■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Avisynth 初心者質問スレ Part3
- 1 :名無しさん@編集中:2011/06/17(金) 20:07:59.02 ID:DEOwNDGg
- Avisynthの初心者質問スレです。
質問する前に、Wiki、ニュース、検索サイトなどを確認しましょう。
■前スレ
Avisynth 初心者質問スレ Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1289459767/
■関連スレ
Avisynthを絶讃ιょぅょ Part30
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1298742587/
■外部リンク
avisynth.info (旧 AviSynth Wiki)
http://www.avisynth.info/
AviSynth
http://avisynth.org/mediawiki/Main_Page
AviSynth ニュース
http://news.avisynth.info/
- 2 :名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 04:03:06.48 ID:OPkHit94
- これでいいんですよね?
EraseLOGOを使う際、Trimでカットする場所を決めるのに
Aviutlを使っていますが(AviSynth移行始めて数日…)、
Aviutlのプレビューと実際のカットが合いません。
インターレース除去前の処理だから、と理由は想像できましが
では、実際どうフレーム位置を決めればいいのでしょう?
法則があれば知りたいのです
現象:前にも後ろにも、中間にもCMが紛れてしまう
- 3 :名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 04:42:30.55 ID:VPUXQEx6
- オーバークロックをやめる
- 4 :名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 10:22:48.18 ID:OPkHit94
- >>2です
PC環境を書いてなかったので補足
・PCは64Bit機
・導入したAviSynthは2.5.8(x86)
(フィルタのx86とx64が併用出来るか不明だった為、SETMTMODEを使用)
・オーバークロック未使用
・インターレース除去は「TIVTC24P2」「AutoDeint」「tdeint」「Its」
(ソースで変更)
・他のフィルタは選択中
- 5 :名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 10:57:28.87 ID:XGAbzbhH
- AviUtlのフィルターが掛かっている可能性もあるし
frameのカウントが1始まりか0始まりかという問題にも思えてくるが
トリミングするだけの作業に使うならVirtualDubやAvsPを使ったほうが
いいように思う。
- 6 :名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 11:25:54.61 ID:amy4UL/L
- Trim エクスポート プラグインは使っているのかね。
- 7 :名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 13:37:25.98 ID:OPkHit94
- >>5
TSだから見やすいようにクロップ、リサイズは使っちゃってます…
(実稼働用BATファイルは用意はしてますが…)
>>6
Trim エクスポート プラグイン?
探してみます( ..)φメモメモ
ついさっきVirtualDubを用意しました。
一応AvsPも用意したので使いやすい方をチョイスしてみます。
そういえば確かにAviutlだとフレーム番号1からですね…
頑張ってみますm(__)m
- 8 :名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 13:50:27.70 ID:55CvYqJe
- Aviutlはチャプター編集プラグイン+無音&シーンチェンジ検索機能という
CMカット補助のプラグインがあるから、少なくともCMカットだけならAviutlに分がある。
- 9 :名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 13:59:06.14 ID:Ik9FZbJt
- >>7
設定で0からにできる
trim用に使うならそうした方がよろし
- 10 :名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 15:47:01.98 ID:OPkHit94
- >>8-9
感謝!
とりえずVirtualDubで入力だけしてみたら確かに先頭フレーム「0」でした
それなりのスペックのPCではあるのですが、エンコの経験が欲しいので早いうちに
Aviutl→AviSynthに移っておいた方がエンコ時間も早く良いかと…
(Aviutl3ヶ月くらい使いましたが)
- 11 :名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 16:14:44.73 ID:f1nBEaCI
- >>10
trimエクスポートプラグインが一番楽だと思うよ。
avsの編集はAvspmodで
- 12 :名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 17:59:16.12 ID:OPkHit94
- とりあえず「Trim エクスポート プラグイン」入手。
でも…一括カットってAviutlで結局わからず仕舞いだったんですよね…
ちなみにエクスポートにTrimは出来たのでセットはOKなはず
(一括カットについては調査中)
ありがとうございましたm(__)m
- 13 :名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 18:49:14.54 ID:ITS2t4ID
- 俺はこうしてる
TvRockで録画終了後自動でbatを走らせSCRename,DGIndex,fawclを使ってd2v,avs,偽装wav出力
出力されたテンプレavsには使うものをコメントアウトしてあるので
Aviutlでtrimエクスポート,EraseLOGOのエクスポートを書き込んで
逆テレシネ、リサイズなどコメントアウトしてあるものから必要にあったものを有効にする
Aviutlで使ってるプラグインは
Trim エクスポートプラグイン
透過性ロゴ フィルタプラグイン
ロゴ解析 プラグイン
補間なし平均(色変換プラグイン)
MPEG-2 VIDEO Plug-In +LPCM
虫眼鏡プラグイン
ジャンプウィンドウ
ジャンプウィンドウ 横スクロール対応 Wrapper
カット編集プラグイン
チャプター編集 for AviUtl by ぽむ + 無音&シーンチェンジ検索機能
時間ジャンププラグイン
FAWぷれびゅ〜プラグイン
Aviutl本体,各種プラグインはAviSynthに合わせてフレームカウントを0からに設定
avsを読み込んだあと音声読み込みで同じavsを指定(dgindexが吐き出したavsには映像d2v,音声偽装wavが登録してある)
FAWぷれびゅ〜プラグインにより音声の波形がわかるようになる
チャプター編集プラグインの無音部分ボタンをクリックしてシーンチェンジ検索
あとはカット編集プラグインを使ってCMカット
各種プラグインはジャンプウィンドウと連携するオプションがあるので有効にしたり切ったりするのはお好みで
ジャンプウィンドウのフレーム間隔設定は保存されないバグを抱えてるのでaviutl.iniを直接弄る
ウィンドウ数とフレーム間隔をあまり大きくし過ぎると読み込みに時間が掛かるのでほどほどに
長々と書いたけど実際にやることは自動的に作られたavsにaviutlを使ってCMカット情報とロゴ消し範囲を書き込んでエンコbatに放り込むだけ
aviutlよりエンコ速度速くしたいならavisynthも64bit使った方がいいVFRはEasyVFR_ver0.2_mod2が使える
- 14 :名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 20:22:50.96 ID:amy4UL/L
- 昨日ふと見たこの一文から、録画したものからテキトーな画質のmp4にしてしまおうと思って、今ちょうど準備中。
>TS->d2v(DGIndex)+aac->avs(avisynth)+ fakeAacWav->avi(or mp4) ってバッチファイルならあるけど。
↓今日から試したいのは予約録画したTSを自動でmp4化するこの流れ。途中までは>>13さんと同じ。
録画したTSから、自動でtemplate.avs通りのavs作成。
できたavsをテキトー画質30fps用のバッチファイルに自動で放り込んでmp4化。(面倒なのでリサイズとインターレース解除のみで、CMカットやロゴ消ししない)
保存しておく予定のない大量のTSは邪魔だからこれでもいいかなって。
まじめにエンコするなら自動作成したavsファイルを、aviutlでCMカットしてTrim情報をavsにはりつけてバッチファイルに放り込むだけ。
fakeaacwavは使わなくてもaviutlで無音検索してCMカットできるから使ってないけど・・・。
- 15 :名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 21:19:19.33 ID:ABVU9Lv5
- >>13が逆テレシネみたいなIDだ
- 16 :名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 21:50:44.69 ID:OPkHit94
- また1つクリア。
気にも留めなかった最初のフレーム番号「0」にできたのでAVSが作りやすくなったかも。
(あとは「Trim エクスポート プラグイン」の使い方だけでとりあえず下準備は整えそうです)
移行の目的は
>aviutlよりエンコ速度速くしたい
コレですが、x64未導入なのは前述の通り使えないフィルタがあったら困る為です。
一応SETMTMODEは使えるようにしました。
(いくつがベストなのかは実践で試していきます)
VFRに「Its」を選んだのは60テロの処理がAviutlの時に出来なくて悔しかったので(^^;)
(EasyVFRもいつか必要になるかもですね)
ここのコピペ持っておきます、うれしい情報が満載!
導入者にはうれいいです
- 17 :名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 23:09:17.85 ID:dDqm50Se
- 初心者以前の問題なのに、お前ら親切だな
俺ならググレで即切りレベルだぞ
- 18 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 19:43:22.42 ID:6IWLP/R8
- バカな質問かもしれません、
Itsの範囲指定で1フレームだけ指定することはやはりできませんか。
- 19 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 22:35:16.45 ID:aG4TDOy6
- 0-[24]
1000-[60]
1001-[24]
1000フレーム目だけ[60]
- 20 :名無しさん@編集中:2011/06/22(水) 01:20:06.17 ID:PvuNMehn
- できるんですね。回答ありがとございます。
- 21 :名無しさん@編集中:2011/06/26(日) 00:55:21.98 ID:er8OB1Mt
- 縞なし24の処理についての質問です
重複しているフレームを消せば24pになると思うんですが、
周期がころころ変わってしまう場合、手動orインタレ保持以外で対処する方法はないのでしょうか?
例えば、直前のフレームと比較し、もし重複しているようなら
重複フレーム(現在のフレーム)を削除するといった事は可能でしょうか?
・単純に直前のフレームとの比較なので、
5フレーム中に重複フレームがない場合は何もしない
※30混合の場合とかでも、フレーム間引かれない
・周期が変わるタイミングしだいで、
5フレーム内に2フレーム重複フレームが出来る場合もあると思いますが、
その場合は2フレームとも削除する
・・・みたいな
根本的に考え方間違ってるかもしれませんが、
手動とインタレ保持以外で処理する方法があれば、教えてください
- 22 :名無しさん@編集中:2011/06/26(日) 01:05:29.06 ID:xFnOaDZI
- >>21
TIVTC24P2()
function TIVTC24P2(clip clip){
Interp = clip.AssumeTFF().SeparateFields().SelectEven().EEDI2(field=1)
Deinted=clip.TDeint(order=1,field=1,edeint=Interp)
clip = clip.TFM(mode=6,order=1,PP=7,slow=2,mChroma=true,clip2=Deinted)
clip = clip.TDecimate(mode=1)
return clip
}
- 23 :名無しさん@編集中:2011/06/26(日) 01:06:50.16 ID:00YEnzJh
- >>21
TDecimate(mode=1, hybrid=1) はどうだろうか。
- 24 :名無しさん@編集中:2011/06/26(日) 01:13:15.00 ID:riYJ7nr4
- >>22
EEDI2(field=1)のところは、eedi3(dh=true)とした方がいいかもね。
- 25 :名無しさん@編集中:2011/06/26(日) 11:34:00.33 ID:ULIZPRsS
- エッジレベル調整MTってAvisynthの64Bit版で使えてる方っていますか?
warpsharpの64bitが出たので移行しようと思うのですが
Unrecognized exceptionって出てしまって。
対応していないのかなと。
- 26 :名無しさん@編集中:2011/06/26(日) 11:37:52.01 ID:bPWdMuj3
- 64bit版エッジレベル調整なんてものが存在するのか?
64bit使うやつにはアホしかいないのか?
- 27 :名無しさん@編集中:2011/06/26(日) 22:03:41.16 ID:Iab8Y2PA
- そのようだな
- 28 :名無しさん@編集中:2011/06/26(日) 22:35:05.27 ID:3fIANvgk
- >>22-24
TIVTC24P2は24p化する際に必要なこといくつもやってるみたいですが
縞なし24の場合はTDecimateだけで重複フレームの削除ができました
ただ、重複フレームのない30の部分からも
5フレームごとに1フレーム削除されてるみたいなので
別途itsやeasyvfr等で分けて30処理する必要があるみたいです
レスありがとうございました
>23
>TDecimate(mode=1, hybrid=1) はどうだろうか。
hybrid=1: 元々30な部分も30→24になります
hybrid=3: 縞なし24と30部分のの両方に縞が出来ます
※縞なし24: 重複フレームが縞つきになる
※ 30 : 全フレーム縞つきになる
一応、TDecimateの引数にあるvidThreshが
30p検出に使用されるっぽいことがtxtに書いてあり、
hybridが0以上(0含まない)の場合に使えるっぽい?
vidThreshの値が小さいほど精度が高くなる?みたいなので
0や0.1でやってみましたが、もともと30部分も間引かれて30→24になってしまいます
TDecimate(mode=1, hybrid=1, blockx=4, blocky=4, vidThresh=0.1)
結果として、TDecimateだけで縞なし24の重複削除、30は素通りということは出来ませんでした
- 29 :名無しさん@編集中:2011/06/26(日) 22:40:26.86 ID:00YEnzJh
- >>28
VFRは、
tdecimate(mode=4,output="metrics.txt") ->
tdecimate(mode=5,hybrid=2,vfrDec=1,input="metrics.txt",mkvOut="mkv-timecodesfile.txt")
と、2passでやる。
- 30 :名無しさん@編集中:2011/06/26(日) 23:54:20.84 ID:BCnTaXv0
- Itsを使った2passできないでしょうか?
実際行ったら容量減っちゃって(CFR比)
別のAVSを作る必要があるのでしょうか?
今は24と60の混合で大まかには(余計なフィルタは省きます)
video=MPEG2Source("D:\????.d2v")
audio=WavSource("D:\????.wav")
AudioDub(video,audio)
KillAudio()
AssumeTFF()
Its(def="D:\????.def", fps=-1, output="enc1.tmc")
return last
------------------------
defファイルの中身
set [24] tivtc = 'TIVTC24P2()'
set [60] tdeint = 'tdeint(mode=1)'
default 24 = tivtc
default 60 = tdeint
0-?????[24]: tivtc
?????-?????[60]: tdeint
?????-?????[24]: tivtc
mode fps_adjust = on
-----------------------------
TIMECODEは後でうれればいいかな、と思ってましたが…(結果はダメ)
EASYVFRとtivtcを使った2passはよく見かけるのですが
Itsの方がピンポイントで都合よくて…
CFRは出来てるのでなんとかVFRを会得したいな、と
- 31 :名無しさん@編集中:2011/06/27(月) 01:31:55.15 ID:1xf+POya
- 具体的にどうしたいのかわからんけど、60fpsが混ざるのならConvEVっていうvfr自動化プログラムがあるよ。
Itsのdefファイルが吐き出せる。
- 32 :名無しさん@編集中:2011/06/27(月) 04:28:06.72 ID:T0Z+5EX3
- 29です
2-passは狙った容量のエンコの手段だと思いますがそうならない
完全とはもちろんいいませんが(VBRだから)全く違うので…
今回、200MBを狙ったものが177MBになってしまった、というのが理由です
- 33 :名無しさん@編集中:2011/06/27(月) 04:49:20.47 ID:wFyCeuAN
- >>32
TIVTCの2passは、通常の1passよりも高品質なVFRをやる為の手段で、
指定したビットレートを実現する為の、x264の2passとは無関係だ。
- 34 :名無しさん@編集中:2011/06/27(月) 05:09:25.33 ID:1xf+POya
- >>30を見るとIts使ってるから、TIVTCの2passは関係ないのに2passできないって
何をやってるのかよくわからないな。
いつもCFRでx264の2passエンコしてるって解釈でok?
- 35 :名無しさん@編集中:2011/06/27(月) 11:37:17.11 ID:T0Z+5EX3
- >>34
アニメをエンコする場合「TIVTC24P2」で
「EEDI2.dll」「TDeint.dll」「TIVTC.dll」を読み込んで、関数は
------------------------------
function TIVTC24P2(clip clip){
Interp = clip.AssumeTFF().SeparateFields().SelectEven().EEDI2(field=1)
Deinted=clip.TDeint(order=1,field=1,edeint=Interp)
clip = clip.TFM(mode=6,order=1,PP=7,slow=2,mChroma=true,clip2=Deinted)
clip = clip.TDecimate(mode=1)
return clip
}
-----------------------------
参考サイトそのまま使ってみました、もちろん2passでほぼ狙った容量となっています
- 36 :名無しさん@編集中:2011/06/27(月) 20:16:21.89 ID:T0Z+5EX3
- 一気にやればいい、との助言を受けれました(実際に行っている方の)
今、準備中なので終わったら実施します
- 37 :名無しさん@編集中:2011/06/28(火) 10:54:55.61 ID:GQXhnX9O
- ResizeBCSを64bitで使いたいと思うのだが、うまくいかない。
resizer = Default(resizer, "Spline36Resize")を
resizer = Default(resizer, "SWScale")に変えればいけるのだが、アルゴリズムがBicubicだし...(Splineを使いたい)
32bit版avisynth+avs2aviで可逆aviにしてから、64bit版avisynth+x264でエンコというようにしています。
- 38 :名無しさん@編集中:2011/06/29(水) 01:40:34.07 ID:KOZlJ1F5
- Tomsmocompって2.6aだと使えないんでしょうか?
- 39 :名無しさん@編集中:2011/06/29(水) 01:45:15.01 ID:tXlvf6AT
- 試してみて使えなかったから聞いてるの?
試しても見ないで聞いてるの?
- 40 :名無しさん@編集中:2011/06/29(水) 06:57:24.52 ID:KOZlJ1F5
- 実際に使っていて、すぐ落ちてしまいます
http://avisynth.org/warpenterprises/
http://hotfile.com/dl/81593554/3da3a84/tomsmocomp.2006-05-17.zip.html
http://www.videohelp.com/tools/Avisynth
tomsは本家が落ちてるようなので上野二つを試してみましたがどちらもダメでした
あとITも使えないみたいです
- 41 :名無しさん@編集中:2011/06/29(水) 08:45:37.75 ID:WUQFUlsV
- >>37分かる人
- 42 :名無しさん@編集中:2011/06/30(木) 16:52:27.35 ID:s8MjYyjt
- ゲームの動画を作ろうと
Frapsで撮影したaviファイルをAvsPで編集しようと読み込んだのですが
プレビューで確認してみると
途中で画像が止まりそのまま数分同じ画像で音も出ない状態になります
分かりづらいので症状を出します
1〜2000フレームまでは通常通り再生され 2001フレーム目の画像で映像も音声も止まるが
再生時間だけは進んでいき 突然8000フレーム目からまた通常通り動き出す
という状態になります
元動画自体はおかしい所はなく
aviutlに突っ込んで再生してみると普通に再生できエンコもできます
元動画のファイルは 60fps で 11GB あります
BDエンコして40GBとかも普通にエンコできるので容量の問題ではないと思います
何卒原因分かる方いましたら宜しくお願いします
- 43 :42:2011/06/30(木) 17:28:34.28 ID:s8MjYyjt
- 上に追記
AvsPで作成したAVSファイルを
aviutlに読み込ませてみた所
AvsPのプレビューで出た症状と同じものがでました
エンコしても結果は同じで
アマレココで撮影した動画ファイルは
AvsPに読み込んだら全フレーム緑色になるので
使えないしでどうしたら…
- 44 :名無しさん@編集中:2011/06/30(木) 17:32:21.07 ID:GdK8ETGv
- avsを晒さずに分かる者がいるとしたら
それはエスパーか同じ経験をした者だけだと思う
- 45 :42:2011/06/30(木) 17:39:37.35 ID:s8MjYyjt
- おっとこれは失礼を・・・
#Source読込
AVIFileSource("F:\動画Fraps用\12.avi")
ConvertToYV12(interlaced=false)
#リサイズ#
Spline36Resize(512,384)
使ってるのはこれだけです
元動画のサイズは1024x768
- 46 :名無しさん@編集中:2011/06/30(木) 18:03:35.02 ID:G/KH75Ui
- 検索したらAVIFileSourceは2GB以上に対応してないみたいだけど
- 47 :名無しさん@編集中:2011/06/30(木) 18:21:36.94 ID:s8MjYyjt
- >>46
なんと!!
初歩的な所を見過ごしてたみたいです…
2GB以上読み込めるのは
OpenDMLだけだったんですね
おかげさまでプレビューも問題なしエンコも問題なしになりました
あざ〜〜っす
- 48 :名無しさん@編集中:2011/06/30(木) 18:54:37.13 ID:P7z9bpOn
- AVISourceでやれば、内部で勝手にAVIFileSourceとOpenDMLSourceを
使い分けてくれるんだが
- 49 :名無しさん@編集中:2011/06/30(木) 22:32:11.17 ID:YIObQuPP
- http://blog.livedoor.jp/vxz62kb2/archives/3129207.html
上記サイトのように2pass・Its(24/60混合)をエンコしたら同じ目にありましたが
回避策はないでしょうか?
バッチは上手く組めなくて困っているのでバッチファイルを掲載サイトでもいいです
(バッチファイルはwin3.1以来組んでいないので勝手がわからず…Itsを含んだAVSはくめました)
- 50 :名無しさん@編集中:2011/07/01(金) 01:51:05.29 ID:aNtKfO3n
- >>49
x264で、--tcfile-in としているの?
- 51 :名無しさん@編集中:2011/07/01(金) 07:08:38.32 ID:OGB9QX1c
- >>50
そのつもりです
(説明不足すみません)
試しにAviutlのGUIに--tcfile-in と --timebase 1001/120000を付け加えてみたら
(山カンと思い付き)
音声が何割か消えてしまいました
(更に入力をcfrで再入力して音声だけ再エンコしたらmp4boxに「フレームレートが違う」
と弾かれました(苦笑
※映像側のベースフレームレートが25.000だとかで
- 52 :名無しさん@編集中:2011/07/01(金) 10:29:45.99 ID:aNtKfO3n
- AviUtlではなく、普通にCLIを使ってやってみたら。
x264 --pass 1 --bitrate 4000 --tcfile-in timecode -o nul input.avs
x264 --pass 2 --bitrate 4000 --tcfile-in timecode -o output.mkv input.avs
私の環境で、x264 r2008を使い上のコマンドラインを試したところ、4001.45 kb/sの結果を得られた。
タイムコードは、EasyVFRで出力した24000/1001fps, 30000/1001fps, 60000/1001fpsの混じった物。
- 53 :名無しさん@編集中:2011/07/02(土) 00:31:17.17 ID:MIhn/n7P
- >>52
映像部、出来ました。
(CLIで行いました)
ほぼ狙い通り、今までのGUIより何故か少し容量がプラス方向になりますが
些細な問題です。
思ったより時間がかかりましたが多分SETMTMODE(6,0)のせいでしょう。
後は音声…有効そうなサイトがあったので参考にしてみます
- 54 :名無しさん@編集中:2011/07/02(土) 00:44:20.81 ID:38uwhpQR
- avsが重い場合は、x264の入力をavs2yuvで出力したy4mにすると、効率が良くなる。
- 55 :名無しさん@編集中:2011/07/02(土) 13:51:48.64 ID:BSOahdOm
- x264 64bitにうまく受け渡しができません
お力添えを
"%TOOLPATH%\DtsEdit.exe" "%~dp1%~n1.mp4"
"%TOOLPATH%\MP4Box.exe" -raw 2 "%~dp1%~n1.mp4"
"%TOOLPATH%\neroAacDec.exe" -if "%~dp1%~n1.mp4" -of "%WAVFILE%"
"%TOOLPATH%\neroAacEnc.exe" -br96000 -lc -if "%WAVFILE%" -of "%AACFILE2%"
ECHO SetMTmode^(2^) >> "%AVSFILE%"
ECHO LoadPlugin("%TOOLPATH%\ffms2.dll","%TOOLPATH%\ColorMatrix.dll") >"%AVSFILE%"
ECHO FFVideoSource("%~dp1%~n1.mp4",cache=false) >>"%AVSFILE%"
ECHO last.lanczosresize(480,270) >>"%AVSFILE%"
rem ECHO ColorMatrix(mode="Rec.709->Rec.601") >>"%AVSFILE%"
ECHO AssumeFPS(24000,1001).ConvertToYV12() >>"%AVSFILE%"
"%TOOLPATH%\pipebuf.exe" "%TOOLPATH%\avs2yuv.exe" "%AVSFILE%" - : "%TOOLPATH%\x264_x64.exe" --preset Placebo --profile Main --crf 23 --partitions p8x8,b8x8,p4x4,i4x4 --b-pyramid none --bframes 3 --ref 3 --level 3 --output "%AVCFILE%"
- 56 :名無しさん@編集中:2011/07/02(土) 14:54:11.11 ID:8hcsqatw
- ( echo SetMTmode^(2^)
echo LoadPlugin^(^"%TOOLPATH%\ffms2.dll^",^"%TOOLPATH%\ColorMatrix.dll^"^)
echo FFVideoSource^(^"%~dp1%~n1.mp4^",cache=false^)
echo Lanczosresize^(480,270^)
rem echo ColorMatrix^(mode=^"Rec.709->Rec.601^"^)
echo AssumeFPS^(24000,1001^).ConvertToYV12^(^)
echo Distributor^(^)
) > "%AVSFILE%"
"%TOOLPATH%\pipebuf.exe" "%TOOLPATH%\avs2yuv.exe" "%AVSFILE%" -o - : ^
"%TOOLPATH%\x264_x64.exe" - --demuxer y4m --preset placebo --profile main --crf 23 ^
--b-pyramid none --bframes 3 --ref 3 --level 3 --weightp 1 -o "%AVCFILE%"
つーかこれって、avs通さないでlavf入力使えばいいような気がするんだがね
あとavs2yuvはWin7だと結構な確率で、最後にクラッシュするよ
http://doom10.org/index.php?topic=199.msg4915#msg4915
- 57 :名無しさん@編集中:2011/07/02(土) 15:47:01.82 ID:gaE6huMz
- avs2pipe使えばプログラム1個でシンプルにできるけどあんま使ってる人いないのかな?
- 58 :55:2011/07/02(土) 16:43:50.49 ID:BSOahdOm
- 動きました、有難うございます。
lavf入力?さっぱりわかりません。もっと勉強しないと
- 59 :名無しさん@編集中:2011/07/03(日) 22:30:41.32 ID:cmQIHGyT
- 恥ずかしい質問なのですが…音声処理が出来ていません。
行ったことは…
前処理として「DGIndex」で映像と音声(AAC)分離→
FAW.EXE(GUI)でWAV化(偽造WAV)、ここまでが前処理。以後バッチ。
avs2wav.exeでAVSからWAVを抜き出し→FAW.exeでaac→faad.exeでWAV→neroACCENC
の手順でおこなったものの…
バッチの中身
rem ### avs→wav偽装 ###
"c:\tool\avs2wav.exe" "%~1" "%~dp1%~n1_a.wav"
rem ### wav偽装→aac ###
"c:\tool\FAW.exe" "%~dp1%~n1_a.wav" "%~dp1%~n1.aac"
rem ### aac→wav ###
"c:\tool\faad.exe" "%~dp1%~n1.aac"
rem ### wav→aac ###
"c:\tool\neroAacEnc.exe" -2pass -br 192000 -lc -if "%~dp1%~n1.wav" -of "%~dp1%~n1.m4a"
neroaacencの前で既に中身はないようです。何か考え違いがあるのでしょうか?
(パスはexe、batはc:\tool\、入出力はd:\encode\input"にしてます)
一応「xrecode II」で偽装でないWAVを用意しましたので他の方があればそれでも…お願いします
(わかりづらい質問なのも理解してます)
- 60 :名無しさん@編集中:2011/07/03(日) 22:42:28.38 ID:+CPm/xDp
- 結局Neroで再エンコしちゃうならFAW使わないほうが分かりやすいのでは
- 61 :名無しさん@編集中:2011/07/03(日) 22:45:13.86 ID:1E19WIF+
- >>59
再エンコするならDGIndexでwavにしちゃったほうがいいよ
- 62 :名無しさん@編集中:2011/07/03(日) 22:45:59.22 ID:FqvlcrVW
- avisynth関係なさ過ぎスレチ
- 63 :名無しさん@編集中:2011/07/03(日) 22:59:35.00 ID:1FextbmZ
- 俺はDGIndexで映像と分離後 NicAC3Sourceで直に音声読み込んでるな
偽装やら手間かかる事はしてない
- 64 :名無しさん@編集中:2011/07/03(日) 23:25:50.85 ID:VCdJc2kx
- >>61
AACとかWAVに出来るの?
- 65 :名無しさん@編集中:2011/07/03(日) 23:29:25.68 ID:Vsf9abR9
- うちはこんな感じ。
test.avs
video=DGDecode_MPEG2Source("test.d2v")
audio=bassAudioSource("test PID xxx DELAY -300ms.aac")
AudioDub(video, audio).DelayAudio(-0.300)
...
音声エンコ
wavi test.avs - | neroaacenc -lc -q 0.4 -if - -of test.m4a
bassAudioSourceで直接aacを読ませて、waviで標準出力にwavで出力して
neroaacencで標準入力で受け取ってエンコード
これが一番シンプルだと思う。
- 66 :名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 01:56:15.24 ID:v5e3GSz4
- >>59
なんかみんな色々言ってるけど、偽装WAVが何なのかわかってないだけだろ。
neroaacencじゃwavとして再エンコしちゃうから、そこをfawでaacに戻せばいいだけ。faadも要らない。
- 67 :名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 02:15:55.65 ID:2fNSgZ+h
- >>66
偽装WAVっつーよりはFAW自体がわかってないんじゃねーの
- 68 :名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 02:22:02.24 ID:BT/jNCPi
- >>59
aac→wavのところで止まるんなら、出力ファイルを指定してないから?
むしろ書き方はそれであってるのか?いや使ったことはないが。
- 69 :名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 03:31:47.92 ID:r719ReFq
- aacedit2 -t video.avs -o output.aac input.aac
こうした方が速い。
- 70 :名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 12:01:06.84 ID:/XCOSZ9H
- aacedit2 ってどこで手に入るの? 情弱スマンw
- 71 :名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 12:28:39.42 ID:r719ReFq
- >>70
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/upload.cgi?page=6&lm=25
- 72 :名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 13:00:25.36 ID:/XCOSZ9H
- >>71
thx
こりゃ便利だわw
- 73 :名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 14:25:04.05 ID:/XCOSZ9H
- ついでに質問。 今までは
clip2=QTGMC(preset="Very Slow").SelectEven()
TFM(mode=6, PP=6, slow=2, MI=64, d2v=d2v_name + ".d2v", clip2=clip2)
TDecimate(mode=1)
trim(xxx,xxxx)
といった感じで使っていたんだけど、trimをTFMとTDecimateの間に
移動しても、間引きの精度に影響は無い?
TFMの前にtrimは、使える片フィールドを捨ててしまいそうだから避けているんだけど。
- 74 :名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 15:12:26.04 ID:FvXmGLxa
- そもそもTIVTC24P2のたぐいは使わないな
TFMが誤判定すれば結局、片フィールドになってclip2も意味がないと思うから
- 75 :名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 16:21:33.24 ID:vA51gvtm
- 糞重い関数でBobするより素直にWeaveしたほうがきれいで手っ取り早いのでは
- 76 :名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 17:33:08.25 ID:/XCOSZ9H
- >>74>>75
TFMが誤爆する場所だけ、Bobで補間です。
片フィールドでもBobフィルタが可能な限り復元するし、
clip2は稀に入るだけなので、速度にもあまり影響が無い。
TFM自体のオプションは煮詰めるべきなんだろうけど、良くわからなくて放置中;
- 77 :名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 17:54:10.76 ID:ymx42ZXW
- 音声処理に悩んだ情弱>>59です、報告まで
結局>>65の内容で解決しました
・何故neroAACENCの使用になったかは音声に-2passと記述があった通り映像も2passエンコだったから
決められた容量で無ければ他の方法もあったと思いますが…
エンコードの速度はタスクマネージャーを見る限り効率よく出来てはいなさそうです
(4コア、12スレッドPCにしては波形が4つしか動いていない)
※尚「ITs」を使った関係でAviSynthはx86版でSETMTMODE未使用です
- 78 :名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 18:16:27.15 ID:0e8k2l8m
- x264で--threads 4 とかにしてんじゃないの?どのみちスレチだけど
x264 初心者質問スレ part4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1292516529/
- 79 :名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 18:36:33.27 ID:/XCOSZ9H
- >>73だけど、普通はEraseLOGOの時点でtrimするのか。
ということで自己解決しました。スレ汚し失礼しましたorz
- 80 :名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 19:01:24.66 ID:FvXmGLxa
- > 片フィールドでもBobフィルタが可能な限り復元するし、
いや、してくれないと思うが
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1759865.jpg
- 81 :名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 20:54:53.83 ID:dLVE6Qh2
- >>80
なにこれ
- 82 :名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 22:24:31.55 ID:/XCOSZ9H
- >>80
それって>>73を使った結果? だったらマズイな…
MIもっと下げても反応しない?
- 83 :名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 23:02:24.49 ID:FvXmGLxa
- >>81
ロザリオとバンパイア一期でTFMが誤判定してるところ
MIをいじっても同じ
- 84 :名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 03:46:05.49 ID:6rJY/iO/
- >>80の様なDVDは仕方無いが、最近のBDを前提に作られたアニメは手動でやった方が速い。
- 85 :名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 23:01:56.80 ID:NWaXt5ve
- TFMと言うか自動は誤爆上等だろ、自動で正確な判定とか土台無理な話
- 86 :名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 08:10:35.26 ID:Yrapn0dz
- ちょっとそれるかもしれませんが…(それでもあくまでAviSynth)
x264を64bit版にして、AvuSynth(32bit版)というのは可能?
- 87 :名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 08:17:03.72 ID:klZ84wYB
- >>86
avs2pipe video input.avs | x264 --demuxer y4m - --output video.h264
http://doobrymedia.com/avs2pipe-0.0.3.zip
- 88 :名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 11:03:02.05 ID:uOVSikSa
- avs2pipeとavs2yuvはどっちの方がいいんだろ?32bitAVSを64bitx264に渡す場合
- 89 :名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 11:22:25.40 ID:lW7eO9tQ
- どっちがいいって、どっちも基本的には変わらんぞ
avs2pipeのy4m出力はavs2yuvのコードを元に、標準出力専用にしただけだから
実際に使ってみて自分が気に入ったものを使えばいい
- 90 :名無しさん@編集中:2011/07/07(木) 10:28:55.32 ID:XUjJw/wR
- >>88-89
>>56に書いてあるのがそうだとすれば選択は1つしかなくなりそうだけど
- 91 :名無しさん@編集中:2011/07/07(木) 11:24:02.61 ID:Lr3YrLdE
- win7でpipebufとavs2yuv使ってるけど、クラッシュしたことなど一度もないぞ。
- 92 :名無しさん@編集中:2011/07/07(木) 11:54:05.12 ID:dri08DWp
- avs2yuvはchikuzen氏が修正版出してる
- 93 :名無しさん@編集中:2011/07/07(木) 18:44:34.65 ID:hoMlO52G
- >>86
おお、ありがとう。
BDエンコのためにAviSynth 32bitで
DirectShowSource(CoreAVC経由)
1920x1080 -> 1280x720縮小(Spline32)
の処理を掛けてx264に渡しているのだけど、
Corei7-2600K+32bit x264でのエンコで20-21fpsくらいのところが、
1-2fps上がって23fpsくらい出るようになったようだ。
これで一歩等速エンコに近づいた。
- 94 :名無しさん@編集中:2011/07/07(木) 21:03:48.47 ID:VEnfkqb0
- >>93
GeForceを付けて、
DGSource("video.dgi", resize_w=1280, resize_h=720)
とやれば、もっと速くなる。
- 95 :名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 08:05:31.34 ID:KalTuz/I
- 便乗させてください
avs2pipeかavs2yuvかどちらかはいいのだけど
SETMTMODEとの併用可能?(x264.exe(64bit))
- 96 :名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 08:23:42.50 ID:cov0qLHG
- hai
- 97 :名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 09:11:48.60 ID:KalTuz/I
- ってことは32bit版AviSynth+SETMTMODEと64bit版x264(8bitかな?)で頑張れば早くなると…。
で、その為にはavs2pipeかavs2yuvが必要、と…( ..)φメモメモ
- 98 :名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 10:14:20.58 ID:xOMScxR8
- なんなavs2yuvぐぐってたらpipebufってのと併用してる人いるけど併用したほうがいいのかな?
- 99 :名無しさん@編集中:2011/07/09(土) 06:47:26.89 ID:CAMqPvjZ
- AVISource("Huffyuv211.avi")
AssumeTFF()
nnedi3(field=-2)
ConvertToYV12()
return last
to x264
nnedi3 と TDeint(mode=1, emask=TMM(mode=1), edeint=nnedi3(field=3 )) は何が違うのか
ConvertToYV12()はいるか
ConvertToYV12()の順番は合ってるか
- 100 :名無しさん@編集中:2011/07/09(土) 07:57:25.50 ID:R1Uo2yXl
- ヘルプ読んで寝れ
256 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★