■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Oracleはどうよ?
- 1 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/14(月) 17:16
- Oracle使ってる人どれくらいいる?
僕は一応へたれプログラマーなのでVBからOracleいぢったり
ストアドプログラムをチョコット書いてます。
板違い?
- 2 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/16(水) 03:28
- 僕もドキュソプログラマンなので自宅にLinux版Oracle 8i
Workgroup Server入れました。Linuxだとなにもかも面倒なので
Windows NT版にしたいのですがNTには開発者パッケージがないので
高くて買えません。
- 3 :名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 06:30
- よくわからんし、使いにくい。
- 4 :名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 13:36
- あの犬はインストールできるのか?
- 5 :11番通りのガキ:2000/08/16(水) 14:47
- あっ、こういうのもあるんだ2ch。
俺もヘタレプログラマですがVBからOracleつついてます。
しっかし、VBからのアクセスって重くってシンドイです。
セッション、データデースオブジェクトをクリエイトする時が
多いと最悪...特にリモート。
なんか良い方法ないスかねぇ...。
- 6 :1:2000/08/16(水) 21:26
- ストアドプログラム萌ェェェ〜
カーソル萌ェェェェェ〜
- 7 :1:2000/08/16(水) 23:56
- 人すくないね・・・
PL/SQLの勉強を始めたばかりです。
アホですんまそん
- 8 :11番通りのガキ:2000/08/17(木) 08:51
- >>1
いやいや、
でもORACLEの話題はプログラム板でも少ないみたいッスね。
みんなC++とかJAVA関係....。
DB使うビジネスアプリ開発は「プログラマ的」じゃないって事なのかな?
- 9 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/17(木) 08:58
- ORACLEなんて やめて
COBOLerになれば 何の苦労もないぞぉぉぉっ(藁
- 10 :>8:2000/08/17(木) 14:08
- >ORACLEの話題はプログラム板でも少ないみたいッスね。
いや昔は結構あったんだよ。
他の言語や汎用機・オフコンのツールのたぐいまで。
今は、Cプログラマ達にみんな叩き出されてしまったね。(悲)
でもoracleのスレがこの板にあるのもおかしく感じる。
せいぜい桐・アクセスまででしょ。
- 11 :名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 18:25
- >5
やはり、システム設計をきちんとやらないと、そうなるみたい。
ホント難しいよねORACLE。
ORACLE使ったプログラム用の本が出てる。難しいけど役に立つ。
- 12 :超どきゅん:2000/08/18(金) 22:48
- AccessでOracleのテーブル覗いたら怒られました・・・
なのでObjectBrowserで覗いてます。
- 13 :1:2000/08/19(土) 06:31
- AccessからODBCでオラクルのテーブルみれますよ。
Oracleなんたらプロバイダーって設定してね。
- 14 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/19(土) 12:36
- JDeveloper 3.1にはEnterprise 8.1.6がついて
8万円なのでほしいんだが、オンラインショップを含めて
まだどこにも入荷してない。
- 15 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/21(月) 08:33
- うちはDELPHIとVC++でORACLE利用してます。
トランザクション機能はとてもいいね。
コミットしなければロールバックで間違って変更したデータを
元の状態に戻せるしね。
- 16 :11番通りのガキ:2000/08/21(月) 09:09
- いやはやレス沢山もらってスイマセンです。
>>10
はぁ...そうなんですか。C++系の人達って「熱い」ですよね。
もっと幅広くスレが多ければ、私のような「はじっこのプログラマ」には
ありがたいんですけど...
>>11
システム設計ですか...色々難しいですよね。
いわゆるユーザーSEなんですけど、
部署間の力関係で現場から舐められまくってます(苦笑)。
ジョブフローが確立されていない(できない)状態での設計では...トホホ。
スイマセン愚痴ってしまいました。
ところでORACLEのプログラマ向けというと書店で見かける
プログラマーリファレンスとかああいったモノですか?
皆さんに質問なんですがoo4oを使ってデータをハンドリングするのって
やっぱりヘタレですかね?ストアド使うべきなのかなぁ....。
- 17 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/21(月) 14:44
- > 15 トランザクション機能はとてもいいね。
トランザクション機能が無ければ、DBMSとは言えません。
http://www.zdnet.co.jp/eweek/0007/21/00072114.html
- 18 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/21(月) 17:36
- >oo4o使用
ヘタレなんすか・・・(´д`;
鬱だ、氏のう・・・(笑)
- 19 :1:2000/08/22(火) 09:40
- オラクルPL/SQLプログラミング (出版社:O'REILY・価格:4,500円+消費税)
はわかりやすいよ。
- 20 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/22(火) 13:05
- Oracle高いのに、何で使うの?
- 21 :1:2000/08/22(火) 13:25
- 仕事で使う
- 22 :名無しさん@そうだ謙虚にいこう:2000/08/22(火) 14:39
- Oracleだいっきらい。
ばか高いくせに使いづらいし
いまどきオンラインマニュアル有料だし
紙のマニュアルは読みにくいし
バグの情報は非公開だし
バグの修正も有料だし
ライセンス形態も非公開だし
そのくせいばってるし。
(MSKKの人間がいばってるの見たことないけど日本Oracleの人間って
なんであんなにいばってるんだろ。売ってるだけなのに)
必ずNTはだめ、Linuxにしろ、って言う。
だったらまずOracleをオープンソースにしてから言えっての。
おまえらなんかMSとおんなじ、独占して好き放題したいだけだろ?
「マニュアルが読みにくいのは素人がへたにつかえないように」
だって!?
どう考えても関係ないだろ。そんなこと。
つーか、クリティカルな用途に使うこと考えればどんなに
わかりやすく書いてもいいぐらいだろうが。
殿様商売たなにあげて偉そうに。
あー、すっきりした。
- 23 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/22(火) 15:14
- だからマニュアル読めるだけで仕事になるのさ、雄羅苦瑠。
- 24 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/22(火) 15:43
- 独占で高額ってMSより悪党じゃない?
MS製品って一応個人で買えるし、その値段では他社製品より良いし。
- 25 :11番通りのガキ:2000/08/22(火) 16:22
- Oracle高いですよね..
バグフィックスのヴァージョンアップも有償だし..ほんと金食い虫。
でも採用した当時はPCで動作するDBMSは
Oracleしかレコード単位のロックに対応してなかったなんですよね..
一度採用するとおいそれとは変更できない悲しいサダメです。
>>19
今度見てみます。
>>23
なるほど!って感じですね。
本当に読みづらい..ま、半分は自分がドキュソだからかも知れないですが..
- 26 :名無しさん@そうだ謙虚にいこう:2000/08/22(火) 16:45
- 値段が高いのは製品の質が良ければまだ良しとして。
腹立たしいのは、
「やっぱりオープンソースでLinuxだ炉、だめだねNTは」
などと日本Oracle社員はさんざん、ほんとにいたるところで
言いふらしてるのに、自分達はぜんぜん情報を公開してないってこと。
Oracle製品って必ずライセンス契約しなくちゃいけないのに、
ライセンスの情報が非公開。
最近、Webアプリが流行ってWebからDBにつなげるのは当たり前。
で、やろうと思えば、100人から使っても同時アクセスユーザー数は
1ですませることができる。
じゃあライセンス一人分で良いのかな?
と思ったら、最近になってライセンスの体系が変わって、
物理的に繋がっている端末数ではなくて、
「もとがOracleのデータが表示されている端末の数」
になったらしい。
この、らしい、がくせもので、どこにもそんな事書いてなくて、
「正確なことは代理店に問い合わせろ」
誰に聞いても同じ。
「正確なことは代理店に問い合わせろ」
同じことやろうとすると、SQLServerはたしか20万。
DB2でも200万。
Oracleだと12,800,000。1280万。
なのか640万なのかホームページどう読んでも分かりません。
誰か教えてください。
http://www.oracle.co.jp/o8i/ee/index.html
USOracleは技術的な情報が相当量あって開発用ならソフトも
どんどんただで落とせるのに、
日本Oracleのあのしょぼしょぼのサイト見てると
なお更に怒りが増す。
OracleInstallerの2000年問題でクライアントのインストールに
失敗するのでも、修正プログラムのダウンロードになんでわざわざ
OracleFanClubなんかにはいらないかんちゅうねん。
あー、すっきりした。
- 27 :>26:2000/08/22(火) 17:00
- >値段が高いのは製品の質が良ければまだ良しとして。
17にも書いた。ちゃんと読め。
http://www.zdnet.co.jp/eweek/0007/21/00072114.html
>同じことやろうとすると、SQLServerはたしか20万。
>DB2でも200万。
>Oracleだと12,800,000。1280万。
大手SIには激安で売ってる。つまりOracleが流行ると大手SIが入札で強くなるだけ。
- 28 :名無しさん@そうだ謙虚にいこう:2000/08/22(火) 17:17
- >27さん
その記事は既読なのですが、つまりOracleは製品の質としても良くない、
という意味ですね?
分散DBベンチマークの結果をうんぬんできる技術がないので言及しかねますが。
製品の質、と書いたのは、Oracleの質が良い、という意味ではなく
一般的な話で良いものに高い値段がつくのは(逆よりは)まだ許せる、
というつもりでした。つたわりにくかったかな。
ようするに、文句を言いたいのはむしろ態度である、と。
情報を出せ、と。
それはともかく。
>大手SIには激安で売ってる。つまりOracleが流行ると大手SIが入札で強くなるだけ。
やはりそうなのですね。
むかしOracleの仕切価格がFaxの手違いで流出した、などということがあって、
それ以来ダンピングはあらためられたと聞いていたのですが。
ちなみにどれぐらいの差があるのでしょうか?
- 29 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/22(火) 17:22
- Oracleのマニュアルって何気に誤字多いよね。
- 30 :27:2000/08/22(火) 17:27
- >ちなみにどれぐらいの差があるのでしょうか?
”Oracle込みのシステム開発”にコネで入札した人がいたのですが、
F通が入札価格をOracleの値段以下にしたため、負けたそうです。
- 31 :名無しさん@そうだ謙虚にいこう:2000/08/22(火) 18:02
- >”Oracle込みのシステム開発”にコネで入札した人がいたのですが、
>F通が入札価格をOracleの値段以下にしたため、負けたそうです。
F通の単価を考慮に入れると、
Oracleの値段はただみたいに思えます。
それだと独立ベンダがOracleがらみの入札しても
ほとんど無駄みたいですね。
なんにせよありがとうございました>27さん
ちょっとうつになりました。
またなにかねたがあったら宜しくお願いします(笑)。
- 32 :名無しさん@そうだ謙虚にいこう:2000/08/23(水) 18:29
- はらだちまぎれにあげ
- 33 :名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 07:02
- 儲けるコツは相場と原価をわからなくすること。
この教訓を生かして自分の会社も収益性を高めよう。
ところで、アクセスライセンス権っていうのは、ユーザーとOracleの
間に契約なのですか。それとも、SIにシステム構築を頼む場合はSIとOracleの
契約?
ダンピングというのは、Oracle本体だけの値段?
- 34 :名無しさん@そうだ謙虚にいこう:2000/08/24(木) 09:19
- >ところで、アクセスライセンス権っていうのは、ユーザーとOracleの
>間に契約なのですか。それとも、SIにシステム構築を頼む場合はSIと
>Oracleの契約?
基本的にユーザーとOracleの契約です。
ダンピングは本体でもライセンスでも保守料でもやると思いますが、
場合によりけりでしょう。
保守料は1年更新。
ユーザーの数が多いとライセンス料と保守料でとんでもない額に
なるので、コストパフォーマンスからいうとOracleの用途は
非常にかぎられると思っています。
一昔前のホストコンピュータみたいのものです。
あ、ダンピングをうけられるような方達はべつ(笑)。
そのあたりもホストっぽい。
- 35 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/24(木) 15:35
- オラクル社長の髪型って、誰がどう見てもヅ(以下略)。
- 36 :名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 15:55
- もうひとつ、おたずねすると、NTサーバーにもアクセスライセンス権
が要りますよね。NTサーバーにOracleサーバーを載せた場合、やはり
両方のサーバーに対してライセンス料を支払わないといけないのですか?
あと、ユーザーってどれくらい正直にライセンス料を払ってるんでしょう?
ベンダーにはユーザー数がどれくらいか厳密にはわからないような気がするんですが。
日本オラクルって、500億円ほどの売り上げで100億円以上も経常利益をあげている
のでボっているのは確か。
- 37 :名無しさん@そうだ謙虚にいこう:2000/08/24(木) 16:54
- >NTサーバーにもアクセスライセンス権が要りますよね。
>NTサーバーにOracleサーバーを載せた場合、やはり
>両方のサーバーに対してライセンス料を支払わないといけないのですか?
そのとおりです。
>あと、ユーザーってどれくらい正直にライセンス料を払ってるんでしょう?
中小企業は最初の製品についている5だか10だかのライセンスで
十分間に合うので新たに買うことはないでしょう。
保守は受けないことが多いです。
大企業は分かりません。それこそダンピー、なのでは?
ただ、大企業は社会的にもライセンスに厳しくなっているので
金額はともかくとして正規に使用しているのでは?
ちなみに開発ベンダーは開発ライセンスで使用しています。 利益率20%なんてまともな商売とは思えません。
株の売却益とかはどうでしたっけ?
- 38 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/24(木) 23:15
- >> 35
日本オラクルだよね?
- 39 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/25(金) 00:44
- >35
佐野ちんは、代表権を持つ会長になったんじゃなかったっけ?
- 40 :名無しさん@1周年:2000/08/25(金) 03:35
- フリーのオラクル入れてみたLinux版
これって90日すぎると動かなくなるの?
あと、お勧めの本あったら教えて
ちなみにおいらが買った
Oracle8 for Linux
データベースサーバ導入計画は最低、買っちゃ駄目
Linuxのインストールでページ増やしてるし
一回言えばわかるtelnetの使い方何度も書いて
ページ増やしてるし
SQL*Plus、SQL*Loader、Net8についての
解説まるでないし
(これらが何なのかわらない人はこの本読んでも分からない)
どう使うのかの説明まるでないし
CDについてたオラクルのReadmeとインストールの
場所違う所が出てくるけど何でそうするのか、その理由も
書いてないし
最初にどっかの会社がオラクル入れますみたいな
たるい物語が出てくるけど、それが最初だけで
何で出てくるのかわからない
(おそらくはその会社をモデルにインストールの説明を
しようとして破綻している)
良く出したね>しょうえいしゃ
- 41 :名無しさん@そうだ謙虚にいこう :2000/08/25(金) 12:57
- おすすめのOracle本って難しいです。
なにせOracleなんて単なるDBで、データの保管場所+αでしか
ない(と思っている)ので、要するにOracle単体では
何の意味も持ちません(と思っています)。
だからOracleの本ってOracleに特化した些末なことがらを
書き連ねているだけで、一般化しにくいから覚えにくいし
身につかない、ような気がします。
まあ、SQLServer本でも同じなんですけど。
DBの初歩ならO'REILLYの「ORACLEシステム設計」(簡単すぎ?)
がOracleの話と一般の話をうまくまとめていると思います。
- 42 :ぼにーた :2000/08/25(金) 17:05
- WIN2000でORACLE8i をインストールしようと
CDのSetupファイルを実行すると
下記のエラーメッセージボックスがでます。
インストールしたいのでわかる方よろしくお願いします。
/*--------------------------------------------*/
ディレクトリF:/DOCUME~1/□□□C□
@~1\LOCALS~1/Temp/OraInstallを作成できません。
ディレクトリを作成するのに必要な権限がないか、
ボリュームの領域が不足しています。
/*--------------------------------------------*/
- 43 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/28(月) 17:11
- >42
administrator以外でインストールしようとしている・・・とか?
- 44 :こまさん :2000/08/28(月) 19:45
- まずはFドライブがどこなのか教えてちょ?
CD-ROMドライブだったら環境変数を確認してみそ。
- 45 :こまさん :2000/08/28(月) 19:46
- 44は42宛ね
- 46 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/29(火) 10:04
- みんな、ホントにOracleが必要な企業ってどれくらいあると思う?
同時接続数が200程度ならそこいらにあるFreeのRDBMSでも余裕で処理
できるものね。
少なくとも部門サーバには全く必要ないと言っても良いんじゃないかな?
- 47 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/29(火) 10:27
- ウチもOracleである必要はないな・・・
Oracleに数千万も出すんだったら他に回して欲しいよ。
- 48 :名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 15:55
- Oracleの長所がどこにあるのかいまいちよくわからない。
安定性?スケーラビリティー?マルチユーザー環境下の処理速度?
- 49 :名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 16:00
- 分厚いマニュアルに遮られたちらリズム
- 50 :名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 16:11
- linuxならpostgresSQL使いましょう〜。
- 51 :>50 :2000/08/29(火) 17:03
- InterBaseもいいよ。
- 52 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/29(火) 18:30
- やっぱりAccessでしょう。
- 53 :>52 :2000/08/29(火) 20:14
- それはDBMSじゃないだろう。AccessでC/S出来るか?
- 54 :名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 20:54
- できます。同時ユーザー数が少なければ。
- 55 :>54 :2000/08/30(水) 00:47
- 良いね、君の会社は人が少なくて。
DBMSっていうのはね、マシンの電源を落とされても、
物理的にも、論理的にも(当然アプリがトランザクション)壊れないもの
を言うんだよ。
- 56 :55続き :2000/08/30(水) 00:50
- 同時ユーザが増えすぎただけで壊れるものは×ね。
- 57 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/30(水) 01:29
- べつにいいじゃん。OracleだってIntel Solaris版はタダ、
Linux版は3万。開発目的なんてなんだって該当するんだから
実質フリーだよ。
AccessはOracleの簡易クライアントとして便利じゃん。
OracleのEnterprise Managerは面倒くさい。
- 58 :>57 :2000/08/30(水) 09:00
- ばれたときの金額はやばいとおもうけどなあ。
そのリスクを、”開発目的なんてなんだって該当”
の一言であんたが負うのか?
社内に敵が全くいないすごい善人ならわかるけどね。
おれはいや。
ちゃんとフリーだって分かってるもの使う。
- 59 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/30(水) 10:45
- オラクルのゴールドとかっていう技術資格って
皆ひれふすんですか。
どのくらい、勉強すれば取れるんだろう。
- 60 :>59 :2000/08/30(水) 11:45
- その取得にかかった金額にひれふします。
- 61 :名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 10:57
- オラクルのシルバーは英検4級といっしょと言われてかなりめげました。
- 62 :名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 12:30
- age
- 63 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/01(金) 14:15
- >>57
SolarisについてるOracleって機能制限みたいなのはついてないんですか??
今度入れてみよ・・・
- 64 :Platinum8/8i :2000/09/01(金) 15:44
- >>59
日常的に使ってれば一週間くらいで取れます。
>>60
私の場合は試験だけでも8科目で約12万円ですね。
でも資格手当でもとは取れました。
>>61
シルバーだけではちょっとねぇ・・・。
せめてゴールドはとりましょう。
- 65 :名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 17:40
- >64さん
日常的に使っていなければPlatinumとってました?
資格手当がつかなかったらPlatinumとってました?
(他の社会的条件は同じとします。)
- 66 :64>65 :2000/09/02(土) 16:28
- あ〜、他人にものを尋ねるときはもう少し礼儀作法を
弁えた文章にしたまえ。
- 67 :65 :2000/09/03(日) 02:47
- >64さん
ご気分を害されたようで大変失礼しました。
他意はありません。
本当に質問したかっただけです。
ということで再度。
Platinum8/8iとハンドルに書かれていますので、
Platinum8/8i資格をおもちなのだと思います。
個人的には、Platinum8/8iをとるのはさまざまな面で
難しいと思っています。
#ちなみに日本には3000人ほどしかいないはずです。
そこで、いくつかお聞きしたことがあるのですが。
日常的にお使いなのだと思われるのですが、どのような業務をされていますか?
本当に1週間の勉強でとれるのですか?私には無理そうです。
私の会社では資格手当がつかないのですがPlatinum8/8iを取る意味はありますか?
ちなみに資格手当はおいくらですか?
以上です。宜しくお願い致します。
- 68 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/04(月) 02:02
-
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ 君来る? おら来る!
(,,・Д・) \_____________
〜(___ノ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ なんちったりちて
( ,,) \______________
〜(___ノ
- 69 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/04(月) 02:49
- 鯔来る逝ってよし!!鯔来る逝ってよし!!鯔来る逝ってよし!!
- 70 :名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 14:34
- UDBスレと並べようage
- 71 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/06(水) 10:25
- _____
/...... .. .../
||::: ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄\ ( ゚Д゚)< ゴミみせろ!ゴルァ
| |: ̄U U ̄:|\__________
- 72 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/24(金) 11:51
- ORACLEage
- 73 :名無しさん@1周年:2000/11/25(土) 18:38
- 昔とった杵柄DB
もっと企業努力しろよー
M$を上回る世界一の傲慢企業ですな。
- 74 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/08(金) 01:17
- 製品より前に日本法人のやつら市ね
特に中野坂上のやつら
ゴミだ。だまって製品だけ売ってろ。
ソリューションに手を出すな。
- 75 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/10(日) 13:35
- 12/4に新しいライセンス体系が発表になりましたね。
条件にもよるが、同時ユーザ数があまり多くない場合は
今より高くなりそうだなぁ。
- 76 :匿名希望君SR:2000/12/10(日) 17:52
- >>75
言えてる。全利用者数は多数だけど滅多に同時使用しないような
総務系システム(申請書類とかの管理システム)には不便に
なってしまった。
# ますますもって postgres/mysql/msde の出番が増えそうだな・・
- 77 :名無しさん@1周年:2000/12/20(水) 10:31
- >>76
つか、同時使用が滅多にないシステムにORACLE採用って時点でもう
自業自得って感じなんだが…
- 78 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/20(水) 13:57
- てか新体系のプロセッサライセンス、1CPUなら192万円じゃん。
ユーザ層が違う複数のシステムを1サーバに入れちまえるので、
今までより安上がりになるだろうが。
- 79 :名無しさん@1周年:2000/12/20(水) 18:57
- >>77
76の例は、けっこう一般的なものだと思ったのですが、
そのような場合はOracleを使うな、ということか・・・。
なるほど。
- 80 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/22(金) 14:38
- 糞 Oracle AGE
- 81 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/01(月) 01:54
- age
- 82 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/01(月) 03:15
- >>77
しかしファイルメーカーやAccessでやるのはデータ量が多いと
危険すぎ。排他制御以外にもRDBMSの利点は多い。値段から言えば
MS SQLのほうが安いのでそれで十分だが。
- 83 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/02(火) 11:50
- オラクルはSQLServerに比べて速いですか?
- 84 :匿名希望君TR:2001/01/02(火) 12:06
- >>83
速さは「データベース設計と使い方に依存する」が正解です。
あとはパラメータチューニングを行なうかどうかにもかかります。
Oracleが基本的に全てのパラメータを自分自身で書かねばならない
のに対して、Microsoft SQLは基本的にパラメータはシステムに
任せます。
速さで選択を悩んだり、パラメータチューニングでコストをかける
くらいなら、一歩上のプロセッサで構成されたコンピュータを購入
するのが正解でしょう。
- 85 :匿名希望君TR:2001/01/02(火) 12:09
- >>83
追加。
Oracleのほうはインストール当初に書かれているパラメータでは
全く使い物にならないほど速度が遅いので注意。
SQLのほうが親切ですな :-)
- 86 :名無しさん@1周年:2001/01/07(日) 13:24
- >>85
>Oracleのほうはインストール当初に書かれているパラメータでは
>全く使い物にならないほど速度が遅いので注意。
いまだにこんなこと言ってる奴がいるんだ。
いったい何の「パラメータ」だか。
- 87 :86:2001/01/07(日) 13:27
- 普通は、データベース(インスタンス)を作る時に
指定するパラメータと、テーブルスペースを作る時、
テーブルを作る時に指定するパラメータに気をつけてりゃ
十分だろ?
まぁ、その時に指定するパラメータの意味がわからなきゃ
どうしようもないが。
- 88 :86:2001/01/07(日) 13:31
- なお、反論するなら、具体的な「パラメータ」名と、
それをどう「チューニング」(っつー言い方も大げさなんだが)
すれば、何がどう劇的に変わるのか指摘してくれ。
なんかの聞きかじりか、「パラメータチューニング」本に毒されてる
だけじゃねーの?
- 89 :86:2001/01/07(日) 13:36
- 勘違いしないように言っとくと、チューニングしても速くならない
などとは言ってないからな。
ある状況において、あるパラメータの値がボトルネックになって
いることも多々ある。
が、しかし、「全く使い物にならないほど速度が遅い」はいくらなんでも
言い過ぎ。
普通はそれほど気にする必要は無い。
1000同時アクセスがあるとか、100トランザクション/secなどが
求められるようなシステムだと、いろんなパラメータに気を使わ
なかならないのも事実。だが、それはOracleに限った事じゃない。
- 90 :>89:2001/01/07(日) 16:05
- つーかそれは要件次第だろ?
どんな環境でも適用できる万能パラメータセットなんてあったらすごいがな。
- 91 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/07(日) 20:28
- 「普通」って言葉が出てくると話が通じなくなるから、具体的に書いて欲しいよ。
「数十GBのデータベースを2,3個程度なら」とかさ。
- 92 :89:2001/01/09(火) 09:39
- >>91
そうっすね。
じゃあ例えばということで。
・同時接続ユーザMax50(通常10〜20程度)
・大きな表で数百万行レベル。データサイズ合計は、〜数GB。
この程度までなら、インスタンス作成時のパラメータとテーブル
スペース、テーブル作成時のパラメータがきちんと指定できれば
問題無いと思います。これ以上になると、物理設計をちゃんと
やる必要あり。
このレベルだと、どこにインデックスを張るか、どのようなSQLを
投げるかの方が重要。
- 93 :89:2001/01/09(火) 09:41
- >>90
>つーかそれは要件次第だろ?
そう、全くもってその通り。
俺は、「デフォルトのパラメータでは全く使い物にならないほど速度が遅い」
というのに反論したいんだが、90さんはどっちの立場ですか?
- 94 :89:2001/01/09(火) 09:44
- あ、
・トランザクションはMaxで10/sec。通常〜5/sec。
というのも付け加える。
俺が想定しているのは、中規模以下のOLTPシステムです。
出来るだけ、個別の突っ込みはやめて欲しいです。
不毛な議論になりそうなので。
- 95 :91:2001/01/09(火) 11:29
- さんきゅ。>>92-94
それぐらいの線引きなら納得だな。
そのぐらいの規模で「デフォルトのパラメータでは…」とか言ってる奴は、
サーバーマシンの構成がひどいか、RDBの論理設計がまともにできてないかの
どちらかだと思う…。
- 96 :名無しさん:2001/01/12(金) 20:19
- 雑誌についている90日試用版とかのPersonal Oracleを
ずっと使いつづける方法はないんですか?
- 97 :DBアド民:2001/01/13(土) 16:01
- 業務でDBMSのチューニングをやってます。
世の中のDBアプリケーションのボトルネックのほとんどは、
Indexや駆動表等の概念を理解されないまま書かれたSQL文です。
あとは、論理設計から物理設計への落とし込みがヘタッピだと
ダメになりますね。
これらはOracleに限ったことではありませんけど。
- 98 :う〜ん納得:2001/01/16(火) 00:59
- 列が何百もある表や定期メンテナンスしてない索引。
DBのソフト問わず、いっぱいありますよねぇ〜。
Oracleに限ると、やたらと「パラメータの設定で何とかなり
ませんか ?」って多いですね。
後、最初から知らない初期化パラメータをいじくりまわして、
泣いてる人。根拠聞いても理由が支離滅裂。
- 99 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/21(日) 13:37
- OTNからOracle 8.1.7 NT EEをダウンロードしてインストールしてみた。
インストーラも日本語で何の問題もなくインストール終了。
えと、それだけっす。
- 100 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/23(火) 09:05
- >>97 すいません「駆動表」ってどんなものか教えて
いただけませんか
- 101 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/23(火) 12:40
- googleで「駆動表」を検索したら、Hit8件、そのうちそれらしいのが
6件。
知らなくても無理ないか…
- 102 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/30(火) 08:29
- 「駆動表」ってSQLなげる時の鍵になるテーブルじゃなかったっけ?
たとえば
FROM table1, table2
とかで結合した時、駆動表は table1(オプティマイザルールベース時)
だったような....。
オラクルも高いのが難点だよな。
慣れてくるとあのSQL*Plusのコマンドラインが最高だと思えてくるが
- 103 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/30(火) 10:35
- sqlplusでヒストリとかが使えるようにならんかな?
- 104 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/30(火) 12:39
- >>103
ダウンロードしてあるが、まだインストールしてない(俺が
あまり必要としていないから)。
http://bizit.nikkeibp.co.jp/it/fresh/
で、Oracleで検索してみそ。
- 105 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/31(水) 08:14
- >>103,104
ヒストリってSQLplusのコマンドラインヒストリ?
- 106 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/31(水) 13:30
- >>103
そうです。
C-b とかで戻れればもっとよい!
- 107 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/01(木) 12:53
- CygwinでSQL*Plus痞え。
(はっ、なぜこんな変換に・・・)
- 108 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/02(金) 08:20
- おごれる者は久しからず。ただ春の夜の夢のごとし。たけき人もつひには亡びぬ。ひとへに風の前の塵に同じ。
- 109 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/02(金) 13:10
- 関係ないけど、俺は
Plusを使う時は必ず、テキストエディタで作ってから
Plusにペーストしている。
コマンドラインヒストリの代わり?って訳じゃないけど、
エディタでSQL書いてやったほうが良くない?
そんな事ない?えへへへ、違う?
- 110 :Sherry:2001/02/02(金) 19:24
- わたしもOracle使ってます.良いですね(値段以外)
重いと言う人が多いけど,今どきRDBMS本体が消費する
メモリが4Mだろうが128Mだろうがたいして変わらないし.
小規模なWebサーバーとかでも,512Mとか1Gくらいは
メモリ載っけますよね.
>>109
わたしもコピペ派です.
外出先とかでtelnet/sshメインでやらないといけないときは
edでエディタ起動で編集しますが(^^;
(履歴が無いのが痛い…)
- 111 :保守料金が:2001/02/02(金) 23:06
- 大幅に下がったので保守契約したぜ!
これで8.1.7にupできるよ。
- 112 :名無しさん@1周年:2001/02/02(金) 23:18
- Oracle Lite いいっすよ。DB サーバじゃないけど値段は
4 万程度だし SQL Plus も付いてるし、常駐 1MB しか
食ってないみたい (OLITRM40.EXE てのだけだったら;
どれが Oracle のなのかよくわからん)。Access 使う
くらいなら Oracle Lite 薦めるさ。ノート上にアプリ
ケーションサーバおっ立ててローカル3層構造作った。
- 113 :112:2001/02/03(土) 15:57
- すまん。\59,000 だった。鬱
http://www.oracle.co.jp/o8i_lite/index.html
- 114 :Sherry:2001/02/03(土) 21:51
- >>112
Liteって,interMedia無しかな?
個人的に全文検索とかしたいので,買うならやっぱり
Personalかな?Webで使えないけど(^^;
(でも10万近く…)
とりあえず個人で試すなら,
technet.oracle.com
から開発者版ダウンロードしてくるとか.
Oracle R8.1.7.0.1 for Linux with OPS とか置いてあります.
% 550Mとかなりでかいですが(^^;
- 115 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/06(火) 02:09
- Oracleは、駆動表を入れかえたり、Hint句をつけたりして、クエリーが劇的に早くなるのが楽しい。
あと、行レベルロックが結構しっかりしているから、パラレルDMLが使えないような複雑な一括更新処理でも、PL/SQLで並列処理できるがうれしい。
MS SQL Serverはなんといっても、安いのがよい。
Windows 2000とSQL Server 2000を組み合わせて、オープンライセンスで買えばかなり安くなる。
- 116 :115:2001/02/06(火) 02:12
- あ、もちPL/SQLでの並列処理って、同時に同じ表を更新するストプロを実行するってことね。
- 117 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/13(火) 22:23
- Windows2000 は高いから、中小企業だと駄目やね。WindowsNT3.51 Workstation で十分や。まぁ、FreeBSD や Linux なら CAL も要らんな。
- 118 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/14(水) 13:10
- >112
OracleLiteで、複数ユーザ利用なら、ライセンス違反だぜ
- 119 :ビル芸子:2001/02/14(水) 17:20
- MSDBだったら、無料で使えて、SQL鯖と同じらしい。
マイクロソフトってえらいな、オラクルは悪徳金融と同じ暴利
- 120 :112:2001/02/14(水) 18:17
- >>118
ローカルって言ったのは LAN じゃなくて localhost のことだ。
サーブレット + JSP で住所録やスケジュール帖なんか作った
から、当然外からの 80 ポートアクセスは弾いている。
- 121 :不正利用推奨:2001/02/14(水) 20:22
- >>120
ニフで読んだが、Lite や Personal を使って Web経由で複数
PC利用ってのはライセンス違反なんだと。
あと、OTNとかで配布してるのは評価版とか射てても、製品
と同じだってのも聞いたな。
高いオラクルを買わずに、評価版で作れば無料(藁
- 122 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/16(金) 14:02
- オラクルは止めろ、不買運動した方が良いかもね。
だいたいDB製品は売る気ないよ、オラクルアップ巣なんてのを売りつけて
くるだけ。。。使えるか、あんなの
- 123 :.:2001/02/16(金) 14:14
- .
- 124 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/16(金) 18:01
- おらくる、ミラクル、オラ600
- 125 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/18(日) 10:43
- あげげ
- 126 :高校中退@最近鬱病気味:2001/02/18(日) 13:23
- イヒ(^▽^)
- 127 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/18(日) 15:09
- オラクルってバグ情報を人に話したらダメってほんと?
- 128 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/18(日) 20:04
- >>127
まぁ、それに近いけどな。
正確に言えば、有償のサポート窓口から聞いた事を勝手に他所で話す
と契約違反になるように、サポート契約の文面がなってるようだ。
自分でバグだと判断して話すのは可能だが、サポート窓口に確認して
しまうと、話せなくなるな、厳密には。
- 129 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/20(火) 21:51
- わくげくげ
- 130 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/12(月) 18:29
- MSよりひでぇ商売してるな、Oracleって奴ぁ
- 131 :名無しさん@HOME:2001/03/12(月) 20:09
- 高すぎ!
でも、それだけのことはあるんでしょ? >オラクル・マスター
- 132 :名無しさん:2001/03/12(月) 23:38
- OracleのDeveloper 2000はクソだと思いますが、如何でしょうか?
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 23:04
- >>132
そう言うあんたDev2000以上のもん作れるんだろうな。へへ
- 134 :仕様書無しさん:2001/03/23(金) 01:58
- Developer2000は酷い。
すぐ、不正な処理を行ったので....。
ってのがでるな。
何あれ?
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/23(金) 22:37
- >>132
何あれ?って言いたくならないものあんた作れるんだろうな。へへ
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/23(金) 22:38
- 間違った。
>>134 だった。へへ
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/24(土) 00:06
- 今の時代は、DB2がトレンドさ!
もう、Oracleは一時の栄光は無くなり、落ち目になりつつあるね。
- 138 :個人的にはFMユーザーだけど:2001/03/24(土) 20:12
- 悪事千里を走ると・・・
オラクルは サポートが評判悪いのだろうか
あることないこと いろいろうわさをされていますね
- 139 :仕様書無しさん:2001/03/25(日) 08:55
- >>135
俺が作れるかどうか問題じゃないだろ。
商品化しても良いレベルのもの作れよって思うのは
消費者として当たり前だろ。この馬鹿
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 21:27
- >>139
代替案のない文句をたれることは誰でもできるさ。へへ
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 21:33
- >>139
ついでによ〜。
おまえさんの言う「商品化しても良いレベル」ってどんなレベルだい?
具体的に聞きたいな。
おまえさんはそうとう高いレベルなんでしょうな。へへ
- 142 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/25(日) 21:58
- > 140, 141
うぜぇよ厨房
- 143 :139:2001/03/25(日) 22:55
- >>141
ちょっとピントがズレズレだな!
俺はオラクルで働いてる訳じゃないんだから、
代替ネイティブソフトなんて作れるかよ。
このタコ助が。何が、へへ...だ。包茎ヤロウ!
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/26(月) 01:30
- >>143
答えてくれないのね。
あぁ、そんな「レベル」じゃないのか。
「ピント」が合った発言でどんなんだい?
オラクルで働いてない「から」作れないの?
「ネイティブソフト」だって?なんだいそれ?へへ
- 145 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/26(月) 02:04
- >>144
キモイ。
- 146 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/26(月) 02:04
- >>144
キモイ。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/26(月) 08:15
- (´ー`) 暖かくなってきたね
__(ヽ臼ノ___
ヽ ヽ
- 148 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/27(火) 11:21
- 9i(Database)っていつ出るの?
- 149 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/27(火) 14:55
- PL/SQLとDeveloperについて皆さんの評価はいかがですか?
- 150 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/27(火) 14:57
- オラクルマスターのDeveloperの受験者って少ないですが、
それがDeveloperの評価になりますかね?
- 151 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/27(火) 22:44
- >>150
D2000を使っている人自体そんなに居ないんじゃないの?
ほとんど、VBとかデルファイとかで作ってるんじゃない。
>>149
PL/SQLは作ってて非常に楽しいよ。
- 152 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/30(金) 10:53
- Oracle関連のWEBページって極端に少ないね
これって、OracleがWebサイトの作者に圧力かけて
デリを強要してたりするのかなぁ?
いや!絶対そうだ!
Webで技術情報が流れたら、ぼったくり商売あがったりだもんな(w
- 153 :scott:2001/03/31(土) 11:15
- Oracle撲滅運動に一票。
高いのはオレが金出すんじゃないからいいけど
日本語わかってないし
(オラクルが日本語理解したらオラクルマスターは用無しだね)、
SQL*Plusは使いやすくならないし、
NT用ダサダサGUIツール類はすぐワトソン呼ぶし。
一度仕事でパーソナルオラクルなるものも使ったけど
笑っちゃうぐらいデキが悪かったね。
Oracleを信奉するオヤジどもも世の中から一掃したい。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/31(土) 16:11
- JavaGUIを強制するのじゃなくてせめて選択制にしてほしいな。
特にUnix系でもインストールにX環境が必要なのはうっとおしいの一言。
運用サーバにX関係のモジュールなんて一切入れたくないのに。
キャラクタベースでのインストール環境の復活を強く望む。
>>153
Oracleを信奉するやつらはGUIツールなんていらねえよってやつらが多いのだろう。
よって今のOracleのGUIのスタイルではどっちからも支持されてないということだねぇ。
- 155 :名無しさん@1周年:2001/03/31(土) 22:30
- GUI派は奥さんも美人です。GUI不要派は不美人な奥さんをもらって
いる人たちです。かなりの確率であたっているみたいだ。某会社の
取締役がいっておりました。奥さんに満足できなかったオヤジども
はそのうっぷんを会社で弱いもの(信じられないが障害者すらもタ
ーゲットにしていじめている!<−無視することも含めて)いじめ
することでせいせいしているとのこと。
これが会社の常識・・・なるほど日本人の精神はここまでだらしな
くなったのか。
- 156 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/01(日) 19:00
- オラクルも、マイクロソフトも、外資系は女好きが多いから綺麗どころが多い
と思われるがどうよ(藁
- 157 :Miss名無しさん:2001/04/01(日) 20:40
- ボラクル。
- 158 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/01(日) 21:56
- >>153
オラクルにGUIなんて要るか!ボケェ
PLUSが一番良いんだよ!
ドシロウトガ!
- 159 :153:2001/04/01(日) 23:13
- >>158
オラクル自体不要。
- 160 :153:2001/04/01(日) 23:14
- >>158
オラクル自体が不要。
- 161 :159,160:2001/04/01(日) 23:16
- スマン。なんで二重になってんだ?
ビミョーに違うし。
- 162 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/01(日) 23:20
- >>160
オラクル不要って、それじゃぁ何使ってるの?
SQL-Server?
- 163 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/01(日) 23:28
- >>160
それともACCESSなの?(笑
- 164 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/01(日) 23:48
- これがなぜかオラクルを使うことが多いんだよな。
オレみたいな若造にDBの決定権はないからね。
使ってなければ文句言わないって。
- 165 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/01(日) 23:49
- あ、164=160ね。
- 166 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/02(月) 00:04
- オラクル良いと思うけどね。
ちょっと考えただけで
マイクロソフトのSQLよりオラクルのSQLの方が
洗練されている感じがするし。
最近SQLServerを使ってて思うのが
CUIは最高だと思うね。GUIはウザすぎだ。
- 167 :160:2001/04/02(月) 00:21
- なぜ、GUIかCUIかの議論になってるんだ?
両方使えれば便利でいいじゃないか。
オレは「OracleのGUIは使えないと思う」ってことを
言っただけだぞ?
GUIによるインタフェースを賞賛したわけでも、
CUIを否定もしてないんだが…
- 168 :166:2001/04/02(月) 00:29
- 別に議論してるつもりはないんだが...。
ただ、オラクルを賛美してるだけだが(笑
- 169 :は?:2001/04/02(月) 00:34
- 意味が判って使うならGUIもOK.CUIであることに意味があるという考えはNG.
SQL文法全てと,管理表が一字一句間違えずに覚えてるならPLUSでOKだろうけど.
V6から触ってるけど,管理表の最後にSが付く付かないで今だにまちがっちゃう.
SQLリファレンス開く時間がない時はGUIでチョコットやっちゃう.
でも,CUIだけでどうにか出来るという環境は必要だから,UNIX版のX必須という
のは抵抗あります.
たとえNTだとしても,基幹に耐えれて,今現在スタンダードと言われるソフト
だから使いづらい部分があっても,マニュアルが判りづらくても,Oracleは必要.
それはSQLの意味不明な部分も一緒でしょ?
SQLが使いやすいからと言って,UNIXプラットフォームになったらSybaseを採用
しないでしょ?多分.....
この世界で転職するならOracle管理できるかどうかは,判断基準の1つにもなるし.
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/02(月) 00:36
- >>158
Oracle支持する人で乱暴な書き込みしてる人初めて見た!
俺の中では、
Oracle派:現場で実際に使っていてRDBの基礎もある程度知ってるプロ
Postgre派:ポスグレしか知らない他のRDBを受け入れることを知らないど素人
MySQL派:不毛な争いには関与しない紳士的なプロ、ネットワーク系エンジニア
SQLServer派:現場で実際に使っていて将来が期待されるプリプロ
Access派:なんでAccessがだめなのか理解できないでいる新人
その他:不毛でもなんでもいいから話題に出てくれといつも願っているプロ
あくまでも2ちゃんでの書き込みの内容からだけ判断した場合にすぎんので誤解なきよう。
- 171 :166:2001/04/02(月) 00:53
- >>169
は?はこっちのセリフだけど。
オラクルを使い倒してない人なんだね。
ディクショナリの重要テーブルくらい覚えておいてもいいんじゃない?
最後にSがつくかどうかなんて、理解してて当然だと思うけど。
それに、Plusで select * from dic と打ち込めば直ぐにディクショナリぐらい
わかるでしょ。
また、オラクルの凄いところは基本的にはDB管理にあると俺は思っているが。
ちょっと長くなるけど、SQLにしたって
オラクルの表結合の方法は
FROM table1, table2
WHERE table1.key = table2.key
って書くけど、例えば SQL-Serverは
FROM table1
INNER JOIN table2 ON table2.key = table1.key
となる。書き込む文字数を考えてもオラクルの方が少なくて楽。
さらにSQL-Serverは
結合方法に
INNER JOIN、LEFT OUTER JOIN、RIGHT OUTER JOIN
と3つも使い分けなくちゃならないしさ。オラクルは(+)をどちらかに付けるだけ。
オラクルだけが最高だとは思わないけど、不必要だというほどじゃないよ。
ちなみに、俺はVer7.3からのユーザーだけどね。
- 172 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/02(月) 00:57
- >>171
FROM table1, table2
WHERE table1.key = table2.key
はSQL Serverでもできると思うぞ?
- 173 :166:2001/04/02(月) 01:00
- ん?できたか?
この間やったけど、できんかったけど
- 174 :166:2001/04/02(月) 01:03
- ごめん。いまやったらできたな。
そのかわり、(+)はできんでしょ。
- 175 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/02(月) 01:04
- 〜JOINはANSI SQLの規格。
SQL Serverが悪いわけじゃない
- 176 :166:2001/04/02(月) 01:09
- いや、SQL-Serverそのものが悪いといってるわけじゃないんだよ。
オラクルの方が、SQL文字列を書き込む手間が少なくて楽と言いたい。
まぁ、SQL-Serverもわるいんだけど。GUIが。
だってテーブルレイアウトを調べるのにも
デザインを開いて別ウィンドウを出さなくちゃいけないんじゃない?
オラクルだとPlusで desc と打ち込むだけだよね。
- 177 :166:2001/04/02(月) 01:12
- >>176に追加だけど、
GUIを出力するために、余計な時間がかかるしね。
- 178 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/02(月) 07:39
- >>171
重要な管理表?重要じゃない管理表ってあるんですか?
関連する管理表全てを,そらで打てるんならGUIは要らないというだけ
の話なんだけど.
- 179 :WinME:2001/04/02(月) 14:59
- Client(8i 8.1.6)がMEに入らない。
対象OSとして載ってないからしょうがないけど。
なんか方法ないでしょうか?
- 180 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/02(月) 22:52
- > 176
sp_help って使えなくなったのか?
- 181 :160(実は172):2001/04/02(月) 23:46
- イタイので、もうやめます。さようなら。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/03(火) 01:20
- いいじゃん。又〜リ行こうよ。
- 183 :仕様書無しさん:2001/04/03(火) 03:06
- >>178
重要じゃないというのは人によるんじゃないの?
たとえば、「user_objects」って管理表があるけど、
使わない人はまったく使わないという事だろ。
- 184 :仕様書無しさん:2001/04/03(火) 03:08
- >>184
ばいばい。
- 185 :仕様書無しさん:2001/04/03(火) 03:08
- >>181
ばいばい。
- 186 :ななし:2001/04/03(火) 18:58
- ふーーん
- 187 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/03(火) 22:17
- >>183
使う状況あるよ.DBAが無理な人間だけの状態で何か調べる時は
USER_HOGEHOGEから調べさせない?
少なくとも,DBAが居ないと変なこと出来ないんだし.
最悪はDBAパス教えて,調べた後にpass変えたりするけど.....
そうなった時に管理作業なSQL,管理表名称を教えるのが面倒な
時にはGUIはいきてくると思うんですけど.....
一人で少数のサーバを見てると管理しなくて良い部分が
増えてきますけどね.
まさか
sys/change_on_install
system/manager
じゃないですよね.
- 188 :183:2001/04/04(水) 22:46
- >>187
ちょっと状況がわからないなぁ。
USER_hogehogeを知りたがる、一般DBユーザーってどういうユーザー?
というか、例えばどういうUSER_hogehogeなの?
俺は、基本的にDBアプリ開発時に必要なデータベースオブジェクトは全て
エクセルの資料にしてるんで、何か知りたいというユーザーが居る場合は、
その資料を見せるようにしているけど。
俺とは状況が違うから何とも言えないけど。
そもそも、USER_hogehogeの名前も知らないユーザーが、そのUSER_hogehoge
を見て理解できるとは思えないけど...。
まぁ、DB管理者の怠慢で資料を作ってないのなら話は別だけど。
まさか
それくらいの資料は作ってるよね?
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/04(水) 23:31
- >>188
横槍で申し訳ないが、
アプリ開発では、スキーマができる前に物理ERDができているので、それを見ればいいわけで、
わざわざDBオブジェクトをエクセルシート等に吸い上げて資料作る必要なんてないのでわ?
それに、USER_hogehoge の存在を知らないからって
その内容を理解できないとは思わないけどな。
- 190 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/05(木) 00:31
- >>189
>スキーマができる前に物理ERDができている
何でスキーマができる前に物理ERDができてるの?
っていうか、どうやってスキーマを作る前に物理ERDができてるの?
普通、スキーマを作る前に論理ERDを作るものなんじゃないの?
>>189での自信満々な発言を考えると、打ち間違えたとは思えんし。
俺が厨房すぎて、解らんのか(笑?。
>>188での発言が、君に誤解を与えたようだね。
DBオブジェクトをエクセルに吸い上げるなんて風にとられるとは考えてもみなかったよ(笑。
普通、DB設計をやってからDB構築しないか?小さなシステムなら
いきなりオブジェクトを作り始めるって事も可能だけど、複数の人間が開発する
大規模システムなら、論理設計をやってからってのが筋じゃないの?
まぁ、俺は小さなシステムでも論理設計から始めるけど。
- 191 :190:2001/04/05(木) 00:35
- ちなみに論破しようなんて思ってないから。
俺が間違っている所があったら指摘してほしい。
理解できれば素直に認めるからさ。
- 192 :190:2001/04/05(木) 00:52
- いや、よく考えたんだが
>>189が言わんとしている事は
例えば、
ユーザーAが作ったオブジェクトをユーザーBが参照する場合について
の事を言ってるのか?
それなら、ユーザーBというスキーマができる前にユーザーAの物理ERDが
できてると取れないことはないけど
う〜ん。詳しく教えてくれ。
- 193 :通りすがり:2001/04/05(木) 17:54
- だって、論理ER図って日本語でネーミングして、物理モデルは
英語でネーミングするから、対応表が必要でそ?
俺の使ってるVisioは両方を併記できないのよ。
スキーマ定義は、データベースカタログを参照すれば
取得できるから、定義情報をExcel化するのはそれほど面倒じゃない。
comment on しとけば完璧。
っていうか、してないの?みんな。
- 194 :通りすがり:2001/04/05(木) 17:57
- それに、ER図だけだと、整合性制約なんかが一覧できないでしょ?
あと、そのテーブルに関連するトリガーとか。
そのへんがまとまった資料ってすごく有用だと思うんだけど、
みんな作ってないの?
- 195 :通りすがり:2001/04/05(木) 18:00
- ああ、それに(くどいな、俺も)、プログラマーが全てER図を理解できる
なんて考えないこと。
わからん人にはわからんみたいだぞ。
でも、Excelの資料とかを見ると安心するみたい。
- 196 :169,178,187ね:2001/04/05(木) 23:01
- 開発・一般ユーザが知りたいという話しで始めたつもりは無いんだが.....
開発でも何でも良いけど,何かがあった時に一般ユーザの人たちに
調べてもらうには,取り合えずuser_hogehogeを見てもらって,状況
確認すると言ってるだけだけど.
>俺は、基本的にDBアプリ開発時に必要なデータベースオブジェクトは全て
>エクセルの資料にしてるんで、何か知りたいというユーザーが居る場合は、
あぁ,最終構成が決まる前に資料作って喜んでるたちね.こういう資料に限って
メンテが追いつかなくて実際の内容と違って,後から見る人は迷惑するんだよね.
もしかして論理設計から全て一人でやってる?
オブジェクト作成のSQL文のパンチから,変更する際のパンチまで
自分でやってる?Excelを実際と同じハズというのは,勝手な思い
こみですよ.
なので,まだ
>>188での発言が、君に誤解を与えたようだね。
>DBオブジェクトをエクセルに吸い上げるなんて風にとられるとは考えてもみなかったよ(笑。
の方が正確じゃない?設定内容がそのまま出てきてるんだから.
誰が作ったとしても,タイプミスの可能性があるんだから前もって
作った資料は,あくまで事前設計書でしか無いでしょ?
>俺とは状況が違うから何とも言えないけど。
>そもそも、USER_hogehogeの名前も知らないユーザーが、そのUSER_hogehoge
開発者・一般ユーザには,本稼動含めどこまで権限を与えますか?resource同等
は持つでしょ?スキーマオブジェクトは,業務・アプリ設計で異なってくるので
開発時,稼動後の修正・仕様変更に伴い都度変化しない?
あなたの言う大規模プロジェクトだとしても,そういう作業を一人でネチネチ
やって,Excelも漏れなく反映してるなら把握できるだろうけど.
>>>189
>>スキーマができる前に物理ERDができている
>何でスキーマができる前に物理ERDができてるの?
>>189はどっちとも取れる内容なのであえて触れないが,
論理・物理とも出来てないと作れないじゃない?もしかして
全てautoextend on,maxextents unlimitedになってる?
それならそれで良いんだけど.
>普通、DB設計をやってからDB構築しないか?小さなシステムなら
>いきなりオブジェクトを作り始めるって事も可能だけど、複数の人間が開発する
>大規模システムなら、論理設計をやってからってのが筋じゃないの?
私か,私の会社が厨房かもしれないので論理設計という意味を間違ってる
かもしれませんが,大規模,小規模関係無く論理設計だけでDB構築できる
んですか?論理設計が出来るという事は業務設計も出来る人だと思ってる
んだけど.....まぁそこまでトータルで出来るなら凄いし,そんな
人と2chで話できて光栄です.
物理設計はどこでやる?さらには,どうやってディスク注文するんだ?
50GB位買っといて,後から物理設計やって,あと数百GB必要ですって
言うの?それとも,あらかじめ買っとくの?
まっ,良いか今は安いしでかいし.
>でも、Excelの資料とかを見ると安心するみたい。
プロジェクト続行中での,見た目を気にする資料はね.
あと作ってる人本人ね.
引継ぎ等でOracle管理出来る人が見たいのは,間違いが無ければ,
Excelでも良いけど,PlusのスプールしたCSVか固定長ファイルで
じゅうぶん.そっから加工するから.
- 197 :189:2001/04/05(木) 23:34
- >>190
あらら?何か誤解しあってるかもしんないね。
「スキーマ」というものの捕らえ方かな?
俺が説明なしであいまいな用語出してしまったようで、それは謝るね。
私が言ってたスキーマというのは、実際のDBオブジェクトが格納されているユーザID
(それはDBオブジェクトそのものも含んでの意味)
として言ってたのだが...
つまり、テーブル設計ができてから、DBオブジェクトが作成されるのだから、
論理ERD又は、物理ERDを見れば実際のオブジェクトがどうなってるかは
分かるのでわ?と言いたかった。
「エクセルの資料にしてる」というのが、DBオブジェクトが作成された後に作成してる
と捕らえて、上記の発言に至ったんだ。
> 普通、DB設計をやってからDB構築しないか?小さなシステムなら
の発言を見ると、「エクセルの資料」というのがERDの類あるいは
テーブル設計時の資料という意味なのかな?
であれば、全く同意だよ。
> まぁ、俺は小さなシステムでも論理設計から始めるけど。
これに関しても、俺も同意で、
規模の大きさは関係なくて、論理設計、物理設計の過程は不可欠だと思う。
- 198 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/06(金) 00:06
- >>193
俺はcomment on tableとかcomment on columnとかは
してないな。いや、やった方が良いとは思うけど、
ユーザーとか後から保守する人とかは
紙の資料をくれと言ってくるから、comment on する
意味が無いんだよね。それと保守する人がcomment on してくれないと
意味ないしね。
>>194
トリガーとか整合性制約に対する資料は作ってるよ。
>>195
確かにER図を理解できない人は居るな。
ER図が解らん人には理解できるように説明してるけど。
これからの仕事にも差し支えがあるしね。
- 199 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/06(金) 00:07
- >>197
スキーマとユーザIDは別だろ.(藁
- 200 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/06(金) 00:22
- >>196
>取り合えずuser_hogehogeを見てもらって,状況 確認すると言ってるだけだけど.
何の状況か良くわからんが...。まぁ、良いや。
>こういう資料に限って メンテが追いつかなくて実際の内容と違って,後から見る人は迷惑するんだよね.
>もしかして論理設計から全て一人でやってる?
俺は、資料をまずメンテしてからDBを触るようにルールを作ってる。
確かに荒れに荒れまくってるプロジェクトだと資料なんて後回しになる恐れがあるが
始めに資料に載ってないオブジェクトを作成したら削除されても文句言うなという約束をしてるけど、
っていうか開発者にはまず、資料ありきという教育を徹底的にやってる。
方法としては、DBのオブジェクトを触る人は一人、もしくは二人に限定して「オブジェクト作成・変更届け」
のようなものを書かせてるが。
一応、これで効果は出てるけどな。っていうか大規模なDBほどこれをやらないと作っても意味がないと
思ってるけど。何十人がワラワラと勝手な事やってたら駄目だよ。
>論理・物理とも出来てないと作れないじゃない?もしかして
>全てautoextend on,maxextents unlimitedになってる?
自動拡張はしてないよ。HDDに物理的な限界がある以上、自動拡張って意味無いと思ってる。
っていうかなんでこれが物理設計になるの?
俺はテスト環境で実データを流してみて、そこから必要な容量を計算して本番環境ではエクステントが0になるように
容量を決定してるが...。
- 201 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/06(金) 00:28
- >>196
>取り合えずuser_hogehogeを見てもらって,状況 確認すると言ってるだけだけど.
何の状況か良くわからんが...。まぁ、良いや。
>こういう資料に限って メンテが追いつかなくて実際の内容と違って,後から見る人は迷惑するんだよね.
>もしかして論理設計から全て一人でやってる?
俺は、資料をまずメンテしてからDBを触るようにルールを作ってる。
確かに荒れに荒れまくってるプロジェクトだと資料なんて後回しになる恐れがあるが
始めに資料に載ってないオブジェクトを作成したら削除されても文句言うなという約束をしてるけど、
っていうか開発者にはまず、資料ありきという教育を徹底的にやってる。
方法としては、DBのオブジェクトを触る人は一人、もしくは二人に限定して「オブジェクト作成・変更届け」
のようなものを書かせてるが。
一応、これで効果は出てるけどな。っていうか大規模なDBほどこれをやらないと作っても意味がないと
思ってるけど。何十人がワラワラと勝手な事やってたら駄目だよ。
>論理・物理とも出来てないと作れないじゃない?もしかして
>全てautoextend on,maxextents unlimitedになってる?
自動拡張はしてないよ。HDDに物理的な限界がある以上、自動拡張って意味無いと思ってる。
っていうかなんでこれが物理設計になるの?
俺はテスト環境で実データを流してみて、そこから必要な容量を計算して本番環境ではエクステントが0になるように
容量を決定してるが...。
>論理設計が出来るという事は業務設計も出来る人だと思ってるんだけど.....
ごめん。これ当たり前だと思ってたが...。業務知識の無いシステムは俺は組めない。
確かに業務知識の無いシステムを組まされる時はあるが、それはSEとしてユーザーと何十回も打ち合わせして
自分が理解できるまで聞きまくってるが...。確かにユーザーにはウザがられるけど、俺は知ったかぶりできないんで。
それに解らんものは解らんっていう態度で接していると、何故か逆にユーザーに安心感を与えるようだけど。
>理設計はどこでやる?さらには,どうやってディスク注文するんだ?
>50GB位買っといて,後から物理設計やって,あと数百GB必要ですって
>言うの?それとも,あらかじめ買っとくの?
それは非常に難しい問題だね。俺の専門で開発しているユーザーは必要以上にHDD用意してくれるから
っていうかテスト環境と実環境両方とも用意してくれるユーザーだからテスト環境である程度概算を出して
本番環境では、それを反映してる。
- 202 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/06(金) 00:30
- うわ〜。何か2重カキコしちゃったよ〜。ごめん。
200は無しね。
- 203 :201:2001/04/06(金) 00:33
- >>199
スキーマとユーザーIDはホントは別だけど、
オラクルに関してはスキーマの単位はユーザーだから
別に良いじゃん。
分かれば良いんだよ。馬鹿じゃないんだから、それくらい読んでやれよ。
- 204 :201:2001/04/06(金) 00:42
- といっても、俺も、>>197の発言に関しては
半分誤解してたけど、
- 205 :通りすがり:2001/04/06(金) 09:14
- えーと、Excelで資料を作る理由は、VBAが使えるので、資料の
自動作成・自動更新が出来るからです。
Excelで資料を作ってる人たちの大部分は、多少の違いはあるに
せよ、なんらかの自動化を行ってるはず。というか、自動化しろ。
だから、現状の物理モデルとの齟齬は出ないんです。
# OTN Japanリニューアルしたね。
# フォーラムが本家OTNと同じのになってた。前のはクソ。
# なんか、ログインしたらいきなり595pointとか出たよ。
- 206 :通りすがり:2001/04/06(金) 09:17
- Oracleを使ってて、comment onしないって言う人は、きっとOOBを使って
いないんだろう。
Unixオンリーでの開発かもしれないけど。
俺はターゲットがUnixでも、Windowsからtelnet + OOBで開発してる。
これがないと、開発出来ないよ。
# DDL忘れまくり:-P
- 207 :通りすがり:2001/04/06(金) 09:43
- えーと、誰がどの発言したか良く判らないので、感で発言します。
>こういう資料に限って メンテが追いつかなくて実際の内容と違って,後から見る人は迷惑するんだよね.
つーかさ、「何時の間にスキーマなり、サーバ内ロジックなり、制約なりが変わってる」
ってダメじゃーん。
システムカタログ見ろってのは、そういうことでしょ?
俺は必ず資料先行、というか、配布とサーバ側の変更が同時、
という手続きを守るようにしてる。
「現状と資料があわないかもしれない」とか言ってる人は、
そういう手続きを踏まないんでしょう。
設計者なり開発者なりが、自分の預かり知らないところを監視する
責任がある、というのはいただけないなぁ。
「えっ、変更になったこと知らないの?」
みたいな、恐るべき状況が目に浮かぶよ。
- 208 :通りすがり:2001/04/06(金) 09:57
- そうそう(本当にくどいね、俺って)、俺の(というか俺のチームは)次のような
手順で設計、開発します。
1. システム分析(エンティティの洗い出し)。
2. 論理ER図作成(全て日本語)。
3. 開発用DBに、OOBでデータベースオブジェクト作成(厨房?(w
4. OOBでDDLをはきだし、CSVに登録。
5. Excelの資料作成(開発用DBのオブジェクトから自動作成)。
6. 資料配布。
7. 開発本番DBに、変更を適用。
ってかんじだね。
実データベースをリバースエンジニアリングしたようなER図は作らない。
使用するスキーマは最低3個。
A. DB設計開発用のスキーマ
B. システムの設計者が参照、プログラマが使うスキーマ
C. 本番用のスキーマ
場合によっては、
D. 本番と同程度の規模のテスト用のスキーマ
も作る。Bはロジックが確認できる程度の小さなもの。
本番データベースオブジェクトの物理設計は、別のルートで設計する。
- 209 :通りすがり:2001/04/06(金) 09:59
- CVSじゃーん。
俺って馬鹿。
- 210 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/07(土) 08:41
- >>208
>D. 本番と同程度の規模のテスト用のスキーマ
AとCもそうだが,普通インスタンス分けないか?
- 211 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/08(日) 00:51
- 厨房なのですがOOBって何ですか?
- 212 :通りすがり:2001/04/09(月) 14:42
- >>210
インスタンスは分けるときも、分けないときもあります。
ライセンスがあれば、マシンを分けます。これが一番楽。
- 213 :通りすがり:2001/04/09(月) 14:44
- >>211
Oracle Object Browser
http://www.sint.co.jp/siob/
これがあると、生産性は倍(俺比)になります。
つーか、ないと開発できません。
- 214 :仕様書無しさん:2001/04/10(火) 09:37
- >>213
このソフトってスピード遅くない?
- 215 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/10(火) 10:27
- 論理ER図
DDL
comment on
できれば、この3つの言葉の意味はなんになるのでしょうか?
- 216 :通りすがり:2001/04/12(木) 18:03
- >論理ER図
俺の作った言葉かも。
DBの設計は、論理設計(要件分析)と物理設計(スキーマ設計、ファイル
配置とか)に分かれるよね。
この要件分析工程で作るER図のこと。
物理設計の段階で、アクセスパターンを考慮して非正規化したりする。
>DDL
Database Definition Languageだっけ?(つーか忘れたぞ)
要するにcreate tableとかのデータベース定義文のこと。
>comment on
Oracleは(PostgreSQLもそうだし、他のRDBMSも多分ある)テーブルや
カラムにコメントをつけられるんだ。
で、実際のテーブル名は、sessionsで、コメントとして'セッション管理'
とか付けとくわけ。カラムにも全てコメントをつけておくと良い。
こうしておくと、OOBで見ることができるし、自分でSQLでDB定義情報を
引っ張ってくるときに、コメントももってくれば、解り易いものになる、というわけ。
- 217 :通りすがり:2001/04/12(木) 18:04
- >>214
>このソフトってスピード遅くない?
うーん、俺的には十分。というか、マシンが速いせいかも。
何と比べて遅いの?
- 218 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/12(木) 20:44
- >>211
そんなに生産性が変わるものなのか?
おれは、OOBとかGUIツールは社員教育上よろしくないと
思ってるので使わせない。便利なときもあるけどね。
DDLの意味がわかってるならよいが、
うちはなまけぐせがついてしまうやつが多いもんでね。
SQLリファレンスマニュアルを調べろ!
が口癖になりそうや
- 219 :通りがかりの名無しさん:2001/04/12(木) 21:12
- >>214
漏れは最近使ってないから忘れたけど、なんかする度に鼻くそほじれるぐらい
待たされる操作が有ったような覚えが。
あと、デバッガが眠くなるぐらい遅かった気が。
- 220 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/14(土) 22:56
- PostgreSQL7.1正式リリース、これで状況変わるか
- 221 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/15(日) 01:25
- かわんねーデス
- 222 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/15(日) 22:28
- Javaでストプロ書いている人って、どれくらいいるの?
- 223 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/15(日) 22:55
- 216>
ばかだろおまえ.
- 224 :通りすがり:2001/04/16(月) 00:33
- どこがばかなのか教えてplease
- 225 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/20(金) 16:14
- age
- 226 :215:2001/04/21(土) 10:21
- >>216
ご丁寧にお答えくださってありがとうございました。
- 227 :はー:2001/04/21(土) 21:40
- oracleの勉強の為、評価版(NT,Linux)がほしいのですが
いくらくらいで買えて,
どこで買えるのでしょうか?
すんませんが教えてください。
- 228 :はー:2001/04/21(土) 21:51
- 無料でもらえるのね。質問失礼。
- 229 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/25(水) 18:13
- Oracle9i はいつ発売予定なんでしょうか?
早く欲しいです。
- 230 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/29(日) 16:37
- Oracle9i なんて要らない、Oracle8 で十分で Oracle8i も不要。
99%の客には不要な新機能付けて重くしてどうすんだ
- 231 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/29(日) 22:19
- 最近さかんに言われてる9iのこと?
あの9iってアプリケーションサーバのことだよ。
それともデータベースエンジンの8iの時期バージョンのこと?
- 232 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/29(日) 23:58
- >>231
そうです。
- 233 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/30(月) 17:16
- えー、販社からすれば高くて有名なオラクルはおいしいです。
オラクル+ハード+人件費に自社パッケージで「億」いきますから。
(SEやPGからは評判悪いけど)おじさんのMS信仰もオラクル信仰も
利用する側にはありがたいです。
- 234 :名無しさんの主張:2001/04/30(月) 22:07
- http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/1617/
- 235 :aa:2001/05/06(日) 19:12
- oracleのトライラル版CDを一番簡単に手に入れる方法を知ってる方、教えてください。
本についているのをよく見かけるんですけど、、、高くて。
雑誌かなんかでもいいんですけど、ありますかね?
教えてください。
- 236 :nanati:2001/05/07(月) 10:26
- >>235
OTNからDLしてちょ。
ただ新規だと登録(無料)しないとログインできないよ。
- 237 :aa:2001/05/08(火) 02:43
- >236
ご返事ありがとうございます。
私もそこは見たんですけどかなり容量が大きくて、ダウンロードを諦めたような、、
もう一度確認してみます。
- 238 :未熟者:2001/05/08(火) 15:07
- もしかしたらスレ違いかも知れませんが、
SQLPlusであるテーブルの列名(?)を一覧表示できるSQL構文を教えてください。
商品名 原価 販売価格 ←この部分
−−−−−−−−−−−−−−−−−
モナー人形 100円 200円
聞茶 3円 140円
よろしくお願いします。
- 239 :賢者様:2001/05/08(火) 16:27
- >>238
DESC;
逝ね。未熟者。
- 240 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/08(火) 16:27
- >>238
こんなのではどう?
SQLPlus上で SELECT CNAME FROM COL WHERE TNAME = 'EMP'
CNAMEが列名、TNAMEがテーブル名。
- 241 :未熟者:2001/05/09(水) 00:00
- >240さま
ありがとうございました。
目的を達成できました。
- 242 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/09(水) 20:48
- オラクルと保守契約結ぼうかどうしようかとお悩みの方へ一言。
「OTNの方が役に立つよ。」
- 243 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/09(水) 20:57
- 保守契約、年間12万も取ってるくせに役に立たないばかりか
(OTNのマニュアルを読んで下さいって、そんな悠長な事ができりゃサポート入らんつーの)
ある作業を指示通りに実行した結果システムが使えなくなった時
「ORACLEを再インストールして下さい」と言われた時には
今すぐ契約解除するから契約料半年分返してくれ!とオモイマシタ。
- 244 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/10(木) 16:26
- 1台のオラクルサーバマシンに、Oracle8 R8.0.5とOracle8i R8.1.6って
同時にインストールして両方使用することってできるのかな?
R7.3からR8.0への移行もままならないってのに、R8.1はホントにオラクル社の
都合だけで生まれたバージョンだよな。
- 245 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/11(金) 08:50
- >>244
できるよ、u01/app/oracle/product/以下を
バージョン別に区切ってるなら、それを別にすればいい。
あとは複数インスタンス立てるだけ。
- 246 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/16(水) 01:29
- http://www.oracle.com/education/certification/index.html?ocptracks.html
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=infosys&key=982984983
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=infosys&key=986337154
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=985875837
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=lic&key=977571779
http://www.microsoft.com/JAPAN/partners/mtc/mcp/news.htm
http://www.microsoft.com/japan/partners/mtc/mss/
http://www.oracle.co.jp/seminar/master/index.html
http://sedap.sun.com/JPN/certification/
http://www.cisco.com/jp/event/tra_ccc/ccc/index.html
- 247 :オラ嫌い:2001/05/26(土) 01:15
- 何気に>>239が非常にイタイ。
- 248 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/04(月) 01:42
- OWS・・・ダメ
WAS・・・ダメ
OAS・・・ダメ
iASは大丈夫か?
Apacheは調子いいか?
NTor2000でもちゃんと動くか?
- 249 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/13(水) 16:32
- 5/31から 1CPU に対して 1ライセンス 必要になったと
訊いたのですがほんとですか?
そうなると 4CPU に乗っける予定だったものが
予算オーバーになっちゃいます。
どうしよ・・・。
- 250 :名無しさん:2001/06/15(金) 11:01
- あいまい検索をしたいのですが、以下の内容が実現可能な関数が
ありますでしょうか?
処理の流れとしては入力フォームにいれた値より、IDコードを返すと
いう内容です。
入力フォーム:CBC
テーブル:
--------+-------
NAME |ID
--------+-------
ABC123 |01
CBC561 |02
XYZ231 |03
--------+-------
戻り値:02
※この逆のパターン(入力フォームとNAMEの内容が逆)ならlike関数で
できると思うのですが...。
お願いします。
- 251 :250:2001/06/15(金) 11:03
- すいません!大間違いです。
<訂正>
入力フォーム:CBC561
テーブル:
------+-------
NAME |ID
------+-------
ABC |01
CBC |02
XYZ |03
------+-------
戻り値:02
- 252 :ななし:2001/06/15(金) 11:59
- >>249
プロセッサライセンスの話ですよね。
正直舐めているような気がする。
あとライセンスの価格だけでもなく、
CPU数によって保守料金も変わってきます。
4CPUまでだったら1CPUと同じ価格にしてほしいです。
- 253 :252:2001/06/15(金) 18:05
- Oracle9i出たようだけど、
無茶高〜
スタンダードで150万以上(1万5千$)
エンタープライズ(1プロセッサ)で400万(4万$)以上とは
- 254 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/15(金) 23:40
- データベースサーバなの?>9i
- 255 :253にあらず:2001/06/16(土) 12:24
- アメリカでは出たという話を聞いたよ
あ、9iAS でなくデータベースサーバのことね
- 256 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/16(土) 23:10
- >249
安いのにすれば?
- 257 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/17(日) 21:13
- PL/SQLのデバッガって、何かお薦めってありますか?
Allround Automations のPL/SQL Developer を試用してみたところ、
変数のウォッチも楽だし値段もそこそこなので、割といい感じかな
と思ったのですが、英語Onlyということもありバグ対応とかを考え
ると購入まで至っていません。
同じような機能で、日本語のお薦めツールがあったら教えてください。
機能はこんな感じです。
ttp://www.allroundautomations.nl/plsqldev.html
- 258 :名無しさん:2001/06/19(火) 10:40
- iDCでASPするのに米オラクルの許可がいるって本当?
- 259 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/20(水) 10:00
- >>252
select ID ftom TBL where NAME like 'CBC%' じゃ駄目なの?
訂正した方の "CBC561" ってこの例だとテーブルデータ上に存在しないじゃん。
- 260 :ナベ蓋:2001/07/05(木) 13:24
- 環境、Win2K(サービスパック1済み)
ORACLE 8.15 のインストールは完了。
Web Application Server(OWAS)のインストール時、
プログレスバーが途中なのに「完了」してしまいます。
DADセットアップしようとして、
「ドキュメントが開けません」とエラーメッセージが出てしまいます。
が上手くいきません。
とっと教えれ。
あ、すみません教えてください。m(_ _)m
- 261 : :2001/07/05(木) 16:04
- Oracle8.1.5はWin2K未対応と思われ...
Win2k対応はOracle8.1.6からだYO!
- 262 :ナベ蓋:2001/07/05(木) 16:18
- >>261
どうもありがとうございます。
8.1.6持ってないんで、
8.1.5をNT(SP6だっけかな?)に入れてみます。
謝謝。
- 263 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/06(金) 17:54
- PL/SQLパッケージ内で複数行を一括してINSERTする方法は
どんなのがあるでしょうか?
できればDBMS_SQLは使わないで(静的SQLのみで)処理したいと思っています。
- 264 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/06(金) 17:54
- あ、環境は
W2K、8.1.6です。
- 265 :sage:2001/07/08(日) 21:34
- >>263
insert select文
- 266 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/10(火) 13:09
- >>265
すんません。
INSERT対象データはテーブルに落ちてないのです。
- 267 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/12(木) 18:08
- VBの"DateAdd"関数に当たるものはないの?
どうやって、次の日求めるんだ??
オオシエテクン。
- 268 :sage:2001/07/12(木) 20:07
- date型はただの倍精度型で1足せば次の日だったと思う。
- 269 :しつもん:2001/07/18(水) 06:27
- トランザクションの読み取り一貫性を保証する
SET TRANSACTION READ ONLY
コマンドはSQLPlus以外のPL-SQLやOO4Oを利用したプログラムからも発行できるのでしょうか?
- 270 :しつもん:2001/07/18(水) 06:57
- できそうでした。
OraDatabase.DbExecuteSQL ("SET TRANSACTION READ ONLY")
- 271 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/03(金) 12:57
- age
- 272 :しつもん:01/09/03 22:20 ID:kJaJOnrQ
- あるマシンにoracle8.1.7をwin2kproにインストールできません。
ほかのwin2kproのパソコンにはインストールできます。
その、あるマシンはレイド1環境です。関係あるのでしょうか?
現象は、CDを読み込み画面が出て、インストールを開始を選択した後、
そのまま何もおきません。
どなたか教えてください。
お願い致します。
- 273 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/03 22:26 ID:kJaJOnrQ
- おらんちくる?
- 274 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/10 17:15
- >>250
これで良いんじゃ・・・
SELECT ID
FROM TBL
WHERE NAME LIKE SUBSTR('CBC561',0,3)||'%';
- 275 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/27 12:58
- 教えて下さい
oracle初心者です。
oracleのクライアント(バージョン8.0.4)を、win2000にインストール
しようとおもいます。
ただしくセットアップされるのでしょうか?
アンインストールできるかどうか不安でいれあぐねてます。
ちなみにwin95へインストールすると最後でエラーが発生します。
- 276 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/04 14:42
- SQLPlus Worksheetが起動しません。
ユーザー名、パスワード、サービスを入力しOKボタンを押すとアイコンは
砂時計のまま起動せず、エラーメッセージも出てきません。
ついこの間まで正常に動いていたのに・・・原因不明です。
再インストール(Worksheetのみ)してもダメでした。
その他にDBAStudio,SchemaManager,SecurityManagerも同じ現象で起動しません。
何か分かる人がいたらアドバイスお願いします。
環境
WindowsNT
Oracle8iリリース8.
- 277 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/04 16:39
- age
- 278 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/04 21:39
- >>275
95には対応してない。
- 279 :名無しさん:01/10/13 22:35
- NAT経由だとNet8で接続出来ねーぞ
ネットスクリーンのバカヤロー
- 280 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/15 23:50
- ドキュソPGのオレは、
IISのASPで、ODBC経由で、
AccessでつくったSQL文流し込んでますが
- 281 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/26 01:08
- Oracle9iの人柱決定
- 282 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/26 13:22
- Enterprise Manager 2.2でHP-UXノード数台を監視しているのですが、
DBがのっていないサーバー(DNSとか)もup/downだけでいいから監視したい場合、
そのサーバーにIntelligent Agentのみ入れてOEMから一元管理するのってどう思いますか?
OEMコンソールはNTです。
また、この場合ライセンスってどうなるんでしょうか。
どなたかご存知でしたら教えて頂けると嬉しいです。
- 283 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/13 01:11
- Oracleのバックアップって、どうしてる?
- 284 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/13 03:01
- >>283
Symmetrix + TimeFinder でお手軽バックアップなんてどう?
- 285 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/13 23:38
- >>284
それ、検索してみたっす
無停止で高速バックアップか〜
まさに理想なんだけど、価格が...
- 286 :名無しさん@そうだ戦争に逝こう:01/11/15 00:04
- >>283
素直にシェルスクリプトでインスタンス止めて、tarでTapeにとる。
その後インスタンス立ち上げてから全体Export。これ最強。
つかウチはいまだにSolaris2.5.1でOracle7.2.3が動いてるYO!
マカーがSQL*Net V1使ってるからバージョンうpできんYO!
- 287 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/17 00:20
- >>272
めちゃくちゃ遅レスだが、、、そのPCってPentium4じゃないかい?
- 288 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/27 03:02
- oracle.co.jp氏んでる・・・?
- 289 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/27 04:01
- Oracleのアンインストーラ、バグってない?
- 290 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/27 22:43
- >AccessでOracleのテーブル覗いたら怒られました・・・
えっ?理由は何?結構、やってる・・・(゚o゚)。
- 291 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/27 23:07
- >>289
Oracleは手動でアンインストールした方が
かなーりすっきりするよ。
- 292 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/29 00:37
- solarisのdbassistが何回やっても
systemのdbf作成中でこける…鬱
- 293 :age:01/12/04 16:32
- 繋がらない・・・
http://www.oracle.co.jp/
- 294 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/06 01:11
- Enterprise Manager使ってDBAに怒られたことはあった。
勝手にレポジトリテーブル作るからねー。
- 295 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/09 00:56
- >>294
ふつーは検証ターゲットの Oracleではなく、ローカルの
自分の NT/2000マシンで Oracle立ち上げてそこに
レポジトリ作るのでは?
そうすれば他のインスタンスとの比較も容易。
- 296 :えふ:01/12/18 12:20
- 個人的に慣れてしまったけど「オラ狂う」ってのは、
言い得て妙だと思った。
- 297 :おらくらー:02/01/08 11:46
- オラクルで、alter system kill session ....でセッションのステータスをKILLEDにしても
セッション残るんだけど、これってどうよ?誰に聞いてもまっとうな返事かえってこない
んだけど。
すぐに切る方法ってあるの?
- 298 : :02/01/10 02:10
- 皆さんこんばんは。
グローバルデータベース名
ってなんですか?
概念が今イチ良く分からないのですが・・・
- 299 : :02/01/10 12:47
- age
- 300 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/11 02:36
- >>213
俺はこのSOFT使ってます
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se222485.html
みんな開発TOOLって何使ってますか?
- 301 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/12 13:48
- >258
>iDCでASPするのに米オラクルの許可がいるって本当?
本当だにゃーん。米CEOの許可がないとダメらしい。
- 302 :名無し~3.EXE:02/01/12 15:09
- Oracle9i 2月に価格改定が行われます。
Personal Editionホスィ
http://www.oracle.co.jp/9i/database/index.html
- 303 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/12 23:00
- >>302
・・・ウチはOracleの販売代理店なので、
ORACLEからセールスガイドが送られてくる。
・・やっぱり高い。高すぎる。
MS SQL Serverにしたがるお客さんがチラホラいるのも、
うなづける・・。
しかしここは静かな板だ・・・・
居心地がよい。
- 304 : :02/01/14 17:06
- チューニングとバックアップの本で何か(・∀・)イイのない?
あのオライリーや翔泳社の分厚いのじゃなくて。
ああいうのって辞書的に使うでしょ?
試験対策じゃなくて(当方、プラチナまで持ってる)。
SRCのって古いでしょ、だから未だにオラマスの黒本やistuの解説コピーで勉強してる(情けない
- 305 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/15 17:44
- ORACLEサイトのマニュアルをダウンロードすれば。
印刷物で無いのでちょっと読みにくいけど、結構 質は高いと思う。
- 306 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/16 15:26
- >>305
ORACLEサイトにあるものって、
結構ウソ書いてないか?
- 307 :305:02/01/17 17:02
- えっそうなの。
俺は信じて必死で読んだが・・・。
内容は豊富だが文章が直訳で、よっと読みにくい。
- 308 :S:02/01/20 21:21
- マニュアルをただでダウンロードできるようになったんだ文句言うな。
・・・1年ちょっと前まで30万くらいで売ってたね日本オラクルさん?
>>306
もともと英文だからヘンな直訳と原文とどっちがいい?って選択になる。
- 309 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/01/26 17:04
- >>302
私も欲しいと思っています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005UWZA/qid=1012031405/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/250-2035988-5984227
アマゾンで 30,186 円で売ってるけど、これは安いほうでしょうか。
2月1日からはOracle9iプライスが適用されるということですが、
アマゾンもこのへんのところ見込んだ価格かな。
- 310 :309:02/01/26 17:14
- >>309
あ、価格の見方を間違えていました。¥55,814でした。すいません。
ということは、購入は2月まで待ったほうがいいのか。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 23:48
- 1つお聞きしてよろしいでしょうか?
皆様にお伺いしたいのはどのような場合にOra〜を使用しますか?
私は1000ユーザー程度の一斉AttachぐらいならOra〜にすればよいのかな?
と思っているのですが、実際はどうなのでしょうか?
まあAttach内容にもよるのでしょうが・・・
漏れはSQLServerでの構築はしますが、Ora〜はちょっと経験ないもので・・・
- 312 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/04 13:09
- 9iの勉強の為にstandard版を買おうと思ってるのですが
enterprise版と比べて、どの機能が使えないのでしょうか?
チューニング等に支障がなければ買うつもりなんですが・・・
詳しい方、教えてください!!
- 313 :名無しさんに接続中…:02/02/04 14:39
- Oracle11ibeta〜既に流失しております
エンプラ500万は高すぎ
- 314 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/04 16:04
- 学習のみならスタンダードでも良いのでは??
チューニングが出来るかどうかは不明だけど・・・
- 315 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/04 23:55
- 役所のIT音痴をあざ笑うスレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1012833457/l50
- 316 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/06 03:08
- Oracle8iからRankとかの集約関数が使えたりCase〜endとかが使えるように
なりましたけどストアドファンクションやストアドプロシジャーで使おうとすると
OverやCaseが引っかかってつかえないのですが何とか使う方法はないの
でしょうか。やっぱりSQLJ使っとけってことでしょうか
- 317 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/09 00:57
- >316
ストアド内に書かれたSQLは、実行時にはSQLエンジンに投げてる
んだけど、コンパイル時にはPL/SQLエンジン側で解析してるらしい。
でPL/SQLエンジンがSQLの新機能に追いついてないことがバージョン
アップのたびに繰り返されてきた(w
9iからはこの辺改善されるって聞いたけど。
逃げ手としては動的SQLとか使うくらいだろうね。
- 318 :名無し:02/02/09 18:44
- Oracle9i Personal Edition
\43,500 で売ってます。
https://www.seshop.com/member/basket.asp?sku=OJ7DP00742
- 319 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/11 00:40
- MIRACLE LINUX with Oracle9i使ってる人いますか?
導入しようか迷ってるので、何か良い意見があれば教えてください。
- 320 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/12 23:33
- Miracle linux with Orale 9i使ってます。
Miracle linux 2.0はRed hat 7.2だけあって使い勝手がいいです。なによりrpmパッケージがつかえるのがいいです。
ないものはredhatからもってきてます。Oracleはインストールも8.16とたいしてかわってないし、
なにより日本語にかなり対応してるのがいいです。sqlplusやphpでのエラーが日本語で返ってきました。
ただ、linuxとしてはやっぱりRedhat7.1のほうがいいと思います。いろいろ改善?しようとしたのか、
むしろいろいろなものがなくなったりしてるような。Redhat7.1で問題なく使えたRAIDカードが動きませんでした。
モジュールが古いとか。(カーネルのバージョンアップが必要)なんでRedhat7.1ベースでRedhatより古いものがはいってるでしょ。
MiracleLinuxの設定をコピーしてRedHat7.2で挑戦してみましたが、失敗しました。
やはり設定が苦手な初心者な私にはMiracleでしか無理なのでしょうか?
とりあえず、MiracleはVer.1より2のほうがいいと思います。
が、私の他に使ってる人いますか?
- 321 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/13 00:00
- >>318
OTNじゃダメなの?あれ5マンくらいだよね確か
- 322 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/16 00:50
- >>36 >>37
すげー昔のにあれなんだけど・・・・
俺の考えでは>>37とは違うぞ。
そのNTサーバーをDBサーバーとしてしか使用しなければ
NTサーバーのCALはいらないはず。
なぜなら、NTのCALはSMBを使用する際に
必要になるからだ。。。。。
#と思う。昔そういう記述をMSのサイトで見た気がする
#今は見つけられなかったけど
ただし、そのORACLEをOS認証で使用していれば
話はまたもや別になってくるがな。
#そんなやつ聞いた事無いが
というか、俺もすげー不安なんだよな。
ORACLEももうちょっと情報開示して欲しいぞ。
- 323 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/17 20:17
- >>322
>なぜなら、NTのCALはSMBを使用する際に
>必要になるからだ。。。。。
それってNT4までじゃなかった?
- 324 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/27 01:04
- 教えてください。
oracle9iの評価版をwindows2000にインストールしました。
sysユーザで接続したいのですが、パスワードchange_on_install
で接続できません。
パスワードは変更したりしていません。
どうすればsysユーザでoracleに接続できるのでしょうか?
- 325 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/27 01:23
- >>324
connect / as sysdba
は試したか?
- 326 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/27 01:37
- C:\>sqlplus /nolog
SQL> connect / as sysdba
接続されました。
となって接続されてるみたいです。
しかし、
C:\>sqlplus /nolog
SQL> connect sys/change_on_install
ERROR:
ORA-28009: connection to sys should be as sysdba or sysoper
となって接続できてないようです。
どうしてなんでしょう?
- 327 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/01 02:33
- >>326
2回も接続しているもしや?
どっちかでログインできると思ったが・・・
C:\ > sqlplus "/ as sysdba"
C:\ > sqlplus sys/change_on_install as sysdba
- 328 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/02 00:41
- Oracle Goldを取得しようと思っているのですが、何ヶ月くらい勉強したらとれるものなのでしょうか?
実力次第なのは分かっていますが、最低期間はどれくらいなのかなぁ・・・?と思いまして。
プログラム歴は10年(c for 10 yrs, c++ for 8 yrs, java for 7 yrs)くらいで、データベースといえばMySQL,PostgresQLを2年ほどやったくらいの初心者です。
よろしくお願い致します。
- 329 : :02/03/08 21:55
- >328
正直、i-studyは効きマス。
経験ナシの学生も取ったりしてるから、
その経験があればプラチナも届くのでは?
- 330 :名無しさん:02/03/09 03:56
- ORACLE入ってるHDDにデフラグやった人いる?
なんかの本でヤバイという話があったんだけど・・・
- 331 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/10 23:26
- >>330
それは初耳だけど〜確かに有りえそうだな。
実験してみようかな。商用のサーバで(大嘘)
>> 328
後、かんけーねーと思うが、iStudy(V2から?)は
問題や解説(テキスト部分)をコピペができない。
Ctrl + Cや右クリックが弾かれてしまう。
これが結構うっとおしかったりする。
- 332 : :02/03/25 23:35
- マスタースレ繁盛中!
- 333 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/29 13:01
- 今まで WindowsNT Server 4.0(SP6a) + Oracle 8.0.4
を使っていました。
VC++6.0 で作成したアプリから
oo4o を使ってDBにアクセスしていました。
NTのサポートがそろそろ終了することもあり、
OSをWindows2000に移行することになり、
Oracle も 8.1.7にバージョンアップしなければならなくなりました。
Oracle変更に対応するため、
Oracl.h、Oraclm32.libを入れ替えてアプリの再コンパイル後、
Oraclm32.dllを入れ替えてアプリを実行してみたところ、
実効には問題ないのですが、アプリ終了時に
アプリケーションエラーが発生します。
デバッグをかけると Oraclm32.dllで発生していて、
さらにエラー発生タイミングは 作成したロジック終了後
(main.cpp を抜けた後)に発生しており
途方に暮れております。
VC++6.0, oo4o は共に最新パッチをあてています。
何か8→8iへの移行に伴って
oo4oの作法も変更があったのでしょうか?
ヘルプのサンプルコードをみても特に問題なさそうなので・・・。
どなたかご教示下さい。
よろしくお願いします。
- 334 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/29 19:58
- age
- 335 :親切な人:02/03/29 20:47
-
ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b22199908
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
- 336 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/08 14:57
- ふと思い立って、Sqlplusで「9iman;」と打ったら
「不明なコマンドです」だって・・・
なんだか悲しい。
「はっはっは、困っている様だね
私の名前は・・・9iマンR2!」
- 337 :初心者:02/04/15 23:05
- はじめまして
パソコン初心者なんですが無謀にもオラクルやろうと思ってます。
ウィンドウズXPプロフェッショナルにオラクル9をインストールしようとすると
UNIVERSAL INSTALLERでフリーズしてしまうんですが
なんなんでしょうか。
インストールで早くもつまずいております。
- 338 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/16 02:08
- >>337
そおいうことはやめなさい。
- 339 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/16 14:56
- >>337
もしかしたらRAM容量不足ではないでしょうか?
たしか9iは推奨512MBだった記憶が・・・
その上、XPなら128MB実装位なら凍るかも?
(根拠ナシ^^;)
- 340 :初心者:02/04/16 23:32
- >338
やっぱ無理ですか(w
>339
512Mあるんですけどインストーラーがフリーズしてしまいますね。
Cドライブの中にあるフォルダが全部読取専用になっているんですが
それは関係ないですよね?
- 341 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/16 23:38
- > Cドライブの中にあるフォルダが全部読取専用になっているんですが
> それは関係ないですよね?
おおいに関係あるんじゃないか?
あとAdministrator権限じゃないっていう話は無しにしろよ
- 342 :初心者:02/04/17 23:58
- >341
ありがとうございます。
読み取り専用でもDELFHIは一発でインストールできたんです。
ユーザー一人しか登録してないのでたぶんAdministrator
になってると思うんですが。
- 343 :341:02/04/18 21:04
- もしかしてCPUはpen4かな?
そしたら、ここを見るといいかも。
http://support.oracle.co.jp/open/owa/external_krown.show_text?c_document_id=39224&c_criterion=%7Bpentium4%7D&i_key=CyberOOW
http://support.oracle.co.jp/open/owa/external_krown.search_doc?c_document_id=24345
(2,3日前に仕事場で似たようなことあったので、ついでにサポート)
- 344 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/18 22:17
- いくら高性能でもアプリケーションは本人が使えてナンボだという認識は異論は無いだろう。
俺はPGだけど、素人が個人で使う分にはあえてOracleはオススメしない。
理由はとりあえず使えるようになるまでの道が異常なほど長く険しいからだ。
テーブル作って操作するだけでもユーザ、スキーマ、権限などの知識が必要。
この段階で10人中少なくとも9人は間違いなく脱落する。
しかもGUI(画面)がないから、他のアプリケーションに画面操作の機能を拝借しないとダメ。
例えばAccessの画面にリンクして使うとなるとリンクのやり方も覚えないといけないし、
Accessの使い方も覚えないといけない(w
そんなヒマがある人は本業でやってる人だけだよ。
- 345 :初心者:02/04/19 00:02
- >343
ありがとうございます。
P4ってことでその辺りはかなり調べたんですが下のリンクを見ると
バージョンによってはインストール不可ってことですかね〜?
>344
正直何ができるのかもわかりません。
やらんほうがいいでしょうか。(w
暇はあるんですが。
- 346 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/19 00:40
- >やらんほうがいいでしょうか。(w
やるんだったらこの本を薦めとくよ
「Oracle 8i スキルアップガイド」(超オススメ)
http://www.shoeisha.com/book/Detail.asp?bid=1231
「Oracleデータベース管理速習ガイド」(オススメ)
http://www.shoeisha.com/book/Detail.asp?bid=1326
でもなあ、テーブル1つ作るのだってAccessならテーブルすぐ作れるけど
Oracleならまず表領域を作って、その表領域にテーブルを割り当てる。
ユーザのスキーマオブジェクトとしてテーブルを作成。
ユーザがテーブル操作できる権限を付与。これだけやるの大変だよー
詳しくは上の本で(w)
- 347 :初心者:02/04/19 06:17
- >346
「Oracle 8i スキルアップガイド」
買ってあるんですがインストールでつまづいているので
いまだ見ておりません。。。
- 348 :UA-5:02/04/19 13:38
- ORACLEは6から使ってます。最近は8iでしたね。
ORACLE遅くないですよ。
数千万件のデータのSELECTでも数秒、INSERTが20万件/分
ぐらいだったかな?
init.oraさわる前に、確認すべきこと(特にハードのメモリ等)や設計で
十分にカバーできるものはあるので、まずDB屋さんになるのがいいかも。
MSのXPの次バージョンは、MS−sqlserverが標準でバンドル
されてきますよ。
個人的には、ORACLE好きだけど....
LINUXのPostgreSqlもコンセプト好きだし....
MS−sqlseverも、別に問題ないし。
DB2もいいし。
sybaseは最近は、使うことは無くなったけど、Sybase Ver11.9
for LinuxがFreeであります。ちなみにsybase社に問い合わせても
「うちは、そんなものは作った覚えがない」って返事ですが、実はsybase内部の
人が面白いから作っちゃえーって作った代物です。
ちなみにver12からは、sybaseも製品版が出てます。
- 349 :_:02/04/22 23:23
- >>346
なんだか難しく書いてあるけどデフォルトインストールと
SCOTTユーザ使えばそんなでもないと思う。
>>347
Pen4問題クリアすれば「スキルアップガイド」の内容
だいたい実習できるよ。ガンバレ!
- 350 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/23 23:27
- P4マシンにインストールできないってのは結局解決してないの?
- 351 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/25 22:04
-
GOLD MASTER ’9i
(BY GOLDFINGER '99)
不埒な訴訟で ギラつく胸は
市場を欲しがる 欲望のサイン
データーベースの 価格破壊が
アセるくらいに 深みにはまる
よこしまな気持ちが DANCIN'IN THE SUN
このJAVAで あばれて 止まらない
野蛮な太陽
A CHI CHI A CHI 燃えてるんだろうか
もう A CHI IKEI ビル・ゲイツ 言ってるだろうか
WOH, STOP THE LEAD MS JAVAが泣かせても
A CHI CHI A CHI それは太陽が
させたことだよ
みんな太陽が
- 352 :344=346:02/04/25 22:43
- 今日仕事でOracle使ってたら、標準化チェックに合ってないと説教された。
標準化というのは「みんなで同じようなモノ作ってね〜オイタしちゃダメよ〜」という掟の事だ。
例え正常に動いても標準化に沿ってないとダメ。
プログラマーという仕事はプロジェクトXの反例みたいなもんだよ。萎え萎え。
- 353 :らぴ:02/04/27 01:20
- 標準化というのはそれだけが目的ではありません。
「表名・列名を大文字にする」とか、「空白をいくつにする」というのは、
パフォーマンスにも影響してくるのです。(少しですけど。。)
仕事でプログラムを作るなら「正常にうごきさえすればいい」から
「少しでも質のイイものを。。。」って考えを持ちたいじゃない?
まったく意味のなさそうな標準化ってゆうのもあるかもしれないけれど、
よいものを作るために役にたつものなら受け入れるべきだと思うが、、どうかな?
- 354 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/29 21:00
- scott
tiger
で入れないんだけどなんででしょうか、
- 355 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/01 18:29
- >>354
1.アカウントがない
2.CREATE SESSION システム権限がない
3.Oracleにきらわれている
- 356 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/02 22:09
- >355
インストールしてまだ何もしてないんで
1と2は当てはまるんでしょうか。
3も当たりかな。
インストールでは散々苦労させられたし。
- 357 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/03 10:35
- 初心者です。
Miracle linuxでのOracleで、PHPで操作しているのですが、
1つのマシンなら問題ないのですが、違うサーバー(PHPとApatcheだけのサーバー)
から接続する場合ってどうしたらいいのでしょう。
とりあえずサーバーにOracleのクライアント(NET8)をインストールしたらいいのかな
と思ったのですが、その後がよくわかりません。PHPで接続する場合
ocilogon("scott","tiger",$db);
ってかきますよね。そこをなんか変えるのでしょうか。
- 358 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/06 13:50
- みなさまこんにちは。初投稿のDB初心者です。
OSはWin2000にOracle9iです。インストール直後です。
EnterpriseManagerコンソール(SecurityMangement)上からPUBLICユーザーのオブジェクト権限を剥奪したいと思っているのですが、CTXSYS/OLAPSYS/MDSYSなどのSELECT権限が剥奪出来ません。
マニュアルを読むと、オブジェクト権限は与えたユーザが剥奪出来るとあるのですが、上記ユーザでログオンしても、SYSユーザでログオンしても「ORA-01927:付与していない権限にはREVOKEを実行出来ません」と出てきてしまいます。
どうかこれらの権限を剥奪出来るような方法を教えて下さい。宜しくお願いします。
- 359 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/06 19:01
- >>356
$ORACLE_HOME/rdbms/admin/utlsampl.sql
とりあえず頑張れ・・・
- 360 :にゃっき:02/05/07 10:14
- NTのクライアントからオラサーバーに接続したいけど【EasyConfig】が使えなくて
設定ファイルを直接書き足してみたけど接続できません。
【EasyConfig】の表示の仕方、またはファイルの修正方法、その他接続方法があれば教えてください。
結構急いでます。
よろしくお願いします。
- 361 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/09 22:35
- >>360
network\adminの下
sqlnet.ora or
tnsnames.ora
- 362 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/11 00:45
- >>360
ファイル直接編集はキケン。EasyConfig使えないとはどういう意味?
- 363 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/11 00:54
- >>360
リスナーはあがってるよね?
8iからはインスタンスよりもリスナーを先にあげるのが○
- 364 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/05/11 01:58
- 自作のプログラムでネットワーク上のOracle Serverにアクセスするには、
自作のプログラムにOracle Clientが必要ですか?
またどんな環境設定を行うのか簡単でいいので教えてください。
プログラム側にもなにか特別な機能が必要ですか?
- 365 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/11 03:10
- クライアントのOSと言語ぐらい書きましょう
- 366 :363:02/05/11 08:08
- >>364
クライアント、サーバーともにWin2kです。
プログラムはVBです。
- 367 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/12 14:09
- VBならoo4o使うのが一番かと。。。
- 368 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/22 02:26
- oracle8 personal edition R8.0.4手に入れたのですが、
win2000で動かしている方いますか?
インストール時に強制終了してしまいます。
win2000対応は8i以降でなければダメでしょうか?
- 369 :名無しさん:02/05/22 02:45
- オラクルマスタープラチナ目指します。
- 370 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/22 09:25
- アメリカでオラクルのコンファレンスが紹介でただではいれたの
入ったらオラクル8i enterpriseとlinux oracle 8i enterpriseを
くれた。アプリケーションサーバとかワークなんとかサーバも
入っていたがデータベース関係ではないので使ってない。
こういうのってヤフオクで売っていいの?投資ゼロなんだけど
- 371 :検討君:02/05/22 14:35
- すみません。Oracleを導入するにはどの位の予算を考えておけば
良いでしょうか?
使い道は社内データベースシステムで、クライアントマシーンは100台、
設定費、ライセンス費込みでどんなもんでしょうか。
ブラウザー上から使用するシステムです。
- 372 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/22 15:16
- >>370
それって、120day-trial云々って書いてない?
まさかカンファレンス参加者にロハでン十万円のモノを渡すとは思えず…
OTNでダウソできるのと同じもののような気が。。
- 373 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/22 15:26
- >>371
ここは見たのかと小一(後略)
http://www.oracle.co.jp/products/price/index.html
- 374 :検討君:02/05/22 15:33
- >>373
本家に乗ってましたね。調査不足ですみません。
ありがとうございました。
しかし結構するもんですね。100万位で済むかと思ってましたが。
無理か・・・
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 16:16
- >>374 つーかそんなことも知らんのやったら自社開発は無理だべよ。
すなおに業者から見積もりとれ。
- 376 :99:02/05/22 16:24
- -------風俗の総合商社・MTTどこでも-------
〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
- 377 : :02/05/22 23:44
- >>374
Stardard Editionの1CPUライセンスなら100万弱だけど。
設定費は条件次第としか言えないけど。
開発費は見込まないでいいのかな?
- 378 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/23 00:15
- >>368
8i(8.1.6)以降じゃないと
Win2000は正式サポートされません。
8->8iの移行作業で
めちゃめちゃ苦労させられたなぁ・・・(遠い目)
- 379 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/23 22:41
- oracle lite をVBでadodb接続をする際、jet.oledb.4.0の代わりに使った人いますか。
oledb.4.0の遅さに辟易している(連続的にレコードをinsertすると画面がフリーズする)
ので代わりにorcle liteを使ってみたいんですけど。特に利用価値があるかどうか、よくわかりません。
初心者の質問で申し訳ありませんが教えてください。
- 380 :親切な人:02/05/23 22:52
-
ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
- 381 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/24 07:24
- age
- 382 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/24 16:59
- Oracle8とOracle8iの違いは何でしょう?
教えてください。
- 383 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/24 17:00
- >382
名前
- 384 :382:02/05/24 17:29
- >383
え?そ、それだけなんですか....
そーなんですか...
- 385 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/24 17:31
- >380が親切な人だから、彼に聞いてみるといいかも・・
- 386 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/24 18:55
- >>382
http://www.ctc-g.co.jp/~oracle/matrix/01.html
- 387 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/01 02:59
- >>386
こーいうのこそ、本家ORACLEでやって欲しいよな。
特に気に入ったのがEditionによるオプションパック関連の
有無、適用可/不可の一覧だね
ぜひ9iのもやってクレイジー >スィーティースィー
- 388 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/04 15:06
- oracle使う仕事って、システム管理系?それともPG?若干構築もあるけど。
資格(プラチナ)取っても生かし方に迷ってます。
ちなみに以前はVBとoracleでPGやってますた、でもやめてからなかなか求人がない。
皆さんはどういう環境でoracle使ってるの?
- 389 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/04 20:49
- >>387
http://www.oracle.co.jp/9i/database/function.html
これかな?
- 390 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/06 22:55
- ところで、SQLServer2000はIDEのHDDでも問題なく動くけど、
Oracle8iはどうよ?
- 391 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/09 08:22
- >>390
どのくらい負荷かけたいか、どのぐらい信頼性を確保したいかによる。
SQL鯖レベルの用途なら多分問題無いと思うよ。
- 392 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/11 21:47
- OTNからOracle9iのLinuxトライアル版をダウンロードしたいんだけど
ダウンローダーで落とせなくて鬱
- 393 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/17 03:11
- >>392
ReGetなら何も考えずに落とせる
#もちろん、事前にログインしておくこと
でも、IrVineはやりかたわからなかった。
このためだけに、ReGetのFree版入れてるよ漏れは
- 394 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/25 00:25
- オラクルをWIN MEでやりたいんですが、やはり無理なんでしょうか?
何かいい手があったら教えて下さい。
MEに見切りをつけた方がいいのかなぁ・・・。
助言お願いします!
- 395 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/25 09:55
- >>394
見切りつけるのが吉。
- 396 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/25 22:04
- >>394
パーソナルじゃあかんのか?
- 397 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/26 12:38
- MEでやりたいじたい間違ってる。アホかおまえ
- 398 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/26 19:56
- >>395,396 の人ありがとう!
- 399 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/26 23:24
- そもそもOracleなんて企業システムに導入するもんだろ。
個人で使っても・・・
1000万件、1億件くらいレコード件数があれば別だけどさ。
- 400 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/27 07:41
- >>399
だよね。それと、「Oracleを〜でやりたい」だけじゃ何をやりたいのか
分からない。
単に自分のパソコンからサーバーのOracleを検索したいといのなら、御社の
サーバー管理者なりデータベース管理者に相談しなされってことになるし、
自分のパソコンにDBMSそのものを入れてお勉強したいというのならパーソナル
版を入れろということになるし(しかしパーソナル版って今出荷してる?)。
- 401 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/27 07:46
- Oracleをやりたいと言ったら、勉強しかないと思うが。
>>394
結局はWin98をインストールするしか方法がないとおもう。
- 402 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/28 00:04
- >394
PCをもう一台買って、NTを入れ
LANで接続したらどうだ。
- 403 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/05 20:39
- 米国Oracleの野郎、こんなmail送ってよこしたがいったい何の真似だ?
>Thanks for taking the time to respond to the survey.
>The beer bash this afternoon will include beer, wine and snacks on the 2nd floor landing.
>We'll look forward to seeing you there!
>
>Regards,
>Jennifer Gil
- 404 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/08 02:01
- oracleの使い方がわかりません。
CD-ROMからインストールしたんですが、どうやってつかうですか?
NT用 8.0.5です。
ログインの仕方がわからないんでフ。
パスワードとかって何処でせていするですか?
- 405 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/08 20:57
- >404
スタートメニューからsqlplusを起動して
ユーザー:sys
パスワード:change_on_install
- 406 :404:02/08/08 21:55
- >405
レス、ありがとうございます。
仰せのとおりやったのですが、出来ませんでした...。
何回かやっているうちに、SQLplus自体消えてしまいます。
ドウチテデシュカ?
- 407 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/15 15:07
- スコットタイガー
- 408 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/20 23:46
- >406
DB作ってないなら、DBに入れるわけないジャン
sqlplus "/ as sysdba"
を打てばよろし。
- 409 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/21 21:29
- 全ての項目がnot nullで制約されてる表Aに、表Aとほとんど
同じ項目で構成されている表B(ただし項目数は表Aより若干少ない)
のレコードを追加挿入したいんです。insert使うとnullのエラーが
でちゃうんだけど、いい方法ってありませんか?
(項目数が100以上あるので。。。)
- 410 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/22 21:18
- 無い。
- 411 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/24 01:59
- >>409
制約外せばいいジャン
- 412 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/26 12:14
- EBSってどうよ?
- 413 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/27 00:37
- Oracle9i Application Serverってどうよ?
- 414 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/28 23:53
- Oracle9iにあるテーブルをexp.exeでエクスポートして
Oracle8(8.0.5)でインポートしようとしたら
エラーとなってしまいました。
(形式が違うと言われる)
Oracle9iのexp.exeでOracle8形式で
エクスポートすることは不可能なのでしょうか?
exp.exe help=yで調べてみてもそれらしきものは
有りませんでした・・・。
もし方法があればご教示下さい。
よろしくお願いします。
- 415 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/31 02:52
- Oracle8(8.0.5)のエクスポで
Oracle9iにあるテーブルをエクスポする。
そのエクスポをOracle8(8.0.5)のエクスポで
Oracle8(8.0.5)にインポする。
- 416 :297:02/08/31 02:53
- Oracle8(8.0.5)のエクスポで
Oracle9iにあるテーブルをエクスポする。
そのエクスポをOracle8(8.0.5)のインポで
Oracle8(8.0.5)にインポする。
- 417 :414:02/08/31 05:12
- >>415, >>416
ありがとうございます。
ただ、使用しているOracleはPersonalなんですけど、
Oracle8のexportでOracle9iのテーブルを
エクスポートすることって可能なんでしょうか?
そもそもPersonalでは無理でしょうか?
- 418 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/31 18:34
- PL/SQLでIF文を使うときって、
IF A<B AND B<C AND C<D THEN..
という表現は可能でしょうか?
- 419 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/31 22:49
- オラクルっていうとここではDBMSのことを指すのか。
E-Businessはスレ違いか?
- 420 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/31 22:58
- >>419
E-Businessの何が知りたいんだよ
- 421 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/01 11:28
- なぜe-businessじゃないんですか?
なぜE-Businessなんですか?
- 422 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/01 11:30
- なぜE-Bisinessじゃないんですか?
- 423 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/01 17:31
- pl/sqlでソート処理をしたい場合は、やっぱり地道に比較しないとだめ?
関数は提供されていないと思いますが。。
- 424 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/01 21:16
- オラクルはもうだんめ。
公募で買った人はいくら損したかわかるざんしょ。
- 425 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/02 02:16
- >>423
この人は何を言ってるんでしょうか?
- 426 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/02 02:19
- > Eビジネスとは、単に企業のホームページを作成したり、
> オンライン店舗を運営したりすることではありません。
>
> 真のEビジネスとは、インターネットをフルに活用して、
> ビジネスのやり方を劇的に効率化・低コスト化し、
> 柔軟性のあるものにするビジネスです。
だそうです。
おまいらには関係の無いことです。
- 427 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/03 00:42
- ユーザA、B、Cとあった場合、
ユーザAが持つ全ての表をBには一切公開せず
ユーザCにだけ公開できる便利な権限ってありますか?
SELECT ANY TABLEだと全ユーザに公開しますよね。
かといって、SELECT ON A.tablenameだと
テーブルを新規追加するたびに
権限付与していかないといけないです。
どなたかお知恵をお貸しください。
- 428 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/03 19:43
- E-BussinessとOracle E-Business Suiteは別もんだろ、ということでは?
で、Oracle E-Business Suiteってどうよ、と。
で、どうなのよ?
- 429 :f:02/09/03 19:45
- -------変態・MTTどこでも-------
---●●●変態痴女を紹介致します。●●●---
例えば>欲求不満オマ●コヌレヌレ女・露出オナニー痴女・
フェラチオおしゃぶり女・ミニスカ・ノーパン娘・巨乳パイズリ娘・
アナルSEXおねだり娘・オマ〇コ弄られマン汁グチョグチョ女・
SM牝豚・緊縛・浣腸・スカトロ・等・・・刺激を求めています。
●●●学生・OL・主婦・モデル・牝豚・女王様・オカマ等・多数!●●●
090-8002-8356番
-----------------------------
http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
http://www.mttdocomo.jp/
Iモードはこちら→http://www.mttdocomo.jp/i
- 430 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/04 00:59
- >>427
篠煮夢
- 431 :(´∇`):02/09/05 17:20
- Oracle の Connection Pooling 使ったことあるひといる?
- 432 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/05 22:44
- >>431
普通、みんな使ってるだろ
で、何が聞きたいのよ
- 433 :bloom:02/09/05 22:55
-
http://www.leverage.jp/bloom/start/
- 434 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/06 00:55
- >>433
ありがとう!!!
- 435 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/09 01:15
- いえいえ
- 436 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/09 17:41
- すいません、分かる方おられましたら助言お願いします。
Oracle817をインストールしたものの、
リスナーとTNSリスナーの実行ファイルのサイズが0、
当然リスナー起動できず、困っております。
いれ直しても、直る可能性が微妙なのですが、
何か原因となりそうな理由わかります??
なお、こんな感じ。
-rwxr-x--x 0 Sep 6 19:24 lsnrctl
-rwxr-xr-x 6311936 Sep 8 2000 lsnrctlO
-rwxr-x--x 0 Sep 6 19:25 tnslsnr
-rwxr-xr-x 6361088 Sep 8 2000 tnslsnrO
なお、OSはHP-UX11、SAPR/3同居です。
インストール自体にエラーはなし。
なんじゃろ、これ??
・・・社内のプラチナは役立たずだった(;´Д`)ノ
- 437 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/10 12:06
- >・・・社内のプラチナは役立たずだった(;´Д`)ノ
OracleMasterの試験でインストールに関する内容なんて出たっけ?
LinuxPlusは実技があるって聞いたけどさ。
さっくり消して、もう一度インストールしなおしたほうがいいんじゃない?
インストールマニュアルやリリースノートも一度目を通しておいたほうが
いいと思うよ。なんか書いてあるかもしれないし。
- 438 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/10 22:46
- >>436
実践で役に立つプラチナなどいません。
実践で役に立つシルバーはイパーイいます。
- 439 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/11 09:40
- ガイシュツかも知れませんが・・
WindowsXP ProにOracle816のクライアントアプリを
インストール出来ません。
これって厳密にWindowsのバージョンではじかれちゃってるんでしょうか。
- 440 :439:02/09/11 10:08
- 自己レスです。
>>343でガイシュツでした。
とりあえずインストールは大丈夫でした。
激しく逝ってきます。
- 441 :436:02/09/11 10:31
- 自己解決です。
makeコマンドで作成したり、リスナーだけ再インストールしたりで
なんとか解決しまして。
プラティーナはたいそうへこんで慰めるのが大変でした。
「どうせオレなんて唯一のとりえのoracleでも役立てないんだ・・・」
そだね(*´▽`*)
- 442 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/11 11:51
- >>436>>441
それって解決してるかどうか微妙だぞ?
下手な小細工するより再インストールしたほうがいいぞ
9iと違って時間かからんし、たいした労力じゃないだろ
社内検証用なら構わんけどな…。
(*´-`*).。oO(ごうるど取ってもしばらくダマにしとこう…)
- 443 :436:02/09/11 16:52
- 客先なら有無を言わさず再インストールなんだが、
あくまで社内検証用だし、新人育成のためのインストールなんで。
つか、Oracle再インストールしますって言ったら
「それは技術者として逃げてる」とか言われた(*゚д゚)キー!!
(*´-`*).。oO(Oracleなんて触るのやめよう…)
なお、DB構築後チェックしたら(R/3の仕様)、
SQLエラー1017が出た、このやらう。
- 444 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/11 19:29
- Oracleって、プライオリティの設定できないのかな?
- 445 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/11 22:20
- >>444
なんの優先順位だよ
- 446 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/13 03:26
- ビットマップ・インデクス、はえーぞ
使ってみ
- 447 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/13 22:11
- OMO復活させてくれ。
- 448 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/14 19:05
- ビットマップ・女陰・インデックス最高!
- 449 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/14 20:06
- 一時的にインデックスをオフにしてロードしてインデックスを張りなおすと、
高速にロードできると聞きました。
ほんと?
- 450 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/14 21:29
- >>449
ものによる。
Oracleはやってみないとわからん。
- 451 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/14 21:54
- >>449
素の馬鹿
- 452 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/15 01:17
- >>452
素の馬鹿って、見てて微笑ましいな。
- 453 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/15 01:32
- >>447
復活もなにも、きちんと現存しているが。。。。
- 454 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/15 03:14
- >>452=素の馬鹿
- 455 :447:02/09/15 10:53
- >453
ということは、現役なんですか?
オラクルのHP見ても何もないから、てっきり開発中止だと・・・。
- 456 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/15 13:22
- http://www.oracle-master.org
- 457 :447:02/09/15 21:05
- 爆笑。
OMO=オラクルマスター・ドット・オルグだとは。
いや、時代は変わったし、ここはそういうスレではないものな。
こちらの認識は、OMO=ORACLE Media Objectsさ。
こういうかぶる名前を使ってくるとは、ほんとに復活の目はないな。
- 458 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/16 02:26
- interMediaとは違うの?
- 459 :小心男:02/09/16 02:46
- ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d21235095
で販売されているもの(オプションの日本語版も)を購入しようと思っていますが、この商品を使用すると違反ですか?
投
- 460 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/06 01:05
- あげ
- 461 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/22 14:43
- >>449
directロードで充分早くなると思うけど・・。
- 462 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/13 23:10
- ヘビーユーザに質問です。
Oracle8(8.0.5)を構成・レジストリ情報そっくり
そのまま違うサーバに物理コピーしました。
コンピュータ名、IPアドレスも同じです。
サービスやリスナーは起動します。
しかし、SQL*PLUSでログインすると、
「オラクルは使用できません」となり
接続できません。
何故かわかる人いませんでしょうか?
ここら辺が怪しいとかの情報でも結構です。
お願いします。教えて下さい。
- 463 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/14 01:12
- 何でそんな移行方法とるかな。
素直にデータベース全体をエクスポートして新しい
マシンでインポートすればはるかに簡単だと思うが。
で、レジストリの設定ってどこの部分を移した?
- 464 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/14 22:06
- >>463
変則的なやり方でやらなければならない状況でして・・
上の問題は解決しました。
サービスが立ち上がってもインスタンスが立ち上がった
だけで、データベースがマウントされていませんでした。
(原因は制御ファイルの不整合(更新日付)でした)
Oracleは8からチェックが厳しいですね・・
- 465 :コスモス:02/11/20 11:39
- 私は現在Oracleを使用していますが、ハッキリ言ってもう使いたくありません。
この業界ではデータベースといえば2人に一人はOracleと答えるくらいOracleのシェアが
高いんですよね。
しかし、私は何故このようなデータベースが使われているのかわからりません。
理由は後で説明します。
- 466 :コスモス:02/11/20 11:41
- 理由その1:
Oracleに触ってみればわかりますが、はっきり言ってUser Interfaceが最悪です。
GUIのツールはあまり好きではないのでよく知りませんが、svrmgrlというツールが
ついてきます。
このツールの使い勝手は本当にひどいと思います。
「はい、あなた、懲役65536年です。(笑) 」
私が裁判官なら2秒で判決が出ます。(大爆笑)
コマンドラインの編集は基本的にバックスペースだけなのです。
他にsqlplusというsvrmgrlにちょっと毛の生えたツールもついてきますが、これもお情
け程度のコマンドライン編集機能しかついていません。
はっきり言ってWindowsの コマンドプロンプト並です。
- 467 :コスモス:02/11/20 11:46
- 理由その2:
SQLが嫌いです。(というかSQLの存在意義って?)
SQLというのはRDBを扱うための専用言語のようなものですよね。
さらに埋め込みSQLというものまであります。
埋め込みSQLはCやVBなどのプログラム中にSQL文を直接書けて、しかも変数
にselectの結果を代入したりできるという、話だけ聞くと非常に便利そうな機能に
見えます。
機能というよりメタ言語ですね。(笑)
その埋め込みSQLですが、はっきり言って設計した人の神経を見たいです。
そもそもSQL自体まるでナンセンスな言語だと思っていましたが、埋め込みSQL
はさらに輪をかけて。。。
ちょっと凝ったことをしようと思うとすぐ壁にぶち当たります。
誰が考えたか知りませんが、「お願いです。今後2度とプログラミング言語を設計
しないでください。世のため人のために。」(大笑)
- 468 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/20 11:50
- 釣り・・・なのか?
とりあえずここは、おまいの泣き言を聞くスレじゃない。
やる気のねーやつはすっこんでろ!
- 469 :コスモス:02/11/20 11:50
- 理由その3:
パラメータが多すぎます。
Oracleのチューニングをしたことがある人はご存知だと思いますが、Oracleには
ものすごい数の初期化パラメータがあります。
Oracle社員の方ですら覚えきれないほどにです。
こっちはパラメータなどはこれっぽっちも設定したくないのにです。
なにも設定しなくてもそこそこ速いデータベースこそが性能がいいデータベースだ
と思います。
「性能が出ないのはお前の設定が悪いからだ。」などと周りの人たちは言います。
- 470 :コスモス:02/11/20 11:55
- 理由その4:
データベース作成するのがものすごく大変です。
oraを作ってテーブルスペースを作ってテーブルを作ってRBSを作って今作った
RBS使えるようにとモーうんざりです。
しかもこの手順がマニュアルのどこに書いてあるのかさっぱり分かりません。
PostgreSQLなら、何も考えずにユーザを作れば即テーブルを作成できます。
しかもそこそこ速いです。ドキュメントのどこに何が書いてあるのかよく分かります。
- 471 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/20 11:56
- もう解りました。すーごくよく解りました。納得しました。
あなたの勝ちです。凄いです。良かったですね。満足しましたね?
あなたの主張は全て正しいです。誰もが認めるものです。
あなたは秀才ですね。あのエジソンよりもアインシュタインよりも
夏目漱石よりも天賦の才が有るとお見受け致しました。
降参です。あなたには負けました。こんなに凄い人は初めてです。
世の中広いですね。びっくりです。
それでですが、ここ2ちゃんねるにはあなたに勝てる人はいません。
あなたのそのスマートでシャープで皺が100歳の爺さんよりも
有る頭脳に勝る人は2ちゃんねるにはいないのですよ。
知能の高いあなたならもうお気付きですね?
ここにはもう出入りしないほうがいいです。いやしないで下さい。
- 472 :コスモス:02/11/20 12:01
- まとめ:
Oracle以外データベース製品はたくさんあります。
にもかかわらずなぜみんなOracleなのか?
Informix、DB2などなど。あ、SQL Serverは論外ですよ。(笑)
なぜこれらの製品はそんなにシェアがないのか?
最近思うのは、もしかしたらこれらの製品はOracleよりももっとひどいのかも
しれないと。。。(涙)
データベース業界ではOracleが一番使いやすく性能も出る製品なのだと思い
ます。
データベース業界はまだまだ未成熟な業界だと思います。
これを読んで、「そんなことないよ。Oracleっていいデータベースだよ」と思った
あなたは、Oracleに洗脳されているだけではないでしょうか。
- 473 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/20 12:04
- コスモスとかいうハンドル名の人がoracle9iを違法コピーして使おうとしています。
忠告しても全然聞いてくれません。
WINMXという所で簡単に取れると言っていました。
こういう犯罪って罰金が凄いのでしょう?
それに聞いた話ではネットに接続した瞬間、何かしらのデータを送信してばれてしまう
と聞きました。知り合いの子は「みんなやってるから全然問題ない」といっていたのですが、
さすがに心配です。
皆さんコスモスさんをどうか助けてあげてください。
よろしくお願いします。(ペコリ)
- 474 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/20 12:08
-
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| コスモスが死にますように・・・
,__ |
/ ./\ \_____
/ ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\ ∧∧ |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (,, ) ナムナム |;;;;::iii|
|| || || ||./,,, |ゝ iii~ ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
| ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .( ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
- 475 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/20 12:13
- > 「はい、あなた、懲役65536年です。(笑) 」
> 私が裁判官なら2秒で判決が出ます。(大爆笑)
あの〜寒いんですけど〜
- 476 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/20 12:13
- パシャ パシャ
∧_∧
( )】 すごい人がいる!
. / /┘ 記念に一枚撮っておこう。
ノ ̄ゝ
- 477 :衆愚の民:02/11/20 13:59
- ここで聞くのは筋違いかもしれないんだけど、
Oracle E-Bussiness Suite 11iと
Oracle Applications 11iって同じ意味?
- 478 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/20 15:53
- >>472
SQLServer論外なんだ(笑
SQLServerらくちんで、ライトユーザーにはいいRDBだよ、一度使ってみな。
あと、Accessね、あれもよい感じ。
まず何でもいいからRDBを一ついじくりたおしてみては?
- 479 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/11/20 22:22
- Oracleで使うミドルウェアのKeySQLについて
質問なのですが、うちの会社のシステムの
データベースが今度Oracle7からOracle8iに
なるんです。そんでKeySQLからExcel95にデータを
吐き出してたんですけど、新システムではExcel2000
になるんです。でも、今まで吐き出したデータを継承して
使いたいと・・・どういう不具合が起こるか調べられるところ
はありますか?
- 480 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/21 01:22
- >>479
保守契約してるよな
だたら、OiSCのKNOWN検索いってみ
涙無しでは語れないから
- 481 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/21 01:31
- >>480
いってみますたが、良く分かりませんでした・・
どうしましょう。・゚・(ノД`)・゚・。
- 482 :480:02/11/21 01:44
- >>481
> 良く分かりませんでした・・
って、何がわからないんだよ
ちゃんと行き着いたか?
- 483 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/21 13:16
- Oracle使ってたら、ミートボールを食べたみたいだな
- 484 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/21 22:08
- Emacsのsql-modeとabbreviationを使うとSQL書く手間をぐぐっと短縮できる。オラクルのPlusでedするよりずっといい。もちろん他のエディタ使うよりもいい。
- 485 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/21 22:08
- >>482
行き着きますたよ。でも、仕様が違うからとにかく
直せということでした。結論は。
- 486 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/21 23:12
- ねえねえ、知ってました?
SQLサーバーの排他制御がレコード単位になったって?(最近まで訳のわからんページ単位)
- 487 :480:02/11/22 00:47
- >>485
そおいうことだな
がんがれ
- 488 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/22 06:45
- >>486
何時の話よ(w SQL Server7のリリース時に公に発表したじゃない
- 489 :なぎさっち@マ板住民 ◆PaPa/WTtJE :02/11/22 09:21
- >465
>私は現在Oracleを使用していますが、ハッキリ言ってもう使いたくありません。
>理由は後で説明します。
>467
>理由その2:
>SQLが嫌いです。(というかSQLの存在意義って?)
>472
>Oracle以外データベース製品はたくさんあります。
>にもかかわらずなぜみんなOracleなのか?
>Informix、DB2などなど。あ、SQL Serverは論外ですよ。(笑)
>なぜこれらの製品はそんなにシェアがないのか?
ワラタ。
- 490 :なぎさっち@マ板住民 ◆PaPa/WTtJE :02/11/22 09:27
- SQL
http://yougo.ascii24.com/gh/07/000751.html
- 491 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/22 09:50
- >465にとっての理想のDBはSQLServer2000じゃないだろうか。
なぜなら、>465が挙げた理由のすべてがSQL鯖2Kでは解決されているからだ。
- 492 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/22 13:15
- >491
禿ドウ。あれって簡単だよね。
漏れは初めてのDBがSQL2kだからOracle使うの激しく辛かった。
もう慣れたけど。
- 493 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/23 00:08
- 違うだろ。どう考えてもAccess97だ。
- 494 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/11/23 03:02
- 今まででインストでつまずいたの初めてです.
9iDBRelease2ではPen4にインスコできると思ったんですが,
Pen4 + Win2kSP3にインスコできた方いらっしゃいますか?
Pen4だとOUIがハングしまくりです.
いつもファイルのコピー中に同じ場所でハングするのですが,
レジストリの消去が不完全だと失敗するらしいので
再インストのたびにDriveImageでリカバリして...もう3回目.
サイトの情報少なすぎ!
- 495 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/23 22:49
- 実はXeonでマルチプロセッサだったり…?
- 496 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/24 00:56
- >495さん
いえ,Pen4のシングルなんですけど,
Oracleのサイトの技術資料とBBSにはRelease1,AplicationServerに
関する情報しかないんですよね.
このままだと,非力なCeleron700にぶち込むハメに・・・.
まだいろんな情報が出てくるには時期が早いのかな〜.
- 497 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/24 22:56
- 技術資料ってKROWNのこと?そこから探せるんなら
サポート聞いたほうが手っ取り早いだろうけど。
同じ場所でってのも気になるな。メディア不良の可能性もあり?
CDの中味をHDDにコピーしてからインストールするとか、
8iや9iR1での対処法を一応やってみるとか。
このくらいしか思い浮かばないな。
- 498 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/25 00:31
- レス,どうもです.
試しにCeleronマシンにインストしたのですが,エラーなしでうまく
いったんですよ.
Winの起動が激重になりましたが.
>CDの中味をHDDにコピーしてからインストールするとか、
>8iや9iR1での対処法を一応やってみるとか。
そうですね,しかしCPUに依存するアプリっていったい・・・.
とりあえず人柱がんばってみます.
- 499 : :02/11/26 02:29
- クライアントJAVAがヘボすぎなんだよ
いーかげん見かぎってくんないと
パパ切れちゃうぞ―
- 500 :500:02/11/26 04:37
- 500
- 501 :501:02/11/26 21:57
- 501
- 502 :502:02/11/27 10:01
- 502
- 503 :503:02/11/27 12:32
- 503
- 504 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/27 14:05
- ASCIIの入門本の9i版が出たぞ。
- 505 :505:02/11/28 10:01
- 505
- 506 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/28 23:47
- 客先のマシンXP(pro)に8iをインストールすることになりました。
PEN4じゃないので、何とかいけるとは思うのですが、8iってXPは
サポート外だし、私はまだやったことない組み合わせなので心配。
せっかく既存システムが安定して動いてる(win98+8i)のに、なぜ
変えたがるなぁ…グチですいません。。。
>>498
その後、解決しましたか?
最新のSDK(JAVA)入れたらインストールできた、という話を聞いた
ことがありますが、私は試してないのでハズしてたらすいません。
- 507 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/29 11:28
- >>506
あれ、8iのクライアントはXPに対応していると思いますけど?
(最新バージョンでパッチが必要ですが)
- 508 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/30 01:57
- >506さん
とりあえず,JSPとOracleの連携を考えているので
JDKは最新の1.4.1をインストしてます.
いろいろ試したのですが無理っぽいですね.
Oracleのサイトに9iApplicationServer Release1の対処法で
「CDをHDにコピーして・・・」というのがあるのですが,
こちらの環境ではコピーすらできないファイルが幾つかあります.
(Data_WareHouse.dfjなど)
CeleronではHDにコピーできたので,メディア自体は問題ないと思うのですが・・・.
- 509 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/01 01:09
- PL/SQLの質問です。
SQL 2KからOracle9iに移行しているのですが、T-SQLのFETCH LAST(最終行の検索)を
PL/SQLで行う場合、どのようにしたら良いのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
- 510 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/01 16:17
- マスターシルバーとゴールドの差ってあるの?
- 511 :なぎさっち@マ板住民 ◆PaPa/WTtJE :02/12/03 14:37
- >510
Oracle入門+SQLの二科目のテストに合格するとSilver。
GoldはそれにプラスしてPL/SQLとDBAの二科目に追加で合格すること。
- 512 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/03 17:00
- mod_auth_oracle 使っている香具師いる?
- 513 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/03 21:46
- Apache のSQLデータベースを利用して
認証情報を保存するモジュールに
複数の脆弱性の問題。
対象となるモジュールは、次の通りだが、
下記以外のモジュールも影響を受ける可能性がある。
AuthPG 1.2b2、mod_auth_mysql 1.9、mod_auth_oracle 0.5.1、
mod_auth_pgsql 0.9.5、mod_auth_pgsql_sys 0.9.4
- 514 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/04 20:12
- >>510
プログラマーとしてはあまり差はない
DBAとしてはかなり差がある。
ただしプログラマーとして、Oracleにやさしい一流のSQLを書こうと
思ったら、プラチナまでは必要ないけどGOLD+パフォチューの入門程度の
知識がほしいところ。
- 515 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/08 08:52
- どなたか解決方法を教えてください。
Solaris8/IA(2/02版)に付属のOracle8.1.7を入れてみたんだが、
javaの場所を聞かれて/usr/java1.2って答えて、データファイルの置き場答えて、
インストールする製品に一覧が出てくる画面がでずに終わってしまう。
ユーザー「oracle」でCDEに入るときに、
英語環境(上から2番目のなんだっけ Cじゃない奴)で入ってます。
oraInstall.errの中身は、
Exception java.lang.ClassNotFoundException: OiQueryFileRes occurred..
java.lang.ClassNotFoundException: OiQueryFileRes
at oracle.sysman.oii.oiix.OiixJarClassLoader.loadClass(OiixJarClassLoader.java:355)
at java.lang.ClassLoader.loadClassInternal(ClassLoader.java)
at SolarisNetProtocol.performQuery(SolarisNetProtocol.java:35)
at oracle.sysman.oii.oiis.OiisCompContext.doQuery(OiisCompContext.java:1301)
at CompVariables.sl_detectedProtocols_getCalculatedValue(CompVariables.java:740)
at CompVariables.getCalculatedValue(CompVariables.java:249)
at CompContext.getCalculatedValue(CompContext.java:133)
at oracle.sysman.oii.oiis.OiisVariable.getCalculatedValue(OiisVariable.java:515)
:
これの解消方法を教えて下さい。
- 516 :515:02/12/08 10:07
- install.logの最後は次のようになります。
platGroup = UNIX
Query returned : true
Setting value of b_isUNIX to true
Setting value of s_precompHome to /oracle/app/oracle/product/8.1.7/precomp
Setting value of s_installLogDir to /oracle/app/oracle/product/8.1.7/install/
Entering component: oracle.networking.protocol_supp installation
Setting value of sl_protocolSelectionDialogReturn to
Calling query Protocol_Queries1.1.1 DetectNetworkProtocols
- 517 :515:02/12/09 01:37
- 今日、異動で営業に飛ばされました。
もう、Oracleをやることはないでしょう。
短い間でしたが、ありがとうございました。
かしこ
- 518 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/09 09:07
- >517
別人だな。んなもんをageで書くな。
- 519 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/09 14:54
- 唐突ですが、
Oracleインタメディアってどんな機能が出来るんですか?
最近、PCにOracleインストールしたんですけど、若干私には難しくて・・・
出来れば優しく教えてください。
お願いします。
- 520 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/10 00:07
- いやぁoracleなんてマシですよ、Informixに比べれば
- 521 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/12 00:25
- ORACLE WEB APPLICATION SERVERのAPIについて
投稿者: みこ (inet-proxy0.toshiba.co.jp) 投稿日時: 2002/12/11 18:27:15
(Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98))
--------------------------------------------------------------------------------
(内容)
[OSのVER]:Win98 Second Editoin
[OracleのVER]:Oracle8i Enterprise Edition Release 8.1.7.2.0
こんにちは。質問お願いします。
ORACLEデータベースにつなげる為に、JDBC(Java Database Connectivity)という
APIを使用したいのですが、どこで配布されているものなんでしょうか?
Oracle8i Enterprise Editionをインストールしたのですが、
その中にJDBC(Java Database Connectivity)というものはありませんでした。
カスタムインストールというわけでもないみたいなのですが、
教えてください。お願い致します。
- 522 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/12 19:43
- >519
おまえみたいなあふぉの来る場所ではない
アクセスでもやってよろこんでろ
氏ね
- 523 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/21 23:43
- 保守age
- 524 :山崎渉:03/01/15 16:50
- (^^)
- 525 :壷愚痴:03/01/15 19:34
- オラクルのパッケージでメモリー開放を自動的にしてくれないって聞いたんですが
どうなんでしょ??
ちなみに環境は
NT4.0−Orcle8.1.7
- 526 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/03 21:09
- OracleをAccessでデータ参照しに行ってるんですが
最近異常に処理が遅くなったんですけどなんか原因ありますか?
Oracleに接続しなかればスイスイ動くんですけど?
- 527 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/14 01:49
- Oracleが遅いのでわ。
- 528 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/17 00:08
- OracleでMSDE相当の製品はないの?
- 529 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/17 18:51
- >>528
ない。LiteもPersonalもスタンドアロン限定だし。
- 530 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/19 01:10
- 最大プロセス数って、どこで設定するの?
- 531 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/19 02:20
- 女○生〜人妻まで
▽▼ http://pink7.net/yhst/▼▽
- 532 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/19 03:53
- http://sagatoku.fc2web.com/
あなたの探し物こちらで見つかります
- 533 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/19 06:53
- あゆのパンチラ動画です
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
- 534 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/19 09:54
- >>526
搭載メモリが少ないとか?
うちが使ってる販売管理システムがOracleを使ってますが
どうもOracleを入れてから異様に遅くなったのでおかしいと思ったら
搭載メモリ256MBに対して、
起動時点で既に350MBくらいメモリを使ってました。
(素人の私は、Oracleがそんなにメモリを食うなんて知りませんでした)
まだメモリは増設してないのでどれだけ速くなる(回復する)か
わかりませんが、取り敢えず512MBほど増設するつもりです。
- 535 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/19 15:05
- Oracleのデータベースとアプリケーション・サーバーにセキュリティ・ホール
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20030219/1/
- 536 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/27 17:34
- Oracle FailSafeって何してくれるものなんですか?
クラスタ環境で使用するということはわかるのですが・・・。
- 537 :526:03/03/04 18:50
-
C直下に SQL.LOGという馬鹿でかいファイルがいて
ODBCあどみにすとれいたー のトレースを停止にしてログを取らないようにしたら早くなりました。
原因はこれみたいでした。
色々とアドバイスありがとうございました。
- 538 :山崎渉:03/03/13 16:46
- (^^)
- 539 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/18 10:43
- Oracle8iや9iといった
「i」のつくバージョンではHTTPサーバーや
サーバーサイドJAVAのエンジンが内蔵されているみたいだが
ASとはどう違うのか誰か教えて。
- 540 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/22 11:32
-
☆^〜^★「探し物とくとくページ」☆^〜^★
http://sagatoku.fc2web.com/
あなたの探し物きっとみつかります
ほぼ毎日 新着情報追加 毎日更新
新着情報メールでお知らせ
- 541 :ora おら:03/04/09 01:44
- win2000 SP3 pen3 850MHz メモリ384MB
で9ipersonalいれようとしてますが、
database configuration assistantの構成 で止まってしまう。
これが入らないとDBのstartupがうまくいかん。
もう3回目だぁ。はぁ。
>494
同じ事象かなぁ。
- 542 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/09 09:02
- サーバーのバージョンが8.1.7なので、クライアントにも8.1.7を入れようとしたんですが、
Win2KのSP3ではインストーラーが起動しません。
8.1.7はWin2K SP3には入らないんでしょうか?
- 543 :あぼーん:03/04/09 09:11
- ( ・∀・)< こんなのみつけたっち♪
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku10.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku09.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku07.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku06.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku05.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku03.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku01.html
- 544 :542:03/04/09 09:19
- 解決しました。SP3ではなく、CPUがPen4なのが原因だったようです。
お騒がせしました。
- 545 :あぼーん:03/04/09 09:38
- あぼーん
- 546 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/09 09:53
- http://www2.leverage.jp/start/
- 547 :かおりん祭り:03/04/09 09:55
- http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノノハヽo〜
( ^▽^)/⌒\ , −-
((ニ[二=( こんなのがございま−−==≡≡す♪ ))
/∧=:|| \_/ `ー‐‐'
じ/___/
- 548 :かおりん祭り:03/04/09 10:48
- http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ^▽^) < こんなのがございまーす♪
= ⊂ ) \_______
= (__/"(__) トテテテ...
- 549 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/10 15:20
- Oracle 9iってどこで買えますか?
- 550 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/10 18:21
- http://www.oracle.co.jp/agency/index.html
- 551 :かおりん祭り:03/04/10 19:55
- http://saitam.a.ga.suki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ^▽^) < こんなのがございまーす♪
= ⊂ ) \_______
= (__/"(__) トテテテ...
- 552 :かおりん祭り:03/04/10 19:56
- http://www.saitama.ga.suki.com/kaorin/
〜oノノハヽo〜
( ^▽^)/⌒\ , −-
((ニ[二=( こんなのがございま−−==≡≡す♪ ))
/∧=:|| \_/ `ー‐‐'
じ/___/
- 553 :山崎渉:03/04/17 11:37
- (^^)
- 554 :山崎渉:03/04/20 06:10
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 555 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/11 06:59
- ジャパンネット銀行のデータベースはOracle8iらしいが、原因がDBにあるかは
不明。
- 556 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/11 12:42
- >>555
タコが設計して、タコが実装すれば、
何を使っていてもトラブルは起きる。
- 557 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/11 13:25
- どうすりゃいいの?
/ / | ヽ \
∧ ∧/ / | ヽ ∧\∧
( / ⌒ヽ / | ヽ ( / ⌒ヽ
| | | / | ヽ | | |
∪ / ノ / | ヽ ∪ / ノ
| || ミ / | ヽ / / /
ヽ_)_) ∧/∧ | ∧ヽ∧ 彡 しl_ノ
( / ⌒ヽ | ( / ⌒ヽ
日本ロジテムの子会社せいも素で過労による自殺者が出た。
http://www.samos.co.jp
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1046749189/l50
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1046775680/l50
- 558 :見せかけの善人(コピペ推奨):03/05/11 19:49
- <アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www3.ocv.ne.jp/~cochome/kaisetsu.htm#chigai
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒の顰蹙をかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
- 559 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/13 02:42
- % sqlplus scott/norton
- 560 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/13 23:07
- オラクルのデータをアクセスにエクスポートするにはどうすればよいのでしょうか?
- 561 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/14 07:43
- >>560
>オラクルのデータをアクセスにエクスポートするにはどうすればよいのでしょうか?
漠然とし過ぎていて答えようがないと思われ。
どこかのサーバー上にオラクルがネットワーク経由でつながる状態なら、
PCにSql*NetかNet8かをインストール、さらにOracle用ODBCドライバを
インストール、ODBCデータソースを作ってアクセスからODBCインポート
というのがオレの知っているやりかた。
- 562 :560 ◆NNxGyhVTyo :03/05/14 08:12
- >>561
なかなかめんどうそうですね。
オラクルの体験版も使い方もよくわからないので
SQL Serverにします。
オラクルにはSQL Serverのエンタープライズマネージャに相当するものもないようですし。
- 563 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/14 08:35
- >>562
こんな簡単なことも面倒ならSQL ServerにしたほうがHappyです。
- 564 :動画直リン:03/05/14 09:14
- http://homepage.mac.com/hitomi18/
- 565 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/14 21:57
- ますますオラクルピンチ
- 566 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/15 00:00
- >>562
SQL Serverのことはよくしりませんけど
Oracle Enterprise Managerが該当するのでは?
余計なお世話かも知れませんが、Oracle体験版の使い方もわからないとか
いう程度の理由でSQL Serverにするなんて発想を持っていると、いつか
会社のデータを吹き飛ばしかねないへまをやらかすかもしれませんよ。
- 567 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/15 02:28
- 余計なお世話かも知れませんが、いつまでもOracle神話に浸って
SQL Serverをカスと見下してばかりいると、会社ごと失うへまを
やらかすかもしれませんよ。
顧客の予算・要望を考慮してDBを選択するのが賢いですよ。
- 568 :bloom:03/05/15 03:14
- http://homepage.mac.com/ayaya16/
- 569 : :03/05/15 03:33
- まったくだ
金が稼げました。
1クリック10円で仕事あがりに2ちゃんねるにリンクを貼り付けるだけで・・・
なんと先月分154036円入金されました。
【リンクスタッフの登録方法】【スタッフ詳細】からメアドと任意のパスワード
を入力すれば完了。メアドは無料メールでも可。
ちょっとしたお小遣い稼ぎにどうですか?
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=ID11362
(現在リンク先にジャンプできないので、コピーペストでジャンプしてください)
- 570 :_:03/05/15 04:04
- ∧_∧
( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz03.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz10.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz08.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz09.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz06.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz05.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz01.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz02.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz07.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz04.html
- 571 :動画直リン:03/05/15 05:14
- http://homepage.mac.com/hitomi18/
- 572 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/15 21:11
- Oracleはどうよ?って
はやくみんな気付け!
このご時世にあんな商売を許していいのか!!
完全に客をなめてる
- 573 :動画直リン:03/05/15 21:14
- http://homepage.mac.com/hitomi18/
- 574 :::03/05/17 21:17
-
探し物はこちら
http://sagatoku.fc2web.com/
ジャンル別・50音別で楽々探し物
- 575 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/17 22:10
- 群馬県前橋所在の某企業 マイクロソフトOFFICE2000(ワンパッケージ購入のみ)を社内の全てのPC(100台)全てにインストールして現在利用中。
これって犯罪じゃないの?
なんか非常に悪質な気がするのですが???
ワンパッケージ=ワンライセンスですよね?
(45000円*100本=4,500,000円)
これって他の企業でも常識なの?
- 576 :...:03/05/18 08:30
- されど、OracleかSybaseしか選択肢はないような。。。
- 577 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/18 09:04
- Oracleはともかく、いまどきSybaseはないような。
OracleかDB2じゃない?
- 578 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/18 10:18
- >>575
1パッケージ(1ライセンス)買って、
後はライセンス購入では?
上記の場合は100台のシリアルは全て同一だけど違法じゃない。
違法という確証があるならチクれば、謝礼がでるよ。
- 579 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/18 14:21
- 日本の名物は過労死
田中真紀子と親密な日本ロジテム(日清系 上場企業 みずほの融資先)の
子会社せいも素(みずほの融資先)で
サービス残業させすぎの過労による自殺者が出たんだってね。
http://www.samos.co.jp
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1046775680/l50
. / ̄\ +. ∧_∧アハハハ テンゴクヘイッチャウヨー +
イクナヨー( ´∀`) (´∀` )
(つ つ (つ つ■
. + ( ヽノ ( ヽノ +
- 580 :山崎渉:03/05/22 01:50
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 581 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/22 07:40
- >>567
SQL Serverをカスとまでは言わないが、MSにすべて牛耳られるのが
嫌なんだよね。
- 582 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/22 07:47
- ジャパンネット銀行の障害の原因はデータベースではなくミドルウェアと
ハードウェアが原因らしい。
http://www4.nikkeibp.co.jp/NCC/news_top10/f_ncc3602.html
- 583 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/24 03:33
- >SQL Serverをカスとまでは言わないが、MSにすべて牛耳られるのが
>嫌なんだよね。
客の立場からいえば、要件を満たし、予算より安くできれば問題なし。
そんなポリシーは迷惑だよ。
- 584 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/24 06:58
- >>583
>客の立場からいえば、要件を満たし、予算より安くできれば問題なし。
>そんなポリシーは迷惑だよ。
客の立場として、オレはMSにこれ以上支配されのは嫌だと言っているだけだ。
「予算より安くできれば問題なし」というような近視眼的なポリシーこと迷惑。
- 585 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/24 23:18
- >SQL Serverをカスとまでは言わないが、MSにすべて牛耳られるのが
>嫌なんだよね。
うちのシステムはSQLServerを使用しているけどこれまで大きなトラブルはない。
クラスタリング構成で、定期的に切り替えも行っている。
登録件数は25万件程度。小〜中規模くらいだね。
この程度のシステムであれば長期的にみても十分問題ないと思われる。
ろくに検証もしないで単にMSだからという理由でオラクル使われたら客はたまらん。
客としては導入後の保守管理のほうも考慮するが、この程度のシステム保守にあまりお金をかけたくない。
- 586 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/24 23:23
- 〜● 〜● 〜●◎ 受精
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
- 587 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/25 08:53
- 小〜中規模なら、客の立場として、尚更SQL Serverは使わないな。
Linux+PostgresSQLあたりにする。
- 588 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/25 12:50
- http://www.shoeisha.com/book/bookimg/200305/4798103047-oraora_L.JPG
- 589 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/25 22:07
- Linux+PostgresSQL はクラスタリング構成で運用できるの?
小〜中規模といっても障害時は直前まで復旧しなければ意味がない。
システムの内容にもよるが・・・
- 590 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/27 01:32
- ベトナム語のマニュアル
投稿者: uch (www.yabashi-unet.ocn.ne.jp) 投稿日時: 2003/05/26 18:27:43
(Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0))
--------------------------------------------------------------------------------
(内容)
[OSのVER]:問いません(できればWindows系)
[OracleのVER]:問いません
久々に投稿します。皆様のお知恵をお貸し下さい。
OTNでダウンロードできるようなORACLEのマニュアルでベトナム語のマニュアルを
探しています。あるいは、入門書のようなものでも構いません。日本で入手可能な
ベトナム語のマニュアルについてご存知の方が見えましたらご回答のほど、お願い
いたします。
- 591 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/27 10:01
- >>585
>うちのシステムはSQLServerを使用しているけどこれまで大きなトラブ
>ルはない。
こないだ韓国を落としたのはSQL鯖の穴をついたんだっけ?おれならそんなもん
使わんな。
- 592 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/28 13:03
- オラクルはメモリ開放を自動的にしてくれないの?
- 593 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/28 15:54
- オラクルはメモリ開放を自動的にしてくれないの?
オラクルはメモリ開放を自動的にしてくれないの?
オラクルはメモリ開放を自動的にしてくれないの?
オラクルはメモリ開放を自動的にしてくれないの?
- 594 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/28 16:03
- ◎ちょっと見て見て!!◎
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
- 595 :山崎渉:03/05/28 16:32
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 596 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/29 00:10
- 質問に子他ウェ結おう
- 597 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/29 01:19
- >>593
何の?
- 598 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/29 12:47
- >>597
>>248
- 599 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/29 16:33
- >こないだ韓国を落としたのはSQL鯖の穴をついたんだっけ?おれならそんなもん
>使わんな
どのDBだって問題は存在する。
ただMSは敵が多いから攻撃されやすいだけ。
このセキュリティの問題に対応するパッチも半年前にでていたはず。
管理者にも責任あり。
- 600 :_:03/05/29 16:35
- http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku10.html
- 601 :動画直リン:03/05/29 17:14
- http://homepage.mac.com/hitomi18/
- 602 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 603 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/30 10:14
- >>602
部落ら
- 604 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/30 11:09
- >>599
問題の程度もあるとおもうが、、
- 605 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/30 13:00
- >>53
ちょっといい
- 606 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/31 11:09
- 真夏にOracleを使っても大丈夫ですか?
- 607 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/04 10:56
- 表にプライマリキーを設定する場合に
CONSTRAINT PRIMARY KEY で作るのと、
CREATE UNIQUE INDEX で作るのとでは何か違いがありますか?
また、みなさんはどっちで作るのがウマーだと思いますか?
- 608 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/04 22:12
- 主キーを作るには「CONSTRAINT PRIMARY KEY」出ないと作れない。
「CREATE UNIQUE INDEX」で作成するのは、一意な索引。
- 609 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/07 01:50
- >>607
アフォ
>>608
アフォにマジレスするアフォ
- 610 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/08 08:26
- >>609
どうアフォなのか説明できないアフォ
- 611 :kurt:03/06/10 01:15
- oracle8.1.7なんですが
Viewってどういう場合に使うといいのでしょうか?
今までの仕事では、ストアドの中で複雑なSQLを発行する時は
そのSQLを外出しにしてViewにしていました。
ですから、実際のテーブルが100個でViewが400個くらいありました。
今回の仕事ではそういうやり方が否定されました。
私のとしてはVBや、ストアドのソースに複雑なSQL文を
埋め込むのは保守性が低下するし、美しくないと思うのですが・・・
皆さんはどのような時にViewを使いますか?
- 612 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/11 08:33
- >>611
>皆さんはどのような時にViewを使いますか?
(1)一般ユーザの検索に供するとき。例えばKeysqlとかエクセレントなどのツール
を使って検索させるときは、実テーブルは一切見せずViewだけ見せる。
(2)プログラムの部品として。つまり611に書かれている使い方に近い。ただ、
当方では、Viewを使うプログラムはオンライン系よりバッチ系が圧倒的に多い。
- 613 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/03 15:49
- age
- 614 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/03 21:32
- agr
- 615 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/03 22:56
- っどう?
9iはいいの?
- 616 :山崎 渉:03/07/15 11:27
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 617 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 05:21
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 618 :山崎 渉:03/08/15 23:01
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 619 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/04 15:33
- 自分が勤めている会社に、オラクルからお宅のライセンスを調査しますといきなり連絡が入ったぞ。
オラクルも必死だな
- 620 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/05 09:20
- >>619
で、実際やましい点はあるのか?
- 621 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/05 11:26
- >>620
ねーよ
話し方が変な佐●間て奴が来たんだよ。
オラクルに聞いてみな
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 18:17
- Win2000サーバにOracle9.2〜を入れました。
間違って、Dドライブに入れるところを
Fドライブに入れてしまいました。
Dにするには、アンインストールしてから
再度インストールする必要?
- 623 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/11 14:10
- マイクロソフトは不滅です
ビルちゃんマンセー
そのうちデータベースもマイクロソフトが牛耳るでしょう
- 624 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/20 14:29
- >>623 これを見ると、SQL Server が Oracle を越えるのは無図化しそう
デルとオラクル、両社製品を組み合わせて提案・提供する共同営業体制を確立
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2003/09/19/646030-000.html
日本オラクル、営業支援プログラムのサービスでMIRACLE LINUXを配布
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0309/17/epn09.html
国内データベース製品シェア1位はオラクル
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200309/05/5.html
ミラクル・リナックス、ネットワーク・アプライアンス社と大規模Linuxシステムで提携
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2003/09/19/646047-000.html
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200309/05/4.html
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2003/09/01/645726-000.html
- 625 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/21 06:53
- なにしろ、マイクロソフトのデータベースはOSもマイクロソフトじゃなきゃ
いけないので、これだとウイルスの標的にされやすいからバツ。
SQL ServerもLinux版とか作ればいいのに。
- 626 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/24 01:56
- >>625
Windowsコアのランタイムパッケージが必要だな
- 627 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/10/16 18:32
- 古Oracleのパッチをうp使用と思うがどうよ?
- 628 :NAME IS NULL:03/10/19 19:39
- SQL> SELECT COUNT(*) FROM 漏れのことが好きな女;
SELECT COUNT(*) FROM 漏れのことが好きな女
*
1行でエラーが発生しました。
ORA-00942: 表またはビューが存在しません。
。・゚・(ノД`)・゚・。
- 629 :NAME IS NULL:03/10/19 19:40
- SQL> SELECT COUNT(*) FROM 漏れのことが好きな女;
SELECT COUNT(*) FROM 漏れのことが好きな女
*
1行でエラーが発生しました。
ORA-00942: 表またはビューが存在しません。
。・゚・(ノД`)・゚・。
- 630 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/10/19 20:30
- Oracle10c
- 631 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/10/19 23:09
- >>629
こっちのスレでやれ。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/db/1057289721/
- 632 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/10/25 10:12
- >>629
SQLが分かってないな。
SELECT COUNT(*) FROM 女
WHERE 漏れのことが好き;
- 633 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/10/25 15:10
- そこは設計しだいだし
select count( distinct 人.id ) from 人
join 好きな人 on ( 人.id = 好きな人.id )
where 人.gender = 女
and 好きな人.lover_id = 漏れ;
- 634 :教えて下さい:04/01/11 15:15
- Webデータベースを構築する上で、製品版Oracleとかで行う場合とフリーのソフトウェアで行う場合、
それぞれどんな利点と欠点があるんですか??
こんなこと聞いてすいません。。無知なもので教えて下さい
- 635 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/01/11 16:08
- >>634
内容によるな。パーティショニングとかDWHが絡むなら
Oracleの方が良さげかも。単なる器だけならフリーで充分。
まぁ作る上でのメリット・デメリットだけでなく、運用面での検討もしれ。
- 636 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/01/24 10:20
- >634 フリーの利点は結局「安い」だけだろ。
小規模短期的、同時アクセス数もそこそこ、たまに障害があっても平気、
そのままシステム寿命を迎えていいっていうようななシステムなら
フリーで安上がりだ。自社製作で特に重要なデータを扱わないなら
いいかもな。
商用で責任絡むならOracle入れとけ。
- 637 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/25 19:23
- 3月17日1時から東京地裁5階で、オラクルの社内文章が公開されるとは本当でしょうか?
社内で文章が出回っており、もうオラクルを担ぐ理由がないと話されていますが。
IDCなどにでたらめなマーケティングデータを掴ませ、あくまでもオラクルが
マーケットシュア1位とでっち上げが行われているのは既成の事実なのですが
やはり顧客対応上、客観的な資料が必要としている関係で、傍聴に行こうかと
考えております
- 638 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/26 00:19
- >>636
責任をOracleが取ってくれるのか?
社員各位
すでにご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、オラクルが稼動する以下の
お客様のシステムについて、一部メディアで報道がなされています。
本報道内容についての外部からのお問い合わせは、
マーケティング本部 コーポレートコミュニケーションズグループ
谷川(03-5276-5978)
玉川(03-5213-6144)宛
にいただくよう、また、個々が独自の見解による外部への発言を控えるよう、周
知徹底をお願いいたします。
<お客様名>
・八千代銀行
・ジャパンネット銀行
以上
取締役専務執行役員
セールス・マーケティング・開発統括担当 山元賢治
- 639 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/08 03:12
- d
- 640 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/10 23:38
- おーーー
- 641 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/18 23:38
- 日本オラクル終わってるな。
- 642 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/19 08:54
- んっ!
- 643 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/27 02:42:26
- >>632
おまいが分かってない
select count(*) from 女 where 漏れのこと=好き;
- 644 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/27 22:46:30
- >>643
データがみつかりませんでした
- 645 :643:04/09/28 02:27:04
- >>644
Σ(゜Д゜)
- 646 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/07/09(土) 22:02:01
- >638
ソフトウェア会社が責任を取るなんてことは、極端なバグを除き
まったく期待してはいけないと思います。
フリーのMySQLとかを使わなくてオラクルとか使うのは、
ある程度高いパフォーマンスが必要とか細かいカスタマイズが必要とか
の特殊なケースを除いて知名度の問題じゃないのかな?
実際、必要も無いのにコストのかかるソフト入れてるケース多いから。
テストでMySQL使ったことあるけど、それなりにイイと思いました
- 647 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/23(金) 11:28:20
- ORA-600
- 648 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/24(土) 11:39:57
- うぉーーー!!
VTK-1000とかなんてエラーで出て、エンタープライズ何チャらが
からサーバにアクセスできねえー!!
何でデフォのSYSMANやSYSで入れないんや。
- 649 :648:2005/12/29(木) 10:52:31
- 解決すますた。
- 650 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/05(日) 01:47:02
- どうやって解決したの?おいらも同じメッセージで、クライアントPCからDBサーバーに繋げなくて悩んでます。
すみませんが教えていただけないでしょうか。
- 651 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/19(日) 00:06:23
- 内閣官房情報セキュリティセンターというところが、Oracleのパッチ適用を省庁に呼びかけたおかげで、
面倒な仕事な増えた。
みなさんのところでは、パッチ適用していますか?
- 652 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/19(日) 02:34:58
- なんて息の長いスレ…
- 653 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/26(月) 17:20:22
- 俺が2chに来てから大学卒業し、会社でオラクルをいじるようになる今までこのスレはあったのか。
感慨深いな。
- 654 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/15(月) 22:15:42
- そんな>>653も今はもう無職かー(遠い目)
- 655 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/27(日) 10:56:32
- >>654
ちょw
まあ8年越しのスレだから何があってもおかしくはないが
- 656 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/06(水) 22:04:26
- _
r-、' ´ `ヽr-、
ィ7 /l: ハヽハ トヾ 駄スレを沈めることは、この俺が許さん!
'|l |'´_` ´_ `| || 信念に基づいて行動する。
| |´ヒ} ヒ}`! l| それを人は正義と言う。
__ノ゙). 从 l, _'_. |从 今俺が行ってることは、上げ荒らしではない。
,_'(_ ノ_ヽ ヾl.> - ,イ;リ 正義という名の粛清だぁ!
{ f:テ} {'f:テ}',/\ヽ--//ヽ
ヽ,r─‐ 、ィ .、、 i l>Y<! i '、 バーニング!
/ iゝ_ノ iヽ /l |l l ',
lンヽ/ムノじ
- 657 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/01(火) 22:46:34
- _
r-、' ´ `ヽr-、
ィ7 /l: ハヽハ トヾ 駄スレを沈めることは、この俺が許さん!
'|l |'´_` ´_ `| || 信念に基づいて行動する。
| |´ヒ} ヒ}`! l| それを人は正義と言う。
__ノ゙). 从 l, _'_. |从 今俺が行ってることは、上げ荒らしではない。
,_'(_ ノ_ヽ ヾl.> - ,イ;リ 正義という名の粛清だぁ!
{ f:テ} {'f:テ}',/\ヽ--//ヽ
ヽ,r─‐ 、ィ .、、 i l>Y<! i '、 バーニング!
/ iゝ_ノ iヽ /l |l l ',
lンヽ/ムノじ
- 658 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/02/12(金) 16:39:43
-
SUNを買収したらしいね。
- 659 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/08/14(土) 14:15:44
- オラクルってキーボードとか出してる会社?
- 660 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/08/29(日) 14:53:23
- 社内はリストラの嵐
- 661 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/09/01(水) 23:33:26
- 設計思想古いし、もう役割が終えたソフトなんじゃねーの
- 662 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/10/06(水) 23:30:29
- OracleとSunが買収した企業をわかりやすく視覚化したマップが登場
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090422_oracle_sun_map/
すでに何がなんだか
- 663 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/10/22(金) 23:04:05
- w
- 664 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/03(水) 00:36:34
- オラクルすげーじゃん
- 665 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/30(日) 09:58:03
- >>662
何かのアートみたい
- 666 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/30(日) 16:50:40
- あげ
- 667 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/16(土) 18:39:11.16
- どうよ
- 668 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/01(日) 01:12:23.91
-
サポートがあまりにも分かりづらい
パッチすらダウンロードさせない腹か
- 669 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/01(日) 18:39:36.62
- 構築も運用も難しすぎる。
普通レベルのDBAじゃ扱えない。
11gになってから特にそう感じる。
- 670 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/16(月) 22:11:02.29
- >>668
それどころか、正式な稼働環境もサポート契約しないと
教えませんよ?
- 671 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/25(土) 11:07:20.37
- >>668
これだから出稼ぎ百姓は
- 672 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/07(木) 22:07:11.20
- とりあえずオラクルにしとけば、何かあっても仕方ないと許される。
これがポスグレだったら選んだやつが叩かれる。
ぼうや、わかるかな?
- 673 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/10(木) 13:08:08.31
- 161日19時間24分
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/966240993/1-101
72日11時間48分
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/966240993/101-201
281日13時間20分
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/966240993/201-301
195日17時間58分
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/966240993/301-401
122日14時間11分
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/966240993/401-501
183日19時間17分
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/966240993/501-601
- 674 :電脳プリオン:2011/11/27(日) 20:36:26.42 ?2BP(1960)
-
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/ ←>>554
(_フ彡 /
- 675 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/28(月) 09:07:33.26
- http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1085404419/49
49 : 電脳プリオン : 2011/11/23(水) 21:35:15.07 HOST:zaqd3871253.zaq.ne.jp
記念書きこですー
181 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★