■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
x264 rev29
- 1 :名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 16:40:53 ID:1E3tsA0m
- Q ニコニコ・zoome用の動画を作りたい。
A 板違い、Youtube板の"FLV/MP4作成スレ"でどぞ。
Q 圧縮codecありませんか。AviUtlで使いたい。x264gui.auoの使い方は?
A x264 VFW GUI専用スレでどうぞ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1280408561/
Q コマンドラインの使い方が分かりません
A 初心者スレでどうぞ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1269894718/
[本家]
http://www.videolan.org/x264.html
http://git.videolan.org/gitweb.cgi?p=x264.git;a=summary (ソース/チェンジログ)
http://x264dev.multimedia.cx/ (開発者のブログ)
http://doom10.org/index.php (公式フォーラム)
irc://irc.freenode.net#x264(ユーザー用IRCチャンネル)
irc://irc.freenode.net#x264dev(開発者用IRCチャンネル)
[バイナリ]
Getting the latest x264
http://doom10.org/index.php?topic=3.0
前スレ
x264 rev28
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1277292200/
- 2 :名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 16:41:30 ID:1E3tsA0m
- H.264の再生法や規格などの話題は
MPEG-4 AVC/H.264 総合スレ Part8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1263983676/
AviSynthの使い方等は
Avisynthを絶讃ιょぅょ Part29
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1269609920/
インタレ規格の話題は
インタレ解除しないスレの3っぽいスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1186448899/
リサイズやアス比の話題は
アスペクト比 part5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1240149543/
MP4コンテナの話題は
【MP4】ISOMPEG-4普及委員会4【M4A】【3GP】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1087545021/
Matroskaの話題は
【mkv】MatroskaVideo総合スレ8【mka】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1237123715/
PS3の話題は
【H.264】 PS3動画スレッド8 【1080p】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1263892716/
- 3 :名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 18:20:29 ID:Gy/YScyw
- これは>>1乙ではなくて、わっちの自慢のしっぽじゃから勘違いをするでないぞ!
|\ |\
l lヽ`-‐ '´ ̄ `ヾゝヽ つ
シ~ /" `ヽ ヽ `、l つ
//, '///|! !‖ ヽハ 、_ヽ つ
〃 {_{\」」 L|l|/リ l │ |ヽ つ
____. レ!小l● ● 从 |、| )
く ノ::::::;;;;;;\. ヽ|l⊃ r‐‐v ⊂⊃ |ノハ´
 ̄ ̄フ;;;;;/ /⌒ヽ__|ヘ ヽ ノ j /⌒i !ヽ
/;;;;/ . \ /ヽ.| l>,、 __, イァ/ ///ハ
/;;;;∠___ /ヽ./| | ヽヾ、 /,{ヘ、__∧/ハ !
く:::::::::;'::::::;':::::::;'::::::7ヽ< } / l丶× / ヾ l l''ハ∨
- 4 :名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 21:14:20 ID:9KHAhLh8
- >>1はイケメン
- 5 :名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 00:31:46 ID:fYKFT8nS
- 前スレ終わった。新スレ乙
- 6 :名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 00:37:36 ID:FgDBfPjX
- フッ… // !|lii // ヽ,
|l|,.└''"´ ̄`ヽi|li _ ニ ,.└''"´ ̄`ヽ≡
,.'´ 、、 ヽ ヽ __ ̄ ̄ ̄ ,.'´ 、、 ヽ ヽ _
ノ lヽ j /、lヽ ト、 .'!|l  ̄ ̄ ̄ ノ lヽ j /、lヽ ト、 三
|ilh'´ r'"イ .ノ\| .r=ァ レ'{ }  ̄ ̄  ̄ = h'´ r'"イ .ノ\| .r=ァ レ'{ ≡
{ヽ.,l r=- l11`○  ̄ ̄ ̄ {ヽ.,l r=- l11`三
o´レ1ヽ'、 ー=‐' 人ill| `i|l __ _ o´レ1ヽ'、 ー=‐' 人ル ̄─
7' i|! 〜' !|l| il| i|il! =' レ〜' `--──三- ─
i!| |i ○
/ ; / ; ;
// ヽ// / ヒュンッ
,.└''"´ ̄`ヽ、
: ,.'´ 、、 ヽ /
ノ lヽ j /、lヽ ト、 .',
h'´ r'"イ .ノ\| .r=ァ /レ'{ i/
{ヽ.,l r=- l11`○
o´レ1ヽ'、 ー=‐' 人ル 。
7' レ// `--──‐/´
/; ; /
; ;/
二// ヽ,
,.└''"´ ̄`ヽ≡
,.'´ 、、 ヽ ヽ _ 三
ノ lヽ j /、lヽ ト、 三 ─
≡h'´ r'"イ .ノ\| .r=ァ レ'{ 二 二
{ヽ.,l r=- l11`三 ≡ ; .: ダッ
o´レ1ヽ'、 ー=‐' 人ル ─ _ 人/! , ;
=' レ〜' `--──三- ─ _____从ノ レ, 、
- 7 :名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 01:41:48 ID:tWfKybSp
- そういえば ttp://wiki.videolan.org/SoC_2010/Macroblock_adaptive_frame_field_interlacing
のMBAFFフルサポートって案の定進捗がなく終了しちゃったなぁ
- 8 :名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 01:53:39 ID:FgDBfPjX
- まだ終わってねえよw
- 9 :名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 01:54:48 ID:dHktP19Z
- >>7
>Upcoming:
>Adaptive MBAFF development is coming along, with B-frames being
>finished up currently.
http://mailman.videolan.org/pipermail/x264-devel/2010-October/007858.html
先月のニュースレターにこうあるから、そのうちに来るのでは。
- 10 :名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 01:57:02 ID:27f0wZBU
- >>7
>Adaptive MBAFF development is coming along, with B-frames being
>finished up currently.
なにをもって「進捗がなく終了」と言ってるのか、説明を要求する
- 11 :名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 02:06:34 ID:rosN68M6
- アホなんだろ
- 12 :名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 13:39:58 ID:4ZE4abSr
- GUIバージョンが終わったからあんまりスレ伸びないね
- 13 :名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 13:53:44 ID:KDxn9jRr
- GUIはもともと別スレだから関係無いわ、初心者はあっちのスレで質問
してるしそれ以外は別に話題無いしってだけじゃね
- 14 :名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 17:17:47 ID:TwBbTBTn
- 403 Forbidden
Request : GET
Object : /~seraphy/program/x264/
HTTP からのアクセスは、許可されていません
--------------------------------------------------------------------------------
- 04WebServer/1.86 -
- 15 :名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 17:23:52 ID:nyhS6wLa
- こいつこりねぇな
- 16 :名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 19:01:52 ID:GacGeMhA
- いい加減無視いれるか
- 17 :sage:2010/11/01(月) 19:55:05 ID:0ZFhRLD4
- なるPのサイトも見れなくなってる件w
- 18 :名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 20:13:19 ID:IwkN1vc6
- mp4catも終了ぽいからvfrの作成手順もそろそろ見直すかと思ってたら
Itsもインフォシークと一緒に終了になってEasyVFR一択に
- 19 :名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 22:45:54 ID:JBqlqnpT
- 403 Forbiddenのやつうざいな
通報しとくか
- 20 :名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 22:46:47 ID:fusej7Yd
- うざい位で通報するなw
- 21 :名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 22:49:45 ID:sPxw279t
- 荒らしを通報して何が悪い
- 22 :名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 22:52:34 ID:1Zq5EVrS
- 荒らしは朝鮮人なので通報するとたいへんなことになる
- 23 :名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 23:31:55 ID:fYKFT8nS
- >>17
覚書の下に、narup_logでディレクトリ掘ってうpしました。
ttp://www.geocities.jp/encmemo5whf6jvag8/narup_log/
infoseek氏ぬの気がついたの遅かった and 最近ロクに打ってなかった所為で、事前サイト内告知不完全でした。
いやー。名前にsageと書くぐらい慌てるほど心配してもらえて、マジ嬉しいです。
- 24 :名無しさん@編集中:2010/11/02(火) 15:52:20 ID:oxLeIlUj
- は?
- 25 :名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 12:45:45 ID:TVWpIiSz
- なるP氏ここ見てるのか
- 26 :名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 13:50:01 ID:bwD9/8b/
- そりゃエンコから足洗うか死ぬかしない限りは見てるだろ
- 27 :名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 13:51:43 ID:GPLfJ4mz
- いい加減地デジ環境入れようぜ
- 28 :名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 20:37:37 ID:WdZyhOX0
- http://www2.accsjp.or.jp/criminal/2010/1023.php
またかよ・・・
つか、約18,000のファイルとかどんだけ
- 29 :名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 20:43:14 ID:ndE+Z/Vr
- >>28
完全にスレ違い
- 30 :名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 20:44:01 ID:WdZyhOX0
- えっ?
- 31 :名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 22:03:44 ID:b0TLiuGH
- >>28
Tなんとかにでもつぶやいてろよw
- 32 :名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 19:17:05 ID:pMolZ91m
- 403 Forbidden
Request : GET
Object : /~seraphy/program/x264/
HTTP からのアクセスは、許可されていません
--------------------------------------------------------------------------------
- 04WebServer/1.86 -
- 33 :名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 21:55:23 ID:aX7cnhNb
- プププ
- 34 :名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 00:48:47 ID:fKJd8+qK
- afs来てるじゃん
- 35 :名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 18:00:19 ID:3hd5DoER
- 403 Forbidden
Request : GET
Object : /~seraphy/program/x264/
HTTP からのアクセスは、許可されていません
--------------------------------------------------------------------------------
- 04WebServer/1.86 -
- 36 :名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 00:10:34 ID:eNk6BTU7
- さぁて、そろそろ寝るか
- 37 :名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 15:40:32 ID:TY3yMEzR
- YouTubeの鯖が使ってる1080pのx264設定って、どんな感じでしょう?
地デジ素材なら6Mbpsくらいまで出てて、SD素材のアプコンなら1.4Mbpsくらいに
変換されます。
- 38 :名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 18:14:46 ID:YZM6CUq1
- Youtubeのエンコーダーはx264ではない
- 39 :名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 18:23:41 ID:1hHSEmuU
- r1765
- 40 :名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 18:38:13 ID:DcwuKjHs
- >>39
きたか
- 41 :名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 00:44:02 ID:2owGf02x
- r1766
- 42 :名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 02:02:50 ID:thTPjs6v
- >>38
前にTXPスレでx264使ってるとあったぞ。
- 43 :名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 02:14:53 ID:tdVVdqEH
- GPLなのにどう使うんだろうって思ったら、x264って商用ライセンス用意してたのかー
- 44 :名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 03:29:32 ID:1NRFz/CM
- GPLだからって商用に使えないいて道理はないんだが・・・
- 45 :名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 03:57:18 ID:tdVVdqEH
- GPLだったらそれを使ったシステムのソースが問題になる可能性があるしMPEGライセンスの問題も出てくるよ
非常に使い難いのでまあ敬遠されるでしょうが
- 46 :名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 05:00:49 ID:2owGf02x
- >>45
MPEGのライセンスは特許権、GPLは著作権
違いをちゃんとわかってるかな?
- 47 :名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 05:09:37 ID:tdVVdqEH
- フリーソフト(GPL)だからこそ、MPEG LAとの契約でもめそうだろ?
- 48 :名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 07:52:14 ID:CjNquWG0
- ようつべみたいにプログラムがサーバーにしかなくてユーザーはそれを使うだけって場合は別にソース公開しなくていい
- 49 :名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 10:38:44 ID:thTPjs6v
- 【TXP】TMPGEnc 2.5/4.0 Xpress 49【実写エンコ専用】
http://2chnull.info/r/avi/1254106514
61:名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 22:48:37 ID:ARelMA9x
>>60
HDが始まった直後、ファイルにH.264のエンコードオプションが埋め込まれたままだった。
今は消えたけどね。
たぶん変換サーバがLinuxで、Linux版もあるx264がちょうど良かったんじゃないのか。
古い動画だと当時のままなので見える。
http://www.youtube.com/watch?v=iZMR5GEbm6I&hd=1
Writing library : x264 core 54
Encoding settings : cabac=0 / ref=3 / deblock=1:0:0 / analyse=0x1:0x111 / me=hex / subme=5 / brdo=0 / mixed_ref=0 / me_range=16 / chroma_me=1 / trellis=0 / 8x8dct=0 / cqm=0 /
deadzone=21,11 / chroma_qp_offset=0 / threads=1 / nr=0 / decimate=1 / mbaff=0 / bframes=2 / b_pyramid=0 / b_adapt=1 / b_bias=0 / direct=1 / wpredb=1 / bime=0 / keyint=60 /
keyint_min=25 / scenecut=40 / rc=2pass / bitrate=2000 / ratetol=1.0 / rceq='blurCplx^(1-qComp)' / qcomp=0.60 / qpmin=10 / qpmax=38 / qpstep=4 / cplxblur=20.0 / qblur=0.5 / ip_ratio=1.40 / pb_ratio=1.30
- 50 :名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 10:43:28 ID:hiNR0BPY
- ここにYouTubeやGoogleが掲載されている。
http://x264licensing.com/adopters
- 51 :名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 10:45:26 ID:JvrsSU9k
- r1766
- 52 :名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 10:46:08 ID:JvrsSU9k
- すまん既出だった
- 53 :名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 11:11:22 ID:thTPjs6v
- 現在のつべはどのVer使ってcfr幾つなのかな?
- 54 :名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 15:22:24 ID:xDtR3lzA
- 早速ビルドした
- 55 :名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 19:30:38 ID:RyGFzilY
- x264 Video Codec rev. 1766 x86 (2.81 Мбайт 2010-11-11 12:40:38) (generic) ffms2 r352, 8bit-depth.
x264 Video Codec rev. 1766M x86 (2.81 Мбайт 2010-11-11 12:41:51) (mod) Fix built using ffms2 r356. 8bit-depth.
x264 Video Codec rev. 1766M x86 - 10bit (2.76 Мбайт 2010-11-11 12:43:00) (mod) Fix built using ffms2 r356. 10bit-depth.
- 56 :名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 19:47:51 ID:pw15v9cX
- cfr(笑)
- 57 :名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 22:18:17 ID:uP6AfBD4
- vfrでないならcfr
- 58 :名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 22:48:26 ID:hZCL3Prm
- cfr = Constant Frame Rate
crf = Constant Rate Factor
- 59 :名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 23:12:16 ID:pwmltrYF
- trf = TK Rave Factory
- 60 :名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 23:26:06 ID:Rn8z6aky
- JRF = JR貨物 もお忘れなくw
- 61 :名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 23:34:36 ID:thTPjs6v
- あ゛www
で、現在のつべはどのVer使ってcrf幾つなのかな?
- 62 :名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 00:02:35 ID:nUpqseUA
- なんかツール使って落として見てみればいいんじゃね?
- 63 :名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 00:33:59 ID:jxoTSGfE
- つべって、固定じゃなかったか?
- 64 :名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 01:23:59 ID:mYmrAreG
- >>61
>>49もだけどビットレート指定じゃないの?
その方が出来上がりの容量抑えやすいし
- 65 :名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 05:08:53 ID:atMyLAs9
- >>63
可変。>>37
- 66 :名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 05:16:59 ID:OWIBiZj9
- 解像度ごと固定でしょ
- 67 :名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 05:17:52 ID:atMyLAs9
- 今のつべはJAVAで2GB以上15分未満に対応してる。
HUFFYUVでUPして比べたらx264開発者や目のいい人なら判る。たぶんw
- 68 :名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 18:59:17 ID:gCYEyhUU
- 403 Forbidden
Request : GET
Object : /~seraphy/program/x264/
HTTP からのアクセスは、許可されていません
--------------------------------------------------------------------------------
- 04WebServer/1.86 -
- 69 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 12:27:46 ID:iowD/2nf
- x265まだ〜?チンチンブラブラ。
- 70 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 20:10:52 ID:xTQqOVVa
- x263マダ〜
- 71 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 20:29:59 ID:4nPfV49l
- x262どうなった〜
- 72 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 22:25:43 ID:GFfHdfpQ
- crfの値って23が標準画質?
どれくらいが超高画質でどれくらいが高画質とかある?
- 73 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 22:29:31 ID:mTrJqgUI
- 画質評価は人によって違うから何とも言えないだろ
勿論素材にもよるだろうしな
ただDark_Shikariは18くらいで一般的にはほぼtransparentだと言ってたのを
見たことある気がするかな
- 74 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 22:53:00 ID:VSgATcr8
- crfしていするならqpmin/maxも指定すると良い
デフォルトの10〜51とか酷いので
10なんてそこまでのソース準備できるの?(ということで15〜18程度でよい)
51って何も見えないけどいいの?(ということで24〜36あたりでよい)
あとは0.60の項目も動かすと良い(私の場合は0.8くらい)
- 75 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 22:53:09 ID:qXkZkByV
- ブルーレイ推奨が16になってるね
23はニコ用向きじゃなかったかな
- 76 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 22:56:10 ID:JPONktJj
- 確かに18と19では画質にも容量にも違いが出る、と感じる
jvtの話だが
- 77 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 22:59:09 ID:KTYn/yXm
- qpminやqpmaxはいちいち弄らんでもよい
- 78 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 23:05:25 ID:at7Zfpnb
- >>74
>あとは0.60の項目も動かすと良い(私の場合は0.8くらい)
具体的にどう良くなるのか、できれば教えてほしい。
- 79 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 23:06:27 ID:a5Qz9W62
- 初心者スレでやれよw
- 80 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 23:18:51 ID:A9lAkjrf
- 自分で動かして比較しろ
なにも変わらないと思ったらデフォにすればいい
- 81 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 23:26:24 ID:gjM8eLdE
- crfだけで決まるもんでもないし好みの影響だってあるし見比べて比較するっきゃない。
- 82 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 23:32:59 ID:kcl0zoac
- >>75
>ブルーレイ推奨が16
その話が出ているURLとかが分かるなら教えて欲しい
ちょっと興味がある
- 83 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 23:37:17 ID:qXkZkByV
- >>82
猫研だぞ
http://www.up-cat.net/x264%25A4%25C8Blu%252Dray.html
- 84 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 23:37:58 ID:at7Zfpnb
- まあ正直に言うと、--qcompは変えてももわかんなかったんだ。
だからデフォルト(プリセット)でやってるし、説明を見ると--qpmin --qpmaxと同じように思える。
でも>>74は併用してるし0.8が良いって言ってるから、実際どう良いのかが聞きたかった。
- 85 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 23:43:29 ID:MYulVdlO
- mbtreeができたときにD_S氏が0.8くらいがいいって言った気がする
- 86 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 23:50:11 ID:ZBltSO15
- >>83
どこにも16推奨なんて書いてないやんけ
まあ、16まで下げればまず文句は出ないだろうけど
- 87 :名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 00:14:09 ID:7RObp+u5
- BD向けなら、容量を調節できて、VBVがより正確になる2passの方が良いのでは。
- 88 :名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 03:32:01 ID:KZg3OJxX
- PMP向けとかでcrf28とかにすると、暗いシーンでかなりキツくなることが多いので、
qpmaxとqcompで調整するな。
PC用とかで十分なビットを用意できるなら、qcompは低い方が綺麗げに見えて好き。
- 89 :名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 04:35:00 ID:E90j80zF
- >>87
たしかにハードウェアプレイヤーではvbvってかなり厳密に効いてくるからなぁ。
PCではDXVA等でもすかすか再生できるmp4ファイルも、LinkPlayerみたいな
ネットワークプレイヤーだと当初は再生できるのに途中から止まってしまうなんて
こともあるけど、これはvbvが原因だし。
しかも、この辺の制限がvcl-hrdとnal-hrdとで違ってくるのが厄介なところ。
- 90 :名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 12:15:01 ID:T9gj1GHB
- >>73-77
ありがとう。
x264vfwでHigh4.0で1440x1080p@29.97でやると、ref framesが5になる。
http://en.wikipedia.org/wiki/H.264/MPEG-4_AVC#Levels には
Examples for high resolution @frame rate(max stored frames)
1,920×1,080@30.1 (4) ってあるけど、4に設定しないと危ないですか?
- 91 :名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 18:50:25 ID:K0pTdSCz
- 403 Forbidden
Request : GET
Object : /~seraphy/program/x264/
HTTP からのアクセスは、許可されていません
--------------------------------------------------------------------------------
- 04WebServer/1.86 -
- 92 :名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 12:08:11 ID:gSU8yuU0
- r1772
- 93 :名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 18:26:11 ID:7Du4rwEQ
- http://twitter.com/darkshikari
- 94 :名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 21:50:58 ID:zWVox9oJ
- http://a2.twimg.com/profile_images/1167599870/koishi_avatar_bigger.png
なんだこのアニメは?w
- 95 :名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 22:17:01 ID:Tg1qvtLd
- >>94
http://www.google.com/images?hl=&q=koishi+touhou&sourceid=navclient-ff&rlz=1B3GGLL_enJP405JP405&ie=UTF-8&biw=1280&bih=802
>Chroma weightp
インターレースでもweightpを使える様にならないかな。
- 96 :名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 23:33:29 ID:5U9TqNKd
- 妖精は向こうじゃYokaiなのか
- 97 :名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 00:03:54 ID:9caajcAy
- 東方に妖怪出てくるからそれを意識してるんでしょ
- 98 :名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 07:23:31 ID:anULlk/A
- 妖精はJEEB氏の誤訳だYO
- 99 :名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 07:28:12 ID:sX82Nzq9
- >>94
東方のこいしでしょ。さすが、プリセットにtouhouを作るだけのことはある。
- 100 :名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 10:52:31 ID:j+q9+E2T
- Big Japan-related x264 announcement coming Soon^(TM).
- 101 :名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 11:04:20 ID:sX82Nzq9
- 凄いな。x264のライセンスオファーが40社近くから来ているのか。
日本に関連するってペガシスがTMPGに搭載するとかだったりして。
- 102 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 11:35:27 ID:9olReTh/
- AVC Editorとか出ればいいなあ
- 103 :名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 13:50:51 ID:hNvaTfFE
- TMPGEncMPEG4Editorがほしい
>>101
ペガだと鬼に金棒状態になるなぁw
ペガがx264のライセンスを認識している可能性あるのかな?
- 104 :名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 14:00:38 ID:i8Yf1hFB
- 俺も欲しい
あとはAviUtlに放り投げるだけだしな
- 105 :名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 14:32:59 ID:jmUtx2HO
- TMPG搭載したら嬉しいが
ペガのフィルタしょぼすぎるから
AviUtlのままになりそう
前まで4.0XPressでx264vfwで出力してたけど
AviUtlのフィルタの優秀さには勝てない
4.0はCMカットと可逆とボリュームいじるのと音声抜き位しか使ってない
- 106 :名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 17:16:54 ID:gTXl5RSH
- それならTME3+Aviutlの方がいいだろ…
- 107 :名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 19:45:43 ID:QZIghTJ4
- 今買うならTME3買うよw
当時は4.0使ってたからな
さすがに今から買う気はしないけど
- 108 :名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 20:51:21 ID:hNvaTfFE
- TXPから可逆で出すならMediaCoderのx264エンコがいいんじゃない?
- 109 :名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 21:07:49 ID:QZIghTJ4
- MediaCoder使ったことないんだよな
あれ使いやすいの?
- 110 :名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 21:08:41 ID:zl6dXF7i
- TMPGEncにx264が搭載されるとしたらどのくらいの頻度で更新するんだろう
- 111 :名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 21:55:21 ID:T1yM1cNV
- これだけ盛り上がって搭載したのがloiloscopeだったら大笑いだな
- 112 :名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 23:43:24 ID:yqmYku/Q
- こんなスレ覗いてるぐらいなら普通avisynth使ってるだろ
MediaCoderとか正気かよw
- 113 :名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 00:05:42 ID:4/D9UDV5
- >101
40社もかぁ
それってどこで見れるのん?
- 114 :名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 00:20:03 ID:4/D9UDV5
- すまん
>93 だね
意外に東芝とかのレコーダーに搭載とかだったりして
- 115 :名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 01:13:01 ID:NeH00iEV
- jeebとかのビルドってyadifとか内蔵してるけど、ああいうのってavisynth無しでも動くの?
主要なフィルタ片っ端から内蔵してくれたら、メモ帳とx264.exeだけでエンコできそう。
- 116 :名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 01:19:18 ID:GdgXBk1b
- >>112
せっかくx264自身が拡張Avisynth入力に対応しているわけだしねい。
あとはMPEG2やH.264のデコーダや、TSやmp4のスプリッタや
プレビューアプリをどうするのか程度の話だわな。
- 117 :名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 02:28:15 ID:tk4oASUn
- それでもMediaCoderは複数のファイルでも突っ込むだけという便利さはある。
最近のはAvisynth経由させないとまともに使えないみたいだけどな。
今はAVS作成とジョブ管理はMeGUI使って、細かい修正はAvsPでやってる。
- 118 :名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 02:36:22 ID:S3efVXi1
- >>115
hqdn3dやyadifはもともとmplayer/mencoderのfilter
avisynthは要らない
>>117
MediaCoderとかのHall of Shameにさらされてる恥さらしの話題は他所でやれ
- 119 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 08:08:00 ID:TBBEIG4g
- r1787
- 120 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 09:28:35 ID:WU3KSRVZ
- x86の10-bitでmakeに失敗すると書こうとしたら、更新があった。
- 121 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 12:09:09 ID:PcDhpUnQ
- 現状で10bit版のメリットって何?
- 122 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 12:53:27 ID:IGvvQ26j
- 好奇心を満たせる
- 123 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 13:38:15 ID:Hj3QKcqh
- ない。
今からしとかないと、間に合わないから。
- 124 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 14:20:48 ID:Oy/1i5Kh
- Avisynthが内部処理10bit化するのは意味があると思うけど、
ほとんどのディスプレイが8bitな現状で、最終出力を10bit化する意味と
なるとなぁ。
- 125 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 15:02:29 ID:18egubDM
- なにをあほなことを
世のディスプレイのほとんどは、俺の知らない間にYUVで表示するようになったのか?
- 126 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 15:19:58 ID:IGvvQ26j
- RGBさんがログアウトしました
- 127 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 15:25:12 ID:LZN+ajR9
- >>124 は10bitでエンコードして10bitなデコーダを使えたとしても
YUV10bit -> RGB8bitになるからあまり意味ないよねって言いたいんじゃないかな
- 128 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 15:47:48 ID:18egubDM
- え?
YUV8bit->RGB8bit よりも YUV10bit->RGB8bitのほうが綺麗なこと知らないやついるの?
AviUtlのプレビューなんてYUV12bit->RGB8bitだから、
エンコ後に騙されたような気分になることもあるくらいなんだけど
- 129 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 15:50:27 ID:06zMovLK
- そんなこだわりがあるのに
使ってるのはaviutlとな
- 130 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 17:56:54 ID:HqWl6HwS
- 後でエンコし直すのが面倒だから10bitでやってる。
- 131 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 18:27:40 ID:FmKRX1E8
- 何かを混同しまくってるやつが沸いてるな
- 132 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 18:37:58 ID:GyIQ5jkS
- そっとしておいてあげるのが優しさ
- 133 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 18:38:20 ID:6DLL6hay
- 10bitってx264.nlのとことかにある10bit-depthってやつでいいの?
- 134 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 19:03:52 ID:cIfONUwc
- いいよ
再生環境無いけどね
- 135 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 19:31:43 ID:/7fMzGRy
- d
- 136 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 22:45:38 ID:cO49EgYG
- 俺的には待望の chroma weighted prediction がやっとコミットされたようで
今度はフィルムグレインの保持とかバンディング対策とかやってくれないかな……
- 137 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 22:56:29 ID:rEU3kY9k
- そういうQP下げりゃなんとかなる系ってのは、規格そのものが更新されないかぎり無理じゃねーの。
- 138 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 22:59:54 ID:cIfONUwc
- --fgo
- 139 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 23:05:28 ID:rEU3kY9k
- それは保持じゃなくて追加な、追加するんなら再生時に追加したほうがいいと思う。
- 140 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 23:08:55 ID:WU3KSRVZ
- --psy-rdを強めにすれば、グレインは保持しやすくなる。
- 141 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 23:12:44 ID:CqaJJIzL
- tune grainじゃダメなもんなの?
- 142 :名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 23:48:54 ID:VEU1q4z6
- >>136
クロマなんちゃらが装備されたことで多少バンディング対策にはなっていないの?
- 143 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 00:05:43 ID:IukSCm9/
- weightpはフェードを改善する機能だから、バンディングとは関係が無い。
グラデーションの保持をしたいと言う事なら、それこそ10-bitの出番になる。
gradfunみたいなフィルターも追加されるとみたいだし。
- 144 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 00:19:44 ID:JbwQzKYX
- >>143
バンディング対策にはならないんだ。
フェードの改善ということは、色は同じだけど暗転するシーンとかに有効なのかな?
10bitのx264は、入力10bit→出力8bitとかできるのかな?
可能だったら素材さえ用意できれば試せそうだが。
gradfunってのは何ですか?
ググってもいまいちよくわからんのだが。
- 145 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 00:25:52 ID:Pq5fsgul
- gradfunってavisynthで使うバンディング除去のフィルタだろ、ffdshowとかにも使われてた気がする。
- 146 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 00:30:53 ID:JbwQzKYX
- >>145
Thx.
バンディング除去フィルターなんですね。
- 147 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 00:36:44 ID:Pq5fsgul
- あ、やっぱ上からなんかかぶせて階調割れを目立たなくしてるだけの気がするから
除去って言うか隠してるってのが正しいのかな。
- 148 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 00:41:36 ID:IukSCm9/
- 8-bitの入力 + ディザリングで、綺麗なグラデーションの10-bitを出力可能になると言う話。
- 149 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 01:01:59 ID:JbwQzKYX
- >>147
なるほど
>>148
そんな機能ついてるんですか?
- 150 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 01:19:26 ID:IukSCm9/
- >>149
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1449690#post1449690
まあ、10-bitの再生環境が普及するまでは、私は8-bit + GradFun2DBmodで妥協するつもりだが。
- 151 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 01:27:00 ID:F+EoSo7A
- 5年以内に High-10 プロファイルが民生用に降りてくることは無いな。
x264開発メンバーもプロ用途かネタ切れで 10bit 版開発しているんだろ。
- 152 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 01:37:53 ID:JbwQzKYX
- >>150
結局そうなりそうですね。
>>151
プロ用ですね。
入力8bit→10bit化→デバンディング→x264に渡す→10bitの階調をいかしながらエンコード時に8bitへ落とし込み
とかが簡単にできるようにならないと我々には使い道がないのかな。
- 153 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 02:22:37 ID:ZC5kybFw
- 民生用に降りてくることはない? プロ用?
10bitエンコードは今年のx264のGSoCのお題のひとつで、一人の学生が半年で書いたものだよ
だとすれば例えば来年のffmpegのGSoCあたりに10bitのAVCデコーダーがあがる可能性も
十分にあるだろ
ffmpegが対応すればMPlayer、VLC、MPC-HC、ffdshow、Perianあたりはすべて対応することになるし、
CoreAVCあたりもやらないわけにはいかなくなる
BDプレーヤーとかDxVAとかPS3とかQuickTimeとかの屑が対応しなくったって、別に構わんさね
- 154 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 03:11:39 ID:xDsEXR3P
- gradfunとか階調割れ対策っつうより階調割れしそうな部分の階調すっ飛ばして
平坦にしてるように見える
- 155 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 09:42:05 ID:WiA+Tdqp
- それパラメータによって違うんじゃない?
- 156 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 11:58:34 ID:h0NgXPDb
- CoreAVCって、High@10対応をアナウンスしてなかった?
- 157 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 13:21:39 ID:zt/uFQdR
- x264って散々GPUエンコの事は散々言われてたけどDXVAでの高速デコードしを利用しながら
エンコって出来ないかなぁ?まあ入力ファイルが限定されちゃうけどね
- 158 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 13:37:33 ID:ttdL2CkW
- デコーダじゃないからな
DGDecNV+Avisynthで同じことできるがまったく意味がない
デコード(入力)部分がボトルネックではないからね
- 159 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 14:39:19 ID:zt/uFQdR
- 試しにDXVAをオフにしてエンコしたら確かに殆ど意味が無いね
時間殆ど変わってなかったww
- 160 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 15:25:57 ID:GKTpgE5h
- 少なくとも40"以上の液晶パネルの大半が10bit表示 & 駆動基盤入力も10bit & HDMI入力も10bit超まで対応済み
の状態なんで、後は出力側の普及のみだな。
...写真見るから、対象はPCモニタか。 上記技術がそのままPC系に降りてくると考えれば同じことかな。
- 161 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 15:33:08 ID:ttdL2CkW
- モニタ系の10bitとH.264の10bitはまったく関係ないぞ・・・
- 162 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 16:35:27 ID:icEB95Yo
- 403 Forbidden
Request : GET
Object : /~seraphy/program/x264/
HTTP からのアクセスは、許可されていません
--------------------------------------------------------------------------------
- 04WebServer/1.86 -
- 163 :名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 10:20:53 ID:PLBP/CIK
- >161 それは現状、
・H.264のデータフォーマットがYUVしかない
・YUVの(少なくとも)輝度情報規定が8bitまでしかない
・(モニタ)HDMI 1.3のDeep Colorの30/36/48bitはRGBしか対象にしていない
・よって、YUVのまま流す場合は意味がない
って解釈で合ってる? それともDVIはRGB16bitまでという意味? (DisplayPortは無視)
例えば、PC→(HDMI)→LCDではRGBで出力している、と思ったんだが。
あと、Deep Colorって標準仕様でなくオプションだな。
- 164 :163:2010/11/22(月) 10:58:27 ID:PLBP/CIK
- ごめん、訂正。
>161 それは現状、
・H.264のデータフォーマットがYUVしかない
・YUVの(少なくとも)輝度情報規定が8bitまでしかない
・(モニタ)HDMI 1.3のDeep Colorの30/36/48bitはRGBしか対象にしていない
・よって、YUVのまま流す場合は意味がない
って解釈で合ってる? それともDVIはRGB24bitまでという意味? (DisplayPortは無視)
例えば、PC→(HDMI)→LCDではRGBで出力している、と思ったんだが。
あと、Deep Colorって標準仕様でなくオプションだな。
- 165 :名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 18:58:11 ID:bBGYIpwa
- 大体あってる
そもそもYUVとRGBは同じビット数でも1:1対応じゃないことが重要
すべての24bitRGBの色を8bit量子化YV12では表現できないから
10bit化の恩恵は一般の8bitモニタで充分受けきってしまう
・・・デコードできればだけどね
- 166 :名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 22:12:03 ID:Z0n7jMIU
- SMPTE170M(BT.601)やBT.709のYUV<->RGB変換式にはそれぞれ少数を含んでる。
つまりYUV8bit -> RGB8bitの変換を行うとどうしても丸め誤差が出る。それがバンディング
などの劣化として映像に現れる。YUVを10bitにするとその誤差が減るからRGBが8bitでも
それら劣化低減などの画質向上につながる。もちろんRGBでも10bit以上のビット深度ならば
その恩恵も出てくるが8bitであっても十分意味はあるのだよ
- 167 :名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 22:22:35 ID:wrXXPA2w
- 少数があるから誤差が出るというのはちょっと違和感があるな
そもそもの色空間の広さと密度が違いすぎるから当然
YUVは圧倒的に広くかつスカスカ
- 168 :名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 22:34:07 ID:leMMbnLY
- 赤スカ
- 169 :名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 22:51:24 ID:H4uFvCMn
- コンプレスレンジの影響もすごくでかいと思う。
RGB0-255をYUV16-235にマッピングしているからYUVに変換するだけで
輝度の階調が256段階から220段階に減ってしまう。
H.264はRGB0-255をYUV0-255にマップするフルレンジモードも使えるけど
あまり一般的ではないね。
- 170 :名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 23:59:01 ID:o0a4m9Da
- なに話してんのかわけわからん
結局、ソースをどう入力してどう出力するのが正しいんだよヽ(`Д´)ノプンスカ
- 171 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 04:49:47 ID:zki5Bfpy
- 俺も一応ヽ(`Д´)ノプンスカ
- 172 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 05:33:06 ID:n72a0xyP
- ソースはDGINDEXなどで、色域を判定する。
aviutlの色域フィルターなどで、入力を判定した色域を指定。
出力色域を再生デバイスにより変更。
PS3なら、BT709、PCならsRGB。
と思っていたけど、識者に聞いて。
- 173 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 06:08:02 ID:0P/aHj2N
- その辺は色空間スレが詳しい
…と思ったが少し前に落ちてから立て直されてないんだな
- 174 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 06:18:03 ID:guo6Jmwf
- 立てたけど即死した
- 175 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 09:14:33 ID:MNZ3RK53
- 放送をSDでエンコードする場合には、ColorMatrix(mode="Rec.709->Rec.601")が必要と言うくらいで、
他は難しくない。
HDなら何もせず、--colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709 と付けるだけ。
- 176 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 15:50:28 ID:kcsvZyQb
- r1790
- 177 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 16:46:29 ID:mPotzPyO
- >>175
HDのままなら何も付けなくたっていいじゃないか。
- 178 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 16:54:10 ID:HAMwZaGl
- SDにする場合も大抵は必要無いけど、FlashPlayerとかは
SMPTE170M付けなきゃダメなんだっけ。
- 179 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 17:53:18 ID:hVLXJ9RO
- いつもまにか2000に近づいてる・・・
- 180 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 17:54:56 ID:gi3e+0Vj
- r1999.01
- 181 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 17:58:38 ID:guo6Jmwf
- またなかなか来ないでドンになるのかね
- 182 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 19:30:10 ID:axJRG0dW
- nlのページ最新バージョンが何なのかがわかりにくくなってね?
- 183 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 20:02:14 ID:E77fy/ji
- ttp://mod16.org/hurfdurf/?p=116
最後の一行でOK。HDをSDとしてエンコする時にはちゃんとbt709を付けるか、
>>175 の言う通りBT.709→BT.601変換しておいて、SDとして扱えばおk。
(大体の再生ソフト等はちゃんと情報を渡さないため、後者の方が今のところおすすめ)
これで手に入るソース9割以上は扱えるはず。
>>177
それは「BT.xxxの情報がない」と言うことになるからねぇ・・・
つまり、PCならレンダラが「縦レゾが○○○px以上であれば」っぽい条件で
判断することにしてる。
それでいいのかい、今のこの「情報のない海」から出たくないのかい。
個人的には、ちゃんと情報があって、それで判断すればいいのだと思うがね。
情報がなければBT.609として自動的に認識する再生機器もあるし。
- 184 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 20:12:39 ID:Rb1+icYA
- あれ?サイズで自動認識しちゃうから>>175みたいなのはなくてOKってのをいつか聞いたような
- 185 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 20:14:56 ID:5aVU6N8r
- 自動認識するスプリッタやレンダラが普通だけど
そうじゃない場合もありえるからつけときゃ無難
- 186 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 20:15:13 ID:nTcaLmQJ
- x264の--colormatrixはともかく、avisynthのcolormatrix()は
必要時以外は付けたらいかんだろ
xvidスレじゃねえんだぞ
- 187 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 20:15:15 ID:ZGzDEc4f
- 指定しておかないと誤爆するプレイヤーも多々ある
- 188 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 20:18:00 ID:NV9lZa5q
- FLASHプレイヤーなんかは指定ないと強制709だしね
- 189 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 20:20:27 ID:5aVU6N8r
- >>186
そんなこと言ってるやついないだろw
- 190 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 20:22:36 ID:Rb1+icYA
- うむむ、アプコンダウンコンはやらないから変換指定はいらないとして、
おれSD色域な、おれHD色域な、的色域主張オプションは付けといた方が無難ってこと?
DVDなSDなら --colorprim smpte170m --transfer smpte170m --colormatrix smpte170m
BD地デジなHDなら --colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709
を付加しろと。
- 191 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 20:26:33 ID:TSRYQZHE
- あとは--fullrangeもね
- 192 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 20:27:46 ID:Rb1+icYA
- SDなら --colorprim smpte170m --transfer smpte170m --colormatrix smpte170m --fullrange off
HDなら --colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709 --fullrange off
ってこと?
- 193 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 21:38:14 ID:E77fy/ji
- --fullrange <string> Specify full range samples setting ["off"] - off, on
TVレンジはデフォなので、大体の場合は付けなくてもおk。
もちろん、PCレンジの場合は付けないとダメ。
colormatrixと違って「指定されてない」じゃなくて、「オフ」がデフォなんだからね。
- 194 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 22:23:41 ID:Rb1+icYA
- 普通にDVDソースを再生時に伸張して見る分には不要ってことね
それにしても stable が 1741 から動かんね
- 195 :名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 22:32:24 ID:Rb1+icYA
- 前言撤回 stable 1775になってましたorz
- 196 :名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 00:44:37 ID:7WnMNrjG
- どこでStableのバージョンって確認できるの?
- 197 :名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 01:11:16 ID:62XTfBK4
- レンダラにYUVのままで渡してる時はタグは無視されてレンダラの仕様に沿って
RGB変換されるからそこは気をつけたほうがいい
- 198 :名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 01:26:42 ID:UFcUjehw
- 猫化さんちのchangelogで確認してる。
git でもいいんだけどね。
- 199 :名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 01:30:21 ID:7WnMNrjG
- >>198
あーほんとだ、猫科さんのところで見れますね
見落としてました
Gitだと見方がわからなくて困ってたのですよ
- 200 :名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 07:53:45 ID:zLqkRcww
- >>197
レンダラのクロマアップサンプリングの品質の問題もあるし、
出来る限りデコーダでYUV->RGB変換しちゃったほうがいいよねい。
- 201 :名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 18:12:25 ID:0jxcHeru
- revision2000になったら起こして
- 202 :名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 18:23:19 ID:9ByisRpw
- いざ起こそうとしたら201が白骨化してたでござる
- 203 :名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 19:09:15 ID:FguXuQkF
- 粘菌詐欺で逮捕でござる
- 204 :名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 23:39:31 ID:XqZv9DST
- svn管理にしてほしいわ・・・
- 205 :名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 23:46:24 ID:h9U3MiD0
- gitがsvnに劣ってる点なんてひとつもないだろ
- 206 :名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 23:56:25 ID:TQq136qw
- んと、コマンドが難しい
今いるcommit pointが分かりにくい
とか
あと、慣れた人間がまだまだ少ない
- 207 :名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 10:17:35 ID:xxGP3wML
- コミットがきたぞー
- 208 :名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 11:09:22 ID:Dp5sXB3Z
- 一気に1804か。
今年中に2000目指すしかないな。
- 209 :名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 11:13:10 ID:duUpxtN3
- mster r1803 04b59661469bfef7356e5e8ff443252fcf5fe264
stable r1794 2f8ad9797d5118168d128f38544607494dfc0f73
- 210 :名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 13:27:04 ID:kNTGIb6F
- http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/10_1126.html
- 211 :名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 13:44:56 ID:nIzYT5vm
- これはつまり、x264+CUDAが実装されるかもって事?
- 212 :名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 13:51:40 ID:KFXEAcuq
- 元々ぺガ製品はフィルター処理をCUDAで補助
コーデック処理は一切CUDAではしてない
- 213 :名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 15:32:58 ID:oSA0XGdU
- >>210
初心者がこのスレにもなだれ込んでくるな
- 214 :名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 16:15:24 ID:QwN4YBX+
- 初心者スレに誘導すればいいでしょう
- 215 :名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 17:07:38 ID:AyvFX88w
- ほーホントにペガシスが買ったんだ。
- 216 :名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 18:01:15 ID:qzoan4yI
- 次期後継製品でか…。
x264でエンコした動画を編集部分だけ再エンコで繋げられるなら
ベクターでPaypal半額セールを待って買うかも
- 217 :名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 18:09:31 ID:QSYdh9MX
- そんな機能はmpeg2用にも付いてねえよ
- 218 :名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 18:16:44 ID:UzMcZ6/f
- 二人とも笑ってねーw
- 219 :名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 18:23:20 ID:B2x/UNcU
- その写真のペガシスCEOがキング・オブ・コメディーのツッコミに見えてきた・・・
- 220 :名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 19:04:34 ID:7n4ABHMV
- >>175
>>190
>放送をSDでエンコードする場合には、ColorMatrix(mode="Rec.709->Rec.601")が必要
ColorMatrixで変換出来るのは--colormatrixだけだよね。
transferは同じだから良いとして、colorprimeは変換出来ないと思うんだけど、
この場合SDは--colorprim bt709 --transfer smpte170m --colormatrix smpte170mってやらなければいけないのでは?
- 221 :名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 20:06:16 ID:8uCrRROR
- >>220
AvisynthでColorMatrix(mode="Rec.709->Rec.601")してる以上
x264から見たら入力されたファイルはBT.601Dに過ぎない
- 222 :名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 21:25:30 ID:x1KFJxtp
- >>217
値段的にも次期後継製品はTME3みたいな機能付けてくれても良いと思うんだ…。
と言うか派生製品増えすぎだからいい加減統合しろと小一時間
>>219
ハリーポッターと東幹久じゃね?
ビタミンウォーター飲む前のw
- 223 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 01:16:47 ID:iO1qC8eU
- DarkShikariさんってこんな顔してたのか
ってかカリフォルニアのあのエリート大学はもう卒業したのか
- 224 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 01:22:18 ID:zTZB9YgX
- >>223
ttp://x264dev.multimedia.cx/about
ttp://i38.tinypic.com/23jh91z.jpg
- 225 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 01:26:13 ID:AqS18NHs
- アメリカのケーキって食い物ってレベルじゃないよね
- 226 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 01:35:13 ID:JQS7OvAf
- ttp://i.imgur.com/JjZsE.jpg
東方ver.
- 227 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 01:46:58 ID:BbRzE/0P
- >>223
http://www.linkedin.com/pub/jason-garrett-glaser/20/654/40
来年卒業予定らしい
- 228 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 03:12:43 ID:gMeo9jqa
- ハルヒBD収録の新規撮影OPがBT.601らしいな
- 229 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 03:18:37 ID:h4g19jSX
- それなんてPV4のキャプだよw
- 230 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 04:16:13 ID:QbADcrmx
- rev1802のdiffを軽くみて
これwippleさんなんか反応しそうだなぁと思ったら
反応もなにもそのコミットに係わってたとは…
おつかれさまです。
なんかどんどん増えてるなぁ・・・
- 231 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 06:10:17 ID:/BvwE004
- つうかさ、
TME3、TXP4、TAW4の3製品を一つにした決定版出してくれよ!!
- 232 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 07:35:53 ID:FfTcMZW3
- 色空間関係の指定のお約束パターンってなんなんだ。。
SDそのまま HDそのまま アプコン ダウコン それぞれ違うのよね?
- 233 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 07:56:43 ID:LqzR7JAo
- 286 :[名無し]さん(bin+cue).rar [sage] :2010/11/09(火) 11:15:01 ID:NG1jeXBK0 [PC]
ソース
BT.601
DVD
PV3&4の.dv(HD解像度でもBT.601)
アナログ(コンポジット,etc)
BT.709
BD
.ts(BS1,2やCSのSD解像度でもBT.709)
エンコ時
縦720ドット以上
BT.709に変換してx264オプションに--colormatrix "bt709"
縦720ドット未満
BT.601に変換してx264オプションに--colormatrix "smpte170m"
- 234 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 08:07:55 ID:GgsasnNt
- >>232
難しく考えなくて良い
最終的に出力する解像度にあわせて変換・指定すればいいだけ
- 235 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 09:54:58 ID:vHRzaLVm
- r1802で結局weightpの何が変わったの?
- 236 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 12:45:57 ID:/1XJwTTG
- >>220
厳密にはその通りだが、colorprimを認識して
モニタとカラーマネージメントするようなプレーヤーなんて聞いたこと無いし、
BT.709とSMPTE170Mの色域はそれほど異ならないし、
まあわざわざ付けるならその方が良いか
- 237 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 13:12:31 ID:yTgBKC49
- >>235
猫科研究所に解説があった
> もろもろの事情を勘案した上で一応付け加えると、この新しいweightp 1を使用することで、
> ref dupsに対応しない一部の機器やデコーダでの再生が正しくできるようになる場合もある。
> 間違っているのはそれらの機器の方なのだが、回避しつつ一応の weightpが使えるようになったのは利点だろう。
- 238 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 14:38:33 ID:rg2I08MH
- >>236
>BT.709とSMPTE170Mの色域はそれほど異ならないし
・・・。
- 239 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 14:39:31 ID:nbOmXMLO
- >>238
- 240 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 14:49:13 ID:rg2I08MH
- >>239
- 241 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 14:51:47 ID:Yttj/E+X
- ここまで俺の自演
- 242 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 16:03:41 ID:iO1qC8eU
- >>243
- 243 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 16:27:14 ID:5ekiI2Zo
- オレ前世は犬だったんだけど、散歩のときにご主人様がオレのうんこ拾うの見て、
「なんでオレのうんこ拾ってるの?もしかしてうんこ好きなの?」と思ってた。
- 244 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 17:10:26 ID:juoMaVKM
- >>230
日本人コミッターなのね
増えるのはいいことだ
- 245 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 17:53:07 ID:QbADcrmx
- >>235
>r1802で結局weightpの何が変わったの?
>Blu-rayやPSPやCoreAVC(1系)やFlashPlayer(10.0系)での再生を考えるなら、
>--weightp 2ではなく--weightp 1を使えば今後デコードが壊れなくなるはずです。
- 246 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 17:54:20 ID:DfqhrQgs
- 今までqpminのデフォルト10だったのに
r1804でqpmin 0がデフォになってるね。
ちょとびっくりしたのでカキコ。
- 247 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 17:59:19 ID:b73L2O2a
- マ
ジ ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
- 248 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 18:12:31 ID:kM7ddmjo
- >>246
AQがフラットな領域のQPをもっと下げられるようにする、って書いてあるね
- 249 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 18:18:32 ID:juoMaVKM
- いろいろかわってるみたいだねえ
- 250 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 18:59:22 ID:juoMaVKM
- >>245
でもCoreAVCもFlashPlayerも今はもう直ってるんだよね
だとしたらBlu-Ray対応が主目的なのかな
- 251 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 19:40:52 ID:FSa1A5Tz
- >>250
アップデート不可なハードウェアデコーダ用じゃない?
- 252 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 19:50:08 ID:juoMaVKM
- >>251
なるほど
それなら自分はあまり関係ないかな
- 253 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 21:09:47 ID:IHIicOpr
- >>245
x264でweightp実装されて以降、=2を使用してPSPでソレ関連の再生不良に出会った事ないっスが・・・
まぁ、メチャメチャ古いファームだったら分かんないけど。
>>248
0にしてもGray Fogged Frameは出ない、ってコトなのかな。
あれこれ検証が必要かな。
- 254 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 22:49:38 ID:D1sS/Wqe
- PSPはweightp 2だとフェードシーンでごく稀に再生不良発生するよ
といっても数フレームブロックノイズっぽいのが発生するだけだから大きな問題じゃないんだけど
- 255 :名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 01:59:29 ID:FzHtXqsA
- 1802の件、それ以前は
・Mac OS X v10.5 Leopardは「ref + weightp > 16」のときにデコードがおかしくなっていた
・PSPは「ref + weightp > 3」のときにデコードがおかしくなっていた
ので、例えばPSPで画質稼ぐなら
従来は ref3 + weightp0 か ref2 + weightp1 か ref1 + weightp2 しか選択肢がなかったのが
1802以降なら ref3 + weightp1 も選べるようになった
(Leopardなら ref16 + weightp1 も選べるように)
ってことらしいですよ奥さん
個人的には、weightp使うとエコノミーが死んでNGだったニコ動で
新weightp1を使ったらどうなるかなぁってところが気になる
- 256 :名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 02:08:07 ID:Dq+SOC2w
- >>255
まあ、奥さんお詳しいのね?
- 257 :名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 02:36:59 ID:c0vnJpVV
- MacもPSPも割とどうでもいいです・・・
- 258 :名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 03:11:02 ID:OIy4Eeb0
- >>233
HDMIキャプチャは?
- 259 :名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 05:08:56 ID:XbuZpAhO
- >>255
俺もPSPでref3、weightp2をずっと使っていたが映像崩れ起きたこと無いんだよな・・・
型番とかファームの違いなんだろうけど
- 260 :253:2010/11/28(日) 06:48:02 ID:TFXH0kNz
- >>254
私はWOWOWの映画をPSP向けにエンコしてて通勤中に見てるんだけど、去年の秋(だっけ)
mbtree有効に加えweightp使えるようになってから、パンしつつフェードするようなシーンを
さんざんチェックしてたんスが・・・ 見落としてた?orz
>>255
> ・PSPは「ref + weightp > 3」のとき
ぐげげ、まさにエンコパラメタは--ref 3で、デフォの--weightp 2が有効になってるぅ・・・
今後は素直に--weightp 1を追加しときます。
あとMac持ちでもあるのですがw、QT向けにエンコするコトあったら気をつけてみまつ。
QTって制限多くて使いづらいクセに重い印象あるんスよね。
身の周りのブルレイでの再生検証メンドくてブルレイ向けエンコはやる気になんないなぁ。
- 261 :名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 07:08:23 ID:WRcfaiyi
- >>257
ブルーレイも関係してるらしいじゃない奥さん
- 262 :wipple(Y.Ikeda):2010/11/28(日) 12:13:03 ID:FMZcLcRf
- PSPですが ref + weightp(dupes) > 3 で「必ず」デコードがおかしくなるわけではないようです
Doom10などではデコードがおかしくなる例がいくつか報告されています
weightpの処理の中のReference Duplicationにより、refが追加されるのですが
(旧来のweightp=1では1枚、weightp=2では2枚それぞれ追加)
おそらくこれがPSP側のref制限らしきものとぶつかっている模様です
新weightp=1はDuplicationを行なわないのでweightp=1を使ってもref=3までOK(…のはずです)
またMacのQTPlayerの場合ですが、これは正直わけがわからん状況です
QTKitを利用した自作簡易プレイヤーでは問題ないのでこれもPlayer側の問題だと思います
こちらでは x264 --preset veryslow --colormatrix bt470bg -o $output $input で確認しました
LeopardのQTPlayer7(7.6.6)、SnowLeopardのQTPlayerX(10.0)でほぼ同現象が起きます
(ちなみにQTPlayer7では--colormatrix bt470bgがないと正常にデコードできます…f*ck)
ついでにこの前 ref + weightp(dupes) <= 16 でも崩れるケースも見つけてもう何がなんだか
何とかできないものかとDuplicationで試行錯誤してる間に新weightp=1が取り込まれることになって…
もう今後はweightp=1でいいや面倒くさい
QTPlayerのじゃじゃ馬っぷりに付き合うのはもう疲れたよパトラ(ry
まあ自分はマカーですしweightp=1を今後使いますが、再生側が既に対応しているのならば
デフォルトのweightp=2を今後も使うことをお勧めします(画質的な観点からも)
旧CoreAVCや旧FlashPlayerやQTPlayerでの新weightp=1デコードは確認はしていますが、
PSPとBlu-Rayは再生環境が現在ないのでこちらでは確認ができません
それ用にエンコードする場合はご自分でテストしてから1か2か決めるのがいいと思います
長くなりましたがこんな感じでいかがでしょうか奥様方
- 263 :名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 12:15:11 ID:yLlRhOGI
- 再生互換考えるとPフレームは最初から使わないが吉
XvidののときもあえてBフレーム使わないぐらいだったからな
- 264 :名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 12:15:39 ID:xEkAdBrt
- どこ縦
- 265 :名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 12:18:25 ID:yLlRhOGI
- 大体圧縮率が高くなるだけで画質が良くなるわけじゃないぞ
同じサイズなら画質良くなるかもしれんが
同じ設定でPフレームだけ追加しただけじゃ逆に画質は低下する
- 266 :名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 12:56:54 ID:IQxVTob3 ?2BP(0)
- >>263
そういう方はむしろmpeg2を使ってて下さい。
>>265
何て言ったらいいのか凄い考えたんだが、
結局誰一人画質が良くなるなんて言ってないのに気づいた。
圧縮率ではなくて画質にしか興味が無いのならmpeg2でm(ry
- 267 :名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 12:59:35 ID:yLlRhOGI
- ある程度うま味のある領域ってのがあるのだよ
過剰圧縮はデメリットの方が目立つ
- 268 :名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 13:01:40 ID:IQxVTob3 ?2BP(0)
- マジで言ってるのなら、ipratio,pbratio弄れば良くなるかも。
- 269 :名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 13:03:45 ID:yLlRhOGI
- こういう奴って音声ズレも考えないでBフレ使ってたんだろうなあw
- 270 :名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 13:34:11 ID:TCDu8aBB
- weightpのモードによる互換性とフェードに使われているPフレームの画質を上げる話をしてるわけであって
Pフレームのありなしによる互換性、画質の話なんてしてないでしょ
論点ずらしちゃだめよ
- 271 :名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 14:22:11 ID:sqoxUZSK
- こういう奴って音声ズレも考えないでBフレ使ってたんだろうなあw
- 272 :名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 14:39:57 ID:TFXH0kNz
- >>262
長いことDoom9も10も見てなかったとですが、ナナメ読みしてみるかな。
情報さんくす。
> またMacのQTPlayerの場合ですが、これは正直わけがわからん状況です
あらー奥様もお困りでしたの?w
QTがMain Profileサポートした頃からエンコに試行錯誤してたんですが、もう疲れて
DXVA向けエンコしててMacではVLCで見てます・・・
- 273 :名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 16:49:04 ID:e7Xsp1ii
- マカーってQTマンセーしてるから困る
- 274 :名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 17:00:22 ID:Klcmzhi9
- QTは色管理が厳密だからマスプロとかで再生確認用に使われてるとか
聞いたが個人で楽しむ用ならMPCの圧勝だな。わざわざMacで再生させよう
とか思わないわ。
- 275 :名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 17:09:05 ID:nO0JjHDh
- マカーのQTはWinのQTとは別物!(キリッ
らしいね
そもそもWin版が糞過ぎて使う気にならんけど
- 276 :名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 17:19:10 ID:TCDu8aBB
- f*ckとかVLCで見てるって言ってるじゃん
どこにQTマンセーしてる人がいるの?
>>273しか言ってないじゃん
てかQTが糞なのは既成事実じゃん今時QTマンセーしてる人なんているのか?
- 277 :名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 17:24:37 ID:e7Xsp1ii
- 別に>>272に対して文句言ってるわけじゃなくて、
一般的なマカーの話でしょ
>>273の冒頭に「ところで話は変わるが」ってのが隠れてるんだよ
QTマンセーはMac関連の板はもとよりノートPC板とかでも結構居るよ
MacBookとかの影響で増殖してる
- 278 :名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 17:25:18 ID:e7Xsp1ii
- まあ何にせよこのスレでする話じゃなかったね
逝ってきます
- 279 :名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 08:40:51 ID:xoZhxXmU
- >>265はlosslessエンコードですらPフレームが使われていることを知らないアホ
- 280 :名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 15:58:52 ID:EdsaTu/F
- というかH.264なのにPフレームすら使わないってどういう事だよ
- 281 :名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 16:01:54 ID:QenEWVJc
- 漢なら全部 Iフレーム
- 282 :名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 16:07:11 ID:8lTmI3yJ
- なら素直にMothon JPEGでも使っとけ
- 283 :名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 16:28:30 ID:lMhX0pmN
- 釜なら全部Bフレーム
- 284 :名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 16:30:28 ID:z5qQal4V
- デコードできねえだろw
- 285 :名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 16:31:19 ID:/0B3bJv/
- >>283
不可能です
- 286 :名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 16:47:17 ID:jwCBfhKm
- IB......BI
- 287 :名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 17:08:11 ID:4av4lWzq
- どう見てもIがあります本当に(ry
- 288 :名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 17:57:44 ID:jj4BQAPb
- 俺はサイコフレームを使ってる
- 289 :名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 19:28:37 ID:+y3UFNN/
- >>288さん…、
酸素欠乏症にかかって…
- 290 :名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 20:41:42 ID:KYW2IjOi
- PフレームにもイントラMBとインターMBが有るのを理解できないんだろうな
- 291 :名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 20:46:20 ID:jwCBfhKm
- つまりどういうことだってばよ
- 292 :名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 03:37:53 ID:Pew0KNfb
- >>262
あうあうあ・・・結局本人降臨させてしまったorz
お手数おかけしてすみません。
>ついでにこの前 ref + weightp(dupes) <= 16 でも崩れるケースも見つけて
・・・Doom10に投げれば解決してくれるに違いない(?)
- 293 :名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 19:29:28 ID:+LhKE7mC
- 403 Forbidden
Request : GET
Object : /~seraphy/program/x264/
HTTP からのアクセスは、許可されていません
--------------------------------------------------------------------------------
- 04WebServer/1.86 -
- 294 :名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 07:44:30 ID:hWTUKHNY
- フェード部分限定だけど、1804の--weightp 2が悪くなってる。
weightp 1同士の比較だとかなり良くなってたけど、でも1と2の違いがほとんどなくなってるんだよね。
2の方が良くなるはずなのにこれはおかしいよね。もしかしたらバグかな。
- 295 :名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 07:47:48 ID:hWTUKHNY
- 上に追加で、1804と1790の比較をしてたらってことです。
- 296 :名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 09:25:28 ID:uk6NhfOR
- >>294
残念ながら、この時点でその発言はただのノイズにしか過ぎない。ノイズ以上になるためには、
次のようなものが必要です。
・問題を再現できるようなソースのサンプル
・どこのビルドを使用しているかという情報
・x264.nlのビルドで再現できるか、できないのか。
・使用したコマンドラインの一覧
・再現できた時の特徴、またはサンプル
以上のものがそろえれば、ノイズじゃなくて、他の人間がチェックできる説明になります。
100MBまでのサンプルはMediafireへ、それ以上大きなサンプルはMegaUploadなどへ。
まぁ、こんなところかな。これができなければ、普通にそういった曖昧な発言が単にノイズとして現れる。
- 297 :名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 11:42:49 ID:MudK7LrT
- 品質基準VBRでプリセットをfast→slowにするってのは、
画質を変えずに時間をかけてファイルサイズが小さくなるって事?
実際のところ、本当に同じ画質なんだろうか。
- 298 :名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 16:54:05 ID:CqUxkgW+
- > 画質を変えずに時間をかけてファイルサイズが小さくなるって事?
違う
> 実際のところ、本当に同じ画質なんだろうか。
違う
- 299 :名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 17:16:27 ID:9c2gRTtX
- 403 Forbidden
Request : GET
Object : /~seraphy/index.shtml
HTTP からのアクセスは、許可されていません
- 04WebServer/1.86 -
- 300 :名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 17:18:21 ID:CqUxkgW+
- >>297
今25秒くらいのソースで試してみた
オプション--fast --ssimのみ
SSIM Mean Y:0.9852417 (18.310db)
ファイルサイズ4629kb
オプション--slow --ssimのみ
SSIM Mean Y:0.9852490 (18.312db)
ファイルサイズ4631kb
simmは向上したが、ファイルサイズもでかくなった、そういうケースもある
絶対ファイルサイズが小さくなるとは限らない。
- 301 :名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 19:29:10 ID:aSLffNsp
- 403 Forbidden
Request : GET
Object : /~seraphy/program/x264/
HTTP からのアクセスは、許可されていません
--------------------------------------------------------------------------------
- 04WebServer/1.86 -
- 302 :名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 19:31:03 ID:MudK7LrT
- >>298
厳密には違うのはわかるんだけど、おおよそ合ってるとは言えないかなぁ。
>>300
自分が1時間のSDソースをVBR Quality 45 で試してみたところ、
268,564KB fast
267,687KB medium
265,063KB slow
257,555KB slower
242,670KB very slow
とキレイに並んだ。多分、長時間の方が差が出やすいんだと思う。
で、画質を比較して見比べても俺には違いがわかんないんだ。
mediumとvery slowだと、ほぼ2倍の時間かかるけど、10%縮むことになってる。
どっちにするか悩むところだわ。
- 303 :名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 20:30:21 ID:oqbLsuSq
- >>302
x264.exe --fullhelpで確認すれば全く見当違いの事を言っているのに気付くはず
君はここではなくて初心者スレに行った方がいいよ
x264 初心者質問スレ part3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1269894718/
- 304 :名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 22:01:32 ID:A3joAIen
- 合ってるとは言えないって答え知ってるなら聞くなよハゲ
- 305 :名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 22:21:15 ID:XcZdW9ks
- >VBR Quality 45
なんのソフト使ってんだろ…? 少なくともx264じゃないよな…。
- 306 :名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 01:47:33 ID:OO2JLomY
- GUIのやつじゃねーの
- 307 :名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 16:32:17 ID:8KVmFXWZ
- 403 Forbidden
Request : GET
Object : /~seraphy/program/x264/
HTTP からのアクセスは、許可されていません
--------------------------------------------------------------------------------
- 04WebServer/1.86 -
- 308 :名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 23:02:22 ID:LJ8TvQrc
- >>300
SSIMでも比べたいんなら、--tune ssim忘れてるぞ。
そいつを使わないとssimを下げるpsy系の機能も有効になってるから結局SSIM数値は
無意味になる。
- 309 :名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 17:13:28 ID:fnQNdppa
- 403 Forbidden
Request : GET
Object : /~seraphy/program/x264/
HTTP からのアクセスは、許可されていません
--------------------------------------------------------------------------------
- 04WebServer/1.86 -
- 310 :名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 17:59:46 ID:ll4Cihnb
- r1819
fixと10bitのasmがほとんどだな
- 311 :名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 22:02:52 ID:NNtirkt2
- r1820
- 312 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 01:18:15 ID:zTGKAWby
- みんな、x264をどう使ってるの?
コマンドをbatに書き込んで実行?
- 313 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 01:21:49 ID:LAfoqSbF
- Linuxだからbashスクリプト
- 314 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 03:02:11 ID:qP1Zuma4
- msys入れてるからbashスクリプト
- 315 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 03:42:37 ID:nekhZLvP
- 一つのシリーズ物に付き1個bat作って次回からはコピーしてタイトルだけ
書き換えて使い回し。ええ、アニオタです。
- 316 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 04:02:00 ID:i/gzt5zf
- msys/mingwもcygwinも入れてるからbashスクリプトやpythonの方がいいんだけど
結局batchスクリプトでやってしまうバカが通りますよ。
>>315
うちも基本的に1話で一回作って、同じベースを使うんだよねぇ・・・
細かい調査と設定の変更は結局やってしまうけどね orz
- 317 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 08:11:19 ID:lLH81x29
- ruby でavs吐かせてx264回して音声と併せてmkvに詰めるまでのスクリプト組んだ。
ファイル名やらタイトル毎の設定は yaml で書いた設定ファイルに書いとく。
まだまだ洗練が足りないが。
- 318 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 10:33:07 ID:zTGKAWby
- avi(huffyuv2.1.1)の入ったフォルダごとx264で変換するwindows用batって
できないものかな。
MediaCoderの動作が怪しくなければいいんだが、現状使い物にならん。
- 319 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 11:50:16 ID:Chzh3ta7
- >>318
いくらでもやりようはあるけど、スレチなんで続きはバッチスレで。
@echo off
for %%i in (*.avi) do call :encode "%%i"
pause
exit /b
:encode
x264 -o "%~dpn1.mp4" %1
exit /b
- 320 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 20:49:55 ID:zTGKAWby
- バッチスレって何処よ。(´・ω・`)
- 321 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 21:23:41 ID:Chzh3ta7
- 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %6 【.bat】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1277465356/
- 322 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 23:51:48 ID:l/S8ZkA6
- スレタイ検索もできないアホか
- 323 :名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 12:49:02 ID:Du8i6vSN
- この板のスレじゃないからなぁ
- 324 :名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 16:44:52 ID:qC4QQng0
- その発言をするということは2ch検索を知らないな?
- 325 :名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 18:48:32 ID:F5+yzr9F
- IE使いしか知らんだろうな
- 326 :名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 19:30:28 ID:xT5QIpw/
- jane系にも「スレッドタイトル検索」あるよ
- 327 :名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 20:01:11 ID:Du8i6vSN
- x264、10bit対応前と後で非10bit画質や速度に変化ある?
- 328 :名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 20:07:40 ID:e/4SDD3W
- 試すかchangelog読むかソース見るかフォーラム覗くか好きなの選べ
- 329 :名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 20:15:44 ID:SUdnnEep
- chroma-weightpの導入、scenecutの改善とかがあったから
変化はあっただろう
パッと見てわかるものでもないけど
- 330 :名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 22:27:09 ID:qC4QQng0
- >>326
取得してない板の検索は出来ないだろ
- 331 :名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 22:39:57 ID:ta31MknL
- >>330
外部板じゃないんだし普通全部取得してね?
- 332 :名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 23:12:00 ID:xT5QIpw/
- >>330
できるよ
「ログから検索」や「スレ絞込み」はログからだけど
「スレッドタイトル検索」はfind2ch.netやttsearch.netを使った全板検索
- 333 :名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 23:41:42 ID:9gvJJvgL
- >>331
ハマリ度によると思う
- 334 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 07:48:46 ID:3sKZTVzA
- スレチ
- 335 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 12:42:10 ID:diahKf2Z
- x265はまだか
- 336 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 18:53:57 ID:pSGjPYG3
- あれは2013年ぐらいでようやく動きが大きくなると思うよ。
- 337 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 19:24:24 ID:kuIjqL0n
- ソースは俺。ですね、わかります
- 338 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 19:39:46 ID:kjeyL7RT
- それよりx262はどうなの?
- 339 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 19:52:15 ID:yccm4ICH
- ttps://github.com/kierank/x262
- 340 :名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 02:44:58 ID:1fOv8UB3
- >>312
dougaαでtskファイル作って
perlでいろんなファイルを作ってバッチ処理
- 341 :名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 11:39:22 ID:MSjJmyAh
- 403 Forbidden
Request : GET
Object : /~seraphy/program/x264/
HTTP からのアクセスは、許可されていません
--------------------------------------------------------------------------------
- 04WebServer/1.86 -
- 342 :名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 17:19:33 ID:NAB2B23o
- >>340
そのままperlで処理したらいいんじゃないの???
- 343 :名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 16:30:16 ID:Jool95kc
- r1834
- 344 :名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 17:48:49 ID:OiLtur/V
- Windowsでpthreadが不要になったのは、MinGWを使う人には便利だな。
- 345 :名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 18:18:41 ID:t5yGtCey
- >>343
x64コネー('A`)
- 346 :名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 18:45:16 ID:7+sTvgdW
- x264 64bitは2,3日遅れてくる。
- 347 :名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 19:07:45 ID:II2jJJNf
- 32bitなんて時代遅れなものは後回しにしてほしいわまったく
- 348 :名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 19:12:00 ID:wiT/om2G
- などと意味不明なことを言っており
- 349 :名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 20:05:28 ID:xoEIUfqf
- >>345
今テスト中、帰ったらビルドする。
サイトに載るのは遅いってのは、うちのせいじゃないけどねw
jarod氏のミラー用のスクリプトが遅かったりするんで、手動で
一発殴らないとだめな模様。
- 350 :名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 20:59:47 ID:3/AnA85I
- >>349
64bitのhigh bit depthはもともと配ってないでしょ
pthreadとwin32threadでスピードも違わないし
急がなくてもいい、つーか、nlのほうは更新の必要すらないよ
- 351 :名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 22:36:50 ID:t5yGtCey
- >>349
えっ中の人ですか?ありがとう!
- 352 :名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 00:25:34 ID:NtmdHbfL
- x264.nlの64bit版をビルドしてるのはJEEB氏
jarod氏が64bit環境を持っておらず64bitのfprofiledビルドができないため
- 353 :名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 04:28:47 ID:g7ozms6S
- ペガシスのコミットってのは注目すべきところなんだろうか
- 354 :名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 06:37:22 ID:NtmdHbfL
- ペガシスはx264のライセンスを買ったけど、これには外部ライブラリであるPthreadsは含まれていない
PthreadsはやっぱりLGPLのまま
つまりPthreadsをTMPGEncに組み込むとTMPGEncがLGPLに汚染される
だからといってx264のマルチスレッド対応を削るわけにもいかないだろう
そこでPthreadsの代わりにWindowsネイティブのスレッディングを使うパッチを書いた
で、ライセンス契約に従ってx264本家にそのパッチが提供された、と
ちゃんと開発が進んでる証拠でもあるな
今後Windowsでx264を組み込んだソフトを開発しようとする企業にとって導入の敷居が下がるかも
ユーザーが気にする必要はあんまり無いと思う
微妙にバイナリサイズが減るとか微妙に速度が変わるかもしれんが
ビルドしてる人にとってはPthreadsが必要なくなるというメリットがある
これでL-SMASHも使えばちょっと前のx264のフル機能相当が他のライブラリ無しにビルドできるんだな
- 355 :名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 22:48:04 ID:g7ozms6S
- >>354
そこまでは思い至らなかった…なるほどそんな事情が。
ある意味TMPGEncユーザーには嬉しい経過報告でもあるのかも。
丁寧にありがとうございます。
- 356 :名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 07:54:15 ID:gki/uiJV
- ライセンス話なのでアレだけど、LGPLに誤解が生じるとアレなので。
>>354
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_Lesser_General_Public_License に
あるように、LGPLなライブラリを使っているからって、無条件にその
プロダクト全体がLGPLなるってことない。ただ、pthreadを静的リンク
したらLGPLにしないといけないし、動的リンク (WinだとDLL化) しても
製品全体のライセンスにリバースエンジニアリング禁止の条項を
含めちゃいけなくなる。
ってことで、pthreadのDLL化してTMPGEncのライセンスに「リバース
エンジニアリングOK」とするのと、Win32thead使うよう改造するのとの
二択で後者を選んだんでそ。
そりゃ、商用エンコーダなのにリバースエンジニアリングされたら、
似たようなアルゴリズムの製品が出てくる可能性もあるわけで、
前者の方針はとりたくない罠。
- 357 :名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 12:51:24 ID:kksX03VM
- ttp://x264.nl/
いつもここから最新版を手に入れているんだが、古いリビジョンて配布されていないのかな?
誰か古いリビジョンのおいてるところを知ってる人があれば教えてください。
- 358 :名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 12:56:34 ID:x2wIuTbw
- >>357
ファイルのURLをいじれ
- 359 :名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 13:21:22 ID:H6+m8fs/
- >>357
見えていても見えないんだよな。
一番下の欄の右側にolder versions:ってちゃんとあるじゃない。
- 360 :名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 06:53:00 ID:Jrtli3ub
- r4xxあたりはごっそり消えてるのね
- 361 :名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 17:41:10 ID:1JsYz+fN
- ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw5.html
x264は新製品に採用するんだね。
エンコにCUDAも使われるなら侮れん・・・かも。
libx264相当部分はあるリビジョンで固定かな?
- 362 :名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 17:48:41 ID:Fx4GEiGk
- x264とは別のエンコードエンジンだろ
もしx264にCUDA使うなら今頃そのパッチがx264本家の方に提供されてるよ
- 363 :名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 18:00:44 ID:Dbas9M4O
- というか未だにCUDAとか期待してる方が驚きだよw
- 364 :名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 18:23:46 ID:93IO+pPi
- たけぇーな
- 365 :名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 21:32:39 ID:q1kA2gCk
- >>361
CUDAはTMPGEnc 4.0 XPressと同様フィルターのみに使用かと
>>364
ベクターのPAYPAL使用で半額セールを待つんだ
- 366 :名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 23:00:30 ID:gzHk4zt1
- ハードウェアエンコって書いてあるべ
つかIntelMediaSDKなんぞ
- 367 :名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 23:07:04 ID:7vox7tqW
- 噂のsandy bridgeのハードウェアエンコじゃないの
- 368 :名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 23:27:17 ID:GqJmWRUh
- >>365
5からはエンコも対応する。
- 369 :名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 23:31:38 ID:bUAIEokh
- >>362
H.264エンコーダをx264とは別にCUDA使うエンジン積んでる、と!?
x264 LLCとはGNUではなく「x264商用利用ライセンス」を結んでるから、ペガシスはなんら
Copyleftに縛られる必要ないと思ったが?
>>365
> 出力関連
> ・H.264エンコーダーにx264を採用
> ・IntelR Media SDKを使用したH.264エンコードに対応
> ・CUDAを使用したH.264ハードウェアエンコードに対応
- 370 :名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 23:36:32 ID:ZZS8nP04
- フィルタのプラグインに対応してくれたらおもしろいのにね
- 371 :名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 23:38:23 ID:Fx4GEiGk
- >>369
x264 LLCとの契約で、x264に変更を加えた場合そのコードを提供しないといけない
- 372 :名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 23:45:54 ID:qcKcna5Y
- 多分、x264よりも、Badaboomの様な物を使いたい人もいるのだろう。
- 373 :名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 23:48:25 ID:w2GlGvKQ
- Badaboom程度でもあるなら価値はありそうだ。これだけならいらないけどね。
Intelのも同程度なのかが気になるけど。
- 374 :名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 23:49:49 ID:bUAIEokh
- >>371
いやだから、libx264の中から有用な関数使うだけで、そのものに「変更を加え」ることは
ないとしたら・・・? その場合でも提供しなきゃいけないの?
ペガシス側が自分とこのソースを開示しなくてすむやり方いくらでもあると思うんだけど。
posix threadをwindowsネイティブに「変更を加え」たのは、その関数部が必須だからじゃないのかな。
- 375 :名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 00:04:59 ID:L7i+WQTe
- Mastering Works5のスレも立ってるし、そろそろスレ違いな悪寒
とりあえず体験版落として試してみようぜ
同等設定で変に画質が落ちるならCUDA使用の別エンコーダ入ってる可能性大だろうし
- 376 :名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 00:50:27 ID:azn0HZjV
- > 出力関連
> ・H.264エンコーダーにx264を採用
> ・IntelR Media SDKを使用したH.264エンコードに対応
> ・CUDAを使用したH.264ハードウェアエンコードに対応
これってエンコーダエンジンが3種類あって選択的に利用できるってことじゃないの?
- 377 :名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 01:17:18 ID:mouAvo30
- >>376
そう。SpursEngineのプラグイン持ってれば4択可能。
- 378 :名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 01:42:13 ID:NdUOP8am
- そして画質的にまともなのは、一番遅いx264だけってオチでしょ
- 379 :名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 02:13:17 ID:e+LaBnUG
- スピード欲しいならpreset fasterあたり使えばよくね?
それでもCUDAよりは綺麗だと思うよ
- 380 :名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 02:24:17 ID:QZqwBDp8
- CUDAは大容量仕上げが前提だしなぁ
- 381 :名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 02:32:48 ID:i7i0XJlV
- veryfastでもCUDAよりはまだマシだろう。
- 382 :名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 07:30:11 ID:L7usFIGF
- >>374
ttp://twitter.com/VFR_maniac/status/17602667031298048
- 383 :拓然(たくしかり) ◆ShikarikRs :2010/12/24(金) 03:09:12 ID:sirY8ZlE
- >>361
x264にCUDAを実装するのは、大幅な内部の変更無しには不可能です
小規模な互換性関連の変更(statsfileのファイルパスにUTF-16をサポートするとか)という例外を除き、
ペガシスは普通のx264を使っています
CUDAエンコーダは、x264の品質が良すぎて、それより悪いのが欲しいと思う人のために入ってるんでしょ
- 384 :名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 03:16:39 ID:4wXnT6ud
- デッカイ釣り針投下されたなwww
みんな無反応で対応しようなww
- 385 :名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 03:26:22 ID:sirY8ZlE
- ttp://twitter.com/darkshikari/status/18009032535052288
- 386 :名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 03:51:10 ID:gUUzep9Y
- MainConceptも、ソースのデコード、ME、inter predictionにしかCUDAを使っていないな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100928_396462.html
- 387 :名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 06:28:45 ID:0bKgQAYV
- 開発者のこと何も知らないやつがいるんだな
- 388 :名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 07:31:50 ID:+EOFTlSs
- 384自身が釣り針だったのか。
つうか、darkshikariさんは日本語が堪能なのか?
- 389 :名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 07:38:58 ID:0bKgQAYV
- 東方厨だからね・・・・
- 390 :名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 09:36:30 ID:+EOFTlSs
- >>389
英語で東方キャラを紹介していたから、てっきり日本語は片言レベルかと思っていたw
そう言えば、TMPG搭載のはtuneオプションはどうなっているのだろうか。
さすがにtouhouはない?w
- 391 :名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 09:50:22 ID:w+MM+fXF
- 彼自身は主にgoogle翻訳使ってるが、彼の周りには英語が得意な日本人やら
日本語に堪能なフィンランド人やらイタリア人やらがいるのです
>>390
TVMW5にはtuneはないのだよ
presetも中途半端だし...
- 392 :名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 10:57:38 ID:x4K3VjpV
- x264の半分以上はオタクで出来てるしなw
- 393 :名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 11:00:33 ID:pqzJiV76
- 何か面白いのか?
- 394 :名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 11:45:50 ID:sirY8ZlE
- 誰かが翻訳してそれをD_S氏本人が書きこむのが普通だが、
今回は本人規制中のため代理投稿です
- 395 :名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 11:51:21 ID:mQrIHHPo
- torneに内蔵されているH264トランスコードチップ、外販してくれないかなー。
バカ高いグラフィックカードなんてイラネ。
- 396 :名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 15:21:27 ID:nPzTDQ0D
- えっ・・・
touhouって映画の東宝じゃなかったの?
- 397 :名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 15:21:56 ID:BkvHMmQm
- 何言ってんだコイツ?
- 398 :名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 20:20:21 ID:Jn8CInGZ
- 東宝グループは「TOHO」表記なんだな
- 399 :名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 20:48:08 ID:HbQaqq+w
- 東方に英語表記も何も無いと思うが
同人シューティングゲームとその派生物とマジレス
- 400 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 14:45:05 ID:hDTypw5m
- tuneのtouhouって本当に東方の事だったのか
いずれim@sをcommitする奴が出てきそうだw
- 401 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 15:25:12 ID:JDN3fvEj
- D_S氏が重度の東方厨だから専用オプションがあるけどアイマス厨は果たしているのだろうか
- 402 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 17:07:17 ID:GHzR7x5F
- AviUtlの作者がそうだったな確か
- 403 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 18:07:16 ID:RIgjwnVs
- アイマスにtune使うならAnimationあたりでいい気がする
- 404 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 18:55:07 ID:lY/rFUyI
- >400
touhouは東方の弾幕を低ビットレートでも破綻させないようにということを
コンセプトにしたプロファイルだったかと。
アイマスは403も言っているがAnimationで十分じゃね?
- 405 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 21:23:10 ID:tf6tMisW
- touhouはレトロゲーに普通に使ってるから要るよ派。
- 406 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 21:43:09 ID:lY/rFUyI
- 俺も音ゲーに使っているので必要だな。
- 407 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 23:32:13 ID:JkmODHIe
- tune nicomas が入るのか。胸熱だな。
- 408 :名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 11:39:58 ID:s4PQI83G
- プロセスの優先度を指定するオプションてありますか?
- 409 :名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 11:44:01 ID:t88Hy5lR
- man nice
- 410 :名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 11:44:58 ID:dktJ6kad
- >>408
X264の前に以下を付与。
START "" /B /REALTIME /WAIT x264.exe 〜
でバッチを開始。上記は優先度:リアルタイム。
- 411 :名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 12:13:11 ID:htBAXiBB
- わしはこれじゃ
Start /B /BELOWNORMAL
- 412 :名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 12:15:14 ID:gDwur3FT
- デフォで低じゃなかったっけ?
- 413 :名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 12:49:15 ID:s4PQI83G
- ありがとう
それでやってみます
- 414 :名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 16:34:40 ID:QYtSwcDO
- 403 Forbidden
Request : GET
Object : /~seraphy/program/x264/
HTTP からのアクセスは、許可されていません
--------------------------------------------------------------------------------
- 04WebServer/1.86 -
- 415 :名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 23:02:18 ID:u8Zk0iiA
- >>394 代行さん乙。
>>385 twitter.com/darkshikari/status/18009032535052288
After a long and intensive Kanji punning session,
I have decided that my screen name should be 拓然 (read as たくしかり).
10:24 AM Dec 23rd webから
-------------------------------------------
長くて徹底的なKanjiだじゃれセッションの後に、
私は、私の芸名が拓然(たくしかりと読んでください)であるべきであると決めました。
-------------------------------------------
D_S、Please use http://www.excite.co.jp/world/english/
陀駆然(だくしかり)のほうがいいよ。
DA
蛇 Snake
堕 Fallen Example:堕天使 Fallen Angel
妥 tranquil good-naturedly 妥協 Compromise
惰 Inertia Laziness
打 Stricken batter beating
舵 Rudder
陀 Amitabha Buddha
駄 Uselessness
KU
苦 (a) pain; suffering(s); an affliction;hardship(s);
駆 at a run;at the double;at a gallop [canter]
区 a ward;a district;a section
句 phrase
SHIKARI
叱り scold
然り certainly: It is so! then...
- 416 :名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 23:07:44 ID:u8Zk0iiA
- バンド名 "Enter Shikari" はヒンディー語で「Enter the Hunter」を意味し…
打苦死狩 が最適かな?
Beat-Pain-Death-Hunt
- 417 :名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 23:23:45 ID:zWNLxagG
- …何その珍走団
- 418 :名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 23:30:26 ID:u8Zk0iiA
- Da-Aku-shi-kari
打悪死狩 Beat-Evil-Death-Hunt
駄悪死狩 Useless-Evil-Death-Hunt
Hunter D_S on Harley Davidson with punk fassion (lol
- 419 :名無しさん@編集中:2010/12/27(月) 00:06:43 ID:yyBzcSpJ
- そういえば、Friday the 13thもJasonが活躍する映画だな。
- 420 :拓然(たくしかり):2010/12/27(月) 08:07:48 ID:2rh/OMwV
- >>416
ttp://translation.infoseek.co.jp/
>>419
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%B3
- 421 :名無しさん@編集中:2010/12/27(月) 14:01:52 ID:1QqjTaOU
- _人人人人人人人人人人人人人人人_
> ほんとどうでもいい <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
- 422 :名無しさん@編集中:2010/12/27(月) 16:18:01 ID:9KTK1rDC
- ダーク石狩
- 423 :名無しさん@編集中:2010/12/27(月) 19:52:57 ID:+JpaXtuK
- 抱尻
- 424 :名無しさん@編集中:2010/12/27(月) 20:55:44 ID:CQLEzWC6
- 1-3まで満員
- 425 :名無しさん@編集中:2010/12/27(月) 22:47:55 ID:eMRLaghh
- 道楽確り
- 426 :名無しさん@編集中:2010/12/29(水) 10:38:19 ID:juZ6jOc8
- Sandyさんの支援は受けられるのでしょうか
- 427 :名無しさん@編集中:2010/12/29(水) 11:42:08 ID:JSr2jdZX
- 支援が有益なら、すぐに受けられるようになるだろう
あまり有益でなければCUDA同様、鼻も引っ掛けられないだろう
まあ、半年後には答が出るんじゃないか
- 428 :名無しさん@編集中:2010/12/29(水) 12:04:20 ID:SvCvBGt3
- 今のところ速度をアピールしてただけだから望みは薄そうだ。
- 429 :名無しさん@編集中:2010/12/30(木) 17:58:50 ID:d5hi05xe
- http://twitter.com/#!/VFR_maniac/status/20382361023676416
http://ux.getuploader.com/aviutl_plugins/index/1/date/desc ここ、もうどうしようもないな... いくら入手ができないからって、ソースが公開されなかったGPL/LGPLものの再配布は不味いでしょうに。
http://twitter.com/#!/VFR_maniac/status/20383908717662208
ffmpegとかマルチメディア系のオープンソースプロジェクトって、研究を建前に特許料は払わないぜ、という立場を確立(?)させている節があるのに、特許料払わないわ、ソース無しでバイナリだけ配布とか、悪質な部類だよね?
http://twitter.com/#!/VFR_maniac/status/20386391816933376
GPL違反って、利用者側も違反になるからね。ソフトウェアを公開している側だけが違反なわけじゃないんですよ。
自分のことを棚にあげてな態度が気に食わない。
ダウンのくせに何を偉そうに。
確定的な証拠は持ってないけど危な目な証拠なら持っているので
今後もその態度を改めないなら晒すことも考えている。
- 430 :名無しさん@編集中:2010/12/30(木) 18:00:26 ID:d5hi05xe
- と言ってみたものの、そもそも開発の場がグレーゾーンだから仕方ないのか。
- 431 :名無しさん@編集中:2010/12/30(木) 18:09:57 ID:5drVrwFf
- こっちくんな
あっちでやれ
- 432 :名無しさん@編集中:2010/12/30(木) 18:18:01 ID:d5hi05xe
- あっちでやっても効果薄そうだからこっちに書いた。
しばらく様子見る。じゃーね。
- 433 :名無しさん@編集中:2010/12/30(木) 18:19:22 ID:xGiuXf9I
- ダウンって羽毛?
- 434 :名無しさん@編集中:2010/12/30(木) 18:20:37 ID:lhfGb1V/
- ダウンって症?
- 435 :名無しさん@編集中:2010/12/30(木) 18:24:04 ID:79B+U1Zh
- 絶対に笑ってはいけない
- 436 :名無しさん@編集中:2010/12/30(木) 19:49:32 ID:2py9eqsQ
- ダウソのことだな。
なんにもわかってないな
- 437 :名無しさん@編集中:2010/12/30(木) 20:35:37 ID:1T8lfzqt
- seraphy先生、そろそろソース公開してください。
- 438 :名無しさん@編集中:2010/12/30(木) 23:20:23 ID:XLK+KkD2
- ID:d5hi05xeって冬厨って奴?
- 439 :名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 02:29:47 ID:DQh8oPax
- GPL違反云々といっても国内の法律でもアメリカの法律でもどうにもならん。
- 440 :名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 02:48:49 ID:JGBaprrq
- 裁判で長期に渡って戦わなけりゃならん事態になるだけで相当なダメージだし
和解金を払うことになってもつまらん
- 441 :名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 10:45:39 ID:+KJCIxEs
- >d5hi05xe
コンテンツとソフトウェアを混同した考えは止めた方がいい。
コンテンツはコンテンツ。ソフトウェアはソフトウェアだ。
GPLで配布されているソフトには再配布の規定がされているのだ
から、きちんと従うべきだよ。
自身だってその恩恵にあずかっているんでしょう?子供みたいな
考え方は止めて、是々非々で行動すればいいじゃない。
- 442 :名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 12:44:59 ID:tEl9EUhq
- 法律うんぬんじゃなくて単に頭の悪いかまってちゃんのガキだからな
- 443 :名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 12:53:19 ID:GlH/KIC0
- x264のスレを開いたつもりが
法学スレだった
年取ると耄碌していかんなあ
- 444 :名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 15:04:59 ID:kax1PHer
- 俺の言いたいことが正確に伝わらなかったみたいなので簡単にまとめると
ライセンスを遵守しろと言う前にまずは自分がダウンから足を洗うのが道理ではないのか
ということだ。
ただ、俺もこのスレでする議論ではなかったと少し反省しているので今後は自分が正しいと思うことを勝手にやることにするよ。
>>441
「コンテンツはコンテンツ。ソフトウェアはソフトウェアだ。」と言ってるが、
ソフトウェアだってコンテンツの一部と十分考えられると思うが。
- 445 :名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 15:37:52 ID:zvBM1GMS
- >>444
そろそろ病院に行け
- 446 :名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 17:07:18 ID:kJ1J9W3F
- >>444
言ってることは間違っちゃいない
が、ここは2ちゃんだしそういう事を論議するスレでもないので
まあそーいう事だ
- 447 :名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 18:59:37 ID:bgv9bCiB
- >>444
俺はお前が間違ってると思う
が、ここは議論する場所じゃないな
議論したいならそれこそtwitterで本人に直接議論をふっかけろよ
- 448 :名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 19:32:44 ID:4Vs17Cvs
- >少し反省している
なんで素直に反省していると言えないんだろう
>今後は自分が正しいと思うことを勝手にやることにするよ。
開き直りにしか聞こえん
- 449 :名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 19:35:38 ID:xQXTBxMg
- いい加減x264の話題に戻せよ。
- 450 :名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 19:39:06 ID:tNEdK1bY
- VFR_maniacが割れ厨ってマジ?
証拠キボンヌ
- 451 :名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 19:56:20 ID:hi5wLFS5
- 本人のツイート見ろよ
- 452 :名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 21:14:41 ID:4Hlah+fN
- >>450
http://twitter.com/#!/VFR_maniac/status/20469327597666304
- 453 :名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 23:20:55 ID:QsENpcxM
- 自分が作ったツールが割れ厨御用達ってことに言及してるんだろ
- 454 :名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 03:48:12 ID:Z86s69T1
- ダウソ住民だということを知らないやつがいることが驚きだ
- 455 :名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 11:48:53 ID:i7kSDW02
- >MP4とかMOVとかの規格を勉強中の物理屋で院生のダウソ。
って宣言してるんだから擁護の必要なんかないだろうに
- 456 :名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 17:12:49 ID:A0t5kbhw
- つか海外の開発陣が使ってる素材すべてが合法とは限らないんだからそんなこと言ってたら
x264自体潰さなきゃならねーな。で誰が告発すんの?
- 457 :名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 17:21:00 ID:Tp0FITzs
- 潰すとか、つまんねーことに人生の時間を使うなよな。
- 458 :名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 19:15:35 ID:G5EmaSZ2
- avisynthのフィルタにもその手の作者は結構いるしな
- 459 :名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 20:24:15 ID:MxrxAXQH
- >>457
人類の大半は他人に嫌がらせし続けて一生を終えるんだ
我々のほうが特殊なんだよ
- 460 :名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 20:31:51 ID:FjkiGCBv
- >>459
出たよ超理論
- 461 :名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 20:55:15 ID:BWHauKfO
- http://hiroyukt1985.web.fc2.com/pcsoft/Avisynth_x264.htm
19,150円 1090T 定格 x64 OS x264エンコスコア 14.14fps
29,399円 i7 920 定格 x64 OS x264エンコスコア 11.82fps ← オイオイ なにこの遅さw
↑
オイオイなにこの値段w
相変わらずdデモなボッタクリだねintelさんw
intelさんお馬鹿な信者を多く抱えてるから良かったねwww
- 462 :名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 21:00:07 ID:RfGHweXr
- つうかi7の920ってまだ売ってるのか?
最近価格調査の対象からも外されてて実質終わった製品だろ。
- 463 :名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 21:00:35 ID:65O6tFIL
- まあ天地がひっくり返りでもしない限りAMDを買うことはないですねえ
- 464 :名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 21:05:04 ID:SYFknkVZ
- そいつはマルチだレス無用
- 465 :名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 21:07:02 ID:G5EmaSZ2
- >>461
そのページのx32てなによ?
x86のこと?
- 466 :名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 21:07:31 ID:RfGHweXr
- しかし、コア数1.5倍、クロック1.2倍でfpsが20%増しか。
AMD苦しいな。
Bullでどうなるか。
- 467 :名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 21:21:49 ID:qSoJsd1p
- Bulldozerはクロックあたりの性能の上昇は抑えて、コア数とクロックでの勝負だぞ
- 468 :名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 23:03:23 ID:uNOheYLU
- 920は2年前の正月に買って既に新しいのに乗り換えてる
- 469 :名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 23:05:53 ID:vmwGyGyP
- >>461
fpsだけ見ても仕方ない気がするぜ。
intelもAMDもそれぞれ得意とする計算があるわけで・・・
- 470 :名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 00:17:08 ID:Lbg61dpA
- >>469
設定や使うフィルタなんかで逆転したりするよね
マザボが長く使えたりでAMDが安く付くのは確かだが
- 471 :名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 02:14:59 ID:ntVbPT1P
- 去年980Xを買って4.5GHzOCでメインに使ってるけど
920@4.2GHzもまだまだ現役だなぁ
AMDは長らく買ってねぇや
- 472 :名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 02:27:49 ID:uy2bF7g0
- Bulldozerは並列特化だからx264だと早くなると聞いたけどいつ発売なんだろうね。
- 473 :名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 03:47:27 ID:eEn4ucZl
- 春らしいね
順調にいけば
- 474 :名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 07:59:06 ID:hLkFGoZh
- >>472
整数SIMDはFPユニットでやってるから整数コアが増えても意味ないって
Dark Shikariが言ってたぞ。
- 475 :名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 11:20:13 ID:aPf80+TE
- >>461
どうでもいいが酷い出来のベンチでわろた。
- 476 :名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 12:58:33 ID:eEn4ucZl
- x264ってSIMD叩きまくりだったの?
- 477 :名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 13:47:30 ID:9bMhG139
- オプションに--no-asm付ければSIMDなしで動かせるよ
- 478 :名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 14:15:57 ID:eEn4ucZl
- SSE4.xって合っても無くてもかわんなくね?
tesaで効果あるとか聞くけどtesaなんて使わないし
AVXにしても実装はしばらく来ないんでしょ?
あとBulldozerのFPunitって128bitのセットだから総数は同じだったはず
- 479 :名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 14:23:25 ID:uy2bF7g0
- >>474
なん・・だと・・・ということはコア数増加分くらいしか恩恵はないと。
出てこないと結局はわからないのか。春まで待ちは結構長い・・・
- 480 :名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 15:17:39 ID:hLkFGoZh
- >>479
意味ないってのは意訳しすぎたけど、x264の実行時間の60〜70%が整数SIMDだって
言ってたからそこが強化されないとあんま速くはならないだろうな。
- 481 :名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 19:50:15 ID:OvcOnsjf
- >>474
ソースくれ
- 482 :名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 20:07:52 ID:/gUu9Edd
- >>481
http://doom10.org/index.php?topic=514.msg3551#msg3551
- 483 :名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 22:55:15 ID:eEn4ucZl
- へぇ、だとしたらAMDはIntelより劇的に遅くないとおかしいよね
Intelの方がリッチなんだし
- 484 :名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 23:47:41 ID:hLkFGoZh
- >>483
劇的に遅いぞ。
今のところ同クロックで2/3くらいの性能しかない。
BullでFPUに手が入るから、それでどれだけ改善するかだな。
- 485 :名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 23:53:47 ID:eEn4ucZl
- >>484
同クロックで比較するならBullも遅い部類に入るよ
Bullはぶん回して稼ぐ予定なんだから
さらにSandyは1コア毎に128bit+64bit(小細工して128bit換算らしい)で256bitでくる(らしい)
Bullは2コアに128bitが二つ、AVX命令は2コアで1個しか使えない
ただし、整数コアとはloadとstoreが独立してるから影響は少ない(らしい)
Sandyは来週には出るから誰か比較よろしくー
- 486 :名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 04:09:59 ID:AXYEq+OS
- ぶん回して稼いでネットバーストみたいなことにならないことを祈る
- 487 :名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 15:10:50 ID:OQ+vaE+d
- ttp://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110102001/
ここのAIDA64の整数演算系テストの結果を見るにx264でも乗り換え効果はありそうだな。
俺まだC2Qだからすげー気になってきた
- 488 :名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 15:12:36 ID:z8wVKNLc
- >>487
6コアのNehalemには負ける。
http://www.anandtech.com/show/4083/the-sandy-bridge-review-intel-core-i5-2600k-i5-2500k-and-core-i3-2100-tested/16
- 489 :名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 17:27:35 ID:UwIHnm+c
- 解像度落としてたのは細部を潰して速度稼いでるからなんでしょう?
SandyBridgeなんて大したことないんでしょう?騙されないんだからっ!!
- 490 :名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 18:24:39 ID:UejBS5u3
- AVXぶん回せば今の二倍のスピードになる!
らしいぜ、Sandy
たぶん1割増しがせいぜいって感じだろうけど
- 491 :名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 18:39:09 ID:euM5QQvR
- HTTでも散々大袈裟に言ってたから怪しいよな
- 492 :名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 18:56:52 ID:YVZbUweK
- このスレはさすがにマトモで良かった
自作板のキモいSandy厨がエンコも知らないくせに必死にエンコ爆速を連呼してて痛すぎる
- 493 :名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 19:05:01 ID:Y53NcSXs
- AviUtlのプラグイン作者ですでにAVX対応もの公開してる人いるけど
多分ほとんどはやくならないとか言ってたような記憶
速くなって欲しいんだけどな、希望としては。
- 494 :名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 20:08:55 ID:ApkyA1vS
- >>493
TMPGEncみたくフィルタ処理を
GPUで処理するようにならない限り
全てのプラグがGPU対応すれば変わるんじゃないか
Sandyに既に対応済みのTMPGEncの新しいのには注目はしてる
- 495 :名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 20:09:39 ID:UejBS5u3
- そのエンコってSandy内蔵のエンコーダ使ったQuick Sync Videoってヤツでしょ
画質犠牲にしたいつものアレ
- 496 :名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 20:10:03 ID:GBQQjt0h
- >>492
いつもハードエンコで大騒ぎするのはロクにエンコしないやつら
性質上糞画質から逃れられないから試すまでもなく論外
- 497 :名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 20:13:01 ID:euM5QQvR
- やつらはエンコをベンチマークとしか考えてないからな
- 498 :名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 20:15:07 ID:+dt5V/Jr
- 870で30fpsも出る設定って相当軽いよなー。
- 499 :名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 20:16:49 ID:+lk0+zIA
- x264でも1280x720でsubme6くらいなら60fpsくらい余裕で出るのにな。。。
糞画質のハードウェアエンコなんて今さら需要あるのか。
- 500 :名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 20:17:54 ID:niqnGHBg
- 単なるコンバートという感じなのかな
- 501 :名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 20:21:15 ID:tUybsLQ2
- レビューサイトのベンチおかしいよなー
x264も設定軽くすれば速くできるのに
- 502 :名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 20:24:44 ID:LxilZ40D
- FPU叩きまくりのLINPACKはほぼ倍になってるぞ。
そんなエンコソフトはないだろうが。
ttp://j.mycom.jp/special/2011/sandybridge/images/Graph59l.jpg
- 503 :名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 20:25:26 ID:LxilZ40D
- しまった、>>490宛だった。
- 504 :名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 20:25:35 ID:+dt5V/Jr
- え?
俺、2passの2pass目がi7 870で10fpsぐらいしか出ない設定にしているんだが。
ひょっとしてやり過ぎなのか?
- 505 :名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 20:28:47 ID:UejBS5u3
- >>502
おぉー、すげぇ期待しちゃうぞー
SSE4.xもplaceboで本領発揮だったからなー
でもplaceboなんて使わないしなー
>>504
いや、そんなもん
- 506 :名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 20:29:47 ID:+lk0+zIA
- いや、まともにエンコしようとすればそれくらいの速度だろう。
ハードエンコと同じ速度に合わせることもできるし画質もソフトエンコの方がいいよ、という話だ。
- 507 :名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 20:30:46 ID:LxilZ40D
- >>504
自分が気に入るようにすればいいさ。
画質を追求できるのがソフトウェア式の強みだからな。
- 508 :名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 20:36:15 ID:ApkyA1vS
- >>504
970の俺ですら10fpsでないから問題ない
- 509 :名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 20:39:56 ID:+dt5V/Jr
- ああ、なるほど。
x264でもハードエンコの速度と同じくらいの速度が出せるのにと501は主張したかったのか。
AVXには期待しているっす。Lynnfieldからの卒業も近いかな。
- 510 :名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 20:48:57 ID:Y53NcSXs
- >>494-495
AVXばっか気にしててQuick Syncはロクに調べてなかったんだけど(どうせCUDAのみエンコみたいにクソ画質だと思ってたんで)
レビューサイトまわってみたらハードエンコなのに画質よさそうなのがちょっと気になってきた
P67H67外付GPUとの排他とか気になるところは多いけど…。スマートフォンとかポータブル向け変換機専用と見ればいいのかなぁ?
ま、OC耐性かなりよさそうだからAVX関係無しに予想よりソフトエンコでみてもいいもんなのかもしれないなとか思い直した>Sandy
- 511 :名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 20:57:59 ID:FUFL8C9+
-
525 : あんこう(岐阜県) [] :2011/01/03(月) 17:17:34.46 ID:1a7+HGhg0
>Q. Intel HD Graphicsの実装はDirectX9世代すら挙動が怪しい。
> たとえばDirectX10世代のShaderをフルに使うと、真っ白にレンダリングされる件は修正されるのか?
> それともSandy BrigdeになってもGPUを気遣うプログラムが必要になるのか?
>A. Sandy Brigdeでは約25倍高速になる。
会話になってねぇだろインテル
- 512 :名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 21:08:41 ID:PJc/4PDP
- 宗教戦争なら他所でやれ
- 513 :名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 21:10:45 ID:UejBS5u3
- >>510
まさにスマホ向けエンコーダだろ
ノートPC使っててエンコ用PCなんて持ちたくないし時間なんて掛けたくない人向け
Sandyは8コアはおろか6コアもlineupにないからな…
たぶん、SandyはBullに走ってそれからだな
- 514 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 02:11:06 ID:ijlmVL5o
- AVX使うにはwindows7SP1必須やで
- 515 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 02:24:04 ID:B/f6Dj5u
- SP1?
- 516 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 02:31:15 ID:bT882frN
- いずれにせよ、AVXはx264には使えないし、今6-coreを使っている人はそのままで良いだろう。
- 517 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 02:44:36 ID:DysfpxNI
- aviutlのフィルターが対応してるだけだったっけ。
まあ発売されてからだね。x264対応は当分先だろうし。
- 518 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 02:51:24 ID:bT882frN
- >>517
>>480にも実行時間の60〜70%が整数SIMDとあるけど、x264が対応するのかな。
http://doom10.org/index.php?topic=514.msg3535#msg3535
- 519 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 03:09:07 ID:mcSy24Y5
- Dark_ShikariはAVX(笑)と鼻で笑ってたはず
- 520 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 03:11:32 ID:xrBnwI9K
- Intelの発売前ベンチなんて誰も信用してないよな
- 521 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 03:31:29 ID:CIM0lrX5
- 嘘つき少年のいうことは話半分だよな
- 522 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 05:01:55 ID:DIBieDdG
- x264をなめてたわ^^;
fullHDのアニメが1Mbpsで十分きれい
バンディングはどうしようもないけど
エンコ時間も実時間と同じくらいw
- 523 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 05:33:03 ID:bT882frN
- >>522
そのビットレートで出来ることは、ffdshowのdebandを使って再生するくらいしかないな。
- 524 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 06:05:02 ID:Sh2453xS
- >>518
AVXはfp命令だから。
そのうちintまで拡張されるかもしれないけど、それまでは期待薄。
- 525 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 07:32:31 ID:LQeZ6tNz
- エンコ速度が4分から2秒って記事あったけど
今思ってみれば何でエンコードしたのかわからないって胡散臭いよな。
もはやIntelそのものが胡散臭く感じる。
- 526 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 07:40:18 ID:CIM0lrX5
- TVショッピングの便利商品並みだなw
- 527 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 09:58:56 ID:Sh2453xS
- >>525
そもそもあれasciiの誤報だし。
IDFのデモは3分の1080pを十数秒で640x360のiPhone用フォーマットに変換しただけ。
ascii以外でi7で4分かかる処理が2秒なんて記事なかったろ?
- 528 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 15:50:45 ID:DysfpxNI
- rigayaさんとこに比較あったんではり 画質比較 - x264、CUDA、ほか
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-65.html
後はsandyとブルの速度か・・・
- 529 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 17:02:44 ID:mcSy24Y5
- ハードウェアエンコの画質で満足するような奴はこんなスレ見ないと思う
- 530 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 17:14:16 ID:KxAM4jDz
- >>529
それは現状だけ見ての話でしょ
- 531 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 17:16:56 ID:nFMFZJ7r
- ていうかあの画質でいいならx264の開発者の人たちも
調整すれば同じくらいの速度出せるんじゃないの?
- 532 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 17:19:26 ID:mcSy24Y5
- 現状の意味がわからん
スマホやポータブル向け画質のハードエンコが早かろうがこのスレにはまったく関係ない
ニワカの変なやつが現れるのも勘弁
- 533 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 18:11:02 ID:KxAM4jDz
- >>528
scenecut 60
min-keyint 4
keyint 300
というのは何か具体的な理由があるんだろうか?
というよりkeyintって300とかでいいのか?
http://www.up-cat.net/x264%25A4%25C8Blu%252Dray.html
によると
>min-keyintは2が、そしてkeyintは様々な兼ね合いから24がよいだろう。
>元ネタによると、keyintとmin-keyintは2-24の値が推奨されるが、1-30の値が使用可能ではある
と書いてあったのだが。
scenecutはよくわからないけど。
- 534 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 18:11:49 ID:KxAM4jDz
- >>532
そういうことじゃないんだが。
まぁいいよ。
- 535 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 18:16:50 ID:/xviWAIQ
- >>531
ハードウェアエンコが何fpsくらい出るか知らんが、1090T@3.9GHzで1470秒の地デジアニメを
以下のx264設定とavsでエンコしたら136.50fps出てサイズは140,550KBだった。
ハードウェアエンコよりは画質もマシなんじゃなイカ?
--preset veryfast --tune animation --crf 20.0
SetMemoryMax(1024)
tr1=8
tr2=4
tr3=2
video_f="D:\VideoSorce\oreimo12.m2v"
cache_f="R:\RAM\oreimo12.ffindex"
FFVideoSource(video_f,cachefile = cache_f).threadrequest(tr1,tr2,tr3)
Auto24FPS(false,24,16,"",false).threadrequest(tr1,tr2,tr3)
Spline36Resize(1280, last.height()).threadrequest(tr1,tr2,tr3)
Spline36Resize(last.width(), 720).threadrequest(tr1,tr2,tr3)
return last
- 536 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 18:18:19 ID:CDdzG6s3
- 300でいいのかってデフォルト値が300じゃん
まず初心者スレにでも行って根本的な知識つけてくるといいよ
- 537 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 18:19:38 ID:Lk9MiYnZ
- >>533
300くらいのが圧縮で有利
ただし再生時のシークで不利になる=大きなバッファが必要になる から
HDD以外のメディアに保存するなら避けるべき
- 538 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 18:21:29 ID:CDdzG6s3
- ミス、デフォルトは250だっけか
どっちみち作る人がシークをどういう風に作りたいか次第だろ
- 539 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 18:26:58 ID:KxAM4jDz
- >>536-538
別に悪いとか言ってるんじゃないんだけど、デフォルトの250を300に変更する
何か根拠があるのかなぁという程度のことだよ。
- 540 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 18:32:22 ID:Lk9MiYnZ
- >>539
fpsX10が推奨だからPAL圏が250なんでNTSC圏は300
- 541 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 18:32:26 ID:dkmoxmQx
- 別に30fpsの動画なら300でおかしくなくね?
猫科なんて誤記多いのに鵜呑みにしすぎ
この人よくわかってないくせに何で偉そうな物言いなんだw
- 542 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 18:39:45 ID:nqyYxgqJ
- だから単に美学的な問題であって、なんでもいいんだよw
デフォを決めるときに、10秒ぴったりだと精神的に気持ち良いよね、
ということで、fpsの10倍の250になっただけ。
NTSCだからといって、わざわざ250から300にする必要は無いけど、
美しさ(笑)を求めるなら300がスッキリするよね って話w
俺はなんでもデフォ設定で使うのが好きなので250。
- 543 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 18:39:50 ID:u2GaCj7J
- 日本語おかしいよ
- 544 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 18:40:56 ID:A0wsYUDW
- なんか面白い奴が居るな
- 545 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 18:41:09 ID:qmNF7V+c
- まあID:KxAM4jDzが全くといっていいほど理解してないのはわかったが
ちょっとはそのオプションが何を意味してるのかくらいは調べてからにすればいい
この数値がいいとか書いてあるページだけ見て数値だけを盲信して脊髄反射レスするより
自分で調べて考えてからにしようね
- 546 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 18:45:37 ID:LFcMVfgf
- 自分が何秒(何フレーム)ごとにキー入れてシークさせたいかがわかってれば
自ずと数値なんて決まるものじゃね?
むしろどこかに書いてあるからって意味なくその数値使うほうが理解出来んわ
その人の動画が24fpsにしてるのか30fpsにしてるのかでさえ変わってくるのに
- 547 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 18:46:10 ID:OgLJeJ8B
- HDの場合4,5秒位が画質とシークのバランスが最も良い
24fpsならその5秒分で30fpsなら4秒分に当たる120
携帯とかストリーミングとかうp用途なら別に300とか600でも破綻しなければ何でも良い
- 548 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 19:01:38 ID:Nlr79rqk
- 俺は240か360で使ってるな。
24と30の最小公倍数である 120の倍数が精神衛生上良い感じがする。
- 549 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 19:03:12 ID:nFMFZJ7r
- >>535
sandy 1080p→360pが400fpsくらいらしいけど
1090Tで360pのピクセル4倍が137fpsか
これはAMDもHD動画が実時時間の5倍以上でエンコできますって宣伝すればいいんじゃないかな(笑
結局、劇的に速くて画質も良くて縮む魔法みたいな技術はないっていう当たり前のことを再認識しただけのような…
- 550 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 19:04:53 ID:KxAM4jDz
- >>545
理解していないから勉強中なんだけど。
勉強中がそんなに悪いことなのかな?
調べてる最中に疑問に思ったから書いただけなんだけど。
>>547
こういう具体的な目安を聞けると助かります。
どうもです。
- 551 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 19:09:47 ID:uI6ESNAK
- 調べるってレベルでもないkeyintについてこれほど理解出来ない奴は初心者スレ行けよ
いい加減このカスうざい
- 552 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 19:14:35 ID:jR6AMGGy
- >>550
keyint関係については自分がどうしたいかによって値が決まるもの
どれが正解とかなければFAなんてものはない
つまりあんたは自分がどうしたいかのか何がしたいのかさえわかってないんだから
まずそのへんの勉強してから書き込むといい
他の人も行ってるけど初心者スレいくといい
- 553 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 19:16:07 ID:YHwMmhYN
- SandyやTMPGのせいでこういうアホ増えるのかな
- 554 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 19:18:25 ID:KxAM4jDz
- >>552
たまたま>>528のレスが目に止まったから聞いてみただけなんですが、
次回からは初心者スレで聞くことにします。
- 555 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 19:19:47 ID:bAGXjd4t
- 人の数値聞かないと決められないわからないやつって何がしたいの?
- 556 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 19:21:46 ID:nqyYxgqJ
- 俺のも含め、レスが無駄に沢山付いただけな気もする。
DS氏がpsy-rdやtune,presetとか色々と便利なもの作ってくれちゃったから
話題が枯れて無いというのがそもそもの問題。
- 557 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 19:29:37 ID:wUXWm0jQ
- みんな荒れすぎだろ…。
無視・誘導・教える
このどれかで済むことじゃん。
まあ閑散としてるよりは面白いけどな。
- 558 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 19:36:27 ID:iucvYTGX
- >>553
TMPGの新しいスレでは
◆x264の設定に関してはx264スレでもテンプレ化されてません!
x264の開発は常に進化されてる為です!
設定に関してては各自で調べてみましょう!
x264のWikiまで貼ってってテンプレ化されてるのに
もう1個のスレは相変わらずくれくれ多い
アホが増えるのは調べられない低能なんだろう
- 559 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 19:37:17 ID:D1hhzIeS
- keyintはBD向けHDなら30fpsなら30(1s)、SDなら2sまでOKだとかどっかで見たけど
規格見てもどこに載ってんのかワカンネ
- 560 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 19:45:27 ID:iucvYTGX
- --ref 3や--b-pyramid strictや--nal-hrd vbrは
付けるって書いてあるのみたことあったが
keyintに関しては知らんな
- 561 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 19:52:24 ID:q1Mmrc52
- >>559
BDの規格書見られるのか、すげーな
あれってその手の仕事してる人間以外はなかなかお目にかかれるもんじゃないはずだけど
- 562 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 19:59:49 ID:vOraKh8W
- あとsliceが4以上だっけ?>BD規格
- 563 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 20:03:25 ID:tB4RF+7A
- このパージの情報のことか?
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=154533
- 564 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 20:11:15 ID:teV7XmQ9
- >>549
1080p→360pってことはインタレ解除や24fps化処理は挟んでないのかな?
画質はソフトエンコに及ばない上に速度でもほとんどアドバンテージは無いな。
- 565 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 20:33:23 ID:1hobSWz9
- >>533
そのページはBD向けの設定(制約)を書いたものでしょ
BDに使わない場合には関係ない
- 566 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 20:37:03 ID:tB4RF+7A
- >>565
話の流れとして、BD向けの設定の話しをしてるのではないのか?
- 567 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 20:40:46 ID:q1Mmrc52
- >>563
そこの情報なら、見てもわかんねぇとかないだろ
これ以上ないほど簡単に書いてある
"simple aspect ratio"が、ただのtypoかそういう呼び方をするところもあるのかがちょっと気になるけど
- 568 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 20:48:49 ID:mPQ/LQhn
- いつもよく分からないことで加熱するなこのスレ
- 569 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 20:51:05 ID:RCiQdP6y
- よくわからないのは知識がないだけだろ
- 570 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 21:09:41 ID:D1hhzIeS
- ああスマソ、俺が見たのは規格書じゃなくて、↓(pdf注意)
http://www.blu-raydisc.com/Assets/Downloadablefile/2b_bdrom_audiovisualapplication_0305-12955-15269.pdf
>>563
初見だけど、分かりやすいね
SD/HDじゃなくて、15Mbpsが境か
- 571 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 21:38:45 ID:2vm8qWWb
- 1分間のハイビジョン動画をH.264に変換したときの速度
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20110104/1029404/ph31_px400.jpg
- 572 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 21:39:20 ID:J5iD/dGt
- ttp://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110102001/
* 整数演算命令主体のテストでは,同クロックのNehalem系に対して順当に性能が向上している
* SSEやFPUといった一部の命令では,Nehalem系からさほど変わっていないか,やや分が悪い部分もある
core2からならまだしもNehalemからSandyはがっかりっぽいな
- 573 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 21:43:35 ID:vOraKh8W
- 十分速くなっている気がするんだがなぜ?>がっかり
- 574 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 21:49:30 ID:J5iD/dGt
- Core i7の9xxや8xxから乗り換えるほどのもんじゃないってこと
- 575 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 21:52:31 ID:iucvYTGX
- i3やi5よりは上で8xx9xxよりは下なのね
値段予想だとそこまで高くないみたいだな
- 576 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 21:54:29 ID:vOraKh8W
- 1分のソースのエンコードで1分も早くなっていれば、結構凄くない?
まぁ、どう捉えるかの問題だと思うけどさ。
- 577 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 21:55:20 ID:R8Kbfm2F
- いや別に凄くない
- 578 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 22:05:07 ID:xY7HnCUs
- 結局桟橋とAMDの6コアと同一価格ならどっちが速いんだよ!
- 579 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 22:11:20 ID:chV4CRlT
- 同一価格ってそんなん比べてどうすんだべ?金がないなら性能なんか
気にせずに絶対価格が安いの買っとけばいいべ。
- 580 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 22:28:41 ID:Se901hQi
- 論理が成立してねえ
- 581 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 22:45:42 ID:Nlr79rqk
- >>579
君はコストパフォーマンスという言葉を知らないのかね。
- 582 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 22:51:42 ID:x8RQm61d
- 吉野家とすき家と松屋の牛丼の同一価格ならどっちがうまいんだよ!
- 583 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 22:52:18 ID:Nlr79rqk
- >>582
良い例だ。
回答は避けるが。
- 584 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 23:19:49 ID:chV4CRlT
- コスパとか言ったって速く終わる分の時間は買えないんだぜ
懐と相談して自分に見合ったの買えば良いだけ
単純に価格性能比だけじゃなくワッパとか発熱具合で爆音はいやだとか
物差しはいっぱいあるがな、違う製品の同一価格でのコスパだけ比べても無意味
- 585 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 23:22:53 ID:Nlr79rqk
- >>584
物差しがいっぱいある中で、コスパという物差しが無意味な理由を教えてくれ。
- 586 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 23:25:08 ID:Nlr79rqk
- 俺としては、大きな判断材料になると思うんだがなあ・・・
- 587 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 23:43:36 ID:wUXWm0jQ
- >>584
実際に金を出すのは買うヤツなんだから、お前の金銭感覚の話をしてもしょうがないだろう…。
そもそも自作板でもハードウェア板でもないし。
- 588 :名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 00:18:05 ID:0z6J2Dia
- >>金がないなら性能なんか気にせずに絶対価格が安いの買っとけばいいべ。
とか意味わかんない
同じ予算で買えるCPUをどうせなら性能が良い方をって考えるのは至極当然のことだと思うけど
性能とかは無視で価格が最優先事項ならそうなるけど
>>578の場合そうじゃないでしょ
- 589 :名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 00:59:47 ID:fOBiHjIl
- >>587
自分にはコスパコスパしか言わん意見よりまっとうに見えるが。
- 590 :名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 01:29:40 ID:1WQHlTjI
- >>584
コスパだけが悪者扱いされる意味が分からない
- 591 :名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 01:50:03 ID:zc9vbzmh
- スレチの口喧嘩を続ける理由が分からない
- 592 :名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 06:44:52 神 ID:xnF9l/uM
- 自作PC板で死ね
- 593 :名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 13:30:12 ID:gH+jqai2
- >>589-590
http://yuzuru.2ch.net/cosp/
http://set.bbspink.com/erocosp/
- 594 :名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 14:01:14 ID:Ih0jae1l
- スレが伸びてるから神オプションでも出来たのかと思ったら…がっかりだぜ
- 595 :名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 21:24:34 ID:KubBkRc6
- x264でエンコード時に、使用したオプション一覧(x264_param2string)を出力する方法ってないでしょうか?
- 596 :名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 21:30:31 ID:vaxExiHL
- komisarのcli版なら出力されるな。
- 597 :名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 21:31:08 ID:G5zYbaTF
- fullHDでエンコするか720pでエンコするか悩み中
同ビットレートだと、前者のほうがくっきりに再生可能、ただしバンディングがひどい
後者は、アップスケールする際にぼける、ただしバンディングがまだまし。
- 598 :名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 22:04:43 ID:zc9vbzmh
- 好きにしなさい
決めるのは君だ
- 599 :名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 22:47:24 ID:G5zYbaTF
- fullHDのアニメに対して、5Mbps使えば十分きれいだけど、
それ以上にきれいにしようとしたら20Mbpsあっても足らない・・・
- 600 :名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 22:49:33 ID:wET4+NjL
- それは既にソース側の問題なのでは?
- 601 :名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 23:57:49 ID:G5zYbaTF
- ソースをなるたけきれいにフィルタリングして、一度ロスレスで出力しています。
それとエンコ済みの動画をひたすらにらめっこなう。
- 602 :名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 00:05:09 ID:QEwgdhRA
- 俺的は放送アニメは720pで十分だわ
- 603 :名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 00:12:27 ID:8p1QCDXw
- 画質落ちるのは しゃあない
画質落とさないでエンコしたいってのは我が儘だわ
- 604 :名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 00:26:41 ID:ig8oXt2P
- メモです。
GradFun2DBmodを使う場合、chromaには処理を行わないほうが、
見た目的にも、bitrate的にもよさげ。
- 605 :名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 00:46:29 ID:A1x/AuBr
- ほほう
- 606 :名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 06:10:50 ID:A50BATQ2
- バンディングは脳内フィルタでカバーですよ
- 607 :名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 12:06:27 ID:GAbyjJRj
- ノイズも脳内フィルターでカバーですよ
- 608 :名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 12:38:47 ID:87ylmwbm
- アホな質問ですまないが昨日あたりからsandyが話題だけどこれっていくらエンコード速いっていってもx264には別に関係ないんだよね?
- 609 :名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 12:42:48 ID:iRX+OKH8
- 発売前だから断言はできないが
ほぼ関係ないと思う
- 610 :名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 12:47:57 ID:20+2zbli
- エンコには使えなくてもソースのデコードに利用できれば恩恵はあるかも。
- 611 :名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 12:55:09 ID:iRX+OKH8
- i7 2600搭載のPC価格がマウスから発表になったが
思ったより高くないから
980xやら970のがいいのかもな
- 612 :名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 15:08:46 ID:Snuf+H/c
- AVX次第
- 613 :名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 15:24:06 ID:Xo8CWiE/
- グラボ挿したらAVX使えないとかmjdsk
- 614 :名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 15:26:35 ID:qkApvaC7
- それは嘘でしょ
- 615 :名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 16:04:13 ID:bnkBUXu5
- x264の場合コア数が増えた方が効くから、6コア最強は変わらないだろう
その6コアCPU1つで、Sandyが2つ買えてしまうけどな
- 616 :名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 17:53:28 ID:YOH+qVEH
- >>596
教えて下さってありがとうございました。
- 617 :名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 21:11:04 ID:XVhGAhzy
- >>615
そう考えるとOpじゃないのが2発乗るMBが欲しいな
変態辺りが出さないもんか
- 618 :名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 21:16:31 ID:RjFxlk9J
- 石2個載る奴で全然fps伸びないとかずいぶん前にこのスレで見たような
気がするがどうなんだろ。
- 619 :名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 00:44:45 ID:K/4ptNKW
- >>618
入力や設定のせいでボトルネックが発生してるんなら、
当然速度も上がらない。ちゃんとマルチスレディングができて、
入力側も問題ないなら、ある程度速度が上がるはず。
- 620 :名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 01:13:09 ID:YAqrjlSV
- >>619
ありうる。可逆圧縮のエンコ用中間ファイルがシングル対応だったりとか。
- 621 :名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 01:18:23 ID:76GR9Cdb
- Sandy BridgeとH67チップセットの組み合わせではハードウェアエンコードと
ハードウェアデコード(Intel Quick Sync Video機能)が利用できる
AVX:
ここで要注意なのが、内蔵GPUがオンになっていないとエンコード機能が使えないことだろう。
今回のテストでは、内蔵GPUがオンでも別途ビデオカードを差している状態だと、
ハードウェアエンコード機能が有効にならなかったため、
外付けGPUによる高速3Dゲームと内蔵GPUエンコードの両立は難しいと思われる。
マザーによっては別途ビデオカードを差している状態でもBIOS設定で内蔵GPUオンのハイブリッドが可能
H67ってミドルレンジだろ
眼中に無いわ
- 622 :名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 02:35:26 ID:GXQwh03X
- >>621
AVX関係ないじゃん。
- 623 :名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 06:53:00 ID:6/GGrKzc
- コア数増えるほどアムダールの法則で律速されるから、最強は1コア高クロック
まあそれは無理だけどw
- 624 :名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 07:05:52 ID:k9SGcXlP
- 浮動小数点演算ユニットが優秀になっただけだから
あんまり期待するなよww
まあ、価格がAMDに対抗して安いから乗り換る分には良いんじゃないか?
TDPも下がってるし。
お得なCPUって事で。
x264に組み込むにしても、yasmはAVX対応終わってるけどバグはあるだろうし
GCCに至っては4.6じゃないと対応していない。それも未完
Win7はSP1待ち。
どのみち、対応するのに時間掛かるんだから
妄想オナニーでスレ消費するのは辞めようぜ?
- 625 :名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 10:49:23 ID:oTUxmf+J
- x264の処理は、今となっては軽いほうだしな
synthやutlなりのフィルタのほうが問題だ
- 626 :名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 01:39:36 ID:xrfYbKQp
- 2600kをOCすればいやでもfpsあがるだろよ
ちょい盛りで5Ghzとかのレビューいくつか見るとマジで買いそうになる
- 627 :名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 03:23:35 ID:rVrJw4ir
- 。+ ゚ + ・+ ゚ * 。+ ゚ + ・ * 。+ ゚ + ・+ ゚* 。+ ゚ + ・ * 。+ ゚ + ・+ ゚
+。 ゚ ・ _、 _ :::_ 。・ _、 _ _:::∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ _::::。・._、_ ゚ ・ +。
* ,--( 、_>`)-‐(_,m)‐( 、_>`)-‐( n/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-(m,_)‐-(<_,` )-、 *
゚ + i ,-ー i ,-ー / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .iー-、 .i ゚ +
_l i_ n、 く l i_n、 く / :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l ゝ ,n _i l
ヽ_( _.ヨ ̄ ̄ ̄ヽ_( _.ヨ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄ ̄E_ )___ノ ̄
- 628 :名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 12:25:18 ID:S26rC6TE
- おい2時間の映画で4fpsしかでないぞ
- 629 :名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 12:28:14 ID:J6cl3gkk
- ラピュタか?
- 630 :名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 13:50:41 ID:S26rC6TE
- >>629
やだ、恐い。ななななんでわかるんですか?
- 631 :名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 14:36:22 ID:hLuWsvgS
- 昨日の千と千尋もきついね
赤いし
- 632 :名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 14:49:05 ID:9USEX5pS
- 老害パヤオ死なねえと修正できないんだろ
ナウシカとかラピュタもデジタル修正なしだろ?
何が当時のままだよセル撮影時のピンボケは
誰も望んじゃいなんだよさっさと修正しろ
- 633 :名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 14:50:16 ID:l5ivz+aB
- 地デジは解像度的にもBDより楽だろ
グレインてんこ盛りと静止画でも動いてる
ラピュタとでは比べものにならないと思う
- 634 :名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 15:18:08 ID:NxGJq2LM
- パヤオは白内障だから色の感じ方がおかしい
誰か指摘しろよ
- 635 :名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 17:45:50 ID:CPjBM1uZ
- 403 Forbidden
Request : GET
Object : /~seraphy/program/x264/
HTTP からのアクセスは、許可されていません
--------------------------------------------------------------------------------
- 04WebServer/1.86 -
- 636 :名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 18:27:17 ID:DQTjnR8c
- x264のビルドで質問があります
32bit版x264は解説サイト等見ながらできるようになったのですが
64bit版のビルドの仕方がわからずここに来ましたどなたかご教示願いたく、または解説サイトなど
ありましたら紹介していただけないでしょうか?
それと、x264のビルドの際、バージョンなどが記される文字列をカスタマイズしたいのですが
こちらも合わせてお願いします
- 637 :名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 18:43:41 ID:BVl8l1Qd
- >>636
Windowsでのビルドの仕方は、ここに書いてある。
文字列云々はちょっと分からない。
Compiling x264 on 32 & 64 Bit Windows - Guide.
http://doom10.org/index.php?topic=26.0
- 638 :名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 19:44:46 ID:6qfroK79
- >>636
https://gist.github.com/726410
これの最初のコメントを見ればなんとなくmingw32/64な環境が整えるはず。
スクリプト自体はx264_L-SMASHの使用のため作ったんで、そっちの使用には
向かないかもしれないけど、コマンドを一旦読んで、追加してる設定等を見れば
ビルドはできるはず。
バージョンの文字列はconfigureした後、config.hを編集すれば変えられる。
- 639 :名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 19:55:48 ID:DQTjnR8c
- >>637-638
どうもありがとうございます
さっそくビルドに挑戦してみます!
- 640 :名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 02:25:06 ID:OTNi3pdD
- http://livedoor.2.blogimg.jp/donbe1970/imgs/0/2/02869d11.PNG
Intel始まった
- 641 :名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 10:46:44 ID:ilnvapgT ?PLT(44449)
- PCI Expressスロットに埃が絡まっている余寒 >x8
- 642 :名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 10:46:57 ID:ilnvapgT
- なんでログインされてるんだ
- 643 :名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 11:15:11 ID:/dzXeKKr
- 知らねーよw
- 644 :名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 16:25:35 ID:lJb+HOfp
- 新年なってからまだ10日も経ってないのに「来年になったら本気だす」ww
- 645 :名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 08:19:47 ID:Wp4b06SD
- >>640
温度も表示せず一発芸見せられても
- 646 :名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 08:33:38 ID:wQUWvvPq
- 毎回必ずエンコ完走しなきゃ意味ねぇんだよな
- 647 :名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 11:49:34 ID:kmwW1nPR
- >>640
ノイズ乗りまくりそうなクロックだなw
- 648 :名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 11:52:53 ID:CEPSdQGU
- >>641
SLIかCFしてるんじゃね?
- 649 :名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 06:39:10 ID:q2GPGU3b
- r1867
- 650 :名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 08:57:08 ID:Sq/ctwIO
- 3DとVFRのmb-treeの改善らしいが、x264ってMVCはサポートしていたんだっけ?
- 651 :名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 17:21:42 ID:rzedw36F
- high bit depthだらけだな。
- 652 :名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 19:28:40 ID:bUNGGTuI
- r1834で72MBになった動画がr1867だと同じ設定で60MBになった。
縮みすぎだと思うけどバグ?
- 653 :名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 19:38:36 ID:Sq/ctwIO
- >>652
mb-treeは使っている?
それが改善されているから、影響が出ているかも。
- 654 :名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 19:48:25 ID:/HsSWTQK
- >>652
かなり処理が変わったんだろうね。
フレームレートの違いでも結構変わるようだから
以前と同じくらいのサイズにしたいなら設定変えないと駄目だろうね。
- 655 :名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 20:10:33 ID:fgFdjdbb
- さっそく、今期の1話エンコしなおしか・・・。
- 656 :名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 20:14:26 ID:7X8YcRM2
- WARNING: This change redefines x264's internal quality measurement.
x264 will now scale its quality based on the framerate of the video due to the aforementioned frame duration logic.
That is, --crf X will give lower quality per frame for a 60fps video than for a 30fps one.
This will make --crf closer to constant perceptual quality than previously.
The "center" for this change is 25fps: that is, videos lower than 25fps will go up in quality at the same CRF and videos above will go down.
This choice is completely arbitrary.
Note that to take full advantage of this, x264 must encode your video at the correct framerate, with the correct timestamps.
一言で言うと、同じcrfでも25fps以下の動画は質とサイズうp、25fps以上ならダウン
- 657 :名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 20:47:56 ID:iEobnUnG
- 今までの経験則通じなくなるのか、まあいままでのレートの割り振りあんま
好きじゃなかったから色々試してみるかな
- 658 :名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 21:13:40 ID:bi8gu/lL
- 60fps部分を含む短いクリップでテストしたら、なんかえらい縮むようになった。
24fpsのみのクリップではあまり変わらなかった。
- 659 :名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 21:41:08 ID:yqohmi4a
- 24fpsでcrf22で24分の動画試したやつだと1MBほど容量増えただけだった
- 660 :名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 22:04:28 ID:Nvf+RnuF
- クッソーおまえらテキパキとコマンド打って最新のx264使っちゃってる訳だろ?
いいなー
- 661 :名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 22:11:20 ID:Q1Hpb70z
- 60fpsの部分縮むならそれはそれでありがたい
- 662 :名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 22:12:19 ID:7X8YcRM2
- いや単に質下がってるってことだぞ
- 663 :名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 22:18:27 ID:bi8gu/lL
- まぁレートの割り振りが変わっただけでトクしたわけではないよな。
- 664 :名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 22:26:36 ID:Q1Hpb70z
- >>662
勘違いしてた
ありがと
- 665 :名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 23:00:15 ID:u81VpE+e
- クオリティとサイズは同じで、crfの値だけ変わるってことか
- 666 :名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 23:33:51 ID:HpkWF3GG
- >660
x264guiExを使っているよ。
- 667 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 00:21:18 ID:k0R1V6JY
- 俺は自分で作ったフロントエンドを使っている。
- 668 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 00:31:56 ID:cZ6AhqlN
- うp
- 669 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 00:33:47 ID:paYoJ2QQ
- たとえば、--crf(20(0-) ,18(32011-34455))みたいな感じで
フレームによってCRF値変えられるとありがたいんだが、めんどくさいか。
- 670 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 01:04:27 ID:QINy90Rp
- >>669
xvidではZonesのところでフレーム指定して品質指定できたような
- 671 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 01:17:25 ID:ERnsS53r
- fps オプション与えなければ効果変わらずなのだろうか?
- 672 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 01:28:06 ID:saY7CxPM
- また、やっかいな事になったな・・・・。
- 673 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 01:34:25 ID:KMpxE+ks
- >>667
あっぷ
- 674 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 01:39:47 ID:KCg3B4M5
- 分割エンコしてたらテロ部分だけ、サイズも画質も下がっちゃうの?
テロ用に新たに設定煮詰めないとダメなんかな
- 675 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 01:41:22 ID:Q8RcHjpH
- 直感的にあやしすぎるだろ
- 676 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 02:11:21 ID:k0R1V6JY ?2BP(1113)
- >>673
フロントというか、バッチやavsやItsを自動で書くためのただのテンプレ管理ソフトだ。
俺の環境専用仕様なのでうpしても仕方がない。
- 677 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 02:46:54 ID:tl8K0nB/
- フロントエンド作っても機能増えたり消えたりした場合に変更しなければならないんだよねぇ
x264に無い引数渡すと動いてくれないし
- 678 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 06:09:35 ID:5CEPvEba
- 流れ読まずすまん。
ほぼ動きのない動画において、IDR Intra Frameの画質「だけ」出来るだけ
引き上げたいんだが、(カメラで取り込んだ実験の記録とかで使うため)
- qpsetpを引き上げる
- ipratio/pbratioを引き上げる
- qcompを引き上げる
くらいしか思いつかなかったんだが、どういうチューニングをすると
いいか、いいアイデアがあったら教えてほしい。
- 679 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 06:31:56 ID:/0oOvMCy
- >>678
--tune stillimage
完全な静止画ならx264が勝手にスキップM/Bにしてくれるから、
後はkeyintを気にすればいいだけじゃないかと思う。
- 680 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 07:28:49 ID:FU3ffKb2
- Google Code-Inからやたらパッチがきてるんだがどういうことなんだい
- 681 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 07:35:41 ID:cZ6AhqlN
- high bitばっかりだからなぁ…
先に再生環境を整備してくれよ
- 682 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 08:09:52 ID:Iue3k8EU
- >Adaptive MBAFF development is coming along, with B-frames being finished up currently.
Newsletter Vol. 1からあるMBAFFは、非常に難しいのだろうな。
- 683 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 10:31:57 ID:anzwgH89
- x264ってSandyBridgeに対応するのかな?
- 684 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 11:37:06 ID:oFHsZvN/
- AVXを使うのかと言う意味ならしばらくはわからないね。
Dark ShikariさんはCPU自体には興味がありそうだが。
- 685 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 12:35:20 ID:yjdvAz24
- AVXに対応したらSandyに移行しようかな
- 686 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 12:37:00 ID:0vwkks2+
- 対応するころには次の来てそうな気もするけれど。
どれだけ高速化するか見てからでも多分遅くない
- 687 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 13:23:48 ID:sfVP/i20
- AVXに対応の前にAVXがSIMD整数に対応しないとほとんど効果ないんだけど
- 688 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 16:40:36 ID:cZ6AhqlN
- あと7 SP1が要るな
- 689 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 16:41:14 ID:yfNwGvHQ
- 全く効果がないというわけでもないだろう、
それにコア自体も結構改良されてるし
- 690 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 16:51:59 ID:9Tmm0h0i
- >>687も"ほとんど"と言ってるしx264に関しては全く関係ないだろ
AVXの話なのにコア自体とかそれこそ何ら関係ないし
Sandy厨が必死にSandy持ち上げしたいのはわかってるが他所でやれ
- 691 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 17:02:19 ID:iKKbaPCQ
- Google、ChromeブラウザでのH.264サポート終了へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/12/news034.html
googleには失望した
- 692 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 17:05:28 ID:cZ6AhqlN
- だってWebMの親玉だぜ
- 693 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 17:09:26 ID:+OulF9mo
- よくわからんがこれってクロームでFlashPlayerやSilverlightを使ってのH264視聴も出来なくなるの?
- 694 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 17:15:41 ID:hnzJQuut
- "Sandy Bridge"追加検証 - TMPGEnc Video Mastering Works 5のHW処理を改めて試す
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/01/11/sandybridge/index.html
「Sandy Bridge」完全攻略!! Core i7-2600KとCore i5-2500Kを徹底的に試す
http://journal.mycom.co.jp/special/2011/sandybridge/022.html
取りあえず、これでも見てから書き込もうぜ
なんだか、不毛に思えてきた
- 695 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 17:18:57 ID:Hkrsreuh
- どうでもいいですし
- 696 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 17:21:14 ID:P8M1R9fe
- >>693
HTML5でサポートしないて話だからFlashとかSilverkightは関係ない
- 697 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 17:27:13 ID:iKKbaPCQ
- Flashは標準で入れているくせにオープンじゃないからとか
googleさんは面白いなw
- 698 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 17:45:55 ID:82AOhVs7
- >>697
お前は本当に問題の本質がわかってるのか?
- 699 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 18:02:14 ID:JLK54OUW
- 某アニメの為にSilverkight入れたけどカクカクなんだな
- 700 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 18:49:04 ID:QA+b4TFy
- もしかして:Silverlight
- 701 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 18:55:45 ID:F6bVFS7F
- ワロタw
- 702 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 18:56:53 ID:hnzJQuut
- ああ…Silverlightの偽物でもインストして、マルウェアでも仕掛けられて
裏でゴリゴリ悪さしてるのか。
- 703 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 19:38:43 ID:iKKbaPCQ
- >>698
お前は自分の本質を分かることから始めなさいw
- 704 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 20:05:24 ID:hnzJQuut
- それより、マルウェアの削除の仕方教えてあげろよw
- 705 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 20:17:26 ID:3r26ePV5
- rm -rf /
- 706 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 20:17:28 ID:iKKbaPCQ
- H.264の替りにVP8/WebMがGoogleの思惑通りに
今さら普及するとはとても思えないしなw
- 707 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 20:26:49 ID:uNItda/B
- crfの仕様変更でどれだけ変わるかとワクワクしながら再エンコしたら全く同じだった。
64はまだだったのか・・・
- 708 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 20:27:31 ID:0MAcQgCX
- no-mbtreeじゃないだろうな
- 709 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 20:57:30 ID:3w4kOExg
- 実はmbtreeもpsyもaqも使わずに昔のrevでcrf下げたほうが綺麗
- 710 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 21:01:38 ID:OeOFTnqm
- ないわ
- 711 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 21:02:52 ID:/0oOvMCy
- 具体的に画像とか出さないと、酷いのしか釣れないぞw
- 712 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 21:25:57 ID:cZ6AhqlN
- 意外と大物が釣れたりしてな
D_Sとか
- 713 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 23:40:57 ID:3PrBLd4A
- D_Sとか釣れるのか?
2chって海外からの書き込み原則禁止だろ?
日本の串でも通してるんか?
- 714 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 23:45:39 ID:k0R1V6JY
- 日本人が翻訳して代理で書き込んでるんじゃなかったっけ
- 715 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 23:48:53 ID:2ddHSY4h
- 友人の代書があったじゃん
twitterで本人確認も取れてたし
猫科の中の人やVFRとかx264開発チームに2chネラーいるからね
- 716 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 00:11:44 ID:OXWlOEpw
- ああ、確かに…
Vまにさん、熱出て大変な事になってたけど生きてるのかなw
- 717 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 00:32:31 ID:OXWlOEpw
- Vまにさん、インフルに感染中…
- 718 :dcb-5.cs.helsinki.fi:2011/01/13(木) 00:49:04 ID:1jrfxCgH
- >>713 海外をブロックしてるのはふたばの方。 まぁ、D_S氏の米国のプロバイダーとかは たまにブロックされちゃってるけどね。 和訳は他の誰かがやってても、、 大体本人自身が書き込んでマッスル。 IRCでよく「〇〇番目のレスの翻訳お願い。」と聞いてくる。
- 719 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 01:14:41 ID:QHHdwv1i
- __,, , , , _ 、 ,,, ... ,, _ ..,_
ー=、 、ー-、`ヽ、、ヽ`!i' , ,i",r'",-'"=ミ
`ヽ`ヾ`、 ! ヽ ! l! i! !_i_/_<'"``
`,ゝ、iliー'" "、,"、', i, リ
!/!,li ,;;-=o=-,ッィ=。ゥィ くにへ かえるんだな
__ i、`!', '; `ー /;;!i、''; ,! おまえにも祖国があるだろう・・・
ー''`ヽ`,ーi'`''"!、ヽ , `一'、 / __
`il `i ! ヽ、  ̄ ̄ / iヽ、/ ,.ヽ_
i! !` `ーァ、-ー' ! ノ!トi,!'",ノ-、
,..=、i! iヽ-、 rィ',;'!ヽー-、! `/_,i' _,.!'、
ーニー-、._ `ヽゞニ-、.;' i! ! , `ト_ノ`x-'" ノ
=ニヽ、 , `, /ヾ=ソ ノ !/ !、`ー`''イ、
-ー-、 `i, / / ヽ `イ_, i -'" ̄`! ! ヽ
ゝノ /-'" ` ' ! ヽ !
- 720 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 02:55:37 ID:yl2gYrhY
- crf24をデフォにしてたんだが、46インチTVに映したら劣化してて泣いた
24インチモニタじゃ気づかなかったわ
今度からcr18を標準にするわ
- 721 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 02:56:54 ID:KPdOuN5A
- _,,..r'''""~~`''ー-.、
,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
r"r ゝ、:;:ヽ
r‐-、 ,...,, |;;;;| ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
:i! i! |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐- `r'^!
! i!. | ;| l| ''"~~ 、 i' |
i! ヽ | | | ,.:'" 、ヽ、 !,ノ
ゝ `-! :| i! .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
r'"~`ヾ、 i! i! ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T <イエーイ、D_Sさん見てるー?
,.ゝ、 r'""`ヽ、i! `:、 ー - '" :: : :/ ,/
!、 `ヽ、ー、 ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
| \ i:" ) | ~`'''ー---―''"~
ヽ `'" ノ
- 722 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 04:48:02 ID:+1unw0F/
- >>720
おまえってやつは・・・・
- 723 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 07:25:43 ID:4wzCxuC6
- http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294753927/179-184
最新のx264ならどうなん?
- 724 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 07:27:26 ID:4wzCxuC6
- 179 :Socket774:2011/01/13(木) 01:45:17 ID:8fXZTDh8
x264
1pass http://images.anandtech.com/graphs/graph4083/35026.png
i7 2600K(3.4GHz) 106.4 ←←←
i5 2500K(3.3GHz) 100.8
i7 980X(3.33GHz) 96.5
i7 975(3.33GHz) 91.7 ←←
1100T(3.3GHz) 89.2 ←←←
i7 950(3.06GHz) 83 ←←
i7 870(2.93GHz) 80.2
X4 970(3.5GHz) 79.7
i7 920(2.66GHz) 74.8 ←←←
i5 750(2.66GHz) 72.9
X4 645(3.1GHz) 70.2
X4 940(3.0GHz) 69
i3 2100(3.1GHz) 61.7 ←←←
X3 455(3.3GHz) 59.8
Q6600(2.4GHz) 53.8 ←
i3 540(3.06GHz) 51.7
2pass http://images.anandtech.com/graphs/graph4083/35027.png
- 725 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 07:50:00 ID:y8bUJwOE
- >>723
http://hiroyukt1985.web.fc2.com/pcsoft/Avisynth_x264.htm
- 726 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 07:51:17 ID:NuOnXbvV
- ID:4wzCxuC6
基地外
- 727 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 12:32:07 ID:uETEV6K8
- ベンチとしての2passならトータルで掛かった時間にのみ意味があるのであって
1passと2pass個別にfps比較するとか無意味というかアホ
何のためのベンチなのかまるで解かってない
ロクにエンコしたことない馬鹿はあっち逝ってろ
- 728 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 12:33:15 ID:2P4nnQk9
- 2passだけやり直すってこともあるかもしれんぞ
ビットレートをちょっと変える程度ならログがそのまま使える
- 729 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 12:39:55 ID:fSZJE8Qd
- >>724
俺のQ9550がないから全く参考にならんな
- 730 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 12:41:50 ID:TOOswk4l
- このテストってたしか1st passはともかく2nd passあんま実用的な
オプションじゃなかったような気がする。まあ条件揃えて速度計る
だけのベンチで実用的な速度指標とは違うからどうでも良いけど。
- 731 :某スレ38 ◆.E2TEo4Lhs :2011/01/13(木) 12:42:44 ID:GCo6aESL
- >> ID:4wzCxuC6
> 最新のx264ならどうなん?
1年も前のx264を持ち出されても,CPU最適化なんて無いです.
おまけに,コンパイル時に最適化しているのかとかもあります.
ICC11.1でSandyBridgeに最適化できるのかとか,GCC4.6でCore2以降のIntelCPUでの高速化が入っているかなど,疑問点が多いです.
http://www.anandtech.com/bench/CPU/27
http://www.anandtech.com/bench/CPU/28
http://www.anandtech.com/bench/CPU/53
http://www.anandtech.com/bench/CPU/54
1passでi7-2600Kがi5-2500Sに負けてます.
AMDの1100Tや1090Tでは32bitOS利用なのに,Intelでは64bitを利用してます.
http://hiroyukt1985.web.fc2.com/pcsoft/Avisynth_x264.htm
AMDのCPUは64bitを使うことで1〜2割増しの性能を発揮します.
http://www.techarp.com/showarticle.aspx?artno=520
肝心のx264のRevが,0.59.819 of x264.exeと,Rev 819と古いです.
x264 HD Benchmark 3.0 V3.03ではRev1342に変更されてますが,それでも古いです.
avsファイルも下記の3行だけでした.
LoadPlugin("DGDecode.dll")
DGDecode_mpeg2source("test-720p.d2v")
loop(2)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282371527/126-138
Revの古さなどは向こうのベンチでも言われていることです.
- 732 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 12:51:47 ID:WQPDK1qN
- CPUは新しいのを買え。もちろん4コア以上な。
これ終わる話だと思うのだが、なんでこんなに盛り上がってるの?
- 733 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 12:52:37 ID:pIZ4NqHO
- ケンカしたいから
- 734 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 14:37:00 ID:W8unbu1y
- ソケットが1つに定まれば新しいの買う
- 735 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 14:37:26 ID:W8unbu1y
- というか、寝ている間にやっているからQ6600(G0)でも不満無いな
- 736 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 14:43:50 ID:Is6VZMIS
- ゲームみたいにリアルタイムで性能要求されるもんじゃないからエンコは
サブPCでもメインでも時間かければできるから毎日エンコしてる人以外は
CPUの性能ってあんまり関係ないよね
- 737 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 15:33:16 ID:34VEdta4
- 最大の問題はエンコしたものを見てる時間がないということだな
- 738 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 18:43:27 ID:ScLsJGDx
- >>737
俺、何のためにエンコしてんだろ…
- 739 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 18:57:44 ID:YY4wsaez
- . .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
- 740 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 19:00:48 ID:s5yKf0d2
- スレ値なんだが、x264の開発メンバーでWebMの開発もやってる人っているの?
教えて、D_S!
- 741 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 19:37:44 ID:Q+9fXyPV
- ドーパミン出すためだけだな。
- 742 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 20:21:03 ID:TOOswk4l
- >>738
エンコするためにエンコしてるに決まってるだろ、目的と手段を取り違えるなよ。
目的はエンコで視聴するための手段としてエンコしてるとか甘っちょろい事
言うなよな。
- 743 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 21:30:47 ID:3py3uEOn
- >>731
君が最新のx264が好きなのはいくつかの書き込み見てわかったし使う分には良いけどさ。
x264のベンチマークで、物差しであるx264を変えずにある程度の期間データを蓄積するのは合理的な考えなんだって。
ちょっと最新とか最適化にこだわり過ぎじゃないかな。
あと1年も前と言ってるけど、少し重めの設定で最近のと比べたら良くて4%くらいの高速化だし、
X2 250とi5 760でだけど同じくらいの割合で早くなってたよ。
x264 HD Benchmark 3.0の2pass目でも同じ傾向だったから2passのスコアは参考になると思う。
1passの方はCPU使い切れないようだしあまり参考にならなそうだけどね。
- 744 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 21:33:53 ID:k2yqLm8E
- crfしか使わないから全く参考にならん…
- 745 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 21:43:23 ID:OUC6vKFM
- >>742
昔、大学の先輩に
「ビールをつまみにビールを飲め」
って言われたの思い出した
- 746 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 22:19:25 ID:YSW14AzX
- まぁ、ごはんはおかずだけどな
- 747 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 22:31:40 ID:JSKuTt+l
- え?
- 748 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 22:46:00 ID:ML1nwO+V
- 見るためにエンコしないなんて愚の骨頂
俺は見る為にそのつどエンコしてるぞ
- 749 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 23:33:39 ID:Gqp0+dEo
- 見るって、エンコの出来具合を確認するためだけだろ
- 750 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 23:39:56 ID:DYeLGVfo
- crfの仕様変更、60pだとめちゃくちゃ影響あるな。
まあ値を下げればいいだけの話なんだけど、これってvfrだとどうなるん?
- 751 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 23:55:13 ID:uETEV6K8
- 24fpsと60fpsじゃ1フレームあたりの表示時間が違うから
1フレームの品質を同じように頑張るんじゃなくて
表示時間の長い24fpsは頑張って
その半分以下の60fpsはそこそこにするって変更でしょ
- 752 :名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 00:14:48 ID:YVvpwBw+
- えこれってCFRでも影響受けるの?
- 753 :名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 00:15:04 ID:P69PBU3B
- >>750
容量は減ったけど、見た感じはあんまり変わらないような。
まぁ短いテロップ部分しか60fps化しないからどっちにしろ影響は少ないかな。
- 754 :名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 00:51:43 ID:abRdef/1
- >>752
25fpsを境にしてるから、24だと若干容量増えるし、60だと激減だよ。
24pの動画を60pにしたら、容量と画質はどのくらい変わるんだろうな。
- 755 :名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 00:52:27 ID:QnIG0uZx
- 久々の地雷臭
- 756 :名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 00:55:11 ID:gFRuhSHc
- 29.970fpsの動画だと見た目あまり変わった気がしないな
ちょっとだけサイズ減ってるけど
- 757 :名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 01:07:35 ID:p0iVzO1Z
- 1分30秒ほどの60iなアニメソースをbob化してエンコしてみた
r1834 CFR19 158,061KB
r1867 CFR19 12,5485KB
r1867 CFR18 147,110KB
r1867 CFR17 171,954KB
数値的にはCFR1.5ほどの違いがあるけど、視覚的にはそれほど違いが(凝視しないと)わからない
ソースにもよるだろうしあくまでも独り言
- 758 :名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 01:31:55 ID:cd6gPHFw
- 64bit x264でnon-strictly-monotonic ptsって警告が出る
64bit avisynthのリサイズが原因みたいなんだけど、対処法ない?
- 759 :名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 01:52:24 ID:h06yVjun
- なんで質問するのにそれだけしか情報を示さないのかね。
- 760 :名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 01:59:18 ID:bDOzd2/6
- avs2yuv(32bit)からパイプ
Spline36Resizeだろ?
- 761 :名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 02:19:15 ID:6yYpDEVe
- >>758
avisynthのリサイズではなく、ffms2のswscaleでリサイズすればそれは出ない
#例
LoadPlugin("ffms2_64.dll")
AVISource("hoge.avi")
SWScale(width=640,height=360,resizer="spline")
ただし、swscaleはavisynthの内蔵より遅いので、大抵の場合は32bitのavisynth使ったほうがましという結果になる
- 762 :名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 14:36:33 ID:Ok8kxmzf
- 60pのエンコ途中で死んでしまう
毎回同じ場所
なんでだろ
- 763 :名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 15:21:52 ID:c4LNRVbB
- メモリは足りてますか?愛情に飢えてませんか?
- 764 :名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 15:28:50 ID:Ok8kxmzf
- ありがと
愛情には飢えてるかもしれないけど
メモリは足りてると思う
XPSP3で4G、内1GをRAMDISKとして使ってる
3GB以上使えないんだよね
次のバージョンまで旧バージョンでやる事にした
- 765 :名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 15:51:13 ID:l6me2pFI
- >>764
@毎回同じ場所とはフレーム数?それとも違う場所から始めても同じフレームで?
Aどこのビルド?自ビルドなら
--enable-debugでデバッグに使えるバージョンをビルドして
gdbの中で走らせれば原因が分かるかも?
使用例:
gdb x264.exe (gdbを起動してx264.exeをデバッグするバイナリとして指定)
run --preset omaemonaa (こういう感じでrun <自分の設定>と書きこむ)
B設定は?
C入力方法は?
D他の同じ条件(レゾ?フレームレート?等)のソースでは再現できるか、できないのか。
と久々のマジレス
- 766 :名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 18:21:20 ID:wYB2iicW
- >>762
avisynth使ってるならSetMemoryMax()の値を変えてみると良いかも。
理由はわからんが。
- 767 :名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 23:45:10 ID:iaskIGVY
- フェードイン良くなったみたいだね。
- 768 :名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 23:48:20 ID:c4LNRVbB
- でも裸なんでしょ?
- 769 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 09:14:43 ID:1fJWjZih
- >>767
へーどういいんですか?
- 770 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 09:17:47 ID:73jMk3mt
- >>769
じわじわ来るw 座布団1枚!
- 771 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 13:25:35 ID:JeaLeKGj
- 自演乙
- 772 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 18:39:38 ID:3TUVWRAv
- 3都道府県警がP2P違法アップロードを一斉摘発
「Share」によるコンテンツ違法アップロードを23都道府県警が一斉に摘発。
14日午後2時までに前回を上回る18人が逮捕された。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/14/news100.html
- 773 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 18:46:52 ID:x91MHEga
- スレチ
- 774 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 18:51:32 ID:WvLlEeOA
- なかむらくんがとっ捕まればいいのに
- 775 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 18:55:53 ID:3TUVWRAv
- http://www2.accsjp.or.jp/criminal/pdf/110114gaiyo.pdf
詳細でございます
- 776 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 18:57:20 ID:Wy50M5Sz
- >>775
割れ厨うざい
- 777 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 19:00:33 ID:3TUVWRAv
- >>776
自己紹介乙
- 778 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 19:03:29 ID:x91MHEga
- 最近は基地外がよく来るな
- 779 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 19:21:38 ID:oAuaK7Sq
- お前ら感情反応しすぎ
何かやましい事でもあるのかよ
俺は違法アップロードなんてやらないし
今後もやることは絶対ないから関係がない
- 780 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 19:38:17 ID:wS1sDMld
- >>779
とか言う奴に限って裏でコソコソやってて逮捕されるから不思議
- 781 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 19:59:20 ID:oAuaK7Sq
- >>780
自己紹介乙w
- 782 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 20:08:21 ID:3d5d9hKQ
- 全然スルー出来てないじゃん・・・
- 783 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 20:11:08 ID:xjFFUIrA
- x264使ってるのは割れ厨ばかりだな
- 784 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 20:52:32 ID:IQEITcM3
- なんだとコラ
- 785 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 21:13:12 ID:MC4rNf6H
- x264使いこなせない奴の嫉妬か
- 786 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 21:18:06 ID:SSGf6+Rx
- 『Newマリオ』を不正アップロードした男性と任天堂が1億3000万円で和解
http://www.gamebusiness.jp/article.php?id=1080
違法アップロードは絶対にやってはいけない行為…
絶対にだ!
- 787 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 21:22:21 ID:GwT0CD4C
- 犯人は金持ちなのか?
- 788 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 21:24:10 ID:qQGKoNZl
- しかし任天堂は悪徳企業なので任天堂を害する行為は道義的には善である
- 789 :名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 00:14:41 ID:nIsuBrh5
- こんなとこにもGK工作員が
- 790 :名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 03:37:08 ID:oaXigqpt
- >>786
Adobeに比べれば任天堂の和解なんて微々たるものよ。
毎回割れupした若者と親の全財産ごっそり搾取するから滅多に表に出ないだけでw
- 791 :名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 13:44:50 ID:3vEvQUVg
- Apple, Adobe, 任天堂は世界三大悪徳企業だな
- 792 :名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 13:46:44 ID:O7Ag24Mn
- 悪いことしなけりゃいいのに
きっと警官見たら逃げるんだろうな
- 793 :名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 13:59:40 ID:we/YaX4x
- なんで飼いならした相手から逃げる必要あんの?
- 794 :名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 14:00:14 ID:3vEvQUVg
- Appleと任天堂は直ちに悪事を止めろ
Adobeはほっといても潰れそう
- 795 :名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 14:08:48 ID:6eCm6Xrw
- 悪人にとっての悪事か
- 796 :名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 14:18:27 ID:3vEvQUVg
- 人類に対する犯罪
- 797 :名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 14:22:53 ID:O7Ag24Mn
- あんた何やらかしたの?
潔く自首しなよ
みっともない
- 798 :名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 14:26:17 ID:KXSL1I3h
- 海外の宗教に照らし合わせたら、
日本なんて極悪国家だよ。
- 799 :名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 14:28:35 ID:rD03Z20R
- 宗教自体キチガイなんだが
一体どうした
- 800 :名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 15:24:28 ID:Iuddyzyd
- 私はx264教の信者です
- 801 :名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 15:50:59 ID:DPMqaucU
- 任信うぜぇ
- 802 :名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 18:55:07 ID:5beVV8kq
- 君はチャバネ派かサツマ派かワモン派か?
- 803 :名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 19:08:50 ID:YvX3gYwz
- 1867どうしようかな…
しばらく1834で様子見るべきか、特に困ってないし
- 804 :名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 19:26:06 ID:h1zpjyFV
- >>803
適当なソースで比較してみればいいジャマイカ
- 805 :名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 20:11:13 ID:6TPycr2z
- 俺もそろそろx264のバージョン固定しようかな
- 806 :名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 20:19:40 ID:laRVbpsE
- 俺も1864残しとけば良かったと後悔
1867入れた後に気づいた
今エンコしてるけど違いがわからない
違いのわかる男になりたい・・・
- 807 :名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 20:24:26 ID:Qot1+Oq1
- ttp://mirror01.x264.nl/x264/32bit/8bit_depth/?dir=./revision1834
- 808 :名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 21:27:20 ID:GuGEuDCq
- 違いが分からないなら1867でいいじゃん。
- 809 :名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 02:24:34 ID:Xc151FEf
- ∧_∧
( ・∀∧∧ これでもくらえー! ネコマシンガン!
〜(つ ̄ (,,゜Д゜)
UU丁と)U
(__)_)
∧_∧ ドルルルルル…
( ・∀∧∧, '
〜(つ ̄ (,,゜Д゜) ミャ ミャ ミャ ミャ ミャ ミャ ミャ ミャ
UU ̄と)U `
し'^ヽ__)
- 810 :名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 12:08:23 ID:oFy06+oM
- >>805
できもしないくせに‥
- 811 :名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 17:40:13 ID:wbpV6DCX
- 久々に60i実写のエンコしてみたら吹いた。
昔は3fpsくらいだったのに9fpsも出るんだな。
- 812 :名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 17:49:02 ID:kKzw0Aox
- 品質下がってるせいもあるんじゃね?
- 813 :名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 02:48:58 ID:sXCjLqmy
- 新しくエンコマシン組むなら
i7 2600Sかね。i5 2500Tも惹かれるが
- 814 :名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 02:49:58 ID:qYzVZHR0
- k付
- 815 :名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 02:52:17 ID:p1bBjEf3
- エンコ用にネットブックは失敗した
放置でいいと考えてたがいくらなんでも遅すぎた(笑
ソースがDVDレベルからの変換ならATOMでもサクサク読み込めて動くから
クロック3Gぐらいの出たらいいのに
- 816 :名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 12:02:45 ID:qYzVZHR0
- >>815
mac miniのほうがまだましだろ。
- 817 :名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 13:23:15 ID:dJkhVZoJ
- 8コアサンディは夏だっけ?
- 818 :名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 15:22:05 ID:aWTp82mq
- 年末ぐらいじゃないっけか
- 819 :名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 15:32:07 ID:hoTKJtTW
- 8コアブルがQ2
- 820 :名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 18:11:03 ID:VnFBC5Zc
- IvyBridgeまで待つ
- 821 :名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 18:42:20 ID:ncsaH6i+
- リンちゃんの出始めの頃にはよく「サンディまで待つ」と言ってる奴がいたもんだ
- 822 :名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 18:43:26 ID:XPmkPdgV
- 8コア16スレッド出たら即買いしてしまいそうで怖い
- 823 :名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 19:07:27 ID:qj/UgXyd
- SDだったらリアルタイムエンコードできちゃいそう!
- 824 :名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 19:17:20 ID:VxR8Si3x
- Sandyも組んでみようと思ったけど980XをOCで使ってるし
4コアはもういいやという俺みたいなやつも多いはず
- 825 :名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 20:17:22 ID:eoFZa85Z
- ハードエンコはCUDAよりましって程度でAVXも微妙メモリ相性もある、OCモデルではハードエンコ不可
とかわかった今買う人は変わってると思う
- 826 :名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 20:19:30 ID:ZLNDL11H
- Bulldozerマダーチンチン
- 827 :名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 20:22:44 ID:Bz/N0gZu
- >>823
SDなら4コアでも30fpsぐらい出るんじゃないか?
- 828 :名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 20:31:49 ID:cp5TLLxE
- 2コアでも30fps出るよ。
もちろん画質は落とさないといけないけどね。
- 829 :名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 21:47:58 ID:GMe/tm9f
- エンコメインならSandy8コアまで待ちだな
- 830 :名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 22:25:38 ID:ZAT+6S0I
- 待つ必要はなし、常に最新のCPU使ってればおk
- 831 :名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 22:39:27 ID:u4JZin6Y
- 人それぞれ
自分の好きなようにしろ
強制はウザい
- 832 :名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 23:01:28 ID:LxLktRax
- きょう‐せい〔キヤウ‐〕【強制】
[名](スル)権力や威力によって、その人の意思にかかわりなく、ある事を無理にさせること。「参加を―する」
- 833 :名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 23:40:58 ID:d1pHMffm
- __,,,......,,,,_
, .'" `ヽ、
,' ,.-===- ,, ´ヽ、
,' ,' /iヽ、 ハ `ヽ ',
(( l レ ,ィェ-:!、/ レ,.イハノ .ハ 、ヽl | l ! l | l ! l | l ! l | l ! l | l ! l | l ! l |
i ! イ! ヒ__i .ィ-!、 /レV ミ
,' ハ u"" ヒ_! !|ハ _ 三 一体みんな誰と戦っているの!?
ノ λ 〉、 ( ̄l "人 .i く 彡
´.ヘハ ハ|ノ>ェ-r イ,.、/ヽ〉  ̄ ノ l | l ! l | l ! l | l ! l | l ! l | l ! l | l ! l |
`γ `iYγ ̄ ヽ、
- 834 :名無しさん@編集中:2011/01/19(水) 00:22:06 ID:TaT9xktY
- ふだんi7 860でテレビアニメをエンコしてて、3fps切るくらいだけど、
早く500fpsくらい出る時代にならんもんかね。
- 835 :名無しさん@編集中:2011/01/19(水) 00:41:37 ID:VGnVXLml
- 今のシリコントランジスタは微細化も省電力も限界が近い
新素材とか出るといいんだけどね
- 836 :名無しさん@編集中:2011/01/19(水) 00:47:46 ID:+lxKbQ99
- 500fpsよりかはHDDの容量増える可能性のが高そうだ。
- 837 :名無しさん@編集中:2011/01/19(水) 01:11:01 ID:QKvBv6FL
- 今の映像が500fps出る頃にはもっと高画質化して結局3fpsじゃないのw
- 838 :名無しさん@編集中:2011/01/19(水) 01:12:34 ID:98rAsaD5
- x265マダー
- 839 :名無しさん@編集中:2011/01/19(水) 01:41:57 ID:8f3fqyuw
- NHKスーパーハイヴィジョンの2015年BS実験放送って本当に始まるの?
- 840 :名無しさん@編集中:2011/01/19(水) 02:49:03 ID:ApmRuhoH
- BS17の難視聴対策放送を終了させないと始まらない
- 841 :名無しさん@編集中:2011/01/19(水) 02:56:02 ID:98rAsaD5
- それって今のアンテナとPT2で受信できるの?
- 842 :名無しさん@編集中:2011/01/19(水) 03:00:00 ID:nym0WyhE
- そろそろスレチ
- 843 :名無しさん@編集中:2011/01/19(水) 06:19:48 ID:RWBTGAv9
- >>838
それはマジで先の話。
- 844 :名無しさん@編集中:2011/01/19(水) 10:37:33 ID:ombM4GVJ
- ハードエンコってもどうせまともなソフト出ないだろうし意味無いよな
最低でもavisynthのフィルタ群が対応しないと意味無いし
- 845 :名無しさん@編集中:2011/01/19(水) 12:30:34 ID:OZMOMAXy
- 一応aviが読めるソフトならavs通してsynthのフィルタかけてハードエンコは可能でしょ。
- 846 :名無しさん@編集中:2011/01/19(水) 12:52:35 ID:lISQnJOq
- 試しにTMPGencの体験版にavs読ませようとしたらダメだったわ
あのUIでavsが読めて、エンコーダの選択から出力までの設定を
プリセット管理できるようにしてくれたら買ってやっても良かったのに
- 847 :名無しさん@編集中:2011/01/19(水) 12:57:18 ID:lISQnJOq
- と思ったらavs読めたわ
なんだよ結構使えるじゃんあのソフト
Sandy持ってないからハードエンコ試せないけど
- 848 :名無しさん@編集中:2011/01/19(水) 13:18:17 ID:oXSovm5v
- >>823
Q6600でもリアルタイム以上のスピードでエンコできるよ
- 849 :名無しさん@編集中:2011/01/19(水) 14:18:31 ID:BNFzsKpL
- E3200で100fps出すには、
avs:YV12InterlacedReduceBy2()のみ
x264:--preset ultrafast
mp4box:par=4:3
これはインチキですか?はい変態です。
- 850 :名無しさん@編集中:2011/01/19(水) 18:35:54 ID:fnAB/Xfo
- SDの話題は珍しいから乗ってみよ
E3200で40fps、Q8400で50fpsぐらい
Crop(8,60,704,360)
mt("spline36Resize(640,last.height)",threads=0)
mt("spline36Resize(last.width,360)",threads=0,splitvertical=true)
mt("fft3dfilter(sigma=1.5,beta=1,plane=1,bt=3,bw=16,bh=16,ow=8,oh=8,sharpen=0.11)",0,4,false)
mt("UnSharpMask()",0,4,false)
--crf 22 --threads 0 --b-adapt 2 --ref 4 --me "umh" --subme 9 --direct "auto" --deblock -1:-1
--trellis 1 --aq-mode 2 --aq-strength 0.80 --psy-rd 1.0:0.15
- 851 :名無しさん@編集中:2011/01/20(木) 02:24:49 ID:Nh0zleD2
- >>848
Q6600ならちょこっとOCすればSDなら軽く100fpsいくよ
- 852 :名無しさん@編集中:2011/01/21(金) 16:12:33 ID:/Ajsohs1
- >>851
まあ、その、電気代がかかるから・・・
- 853 :名無しさん@編集中:2011/01/21(金) 18:42:50 ID:NbNNhqI8
- >>852
まずは暖房器具をとめろ
PCの消費電力なんてまったく気にならなくなるから
- 854 :名無しさん@編集中:2011/01/21(金) 18:49:27 ID:ddVNWpjA
- 24時間つけっぱなしだけど、電気代なんて気にしたことないぜ
ちなみにQ9550s
- 855 :名無しさん@編集中:2011/01/21(金) 21:14:26 ID:tqndf90b
- CPUを少し省電力なのに変えるより
トイレと洗面所の電球をマメに消す習慣を身に着ける方が
よほど電気代的には節約になりそう
- 856 :名無しさん@編集中:2011/01/21(金) 23:24:06 ID:NBYyaX9M
- 実測した事のない人に限って電気代電気代言うんだよね。
あるいは全く間違った換算式使ってたり。
- 857 :名無しさん@編集中:2011/01/21(金) 23:26:49 ID:VNahVqt0
- LEDにしてつけっぱなしにするのがいいかも。
- 858 :名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 09:28:39 ID:/xU16p8m
- 俺PCとモニターの電気代だけで月6000円くらいw
- 859 :名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 11:07:31 ID:DH83mfQ1
- Q6600オーバークロックしないでシステム全体で90Wぐらいだからなぁ
これでも80ゴールドプラス電源でかなり減った方なんだが
PT2とHDMIキャプチャーとRADEON4700もつけてるけど
- 860 :名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 12:51:51 ID:O7mn2Gxz
- エンコ中は自転車こいで発電したらどうか。OC分ぐらいは稼げるだろ
- 861 :名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 12:56:35 ID:JehAsEq8
- そういえばこのPCの電源は80PLUSじゃなかったな
ActivePFCは付いている
Q6600G0とPV3とPT2と4770とHDD5台か
- 862 :名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 14:42:02 ID:fKl4qGWS
- 結構発電できるようでワロタw
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~y_suzuki/trendy/bicycle/qa.htm
スレ違いだけど、話題ないよね
- 863 :名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 20:11:57 ID:JehAsEq8
- ハブダイナモだと3W程度しか発電できないな
やっぱり自動車の発電機か
- 864 :名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 23:14:38 ID:NguO+wfX
- なんの話してんだお前らw
- 865 :名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 09:14:44 ID:LNAazv9t
- 遠回しに1583暫定版使ってる俺最強vfr(藁)って言ってるんじゃね
- 866 :名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 10:28:03 ID:W/aDrOLe
- AviUtlでvfrって、120fpsAVIの時代だろ
いまどきあほか
- 867 :名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 10:38:54 ID:4bPodgwa
- 何か違いでも?
- 868 :名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 11:37:49 ID:tJYOMsUb
- AviUtlが嫌いなの?
それともどっかのスレの誤爆なの?
- 869 :名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 12:28:40 ID:dvAEeKNy
- 今でもフロントエンドにAviutl使ってる人は居るだろ
なんのかんの言って使いやすい
- 870 :名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 12:33:41 ID:cCfaQqkF
- CMカットにだけ使ってる。
AvsPでやってると編集中にたまにエラー吐くんで。
- 871 :名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 13:13:38 ID:kXQ4jxa9
- Avisynthでロゴ消しCMカット逆テレシネして、AviUtlでフィルタ処理してるの俺だけだろうな
何故かエンコ覚えていく過程でこうなった、バッチとか書けないし、勉強する時間もないし
- 872 :名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 13:29:21 ID:EnvL12Xb
- x264 rev29
- 873 :名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 14:01:36 ID:wt7YutFA
- AvisynthでCMカットってどういうことだ。
なにかツールを使わなきゃCM入りフレームがわからないじゃないか。
- 874 :名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 14:29:07 ID:zR3/SZOZ
- VirtualDubModでプレビューしながら手動でtrim()を打ってるのではないかと予想
- 875 :名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 15:50:18 ID:kXQ4jxa9
- AvsP使ってます、ソースはアニメのみだからAviutlでやるより個人的には捗ります
果てしなくスレチでした。
- 876 :名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 16:05:28 ID:OIs4YHRj
- フロントエンドなんてどうでもいいさ
好きにすればいい
ここはx264使いなら誰でもウェルカムだ
初心者はまず初心者スレ行くべきだと思うが
- 877 :名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 16:57:00 ID:BcfhE5UP
- オプションをいろいろ試しながら1000本エンコ終えたら初心者脱出
- 878 :名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 17:50:44 ID:tJYOMsUb
- 数こなすより、しっかり比較して効果を把握するほうが100倍大切
- 879 :名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 21:45:30 ID:iTBlkEt+
- > いろいろ試しながら だから1000本ぐらいしっかり比較して効果を把握するんでしょ
- 880 :名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 02:39:29 ID:4ao8R3lu
-
Video Enhancer 複数枚超解像ソフト
画質最高。 使ったものと使わないものとでは画質が雲泥の差。
ソースよりも実物に近づけられるのは原理的に複数枚超解像ソフトのみ。
TSソースをこれでエンコすればTSソースでは見えないものが復元されるし、
ブルーレイ映像であってもソース以上の解像度になる。
複数枚フレームを参照して一枚の絵を超解像で作り出すので、
TVについてる一枚超解像のようなガビガビの絵にはならないし、画質も劣化しない。
http://www.infognition.com/articles/video_resize_shootout.html
↑でスターウォーズとかのエンコ結果比較可能。
サムネイルクリックして左上が現物、その下が縮小したもので、
その縮小画像をソースとして、どれだけ劣化せずにスケーリングして元にもどせるかがそれぞれのボタン。
入力ファイルはデインタレしたファイルのみ。
AVI, WMV, ASF and MPEG. MOV RM RMVB ファイル。出力はAVI。
出力は1080pまでOK。
値段は3500円。PAYPALかクレカ。無料体験版あり。
- 881 :名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 16:52:28 ID:k4ogq/qG
- はい通報っと
- 882 :名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 11:09:39 ID:9LvebKCp
- r1881
- 883 :名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 11:18:21 ID:FddH0Ue9
- AVX対応きたね。って、7 SP1にしないと意味ないのか。
- 884 :拓然(たくしかり):2011/01/26(水) 11:34:24 ID:5pmlbrxu
- Windows7は要らないはず。AVXレジスターは使ってない。
AVX命令を使っているだけ。でも、Sandy Bridgeは持ってないから、
まだテストしてない。
- 885 :名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 11:50:03 ID:nRjs69yf
- Add --input-fmt option to lavf input / r1878
x264 --demuxer lavf --input-csp uyvy422 --input-res 1280x720 --fps 30000/1001 -o OUTFILE.mp4 INFILE.yuv
↑が↓になるのか?
x264 --demuxer lavf --input-fmt rawvideo --input-res 1280x720 --fps 30000/1001 -o OUTFILE.mp4 INFILE.yuv
これからは このコマンド(--input-csp)は不必要になるのか?
- 886 :名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 12:01:56 ID:FddH0Ue9
- >>884
なるほどー。
x262の開発は順調そうだね。
- 887 :拓然(たくしかり) ◆ShikarikRs :2011/01/26(水) 12:16:16 ID:5pmlbrxu
- Sandy Bridgeを持っているのならば、Windows 7 SP1以前のOS(XP, Vista,
SP1未適用Win7)を使っているのなら、テストしてくれるとありがたいんだけど。
- 888 :wipple:2011/01/26(水) 12:25:59 ID:zqJ6p453
- >>885
必要です
lavf [error]: could not open input file というエラーが出たときに
コマンドラインに「追加」するオプションであって「代替」オプションではないです
- 889 :名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 13:33:19 ID:oc6nsnHb
- 人気アニメ「ONE PIECE」の違法配信で1337人のBitTorrentユーザーを告訴へ
http://gigazine.net/news/20110126_one_piece_torrent_copyright_infringement/
すごい数だ…
- 890 :名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 14:00:56 ID:oc6nsnHb
- 著作権法改正で「マジコン」「リッピング」規制へ、文化庁が方針
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110126_422714.html
素晴らしい
- 891 :名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 14:07:31 ID:wEg4kPLj
- フラクタルでアメリカから講義されたからね
重い腰を上げたんだろ
- 892 :名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 14:08:38 ID:wEg4kPLj
- なんつーIME2000の頭の悪さ
抗議ね
- 893 :名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 14:15:21 ID:oc6nsnHb
- IME2010使えば
- 894 :名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 14:20:42 ID:w3cHosKj
- 母国語使えば
- 895 :名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 14:22:05 ID:wEg4kPLj
- ほっといてくれ(´Д`;
- 896 :名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 14:25:32 ID:xMN537Yf
- フラクタルで抗議ってなんのことや
- 897 :名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 14:34:18 ID:eRPyE8pl
- フラクタルごときのために腰を上げたの?w
- 898 :名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 15:00:06 ID:wEg4kPLj
- http://gigazine.net/news/20110120_fractale_simulcast_halt/
- 899 :名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 15:05:58 ID:w3cHosKj
- 米国は日本以上に貧富の格差が大きい
違法配信が多いのも当たり前
合法コンテンツが売れないのはコンテンツ自体に魅力がないうえ
馬鹿げた価格を付けたり理不尽な規制をしたりとマーケティングが下手糞だから
- 900 :名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 15:16:44 ID:kqP9PTLc
- 北米版のBOXとか糞安いのに
新作でも日本のワゴンセールだ
- 901 :名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 15:19:57 ID:w3cHosKj
- >>900
円高なのでそう見えるだけ
- 902 :名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 15:23:49 ID:kqP9PTLc
- 何言っても無駄なんだな
- 903 :名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 15:52:04 ID:j4Vt/WVn
- 今回の変更で画質的には何も変わらないよな?
- 904 :名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 18:22:36 ID:xMN537Yf
- >>901
現地でも199ドルなのに円高もクソもねーだろw
- 905 :名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 18:23:25 ID:HubNO6Rx
- >>903
影響するとしたらVBV Emergency
- 906 :名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 18:26:18 ID:kxz9Xufz
- 新しいのきたの?公式変わって無かったんだが
- 907 :名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 18:27:55 ID:HubNO6Rx
- 公式?
- 908 :名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 18:52:15 ID:GyuuqGbN
- >>906
もしかして:x264.nl
つhttp://git.videolan.org/?p=x264.git
- 909 :名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 19:12:32 ID:kxz9Xufz
- >>908
ありがとう
VBV emergency mode対応か
- 910 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 01:46:36 ID:Dt0FO2iP
- Win7 x64 +i5 2500Kで r1881を走らせてみましたが、異常終了してしまいます。
試してみたのは、ぽっぷ氏のバイナリ(x64版のSSE4.1対応,非対応版共に)とkomisar氏のバイナリ。
正常動作してる方います?
- 911 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 01:54:36 ID:48SWyTy7
- どんな風に落ちるんだ?
ひょっとしてAVX使おうとして使えなくて落ちてるんだろうか…
- 912 :910:2011/01/27(木) 07:05:08 ID:Dt0FO2iP
- エンコードが全く進まず、x264.exeが終了します。
先ほどはx64版と書きましたが、x86版でも終了しました。
using cpuの項目にAVXが表示されているので、sandybridgeを認識して、AVXを使おうと
してるっぽいのですが・・
オプション等を列記するのは、他の方の動作報告が挙がってからにします。
- 913 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 07:11:57 ID:48SWyTy7
- --no-asmつけて実行してみる
それで動くならAVXかもね
ちなみにSP1は適用してる?
- 914 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 07:14:34 ID:48SWyTy7
- --asmでAVXだけ切るってできるのかもしれんが--asmの使い方がよく分からん
- 915 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 07:17:21 ID:341sHG94
- 下記の2つ使用しているけど落ちないよ
Win7SP1Pro64Bit+2600K
x264guiEx 0.18でプリセット高画質
http://resic.laburec.net/
http://komisar.gin.by/
- 916 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 10:11:25 ID:IxqFc6VQ
- 俺もr1881使ったら強制終了出たから試しにSP1入れてみたらいけたよ
AVX関連だろうね
- 917 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 11:43:27 ID:gwelNHL8
- Sandy Bridge持ってる人、テストしてほしいからIRCに来れないかってDark_Shikariが聞いてるけど。
irc.freenode.netの#x264
- 918 :910:2011/01/27(木) 12:23:21 ID:rz28VRZ/
- Win7は、sp1を充てていません。
それが原因ですかねぇ。
- 919 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 12:44:08 ID:iSbvPpUi
- Dark_Shikari曰く:
x264がクラッシュしたコマンドラインオプションを知りたい。
特に、--nrは使っていたかどうか。
- 920 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 14:13:02 ID:Rn6a83sO
- 128bitの3オペランドAVX命令もSP1必須ってことか
- 921 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 14:40:49 ID:Rn6a83sO
- これだな
An OS must enable its YMM state management to support AVX and FMA extensions.
Otherwise, an attempt to execute an instruction in AVX or FMA extensions (including
an enhanced 128-bit SIMD instructions using VEX encoding) will cause a #UD exception.
- 922 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 18:00:06 ID:bgbik1MX
- SP1を導入しなくても落ちない方もいるので
>>919氏の言う使用したコマンドを晒さないと修正されないぞ
- 923 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 18:08:01 ID:Z+/2r4BG
- SandyでSP1以外でAVX有効にしてるなら間違いなく落ちるよ。
現在のx264のAVX有効無効の判別方法が間違ってるので。
- 924 :910:2011/01/27(木) 19:28:52 ID:Dt0FO2iP
- 落ちた時に使ってたオプションがこれです。
--level 4.1 --crf 16 --keyint 30 --b-adapt 2 --b-pyramid strict --slices 4 --vbv-maxrate 18000
--merange 32 --me umh --direct auto --subme 10 --partitions all --trellis 2 --no-dct-decimate
--no-fast-pskip --aud --nal-hrd vbr --sar 1:1 --pic-struct --colorprim bt709 --transfer bt709
--colormatrix bt709 --output "output" "input"
関係なさそうなところもありますけど、とりあえず、全部書きました。--nrは使ってないです。
- 925 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 19:38:01 ID:u58cTuOp
- 毎回思うんだが落ちるかどうか調べるのに何でそんなズラズラオプション並べるんだ。
全部消しても落ちるとか、これを追加した時だけ落ちるとか、そういう報告しないと直らないぞ。
- 926 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:11:16 ID:48SWyTy7
- >>924
VBV emergencyがnr使うらしいから--vbv-maxrate外してみたらいいかもしれない
D_S氏曰く、全く進まないってことは違うかもしれない、バックトレースが必要とのこと
- 927 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:52:14 ID:VJvuhMlC
- >>924見てよくこんなオプションでエンコが始まるなぁとおもって試してみたら、
とりあえず動くことは動いちゃうんだな
--vbv-maxrateつけたときは--vbv-bufsizeなしだと止まるように
--nal-hrdつけたときは--vbv-maxrateと--vbv-bufsizeなしだと止まるようにしてほしい
半日がかりのエンコで終わってから抜けてたのに気付いたら痛すぎる
- 928 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:54:42 ID:RtzvKy79
- Core i7 2600、Win7 SP1なし
--preset medium --crf 23 正常終了
--preset medium --crf 23 --nr 1 クラッシュ
--nr有効にすると落ちるのはたしかっぽい。
- 929 :910:2011/01/27(木) 21:40:41 ID:Dt0FO2iP
- --vbv-maxrateのみってダメだったんですね。以前は、エラーで止まってたんで、
--vbv-bufsizeも設定してたんですが、設定しなくても止まらなくなったので、
設定してませんでした。nal-hrdごと、無視られてたのか・・・
いくつか試してみました。
subme 7 → subme 8以上 進まなくなる。
partiton all(p4x4追加) 進まなくなる。
いまのところ、うちで支障が出ていたオプションは、その辺りっぽいです。
vbv-maxrate,vbv-bufsize,nar-hrdは付けてても、エンコード出来ました。
- 930 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 21:48:42 ID:DApXMCOh
- HEVCまだかよ
- 931 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 21:53:38 ID:DApXMCOh
- ■次世代動画像符号化の標準化に向けたフィルタ処理技術 BALF
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2010/09/65_09pdf/f01.pdf
東芝も提案していたか
- 932 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 21:55:09 ID:iSbvPpUi
- >>929
詳しく知りたいからIRC来てくれって。
irc.freenode.netの#x264
英語できなくても構わん。
とりあえず手っ取り早く入るには、以下から
http://webchat.freenode.net/
nicknameには適当に名前を
Channelsに、#x264 を。
あとはキャプチャパスして入ってくれ。
- 933 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 22:11:06 ID:VJvuhMlC
- 22:09 (Dark_Shikari) http://x264.nl/developers/Dark_Shikari/checkasm.exe
I need someone with a sandy bridge to run this
22:10 (Dark_Shikari) this is with my avx check added
- 934 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 22:11:15 ID:k37VDqaA
- 日本限定発売ってわけでもないのにそんなに情報ないんかな
- 935 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 22:13:04 ID:iSbvPpUi
- 情報じゃなくて、現物を持ってないんだよ。
- 936 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 22:13:37 ID:mnio4gzG
- 自作PCの8割は日本市場だからな
- 937 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 22:17:01 ID:k37VDqaA
- 英語圏ならいるだろうと思ってたけどそんなことはないんだ。
自作が今そんな状態だとは思わなかったし・・・
- 938 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 22:21:22 ID:GaUBmBcS
- >>931
エンコーダ、デコーダともに重そう・・・
- 939 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 22:23:09 ID:RtzvKy79
- >>933
長いんでhttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/198864にアップした。
実行環境はi7 2600とWin7 Pro x64。
SP1は無し。
- 940 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 22:30:40 ID:iSbvPpUi
- 22:27 (Dark_Shikari) have someone run checkasm on SP1
誰か、>>933を、Sandy BridgeかつWindows 7 SP1上で試してくれって
- 941 :910:2011/01/27(木) 22:37:27 ID:Dt0FO2iP
- SP1じゃないので、意味無いかもしれないですが、checkasmの結果を
あげました。
あと、subme 8とpartitions allを指定した際のエラーログも一緒に入れときます。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/198872
- 942 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 22:41:02 ID:VJvuhMlC
- テキストをわざわざ斧とかにあげるな
http://pastebin.com/
ここ使え
- 943 :拓然(たくしかり) ◆ShikarikRs :2011/01/27(木) 23:08:04 ID:YSLkmewP
- つーかマジサンキュ。r1882うpったわ。動く といいけどなwwwww まあ、
Windows 7 SP1前だとまだAVX使えねーんだけど
- 944 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 23:12:29 ID:mnio4gzG
- いやいやその翻訳はいくらなんでもひでーだろw
- 945 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 23:18:40 ID:TbMOLuN4
- www
- 946 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 23:22:02 ID:VJvuhMlC
- いや、たいていこんな感じだよ
- 947 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 23:37:54 ID:Rn6a83sO
- http://git.videolan.org/?p=x264.git;a=blobdiff;f=common/cpu.c;h=e77253d29756017a5d3b41fe81485c19ce058c4d;hp=68857467dda03097e59e2dc2219586667273c2c5;hb=f6d0c95b964d52780891c39f6ec93022b6ec1cb0;hpb=cd53fa47afadb563eefb72c137fb30bd06d26c85
Intelの説明通りにやってるのでだいじょうぶ。
- 948 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 23:40:37 ID:Rn6a83sO
- まあ、D_SのYMMレジスタを使ってないってのがそもそも勘違いなのだけれど。
AVX128は上位128bitを0クリアする命令だから。
- 949 :名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 00:38:50 ID:NFZvR8JM
- SP1まだTenhnetにもきてないからなぁ
- 950 :名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 07:23:22 ID:ZUq/lGnN
- どうも1881、1882だと一部ソースでx264の設定が悪いとブロック状になるのが出来るね。
バイナリはJEEB殿とKomisar殿ので試しました。
1867では色々試しましたが問題なかったです。
一応、検証用のファイルセット上げておきます。
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/97787.zip
mov(bad).mkvがブロック状になってしまう動画で、mov.mkvは正常な動画です。
他のファイルはエンコードを試すときにでも使ってください。
バッチファイル実行するとmov(bad).mkvかmov.mkvが出来るようになっています。
- 951 :名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 07:36:20 ID:ZUq/lGnN
- デコーダー変えたら正常に再生されたのでデコーダーのせいかもしれないですね。
ファイル消しておきます。すいません。
- 952 :名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 07:44:11 ID:dnNC9m7Z
- >>950
ファイルはもうなくなってるけど、--fgoかな?
バグっぽいものの報告は1881以前からも来てるけど、かなり珍しかったし、ささいな
エラーだったみたいだし、その時はあまり気にしなかったんだけど、今は一応
それ以上変なものになってるし、再現できるケースをこちらの方でも持ってるんで、
fgoのパッチの内容をもっと理解してる人に見せる予定。
こっちだとどこで誤った動作をしてるかはかなり分かりかねないしなぁ…
まぁ、いいことは、fgoが機能的にfade-compensateと同様に一般機能と離れてる
ということだね。fgoさえ使用しなければ問題は起こらない(はず)。
- 953 :名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 07:44:55 ID:dnNC9m7Z
- >>951
あっ、了解。そういうのは結構ありますね。
- 954 :名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 08:51:50 ID:dnNC9m7Z
- そしてkomisar氏のビルドにはfgoがパッチされてなかった事に気づいて
恥ずかしながら眠さのせいにして寝る。
- 955 :名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 14:24:41 ID:6VMSbEZz
- リッピング違法化”は著作権法の保護範囲を大きく逸脱、MIAUが反対声明
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110128_423130.html
盛り上がってまいりましたぁああ
- 956 :名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 19:17:03 ID:69DnIm/N
- これからはお前らも日蔭者の仲間入りってことだな
- 957 :名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 19:20:24 ID:Fc4PaONI
- ID:69DnIm/N は真性の馬鹿
- 958 :名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 19:21:47 ID:QWjMv81t
- 煽りもいいけど、スレ違い
- 959 :名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 21:18:46 ID:TEGw76TE
- リッピングしまくってもそれを消費する可処分時間無いだろ。
- 960 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 01:03:29 ID:DQVq4Zbd
- http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100907/351778/
結局、無反応機器は一体どうなるのか
- 961 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 07:34:51 ID://iIEMvC
- >951-953
レス、ありがとうございます。
fgoとfade-compensateパッチのないのでも試したので、それらは関係なさそうです。
--crf 20.0 --b-adapt 2 --rc-lookahead 60 --fps 30000/1001というオプションでした。
--b-adapt 1にするとかcrf 23にすれば解消してたんですが
よく分からないけどバグかなと思い書き込みしてしまいました。
まさかDXVAで再生していたのが原因とは思いませんでしたね。
- 962 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 07:53:28 ID:P0a5eg70
- DXVAで表面化するx264のバグかもしれないよ
weightpのときはそうだった
- 963 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 09:59:49 ID:4i58MmZz
- i5-2400+Ubuntuで自前ビルドしたら
ちゃんとr1882でAVX列記された〜。
Athlon64 5600+とは比べもんにならん速さ
- 964 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 10:22:28 ID:PBZW3qMf
- nlも1882きたな
- 965 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 10:39:25 ID:mA/yDuLF
- >>963
それはAVXは関係ないんじゃね
- 966 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 10:45:43 ID:BMWeJUct
- K8とCore 2以降のCPUでは、x264にとって一番重要なSSE2の速度が違う。
- 967 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 13:32:56 ID:Y2/0S3EG
- Core i7 2600 Win7 Pro x64 SP1あり
nlできてたから早速テストとりあえず何本か走らせたがhAEEEEE
970より早いってどーゆうことよ・・・
6コア(´・ω・`)
- 968 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 15:49:41 ID:Ga1ruSPg
- >>967
SP1を入れるか悩んでるんだけどAVXありと無しでどれぐらい速度違う?
- 969 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 15:57:31 ID:PcYXFnQs
- >>968
比較ベンチがある
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282371527/
- 970 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 18:36:54 ID:1mkuMmlg
- 環境も違うし、極適当な抽出だが
Q6600@3.2G…6.54fps
Q9550@3.8G…7.89fps
i7 920@4G …12.28fps
2600K@4.5G…15.69fps
980X@4G …19.81fps
意外と進歩してるんだなw
- 971 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 19:24:19 ID:D9gNwBwQ
- x264に関してはNehalemで凄く伸びたからな。
CMAと比較してクロックあたりの性能が1.5倍くらいになった。
Sandy BridgeもNehalemから小幅とはいえさらに伸ばしてきたんだから、全く大したもんだ。
- 972 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 19:29:55 ID:mJMGqVxm
- Sandy Bridgeの次あたりで、AVXで整数演算が入ってきたら発狂もんだな
- 973 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 20:31:54 ID:PcYXFnQs
- 1882でエンコしてPowerDVDで再生してみたけど、HWアクセラレーションONにすると、破たんする場面があるなぁ
OFFでは破たんしないので、やっぱりDXVAがらみの不具合だろうか。
- 974 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 20:33:12 ID:P0a5eg70
- ソースとオプションとエンコしたファイルうp
でないと検証できん
- 975 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 21:03:56 ID:PcYXFnQs
- >>974
もうちょっと色々やってみる。とりあえず聞き流して。Sandy Bridgeのドライバの問題かもしれんし。
- 976 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 21:27:22 ID:eVYoDLFx
- 1882でエンコしたら俺も同じ現象起きたから不都合だろうなぁ
- 977 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 21:39:03 ID:0iGLBpzy
- nlの1882試したんだけどデフォルト数値変わったの?
qp maxとかaq-strengthとかpsy-rdとか
設定いじってないのに上がってるんだが
- 978 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 21:40:10 ID:iBlazA3m
- >950
うちでも、画像が崩れる現象が発生しました。1882+sandybridge(no SP1)
mpcでDxVA有だと崩れて、無だと崩れません。
他に、PS3、android機(Galaxy Tab)でも同様に崩れてしまいます。
崩れるオプションは、検証中。
--b-adapt 1にしても崩れたので、他にも何かあるのかも。
- 979 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 21:43:13 ID:P0a5eg70
- SP1じゃないってことはAVXじゃないのか
- 980 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 21:44:03 ID:+5bBoiTG
- ほんとだ qpmax=69になっとる
- 981 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 21:47:42 ID:0iGLBpzy
- >>980
qpmax以外もなってない?
俺の方はデフォルトで出してるのにaq-strengthとpsy-rdが2になってる
- 982 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 21:52:52 ID:pYB/QWVj
- psy-rdが2!?
- 983 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 21:55:29 ID:+5bBoiTG
- 俺のエンコしたのはqpmax以外は同じ値 いつものと
- 984 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 22:11:45 ID:GhGOZ88Y
- 俺も qpmax=69 になってるだけ
- 985 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 22:23:46 ID:0iGLBpzy
- マジ?qmmax69とaq-strengthとpsy-rdが2なってるんだがzz
それは俺だけか?
- 986 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 22:50:07 ID:0iGLBpzy
- う〜ん原因わからんからとりあえず1867に戻しとく
あとは頼んだ
- 987 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 23:07:47 ID:pSZY9RbL
- --fullhelpみりゃデフォルト値わかるだろーが
qpmaxは69になってるな。
- 988 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 23:08:04 ID:P0a5eg70
- 映像が崩壊する人、とりあえずソースうpしたくないなら
違う人のビルド試すとどうなるかとか--no-asmとか--qp-max 51とか試してみてくれないか?
- 989 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 23:32:21 ID:PcYXFnQs
- >>988
--no-asmで破たんしなくなりました。--qp-max 51は不正なパラメーターと怒られました。
- 990 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 23:34:35 ID:pSZY9RbL
- --qp-max じゃなくて --qpmax だろ。気付けよ。
- 991 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 23:38:11 ID:P0a5eg70
- >>989
適当に書いたスマソ
Win7 SP1?
- 992 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 23:40:05 ID:PcYXFnQs
- そうだ!
--qpmax 51では破たんしました。
- 993 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 23:40:50 ID:PcYXFnQs
- >>991
Win7SP1です。
- 994 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 23:49:12 ID:P0a5eg70
- ・vbvか--nr使ってるなら外す
・--asm SSE2Fast,SSE4.2,Cache64,FastShuffle
(x264 [info]: using cpu capabilitiesに出てくるやつAVX以外。MMXとかSSSE3はSSE4.2に入ってる)
の2つを試してみて
- 995 :978:2011/01/29(土) 23:49:14 ID:iBlazA3m
- >988
--no-asm と --qpmax 51を試しましたが、破綻します。
先ほども書きましたが、SandyBridge(i5 2500K) + Win7 x64 no SP1です。
破綻動画、ソースがゲームキャプチャーものなので、アップ出来ないのです
が、何か、お手頃な著作権フリーな動画ないですかね。
- 996 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 23:51:08 ID:6+I4hkRf
- >>995
きしめんのOP動画にしたら?
あれはメーカーの許諾要らないはず。
- 997 :978:2011/01/29(土) 23:51:24 ID:iBlazA3m
- 一応、こんな感じです。
avs [info]: 1280x720p 1:1 @ 60000/1001 fps (cfr)
x264 [info]: using SAR=1/1
x264 [info]: using cpu capabilities: none!
x264 [info]: profile High, level 4.1
x264 [info]: frame I:10 Avg QP:19.17 size:182441
x264 [info]: frame P:144 Avg QP:22.16 size: 66526
x264 [info]: frame B:384 Avg QP:24.71 size: 30413
x264 [info]: consecutive B-frames: 3.5% 1.5% 7.2% 87.7%
x264 [info]: mb I I16..4: 7.9% 39.8% 52.4%
x264 [info]: mb P I16..4: 1.5% 2.7% 2.7% P16..4: 40.8% 27.2% 12.6% 3.7% 2.7% skip: 6.3%
x264 [info]: mb B I16..4: 0.2% 0.1% 0.2% B16..8: 38.8% 20.3% 9.1% direct: 8.7% skip:22.7% L0:38.7% L1:42.1% BI:19.1%
x264 [info]: 8x8 transform intra:37.8% inter:32.8%
x264 [info]: direct mvs spatial:99.0% temporal:1.0%
x264 [info]: coded y,uvDC,uvAC intra: 77.7% 83.4% 68.4% inter: 32.7% 28.9% 16.7%
x264 [info]: i16 v,h,dc,p: 14% 67% 4% 15%
x264 [info]: i8 v,h,dc,ddl,ddr,vr,hd,vl,hu: 14% 28% 15% 5% 6% 5% 9% 5% 14%
x264 [info]: i4 v,h,dc,ddl,ddr,vr,hd,vl,hu: 12% 20% 5% 7% 11% 10% 12% 8% 15%
x264 [info]: i8c dc,h,v,p: 31% 47% 14% 8%
x264 [info]: Weighted P-Frames: Y:0.0% UV:0.0%
x264 [info]: ref P L0: 64.3% 14.5% 20.5% 0.7%
x264 [info]: ref B L0: 83.4% 16.6%
x264 [info]: ref B L1: 88.9% 11.1%
x264 [info]: kb/s:20573.77
encoded 538 frames, 1.96 fps, 20573.77 kb/s
- 998 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 23:57:14 ID:P0a5eg70
- --no-asmで破綻ならAVXじゃないだろうからVBV emergencyなのかな?
VBV設定してるなら外してみて
次スレ立ててくる
- 999 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 23:59:48 ID:P0a5eg70
- x264 rev30
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1296313162/
- 1000 :名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 00:18:41 ID:UvVvRlyE
- 乙
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
203 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★