■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ22↑
- 1 :名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 01:22:37.37 ID:s2i6EMC7
- 【Adobe After Effectsオフィシャル】
http://www.adobe.com/jp/products/aftereffects/
【前スレ】
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ21↑
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1290153910/
- 2 :名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 01:24:46.85 ID:s2i6EMC7
- 【関連スレ】
【合成】コンポジションソフト総合スレ【エフェクト】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071198488/
Adobe After Effects初心者スレ コンポ15
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1305369156/
- 3 :名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 01:29:10.49 ID:s2i6EMC7
- 【関連、参考サイト】
ayato@web (実践的Tips満載)
http://www.ayatoweb.com/index.html
AEP PROJECT(国内で最も勢いのあるユーザーコミュニティ)
http://ae-users.com/jp/
Creative Cow Forums (英語・ものすごい勢いのAEフォーラム)
http://www.creativecow.net/index.php?forumid=2
http://www.creativecow.net/index.php (←トップ。他のDCC系ソフトのフォーラム・チュートリアル満載)
CValley / After Effects Plug-In パーフェクトリスト
http://www.cvalley.co.jp/ae_plugin/index.html
Adobe After Effects - Books
http://www.adobe.com/jp/products/aftereffects/books/index.html
Adobe After Effects総合スレッド まとめサイト@Wiki
http://wiki.livedoor.jp/adobeaftereffets/
Video Copilot.net (チュートリアル動画が充実)
http://www.videocopilot.net/
- 4 :名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 01:31:49.74 ID:s2i6EMC7
- 前スレ1000近いから潰すんなら新スレ立てろよw
テンプレはmomo削り、wikiは新wikiに修正。
AEP PROJECT追加しました。
- 5 :名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 02:17:44.22 ID:FqQ94zmg
- 質問なんですが
テキストのアニメでプリセットにある
フェードアップを使うと
文字が1文字ずつフェードで出現してくれるんですが
そのフィェード速度を指定することってできないでしょうか?
範囲セレクターを使って文章全体のフェードが完了する時間は指定できるのですが
これだと文章の長さによって個別文字のフェード速度が変わっちゃうんです。
エクスプレッションなんかでできそうな予感もするのですが
知っている方おねがいします。
- 6 :名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 03:59:08.94 ID:qCrlB7tA
- ここの連中は本当に何か作ってんの?
- 7 :名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 06:45:54.89 ID:s2i6EMC7
- >>5
同じフェード速度に統一したいってことなら、
文章の長さによって、範囲のキーを伸ばしてやればいい。
testとtesttesttestなら、後者のキーを3倍の長さにする。
テキストレイヤーはwidth,heightの取得ができない気がしたので、
エクスプレッションじゃ無理じゃないかな?
>>6
うんそうだね、ニコニコの連中の方が作ってるね。
巣へオカエリ。
- 8 :名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 07:06:09.78 ID:s2i6EMC7
- >>5
エクスプレッションでテキストレイヤーのサイズ取得の方法見つけた。
http://www.aenhancers.com/viewtopic.php?f=6&t=931
取得したサイズから、範囲の値をサイズによって変化させれば、
自動処理できるかもね。
- 9 :名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 10:30:25.51 ID:7+UogxMZ
- >>1乙!
丁寧な仕事だな
- 10 :名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 18:17:33.96 ID:cCr34/jt
- >>8
わかんねー
詳しく教えてくらはい
- 11 :名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 18:53:42.90 ID:Qs/7hkrc
- >>10
理解しようとすらしないバカには教えても無駄だろ
- 12 :名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 00:03:47.49 ID:wr5qMwWx
- 愚痴書かせてくれ。
職場の同僚Aが結婚するっていうから、同僚B,Cに余興動画を依頼したんだ。
同僚B,Cは動画編集も何も知らないでPowerDirectorのみで結婚式動画作ろうとしてたんだ。
そこまではいいんだ。PowerDirectorでも結婚式の動画は問題なく作れる。
だけど、出来たもんがチープ過ぎて他の同僚がレビューしたときに「チープじゃね?」「スライドショーかよ・・・。」「パワーポイントで作ったの?」とか酷評されたんだよ・・・。
俺は作った動画を批判された時のストレスの溜まり具合は知ってるから、「あーおわったな」って思ったよw
提出締め切り3週間後だし、初心者が今から何とかしてどうにかなるもんじゃない。
案の定、B,Cは半ギレになって動画のクオリティは上がらなかった。
フェードすらない、まさにスライドショーにBGMくっつけただけの余興ムービーだったからな・・・。
12分程度、同僚が挨拶をするだけの、本当見ててつまらないムービーだ。
作った人は何も思わなかったのだろうか・・・・。
結婚式の会場で12分、新郎以外、誰も知らない人がひたすら挨拶をし続けるムービーに面白みがあると思ったのか・・・。
ここで謝ってもどうにかなるもんじゃないが、新郎新婦さんごめんなさい。
余興ムービーはきっとつまらないです。
新郎さんシャイな人だから、ムービーに対して何かコメントするわけでもなく沈黙の12分となるでしょう・・・。
ほんとごめん。
正直俺も手伝ってやりたかった。だけど、期間が2カ月しかないのに撮影して編集できる自信がなかったんだ。
せめて適度に動画編集くらいは手伝いたかったんだけど・・・正直動画編集するなら一人でやりたかった。
動画編集って下手に共同作業すると絶対破綻するから・・・。
ほんとごめん。
最近、この動画のおかげで同期同士がスゲーピリピリして苦痛。
なんでジューンブライドって露なんだろうね・・・。日本にまでそんなの持ち込むなってーの
- 13 :名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 00:06:32.86 ID:NDQF5uAQ
- 3週間後、自信をなくす方で凹む>>12の姿が・・・
- 14 :名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 00:14:08.51 ID:jvX6qfYI
- 動画編集のやり方も知らないやつに頼んだのもどうかと思うけどな
- 15 :名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 00:58:08.40 ID:0wiAnv5v
- そんなもん何も知らない奴に頼めばそうなるのは当然の結果だろ
そんで12もどーでもいい言い訳並べてんじゃねえよ
- 16 :名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 01:09:08.07 ID:vLBsL54e
- 新郎新婦の成長の過程とかのスライドショーとは別?
まともな素材やテーマ無しに12分の余興映像で楽しませるとか、プロでも悩むぞ。
何作るかって時点で破綻してるのに、動画編集でどうにかなるレベルじゃないよ。
- 17 :名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 05:28:10.96 ID:9MMzDnfl
-
それならいっそ、スライドショーに徹したら?
iPhotoのスライドショーみたいにゆっくり動きつつズームする思い出写真をフェードで繋いで、あとは粋なタイトルと、最低限の字幕、気の利いた音楽を流して、曲の終了と同時に絵も終わればバッチリ拍手喝采でしょ
使えるようなアセットやテーマがないなら、もういっそやめたら? 誰に喜んで欲しいのか根本的に考え直したほうが良い
少なくともBさんCさんのための発表会じゃない
作ることが目的になってる作品は絶対面白くない
- 18 :名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 06:11:13.61 ID:RVpuwT8f
- スライドショーなんかクロスディゾルブで繋いで
小田和正の歌流しておけば何でも感動するんだから簡単だよな
- 19 :名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 07:57:06.57 ID:jgRzW+Vo
- スライドショーと余興は普通別だと思う
スライドショーなら最悪業者に頼めばいいし
- 20 :名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 10:25:55.13 ID:NwHqLCeP
- そもそも他人の結婚式自体つまらないものだから問題無し!
- 21 :名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 18:40:04.16 ID:zhuJ6/lc
- ブライダルビデオでクオリティ高い映像って見た事ないな。
Youtubeで探しても微妙なのばかり。
プロが金勘定抜きに本気で作ったビデオとかありそうなもんだけど…
- 22 :名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 18:44:42.46 ID:OuUWGVf8
- しかもテンプレート買ってきて写真とテキスト書き換えただけのとことか、もうね・・
- 23 :名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 19:08:31.40 ID:q8QdT+/i
- ActionEssential2を買おうと思っているんですけど、2K版と720って値段ほど差がある?
商業レベル映画→2K
自主制作→720
っていう認識でいいのかな?プロジェクターに映したいけど、どっちを選ぶべきなのか……
- 24 :名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 19:45:35.63 ID:aUeP/ufd
- ブライダルビデオはぼったくりも良いところ。
撮影代はまだともかく、DVDコピー代で数万とか取るしな。
- 25 :名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 19:48:51.20 ID:0WRfo3Ve
- 低レベルの映像見るたびに思うことは
ヨツベに自慢げにアップロードする行為こそプロ失格
- 26 :名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 19:54:27.13 ID:T7CJWrmn
- >>25
低レベルでもセンスあればいいんだよね。
premire proみたいなソフトだけでもBGMと兼ね合いさせればいいのできるはず。
マジで作る人は新郎新婦泣かせる気で作ってほしいと思うわ。
- 27 :名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 20:18:09.16 ID:9MMzDnfl
- >>23
あなたのプロジェクトの最終フォーマットによる
720pだと小さくて使いにくいことは結構ある
- 28 :名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 21:29:36.99 ID:vKFRxSpM
- 携帯でもフルHD動画撮ろうかって時代だし、
2K買っといたほうが良いんでね?
- 29 :名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 21:35:51.03 ID:RfkpCNQZ
- ブライダルビデオ屋さんってBGMの著作権はどうしてるんかな包括で契約してるのか?
- 30 :名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 23:59:16.63 ID:NwHqLCeP
- >>23
動画素材のこの範囲だけ画面いっぱいに使いたい!って場合などもたまにあるので、
720pが最終フォーマットであっても2kあると何かと便利よ。
- 31 :名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 00:18:50.94 ID:CunS+NwJ
- >>27-28
>>30
回答ありがとうございます
やはり大きいほうが良いですか……
VCにしては値段が高いので、躊躇してしまいがちですがもう少しお金貯めて2K版買おうかと
思います。
- 32 :名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 00:33:49.39 ID:GFoD25+E
- 披露宴とかで流すビデオなら普通は会場側が一括で払ってるはず
- 33 :名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 04:17:57.82 ID:HmmV4IwB
- プロモとかCMでたまに見る、銀残し処理をAEでやる方法ってないですか?
ちょっと光沢感を持たせたいんです。
プラグインがあるなら導入も考えてるのですが。
- 34 :名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 04:46:14.82 ID:HdmAGMWO
- photoshopやらと同じやり方で出来る
bleach bypass専用プラグインもいくつかある
- 35 :名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 04:48:13.26 ID:n79MTiQ0
- >>33
ayato@web、またはポストプロダクションワークフローって本にやり方書いてある
- 36 :名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 08:49:35.82 ID:HmmV4IwB
- ありがとうございますた
- 37 :名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 16:45:59.65 ID:+u0Qc2qk
- そういえば、5.5はlooksLEとかFalloff Lightingみたいな無料プレゼントプラグイン無いのかね?
- 38 :名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 17:14:46.12 ID:sMErHnbi
- Falloffはもう組み込まれてるんじゃなかったかな
- 39 :名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 17:04:54.71 ID:hhijhoeB
- ていうか、5.5の新機能として大々的に言ってる3Dでの自然な影って
Falloff Lightingを組み込んだだけかw
5でも無料で貰えるし、何も変わらんなw
- 40 :名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 19:59:38.93 ID:8iwpwuoF
- エクスプレッションでy軸の縦揺れを特定時間から開始して
特定時間までに段々と収束させて行くふうにするには
どう記述すればいいでしょう?
突然地震が起きて完全に静まるまでの時間を指定して
いろいろタイミング調整をしたいんです。
- 41 :名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 20:02:36.20 ID:NNMIUFVU
- 揺れ幅をエクスプレッション制御のスライダやらに同期させる
- 42 :名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 20:02:38.81 ID:g52ufRY0
- >>40
初心者スレ
- 43 :名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 20:37:18.31 ID:mFsXa4Q5
- 個人で完パケちゃう場合って皆さん8bpcと16bpcどちらで作業してますか?
- 44 :名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 20:55:48.66 ID:9XPbioiS
- 案件とか作るものによるだろ
- 45 :名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 22:59:03.49 ID:CPjL75un
- 64bitに移行してからはよっぽど重いものでない限り32bpc
- 46 :名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 04:54:02.71 ID:yd1tPii9
- おー。32bpcはまだまだ少数派かなと思いあえて選択肢に入れなかったんですが、
もしかして案外多かったりするのかな。
でも32bpcだとエフェクトが対応してなかったりという心配がありませんか?
自分は今まで特に問題がない限りは8bpcだったのですが、16bpcあるいは32bpcを
新しい基準にするべきかどうか悩んだので、皆はどうしてるのかなーと。
- 47 :名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 05:22:13.95 ID:7tp2D14A
- 俺は32はまず使わない
最終によるけど基本16か8
- 48 :45:2011/05/25(水) 06:20:35.96 ID:nOxXKIEt
- 俺の場合は16にするならいっそのこと32にしちゃえば?ってノリで32にしてる。
単に気分の問題。
エフェクトはCS5になって古いの全部使えなくなったから今のところ問題出てない。
- 49 :名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 07:02:28.02 ID:7tp2D14A
- なんか32はエフェクトの挙動というか質感が物凄く変わってるような感じで思い通りにいかないんだ
8から16は上位互換なイメージ、あくまでイメージだけど
- 50 :名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 17:36:52.82 ID:j0ST6ExG
- Warp Stabilizerすげえええええ
一眼手持ちが簡単にマシになる
けどこんにゃくプルプル
- 51 :名無しさん@編集中:2011/05/26(木) 20:37:21.01 ID:jlCqIGTx
- エクスプレッションでプリコンポを
loopout(type cycle)を使ってループしつつ、
その速度を二分の一にしたい。
time/2
を組み合わせたいのですがどうしたらいいでしょう。
取り合えず追記したら loopoutのほうが
むこうかされてしまいました。
- 52 :名無しさん@編集中:2011/05/26(木) 21:25:19.39 ID:bpCAK4Je
- 時間伸縮使えばいいんでないの?
それかキーフレームを半分のところまで持ってくるか。
- 53 :名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 03:58:40.54 ID:N6oB0b9c
- >>50
メルカリみたいなプラグインより操作少ないのに、結果がこっちのほうがいい。
しかもこんにゃくまで治るっていうね。
- 54 :名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 04:31:25.91 ID:N6oB0b9c
- 発言撤回
回転、スケール、位置を個別に設定できないのはダメだわ
- 55 :名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 16:29:56.55 ID:KJwvAG08
- 今、12GBメモリ環境から24GBへのアップグレードを検討してるんだけど
同じように増強した人居る?倍は速くなると思ってないけど
レンダリングやRAMプレビュー、それなりに体感出来るくらい速くなるかな?
i7-920,Windows7-64
- 56 :名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 16:52:51.84 ID:RkvFhrCp
- >>55
つい2週間ほど前に12Gから24GにしたけどCS5ならやってよかったって感じられたね。
- 57 :名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 16:58:04.70 ID:K+gJgip1
- よかったじゃわからんがな
具体的にレンダリング速度とか、操作速度上がったの?
RAMプレビュー時間はいうまでもないが
- 58 :名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 17:53:18.05 ID:RkvFhrCp
- プレビューは1カット丸々出来て作業の効率は上がったね。
レンダリング速度は試してないからわからないけど多分速くなったと思う。
動作についてはグラボが悪いんで変わったかは不明。
あまり詳しく言えなくてゴメンな
でもフルHDでもサクサク長時間のプレビューが出来るのはかなりの利点だよ
- 59 :名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 17:53:42.66 ID:KJwvAG08
- 忘れてた。バージョンはCS5
確かにもう少し具体的に知りたいかも…
- 60 :名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 17:57:02.27 ID:KJwvAG08
- >>58
書き込み制限食らってたら前後してしまった…
ありがとう、RAMプレビューの範囲が広がるってのは相当嬉しいな
今デカイ映像いじってて5秒くらいしかプレビュー出来なかったんで…
2万円弱でそれならかなりよさげ
- 61 :名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 19:13:45.32 ID:RkvFhrCp
- >>60
Windows7 Home Premiumは16GBまでしかメモリを認識しないので注意ね。
後、設定でメモリの割り当てしてますか?
5秒くらいしかプレビュー出来ないのは少し疑問。
- 62 :名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 20:07:30.03 ID:W+by4AbU
- 5秒くらいとかAEのバージョンは何なのさCS5以上じゃないと恩恵無いぞ
- 63 :名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 20:12:38.78 ID:kgkjX2XU
- 文盲かよ
- 64 :55:2011/05/29(日) 21:28:45.80 ID:KJwvAG08
- >>61
Windows7はUltimate
70%以上割り当てるとOSがメモリ不足になるんで70%で使用中
おそらくプレビューが少ないのは、4000x4000pxくらいの解像度だからかと…
それが最終出力用じゃなくて、別コンポでフルHDサイズに落としてる
(全体を動かしながら、1部分だけカメラを動かすような演出にしてるため)
- 65 :55:2011/05/29(日) 21:31:00.67 ID:KJwvAG08
- (Lv規制ウザすぎる…)
全体を作ってる時に、軽く動きを見たい時に5秒くらいのプレビューになる感じ
短い時間でレンダリングして確認するからそんなに困ってはいないけど、
でっかい状態でのプレビューが長くなればラクだな…と
- 66 :名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 02:48:05.82 ID:fmK1AR+x
- QSV対応してんぞ
http://zigsow.jp/review/49/120663/
http://software.intel.com/en-us/articles/download-adobe-premiere-propremiere-elements-encoder-plug-in-using-intel-media-sdk-and-intel-quick-sync-video-technology/
DynamicLinkでやればいけるな
- 67 :名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 00:21:56.83 ID:FHVCFOmh
- re:visionのプラグインのアンインストールはどのようにすればいいのでしょうか?
フォルダ削除だけじゃ駄目ですよね?
- 68 :名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 17:20:24.09 ID:fe3scw8z
- 削除だけでいいよ
- 69 :名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 21:40:09.77 ID:ZWAG0vEj
- >>68
ありがとう
- 70 :名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 09:00:05.73 ID:dfIN/u9p
- 保守
- 71 :名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 20:58:23.59 ID:D1FyM6is
- 質問ですが、調整レイヤーでその下の階層の
画像を全て右へ200ピクセルずらす、などしたい場合は
どうしたらいいでしょう。
ヌルを使うにはちょっとレイヤーの数が大杉て関連ずけが
大変なのでエフェクトで一気にしたいわけですが
トランスフォームエフェクトだとステージをはみ出している画像が
切れてしまうので使えませんでした。
- 72 :名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 22:16:45.16 ID:ROqcck1/
- どのくらいレイヤーがあるか知らないけど
Ctrl+Aとか選択アイテムの反転とか使えば割合簡単にヌルの子供に出来ると思うけど
- 73 :名無しさん@編集中:2011/06/11(土) 08:55:34.73 ID:MHM/gBJa
- プリセットなんですけど、一度「アニメーションプリセットとして保存」を実行しないと一覧表示されません。
これを改善させる方法ってありますか?
AE CS4
win7 32bitです
- 74 :名無しさん@編集中:2011/06/11(土) 18:04:31.45 ID:No9Nw0Td
- エフェクトパネルのメニューに"アニメーションプリセットを表示"って
なかったっけ?
- 75 :名無しさん@編集中:2011/06/11(土) 18:08:27.19 ID:No9Nw0Td
- CS4の話ね。勘違いだった。ゴメン。
- 76 :名無しさん@編集中:2011/06/11(土) 19:06:08.50 ID:atvw3aex
- >>73
たぶん起動時にプリセットを読み込みに行ってないんだだよねうちでもたまになる
改善方法はわからんw
- 77 :名無しさん@編集中:2011/06/11(土) 22:10:21.83 ID:MHM/gBJa
- >>74>>76
ありがとうございます
自分の場合たまじゃなく、多分毎回なんですよね
改善方法なければ諦めて保存を日課にします
- 78 :名無しさん@編集中:2011/06/12(日) 01:09:09.98 ID:EJC/bgSS
- 正直、VIDEO COPILOTの素材集(ActionEssential2やesigner Sound FX)の質ってどうですか?
価格相当なのか、持っていて損はないレベルなのか、それとも他の素材集の方がいいのか……
頻繁に使用される、プラグイン(particularやOpticalFlaresはよく見かけます)があれば教えて貰いたいです。
- 79 :名無しさん@編集中:2011/06/12(日) 01:23:59.47 ID:kH7UQBNp
- 何の変哲もない普通の素材集だから使えるか使えないかは自分で判断するしかないだろ
- 80 :名無しさん@編集中:2011/06/12(日) 01:51:33.68 ID:M6hkP336
- その手の素材集なら円高な今ならこれがよさそうだけど日本では売ってないからなー
海外サイトで注文するしかないからちょい敷居が高い・・・
http://www.digitaljuice.com/products/product_lines.asp?plid=12
- 81 :名無しさん@編集中:2011/06/12(日) 02:12:58.21 ID:OuqFAKvE
- >>79
主観でもいいので、現場で働いている人の意見を聞きたかったのですが……
>>80
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
- 82 :名無しさん@編集中:2011/06/12(日) 02:40:08.41 ID:GgnurwLL
- >>81
素材なんて必要に応じて使い分けるのにこちらが役に立つって言っても貴方にとっては不必要な場合がよくある。
自分で判断しているかいらないか考えた方がいいよ
- 83 :名無しさん@編集中:2011/06/12(日) 02:44:11.91 ID:Vt9qE3Oh
- 何でも他人に判断を煽る奴は何も作れない
作れる奴は素材の良し悪しよりもまず手が動く
そこから必要な素材、ここをこうしたいからこの素材が欲しいと文句が出る
作ってもいないのに良し悪しなんて分かる分けない
せいぜい解像度足りないとかだろ、後は自分のスタイルに合う素材かどーか
好みだったりもあるし
作るものによって素材なんて変わるのに他人に聞く時点で頭おかしい
- 84 :名無しさん@編集中:2011/06/12(日) 10:29:19.81 ID:Bjfo689X
- >>78
Designer Sound FXはちょっと俺にはあわなかったw
まさかリバーブ類がかかった状態で入ってるとは思わなかったモンで
でもActionEssentialは重宝してるよ
DJのCompositor's Toolkitも大変重宝してる
VFX系動画素材なんてなかなか売ってないし
あるだけ嬉しいものですよ
- 85 :名無しさん@編集中:2011/06/12(日) 11:07:14.33 ID:R5oEycb8
- >>82-83
確かにそうですね。頑張って精進します。
>>84
貴重な意見が聞けて、ありがたいです。
- 86 :名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 20:34:37.39 ID:IQ6HDcrl
- 質問ですが、
アニメーション→キーフレーム補助→シーケンスレイヤー
はショートカットが用意されていないので
ショートカットで実行するためには
スクリプトで記述するしかないっぽいです。
調べたところ
var cmp = app.project.activeItem;
if( cmp instanceof CompItem ){
with( app.project.activeItem ){
for( var i = 1; i <= numLayers; i ){
layer(i).selected = false;
}
for( var i = numLayers; i >= 1; i-- ){
layer(i).selected = true;
}
}
}
と書けばいいという記事に出くわしました。
しかし、これをそのまんまコピペしてjsxにしたものを読み込んでも
機能してくれません。コードがどっか省略されているのかなと
思うのですが、どう記述したらいいんでしょう?
- 87 :名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 21:38:19.31 ID:M/oh/aiN
- コンポジションのレイヤー数の数だけ非選択にする
コンポジションのレイヤー数の数だけ選択する
処理内容こんだけしか書いてなくね?
layer(i).startTimeをいじらないといけない気がする
- 88 :名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 21:38:58.88 ID:03LdZjPc
- http://curryegg.blog.shinobi.jp/Entry/42/
これか?
- 89 :名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 22:31:46.36 ID:IQ6HDcrl
- >>88
いやそれじゃないです。
そのスクリプトも便利なんですが、
それだと強制的に全部のフッテージが指定されたデュレーションに
一括整形されちゃうんですよね。
通常の「シーケンスレイヤー」だと配置された現在のばらばらのデュレーションのまま
階段状に配置されてくれるはずなんです。
http://aekami.ldblog.jp/archives/51557461.html
コードはここで見つけたんですが
やっぱり中途半端な記述なんでしょうか。
- 90 :名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 23:08:24.97 ID:03LdZjPc
- var selLayLi =[];
for( var i = numLayers; i >= 1; i-- ){
if(layer(i).selected == true) {
selLayLi.push(layer(i));
}
}
for( var s = selLayLi.length; s >= 2; s-- ){
layer(s).starttime = layer(s-1).starttime + layer(s).duration;
}
多分こんな感じのコードが足りてないよ。
これも、いまPC無いから記述がアヤフヤだし、
sort()が必要かもしれないし、sを++してく方も入れてないけど。
つーかクレクレしてないでちょっとは自分でやれよ。
- 91 :名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 23:16:52.05 ID:OCAZD8rr
- >>90
>86の記述でコピペして実行しちゃうってことは、
スクリプトについては素人なんだと思う
>>86
スクリプトの基本を勉強しなさい。俺も頑張ってる。
- 92 :名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 23:43:52.95 ID:+JBSgIck
- var cmp=app.project.activeItem;
if(cmp instanceof CompItem){
with(app.project.activeItem){
for(var i=2; i<=numLayers; i++){
layer(i).startTime=layer(i-1).outPoint-(layer(i).inPoint-layer(i).startTime);
}
}
}
自分も勉強中なんでやってみたがこんな感じか?
選択した部分のみとか選択した順番になるとさすがにめんどくさいのでパスだな
- 93 :名無しさん@編集中:2011/06/14(火) 20:21:23.66 ID:CvYao2dt
- すごい、
上手く行きました。
ありがとうございます。
でもcs3では上手く行くのにcs5だと全体選択されたところで
終わってしまいます。
cs5用に変更すべき点とかあるんでしょうか?
- 94 :名無しさん@編集中:2011/06/14(火) 21:04:09.88 ID:KJvH2gRw
- ファイル > スクリプト > スクリプトエディターを開く
コードをコピペしてF5で実行
値を検証しながらエラーや不具合を探す
ある程度自分で考えないと成長しないですよ
- 95 :名無しさん@編集中:2011/06/14(火) 21:05:12.39 ID:prckeUH1
- 3と5でちゃんと同じファイル実行してる?
- 96 :名無しさん@編集中:2011/06/15(水) 21:04:37.06 ID:DzxvCMd9
- 今までテキストエディタでjsxを開いて
コピペしてたんですが、cs5の専用エディタで開いたら
ぜんぜん中身違ってました。
そこで再度コピペして成功しました。
理屈はよくわからないですが
ありがとうございます。
- 97 :名無しさん@編集中:2011/06/16(木) 17:39:09.97 ID:iT0TM/eT
- 天狗の仕業だろ?あるある
- 98 :名無しさん@編集中:2011/06/16(木) 19:52:09.39 ID:T9BbjWOk
- いやほんとにテキストエディタで開くと修正済みだったんですよ。
windows7のせいかな?
- 99 :名無しさん@編集中:2011/06/16(木) 21:18:19.50 ID:lzjohFfx
- ど派手なテキストエフェクトの参考になるような動画がまとまって見られるところ知りませんか?
Youtubeとかで検索しても大半が素人のテストレベルで、たまに有っても系統が似通っていてパターンが決まっています。
- 100 :名無しさん@編集中:2011/06/16(木) 21:37:43.28 ID:P/MB47qd
- >>3じゃだめなのか
youtubeの素人動画の数々は大抵Creative Cowとかの出来損ないだ
- 101 :名無しさん@編集中:2011/06/16(木) 23:09:29.46 ID:uMJzULnf
- >>99
ayatoにでもいって丸パクリしておいで
以前、音楽ライブのVJで出してる曲タイトルが、全部ayatoのパクリで吹いた記憶がある
あれはayatoさんにギャラの半分を渡してやるべきだ
- 102 :名無しさん@編集中:2011/06/17(金) 08:37:14.85 ID:pC1oS67F
- ayatowebには本当に本当にお世話になった
- 103 :名無しさん@編集中:2011/06/17(金) 09:09:46.06 ID:uFEnLiWv
- ワシが育てた
- 104 :名無しさん@編集中:2011/06/17(金) 10:53:48.13 ID:VM+uF7i3
- そういって恩着せてなんやかんやと押し付けてくるじじいがいるのはムカつく。
確かに世話にはなったし、恩を感じてはいるが、自分でそれを口に出していう奴は
信用できん。
- 105 :名無しさん@編集中:2011/06/17(金) 11:20:31.29 ID:d3Z+Z+wt
- 104みたいなやつなんか、ワシは育てとらん
- 106 :名無しさん@編集中:2011/06/17(金) 19:52:49.69 ID:vUO9hoKu
- おまえら下らない議論してないで働けよ
- 107 :名無しさん@編集中:2011/06/17(金) 22:45:35.01 ID:mCOAa6tA
- 制作やクライアントから「こういうのを作ってほしいんですよ」と
あやとwebを見せられると何とも微妙な気持ちになる
- 108 :名無しさん@編集中:2011/06/17(金) 22:58:59.51 ID:VM+uF7i3
- こないだそれ言われたばかりだ
- 109 :名無しさん@編集中:2011/06/17(金) 23:30:19.59 ID:jnKxQ0Yv
- 簡単でいいなラッキーと思うわ
- 110 :名無しさん@編集中:2011/06/18(土) 02:03:44.36 ID:o5S6cp3m
- >>107
ほんと羨ましい
- 111 :名無しさん@編集中:2011/06/18(土) 02:09:44.79 ID:0nI7VmkG
- 作るのが好きで仕事にしてる人は少数派なのか
- 112 :名無しさん@編集中:2011/06/18(土) 07:09:24.49 ID:Hqvr6HVD
- 好きなら苦痛になるから仕事にしない
- 113 :名無しさん@編集中:2011/06/18(土) 07:26:16.86 ID:aEDlOf9U
- 作るのが好きで好きな事ばっかりやってると
他にできる事が無くなるんだよ
- 114 :名無しさん@編集中:2011/06/18(土) 17:17:25.09 ID:Q5BsMGMt
- 好きだからって仕事にしたら純粋に好きになれずその後破滅
- 115 :名無しさん@編集中:2011/06/18(土) 19:49:02.92 ID:u9tlR06N
- AfterEffectsを使う職種じゃないけど>>114が言った通りの状況になりつつある
猛烈に好きな趣味がある人間は公務員になるのが一番だな
国民や地域の人に奉仕しながら、有り余る余暇で思う存分好きなことをすればいい
- 116 :名無しさん@編集中:2011/06/19(日) 05:23:24.54 ID:fWjT0OvX
- >>112
本当にそうだよな、趣味でこういうことやってると楽しいけど
これが仕事だったらと思うと・・・
- 117 :名無しさん@編集中:2011/06/19(日) 12:31:37.58 ID:aLSCwHke
- 仕事で作るのは好きだけど、
趣味でこんなことやる気はしないなぁ
- 118 :名無しさん@編集中:2011/06/19(日) 12:41:42.72 ID:Q8n1sTWX
- それは作るのが好きなんじゃ無く金が好きなんだろ
- 119 :名無しさん@編集中:2011/06/19(日) 13:56:34.42 ID:h4uRbgOK
- 好きで仕事にしたけどそれで金が安いと好きな事を馬鹿にされた気がして値切りたそうな客には逆に多めに請求してしまう
- 120 :名無しさん@編集中:2011/06/19(日) 14:44:20.95 ID:CEeHN+aa
- 作るのが好きとかで格安で受けるバカもいるしなぁ
良いんじゃね?
- 121 :名無しさん@編集中:2011/06/19(日) 16:57:11.37 ID:OnkL6wyx
- AEから話が離れすぎてないか
- 122 :名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 10:18:32.68 ID:6QJqtouB
- 一応好きでやってるが、好きにやろうとすると
クライアントやら代理店やらに無難な方向にシフトさせられるでござる。
- 123 :名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 12:55:06.54 ID:P5kEHV4H
- >>99
ビデオコピロットをやれ。
あれはいいぞ。
- 124 :名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 12:58:04.59 ID:CzHACmEr
-
コピロっとてw
- 125 :名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 13:13:39.79 ID:xGVk5Xcp
- コピれって事だよ
- 126 :名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 15:19:44.60 ID:z7OQ38T0
- コピロットうけたw
中学の時、PILOTのペンをピロットって言ってた奴を思い出したわ
- 127 :名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 17:05:48.79 ID:I8Z9GJBL
- ちょっとツイッターでビデオコピロットが良いと言われたと拡散してくる
- 128 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 02:08:01.07 ID:BCmcZsY1
- コパイロットだろ
- 129 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 06:09:47.49 ID:Jp2MXPWM
- もう少しふいんき(何故か変換できない)読んでレスしような
- 130 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 08:01:13.83 ID:7zdvkrvd
- フレンチっぽくするなら「コピロッ 」だ。
プレミヤの事をプルミエールと言うようなことだ。
- 131 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 08:57:44.58 ID:IGP6fHpw
- AE高いよね・・・
- 132 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 09:12:31.91 ID:vzxmm05A
- 敷居は低いよね
- 133 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 10:54:44.97 ID:63Gs4YSJ
- AE快適に動かす自作PCも考えると倍近い値段になっちゃうよね
- 134 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 14:51:40.68 ID:NNMRltVb
- ん〜まぁデュアルXeonとか行っちゃうよね
自作はめんどくさいからMacPro買っちゃったけど。
- 135 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 15:52:34.81 ID:1tkzM+U1
- 「アイスの実ってシージーなんでしょ?しーじー」
シージーって言われても困るよね
- 136 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 17:18:27.70 ID:k48jpJOe
- 趣味ならお財布と相談して好きにすればいいし、仕事にしたいならそれは諦めろ
- 137 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 17:43:49.75 ID:jlmuLVvL
- 今時Mac買ってるやつって情弱だろww
- 138 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 17:48:39.13 ID:ERKs+R3K
- fcpとの絡みでmac使わなきゃいけなかったりすんだよ
- 139 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 18:16:01.77 ID:7zdvkrvd
- >>137
悪かったな。情弱で。
という訳で来週辺りにはご迷惑をお掛けします初心者です。
よろしくお願いします。
- 140 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 18:29:57.03 ID:mUaJmaDI
- >>139
これからさんか
初心者スレもあるので活用すべし
- 141 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 20:36:42.04 ID:lv6eEGAC
- >>137
もっと広い目で社会をみたほうが良いぞ
仕事は一人でするもんじゃないから、
性能うんぬんだけで語れない部分がおおいよ
- 142 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 21:47:00.54 ID:c2WlyxaH
- >>131
高いのは分かるけど、昔のpro、standardと分かれてた頃に比べれば、ね。
それに基本的には仕事の道具なんだから15万は別にフツー、って言う数字だな、
- 143 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 22:12:41.38 ID:hGf2v3ox
- ProResが要る所はどうしてもMac必要だよな
- 144 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 22:29:06.42 ID:Jp2MXPWM
- ProResは単体でコーデック売って欲しいぐらいだな
- 145 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 22:42:50.76 ID:ERKs+R3K
- 一応winからProres書き出し出来るソフトも出てなかったっけ
- 146 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 22:47:18.15 ID:7zdvkrvd
- FCPXが出てしまったんですけど。
http://www.apple.com/jp/finalcutpro/
今After Effectsを買ってしまった。早まったんでしょうか?
正しい選択だったと誰か言って下さい。
- 147 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 22:47:37.53 ID:c2WlyxaH
- 出てる。ただし新しいの(4444/LT)などには対応してない。
- 148 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 22:48:14.53 ID:c2WlyxaH
- >>146
それぞれ目的が違うソフトなんだから気にするな
- 149 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 22:52:46.05 ID:ERKs+R3K
- >>146
ここで気にするのはfcpよりmotionのほうね
5,800円…
- 150 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 22:57:29.39 ID:k48jpJOe
- モーション安すぎだろw ただ、基本テンプレソフトだから、素人動画が増えるのはあんまり美味しくない気がするけどね
- 151 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 23:00:35.27 ID:hGf2v3ox
- >>145
ハードウェアのは何社か出してる
沢山機材ある所向けじゃない?アレ
- 152 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 23:12:11.10 ID:510i91ty
- 今時FCP買ってるやつって情弱だろww
- 153 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 23:16:50.45 ID:46ou0s9S
- なんで?
- 154 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 23:23:53.67 ID:510i91ty
- FCPにはAEのような機能はない
PrとAEの連携考えるとFCP買うやつは・・・
- 155 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 23:28:19.84 ID:wnf9mhZS
- レベル低すぎワラタ
- 156 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 23:28:40.49 ID:LyFUqLo8
- いや、PP持ってるけどPrは使わないわ…
- 157 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 23:29:36.30 ID:510i91ty
- >>155
批判だけなら小学生にもできる
お前は小学生以下だなww
- 158 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 23:37:03.99 ID:wnf9mhZS
- そうだねw
MAD製作頑張ってねw
- 159 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 23:38:59.98 ID:510i91ty
- あらあら反論もできないんですか
池沼だったんですねww
- 160 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 23:52:04.17 ID:8sNZZOvD
- つまり>>155がレベル低すぎるってことでいいんですね
- 161 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 23:54:27.81 ID:510i91ty
- 問題ないです
- 162 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 23:55:39.81 ID:wnf9mhZS
- それでいいよw
- 163 :名無しさん@編集中:2011/06/22(水) 00:08:09.70 ID:6AzgtdOa
- 下げろよ
キモイやつだな
- 164 :名無しさん@編集中:2011/06/22(水) 00:09:24.00 ID:joFaadVv
- そいつは池沼なので何を言っても無駄ですよww
- 165 :名無しさん@編集中:2011/06/22(水) 00:10:46.08 ID:ZWj2B8BO
- 知ったかで反論出来ないやつほどウザイやつはいないよな
- 166 :名無しさん@編集中:2011/06/22(水) 00:11:05.61 ID:joFaadVv
- ですよNE☆
- 167 :名無しさん@編集中:2011/06/22(水) 00:20:59.72 ID:6DXpQbns
- 連携は便利だけどそれだけのためにプレミアとかどエムすぎんだろw
- 168 :名無しさん@編集中:2011/06/22(水) 00:25:12.93 ID:6AzgtdOa
- 連携出来た方が便利ではある
- 169 :名無しさん@編集中:2011/06/22(水) 00:35:15.00 ID:OyitwN/H
- MotionGraphics単独で
仕事をしている人は
あまりビデオ編集まではやらないが
ビデオ編集のコンポジション用に
AEを使う人達は映像制作会社の殆どが
FinalCutを使う以上FCP+AEの
組み合わせにせざるを得ない。
どんなにPrとAEの連係が良くても
仕事上、仕方ないのさ。
それを知らない人は業界の事を知らないね
まあ今時はアマチュアのほうがいいもの
作るけどな。
- 170 :名無しさん@編集中:2011/06/22(水) 01:01:12.83 ID:UJt3cAKe
- >まあ今時はアマチュアのほうがいいもの作るけどな。
すごい示唆に富んだ発言だね
それは仕事でやっていると効率や締切に追われるせいで
スキルアップに時間が割けないことに起因すると思ってる
趣味なら締切はないから、たとえ少しずつだとしても何十日もかけて
スキルを身に着けて納得のいくものを作れるから
好きなことを仕事にしてはいけなかったんだなと痛感する今日この頃です
そしてチラ裏だな、これは
- 171 :名無しさん@編集中:2011/06/22(水) 02:03:18.56 ID:QIaeE58V
- 自主制作系で評価されてる人って、
プロが仕事しながら、自分の時間で作った作品が多い気がするけど。
例えば、新海誠はファルコム時代から、
作品発表してたはず。
ニコニコとかはよく知らないが、今時は違うものなのかな?
なんか作る奴は○○だったらもっと出来るのにとか言わず、ただ作るのが好きな印象がある。
結局、生活や他の趣味を削ってまで、
映像作品につぎ込めるほど好きではないってことなんじゃないの?
- 172 :名無しさん@編集中:2011/06/22(水) 08:42:17.49 ID:IayNMI3c
- あくまで趣味なんだから配分はその時の状況によるでしょ
- 173 :名無しさん@編集中:2011/06/22(水) 14:54:31.66 ID:eoe1F+h2
- winってデフォルトだとhelveticaも入ってないんだよね
- 174 :名無しさん@編集中:2011/06/22(水) 17:17:11.68 ID:WSbUpEWb
- >>171
アマチュアは自分が作りたいモノを作る
プロはクライアントが作ってほしいモノを作る
- 175 :名無しさん@編集中:2011/06/22(水) 18:36:04.10 ID:73nIa9Lj
- 仕事以外の創作=アマチュアって事で
いいですか。
- 176 :名無しさん@編集中:2011/06/22(水) 18:48:29.63 ID:8tm14kjP
- 職としてやってるならオフで作ろうがプロじゃね
プロボクサーがリング外では普通の人って言われても通らないですし
- 177 :名無しさん@編集中:2011/06/22(水) 18:57:02.18 ID:QhVd5Rik
- 趣味で人殴ってますとはいかんな、確かにw
- 178 :名無しさん@編集中:2011/06/22(水) 19:26:43.93 ID:WSbUpEWb
- プロが仕事以外で作るのは、まぁ、あれだ。
オナニーだな。
- 179 :名無しさん@編集中:2011/06/22(水) 20:30:03.15 ID:nsdAU+XL
- じゃあ趣味はオナニーだな
俺のことだけど
- 180 :名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 00:54:00.57 ID:t1h6ETY0
- >>178
じゃあ仕事ならセックスなのか?
- 181 :名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 01:03:45.75 ID:bqMZlUbf
- 俺は彼女に手コキして貰ってる時が一番気持ちいいです
- 182 :名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 04:14:22.43 ID:PvG7G6oX
- 加算用の黒背景画像をプリコンポしてから色調補正したらなぜか
黒背景が加算にもかかわらず可視化されてしまうんですが
対処法ってありますか。
- 183 :名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 08:15:31.59 ID:ufnsbJgG
- >>180
まぁそう言って良いんじゃない?
自分だけが満足すればいのか、そうではないのか、って言う程度の問題で。
- 184 :名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 08:21:25.41 ID:lO7NS+cz
- 自分用に作るわけじゃないだろ
金取るかとらないかだろ
- 185 :名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 09:05:54.54 ID:j7ULukCv
- >>182
加算=黒が透明になる では無いのだから
色調補正すりゃ黒だって色が変わる
対処方はいっぱいあるけど、簡単なのはunmultかな
- 186 :名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 09:09:54.67 ID:PvG7G6oX
- ちょっと説明足りなかったのですが
色が変わるのではなく、完全に加算が無効にされて
真っ黒まで表示されてしまうんです。
加算なのに黒が表示されるのは原理的におかしい。
バグかな
と疑ってるんですがそんな報告あがってないですか
- 187 :名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 09:15:30.12 ID:kTz1EUHr
- コラップスをオン
- 188 :名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 10:04:19.09 ID:dJRI3A9f
- 黒を加算で乗っけてる状態ってのは、別に黒が透明になってる訳じゃない。
背景を透明にするか、アルファチャンネルを見ればわかると思う。
なので、unmultを使って黒レイヤーにアルファチャンネルを作るか、
コラップスをオンにする。
- 189 :名無しさん@編集中:2011/06/24(金) 03:19:14.89 ID:zOlMsrYd
- サイトリニューアル記念Red Giants全製品10%OFF来てる。
http://www.redgiantsoftware.com/blog/2011/06/21/3-days-of-discounts-day-three-10-off-everything-storewid/
- 190 :名無しさん@編集中:2011/06/24(金) 10:39:34.29 ID:2I1nb5wg
- 一昨日は30%オフだったんじゃ?
- 191 :名無しさん@編集中:2011/06/24(金) 19:22:13.74 ID:sJl5BNny
- 半額セールもあるのに10%じゃ買う気にならん
- 192 :名無しさん@編集中:2011/06/25(土) 00:01:42.95 ID:WPjdmViH
- 深夜3時頃の新着メールは大抵RedGiant
- 193 :名無しさん@編集中:2011/06/25(土) 01:28:42.46 ID:DV6TyIY/
- 自分で作ったパーティクルを
放射状に飛ばしたくてparticle world ってエフェクト使ったんですが
全部のパーティクルの角度が一様だったりランダム回転だったりで
各自が飛び散る方向に向けて固定することができません。
標準のlineだとちゃんとラインの先端が飛び散る方向に
向いて花火のようになっているのになぜでしょう?
- 194 :名無しさん@編集中:2011/06/25(土) 02:11:51.19 ID:6al6AHIA
- >>193
どのようにやって結果がどうなったかちゃんと書きましょう。
そのような雑な聞かれ方をしても困ります。
ParticleにあるParticle TypeをTextured SquareにしてTexture Layerを飛ばしたいレイヤーにする。
- 195 :名無しさん@編集中:2011/06/25(土) 02:25:28.97 ID:DV6TyIY/
- その設定でやっているんですが、
各パーティクルの角度が飛び散る方向を向かずに
みんな初期配置のような状態で飛び散ってしまいます。
- 196 :名無しさん@編集中:2011/06/25(土) 02:41:22.79 ID:P6nuaF0G
- ラインも元々点の集まりだからそう見えるだけで、もともと回転はしてないよ
そういう処理は出来ないんじゃないかな?
私は粒が少なければエクスプレッションで、そうじゃなきゃ3Dソフトでやってます
- 197 :名無しさん@編集中:2011/06/25(土) 03:48:00.03 ID:6al6AHIA
- あぁ、回転しないように固定したいわけじゃないのか
- 198 :名無しさん@編集中:2011/06/25(土) 05:23:12.55 ID:n0AL2AZR
- Textured DiscにしてAlign To Directionにチェック。
Rotation SpeedとInitial Rotationの値を0に。
これでどーすか
- 199 :名無しさん@編集中:2011/06/25(土) 16:07:31.35 ID:DV6TyIY/
- その設定で上手く行きました。さすが!
ついでにお聞きしたいのですが、この設定だと(他の設定でも)
手前にあるパーティクルの拡大率が奥よりもかなり小さいモノが
結構あるのですが、これは仕様でしょうか?
サイズをランダムで制御するパラメータはないっぽいのに
どうしてこういう見え方になるのかちょっとわからないです。
消失時のフェードで消えるのを調整するパラメータは
あるのに、出現時のフェードは調整できず
半透明のパーティクルが混じるのをどうやって
やめさせられるんかもわからないです。
ずっと不透明なパーティクルにするのは無理でしょうか
- 200 :名無しさん@編集中:2011/06/25(土) 17:09:39.75 ID:n0AL2AZR
- おいもっとがんばれよw
SizeVariationを0にすればすべて同じ大きさになるはず
フェードはOpacityMapってのがあるでしょっ
- 201 :名無しさん@編集中:2011/06/25(土) 19:31:40.20 ID:DV6TyIY/
- ありがとうございます。
でもサイズバリエーションを0にしても
まだ変な大きさのがあります。
かなり目立たなくはなりましたが。。。
- 202 :名無しさん@編集中:2011/06/25(土) 21:13:30.15 ID:VSZe4l+B
- パーティキュラー買えばいいと思うの
- 203 :名無しさん@編集中:2011/06/26(日) 19:39:04.26 ID:mzKL9mD5
- Twitchを使用するときに、音楽に合わせてドックンドックンやりたいのですが、
決まったタイミングにアクションを起こさせるのはどのようにすれば出来るのでしょうか・・・・
- 204 :名無しさん@編集中:2011/06/26(日) 21:55:40.16 ID:e2HlFWTW
- 音流しながらリズムに合わせてマーカーくらい打てるだろ?
そこに合わせてキーフレーム打てばいい。
俺は打つのかったるいからSound Keys使うが
- 205 :名無しさん@編集中:2011/06/27(月) 20:41:10.23 ID:tDMYzC7p
- >>204
ありがとうございます。
- 206 :名無しさん@編集中:2011/06/27(月) 22:41:21.66 ID:VcOmcSpa
- trapcodeのparticularを使ってシェイプを発生させる際、そのシェイプを真上に上昇
させるにはどうしたらよいでしょうか?
Gravityをマイナスにして上には上がりますが、放射状に開いてしまいます。
- 207 :名無しさん@編集中:2011/06/28(火) 00:12:33.12 ID:LxdIECNC
- >>206
velocityをゼロに
- 208 :名無しさん@編集中:2011/06/28(火) 01:38:17.08 ID:91rWxkD9
- >>207
出来ました。ありがとうございます。
- 209 :名無しさん@編集中:2011/06/30(木) 17:14:26.47 ID:H2Zhcr6A
- ttp://library.creativecow.net/articles/stern_eran/Tornado_Text1/video-tutorial
こんな感じで、抜いた人物レイヤーの周りを文字が回転するていうのは出来るんですが、
たとえば、
人物が両手を前に出して合掌していて、その手の周りだけを文字が回転するというのは深度マップか何かで可能でしょうか?
回転させたい文字の前後にレイヤーが存在する。みたいな。
マットで腕と人体に切り分けたほうが早いでしょうか?
- 210 :名無しさん@編集中:2011/06/30(木) 17:19:49.10 ID:f57dxf9r
- >>209
そこまで分かってるならパス抜きするなりしたほうが早いでしょw
- 211 :名無しさん@編集中:2011/06/30(木) 18:34:09.21 ID:H2Zhcr6A
- >>210
合掌させた手が奥行き方向(頭の真上→胸の前)に移動する間、
文字のリングを追従させたかったもので・・。
パス抜きよりオートメーションでキレイにかつオサレにできる方法があるのかなと、深度マップ周りを探し回ってました。
(人物レイヤーは深度チャンネルを持っていないけど、白黒で個別に書き出すことなら出来るので)
- 212 :名無しさん@編集中:2011/06/30(木) 18:36:19.92 ID:UHYjxjzn
- どっちにしろ自分グラでかけて深度マップつくらんといけないんじゃないの?
- 213 :名無しさん@編集中:2011/06/30(木) 23:47:34.15 ID:j70fXAPF
- beautybox便利なんだけど、滑らかにした分、ディテールを保つ機能?
が働いて、1ピクセル大のカラーノイズが出現しちゃうんだけど、皆どうしてるのかな?
(諧調がクリップたような感じ。)
ディテール周りをいじってもいまいち改善しないんだよな…
- 214 :名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 07:07:19.57 ID:7vJl0yWa
- videocopilotになんか新しいプラグインきたね
- 215 :名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 07:25:16.73 ID:Dfd8e4N2
- また同じような映像が大量生産されそうなヤツだな
- 216 :名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 07:35:31.47 ID:ufMHaFrq
- どれのこと?
- 217 :名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 09:12:51.77 ID:yKx0Rdci
- http://www.videocopilot.net/blog/2011/06/anouncing-new-plug-in-element/
- 218 :名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 10:52:14.18 ID:ZylA/Yss
- 見た感じ素材をプロシージャルな感じにまとめてみましたーって感じがするね
上じゃないけど、動画からVC臭がした時のがっかり感はすごい
- 219 :名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 14:32:57.90 ID:QaekNri6
- Super8の悪口はやめろ!!!
http://www.youtube.com/watch?v=vpzUCA5i6zY
- 220 :名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 11:11:41.32 ID:uy9tqbvN
- 例のプラグイン公開されたね
3Dメッシュとして扱えて、それぞれ簡単なマテリアル設定のできるパーティクルソフト
任意のobjファイル読めるみたいだし、
思ったより柔軟性あるから、3D全く無理な人が手っ取り早くアブストラクトなエレメントを放り込みたい時にはぴったりかな?
3Dできてもセットアップめんどい時にはいいかもね
- 221 :名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 13:06:34.56 ID:o3E0sME3
- 例のとは?
- 222 :名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 13:51:55.69 ID:PC5wz9MZ
- http://www.videocopilot.net/videostream/element3Dv2/
パーティクルの配置パターンがまだ一種類しか見当たらないが・・・
- 223 :名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 14:28:48.67 ID:oPwNPSCl
- *OpenGLが必要です
- 224 :名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 23:21:37.47 ID:spQijUg1
- >>220
価格とかはいくらぐらいになりそうなんでしょうかね?見た感じはすごくいいですが
- 225 :名無しさん@編集中:2011/07/07(木) 00:56:21.97 ID:K1H1KcLm
- そんなもん知るかよw
- 226 :名無しさん@編集中:2011/07/07(木) 05:19:32.71 ID:bhvID5Y/
- いつぐらいにリリースなのかな
- 227 :名無しさん@編集中:2011/07/07(木) 11:15:48.99 ID:szDe4j9T
- >>224
予言者である俺が大胆に予言してやるよ。
なんと29$から599$の間で発売される。
ちなみに俺の予言の的中率は過去100%だ。
今回の予言でさらに外れのない予言の信頼度が高まるだろう。
- 228 :名無しさん@編集中:2011/07/07(木) 17:34:26.13 ID:WS/Uij+j
- >>224
ブログのコメントで$300-400ほど高くなく、出来るだけ価格を抑えるって言ってた
から$150-250ぐらいと予想。英語弱いから誤訳かも。
- 229 :名無しさん@編集中:2011/07/07(木) 19:27:11.07 ID:bhvID5Y/
- >>228
ありがとうございます!
本当にそのくらいの値段だといいな〜
- 230 :名無しさん@編集中:2011/07/07(木) 20:34:08.56 ID:QZMfgwYZ
- まぁどうせセールの時に買うし
- 231 :名無しさん@編集中:2011/07/07(木) 23:36:14.53 ID:IxuHW7X4
- CS5.5にバンドルのmochaAE5.5なんだけど、
キーボードショートカットの一部が効かなくない?
[shift+o]とかは、効くんだけど、[x]とか[z]でツールを切り替えるショートカットが効かない。。。
CS4についてたmochaは効くんだけどな。。
osx10.5.8
- 232 :名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 06:34:11.29 ID:bG7++lAY
- http://www.videocopilot.net/real30/
この30%の10日間セールっていつからやってます?今もOKですよね?
- 233 :名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 19:18:01.59 ID:V1JMdaGi
- >>232
一昨日ぐらいからだったと。
自分も買おうと思っているですけど、DVD版って関税とかどうなの?
買ったことある人教えてください。
- 234 :名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 19:46:54.26 ID:fY8UXXqv
- 去年25%引きの時ActionEssentials2を買ったけど
送料は14ドルだった
安いほうなのかな
プラス後から関税の振込用紙が来た
いくらか忘れたけど そう高くはなかったはず
ただ 今はフラッシュバックで買っても
結構安くなってる(ドル円100円換算程度)ので
高くないものだったり海外買いが心配だったら国内で買ってもいいかも
- 235 :名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 22:25:19.83 ID:xfmAd5VP
- Copilotは比較的親切な対応してくれるけど
宅配業者はどうだかわからないからなぁ
何かあったら送り返せば返金か再送してくれるとは書いてあるけど
- 236 :232:2011/07/08(金) 23:33:58.23 ID:bG7++lAY
- >>233
ありがとうございます
関税なんかあるんですね
考え無しに円高+バンドル割引+3割引で10−PACKを買ってしまいました
DVD配送料14ドルは自分も同じですが関税は書いてないな〜
- 237 :名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 23:39:17.35 ID:V1JMdaGi
- >>236
ActionEssential2K版欲しいなぁ
支払いってカードかpaypalだけですよね?
- 238 :名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 23:45:40.56 ID:IOn9bnyO
- 2K版はセールじゃないぞ
- 239 :名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 23:49:02.40 ID:fY8UXXqv
- おわwホントだw
ケチくせーぞアンドリュー
- 240 :名無しさん@編集中:2011/07/09(土) 00:04:14.49 ID:FUtz3cpy
- えっ?英語でSave All Video Copilot Productsって…
購入画面でクーポンコード入れると30%OFFになるんですが、確認画面で変更されるのですかね?
- 241 :名無しさん@編集中:2011/07/09(土) 00:14:24.35 ID:mw3SmQDE
- あ 申し訳ない 反映されるね
セールトップ画面だけで判断してしまいました
カートで確認すればよかった…
すまんアンドリュー
お詫びにELEMENT3Dでたらすぐ買ってやる
- 242 :名無しさん@編集中:2011/07/09(土) 00:17:14.92 ID:K+lgj9jl
- オレにも買ってください
- 243 :名無しさん@編集中:2011/07/09(土) 00:39:50.73 ID:X98KtJud
- 俺にも買ってください
- 244 :236:2011/07/09(土) 06:51:57.20 ID:FrvopblP
- >>237
2K版も3割引ですが10−PACKに入ってるのは2K版じゃないですね
しかしAEのプラグインは映像ファイルが多いので容量がでかい
1つ1つが数ギガある
- 245 :名無しさん@編集中:2011/07/09(土) 10:04:06.01 ID:b2A2dhK/
- いやそれプラグインじゃなくて素材集だから
- 246 :名無しさん@編集中:2011/07/09(土) 14:41:43.90 ID:f1KOl2L2
- お目に掛かったことないけどプラグインがギガもあったら立ち上げにめっちゃ時間かかりそうww
- 247 :名無しさん@編集中:2011/07/09(土) 16:19:44.64 ID:uRK8Lk5J
- tinderboxのskyやauroraskyみたいな
お手軽にカメラと連動する空と雲を作れて
CS5で使えるプラグインってないかな
- 248 :名無しさん@編集中:2011/07/09(土) 23:52:53.26 ID:mw3SmQDE
- >>247
対応するのを待てしか
といってもCS5が出てからもうずいぶん経つわけだし
期待は出来ないかもな…
関係ないけどcompositor's toolkit3も安くなってたから買った
といってもコレ1や2ほど使いどころが広くないんだよね…
送料も相変わらず高ぇ!VCを見習え
- 249 :名無しさん@編集中:2011/07/09(土) 23:58:40.85 ID:K+lgj9jl
- tinderは開発中止になったからCS5以降への対応はないよ
- 250 :名無しさん@編集中:2011/07/10(日) 00:40:32.58 ID:zkmJJSIQ
- >>248
VCの素材集はYoutubeとかでよく使われているのを見かけますが、
toolkitってどういうところで主に使われているのですか?
炎などは使えそうですが、水の素材とかどうやって使われているのか気になって…
- 251 :名無しさん@編集中:2011/07/10(日) 01:43:26.24 ID:n1H/Tz1f
- んー 具体例をといわれると難しいね
でもどこかしら使われてるんじゃないだろうか
俺も1も2もよく使うし
3はほぼ水だからねえ
少なくとも俺はあまり活躍の場がないかもw
安くなってたから衝動買いしたというのが正直なところ…
飛沫なんかだとparticularで済んだりするし
逆に流体をちゃんと意識する動画だと
自分で撮ったほうが細かくコントロール出来て良いし
(もしくは人にrealflowで作って頂く)
まあ エレメントの概念にとらわれず
「素材」として柔軟に使っていこうかとw
- 252 :名無しさん@編集中:2011/07/10(日) 02:18:47.27 ID:P6pcPNVS
- 炎・爆発系でtoolkitとVCのやつ以外で何かいいやつある?
- 253 :名無しさん@編集中:2011/07/10(日) 02:35:28.76 ID:n1H/Tz1f
- 有名すぎるほど有名だけどArtbeats
ただ鬼高いぞ
俺にゃ手が出せない…
- 254 :名無しさん@編集中:2011/07/10(日) 02:35:34.46 ID:jr1SVt02
- 有名どころだとArtBeatsとか、Pyromaniaとかかな?
良い素材な分結構お値段貼るけど、だからこそアマの界隈ではActionEssential人気なんよね
- 255 :名無しさん@編集中:2011/07/10(日) 02:37:41.64 ID:jr1SVt02
- 6秒差…w かぶっちゃってごめん
- 256 :名無しさん@編集中:2011/07/10(日) 03:20:23.88 ID:P6pcPNVS
- 2人ともサンクス!
参考になりますた
- 257 :名無しさん@編集中:2011/07/10(日) 23:31:19.91 ID:7VRfj/OE
- ほしゅ
- 258 :名無しさん@編集中:2011/07/11(月) 06:45:52.52 ID:fqm2D5A9
- After Effectでカートゥーンエフェクトのプラグインってないですかね?デッサン調とか油絵とか…
デフォルトだとやや不満なので
- 259 :名無しさん@編集中:2011/07/11(月) 06:54:56.26 ID:alqEe6T1
- 使ったこと無いけどこれとか有名
http://www.flashbackj.com/red_giant/toonit/index.html
- 260 :名無しさん@編集中:2011/07/11(月) 07:07:50.78 ID:fqm2D5A9
- >>259
ありがとうございます!さすが高い
- 261 :名無しさん@編集中:2011/07/11(月) 20:42:10.61 ID:vGL5QesY
- CS4なら標準でカートゥーンエフェクトあるけど
これのどこが不満なの?
- 262 :名無しさん@編集中:2011/07/11(月) 21:56:05.33 ID:W6upUNQQ
- カートゥーン自体わざとらしすぎて
何に使うんだこれ?といつも思ってたり
- 263 :名無しさん@編集中:2011/07/11(月) 22:00:11.94 ID:mGfZp8Fb
- >>258
有名所
http://www.flashbackj.com/revision_effects/videogogh/index.html
- 264 :名無しさん@編集中:2011/07/11(月) 23:04:11.17 ID:fqm2D5A9
- >>261
鉛筆デッサン風にうまく調整できないので…腕の問題ですかね
>>263
こちらもありがとうございます
- 265 :名無しさん@編集中:2011/07/11(月) 23:16:01.92 ID:BSixBwU7
- 無料?
http://www.newbluefx.com/cartoonr/
- 266 :名無しさん@編集中:2011/07/11(月) 23:46:32.60 ID:fqm2D5A9
- >>265
ありがとうございます
- 267 :名無しさん@編集中:2011/07/13(水) 19:26:09.24 ID:J7nZbUn6
- ロトブラシで切り出しした映像にさらにパスで交差を加えたいんだけど
一回ロトブラシ使っちゃうとパスとか使えないの?
- 268 :232:2011/07/13(水) 20:55:37.93 ID:SmHc3qWe
- 金曜日にVIdeoCopilotのセットを注文したらもうDVDが届きました
特に関税も取られなかったけどカード払いだから勝手に加算でもされるのでしょうかね
- 269 :名無しさん@編集中:2011/07/13(水) 21:17:17.59 ID:54GD+J4y
- 後から来るんじゃないの。
- 270 :名無しさん@編集中:2011/07/13(水) 21:19:02.73 ID:HnSOkgLs
- 後から振込み用紙がくるよん
- 271 :名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 01:15:20.23 ID:vX5QDN7W
- >>267
ロトブラシはエフェクト扱いだから、あとはトラックマットかプリコンで。
- 272 :名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 23:28:53.93 ID:bG29pzH8
- >>271
なるほどプリコンして上からマスクかければいいのか
さんくす
- 273 :名無しさん@編集中:2011/07/18(月) 05:05:29.03 ID:rWU9VCvl
- 新しいlooks結構良いなぁ
- 274 :名無しさん@編集中:2011/07/19(火) 09:24:00.81 ID:c7R0Giy7
- 街中などを歩いている動画で、自分以外の周りの人間だけを逆再生するにはどうすればいいんでしょうか?
クレクレ&説明下手でスイマセン
- 275 :名無しさん@編集中:2011/07/19(火) 09:27:54.89 ID:Ffm8BmJY
- >>274
自分だけ後ろ歩きしてあとで逆再生すればおk
- 276 :名無しさん@編集中:2011/07/19(火) 13:33:58.07 ID:wiBdAUAS
- >>274
街中の空画と、モブと被写体の歩きをオンリーで撮って合成
とかしてるのかなぁ
- 277 :名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 09:23:33.09 ID:81HGFY4b
- http://www.videocopilot.net/blog/2011/07/info-about-element-3d/
結局149ドルくらいになるらしい
安い
- 278 :227:2011/07/21(木) 12:34:47.07 ID:ytSQ2tlT
- 予言がピタリだな。自分の才能が怖いぜ(嘘
- 279 :名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 19:07:35.07 ID:sVnvWgo6
- 撮った動画をJPGシーケンスでレンダリングしようとすると、30フレーム目ぐらいで画面がカラーバーになってしまいます。いろんな動画でやってみましたが結果は一緒でした。どなたかカラーバーが出てこないやり方わかりませんか?
CS4です。
- 280 :名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 19:29:10.34 ID:mJiH2xRr
- 普通にjpegシーケンスで書き出せます
CS4でも5.5でも
- 281 :名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 19:40:49.37 ID:n3bsBnvp
- その情報だけでエスパーするとディスクエラーでオフラインになってる
- 282 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 08:25:26.91 ID:Zuwg8ewE
- 変な構成の映像ファイルなだけじゃね?
- 283 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 10:12:45.25 ID:TquVuB/O
- 連番の途中が抜けてるとか
- 284 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 11:07:10.21 ID:SV3WWf1+
- 279です
copilotのサンプルでもエラーが出てしまうんですよ。
恐らくスペックが足りてないんでしょうね
皆さんありがとうございました
- 285 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 11:27:38.15 ID:hCjIRnw3
- スペック低くてもそんな現象出ないよ
メモリにエラーがあるとか、なんか原因あるはず
- 286 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 14:26:18.21 ID:and3jRdO
- 過疎ってるちがうほうにも書いちゃったんだけど、
OS Lionにしたらいきなりレンダリング時間三倍になったんだけど
原因わかる人いますか?
メモリのとこ設定変えてもたいして変わらない…
マルチプロセッサってよくわかってないんだけどこれが関係してるのかな
- 287 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 14:42:57.26 ID:27ECeqJl
- >>286
興味あります。何か良い共通のテスト方法を教えて頂いたらこちらでも試せますが。
- 288 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 15:34:24.01 ID:KTve6x05
- AEベンチ
でも古くて今となっては軽いからあんましあてになんないかも
http://www.media-motion.tv/aebenchmarks.html
http://aekami.ldblog.jp/archives/51539884.html
- 289 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 19:00:28.66 ID:27ECeqJl
- >>288
環境は Macbook Pro 15" MC723J/A 8GBRAM です。
OSX Lion 10.7をスノレパよりアップグレード済。
>>289のテストファイルレンダリングの時間は、
fractacle fire : 35 ~ 36秒
burning man : 4分6秒~4分8秒
*いずれのテストも再起動後、直にテストファイルを開いてテストを開始しています
*環境設定のAfter Effects マルチプロセッサー設定は全く影響せず
他のアプリを開いて使用しながら同じテストをしてみました。
Adobe After Effects, Finder, FireFox, Google Chrome, Coda, 2chブラウザThousandなどが起動。
レンダリングを裏で処理しながら、radikoでラジオを聴いて2chしている。
レンダリング直後のスレッドは約560、プロセス数90。
fractacle fire : 36秒
burning man : 14分24秒
*環境設定のAfter Effects マルチプロセッサー設定無し
- 290 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 19:27:23.60 ID:rIxlwR9P
- wiggleを二つのマーカで減衰させて調整したのですが
marker1=marker.key("1").time;
marker2=marker.key("2").time;
amp = linear(time,marker1,marker2,90,0)
wiggle(10,amp)
これだとマーカー1がくる前にwiggleが効いてしまいます。
マーカ−1が来るまではwiggleの威力を0にするには
冒頭にどんな記述を追加したらいいでしょうか?
- 291 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 19:32:27.52 ID:27ECeqJl
- 追記
このテスト:fractacle fire : 35 ~ 36秒 burning man : 4分6秒~4分9秒 は、
環境設定のAfter Effects マルチプロセッサー設定を有効にした状態と無効にした状態でテストしました。
1. After Effects マルチプロセッサー設定無し
2. After Effects マルチプロセッサー設定有り、他のアプリに確保するCPU数6、ラム割当3GB
3. After Effects マルチプロセッサー設定有り、他のアプリに確保するCPU数1、ラム割当3GB
- 292 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 19:40:04.10 ID:w67nRAX2
- >>290
//試してはいない
marker1=marker.key("1").time;
marker2=marker.key("2").time;
amp = linear(time,marker1,marker2,90,0)
if(time<maker1){
value;
}
else{
wiggle(10,amp);
}
- 293 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 20:03:06.69 ID:rIxlwR9P
- 1カ所markerのスペルが違ってますが
ちゃんと動きました
ありがとうございます
- 294 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 20:14:34.28 ID:w67nRAX2
- >>293
ありゃ、作る人になっちゃったね
動いたのなら良かった
- 295 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 01:56:44.30 ID:tY8w9Ex/
- みんなどんなハードで作業してる?
- 296 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 02:05:39.08 ID:aD4TKGVw
- 俺スーファミがメイン
サブはメガドラ
- 297 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 02:18:13.70 ID:l911dwWq
- 俺はZ80使ってるぜ
メモリーは256kで無茶苦茶快適だぜ!
- 298 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 02:25:21.68 ID:tY8w9Ex/
- 今時バーチャルボーイとか勘弁してください><
深夜にする質問じゃなかったか…
- 299 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 04:16:40.68 ID:1URHz8fR
- 過去ログでも漁ってろよ
- 300 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 14:48:02.62 ID:y2MuSUfi
- 全く関係ないんだけど、微妙にかぶるからちと聞いてみるけど
今度、ファミコン?スーファミ?再現風の動画を作らなくてはならなくなったんだけど
AE+PSで行けるかな?
それとも、ドット打ち専門のソフト+ドット絵をアニメーションさせるソフト(ってのが有るのかな?)でやるのが無難なのかな?
AEでそれ系やったことある人いる?
良かったら感想とかコツ教えてもらえないだろうか
もしくは、解説してるサイトとか無いかな?
- 301 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 14:56:02.59 ID:aD4TKGVw
- >>300
PSでドット打ちしてパーツ作りまくりーののアニメレイヤー作っとく
それコンポで読み込んでAEで使用が一番楽
よりファミコンテイストにするならインターレース風に縞模様つけるとテレビ画面風
縦線つけると70年代後半のアーケード風(インベーダー的な)
スーファミ風にするなら拡大させたときモザイクかけると雰囲気出る
- 302 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 16:01:27.03 ID:y2MuSUfi
- >>301
ありがと
参考にさせてもらって、色々試しながらやってみる
でも、PS+AEで出来ると聞いて、正直ホッとした
やっぱりある程度慣れてるソフトでやれた方が良いしねー(PSは慣れてるって程は詳しくないのだけど)
- 303 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 16:17:51.98 ID:GJEXSypQ
- ドッターで普通にPS使ってる人いるしね。
知り合いのドッターは4.0だったりするけどw
- 304 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 20:13:28.22 ID:N7gh7tVz
- 移動したときにドット単位で動かすのが面倒そう
- 305 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 20:19:21.53 ID:aD4TKGVw
- ファミコンベースで考えたらドット単位で動かすっていっても16*16で一マス程度だからね
PSで作ると拡大した時にラスタライズ使えていろいろ捗る
- 306 :名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 06:37:43.35 ID:SE97Vpkh
- ああ、なるほど
ファミコンとかもうすっかり覚えてないけど
移動なんかもぬるぬる動くんじゃなくて
表示非表示が半マスずつずれて移動するんだっけ?
凝ったら面白い演出になりそうだね。
- 307 :名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 07:07:29.77 ID:x/qKFCJA
- PSで作ると拡大した時にラスタライズ効くの?PSで?
- 308 :305:2011/07/26(火) 12:06:10.36 ID:XVk5FO0z
- >>307
PSではならんねAIと混同してた
- 309 :名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 21:52:52.42 ID:KV6x6XtY
- PSとAIを混同したりしないだろ
- 310 :名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 22:18:59.24 ID:XVk5FO0z
- AIで作業することが多いからね
- 311 :名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 22:41:43.71 ID:OH1n/W9F
- おまえらのAIハイスペックそうで羨ましいよ(´・ω・`)
- 312 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 01:25:02.37 ID:nxzjSJ1g
- AIなんてロゴをばらす時くらいしか使わねー
- 313 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 09:00:41.43 ID:ISuZr4jn
- ドット単位の移動はエクスプレッションで端数丸めればいいんじゃないかな。
つい最近お金出ない映像でファミコン再現やったけど、最小単位2*2pxで、移動を
・端数を丸めない
・1*1で丸める
・2*2で丸める
の3パターンやってみて、2*2で丸めるのが一番雰囲気は出てた気がした。
回転もリニアにやるんじゃなくて15度刻みくらい(実機と同精度)がよかった。
参考になれば。
- 314 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 12:30:59.11 ID:FmyyYaqW
- AIはシャターのカスタムマップを作るときによく使うな
- 315 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 13:59:29.35 ID:bUbgqVma
- 複雑な形のマスク作る時にAIで描いてからコピペしてる
- 316 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 14:54:35.25 ID:r/Yj4GAV
- 立派な犯罪
- 317 :316:2011/07/27(水) 14:56:40.62 ID:r/Yj4GAV
- 誤爆しました
すみません
- 318 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 16:30:38.45 ID:l9Vt4VXb
- AEメインだとPSよりAIのほうがお世話になるよね
つか必需品
- 319 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 17:37:07.73 ID:oAmNal7W
- >>313
横からなんだけど、移動で端数丸めるってどうやるのかヒントだけでも教えて貰えないだろうか?
小数点切り捨てと同じようにやるんだろうなとは想像出来るんだけど
2*2で丸めるってのが分からない・・・。
もうちょっとエクスプレッションを基本から勉強しないとあかんなぁ・・・。
- 320 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 17:38:13.34 ID:VVBVE2xy
- エクスプレッションで端数丸めるのってどうやるの?
- 321 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 17:46:59.26 ID:lhWPNzdk
- Math.floorを使う
例えば位置を4ドットずつ動かしたい場合
//transform position
h = 4;
pos = transform.position;
x = h*Math.floor(pos[0]/h);
y = h*Math.floor(pos[1]/h);
[x,y]
- 322 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 18:43:58.73 ID:nxzjSJ1g
- >>318
そうか?例えば何で使うの?
簡単な図形やらはAEで作っちゃえるし…
- 323 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 18:56:55.91 ID:oAmNal7W
- その数で割って、小数点以下丸めて、も一回かけてその数の倍数にする感じですか・・・。
なるほど、勉強になります。
試しに使ってみたけど、移動距離と時間と数値を調節すると面白い感じですね。
数フレームに1フレーム、二倍量移動してるフレームが有るのは
キーフレームをちゃんとした倍数の距離で置いてあげれば良いのかな。
楽しいなー。
- 324 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 19:01:09.86 ID:GZDMi4wR
- 簡単な図形しか使わないならそりゃAEで十分だろうw
- 325 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 19:08:22.04 ID:nxzjSJ1g
- AEで使う複雑な図形ってどんなのだ?
それってデザイナーの仕事じゃね?
- 326 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 19:14:09.54 ID:K+wB1GVF
- AEってデザイナーは使わないツールだとでも思ってるのだろうか?
- 327 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 19:21:39.28 ID:nxzjSJ1g
- AEメインにイラレは必需品って言ってるから聞いてるだけじゃん
話の流れも読めない馬鹿は黙ってろよ
- 328 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 19:22:38.33 ID:mrVA52vd
- デザイナーじゃないけどAIのデータがあればとても便利
- 329 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 20:24:06.65 ID:CJcUtO2o
- >>327
AEメインと言っても様々。素材も自分で用意する人はイラレ必須
イラレでグラフィックつくったりする
完全分業のところで仕事してるとその辺ピンとこないかも
とはいえシェイプレイヤーが結構便利だから、イラレの使用頻度が激減したのは事実
- 330 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 20:36:30.96 ID:E/gv9MM1
- シェイプレイヤーの使い方に詳しい参考書ない?
- 331 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 21:17:16.05 ID:CJcUtO2o
- 知らない。欲しいと思った事も無い。
- 332 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 22:31:11.35 ID:aet1oFLz
- >>330
http://ae-users.com/jp/tutorials/2009/04/シェイプレイヤーのススメ(基礎編)/
あとAEトレーニングブックは必携だよ。こんなの全部頭に入んないけど
- 333 :名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 02:53:05.40 ID:dblSAi3S
- AEってペンタブあったほうが捗るの?
- 334 :名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 07:06:05.46 ID:Gr48gtzR
- こういう映像編集系はピクセル単位でピタっと動かせるほうが捗る。
AE上での編集でペンが欲しくなるほどブラシ加工はしたことが無いし。
だからマウスのほうがいいけど、絵も描くならそれはそれでペンもあったほうがいいだろう。
- 335 :名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 10:05:42.21 ID:BbWqFG2o
- マウスで作業する利点を感じないからペンタブ
ピクセル単位作業は上下左右キー
正直ペンタブでない人が理解できない
- 336 :名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 10:16:33.64 ID:sl0YGnEp
- 多ボタンマウスに色々ショートカット割り当てが最強
- 337 :名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 10:23:15.45 ID:faz6wg4c
- >>332
マジかよ、これで俺もグニャグニャに変形しながら弾むボールが作れるぜ
- 338 :名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 10:30:02.76 ID:krbVH3wL
- 長時間マウスだと指や手が疲れるからペンタブにしたけど
作業捗り過ぎて試行錯誤できる回数増えたから余計に疲れるようになった
- 339 :名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 12:21:22.44 ID:VgZxKCEz
- >>336
ボタンに割り当てられる位のショートカットしか使わないの?すくなくね?
- 340 :名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 12:21:54.78 ID:VgZxKCEz
- >>338
たしかに。作業はかどりすぎるね。
- 341 :名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 12:26:00.01 ID:sl0YGnEp
- >>339
なんでそれ以外のショートカットを使わないって思ったの?
- 342 :名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 15:47:07.09 ID:nuE68OZg
- ペンタブはストロークだけなら良いけど
ペン側の指でボタン押すのはキモすぎてダメだわ
変なクセが付きそうで普通の操作には使いたくないな
- 343 :名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 18:40:24.01 ID:flShUfz7
- loopOut("cycle")を2つのキーで可能にする
エクスプレッション作ったんだけど需要ある?
フッテージやコンポのループ設定が捗ると思う。
ループ回数の取得がマージン入れないとずれるので、
近似値求めて補正してるので、極希にループの最終フレームがずれるかも。
使い物にならんほど頻発するようなら破棄してくれ。
ずれる場合は時間伸縮などで、
何かの拍子にキーがフレームとフレームの間に入ったときに多い。
正しい位置にキーがあればずれないと思う。
- 344 :名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 18:42:03.18 ID:flShUfz7
- //2つのキーでloopInOut("cycle")
if(numKeys!=0){
coe = + 1/256;
//最終キー含まずループ
//keyTime = key(numKeys).time - key(1).time;
//最終キー含めてループ
keyTime = key(numKeys).time + thisComp.frameDuration - key(1).time;
loopNum = (time - key(1).time) / (keyTime);
margin = Math.floor(loopNum) + 1 - loopNum;
if(margin<=coe&&margin>0){
loopNum = Math.round(loopNum);
}else{
loopNum = Math.floor(loopNum);
}
sTime = time - (keyTime * loopNum);
if(sTime<0&&sTime>=-1/thisComp.frameDuration){
sTime = key(numKeys).time - thisComp.frameDuration;
}
valueAtTime(sTime);
}else{
value;
}
- 345 :名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 18:49:26.50 ID:yNK8ybks
- >>343
loopOut("cycle")は元々2つのキーで可能だろ?
- 346 :名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 19:07:49.03 ID:flShUfz7
- >>345
loopOut()のキー2つでの挙動は[01231230123]ってなるのよ。
これは[012301230123]か[012012012]にする。
- 347 :名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 20:44:26.06 ID:uXuLesyd
- その違いはなんの役に立つの?
- 348 :名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 21:43:27.77 ID:vHACQBf0
- おー、ちょっと使ってみる
外部でループ素材作って、それをAEでループさせると
なんかループ辺りで変な空フレームがあったりしてて謎だったんだよなぁ
- 349 :名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 23:37:04.95 ID:BbWqFG2o
- >>346
0と3と0で三つキーを入れりゃLoopくるのに
- 350 :名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 00:08:27.56 ID:S7I40JOn
- ループ素材多く扱うから、
そのキーを3つに増やすのが手間なんだよ。
キー3つの状態で時間延ばそうとすると、
またループズレたりするし。
まぁアニメ素材特有の悩みかもしれん。
- 351 :名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 00:21:32.75 ID:jSKusR18
- 時間ロービングだか何だかすればいいんじゃねーの?
- 352 :名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 10:16:25.14 ID:h0kw9zBv
- 時間ロービングでうまく調整できるのかは知らんけど、
そういう調整の手間を無くすためのエクスプレッションなんだってば。
なんで手間がなくなるよって言ってるのに、
手間かければできるよって言われるんだw
- 353 :名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 16:55:05.96 ID:NDGSOwDv
- >>352
たしかに、たまにループさせると、1ループ目が狂ってて
「ああ、そうだった。。」ってなるよね。
- 354 :349:2011/07/29(金) 17:26:08.81 ID:ozCc9+g9
- >>352
すまん。
キー3つに増やすのとエクスプレッションを組み込むのとどちらが手間なのかと思って
レスしたんだけど、
たくさんループがあるなら、エクスプレッションだね。
早トチリ申し訳ない。
- 355 :名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 03:14:11.24 ID:qlYHcwBt
- CS5でファイルの読み込み履歴の消し方を教えてください
- 356 :名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 22:36:38.30 ID:mLA45aX1
- Adobe After Effects 10.0-x64 環境設定.txtを削除する。
- 357 :名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 15:24:03.19 ID:4mq4UIB6
- >>354
適用時の話なら、ちょっとカスタムして、
アニメーションプリセットにしちゃえば速い。
上のエクスプレッションに、
if(numKeys==1){
framesToTime(timeToFrames((time-startTime)) % timeToFrames(source.duration))
}
の条件を追加して、タイムリマップに適用、
キーを1つにしてアニメーションプリセットの保存をしておけば、
単純なループはプリセットの適用でできる。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 21:42:25.46 ID:IoVKSmsD
- アドビサマーキャンペーンの毎日5人キャッシュバック当選者をツイッターで発表するって書いてあるんですけど
そのツイッターってどこにあるんでしょうか?
- 359 :名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 22:11:34.34 ID:sIDhRUhh
- 情報持っている奴がいたら教えてほしい。
CS5で、受信ウィンドウ自動チューニング レベルを変更すると、起動時にフリーズする事象って、
知ってる奴いる?
受信ウィンドウ自動チューニング レベルはRWINのしきい値を変更するものみたいだけど、
デフォルトのnormalから変更したら起動時にフリーズした。。
実際に売ったコマンドは以下なんだけど
# netsh interface tcp set global autotuninglevel=highlyrestricted
環境はWin7 64bit Pro
受信ウィンドウ自動チューニング レベルは"光回線 高速化”とかでググッてくれ
- 360 :名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 22:20:33.72 ID:8+2qTQU0
- >>358
ここで29日に発表されてたよ。
http://twitter.com/#!/adobecs_jp
- 361 :349:2011/07/31(日) 23:17:47.27 ID:bGoeFiP5
- >>357
おおサンクス
ちょっと試してみる。ありがと!
とはいえ>>344のエクスプレッションの記述をパッとは理解できないw
ただコピペすれば使用可能なんだろうけど、くやしいw
がんばって解読するねー
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 23:24:37.84 ID:IoVKSmsD
- >>360
ありがとうございます
毎日発表ってわけじゃないんですね
- 363 :名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 04:00:49.22 ID:VuFSx/O6
- CS5でGrass Valley Codec見失うことない?
AEに読み込めるのに、レンダリングしようと設定すると、
コーデックが認識されてなくて、書き出し出来ない。
- 364 :名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 06:14:57.25 ID:q9V0q079
- 読み込みはデコーダー書き出しはエンコーダーで別モノでしょ
無償版は再生のみじゃね
- 365 :名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 10:02:59.93 ID:a9UBS9PM
- いまだにカノープスコーデック使うDQNがいるんだね。
終わった感がある会社の技術を使うのはやめてほしいな。
- 366 :名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 10:29:19.65 ID:o0ipnoun
- うちでは中間素材の一時的な書き出し用に使ってる。
最終出力には使わないからいいじゃないかよう…
- 367 :349:2011/08/01(月) 11:19:47.52 ID:Fs4+hqvJ
- 古い映像確認しようとAVIを開こうとするとカノープスコーデックだったりして困る
再生専用コーデックも入れる気にならないし
そして打ち捨てられたPCに眠ってるDVStormがかわいそう
- 368 :名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 17:23:07.85 ID:VuFSx/O6
- EDIUS入れてるから書き出し出来るはずなのに、
AEが書き出しコーデック見失う。
- 369 :名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 17:27:18.49 ID:b0OAK9RN
- そのコーデックは64bit対応なのかね
- 370 :344:2011/08/03(水) 10:31:50.45 ID:sErBuaHI
- 何度も申し訳ないが、キーループの最終版ができた。
いろいろ試したけど、どうやってもキーがフレームの間に入ったときの、
ずれの発生は抑えられないみたいだ。
関数化して数値の指定で動作変更できるようにした。
keyLoop(0);//最終キー含まずループ
keyLoop(1);//最終キー含めてループ
後は各自でアニメーションプリセットにしてくれれば、
いちいちフッテージ設定でループ回数変更したり、
コンポのタイムリマップキーを打ち直す必要がなくなると思う。
- 371 :344:2011/08/03(水) 10:32:58.83 ID:sErBuaHI
- keyLoop(0);
//時間伸縮はキーの位置がフレームの間に入るので使用禁止
//キーがフレームの間に入るとずれるので注意
//ソースのFPSがコンポと違うとずれるので注意
function keyLoop(n){
if(numKeys==1){//単純ループ キーはアニメーションプリセットのため
var setTime = framesToTime(timeToFrames((time-startTime)) % timeToFrames(source.duration));
return setTime;
}else if(numKeys!=0){//2つのキーでloopInOut("cycle")
var fKeyFrame = timeToFrames(key(1).time);
var lKeyFrame = timeToFrames(key(numKeys).time);
if(n==0){//最終キー含まずループ
var keyTotalFrame = lKeyFrame - fKeyFrame;
}else{//最終キー含めてループ
var keyTotalFrame = lKeyFrame + 1 - fKeyFrame;
}
var nowFrame = timeToFrames(time);
var loopNum = Math.floor((nowFrame - fKeyFrame) / keyTotalFrame);
var setFrame = nowFrame - (keyTotalFrame * loopNum);
var setTime = valueAtTime(framesToTime(setFrame));
return setTime;
}else{//キー0
var setTime = value;
return setTime;
}
}
- 372 :名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 23:55:11.45 ID:JgVzCiVn
- Core数が12個なら単純計算で36G以上メモリが必要なの?
- 373 :名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 11:08:45.33 ID:CnTLD1cT
- >>372
あるといいってだけで必須なわけではないよ
- 374 :名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 11:10:56.96 ID:6cL/Ra29
- 8コアの20GBだけど、HDのプロジェクトだとたまにメモリ不足と言って
めぇ〜、が聞けるよ。
- 375 :名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 02:15:04.66 ID:igIhdgxy
- 初めて聞いたときは心底驚いた
あれは心臓に悪い
- 376 :名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 16:24:20.68 ID:j5Fu4AJ6
- そんなの聞いたこと無いな…。
- 377 :名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 17:34:48.74 ID:BMCfBWTF
- めぇーってなに?
カスペルスキーは昔、ウイルス見つけたりすると「ギャー!!」って叫び声が聞こえたんだけど
そんな感じ?
- 378 :名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 17:38:56.92 ID:NYi2znpu
- 多分そんな感じ
メェエエエエエエエエエエエエエエエ
- 379 :名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 17:43:41.99 ID:BMCfBWTF
- マジかよ・・・夜中にもうAE触るの怖くなった
聞いた事ないし突然聞こえたらひっくり返るわ
- 380 :名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 19:30:28.70 ID:aJtU7eUa
- こんな感じだ
http://www.youtube.com/watch?v=N6LM1Es0Juc
- 381 :名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 19:37:52.50 ID:/MRkl+66
- めぇ〜の出し方。
http://www.metacafe.com/watch/6839744/metaminute_warhammer_40k_space_marine/?source=playlist
- 382 :名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 13:40:15.92 ID:10CMQi3K
- macのCS4で英語版起動するやり方教えてください
アプリの言語メニューからやる方法は知ってるんですが、10.6だとそれがないんです
CS5だと簡単らしいですが、どなたかCS4で出来てる方いませんか?
- 383 :名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 13:56:31.85 ID:rW0MVGlR
- >>382
CS4で試したことないけど、
http://blogs.adobe.com/toddkopriva/2009/02/running-after-effects-cs4-in-e.html
*CS5では出来なくなっていた。
- 384 :名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 15:49:19.90 ID:FMx9/P1p
- >>381
めぇ〜出たw 知らんかったわ。
これから作業に煮詰まったときに聞くことにするw
- 385 :名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 21:44:43.43 ID:p7/fxO4N
- >>383
できました!感謝です!
- 386 :名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 22:50:02.66 ID:Bj7w5DHL
- >>382
システム環境設定の言語で英語を一番上にしてAEを起動
起動がはじまったら日本語に戻してよし
- 387 :名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 23:02:59.20 ID:rW0MVGlR
- >>386
382じゃないけどありがとうございます。ここ
ttp://blog.kamikura.com/archives/1216
で紹介されていた
http://www.tj-hd.co.uk/en-gb/languageswitcher/
でもいけました。
- 388 :名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 23:03:37.39 ID:rW0MVGlR
- 環境書き忘れていました。
OSX LionでAfter Effects CS5.5です。
- 389 :名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 21:34:01.54 ID:GrXJYwjq
- ae_fouce_us.txt?をドキュメント直下に置いとけば英語版で起動するよ
いま外出中だからtxtの名前間違ってると思うけど、
- 390 :名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 21:39:19.84 ID:YhinO5Yj
- Win CS5だとae_force_english.txtかな
Macは知らんけど
- 391 :名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 11:52:38.06 ID:eZUoUIkh
- 質問させてください!
Windowsのマイドキュメントにある"User presets"フォルダってMacだとどこに作られますか?
もしくは自分で作れますか?
- 392 :名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 00:04:37.96 ID:OTJaYWcH
- WindowsのマイドキュメントはMacでは書類フォルダ
Windows同様書類フォルダ内にAdobeフォルダがあるはずなのでその中にあるはず
- 393 :名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 03:33:36.39 ID:bv0PYIpX
- プリコンポ内の最大解像度を維持してくれる
コラップストランスフォームですが、
初期設定で全プリコンポに適用したり、
現在のプロジェクトにあるプリコンポ全てに
一斉に適用するにはどうしたらいいでしょう?
- 394 :名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 09:46:07.12 ID:In3q2jWU
- >>392
レスありがとうございます。でも、生成されてないみたいですね。
これ自分でこのフォルダをUserPresetに使うってことできないんですかね?
- 395 :349:2011/08/10(水) 14:27:36.62 ID:uPm7Fj78
- >>393
スクリプト
- 396 :名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 15:25:18.63 ID:3CLNoKxg
- >>394
ググったら下記の物が出てきたが…。
http://www.b9-design.net/?p=81
- 397 :名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 00:40:18.65 ID:SwTibvAt
- http://ae-users.com/jp/tutorials/2011/03/tilt-shift/
このページの
まずマスクを作成し、ぼかさない部分を囲み、それ以外の部分にブラーをかけます。
っていう部分のやり方がわからないのですが、
どうすればマスクを作成した以外の部分にエフェクトを適用することができるのですか?
- 398 :名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 00:47:08.09 ID:8t4XNkXo
- >>397
さあ その文章の該当する画面をよーく見てみよう
答えは載っているぞ
- 399 :名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 01:31:00.54 ID:TTEO+Wy4
- >>397
中々面白い冗談だ
- 400 :名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 02:08:10.42 ID:dtp7lE7q
- 殺すのは最後にしてやる
- 401 :名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 18:27:33.76 ID:2Vob2tle
- >>397
レイヤーを複製してみ。
マスクして、下のレイヤーぼかしてみ。
- 402 :名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 21:33:01.28 ID:1JxtlvYt
- CS5を使っていて質問なんですが
http://www.youtube.com/watch?v=acIU7yxzJ70&ob=av2e
みたいな線画を描くにはどのようにすればいいのでしょうか?
ブラシツールでも似たような事はできるのですが他にあれば教えてほしいです。
- 403 :名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 21:43:44.66 ID:Cj9+e2mV
- AEで書いてるとはかぎらんですよ
- 404 :名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 21:54:14.23 ID:1JxtlvYt
- >>403
確かにそうですね、AEでもこのような表現は可能であれば教えてほしいです!
- 405 :名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 21:59:29.51 ID:VFYSfvkr
- 輪郭検出、落書き、タービュレンスディストーションあたりで試行錯誤する
- 406 :名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 22:02:18.26 ID:1JxtlvYt
- >>405
ありがとうございます!早速試してみます!
- 407 :名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 00:52:47.93 ID:903N6RgF
- >>398
調整レイヤーですね!
もう一度よく見たら気づきました!
ありがとうございます!
>>397
できました!
ありがとうございます!
- 408 :名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 01:44:29.56 ID:bnYujJEV
- CS5です。エフェクトを適用して重ねたいくつかのレイヤーのうち、
ランダムで1つのレイヤーのエフェクトだけをオンにするような制御ってどうやればいいでしょうか?
- 409 :名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 11:18:01.40 ID:+a/0/RHR
- After Effects CS5.5を購入するのですが、皆さんのおすすめの書籍ってありますか?
Adobe After Effects トレーニングブック サンプルデータを触りながら学べるハンズオン形式の解説書
After Effects CS5マスターブック for Windows & Mac
ここらへんが気になってるんですが、やはりCS5まで対応してる下記の方が良いでしょうか?
- 410 :名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 15:29:43.75 ID:Py6IH8kU
- 個人的には絶対上の方が為になると思う
素材読み込み時の単語がちょっと違うだけで何も困らんし
CS5独自の機能なんてあんまないし
- 411 :349:2011/08/22(月) 15:58:14.86 ID:Fj3lg6c9
- >>408
もうちょっと解りやすく質問してほしいが
おそらく「エクスプレッションで制御する」という回答になると思われます
- 412 :名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 20:08:20.24 ID:xvLcwVBe
- >>411
例えば4つのレイヤーにグローをかけたとして、
レイヤー1のグロー強度が1の時に他のレイヤーは0にして、
更にその制御を1〜4のレイヤーにランダムで行いたいんですが
そういうエクスプレッションってどう書けばいいんでしょうか
- 413 :名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 20:30:09.97 ID:YWkUnd8k
- >>412
エクスプレッションを調べてみ。結構すぐわかるよね、
- 414 :名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 20:55:19.73 ID:dHXWss/3
- エクスプレッションで作った値はとって来れないから、
何気に難しいんじゃない?
- 415 :411:2011/08/22(月) 23:03:35.28 ID:Fj3lg6c9
- グローを1フレごとにランダムにかければ良いのであれば、
ダミーのテキストレイヤー"text"を用意して、ソーステキストに
Math.floor(random(0,4))
これで毎フレーム0-3の値をランダム取得できるはず。
で、各レイヤーのグローの強度に
レイヤー01 ... if(thisComp.layer("text").text.sourceText=="0"){1}else{0}
レイヤー02 ... if(thisComp.layer("text").text.sourceText=="1"){1}else{0}
レイヤー03 ... if(thisComp.layer("text").text.sourceText=="2"){1}else{0}
レイヤー04 ... if(thisComp.layer("text").text.sourceText=="3"){1}else{0}
と入れてやればランダムに光る
ただ上記のやり方だと、1フレームごとに切り替わる事になっちゃうw
こんな無理くりなやり方でなく、もっとスマートに出来る方法を誰か教えてやってくれー
もっとちゃんと考えないとイカンと思うけど面倒だw
- 416 :411:2011/08/22(月) 23:11:24.90 ID:Fj3lg6c9
- あ、やっぱ
Math.floor(Math.random()*3)+1
で1-4の整数を取得するほうが正解かなー?よくわからん。
教えてエロい人
- 417 :名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 23:34:48.60 ID:xvLcwVBe
- >>413
ぐぐったり色々したのですが勉強不足でした…
>>415
ありがとうございます!すごく助かります
randomの値を多めにしたらかなり思った感じに近い明滅をしてくれました。
確かにできれば光る時間の長さもばらつかせたいところです
- 418 :417:2011/08/23(火) 22:06:02.43 ID:QxUr5Cga
- Math.floorにposterizeTimeでランダムなフレームレートを与えることでなんとかしてみましたが、
ちょっと機械的な感じになってしまいました。もっといいやり方があったら教えて下さい
- 419 :名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 22:16:28.90 ID:a2vOtiDC
- 各レイヤーに複雑なエクスプレッション使うんじゃなく、
1フレームに1つのレイヤーが光るコンポを作って、
タイムリマップにrandom()入れた方がシンプルで良いんじゃないかな。
- 420 :417:2011/08/23(火) 22:40:23.24 ID:QxUr5Cga
- >>419
確かにそっちのほうが制御しやすいかもしれません。
今のだと処理が重くなってて使いづらいので、ちょっと試してみます…
- 421 :名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 19:11:02.84 ID:Vpsoq/l7
- iMac買ったのでAEもCS5.5にしようと思ってるんですが、Lionには対応してるんでしょうか?
adobeのHPみたら10.6までしか書いてないんですが。。
- 422 :名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 19:31:52.51 ID:paFDMbm0
- 公式に書いていないならたとえ動いたとしてもサポート受けられないだろ
そういうことだ
- 423 :名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 20:57:57.03 ID:kwLyqB9O
- Lionはなんか不具合が起きたとか何とか情報があった気がする。
どこで見たか忘れたけど。
- 424 :名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 21:02:53.87 ID:paFDMbm0
- このスレだな
286 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/07/23(土) 14:26:18.21 ID:and3jRdO
過疎ってるちがうほうにも書いちゃったんだけど、
OS Lionにしたらいきなりレンダリング時間三倍になったんだけど
原因わかる人いますか?
メモリのとこ設定変えてもたいして変わらない…
マルチプロセッサってよくわかってないんだけどこれが関係してるのかな
- 425 :名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 21:05:39.05 ID:Vpsoq/l7
- すみません、質問した者ですが、ここに書いてありました。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/908/cpsid_90816.html
AEは大丈夫そうですね。
- 426 :名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 21:07:15.34 ID:Vpsoq/l7
- >>424
あ、そんな問題も…orz 他の人は困ってないんですかね。。
- 427 :名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 21:15:21.50 ID:sJ5D6iDC
- レンダリングした後、ほとんど操作不能な程凄く重くなる。
メモリが8ギガなのが悪いのか何なのか。
- 428 :名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 22:51:33.15 ID:imidBivB
- >>427
スペックが分からないからなんとも言えないけど、
お金の許す限りメモリーを増やす!
- 429 :名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 23:07:41.60 ID:DoQzE9G8
- 今まで875Kで1コアあたり0.75GBの割り振りで「7並列!最強!」とかやってたけど
ふと1コアあたり1.5GBの3並列にしてみたらレンダリング時間めっちゃ短くなって泣いた
やっぱAEはメモリ重要だな・・・
- 430 :名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 07:39:53.89 ID:JgPgh+JM
- レンダ後重くなる原因は、AEは使えるメモリ目一杯に設定すると、他のアプリやシステムのメモリを退避させるぐらいガチで全部使っちゃうから
メモリを増やすのも必要だけど、1GBは残すよう制限するとレンダ後の作業に響かないよ
細かいのが多いときは、そうした方が効率的に作業できたりとか
- 431 :名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 09:14:04.45 ID:/bnWJ0Nu
- 3GBは強制的にほかのアプリに割り振られないか?
- 432 :名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 10:59:24.26 ID:adeZqRxw
- 24GB積んでるけどタクスマネージャーで20GBチョイまでしか使わないね
- 433 :名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 15:18:28.46 ID:Coqnny5j
- OSだけで約2GB消費するしレンダリング中暇だからネット見たりしてると3GBは必要だよね
- 434 :名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 15:46:12.07 ID:JgPgh+JM
- 環境によって違うかも? OS Xで16GBだけど、空きメモリほぼ0まで食べられちゃうよ
さすがに連打中のネットはラップトップ使うけどさ
- 435 :名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 17:17:10.25 ID:6Qy0YIVx
- Macbook Pro (Sandy Bridge)ですので、Maxが16GB ¥ 108,000です。
ttp://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=3395
*8GBは6000円前後。
某286氏に、レンダリングしたコンポジションの長さと出力モジュールの設定などその他を伺いたいです。
- 436 :名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 17:37:55.73 ID:cfhd34/K
- ここのスレはいつのぞいてもPCスペックの話しかしてないな
- 437 :名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 17:54:20.16 ID:+y9PlQxu
- 使用者のスペックの話しようぜ
- 438 :名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 18:03:02.16 ID:6Qy0YIVx
- >>437
初心者ですが何か?
- 439 :名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 18:12:15.55 ID:8cHGtoww
- 魔法使いです(キリッ
- 440 :名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 18:17:03.77 ID:6Qy0YIVx
- >>439
既に大魔法師の年齢ですけど、まだまだ魔法使い見習いです。宜しくお願いします。
スペック話も良いが叩いてもロクな埃が出てきやせん。
After Effects買ったんだけど、何を作れば良いのか分からんとです。助けて下さい。
ところで、video copilotがバージョンアップしますたね。
http://www.redgiantsoftware.com/products/all/trapcode-suite/
http://www.cgchannel.com/2011/08/red-giant-releases-trapcode-suite-11-for-after-effects/
- 441 :名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 18:31:02.34 ID:/bnWJ0Nu
- こんな安くもない物を目的も無く買うんだなぁ
- 442 :名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 18:36:28.39 ID:Coqnny5j
- Photoshopとイラレが必要だから買ったら勝手についてきたんだよ
- 443 :名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 18:46:41.21 ID:/bnWJ0Nu
- ああ、ProductionPremiumを買ったのね。
その両者だけが必要だったのならバラで買った方が安かっただろうに。
買ったからにはなんか目的を作りましょう。
自分の平面デザイン(だよね?)のビデオ作品集でもつくる?
- 444 :名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 20:07:35.85 ID:6Qy0YIVx
- ついでにビデオが撮れるカメラも買いましょう
ついでにレンズも三脚、フィルタ、あれもこれも
で、気がついたら30〜50万位は使っているコースです
- 445 :名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 23:06:12.23 ID:Y+u90SpD
- 目的なくAE使うとか地獄だぞ
- 446 :名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 23:48:46.97 ID:gZqvBelg
- >>445
まずはカラーコレクションから始めようかと思っています。
PhotoshopとAEを使ったカラコレの方法〜その後プレミアで編集
http://vimeo.com/14396098
*本当かどうか知りませんが、このビデオによると、アドビダイナミックリンクは
ProductionPremiumのみ利用可で、Ae/Prそれぞれ単体で買った場合は使えないとの事。
ストックフォト売り用に撮りためたビデオが44ファイルあるんです。これからボチボチ
始めて見ます。
- 447 :名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 23:57:59.92 ID:zgSuUnq5
- AEじゃない無料ソフトでも出来ることのような
まずカラコレってことは自分で撮った映像を編集するんだよね?でもコンセプト無いの?
- 448 :名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 00:50:53.37 ID:4IOoYgR0
- ストックフォト売りの方は、買って頂く方が使いやすい様にカラコレはしておきたいのです。
AE使った作品作りの方は、まずは3秒程度のロゴを動かす奴を作ってみます。
友人がyouTubeに自作音楽を投稿しているので、習作にそれ用のを
作らせて貰おうかと思っています。
- 449 :名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 20:51:43.60 ID:f294i7GC
- シーケンスレイヤー機能で
コンポジットの長さとレイヤーの長さの合計を比較して
自動的に等間隔のディゾルプを付けて並べてくれるようなスクリプトって有りませんでしょうか?
コンポの長さが10で、それぞれのレイヤーの長さが5/4/3だったとしたら
それぞれの繋ぎに1の長さのディゾルプを感じで
- 450 :名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 21:57:09.60 ID:F4sCuApc
- シーケンスレイヤー自体にその機能があるだろう?
- 451 :名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 22:36:44.18 ID:f294i7GC
- えっと、シーケンスレイヤーのオーバーラップ設定で
上の例だと「1」って入れればたしかに出来るんですけど
その入れる数値が「1」ってのを自動的に計算して並べてくれるような機能
設定次第で出来るんですか?
- 452 :名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 00:16:50.09 ID:s2Bf/eN9
- むしろこの機会にスクリプト勉強してみたら?
- 453 :名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 19:59:09.59 ID:VH1fX6Ga
- Windows7の64bitでAE5.0を使ってるんですが
突然コンポジションのフッテージが別のファイルのものと入れ替わったりとか
同じファイルないでも順番がおかしくなったりし始めたんですが
誰か原因判る人いますか?
- 454 :名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 20:00:08.35 ID:VH1fX6Ga
- >Windows7の64bitでAE5.0を使ってるんですが
間違えました。
AE5.0でなくてAEのCS5.0です。
- 455 :名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 20:57:01.05 ID:Y7L7wDul
- ファイル名変えたとかじゃなくて?
- 456 :名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 21:07:12.80 ID:5ZEtVsP8
- >>449
そう都合よく自分の目的に合致したスクリプトなんてネットにはない。自分で作りな
- 457 :名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 02:38:06.73 ID:S+Vo8zR8
- >>455
ファイル名もレイヤー名もレイヤーの順番も変えてません
さらにファイルを読み込むと全然違うファイルが開かれたりします。
- 458 :名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 12:21:38.09 ID:8fXSY8Pu
- >>457
CS5はなんか相対パスが上手く動かなくて、
フォルダ収集しても相手側が上手く開けなかったりとかあるけど、
勝手にファイルが入れ替わったりしたことは無いなぁ
- 459 :名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 17:18:20.74 ID:MvAIFSJY
- >>455
>>458
とりあえず新たに作ったaepファイルは大丈夫なようなので
たぶんaepファイルが壊れたんだと思います。
悩むよりやり直した方が早いと思ったのでやり直しました。
気にしてくれてありがとう。
- 460 :名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 20:04:42.54 ID:jHfLVbcC
- Win7ってMacで言うタイムマシンみたいなバックアップ機能なかったっけ?
- 461 :名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 21:43:26.24 ID:YWxDgRDO
- シャドウコピーかな
- 462 :名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 21:46:14.85 ID:YWxDgRDO
- CS5(64bit)になってから、MacのUnMultと、WindowsのUnMultに互換性がなくなったのですが、
とっても不便です
対処法わかる方いらっしゃいますか?
- 463 :名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 21:52:18.59 ID:LU0MPyxO
- ayatoの使って見たら?
互換性あるのか知らんけど
- 464 :名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 23:48:14.12 ID:FlAKLxJi
- CS5だとUnMultの代わりにalphaFromMaxColor.pbkが使えるはず
C:\Program Files (x86)\Adobe\Adobe Utilities - CS5\Pixel Bender Toolkit 2\pixel bender files
にあるからPlug-insにコピーしてやれば使用可能になる
- 465 :名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 19:51:36.64 ID:4qd8oll5
- 質問です。
当方Windows 7 32bitを使用していまして、AEの体験版を使用したいがためにCS4の体験版をダウンロードしました。
解凍作業は終わり、setup.exeが見えている状態までもっていってます。
そこでsetup.exeを実行してもタスクマネージャーのプロセス覧には出ますが、画面にはどこにもインストーラーが見当たりません
5時間ほど待ってみましたが一向にインストーラーが現れないのでプロセスの削除をしたところです。
何回も試しましたがダメで、前々からインストールしていたほかのCS4の体験版削除の際にもアンインストーラーが起動されません。
対処法をお願いします。
- 466 :名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 19:57:05.54 ID:iY94YOj+
- CS4ってまだ体験版落とせたっけ?
以前落として一回インスコして期限切れてるだけじゃね
- 467 :名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 20:00:47.58 ID:4qd8oll5
- AEは初です。
CS4の体験版は昨日とりました。
そもそもインストールされているAdobe全般のSetup.exeを実行しても何も表示されません。
- 468 :名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 20:41:57.61 ID:0BOzVfky
- とりました(笑)
- 469 :名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 20:58:02.96 ID:elUFsRrZ
- 何処で取ったんだよw
- 470 :名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 20:59:25.46 ID:4qd8oll5
- 普通にAdobeの公式サイトからです
- 471 :名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 21:03:25.47 ID:WP+4O2Di
- 普通にadobeに聞いたら
- 472 :名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 21:42:16.43 ID:0BOzVfky
- >>470
ダウンロードした、もしくは落としたって言え
とるってのはネットイコール携帯のお子様用語だぞ
- 473 :名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 21:44:19.08 ID:iY94YOj+
- adobeのサイトで前のバージョンの体験版って落とせるのか知らなかった
もし良かったら参考までにURL貼ってくれ
- 474 :名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 23:36:47.55 ID:RAAYz0Zp
- 割れでも拾ったんだろ
- 475 :名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 00:40:35.93 ID:yjzk09cX
- 普通に公式に残ってるよ
http://koukokutou-club.com/gyao/tryout.html
- 476 :名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 01:53:09.56 ID:pobadxuO
- なんていうかお前らって実は頭悪いんじゃね?
- 477 :名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 02:15:06.27 ID:+MZcEXYT
- 頭悪いながらも一生懸命生かさせて頂いております。
生暖かく応援して下さい。
- 478 :名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 05:23:16.49 ID:zjGarrDn
- ここの住人なら製品版持ってるだろうから必要無い情報だしなぁ
つかマスコレ or PP買う以外にcs4のキー入手可能なの?
- 479 :名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 06:53:56.33 ID:85j4W7d+
- 体験版さえ手に入れれば後は何とでもってことだろ
- 480 :名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 10:42:11.01 ID:6hwHXfEi
- 公式で落としてもこの言われようw
- 481 :名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 14:05:06.83 ID:QqZbUhs6
- 自分の間違いを認められない点を見るだけでも、どの程度の人間なのか知れるよなw
>>474とか無知をわかりやすい日本語で晒してくれて恥ずかしいったらないわ
- 482 :名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 14:51:45.44 ID:zk/oNrSZ
- レス遅くなりましてすみません。
>>463
情報ありがとうございます。ただ、ayato氏のってPhotoshop用でしたよね。
>>464
試してみましたが互換性もあって、使えそうです。ありがとうございました。
ちなみにこういう情報ってどこで知り得るのでしょうか?
アナウンスとかニュースってありましたでしょうか?
pixelBlenderについては自分の技量ではなかなか開発ができないので、
あまり真剣に探ってはいないのですが・・・
- 483 :名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 15:31:08.71 ID:epOLmNe8
- ググれば出る
- 484 :名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 15:49:13.36 ID:6hwHXfEi
- >>482
CS5ならPS用と共用できる。
よく読め。
- 485 :名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 20:55:02.79 ID:jtRYCRvh
- 既出かもしらんけどtoolfarm.comのアカデミック製品の購入について。
ググると「国際学生証を取得してファックスすると買える」ってあるけど全然そんな必要はなくて、
普通の日本語で書かれた学生証の写真を撮ってメールするだけでOK。
サポートに聞いて確認した。
- 486 :名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 20:59:28.12 ID:NyyxHNYV
- それはちょっと嬉しいお知らせだがそんなんで買えるならちょこっと学生証作って写メ送っても
買えそうだな法的にどうこうは置いといてだけど
- 487 :名無しさん@編集中:2011/09/06(火) 08:12:56.22 ID:Xliy0pVv
- 実は学校までちゃんと問い合わせて在学の確認をしており
捏造が発覚したら破産確実な賠償請求というオチ
- 488 :485:2011/09/06(火) 08:51:51.71 ID:OD1sjWgy
- そりゃ捏造はあかんよw
- 489 :名無しさん@編集中:2011/09/06(火) 13:56:11.84 ID:IEf4pkys
- Boris製のプラグインの質ってどう?
それなりの値段するし、かといってセットは見た感じ標準エフェクトと機能被ってそうなのが多そうでちと迷ってる
- 490 :名無しさん@編集中:2011/09/06(火) 14:17:13.28 ID:vR53H/Vh
- つ体験版
- 491 :名無しさん@編集中:2011/09/06(火) 15:41:21.46 ID:IEf4pkys
- やっぱ体験版かなぁ
なんか評判探してる時に見かけた記事で
Borisの体験版はとんでもなくレジストリを汚すからあまり入れない方が良いっての見かけたから
出来たら評判だけでも聞いてからって思ったんだけど
- 492 :名無しさん@編集中:2011/09/06(火) 18:38:29.13 ID:okO3NvFP
- 今HDD安いんだからお試し用のHDD1個作っておけば?
何か試したいときはそっちからbootさせるとかつなぎ替えるとか
- 493 :名無しさん@編集中:2011/09/07(水) 13:48:27.66 ID:FvNc+Na9
- ロートルだなぁ
システムの復元でインストール前の状態に戻せばいいだけでしょww
- 494 :名無しさん@編集中:2011/09/07(水) 15:32:23.75 ID:o+LtZexo
- AdobeのCS5.5にアップデートしたんだけど
古いのはアンストールして良いのかな?
アンストールしたら何か不具合出ます?
- 495 :名無しさん@編集中:2011/09/07(水) 15:45:12.31 ID:tOusoASm
- >>493
そういう処女膜再生手術みたいな方法はイヤなんです!!!
- 496 :名無しさん@編集中:2011/09/07(水) 18:22:51.93 ID:hNmiaMzC
- >>494
様子見で残しといた方がいいよ
完全に不要と判断してからアンインスコでも問題無い
- 497 :名無しさん@編集中:2011/09/08(木) 01:37:57.88 ID:qim2flJT
- 早くこのクラスのができるようになりたい・・・
http://www.youtube.com/watch?v=5o7iYAtcdI4
- 498 :名無しさん@編集中:2011/09/08(木) 03:12:46.74 ID:lRg86aiX
- 宣伝してんじゃねえよ、カス
- 499 :名無しさん@編集中:2011/09/08(木) 03:21:33.33 ID:A5yrAHvW
- >>497
良いビデオカメラが要りそうかな。他に何か良い作例ありませんか?特撮じゃ無くて
モーショングラフィック系で。
話し違うけど、LionのMacでAE cs 5.5を使っている人で凄く遅くなるって人居たんですが、
レンダリングの出力設定は何を使っていたんでしょう?
AEデフォルトの設定(レンダリング設定 最良設定、出力モジュール ロスレス圧縮)でレンダリングすると
マシン全体が極端に遅くなります。因に最良設定のh.264・画質100%でレンダリングなら大丈夫でした。
- 500 :名無しさん@編集中:2011/09/08(木) 04:47:18.73 ID:LqHBqKwh
- h.264(笑)
- 501 :名無しさん@編集中:2011/09/08(木) 08:19:25.37 ID:3DgS2Xyf
- AEで圧縮するやついるんだ
- 502 :名無しさん@編集中:2011/09/08(木) 08:29:03.27 ID:A5yrAHvW
- >>501
素人ですみません。youTube位しかAEの用途がないもので。
- 503 :名無しさん@編集中:2011/09/08(木) 08:33:13.08 ID:6V8OSf+Q
- テキトーなプレビュー用にAEからh264をそのまま出すことはある
最終がyoutubeでも一度一本になった完成品を劣化のないコーデックで書きだしておいて
それをh264なりで圧縮したほうがいいよ
- 504 :名無しさん@編集中:2011/09/08(木) 13:09:25.56 ID:qim2flJT
- >>497
http://www.youtube.com/watch?v=UpfOsTvfmic&feature=player_profilepage
- 505 :名無しさん@編集中:2011/09/08(木) 13:21:54.94 ID:Ui+9UIPB
- 頭でっかちで、実際つくる映像がショボイひとほど、
h.264(笑) とか書いちゃう気がする
- 506 :名無しさん@編集中:2011/09/08(木) 13:47:49.37 ID:RG37EXtH
- h.264(笑)
- 507 :名無しさん@編集中:2011/09/08(木) 14:04:11.14 ID:lPaUPNGL
- 大事なのは何を使うかではなくて何を作るかなのにね。
h.264(笑)(笑)
滑稽に過ぎる。
- 508 :名無しさん@編集中:2011/09/08(木) 14:23:22.11 ID:RG37EXtH
- え?
- 509 :名無しさん@編集中:2011/09/08(木) 14:39:29.37 ID:A5yrAHvW
- 一瞬H.246と書きまちがえたのか不安になった。
上に書いたH.264は、QuickTime(コンテナ)でH.264(品質100%)です。
誤解を招く書き方ですみません。
試しにAEデフォルトのH.264を指定して設定をいじらずにレンダリングしてみたら、
こんなの使うはずが無いみたいな品質でした。止まっている部分は良くても
動いている部分に酷いブロック歪みが出てしまいます。
- 510 :名無しさん@編集中:2011/09/08(木) 14:42:35.56 ID:LqHBqKwh
- そういう話じゃねーよ
AEから直接h.264にせずに非圧縮等で書き出し
その後別のソフトで圧縮しろって言われてんの
- 511 :名無しさん@編集中:2011/09/08(木) 14:56:28.12 ID:lPaUPNGL
- 日本語が不自由な人って生きるのが大変だね
がんばってね>>510
- 512 :名無しさん@編集中:2011/09/08(木) 20:48:34.10 ID:mH0jmPeE
- えっ
- 513 :名無しさん@編集中:2011/09/08(木) 20:53:59.31 ID:yDi4/3kL
- >>509
画質調整をするためにも最初は最高画質で出しておいて、それを分かった上で
その後h264にエンコードするときにパラメータいじろうよ、ってこと。
- 514 :名無しさん@編集中:2011/09/08(木) 21:22:00.61 ID:aLyNvXPB
- え?これは突っ込んだら負けなの?
何なの?
- 515 :名無しさん@編集中:2011/09/08(木) 21:22:47.77 ID:yDi4/3kL
- 勝ち負けなんざありはしない話なんだからとっとと終わらそう
- 516 :名無しさん@編集中:2011/09/08(木) 21:48:26.70 ID:A5yrAHvW
- >>503
アドバイス有り難うございました。
>>513
今の所Adobe Dynamic Linkを使っているので、再編集・調整のためにレンダリングをしていませんが、
他人にファイルを渡す際に参考にさせて頂きます。
- 517 :名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 00:03:07.67 ID:kftEqxBt
- optical flares買って、今インストールしました。
平面にエフェクト>video copilotから選択すると、
アンカーポイントみたいなのは表示されるんですが、
肝心のフレアが表示されません!
「オプション」から設定はいじれるんですが、
なぜかコンポパネルでは表示されないんです。
どうしたらちゃんと表示されるのでしょうか。
- 518 :名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 00:09:40.50 ID:JHDLNmms
- マルチ
- 519 :名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 03:15:56.17 ID:bykhSGHM
- みんなエンコソフト何使ってる?
- 520 :名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 03:54:22.65 ID:Sb6fFA95
- お前の言うみんなはそんなことに興味はない
- 521 :名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 08:19:43.14 ID:46a2Civ+
- 俺はモバゲーかな
- 522 :名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 09:16:54.80 ID:Ga8X05KM
- >>521
どう釣られて良いのか悩む
- 523 :名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 09:21:44.42 ID:M/vwxiEE
- 60p対応のビデオカメラがあるみたいですけど、60pで録画したファイルは加工なしで読み込むことって出来るんですかね?
- 524 :名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 10:48:40.93 ID:IeC4NXUX
- コーデックがあれば可能
- 525 :名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 11:26:50.48 ID:M/vwxiEE
- ありがとうございます
ビデオカメラメーカーのAVCHD独自規格みたいなんですけど、この場合なんというコーデックが必要なのでしょうか?
- 526 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/10(土) 12:53:40.36 ID:lkuOuh93
- そのメーカーに確認しろ
- 527 :名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 18:37:13.64 ID:mZN9OSJG
- >>525
すみませんが、AEのバージョンとプラットフォーム(OSXかWin)を教えて頂けませんか?
- 528 :名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 20:37:45.78 ID:M/vwxiEE
- >>527
CS4 winです
- 529 :名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 22:42:01.80 ID:AZQnyaR3
- movで動画を出力する必要があるのですが、
wmvでレンダリングした場合よりも倍以上容量が増えて、しかも画像が汚くなってしまいました。
H264とWMV9ってそんなに圧縮率が違うんでしょうか?
アニメコンペ用の3Dアニメなんですが
movという規定がある場合はどんな設定が推奨されるんでしょう?
非圧縮のaviでも可能なのですが
全30分あるので容量が凄まじく多くなってしまいます。
ただもちろん、汚くなるよりは綺麗な方がずっと望ましいのですが・・・
- 530 :名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 22:42:59.85 ID:AZQnyaR3
- 倍は大げさだったかな。
でもそのくらい結果が違っていました。
- 531 :名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 22:48:40.92 ID:ZH65tXSY
- 圧縮率はコーデックではなくビットレートに依存します
SDならH264の1Mbpsもあれば必要充分な画質になると思いますよ。
まずは非圧縮で書き出した後メディアエンコーダでも使って調整してみてください。
- 532 :名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 02:14:08.31 ID:oI3wX2f3
- After effectsでも一応画質は設定できるのですが
直にmovを出力したら汚いんですか?
- 533 :名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 02:15:33.01 ID:oI3wX2f3
- 細かい音もいろいろAFで色々とつけているので
一気に出力したいという思いもあります
- 534 :名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 03:12:21.21 ID:wWo/jl6Z
- 外部ツールでのエンコードが推奨されるのは
AE単体だと1passエンコードしかできないから
- 535 :名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 06:55:35.99 ID:pXu5xGVZ
- 音付きで無圧縮もしくは可逆圧縮で出せばいいじゃん
それを外部ツールでエンコ
- 536 :名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 08:56:41.72 ID:gL5YGCqy
- 最初に非圧縮で出すメリットは、作った物の画質の上限が確認できること。
例えばh264で最初に出してノイズなどがあったとき、その原因が特定しやすいこと、
結果的に作業時間も短縮しうること、などが挙げられますし、エンコードの際も
元素材とエンコード後のプレビューを比較しながらビットレート等の落としどころが
調整できることなどがあります。
音に関しては535氏が書いてるようにAEから出すときに一緒に付ければいいだけの話ですね。
- 537 :名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 09:01:48.39 ID:XYdCCRSv
- >>528
macなんで違うかもしれないけど、
ビデオカメラじゃ無いけど、さっきGH2のAVCHD1280x720(59.94fps)で試してみたら
普通にAEへドラッグ&ドロップで読み込んで再生できましたから、憶測だけど行けるんじゃ無いですか?
>ビデオカメラメーカーのAVCHD独自規格
普通にマジレスすると、ビデオカメラメーカーのAVCHD独自規格らしいのならば、余計に
そのビデオカメラメーカーとビデオカメラの機種次第で話が変わってくる気がする。
多分、ソニーかパナソニックで、一般用だとパナならtm750か650、ソニーならCX560VかCX700Vの事を
言っているんだろうけど。ビデオカメラ含めて色々購入を考えているんですか?
- 538 :529:2011/09/11(日) 17:36:32.82 ID:oI3wX2f3
- いろいろとご指摘ありがとうございます。
実はサウンドと映像を同期させる前に、
すでに映像部分はPNGの連番画像として出力しております。
つまりほとんど非圧縮のAVIと似たような状態にしてから
AEでwavサウンドをかぶせていました。
このデータを用いてさらに非圧縮のAVIを作成すると
なにしろ30分近い映像で画像サイズもでかいので
容量が50Gを超えるファイルができあがってしまい、
HDの残り容量がヤバイです。
PNGの連番をAVIみたいな扱いで読み込んで
なおかつAEから全部繋げて出力したwavと合わせて
2passでエンコードできるソフトウェアってないでしょうか?
サウンドは premiere pro が業界標準みたいな話を聞いたのですが
premiere だったら簡単に可能なんでしょうか?
(CS5のセットでもっているけど使ったことなし)
- 539 :名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 17:53:48.97 ID:Xq0oPsTX
- 安いんだからHDD買ってこい
- 540 :名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 17:54:21.23 ID:DgcG1PVs
- HDDを増設しろ
映像制作の感覚からすれば「たった50GB」だ
- 541 :名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 20:47:45.70 ID:9K5K0TT7
- >>537
ありがとうございます
普通に読み込み出来そうですね
カメラはこれから購入予定です
- 542 :名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 21:01:11.07 ID:wWo/jl6Z
- 50GBなんてむしろ小さい部類だよな
- 543 :名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 21:53:22.93 ID:oI3wX2f3
- 非圧縮のAVIで出力したら150Gになりました・・・。
しかもなぜかwmvで再生できないです。
Quicktimeだとなぜか再生できるのですが、
動きも音も極端にカクカクです。
movを作成しようとして
QTconverter でコンバートしようにも、
ファイルが開けません、となってしまいます。
非圧縮AVIのレンダリングし直しは時間がかかるので
あと一回が限度なのですが、画像サイズを小さくするなど
したほうがいいのでそうか?
1024*760でつくっています。
- 544 :名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 21:54:58.65 ID:oI3wX2f3
- いや音は正常でした。
- 545 :名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 21:59:34.71 ID:Xq0oPsTX
- BMP静止画出力してその中の1枚のサイズ見て見なよ
そのサイズX1秒あたりのフレーム数X動画時間数で非圧縮のサイズ出るだろ
非圧縮を再生するにはCPUパワーがそれなりに必要
動画作る前にもう一度勉強しなおしたら?
AE全然関係ないし
- 546 :名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 22:29:43.86 ID:oI3wX2f3
- 一枚2.78Mなので30分の非圧縮AVIで150Gぐらい
サイズ的には正常です。
wmvやQTconverterで扱えないのはaviの2Gの壁のためでしょうか?
短いファイルなら正常にQTconverterで開けて、
なおかつAEからmovをつくるよりもずっと綺麗でした。
2G以上のAVIファイルを
movに変換できるフリーソフトウェアってないでしょうか?
- 547 :名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 22:46:44.49 ID:tgKI+2+D
- 非圧縮のミドルHDクラスがどれくらいのサステイン性能要求するとか知らんで
どうして映像つくろうなんて思うんかね... パソのスペ全部晒したほうがいいよ。
- 548 :名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 00:04:33.67 ID:TzWXQsyM
- [新製品]SAMSUNG M378B1G73AH0-CH9 (2011年9月10日)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110910/ni_cm378b1g73.html
8GBで25kなら導入しやすくなったな
- 549 :名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 00:26:03.37 ID:woRSNiKU
- http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan233700.jpg
↑アニメとかでよく出てくるこういう混乱した時の目みたいなのって
AfterEffecstの機能でサクっと作れますか?
こういう絵ってプラグインとかの知識があれば確実に汎用化できそうな雰囲気漂わせてるんですが
標準機能の組み合わせでも出来たりしますかね
- 550 :名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 00:28:01.36 ID:BoO0cbXJ
- 出来るけど手で描いてもたいした手間じゃ無い
- 551 :名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 00:29:31.17 ID:KRJADdol
- アニメの作画がエフェクトで描かれてるとでも思ってるのかお前
- 552 :名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 00:29:58.02 ID:woRSNiKU
- あと、体の周りに出てるプルプル線みたいなのも出来たら嬉しいんですが
- 553 :名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 00:33:16.18 ID:BoO0cbXJ
- 出来るけど手で描いた方が早い
- 554 :名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 00:33:16.68 ID:woRSNiKU
- >>550
出来るんですか?
>>551
この絵自体がAEのエフェクトとか使ってるかは知りませんけど
AEとかフォトショでもこれっぽいの出来そうだなとなんとなく思ったので
ちなみにこのアニメ(日常ってやつ)の中で結構マンガ調のプラグインとか使ってそうので
http://www.psoft.co.jp/jp/product/comicstyle/speedlines.html
もしかしたら目もなんかしらやってるのかもなあと思ったんです
- 555 :名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 01:00:17.98 ID:+7YETOL+
- >>549
フォトショスレの質問のほぼコピペ過ぎて答える気しないわw
- 556 :名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 01:16:51.00 ID:zXHEZ++7
- >>549
http://tablet.wacom.co.jp/
- 557 :名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 01:30:18.58 ID:woRSNiKU
- >>555
答えられる能力がないだけだろゴミが
>>556
ペンタブくらい持ってるわナメとんのかハゲが
- 558 :名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 01:37:01.39 ID:zXHEZ++7
- じゃあ数コマ分手書きしてシーケンスレイヤーとして読み込めばいいよ
- 559 :名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 01:42:50.68 ID:+7YETOL+
- >>557
次はイラレスレかなんかで質問してください^^
- 560 :名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 01:43:40.48 ID:m6uebLr0
- 豹変クソワロタw
- 561 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/12(月) 06:23:23.03 ID:w6otCw+4
- 質問して、スキル無いなって怒鳴る
いつものバカだぢょ
- 562 :名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 07:21:56.57 ID:C3srXw8X
- 質問者を全力で煽りまくるお前らもお前らだが
質問者もクリエーターにあるまじき沸点の低さだな……
- 563 :名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 10:09:36.26 ID:GgxNQmPR
- >>541
これからAVCHD2.0対応のカメラが出てくるので、人柱が出てからでも
良さそうですね。
- 564 :名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 10:12:57.27 ID:h3FTVvDB
- だってここはクリエーターとは名ばかりの底辺オペレーターのすくつですから
- 565 :名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 10:18:05.47 ID:D2DGAz36
- 初心者が来るとこじゃないっすよ?
- 566 :529:2011/09/12(月) 11:35:03.95 ID:wBkTKscn
- たびたびすいません。
どうもぼくはDV-NTSCで動画を作成せねばらならなかったようです。
AEのプリセットでそのような設定があったのでさっそくそれを使って
部分的に出力してみたところ、
品質の設定がまったくできないのですが、割と綺麗に出力できました。
(縦長の動画のわりに)
ためしに非圧縮AVIも出力して、それをQuicktime proから
DV-NTSCの最高画質で出力してつくった縦長動画と比べても
品質、容量的にあまり差異がないようでした。
この設定の場合は2passの設定は存在しなくて
何からレンダリングしても同じような結果なのでしょうか?
少なくともQuicktime proだとH264のときは複数回エンコードを実行という
選択項目があったのにDV-NTSCではありませんでした。
- 567 :名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 11:50:01.60 ID:wBkTKscn
- あれ?
というか Quick time から出力したNTSCは異様に汚い気がする・・・
- 568 :名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 11:59:49.38 ID:wBkTKscn
- あっと、それはプレイヤーの設定で綺麗にできた。
スレ汚しすいません。
- 569 :名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 12:04:42.47 ID:TSStkXkX
- もういいからとっととエンコスレに行け
最初っからスレ違いだっての
- 570 :名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 18:27:28.49 ID:Vbd3ArHR
- >>566
DVコーデックはフレーム単位で圧縮していて時間軸前後フレームとの比較はしないしビットレート固定
なので2passなんて存在しようがない
- 571 :名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 09:18:25.25 ID:c3/qrxI+
- knoll light factoryって、平面作ってエフェクト適用しますよね?
一番上に平面持ってくるとかぶさっちゃって
他のオブジェクトが見えなくなるんですが、
モードをスクリーンとかにしなくちゃダメ?
particularみたいに適用したら透けないの?
- 572 :名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 09:31:58.23 ID:BB85Wjtd
- なんでパラメーター自分でいじらないの?
マニュアル読もうって気は無いの?
バカなの?
- 573 :名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 09:44:08.80 ID:FGCdN4+Z
- マニュアルないんです
割れだから
- 574 :名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 19:52:58.39 ID:u3QFK9VH
- 平面適応も出来るし直接素材に適応も出来るだろ
- 575 :名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 20:27:29.04 ID:Sm0G2BAB
- >>573
今は印刷マニュアル別売りですが
- 576 :名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 20:51:55.19 ID:u3QFK9VH
- ビデオチュートリアルがあるだろ英語だけど
でもパラメーターも英語だから問題無いよね
- 577 :名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 23:22:54.13 ID:g/v9X9gF
- この程度自分でトライアンドエラーできない、ググれもしないカスが
どうしてこのデジタル土方ジャンルに居るのか分からん。
- 578 :名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 01:24:35.57 ID:5HRssKof
- でも俺もOpticalFlares使い始めて1年になるけど今だにパラメータよく分かんないや
- 579 :名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 08:08:17.13 ID:k5JsCmx8
- >>575
そんなことすら知らないんだよ
- 580 :名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 09:01:47.23 ID:ymRLs3bE
- つまりそんなことすら知らない>>573が割れ厨ってことか……
- 581 :名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 09:31:26.91 ID:svwn5NcM
- >>573
PDFのマヌアルがあるだろ
- 582 :名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 12:39:28.15 ID:rkf4I/lh
- >>571
スクリーンでいいじゃん。
- 583 :名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 14:47:19.85 ID:yvdaMzlp
- 友人に頼まれて結婚式の2次会を撮影に行ったんだけど、動画編集も頼まれて昨日ようやく完成。
至って普通にカット繋げて見せ場とかもつけたりしてそれなりに作ったんだけど
友人に見せたら「もっとAEとか使って綺麗な感じにして欲しい、なんとかならないか」とか言われた。
何のことかさっぱりだったんでこのスレで持っても居ないAEのことについて調べにきてるんだけど
普通の動画編集とはかけ離れた分野だよねこれ、友人が一体何を求めてるのか余計わからなくなった
ブライダルムービーでこのソフト使って一体どんなエフェクト入れろって言うんだ
いや、実は友人もAEについて全然知らないのか?
YOUTUBE見ても出てくるのは魔法使いや特撮、宇宙系のエフェクト動画ばかり
俺はこのソフト使って何すりゃいいの?
- 584 :名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 15:07:35.07 ID:YyKVejOI
- >>583
とりあえずその友人とやらにAE代として15万払って貰ってきてから
もう一度来てくださいね
- 585 :名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 15:10:26.29 ID:ZWKh20cd
- ワロタ。今からAE覚えても、いっぱしのプロモムービーを作れるだけの引き出しを修得するのは間に合わないだろw
- 586 :名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 15:10:39.89 ID:yvdaMzlp
- >>584
今夜また会うので、AEの値段とか見せて言ってやろうと思う。
昔専門学校で少しかじってたようだから、無駄に知識をひけらかしたいだけなのかもしれん
- 587 :名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 15:12:27.43 ID:/7Z5UUgv
- どっかでみたようなコピペだな
- 588 :名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 15:51:18.57 ID:wx6LVEll
- 基本は単純なソフトとはいえ、それなりの物を作れるようになるまで時間かかるわなw
センスと経験と頭脳と自由に使える時間があれば
ダサいものなら3日とかで作れるようになるかもしれん
エボリューション買って張り付けまくるとかでさ
- 589 :名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 15:54:18.34 ID:wx6LVEll
- あと、AEの値段見せてやるときに
業者にプロモムービー作って依頼したら幾らぐらいかかるかってのも、一緒に見せてやるのが良いと思うよ
- 590 :名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 16:02:49.37 ID:o3I+ZxyR
- >>583
youtubeとかでモーショングラフィックスって検索すると、
友人が期待してるだろう物がたぶん見れると思う。
- 591 :名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 16:08:31.69 ID:yvdaMzlp
- >>589
それでも文句言ってくるようなら自分でやれよと言ってやろうと思ってます。
正直ロクに知らない新郎新婦の2次会に無償で撮影&編集をして、文句を言ってくる友人にウンザリしてます。
メシと酒は無料で提供するからとか言ってたけど、撮影でそれどころじゃなかったし
店内、雰囲気出すためか終始薄暗くてゲイン上がりすぎな映像でフォーカスも合わせにくいし・・・
こんなとこで愚痴ってすいませんでした
でも唯一の収穫は、友人のお陰でAfterEffectsを知れて面白そうだと興味が持てたことです。
色々デモムービーとか見て自分にも出来そうな分野だったら購入してみようと思います。
- 592 :名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 16:41:31.34 ID:xW/TrOCX
- >>591
とてつもなく難解なソフトだから体験版で試すといいよ
大丈夫そうならフォトショとイラレが入った抱き合わせ買った方がいい
- 593 :名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 17:02:21.90 ID:q6/gWDM1
- >>589
で、業者に頼んだら幾らなんです?
- 594 :名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 17:03:30.26 ID:RmF+juag
- 時価
- 595 :名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 17:04:41.79 ID:q6/gWDM1
- >>591
12万程でiMac買ってiMovieで編集した方が、無難に喜ばれる作品が
出来上がると思う。これお勧め。
- 596 :名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 18:00:34.24 ID:YyKVejOI
- テンプレに写真をはめ込んだだけので諸経費込み5万〜って感じだっけ
素材が動画になったり、ちょっと凝った演出になるとどんどん料金増えていく
- 597 :名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 18:06:27.44 ID:z5pXKcyV
- >>591
体験版インストールして、
・編集したムービーを読み込んで少しトーンカーブでしめてビデオの生っぽさを減らす
・全体的にやんわりとグローかけてオメデタい感じにする
・テキストプリセットつかって、タイトルまわりなどテロップ要素に動きをつける
標準装備のモノでもいいから、テロップのキメにフレアをたすとなお豪華
本来こんな雑な作業ではダメなんだが、
アホに奉仕してやる分にはそれだけで十分。それ以上のことをやってやる必要なし
上記作業くらいなら、慣れてればものの1時間で作業終了。あとはレンダリングするのみ!
ゼロからスタートしてやるには少し大変
つうか、これくらいの作業ならそれこそiMovieやPremiereで行けそうなんだが・・・
どういうソフトか勉強するつもりでやってみる価値はある
- 598 :名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 19:05:59.43 ID:/S6+UkiH
- >>583
今はブライダルのテンプレート作ってる商売があるんだよ
正直いま一番割りのいい仕事だよ
ブライダル、ムービーで検索してみな
- 599 :名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 19:22:27.27 ID:q6/gWDM1
- >>598
しらなんだ。とりあえずググってみたらこんなソフトが出て来た。動画、画像、音などの素材付き。
こんなアクションが使えます以下にyouTubeのデモ動画みれます・
ttp://www.magrex.co.jp/mp/wedding/
これだったら2万円でおつりが来る
その友人さんが求めているのは、実はここの常連が考えるレベルほどで無い様な気がする。
一般ピープルは、意外と分かりやすい単純な物を好む傾向にあるから。
- 600 :名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 21:20:38.90 ID:1u26R7Tq
- とにかく派手に動いて光ればオッケー
繋ぎもキチンと考えていようがカットはダメ
なにも考えずにありったけのプリセットエフェクトかけまくれ
- 601 :名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 21:30:14.25 ID:c78ii8gy
- >>591
そのままじゃクズにいいように使われて手柄総取りされるだけだぞ!
- 602 :名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 22:27:46.26 ID:q424NXWk
- ちゃんとテロップに
監督・編集・特殊効果 [お前の名前]てやっとけよ!
ギャラはちゃんと覚書を交わして踏んだくれ!
- 603 :名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 22:39:09.81 ID:ZWKh20cd
- Dreamweaver、photoshop、After Effects、CADは使えると、「○○作ってくれ!」って奴がホントに多い。
学生時代は自分の勉強にもなるし、すごいと言われたいとかそういう下心があってよく引き受けてたけど、
今は、無料かつ丸投げの依頼はたいてい断るわ。
いい歳こいて自己顕示欲もクソもないし、断ったぐらいでどうこうなる人間関係なら重荷になるだけ。
- 604 :名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 22:48:55.10 ID:rW9XnwIm
- 一回断ると「いやほんと簡単でいいから。片手間でいいからお願い」とか言われてキレそうになる。簡単でいいならお前がやれよって
- 605 :名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 23:10:29.78 ID:nrik0E3W
- そして片手間でいいのかとカット編で渡すと何だこれとキレられる
話変わって、円高なので海外のプラグインのセールやらないかなぁ、
- 606 :名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 23:17:26.21 ID:q6/gWDM1
- >>605
Trapcode Suite 11欲しい
来月頃に来ないかなあ
- 607 :名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 23:44:39.63 ID:8mJzKx0X
- ブライダルって事でプロフィール映像とかかと思ったら二次会の編集かよ
それでAE使うっていうならエンドロールとかタイトルぐらいじゃないの?
- 608 :名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 07:09:34.39 ID:mmKlZNlk
- いっそのこと、クローバーフィールドとか ブレアウィッチプロジェクトみたいに、ホラーシーンを勝手につないじゃえば?
二次会の帰りに次々と起こるホラー現象
- 609 :名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 09:41:13.73 ID:aBNRoMV6
- >>608
窓ガラスが突然割れたり、エーリアンが空中でグネグネを合成ですね。
エンディングは生き残った新郎新婦二人っきりでヘリコプターで脱出。
- 610 :名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 10:57:33.27 ID:aiq/2M5d
- 嫁さんがエイリアン出産するなら見るぞその映画
- 611 :名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 12:53:50.24 ID:5lY3ffZF
- おれなら気に入らない主席者を消去するかな
- 612 :名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 13:04:34.88 ID:7aF2z8AM
- 興信所使って新郎新婦の調査して、
浮気やら風俗通いが発覚したら、
動画披露の場で差し替えて流す。
- 613 :名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 13:05:28.81 ID:aBNRoMV6
- >>611
気に入らない奴を消去で思い出した。これ試した人居るかな。
USING AFTER EFFECTS WARP STABILIZER FOR REMOVING OBJECTS IN FOOTAGE
ttp://lesterbanks.com/2011/06/using-after-effects-warp-stabilizer-for-removing-objects-in-footage/
このvimeoの3:15から。ロトブラシと併用して邪魔な人物を映像から消去するチュートリアル。
- 614 :名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 16:17:32.68 ID:GsUGl4m/
- >>613
スゲー期待して見たら 最後でちょっと残念な感じだったw
やっぱり使えるレベルで処理出来るのはMocha Proくらいか…
- 615 :名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 17:31:42.29 ID:lP6uppHJ
- >>604
www
あり過ぎてワロタ
- 616 :名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 15:57:10.61 ID:lk+kCDXJ
- おまいらパーティキュラー花火大会参加するの?
何気に賞品が豪華なんだが。
- 617 :名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 15:58:33.80 ID:iyxGkDen
- 自慢じゃないが、そんな技術力は持ち合わせていないぜ。
- 618 :名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 16:00:55.61 ID:lk+kCDXJ
- 身につけるために参加してみるとか無いのかよw
- 619 :名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 16:51:18.19 ID:Tved4u3+
- 出してみようかなぁ
しかし背景を足すのはNGなのか…
- 620 :名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 17:21:59.34 ID:9FJCPFZp
- えっ背景ダメなのか…
クレーンで吊り上げる巨大線香花火大会作ってたけど
群衆が映ってないとスケール感無いわ
- 621 :名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 17:35:37.98 ID:WOEFl5Wm
- 商品のほとんどを持っているので、テンションは上がらないけど、
ちょっと参加してみてもおもしろそう
- 622 :名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 18:07:27.64 ID:cZVg93v6
- パーティクルワールドでも大丈夫ですか?(^^)ノ
- 623 :名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 18:30:53.72 ID:nB1ImX9Z
- 参加規定も自分で調べようとしない奴はまずダメだと思う
- 624 :名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 22:09:31.96 ID:sRxnpwkd
- 入賞するにはかなり作りこまないと無理そうだしなあ
作り込んで入賞しなかったらショックでかいしリターンが微妙
- 625 :名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 22:23:08.47 ID:cD5QjIIs
- 別に作り込み路線じゃなくて、
アイデア勝負するのも有りだろ。
Twitter民の投票で決まるらしいし。
- 626 :名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 01:36:20.28 ID:oMgBY57s
- ロトブラシがこれ以上進化する点て取り囲んだ顔とかを1フレームずつ回しても
絶対ズレないようにすることかな。これできたら編集も楽になる。
- 627 :名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 02:06:29.20 ID:qyShXuZ2
- 日本語でおk
- 628 :名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 10:45:44.35 ID:I4NxbnMN
- フォトショの 「コンテンツに応じる」 でポンッと一発で出来るの
出てこないかな。
- 629 :名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 11:19:59.60 ID:fKIiTLT3
- パーティキュラー花火大会は背景を加工するのもNGなの?
例えばカラコレとか
- 630 :名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 11:29:38.48 ID:mVU4MzVr
- カラコレくらいはいいんじゃないだろうか
(というかそれをNGとされるとかなりキツい)
加工に関してもどうなんだろうな
雲や空がレイヤ分けされてるけど
それをあーだこーだと弄っても良いものか
OK/NG例やらが早く見たい
- 631 :名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 11:36:55.32 ID:fKIiTLT3
- 聞いといてなんだけどokにしちゃうと線引きが難しい気がするし
ようは全く同じ背景で連続して花火が上がるようにしたいわけなんだろうし
- 632 :名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 11:58:44.47 ID:steokvhm
- 雲に花火の光りが反射するとか、雲が流れるとかは良いんじゃ?
背景っていうか同じ会場って解釈じゃないの。
- 633 :名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 14:29:00.91 ID:DwUSJdJg
- >>632
しっくりくる解釈だな
花火大会の会場で上げる花火を競おうってのに、会場を変えたらそりゃ失格だわな
- 634 :名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 03:13:43.71 ID:xP4wizZz
- cs5.5 win7 64bit Quicktime7.6
で新しく増設した2TBのHDDにQT形式でレンダリングしようとすると、
レンダリングが進まなくなるんだが、
解決方法知っている方いますか。
フリーズしてるわけでなく、
最初のフレームの書き込みで
詰まってるような感じです。
他のHDDやQT以外の書き出しなら
問題ありません。
QT7.7にあげたらこうなったような
気がして7.6に戻しても変わりません。
- 635 :名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 03:42:19.95 ID:bKpWOCHK
- >>634
あーそれ俺もたまになる
俺もQTのバージョンあげてからこうなった気がしたけど戻しても治らんし
違うプロジェクトだと大丈夫だったり駄目だったり
再起動すると治ったり治んなかったり
再インスコすると治ったけど再発したり
出力先は色々変えてみても変化なしだった
さっきもなったけどwinアップデートして2バイト文字を極力排除したら治った
何が原因なのか何で治ってるのかよくわからん
- 636 :名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 16:57:46.68 ID:bKpWOCHK
- やっぱ2バイト文字が原因な気がする
英語モードだからかも
最近はそういうトラブル少ないからなめてたぜ
- 637 :名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 19:12:15.39 ID:zS300DO5
- 英語モードで日本語のファイル名のデータを読み込もうとすると
ユニコード読めないって怒られるね
- 638 :名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 23:27:38.72 ID:jOsK4t0J
- 634です。
自分の場合は、普通に日本語で使っていますが、症状が出ています。
作成するムービー名を日本語にしてみるなどあとでやってみます。
2バイト文字が理由なら、
特定のHDDにレンダリングしようとした時だけ起こる理由は謎ですね。
同じ症状の方がいることがわかっただけでも収穫です。
- 639 :名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 23:40:42.50 ID:bKpWOCHK
- 俺の場合はプロジェクトが入ってるフォルダ名が日本語だった
もしかしたらHDDの名前に2バイト文字使ってるとか?
でも全く同じ状態で普通に出せてた時もあるしよくわからん
- 640 :名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 01:03:36.89 ID:7/RuCscu
- うちではレンダリングのパスに2バイト文字を使わないようにしてる。
あとはレンダリング時の埋め込みの設定を「なし」にするとか
- 641 :名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 09:06:02.18 ID:XSQTxudz
- osも英語版使うだろう普通
- 642 :名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 09:17:19.62 ID:X6i51z10
- 使わねーよ普通
- 643 :名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 09:20:51.88 ID:XSQTxudz
- >>642
windowsだとXPの英語版と日本語版は明らかにスピードが違った
ビスタ以降はあまり変わらないと思うが
- 644 :名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 09:44:04.33 ID:X6i51z10
- いまだにXPでAEを使ってる奴はいないだろ
- 645 :名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 10:06:24.08 ID:XSQTxudz
- 呼んだ?
- 646 :名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 10:17:00.58 ID:6qb7o5Cg
- お呼びでないって言ってるんです
- 647 :名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 12:50:51.64 ID:BiKJWaq0
- 去年の今頃はxpだったよ
webに落ちてるちょっと凝ったサンプルファイルでも糞重たかった
- 648 :名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 15:36:06.24 ID:UILp0hKh
- windowsはいつになったらosの誤訳を直すんだ?
この種のファイルは〜とかwin95の頃から間違ったままじゃん
- 649 :名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 04:32:25.50 ID:P8Qsr2NE
- CS5でスターボウ? ドップラー効果?
亜光速で宇宙を移動するときに
星の光が伸びたり七色に輝いていくようなの
をつくろうとしたらどんな風にやるのがスマートでしょう?
とりあえず宇宙の画像に CC Radial Blue で放射状ブラーみたいなのを
かけてもそれっぽくはなるんですが、所詮は元が静止画なので
あんまり動きがないです。
科学的な正確さよりも、格好良さと手軽さ重視で
調整できたらいいんですが。
どういうエフェクト組み合わせるとよさげでしょうか?
ほんとにオレ流スターボウでいいから
教えてもらえるとうれしいです。
(有料プラグインはなしの方向で)
- 650 :名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 08:22:27.00 ID:PLurbk+a
- Optics Compensation
- 651 :名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 08:25:10.47 ID:oV+sGnjC
- とらっぷこーど ぱてぃきゅらーたいけんばん
- 652 :名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 11:29:36.21 ID:vNz+CU8I
- エクスプレッションでソーステキストにコンポの縦と横のサイズをそれぞれ改行して表示させたいのですが、上手くいきません。
エクスプレッションによる改行はできないのでしょうか?また、使える数値(戻り値?)は一つじゃないとダメなのでしょうか?
ご指導の程よろしくお願いします。
- 653 :名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 11:48:44.54 ID:7BNweDPT
- エスケープ文字で検索しろ
- 654 :名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 17:04:25.28 ID:KFtiBLOm
- >>649
パーティクルワールド
- 655 :名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 20:56:33.69 ID:lyoeWxL2
- 相談させてください
フォトショップで画像を作り、psd形式で保存して
それをAEのプロジェクトウィンドウにドラッグして、入れて
プロジェクトをダブルクリックして画像を下のタイムラインのコンボにいれているのですが
フォトショップで作った画像が縦長になってしまいます。
どうしたら、そのままの縦横比で持ってこれるでしょうか?
- 656 :名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 22:39:04.41 ID:gJwO/3cG
- 初心者スレいけ
- 657 :名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 22:55:14.73 ID:nAWPuu9P
- >>655
PhotoshopとAEの縦横比が違う。
同じにすればいいだけ
- 658 :名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 02:14:51.74 ID:Db3OTwtW
- >>653
javascriptの\nで改行できなかったので困ってましたが、「エクスプレッション 改行」で検索したら出てきました、ありがとうございます。
ですが、複数の戻り値?を併記する方法に関しては未だによく分かっておりません。
A=thisComp.width;
B=thisComp.height;
"A\rB"
このように書くと一応改行されますが、数値ではなく
A
B
としか表示されません。長文かつ繰り返しの質問ですみませんが、どなたかご指導頂ければ嬉しいです…。
- 659 :名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 02:59:08.37 ID:Db3OTwtW
- A+"\r"+Bで自己解決しました、ありがとうございました。
- 660 :名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 16:19:33.23 ID:bM7MR5py
- trapcodeのLux使うと
前に配置した画像を透過しちゃうんですが、
これは仕様ですか?
Luxもライトも画像も一通り触ったんですが、わかりませんでした。。
- 661 :名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 19:59:19.00 ID:zP32Ok76
- After Effects technique bible5.5とかいう本を中古でてにいれたついでに、
戦闘妖精雪風邪見てみた。何コレカコイイ!
- 662 :名無しさん@編集中:2011/09/25(日) 08:25:58.76 ID:y20fowbs
- QuckTimeアップデートしたら、BridgeでQTの動画を再生できなくなったんですけど、
同じような人いませんか?
- 663 :名無しさん@編集中:2011/09/25(日) 12:05:55.19 ID:bvn3nl6v
- 俺はQTでのエンコが出来なくなった
最近急になったから原因が分からない
- 664 :名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 17:18:49.70 ID:xQWug/Jq
- CS5.5で別マシンでaep開くとリンクが切れる対処法って無いんでしょうか?
- 665 :名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 17:20:31.45 ID:oWyRNWgx
- >>662
7.7はアレだけ入れるなって言ってるのに
- 666 :名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 18:10:49.88 ID:5ws3QTdL
- 自分も同じ現象になったことがある。
納品時にQT使う事が多いから焦ったが、一旦QTをアンインストールしてから、旧バージョン入れたら治った。
- 667 :名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 19:30:54.39 ID:dbeZ4Jmz
- QT両方入れて使い分ければ良い
- 668 :名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 23:30:19.86 ID:goSd+ZlD
- 質問です。
AE CS4を使用しているのですが、
先日OpenGL描画の高速化を夢見てRadeonからFireProへと乗り換えました。
ところが、AMDの公式アンインストーラーとドライバクリーナーを使用し、古いドライバを削除した後、
FireProのドライバをインストールしたところ、「OpenGLを使用」がグレーアウトしてチェックできない状態に。
それならドライバを入れ直してみるか、とドライバを削除するとWin7が暫定のドライバを当てたらしく、
少し古いバージョンのドライバがインストールされている状態になり、OpenGLが使用できるようになりました。
しかし最新の、あるいは1つ以前のドライバをインストールするとまたOpenGLが使えない状態に逆戻り…。
FireProはAMDの公式ドライバをインストールするとAfterEffectsでOpenGLが使えなくなるのでしょうか?
PhotoshopEx CS4では公式ドライバをインストールした状態でも問題なくOpenGLが使えています。
- 669 :名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 23:34:29.49 ID:zWECewCZ
- ドライバでトラブルならバージョン位書きましょうよ
- 670 :名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 23:44:13.21 ID:yHWUoLV5
- >>668
是非ともアドビのfeedbackにバグ報告(不具合の報告)してくださいな。
ttps://www.adobe.com/cfusion/mmform/index.cfm?name=wishform&loc=jp
今メンテ中なんで明日にでも。ただし、feedbackに報告しても無視される可能性大です。
- 671 :名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 01:46:33.45 ID:bjcSpBhs
- もうCS4はサポート切れてるんじゃね?
- 672 :名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 02:35:01.60 ID:H3CX7n6H
- まずAE自体をアップデートしたほうが…
- 673 :77:2011/09/27(火) 03:00:01.25 ID:N4b4QNwF
- >>668
普通、Quadroだと思うが、
なんでFirePROに行くのかな?
不思議な人ですね。
- 674 :名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 18:05:37.01 ID:ImkanQ/l
- 使い比べて思ったけど、速さで中堅のクアドロとラデオンの最上級で速さ変化無い。
値段はクアのほうが大分高いのに。
安定はしないけど。
- 675 :名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 18:52:30.21 ID:w1GOFDGC
- そもそもビデオカードでそんなに速度は変わらないし…。
3Dや3Dレイヤー多用するなら変わるのかね。
- 676 :名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 18:55:47.88 ID:hFKxZvzS
- 高解像度素材を3Dレイヤーにした時とかの描画は早くなるの?
- 677 :名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 11:22:24.45 ID:pG0nazi9
- 素材を3Dに変換する方法を教えてくれないか
- 678 :名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 11:25:35.22 ID:m3vz6Mbo
- >>677
お前には無理だから諦めろ
- 679 :名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 12:45:41.42 ID:pG0nazi9
- というか、無理でしょ
- 680 :名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 14:47:40.08 ID:uQaZ0U/8
- 自認した
- 681 :名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 15:48:33.13 ID:pG0nazi9
- 誰がやっても、無理だって
たらん奴だな
- 682 :名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 16:08:23.20 ID:uQaZ0U/8
- はいはいw
- 683 :名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 16:48:23.76 ID:u1zaZKYV
- ID:pG0nazi9の頭の悪さがやばい
- 684 :名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 16:49:31.92 ID:uSZl5DYW
- で、>>676はどうなの?
- 685 :名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 16:54:20.11 ID:u1zaZKYV
- 持ってねーから知らねー
- 686 :名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 18:36:46.18 ID:JEW9kIzm
- 3Dのためにクソ高いグラボ買うなら、CINEMA4Dと一般向けのハイクラスなグラボで作業した方が捗りそう
- 687 :名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 19:13:50.73 ID:4u7e/Yet
- クソ高いグラボよりもC4Dの方が高い件
- 688 :名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 19:19:44.63 ID:uSZl5DYW
- 3Dレイヤーの話でなぜC4Dがでてくるの?
- 689 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 09:18:54.64 ID:ztFjhoVu
- C4Dはもはやアフエフの一部だろ
- 690 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 09:34:11.80 ID:g5czmcN2
- アフエフって略すやつ見たことない
- 691 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 16:06:53.54 ID:XETKdDKD
- あふぅあふぅ
- 692 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 17:15:55.00 ID:yqTlYDcV
- C4D高い。
無料で使えるblender、比較的安価なShadeとどう違うんです?AEで使う事前提で。
- 693 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 17:21:39.14 ID:vFL3WiO1
- 何もしなくてもAEとの連携が取れる
そういう売り
まあ使える人ならBlenderでもAEと連携できるけどね
- 694 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 17:48:28.23 ID:sVHAQ9uR
- まあ、maxの方が連携強いけどな
- 695 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 17:53:04.03 ID:ztFjhoVu
- >>692
体験版があるから使ってみて
- 696 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 18:07:21.53 ID:12eEFQn/
- やけにC4Dとか押す奴がいるけどC4Dなんて覚えても業界標準じゃないから
- 697 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 18:15:32.10 ID:ztFjhoVu
- >>696
そんなんだから標準的なものしか作れないんだろ
- 698 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 18:20:13.59 ID:Ne176+z0
- 本格的に3DやるならC4Dはあり得ないが、
AEメインで3Dコンポジット強化したいって目的なら有りなんじゃないの。
Maxほど高くないし。
- 699 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 18:33:09.79 ID:g5czmcN2
- でもどうせ覚えるならmax覚えたほうがつぶしがきくよね
- 700 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 18:37:36.19 ID:X2dovZiz
- 覚える必要が無いように、
UIとか操作性を近づけたとか謳ってたようなw
- 701 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 18:44:59.78 ID:12eEFQn/
- C4D押してる奴は趣味でやってるか零細で全部自分でやらなきゃならないやつだろ
max覚えるかMAYA覚えた方がいいわ
- 702 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 18:51:20.58 ID:b7djPq6k
- 業界標準ってどこの業界だよ
C4Dはバリバリ使われてんぞ
- 703 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 19:08:52.02 ID:ZaAEMsSQ
- MaxMayaまでやる方がよっぽど全部自分でやってるじゃん
- 704 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 19:56:21.86 ID:TOwhI3cu
- 質問させて下さい!
コンポジションサイズ
・7680x1080(ピクセル縦横比1:1)
・3560x1080(ピクセル縦横比2:1)
のどちらかで、できるだけデータサイズを落としてレンダリングしたいのですが…
・h.264→横幅4096がMAX、ピクセル比2:1に対応していない
・AVI→重すぎる
・QT→エラーが起こりレンダリングできない
・WMV→横幅2000がMAX
となり、完全に行き詰りました。
何かいいレンダリング形式ないでしょうか?
- 705 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 20:04:55.55 ID:P6f6VLau
- 連番系は?
- 706 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 20:31:29.11 ID:TOwhI3cu
- 704です
スミマセン自己解決しました
QTのエラーがバージョン7.7の不具合だったようで、
QT7.6に落としたらレンダリングできるようになりました!
あとはどこまでデータサイズを落とせるか…
圧縮JPEG2000で妥協ポイントを探すぜ
- 707 :77:2011/09/30(金) 00:39:24.97 ID:EFQXyu2V
- >>702
使われてるのは
お前の脳内だけですよ
- 708 :名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 08:58:43.77 ID:R2Zz0nIL
- CS5ですが文章のパスに沿って曲げるにはどうしたらいいんでしょうか?
イラストレーターではできたようなきがするのですが
- 709 :名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 09:50:38.05 ID:6/DqmVWt
- 文章のパスに沿って×
文章をパスに沿って○
- 710 :名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 10:53:08.79 ID:HOjkB21m
- >>707
Cinema4Dは駄目なの?
Boujou,Matchmove等でYouTubeで検索すると、
Cinema4Dがやたら目につくので気になってるのですが…。
- 711 :名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 11:02:50.65 ID:ZYcxtTVl
- 3DCG屋さんは基本Maya、3ds Maxでしょ
- 712 :名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 11:05:32.71 ID:ixeGX6ei
- ぜんぜんダメじゃないよ。
そりゃMayaMaxが買えればそっちのがいいに決まってるが。
- 713 :名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 11:13:06.64 ID:sDFkqR8R
- 3D屋としてC4Dで食って行くのは大変だろうが、
コンポジッターとして扱えるなら、悪くない。
ちょっと豪華なAEのプラグイン程度に考えれば良いかと。
- 714 :名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 11:20:55.17 ID:6/DqmVWt
- >>711
一度AEとCinema4Dの連携を味わってみたら
体験版もあるし
他の3CGとは用途が違うと考えた方がいい
- 715 :名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 11:28:46.64 ID:6/DqmVWt
- Cinema 4DとAfter Effectsを連携させる
http://ae-users.com/jp/tutorials/2010/01/integrate-aftereffects-and-cinema4d/
- 716 :名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 12:14:30.57 ID:cTTAVHze
- >>711
3Dを扱うのと3DCG屋になるのは違うでしょ。
3DCG屋がコンポジットまでやる必要があってAEを覚えるってケースはよくあるけど、
AEから入って本格的な3DCG屋になる人はほとんどいないんじゃ。
- 717 :名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 13:17:37.17 ID:gZpgn8D/
- C4Dはmayaとかmaxに比べて安いんだよ
それでも40万とかはするけど、大幅に安い
まあ、趣味で扱う3Dソフトでは一番格上じゃねーの?
- 718 :名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 13:45:19.24 ID:t/bwhEK8
- >>710
日本の3DCG界では高級アプリケーション使用者が他のソフトをバカにする傾向があるのが問題ですが
実際にはバリバリ使われてます
所謂モーショングラフィック用途なら非常に優秀です
- 719 :名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 14:33:42.32 ID:6/DqmVWt
- >>718
専門学校とソフト屋の癒着だな
今、専門学校はMayaやMAXが多いの?
- 720 :名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 15:27:05.83 ID:ZYcxtTVl
- 随分たけープラグインだな
- 721 :名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 15:36:32.88 ID:LkMI7KIs
- prologueはC4Dだよね。
つまりモーショングラフィックスならMax Mayaでなくても十分イケる。
レンダリングが早いのもいい。
- 722 :名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 16:07:20.20 ID:y4gUy0hK
- 誰もC4Dが駄目だとか使えないなんて言ってないだろ
- 723 :名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 16:34:41.79 ID:oiMh/f1Z
- Mayaとかstand-aloneで使うもんじゃないから
毎年保守料払うとか
- 724 :名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 16:41:25.50 ID:dSX5BuGs
- プラグインで何とかなっちゃうmaxは兎も角
Mayaは片手間って訳にいかないからなぁ
- 725 :名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 18:02:29.07 ID:+aJk6c5b
- 確かに、ライセンスサーバーとかも稼働しないといけないし…いろいろと大変
ただ、仕事もらう為にはmaya,max,softimage 以外では相手にしてもらいにくい
- 726 :名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 18:04:56.30 ID:PgVfJvXn
- ハッタリが必要な業界だからな
- 727 :名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 18:48:51.92 ID:y4gUy0hK
- AEでいいのにハッタリで編集室はいる位だしな
- 728 :名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 20:10:30.94 ID:P21CLw2B
- 高いソフト使っていることにしないと高い金取れないからな
いい意味で
- 729 :名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 02:41:03.06 ID:qQ4k5Cnu
- エクスプレッションで質問なのですが
thisComp.layer(1).transform.position.valueAtTime(time-10/30)
こうするとレイヤー1の動きを取り込めるのですが、
レイヤー1の動き+現在の自分自身のレイヤーの位置情報
を再現するにはどう記述したらいいんでしょう?
- 730 :名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 13:43:58.98 ID:qBv7DsvV
- 2600kでも快適に動きます?このソフト
- 731 :名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 13:46:54.79 ID:Q9YRsHv9
- ぬるぬる動くよ!やったね!
- 732 :名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 13:54:30.37 ID:qBv7DsvV
- じゃあ今から調達してきます。
- 733 :名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 14:22:13.52 ID:bBvJLSts
- >>729
レイヤー1に追随させつつ、自分自身にも動きを付けたいということ?なら
transform.position + thisComp.layer(1).transform.position.valueAtTime(time-10/30)
でいけるはず、例えば
transform.position.wiggle(10,10) + thisComp.layer(1).transform.position.valueAtTime(time-10/30)
とか
valueAtTimeって初めて知ったけれど便利そうだ!
群集っぽい動きとか作れそうー
- 734 :名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 14:57:41.76 ID:bBvJLSts
- Trapcodeの3Dstrokeに関して質問です
最近windows XP 32bit→7 64bit、CS4→CS5.5にOSとバージョンをアップしたのですが、
以前はレイヤーの範囲外に書いたパスに3Dstrokeの線を表示させたいときは
「範囲拡張」を使っていたんですが、
バージョンアップ後3Dstrokeに範囲拡張が適用されなくなってしまいました…
これは仕様でしょうか?
- 735 :名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 19:29:00.53 ID:qQ4k5Cnu
- >>733
ありがとうございます。
- 736 :名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 23:35:15.36 ID:8zUTOgJp
- CS5でファイル収集しても他のマシンで読もうとすると
パスが切れるんですけど、これってバグ??
ちなみに体験版使ってます。
- 737 :名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 02:37:06.27 ID:QfKEVz5Z
- バカの方
- 738 :名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 12:41:52.56 ID:pO7ezvnU
- 3Dレイヤーってフッテージの見かけのサイズは変えずに
奥行き(z座標)だけ変えるとかできましたっけ?
スケールの調整はphotoshopで行うので、
z座標をいじったときにスケールまで変化してしまうのを
止めたいわけです。
- 739 :名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 14:12:08.58 ID:0fFFIEvt
- >>738
擬似3Dの背景用途ならZ軸を移動した後で見かけ上元のサイズになるようスケール拡大で対応するのが普通かと
カメラマップするならヌル噛ましたりエクスプレッションでやってるチュートリアルを何処かで見た
- 740 :名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 08:25:42.74 ID:IK6ahj/g
- >>738
>>739
これじゃまいか
http://ae-users.com/jp/tutorials/2010/01/2d_3d/
- 741 :名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 01:00:32.28 ID:36wtkAaN
- Element 3D: Update! video copilot
ttp://www.videocopilot.net/blog/2011/10/element-3d-update/
まだ発売されんですね
- 742 :名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 11:59:04.47 ID:rhAG6jqQ
- http://www.flashbackj.com/campaign/index.html
なんとも微妙な30%
- 743 :名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 12:56:35.56 ID:MCkTRin6
- >>742
30%OFF & 円高
俺が半額で買った時より安くなってるかも…。
RedGiantは毎日のようにメールが来るな。
- 744 :名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 16:25:40.04 ID:RbrAdA09
- どうせクリスマスセール海外であるだろうし、
多分そっちは40-50%オフ+円高でもっと安い。
- 745 :名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 18:28:19.89 ID:hYkYSplX
- >>744
よっしゃー!金貯めてtrapcode suite買おうっと。今からならまだ間に合う。
- 746 :名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 19:00:11.10 ID:IMYNIsvu
- スクリプトでアイテムの名前変えると、エクスプレッションがおかしくなるのはなんとかならんのか。
普通は、名前を変えるとエクスプレッションも自動で変わるんだが、
スクリプトで変えると、自動で変わってくれないので、エラーになるというもの。
CS3とCS5で試したがダメだった。
Aというコンポアイテムがあって、
Bというコンポのレイヤーのプロパティに
comp("A").〜 とかいうエクスプレッションがあったとして、
AをCという名前に変えれば、自動でcomp("C").〜 になるのに、
Aを選択して、
app.project.activeItem.name = "C"
とかすると、comp("C").〜 になってくれない。
- 747 :名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 21:08:05.16 ID:wOosDaGn
- >>746
その普通に自動で変わる方法でやればいいんじゃない?と思うけど、そうできない理由は?
- 748 :名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 21:11:17.85 ID:N/kdQcEs
- そりゃスクリプトで自動化出来るなら自動化した方が効率良いだろ。
- 749 :名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 21:16:57.04 ID:E0/K2fBt
- やったことがないからエスパーだが
その名前を使っているエクスプレッションを検索する方法がない
つまり全プロパティに対してExpressionのチェックをする必要がある(めんどくさい)
逆に言えばそのへんスクリプティングガイド調べて乗ってたら解決じゃね
- 750 :名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 21:17:51.89 ID:BzEbPiO9
- 変換したいコンポ名をつかってるエクスプレッションを検索して、
書き換える指示をスクリプト側で出さなきゃならんのでは?
それが可能かどうかは解らんけど。
- 751 :名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 01:54:51.34 ID:FFcO/3fY
- スクリプトにautoFixExpressions(oldText , newText )てメソッドがあるけどねえ
上手く機能するかどうかは知らん
- 752 :名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 20:53:23.84 ID:PYRf0RyG
- まず、なんで名前を変えなきゃならんかというと、予めコンポ済みのaepがあって、
それを雛形として新しいプロジェクトに何度も読みこむ時、(カット製作時など)
Aというコンポがプロジェクト内でダブる。(当然だよね)
で、ダブってると、Bコンポでcomp("A")ってエクスプレッション組んであると、
どのAなのかわからなくなってちゃんと機能しない。
ちなみに aep 読み込みは、スクリプトで読んでいる。
なので、1つ目の雛形を読んだ時に、Aの名前を変えておかなきゃならんわけだけど、
リネームするとエクスプレッションが壊れるという・・・。
エクスプレッション自体の検索は、カンタンにできるけど
問題は、エクスプレッションが文字列として返ってくるので、
今度は、その文字列解析ルーチンを作らないといけないので、凄くめんどくさい。
この場合は、comp("A")という文字列をピックアップして、
更に、AをCに変えて、全体の文字列を再度expressionパラメータにぶち込むという処理。
なんかもっとスマートな方法がないかと思ってるわけです。
autoFixExpressionsメソッドは、いろいろ試しましたが、
結果は、何も変化せずです。
手動でやれば解決だけど、そんなこと言ってたら、
そもそもスクリプトなんていらないじゃんってなるし。
まあ、実際は解決できてないので、手動で毎回リネームしてるわけですけども。
- 753 :名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 21:25:01.82 ID:nBOiNQEQ
- そこまで出来るのに文字列解析ルーチンそんなに面倒か?
- 754 :名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 21:33:10.69 ID:FFcO/3fY
- そういう使い方を想定しているなら最初から絶対に重複しないであろう命名をするべきなのでは?
- 755 :名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 22:31:02.97 ID:nBOiNQEQ
- 同じコンポ読み込むから重複しない命名ってのは無理だろ。
もし変えるならエクスプレッションの方。
- 756 :名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 22:35:08.62 ID:nBOiNQEQ
- つーか正規表現じゃダメなの?
単純な置き換えすれば良いだけなのに、
文字列解析ルーチンってほどのものが必要か?
- 757 :名無しさん@編集中:2011/10/14(金) 09:56:21.17 ID:JmYj4i8I
- 標準で文字置換スクリプト入ってなかったっけ
- 758 :名無しさん@編集中:2011/10/14(金) 20:40:25.96 ID:FN+gkeZt
- ・・・ああ、うん、そうね、正解。
暫く正規表現じゃ処理できないスクリプト書いてたんで、忘れてたよ。
正規表現使うとこんなカンジ。
// コンポアイテムゲット(oSels[0]がAコンポoSels[1]がBコンポ)
var oSels = app.project.selection;
// 検索パターン作成
var sPattern = "\"" + oSels[0].name + "\"";
// 正規表現オブジェクト作成
var oRE = new RegExp(sPattern, "g");
// AをCに名前を変える
oSels[0].name = "C";
// 選択されてるレイヤーのエクスプレッション文字列を置換してその返り値をゲット
var sResult = (oSels[1].selectedLayers[0].transform.position.expression).replace(oRE, "\"" + oSels[0].name + "\"");
// 結果を戻す
oSels[1].selectedLayers[0].transform.position.expression = sResult;
思ったより簡潔だな。w
思いつきで書いたので、これがちゃんと動くかはわからんけど、たぶんいくと思う。
間違いがあったらツッコミたのむ。
関数か、クラスメソッドにしとけば幸せになれるかも。
- 759 :名無しさん@編集中:2011/10/15(土) 23:04:39.11 ID:OhoAAcCd
- exp = exp.replace(/comp\("A"\)/g,'comp("B")');
- 760 :名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 18:53:15.31 ID:DImglBpB
- 名前決めうちだとそれでもいいが、
検索パターンが動的だとダメじゃね?
- 761 :名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 20:55:39.81 ID:9EqV9iMH
- あ
- 762 :名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 22:58:21.00 ID:nZiemV4I
- 先に名前変えるコンポと一致するか調べとけば良いだけじゃ?
- 763 :名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 08:52:52.26 ID:gWVz3ISR
- グリーンバックを使ったコンポジットがうまくいきません。
カラーキーとKeylightでグリーンバックを抜き、背景と合成すると違和感があります。
どなたかアドバイスお願いしますm(_ _)m
- 764 :名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 08:57:14.76 ID:vvjRBAJq
- 色をあわせてないだけとかじゃないよな
- 765 :名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 08:57:34.07 ID:vvjRBAJq
- あと照明とか
- 766 :名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 05:08:11.14 ID:ot5dl0YF
- どう違和感があるのかわからないな
- 767 :名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 06:55:00.76 ID:BuqVAxsw
- 動画とは言わないが一枚静止画でも上げると指摘が付くんじゃないだろうか
- 768 :名無しさん@編集中:2011/10/22(土) 21:26:33.46 ID:AGRQtBfX
- パース
色調
コントラスト
焦点距離
縮尺と速度
エッジ
ライティング、影
- 769 :名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 00:17:21.24 ID:db0E4kK3
- オプティカルフレア最安で買うならどこがいいですか?
- 770 :名無しさん@編集中:2011/10/26(水) 00:26:19.86 ID:wV6CF6gG
- どなたか助けて下さい。AE CS5 windows のユーザです。
psdファイルが3つ入ったプロジェクトファイルがあるのですが、
プロジェクトを読み込みしなおす度にpsdファイルへのリンクが
おかしくなります。
具体的には、読みこむ度に3つのpsdファイルのリンク先が
最後にphotoshopで保存したファイルになります。
違う3種類のファイルのはずが、同じファイルが
3つ表示されるということです。
フッテージの再読み込みなどをすると、画像は見つからず。
photoshop側で画像を更新、保存してから再読み込みすると、元の画像に戻ります。
ちなみに、psdファイルはそれぞれレイヤーが2つあり、
読み込むときはコンポジションとしてレイヤーのサイズを
維持を選択して読み込んでいます。
毎回読み込み毎に修正するのが面倒で参ってます、
どなたか対策ご存知ないでしょうか。
- 771 :770:2011/10/26(水) 02:17:27.30 ID:wV6CF6gG
- 事故解決しました。
どうやらCS5特有のバグのようで、環境によって起こるそうです。
プロジェクトファイルが入ってるフォルダをリネームしたら治りました。
- 772 :名無しさん@編集中:2011/10/26(水) 03:10:49.31 ID:hw8AIV/p
- >>771
フォルダー名に日本語使ってるとなるんだっけ
俺も最近なったわ
- 773 :名無しさん@編集中:2011/10/26(水) 20:57:52.98 ID:EFWJ6c2D
- 日本語版でもフォルダ日本語だとバグる可能性あるの?
- 774 :名無しさん@編集中:2011/10/26(水) 21:40:51.11 ID:hw8AIV/p
- >>773
なる
今時日本語フォルダー名でも大丈夫だろうと思ったら
>>770と同じ症状になって作ったプロジェクトが全部ダメになった
最初は普通に作業できててどっかの時点でだんだんめちゃくちゃになってった
アドビのページで見てフォルダー名変えたら何とか普通に作業できるようになった
ファイル名は日本語でも大丈夫なようだけど
- 775 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 00:52:27.94 ID:ntOtNd96
- 俺はQTの書き出しができなくなった
- 776 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 11:07:08.77 ID:zeFYspaJ
- なるほどなー
次のプロジェクトから気をつけるわ
- 777 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 11:18:29.09 ID:5qAhkPjG
- 英語版OSとAEも英語表示が基本だろ
- 778 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 11:55:06.75 ID:A34WcdBk
- 英語版OSと英語版ソフトでやってる人とか見たこと無い。
3Dの人だといたけど。
- 779 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 11:59:52.51 ID:5qAhkPjG
- 日本語辞書フォントがいかに重いかわかるよ
- 780 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 12:10:51.00 ID:hIEhVfC7
- てことは日本語テロップ打てないの?
- 781 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 12:42:26.87 ID:HlgvtAAE
- それは打てる
素材のファイルも日本語は大丈夫みたい
フォルダー名が日本語ってのがやばい
- 782 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 12:46:25.97 ID:hIEhVfC7
- いや英語版OSの話ね
- 783 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 13:09:21.01 ID:MbCgLY7+
- フォントが重いか軽いかじゃなくて2バイト文字に対応できてるかどうかだろ
- 784 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 13:51:03.63 ID:cP9KiK0J
- AE cs4でつくったプロジェクトをAE cs3で開く方法ってありますか?
切羽詰ってます宜しくお願いします。ソフトは両方あります
- 785 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 15:09:21.13 ID:fX+xTqAe
- >>784
イラレみたくCS4で下位バージョンで保存できるなら可能だよ
- 786 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 15:20:56.72 ID:cP9KiK0J
- >>785
レスありがとうございます。
しかし、見たところ保存形式が".aep"".aepx"くらいしかないので困ってます;;
いい感じのスクリプトでもあればよいのですが・・・
- 787 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 16:06:48.17 ID:A34WcdBk
- 無理だよ。
知る限りスクリプトも無い。
- 788 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 16:13:03.03 ID:5qAhkPjG
- >>784
目的は?
- 789 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 16:43:54.84 ID:cP9KiK0J
- >>787
レスありがとうございます。
そうですか。残念です><、
>>788
レスありがとうございます。
取引先にCS3しかないそうで開けないとのこと;;
汎用性を考えるとCS3の方がよかったですね。。勉強になりました
- 790 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 17:39:36.32 ID:O0oMWzwD
- >>784
できることにはできる、というより出来た。
方法は、
バイナリエディタでCS3のaepのアドレス00000000〜00000069(文字列でいうとLISTの直前)をコピーして、それをCS4のaepのアドレス00000000〜00000069に貼り付けて保存。
そのままダブルクリックで開いてもエラーになるから、予めAEを起動した状態でプロジェクト内にドラッグ&ドロップ。
※作業前に元ファイルのバックアップはしておくように。
確かその方法でCS4→CS3、7.0に読み込めた。
もちろん読み込めないaepファイルもあると思う。エラーが出たり、不安定になったりする可能性があるからあくまでも最終手段。できるだけ控えたほうがいい。
バイナリエディタの使い方に関してはスレチだからググれ。間違っても関係ないこのスレで聞くな。それで理解できなければ諦めろ。
- 791 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 18:51:57.11 ID:cP9KiK0J
- >>790
レスありがとうございます。
この発想は無かったですねw
一晩かけて地道に中身を写していく作業から一筋の光明を見た気がしました。
今後のため?に一度試してみますね。
気がしただけで終わっても泣きません。
- 792 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 20:15:39.80 ID:pgs+R4Fc
- >>790
おおーーーすげー
- 793 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 20:31:18.05 ID:sWahvlsT
- バイナリエディタの使い方を教えてください
- 794 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 22:20:42.46 ID:r0Sxxw0f
- ライトが後ろに来た時に逆光によって物体が暗くみえるようにしたいのですが何かいい方法はありませんか?
- 795 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 22:32:48.88 ID:w5Qj69S+
- 逆光で撮影すれば良いと思います
- 796 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 22:52:26.87 ID:r0Sxxw0f
- >>795
すいません、実写素材じゃないもので・・・
- 797 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 22:59:14.55 ID:w5Qj69S+
- MADの話ならよそでやれ
- 798 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 23:07:01.16 ID:r0Sxxw0f
- すいません・・・
- 799 :名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 03:31:34.97 ID:LHsAINi0
- >>793
簡単だよ Bzが有名だけど
- 800 :名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 17:47:03.39 ID:l1jRl8hL
- 教えてください!
均一な間隔で1pxの縦線が並んだレイヤーを横方向に動かしたところ、
レンダリング後線に謎のちらつきが発生しました…
フリッカーというんでしょうか
これを防ぐ方法やエフェクトなどありますか?
- 801 :名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 21:08:10.73 ID:UYnjRGxm
- そういう細い縞々を動かしたりするのは駄目だよ、ジラる
どうしてもそういう素材を使わなきゃいけないときはその部分にブラーかけたりして誤魔化す
- 802 :800:2011/11/02(水) 09:45:45.84 ID:b4hCeLOl
- >>801
ですよねー…
ううむ、どうしても横スクロールで見せざるを得ない素材なので
ブラーで誤魔化すことにします!
- 803 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 10:42:26.44 ID:K3Oq3EIP
- 座標に小数点が入らないように動かすと少しマシになるかも。
もしくは0.5px単位で補間が入るように動かすとか、出来るだけ均一になるようにする。
- 804 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 11:56:27.69 ID:jxaZvdp1
- http://www.niconicommons.jp/user/upload/12395
これアウトじゃね?
- 805 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 14:04:41.53 ID:pPvjzzug
- http://www.niconicommons.jp/user/12395
ビデオコパイロットの素材だっけ?
どっかの素材集であることは間違いないな
ニコ厨終わりすぎだろ
- 806 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 15:34:04.11 ID:DOLy2mxq
- 特定して代理店に報告、法的処置が望ましいな
- 807 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 17:55:03.41 ID:WhtP9kvG
- 確認してみた。
http://www.niconicommons.jp/material/nc31109
これはAction Essentials 2のGlass_Smash_09と完全に一致しました。
誰か通報頼みます
- 808 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 17:57:41.01 ID:T8qBNLJq
- >>807
お前が通報しろ
その時はお前のハードヂスクもチェックされるよ
- 809 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 18:07:55.37 ID:WhtP9kvG
- 後一応他のも
http://www.niconicommons.jp/material/nc31108
Falling_Glass_06
http://www.niconicommons.jp/material/nc31107
Glass_Smash_12
- 810 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 18:15:26.79 ID:AfERupHb
- 小学生レベルの脅しがw
http://www.cvalley.co.jp/videocopilot/action_essentials_2/
とりあえずcvalleyにメールすれば対応すると思うよ
素材関係はこういうの凄い厳しいからな
ダウンロード回数までしっかり出てるし終わったな
- 811 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 20:09:14.26 ID:F3wVHG5G
- >>810
通報する前にブログで教えてやろうよ
http://725.blog.so-net.ne.jp/
- 812 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 09:02:17.07 ID:e2ZRJsSN
- そして結局誰も動かない
- 813 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 13:54:52.35 ID:zVoh+zli
- 通報して事の経緯を説明する手間は面倒w
素材UPした本人も、おおもとの出所が解ってないクチじゃない?
おおかたMAD用に方々から素材を拾ってきて
それをみんなで使い回そうよっていうアホの善意でやってるんでしょ
- 814 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 13:59:37.19 ID:aXzrf+WA
- ごめん忘れてたけど通報はしておきました。
確認の上対処するって言ってた
- 815 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 19:45:56.25 ID:InDWMbn6
- GJ
- 816 :名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 22:45:16.13 ID:Gcmekhhg
- プラグインが足りてなくて、警告が出るプロジェクトがあって、
その足りてないプラグインを使用しているフッテージを検索して削除とか通常エフェクトで代用するとかしたいのですが、
検索するにはどうしたらいいでしょうか?
- 817 :名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 23:02:23.33 ID:3LwDVML4
- フッテージ全部選択し、Eでエフェクトを一括表示してチェックするのはメンドイ?
- 818 :名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 23:21:37.72 ID:Gcmekhhg
- 先輩
ちょーめんどいっす
- 819 :名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 23:47:55.53 ID:ljppdZWu
- どっかにエフェクト置き換えのスクリプトがあった気がする
- 820 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 00:49:02.07 ID:Hu82bzh8
- >>816
ほい。
http://aescripts.com/pt_effectsearch/
- 821 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 22:09:47.57 ID:Na/nGX0c
- http://www.youtube.com/watch?v=JOzdMkan9DQ
- 822 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 22:11:56.40 ID:Na/nGX0c
- >>821すみません。間違って書き込んでしまいました。
http://www.youtube.com/watch?v=JOzdMkan9DQ
上の動画の1:04〜1:11の間の線?傷?の様な表現はどうしたらできますか?
分かる方いましたら教えてください。
- 823 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 22:23:07.07 ID:th3Ran16
- そういう素材を重ねただけやろうが
- 824 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 22:43:27.79 ID:Na/nGX0c
- >>823さん
そういう素材とは具体的にどういった素材なのか教えてもらえませんか?
- 825 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 22:45:40.31 ID:DS1luzgH
- 初心者スレに行ってもらえませんか?
- 826 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 22:46:43.60 ID:li0Tpj/M
- 初心者スレでやれ
- 827 :名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 02:28:10.53 ID:67RI5lP1
- OpticalFlaresのプリセット2が出ていたことをToolFarmのセール案内で知り
- 828 :名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 17:38:57.93 ID:ct1bRk9f
- adobeアップグレードポリシー、過去1バージョンのみ対応に、だってさ
- 829 :名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 17:53:06.00 ID:Ex8NbQvt
- メール来たな
安いけど、まあなんて言うか迷う
あと、過去1verって、今の0.5刻みだとどうなるんだ?
5.5は6.5までOKなんかな?
- 830 :名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 18:51:59.37 ID:aXd9AI24
- プロダクションプレミアムを毎回アップグレードするのと、
Creative Cloudで毎月固定で支払うのとどっちがいいのか迷う・・・
他のソフトいらんし
まあ、仕事で使ってるのであれば、毎月5,000円っつうのは安いのだけど
なんか腑に落ちないなー
- 831 :名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 18:56:56.26 ID:H4gUnzyH
- よほど機能が向上しなきゃアップグレードはせんわ。
- 832 :名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 19:26:32.80 ID:ct1bRk9f
- 1バージョン毎にアップしてない自分としては改悪って印象かな
クラウドの年6万はパッケ20万で買って少額減価償却しないでいいメリットはあるけど
そもそもここ数年来は30万未満の損金算入の特例が続いてるので関係ないし
- 833 :名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 19:37:32.58 ID:raG5WV3D
- 俺はAEは毎バージョン上げてるから問題ないけど
プレミアイラレフォトショをsどうするかだなあ
- 834 :名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 19:44:01.51 ID:t49t4mJ9
- 毎回アカデミック版を買えばよい
- 835 :名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 21:56:11.26 ID:aXd9AI24
- フォントフォリオも使えるのなら、という気もするが
多分対象外だろうな・・・
- 836 :名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 23:34:46.96 ID:vXeGPxy8
- ほっといても2年くらいでプロダクションスイートアプデし続けるつもりだったから
毎年新バージョン使えるなら安い気もする、つーか安いな要はマスコレ買うのと同じだし
- 837 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 00:39:34.72 ID:S7Qwd76D
- 大量にあるフッテージのリンク先を
テキストとかで開いて一括置換とかでパス修正する方法ってないでしょうか?
- 838 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 11:43:03.19 ID:UGugNZx4
- 新バージョン"しか"使えないなら対応できないプラグイン系涙目
- 839 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 12:13:12.75 ID:6CMehAvb
- CS4使わせてくれるなら良いけどなぁ
- 840 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 13:07:05.69 ID:c+teWZ6B
- まあ、とりあえずよっぽどの新機能でも入らない限り、1年半後?のCS6.5まで様子見かな
CS5は6.5まではアップデート対象なんだよね
- 841 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 13:12:44.57 ID:MjE6NVTT
- x.5って毎回出るわけじゃないだろ
- 842 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 13:19:05.14 ID:xPzoO3r/
- CS7発表されたときにCS6買えば良い
無償アップが今まで通り付けばだけど
- 843 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 13:21:03.97 ID:c+teWZ6B
- >>841
ん?5.5出るときに
今までの1.5年周期から、0.5刻みの1年周期にするって発表してなかった?
一回の更新でもう覆すのかな?
- 844 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 13:22:07.84 ID:c+teWZ6B
- >>842
それのタイミングとかやたらシビアにしてきそうだよなぁ
Psスレなんか見てると、CS6出た時にそれやろうとしてる人間多いし
そいつらが上手く行くかをまず見させて貰うわ
- 845 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 13:28:04.38 ID:MjE6NVTT
- >>843
ググッてみたらそうみたいだね知らなかった
まあ今回みたいにあっさり覆されたりしそうで疑心暗鬼になってるけど
- 846 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 13:59:30.12 ID:mttW7sLH
- *.5が正式版
- 847 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 14:15:10.65 ID:VFgJdrPe
- 来年から0.25で半年周期にする
- 848 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 14:39:29.93 ID:021g1cuB
- >>843,845
ブラウザ、Linuxなどのように0.xのバージョンはわかりにくいので
少しでも修正すればメジャーアップデートとして発売します! (`・ω・´)
- 849 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 15:43:26.29 ID:jZIxMF9p
- 現在の所、
production premium アップグレード
0.5 上げるのに56,000円
1 上げるのに94,000円
production premium サブスクリプション
月々プラン 一ヶ月19,000円 x 12 = 一年 228,000円
年間プラン 一ヶ月12,000円 x 12 = 一年 144,000円
production premium 製品版価格は249,000円
- 850 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 16:29:57.45 ID:D5DVLr0o
- 絶対プラグインがついてこれないな
- 851 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 16:33:38.28 ID:mZKwvZc1
- プラグインはCS5に対応してればほとんど動くんじゃ?
- 852 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 16:39:45.10 ID:0ASWaO/K
- CS5とCS5.5でもプラグインSDKは別ものだし何の保証もないかと
- 853 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 17:40:52.66 ID:vzO37RAb
- 確かにAdobe Creative Cloudはプラグインがどうなるか不安ね
- 854 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 17:46:43.90 ID:PX02rDHf
- サブスク導入になっただけでプラグインとか関係ないじゃん
- 855 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 17:50:42.32 ID:qF2KRtVf
- 最新Verは使えると書いてあるけど
旧Verが使えるとは今のところ書いてない
旧Verでしか動かないお気に入りのプラグインとかあったら糸冬
- 856 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 18:07:09.55 ID:pyJt0arM
- 現場で完パケじゃなくプロジェクトで受け渡しとかどうなるんだよ
現場全部が最新バージョンに右ならえでアップしていかないとならないのか
- 857 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 18:18:10.68 ID:mZKwvZc1
- それは別に今まで通りじゃん
- 858 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 18:35:19.68 ID:qF2KRtVf
- アップしてきた人は所持してる古いVer使ってもライセンス的に問題ないでしょ
サブスクリプション型はそのへんどうなのか不明
- 859 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 19:42:25.75 ID:cGG0BMKM
- CS4からCS5.5のアプグレも\94kでしたっけ?
4から5.5のアップって5の新機能は別として、基礎的な機能として64ビット対応以外に
例えば動作が明らかに軽いとかのメリットって何かあります?
- 860 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 20:31:45.32 ID:Tq8qycfc
- 64対応で軽くなってるのはダメなの?
ていうか、このメモリ量に慣れたら4なんかに戻れねぇよ
- 861 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 20:42:12.27 ID:NQyZZITK
- >>849
今度からは全製品使えて年間6万だろ?比べたらアホみたいに激安じゃん
- 862 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 20:44:16.48 ID:Tq8qycfc
- >>861
金払うの止めたら何も残らないけどな
- 863 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 20:44:19.92 ID:94rrgioX
- ハシゴ外しといて価格上げるかもよ
- 864 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 20:45:08.00 ID:2RWFcisZ
- 使わないアプリもあるし、安定した旧バージョンを使い続けたいと言うようぼうだってある。
- 865 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 20:46:56.06 ID:NQyZZITK
- >>862
それって何か意味ある反論なの?
金払うの辞めるって仕事なり創作活動をやめるってことだろ?アプリいらないじゃん
- 866 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 20:50:12.26 ID:94rrgioX
- 資産価値の事でしょ
ライセンスは譲渡できるわけですし
- 867 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 20:52:41.50 ID:NQyZZITK
- アプリを使用できることに価値があるしそのための対価だろ?
いらなくなったら売る、そのためにパッケージ買う、って何がしたいのか分からないぞ
- 868 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 20:54:42.39 ID:Tq8qycfc
- >>865
ん?
旧verでも機能的には満足してるから
まだUpdateしなくていいやって層結構居ただろ
AEはUpdateしてた割合多いとは思うけど
- 869 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 22:55:00.25 ID:mZKwvZc1
- >>865
NTTの電話加入権だって使わなくなっても資産価値は残るんだぜ。
役には立たないけどな。
- 870 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 23:33:00.58 ID:ZJ5+WM26
- >>859
64ビットの恩恵はでかいがそれ以外は糞だな。細かい所で挙動が悪い
- 871 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 01:12:35.54 ID:Xnn/2AXQ
- 全部フリーソフトでも良いやと思っていたけど、Ps, Ai, Pr, AE, 揃っていると実に便利っす。
Flだけは余計。アレをみていると嫌になる。カタリストと一緒にあの分だけ金を返して欲しい。
>>859
OSX Lionだったら、CS5.5ではまだ不完全対応。完全にLion対応はCS6からだろうと思う。
速度はcore i7でも若干ノロノロ。16GBほどラムメモリが欲しい。
- 872 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 01:14:30.07 ID:eOruPfEW
- >>870
例えば?俺は全く気にならんかったけどな
- 873 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 02:56:47.75 ID:TOWUamOf
- >>871
プレミアみたいなクソソフト使うなよw
- 874 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 04:29:57.76 ID:eOruPfEW
- 時代遅れのfcpよりはよっぽどマシになってる
- 875 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 09:31:55.45 ID:z0zEBx77
- >>872
スクリプトがもっさり、日本語がフォルダにあるとエラー。閉じるときの確認にキーボードショートカット使えないとか
挙動が変なんだよ
- 876 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 10:25:13.47 ID:Xnn/2AXQ
- AEと連携するならプレミアが楽でイイ
Adobe Dynamic Linkがあるから
但しプレミアは、使い難いスイスナイフ。
FCPXは開発途上で出来無い事だらけ。
- 877 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 10:56:49.05 ID:TOWUamOf
- Dynamic Linkなんて使ってる奴居るのかよw
ていうか、mac使いって時点でお察しか
- 878 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 11:11:40.90 ID:Xnn/2AXQ
- >>877
こう、適度に切り分けて、動画編集ソフトでつなげる
情弱の初心者です。お察しください(笑)よろしくお願いします
で、最初から最後までAEで編集だと、最後の方できつくないですか?
- 879 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 11:30:25.32 ID:TOWUamOf
- 別の編集ソフト使うに決まってるじゃん……
- 880 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 11:32:42.45 ID:1Uw3oiQe
- 他人が何使ってるとかどうでも良い。
何と戦ってるん?
- 881 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 11:44:52.32 ID:aC0sc57d
- 他人を貶めないと精神を保てない人間の典型
ああ、まさにこのレスもそうか
- 882 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 20:39:54.43 ID:FWShPsOo
- フッテージの座標を出力するスクリプトってご存じないでしょうか?
- 883 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 21:16:26.12 ID:1BIILjjR
- >>879
何使ってんの?
- 884 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 21:33:33.54 ID:HLbM0fqa
- ウインドウーズムービーメーカー
- 885 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 22:40:23.02 ID:Xk/04S7l
- >>884
無料ソフトかよ。おれはビデオくん編集スタジオだぜ。
- 886 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 22:59:50.76 ID:gL2xUqE0
- >>882
da-tool辺りにあった気がする。
- 887 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 01:10:20.83 ID:8J7o3/6T
- 15日までQuick Looksが$11.00
ttp://www.toolfarm.com/buy/magic_bullet_quick_looks
- 888 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 04:22:25.38 ID:R58ZklCv
- >>887
111111だから一生に一度の(r
- 889 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 07:25:45.19 ID:je+LcPlo
- あれ?Quick Looksてフリーでなかったっけ
- 890 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 11:57:07.84 ID:XFKO/Bfh
- CS5&5.5のおまけだな
って、ちょっと違うんだっけ?
- 891 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 12:27:39.63 ID:R58ZklCv
- ここでもらえる
http://www.flashbackj.com/red_giant/free_plugin
Magic Bullet Quick Looks Limited
- 892 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 12:36:21.70 ID:1P1TQqSE
- adobe終了のお知らせ
【PC】Adobe(アドビ)、アップグレード対象を「直近1バージョン前まで」に変更 [11/11/11]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1320987446/
- 893 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 13:14:03.89 ID:eeMaqx1f
- >>892
情報遅いぞw
- 894 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 15:35:06.71 ID:LOw2uG/B
- 正規登録ユーザーならとっくにメールで連絡着てただろ
ということはつまり
- 895 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 15:48:16.03 ID:WjO3rB21
- 登録済みの正規ユーザーだけどそんなメールは来てないぞ
ニュースで知った
- 896 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 16:02:47.15 ID:5N9N9mHA
- アドベストアで買ってるけどメール来てないぞ
- 897 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 16:04:13.47 ID:yR3hJcEX
- 自分は11月10日にメール来てるな
あどべIDの登録情報間違ってるとか迷惑メール判定されてるとかじゃ?
もう忘れたけどメールいらない設定とかあるのかもな
- 898 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 16:12:08.07 ID:Pa35HJ2M
- >>894
"非”正規ユーザーなら
アップグレードポリシーの変更なんか
どうでもいいんじゃないか?
- 899 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 16:22:39.49 ID:qteVmbSf
- こんな高いソフトに金払う奴はバカw
〜のアンチadobeの方々にとってメシウマニュースなんじゃね
- 900 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 16:32:50.23 ID:ESu4EHiR
- windoes7 で sc5 を使ってるんですが、
windowsの「2時間放置しているとスリープになる」設定が
レンダリング中に発生してレンダリングが中断されてしまいます。
AEのレンダリング中はスリープしない、
もしくはレンダリングが終了してからスリープ、ないしはシャットダウン
させるにはどうしたらいいでしょう?
ググったところ
BG Renderer 2 というスクリプトで可能だとわかりましたが
これは日本語フォルダを認識しないらしくて・・・
- 901 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 16:41:41.20 ID:WjO3rB21
- 普通に電源設定でスリープしないようにすればいいだろ
- 902 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 17:20:18.74 ID:ESu4EHiR
- そんな・・・
- 903 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 17:39:15.59 ID:hXleyCzm
- Windowsって作業してるのにスリープするアホな仕様なの?
- 904 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 18:02:28.40 ID:rS62DGsm
- 日本語フォルダにレンダリングしなければ良いじゃん
- 905 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 18:31:13.50 ID:osXR3sxX
- CGアプリで日本語名はトラブルの元だから使わないほうが良いよ。
業務だと日本語名は禁止で作業するよう徹底させられるし。
厳しいことを言うけどレンダリングするマシンにスリープ入れる感覚も問題ありです。
- 906 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 21:15:52.34 ID:ESu4EHiR
- 趣味で使ってるから
会社行く前にレンダリングとかしたい。
そのまま放置でもいいけど・・・何時間もつけっぱなしだとアレだから
いつもレンダリング時間を予測してスリープをしかける。
でもときどき忘れてレンダリング中にスリープしてしまうことがあるのでいや・・・
- 907 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 21:23:06.87 ID:1jSS2VAT
- Macで良かった
- 908 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 21:30:12.73 ID:U6e9XC9o
- 24時間365日つけっぱなしだぜ
- 909 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 22:01:02.46 ID:NA+qW0wk
- スリープ設定無効にして出かけるときにモニタの電源切ればいい
ちょっと古いモニタなら液晶でも結構電気食ってるし
PCの寿命考えてスリープにしてるならつけっぱの方が寿命長かったりする場合もある
- 910 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 10:26:04.27 ID:XkOWy0ss
- ここは節電の相談所か
しょうもないなw
- 911 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 10:45:19.50 ID:ey2YWycw
- 出掛けた後にWindows Update喰らって再起動
- 912 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 10:55:37.36 ID:hELTHZaI
- さすがに自動アップデートは切ってあるだろw
でもスリープ状態だと勝手に起動させてアップデートする行儀の悪いソフト最近多すぎ
- 913 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 11:14:44.44 ID:eXQq5b7W
- app.project.renderQueue.render();
app.project.save();
//休止状態 環境によっては復帰時にエラー出るかも
//system.callSystem("rundll32.exe powrprof.dll SetSuspendState");
//シャットダウン
system.callSystem("shutdown.exe -s -f -t 10");
スクリプト書いたから終わりにしようぜ。
これ見てどうしたら良いかわからないレベルなら諦めてスリープ切った方が良い。
- 914 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 16:59:36.61 ID:LbdbCF+E
- aftereffectsのスクリプトってシャットダウンまで出来るのか…。
つーかレンダリング必要なソフトは標準機能として付けて欲しい。
- 915 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 17:03:16.34 ID:PgPadKvD
- >>914
諦めてスリープ切ったほうが良い。
- 916 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 18:33:12.33 ID:PmdW4PZx
- system.callSystem();って知らなかったな
他のアプリと連携できるならなんか色々使えそうだな
- 917 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 21:38:07.97 ID:GsT/i7Jm
- 基本JavaScriptなんだから外部呼び出しなり書き出しもできるし使えれば便利だぞ
- 918 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 23:29:39.21 ID:gle6GE5q
- Mochaの使い方、日本語でわかりやすいサイトないですかね?
- 919 :名無しさん@編集中:2011/11/15(火) 14:00:05.02 ID:ccNO+gOO
- Quicktimeが7.7.1になったけど、
例のAEでの不具合が治ったかどうか
確認した人いますかね?
- 920 :名無しさん@編集中:2011/11/15(火) 14:02:14.87 ID:MjohHyPQ
- ×ですかね?
◯ですか?
- 921 :名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 02:49:13.50 ID:3ralz92b
- >>920
もしかしてキミは
その正誤判断が正確だとおもってるんですかね?
- 922 :名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 07:58:21.99 ID:EK0K06cX
- >>920
こういう奴職場にいるわ〜
仕事できないくせに言い回しばっか注意してきてめっちゃ嫌われてる
- 923 :名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 09:27:47.72 ID:aVFRgklB
- >>920
こういうのって、一対一の時にサラリと指摘しなさい
とこの前親父に言われた。
- 924 :名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 00:29:00.98 ID:Cni9aEhq
- >>892
まじかよ・・・・adobeのメールなんかいちいち見てないわ・・・・・
アップグレードポリシーが変更されました。じゃねーよコンチクショウ
- 925 :名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 01:36:41.88 ID:iZ9ecvvo
- 情弱乙
- 926 :名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 12:46:36.70 ID:XBZZYd8Q
- スペックオタのお前らはSnady Bridge-E買う?
メモリスロット8本で簡単に32G積めるっぽくて気になる
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/065/65678/
- 927 :名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 13:24:56.98 ID:R6x8vQP/
- >>926
8GBメモリを8枚させないのか?
Xeonのデュアルで組んだほうが安うなるかな?
- 928 :名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 13:41:12.78 ID:XBZZYd8Q
- 一応MAX64Gって書いてあるね
でもそこまで金かけるならxeonのws買ったほうが安心じゃね?
http://www.asus.com/Motherboards/Intel_Socket_2011/P9X79/#specifications
- 929 :名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 13:48:08.25 ID:rFcDieTV
- 64Gとかちゃんと使ってくれるのかな?
6コアでも32Gあれば十分な気がするが。
- 930 :名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 14:12:30.49 ID:XBZZYd8Q
- 6コアでもht効かせたら仮想12コアになるからなあ
- 931 :名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 14:26:58.08 ID:R6x8vQP/
- Xeon6コア12スレッド×2の方が魅力的
- 932 :名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 14:29:11.11 ID:XBZZYd8Q
- でももうちょいしたらこれのxeon版が出るんだろ?8コアの
- 933 :名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 14:40:17.92 ID:R6x8vQP/
- 10年経てば京のデスクトップ型出るよw
- 934 :名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 14:59:11.71 ID:vcLLDgMP
- >>926
ほんのりレガってから考えるよ。
仕事で使ってるし。
- 935 :名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 03:10:37.77 ID:wku8CU2b
- >>926
メモリ挿したいだけならAMDを買え
990FXは普通にECC Reg対応だからkingstonのECC8GBを4枚挿せる
通常メモリを買うのがアホらしくなってくる安さ
高くても良いならSandy-EじゃなくてXeonを買えば同じくECC/Regを挿せる
http://www.coneco.net/specList.asp?OP2_ID=5628905&OP3_ID=7210537&DISPLAY=20&SPEC_ORDER=PRICE&SPEC=1&CATEGORY1=0150&CATEGORY2=30&CATEGORY3=52&SID=CO&SHOP_ID=&LIST_KIND=0&x=31&y=0
- 936 :名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 09:01:06.04 ID:fhj2QHJc
- conecoが貼られる時代になったか
- 937 :名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 09:13:01.37 ID:KWHuGvod
- メモリ、最近16じゃ足りなすぎる…
それはともかく、プラグインって何処で買ってる?
海外の方が安いんだっけ?
- 938 :名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 09:35:34.80 ID:4r5BNjlC
- >>935
スロット8個ある方が安くつくだろ
8G1枚7000円×4枚で32Gで28000円
4G2枚セット3000円×4セットで32Gで12000円
http://kakaku.com/pc/pc-memory/
Sandy Bridge-Eベンチ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20111114_490745.html
- 939 :名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 15:14:35.54 ID:psO4G9MV
- サファイア買ったった^^
- 940 :名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 17:09:54.60 ID:jlqsDDmu
- おーかーねーもーちー
- 941 :名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 20:40:38.83 ID:6IEUo/D5
- AEはAVX拡張命令に対応まだなの?
- 942 :名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 22:29:37.99 ID:kNxjUdrq
- まだどころか対応なんてしないんじゃね?
- 943 :名無しさん@編集中:2011/11/20(日) 00:27:18.14 ID:nErSXFJo
- しない訳が無いだろ
CS6の目玉じゃないの
- 944 :名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 12:55:17.97 ID:uCN91yjZ
- アップグレードポリシーの変更ってCS5以前のもそうなの?
3世代またげるからって契約で買ったのに出来なくなりますって一方的に契約変更できるもんなの?
- 945 :名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 13:41:25.92 ID:cr7LqOxu
- その契約には自由に規約を変更出来るってあるんだろ
3世代のアップグレードも今後のこととは書かれてないはず
- 946 :名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 14:01:34.38 ID:LuxfSYPW
- そもそも今の製品の規約変更は行われてない
次の製品の規約が気に入らないなら買わないしか無いね
- 947 :名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 14:03:23.04 ID:mv3QfFmV
- まだリアルタイムエフェクトできねえのか
何やってんだよ アドベは
バージョンアップごとに重くなりやがって
- 948 :名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 10:54:29.16 ID:jdbUVrMx
- 助けてください!
winXP32bit AE CS4→win764bit AE CS5.5
とOS変更&バージョンアップしたんですが、なぜかエフェクトの
「範囲拡張」がTrapcodeのプラグインと併用できなくなってしまいました。
今まではshineやstarglowなどの描画がレイヤーの端を超えた場合に
範囲拡張で対応できていたんですが…
原因・対処法わかる方いますか?
- 949 :名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 15:57:37.42 ID:X3nNYaN3
- >>947
何もしてないし、する気もないけど何か?byアホビ
- 950 :名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 00:02:56.04 ID:Ns0+oLW+
- 牛丼専門サンボ
ヽ(´▽`)/
- 951 :名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 12:40:38.15 ID:inu4lqiE
- FlashbackのMagic Bullet Suiteの料金設定が
どう考えても捨て駒としてInstant HDとMojoを買ってから
優待アップグレードした方が安いんですが何か勘違いしてますか?
LooksとColorista欲しいな・・・でも単品買いだともう少しでSuite買えちゃうな
あれ?Special Upgradeの条件おかしくね?そんな美味い話が・・・という感じです
- 952 :名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 13:19:40.59 ID:rGr54acw
- 海外で買った方がもっと安い
- 953 :名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 13:45:20.08 ID:s8VYR7ri
- trapcode suiteの安い買い方を知りたいです。
- 954 :名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 17:42:55.73 ID:OnIelAS8
- 海外のクリスマスセールで買え
- 955 :名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 22:59:08.10 ID:hVuSFbPG
- Adobe After Effectscs5.5公式では1万5千円くらいなのに、オークションだととんでもない値段になってるのは何で?
- 956 :名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 23:09:19.07 ID:gXURaaWk
- アップグレード版じゃないないんじゃない?
- 957 :名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 23:11:34.82 ID:m6Wpetq4
- >>955
日本語でおk
- 958 :名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 00:55:55.36 ID:isM+5Odo
- アップグレード版なんてものがあるのか
- 959 :名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 04:41:54.96 ID:0nzepJ/7
- 割れ厨はその辺意識薄いな
- 960 :名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 20:52:10.07 ID:xLZBkq+g
- >>951
今だったらGrinderと半額のMojoを買えば98ドルで399ドルのアップグレード買えるな
- 961 :名無しさん@編集中:2011/11/26(土) 16:51:44.84 ID:S8Z33qra
- 8枚差しのAM3+マザボってあるの?
- 962 :名無しさん@編集中:2011/11/26(土) 19:02:19.38 ID:bWd7YLp+
- AEに直接は関係ないけど
Mocha Proがただいま半額
スゲーほしい…けど金が…
- 963 :名無しさん@編集中:2011/11/27(日) 01:09:05.44 ID:NkqpKnjT
- AEについてきたMocha持ってる人はアップグレード版の価格で買えるの?50%引きで447.5ドルかあ。
ポチるか。。
- 964 :名無しさん@編集中:2011/11/27(日) 20:21:34.81 ID:PSf9AM72
- Mocha Pro
そんなに良いのか?
ポチろうかな〜。
- 965 :名無しさん@編集中:2011/11/27(日) 20:39:11.65 ID:rjjyakqG
- モチャすんなよ
- 966 :名無しさん@編集中:2011/11/27(日) 21:49:16.63 ID:GSvfLbBC
- モカってるから大丈夫
- 967 :名無しさん@編集中:2011/11/28(月) 02:58:07.63 ID:mIhsT9uL
- cs5.5なんだけどcolor finesseのシリアルってどこについてるんだっけ?
3.05にアップデートしたら体験版になってしまった
- 968 :名無しさん@編集中:2011/11/28(月) 04:12:24.28 ID:uJNb/ZZy
- CS5だけど、AEのシリアルと同じ場所
- 969 :名無しさん@編集中:2011/11/28(月) 04:29:00.23 ID:WGs/kJsC
- そこにはないんだよね
そんでAE再インスコしたらcf3.04が使えるようになって3.04のフルインターフェイスからweb登録したらシリアルが出てきて
そのシリアルで3.05インスコできた
- 970 :名無しさん@編集中:2011/11/28(月) 22:19:52.40 ID:LT0mVnnV
- http://geocities.yahoo.co.jp/gl/integerq/view/20080913
誰かここに置いてあったスクリプト持ってな〜い?
今一から構築してるんだけど挫折する予定なんだ…
- 971 :名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 06:56:16.89 ID:1N9uOzUS
- >>891
コレは知らんかった。ありがたや。
- 972 :名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 10:36:27.29 ID:kPzDmreO
- >>971
いや、知っとけよw
もう一個の無料プレゼントのに比べて使い道多いんだしw
でもまあ、QuickLooksじゃそのままべたっとかけると
「ああ、Looksですね^^」
って画にしかならないから
%下げてかけて、他の色調補正エフェクト重ねないと使えないけどなw
- 973 :名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 15:23:46.46 ID:wIg9EK7J
- プラグインのクリスマスセールまだー?
- 974 :名無しさん@編集中:2011/12/03(土) 17:52:13.56 ID:25fA+34n
- 8Gバイト×2枚で1万円以下!! GeILの“価格破壊メモリ”を見逃すな! (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1112/03/news011.html
- 975 :名無しさん@編集中:2011/12/03(土) 21:21:30.27 ID:Y544Paut
- >>974
最近やっと16GB()にしたけど良いよ。マジで。
>>973
早速だが、クリスマスに向けて銀行口座に金を用意した。あとは
red giantsのお知らせを待つだけだ。
- 976 :名無しさん@編集中:2011/12/03(土) 22:43:20.42 ID:wjPdzvM5
- 16Gじゃ足りないってやつ向けの情報だぞ
- 977 :名無しさん@編集中:2011/12/03(土) 23:14:28.20 ID:D+22UVHB
- 16じゃ足りないけど、今のマザボが16までしか対応してない
来年の春にでもマザボ電源CPUグラボと一緒に32GBにする予定
- 978 :名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 04:29:44.94 ID:JCuPrfs1
- OSが16GBまでだけど、どうしたもんかな
今は12GB積んでる(2GBx6)
>>974を3セット買えば48GBか……ゴクリ
win7のProfessional買うしかないのかなぁ
- 979 :名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 04:33:11.06 ID:JCuPrfs1
- ってマザボ調べたら24GBまでしか載せられないのかw
24GB以上載せられるマザボと電源とOS……さすがに金足りねーなw
- 980 :名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 06:00:00.92 ID:GB26N8n5
- X79環境なら64GBいけるぞ。がんがれ。
- 981 :名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 12:32:49.68 ID:CzHbZe2W
- Core i7 3GHz、Memory 24GBだけど
このスペックであと5年はいけるだろう。
- 982 :名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 14:39:27.08 ID:ScCkkhpt
- 五年前のハイスペックマシンがどうなっているか
- 983 :名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 17:23:55.46 ID:phSk1sta
- 5年前のハイエンドというと
Q6600+DDR2 4GB+500GB+HD2900XTぐらい?
今でも使えるかどうかは微妙なところだな
- 984 :名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 18:42:11.89 ID:p0bq9BuM
- After Effectsのバージョンは7.0?
(リリースは2006年1月)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Adobe_After_Effects
あの頃はただひたすら指加えて見ていました。
安物パソコンしか買えなかったので。
- 985 :名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 20:22:58.27 ID:GzgC3O6t
- >>983
それ普通よりマシ程度の環境じゃね?
サブ機には良いぐらいの
- 986 :名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 21:21:41.37 ID:phSk1sta
- >>985
2006年末でメモリ4GBのPCを
サブ機にしていた人はなかなか居ないと思うが…
ここの住人はそんなこと無いの?
- 987 :名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 21:29:16.31 ID:GB26N8n5
- うちの会社の引退間近組のレンダーファームだ、そのスペック。RAMだけ8GBだけど。
- 988 :名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 21:37:20.28 ID:JCuPrfs1
- 来年CS6出るっていうけどこれマジなの?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15970752
CS5.5買ったの早まったかな……
- 989 :名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 21:56:35.05 ID:xH8WLYgD
- 一年周期で0.5ずつ出していくって言ってるんだし
今年5.5出たしでなんか問題有るの?
動画は見てないけど
- 990 :名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 22:07:25.16 ID:0IMExFUX
- 次スレはどこです?
- 991 :名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 23:08:45.36 ID:pcI3FmWZ
- next
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1323007449/
- 992 :名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 01:56:27.70 ID:Hg+hDPQF
- >>986
AEスレでハイエンドは最低Xeonじゃね?
- 993 :名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 02:11:47.50 ID:H5Sp2ylz
- >>992
ごめん、Xeonのこと全然考えてなかった。
Q6600と同時期のXeonってどれくらいのスペックなの?
- 994 :名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 12:57:57.95 ID:PRlwXC6z
- >>991
ありがとう^^
- 995 :名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 14:53:12.83 ID:KZa6q/UB
- >>988
プレミアム登録がいると言われた
でもバージョンアップは発表されたスケジュール通りでしょ
- 996 :名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 22:42:35.05 ID:+5Fkzw35
- アドビは〜.5が正式版w
CS6.5まだ〜
- 997 :名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 10:31:36.08 ID:nMg/VMjb
- 5.0から5.5にマイナーチェンジするだけで金をとるアドビ最高だよな
- 998 :名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 11:09:10.44 ID:CioEi7X9
- CSになる前の4.1とか5.5とか6.5も金取られたから今更何とも思わん。
ちうか.0より.xの方が安定してて息が長かったよな、当時は。
- 999 :名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 16:27:20.98 ID:S3uvHthm
- x.0避けるのは定石だよ
- 1000 :名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 19:45:25.85 ID:+pbT2fcd
- 何時の時代の定石だよ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
211 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★