■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
EDIROL R-09 Part5
- 1 :1:2010/05/31(月) 23:13:19 ID:GgR0V4qR
- ■過去スレ
EDIROL R-09
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1149362796/
EDIROL R-09 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1164116760/
EDIROL R-09 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1184710769/
EDIROL R-09 Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1203128788/
- 2 :名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 23:14:32 ID:GgR0V4qR
- R-05の話題もこちらのスレでどうぞ。
- 3 :名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 23:38:46 ID:uNlOxkgb
- R-05の画面、屋外でもかなり見えやすい
- 4 :名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 23:58:20 ID:ftqZZ2qT
- スレタイにせめて05だけでも・・・
- 5 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/01(火) 22:23:35 ID:y5vXL9rI
- >3
有機ELだと炎天下だとまったく見えないしね。見ようとして
明るくすると電池が激減するという悪循環。
その点、液晶になったR-05はまったく問題ないね。
- 6 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 11:38:07 ID:Pmk9WPYk
- つか、
既にEdirolブランドでなく
Rolandブランドに変わってるわけだが
- 7 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 22:11:06 ID:BdmCn0sJ
- HRより頑丈ように思うけど
- 8 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/03(木) 14:01:18 ID:sMku228q
- 全面アルミかと思ったらプラだったんで途端に安っぽく感じた
安くあげるためとはいえそれくらいはしてほしかったぜ
- 9 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 13:49:19 ID:pE9WITrP
- アルミ以外の部分はプラって言ってもラバーだし
それほど安っぽいとは思わないけどな
- 10 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 22:13:01 ID:E0Xr4Gvr
- 今までのよりは安っぽくないけど
ソニーのM10とかと比べると安っぽいと感じた
- 11 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/05(土) 22:02:38 ID:TuSxrZ7/
- M10も安っぽいじゃんか。最初はおっ、と思ったけど見れば見るほど
安っぽい。
- 12 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 01:47:52 ID:qea8NlJY
- 秋葉原でアルミ板が売ってるからから自分で張り替えたら?
工具だって手にいるぜ
- 13 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 11:17:51 ID:jtyVXx84
- 安っぽい
のではなく
実際に安いんだから
そこに文句を言われても
- 14 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 15:26:42 ID:4gkEjPbm
- R-05
デザインは許せるが
http://dist.joshinweb.jp/contents/av/img2/4957054411602-04.jpg
MADE IN CHINAじゃないか
手縫い茶ダメだろ。
- 15 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 21:10:44 ID:Qldnxtuc
- 値段が倍するPCM-D50だって中国産だ
ていうか今のPCMレコって中国産以外あるのか?
手元にあるR-09は日本国産だが
- 16 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 22:24:32 ID:uri9dUhf
- KORGの高い奴は日本じゃない?
- 17 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 22:30:01 ID:E5DQHhl3
- 音聞いただけで違いが分かるっていうならどこ製かも重要だが
・・・わかるのか?
- 18 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 23:18:11 ID:dxneAHW/
- 日本で作ると大した外観でもないのに高くつく。
性能を上げつつ外観もそこそこ、値段もお手ごろにとやろうとすると
日本じゃできないと思う。
- 19 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 12:43:35 ID:NLkUOewU
- Marantzブランドの某機種は
国内発売されてないけど
Made in Japanだぞw
製造は DENONだな
- 20 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 22:08:02 ID:8jQCatoB
- 高いじゃんか
- 21 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 12:34:14 ID:nXHw28lS
- 09HRと同じくらいだよ
- 22 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 10:58:52 ID:oZnSfPM6
- 05って爆音対応って聞いたんだけど、内臓のこと?
外付も対応してるのかな
持ってる人どうです?
- 23 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 14:45:54 ID:WWBK/9g+
- R-09から爆音には強いよね。
- 24 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 20:20:10 ID:OwTCb5n1
- マイク入力の感度がメチャ低いから、爆音専用って幹事。
- 25 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 15:45:30 ID:RqDtO2JO
- つか、瞬間的にクリップしちゃったとき
リミッタとか入れてなくても
耳障りなノイズにならないように
上手いこと波形を丸めてくれるんだよね。>09HR
おかげで結構ギリギリまでレベル上げられるので助かる。
この点だけは今まで使って来たレコーダの中で一番いい。
- 26 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 18:50:01 ID:0SBvFtx1
- 09無印はそうじゃないの?
たまに想像以上の爆音でこりゃレベル設定しくじったなと思っても意外と聞いてて気にならないような音に録れてることが多々あって助かってる。
- 27 :25:2010/06/22(火) 23:02:20 ID:4xBhuTWe
- >>26
無印は持ってないから知らん
- 28 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 23:07:55 ID:D8T2HO7d
- >>25
>つか、瞬間的にクリップしちゃったとき
>リミッタとか入れてなくても
>耳障りなノイズにならないように
>上手いこと波形を丸めてくれるんだよね。>09HR
フツーにレコーダー作ればそうなる。
瞬間的なクリップならほとんど目立たない。
>おかげで結構ギリギリまでレベル上げられるので助かる。
クリップさせておいてギリギリも糞もないだろう。
>この点だけは今まで使って来たレコーダの中で一番いい。
お前が使ってきたレコーダーがタコなだけ。
笑ってやるから、リストアップしてみ?
- 29 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 11:34:33 ID:6er8S0lq
- >>28
カルシウムが足りてない
牛乳飲め
- 30 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 23:41:08 ID:OnD1Fs5m
- ウェルカム・トゥ・ザ・ジャングル
- 31 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 23:08:26 ID:Pa7rZAnI
- R-05を密録用に買ったけど
マイクの9860が製造中止になってたんだな・・・
壊れたらどれにしよう・・・
- 32 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 00:16:00 ID:gdLDczBC
- それならecm719とかで良いんじゃない?
- 33 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 07:47:36 ID:OABvkckB
- R-05って2gbオーバーしても問題なく切れずに録れますか?
- 34 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 23:47:33 ID:r7qEivPf
- >33
できますよ。
- 35 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 10:47:47 ID:O5KOc6q5
- R−09とビデオを同時に一時間収録し、先頭でぴったり画と音が合うように編集した場合、
一時間後の部分でどれくらいずれますか?
- 36 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 10:58:22 ID:fPe8kaor
- >ビデオ
世の中に何千種類とある機械のどれと比べろと言うの?
- 37 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 11:34:42 ID:O5KOc6q5
- >>36
一般的なビデオ同士なら一時間で3フレームもずれことはないので…
同じくらいのオーダーかどうかが知りたいんです。
- 38 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 14:24:18 ID:DLAuxNCW
- >>37 の「一般的」を他人が一体どう判断しろとw
- 39 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 14:40:06 ID:Cf09GQbh
- たかが一時間だろ
家の中でTVでも録画してみりゃいいんじゃね
知りたかったら自分でやってみるのが一番
- 40 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 15:12:19 ID:Ys0EKdsN
- R-05ですが、外付けマイクを使った場合、音楽物は設定しやすいですか?
09HRと比較できるとうれしいです
- 41 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 22:12:29 ID:WSZgqX7j
- 手軽に設定してくれるモードがあるので、R-09HRよりは
初心者向けだと思います。
- 42 :名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 09:44:38 ID:rR88ISZh
- >>41
ありがとうございます
MIC IN、LINE INの感度はHRと比べどうなんでしょう?
分かるようであれば使ってみたいっす
- 43 :名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 21:34:18 ID:g5Z0L4Yj
- てs
- 44 :名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 00:48:41 ID:oI+2tKy3
- R-05に付属の風よけがものすごくしょぽいので、何か買おうと思うんだけどお奨めあります?
先日友達の屋外ライブを録音
張り切って96KHz/24Bitで録音したらうちのPCにインストールしてある再生ソフトも編集ソフトも対応していなかった(^^)/
- 45 :名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 01:02:19 ID:oI+2tKy3
- iTunesで再生出来るんだ
素晴らしい・・・ライブよりも演奏中にマイクの回りで騒いでいる子供の声もばっちり拾ってしまっている
今度から指向性マイクを外付けするよママンorz
- 46 :名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 01:24:09 ID:d8mSGDnW
- 最近のライブブルーレイの音声も96KHz/24Bitになってきたね。
- 47 :名無しサンプリング@48kHz:2010/08/29(日) 22:27:36 ID:7E2XzWbl
- >>42
MICはほぼ同じ感じ。少しゲインを高くできるように感じます。
LINEはHR少しゲインが小さい感じですが、-10dBくらいの入力でしたら
十分上げられます。
- 48 :名無しサンプリング@48kHz:2010/09/01(水) 16:10:35 ID:jAHA7YDZ
- アップデートきたね。
- 49 :名無しサンプリング@48kHz:2010/09/01(水) 22:10:25 ID:vM3N2ZcR
- R05かと思ったら09HRか
日本語対応になったらしい
- 50 :名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 22:08:52 ID:5qs65TAK
- Test
- 51 :名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 23:59:28 ID:QCSchEOa
- メジャーアップデートだし
2.xで使えなかったメディアが
認識されるようになったかな?
と思ったが、
その辺は変わってなかった。
俺的メリットなし
- 52 :名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 14:34:28 ID:aXKrSxsV
- 俺はエコモードかなぁ
機能限定とは言え、連続録音がいきなり7.5時間になるのは嬉しい
- 53 :名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 21:16:36 ID:5FnWjMr8
- 発売されてだいぶ経つのに未だバージョンアップしてくれるのはうれしいねヾ(^v^)k
- 54 :名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 02:47:58 ID:xsT3c+1P
- オヤジバンド始めたので、スタジオの練習録音用にR-05買おうと思ってます。
R-05でも、歪み無く、それなりにイイ音で録音出来ますか?
- 55 :名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 19:43:42 ID:cRla6eSH
- 練習してもどうせ大して上手くならないから
無駄使いはやめといた方がいいよ
- 56 :名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 19:57:15 ID:KFG5mwP3
- >>55
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1203712234/
- 57 :名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 21:39:53 ID:PdKitXt+
- >>55
54です
確かに、やってる曲がジョンスコとか変拍子大杉の曲ばっかりだから、それを見抜かれたか。
R-05ダメだったら、オリンパスとかのにするか。
- 58 :名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 23:18:30 ID:FpDmz1Xr
- 練習モードでレベルセッティングすれば何とかなるんじゃない?
そのために新設されたんだし
- 59 :名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 21:47:49 ID:RbbsnhjW
- 初代R09が壊れたんでR05買ったんだけど
R09に付属してたACアダプターってR05に使っても大丈夫ですよね?
- 60 :名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 23:18:15 ID:1XI5WD5i
- 自己責任
- 61 :名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 18:02:49 ID:0ikMt4cH
- サポートセンターみたいなところに電話で聞いたら問題ないっていわれた。
- 62 :名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 00:45:23 ID:OKk+BAt0
- リハーサル機能はライン入力でも使えることがわかりました。この機能って売りのはずなのに説明書きがはしょって書いてあるので、どう使うのが便利なのかわかりづらい。アナログ音源の取り込みがすごく楽になりました。
- 63 :名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 00:12:24 ID:cPgQIVAT
- 文字塗装が簡単に薄く(消える)なりませんか?
あまりに安っぽく感じます
他のメーカーはどうなんでしょう、
SONYに限っては同じ中国製でもしっかりした作りに思います
- 64 :名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 00:30:35 ID:4YfxPh8z
- それが老国中国クオリティー。
交換してもらったら?
- 65 :名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 19:48:22 ID:pyVk3QW4
- 使うSDHCカードのclassって
あんまり関係ないと考えてもいいんでしょうか?
そりゃあ早い方がいいんでしょうけど
変わらないなら安いの買いたいので。
ご存じの方情報頂ければありがたいす。
- 66 :名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 20:29:20 ID:Pl7KlEQU
- >>65
正直オーディオ目的で、SDHCならスピードは関係ない。
ただし、メーカーは選べ。
とりあえず安心なのは、SAN,パナ、トーシバ、トランセンドかな。
ノーブラやブランド品でもアヤシゲな物は避けること。
- 67 :名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 21:27:32 ID:uB5EMcdm
- そりゃ「録音」の時点では関係ないけど、
その後PCにデータを移すときには関係大ありだぞ。
24bit 96kHzてなデカいサイズだと
コピーに掛かる時間はかなり差が出る。
使うカードリーダの能力でも相当差が出るしね。
長時間録音はしない、とか
それほど頻度が高くない
てな人なら気にする必要ないかもしれんけど
日常的に使うなら速いにこしたことはない。
- 68 :名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 22:56:46 ID:pyVk3QW4
- >>66>>67
ありがとうです。
頂いたアドバイスをもとに
ある程度の安さと速さってことで
transcendのclass10注文してみました。
わからんかったんで助かりました!
dクス!
- 69 :名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 23:53:46 ID:X9zuBxD+
- ライブを録音してて思ったのだけど
R-09HRもR-05もM10も大して変わらんような気がしてきた
マイクをいいポジションに設置すれば、正直レコーダーはなんでも・・・
- 70 :名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 02:34:43 ID:Vluq+yu8
- >>69
さすがにそれは…
- 71 :名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 06:56:40 ID:rsIgAKEX
- マイク+バッテリーでライン入力なら俺もあまり変わらないと思ってる
- 72 :名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 12:28:31 ID:/M909DE6
- ライン入力ならマイクとプリアンプorバッテリボックスの性能と
録音設定(位置とレベル)が録音結果の差のほとんどすべてだろうね。
レコーダがこのレベルまで来ちゃったら
次々とレコーダを買い換えるより
マイクとプリアンプを買い換える方が建設的。
- 73 :名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 21:40:23 ID:+8BMF1DT
- ということで各社はおもちゃマイク内蔵なんてやめて操作性携帯性
基本性能に優れたモデルを用意すべき
- 74 :名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 22:21:17 ID:2BSWtgGL
- >>72
賢い
- 75 :名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 14:20:10 ID:n1mUyWCW
- R-09HRの3.00ドライバを入れたら録音レベルが下がった?
単に録音した時にスピーカーから遠かっただけか?
音割れしないのは嬉しいが録音された音源が小さくて驚いた
- 76 :名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 14:34:04 ID:yfPpZ/N5
- ドライバ?
- 77 :名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 19:52:29 ID:Xt9trZKc
- >>75
リハーサル機能でのレベル設定が控えめってこと??
MIC GAINがLOWってことはないよね??
- 78 :75:2010/10/28(木) 01:20:58 ID:0uO+zn3n
- >>76
システム・プログラムだった
>>77
MIC GAINがいつの間にかLOWになってた
お騒がせした
- 79 :名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 03:05:42 ID:1PZViwUA
- R-05のプレイ屋としての能力はどんな門?
CDなんかの音源からデジタルデータ抜き出して聞く前提で。
- 80 :名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 03:15:30 ID:mUg5Nc1f
- 音はまあ普通だと思うけど
最近の携帯プレーヤーのような、指で軽くタッチした操作性になれていると絶対に不満が出るレベル
そもそも液晶もグラフィック表示機能がないんだぞ
- 81 :名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 15:00:18 ID:4o1jOWrj
- R-05
ライブで足元が振動するくらいのベース大音量含むのを録音すると
それ基準に録音レベル(20)とかにするとボーカルの音が小さく録音されてしまう。
以下にあるようなありがちな状況。
ttp://www.ssl-music.com/modules/bandmoduels/content0028.html
虫のいい要望で最小限の調整でCDのようなボーカル、ベースのバランス取れた
録音する方法ないかな?
極端言えば、R-05(20Hz-)のマニュアル録音よりも、
ICD-SX67(80Hz-)とかでAGC自動調整にしたほうがよく聴こえてしまうので困ってる。
・低音域100Hz以下をカットする
・外部マイクで感度落とす
・マイク選択の際に30Hz-とかでなく50-70Hz下限のを選べば
ベースの超低周波振動成分がカットできる
ので、内臓マイクより外部マイク使用したほうが音がよくなる?
なんかいい方法ないでしょうか?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254154466/124-127
あたりのPCM-M10の議論と同じ状況です。
やはりPAがベース偏重でガツンと低音重視の設定で聴かせる
設定のものをボーカルのバランスよく録音、、、というのは無理なのですかね?
- 82 :名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 01:22:24 ID:CyIuwokF
- >>81
・スタンドを使って、マイク(R−05)を床面やテーブル面、壁から十分離す。
・マイクを音源に正しく向ける。
・メーターを監視しつつ、密閉型ヘッドホンで音をモニターしながら録音レベルを追い込む。
>それ基準に録音レベル(20)とかにする
最大音圧で-20dBFSにしているのなら低過ぎ。
音が痩せるだけだから、-6dBFSくらいを狙ってレベル調整すること。
- 83 :名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 22:19:58 ID:1NLSR2iu
- 何度も出ている話だが、
カットできる云々関係なく
内「蔵」マイクよりまともな外部マイクの方が
音がいいのは当たり前
せっかく円高なんだしSPとかMMあたりで
バッテリーボックス+マイクで1.5〜2万も出せば
そこそこ使えるのが買えるはず
- 84 :名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 16:07:04 ID:vMPeYrXD
- ちょうどSPからバッテリボックスの安売り案内キター
ttp://www.soundprofessionals.com/cgi-bin/gold/item/SP-SPSB-1
予備用に一個購入
送料込み2700円ほどで済んだぜ
叩き売り&円高バンザイw
- 85 :名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 12:03:57 ID:846Q8k3G
- この機種と同等レベルで携帯型の大きさのレコーダないかな・・・
- 86 :名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 19:22:28 ID:T361pGU6
- LCを3数値で設定できますが、ライブハウスでの爆音HR
で使うには有効ですか?
外付けマイクが低音をよく拾うのでレコーダーでLC調整
するのは誤りですか?
PCで編集するのがベターかなやんでます。
- 87 :名無しサンプリング@48kHz:2010/11/24(水) 20:33:43 ID:AWVQxXyP
- LCって何かと思ったが Low Cutのことか。
使ってるマイクの特性次第だとは思うが、
録音段階で低音部が飽和して歪んでしまう
あるいは
低音ばかり強くて高音部が小さくしか録れない
てなことになってないなら好きな方でやればいいんじゃね?
耳で聞いて確認しながら設定できるから
PCでやった方がより最適な設定が可能だとは思うが。
つかLow Cutってもともとは
風切り音とかのノイズ防止が主目的だと思うが。
屋内での音楽の録音で必要?
俺使ったことないわ。
- 88 :名無しサンプリング@48kHz:2010/11/25(木) 17:23:32 ID:AIj/mkhP
- >>ありがd
飽和して歪むということないんだけど
PAが下手で低音がひどすぎることがあるんだよねw
やっぱり風切り音とか空調用で音楽用途ではないのかな・・・
- 89 :名無しサンプリング@48kHz:2010/11/25(木) 19:26:03 ID:9bT9n7vK
- 今使ってるマイクが低音を拾い過ぎるのが嫌いだったら
拾い過ぎない自分好みの特性のマイクに換えた方がいいんじゃないかな。
あとで音質を大きくいじる必要もなくなるし。
低音をタップリ出したいときもあれば押さえたいときもあるだろうから
特性の違うマイクを複数用意して音源の種類に応じて使い分ければ。
- 90 :名無しサンプリング@48kHz:2010/11/25(木) 21:00:00 ID:R1cwNWL3
- インフォファイルはいくらか参考になる
レコーダーとかマイクで検索掛けて録った音源聴いたりしてる
- 91 :名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 01:28:22 ID:LEfs4HWL
- >>89、90
どうもありがd
- 92 :名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 01:50:58 ID:ku7Wj3FR
- >>90って誤爆なのかと思ったが、「マイクの選び方」の話か?
省略しすぎてて意味不明だぞw
俺はLive Music Archive http://www.archive.org/details/etree を使う。
ここは録音&トレードOKなアーティストのオーディエンス録音が公開されてて
ほとんどは録音機材データも書かれてる。
で、例えば購入候補としてDPA4026を考えてる場合
上の方の検索欄に「DPA 4026」などと入れてやると使ってるヤツが出るから
その中から自分の録音するジャンルに近いやつを探してダウンロードして聞いてみる。
一曲づつダウンロードできるんで、かなり手早く探せるよ。
- 93 :名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 22:24:27 ID:nGAL33wm
- R-09HR最新のにアップデートしたらRec停止すると「ブツッ」て音がするようになったんだけど…
みんなどう?
- 94 :名無しサンプリング@48kHz:2010/11/27(土) 22:22:40 ID:2Z2hAXih
- >>92
ありが頓
こんなサイトがあるんですね
参考にしてみますよん
- 95 :名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 13:07:19 ID:GkkzITaV
- r-05,完璧に禿げた
- 96 :名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 22:21:14 ID:4OnWwPjw
- >>95
スカルプD
- 97 :名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 22:42:39 ID:arPU2Oe8
- >>96
情弱乙。
- 98 :名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 02:16:42 ID:KRHud8wf
- 禿げたけどサービスセンターに連絡したら解決した
でも禿げないボディになって返って来るのか疑問
結局また禿げそう
- 99 :名無しサンプリング@48kHz:2010/12/11(土) 01:35:12 ID:zpDETC8J
- ファーム301
- 100 :名無しサンプリング@48kHz:2010/12/15(水) 17:47:47 ID:gEFoZfG6
- この機種だけかわかりませんが、録音中にRECレベルをいじると
プチプチとノイズが入りませんか?
- 101 :名無しサンプリング@48kHz:2010/12/15(水) 18:43:07 ID:fUclJ8sM
- >>100
UP/DOWNが押しボタンなので、その音をマイクが拾う。
レベル変化が階段状なので、正弦波やバイオリン、ピアノみたいな連続音だとプチプチ音として聞こえてしまう。
両方が原因だとおもう。
- 102 :名無しサンプリング@48kHz:2010/12/16(木) 00:41:49 ID:EUMUcxTW
- >>101
ありがとう
だが、外付けマイク利用してなのだが、、、、
- 103 :名無しサンプリング@48kHz:2010/12/16(木) 01:00:45 ID:v+iGcJU/
- 「この機種」ってのが09なのか09HRなのか知らんけど、
HRの方は外付けマイクでも確かにノイズが乗る。
過去に使ったことのある他社製の(複数)では乗ったことがないから
何か設計上の問題があるのだろう。
- 104 :名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 18:26:43 ID:Wfur696z
- あけことよろ
- 105 :名無しサンプリング@48kHz:2011/01/05(水) 02:33:51 ID:kHZJn9ub
- 次作るとしたらどんなのになるかな?
- 106 :名無しサンプリング@48kHz:2011/01/05(水) 12:06:37 ID:e/6xMG8a
- メタリカとかみたいなバンドのスタジオ録音がr05で上手くいかない
具体的には割れるか、ドラムの音だらけになるかのどちらかになってしまう
その辺のコツは有りますか?
スタジオの天井あたりに設置すれば良いのかな?
- 107 :名無しサンプリング@48kHz:2011/01/05(水) 13:58:59 ID:qfoCesuc
- (1)複数マイクとミキサーを使え
(2)適正レベルに設定しろ
- 108 :名無しサンプリング@48kHz:2011/01/05(水) 20:16:40 ID:t1A46Jt4
- さらに
LOW CUTフィルターON
- 109 :名無しサンプリング@48kHz:2011/01/06(木) 02:51:01 ID:kOIcWmNT
- 了解!
スタジオのマイクにラインでつないでやってみる
その時はlow cutフィルターは機能するのかな?取り敢えずinにして適正をとるように心掛けるわ
サンキューです
- 110 :名無しサンプリング@48kHz:2011/01/06(木) 23:52:23 ID:RON9lbzM
- そんなときに使うのが、リハーサル機能なのでは?
- 111 :名無しサンプリング@48kHz:2011/01/07(金) 14:53:00 ID:dq6lcnq/
- リハーサル機能使えば
音量差のある複数音源のバランスが
見事に調和が取れるようになる、と?
そりゃすごい機能だなw
ライブでPAから出てくる音がバランス取れてるのは
ミキサーでバランスを取ってるから。
スタジオの狭いブース内でマイク一発で録れば
一番音のデカいドラムの音だけデカく入るか
他の音にレベル合わせたらドラムが割れて当たり前。
どうしてもマイク一発で録りたいなら
ドラムを防音材で囲んで音量を下げるか
ドラムの音量に負けないくらいギター/ベースアンプの
ボリュームを目一杯上げてやるしかないだろう。
- 112 :名無しサンプリング@48kHz:2011/01/07(金) 16:40:37 ID:3ujYHpsu
- line-inでつないだマイクでとるときリハーサルモードは昨日するのか?
- 113 :名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 00:07:02 ID:okW0itT6
- micとline
音量以外に何がちがうん?
- 114 :名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 00:08:11 ID:C5pATAgo
- え?バカ?
- 115 :名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 14:18:04 ID:EnhY999r
- R-4シリーズのニューモデルはまだ出ないのか?
EDIROLブランドのままだし、メディアもCFのままだし……。
40GB、80GBってのも今じゃわざわざHDDにするメリットないし……。
- 116 :名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 21:47:01 ID:J1Oo/Mo5
- lineで録音するとローカット気味な感じ
仕様?
- 117 :名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 00:06:09 ID:MTAV8gfp
- んなこた〜ない
- 118 :名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 20:37:59 ID:TNuG39n/
- ZOOM製はあるっぽいお
- 119 :名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 00:10:28 ID:b70FrWsW
- R-09以外に他のメーカーでも良いんだけど、
2GB超えても続けてファイル作って録音してくれるICレコーダ無いかな?
- 120 :名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 00:25:48 ID:OjbZ9eER
- ?
普通にPCで結合すればいいだけじゃん。
- 121 :名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 02:14:55 ID:I690+03z
- ギャップレスでってことじゃなくて?
R-05/09/09HRはギャップレスで2G単位のファイルを作り続けるけど
他のメーカーはサンヨーがそうだったかな?
ちょっと自信ないのでやっぱり自分で調べてくれ
- 122 :名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 07:36:25 ID:b70FrWsW
- >>120
なんか他の機種は2GB超えると録音停止する
>>121
そうそうギャップレス
カタログ見て調べます。。。
- 123 :名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 22:18:14 ID:ObJHokxe
- >>122
> なんか他の機種は2GB超えると録音停止する
「他の機種」って具体的にどれよ?
今どきそんなアホな仕様のは出てないと思うが。
3年前とかならいざ知らず。
- 124 :名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 01:48:37 ID:WaNLZNTo
- 2010年前半に出たやつはまだ、ギャップレスではなくて
ファイルの切れ目で0.5秒ほどとぎれるやつがあった
夏のボーナス向け以降はないはず・・・多分・・・maybe
- 125 :名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 12:12:53 ID:m0BeUpWC
- 最近出た中だと、KENWOODのMGR-E8はギャップレスありらしいぞ。
- 126 :名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 12:14:58 ID:m0BeUpWC
- ギャップあり(ギャップレス録音できない)でした…
吊ってくる
- 127 :名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 00:00:30 ID:Wh9q9wEi
- micとlineってどう使い分けてる?
- 128 :名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 00:24:15 ID:RwCoeN/+
- そんな質問してる時点で勉強不足。
- 129 :名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 23:37:15 ID:WLeD4NTz
- ドコで勉強してんの?
お奨めのブログとかえて
- 130 :名無しサンプリング@48kHz :2011/02/10(木) 23:54:40 ID:eMd+BQWo
- DTM講座とか
http://www.sighne.jp/music/index.html
しかし、マイク入力とライン入力の違いまでは
述べていないみたい、初歩的すぎて。
- 131 :名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 00:00:33 ID:tyBgyKea
- DTM関係ないし。
むしろ家電レベルの知識。
- 132 :名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 00:50:49 ID:I26XAToa
- アリガト見てみる
いつもlowのレベル9ぐらいで録音してるけど
lineに突っ込んだ方が良いのかどうか
まぁやって見ればいいんだけど、テスト環境が無いもんで
- 133 :名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 02:20:01 ID:57ZnkRAY
- つか
まずはマニュアル嫁よw
- 134 :名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 11:10:29 ID:1F5UejCI
- マイクをlineに繋ぐってのはマニュアルには載ってないと思う
- 135 :名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 17:52:16 ID:q6VCoJ4M
- >>134
バカなの?
- 136 :名無しサンプリング@48kHz :2011/02/11(金) 18:16:15 ID:JUQ+wKSY
- 無意味なレスしてんじゃねえよ、アホ
- 137 :名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 18:27:56 ID:tyBgyKea
- 無意味なレス
>>127,129,134,136
- 138 :名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 19:01:50 ID:i9mY4kVn
- >>137
キミは長期間孤立しすぎて、他人との会話が全て自分への攻撃だと
被害妄想に陥っているのではないかね?
気分転換してゆったりした気分で書き込んではいかがか
- 139 :名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 19:23:54 ID:q6VCoJ4M
- そもそも>>127移行は全部スレチなんだから、元の流れに戻れよ。
- 140 :名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 19:37:21 ID:QT4wDC4q
- うわ、ゴメンネこんなつもりは無かったんです
教えてもらえると思って質問したんだけど、考えが甘かったようです
今まで別に問題なく使えてたから全く読んでなかったけど
説明書もはじめから終わりまで読んでみるわ
ほんとスンマセーン
- 141 :名無しサンプリング:2011/02/11(金) 19:51:00 ID:zf6WH0xj
- >>139
自分で煽りレスしておきながら
他人に責任転換してるバカが
何か言っていますねw
- 142 :名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 19:58:32 ID:q6VCoJ4M
- 煽ってないでしょ。
基礎知識だからスレチだっての。
- 143 :名無しサンプリング@48kHz:2011/02/12(土) 01:05:49 ID:qHdvLOQW
- > ようこそ「生録」の世界へ。
>
> バンドの演奏を録る。 野鳥のさえずりを録る。 子供の歌を録る。
>
> 鉄道を録る。 リアルに録る。 空気まで録る。
>
> 24bit/96kHz 非圧縮で録る。
>
> 録って、録って、録りまくる。
>
> 「生録」は男(いや女性でもいい)のロマンだ。
>
>
> この本は、EDIROL R-09HR で「生録」の世界へ足を突っ込んで
> しまったあなたのために、録音するシチュエーションごとのセッティングや
> 録音のヒント、ノウハウを解説する実践的なハウツー本だ(なおR-09HR に
> 関する具体的な操作は製品に付属の取扱説明書を参照してほしい)。
> さぁ、R-09HR をポケットに「生録」ライフ、始めよう。
卑猥過ぎるだろ。
- 144 :名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 00:12:01.09 ID:OE4M/UBs
- 大容量SDHCカードの動作報告はここで良いのかな?
台湾SILICON POWER社の 32GB Class6 は使えなかった。
東芝 32GB Class4「SD-K32GR6W4」 は使えた。
- 145 :名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 04:43:22.62 ID:ESKL0OzZ
- 【淫声】自分の声でオナニー【循環】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/onatech/1299818917/
- 146 :名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 00:45:22.40 ID:fWXs3krw
- 保守
- 147 :名無しサンプリング@48kHz:2011/06/04(土) 02:31:26.59 ID:WKlO+N0p
- http://beebee2see.appspot.com/i/azuY-9aGBAw.jpg
初代のR-09なんですが、久々に底面のフタを開けたら、写真にある円形の部品がポロッと出てきました。
どこからか外れて出てきたようなのですが、どこから出てきたのか皆目検討がつきません。
どなたか自分のR09を見て、「多分この辺じゃね?」と分かる方いませんか?(比較できるR-09が無くて困っています)
単3電池の底面サイズにピッタリ合う大きさの部品なんですが、試しに電池スロット奥まで押し込んでみても、
スプリングが邪魔でぴったりハマる様子もなく…
宜しくお願いします。
- 148 :名無しサンプリング@48kHz:2011/06/04(土) 05:11:47.35 ID:OsFT0JGx
- ボディ白の初代まだ使ってます。
電池の凸面が接するとこの部品だね。
黒い輪っかに針金が通ってるみたいなんだけど…147にはないねえ。
どうなってるんだろう。
http://adult.xxx-file.com/up/1/src/up2076.jpg
- 149 :名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 01:41:22.89 ID:u468n+pO
- 針金折れたな
- 150 :名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 15:54:15.87 ID:VEip5CQR
- いつの間にやら09HRのVer.3.01が出てたのね。
不具合修正のみのようだが。
- 151 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/21(木) 21:43:32.94 ID:SEJIdgB3
- 保守あげ
- 152 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 01:12:20.61 ID:dWfuDCKH
- 終了
- 153 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 15:49:03.35 ID:CwtgHrQQ
- R-09HR(SET)、いつの間にやら生産終了してたのか。
現行品はR-05だけだけど、新製品は出るのか・・・?
- 154 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/03(水) 02:43:19.92 ID:I88fLCQV
- 手でもリリース間隔を考えたら来年のボーナス時期じゃ無い?
- 155 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 00:32:12.65 ID:ssi7nVpr
- Rシリーズの購入を考えているのですが、今買うならR-05でしょうか?R-09HRも上位機種と聞きどうしたらいいものか
と悩んでおります。本当ならR-09HRの新シリーズがあればいいのですが。爆音に強いものを探していまして
何かアドバイスいただければ幸いです。
- 156 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 01:11:23.79 ID:7rqp/B7i
- 大容量にしないといけない理由がが無いなら容量は少ないほうが良いね
大容量SDHC使用時動かなくなったわ
- 157 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 01:40:12.14 ID:iJ1XWN8M
- >>156
> 大容量SDHC使用時動かなくなったわ
今は安物16GBを中心に使ってるけど
そんな現象起きたことがないよ
単に相性の悪いメディアなのか
どのメディアでも起こるなら故障してるんだろう
今じゃ32GBがたったの3000円だもんな〜
16GB以下のを買うことは俺はもうないだろうな
小さいので容量オーバー気にしながら使うのは馬鹿げてる
- 158 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 09:07:39.34 ID:8v52aiei
- 後継機種これ?
ローランド、指向性&無指向性2種の独立マイク搭載、外部マイクとあわせ計6ch同時録音可能なポータブル・レコーダー「R-26」
ローランドは、6チャンネルの同時録音に対応したプロ仕様のポータブル・レコーダー「R-26」を9月下旬より発売する。
「R-26」は、指向性と無指向性という異なる指向性を持った2種類の独立マイクと、2系統の外部マイクを加えた6チャンネルの同時録音に対応したプロ仕様のポータブル・レコーダー。
最大24ビット/96kHzのリニアPCM録音への対応や、各入力の干渉を抑える「IARC」採用など徹底した高音質設計となっている。
http://www.roland.co.jp/products/jp/R-26/
44,800円くらいらしい。
- 159 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 01:14:50.30 ID:yOsPDCgy
- 後継というより別路線
- 160 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 01:22:03.30 ID:QMBfVzZ2
- R-09HRは発売当時、4万前後だったよね。
だいたい4万切ってる位。
- 161 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 14:34:58.14 ID:jz61Aufk
- おちんぽ
- 162 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 22:41:22.98 ID:LDHh3JAE
- >>158
これは良さそう。
しかし相変わらずRolandは横並びの値段だな。
えげつない・・・
- 163 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 19:24:21.14 ID:Sf53i7Qn
- リモコンがないのか
確かに赤外線のリモコンじゃあ
隠し録りには使い物にならんけどな
- 164 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 00:43:56.92 ID:SbGWgX1f
- どうしよう他の子が邪魔する
こんなときぜんぜん使えません。
厳しいね・・・
- 165 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 15:03:11.49 ID:47jaEcZE
- >>158
DR-40が半値だ、終了
- 166 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 08:53:03.49 ID:VtEGMfbF
- R-26って今日発売だよね。
買った人はレポよろしく。
- 167 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 21:58:23.63 ID:UtHYWYgM
- @kenfujimoto
藤本健
Rolandの新しいリニアPCMレコーダー、R-26のレビュー記事書いてるんだけど、機能が豊富すぎて、なかなか終わらない。
レコーディングテスト自体は昨日にはすべて終わってるというのに…。
これまでのレコーダーと比較してちょっと異色な機材だけど、こいつはなかなか強力です。
7分前 webから お気に入り リツイート 返信
- 168 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 01:17:46.80 ID:GVo45Ue0
- 【藤本健のDigital Audio Laboratory】第477回:6chレコーディング可能なPCMレコーダ「R-26」を試す -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20110926_479677.html
- 169 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 00:10:36.02 ID:E1XTEpoI
- XYモードいいなぁ
密録で今よりいい音でいけそうだけど・・・・さすがにこれは見つかってしまうw
- 170 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 00:49:28.24 ID:W34Ep2un
- なんだってー!3269できるのか!?
- 171 :名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 06:38:34.29 ID:NETkcVKd
- R-26買った。操作感は直感的で分かりやすい。
ごついけど、こいつとMacBookAirがあれば、
どこでも何でも出来る感じの万能感。
音質はまだろくにサンプル取れてないからアレだけど、
2系統の内蔵マイクとプラグインマイクと2chの外部入力から
柔軟に6ch選べるから6chでのレコーディングの汎用性は
色々考えられるとおもう。
欲を言えば、オーディオインターフェースで外部配信とかするなら
空間系のエフェクトが欲しかったな。BR-800とかだとそれができるし。
ちょっと触ってみた感じ、こんなとこです。
- 172 :名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 00:25:34.78 ID:vYtZtJOw
- >171
R-26、USBオーディオインターフェースで使うときに、PCへの上りか下りの
どっちかを録音できる、と聞いたのですが、本当でしょうか??
- 173 :名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 13:32:28.62 ID:eqb12t0a
- 26の実機みてきた
5と同じサイズかと思ってたんでデカさに吹いたww
SONYの50よりデカいじゃん
次の機種に期待したい
次こそ密録向きの機種だしてくれ
- 174 :名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 18:52:38.15 ID:Kf8A97ax
- ノイズが多いかどうかそれが大切。
- 175 :名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 15:48:18.84 ID:JDb6hJGH
- USTにも使えるオーディオレコーダー「Roland R-26」は買いだ!
http://ascii.jp/elem/000/000/640/640986/
- 176 :名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 14:13:15.49 ID:D3L7Mliu
- 昨日秋葉のオーディオフェアで実機見てきたけど
R-26ほんとでかかった
方向性が違いすぎる
あと、電車録音マニアの爺が説明員に説明員にかじりついててうざかった
「私の若い頃の録音環境は・・・・」
とか始まって1時間くらいしてから見に行ったらまだやってたw
- 177 :名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 06:20:29.67 ID:fbtXHjiz
- R-26すごくいいね。
狭いカラオケボックスで録音してもクリアに録れる。
R-09より全然いいわwバックに綺麗に収まるし。
- 178 :名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 06:28:17.09 ID:ctMZCpz8
- ハンディの範疇に収まらないけど、それを問題としないならいい機械だよな。
- 179 :名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 11:59:49.33 ID:vYdaYNBs
- 昔のオープンリールに比べたら・・
- 180 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 19:01:51.84 ID:OJQyGK6I
- すいません。
R-09HとR-05(だけでは無くてみんな好きなレコーダーを持ち寄ったんですが)で友達のライブを別々の人間が録音しました
録音した場所によって、楽器の音とかが全然違ったのと、客のノイズなんかが違ってどうせなら一本に編集したいと思います
合成するようなソフトってありますか?
- 181 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 19:09:16.73 ID:I/xXwiCq
- 普通のマルチトラックレコーダーのソフト使えばいいんじゃ。
ただし複数のレコーダーの録音が完全に同期する訳はないから
かな〜り手間が掛かると思うが。
- 182 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 19:10:18.08 ID:I/xXwiCq
- あ、同期だけではなく位相のズレも必至だな。
39 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)