■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【TXP】TMPGEnc 2.5-4.0 Xpress - 58【エンコ専門】
- 1 :名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 19:42:55 ID:Tr/ZZ5wX
- H.264/MPEG-4 AVCフルHD動画出力やMPEG-2TSコンテナ内のAAC音声入力、
NVIDIA CUDA 2.0によるGPUを使ったフィルター処理に対応するなど
進化を続ける定番エンコードソフトTMPGEncシリーズを語りましょう。
TMPGEnc 4.0 XPress
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
前スレ
【TXP】TMPGEnc 2.5/4.0 Xpress - 57【エンコ専門】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1289789987/
----2ch検索-----
http://find.2ch.net/?STR=TMPGEnc+4.0+XPress
注意事項
・各製品には体験版が用意されている場合があります。
購入前の質問や相談はできるだけ体験版を使ってからにしましょう。
・バージョンやプラグインの有無によって機能が異なります。
質問する時は正確なバージョンやプラグインの有無を明記するようにしましょう。
・過去ログは有用な情報の宝庫です。できるだけ目を通すようにしましょう。
★★★必ず公式サイトのパッチでアップデートしてください★★★
旧バージョンは様々な致命的問題を抱えており、最新バージョンでその多くが修正されています。
5.1AAC入力、HD出力時の色化け問題、WTV形式への対応などがあります。
あとAVIで出力する方は、アップデート後の環境設定で以下の設定を忘れないでください。
「環境設定→で入力/出力フォーマット一覧→AVI設定」で
使用するコーデックの設定を「はい」にしておく。
これがなされていないとHD出力時に色化けが発生してしまいます。
- 498 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 08:01:04 ID:7JlTGx7+
-
TXP5でエンコ
画質は x264>Spurs>CUDA
サイズは (←小)Spurs/x264/CUDA (大→)
- 499 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 08:04:09 ID:MO8jvCl4
- >>498
イミフ
サイズが違うのに画質比較ってw
- 500 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 08:33:06 ID:BOr5Mgfa
- 初期設定での比較じゃね?
「エンコ設定なんてよくわかんねぇから弄ったことねーや」
って人くらいにしか意味がないけど。
- 501 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 08:47:39 ID:zQ6+5/BG
- >>390
X264の設定が全くわからないから使わせてもらうよノシ
- 502 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 09:57:22 ID:yy7QTg3/
- 上にも書かれてるけど、5.0のCUDAが使えなさすぎる…
製品版では改善されるのかな
- 503 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 10:08:30 ID:dY5X4Qxw
- なんだ、ID:Rg6aoyJzは皆にコケにされて深夜まで顔真っ赤で頑張っていたのかよ
自分で「申請の馬鹿」丸出しw
- 504 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 10:11:41 ID:dY5X4Qxw
- >>502
5.0のせいというより、そもそもCUDAがカスだと何度言ったら・・・
製品版になっても何も変わるわけがないだろ
- 505 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 10:25:47 ID:pedu1wOI
- とりあえずお前も黙れ
- 506 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 11:08:28 ID:mPesjpCb
- これからはPCはTSでいいけど、外で視聴するためのエンコが大きくなってきそう
スマートフォンは充分普及してきたし
- 507 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 11:28:44 ID:OZTeOPlC
- 普通の人はレコのお出かけ転送とか使う
- 508 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 11:29:28 ID:yy7QTg3/
- >>504
CUDAの問題なのか?
プログラムの問題でなくて?
- 509 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 12:39:50 ID:jJaaZmLY
- CUDAがまともなソフトなんてないよな
- 510 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 13:17:34 ID:NSx9SFkN
- CUDA(GPGPU)は特定の処理に特化してるのでそれ以外はまるでダメなの
エンコードっていうのは色んな計算が必要なので
CUDAだけでやろうとすると自分が得意でない計算の部分は
全くやらないか超簡略化するしかないので結果糞画質になる
CPUはこれが速いというのはないけど何でも万遍なく計算できる
じゃあCUDAが得意でない部分を補う機能をGPUに乗せればいいと思うでしょ?
でもそれは本来GPUとしては全く必要ない機能なので需要が少ないしコストが跳ね上がる
CUDA自体元々GPUとしてだけではなく他の事にも使えたら便利だねってとこからきてるから本末転倒でもある
それではCUDAが得意なとこだけ任せてCPUと連携してはどうかと思うでしょ?
エンコードは並列で出来る計算もあるけど前回の計算結果を使って次の計算をするってのが大半なので
結局はCUDA、CPU共に結果待ちで遊んでる時間が出来てトータルでは大して速くならない
しかも実装は死ぬ程面倒臭いときたらそらx264の開発陣が対応する予定はないって言ってるのがわかるよね
だからこの先もCUDA(GPGPU)は速度が上がることはあっても
エンコーダーとして画質が改善されることはないので
事情がわってる人はその辺についてはだーれも期待してないわけ
過剰な期待を寄せてるのはロクにエンコしない人たちばっかりなの
- 511 :名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 13:22:20 ID:H2I5S6Eg
- >それではCUDAが得意なとこだけ任せてCPUと連携してはどうかと思うでしょ?
TE4XPで一部のフィルターだけCUDAが利くようになってたけど、そういうのはT5MVWつーかx264エンコには期待できないの?
実写はともかくアニメやCGものにはフィルターを使ってきたんで、出来なくなるとエンコがすごく遅くなりそうだ・・・
246 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★