■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
x264 VFW GUI専用スレ Part6
- 1 :名無しさん@編集中:2010/07/29(木) 22:02:41 ID:jyTCSVaH
- ここは、まだまだ需要が多い VFW版 を延命させるためのスレです。
作成している有志の方や関連HPを見付けた方は、こちらにURLを貼って頂ければと思います。
Q 再生できません。
A 当然です。x264はエンコーダーのみです、デコーダーは持ち合わせてません。
[本家]
http://www.videolan.org/x264.html
http://git.videolan.org/gitweb.cgi?p=x264.git;a=summary (ソース/チェンジログ)
[バイナリ]
http://x264.nl/
http://x264.nl/x264/?dir=./revision573 (vfw入り最終版)
http://nic.dnsalias.com/xvid.html
http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=89979
http://oss.netfarm.it/mplayer-win32.php (mencoder)
http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=87567 (MeGUI:mencoderのGUI)
http://www.ne.jp/asahi/l/a/files/index.html (x264VfW日本語化パッチ)
[有志による最新版]
http://sourceforge.net/projects/x264vfw/
http://seraphy.fam.cx/~seraphy/program/x264/
- 2 :名無しさん@編集中:2010/07/29(木) 22:04:06 ID:jyTCSVaH
- [過去スレ]
x264 VFW GUI専用スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1258081149/
x264 VFW GUI専用スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1221328142/
x264 VFW gui専用スレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1206102125/
x264 VFW 専用スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1189934305/
x264 VFW 専用スレ Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1160377939/
CUIに関してはこっち
x264 rev25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1255958895/
MeGUIスレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1164533110/
- 3 :名無しさん@編集中:2010/07/29(木) 22:04:50 ID:jyTCSVaH
- ニコニコ動画の話題は
【ニコニコ動画】FLV/MP4エンコードスレ 49【質問】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1253283370/
H.264の再生や規格などの話題は
MPEG-4 AVC/H.264 総合スレ Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1176961110/
インタレ規格の話題は
インタレ解除しないスレの3っぽいスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1186448899/
MP4コンテナの話題は
【MP4】ISOMPEG-4普及委員会4【M4A】【3GP】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1087545021/
CoreAVCスレ5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1238677986/
☆彡 ffdshow-tryouts vol.21 ☆彡
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1244370118/
【高音質】AACオーディオ総合4【mp4/m4a】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1226818269/
- 4 :名無しさん@編集中:2010/07/29(木) 22:05:32 ID:jyTCSVaH
- Q 見れないよ
A matroska splitterとffdshow入れてVideo decoder configurationのH.264 Decoderをdisabledからlibavcodecに変更汁!
Q VirtualDubとかで読むとエラーでて編集できないんですが・・・
A aviコンテナならffdshow入れてVFW codec configurationのH.264 Decoderをdisabledからlibavcodecに変更汁!
mp4コンテナは諦めろ。
Q 再生が重いんだが
A MPlayerやVLCやMPC-HCやGOM等の軽量プレーヤーを使う。 これらで見る場合はffdshowは必要なし。
Q バージョンアップ早すぎ
A バージョンアップでなくビルドアップです。
例えばソースの清書、サイズの収縮などユーザーにとってあんまり意味のない改変でも更新されてます。
- 5 :名無しさん@編集中:2010/07/30(金) 05:40:37 ID:o51Dw6Rb
- >>1乙
テンプレにseraphy氏のサイトに繋がらない事がよくあるというのを
入れたほうがいいかも。
- 6 :名無しさん@編集中:2010/07/30(金) 21:05:13 ID:XfGe8rra
- x264vfw最新使ってるけど
プロファイルをmediumよりslow寄りにすると、
確かに圧縮率は上がるけどその分画質が悪くなってる気がする。俺の気のせい?
slow側にするとエッジが甘くなるような気がするんだけど…
これじゃ意味ないよな
- 7 :名無しさん@編集中:2010/07/30(金) 22:17:55 ID:+W5c3QNq
- vfwじゃないけどGUIのも、ここでおk?
- 8 :名無しさん@編集中:2010/07/30(金) 23:34:51 ID:+u9NwIsg
- つかここ復活させる必要あったの?
- 9 :名無しさん@編集中:2010/07/30(金) 23:58:32 ID:lAfTjBhp
- まぁ確かにここなけりゃx264スレに一本化する口実はできてたもんな
- 10 :名無しさん@編集中:2010/07/31(土) 08:43:07 ID:RJKiETdP
- 更新が来ないから
ここ立てても意味がないような
- 11 :名無しさん@編集中:2010/08/01(日) 13:45:18 ID:ZJiUIzHt
- 今、vfwじゃないといけない時ってあるの?
- 12 :名無しさん@編集中:2010/08/01(日) 14:25:35 ID:6/Vp07dU
- キャプチャにx264losslessを使いたいときとか、市販されてるNLEやコンポジションソフトで
出力したいときとか
AviUtlでもgui.auoよりも新しいx264を使いたいなら、vfwが一番楽だろ
afsなら拡張AVI出力plusと組み合わせでいける
itvfrは駄目だけど
- 13 :名無しさん@編集中:2010/08/03(火) 22:24:09 ID:wE4ikRH+
- VFWはともかくGUIスレは欲しかった
1乙
- 14 :名無しさん@編集中:2010/08/05(木) 17:34:14 ID:FvfkIuLE
- ほしゅり
- 15 :名無しさん@編集中:2010/08/07(土) 02:10:37 ID:82lSEUqw
- 実質GUIスレだと思われ・・・
- 16 :名無しさん@編集中:2010/08/07(土) 03:24:09 ID:fn/BkhJh
- 拡張 x264 出力(GUI)の設定項目とその機能について - ニコニコ動画まとめwiki
ttp://nicowiki.com/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%20x264%20%E5%87%BA%E5%8A%9B%EF%BC%88GUI%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.html
- 17 :名無しさん@編集中:2010/08/16(月) 21:24:07 ID:VshYSzT/
- x264gui更新がんばってくれー
- 18 :名無しさん@編集中:2010/08/18(水) 09:53:25 ID:05LZ966l
- ともかく前のGUIに戻してくれたまえ
- 19 :名無しさん@編集中:2010/08/18(水) 21:15:33 ID:iAvZYZW4
- もう置き去りだろ。
- 20 :名無しさん@編集中:2010/08/19(木) 13:26:18 ID:iTqO60dL
- 肌色の部分にビットレートを多く割り当てるオプションとか付けてくれんかな?
現状のx264ってむしろ肌色以外の部分を精細に描いて人間の顔の部分をボコボコに荒くするから
顔にフォーカス合わせようとしたら背景に対してオーバースペックになる
- 21 :名無しさん@編集中:2010/08/19(木) 14:31:48 ID:2k2oxhVC
- まさしく --psy-rd <RD>:<Trellis> がそのオプションだろ
- 22 :名無しさん@編集中:2010/08/19(木) 14:35:22 ID:Mr8SpLyE
- psy-rdよりもaq-strengthじゃね
- 23 :名無しさん@編集中:2010/08/19(木) 14:51:30 ID:2k2oxhVC
- aqは使っててビットレート盛るよりかは削る印象があるんだよな
まあqcompとか他のオプションも含めて色々試行錯誤してみるのが良いと思う
- 24 :名無しさん@編集中:2010/08/19(木) 16:57:54 ID:YS57FlZB
- どうしてもフェードでブロックノイズが出てしまうんだけど
・aq-strengthを上げる
・psy-rdを上げる
・deblockを上げる
以外に他にできることある?
- 25 :名無しさん@編集中:2010/08/19(木) 16:59:54 ID:DObHB2vq
- qpstep
- 26 :名無しさん@編集中:2010/08/19(木) 17:10:50 ID:2k2oxhVC
- いや qpstep は微妙だろ
aq も強くかけると容量減った記憶あるからこれもソース次第
deblock を上げるの意味も分からん、よくわからんなら 0:0 がベスト
フェードの検出は weightp を smart analysis (2) にすると精度が良くなる
フェード部分に特化するなら ipratio を下げると効果があるかもしれんが、何とも言えない
あとは上げるなら>>23にもある qcomp だな
- 27 :名無しさん@編集中:2010/08/19(木) 17:37:08 ID:YS57FlZB
- aqは暗部(や平面)にビットを割くものだと思ったから強くしたほうがいいと思った
deblockを上げるっていうのは2:2とかにするという意味
qcompは0.8になってるからこれ以上上げてもあまり意味がないかな・・・
ipratioやってみる
ありがと
- 28 :名無しさん@編集中:2010/08/19(木) 17:41:11 ID:2k2oxhVC
- そういや暗部にビット割く Haali aq なんてのもあったわ
細かくやろうと思ったら matrix 書くしかないのかね、俺もオプション弄ってはいるが
暗部のブロックノイズ、バンディングの対策はなかなか難しい……
- 29 :名無しさん@編集中:2010/08/19(木) 19:48:13 ID:YS57FlZB
- crf=17,qcomp=0.8,psy-rd=0.5:0,ipratio=1.1,deblock=2:2,aq-mode=2,aq-strength=0.7
これでやっと消えてくれた
Haaliはちょっとビットレート増えすぎるのでパス・・・
ありがとー
- 30 :名無しさん@編集中:2010/08/19(木) 22:36:29 ID:ZVzwVvqc
- そんなにノイズ気になるなら2pass使えば?
- 31 :名無しさん@編集中:2010/08/19(木) 22:40:02 ID:gCoTCrWY
- 2passは時間の無駄だろ……
crfと2passの比較は、同ビットレートなら若干crfの方が良かったはずだぞ
- 32 :名無しさん@編集中:2010/08/19(木) 22:47:04 ID:DObHB2vq
- 嘘を言っちゃいかんよ
- 33 :名無しさん@編集中:2010/08/19(木) 23:10:51 ID:Ymgtj5l5
- 嘘?
まあ厳密には「同じか若干crfの方が良い」だな、訂正しとく
- 34 :名無しさん@編集中:2010/08/19(木) 23:12:01 ID:Ymgtj5l5
- あれ、ID変わっちゃったけど>>31ね
- 35 :名無しさん@編集中:2010/08/20(金) 06:47:34 ID:7/76NV7D
- いまどき2pass使ってるなんてzoomeとかニコニコとかの人だけじゃないの
使う利点がない
- 36 :名無しさん@編集中:2010/08/20(金) 12:45:24 ID:4iJQstuG
- seraphy氏のGUIまだまだ使ってるよ!
stableだけでいいから定期的に更新してくれないだろうか・・・
- 37 :名無しさん@編集中:2010/08/20(金) 14:11:49 ID:0GIA5D1P
- 更新する余裕がないっていい加減理解したらどうだ
- 38 :名無しさん@編集中:2010/08/20(金) 14:45:52 ID:4iJQstuG
- いや、分かっているから今まで書かなかったんだがな
ただの一個人、もしくは多数の要望の一つとして受け取ってもらいたい
- 39 :名無しさん@編集中:2010/08/20(金) 23:42:20 ID:x/bT60Tl
- crf17とか、高級だなぁ。
- 40 :名無しさん@編集中:2010/08/21(土) 20:38:06 ID:rM9oKVKS
- 〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはい
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
- 41 :名無しさん@編集中:2010/08/24(火) 04:46:06 ID:e605FVJn
- VFWではr1629bmが最強
それ以降のリビジョンはGUIが貧素なことに
- 42 :名無しさん@編集中:2010/08/26(木) 01:20:58 ID:GfU1isMa
- 最新版のVFWを導入してAVIUTLでAVIで書き出すと、YOUTUBE「で変換できません(キリッ」って出るんだけど何か解決策知ってる人いない?
- 43 :名無しさん@編集中:2010/08/26(木) 01:47:55 ID:Ms7gkjeq
- mp4で書き出せばいいんじゃね
- 44 :名無しさん@編集中:2010/08/26(木) 02:17:05 ID:GfU1isMa
- ↑早速返信ありがとう。
そうだね後々調べてみたら時代はもうmp4っぽいしね。
ただちょっと前までは普通に投稿できてたから気になっただけなんだ。
問題なさそうだったらこれからはmp4で投稿するよ。THANKS☆
- 45 :名無しさん@編集中:2010/08/27(金) 17:01:48 ID:rSk5Pt/f
- aviも根強い人気あるけど、時代はMP4だよね
- 46 :名無しさん@編集中:2010/08/27(金) 18:27:15 ID:wZNgwQjs
- 正直aviならDivxとかXvidならいいんだけど、aviのx264を使う意味が分からない。
MP4なら互換性あるのに、aviのx264なんてPC以外じゃ再生出来ないじゃん。
- 47 :名無しさん@編集中:2010/08/27(金) 20:22:57 ID:BfJwrjT3
- T4X+x264vfwでエンコするとBフレーム0&スライススレッドにしないと
音がズレまくるんだけどどうにかならんの?なんでこんなアホな仕様なの?
- 48 :名無しさん@編集中:2010/08/27(金) 20:35:49 ID:HTXnsmDw
- そのためのfileモードだろ
- 49 :名無しさん@編集中:2010/08/27(金) 23:08:53 ID:BfJwrjT3
- fileモードって何?
- 50 :名無しさん@編集中:2010/08/29(日) 01:35:51 ID:DBvNQPbz
- >aviのx264を使う意味が分からない
初代Premiere Proで読み込み・編集ができる(mp4コンテナは読み込み不可)
今のPremiere Proは知らん
- 51 :名無しさん@編集中:2010/08/29(日) 15:24:57 ID:LjNJO53e
- seraphy氏、頼むから戻ってきてくれー!
- 52 :名無しさん@編集中:2010/08/30(月) 17:59:14 ID:1qkKoZ2x
- 1376以上にしてないからいま最新のrevを使うメリットが分からないんだけど、何が変わったんだい?
- 53 :名無しさん@編集中:2010/08/30(月) 18:05:56 ID:GOmvqfi9
- コミットログ読めばいいじゃない
300回以上のリビジョン上昇を数行でまとめるなんて面倒すぎる
読むつもりがないなら1376を使い続ければいいと思うよ
1376以降バグ修正・機能追加がいっぱいされてるけどね
- 54 :名無しさん@編集中:2010/08/30(月) 19:50:27 ID:nU5HxJYb
- 俺もRev1471からVer上げたい……
そろそろ半年になるんだよね
- 55 :名無しさん@編集中:2010/08/30(月) 19:56:41 ID:PStFKJTv
- AviUtlみたいに何年も更新されない状態が続くんじゃね
- 56 :名無しさん@編集中:2010/08/30(月) 20:52:08 ID:T244+t3T
- 初心者的な質問ですみません。もしスレ違いでしたら誘導お願いします。
エンコ設定はいじらずプロファイルレベルのみ変えると画質とかエンコ時間って変わりますよね?
つまりこれはプロファイルの制限より可能な幅が広がるからですよね?
説明が下手で申し訳ないのですが合ってますかね。
というのもLV3とLV4でまったく同じ条件にしてエンコしてみたら結果が違ったものでして。
今まで気づきませんでした。
- 57 :名無しさん@編集中:2010/09/01(水) 03:47:14 ID:YPr7KNZZ
- エンコ設定って何?
入力が同じでX264VFWの設定変えたら出力ファイルや出力時間が変化するのは当たり前だと思うが?
- 58 :56:2010/09/01(水) 16:06:10 ID:5yGuN9y5
- エンコ設定っていうのはもちろんエンコードソフト側もいじらずです。
あくまでプロファイルLVのみです。
使用しているのは拡張 x264 出力(GUI)です。
下が結果です。
- 59 :56:2010/09/01(水) 16:06:51 ID:5yGuN9y5
- --------------------------------------------------------------------------------
[E:\LV4.mp4] (1pass)
--------------------------------------------------------------------------------
using cpu capabilities: MMX2 SSE2Fast SSSE3 Cache64
profile High, level 4.0
frame I:3 Avg QP:24.67 size:104617
frame P:97 Avg QP:27.22 size: 24236
frame B:200 Avg QP:29.38 size: 7625
consecutive B-frames: 0.7% 13.5% 45.5% 40.4%
mb I I16..4: 27.0% 42.4% 30.6%
mb P I16..4: 7.3% 1.6% 0.3% P16..4: 46.7% 16.7% 8.0% 0.0% 0.0% skip:19.5%
mb B I16..4: 0.1% 0.0% 0.0% B16..8: 32.2% 1.0% 1.8% direct: 6.3% skip:58.7% L0:29.0%
L1:50.4% BI:20.5%
8x8 transform intra:23.4% inter:51.3%
direct mvs spatial:99.0% temporal:1.0%
coded y,uvDC,uvAC intra: 23.1% 36.0% 22.3% inter: 16.6% 20.3% 9.1%
i16 v,h,dc,p: 58% 24% 11% 6%
i8 v,h,dc,ddl,ddr,vr,hd,vl,hu: 18% 12% 31% 5% 6% 6% 7% 5% 9%
i4 v,h,dc,ddl,ddr,vr,hd,vl,hu: 27% 17% 12% 6% 8% 8% 8% 7% 9%
Weighted P-Frames: Y:3.1%
ref P L0: 57.2% 12.0% 22.1% 3.9% 2.8% 1.9% 0.0%
ref B L0: 89.0% 7.1% 2.7% 1.2%
kb/s:3348.48
encoded 300 frames, 3.17 fps, 3348.48 kb/s, afs 0
- 60 :56:2010/09/01(水) 16:07:47 ID:5yGuN9y5
- --------------------------------------------------------------------------------
[E:\02 素材\LV auto.mp4] (1pass)
--------------------------------------------------------------------------------
using cpu capabilities: MMX2 SSE2Fast SSSE3 Cache64
profile High, level 3.1
frame I:3 Avg QP:24.67 size:104617
frame P:97 Avg QP:27.22 size: 24236
frame B:200 Avg QP:29.38 size: 7625
consecutive B-frames: 0.7% 13.5% 45.5% 40.4%
mb I I16..4: 27.0% 42.4% 30.6%
mb P I16..4: 7.3% 1.6% 0.3% P16..4: 46.7% 16.7% 8.0% 0.0% 0.0% skip:19.5%
mb B I16..4: 0.1% 0.0% 0.0% B16..8: 32.2% 1.0% 1.8% direct: 6.3% skip:58.7% L0:29.0%
L1:50.4% BI:20.5%
8x8 transform intra:23.4% inter:51.3%
direct mvs spatial:99.0% temporal:1.0%
coded y,uvDC,uvAC intra: 23.1% 36.0% 22.3% inter: 16.6% 20.3% 9.1%
i16 v,h,dc,p: 58% 24% 11% 6%
i8 v,h,dc,ddl,ddr,vr,hd,vl,hu: 18% 12% 31% 5% 6% 6% 7% 5% 9%
i4 v,h,dc,ddl,ddr,vr,hd,vl,hu: 27% 17% 12% 6% 8% 8% 8% 7% 9%
Weighted P-Frames: Y:3.1%
ref P L0: 57.2% 12.0% 22.1% 3.9% 2.8% 1.9% 0.0%
ref B L0: 89.0% 7.1% 2.7% 1.2%
kb/s:3348.48
encoded 300 frames, 2.84 fps, 3348.48 kb/s, afs 0
- 61 :名無しさん@編集中:2010/09/01(水) 16:30:33 ID:mh+fHUxe
- profile high main baselineでは変わるけど
levelは自動で付くからいじらなくて良い
- 62 :名無しさん@編集中:2010/09/03(金) 21:35:19 ID:yX7UjHvQ
- 拡張 x264 出力(GUI)が落とせなくなってる?
テンプレのリンクからつながらないような。
- 63 :名無しさん@編集中:2010/09/04(土) 02:00:36 ID:K6SPnyW0
- x264をマルチスレッドでエンコできて、初めてCorei7を活かせた気がした。
- 64 :名無しさん@編集中:2010/09/05(日) 04:51:33 ID:DPFYbWjO
- >>62
403になってるねどうしたんだろか
- 65 :名無しさん@編集中:2010/09/05(日) 05:22:28 ID:E/xObOMG
- TOPだった萌え絵をみんながほめてれば
やる気も違っただろうに
- 66 :名無しさん@編集中:2010/09/05(日) 07:57:40 ID:w0d0oqLb
- そんな理由なのかよ
- 67 :名無しさん@編集中:2010/09/05(日) 10:20:08 ID:szGl9A1R
- http://komisar.gin.by/
r1713
また、更新してるよorz
- 68 :名無しさん@編集中:2010/09/05(日) 14:31:17 ID:t7yNdP83
- >>47
オレのその設定で凌いでいる。
それにしても、この設定はエンコ時間がかかりすぎ。
背に腹は代えられないけど、vfw版として出しているなら、意図した方法で使用できるようにしてほしい。
- 69 :名無しさん@編集中:2010/09/05(日) 14:33:03 ID:kbH2nZVx
- >>67
(・∀・)イイ!!
- 70 :名無しさん@編集中:2010/09/05(日) 16:39:03 ID:hKtVtuHw
- >>68
理由はわからんが、Zero Latencyにチェックを入れればズレなくなるけど
@x264vfw_25_1698bm_24829
- 71 :名無しさん@編集中:2010/09/08(水) 07:09:58 ID:t0k24jDW
- kmodイカス
- 72 :名無しさん@編集中:2010/09/08(水) 11:10:38 ID:oFSR36IP
- >>70
Zero Latencyにチェックを入れるとまさにBフレーム0&スライススレッドになる
しかしそうするとCPUパワーを使い切ってくれないんだよね…
- 73 :名無しさん@編集中:2010/09/08(水) 21:38:20 ID:AEcIacQW
- seraphy先生…帰ってきて
もしくはソースだけ吐き出して…
- 74 :名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 00:09:56 ID:ouDYtIBA
- >>73
俺もseraphyたん版X264 vfw GUIが作られてほしいと思ってる一人だ
俺の思いも載せてseraphyたんにメールでもしてみてくれんか
- 75 :名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 00:14:38 ID:2VRzlqTa
- mkvかmp4じゃないとアレだよね派なんでvfwはいらんとです
- 76 :名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 00:26:04 ID:Q3tw2y72
- vfwでmp4もmkvもflvも出力できるでしょ
音声のmuxは出来ないけど
- 77 :名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 01:21:26 ID:PUT3sTqQ
- ↑出来るの?
- 78 :名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 01:22:35 ID:4QyTqwqI
- -o
- 79 :名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 03:26:12 ID:BA9BVg8B
- 出来るけどTMPGEncやVirtualDubユーザーなら使い道があるってところだね
- 80 :名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 18:01:57 ID:6DqlVZX4
- 1713kModだけど、subme=10を指定しても、
subme=9 にされるんだけど、これって仕様?
- 81 :名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 18:18:45 ID:YH5sm8l5
- >>80
ヘルプ読め
10: QP-RD - requires trellis=2, aq-mode>0
- 82 :名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 19:34:02 ID:6DqlVZX4
- >81 そんなの、お前に言われなくても解ってる。
1703kMod までは、正常にsubme=10 で出力されていたのに、
同じ設定で、 1713kModで subme=9 になってるんだ。
- 83 :名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 19:43:03 ID:k3AN2vd+
- >>80
フラットを使ってないからだね☆
- 84 :名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 19:58:41 ID:YH5sm8l5
- >>82
うちではsubme=10で出力されてるよ
オプションはpreset veryslowのみで確認
- 85 :名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 20:13:04 ID:O4XNEXq8
- いままで1376使ってたけどなんとなくx264.1583.暫定版01にしてみて作成してみたら23分ぐらいの動画で同じ設定でエンコしたら50MB程縮んだ。実写ソースです。
これならもっと早くver上げれば良かった。
edtsとかいうのだったっけか?
それの問題が嫌だったから1376から上げてなかったけど、もうほとんどが対応しているんですかね。
- 86 :名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 20:21:45 ID:BA9BVg8B
- いや、今はr1713だし一応Haaliなら対応してるけど
心配ならmkvにしても良いし
- 87 :名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 20:22:34 ID:O4XNEXq8
- とは思ったけどやっぱプレイヤーによっては動画の初めらへんにシークで移動しようとすると動作がおかしいや。
- 88 :名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 20:24:06 ID:O4XNEXq8
- >>1713
なるほど。もう1713までいってるんですか。
でも拡張 x264 出力(GUI)じゃないと楽にMP4出力できないからやっぱ1376に戻します。
- 89 :名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 20:25:01 ID:O4XNEXq8
- >>86
なるほど。もう1713までいってるんですか。
でも拡張 x264 出力(GUI)じゃないと楽にMP4出力できないからやっぱ1376に戻します。
- 90 :名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 21:55:02 ID:k+vsbsV8
- >>82
その現象確認!
trellisでalwaysを指定しても無視される。
submeが変更されるというよりも、
trellis=2 が trellis=1 に強制変更(trellis=2が反映されない?)される為、
subme=9 になるみたい。。。。
- 91 :名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 23:21:44 ID:2VRzlqTa
- 拡張x264出力は結構需要あるのになぁ
kenくん氏が取り込めるような動きにならないかなぁ(チラッ
- 92 :名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 23:23:34 ID:4QyTqwqI
- いやx264なんて取り込んだらGPL感染するぞ
- 93 :名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 01:50:22 ID:WqdYCR3w
- そういう理由でkenくん自らはできないのか
- 94 :名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 01:54:41 ID:wcVi4s46
- 呼び捨てにすんなKenくんさんってちゃんと敬称つけろや
- 95 :名無しさん@編集中:2010/09/11(土) 01:32:37 ID:GV1CUymw
- あー、ぞうさんだ!
あー、きりんさんだ!
あー、オランウータンだ!
オランウータン:「オレにも『さん』づけしろや」
- 96 :名無しさん@編集中:2010/09/11(土) 02:37:16 ID:I+xa6Q3m
- 何だかんだで拡張x.264は必須と言っても過言ではないからな。
作者さん本家の更新取り込むだけでいいので更新してくれないかな。
- 97 :名無しさん@編集中:2010/09/11(土) 02:58:29 ID:1ORGDaoe
- なんか単純な更新じゃ動かないらしくてVFR氏は手を出せなかったらしい
- 98 :名無しさん@編集中:2010/09/12(日) 19:53:09 ID:dY0p6hAj
- その手の更新が大量に有ったからな〜
何が原因かも解り難いだろうな。
一つずつ検証すれば良いのだろうがその時間が無いんだろうな・・・
- 99 :名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 17:22:05 ID:pcvttp6p
- seraphy氏のサイトに久々に行ったら
「HTTP からのアクセスは、許可されていません」と表示された
ftpだとユーザー名とパスワード入れなきゃならないみたいだし
どうすれば・・・
- 100 :名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 17:33:28 ID:fXEFh1dG
- 暫く前から落ちたままだと思うけど
まぁいつも通りだな
音沙汰が無いのだけは頂けないが
- 101 :名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 20:27:32 ID:6hdmABFv
- アカウント知らないけどつぶやいてるらしいよ
- 102 :名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 20:54:41 ID:xGW8JhkG
- このスレなら誰か知ってる人いるだろうしよろしく頼むと伝えておいてくれ
- 103 :名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 21:23:17 ID:9ov9iTii
- 出張中なんじゃなかったっけ?
だったら待つしかないよ。本当かどうかわ分からんけど。
- 104 :名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 22:21:00 ID:hwbXSlc7
- せらふぃーはもう引退宣言したらどうだ
あの人がやってるからいいやってなってこんな状態がいつまでも続く
すっぱりお辞めになったら次の世代の人が出てくる
- 105 :名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 00:11:01 ID:N7sUphVS
- >>104
まるっと同意
- 106 :名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 12:53:39 ID:vOcuhD/i
- >>104
既に変態の人が居るわけで、誰がやってるかとか関係ないんじゃね?
- 107 :名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 18:08:00 ID:6b9FlLjp
- >>106
誰の事だそれ
- 108 :名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 21:30:23 ID:SC0LpK/e
- Vで始まる人のことだろ
- 109 :名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 21:41:57 ID:hOCrK3Hn
- まにまにさんはやらねぇ宣言してるけど
- 110 :名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 22:10:28 ID:He0CTZHd
- とりあえず他のであるのでれば使ってみたい。
- 111 :名無しさん@編集中:2010/09/17(金) 02:42:07 ID:4US6eQ+8
- TMPGENC4で使えるx264vfwのバリエーションが増えてほしい
ただし音ズレは勘弁
- 112 :名無しさん@編集中:2010/09/17(金) 15:30:28 ID:mXeSpIpu
- とりあえずまだ知識不足だ。勉強して来い。
- 113 :名無しさん@編集中:2010/09/19(日) 03:39:04 ID:Tmxc5kIt
- 最近のx264.exeはタイムコードV2や普通のaviファイルが入力できるから楽
- 114 :名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 10:48:10 ID:6d3QkK5e
- Q6600@3.2Gの2倍の速度(性能)を出すにはどのCPUをいくらにOCすれば実現できる?
全コア同時使用でもいいし、1コア1スレッドで複数スレッド同時エンコでもいい
だれか経験者おしえて!
- 115 :名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 12:47:00 ID:29Q3irSH
- たとえクロック倍にOCしてもイコールで性能には繋がらないし
どうせ他がボトルネックになって大して伸びない
鯖用のM/B使ってDualCPUにするか6coreのCPUをOCするのが一番近い
次からは自作板の質問スレで聞こうな
- 116 :名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 20:40:25 ID:d3s+h82M
- CPUをぶっ壊して終わりですね。
- 117 :名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 00:26:31 ID:+bD5YLGt
-
- 118 :名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 05:18:34 ID:F54/GuCK
- >>114
Core i7-980Xで軽く倍以上の速度が出る。
HDD→SSDとか読み出しと書き込みのドライブ分けるくらいしないといけないけど。
倍の速度出すには倍のクロック出すところまでまずやってみてもいいと思うよ〜。
素人は液体窒素使っても5Gも出ないだろうけど。
- 119 :名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 06:24:43 ID:VaH7h3xX
- 液体窒素とか常用できないものを得意気になに逝っちゃってるの
- 120 :名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 14:30:52 ID:dXNaHLWI
- seraphy氏のサイト403で見れないしVまにさんも・・・
x264GUIは絶望的かな・・・今更AVS、CLIとか面倒orz
所でみんなx264.1583.暫定版01使ってる?他お勧めあったら聞きたいです
- 121 :名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 15:06:35 ID:pPt5FJnC
- もう3・4ヶ月くらい前からx264outに移行してる。もともとx264guiでもコマンド打って利用してたから。
俺にとってx264guiだった理由は、AviUtlで編集したあと直接出力したかったわけなので、
このやり方で充分満足してる。
- 122 :名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 15:28:36 ID:zXz4ssMw
- presetでもぶっちゃけ充分だしな…
- 123 :名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 15:50:49 ID:H/VbpbvN
- mm_srvでAviSynthに投げる
- 124 :名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 19:40:23 ID:xS6V48cr
- gui.auoのおかげでアンインストできたAviSynthをまた入れなおさなければならないのか・・・
- 125 :名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 18:29:18 ID:pUuwYeJ5
- http://komisar.gin.by/
r1732
- 126 :名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 19:53:08 ID:Tae+dNxL
- x264.1583.暫定版01で不具合起きてないから使ってる
- 127 :名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 20:09:31 ID:Px3FuJU/
- >>125
それってaviutlでmp4作成できんの??
- 128 :名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 21:28:36 ID:Tae+dNxL
- vfwだろそれ、avi()だよavi
- 129 :名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 21:34:46 ID:meyUPMDL
- >>127
出来るよ
- 130 :名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 21:54:00 ID:Tae+dNxL
- 音無しのmp4は吐けるのか、失敬
でもmux必要じゃん
- 131 :名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 22:00:17 ID:+Zgi4zGM
- gui.auoも後でmuxしてるだけなんですがね
- 132 :名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 22:11:16 ID:Tae+dNxL
- んなめんどくせーことするならx264outの方が楽でいいじゃん
とか言い始めるとCLIでいいじゃんって流れに
- 133 :名無しさん@編集中:2010/09/30(木) 02:25:13 ID:ePiEul4m
- エンコは手間がかかるほどうれしいw
ロゴ消しなんかしないけど
- 134 :名無しさん@編集中:2010/09/30(木) 02:32:50 ID:lkNjMgl/
- ドMっぽいw
- 135 :名無しさん@編集中:2010/09/30(木) 14:21:04 ID:k/2Y4ruJ
- >>133
わかる
めんどくさいことが楽しい
- 136 :名無しさん@編集中:2010/09/30(木) 15:26:55 ID:TMqVUW/x
- ロゴ消しは絶対するな。実写で。ただしTBSのボクシングとかはCM入りすぎてやらんw
TBSとかテレビ朝日、テレ東はめんどくさいんだよな・・・
- 137 :名無しさん@編集中:2010/09/30(木) 15:52:18 ID:g9xGgK0X
- はい。しません。
- 138 :名無しさん@編集中:2010/10/02(土) 12:24:46 ID:FSgEZkHN
- x264itvfrってもう誰も作ってないの?
- 139 :名無しさん@編集中:2010/10/02(土) 14:17:55 ID:eWBadgLd
- TMPGEncでエンコードしたらなぜか0.5秒くらい音ズレします
[2.avi]
720x480 24Bit H.264 23.98fps 32772f 1603.53kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 128.00kb/s
[RIFF(AVI2.0)] 00:22:46.865 (1366.865sec) / 296,433,002Bytes
真空波動研SuperLite 100805 / DLL 100805 Unicode
解決策教えてください
- 140 :名無しさん@編集中:2010/10/02(土) 15:45:51 ID:n7tdgj4D
- bフレ切ったら?bフレ切るのが嫌ならそれかずれた分だけ手動で補正する。
- 141 :名無しさん@編集中:2010/10/02(土) 18:31:25 ID:PlvwEi1y
- zero latecy にチェックを入れるか、
以下のコマンドを追加する
--rc-lookahead 0 --bframes 0 --sliced-threads
- 142 :名無しさん@編集中:2010/10/02(土) 21:20:53 ID:moXAtwVA
- 4コアでCPU100%使用される時とされない時があるんだけどなんか設定とかあるの?
- 143 :名無しさん@編集中:2010/10/02(土) 21:21:39 ID:moXAtwVA
- あ、AviUtlで使ってます
- 144 :名無しさん@編集中:2010/10/02(土) 22:05:29 ID:NP8SvV62
- エンコじゃなくてその前段階のフィルタリングとかが足を引っ張ってる
- 145 :名無しさん@編集中:2010/10/03(日) 16:27:53 ID:DDrsUzsN
- リサイズとクロップくらいしかつかってないんだけどなぁ
- 146 :名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 01:37:17 ID:l1quKUGp
- それだけでわかったらエスパーw
- 147 :名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 20:23:48 ID:Bgmo8cgq
- seraphy氏のところはもうずっと死んでるの?
- 148 :名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 20:48:14 ID:KEMkpsfV
- ずっと死んでる
- 149 :名無しさん@編集中:2010/10/05(火) 00:57:33 ID:7NrDaDm/
- x264guiからx264outに移行しようと思うのだけど
1583.暫定版のpresetから何も変わってないよね?
- 150 :名無しさん@編集中:2010/10/06(水) 23:29:43 ID:b/dulg4G
- x264outって更新されてんの?
それなら使ってみようかな。結局更新されてないんじゃないの?
だったら拡張x264出力(GUI)でいいや。
- 151 :名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 00:12:33 ID:VFiqaBCL
- 自己完結するなよw
x264outはx264のバイナリを更新することで最新版が使えるから、
x264.nlなりから落としてくれば良い
- 152 :名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 01:27:44 ID:hIMp8yoB
- これからエンコに手を出そうとする人間にはGUIってありがたい
とおもってスレを開いたら終了ムードだったでござる
- 153 :名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 01:38:30 ID:M98wpQiN
- seraphyさん見てたら、ペースゆっくりでもいいから更新再開して欲しいです
- 154 :名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 01:53:18 ID:OPDOeOQs
- うむ。年に1回でもいいんでよろしくお願いします。
- 155 :名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 01:54:40 ID:dcJFhGRD
- おこ
- 156 :名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 02:21:41 ID:qM4pA79m
- とりあえずホームページだけでも再開してほしい
連絡とる事さえできない
- 157 :名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 08:12:47 ID:OPDOeOQs
- 気違いがソース公開しろだの粘着したから嫌になったんだろ、無理もないわ
- 158 :名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 15:46:18 ID:gNN5JPkw
- ソース公開しない人も立派な気違いだ
- 159 :名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 16:33:53 ID:oZ7EgqM/
- まあGPLだからな…
- 160 :名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 20:45:37 ID:i06vMxfy
- 拡張x264GUIが絶望的なんで最近知ったx264outを試してるんだけど
VFRな動画つくるときに自動フィールドシフトとは連携できないの?
- 161 :名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 20:54:10 ID:jHcSwCIH
- x264out使う時はitvfrっての使うんじゃね?
- 162 :名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 20:59:27 ID:9+loIIdi
- 自分でフレームレート別に編集、別々に書き出して結合、
あとタイムコードを書いて少し修正してる
少なくとも自動フィールドシフトのスムージングとは連携できない
- 163 :名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 22:06:52 ID:i06vMxfy
- >>161
うん、そうみたい
>>162
そっか残念
自動フィールドシフトのに慣れてたんだけど
判定プラグイン+インタレ解除でしばらく様子見てみる
- 164 :名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 07:20:44 ID:QOtmN3Jy
- >>160
添付ドキュメント見るとafsログ+CFR.aviで出力しといて
afsログから添付ツールでtimecode.txtを出力
CFR.aviとafsログを入力してx264outでCFR.mp4で出力
dtsedit.exeでCFR.mp4にtimecode.txtをnuxすれば出来そうだ
やったこと無いけどw
- 165 :名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 09:27:27 ID:91ze1wuK
- timecodeと中間出力があるなら、DtsEditなしでも--tcfile-inでVFRに出来るだろ
- 166 :名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 16:18:41 ID:EFQyoSGM
- サブピクセル精度はどれだと一番画質よくなるのでしょうか?
調べてみると7以上は時間だけ食うだけという意見や9が一番いい等バラバラなので教えていただけませんか?
普段は9にしてますが高すぎて画質下がるということはありますか?
- 167 :名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 16:58:52 ID:PlZHl4nh
- 自分でやって納得した設定でやれば良い
っつかx264outは導入までの手間が多くて面倒だ
やっぱc264guiが便利杉た
- 168 :164:2010/10/10(日) 23:33:59 ID:ntlEQQDb
- >>160,165
もう一つ思いついた。
asfとexaviplusでnull付きaviを出力しておいて、
cfr2tcでnull無しaviとtimecodeに分離。
x264.exeにnull無しaviとtimecodeを入力してvfr.mp4出力。
- 169 :名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 00:19:55 ID:ufkaP9CK
- なんとかavisynth+MeGUIに移行できたお・・・
AviUtl&seraphy氏さよなら!
- 170 :名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 00:26:54 ID:pSu7Fn+s
- GUIとサヨナラしろよ
- 171 :名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 00:36:30 ID:Xqs8v5j/
- テンプレバッチさえ作れれば後は楽だからな
GUIはウザイだけ
- 172 :名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 00:39:04 ID:qQWlp33f
- ならこのスレにいる必要なくね?
- 173 :名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 00:42:31 ID:wIxSQN6r
- >>168
asfとexaviplusとx264vfwでnull付きダミーaviとcfr.mp4を出力して
ダミーaviからtimecode分離->DtsEditでcfr.mp4をvfr化ってのもある
- 174 :名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 01:03:19 ID:dBgY0tZW
- >>172
そうだな
- 175 :名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 16:28:00 ID:rQk8DeDm
- aivutl用のx264出力プラグイン、x264.1583.暫定版01が手元にあるんだが、需要ある?
CLIとか、readmeとかライセンスとかも、今見た限りでは揃ってるのだが…
- 176 :名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 16:45:25 ID:JMDyqm6D
- ある
- 177 :名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 16:58:25 ID:qQWlp33f
- 需要あるとしたらそこからr1732まで一気にrevUpしてくれたらだな
- 178 :名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 17:03:24 ID:8j8OW3Cl
- >>175
ソースはあるの?
- 179 :名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 22:00:56 ID:rQk8DeDm
- >178
すまない、ソースはないんだ…。
- 180 :名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 23:31:37 ID:BnWzsPta
- x264.1583.暫定版01って自動フィールドシフトを使用して2passエンコをしようとするとエラー吐くな
ってことで結局x264.1471.release03を愛用中
- 181 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 13:29:09 ID:nAmD27wD
- crfでいいじゃん
- 182 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 15:36:54 ID:2lOGryYm
- 今時2Passなんか使ってるのは草ってる奴ぐらいだ
- 183 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 16:35:45 ID:GbpTTCPZ
- 2passでも3passでも4passでも好きにしたらええ
- 184 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 18:09:58 ID:Os2b6Ssh
- >>151
mot kwsk
- 185 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 18:12:54 ID:UoOGx26L
- kwskも何も…toolsフォルダに入ってるx264.exeを置き換えるだけ
適切に設定すればL-SMASHだろうが64bitだろうが使える
- 186 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 18:23:35 ID:Os2b6Ssh
- >>185
mjd!!
Thx!!
- 187 :名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 10:31:27 ID:3EXBiv7w
- http://komisar.gin.by/old/1745/x264vfw.1745kMod.generic.x86.exe
- 188 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 06:36:14 ID:Fd797DJf
- x264audioとL-SMASH便利だな〜って思って
x264guiを勝手にいじってたら
時間かかったけどx264gui.auoになんとかくっつけられた。x264 r1745。
seraphy氏のr1471のソースをいじりだしてから1か月以上かかったが。
アホなので。
ここ見ると「GUIさよなら〜」な流れだから需要少ないとは
思うけど、一応おいとく。
ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-17.html
- 189 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 07:01:03 ID:yLVlbVov
- GJ!
使わせて貰うわ
これからも頼んだぜw
- 190 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 07:08:29 ID:h8NDeIBP
- なん・・・だと・・・?
超乙
- 191 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 08:40:11 ID:ss1yr29p
- おおw
なんかよく分からんけどaviutlでできるguiのやつの新作みたいなもんか。
興味あるのでちょっと使ってみます。
- 192 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 08:55:31 ID:z7YawZAJ
- SSSE3必須か(´・ω・`)
- 193 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 09:50:52 ID:h8NDeIBP
- 更新記録がカオス
- 194 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 09:53:21 ID:LoNFIPrk
- >>188
一応不具合報告(?)こっちの環境が悪いだけなのか分からないけどプリセットPS3にすると下の画像のエラーが出ます。高画質のプリセットだと問題無しです。
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu17174.jpg
- 195 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 13:36:29 ID:cg7LSMXz
- >>188
ありがとう使わせてもらいます。
- 196 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 16:46:08 ID:/1E06Q5z
- 俺もよくエラーが出るな。
AMDだからかな。
- 197 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 18:34:27 ID:3w+S4oy4
- どうしてもafs使いたい人だけど、停止してる!?
- 198 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 19:03:29 ID:Fd797DJf
- GPL的にまずいという指摘をいただいたので、現在公開停止中。
すみませんでした。反省。
いろいろ調べてほかのものについてもライセンスを再確認しました。
ffmpeg系をビルドするときにopencore-amrnb(これがGPLv3)をリンクしたため。
どうせ使わんので削除で対応します。
いまビルド中。
>>188
さすがにわからん。エラーの時よく出る画面だな〜ぐらいしか。
ただ、プリセットでエラーが出たりでなかったり、
ってのは…いやほんとよくわからない。
ちょっと考えてみます。
- 199 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 19:27:49 ID:RLsLS8QT
- フットワークが軽い作者は偉いと思う
頑張ってくだしあ
- 200 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 20:04:23 ID:dFIoF0XS
- CPUを限定しないで動くようにして欲しいな・・・。
- 201 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 20:05:27 ID:Nm4vDSGy
- ffmpeg系をビルドするときはcore2最適化なしにして
libx264をdllにしてcore2最適化版とK10最適化版を同梱とかどうよ
- 202 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 20:09:01 ID:Fd797DJf
- 198で >>188 って書いたの >>194 の間違い。すまん。
というわけでopencore-amrnbなしでビルド版。
ついでにL-SMASHが更新されていたので、作り直した。
あとx264gui.iniのPS3,PSP設定を少し修正。
でも>>194の対策になってるとは思えない。
動画エンコードの設定って変な設定してもwarningが出て、
x264のほうで自動修正されることが多いんで。
ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-17.html
GPLv3のテキストにすればいいようです。
そのようなコメントもいただいたんで。
次はopencore-amrnb復活かもしんない。
なんかいろいろ調べてたら、GPLってほんとわかりにくい。
今はamrバッサリ削除しちゃったから、これで。
にしても…ffmpegビルドって時間かかるかかる…
- 203 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 20:35:08 ID:ia5pou93
- >>202
configureはたしかにクソ遅いけど、makeはそんなに遅くはないでしょ
それとも要らない機能を切ってないとか、makeで-j使ってないとかかな?
- 204 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 21:09:31 ID:++9eTOy5
- 乙!
だけどAMD使いはBulldozerまでお預けですか(´・ω・`)
- 205 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 21:14:34 ID:VkeLA1i7
- x264だと殆ど速度は変わらないので、-march=i686にしておけば、Pentium DやAMDでも使える様になる。
- 206 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 21:20:53 ID:++9eTOy5
- あれ?
俺PhenomII X6 1090T使いなんだけど、使えるぞ?
SSSE3は必須じゃない?
- 207 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 21:25:55 ID:/1E06Q5z
- 俺も1090Tだけど、最期まで完走する時としない時がある。
条件はよく分からない。
- 208 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 21:26:23 ID:Nm4vDSGy
- なんか計算ミスしてるかもしれないからやめといた方がいいんじゃない?
- 209 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 21:44:27 ID:Nzd3fOrY
- >>202
激しく乙。
∫ ∬ ∫ ∬
,.-、 グラ . ,.-、 グラ .___ グラ
グラ (,,■) 且~ ゙ラ (,,_) 且~ グラ \_/_ 且~
(,,■) 且~ (,,_) 且~ _\_/ 且~
お礼ドゾー (,,■) 且~ (,,_) 且~ \_/_ 且~
∧_∧(,,■) 且~ ∧_∧(,,_) 且~ ∧_∧_\_/ 且~
( ( ( .(´・ω・)(,,■) 且~ .(´・ω・)(,,_) 且~ .(´・ω・)\_/ 且~
`/ヽO= (,,■) 且~ `/ヽO= (,,_) 且~ `/ヽO=_\_/ 且~
/ ‖_ (,,■) 且~ / ‖_ (,,_) 且~ / ‖_ \_/ 且~
ガラガラガラ し ̄(_)) ̄ ̄(_))(_)) .し ̄(_)) ̄ ̄(_))(_)) .し ̄(_)) ̄ ̄(_))(_))
時間があるときでいいから、どうやってこれを作成したのかの手順をどこかに書いてくれると
後に続く人が出ていいと思う。
__
. f´_,,,,,ヽ
|(o: ◎フ|
| `=‐´ | よろしくおながします。
`''i⌒_i''´
‐''' ̄  ̄'''ー
- 210 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 21:48:47 ID:/1E06Q5z
- もう完全にavisynthに移ってしまった口だけど、久しぶりに使うAFSはやっぱり便利だな。
- 211 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 21:54:40 ID:++9eTOy5
- x264-audioを使うとダメっぽい
- 212 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 21:57:54 ID:++9eTOy5
- mp4box使う必要はありそうだけどAMDerは外部でMUXすれば問題なさそう
- 213 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 22:09:05 ID:Nm4vDSGy
- ffmpegのビルドからやらにゃならんが…やってみるか
- 214 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 22:17:50 ID:++9eTOy5
- 連投御免、嘘ついた
mux関係なくてx264audioを使わなければPhenomIIで問題起きない
で、最初にaudioをエンコして最後にmuxしてるんだけど
エンコに使ったaacがゴミとして残るね、これ
- 215 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 23:29:59 ID:mFpfaRDn
- >>202
外部muxerにMP4Box指定したらmuxしてくれなかった。俺だけだったらすまん
- 216 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 23:36:13 ID:8P6rye+8
- >>215
あ、俺も俺も。
これって先に音声を先にエンコするんだね。まどっちでもいいんだけどさw
- 217 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 23:47:56 ID:NOJUKHWQ
- >>202
頂きましたありがとう
やっぱり使いやすいや
- 218 :名無しさん@編集中:2010/10/19(火) 00:06:22 ID:EPnY6Hq7
- これは乙と言わざるを得ない。
i7 920使いだが、ようやく1376から脱出できそうだ。
- 219 :名無しさん@編集中:2010/10/19(火) 00:15:14 ID:iQiwPilc
- --dts-compress
- 220 :名無しさん@編集中:2010/10/19(火) 02:30:51 ID:fYvrhu63
- ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/298171.7z
-march=i686 -mfpmath=sse -msseでビルド。
AMDでも大丈夫?
- 221 :名無しさん@編集中:2010/10/19(火) 02:32:12 ID:fYvrhu63
- 最低限エンコできることしか確認してません。
FAW使おうとしたけどエンコーダが見つからないとかで使えなかったので音声オフでしかテストしてません。
- 222 :名無しさん@編集中:2010/10/19(火) 02:58:36 ID:ZdTnI82R
- >>220
これって>>202氏の作ったx264gui.auoをいれかえるだけでいいの?
- 223 :名無しさん@編集中:2010/10/19(火) 03:00:01 ID:d2o3JRea
- それでいいはず
- 224 :名無しさん@編集中:2010/10/19(火) 03:18:31 ID:ZdTnI82R
- ほぅ。
では試してみますか。
- 225 :名無しさん@編集中:2010/10/19(火) 04:29:13 ID:ZdTnI82R
- >>220のビルドを試してみた。
AMDのAthlon X2 240eで動作確認。
動いた。
ただし、エンコード開始と同時にいくつかのメッセージが表示される。
特に気になるのが
x264[warning]interlace + weightp is not implemented
mp4[info]:audio muxing feature is disabled
と出る件。
上はインターレース保持をオンにしていると出るようだ。
下はx264audioを使う使わないに関わらず表示されて、音声は出力されたファイルを
再生しても何も出てこなかった。
それと、H.264のプロファイル指定をHighにしているにもかかわらず、エンコードすると
なぜかmainにされていることがまれにあった。
(2passで出力した場合のみのような)
いまのところわかるのはこんな感じ。
エンコードされた動画自体に特に問題はない。
- 226 :名無しさん@編集中:2010/10/19(火) 04:58:46 ID:Mk3yggFY
- 俺も>220、>202使わせて頂きました。
さらっと使ってみて気付いた点
phenomU 965BE使ってます。
・外部muxerにmp4box指定すると、音声結合されない
・内部muxerで結合すれば問題無いが、音声ファイルがデータとして何故か残る
エンコード自体は特に問題なく、既存の環境で再生出来てます。
何か原因なのかは、よくわからんです。
- 227 :220:2010/10/19(火) 07:58:16 ID:fYvrhu63
- すみませんqtaac使えない状態になってました。
とりあえずqtaacつきでビルドはしたんですがaac選ぶとエラーで止まる…
ただ>>202のオリジナルでも同様なので何か自分の使い方が悪いのかもしれません。
今はこれ以上検証する時間が無いのでとりあえずうpするだけうpしておきます。
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/298196.7z
- 228 :名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 00:11:23 ID:HPm/3lzd
- 音声処理の条件分岐とかがひどすぎた。
少し頭冷やしてきちんと整理して考え直した。
あと、faacにはライセンス上問題あるということなので削除。
再配布禁止なのだそうです。またしてもすまぬ。
faacはもともと音質はあまりよくないと言われてるので
qtaacやneroでお願いします。
あとSSSE3もやめた。
SSSE3とSSEの比較(例)
ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-18.html
v4 ダウンロード->
ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-20.html
>>227
お疲れ様です。私もSSSE3やめた…
>>221
x264gui.iniは更新しましたか?
ini内にFAW.exe or fawcl.exe についての設定が必要なのです。
- 229 :名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 00:41:43 ID:Ex2Q038v
- >>288
乙
これはAMDでもいいの?
- 230 :名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 00:46:02 ID:x/hKdH/Z
- r1745のx264afs.exeが欲しいな・・・
とか言ってみたりする。
- 231 :名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 00:48:54 ID:VnD9d4oL
- >>229
Pentium 3, Athlon XP以降のSSEに対応したCPUなら、どれでも動くだろう。
- 232 :名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 00:53:13 ID:Ex2Q038v
- >>231
おk
あとでやってみる。
- 233 :名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 09:43:58 ID:0BgpjNkE
- おお、誰かがgui.auoの開発引き継いだのか
ちょっと疑問なんだが、guiとx264.exeって切り離せないものか?
guiの更新が滞ってもx264.exeだけ更新して最悪CLIモードで使い続けられる設計にすれば
更新する側の負担が軽くなるんじゃないかと思ったんだが、別の問題があるのか
- 234 :名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 09:50:59 ID:x/hKdH/Z
- 要は自動フィールドシフトさえ使えればいいんだよな。
他のaviutlフィルタはだいたいavisynthで使えるし。
- 235 :名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 19:48:04 ID:pByJicZY
- avisynthってめんどくさいくね?
- 236 :名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 19:50:25 ID:EBFR+kRu
- めんどくさいならやらなきゃいいだけじゃね HDDも安いし
- 237 :名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 20:19:34 ID:x/hKdH/Z
- 慣れればaviutlの方がめんどくさいよ
- 238 :名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 20:54:01 ID:EBFR+kRu
- なれればavisynthの方が簡単だな
- 239 :名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 21:26:48 ID:KnKz/lkt
- http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/98032
なんか文字がちゃんと表示されないのは俺だけ?
win7にてクラシック表示させてます。
- 240 :名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 21:30:54 ID:1RTPu5Vu
- 俺もだ
- 241 :名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 21:31:28 ID:Qb1a0mUl
- 外部ファイッ!
- 242 :名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 22:03:17 ID:YwROABNG
- >>239
俺も俺も。自分は7
- 243 :名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 23:19:07 ID:KnKz/lkt
- 文字が変だったのに気を取られていうの忘れてた。
乙、そしてありがとう!
色々なパターンでえんこしてみたが問題なさそうです
今後とも宜しくお願いしたい
- 244 :名無しさん@編集中:2010/10/21(木) 00:30:34 ID:sGLdvmcu
- >>236-238
だったらavisynthのスレ行っとけ
- 245 :232:2010/10/21(木) 01:08:35 ID:ESOtbRFN
- >>228バージョンを試してみた。
動画のエンコード自体はできてる。
ただし、>>225の警告メッセージは相変わらず出る。
再生してみるとインタレは保持できているようなのだが。
(インタレ解除している場合はオーディオのみinfoが出る)
音声についてだが、このL-SMASHというのを使っていてもやはり読み込ませられる音声は
LPCMのみなのかな?
- 246 :名無しさん@編集中:2010/10/21(木) 01:33:15 ID:GejXjIlb
- x264[warning]interlace + weightp is not implemented
↑これは当たり前だ。そのまんまの意味。CLIでも出る。出したくないならweightp切ればいい。
音声は外部ファイル指定すればffmpegのデコーダが対応してれば読めるんじゃねーの?
- 247 :名無しさん@編集中:2010/10/21(木) 10:02:13 ID:scE2uXH4
- >>245
インタレとweightpは同時に使えません、ってメッセージだからな。
自動でweightpを切って、インタレ保持優先してるから、
出力は自分でweightp切った時と同じだろうけど。
- 248 :名無しさん@編集中:2010/10/21(木) 21:38:18 ID:i95FvGPL
- r1745v5。ダウンロードと修正内容
バグ修正と表示の問題の改善
ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-21.html
>>239
v5で修正してみた。ましになったと思う。
いろいろ追加したせいでぎりぎりなんだ。
>>233
私の現在の技術力では、自動フィールドシフトを扱う以上、
難しい。確かに分離できればx264outのようにx264_x64とかも使える
ようになったりするかもで、理想なんだが…
>>245,246
音声については246の言ううとおり、外部ファイル指定すれば
ffmpeg(というかlibavcodecかな)が読めればいける。
ただし、もちろん直接読み込むので、
Aviutlの編集結果(位置調整とかCM等のフレームカットとか)は
反映されないので注意。
外部ファイル指定ってその点正直そんなに使えない機能なのです。
- 249 :名無しさん@編集中:2010/10/21(木) 22:13:23 ID:fjTCT97S
- >>248
また頂きましたありがとう
やっぱり使い慣れたaviutlが1番
- 250 :名無しさん@編集中:2010/10/21(木) 23:11:33 ID:4jXGcYgm
- >>248
乙。今回から音声を外部のNeroAACでエンコするとした場合
Neroのコマンドラインっぽいウィンドでの進行状況が出なくなったんですね
ちょっと進行が見えないから何が起こっているのか分からずに少し焦った
- 251 :232:2010/10/22(金) 00:11:14 ID:cK5Q3Qs9
- >>245-246
weightpが何を意味するのかよくわからんが、問題ないのならばおk
ところでv5試そうとしたら作業用メモリが確保できないとかエラーが出てエンコードできないのだが。
俺だけ?
- 252 :名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 09:51:51 ID:LQMErhEB
- >>248
更新内容とまったく関係ないんだが
自分で作ってみようと思った切欠はなんかあったの?
- 253 :名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 11:38:12 ID:V3a5Kenb
- >>252
過去レスやブログくらい読め
- 254 :名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 13:28:36 ID:RktbrMRm
- >>252はPC・GIGAの編集者
- 255 :名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 13:41:15 ID:vXL5p1p1
- インタビューなのかw
- 256 :名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 13:56:40 ID:KNsNdwuk
- こんなとこで公開インタビューせんでもw
- 257 :名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 11:19:34 ID:Tojj0mis
- >>248
素晴らしい
- 258 :名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 11:43:08 ID:a3GTgt5a
- >>248
まずは感謝、ありがとう。
今までの機能が安定して使えるだけで十分なので無理はしないように
- 259 :名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 12:10:12 ID:/jNeMtpX
- r1745v6。
L-SMASHの更新と、その他gui側の細かい修正。
L-SMASHの更新はmkv出力関連だそうだ。
ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-22.html
- 260 :名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 12:24:01 ID:pLivUiYA
- 乙乙
- 261 :名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 12:27:16 ID:DUA4jzjj
- > 内部muxerでmkv出力を使用していれば、ぜひ更新を。
mkvとして出力した段階でバグが発動するから内部muxer使ってるとか関係ないんじゃねーの、と思ふ
- 262 :名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 13:02:32 ID:oyRcjhh5
- ところでL-Smashでmp4にした動画をブラウザで再生した時、
読み込みが全部始まるまで再生されないのですけど直す方法はあるのですか?
- 263 :名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 13:03:22 ID:DUA4jzjj
- とりあえずMP4Boxにかけてみたら?
- 264 :名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 13:43:39 ID:PQ/brhv4
- 再生には問題ないけれど、内部muxerを使うと音声の情報で0kbpsって表示されちゃうね
- 265 :VFR_maniac:2010/10/23(土) 15:34:02 ID:crF3k+3a
- 本人が規制中のため代理カキコです
>>262
remuxしないmp4出力は初めて?
逐次エンコーディングによるmuxでは動画の情報を保持するデータ部を
安全確実に先頭に持ってくることは理論的に不可能なので、多分その関係かと。
remuxをしないとそのデータ部は先頭に持ってこれません。
これはmp4の構造上の仕様です。
movie fragmentというものを使えば解消できるのですが、
オーバーヘッド気味になりますし、対応しているdemuxerやプレイヤーはほとんどないと思います。
この問題(必要な情報が末尾に来る)に関しては、Dark Shikari氏の要求により、
もう一人がコーディングの最中です(多分)。
中間ファイルを作らずにremuxする手法を採用するハメになったので、
めんどくさいことこの上ないです。はい。
- 266 :VFR_maniac:2010/10/23(土) 15:38:19 ID:crF3k+3a
- 同じく代理カキコです
>>264
MPEG-4 Sysytemの仕様(14496-1)によると、 MPEG音声ストリームがVBRの場合には
avgBitrate(平均ビットレートフィールド)には0を書き込むべきであるという記述があるので、それに従って0にしてます。
っていうか、もう決めウチで0にしてます... それを見て0kbpsと表示するソフトウェアを使っているからでしょう。
例えば、非改造版mp3infpとか。
CBRはともかく、VBRとABRの境界がmuxer側からでは判断できない(と、我々は思っている)ので、0にしてるのです。
CBRな場合は... どーしましょうかね。
とりあえずAACではCBRは先ずないので、それで正常です。紛らわしいよね。
そもそもCBR, ABR, VBRそれぞれの厳密な定義が仕様書内でされてないのに、仕様書で使うなって話だったり...(汗)
VBRなのにavgBitrateを0にしていないソフトウェアは、若干お行儀が悪いと言えます。
("べきである"はshouldではなくshallの訳として採用したもので、"当然"の意味合いより、その要求は結構強いです。)
- 267 :名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 16:26:17 ID:haKIBGNl
- mediainfoでエンコードオプションが表示されないのも、そのせい?
- 268 :silverfilain ◆jDKusvyOe7fH :2010/10/23(土) 16:33:28 ID:crF3k+3a
- 補足
>>262 の件に関して
要約すると、remuxしない限りプログレッシブダウンロード対応は不可能です
auの.3g2に正しく対応していればfragment対応なはずなので
fragment対応のプレーヤはいくらかはあるかと思いますが、一般的と言えません
少し古いflash playerも対応していないと思われます(ごく最近FMS4で初めて対応したらしいので)
>>264 の件に関して
VBRの場合にavgBitrateを0にしなければならないのは音声に限った話ではないと思われます
そしてavgBitrateはいずれにせよ参考値でしかないと思われます
仕様書に詳細な計算方法などの記載がなく、muxerごとに異なってもおかしくないからです
VBRな場合はshall be set to zeroですがCBR/ABRな場合に0が不可とも書かれていません
つまりそもそもavgBitrate自体が色々とナンセンスなフィールドです
- 269 :silverfilain ◆jDKusvyOe7fH :2010/10/23(土) 16:55:58 ID:crF3k+3a
- >>267
手元ではMPC内蔵・MediaInfo単体の両方で表示出来ています(どちらもちょっと古いですが)
SEIの情報を削除するパッチが当たったビルドを使用していたりしませんか?
ご自分でビルドしたものでなければ、JEEB氏のビルドを試してみてください
http://x264.fushizen.eu/
- 270 :名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 17:15:19 ID:crF3k+3a
- そういやここGUIのスレだった orz
まぁCLIでやってエンコードオプションが表示されるなら、自分としてはわかりませんってことで…
- 271 :名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 17:19:16 ID:LNpd2lNK
- GUIでエンコードオプションが表示されないバージョンて見たことないなあ
- 272 :名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 17:19:21 ID:haKIBGNl
- おっとgui版の話です。
- 273 :232:2010/10/23(土) 17:40:52 ID:vjfkfSRd
- v6試してみました。
AMD AthlonX2 240eで動作確認できました。
>>251で書いた実行できない件は、自動フィールドシフトを使わない際に
拡張設定の「自動フィールドシフト v7対応」にチェックを入れたままだったのが
原因のようです。
お騒がせしました。
- 274 :名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 17:42:23 ID:2zTbTdX7
- チェック入れてないんだろ
- 275 :名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 18:58:21 ID:PQ/brhv4
- >>266 >>268
0表示は仕様だったのかー
- 276 :名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 19:57:26 ID:RERcpJFZ
- 開発を引き継いでくれる人が現れのか!
これからどんどん使うからがんばってくれ!
- 277 :名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 19:45:07 ID:mi45WBin
- mp4catってどこかにミラーアップロードされてたりしませんでしょうか?
- 278 :名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 20:19:46 ID:Uybpbx2N
- tp://www.10upload.com/4fsbgds1wk1a/tes.rar.html
- 279 :名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 21:35:54 ID:mi45WBin
- おお、ありがとうございます!これでようやく
- 280 :名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 10:43:18 ID:UdlCrfsy
- 2010年04月のx264vfw_22_1538bm_22856.exe
これをtmpgenc4,0xp で使ってるんですが、これ以降のバージョンだと音ズレ発生します・・・・
tmpg4.0使いの人は皆さん同じでしょうか?
エンコ速度の改善などもあるでしょうから更新したいんですが・・・・・
- 281 :名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 15:12:59 ID:5EPLNepp
- >>248
作者さん、
v4とv6でどちらも音ズレが発生するなぁ(AviUtl−v4かv6)
ソースはHDMIキャプチャー、AMV2可逆
単純な29.97読み込み、インタレ保持(v4,v6ではtff)品質指定1passエンコなんだが
、、、、というか、映像のしょっぱなの数十フレーム分が早送り状態のエンコになって
その分映像が早まり、音声が遅れる
これセラフィーさんのほぼ最後のバージョンまではこんなこと全くなかったんだけどね
使い方かな? つーか、AviUtl設定、GUI設定は全く変えてないんだが、何が原因だろ?
- 282 :名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 15:22:03 ID:jq+90xtj
- >>281
http://haali.su/mkv/
- 283 :名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 15:47:29 ID:wVx52lcT
- >>282
その手のタイプにただ英語のページのリンク張った所で理解できないのでは?
- 284 :名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 15:53:30 ID:dvuBdNZD
- 理解できない(しようとしない)ならエンコなんかやめちまえってことだろ
それでいいんだよ
- 285 :名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 16:09:34 ID:HBFzaZIM
- エンコする側の人間で未だにこんな奴がいるのか・・・・
- 286 :名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 18:13:59 ID:rYOXVrm3
- 未だにedtsの件で悩んでるのか…w
>>281
エンコーダの問題じゃなくてスプリッターの問題だよ
>>282などを利用して再生環境のほうを更新すれば直る
- 287 :名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 22:42:35 ID:mu2mehs3
- >>281
全部おまえが悪い
- 288 :名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 22:44:40 ID:sLS+XK8s
- 質問なのにため口の奴は自分の能力不足知識不足だとは絶対
思ってないからな
- 289 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 03:10:59 ID:Cf1q5FAq
- >>280
aviやめて個別出力でmux mp4すればどのバージョンでもok
- 290 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 06:05:28 ID:NjAbeKmj
- >>280
圧縮率優先なら>>289 (音ずれアリ)
手軽さ優先なら>>187 (音ずれナシ)
- 291 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 09:33:55 ID:H9ricr5A
- 以前はDivXやXvidを使って動画をエンコードしていたんだが、数年前から
x264vfwを使用している。
作業時間はDivXやXvidと比べて約倍ぐらいかかるがエンコード後の容量は
格段にコンパクトになり画質もDivXやXvidと比べていいように思える。
最近ではx264vfwを超えるようなコーデックは登場してるの?
- 292 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 13:42:44 ID:H9ricr5A
- 連続ですまんm(__)m
x264vfw_27_1745bm_25520.exe
x264vfw.1745kMod.generic.x86.exe
これはどう違うの?
x264vfw_27_1745bm_25520.exeではやっぱり音ずれが発生
x264vfw.1745kMod.generic.x86.exeでは問題ないがエンコ時間が上と比べて
長くなり、CPUも使い切れてない感じがする
- 293 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 14:09:35 ID:39cuXKhn
- 音ズレってBフレの問題じゃなくて?
- 294 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 14:14:30 ID:zJblVWZ8
- なにその曖昧な指摘
- 295 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 14:18:50 ID:H9ricr5A
- >>293
x264vfw.1745kMod.generic.x86.exeと全く同じ設定でやっても
出来上がった動画は音がずれる・・・
>>280と全く同じ症状のようです
- 296 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 14:37:29 ID:E5HB+OB7
- >>295
いやだからBフレはどうなのよ?知らないのか??
- 297 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 14:39:14 ID:lG1iMApR
- >>295
aviで出してるからだろ
- 298 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 14:50:06 ID:H9ricr5A
- >>296
詳しくお願いします・・・
aviで出力しています
x264vfw.1745kMod.generic.x86.exeでは問題ありませんでした
- 299 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 15:00:42 ID:jCsYcBPg
- bmの設定値のデフォルトはx264cliに準拠してるから、
マルチスレッドはframeベースでrc-lookaheadも40がデフォルト
vfwモードでそのまま使えば最低でも40フレームずれて当然
fileモードで出力するのが正しい使い方
vfwモードはキャプチャ用以外には使うものではない
- 300 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 15:13:08 ID:H9ricr5A
- x264vfw_22_1538bm_22856以前は同じ使用方法で全く問題ないのはどうして?
- 301 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 15:50:20 ID:jCsYcBPg
- >>300
1195のころはrc-lookaheadがなかったから
r1197でx264本家に導入されたrc-lookaheadをどうやって取り扱えばいいのか
よい方法が見つかったのがr1471のころ
新しい方法を使いたくないなら、古いの使ってろよ
- 302 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 15:56:23 ID:H9ricr5A
- 1745でZero Latencyにチェックを入れてエンコしたら音ズレは解決した
しかしCPU使用率が低下し時間が延びたっぽい
- 303 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 15:59:45 ID:yRguvNC5
- 大人しくaviを捨ててmp4かmkvに移行しろ
- 304 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 16:38:03 ID:zJblVWZ8
- 最近ギャグ多すぎるだろ
- 305 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 16:41:54 ID:H9ricr5A
- >>303
移行して何かaviに比べていい事あるの?
- 306 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 16:53:09 ID:KxvCOFHL
- えっ!?
- 307 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 16:59:10 ID:UsWzIgw1
- ギャグじゃないの!?
- 308 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 17:03:21 ID:nuZ1Rpn+
- だからID:H9ricr5AはBフレはどうしてるんだって聞いてるんだよ!!!
Bフレって分からないなら分からないって言え!!!
- 309 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 17:06:46 ID:H9ricr5A
- 分からない( ゜Д゜)
- 310 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 17:53:26 ID:Tykz4QQa
- >>302
Bフレ使わないとかw
- 311 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 18:08:46 ID:clM3rhpR
- Bフレーム使わないと音がずれるの?
- 312 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 18:17:45 ID:VwCN8tRN
- 使わなくなった
- 313 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 18:44:47 ID:H9ricr5A
- >>308にBフレについて散々言われたから返答したらその後書き込みが
ないんだがw
- 314 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 19:48:19 ID:drKOUTEi
- さんざん核心部分を答えずにおいて教えてもらえると思ってるおめでたい奴がいるな
- 315 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 19:55:30 ID:H9ricr5A
- 分からないって上に書いてあるよね・・・w?
- 316 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 20:02:04 ID:IsN1L1Up
- こりゃ駄目だ。この後自分で調べずに文句いいだすぞこれ。
- 317 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 20:04:56 ID:3DRIJqeJ
- Bフレッツじゃないなんて・・
- 318 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 20:26:42 ID:H9ricr5A
- >>317
最初真面目にそう思ったw
>>316
設定項目にそれらしきのがあるけどそれをどうすればいいのかが分からないんだよ
調べても見つからない
- 319 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 20:33:58 ID:VBh7/mX0
- >>318
Zero Latencyにチェック入れてエンコしてればいいじゃん
おまえ的にはそれでも問題ないんだろ?
それなら、それでいいじゃん
おまえにとってはそれが正解なんだよ
ただ、ここにいるほとんどの人間はそうしないだろうけどさwww
- 320 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 20:36:35 ID:H9ricr5A
- 説明できないのか? or 説明したくないのか?
どちらにせよ褒められた方ではないねw
- 321 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 20:38:49 ID:bHS7b0fu
- お前ら ID:H9ricr5A を構いたいのか
構いたくないのかどっちなんだよwww
- 322 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 20:46:41 ID:VBh7/mX0
- >>320
だから、Zero Latencyにチェック入れてエンコしろよ
それでいいんだろ?
説明なんていらないだろ、それで問題ないなら
- 323 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 20:49:14 ID:H9ricr5A
- 画質が落ちるって記事を発見したのでそれは遠慮しておく
- 324 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 20:56:54 ID:IsN1L1Up
- とりあえず動画あげてみたら?
- 325 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 20:59:54 ID:H9ricr5A
- 640x480 24Bit Windows Media Video 9 29.97fps 1403.38kb/s
Windows Media Audio 9 48.00kHz 16Bit 2ch 192.08kb/s
[WindowsMedia] 00:23:53.000 (1433.000sec) / 287,591,259Bytes
この動画をTMPGEnc 4.0 XPressにてLame mp3とx264でエンコード
- 326 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 21:00:45 ID:DL3hHx7Y
- これまたとんだクレ厨が来たもんだ
- 327 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 21:06:40 ID:4UQKX9YL
- 雑音
- 328 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 21:07:48 ID:coaFARQ3
- 黙って不具合抱えたまま使ってろよ
俺はmp4で出すけど
- 329 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 21:27:50 ID:H9ricr5A
- >>328
試しにMP4で出してみたら容量が元より大きくなってしまった
- 330 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 21:28:54 ID:VK5Yi19u
- スレが伸びてるから期待して開いたら、馬鹿が湧いただけだったでござる
- 331 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 22:01:19 ID:4YCa8xme
- どうしてもaviでエンコしたいなら、おとなしくdivxでも使うか
音ずれを考慮に入れて音声をずらして出力するよろし
- 332 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 22:11:22 ID:H9ricr5A
- 無理なようなので以前のバージョンを使います
色々とどうもでした!
- 333 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 22:25:28 ID:t4FE7gNw
- 自分には理解出来ないと覚っての「無理なようなので」なのか、皆が答えるのが「無理なようなので」なのか
こいつを擁護するつもりはないけど、誰でも最初は知らない分からない時があるわけで
エンコ系って触りを教えるのは古いのとことか残ってるけど、少し踏み込むと解説してるとこないよな
俺が知らんだけかもしれないけど
- 334 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 22:33:34 ID:xPG75Xhq
- ググればすぐに出てくるような事わざわざ聞くか?普通
- 335 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 22:34:42 ID:eFmcSmJo
- もりのみやことかjumperんとことかあったんだけど
すぐに内容が古くなっちゃうんだよね
でもまぁニコのwikiで十分だとは思う
- 336 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 22:37:06 ID:Jgexd/HX
- それ以前に287,591,259でググると・・・
- 337 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 22:48:02 ID:URMn34PM
- [アニメ DVD] 機動戦士ガンダムSEED PHASE-01 「偽りの平和」 (640x480 WMV9).wmv L04Dl7U4N7 287,591,259 d5009bceff85863aaf4b2ae65e3e81cc
- 338 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 22:53:20 ID:IsN1L1Up
- でもなんで再エンコしたかったんだろうw
- 339 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 22:54:36 ID:OYSrdsVu
- 俺も>>333に同意かなな
っていうか教える方もチョット間違って書くとそいつまで叩く輩がいるからむやみに書けないのかなとも思うが
このスレに限った事じゃないが何でも重箱の隅突く様な嫌な風潮だわ
- 340 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 23:05:45 ID:H9ricr5A
- >>>333
>>>339
あなた方は心の広い方ですねm(__)m
>>338
なんでエンコしたかったかと言うとHDMIケーブルで液晶TVに出力して見るんだが
画質の低下を感じさせない程度でサイズの縮小を図りたかった
DVD-Rに焼く事を考えると容量は可能な限り小さい方がいいので
もう今ではHDDも2TBで8000円を切る時代だから焼かない人も居るだろうけど・・・
古いバージョンのx264vfwを使用すると容量は平均で60〜80MB縮小するので
それが50話ともなると意外と大きい
音にしてもLameMP3で十分で、それ以外を使った事もない
TMPGEnc 4.0 XPressで試しにMP4やdivxで出力してみたが結果は散々で・・・orz
- 341 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 23:06:27 ID:coaFARQ3
- みんな親切にvfwは諦めろって言ってあげてるじゃん
それを無視して音ズレだのおかしいだの言ってる時点で…
- 342 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 23:10:00 ID:URMn34PM
- 元ファイルがダウソだが開き直ってるなわろた
- 343 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 23:14:47 ID:IsN1L1Up
- tmpgでmp4作るのが大間違いだよ。というかtmpgのmp4とこれとは別物と思ったほうがいい。
- 344 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 23:17:43 ID:KxvCOFHL
- P2P野郎だったのか、消えろよ
- 345 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 23:20:34 ID:LzxclHdC
- ID:H9ricr5A の態度が人に教えを乞うときの
それではない、ということに結局気付かずに
終ってしまったか。
人生を最初からやり直さないと直らんだろうな、
頭が相当悪そうだし。
- 346 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 23:21:59 ID:DL3hHx7Y
- ここに限らず冷たい反応が多いのは確かだが、
だからと言って厳しさと勘違いしたり優しさに甘えるのもまた違うよな
- 347 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 23:31:24 ID:aMVZhTsG
- 君だけが守れるものがどこかにあるしな
- 348 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 23:52:45 ID:rO0x/x4/
- 意地悪しないで教えてあげなよみたいなこという奴は、自分で教えてやれよ
ID:H9ricr5Aに関して言わせてもらうと、もう、299以下で相当程度親切に教えてるんだぜ
それを全く理解せず、自ら調べているとも思えないうえに態度も悪い
挙句の果てには、元ファイルがP2Pでしたとか、仏様でもブチ切れるレベルだろ、これ
- 349 :名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 00:15:53 ID:u4PHmCfE
- 確かにこの手の住人は冷たいとは毎回思うが、P2P絡んでる時点で問答無用だな。
- 350 :名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 00:19:09 ID:s+7pUiYW
- こういう所は基礎知識を全部知ってるという前提だからなぁ
- 351 :名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 00:32:28 ID:i54sygP3
- ある程度の知識は持ってないと用語も含めてイチから説明することになっちゃうからね
- 352 :名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 00:39:31 ID:eo4duocD
- さらに毎回上げてるし
- 353 :名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 01:12:27 ID:E24Wa5/L
- そして教えてもらう側だという自覚もなかったと
ID変わったしまた別人を装って似たような話持ってくるんじゃね?
- 354 :名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 02:54:15 ID:sMi6c6Hm
- それよりこのスレにこんなに人居た事にびっくりだよ
- 355 :名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 04:37:02 ID:U+m1xoGN
- regaya氏が現れたからじゃね?<人が多い
- 356 :名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 08:14:44 ID:TOmN4Gsw
- ここの住人は優しいな
ggrksで終わらすべき
- 357 :名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 15:16:53 ID:N8HuABj2
- >>350
そこまでプロ専用ではないと思うがな。
全部知ってる人間なんて中の人ぐらいだろ。
利用者の大半は、程度の差はあれなんとなく知ってる程度だと思うけどなぁ。
それに細かいオプションとか知ってる必要があるのは、どちらかと言えばCLIバージョンを
使ってる人の場合で、簡単に利用したい利用者の多いGUIバージョン利用者に、知ってて当然
みたいな態度がデフォルトみたいに言うのは、さすがに行き過ぎだと思うが。
書くのがめんどくさいとかは、じゃあ掲示板見るなよって感じだし。
- 358 :名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 20:16:00 ID:yd4SWcya
- そもそもの質問はオプションもへったくれも関係なく
DirectShow読み込みしてるだけだって言うことなんで
それで音ずれは知ってて当然レベルじゃね
- 359 :名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 20:30:13 ID:AJXnU+0F
- >>358
どこの誤爆だ?
- 360 :名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 20:50:52 ID:yd4SWcya
- >>359
誤爆じゃないよ
この流れの大元は>>325をTMPGEnc経由X264 VFWのAVIにしたら音ズレってことだから
- 361 :名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 21:00:05 ID:AJXnU+0F
- 音ズレの原因は>>299に書いてあるだろ
>>302にはZero Latencyにチェックを入れたら(=Bフレ 0、rc-lookahead 0、sliced-threadにしたら)
音ズレしなかったとも書いてある
もの知らずが知ったかして、適当なこと書くのはやめとけよ
- 362 :名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 21:22:34 ID:BycdsPa5
- 動画についてちょっと知識を持つと知ったかに陥りやすいのはわかるがな、ってか俺がなったし
最近じゃ原因がはっきりわかる質問で無い限り絶対に回答しなくなったわ、嘘つけないからな
- 363 :名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 22:52:21 ID:KcO3fyIc
- それが普通かと
- 364 :名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 00:19:21 ID:VHDx9hx/
- だからvfwはやめておけと…
また溜まってるのかなぁ
ドバっと出すのやめてくれないかなぁ…
追い切れないよ
- 365 :名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 00:23:37 ID:eHJQIpF0
- ややこしいな
前のGUIに戻してくれえい
どーもコマンドーはメンドクサイ
- 366 :名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 00:23:45 ID:26TaT4UZ
- いや特に溜まってないような…
- 367 :名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 00:27:37 ID:W1L8CXmc
- >>363
お近くの精神病院へどうぞ
- 368 :名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 09:29:38 ID:S32w9OmD
- やたらと叩く輩がいるけど、ここは掲示板なんだから何を書こうと
スレ名に反してない限り叩かれる筋合いはないと思うんだが
分かったら教えてやればいいし、分からないなら知ってるふりを装い
文句垂れるのやめろって( ̄^ ̄)
- 369 :名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 10:24:45 ID:Z3q2cN2z
- 教えて君はボコボコに叩くのが2chってもんでしょ
それに明らかに間違ってる書き込みにはきっちりツッコミ入れとかないと
後から来た人間を誤った方向に誘導する元になるからな
- 370 :名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 10:32:47 ID:eVN5zFnR
- 多分上げてるから同一人物と思う
- 371 :名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 10:37:48 ID:to89vs3N
- 意見するだけならageる必要ないしなw
- 372 :名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 11:52:11 ID:Y88iw8YR
- 顔文字付くだけでうさんくさい
- 373 :名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 13:13:25 ID:8LyYo0rn
- 2chってのは基本的に教えてクソを虐殺する場なのに勘違いして逆ギレされましても
- 374 :名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 13:30:29 ID:mXk0G5Q0
- ちゃんと答え書いても通じなくて向こうが勝手に答え貰ってないって判断する
んだよな。基本的な知識があまりにも欠如してる人はまず答えても話通じない
のに教え方が悪いとか逆ギレかますからスルーで良いよ。
- 375 :名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 13:35:37 ID:ylLXxiCp
- その通り、スルーが一番だよ
叩いたり煽って遊びたい人はニュー速でもいけばいい
- 376 :名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 13:51:29 ID:eVN5zFnR
- とりあえず下らないネタで消費するのはやめとこう。
いざ見てみてガッカリしちゃうから
期待しちゃうんだよな・・・
- 377 :名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 14:08:04 ID:d+vldDgI
- ああいうアホが湧いてくるからSeraphy氏も更新するモチベーションが無くなったんだろうな、きっと。
せっかく手を上げた>>248氏ももうやらなくなるかもしれないね。
- 378 :名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 15:01:17 ID:/4yfiApm
- 必死だな
- 379 :名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 23:07:05 ID:enrCK5zE
- スレ伸びてたので、期待したんだが
変な奴湧いてたのかw
- 380 :名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 14:08:25 ID:Z/w0QWPW
- x264gui 改造版 r1745+313
L-SMASHの更新(310->313)
ffmpeg, lame等のライブラリを再取得し、
SSE最適化でビルドし直し
tcfile-outについて、自動フィールドシフトに対応させ、
前回の暫定処置を撤回
CheckFAWの閾値を変更
使用しなくてよくなったSSE2最適化の際に必要なpatchを分離
A2_make_output_L-SMASH.shを更新
(L-SMASHの更新に対応、ほか)
- 381 :名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 17:41:51 ID:vE/6TMFy
- >>380
リンク貼ってくれるとうれしかったり
ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-24.html
- 382 :名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 17:51:25 ID:vE/6TMFy
- AMD機で動作確認。
正常に動作しました。
- 383 :名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 20:51:35 ID:sOA7+QrJ
- x264vfw.1745kMod.generic.x86.exe
x264vfw_27_1745bm_25520.exe
これってどう違うの?
分かる方教えてください
- 384 :名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 20:59:12 ID:gw2LU2Gb
- http://sourceforge.jp/projects/sfnet_x264vfw/
いつの間にか日本語サイトも出来てたのか
中身は本家と同じようだが
本家
http://sourceforge.net/projects/x264vfw/
- 385 :名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 21:12:16 ID:d3cmPihE
- >>384
機械翻訳だす
- 386 :名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 21:23:15 ID:aZ+Bbsyb
- >>383=>>292
しつけぇなぁ
作ってるヤツが違うんだよ
以上
- 387 :名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 03:37:20 ID:7YRk9FKx
- ダウソ厨まだいたのか氏ねよwww
- 388 :名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 03:50:54 ID:ccJ8j+d+
- 北森Pen4動作確認おkです
- 389 :名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 04:47:28 ID:VKVK1sST
- 調べ方が分からないなら俺的意見だがどちらもインスコ時のディフォルトの設定が違うから結果も違うんじゃねぇの?
そりゃまったく同じなら似たような結果になるけど作った人が違うならディフォルト設定はその人推奨の設定になってるだろうから作成した時にこっちだとサイズがでかく感じたりあっちだとCPUあまり使用してなかったりするような気がする。
そりゃそうさ。
設定が違うのに気づいてないんだったら。
どっちも使った事ないから推測だがなんかそんな気がする。
- 390 :名無しさん@編集中:2010/11/02(火) 04:46:33 ID:infTUjC7
- 気のせいか DVDFab passkey を常駐させていると
エンコードが10%ぐらい速くなった(笑)
- 391 :名無しさん@編集中:2010/11/02(火) 06:09:42 ID:Pz7lYV9u
- プラシーボ乙
- 392 :名無しさん@編集中:2010/11/02(火) 06:10:32 ID:LXVGVEPO
- 今日は乾燥してるからエンコ速い気がするぅ。
- 393 :名無しさん@編集中:2010/11/02(火) 15:32:46 ID:AjErVGjA
- 憂鬱な時は体感で10%くらい遅くなってる
- 394 :名無しさん@編集中:2010/11/02(火) 16:06:21 ID:wyE9FcH3
- 寝てるとエンコが一瞬で終わる
- 395 :名無しさん@編集中:2010/11/02(火) 16:32:15 ID:Of3CeCSE
- そして部屋が暖かくなる
- 396 :名無しさん@編集中:2010/11/02(火) 17:08:26 ID:i4+QEeNh
- いまどきw
- 397 :名無しさん@編集中:2010/11/02(火) 17:10:08 ID:ClNKDSp6
- 夏にエンコするとすぐ部屋が爆暑になるのに
冬にエンコしてもちっとも暖かくならない不思議
- 398 :名無しさん@編集中:2010/11/02(火) 17:23:01 ID:Eg/MVWN3
- 段ボールハウスか
- 399 :名無しさん@編集中:2010/11/02(火) 17:38:36 ID:JXXjsgfO
- インタレ保持動画をPS3とかでも再生可能にする
--nal-hrd がコマンドタブで弾かれます
調べたら1480からなのね、、なんとかならんかのう
- 400 :名無しさん@編集中:2010/11/02(火) 17:47:28 ID:+bfWzvPV
- 使えるやつを使えばおk
- 401 :名無しさん@編集中:2010/11/02(火) 17:54:26 ID:JXXjsgfO
- >>380氏のも弾かれるっす、、
- 402 :名無しさん@編集中:2010/11/02(火) 18:00:23 ID:MTcDA/sB
- --nal-hrd vbr --vbv-maxrate 20000 --vbv-bufsize 25000
- 403 :名無しさん@編集中:2010/11/02(火) 18:19:54 ID:Ag0+X17Y
- --nal-hrdってcrfじゃ弾かれる気がした。
- 404 :名無しさん@編集中:2010/11/02(火) 20:25:09 ID:yxeQdNJD
- >>403
CUIだと通るよ
- 405 :名無しさん@編集中:2010/11/02(火) 21:51:53 ID:ustdUsry
- x264gui 改造版 r1745+315
lsmashの更新と、CAVLC + trellis が guiで指定できないままだったのを修正。
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-25.html
- 406 :rigaya:2010/11/02(火) 22:01:39 ID:fdi5r7bE
- x264gui 改造版 r1745+315
L-SMASHの更新
CAVLC + trellis が guiで指定できないままだったのを修正。
ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-25.html
>>399
--nal-hrdを使うには、--nal-hrdだけではダメで、
>>402のように--nal-hrd のあとに vbr を指定して、さらに
--vbv-bufsizeと--vbv-maxrateを指定してやる必要があります。
crfモードでも使えますし、コマンドタブでもOKなはずです。
- 407 :rigaya:2010/11/02(火) 22:04:10 ID:fdi5r7bE
- すまん、更新を重ねて書いてしまった…
Shift+F5押してから書き込むべきだった…
- 408 :名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 02:38:35 ID:biZNzxog
- >>405-407
お疲れ様です。
AMD機で動作確認しました。
正常に動作しました。
- 409 :名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 07:01:38 ID:BIYdqFG0
- 非常に乙!!
- 410 :399:2010/11/03(水) 11:54:32 ID:Dd1800ia
- お騒がせしました
ありがとうございました
- 411 :名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 13:13:37 ID:FBWWtCJd
- >>406
有り難く頂きました。
始めてx264でエンコしてみたが時間は凄いかかるけど画質ハンパないな
何で俺TMPGEncで満足してたんだろうって思った
- 412 :名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 13:31:20 ID:icbx6U17
- >>411
でけえ釣り針だなおい
- 413 :名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 21:07:03 ID:1y5qsWyG
- まだ1376から脱出できないぜ。
アニメをエンコしているんだが、x264gui 改造版 r1745やr1400以降だと
自動フィールドシフトVFの設定を同じにしても、カクカクする場面が出る。
特に横パンが非常に弱い。
- 414 :名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 21:19:40 ID:PvR7eUOg
- 最近周期一定物ばっかで自動FSなんていらんやろ
- 415 :名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 21:47:48 ID:biZNzxog
- >>414
そうでもないらしい
アニメのフレームレートを報告するスレ 17fps
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1278443900/
日夜報告が続いているようだ。
- 416 :名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 21:52:05 ID:5DKYgFTV
- カクカクとかsplitterが古いんじゃないの
- 417 :名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 22:06:54 ID:xm84wptM
- >>406
バッチでエンコさせると二つ目以降は音声処理が実行されず失敗してしまいます。
- 418 :名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 22:21:00 ID:1y5qsWyG
- Windows 7 x64 Ultimate
MPC-HC x64 v1.4.2703.0
OS標準状態及びHaaliの2010/08/14版を入れても変わらん。
1376の方が確実にスムーズに再生される。
- 419 :名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 22:23:51 ID:1y5qsWyG
- >414
そのスレでも言われているプリキュアなんだが、周期一定でないので
自動FSを捨てられない。
- 420 :名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 15:21:55 ID:mnZHoHoK
- 質問なんですが
vfw版でコマンド入力じゃなくGUIみたく
タブで変更できるタイプって以前あったと思うですが
あれってどのバージョンでしたっけ?
設定統一すればいいのでしょうが
毎回ちょこちょこ変えてるので
- 421 :名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 17:12:43 ID:5rc9iijn
- >>420
http://komisar.gin.by/
お前みたいのがいるから、昔のままのUIでやってる人がいる
ただしプリセットとかもないし、デフォルト設定も昔のままだけどな
- 422 :名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 17:06:05 ID:XDwaTnu2
- 音ズレってAvi出力の時だけなん?
MP4出力だと特にわからんが
チェッカーかなんかで調べると音声より映像の方が1秒短くなってるがこれの事なんかな
- 423 :名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 17:15:58 ID:n85iYm2T
- avi出力ではなくvfw出力のときだけだ
- 424 :名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 17:16:44 ID:wBJ0Aa1z
- >>413
その1376ではカクカクせず
r1745などではそうなる同一シーンのファイルを見せて
- 425 :413:2010/11/05(金) 19:26:17 ID:axbiinay
- 比較をUPしてみるのでご覧下さい。
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/300292
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/300291
DL Pass : tsubomi
該当部分をクリッピングしてエンコすると問題無い場合がある。
同じ設定で全体をエンコするとこんな風になる。
- 426 :名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 19:45:53 ID:yxT4Szgg
- ほー
できたら該当部のみを切り出した
元素材も併せてお願いできませんか
- 427 :名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 19:47:26 ID:yxT4Szgg
- あ、該当部のみは変わると書いてあるね
失敬す
- 428 :名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 19:48:02 ID:AYGaif3a
- こういうのって楽しくね?w
わしゃ落としてないけど。
- 429 :名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 20:16:06 ID:Y30yvvge
- >>425
なんかr1376だとフレームレートが一定なのに、r1745だと一定じゃないね。
- 430 :413:2010/11/05(金) 21:12:59 ID:axbiinay
- 少し大きいけどソースも。
ttp://www1.axfc.net/uploader/C/so/123990
パスは425同じ。
>429
自動FSVFで24fps化しているだけなので、他でフレームレートの
変わるようなことはしてないと思いますが、何が原因なんでしょう?
後出しですが、環境
AVIUTL 0.99i8
BonTsDemux Ver1.10k7 fix05 でバラす
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-InでAVIUTL に読み込み
使用フィルターは、自動FSVFとLanczos 3-lobed 拡大縮小のみ
x264.exe --preset slower --tune animation --crf 22 --keyint 120 --level 4.1
- 431 :名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 21:13:50 ID:n85iYm2T
- つーかフレーム数もタイムコードもまったく違う
ついでに言えばオプションが消されてるあたりもおかしいといえばおかしい
- 432 :名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 21:57:09 ID:CRpnEhsi
- p_1745
# timecode format v1
Assume 121.703854
577,577,13.328890
578,578,119.284294
579,579,24.019215
580,581,23.913910
p_1376
Assume 24.048096
493,493,23.928215
494,494,24.009604
495,495,23.961661
496,497,23.971235
どちらも23.976024fpsじゃないからクソだな
- 433 :名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 22:09:48 ID:axbiinay
- 23.97でないのは、オープニングの一部を30fpsでエンコしているため、
切り取ったこれらのファイルのタイムコードもおかしくなっているようです。
- 434 :名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 23:34:00 ID:Js8X5X2I
- >>433
俺よくわからないけど、TSファイルとr1745の音声抜き出すと24秒くらいあるけど
なんでr1375の音声は20秒で終わるの?映像の方はVFRやら切り出したことでめちゃくちゃになってたとしても
音声の長さは一定になるもんじゃないの?
- 435 :名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 00:19:46 ID:diYLKmQx
- ああ、そもそも動画を切り出してる部分が違うのか。
- 436 :名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 00:42:40 ID:TgvNMFQG
- >>430
マクロブロックの設定を見直して見ればいいと思う
動き補償やBフレームの辺りがおかしいのでパンについて行けてないんだと思う
- 437 :名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 00:52:03 ID:AFaOXUKr
- >>425
たしかにカカカてなる横パンだね〜
- 438 :名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 01:01:20 ID:c55yAb7o
- TSが30でr1375が24とFPS一定なのに、r1745だけ24と30の混合になってて30の部分がカクつく。
- 439 :名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 01:06:08 ID:gdZFN0Oe
- 比較になんねー
- 440 :名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 01:23:16 ID:gdZFN0Oe
- ↑
訂正
--preset slowest じゃないとb-adapt 2にならん気がした
- 441 :名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 01:28:40 ID:TI5sPkCM
- とあるDVDエンコをmp4exportで切り取ったけど
# timecode format v1
Assume 23.976024
0,617,23.976024
0から617フレームが23.976024fps、24と60fpsをeasyvfrで処理したもの
p38.tsも30と24の混合だな
Trim( 14,740 )
# timecode format v1
Assume 29.970029970030
0,468,29.970029970030
469,534,23.976023976024
535,535,19.980019980020
536,709,29.970029970030
easyvfrで処理
- 442 :413:2010/11/06(土) 01:43:53 ID:pOhVesHB
- 皆さんいろいろありがとうございます。
何故1745で30fpsの部分ができるのかよく分かりませんが色々やってみます。
また解決しましたら報告します。
- 443 :名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 01:49:22 ID:AdDj4k++
- >>425
どうしてこうなった?
- 444 :名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 01:51:22 ID:AdDj4k++
- 途中で書き込んじまった。
x264で出力する前に、一度BMPで連番書き出して24fps化されているか確認したら?
- 445 :名無しさん@編集中:2010/11/07(日) 17:40:27 ID:kAsu4JgF
- x264gui r1745でチャプターが作れないと思ったらiniにチャプター用のコマンドが載ってなかったんだけど
「" -tmp "S:\temp" "」ってやつは消しちゃっていいの?
- 446 :rigaya:2010/11/07(日) 20:12:48 ID:ogUmnt16
- >>445
自分が勝手に書き換えてたのをそのまま配布していました。すまぬ。
iniの
mp4_muxser_cmd_ex=" -tmp "S:\temp" "
を
mp4_muxser_cmd_ex=" -chap "%name.chapter.txt" "
にしてください。
- 447 :名無しさん@編集中:2010/11/07(日) 20:35:37 ID:ueuZZpZN
- sageようぜ
- 448 :名無しさん@編集中:2010/11/07(日) 23:31:48 ID:Roey2RKo
- セラフィー+aviutlの人は、もう居ないの?
どうしてるんでしょうか
- 449 :名無しさん@編集中:2010/11/07(日) 23:35:05 ID:Roey2RKo
- ごめんなさいスレ読みます
- 450 :名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 01:18:45 ID:OSUNkwY0
- x264gui 改造版 r1745+315v2が出たようだ。
http://cid-6bdd4375ac8933c6.office.live.com/browse.aspx/x264gui
何がどう変わったのかはわからん。
それと前から気になっているのが、中に含まれている「x264guiauo_改造版_by_rigaya.txt」
なんでこれ改行がぜんぜんされてないの?
めっちゃ読みにくいのだが。
- 451 :名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 01:24:28 ID:fKJd8+qK
- それ自分で私アホですって言ってるようなもんだぞ
っ改行コード
- 452 :名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 01:36:00 ID:foTfXGuo
- 老練のNotepaderにとって、改行などただの飾り。
- 453 :名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 02:04:18 ID:BZJxsvem
- メモ帳狂つええなw
- 454 :名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 02:10:28 ID:uDxMjoqB
- .txtファイルで作って改行一つまともにできないとかありえん
- 455 :名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 02:15:12 ID:Uc4NxCXU
- でもgui.auoなんてのはWindowsユーザーしか使わないんだから、
改行コードはUNIXスタイルではなくCR/LFにするべきだと俺は思う
- 456 :名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 04:55:17 ID:fZ6y6PKX
- ワードパッドで余裕ですた。
昨日はじめてAVIからMP4に移行しようとここに辿り着いたよ。
AviUtl使い慣れちゃってたからありがたいわ。
- 457 :名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 05:35:51 ID:mP42N31z
- 折り返しなどどうでも良いわw
- 458 :名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 11:45:45 ID:3wNfbkNN
- >>450
貼るのはブログのほうにしろよ
- 459 :名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 11:46:50 ID:3wNfbkNN
- readmeなどよめりゃなんでもいいよ
- 460 :名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 13:36:34 ID:4dNMf773
- >446 のini書き換えだけっぽい。
- 461 :名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 17:53:12 ID:GeZ3IR/T
- 確かにreadmeをメモ帳で開いたら改行されなかったw
普段からEmEditor使ってるから普通に改行されてるだろ、と思ったが
- 462 :名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 01:27:53 ID:NstkpTg3
- まじだwずっと秀丸使ってるから気づかなかった。
- 463 :413:2010/11/09(火) 01:48:15 ID:eNmRVyOO
- 土日にずっと試行錯誤していたが、r1376とr1745それぞれで作った
mp4を再度AVIUTLでコマ送りして見ても差が全く見られない。
しかしtimecodeは違う値を吐く。
r1745でできたカクカク動画をmkvmergeGUIに放り込み、FPSを
24000/1001に指定してmkvを作ると、これは正常に再生している。
- 464 :413:2010/11/09(火) 01:54:28 ID:eNmRVyOO
- 現在、何故timecodeがおかしくなるのか分からん。
症状はseraphy氏のx264gui.auo r1442から出ていたので、
この頃の変更を知る必要が有るのだろうか。
- 465 :名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 02:07:20 ID:XmJFcnxv
- >>463
muxしなおすと正常に再生されるのであればとりあえずtsMuxeR通しとくとかで対処は
できるのだろうけど、その症状だとx264よりlsmashのmp4muxerの出来があまりよく
ないのかもしれないね。
- 466 :名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 03:10:28 ID:sua4iveu
- >>465
L-SMASHはtimecodeに殊更うるさい人が作っている
VFR_maniac氏のEditBox関連の記事を見たら、どれほど気にしてるかわかる
ぶっちゃけL-SMASH以外が間違ってる可能性のほうが高い
そもそもr1442から出てたなら(ry
実際Haaliだって今年3月までEditBoxの扱いがおかしかった(それ以後も不完全)し
gpac(MP4Box)もいまだに基本的なbugfixが出てる
- 467 :名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 03:30:12 ID:XmJFcnxv
- >>466
うるさい人が作ってようが結果が出ないようではねぇ。
muxしなおしたら直るってんならmuxがらみのような気がするんだが。
- 468 :名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 03:51:11 ID:sua4iveu
- 結果って何の結果だ?
L-SMASHが規格に則っていて他が間違っていても、L-SMASHが直せってのか
たとえばHighProfileのmuxをL-SMASHで行うとmp4boxが「余計なデータがある」と文句を言う
それは規格に定められたデータだが「mp4boxで警告されるから直せ」と言うか?
第一、L-SMASHのないr1442からおかしいってんだから、公式にサポートされてるわけでもない
x264gui.auoをまず疑うのがスジだろ
本家x264cli+L-SMASHを使った場合は「r1376より後は最新のHaali使えばおk」でFAなのに
x264gui.auoだけでおかしいのがなんでL-SMASHのせいになるんだよ
まずx264gui.auoが変なタイムスタンプ生成してないのか、が問題だろ
- 469 :名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 03:58:33 ID:sua4iveu
- muxしなおしたら治る=muxerの問題って短絡的認識がそもそもおかしくて
まずx264gui.auoがL-SMASHに変なタイムスタンプを渡してないかが問題なんだよ
x264gui.auoを使うやつの多くが「cliでは正常」という部分を無視するのはなんとかならんものか
- 470 :名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 04:01:40 ID:WbdoACsC
- ここはGUIのスレなんだかからCLIはスレ違い
- 471 :名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 04:06:34 ID:sua4iveu
- GUIのスレだから本家CLIのせいにすりゃいいわけじゃないだろ
それで本当に問題が解決するなら構わんが困るのは質問者だぞ
- 472 :名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 05:43:42 ID:XwHtMZNI
- ID:sua4iveuがなぜ一人で偉そうにブツブツ言ってんだ?
L-SMASHの関係者なのか?
muxし直したら解決したんだからそれでいいじゃん。
赤の他人があとから何を吠えてんだよ。
- 473 :名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 12:20:55 ID:ktXJfYyz
- で、混合fps物はビットレートタブで
外部muxer、mp4box指定をしておけばよいで解決?
- 474 :名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 12:21:46 ID:ktXJfYyz
- どうせおいらは周期一定しか扱わないけど
- 475 :名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 12:54:58 ID:Z6HwLTAe
- Nero_AacってLCの160Kbpsないんだな
映像が1600Kbpsだから合わせたかったんだがな
まあ128Kあれば十分か
- 476 :名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 13:03:01 ID:Nabk+gCO
- ?
- 477 :名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 13:21:11 ID:pGTF6d7M
- !
- 478 :413:2010/11/09(火) 13:41:23 ID:eNmRVyOO
- 今までの切り分けから予想すると、x264gui.auoの吐くTimecodeがおかしいと思う。
mux自体には問題無い。mp4boxを使っても症状は再現される。
>463 で行ったのは、再muxよりTimecodeの変更が目的。
>475
NeroAacEnc自体は1byte単位で指定出来る。
x264gui.auoのプリセットで160kbpsが無いだけなので、x264gui.iniを変更すれば良い。
- 479 :名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 13:57:06 ID:NstkpTg3
- この問題ってGOMだとカクカク再生されるのと関係あるんだろうか。
FlavieやMPCだとスムーズに再生されるけど、GOMだけ何故かガクガク。
ただ、プリセットをultrafast、baseline等の低画質にするとスムーズだから、
高画質オプションのどれかが影響してるんだろうけど。
と言うかそもそも、GOM自体アレだけど。
- 480 :名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 14:43:12 ID:8/eLmBI0
- PT2で録ったWOWOW 24fpsの海外ドラマと映画 BSJAPANの24fpsの海外ドラマを
Aviutl 拡張x264でmp4ファイルを作ると 絵が引っかかる感じになるんだけど
先月まではフレームレート 24←30 間引きに自動24fpsの設定で問題なかったんだけど
放送の仕様が変わったのか?
自動フィールドシフトで 映画アニメで変換するとでないけどファイルがやたらとでかくなる上
時間も倍かかるので Aviutlの基本設定だけでなんとかしたいんだけど同じような人いないですか?
- 481 :名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 15:04:57 ID:8/eLmBI0
- >>480
BSJAPANってボトムだったのね これまであまり録ってなかったので気づかなかった
ふるいブログとか見るとWOWOWもボトムとか書いてあったので
チェックしてみたらいまはトップだし こっちはわかんないや
- 482 :名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 19:39:53 ID:oxCCd17v
- >>481
BSJってCM前と後でフィールドオーダーがトップからボトムに変わる事もあったような
ずいぶん前の事だから詳しく覚えて無いが
- 483 :名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 21:55:08 ID:dL+RUbUK
- >>480
wowはものによってtopだったりbotomだったりするよ
なのでエンコする前にフィールドオーダーの確認は不可欠
- 484 :rigaya:2010/11/10(水) 00:04:27 ID:W/5rGy7P
- x264gui.auo改造版r1745+322
FAWCheckについて問題があったので、暫定的な処置をした。
問題については長いのでブログに書いた。
まだ問題があるかもしれないので、FAWCheckを使っている人がいたら、
ぜひブログを読んで、更新してください。
ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-28.html
- 485 :名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 00:19:52 ID:ccRx3tjK
- sageようぜ
- 486 :rigaya:2010/11/10(水) 00:20:09 ID:W/5rGy7P
- 連投になります。
gui.auoの自動フィールドシフト(afs)のtimecodeについて。
確かにr1376からr14xx(&r1745)になるときに
afsによるtimecodeの計算方法が変わっています。
mux自体は問題ないと思います。
L-SMASHが原因ではありません。
ただ、r14xx(&r1745)の計算で問題ないはずなのです。
いや、再生がひっかかるからには問題あるのでしょう。
調べてみますが、時間がかかると思います。
- 487 :名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 00:26:00 ID:OH2hA8dg
- あんま詳しくないのだが実60/120fpsの部分が出来てるのではないだろうか?
で、デコーダのディレイ計算がそのへん考慮してないとか?
- 488 :名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 00:33:55 ID:/6bwDq1R
- >>486
乙です
readmeにケチ付けるアホは消えろ
ファイル置き場に直リンするアホも消えろ
- 489 :名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 00:53:58 ID:nN/7ollz
- >>484
お疲れさま。
>>488
D3さん、もう来なくていいよ。
- 490 :名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 00:59:46 ID:ccRx3tjK
- >>486
sageようぜ
- 491 :名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 01:08:25 ID:d/48oC55
- AviutlスレにくだらないAA貼り付けてるやつに言われてもなw
- 492 :名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 01:36:15 ID:jhxTJwFc
- >>483
フィールドオーダーも fpsもあわせても変わらず
fpsが間違ってるときより もっとひっかかりがひどく
動きのあるとこじゃなくてもどんな場面でも同じように起きる
24のものを30でエンコした方がまだ見られる
なんか 別の設定を間違ってるのかな
- 493 :名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 06:37:20 ID:JE6fqmDD
- rigayaって人はなんでsageないの?
自己主張の強い人なの?
- 494 :名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 06:50:54 ID:5NJHb31/
- こまけぇこたぁいいんだよ !!
- 495 :名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 07:01:59 ID:8/fhsQqo
- DTV板でageてるのは初心者か荒らしなのでNGExで自動的にNGID登録される設定にしてるぞ
- 496 :名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 07:14:11 ID:gyydaeXX
- 細かいことは気にしねぇ!ってタイプな人なだけだろ多分
- 497 :名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 08:02:35 ID:wrwuuNMJ
- ライセンスで敏感に公開停止して2ちゃんに書き込みしたりしてる人が細かいこと気にしないタイプ?w
- 498 :名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 08:38:51 ID:qKCJo6ll
- 上げる事によって不具合とかの修正とかをなるべく早く報告できるしいいんじゃない?
- 499 :名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 13:10:14 ID:bG9M0EdC
- 704x396だと下に帯が入るんだが。
720x400でエンコしてるわ。
- 500 :名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 14:02:07 ID:btfSil+e
- mbtreeていまだに付けないほうがいいの?
改善なし?
- 501 :名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 14:23:01 ID:se2ICuOF
- その前にmbtreeってなんか不具合あったん?
- 502 :名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 15:22:37 ID:ttymaY4j
- フェードがどうとかってやつじゃね
確かweightpで改善したと思う
- 503 :名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 20:42:55 ID:w6nMvuqf
- >>500
変わってないと思うけど。
- 504 :名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 20:57:23 ID:/6kcEVXc
- インタレ保持すると下の方に黒い帯が出来る。
- 505 :名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 02:38:56 ID:2Tdt19YM
- x264gui 改造版 r1766+326v2がきたようですよ。
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-29.html
- 506 :名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 04:46:14 ID:8n2MFTUO
- > x264gui 改造版 r1766+326v2
設定を覚えない…
- 507 :506:2010/11/12(金) 04:59:52 ID:8n2MFTUO
- ごめん、勘違い。
- 508 :名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 09:11:07 ID:YNgJvkwv
- 出勤前にいくつか仕込んだだけで、あまり触る時間なかったのだが。
今までの俺設定だと音関係でエラーが出てエンコ出来なかった。
そして設定覚えてくれなかった感覚あったんだけどw
帰ったら、詳細書きます。
- 509 :名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 12:23:36 ID:txw9H0Bg
- 改造版gui.auo1766はどっちもx264設定エラーが出て止まるんだが
- 510 :名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 13:39:25 ID:q2i5etAv
- 俺もエラーでる。
x264gui - fatal error!
audio [info]: using ext. audio encoder
lsmash [error]: error opening the L-SMASH importer.
audio [error]: error initializing source filter!
て出る。手打ちだから間違ってるかもしれんが。
- 511 :名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 15:24:45 ID:5MlGlCNn
- 俺も>>510と同じエラー出た。
ひとつ前のバージョンなら問題ないみたいなので
戻して使用中。
- 512 :名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 15:39:27 ID:VEsDiPvI
- >>499
当たり前のコンコン基地だろ
- 513 :名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 16:45:16 ID:u1ukSyi3
- r1766+326貰いに行ったらr1766+331が置いてあった
- 514 :名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 17:49:50 ID:yq8QUI3B
- L-SMASHいらん
- 515 :名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 18:07:44 ID:PwFWedkO
- まあまあそう言わずに
将来gpacがOracleに買収されてライセンス料が10倍になった時のために
L-SMASHにも投資しておかないと
- 516 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 09:19:44 ID:bAq6rkWS
- r1766+331
同じくfatal error出るね。
FAWは問題ないぽい。
- 517 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 15:47:14 ID:A/pBBDSU
- >>493
sage進行のスレじゃないし、そもそもsageる必要がない
sageて喜ぶのはsageることで利がある人と何も分かってないけどとりあえずsageといっとけば良いと思ってるにわか
若しくは、それか理解できないまま老いた老害だなw
- 518 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 15:48:01 ID:z5TL7JIC
- えっ!?
- 519 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 15:54:41 ID:0Qgyv+Xe
- age
- 520 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 15:55:37 ID:fpa/Grpf
- 今更だけどr1766+331の"331"の部分って何を表してるんですか?
L-SMASHのリビジョン?
- 521 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 17:26:52 ID:KTYn/yXm
- age推奨って書いてないスレは基本的にsage進行だろ
特にこの板では
- 522 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 17:29:30 ID:w3Kcb+Do
- >>521
誰が決めたんだよwww
てか、昔のダウソ板かよw
- 523 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 17:33:51 ID:V4mbriVi
- ハントシロムッテロ
- 524 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 17:34:25 ID:z5TL7JIC
- age進行のスレじゃないし、そもそもageる必要がない
ageて喜ぶのはageることで利がある人と何も分かってないけどとりあえずageといっとけば良いと思ってるにわか
若しくは、それか理解できないまま老いた老害だなw
逆にしても違和感無いな。
- 525 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 17:38:37 ID:ewWrRsJw
- 書き込む人の好きでいーじゃん。
コッソリやりたい上がると困るスレでもないんだし。
- 526 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 17:42:07 ID:zPmX1gl7
- ってかどうでもいい
- 527 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 18:00:22 ID:HolhDoGf
- 自治厨うぜえ
未だにage,sage言ってるのかよ
- 528 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 18:00:39 ID:DWt9OMWF
- エンコしてる人って変人が多いと思っていたけど
確信した
- 529 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 18:05:58 ID:RvC8aKoW
- いや違うな
変人だからエンコする
- 530 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 18:08:40 ID:YeY7hkF2
- エンコにこだわりだすと変人になる
- 531 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 18:12:14 ID:QQF+J5Rb
- 変人だけどエンコ作業とは何の関係も無い
- 532 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 18:24:51 ID:TKL5ngRh
- ウンコしてるから静かにして〜え
- 533 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 18:58:34 ID:TuId1hzs
- ageだのsageだの専ブラで見てる分には全く意味がない。
毎回スレ一覧から見てる馬鹿なんかほっとけ。
- 534 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 19:24:09 ID:2E5/ft7t
- 更新あった時位告知目的にageろよ
隔離スレぢゃあるまいし
- 535 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 20:19:17 ID:Zn7MHKot
- 作者さんはわかりやすいように上げてるやん
- 536 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 22:15:25 ID:QQF+J5Rb
- つーかキツく当たりすぎだろ
- 537 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 22:22:37 ID:QRTimsPs
- ここは何時からsage進行のスレになったんだ?
ageだsageだうるさいのは出てけ
- 538 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 22:57:55 ID:cCFuaP/a
- とりあえず>>510のエラーの対処法はどうすればいいのだろう・・・
- 539 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 23:01:54 ID:a5Qz9W62
- >>537
ここは何時からおまえが仕切るスレになったんだ?
- 540 :名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 00:21:24 ID:fSyrh5v2
- 要するにageでもsageでも各自の自由ってことだな アタリマエだが
- 541 :名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 01:41:15 ID:TY5QCVQN
- この板が上がると荒れるスレなんてごく一部だろ
- 542 :名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 03:53:23 ID:isopD3da
- すっげぇくだんね
- 543 :名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 13:58:14 ID:XVfVnVY0
- >>542
豚肉を焼かずに食え
すぐくだる
- 544 :名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 14:02:51 ID:3JwQsmg3
- いいからx264本スレでvfwネタ振りしてる阿呆を引き取れよ
- 545 :名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 15:16:35 ID:vUSsa/n0
- とりあえず>>501の症状は以前の保存したプロファイルを読み込んで作成しようとすると出るので再度プロファイルを作成すると行けました。
- 546 :名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 15:17:17 ID:vUSsa/n0
- 訂正
とりあえず>>510の症状は以前の保存したプロファイルを読み込んで作成しようとすると出るので再度プロファイルを作成すると行けました。
- 547 :名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 15:27:54 ID:0gK03VX8
- うちも>>510になったけど、プリセット読み込み直したら大丈夫になった
- 548 :名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 16:24:29 ID:mL65WFWA
- x264gui 改造版 r1766+331v2キタワ
- 549 :名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 16:31:41 ID:s1Ra0uJ8
- だがその直後x264の更新が来たのであった
- 550 :名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 21:47:57 ID:hdglNBQo
- http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1284913758/663
- 551 :名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 21:50:18 ID:TTdX0aTV
- >>542
アサガオの種マジオヌヌメ
- 552 :名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 23:21:08 ID:axD5z7B0
- 競合相手が出来るというのはいいことだ。
- 553 :名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 08:46:15 ID:rhE1l83Z
- スマン、
x264gui.auo改造版でエンコすると
フォーマット : MPEG-4
プロファイル : Base Media / Version 2
コーデック ID : mp42
になるんだがどういうこと?
- 554 :名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 09:57:01 ID:6RAaef3W
- とりあえず、
プロファイル: Base Media
コーデック ID: isom
にしたいなら外部ミキサー(MP4Box)を使えばおk
- 555 :名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 10:18:56 ID:rhE1l83Z
- あーやっぱmuxerの所為なのね
ありがとう。
- 556 :名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 10:53:16 ID:AMJ7LsDj
- >>553
このままだとプログレッシブダウンロードできないっぽいんだが、
動画サイト用に作るときはmuxし直さなきゃならんの?
- 557 :名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 11:18:06 ID:9caajcAy
- >>262-265
- 558 :名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 16:29:43 ID:RqEdSHzd
- >>1-558
- 559 :名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 21:29:06 ID:eMtIv8Z0
- aviutlスレじゃx264.exeを使用して出力するプラグインが取り沙汰されていますね
だがgui派としてはrigayaさんにguiにてx264を外部指定するようなのを作ってもらいたいものだ
- 560 :名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 21:38:57 ID:zl6dXF7i
- 何がGUIだといいの?
オプションの指定ならGUIの下に出るからそれをコピればいいじゃん
- 561 :名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 21:49:11 ID:QZIghTJ4
- 俺もGUI派だな
決めうちならいいが
毎回出力変えたりしたりするとコピペは不便
種類別に保存しとけよ!ってなると思うが
あれHDDの断片化酷いから止めた
- 562 :名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 22:37:19 ID:KGckTnxh
- >>560
http://sourceforge.net/projects/x264vfw/
前のGUI使い易かったんだよなあ
しょうがないからシンプルGUI使ってるけど
- 563 :名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 22:54:31 ID:sV/eYn7O
- >>560
コピるためにGUI起動するならそのままエンコしたいっていうw
そう考えるとやっぱり理想は>>559みたいなのかなあ。
- 564 :名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 02:18:10 ID:/s/08+1a
- x264gui 改造版 r1772+336
- 565 :名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 10:02:56 ID:YmSf+YFW
- 改造版のiniに書かれたプリセットを使うとき、
どれを選んでも--preset 「fast」になってしまいます。。
- 566 :名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 14:36:18 ID:KUkDz7nU
- 適用を押してもか?
- 567 :名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 15:23:29 ID:65dNFdVi
- デフォルト値がmediumのはずなのにfastが選択されているという事かな。
- 568 :名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 18:40:12 ID:IVDgBsMY
- x264gui 改造版 r1772+336
設定覚えてくれないね
- 569 :名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 19:08:23 ID:5aUPP5cM
- 以前の設定引きずってると駄目だよ。それが毎回面倒だけど。
- 570 :413:2010/11/17(水) 20:21:16 ID:wWddKkvb
- AVIUTLスレに有ったGUIを試したんだけど、こちらはカクカクにならず。
- 571 :名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 21:31:59 ID:K/3zi3dY
- >>569
以前の設定というのはstgファイルを開いて設定している場合ということかな?
バージョン上がる度にstgファイルを作り直す必要があるってこと?
- 572 :名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 21:42:52 ID:XZOHjaR7
- >>571
パラメーター設定に関わる特定の更新があると駄目みたいだよ。
- 573 :名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 22:19:05 ID:K/3zi3dY
- >>572
サンクス。
基本は流用で、設定覚え無くなったり>>510みたいになったら1から作り直すという感じなら間違いなさそうだ。
- 574 :名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 00:43:13 ID:JqwfOBer
- x264gui.iniを弄りなよ
- 575 :名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 01:12:33 ID:VauPa8mP
- >>570
乙
ということは、あっちのやつを使えばよさそうだな。
- 576 :名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 04:20:43 ID:U+Q2n2xk
- >>425
x264.1471.release03、x264guiauo_lsmash_r1772+336、x264forAviutl[ver0.04+r1772]
lsmash内蔵以外のmuxはMP4Box_0.4.6-DEV-rev.7(2010-09-20)
試してみたけど、どれも見た目変わらんなぁ。そもそも>>425ほどカクカクしない。
まぁ、スクロール部分の先頭がカクッとなるので使えない事に変わりはないけど。
- 577 :名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 07:29:01 ID:e0fTGUUe
- 設定によって挙動が違ったり、影響の大小があったりするのかねぇ?
- 578 :名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 12:24:35 ID:oG1eg2CH
- 24fps化が上手くできる人とできない人の違い。
- 579 :名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 20:08:09 ID:MEie2pue
- afs丸投げでカクカクしません
- 580 :名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 23:38:19 ID:e0fTGUUe
- これの設定画面の一番下に出ているコマンドの一番最後に「--abitrate 0」と出ているのですが、これはどんな意味でしょう?
ヘルプ見たり、ググったりしても見当たらない…。
- 581 :名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 00:05:04 ID:fAomQcyj
- audio bitrate、つまり音声のエンコード設定(CBR)におけるビットレート
もしくはaqualityで品質基準のVBRにできる
L-SMASH+x264-audio付きのx264にしかない機能だろうからあんまし情報ないかも
だが0ってのは俺もよく分からん
- 582 :名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 00:35:36 ID:Wig8AAIS
- >>581
ありがとうございます!
そうか、音声側の設定だったのですね…。
- 583 :名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 11:02:36 ID:LZ8ZCtq2
- auo_r1772+336lsmash
--preset mediumと x264gui.iniを編集しても反映されないのと --tune noneを足すと設定も
読み込まれないな。
- 584 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 19:21:05 ID:YBpNKWqA
- x264gui 改造版 r1788+344
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-32.html
- 585 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 19:49:34 ID:hBis6+8c
- >>584
乙
- 586 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 20:27:01 ID:TUr+qs5a
- テラ乙!!
- 587 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 21:24:05 ID:BcLhK8QT
- 初めてGUIからvfw使うことになったですが
コマンド入れたいのが
--qcomp 0.8 --keyint 240 --min-keyint 1 --qpstep 10
--bframes 3 --b-adapt 2 --ref 3
って感じで必要箇所のコマンドだけ入れればいいの?
それとも全項目?
GUIのコマンド部分をコピペしてもエラー吐いてしまって・・・
良かったらアドバイス下さい
- 588 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 21:40:42 ID:18egubDM
- >>587
どういう感じで入力したのかSS貼ってみ
文章ではどうやってるのかよくわからん
- 589 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 21:42:35 ID:CqaJJIzL
- エラーも貼ってほしい
- 590 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 21:47:48 ID:dd0wKGC7
- <丶`∀´>
- 591 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 21:48:56 ID:BcLhK8QT
- エラー直らなくて
結局GUIの方で出力しちゃってて
終わり次第SS貼りますね
- 592 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 23:29:27 ID:uaAl/4Im
- >>591
--preset medium --tune film --bitrate 5000 --psy-rd 1:0 --b-adapt 2
--weightp 0 --subme 5 --sar 4:3 --no-deblock --level 5.1 --videoformat undef
でコマンドで出力したけど、問題なかったよ、画面に反映とか忘れているんじゃないの。
- 593 :587:2010/11/21(日) 00:17:57 ID:oU3xiLt2
- 先程は失礼致しました
--preset Medium --tune Animation --crf 20 --psy-rd 1:0 --qcomp 0.8 --qpstep 10 --min-keyint 1 --keyint 240
--partitions p8x8,b8x8,p4x4,i4x4 --bframes 3 --b-pyramid none --b-adapt 2 --ref 3 --weightp 0
--direct auto --me umh --subme 10 --merange 24 --sar 1:1 --trellis 2 --deblock -1:-1 --level 4.1
このままコピペしたらエラーが出ないで無事出力の方ができました
ただ・・1つ疑問が
以前コマンド打ち込まないでデフォルトのままだとCPU使用率が100%だったのが
CPUの乱れが・・・
なんか間違えて入力しちゃったのかな?
- 594 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 00:24:26 ID:+qcB9BEe
- >>593
入力ソース元のデバイスによって左右されることもあるよ。
ググれば実験データ載っている。
- 595 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 06:02:15 ID:+MvPS7wl
- エンコ後にmediainfoかバイナリエディタで実際に使用されたオプションを見てみるといい
- 596 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 06:02:39 ID:yZLE7HHE
- >>584
ini設定のpresetが反映されるようになった。中の人ありがとう。
- 597 :587:2010/11/21(日) 07:20:02 ID:oU3xiLt2
- >>595
アドバイスありがとう
mediainfoで確認したところ
GUIで設定してたのがvfwでも無事反映されてました
CPUも100%無事使ってました
ファイルの圧縮率が最新のvfwのが圧縮率高くて吹いた
同じソースで13.5MB違った
コマンドも全く一緒なのになんでだろうw
- 598 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 07:24:30 ID:ttdL2CkW
- なんでもなにもH.264の規格にある様々な圧縮技術が
バージョンアップに連れて導入されていってるんだから当たり前
x264はまだまだ全部を網羅してない
- 599 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 08:04:38 ID:RD94Z7AE
- 処理が変わってるんだから同じ設定にしても仕上がりも違うし
そもそもどのファイルサイズで13.5MB違うのかもわからなくて吹いたw
- 600 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 14:09:28 ID:yZLE7HHE
- gui改造版のタイムコードが直ったらしいけど、これって本家guiのバグだったって事?
- 601 :rigaya:2010/11/21(日) 14:24:26 ID:KVvtXzey
- r14xx以降で自動フィールドシフトを使うときに
カクカクする(ことがある)問題を解決した…はず。
詳細↓
改造版r1788+344v2
ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-33.html
これで大丈夫だと思う。きっと。
- 602 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 14:41:50 ID:QdjEZDOF
- 更新乙
- 603 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 15:10:11 ID:/F/PWJs2
- いつの間にかx264afs.exeも作ってくれたのですね。
無事にVFR化できてます。ありがとう>rigaya氏
- 604 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 15:54:06 ID:JbwQzKYX
- >>601
お疲れ様です。
- 605 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 18:24:38 ID:PfKT/PNb
- http://komisar.gin.by/
http://komisar.gin.by/old/1788/x264vfw.1788kMod.generic.x86.exe
( ^0^)/
- 606 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 20:51:18 ID:IlFI8l8h
- 開発本当にご苦労様です。
いつもありがたく使わせていただいております。
カクカクは…元のデータにドロップが起きていなければ発生していなかったということですかね?
おバカですみません。
今、設定を前と同じに手動で設定し(また覚えてくれないかも?)初運転中です。
どうなるかわかりませんが、予想時間がこれまでよりかなり短くなっているような。
設定間違えましたかね?w
- 607 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 21:06:11 ID:lJue7Az5
- エンコードすげぇはやいな
- 608 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 21:24:41 ID:bDf12okB
- Modって一体何が違うの?
- 609 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 21:29:11 ID:HXZWeMl3
- リビジョン番号にMがつくよ!
- 610 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 21:43:38 ID:ofrzb9cn
- modulo
- 611 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 22:36:10 ID:TjJrOm0s
- サイトに説明載ってるのに聞く奴って
- 612 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 23:26:50 ID:1/L29Rm5
- r1788+344v2でエンコードしたけどr1745+315と比べて
画像がやや暗くなったような気がします。
- 613 :名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 02:19:47 ID:50NEtMEN
- なんかどうも若干だけど音ズレしないかな?1376と比べて見ると若干だが。70ms〜100msぐらい。
同じ条件で作って見てaviutlとか編集ソフトで音声の波長を同じシーンで合わせてみるとまったく同じだけどどうもずれてるような気がする。
俺のただの気のせいだろうか・・・
スプリッターが問題なのかな。
- 614 :名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 02:25:48 ID:wIjBg+tC
- まーた1376か
結論から言えば気のせいじゃない、Haali Splitterのせい、要するにバージョン上げろ
- 615 :名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 02:28:49 ID:50NEtMEN
- あ、そうかやっぱ。いやedtsの問題じゃないんだけどさ、どうもなんか違和感があるというか。
例えばハリセンとかで叩かれて何かパーン!みたいな音とかが瞬間的に出る時の場面を見比べて見るとどうも違和感があったからさ。
多分俺の気のせいですわ。すんません。
- 616 :名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 02:31:30 ID:wIjBg+tC
- ……ん?
1376と最新版を比較すると音ズレするならどう考えてもedtsの問題じゃないか?
もう良く分からんならmp4やめてmkvにでもしとけって
- 617 :612:2010/11/22(月) 04:36:27 ID:War2NRJ9
- Flash Playerが更新されて画像が暗くなくなりました。すいません。
- 618 :413:2010/11/22(月) 14:49:13 ID:CRnabEiF
- r1788+344v2 カクカク治りました。
やっとr1376からおさらばできる。
今までありがとうseraphy様。
そしてこれからよろしくお願いします。rigaya様。
- 619 :名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 15:06:24 ID:8i1wK/WO
- どうやら懸案事項が解決したようだな。
ついにみな極楽浄土に向かえるようになったのか?
- 620 :名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 15:47:15 ID:JetKjnaQ
- 不思議だね
本スレよりこっちの方が建設的と言う
- 621 :名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 16:15:19 ID:WlbaySYx
- r1376からr1788+344v2に移行するとどういうメリットがあるの?
- 622 :615:2010/11/22(月) 16:18:13 ID:Fb/gf9rD
- やっぱ本当に微妙な音ズレの違和感はスプリッターで改善しました。自分も1376から変更決まった。
1376と1788で同等な設定でやったら明らかに1788の方が縮みますな。
- 623 :名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 16:47:32 ID:453lMfZ2
- そういえばフィルタだとGPU支援使えるのあるけど
エンコ自体に使うのは難しいのかな?
- 624 :名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 17:12:40 ID:Fb/gf9rD
- そういやGPUでのエンコっての一回も使った事ないな。
TMPGでは悪い評判しか見たことないし使った事無いんだよな。って俺今radeonだったw
単純にエンコ速度が上がるなら使いたいけどフィルタじゃないと効果ないんでしょ?
- 625 :名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 17:16:18 ID:SbBtIpDB
- 1788で追加されたchroma weighted predictionって、やっぱり
weighted Pがdisabledじゃ意味ないよね?
インタレ保持しているので、使えない気がするんだけど、使えたらラッキー
と思っているので可否が知りたいです。
- 626 :名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 17:20:45 ID:/nUbeuFI
- gitの物だとweightp 2で画像が崩れるけど
何故かx264.1788kMod.generic.x86.exeならweightp 2でも大丈夫なんだよな
- 627 :名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 17:22:43 ID:/nUbeuFI
- つーか、gitに何か問題あるのかな
snapshot x264-c764e29.tar.gz
git-id : c764e29dad01f4c1441b614171a92453019a5e4c
revision : r1788
- 628 :名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 17:29:37 ID:vnJYFYd6
- 「gitの物」ってことは自ビルド?
gcc 4.5系でmiscompilationが発生するそうなので4.4系以前を推奨
- 629 :名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 17:42:08 ID:/nUbeuFI
- >>628
gcc 4.5.1でビルドしたからgccの問題なのか、ありがとう
- 630 :名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 21:17:59 ID:XgMyQyKg
- >>618
>>570は勘違い?あっちもタイムコードの修正を行ったのだろうか。
- 631 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 02:04:49 ID:8ryRzGSh
- コマンドの質問がここでいいのかわかりませんが
書き込みさせていただきます
今回PSP用の動画を初めて作ってみたのですが
(720x480 TSソースで動きの少ないアニメ)
普段HDサイズでの出力したこと無く気づかなかったのですが
ビットレートを思ったより使ってくれなくて悩んでおります
(10M以下)
設定はこんな感じなのですが
--preset Medium --tune Animation --profile Main --crf 20 --qcomp 0.8 --qpstep 10 --scenecut 70 --min-keyint 1 --keyint 300
--partitions p8x8,b8x8,i4x4 --bframes 3 --b-pyramid none --b-adapt 2 --ref 3 --weightp 0 --direct auto --me umh --subme 9
--merange 24 --sar 40:33 --trellis 2 --deblock -1:-1 --no-dct-decimate --no-mbtree --level 3
crf 20の状態で最小ビットレート上げることは可能なんでしょうか?
もしくは素直にcrfや--qpmaxを下げたり方が良いでしょうか?
(もしくは2パスで出力)
解像度が狭いのと--level が下がってるのでビットレートが上がらないのはわかるのですが
もう少しビットレート使うようにしたく相談にきました
宜しければご教示ください
宜しくお願い致します
- 632 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 02:05:54 ID:TjxGS1SJ
- x264 初心者質問スレ part3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1269894718/
- 633 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 02:08:33 ID:8ryRzGSh
- 間違えと追記です
>普段HDサイズでの出力したことしか無く気づかなかったのですが
HDの時はちゃんと
--profile high --8x8dct --partitions "p8x8,b8x8,i8x8,i4x4"--level 4.1
にしております
- 634 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 02:09:42 ID:8ryRzGSh
- スレ違い失礼しました
書き込んできます
- 635 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 11:20:16 ID:yYdBpzyn
- x264gui 改造版 r1790+345
ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-34.html
- 636 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 14:08:31 ID:6/+v6ZPh
- http://komisar.gin.by/old/1790/x264vfw.1790kMod.generic.x86.exe
- 637 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 15:20:55 ID:vkOT9jB9
- >>635
お、お、乙。
- 638 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 19:39:50 ID:CfNZnsGH
- あれ
設定覚えねぇ
- 639 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 21:02:13 ID:JWriSze1
- >>635
乙です。
- 640 :名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 09:49:40 ID:PMEtXVrU
- r1788+344v2でバカっ速かったのも元に戻りましたね。
あれは何か必要な処理までかっ飛ばしていたのかなw
- 641 :名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 10:51:32 ID:VA+SdXCB
- 1788は1787のchroma weighted predictionのバグを抱えたままだったからなあ。
その辺の影響かもね。
- 642 :名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 23:47:33 ID:39J201Cc
- x264 1790を
ttp://seraphy.fam.cx/~seraphy/program/x264/
の最終版のGUIで使ってるんだけど
ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-34.html
に移行したほうがいいかな?
- 643 :名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 23:49:24 ID:wUduRs1K
- 日本語でおk
- 644 :名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 00:18:14 ID:weHBd1an
- http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/101180.png
x264guiでエンコしてたらこんなのでて止まった
まあguiのエラーじゃないっぽいけど分かる人いますか?
- 645 :名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 05:23:36 ID:8uCrRROR
- ICMデコーダがイッタ
- 646 :名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 08:35:46 ID:iHDB1zch
- >>635
でこれが出ます
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up139150.jpg
1788以下では出ません
私だけでしょうか
- 647 :名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 08:40:09 ID:iHDB1zch
- 私のミスでした
- 648 :名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 11:46:24 ID:LI3rxs4Y
- 現在Aviutlでseraphy氏のx264gui.auo(r1471)を使っているんだけど、
これをrigaya氏の最新版に変更する場合、Aviutlのプロファイル群
(フィルタやx264のオプション設定)はそのまま流用できず、すべて
新規から作成し直しなおさないとダメなの?
- 649 :名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 12:15:06 ID:F1sAYXbH
- x264のrev変わるとどうなるってことが理解出来てねぇようだな
- 650 :名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 12:15:29 ID:Z53FbJe+
- その通りです。
- 651 :名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 16:10:52 ID:o78ixroc
- x264vfw.1790kMod.generic.x86.exe
誰かUPして下さいませんかねぇ・・・m(_ _)m
最近、Komisar氏 HP繋がらなくて。。。
- 652 :名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 16:15:24 ID:unzxXnPt
- rigaya氏のはGUIの拡張と音声のエンコが先になった以外
seraphy氏のものとの違いは無いってことでいいのかな?
seraphy氏の最終版(1478暫定版、だったかな?)で
x264.exeは最新版にしていってもVBRが使えない以外
特に問題が無いのでGUIを更新したほうがいいのか
迷ってるのだけど・・・
- 653 :名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 16:25:03 ID:/ECQOTrQ
- 時代はx264 for AviUtl
- 654 :名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 16:38:23 ID:Dp5sXB3Z
- >>651
1804もきてるしどうせならそれまで待て
- 655 :名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 20:37:28 ID:IaJmQXg4
- シリーズ通して同じのを使うと決めてる俺は未だにr1163のままだぜ
きっと来年の今頃もr1163のままなんだろうなあw
- 656 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 00:05:16 ID:TrNRXE/e
- やはり>>635で
1788以下ではならない
出力エラーが出るがわすだけか、、
- 657 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 00:18:45 ID:ZN3FcD3G
- まずはエラーメッセージとか詳細を書けよ
- 658 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 01:57:41 ID:yCdSY3zH
- mp4コンテナからMKVに変えたらシーク早杉ワラタ
- 659 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 02:11:47 ID:wv5ITfb5
- それはID:yCdSY3zHの使ってたスプリッタが糞なだけだろ
初心者が知識不足の自慢して楽しいか?
- 660 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 02:16:52 ID:Yttj/E+X
- あぁ、それただのマルチだから
- 661 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 03:26:18 ID:SgmE/DUi
- ペガシス、高品質H.264エンコーダー x264の商用ライセンス契約をx264 LLCと締結。次期ビデオ変換ソフトウェアで正式対応
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/10_1126.html
- 662 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 03:28:16 ID:dz9GyJne
- 宣伝乙
スレチだから
- 663 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 03:30:27 ID:aSI9KnUe
- DivXつーかMainConcept系の採用止めてこっちいくんかな?
- 664 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 07:11:56 ID:bvJpyIQP
- まぁここにもテンペグユーザーがいるからな
メインコンセプトみたいなゴミは淘汰されて当然だ罠
- 665 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 16:23:35 ID:juoMaVKM
- この人がDark Shikariだよね?
顔初めてみた
- 666 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 22:38:10 ID:PUkZzFm2
- やっと本格的なバージョンアップするのか
- 667 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 22:54:03 ID:6J7VIy4P
- x264gui 改造版 r1804+347
更新きたよ
- 668 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 23:05:35 ID:8ZHj0mGf
- みんな毎回設定ファイルどうしてんの
- 669 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 23:11:01 ID:NiYOMYcn
- 設定ファイルは使わない
x264のオプションはiniに直書き
- 670 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 23:34:49 ID:nRqqbiy3
- >>668
俺は設定スクショ撮ってそれ観ながら再度設定してる。
- 671 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 23:50:35 ID:NiYOMYcn
- >>670
下部に表示されるオプションをコピーでテキストファイルにでも残しておいて
それをコマンドタブの入力欄に貼り付けて「適用」を押するだけで設定は反映されるよ
- 672 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 23:57:13 ID:MB+DkUv5
- >>671
おおw次回のアップ時にやってみる。感謝
- 673 :名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 15:51:49 ID:2nG5q6LI
- 音声処理を後にすることはできませんかね。
エンコ開始する
音声処理が始まる
寝る
起きる
編集時に自動フィールドシフト入れるの忘れてて落ちてる
ショボーン
てなことがあるので。
- 674 :名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 16:32:22 ID:OG5tqiVa
- たまにmuxする所でaviutlが問題なのか拡張出力が問題なのか分からないけど、デバックとキャンセルの選択肢がでててバッチ終了後シャットダウンとか出来ない状態になる。
muxは外部muxerでやっているのだが。これは以前から自分の環境だとたまにある現象なんだけど同じ人いないのかね。
エンコ中にaviutlをもう一個起動してバッチ追加とかが原因なのかな。
- 675 :名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 21:28:51 ID:xzmTDZQ6
- >>674
それ俺もなる。
裏でエンコさせてなにか作業しているときにはなったことないけど、
放置してると結構な確率で二つか三つくらいエンコしたあとに
muxのタイミングでクラッシュしてる。
- 676 :674:2010/11/28(日) 22:22:31 ID:OG5tqiVa
- >>675
おおwやっぱり同じ症状の人いたかw
これの困るところは複数のバッチ登録してて次のエンコが開始されないというのがかなり致命的なんだよな。
寝ている時にエンコしてて朝起きるまでにはエンコ終わっててPCも付いていないはずなのにPC付いたままだと一瞬凍りつくよw
- 677 :名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 03:57:52 ID:8Z94CJaI
- ぺガシスによりやがてフリーのx264は更新停止?
- 678 :名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 04:00:34 ID:EsRNQHY+
- NGID:8Z94CJaI
- 679 :名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 04:59:20 ID:cCfAw0ak
- ライセンスを受けるだけなのに、買収と勘違いしているんだろうか?
- 680 :名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 07:27:13 ID:wqgwi0j0
- ラジコン用シミュレーターなんかでも
フリーのシミュレーターのライセンスを受けてコントローラーと共にパッケージ化して売ってる
フリー版の方は今でもフリーでDLできる(FMS等)
そのかわりコントローラーなどは自前で用意しなければならない
テンペグの場合もこれと同様かと
- 681 :名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 07:51:54 ID:JOsoLWtG
- なにその更に解りづらくした例え
- 682 :名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 09:33:12 ID:LoE0mM+/
- >>677
なんでそういう話になるんだw
- 683 :名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 09:55:28 ID:eb7iI3D+
- 次期TMPGにx264が搭載されるのは、嬉しいけど更新頻度はどんなもんなんだろうな。
今の俺の作業時間が半分くらいになりそうなんで期待はしているんだけど、その点が気がかりだ。
- 684 :名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 10:58:07 ID:LCIqP5s0
- >>682
ライセンスを正しく理解してないんだろう
- 685 :名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 14:05:40 ID:cArEQDRJ
- tmpgだとロゴ除去できないんだよなー・・・
- 686 :名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 14:07:49 ID:sAoaL6iL
- 64bit化するとAviutlとの連携はどうなる?
VFAPI経由で読み込む分には関係無いのかな?
- 687 :名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 14:53:30 ID:dDoJ4hOn
- x264が64bitでも問題なくAviutlからエンコできるよ
- 688 :名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 01:01:56 ID:NhM5+X1c
- >>966
このスレに投下してくれてるYanさんのx264 for aviutlがあるけど初心者にはちょっと辛いか
ひとまずseraphyさんの後継作ってるrigiyaさんとこにリンク貼らせてもらうだけじゃだめなの?
ただrigiyaさんとこのAMDのCPUだと怪しいけど
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1280408561/
一応rigiyaさんいるところ
- 689 :名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 01:02:44 ID:NhM5+X1c
- うあー、AviUtlスレと誤爆…
失礼しました申し訳ない
- 690 :名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 02:07:34 ID:/G9qo/M5
- http://komisar.gin.by/old/1804/x264vfw.1804kMod.generic.x86.exe
- 691 :名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 03:37:24 ID:3OKuyQPM
- 無言ではんなかす
- 692 :651:2010/11/30(火) 16:38:44 ID:/vLgqIph
- >690
やはりアクセスできないです・・(T_T)
時間で繋がるようになったりするんでしょうか。。
- 693 :名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 16:40:11 ID:B5IFruyd
- 規制されてんじゃね? 繋がるよ。
- 694 :651:2010/11/30(火) 16:57:04 ID:TlGe+Hv6
- >693
情報ありがとうございます!
NttPC系だと繋がらなくて、Vectantでアクセスしたら繋がりました。m(_ _)m
- 695 :名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 18:37:05 ID:Ol9qXash
- 直リン張るなよ
- 696 :名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 20:03:58 ID:tBog9BUa
- なぜ直リンがだめなのかわかって言ってるのかね
- 697 :名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 20:47:52 ID:UFt6I8GR
- 、
- 698 :名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 00:19:14 ID:iPreEtW6
- age,sageの次は直リンかよ
- 699 :名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 09:32:44 ID:Rx3t3z1f
- >>667
これエラー出てDLできないんだけどどうすりゃいいんだ・・・
- 700 :名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 09:39:57 ID:RxoZHR+J
- >>648
デフォルト押して再設定するかベースの設定ファイル作って上書きするかお好きな方で
- 701 :名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 21:11:59 ID:oINrGWnH
- >>699
どうやらx264関連のツール置き場は不安定というジンクスがあるようだなw
- 702 :名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 01:39:35 ID:XcZdW9ks
- >>699
いま普通にDLできるけど?
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-38.html
- 703 :名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 04:35:14 ID:CEC7YWiK
- 照明が弱い、暗い動画に
効果的な設定やコマンドタブでの記述があれば教えてください
- 704 :名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 04:37:20 ID:bjw5nCUw
- 明るくしたいのかブロックノイズを防ぎたいのかディテールが気になるのかよくわからん
- 705 :名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 05:48:41 ID:CEC7YWiK
- そうですね、ブロックノイズを軽減させたいです
品質基準値を下げるのがてっとり早いのかな
- 706 :名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 09:33:02 ID:fw1JusM4
- >>703
--preset Medium --crf 20 --aq-strength 0.5 --psy-rd 0.5:0 --qcomp 0.8 --qpmin 8
--qpmax 32 --qpstep 8 --scenecut 70 --min-keyint 1 --keyint 240 --b-pyramid none
--b-adapt 2 --ref 4 --direct auto --me umh --subme 9 --merange 24 --trellis 2
--deblock -2:-2 --no-fast-pskip --no-mbtree --level 4.1
- 707 :名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 09:55:50 ID:FOzbgv8S
- >>706
ブロックノイズを軽減させたいって人に--crf 20 --aq-strength 0.5 --deblock -2:-2ってのはなんで?
- 708 :名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 10:33:17 ID:HCOmN58l
- だったら例は?
- 709 :名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 10:43:38 ID:gV0Y30hd
- >>706
その設定ってアニメソース?
俺もそれに近いが
--aq-strengthはデフォルトの--aq-strength 1.00で試せば?
あえて下げないで
--deblock -2:-2で俺もいいと思うが
ソースにもよるが--qpmax 32はデフォルト51のが良くない?
--submeも10にして--keyint 300にして無駄にビットレート増やすのもありかと
- 710 :名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 10:49:35 ID:gV0Y30hd
- あえて俺ならこれとか
--preset Medium --tune Animation --crf 19 --qcomp 0.8 --qpstep 10
--scenecut 70 --min-keyint 1 --keyint 300 --bframes 3 --b-pyramid none
--b-adapt 2 --ref 3 --weightp 0 --direct auto --me umh --subme 10 --merange 24 --sar 1:1
--trellis 2 --deblock -2:-2 --no-dct-decimate --no-mbtree --level 4.1
--colormatrix bt709 --vbv-bufsize 20000 --vbv-maxrate 20000
--colormatrix bt709は念の為入れちゃってるけど気にするな
- 711 :名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 11:41:15 ID:gV0Y30hd
- 追記
ソースアニメだと思ってこの設定にしちゃったけど
実写なら(映画)
上記設定で
--tune Film --qcomp 0.6 --scenecut 40 --deblock 0:0 --keyint 240
に変えてみるとか
実写で上記設定だとビットレート上げすぎになるかも
- 712 :名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 14:35:17 ID:TlwAEuqN
- はい、x264guiがx264を分離してx64も利用できるようになりましたー
rigaya氏&Vまに氏乙
- 713 :名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 15:04:52 ID:uY9oo+hr
- マジで応援してる
- 714 :名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 15:19:37 ID:W9YPEjEZ
- 素晴らしすぎるな
暇だからGUIとGUIexで速度比較でもしてみるか
AviUtl内部直アクセスとパイプではやっぱり前者が若干有利だろうか
- 715 :名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 15:32:01 ID:6pcTjQJs
- 早速落とさせてもらったけどいやこれはすごすぎ
- 716 :名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 15:39:30 ID:0H3zCF8/
- tc2mp4Modと同梱のmp4boxだとedtsに対応してない気が・・
- 717 :名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 16:50:41 ID:7Ub8ZIai
- rigaya氏マジすげえな
乙としか言いようがない
- 718 :名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 17:16:07 ID:rgwjdb1B
- 外部muxerじゃなくてL-SHASH使うのは難しいのかな
- 719 :名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 17:17:59 ID:uY9oo+hr
- tp://www.videohelp.com/tools/mp4box
↑さりげなくここのmp4box使って気づいたけど、最新のビルドだとCore2縛りは無くなってるみたいだね。
テストエンコ中にそういえば!と思って中止しようとした瞬間に正常終了したから拍子抜け。
どこかのスレで9月辺りにpen4など向けにビルドしてる人もいたけど、やっと更新出来そうかな。
その前にPCから・・・というのはお約束。
- 720 :名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 17:45:57 ID:HCOmN58l
- ・以前、batch登録した際に2回目のエンコード以降で、muxが始まらないことがあるという問題があった。
まったく原因がわからないのだが、とりあえずなんかしてみようということで、
ShellExcuteEx関数ではなくCreateProcess関数でmuxerを起動するようにしてみた。
どうせCreateProcessはパイプで使うし。
問題に効果があるかは不明。
↑
これはすごい感謝!いっぱいテストしてみます。
自分には何もできないけどこれは本当に改善させたいです。
- 721 :名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 17:56:09 ID:gIchFjcH
- いや、最新のmp4boxに関係なくtc2mp4Mod20080617だとedtsごと消えるって話
- 722 :rigaya:2010/12/04(土) 18:12:14 ID:2sy2siXE
- >>716,721
すみません、その通りです。muken氏にも指摘されました。
申し訳ないです。
最新のmp4boxを使ってほしいとのことなので、そのように説明やGUIを修正。
再度 x264guiEx 0.01 としてあげておいた。muxのあたりを変えただけです。
- 723 :名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 19:12:03 ID:uY9oo+hr
- あ、ごめん。
mp4boxの話題が出たから流れ無視して書いただけですw
適当にスルーしちゃってください。
- 724 :名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 19:51:30 ID:HCOmN58l
- 自分だけの環境か分からないけど、設定保存して再度読み込むとx264の指定とかneroAacEnc.exeの指定の場所とか指定場所を覚えてくれませんね。
- 725 :724:2010/12/04(土) 19:57:51 ID:HCOmN58l
- と思ったが大丈夫のようでした。失礼
- 726 :名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 03:10:24 ID:c3soUeeh
- x264gui 改造版 r1804+347で音声NeroのAACでMP4作ると
最初に音声のエンコが始まってから映像のエンコが始まるが出来上がったMP4が激しく音ずれしまくりなんだが俺だけっすか
- 727 :名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 03:11:19 ID:c3soUeeh
- ↑Aviutl Wav出力でx264Audio未使用
- 728 :名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 03:18:57 ID:nro+6LR5
- >>726
>>282
- 729 :名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 10:03:31 ID:TSNbeI0t
- >>726
これで再生チェックしてみ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1290802892/
http://sourceforge.net/projects/mplayer-ww/files/MPlayer_Release/Revision%2032510/mplayer_lite_r32510.7z/download
- 730 :名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 14:08:01 ID:dMl2198C
- x264guiEx 0.03
- 731 :名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 18:34:15 ID:ZyBd9PE9
- x264guiEx ってバージョンアップするとき全部のファイルを上書きすればいいと思うんだけど、
やっぱり設定は全部やり直しだよね?
- 732 :名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 19:22:35 ID:QEKkG+MP
- 設定くらい保存しておけばいいじゃない
- 733 :名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 19:29:47 ID:ZyBd9PE9
- 保存してたやつ読み込もうとしたら、フォーマットが違うっておこられた
- 734 :rigaya:2010/12/05(日) 19:40:55 ID:SzbAJu2j
- >>731
>>671のやり方がいいかも。ほとんど復活できる。
- 735 :名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 19:43:01 ID:siMOsGjE
- >>734
それは実装できないものなんでしょうか
- 736 :名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 19:51:12 ID:LTue4eOz
- 自分は設定スクショ撮って見ながら再設定してたけど、さすがにもう設定覚えてしまったw
- 737 :名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 19:51:31 ID:4Xki9U2q
- Exでも可能かわからんけど、CLIで保存したsrgをメモ帳で開いてコピペとか
- 738 :673:2010/12/05(日) 19:53:26 ID:1a4KGKUU
- 音声処理、後になったんですね。
mp4box は tc2mp4Mod 同梱の奴でとりあえず問題ないのかな……
- 739 :名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 19:54:34 ID:8DaJF85C
- iniファイルは上書きしないで、新しいiniファイルにx264のオプションだけ
コピペすりゃ良いだけの話じゃないの……?
- 740 :vfr:2010/12/05(日) 20:01:40 ID:RmagwsBO
- >>738
7zipで新たにアーカイブしたtc2mp4Mod同梱のMP4Boxなら大丈夫だと思います。
まぁ、なんかVFR化はエンコード後ということなんでVFR VBVは利用できないですが。
あと、open-gop or intra-refreshの使用は, MP4Boxを通してmp4出力する場合ではオススメしません。
これには色々と規格的な問題があるので...
- 741 :名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 09:17:12 ID:iSF2UyUs
- ネトゲの公式サイトで配ってる動画がwmvコンテナなのにH.264+WMAだった
初めて見たんだがこの組み合わせ作れたのか
どうやって格納したんやろ
フォーマット : Windows Media
サイズ : 109 MiB
ながさ : 3分 42秒
オーバルビットレート : 4 101 Kbps
最大 : 4 096 Kbps
ビデオ
フォーマット : AVC
フォーマット/情報 : Advanced Video Codec
コーデック ID : H264
コーデック ID の説明 : libx264
ビットレート : 3 834 Kbps
幅 : 1 280 ピクセル
高さ : 720 ピクセル
解像度 : 16:9
フレームレート : 30.000 fps
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.139
ストリームサイズ : 102 MiB (93%)
オーディオ
フォーマット : WMA
バージョン : Version 2
コーデック ID : 161
コーデック ID/情報 : Windows Media Audio
コーデック ID の説明 : Windows Media Audio V8
- 742 :名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 11:59:02 ID:Hbj0nyqI
- 拡張子をWMVにしただけじゃねーの?
それか、expression encoder 使ったか
- 743 :名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 01:03:55 ID:g0ztRxQ8
- auo [error]: 正常にmuxできませんでした。
ってでて失敗するんだけどw
x264guiEx 0.03って欠陥品だなw
おれの5時間返せよw
- 744 :名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 01:06:44 ID:wbREGqS8
- イヤなら使うなよ
- 745 :名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 01:07:16 ID:nKXxnHvG
- muxerへ渡すパラメータを間違えたんじゃね?
ツールを疑う前に自分を疑った方がいい
てか映像のエンコが終わってるんなら
手動でmuxすればいいと思うよ
- 746 :名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 02:30:14 ID:g0ztRxQ8
- redmeに書いてあったとおりにやってエラーなんだろ。
ゴミくそ以下だ。
どうせすぐ放り出すね。
- 747 :名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 02:34:26 ID:Vm8OeKXF
- 自分が全部正しいと思い込んでいきなりファビョる基地外ってたまにいるよな
- 748 :名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 02:59:55 ID:EpmIpRuv
- 若干日本語がおかしい件について
readmeの理解ができていないのだろう
- 749 :名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 04:38:48 ID:qnHndsE4
- ID:g0ztRxQ8自体が欠陥品だから仕方がないw
- 750 :名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 06:15:23 ID:w39fuYOP
- "とかが足りないのだろう。
俺もmp4boxのチャプターオプションでそれが足りなかったのでmuxできないエラーに遭遇したよ。
- 751 :名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 11:26:57 ID:3nhs5DMZ
- 普通、初物は短い動画でテストしてから使うよね
- 752 :名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 13:27:50 ID:O/ZyKj3s
- コマンドタブへの表記はその右下の
画面に反映ボタンを押さないと無意味ですか?
- 753 :名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 21:52:39 ID:gVidNcW5
- そういえば俺も0.03にしたらmux失敗したな
検証してないから何が原因とは言えんが
- 754 :名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 22:03:17 ID:lJU07pyL
- 私も0.03でmuxエラー。
コマンドプロンプトがでて、エラーかな。
mkvなら問題なし。
添付してあるiniが悪いのかな?
- 755 :名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 22:09:19 ID:gciSn69V
- 俺は今の所はmuxでこけた事ないなー。
- 756 :名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 22:49:13 ID:nKXxnHvG
- エラーメッセージとかソースの種類とか
与えたパラメーターとか
そういうの諸々書けば
誰かが検証してくれるかもしれないのに
なんで「こけた」としか書かないんだろう?
- 757 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 01:19:54 ID:csCA9rAn
- ex003でアニメ4本バッチでエンコしてみたけど、普通に終わった。
mux失敗するのは、mp4boxが古いのではないだろうか?
- 758 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 01:31:48 ID:K28qFoGK
- 結構最近のmp4boxで失敗したけどtc2mp4Modに同梱してたのにしたら成功したな
バージョンの相性があるのでは、忘れたけど
- 759 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 02:11:53 ID:W/SeQ1QR
- afsを使ってみ
落ちるから
- 760 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 02:29:09 ID:TgJwLi9N
- 俺も落ちないけど?
mp4box(同梱じゃない最新の)+tc2mp4Mod+afs+FAW
だけど問題なし。
- 761 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 08:25:41 ID:4Dnvg5kR
- どうせlibgpac.dllの入れ忘れとかじゃねぇの
- 762 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 11:06:51 ID:t3QN6K7v
- 俺も一度目の失敗はそうだったな。
二度目はコマンドのミスだった。
- 763 :755:2010/12/09(木) 11:11:19 ID:pBe69PJo
- 自分もmux出来ないエラー確認。エラー画面閉じちゃったけど761のlibgpac.dllがどうのこうのって出たような気がする。
さらにyambでmuxしようとしてもなぜか出来ない。
自分の場合mp4boxのみ更新したのが原因っぽい。libgpac.dllも同時に更新しないと駄目みたい。
mp4boxのみ最新だと駄目みたい?libgpac.dllも最新じゃないと駄目みたい?
というかなんか拾う物が多すぎて更新日とかごちゃごちゃしてきてどれが原因か分かりずらいな・・・w
- 764 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 12:00:52 ID:t3QN6K7v
- それは最新にしなくちゃダメだろw
俺はmukenさんが作ったgpac一体型のmp4boxから乗り換えたので、
libgpacの存在に気づかなかったよ。
- 765 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 12:06:09 ID:4lWJpYcX
- dll hellを起こすような作りは駄目だろ
- 766 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 13:53:47 ID:mP+tEExl
- exのreadmeにあったmp4boxのアドレスから新しいの落としてきて
同じくreadmeにあったtc2mp4Modを入れて自動フィールドシフトでVFR動画を作ってみた
動画と音声エンコードが終わっていざMUXって時点でtc2mp4ModのDOS窓が出て延々と
[NHML import dims] Failed to fully read samp->dataLength
ってエラーメッセージだと思われる物が出続ける
で、ある程度したらMUX処理始めてmp4自体は出来るけどやたらとファイルサイズのデカイmp4が完成する
(20秒程度で800MB)
そこでmp4boxを別途落とすんじゃなく、tc2mp4Modに一緒に入ってたやつを指定してやると普通に処理が終わってファイル出来た
さっきと同じファイルをエンコードしてこちらは2.5MB程度
なので03exを使うならreadmeにあるtc2mp4Modの7zを落として
それに入ってるMP4Box.exeを使うのがいいのかもしれない
少なくともオレの環境ではmp4boxのサイトに行ってReleased:20101018を使った場合だとうまくいかない
- 767 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 13:57:09 ID:mP+tEExl
- あ、ちなみに自動フィールドシフトを使わないCFR動画だとReleased:20101018のMP4Box.exeでも問題なくMUX出来た
おそらくtc2mp4Modが使えるMP4Box.exeがある程度限られてるのかも
- 768 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 14:03:29 ID:NqaeNYUv
- ttp://resic.laburec.net/
ここのは試してみた?
- 769 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 14:04:28 ID:8HpGsx3S
- golgol7777 gpacのものなら問題ないんじゃね
- 770 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 14:37:48 ID:mP+tEExl
- >>768-769
おお、イケたイケた
ちゃんとMUX出来たです
ということで、readmeにあるとおりの手順だと上手くいかないようだ
書かれてるURLから書かれてるとおりなるべく最新版ってのを使うと失敗する
なのでtc2mp4Modの7zに一緒に入ってるMP4Box.exeを使うか>>768から落としてきて使えばちゃんと動く
昨日MUX絡みで失敗するとかあったので検証してみた
以上検証終わり
#timecode.txt邪魔くせぇ・・・rigayaさん、これを自動で消すようなチェックボックスが欲しいです・・・
- 771 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 14:49:53 ID:8HpGsx3S
- まあ、golgol7777氏の改良したgpacを使う方がいいよってことで
- 772 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 14:51:29 ID:dIVqEyUu
- >>770
「拡張設定」→「timecode.txt出力」のチェックを外す
その話じゃなかったらすまん
- 773 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 14:53:21 ID:7sWP314R
- >>772
自動フィールドシフトにチェックすると強制的にtimecode.txt出力にチェックされる件だと思う。
- 774 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 14:54:42 ID:mP+tEExl
- >>772
自動フィールドシフト v7対応にチェック入れると勝手にtimecode.txt出力にもチェック入るじゃない?
VFRのMUXに必要なのは分かるんだけど、MUXした後にはもう要らないファイルだし自動で消えて欲しいなぁと
- 775 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 15:11:55 ID:pHunvvKe
- MUX失敗したときどうすんのよ
タイムコード消したら手動MUXできなくなるぞ
- 776 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 15:40:17 ID:dIVqEyUu
- >>773-774
そういうことなのか
自動フィールドシフト使ってないから分からんかった
- 777 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 16:08:14 ID:b/sjy08l
- AFSとVFRの組み合わせで作るとどうも縦横スクロでカクつくからCFR一本に絞ってる
うまい具合に解除できてる人はイイネ
- 778 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 17:03:49 ID:Krm8lPGJ
- AFSってBOB化してるわけではないの?
- 779 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 17:10:00 ID:qP1Zuma4
- BOBではないな
field matchingだ
- 780 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 19:10:26 ID:6bkf4z7s
- Aviutlの拡張x264出力(x264gui.auo)についてお尋ねしたいことがあります。
音声変換した後の最後の処理で下記エラーが発生します。
アドレス"0x77dc6a0a"で例外"0xc0000005"が発生しました
発生モジュール:ntdll.dll
オフセットアドレス:0x00056a0a
備考:OUTPUT_PLUGIN_TABLE::func_output()[拡張 x264 出力(GUI)]
正常な動作が出来ない可能性がありますが処理を継続しますか?
継続をすると、Aviutlのバッチ上、失敗で終了します。
ソースは1280x720p、59.94fps、80分ほどのデータで、x264の設定はどの条件でも発生しますが、
例えば --preset UltraFast --bitrate 7450 です。
x264gui.auoのリビジョンは、1342と1583暫定版の2つで試しましたが、2つともエラーです。
ファイルはファイル名.aac、ファイル名.mp4、ファイル名.mp4.outが生成され、
ファイル名.mp4を再生すると音も出るので何がエラーなのかわからない状態です。
なお、ソースを60分程度にカットして変換するとエラーは発生しませんでした。
また、1920x1080i、29.97fps、80分のソースも正常終了します。
足りない情報があればご指摘ください。何かわかる方、ご指導いただければと思います。
- 781 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 19:15:24 ID:pHunvvKe
- とりあえずrigaya版をお勧めする
- 782 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 19:35:15 ID:8HpGsx3S
- mp4boxの4GB問題?
- 783 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 19:42:23 ID:dIVqEyUu
- 音声手動muxのおれに資格はなかった
- 784 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 19:48:57 ID:4Dnvg5kR
- メモリ不足?
とりあえず1分ぐらいでエンコしてみたら
- 785 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 20:03:56 ID:4Dnvg5kR
- 60分なら問題ないのね
見落としてた
- 786 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 21:25:44 ID:/Gi94OU7
- >>770
検証ありがとう。
- 787 :名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 02:25:40 ID:gUT6QOkg
- >>780
音声無しでエンコした場合はどうなるかな。
- 788 :名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 19:39:41 ID:p5q6hlRZ
- x264guiEx 0.04
- 789 :名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 20:07:03 ID:cvUfkhqf
- >>780
ntdll.dllでググるとわかるけどWinで頻繁に起こるエラーで原因特定は難しい
PC再起動だけで直る場合もあるしntdll.dllを入れ替えて直る場合もある
原因がはっきりわからない場合の死亡診断書は全部心不全にされるのと同じ感じ
個人的経験だとソース元ディスクの断片化が激しかったのでデフラグしたら直ったって場合もあったし
ググったりして考えられるあらゆる対処を試してみるのがいい
- 790 :名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 21:34:55 ID:mOtsKAPn
- いや、golgol7777 gpacのmp4boxかx264_L-SMASHを使えばいいんじゃね
- 791 :名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 21:37:19 ID:mOtsKAPn
- 80分 bitrate 7450
合計予想サイズ 4552.363 〜 4565.765 MB
60分 bitrate 7450
合計予想サイズ 3414.272 〜 3424.324 MB
たぶんファイルが4GBを越えてるためだろうから
- 792 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 04:07:42 ID:6uBrk6J3
- 780です。
>782
>791
mp4box.exeは使っておらず、内部mux使ってます。
どうも、音声2passエンコード後のmux処理でつまったみたい。
1080iのソースで4GB超えていて成功しています。
試しにmp4box.exeをダウンロードして、外部muxにチェックしてエンコしたら、
正常終了したんだけど、MPC以外のプレーヤー、MPやVLCで音声出ず。
こちらは4GBの問題かもしれません。
mp4box.exeにもいろいろあるみたいなので、他を試してみます。
>787
音声無しでは正常終了です。mux処理の問題みたい。
>789
仰る通り、特定が難しくて困ってました。
デフラグした上でソースを書き込んだし、2台のPCで同じ場所で
エラーが出るので断片化ではなさそう。
他の原因を探ってみます。
>788
>790
別のツールですね。勉強して試してみます。
皆さん、レスありがとうございました。週末は不在のため、亀レスになると思いますが、
皆さんのアドバイスを元にいろいろ試してみたいと思います。
とりあえず外部muxで成功すればOK、それでもダメなら1ファイルにこだわらず、
キリのいいシーンで2分割すればいいだけのことかもしれません。
- 793 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 04:12:28 ID:6uBrk6J3
- しまった、番号の前が「>>」ではなく、「>」になってた。
リンクされてなくてすみません。
- 794 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 04:18:07 ID:CNwp9eX6
- おう、「>」でも問題ないから気にするな
- 795 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 16:20:36 ID:dNNDyA6Y
- うーん、通常のx264guiの方が処理が早い…
っつかx64のバイナリを指定するとエラーが返ってくるな
バイナリ破損か?
- 796 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 16:31:40 ID:2PF/Rsqn
- x264guiExで64bit版、32bit版を試したがわずかに64bit版の方が早くて、別にエラーもなかったよ?
- 797 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 17:35:06 ID:2PF/Rsqn
- x264guiEx 0.05
ブログは更新されてないがうpされてるな
- 798 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 17:53:13 ID:PkF4IDfv
- 音声処理が先のほうがよかった・・・
- 799 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 18:12:08 ID:eo2kw5fk
- 選べるとより良いね。まぁどっちでもいいけどさ。
- 800 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 18:20:11 ID:NVs4uOP4
- なんか警告↓が出てるんだけど、どの辺の項目いじれば消えますか?
x264 [warning]: frame MB size (80x45) > level limit (1620)
x264 [warning]: MB rate (72251) > level limit (40500)
- 801 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 18:25:44 ID:vXrDTyv+
- levelとかrefとかvbv-maxrateとか
- 802 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 18:28:38 ID:NVs4uOP4
- 即レスサンクス
ちょっくらいじってみる
- 803 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 18:44:44 ID:NVs4uOP4
- >>801
消えました!ありがとうございました。
- 804 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 19:17:49 ID:zhDmUCT2
- Ex試してるんだけど、音声muxのところで正常に出力出来ませんでしたとエラーメッセージが出ます。
ただ、一応音声付きのmp4ファイルは作成されてくる。短いソースしかやってないけど、音ずれははっきりしない。
自動フィールドシフト使用。過去記事のMP4Boxを試してみるも症状は変わらず。
作成されたファイルをコマンドラインから手動でmuxさせてやると正常終了する。
もしかしたら問題無いのかもしれないけど、何が原因なんでしょうか?
- 805 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 19:59:18 ID:2PF/Rsqn
- x264guiEx_0.06
- 806 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 20:03:01 ID:0lCm7Add
- うっひゃー、なんかいろいろ設定の項目が変わってますな。
- 807 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 20:26:51 ID:VwTtd1fU
- 0.05飛ばされて涙目
- 808 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 20:28:36 ID:6EWBjoMj
- DirectX4みたいだな
- 809 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 20:50:24 ID:ph0WuSv9
- http://komisar.gin.by/old/1820/x264vfw.1820kMod.generic.x86.exe
- 810 :804:2010/12/11(土) 21:56:36 ID:zhDmUCT2
- 自己解決しました。お恥ずかしい。
- 811 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 22:04:28 ID:6EWBjoMj
- 自己解決した場合でもどういう原因で何をしたら解決したのか書いてくれると
知識の共有が進んでよいと思うんだが。
- 812 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 22:17:47 ID:zhDmUCT2
- >>811
ファイル名の"#"が引っかかったらしいです。
最近文字の制限が緩くなってるので、ついそのままにしていたようで。
基本、常識は大切に…
- 813 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 22:20:19 ID:ovTrrU/j
- >>812
げ、ファイル名#ってダメなんだ?
手動muxだったから知らなかったわ
- 814 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 22:45:31 ID:DZtRrSV8
- #はmp4boxのコマンドラインで使うからね
- 815 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 23:50:25 ID:wGHboKWB
- x264forAviutlは普通に#も使えるけどw
この辺に作者の能力の差が出てるな
- 816 :名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 10:07:29 ID:i8qQ1E5f
- ファイル名に""囲っていないからじゃね?
- 817 :名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 12:17:00 ID:Gadswurp
- >>815
とりあえずお前は煽りたいだけの
ただのバカだという事は良くわかった
- 818 :815:2010/12/12(日) 12:18:39 ID:Gadswurp
- おっといつももの悪い癖が出てしまった。
「とりあえずお前は煽りたいだけだという事は良くわかった。」
に訂正します。
- 819 :817:2010/12/12(日) 12:19:21 ID:Gadswurp
- 815じゃねぇ・・・orz
バカは私だったか・・・。
- 820 :名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 12:21:37 ID:g8snPhUN
- ミスのある煽りほど哀しいものはない
- 821 :名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 12:26:49 ID:3ntDIc5R
- ミスは性交のもと
- 822 :名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 12:40:31 ID:SGb16Rum
- x264guiEx_0.07
- 823 :名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 14:09:17 ID:YQYIdoIV
- ヽ
_,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_ ',
,,..、、ri':'゙/~ レ ' ゙ヘ:l : : : :~,>
_,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、 !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r' `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l <"゙'i;ソ' ',
~.ヽ l:::::::::::l ~' '、
/ .) .l::::::::::! '、
ヽ .l:!l:::::l ヽ '、
\ ' l! l::!l! ヽ ,'
゙ ヾ ‐'" ,. r ゙ そんなに何も見えてないんじゃ
ー-‐i ,.r,,iilll鬚髯ヲ
. l `''' ‐‐ ---t‐' 生きてても面白くないでしょう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、 ー‐ノ
', ヽ l
l l l
l l ノ
- 824 :名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 14:14:12 ID:Wh3GNi7D
- >>821
それ昨晩痛感したわマジで
- 825 :名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 16:05:09 ID:ETsj/pA8
- 問題なく使えてた0.04から0.07に入れ替えたらエンコ開始と同時にAviutlがフリーズするようになったんだけど
入れ替えたあとini弄るとか何かすることってあったっけ?
0.04に戻してもフリーズするようになっちゃって原因がわからない
- 826 :名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 16:13:15 ID:N6ZvPU0I
- うちでは問題ない>0.07
- 827 :名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 19:37:23 ID:HLFO89qM
- >>825
しばらくしたら動き出すけどね
その症状はうちもあるから0.03使用中
0.99i8
r1820 by JEEB 64bit
MP4Box-0.4.6_x64-rev2125
- 828 :名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 20:08:08 ID:EFV3soBJ
- まず最初にキーフレームがないか全フレームをスキャンするからそれが遅いんじゃないかと思ってる
オプション化して欲しい
- 829 :名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 21:56:42 ID:7jcmU+fF
- うちでも問題ない>0.07
- 830 :名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 21:59:23 ID:yaLG+BK6
- 別にフリーズもなにも起こらないなぁ
全フレームのスキャンって何のこと?
- 831 :名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 22:03:50 ID:ETsj/pA8
- >>827
ほんとだ0.03だと普通にスムーズにエンコ始まった
情報サンクス
- 832 :名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 22:15:56 ID:EFV3soBJ
- AFS使わない場合はキーフレーム設定を反映するために全フレームを調べてqpfileに書きだす
- 833 :名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 22:22:58 ID:yaLG+BK6
- AFS使わない設定だけど特にフリーズとか起きないなぁ
- 834 :名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 22:41:58 ID:7jcmU+fF
- afs使っても起きないよ。
更新内容からして、全フレームスキャンさせるとはblogにも記載されてない。
問題あるなら、ここにカキコしないでrigaya氏に伝えればいいんじゃないの。
構成とか意味不明だし、特定の環境で起きる問題かもしれんから。
- 835 :名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 22:44:36 ID:EFV3soBJ
- ソースに
//全フレームにわたって、Aviutlからフレームのフラグを取得(afs不使用時のみ)
ってある
まあ発生しない人もいるみたいだからこれが原因じゃないのかもしれんが
- 836 :名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 22:49:40 ID:yaLG+BK6
- フラグ調べるだけならフリーズするほど時間かからないと思うね
となると、原因は別かな
- 837 :名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 00:06:34 ID:EGYF5e1a
- AviUtlのエクスポート->キーフレームリストのスピードを考えれば、
qpfile出力に時間がかかるとは思えないな
- 838 :名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 00:21:22 ID:JfzBV4PP
- AviUtlのエクスポート->キーフレームリストは24fps化を考慮してない
x264guiExは24fps化しても正しいフレーム番号を出力する
- 839 :名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 00:29:20 ID:JfzBV4PP
- ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/182985&key=x264
キーフレーム取得機能無効化ビルド
弄ってたのが0.06だから0.06ベース
エンコ始まるのが遅いって人は試してみてくれ
うちではこれで一瞬でエンコ開始されるようになった
- 840 :827:2010/12/13(月) 00:37:00 ID:0fclc6U9
- >>839
すんなりと始まった
- 841 :名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 00:43:10 ID:0fclc6U9
- 一応使用フィルタSS
http://www.rupan.net/uploader/download/1292168378.jpg
Q6600
Windows7 64bit
- 842 :名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 00:52:21 ID:aEU70/VV
- フィルタ外したらどうなのかとかソース変えたらどうなのか色々やってみるしかないな。
- 843 :名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 00:54:45 ID:JfzBV4PP
- 俺はリサイズしかしてないけどそこそこかかったな。
ソースはTSをm2v.aui
- 844 :rigaya:2010/12/13(月) 21:54:24 ID:XruwSve9
- 非afs時キーフレーム検出をスキップするオプションを作ってみた。
そんなにかからないとは思うんだが…
ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-47.html
- 845 :名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 21:58:43 ID:PkO67pIP
- へけけ
- 846 :名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 22:12:36 ID:arlmCg5/
- >>844
乙です
- 847 :名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 22:14:20 ID:JfzBV4PP
- 24fps化してると時間かかるように思える
フレームレートの変更をなしにすると一瞬で終わる
- 848 :名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 22:21:00 ID:0fclc6U9
- >>844
更新ありがとうございます
オプションにチェックを入れたところすぐにエンコードが始まりました
今までAFSを使わない場合およそ40秒程情報窓に何も表示されません
m2v wavを読み込ませフィルタはリサイズ(1280x720)だけ使いました
AFSを使用すると問題なく一瞬で表示されます
- 849 :名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 23:38:48 ID:JfzBV4PP
- qpfile出力だけを行うプラグインを作ってみた
24fps化を考慮してqpfileを出力する
再エンコ時の時間短縮とかx264guiEX以外でx264出力するときに使えると思う
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/183283&key=qpfile
- 850 :名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 00:09:28 ID:7MTC3OiV
- ところでx264guiEXですぐにエンコ始まる人はこのプラグインもすぐ処理完了するんだろうか?
- 851 :名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 00:12:03 ID:TcvFoBsY
- なんでだ…32bit版だと走るのにそれを64bit版に差し替えると動かなくなる
何故だー!
- 852 :名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 00:12:59 ID:TcvFoBsY
- あ、もちろんOSはWin7のx64を使ってます
- 853 :名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 00:19:57 ID:7MTC3OiV
- 動かないって具体的にどうなるの
何かエラーメッセージ出るの
- 854 :名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 01:55:11 ID:R+Ae9V/C
- tmpgenc4.0xp で音ズレ無く使えるのは
x264vfw_22_1629bm_23430 までですか?
↑これ以降 設定画面のインターフェイスも変わったし、設定数も一気に少なくなっったし
1秒近く音がずれる・・・・・・・・
- 855 :名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 02:04:36 ID:ZOFwr4B7
- >>854
TMPGスレで音ズレなしでエンコできるテンプレ作ってるよ
あれのとおりにやるのが嫌なら、zero latencyにチェック入れるだけ
- 856 :名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 03:32:51 ID:R+Ae9V/C
- >>855
サンクス!!!!!
TMPGスレのテンプレはよくわからなかった・・・
zero latencyにチェック入れたら最新verでも音ズレ解決しました。
しかもfast decodeにもチェック入れたら CPU100%まで使ってくれてエンコ速くなったし。
- 857 :名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 03:42:50 ID:R+Ae9V/C
- ↑訂正
100%使ってなかった・・・・85〜90でした・・・
100%使わせるには他に方法はないのかな。
- 858 :名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 07:59:15 ID:pNfRAvSP
- アホめ
- 859 :名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 00:54:39 ID:Y0Jv/qCJ
- x264って何スレッド動作にまで対応してるの?
- 860 :名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 01:20:40 ID:OD21kOKL
- ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/183564&key=qpfile
qpfile エクスポートプラグイン Ver 0.02
・選択範囲にキーフレームが存在しない場合はファイルダイアログを開く前にすぐに終了するようにしました。
・qpfile出力完了時にメッセージボックスを表示して通知するようにしました。
- 861 :名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 02:30:07 ID:fSqF7cah
- >>859
>x264 currently has an internal limit on the number of threads set at 128, realistically you should never set it this high.
http://mewiki.project357.com/wiki/X264_Settings#threads
- 862 :名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 22:09:10 ID:AQMMYLaJ
- x264guiEx 0.09
ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-49.html
- 863 :名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 01:56:59 ID:Qv2P1nOQ
- #が使えないちんけなバグは直ったの?
- 864 :名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 08:29:41 ID:4+YU50sE
- そうまでして#使いたい理由って何?不自然すぎw
- 865 :名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 09:03:34 ID:OgH067SP
- #は使えるでしょ。駄目なのは#だよね。
まあ、録画したtsをファイル名そのままでエンコードする際に不便だね。
- 866 :名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 11:56:29 ID:CesD9uR0
- x264guiEx 0.10
- 867 :名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 13:01:51 ID:WwuK5AOh
- >>854です
最新に入れ替えたら 画質が荒くなりました・・・
設定ややエンコ速度もほとんど同じにしてるつもりなんですが・・・
1629版 s-pass(crf)rate26 , hex , 3HPel+QPel ,Bフレーム0
1790版 〃 , veryfast , Zero Latencyにチェック
- 868 :名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 20:07:14 ID:Qv2P1nOQ
- 更新するたびにバグが増えてくなぁw
だめだこりゃw
- 869 :名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 20:25:19 ID:hW4KBP4j
- >>868
なんか勘違いしてない?
ただ煽りたいだけ?
- 870 :名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 20:37:19 ID:4+YU50sE
- ID:Qv2P1nOQは明らかにこないだからケチつけて叩いてるから
何かしらの魂胆があって叩いてるんだろw
キチガイはスルー推奨だなw
- 871 :名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 20:41:10 ID:iuNVn5vi
- >>869
俺も思ったw
どうも>>867のvfwのエラーとは知らずに強引に絡めて批判したいらしいw
ちょっと恥ずかしいね。こりゃ粘着コースだな。
- 872 :名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 20:53:20 ID:TKc67GFl
- 入れ食いかw
- 873 :名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 21:27:01 ID:ODSc3Op0
- キャッチ&リリースだな
- 874 :名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 21:30:15 ID:f0kzWWGb
- --through
- 875 :名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 21:58:08 ID:gA0g57L/
- もう少し泳がしてID:4+YU50sEの馬鹿さ加減を見たかった
- 876 :名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 23:06:58 ID:g7ozms6S
- >>860
乙です。
afsやitvfrでのVFR化ではなくて、
AviUtl内臓の24fps化での間引き用ですかね?
- 877 :名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 23:30:20 ID:EADO0cfI
- ID:Qv2P1nOQ=ID:gA0g57L/
負け惜しみ自演わかりやすすぎるだろw
- 878 :名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 23:41:55 ID:gA0g57L/
- バレたか(|| ゚Д゚)
そう俺がID:Qv2P1nOQだよ〜
- 879 :名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 23:44:27 ID:mTNKdKj5
- ほんとにあんちゃんかー?
ほんとのほんとにあんちゃんかー?
あんちゃんならこのモノマネが出来るはずです
若本のモノマネ
- 880 :名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 05:27:20 ID:N5DdDVIM
- >>876
特別な出力プラグイン無しに間引きが判定できる場合に使える
だからAFSとかitvfrは無理
・インタレース解除版の場合はインタレース解除を「自動フィールドシフト」、
ビデオフィルタ版の場合はインタレース解除を「素通し」に設定する。
・[設定][フレームレートの変更]を以下のように設定する。
- 「24fps<-30fps (4/5)」にする。
- 「...間引きには自動24fpsの処理を使う」をチェック"しない" (重要)
の方法は多分おk
- 881 :名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 08:05:25 ID:vsuseK/q
- 780、792です。
既に次の話題に移っているところ申し訳ないのですが、
x264gui.auoの内部mux使って失敗する件で、原因を特定するのは
難しそうなので、外部mux使ったところ成功したので報告します。
(1)MP4Box 0.4.6 rev2125
Aviutlは正常終了するが、mux失敗と思われる。
手動でmuxすると、「Unknown input file type」と表示される。
MPCで音声が出たのは、ファイル名.mp4とファイル名.aacが
同じフォルダに存在したためで、mp4単体では音が出ない。
(2)Yamb 1.6.0 付属のmp4box
真空波動研で確認すると、muxされているが、音が出ない。
なお、MPCでは再生が進まなくなる。
(3)My MP4Box GUI v0.5.5.4 付属のmp4box
mux成功。ちゃんと音も出ます。
但し、MPCでは4GB問題?が発生し、4GB超えたあたりで再生が止まります。
皆様、ありがとうございました。
- 882 :名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 08:21:15 ID:mwJYHAnd
- >>881
>>768-771
- 883 :名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 13:22:44 ID:0sRYa+6T
- golgol氏って一体何者?ゴルゴ13?
- 884 :名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 13:28:11 ID:6viqp1yJ
- x264と愉快な仲間たち
http://zoome.jp/VFR_maniac/diary/115
- 885 :名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 20:27:49 ID:UBlx7nr4
- ちょっと質問なんですが.mp4って4GB超えでも作成できるんでしょうか?
- 886 :名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 20:30:34 ID:/MjZ8lvg
- >>885
それってOSというかファイルシステムの制限じゃないのか?
- 887 :名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 20:40:36 ID:EnDPW71K
- 違います
ちゃんと作成できます
ただし、ちゃんと対応しているツールでないと作れません
- 888 :名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 20:43:13 ID:EZCwxhtH
- ・・・?
- 889 :名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 20:48:15 ID:UBlx7nr4
- >>886
いやその問題じゃないんですよね。
>>887
なるほど。作成前でして確実に越える見込みがあったもので。
互換性も考えていい区切りで分割して作成します。
- 890 :名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 23:11:43 ID:K67oRvFp
- aviutlは4GB超は扱えないがな・・・
- 891 :名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 23:49:49 ID:otJKpFeB
- x264auoが4Gバグ付きMP4BOXを同梱してるとかいう話ではなくて?
- 892 :名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 00:11:17 ID:iwkU/zhF
- >>882
そのレスは問題解決方法を探っている際に見たんだけど、>>768のページを見に行ったら
x264.exeの更新の記事だったんでスルーしてました。
左サイドバーからgolgol7777氏のmp4boxがダウンロードできたんですね。
mp4boxのダウンロード方法に気づくのに何時間かかったことやら・・・(^^;
このmp4boxもmux成功しました。音も出ます。
(3)My MP4Box GUI v0.5.5.4 付属のmp4boxで成功したと報告したはずなのに768〜771を
参照しろというのは何の意図があるのでしょう?
なお、MPCで4GB超えた辺りで再生が止まる原因がわかりました。
MPCはデフォルト設定では内臓splitterを使うのですが、4GB以上に対応してないようです。
内部フィルタの設定でMP4/MOVを無効にすると4GB超えの部分も再生できました。
- 893 :名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 00:17:20 ID:gp8Y7plD
- MP4再生はLAVFSplitterの時代
- 894 :名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 00:24:38 ID:I+1SOuCQ
- まだ早い。
- 895 :名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 03:06:56 ID:bB6H0Eqv
- 質問。
下の2つでエンコが早いほうってどっちですかね。
Phenom II X6 1090T
Core i7 870
やっぱ物理6コアですかね。
- 896 :名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 03:08:52 ID:ZSc+telF
- 両方使ってみるとわかるけど屁のほうが遅いよ
- 897 :名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 03:15:46 ID:kdIbqTVS
- CPUだけならPhenom II X6 1090T
組み合わせ次第だとi7とかが有利
OSを7にしたりSSDとか積むとi7が最適になる
- 898 :名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 05:55:53 ID:RFoM6E9M
- >>895
http://www.anandtech.com/bench/CPU/54
- 899 :名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 10:55:28 ID:WR56TaXt
- x264guiEx0.09で自動フィールドシフトaviutl側でONにして、
x264側でもONにしてるのに、
エンコード始まった直後に「初期化に失敗しましした」とか出てafsをOFFにしましたって出るけど、
普通にエンコード出来てるのはどういう事ですか?
ソースは俺の○がこんなに〜なんだけど、
24fpsのとこは24fpsで、テロップの60fpsのとこは60fpsでエンコ出来てるんですよね。
60fps読み込みしてるんですけど、それも関係あったりするんですか?
- 900 :名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 10:56:38 ID:WR56TaXt
- 連投すいません。
因みにMediaInfoの情報です。
ID : 1
フォーマット : AVC
フォーマット/情報 : Advanced Video Codec
プロファイル : High@L4.1
CABAC : はい
RefFrames : 4 フレーム
Format_Settings_GOP : M=4, N=16
コーデック ID : avc1
コーデック ID/情報 : Advanced Video Coding
ながさ : 24分 29秒
ビットレートモード : VBR モード
ビットレート : 2 269 Kbps
最大 : 18.2 Mbps
幅 : 1 280 ピクセル
高さ : 720 ピクセル
解像度 : 16:9
モード : CFR モード
フレームレート : 59.940 fps
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
スキャンの種類 : プログレシッブ(PPF)
ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.041
ストリームサイズ : 398 MiB (92%)
使用したライブラリ : x264 core 112 r1834 a51816a
- 901 :名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 10:58:19 ID:WR56TaXt
- メッセージ長すぎって怒られるので一回で全てを書き込み出来ない…。
申し訳ありません。
エンコードライブラリの設定 : cabac=1 / ref=3 / deblock=1:2:2 / analyse=0x3:0x113 / me=umh /
subme=7 / psy=1 / psy_rd=0.50:0.00 / mixed_ref=1 / me_range=20 / chroma_me=1 / trellis=2 / 8x8dct=1 /
cqm=0 / deadzone=21,11 / fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=-2 / threads=6 / sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=1 /
interlaced=0 / constrained_intra=0 / bframes=3 / b_pyramid=2 / b_adapt=2 / b_bias=0 / direct=1 / weightb=1 / open_gop=0 /
weightp=2 / keyint=250 / keyint_min=25 / scenecut=40 / intra_refresh=0 / rc_lookahead=40 / rc=crf / mbtree=1 /
crf=18.0 / qcomp=0.60 / qpmin=10 / qpmax=51 / qpstep=4 / ip_ratio=1.40 / aq=1:1.00
- 902 :名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 13:36:40 ID:dx7jVRE+
- >>901
固定フレームレート(60fps)にエンコードされてるよ
afsって30入力にしか対応していないんじゃないか?
説明ドキュメント見てみ
- 903 :名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 14:11:54 ID:/9NGLews
- デフォルト値は0なのにqpmin=10に設定する意図って何だろう
- 904 :名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 14:16:35 ID:z31Nu+6V
- 古いプロファイル使ってるからなんじゃね
- 905 :名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 03:36:10 ID:/V6y9R8k
- >>902
確かに24/30fpsとしか書かれてませんね…。
簡単にaviutlだけでVFRな動画を作れないかなーとか思ってテキトーに設定したら、
出来上がった物は一応VFRぽいけど中身がCFRとかどうなんだろ…。
PS3再生用のエンコなんで見れるから問題ないかなぁ。
>>903
PS3再生用のエンコ設定を試すのにその辺はあんまり弄ってないのでqpmin=10に意味はありません。
今ググったら数値が少ない程低圧縮・高画質になるらしいですね。
今度弄ってみます。
- 906 :名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 03:37:40 ID:/V6y9R8k
- >>902-903
連投すいません、お礼言ってませんでした。
レスありがとうございました。
- 907 :名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 15:32:49 ID:BmIO3pLQ
- afsはそこまで万能ではないから、普通に分割エンコであとで結合すればいいんじゃないの。
慣れれば、そんなに面倒じゃないよ、バッチ出力も出来るし。
- 908 :名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 15:54:45 ID:/V6y9R8k
- >>907
まだエンコ初心者なもので、イマイチ分かってない事の方が多いんですよね…。
一度バッチ出力で失敗して(その時は一つ目がエンコ終わった直後にエラー)、
その後別々にエンコしたモノをaviutlで結合しようとしたらキーフレームがどうとかって出て失敗…。
mp4boxはfpsが違ったら結合出来ないらしいし、使い方もよく分かってません。
そしてyambで結合しようとしたら失敗、mp4catはセラフさん失踪で落せず…。
結果、上のやり方にしたらCFRだしでVFRが出来ずじまい…。
上のやり方だと容量大きくなってるとかじゃなければこのままでいいかなとも思ってます…。
- 909 :名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 16:01:50 ID:nGTlDxOA
- んー
GUIexでチャプターつけたくて拡張オプションのとこにチェックいれるとMuxでエラーになる
iniの内容なんか弄らんとあかんのかなこれ
- 910 :名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 16:08:43 ID:VQyHSjdR
- >>mp4boxはfpsが違ったら結合出来ないらしいし、使い方もよく分かってません。
>>そしてyambで結合しようとしたら失敗、mp4catはセラフさん失踪で落せず…。
俺ガイル・・・
面倒臭くなってテロップは我慢する事にしたぜ。所詮テロップだしw
- 911 :名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 16:12:55 ID:x2wIuTbw ?2BP(1113)
- だいたいafsじゃテロップ完全にキレイにはならんだろ
- 912 :名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 16:16:40 ID:EBnFsWBO
- 持っててよかったmp4cat
- 913 :名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 17:16:52 ID:BmIO3pLQ
- >>908
俺はmp4catってのは使ったことないが、mp4inputとmp4exportで同じことが出来ると思う。
ここから落とせる、MP4Plugin_20100306.rar の中にある。
http://ux.getuploader.com/aviutl_plugins/
簡単にVFRの作り方を説明すると、テロが一カ所だけなら、3分割(仮にABCとする)で
映像のみ24fps,60fps,24fpsでエンコ(バッチ使うと便利)する。エンコ後AviutlでAパート
読み込んだあと、追加読み込みでBとCを読み、エクスポートすれば結合できる。
音声は別口で分割せず通しでエンコしたあと、My MP4Box GUIとかでMUXする。
注意点としては、24fps用と60fps用のプロファイルを作成するんだが、x264の設定を同じに
しておかないとうまく結合できずぶっ壊れた動画になる。あとは、60fpsで読み込む
Bの始点と終点の決め方が、単純に2倍じゃ微妙にずれるから注意することかな。
やってみてわからないなら、もう少し詳しく説明してもいいが、俺もエンコ初めてまだ
半年程度なので、違ってることもあるかもしれんw あと微妙にスレチなので、
続くならAviutlスレの方が良いと思う。
- 914 :名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 17:17:36 ID:8uSLcLEv
- テロは大体60iだからね
afsはじめ自動で処理するのでbob化までやるのないしね
- 915 :名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 17:18:23 ID:k/ZvLns6
- その辺の作業調べてたらいつの間にか
avisynthに移行しちゃいましたよ
- 916 :名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 17:22:55 ID:hAfpDmmP
- 60fpsの部分を妥協せずそのままプログレ化するくらいならafsなんか使わず全部60pで作るわ
- 917 :名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 17:26:17 ID:46q0aq77
- お手軽エンコにasf
それ以上はまぁその、Aviutl卒業だな
- 918 :名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 19:33:28 ID:x2wIuTbw ?2BP(1113)
- というわけでbobもある意味自動でできるようにしてみたよ。avisynth用だけどね。
tivtcが30fpsと判断したとこがたぶんテロップだからそこをbob処理すればいい。
しかし時間的にはどう考えても手作業の方が速いな。。。
せめて1pass目を3,4分で終わらせる方法があれば良いのだが。
- 919 :名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 23:17:54 ID:UXwpDMou
- >>871
>>867のvfwのエラーとは知らずに強引に絡めて批判したいらしいw
vfwのエラーってどゆことですか?
- 920 :名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 00:16:28 ID:zEitucyj
- 2passはソースによって画質がバラけるからあんまり好きじゃないんだよな俺は
- 921 :名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 01:38:49 ID:+tnOLCu5
- 2psってアニメ以外には使えないよな
- 922 :名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 11:06:43 ID:2txjEVlh
- サイズ一定より画質一定の方が安心感があるだろうに…
- 923 :名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 11:52:07 ID:P8T1N009
- 別に人それぞれだからいいだろうに…
- 924 :名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 12:47:31 ID:SxvacMlz
- 大昔は700MBのCD-R一枚に収めるために
サイズを揃えてたから2pass使ってたけど
DVD-Rを買ってからやめた
- 925 :名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 13:07:55 ID:nj2QBLA2
- 俺はBD1枚に1クール収めたいので、2passを活用しているよー。
- 926 :名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 13:39:43 ID:nAJW0raU
- 人それぞれだな。自分の好きなように作成するのがいい。
画質にこだわらない人は2pass。
画質重視なら品質1pass。
1passCBRって使う価値あるのかな。
- 927 :名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 14:07:12 ID:L5bR0Zg4
- CBRっていっても昨今本当のCBRなんて無いからな。
CBRっぽいVBRになるだけ。
- 928 :名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 16:46:32 ID:nAJW0raU
- なるほど。これは知らなかった。
- 929 :名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 17:09:52 ID:sn98F/6d
- 猫研の「CBRの幻想」だったか何だったか読んでこい
- 930 :名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 18:10:01 ID:B/EmfBqj
- crf 2passがほしい
- 931 :名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 18:15:52 ID:gaCX9f8W
- ^^;
- 932 :名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 18:21:45 ID:fuplDYNY
- QPおそるべし
- 933 :名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 18:24:00 ID:JvZzbXVC
- >>926
2パスがまるで汚いみたいな言い回しだな
動かないシーンは2パスのが綺麗なんだぞ
拘ってる人は1パスで出力した後
平均割り出した後2パスしてる人もいる
- 934 :名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 18:28:30 ID:fuplDYNY
- 決め打ちの小容量なら迷わず2pass
- 935 :名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 19:37:07 ID:93XPADms
- 地デジの基本ビットレート自体上げて欲しいよな
- 936 :名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 20:08:09 ID:Uj5wOx+U
- ビットレート上げるくらいならいっそのこと最初からH264で放送したほうがよくね?
- 937 :名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 20:09:29 ID:QqHo6dEk
- >>935
それかH264に…
抜いた後の編集が面倒だけど
- 938 :名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 20:15:36 ID:JvZzbXVC
- 地デジのビットレートってこれ以上高くは
電波で飛ばせないからじゃなかったっけ?
ツリータワー出来たらまた変わりそうだけどな
- 939 :名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 20:18:22 ID:WHYHxQiC
- アナログ終わっても他に周波数回さないで良いからVHF帯でH.264のサイマル始めて欲しいな
- 940 :名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 20:20:33 ID:hZGJ4gXy
- 規格H.264にしたらまたテレビやら買い替えやがな
先進国よりちょい遅い国だと逆にH.264がデフォになってるらしね
- 941 :名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 20:54:14 ID:sXsKykDn
- >>910
まぁ所詮テロップなんですけどねw
出来るならやりたい!位だったんですけど、なんか熱くなっちゃって…。
>>913
映像のみってとこがポイントなんですかね?音声も一緒にエンコしたら、
そのやり方でエクスポート出来なかったんですよ…。
というワケでそのやり方で試してみます。
出来なかったらaviutlスレの方で聞いてみます。
皆さんご丁寧にどうもありがとうございました。
- 942 :名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 22:07:08 ID:mDwsrOZh
- 映画はエンドロールだけ60iに変更されてたりするからね。気に入った作品だと60fで処理
するが普段だとプロファイル別けてafsの30f固定で処理しちゃうな。まぁ、バックの絵はカク
つくけど60f処理したところで滑らかにはならんしね。
- 943 :名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 02:00:23 ID:w3xpNHcq
- >>933
なんか呼ばれた。
- 944 :名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 11:19:47 ID:86kE6LHh
- 空いたVHF帯で480fps 4k2kスーパーHD。
これぐらいやってほしいな。
- 945 :名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 14:35:14 ID:kZpsKZ9I
- VFWみたいな変態動画作って何がしたいの?
- 946 :名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 14:44:35 ID:YlRg6pRj
- ID:kZpsKZ9I は VFW と VFR の区別が付いていない真性の馬鹿
- 947 :名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 14:48:48 ID:VP7PzX3u
- 画像検索してみたら
すごいな・・
- 948 :名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 19:24:54 ID:bT0vK/Ly
- ttp://www.utvet.com/images/VFW.WantYou.jpg
なにこれ
- 949 :名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 21:09:36 ID:+6+0/Qvi
- なにそれ
- 950 :名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 21:46:01 ID:RTmchdvV
- 擬人化合衆国じゃなかったっけ
- 951 :名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 21:47:15 ID:qDIT+zhs
- WW1のときの兵士募集ポスター?
- 952 :名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 22:21:05 ID:3PUns/4N
- 戦時国債だか兵士募集だか忘れた
- 953 :名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 22:28:48 ID:uy1tn5Ec
- 確か陸軍の募集ポスターだな
I WANT YOU FOR US ARMY でググれ
951が正解
- 954 :名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 22:53:31 ID:JnYPGajK
- VFWって復員兵の団体だろ
つまりポスターに誘われて戦争行ったやつに、今度はこっちに参加しろってことだな
- 955 :名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 17:05:04 ID:Ibe2zqng
- とりあえずTMPGの最新版着たみたい。体験版試してみようかな。
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw5.html
- 956 :名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 17:43:23 ID:A9AWyr9l
- 思いっきり板違い
- 957 :名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 17:55:40 ID:Ibe2zqng
- 誤爆った・・・
- 958 :名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 19:30:22 ID:3GV7KlrB
- 設定画面が小さかったころのバージョンから最近のにしたんだけど、
ニコニコ動画の大きさの実写でビットレートを500kbps位まで落とすとかなり絵が破たんする。
昔の頃は300kbpsくらいまで落としても全体的な改造感が低下するだけだったのに・・・
- 959 :名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 19:49:42 ID:gMvcD/Jc
- >>955
おお!テンペグスレの様子みてくるぜ!
- 960 :名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 23:06:23 ID:WMKhtAEP
- >>958
上下に黒枠つけて4:3にするとマシになるよ
- 961 :名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 00:07:20 ID:QZqwBDp8
- >>958
AQって大事だぜ
- 962 :名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 22:24:22 ID:dPCAHlDH
- 拡張x264GUIで作ったmp4がwin7のメディアプレイヤー12で再生すると、シークに10秒ほど
かかるんだけど(50分のムービーをラストあたりに飛んだ時)
何か対策ないでしょうか?
Bフレームを2にしてみたけど、効果が薄いようです・・・
- 963 :名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 22:29:58 ID:dDsgv2va
- IDRフレーム間隔の下限を1にしてみるとか
- 964 :名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 23:32:42 ID:I8Cxmcag
- >>962
あ、それ去年ぐらい俺も発見したよ。外部muxer使ってないでしょ?
俺は外部muxer使ったら改善した。
が、win7のメディアプレイヤー12だとシークすると音ズレがする・・・w今も。
win7のメディアプレイヤー12自体ずー・・・っと更新してないような気がする。
- 965 :名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 23:35:15 ID:I8Cxmcag
- ちなみに再度yambでmuxし直しても直ったよ俺は。
- 966 :名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 23:51:12 ID:HVVGWzaR
- 下限より上限じゃね?
シークの軽さ重視ならGOP間隔縮めるのが最良の手だと思う
それ以前にwmp12はmp4再生で何かと問題起こしやすいから別のプレイヤー使うべき
- 967 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 00:38:49 ID:+3AQVizx
- 963-966
ありがとう、外部muxer使ってみる
根本としてwmp12を捨てた方が幸せそうだね。
- 968 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 00:54:19 ID:y5eAGr7Z
- ピラミッド参照化について質問なんですけどnormalにしてもps3で再生できるんですかね。ps3持ってないものでして。
ブルーレイ規格だと駄目なんですよね?
- 969 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 01:17:17 ID:lY/rFUyI
- >968
再生できるよー。
- 970 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 01:27:59 ID:I3g1ZrNQ
- >>967
俺の環境では、neroaacで、AAC-LCからQ-basedに変えたら
改善された記憶がある。
俺も当時WMP12でシーク長いって思ってたから。
- 971 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 01:42:23 ID:y5eAGr7Z
- >>969
おー!情報ありがとうございます。ちょっと安心。
でもピラミッド参照化はブルーレイでは駄目だとは知らなかった・・・w
ピラミッド参照化normalでいっぱい作っちゃたよ。エヘ♪
- 972 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 01:47:33 ID:skeZmXKU
- --b-pyramid strict とすれば、BDにも使える。
- 973 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 01:50:04 ID:y5eAGr7Z
- normalが駄目って事ですな。
また再度作り直すかーw約2年分の番組をw
- 974 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 09:25:19 ID:lY/rFUyI
- strictで作っていてよかったー。
- 975 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 10:53:40 ID:31f6bAhY
- option付ければいいと思ってる馬鹿が増えたな
- 976 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 11:15:03 ID:G/NYZqWa
- noneとnormalはBDとAVCHD規格では扱えないのか・・・
ニコのx264wikiにはstrictを使う利点は一切無いみたいに書いてあったのにな・・・
- 977 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 12:13:24 ID:aU3jlS6J
- BDだとBフレ3以上は駄目なのか。
結構BDは条件厳しいなー。
スライスは0じゃ駄目なのかな?確実に4じゃないと駄目なのだろうか。
- 978 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 20:40:14 ID:SqbqZT00
- x264guiEx 0.11
- 979 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 21:19:18 ID:nuoZQvgf
- お
- 980 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 21:24:30 ID:AELqQ3mF
- し
- 981 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 21:26:28 ID:v9V1QaZR
- ま
- 982 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 21:33:50 ID:C/gGvxB5
- れ
- 983 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 21:44:04 ID:qz+GZnut
- いな
- 984 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 22:09:27 ID:cenOPYrm
- ID:Qv2P1nOQって莫迦?
- 985 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 22:25:20 ID:ob7wREYV
- >>984
過去に終わった話題を掘り返すお前のほうが・・・
- 986 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 22:44:00 ID:bgbXCj0p
- 9日も経ってとか・・・
いいから鶏のモモ肉食って満たされて眠って忘れろ
- 987 :名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 00:29:57 ID:OhedjWPe
- aviutlをRGB48モードで動かしてる場合"--fullrange on"だよね?
- 988 :名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 05:23:28 ID:/e3e1h+C
- RGB48モードて・・・。YC48のことか?
別にfullrangeにする決まりなんかないし好きにしろとしか。
- 989 :名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 06:29:48 ID:gDwur3FT
- YUY2で渡すから
- 990 :名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 17:15:10 ID:7cvBS4zY
- 次スレは VFW と GUI を分離でよろしく
- 991 :名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 17:34:36 ID:jBg2FzlG
- なんで分離なんだよカス死ねよ
- 992 :名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 18:05:31 ID:igiwt2AQ
- 俺も分離賛成かな。というかなぜいままで一緒なのかが不思議でしょうがなかった。
- 993 :名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 18:12:13 ID:gDwur3FT
- CLIじゃないやつ総合ってことじゃないの
- 994 :名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 18:59:40 ID:K6g+nhAY
- おれも分離賛成
VFWの話題ほとんど出ないし
- 995 :名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 19:03:08 ID:zWNLxagG
- もうVFW死んでるからどっか行ってよ
- 996 :名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 19:03:46 ID:Ce7m26LM
- 死んでるから統合されたスレでいいんじゃないか
- 997 :名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 19:14:06 ID:+caCFqvC
- んじゃスレタイとテンプレ変えるとか?
x264GUI (VFW)専用スレ
- 998 :名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 19:25:36 ID:igiwt2AQ
- 一緒にしたい意味も分からない。まったく違う物と思うんだけど。
- 999 :名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 19:36:07 ID:dktJ6kad
- >>998
x264 [ゆとり] VFW GUI
だったら意味通じるだろ。
- 1000 :名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 19:40:30 ID:jBg2FzlG
- 1000なら両方スレ消滅
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
203 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★