■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【eSATA】2.5HDD外付ケース専用【SSD】
- 1 :不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 17:08:00 ID:ZU2jRrVz
- 2.5HDD外付ケース専用
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1151811541/
- 2 :不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 20:41:13 ID:/AKkd8ka
- なんじゃこりゃw
- 3 :不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 21:45:41 ID:MyN7u4sZ
- まあまあいいじゃないか
- 4 :不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 02:07:42 ID:U0dDHqcW
- 荒らしが居なくなる=書き込みが無くなる
- 5 :不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 04:07:04 ID:fWK0ig1H
- eSATAケースでまとめた。
ほかは誰か頼む。
- 6 :不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 04:08:01 ID:fWK0ig1H
- 【テンプレ】
●eSATA製品情報
恵安 P-ATA/S-ATA両対応2.5インチドライブケース K2500TR
http://www.keian.co.jp/products/products_info/k2500tr/k2500tr.html
http://ascii.jp/elem/000/000/034/34435/
SCYTHE eSATA鎌蔵2.5(ESATA-KMZ2.5-WH/BK/SL)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/ni_i_hc.html#kamazo2
FHC-256 Serial ATA/IDE-HDD対応,eSATA+USB 2.0コンボケース
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070630/ni_i_hc.html#fhc256
- 7 :不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 04:10:41 ID:fWK0ig1H
- ●基礎知識
395 不明なデバイスさん sage 2007/11/16(金) 22:25:53 ID:UJp5/73R
e-SATAってバスパワー使えるの?
396 不明なデバイスさん sage 2007/11/17(土) 00:50:27 ID:KSwWjhWt
使えない。USB給電ケーブルぶっさして使う。
SATA-IO、eSATAに電源供給の仕様を追加
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0115/sata.htm
hotswap!_eSATAドライブ取り外しソフト
ttp://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm
Q:
いちばんおすすめのeSATAケースは?
A:
eSATA鎌蔵2.5
HDDはどのケースも相性があるので注意。
デザイン、性能、USB・eSATAの自動認識や使い勝手で高評価。
- 8 :不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 04:12:58 ID:fWK0ig1H
-
●SCYTHE eSATA鎌蔵2.5情報
433 不明なデバイスさん sage 2008/01/05(土) 14:14:57 ID:uj/2qe7B
eSATA鎌蔵2.5買ってきて
日立のHDD突っ込んだらなぜかリムーバブルディスクで認識orz
HPで確認したら相性問題があるから注意って書いてあるじゃないかorz
475 不明なデバイスさん sage 2008/02/04(月) 20:04:44 ID:uYvAAwiD
eSATA接続ならネイティブだから速度出るのは当たり前だけど、
USB2.0接続でもちゃんと35MB/s出る。さすがIntioチップ。
477 不明なデバイスさん sage 2008/02/05(火) 00:49:27 ID:Q0LbyXy4
>476
>475だけど、サイズのHPに載ってるようにHTS541680J9SA00が駄目。
で、新しく買ったのがHST542512K9SA00。
サイズHPにもちゃんと記載があるけど、これだと問題なく認識。
自分が買ったJMチップの奴だとどっちのHDDも
USB2.0で18MB/s程度しか速度でなかった。
478 不明なデバイスさん sage 2008/02/05(火) 01:02:42 ID:Q0LbyXy4
ちょっと記憶がおぼろげだったのでもういちど今ベンチとってみた。
同じHDDで測定すると
ICH9RではIntioが35MB/sぐらいで、JMが32MB/sだった。
ICH7DHだとIntioが28MB/sぐらいで、JMが25MB/s。
そんなに変わらんかったスマソorz。
前計った時はもしかしたらハブ経由してたかも試練。
てもJMはUSB2.0だと認識するまですげー待たされるのは変わらず。
ACアダプタの給電はPSPのでできる。
- 9 :不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 04:13:55 ID:fWK0ig1H
- ●FHC-256情報
Q:
FHC-256、eSATA対応分で電気余分に食ってるのか判らんが
USB接続時でも補助電源ケーブル併用しないとHDD立ち上がらん
A:
フリーダムFHC-256はBLESSかどっかでSEAGATE製は相性ありと書いてあった。
もし、海なら電源投入された瞬間の電力ピーク高いからUSBでも必ず給電ケーブル必要なのかも。
- 10 :不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 04:14:57 ID:fWK0ig1H
- ●K2500TR情報
313 291 sage 2007/08/01(水) 23:37:31 ID:nHgG7Rkt
ケースの使用感としては換装もとても簡単。
付属CDは入れてすらない。
認識されてないときはほぼ100パーセント後ろの切り替えスイッチを切り替え忘れ。
機械的な認識ミスはない。
USB接続では、>300の使ってるフリーダムFHC-256と違って基本的には、
DC給電は必要ない。G5とかフロントジャックで足りないときは必要。
ただし、給電ケーブルは2ポート仕様。取説には必ず2つ挿せと書いてあるので注意。
ただし、USBでもeSATAでも1ポートだけでも動作した。
このへんはおそらくeSATAで電源足りない用じゃないかとおもうのだが、ケースがばか食いなのかも。
314 291 sage 2007/08/01(水) 23:49:59 ID:nHgG7Rkt
eSATA接続はUSB給電ケーブルが必須。
ICH6以降はAHCIドライバ使用時にはホットプラグに対応しているのでブラケットで十分快適。
ブラケットでのメリットは別途カード購入しなくていいのと、ドライバがいらないのでセットアップがらくちん。
なお、OS標準のデバイス取り外しにはSATAがサポートされていないので、もんだいはここだけ。
ttp://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm
これで解決。通常のUSBとなんらかわらず起動したまま使用できる。
SATAなので温度も確認できる。内部より低いか高くても内部内蔵と同じ45程度だった。
アクセスランプはブルーで、かなり明るい。eSATA接続時は常時点灯。
ドライバーとHDDさえあればブラケットもあるので、たいていの人は何もいらずにeSATA導入できる。
ここからデメリット。
アルミ筐体つるつるなのでゴム止めつけないとすべります。
2又給電ケーブルが1本ならよかった。
IDEアダプタもついてるので、ケースが長い。
- 11 :不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 04:16:14 ID:fWK0ig1H
- K2500TRベンチマーク
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Intel965ICH8-eSATA
ST9160823ASG-160G
100M
FAT32
Sequential Read : 59.166 MB/s
Sequential Write : 52.226 MB/s
Random Read 512KB : 34.773 MB/s
Random Write 512KB : 24.281 MB/s
Random Read 4KB : 0.825 MB/s
Random Write 4KB : 1.336 MB/s
Intel965ICH8-USB2.0
ST9160823ASG-160G
100M
FAT32
Sequential Read : 29.417 MB/s
Sequential Write : 23.096 MB/s
Random Read 512KB : 21.460 MB/s
Random Write 512KB : 6.826 MB/s
Random Read 4KB : 0.711 MB/s
Random Write 4KB : 1.155 MB/s
- 12 :不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 04:21:05 ID:fWK0ig1H
- 以上。
前スレから拾ったのと、つなぎました。
おすすめケースはいちばん情報多くて好感触だったものです。
相性はどれもどっこいどっこいです。
- 13 :不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 16:15:03 ID:jLxp8CRq
- ●関連スレ
【USB】外付けHDDケースなお話27【1394b eSATA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1212958588/
【SATA】外付けHDDケースも自作しないか?【IDE】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1158345019/l50
- 14 :不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 17:21:11 ID:cSLh7HVP
- hpスレも荒らしてたチンパンジーAAニートが居ないと平和だわw
- 15 :不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 19:28:33 ID:QPquqrru
- このスレはまったりが似合う
- 16 :不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 21:56:36 ID:eDC4rcGx
- フォーマット終わんね〜><
- 17 :不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 22:07:21 ID:T7W2Jz/c
- ケースによってフォーマット速度変わるとおもうよ。
K2500TRはデフラグ・エラーチェックがやたら遅い。
むき出しでつないでフォーマットがいいかもね。
- 18 :不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 04:47:54 ID:1qiJ874q
- USBなんてCPUやハードのUSBチップによって速度変わるんだから、
書いてもあんまし意味が無いよ?
他人が30MB出た言うても、自分の環境じゃ20MB行かないことすらある。
- 19 :不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 12:01:31 ID:an5sIXIu
- どこのこと言ってるんだ?
チップならいまのところ、ほぼ出てるし対応CPUも限定されるだろ。
上のフォーマットうんぬんのはなしは、
内部引き出しでeSATAつなぎでもケース変わると速度変わるんだが。
- 20 :不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 12:16:07 ID:JBwXGMKs
- eSATAで速度変わんの?
まじで?
- 21 :不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 18:19:55 ID:9xaGApkB
- >>20
ものによっては変換チップ間に入れているものもあるから変わるかもね
- 22 :不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 00:12:51 ID:0YyzODCI
- >>20
速度はさして変わらないのに、なぜかデフラグだけ遅い。
エラーチェックも遅かった。
3.5HDDは同じチップセットでも遅くはならない。
ノートに繋いで見てやってもおなじ。
同じ要素がケースと7200rpmHDDで、
空き容量の増減断片化量にかかわらず一律で遅い。
5400rpmでもこんな遅くはねーぞってレベル。
もうケースしか残されていない。
>>21
変換チップなりが入っているとして何をいじっているんだろうな?
もうデフラグはしないでバックアップしてフォーマットして使ってるからいいんだけどさ。
- 23 :不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 05:59:01 ID:LcAlgqnE
- >>14
あーあ
お前来ちゃったか
お前も居なくなれば平和になるのにな〜、このスレもダメか
- 24 :不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 09:37:47 ID:M4YeOhvL
- レスするなと
- 25 :不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 14:33:13 ID:G6KGSrO1
- >>23
あーあ
お前来ちゃったか
お前も居なくなれば平和になるのにな〜、このスレもダメか
- 26 :不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 02:51:18 ID:38sqxSdR
- >>21
eSATAのコントローラノ情報ってほとんど聞かないけど、
どっかに違いとか解説してるサイトないのかな。
ケースによって速度なんてUSBほど個体差ないけど、
休止周りとホットスワップで挙動が若干違ったりするので、
違いがあるのだろうけれど。
- 27 :不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 06:19:50 ID:nayWdNVq
- >>25
あーあ
お前来ちゃったか
お前も居なくなれば平和になるのにな〜、このスレもダメか
- 28 :不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 15:33:24 ID:TFR1TGMU
- 外付けHDDの読み込みと書き込みがやたら遅くなったんだが
故障だろうか?
書き込むとき途中で停止するし
なぜかHDDのアクセスランプはつきっぱだし
5Mのコピーに10秒くらいかかる
マジレスたのむ
- 29 :不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 18:47:37 ID:oTQSsSJW
- 原因は分からんが
HD Tuneでもつかってスキャンしてみな
- 30 :不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 21:15:47 ID:fEAhPQwk
- >>28
とりあえず、バックアップとっておけ、
いろいろするのはその後だ
たぶん、HDDが壊れかけているんだと思うが、変な音とか出てない?
ケーブルやらケースを替えるだけで直ったりするかもしれんが・・・
- 31 :不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 21:37:11 ID:TFR1TGMU
- 一応PC側のHDDにコピーすることはできる
が遅い
>>29
HD Tuneでエラースキャンをクイックでやったが問題なかった
なんなんだよ…
- 32 :不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 22:32:28 ID:oTQSsSJW
- とりあえずえらー出ないのがわかっただけでもいいだろ
接続はeSTATそれともUSB,意外とLAN経由か
再起動とかUSBなら刺し口変えるとか、LANならルータ1時間電源きっておくとか
やってみたのかな?
- 33 :不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 22:52:25 ID:TFR1TGMU
- USB
ポートもかえたけどかわらん
ケースからはずして扇風機でひやしまくったけど
おなじだたorz
- 34 :不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 03:54:52 ID:6kIbSyXj
- 空き容量が10%切ってたりするとか、
デフラグ、なにそれ?とか言わないよね。
あとはケーブル換えてみればいいんじゃまいか。
- 35 :不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 13:17:41 ID:AGNYgHX/
- フラブメントはしてない
容量も問題ない
ケーブルも変えた
変換基盤の劣化かな…
- 36 :不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 16:16:59 ID:7IDLQ5g8
- いつ買った物で使用頻度はどれくらいなんだ
劣化するほど使い込んでいるのか
出来るなら時間かかったとしても中身全部抜いてフォーマットしてみたらどうだ
- 37 :不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 16:21:39 ID:VH8vnhlO
- OS側に不具合が出てるんじゃないの?
- 38 :不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 21:11:42 ID:4ls4IeQZ
- OSは問題なし
3年くらい使ってる
チェックディスクもできたし
フォーマットもできた
つか変換チップの劣化とかあるのかな
HDDの音が低速回転してるきがする
- 39 :不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 21:36:28 ID:7IDLQ5g8
- まー大まかに言うと本体/ケース/HDDのどれかがおかしいわけだが、
どれがおかしいか切り分け出来る環境にあるのか?
たとえばHDDを取り出して本体に直接つないでみるとか(→直ったらケースが悪い)
本体のOS再インストールしてみるとか(→本体/OSが悪い)
他のPCにつないでみるとか(→ケースorHDDが悪い)
HDDを買い換えてみるとか(→HDDが悪い)
そんなとこか?
3年もたっているならいっそのこと新しいの買うって手もあるな。
- 40 :不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 22:17:38 ID:sTx/Ellu
- 3年か、どっちみちそろそろ寿命だから、
入れ替えてしまうのが早いかもな。
- 41 :不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 22:35:03 ID:4ls4IeQZ
- とりあえず
新しいIDEケースかってためしてみるわ
いつになるかわからんがそのとき一応報告する
まだ変換の寿命って話はなかったはず
- 42 :不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 22:09:32 ID:ZEBU0lQ2
- なんか変換基盤みたら
チップコンデンサが取れたあとみたいのがあるんだが
基盤の専門家じゃないからわからんw
- 43 :不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 12:45:56 ID:MA/hny/5
- 変換基盤の劣化(苦笑)
- 44 :不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 15:09:59 ID:b81J3oTe
- かわいそすぎる
ttp://blog-imgs-10.fc2.com/s/p/a/spardabaku/sakana.jpg
- 45 :不明なデバイスさん:2008/09/13(土) 08:21:19 ID:WWwFqrEn
- で、AA野郎って死んだのwww
- 46 :不明なデバイスさん:2008/09/13(土) 15:19:31 ID:pcdXTOx8
- >>42
それ、まんまコンデンサ壊れたか妊娠して破裂したんじゃまいか。
- 47 :不明なデバイスさん:2008/09/16(火) 13:52:44 ID:8DZoqXu1
- >>45
オマエもキエレ。
ウンコニート。
- 48 :不明なデバイスさん:2008/09/16(火) 17:21:46 ID:xvuuqVMX
- >>47
ゴミに反応するなよ
せっかくみんなでスルーしてるのに
AA野郎って言われたくらいで
- 49 :不明なデバイスさん:2008/09/18(木) 07:51:10 ID:A6NbKFlV
- てす
- 50 :不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 01:23:02 ID:OxeWgGe8
- >>47
ダサw
- 51 :不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 02:16:39 ID:OxeWgGe8
- つか、これでいいよな
http://nttxstore.jp/_II_ME12136868
バッファロー
USB2.0対応 耐衝撃/セキュリティ対応 ポータブルHDD TurboUSB機能搭載
80GB ホワイト HD-PSG80U2-WH
7000円→9/23まで5680円、送料無料
- 52 :不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 09:31:07 ID:Nn/8wXMq
- 俺の目が腐ってなければ7000円となっているんだが
- 53 :不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 09:35:06 ID:uaJfJkIN
- このまま買えば自動的に表示価格より割引!!
期間限定:1,320円割引券
*インターネット(モバイル版含む)からのご注文に限り有効
お前の目腐ってるだろ
- 54 :不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 10:07:44 ID:Nn/8wXMq
- なるほど
一つこうた
- 55 :不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 11:03:44 ID:OxeWgGe8
- マジで見逃してたのかw
まぁ購入おめ。
- 56 :不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 11:07:21 ID:OxeWgGe8
- ついでにバフショップも見てみた
http://buffshop.com/cgi2-bin/mailorder/item/catalog.php
こっちのほうが送料考えても多少安いが、保障とかつかないからなぁ。
- 57 :不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 15:48:23 ID:ueRgdOsf
- eSATA鎌蔵2.5 USB接続では電源供給力不足で動作せず
でも電源供給用のUSBだけ別PCに繋いだらなんとか使えた
原理的には当然の仕様なんだろうけど、すごい違和感を感じる
- 58 :不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 14:16:22 ID:UaOmTOnW
- 粘着してたのはクサイチンパンジーニートだったろ。
wをつかいまくるダサイAA厨でもある(苦笑)
- 59 :不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 02:07:35 ID:HEFHusBI
- AA野郎、粘着乙
得意のAAはもう飽きたのか?w
- 60 :不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 19:22:40 ID:Bwimy995
- このうんこニート、何が見えちゃってるんwww
自分がAAニートだろwwww
- 61 :不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 21:48:35 ID:WP4iSZDQ
- > wをつかいまくるダサイAA厨でもある(苦笑)
- 62 :不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 05:45:05 ID:uF7uMgxM
- 自分のことバカにしてるのかよ
ニートってのも自分のことなんだろうな〜
- 63 :不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 13:33:56 ID:P0A8gapb
- >57
そりゃー、そのPCが糞なだけだろ。
- 64 :不明なデバイスさん:2008/09/26(金) 14:59:09 ID:RLU3OJtz
- クサイ言われて反論しないのは
本当に臭いからwwww
- 65 :不明なデバイスさん:2008/09/26(金) 19:26:04 ID:k1UaRjd6
- > wをつかいまくるダサイAA厨でもある(苦笑)
これに反論しないのも・・・
- 66 :不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 02:18:05 ID:sbdenIt4
- なにクサイクサイ厨は自爆ばっかしてんだか
- 67 :不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 18:41:27 ID:HZu9PB2P
- AAなんかどこにも無いしな。
ヤクでもやってんだろ。キエレ。
- 68 :不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 20:31:49 ID:PXDZjXNx
- AA荒らししてた奴は誰もが認めるキチガイだったけど、もういなくなったってことか
めでたしめでたしと
- 69 :不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 03:15:04 ID:5Rg2kRVI
- AA貼るのが恥ずかしいことだってことに気づいたんじゃないか?
周りに叩かれまくってるのを認めたくないみたいだしな
- 70 :不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 07:18:22 ID:VGIvcVwM
- しばらく見てなかったがまだやってるのかw
2ちゃん名物の見えない敵と戦ってますなw
またしばらく来ないけど、適当にがんばれw
- 71 :不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 02:41:47 ID:ztLb802l
- AAどこにあるん(洪笑)
- 72 :不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 03:29:54 ID:W/Trjsqh
- 洪笑
- 73 :不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 06:05:45 ID:iLl/dEKB
- なんだ洪笑って
- 74 :不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 19:51:31 ID:rYcjCUES
- (洪笑)
- 75 :不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 01:04:23 ID:VP5Ls3Za
- eSATA鎌蔵2.5とクロシコのeSATAボード買って来た〜〜(・∀・)v
これに、今使ってる牛の400GBの2.5吋外付け載せ替えて超高速転送〜〜と思ったら、
鎌蔵に入りませんって。(;´Д`)ダメーポ
今どきの2.5吋HDDなんてみーんな9.5mmだと思ってたオレがバカでしたよ〜〜orz
あ、裸族の服という手が・・・(・∀・)b ピーン!!
- 76 :不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 04:32:51 ID:NgwV9Rji
- バカめ
- 77 :不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 06:28:45 ID:uuZh1cZ1
- ようやくAA野郎も消えたか
再就職できたのかなw
- 78 :不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 00:31:11 ID:swzW6R40
- AA野郎バカスw
- 79 :不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 16:40:58 ID:Oc9ykTKJ
- Owltech ドライブケース OWL-EGP25/EUシリーズ
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EGP25_EU/EGP25_EU.html
- 80 :不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 12:56:26 ID:MRRMvoyI
- >79
1,890 円ですねえ。
ttp://www.bestgate.net/hddcase_owltech_owlegp25eub.html
いい感じ!!
- 81 :不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 20:46:24 ID:E1pBEMrf
- キモイウンコニート消えたなw
樹海にでも行ったのか?
クサイキモピザはww
- 82 :不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 18:00:30 ID:jNbgPr4y
- お前も一緒に行けば良かったのに
- 83 :不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 00:00:17 ID:baz43CWM
- センチュリー「BLACK BASE」
〜ミラーリングもできる2.5インチUSB外付けケース
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1027/hirasawa007.htm
- 84 :不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 15:53:39 ID:599SwAsK
- まえにHDDのコピーが遅いって書き込みしたやつだけど
外付けHDDを立ててみたら普通に使えることに気がついてワロタw
- 85 :不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 00:19:15 ID:NE4Gr2i5
- >>81
ずいぶんと間が空いたと思ってたらまだ粘着してんのか
お前が書き込みするたびに、コイツは馬鹿だということを再認識させられる
樹海へのバス代すらなくてこれから歩いていくのかお前は
- 86 :不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 15:58:15 ID:bax/MvR6
- しばらく見てなかったが、>>81まだ粘着してるのかw
2ちゃん名物、見えない敵を相手にご苦労なこったなw
またしばらく来ないけど、まだ生きてたらワロスだなw
- 87 :不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 16:46:09 ID:oeu+nMeB
- >79
eSATA鎌蔵2.5が壊れたので、買ってみた。
鎌蔵、補助電源ケーブル刺しても起動が弱い時が有って、HDDが
2台ぐらいあの世に。仕舞いにはケース自体壊れるし。うちだけかな。
GIGABYTE P35DS3R-ICH9
WDC WD2500BEVS
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
USB2.0-FAT32
Sequential Read : 54.762 MB/s
Sequential Write : 54.997 MB/s
Random Read 512KB : 24.349 MB/s
Random Write 512KB : 36.313 MB/s
Random Read 4KB : 0.480 MB/s
Random Write 4KB : 1.274 MB/s
eSATA-FAT32
Sequential Read : 34.332 MB/s
Sequential Write : 32.223 MB/s
Random Read 512KB : 22.043 MB/s
Random Write 512KB : 29.658 MB/s
Random Read 4KB : 0.472 MB/s
Random Write 4KB : 1.285 MB/s
USB接続時、補助電源側を刺さなくても起動。使い勝手はいい感じ。
欠点は、プラスチック筐体+アルミ伝導版という作りなので、プラ部分が
安っぽく感じること。まぁ、価格を考えれば妥当っちゃぁ妥当。
- 88 :87:2008/11/04(火) 16:47:14 ID:oeu+nMeB
- >87
USBとeSATAの結果が逆だったorz
- 89 :不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 01:24:37 ID:QM6yCQho
- スレタイにUSBと書いてないので、USBネタはスレ違い?
- 90 :不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 08:47:05 ID:SnF5PMPa
- USBネタも大歓迎!!
話題少ないのでよろしく。
- 91 :不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 08:50:09 ID:SnF5PMPa
- Owltechのやつ、いい感じだよねえ。
転送速度が1.5Gbpsっていうのはどうなの。
- 92 :不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 14:35:26 ID:uo+k3JUt
- SSDでも入れない限り、あんまり影響は無いんじゃないの?
今時の2.5HDDだとシーケンシャルで出ても80MB/sぐらいだし。
俺も欲しいな、ガチャポンパ。
- 93 :不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 15:30:31 ID:7fKSTChz
- >>87
ケースのせいでHDDがこわれることってあるのかな
- 94 :不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 22:44:18 ID:uAqy12BU
- 放熱しにくいケースだと壊れやすくなるね
- 95 :不明なデバイスさん:2008/11/14(金) 00:04:12 ID:IYlbuuXx
- ケース内でHDDを保持するスポンジとかが
変な位置にあるのもよくないな。
HDDのカバーなんかに負荷かかって歪んだりすると、
クラッシュの要因になる。
基本はネジ穴への固定だろ。
- 96 :不明なデバイスさん:2008/11/14(金) 01:58:35 ID:zXTeWGpV
- 2.5インチSATAのHDも安くなったものよのぉ
使ってるノートのは60Gなのでタマツキしてもいいかなと思ってここきたけど
あらしが多いね。
- 97 :不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 01:35:30 ID:ALaPUKLL
- ガチャポンパの2.5in版買ってみた。
大きさはHDDを一回りほど大きくしたぐらいで、巷のケースに比べたら
結構小さい。
HDDのインストールだけど、ネジ留め等がない分、SATAコネクタの勘合がキツイ。
下手したらコネクタ折りそうだw
あと5VDCのジャックが使えない。俺の環境で母艦の自作デスクトップだと
5Vが弱いみたいでバスパワーだと安定しないからこのジャックが結構大事
なんだが、巷の5Vアダプターだと刺さらない。そもそも5V用かどうかわからんが。
USBminiコネクタで5V供給できるアダプターがあったから、それで代用はできてる。
結論
ガチャポンパの割にはSATAコネクタの勘合がキツイから、刺し抜き頻繁な
人はそのうち壊れるんじゃね?
ただサイズ小さいから、使い勝手は悪くないと思う。
- 98 :不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 22:40:08 ID:puyds219
- Centuryの1分BOX 2.5SATAと言うのを買ってみました。
センセイ、1分じゃ無理です・・・・。
- 99 :不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 23:16:38 ID:Cg7khVvm
- 不器用なだけじゃん
箱からだしている状態からなら1分かかんないよ
- 100 :不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 23:50:46 ID:BzabLxz9
- ioデータのESA-EXCとHITACHI HTS723225L9A360 250GB/7200回転のHDDと
相性のよいケースを知っていたら教えてください。
- 101 :不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 04:39:31 ID:TAixofBP
- 何気にお勧めのカマクラeSATAの付属ケーブルってウンコじゃねーか。
ゴソゴソですぐ抜ける→接触不良→認識不安定
- 102 :不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 04:59:41 ID:TAixofBP
- >87
ケーブルが接触不安定なんでIFや本体壊しそうでドキドキしてる。
うちのはeSATAといいつつ、なんちゃってeSATA(SATAのコネクタ形状変換しただけ)なんで、ほっとスワップ禁止。
- 103 :不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 15:33:46 ID:feXVI2Qo
- 価格.com - オウルテック、2.5インチSATA HDD用外付ケース
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0539/id=5150/
- 104 :不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 03:32:46 ID:cG1HliUp
- このデザインはないだろwww
- 105 :不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 08:23:18 ID:tOfLD36m
- 高級品・・・・・、だよねえ〜。
- 106 :不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 03:06:20 ID:cM6zXOFh
- >>103
コレだったら流石に
こっち選ぶわ・・
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1254
- 107 :不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 10:11:15 ID:Koh94K9K
- しばらく見てなかったが、さすがに死んだようだなw
2ちゃん名物の見えない敵と戦うのに疲れたってかw
またしばらく来ないけど、もう復活するなよw
- 108 :不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 15:18:42 ID:wdMXaHpm
- eSATAでOS起動できるやつありますか?
- 109 :不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 16:00:43 ID:emlmGZ3G
- >>108
逆に、出来ないやつを教えてくれ
- 110 :不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 17:26:08 ID:wdMXaHpm
- >109
オウルテックの1分ボックスとか鎌蔵2.5は出来ない
- 111 :不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 17:28:22 ID:4v+eL8L0
- つまりそれ以外だな
- 112 :不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 17:33:12 ID:4v+eL8L0
- >>110
オウルのhp見てきた
2.5”の1分ボックスはないけどガチャポンパがあったのでみたけど
それは当然無理よ
電源供給がusbからじゃないか
せめて内蔵電源からとるかacアダプタでとるやつじゃないと
- 113 :108:2008/12/21(日) 15:08:08 ID:yofsRMyc
- すまん
thinkpad のBIOSの問題だった
- 114 :不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 21:32:46 ID:mBqhm5Fz
- eSATA鎌蔵2.5買ったんだけど、電源供給のUSBケーブル繋げるとカコンカコン言うだけで認識しない
電源じゃないUSBケーブルだけ繋げると動くんだけど・・・
二股USBケーブルだし大丈夫なんかな
- 115 :不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 09:03:20 ID:27Iwhw1i
- 二股USBケーブルだけで電源供給は問題ないだろ、普通。
- 116 :不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 13:49:55 ID:xes45S9U
- いやマニュアルに電源供給用のポートに繋げる奴も必ず繋げろって書いてあるのよね
繋げなくて問題ないと思うというかマニュアルだと電源じゃないUSBケーブルが二股じゃないしマニュアルが古いんかね
- 117 :不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 09:12:23 ID:cKa9uBGP
- うちにあるeSATA鎌蔵シリーズインストールマニュアルによると、USB接続は
USBケーブルだけで接続しろという説明図があるけどな。
eSATA接続の方には注)USB補助電力ケーブルは必ず接続してくださいと書いて
あるけどな。
- 118 :不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 11:56:55 ID:OlPgukXz
- まじですか
うちのマニュアルはネットで見れる↓のマニュアルと同じで、両方ともに接続してくださいって書いてあるんですよね・・・
ttp://www.scythe.co.jp/manual/esata-kamazo25-manual.pdf
- 119 :不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 12:59:57 ID:cKa9uBGP
- まじです。
- 120 :不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 14:14:35 ID:cKa9uBGP
- ディラック、2.5インチHDD/SSDでRAIDを構築できるリムーバブルケース
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1225/dirac.htm
- 121 :不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 18:59:39 ID:DGUSlZN1
- 状況がよくわからんな
- 122 :不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 15:18:55 ID:69x+8qzl
- ガチャポン買ったが差込口はほんとに硬いな
それ以外は問題なし
- 123 :不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 18:44:00 ID:ZYn31hyO
- ガチャポンは速度どうなの?
鎌蔵と同レベルならこっちのほうが楽そうだからポチるけど
- 124 :不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 02:12:02 ID:zhFrtzD5
- >>114
うわ、仲間がいた。まさに今オレが聞こうとしてた質問だ。
ニ股繋いでもカコンカコンだしPSPで使ってるケーブル使ってもカコンカコンいうし。
しかたないからUSBで使う時はPSP用のやつと電源のUSB2つ繋いでる。
1本で済ませられないかな〜。
- 125 :不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 02:17:19 ID:wHl+593l
- >>124
諦めてFW接続にしましょう
- 126 :不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 02:56:32 ID:zhFrtzD5
- FW接続?
- 127 :不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 11:59:03 ID:RIS9RV/C
- Firewire
- 128 :不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 17:51:13 ID:zhFrtzD5
- >>127
それはどういう接続方法なんですか?
すみません、初めて聞いたもので。
- 129 :不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 18:22:11 ID:pUbpgfzn
- >>128
IEEE1394
i-Link
DV端子
と同じもの
- 130 :不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 23:24:26 ID:F1GsWyl8
- 鎌倉マンセーしている時点で胡散臭いスレだな。
- 131 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 18:30:54 ID:NkOIVNqd
- AREAのIS250SUとHGSTのHTS543232L9A300でeSATAでつないだら、
BIOS画面から動いてくれない。。。
やっぱりこのスレおすすめの鎌倉にしておくべきだったか
- 132 :不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 13:11:03 ID:KwbBBcdd
- それって使い方知らないだけじゃないのかな
- 133 :不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 13:53:37 ID:1N1fgu1p
- IS250SUのマニュアルには、電源入れる前につなげろって書いてあるのに、
パソコンのマニュアルには電源が入った状態でつなげろって、矛盾してるw
どっちを試してもダメだったし。
>>132
無知なおれに使い方を教えてください。
ちなみに、eSATAポートはノートに標準で付いてるやつでVista HP SP1です。
- 134 :不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 17:21:36 ID:lJrpStXY
- eSATAのケーブルって、キシメンみたいな太いのしかないでしょ。
親和産業のスマートケーブルを見つけたんだけど、1m以上・・・
どっかに50cmのスマートケーブルないかな?
- 135 :不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 16:12:57 ID:VmA7Ira/
- ユニットコムのUNI-HDS259CBを買ってみたんだけど、電源ランプのみで
アクセスランプがないのは、ちょっとショボかった。
あとeSATAケーブルがむちゃくちゃがっちりハマって抜くのが大変だった。
eSATA接続時、USBも繋いでおくと電源が取れるのは便利か。
- 136 :不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 20:34:27 ID:ErDAFG66
- ESATAの電源も供給できるやつまだかよ
- 137 :不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 21:46:15 ID:V5K0d2Ic
- 結局USB3.0が出れば、eSATAもいらなくなるか。。。
- 138 :不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 22:29:12 ID:7033DIr0
- 理論値は所詮机上ではじき出された値だから
どうなるかはまだ分からないな
速度は出るがCPUを占領しっぱなしじゃ困る
- 139 :不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 19:04:54 ID:sLe7reof
- 全部イーサでいーさ
- 140 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 18:42:24 ID:fN8QgHDA
- 専用の外部電源が付いたesataけーすないっすか
- 141 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 19:46:16 ID:d07hpp+d
- どんなのを想像して専用電源って言ってるの?
2.5”だとUSB電源ケーブルのばかりだからACアダプタが欲しいって事?
- 142 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 22:39:11 ID:Y9XCbQ//
- >141
そう
USB接続だと、熱出してPCが焦げたことがるし
しょっちゅう過電流警告が出るかrなえ
- 143 :不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 11:54:16 ID:3u/B7VPI
- >>142
どんだけ設計悪いPC使ってるんだ・・・
普通USBは安物PCでも過電流保護回路ついてるぞ。
それはともかく
バスパワー対応のeSATAってケーブルとかも含め全然ないのね
OCZのTHROTTLE をeSATAケーブルだけで使いたいけど電源供給できるタイプ全くない・・・
- 144 :不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 11:56:07 ID:P3o0/lD5
- >>142
二股の電源供給側をUSB-ACアダプタにつなぐんじゃダメかい?
- 145 :不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 12:24:57 ID:1yjBHYA9
- 電源供給付きのeSATAコネクタが登場、マザーが明日発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090131/etc_asrock.html
新時代くるぞ!
- 146 :不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 12:38:30 ID:SvbS8buT
- >>145
電源供給はもちろんだけど、USBと兼用のコネクタってのもイイね!
機器側にもこれが採用されたらHDDケース側の穴が一個で済むよ。
- 147 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 11:35:39 ID:x3wxqYr8
- まだ背面に1個だけか。
USBやAV端子のように前面に用意される日はまだ遠いか・・・
- 148 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 10:54:43 ID:/Lfxhq9E
- PCにも使える面白いのがでたお
FANうるさいだろうけど手軽でいいお
ttp://www.donya.jp/item/9937.html#cat
- 149 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 13:34:13 ID:fJ8agT22
- なぜ2.5インチHDDスレに3.5インチを持ってくるのか
アホだからか
- 150 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 16:39:04 ID:/Lfxhq9E
- そうだお
PS3だから2.5"だと思ってたアホなんだお
ちゃんと読んだら3.5"内蔵できるようだお お お お
- 151 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 17:08:39 ID:oJP0HY4j
- 落ち目のコンシューマ機の話題出されてもなあ
- 152 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 21:10:33 ID:PcQuWW1O
- さっきeSATA鎌蔵をポチった。色は白色。
ところでおまいらのケースは何色ですか?その理由は?
恵安 K2500TR 黒銀 赤
eSATA鎌蔵2.5 黒銀白
鎌蔵2.5 黒銀白
フリダムFHC-256 黒
EGP25(ガチャ) 黒 白
セレブなガチャ 黒 橙緑
- 153 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 21:14:43 ID:PcQuWW1O
- 俺が白にしたのは、動作中に触れないように目立つ色が良かったからだ。
本当はK2500TRの赤色に惹かれたんだが、奥行きが長いので却下となった。
- 154 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 00:00:11 ID:k5BVPkvf
- http://www.dirac.co.jp/dirac/dir-2221-aride.html
これ外付けとしても使えるって書いてあるけど、
その場合って電源はどうするの?アダプタは無いみたいだけど
- 155 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 00:20:48 ID:cTCnYHHP
- 実際のものは見てないが
ちゃんとあるぞ
画面右のスッペッック表に
接続コネクタ---SATA電源-USBx1
付属品---SATA電源ケーブル
あと写真右下の商品構成にもUSBの変換電源ケーブルみたいなのが見える
- 156 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 00:32:43 ID:o5e2+LK7
- ノートの外付けとして使おうとおもってたんだが
そのUSBの変換ケーブルっていうので2台も電源供給できるのだろうか
- 157 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 01:09:55 ID:cTCnYHHP
- そこまでは知らんが
元々ノートのUSBは充電とか供給に向かないものと思った方がいい
バッテリー駆動の為その辺の出力絞ってる場合があるらしい
- 158 :不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 00:05:14 ID:t7UqVK6C
- eSATA対応でこんなのあったけど、レビューが全然見つからない。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-RF25SAUBK
実売3千円くらいだし、説明書を見ても悪くなさそうなんだけど、
買ってみようかな。
- 159 :不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 12:48:10 ID:7pQILBJc
- >>158 人柱ヨロ。
- 160 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 19:27:04 ID:ElemAwE3
- 高級品だな。
俺はガチャを買ったけど。
- 161 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 15:35:38 ID:K9Ob0V3x
- 2.5 IDEなんだけど、ケーブル直付けのケースってもう買えないかな?
SATA用は玄人志向にあるんだけど
- 162 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 21:17:17 ID:uf2sQMmK
- つヤフオク
- 163 :161:2009/03/06(金) 15:37:37 ID:/m0HA5+1
- ヤフオクで探したけどなかったんで、玄人志向のケースに
サンワの回転するminiUSBアダプタつけて使うことにしました
- 164 :不明なデバイスさん:2009/03/09(月) 09:20:08 ID:ikdfZgFC
- トランセンドのケース使ってる人いる?
- 165 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 19:23:25 ID:fB5oNROx
- オウルテックのガチャポンパッ!MINIってディスクのアクセスランプは点滅しますか?
- 166 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 09:22:03 ID:Bn16EmLB
- そんなもん付いてないがな。
- 167 :不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 11:33:09 ID:fJdQ5aUP
- ttp://kakaku.com/item/05396710832/
のレビュー見るとインジゲーターはついてるみたいだが
>裏面に配置され弱々しく光っているので確認しづらい
とある
- 168 :不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 20:50:46 ID:/PzY5Hzl
- どこも光らないけど・・・・・。
- 169 :不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 23:44:39 ID:zAX14wix
- CenturyのシンプルBOX (CSS35U2) を持っているのですが、3.5インチしか対応していません。
どうにかして2.5インチを取り付けたいのですが、できますでしょうか?
- 170 :不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 23:52:19 ID:7hkB9Dn3
- マウンタ
- 171 :169:2009/04/09(木) 00:40:31 ID:rrVruSLV
- >>170
探してみたのですが、ドライブベイに取り付けるマウンタしか
見つかりませんでした。。
http://www.ainex.jp/products/hdm-03.htm
- 172 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 03:04:02 ID:PnScnFRs
- >>171
それで、何がまずいんだ?
- 173 :不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 15:21:37 ID:Yv4bbGvm
- >>165
遅レスだが。
初期のものには基板上にLEDが実装されてたかもしれない。
たぶん、省略が間に合わなかったのだろう。
自分の買ったものの基板にはLED以外の部品(TrおよびR)は実装
されていたのでLED付けたら光ったよ(常時点灯、アクセス消灯)。
コネクタ面に穴開けて見えるようにした。
でもSATA電源コネクタ11ピンからの取り出しなので
SSDみたいな速いの入れるとアクセス時暗くなるだけだった。
- 174 :不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 18:52:59 ID:emNGwTFn
- オウルのサポートにメールで問い合わせたところ
なぜか「本情報に関しましては、機密厳守にて・・・」
とあったので控えてたんだけど
>>173 の推察どおりのようだ
結果として
「アクセスランプ機能無し」が正式な仕様
- 175 :不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 09:15:57 ID:905jg6ic
- 今後、まだ残っているLED以外の部品も省略されるかもね
- 176 :不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 21:02:19 ID:oexWFBic
- Intel SSDのファームアップの時にガチャを使ったんだけど、これすごいね230MB/sの
転送速度が出てたよ。
鎌蔵はダメで120MB/sしか出なかったからこれも諦めてたんだけどうれしい誤算だったよ。
- 177 :不明なデバイスさん:2009/04/27(月) 00:35:49 ID:agDmkyfW
- ガチャ買ったけど結構USBでも早いね
- 178 :不明なデバイスさん:2009/04/27(月) 18:26:00 ID:d+Vo6E/k
- 初心者なのですが……いわゆるUSBメモリと外付けSSDの違いって何ですか?
勿論大きさが違うのは判りますが。
- 179 :不明なデバイスさん:2009/04/27(月) 18:55:45 ID:s4nh3n1e
- 外付けSSDというのはホストとの接続バスが特に決まっていない
USBの他にeSATAやIEEE1394、パラレル/シリアルSCSIやファイバチャネルなど接続バスは様々
USBメモリは外付けSSDのうち接続バスがUSBのもの
- 180 :不明なデバイスさん:2009/04/27(月) 20:40:41 ID:d+Vo6E/k
- >>179
レス、どうもありがとうございます。だいぶ判ってきました。
だからeSATAケースという話しが出てくるわけですね。
- 181 :不明なデバイスさん:2009/04/27(月) 20:48:47 ID:d+Vo6E/k
- >>180
ついでで申し訳ないのですが、バッファローのSHD-UHR64GSの評価ってどうなんでしょう?スレ違いでしょうが。
メインがノート型なのでUSBしか選択肢がないのですが。
- 182 :不明なデバイスさん:2009/04/27(月) 23:38:26 ID:cR8oL3J4
- >>177
転送速度ってどれ位出てるの。
- 183 :不明なデバイスさん:2009/04/27(月) 23:46:55 ID:cR8oL3J4
- >>181
ガチャとSamsung MMCRE64G5MPP-0VAかMMCRE64G5MXP-0VBの組み合わせでいいんじゃないの。
- 184 :不明なデバイスさん:2009/04/28(火) 09:45:26 ID:V0EWaN3k
- >>183
最大のメリットは?
値段とか調べてみます。
- 185 :不明なデバイスさん:2009/04/28(火) 11:20:32 ID:VywjxtWj
- プチフリしない。
- 186 :不明なデバイスさん:2009/04/28(火) 12:33:20 ID:V0EWaN3k
- >>185
プチフリとはリアクションが悪くなる時があるのでしょうか?
- 187 :不明なデバイスさん:2009/04/28(火) 12:35:59 ID:CX69yq5X
- プチフリーズの略。
低価格帯のSSDを搭載したPCで偶に発生する『動作が一瞬止まる状況』のこと。主にJMicron製コントローラーチップ「JMF602」を搭載した製品に多く発生する模様。
NANDフラッシュの構造上仕方ないとも言われているが、プチフリ回避法はそれなりにある様子。RAID組めば発生しないとか、FAT32にすれば発生しないとか、EWF使うといいとか様々。
ご利用は自己責任で。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%C1%A5%D5%A5%EA
- 188 :不明なデバイスさん:2009/04/28(火) 12:42:48 ID:V0EWaN3k
- >>187
ありがとうございます。勉強になりました。
ところで、ガチャってOWLTECHのですよね。もっとハンディなものでお勧めは?
スレ違いでしょうが。
- 189 :不明なデバイスさん:2009/04/28(火) 12:51:27 ID:CLfJCaAM
- ガチャとSamsung MMDOE28G5MPP-0VA(128G)で使っている
セットで3万円弱といったところ
HP D530 CMT(P4-2.8C,865G,オンボードビデオoff)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
USB2.0-NTFS
Sequential Read : 31.954 MB/s
Sequential Write : 26.201 MB/s
Random Read 512KB : 31.270 MB/s
Random Write 512KB : 26.058 MB/s
Random Read 4KB : 6.309 MB/s
Random Write 4KB : 4.484 MB/s
eSATA-NTFS(SiliconImage SiI 3112/PCI)
Sequential Read : 96.480 MB/s
Sequential Write : 77.672 MB/s
Random Read 512KB : 94.074 MB/s
Random Write 512KB : 62.005 MB/s
Random Read 4KB : 16.918 MB/s
Random Write 4KB : 4.820 MB/s
Test Size : 100 MB
- 190 :不明なデバイスさん:2009/04/28(火) 13:01:11 ID:CLfJCaAM
- 3万円弱じゃないな。千円オーバーだな。
- 191 :不明なデバイスさん:2009/04/28(火) 14:03:24 ID:VywjxtWj
- >>188
SHD-UHR64GS買えば・・・・・、いいんじゃない。
>>190
エロ寒買えると良かったのにねえ。
- 192 :不明なデバイスさん:2009/04/28(火) 14:32:32 ID:V0EWaN3k
- >>191
矢張り
>>181
に落ち着きますか……。
- 193 :不明なデバイスさん:2009/04/28(火) 17:09:35 ID:CLfJCaAM
- >>191
まったく、おっしゃるとおり。
- 194 :不明なデバイスさん:2009/04/28(火) 18:23:38 ID:CX69yq5X
- >>192
つーかわざわざそれを選ぶ理由は何だ?
容量少ないし値段も高いし速度も出ないし
- 195 :不明なデバイスさん:2009/04/28(火) 21:22:50 ID:V0EWaN3k
- >>194
どういう構成がお勧めでしょうか?
- 196 :不明なデバイスさん:2009/04/28(火) 21:47:37 ID:CX69yq5X
- >>195
普通の外付けポータブルHDDでいいんじゃないの?
160GBが5000円、320Gが7000円ぐらいだし
- 197 :不明なデバイスさん:2009/04/28(火) 22:06:04 ID:V0EWaN3k
- >>196
持ち運びが多いので中身はSSDを。
USBケースは何がいいでしょう?小さい方が……。
- 198 :不明なデバイスさん:2009/05/02(土) 20:15:11 ID:+F5Ja5Ix
- ケースの選択肢ってそんな多くないでしょw
- 199 :不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 23:14:35 ID:EMzC7G9G
- 株式会社サイズ(東京都千代田区)は、2.5インチ外付けケース「鎌蔵」シリーズをリニューアルし、
「鎌蔵2」シリーズ全8種類を2009年4月27日月曜日から出荷を開始する。市場想定売価は各税込980円。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200904/090424_01.html
- 200 :不明なデバイスさん:2009/05/07(木) 19:39:22 ID:Y68KBuoE
- ホコリアレルギーなので
別の部屋にPC置いて各10mぐらいの延長コード(マウス、モニター、キーボード、サウンド、USB)
引き廻して使ってるんですが
このeSATAは10m離れても使えますか?
USB2.0はUSBハブ噛ませても使えてるんですが速度が不満です。
というか外付けHDDを対象にしているのなら延長も視野に置いて開発して貰いたかったんですけど。
- 201 :不明なデバイスさん:2009/05/07(木) 19:48:37 ID:Y68KBuoE
- ちなみにHDDケースはロジテックのLHR-DS02SAU2を使ってます。
ファン付きなので中のHDDは暑くなりませんが傍に置くと少し煩いです。
なんで、少し離れた所に置くと気に成りません。
あと、カセットの様にワンボタンで脱着可能なので便利です。
これ、eSATA接続も出来るので活用したいんですが。
- 202 :不明なデバイスさん:2009/05/07(木) 20:43:20 ID:620E3yaV
- >>200
eSATAで10メートルは普通には無理
数十〜数百万の予算があればできるかもしれん
- 203 :不明なデバイスさん:2009/05/08(金) 19:26:49 ID:mVspoapM
- >>200
eSATA無理でもNASなら10mいくのでは。
- 204 :203:2009/05/09(土) 14:48:27 ID:qy50jV3D
- 1万円ちょっとで、Gigabit LAN対応 NAS HDD ケース (3.5' SATA, or IDE)がありますよ。
- 205 :不明なデバイスさん:2009/05/15(金) 23:45:01 ID:z+jsy5g1
- >>204
ぶっちゃけそれ遅い
俺は我慢できずにサーバ買ってしまったよ
- 206 :不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 16:50:02 ID:YaqhLNIL
- シンプルBOX(CSS25U2)買ってきた。
ホントにシンプルだ。
安いし、USBケーブルが邪魔にならないし、これで十分。
ただ、シルバー買ったら指紋の目立つこと目立つこと・・・
- 207 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 20:40:20 ID:iBgwv1WO
- いま、シンプルとガチャを店頭で見比べて、結局ガチャを買いました。
シンプルのケーブル3cmは短かすぎたので。
- 208 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 20:56:11 ID:qhuULCt3
- ナカーマ。
- 209 :不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 18:06:41 ID:rtNA0p6/
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090620/ni_cpesata.html
- 210 :不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 13:46:26 ID:YJrzqXRp
- はじめまして。
このたびSSD購入を検討しており、eSATAで接続しようと考えております。
そこでお奨めの外部ケースを教えていただれば幸いです。
eSATA接続、できればバスパワーでなくACアダプター接続で
転送速度も速いのが希望なのですが、色々調べてもなかなか条件に当てはまるものにHITしないのが実情です。
板違いになりますが最悪、裸族eSATAでも使おうかと思っていた次第でして…
こんな私に何かお奨めがございましたらご教示お願いいたします。
- 211 :不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 13:48:37 ID:CFn+j+eZ
- >>転送速度も速いのが希望なのですが
eSATAでこの質問はないだろ
- 212 :不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 17:57:14 ID:YJrzqXRp
- 製品によっては転送速度が最大1.5Gbpsのものと、最大3Gbpsのものがあったので、
できれば3Gbpsのものがいいなと思い書き込みました。
- 213 :不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 00:34:03 ID:/SMlRfEz
- ここで良いかな?
AEX92SR-OM-C買ってきた
中に入れるドライブはバッファローのSHD-NSUM32G
なかなか良い感じ
ドライブ単体のベンチ
Sequential Read : 159.140 MB/s
Sequential Write : 91.167 MB/s
Random Read 512KB : 151.162 MB/s
Random Write 512KB : 56.857 MB/s
Random Read 4KB : 18.697 MB/s
Random Write 4KB : 1.995 MB/s
RAIDのベンチ
Sequential Read : 251.860 MB/s
Sequential Write : 159.237 MB/s
Random Read 512KB : 220.224 MB/s
Random Write 512KB : 70.710 MB/s
Random Read 4KB : 21.085 MB/s
Random Write 4KB : 2.013 MB/s
- 214 :不明なデバイスさん:2009/06/29(月) 00:19:48 ID:2h4WcV68
- ちょwここじゃないw
- 215 :不明なデバイスさん:2009/06/29(月) 19:51:27 ID:F0wg08cl
- 同じ外装形状のDIRACあたりのと比べて思い切り高速化してるな・・・。
いいなA-Data。
- 216 :不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 15:42:09 ID:cEd70hRy
- ノートPCなんだけれど
eSATA接続の外付けHDDを起動ドライブとしてつかえますか?
データ置き場として使う場合、内臓ドライブと同じ感覚で使えますか?
- 217 :不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 03:42:50 ID:EyniABU1
- ざっくりすぎる
- 218 :不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 04:48:38 ID:HerbDgc4
- eSATA対応のHDD(バッファロー HD-HSSU2シリーズ)をNTFSフォーマットしても
eSATAの機能は変わらず使い続けることはできるでしょうか?
スレ違いかもしれませんが教えて頂けませんか。
- 219 :不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 11:12:03 ID:3EG/HCcH
- できるよ
- 220 :不明なデバイスさん:2009/07/05(日) 16:30:17 ID:AxKkhLQL
- NTFSフォーマットが読めるPCからなら使える
おそらくデフォはFAT32だとおもうが、そのほうが対応OSが多いからそうなってるだけ
- 221 :218:2009/07/09(木) 14:22:00 ID:WS+cqQax
- >>219,220
返信が遅くなって申し訳ありませんが、有り難うございます。
- 222 :不明なデバイスさん:2009/07/10(金) 12:59:16 ID:vP4qAvRH
- NTFSにもバージョンあるから注意ナ!
- 223 :不明なデバイスさん:2009/07/17(金) 11:00:27 ID:fYI5GxpH
- クレードルはスレチかね?
外付けでAC給電したいならオヌヌメだが
でかいけど
- 224 :不明なデバイスさん:2009/07/18(土) 13:55:53 ID:woTW4GPR
- NTFSのバージョン
そんなのあるのかい
- 225 :不明なデバイスさん:2009/07/18(土) 13:58:54 ID:/0Ape0F1
- あるある。NTFS5.1だっけ、今。
Vistaで初期化したHDDを2000に持ってっても読めなかったりする。
- 226 :不明なデバイスさん:2009/07/18(土) 14:34:07 ID:YsJpOj70
- http://ja.wikipedia.org/wiki/NT_File_System
- 227 :不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 00:06:24 ID:VBVTSZLT
- さて、そろそろ
- 228 :不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 15:25:37 ID:Llb0hSln
- 家を出ないと、今日中にたどり着けないぞ?
- 229 :不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 21:57:08 ID:SaJfRucP
- センチュリーCSS25U2、サムソンHDDで認識不良。
最初から認識しない場合や認識しても途中で認識しなくなったり。
HDDを販売元に送ってチェックしてもらったが問題無し。
最初MacBook airでバックアップ中に突然接続が切れ、その後修復も不可能。
電源付きハブを介しても症状変わらず。
センチュリーのケースはモノにより9400M統合チップと相性問題あるみたい。
XPのデスクトップでも管理画面上でもドライブ認識されず。
USB1ポートで安定動作のおすすめケースないですか
- 230 :不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 17:12:16 ID:LZ4blEZh
- PT-H25SというPATA2.5インチケースを買ったんですけど、認識されないです。
Vista未対応なのにVista機で使ってるのでそうなのかもしれませんが、パソコンに接続するとHDDからブザー音が聞こえます。
これは異常ではないですよね?本来、2kで使うために買ってきたのです。
これにつないだ新品HDDの生死も気になりますw
- 231 :不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 18:14:31 ID:sUiU4Nv1
- ブザー音ってなんだろうw
ビスタでも普通に使えると思うんだけど
新品のHDDがいかれてた可能性もあるんじゃないかな
- 232 :不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 18:29:04 ID:vFg0O+1i
- >>229
高いけどFWもついてるケース買ってそれにUSB接続しなよ
↓のケース使ってるけどコントローラーがOxfordチップの奴は安定してるよ
http://www.akibakan.com/BCAK0012638/BCAK0012638A/index.html
- 233 :不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 19:27:52 ID:QzOfjuS5
- おまいらスレタイ嫁
このスレは基本eSATAだ
- 234 :不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 23:15:46 ID:rVMSqiMY
- ごめんなさい。素で間違えてました。
ちなみ昨日販売店に電話して初めてSATAを「サタ」と読むと知ったよ。
eSATAは「えさた」?
- 235 :不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 23:19:06 ID:H0/45DDx
- 地獄の沙汰も金次第。
まあそれはいいとして、イーサタ、じゃないのかね、サタ読みを許容するとしたら。
- 236 :不明なデバイスさん:2009/08/11(火) 12:03:49 ID:YfTtTh7r
- >>233
???
【】内の文字はスレの内容を限定するものではないけど
- 237 :不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 11:14:19 ID:gjXo+Ibk
- exFATはMacでも読めますか?
- 238 :不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 23:22:52 ID:O7JrMG3B
- MACが対応していれば読める
- 239 :不明なデバイスさん:2009/08/22(土) 20:50:07 ID:VpkUaLBt
- ところで12.5mm厚HDD用のケースは出たかね。
- 240 :不明なデバイスさん:2009/08/23(日) 15:13:49 ID:WtQCb+oQ
- 探してみました。
これだと12.5mm厚でも接続可能みたいな感じだね。
HDDをゴムのケースに入れるから多分厚さは関係ないようだけど。
ただeSATA-USB portにしか接続できないけど。
ttp://newmodeus.com/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=17&products_id=235
- 241 :不明なデバイスさん:2009/08/31(月) 13:40:55 ID:y986x5jy
- http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090829/ni_i_hc.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090829/image/mts02b1.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090829/image/mts02b3.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090829/image/mvaio2.jpg
- 242 :不明なデバイスさん:2009/08/31(月) 14:43:20 ID:4SEOcvmG
- ESATAでOS起動できないかな〜、といろいろ試行してたら偶然できた。
使ったのは1分BOX2.5SATA(COM25EU2B)とexpresscard34のESATAカード。
やり方はESATAカードのドライバ入れたOSを外付けHDDにコピって、
外付けHDDにUSBのみを差して、ブートからUSBHDDを選択。その後に
windows起動ロゴが出た&HDDのアクセスランプが消えた時にESATAケーブルを
ぶっさす。
expresscardはJmicronとSilicon Imageどっちでも可。
ちなみに初めからESATAケーブルぶっさすとOSを認識してくれない。いちいち
タイミングよくESATAぶっささないといけないから、実用性は微妙だけど
なんかの役に立てば。
- 243 :不明なデバイスさん:2009/08/31(月) 16:29:47 ID:2v4fxhCi
- >>242
ふつーのBIOSならそんな面倒なことしなくても起動できますよ?
- 244 :242:2009/08/31(月) 17:43:09 ID:4SEOcvmG
- >>243
あー、俺がやったのはノートPCね。ノートでESATAがBIOS対応してるのはまだ
希だよ。デスクトップならいくらでもやりようがあるのはわかってる。微妙
にスレチだったかな?
- 245 :不明なデバイスさん:2009/09/01(火) 13:08:16 ID:7shStHSA
- ノートの場合USBと共通の端子だったりするからね
- 246 :不明なデバイスさん:2009/09/02(水) 21:15:48 ID:rGQEQ6Ek
- ケースに使われてるUSB-SATA変換チップを、確認するソフトって
有りますでしょうか。
センチュリーのシンプルBOXを買ってみたんですが、CrystalDiskInfoで
認識されません。いったい、何処のチップを使ってるのやら。
- 247 :不明なデバイスさん:2009/09/02(水) 21:35:24 ID:Md7rxZda
- シンプルBOXは俺も1回認識不良で交換したな。winで読めてmacで読めなくて。
発熱が酷いんで交換品は全く使ってない。
- 248 :不明なデバイスさん:2009/09/03(木) 15:51:25 ID:1Q0r8Lz4
- 分解してみるか、ドライバを調べるか。
- 249 :不明なデバイスさん:2009/09/13(日) 17:41:20 ID:o3wx1P79
- http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EBC25/EBC25_U2.html
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/25sata-usb/css25u2sv.html
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1380
http://www.area-powers.jp/product/encl/25/S25U2.html#a
最近のやつ
- 250 :不明なデバイスさん:2009/09/19(土) 11:24:19 ID:AUzrse3l
- >>249
一番上のオウルテック、動作上には問題ないし、
ガタつきもないし、寸法も最小クラスで良いんだけど
LEDはアクセスランプを兼ねていない意味無い代物。
いつHDDがアクセスしてるかは全く分かりません。
そんなのどうでも良いのならお勧め。
- 251 :不明なデバイスさん:2009/09/19(土) 15:06:46 ID:ID6xp82n
- >>250
アクセスランプ付って少なくなったよね、
SATAだと技術的に難しいとかあるの?単にコストの問題?
- 252 :不明なデバイスさん:2009/09/19(土) 17:24:36 ID:MzPo4MSb
- 980円じゃあ贅沢を言える分けないだろ。
- 253 :不明なデバイスさん:2009/09/19(土) 17:58:35 ID:G2GYXWka
- >>252
まぁそうなんだけどね。
ついでにネジは柔らかいので付属の樹脂製ドライバー使った方が良い。
個人的に良いなと思ったのはトランセンドのケースかな。
http://www.transcend.co.jp/Press/images/PrsImg/SJ25SATA_web.jpg
値段の割にはしっかりしてるし質感も良かった。ちょっと重いけど。
(樹脂とアルミの違いはあるけど塗装はDSiみたいなマット仕上。)
青LEDのアクセスランプは輝度高めでちょっと眩しい位です。
- 254 :不明なデバイスさん:2009/09/20(日) 23:59:46 ID:GAFy9sSV
- ガチャポンパッ! mini買ってきた。
セレブな〜の方も出てたんでそっち買う予定だったけど、製品情報にプラスチック+アルミってある割りにはセレブ柄の方がどう見てもプラスチックだけだったんだが・・・・
セレブガチャポンってどこにアルミ使われてるんだ?持ってる人がいたら教えてくれ
結局熱問題考えてアルミ素材が表面に見えるノーマルなガチャポンパッ!買って来た。
パソコンに接続してもHDDアクセスランプが点灯しないんだなコレ、USBポートの隣のDCジャック?がアクセスランプだと思ってたよ。
はっきり言って2,5インチHDDケースよく抜き差しする人は「あの小さいネジとドライバー」をなくす人が少なくないだろうから
esata付きでネジなしケースが欲しい人は買ってもいいと思うわ、今まで使ってた玄人思考のケース何回もネジなくなってその度にゴミ箱漁らなけりゃならんかった。
せいぜい980円〜1980円だしね。
みんなが言う通りHDDの差込口は少し堅い、本家ガチャポンパッ!のときも思ったけどやっぱネジ使わずに交換できるのはいいわw
- 255 :不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 09:49:00 ID:fR4pvpUa
- ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f83279651
これって何処のメーカーの製品でしょう?
詳細が全くわかんない。
- 256 :不明なデバイスさん:2009/09/23(水) 06:00:36 ID:UrB5nLt6
- まぁ調べるのは難しい罠
- 257 :不明なデバイスさん:2009/09/24(木) 20:48:57 ID:tbOJrA5T
- 出品者が一緒に売ってるものからすると中華製品だと思うけれど・・・
- 258 :不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 09:09:55 ID:j9ZQ2Ksd
- http://www.groovy.ne.jp/products/hddcase/sata2_case25impact.html
これつかってる人居る?
アクセスランプが見えないのと、耐衝撃構造とかで、いったん殻を閉じてしまうと、
HDDの交換とかしにくいんじゃないかと心配してるんだけど。。。
大事な大事な製品コンセプトのところで"対"衝撃構造なんて書いてる会社の製品だから心配は心配なんだな
- 259 :不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 11:02:55 ID:ftCFWdLY
- 頻繁にHDDを交換するような商品ではない
- 260 :不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 12:05:06 ID:j9ZQ2Ksd
- 頻繁ではなく、たまに交換するときでも壊すしかないバッファローとかあるから問題なんだが。
- 261 :不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 12:18:12 ID:m1UOpX+P
- バッファローからケース単体で出てたっけ?
- 262 :不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 12:22:31 ID:j9ZQ2Ksd
- ないよ。中身入れて売ってるけど、このケースの製造元は同じじゃないかと疑ってる
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-0325.html
http://buffalo.jp/download/photo/leaf.php?name=HD-PSG120U2-BK
- 263 :不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 12:30:21 ID:m1UOpX+P
- じゃあ関係ねえだろ
外付けHDDを最終製品として出してるんだから、殻割りして壊すのは手前の勝手で
問題でもなんでもない
- 264 :不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 13:09:58 ID:j9ZQ2Ksd
- なんで関係ないって言えるんだ。
金型作るのに、中小の会社が勝手に作ってたんじゃ絶対にペイしない。
こういう小物類は製造元が同じである可能性が高い。
テメエの勝手って、、、orz 呆れるばかりの思慮の浅さだな。
HDDは必ずそのうち故障する。
そのときホントに故障なのか、こっちの単なる勘違いか、
USB変換I/F経由で試験できないことの多い、HDDメーカのdiagnosticツールは、バラしてSATAでPCに直接つないでみるしかないだろが。
最低限故障と判断もせずに修理依頼するのか。
- 265 :不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 15:04:38 ID:THFrCHS9
- その試験?ってのが自分の勝手な行いなんでそ
それが普通とおもうほうがおかしい
- 266 :不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 18:37:49 ID:vmBXbu8m
- デンノーの1394ケース買いました。
基板の半田が汚い所があるし、HDDコネクタの高さが悪くてHDDが斜めになっちゃうし。
内部に若干余裕があるのでフタはまっすぐは付いたけど。
安かろう悪かろうな感じ(Taiwan製)。 不満。 ヤフオクに出品されてる方が良かったかな。
- 267 :不明なデバイスさん:2009/09/27(日) 00:38:08 ID:yu64C/Yl
- 分解して中身を入れ替えるのが可能な商品か不可能な商品か、
ちゃんと考えていれば>>264みたいな発想は出てこない
それと、ここはケースのスレであり、中身入りのものはスレ違い
- 268 :不明なデバイスさん:2009/09/27(日) 07:56:22 ID:2OOh/J26
- >>267
何を戯言ほざいてんだ。
marshalやgroovyの耐衝撃ケースはバッファローと同じ製造元だと、一旦収納してしまうと、
交換時にケースを破壊せずに取り出すことが困難となってしまう可能性があるからいってんだ。
前後関係も読まず何糞レスかえしてんだアホ
おまえのようなアホはさっさと死ねよ。それともぶち殺してやろうか?
- 269 :不明なデバイスさん:2009/09/27(日) 09:39:10 ID:vrfiPJuw
- それでもさ
取り外し可能と記載されていないものは大概1度つけたら終りなのよね
その後の取り外しとかhdd何度でも交換可能なものって記載無ければ出来ないと思って頂戴
嫌ならはじめから買わないって選択肢しかないのよ
- 270 :不明なデバイスさん:2009/09/27(日) 13:39:30 ID:yu64C/Yl
- >>268
痛いところ突っ込まれて悔しいのはわかるがお前暴れすぎw
冷静に見てると、お前の必死さが哀れに思える
お前にぶち殺されなくても、100年もしないうちにくたばって見せるさ♪
- 271 :不明なデバイスさん:2009/09/27(日) 14:40:13 ID:2OOh/J26
- なーんにも痛いところなんてあるかよ。
お前がレスの流れを理解してない単なるアホなだけ。
>お前にぶち殺されなくても、100年もしないうちにくたばって見せるさ♪
100年も迷惑だからいってんだよッ。
- 272 :不明なデバイスさん:2009/09/27(日) 15:09:46 ID:A31b9eY/
- バカは何やってもダメ
- 273 :不明なデバイスさん:2009/09/27(日) 17:43:15 ID:yu64C/Yl
- 子供だねw
- 274 :不明なデバイスさん:2009/09/27(日) 18:16:12 ID:2c++ao2T
- ID:2OOh/J26
- 275 :不明なデバイスさん:2009/09/27(日) 23:31:26 ID:4asDrsGR
- >>258
付属ポーチに入れているけど、青いアクセスランプ見えぬよ。
それとバッファローもこれもHDD交換は簡単に出来ますん。
- 276 :不明なデバイスさん:2009/09/28(月) 06:17:46 ID:UiLBbZWY
- >>271
100年も生きるとでも思ってるのか
バカにつける薬はないね
- 277 :不明なデバイスさん:2009/09/29(火) 10:46:58 ID:ZRNmlAhq
- >>275
http://yukio-sekiguchi.way-nifty.com/radio/cat4667806/index.html
↑ね。この人慎重な人だわ。
"このケース中央を思い切り押す"ことがわからなければ、破損します。
↓破損したひと。
http://mamopage.blog65.fc2.com/blog-entry-225.html
中央を押さずに、上下の殻にちょっと力を加えると、パカっと開きそうなので
そのままいくと、内部のツメを引っかける部分がペキッと折れました。
この部分がやたらと細いプラスチックなので簡単に折れます。
- 278 :不明なデバイスさん:2009/09/29(火) 18:05:44 ID:yLnJBMOl
- taiwan製なのに綺麗な基板だなあ。 ちゃんと基板とHDDをネジ止めしてるし。
- 279 :不明なデバイスさん:2009/09/29(火) 18:14:22 ID:1ah+Ps9X
- >taiwan製なのに綺麗な基板
何時の時代の人?
- 280 :不明なデバイスさん:2009/09/29(火) 19:46:14 ID:vIfcoegF
- 2chに書いてあるコトが世の中の全てだと思っているんだろう
- 281 :不明なデバイスさん:2009/09/29(火) 21:50:26 ID:ZRNmlAhq
- >>278
ブルガリア製の基板でもきれいだよ
仕事の確かさなら
taiwan >>> チョンだと思う。
チョンの雑さは意図的だから尚始末が悪い
- 282 :不明なデバイスさん:2009/09/29(火) 23:36:38 ID:ZRNmlAhq
- >>42
亀だが、どっかに写真アップしてみ。判断してあげる。
ディジタル基板のコンデンサは大抵パスコンだから、4層以上の基板なら、運が悪かったら動かない程度
- 283 :282:2009/09/29(火) 23:40:16 ID:ZRNmlAhq
- あっと9/11ってなってたのでレスしたけど去年のかよ。スマソ忘れてくれ
- 284 :不明なデバイスさん:2009/09/30(水) 04:39:02 ID:PcsBakLH
- >>264
>>268
>>271
言い負かされて出てこなくなっちゃったねw
それともぶち殺すつもりが反対にやられたか
- 285 :不明なデバイスさん:2009/09/30(水) 17:52:52 ID:am1nG8rj
- はぁ?4:39に書き込んでテメエはまともな社会生送ってんのか。糞ニートが
>>277,281,282, 283とちゃーんと出てきてるんだよ戯けが。アホはマジで死ねよ
- 286 :不明なデバイスさん:2009/09/30(水) 17:59:12 ID:IAN5M2aq
- 郊外から都心に通勤とかしてたら4時半起床とか余裕でいるけどな
- 287 :不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 00:06:56 ID:APRPtPcF
- >>285
52分とはいえ17時に書き込みするお前も大概だけどな
ちゃんと責任持って仕事しろよ?
- 288 :不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 03:02:09 ID:34ReDbUf
- あ、生きてた
命だけは助かってたか
社会生って何だよw
もちょっと日本語勉強すべきだな
- 289 :不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 21:13:18 ID:jNcysgqg
- 2台収納できるケースってのはまだないよな
- 290 :不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 03:31:07 ID:NLdI5U1T
- --------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 75.361 MB/s
Sequential Write : 71.820 MB/s
Random Read 512KB : 34.284 MB/s
Random Write 512KB : 36.499 MB/s
Random Read 4KB : 0.491 MB/s
Random Write 4KB : 0.836 MB/s
Test Size : 500 MB
Date : 2009/10/03 3:28:03
- 291 :290:2009/10/03(土) 03:32:19 ID:NLdI5U1T
- ----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 3.0.1 (C) 2008-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------------------
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
Date : 2009/10/03 3:22:10
----------------------------------------------------------------------------
(1) Hitachi HTE723232L9A360
----------------------------------------------------------------------------
Model : Hitachi HTE723232L9A360
Firmware : FC4OC30F
Serial Number : ********************
Total Disk Size : 320.0 GB (8.4/137.4/320.0)
Buffer Size : 15058 KB
NV Cache Size : ----
Number of Sectors : 625142448
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 3f
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 54 時間
Power On Count : 4 回
Temparature : 43 C (109 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 4080h [ON]
AAM Level : 80FEh [OFF]
- 292 :290:2009/10/03(土) 03:33:34 ID:NLdI5U1T
- 失礼、誤爆した
- 293 :不明なデバイスさん:2009/10/04(日) 10:48:08 ID:A+RsjuRF
- >>289
RAIDできるやつあるじゃん
- 294 :不明なデバイスさん:2009/10/06(火) 09:20:09 ID:SoDOxf+5
- アルミ製のケース、使用中に暖かくなって、カイロ代わりになる。
- 295 :不明なデバイスさん:2009/10/07(水) 23:50:48 ID:6aipSkRZ
- その発想はなかった
- 296 :不明なデバイスさん:2009/10/08(木) 00:11:32 ID:ojdS7QEV
- 海門とのコンビでバッチリだね?
- 297 :不明なデバイスさん:2009/10/10(土) 01:35:57 ID:tuTvMHhV
- 世田谷電気 AREAのS250
http://www.area-powers.jp/product/encl/25/S25U2.html
ポチ袋ついてないけど、相当よかった。
クロシコの製品みたいに、ふたにコネクタついてて、それをビスでとめるタイプは中でHDDがカタカタいうものが多いんだが、
これは筐体精度が高いのかビスも使わず、HDDに筐体がぴったり接触している感じでがたつくことは皆無
安っぽくないし、耐衝撃性を求めなければ現状ベストじゃないかな。
ちなみに袋は100鈞でいくらでも売ってる
- 298 :不明なデバイスさん:2009/10/10(土) 03:12:36 ID:oNKs9+kp
- 下ネタはやめて><
ポコチン袋って・・・
- 299 :不明なデバイスさん:2009/10/10(土) 20:49:31 ID:XW02Mbwh
- お前のチンコの方が可愛いよ
- 300 :不明なデバイスさん:2009/10/11(日) 03:50:10 ID:AeSFYpdp
- お前、見たことあるのか
俺の、ノドチンコを・・・
- 301 :不明なデバイスさん:2009/10/11(日) 03:54:50 ID:ZhyX2Z0b
- >>297
変換チップはどこのでした?メーカーと、出来れば型番教えてもらえるとありがたいです。
- 302 :不明なデバイスさん:2009/10/12(月) 00:47:43 ID:6AWELlvy
- すまん
- 303 :不明なデバイスさん:2009/10/18(日) 14:01:49 ID:J5yhb6qB
- デンノーのケース dMover(FireWire)
基板全体
http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up43559.jpg.html
水晶周りが汚い。部品がずれて付いてる。
http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up43561.jpg.html
縦向きチップ抵抗のハンダが不安。
http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up43560.jpg.html
HDDコネクタの高さが合っていないため、HDDと基板が斜めになる。
http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up43562.jpg.html
3週間ぐらい使ったら、HDDコネクタが1mmぐらい外れかけてた。HDDはネジ止めなどはしない構造のため、内部で揺れて外れかけたと思われる。一応ケース奥にスポンジが付いてはいるが。
- 304 :不明なデバイスさん:2009/10/19(月) 17:22:13 ID:mmIwcAEo
- 安物に何を期待してるんだ
- 305 :不明なデバイスさん:2009/10/19(月) 20:35:46 ID:fjbHNLYr
- 他の同等機能の製品と比べて結構高いサンワのケースって質はどうなの?
- 306 :不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 02:17:19 ID:1TCQtt2M
- サンワはデザインと細かな拘りが売りだ。質は他と変わんないよ。
でも、個人的にTK-RF25SAU2BKのアルミケースは良かった。ネジ長くて仮止めも出来たしね。
- 307 :不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 02:22:42 ID:1TCQtt2M
- 型番間違った・・↓こっちね。Amazonなら半額っぽい。
TK-RF25SAUL
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-RF25SAUL
- 308 :不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 02:27:18 ID:GF0wCtYT
- Amazonのこの製品のページ見に行ったけど評判悪いなオイw
- 309 :不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 03:10:28 ID:1TCQtt2M
- だから、質は他の安物と同等だって書いたでしょw
- 310 :不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 22:10:26 ID:ZaCmo9/w
- サンワのやつはクロシコと同じく収納したHDDがカタカタいうよ。
コネクタついた蓋をビス2本でとめるタイプの奴はたいてい収納HDDがカタカタ言う。
もうちょっとで買うとこだった。アブナイアブナイ。
- 311 :不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 22:33:12 ID:AN1D67ca
- 厚紙でも挟んどけばいいんじゃね?
- 312 :不明なデバイスさん:2009/10/22(木) 00:56:21 ID:wWudWBWl
- デザインはわかるけどこだわりってどゆこと?質とはどう違うの?
- 313 :不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 03:07:15 ID:pOyAdwUI
- こだわりってのたぶん筐体の仕上げとかだろ。別な言葉でいうと"質感"じゃないのか。
質ってのは数値で表れるUSB変換チップの伝送レートなどのスペックと解釈した。ガタツキとかの有無も>>306によると、
どっちかいうと質感じゃなく質じゃないのか。世間一般ではこういう定義は全くないが、
- 314 :不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 16:04:07 ID:1a6ohFY7
- 裸族の板チョコってどうなの?
シリコンだから多少は耐震性ある?
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E8%A3%B8%E6%97%8F%E3%81%AE%E6%9D%BF%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3-%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3-2-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8
1SATA-HDD%E7%94%A8%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-CRIC25U2BW/dp/B002OL1IG8/
ref=sr_1_22?ie=UTF8&s=electronics&qid=1256699678&sr=1-22
- 315 :不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 16:53:21 ID:7ZcXEE6v
- http://www.amazon.co.jp/dp/B002OL1IG8/
- 316 :不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 17:26:41 ID:IBPgj+jX
- ttp://bbs.leobbs.com/cgi-bin/topic.cgi?forum=98&topic=33713
- 317 :不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 15:08:10 ID:5t7TYgKD
- eSATAだったら今、オウルのセレブなガチャポンパッ!MINIが最安っぽいけど、今後パワーeSATA対応とか
出てくるんだろうなぁ
- 318 :不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 09:15:31 ID:xq7Rcq32
- パワーeSATAъ(゚Д゚)グッジョブ!!
現実的な解としてすばらしい
全てのママンに採用してもらいたい
- 319 :不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 11:42:51 ID:BlifHsTV
- >>303のケースだけど、早速ファームが飛んだよ。どこまで不出来なんだ。
修理依頼するのも面倒くさいし、OXFW911plusなんて資料が見つからなくて大変だったが、何とか自力でファーム直せた。
- 320 :不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 12:33:04 ID:hJtVcOU+
- 超メジャーチップでいくらでも情報あるじゃん>911plus
- 321 :不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 18:19:08 ID:udUa92uL
- >>320
それなら、データシートpdfのリンクを張って欲しい。 比較的新しいためか流出していないみたいだよ。
- 322 :不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 01:23:05 ID:R+Gg/L6d
- >>321
>比較的新しいため
ネタ? FWのブリッジチップとしては48bitLBA過渡期のもの凄く古いチップだけど
datasheetなんかここに貼るまでもなくGoogle検索で一杯出てくる
- 323 :不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 02:51:38 ID:9ckxaSC3
- 911plusは古いなぁ〜古すぎて情報消えてんのか?
2004年頃にはあったような気がするぞ。
- 324 :不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 13:09:26 ID:SKqzw5EC
- FAT32のみなのが厳しいけど、かなり欲しいなあ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091116_329315.html
- 325 :不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 17:01:40 ID:eEiv2/eA
- >>317
パワーeSATA対応出た
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091116_329332.html
- 326 :不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 11:10:18 ID:1h1BwVh3
- 2.5インチは今のところリムバ用途だからやっぱUSBだな
現行の2.5 HDDでUSB2.0がボトルネックになってんの?
将来的にもeSATAより2.0と互換性のあるUSB3.0だな。
- 327 :不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 13:56:45 ID:PqvhZJZo
- ブートする目的ならeSATAのほうがいいよ
- 328 :不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 10:43:44 ID:Ss405LU/
- >>327
ブートってなんですjか?
- 329 :不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 15:43:32 ID:sgnoB1vn
- さすがにggrks
- 330 :不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 16:43:22 ID:qxF+TEhR
- Power eSATAで給電できるHDDスタンドが初登場
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091205/ni_cdecasata.html
早速買った
- 331 :不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 22:33:58 ID:E4cc24uP
- >>329
グリースの有名な哲学者ですよねl?
- 332 :不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 00:28:02 ID:BWfAuz5z
- ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20091120_330194.html
これいいな
バッファローのHD-PSG持ってるけど、仮想ドライブのみのモードが無いせいで、
インスコするOSによっては途中でUSBHDDを外せと言われるため使えないんだよな。
あとISOイメージを切り替えるためにPCに接続する必要があんのがめんどくさい。
- 333 :不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 14:26:48 ID:Opt61rwf
- HD-PSGにそのモードあるけどな
- 334 :不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 14:44:35 ID:XQLqE0iY
- 俺のHD-PSGにはそのモードはないな
- 335 :不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 15:12:07 ID:BWfAuz5z
- バッファローのHD-PSGで選べるモードは3つ
1.ハードディスク + 仮想ドライブ + ユーティリティCD
2.ハードディスク + 仮想ドライブ
3.ハードディスク
- 336 :不明なデバイスさん:2009/12/14(月) 21:52:12 ID:9lqFWQ9V
- ヒント:真ん中
- 337 :不明なデバイスさん:2009/12/14(月) 22:06:16 ID:yQ5OOniM
- HD-PSG持ってるの思い出したw
容量足りなくなったからそのまま放置してしてたの忘れてた
大容量のドライブに換装すればそのまま使えんのかな?
- 338 :不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 06:15:06 ID:nMk1aHHx
- ケースはいいんだけど、肝心の中に入れたい2.5HDDが手に入らない…。
Travelstar 7K500は一体どこに行けばあるというんですか…。
Seagateの7200.4は遅いと評判なので、500GB欲しければもう5400rpmしかないですかね?
- 339 :不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 10:25:30 ID:Nh8fAx5x
- >>337
フォーマットできればな。特殊なフォーマットだから。
>>338
ggrks
- 340 :不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 16:11:01 ID:nMk1aHHx
- >>339
ggってもggっても、Travelstar 7K500はどこにも在庫ありませんよ…。
7200rpm 500GBはSeagateかHGSTしかなく、Seagateは遅くてHGSTは手に入らない。
- 341 :不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 19:22:22 ID:7nzPfCB5
- >>340
って、あんたWD5000BEVT買ったんでしょ
【SATA/SAS】おすすめ2.5inchHDDは? 28号機【IDE】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1251271523/
- 342 :不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 20:43:17 ID:x9oqmh0U
- >>340
eBayで売ってるけど・・・・・。
- 343 :不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 21:13:34 ID:Nh8fAx5x
- 探せなくて妥協して他の買って、探してもないとか言い張る子供かよ
- 344 :不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 22:48:35 ID:XZCakh2a
- もう光学メディアなんていらない!?:「UMA-ISO」でソフトウェアの“7つ道具”を持ち歩く
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0912/15/news034.html
使っているけど、確かにAcronisのとかセットアップディスクを入れておくと便利。
- 345 :不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 09:52:01 ID:rOEq2AGD
- CDサイズだろDVDサイズの4.7Gに対応してほしい
- 346 :不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 18:04:43 ID:WxhtXOav
- >>344
DVDはおろかBDイメージにも対応してるのね
需要があるか分からない上にファイル分割で偉いことになりそうだけどw
- 347 :不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 23:17:32 ID:rOEq2AGD
- ん?
- 348 :不明なデバイスさん:2009/12/17(木) 01:21:38 ID:O+qB6Y/y
- >>341
見つからなかったのでWD5000BEVT買いましたが、確かにeBayにあったので$150(高過ぎ…)出して7K500も買いました。
>>342
ありがとうございました。
- 349 :不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 20:17:06 ID:QfLcJ5cW
- eBay
7K500 500GB RETAIL(3年保証):$130(少し前までは$120だった)
送料:$20
計$150(13,500円)
ARK
通販:13,980円(送料別)
別に高くないだろ・・・・・。
- 350 :不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 03:45:20 ID:mC1sqPJx
- よくよく考えてみたら、USB外付けケース用なら5000BEVTでもUSBがボトルネックになって頭打ちなんだよな。
内蔵とかeSATAにしないのなら、敢えて7K500まで狙う必要も無い。
- 351 :不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 03:12:27 ID:LdFTZuDs
- よくよく考えないとわからんのか
- 352 :不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 17:51:02 ID:KmkA2Kfl
- わからんのだろ、彼は
- 353 :不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 23:47:21 ID:NFFnQj5I
- そこまでわかった上で、このスレで、7K500を欲しがる理由は分からないままだな。
内蔵換装にしたって、ノートPCじゃSATAコントローラが頭打ちなこともあるぜ?
SSD搭載PCなら大丈夫だろうけど、それじゃ時代に逆行しているし。
今後はノートPCのHDDは7200rpmが主体になっていくって言ってるアナリストがいたから、
7K500は個人購入用ではなくOEM出荷がメインじゃないかねぇ?
個人で7K500買った人はeSATAの外付けケースとか買ってんの?eSATAだとUSB給電しなきゃいけないこと多くて煩雑じゃない?
5000BEVTでも十分だし、下手したら5400rpmでも十分だと思うけど。
7K500を生かせるケース有ったら教えて欲しい。
- 354 :不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 05:24:04 ID:yzhNcrkd
- 理解不能な他人の趣味に口出しするだけ無駄。
- 355 :不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 17:51:17 ID:ufhz+kf5
- デスクトップに入れるという手はあるかも。
俺はノートは静粛性優先で敢えて遅いものを選んでいるが。
- 356 :不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 20:58:36 ID:Fw9Nr7Ag
- パワーeSATA使えば手軽じゃよ。
例えばこんなの。
ttp://newmodeus.com/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=17&products_id=235
日本でも売ってたと思った。
- 357 :不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 10:13:26 ID:jlJBELnS
- >>355
デスクトップに入れるなら、2.5SSDか、VelociRaptorじゃない?俺はVelociRapor。
ノートPC用に内蔵するならありだけどその他の用途に7K500の速度は不要と思う。
>>356
給電(PC)側にパワーeSATA付いてることの方がまだまだ稀だと思う。eSATA端子付はそこそこ出てきてるけど。
USB 3.0でeSATAもIEEE1394同様駆逐されそうだし、パワーeSATAは期待し辛いね。
それならUSB 3.0対応のHDDケースが出てくるのを待った方がいいかも。
各社のPCも春モデルからUSB 3.0端子搭載品が出揃うだろうし(既に一部出てきてるし)。
- 358 :不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 21:18:40 ID:Ih/e9lZf
- AREAのS250ってケース買ったんだが・・。
これって一度取付けたHDDをどうやったら外せるんだ?
蓋自体は取れるけどその後どうやってHDDを外すか見当が付かない・・。
- 359 :不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 07:41:21 ID:YkBJnuwM
- >>357
USB3.0の影響は大きいけど1394と違ってeSATAはSATAそのものだから消えることはないでしょう
汎用性はないけど、妙な変換を咬まさないだけ信頼できる
- 360 :不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 11:47:16 ID:YKALyBsn
- >>358
自己レスだけど、このケースは一般的なケースと逆で
コネクタ反対側の蓋をあけてHDDを突っ込み蓋をする形になってて
差し込んだ後はHDDを手で摘めない状態になります。
そこでメーカーにどうやって外すか聞いた所、
蓋を開けた後ケースをフリフリしてHDDを外せと回答。
(中身が落ちるのを防ぐため開口部側を手で押さえておく)
・・・それって大丈夫なんか??
- 361 :不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 13:23:11 ID:MnfXmHQR
- 酷いな、それは…
- 362 :不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 23:45:48 ID:ANrxpYxR
- お願いだからACアダプタから安定給電できる
eSATAコンパクト外付ケース売ってくれ
USB3.0なんてオーバースペックすぎて要らないよ
- 363 :不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 11:14:30 ID:E8qQ89FQ
- 2.5 usb3
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091226/etc_deca.html
- 364 :不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 11:29:45 ID:l/ltjoS8
- 最新のiMac21.5インチにずいぶん前に秋葉館で買った
コンボHDDケースAKB35SCなんですが、
FW400/800ともに問題なく使えるんですが、
USB2.0で接続しようとするとHDDが認識しません。
eSATAは試していません。OSは10.6.2です。
- 365 :不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 19:30:52 ID:IQ11GEb4
- >>360
更に自己レスだけど、確かに上下にフリフリしたらHDD外れました。
でもこれ手でキャッチしないと床に叩きつける格好になってしまう。
滅多に交換しないとはいえHDDをこんな扱いさせるなんてw
ちなみに1000円だけど格好は良いです。このケース。
- 366 :不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 00:01:29 ID:HVBZItHI
- で、今のところ鉄板な外付けケースって何なん?
- 367 :不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 14:03:15 ID:a1S8wtYt
- 値段の安さとデザインだけでセンチュリーのシンプルBOX2.5買ったんだけど、
ケーブル直付けだからそのままだとY字ケーブルも使えない上に短すぎて使いにくく、
さらに上にも出てるけどCrystalDiskinfoで情報表示されず、結局オウルのガチャに買い換えた。
- 368 :不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 14:08:26 ID:Q7HiG6+y
- ほう、デザインでねぇ・・
- 369 :不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 15:58:17 ID:xPswtLgF
- パワーeSATAきのこれるのかな…
- 370 :不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 20:19:55 ID:SZPPhNc8
- ExpressCardスロットの無いノートじゃ使えないから厳しいな。
- 371 :不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 07:25:11 ID:MJLsg6PD
- 転送はe-SATAで電源供給はUSBの出来るケースなんて無いかな?
- 372 :不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 10:11:54 ID:+FilqN/M
- これでいいんじゃね?
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091121/ni_chs250psu.html
- 373 :不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 15:42:57 ID:tbLnElg9
- >>372
これ電源供給用のケーブルは付いてなかったと思うけどな。
他の使ってれば流用すればいいんだろうけど
- 374 :不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 17:37:12 ID:MJLsg6PD
- >>372
恐れ入りますが
「eSATA接続時には別売のACアダプターが必要になります。」
と書いているのでデフォルトじゃ厳しそうです。
- 375 :不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 19:19:55 ID:yQ0m+Rox
- こういうの追加購入すればいいんじゃね
バッファローコクヨサプライ Arvel USBパワーケーブル 0.7M USB:CDプラグ PWC100
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001006ZI/
もしくは自作するかw
- 376 :不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 19:32:43 ID:yQ0m+Rox
- >>371
あ、セットになってるのあったわ
これなら要らないものまでいろいろと一式入ってる、VANTEC MRK-250ST-BK
http://club.coneco.net/user/8050/review/14423/
ノバックはe-SATAとUSB給電ケーブルがセットのは無いのかな
- 377 :不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 19:42:45 ID:yQ0m+Rox
- と思ったらe-SATAケーブルは付いてなかった
http://www.dirac.co.jp/vantec/mrk-250st.html
なかなかピッタリのは無いね
- 378 :不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 19:50:39 ID:f2nZcWwD
- AREAのIS250SUは?
- 379 :不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 23:23:50 ID:CGal5PEz
- >>371
ガチャポンパOWL-EGP25/EU
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EGP25_EU/EGP25_EU.html
注意点は付属のe-SATAケーブルだと1.5Gbps接続にしか対応していない。
別途3.0Gbps対応のe-SATAケーブル購入必須。(ちゃんと3.0Gbps接続になる)
こんなところでケチって欲しくなかったw
- 380 :不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 10:23:46 ID:PvePdQfe
- e-SATA鎌蔵2 2.5ならUSB→DCケーブルが付いてる。
http://www.scythe.co.jp/accessories/kamazo2-25esata.html
- 381 :不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 17:23:33 ID:L8hlP2lS
- SD-IS250SU-RDならIDEも付けられる
朱色が存在感あって気に入ってる
- 382 :不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 11:53:55 ID:zLP7dhuL
- 2.5ケース、電源スイッチぐらい付けて欲しい。
- 383 :不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 12:08:20 ID:zP53Zytm
- >>382
マウントしたまま電源を切りそうだな。」
- 384 :不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 09:16:52 ID:ZCC61gXF
- USB接続ならusbハブに電源スイッチつきの中継すればOK
- 385 :不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 22:18:39 ID:pdXgR2iZ
- centuryのシンプルBOX使って1週間で認識されなくなった。
HD取り出してS-ATAのケーブルつないだらHDは認識されから、
ケースの問題なんだろうけど、一応つなぐとLEDは光るから給電はされてるんだろうけど。
最初から使えないよりも、何かむかつく。
- 386 :不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 01:59:41 ID:rwCciF9q
- ↓売ってるとこないかな?
ttp://www.raidsonic.de/en/pages/products/external_cases.php?we_objectID=5148
見た目シンプルでカッコイイから欲しい…
- 387 :不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 16:33:05 ID:eB64H+g2
- hosyu
- 388 :不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 11:36:55 ID:NGs/GUC1
- N10JbをSSDに換装して余ったST916031をUMA-ISOに入れてみたのですが
UnSupportedFSとなって肝心の光学ドライブエミュレーション機能が使えない
やってみたことは
・最新ファームにしてFAT32、exFATどちらのフォーマットにしてもだめ
・リカバリ領域を後ろにずらして先頭パーティションに空き領域確保してもだめ
リカバリ領域消してまっさらなHDDにしないと駄目なのかな?
リカバリ領域のあるHDDをそのまま転用してうまくいっている方います?
- 389 :不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 14:34:03 ID:B5TD2CW+
- 答え出てるだろ。
UnSupportedFSなんだから、そのリカバリ領域がNTFSだからエミュレーション出来ないんだよ。
リカバリ領域をFATフォーマットには出来ないだろうから消すしかないな。
- 390 :不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 23:08:14 ID:siDMNIU/
- >>389
頭いいね。
- 391 :不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 04:02:50 ID:yORLf/1a
- あまったSSDを2.5インチHDDケースに入れて、USBメモリに使いたい
と思っています。昔測ったデータがあるんだけど、より速いケースが
ありそうなら試してみようかと。おすすめありますか?
玄人志向のシリコンジャケット付き GW2.5SJ-SU2
(SATA-USB変換ICは、SunplusIT SPIF225A)
IntelのSSD X25-M G1 80G入れたときのベンチ
Vista SP1 64bit,GA-G33-DS3R(ICH9R),Q9550,2G×4,9600GT
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Sequential Read : 34.842 MB/s
Sequential Write : 31.362 MB/s
Random Read 512KB : 34.624 MB/s
Random Write 512KB : 31.785 MB/s
Random Read 4KB : 6.587 MB/s
Random Write 4KB : 7.971 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/06/28 11:38:43
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Sequential Read : 34.669 MB/s
Sequential Write : 31.384 MB/s
Random Read 512KB : 34.167 MB/s
Random Write 512KB : 31.826 MB/s
Random Read 4KB : 6.648 MB/s
Random Write 4KB : 8.138 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/06/28 11:57:18
- 392 :不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 06:56:52 ID:iHfCpRjz
- 安物の玄人志向ケース使ってて、これより速いケースありますか?って聞いているのかい
- 393 :不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 21:57:40 ID:JENft3XS
- レスに3時間も待てないとか・・・さらににマルチだし。
自分で適当に買って試せば?
- 394 :不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 23:15:57 ID:yORLf/1a
- >>392
そーだよ。ガチャポンパッ!MINIをUSB接続したときのベンチ結果
>>87や>>189とほとんど変わらんから、高いの買えばもっと速い
可能性はあるのか?という疑問。
>>393
外付けHDDケースなお話スレからは誘導されてきたつもりなんだが
もうちょっと移動しますってわかりやすく書かないとダメか?
もちろん買ってきて試すつもりだけど、同じICが載ってる製品を
買っても意味ないから、試しがいありそうなのあればキボン
- 395 :不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 02:43:43 ID:4c70od6M
- 痛い奴だから、ほっといてやれお前らw
- 396 :不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 08:39:14 ID:dVWUVoV1
- 388です。レスどうも
数日試行錯誤の上両立できるようになりました
結果はKNOPPIXで領域確保とフォーマットを行うとUMA-ISOでも利用できるようになりました。
素人の浅知恵ですが、フォーマッタのディスク管理領域の扱いがWindowsとKNOPPIXでは違うのかもしれません
- 397 :不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 01:06:04 ID:TZs4NKdz
- UMA-ISOの本家 www.i-odd.com がGumblarに汚染されている件について
- 398 :不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 07:21:35 ID:Vvf73CX6
- 最近SCYTHE eSATA鎌蔵2.5購入したのですがこれについてるeSATAの電源ケーブルの替わりに使えるACアダプターとかないのでしょうか?
ケーブルちょっと使いにくい;
- 399 :不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 17:51:44 ID:oYKNFgqr
- >>398
試してないから何とも何ともいえないけど
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00238/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00088/
この二つでいけるかも。
- 400 :不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 18:01:34 ID:oYKNFgqr
- >>398
あとこれに付属してるアダプタがそのまま使える。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FHUOIQ
こっちの方は持ってるから、ちゃんと動くのを確認済み。
- 401 :不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 18:46:46 ID:Vvf73CX6
- 398です
どうもありがと〜
- 402 :不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 22:32:23 ID:ujOYdkzF
- SATAの2.5インチ500GBを使用し、
USBケーブル1本でThinkPadにつながり、
壊れにくいのが欲しいのですが、
おすすめはどれでしょうか?
- 403 :不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 23:47:20 ID:Vvf73CX6
- 2,5かま蔵をおすすめします
- 404 :不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 23:37:55 ID:siaPeYT0
- http://www.scythe.co.jp/accessories/kamazo-25sata-u30.html
- 405 :不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 00:37:34 ID:ZZzHmCxu
- test
- 406 :不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 19:05:21 ID:RuI8Fi33
- >>334-335
普通に出来る
本体のスイッチ説明のところに書いてあるよ
- 407 :不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 20:42:43 ID:4B53oNZZ
- >>406
何ヶ月前のレスだよ
俺のHD-PSG120U2には書いてない
- 408 :不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 22:30:18 ID:RuI8Fi33
- >>408
本当にか?
OSについて書いてあるぜ俺のには。
- 409 :不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 22:38:36 ID:4B53oNZZ
- >>408
まさか「※ Windows2000において...」ってヤツじゃないよな?
- 410 :不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 22:41:13 ID:RuI8Fi33
- 書いてあっただろw
- 411 :不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 23:48:29 ID:ITd4/3aO
- 2.5HDDは外付けより内蔵のリムーバルケースがいいぞ。
フロッピーの場所に2.5HDDが2枚入るしさ。
2.5HDDはリムーバルの時代になったな。
- 412 :不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 12:07:41 ID:h0n8zpHN
- お前の中でどういう時代になろうがかまわんが、
スレタイ100回読んで理解してから書き込むようにな
- 413 :不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 12:53:01 ID:4ZUWGz8W
- >>411
2.5外付けはノートで使ってる人が多い。
- 414 :不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 23:24:06 ID:uy9AKCT9
- 誰かUSB3.0の奴使ってみた人いる?
どんなもんだろ。
- 415 :不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 23:28:20 ID:h0n8zpHN
- どんなもんでもないよ
- 416 :不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 01:09:52 ID:O3tYSmYi
- 2.5"SATA用のUSB2.0外付けケースで、12.5mm厚のものが収まるものってありませんか?
変なssd買ったら、厚みがあって手持ちのが全滅 orz
- 417 :不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 04:04:18 ID:cVLblkF2
- 無い
- 418 :不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 07:26:37 ID:zhdyltIZ
- そんなものなどない
- 419 :不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 23:22:41 ID:gvgyJFMd
- USB3.0の奴、誰も使ったこと無いんだ・・・・・。
- 420 :不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 00:43:03 ID:Evsza6rK
- 最初の聞き方も下手糞
レスあるのにスルーしての煽りも下手糞
かわいそうなヤツよ
- 421 :不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 17:07:53 ID:l0R2DQ8K
- http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-peu3-bk/images/fig_kakubu.jpg
http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/articles/mononews/05/05.jpg
http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/articles/mononews/05/ab.jpg
USB3.0時代になるとこいつが主流か
- 422 :不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 17:15:48 ID:l0R2DQ8K
- メモ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20100316_354952.html
- 423 :不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 18:14:49 ID:ZMGXQhtq
- >>421
全然マイクロじゃないぞw
- 424 :不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 02:26:33 ID:ZK+7ZeYM
- >>421
これ本当どうにかならなかったのかよ
いくらなんでもかっこ悪いw
- 425 :不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 09:35:00 ID:Rc3GK1eT
- UMA-ISO 2台買って試してるんだけど、内蔵するHDDに関係なく、節電モードを切っても、
データの書き込み中や読み込み中に途中でエラー起こして「読み取れません」アラートが出ることが多い…。
exFATで4GB以上のファイルを扱ってるときだけど…。
そしてそれを繰り返しているうちにディスク自体が読み取れなくなって、
CHKDSK /Fかけてもエラーで終了出来なくなって、フォーマットが必要になる。
しかもフォーマットもクイックフォーマットならいいんだけど通常フォーマットだとフォーマットが途中でエラー吐く。
いずれも一定時間立つとアクセスが中断されるのが原因ぽくて、
省電力モードのせいな気がする(省電力モードOFFのisoが働いてない?)んだけど、何度やっても同じ。
使ってる方、どうですか?
- 426 :不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 04:22:47 ID:brUDMJFY
- _____________
/|:: ┌──────┐ ::|
/. |:: | | ::|
|.... |:: | | ::|
|.... |:: | | ::|
|.... |:: └──────┘ ::|
\_| ┌────┐ .| ∧∧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( _) 俺が働かないことで
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_, )
/ \ `
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
 ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄
| .( ( | |\
| ) ) ) | | .|
|________(__| .\| 俺の代わりにだれか一人、職を持てる
/― ∧ ∧ ――-\≒
/ ( ) \
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|______________|
<⌒/ヽ-、___ 俺はそういうことに幸せを感じるんだ
/<_/____/
______________
<○√ <○√ <○√
父→ ‖ ‖←母 ‖ ←兄弟
くく くく くく
- 427 :不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 08:09:02 ID:2/7ijMdF
- >>425
先にドライブ側の省電力を切っておいてから、馬磯に差し込んでみては?
道具はこの辺 ttp://hdd.iemoto.org/hdd_004.html
- 428 :不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 01:01:02 ID:cUf+6UC1
- >>379
ケーブル変えるだけで接続まで変わるとか
さっそく3.0Gbpsケーブルポチって来る
- 429 :不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 23:40:17 ID:N6vkXoIY
- ガチャポンMINIは付属ケーブルが1.5mって
デスクトップ想定してんだろうな
しかしノートには長すぎる
送料込み563円ぽちった
http://item.rakuten.co.jp/pc-acce/rbca-sa-esa05/
デスクにESATAとかいらんやろ・・・
- 430 :不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 20:53:13 ID:Ve2p8Shq
- なんか前後にSが付くだけで嫌な思い出がよみがえりそうなショップ名だな
- 431 :不明なデバイスさん:2010/05/13(木) 14:29:27 ID:NyRpVDjF
- 玄人志向、3千円を切る2.5インチHDD用USB 3.0外付けケース
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100513_366688.html
- 432 :不明なデバイスさん:2010/05/13(木) 19:06:00 ID:UzC/kzD2
- ポータブルケースが出てきてるけど、自作ケースじゃポートは背面でしょ
正面の3.5インチベイにポートを延長するベイアダプタとかでないもんかな
以前Ainexが出すとか言ってたんだが音沙汰ないし
- 433 :不明なデバイスさん:2010/05/20(木) 07:51:16 ID:HQxdApIg
- >>425
2カ月も遅レスだけど、うちのUMA-ISOも出始めた。
何回チェックディスクをやっても直らなくて、完全チェックディスクそれすら完了できない。
仕方なくHDD取り出して電源供給型のUSB2.0変換で確認したら普通にチェックディスクとコピーできた。
もしかしてHDDを低消費電力で厳選する必要があるのかも?
取り出した時にケースを破損してフタができなくなった。orz
買った直後は普通に分解できたのに半年たったら全く開けることができなかった。
- 434 :不明なデバイスさん:2010/05/20(木) 12:59:17 ID:rMGoC4sU
- ISOイメージの切替と容量制限があるけれどIO DATA HDPG-SU最強伝説。
- 435 :不明なデバイスさん:2010/05/20(木) 14:23:45 ID:tJJpj67I
- こう言っちゃ何だけど所詮はニダ産ってことかね
- 436 :433:2010/05/22(土) 10:09:47 ID:jSDtHLw2
- フタが壊れたけどたたき直して元の形に戻したw
で、HDD取り出せなくなるので、ケース自体を切断してHDDをいつでも取り出せるように改造した。
これで外への持ち運びは微妙になったがエラーが出たときに直接書き込みで対応してやる!
OS、バックアップソフトを入れているだけなのに320GBのHDDを用意してしまったのは完全に無駄だった。
- 437 :不明なデバイスさん:2010/05/26(水) 02:06:41 ID:kxjPxKIs
- ハードウェア暗号化機能のあるケースって売ってない?
水牛とかの外付けHDDを分解してケースだけ取るしかないか。。。。
- 438 :不明なデバイスさん:2010/05/26(水) 21:22:54 ID:quFa1NUj
- ソフトウェアだけどtruecryptとかはダメ?
- 439 :不明なデバイスさん:2010/05/26(水) 22:10:58 ID:kxjPxKIs
- ソフトウェアだと遅くないの?
- 440 :不明なデバイスさん:2010/05/26(水) 23:16:21 ID:quFa1NUj
- 自分のPCが時代遅れのノートだから最新のだとどうなるか分からないけど、
自分のだとCPUの暗号化速度が32.2MB/sで、HDDの転送速度が13MB/sだから今の所問題はないよ
ただHDDの転送速度は、自分の環境だとHDDまるごと暗号化しちゃったせいで
truecryptかました状態でしか計れないからひょっとしたらもう少し速度は出るかもしれない
- 441 :不明なデバイスさん:2010/05/27(木) 14:44:42 ID:/Y4sEBgA
- buffaloのポータブルHDD(HD-PSGU2)を分解したいんだけど、
これって側面のネジ4箇所を外すだけでOKなん?
ネジを外してケースを開けようとしたんだが
メチャクチャ固くて開きそうな気配がない。
あんまり力入れると割れそうだし。。。
なんかコツとかあるのかな。
- 442 :不明なデバイスさん:2010/05/27(木) 17:31:01 ID:DOA588zB
- 分解してどうすんのよ?開けれたとしてHDD換装なら無理だと思うが
- 443 :441:2010/05/27(木) 18:58:23 ID:/Y4sEBgA
- >>442
ツールで元ディスクの先頭アドレスから数百MBをダンプして
それを新ディスクにコピーしてやれば動くみたい
- 444 :不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 09:10:31 ID:bAXC9wlq
- I-O DATA HDPN-U500K
このシリーズって側が結構小さいようにみえるんですが
中身のHDDって2.5" もしかして1.8"やSSDだったりするのですか?
- 445 :不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 16:51:13 ID:+Va6YsNR
- WD5000BEVTのようだが
- 446 :不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 23:01:44 ID:bAXC9wlq
- 中身WDかその型番でぐぐったら2.5”だね
なんかかなり小さく見えるんだけど気のせいだったのか
>>445ありがと
- 447 :不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 23:20:49 ID:nFyB0I5H
- AREAのS250かがちゃぽんのどちらかを買おうかと思っているのだが、
S250は1Aまでだが、これにまつわるトラブルとかあるんだろうか。
- 448 :不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 14:06:58 ID:mUKrJE+l
- UMA-ISO、大容量ファイルを移動させると途中で認識されなくなったりするんですが(exFAT/NTFS問わず)、
これは個体差でしょうか?一応2台買って2台とも同じ症状なんです。
Blogとかみてても褒める話ばかりで上記のような現象の話は出てなかったので聞いてみました。
exFATにして_isoフォルダに4GB超のDVD-ISOを転送したり、パーティション分けてNTFSフォーマットした部分に60GB超のバックアップファイルを保存しようとしたりすると、
転送中にWindowsがHDDを見失い、Explorerがフリーズします。
- 449 :不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 18:26:46 ID:RP2udokC
- UMA-ISOが悪いか、USBコードがノイズ拾ってるかもしれんから変えるか、
HDDが不良でないか、PC本体のUSBコントローラーがウンコなのか、
ググってみたら、UMA-ISOは、消費電力が多いみたいなんで
きちんとUSB端子は2又刺してる?
- 450 :不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 20:33:02 ID:mUKrJE+l
- >>449
1) USBコードは付属ものですが2個買った両方を試して両方共ダメでした
2) HDDは他の2.5インチケースに入れた際には60GB超のファイルを移動しても問題有りませんでした(WD5000BEVT)
3) PCはデスクトップ/ノート共にダメでした
4) USB端子は2個挿してもダメでした
5) 熱暴走を疑って保冷剤で冷やしながらやってもダメでした
もう1個買ってみたら案外大丈夫だったりしますかね…。
- 451 :不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 08:59:20 ID:QpdwmzMj
- UMA-ISOの調子悪さはこのスレでも何度か出てるんじゃ?
- 452 :不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 09:57:30 ID:wqRHnzYz
- こんなうさんくさい機能は要らないな。
ディスクイメージで保存しとけばいいんじゃないの。
- 453 :不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 10:05:07 ID:1VKD6vsV
- isoファイル入れ替えていろいろブートしたいんでしょ
こいつを選択する理由はこれしかない
- 454 :448:2010/09/05(日) 15:27:35 ID:2tKfHgas
- 3台目のUMA-ISOが届きました。
1・2台目は届いたときのバージョンが1.40.24で、32bit Windows上で1.40.42にアップデートしてからでなければ、
最新の1.42.24にアップデート出来ませんでしたが、今日届いたのは最初から1.40.42になってて、isoイメージで1.42.24にアップデート出来ました。
少なくともロットは新しくなっていそうです。
で、前2台のトラブルはどうも裏側にあるコントローラチップの異常な発熱(ロスト直前には触ったら火傷しそうなくらい熱くなる)に関係がありそうだったので、
1度も熱暴走させる前に…と思い、3台目のチップには初めから
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/TK-CLNP12SV
を貼ってみました(気休めみたいな部分もありますが無いよりはマシだと思い…)。
結果、今回の3台目は、今までと同じHDD・ケーブルでも6.5GBのファイルをトラブル起こさず転送できました。
しかも今までより明らかに転送速度が速い。
再発しなければ、これなら問題なく使えそうです。
- 455 :448:2010/09/05(日) 16:19:53 ID:2tKfHgas
- 追記:70GB超のファイルもエラーを起こさず一発で転送できました。
冷却シートの効果なのか、熱が放射され金属でできているケースがかなり熱くなりますが、
これは本体全体がヒートシンク代わりになったと考えて妥協します。
・新ロット
・冷却
この2点があればUMA-ISOは使えそうです。
- 456 :不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 16:35:05 ID:sX0Uf+RJ
- 乙です。
- 457 :不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 00:24:03 ID:Cj1GJ0JE
- _iso_firm_iodd2501_v1.42.42N (NTFS)
ttp://www.i-odd.com/english/support/downloads_view01.php?b_code=pds&idx=806&page=1&s1=&s2=&v_idx=17
待望のNTFS対応
ただ、FAT32は非対応になった模様
FAT32でフォーマットしていると「UnsupportFS」って表示される
exFATはしらん
- 458 :448:2010/09/09(木) 00:28:56 ID:ArAQVYe0
- うおおおおおおおお…。
不具合解消したうちのUMA-ISOがさらに神に!
NTFSじゃなきゃ困るシーンは今のところTrueImageで復元する時だけだし2パーティションに分けてるから大して使い勝手は変わらないかもしれないけど。
- 459 :不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 01:10:01 ID:Cj1GJ0JE
- >>458
うちのは初期ロットだけど不具合出なかったよ
中身がSSDなので発熱が少なかったせいかもしれんが
また不具合が再発するようなら、捨て値で売ってるSSDを買うよろし
どうせ常用するような用途のものじゃないし、プチフリするJMF602搭載SSDでもいいんでね?
- 460 : [―{}@{}@{}-] 448:2010/09/09(木) 12:27:15 ID:ArAQVYe0
- >>457
exFATも非対応になったみたいでUnsupportedFSになるな…orz
- 461 : [―{}@{}@{}-] 448:2010/09/09(木) 17:05:26 ID:ArAQVYe0
- exFAT非対応になったからとりあずHDDの中身全部PCに移してNTFSで全域フォーマット…って思ったら、
>>448の現象再発。1ファイルは完全に壊れて読み取れなくなった(元が500MB超のファイルが128KBになってしまった)。
それでも一部のファイルは移せたのでNTFSにフォーマットしてPCから戻そうとしたらまたエラー多発で出来ない。
表示温度は42℃とかだけど本体は触ってるのが辛いくらい(60℃くらいかな)まで熱くなる。
低発熱SSDにすべきっぽい。特にこの用途ならRR・RWはあんまり関係ないので、SR・SWが速い奴で。
WD5000VEBTはダメかorz
- 462 :不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 02:44:24 ID:JRjhY0/M
- GW2.5BM-SU3小さくない?どうやってねじこめばいいのか
- 463 :不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 12:58:54 ID:kwlxc3wt
- >>462
レビュー見る限り強引に押しこむっぽい
- 464 :不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 15:19:11 ID:aay/9MkA
- UMA-ISOって12.5mmのHDDも入る?
- 465 :不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 10:51:56 ID:jbWgywgO
- 12.5mmのが入るバスパワーのケースは無い?
- 466 :不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 11:16:56 ID:lboGbBHS
- >>465
つ PORTER125SA
- 467 :不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 22:33:58 ID:x4DuGl4X
- レイプとプレイは紙一重! レイプもプレイのうちなのさ! フゥッ!
いやよいやよも好きのうち! レイプレイプも愛のうち! イェイッ!
プレイプレイプ、レイプレイ! プレイプレイプ、レイプレイ!
プレイプレイプレイプレイプレイープ! レイプレイプレイプレーイ!
センキュウ!
- 468 :不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 17:48:56 ID:by6CDJuD
- >>466
それって、1TBの容量に対応してる?
- 469 :不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 22:49:38 ID:0vdvfVJV
- >>465
プラネックスのPL-25STUにWDの1T入れて使ってる。
- 470 :不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 00:11:40 ID:zBkBBIqX
- >>469
それは最大750GBまでじゃないのか?
- 471 :不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 00:40:53 ID:LStnCTA8
- あ〜 SATA→USBの変換にHDD容量による制限って
理屈が解らんのだが、どなたか説明よろしく plz
- 472 :不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 08:15:08 ID:3I3O6grI
- >>470
えっ、でも使えてるよ。
- 473 :不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 08:20:14 ID:DGlmeRMt
- なるべく速度が出て欲しいんだが、変換チップは
Genesys/Cypress/Sunplus/JMicron/Initio/Oxfordのうちどれを選べばいい?
- 474 :不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 19:39:22 ID:DGlmeRMt
- すまん、SATA→USB2.0での話です。
- 475 :不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 23:50:24 ID:oBrDjnO5
- >>472
バスパワーだけでいける?
- 476 :不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 15:07:27 ID:uE4qczQv
- >>475
いけてる。機種はVAIO Z。
- 477 :不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 18:53:59 ID:b9V0DGTr
- メーカーホームページに最大750GBまでって書いてあるけど使えるんだな。
>>471
実際に200GBまでしか対応してない機器が以前はあった。
- 478 :不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 14:36:06 ID:+9B7uiXG
- おれもPL-25STUに1T入れて玄箱のバスパワーで使ってるけど今のところは問題なし。
>>471
動作検証するときに1TのHDDが存在しなかったってだけで実際には使えるんじゃね?保証外だろうけど。
- 479 :不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 21:06:04 ID:ZIUsiCKD
- 2.5"1台,eSATAのケースでまだ売ってるのTK-RF25SAUBKくらい? 他にないかな?
- 480 :不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 21:11:08 ID:fkCHe7yY
- オウルテック、AREA、等々
- 481 :不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 00:56:33 ID:/uqm1Wg+
- TV(東芝19RE1)のUSB録画用にガチャポンOWL-EGP25/EUと日立HTS545050B9A300買ってきた。今のところ普通に使えてる。
でも電源連動だけなので使ってなくても常時回転してるのが微妙にうざい。
USB3.0かeSATAのスリープ機能付きでなんか良いのある?
USB2.0だけならめっちゃ安いのキボン
- 482 :不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 00:57:16 ID:/uqm1Wg+
- ごめん、誤爆
- 483 :不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 23:16:39 ID:OYcJ+eMF
- AREA
S25Ver30 SD-S25U3-BW
ttp://www.area-powers.jp/product/encl/25/sd-s25u30bw.html#b
ウルトラエックス
HDCU3A1
ttp://www.uxd.co.jp/product/peripheral/hdcu3a1/hdcu3a1.html
どっちかにしようと思うんだけどどうかな?使ってる人とか居る?
- 484 :不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 17:25:12 ID:dNwybyjn
- 初めての外付けSSD(Serial ATA)なのですが、玄人志向のHDDケースからUSBで初めて接続する時、接続する側のコンピュータの電源は付けたままでも大丈夫なのですか?
- 485 :不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 17:42:20 ID:9Fm/8Ii2
- > コンピュータの電源は付けたままでも大丈夫なのですか?
ダメっていわれたら、PC開けて電源ユニット取り外すのだろうか
- 486 :不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 18:52:51 ID:yiXi419k
- >>485
あんまりいじめるなよw
しかし>>484がノートPCだとしたら、>>485はどう切り返す?
- 487 :不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 20:05:18 ID:9Fm/8Ii2
- バッテリパックとACアダプタを(ry
- 488 :不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 20:58:37 ID:T6Mzxlw3
- sunplusチップはデバイスと一緒に電源も切ってくれるお
- 489 :485:2010/10/31(日) 23:41:43 ID:dNwybyjn
- ノートです。SSDの取説にはシリアルATAでのインストール方法とやら(フォーマット?)は載ってたんですが、ノートについては載ってませんでした。書き忘れですみません。
>>487
という事は
ノートの電源OFF→電源・バッテリ抜く→SerialATAーUSBでSSDをノートに接続→電源・バッテリ入れる→ノートの電源ON という流れで良いのでしょうか。
- 490 :不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 17:36:08 ID:dCY5oUd4
- 真に受けてんぞオイw
USBならどっちも電源点けたままブッ刺せばオケ
USB抜くとき・電源切る時はお前さんはノートの電源切手からのが無難
ていうかUSBでSSD使うのかよ宝の持ち腐れすぎる
USB3.0で下位グレードSSDなら良いけど
- 491 :不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 20:48:58 ID:oRGFZOYQ
- >> コンピュータの電源は【付】けたままでも大丈夫なのですか?
>ダメ【っていわれたら】、PC開けて電源ユニット取り外すのだろうか
解ってないのか。
もし、USB2.0で運用なら勿体ない話だし、
もし、システムドライブ引っ越し作業だとしたらこの先も厳しいな。
- 492 :不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 11:28:17 ID:XBQQgu85
- ぇ?俺はPCの電源は壁のコンセントからとってるけど、壁壊さなきゃいけないの?
- 493 :不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 12:16:20 ID:le539G5i
- 当然だろ。
- 494 :不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 12:23:28 ID:4LzPAczh
- 発電所ごとストップさせるのが俺ルール
- 495 :不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 15:17:55 ID:FSxLo7SR
- メルトダウンさせるんですね、わかります。
- 496 :不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 23:24:41 ID:LzSDRNEY
- 発電所によって音質も変わるからな
- 497 :不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 13:17:13 ID:3tiYmXts
- 12.5mmのが入る & eSATAも装備
の外付けケースは無いのか?
サイズのガチャポンに12.5mmは入らないかな
- 498 :不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 16:12:37 ID:+I6yA415
- シンプルBOX2.5 USB2.0+eSATAとかケースは閉まらなくなるけど変換アダプタ的には使えるかも>12.5mm
でもこれロゴを上向きにするとHDD逆さになりそうで寿命が心配
- 499 :不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 18:05:09 ID:67gPV653
- 3.5(または5.25)インチ兼用なら、スレ的には対象外だろうけど
厚み制限は気にする必要がない。
- 500 :不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 22:10:08 ID:/YxlKfWw
- 500
- 501 :不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 22:09:40 ID:I/AaMs82
- ttp://www.logitec.co.jp/press/2010/1118_03.html
なぜUSB3.0でださない…
- 502 :不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 22:12:16 ID:1Bgx7++y
- eSATA鎌蔵2.5ってもう売ってないじゃん
予備起動用に欲しかった
- 503 :不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 19:06:26 ID:Om8mr5rO
- ガチャポンパッ、があるじゃないか。
我慢汁。
- 504 :不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 19:28:23 ID:IfKdWk7a
- UMA-ISOのfirmwareを_iso_firm_iodd2501_v1.42.51N (NTFS)にあげてみた。
コンピューターの管理から NTFSでフォーマット後、_isoフォルダを作って
_iso_prg_font_latinR_hiraあ_bunja乙_C.isoを放り込んで日本語化。
ためしに5.23GBのDVDのisoをコピーしてマウントしたら観れた。
詰めているHDDはHTS545050B9A300
裏蓋は簡単に外れるけど、表側はピンを刺し込んでもスライドする気配が無い
- 505 :不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 13:41:34 ID:SCuBFE6j
- SATAのケーブルの長さは1b以内でないと駄目らしいけど、
「eSATA-SATA/2P」のようなSATAをeSATAに変換するケーブルブラケットでeSATAを使うときは、ケーブルの総延長が1b以内でないと駄目?
それだと内部で30aで外は70aまでになるけど70aのeSATAケーブルは見かけないので50aとかさらに短くなりそうだし、
70aとか50aだと使い辛いよね(´・ω・`)
- 506 :不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 09:07:29 ID:H9SS011M
- 実際やると1.2mや1.5mでも使えはするけど
不安ならeSATA I/FをPCIかPCI-Eに刺した方がいいやね
- 507 :不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 10:24:14 ID:I3fQdJxf
- シンプルBOX 2.5 SATAのeSATAってpower over eSATAに対応してないのか。。。
USBポート2つも使われるのウザイから、ノバックの2.5”SATA HDD はい〜るKIT USB/Power eSATAに買い換えるか。。。
- 508 :不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 00:09:02 ID:KKZ8WwbH
- グリーンハウスのGH-HSC3025AKを使っている人っていない?
- 509 :不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 02:45:56 ID:Y9OZ1Fld
- Power eSATA って規格がググってもよく分からないんだけど
USB/esata 兼用ポート=Power eSATA
ていう認識であってる?
- 510 :不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 09:31:27 ID:hv5ZmjzB
- Power eSATAの5VはUSBから電源を取っているのでその認識でおk
でもPower eSATA 12Vってのもあって、そっちには多分対応していない
- 511 :不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 19:27:47 ID:Y9OZ1Fld
- >>510
レスありがとう
これでPower eSATA 製品が安心してポチれるよ
- 512 :不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 18:45:52 ID:9mxMuNqv
- 容量が足りなくなって使い道がなくなっ東芝のSSD128GBをUSB3.0接続型外付けケースに入れてみた。
外付けケースはセンチュリーのCSS25U3BK シンプルBOX2.5SATA USB3.0
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 192.205 MB/s
Sequential Write : 178.314 MB/s
Random Read 512KB : 179.259 MB/s
Random Write 512KB : 115.874 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 15.256 MB/s [ 3724.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 8.382 MB/s [ 2046.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 15.742 MB/s [ 3843.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 16.535 MB/s [ 4036.8 IOPS]
Test : 1000 MB [G: 0.1% (0.1/119.2 GB)] (x5)
Date : 2011/01/20 18:27:07
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)
http://jisaku.155cm.com/src/1295516307_baf524c00a4503f3d753527ab6fbb45e4310454f.jpg
動作も問題ないし良いかも。
一応接続先の環境を晒しておくと、
CPU:Core i7 X 980 Extreme Edition
M/B:ASUS Rampage III Formula BIOS:0505
MEM:CORSAIR CMX12GX3M3A2000C9 4GB*6
VGA:SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP
SSD:TOSHIBA SSDN-ST512P
こんな感じ。
- 513 :不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 07:22:39 ID:BI6Xi6hO
- >>512
USB3.0でつなぐとすげえな
- 514 :不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 13:44:42 ID:1V1rQAYA
- ttp://kakaku.com/item/K0000130295/feature/
このSSDを買って、裸族のお立ち台で使おうと思ってるんですが
問題なく動作するでしょうか?
お立ち台がちょっと古くて
ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/crosu2.html
これなんですが、この当時はSSDなんてなかったので対応リストに含まれていません。
ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/croseu3.html
新しいこちらなら書いてあるんですが、古い方でもSSDは使えるでしょうか。
それともやはり新しい方に買い換えないとダメでしょうか。
- 515 :不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 15:35:38 ID:KdYnVVsg
- >>514
USB2.0専用ならスレ違いだけどな
まあ壊れることはないだろうからダメなら買い換えればいいじゃん
しかしUSBなんかに変換すると速度が1割しか出なくなるのに、なぜそんなもん使うの?
- 516 :不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 15:52:56 ID:oicQyXJT
- >>515
あ、古い方がリンク間違ってました・・・
ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/croseu2.html
正しくは、今現在所持している古いのがこっちです。
こちらだと今はHDD用として使ってますが
90〜100MB/s出ています。
SSDがもし使えるなら恐らく理論値ぐらいは出るかなと。
- 517 :不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 00:58:39 ID:jO2Ryhcf
- ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110204_424910.html
UMA-ISO2発売
UMA-ISOのNTFS対応ファームと日本語ファイルが標準になった版みたい
- 518 :不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 01:04:32 ID:J9bEocDg
- >>517
キター!
- 519 :不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 09:43:58 ID:MqadbqWA
- >>517
やっと来たと思ったら、USB3.0対応じゃねーのかよーorz
- 520 :不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 13:18:25 ID:jO2Ryhcf
- 単純に現行品の最新ファーム版だね
- 521 :不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 13:39:45 ID:y3eLGZrX
- まぁ、単にUSB2.0のゴミを処分するためにあたかも新製品のように表面だけ取り繕ったんだな。
騙されて買う奴ご愁傷様。
- 522 :不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 20:54:04 ID:aGRZYFXf
- UMA-ISO2発売で本家のioddを見てみたらv1.42.57が公開されてて省電力モードからの復帰時に再起動せず復帰できるようになった。
- 523 :不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 02:23:03 ID:+1E7lvVi
- PORTER125SAって1TB以上の容量に対応している?
- 524 :不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 19:49:27 ID:K/GaQ3+5
- バスパワーだと電力不足で動かない場合があったりしますが
ケースによってその辺の性能差ってありますか?
- 525 :不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 20:42:31 ID:UeLr7JYM
- ↑ ちゃんと前提条件書かないから分からん。
要因としては、ホスト側の供給量とドライブの消費量
の方が大きい。
- 526 :不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 20:49:02 ID:K/GaQ3+5
- >>525
すいません
ホストとドライブが同じ場合にケースによって動作したりしなかったりの差があるかと言うことです
- 527 :不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 21:03:24 ID:N65hyMM8
- ある
- 528 :不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 02:15:45 ID:7TuHOM1Q
- >>522
新ファーム拾いに www.i-odd.com のサイトに行ったら
そこのwebサイトが全体的に壊れていてファームがダウンロードできなかった・・・。
- 529 :不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 18:07:09.41 ID:MkGbTgXy
- これは2.5インチでいいのかね?
http://skyok.co.kr/product.php?code=707
- 530 :不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 20:37:13.93 ID:uz1uQGAC
- >>529
ハングルで書いてあってよく分からんが、
確かに2.5インチディスクは取り付けられるみたいだが
それはこのスレじゃなくリムーバブルディスクケーススレに行け。
- 531 :不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 02:27:09.22 ID:psPMLRiH
- ioddの日本語マニュアルどこだよ
- 532 :不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 12:21:43.67 ID:S+/Bn1Wy
- iodd、ファーム等はここからなんとか落とせるようだ。日本語マニュアルは無いけど。
http://www.i-odd.com/tiki-index.php?page=%EB%8B%A4%EC%9A%B4%EB%A1%9C%EB%93%9C&no_bl=y
※ハングルだけど、Excite翻訳経由で読めばおk
- 533 :不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 22:50:55.75 ID:wea1wokr
- 最近の在日韓国人は自分の母国語も読めないのか
- 534 :不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 06:09:39.34 ID:M7yDFSJo
- かもな
どっちでもいいけど
- 535 :不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 14:00:06.09 ID:vT+LiioM
- ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/forecast/item/image20110226/ve200-1.html
これってUMA-ISOのこと? しかも半値
- 536 :不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 14:15:51.06 ID:yRtQsibV
- >>535
写真は完全にUMA-ISOじゃんw
半値ならもう一つ買ってもいいかな
ただファームアップしただけのUMA-ISO2買わなくてよかったぜ。
- 537 :不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 14:18:21.69 ID:5Z7phjT9
- http://www.area-powers.jp/product/encl/25/is250su.htm
これを買ってみた。ちょっと大きめだけど良い感じ。
これに限ってことじゃないけど、付属のねじ回しを使うのは危険だね。
- 538 :不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 16:40:56.55 ID:Qwkgk1nX
- >>535
細部がびみょーに違うけど、中身はiodd2501だよねきっと
ただ付属ケースも違ってて、コードが一緒に収納出来そうにないのが少しネックか
http://www.zalman.com/Eng/product/Product_Read.asp?idx=431
- 539 :不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 18:32:01.91 ID:yRtQsibV
- >>538
表示が液晶なのか。UMA-ISOは有機ELだったが。
UMA-ISOのコストダウン版って事っぽいな
- 540 :不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 01:01:53.72 ID:qASP7GfC
- >>538
ライトプロテクトスイッチの位置が移動しているね。
UMA-ISOは本体横の妙に引っ込んだところにスイッチがあたが、
ZM-VE200の方はUSBコネクタ横に移動している。
あと、表示デバイスが異なるということは、それの制御方法も異なるわけで、
ZM-VE200にUMA-ISOのファーム適用は多分危険だと思う。
- 541 :不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 22:18:43.71 ID:zA9ptF5M
- UMA-ISO2を買って、どうせだから大容量HDDの1.0TBでもと思ったら厚みが一般の物と違うのね(ノД`)
しかたないので裸で使います
- 542 :不明なデバイスさん:2011/03/11(金) 00:24:30.61 ID:ykc6aiPd
- えっちですね
- 543 :不明なデバイスさん:2011/03/11(金) 00:27:13.79 ID:uofVpoqK
- おもんねんだが
- 544 :不明なデバイスさん:2011/03/11(金) 01:26:12.92 ID:arFj+yeJ
- 仮想光学ドライブになる5千円のHDDケースが発売
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110312/etc_zalman.html
- 545 :不明なデバイスさん:2011/03/11(金) 08:46:55.56 ID:B4lcASzd
- >>541
危ないからぐぐって12.5mm対応ケース買っとけ。
- 546 :不明なデバイスさん:2011/03/11(金) 09:14:25.38 ID:yMDvj0CH
- >>544
USB3.0だったら買うんだけどな
UMA-ISO3でもどっちでもいいからUSB3.0に対応してくれ
- 547 :不明なデバイスさん:2011/03/11(金) 10:39:30.68 ID:Qmmu2mUz
- UMA-ISO2がUSB3.0だったら安いZM-VE200と住み分けできたんだろうけどな
- 548 :不明なデバイスさん:2011/03/11(金) 12:11:49.60 ID:oSCzDead
- ZM-VE200ってNTFSで仮想ドライブ機能使えるの?
- 549 :不明なデバイスさん:2011/03/11(金) 12:21:17.24 ID:poidcYtT
- >>548
LinuxやMacにも対応してるらしいからNTFSでもいけるんじゃね(根拠レス)
http://image.akiba.kakaku.com/data/imgs/akiba20110310__749.jpg
- 550 :不明なデバイスさん:2011/03/11(金) 12:58:34.49 ID:kkVxb29+
- UMA-ISOの日本帆の解説書はいずこに…
- 551 :不明なデバイスさん:2011/03/12(土) 11:37:26.60 ID:mfpxgAyz
- >>548
ZM-VE200とりあえず買ってきたので家についたら説明書を読んで見るわ。
- 552 :551:2011/03/12(土) 11:46:44.21 ID:ovtjLIXJ
- やっぱり電車の中で開封して見た。
マニュアルに書いて無い。そしてディレクトリ構造とか中のチップとか基板とか見ると・・・
丸っきりUMA-ISOですね。
いいんだ。
UMA-ISOのケースを壊したから新しいのが欲しかったんだ・・・
- 553 :不明なデバイスさん:2011/03/12(土) 14:01:49.29 ID:nUhY4LVP
- >>551
ZM-VE200でBD-ROMも仮想化出来るのかもお願いします
- 554 :551:2011/03/12(土) 18:27:37.45 ID:M0mdHELZ
- UMA-ISO所有者なんだけどね・・・(前置き)
ZM-VE200動かないよ・・・
なぜ?orz
HDDをフォーマットして_isoフォルダにデータを入れているんだがジョグに出てこない。
困ったなぁ・・・
- 555 :551:2011/03/12(土) 18:56:06.35 ID:M0mdHELZ
- ZM-VE200
iodd2511-rev3.02-fab13 2010.11.17
だそうです。
HDDをUMA-ISOに戻すと動くのに・・・ZM-VE200だとErr:23とかいうメッセージで動きゃしない。
- 556 :不明なデバイスさん:2011/03/12(土) 19:45:57.57 ID:F3CneXU7
- >>555
HDDフォーマットしても駄目っぽい?
- 557 :551:2011/03/12(土) 19:51:27.12 ID:M0mdHELZ
- >>556
NTFS、FAT32、exFATの3つ試しているんだけど、正解はNTFSらしいんだわ。
NTFSのときだけ、_isoフォルダを作っていないときに液晶に「NO_ISO」と出る。
・・・フォルダ作ると「Err:23」って出るだけなんだけどね。orz
FAT32のときはSYSTEM:B、exFATのときはSYSTEM:FFとか出るから認識すらしていない模様。
- 558 :不明なデバイスさん:2011/03/13(日) 12:50:23.76 ID:OQYpvDol
- >正解はNTFSらしい
つまり>>548大勝利じゃないか
- 559 :551:2011/03/14(月) 00:38:01.15 ID:69V5K311
- >>558
問題は未だに使えないという事実だな・・・
- 560 :不明なデバイスさん:2011/03/14(月) 17:03:06.52 ID:orvCCuv7
- いまのところ初代が西京なの?
>504 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/11/29(月) 19:28:23 ID:IfKdWk7a
>UMA-ISOのfirmwareを_iso_firm_iodd2501_v1.42.51N (NTFS)にあげてみた。
>コンピューターの管理から NTFSでフォーマット後、_isoフォルダを作って
>_iso_prg_font_latinR_hiraあ_bunja乙_C.isoを放り込んで日本語化。
>ためしに5.23GBのDVDのisoをコピーしてマウントしたら観れた。
- 561 :不明なデバイスさん:2011/03/14(月) 20:25:08.04 ID:JZ4MvG37
- ZM-VE200って、対応しているHDDの最大容量は750GB物?
1TBは厚さの関係でNG、あと4KセクタのHDDは問題ないの?
- 562 :不明なデバイスさん:2011/03/15(火) 05:14:50.08 ID:fFwv9XAs
- >>561
4kの問題はあるっぽい。iodd2511のOEMみたいだから、ほぼUMA-ISO2と中身は同じだってどこかのブログにあった。
あと日本語化もやり方一緒。
- 563 :不明なデバイスさん:2011/03/15(火) 19:10:55.96 ID:gRVdrgrl
- ありがとう。
では使用できる最大容量のHDDは何?
調べてみたが750GB以上は全メーカーアウトっぽいんだが…
- 564 :不明なデバイスさん:2011/03/17(木) 15:41:33.81 ID:ZL22ZV4Q
- ZM-VE200買ってきた
良くできてるねぇ〜
なんかたのしーw
- 565 :不明なデバイスさん:2011/03/17(木) 16:32:25.56 ID:pLEvLoCE
- どこに売ってましたか?
後、使用しているHDDは?
- 566 :551:2011/03/17(木) 19:49:55.59 ID:24Adzzzf
- >>564
ちゃんと動いてる?自分のはNTFSでフォーマットしてもErr23で動かないんだ・・・
他の人の状況を知りたい・・・
- 567 :不明なデバイスさん:2011/03/17(木) 19:56:48.07 ID:pmofVwoZ
- 買った人みんながそんな症状なら愚痴で溢れそうだけど、それが見えないあたり
>551は初期不良品を掴んだんじゃないのかなと思ってる
- 568 :564:2011/03/17(木) 21:19:45.64 ID:Dco5/lY+
- >565
99@名古屋で買ったよ
電話で問い合わせて取り置きたのんだ。
商品棚には陳列してなかったなー
HDDはDELLから引っこ抜いたOEM用HDDみたい
東芝MK5056GSYF
>551
最初はちゃんと動かなかったけど、取り外しとか、なんどかやってるウチに動き出した
日本語化ファイルのDLの方がうまくいかずにハマったw
- 569 :551:2011/03/17(木) 21:46:37.52 ID:24Adzzzf
- >>567
うん。たぶん初期不良を掴んだと自分でも認識している。
週末に店に持ち込んでみるよ。
>>568
その「「なんとか」という部分を知りたいw
- 570 :564:2011/03/17(木) 22:07:52.69 ID:Dco5/lY+
- >551
あぁ、ごめんごめんw
PartitionE0とかだったかな?エラーが出ててね
ノートPCからぶっこ抜きHDD使ったんだけどメインPCでHDDが初期化できなくてね。
隠し領域がうまく消せなくてね、フォーマッタで初期化した。
うっかり間違えて物理フォーマットしたもんだから半日かかったw
>553
BD-ROMのISOイメージをマウントしてPowerDVDで観れたよ
- 571 :不明なデバイスさん:2011/03/17(木) 23:20:02.49 ID:pLEvLoCE
- >>568
名古屋か〜乙です
秋葉は全滅でしたので…
通販も売り切ればかりだし
あと、4KセクタのHDDに接続して実験なんてしてないですよね?
使えるのか使えないのかいまいち不明
impressもこの辺載せてくれればいいのに
- 572 :不明なデバイスさん:2011/03/18(金) 01:48:01.58 ID:aROMf4tu
- この分じゃ大阪はしばらく来ないかな
- 573 :不明なデバイスさん:2011/03/18(金) 12:06:52.63 ID:csUTGJKY
- 大阪で買ってみた。
ZM-VE200に手持ちのSSD(G-monster1)繋いでUSB接続してるんだけど
1st partition:0と出て仮想ドライブ用のNTFSパーティションが
認識されない。XPからHDDとしては見えてデータ読み書きできるんだけど
領域開放しても、フォーマッタ使ってやり直しても変わらない。
よく見るとHDDststusとTempが表示されてない。
HDDで試してみるしかないかなぁ。
- 574 :不明なデバイスさん:2011/03/18(金) 12:10:30.24 ID:XqvRKJfN
- >>573
どこに売ってた?
大阪色々探したけど、取り寄せって言われた…
- 575 :不明なデバイスさん:2011/03/18(金) 12:13:22.57 ID:BMIVvrZt
- UMA-ISO,UMA-ISO2,ZM-VE200
DVD,BD-ISOマウント可能
USB2.0
全種ハードウェアはiodd2511のOEM
4KセクタのHDDは問題あり。
- 576 :不明なデバイスさん:2011/03/18(金) 12:30:56.53 ID:csUTGJKY
- >>574
onesにシルバーのみ扱いがあったんだけど一瞬で蒸発したっぽい。
- 577 :不明なデバイスさん:2011/03/18(金) 13:41:37.70 ID:Vh9R+1lZ
- >>575
>4KセクタのHDDは問題あり
そういうことか
- 578 :XP柱の中の人:2011/03/19(土) 14:39:58.06 ID:Yvq6iqJi
- 大阪で買った人です。
>>573
エラーはHDDだと別のエラーになります。
で、すったもんだした挙句わかったのが
1.NTFSで使う前にFAT32でフォーマット後、公式のファームで
最新の57Nにアップデート
2.その後領域開放してNTFSでフォーマットしなおす。
これで4Kセクタの以外のHDDは大概いける。要するに
出荷時の22NはNTFSの仮想ドライブ機能に対応しておらず
ファームアップもできません。
WD3200BEKTとHTS545050B9A300はこれで使えた。
SSDはいくつかの別の条件で仮想ドライブ使えないのがあるみたい。
BADorN/S HDDって出てきます。コマンドまで見てやがるのかにゃー
- 579 :不明なデバイスさん:2011/03/20(日) 15:15:14.53 ID:cd+ye5BZ
- ZM-VE200ワンズに普通に売ってたから買ってみた。
4380円でした。
- 580 :不明なデバイスさん:2011/03/20(日) 18:55:43.59 ID:Ci0fNs+W
- ケースはZM-VE200、SSDはSNV125-S2/30GBで今のところちゃんと動いてる。
フォーマットはNTFS、ファームは出荷時の22Nのまま。
- 581 :551:2011/03/20(日) 22:14:11.58 ID:R97WAcpQ
- 店に持って行って、どうにもならないことを確認して返品してきた・・・
また、いつか買おう・・・
- 582 :不明なデバイスさん:2011/03/21(月) 03:42:53.87 ID:KkZ7QVSE
- 誰か本家というか開発元にあるexFAT対応ファーム試してくれたら
全俺が喜びまくる
お前がやれ?
いや売り切れてたものですみません
- 583 :不明なデバイスさん:2011/03/21(月) 23:09:29.46 ID:gbBUR+Ug
- ZM-VE200ってHDの取り外しは出来る?
- 584 :不明なデバイスさん:2011/03/21(月) 23:10:38.60 ID:QfJi+0KY
- >HD
?
- 585 :不明なデバイスさん:2011/03/21(月) 23:29:15.39 ID:XaOAvTyT
- ハードっていうやつはましだろってフォローしてみる
- 586 :不明なデバイスさん:2011/03/22(火) 09:42:51.98 ID:Jcwz73ha
- HDをHDDって言い出したのって割と最近だぜ
俺がコンピュータ使い出した頃はHDで通じた
(固定ディスク=HD)
- 587 :不明なデバイスさん:2011/03/22(火) 10:30:16.96 ID:c3pcae2Q
- いつのまにハイビジョンがHDと呼ばれるようになってた。
- 588 :不明なデバイスさん:2011/03/22(火) 11:43:25.58 ID:0MqkRjv1
- ハイビジョンは今もハイビジョンだろ
商標権を持つNHK以外は元々HDTVだよ
- 589 :不明なデバイスさん:2011/03/22(火) 14:25:26.47 ID:JYC1aAzP
- 外国だと hard drive が標準なんでそ?
- 590 :不明なデバイスさん:2011/03/23(水) 16:18:37.78 ID:MgtPXHFL
- >>586
いや、昔からHDDって言ってたし、HDとも言ってた。
- 591 :不明なデバイスさん:2011/03/24(木) 02:25:50.70 ID:cOiFw7p6
- フロッピーはディスクとドライブ(FDとFDD)を区別する必要があったのに対して
HDは媒体が分離できないのでHD=HDDとなり区別をする必要がなかったんだよな
だからどうせつっこむなら「HDってなんだよプラッタの話かよ」あたりでお願い
- 592 :不明なデバイスさん:2011/03/24(木) 12:02:25.67 ID:FZElN5sj
- HDってなんだよ。90度傾けたエロかよ。
- 593 :不明なデバイスさん:2011/03/24(木) 17:25:34.36 ID:uwQr9V7f
- XD
- 594 :不明なデバイスさん:2011/03/24(木) 17:36:09.66 ID:49OTZb5j
- 2HD, 2DD
- 595 :不明なデバイスさん:2011/03/24(木) 21:33:37.26 ID:cerLxyU7
- 売ってる?
- 596 :不明なデバイスさん:2011/03/25(金) 17:46:57.19 ID:hCq0fcby
- ZM-VE200 だけど、これって曲者?
ファームウエアは、22N の出荷時状態のまま。
普通にNTFSでフォーマットした、HDD を入れると、
箱のステータスには、NO - _ISO のエラーが出るが、
普通に USB HDD としては使える。
(仮想 CD ドライブもマウントされている)
その状態で、 _ISO フォルダを作ると、プラグインしても
ドライブも PC からマウントされず、フリーズいるのか液晶に
エラー表示すら出ない。
したがって、現状ではファームアップも出来ていない。
使用した HDD は富士通 MHV2120BH,日立 HTS54162JSA00
ググってみると、東芝の成功例が多いような感じですが、このような
状況からの復活体験はありませんか?
フォーマットは XP 標準のフォーマッターで行いましたが、
それが関係しているのでしょうか?
- 597 :不明なデバイスさん:2011/03/25(金) 18:40:07.16 ID:QW1l9WV1
- >>596
っ>>573
- 598 :不明なデバイスさん:2011/03/25(金) 18:40:45.16 ID:QW1l9WV1
- みすった
>>578
- 599 :不明なデバイスさん:2011/03/26(土) 13:46:55.14 ID:j3zAnFWI
- 俺も>597のような状態。
物はiodd2501
以前までは普通に使えていたのに突然
TOO many FILESの表示
初期化したら今度はCD-MODEでもDUAL-MODEでも_isoある状態だと
エラー表示されずPCにも接続されない(HDD-MODEならつながる)
公式の自己修復ソフト使っても反応なし。
これはオワタ疑惑?
- 600 :不明なデバイスさん:2011/03/26(土) 14:41:46.35 ID:aibzuRRA
- 600
- 601 :不明なデバイスさん:2011/03/27(日) 18:10:30.13 ID:6JUxvB/E
- 今日やっとZM-VE200届いた
ここで色々不具合報告があるからgkbrしたが、拍子抜けするほどあっさり認識
HDDは多分使用可能な最大容量のHM641JI、韓国製なら韓国製で固めてみたw
しかしこれは酷いな。HDDの入れ方もジョグダイヤルの操作も最初めちゃ戸惑った
日本語表示はググって出てくる方法でISOを読み込ませて完了。若干文字化けする模様
例えば、「−」が「ロ」と化けて表示される
自宅のOSインストールやらmemtestやら色々実験に加え、よくPCトラブル出張サポートを依頼されるので
こういうのが一台あると非常に重宝する
後は著作権に気をつけて運用ですかね
- 602 :不明なデバイスさん:2011/03/28(月) 15:29:45.33 ID:wIdKHLk5
- >>596
俺は日立のHTS545050B9A300で問題なく使えてる。
フォーマットはEASEUSのPartition Masterを使用。OSはWindows7pro 64bit。ファームウェアバージョンアップしてないけど、特に不具合とかは出てない
- 603 :不明なデバイスさん:2011/03/29(火) 21:55:47.61 ID:pacm+hOw
- ZM-VE200を買って余ってた60GB(ST96812AS)を繋いでみたけど認識しない
HDD自体は別のケースでは問題なく動作するんだけど
ZM-VE200だと認識マーク(?)と温度表示も出ないしPCにデバイス表示も出ない
もう一つ使用している500GB(HTS725050A9A364)も繋いでみたけど同じ
(NTFSとFAT32両方で試した。もちろん4kにはしていない)
なにかやり忘れてそうなことってあるでしょうか?
あと液晶の頭の部分(DとかHとか表示する部分ぐらいまで)が膨らんでるのですが
これは普通でしょうか??
- 604 :不明なデバイスさん:2011/03/30(水) 12:37:53.26 ID:IS66CyHC
- ZM-VE200よさそうと思ったけど不具合多そうだな・・・
迷うw
IOや牛のやつは終息してるし、いろいろ微妙だったので見送り
UMA-ISO,UMA-ISO2は高すぎだしなあ・・・
- 605 :不明なデバイスさん:2011/03/30(水) 13:43:51.69 ID:AugykA3n
- この手の製品はブートに使えるのかなあ?
http://www.keian.co.jp/products/products_info/k-vpautolink/k-vpautolink.html
こっちはブートできたとかあるけど・・・
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110115/ni_ca390.html
- 606 :不明なデバイスさん:2011/03/30(水) 13:48:41.62 ID:bKlKPUu5
- BUFFALOの仮想CD/DVD機能付きのケース、IDEタイプ(HD-PHGU2)のガワだけ売られてたので買ってみた。
SATAタイプ(HD-PSGU2)は持ってるので、それをそのままコピーすれば動くと思って買ったのだけど結局動かなかった。
インターフェースの違いしかないと思ってたけど、必要なデータも違うのね。
- 607 :不明なデバイスさん:2011/03/31(木) 14:59:00.53 ID:ki/LBpbq
- 初代uma-isoが壊れたのでzm-ve200買いました。
最初からインテルssdでNTFSフォーマットして
isoフォルダ作成イメージ突っ込んで不具合なく
認識、アップデートもすんなりでした。
玉砕覚悟していたがw
- 608 :不明なデバイスさん:2011/04/02(土) 04:30:22.38 ID:fxUz16Az
- ioddのファーム57Nがあれば、ザルの57Nとバイナリ比較して
チェック箇所書き換えでザル用61Nが出来そうだけど、最新の61Nしか落とせないから人柱もできんなぁ。
だれか内緒でUPしてくれれば。
- 609 :不明なデバイスさん:2011/04/02(土) 22:34:20.86 ID:o/Jnog4w
- 今日秋葉でZM-VE200買ってきた。ファームは57Nだった。
0S02598(HTS545050B9A300)でNTFSでフォーマットしただけで特に問題なく使えた。
念のためクイックフォーマットを使わなかったんだけど、これが効いてるかどうかは分からない。
あと、そうなるだろうとは思ったけど、eSATA接続にすると仮想OD機能は動かなかった。
かわりにドライブが直付けされているような見え方になるんで、SMART値とかの確認ができるからこれはこれで良いかも。
- 610 :不明なデバイスさん:2011/04/03(日) 14:32:08.91 ID:E4ioDFZz
-
intel環境:◎ 高速SSDのパフォーマンスを極限まで引き出す震撼性能
http://ascii.jp/elem/000/000/593/593335/img.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/430/008/html/510_120_1000mb.jpg.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/430/008/html/corsair_1000mb.jpg.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110226/image/ifm2s14.html
AMD環境:× 非力もっさり低速化で豚に真珠
http://ascii.jp/elem/000/000/593/593340/img.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/430/008/html/510_120gb_amd_11_1_1000mb.jpg.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/430/008/html/corsair_1000mb_amd_11_1.jpg.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110226/image/ifm2s16.html
- 611 :不明なデバイスさん:2011/04/03(日) 14:55:57.63 ID:H3lgQHVW
- 秋葉も再入荷しているんだね。
先週秋葉に買いに行って全滅だったんでワンズで通販しちゃったよ。
- 612 :不明なデバイスさん:2011/04/07(木) 12:03:50.60 ID:7HzVROog
- ZM-VE200にioddの61N入れた人いますよね?
問題ないとは思うんですがどーですか?
http://www.i-odd.com/tiki-index.php?page=Download
ioddのファーム使えるならZM-VE200買おうと思ってます。
- 613 :不明なデバイスさん:2011/04/08(金) 11:43:28.42 ID:3PH67kpU
- 先週秋葉原で買ってきた。ファームは57Nだっけか。
HDDは日立の750G たぶん0S03085 (750GB,8MB)も
試しに繋いだら見えたよ、外付けHDDとしては読み書きできた。
750GBはREGZAで使う予定(使っている)なので、繋いだだけでISO関連は試してない。
もうWDの500GBにしちまった。
んでファームだけどIODDのが使えている。
もちろん、同じようにやって壊れても知らん。自己責任で。
@以下のURLを参照してIODDのファームでリカバリ
※なぜか説明文にZM-VE200…ってある。
http://i-odd.co.kr/tiki-index.php?page=%ED%8E%8C%EC%9B%A8%EC%96%B4+%EC%9D%91%EA%B8%89+%EB%B3%B5%EA%B5%AC&PHPSESSID=3ad51c0a590ec4da942cbb7b5b1be2d1
A終わったらIODDの新しいファームのISOをいつも通り_isoフォルダにぶち込んでロードさせる。
B好みで日本語化のISOも_isoフォルダにぶち込んでロードさせる
とりあえず俺のZM-VE200はIODDファームのiodd-ver-1.42.61Nになった。
特に何も変わらんけど、iodd Loverとか使える。
ちなみにファームのISOは
# file /tmp/_iso_firm_iodd2501_v1.42.61N.iso
/tmp/_iso_firm_iodd2501_v1.42.61N.iso: MIPSEB MIPS-III ECOFF executable stripped - version 1.0
らしい。
バイナリ見るとioddとか見えるので、まぁその辺でチェックしていたのかな。
- 614 :551:2011/04/09(土) 16:52:23.31 ID:yXxDvXdd
- ファームウェアが22Nから更新されてるねぇ・・・
今度こそ買ってきてもいいかなw
- 615 :不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 09:26:35.71 ID:C8pmo+9k
- >>613
それでもう一回 ZM-VE200 のファームに戻せますか?
- 616 :不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 11:39:35.40 ID:meFEfSP6
- 戻す必要ないだろ
- 617 :不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 15:19:40.43 ID:3sIuJBbN
- ZM-VE200 61N きた
http://www.zalman.com/DataFile/Contact/Download/ZM-VE200.zip
- 618 :不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 16:05:40.91 ID:DkZ/ZXJo
- Begin of 〜がMODE SELECTに変わったのか
- 619 :不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 01:57:03.10 ID:npHQ8iNH
- *.rmdとかの拡張子のファイルを _iso 以下に置いて選択すると、リムーバブルメモリ扱いで、もう1ドライブ追加されるのね。
面白半分で設定したらアンマウントできなくなってあせったが、とりあえずエマージェンシーボタンとファームウェア上書きで復旧した。
- 620 :不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 22:07:03.41 ID:R+bzzR6H
- おとといアップデートするためにDLしたときは57Nだったのにッ
尼で3月中に予約ポチって、4月になってから届いた分なんだけど、
HDDサイズのプラ製保護シートみたいのがついてた。
説明書に何も書いてなくて困惑したけど、HDD基盤とアルミボディの
スペーサー的な使い方でいいのかなぁ。
- 621 :不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 22:45:22.84 ID:Daajhp1l
- くらいしかないと思って
そこに挟んでます
- 622 :不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 11:18:19.99 ID:tc4Mu6xo
- やっと届いた
HDDも一緒に買ったので物理フォーマット中だが時間かかる
- 623 :昨日買った人:2011/04/15(金) 10:37:58.26 ID:0+PtBjqV
- ショップへ行ったら入荷しました!と告げられ思わずZM-VE200を手に取る
HDDもいるので安かった640GB HDDを一緒に買って取り付ける。
しかし、ZM-VE200はHDDを認識しているがUSBで繋いでもPCは認識しない!
HDDを調べると4kだった!
これは4kの呪いかと思いつつ、HDDを取り外してPCに直接繋ぎPCでNTFSフォーマット
面倒だからクイックでいいや!
HDDをZM-VE200に取り付けなおしてUSBで接続してみる。
するとPCから無事認識!ホッ!
あと、日本語のヤツとか入れてみるが全角英数が化けるなどを除き不具合は無いみたい。
でもブードできるかは試してないか・・・
- 624 :不明なデバイスさん:2011/04/15(金) 18:17:12.84 ID:fiD/r/WQ
- 秋葉原行ったらツクモにいっぱいあった。
- 625 :619:2011/04/16(土) 09:34:59.08 ID:EJK/gHej
- アンマウントの方法が書いてあった。
http://www.i-odd.com/tiki-index.php?page=Download
>iodd2511 Manual (K)
>組そのスイッチを押した状態でコンピュータに連結すれば、Dual Modeで動作になって、マウントなった仮想HDDファイルらがマウント解除になります。
で、起動時にスイッチを押し続けるとアンマウントできた。
- 626 :不明なデバイスさん:2011/04/19(火) 14:35:18.63 ID:r5b8jONw
- 1st partitionのエラーでもし悩んでる人いたら、自己解決できたので参考までに。
1st Partition:0>パーティションの設定がされていない
- パーティションが設定されていない状態です。ファームウェアに合ったパーティションとして設定してください。
1st Partition:6> FATでフォーマットされている
- ファイルシステムがFAT??になっている場合です。ファームウェアに合ったファイルシステムでフォーマットしてください。
1st Partition:7> NTFSでフォーマットされている
- 現在のファームウェアがNTFSをサポートしていないバージョンなので、FAT32、exFATでフォーマットしてください。
1st Partition:C> FAT32でフォーマットされている
- 現在のファームウェアは、NTFSのバージョンであるため、FAT32をサポートしていません。 NTFSでフォーマットしてください。
1st Partition:F>拡張パーティション
- 拡張パーティション、論理ディスクをサポートしていません。プライマリでフォーマットしてください。
1st Partition:FF> exFATでフォーマットされている
- 現在のファームウェアは、NTFSのバージョンであるため、exFATをサポートしていません。 NTFSでフォーマットしてください
- 627 :不明なデバイスさん:2011/04/26(火) 18:22:53.44 ID:7JsrdBR4
-
- 628 :不明なデバイスさん:2011/04/30(土) 17:05:19.62 ID:EEx3UlXu
-
- 629 :不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 19:56:38.10 ID:PXLf3FKR
-
- 630 :不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 20:44:23.80 ID:fPHfPF3y
- >>599
自己解決。アーよかったムダ金払わなくて。
- 631 :不明なデバイスさん:2011/05/06(金) 04:05:55.14 ID:d28Ryxzn
- >>619 で出た話、
ttp://www.iodd-usa.com/downloads/41-firmware-updates/73-firmware-version-14224-iso
ttp://sites.google.com/site/rmprepusb/tutorials/ve200
このあたりに載ってた。
isoだけじゃなくてcdr,toaも光学ドライブとして認識するみたい。
cdrにしたら書き込み可能になるんじゃないかと期待したけどさすがにそれは無理だった。
imaで仮想FDDになる機能以外は特に使い道が思い浮かばない。
- 632 :不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 01:53:52.32 ID:+u6/E+8f
-
- 633 :不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 20:32:22.52 ID:6eQI1/9b
-
- 634 :不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 01:41:37.32 ID:Wef/YWmF
- 今日ワンズでWD3200BEVTと一緒にZM-VE200買ったけど初期ファームが22Nのためか4Kのディスクで仮想ISOマウント出来ない。
仕方ないからPS3からHDD引っ張り出して突っ込むと今度はISO行けるの確認してZALMANのOHP行くと何故かサーバーに繋がらず。
>>613の方法を試してみようと思うもファーム書き換えツールが32bitOSでしか動かない。OSダウングレードしてようやくファームアップ出来た。
61Nにしさえすれば後は安定して使えてるしいい買い物でした。64bitに再インストールしてるけど流石にコピー早いね。
- 635 :不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 11:21:52.02 ID:Uv47SzXi
- 320GBのHDDもAFTになったの?
- 636 :不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 16:52:45.48 ID:fzmoGmQg
- AFTのために!
- 637 :不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 17:19:07.37 ID:4Y97uVHc
- AFTのために!
- 638 :不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 20:49:39.65 ID:lxNM8zNE
- ザフト?
- 639 :不明なデバイスさん:2011/05/16(月) 00:49:23.62 ID:rsRH/eZv
- >>635
物に寄るがなってる
東芝だと3265/3276は非AFT、3259はAFT
- 640 :不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 23:56:03.20 ID:1M/+B7kC
-
- 641 :不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 00:05:04.82 ID:4wZJNSpP
-
- 642 :不明なデバイスさん:2011/05/28(土) 00:10:01.64 ID:RbxrVkzD
-
- 643 :不明なデバイスさん:2011/06/03(金) 23:22:02.96 ID:rS0U/ILa
-
- 644 :不明なデバイスさん:2011/06/03(金) 23:23:15.05 ID:dmFFUPxS
- 特にトラブルも無いのでスレが伸びないなw
- 645 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/04(土) 21:28:14.95 ID:NM22ErPn
- A DATAのSSD(2.5SATA−2 128G)を、USB接続で(ノートPC)
使おうとしたら、>>6みたいなもの使えばおk?
- 646 :不明なデバイスさん:2011/06/05(日) 00:12:17.26 ID:yms9/98y
- | \
| ('A`) ホネガ
/ ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ バクハツシター /
| \
| ('A`) ボーン
/ ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ /
あげ
- 647 :不明なデバイスさん:2011/06/05(日) 04:15:55.56 ID:JGgSStK8
- | \
| ('A`) パンガ
/ ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ ハレツシター /
| \
| ('A`) パン
/ ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ /
さげ
- 648 :不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 17:32:27.92 ID:hC6CVXet
- 昔に買ったiodd2501のFWをアップデートしようと思うんだが、
うまくいかないと思ったらファームが古すぎワロタ
1.40.13だからまず1.40.42に上げてから、1.42.61に上げないとだめだった。
古すぎると「_iso_firm_iodd2501_v1.42.61N.iso」をマウントすれば勝手にアップデートされるわけじゃないのね
- 649 :不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 23:05:32.75 ID:dQQKBoqm
- | \
| ('A`) フトンガ
/ ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ フットンダー /
| オチマデ \
| (゚A゚) イッテンジャネーヨ
/ ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ パン!パン! /
さげ
- 650 :不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 23:47:38.63 ID:55g3JtuZ
-
- 651 :不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 20:38:22.36 ID:KAv1a1t7
-
- 652 :不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 19:11:05.59 ID:kHGYPfsW
- 何も無い
- 653 :不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 11:47:05.73 ID:ChRpmNIT
- ないアルヨ
- 654 :不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 14:13:01.28 ID:spp1+Zly
- 新作ケースもないの?
- 655 :不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 23:38:56.20 ID:kRS7yxZM
-
- 656 :不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 16:53:42.06 ID:Nx0cInSh
-
- 657 :不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 23:58:35.92 ID:PV/7mS85
-
- 658 :不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 20:00:39.22 ID:hILYd2TS
-
- 659 :不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 17:53:07.63 ID:segfz+Zk
- USB3接続のケースが出揃ってきたな
- 660 :不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 06:27:08.96 ID:5I50x0ui
- 外付けSSDにしてみたいんだけど、USB接続で安定感のあるケースある?
NASなんかも考えたけど、1台のPCと1つの外付SSDを1対1でつなげるだけだから
無駄な機能だと思うんだよね。
用途は音楽ファイルを入れて、自宅に定置すること。
- 661 :不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 11:29:48.24 ID:y5a3llCV
- 無いよ
- 662 :不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 11:43:29.25 ID:uQeWtQVi
- 平置きタイプのHDDケースを耐震マット上に置けば安定感とやらがあるんじゃね
- 663 :不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 23:57:17.07 ID:07zEjIYk
- 今日買った900円くらいのケースがUSB接続してもまったく認識されないから
フォーマットすら出来ないんだけどこれはケースの接続端子?のせいって事でおk?
そうなら買った店に明日突っ込んでくるんだが
- 664 :不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 00:01:21.30 ID:XinliaQN
- クレーマーになりたいならどうぞご自由に
- 665 :不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 00:55:22.79 ID:ikWjgK/5
- クレーマーになりたくはないので何か他の要因がありそうなら教えて下さい
- 666 :不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 01:00:10.27 ID:Syuc15+N
- HDDが壊れている
HDDを入れてない
HDDがしっかり接続されていない
USBケーブルが挿さってない
USBケーブルの断線
USBの電流不足でHDDが動かない
ケースが壊れている
お好きなのをどうぞ
- 667 :不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 01:13:10.95 ID:UPoE2SpT
- 親切だなほんと。よく書き上げた
- 668 :不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 22:33:29.34 ID:jKO3VsTH
- USB1本しか刺してないとかだろ
- 669 :不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 22:46:09.23 ID:xu5C/h2y
-
- 670 :不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 23:54:39.34 ID:zj927e1u
-
- 671 :不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 13:04:42.99 ID:2uVIyMl0
- ZM-VE200買ったけど、ioddの日本語フォントがダウンロードできない
サーバ死んだ?
- 672 :不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 13:46:02.82 ID:AG3a7ojD
- 今さっきダウンロードできた
- 673 :不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 17:34:04.54 ID:uSyHUFmk
- これおすすめ
ケーブルだけなら光学ドライブにも使えそう
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-RF25SAU5&cate=1
- 674 :不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 17:52:21.48 ID:IK9jxhTP
- >>673
> ※本製品に取り付けたハードディスクはいかなる原因においても、内部データおよびハードディスクの保証はいたしません。
こんなケースはいやです。
- 675 :不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 21:21:05.12 ID:3yxEpObL
-
- 676 :不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 12:19:56.40 ID:PO6VJRVX
- USB3.0で電源スイッチ付きってない?2.5インチのケースで電源スイッチ付き
って無いのかな?
- 677 :不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 12:24:13.21 ID:PO6VJRVX
- S25Ver30 SD-S25U3-BWっていうのがあった。ちょっとポチって見るかな
- 678 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 08:20:10.22 ID:vSEMfWTI
-
- 679 :不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 21:03:11.46 ID:9bbw71Cn
-
- 680 :不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 23:35:53.15 ID:07ZSNFyH
- >>674
そりゃ、ケースがハードディスクのトラブルの保証は出来ないだろ。
敢えて書くか書かないかだけで、どのケースでも同じだよw
- 681 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 21:52:46.79 ID:l6IiNyNN
-
- 682 :不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 13:18:59.73 ID:rS2uX80y
- AREA S250Ver.2に、インテルのSSD320シリーズ80GBを入れて
EaseUS Disk Copy2.3を起動しようとしたら、
Press<ENTER> to see video modes available ,<SPACE> to continueって
メッセージが出ます。
ENTERもSPACEも実行したけど先に進めません。
対処方法を教えてください。
- 683 :不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 20:09:18.24 ID:WhjdcYrr
- SSDの不具合だからインテルに問い合わせる
- 684 :不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 23:37:28.79 ID:IdpNoEE6
-
- 685 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 14:18:36.35 ID:mTXNvDha
- >>683
解決しますた。
- 686 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 22:18:44.88 ID:P/c3zcU1
- ZM-VE200 買いました!
さっそくファームアップと言語ファイルのアップデートして、ふにふにしているところです。
で、WinXPインストールCDイメージの確認しようとBIOSで一時的に USB CD-ROMから
起動すると左上にアンダーバーが点滅してフリーズ。 orz
接続は次のようになっていて
---------------------------
ICH10R -+-- SSD
+-- HDD (2TB)
+-- HDD (3TB)
+-- BDDRIVE
U3S6 --- HDD(2TB) ←ターゲット BIOSで一番目に変更
----------------------------
U3S6 の F6 用ドライバフロッピーも用意。
ICH10R用はアクセスさせてくなかったので用意せず。
あれこれ試したら、ICH10R に 3TBのHDDつなげたままにしていたら
「Press any key to boot from CD...」が一瞬表示されてフリーズしていたのでした。
3TBを外したら、普通に F6 連打画面が出てめでたしめでたし。 おしまい。
- 687 :不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 02:27:32.28 ID:wFPvt6al
- BD ISO マウント可能。スゴイネ(・∀・)
- 688 :不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 13:10:35.63 ID:nnuBAKvU
- TB級のドライブがないとBD ISOはきつそうw
- 689 :不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 17:51:36.29 ID:pXfgtcDs
- 1つで50GB前後だとすると、たいして入れられないな
- 690 :不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 23:56:33.31 ID:chD+eSG+
-
- 691 :不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 23:02:06.60 ID:4ZeKaN1u
- ZM-VE200をTowtpで買ってくるとファームは64Nになってた。
最初からサムの1TB付けてみて特に問題なくPCでフォーマット、
ISOマウントができた。
が、日本語のアップデートができない。これって、文字化けヒドイ
けどこのファイルをZM-VE200でマウントしたら勝手に読み込まれるのよね?
_iso_prg_font_latin「軅hiraェ「_bunja・_C.iso
- 692 :不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 23:27:23.08 ID:5sqyIBgI
- うん
へんに失敗しない限りいける
- 693 :不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 23:41:35.07 ID:efkWn6Td
- >Towtp
自分自身文字化けしている人だからなぁ
- 694 :不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 23:55:01.45 ID:4ZeKaN1u
- できた。解凍失敗しするからリネームしたのが悪かったようだ。
Winrarならそのまま解凍できたよ。
しかし、HPも無理に日本語に翻訳しないでほしいな。
文字化けするからいなら英語のままのほうが、、
- 695 :不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 00:07:37.48 ID:efkWn6Td
- >無理に日本語に翻訳しないでほしいな。
お前が云うな
- 696 :不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 11:54:09.81 ID:mb3LuLAt
- efkWn6Tdさんは何か嫌な事でもあったの? ちょと変だよ。
- 697 :不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 11:58:56.25 ID:fjlzASvv
- おちんちんの勃起具合がいまいちなんだろう
- 698 :不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 16:45:20.72 ID:JV8fTQ4E
- 1TBって事はAFTでもOKってことなのかな?
- 699 :不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 10:50:22.08 ID:GpGziGyi
- >文字化けするからいなら英語
どう見ても変なのはID:4ZeKaN1uだから
しっかり勃起しておK>>ID:efkWn6Td
- 700 :不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 14:26:22.72 ID:HIjKL/gz
- 700
- 701 :不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 17:03:02.91 ID:9G80VCec
- 最近、日立750GB(HTS547575A9E384)を買ってeSATA外付けケースで使用した。
カチカチという異音と遅延書込みエラーが多発したが、USBからの給電ケーブルでは
電力不足だった。
日立の仕様書ではHDD消費電力が1.4W〜1.8W、東芝HDD・750GBでは起動時最大4.5W。
センチュリーのケース消費電力が3W。
日立のデータで計算しても4.4W〜4.8W給電されないとケースで使えない。
USB2.0バスパワー2.5Wでは全然足りない。
自作は自分で調べるのが基本だが、USB給電でトラブルが出る商品ならACアダプタの
オプション設定してくれ。
novacやセンチュリーは別売でACアダプタ売っている点では親切だが。
- 702 :不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 17:14:48.35 ID:B6GLtQu1
- USBハブかますかUSB出力の電源をあてがえばおk
- 703 :不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 17:44:06.70 ID:9G80VCec
- eSATA接続なのでPC-USB給電はさせている。
ACアダプタ付きUSBハブの使用も検討したが持ち運びしずらいのでNG。
結局、センチュリーで販売しているACアダプタを買って対応。
個人的意見として言いたいのは、ケースの消費電力を箱やWEBの仕様書に書いてほしい件。
電力不足時、ACアダプタでの給電方法があることを説明書に書いてほしいことです。
メーカーは価格面でUSB給電ケーブルのみの仕様で売っているのだと思うが、
トラブルが出てからACアダプタ購入は二度手間。
せめて、箱とかWEBの注意書きに書いておいてほしいのだが。
- 704 :不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 14:10:36.04 ID:ssl5rZxn
- >>701
ケースの時点で
USB2.0規格の給電能力を超えてしまうとはなんたる欠陥品…
- 705 :不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 16:05:07.58 ID:kD8KGDRs
- >>704
昔はよくあったよ。
ギリギリで機嫌が悪いと起動出来ないとか。
最近はPC側も多少余裕を見てるのか、大抵はちゃんと起動出来る。
- 706 :不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 23:29:16.76 ID:Vcr2gYxS
- 日立の2.5インチHDD・データシートを見て気づいたのだがStartup-MAXが5400rpmで4.5W、
7200rpmで5.5Wだった。
あくまでも最大値なので、そこまで消費電力が必要な場合はまれだと思うが
ケース内の基盤の基盤の消費電力が小さくてもHDDがUSBの給電能力を超えている。
HDDの消費電力によっては容易に起動不良になる可能性があるならnovacのように
「オプションでACアダプタ取り付けてくれ。」とWEBに掲載するべきだと思う。
メーカーによってはACアダプタは売っておらず、返品で受け付けるかHDD側の問題と
言い逃れするしか無いようだ。
最近の製品では無く2年前発売された製品だが他のメーカーの製品でも起動できない
投稿は時々見かけるので珍しい事でも無いような気がするのだが。
- 707 :不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 01:45:00.57 ID:ItIp4NHi
- 君は↓のようなUSBケーブルをを知らんのかね?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000M32WT2/
- 708 :不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 02:46:18.49 ID:W5PNbi+p
- >>707
ノートPCとかじゃ、ポートが並んでいるとは限らないからこんなケーブルが
あっても意味が無い。
どうせ買うなら、USB、2ポート・1Aより1.5AのACアダプタを買うほうが安心できる。
- 709 :不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 06:34:09.63 ID:q945H/nb
- ACアダプタって、
そんなもん入れるならHUBかませばいいだろ
- 710 :不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 22:21:58.97 ID:aIp71AO0
- ハブにACアダプタいるだろうが
- 711 :不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 09:09:24.10 ID:9UQg2Ibl
- ハブに電源供給した方が面倒が無いな。
- 712 :不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 10:04:32.14 ID:nSqYPkDZ
- http://www.sanwa.co.jp/product/input/usbdev/images/main_USB-HUB227BK3.jpg
- 713 :不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 11:11:29.54 ID:nJMQdD9R
- LenovoにはUSBハブ付きのACアダプタあったな
- 714 :不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 16:20:49.02 ID:dYBKZJ+m
- ハブにACアダプタ接続が便利だと思うのは、USBメインで使用している人であって
eSATAや1394接続使用時は逆に面倒。
接続I/Fが違う場合でもハブにAC接続が面倒がないと言い切るのはどうかと思うが。
- 715 :不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 16:50:43.60 ID:9UQg2Ibl
- バスパワーの話だろ。
USB端子一つで済むケースかパソコンに買い替えるのがベスト。
2.5"ケースもかなり持ってるが、今使ってるノートで動かないものは無い。
昔のパソコンではかなり経験したけど。
- 716 :不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 16:54:35.02 ID:9UQg2Ibl
- >>715 に追加
USBや1394のどちらでも起動出来ない経験をしたが、最近使ってるパソコンでは
そのケースも全て動く。
- 717 :不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 18:15:30.45 ID:dYBKZJ+m
- >>715
eSATA外付けケースと最初から断っているんだが、USBにこだわりがある人の
ようなので話が噛み合わない。
USBは便利だし、使っている機器もあるので715の言う事もUSBに限ってなら
間違っていないと思う。
ただ、接続I/Fは使う人によって好みが違うので押し付けるような意見を言われても
困る。
- 718 :不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 22:04:18.38 ID:o91h6VoH
- ぼちぼち2.5インチSDDしか入れなくなるだろ
そしたら電力問題も解決
- 719 :不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 23:21:14.56 ID:LXfgL4kZ
- そもそもノートでUSBハブが必要なほどUSB機器を使わない罠
USB2ポートで接続すると1ポート無駄になるしなぁ
- 720 :不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 14:18:15.66 ID:Hwyh9paz
- http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLPM-USB3/
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHA-USB3/
USB3.0バスパワー規格である1ポートあたり「900mA」の電源供給が可能です。
※機器がバスパワーに対応している必要があります。
- 721 :不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 14:55:25.31 ID:X7haDXnu
- >>720
この手のExpressカードは他社製だと概ね300mA程度しか出力できないはずだが
どうやって実現してるのか?
- 722 :不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 18:53:41.86 ID:SBKkb2gB
- >>721
http://www.expresscard.org/files/ExpressCardWP.pdf
規格見てみると
+3.3V 1000mA(Average) 1300mA(Max)
+3.3VAUX 250mA(Average) 275mA(Max)
この二つの合計がAverageで1000mA超えるの禁止
取り出せる電力を計算すると、
平均値では3.3V×1000mA=3.3W
最大値では3.3V×(1300mA+275mA)=5.2W
+3.3Vと+3.3VAUXをうまく合わせて使う高効率な3.3V→5V
変換回路乗せれば最大値で5V900mAならとれなくもないかも?
- 723 :不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 19:32:03.98 ID:X7haDXnu
- >>722
3.3Vを余す所なく活用ですか
Averageの3.3V1000mAでも、Expressカードに信号が来てるUSB2.0の5V 500mAを
合わせれば900mAは可能みたいですね
資料共々ありがとうございました
- 724 :不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 23:21:33.73 ID:Rf2NDSHO
- >2.5インチSDD
>2.5インチSDD
>2.5インチSDD
( ´,_ゝ`)プッ
- 725 :不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 03:33:12.80 ID:eK6dq6KU
- 5インチHDD?
- 726 :不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 03:55:53.93 ID:rXxAhz79
- Quantum bigfootキター
- 727 :不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 04:16:00.88 ID:GuonhcFb
- 2.5インチのNANDチップが 7200回転してるわけですね。
- 728 :不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 08:01:35.40 ID:OM/12n+6
- >>724
Solid state Drive Deviceの略で
Solid State Driveを間違えたんじゃないもん
- 729 :不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 16:20:27.52 ID:FJ15ezEf
- だろうな
- 730 :不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 01:47:47.42 ID:Posk44uA
- ハブをはさんで2.5インチのHDD使うと
使えないのはし様ですか?
- 731 :不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 02:59:48.65 ID:uF+KyU1q
- >>710
直結で動かなくても、バスパワーなUSB-HUB経由にすると動く場合がある
2.5インチだとスピンアップでちょっと電気食うだけだから、その分を稼げればいい
- 732 :不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 03:00:43.65 ID:uF+KyU1q
- >>730と矛盾するようだが、本当の話。
- 733 :不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 03:27:15.31 ID:XQ5viqkI
- ハブをはさんでも使えるのがUSBの仕様
- 734 :不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 06:27:42.65 ID:EBt0xl4D
- そのハブに他の機器も繋がってりゃ給電が足りないだろうよ
- 735 :不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 06:45:36.99 ID:Fx+I0PMl
- >>731
セルフパワーじゃなくてバスパワー???
- 736 :不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 09:00:54.73 ID:uF+KyU1q
- その通り。
バスパワーでもUSB-HUBが緩衝材として機能する。
- 737 :不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 15:03:10.35 ID:Posk44uA
- 2.5インチのケースで電源スイッチ付き
って無いのかな?
- 738 :不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 15:50:57.00 ID:Ft5/hnA+
- 2.5でも持ち運び用だけじゃなく据え置きで電源スイッチ、
しっかりしたスタンド付きアルミ外装で質感たっぷりっての欲しいよな
- 739 :不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 19:33:22.54 ID:bNqaX6b8
- つG-DRIVE mini
- 740 :不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 23:55:16.17 ID:qYynXbZk
- RS-EC22-U3Rでも買えばいいじゃないか
- 741 :不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 00:07:27.59 ID:dDX5auOZ
- すみません。分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
ZM-VE200に上海問屋のSD/SDHCカード → SATA変換アダプタ
を接続したら1st partition:0と表示されてHDDとしてはデータ
の読み書きは出来るけど仮想ドライブが認識されません。
誰か試した人いますか?
そのあとIODDのFW入れたり色々イジっていたらロックマークのみ
表示されてHDDも認識しなくなった。
リカバリーボタン長押しでHDDは認識するけど表示はロックマーク
のみ。なんとか復旧させる方法ありますか??
- 742 :不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 06:35:41.44 ID:oQvhwI8b
- そのZM-VE200は知らないけど、仮想ドライブって普通はHDDにあるもんじゃないの?
それ取ってSDカードを変換で着けちゃったら仮想ドライブは使えなくなるよな、普通は。
- 743 :不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 15:51:16.16 ID:2uBEqvv0
- >>739
いいデザインだね。
でも、実動時の電源や本体との接続コードを使うと台無しだね。
電源は非接触でプレート型にして、ついでに無線子機もビルトインすればスマートだよね。
う〜ん、欲しい、そそるねぇ!
- 744 :不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 00:39:07.52 ID:ANKXBXOt
- >>741
前半だけだったらアドバイスできたけど、後半はしらん。
- 745 :不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 01:18:47.70 ID:IVeVsdyE
- >741
上の方にそのHDDケースのOEM元メーカーのファームを強引に当てる
話が出てたはず。自己責任でどぞ。
- 746 :不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 00:20:39.08 ID:yIzynu3X
- おk
- 747 :不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 19:22:09.69 ID:WYO981XL
- え
- 748 :不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 17:07:57.69 ID:/4aDCW9n
- ZM-VE200をWin7 utのBitLockerで暗号化してみたら
HDDモードの時は良かったんだがODDモードに切り替えたら
モードの切替ができなくなったんでBitLockerを解除したんだが
ZM-VE200の液晶画面の表示が写らなくなって認識もされなくなった…orz
同じ様な症状から復帰した人がいたら情報待ってます
- 749 :不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 19:22:22.79 ID:25xAdG+u
- よくわからんが、HDD取り外してフォーマットして
付け直せばいいんじゃね?
- 750 :不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 20:45:00.70 ID:QldShhd+
- >>749
別のフォーマットしたHDDに付け替えてもダメなんです・・・
- 751 :不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 11:46:45.92 ID:nR24iaoA
- チョンせいひn
- 752 :不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 00:14:27.68 ID:IyPdtNqs
- >>750
んじゃ、リセットボタン押してみたら?
それでもダメなら>>613の方法でファームリカバー。
- 753 :不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 19:15:51.54 ID:w9Cu06VJ
- >>752
ありがとう
諦めてたけどファームリカバリーでなおった〜
ZM-VE200ユーザーの人はオレの二の舞は踏まないでね・・・
- 754 :不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 09:00:35.73 ID:qtBG9PKH
-
- 755 :不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 20:48:59.61 ID:ojRUdXea
- カーオーディオにUSB端子が付いているんだけど
本来USBメモリ刺すのが前提なんだけど、試しにSATAHDDをつないでみたら動いてワロタ。
ただし、0.5AのHDDしか動かなかいので注意
トラベルスターは1Aだったので動かなかった・・・
- 756 :不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 21:05:56.84 ID:yq3qTiLX
- マスストレージクラスもしらんのか
- 757 :不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 15:11:24.03 ID:EQFYNj9y
- 昔から車とオーディオの人は頭弱いからね
その両方が備わり最強に見える
- 758 :不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 23:05:17.08 ID:ChNCW74W
- そもそもあんな騒音の中で音楽聞くなんて
- 759 :不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 16:06:28.48 ID:uSXDBbJJ
- USB3になったらeSATAの必要なくなったorz
- 760 :不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 16:55:56.25 ID:4f3urYuy
- 普及するかどうかはまた別問題。
- 761 :不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 22:20:54.03 ID:BOQ9kp3D
- USB4の予想
超長いケーブル(太平洋横断海底USBケーブル)
1000テラのUSBメモリ
相性や故障が不要
ドライバ無くても対応してくれる
- 762 :不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 23:11:03.59 ID:T384pyCY
- なんで1PBって書かないんだ?
- 763 :不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 23:30:37.11 ID:tl/SAQ+Q
- 慣れない単位使っても判りにくいだけだからね
ベクレシーベルトもしばらく単位表記が安定しなかった
- 764 :不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 11:26:25.09 ID:Zota3srd
- >慣れない単位
ミリバールからヘクトパスカルの変更になった時も
ヘクトなんか他にヘクタールでしか使ってないじゃないですかーとか駅前で叫びそうになったもんな
- 765 :不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 20:53:39.79 ID:JklLXNA/
- ベクレルもまえはベムだかリムだかって言われてたしな
- 766 :不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 21:25:38.90 ID:xoqQewl+
- >>763
メートルなんて不慣れな単位使わないで、インチ、フィート、ヤード、ポンド使えよ…
- 767 :不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 22:59:58.60 ID:0oBWgwiV
- イギリスとアメリカが混ざっております
- 768 :不明なデバイスさん:2011/11/25(金) 20:40:17.32 ID:qPLEdFtm
- 尺貫法で行こうぜ。
- 769 :不明なデバイスさん:2011/11/25(金) 22:32:29.27 ID:8D6V2Zxi
- SI 単位なら、誰でも誤解無く理解できるぞ。
- 770 :不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 05:21:18.91 ID:ObFUUJow
- ×誰でも誤解無く理解
○アメリカ人以外なら誰でも誤解無く理解
- 771 :不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 23:44:35.68 ID:ZcqIidG2
- なんでアメリカ人っていまだにインチにこだわるん?
- 772 :不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 23:52:50.40 ID:YudPlXY6
- なんで日本人は尺貫法を捨てたん?
- 773 :不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 01:04:48.04 ID:fr+jAQDJ
- 建物、建材は尺だろ
- 774 :不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 01:16:05.40 ID:1Smxhl1Z
- 坪とかな
- 775 :不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 02:30:23.22 ID:5PzoXYwf
- ZM-VE300 キター
http://www.zalman.com/eng/product/Product_Read.asp?Idx=459
ZM-VE200 SE キター
http://www.zalman.com/eng/product/Product_Read.asp?idx=454
- 776 :不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 17:04:31.29 ID:ijfuwput
- SEは型番変更だけだな。
300は値段がどうなるか心配だ。
- 777 :不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 00:15:52.38 ID:qrCJ+CtP
- 300はWriteプロテクトSWがなくなったのかな?
isoが大きいときUSB3.0はうれしいです
- 778 :不明なデバイスさん:2011/12/02(金) 09:24:13.28 ID:9bdqdV4z
- 2.5 HDDとIphoneの両方に対応してるようなDockingはないでしょうか?
- 779 :不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 23:58:46.07 ID:49Bt+zkC
- ないね
- 780 :不明なデバイスさん:2011/12/09(金) 10:59:46.37 ID:oQCrexqy
- 2.5インチSSD(SATA3 6.0Gbps)をノートパソコン(パワーeSATA端子あり)に外付けしようと思って
2.5インチ用ケースか変換ケーブル探してるんだけどもまったく良いのが無い
パワーeSATA対応してるのはSATA3非対応のものばかり
SATA3 6.0Gbpsに対応してるものでパワーeSATA対応のケースかケーブルないでしょうか
結構需要ある商品だと思うんだけどまったく見つからない・・・
- 781 :不明なデバイスさん:2011/12/09(金) 11:48:29.66 ID:uarl08V/
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA#eSATA
- 782 :不明なデバイスさん:2011/12/09(金) 13:04:27.71 ID:oQCrexqy
- >>781
パワーeSATA自体がSATA2相当の速度出ないからSATA2対応のもの買えばいいってことか・・・
本当にありがとう助かりました
- 783 :不明なデバイスさん:2011/12/10(土) 13:23:07.88 ID:d1tFqLCO
- ZM-VE300は仮想CD/DVDドライブ機能無いんじゃないの?
- 784 :不明なデバイスさん:2011/12/10(土) 13:27:55.57 ID:d1tFqLCO
- >>783 自己レス
仮想CD/DVD機能付いてるね。
VE200がもうあまり売ってないから、早くVE300日本でも発売してほしいな。
- 785 :不明なデバイスさん:2011/12/10(土) 15:44:30.62 ID:zQbawAS7
- VE200SEで入荷してるよ
- 786 :不明なデバイスさん:2011/12/10(土) 22:16:40.34 ID:O+I18FGV
- ZM-VE300は30ユーロで売ってるな
日本で4000円切ってたら買うわ
- 787 :不明なデバイスさん:2011/12/10(土) 22:51:33.18 ID:/Qf/2Vdn
- ドル安はいいとして、円に対してユーロ安になるとは思わなかった。
178 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★