■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Oracleはどうよ?
- 1 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/14(月) 17:16
- Oracle使ってる人どれくらいいる?
僕は一応へたれプログラマーなのでVBからOracleいぢったり
ストアドプログラムをチョコット書いてます。
板違い?
- 201 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/06(金) 00:28
- >>196
>取り合えずuser_hogehogeを見てもらって,状況 確認すると言ってるだけだけど.
何の状況か良くわからんが...。まぁ、良いや。
>こういう資料に限って メンテが追いつかなくて実際の内容と違って,後から見る人は迷惑するんだよね.
>もしかして論理設計から全て一人でやってる?
俺は、資料をまずメンテしてからDBを触るようにルールを作ってる。
確かに荒れに荒れまくってるプロジェクトだと資料なんて後回しになる恐れがあるが
始めに資料に載ってないオブジェクトを作成したら削除されても文句言うなという約束をしてるけど、
っていうか開発者にはまず、資料ありきという教育を徹底的にやってる。
方法としては、DBのオブジェクトを触る人は一人、もしくは二人に限定して「オブジェクト作成・変更届け」
のようなものを書かせてるが。
一応、これで効果は出てるけどな。っていうか大規模なDBほどこれをやらないと作っても意味がないと
思ってるけど。何十人がワラワラと勝手な事やってたら駄目だよ。
>論理・物理とも出来てないと作れないじゃない?もしかして
>全てautoextend on,maxextents unlimitedになってる?
自動拡張はしてないよ。HDDに物理的な限界がある以上、自動拡張って意味無いと思ってる。
っていうかなんでこれが物理設計になるの?
俺はテスト環境で実データを流してみて、そこから必要な容量を計算して本番環境ではエクステントが0になるように
容量を決定してるが...。
>論理設計が出来るという事は業務設計も出来る人だと思ってるんだけど.....
ごめん。これ当たり前だと思ってたが...。業務知識の無いシステムは俺は組めない。
確かに業務知識の無いシステムを組まされる時はあるが、それはSEとしてユーザーと何十回も打ち合わせして
自分が理解できるまで聞きまくってるが...。確かにユーザーにはウザがられるけど、俺は知ったかぶりできないんで。
それに解らんものは解らんっていう態度で接していると、何故か逆にユーザーに安心感を与えるようだけど。
>理設計はどこでやる?さらには,どうやってディスク注文するんだ?
>50GB位買っといて,後から物理設計やって,あと数百GB必要ですって
>言うの?それとも,あらかじめ買っとくの?
それは非常に難しい問題だね。俺の専門で開発しているユーザーは必要以上にHDD用意してくれるから
っていうかテスト環境と実環境両方とも用意してくれるユーザーだからテスト環境である程度概算を出して
本番環境では、それを反映してる。
- 202 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/06(金) 00:30
- うわ〜。何か2重カキコしちゃったよ〜。ごめん。
200は無しね。
- 203 :201:2001/04/06(金) 00:33
- >>199
スキーマとユーザーIDはホントは別だけど、
オラクルに関してはスキーマの単位はユーザーだから
別に良いじゃん。
分かれば良いんだよ。馬鹿じゃないんだから、それくらい読んでやれよ。
- 204 :201:2001/04/06(金) 00:42
- といっても、俺も、>>197の発言に関しては
半分誤解してたけど、
- 205 :通りすがり:2001/04/06(金) 09:14
- えーと、Excelで資料を作る理由は、VBAが使えるので、資料の
自動作成・自動更新が出来るからです。
Excelで資料を作ってる人たちの大部分は、多少の違いはあるに
せよ、なんらかの自動化を行ってるはず。というか、自動化しろ。
だから、現状の物理モデルとの齟齬は出ないんです。
# OTN Japanリニューアルしたね。
# フォーラムが本家OTNと同じのになってた。前のはクソ。
# なんか、ログインしたらいきなり595pointとか出たよ。
- 206 :通りすがり:2001/04/06(金) 09:17
- Oracleを使ってて、comment onしないって言う人は、きっとOOBを使って
いないんだろう。
Unixオンリーでの開発かもしれないけど。
俺はターゲットがUnixでも、Windowsからtelnet + OOBで開発してる。
これがないと、開発出来ないよ。
# DDL忘れまくり:-P
- 207 :通りすがり:2001/04/06(金) 09:43
- えーと、誰がどの発言したか良く判らないので、感で発言します。
>こういう資料に限って メンテが追いつかなくて実際の内容と違って,後から見る人は迷惑するんだよね.
つーかさ、「何時の間にスキーマなり、サーバ内ロジックなり、制約なりが変わってる」
ってダメじゃーん。
システムカタログ見ろってのは、そういうことでしょ?
俺は必ず資料先行、というか、配布とサーバ側の変更が同時、
という手続きを守るようにしてる。
「現状と資料があわないかもしれない」とか言ってる人は、
そういう手続きを踏まないんでしょう。
設計者なり開発者なりが、自分の預かり知らないところを監視する
責任がある、というのはいただけないなぁ。
「えっ、変更になったこと知らないの?」
みたいな、恐るべき状況が目に浮かぶよ。
- 208 :通りすがり:2001/04/06(金) 09:57
- そうそう(本当にくどいね、俺って)、俺の(というか俺のチームは)次のような
手順で設計、開発します。
1. システム分析(エンティティの洗い出し)。
2. 論理ER図作成(全て日本語)。
3. 開発用DBに、OOBでデータベースオブジェクト作成(厨房?(w
4. OOBでDDLをはきだし、CSVに登録。
5. Excelの資料作成(開発用DBのオブジェクトから自動作成)。
6. 資料配布。
7. 開発本番DBに、変更を適用。
ってかんじだね。
実データベースをリバースエンジニアリングしたようなER図は作らない。
使用するスキーマは最低3個。
A. DB設計開発用のスキーマ
B. システムの設計者が参照、プログラマが使うスキーマ
C. 本番用のスキーマ
場合によっては、
D. 本番と同程度の規模のテスト用のスキーマ
も作る。Bはロジックが確認できる程度の小さなもの。
本番データベースオブジェクトの物理設計は、別のルートで設計する。
- 209 :通りすがり:2001/04/06(金) 09:59
- CVSじゃーん。
俺って馬鹿。
- 210 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/07(土) 08:41
- >>208
>D. 本番と同程度の規模のテスト用のスキーマ
AとCもそうだが,普通インスタンス分けないか?
- 211 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/08(日) 00:51
- 厨房なのですがOOBって何ですか?
- 212 :通りすがり:2001/04/09(月) 14:42
- >>210
インスタンスは分けるときも、分けないときもあります。
ライセンスがあれば、マシンを分けます。これが一番楽。
- 213 :通りすがり:2001/04/09(月) 14:44
- >>211
Oracle Object Browser
http://www.sint.co.jp/siob/
これがあると、生産性は倍(俺比)になります。
つーか、ないと開発できません。
- 214 :仕様書無しさん:2001/04/10(火) 09:37
- >>213
このソフトってスピード遅くない?
- 215 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/10(火) 10:27
- 論理ER図
DDL
comment on
できれば、この3つの言葉の意味はなんになるのでしょうか?
- 216 :通りすがり:2001/04/12(木) 18:03
- >論理ER図
俺の作った言葉かも。
DBの設計は、論理設計(要件分析)と物理設計(スキーマ設計、ファイル
配置とか)に分かれるよね。
この要件分析工程で作るER図のこと。
物理設計の段階で、アクセスパターンを考慮して非正規化したりする。
>DDL
Database Definition Languageだっけ?(つーか忘れたぞ)
要するにcreate tableとかのデータベース定義文のこと。
>comment on
Oracleは(PostgreSQLもそうだし、他のRDBMSも多分ある)テーブルや
カラムにコメントをつけられるんだ。
で、実際のテーブル名は、sessionsで、コメントとして'セッション管理'
とか付けとくわけ。カラムにも全てコメントをつけておくと良い。
こうしておくと、OOBで見ることができるし、自分でSQLでDB定義情報を
引っ張ってくるときに、コメントももってくれば、解り易いものになる、というわけ。
- 217 :通りすがり:2001/04/12(木) 18:04
- >>214
>このソフトってスピード遅くない?
うーん、俺的には十分。というか、マシンが速いせいかも。
何と比べて遅いの?
- 218 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/12(木) 20:44
- >>211
そんなに生産性が変わるものなのか?
おれは、OOBとかGUIツールは社員教育上よろしくないと
思ってるので使わせない。便利なときもあるけどね。
DDLの意味がわかってるならよいが、
うちはなまけぐせがついてしまうやつが多いもんでね。
SQLリファレンスマニュアルを調べろ!
が口癖になりそうや
- 219 :通りがかりの名無しさん:2001/04/12(木) 21:12
- >>214
漏れは最近使ってないから忘れたけど、なんかする度に鼻くそほじれるぐらい
待たされる操作が有ったような覚えが。
あと、デバッガが眠くなるぐらい遅かった気が。
- 220 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/14(土) 22:56
- PostgreSQL7.1正式リリース、これで状況変わるか
- 221 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/15(日) 01:25
- かわんねーデス
- 222 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/15(日) 22:28
- Javaでストプロ書いている人って、どれくらいいるの?
- 223 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/15(日) 22:55
- 216>
ばかだろおまえ.
- 224 :通りすがり:2001/04/16(月) 00:33
- どこがばかなのか教えてplease
- 225 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/20(金) 16:14
- age
- 226 :215:2001/04/21(土) 10:21
- >>216
ご丁寧にお答えくださってありがとうございました。
- 227 :はー:2001/04/21(土) 21:40
- oracleの勉強の為、評価版(NT,Linux)がほしいのですが
いくらくらいで買えて,
どこで買えるのでしょうか?
すんませんが教えてください。
- 228 :はー:2001/04/21(土) 21:51
- 無料でもらえるのね。質問失礼。
- 229 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/25(水) 18:13
- Oracle9i はいつ発売予定なんでしょうか?
早く欲しいです。
- 230 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/29(日) 16:37
- Oracle9i なんて要らない、Oracle8 で十分で Oracle8i も不要。
99%の客には不要な新機能付けて重くしてどうすんだ
- 231 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/29(日) 22:19
- 最近さかんに言われてる9iのこと?
あの9iってアプリケーションサーバのことだよ。
それともデータベースエンジンの8iの時期バージョンのこと?
- 232 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/29(日) 23:58
- >>231
そうです。
- 233 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/30(月) 17:16
- えー、販社からすれば高くて有名なオラクルはおいしいです。
オラクル+ハード+人件費に自社パッケージで「億」いきますから。
(SEやPGからは評判悪いけど)おじさんのMS信仰もオラクル信仰も
利用する側にはありがたいです。
- 234 :名無しさんの主張:2001/04/30(月) 22:07
- http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/1617/
- 235 :aa:2001/05/06(日) 19:12
- oracleのトライラル版CDを一番簡単に手に入れる方法を知ってる方、教えてください。
本についているのをよく見かけるんですけど、、、高くて。
雑誌かなんかでもいいんですけど、ありますかね?
教えてください。
- 236 :nanati:2001/05/07(月) 10:26
- >>235
OTNからDLしてちょ。
ただ新規だと登録(無料)しないとログインできないよ。
- 237 :aa:2001/05/08(火) 02:43
- >236
ご返事ありがとうございます。
私もそこは見たんですけどかなり容量が大きくて、ダウンロードを諦めたような、、
もう一度確認してみます。
- 238 :未熟者:2001/05/08(火) 15:07
- もしかしたらスレ違いかも知れませんが、
SQLPlusであるテーブルの列名(?)を一覧表示できるSQL構文を教えてください。
商品名 原価 販売価格 ←この部分
−−−−−−−−−−−−−−−−−
モナー人形 100円 200円
聞茶 3円 140円
よろしくお願いします。
- 239 :賢者様:2001/05/08(火) 16:27
- >>238
DESC;
逝ね。未熟者。
- 240 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/08(火) 16:27
- >>238
こんなのではどう?
SQLPlus上で SELECT CNAME FROM COL WHERE TNAME = 'EMP'
CNAMEが列名、TNAMEがテーブル名。
- 241 :未熟者:2001/05/09(水) 00:00
- >240さま
ありがとうございました。
目的を達成できました。
- 242 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/09(水) 20:48
- オラクルと保守契約結ぼうかどうしようかとお悩みの方へ一言。
「OTNの方が役に立つよ。」
- 243 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/09(水) 20:57
- 保守契約、年間12万も取ってるくせに役に立たないばかりか
(OTNのマニュアルを読んで下さいって、そんな悠長な事ができりゃサポート入らんつーの)
ある作業を指示通りに実行した結果システムが使えなくなった時
「ORACLEを再インストールして下さい」と言われた時には
今すぐ契約解除するから契約料半年分返してくれ!とオモイマシタ。
- 244 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/10(木) 16:26
- 1台のオラクルサーバマシンに、Oracle8 R8.0.5とOracle8i R8.1.6って
同時にインストールして両方使用することってできるのかな?
R7.3からR8.0への移行もままならないってのに、R8.1はホントにオラクル社の
都合だけで生まれたバージョンだよな。
- 245 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/11(金) 08:50
- >>244
できるよ、u01/app/oracle/product/以下を
バージョン別に区切ってるなら、それを別にすればいい。
あとは複数インスタンス立てるだけ。
- 246 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/16(水) 01:29
- http://www.oracle.com/education/certification/index.html?ocptracks.html
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=infosys&key=982984983
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=infosys&key=986337154
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=985875837
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=lic&key=977571779
http://www.microsoft.com/JAPAN/partners/mtc/mcp/news.htm
http://www.microsoft.com/japan/partners/mtc/mss/
http://www.oracle.co.jp/seminar/master/index.html
http://sedap.sun.com/JPN/certification/
http://www.cisco.com/jp/event/tra_ccc/ccc/index.html
- 247 :オラ嫌い:2001/05/26(土) 01:15
- 何気に>>239が非常にイタイ。
- 248 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/04(月) 01:42
- OWS・・・ダメ
WAS・・・ダメ
OAS・・・ダメ
iASは大丈夫か?
Apacheは調子いいか?
NTor2000でもちゃんと動くか?
- 249 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/13(水) 16:32
- 5/31から 1CPU に対して 1ライセンス 必要になったと
訊いたのですがほんとですか?
そうなると 4CPU に乗っける予定だったものが
予算オーバーになっちゃいます。
どうしよ・・・。
- 250 :名無しさん:2001/06/15(金) 11:01
- あいまい検索をしたいのですが、以下の内容が実現可能な関数が
ありますでしょうか?
処理の流れとしては入力フォームにいれた値より、IDコードを返すと
いう内容です。
入力フォーム:CBC
テーブル:
--------+-------
NAME |ID
--------+-------
ABC123 |01
CBC561 |02
XYZ231 |03
--------+-------
戻り値:02
※この逆のパターン(入力フォームとNAMEの内容が逆)ならlike関数で
できると思うのですが...。
お願いします。
- 251 :250:2001/06/15(金) 11:03
- すいません!大間違いです。
<訂正>
入力フォーム:CBC561
テーブル:
------+-------
NAME |ID
------+-------
ABC |01
CBC |02
XYZ |03
------+-------
戻り値:02
- 252 :ななし:2001/06/15(金) 11:59
- >>249
プロセッサライセンスの話ですよね。
正直舐めているような気がする。
あとライセンスの価格だけでもなく、
CPU数によって保守料金も変わってきます。
4CPUまでだったら1CPUと同じ価格にしてほしいです。
- 253 :252:2001/06/15(金) 18:05
- Oracle9i出たようだけど、
無茶高〜
スタンダードで150万以上(1万5千$)
エンタープライズ(1プロセッサ)で400万(4万$)以上とは
- 254 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/15(金) 23:40
- データベースサーバなの?>9i
- 255 :253にあらず:2001/06/16(土) 12:24
- アメリカでは出たという話を聞いたよ
あ、9iAS でなくデータベースサーバのことね
- 256 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/16(土) 23:10
- >249
安いのにすれば?
- 257 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/17(日) 21:13
- PL/SQLのデバッガって、何かお薦めってありますか?
Allround Automations のPL/SQL Developer を試用してみたところ、
変数のウォッチも楽だし値段もそこそこなので、割といい感じかな
と思ったのですが、英語Onlyということもありバグ対応とかを考え
ると購入まで至っていません。
同じような機能で、日本語のお薦めツールがあったら教えてください。
機能はこんな感じです。
ttp://www.allroundautomations.nl/plsqldev.html
- 258 :名無しさん:2001/06/19(火) 10:40
- iDCでASPするのに米オラクルの許可がいるって本当?
- 259 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/20(水) 10:00
- >>252
select ID ftom TBL where NAME like 'CBC%' じゃ駄目なの?
訂正した方の "CBC561" ってこの例だとテーブルデータ上に存在しないじゃん。
- 260 :ナベ蓋:2001/07/05(木) 13:24
- 環境、Win2K(サービスパック1済み)
ORACLE 8.15 のインストールは完了。
Web Application Server(OWAS)のインストール時、
プログレスバーが途中なのに「完了」してしまいます。
DADセットアップしようとして、
「ドキュメントが開けません」とエラーメッセージが出てしまいます。
が上手くいきません。
とっと教えれ。
あ、すみません教えてください。m(_ _)m
- 261 : :2001/07/05(木) 16:04
- Oracle8.1.5はWin2K未対応と思われ...
Win2k対応はOracle8.1.6からだYO!
- 262 :ナベ蓋:2001/07/05(木) 16:18
- >>261
どうもありがとうございます。
8.1.6持ってないんで、
8.1.5をNT(SP6だっけかな?)に入れてみます。
謝謝。
- 263 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/06(金) 17:54
- PL/SQLパッケージ内で複数行を一括してINSERTする方法は
どんなのがあるでしょうか?
できればDBMS_SQLは使わないで(静的SQLのみで)処理したいと思っています。
- 264 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/06(金) 17:54
- あ、環境は
W2K、8.1.6です。
- 265 :sage:2001/07/08(日) 21:34
- >>263
insert select文
- 266 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/10(火) 13:09
- >>265
すんません。
INSERT対象データはテーブルに落ちてないのです。
- 267 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/12(木) 18:08
- VBの"DateAdd"関数に当たるものはないの?
どうやって、次の日求めるんだ??
オオシエテクン。
- 268 :sage:2001/07/12(木) 20:07
- date型はただの倍精度型で1足せば次の日だったと思う。
- 269 :しつもん:2001/07/18(水) 06:27
- トランザクションの読み取り一貫性を保証する
SET TRANSACTION READ ONLY
コマンドはSQLPlus以外のPL-SQLやOO4Oを利用したプログラムからも発行できるのでしょうか?
- 270 :しつもん:2001/07/18(水) 06:57
- できそうでした。
OraDatabase.DbExecuteSQL ("SET TRANSACTION READ ONLY")
- 271 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/03(金) 12:57
- age
- 272 :しつもん:01/09/03 22:20 ID:kJaJOnrQ
- あるマシンにoracle8.1.7をwin2kproにインストールできません。
ほかのwin2kproのパソコンにはインストールできます。
その、あるマシンはレイド1環境です。関係あるのでしょうか?
現象は、CDを読み込み画面が出て、インストールを開始を選択した後、
そのまま何もおきません。
どなたか教えてください。
お願い致します。
- 273 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/03 22:26 ID:kJaJOnrQ
- おらんちくる?
- 274 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/10 17:15
- >>250
これで良いんじゃ・・・
SELECT ID
FROM TBL
WHERE NAME LIKE SUBSTR('CBC561',0,3)||'%';
- 275 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/27 12:58
- 教えて下さい
oracle初心者です。
oracleのクライアント(バージョン8.0.4)を、win2000にインストール
しようとおもいます。
ただしくセットアップされるのでしょうか?
アンインストールできるかどうか不安でいれあぐねてます。
ちなみにwin95へインストールすると最後でエラーが発生します。
- 276 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/04 14:42
- SQLPlus Worksheetが起動しません。
ユーザー名、パスワード、サービスを入力しOKボタンを押すとアイコンは
砂時計のまま起動せず、エラーメッセージも出てきません。
ついこの間まで正常に動いていたのに・・・原因不明です。
再インストール(Worksheetのみ)してもダメでした。
その他にDBAStudio,SchemaManager,SecurityManagerも同じ現象で起動しません。
何か分かる人がいたらアドバイスお願いします。
環境
WindowsNT
Oracle8iリリース8.
- 277 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/04 16:39
- age
- 278 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/04 21:39
- >>275
95には対応してない。
- 279 :名無しさん:01/10/13 22:35
- NAT経由だとNet8で接続出来ねーぞ
ネットスクリーンのバカヤロー
- 280 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/15 23:50
- ドキュソPGのオレは、
IISのASPで、ODBC経由で、
AccessでつくったSQL文流し込んでますが
- 281 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/26 01:08
- Oracle9iの人柱決定
- 282 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/26 13:22
- Enterprise Manager 2.2でHP-UXノード数台を監視しているのですが、
DBがのっていないサーバー(DNSとか)もup/downだけでいいから監視したい場合、
そのサーバーにIntelligent Agentのみ入れてOEMから一元管理するのってどう思いますか?
OEMコンソールはNTです。
また、この場合ライセンスってどうなるんでしょうか。
どなたかご存知でしたら教えて頂けると嬉しいです。
- 283 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/13 01:11
- Oracleのバックアップって、どうしてる?
- 284 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/13 03:01
- >>283
Symmetrix + TimeFinder でお手軽バックアップなんてどう?
- 285 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/13 23:38
- >>284
それ、検索してみたっす
無停止で高速バックアップか〜
まさに理想なんだけど、価格が...
- 286 :名無しさん@そうだ戦争に逝こう:01/11/15 00:04
- >>283
素直にシェルスクリプトでインスタンス止めて、tarでTapeにとる。
その後インスタンス立ち上げてから全体Export。これ最強。
つかウチはいまだにSolaris2.5.1でOracle7.2.3が動いてるYO!
マカーがSQL*Net V1使ってるからバージョンうpできんYO!
- 287 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/17 00:20
- >>272
めちゃくちゃ遅レスだが、、、そのPCってPentium4じゃないかい?
- 288 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/27 03:02
- oracle.co.jp氏んでる・・・?
- 289 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/27 04:01
- Oracleのアンインストーラ、バグってない?
- 290 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/27 22:43
- >AccessでOracleのテーブル覗いたら怒られました・・・
えっ?理由は何?結構、やってる・・・(゚o゚)。
- 291 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/27 23:07
- >>289
Oracleは手動でアンインストールした方が
かなーりすっきりするよ。
- 292 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/29 00:37
- solarisのdbassistが何回やっても
systemのdbf作成中でこける…鬱
- 293 :age:01/12/04 16:32
- 繋がらない・・・
http://www.oracle.co.jp/
- 294 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/06 01:11
- Enterprise Manager使ってDBAに怒られたことはあった。
勝手にレポジトリテーブル作るからねー。
- 295 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/09 00:56
- >>294
ふつーは検証ターゲットの Oracleではなく、ローカルの
自分の NT/2000マシンで Oracle立ち上げてそこに
レポジトリ作るのでは?
そうすれば他のインスタンスとの比較も容易。
- 296 :えふ:01/12/18 12:20
- 個人的に慣れてしまったけど「オラ狂う」ってのは、
言い得て妙だと思った。
- 297 :おらくらー:02/01/08 11:46
- オラクルで、alter system kill session ....でセッションのステータスをKILLEDにしても
セッション残るんだけど、これってどうよ?誰に聞いてもまっとうな返事かえってこない
んだけど。
すぐに切る方法ってあるの?
- 298 : :02/01/10 02:10
- 皆さんこんばんは。
グローバルデータベース名
ってなんですか?
概念が今イチ良く分からないのですが・・・
- 299 : :02/01/10 12:47
- age
- 300 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/11 02:36
- >>213
俺はこのSOFT使ってます
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se222485.html
みんな開発TOOLって何使ってますか?
- 301 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/12 13:48
- >258
>iDCでASPするのに米オラクルの許可がいるって本当?
本当だにゃーん。米CEOの許可がないとダメらしい。
181 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★