■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【次世代HDD】SSD 5台目【ソロソロメイン?】
- 1 :不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 12:46:51.86 ID:oxj7zqa/
- 前に比べて大分普及してきていい感じ
これからも容量と速度UPに注目
前スレ
【次世代HDD】SSD 1台目【マダー?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174435253/
【次世代HDD】SSD 2台目【キター?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220125954/
【次世代HDD】SSD 3台目【ヤスクナッテキタ?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240273944/
【次世代HDD】SSD 4台目【メインニナッテキタ?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1275459252/
- 2 :不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 12:57:32.45 ID:uLsDz8rT
-
林檎様「東芝製SSD遅い!サムスン製SSDにしよう!」
ttp://www.gizmodo.jp/2011/04/macbook_airssd_1.html
なかなかの好評価が相次ぐ「MacBook Air」ですけど、
その高速パフォーマンスのカギを握るSSDが実はひそかに変更されていることが判明しましたよ!
読み込み・書き込みともにスピードアップしちゃってるんですよね。
昨秋に発売された当初のMacBook Airには、東芝製の薄型SSD「Blade X-gale」が搭載されており、
読み込み速度が毎秒209.8MB、書き込み速度が毎秒175.6MBという数字を出していました。
ところが、最近になってMacBook Airを購入したユーザーから、一部のモデルで新しいサムスン製のSSDが搭載されていることが判明し、
おまけに読み込み速度は毎秒261.1MB、書き込み速度は毎秒209.6MBと、高速化を体感できるほどの違いが見られると話題になってますよ。
- 3 :不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 13:41:46.98 ID:LU+yOa6n
- ルールって概念が無いんだよな、半島の人たちは
- 4 :不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 18:00:12.75 ID:wP1NehpU
- SSDにOS入れてもいいのか入れないほうがいいのかどっち?
- 5 :不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 18:40:44.40 ID:sxhvkdjS
- その段階で悩んでるなら入れないほうがいい
できれば神棚に置いておくのが一番SSDに良いよ
- 6 :不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 19:40:23.38 ID:9wxzC5SY
- 神棚が無い場合はどうすればいいですか?
- 7 :不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 19:56:59.18 ID:7nGsu1Pf
- 日本人ならそのくらい用意しろ
- 8 :不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 20:29:58.47 ID:OgQ2XfZ+
- >>1
乙
- 9 :不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 20:40:51.41 ID:v1VXyLlN
- プチフリしないで速いおすすめSSDはどれ?
- 10 :不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 20:43:29.00 ID:S/Fsko0G
- ない
- 11 :不明なデバイスさん:2011/04/25(月) 06:36:54.02 ID:IawVnE6e
- 東芝とSanDisk、19nmプロセスのNANDフラッシュメモリを開発
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110421_441176.html
- 12 :不明なデバイスさん:2011/04/25(月) 22:52:20.34 ID:SV1q0H99
- >>9
今のSSDは「新品の内」にプチフリする奴は皆無
但し速度低下する奴は使い込むと時々プチフリに似た状態になる
- 13 :不明なデバイスさん:2011/04/25(月) 23:30:34.62 ID:IUw29V7Z
- SSDってグーグルアースとかも速くなったりする?
- 14 :不明なデバイスさん:2011/04/25(月) 23:40:50.09 ID:saxWAig3
- S Samsungよりも
S SanDiskでしょ
D どう考えたって
- 15 :不明なデバイスさん:2011/04/28(木) 15:29:17.49 ID:/pYjigf/
- SanDiskのSSDって糞遅くて高かったような
- 16 :不明なデバイスさん:2011/04/28(木) 15:34:26.52 ID:9Fm3AEIi
- 実際に使った事もなく、出鱈目なベンチのスコアの数字だけ見て言ってるとしたら
人間としてマズイぞ
- 17 :不明なデバイスさん:2011/04/28(木) 15:42:27.04 ID:/pYjigf/
- 出鱈目なベンチのスコアの数字ワロタw
- 18 :不明なデバイスさん:2011/04/28(木) 15:45:33.68 ID:YsQ/bkYL
- 実際に全部使ってからじゃないと何も言えないとかハードル高いなこのスレ
- 19 :不明なデバイスさん:2011/04/28(木) 20:41:30.42 ID:u32sWFi6
- 今ならcrucialか芝かintelでしょ(とOEM
>>9
>>12
crucialは環境によってプチフリ・ガチフリの報告が最近アリ
新マザーとの相性? とりあえずcrucialスレ・過去ログ参照
新マザーが出るまでは、ざっくりと言えば
芝:速度低下しにくい、安定
intel:XPでもtrimが使える魅力
crucial:最速・・・でももしかしたらベンチマークだけ?
容量ギチギチで使うとか、ファイル共有動かしまくりんぐでない限り
もはや寿命とか気にしなくてもよし
あとはそれぞれのスレ覗いてみてくれ
- 20 :不明なデバイスさん:2011/04/28(木) 21:56:52.67 ID:9GnTICBb
- OSの起動速度対決とかしたらcrucialが一番早いから
ベンチだけじゃなくて実際速いよ
DOS/Vレポートだか何だかの雑誌に載ってた
- 21 :不明なデバイスさん:2011/04/28(木) 21:58:51.92 ID:B+f484wn
- バグでプチフリするSSDの何処が快適なの?
OSの起動時間は他のSSDの10倍くらい速いの?
あんま下らん雑誌を妄信するのはよくないぞ
ああいうのは広告料で内容が変わるからな
- 22 :不明なデバイスさん:2011/04/28(木) 22:20:43.77 ID:9GnTICBb
- >バグでプチフリするSSDの何処が快適なの?
>OSの起動時間は他のSSDの10倍くらい速いの?
何でそんなに必死なの?
Crucialばっかり売れて困ってるライバル企業の社員か何か?
- 23 : 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/04/28(木) 22:30:52.64 ID:u32sWFi6
- >>20
crucialスレ行ってみ、新マザーになってから不具合続出だから
マザーだけが原因じゃないっぽいんだが
確かに直線番長だけでなく起動も速い(場合もある)んだが
速度低下もintelや芝より早いってな報告もあるので一長一短
アンチは「ベンチマーク専用SSD」と言うけどなぁ
まあ、C300使ってるけど快適
でもXPも使いたいならintelをオス AMDとは相性悪いが
芝が中庸っぽいイメージ
- 24 :不明なデバイスさん:2011/04/28(木) 23:07:03.76 ID:NTSXR7mi
- それじゃAMD好きにオススメのSSDはあるかい?
- 25 :不明なデバイスさん:2011/04/28(木) 23:10:15.95 ID:DtfZsgPs
- AMDATiのSB7xx以下のはどんなSSDでも公称値出ない。BIOSアップデートで直る奴もあるが。
SB8xxでもSATA6Gbpsの繋ぐとIntel環境程速度が出ない。
Vertex3もASKのホームページではP67/H67のサウスブリッジがコントロールしてるポートに接続してくださいなんて書いてある。
つまりベンチなんか気にせずバグが少ない安定してる機種買っとけ
- 26 :不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 00:38:23.52 ID:1mwQl72W
- C300使ってるけど電源ボタン押してからようこそまで30秒ちょうどくらい
遅いのか早いのかわからんけど満足
でもやっぱプチフリはあった
しばらく使ってたら何故かなくなってきたけどな
- 27 :不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 22:14:12.72 ID:zn142BYl
- 俺はSATA3対応のSSD 120GB超が出揃った頃に安くなったSATA2のSSD 120GBあたりを買う予定。
今年の夏くらいかな。楽しみ。
こういう人結構いるんじゃない?
転送速度の最大値よりも、ランダムアクセスの速度UPが果たせればHDDから充分乗り換える価値があるけど
まだちょっと高いなって思ってる人。
- 28 :不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 23:08:58.28 ID:fOWP9zHc
- RealSSD C300 新ファーム(0007)来てるじゃないかw
C300スレ見ると新ファームで改善報告あるのにスルーしやがって
お前らひどい奴らだな・・・・・・
- 29 :不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 23:43:37.83 ID:1mwQl72W
- ファームウェアのアップデートってなんか怖いイメージがある
- 30 :不明なデバイスさん:2011/04/30(土) 00:54:05.32 ID:S6LTi6oK
- ファームアップが怖いならファームアップが必要なSSDは買うべきでない
- 31 :不明なデバイスさん:2011/05/01(日) 04:39:37.25 ID:AkfJEzUa
- SSDのバックアップは何使ってますか?
Win7の標準のバックアップはシステムがC:(SSD)とD:\(HDD)に
入ってるって認識してしまい、C:+D:の容量を要求しやがりますので
何かいいのないですか?
- 32 :不明なデバイスさん:2011/05/01(日) 11:56:33.54 ID:3Elz/bxO
- インテルの新 SSD は 600 GB の大容量
http://www.ascii.jp/elem/000/000/599/599865/
- 33 :不明なデバイスさん:2011/05/01(日) 13:16:51.85 ID:KLdkmvoa
- でも、お高いんでしょう?
- 34 :不明なデバイスさん:2011/05/01(日) 20:34:05.83 ID:n1hy/rLA
- >>31
True Imageでも買っとけ
- 35 :不明なデバイスさん:2011/05/01(日) 21:37:09.76 ID:v5FIkyxi
- >>31
Dドライブ外して起動してWin7の標準バックうp
- 36 :不明なデバイスさん:2011/05/01(日) 23:09:16.06 ID:dlNdg9J8
- >>31
HD革命/BackUp Ver.11オヌヌメ
- 37 :不明なデバイスさん:2011/05/02(月) 12:20:30.11 ID:wb0kTdRN
- HMSM064G-20使ってる人居る?もしよければ感想おしえろ
- 38 :不明なデバイスさん:2011/05/02(月) 13:28:11.87 ID:I+RQ2yeQ
- ちょっと手触りがよくない
- 39 :不明なデバイスさん:2011/05/02(月) 15:48:18.23 ID:FF9pymi7
- SSDに換えたが微妙にファイルシステムがおかしくなる
ゲームが起動出来なくなったり、IEが起動出来なくなる
HDDの時はこんな事なかったのに
どうやら一部設定ファイルなどが壊れるせいらしく
ゲームはALLアップデートとかやったり再インストールで直る
IEはWin7なのでアンインストも出来ないのでWin自体再インストールするしかなく
これで直った
IEの不具合だと、キャッシュを消す、アドオンを止める、YAHOOツールバーを削除するとか
あるがもちろんこれら全てやっても駄目だった
SSDの不具合はもっといっきに来るような気がするのだが、どうなんだろう?
今言った事が3回ほど繰り返されいい加減嫌になってHDDに戻したところ
これでまた同じような現象が起きればSSDは関係ないという話になるが。
でも、SSDに換えるここ数年はこんな現象起きてないからなぁ。
- 40 :不明なデバイスさん:2011/05/02(月) 15:57:28.09 ID:qmSlnRsv
- Firm不良か初期不良
1.5GI/Fに6GSSDとかでもそうなる
- 41 :不明なデバイスさん:2011/05/02(月) 16:01:40.15 ID:9Ir6Sqnj
- 製品名も書かないとかくだらん
- 42 :不明なデバイスさん:2011/05/02(月) 16:40:30.60 ID:xzBBCWpy
- やっぱHDDのがいいのかね
- 43 :不明なデバイスさん:2011/05/02(月) 17:24:51.53 ID:BDFAUDOr
- ソフトに元々あったバグがストレージの速度向上で顕在化、ってのも大いにあり得る。
- 44 :不明なデバイスさん:2011/05/02(月) 19:00:59.95 ID:KO41Vu1Z
- やっぱSSDは駄目という事で終了
- 45 :不明なデバイスさん:2011/05/02(月) 22:16:26.61 ID:gxowIIlR
- うん、バカはHDD使ってろって事
- 46 :不明なデバイスさん:2011/05/02(月) 23:12:09.42 ID:8+gFc0GC
- SSDが届いたが、肝心のPCは来週だ…
- 47 :不明なデバイスさん:2011/05/03(火) 07:48:22.31 ID:7oc3tDUy
- >43
SSDにしてそれけっこうある感触。
- 48 :不明なデバイスさん:2011/05/03(火) 09:04:49.02 ID:SBwJZn5k
- といってもバグ修正出来るわけでもないし
やっぱSSD使えないってことじゃん
- 49 :不明なデバイスさん:2011/05/03(火) 09:51:12.15 ID:hlGfthbP
- 早すぎるのもダメなんだね、えっちみたいに
- 50 :不明なデバイスさん:2011/05/03(火) 10:06:19.82 ID:qJR79bNy
- おそいちんこにはやいまんこ
おそいまんこにはやいちんこ
どっちもだめだな
- 51 :不明なデバイスさん:2011/05/03(火) 12:43:46.47 ID:C9D45txT
- オソチンコとハイスピードマンコの組み合わせは結構アリな気がする
- 52 :不明なデバイスさん:2011/05/03(火) 16:38:33.20 ID:ubKMHecB
- 女の子が疲れて苦痛になるだけ
重いし痛いし
- 53 :不明なデバイスさん:2011/05/03(火) 18:08:45.09 ID:hTEyOpb8
- 女も自分が逝った後はもう満足してるんで
もう逝っていいよって暗に早く終われって催促される
- 54 :不明なデバイスさん:2011/05/03(火) 21:37:56.83 ID:ubKMHecB
- 「暗に」だったらまだいいじゃないか・・・ orz
- 55 :不明なデバイスさん:2011/05/03(火) 21:59:42.03 ID:hTEyOpb8
- ポジティブに考えるんだ
俺のパートナーはなんて正直者なんだと
- 56 :不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 12:27:39.95 ID:YxYrHkbv
- お前ら過疎スレだからって調子に乗るなよ
- 57 :不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 12:34:22.07 ID:wuZQl0xB
- 嫁が上に乗ってます
ピザの
- 58 :不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 13:50:42.69 ID:gXGi1X22
- 食べ物を粗末にするなと??っておけ
- 59 :不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 13:47:02.50 ID:xlohjw5t
- 食べ物なんていくらでもあるからいいだろ
- 60 :不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 15:00:43.75 ID:UOfTOeb+
- パーツの話しをしろや。
- 61 :不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 16:10:34.74 ID:Z01Padi/
- いいだしっぺの法則ってのがあってだな・・・
- 62 :不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 02:21:48.88 ID:HaY6xfgh
- 結局どのSSDが一番いいんだよ
とりあえず今はC300使ってるけど
- 63 :不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 02:25:04.80 ID:ATxH2lw7
- 基準によるだろ。
トラブルのなさが基準ならC300は問題外だし
速度ならFusion-IOのIODriveDuoあたりだろうし
- 64 :不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 06:51:46.42 ID:tQrWkoG/
- XP使いならintel一択だろうし
信頼の芝ってな選択もアリだろうな
人によって必要な容量も違うだろうし
- 65 :不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 16:51:36.02 ID:nSeJpaCU
- マウンタってみんなつけてるもん?
ひとつしかないからケースのそこにおいてるだけなんだが
- 66 :不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 17:01:35.76 ID:ZN4hhmxR
- ガムテープで貼り付けた
- 67 :不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 17:02:11.38 ID:nSeJpaCU
- ワイルドすぎるww
- 68 :不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 17:02:44.67 ID:tWfteq+5
- 釘で打ちつけてある
- 69 :不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 17:27:34.99 ID:vMGstFdZ
- >>67
いや、マジでガムテ最強だぞw
- 70 :不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 17:31:39.81 ID:HaY6xfgh
- 冗談抜きでガムテでも十分だと思う
まあ最近のケースは専用スペースあるの多いから問題ないと思うけど
- 71 :不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 17:52:30.82 ID:nSeJpaCU
- マジかよガムテ始まってんな・・・・
3.5インチベイにいれてガムテ固定してんの?
- 72 :不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 18:45:26.81 ID:ZFoPbGvz
- 別にケースの側面にガムテープで大丈夫だよ。
SSDは軽いし振動しないし外部からの振動にも強いし。
SATAじゃなくてUSB3.0でバスパワー駆動でケーブル1本で済むようなら
ケース内の配線が楽で良いのにね。
起動ドライブにSSD使うのが主流になったら電源とデータ両方供給できる
インターフェイスを採用して欲しい。
- 73 :不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 18:47:46.33 ID:tQrWkoG/
- 2.5インチ専用ベイがついてるケースだと思ってポチったら
底面に(外の)ボルトで止めるだけであったでござるの巻 orz
下L字コネクタはもちろん、普通のATAケーブルも繋ぎにくいので
上L字ATAケーブルを買ってきてしまったよ (´・ω・`)
普通にケーブルでだらりん、固定しなくてもいいと思う
風の流れを遮らない程度だったら
- 74 :不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 18:51:59.72 ID:ZWrcyXRQ
- せめて熱伝導テープにしとけ、特にハイスペックはな
- 75 :不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 21:07:06.75 ID:gOWRjt7G
- なんで固定するのよ
HDDじゃあるまいし、そころにほっいていいんだよ
- 76 :不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 21:15:33.27 ID:tQrWkoG/
- 放熱の為にも、だらりんの方がいいのかもしれん
あくまでケースの流れを阻害しない感じで
- 77 :不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 21:26:55.53 ID:HaY6xfgh
- ぶらんぶらんしてると気持ち悪い人もいるんだよ
- 78 :不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 21:36:11.58 ID:E82P0JpH
- ヽ('A`)ノ
( )
ノω|
- 79 :不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 22:30:07.42 ID:tQrWkoG/
- >>78
ここはSSDスレだ
おまいのmicroSDはスレ違い
>>77
ちょっとググれば
3.5インチベイや5インチベイ、PCIスロットにかますマウンタも見つかるし
人それぞれでいいような気もするんだが
ボクサーパンツ/ブリーフ派からすると、ぶらんぶらんは気持ち悪いのかねw
- 80 :不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 22:33:09.56 ID:ZFoPbGvz
- もうさ、SSDをメモリースロットに挿せるようにしてくれよ。
ケーブル要らないし転送速度も速そうだ。
- 81 :不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 10:10:16.05 ID:xzznWtw9
- そして相性問題が出るんですね
- 82 :不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 11:07:07.49 ID:+oxMm9c+
- それ以前に遅すぎて使い物にならない
MRAMはまだか!
- 83 :不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 21:08:25.95 ID:M75nXyB4
- ヽ('A`)ノ ハヤイヨ!
( )
ノω|
- 84 :不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 22:20:04.03 ID:FgeOggDD
- microDIMMはいらん
- 85 :不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 22:40:27.49 ID:Nf3M9q5P
- microMara
- 86 :不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 22:56:32.99 ID:4TetFNag
- CMDの書き込み速度計測って実際に書き込んでるの?
テストしまくったらSSDの寿命減ってく?
- 87 :不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 23:20:30.17 ID:FgeOggDD
- そりゃエア書き込みじゃあ速度じゃ分からんだろ
でもテスト書き込み量なんてカスみたいな量だから安心しる
- 88 : 【東電 80.0 %】 :2011/05/11(水) 23:22:00.42 ID:GkRB7dYY
- たった100MB〜4GBの範囲だな
まぁ、ドライブ全体に書き込まないので正確な性能を計測できないわけだが
- 89 :不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 23:50:18.91 ID:9h7miAvH
- ↓のライトテストの時間をストップウォッチ使って測ってみた
Sequential Read : 212.930 MB/s
Sequential Write : 148.062 MB/s
Random Read 512KB : 193.438 MB/s
Random Write 512KB : 116.547 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 16.637 MB/s [ 4061.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 5.556 MB/s [ 1356.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 18.224 MB/s [ 4449.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 15.634 MB/s [ 3817.0 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 58.5% (29.3/50.0 GB)] (x5)
テストファイル準備
1000MB
シーケンシャルライト
148.062 MB/s * 43s = 6367MB
ランダムライト512KB
116.547 MB/s * 35s = 4079MB
ランダムライト4KB(QD=1)
5.556 MB/s * 38s = 211MB
ランダムライト4KB(QD=32)
15.634 MB/s * 37s = 578MB
合計12235MB=11.39GiB
- 90 :不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 00:37:52.89 ID:7LDiWqKK
- テストが動いている間ずっと読み書きしてるワケじゃないだろ
と釣られてみる
- 91 :不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 00:43:48.75 ID:VhDf7F4n
- >>90
テストが動いてる間ずっと読み書きしてるぞ。
逆に聞くが、どうして読み書きしてないと思ったの?
- 92 :不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 00:47:01.44 ID:taOzBo64
- CDMで複数回計測すると、一番高いスコアを表示するので
単純にスコア×時間で計測は出来ない
- 93 :不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 00:50:24.65 ID:VhDf7F4n
- >>92
各計測回のスコアに大きなばらつきが無いことは確認しているから安心汁。
- 94 :不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 00:52:23.07 ID:taOzBo64
- CDMには各回のスコアを表示する機能なんてありませんが。
- 95 :不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 00:57:18.68 ID:VhDf7F4n
- >>94
それはジョークで言ってるのか?
それともCDM実行中の画面を一度も見たことがないのか?
- 96 :不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 00:58:32.94 ID:taOzBo64
- >>89のどこらへんに五回分のスコアが書いてあるの?
- 97 :不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 01:14:10.87 ID:VhDf7F4n
- >>96
”CDM実行中の画面を”見たことがないのか?
一度でいいから「CrystalDiskMark」ってソフトのスタートボタンを押してみろ
そのまま眺めてれば分かる
- 98 :不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 01:20:12.87 ID:taOzBo64
- 最初に出たスコアのままだけど?
- 99 :不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 01:27:17.47 ID:VhDf7F4n
- 項目ごとに、最終スコアが出る前までは数値がコロコロ変わるだろう。
なんでそんなことも分からんのか分からん。
>>98はパチモン掴まされたんじゃないか?w
- 100 :不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 01:29:17.81 ID:taOzBo64
- うだうだ言わずに計測回数を一回にしてやりなおせ愚図
- 101 :不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 01:40:57.77 ID:VhDf7F4n
- 計測回ごとに数値が変わることすら気付かないし
1000MB5回計測が一般的なのに1回計測でやれとか言うし
頭が悪い人間って本当に滅茶苦茶だよなあ・・・
そんなんだと人生不便じゃないんだろうか。
脳ミソ使う仕事に就かなければ問題ないのか?
- 102 :不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 01:48:24.23 ID:nAIFG3js
- >各計測回のスコアに大きなばらつきが無いことは確認しているから安心汁。
↓
>計測回ごとに数値が変わる
槍と矛の見本
- 103 :不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 02:00:09.75 ID:oBlE+Nb+
- メーカー製のパソコンがSSD標準装備になったら買う。
自分でマウントするなんて、恐くてできない。(ノートPC)
安くなってきてはいるんだけどね。
- 104 :不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 02:12:07.10 ID:VhDf7F4n
- >>103
別に怖がることは無いよ。
保証に関しても、修理の時だけHDDに戻せばいいんだし。
ノートにSSD入れると快適になるのはもちろんのこと、
個人的には扱いに気を遣わなくてよくなるのが嬉しい。
電源入れたまま振り回してもフトンに放り投げても問題なし。
- 105 :不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 02:27:03.21 ID:oBlE+Nb+
- ノートPCっつても、8年前のvaioだからな〜
- 106 :不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 02:38:03.43 ID:VhDf7F4n
- >>105
それならこっちのスレだな
先人たちが楽しそうに挑んでるぞw
【IDE】IDE接続SSD★3【Flash】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301476580/
- 107 :不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 02:44:14.96 ID:oBlE+Nb+
- >>106
さんきゅ。
- 108 :不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 11:38:37.19 ID:MaDzKQue
- > 槍と矛の見本
> 槍と矛の見本
> 槍と矛の見本
> 槍と矛の見本
> 槍と矛の見本
- 109 :不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 12:21:19.13 ID:Z3cSvt6M
- CDMの使い方もわからんアホに限って知ったかぶってCDMを使うんだよな
- 110 :不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 12:54:55.43 ID:hFJs6kdS
- あほだからCDMがなんなのかさえわからん
- 111 :不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 13:32:07.90 ID:+ZAC+Gcj
- あたまいいひとはなにつかってんのお
- 112 :不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 13:51:19.31 ID:IJVIxwi/
- むしろCDMにケチつける奴の知ったか振りが印象に残ってる
- 113 :不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 21:23:37.31 ID:7RpgZgAc
- ヽ('A`)ノ オレノヤリ!
( )
ノω|
- 114 :不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 21:27:58.83 ID:LZMD3iah
- つまようじじゃないか
- 115 :不明なデバイスさん:2011/05/13(金) 11:20:42.06 ID:nuOv+L6G
- 「計測回ごとにスコアに大きなばらつきが無い事」と、
「計測回ごとに数値が変わる事」って相反してんの?
- 116 :不明なデバイスさん:2011/05/13(金) 11:25:29.34 ID:H+zR6vJV
- ↓まぁこういう計算する材料として不正確なデータを用いるのはおかしいわな
シーケンシャルライト
148.062 MB/s * 43s = 6367MB
ランダムライト512KB
116.547 MB/s * 35s = 4079MB
ランダムライト4KB(QD=1)
5.556 MB/s * 38s = 211MB
ランダムライト4KB(QD=32)
15.634 MB/s * 37s = 578MB
合計12235MB=11.39GiB
- 117 :不明なデバイスさん:2011/05/13(金) 16:15:14.76 ID:dQXMSLxm
- >>115
「大きなばらつきがない」ってのは小さなバラつきならありえるってこと。
つまり相反してない。
>>116
どれくらいの正確性を要するかは議論の内容による。
今回は1割ほどバラつきがあったところで問題ないけど。
- 118 :不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 01:48:18.27 ID:aSW0HEqn
- 一割ばらつきあったら結果も大きく変わるからなぁ。
つか、ばらつきが一割に収まってるという証拠もないし。
そもそもCDMはテストデータのサイズ指定出来るんだから
計算する必要もない
- 119 :不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 02:28:21.28 ID:qiT4kPzP
- サイズ指定が出来るとどうして計算する必要ないの?
- 120 :不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 02:55:49.33 ID:aSW0HEqn
- CDMのヘルプファイルを読めばわかるよ。
わからないなら君が低脳って事。
- 121 :不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 03:06:05.41 ID:qiT4kPzP
- >>120
ヘルプファイル全て読んだが書き込み量を計算できるような記述は一切ないな。
もしあるなら当該部分をコピペしてくれ。
まさかと思うが、
「1000MB指定したら1000MBのテストファイル作ってるから1000MB書き込んでるんだよ!」
とか言わないでくれよw
- 122 :不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 03:07:59.60 ID:aSW0HEqn
- 低脳な方の人でしたか。
- 123 :不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 03:18:59.83 ID:qiT4kPzP
- コピペすらしないってことは、
「1000MB指定したら1000MBのテストファイル作ってるから1000MB書き込んでるんだよ!」
のオチなのか・・・
時間の無駄だったな
- 124 :不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 03:27:25.95 ID:aSW0HEqn
- 恥の上塗りはやめとけ。
- 125 :不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 09:44:08.21 ID:kbSMc9t9
- 通りすがりのもんだが、ID:qiT4kPzPがアホだというのはすぐにわかったw
- 126 :不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 09:47:52.20 ID:pNhwkdr4
- まず、ベンチのテストデータ如きで寿命が顕著に縮んだりはしないし、
CDMの仕組みも知らずに五回計測したスコアと
不正確なストップウォッチでテストデータ量を計算してるのも間違いまくってる。
何もかもがおかしい。もうどうしようもない。
- 127 :不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 11:04:37.19 ID:1O1bOs3x
- お前らストップウォッチとか言ってる時点でギャグなんだから釣られるなよ
- 128 :不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 12:48:40.22 ID:epsLAHQm
- じゃあ正しいこと書いてみろよ
〇〇は間違ってる(キリッとだけ書くから長引くんだよ
- 129 :不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 14:52:47.95 ID:r6Knq2I7
- もう>>89が馬鹿だった
でいいじゃないかw
- 130 :不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 22:34:54.62 ID:qiT4kPzP
- つーかCDMの書き込み量を計算しただけでここまでファビョられる理由が分からん。
>>89って誰かの気に障るような内容には思えんのだが。
馬鹿は数値計算見ただけで頭がフットーしちゃうのか?
噛みつくにしても「お前は間違ってる!どこが間違ってるかは説明できないけど間違ってる!」
じゃ建設的な議論になりようがない。
なんつーか無駄なんだよ。
- 131 :不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 22:46:18.94 ID:4SXjDNSF
- >>130
ソースコードの公開されているベンチの書き込み量をストップウォッチで計りましたって所をからかわれているんだろ。
自分でやれと言われたらごめん被るが。
- 132 :不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 01:53:44.39 ID:wbDc+In+
- >>131
ソースコードを読んだらしいレスって一個も無くね?
ID:7LDiWqKK、ID:taOzBo64みたいな明らかな勘違いか、
間違ってる連呼するだけの論外しかいないような。
ストップウォッチに突っ込んでるのは概算っつー概念を知らんアホだけだろ。
- 133 :不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 01:56:49.28 ID:kUK4dQ69
- >>132=ID:VhDf7F4n
- 134 :不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 02:42:56.56 ID:wbDc+In+
- SMARTで書き込み量が分かるX25-M(※)を使って総書き込み量を測ってみた。
ついでにストップウォッチも使って手計測の正確さも検証。
※X25-Mは32MB書き込むごとにE1の生の値が1増える
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 257.319 MB/s
Sequential Write : 108.302 MB/s
Random Read 512KB : 192.015 MB/s
Random Write 512KB : 109.862 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 21.359 MB/s [ 5214.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 47.116 MB/s [ 11502.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 191.579 MB/s [ 46772.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 85.696 MB/s [ 20921.8 IOPS]
Test : 1000 MB [I: 54.0% (37.8/70.0 GB)] (x5)
Date : 2011/05/15 2:32:57
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
X25-M G2 160GB
ストップウォッチ結果
SW:59.60s RW512K:40.97s RW4K:36.19s RW4KQD32:36.10s
総書き込み量・・・16026MB=15.7GB
SMART結果
E1:106065→106661(+606)
総書き込み量・・・19392MB=18.6GB
- 135 :不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 02:45:12.53 ID:11yKtF5m
- ストップウォッチ君は結局なにがしたいんだ
- 136 :不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 02:46:38.03 ID:tYwA/aa6
- WAは1.1847か。
- 137 :不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 02:49:21.87 ID:kUK4dQ69
- >>136
IntelのSMARTで表示されるのはhost writeであってraw writeではないので
19392MBというのはOSから見た書き込み量。
CDMはファイルシステム上にテストデータを作成するので、
純粋なテストデータだけでなくMFTへの書き込みと、
CDMやってるあいだバックグラウンドで発生した書き込み量を含んでいる。
- 138 :不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 02:52:28.30 ID:wbDc+In+
- というわけで、X25-MではCDM一回につき18.6GB書き込まれることがわかった。
手計測による誤差は-16%という結果になった。
誤差の大きさは予想の範囲内だったが、マイナスになるとは思わなかった。
なので、今度はCDMをシーケンシャルだけ実行してみた。
Sequential Read : 257.414 MB/s
Sequential Write : 109.983 MB/s
ストップウォッチ結果
SW:59.52s
総書き込み量・・・7244MB=7.07GB
SMART結果
E1:106661→106880(+219)
総書き込み量・・・7008MB=6.84GB
今度は誤差+3%と、かなり正確な結果が得られた。
- 139 :不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 02:59:31.43 ID:tYwA/aa6
- >>137
そうなんか知らなかったわ。
ずっと本スレにいるのにワロスなレスをしてしまったw
- 140 :不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 03:08:21.09 ID:wbDc+In+
- シーケンシャルだけだと正確性が増した理由についてだが、
ランダムライトは(特に4Kは)書き込むファイルサイズが小さく
書き込む回数は多いので、MFTへの書き込みの影響が大きくなってしまってるんじゃないかと。
手計測についてはそれなりに正確と考えてよさそう。
なので>>89の結果(東芝HG2)もそれなりに正確と考えられる。
>>137
ちなみにX25-Mはデータドライブとして接続しているので、
バックグラウンドの書き込みは行われていないはず。
全体テスト→シーケンシャルテストの間には10分くらい間が開いてるけど、
E1は変わってないしね。
- 141 :不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 11:11:59.50 ID:yQcgJoJA
- 叩いてた奴らは何が気に入らなかったのか
- 142 :不明なデバイスさん:2011/05/16(月) 03:29:37.41 ID:rrimmzoG
- 当人乙
- 143 :不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 11:50:41.50 ID:arpn8zI/
- そもそもお前らが何を言い合ってんのかワカンネ
- 144 :不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 11:57:05.31 ID:6Q1JvTel
- 正常です
- 145 :不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 13:00:00.90 ID:ooYD/5WM
- CDM一回で10GB以上書き込まれるって話だよ
一日一回やってたら寿命半分になるな
まあ100年が50年になったところで何も変わらんがw
- 146 :不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 13:06:31.46 ID:OU/aIvhO
- まったく役に立たない情報をくどくど書かれてどこを気に入れというのか
- 147 :不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 13:11:56.14 ID:ooYD/5WM
- >>86-88の疑問に答えてるじゃないか
- 148 :不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 13:22:02.20 ID:Y8k+o7cM
- 10GBは誤差範囲
- 149 :不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 13:51:55.87 ID:sKAsP1x4
- SSDの書き込み速度によって結構変わるよ。
Vertex3 MAX IOPSでは25GBだったわ。
でも実際はベンチなんてそんな頻繁にやるもんでもないんで、
寿命への影響はほとんど無いだろう。
毎日やるようなアホは知らんw
- 150 :不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 13:55:34.95 ID:aPmu2nwr
- 毎日やってたが半年で秋田
一年でも続けられたら称賛できるわ。
一年半経つが、もう20GB/day切ってるし。
- 151 :不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 14:25:15.79 ID:jcNLcbLW
- SandForceは圧縮と重複除外あって話が複雑になるから例に出すなよ。
普通にタスクマネージャのI/Oアクセス量見た方が正確だぞ。
なんかCDMって挙動が色々怪しいな。テストサイズ1000MBの場合はseqだけは
テストサイズ=x テスト回数=y 総書き込み量=z とした場合 x*(2+y)=z の式になる事が分かったが、
テストサイズ1000MBにしてんのに512Kの書き込みは一回あたり512MBしかしてないし、
4Kの書き込みは一回当たり20MBしかしてない。4K QD=32は一回当たり40MBくらい。
読み取りもシーケンシャル以外は1000MBも読んでない。
テストサイズを50MB、回数一回でseqだけ実行で800MBくらい書き込んでるし
テストサイズだけ100MBにすると900MBくらい。
このベンチ駄目だろ。4KBでテストサイズ1000MBにしてんのに書き込みが20MBなら
大抵のSSDはバッファに収まるからバッファの速度計測してるだけじゃん。
- 152 :不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 14:46:56.53 ID:sKAsP1x4
- タスクマネージャじゃなくてリソースモニタじゃね?
一回あたり20MBなら5回計測+preparingで計120MB書き込んでるじゃん。
東芝で200MB、Intelで1.5GB書き込んだ実測データもあるし。
結果にしても他のベンチと比較して、特にバッファの影響を受けてるようには見えんけどなあ。
- 153 :不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 14:52:57.05 ID:jcNLcbLW
- HDDとか東芝SSDみたいに長時間書き込み続けても性能が変わらない機種なら
CDMでも他のベンチと似たスコアになるだろうけど、大抵のSSDはそうじゃないだろ。
うわー騙されてたわ
テストサイズ1000MBなら4KBでも1000MBのリード・ライトしてると思ってたわ
- 154 :不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 14:55:06.39 ID:ooYD/5WM
- >>153はIometerやAS SSDを触ったことも無いタイプ
- 155 :不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 14:57:23.95 ID:jcNLcbLW
- AS SSDは普段使ってるよ。なんでこんなに時間掛かるのか…とは思っていたが、
CDMは普段Allしかやってないから深く考えてなかったわ
もうCDMはオワコン
AS SSD以外ありえん
- 156 :不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 15:16:03.59 ID:sKAsP1x4
- iometerで試したけど、東芝もRW4KB続けると書き込み速度落ちるよ。
他のSSDに比べて落ちやすい部類。
テストサイズと同じ量のランダムアクセスなんてやってたら
HDDの測定が永久に終わらないじゃないか・・・
あまり頭が回らない人なのね。
- 157 :不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 16:33:17.06 ID:A3bq9OnT
- 暫く待ってれば普通に終わるけど、君のHDDはRW4KBすると途中でぶっ壊れたりするの?
- 158 :不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 16:52:52.61 ID:sKAsP1x4
- 単純計算で12000秒くらいかかるが・・・
しばらく待って普通に終わるってレベルじゃないぞw
- 159 :不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 17:13:57.99 ID:7cgpKlQh
- >HDDの測定が永久に終わらないじゃないか・・・
この矛は最強の矛、どんな盾でも貫く
>単純計算で12000秒くらいかかるが・・・
この盾は最強の盾、どんな矛でも貫かれない
- 160 :不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 17:20:23.08 ID:ooYD/5WM
- どうでもいい揚げ足取りだな
- 161 :不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 19:48:14.44 ID:XVr8ZpY1
- 128GBくらいのでいいから5千円前後のSSDない?
7年、8年くらいで壊れるなら5千円くらいでいいけど
1万なら5年、2万なら30年は持ってくれないと困る。
- 162 :不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 19:55:51.70 ID:8X1fTEV9
- ハ,,ハ
. ( ゚ω゚ )
/ ヽ
|| | |
|| ||:ハ_ハ:
し| i |J ゚ω゚;): パパ、お断りして
.| || ⊂´):.
| | .| と_つ
.し ヽJ
- 163 :不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 19:59:48.83 ID:SUPkta/V
- 勝手に困ってろ
- 164 :不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 23:02:34.52 ID:Wp4vp5nl
- >>161
30年待て、今は時期が悪い
- 165 :不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 00:01:15.27 ID:IV6lcqrd
- 俺のJM602なら、5千円で売ってやらんこともない
- 166 :不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 03:13:06.47 ID:tkqaQpHt
- >>151
おもしろいのでちょっとだけソースをみた。
seqは、指定サイズ分のアクセスが6秒以内に終われば、また先頭からアクセス
しなおして、最低6秒は実行するようになってた。randomも最低6秒の実行は同じ。
バッファについては、最初にprepareで6秒は書き込むから、この時点でバッファが
埋められれば、本番のときは実書き込みが発生することになる。バッファに収まる
間は書き込みは速いから、6秒あれば十分埋められると考えているのだろう。
- 167 :不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 03:27:51.54 ID:CKbMWaFc
- ソース見れるひとウラヤマシス
- 168 :不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 12:06:10.87 ID:h9kCXLWS
- ソースを読む才能より、それに割ける気力と時間がある人を尊敬する。自分の書いたソースすら余無気力なイワ。
- 169 :不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 12:14:19.43 ID:qBVhvZ/V
- ものによる
- 170 :不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 12:20:48.54 ID:cyQ7JutA
- ソースは2ちゃん
- 171 :不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 21:35:00.65 ID:n3IfMuW7
- >>156
それはDRAMキャッシュが飽和した結果の低下だよね。
どんなSSDだってそりゃキャッシュ飽和したら速度落ちるでしょ普通。
DRAMキャッシュを東芝より積んでる機種なら落ちにくいのも当たり前。
- 172 :不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 22:48:46.47 ID:CKbMWaFc
- >>171
・速度低下から時間をおいてもう一度ベンチ回しても速度低下したままだった
・キャッシュが超少ないIntelと比べてもより速度が落ちた
なのでキャッシュが溢れたとかいう次元の話じゃない。
つーかSSDでキャッシュ連呼って珍しいってか独特な考え方だなあ。
ID:jcNLcbLWかな?
- 173 :不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 22:55:39.58 ID:n3IfMuW7
- 君の言ってる東芝ってJMicron積んだ偽者じゃないか?
- 174 :不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 22:59:22.76 ID:cyQ7JutA
- 机上の空論
ここに512GBのSSDがある、但しキャッシュも512GB
シャットダウン直前まですべてRAM上で処理を行い
シャットダウン時にすべてを書き込む。
これがSSDの速度なの?w
- 175 :不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 23:00:51.62 ID:n3IfMuW7
- 偽物回収乙。
- 176 :不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 23:01:47.60 ID:CKbMWaFc
- >>174
それANSそのものだけど、あれはSSDとは普通呼ばない
- 177 :不明なデバイスさん:2011/05/20(金) 00:10:38.96 ID:8uzROHu+
- SolidStateDriveは動かないドライブ、つまり半導体を使用したドライブ全般に対して使われる用語で
NANDフラッシュを用いたものは特別にFlashSSDと呼ばれ区別されている
- 178 :不明なデバイスさん:2011/05/20(金) 00:14:46.15 ID:AT3VrWWt
- >>156
落ちるけどシーケンシャルライトとかで勝手に回復ってのが大きな違いですかね。
HG3はその耐性も上がってるみたいだけど。
>>176
別に揮発性のRAMでもSSDですよ。
SSDだけだと半導体ディスクドライブってだけでNAND flashは必須用件じゃないし。
RAMだとSDDって言われる時も自分の周囲じゃありますが。
- 179 :不明なデバイスさん:2011/05/20(金) 00:22:37.91 ID:tB+xxcTg
- 何だ何だ?
このスレもFlash SSDとして分けなきゃいけない日が来たってのか?
- 180 :不明なデバイスさん:2011/05/20(金) 00:25:10.67 ID:8uzROHu+
- 東芝は負荷掛けた後にHDtuneとかでwrite testすると
一時的にスパイク上に落ちる部分が出来るが平均すると全く落ちない。
他はシーケンシャルライトがアベレージで数十MB/sも落ちたりするのだが。
- 181 :不明なデバイスさん:2011/05/20(金) 00:47:47.49 ID:V8bs+5i4
- >>177-178
そりゃ厳密にはそうだが、現状単にSSDと言ったら
ほとんどの場合Flash SSDの事を指してるだろう。
産業用ではどうか知らんけど。
- 182 :不明なデバイスさん:2011/05/20(金) 09:04:58.03 ID:Tv13ZXZK
- スルーしろ。タダでさえ狭い自作の世界でSSDの定義でもめるな。
- 183 :不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 05:19:06.97 ID:WBZZOp5i
- 自作の世界??と思ったが、現状ほぼ当てはまるか。
- 184 :不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 21:34:38.04 ID:PEJgSYLb
- smartでC300の64GB入れてみようかと思ってるんだが
どのくらい変わるんだろうか
- 185 :不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 22:55:19.33 ID:Jm1wi3nQ
- 64はすぐ一杯だよ。
- 186 :不明なデバイスさん:2011/05/22(日) 08:12:54.46 ID:cLy48OKL
- C300はやめておけ。自作板のスレを見ればわかるが変なフリーズや
どんどん無駄に寿命が減る現象で微妙な雰囲気になってる
- 187 :不明なデバイスさん:2011/05/23(月) 00:01:12.32 ID:zoiJFsRV
- >>186
では、おすすめは何?
- 188 :不明なデバイスさん:2011/05/23(月) 00:02:40.98 ID:af3+Gs7p
- 40GBのにしたら空きが20GB弱しかないでやんの
素直に80GBにしとけばよかったわー
- 189 :不明なデバイスさん:2011/05/23(月) 00:04:40.64 ID:O2SSBxAH
- >>187
俺が勧めた奴を必ず買うなら教えてやってもいいが、
そうでないなら人のお勧めや雑誌やベンチに頼らず自分で情報を集める事だ
- 190 :不明なデバイスさん:2011/05/23(月) 00:10:10.39 ID:IIAfnxMs
- SSDはまだまだ本当の評価が出ていない。
120GBあたりが1万円を切って、ライトユーザー含めて多くの人が起動ドライブとして使い始めてからが本番。
まだ人柱の段階を出ていない。
やっぱり遅いけどHDDの方が安心だよね、っていう意見だってまだあるくらいだし。
しかしSSDの値下がりが鈍化したと思う。
ちょっと不気味。
- 191 :不明なデバイスさん:2011/05/23(月) 00:18:55.15 ID:UNNzF0dj
- 1万回書き込みくらいで壊れるみたいだし
使えないわ
- 192 :不明なデバイスさん:2011/05/23(月) 08:36:05.02 ID:c+D8OxwG
- メインPCがいきなり壊れたら、数日仕事ができんね。
一万回くらいすぐだよ。
- 193 :不明なデバイスさん:2011/05/23(月) 09:00:09.04 ID:CIWGk2+3
- バックアップを取る能力の無い人は大変ですね。
- 194 :不明なデバイスさん:2011/05/23(月) 09:03:50.10 ID:Mehsi3Yh
- バックアップする必要もない引きこもりは楽だね〜。
- 195 :不明なデバイスさん:2011/05/23(月) 16:29:59.14 ID:xgj2TdrZ
- 128GB*1万回=1.22PBなんてすぐだよなあ
3世紀持つかどうかすら怪しいわ
- 196 :不明なデバイスさん:2011/05/23(月) 16:55:06.06 ID:V+OvVXNn
- >3世紀持つかどうかすら怪しいわ
3世紀って…
- 197 :不明なデバイスさん:2011/05/23(月) 19:16:35.75 ID:X8YeXKnP
- TBクラスのHDDが10年持つと思うなよ。
SSDも10年持てばいい方じゃないか?その例だと1日350GBになるわけだが。
まず間違いなくその前に買い替えるだろうけど。
- 198 :不明なデバイスさん:2011/05/23(月) 22:16:59.07 ID:c+D8OxwG
- よくシステム以外はハードディスクに入れろって言うけど普通に使っても大丈夫じゃね?
たいがい数年で大容量に買い替えるから寿命前にお役目ゴメンだよ。
- 199 :不明なデバイスさん:2011/05/23(月) 23:44:12.54 ID:oInJ0OZj
- で、地雷はどれよ?CFD製のとか誰も言及してねぇな
- 200 :不明なデバイスさん:2011/05/23(月) 23:47:00.86 ID:KPWZtrj/
- 好きなの使え
- 201 :不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 00:06:17.97 ID:abM3RwB3
- >>199
CFDは保証が一年とSSDの中では短いし、ファームウェアアップデートとかのサポートもろくにしてないんでかなり微妙。
製品そのものもintelとか東芝の鉄板に比べて不安定な製品が多い。
- 202 :不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 01:28:16.16 ID:uH/d2mjC
- インテル買っておけば間違いがない。
そこでちょっと節約しようとか値段にまけて安物を買うから泥沼に嵌まるわけで。
苦労を楽しめるのならいいが、さすがにシステム入れるSSDは信頼性を重視したほうが良い。
- 203 :不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 16:33:21.65 ID:R9fmA2V8
- ゲーム用にSSDほしいんだけどオススメあるかい?
予算は5万くらいで200GBの探してんだけど
- 204 :不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 16:39:15.65 ID:Hrobtul5
- >>203
>>189
- 205 :不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 17:28:16.71 ID:o06hoRSb
- JMicron JMF601/602搭載SSDなんかは性能良くておすすめ
- 206 :不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 20:12:13.17 ID:Bj5Hp4JO
- ものすごく安いしな
- 207 :不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 20:55:41.37 ID:aNIuTAaI
- PHISONなんかもいいぞ
- 208 :不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 22:55:03.55 ID:Bj5Hp4JO
- Photofastの日本代理店のサポートも(ry
- 209 :不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 23:32:31.58 ID:PCVvDzu4
- oczの120がすごいと聞いて飛んできました
- 210 :不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 09:53:14.43 ID:dg7Ysock
- 毎秒、26テラビットデータの転送に成功 世界記録を更新 ドイツ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306307765/
つまりDVD700枚分のデータを、1本のレーザー光線で1秒で送ることができたということだ。
- 211 :不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 10:33:40.64 ID:xjsFm8FO
- BDで頼む
- 212 :不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 18:50:50.82 ID:iZqKD2OL
- レーザー光線って前横切ったら通信が途絶えるじゃんw
- 213 :不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 19:01:27.57 ID:FpL4dLuV
- レーザーで貫通させるので無問題です
- 214 :不明なデバイスさん:2011/05/31(火) 12:35:42.91 ID:EN0kdHc/
- 今、最初にvistaの32bitが入ってたやつに、ssd交換のついでに7アップグレード版での64bit入れたんだけど、将来的にドスパラあたりのosなしのモデルにssd移し替えるだけで使えるの?
- 215 :不明なデバイスさん:2011/05/31(火) 12:37:37.27 ID:EN0kdHc/
- >>214
ちなみに現在vaioのノート。
将来はドスパラのデスクトップが希望。
- 216 :不明なデバイスさん:2011/05/31(火) 13:03:03.19 ID:S3FEsfaT
- もちろん使える
どういう意味で使えると言ってるのか知らんけど
- 217 :不明なデバイスさん:2011/05/31(火) 13:39:35.63 ID:EN0kdHc/
- >>216
ノートパソコンのssdをデスクトップのCドライブに入れると、なんも設定しなくて使えるか、ってこと。
- 218 :不明なデバイスさん:2011/05/31(火) 14:34:06.08 ID:2Y8yFPUo
- 無理。
ドライバ関係とアクチ関係でコケル
再インストールしよう。
- 219 :不明なデバイスさん:2011/05/31(火) 16:54:12.70 ID:EN0kdHc/
- >>218
了解。そんな気はしてたんだ(笑)
7はアップグレード版でクリーンインストールできるみたいだから今度やってみるわ
- 220 :不明なデバイスさん:2011/05/31(火) 21:33:08.41 ID:nU6UgM8A
- 出た、2回インスコ
- 221 :不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 06:58:34.77 ID:xEcTT2Nu
- タワー型のパソコンをBTOで買う予定ですが
SSDって後から増設簡単にできるのでしょうか
- 222 :不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 07:54:01.41 ID:qeEYOFub
- スーパーコンピュータを作るよりは簡単だが
鼻の頭を掻くよりは難しい
- 223 :不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 11:09:23.62 ID:viL0nReY
- (足の小指で)鼻の頭を掻くよりは難しい
- 224 :不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 12:04:02.05 ID:WMe+f8/b
- >>221
増設は簡単だけど
システムにするのは面倒かも
- 225 :不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 12:17:33.55 ID:Z22tBJz4
- >>221
俺らがDT卒業するより遥かに簡単
- 226 :不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 17:20:54.35 ID:BtutkFcH
- ASCII.jp:HDDとはおさらばだ! 容量1TBの2.5インチSSDが登場
http://ascii.jp/elem/000/000/610/610755/
- 227 :不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 17:32:37.03 ID:KQYiz6p9
- >>226
>一般販売向けではないが、売るとすれば20万円はしますね
ウヴォァ
- 228 :不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 18:03:04.04 ID:WMe+f8/b
- 同じサイズでも
HDDに容量並んじゃったね
いやSSDの方が薄いかな
- 229 :不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 21:45:36.91 ID:X4RSlcLl
- >>227
数年すれば普通にパーツ屋に並んでるかもな
個人的にはmSATAタイプも普及して欲しいな
積載量厳しいノートでもSSD+HDDし易くなるし
- 230 :不明なデバイスさん:2011/06/07(火) 02:10:54.59 ID:pwN9bLr0
- 120GB思ったより値段の下落が遅いなぁ。
今年の夏ごろには1万円を切るかと思ったのに。
- 231 :不明なデバイスさん:2011/06/07(火) 02:17:59.19 ID:KwDdnqHm
- そうだよね。未だに一万くらいに64GBがいる。
- 232 :不明なデバイスさん:2011/06/07(火) 14:41:33.14 ID:h0OUaV1x
- CDプレイヤーだって、世に出始めた頃の一般販売価格は40万くらいしてたしな
- 233 :不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 02:53:09.76 ID:0dDsNB/4
- デフラグはしてる?フリーでいいのない?
- 234 :宣伝 【東電 78.4 %】 :2011/06/08(水) 11:09:42.95 ID:92sbx5O8
- http://www.micron.com/products/solid_state_storage/enterprise_pcie_ssd.html
- 235 :不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 11:19:01.69 ID:T4ZldF7Y
- デフラグなんてやらないよ。寿命縮めるだけ。
- 236 :不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 12:29:51.08 ID:6UgaaCxp
- 寿命なんか気にするな
はげるぞ
- 237 :不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 12:46:47.09 ID:M4kv883P
- フラグメント気にする方がはげる
- 238 :不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 12:54:39.90 ID:VJAZLD9V
- Oczってメーカーだけ安い割にR/w(特にw)スペックが高いけど、単に数字のマジック?
それとも実際速いの?
- 239 :不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 13:57:54.84 ID:8TNJ1BB+
- 薄くなってきてるけど、SSDのデフラグなんてしてないぞ、どういうことだ!!
- 240 :不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 18:29:23.23 ID:Nj8a+c8d
- 脳がオートデフラグだからだろjk
- 241 :不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 18:38:26.62 ID:8TNJ1BB+
- そういえば寝ている間に記憶が整理されるって、あれが脳のオートデフラグか!
どおりで枕に髪の毛がびっしり付いているわけだ
- 242 :不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 20:18:29.10 ID:86G/MVTJ
- 福島で雨に濡れただろ
- 243 :不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 21:33:21.92 ID:MmFhxAmK
- >>225
返答ありがとうございます
SSDのシステムを構築してあるPC頼んで後で容量を増やすのも初心者には難しいのでしょうか
- 244 :不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 21:44:14.93 ID:edgvRyxc
- そんな質問するレベルじゃ何も出来ない
- 245 :不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 22:45:52.90 ID:8LzOP0x1
- >>238
OCZは今は主にSandForceのコントローラーを使ってるが、
あれは扱うデータによって速度が変わる特殊なコントローラーで、
実用時には特に書き込みが遅くなるし、更に継続使用時の速度低下がすごく大きいから
速いのは新品時のベンチだけだよ。
- 246 :不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 23:22:38.38 ID:Ifoe2VFZ
- SSDだと振動も熱もねえから最悪挿してぶら下げとくだけでもいいだろ
- 247 :不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 23:49:44.97 ID:K967AouC
- ケーブルが緩んでしまう可能性があるから、ぶら下げるのはちょっと最悪
ケーブルにテンションかからない状態でぶら下げておくならおk
- 248 :不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 00:22:25.21 ID:qw2DZOOV
- >>243
ありがと。
安い60gbの525/475うたってるagt3-25sat3買ってみてwin7 64bit入れてみた。
シーケンシャルで158/71でまぁhddからの乗り換えには十分速いけど、スペックからはこんなもん?って感じ。
- 249 :不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 01:45:35.99 ID:y6Mf14Nl
- >>245
Vertex3ならランダムデータでも最速。
しかも実用時には圧縮が効くからむしろベンチより速くなる。
ベンチしか気にしない人はともかく、実用重視の人には
Sandforceの圧縮機能は有り難い機能だよ。
- 250 :不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 01:48:09.85 ID:IHXYZ20/
- >しかも実用時には圧縮が効く
ソース
それにランダムデータではシーケンシャルライトがすげー遅い。
一体どこが最速なんだが。ioDriveDuoに勝ってから言え。
- 251 :不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 02:03:16.24 ID:y6Mf14Nl
- >>250
ソースてww
OSやアプリは圧縮が効く事も知らんのかよ馬鹿すぎ
292MB/sがすげー遅い?どういう基準だ?
ttp://www.ask-corp.jp/products/images/ocz/Vertex3_bench_04.jpg
そもそもPCI-E接続のドライブと比べるとか頭おかしいわ
- 252 :不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 02:42:54.98 ID:IHXYZ20/
- >OSやアプリは圧縮が効く事も知らんのかよ馬鹿すぎ
妄想確定
そしてこれが120GB版のベンチ。糞みたいに遅い。
http://www.ask-corp.jp/products/images/ocz/Vertex3_bench_01.jpg
240GB版の方もPLEXTORM2Sの256GBやSSD510の250GB版に比べて遅い。
それで最速なんておこがましいな。
>そもそもPCI-E接続のドライブと比べるとか頭おかしいわ
なにこのキモイ俺ルールは
- 253 :不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 02:50:19.43 ID:y6Mf14Nl
- >>252
妄想確定wwwwww馬鹿すぎるwwwwww
システムバックアップも取ったことないのか?
一度でいいから取ってみろ、6割くらいに縮むぞ。
自分の目で自分の馬鹿さ加減を確かめてみろ
>PLEXTORM2Sの256GBやSSD510の250GB版
そいつらが勝ってるのってシーケンシャルライトだけじゃん
・・・お前ひょっとしてシーケンシャルライトでSSDの性能測ってる?
ランダムアクセスとか全然気にせず、シーケンシャル、しかもライトだけ見てる?
だとしたら狂ってるわ
- 254 :不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 02:53:42.46 ID:IHXYZ20/
- 妄想に妄想を重ねても恥をかくだけだぞ
- 255 :不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 02:54:32.49 ID:y6Mf14Nl
- 地球は平らだとか主張する人種と話してる気分だ
厳然たる事実を妄想扱い
- 256 :不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 02:55:01.42 ID:IHXYZ20/
- ちなみにioDriveDuoはシーケンシャル1,500/1,500MB/s
ランダム4KBのIOPSは273,000/252,000
Vertex3?雑魚もいいところじゃん
- 257 :不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 03:04:03.75 ID:y6Mf14Nl
- クルマは○○が速いよ
↓
F1はもっと速いぞ
↓
( ゚Д゚)…
こんな気分w
システムドライブに圧縮が効かないとか、
シーケンシャルライト性能至上主義とか、
何もかもが酷過ぎる
- 258 :不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 03:06:32.73 ID:IHXYZ20/
- ioDriveDuoはPCIeスロットがあれば刺さるんだが。
公道走れないF1に例える神経がキモいわ
- 259 :不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 03:16:26.81 ID:y6Mf14Nl
- PCIeスロットだけあったって刺さらんよ
少なくとも100万円が必要だ。
10万じゃないぞ、100万だぞ
- 260 :不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 03:18:30.45 ID:mnC+e5RP
- ssdは物理的に音がでないから、デスクトップに内蔵したらファンの音だけになるってこと?
hddを付けてないという設定で。
- 261 :不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 03:19:27.54 ID:y6Mf14Nl
- そうだよ
- 262 :不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 03:22:26.04 ID:IHXYZ20/
- そもそもVertex3は公式とかに乗ってるスコアは”新品時”限定で
実際にはシーケンシャルライトは40MB/s程度まで速度低下する上Trim有効でも完全に回復しないからな。
あんな詐欺SSDはないわ。
スコアが詐欺なら信者は信者でキモ過ぎるわ・・・
それにioDriveDuoはHPのOEM版が安く手に入るんだが。
無知の喚きはホント役に立たんな。
Vertex3だってたった240GBで実効性能糞な癖にプレミア価格だろ。
- 263 :不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 03:28:36.70 ID:y6Mf14Nl
- >>262
Anandtechのことなら、通常ありえないレベルの超負荷かけた場合じゃん。
しかもTrimやらシーケンシャルライトやらでそれなりに回復してるし。
そんなん参考にシーケンシャルライトが40MB/sまで落ちるのに最速?とか言われたら
Anandさんもビックリだよ
>HPのOEM版が安く手に入る
へえ、安く?
ソースよろ
- 264 :不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 03:31:47.48 ID:IHXYZ20/
- HPのOEM版なんかググればいくらでも出てくるのにわざわざ人に聞く低脳ぶりにはびっくりだな。
>通常ありえないレベルの超負荷かけた場合じゃん。
またまた妄想乙。
SSDユーザーがSSDをどう使うかをお前が決めてんの?
全世界の神にでもなったつもりか?
そろそろ信者の巣に帰れ
- 265 :不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 03:41:05.58 ID:y6Mf14Nl
- テキトーにぐぐっても80万とか舐めた金額のしか引っかからん
「安く売ってる」ソース貼れよ一個でいいから
AnandtechはRW4KB QD=32を全領域に20分行う作業を
通常ありえないレベルの高負荷として行っている。
例に挙げる実験の意図すら把握してないとか馬鹿にも程があるわ
>SSDユーザーがSSDをどう使うかをお前が決めてんの?
>全世界の神にでもなったつもりか?
お前が決めてるww全宇宙の神wwwwwww
発想が完全に狂ってるwwwwwwwwwwwww
- 266 :不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 03:45:47.40 ID:IHXYZ20/
- 通常時にありえないゼロフィルでしか性能を発揮できないゴミの信者の割に
20分間連続書き込みはありえないと都合よく否定か。
典型的な信者脳だな。
- 267 :不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 03:49:03.34 ID:y6Mf14Nl
- 日本語通じねえ
これはダメか
- 268 :不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 03:51:22.30 ID:IHXYZ20/
- 信者はさっさと巣に帰れ
- 269 :不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 04:37:43.13 ID:3W7MK692
- >>260
実際はコンデンサとかコイルから音でるけどね。
- 270 :不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 05:15:55.99 ID:wfvrDL0u
- インテルの前のが丁度良く値段下落してたけど
310 510投入してきてまたちょっと値上がり気味なんだよな
SATA3で使うけど、ランダム速いのがいいのでコスパ考えたら310?
- 271 :不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 12:17:22.08 ID:I6c/TOMR
- >>258
元町中華街の公道でF1見たぞ。
- 272 :不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 13:18:25.52 ID:wfvrDL0u
- 奇遇だな
俺のキーボードでもF1見かけたような気がする
- 273 :不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 13:42:44.77 ID:ebE6GfvH
- >>271
それと同じ奴だと思うが幕張で見たぞ
それも人轢いてたな・・・
- 274 :不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 13:44:40.36 ID:oBSUMELA
- 轢いたんじゃなくて当たり屋が飛び込んできただけ
- 275 :不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 14:11:47.50 ID:zPNwsHgt
- CSSD-F120GB3-BKリコールとな
- 276 :不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 14:23:07.42 ID:HdNFZlZD
- リコール期間が2ヶ月も無いってリンクスで買うのは危ないな。
- 277 :不明なデバイスさん:2011/06/10(金) 13:49:59.43 ID:mcXgardh
- >>263
気になったのでセカイモン見たら中古なら寿命考えれば確かにすごく安く出てるが、
それでも他のSSDとは桁違いだったよ。
まぁSATAのめぼしいSSD出るたびに買い換えるよりは安いかも知れない。
- 278 :不明なデバイスさん:2011/06/10(金) 22:32:19.83 ID:rBIxtUOK
- 510じゃなくて純正インテルのSSDマダーチンチン
- 279 :不明なデバイスさん:2011/06/10(金) 23:38:24.59 ID:sPw4r3Xk
- 今年Q4らしい520でインテルコントローラになんないかね
- 280 :不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 01:16:51.81 ID:tIP0GZfy
- 何でもかんでもインテルになったらやだなぁ
もっとルネサスにがんばってもらいたい
政府も補助すべきだ
- 281 :不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 03:23:28.92 ID:/Os81dlJ
- だってcrucialもorzもだらしないんだもの
せいぜい芝くらい?
- 282 :不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 03:46:42.74 ID:VhVt4B7f
- だらしないっていうか、自社でSSDコントローラー開発してないからなぁ
- 283 :不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 10:58:26.75 ID:yXskTzNG
- 初心者質問ですいません
ノートパソコンのHDDからSSDに変えたいのですが
バッファローのSSDというのはどうなのでしょうか?
http://buffalo.jp/product/ssd/internal/ssd-ns/#feature-1
パソコンが6Gbpsとかいうのに対応していない場合シーケンシャルリード405MB/sと書いてますが
どれくらい速度が落ちるんでしょうか?
- 284 :不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 11:01:43.78 ID:ZTFfMgGw
- ものすごく落ちる
- 285 :不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 11:30:08.27 ID:Txa0pLZC
- 今のところSSDの勢いには期待はずれ。
もっと早くHDDを凌駕して市場を席捲するかと思ったのに。
大容量の録画データ保存場所はまだまだHDDでいいけど、各社ノートパソコンや
省スペースデスクトップが軒並みSSDになるのはいつ頃だろう。
一般の人はノートーパソコンなんて3年や4年は普通に使うし、やっぱりメーカーが
採用を躊躇しちゃうような不安が残ってるのかな。
- 286 :不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 12:12:16.58 ID:6XrBq+3V
- >>285
単純に高いからでは?
- 287 :不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 12:29:27.11 ID:R7579sqd
- ノパソのHDDと置き換えて普通に使える容量を搭載すると、
軽く売価が3万はハネ上がるからムリでしょそりゃぁ
- 288 :不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 12:58:49.22 ID:/Os81dlJ
- 15インチノートなら
システム用SSD64GBとストレージ用HDD2台載せれる気がするんだ・・・
レッツのRとかのサイズから見るとさ
- 289 :不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 19:47:43.17 ID:AWMdVOhL
- そこをSSDだけにしておけば、衝撃に強いノパソが出来るんだけどね
- 290 :不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 20:53:10.33 ID:/Os81dlJ
- いやそのりくつはおかしい
ノートにはSSDだよね→でもSSDだと大容量化すると高いよね→だったらSSDとHDD両方載せればいいんじゃね
→SSDだけにしたら衝撃に強くなるよね
無限ループって怖くね?
- 291 :不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 21:36:45.31 ID:r/WAPJdr
- だからBTO対応モデルだとHDDとSSD選べるようになってるのが普通。
ただSSD選ぶと値段が跳ね上がるけど。
- 292 :不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 22:18:05.00 ID:1LMujUhn
- 大抵BTOでSSD積もうとすると桁一つ増えてウゲッてなるよな
- 293 :不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 00:16:26.46 ID:LphPr6cD
- >桁一つ増えて
10万が100万になるなんてどんな高価なSSDなんだw
- 294 :不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 00:26:21.08 ID:2q8YUWqh
- 頭悪いな…
- 295 :不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 01:39:30.10 ID:LphPr6cD
- , r::':::::::::::::..ヽ 、
/::::::::::::::::.:::::..::::::::ヽ、
/:::イ::N、..iv、..:..:..:.:.::::::::vr−、
/⌒ヽr−、 _ /i::;;;:/十ヾN-、Ni:::i!:::::/ i
たや i! ::.'´ / ・ヽ ' Y:::i ⌒ , ⌒`}::N)::i さマ .!
え っ i! ,, `●,/N:::!.'' r-v, '' ,}rrノ::| れ.ジ |
ち.た i! r−、 ーrイ:/ .i!N;;>`ニ イ/ト;;;< た.レ |
.ゃね > ヽ :::、==´=} _,.r'r'| ,./ ` >! .よ ス .|
ん i!ヽr=> `ヘ>V⌒)|| ,iト、_,/ ノ/、 !! /
! ./ |'/,フ7 /⌒i:/ト、ト` ヾ三テイ' .iー'
`ー' 、' ' レi ノ'::i`ーi ヽ´ ./.: |
- 296 :不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 01:45:33.54 ID:6XOo/q20
- 1時間半後に・・・なんてレスされてるか、ワクワクしながら見に来たんだろうなぁ
- 297 :不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 13:25:48.56 ID:v8n03ICz
- w
- 298 :不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 13:37:40.85 ID:tg6usXcK
- ミジメ
- 299 :不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 18:36:29.65 ID:5XHqXYcY
- SSDの本当の普及はHDDとの形状やコネクタの互換性が必要なくなってからだろうな。
まだまだHDDの置き換えの選択肢として存在してるだけ。
iMac Airみたいにメモリ増設する感じでシステムドライブを搭載できればノートパソコンの
小型化にも更に貢献できる。
Mini-ITXマザーボードだとあらかじめ100GBくらい搭載してても良いかも。
- 300 :不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 18:37:40.09 ID:mffPBBK6
- USBメモリからSDカードまでとっくに普及してないか
- 301 :不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 18:49:22.01 ID:v7S6ocCe
- もっと高速な規格で、ってことじゃね
mSATAが普及すればいいという気もするが
- 302 :不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 18:54:16.52 ID:5XHqXYcY
- >>300
USBメモリやSDカードはあくまでも外部デバイスでしょ。
起動ドライブとして一般的にってこと。
メリットである小型軽量化ってのがHDDと互換性をもつことで、いささか犠牲になってる。
つまりまだSSDは本領発揮していないってこと。
- 303 :不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 18:59:00.69 ID:mffPBBK6
- 起動ドライブとして普及するにはHDDとの互換が不可欠なんじゃないの
win7でもPCIeやUSB3のシステムは許可されてないでしょ確か、mSATAはハード側の問題なんだっけ
- 304 :不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 19:19:30.90 ID:5XHqXYcY
- だからそういうのも含めて互換性を気にせずに使えるようになったら今よりももっと利便性が高くなる。
HDDとの互換性を要求される今のWindowsでは本領発揮できないってこと。
MSだってSSDの利便性向上は次のOSの目玉の一つにするだろう。
- 305 :不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 19:21:17.41 ID:mffPBBK6
- 8にそんなトピックあったっけ
- 306 :不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 20:21:36.22 ID:5XHqXYcY
- 次の次かもしんないけどね。
いずれにせよ今のままじゃSSDの利便性を生かしきれていないってこと。
- 307 :不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 20:44:52.55 ID:JHcyPEEA
- >今のままじゃSSDの利便性を生かしきれていない
このお陰でさっき沸き起こったSSD購入欲を抑えることができました
本当にありがとう
- 308 :不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 20:53:29.93 ID:J5lFo+Yt
- OSはSSDに入れることが前提ぐらいまで普及しないと難しいな
- 309 :不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 03:58:50.14 ID:UkTRCzRO
- 64GB HANA Micron Forte K2 [HMSM064G-20]
↑これってどうなの?
おすすめのSSDおしえてください。
- 310 :不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 11:06:32.31 ID:Po8TMP0n
- これ主流になるのかな。買い控えしちゃうよな。
- 311 :不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 20:13:35.07 ID:gOlHTcjM
- ssdは容量でかけりゃでかいほど読み書き早いしな
- 312 :不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 20:17:07.03 ID:6lRxRk8/
- まあその傾向はFDDとかHDDのころからあるな
- 313 :不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 22:26:53.66 ID:hKcWNRvH
- 買い控えどころか、自分用で満足したから会社のも自腹で勝手に換装したいくらいだ。
- 314 :不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 22:31:00.92 ID:SRgJFdoe
- SSDはもう完全にFDDを駆逐したな。
- 315 :不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 22:41:36.82 ID:pQcH7cmQ
- SSD搭載機見かけないな
つーか市場はノートが主流になってるけど、場所を気にしなくていいって以外になんかあるの?オサレに見えるとか?
- 316 :不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 23:10:27.81 ID:0l8xOMa4
- FDDはSSDに駆逐されたわけじゃないだろw
- 317 :不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 23:11:23.74 ID:HHqd124q
- >>315
メーカーや小売りの利益が大きい
デスクトップはほとんど利益でない
>>314
FDDの衰退とSSDの普及には全く関係ねーじゃねーかw
- 318 :不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 23:11:44.81 ID:6lRxRk8/
- ZIPに駆逐されたのか
- 319 :不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 23:22:44.48 ID:ulyPSupv
- ここはMOに駆逐された説をだな
- 320 :不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 23:45:21.63 ID:4U2eW4Qg
- FDDを衰退させたのは、USBメモリだろう。
USBメモリもSSDだから、実は314の言ってる事は正しかったり。
- 321 :不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 00:04:03.61 ID:nq6qcsXu
- >USBメモリもSSD
>USBメモリもSSD
>USBメモリもSSD
- 322 :不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 00:11:37.86 ID:RtMm1rje
- 間違ってないけどな。
- 323 :不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 00:18:56.91 ID:6nvGbFaG
- >>321が何言いたいのかわからん
- 324 :不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 00:21:44.49 ID:q2f0QAwv
- USBメモリ「も」SSDってことは、コンパクトフラッシュやスマートメディアもSSDってことだな。
- 325 :不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 00:26:28.14 ID:1vO0l0+q
- Solid State Drive だから半導体メモリは全部SSDと言えるね
- 326 :不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 00:27:52.75 ID:q2f0QAwv
- ファミコンもSSDかよ。
- 327 :不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 00:30:22.03 ID:1vO0l0+q
- カセット部分はSSDと言えるな
SSDという用語はそのくらい曖昧な意味しかない
- 328 :不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 00:32:26.24 ID:6nvGbFaG
- ROMはさすがに除外だろ
- 329 :不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 01:15:40.74 ID:AoZsdPGN
- >>322
間違ってないけど頭悪いなあと思う
- 330 :不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 04:18:23.11 ID:yY7t/TEk
- 生のROMやRAMだけではSSDじゃないだろう。
ストレージデバイスとしてのインターフェースを備えてないと。
- 331 :不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 06:27:10.41 ID:1vO0l0+q
- SSDってのは「HDD・ODD・テープドライブ等と違って稼動部品が無いドライブ」程度の意味だからな
- 332 :不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 10:02:43.04 ID:AoZsdPGN
- 本当にそういう意味で「SSD」を使うと通じないけどね
- 333 :不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 10:07:26.84 ID:+nP+ICZP
- 広義と狭義ってやつね
多いね、そういう言葉
- 334 :不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 10:17:45.76 ID:VZatikiB
- 他にどんな意味があると・・・
- 335 :不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 13:15:58.68 ID:hZaTGmi9
- まておまいら、つまり脳もSSDってことでいいのか?w
- 336 :不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 13:24:39.00 ID:6P88Uz3A
- ゲームのファイルをそっくり放り込みたいから
260GBのが欲しいんだけど、まだ高いなあ
- 337 :不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 21:06:12.48 ID:q2f0QAwv
- おまえらSSD48の誰に投票する?
- 338 :不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 23:07:19.91 ID:nq6qcsXu
- >>335
Solidではないようなw
- 339 :不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 09:52:07.88 ID:iEB1uvh0
- >337
C300の組織票が多すぎて…
- 340 :不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 12:48:47.85 ID:vAmGUutD
- >>337
Intel 320を4台買っちゃったからIntelちゃんに投票するかな
- 341 :不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 13:13:34.49 ID:m6F2mVg6
- 安心感でIntelだろ。
- 342 :不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 14:49:11.34 ID:YzYD0ukt
- 製品回収してくれる安心感?
- 343 :不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 20:32:48.61 ID:1nNr+xyF
- 安定感はあるが地味な
芝に一票
- 344 :不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 20:40:23.49 ID:DHSz8IoR
- 以下信者同士の煽り合いをお楽しみください
- 345 :不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 21:46:14.42 ID:Bwmp8hN4
- その前にお前ら、Perfumeのシャンデリアハウスは何巻が一番好きだ?
- 346 :不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 14:03:15.43 ID:Y3deQhg/
- 速度はそんなに求めないから30GBくらいのリムーバルSSDが欲しいなぁ。
CFでもいいけど。
- 347 :不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 00:57:33.48 ID:7oNPPQC/
- もうSSDはAドライブとして認識しても良いと思う。
- 348 :不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 01:04:22.72 ID:CrIte1iQ
- なんの得があるんだ
- 349 :不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 01:14:51.59 ID:pFJ/QlZV
- ハード的には過去のしがらみがないからじゃないかと。
C: が普通という時点でコンピュータとしては既に奇妙なんですが、
ドライブ文字列を捨て去るか、別な方法を考えつくまでは根強く残りそう。
- 350 :不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 08:09:14.07 ID:+xZoi9Kv
- PC/ATの名残
A/B=FDD1/2
C=HDD
フロッピー起動の名残とも云うw
- 351 :不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 14:50:59.77 ID:6OmQbkxl
- 自作板酷い事になってんな〜
あれじゃ例の糞Wikiの方が千倍はSSDの知識を得られるわな。
いつまで粘着してんだあいつは。
- 352 :不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 15:40:24.99 ID:s60V15io
- >>351
自作板にお帰り下さい
- 353 :不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 23:45:30.20 ID:7oNPPQC/
- silicon standard device
- 354 :不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 23:55:36.67 ID:HsczQUZP
- デンジャラスドライバーテンリュウだっけ?
- 355 :不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 17:52:01.75 ID:4mVAIHjq
- DDT!DDT!
- 356 :不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 21:30:06.17 ID:AlEG0m/s
- >>355
アタマジラミ感染者乙
- 357 :不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 00:18:30.15 ID:5XbnoJ9S
- SSDってPCよりもカーナビで先に普及するんじゃないかな。
カーナビって衝撃に弱いHDDを使いたくないし、そんなに大容量いらないでしょ。
今ならiPodと連携できれば本体HDDだけのミュージックサーバーみたいな機能いらないし。
カーナビの特性として書き込みは少なくて読み込みが多い。
SSDの寿命問題も気にならない。
問題はカーナビ業界でインテルが受け入れられるかどうかだ。
- 358 :不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 00:21:02.32 ID:SxVbtOX9
- Trim利かない環境ではTrimを前提としたSSDは厳しいな
- 359 :不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 00:28:08.86 ID:IK76JcKp
- >>357
SDカードで十分じゃん
- 360 :不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 00:31:00.68 ID:5XbnoJ9S
- >>359
えー。
SSD使いたい。
- 361 :不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 00:47:38.12 ID:Q5nJyV+V
- Force3改善版の話でもないかと来たのにさっぱりやな
- 362 :不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 01:13:31.99 ID:yP1/sLDg
- >>361
まさにそのForce3改善版買って来た訳だが
- 363 :不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 02:13:30.40 ID:eLOfeR8j
- >>357
とっくに「メモリナビ」として販売されてるよ
カーナビのデータなんてDVDで十分だったんだから、都市部の3Dとか再現しても
せいぜい10GB程度
しかもSSDほど早い必要性はない。USBメモリやSDカードくらいの読み込み性能で十分(DVDでもおkだったんだから)
自分の車がメモリナビだが、iPod連携もできるし
SDカードスロットがあって、そこにmp3入れておけばおk
32GBのSDカードあればウチのCD全部入るわ
SSD程の性能はいらんて
- 364 :不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 00:49:47.32 ID:DCJpbOIz
- カーナビってハード的にはもう行き詰ってんのかな。
ハードに負荷かかるのなんて地デジ録画くらいしか残ってないが需要もなさそう。
- 365 :不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 04:05:33.43 ID:qLGtQjrN
- 自分が持ってるのは、青歯で携帯と無線通信できるタイプ
ナビ中でも視聴中でも電話が入ると、ステアリングのとこにあるマイクとスピーカーで電話も送受信できるし
ナビ中でGoogle先生使ってあれこれ検索することができる(パケット通信で)
車の中でフルHD録画でもしない限り、ナビにHDDの容量はもはや必要ないだろな
SSDとまでいかなくても、音楽サーバにするにもフラッシュメモリタイプで十分だし
ドライブレコーダーにしても一定時間録画できてればいいから、容量必要ない
これ以上付加価値つけようがないかと。 せめて通信端末内蔵させて毎月マップ更新するとかかな
スレチすまん
少しだけ流れを戻すとすれば
自分のマシンにオフライン型の地図ソフトをインスコしてあるんだが
SSDにしたらスクロールがちょっとだけ早くなった
オンライン型のGoogleMapよりちょっとレスポンスが早い感じ
でもHDDでも困らなかったけどw
- 366 :不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 13:54:33.25 ID:GIsCx/0o
- すぐになんか影響あるとは思えないけど一応
ストレージデバイス事業の組織再編により開発・販売体制を強化
セミコンダクター社とストレージプロダクツ社を統合
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2011_06/pr_j2301.htm
- 367 :不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 14:12:10.35 ID:EfX4O8lo
- 単にHDD部門の吸収でしょ
SSDはHDD部門じゃないしw
- 368 :不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 21:01:57.51 ID:DCJpbOIz
- HDDがガソリン自動車だとするとSSDは電気自動車みたいなもんだな。
周辺環境さえ整えばもっと便利になる。
- 369 :不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 21:53:22.98 ID:Q0SKQ8ft
- >>364が何を言ってるのかわけがわからない・・・
ハード的にって、まだいくらでも進化の余地あるだろ投影方法とか
- 370 :不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 22:12:47.90 ID:FSowG29q
- フロントガラスに表示してほしいわ
- 371 :不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 22:37:09.79 ID:DCJpbOIz
- >>369
それ進化じゃねーし今需要ねーし。
直近でやることないから行き詰ってる。
- 372 :不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 22:57:11.84 ID:isW6je02
- 周辺車両との位置関係把握したりしてるじゃん
今後の話なら
歩行者や自転車などの発見
一時停止や赤信号と自車速度を判断しての警告とかもできそうだね
- 373 :不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 23:53:04.32 ID:qLGtQjrN
- 節子それiSightや
カーナビの方の機能じゃない
ま、車を情報端末化するのは方向性としては間違ってないが
HDDである必要性はないな
SSDである必要性もないけど(普通のフラッシュメモリで現状は足りてる)
- 374 :不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 00:00:36.04 ID:DCJpbOIz
- 電気自動車になって車の走行音が聞こえなくなり、ドライブレコーダーの画質が良くなることで、
カメラをスポイラー先端にくっつけて女子高生を尾行してスカートの中を盗撮する変態野郎が
増えるかもしれないな。
技術の進歩も一長一短だ。
- 375 :不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 01:30:32.16 ID:koWu8vTg
- ちょっとでもアクセルワーク間違えたら轢いたりひっかけたりするじゃないか (´・ω・`)
ってかそんなすぐ近くで車が走っているのにタイヤのノイズすら気付かないJK強ええw
- 376 :不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 11:03:48.30 ID:DLXUMRA5
- 車板になってるぞ…
- 377 :不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 20:06:01.21 ID:TiuvRHQv
- >>367
あーwはずかしいーw
- 378 :不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 21:14:36.21 ID:pwrpzIeu
- >>377
知らないんだね恥ずかしい池沼
ストレージプロダクト(HDD)
http://www3.toshiba.co.jp/storage/
セミコンダクタ(SSD)
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/memory/selection/ssd/index.html
- 379 :不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 23:27:57.93 ID:fBQXK0Tm
- 防水仕様のSSDを出して欲しい。
各社速度ばっかりみてて肝心の使い勝手は何も考えていない。
- 380 :不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 23:33:01.56 ID:Wa0vn7wt
- SSDだけ防水でもなー
- 381 :不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 01:52:07.49 ID:Lzqiq18o
- microSDは防水のが出てるよね
ってかSSD含めた精密機器部だけを防水化した装置を出せばいいんじゃね?
ってか使い勝手ってSSD防水にして何に使うん?
- 382 :不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 05:28:03.38 ID:eTHUzOCX
- 津波対策
- 383 :不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 14:14:29.81 ID:kcZwQAmd
- SSDをHDDのキャッシュに使う、ってどっかのHDDでなかったっけ?
Smart Response Technology and Intel Solid-State Drives: an Overview
ttp://www.youtube.com/watch?v=fHk4t4008KQ
- 384 :不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 14:57:07.59 ID:wiDFspc9
- 海門
- 385 :不明なデバイスさん:2011/06/27(月) 21:49:10.59 ID:bRC8cWa0
- テクノロジーとして比較するとHDDは火力発電所、SSDは原子力発電所。
みたいなもん。
- 386 :不明なデバイスさん:2011/06/27(月) 23:04:42.13 ID:QriUOFvm
- わけがわからないよ
- 387 :不明なデバイスさん:2011/06/27(月) 23:33:20.56 ID:w+A5lVzl
- なにがなんだかわからない
- 388 :不明なデバイスさん:2011/06/28(火) 00:41:19.01 ID:lGq3Q5/h
- 原子力っても、蒸気でタービン回してるだけじゃん
- 389 :不明なデバイスさん:2011/06/28(火) 06:52:58.32 ID:7rYDSgKl
- でも、酸素なくても発電できるなら応用効きそうじゃね
- 390 :不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 13:02:44.06 ID:Da3HgfHq
- 二台目が欲しいが、なかなか下がらないね。
- 391 :不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 23:43:34.88 ID:CbIqsydK
- 容量はさがってるぞ、値段相応ならw
- 392 :不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 14:58:21.45 ID:1TTqeJoa
- ネトブで160GB/5400rpmのHDDを同要領にしたら余りにも早くなって驚いた。
もうHDDとかいらねぇんじゃねぇの?回るし熱いし重いし音出るし落とせないし。
- 393 :不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 23:06:00.06 ID:OD2yICvc
- 3TBのストレージ容量が要る場合もあるのさ
- 394 :不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 23:08:10.05 ID:Hh96XK4t
- >>392
HDDメーカーの整理統合が加速してるな。残るのはWDと海門と東芝くらいか。
一方SSDメーカーは群雄割拠だが、メモリチップから作れるのは限られてる。
微細化と寿命の問題もあるし、メインになるにはもう少し時間が掛かるかと。
それよりクラウド時代になれば端末側に大容量ストレージは不要!って方が
先の話だと思うけどね。
- 395 :不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 23:09:25.41 ID:gjSxW9Qx
- SSDで十分な程度の容量しか使わないって人間も結構多いからな。ノートはSSDオンリーも増えていくだろうけど、
デスクトップで1TB〜のストレージが無いのはもう無しだろ。
- 396 : 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/07/03(日) 23:26:58.68 ID:OD2yICvc
- しかしまぁ、デスクトップでもスキャンやデフラグ等を含めて管理するのには、
500GB程度が限度だろうと思う俺もいる
2TB超えたら本当に倉庫扱いで、入れたファイル整理するとかはムリだろう
>>394
クラウド化するにはもう少し高速な回線が一般化しないとな
- 397 :不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 04:10:53.30 ID:yX3iLsRG
- SSD1(80GB) : OS・ソフトウェア
SSD2(300GB): データ
SSD3(600GB): 1と2のバックアップ+古いデータ
インテルの320シリーズで組んでみました。
コスパは最低レベルだけど、熱が少なく騒音も無いんで満足度は∞。
- 398 :不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 07:04:40.33 ID:2TtdoFHO
- データが 300GBで済む人はそれでいいんだろうけどね。
- 399 :不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 07:44:14.41 ID:4cLLWUkC
- SSD600GBをシステムにした方が速くなる、って思うのは俺だけ?
- 400 :不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 10:43:52.54 ID:0f50kI04
- 負けられない
SSD1(300G) : OS
SSD2(300G) : データ
SSD3(300G) : オフラインゲーム、アプリ
SSD4(300G) : オンラインゲーム
インテルさんの320シリーズで組んでみました。
なんとなく不安
- 401 :不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 15:31:30.11 ID:jzefp3bQ
- 「容量無限のHDD」実現の可能性も 新たな物理現象が発見される
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1309760803/
発見したのは、電子の回転でできる微小な磁石が変化する現象で、
外部から磁力を与えると電気抵抗が無限大になるというもの。
- 402 :不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 15:58:52.54 ID:W7ys2cf9
- 実用化してから書くもじゃ。
- 403 :不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 18:45:49.35 ID:blEu5zrc
- そういうのよりもZFSでできたようにSSD/HDDの混在環境を1つのストレージデバイスとして
扱えるようにして欲しいかな
容量を稼ぎたい時はHDDを追加してきけばいいし、
スピードを稼ぎたいときはSSDを追加していけばいいし、
- 404 :不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 19:27:58.13 ID:U+Sy+Cp0
- Drive Extenderは不評で消えたがなw
- 405 :不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 21:28:01.46 ID:3lsD8asy
- とある理由でXPのノートPCをSSDにしたいんだがどれがおすすめなのでしょうか?
ちなみにデスクトップは7で320 Series SSDSA2CW120G3K5を使用してて問題は出てない
んですがこれ以上速い(良い)ものがあればそっちの方がいいと思うので・・・
よろしくお願いします。
- 406 :不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 21:34:45.23 ID:U+Sy+Cp0
- そんなあなたにJMicron
- 407 :不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 02:21:51.96 ID:wPPZ1H6Q
- コラコラ
XP環境ならtrimが簡単にできるintel一択ですな
コスパから320でいいかと
- 408 :不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 03:37:19.90 ID:jAI+OYFz
- ノートで消費電力高いintelは無いだろ
東芝でいいよ
- 409 :不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 08:51:46.26 ID:DTvDO119
- TrimするならAHCIに設定できてXPインスコ時にドライバ読み込ませるためのFDDも必要だよ。
ドライバ当てた統合ディスク作ってるなら別だが・・・
IDE互換モードでもTrim効くらしいけどメーカーがAHCIって言ってるもん
- 410 :不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 18:41:46.90 ID:saX9SkcA
- mSATAでATA3が普及したら本気出す
- 411 :不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 20:00:54.72 ID:wPPZ1H6Q
- >>409
AHCI設定が出来ないのにToolboxでXPでtrim発行出来てる俺をディスるのか?
- 412 :不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 18:36:35.86 ID:GHI3uijn
- パソコン本体はSDD だけで構成して
外付けHDDで容量を稼ぐのが一番ベターじゃないの?
今のところ
- 413 :不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 18:38:02.14 ID:ErBnS11M
- SDD手に入るのかな
- 414 :不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 20:03:30.27 ID:6Ez7ICJw
- 一番ベターとかもっともベストとか言い方が非常に気になるw。
- 415 : 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/07/06(水) 20:49:07.53 ID:bymgcTtK
- ぶっちゃけ、小細工弄しても微々たるもんで、もうちょっと大人になるとバカだった自分に気付くだろうから、
システムやよく使うものだけSSDに入れて、もうひとつ適当な売れ筋容量のHDDをつなげばOKだと思うよ
- 416 :不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 20:57:50.73 ID:LGG7YudC
- >>414
真っ赤なイエローみたいなもんだろ、きっとw
- 417 :不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 21:23:47.90 ID:5a3HPBvl
- 脳が痛い
- 418 :不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 21:31:16.93 ID:5w67ZIwf
- 腹痛が痛い
- 419 :不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 00:28:02.86 ID:0rF/SCR7
- 仮想メモリやテンポラリファイルを考えたらそのパソコン本体自体にも結構な容量必要だから64GB程度のSSDが使い物になるとは思えん。常用考えたら少なくとも128GBは要るよね。
- 420 :不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 00:29:26.41 ID:2MR62NkP
- 好きにすればええがな
- 421 :不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 01:59:43.29 ID:OOSr/M8V
- >>414
一番ベタな
と読めば解決
- 422 :不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 12:16:09.58 ID:xyKpiQMw
- 耳ちょん切るぞ
- 423 :不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 16:16:52.45 ID:RsH7l2SO
- SSDを1年以上使用してる人に聞きたいんですが、
最初と比べてどれくらい起動時間遅くなりますか?
人それぞれ環境違うのは分かるんですが体感でいいんで教えてください
- 424 :不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 16:22:13.28 ID:hThK6f6e
- 200倍
- 425 :不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 16:22:38.31 ID:1QPMPMuU
- 遅くなるってSSD導入時じゃなくて劣化ってこと?
導入時は、体感できるほど早くなった
劣化は、正直わからん、体感ないです
- 426 :不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 16:58:42.14 ID:RsH7l2SO
- >>425
ありがとうございます
レジストリ等でHDD程遅くはならないけどSSDも多少影響あるのかなあと思ったので安心しました。
- 427 :不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 01:50:20.34 ID:+aLXiQCu
- CF★ SSD64Gb ¥TMPとか外してあったのに2ヶ月でboot読み込み不能(ED)
になった。 ミラーリングしなくちゃと思っていたのに 突然お亡くなりになった 合掌
はやすぎね! 7OS 新規インストールじゃ。ショックwwwwwww
- 428 :不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 12:04:01.11 ID:Vbsk2DgJ
- スレチだったらごめんなさい
例えば
128G(64G) OS
128G(64G) アプリ
と
256G(128G) OS+アプリだと
アプリ起動は前者のが早くて、OS起動は後者の方が早いであってます?
ゲーム中とか結構早さ違ったりします?
分けるメリットある程違いますか?
- 429 :不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 12:15:32.44 ID:31TFRQsD
- >>428
おそらく同時には死なない
- 430 :不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 12:16:22.69 ID:jy/+Ps5F
- あってない
- 431 :不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 12:38:28.73 ID:ooJrbdak
- >>428
HDDだと OS、ページファイル、レジストリとかユーザデータはそれぞれ物理的に別ドライブにすると
早くなる場合もあったけどね。
- 432 :不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 15:47:12.41 ID:j2lYQQSo
- SSDは同一製品の場合、大容量の物が速いからそういう比較は難しいね。
小さいのが複数有ってもつぶしがききにくいから、大容量一発で済ませる方が無難かと思う。
- 433 :不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 20:23:46.35 ID:gkJOuDAu
- 8MB病
http://communities.intel.com/thread/22227?tstart=0
- 434 :不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 02:37:45.09 ID:53DuCb3z
- >>433
いま、俺の隣のPCのINTEL 320 SSDが8MB中・・・精神的に死ねるw
- 435 :不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 06:52:41.59 ID:MY8ib2VK
- 昨日買ったばかりなんだが・・・
- 436 :不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 07:01:49.61 ID:TMRKwsCK
- ずっと前からあったんだが無い事にされてただけ
- 437 :不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 09:32:42.07 ID:Ujm9C2CL
- 600G買っちまったよ
- 438 :不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 10:39:18.46 ID:/D4VuOvt
- そろそろ買ってみるか
- 439 :不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 14:31:30.11 ID:mshIeHEf
- (ヽ´ん`)
- 440 :不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 17:27:49.29 ID:+xHHYcEC
- 何十万!!!!!!!!
- 441 :不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 05:26:47.44 ID:wJTHfEcx
- >>434
脳死じゃねーか(´・ω・`)
- 442 :不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 09:24:12.76 ID:9IJTwnFV
- SSDの動作状況や健康状態をチェックできるソフト「SSDLife Free」が無償公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110715_460948.html
- 443 :不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 09:25:16.17 ID:k4qB6ufz
- 俺は見ないほうが良さそうww
- 444 :不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 10:28:16.69 ID:NPU8A/hd
- >>443
健康診断逝かないタイプかw。
- 445 :不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 10:33:32.54 ID:yVQvarho
- シュレディンガーの僕
- 446 :不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 12:29:56.49 ID:6lPk0wzZ
- 【社会】SSDはデフラグが不要→ウソ|SSDのデータ完全消去は困難→本当
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1310781610/
- 447 :不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 12:44:29.94 ID:t4xgaPEn
- >>442
>29 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/15(金) 16:01:51.90 ID:wQhfOxii
>SSDの動作状況や健康状態をチェックできるソフト「SSDLife Free」が無償公開
>有償の上位版「SSD Life Pro」の販売も開始
>http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110715_460948.html
>34 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/15(金) 18:02:25.43 ID:Jo7JhDa8
>>>29
>いかにも怪しげなソフトだな。
>
>55 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/16(土) 03:08:39.20 ID:8bSkA1UR
>>>29
>FAQ見たら爆笑モノだった
>激しく勘違いした奴が作ったゴミだな
>30 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/15(金) 16:18:42.13 ID:rAix5DKo [2/2]
>早速Freeでやってみたよ
>ttp://jisaku.155cm.com/src/1310714205_e38a7705a3326ba8ab234d5244ab51b47fad6cb1.png
>
>2019って絶対買い換えてるなw
>31 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/15(金) 16:28:36.47 ID:UEA2SKEm
>>>30
>俺の11300時間使ったSSDと半年しか変わらないな
結論
>69 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/16(土) 11:45:57.35 ID:J/8FAvsk
>SMARTの使用時間から計算した寿命をリアルな時間に当てはめて表示してるから
>大半の人の結果が1/10以下になってる
>要は不安を煽るだけの詐欺ソフト
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1310620397/29-
- 448 :不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 12:47:58.68 ID:k4qB6ufz
- >要は不安を煽るだけの詐欺ソフト
俺大勝利
- 449 :不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 20:59:09.63 ID:G2WQ82Fe
- 年内には500G3万位になりますように
- 450 :不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 21:01:13.98 ID:wJTHfEcx
- SSDのほうがHDDより寿命短いってホント?
- 451 :不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 01:19:37.52 ID:yV69Fao9
- 2010年の予想でSSD年内は単価G100円位って予想じゃなかったか
2011年後半単価G1ドルくらいとか
東日本の震災で生産数減少、iPadを中心とするnetbook, tabletの需給増加で思ったより下がってないみたいだけど
- 452 :不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 01:22:10.53 ID:yV69Fao9
- 1G単価に変換してくれ・・・おかしな日本語になった
- 453 :不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 01:29:06.54 ID:yV69Fao9
- >>451おかしなところがいっぱいなんで訂正したののせておくわ・・・
2010年の予想で年内は1Gあたりの価格100円位って予想じゃなかったか
2012年後半1Gあたりの価格1ドルだった
東日本の震災で生産数減少、iPadを中心とするnetbook, tabletの需給増加で思ったより下がってないみたいだけど
- 454 :不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 02:36:42.36 ID:Z3GAPPXA
- ノートならSSDにするメリットはかなりあるけど、
ディスクトップは今のところ買い換える程のメリットはないな
- 455 :不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 02:45:23.66 ID:VcAkkYIw
- ディスクトップじゃなー
- 456 :不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 03:54:15.12 ID:YFaGOyAh
- ディスクトップにウイルスソフトをインストロール
- 457 :不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 22:56:03.39 ID:aqmSuiZF
- SSD導入してみたんだけど・・・かなり処理早くなったのは嬉しいんだが
インストール時のデフォルトがSSD(Cドライブ)になってるせいで保存先の指定できないソフトが入れづらい
Dドライブに優先してインストールする方法ってないんかな?
- 458 :不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 23:28:44.95 ID:jUuZ7vKn
- >>457
環境変数 ProgramFiles いじくったらどうなるのかね(デフォは C:\Program Files)。
俺やってみたいけど怖いから試してないんだw。ぜひ人柱になってみて。
- 459 :不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 23:32:07.23 ID:ng27f9yD
- >>457
その場合は利用を継続するかどうかを決めたほうがいいかもしれませんね。
予想される書込み先のフォルダを必要に応じてリダイレクトすればいいという話もありますが、
それは安全ではないという意見が結構あります。
また、Program Filesフォルダのようなシステムフォルダと同じ名称のフォルダを
別ドライブにも作る場合については、構築の初期段階であれば、特有のアクセス権と
Trusted InstallerをOwnerにする指定をかけておいたほうがいいかもしれません。
この指定をしなくても利用には全く支障はありませんが、Cドライブと同様の保護はされませんので
マルウェアから攻略された場合には無防備になります。
既に構築したものの場合はそこまでやるのも手間だとは思いますので、弱点を
あまり増やしたくない人向けの設定として。
- 460 :不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 23:33:11.74 ID:ng27f9yD
- >>458
あ、これやってみたいですね。
空いてるマシンがあればなぁ。
- 461 :不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 00:38:03.24 ID:ienhX3oH
- 突然失礼します。
2ヶ月で昇天した B*?CF? の60Gが保障期間内で無償修理(交換)で戻ってきた。
元入っていたデータは もちろんパーの マッサラ。
これに再びOS入れて使うべきか、ただのストレージにしようか、
いずれにしろ データがなくなったら同じこと。 怖いなあ。
むしろ初めから使わないほうが良いか。これならHDD2T位いのを買ったほうが良かったか?
でも一度SSDの!高速性!を味わうと HDDではイラつく。
やっぱりミラーリングしながら使うしかないかな。
まだまだ 危うい SSD。
- 462 :不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 00:42:23.89 ID:RGUECOjb
- SSDはあと1年ぐらい待って
不具合等を全部出し切った後に購入するのが吉だな
- 463 :不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 00:52:10.01 ID:cUkti6sl
- チキンはHDDで我慢しろ
- 464 :不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 01:39:09.89 ID:smJ+GfRt
- >>462
今は買うな、時期が悪い
>>461
買う前に悩め、あるのに使わなきゃただのゴミだ、システムに使わなければただの激高HDDだ
- 465 :不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 01:44:24.81 ID:ienhX3oH
- >>461
ん。 チキンだな。難破するぞ面舵いっぱーい。
- 466 :不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 01:54:47.00 ID:jUzUqula
- >>461
今の品質だと、「毎日壊れる」と思って運用方法を考えればあまり怖くない。
どうせちっちゃいドライブなんで、クリックで丸バックアップでも取れるように構成しておけばいいかと。
- 467 :不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 02:30:58.72 ID:ienhX3oH
- >>461です。諸先輩方有難う御座います。恐れずガシガシ使ってみたいと思います。
- 468 :不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 02:42:59.33 ID:smJ+GfRt
- 461=465(=467) ID:ienhX3oH
- 469 :不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 02:47:25.13 ID:jUzUqula
- >>468
そういうのがよくあるスレを見た後だと、ああよくある天然か、みたいな感じで。
- 470 :不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 10:32:13.65 ID:V1/rxYca
- USB2.0 SSDって意味あるの?
- 471 :不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 13:49:53.00 ID:M5HsEc1Q
- ランダムアクセスがHDDより速い
シーケンシャルもIDESSDよりはましなんじゃね?
- 472 :不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 16:54:06.34 ID:+WbwhDJA
- >>470
外に出してUSB接続でもレスキューできる
そんだけ
- 473 :不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 17:12:28.52 ID:96M/iE6O
- >>470
モバイルでの耐衝撃性
- 474 :不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 18:47:31.69 ID:66pyFWsl
- 安売りしてて揺れたけど、やっぱりスルーしたよ。
ありがとん
- 475 :不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 18:29:31.33 ID:Iiy30WdG
- >>461
それSandForce?
品質的には東芝純正以外はヤバイよ。
intelも8MB病で話題になったし。
- 476 :不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 00:55:18.24 ID:h9YjxcWp
- 野々瀬に言ったのとはわけが違うな
- 477 :不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 13:58:13.09 ID:8R0A503Y
- 8MB病ってどの位の確率でなるのかな?
- 478 :不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 20:53:23.38 ID:7o8zf1Ug
- SSDのエラー詳細にチェックするのにお薦めのソフト教えてください
- 479 :不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 22:46:00.18 ID:CCKol8a6
- ドル売りパワーが弱まってきたら、
円買パワーで、何がなんでもドル円安値更新させる
- 480 :不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 12:43:26.61 ID:7iWVdY/I
- >>478
毎日Defrag
- 481 :Socket774:2011/07/22(金) 17:37:12.08 ID:ZjSxNS+V
- >>478 ScanDisk
- 482 :不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 18:40:49.97 ID:e1afHXn1
- 質問させてください、現在OS(Win7)を
INTEL SSDSA2M080G2GCに入れています。
買い換えたいのですが、容量てきに同じか少しUPで
オススメないですか?
HDDみたいに、OSを再インストールせずに
移し替えみたいなのも出来るのでしょうか?
昔からなんですが、たまにフォルダなど開くとき時間が
掛かるときがあります、SSDがそろそろダメなのかな?
レイテンシなる物をはかってみたら数十秒に1回ぐらいに
1000を超えたりします、普通は二桁ですが・・・・
この原因がSSDかなと・・・
- 483 :不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 18:44:27.01 ID:sAyjyQyr
- SSD Tool Boxで最適化しろ
終了
- 484 :不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 22:04:33.52 ID:YBTKuL+F
- >>478
toolbox
- 485 :不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 22:08:40.99 ID:YBTKuL+F
- >>482
クローン化はこちら
ttp://www.intel.com/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/migration/p1.htm
- 486 :不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 22:52:22.86 ID:L7uWI8+M
- SSDも大分安くなってきたね (´・ω・`)
256GBの新品で30,000円を切ってくるとは…
- 487 :不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 23:11:34.29 ID:PovM+PMO
- しかし、自作板のSSD関係スレばかりがノートからまで入り乱れ盛り上がりまくって、
逆にここは何も無いというのは少しアンバランスとの意見が自作板であったようだが
もしここに機種別スレが移植したとして上手くいくだろうかと
- 488 : 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/23(土) 23:15:16.12 ID:qKTk47Ne
- コルセアの赤いアイツ・・・同時発売のバリュー品と1000円の差が気になる
- 489 :不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 23:37:40.40 ID:TmFr7HUW
- 実際どうなのSSD?Core2が出たときくらいの気持ちよさは味わえるの?
- 490 :不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 23:43:42.36 ID:P3PP97Hd
- >>489
とりあえず起動時間は全然違うぞ。
- 491 :不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 00:19:29.33 ID:PCNsiQh2
- 再起動が1分かからない
ウイルススキャンが数分で終わる
- 492 :不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 01:01:24.59 ID:Ebgz17hh
- >>490
そうなんだ(゚д゚)!次買い替えは真剣に検討しよう
>>49
まじ?全スキャンで?おれいま3時間くらいかかるけど・・・
- 493 :不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 03:09:24.44 ID:rpyRahF4
- なんか色々早くすむのでパソコンを止めるのまで早くなった。
- 494 :不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 07:30:16.35 ID:OfUH3cc6
- コルセアの60gb2つ買っちまった
Raid0でどんだけはやいかな?
- 495 :不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 11:55:28.58 ID:U2yidy5B
- PCI-e に挿す超高速SSDに興味があるんだが、どこを見てもWindowsのドライバ
が要るような描き方で、UbuntuとかFedoraとかRedHatで動きそうにないんだが、
誰か試した人いるかな?
- 496 :不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 12:01:14.32 ID:lMnYkVRX
- PCI-EのSSDはどれも内部でRAIDコントローラー+複数台分のSSDコントローラーとNANDって構成なので
当然RAIDコントローラーのドライバが要るよ。有名なRAIDコントローラーはLinux系でもドライバあるだろ。
OCZのはSiliconimage系とLSI系だぞ
- 497 :不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 20:28:02.49 ID:mV3AdzWI
- OCZ の最新のやつは、RAID0を隠蔽して1つのHDDとして認識させるってやつじゃなかったっけ?
RAIDドライバじゃなくAHCIかなんかで動きそうな。
いや知らんけど。
- 498 :不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 22:41:24.36 ID:geHUhwyv
- RAID 0 隠して使われるならいいけど、そういうときは バックアップソフトも RAID対応の付けてもらわないと
- 499 :不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 23:17:53.14 ID:jKMGoq6M
- >>498
いや、「RAID0を使っていることを隠してる」んじゃなくて、内部構成がRAID0だけど
外部から見ると完全に普通のHDDとして認識されるようにすることを「隠蔽」というので、
バックアップソフト側で対応する必要はない。
知らんけど。
- 500 : 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/07/25(月) 00:59:06.30 ID:2Q8XhZgU
- まーしち面倒臭いよな
PCI-E使用タイプって起動ドライブに設定できたっけ?
- 501 :不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 03:07:50.84 ID:1kb06ye2
- それをRAIDカードに繋がった SSD と考えれば、一般の HDD と同じだと判断できると思うぞ
その昔、BIOSの乗っていない SCSI カードに繋がっている HDDは起動ドライブに出来ない、といのがあったが。
RAID の場合だと BIOS が 入っていないものは、ないだろう。
- 502 :不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 06:11:42.16 ID:IVbNLedr
- >>500
どのタイプも起動ドライブにできたはず。
ただ、BIOSがPCIe起動に対応していれば。
あと、外見的には1個のSSDに見せるため、RAID0 のくせに TRIM が効くという
とてもおいしそうな利点があるね。
でもベンチマークを見る限りじゃ、個人PCより多人数でアクセするサーバに搭載して
初めて普通のSSDのRAID0との違いを体感できるって感じがするな。
個人PC向けである RevoDrive3 X2 あたりでもそんな印象を受けた。
- 503 :不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 08:33:50.20 ID:sVn5zYwj
- >>502
Trim効かないよ
- 504 :不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 18:53:30.87 ID:IVbNLedr
- >>503
RevoDrive3 シリーズは有効だそうな。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110723/ni_cfhpx4240g.html
- 505 :不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 19:37:45.39 ID:Wy/mJ88o
- >>504
中身のSSDのスペックまんま書いたか、
RAID0モード解除すればとかのオチ付きな気がするよ…
- 506 :不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 19:41:48.79 ID:sVn5zYwj
- 詳細不明だがVCA2.0とかいうモノを使ってるからTrim使えるんだとかOCZ公式に書いてあるな
よく理解できんが
- 507 :不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 19:57:31.64 ID:Wy/mJ88o
- >>506
確かにTrimはRAID 0に限れば比較的容易に出来なくもない
パリティ計算無いし
SMARTが読めるのは、各コントローラーのワーストなのか、独自拡張か謎過ぎる
どっかにコマンドセットでも落ちてるのかね
- 508 :不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 21:49:46.51 ID:IVbNLedr
- OCZ launches RevoDrive 3 with internal RAID and TRIM
http://www.nordichardware.com/news/86-storage/43648-ocz-launches-revodrive-3-with-internal-raid-and-trim.html
> The big news with RevoDrive 3 is VCA, Virtualized Controller Architecture,
> that uses an in-house SAS RAID circuit that splits data and sends different
> parallel I/O to the different controllers.
> This makes it possible to get the same performance as RAID,
> while maintaining the TRIM support.
実装は SAS RAID か。
> Sadly TRIM doesn't work in Windows 7, due to a limitation in the operating system
> that can't send the TRIM command to a SCSI/SAS controller and
> this is a problem that only Microsoft can solve.
> There will be a fix for this wit the next generation Windows Server, but
> when the TRIM command will work on RevoDrive 3 with Windows 7 is uncertain.
> The TRIM command should work with Linux-based operating systems
> as long as they can send it to a SCSI/SAS controller.
おい。ちょっとまて。
今度は OS が対応していないだと……!?
- 509 :不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 02:00:58.72 ID:iBekZPfJ
- アホくさ
- 510 :不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 01:35:39.42 ID:55PFGDES
- まぁそりゃそうだ。
まさにRAIDに対するTRIMの動作の定義がまとまってない状態で
見切り発車で実装してるんだから。
- 511 :不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 02:24:18.58 ID:XdmWFowo
- >>510
Linux では既に TRIM に対応済みとあるが?
- 512 :不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 14:18:03.19 ID:NFKvXAzb
- IEEEの無線プロトコル標準化論争で、ドラフトを実装したほうが実装してない方を
揶揄している構図に似ているような気がしました マル
- 513 :不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 13:28:15.68 ID:xo2ULERu
- HDDからの移行ツールに引かれてIntel320シリーズの導入を考えていたけど、8MByte問題を知って二の足を踏んでいる。
128~160GB信頼性重視で移行ツール付のおすすめとかある?
- 514 :不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 14:10:56.20 ID:+z0XCcMa
- intel510シリーズでいいんでないの
- 515 :不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 17:10:57.82 ID:c9dR+IYE
- 移行ツールなんかフリーでいくらでもあるだろ
EASUSとかGpartedとかPartedMagicとか
- 516 :不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 19:05:49.22 ID:xo2ULERu
- >>514
最悪320だけとは限らないのでIntelはやめとくわthx
>>515
フリーでツールがあるとは思わんかった。ちょっと調べていけそうならSSDへ移行するわ。マジthx!
- 517 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 23:52:17.89 ID:toOLSNvq
- ttp://japanese.engadget.com/2011/08/10/128gb-sandisk-issd-ssd/
なんか凄いのキター
- 518 :不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 00:21:02.29 ID:Fl7zl7CT
- とんでもないな
8個並んで1G2.5インチの製品か
3年後には買えるかな?
- 519 :不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 00:29:11.24 ID:PJ+iP6H1
- どうするコルセア?
- 520 :不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 00:58:11.37 ID:CPDEqFj2
- 書き160GB/s
- 521 :不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 01:04:45.62 ID:gQk8Gi+e
- これいくらなんだ?
- 522 :不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 01:47:46.05 ID:Kfyx1orm
- 素子が小さくなると寿命がめっちゃ短くなるはずだけど。
大丈夫なのか?
- 523 :不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 03:27:00.98 ID:u5ADdIz/
- コストはそんなに掛からないと思う
最初はスゲー高いだろうけど
- 524 :不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 19:52:51.89 ID:Ip1bdVk2
- microSDにフロッピーディスク数十万枚分入る時代だからもう驚きはない
あんな爪先くらいの大きさに何文字入ると思ってるんだよ
初代スーマリの容量なんて40KBだぞ
- 525 :不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 02:49:12.60 ID:GXm7y76Q
- SDカードがすごく速くなったやつって感じ?
やっぱりまずはモバイル端末に組み込まれていくのかな?
- 526 :不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 08:42:35.39 ID:qxtkiK/6
- 未だにフロッピーディスクを引き合いに出してしたり顔するおっさんが沸くとはな…
- 527 :不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 09:03:46.05 ID:yItDZCG5
- パンチカードとか言い出さないぶんまだましだぜ!
- 528 :不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 09:08:04.25 ID:RELZucvK
- テープドライブならまだ許される
- 529 :不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 10:57:48.88 ID:oCq49w1l
- >>524-528
ここまで全員おっさん
- 530 :不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 11:02:41.63 ID:D4ZBHEWU
- 紙テープでビットを読み取る
- 531 :不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 13:37:01.63 ID:iPEaUzwx
- ところでDVDってどうやって巻き戻すの?
- 532 :不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 15:08:43.14 ID:XljsQY70
- 六角のえんぴつを穴にいれてくるくる回す。
- 533 :不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 15:19:34.93 ID:gd9ivKnB
- クイックディスクを使っていた俺は勝ち組
- 534 :不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 15:25:18.93 ID:Pqvy5mA/
- この暑さで懐古中が一人でも多く死にますように
- 535 :不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 21:29:00.94 ID:WEJbZoej
- うぐぅ
- 536 :不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 22:45:40.40 ID:FRIcGKmG
- 一方ロシアは紙と鉛筆を使った
- 537 :不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 04:24:36.23 ID:UqWE47EB
- SSD買おうか悩んでるんですが電気屋行くと
「SF-2200搭載」
とかいてありそれだと何がいいのか。調べてはみたものの専門用語が多く、だから結局なに?
という感じで理解出来ません。
またAHCIモードについてです
SSDに換装する際AHCIにしないと、trimsが機能しないとか。
AHCIにするとかなり早くなるとかあったのですが
AHCIにすると速度が低下する可能性がある
と言う記事も目にします
どちらが本当なのでしょうか?
また、AHCIにはすべきなのでしょうか?
- 538 :不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 04:26:39.35 ID:UqWE47EB
- >>537
連続になってすみません
また
SSDに換装した場合
Intelのラピッドテクノロジーはインストールしたほうがいいのでしょうか?
換装時にインストールすべきものはありますか?
最後におすすめSSDはありますか?
上読んだのですがやはり東芝かIntelが安全でしょうか?
ゲームとかしたいわけではなく、個人的な趣味なのでHDDと差を感じられればそれでいいと思ってます。
システムディスクにする予定なので、1万円以下で。64GBもあれば十分です。
長文スマソ
- 539 :不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 04:59:59.06 ID:G0NU978i
- SF-2200搭載→バグ山盛りなので買うなという意味
AHCI→IDEモードでもTrimは利くが、AHCIの方が速度が出る場合が多い
Intelのラピッドテクノロジー→intelチップセットでRAIDを使ってる場合以外は必要ではない
オススメSSD→自分で決めろ
- 540 :不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 06:23:10.57 ID:ZsLZcu4j
- SSDの基盤を目視して中身を読み取れるびっくり人間がまだ出てこないのが不思議
- 541 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/13(土) 08:01:36.83 ID:FGBzwpJ4
- >>537
お前は買わないほうがいいんじゃね?
- 542 :不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 11:43:40.87 ID:RK7RMY3C
- >>539
ありがとうございます。
オススメは特に無いようなのでもう少し色々なレビューを見てみようと思います。
- 543 :不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 11:53:20.82 ID:ZXOVYfeG
- >>542
http://kakaku.com/item/K0000248008/
これ買っとけば最低限SSDハエー堪能できる
- 544 :不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 12:43:24.89 ID:G0NU978i
- 初心者にそんなもん勧めんな
- 545 :不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 12:58:47.99 ID:Euzv/+1d
- iRAMってもう駄目なん?
- 546 :不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 13:56:11.14 ID:KrkIxodG
- >545
今更8GBのストレージで何をするんだ?
速度もそこら辺のSSDの方が早いし。
- 547 :不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 14:02:32.28 ID:SPGyBEh8
- 何世代前のモデルだよそりゃ
- 548 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 03:34:57.13 ID:N0OdG3xs
- XPでSSDって使っちゃ駄目なん?
- 549 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 10:11:53.65 ID:nRfo2oYb
- そんなことないよ
- 550 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 18:19:41.09 ID:/GhpFnxT
- なのに〜な〜ぜ〜 歯を食〜いし〜ば〜り〜
君は〜買う〜の〜か〜
S そんな〜に
S して〜ま
D で〜
- 551 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 18:30:55.16 ID:HC4PHPXl
- やせいのう〜ま〜、やせいのう〜ま〜は〜
- 552 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 18:35:08.19 ID:PbLVosNW
- OS用にSSDを考えてるんですが
SSDはintelが一番いいと聞きました。
それで40GBのIntel SSD 320 40GBを考えていたのですが
SATA3に対応しているMBの場合はCrucial m4 CT064M4SSD2の方が、早いし容量も多いしでいいようにも思います
皆さんから見て、どちらの方がいいモノだと思われますか?
- 553 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 18:38:53.72 ID:ZjIcBLOX
- 速さと容量しか見てない辺り
理由とか無しにただ単にintelがいいって聞いただけなのか?
- 554 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 18:41:06.16 ID:LbSSkGeB
- / ̄\
│34nm | 速度悪魔!
\_/ インテル!
_|_|_
n: /DEMON\ n:
|| / 悪魔 ヽ ||
f「| |^ト | :::\::/::: | 「| |^|`| エーーックス
|: :: ! } | <(゚)>::::<(゚)> | | ! : ::} ニジュウゴ
ヽ ,イ ヽ (__人__) / ヽ ,イ ヴィーーーッッ!
\ `⌒´ /
- 555 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 18:41:41.34 ID:PbLVosNW
- >>553
まさしくその通りです
なのでどの辺りがintelが支持されているのかもよろしければ教えていただきたく思います
チラと見たところ、保証とかソフトが充実しているのが優れている感じなのですかね?
- 556 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 18:54:30.92 ID:LbSSkGeB
- >>555
耐久性が悪魔級だから。
- 557 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 18:58:53.32 ID:q5O9kVAU
- SandForceの方が速いよ
- 558 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 19:07:41.15 ID:PbLVosNW
- >>556
なるほど。ネットで調べてみると確かに耐久性においてintelは相当の信頼があるようですね。
ということは、やはり多少の容量や速度が勝る他メーカーのものよりもintel製を選ぶのがベスト、ということでしょうか
- 559 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 19:24:20.86 ID:nRfo2oYb
- いいえ、東芝SSDが一番いいです
- 560 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 19:53:59.31 ID:INAY/MIm
- >>559
たかし、それSSDやない。
2.5インチHDDや
- 561 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 20:01:05.59 ID:NKmcXhfS
- 東芝ってSSD作ってなかったっけ?
- 562 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 20:02:35.43 ID:op5Zr8ZP
- つーか東芝のSSDしか使ったことない
- 563 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 21:36:04.66 ID:nRfo2oYb
- J( 'ー`)し たかし、それSSDやない。
2.5インチHDDや
(`Д) しらねーなら黙っとけ!
- 564 :不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 00:05:18.81 ID:XzuJKDV6
- J( 'ー`)y???????????????????????????????????? そんな事いうとカーチャンぐれちゃうよ
- 565 :不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 00:14:41.48 ID:5rGDqzDC
- SSDって、半年位で速度が半分以下になるってマジ?
- 566 :不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 00:25:51.29 ID:bAbq6iY+
- マジだから買わないほうがいいよ
- 567 :不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 01:50:57.41 ID:2LFxoa0O
- SATA2.5インチが1基しか積めない重箱PCを使ってます。
現在、HDDが80GBで次の構成です。
C:WindowsXP、Office2003、Office2007、インストーラ付きソフト(合計23.7GB 空き6.86GB)
D:メール、インストーラなしソフト、データ(合計9.78GB 空き3.88GB)
E:データ
HDDから、64GBか80GBのSSDに変えようと3つに絞ってますが、
↓の中で相性が悪いものはありますか?
・ 320 Series SSDSA2CW080G310
・ 320 Series SSDSA2CW080G3K5
・ Crucial m4 CT064M4SSD2
また、Cドライブのパーティションは、もっと増やしておいた方がいいですか?
- 568 :不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 04:21:17.03 ID:YrgaTm2n
- PC本体の構成がわからないのに相性も糞も無いと思うが
- 569 :不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 12:59:57.51 ID:aV6KmIl0
- >>567
xpならモアイにしとけよ
- 570 :不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 15:35:51.12 ID:xCAt3cdh
- モアイよりも、今はPLEXTORの128Gがすごくお得
- 571 :不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 16:07:09.59 ID:YrgaTm2n
- Plextorは基本Trim必須
インテルみたいにメンテナンスツール出すって言ってまだ出てないから
- 572 :不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 21:27:26.19 ID:tUjPHmED
- intel500シリーズで鉄板だろ
xpでtrim出来るし
- 573 :567:2011/08/17(水) 00:59:31.12 ID:ClXttFoH
- レスありがとうございます。
眠いので、またあとで来ます。
- 574 :不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 01:12:29.76 ID:QmnisbZT
- ゆとりさま・人に選ばせ・眠いので
東京都 専業主婦 ペンネームBB団さん
- 575 :不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 23:04:46.73 ID:HDW0xIb1
- SSDって結構シーク時間が遅いじゃん。
- 576 :567:2011/08/17(水) 23:05:16.39 ID:ClXttFoH
- ツマンネ…
tk、ロクなレスが付かなかったな。
少しは人の役に立つようなカキコしろよwww
- 577 :不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 23:27:55.28 ID:Q3dw/NzA
- クソみたいな質問にはクソみたいな回答しかつかないからしかたない
- 578 :不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 23:50:50.72 ID:peD3RDuo
- >>577
×クソみたいな質問にはクソみたいな回答しかつかないからしかたない
○クソみたいな人間にはクソみたいな回答しかつかないからしかたない
- 579 :不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 00:51:36.92 ID:J4O9Bpdz
- 8MB病って解決したん?
- 580 :不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 01:34:37.74 ID:unCiKrGy
- >>576
よく恥ずかしげもなく、また現れたな。
自分で判断できないクソは言われて当然。
- 581 :不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 22:43:21.15 ID:T63xfIgm
- 糞スレ
- 582 :不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 03:03:16.73 ID:s6PIGmor
- >>567
- 583 :不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 12:10:43.11 ID:2e7FMwKD
- 糞太郎は重箱PCの未練をさっさと捨てて
Micro-ATXで自作し直せよ
Cドライブは8MB病淫照320にして
Dドライブは死にかけの2.5インチHDDでエエやろ
- 584 :不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 17:18:24.26 ID:mMhR/Bg0
- ID:ClXttFoH
ばーか
- 585 :不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 00:33:34.05 ID:WO2j0gXV
- 320シリーズの8MB病を知っていたら、自PCのスペックを書く以前に
320シリーズを購入候補に入れて、どれが相性いいのか?なんていう質問しないはずだからな。
スレを熟読しないでPCの構成も書かずに相性云々聞くのはお門違いもいいところだろう。
一片出直して来い!
- 586 :不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 01:28:41.55 ID:Txp8ceFX
- 出直さなくていい
ここはお前の来るところじゃない
- 587 :不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 04:06:11.03 ID:by+RWN2+
- なんで訳のわからない争いをしてるんだw
- 588 :不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 19:59:13.28 ID:Hpj3pG9p
- Mouth for War
- 589 :不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 20:48:34.15 ID:o1thi4lS
- 初SSDに挑戦したいんだが、
OSはWon7 x64 MBはMSI 890GXM-G65 DDR3-PC1333 4GB×4
そんで、256GBを購入したいんだが、おすすめはCrucial m4 CT256M4SSD2でいいかな?
それとプチフリについても、教えてほしいところです。よろしく!!
- 590 :不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 20:54:58.92 ID:Txp8ceFX
- 好きなの買え
- 591 :不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 21:32:48.02 ID:by+RWN2+
- そもそも今時プチフリするような新品のSSDなんてないはずだと思っていたが…
プチフリが起こるようじゃSSDの利点が完全に損なわれるし。
まだあったらすまん。
- 592 :不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 22:01:19.65 ID:b1PEGFZr
- crucialスレ見た方がいいかも
- 593 : 【東電 65.0 %】 :2011/08/20(土) 22:08:58.85 ID:muCnoa1o
- MTRONを見かけなくなりましたが、吸収合併されたのでしょうか?
- 594 :不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 22:16:16.85 ID:RkR28zCC
- >>593
無くなって、社員の多くがIndilinxに行ったという噂。
ただしIndilinxも死んだようなもん。
- 595 :不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 00:09:09.93 ID:/y0H4sjc
- >>589
だれかがプッチンプリンをカッコつけて略したら
タイポでプチフリって書いてしまった。という噂
ググればわかるだろ、ったく…
- 596 :不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 00:18:34.21 ID:K9Nan2KA
- 【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
- 597 :589:2011/08/21(日) 01:09:30.64 ID:UuKqdiN2
- >>590-595
情報ありがとう
新しいSSDならプチフリ無いのか良かった。
Win7 x64を起動ドライブにするには、128GBじゃ少なきがするし256GBじゃ大きすぎるようで・・・
128GBと256GBの間ぐらいの製品があればイイだけどないようなので
価格.COM上位のCrucial m4 CT256M4SSD2で特攻します。
- 598 :不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 02:26:16.22 ID:pz2V/Beu
- 【再審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
- 599 :不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 03:36:08.78 ID:mz64Scla
- でかいアプリ入れない限り、128MBでも十分余ると思う
まあ、大きければ大きいほどいいだろうけど
128MB買っておいて、手狭になった頃にもっといい新品買うのも手
- 600 :不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 07:06:17.47 ID:bwBOBHSi
- MBじゃ無理だろ
- 601 :不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 10:42:26.82 ID:mz64Scla
- あw Σ(・ω・`)
いや、ほら、Win95とか漢字Talk7.5やら余裕だったよw
- 602 :不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 13:51:11.16 ID:vXXJJohM
- m4って半年タイマーなかったっけ?
速度低下の
- 603 :567:2011/08/21(日) 19:03:09.50 ID:DfJ9i2lI
- >>578
ID変えて御苦労なこったw
>>579
ファームワレのうpダテが公開されてるから確認しれw
>>580
恥ずかしいとかw
何言ってんの?お前w
>>582
くぁwせdrftgyふじこlp;@:
>>583
句読点が打てないバカw
- 604 :不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 19:07:30.46 ID:GQKxYk5I
- ヽ('A`)ノ
( )
ノω|
- 605 :567:2011/08/21(日) 19:08:56.22 ID:DfJ9i2lI
- >>584
夏休みは、いつまでですか?
あ、自宅警備員の方かな?
>>585
スレを熟読してるのは、お前のような暇人だけw
フツーの人はエロエロと忙しいんだよ。
>>589
インテルの320シリーズを買ってくだちい。
んで、ここで使用感を報告してくだちい。
- 606 :不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 19:14:30.75 ID:GQKxYk5I
- 【再審議中】
∧,,∧ ヽ('A`)ノ ∧,,∧
∧ (´・ω・) ( ) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ノω| ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) u-u ( と ノ
u-u (l ) ( ノ u-u
`u-u'. `u-u'
- 607 :不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 19:14:41.34 ID:BgBaW27Z
- 過疎スレだからって遊ぶなよ
- 608 :不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 19:23:31.56 ID:R2niIery
- ID:DfJ9i2lI
うわぁみっともねぇ奴
- 609 :不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 01:13:01.30 ID:yJfuBKOE
- >>605
で、肝心のPC構成は何なの?
インテル320シリーズ使ってるから
教えてくれたら私も使用感教えますよ
- 610 :不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 01:35:09.23 ID:ODaVjYR8
- >>609
お前が先に書けよw
- 611 :不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 01:46:14.93 ID:gOgkp0qL
- 589がCrucial m4シリーズ買うと決めたのに
INTEL320シリーズ買って使用感教えろとは
567は可笑しいにも程がある。
フツーの人はそんな事言わないよな?
- 612 :不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 09:37:57.74 ID:8rxixGqM
- にしてもこいつ、IDがコロコロ変わるな
ADSLか?
- 613 :不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 12:54:49.80 ID:kSoa4ubB
- テレホーダイ
- 614 :不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 13:25:23.88 ID:U18JL9P1
- 懐かしいなおい
- 615 :不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 22:45:19.29 ID:ww4xdgSn
- SATA2.5インチが1基しか積めない重箱PCを使ってます。
現在、HDDが80GBで次の構成です。
C:WindowsXP、Office2003、Office2007、インストーラ付きソフト(合計23.7GB 空き6.86GB)
D:メール、インストーラなしソフト、データ(合計9.78GB 空き3.88GB)
E:データ
HDDから、64GBか80GBのSSDに変えようと3つに絞ってますが、
↓の中で相性が悪いものはありますか?
・ 320 Series SSDSA2CW080G310
・ 320 Series SSDSA2CW080G3K5
・ Crucial m4 CT064M4SSD2
また、Cドライブのパーティションは、もっと増やしておいた方がいいですか?
- 616 :不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 22:58:39.34 ID:FKOu93WN
- >>615
死ね
- 617 :不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 23:12:17.28 ID:Nr3NA7o4
- >>615
中華まん
- 618 :不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 23:55:16.96 ID:HFzPog3c
- >>615
ヽ('A`)ノヽ('A`)ノヽ('A`)ノヽ('A`)ノ
( ) ( ) ( ) ( )
ノω| ノ v | ノω| ノ v |
- 619 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 12:08:41.32 ID:LU+PokFQ
- crucial使ってるが、やっぱり起動でたまにコケたりするのが痛い。
電源入れ直しで大体は直るが。
これ、なんとかならんのかな。
- 620 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 12:35:34.97 ID:as77ahyt
- SSD選ぶときは冒険しない方がいいよ
- 621 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 12:44:45.34 ID:gRMeI2pM
- 心に 冒険を
- 622 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 12:50:08.08 ID:miCZqza/
- 薬を 炙りたくて
- 623 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 17:24:13.06 ID:3bbb9rNX
- crucial m4 64GBをリビングルームの実験君PCにいれて二週間くらい
なんだけど、今のところ快適。
プチフリ怖かったけど今のところなし。
起動に1分ほどかかっていたのが20秒ほどになった。
iTunesの設定とか面倒だったけど、まあ満足。
Windows7 Home Premium(x64)
AMD 4450e
メモリ 8GB
- 624 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/08/23(火) 17:42:38.19 ID:dqfFP2BK
- ssdなんてなんでもイノウェイ
- 625 :615:2011/08/23(火) 22:23:11.68 ID:e/vUS2he
- >>616-618
ツマンネ…
tk、ロクなレスが付かなかったな。
少しは人の役に立つようなカキコしろよwww
- 626 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 23:01:48.85 ID:gRMeI2pM
- >>625
有言実行どうぞ
- 627 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 23:06:34.83 ID:kAkzlpVm
- >>625
ママレモンw
- 628 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 00:00:57.14 ID:I8SlAt1Q
- 625が見えないんだけどなんで?
- 629 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 00:04:42.26 ID:nDbRplYT
- >>628
625は妖精さんだから。
- 630 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 00:11:06.66 ID:f+UGySTc
- SATA2.5の俺は東芝を買えば情強になれますか?
- 631 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 00:37:22.74 ID:7+SuVUQt
- >>630
だから視ねっつってんだろ
- 632 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 12:21:20.10 ID:6Afbo9gv
- >>630
情強(笑)にはなれると思うよ。
- 633 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 17:38:37.22 ID:qcR09oOe
- そして、>>630が東芝グループの株式を一手に買い占めるとは
このとき誰も知るよしがなかったのである
- 634 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 21:00:47.19 ID:5mTj7r/F
- 512Mが3万円になったら買うわ
- 635 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 21:06:49.48 ID:/0viPyTj
- そんなの一生待っても出ないだろ
- 636 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 22:04:40.85 ID:qcR09oOe
- いや、インテルが8MBモデル出してるから
そのうち出るかもしれんぞw
- 637 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 22:20:52.55 ID:MhQZ7GLD
- 1年で3割くらい価格落ちてるから2年くらい経てば512GB3万なるでしょ
- 638 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 22:36:03.15 ID:/0viPyTj
- で、それがなにか?
- 639 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 00:02:05.59 ID:qcR09oOe
- 今はSSDの長さが5メートル越えるかどうかの話だw
- 640 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 00:02:50.01 ID:fsmfJyRs
- ちがう512mだった orz
- 641 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 00:20:56.50 ID:05qe5R2M
- 大文字のMはメートルじゃなくマイル
- 642 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 00:40:54.43 ID:fsmfJyRs
- そりゃまいるわ
- 643 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 00:51:09.81 ID:SUnXXsy6
- 気がめいるわ
- 644 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 01:21:44.78 ID:fsmfJyRs
- 仕事のメールは気がめい(ry
- 645 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 07:52:47.06 ID:g1GYvdvV
- おーとめいr
- 646 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 14:37:53.70 ID:myfSmq/D
- 1.06になってマッハドライブは入れる価値出たんですか?っと
ベンチの数値上昇はキモチエー位だが、体感は変わらないか遅いくらいのひどいブルペンエースっぷりだったから
延命用と割りきっても、どーだかなって感じだったし
どや、ええのんか?
- 647 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 22:40:23.87 ID:fsmfJyRs
- 糞ユーティリティ入れて速くなるとか本気で思ってんのか?w
- 648 :不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 00:58:16.42 ID:voTyO0KW
- レスキュー
- 649 :不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 12:30:23.82 ID:LyxXubOC
- 緊急浮上
で、C400の新ファームは実際どうよ?
- 650 :不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 13:03:22.94 ID:HzHguoZa
- >>649
速度上昇よりも、一部ノートPCでコールドブートできない問題が解決したのが大きいかも
- 651 :不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 01:39:31.64 ID:2uch7DVr
- いちお神ファームとして崇められてるしな
intelが葬式会場
- 652 :不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 02:31:10.17 ID:NqskaHKh
- 弟に使わせるパソコンにcrucialのSSDを入れるのはやめるべきか?
安定の東芝SSDのほうがいいのは確かだが、価格が・・・
- 653 :不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 02:37:25.43 ID:mcSZMxGM
- あれ、東芝って高いの?
自分が買ったときは安いって理由で東芝買った気がするんだが…
- 654 :不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 02:38:48.37 ID:NqskaHKh
- あれそうなの?もうちょっと探してみよう。ありがとう。
- 655 :不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 07:51:45.72 ID:36z2xgJK
- >>652
他人のPCにCrucial入れる勇気はねえわ…
とくにOSがXPなら東芝一択
Vista/7のシステムディスクかWindows PEで
アライメント整えてからOSインスコが大前提だろうがな
- 656 :不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 09:16:13.68 ID:2uch7DVr
- intel510か、ファームが出たm4でもいいかと
あ、JM602なんたらってのなら500円付けてあげるわw
- 657 :不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 10:41:39.45 ID:NqskaHKh
- >>655
> 他人のPCにCrucial入れる勇気はねえわ…
ですよねー
OSはVistaか、7。でもいい機会だし、Vista Home Premiumは来年4月でサポート切れるし、
7にしたいところだ・・・。XPを入れるってことはない。
>>656
m4は新しいファーム出たし、と思ったんだけど、でも今後ファームの更新がないとは限らないし、
弟が自分でファーム更新できるとは思えない。俺もすぐに更新してやれるわけじゃないし。
東芝がいいな、やっぱり。
- 658 :不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 15:31:41.46 ID:v78+CqVG
- 動いてりゃファーム更新させる必要ないだろ
- 659 :不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 22:40:22.13 ID:RNEhOnh6
- SATA2.5インチが1基しか積めない重箱PCを使ってます。
現在、HDDが80GBで次の構成です。
C:WindowsXP、Office2003、Office2007、インストーラ付きソフト(合計23.7GB 空き6.86GB)
D:メール、インストーラなしソフト、データ(合計9.78GB 空き3.88GB)
E:データ
HDDから、64GBか80GBのSSDに変えようと3つに絞ってますが、
↓の中で相性が悪いものはありますか?
・ 320 Series SSDSA2CW080G310
・ 320 Series SSDSA2CW080G3K5
・ Crucial m4 CT064M4SSD2
また、Cドライブのパーティションは、もっと増やしておいた方がいいですか?
- 660 :不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 22:59:17.74 ID:TytK0KHP
- 釣り乙
- 661 :不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 23:06:42.28 ID:HAOSJPJD
- この重箱PCの人は痴呆なの?
何回書けば気がすむんだか
- 662 :不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 23:31:35.04 ID:2uch7DVr
- >>658
釣られるけど、m4はガチフリとか報告あって
0009が出るまでは敬遠してた
- 663 :不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 22:51:26.91 ID:pixovXy6
- 何時見てもショボイ構成だね。たった80GBで幾つもパーテーション切ってさ
どうせCPUもatomなんだろ、コイツwww
- 664 :不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 10:17:38.17 ID:2Zep1cx6
- XPにそのまま使える製品ってある?
設定とか必要な奴は無しで。
- 665 :不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 10:30:44.46 ID:qdOygdfB
- >>664
東芝なら、それなり。
自作板の東芝スレで該当商品の型番をメモるといい。
自作機以外で質問すると大荒れになりかねないので注意。
まあ、VistaベースのWindows PE同梱のdiskpart.exeでアライメントを調整すれば
大抵のSSDでアライメント問題は解決するらしいのだがなあ。
See: http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=C7D4BC6D-15F3-4284-9123-679830D629F2
実際にはメディアに焼かなくても各種ツールでマウントすれば使えた筈。
- 666 :不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 12:25:06.32 ID:acSE1BsN
- 東芝マンセーなヤシが多いけど、東芝のSSDなんてねーじゃんw
東芝社員も大変だなw
- 667 :不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 12:27:12.93 ID:zRazNajA
- アンチは大変だな。変な宗教に入ってなかったら東芝で楽できるのに。
- 668 :不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 12:33:31.03 ID:LUO8EuuW
- sagaって、「鎖が」ってこと、何かに縛られてるんだな。頑張れ。
- 669 :不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 12:49:56.87 ID:jEvvNo4e
- スターウォーズ思い出した
- 670 : [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 15:08:20.07 ID:LLuBAzal
- http://ascii.jp/elem/000/000/631/631497/
これってSSDをSATAで接続するよりも速度早いの?
情弱でごめんね。
- 671 :不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 15:32:09.21 ID:hzTJctnf
- 転送速度で比較してください
- 672 : [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 16:48:14.25 ID:LLuBAzal
- 比較してきました。
- 673 :不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 16:19:16.84 ID:98ZNe7Lp
- してきました、じゃないが。
- 674 :不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 17:31:59.06 ID:HX3q5kug
- やってます。
- 675 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 00:07:33.69 ID:btcPTKvM
- 東芝のSSD
- 676 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 22:56:08.21 ID:lRliX1iB
- 夢見てんじゃねぇーYO!
- 677 :不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 01:26:03.03 ID:nl5DA4mW
- 今思ったんだけど、スレタイの「次世代HDD」ってなんか変だよね
HDDの次の世代へ、ならわかるんだけど
- 678 :不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 01:35:46.15 ID:USUjNZ1m
- >これってSSDをSATAで接続するよりも速度早いの?
SATAといわれてもSATA1.0aから2.5、2.6、3.0等様々なバージョンがあり、
理論上の転送速度も150MB/s、300MB/s、600MB/sとそれぞれ違います。
更にチップや実装によって実際に出る実行速度は細かく違います。
そして600MB/s出るSATAポートに接続したとしても、
SSDが200MB/sしかでない場合は200MB/sしか出ません。
一体何を質問してるか意味不明です。日本語を勉強してください。
- 679 :不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 08:20:29.99 ID:dZvvPhcV
- ねくすと じぇねれーしょん HDD
- 680 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 03:32:36.92 ID:l3zQM8mq
- ぼちぼちインテルの600GBをポチろうかと思うんだが、
あれはまだ時期尚早だろうか?
- 681 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 03:34:36.73 ID:0I+qxpRl
- えっ?ああ、はい・・・
- 682 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 05:46:12.77 ID:xDjSj7dN
- むしろ遅いくらい
- 683 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 12:20:38.42 ID:Fn8sBazU
- 2.5インチのSSD、128GBのが1万5千円程度で買えるようになって歓迎だけれど、
ExpressCardタイプの新作は出ないんでしょうか?
スロットインで気軽に交換できるので、何枚か購入して使い分けたいのだが・・・。
- 684 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 17:00:17.22 ID:R/MnU5P+
- アスクは、OCZ Technology製のSSDと2.5インチHDDを組み合わせたストレージ製品「OCZ Revo Hybrid Solid State Drive 1TB」を発表。
9月中旬より発売する。
同社のSSD「RevoDrive3」ベースのPCI Express 2.0 x4インターフェイスカードに、
128GB SSDと 1TB HDDを塔載し、合計1.1TBのストレージとして動作する製品。
HDDの持つ大容量と、SSDの持 つ高速アクセススピード(最大読込910MB/s、最大書込810MB/s)両方の長所を兼ね備えているの が特徴だ。
Dataplex社のCachingソフトウェアを付属しており、データは、Hot/Coldデータを自動 的に判別し、
SSDもしくはHDDに書込み、それらのストレージから読み出されるようになってい る。
SDDは25nm MLC NANDフラッシュメモリーを塔載し、SSDコントローラーに
「SandForce SF-2281×2」を採用。HDDの5400rpmのものが搭載される。
市場想定価格は5万円以下となる。
- 685 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 17:46:32.54 ID:tEz6s5NK
- 東芝はフラッシュも磁気ディスクも両方いけるんだから
SSD&HDDのコンボドライブ作ってくれないかな
昔サムスンがやってた気がするけど近頃は全然聞かないし
- 686 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 17:47:49.08 ID:/gJ5lBlS
- 売れないから出ない
- 687 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 19:24:11.57 ID:lQralcKd
- UltraBookはそんなハイブリッドHDD使うとかなんとかじゃなかった?
- 688 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 19:50:27.07 ID:ZdQWMqbh
- ハイブリッドは衝撃に弱くフラッシュの寿命も小容量で酷使するからロクな事無しw
- 689 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 19:52:43.53 ID:lyvjM9J7
- SSDもHDDも需要あるけど
合わせちゃったらニッチな需要だよなあ
- 690 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 20:16:14.67 ID:0DSSktow
- ドライブが一台しか入らないコンパクトPCなんだけど、どうしたらSSDにクローンを作れるだろう?
USB外付けボックスしかないかな?
- 691 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 20:22:50.53 ID:6S7NdI7R
- 不況なんで高くて買えない;;
- 692 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 20:26:32.57 ID:v38SHbay
- クローン時に固定する必要ないじゃん。PCの蓋開けて繋いどきゃOK
- 693 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 21:14:54.98 ID:9n+AgJef
- SATA端子が1つしか無いとかいうオチじゃないだろうな
- 694 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 21:26:42.78 ID:MNvkzKvy
- Intel SSDにはSATAデバイスをUSB3.0でつなぐケーブル付きのがあるぞ
- 695 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 23:53:58.02 ID:xDjSj7dN
- なんだまた俺のハイブリッドHDDのベンチをうpする日が来たのか
- 696 :不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 00:46:52.48 ID:fEIfm+JZ
- 今のSSDは新品の内にプチフリする奴は無いが
半年も使うとプチフリするようになる
FFやリネ、テラみたいなネトゲだとプチフリどころかラグのレベルを体験できる
- 697 :不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 01:02:24.49 ID:VlFQuabK
- プチフリってTrim実行しても直らないの?
- 698 :不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 05:26:14.65 ID:O1ZXEdGm
- プチフリの種類による
JM602に何万回trimしようが、ガチプチフリのまんま
ファームで直る場合もあるがな
- 699 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 00:04:14.81 ID:i04P1jar
- ∩( ・ω・)∩ 円高ばんじゃーい
- 700 :不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 19:06:40.93 ID:X25Mkc+Z
- すいません
少し失礼しますね
/ ̄\
│ |
\_/ インテル!
_|_|_
n: / \ n:
|| / ヽ ||
f「| |^ト | :::\::/::: | 「| |^|`| エーーックス
|: :: ! } | <(゚)>::::<(゚)> | | ! : ::} ニジュウゴ
ヽ ,イ ヽ (__人__) / ヽ ,イ エーーーッムッッ!
\ `⌒´ /
- 701 :不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 02:09:51.33 ID:y8WD9BSW
- いつ見ても、H×Hの会長の親父の頭に、オプーナのエナジーボールくっつけたようにしか見えないAA w
- 702 :不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 21:52:24.89 ID:HIVQRn1X
- Crucial m4 CT128M4SSD2 を買おうか迷ってるんだけど、
このSSDって相性問題が結構あるって書き込みをみるんだけど
他にした方が無難なの?
マザーはASUS P8H67-V REV 3.0にする予定。
これと相性はどうかな?
Crucial以外だと、売れ筋は、IODATA SSDN-ST128B辺りになるのかな・
こっちの方が相性問題は少ない?
どっちを買ったらいいかな?これ以外にこっちがお勧めとかある?
- 703 :不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 23:32:13.26 ID:7kYMH5aN
- Firmware 最新にしたら今のところ調子いいよ
- 704 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 00:07:16.48 ID:3up0Bccy
- ぐだぐだ言うんだったら Intel買っとけ。
- 705 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 00:21:08.95 ID:vlkcaUQy
- intelの高いでしょ
東芝OEMのIODATA SSDN-ST128Bなら安いけど
どうしようかなぁ
自作初めてでSSDで組もうと思ってるんで
アクシデントがあった時に対処できる自信がないw
- 706 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 00:24:40.90 ID:Spg6eHVh
- ならやめときな
- 707 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 00:29:24.82 ID:vlkcaUQy
- >>706
やっぱ相性厳しい?
ファームウェアの更新とか設定を必ず変えないと
おかしくなるの?
IODATA SSDN-ST128Bならそのままインストールして
すぐに動くかね?
のわりには、IODATA SSDN-ST128Bってあまり人気ないよね
みんなCrucialばっか買ってるような・・・
値段は大差ないのに。
- 708 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 01:09:03.31 ID:Spg6eHVh
- そうじゃなくて
>アクシデントがあった時に対処できる自信がないw
ならやめときなって言ってるの
- 709 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 02:13:53.73 ID:vlkcaUQy
- >>708
CT128M4SSD2は、アクシデントが起こる可能性が高いってこと?
IODATA SSDN-ST128Bならアクシデント少ない?
- 710 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 02:28:53.30 ID:6riyl+ET
- 中身東芝のSSDN-ST128Bは鉄板だけども、
幾ら鉄板でも「PC自作用パーツ」には違いないわけで、
SATAコネクタ折っちゃうようなぶきっちょとか、ドライバの概念を理解してないとか、
OS再インストールもできないようなレベルの情弱に扱えるようなものじゃない。
- 711 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 03:11:51.19 ID:vlkcaUQy
- >>710
なるほど。じゃあ少しでもリスク回避するには東芝の方がましなわけだ
でも同じ値段なのに、何でCrucialの方が圧倒的に人気があるの?
そんなに速度が速いの?東芝よりも。
- 712 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 03:17:17.92 ID:rTKvXGzT
- >>709
その可能性もあるが、アクシデントに対処出来ないならそもそも板違い。
メーカーPCやBTOのサポート頼りなってことだよ。
ちなみにm4は全般的にかなり高速で安価で人柱が多かったお陰で人気だが半年でかなり劣化する。
速度だけ狙うならPCIの最新型が良いし、値段重視なら・・・。
あとはわかるな?
とにかく、アクシデント対処出来ないなら自作はするな。
初自作でストレージはSSDだけとかだとリスクが高い。
- 713 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 06:37:16.09 ID:Cd4SJPZW
- >>711
発売時期の差
- 714 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 09:28:30.34 ID:3IK4Cd6r
- >>711
ウダウダいってないで組んでみればいいんでね。
失敗しながら学べばいいんでね。
ほら、自作お手上げ権付きセット()とかもあるし。PC DEPOなんかで。
それなら対処してもらえるでしょ。
SSDのこともそーいうショップで聞きなよ。プロが的確に答えてくれるでしょ。
- 715 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 09:34:48.69 ID:A0YvjfaC
- こういうレベルの奴はなに買っても一緒だよ
どうせ違いなんか分からないしトラブル起きてもなんもできないんだから
- 716 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 13:26:23.77 ID:VOVvfx1i
- メンテしなくても大して気にならない東芝にしとけよ
- 717 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 13:34:20.76 ID:p8SFBbh6
- もう何を言っても無駄だこの馬鹿
- 718 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 15:01:30.61 ID:VgpbXpQh
- 初自作(笑)
- 719 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 17:36:52.71 ID:vlkcaUQy
- >>713
なるほど。東芝はまだ発売したばかりなんで、
これから大人気になるってことか
>>714
ショップは店員のレベル差があるし
売りたいものを押し付けてくる可能性があるからね
今の時代、ぐぐったら写真付きで詳しいやり方が出てくるから
さほど難しくはないだろう
- 720 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 18:38:40.24 ID:KBIQ3OmR
- 呼ばれた気がする
______
/ )))
/ /// /―――-ミ
/ 彡彡 // / ヽ))
/ 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii iiiiiiiiii|
/ 彡彡 < ・ > 、<・ >l
/ | ヽ 〉
/ ( | | __) | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ | ≡ /, ――― |ゝ < 馬鹿共にパソコンを与えるな!
/ | | L ___」 l ヾ \_________
_ミ l ______ノ ゞ_
| l ヾ ー / | l
| | \ー ‐/ | |
- 721 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 22:15:52.34 ID:vlkcaUQy
- あ、でも考えてみるとトラブルがあった時に
Crucialの方が人が多いから解決策がすぐに分かるってメリットもあるよね・・・
東芝でトラブルがあったらお手上げか
- 722 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 22:42:24.36 ID:6riyl+ET
- Crucialスレは不具合報告してもろくに答えてくれないよ。
自作板のCrucialスレを見てくればいい
そもそも、回答が付いても君が理解できるかどうかって問題もあるが
- 723 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 22:49:04.69 ID:vlkcaUQy
- >>722
1から丁寧に教えてもらうから大丈夫だよ!
中には親切な人もいるさ
正直ファームウェアって何?ってレベルだけどねw
まぁでもVISTAをXPにダウングレードしたことはあるんで
手探りで何とかできるだろう
今はネットも詳しい解説してるHPいっぱいあるし
本もあるからね。
- 724 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 23:27:50.18 ID:rTKvXGzT
- もうやだこの馬鹿
- 725 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/16(金) 23:40:55.44 ID:337bJPy9
- >>715
でもなんかこういうヤツって、いざトラブルが起こったら責任転嫁して大騒ぎしそうだよね
- 726 :不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 02:46:34.23 ID:a3pNUpSU
- おまいらなんだかんだ言って付き合いいいな
- 727 :不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 03:26:33.25 ID:Z1jrKKuh
- solidでstateなdiscussionしてるからな
- 728 :不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 12:38:38.21 ID:DGtTAH0i
- まあ金さえ払えば教えてくれるだろう。
というかむしろそれが健全だ。
無料で得る情報なんてたかが知れてる。
- 729 :不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 12:46:22.58 ID:Rdl8rgsp
- 常時PC起動なんだが、SSD導入する意味あるかな?
- 730 :不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 12:50:36.31 ID:JrG2MM27
- ウェブキャッシュの読み込み早くなる
ゲームのロード早くなる
この辺りに魅力を感じるならいいんじゃね
- 731 :不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 13:28:32.28 ID:4P074aQq
- 消費電力
- 732 :不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 15:06:44.81 ID:lZc/Xvi/
- その用途なら64でメモリガンガン詰んでキャッシュとジャンクションの方がよくね
- 733 :不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 15:27:04.54 ID:GcWk7aaB
- 常時起動かどうかなんてSSDと関係ないじゃん
ひょっとしてSSDの恩恵が起動時間だけだとでも思ってる?
- 734 :不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 15:34:09.54 ID:Rdl8rgsp
- >>733
思ってる!というかよくわかってない。
- 735 :不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 16:02:47.05 ID:pvmKR9nX
- HDDの速度に不満が無いのであれば無理に導入するものでもない
機能が増えるという訳ではないので
- 736 :567:2011/09/17(土) 21:52:37.76 ID:rS2uX80y
- おまいらお久しぶいです。お元気ですか?
320 Series SSDSA2CW080G3K5を買って、無事に置き換えできました。
XPなんだけど、思ったほど速くねーのな。
もっとパッとサクッと起動するのかと思ってたのに残念だわ。
あと、俺の成りすまし君まで登場しててワロタwww
- 737 :567 ◆Xs5riRtBYc :2011/09/17(土) 21:55:11.26 ID:rS2uX80y
- あ、成りすまし対策でトリップ出しとくね。
じゃまた〜
- 738 :不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 06:19:27.17 ID:JLiJUgkJ
- これは助かる
さっさとNGしよう
- 739 :不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 11:31:38.26 ID:mhaH29Y8
- Intel320シリーズをXPproで使う場合、
インテル® SSD ツールボックス(インテル® SSD オプティマイザー)
http://www.intel.com/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/optimizer/
これをインストールしとけばtrimとかの対応は問題ないの?
- 740 :不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 12:11:05.25 ID:Zawi5TlJ
- インストールしただけじゃダメ
定期的に最適化しろ
- 741 :不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 12:48:53.40 ID:5dtnbSCa
- やだこのスレの住民面白い
- 742 :不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 13:45:59.76 ID:dTzoydgQ
- フリーのSSDまだ〜〜〜?
- 743 :不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 22:22:44.78 ID:+TyfTxzZ
- 567はトリップ付けることで自らNGだと自己申告してるのかよ
換装SSDも80GB・・・どこまでもショボイ奴だな。
- 744 :不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 22:30:03.41 ID:kTmAhNzx
- >>737
ヽ('A`)ノ
( )
ノω| こなくていいよ
- 745 :不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 23:37:27.64 ID:cPPMoBFm
- 予算があまりないから最初にHDDで組み立ててから
後からSSDに換装しようかと思うんだけど
換装って面倒?最初からクリーンインストールしないとだめかね?
TRUE IMAGEとかで簡単にSSDにシステム移せる?
- 746 :不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 23:42:02.81 ID:nzOtClwf
- 移すことは移せるし、動くと思う
でもTRIM有効化とか面倒だし、SSDのパフォーマンスが十分にでない可能性もある
最初からSSDにインストールしたほうがいい
- 747 :不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 01:49:23.41 ID:BEfWBgtH
- >>746
やっぱ最初からSSDを投入した方がいいか・・・
買うなら128MBだよね。
地味にまだ高いんだよなぁ
64MBなら値段もこなれてきたけど。どうせ買うなら128だよね
- 748 :不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 01:50:24.97 ID:BEfWBgtH
- 単位を間違えたGBね。
- 749 :567 ◆Xs5riRtBYc :2011/09/19(月) 11:44:23.04 ID:YHKXuS8/
- >>738
とかなんとか書いちゃって、ホントはNGにしてないんでそ?
カマッテちゃんなので構ってくださいです。
- 750 :567 ◆Xs5riRtBYc :2011/09/19(月) 11:47:50.48 ID:YHKXuS8/
- >>739
・SSD は直接データの上書きができない
へぇ〜
HDD(SSD)が1基しか積めないPCの場合、インターネットでサイトを閲覧すると
InternetTemporaryFileが何度も書き換えられるけど、どーすればいいの?
USBメモリを常時挿しておいてFドライブにし、そこを設定すればいいの?
外したHDDは、もしもの保険で取っておきます。
- 751 :567 ◆Xs5riRtBYc :2011/09/19(月) 12:16:34.34 ID:YHKXuS8/
- >>743
だって、元のHDDが80GBだったんだもん。
合計で40GBもあれば十分だから、その倍ならおkでそ?
>>744
あっそ(AAry
- 752 :不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 12:32:43.43 ID:nHFiwZtm
- >>750
SSDは〜ではなくてNANDフラッシュメモリがだな
一部だけを書き変える事は出来なくて、
構造上一度ある程度の範囲を全消去した上で書き直ししなければならない。
だから最適化しなければデータの書き換えに時間がかかるようになるという事だ
- 753 :567 ◆Xs5riRtBYc :2011/09/19(月) 13:23:38.06 ID:YHKXuS8/
- >>752
ども。
USBメモリなら、ある程度使ったらいつでもフォーマットできるから
大丈夫なのかな?と思ったしだいです。
- 754 :不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 13:51:57.71 ID:nHFiwZtm
- USBメモリだろうとNANDフラッシュメモリを使っている以上同じだし、
フォーマットしても直らない。
Trimコマンドを発行するかインテルのツールで最適化しないとダメ。
- 755 :567 ◆Xs5riRtBYc :2011/09/19(月) 19:21:51.25 ID:YHKXuS8/
- USBメモリもデジカメのCFも、満杯になって消去すれば
新しいファイルが書き込めるけど、それとは違うの?
まぁそれはともかく、インテルツールがいいらしいので入れてみました。
しかーし、実行したら赤文字の項目が・・・
何がダメぽなんでしょう?
http://s1.gazo.cc/up/s1_0675.jpg 103KB
- 756 :不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 19:25:18.28 ID:/bhoCaLu
- こちらスネーク
キチガイ質問厨に占拠されたようです
- 757 :不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 19:34:23.11 ID:1WqHh/pb
- お前がダメ
一度死んだらいかがでしょう
- 758 :不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 23:21:03.21 ID:VQjJKzL3
- 80GBの小容量をCDEのパーテーションに分けるヤツって初めてみたわ
- 759 :不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 00:47:39.17 ID:XhzrL/u5
- 久しぶりにスレがそれっぽく機能してる。
- 760 :不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 00:53:56.46 ID:zYcIy54w
- C,D,Eとか正気かよwww
フォルダ気分じゃねーか
- 761 :不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 02:10:45.57 ID:gxsJYjjb
- おいおい、モバイルPCの間違いじゃねーのか?w
- 762 :不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 11:41:00.30 ID:YiosMH0k
- パーティション分けるとか情弱の極み
- 763 :不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 17:29:16.35 ID:NA03oU+R
- 俺のVAIO P(Atom Z560 256GB)より劣ってるんじゃねーのか?
- 764 :不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 22:42:20.18 ID:Kuv+4ebY
- 567は重箱PCに因んで重馬鹿と呼ぶことにしよう
- 765 :不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 23:21:12.60 ID:a/pvnpme
- 10年前くらいのHDD的な使い方だなw
- 766 :567 ◆Xs5riRtBYc :2011/09/20(火) 23:44:13.74 ID:VHL4YQ7T
- >>758
80GBのSSDなら、小容量とはいえないと思うます。
>>760
「フォルダ気分」ってなんですか??
>>761
デスクトップですが何か?
>>762
HDDが1基しか積めないもんで・・・
>>764
-3点
- 767 :567 ◆Xs5riRtBYc :2011/09/20(火) 23:47:50.72 ID:VHL4YQ7T
- 役立たずのおまいらに報告
昨日のトラブルが解決したっぽいので貼っておくね。
http://s1.gazo.cc/up/s1_0781.jpg
3つ目のは、パーティションが切ってあるから出るらすぃ〜
よって、キニシナイことにした。
- 768 :567 ◆Xs5riRtBYc :2011/09/20(火) 23:51:20.63 ID:VHL4YQ7T
- そーいえば、愛機のインテルのSSD君だが、アルミ板のネジが浅くて
ブラケットに思いっきりネジを締め付けてもコンマ5_くらいのガタが出てるんだよね。
HDDと違って振動には強そうだから、ガタガタのままにしてるけど・・・
- 769 :不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 23:58:50.18 ID:3ynhk3GE
- トラブルでもなんでもねーし報告いらね
- 770 :不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 03:57:50.03 ID:lVRbv5mT
- バカがナナメにネジこんだだけだろw
- 771 :不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 04:33:23.56 ID:r+N0yvPu
- ここまで低能だと生きていく上で悩みとか無さそうだな…ある意味羨ましくね?
- 772 :不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 06:07:05.94 ID:aDfAjGVF
- 重度のバカだから仕方ないね
- 773 :不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 13:04:01.86 ID:F9IRTA4T
- VHL4YQ7TをNGIDにしたら快適♪
- 774 :不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 17:29:37.90 ID:51J6dqzF
- NGIDじゃなくて、NGNameであぼーんするんだよ
- 775 :不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 21:15:02.31 ID:N23rbID+
- >80GBのSSDなら、小容量とはいえないと思うます。
よくもまあこんな事恥ずかしげも無く言えたモンだな
- 776 :不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 21:16:26.29 ID:IydRySIe
- お前等、ちょっと言い過ぎなんじゃないの?
- 777 :不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 21:22:11.95 ID:5Zvv0oAP
- あー、10年前にXPが出た時、80GBのHDDは確かに大容量だったな(棒
- 778 :不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 00:08:32.79 ID:6uIDOZYO
- ASUSのUL20FTにIntel SSD 120G突っ込んだら快適そのもの。
バッテリは長持ち・起動している時、振り回しても問題無い。
もうメインじゃないかね?
(データ、システムと同じディスクに入れておくのはアレだろ...)
デスクトップもSSDのRAID-0にしたし。
耐久実験してた人も「もういい加減壊れてくれ」って書いていた位だし。
SSDの寿命よりシステムの寿命が先になったんじゃね?
XPはいい加減捨てろよ...
ン十万〜百万するソフト入れてる&XPしか〜ってのはハードもWS。リースか、勝手に弄れる品物じゃないだろ?
- 779 :不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 06:59:34.99 ID:HD3aMb4S
- 80GってミジンコすぎてHDDだと探すのも大変 藁()
- 780 :567 ◆Xs5riRtBYc :2011/09/23(金) 01:51:50.90 ID:gGy6O1kf
- >>770
インテルを買えない貧乏人は吼えないでね〜
HDDは問題なかったけど、インテルのSDDは明らかに浅いよ。
>>773
こんばんわ
>>774
あっそ
>>775
言ってません。
書いただけです。
>>776
ですよね〜
>>777
そのXPを使ってますが何か?
>>778
会社のPCはHPのWSでCATIAを使ってるけどXPだよ?
x64だけどね〜
- 781 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 02:04:52.15 ID:7/t3KVCt
- m4の新ファームってホントにRAID0以上のスピード体感できるのかね?
今までがなんかベンチ番長な感じだったからイマイチ信用ならんくて
使用感どう?
- 782 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 04:03:11.33 ID:yEkWbujf
- SLCとMLCどっちがいいんだ?
もうおっちゃんついていけんわ
- 783 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 04:43:49.06 ID:o7pgY5iX
- 初めこそ寿命とか色々言われたけど、もうMLCでいいよ
- 784 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 06:33:19.73 ID:T3kIMDSO
- >80GBのSSDなら、小容量とはいえないと思うます。
↑↑↑↑↑↑↑↑
>>780
言えないと書いただけ。の方が言い訳として尤もらしく聞こえるぞ
- 785 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 06:35:14.19 ID:4bQpVfWM
- >>782
SLCの方がいいに決まってる。ただし高い。
- 786 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 12:10:09.35 ID:w2G93Nrw
- >>782
オレ達一般人が使う環境で例えるならば
・日本の公道を自分の趣味に合わせた車で走るか(MLC)
・安全の為に防弾車で走るか(SLC)
の違い。
>>780
CATIAをx64 XPで?...もしかしてTMCか?
それはともかく、WSなんぞはSSDの話持ち出す場所じゃないだろ?会社はでかい程、システム入れ替えに時間かかる。
(やっと7の検証機回りだした所だしな...うちの部門も)
- 787 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 14:18:46.83 ID:JGeFQxQ+
- SSD耐久テストやってた人は津波で死んだと
書かれているけど誰が確認したの?
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm
- 788 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 14:30:46.29 ID:BXiisxjc
- >>787
少なくとも何か影響を受けたことは、更新がぱったり止まっていることから明らか
「死」を確認したという話は聞かないが、どっちにしろ更新されないのだから一緒だろう
死んでなくても、実験していた機材やPCを失った可能性もあるのだし。
- 789 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 19:38:31.76 ID:ouurSQ5T
- だがまって欲しい
それはこのスレにとって死と同義ではないか
- 790 :不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 00:41:48.24 ID:SDoZlzN1
- >>787
そいつの知り合いのブロガーが死亡者リストに同姓同名を見つけたそうな
連絡も取れずでほぼ確定らしいよ
合掌
- 791 :不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 00:47:30.34 ID:oAAfqOQP
- それは気の毒なことだ・・・南無
- 792 :不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 01:10:58.78 ID:L1ZcbVa0
- まさか寿命測ってたSSDと自分が同じ寿命だとは思ってもいなかったろうな
イアーメン
- 793 :不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 01:24:53.42 ID:MrjM+UqV
- 同じというか、きっとSSDの寿命はもっと長かっただろうな
- 794 :不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 01:44:23.26 ID:Teiin99q
- なんともやりきれないな。
- 795 :不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 02:26:21.77 ID:DDJUibVO
- マジなのか・・全くの他人なのに古くからの知り合いを亡くした気分だわ
- 796 :不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 06:54:53.05 ID:IfrNYWcE
- 他のコンテンツだが最終更新日が震災当日なのが涙を誘う
- 797 :不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 10:01:44.80 ID:g3qogBR6
- デマが発生する瞬間が見れて感動です
- 798 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/24(土) 10:24:42.50 ID:g3ULMifY
- >>792
ち〜い〜さなノッポのSSD
おじい〜さんの〜drive〜
ひゃくねん、いつも〜動い〜ていた〜、ごじま〜んのdriveさ〜
御冥福を御祈りいたします(T ^ T)
- 799 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/24(土) 10:33:04.05 ID:g3ULMifY
- macbook air 11inch買おうと思うのだが、windows7入れる予定なので128では心許ない
店頭に見に行ったら、480GB(かな?)くらいまで入れ替えられるようで、それくらいあれば十分だとは思うのだが、値段が+12万円、、、本体価格合わせたら余裕で20万円オーバーとなり、正直その価格だすくらい、、、と尻込み
もちろん、macbook airをスペック目的で買うのが間違いないなのは承知の上なのだが、、、
どうせすぐ新機種とか出るだろうし、256GBで妥協すべきか
- 800 :不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 11:38:07.22 ID:lN77sB5z
- WIN7なら128でも医院で内科医?
パンティーションをわけるつもりカ?
- 801 :不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 11:44:30.65 ID:+0YZ4ptE
- とりあえず今使ってる容量の2倍程度あればしばらくは十分だから
今高価なのを無理して買う必要はないな
- 802 :不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 11:44:40.52 ID:4liLEw11
- キャッシュ1GBぐらい載せるような無茶をするメーカーが現れてもおかしくない頃だな。
- 803 :不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 11:47:35.10 ID:gf+TdCnU
- 20万で尻込みとかいい時代になったな
- 804 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/24(土) 13:19:52.52 ID:g3ULMifY
- >>803
確かになー
俺も一番最初買ったパソコンは日本市場初のCD-R搭載機で45万円したからな、、、
CD-Rのメディアが一枚千円してた時代
それに比べれば20万円くらい、、、とは思うけど、airはあくまでサブだから、買うなら最強だろという想いと、どうせサブだしあんま使わないだろという想いがせめぎ合い
- 805 :不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 13:33:41.31 ID:WET9MdmJ
- >>799
その入れ替えられるSSDはSandForceのゴミ。
買うなら純正の256GBまで。
- 806 :不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 18:15:58.21 ID:MrjM+UqV
- 懐古厨房うぜぇ
- 807 :不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 20:12:32.19 ID:0OQ8fub5
- >>787
234 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/28(日) 12:53:51.05 ID:6dmdss1N0
Botchy氏の個人情報必死に探して(悪いことしているわけじゃないんだからね!)何とか
http://web.archive.org/web/20000229041850/http://www.bekkoame.ne.jp/ha/botchy/self.htm
本名、年齢、血液型、誕生日、PCスペックなど記載
http://web.archive.org/web/20030214042049/http://www3.justnet.ne.jp/~botchy/botchy.htm
発見できたうちの最新版。誕生日は削除されている
http://web.archive.org/web/20050604082002/http://www004.upp.so-net.ne.jp/botchy/
彼は一時期病床に臥していた
- 808 :567 ◆Xs5riRtBYc :2011/09/25(日) 20:37:18.76 ID:gWAWNTwd
- こんばんわ
>>784
それを書くなら、「いえない」とヒラガナの方が
言い訳っぽくていいと思うます。
>>786
TMCじゃなくて、そのライバルです。
XPが現役バリバリなのに、捨てろなんて書く人がいたので
会社のWSのことを持ち出してしまいましました。
すんません。。。
ところで、ファームうpをしようかとインテルのサイトを見たら
『インテル SSD ファームウェアのアップデートを開始する前に、
ファームウェア・アップデート・ガイド、Readme およびリリース
ノートにある手順をお読みになり、それに従ってください』って
書かれてるんだけど、英語なんだよね。
なんて書いてあるの?
- 809 :不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 21:17:18.03 ID:rv97ZSuZ
- >>808
Readme.txtには、こう書いてある
************************************************************
*
*
* Intel(R) SATA SSD Firmware Update Tool Instructions
*
* This document makes references to products developed by
* Intel. There are some restrictions on how these products
* may be used, and what information may be disclosed to
* others. Please read the Disclaimer section and contact
* your Intel field representative if you would like more
* information.
*
************************************************************
************************************************************
* DISCLAIMER: Intel is making no claims of usability,
* efficacy or warranty. The INTEL SOFTWARE LICENSE
* AGREEMENT contained herein completely defines the license
* and use of this software.
*
************************************************************
************************************************************
(以下略)
- 810 :不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 22:30:28.82 ID:i9oPNpom
- 私女だけど、取説の英語くらい辞書や翻訳サイト読めないような男は人間失格だと思うの
- 811 :567 ◆Xs5riRtBYc :2011/09/25(日) 23:06:37.70 ID:gWAWNTwd
- >>809
それは見ました。
だから「英語なんだよね」って書いたのに・・・
>>810
シジョさんとお読みすればいいでしょうか、珍しい苗字ですね。
翻訳するのもマンドクセ〜ので、翻訳または要約してくださると助かります。
あ、あと、フォームのバージョンはどこで確認すればいいのでしょうか?
- 812 :不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 23:22:17.26 ID:i9oPNpom
- フォームのバージョンは難しいだろうなw
- 813 :不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 17:38:41.25 ID:WcYaEr2p
- 取り敢えず2ちゃんねるは初心者質問箱みたいなもんじゃないし
親切に教えてもらいたいなら知恵袋にでも行ってこい
- 814 :583:2011/09/27(火) 23:06:04.99 ID:ZRazXHwB
- >>811
お前は翻訳できないバカ
- 815 :不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 00:01:53.66 ID:+fSsW5ED
- 別にファームうpなんてReadme.txt読まずにその辺の日本語の解説サイト読んでうpしても大丈夫でしょ
- 816 :不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 00:29:17.77 ID:PAAVbk0a
- 日本語覚えたての中国人なんだろな
- 817 :不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 02:15:06.19 ID:+Y4DPNCK
- 中国人にも優秀な奴は多いぞw
- 818 :不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 04:28:24.81 ID:76CzEizS
- うわあああ中国人様だあああああああああああ
- 819 :不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 22:46:39.96 ID:yg5ZcINq
- マジレスすると、日本にいて良からぬ事を考えている輩以外の中国人は
そこらの日本人よか優秀。あれだけ沢山人がいれば、優秀な層もある程度いる
ま、そういうのは祖国亡命してるに近いがw
- 820 :不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 23:41:59.75 ID:FBdenPGr
- Kingstonの初期のSSD(128GB Trim非対応)で、10回に1度くらい起動に失敗(起動後完全にフリーズ)するんですが、初期不良ですかね?
購入して放っておいて最近使い始めたのですが・・・
- 821 :不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 01:18:32.90 ID:/w2340eU
- 本気で糞チュンが沸いてるわw
- 822 :不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 01:51:07.86 ID:PFcqnZ7r
- 四川住在がマジレスしてあげよう
優秀なやつもいるがどいつも悲しくなるほどイマジネーションとセンスがない
- 823 :不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 08:55:38.20 ID:ke+9waYg
- 安くなんねーかなー
- 824 :不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 09:00:03.12 ID:+Cj3qv/t
- 安くなってるよ
- 825 :不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 09:45:46.06 ID:ardbJvPT
- >>820
いろんなとこで聞くのよそうね
- 826 :不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 21:44:12.79 ID:li0Cy+yO
- >>825
別に構わん
- 827 :不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 22:23:24.30 ID:iV+QdWkZ
- WindowsXP Homeの旧マシンに、CFDのCSSD-PNM64WJ2を
買って積んだんだけど、Trimコマンド非対応だと知った・・・orz
どうすればいい???
- 828 :不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 22:26:13.24 ID:WDIUOcVt
- >>827
買い替える
- 829 :不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 22:30:17.81 ID:A0xDqQAx
- >>827
己の無知を呪いつつ捨てる
- 830 :不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 22:44:09.58 ID:ardbJvPT
- >>827
マジレスすると何も気にしなくていい
普通に使っててやたら引っかかりが出るとかプチ振りするとかじゃなければtrimの存在を忘れてても構わない
間違ってもベンチとかは取るなよ、気になるから
trimの無かったX25-Mを20000万時間程使ったけど新品時から7%程度の速度低下だったし
体感的に異常が出るまでは放置でいいでしょ
いざとなればバックアップとってSecureEraseすりゃいいよ
- 831 :不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 22:46:10.52 ID:ardbJvPT
- >20000万
俺そんなに生きてなかった
2万時間ね
- 832 :不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 23:21:31.57 ID:1952BYH2
- 先ほど、パソコン一般で書いたのですが板違いらしく、
再度こちらで書かせて頂きます。
はじめまして、よろしくお願いいたします。
先日、ドスブイパラダイスと言う店でプライム・ガリレアHX
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=2193&sn=283&vn=1&lf=0
を買いました。
本日SSDを使ってみたいと思いCrucial m4 CT128M4SSD2が欲しかったのですが売り切れで、
お店の方に相談した所、親切にもドスパラのHPで購入したPCの内容を確認してくださって
「これならばとCrucial m4を無理に購入しなくても、OCZ・AGT3-25SAT3-120Gで同じような速度が出ます」と、お薦めされて購入しました。
が、m4の様な400〜500は出なく200前後をウロウロするばかりです。
私は騙されたのでしょうか?・・・・
マザー:ASRock H67DE (H67DE3ではありません)
CPU:i7 2600
メモリ:8G
OS:win7 64ビット プロフェッショナル
1)SSDはSATA3-0にさしてあります。
2)AHCIモードです。
3)ASRock H67DEがIntel社の6シリーズチップセットを採用してるのか分からないので
Intel RST(RapidStorageTechnology)ドライバはDL→インストしてません。
(わからないままインストしてブルースクリーンが怖いため。)
(またIntel RSTをプログラムとファイルの検索しても出てきません。)
どのようにすれば、私はOCZ・AGT3-25SAT3で幸せになれますでしょうか?
どうぞ、教えてください。
よろしくお願いいたします。
- 833 :不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 23:29:09.84 ID:wNwnrRt+
- ドスパラに聞くのが一番速いと思うがね
- 834 :不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 23:34:59.21 ID:A0xDqQAx
- >>832
SandForceは「ゼロフィル」という特殊な状態以外では速度が相当落ちる。
とくにそのAgility3はその傾向が顕著な機種。
おまけに搭載チップがSandForceだから動作が不安定で故障率が高い。
端的に言って売れ残りを押し付けられた。
- 835 :不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 23:48:36.12 ID:1952BYH2
- >>883様。
ASRock H67DEがIntel社の6シリーズチップセットを採用してるかどうかと
Intel RST(RapidStorageTechnology)ドライバはDL→インストしても大丈夫かどうか聞いてみます。
>>834様。
マジっすか・・・・ orz
SSDはドスパラではない他店で購入しました。
店員さんがとても親切だったので信用買いをしてしまいました。
正常に動いてるようなので、返品はできなさそうです orz
- 836 :不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 13:02:49.11 ID:pPw35jU9
- >>835
ごく表面的に見れば安くて速いSSDなのは事実。
実際ネット系メディアのレビューではそう紹介されている。
しかしそういうネット系メディアやメーカー公式ページではそういうデメリットには殆ど触れていないし、
バグが多い事も紛れも無い事実。
その店員は親切なだけで詳しくは無かったんだろうな。
- 837 :不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 19:10:22.58 ID:3Fhfa+4O
- >>832
そもそもm4を使えば400でるの?
他の人がでてもあなたの環境ででるとは限らないよ。
そのADATAだってもっとでるはず。
- 838 :不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 19:44:24.80 ID:H1SnBlLE
- ドスパラのガレリアって 磯輝尻ATAバグ付きなんじゃね?
- 839 :不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 19:46:29.32 ID:4gPaC1eQ
- >>838
例のP67/H67(Bステップ限定)のSATAポートのバグは3Gbpsのポートだけで
6Gbpsのポートは何の問題も無い
- 840 :不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 20:22:07.14 ID:w92c3pWY
- XPで使いたいんだけど、Intelで64GBで2万以下ならどれが鉄板だろうか
- 841 :不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 22:21:15.12 ID:SLJPnklI
- >>840
510でも320でも良いんじゃね?
もっとも2万出せば120GBモデルが買えるが
- 842 :不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 23:59:44.52 ID:w92c3pWY
- マジっすか
暫く見ないうちに安くなったんだなぁ
- 843 :827:2011/10/01(土) 00:48:26.58 ID:5FgKIh+P
- >>830
ありがとうございます。
- 844 :不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 01:28:25.72 ID:BhOljLQ+
- >>842
320は古いファームで8MB病(文字通り8MBになってしまう)があるので購入したらファームを要確認
古かった場合は要アップデート
- 845 :567 ◆Xs5riRtBYc :2011/10/01(土) 13:13:13.87 ID:CMfgQUV6
- >>814
正解!
tk、淫照なんて書いて恥ずかしくないの?
>>815
貴方さまのカキコを拝見し、ファームワレのうpダテ完了しますた。
じゃ、また来るね〜
- 846 :不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 15:06:37.17 ID:LBCODtE0
- と、相変わらず空気の読めない便所虫が申しております
- 847 :567 ◆Xs5riRtBYc :2011/10/01(土) 19:25:25.18 ID:CMfgQUV6
- 840氏はXPでインテルを使いたいってことだから、
ボクちゃんのカキコも参考になるかなぁ〜って思ったワケですわ。
ファームワレのうpダテ前:4PC10302 → 〃 後:4PC10362
- 848 :不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 21:46:55.99 ID:P03rTwWN
- インテルは8MBっていう深刻な症状を抱えてるからなぁ
安心・定番のSamsungにしておけばよかったのに
- 849 :不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 22:12:44.06 ID:8PJD40S+
- >>848
最新ファームで解決済
サムチョンなどお断りだ
- 850 :不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 12:48:22.09 ID:AXFIOcDj
- 今日欲しいんですが秋葉で買える安価なオススメ1万程度はありませんか?
100gぐらい欲しいです。
- 851 :不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 13:21:04.82 ID:tDw3yIKW
- SSDで100gは難しいんじゃないかな
HDDでも100g切ってるし
- 852 :不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 14:19:32.64 ID:mXDKmwSn
- 小文字で書かれると質量の単位グラムに見えるが
多分容量の単位ギガバイト、それを省略したGが小文字で書かれているだけなんだろうなぁ
- 853 :不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 14:26:21.50 ID:O/8kF/zA
- >>850
両方満たしておすすめなのとか無理
- 854 :不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 15:03:03.42 ID:W/2zWM4I
- 秋葉じゃSSD量り売りしてんのかとおもた
- 855 :不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 15:56:57.72 ID:zhE5j1hu
- >>854
wwwwwwww
- 856 :不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 15:57:37.87 ID:Tu3LORex
- トランジスタならグラム売りしてるけどな
- 857 :不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 18:29:27.04 ID:tZpLDgjZ
- >>850
1万と往復の運賃サイフに入れて秋葉原に行って、
そこで買える一番容量のデカいの買えばいいんじゃね?
予算と欲しい理想が決まってんだから、あとは行くだけじゃん
ならスレで回答待つより現地で探すほうが、どうせ秋葉に行くんだし効率的だろ
- 858 :567 ◆Xs5riRtBYc :2011/10/02(日) 19:16:16.37 ID:ahwSWoJs
- 1万と往復の運賃サイフに入れて秋葉原に行って、
冨貴で1300円のとんかつ食って、お金が足りなくて、
何も買わずに帰ってきた850の姿が目に浮かびます・・・(* ´艸`)
- 859 :567 ◆Xs5riRtBYc :2011/10/02(日) 19:19:19.30 ID:ahwSWoJs
- でも、SSDはヤパーリIntel最強だと思うの。
だって一流メーカーで、安心でそ?
- 860 :不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 21:33:11.85 ID:NVCCtO6H
- >>567
- 861 :不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 22:07:59.75 ID:avHjwyCl
- 一番ググった時の情報が多いから買うならIntelにしようと思ってる>>SSD
- 862 :不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 23:45:01.06 ID:HyLqdLq0
- 西川とかネジは量り売りだった
まぁ徴高精度の計量器使ってんだろうけど
- 863 :不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 00:39:25.87 ID:TMqD0++t
-
( ゚д゚ ) ガタッ 遂にSSDを自作する時代がやってきたか!
.r ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
- 864 :不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 01:10:11.25 ID:W2BdIpTi
- 1g当たりいくらになるかなww
- 865 :不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 01:15:26.94 ID:JJxke/j4
- インテルかー
自作板じゃ8MB病でさんざんディスられてるんだけど、
あれもやっぱSamsung・Crucial信者の仕業なんだろうか
問題は発生する割合だよな。
他社の製品でも故障はするわけだし、割合が極低ければ何の問題も無い。
- 866 :不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 03:08:01.27 ID:AWXO3vLS
- 牛肉じゃねぇぞコラ
- 867 :不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 15:10:45.92 ID:H8OHXvKQ
- 肉は100g当たりが常識ですぞこら
- 868 :不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 17:02:10.77 ID:tfaad/uM
- 秋葉原なら定価で片道3万越えする俺に謝れ
- 869 :不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 17:06:15.01 ID:dtWSvvJV
- おう、わるかったな
- 870 :不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 17:28:38.35 ID:H9ksUcrx
- 100g、1万円の牛肉か…… さすがに肉屋で買ったことはないな
1枚1000円の牛タンなら四谷の某店で食ったことあるが、それだと100g1万円以上になるな
- 871 :不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 20:01:12.38 ID:5H+zkbG+
- 小学生が喜びそうな幼稚ネタにレスして喜んでるバカども
あ、ID変えて自演か・・・
- 872 :不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 20:07:06.39 ID:dtWSvvJV
- 改行しまくりは幼稚園児ですか?
- 873 :不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 17:28:13.69 ID:OKvKsJQo
- 2.5インチなのに1.8インチぽちった
どーしよ間違えた
- 874 :不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 18:46:55.36 ID:eYQ6lQCS
- 変換アダプタ売ってるよ、マイPCでは軽いからケースないでぶらぶらしてる
- 875 :不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 19:47:05.73 ID:SiGDCwAZ
- やっぱり、ブラブラは風通しがいいから健康的だし、夜もギンギンだよね。
- 876 :不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 20:18:41.80 ID:QMfThAbb
- >>871
改行無駄過ぎ
殺すぞ
- 877 :不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 21:23:30.56 ID:g+FzeDSB
- そんなこと言うなよ、かわいそうだろ。
ミヤネヤ用
記念カキコ
- 878 :不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 21:50:56.64 ID:7IeDAOm7
- 876=消防
1gネタで一生自演してろよ
- 879 :不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 22:12:52.85 ID:aJUKuEUX
- >>876
恐喝ですか?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 880 :不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 13:42:26.53 ID:VvMRLPJ5
- >>879
むしろ予告に見える。
- 881 :不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 17:50:00.10 ID:Kl8gUvtW
-
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| >>876を通報しる!
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄
∧W∧
彡=゜〜゜ミー3
彡 つ旦0
〜彡 )
"""""""
- 882 :不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 02:49:31.91 ID:bFrW89qh
- >>881
で、どこに?
- 883 :不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 12:49:10.26 ID:7PWkwNSk
- 産業用でIDE 3.5インチのがあった
これでマウンタ要らずだぜ
ハギワラシスコム TRUESSD HFD 2.5inch & 3.5inch
http://www.hscjpn.co.jp/ssd/product/truessd_hfd2535.php
容量が欲しければグリーンハウスで
http://www.green-house.co.jp/news/2011/r0913a.html
- 884 :不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 16:18:51.34 ID:N6SNaEwA
- それ一台分の金額でマウンタ付きが何台買えるんだよw
- 885 :不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 20:43:39.70 ID:5yWj4S2i
- SOLOに載せたいんだが、結構特殊なトレーなのでどんなマウンタがいいのかわからない
誰かSOLO者はいるかい?
- 886 :不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 21:01:47.12 ID:bXC/KqiJ
- 最近soloで組み立てたけど、2.5インチ用のマウンタ(下からネジ止め)が用意されてるし
SSDなんだからゴム止めでも構わないし、俺は5インチベイに入れたファンコンの裏の空いてるスペースに入れたw
3.5インチベイに固定せずにSSD2台入れるのも可能だし
- 887 :不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 21:16:38.85 ID:JZguXJd1
- >>886
3.5インチベイにSSD2台入れられるマウントなかったっけ?
という話はおいといて
Intelの320と510でランダム性能は320のほうが2倍くらい性能いいらしいのですが
OSの立ち上がりが早いのは最大読み出しの早い510になりますか?
それともランダム性能の高い320?
新調PCでSSDを積もうと考えているのですがどちらにしようか迷っています
予想でも実績でも分かる方いらっしゃいましたら情報お願いします。
- 888 :不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 21:28:41.92 ID:P3TM/uTz
- >>885
HDDケージ下のスペースに一台、5インチベイの空きに二台置いてたよ
固定する理由もないし
- 889 :不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 23:18:06.19 ID:Y8AkfpTG
- ぶっちゃけ両面テープでケースに貼り付けとけば問題無し
- 890 :不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 00:09:35.44 ID:aRXY5OXn
- そうか、置けばいいのか
なんというコロンブス玉子・・・!
- 891 :不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 02:24:54.12 ID:CcHmKksX
- 冷却FANの振動が酷いとか、兵隊アリがラッパ吹いて襲ってくる様な家でなきゃオK
- 892 :不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 08:01:56.83 ID:VAKdEdTV
- エプソンダイレクトPro7000の前面にある3.5インチHDDベイに放り込みたいんだが
3.5インチHDDと全く同じ寸法、コネクタ位置になる2.5→3.5インチ変換ケース
があったら教えてホスィ
探してるんだがなかなかないよ・・・orz
- 893 :不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 10:23:41.74 ID:vI2PHvKL
- ぶら下げておけばおk
- 894 :不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 12:28:07.18 ID:pnjt1SB0
- HDDと違って物理的に動く部品がないから固定する理由がないんだな
- 895 :不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 20:58:58.16 ID:N6r1TUEP
- SSDも中の人が一生懸命に働いてるのに・・・(´Д⊂)ウワーン
- 896 :不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 21:18:35.70 ID:8/UfrHUp
- そういえば、ときどきカサカサと音がして
中の人が動いてるのが分かる。
- 897 :不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 21:28:23.05 ID:vI2PHvKL
- それG
- 898 :不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 21:43:12.62 ID:+mYMTfJD
- HDD温度計が常時40℃なんだけど、こんなに安定してるんだろうか?
- 899 :不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 22:16:29.11 ID:cRwXhuz0
- おれのiMacのSSDもフレームの隙間に置いてるだけ
多少グラグラしてるけど問題無いでしょ
- 900 :不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 01:45:25.84 ID:PfmhP+yZ
- 俺は耐震ジェル(青い奴)で底に置いてるだけw
- 901 :不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 04:01:50.86 ID:hoZESNRv
- >>896
ウチのPCは東芝のSSDだけど、
時間が経つと (;´Д`)ハァハァ って言ってる。
- 902 :不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 15:02:50.26 ID:K7kxJOCz
- ウチのSSDはニャーニャー鳴いてる
- 903 :不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 15:10:09.49 ID:iawfiCsQ
- 発情期だな
- 904 :不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 17:25:09.72 ID:+WU8mcAE
- 去勢しなきゃ
- 905 :不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 18:11:22.59 ID:K7kxJOCz
- SSDへの書き込み削減のためにマッハドライブなるものを入れてみた
しばらく様子見だな
- 906 :不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 18:36:18.91 ID:FIjXWZfq
- >>905
それ意味ないよ、ただのベンチマーク偽装ソフトだから
- 907 :不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 18:44:29.70 ID:K7kxJOCz
- SSDへの書き込み削減を狙っての導入でキャッシュによる高速化など端から期待してない
- 908 :不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 18:54:28.56 ID:E5FHD4Wh
- 書き込み削減自体が意味ない
むしろデータ喪失のリスクが高まるだけの超絶愚策
- 909 :不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 18:58:55.71 ID:K7kxJOCz
- なんだ難癖クンか
- 910 :不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 19:01:30.75 ID:E5FHD4Wh
- 事実をありのままに述べただけさ
それが難癖のように見えてしまうのがマッハドライブっつーソフト
- 911 :不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 20:04:13.03 ID:RvooIsNx
- 哀王や牛の余計なソフト入れた方が重くなるっつーの
- 912 :不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 21:13:22.43 ID:po4X0GwE
- よほどショボい化石PCを使ってるんですねw
- 913 :不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 21:18:36.50 ID:kcgsS9uS
- 化石だろうが最新だろうが重くなる
もちろん程度はちがう
- 914 :不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 21:21:21.89 ID:po4X0GwE
- 屁理屈という言葉を知ってるかい?
ん?
- 915 :不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 21:24:49.49 ID:kcgsS9uS
- なんか関係あるの?
- 916 :不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 21:33:37.88 ID:po4X0GwE
- >>915
お前がどうしようもない阿呆だということはわかったよ
- 917 :不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 21:36:57.08 ID:kcgsS9uS
- はやく自分のこともわかるようになるといいですね
お大事に
- 918 :不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 21:45:36.43 ID:po4X0GwE
- 阿呆が何か言ってるよ
- 919 :不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 21:47:43.07 ID:iawfiCsQ
- いいぞおまえらもっとやれ
- 920 :不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 21:52:09.17 ID:kcgsS9uS
- にほんごもわからないみたいですね
もっとべんきょうしましょう
- 921 :不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 22:11:57.00 ID:+Pt+TeY/
- 三連休はヲワタ
消防・厨房は早く寝れ
- 922 :不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 23:10:05.90 ID:gDJsj5pa
- >891
ファンは問題ないがアリは大挙してきたな
ぽ、ぽぎー!って勢いで発生した
- 923 :不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 00:47:57.97 ID:EnERYWe3
- マッハドライブ、な。
デスクトップには入れてある。ファイル転送なんかが速くなるし。
16Gなんて昨今普通に積んでいるだろうから(オレは12G)なるべく効率良く廻したい。
ノートなんかに入れるのは愚策。Diskeeper 入れた方がいい。
ソフトは用途で選ぶもんさね。
- 924 :不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 20:22:05.98 ID:TBAFeAVQ
- アイオーのHDDユーザーだったので割引価格でゲットしたよ>マッハドライブ
SSDへの書き込み軽減には確実に効果がある
当たり前だが
プチフリにも有効らしいがプチフリとは無縁のインテル製SSDだからそのあたりは
よくわからんというところか
メモリは8ギガ積んでるが、とりあえず512MBだけ割り当ててるよ
- 925 :不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 20:25:18.05 ID:XF7AlKEV
- 釣り乙
- 926 :不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 20:41:59.68 ID:7A3IXEeW
- やっぱりSSDはインテルだな。
買えないやつは己の財力を哀しむがいい。
- 927 :不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 22:51:14.07 ID:ypVfcdO2
- マッハドライブもRamPhantomも併用させてるぞ
16GB積んでるからな
各2GBくらい振り分けて、ブラウザキャッシュとかだけに贅沢に使っている
- 928 :不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 23:42:18.62 ID:TBAFeAVQ
- >>927
同じくRamPhantomも併用してる
アイオー製メモリの購入特典のLE版だが
1ギガ割り当ててブラウザのキャッシュ専用ドライブとなってるよ
コイツ以外にメモリが24G載るi7マシンも別にあったりするが、放り込んであるOSが32bitのXPだからなぁ・・・
まあ、そのうち7x64を放り込んで24Gフル増設してメモリを湯水のごとく使ってみたいw
- 929 :不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 23:56:43.47 ID:3BTQJpmg
- 現状での結論は、HDD二台の方が総合的に上。
- 930 :不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 00:18:11.58 ID:AWV+MMxh
- いやSSD2台だろw
- 931 :不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 01:35:44.87 ID:lb6zniQm
- OCZ PCI ex 大容量 最強
- 932 :不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 04:16:54.69 ID:tY1bacR2
- HDDはあくまでデータ用
- 933 :不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 03:25:21.04 ID:psQmopZ1
- タカハシトシヤ景気よくSSD詰んでるなぁ
システム40MB/sの俺は指をくわえて見ているばかり(´・ω・`)
- 934 :不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 05:41:19.62 ID:8BuUmJpT
- SSDって製造コスト高そうに見えないのにな。
ずっと高いけどカルテルでもしてんの?
- 935 :不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 05:47:55.14 ID:khgdtq4j
- 開発コストはべらぼうにかかる。
- 936 :不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 05:48:19.91 ID:AG7fgMgi
- 部品が高いんだよ。
NANDフラッシュメモリ自体が高い。
- 937 :不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 08:35:21.58 ID:HmoDmt2g
- ようやく1,000円/1GBくらいになってきたけど、最近のSandForceの評価ってどうなの?
まあノートPCに積むなら256GB程度は欲しいけど、256GBが1万前半くらいに早くならんかね。
- 938 :不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 12:12:38.68 ID:qdz8MWff
- corsair Force3は最新FWでうちでは見失うことはなくなった
kingstone HyperXもうちでは見失ったことがないが自作板では見失うとの報告アリ
SoundForceは俺みたいなドMでもない限りやめた方が良いかも
- 939 :不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 12:13:49.01 ID:qdz8MWff
- ちょ、、SoundForceってなんだよ 俺の歌を聴けってかw
SoundForce>SandForceな
- 940 :不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 13:21:15.19 ID:khgdtq4j
- >>939
ちょっとワロタw
- 941 :不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 13:54:08.44 ID:9QX2qiV/
- ジャイアン乙w
- 942 :不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 14:02:51.68 ID:HmoDmt2g
- >>938
やっぱSandForceはまだ不安定なのか。価格的にはADATAとか魅力なんだけどね。
速度もそれなりに出てるようだし。
ただ一応業務用途で使うんで見えなくなるのは困るんだよね。自宅の趣味用ディスク
トップなら選択肢としてはありなんだろうけど。
素直にCrucial m4 128GBにしとくよ。thx
>941
熱気バサラだろw
- 943 :不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 16:03:05.13 ID:qdz8MWff
- 昼間から酔っ払ってアニマスピリチアな俺んとこは
M/B ASUS M4E
BIOS 1850
Win7 x64 SP1
IRST 10.6.0.1002
で
SSDをICHの6GbpsにつなぎBIOSでSATAのPnPをEnable(M/BによってはHotSwapとかなってるかも)
OS上ではC300でやるようにLPMをactiveにした位かな
やり方はチップセットやドライバによって色々あるんでC300 LPMあたりでggrks
とりあえずこれで下記の書き込み以来Force3 1.3.2もHyperXも見失わずに安定してる
【US】SandForce Driven SSD no.2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1298844085/159
あと見失うとかBSOD出る人は他社のSandForceなSSD使ってても
corsair本家(英語)のForumで活発に設定とかディスカッションしてるんで見てみるのもいいかも
- 944 :不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 21:19:44.00 ID:/PMwzdY0
- リン・ミンメイの物まねか
- 945 :736 ◆HeBFtwTBYI :2011/10/14(金) 21:26:15.12 ID:9s/2ue6M
- インテルssdに変えてから、もーすぐ1ヶ月になりますです。
今のところ、スゲ〜順調です。
何かご質問は?
- 946 :不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 22:09:30.67 ID:sTn8YySa
- >>945
この前連れてた彼女元気?
- 947 :不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 22:23:30.31 ID:aiJZ0Pe3
- バッテリーが妊娠したりする?
- 948 :736 ◆HeBFtwTBYI :2011/10/14(金) 23:07:05.95 ID:9s/2ue6M
- >>946
おまい、見たのか?
んな質問じゃなくて、sddの質問だよ。
8M病は出ないですか?とかエロエロあるだろ?
- 949 :不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 23:19:12.44 ID:3OxRjrFm
- >>948
この前貸した金いつ返してくれるの?
- 950 :不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 23:23:48.99 ID:/PMwzdY0
- >>945
生き別れのSSDをやっと見つけたよっ!
- 951 :不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 23:24:43.47 ID:/PMwzdY0
- >>949
お前こそ俺から3マソ借りてただろ
- 952 :不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 23:27:08.46 ID:U5PaLoR5
- ここまで俺の自演
ご迷惑おかけしました
- 953 :不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 02:25:39.51 ID:FGKpSgxI
- >>948
ある日、SSDが800cmまで伸びてしまう「8M」病があるとは知らなかった
んで、早く5万返せよ、利子はいらんからw
- 954 :不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 11:41:19.85 ID:fGBZsEcP
- 大文字Mはマイル
- 955 :不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 15:28:49.15 ID:ZUBsrW79
- >>953
SSDに部屋が占領されそうですっ!
- 956 :不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 15:29:40.35 ID:ZUBsrW79
- >>954
マイルだけにまいった
なんちって
- 957 :不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 04:26:35.83 ID:hBhfnAQx
- ダメだ
どうしても0x00000F4と0x0000007Aの青画面が頻発してSSDを見失う
BIOSでホットプラグ enable、LPM active、レジストリやbatファイルの適用とか
色々やってわけわからなくなったのでwindows再インスコ→×
programfilesとユーザーフォルダをDドライブに移動してるのがマズイのかと思ってSSDのみ繋いで再び再インスコ→エラー発生
どうも負荷かかってる状態の時に起きやすい気がしないでもない
ブラウザで複数タブ開いてる状態とか、ゲーム中とか
SSD使わないようにするとイケるような気がするけど、勿体ない
OS Win7 64bit ult
M/B ASUS M4E-Z
SSD SH100S3 120G
HDD HDS721010DLE630
MEM Patriot Memory PSD38G1600KH
電源 Corsair CMPSU-850AX
VGA EVGA 03G-P3-1584-AR
- 958 :不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 04:27:53.15 ID:hBhfnAQx
- ありゃ、ごめん間違った
- 959 :不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 05:01:55.81 ID:IcBc9aFb
- SandForceならよくあること
- 960 :不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 22:08:59.67 ID:NXjBfvSV
- そんなSSDは窓から投げ捨てろ
- 961 :不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 22:35:23.67 ID:3MdxLTuX
- ちょっと待て
俺が網持ってきて拾う準備できてからにしてくれ投げ捨てるのは
- 962 :不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 01:37:36.79 ID:oCgKbC4O
- タイの洪水でHDDが大変というニュースがあるが、
SSDも同じ工場で作ってたりするのかな。
- 963 :不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 01:42:00.36 ID:jeRubAn+
- タイ製のSSDは見た事が無いな
台湾・中国・フィリピン・韓国・シンガポール・日本で殆ど
- 964 :不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 09:00:07.05 ID:G0uLya6H
- インドネシアもないのか
- 965 :不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 10:17:41.32 ID:ujU3UezS
- インドネシアも見た事無いね
チップを買ってきて組み立てるだけの工程ならどこでも出来るはずだけど、見た事は無い
- 966 :不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 11:28:09.62 ID:xfGsR+4k
- HDDの暴騰で相対的に安くなったSSDを買う人が大幅に増えるだろうから
SSDの値上がりもあり得るな
- 967 :不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 23:15:25.71 ID:xBiOqzS8
- >>966
安くなったから買うわけで、値上がりしたら売れない罠。
- 968 :不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 00:00:07.30 ID:ol09TkDK
- 昔からSSD使ってる身だとかなり安くなってきたけど
最近気になりだした人からすればまだまだ高すぎるからね
- 969 :不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 00:09:31.01 ID:URniDurN
- もう少し容量があれは楽なんだが。
- 970 :不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 01:07:36.63 ID:vB7fkMW2
- OSブート用には既に十分な容量だろ
データ用に使うなら1テラは欲しいが
- 971 :不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 01:18:15.40 ID:uKSGfqTw
- 容量厨はいくら容量増えても文句言うだろうな
今の流れでいけば、節約で80GB、並で120〜160GB、金に余裕あるなら256GB
もちろんドキュメントとかはHDDで補間する感じかな
ノートなら外付HDDやSDカード・USBメモリをうまく使いながらがコスパ高いだろうな
まあ、2万で5400rpmのもっさりHDDが超速SSDになるのは
コスパ高いと思うんだがな(メモリ増設を当たり前にしたら、SSD換装が第一の変更点)
Cドライブに入ってないと動かないソフトもあったりするし、XPモード使いたいなら80GBじゃちょっと心もとないかもな
ノート用メモリもずいぶん安くなってきたことだし、2万払う価値はあると思うよ、特にノートなら顕著
- 972 :不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 08:56:38.55 ID:9fF1HQNv
- 80はないなー
単体なら250はほしい
外付けとかで別にストレージあるなら120あればいいかな
- 973 :不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 14:07:09.37 ID:VlNk8FFc
- 64GBとかだと、本当にOSのみって感じだよね
XPならいいんだけど、頻繁につかうアプリはやっぱ高速起動させたいし
まあディスクトップなら120GBクラスあればなんとか。
ノートだとやっぱ250GBクラスが欲しいところ。クラウドサービスとか使って
持ち出し専用として割り切ればいいんだろうけどね。
15インチクラスのノートとかなら、ブート用とデータ用で2.5インチ2台くらい
収まりそうだけどさ。ということでやっぱ250GBクラスが1万前半くらいになって
欲しいところだね。ノートならSSDに交換するだけで新品ノートにするくらいの
速度を体感だきるし。
- 974 :不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 15:13:12.70 ID:4rIbhRx2
- 円盤上
- 975 :不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 20:57:48.85 ID:nh1WWcOi
- WHS2011 64GBで使ってる。7Proの方は 120GBだけどこれは正直多かった。
- 976 :不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 03:12:57.08 ID:8x+6/0vd
- アプリは全てポータブル化して持ち歩いてるわ。
この運用はライセンス的にグレーな気がするけどw
- 977 :不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 07:18:56.10 ID:RvK//+xw
- というか今時ポータブル運用制限してるアプリとか死ねと思うわ
- 978 :不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 07:25:42.79 ID:fbtqskKO
- プレクってどうなんだろ?
- 979 :不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 07:40:56.14 ID:OwlfOQzX
- MarvellコントローラーだがCrucialのような面倒な癖が無い
intelのSSD510に似た印象
- 980 :不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 16:13:25.48 ID:SE4IVAaR
- 60〜120GBもあればXPのブートディスクには問題無し。
USB接続でデータ用のSSDもあるよ。
- 981 :不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 16:50:15.56 ID:RklEEiDc
- USB接続じゃなー
- 982 :不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 00:46:28.59 ID:uyXxBcLb
- SDXCとかUSBメモリ買った方が安かったり汎用性あってよくね?
USB接続しかしないSSDの存在意義がわからねえ!!!
XPなら64GBくらいでも何とかなるけど
Win7Proだと圧倒的に足りない(XPモード使わなくても)
- 983 :不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 02:47:11.49 ID:vsh8gyOL
- >>982
Windows7 Ultimate入れてるが40Gを切ってる
64Gでも運用できないことはなかろう
とか言いつつ使ってるのは Intel 510 120G だが
- 984 :不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 03:07:39.98 ID:uyXxBcLb
- SSDでもHDDほどではないけど、空き容量は適度にある方がいいかと思う
OS+アプリ入れた状態で残り20GBってのは、残りに必要な書類とか入れると心もとないんじゃね?
いや仮想メモリ使わんとか書類はネット上とかインスコするアプリ少ないなら確かに64GBでもおkかもしれんが
ノートPCなんかだと常に外付HDD持ってるとは限らんしな
「圧倒的に足りない」ってのは言い過ぎたかもしれん
でも、(デスクトップで別にHDDあるなら別だが)40/64GBってのは個人的には不安だな
おっと自分の今売ってるPCみたら53/80GB(XP)だったわw
ドキュメント類はHDDに退避させてあるけど、SSDで使いたいアプリがあるんでそのデータ量が大きい
今組んでるWin7機はIntel510・120GB。ノート(Win7)はC300・120GB
動画編集のキャッシュにSSDあてたいのもあるw
- 985 :不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 05:12:44.98 ID:ZDi8/ygM
- 旧PCから今回システムドライブにSSDを搭載した新PCを新調しました。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、SSDを使用するにあたって最初にやるべきこと、またはやったほうがいいことなどありますか。
ネットで調べると延命のための様々なこと(ドキュメントや一時フォルダをDドライブへ移動など)が書いてありますが、実際これはやっておいたほうがいいということがあればご教示お願いします。
- 986 :不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 07:11:56.58 ID:uyXxBcLb
- どこのどんなSSDかわからんけど
・「寿命が縮まる」ってのは過去の話。普通に使うのであれば寿命を気にする必要なし
・XPならアライメント調整、trimができるような環境(Win7マシンで)にする。SecureEraseをかけておく
・Prefetch・Superfetchと自動デフラグ、Win7だとSSD認識してオフにする、って言われてるけど
たまにSSDと認識されないことがあるので要チェック
・容量にもよるけど、ドキュメント類はDドライブ(HDD?)でもいいんじゃね?
Win7なら「ドキュメント」と「デスクトップ」はDドライブにしてるかな
・キャッシュは人それぞれ。キャッシュ=速くするためだから、速さ命のSSDにキャッシュを入れておくのは悪くない
これも容量とのかねあいで
・たまにdefraggerの「空き領域のデフラグ」かけとけばいいんじゃね?
・ファームは新しいのにしとけ。マザボの方もファーム確認。
・IDEモードかAHCIモードか確認
・復元ポイント無効にする必要があるか?容量あるなら復元ポイントはそのままでもいいんじゃね?
・必要に応じてページングファイルサイズの変更 これも容量とのかねあい
・環境変数のTEMP・TMPもそのままでも悪くない。 容量きついなら移動かな?
・SATA3対応ならSATA3に刺さってるか確認。まあ普通かかってると思うけど
・とりあえずWindows エクスペリエンスやCrystalDiskMarkで、同じSSDで他の人より極端に遅くなってないか確認
極端に悪い数字が出たら上記のどっかが設定できてないかも
- 987 :不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 08:32:05.25 ID:M6pf0rhz
- WindowsXPで安心して使えるSSDを探すスレ3台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319267520/
7 :Socket774 :2011/10/23(日) 00:18:18.89 ID:Q6sVJu+X
>>3
>・空き領域のデフラグ
>・空き領域の消去
これってCCleanerの空きスペースの掃除で消去すると、
MFTとデータ領域消去してくれるから、
空き領域のデフラグしなくても良くね?
そう思って空きスペースの掃除の後に、
空き領域のデフラグしたら3秒で終了した。
- 988 :978:2011/10/23(日) 09:24:19.20 ID:6wJXrt4J
- >979
そうか。thx.
値段がこなれてきたし、Intel, Crucialも飽きたし、特攻してみようかな。
- 989 :不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 09:57:37.51 ID:ZDi8/ygM
- >>986
ありがとうございます。
ちなみに新PC構成はこんな感じです。
【OS】 Windows 7 Professional 64bit Service Pack1 DSP版
【CPU】 Core i5 2500K
【CPUクーラー】 グランド鎌クロス(SCKC-2000)
【メモリ】 AD3U1333C4G9-2
【マザボ】 Z68 Pro3
【グラボ】 オンボード
【サウンドカード】 オンボード
【SSD】 CT128M4SSD2
【HDD1】 WD20EARX
【光学式ドライブ】 DVR-S7260LEBK
【ケース】 Z9-Plus
【電源】 KRPW-SS600W/85+
- 990 :不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 10:14:24.61 ID:uyXxBcLb
- おっとここは自作板じゃないからそこまで詳しく書かないでも文句言われることは少ないだろうが
Z68+m4だったら、とりあえずSATA3に刺しておけってことと
ファームを0009かどうか確認しておくことかな
ファーム上げる時はIDEモードにしとかなきゃダメだったような
その後にAHCIに戻しておくのを忘れないように
ファームageハマったらm4スレか価格comの口コミでも見に行けば解決法載ってる
ドキュメントやデスクトップはDへ移動がいいだろうけど
キャッシュとかTEMPとかは人によって意見割れるけど
128GBでアプリてんこもりにしない限り、しばらくは容量には困らないだろうからそのままでも悪くない希ガス
どーでもいい話だが、iTunesでCoverFlow使ってるなら
iTunesフォルダをSSDにするとスクロールしてもジャケットの表示が速くなる
でもSSDの容量食う諸刃の剣
自分は使わなくなったJM602のSSDにiTunesフォルダ入れてるw
- 991 :不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 15:45:17.62 ID:8A5nf34i
- >>985
インテル製SSDならintel SSD Toolboxを放り込む
- 992 :736 ◆HeBFtwTBYI :2011/10/23(日) 18:22:21.57 ID:SC4SBuAy
- CT128M4SSD2って書いてあるのに、
インテル製SSDならintel SSD Toolboxを放り込む(キリッ とか、もぅね(ry
- 993 :不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 18:32:26.57 ID:sqcl6lHb
- 次ヌレは?
- 994 :不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 18:33:01.44 ID:sqcl6lHb
- 次?
- 995 :不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 18:33:12.15 ID:sqcl6lHb
- まだ?
- 996 :不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 18:33:25.70 ID:sqcl6lHb
- 次ヌレ?
- 997 :不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 18:33:35.54 ID:sqcl6lHb
- まだ?
- 998 :不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 18:33:46.78 ID:sqcl6lHb
- 次ヌレ立った?
- 999 :不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 18:34:06.85 ID:sqcl6lHb
- どこ?
- 1000 :不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 18:34:17.73 ID:sqcl6lHb
- あ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
205 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)