■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
MPEG-4 AVC/H.264 総合スレ Part8
- 1 :名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 19:34:36 ID:vxBvOPOg
- このスレは、次世代コーデックMPEG-4 AVC/H.264の総合スレです。
■H.264 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/H.264
- 2 :名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 19:35:00 ID:vxBvOPOg
- ■関連スレ
x264 rev26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1260857362/
CoreAVCスレ6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1262664710/
☆彡 ffdshow(本家) vol.13 ☆彡
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1187146396/
☆彡 ffdshow-tryouts vol.22 ☆彡
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1262780990/
Avisynthを絶讃ιょぅょ Part28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1261028834/
- 3 :名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 19:35:21 ID:vxBvOPOg
- ■過去スレ
Part1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062218199/
Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1108739581/
Part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1113670957/
Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116158499/
Part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1136740366/
Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1153317704/
Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1176961110/
- 4 :名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 04:23:53 ID:i0hNmIhZ
- いちおつ
- 5 :名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 20:59:24 ID:5Tc99FgH
- おつ
- 6 :名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 21:05:50 ID:5Tc99FgH
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20100122_343853.html
3D Blu-rayが高負荷なのは、ビットレートが高いからじゃなくて、
デコードしなきゃならない frames/sec が2Dの倍だから。
従来の2Dプレイヤーでも読み出せるように、最大ビットレートは上げられない。
- 7 :名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 20:47:18 ID:LLXVGVS7
- なんという過疎っぷり
- 8 :名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 13:49:33 ID:FTlitT5O
- そりゃ、
【H.264】AVCHD 総合スレ 3【MPEG-4 AVC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1223615260/
こんなスレがあるんだし
- 9 :名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 16:30:47 ID:06vexeXX
- しかもx264関係もTMPG関係もmux関係も独自スレがあるしね。
- 10 :名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 21:53:27 ID:XK7ODtG/
- すみませんがこちらがMP4ファイルの本スレだと思いますので別スレでも同じ質問
しちゃってますがご了承下さい。
質問の内容なんですが、mp4ファイルをmp4boxの-infoで出てくる映像ファイルの方のTimeScaleの
数字って小さかったりすると問題ありますか?
当方ずっと作ってたMP4ファイルをこの度PS3で見れる様にしようとしたら
再生できなくて-infoでみたらTimeScaleが800000と出ててall24fpsのファイルは
raw1、2で分離して-fps23.976で結合すればTimeScaleが24000となり問題なく再生できたのですが、
フレームレート混合のファイルはDtsEditでタイムコード吐き出してからraw1,2
で分離して結合してmp4ファイルを生成します。その後生成したmp4ファイルに
DtsEditでタイムコード入れて再生には問題ないのですがTimeScaleが250と少ない
値になるので気になってます。
ちなみに今まで作ってきたVFRファイルは83416000(PS3視聴不可)。
PS3で見れるようにDtsEditを使う手順を変えたものは250。
今まで作ってきたのをDtsEditでタイムコードはきだしてmuxし直したものは98。
なんです。
なにかご教授をお願い致します。
- 11 :名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 22:42:45 ID:HteZ34fV
- PS3を窓から投げ捨てろ
- 12 :名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 13:27:43 ID:6mjNEyhE
- >>11
いや・・・
それは勘弁して下さいorz
- 13 :名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 22:00:46 ID:+3D2GUbF
- YTO−604というDVDプレーヤで再生したいのだけど、AVIだと早送りはエンドまで見れるが
通常再生だと半分で止まってしまう。
仕方なくMP4で焼いたが認識しない。プレーヤー取説の対応形式はMPEG1/MPEG2/MP3/WMA/
非対応形式はDIVX/H264となっている。AVIは今までもXVDで再生できている。
ここでいう対応のMP4って何を指すの?ちなみに認識できなかったMP4はANYで変換し動画はMPEG4
、音声はMP3。数あるMPEG4の中で一番原始的で再生しやすいファイルってどういう設定にすればいいの
でしょうか?だれか教えて!RWは対応してないのでメディアがもったいない。
anyのエンコードメニューはXVID,MPEG4、H264の3つですが他のソフトにした方がいいのでしょうか?
- 14 :名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 00:02:30 ID:3YDFbPjr
- DVDプレイヤーのMP4は大体Divxの奴だよ
MP4っていっぱい種類あって対応してるのわからなくて困るよね
- 15 :名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 12:45:59 ID:BLAxr5QZ
- コンテナとコーデックでググれ
- 16 :名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 19:36:42 ID:n1aKtD3u
- >>14
>>15
ありがとうございます。
取説の言うDIVXでもH264ないMPEG4とはMS-MPEG4のことで、それに対応する
DivX、Xvidも含まれるが、DIVX対応と書くと最新版はダメじゃないかという話になる
のでそう書いたという感じですかね?
VERまで把握するか、ちゃんと表示される変換ソフトでないと無駄なメディアを量産し
そうですね。
取説が不親切ですね。Verや容量や各種設定の限界値等を明記した上で、
適合しても再生できない場合があります程度で逃げるべきですね。
- 17 :名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 19:58:16 ID:n1aKtD3u
- avi 1.0 2GB以上は再生できないようですが、ちょうど止まったのは
2GB程度かもしれません。
avi 2.0 だとOKの様ですが今度はプレーヤーがダメかも。
そもそもANYコンバーターでどうやれば1.0か2.0か表示がないので
よくわからないです。本当に難しい、私には。
- 18 :名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 03:41:55 ID:XUP6BHmx
- DVD(mpeg2)→x264で無劣化でエンコードってできるんでしょうか?
ビットレートは1/2程度で同じくらいって聞いたんですが、
やっぱりエンコードする時点で無劣化を求めるのは無理があるんでしょうか?
- 19 :名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 07:20:45 ID:mWE0s6dT
- losslessにしたらいいんじゃない?
-q 0
- 20 :名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 07:35:32 ID:XUP6BHmx
- >>19
こんなものがあったんですか!!
ちょっと調べてみますありがとうございました!
- 21 :名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 07:44:41 ID:iqR6Rwsi
- ロスレスはビットレートが凄まじいことになるだろw
絶対的無劣化と実質的無劣化を考え分けた方がいいよ
ロスレス以外で再エンコードすればどうやっても絶対的に劣化はする
でもほとんど分からない範囲での劣化(実質的無劣化)がOKなら
内容にもよるが1/2とは言わないまでも2/3くらいにはできる
- 22 :名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 10:20:42 ID:kaNzaXHX
- >>18の言ってる
無劣化の意味がわからな
- 23 :名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 13:07:05 ID:gb9BF0kV
- DVDのmpegが無劣化だと思ってるフシがある、つーか、
まぁ、非可逆のmpegを展開したSD糞映像をなるべくそのまんまそれ以上の劣化なしに、
という浅薄な計算なんだろうが
ここでx264に1/4とかのレートに圧縮すると目立った差が出る、人の目にも更なる劣化が分かる
と、ろくすっぽやったことも無しに思い込んでるんだろうな
まー、ニワカの脳内エンコ妄想思い込みは自由自在だからな、実態も知らんと
- 24 :名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 12:25:37 ID:aKouiuL5
- 知ったかぶって熟語使おうとすると変なのに絡まれる良い例
- 25 :名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 10:54:29 ID:sUD/39/y
- エンコしながらキャプチャしたせいでキャプチャした映像がひどいことに・・・
コマ落ち?をなくすことはできませんか?
- 26 :名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 11:46:09 ID:i4fypZVj
- CPUやメモリまわりを凶悪なスペックにすれば良いと思うよ。
- 27 :名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 22:46:13 ID:WRfEYm2c
- >凶悪なスペック
チョンみたいにするのか?
- 28 :名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 23:37:36 ID:0AjJpZBh
- 韓国の映像産業のほうが日本のそれより外貨を稼いでいる件
- 29 :名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 23:55:56 ID:uW49sRwC
- あそこの国の映像産業は原価が無いようなもんだからなw
- 30 :名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 00:12:45 ID:lVN77enE
- MPEG4AVC/h.264をMPEG2へ変換する変態ソフトで
フリーなものを教えて下さい。お願いします。
- 31 :名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 00:20:37 ID:ufgb+nOH
- ffmpeg
変態かどうかは意見が分かれるところではあるが
- 32 :名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 00:30:46 ID:lVN77enE
- >>31
ありがとうございます。
MediaCorder0.7.3のffmpegで[16:9]1080pなAVCを
MPEG2に変換しようとしたらエラーでした。
アドバイスいただけないでしょうか。
- 33 :名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 00:32:35 ID:lVN77enE
- 音声はac3の2.0chでコンテナはm2tsの
ファイルについてです。。。
- 34 :名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 09:45:32 ID:w8RzifPS
- 変態だな…
- 35 :名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 19:59:41 ID:lVN77enE
- MPEG4AVC/h.264をMPEG2へ変換する変態変換の場合
MPEG4AVC/h.264のビットレートが10Mbpsだとすると
MPEG2へ変換する際のビットレートは
いくつが妥当ですか?
- 36 :名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 23:36:16 ID:aPaAVmaZ
- 倍
- 37 :名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 23:38:39 ID:0laSFew2
- さらに倍
- 38 :名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 16:52:41 ID:bRzchhi4
- ドン!!
- 39 :名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 11:35:25 ID:lpWZLBwg
- FLV(H.264+AAC)な動画をMP4コンテナに入れ替えようと思って、FLV_Extractで分離したけど
出てきたraw 264とtimecode v2がtc2mp4ModでもDtsEditでもmuxできない。
ffmpeg.exe -i source.flv -vcodec copy -acodec copy out.mp4
でも不正なビデオストリームだと弾かれるし、安定してコンテナ移し変えできるツールある?
- 40 :名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 03:24:06 ID:F68vN2rP
- なんでH.264/avcスレでmp4の話してるの?
- 41 :名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 11:30:57 ID:0mF6AL9a
- コーデックの総合スレでコンテナの話しちゃおかしいのか?
俺はコンテナは気にしないんでどっちでもいいが
- 42 :名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 12:37:08 ID:2orK5c1E
- 【AVI/ASF/MKV】最強コンテナ決定戦【MOV/MP4/OGG】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1191848971/
- 43 :名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 20:10:48 ID:FzgFjw6K
- 指定したプロファイルやレベル(High Profile, 4.1 のように)に準拠した H.264 のムービーを作りたいのですが、
便利なソフトウェアはありますか?
- 44 :名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 20:17:42 ID:6vL5QHjT
- >>43
x264 --profile high --level 4.1
VBV等も設定できる。
- 45 :名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 22:07:31 ID:FzgFjw6K
- >>44
HandBrake の Advanced オプションに x264 Advanced Option String というのがあり、
profile=main:level=31 と指定しました。
プロファイルを指定するといっさいのオプションが無視されるということを
どこかのドキュメントで読んだことがあるような気がするのですが、
この場合も他の設定は気にしないで指定したプロファイルとレベルで作業してくれるのでしょうか?
- 46 :名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 22:15:29 ID:6vL5QHjT
- >>45
HandBrakeは使わないから知らない。
x264.exe(CLI)だったら、互換性を損なうオプションを使っていたら、Warningで教えてくれる。
Main@3.1なら、x264 --profile main --level 3.1 --vbv-maxrate 14000 --vbv-bufsize 14000 としておけばいい。
- 47 :名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 17:55:44 ID:vcojMJ34
- TEST
- 48 :名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 02:14:22 ID:n66hntxo
- >> 46
--level 3.1 を指定したら 自動的に --vbv-maxrate 14000 --vbv-bufsize 14000 になる訳では無いのですね?
http://rob.opendot.cl/index.php/useful-stuff/h264-profiles-and-levels/
- 49 :名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 02:24:03 ID:o5gNiA3y
- >>48
そう。VBVは自分で指定しないといけない。
- 50 :名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 14:05:09 ID:fCB1sE3S
- その場合、level=3.1と指定してもmaxrateやbufsizeが14000を超過する可能性があるということでしょうか。
それとも14000を有効に使わないような動きになるのでしょうか。
また、High Profileの場合はAVCの規格上1.25倍まで指定しても良いらしいのですが、それはvbv-maxrate 、vbv-bufsizeのどちらでしょうか。
教えて君ですみません。どこかに日本語で具体的に網羅的にまとまっているサイトがあれば良いのですが。
- 51 :名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 21:27:28 ID:syxsLpHl
- >>50
x264の場合Level指定はあくまでもヘッダのLevel情報を変えるだけ
つまり実際のエンコード設定には反映しない
HPで変わるのはMax video bitrateだけ
日本語は知らないが米wikipediaの「H.264/MPEG-4 AVC」の項目に一覧表がある
- 52 :名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 01:06:03 ID:5ZXHv2GF
- >>53
A.3.3 Profile-specific level limits
g) In bitstreams conforming to the High, (中略) for the VCL HRD parameters,
BitRate[ SchedSelIdx ] <= cpbBrVclFactor * MaxBR
and
CpbSize[ SchedSelIdx ] <= cpbBrVclFactor * MaxCPB
(中略) where cpbBrVclFactor is specified in Table A-2 (以下略)
でTable-A-2には
Profile cpbBrVclFactor
High 1250
ってなってるからハイプロで限界値が1.25倍になるのはvbv-bufsizeも一緒
できたばっかだけど
http://www.up-cat.net/x264%2528vbv%252Dmaxrate%252Cvbv%252Dbufsize%252Cprofile%252Clevel%2529%252C%2BH%252E264%2528Profile%252FLevel%2529.html
- 53 :名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 01:13:06 ID:5ZXHv2GF
- 安価ミス、>>52は>>51向け(>>50向けでもあるが)
- 54 :50:2010/04/19(月) 06:13:56 ID:W87dHpNL
- >>52
すばらしすぎです。ありがとうございます。
- 55 :名無しさん@編集中:2010/04/23(金) 19:43:05 ID:2VzCWfJA
- これってどうだろ?
↓ また画質最悪みたいなことになるのかね?
↓
↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100421_362692.html
- 56 :名無しさん@編集中:2010/04/23(金) 21:54:10 ID:9/rB4yLa
- サンプル動画くらい用意すればいいのにな
- 57 :名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 00:34:29 ID:bx7bR9wn
- だからどうすりゃいいんだよ。
DVDは、インタレでTFFにして9Mくらいにすれば、
DVD規格になったのに、
H264はどうすりゃBD規格になるんだよ。
- 58 :名無しさん@編集中:2010/05/06(木) 14:47:49 ID:lu0mBV5O
- ブルーレイの規格にしたいの?
その素材をブルーレイに焼くの?
- 59 :名無しさん@編集中:2010/05/07(金) 15:35:42 ID:ms7yzeWZ
- MP4Boxをコマンドライン入力で直接多重化してます。
その際に、タイトルが文字化けしてしまいます。オプションで言うところの -itags name="title" だと思うのですが。
どうすれば回避出来ますでしょうか・・・?
文字コードの問題だとは思うんですが、UTF-8をコマンドラインで入力出来るものかと。
使っているバージョンはv0.4.5-devです。OS:WinXP
(かなり以前の記憶なので曖昧ですが、v0.4.6だと映像結合時などに不具合が出た事があったので一つ下げて使ってます)
- 60 :名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 00:10:59 ID:IbM1Adt+
- VirtualBoxかVMWareでLinux動かしてその上でMP4Box使えば簡単だね
- 61 :名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 00:36:31 ID:hQ6Bt7q6
- chcp 65001
- 62 :59:2010/05/09(日) 23:12:43 ID:C7MhQcxu
- >>60-61
レスありがとうございます。
chcpコマンドは知らなかったので試してみました・・・が日本語入力の時点でつまずいています。
Linux等でMP4Boxを使っている方はUTF-8の文字コードとしてタグなどがちゃんと認識されているものなのか、、
環境文字コードでSJIS使っていても問題が無いかなど、まだ理解出来てない所ですが、取り敢えずこの手法で試行錯誤やり直ししてみます。
- 63 :名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 01:08:41 ID:BGG2IUz+
- chopコマンドって何かと思ったわ。
- 64 :名無しさん@編集中:2010/06/07(月) 16:43:50 ID:l2ich5kG
- 地デジ録画する場合の各圧縮レベルによる画質の違いを
比較したいんだけど、うまいこと比較しているサイトが見つからず
困ってます
元映像と【10】【8】【5.5】【2】Mbps映像比較があるような
良いサイト知りませんか?
- 65 :名無しさん@編集中:2010/06/07(月) 17:27:17 ID:z2jOjXlj
- そんな意味のないもん作らんだろ
ソースによってビットレートと画質の関係なんて大幅に変わるし
同じビットレートでもエンコード時間で画質は変化する
比較基準の決めようがないし、最小公倍数で作ろうとすれば
サンプル数が膨大になる
- 66 :名無しさん@編集中:2010/06/07(月) 19:41:45 ID:l2ich5kG
- >>65
ありがとうございます、理解しました。
5.5や2Mbpsの動画は圧縮率高いので、まともな視聴に耐えるのかを
知りたかったんです。ノイズまみれで見れたものじゃないのかなと。
地デジで世界遺産やドラマを録画したいのですが・・・。
- 67 :名無しさん@編集中:2010/06/07(月) 21:17:14 ID:8FTkXG/I
- 自分の目で確認するのが一番わかりやすいだろうに
- 68 :名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 14:30:31 ID:1bijDaHn
- >>67
これから買うので、持ってないんです
- 69 :名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 19:13:15 ID:IhSgN9FY
- うだうだ言ってるうちに新製品が出て永遠に買えなくなるタイプ
- 70 :名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 22:26:11 ID:LmLmnKv0
- >>68
これから買うのでも同じ
買ったら適当に番組を録画して、自分の目で比較すればいい
今の地デジでもコピ10ならRDで録画して好きなビットレートにそれぞれ10回変換できるって事だし
変換後それを再生して自分の目で判断できるでしょう
- 71 :名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 00:21:00 ID:3iE+Fasy
- >>65
作ったよ自分は もう捨てちゃったけど
確かビットレート3パターン basic high2パターン
+SD画質で数パターン
自分の直感では5.5〜10は差なし 5.5は見比べたらわかるだろうけど無視できる
2でも十分 1だときつい
ま自分で探すのが一番
- 72 :名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 02:07:37 ID:b5qXPxkP
- >>70
九回だろ一回目はHDDに録画
- 73 :名無しさん@編集中:2010/07/06(火) 21:08:55 ID:/lLOkGxA
- 別スレで
テレビ放送のTSファイルをH.264で圧縮するっていう流れの中で
>aviやmp4でエンコしたのは30pのカクカク糞エンコになるのに
って書込みあったから、インターレース保持出来るんじゃないの?って書いたら
>じゃあ適当にエンコしたのUPしてみてよ たぶんカクカク糞エンコ動画になってるから
って返されたんだけど
カクカクになる?自分はそんな風に感じたこと無いんだけど
60iのままでエンコ出来たよね?x264って
- 74 :名無しさん@編集中:2010/07/07(水) 00:12:16 ID:xm6vwmzL
- >>73
x264はインターレースに対応してる。
ただ、
>自分はそんな風に感じたこと無いんだけど
↑の口ぶりからすると、>>73がインターレース動画をエンコードしてるとは思いにくい。
- 75 :名無しさん@編集中:2010/07/29(木) 00:32:44 ID:QNsQqHhN
- H.264動画のカット編集についてはどのスレに行けばいいのかな?
- 76 :名無しさん@編集中:2010/07/29(木) 21:31:10 ID:K1iCEABH
- 米NVIDIA、Fermiベースのプロ向けハイエンドGPUの最新版「Quadro」シリーズ | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/07/28/076/index.html
- 77 :名無しさん@編集中:2010/07/30(金) 00:13:54 ID:H9coXgvK
- >>73
とりあえずUPしろよ
- 78 :名無しさん@編集中:2010/08/19(木) 21:18:11 ID:5tv/9Yb7
- vistaのSP2なんだけど、最新のFFDSHOWインストしたのにH.264が見れない…
インストール時ちゃんとH.264にもチェック入れたのに><
- 79 :名無しさん@編集中:2010/08/20(金) 08:07:22 ID:J6qzcoU6
- ツッコミどころが多すぎて何を書けばいいのか分かりません><
- 80 :名無しさん@編集中:2010/08/20(金) 11:23:16 ID:MwpoRagc
- えっ・・
FFDSHOW入れただけじゃH.264見れないの!?
- 81 :名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 02:47:34 ID:7AbngLmf
- handbrakeって、キュー追加で複数ファイルを一つのファイルとして結合できないのかな?
- 82 :名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 14:29:32 ID:C5egLNr/
- h.264の規格書読んでるんだけど、colzeroflagっていうのがいったい何なのかよく分かりません。
誰か詳しい方、教えていただけませんか?
- 83 :名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 07:01:27 ID:/flp6555
- キャプチャしたAVIをH264圧縮すると音声がノイズだらけになるのですが、
何故でしょうか?
他の形式を圧縮した場合には、そのままの音声でいけます。
- 84 :名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 12:18:34 ID:XoUXpxkF
- 音声を再圧縮してるからだろう。
H264は映像だけだから音声は関係ない。使ってるソフトの設定見直せ。
- 85 :名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 12:38:20 ID:FAm5Esm3
- x264でファイルサイズが4GB超えで出力すると、そのファイルは、メディアインフォでx264の情報が見れなくなります。
MPCHCで再生すると、4GB超えた辺りで止まります。
DLNAでPS3の再生は出来ました。
3GBの正常なファイルをMP4BOXで結合すると、同じ状態になります。
x264、MP4BOXを最新にしても駄目でした。
何が原因でしょうか?
XPのOSが関係ありますか?
- 86 :名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 13:55:19 ID:BiE+Ms7X
- mp4って4Gまでしか対応してないんじゃなかったか
- 87 :名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 16:13:10 ID:FAm5Esm3
- >>85訂正
MP4BOXにて正常3GB+正常3GBで6GBに。それを再生すると4GB辺りで止まります。
3GBの時、x264の情報は見れますが結合後は見れなくなります。
- 88 :名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 19:26:41 ID:BiE+Ms7X
- MPCの内蔵スプリッタは4GB以上のmp4に対応してないから外部のものを使え
って、ぐぐったら出てきたぞ。
- 89 :名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 20:57:49 ID:y1yrGewb
- mp4boxも4GB超(64bit周り)は怪しいぞ
x264.exeでmp4出力するならx264_L-SMASH使え
- 90 :名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 02:59:56 ID:5qrhjjDE
- 制限だらけのMP4を捨てるのが一番楽
- 91 :名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 03:39:26 ID:S1dMuejM
- まあmkvでやった方が素直でいいよな。
- 92 :名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 20:49:37 ID:5HILpJyU
- [えっちな動画ファイル.avi]
1280x720 24Bit AVC/H.264 High@3.1 29.97fps 190000f 100.91kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 191.24kb/s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 01:48:00.000 (6***.***sec) / 4,500,***,***Bytes
上記の動画ファイルが再生も編集も出来ません。
とても見たいのですが我がPCでなんとかなりますか?
環境
AthlonXP 2500+ 1.0GB RAM
WindowsXP
ffdshow_rev3611_20101006_clsid.exe
Media Player Classic
- 93 :名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 00:50:36 ID:7pKy0ixa
- Windows7に換えてcccpでも入れたら?
- 94 :名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 18:37:29 ID:PIm17zkF
- mp4って制限だらけなのか?
mkvかm2tsにしとくのが無難なのかな?
- 95 :名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 05:15:25 ID:EUKYDOZ1
- 普通に使う分には困らんけどね、mp4
PC以外の家電含めた対応度ではピカイチだし
PCオンリーならmkvで良いと思うけど
- 96 :名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 00:18:21 ID:KCryIb0c
- >>92
良くわからんがフリーのエンコーダーでMPEG2に再エンコしてみたら?
正直H.264がクソ重いだけでMPEG2ならフルHD画質の奴でも
PentiumIII 1GHz+GeForceFX5600の環境で余裕で再生可能だし
- 97 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 01:50:02 ID:04Goa3Ol
- フリーで無劣化で切り貼りできるのはAvidemux 2.4.4かyamb2.1.0.0くらいしか知らないんだけど
もっといいのある?
- 98 :名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 21:22:23 ID:tjtvf0pC
- H264 AACファイルのMKV → MP4 コンテナ入れ替えをYAMBでいつもやっているのだけど
ファイルの最後の1分ほどが必ず画像が乱れて困ってます。
べつのGUIを使うと問題は起きないので、元のファイルや分離した素材、MP4BOXには
問題がなく、YAMBの問題だと思うのですが、なにか設定があるのでしょうか?
作ったMP4の最後の部分の乱れ方はブロック状ではなく、ほぼ全面縦にスダレ状に細かい色の帯になります。
乱れるまではきれいに再生できます。
YAMBが使えるとワンアクションで入れ替えができるので便利なんですが…
- 99 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 00:40:12 ID:6D3RRcY3
- mp4boxを直接使えばいいじゃない
- 100 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 02:05:49 ID:xVNzvVRj
- どのyambをつかっているの
- 101 :98:2010/11/20(土) 10:42:24 ID:Ye29XsDJ
- >>99
CLIでってこと?うーん、めんどくさそう。
>>100
2.1βの1と2です。
どっちも同じ状況です。
むかしはそうじゃなかった気がするんだけど…
- 102 :名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 07:08:16 ID:DIBQop4p
- TMPGEnc 4.0 XPress、高品質H.264エンコーダー x264の商用ライセンス契約締結。
次期ビデオ変換ソフトウェアで正式対応
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/10_1126.html
- 103 :名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 07:22:56 ID:ehXgj+/7
- つかそもそもx264って元締めのMpegLAにライセンス料払ってたっけ
研究目的等の便利なお題目でお目こぼしされてただけのような…
商用ライセンス提供とかやりだしても大丈夫なの?
- 104 :名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 07:28:42 ID:O5wzSVYA
- >>103
>Does the x264 license include AVC patent royalties?
>No, it does not. You will need to get a separate patent license from MPEGLA, see: http://www.mpegla.com for more info .
http://www.x264licensing.com/faq
- 105 :名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 15:46:27 ID:ehXgj+/7
- レスサンキュ
うーむ。。。
- 106 :名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 02:03:00 ID:BXJzoTbM
- Microsoft、「Firefox」でHTML5を利用してH.264動画を再生できる拡張機能を公開
IE9や「Safari」が対応しているH.264形式の動画をWebページ上で再生可能に
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20101216_414742.html
- 107 :名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 02:08:57 ID:1ohzkiX/
- Win7には標準でH.264のコーデックが載ってるから
その上での対応は有る意味当然で驚きは無いな
同様にWebMを非対応ブラウザで再生可能にする拡張も当然のごとくなされるだろうし
否応無しに両対応の流れかな
- 108 :名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 12:04:50 ID:kZpsKZ9I
- k-Liteが一番H264のシークが速いのに
何でみんなffdshow使うんだろう
俺のへぼPCでも一瞬でフレームスキップできるよ
- 109 :名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 14:39:09 ID:gER7chRd
- おそらくあなたもそのみんなの一人だよ、きっと
って、釣りか?
- 110 :名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 15:35:46 ID:kZpsKZ9I
- 釣りかどうかは試したらわかるだろ
俺は両方試したが、k-liteのほうがシークが速かった
- 111 :名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 16:03:39 ID:gER7chRd
- 釣りじゃないなら
K-Liteがうんぬんていうこと自体がおかしなこと気づけよ
- 112 :名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 16:27:58 ID:kZpsKZ9I
- 釣りじゃないならってやっぱり使ったことないのか
無知な癖して煽ってくるんじゃねーよカス
- 113 :名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 18:15:39 ID:2hqsKUOt
- 本気で馬鹿な奴は困るね…
K-Liteってのはコーデックの名前じゃなくてコーデック詰め合わせの名前だっての。
ffdshowとか色々なコーデックを纏めてインスコしてくれるのがK-Liteの便利な所な!
お前は、K-Liteがインスコしたあるバージョンのffdshowと
どっかから拾ってきたバージョンのffdshowを比べて重いだの軽いだの
言ってるだけだっつーの。
皆はそれがわかってるから釣りか?とかしかレスしねーんだよ。
- 114 :名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 18:32:15 ID:kZpsKZ9I
- mp4を再生する場合ffdshowを単体で入れた場合と
K-Liteが使っているコーデックは違うわけよ
だから言っているんだよバーカw
- 115 :名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 19:05:50 ID:2hqsKUOt
- 具体的に何のコーデックを使ってるのか調べてから書こうね坊や。
- 116 :名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 08:46:23 ID:Kmu7lwS3
- ID:kZpsKZ9I
冬休みはまだだよねw
- 117 :名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 08:54:54 ID:EF8hke8I
- >>108
>>110
>>112
>>114
- 118 :名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 18:54:07 ID:VfYHzdoe
- MultiAVCHDって音声をAC3以外の形式でオーサリングすることってできないの?
- 119 :名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 23:05:20 ID:OHJgfE4U
- ペガシス、TMPGEnc後継「Video Mastering Works 5」
−x264エンコーダ搭載。MKV/WebM対応や編集機能改善
AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101222_416467.html
- 120 :名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 23:13:58 ID:ym5feNT3
- >>118
AVCHDは規格上、音声はAC3だからでしょ?(音声のLPCMはオプション扱いのはず。)
- 121 :名無しさん@編集中:2010/12/30(木) 22:47:35 ID:8iD0vwwJ
- って事はオーサ4のH264対応も近いのか?
黙ってまっときゃいいのかママン
- 122 :名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 09:31:24 ID:4AJVjGEN
- >>121
対応してくれりゃ嬉しいが、現状どうなるのか不明。
- 123 :名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 18:00:14 ID:eAVkxpn2
- tsの字幕に対応したんだね
チョットうれしいw
- 124 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 17:26:29 ID:IG/6QwiA
- 日本の地デジがH.264圧縮を採用せず 時代遅れのMPEG-2になったのは本当に残念
日本の地デジがブロックノイズが多いなどの要因もここに理由がある
ブラジルなど後発国はH.264方式を採用している
- 125 :名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 11:29:34 ID:lCcQdip4
- すみませんが、自分でリッピングやエンコードしておきながら
かなり前の話だし、2回以上も再エンコードしてできたので、やり方を忘れてしまいました。
今ではソフトや環境も変化しているでしょうから
最も画質が良く かつ 効率的に下記ができるエンコーダとやり方を教えて下さい。
DVD(何も保護がないもの)⇒ビデオクリップ(mpg) と
MPEG4またはM4V )⇒ビデオクリップ(mpg) と
WMV ⇒ビデオクリップ(mpg) の変換の方法
ビデオクリップは重いファイルですが、メチャクチャ綺麗で迫力ありますね。
当初はDVDをリップし、iTunes用にHandBrakeを使ってMPEG-4ファイルを作っていました。
が、WMVファイルも欲しくなり 色々とイジっているうちに
ビデオクリップ(mpg)ができてた経緯があります。
- 126 :名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 13:28:35 ID:wXYL+XsI
- コピペにしか見えない
コピペ病だな
- 127 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 13:44:12 ID:gCHa5YO2
- 770 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/01/12(水) 10:31:03 ID:w56x6yVH
HTML5からH.264を排除
Google、ChromeブラウザでのH.264サポート終了へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/12/news034.html
- 128 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 16:23:03 ID:oSkjhLN/
- googleはフリーに拘るのはいいけど
ストリートビューみたいに他人の家を断り無しに盗撮して公開するなよ
この会社は、何かがおかしい
- 129 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 17:38:01 ID:YiNCqZt5
- flash入れとけば再生できないのかな?
- 130 :名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 02:42:01 ID:KBN8Yr5Q
-
Video Enhancer 複数枚超解像ソフト
画質最高。 使ったものと使わないものとでは画質が雲泥の差。
ソースよりも実物に近づけられるのは原理的に複数枚超解像ソフトのみ。
TSソースをこれでエンコすればTSソースでは見えないものが復元されるし、
ブルーレイ映像であってもソース以上の解像度になる。
複数枚フレームを参照して一枚の絵を超解像で作り出すので、
TVについてる一枚超解像のようなガビガビの絵にはならないし、画質も劣化しない。
http://www.infognition.com/articles/video_resize_shootout.html
↑でスターウォーズとかのエンコ結果比較可能。
サムネイルクリックして左上が現物、その下が縮小したもので、
その縮小画像をソースとして、どれだけ劣化せずにスケーリングして元にもどせるかがそれぞれのボタン。
入力ファイルはデインタレしたファイルのみ。
AVI, WMV, ASF and MPEG. MOV RM RMVB ファイル。出力はAVI。
出力は1080pまでOK。
値段は3500円。PAYPALかクレカ。無料体験版あり。
- 131 :名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 14:39:38 ID:6x8s2MvX
- 拡大なんかするのは割れだけ。
- 132 :名無しさん@編集中:2011/02/08(火) 14:15:24 ID:977haa64
- ffmpeg で作成した x264 なファイルについて、カット編集したいんですけど
おヌヌメな編集ソフトを教えてください。
できればフリーソフトがいいですが、1万円以下ならパッケージソフトでもいいです。
- 133 :名無しさん@編集中:2011/02/08(火) 14:34:44 ID:tQ1o3+Fy
- >>132
無料なら、aviutl+mp4plugin か avidemux か Moyea FLV Editor Lite
タイムコードがぐちゃぐちゃで、↑でやると音ズレ激しくて使えないときは、
Machete(MacheteSoft)$19.95
GUIがアレだけど、Autohotkey か pboard+マウ筋 で連携させればそこそこ使える
- 134 :132:2011/02/08(火) 16:17:33 ID:977haa64
- ありがd。使ってみるYO♪
- 135 :名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 09:43:09 ID:eFAD0vxF
- >>127
H264 終了なのか
- 136 :名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 11:59:20 ID:Fm3Grlvx
- >>135
Windows7限定だがMSがH.264再生アドオン出した
ttp://www.interoperabilitybridges.com/wmp-extension-for-chrome
ttp://blogs.msdn.com/b/ie/archive/2011/02/02/html5-and-web-video-questions-for-the-industry-from-the-community.aspx
FireFox向けも出してる
ttp://www.interoperabilitybridges.com/html5-extension-for-wmp-plugin
- 137 :名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 12:16:11 ID:qjPTa0JO
- エンコードも出さなきゃ
- 138 :名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 17:00:18 ID:U8EQXP3G
- エンコードは既に色々アプリ有るし各自好きなの使ってるから要らんでしょ
ブラウザとセットでどうこうするようなもんじゃないし
- 139 :名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 18:16:51 ID:1Za140oc
- MSはエンコードに関しては無料ではWMVしかサポしないからな。
EE4は企業が出すフリーソフトとしては高性能な方だと思うけど
H.264 でエンコードしたいなら有償の EE4 Pro を買う必要があるし。
どうでもいいが EE4 は無償版で Silverlight を使った WMV 配信が出来るのが強みだと思う。
- 140 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 15:04:04.40 ID:sVPA4EoE
- 30分TS(2.5GB)を20分くらいでサイズを3分の1くらいに、
画質はサイズに見合った感じで圧縮したいんだけれどどんな設定がいいかな
圧縮はavisynthを使ってる
x264=--profile high --level 4.1 --crf 5 --aq-mode 1 --preset Medium
crfは値が小さいほど低圧縮・高画質だから時間がかからないとおもったけど、
90分くらいかかる
- 141 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 17:31:00.64 ID:UG2LOzOT
- それだとサイズが3分の1にならないんじゃないか
- 142 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 18:46:14.26 ID:I0KqFQ53
- webmの時代か?
- 143 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 22:06:25.27 ID:g4WzZyqe
- >>140
圧縮はx264だろ。avisynthの仕事はフィルタかけるだけだ。
あと、一旦デコードしてからエンコードするんだから、crf下げまくったら元のTSよりでかくなるぞ。
とりあえずデフォルトでやってみる事をすすめる。
- 144 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 22:27:24.78 ID:wHOPMb/r
- >>140
で、マシンパワーはいかほどでそのタイムを求めてる?
- 145 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 20:38:21.26 ID:8/rB/6Tq
- パナソニック、業務用の新映像コーデック「AVC-ULTRA」
−AVC-Intra比2倍の200Mbps、高圧縮も。Inter BEE出展
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111108_489337.html
- 146 :名無しさん@編集中:2011/12/02(金) 15:17:52.06 ID:NhV0xmyo
- PS Vita発売前の最終情報を開発チームに聞く
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20111202_494915.html
>現状では、720pまでの映像に対応しています
Vitaは720p動画も対応だってよ
だから、Vitaの変則解像度にあわせてリサイズしてエンコしなくても、720pでエンコすればOKみたいよ
- 147 :名無しさん@編集中:2011/12/03(土) 18:32:55.61 ID:iawqJXsy
- pspが対応解像度上げたみたいに最終的に1080pまで対応したりするのかな
スマートフォンでさえ1080p再生出来るのに720pじゃちょっと残念
- 148 :名無しさん@編集中:2011/12/03(土) 20:57:28.13 ID:DtpWb4uK
- >>147
スマホってハイプロファイルいけるんだーうらやま
37 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★