■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Superπベンチスレ 24回目のループ
- 1 :Socket774:2009/10/19(月) 00:24:26 ID:o4eUGQ+s
- Q:π焼き早いと何ができるの?
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
●スーパーπはこちらから
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se022882.html
※結果報告用には、↑のver.1.1を使用してください。
●super_pi_mod
ttp://www.octech.jp/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=3&lid=2
本家日本語版だと「〜秒」までしか測定できませんが、
英語版のMADは1/1000秒まで測定します。
同じ「21秒」でも「21秒」と「21.897秒」と違いが出ると、
やっぱりMADの方が信憑性は高いように思われます。
●前スレ
Superπベンチスレ 22回目のループ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210206701/
※以下、報告用テンプレ
【 CPU 】
【 Mem 】
【 M/B 】
【 HDD 】
【 O S 】
【 104万桁】
【 419万桁】
【1677万桁】
【3355万桁】
- 2 :Socket774:2009/10/19(月) 00:24:43 ID:JB9cWak9
- ノ^ヽ, ___ i┐ ヘ _____. ,ヘ ,ヘ ,ヘ ,¬,
/∠ゝ,,ヽ! | | | ノ/└┐i-i┌-! ┌ゝムゝム!∠-i ノ ヘ,.ヽ.,,
くイ'三三┐| | | | / |'┌┘!-!└┐ | |二二二二マ | ,.-''" ∠--ゝ ,"フ
| ,二二, | | | | | <,. | | n n n |  ̄ !---'ゝ/└┘ 丶-'======='=
| i三三┘| | | | | | | || | | | | | ┌----! '----┐ └--, ,-,..---┘
丿,. ┌┐"|U | | | | | U U U | " ̄ ̄] | ̄ ̄" _/ ∠,..ゝ\
'V |__二_| エ_| |_| |__i-----i__| 匸_.」 !,. ----''''"ヽ,ゝ
- 3 :Socket774:2009/10/19(月) 00:25:02 ID:o4eUGQ+s
- ●過去ログ(スレ)?
π104万桁で勝負だ!?
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/979/979201537.html
復活!π104万桁スレ
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/983/983247318.html
π104万桁ベンチスレ Part3.14
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1008/10084/1008493178.html
Superπベンチスレ 4回目のループ
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10143/1014357843.html
Superπベンチスレ 5回目のループ
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1023/10239/1023969385.html
Superπベンチスレ 6回目のループ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032890326/
Superπベンチスレ 7回目のループ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043488636/
Superπベンチスレ 8回目のループ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053938049/
Superπベンチスレ 9回目のループ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060599457/
Superπベンチスレ 10回目のループ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069770270/
Superπベンチスレ 11回目のループ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079864633/
Superπベンチスレ 12回目のループ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093521871/
Superπベンチスレ 13回目のループ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103755288/
Superπベンチスレ 13回目のループ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113644518/
Superπベンチスレ 14回目のループ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123075114/
Superπベンチスレ 15回目のループ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133685843/
Superπベンチスレ 16回目のループ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143286801/
Superπベンチスレ 17回目のループ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153239091/
Superπベンチスレ 19回目のループ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181564932/
Superπベンチスレ 20回目のループ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192176627/
Superπベンチスレ 21回目のループ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201963315/
- 4 :Socket774:2009/10/19(月) 00:27:33 ID:o4eUGQ+s
- Superπベンチスレ 23回目のループ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237297138/
━━最新版(定格 104万桁和π-暫定参考値)━━
* OSはXPが前提 * 基本的には50秒以下のCPUで
* 洋πは対象外(自己申告はおk、ただしテンプレには掲載しない)
* AMDは型番が紛らわしいので下記のような表記で
* 環境によって多少変わるのであくまで平均的スコアの目安です
11秒:i7-975
12秒:i7-965
13秒:X5282、X5492、i7-940
14秒:QX9770、E8600
15秒:E8500、i7-920
16秒:E8400、QX9650、Q9650、E3110
17秒:E6850、Q9550、E8300
18秒:QX6800、X6800、E8200、Q9450
19秒:E6750、QX6700、Q6700、E6700、Q9400、E7300
20秒:E7200、Q9300、E6300(PenDC)
21秒:Q8300、E5300、PheU955BE
22秒:E6600、Q6600、E4700、E5200、Q8200、PheU550BE、PheU945
23秒:E6550、PheU940BE
24秒:E4600、E6420、E3200
25秒:PheU720BE、PheU920
26秒:E2220、Ath II 250
27秒:E6400、E4500、X2-6400+(90n AM2 3.2)、Ath II 245、Ath II 240
28秒:E2200
29秒:E6320、E4400、X2-6000+(90n AM2 3.0) 、X2-7750BE
30秒:E2180、X2-5600+(90n AM2 2.8) 、Phe9950BE(AM2+)
31秒:E6300、E4300、Phe9850BE(AM2+)、E1500、X2-5400
32秒:E2160、LE-1640(90n AM2 2.6)
33秒:Cel440、Phe9600(AM2+)、X2-5200+(90n AM2 2.6)
34秒:X2-5000+BE(65n AM2 2.6)、Phe8750
35秒:X2-4800+(90n 939 2.4) 、E1400(DDR3参考値)、Cel430
36秒:Phe9500(AM2+ HT1.8)、Ath64 3800+(65n AM2 2.4)
37秒:X2-4400+(90n 939 2.2)
38秒:Ath64 3800+(90n 939 2.4)、PenD960、PheX3 8450e
39秒:LE-1600(90n AM2 2.2)、Pen4 661
40秒:Cel420、E1200、X2-4200+(90n AM2 2.2)
41秒:BE-2400
42秒:PenD940、Pen4 3.4GHz(SL793)、Ath64 3200+(90n 754 2.2)
43秒:BE-2350、X2-3800+(65n AM2 2.0)、Pen4 630
48秒:X2-3600+(90n AM2 2.0)
- 5 :Socket774:2009/10/20(火) 14:42:28 ID:BW2RcAY5
- Q:πって焼くもなの?
- 6 :Socket774:2009/10/20(火) 19:38:37 ID:OgA3U/VN
- 吸う物だよ
- 7 :Socket774:2009/10/20(火) 20:14:20 ID:zJLpIf4H
- こねくり回す物だよ
- 8 :Socket774:2009/10/20(火) 21:45:17 ID:HES38XNz
- 揉むものだよ
- 9 :Socket774:2009/10/20(火) 23:10:20 ID:8iQS+HCk
- >>2
2getオメ
- 10 :Socket774:2009/10/21(水) 14:23:09 ID:oTo6FXHZ
- http://www.711chan.org/gif/src/125573035756.gif
- 11 :Socket774:2009/10/21(水) 17:20:54 ID:Eh1n2jBH
- 久しぶりのりにゅうあるPC、記念測定
【 CPU 】 E6300 340*10.5 3570Hz 1.200v
【 Mem 】 エルピーだ2G*2 800@1020Hz 1.8v
【 M/B 】 ギガバイトg45
【 HDD 】 海門LP
【 O S 】 XPSP1
【 104万桁】 15秒
HDD等使いまわしで、2万円弱なのに
意外に早いのね。
- 12 :Socket774:2009/10/21(水) 21:02:32 ID:y7JM335/
- 前スレ980いってないんだから使い切れよ
- 13 :Socket774:2009/10/23(金) 00:19:23 ID:fo0sWzfq
- あけましておめでとう
- 14 :Socket774:2009/10/23(金) 06:32:40 ID:KBwAzaaO
- ことしもよろすこ
- 15 :Socket774:2009/10/23(金) 11:44:37 ID:geAuAMWN
- >>1
乙π!
- 16 :Socket774:2009/10/23(金) 21:53:58 ID:hdJC3+kg
- 【 CPU 】 PhenomU4905e
【 Mem 】 DDR3-1600 2GB+2
【 M/B 】 GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H
【 HDD 】 maxtor300GB+wd1TB
【 O S 】 XPSP3
【 104万桁】 27秒
- 17 :Socket774:2009/10/23(金) 21:55:13 ID:hdJC3+kg
- 修正
【 CPU 】 PhenomUx4 905e
【 Mem 】 DDR3-1600 2GB*2
【 M/B 】 GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H
【 HDD 】 maxtor300GB+wd1TB
【 O S 】 XPSP3
【 104万桁】 27秒
- 18 :Socket774:2009/10/23(金) 21:58:17 ID:irvCdzwW
- >17
こまけぇこたぁいいんだよ
- 19 :Socket774:2009/10/23(金) 22:19:26 ID:gwAA63lU
- CWCH50-1装着記念
【 CPU 】 Q9650@4GHz
【 Mem 】 銀馬 DDR2-800 2GB×2
【 M/B 】 P5Q-E
【 HDD 】 幕@300GB
【 O S 】 XP Home SP3
【 104万桁】 11秒
- 20 :Socket774:2009/10/23(金) 22:35:51 ID:s2lxBVd6
- 【 CPU 】 Athlon II X4 630
【 Mem 】 GA-M85M-US2H
【 M/B 】 DDR2-800 2GB×2
【 HDD 】 500GB
【 O S 】 XPSP3
【 104万桁】 33秒
- 21 :Socket774:2009/10/23(金) 23:54:26 ID:MB2VFVbS
- >>20
CnQ切ってる?
- 22 :Socket774:2009/10/24(土) 06:29:41 ID:vrk4Am6C
- >>21
切ってないし、電圧も1,1Vまで下げてます
- 23 :Socket774:2009/10/24(土) 16:00:21 ID:k56AHFEz
- 前スレ埋めようよ
Superπベンチスレ 23回目のループ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237297138/
- 24 :Socket774:2009/10/25(日) 00:10:35 ID:L8NYj+xt
- 【 CPU 】 Core i7 860
【 Mem 】 DDR3 2G X2
【 M/B 】 GIGABYTE P55-UD3R
【 HDD 】 1.5Tx2
【 O S 】 XP SP3
【 13万桁】 1秒
【 26万桁】 3秒
【 52万桁】 8秒
【 104万桁】 16秒
【 209万桁】 37秒
【 419万桁】 1分25秒
【 838万桁】 3分 9秒
【1677万桁】 6分57秒
【3355万桁】14分28秒
- 25 :Socket774:2009/10/25(日) 12:36:14 ID:GqxFIJn1
- LGA1156プロセッサの報告は初めてではないだろうか
- 26 :Socket774:2009/10/25(日) 19:20:16 ID:BYHu5gL8
- http://www5.ocn.ne.jp/~mimi1991/7MIMI.JPG
- 27 :20:2009/10/25(日) 20:24:53 ID:li6ygVfP
- CnQ切って電圧も定格にして計測してみた
【 CPU 】 Athlon II X4 630
【 Mem 】 GA-M85M-US2H
【 M/B 】 DDR2-800 2GB×2
【 HDD 】 500GB
【 O S 】 XPSP3
【 104万桁】 28秒
- 28 :Socket774:2009/10/25(日) 21:37:44 ID:CGnB/dSX
-
- 29 :>>24:2009/10/26(月) 01:00:31 ID:zZno3m/2
- スペックは>>24に同じ
前回はファイルの移動中に計測したので計測しなおし
【 104万桁】 12秒
【 209万桁】 27秒
【 419万桁】 1分03秒
【 838万桁】 2分20秒
【1677万桁】 5分17秒
【3355万桁】 11分36秒
- 30 :Socket774:2009/10/27(火) 01:13:50 ID:8Pt89wVl
- >>29
おつおつ
- 31 :Socket774:2009/10/27(火) 02:07:50 ID:CVzsDBGh
- マシン組み換え&Windows7インストール記念計測
【 CPU 】 Core i7 860@定格
【 Mem 】 Kingston KHX1600C8D3K2/4GX (DDR3-1600 2G*2)
【 M/B 】 MSI P55-GD65
【 HDD 】 Intel X25-M 80G (SSDSA2MH080G2R5)
【 O S 】 Windows7 Ultimate 64bit
【 104万桁】 12秒
3年前(Core2Duo E6600)と比べると、すごく早くなってるね。
- 32 :Socket774:2009/10/27(火) 02:09:30 ID:CVzsDBGh
- ゴメン、ageてしまった。
- 33 :Socket774:2009/10/27(火) 02:30:28 ID:8zWFiyZa
- 【 CPU 】 Core i7 920@4.2GHz
【 Mem 】 Corsair TR3X6G1600C7D (DDR3-1600 2G*6)
【 M/B 】 ASUS P6T Deluxe V2
【 HDD 】 Intel X25-M 80G
【 O S 】 Windows7 Ultimate 64bit
【 104万桁】 9秒
10秒切れた
- 34 :Socket774:2009/10/27(火) 13:16:55 ID:MJ0g1XkX
- >>31-33 てゆうかー
スペックいいんだから419万桁もやったらー
- 35 :31:2009/10/27(火) 23:52:25 ID:CVzsDBGh
- >>34 419桁やってみた。
スペックは>>31と同じ。
【 209万桁】 26秒
【 419万桁】 1分01秒
【 838万桁】 2分16秒
【1677万桁】 5分00秒
【3355万桁】 10分58秒
- 36 :Socket774:2009/10/28(水) 02:06:57 ID:DGMZMzvD
- 【 CPU 】 Celeron E3200定格
【 Mem 】 ノーブランド DDR-400 1Gx2
【 M/B 】 ASRock 4CoreDual-SATA2 Rev2.0
【 HDD 】 HGST HCP725025GLAT80 250GB ATA133
【 O S 】 Windows2000Pro SP4
【 104万桁】 27秒
チップセットがVIA PT880。んでメモリがDDR1だし、こんなもんだろうな
- 37 :33:2009/10/29(木) 02:34:18 ID:9+9/ZQlD
- >>34
やってみた
スペックは>>33と同じ
【 209万桁】 21秒
【 419万桁】 48秒
【 838万桁】 1分49秒
【1677万桁】 4分02秒
【3355万桁】 8分49秒
- 38 :Socket774:2009/10/29(木) 16:12:09 ID:Fcm62QyY
- すげー! 419万桁で楽勝の1分切りだね
俺のスペックとは別次元だ
- 39 :Socket774:2009/10/30(金) 02:31:32 ID:CYgQwQkJ
- 【 CPU 】 Celeron E3200定格
【 Mem 】 ノーブランド DDR-400 1Gx2
【 M/B 】 ASRock 4CoreDual-SATA2 R2.0
【 HDD 】 HGST HCP725025GLAT80 250GB ATA133
【 O S 】 Windows2000Pro SP4
【 104万桁】 26秒
BIOSを非公式版P2.20aに書き換えてみた
- 40 :Socket774:2009/11/05(木) 15:14:03 ID:yAqY7671
- 定格920と860結構差がつくんだな
- 41 :Socket774:2009/11/06(金) 01:27:49 ID:cSEhUzXn
- セットアップ後1年半、HDD死にかけ、システム不安定ながら、
最後のXPなので測定してみた。
本来ならFSB1600安定してたが、現在は不安定につき、
366に落とし、倍率制限無しを活かし、10.5倍まで上げて測定。
今後はマザーをギガのX48−DQ6、Win7Pro、@4.6Gにて行う予定・・・・
【 CPU 】 Core2Quad Extreme QX9650@4.1GHz
【 Mem 】 PATRIOT DDR2 OCメモリ 4-4-4-12 2G*2
【 M/B 】 GIGABYTE P35−DS4 Rev2.1
【 HDD 】 WD5000AAKS (死にかけ)→RMA送り予定
【 O S 】 WindowsXP Pro SP3 32bit
【 13万桁 】 1秒
【 26万桁 】 2秒
【 52万桁 】 5秒
【 104万桁 】 12秒
【 209万桁 】 30秒
【 419万桁 】 1分 11秒
【 838万桁 】 2分 43秒
【1677万桁 】 6分 05秒
【3355万桁 】 13分 05秒
ちなみにサブマシン
PentiumDC E5200@3.3G (266*12.5)・・・・・・・・104万桁 17秒
これでも十分速いが、体感差は圧倒的にQX9650、Q9550が上。
クアッド+L2量6倍が相当効いている感じ
- 42 :Socket774:2009/11/07(土) 19:05:32 ID:VFvYdBfD
- 【 CPU 】 Core i5 750(定格)
【 Mem 】 Cetus DCDDR-3 (2G*2)
【 M/B 】 GA-P55-UD3R
【 HDD 】 WD6401AALS
【 O S 】 Windows XP Home SP3
【 104万桁】 13秒
以前の河童マシンで同じ計測をしたら4分台だったw
- 43 :Socket774:2009/11/09(月) 23:04:45 ID:O5wG+FHi
- 過去の遺産にしがみついて必死な>>41と、手頃な最新構成でお気軽に計測した>>42
- 44 :Socket774:2009/11/10(火) 00:21:14 ID:KO1AIGSN
- のちの、おすぎとピーコである。
- 45 :Socket774:2009/11/10(火) 00:31:55 ID:s5NMnEkp
- そんなに最新構成がいいか?
Pen4→Core2は異次元だったが、Core2→1156系は投資に見合ったメリット感じないのだが
1155も控えてるし、アムドのAM2、AM2+、AM3同様、先が知れてて購買意欲がわかない
折れは現状のまま、Win7Proと高速SSD、5870に金を回すぜ
- 46 :Socket774:2009/11/10(火) 01:24:10 ID:rDgiUx9J
- そこまで待つのならWin7も回避したほうがいいよ
新規でPC買うなら7でいいけど、XPあるならXPで充分
- 47 :Socket774:2009/11/11(水) 15:41:37 ID:RyL9h1oi
- 【 CPU 】 Celeron E3200@2.88GHz
【 Mem 】 KINGMAX DDR2-800 2GBx1
【 M/B 】 ASUS P5G41-M LX
【 HDD 】 Seagate Barracuda12 250GB
【 O S 】 Vista Ultimate SP2
【 104万桁】 20秒
4500円で20秒とか異常
- 48 :Socket774:2009/11/11(水) 18:10:50 ID:1O32n/Zf
- 久しぶりに計ってみた
【 CPU 】 core2quad Q9550@3.5Ghz
【 Mem 】 OCZ DDR3-1600 2G*2
【 M/B 】 Gigabyte GA-EP45T-extreme
【 HDD 】 WD Caviar Black WD5001AALS 500GB他3台
【 O S 】 Windows VistaHP SP2(プラットフォーム拡張パッチ適用済)
【 104万桁】 和→13秒 洋→13.411s
まだまだ現役レベルというか、CPUクロックの割には速いか
- 49 :Socket774:2009/11/11(水) 22:45:25 ID:Q4Wa6dNG
- 今って、何桁まで1秒でいけるんだろう。
52万桁ぐらいまで?
- 50 :Socket774:2009/11/14(土) 22:43:30 ID:Yj6XgECE
- 【 CPU 】 Core i7 860 @3.6GHz
【 Mem 】 CFD DDR3-1333(2G*2)
【 M/B 】 ASRock P55 Extreame
【 HDD 】 WD5001AALS
【 O S 】 Windows 7 Home Premium 64bit
【〜6.5万桁】 0秒
【 13万桁】 1秒
【 52万桁】 5秒
【 104万桁】 11秒
【 209万桁】 26秒
【 419万桁】 60秒
- 51 :Socket774:2009/11/14(土) 22:59:44 ID:Yj6XgECE
- 【 CPU 】 Core i7 860 定格
【 Mem 】 CFD DDR3-1333(2G*2)
【 M/B 】 ASRock P55 Extreame
【 HDD 】 WD5001AALS
【 O S 】 Windows 7 Home Premium 64bit
【〜6.5万桁】 0秒
【 13万桁】 1秒
【 52万桁】 5秒
【 104万桁】 12秒
【 209万桁】 28秒
【 419万桁】 65秒
3.6GHzでもそこまで速くなりませんね
- 52 :Socket774:2009/11/17(火) 14:38:33 ID:d4vlEUHY
- そりゃ860定格の場合、TBで3.46GHzまで上がるからな。
π焼き程度じゃ3.6GHzとの差なんて殆ど出ないさ。
- 53 :Socket774:2009/11/19(木) 04:03:11 ID:FAJDG02I
- 【 CPU 】 AMD PhenomII X2 550BE @95MHz
【 Mem 】 DDR2-800 2GBx2
【 M/B 】 Jetway MA3-79GDG CMOBO
【 HDD 】 Seagate ST31000528AS
【 O S 】 Windows7 RC 32bit
【 104万桁】 12分47秒
下限挑戦。Pentiumと比べると結構早い
- 54 :Socket774:2009/11/20(金) 00:27:47 ID:ABiTaqMq
- 95MHz?
- 55 :Socket774:2009/11/20(金) 01:29:20 ID:zZV2yO6v
- 95MHzでWin7が起動することの方が驚き
- 56 :Socket774:2009/11/20(金) 01:35:05 ID:iolsZ7mM
- うちの486DX2より高速だw
- 57 :RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆FQslDrku1I :2009/11/20(金) 02:14:00 ID:v6/hpprE
- 【 CPU 】 Core i7 920@4095MHz
【 Mem 】 Kingston KHX-2133 C8D3T1K2/4GX (DDR3-2133 2G*2)
【 M/B 】 ASUS Rampage U Extreme
【 HDD 】 WD Raptor 360ADFD
【 O S 】 WindowsXP 64bit SP2
【1M】 9.984sec
http://uproda11.2ch-library.com/210950j6n/11210950.jpg10秒切れた
【4M】 50.641sec
http://uproda11.2ch-library.com/210951GTR/11210951.jpg
- 58 :Socket774:2009/11/20(金) 03:21:15 ID:yCRCGzVP
- 和の方で常時9秒出ないと記録は認められない
まぁ、頑張って4.2Ghzでまわしてみて
- 59 :53:2009/11/21(土) 01:21:13 ID:m8KXkUq0
- 測りなおしたら少し縮みました。
AODでベースクロックを190MHzまで下げてその後K10STATで倍率いじって0.5倍にしました。
【 CPU 】 AMD PhenomII X2 550BE @95MHz
【 Mem 】 DDR2-800 2GBx2
【 M/B 】 Jetway MA3-79GDG CMOBO
【 HDD 】 Seagate ST31000528AS
【 O S 】 Windows7 RC 32bit
【 1.6万桁】 6秒
【 13万桁】 1分5秒
【 104万桁】 12分31秒
http://jisaku.155cm.com/src/1258733760_f37ed7e961ffd0e876283db3aa433fa60d153d62.jpg
- 60 :Socket774:2009/11/21(土) 01:24:25 ID:MfibbTLi
- 95MHzだな(;´Д`)
- 61 :RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆FQslDrku1I :2009/11/21(土) 10:34:15 ID:hpFdfHYm
- >>58
和じゃないけど4.2GHzでまわしてみた(^0^)
【 CPU 】 Core i7 920@4200MHz
【 Mem 】 Kingston KHX-2133 C8D3T1K2/4GX (DDR3-2133 2G*2) 8-8-8-24 1T 1.658V@800MHz
【 M/B 】 ASUS Rampage U Extreme
【 HDD 】 WD Raptor 360ADFD
【 O S 】 WindowsXP 64bit SP2 & Vista Home Premium 32bit SP2
XP
【1M】 9.735sec
http://uproda11.2ch-library.com/211107I4F/11211107.jpg
【4M】 49.359sec
http://uproda11.2ch-library.com/2111084uF/11211108.jpg
Vista
【1M】 9.863sec
http://uproda11.2ch-library.com/211110asa/11211110.jpg
- 62 :Socket774:2009/11/21(土) 19:46:54 ID:VcMQmO8q
- >>61
乙
- 63 :50:2009/11/21(土) 21:25:12 ID:AUhmcYVW
- 【 CPU 】 Core i7 860 @4.0GHz
【 Mem 】 CFD DDR3-1333(2G*2)
【 M/B 】 ASRock P55 Extreame
【 HDD 】 WD5001AALS
【 O S 】 Windows 7 Home Premium 64bit
【〜6.5万桁】 0秒
【 13万桁】 1秒
【 52万桁】 4秒
【 104万桁】 10秒
4.0GHzで計測しました。
209万桁以降はエラーで計算できず。
このエラーはなんか良くないそうなので4.0GHz常用は無理ですね。
- 64 :Socket774:2009/11/21(土) 23:20:39 ID:3Ce9jAZ3
- 寒くなって来たので
【 CPU 】 i7 920 @4515MHz
【 Mem 】 DDR3-1600 2GB*3
【 M/B 】 P6T
【 HDD 】 WD5000AAKS
【 O S 】 XP ProSP3
【〜13万桁】 0秒
【 26万桁 】 1秒
【 52万桁 】 4秒
【 104万桁 】 9秒
【 209万桁 】 20秒
【 419万桁 】 48秒
- 65 :Socket774:2009/11/23(月) 23:50:12 ID:6ZBtIZun
- 【 CPU 】 セレロン420 定格
【 Mem 】 DDR2-533 512×2
【 M/B 】 MSI P4M900M2 rev2.1
【 HDD 】 幕160G IDE
【 104万桁】 37.278秒
- 66 :Socket774:2009/11/28(土) 17:07:30 ID:Gk0g26IE
- 【 CPU 】 Core i7 860 @4.0GHz
【 Mem 】 G-SKILL F3-16000CL9D-4GBRH(2GBx2)
【 M/B 】 GIGABYTE GA-P55-UD3
【 HDD 】 SEAGATE ST3320820ASx4(RAID0)
【 O S 】 Windows 7 Ultimate(RC)
【 104万桁】 10秒
【 209万桁】 22秒
【 419万桁】 52秒
【 838万桁】 1分57秒
TurboBoostをOFF、BCLK200、倍率20倍に固定して計測
残念ながら10秒の壁破れず
- 67 :Socket774:2009/12/01(火) 14:58:39 ID:UynBL9D3
- Super乙π
- 68 :Socket774:2009/12/03(木) 12:09:10 ID:Wg+ZOp+v
- _ ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
⊂彡
- 69 :Socket774:2009/12/04(金) 00:45:34 ID:7Vti3Bga
- 【 CPU 】 Core i7 870 @4.5GHz
【 Mem 】 DDR3-2000 (2G*2)
【 M/B 】 FOXCONN Inferno Katana
【 HDD 】 HGST HDS722020ALA330
【 O S 】 XP Pro SP3
【 104万桁】 8秒
やはり、我が軍は圧倒的ではないか
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu12381.jpg
- 70 :Socket774:2009/12/06(日) 22:34:52 ID:BibPW/tL
- 【 CPU 】 PhenomU705e
【 Mem 】 CFD elixir 2GBx2 DDR3-1600
【 M/B 】 MA785GT-UD3H
【 HDD 】 薔薇4
【 O S 】 Win7
【 104万桁】 27秒
マシン組み換え記念
before1分12秒だったんで満足
- 71 :Socket774:2009/12/07(月) 02:19:30 ID:eZstYf0b
- 値段の割には
ちょっと遅い気がするんだけど
AMDってそんなもん?
- 72 :Socket774:2009/12/07(月) 04:08:59 ID:UrFHxBh5
- AMDの中では感動するほど高速な部類です
- 73 :Socket774:2009/12/07(月) 07:37:23 ID:yrCGuYRn
- >>70
>>【 HDD 】 薔薇4
なんという紅一点w
- 74 :70:2009/12/07(月) 19:24:55 ID:wczibC95
- CnQ切ってなかったからかな?
あとメモリケチって最安値選んだし
4コアの>>17と同タイムだしこんなもんでないかと。
ちなみにWin2kだと28秒
HDDが壊れるたびに現役復帰してきたうちの薔薇4は未だに元気です。
X25-Mが20k切るまで頑張ってもらいます。
- 75 :Socket774:2009/12/07(月) 21:56:13 ID:vlEKsuyf
- intelはAMDの倍くらい速いのか
安くてもこれじゃーきびしいな
- 76 :Socket774:2009/12/08(火) 17:08:20 ID:85GOvJFN
- athlonXP時代はintelを圧倒していたがC2D世代以降は見事に立場が逆転
まぁ、intelが停滞すればその内盛り返してくるでしょ
- 77 :Socket774:2009/12/09(水) 00:06:41 ID:lVsFSpRE
- FFベンチだとC2Q同クロックまでOCしてもAMD>Intelだったし
π苦手なだけじゃね?
- 78 :Socket774:2009/12/10(木) 23:50:08 ID:KFVI96wK
- 【 CPU 】 Core i7 960 ES @3.75GHz
【 Mem 】 Cetus TCDDR3-3GB-1600OC (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)
【 M/B 】 ASUS P6T SE
【 HDD 】 WD740ADFD (74G SATA150 10000)
【 O S 】 WindowsXP Pro SP3 32bit
【 104万桁】 10秒
OCが上手くいかねぇーwwww
だったら、安い920しればよかったー。
ちなみに@4,0までしたが10秒だった。
QPI/DRAM Core Voltage : AutoはOC簡単にできるけど危険です。
1,3V以上になるし。
- 79 :Socket774:2009/12/10(木) 23:57:41 ID:kz0JKmJF
- 危険領域は1.5V以上だぞ。
- 80 :Socket774:2009/12/11(金) 00:42:57 ID:RISt6Hgy
- π焼きだけならともかく、QPI/DRAM Core Voltage
常用1,3V以上はやばいようだ。
i7OCスレにそう書いてある。。。
確かにマザボの危険領域は1,5V以上だな。赤くなる。
- 81 :Socket774:2009/12/12(土) 06:26:37 ID:nDEyh0fS
- 【 CPU 】 Pentium4 NorthWood 2.4GHz(FSB:533MHz L2:512KB)
【 Mem 】 DDR-266 1GB (Samsung512MB+Hyundai512MB)
【 M/B 】 Wistron? 不明
【 HDD 】 WD400EB 40GB(Ultra-ATA 回転数不明)
【 O S 】 WindowsXP Pro Ver2002 SP3 32bit
【 104万桁】 76秒
- 82 :Socket774:2009/12/12(土) 07:43:56 ID:C1oxNc8R
- 非自作PCの報告はご遠慮下さい
- 83 :Socket774:2009/12/12(土) 15:19:08 ID:cie55+N8
- >>81
プレス子の3GHzで48秒なのに
たかだか0.6GHzの差異でそれだけの開きが生じるもんなの?
壊れかけてない?それ
- 84 :Socket774:2009/12/12(土) 15:49:20 ID:gh/9KFXJ
- いや、妥当なところ
- 85 :Socket774:2009/12/13(日) 00:22:34 ID:UbSCp8Nz
- >>77
FFベンチはCPUベンチでもないしAMDに最適化されている
GeforceとRadeonではRadeonの格下モデルでも優秀なスコアが出るのは有名な話
要は時代遅れだけでなく糞の役にもたたないベンチ
- 86 :Socket774:2009/12/13(日) 00:25:10 ID:rkm5C5kT
- 8年前の母板を復活させたので記念カキコ
【 CPU 】 PentiumIII-S 1.4GHz/512ML2/MS6905-Master改 ピンマスク13箇所 @定格
【 Mem 】 ECC RIMM 128MB x4 = 512MB
【 M/B 】 Super● P3DRE
【 HDD 】 3Ware Escalade 8506-4LP + Maxtor 80GB x2
【 O S 】 Windows XP Pro Ver2002 SP3
【 104万桁】 1分 34秒
【 419万桁】 7分 50秒
【1677万桁】 40分以上かかりそうな気がするので辞めた
【3355万桁】 1時間以上かかりそ(ry
- 87 :Socket774:2009/12/13(日) 01:42:02 ID:6Oar/Y74
- 104万桁は、AtomのN270,280とほぼ同じ(数秒遅いくらいかな)だね
XP動かす分にはCPUは問題ないけど、メモリが512MBだと気持ち少ないかなって感じかな
- 88 :Socket774:2009/12/17(木) 10:38:39 ID:QJkqxyJy
- 米FTC、独占的地位を利用し競争を阻害したとしてIntelを提訴
12月16日(現地時間)発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091217_336397.html
リリースの中でFTCは、Intelが過去10年間、Dellや、HPといったトップPCメーカーに対して、
恫喝あるいは報償を与えるなどして、IntelのCPUのみを採用するよう強要したことで、
競争相手であるAMDだけでなく、技術革新や価格の下落にも悪影響を及ぼしたことで、
一般消費者にも損害を与えたと述べている。
Intelがコンパイラに細工をすることでAMD CPUの性能を引き下げたことや、
近年CPUに対してGPUが重要性を高めつつあることを受け、
NVIDIAに対しても同様の非競争的な戦略を採ったことなども言及している。
πベンチのプログラムもまともなコンパイラを通してないんだろうなw
- 89 :Socket774:2009/12/17(木) 11:40:02 ID:x9t7bVht
- >>88
市場強者に対して難癖付ける独禁法違反提訴は毎年の恒例行事
もうなんとも思わなくなった
- 90 :Socket774:2009/12/17(木) 11:43:59 ID:QJkqxyJy
- πベンチのプログラムもまともなコンパイラを通してないんだろうなw
- 91 :Socket774:2009/12/17(木) 13:20:46 ID:mqr5f/Q3
- 大事なことなんだからね
- 92 :Socket774:2009/12/18(金) 02:23:35 ID:/T6vcYj/
- スーパーπ以外のどのπ計算ベンチもインテルとアムドの差って少ないし案外マジネタなのかも知れんな
- 93 :Socket774:2009/12/18(金) 17:00:38 ID:TbPBdgZ3
- Windows3.1の時にIntelコンパイラあったか?って話だろう。
- 94 :Socket774:2009/12/18(金) 17:37:20 ID:/T6vcYj/
- 普通にあったぞ、それこそDOSどころかFortran時代から。
- 95 :Socket774:2009/12/18(金) 17:45:41 ID:hfnMYwYU
- そうそう
コンビニでも売ってたな
- 96 :Socket774:2009/12/18(金) 17:51:36 ID:/T6vcYj/
- 隣の魚屋も最近売り出してんな
- 97 :Socket774:2009/12/22(火) 22:41:12 ID:aCseWT6p
- いくら大事なものでも争いの種になるならいらないわ
- 98 :Socket774:2009/12/23(水) 00:07:21 ID:e1zL/GoO
- 【 CPU 】 AMD PhenomU X4 945 3.0GHz
【 Mem 】 DDR3-1600 2Gx2
【 M/B 】 ASUS M4A785TD-V EVO
【 HDD 】 HDS721010CLA332
【 O S 】 Windows 7 Ultimate 32-bit
【 104万桁】23秒
http://img121.imageshack.us/img121/5626/2009y12m23d000318987.jpg
- 99 :Socket774:2009/12/25(金) 09:51:06 ID:jlitoC93
- 結局スーパーπもインテルフィルターBENCHってことだろ
- 100 :Socket774:2009/12/25(金) 12:47:20 ID:aC8/mhCZ
- と
intelやnvidiaへの嫉妬心に燃えるアムド厨=ラデ厨であった
- 101 :Socket774:2009/12/25(金) 14:17:54 ID:VzF3ceed
- ラデはゲフォに嫉妬はしてないだろ、少なくとも現状では
逆ならまだしも
- 102 :Socket774:2009/12/27(日) 01:50:18 ID:jf2wClsb
- ━━最新版(定格 104万桁和π-暫定参考値)━━
* OSはXPが前提 * 基本的には50秒以下のCPUで
* 洋πは対象外(自己申告はおk、ただしテンプレには掲載しない)
* AMDは型番が紛らわしいので下記のような表記で
* 環境によって多少変わるのであくまで平均的スコアの目安です
11秒:i7-975
12秒:i7-965、i7 860
13秒:X5282、X5492、i7-940
14秒:QX9770、E8600、i5 750
15秒:E8500、i7-920
16秒:E8400、QX9650、Q9650、E3110、
17秒:E6850、Q9550、E8300
18秒:QX6800、X6800、E8200、Q9450
19秒:E6750、QX6700、Q6700、E6700、Q9400、E7300
20秒:E7200、Q9300、E6300(PenDC)
21秒:Q8300、E5300、PheU955BE
22秒:E6600、Q6600、E4700、E5200、Q8200、PheU550BE、PheU945
23秒:E6550、PheU940BE、PheU945
24秒:E4600、E6420、E3200
25秒:PheU720BE、PheU920
26秒:E2220、Ath II 250
27秒:E6400、E4500、X2-6400+(90n AM2 3.2)、Ath II 245、Ath II 240、PheU 4905e、PheU905e、PheU705e
28秒:E2200
29秒:E6320、E4400、X2-6000+(90n AM2 3.0) 、X2-7750BE
30秒:E2180、X2-5600+(90n AM2 2.8) 、Phe9950BE(AM2+)
31秒:E6300、E4300、Phe9850BE(AM2+)、E1500、X2-5400
32秒:E2160、LE-1640(90n AM2 2.6)
33秒:Cel440、Phe9600(AM2+)、X2-5200+(90n AM2 2.6)、Ath II 630
34秒:X2-5000+BE(65n AM2 2.6)、Phe8750
35秒:X2-4800+(90n 939 2.4) 、E1400(DDR3参考値)、Cel430
36秒:Phe9500(AM2+ HT1.8)、Ath64 3800+(65n AM2 2.4)
37秒:X2-4400+(90n 939 2.2)
38秒:Ath64 3800+(90n 939 2.4)、PenD960、PheX3 8450e
39秒:LE-1600(90n AM2 2.2)、Pen4 661
40秒:Cel420、E1200、X2-4200+(90n AM2 2.2)
41秒:BE-2400
42秒:PenD940、Pen4 3.4GHz(SL793)、Ath64 3200+(90n 754 2.2)
43秒:BE-2350、X2-3800+(65n AM2 2.0)、Pen4 630
48秒:X2-3600+(90n AM2 2.0)
見落としあれば指摘ください。
今のところTB切っての計測はないっぽい?
あったら(TB切)で別に載せるべきだろうか。
- 103 :Socket774:2009/12/27(日) 04:01:15 ID:03VV1fMD
- 米FTC、独占的地位を利用し競争を阻害したとしてIntelを提訴
12月16日(現地時間)発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091217_336397.html
Intelがコンパイラに細工をすることでAMD CPUの性能を引き下げたことや、
近年CPUに対してGPUが重要性を高めつつあることを受け、
NVIDIAに対しても同様の非競争的な戦略を採ったことなども言及している。
Q Windows3.1の時にIntelコンパイラあったか?
A あった
πベンチのプログラムはFTCの訴訟に出ているインテルコンパイラを使用されているらしい
スーパーπ以外のどのπ計算ベンチもインテルとアムドの差って少ないしマジネタ
- 104 :Socket774:2009/12/27(日) 09:41:18 ID:S+ogYz1x
- >>102
素の能力で計るならTBありになるし
それで良いんではないかと
- 105 :Socket774:2009/12/27(日) 17:32:40 ID:tPrpN3j7
- Athlon M300だと何秒ぐらい?
- 106 :105:2009/12/27(日) 18:59:17 ID:tPrpN3j7
- 無視しないで><
- 107 :Socket774:2009/12/27(日) 19:08:21 ID:03VV1fMD
- 米FTC、独占的地位を利用し競争を阻害したとしてIntelを提訴
12月16日(現地時間)発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091217_336397.html
Intelがコンパイラに細工をすることでAMD CPUの性能を引き下げたことや、
近年CPUに対してGPUが重要性を高めつつあることを受け、
NVIDIAに対しても同様の非競争的な戦略を採ったことなども言及している。
Q Windows3.1の時にIntelコンパイラあったか?
A あった
πベンチのプログラムはFTCの訴訟に出ているインテルコンパイラを使用されているらしい
スーパーπ以外のどのπ計算ベンチもインテルとアムドの差って少ないしマジネタ
- 108 :Socket774:2009/12/27(日) 22:20:31 ID:jf2wClsb
- >>106
すぐ上にリストがあるのになz(ry
載ってないときは報告が無い
ちなみにAthlon II M300だったら多分40秒くらいで
ベンチによってはintelの30秒クラスといい勝負するか、というところ。
- 109 :105:2009/12/28(月) 00:10:17 ID:YS105wfM
- トン
- 110 :Socket774:2009/12/28(月) 13:18:04 ID:OZzfuRLi
- ペンリン以来、大した変化は感じないなぁ。
早くCPUのブレークスルー来いっ!
- 111 :Socket774:2009/12/28(月) 13:56:04 ID:oCj63vIP
- コンローだろ
- 112 :Socket774:2009/12/28(月) 18:07:45 ID:xFzYu2sV
- こんなインチキベンチで計測してもな()
- 113 :Socket774:2009/12/29(火) 22:16:18 ID:tEaOdEaK
- 【 CPU 】 Athlon II X3 435 @定格
【 Mem 】 CFD FSI1600D3G-K4G 2G*2
【 M/B 】 GA-MA790XT-UD4P
【 HDD 】 WD5000AAKSx2 RAID0
【 O S 】 XP Pro SP3
【 104万桁】26秒
- 114 :Socket774:2009/12/30(水) 14:44:17 ID:YLvob5oY
- 【 CPU 】 Xeon X3450 @定格
【 Mem 】 UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 (2GB*2)
【 M/B 】 P7P55D
【 HDD 】 HGST 500GB 7200rpm(型番失念…)
【 O S 】 Win7 Pro (x64)
【 104万桁 】 12秒
- 115 :Socket774:2009/12/30(水) 15:35:10 ID:D1gNl8D/
- 【 CPU 】 i5 750@定格
【 Mem 】 A-DATA AD3U1333B1G9-DRH(1GB*2)
【 M/B 】 GA-P55-UD3R
【 HDD 】 WD5000AAKS
【 O S 】 Win7 Pro 64bit
【 104万桁 】 13秒
- 116 :Socket774:2009/12/31(木) 18:31:03 ID:63wuBH5e
- 年末 歴代おっぱいデータ
たしか、初めて自作組んだK6-200で25分位(以下104万桁)
セレ 300A@450 失念w
河童セレ533A@800 失念w
鱈セレ1.0A@定格 2分半
鱈セレ1.0A@1.33 2分切る感じ ← ここまでXPProが重く感じた覚えが・・・
PenM 1.5G Banias 1分10秒 ← XpHomeがサクサク
センプ 3300(2G) 754 47秒
アス64 3200(2.2G) 754 43秒
アス64x2 3800 939 45秒
オプ148@3G 939 30秒
Core2 Q6600 23秒
Core2 Q6600@3.2G 17秒
Core2 extreme QX9650@4.2G 11秒
PenDC E5200@3.2G 17秒
やっぱ、実際の体感速度とは違いますな。
CoreMAはやはりL2量でしょうね
L2-2Mだとクロック上げても頭打ち。 処理してても処理が終わってからデータ読みに行くのがわかります。
クアッドはド安定。 L2−6Mx2は強力です。
ちなみにExtremeの前はQ9550(E0)とは別物でした。 QXは電圧上げても温度が驚くほど上がりません。
あと各コアのばらつきもほとんどなし。 コアとしては最高ですね。 まぁi7の前には太刀打ちできまへんが
- 117 :Socket774:2010/01/02(土) 14:07:02 ID:SA/Ip+mC
- 【 CPU 】 Core i5 750 定格
【 Mem 】 CMX4GX3M2A1600C8(2GBx2)
【 M/B 】 GA-P55A-UD4
【 HDD 】 MMCRE64G5MXP-0VB
【 O S 】 Windows7 Pro 64bit
- 118 :Socket774:2010/01/02(土) 17:24:13 ID:DFsK4J7S
- もうすぐ発売のクラークデール楽しみだな
- 119 :Socket774:2010/01/03(日) 11:20:27 ID:WqwDnGP/
- 104万桁じゃもう限界だな
11秒12秒の結果が並ぶ中、1秒単位でしか計測できないから
今後は性能差が相当(10%〜)ないと同じ結果になってしまうし、
何しろもう10秒から1秒までをカウントダウンするだけになってしまった。
そのたった10行を埋めるのに何年かかるんだろう。
1677万桁、うちの860は5分20秒なんだが、またこの辺からやり直さないか。
- 120 :117:2010/01/03(日) 12:25:20 ID:8Ce3DJ8p
- >>117
【 104万桁 】 13秒
アホだ。(´・ω・`)
結果書くの忘れてた事に今頃気付いた。
- 121 :Socket774:2010/01/03(日) 15:59:36 ID:Swzda+Bu
- >>102
【 CPU 】 PentiumIII-S 1.4GHz/512K-L2/MS6905-Master改+370GU x2 @定格
【 Mem 】 ECC RIMM 512MB x4 = 2GB
【 M/B 】 Super● P3DRE
【 HDD 】 3Ware Escalade 8006-2LP RAID-1
【 O S 】 Windows XP Pro Ver2002 SP3
【 104万桁】 1分 34秒
- 122 :Socket774:2010/01/03(日) 16:00:54 ID:Swzda+Bu
- あっごめん50秒以下のCPU限定なのねorz
- 123 :Socket774:2010/01/03(日) 16:16:32 ID:TyncwYPt
- >>102
TBの話だけど動作クロックも違うし
普段は切れた状態になってることの方が多いから、報告あれば載せても良いんじゃないか。
- 124 :Socket774:2010/01/03(日) 17:22:52 ID:U1dSlu3d
- >>122
折角なのに悪いね〜1レス内にπ焼き結果を収めようとしたら、
今後の10秒以下の結果+1レス内の制限行数および制限文字数を考慮すると、
50秒くらいで区切っておかないと収まりきらなさそうなもんで。
- 125 :Socket774:2010/01/03(日) 20:16:54 ID:x6WB12Ff
- >>124
幾つか前のスレで
pen4 531で48秒だか49秒って記録があったと思ったんだけど
なんで載ってないのかね
- 126 :Socket774:2010/01/03(日) 20:25:20 ID:PXEh4yix
- 前スレのテンプレが↓だったから足切りされたのでしょう。
* OSはXPが前提 * 基本的には43秒以下のCPUで *洋πは対象外
20回目で46秒の人がいたわ。
- 127 :Socket774:2010/01/03(日) 21:03:00 ID:U1dSlu3d
- >>125
50秒に設定し直したテンプレを作った者だけど、
さすがに全レス監視してて、俺が更新してる訳ではないので分からんよw
その時々で、気づいた人か報告した本人が
自主的にテンプレを更新してくようにすれば、
記入漏れが減るんじゃないかな。
- 128 :Socket774:2010/01/04(月) 09:45:05 ID:Ak3CLkqi
- >>122
古いヤツは古いヤツでデータとしては貴重だし
昔からのを纏めてたりしてる人もいるから気にしなくていいさ
- 129 :Socket774:2010/01/04(月) 09:47:38 ID:0qYcUbY8
- πノートスレでは全部載せているんだぜ?
報告数が少ないからな(´・ω・`)
- 130 :Socket774:2010/01/04(月) 14:18:02 ID:dzNW7Ip7
- ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1255166216/8
> 30分21秒 Pentium (100MHz)
> 37分46秒 Pentium (90MHz)
> 34分29秒 Pentium (75MHz)
> 1時間17分07秒 Am486DX4 (100MHz)
> 1時間45分33秒 80486DX2 (50MHz)
> 1時間59分19秒 Am5x86 (75MHz)
> 47時間44分28秒 486SX (33MHz)
> 143時間8分26秒 i80486SX (25MHz)
ワロタ
- 131 :Socket774:2010/01/04(月) 15:15:34 ID:elqcoerI
- そっちの遅い報告よりノートで「14秒」の方が俺的にはワロタだわ
- 132 :Socket774:2010/01/04(月) 16:17:14 ID:gvddYjEU
- 【 CPU 】 Core2Duo E7500VT 定格
【 Mem 】 ノーブランド DDR2-1066 OCメモリ 2G*2
【 M/B 】 GIGABYTE P35-DQ6
【 HDD 】 WD74G
【 O S 】 WindowsXP Pro SP3 32bit
【 104万桁】 18秒
@3.3GHz(333*10)
【 104万桁】 15秒
- 133 :Socket774:2010/01/05(火) 08:28:11 ID:7YtiMsQa
- 米FTC、独占的地位を利用し競争を阻害したとしてIntelを提訴
12月16日(現地時間)発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091217_336397.html
Intelがコンパイラに細工をすることでAMD CPUの性能を引き下げたことや、
近年CPUに対してGPUが重要性を高めつつあることを受け、
NVIDIAに対しても同様の非競争的な戦略を採ったことなども言及している。
Q Windows3.1の時にIntelコンパイラあったか?
A あった
πベンチのプログラムはFTCの訴訟に出ているインテルコンパイラを使用されているらしい
スーパーπ以外のどのπ計算ベンチもインテルとアムドの差って少ないしマジネタ
- 134 :Socket774:2010/01/05(火) 10:00:44 ID:d8S1kzCU
- >πベンチのプログラムはFTCの訴訟に出ているインテルコンパイラを使用されているらしい
どこにそんなことが書かれているのかと
ソースもないことを独禁法違反提訴の記事から脳内変換
憶測もたいがいに汁
- 135 :Socket774:2010/01/05(火) 10:33:07 ID:7YtiMsQa
- 他の円周率計算ソフトでインテルとアムドの差がスーパーπのようにアホみたいに出ないのはなんでかな?^^
- 136 :Socket774:2010/01/05(火) 10:36:15 ID:FNyFYQPh
- うちのE8400とX9000が同じスコアなんだよな(´・ω:;.:...
- 137 :Socket774:2010/01/07(木) 01:02:27 ID:hV5Gspog
- 7万で買ったDELLのノート(inspiron)が今日届きましたよ。
【 CPU 】C2D P8700 (2.53GHz)
【 Mem 】4GB
【 HDD 】320GB
【 O S 】7 Pro (64)
【 104万桁】 21秒
【 419万桁】 1分51秒
- 138 :Socket774:2010/01/07(木) 01:31:24 ID:g++Tyj9Q
- スーパーπが公平かどうかなんてどうでもいいんだよ
スーパーπで何秒かが重要なんだよ
- 139 :Socket774:2010/01/07(木) 01:38:07 ID:bdgXr67/
- >>135
アムドのCPUが、スーパーπで遅くなるように設計してあるんだろ?
技術力が有るのならば、スーパーπに最適化して
Intelより早くできるはずだから。
まあ所詮アムドは色々なソフトで遅いからね。
- 140 :Socket774:2010/01/07(木) 03:37:12 ID:QkcUEWKF
- 米FTC、独占的地位を利用し競争を阻害したとしてIntelを提訴
12月16日(現地時間)発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091217_336397.html
Intelがコンパイラに細工をすることでAMD CPUの性能を引き下げたことや、
近年CPUに対してGPUが重要性を高めつつあることを受け、
NVIDIAに対しても同様の非競争的な戦略を採ったことなども言及している。
Q Windows3.1の時にIntelコンパイラあったか?
A あった
Q ソースもないことを独禁法違反提訴の記事から脳内変換憶測もたいがいに汁
A 他の円周率計算ソフトでインテルとアムドの差がスーパーπのようにアホみたいに出ないのはなんでかな?^^
πベンチのプログラムはFTCの訴訟に出ているインテルコンパイラを使用されているらしい
スーパーπ以外のどのπ計算ベンチもインテルとアムドの差って少ないしマジネタ
- 141 :Socket774:2010/01/07(木) 03:45:48 ID:g++Tyj9Q
- >>140
> Intelがコンパイラに細工をすることでAMD CPUの性能を引き下げたことや
つまりAMD CPUは性能を発揮できないんだろ
能書きたれても低性能じゃだめじゃん
- 142 :Socket774:2010/01/07(木) 04:07:14 ID:QkcUEWKF
- 他の円周率計算ソフトでインテルとアムドの差がスーパーπのようにアホみたいに出ないのはなんでかな?^^
- 143 :Socket774:2010/01/07(木) 04:24:09 ID:JYK1pSu8
- >>142
そのアホみたいに差が出ない他の円周率計算ソフトのデータ出せよ
- 144 :Socket774:2010/01/07(木) 06:36:26 ID:JtD0f/Rq
- X4 9950 OC無し104万桁36秒
- 145 :Socket774:2010/01/07(木) 07:28:18 ID:MiANuXsj
- >>139
AthlonXPとPen4時代は全く逆の事が言われておりましたがw
- 146 :Socket774:2010/01/07(木) 09:31:53 ID:RYzrdv+H
- >>142
「他の円周率計算ソフト」とやらってたとえば何?
- 147 :Socket774:2010/01/07(木) 23:54:01 ID:gtKQKezs
- 円周率計算の記録更新、使われたのはなんとデスクトップPC
http://slashdot.jp/science/article.pl?sid=10/01/06/0336215
あんたらも、π桁数記録更新でギネスブック掲載を目指したらどうだい?
15年前の古ぼけたプログラム転がしてもつまらんだろう。
- 148 :Socket774:2010/01/07(木) 23:59:20 ID:JYLTrJVt
- 君が別スレ立ててやったら良いと思うよ
- 149 :Socket774:2010/01/08(金) 20:04:21 ID:xgD7mE0Q
- 【 CPU 】X2 250
【 Mem 】DDR2-800 1G×2
【 M/B 】ASUS M4A78 PRO
【 HDD 】日立 HDP725050GLA360
【 O S 】XP HOME SP3
【 104万桁】26秒
ありきたりすぎる結果だな。
- 150 :Socket774:2010/01/08(金) 20:05:44 ID:cQJxI1bY
- ClarkDaleも報告上がってきてるんかな?
548 名前:491[sage] 投稿日:2010/01/08(金) 19:11:32 ID:kNn6q9EC
【CPU】Intel Core i3 530 @定格
【MEM】 CFD DDR3 PC3-10600 2GBx4
【M/B】H55M Pro
【HDD/SSD】 Intel X25-V SSDSA2MP040G2R5
【P/U】 Scythe 剛力2プラグイン 500W
SCORE:
【Encoded Frames】1334
【Encoded Frames/sec】21.24 fps
【Trans Rate】3770.59 kb/s
【Encoded Time】1分05秒
【SS】 http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/71520
552 名前:491[sage] 投稿日:2010/01/08(金) 19:21:51 ID:kNn6q9EC
スーパーπ
1M 14秒
4M 77秒
- 151 :Socket774:2010/01/08(金) 23:54:12 ID:17BRMY+6
- 【 CPU 】 Core 2 Quad Q9550@3.4GHz(400MHz×8.5)
【 Mem 】 A-DATA DDR2-800 2G×2
【 M/B 】 GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev1.1
【 HDD 】 HGST HDS721050CLA362 500GB
【 O S 】 WindowsXP Home SP3
【 104万桁】 14秒
定格2.83GHz時と比べて体感上速くなった気がしない
エンコードや3Dゲームでもしないと差は感じられないだろうな
チキン野郎なのですぐに定格に戻した
- 152 :Socket774:2010/01/09(土) 13:28:54 ID:ZbA8CO72
- 米FTC、独占的地位を利用し競争を阻害したとしてIntelを提訴
12月16日(現地時間)発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091217_336397.html
Intelがコンパイラに細工をすることでAMD CPUの性能を引き下げたことや、
近年CPUに対してGPUが重要性を高めつつあることを受け、
NVIDIAに対しても同様の非競争的な戦略を採ったことなども言及している。
Q Windows3.1の時にIntelコンパイラあったか?
A あった
Q ソースもないことを独禁法違反提訴の記事から脳内変換憶測もたいがいに汁
A 他の円周率計算ソフトでインテルとアムドの差がスーパーπのようにアホみたいに出ないのはなんでかな?^^
πベンチのプログラムはFTCの訴訟に出ているインテルコンパイラを使用されているらしい
スーパーπ以外のどのπ計算ベンチもインテルとアムドの差って少ないしマジネタ
- 153 :Socket774:2010/01/09(土) 14:00:34 ID:ud510CPf
- >>152
だから他の円周率計算ソフトとか
スーパーπ以外どのπ計算ベンチもって何だよ
具体的に何と何ではこういう結果でしたとか挙げないと
- 154 :Socket774:2010/01/09(土) 16:54:55 ID:8ZHjfVoX
- Pentium自慰
- 155 :Socket774:2010/01/10(日) 07:35:09 ID:itR5Jx3X
- CPUの能力を測るのにπ焼きで本当にいいのだろうか?
- 156 :Socket774:2010/01/10(日) 09:20:01 ID:prtGPkew
- パイ焼きこそが基本中の基本との認識。
3DMarkその他のベンチには最適化という名のインチキがありそうで信用できない。
同じソフトで計測しているから過去ログとの比較ができるのも良い。
- 157 :Socket774:2010/01/10(日) 09:40:11 ID:U7S3SVxT
- core2シリーズから劇的に速くなったよな
当時E6600でL2キャッシュが4MBもあったし、
マイクロフュージョンとか、投機実行が
効果的に働いたんだろうな
- 158 :Socket774:2010/01/10(日) 13:08:51 ID:NK7MzlVw
- >>155
このスレはCPUの性能をπ焼で測るスレじゃないよ。
持ってるCPUでπ焼の速さを測るスレだよ。
- 159 :Socket774:2010/01/10(日) 16:30:55 ID:97nb8SEy
- 洋π・super π modってもう手に入らないんですかね・・
必死に探してるんですがどこもかしこもリンク切れで・・
- 160 :Socket774:2010/01/10(日) 19:32:19 ID:El+rn5VF
- http://shanatan.moe.hm/super_pi_mod-1.5.zip
- 161 :Socket774:2010/01/10(日) 19:33:55 ID:FhkQtTKO
- >>155
そもそもベンチマークっていうのは自分のPCがちゃんと性能出てるか確認するためのものだよ。
ほかのCPUより速いとか言うためのものじゃないよ。
- 162 :Socket774:2010/01/10(日) 19:45:35 ID:97nb8SEy
- >>160
ありがとうございます!
ちなみに簡単な結果報告を
920 215X21=4515Mhzで1M 9.157secでした
- 163 :Socket774:2010/01/11(月) 01:08:29 ID:Nf9ybSiN
- 【 CPU 】 AMD Duron Spitfire 0.65GHz(定格)
【 Mem 】 PQI 128x2
【 M/B 】 GA-7ZMMF
【 O S 】 XP Pro SPなし
【 104万桁】 3分10秒
ハードオフでOS以外の上記3点セットが300円で売ってたんで要らんのについ買ってしまったw
Clarkdaleとかじゃなくてお前らごめんよ。
- 164 :Socket774:2010/01/11(月) 01:19:19 ID:mYGYfWaf
- 300円でPCが組めちゃうのか・・
すげえ・・
- 165 :Socket774:2010/01/11(月) 01:33:37 ID:BMFrlqJk
- 値段貼り替えますた
3150円から315円に
いや、箱の中に入れて315円払ってレジ通過しますた
- 166 :Socket774:2010/01/11(月) 01:40:45 ID:Nf9ybSiN
- 値段のシールは袋の中のチップセットのヒートシンクに貼ってあったぞ
GA-7ZMMFはメーカーPCむけOEMで、抜き取り品はハードオフだとよく不当評価される
実際スイッチのピンがケースとあわなくてアルミホイル使って通電させた
まあ、俺も掘り出し物級に安くないといまさらこんなの買わない。
- 167 :Socket774:2010/01/11(月) 01:44:51 ID:BMFrlqJk
- 箱の中に入れたことは否定しないのか・・・・・・・・
- 168 :Socket774:2010/01/11(月) 01:47:11 ID:Nf9ybSiN
- >>167
それもちがうってばw
- 169 :Socket774:2010/01/11(月) 01:53:56 ID:lvMKzJg7
- >>167
なんで安いのかすぐ上で説明されてるのに本当池沼だな
- 170 :Socket774:2010/01/11(月) 02:03:28 ID:BMFrlqJk
- それはGA-7ZMMFについてだろ
- 171 :Socket774:2010/01/11(月) 02:06:15 ID:lvMKzJg7
- >>170
なんでもいいけど泥棒扱いしたことは謝っておけよカスが
- 172 :Socket774:2010/01/11(月) 02:25:36 ID:BMFrlqJk
- 泥棒より詐欺だろ
- 173 :Socket774:2010/01/11(月) 02:31:00 ID:s8AyJy6k
- スレが伸びていると思ったら、オマイラ・・・
- 174 :Socket774:2010/01/11(月) 02:39:12 ID:1XU9mbAI
- スレ伸びなくても人はいるってスレ多いよな
- 175 :Socket774:2010/01/11(月) 02:55:37 ID:O5FIAdzF
- 【 CPU 】 Intel Core2Duo P9500 @定格
【 Mem 】 DDR3 SO-DIMM 2G*2
【 M/B 】 MSI IM-GM45
【 O S 】 XP Pro
【 104万桁】 18秒
うちで一番スペックのイイPCがコレ。
あとPhenomUX4905eとC2D E6750があるけど既出だから計測しない。
- 176 :Socket774:2010/01/11(月) 14:23:49 ID:mYGYfWaf
- 【 CPU 】core i7 920 220X21=4620Mhz
【 Mem 】UMAX 1600OC 6GB
【 M/B 】ga-ex58-ud5
【 HDD 】WD5000AAKS
【 O S 】windows7 pro 64bit
遂に9秒切れました・・
- 177 :176:2010/01/11(月) 14:35:03 ID:mYGYfWaf
- あ、肝心の結果報告を書いてないw
【104万桁】8秒
- 178 :Socket774:2010/01/11(月) 15:43:50 ID:V5iE3kNW
-
- 179 :Socket774:2010/01/11(月) 17:04:09 ID:V5Ceye0E
- クラークデール購入前E8500最終ベンチ
【 CPU 】 E8500@4800MHz
【 Mem 】 TWIN2X2048-8500C5D@1010MHz 5-5-5-15
【 M/B 】 BIOSTAR TPower I45
【 HDD 】 ST3500418AS
【 O S 】 Windows XP SP3
ttp://shanatan.moe.hm/u103.bmp
【 104万桁】 9.860s 和π取り忘れた・・・
最近冷え込むので久々に回してみたが空冷のウルフデールではここらが限界だな
クラークデールでU9sに期待
- 180 :Socket774:2010/01/11(月) 18:16:06 ID:p1Lt7L6F
- 似たようなものですね
【 CPU 】 Pentium G6950
【 Mem 】 Patriot PSD34G1600KH
【 M/B 】 GA-H55M-S2H
【 HDD 】 Seagate ST3250310AS
【 O S 】 Windows7 x64
【 104万桁】 9秒
http://jisaku.155cm.com/src/1263201096_e1bdf0e4d7e8a5963cedde7d009f830127528aa6.jpg
- 181 :Socket774:2010/01/11(月) 18:22:01 ID:Wt4AnK7d
- まあ、何と言うことでしょう
1万弱のCPUが9秒だなんてw
けど、内蔵GPU使うともっと電圧が必要じゃね?
- 182 :Socket774:2010/01/11(月) 18:46:03 ID:QGKlT4+P
- >>179
そのSS 肝心のスコアが・・
せっかくだから俺のE8500@4.8Gも貼っとくよ
http://freedeai.jpn.org/up/src/up0917.jpg
- 183 :Socket774:2010/01/11(月) 19:12:18 ID:mYGYfWaf
- 4.8Ghzとかいけちゃうのかー
ここのみなさんはπが通ればおk設定なんですか?
負荷テストなどはせずに。
π8秒なら行けるんですがCINEBENCHが通らないので
所詮イカサマクロックでのスコアなのかなあと思ってるんですが
それともスコアをとりあえず出せば
「こまけぇこたあいいんだよ!」
ですか?
- 184 :Socket774:2010/01/11(月) 19:13:55 ID:6jWAKFVC
- >180
マジかよ糞箱売ってくる
と思ったらOCしまくりかよ、定格だと思った
- 185 :Socket774:2010/01/11(月) 19:44:24 ID:p1Lt7L6F
- >>183
π走らせるだけのPCです
- 186 :Socket774:2010/01/11(月) 21:07:56 ID:mYGYfWaf
- >>185
おk把握した。
まとめると
「こまけぇこたぁいいんだよ!」
ですね。
一眠りしたらまた限界に挑戦してみます
ところで新参なんですが洋πじゃなく和π限定という意味はなんなんでしょう?
洋πの方が明らかにメジャーで優秀な気がするのですが・・
- 187 :Socket774:2010/01/11(月) 22:18:33 ID:aptROyZI
- >>180
デスクトップアイコン見てワラタw
ベンチひと筋なんだな
それにしても、みんなムチャするなぁ
- 188 :Socket774:2010/01/11(月) 22:41:30 ID:4j324fom
- ○ンチ一筋とは、●ンコ一筋のあいつみたいだなw
- 189 :Socket774:2010/01/11(月) 23:10:04 ID:l50FtffC
- >>183
biosはオートがあれば漏れなくオートだしアプリで設定を弄る事もしない。
cpuを変えたとき、どのくらい処理能力が上がったかの大雑把な目安として
iTunesとlameのエンコ時間とπの時間をチェックしてるんだけど
誰か一人でも参考にしてくれるかもしれんと思ってπの時間を貼ってるだけだよ。
- 190 :Socket774:2010/01/12(火) 01:37:13 ID:KPeMCQX5
- 筑波大学のスーパーコンピューター、2千ユーロ(約27万円)弱のコンピューターに敗れる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1263212350/l50
- 191 :Socket774:2010/01/12(火) 02:20:28 ID:9GBSBBbm
- >>189
全部AUTOとは・・
勇気ありますね・・
でもここはπの短縮をひたすら目指してる・・わけじゃなかったのか
- 192 :Socket774:2010/01/12(火) 03:16:57 ID:9GBSBBbm
- http://jisaku.155cm.com/src/1263233640_4421766253375acc860387d3f09ab6fb36ec8806.jpg
【 CPU 】 i7 920 222X21=4660Mhz
【 Mem 】 UMAX 1600OC DDR3 6GB
【 M/B 】 GA-EX58-UD5
【 HDD 】 WD5000AAKS
【 O S 】 Windows7 x64
【 104万桁】 8秒
BCLKを223にするとPOSTすらしなくなるので限界デス
- 193 :Socket774:2010/01/12(火) 11:28:30 ID:HTDr5aqH
- 高クロックになると内蔵GPUが足かせになって
必要以上に電圧を盛らないといけないようですw
ttp://uproda.2ch-library.com/203567WAZ/lib203567.jpg
- 194 :Socket774:2010/01/12(火) 11:58:42 ID:G6HPpved
- なにそれこわい
- 195 :Socket774:2010/01/12(火) 12:58:43 ID:tINFVrcB
- 661, 7秒切り
ttp://images.anandtech.com/reviews/cpu/intel/clarkdale/1m6g.jpg
- 196 :Socket774:2010/01/12(火) 13:01:51 ID:gD8ku6JM
- 661って一瞬シダミルかと思ったよ(´・ω・`)
- 197 :Socket774:2010/01/12(火) 19:16:23 ID:9GBSBBbm
- >>195
すんげえ無茶してるww
CINEBENCHとかやったら死ぬ?
- 198 :Socket774:2010/01/12(火) 19:37:54 ID:SPLuYfib
- すーぱーぱいが通ればそれでいいんだよ
- 199 :Socket774:2010/01/12(火) 21:59:55 ID:bT5XIEaO
- 他人のスコア貼って楽しいのか?
どーせXSあたりから拾ってきたんだろクズ
- 200 :Socket774:2010/01/12(火) 23:41:03 ID:c8vz4FBP
- しかも随分中途半端なのを貼ってるな
- 201 :Socket774:2010/01/13(水) 23:51:53 ID:MX72C4z2
- 【 CPU 】 Core2Duo E8500 @3.8GHz
【 Mem 】 UMAX DDR2-800*2 4GB
【 M/B 】 GA-EP45-UD3R
【 HDD 】 ST3500418AS
【 O S 】 Windows7 Home32bit
【104万桁 】 12秒
ありきたりスペックですいませんw
- 202 :Socket774:2010/01/18(月) 00:27:22 ID:GwQ4Mlfc
- 保守
- 203 :Socket774:2010/01/18(月) 01:45:54 ID:Uyy0A4td
- Celeron SU 2300 のオッパイパイがすごい件について
- 204 :Socket774:2010/01/18(月) 10:16:48 ID:STsnrjcJ
- >>203
プレスコpen4の3GHzくらいとほとんど同じじゃないかね・・
騙されたとか酷いって意味で「すごい」ってこと?
- 205 :Socket774:2010/01/18(月) 10:40:20 ID:yUmhUyd3
- AMDってなんでウンコ遅いの?
- 206 :Socket774:2010/01/18(月) 10:43:13 ID:rRirn4vz
- AMDはコア数優先で来た節がある
- 207 :Socket774:2010/01/18(月) 22:48:37 ID:5JVc2SwZ
- AthlonXPの頃は普通にAMDの方が速かったんだけど、
Core2でIntelが逆転してからはそのままの状態。
Intelには慢心があるし、AMDにはブレイクスルーの一発があるんで、
逆転したときにAMD CPUを買うのが正しい。
- 208 :Socket774:2010/01/19(火) 09:40:31 ID:mwg94oTN
- もう逆転なんてほぼ無い感じだけど、負け始めると急にπたたき出したり不自然な奴多いなぁあそこのCPU使ってる奴は
- 209 :Socket774:2010/01/19(火) 11:02:38 ID:TapSAN09
- >>207
IntelからすればPentium4の時代は黒歴史のはず。
ほとばしるインターネット体験なんてわけの分からんコピーで宣伝していたくらいだから。
- 210 :Socket774:2010/01/19(火) 11:12:38 ID:vyvQg7V0
- >>209
藁から後期プレスコまでの長大な期間を黒歴史認定とか
あまりにも大雑把過ぎる
黒というなら初期プレスコくらいだろう
あと「ほとばしるインターネット体験」はpentium3だ
- 211 :Socket774:2010/01/19(火) 11:14:03 ID:LNABNjhO
- πはずっとintelのほうがはやかった
藁コアでもRDRAM搭載してたら速かったケースが多かったんじゃないか
- 212 :Socket774:2010/01/19(火) 11:26:22 ID:2UJIwFff
- PenDも忘れてもらっては困るww
たしかに大雑多というか適当なこと今ではホザいてる奴多い気もする
3.06G,DDR266のSiS655ですらちょいと詰めるだけで40秒台いける
当時のメモリはどれも詰めるのも簡単だったし
プレスコは下手に64bitやXD対応せずもっとキャッシュいれて発熱、リーク電流
下げれてたら黒歴史されなかったかも
- 213 :Socket774:2010/01/19(火) 11:39:21 ID:2UJIwFff
- ↑
スマン
SIS655じゃなくE7205だった
SIS655はDDR333にも対応してたけど
ある特定のベンチでは遅いとか不具合持ち
- 214 :Socket774:2010/01/22(金) 00:58:41 ID:nr1a3rLL
- CPU換えてみた
とても幸せな気分になれた
【 CPU 】 Core i3 530
【 Mem 】 Patriot PSD34G1600KH
【 M/B 】 GA-H55M-S2H
【 HDD 】 Seagate ST3250310AS
【 O S 】 Windows7 x64
【 104万桁】 8秒
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu12776.jpg
- 215 :Socket774:2010/01/22(金) 02:19:43 ID:p5W7zsx1
- >>214
定格ですか?
- 216 :Socket774:2010/01/22(金) 02:39:53 ID:uhfkATyT
- おもしろそうなんでいまためしてみた
athlonIIx4 640で104万桁43秒とかなんだけどなんかおそくね?
なんでだろ
- 217 :Socket774:2010/01/22(金) 09:13:25 ID:l92W4xCC
- 俺も同じ状態
構成は>>149とほぼ同じでCPUは240eのXP Pro
さっき計ったら38秒だった
何気なくCPU-Z見たらメモリがシングルになってたw
これをデュアルにしてCnQとやらを切ったら早くなるんじゃない
- 218 :Socket774:2010/01/22(金) 13:43:38 ID:EGkURZhT
- >>215
画面見るとCPU-Zで5GHz超えているぞ…。
オーバークロッカーからすれば普通かもしれんが俺の感想では想像を絶する。
- 219 :Socket774:2010/01/22(金) 13:52:46 ID:EtV0W3xz
- もう、Core i3 530はおまけの部分がすごいです
- 220 :Socket774:2010/01/22(金) 14:17:09 ID:bbpUWWQr
- 5Ghzで8秒ってあんまり効率よさそうじゃないね
- 221 :Socket774:2010/01/22(金) 16:17:54 ID:kHNnlCiL
- >>216
640?
- 222 :Socket774:2010/01/22(金) 18:32:27 ID:3++i2OvB
- >>214は温度から見て水冷かな?
空冷5GHz越えなら、オーバークロッカーからしても普通じゃないね
ぼちぼちi3のOCレポが出だしたけど、>>214の場合はメモリがネック
なんじゃない?πはレイテンシ次第で時間も変わるから
- 223 :Socket774:2010/01/22(金) 18:34:45 ID:mW6I1rmG
- オンボかそうかでも変わるからね
オンボの解像度や色調設定によっても
- 224 :Socket774:2010/01/23(土) 18:25:47 ID:odUqkAVG
- つうかそろそろ838万桁をデフォにしようぜ
- 225 :Socket774:2010/01/23(土) 18:28:25 ID:1VwgEbSj
- 余裕のある人は209万桁以上を試せば良いんじゃない?
とりあえず結果の蓄積された104万桁は残って欲しい。
- 226 :Socket774:2010/01/23(土) 19:39:09 ID:a/gAWP8Q
- i3のHTってパイ4個同時実行したらどんくらい遅くなる?
- 227 :Socket774:2010/01/24(日) 01:47:39 ID:3gouZBHg
- 純粋なデュアルコアが2倍速だとしたら、HTは1.2〜1.4倍程度。一般的に。
- 228 :Socket774:2010/01/24(日) 11:54:33 ID:v9jrUVkJ
- 838をデフォにするんじゃなくて、104を焼いた上で余裕のある人が試す桁数に
統一性をもたせる程度でいいかな。
104の更に上もやってみました〜って人がそれぞれ好きな桁数やってたら
いつまでたっても次の桁数に移行できないし。
これからは104のついでに419辺りも一緒に報告して欲しい。
- 229 :Socket774:2010/01/24(日) 17:13:47 ID:zoKHk3wG
- いっそ1677万桁でいいじゃん
少しずつ桁上げていくだけなら結局無駄になるだろうし
- 230 :Socket774:2010/01/24(日) 17:15:30 ID:tKS8x8wI
- 洋パイで良いんじゃね
- 231 :Socket774:2010/01/24(日) 19:49:40 ID:Do7hYj0r
- >>2が作ったソフトにしよう
- 232 :Socket774:2010/01/24(日) 21:35:16 ID:u1MKq3ZG
- http://h2np.net/pi/pi_record.html
なんでスーパーπってインテルだけ速いんだろうね^^
- 233 :Socket774:2010/01/24(日) 21:39:51 ID:u1MKq3ZG
- スーパーπってFTCで訴えられるようなコンパイラを使ってインテラーが速いつもりになれる自己満足ベンチなんですね
http://h2np.net/pi/pi_thread.html
- 234 :Socket774:2010/01/25(月) 01:23:07 ID:/mJS74Ta
- AMDはやっぱり遅いな。
- 235 :Socket774:2010/01/25(月) 01:46:07 ID:NZMSzZa0
- 1 Quad-Core AMD Opteron(tm) Processor 2384 64 8 4.602
2 AMD Phenom(tm) II X4 940 Processor 64 4 6.263
3 Intel(R) Xeon(R) CPU L5420 @ 2.50GHz 64 8 7.224
4 AMD Phenom(tm) II X4 955 Processor 64 4 7.375
5 AMD Phenom(tm) II X4 945 Processor 64 4 7.790
6 Intel(R) Xeon(R) CPU X5365 @ 3.00GHz 64 8 7.849
7 Quad-Core AMD Opteron(tm) Processor 2376 64 8 10.173
8 Quad-Core AMD Opteron(tm) Processor 2354 64 8 10.196
9 AMD Phenom(tm) 9850 Quad-Core Processor 64 4 10.558
10 Quad-Core AMD Opteron(tm) Processor 1352 64 4 11.696
11 AMD Phenom(tm) 9350e Quad-Core Processor 64 4 11.720
12 AMD Phenom(tm) 9950 Quad-Core Processor 64 4 11.980
13 Intel(R) Core(TM) i7 CPU 920 @ 2.67GHz 64 8 12.085
14 Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9550 @ 2.83GHz 64 4 14.577
15 Intel(R) Xeon(R) CPU L5410 @ 2.33GHz 64 8 17.738
16 Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6700 @ 2.66GHz 64 4 19.392
17 Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz 64 4 19.735
18 Intel(R) Xeon(R) CPU X3210 @ 2.13GHz 64 4 22.685
19 Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9650 @ 3.00GHz 64 4 23.167
20 Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E4600 @ 2.40GHz 64 2 29.690
- 236 :Socket774:2010/01/25(月) 01:50:59 ID:NZMSzZa0
- Superπと結果が違いすぎてワロタ
- 237 :Socket774:2010/01/25(月) 02:03:50 ID:5OvpZLmS
- AMDはマルチコアに逃げちゃったからな。
1コアFXが順当に進化してれば今頃10秒台狙えたんだろうが・・
AMDはスーパーπがこれから劇的に上がるのも絶望的。
馬豚の時代はintel、AMD共に双方あまり変わらなかったのにね
- 238 :Socket774:2010/01/25(月) 02:33:09 ID:NZMSzZa0
- スーパーπはインテル特化コンパイラで生成したインテル将軍様ベンチだしね
- 239 :Socket774:2010/01/25(月) 06:31:19 ID:Vp5A27OS
- は?
- 240 :Socket774:2010/01/25(月) 09:18:37 ID:wZy3MlaH
- >>235-236
ソフト名くらい書いとこうよ
いくら捏造だってさ・・・
- 241 :Socket774:2010/01/25(月) 10:45:22 ID:SdO/V5w0
- >>238
百歩譲ってπがインテル特化だとしても
アムドは元々互換CPUなんだから15年間その特化部分の互換を
まるで進化できない屑CPUってことか。
π以外にもそんな特化とやらのソフトがあったら使い物にならないCPUなのか。
一時期アスXPや64でπ結果良かった頃は勝ち誇っていたのにこの豹変ぶり。
- 242 :Socket774:2010/01/25(月) 12:03:40 ID:9JoXyxxG
- もともとベンチマークソフトじゃないものをベンチマークソフト変わりに使っているだけ。
ベンチマークソフトとしておかしいという奴の頭がおかしい。
- 243 :Socket774:2010/01/25(月) 12:17:27 ID:UGVBLAOH
- 知っとるけ?
super piのタイムスタンプは1995年9月。
当時Pentiumの互換CPUはNx586以外なし。
K5の発表は1993年、発売は1996年、
当時発売されてたのはAm4x86とCx486クラスの486互換以下。
intelに特化されているというのなら、Athron64よりPentium4が有利な値が出たか?
Core系のMacro-Fusionと2次キャッシュのサイズとアルゴリズムがintel有利に
働いた可能性はあるが、実行ファイルが先に存在する以上、
これをもってインテル向けベンチとはいえない。
言えるとすればインテルがsuper piに向けてoptimizeしたとは言えかもしれない。
で俺はサーバ系以外は全部MSの32bit版Windowsを使うけど。
自己満足ベンチとかいわはる人は64bitのlinux使ってる?
できれば自分の環境のベンチ時のスクリーンショットかなんかもってきて。
- 244 :Socket774:2010/01/25(月) 13:12:18 ID:NZMSzZa0
- 1 Quad-Core AMD Opteron(tm) Processor 2384 64 8 4.602
2 AMD Phenom(tm) II X4 940 Processor 64 4 6.263
3 Intel(R) Xeon(R) CPU L5420 @ 2.50GHz 64 8 7.224
4 AMD Phenom(tm) II X4 955 Processor 64 4 7.375
5 AMD Phenom(tm) II X4 945 Processor 64 4 7.790
6 Intel(R) Xeon(R) CPU X5365 @ 3.00GHz 64 8 7.849
7 Quad-Core AMD Opteron(tm) Processor 2376 64 8 10.173
8 Quad-Core AMD Opteron(tm) Processor 2354 64 8 10.196
9 AMD Phenom(tm) 9850 Quad-Core Processor 64 4 10.558
10 Quad-Core AMD Opteron(tm) Processor 1352 64 4 11.696
11 AMD Phenom(tm) 9350e Quad-Core Processor 64 4 11.720
12 AMD Phenom(tm) 9950 Quad-Core Processor 64 4 11.980
13 Intel(R) Core(TM) i7 CPU 920 @ 2.67GHz 64 8 12.085
14 Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9550 @ 2.83GHz 64 4 14.577
15 Intel(R) Xeon(R) CPU L5410 @ 2.33GHz 64 8 17.738
16 Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6700 @ 2.66GHz 64 4 19.392
17 Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz 64 4 19.735
18 Intel(R) Xeon(R) CPU X3210 @ 2.13GHz 64 4 22.685
19 Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9650 @ 3.00GHz 64 4 23.167
20 Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E4600 @ 2.40GHz 64 2 29.690
http://h2np.net/pi/pi_thread.html
http://h2np.net/pi/pi_record.html
なんでスーパーπってインテルだけ速いんだろうね^^
- 245 :Socket774:2010/01/25(月) 13:15:32 ID:+Tn8oUcu
- AMDだけ遅いとも言える
- 246 :Socket774:2010/01/25(月) 13:29:31 ID:NZMSzZa0
- インテラーが速いつもりになれる自己満足スーパーπはインテル特化コンパイラで生成したインテル将軍様ベンチだしね
- 247 :Socket774:2010/01/25(月) 13:36:52 ID:NZMSzZa0
- インテラーはオープンソースの円周率計算ソースを自前でコンパイルもできない情報弱者が多いのかね
ベタベタのCソース配布のプログラムなんだからコンパイラがあれば環境依存なんてしませんよwwwwwww
なんちゃってリナ使いの自称サーバー所有者ちゃん
http://h2np.net/pi/pi_quick_start.tar.gz
ノ´⌒`ヽ
γ⌒´ \キリッ
.// ""´ ⌒\ )
.i / \ / i )
i (・ )` ´( ・) i,/ 自己満足ベンチとかいわはる人は64bitのlinux使ってる?
l (__人_). | できれば自分の環境のベンチ時のスクリーンショットかなんかもってきて。
\ `ー' /
. /^〜"~,~~〆⌒,ニつ
| ,___゙___、rヾイソ⊃
馬鹿丸出し
- 248 :Socket774:2010/01/25(月) 13:41:02 ID:RDWXMmiS
- >>244
これって遅い順?なんか当てにならなさそうだね
- 249 :Socket774:2010/01/25(月) 16:00:32 ID:ew801a5A
- トリッパーとかもインテルとAMDの差がものすごかったような記憶が
- 250 :Socket774:2010/01/25(月) 20:46:30 ID:Vp5A27OS
- x87依存だもの
- 251 :Socket774:2010/01/25(月) 21:20:55 ID:Fzk6ftlM
- なんにしてもアムドはいらね
- 252 :Socket774:2010/01/25(月) 23:09:54 ID:iL4dOzsA
- 貧乏人はAMD
金持ちIntel
それだけ
- 253 :Socket774:2010/01/26(火) 00:43:58 ID:SxLoXX/n
- 【NOD32】雑音犬畜生Part43【アスベル】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1253431254/
- 254 :Socket774:2010/01/26(火) 00:44:22 ID:qOWtwrMP
- 知っとるけ?
4万桁の計算に8コア使って4秒って速いんけ?
俺のE6300のメイン(常用機という意味)では64k桁で0.594秒だ。しかも大昔のソフト使って
- 255 :Socket774:2010/01/26(火) 01:20:58 ID:Czzdleyi
- よかったね
- 256 :Socket774:2010/01/26(火) 02:10:55 ID:Rm2bZ2Uw
- >>244
Intel(R) Celeron(R) CPU E3300 @ 2.50GHz 4.4.2/32 4.3.0 7.13 7.13 1
Intel(R) Core(TM) i7 CPU 920 @ 2.67GHz 4.3.2/64 4.2.4' 7.23 7.23 1
i7-920よりセレロンE3300の方が速いんだね
- 257 :Socket774:2010/01/26(火) 03:33:57 ID:qOWtwrMP
- 知っとるけ?
super piはボーランド製のコンパイラを使用。
あまりものマシン(E6300)で300万桁やってみた。
シングルモードで入って2.20だった。下はマルチの図
http://uproda.2ch-library.com/lib208130.png.shtml
- 258 :Socket774:2010/01/26(火) 09:59:12 ID:SxLoXX/n
- >super piはボーランド製のコンパイラを使用。
ソース
- 259 :Socket774:2010/01/26(火) 12:10:03 ID:rUgKFVBu
- バイナリエディタで開いてみ。
0x14600番地に何が書いてある。
逆にインテル特化コンパイラのソースってなに?
- 260 :Socket774:2010/01/26(火) 19:24:32 ID:qOWtwrMP
- 言いたいことは
俺がするベンチマークは自分が使ってる環境をベンチマークすること
(多少道を踏み誤って目標の値のために四苦八苦することもあるけど)。
自分の使っていない使い方では性能を発揮するのに、
実際はそんな使い方がで・き・な・い人がいたら可哀想やなと思っただけ。
同じCPUを使っているのに自分ではそんな性能を出せないのに、、
このCPUは本当は(別の使い方したら)速い言うてんのでは意味ないんとちゃう?
まぁAMD信者で32bitXPを使ってる奴が、
64bitでAMD向けにoptimizeすればAMDが速いと言うのは別にかまわんよ。
かわいそうやけど。
だ・か〜らぁ、スクリーンショット持ってきてって言うたんは、
AMDが速いちゅう奴がどんな環境使ってるのか知りたいだけなんだけど。
出さへんところを見ると俺は勝手に可哀想なヤツと思っとくだけやし。
因みに俺は別にintel信者でもなんでもない。
今は自分にとって効率的なCPUであればそれでええ。
ポケコン(SC系)->モトローラ(X68000,68k,030)->AMD486DX2->Nx586P90->Nx586P110->Pentium133
(学校、仕事ではモトローラ使用中に9821Af(Pentium60),AT互換機(intelDX2)も使ってたけど)
と元々はintel嫌い。
Pentiumも75,200と使ってcyrix,K6,IDTと手を出してた変わりもん好き。
で、本来は自分が使う環境をベンチマークするけど今回は売り言葉を買って
debian入れてベンチしてE6300で1.91秒と一応記録を塗り替えといたわ。
2,3日でランキングが更新されるやろ。
多分、このスレに来るんならWindowsユーザだと思うんやけど・・・
別にpiに興味はないしpiを100万桁求めるのが目的でなく、
super piがどんな速度で動くかが問題やろ。
- 261 :Socket774:2010/01/26(火) 19:33:10 ID:McaVblDR
- ttp://www.pc-take.com/benchmark/index.html
- 262 :Socket774:2010/01/26(火) 23:04:15 ID:nzrBnioF
- >>260
至極尤もな話過ぎておもろないけど確かにその通りやな
- 263 :Socket774:2010/01/27(水) 01:22:08 ID:05rjXzY3
- 自己レスはちょっと・・・・
- 264 :Socket774:2010/01/27(水) 01:40:10 ID:G3cn/qlE
- 寝る前にSSだけあげとく。1.94秒のヤツやけど
http://uproda.2ch-library.com/lib208340.png.shtml
- 265 :Socket774:2010/01/27(水) 01:42:23 ID:G3cn/qlE
- あ、更新されてた。
http://h2np.net/pi/pi_record.html
- 266 :Socket774:2010/01/27(水) 01:49:19 ID:05rjXzY3
- 下げろよ・・・・
- 267 :Socket774:2010/01/27(水) 05:09:04 ID:Mhxx+abv
- i5 670
104万桁 8秒
- 268 :Socket774:2010/01/27(水) 15:43:43 ID:hvPRwANg
- 定格かい?
- 269 :Socket774:2010/01/27(水) 16:41:07 ID:5SyXwMeA
- んなわきゃぁない(■。■)
- 270 :Socket774:2010/01/27(水) 16:57:06 ID:MC1Do6Lm
- 定格なら16秒位じゃないのー?
でもスクショはらなくてもいいけどクロック位回たらどうだろうw
- 271 :Socket774:2010/01/27(水) 17:27:42 ID:2YVMF912
- いや定格なら10〜11秒ってとこだろ
540で13秒
530で14秒なんだから
- 272 :267:2010/01/27(水) 21:06:43 ID:Mhxx+abv
- ごめん ターボブースト使用時ね
- 273 :Socket774:2010/01/27(水) 22:37:19 ID:IKLwAWND
- やっちゃったな、まあ、言いたい事は間違ってないけどスレ違いなのだわ。
MCとXCの030使った経験有るけどさ
- 274 :Socket774:2010/01/28(木) 00:36:05 ID:38EGLuN3
- Superπはボーランド製Cコンパイラだって上にあるけど、当時ボーランドの
Turbo Cを使ってた感覚では、Turbo C = AMD ,MS-C = Intelってイメージが
ある。
K6の3Dナウを、Turbo CのInline assemblerで使ったからかな。どうであれ、
IntelのSSEを使わない限り、当時のコンパイラによってAMDに不利に働くっ
て事は無いと思う。相対アド・ブロック転送等のモトローラ対比なら、最適化
によって変わるかも知れないけどね
チラ裏だけじゃ申し訳ないので一つ最近の結果を。
Pen-DC E6300@4903MHz (FSB467) CPU・メモリ比1対1 1M 12秒
Pen-DC E6300@4830MHz (FSB460) CPU・メモリ比4対5 1M 11秒
(P5Q-E Hyper-X)
- 275 :Socket774:2010/01/31(日) 19:07:37 ID:imUWPmtr
- http://old.nordichardware.com/news,10650.html
6秒か
- 276 :Socket774:2010/01/31(日) 22:02:40 ID:h4yUwUvG
- ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?s=8481ddfe7b79a7189b40b4b1c24d9140&t=244245
遂に5秒台突入だとさ
- 277 :Socket774:2010/01/31(日) 23:23:48 ID:BBsIzuJ6
- hicookieって戯画の中の人だっけ?
それにしても5秒台ってすげーな
- 278 :Socket774:2010/02/01(月) 21:11:16 ID:pynHSM5W
- 【 CPU 】 Pentium E6600 定格
【 Mem 】 DDR2-800 1G
【 M/B 】 P5QPL-AM
【 O S 】 WindowsXP Home SP3
【 104万桁】 19秒
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu12896.jpg
セカンドPC壊れたのでマザーとCPUセットで12000円で買って後は使いまわし
かなり満足
- 279 :Socket774:2010/02/01(月) 21:15:23 ID:pynHSM5W
- ↑CPU情報出てなかった orz
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu12898.jpg
- 280 :Socket774:2010/02/03(水) 10:04:07 ID:MbjBKkkt
- 【 CPU 】Core i5 750@定格
【 Mem 】UMAX Cetus DDR3-1333 2GB×2
【 M/B 】ASUS P7P55D
【 HDD 】Hitachi P7K500 500GB
【 O S 】Windows 7 Enterprise 32bit
【 104万桁】 13秒
ど定番の構成。
あの薄いリテールクーラーなのにTBで最大の3.2GHzに張り付き13秒。びっくらこきました。
Phenomとちょっと迷ったんだが。コメントは控えるしかないでしょう。
- 281 :Socket774:2010/02/03(水) 11:59:39 ID:1bcJJQlc
- πが早いだけで何を控えたいのか意味不明
- 282 :278:2010/02/03(水) 18:41:26 ID:/qiwT0EG
- メモリを1GBの2枚デュアルにしたら1秒早くなりました
【 CPU 】 Pentium E6600 定格
【 Mem 】 DDR2-800 1GBx2枚
【 M/B 】 P5QPL-AM
【 O S 】 WindowsXP Home SP3
【 104万桁】 18秒
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu12922.jpg
- 283 :Socket774:2010/02/04(木) 02:02:36 ID:PcKouVaq
- >281
早いことが重要やん
- 284 :Socket774:2010/02/05(金) 16:11:13 ID:Ck6WhFuM
- Sandy Bridgeの世代になるとエントリーでこのレベルになるんだよな
しかも低消費電力で
AMD終わった
- 285 :Socket774:2010/02/08(月) 04:28:26 ID:Do8ftGeE
- π21秒(4コア)
http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?p=88&p2=89
π22秒(2コア)
http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?p=97&p2=63
http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?p=97&p2=61
http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?p=97&p2=66
π22秒(4コア)
http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?p=80&p2=52
πの速さは重要だ
- 286 :Socket774:2010/02/08(月) 09:15:41 ID:RPrrKRLL
- πのタイム差をCPU買い替えの目安にしている。
計算の苦手なCPUなんて普通にイラネ
- 287 :Socket774:2010/02/08(月) 13:56:47 ID:Do8ftGeE
- >>286
>>285のベンチ結果はCPUの計算結果のスコアじゃないって言ってるの?
むしろCPUの作業は計算以外に何かできるの?それともお前はπの計算しかCPUにさせないの?
π21秒(4コア)
http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?p=88&p2=89
π22秒(2コア)
http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?p=97&p2=63
http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?p=97&p2=61
http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?p=97&p2=66
π22秒(4コア)
http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?p=80&p2=52
πの計算の速さは重要?
- 288 :Socket774:2010/02/09(火) 00:03:30 ID:NMGfIvll
- 計算はAMDのCPUがインテルに比べて糞遅いのが分かった。
macがなぜインテルに変更した理由も分かる。
- 289 :Socket774:2010/02/09(火) 01:13:49 ID:rFjon6Gi
- 計算(笑)
- 290 :Socket774:2010/02/09(火) 22:41:42 ID:wzOUa74V
- 久しぶりにノートパソコンを使った。
自作じゃないが
【 CPU 】 Pentium3 Mobile 1200MHz
【 Mem 】 PC-133 256MBx2
【 M/B 】 intel830(chip)
【 HDD 】 CFD SSD-PM32NT
【 O S 】 Windows2000 SP4
【 104万桁】 1分18秒
かなり遅い。
- 291 :Socket774:2010/02/09(火) 23:05:14 ID:M308/9dd
- >>290
Superπベンチノートスレ 4 【ver.1.1専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1255166216/
- 292 :Socket774:2010/02/09(火) 23:23:33 ID:wzOUa74V
- >>291
ありがと
- 293 :Socket774:2010/02/09(火) 23:30:57 ID:O6cWN8Dv
- 1兆桁
マルチスレッド対応
64bit対応
各種命令セット対応
レジューム機能
とことん早いπ計算ソフト作らないかな?
- 294 :Socket774:2010/02/10(水) 00:29:47 ID:X7eZTtUq
- 1兆桁とか何年かかると思ってんだよw
- 295 :Socket774:2010/02/10(水) 00:32:53 ID:TXmKVKmU
- >>293
こんなんあるよ。
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010011101000497.html
- 296 :Socket774:2010/02/10(水) 01:32:23 ID:9fEO6Hok
- >>294
スーパーπでも150日くらいで出来るんじゃね
- 297 :Socket774:2010/02/10(水) 15:05:13 ID:hjBtmt7+
- >>288
PowerPCに比べたらAMDのCPUでも問題ないだろw
- 298 :Socket774:2010/02/13(土) 00:27:45 ID:rCD581X2
- 【 CPU 】core2duoE8400定格
【 Mem 】シリコンパワー 1G×2枚
【 M/B 】ZOTEC G43MiniITX
【 HDD 】日立500G
【 O S 】XP sp3
【 104万桁】16秒
【 419万桁】1分30秒
【1677万桁】7分53秒
【3355万桁】17分10秒
ケースはSILVER STONEのSST-SG05を使っています。
MiniITXでも標準的な値は出るみたいです?
- 299 :Socket774:2010/02/13(土) 11:06:11 ID:hveJM86n
- 微妙に速くなってんだなCPUって
- 300 :Socket774:2010/02/13(土) 18:08:25 ID:rCD581X2
- 298ですけどE8500を4G以上まで上げると104万桁が11秒になります。
中々10秒の壁は厚いみたいです
- 301 :Socket774:2010/02/16(火) 17:19:18 ID:RGxCZqFz
- Core i3 / i5 の定格が気になって、飯が喉を通らないぜよ。
- 302 :Socket774:2010/02/16(火) 18:47:59 ID:SIYIlJ1e
- うどんでも喰っとけ
- 303 :Socket774:2010/02/16(火) 18:52:36 ID:ZxCdLrcX
- i3 530 14秒
i3 540 13秒
i5は買って試せよ
- 304 :Socket774:2010/02/16(火) 18:59:48 ID:DvGeRH2K
-
【 CPU 】 core i7 860 OC3.3GHz
【 Mem 】 UMAX DDR3 1333 2*4 8GB
【 M/B 】 P55A-UD4
【 HDD 】 Intel X25-M G2 80G*2 RAID0
【 O S 】 win 7 pro 64bit
【 104万桁】 12秒
【 419万桁】 1分05秒
【1677万桁】 5分17秒
- 305 :301:2010/02/17(水) 00:17:36 ID:1xO5IwLw
- >>303
情報サンクス。少し落ち着いた。
- 306 :Socket774:2010/02/18(木) 16:42:47 ID:ETzsb16B
- 【 CPU 】 core i5 660 定格
【 Mem 】 CFD DDR3 1333 2*4 8GB
【 M/B 】 P7H57D-V EVO
【 HDD 】 HGST HDS722020ALA330 2TB
【 O S 】 win 7 pro 64bit
【 104万桁】 12秒
【 419万桁】 1分13秒
【1677万桁】 6分02秒
- 307 :180:2010/02/19(金) 09:50:42 ID:uPDQS3Rt
- 洋πごめんあさい
やっと8秒台凸でした
【 CPU 】 Pentium G6950
【 Mem 】 Patriot PSD34G1600KH
【 M/B 】 GA-P55-UD3
【 HDD 】 Seagate ST3250310AS
【 O S 】 Windows7 x64
【 104万桁】 8.892秒
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu13103.jpg
- 308 :Socket774:2010/02/19(金) 09:53:48 ID:3ylgKODL
- >>307 おつ
( ゚∀゚)o彡 定格も! 定格も!
- 309 :Socket774:2010/02/19(金) 13:16:52 ID:vAtGMCL3
- >>307
そこまで電源を盛って壊れませんか?
- 310 :Socket774:2010/02/19(金) 16:10:14 ID:uPDQS3Rt
- 壊れますよ
というか以前より盛らなきゃいけなくなったので
既に少し壊れてる気がします
- 311 :Socket774:2010/02/19(金) 16:14:10 ID:3/dlZD0R
- うん、今のCPUは1.6V以下ならそう簡単には壊れないけど
これはさすがにw
- 312 :Socket774:2010/02/19(金) 18:10:10 ID:4krKCrak
- 電源を盛るってちょっと面白い
- 313 :Socket774:2010/02/19(金) 19:23:01 ID:rBRyEiXY
- >>307
変態だー!!
- 314 :Socket774:2010/02/19(金) 20:22:31 ID:vAtGMCL3
- >>310
私にはそれだけの勇気はありません。
そこまで上げるのなら、最初からクロックの高い石を買って水冷にします。
- 315 :Socket774:2010/02/20(土) 21:18:04 ID:y4v3EMWI
- CPUの更新はπ焼き時間が1/2になったらにしよう。
i5 680じゃ8秒切りそうにないから今年は買い替えなさそう。
- 316 :Socket774:2010/02/23(火) 17:58:16 ID:64bhru6d
- 【 CPU 】 AthlonII x2 240e 定格
【 Mem 】 DDR2-800 2GBx2
【 M/B 】 GA-MA790X-UD4P
【 HDD 】 HGST HCP725025GLAT80 (ATA133 250GB)
【 O S 】 WindowsXP Home SP3
【 104万桁】 27秒
新規に組んで標準タイムが出てホッとした。
CPUコアの温度が18℃(室温20℃)でワロタ。
- 317 :Socket774:2010/02/26(金) 10:52:53 ID:EzDERF69
- 【 CPU 】 AthlonII X4 630 定格(2.8GHz)
【 Mem 】 DDR2 800 2GBx2
【 M/B 】 ASUS M2A-VM HDMI
【 HDD 】
【 O S 】 Windows XP Professional SP3
【 104万桁】 30秒
これは酷い
- 318 :Socket774:2010/02/27(土) 01:18:46 ID:DjYi7me9
- >>317
普通でしょう。基本的にAMDのCPUはまずintel製に勝てないので。
ちょっとOCされたらceleronDCにすら勝てないよ.
- 319 :Socket774:2010/02/27(土) 02:52:03 ID:ngiP4k9B
- >>317
http://h2np.net/pi/pi_thread.html
VMwareにLinuxインストールして試してみな
- 320 :318:2010/02/27(土) 05:56:38 ID:DjYi7me9
- >>319
windowsだと圧倒的にintelだけど、
Linuxだと逆転?何が違うんでしょうか。
- 321 :Socket774:2010/02/27(土) 06:34:55 ID:ngiP4k9B
- >>320
http://h2np.net/pi/amd_vs_intel.html
- 322 :Socket774:2010/02/27(土) 07:23:48 ID:CS43ooVt
- 64bit Windowsも普及してきてるからSuper Piはベンチマークとしては古すぎるよな
別スレ作ってもっと他のベンチも試そうぜ
何か適当なベンチマークはないものか?
当然Windows上で実行できるやつな
ちなみに標準的なCのソースコードでOS依存のAPIを使っていないものならば
Windows SDKを入れてコンパイルすればWindows用32bit、64bit両方のバイナリを作れる
- 323 :Socket774:2010/02/27(土) 07:31:39 ID:J2NRy8yl
- 任せた
- 324 :Socket774:2010/02/27(土) 08:04:53 ID:2Vwl6+ky
- このスレはスーパーπを回した結果を貼り付けるスレであって
その結果をどうこうしようってスレじゃないんだが
- 325 :Socket774:2010/02/27(土) 08:25:03 ID:i0hbhBX9
- スーパーpiのためにintelとMSの中には最適化チームが存在してるのだよ。
intelとMSが本気でかかってくる最強ベンチなのだよ。
- 326 :Socket774:2010/02/27(土) 21:41:58 ID:d1gsRMvH
- athlonxpの時は真逆の事を言われていたなw
- 327 :Socket774:2010/02/27(土) 23:47:39 ID:4m28NoW8
- http://h2np.net/pi/pi_record.html
AMDが一位に入らなくなったな。
- 328 :Socket774:2010/02/28(日) 02:53:42 ID:IvwIBP58
- それさぁ、やけにi7 870遅いよねぇ
俺はi7 920使ってるからいいんだけど
- 329 :MACオタ>322 さん:2010/02/28(日) 17:21:05 ID:TTBuX29w
- >>322
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253517890/622
----------------------
622 名前:MACオタ 投稿日:2010/02/28(日) 13:04:07 ID:TTBuX29w
円周率計算でIntel i7 PCで世界記録を樹立した Fabrice Bellard 氏が件の
実行コード "tpi" を公開しています。Linux版とWindows版。
http://bellard.org/pi/pi2700e9/tpi.html
手近で見つかった結果はこんな感じ。
128Mi (134,217,728)桁, 8-Thread
・Barcelona Opteron/2.3GHz./8-core: 125.018 sec.
・Shanghai Opteron/2.7GHz/8-core: 91.986 sec.
・Harpertown Xeon/2.5GHz/8-core: 89.859 sec.
・Nehalem Xeon/2.66GHz/4-core: 65.080 sec.
マルチスレッドとSSE3に対応した最新の円周率計算コードですので、今後のベンチマークは
この辺に移行すべきかと思うのですが…
----------------------
- 330 :Socket774:2010/02/28(日) 17:46:42 ID:0oemfDKo
- >>329
今時MS-DOSを使えるユーザがどれだけ居ることやら。
そのソフトは多分デファクトスタンダードのベンチにはならん。
- 331 :Socket774:2010/02/28(日) 18:53:57 ID:IOPfYmwP
- 64bit必須
- 332 :MACオタ>330 さん:2010/02/28(日) 20:39:48 ID:TTBuX29w
- >>330
以下のテキストを"tpi.bat"という名前で解凍したフォルダに保存して、
ダブルクリックすれば良いですよ。
@ECHO OFF
SET /P NTHREAD="スレッド数: "
SET /P NDIGIT="計算桁数 (例: 1M): "
.\tpi -T %NTHREAD% %NDIGIT%
SET /P ENDOK="終了"
- 333 :Socket774:2010/03/03(水) 00:06:26 ID:F7668I14
-
- 334 :Socket774:2010/03/04(木) 08:37:08 ID:tJGW7FGG
- >>317
それおそすぎ 壊れてないか?
- 335 :Socket774:2010/03/05(金) 21:51:51 ID:Tyh91bIR
- まぁそのうち誰かGUI作ってくれるだろ
そしたら移行すりゃいい
- 336 :Socket774:2010/03/06(土) 05:37:20 ID:LRSRYWwE
- i5 670
104万桁で11秒でした。
- 337 :Socket774:2010/03/06(土) 07:58:34 ID:tPeqUDr6
- >>317
どうせCnQで初動が低周波数になってんだろ
- 338 :Socket774:2010/03/06(土) 15:13:08 ID:Ex83QSK3
- >>332
どうなら、vbscriptとかでGUIつけてうpして、スレ立ててやったら?
落ちるかもしれないけど、漏れは参加するお。
- 339 :Socket774:2010/03/06(土) 16:27:43 ID:dki1XqBi
- 【 CPU 】 E8600 OC(3.7GHz)
【 Mem 】 CFD 2GB×2
【 M/B 】 ASUS Maximus UFormula
【 O S 】 XP SP2
【 104万桁】 13秒
【3355万桁】 15分23秒
- 340 :Socket774:2010/03/06(土) 18:06:23 ID:/jHh2r9k
- E8600も微妙になってしまったなぁ
- 341 :Socket774:2010/03/07(日) 09:09:00 ID:ciJHBGq6
- 【 CPU 】 corei7 920 oc3.6GHz
【 Mem 】 コルセア1GBX3
【 M/B 】 ASUS r2e
【 O S 】 ベスタsp2
【 104万桁】 9秒
- 342 :Socket774:2010/03/07(日) 09:44:24 ID:Hj+6Do0i
- >>341
SSヨロ
- 343 :Socket774:2010/03/10(水) 18:32:10 ID:To1DKqYr
- >>339
悪くない
メモリ変えて詰めると若干伸びるかも
- 344 :Socket774:2010/03/10(水) 20:47:26 ID:peoMQh9E
- >>343
ありがとう
ちなみにおススメのメモリってありますか?
- 345 :339:2010/03/10(水) 22:09:05 ID:peoMQh9E
- >>344
スマンスペック忘れてた
【CPU】Core 2 Duo E8600 3.33GHz
【クーラー】純正
【メモリDDR2 SDRAM PC2-6400 ELIXIR 2GBx2 (W2U800CQ-2GL5J)
【M/B】ASUS MAXIMUS II FORMULA (775 P45 ATX DDR2)
【VGA】GV-R487D5-1GD (PCIExp 1GB)
【Sound】M/Bの付属品
【HDD】Western Digital Caviar Black WD5001AALS
【光学ドライブ】以前作ったPCで使ってた物(型番とかは忘れた)
【FDD】OSとのバンドル品
【OS】Windows XP Home Edition 32bit DSP版
【ケース】オウルテック OWL-PC617(B)/N
【電源】KEIAN GORI-MAX KT-750BJ(ATX750W)
- 346 :Socket774:2010/03/11(木) 19:10:13 ID:e/SS7Jie
- 名実ともに最高仕様の「Core i7-980X Extreme Edition」を試す
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20100311_354014.html?ref=rss
- 347 :Socket774:2010/03/14(日) 03:22:08 ID:hWR86qLP
- 円周率の日記念age
- 348 :Socket774:2010/03/17(水) 01:15:23 ID:FXWkpuJu
- サブ機2号 仮復活。
CPUクーラーが未復活だけど、とりあえず仮クーラーで。
【 CPU 】Core i7 975 EE @4.29Ghz(143*30)
【 Mem 】CORSAIR CMG6GX3M3A2000C8 6G
【 M/B 】Asus P6T7 WS SuperComputer
【 HDD 】Intel X25-M 80G*4
【 O S 】Widows7 HP 64bit
【 104万桁】8秒
【 419万桁】45秒
【1677万桁】3分53秒
【3355万桁】8分29秒
- 349 :Socket774:2010/03/18(木) 08:34:02 ID:i9azqGX5
- ブルガリだな
- 350 :Socket774:2010/03/18(木) 12:03:53 ID:CypzZP5E
- そこに書いてる品だけで\291,300(@1's)。
Sapphire HD5970, Corsair 1000HX, EIZO SX3031W-H, Topre Realforce91U, Logicool M950
あたりを加えると、なんと\681,260!!
年利3%, 36回払いで、月々20,600円(初回のみ21,573円)
ってことになるな。まさにブルガリアだな。
- 351 :348:2010/03/18(木) 20:56:15 ID:V9xI4BmG
- 5970ほしいですね。
でも5970買うとMars*2があまるし、980X予約したのでお金が…
- 352 :348:2010/03/18(木) 22:35:36 ID:V9xI4BmG
- サブ機1号
【 CPU 】Core i7 965 EE @4.25Ghz(133*31)
【 Mem 】CORSAIR TR3X3G1600C8D 6G
【 M/B 】AsusRampage U Extreme
【 HDD 】Intel X25-M 80G*2
【 O S 】Widows7 Pro 64bit
【 104万桁】9秒
【 419万桁】49秒
【1677万桁】4分03秒
【3355万桁】8分54秒
外れ石であまりOCできませんが、この程度のクロックならば
3355万桁計算中でも40℃まで上がらず安定しています。
- 353 :Socket774:2010/03/24(水) 10:40:59 ID:4l16nL7L
- 【 CPU 】Core i7 980X@4.0Ghz(166*24)
【 Mem 】Corsair CMG6GX3M3A2000C8x2
【 M/B 】Gigabyte GA-X58A-UD7
【 HDD 】Intel X25-E 64GB
【 O S 】WidowsXP Home
【 104万桁】09.859秒
【 419万桁】48.985秒
【1677万桁】4分06.969秒
【3355万桁】9分05.5004秒
- 354 :Socket774:2010/03/24(水) 12:36:47 ID:LCGWwOsj
- 980Xキター
- 355 :Socket774:2010/03/24(水) 18:40:23 ID:z2/1mZzH
- 洋πじゃ意味ない
- 356 :Socket774:2010/03/24(水) 18:45:10 ID:at0VheGp
- 洋πでも時間は殆ど一緒なんだろうけど、ベンチの意味が薄れるよな
- 357 :Socket774:2010/03/24(水) 20:17:44 ID:4l16nL7L
- そうなの?
んじゃとり直すよ
- 358 :Socket774:2010/03/24(水) 20:43:20 ID:l16Mp53c
- んー、既報の通りキャッシュレイテンシが増えてシングルスレッドでの
性能が下がってるのね。
- 359 :Socket774:2010/03/27(土) 07:27:12 ID:b+MakRZy
- 【 CPU 】Core i7 980X@4.3Ghz(166*26)
【 Mem 】Corsair CMG6GX3M3A2000C8x2
【 M/B 】Gigabyte GA-X58A-UD7
【 HDD 】Intel X25-E 64GB
【 O S 】WidowsXP Home
【 104万桁】09秒
【 419万桁】48秒
【1677万桁】4分11秒
【3355万桁】9分07秒
- 360 :Socket774:2010/03/27(土) 10:34:35 ID:b+MakRZy
- 【 CPU 】Core i7 980X@4.5Ghz(166*27)
【 Mem 】Corsair CMG6GX3M3A2000C8x2
【 M/B 】Gigabyte GA-X58A-UD7
【 HDD 】Intel X25-E 64GB
【 O S 】WidowsXP Home
【 104万桁】09秒
【 419万桁】45秒
【1677万桁】4分6秒
【3355万桁】8分55秒
- 361 :Socket774:2010/03/27(土) 14:57:48 ID:r3iGlCnq
- >>353,359,360
π焼きだと6コアのメリット発揮できないみたいだね。
975はおろか965よりも性能低いんだね。
>>358が書き込んでるようにシングルスレッドだと前のEEよりも性能が下がってる。
マルチスレッドだったらかなり向上するんでしょうね。
>>360
4.5Gでエクスペリエンス インデックスのCPUスコアどのくらいなんですか?
- 362 :Socket774:2010/03/27(土) 15:05:10 ID:++Yw8pQG
- 【 CPU 】Intel Core 2 Duo E7200 @ 3.17GHz
【 104万桁】17秒
【 209万桁】40秒
【 419万桁】1分35秒
- 363 :Socket774:2010/03/27(土) 16:58:17 ID:1i+f//gs
- 980の定格キボンヌ
- 364 :Socket774:2010/03/27(土) 17:12:31 ID:BmFCajkk
- どう考えたって975と同じな気が
- 365 :Socket774:2010/03/27(土) 17:25:54 ID:r3iGlCnq
- >>364
980x 4.5Ghz >>360
975 4.29Ghz >>348
965 4.25Ghz >>352
- 366 :Socket774:2010/03/27(土) 17:59:35 ID:WxBXQtI0
- OCがうまくいってないんだよ
倍率だけ上げてメモリレイテンシ詰めるのがπには
一番効果的だと思う
- 367 :Socket774:2010/03/27(土) 22:38:38 ID:tDzxLcp1
- 【 CPU 】 Cyrix 6x86-P166+@133MHz
【 Mem 】 SDRAM PC100 128MB*2
【 M/B 】 AZZA PT-5VMD
【 HDD 】 Maxtor 20GB
【 O S 】 Windows Me
【 104万桁】 23分21秒
>>53よりクロックが上なのに時間が2倍かかるのはシングルゆえか
- 368 :Socket774:2010/03/29(月) 14:50:54 ID:bCcjZzqx
- >>367
石の性能だろ…
- 369 :Socket774:2010/04/02(金) 22:16:21 ID:M0kjVm0T
- >>367
このベンチはマルチコアに対応してないよ。
- 370 :Socket774:2010/04/02(金) 23:44:12 ID:3TR+o7Uj
- 今更だが
【 CPU 】 i7 860
【 Mem 】 2GB x2
【 M/B 】 P7P55D
【 HDD 】 HDS721010CLA332他
【 O S 】 7 HomePremium 32bit
【 104万桁】 12秒
- 371 :Socket774:2010/04/03(土) 22:28:57 ID:fvi57vpx
- 【 CPU 】 corei5 530 定格 (2.93GHz)
【 Mem 】 DDR3 10600 2GB×2
【 M/B 】 ASRock H55M Pro
【 O S 】 Windows7
【 104万桁】 15秒
- 372 :Socket774:2010/04/03(土) 23:31:51 ID:aXc/6B/W
- >>371
ターボブーストのガシェット読みで何GHzぐらいで回っているか
わかりますか?
- 373 :Socket774:2010/04/04(日) 04:07:59 ID:+QGMtczE
- >>371はたぶん i3 530
i3はTB非実装
- 374 :371:2010/04/04(日) 21:21:28 ID:qHCsYYvx
- >>372さん ごめんなさい
>>373さんのおっしゃるとおり書き間違いでi3です
- 375 :Socket774:2010/04/05(月) 22:31:26 ID:Efnxfsss
- Πの計算はGPUでできないのか?
- 376 :Socket774:2010/04/05(月) 22:59:39 ID:8Iga/zAI
- 仮にGPUでやらかしてもマルチプロセッサ対応じゃないからだめなんじゃないの?
CPUよりGPUの計算能力のほうが高いって構成ならともかく。
- 377 :Socket774:2010/04/05(月) 23:50:20 ID:aQQqfACX
- ATOM WITH ION辺りなら
- 378 :Socket774:2010/04/06(火) 01:09:31 ID:6KVwT9w5
- 複数のπを同時に計算するような並列処理ならGPUの得意分野になるんだろうけど、
1つのπ計算を早くするような直列処理だとやっぱりCPUの分野になるんじゃないかな?
nVidiaのPhysXってグラフィックの物理的な演出をGPUで並列計算する技術じゃなかったっけ?
- 379 :Socket774:2010/04/06(火) 09:03:00 ID:UMCyVPP3
- 【 CPU 】Core i5 750@定格
【 Mem 】UMAX Cetus DDR3-1600OC 2GB×4
【 M/B 】GA-P55A-UD3R
【 HDD 】IO DATA SSDN-ST64B
【 O S 】Windows 7 Pro64bit
【 104万桁】 14秒
似たような構成の他の人の結果と1秒違うのが気になるな…
- 380 :Socket774:2010/04/10(土) 23:56:48 ID:h+H+3beB
- 数年前はAMD最適化ベンチって言われてたよねこれ
- 381 :Socket774:2010/04/11(日) 02:06:15 ID:0/2EurT9
- 初耳だな
- 382 :Socket774:2010/04/11(日) 02:15:16 ID:Arht81Lw
- 今でもAMD最適化ベンチだよ
実力以上の数値が出る
- 383 :Socket774:2010/04/11(日) 20:26:38 ID:kmKGCNkp
- int32でも64bitのレジスタ勝手に使って32bit *2で動いたりとか出来ないのかな
- 384 :Socket774:2010/04/11(日) 20:28:31 ID:tukzpApg
- >>382
PC markとかあるいはSSEとか使う別のベンチマークだとAMDでもIntelに近い性能出るじゃん。
拡張命令使わない素の状態だとIntel圧勝なんじゃないの?
- 385 :Socket774:2010/04/12(月) 08:26:41 ID:M4ZUepyK
- >>383
それをやるのがSSEなどのSIMD命令なのだけど
- 386 :Socket774:2010/04/13(火) 22:49:17 ID:et1Bq199
- SSEは元からSSE用に用意されているXMMレジスタを使うのであって
64bit拡張されたレジスタを勝手に使う訳じゃないと思うの
- 387 :Socket774:2010/04/14(水) 10:05:31 ID:5GMY5GIT
- XMMレジスタも8個だったのが64bitモードでは16個に拡張されてるけどな
- 388 :Socket774:2010/04/15(木) 11:30:42 ID:YJJFM2Er
- CPUのベンチスレってここだけ?以前はもっと沢山あったよね?
- 389 :Socket774:2010/04/18(日) 12:28:45 ID:K5/wsOta
- 【 CPU 】 Dual-Core E6500
【 Mem 】 DDR2 1GB×2
【 M/B 】 G31-M7 TE
【 HDD 】 160GB
【 O S 】 XP HOME SP3
【 104万桁】 25秒
安くサブ組んだけど、こんなもんなのか
http://pc.gban.jp/?p=19096.jpg
- 390 :Socket774:2010/04/18(日) 13:06:19 ID:JWet+hDu
- E6300で21秒だよ
構成ほぼ一緒
- 391 :Socket774:2010/04/18(日) 15:47:52 ID:Ai/en4Kb
- >>389
ウチはこんな感じ
【 CPU 】PenDC E6500
【 Mem 】DDR2 800 2GBx2
【 M/B 】DG43GT
【 HDD 】WD5001AALS
【 O S 】XP PRO SP3 32bit
【 104万桁】 18秒
intelの純正ママンだから当然定格なんだけど
ここまで差が付くと何かやらかしてるんじゃない?
- 392 :Socket774:2010/04/18(日) 16:11:23 ID:K5/wsOta
- ん〜、やっぱりちょい遅いよね
HDDだけ流用したのが影響してるのかな
ちょい調べてみる、ありがと
- 393 :Socket774:2010/04/18(日) 22:59:01 ID:hZ7kMl7+
- >>389
FSBが800になってるから遅い
FSBを1066にすれば18〜19秒になるはず
- 394 :Socket774:2010/04/18(日) 23:52:00 ID:K5/wsOta
- >>393
まじか・・変えてみる
>>391とか同じような構成の人のはどうなってるんだろか?
ひとつ知識が増えた、ほんとにありがとう
- 395 :Socket774:2010/04/19(月) 00:00:03 ID:ko6Lz1x0
- >>394
M/BのBIOS古かったのでは
それでた頃のPenDCはFSB 800MHzだった
- 396 :Socket774:2010/04/19(月) 00:07:10 ID:bdR2DjPP
- >>394
2010年04月06日の0031が最新BIOSのようだね。
http://www.intel.com/support/motherboards/desktop/dg43gt/
↑のSearch for all latest drivers を押した後、右側のBIOS(8)で絞り込んでみて。
ちなみにCPUZのマザーボードのタグでBIOSヴァージョンを確認できるよ。
- 397 :Socket774:2010/04/19(月) 00:18:38 ID:g0bNARLL
- レスどうも
見たら最新じゃなかったみたい、わざわざ調べてくれてありがとう
組んだの3月の終でBIOSのアップデートは頼んでたから安心しきってた
完了したらベンチ結果貼りにきます
ありがとうございました
ttp://pc.gban.jp/?p=19119.jpg
- 398 :Socket774:2010/04/19(月) 00:24:55 ID:L8jWFMtI
- お前ら、やさしいな
- 399 :Socket774:2010/04/19(月) 17:38:58 ID:1QuYi661
- 【 CPU 】980X
【 Mem 】DDR3 1436MHz 2GBx3
【 M/B 】eVGA X58 Classified
【 HDD 】X25M 160GB
【 O S 】Win7 x64
【 1M 】 8.284s
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu13989.jpg
- 400 :389:2010/04/19(月) 18:29:37 ID:SIC2MhNR
- 先程アップデートして計りなおしました
レスくれた人達のおかげで早くなりました
ありがとう
ttp://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan093567.jpg
- 401 :Socket774:2010/04/20(火) 12:16:48 ID:5F7MGvnZ
- >>399
最高記録です。
- 402 :Socket774:2010/04/20(火) 12:35:49 ID:JVi6WGe+
- >>355
- 403 :Socket774:2010/04/23(金) 08:13:27 ID:9IhnEbg2
- Hyper PI 0.99b (Super PI front-end)
ttp://virgilioborges.com.br/hyperpi/
ttp://forums.vr-zone.com/news-around-the-web/236420-hyper-pi-0-99b-released.html
- 404 :Socket774:2010/04/29(木) 09:09:37 ID:UrUHLNqW
- ☆ チン ハラヘッタ〜
ハラヘッタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< ちょっとー X6まだ?
\_/⊂ ⊂_)_ \____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| |
| 淡路たまねぎ .|/
- 405 :Socket774:2010/04/29(木) 16:51:57 ID:7SSkCtSI
- んじゃ報告
【 CPU 】 1090T X6 BE
【 Mem 】 Patriot PSD34G1600KH
【 M/B 】 MSI 890GXM-G65
【 HDD 】 Seagate ST3250310AS
【 O S 】 Windows7 x64
【 104万桁】 16秒
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu14115.jpg
- 406 :Socket774:2010/04/29(木) 17:28:11 ID:EO4tSX94
- 【 CPU 】Core2Quad QX9650 extreme @3.8G
【 Mem 】Corseir DDR2 4-4-4-12 4GB
【 M/B 】GA-X48DQ6
【 HDD 】WD Black Caviar FALS 1GB
【 O S 】Windows 7 Ultimate 32bit
【 104万桁】 12秒
完全安定運用設定のため、かなり緩い設定です。
QXなので4.5GBほど行きますが、常用はXでした。
以前Q9550-D0でしたが、コアの素性が全く別物です。
OC時、電圧アゲの発熱の余裕度が違います。
WindowsXP sp3 32bit では、【 104万桁】 10〜11秒でした。
7環境で+1秒です。
しっかしi5OCでもこの位行くのですね。DDR2環境から脱出
できない、現状でお釣りくるので、サンディー待ちですね
- 407 :Socket774:2010/04/29(木) 18:48:31 ID:j+0hQg2V
- AMDも頑張ってんな
Athlon II X2 270 Athlon II X3 455
とかもなんかよさそうだし
πもこれからちょっと立場が危うくなるかもしれんな
- 408 :Socket774:2010/04/29(木) 19:06:55 ID:7SSkCtSI
- ,、‐ " ̄:::゙:丶、
,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ
{::://:::::::// ヽ\ト、:::::::!
ヾ l:::::::/ 丶 `ヾ ィ、:::|
|;:r::| O` 'O ゙ハ| < ないない
ヽハ :.:. :.: レ
´\ r‐--‐、,ノ
r、 r、/ヾ ̄下ヘ
ヽヾ 三 |:l1、_ヽ/__ .ィヽ
\>ヽ/ |` } n_n| |
ヘ lノ `'ソ l゚ω゚| |
/´ /  ̄|. |
\. ィ ___ | |
| ノ l | |
| | i:| |
- 409 :Socket774:2010/04/29(木) 19:45:46 ID:71qUt+St
- 速度が4.3Gも出してて16秒なのは正常なのか?
- 410 :Socket774:2010/04/29(木) 19:49:42 ID:9UwXB6Co
- 正常でしょ?
俺のQ9550が定格2.8GHzで16秒なんだから
- 411 :Socket774:2010/04/29(木) 20:22:33 ID:71qUt+St
- >>410
そんなに効率が違うのかお父さんびっくりだ
- 412 :Socket774:2010/04/29(木) 20:23:31 ID:fLFWUOVv
- Win 7でおまけに64bitならちょっと遅くなる
普通のQ9550PCなら18秒といったとこだな
- 413 :Socket774:2010/04/29(木) 23:26:14 ID:exH6+XAq
- ベンチは正常動作を確認するためのもの。
処理速度の競争のためのものじゃない。
つってもスーパーπは古すぎる。
intel CPUだってコアの性能引き出せてないだろ。
- 414 :Socket774:2010/04/30(金) 02:45:57 ID:m1uHWALF
- 競争するしπ焼く為だけにPC組むんだよ
- 415 :Socket774:2010/04/30(金) 17:58:23 ID:6Bgpq4Np
- ━━最新版(定格 104万桁和π-暫定参考値)━━
* OSはXPが前提(でもなくなってきた) * 基本的には40秒以下のCPUで
* 洋πは対象外(自己申告はおk、ただしテンプレには掲載しない)
* AMDは型番が紛らわしいので下記のような表記で
* 環境によって多少変わるのであくまで平均的スコアの目安です
11秒:i7-975
12秒:i7-965、i7-860、X3450、i5-660
13秒:X5282、X5492、i7-940、i5-750
14秒:QX9770、E8600、i5-750、i3-530
15秒:E8500、i7-920
16秒:E8400、QX9650、Q9650、E3110、1090T X6 BE
17秒:E6850、Q9550、E8300
18秒:QX6800、X6800、E8200、Q9450、E7500、P9500、E6600、E6500
19秒:E6750、QX6700、Q6700、E6700、Q9400、E7300、E6600
20秒:E7200、Q9300、E6300(PenDC)
21秒:Q8300、E5300、PheU955BE、 P8700
22秒:E6600、Q6600、E4700、E5200、Q8200、PheU550BE、PheU945
23秒:E6550、PheU940BE、PheU945
24秒:E4600、E6420、E3200
25秒:PheU720BE、PheU920
26秒:E2220、Ath II 250、 Ath II 435
27秒:E6400、E4500、X2-6400+(90n AM2 3.2)、Ath II 245、Ath II 240、PheU 4905e、PheU905e、PheU705e、Ath II 240e
28秒:E2200
29秒:E6320、E4400、X2-6000+(90n AM2 3.0) 、X2-7750BE
30秒:E2180、X2-5600+(90n AM2 2.8) 、Phe9950BE(AM2+)、Ath II 630
31秒:E6300、E4300、Phe9850BE(AM2+)、E1500、X2-5400
32秒:E2160、LE-1640(90n AM2 2.6)
33秒:Cel440、Phe9600(AM2+)、X2-5200+(90n AM2 2.6)、Ath II 630
34秒:X2-5000+BE(65n AM2 2.6)、Phe8750
35秒:X2-4800+(90n 939 2.4) 、E1400(DDR3参考値)、Cel430
36秒:Phe9500(AM2+ HT1.8)、Ath64 3800+(65n AM2 2.4)
37秒:X2-4400+(90n 939 2.2)
38秒:Ath64 3800+(90n 939 2.4)、PenD960、PheX3 8450e
39秒:LE-1600(90n AM2 2.2)、Pen4 661
40秒:Cel420、E1200、X2-4200+(90n AM2 2.2)
i5やi3もTBのおかげでかなり健闘。
本文長すぎて怒られたので40秒をラインにした。
あとは、そろそろπの桁数増やすことを要検討。
- 416 :Socket774:2010/04/30(金) 18:06:02 ID:ecmOKwV+
- >本文長すぎて怒られたので40秒をラインにした。
やっぱ1レス内に収めようとすると、いずれはそうなってくるよね。
既存の秒数欄にも、まだ文字が入ることもあるだろうし・・・。
>あとは、そろそろπの桁数増やすことを要検討。
これまで104万桁と同じく、当然桁数はどれか一つに絞った方がいいよね。
あと、OSはXP含めて7まで対象にするのか、
それとも、この際XPは除外してしまうのか・・・考えるのがマンドクサイとこだね。
- 417 :405:2010/04/30(金) 18:42:10 ID:m1uHWALF
- >>415
ごめん
4.32GHzまでOCしてるからそのまま表に入れちゃダメ
定格だと20秒くらいだと思う
- 418 :Socket774:2010/04/30(金) 18:43:49 ID:Sy8ThAYL
- 桁上げるのは104万桁和πで0秒連発になったら考えればいいんじゃね?
みんなも0秒のスコアみてみたいだろ
- 419 :Socket774:2010/04/30(金) 18:56:31 ID:5jGd6ijv
- 13万桁位なら見れるけど
- 420 :Socket774:2010/04/30(金) 19:09:56 ID:gJmIuIOV
- 18秒:QX6800、X6800、E8200、Q9450、E7500、P9500、E6600(PenDC)、E6500(PenDC)
- 421 :Socket774:2010/04/30(金) 19:28:20 ID:bbDaaFCN
- >>417
そんなに遅いの?
ちょっとがっかり
- 422 :Socket774:2010/04/30(金) 20:29:41 ID:GH9zbCWJ
- 【 CPU 】Core2Quad Q8400 定格
【 Mem 】UMAX 銀馬 2GB*2
【 M/B 】P5B-E Plus
【 HDD 】Seagate 320GB
【 O S 】Windows XP MCE 2005
【 104万桁】 20秒
【 419万桁】 1分49秒
これからは419万桁もいっしょに書き込むといいんじゃないだろうか
処理に1分以上要するから誤差もわかりやすいと思う
- 423 :Socket774:2010/04/30(金) 20:45:47 ID:aK9NaDbd
- 桁数増やして併記は数スレ前から何度も提案されてるけど殆ど無視されてるのが現状
- 424 :Socket774:2010/04/30(金) 20:52:29 ID:GH9zbCWJ
- 気持ちはわかる
ここまで早くなったのに419万桁になると現実を再度叩きつけられる気分
- 425 :Socket774:2010/04/30(金) 20:58:31 ID:5zQCkJj+
- 桁数増やしてもCPU以外の要素がさらに強くなるからなぁ
現状の方がゼロヨンみたいなタイム出て好きだが
- 426 :Socket774:2010/04/30(金) 21:26:40 ID:ud13ezRV
- 1677万桁でいいんじゃまいだろうか。
104万桁桁だって、初期の頃は10分↑だった訳だし。
- 427 :Socket774:2010/04/30(金) 21:33:54 ID:DXOSJDGR
- 1677万桁とかになると時間もかかって気軽に報告してくれる人が減ってしまうし
他のプロセスの影響とかも受けやすくなって
同じ環境で複数回繰り返しても結果が結構ばらついたりするので
追加するなら419万桁くらいの方がいいと思う
- 428 :Socket774:2010/04/30(金) 21:39:54 ID:5jGd6ijv
- 別に今まで通り104万桁で良いよ
- 429 :Socket774:2010/04/30(金) 21:52:37 ID:r/aDVPRL
- シングルスレッドあたりの速度向上は今後緩やかと思うから、
今のうちに419万こにしておけば長期的な基準となるかも?
- 430 :Socket774:2010/04/30(金) 21:57:50 ID:4Ydqd0Nk
- 109万と419万必須で、1677万は書ける人だけ書けば良いかと。
- 431 :415:2010/04/30(金) 21:58:48 ID:6Bgpq4Np
- >417
スマソorz
定格でこれくらいは出るんだと思ってた
明日くらいに修正版の表を書いた方が良さそうだ
- 432 :Socket774:2010/04/30(金) 22:01:28 ID:r/aDVPRL
- >>431
乙です
- 433 :Socket774:2010/05/01(土) 03:02:45 ID:aLB4Jm98
- 桁数増やすなら洋Piもありだとおもう
- 434 :Socket774:2010/05/01(土) 03:03:44 ID:aLB4Jm98
- でも104万桁が1秒になるまでこのままでもいい気もしないでもないな
- 435 :Socket774:2010/05/01(土) 03:37:13 ID:1yRe6Gcl
- 【 CPU 】 Phenom II X6 1055T
【 Mem 】 Samsung PC3-8500F 7-7-7-21 2G*2
【 M/B 】 BIOSTAR TA785G3
【 HDD 】 Hitachi HDS721680PLA380
【 O S 】 WindowsXP Pro SP3
【 104万桁】 21秒
http://up3.viploader.net/pic2d/src/viploader2d655821.jpg
- 436 :Socket774:2010/05/01(土) 03:56:22 ID:AdTmP74v
- >>435
104万桁しか書かないのは宗教上の理由か?
- 437 :Socket774:2010/05/01(土) 04:12:36 ID:WdCGh0Eo
- そうだ
- 438 :Socket774:2010/05/01(土) 08:55:52 ID:zteoPvLl
- >>433
洋パイってなに?
kwsk
- 439 :Socket774:2010/05/01(土) 08:58:00 ID:ApHUbZv3
- このベンチってOSによって差が出たりする?
- 440 :Socket774:2010/05/01(土) 09:20:18 ID:0qiWlY82
- する。
- 441 :Socket774:2010/05/01(土) 09:21:17 ID:QK9rggS0
- >>415
【 CPU 】 Intel i7-980X 定格
【 Mem 】 PVT36G1600LLK 1600MHz 8-8-8-24 1T 2G*3
【 M/B 】 eVGA X58 Classified
【 HDD 】 Intel X25-M160G2
【 O S 】 Windows 7 Ultimate 64bit
【 104万桁】 21秒
ttp://img708.imageshack.us/img708/7206/18789949.jpg
- 442 :Socket774:2010/05/01(土) 09:21:58 ID:QK9rggS0
- 訂正
【 104万桁】 11秒
- 443 :Socket774:2010/05/01(土) 16:25:31 ID:bxMYddAH
- 【 CPU 】 AthlonIII X3 440
【 Mem 】 ノーブラ 1G * 2 (安物のせいか、PC2-800なのになぜか 533 で 4-4-4-16で動いてる)
【 M/B 】 Asrock N68-GE
【 HDD 】 Hitachi HDS721616PLA380
【 O S 】 WindowsXP Pro SP3
という条件で、CnQありの1,2,3並列と
CnQ無しの一本、それに3コアで4本というのをやってみた。
CnQあり
1本 42秒
2本 37秒 + 39秒
3本 32秒 + 32秒 + 32秒
CnQ無し
1本 29秒
4本 38秒 + 39秒 + 42秒 + 43秒
ご参考まで。
- 444 :Socket774:2010/05/01(土) 16:27:30 ID:bxMYddAH
- うは、AthlonIII じゃなくて AthlonII ね。
- 445 :441:2010/05/01(土) 17:38:23 ID:QK9rggS0
- 【 CPU 】 Intel i7-980X @4.5
【 Mem 】 CMG6GX3M3A2000C8 @2167MHz 8-8-8-24 1T 2G*3
【 M/B 】 eVGA X58 Classified
【 HDD 】 Intel X25-M160G2
【 O S 】 Windows 7 Ultimate 64bit
【 104万桁】 9秒
ttp://img541.imageshack.us/img541/6738/93101045.jpg
- 446 :Socket774:2010/05/01(土) 17:41:39 ID:ApHUbZv3
- メモリでかなり変わってくるな
そんな俺はまだDDR2-800にお世話になってます・・・
- 447 :Socket774:2010/05/02(日) 10:18:40 ID:9yxd0pcn
- >>445
その状態で6コアで同時実行するとどうなるん?
- 448 :Socket774:2010/05/02(日) 13:03:15 ID:teNScxe7
- >>447
和πは同じだけど何回やってもEverestのLatencyが6コアだと39.0nsとスコア悪くなる
6C12T戻すと>>445と同じ34.0nsになる
- 449 :Socket774:2010/05/02(日) 13:03:56 ID:teNScxe7
- 6Core HT OFF
ttp://img14.imageshack.us/img14/5134/001rkp.jpg
- 450 :Socket774:2010/05/02(日) 16:44:32 ID:QEIzwqGn
- >>443です。
別スレで指摘を受け、PerfEnablePackageIdleの値を確認したところ、
1でなければならないところが0であったためCnQ時の動作に不都合が発生していた
模様です(なぜ書き換わったかは不明)。
値を変更することによって、CnQありでも3プロセス以内であれば29から32秒の間に入ります。
スレ汚し、申し訳ありませんでした。
- 451 :Socket774:2010/05/06(木) 04:40:28 ID:P0LCRyXs
- 【 CPU 】 Xeon L3406 (定格@2.27GHz TB2.53GHz)
【 Mem 】 SanMaxDDR3-1333 2GBx2 (1066 6-7-7-20で動作)
【 M/B 】 Intel DH57DD
【 HDD 】 X25-M(G1)80GB
【 O S 】 Windows7 HomePremium32bit
【 104万桁】 16秒
クロックのわりに速い、と思った
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/1573.png
- 452 :Socket774:2010/05/07(金) 22:34:43 ID:AWWHP3rc
- 【 CPU 】 Phenom II X6 1090T BE定格
【 Mem 】 Kingstone KHX1333C7D3K2/4GX
【 M/B 】 Asus M4A89GTD PRO/USB3
【 HDD 】 Seagate ST31000528AS
【 O S 】 Windows7 Professional x64
【 104万桁】 19秒
Phenom系列はSuperPI本気で弱いなぁ・・・
うちにあるモバイルCore i7 720BEで16秒orz
- 453 :Socket774:2010/05/09(日) 12:00:51 ID:OpoHju9O
- このベンチが速いと具体的になにが快適になるの?
- 454 :Socket774:2010/05/09(日) 12:12:12 ID:5gVk5MBe
- >>453
自己満足スレだから気にしないように
- 455 :Socket774:2010/05/09(日) 12:17:33 ID:EUwzb6PL
- このベンチが遅いCPUはなにやっても遅い
- 456 :Socket774:2010/05/09(日) 12:32:17 ID:qNqZfC0M
- ベンチで遅いCPUでも全然おまえよりは役に立つよ。
- 457 :Socket774:2010/05/09(日) 12:46:52 ID:uakKCWg/
- >>453
単一コアで動作する、あるいは単一コアの速度が重要なプログラム。
例えばゲームとか。
動画のエンコード/デコードは大抵マルチコア対応なので、コア数で
かなり変わるのでこのベンチだけでは何ともいえない。
- 458 :Socket774:2010/05/09(日) 12:52:16 ID:JjyPfi1+
- エンコソフトにもよるけど
x264の場合は大体π×コア数に比例する感じ
HTがあると×1.5くらい
- 459 :Socket774:2010/05/09(日) 13:08:37 ID:EUwzb6PL
- >>456
なにいらついてんだよw
- 460 :Socket774:2010/05/09(日) 15:18:04 ID:OpoHju9O
- ということは
11秒:i7-975
22秒:E6600、Q6600、E4700、E5200、Q8200、PheU550BE、PheU945
ゲームの処理がi7 975だとQ6600やPheU945の倍速いっていうこと?
- 461 :Socket774:2010/05/09(日) 16:27:43 ID:eTcEwKvo
- マルチスレッド対応ハイパーπでやってみてくれ
スレ新しくした方がいいのか?
http://cid-325f643e65131def.skydrive.live.com/self.aspx/%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0/%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%91%e3%83%bc%cf%80%20hyper%20pi/hyper%5E_pi%5E_0.99b.zip
- 462 :Socket774:2010/05/09(日) 16:36:22 ID:CLoNRHp2
- >>461
これ殆ど意味ないぞ
複数動かしてるだけだし
- 463 :Socket774:2010/05/09(日) 16:38:38 ID:eTcEwKvo
- >>462
公式だとおもってたのに違うのか 失礼しました
結果が違ってくるかなと思ったんだが
- 464 :Socket774:2010/05/09(日) 16:40:22 ID:eX3Gc3fp
- test2
- 465 :Socket774:2010/05/09(日) 16:51:04 ID:CLoNRHp2
- >>463
まあHyperPIがダメダメってわけじゃないと思うけどな
ある程度参考にはなるだろ
あと需要ないだろうけどHyperPIを日本語化してみた
即席でやったから訳がおかしいとは思うけど
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/112001.zip
- 466 :Socket774:2010/05/09(日) 18:49:29 ID:uakKCWg/
- >>460
完全に単一スレッド作動のゲームのCPU処理部分ならば、ね。
CPUの処理速度が問題になるようなゲームなら、大抵はGPUの
性能にもかなり影響される。
- 467 :Socket774:2010/05/09(日) 19:16:01 ID:Ok0FaJa+
- 将棋とかじゃねw
- 468 :Socket774:2010/05/09(日) 22:57:03 ID:NmW2Oi0A
- 【 CPU 】 CORE i7 860 4Ghz
【 Mem 】 W3U133Q-2G*2
【 M/B 】 P7P55D-E
【 HDD 】 HITACHI 1TB 7200rmp
【 O S 】 win7 64bit professional
【 104万桁】 10S
【 419万桁】 53S
【1677万桁】
【3355万桁】 9M54S
- 469 :Socket774:2010/05/10(月) 01:10:04 ID:VPZg/k0V
- >>466-467
自分の場合、PCで遊ぶゲームがMAMEとかのエミュなんだけど、
これだと純粋にCPUのクロックに比例してる感じ。
まぁ、画面描画はビットマップで行ってるから当然なんだけどね。
- 470 :Socket774:2010/05/10(月) 22:05:57 ID:VdBcL8vX
- |_| ∩
|文|x・) < Corei7はウサインボルトといい勝負だな
| ̄|⊂|
| | u
- 471 :Socket774:2010/05/11(火) 19:43:26 ID:AIJiVqQh
- すごくあたまがわるそうなはつげんですね
- 472 :Socket774:2010/05/14(金) 11:28:59 ID:hhrn8DqS
- i5 680の定格結果まだっすか
- 473 :Socket774:2010/05/14(金) 14:20:45 ID:mpMFEZP/
- じゃあお前が買って試せよ
- 474 :Socket774:2010/05/15(土) 15:33:09 ID:ZqAwsnt6
- >>457
ゲームですか・・・・
最近、PCゲームはコンシューマゲーム市場食われてますよね?
- 475 :Socket774:2010/05/15(土) 19:46:02 ID:OqY4c/4t
- エロゲと同人がゲーム機で出来たら終わるんじゃね?
- 476 :Socket774:2010/05/19(水) 21:56:51 ID:KKiNLVz9
-
【 CPU 】 CORE i7 980X @4520MHz
【 Mem 】 Kingston Hyper-X KHX-2133 C8D3T1K2/4GX 2G*2
【 M/B 】 RampageUExtreme
【 HDD 】 WD3000HLFS
【 O S 】 win7 64bit professional x64
【 104万桁】 9.173sec
http://uproda11.2ch-library.com/242642Flf/11242642.jpg
- 477 :RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆FQslDrku1I :2010/05/19(水) 21:58:36 ID:KKiNLVz9
- おっと、選ばれし自作erたるこのオレ様が
コテ付け忘れるとかwwww(^0^)wwww
- 478 :Socket774:2010/05/19(水) 22:25:42 ID:6BcUbXmk
- >>355
- 479 :Socket774:2010/05/19(水) 22:41:05 ID:TSekuMwW
- 同系とはいえ、ベンチスレで他のソフトの結果載せるってのは
ベンチの意味を理解できてない。
- 480 :Socket774:2010/05/20(木) 08:23:32 ID:HUEPel/0
- アホなんだろうな
- 481 :Socket774:2010/05/20(木) 10:51:06 ID:7uVIEGcE
- 日本語πじゃ10秒になっちまうからじゃないか?
あれだけOCして10秒じゃ恥ずかしいから
- 482 :Socket774:2010/05/20(木) 18:31:52 ID:A+Jw9cnW
- >>445の方が参考になる
- 483 :RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆FQslDrku1I :2010/05/20(木) 21:39:48 ID:OmtfxjG4
- >>476からBCLKチョイ↑、Vと倍率とクロック↓ても9秒ですけど何か!?(^0^)
くやしのうwwwww(^0^)wwwwwww
【 CPU 】 CORE i7 980X @4520MHz
【 Mem 】 Kingston Hyper-X KHX-2133 C8D3T1K2/4GX 2G*2
【 M/B 】 RampageUExtreme
【 HDD 】 WD3000HLFS
【 O S 】 win7 64bit professional x64
【 104万桁】 9秒
http://uproda11.2ch-library.com/242795NXc/11242795.jpg
- 484 :RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆FQslDrku1I :2010/05/20(木) 21:47:43 ID:OmtfxjG4
- >>483のSS、コアテンプで隠れてしまって
104万桁かどうかわかんねぇゾゴルァ
とされる前に削除して上げ直しといたわ(^0^)
>>481・・・くやしいのうwwwwくやしいのうwwwww(^0^)wwwww
http://uproda11.2ch-library.com/242803TTm/11242803.jpg
- 485 :Socket774:2010/05/20(木) 21:53:54 ID:LR9yD1xu
- こいつπのためにエアロ切ってんの?
それともエアロが効かない屑ボードなのかしら?
- 486 :Socket774:2010/05/20(木) 22:12:43 ID:TvjbC+Ti
- ベンチと割れ専門だなこれ
- 487 :Socket774:2010/05/21(金) 00:47:03 ID:knxnEGV6
- だが待って欲しい。
それの何が悪いというのか。
- 488 :RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆FQslDrku1I :2010/05/21(金) 12:41:37 ID:5JkpLsBk
- 勝手に割れ厨にされてしまった・・謝罪と賠sy(ry(^0^)
- 489 :Socket774:2010/05/21(金) 13:09:09 ID:MGNBhiTv
- 64bit と x64 の違いがわからない厨は逝ってよし
- 490 :RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆FQslDrku1I :2010/05/21(金) 21:26:01 ID:5JkpLsBk
- 思い起こせばオレは昔っから勇者だったなぁ・・・・www(^0^)www
今でもスレ>>56の時の構成パーツ、持ってるわw(^0^)
http://uproda11.2ch-library.com/242948rIj/11242948.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/242949RKP/11242949.jpg
Superπベンチスレ 17回目のループ
http://find.2ch.net/index.php?STR=dat:http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153239091/
56 :Socket774 :2006/07/29(土) 21:25:31 ID:jHf5XRP3
とうとう完成!
このCPUではこのスレ1番乗り!!
全て定格です。
【 .CPU. 】Core2Extreme
【 Mem 】N/B PC2-4200 1GB*2
【 M/B 】ASUS P5B Deluxe
【 VGA 】Radeon X1900XTX
【 HDD 】SEAGATE ST3200827AS 200GB
【 OS 】XP HOME SP2
▼スコア
【 104万桁 】 18秒
57 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/07/29(土) 21:28:42 ID:R6gJ/2Jo
| | ∧
|_|Д゚) なんでメモリをそんなにケチる。
|仮|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
58 :Socket774 :2006/07/29(土) 21:36:15 ID:jHf5XRP3
>>57
定格なら十分だよ。
533MHz X 2(Dual Channel) = 1066(FSB)
ってか丁度手に入るのがこれしかなかった!!(1枚ずつならいいヤツあった)
59 :Socket774 :2006/07/29(土) 22:09:34 ID:HDgDTtAz
定格なら533-667-800で性能変わらないとか思ってそうなのが・・・
60 :Socket774 :2006/07/29(土) 22:09:57 ID:PZJzIS4m
>>56
乙おめ。定格で18秒か…羨ましいぞ。
ま、今はこんなhttp://uproda11.2ch-library.com/2429504c8/11242950.jpg感じですがwwwwww(^0^)wwwwwwww
- 491 :Socket774:2010/05/21(金) 21:48:56 ID:knuBwQZg
- 業物を自作板でしか見なくなった
- 492 :Socket774:2010/05/21(金) 21:53:39 ID:0E6byOaB
- >>491
バイク板や自転車板には出没して無いの?
- 493 :Socket774:2010/05/22(土) 18:57:34 ID:AMewMMF1
- 高性能なi7使ってる人ってパソコンでどんなことしてるの?
- 494 :Socket774:2010/05/22(土) 19:30:09 ID:mdCElCqh
- 自己満足orDTM,DTV,DTP
- 495 :Socket774:2010/05/23(日) 10:40:47 ID:bZ548yyw
- らぶデス
リアル彼女
- 496 :高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2010/05/23(日) 22:30:36 ID:R2whikhI
- >>493
/ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) ケース開けてニヤニヤしているだけ!
( つ旦
と__)__)
- 497 :Socket774:2010/05/23(日) 22:52:11 ID:ecDxBrZz
- ベンチ回してるだけだよ
言わせんな恥ずかしい
- 498 :RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆FQslDrku1I :2010/05/24(月) 00:59:04 ID:rwZdaTnZ
- 【 CPU 】 CORE i7 980X @4676MHz(203*23)
【 Mem 】 Kingston Hyper-X KHX-2133 C8D3T1K2/4GX 2G*2
【 M/B 】 RampageUExtreme
【 HDD 】 WD3000HLFS
【 O S 】 win7 64bit professional x64
【 104万桁】 8秒
http://uproda11.2ch-library.com/243341Pkj/11243341.jpg
【Pi-Mod 1M】 8.892 sec
http://uproda11.2ch-library.com/243342HC2/11243342.jpg
>>496
オマエ、ケース(Lian-Liだけど安モンのカスケースwww(^0^)wwww)
位しか誇れるモンが無いモンな!wwww(^0^)wwwwww
自作板汚れるからカスは書き込むなよ!wwww(^0^)wwwww
- 499 :高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2010/05/24(月) 07:13:19 ID:SHBWBh94
- /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) あんた誰よ?百姓だろ!
( つ旦
と__)__)
- 500 :RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆FQslDrku1I :2010/05/24(月) 19:24:12 ID:rwZdaTnZ
- ベンチスレでベンチ結果も貼らず(ま、この↑カスの場合到底晒せるスッペックじゃない
のは確定的に明らかだがwwww(^0^)wwww)に
口蹄疫の家畜が暴れてるなwwwwww(^0^)wwwww
保健所と運営に通報しなきゃ・・・・アタマノイカレタウマガアバレテイマスゥゥウウウゥゥーッ!コワイヨー!!ヽ(^0^)ノ
- 501 :高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2010/05/24(月) 20:07:01 ID:SHBWBh94
- /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 馬は奇蹄目だから口蹄疫にはならないんだよ!百姓!
( つ旦
と__)__)
- 502 :RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆FQslDrku1I :2010/05/24(月) 20:33:47 ID:rwZdaTnZ
- 生まれついてからず〜〜〜〜〜〜っとウマシカだから自覚症状がないんですねwwww
わかりますwwwwwwww(^0^)wwwwwwww
でなきゃコテ付けて低スペックとかwwwwwwwwアリエネー!!wwwwwwww(^0^)wwwwwwwww
- 503 :Socket774:2010/05/24(月) 21:00:45 ID:vfFJqaDP
- 輩は高スペックで2ちゃんに糞書き込みするのが日課ですw
- 504 :高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2010/05/24(月) 22:55:48 ID:SHBWBh94
- /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) お友達になりたいわぁ♪
( つ旦
と__)__)
- 505 :Socket774:2010/05/24(月) 22:55:55 ID:SiPFJJNP
- http://hissi.org/read.php/jisaku/20100524/cndaZGFUblo.html
こいつ池沼
関わらないほうがいい
- 506 :Socket774:2010/05/25(火) 00:22:08 ID:7HJBvQXh
- >>505
どっちもどっちだよ
その馬もウザイ池沼でダントツ嫌われてるコテハンだから関わるな
http://vote2.ziyu.net/html/corosuke.html
- 507 :RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆FQslDrku1I :2010/05/25(火) 07:50:28 ID:Binfda1y
- 【実況板】嫌いなコテハン投票
順位 項目名 票数
1 高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU 135
コメント:
毎日2chが生きがいのヒッキー
加齢臭くせえ
もう出てこないでね
馬糞くせえ
びびってんじゃねーよ!百姓!
49歳無職ヒキニートのおっさんなのに、自称学生w
キモい、キモ過ぎる
ウンコ以下のウンコ
49歳無職ひきこもりの中年、2chが唯一の生きがいw
滅多に外出しないおじさん
rtrytfgugougu
社会のゴミはとっとと首吊ってくれ
当たらないのに偉そう。氏ね
臭いからあっち逝け
一刻も早く死ね
うざい
入水しろ
馬券はずし過ぎ
無理
予想外せ
キメエwww
ぷっwwwww何コイツ、嫌われすぎてアワレwwww(^0^)wwwwwwww
死んだ方がマシなレベルって凄まじいわwwwwww(^0^)wwwwwwwwww
- 508 :Socket774:2010/05/25(火) 08:54:06 ID:4JMD6ZX6
- 無意味にコテをつけたら終りだな、キチガイの証明だ
- 509 :Socket774:2010/05/25(火) 10:45:47 ID:0noz6Ap4
- >>499
お百姓様に謝っとけよ
- 510 :Socket774:2010/05/26(水) 22:00:08 ID:OYeHg717
- 【 CPU 】 Athlon II X4 630@3.08Ghz
【 Mem 】 Pulsar DCDDR2-800 2GB×4 計8GB
【 M/B 】 M4A785D-M PRO
【 HDD 】 日立の7200回転のやつ
【 O S 】 Windows7 x64
【 104万桁】 26秒
ブヒッ
- 511 :Socket774:2010/05/26(水) 22:13:31 ID:z7K45ha7
- 低性能アムドはおことわり
- 512 :Socket774:2010/05/26(水) 22:58:02 ID:Ev9tWgD/
- πの処理が高性能だとどんなところでそれを体感できるの?
- 513 :Socket774:2010/05/26(水) 23:03:31 ID:pVsJJkH3
- 円周率を求めたいときに体感できますに決まってんだろーが
- 514 :高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2010/05/26(水) 23:05:16 ID:sI9+B8jW
- >>512
/ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 宇宙物理専攻の人が,演算をするときぐらいかな!
( つ旦
と__)__)
- 515 :Socket774:2010/05/26(水) 23:11:47 ID:65+OZEmd
- 単純にゲームとかだろjk
- 516 :Socket774:2010/05/27(木) 10:37:24 ID:/x5Ph2jP
- Superπはメモリベンチに近いな
L2キャッシュが馬鹿でかいIntelには圧倒的に有利なテスト
しかし一般アプリを動かす時の指標にはなり難い
- 517 :Socket774:2010/05/27(木) 17:26:02 ID:2wzpElqA
- え!?
- 518 :Socket774:2010/05/27(木) 18:20:33 ID:mGPG2EHq
- がしら2時50分
- 519 :Socket774:2010/05/27(木) 19:42:19 ID:9EA+5fDv
- プッ
L2キャッシュを使わない一般アプリとか特殊だろjk
- 520 :Socket774:2010/05/27(木) 20:19:16 ID:9EA+5fDv
- intel Core i7-980X
3.333GHz L2:256KB×6 L3:12MB
amd Phenom II X6 1090T BE
3.20GHz L2:512KB×6 L3:6MB
L2だけ見ればアムダの方が2倍でかい
- 521 :Socket774:2010/05/27(木) 20:42:52 ID:c8uvANwR
- 値段はインチョルの方が3倍高い
- 522 :Socket774:2010/05/27(木) 20:43:50 ID:2wzpElqA
- 赤い奴は・・・
赤い奴は何倍なんだ!
- 523 :Socket774:2010/05/27(木) 22:21:54 ID:5+RRRuWn
- 堀江由衣のラジオで
「えっと・・ラジオネームいけぬまさん?」
って言ってた
- 524 :Socket774:2010/05/28(金) 15:49:22 ID:H8+6fZOP
- そう読む方が健全な人だと思うよ。
- 525 :Socket774:2010/05/29(土) 01:58:22 ID:ifuBFWfl
- つか基本2パターンしかないだろ
だったら公共の電波で安全な方はひとつ
本人の健全は関係なし
- 526 :Socket774:2010/05/29(土) 05:55:37 ID:jG+F34p1
- >>512 自分で二十数桁もとめてそれを墓場に刻んだ人もいる
それだけ大事な数字
- 527 :Socket774:2010/05/29(土) 12:23:59 ID:xYWF5kbR
- なんだ墓石に刻むくらいしか用途がないのか
- 528 :Socket774:2010/05/29(土) 13:43:16 ID:cWi42uU3
- >>527
それだけで東大教授やってる馬鹿もいるからな
金田とか
スパコン不要ってパイ計算に使えんからだろ
- 529 :Socket774:2010/05/30(日) 12:17:40 ID:VPRHYNtX
- ( ゚∀゚)o彡゚ おっπ!おっπ!
- 530 :Socket774:2010/06/01(火) 10:57:51 ID:4gNN2/Qv
- 既出かもしれませんが・・・
【 CPU 】 Pentium processor with MMX 233MHz
【 Mem 】 PC-100 SDRAM 128MByte x2 = 256MByte
【 M/B 】 ASUS TX97-X
【 HDD 】 MTRON MOBI-3500 32GByte IDE⇔SATA変換経由
【 O S 】 Windows XP Pro
【 104万桁】 11分58秒
12分の壁をブチ破りました
- 531 :Socket774:2010/06/01(火) 11:55:23 ID:q0fqKWXF
- >>530 報告乙
足切りでスコア表には載らないけど、その努力に敬意を表するものである。
ちなみにノート板の方にはMMX-233のスコアが載っているぞw
Superπベンチノートスレ 4 【ver.1.1専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1255166216/
- 532 :Socket774:2010/06/01(火) 12:02:06 ID:4gNN2/Qv
- >>531
レスありがd
ノート板では
>11分51秒 MMX Pentium (233MHz)
>13分26秒 MMX Pentium (266MHz)
という不思議な結果が掲載されてますね。
ノートと言いつつ、ディスクトップ用のCPUを搭載した製品で計測したのかも
しれませんね?
しかしノートに7秒負けてるのが納得いきませんorz
- 533 :Socket774:2010/06/01(火) 14:28:15 ID:9jUiLZdn
- ディスクトップじゃ仕方ないな
- 534 :Socket774:2010/06/01(火) 16:48:18 ID:m7JrsVgG
- 266メガヘルツで9分20秒とも書いてますね
- 535 :Socket774:2010/06/01(火) 19:20:46 ID:ZUapgdfy
- 押し入れに眠ってるPentium 66MHzのCanBeでやってみようかな…自作じゃないけど
- 536 :Socket774:2010/06/01(火) 19:29:57 ID:mWlS9Rpq
- キャンビーとか懐かしいなw
- 537 :Socket774:2010/06/01(火) 19:37:14 ID:RDnNV/FQ
- ノート板の13分26秒は166MHzと思われ。
久しぶりにPentiumODP@83MHzでやってみようかな。
- 538 :Socket774:2010/06/01(火) 19:56:10 ID:BHydQlvC
- >>533
すみません。帰国子女なんで和製英語やカタカナ英語もどきの綴りが時々
間違えます。
デスクトップが日本では正しい英語って事でOKでした?
それとも何か別のツッコミ系ですか?
- 539 :Socket774:2010/06/01(火) 20:17:26 ID:NuFZzeqC
- 何処から帰国したんだよ。韓国か?
- 540 :Socket774:2010/06/01(火) 20:22:19 ID:/YWEeeQE
- 流れに乗ってCyrix 6x86で実行してみようと思ったら、起動すらしなかったorz
- 541 :Socket774:2010/06/01(火) 20:27:56 ID:ntn2odK7
- MMX PentiumでXP動くんかー
- 542 :Socket774:2010/06/01(火) 21:50:38 ID:BHydQlvC
- >>539
親が商社勤めで13ヶ国ほど住んでました。
英語圏が多かったのですがスペイン語圏やインドに住んでいた事もあります。
韓国は2ヶ月ほどの滞在経験が有りますが、韓国が何か関係してるんですか?
日本の英語は、他の国で経験する英語と比べても特異な習慣があり、特にカタカナ
で表現する事などがとても不便ですね。
- 543 :Socket774:2010/06/01(火) 23:06:38 ID:LqI64OFQ
- やっぱdigitalはディジタル?
erectionとelectionの発音はしっかり区別できる?
日本人はrとlの発音が下手糞なんだよなw
- 544 :Socket774:2010/06/01(火) 23:08:42 ID:I5lnPnuZ
- 構ってちゃんに構うなよw
- 545 :Socket774:2010/06/01(火) 23:16:01 ID:NuFZzeqC
- やっぱりジャガーはジャギュワとかメルセデスはメルツェデスとか発音するんですか?w
- 546 :Socket774:2010/06/01(火) 23:59:13 ID:5o4wA6gK
- >特にカタカナで表現する事などがとても不便ですね。
じゃあ、わざわざ不便な方のカタカナ表記をしなくていいよ、そのままのアルファベット表記で書けばいいだろw
発音なんか、レスの読み手が脳内で好きなように勝手に発音するってw
どうせ声に出して読み上げる訳じゃあるまいし・・・あ〜あ釣られてしもうたw
- 547 :Socket774:2010/06/02(水) 00:47:19 ID:u7+MP04J
- 誰か80386で実行してみてくれ
- 548 :Socket774:2010/06/02(水) 00:55:27 ID:Q89xqHlr
- うわさの べんちまーくを やってみた
ttp://jisaku.155cm.com/src/1275407628_be47927c1d5c7b107c7e7f4cef536cd818cc1fcf.jpg
コアの数よりもコアのクロックのほうが重要なんだな。
- 549 :Socket774:2010/06/02(水) 09:05:49 ID:n2Ns6M84
- >>543,>>545
そういう表現してる人は見た事無いですね。面白い発想だとは思います。
例えば、英語圏に住んでる日系人はvirusの事をバイルスやヴァイルスと書く
事が多いですが、日本ではウイルスと書きますよね?
これは恐らく英語ではなくドイツ語あたりを真似たカタカナ独語とでも言うの
でしょうか?そういった例にあるように、カタカナが必ずしも英語を元にして
いる訳でもないって事もカタカナ表現を帰国子女の視点で見ると滑稽で困難
なものにしてると思うんです。
他に、「アイアン」と「アイロン」は両者とも鉄を意味するironが元になって
いると思うのですが、アイアンだとゴルフ用具になり、アイロンだと家電製品
になりますよね?
同じ物を意味する筈なのにカタカナの書き方で意味が異なってしまう英語と
言うのも不思議な日本製カタカナ英語です。
でも何故に韓国だと思ったんでしょうね?とても不思議な想像力で面白いです。
- 550 :Socket774:2010/06/02(水) 09:25:11 ID:a5r4uxBU
- 外国語が語源の日本語を外来語という。
>>538でもデスクトップは外来語。
日本での正しい英語はdesktop。
- 551 :Socket774:2010/06/02(水) 09:29:28 ID:n2Ns6M84
- 外来語って言う人は何処を探しても居ませんよ。学術専門用語か死語ですね。
日本の皆さんは、カタカナで書いたものは英語って言ってますよ。
- 552 :Socket774:2010/06/02(水) 09:37:32 ID:n2Ns6M84
- 先日、テレビのクイズ番組で、千を英語で言うと?と言う問題に対して
元ボクサーの具志堅さんが比較的正確な発音で回答してましたが、×を付け
られて罰ゲームを強要されてました、正解だと思ったのにカワイソウ。
出題者は「サウザンド」が正解ですと言ってカタカナの字幕付きでした。
こういう事を、どうどうとテレビ放映する事は同じ日本人として恥ずかしい
です。
これが日本の現実でしょう。
カタカナ英語を普段から外来語と言う人は居ないでしょう。
間違いなく、皆さん「英語」と言いますよ。
- 553 :Socket774:2010/06/02(水) 15:42:23 ID:/oePDN1c
- 昔からある外来語(カタカナ語)はポルトガル語やオランダ語由来のものが多い
アイロンはこれ
バレー(ボール)と(テニスの)ボレーやプットとパット等は
入って来た経路の違いと思われる
- 554 :Socket774:2010/06/02(水) 15:45:35 ID:/oePDN1c
- ついでに(連書きスマソ)
Japanだってニッポンという音がマルコポーロ(と間に入った通詞)のせいで
ニッポン→ジパング→ジャパンと変化したものだし
気にしてもしょうがない
- 555 :Socket774:2010/06/02(水) 17:12:44 ID:o4q61y7Y
- . <´  ̄ ̄ `> 、
/ 丶 / , \
n⌒l , /! /{ /ヽ ヽ
l |l |n / / j/ ーヘ{´ l || |
| { j」_ / / `}ノ! /
/j /ヘ/ l ミミ l/}
/⌒ヽ人 ゝ_| | , , ミミ./ 廴_
, -‐ノ 〈ヽ二/__」 | /`¬ , , | | {__ノ}
〈 `Tチ´‐ | |>-| /_,ノ \ く
\ ー‐――┘ヽ | ヽ、l 丶イ | |ト、 ヽ.厂
` < \\_ \ ̄l //' | ) /
` < _r―ァ' \ /、| //} /∠ト、
ヽ. く ___//\」'/ {丶┬―┘
ヾ¬ー'^ヽ ー}_}ー ヽ 丶---― 、_
\ 〉 /``マ^{、 __ } } }⌒\
\ `Tノ ○卜>'´ \ノ ̄ ⌒ヽJ
/ ○ 丶 \
- 556 :Socket774:2010/06/02(水) 21:57:29 ID:a5r4uxBU
- >>551
日本の学校通ってないなら知らないのは当然なのかもだけど、外来語は小学校で習うんですよ。
もしかしたら、今のカリキュラムからは外されてるのかもしれないけど。
- 557 :Socket774:2010/06/02(水) 23:49:46 ID:LLfdLRDv
- >>551
外来語じゃなくて進駐軍の言葉っていうよな
- 558 :Socket774:2010/06/04(金) 05:13:15 ID:1BhdQZ5K
- いいからもっと測れよ
- 559 :Socket774:2010/06/04(金) 18:45:49 ID:ecPiQYRs
- >>548
むしろ、コアの数は少ない方が早いかもしれませんよ。
【 CPU 】 Pentium processor with MMX 233MHz ×2個
【 Mem 】 PC-100 SDRAM 128MByte x2 = 256MByte
【 M/B 】 TAKEN ATX586
【 HDD 】 MTRON MOBI-3500 32GByte IDE⇔SATA変換経由
【 O S 】 Windows XP Pro
【 104万桁】 14分01秒
>>530と同じCPU、同じチプセト、同じメモリ、同じOS、同じSSD。
だけどDual-CPUだと2分遅い。約15%のロス。
- 560 :Socket774:2010/06/04(金) 20:27:42 ID:JfIwJLpd
- 北森スレで見かけたんだがOSが2KだとXPに比べてπ焼きが遅くなったらしい
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1272007735/276-292
まあHT有効にしてたから2Kで足を引っ張っただけかも知れないけど
ちなみにServer2003が出た頃に同じ環境ならXPに比べてπ焼きの結果がよくなるというのが話題になって
π焼きのためだけにMSからServer2003の評価版CDを取り寄せてた人もいたりした
- 561 :Socket774:2010/06/04(金) 22:24:48 ID:jaSpw62s
- >> 【 M/B 】 TAKEN ATX586
うひょー、珍品
- 562 :Socket774:2010/06/10(木) 20:56:29 ID:UmvRixl7
- ノートPCなので需要無いデータかもしれませんが…
【 CPU 】 Intel Core 2 Duo (Merom) T7200 2.00GHz
【 Mem 】 PC2-5300 2.0GB
【 M/B 】 Clevo M570U
【 HDD 】 SATA 160.0GB Hitachi HTS542516K9SA00
【 O S 】 Windows XP Media Center 2005 Service Pack 3 [5.1 Build 2600]
【 104万桁】 28 秒
【 419万桁】 2分33秒
>>554
日本国の漢語読み(ズィーベングォ)が変化したんじゃないんですか
- 563 :Socket774:2010/06/10(木) 21:45:46 ID:oZokpMJw
- 需要の有無じゃなくて板違いです。わざわざコッチに来なくていいよ。
- 564 :Socket774:2010/06/10(木) 22:26:21 ID:CtkA3ZTH
- >>562
こっちですよ
Superπベンチノートスレ 4 【ver.1.1専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1255166216/
- 565 :Socket774:2010/06/10(木) 22:37:09 ID:UmvRixl7
- >>563-564
申し訳ない、自作板だったことを忘れてた・・・orz
- 566 :Socket774:2010/06/11(金) 22:40:13 ID:gPJo33/H
- ドンマイ ^−^b
- 567 :Socket774:2010/06/14(月) 19:30:44 ID:l76ucElm
- desktopをdisktopに間違えるなんてどこの国から帰国したんだよw
- 568 :Socket774:2010/06/14(月) 23:16:09 ID:wEBWGNjo
- >>547
一台、現役で自宅鯖になってる80486ママンが居るんだけど鯖用にLinux入ってる
んだけどLinuxでもπ焼き出来るかね?
元はWin95ママンだった。
って、自作じゃないんだったorz
80386/80486あたりのCPUで自作出来るマザーって有るのかね?
メーカー品の抜き取りじゃなくAT互換とかATX互換のマザー単体販売で
- 569 :Socket774:2010/06/15(火) 01:06:39 ID:DsCzkJc3
- 自作がどうとか、もうどうでもいいよw
- 570 :Socket774:2010/06/16(水) 21:37:58 ID:iOaC8duc
-
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ 速けりゃなんでもいいんだよっ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
- 571 :559:2010/06/17(木) 11:31:16 ID:GfLZRj4J
- 物理コアの数と同数のSuperPIを同時実行してみました。
【 CPU 】 Pentium processor with MMX 233MHz ×2個
【 Mem 】 PC-100 SDRAM 128MByte x2 = 256MByte
【 M/B 】 TAKEN ATX586
【 HDD 】 MTRON MOBI-3500 32GByte IDE⇔SATA変換経由
【 O S 】 Windows XP Pro
【 104万桁】
1個起動:14分01秒
2個同時:16分52秒/16分49秒
- 572 :Socket774:2010/06/17(木) 13:52:20 ID:/ql1f0G6
- なかなか優秀じゃないか
- 573 :Socket774:2010/06/17(木) 19:33:37 ID:bT39d/eC
- 優秀だなw
- 574 :559:2010/06/17(木) 23:39:14 ID:GfLZRj4J
- ムーアの法則「18〜24ヶ月で2倍高速になる」
MMXの発売から13年経過=156ヶ月だと、2^6.5〜2^8.7 = 90〜416倍高速になってる筈
そこで検証
【 CPU 】 X5670 ×2個
【 Mem 】 PC3-10600 DDR3 ECC Reg 4GByte x6 = 24GByte
【 M/B 】 Tyan S7025
【 HDD 】 Areca 1680ix-12 4GB/BBU + X25-M 80G x4台 RAID-5
【 O S 】 Windows 7 64Bit
【 104万桁】
1個起動:12秒
12個同時:12秒/13秒/13秒/13秒/13秒/13秒/13秒/13秒/13秒/13秒/13秒/14秒
シングルスレッド 70倍高速(>>571と比較して)
マルチスレッド 466倍高速(>>571と比較して)
シングルスレッドでは、残念ならがムーアの法則を下回ってしまったけど、
マルチスレッドでは、ムーアの法則を ↓
- 575 :Socket774:2010/06/17(木) 23:44:19 ID:Zlcz5BZT
- 続きはWebで!!
- 576 :Socket774:2010/06/18(金) 00:11:35 ID:rUUt2B3b
- 「俺たちの戦いは始まったばかりだ!」
>>574先生の次回作にご期待ください。
ご愛読有難うございました。
- 577 :Socket774:2010/06/18(金) 23:32:03 ID:dCiIculI
- ムーアの法則って半導体の集積密度のことじゃなかったっけ?速さも相当するの?
- 578 :Socket774:2010/06/19(土) 00:05:27 ID:DpBz4Dhy
- Wikiによると、トランジスタ数が倍になり、それが処理能力向上の目安に
なると予測していたらしい。
- 579 :Socket774:2010/06/21(月) 15:12:10 ID:TKizyNLj
- 時代とともに捻じ曲げられた感はある。
- 580 :Socket774:2010/06/22(火) 03:05:19 ID:BQPqEX9/
- Intelの公式見解
http://www.intel.com/jp/technology/mooreslaw/index.htm
- 581 :Socket774:2010/06/22(火) 04:56:21 ID:FO1fkq9e
- サブ機4号仮組、動作確認完了。
【 CPU 】Xeon X5680*2 @4.2Ghz(168*25)
【 Mem 】G.Skill F3-12800CL6T-6GBPI 2G*3*2
【 M/B 】EVGA Classified SR-2
【 HDD 】Seagate ST31000528AS
【 O S 】Widows7 Pro 64bit
【 104万桁】9秒
【 419万桁】49秒
【1677万桁】4分10秒
【3355万桁】9分07秒
当たり前だけどシングルスレッドだとサブ機2号改の980Xとほとんど同じ。
サブ機3号の975が多少だけど一番早い。
ただ発熱は目茶苦茶少ない。
空冷4.2Ghz、3355万桁実行時で45℃までしか上がらない。(室温25℃)
- 582 :Socket774:2010/06/22(火) 05:33:32 ID:BQPqEX9/
- Xeonが耐性高いのは当然だろ
OC目的ならTDPの低いX5670の方が耐性が高い
X5680 130W
X5670 95W
- 583 :581:2010/06/25(金) 21:12:54 ID:jtLdtaRh
- 5670と迷ったんだけど、Xeonは倍率可変できないんで22倍の5970じゃなくて
25倍の5680にした。
発熱に関しては、たぶん4.6〜4.8Ghz程度までしかOCしないと思うので
普通の水冷で何とかなると思うし。
- 584 :Socket774:2010/06/26(土) 02:01:53 ID:SozTPnDW
- CPUとM/Bだけで40万以上?羨ましか
- 585 :Socket774:2010/06/30(水) 11:19:42 ID:qIgrCXtX
- >>581
4.6〜4.8GhzにOCした状態で>>574みたいに12個同時実行してみて下さい
3355万桁が12個全部9分以内だったらスゲーと思う。たぶん無理だけど。
- 586 :571:2010/07/02(金) 01:27:06 ID:02FYmwMV
- XPをSP3にしたらMicrocodePatchが適用されて劇的に処理速度が向上
【 CPU 】 Pentium processor with MMX 233MHz ×2個
【 Mem 】 PC-100 SDRAM 128MByte x2 = 256MByte
【 M/B 】 TAKEN ATX586
【 HDD 】 MTRON MOBI-3500 32GByte IDE⇔SATA変換経由
【 O S 】 Windows XP Pro SP3
【 104万桁】
1個起動:14分01秒 → 11分46秒
2個同時:16分52秒/16分49秒 → 15分54秒/15分26秒
パッチあてただけで2分以上短縮できた、やばい
- 587 :Socket774:2010/07/02(金) 12:07:54 ID:a3eTCy3U
- microcodeってp6からでしょ
- 588 :571:2010/07/02(金) 15:57:56 ID:02FYmwMV
- そなの?
P55Cもアーキ的には内部でマイクロコード翻訳してるのは確かなんだけど、
アップデートのプロトコル有無までは今まで知らなかったので、もしかしたら
P55Cはエラッタ放置なのかもと思ってた。
けど、XPにSP3あてるまでマイコンピュータのプロパティで見ると
CPUが「x86ファミリー ステッピング・・・」って感じの表示だったけど
SP3をあてたら「MMX Pentium 233MHz」って表示されるようになったし、
WCPUIDで見た時も同じ結果だった。
実際にπ焼きも早くなったんだけど、これらはMicrocode以外の要因で
表示が変わったり、早くなったりしたのかなぁ???
- 589 :571:2010/07/02(金) 16:04:14 ID:02FYmwMV
- そういえばBIOS解析した時に、Microcodeがファイルのリストには無かった
のでロジック埋め込み形か、もしくはBIOSではエラッタ放置なのかなぁと
疑問に感じてた
- 590 :Socket774:2010/07/02(金) 18:07:22 ID:iqF3dqiJ
- it decodes and sends new microcode to the kernel driver to be uploaded to Intel IA32
processors. (Pentium Pro, PII, PIII, Pentium 4, Celeron, Xeon etc - all P6 and above,
which does NOT include pentium classics).
こんな風に書いてあったから
- 591 :571:2010/07/02(金) 20:51:27 ID:02FYmwMV
- 英語でPentium classicと書くと初期のP5(P54やP55と区別する意味で)を
指すらしいけど、複数形だからP55Cも含んでるのかもね?
ところで、この英文はLinuxのドキュメントっぽいけど・・・
Linux用のMicrocodeは暗号化された状態でIntelから配布されているけど、
BIOSに積んでる物やWindowsの物とは形式が違うので、Linuxの説明が
WindowsXPにまで当てはまるかどうかは私には判らない。
- 592 :Socket774:2010/07/06(火) 01:28:17 ID:dOb5aQRM
- テンプレ無視して
【 CPU 】 CORE i3 530
【 Mem 】 知らん
【 M/B 】 知らん
【 HDD 】 WDの何か
【 O S 】 Windows XP Pro SP3
【 104万桁】 15秒
【 419万桁】 1分21秒
i3でも十分速いね。
- 593 :Socket774:2010/07/06(火) 07:54:31 ID:0LhWCEUJ
- わざわざ自作板まで来んなよ
- 594 :Socket774:2010/07/07(水) 00:04:12 ID:dDRFShbc
- >>592
アーキと定格クロックが同じと言う事で、TurboもOFF設定で比較してみた。
【 CPU 】 X5670 ×2個
【 HDD 】 USB接続のWDの何か
【 O S 】 Windows 7 64Bit
【 104万桁】 14秒(3回試して、3回とも14秒で変わらず)
【 419万桁】1分9秒(3回試して、3回とも1分9秒で変わらず)
419万桁の計算をすると結果のサイズがちょうどCore i3のL3キャッシュ容量と
同じになるから若干溢れてしまうんだろうね
- 595 :Socket774:2010/07/07(水) 00:49:08 ID:dDRFShbc
- ↑を書いたけど、よく見たらパイ焼き画面に使用メモリが表示されてた。
104万桁: 8388648( 8,388,648)
419万桁:33554472(33,554,472)
104万桁の時は
Core i3のL3キャッシュの倍のメモリを使用
X5670のL3キャッシュの2/3のメモリを使用(全部L3に乗るサイズ)
419万桁の時は
Core i3のL3キャッシュの8倍のメモリを使用
X5670のL3キャッシュの3倍のメモリを使用
キャッシュで速度が大きく変わるなら104万桁でもう少し差が出てもよさそうな・・・
- 596 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:14:46 ID:73O41yXE
- OSを再インストールしましたが
動作が遅い気がします
先輩方、私のPCではこんなもんでしょうか?
【 CPU 】core-i7-860(1156/2.80/8M/1333)
【 Mem 】DD3-PC3-1060 2GB x2
【 M/B 】AsRock P55DE3
【 HDD 】 SSD SA2MJ080G2C1-M
【 O S 】 Win7(32bit)
【 26万桁】 3秒
【 52万桁】 6秒
【 104万桁】 14秒
【 209万桁】 31秒
【 419万桁】 1分12秒
【 838万桁】 2分39秒
- 597 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:00:49 ID:73O41yXE
- 誤【 Mem 】DD3-PC3-1060 2GB x2
正【 Mem 】DDR3-PC3-1060 2GB x2
すみません。
- 598 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:21:26 ID:8kf6evL+
- >>596
パイ焼き速度はそんなもんだと思うよ
体感速度が遅いのはグラボが原因と思われ、スレ違い
- 599 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:55:10 ID:EKRFA4Vz
- >>596
バックグラウンドで何か作業してて、TBが効きにくくなっているとかない?
>>451のL3406をTB3.2GHzを目当てにL3426に換装
【 CPU 】 Xeon L3426 (定格@1.87GHz TB3.06〜3.2GHz/測定時)
【 Mem 】 SanMaxDDR3-1333 2GBx2
【 M/B 】 Intel DH57DD
【 HDD 】 X25-M(G1)80GB
【 O S 】 Windows7 HomePremium32bit
【 104万桁】 13秒
【 419万桁】 1分08秒
【1677万桁】 5分35秒
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/1771.png
- 600 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:46:25 ID:8kf6evL+
- 動作が遅い気がする時は DPC Latency Checker を使う
NICが二つ有って片側挿してない場合などは挿してない方のドライバを無効にすると改善する事が多い
- 601 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:11:35 ID:ivMDNicI
- >>600 ありがとうございます。さっそくDPC Latency Checkerを
試してみました。だいたい120前後ですが、たまに500こします。
たまのたまに1000超すときもあります。最高1337。
数分で1000オーバが数回ありました。。。怖いです。
- 602 :Socket774:2010/07/12(月) 00:33:20 ID:cYwcKPnO
- >>601
i7とX25の組み合わせで500超えは異常
USBに変なデバイス挿してると起きる事が多い
あとSSDのケーブル接触不良でエラー&リトライを繰り返してる可能性も
- 603 :Socket774:2010/07/14(水) 09:42:11 ID:/oBewSOy
- CUDA対応Superπって結局公開されたの?
- 604 :Socket774:2010/07/14(水) 14:46:09 ID:1H+ZevGn
- >>603
スレ違い。GPUスレに逝ってください。
- 605 :RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆FQslDrku1I :2010/07/15(木) 04:08:25 ID:chSl7IFm
- 4.8ギガ、イッテミタ!(^0^)
【 CPU 】980X @4819Nhz(178*27)
【 Mem 】Kingston HYPER-X KHX-2133 C8D3T1K2/4GX 2G*2 デュアルチャンネルキット(^0^)@2142MHz 8-8-8-24 1T
【 M/B 】RampageUExtreme
【 HDD 】WD3000HLFS VelociRaptor IDE接続(^0^)
【 O S 】Widows7 Pro 64bit
【 104万桁】8秒
http://uproda11.2ch-library.com/253007hyu/11253007.jpg
【 1M 】8.580 sec
http://uproda11.2ch-library.com/253008r9L/11253008.jpg
- 606 :Socket774:2010/07/15(木) 04:13:49 ID:ASX+7nVI
- はええよw
- 607 :Socket774:2010/07/15(木) 09:16:05 ID:7sPdcnfj
- 【 CPU 】 Athlon II X4 630(C2)
【 Mem 】 ギガ・MA-785GTUD3H
【 M/B 】 DDR3 2GB×2
【 HDD 】 WD-640GB
【 O S 】 XP-SP3
【 104万桁】 28秒(3回計測ですべて28秒)
省電力機能OFF
- 608 :Socket774:2010/07/16(金) 23:09:56 ID:DSrataTk
- >>604
SandyBridge や FUSION が登場したら、そうも言ってられなくなるよ
CUDA対応というよりOpenCL対応のSuperPIが出たら、このスレも終了でしょう
- 609 :Socket774:2010/07/16(金) 23:20:23 ID:nyxpSmyV
- >>608
勘違いしているな…
- 610 :Socket774:2010/07/16(金) 23:30:58 ID:nyxpSmyV
- ヒント:何故わざわざ15年前のアプリでCPU性能測っているのか?
そもそもSuperπより速く円周率を計算出来るアプリは腐るほど有る。
- 611 :Socket774:2010/07/17(土) 14:59:57 ID:tnFhyFjH
- 【 CPU 】 CORE i3 530 OCで4.2G?(忘れた)。常用中
【 Mem 】 DDR3-1600 4G
【 M/B 】 GA-P55-UD3R
【 HDD 】 WDの1.5T
【 O S 】 Windows Vista Sp2 HomeBasic(64bit)
【 104万桁】 10秒 NORTON、省電力、その他全て日常と同じで計測。
【 419万桁】 55秒
昔4.4GにOCした時は9秒でした。車速42Kmと44Kmでは違い分からないでしょう?
車と同じと思い4.2Gで我慢してます。48Kmまでは動作確認済み。Basicカチョイイ!!
- 612 :Socket774:2010/07/17(土) 20:35:32 ID:p94gQhSp
- >>608
プッ
- 613 :Socket774:2010/07/17(土) 22:30:24 ID:eK9DUrV9
- >>610
なんでなん?
- 614 :Socket774:2010/07/18(日) 18:13:11 ID:oZbrmF0z
- 【 CPU 】 AthlonU X3 440
【 Mem 】 PC3-10600 2G*2
【 M/B 】 Jetway MA3-785GP-LF
【 HDD 】 HM500JI
【 O S 】 Vista HomeP SP2 64bit
【 104万桁】 27秒
【 419万桁】 2分16秒
- 615 :Socket774:2010/07/22(木) 18:58:50 ID:b2Ch9Lpx
- ソフトがコロコロ変わったらベンチの意味が無いだろ アホか
- 616 :Socket774:2010/07/22(木) 19:29:03 ID:BU8+whjO
- Superπがどれくらいの速さで処理出来るかを見てるだけで
別にπを速く計算したい訳じゃない
- 617 :Socket774:2010/07/22(木) 19:53:17 ID:EuV5CsYQ
- CUDAらねぇ〜こと言ってんじゃね〜YO!
- 618 :Socket774:2010/07/22(木) 21:03:19 ID:NnkNhzqN
- 昔数分かかった処理が1、2秒で処理できる時代ももうすぐだな
- 619 :Socket774:2010/07/23(金) 08:15:48 ID:YQE75kKX
- もう来てるだろ。95の時代に写真を表示するのにどんだけかかったと思ってるんだ。
- 620 :Socket774:2010/07/23(金) 09:28:52 ID:SbKWw1Tl
- もう来てるだろ。PC-9801の時代にテクスチャなしの3DCGレンダリングするのにどんだけかかったと思ってるんだ。
- 621 :Socket774:2010/07/23(金) 17:42:45 ID:YQE75kKX
- >>619-620
ワロタ
- 622 :Socket774:2010/07/27(火) 10:08:02 ID:t2Es8dVv
- townsOSで動けば、386sx 16Mhzで計測できるんだけどな。
- 623 :Socket774:2010/07/28(水) 10:59:59 ID:yjEuHEDC
- Win3.1+Win32sで動くかもね
- 624 :Socket774:2010/07/28(水) 20:14:39 ID:U1Jq8JaX
- SUPER_PI.TXTにそう書いてあるよ
>【対応 機種】 Windows NT、Windows 95
> Windows 3.1+Win32s(日本語版)
当時の最高水準が、
>Pentium 90MHz でメモリが十分にあれば、100万桁を40
>分、200万桁を1時間30分、400万桁を3時間40分
>ほどで計算できます。
なんだろう。
- 625 :Socket774:2010/07/31(土) 05:02:39 ID:cLPvn67G
- P5 120MHz使ってた時は20分切りが目安だったな
性能はCPUだけでは決まらないことを教えられたわ
- 626 :Socket774:2010/07/31(土) 06:22:58 ID:D651pLtJ
- 今や3万以下のCPU定格で12秒だもんなぁ。
- 627 :Socket774:2010/07/31(土) 12:11:36 ID:iMENK94D
- 【 CPU 】 Core2 Quad Q9550 3.4GHz(400*8.5)
【 Mem 】 DDR2-800 2GB*2
【 M/B 】 GIGABYTE GA-EP45-UD3R
【 HDD 】 HGST HDS721050CLA362
【 O S 】 XP Home SP3 32bit
【 104万桁】 14秒
FMV-5120D5を133MHzにOCしても素のままだと104万桁に30分近く掛かったもんだ
EDO-DRAM積んだりintelsatでレジスタ操作して弄りまくった末に
19分59秒が出たときは感動したぜ(笑)
ところが、素の状態のPentium133+430HXなマシンで計ったら104万桁15分台
FMVの鈍足には泣けたわ
- 628 :Socket774:2010/07/31(土) 12:42:10 ID:Z+cd5AZp
- 非自作機の話はこっちで
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1191851870/
- 629 :Socket774:2010/07/31(土) 20:04:28 ID:cLPvn67G
- そうか。まだ懐かしのパソコン板は存在してなかったんだな。
今までの流れが速すぎて随分昔に思えるわ。
- 630 :Socket774:2010/08/01(日) 17:01:38 ID:pXPuabma
- 【 CPU 】Core2Extreme QX9650 4.2GHz (400x10.5 1.45V)
【 Mem 】CORSAIR CMT4G3M2A2000C8 DDR3-1800 (8-8-8-24 1T 1.8V)
【 M/B 】ASUS P5N64 WS Professional
【 HDD 】OCZ Vertex 30Gx2 RAID0
【 O S 】Windows XP Professional SP3
【 104万桁】11秒
【 419万桁】1分4秒
【1677万桁】5分43秒
【3355万桁】12分18秒
2000MHzのメモリなんだけど安定しないので
1800MHzで動作させてます。
- 631 :Socket774:2010/08/07(土) 10:43:20 ID:D6UKpkS/
- あげ
- 632 :Socket774:2010/08/08(日) 20:10:29 ID:Nv5Rso8L
- 自作民は円周率計算で世界記録狙え!!
http://www.numberworld.org/y-cruncher/#Download
- 633 :Socket774:2010/08/09(月) 02:54:39 ID:SLIMIUIT
- いくら自作民でも、πの104万桁目の数が何か知ってる奴は一人もいない!
キリッ (AA略
- 634 :Socket774:2010/08/09(月) 03:40:49 ID:P06yiGlN
- >>633
4 ですね
- 635 :Socket774:2010/08/10(火) 20:26:35 ID:0Jdm8tLl
- こまけぇことは忘れたが、π104万は
K6 200Mhz で 25分位
300A@450 で たしか10分位
533A@800 忘れた おそらく5分位か?
鱈1GA 2分30秒程度
鱈1GA@133 で 2分切ったはず
PenM Banias1.5G で1分13秒
PenM Dothan 1.7G で55秒
Athlon64 3200新城 で 48秒
Semp3300 で 54秒
Opteron148@3G で 29秒
C2Q Q6600@3.2G で 18秒
C2Q Q9550@3.2G で 16秒
PenDC E5200@3G で 17秒
C2D E8500@3.2G で 15秒 (システム不安定のため。もっと逝ける)
C2Q QX9650Extreme@4G で 12秒
結論: もう104万桁じゃ比較できない領域。 最低419万桁でないと違いがわからん。
- 636 :Socket774:2010/08/10(火) 20:56:59 ID:Q0U+d/zK
- 【 CPU 】 Pentium Dual-Core E6300
【 Mem 】 PC2-6400 2GB+2GB
【 M/B 】 GIGABYTE G41M-ES2L
【 HDD 】 SATA 500GB+500GB
【 O S 】 XP Home SP3
【 419万桁】 2分03秒
【 838万桁】 4分45秒
- 637 :Socket774:2010/08/13(金) 23:59:55 ID:TM4URSe0
- 最近便秘気味
- 638 :Socket774:2010/08/19(木) 21:33:30 ID:BtpG0tie
- 【 CPU 】Core i7 930 @3.74Ghz
【 Mem 】UMAX TCDDR3-6GB-1333
【 M/B 】GA-EX58-UD3R
【 HDD 】Hitachi HDS721616PLA380
【 O S 】Windows7 pro 64bit
【 104万桁】00分11秒
【 419万桁】00分58秒
【 838万桁】02分07秒
【1677万桁】04分40秒
【3355万桁】10分11秒
- 639 :Socket774:2010/08/20(金) 08:51:35 ID:x5jgYxYp
- マルチCORE対応してないSuperパイなんか古いソフトいい加減やめたら?
http://www.numberworld.org/y-cruncher/#Download
これならマルチCORE対応してるし
パイ割り切れるかもしれないよ。
- 640 :Socket774:2010/08/20(金) 20:24:34 ID:Olt8Dw8g
- 【 CPU 】 Intel i5 650 @3.2Ghz定格
【 Mem 】 DDR3 2Gx2
【 M/B 】 GIGABYTE GA-P55A-UD5
【 HDD 】 WD 320G
【 O S 】 XP PRO SP3
【 104万桁】 14秒
こんなもんだな
- 641 :A欄既卒 ◆iD93.8lby6 :2010/08/21(土) 06:06:21 ID:A1Ur7ByU
- もう100万桁じゃ違いが分からんから400万桁にしようぜ.
それと時間の表示も ”分:秒” をやめよう.
”秒” だけにしようぜ.
5分20秒は 320秒 って表現するの.
- 642 :Socket774:2010/08/21(土) 09:59:39 ID:mDes6Pwn
- 将来のことも考えて3000万桁でもいいかもな
当然秒表示にして
秒表示にすると速度差が良く分かる
- 643 :Socket774:2010/08/21(土) 10:45:59 ID:Hh9C9vO8
- 確かに秒表示のほうが分かりやすいかも。
- 644 :Socket774:2010/08/21(土) 12:24:48 ID:WDG3osw8
- 1秒になるまで104万桁でおK
- 645 :Socket774:2010/08/21(土) 19:31:00 ID:+E21llL6
- >>639 散々既出だけど、superπの意義は95年以降の全CPUを同じベンチで比較できることだよ
そのころはIntel最適化コンパイラなんてなかったし
- 646 :Socket774:2010/08/21(土) 20:17:54 ID:3koc2Ngz
- 桁数変えた時点で比較難しくなるから、桁数変えてまでsuperπにこだわる理由もない。
>>644は一見冗談のようでも、superπの意義に一番かなってる。
俺は104万桁1秒出してsuperπ引退する。
他の桁は要らんよ。
- 647 :Socket774:2010/08/22(日) 02:34:56 ID:KfyNlixT
- やはり1秒まではやりとげないとな
- 648 :Socket774:2010/08/22(日) 04:03:53 ID:ut4WNXI5
- 1秒未満だと0秒?1秒?
- 649 :Socket774:2010/08/22(日) 05:28:04 ID:RqoqfI3r
- 【 CPU 】 AMD PhenomU X4 965BE 3.4GHz
【 Mem 】 DDR3-10600 2GBx2
【 M/B 】 GIGABYTE 890GPA-UD3H Rev2.1
【 HDD 】 Supertalent FTM20GK25H 120GB
【 O S 】 WIN7 home 32BIT
【 104万桁】 20秒
【 419万桁】 1分15秒
【1677万桁】 9分38秒
ニューマシン組み立て記念に。478のPen4 3.06GBからだと別世界だな。
- 650 :Socket774:2010/08/22(日) 08:17:41 ID:n3Yq8mWY
- >>649
もとがいっしょだ。
Pen4 3.06GHz → Core i5 750 で、54秒 → 13秒。
(報告済なのでテンプレ略)
CPUの進化もあれだが、マザボの I/F がこんなに変わるとは思わなんだ。
ttp://niyaniya.info/pic/img/9648.jpg
- 651 :Socket774:2010/08/22(日) 18:32:41 ID:mqNjZgor
- $999 CPUの定格で0秒になったら次の桁に行けばいいだろう
まだまだ10年以上先の話だ
- 652 :Socket774:2010/08/22(日) 19:32:11 ID:fGW3O1EA
- 単純に考えて20Ghzぐらいまであがらないと1秒にならんだろうな
あと10年は必要か
- 653 :Socket774:2010/08/22(日) 20:29:52 ID:b65b1ktV
- 【 CPU 】 i7@4.05Ghz
【 Mem 】 DDR3-1600@1544Mhz動作
【 M/B 】 P55A-UD5
【 HDD 】 X25-MとHDDいくつか
【 O S 】 7 HP 64bit
【 104万桁】 10秒
【 419万桁】 53秒
新しいCPUくるまで人少ないままなのかね
- 654 :Socket774:2010/08/25(水) 22:45:11 ID:yfs0xhcK
- あげ
- 655 :Socket774:2010/08/26(木) 20:02:25 ID:3nWxnv94
- やはり、π使うメリット捨てるのはよくないな。
100万桁をベースとして、200万、400万で比較するのがいいかなと。
- 656 :Socket774:2010/08/26(木) 20:14:30 ID:X/WC2KDt
- 783 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/08/26(木) 06:08:25 ID:Tef0EQTZ
AMDのCPUは300万桁の円周率計算が1秒台なのに
Intel信者は104万桁の計算で20秒切るくらいで喜んでいるのか・・・。
だそうです。
- 657 :Socket774:2010/08/26(木) 22:29:56 ID:3nWxnv94
- >>656
300桁の間違いじゃねーの?w
- 658 :640:2010/08/27(金) 21:59:04 ID:97R5OxcW
- 【 CPU 】 Intel i5 650 @3.2Ghz定格 HTオフ
【 Mem 】 DDR3 2Gx2
【 M/B 】 GIGABYTE GA-P55A-UD5
【 HDD 】 WD 320G
【 O S 】 XP PRO SP3
【 104万桁】 12秒
HT切ったら早くなった
- 659 :Socket774:2010/08/29(日) 01:07:23 ID:ndwIrvZw
- ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100828-00000041-mai-soci
<雑記帳>円周率5兆ケタまで計算 ギネス申請へ
長野県飯田市の会社員、近藤茂さん(55)らが、円周率を、
従来の世界記録を大幅に塗り替える5兆ケタまで計算した。
近くギネスブックに申請するという。
- 660 :Socket774:2010/08/29(日) 05:29:54 ID:UBNDemBY
- >>659
誰がその答えが正解なのかを確認すんだ?
- 661 :Socket774:2010/08/29(日) 07:27:05 ID:zYxBZ9nq
- 検算方法が決められてたはず
複数のプログラムで計算して一致した桁までを有効とするとか
- 662 :Socket774:2010/08/29(日) 15:42:32 ID:bO4ZMVZg
- 何の役に立つのかkwsk
- 663 :Socket774:2010/08/29(日) 15:43:51 ID:OwxQZFG8
- 検算する複数のプログラムがまず5兆のギネス先じゃね?
- 664 :Socket774:2010/08/29(日) 16:53:56 ID:tjZJjAKE
- まぁね、無限小数の平方根も求めたらキリがないけど、いつまでも終わらない
限りなくある値に近づける、正確に求める精度の高い技術の先に待っているものは・・・
- 665 :Socket774:2010/08/29(日) 18:27:24 ID:rXpwBRNT
- >>659 このスレの出身者かな?
検証も含めて自分でやり、論文書いて認められるんだっけ?
- 666 :Socket774:2010/08/29(日) 21:50:42 ID:AuMVLe/l
- このスレ的に注目すべきところは「パソコン」で新記録を樹立したってことだろ
- 667 :Socket774:2010/08/29(日) 23:22:13 ID:VypBiIoW
- だね。特殊な、あるいは大掛かりで、莫大な費用が掛かる計算機を使ったとかではなく
パソコンで、ってところ。
- 668 :Socket774:2010/08/29(日) 23:31:18 ID:7qBtwFom
- スパコンで実行したら1日で終わるんだろうな
- 669 :Socket774:2010/08/30(月) 00:27:24 ID:4HtioWiF
- パソコンの性能が上がった+スパコンでそんなことをやらなくなっただけだよな
- 670 :Socket774:2010/08/30(月) 00:32:21 ID:sIDv6j42
- あくまでも性能を測る基準、処理に過ぎない。
円周率を短時間で何兆桁も求めなければいけない処理がある訳でもない。
もっとこう、シミュレーションなど、貧弱なパソコンじゃ役に立たないものは
高性能なマシンを使っているだろJK
- 671 :Socket774:2010/08/30(月) 00:44:35 ID:UzKHCcGX
- ラデオンに選ばれた人だろ
- 672 :Socket774:2010/08/30(月) 09:25:35 ID:blrf2dz0
- 過去のスパコンと闘うなんて面白くない。
最新のスパコンに挑めばいいのに。
- 673 :Socket774:2010/08/30(月) 12:55:09 ID:raN/flr6
- ねたみすごい
- 674 :Socket774:2010/08/30(月) 19:22:03 ID:PHgAOSck
- スパコンの性能って個々のチップの処理速度よりも
いかに多数のクラスタを連携させるかじゃないの?
- 675 :Socket774:2010/08/30(月) 22:14:02 ID:/9VyOEhN
- 創価学会がクラスタ組んだら相当な能力
パソコンの話だけじゃなく、引越しせざるを得ない状況も作れる
- 676 :Socket774:2010/08/30(月) 22:20:16 ID:jMOkx7fs
- 引っ越しだけで済めばいいがなw
- 677 :Socket774:2010/09/01(水) 22:22:57 ID:a+b3jxi7
- > HITAC S-3800/480 で πの100万桁の計算は5秒でできます。
> 3355万桁の計算については4分です。
Coreiだめじゃん。。。。
- 678 :Socket774:2010/09/01(水) 22:30:21 ID:NMvLBZQ9
- >>665
世界は2ちゃんだけじゃないんだよ
- 679 :Socket774:2010/09/02(木) 12:02:12 ID:3X8Jeya4
- http://museum.ipsj.or.jp/computer/super/0015_win01.html
こんな巨大なパソコンと4,5秒しか差が無いってどんだけ〜
オマケにSuperPiがマルチコアに対応してたら今の民生用PCの方が
HITAC S-3800/480より速いでしょ
性能的には十分現在の一般のパソコンの方が性能は上
- 680 :Socket774:2010/09/02(木) 12:09:15 ID:xr0cC+L7
- πがマルチコア対応してないから数倍程度の差で済んでるだよ
- 681 :Socket774:2010/09/02(木) 16:57:15 ID:rl0kvL+T
- PenDC E6800の報告マダー?
- 682 :Socket774:2010/09/02(木) 17:15:47 ID:9wLZVmKE
- HITACってシングルコアなの?
- 683 :Socket774:2010/09/02(木) 21:49:18 ID:P0D07AXi
- おまいら、ほぼ20年前のスパコンをなんだと思ってるんだ?
並列処理や多段処理やらできる前の話だぞ。
真空管ピコピコのコンピュータに勝ってうれしいんか?
- 684 :Socket774:2010/09/02(木) 22:26:43 ID:F7+EvKbD
- 真空管なめんな
- 685 :Socket774:2010/09/02(木) 23:54:43 ID:hliYoUPd
- オーディオオタクが真空管について↓
- 686 :Socket774:2010/09/02(木) 23:59:32 ID:yJYYVdd8
- なんかモガモガした音するよ?
父ちゃんの真空管アンプ
- 687 :Socket774:2010/09/03(金) 00:03:30 ID:Im1VKUQM
- ラックスマンの真空管アンプは、いい音するよ。
http://www.luxman.co.jp/product/va_sq-n100.html
- 688 :Socket774:2010/09/03(金) 00:09:14 ID:B1Yzq/sb
- HITACでsuperπが動くとでも?
ttp://h2np.net/pi/pi_record.html
散々既出だが。
結局のところ昔のCPUと比較できるって言っても
あくまでsuperπの実行速度の比較ってだけ。
- 689 :Socket774:2010/09/03(金) 00:30:48 ID:bHArNigl
- 前に何百万するCDプレイヤー?の中を腑分けしたら
パイオニアの1万くらいのやつだったってあったなw
- 690 :Socket774:2010/09/03(金) 00:32:36 ID:Im1VKUQM
- ゴールドムンドか。
ラックスマンとかアキュフェーズはまともだよ。
値段も普通だし。
- 691 :Socket774:2010/09/03(金) 00:37:43 ID:bHArNigl
- そうそう、これw
CET07-08 「NO WORK! NO SHOP? NO MONEY! NO LIFE?」: スイスの140万円高級オーディオ、中身は日本製で2万円
http://nomoneynolife.blogspot.com/2008/04/1402.html
- 692 :Socket774:2010/09/03(金) 00:41:03 ID:t326GlL/
- これだからオーヲタは嫌われる
- 693 :Socket774:2010/09/03(金) 00:45:31 ID:Im1VKUQM
- わざわざゴールドムンドなんか買わなくても、
ラックスマン、アキュフェーズ、ティアック・エソテリックとか、
国産のいい物がいっぱいあるからね。
- 694 :Socket774:2010/09/03(金) 00:50:17 ID:K0xO73AC
- ネットで見たネタで得意になるなよ
しかも古いし
- 695 :Socket774:2010/09/03(金) 00:58:03 ID:Im1VKUQM
- >>694
kwsk
- 696 :Socket774:2010/09/03(金) 01:18:53 ID:K0xO73AC
- すまん>>689に言ったんだ
- 697 :Socket774:2010/09/03(金) 01:35:41 ID:bHArNigl
- はぁ? 得意ってw
- 698 :Socket774:2010/09/03(金) 03:56:40 ID:NsEPoJ8N
- 真空管ってたら、おまえら、「けいおん!」で出てくる
KORG Triton extremeだろ。
しっかりしる
- 699 :Socket774:2010/09/03(金) 04:15:38 ID:Thx+gYaB
- おまいら真空管のことになると熱くなるんだなw
- 700 :Socket774:2010/09/03(金) 08:25:58 ID:H5r7uVkb
- 真空管だけにな
- 701 :Socket774:2010/09/03(金) 13:17:30 ID:u6djWSg1
- 意味が真空管
- 702 :Socket774:2010/09/03(金) 13:33:47 ID:1Xii+0Yx
- お尻の穴に真空管
- 703 :Socket774:2010/09/03(金) 14:23:24 ID:/oCAD/No
- 俺とお前と真空管
- 704 :Socket774:2010/09/03(金) 14:27:54 ID:6NSmuayP
- 片岡義男風ですね
- 705 :Socket774:2010/09/03(金) 17:23:57 ID:pk1osV6K
- 【 CPU 】 PhenomU965BE
【 Mem 】 Geil GV34GB1333C9DC
【 M/B 】 890GPA-UD3HRev2.0
【 HDD 】 HDS721050CLA362
【 O S 】 Win7
【 104万桁】 17秒
早いのか遅いのかよくわからないけどOCしてもあんまりかわらないのかな
- 706 :Socket774:2010/09/03(金) 20:43:26 ID:Im1VKUQM
- おまらの頭が真空管
- 707 :Socket774:2010/09/03(金) 21:29:36 ID:X5iNfQT1
- 俺のチンポは真空管
- 708 :Socket774:2010/09/03(金) 22:06:07 ID:jdcaHjPC
-
【 CPU 】 Pentium Dual-Core E6800@4GHz
【 Mem 】 DDR2 800 1G×2
【 M/B 】 ASUS P5QPL-AM
【 HDD 】 サムスンHD502HJ
【 O S 】 XP Home SP3
【 104万桁】 15秒
【 419万桁】 1分20秒
まぁまぁだけど、E8400やi3にはだいぶ劣るな
- 709 :Socket774:2010/09/04(土) 05:52:23 ID:TJCJrV/Z
- 真空管にあるST管がきもちよさそう
- 710 :Socket774:2010/09/04(土) 06:14:09 ID:mJcvrlIt
- もういい加減に真空管
- 711 :Socket774:2010/09/04(土) 08:49:56 ID:j+rLVCbR
- シンじられないくらい、
クウき読めない奴が多くて、
カンに触るぜ。
- 712 :Socket774:2010/09/04(土) 08:51:56 ID:ipE/pBzB
- シ ン
ク ウ
カ ウ
- 713 :Socket774:2010/09/04(土) 13:26:35 ID:WYBh33Zo
- 真空管と言えばENIAC
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&q=ENIAC&lr=lang_ja&um=1&ie=UTF-8&source=univ&ei=JsqBTKeaK42CvgPqju2NDA&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=4&ved=0CEIQsAQwAw&biw=1899&bih=1054
コイツでPIの104万桁計算したら、どうなるんだろね?
- 714 :Socket774:2010/09/04(土) 13:40:22 ID:rI9RyDfz
- 【 メーカー 】 富士通
【 型番 】 NH900
【 CPU. 】 intel Core i7-620M(2.67GHz)
【 Mem 】8GB
【 HDD 】500GB(7200rpm)
【 OS . 】 Windows7 Home Premium 64bit
▼スコア
【 104万桁 】 13秒
- 715 :Socket774:2010/09/04(土) 13:41:05 ID:rI9RyDfz
- スミマセン
板違いだったorz
- 716 :Socket774:2010/09/04(土) 13:43:19 ID:ipE/pBzB
- Superπベンチノートスレ 4 【ver.1.1専用】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1255166216/
- 717 :713:2010/09/04(土) 14:00:05 ID:WYBh33Zo
- 意外と言うか、驚いたのがENIACは10進12桁(40Bit相当)の演算ユニットが20コア
相当(20の計算を同時並列に出来た)事だ。
そのままの設計思想で半導体化していたら、x86系のCPUより優秀なチップが戦後に
存在した可能性も
- 718 :Socket774:2010/09/04(土) 14:20:26 ID:3XhKIHba
- 雑談スレにでも行けばいいと思うよ
- 719 :Socket774:2010/09/05(日) 18:53:35 ID:7KEjAU7T
- >717
パックドデジマルは遅い。
20コア相当ちゅう意味がわからん。
- 720 :Socket774:2010/09/05(日) 19:30:31 ID:zh5up/M4
- >>719
それは見当違い。
ハード的に10進マシンだから、パックドデジマルとは一切無関係。
20コア相当と言うのは、ハード的にパラレルで20個の演算が同時に可能だったから。
アセンブラを知らないと理解出来ないだろうけど、10進12桁のアキュームレータが20個あり、
その20個が非同期かつ同時並列的に演算可能だった。しかもSIMDではなくMIMD
- 721 :Socket774:2010/09/05(日) 20:18:14 ID:zSqNEDfm
- >>720
>非同期かつ同時並列的に演算可能
これはすごいね
真空管あなどれんわ
- 722 :Socket774:2010/09/05(日) 20:36:01 ID:zh5up/M4
- 真空管とか関係なく、アーキの問題。
それとも、非同期で同時並列が矛盾しているとかってツッコミたかったの?
並列処理には、同期処理と非同期処理があるから、興味が有れば勉強しとくと良いと思うよ。
スレチとかってツッコミはウザイから辞めてくれ。そう思ったならIDをNG指定すれば良いだけ。
- 723 :Socket774:2010/09/05(日) 20:56:38 ID:DJkoVafH
- 板違い。ウザいなら自分がNG指定すりゃいいだけだよ、全角くん。
- 724 :↑↑↑↑↑↑↑:2010/09/05(日) 21:04:40 ID:zh5up/M4
- ↑↑↑↑↑↑
でた、でた、全角くん。
もうこの単語見るだけで寒いな
- 725 :Socket774:2010/09/05(日) 21:13:16 ID:TVaF/05V
- >>724
お前も含めてきめぇ、うぜぇ。死ねよw
- 726 :Socket774:2010/09/05(日) 21:18:20 ID:zh5up/M4
- 何もネタ投下しない単発詰りが一番ウザいな
このままマッチポンプでレス埋めしたいの?
- 727 :Socket774:2010/09/05(日) 21:24:49 ID:SXPGzEAW
- マッチポンプな真空管
- 728 :Socket774:2010/09/05(日) 22:11:11 ID:zSqNEDfm
- >>722
いや、むかーしTTLでモデュロn進カウンタ組んだ時に、同期式はちょろかったけど
非同期回路は出力の状態保持とかで、けっこうはまった記憶があるからさ
それを先人がやってたんだなぁと・・・
それにしても真空管すごいじゃない
- 729 :Socket774:2010/09/05(日) 22:17:50 ID:TVaF/05V
- >>726
このスレに何を求めているんだ、お前は?w
- 730 :Socket774:2010/09/05(日) 22:30:03 ID:zh5up/M4
- >>728
TTL時代ですか、
と言うか、状態保持は真空管でも単なるフリップフロップらしい。
それを2進にせずに10進にしたのは、陸軍連中の理解をとりつけ出資させる為と、真空管の故障検出回路を組み込むのに
都合が良かったからといった内容だった気がする。
最近、PIの計算プログラムを自作してSuperPIより早く計算出来る物に成ったけど、内容的には四則演算とループだけなので
ENIACでもSuperPIのロジックを移植出来るかもしれないと思った。一番の問題はメモリ容量で桁数が制限される事かも。
- 731 :Socket774:2010/09/05(日) 22:32:28 ID:zh5up/M4
- >>729
ハァ?
何べんもウザ杉なんですけど。
ID:TVaF/05V
NG確定
- 732 :Socket774:2010/09/05(日) 22:47:09 ID:SXPGzEAW
- ID:zh5up/M4
むしろ君がウザいID赤くしてはずかしくないかい?
- 733 :Socket774:2010/09/05(日) 22:55:46 ID:zh5up/M4
- 赤いの好きだけど、何か?
- 734 :Socket774:2010/09/05(日) 22:59:44 ID:3JfZEmkt
- 何かきめぇ暇人が常駐してごちゃごちゃ言っているが、スルーよろ。
- 735 :Socket774:2010/09/05(日) 23:01:08 ID:zh5up/M4
- お前ら、スル検に付いて勉強して来い。
話はそれからだ。
- 736 :Socket774:2010/09/05(日) 23:11:24 ID:UojbpX4o
- ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20100905/emg1dXAvTTQ.html
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20100905/
トップ5入りの暇人池沼基地外は放置よろ
- 737 :Socket774:2010/09/05(日) 23:13:38 ID:zSqNEDfm
- つまり真空管に始まり真空管に還るということだな
- 738 :Socket774:2010/09/05(日) 23:22:20 ID:zh5up/M4
- >>736
調査乙
放置よろ発言しておきながら焚き付けてる所が微笑ましくすらあるな
今は4位な訳だが、この程度で4位でむしろ呆れるわ
ゆとり世代に固定IDは精神的に耐えられないんだろうな、
- 739 :Socket774:2010/09/05(日) 23:25:38 ID:jiwTJMM8
- お〜っと、ここで更新後にトップに躍り出たー!
- 740 :Socket774:2010/09/05(日) 23:32:30 ID:zh5up/M4
- この程度でトップかよ・・・
更に呆れた・・・
最近は皆ツイッターに行っちゃったんだろな。
2chはアク禁とかで書き込まない(書き込めない)奴も多いだろうし
俺はずっと固定IDだけど、アク禁一度も経験してない。
だれかと違って、ネタも投稿してるからかね?
- 741 :Socket774:2010/09/05(日) 23:35:55 ID:RTgYOydP
- さぁ、最終コーナーに突入。ここで2位と差をつけたままゴールなるか!?
- 742 :Socket774:2010/09/05(日) 23:41:44 ID:XBX8XIi4
- E8500を4GHzまでOCしたけど12秒だった
正確には3995だからかにゃ?
- 743 :Socket774:2010/09/05(日) 23:44:10 ID:zh5up/M4
- i7は定格でも10秒切るのにな。4GOCとかカワイソ
>>741
あと15分だしな
- 744 :Socket774:2010/09/05(日) 23:47:13 ID:W5YQs2Br
- さぁ、最後の直線に入った。そのままゴールなるか!
- 745 :Socket774:2010/09/05(日) 23:51:05 ID:zh5up/M4
- 俺は、むしろ赤IDで良かったと思うぜ。
なぜって?
そこに理由は要らない。
ただ赤い色ってだけで、十分さ。
- 746 :Socket774:2010/09/05(日) 23:53:22 ID:9DE8X+aG
- ゴールは目の前だ、しかし後ろから迫ってきている!最後まで気を抜くな!
- 747 :Socket774:2010/09/05(日) 23:56:43 ID:zh5up/M4
- もう既に書いただろ、
俺にとって、一位とか、ゴールとか、そんな事は、もうどうだっていいんだよ。
ただIDが赤くなった、その事だけで十分さ。
- 748 :Socket774:2010/09/05(日) 23:58:17 ID:uzusz7ts
- さぁ、ゴールは目前!
- 749 :Socket774:2010/09/06(月) 00:00:13 ID:zh5up/M4
- 結果は、後から付いてくるさ
- 750 :Socket774:2010/09/06(月) 00:01:00 ID:uzusz7ts
- ゴール!ゴール!ゴール!ゴール!
やりました、素晴らしいセンタリグ、そしてダイビングヘッド!
- 751 :Socket774:2010/09/06(月) 00:21:20 ID:nFy3UdIe
- 俺、サッカー嫌いなんだけど?
それに>>741が読めないの?バカなの?
最終コーナーの次に直線があって、それがどうしてセンタリグとダイビングヘッドな訳?
これで全てが台無しだよ・・・・
なんだったんだよ今までの苦労は・・・
- 752 :Socket774:2010/09/06(月) 00:21:29 ID:OEnveUpR
- ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20100905/
いやぁ、ぶっちぎりの1位。素晴らしいラストスパートでした。
- 753 :Socket774:2010/09/06(月) 00:22:16 ID:qNhAKkuX
- >>751 = nFy3UdIe
ネタにマジレスとかw お前遊ばれているって気づけよ、バカw
- 754 :Socket774:2010/09/06(月) 00:26:17 ID:nFy3UdIe
- 今日のNG
ID:qNhAKkuX
- 755 :Socket774:2010/09/06(月) 00:33:04 ID:qNhAKkuX
- 本当に必死だなw
- 756 :Socket774:2010/09/06(月) 01:07:00 ID:h3AymFUx
- もうその位にしてやりなよww
- 757 :Socket774:2010/09/06(月) 01:18:06 ID:wgit8km+
- 珍空間・・
- 758 :Socket774:2010/09/06(月) 04:28:21 ID:GTQssJ9P
- ナス管でいく〜
- 759 :Socket774:2010/09/06(月) 12:30:16 ID:GVE0pmnm
- おまえらおもろいわ〜競馬っぽいフリで最後の最後でサッカーが割り込むとかないわ〜
- 760 :Socket774:2010/09/06(月) 19:17:54 ID:vjwvDsIk
- ソフト弄れるくらいで非同期語るとか頭がそふとなんだな 脳みそ本体の意味で
- 761 :Socket774:2010/09/06(月) 20:50:52 ID:wFJfKglZ
- 【 CPU 】 Intel i3 530 @4.79GHz
【 Mem 】 DDR3-1600 2GBx2
【 M/B 】 GIGABYTE GA-H55-UD2H
【 HDD 】 WD20EARS-00MVWB0
【 O S 】 Win7 Ult 64bit
【 104万桁】 8秒
1980円のRCCF-1201SPに室温31度にて
暑くても瞬間芸ならいけますぜ、っと
ttp://uproda.2ch-library.com/288555rnW/lib288555.jpg
- 762 :Socket774:2010/09/06(月) 21:46:42 ID:oep7QzkW
- 空冷で4.79Gとかこええよw
- 763 :Socket774:2010/09/06(月) 23:45:03 ID:jWTDmypH
- 真空管なら余裕さ
- 764 :Socket774:2010/09/06(月) 23:53:08 ID:wgit8km+
- 真空管でも限界はあるよ
- 765 :Socket774:2010/09/07(火) 08:28:50 ID:YWOtf0G5
- >>659
ぜひ、Super πのように誰でも扱えるプログラムにして
公開してほしいものだな
- 766 :Socket774:2010/09/07(火) 09:05:56 ID:EulyxKT1
- 真空管は送信出力を出して楽しむ感じ
- 767 :Socket774:2010/09/07(火) 19:42:24 ID:arg3y2wO
- 俺は10kw出したらアンテナが速攻で燃えた
- 768 :Socket774:2010/09/08(水) 00:06:03 ID:vLO25wYd
- 円周率5兆ケタ、長野の会社員が計算に成功
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100907-OYT1T00863.htm
インターネット上で知り合った米国人学生が作った、10兆ケタまで計算できるソフトを活用し、
パソコンは、入手できる中では最上級という中央演算処理装置(Pentium4)などで自作した。
- 769 :Socket774:2010/09/08(水) 04:55:08 ID:jH97g78a
- http://pa.dip.jp/jlab/ren/r/pa1283606222757.jpg
- 770 :Socket774:2010/09/08(水) 12:35:38 ID:9qTHoFG4
- >>768 テンプレ形式にするとこういうことらしいw
【 CPU 】 Intel Xeon X5680 @ 3.33GHz x2 (12 physical cores, 24 hyperthreaded)
【 Mem 】 DDR3-1066 8GB x12
【 M/B 】 Asus Z8PE-D12
【 HDD 】 HDS721010CLA332 (Boot drive) 1TB
ST32000542AS (Store Pi Output) 2TBx3
ST32000641AS (Computation) 2TBx16
【 O S 】 Windows Server 2008 R2 Enterprise x64
【 5兆桁 】 90日
Raidコントローラには LSI MegaRaid SAS 9260-8i を2個。
電源はCoolerMaster UCP 1100W 他
CPUクーラーは TITAN TTC-NK85TZ/CS x2
ケースはIRISオーヤマ製メタルラック、ケースファンには扇風機1台。
娘のドライヤーでブレーカーが落ちるので、UPSを設置。
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100908-441647-1-L.jpg
- 771 :Socket774:2010/09/08(水) 16:04:53 ID:TajNNcyg
- 家族はさぞ微妙だろうな。ハイエンド構成と電気代に年間百数十万使うただの道楽おやじ。
(システムを構築するために150万円、そして稼働させるために電気代が月2万円)
つーかこれ結局さ計算したケタ数が重要なわけで時間関係無いって話だと・・・ソフトの出来が重要であって
インターネット上で知り合った米国人学生が記録作ったように思うんだがな。。
それにパソコンでスパコンを抜いたって言ってるけど時間当たりの計算量が圧倒的に違ってほんとに凄い事
なんかよくわからん。前の記録作ったフランスの技術者のパソコンは一般ユーザーのハイエンドレベルで
やってるし。計算効率で言うと今回のが一番ショボくね?
つくばのスパコンの記録が
2兆5769億8037万けた 73時間36分
フランスの技術者 市販の20万円台のパソコン Core i7 CPU 2.93 GHz、DDR3-1066 6GB、1.5 TB×5
2兆7000億けた 103日
日本の会社員 自作で150万円のパソコン Intel Xeon X5680 @ 3.33GHz x2 、DDR3-1066 8GB x12、1TB+2TBx19
5兆けた 90日
- 772 :Socket774:2010/09/08(水) 17:35:40 ID:5hT8K3TM
- 同程度のスペックの自作PCだけど、パイ焼きの為だけに90日間は嫌だな
もしやるなら3台組んで、2台で別ロジック同時計算して検算させると思う。
残り1台は今使ってるみたいにゲームとかネットとかに使う。
電気代2〜3万は俺的には普通だし特になんとも思わない。
自宅は90Aブレーカーなのでドライヤ程度ではびくともしないが停電が怖いので
90日連続計算ならUPSは必須。
俺の本職は鯖プログラマだから、自作のパイ計算プログラムは作った事有るけど
チューニングすれば100万桁程度なら簡単に1秒以下で計算できるようになる。
このスレ的には旧式のチューニングされてないプログラムでどれだけ早く計算
させる事が出来るかって事だから、ちょっと意味合いが違うよね。
- 773 :Socket774:2010/09/08(水) 17:36:49 ID:5hT8K3TM
- ごめん、間違ってアゲちゃったorz
微妙にハズカシイw
- 774 :Socket774:2010/09/08(水) 17:56:27 ID:jtbD+Xsr
- そんな記録なんかよりおっぱいビデオ見てるほうがいい
- 775 :Socket774:2010/09/08(水) 18:00:03 ID:CWML8UzE
- おっぱいなんかどうでもいいから、オナヌービデオが見たい
- 776 :Socket774:2010/09/08(水) 23:28:32 ID:Rym96Bei
- >>759
実はF-1やMotoGP辺りを想定していたんだけどねw
- 777 :Socket774:2010/09/09(木) 10:13:01 ID:p06ZtEO3
- そろそろマルチスレッドに対応した
新しい基準になるπ焼きソフトが出ても良いはず
- 778 :Socket774:2010/09/09(木) 10:47:46 ID:BVXLh2Uu
- すでにHyper piがあるやん
一応、全スレッド使用率100%にできるよ
Prime95よりやや負荷は軽いけど
i7 860で8スレッド全使用100%、Hyper pi 165W,Prime 180W
- 779 :Socket774:2010/09/09(木) 12:08:37 ID:PLlUlud1
- 2010年までのCPUでintelバージョンとAMDバージョンで最適化分けた
自然対数の底еの下1億桁を計算するsuperе作ってくるわ。永遠に待ちなー
- 780 :Socket774:2010/09/09(木) 13:17:14 ID:hYvlzOLw
- ギネスもそろそろ72時間以内とか規制しろよ
プレスコPen4で一年間やりましたとかのアホが来たらどうすんだ
- 781 :Socket774:2010/09/09(木) 13:23:55 ID:BVXLh2Uu
- >>780
そのまえに電源ごと燃えるから
- 782 :Socket774:2010/09/09(木) 16:03:49 ID:cyfvY3Wz
- にしてもあんだけのPCを24時間稼動で電気代代月2万って思ったより安いな
- 783 :Socket774:2010/09/09(木) 16:52:27 ID:app7vS74
- 計算の途中経過を全て保存してリジュームできるソフト作っておいて、
最速CPUが出る度にPC組み替えて計算続行すれば最強じゃね?
- 784 :Socket774:2010/09/09(木) 18:11:46 ID:bNKsKACv
- プログラム最適化すればPen3でも100万桁1秒行けるよ
ソフト改善した方が速くなる
- 785 :Socket774:2010/09/09(木) 18:33:09 ID:ZBLXB+pY
- 104万桁でさえ2分37秒かかる俺ののPen!!!は壊れてるのだろうか・・
- 786 :Socket774:2010/09/09(木) 19:10:05 ID:app7vS74
- 昔 Celeron2.0GHz で104万桁2分くらいかかったから、そんなもんじゃね?
- 787 :Socket774:2010/09/09(木) 21:01:16 ID:C+5NAihi
- だからここはπを計算するスレじゃねえっての
- 788 :Socket774:2010/09/09(木) 21:17:20 ID:SJBnPSZ1
- おっπの乳輪とお椀の大きさを測るスレです ><;
- 789 :Socket774:2010/09/10(金) 08:27:54 ID:Wy6LCDXX
- 2DのJPEG写真から、乳輪とお椀の大きさを画像解析で計算するスレでしたね、
わかります。
- 790 :Socket774:2010/09/11(土) 04:00:35 ID:tC6z97dz
- いいか、おっぱいはな、えっちな世界への呼び鈴なんだ
たかがおっぱいなどと侮ることなかれ
えっちの上手い奴は必ずおっぱいを入念に揉んでいる
まず優しくさわる。 ここで触れるか触れないかの微妙な
力加減が大切。 たまに乳首にかする位がよい
とにかくじらせ。じらすうちに止めないでと目で訴えてくる。
そのうちだんだん力を入れていくが、ポイントは円を描くように
下から上、下から上へが基本だ。
そうすると、表情にビビッときてきもちい苦しい状態になる
ここまできたらだんだん揉みを強くしていくが、乳首はじらす
次第にπ乙が硬くなってくるので、乳首をこりこりつまんでみる
ポイントは強弱の緩急をつけることだ
女は自分の考えと異なることをされると余計に感じる
そこで意表をついた攻撃をしかけたり、わざとスルーしたりする。
ここまでくれば前戯耐性にはいった
あとはひたすら女の予想を外して緩急つけて揉むだけだ
するとよけいアッーとなる。 目がとろーんとなったら中は推して知るべし。
すでに乳首はコリコリだから多少強く噛んだりツマミのように回してもよいのだ
- 791 :Socket774:2010/09/11(土) 04:53:22 ID:xODdbk3U
- 関西と関東では 乳 と おっぱい どっちが嫌らしいか?について感覚が違うんだぞぉ〜?
関西ではおっぱいの方がエロい、関東では乳がエロい。逆に
関西では乳の方が普通、関東ではおっぱいが普通。
ケンミンショーで知ったネタだが。
- 792 :Socket774:2010/09/11(土) 06:41:51 ID:jwqQSZDH
- >>768
(K7)Athlon時代は日本でいち早くLN2冷却を導入し
superPI世界記録常連のランカーだった人だが、
マルチコア全盛になってからは一線を退いて…
ぶっちゃけ瞬間風速的な短時間計算に飽きたんだろうね。
- 793 :Socket774:2010/09/11(土) 12:25:09 ID:jUpwZ3ih
- なんで10兆桁計算しなかったんw
- 794 :Socket774:2010/09/11(土) 14:10:07 ID:N09DBCZW
- >>768
何兆桁まで本当に計算したのかどうかってどうやって判定するんだろうね?
- 795 :Socket774:2010/09/11(土) 15:00:56 ID:mLYsbgpy
- 人間の能力を侮ってはいけない。
F1ドライバーは1000分の1秒のラップタイムの差を体感すろというし
金属加工の達人は1万分の1ミリ程度の寸法の違いを見抜き、100万分の1ミリの違いまで感じるという。
小学校程度の学力でも9X9の掛け算の組み合わせを暗記し、数十人、数百人の友達の名前を覚えている。
つまり人間も地道に時間さえかければ、パイの計算など何兆桁だってできるということ。
達人なら、数秒で合否の判定ができるのではないだろうか。
- 796 :Socket774:2010/09/11(土) 15:08:24 ID:snu6oYd2
- >>793
現実問題として計算する事自体は何の意味も持たない非生産的なことだから、スパコンは宣伝目的でやったきりで
個人趣味の領域の記録なんだけど、個人でするにしても莫大な時間と労力を消費するから、ある程度抜かれない数字の
キリのいいところまでやって止めただけだだと思うよ。
円周率の計算結果自体の実用度としては、人工衛星の軌道修正プログラムでも小数点以下30桁、40桁で宇宙のあらゆる周回計算
に足りるらしいんで実用度0らしい。まぁギネスなんてただのトンでもオバカ記録が大半だけどね。
- 797 :Socket774:2010/09/11(土) 16:19:40 ID:c9iKSGkZ
- ねたみすごい
- 798 :Socket774:2010/09/11(土) 17:36:57 ID:5RKq6wOm
- >>783
それは多分ムリ。もしかしたら出来るかもしれないが、かなり難しい。
円周率の計算方法が、例えば10桁目を計算して、その続きの
11桁目、12桁目・・5兆桁目を計算するという形じゃないよね。
(正確には間違いだが、)簡単に言うと、5兆桁を計算する場合は、
5兆桁目をまず計算して、次に4兆9999億9999万9999桁、
次は9998桁目、9997桁目を計算というような感じだから。
何故こんな事になるかというと、例えば小数の足し算は一番下の桁から
足すでしょ。
1.0000002
2.9999999
----------
4.0000001
これと似たような話です。
- 799 :Socket774:2010/09/11(土) 17:41:32 ID:5RKq6wOm
- >>771
つくばのスパコンはAMD Opteronの640台並列パソコンだよ。
それを考えると、つくばの計算効率がいちばんショボいよ。
まぁ、640台を繋ぐネットワークが遅いので、すなおに比較しちゃ
いかんのだが。その手の論文を見るといかにネットワークを効率
よく使うかで思考錯誤しているよ。
- 800 :Socket774:2010/09/11(土) 21:02:54 ID:snu6oYd2
- >>797
ねたみを国語辞典で調べる事からはじめてね^^
>>799
それは計算効率じゃなくて対価格比でしょ。コスパコスパばっか日ごろから言ってて馬鹿になってんじゃないかな。
計算効率は計算量対時間だよ。
- 801 :799:2010/09/11(土) 21:14:57 ID:L6OZ3oFR
- >>800 計算効率は計算量対時間だよ。
意味がわからない。定義を詳しく。
私の定義は、
各PCに乗っているCPU数やコア数が違うので単純に比較できないが、
筑波のスパコンは640台並列だから、総計算時間を計算すると。
*筑波の2.5兆桁
73時間36分 * 640台 = 47,104時間
今回の5兆桁
90日*24= 2,160時間
計算桁数が倍になっても、総計算時間は1/21になっている。
- 802 :Socket774:2010/09/11(土) 21:31:55 ID:sDbKGc/x
- >>798
それを神業的な技術と経験と勘と努力で実現させるのがプログラマの仕事だろ
- 803 :Socket774:2010/09/11(土) 21:35:33 ID:KPF4WGUj
- >>801
スパコン1台の効率じゃなく、その部品単位の効率なら補足説明入れないと流石にわからないでしょ。
あと、5兆のやつはXEONのデュアル。
- 804 :Socket774:2010/09/11(土) 21:43:17 ID:qHuyqJjp
- >>798、>>802
普通にOSのレジューム機能が使えそうだが?
コア数変えたり、アーキ変えるのは難しそうだが、CPUを高クロック版に変更する程度なら
OSのレジュームで対応出来そう。
- 805 :Socket774:2010/09/12(日) 02:28:09 ID:sdy41btH
- >>803
俺は「AMD Opteronの640台並列」の記述を見て、CPU数で比べてるんだな、と
すぐに分かったけどねえ。わざわざ書いてるんだから普通読み取れるんじゃないか?
アレを読んで価格比の話に解釈出来る思考の方がよほど訳分からん。
- 806 :Socket774:2010/09/12(日) 14:37:09 ID:qYHitaGN
- レジューム機能欲しいなら仮想PC内の実行でいいじゃん
今時の仮想化ソフトならホストの物理マシンをシームレスに代えることも可能だし、停電時なんかのバックアップも楽
- 807 :Socket774:2010/09/15(水) 11:37:30 ID:8o87fEQ0
- i7がOCして9秒とか8秒って
E8500を4.5〜4.6Gで回すと9秒〜8秒だから
C2Dの時代から一向にコア当たりの処理速度変わってないんだなぁ・・・
円高だし、さすがにそろそろメインマシンを買い換えようと思ってるんだが
ネトゲがマルチコアに対応してないから、体感速度はあんまり変わらなそうだなぁ
- 808 :Socket774:2010/09/15(水) 12:02:21 ID:5VDdrm5i
- C2Dならほとんどのゲームはまだまだ行けるでしょ
ゲームはビデオカード換えた方がいいと思われ
- 809 :Socket774:2010/09/15(水) 13:12:10 ID:rlq5jRVe
- このごろは確かにハードウエアの進歩も微妙だけど、それ以上にソフト側が既存のシステム稼動を重要視しすぎて
効率良くパフォーマンス上がらんね。
- 810 :Socket774:2010/09/16(木) 10:06:59 ID:tLezDJOO
- >>770
判り易い。
スパコンも桁数勝負を止めてπ焼きみたいに1兆桁のベンチマークで競うような
タイムアタック形式にしたら良いのに。
- 811 :Socket774:2010/09/16(木) 17:53:42 ID:tZrqqFq0
- 1兆じゃあ少ない
せめて5兆桁くらいほしい
- 812 :Socket774:2010/09/17(金) 21:38:00 ID:+4RlyNIf
- oioi 5兆桁で90日かかるんだぞ
ベンチオタ乙
- 813 :Socket774:2010/09/17(金) 23:51:54 ID:UycLkEwZ
- ビルゲイツの総資産(日本円で)桁でええよ
- 814 :Socket774:2010/09/18(土) 02:48:20 ID:UNSJcx5u
- アメリカの総負債(日本円で)桁でええよ
- 815 :Socket774:2010/09/18(土) 12:14:33 ID:P6BLYd0F
- 報告消えた流れぶった切って
【 CPU 】 C2D E6750クロック定格@電圧1.08V
【 Mem 】 パトリオット DDR2-1066 2GB×2
【 M/B 】 GA-P35-DS4
【 HDD 】 PQI X-25M
【 O S 】 WinXP ProSP3
【 104万桁】 19秒
【3355万桁】 19分33秒
もう過去の遺物とも言われそうだけど、これくらいの速さあるならFPSやら高負荷な作業しないなら十分だよな・・・
サブのE3200で3355万桁走らせるとやたら遅く感じる(´・ω・`)
- 816 :Socket774:2010/09/18(土) 12:44:00 ID:U7cYNUMn
- >>815
というよりもπ焼き結果をゲーム性能に変換するのは無理がある。C2Dでたいてい足りるからあとは
グラフィック性能次第
- 817 :Socket774:2010/09/18(土) 20:35:18 ID:dMNfwiFb
- 定格なのに1066メモリかよ
俺の800と交換しろ
- 818 :Socket774:2010/09/18(土) 20:37:46 ID:F7geRTM8
- 前のマシンに入れてたOCZのやつは
DDR2-1066なのにSPDはDDR2-1100になってたな
- 819 :Socket774:2010/09/18(土) 20:46:48 ID:RuXcHjlD
- パトリオット(笑)
メル・ギブソン出てきそうだな
- 820 :Socket774:2010/09/19(日) 10:23:37 ID:1SEzcFTO
- 定格なのにOCZのDDR2-1200な俺
CL低いしDDR3の1333より速いんだよね
- 821 :Socket774:2010/09/20(月) 00:19:35 ID:QWkaSAF4
- >>649
その
【 419万桁】 1分15秒
って、間違ってませんか? PhenomUにしては異様に速いんですけど
- 822 :Socket774:2010/09/20(月) 11:19:19 ID:4HtnEDTQ
- >>821
だよな。4GHzまで回しても1分半以上かかってたはず。
- 823 :Socket774:2010/09/20(月) 16:58:26 ID:qypY5MlB
- 【 CPU 】 Core2Duo E8600 @4GHz
【 Mem 】 DDR2-800 2Gx2 @4-4-4-12
【 M/B 】 GA-EP45-UD3R
【 HDD 】 WD6401AALS
【 O S 】 Vista Ultimate SP2
【 104万桁】 12秒
【 419万桁】 1分9秒
今となっては型落ちでも、頑張って作った奴
というか以外に速いな サンデー?までは余裕で使える
近いうちにIntelのSSDにして延命だ
- 824 :Socket774:2010/09/21(火) 11:43:22 ID:siPh4RRk
- Celeron DC E3400 , E3500 の報告マダー?
- 825 :Socket774:2010/09/21(火) 20:25:03 ID:UsjDpn3g
- >>823
物欲に負けるだけでサンデー来ても余裕で使えるよ
- 826 :Socket774:2010/09/24(金) 06:24:59 ID:Od18p5nb
- 【 CPU 】 Core i5 760 定格
【 Mem 】 CFD DDR3-1333(2G*2)
【 M/B 】 ASUS P7P55D
【 HDD 】 WD10EALS
【 O S 】 XP Pro SP3
【 104万桁】 12秒
- 827 :Socket774:2010/09/25(土) 05:48:03 ID:qSa4u9tr
- せれDCはどうなんじゃと聞いとるんじゃわし
- 828 :Socket774:2010/09/25(土) 05:48:46 ID:qSa4u9tr
- わし じゃなかった、ワレ だった…orz
- 829 :Socket774:2010/09/25(土) 08:32:18 ID:9rFuo3c/
- 定格クロックにて
E3200:24秒だから
おそらく
E3300:23秒
E3400:22秒
E3500:21秒
- 830 :Socket774:2010/09/25(土) 09:06:02 ID:pmsMGcIJ
- >>827
レポートお待ちしてますwww
- 831 :Socket774:2010/09/25(土) 17:42:31 ID:chhdkYDc
-
nano L2200(1.6GHz)
ttp://img215.imageshack.us/img215/7988/nano2200pi.png
nano U3100(1.6GHz)
ttp://img148.imageshack.us/img148/9727/nano3100pi.png
- 832 :Socket774:2010/09/25(土) 17:55:25 ID:Wzwcdv4P
- >>831
L2200は、104万桁がちょうどAtomのN270とかN280と同じくらいじゃん。
U3100の104万桁は、昔使ってたBartonのAthlonXP2600+と同じくらいだな。
- 833 :Socket774:2010/09/25(土) 18:03:23 ID:chhdkYDc
- VIAはx87とかのマイナー命令はマイクロコードのエミュだからな
- 834 :Socket774:2010/09/27(月) 01:18:56 ID:F0vQgupx
- 【 CPU 】 Core i7 950 @4.6
【 Mem 】 CFD DDR3-2000 8-8-8-24 1T 1GB*3
【 M/B 】 eVGA X58 Classified760
【 HDD 】 HGST HDS721050CLA362 500GB*2 RAID0
【 O S 】 Vista SP2
【 104万桁】 9秒
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu16713.jpg
- 835 :Socket774:2010/09/28(火) 08:18:39 ID:QKgOEPVO
- >>834
なにこの電圧www
一派芸じゃん
常用は4Gまでじゃない?
- 836 :Socket774:2010/09/28(火) 18:29:54 ID:CBAMwgyp
- 一発芸ならぬ一派芸って
一子相伝みたいな
なにやら凄そうな感じだが
- 837 :Socket774:2010/09/28(火) 22:13:35 ID:e1xAWGpU
- >>835
まだ甘い。一発芸はこういうレベル。
ttp://psycho999.blog38.fc2.com/blog-entry-113.html
- 838 :Socket774:2010/10/01(金) 14:50:44 ID:D8Qhswzy
- RAMを2G+1Gから、2G+2Gにしたら1秒下がった
- 839 :Socket774:2010/10/03(日) 13:12:12 ID:Fg3x5V7G
- シングルチャンネル→デュアルチャンネルになったって事だろ
- 840 :Socket774:2010/10/03(日) 13:48:00 ID:qGu7I34h
- デュアルになって なんで下がるねん?って話してんだろ
- 841 :Socket774:2010/10/03(日) 13:50:22 ID:kveu7t0p
- 下がったって短縮したって意味だろアホ
- 842 :Socket774:2010/10/03(日) 13:55:38 ID:qGu7I34h
- >>841
短縮した場合 タイムが上がったという方が日本語として正しいね
わかったかバカ
- 843 :Socket774:2010/10/03(日) 13:58:49 ID:kveu7t0p
- 「1秒下がった」と書いてある
10秒から1秒下がったら9秒だ
分かったか語弱
- 844 :838:2010/10/03(日) 14:00:05 ID:9ClfIbIO
- ごめん、俺は短縮したって意味で書いたんだ
- 845 :Socket774:2010/10/03(日) 14:00:24 ID:qGu7I34h
- 例えば100メートル走でタイムが8秒から7秒になったら お前はタイムが下がったというのか?
この低能野郎
- 846 :Socket774:2010/10/03(日) 14:00:51 ID:tkpMM8J1
- >ID:qGu7I34h
プッ
- 847 :Socket774:2010/10/03(日) 14:03:07 ID:qGu7I34h
- >>844 了解です
>>846
なにがプッだ? 言ってることは間違ってないだろ
- 848 :Socket774:2010/10/03(日) 14:37:20 ID:PbRAYZNL
- 了解です(笑)
- 849 :Socket774:2010/10/03(日) 15:13:16 ID:Cn2aPm3+
- >>847
大丈夫。あってるよ。もうほっとけって。きりがないから。
- 850 :Socket774:2010/10/03(日) 15:17:50 ID:qGu7I34h
- >>849
はい わかりました
突然アホとか言われて、ついムカッときてしまいました 失礼しました
- 851 :Socket774:2010/10/03(日) 15:47:37 ID:jI5z3lcm
- 修行がたらんのぉ
- 852 :Socket774:2010/10/03(日) 15:50:11 ID:qOyVAuoL
- ID真っ赤w
- 853 :Socket774:2010/10/03(日) 16:01:31 ID:XhrzJsNt
- まあ10秒から1秒下がったら9秒だけどな
- 854 :Socket774:2010/10/03(日) 16:38:47 ID:eQV8u/Sk
- 上がった下がったじゃなくて
速くなった遅くなったって書けばいい話だろw
- 855 :Socket774:2010/10/03(日) 17:32:33 ID:Xmw9IWEm
- >>853
>>845
- 856 :Socket774:2010/10/03(日) 17:47:15 ID:L96EpC4/
- 最近、色んな板で日本語の指摘を見かける
- 857 :Socket774:2010/10/03(日) 18:03:10 ID:63JJu+7X
- >>854
だな
元ネタの奴が悪いのに、解釈争って俺が正しいだの
アホかと
- 858 :Socket774:2010/10/03(日) 18:20:22 ID:8JKmEgS9
- >>856
日本語が乱れまくってると言う事でしょう
Superπは数万桁のタイムトライアルとも言えるわけで
どんなタイムを争う競技だって以下のような表現方法を取るでしょう
1秒上がった=1秒速くなった=1秒縮んだ
1秒下がった=1秒遅くなった=1秒伸びた
こんな簡単な事、なんで論争に発展するのかw
日本語に自信ない人は>>854の言い方にしたほうが誤解を生まない
>>857
解釈の問題じゃないような・・・w
明らかに一方は温度の上下と混同してるw
というか、元ネタの人 謝れwww(嘘
- 859 :Socket774:2010/10/03(日) 18:22:13 ID:3sfdvRW5
- >>857
まったくだな
- 860 :Socket774:2010/10/03(日) 19:50:57 ID:wz9Z8To8
- 838です
偽者まで現れる程盛り上がっていて驚いたw
1秒下がったってのは1秒縮んだって意味だったんだ
ID:qGu7I34hさんや皆、言い方紛らわしくてスマン
25秒が24秒になったんだけど、2G+1Gでも2G分はデュアルで動作してて
残りの1Gだけがシングルで動作してると思ってたんだ。
でも2G+2Gにしてタイム1秒縮んだから、
結局2G+1Gはシングルでしか動作してなかったのかなと思ってカキコしたんだw
- 861 :Socket774:2010/10/03(日) 19:56:03 ID:afgo3T17
- いや、気にしないでいいよ
普段は過疎ってるようなこのスレで
日本語での表現による解釈の仕方について
みんなでちょっとは盛り上がれたからね
- 862 :Socket774:2010/10/04(月) 00:32:34 ID:rKVX8XA7
- 具体的な数字を挙げて「上がった」「下がった」というなら、>>841や>>843のように、
「上がった」=「数字が増えた」、「下がった」=「数字が減った」、と解釈するべき。
数字を挙げずに抽象的に「上がった」「下がった」というなら、一般的な解釈として>>842や>>845のように
「良い方向」=「上がった」、「悪い方向」=「下がった」と解釈するべき。
今回は、>>838の通り具体的な数字を挙げて「一秒下がった」と書いているのだから、
「一秒下がった」=「タイムが一秒良くなった」と解釈するのが日本人。何も問題無い。
ケチつけてる奴はどこの国の者だ?
- 863 :Socket774:2010/10/04(月) 06:09:26 ID:RIwhiLn5
- >>862
- 864 :Socket774:2010/10/04(月) 06:25:13 ID:brNYHs49
- >>862
え? また蒸し返してるの?w (もう、>>854で収束を見てるじゃん・・・。)
しかも具体的数字を挙げるのと挙げないのでは、意味が真逆になるって言ってるの?
もしそうだとしたら、それは可笑しな話でしょ?
だから、カーレースの時間計測に例えればわかりやすいよ
テレビ中継等で、「ガソリンが減って車重が軽くなり、ラップタイムが上がってきました」とか耳にするでしょ?
数字を挙げずにただ「ラップタイムが上がりました」は、単純に「ラップタイムが速くなりました」を意味し、
数字を挙げて「ラップタイムが1秒上がりました」は、どのくらい速くなったのか具体的情報を付加したに過ぎない。
同様に、
数字を挙げずにただ「ラップタイムが下がりました」は、単純に「ラップタイムが遅くなりました」を意味し、
数字を挙げて「ラップタイムが1秒下がりました」は、どのくらい遅くなったのか具体的情報を付加したに過ぎない。
つまり、カーレースやベンチマーク等の時間計測に於いて「上がった」の意味するところは、
「具体的数字を提示する・提示しない」とは無関係に、好結果を示すべきものであり、「下がった」はその逆。
昨日の議論を見ても釈然としない人は、>>854の言う表現方法をとればいいと思う。
- 865 :Socket774:2010/10/04(月) 07:12:30 ID:4EiOziK3
- 3回目のループが終了しました。
- 866 :Socket774:2010/10/04(月) 07:26:23 ID:gV/X0eSe
- 20回ループあるからまだまだ余裕だね^ー^
- 867 :Socket774:2010/10/04(月) 12:39:01 ID://3Cu2df
- 日本語分からない人…か。
1秒下がった=1秒悪くなった
これが普通の解釈だと思うんだけど。
ゆとり世代…なのか。
- 868 :Socket774:2010/10/04(月) 12:43:03 ID:aqVn0FDR
- 順位が上がる下がるなら言うが
タイムが上がる下がるって言うのか?
伸びる縮むとかだろ
- 869 :Socket774:2010/10/04(月) 12:52:09 ID:yPBjRtI2
- タイムが上がる下がるって普通に使うでしょ
で 解釈は>>867の言うように
1秒下がった=1秒悪くなった で間違いないよ
- 870 :Socket774:2010/10/04(月) 12:52:26 ID://3Cu2df
- 防御率の表現で面白いのがあります。
人によって表現は様々ですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412204159
スレ違い・板違い失礼。
- 871 :Socket774:2010/10/04(月) 13:05:58 ID:+BO8h0hR
- そもそもは1秒下がるという表現が適切でなかったってのはある。
時間が短くなることを前提とした状況では、上がった=向上したとして時短と受け止める。
それとは別に、単純に数値が大きくなる、小さくなるを上がる下がると表現する場合もある。例えば体温が下がるとか。
だから、元表現が適切でなかった以上、受け止め方はどちらが正しくてどちらが誤りってことはない。
ただ、これだけはいえる。俺の考えが正しくて他は一切認めないってのは誤り。
- 872 :Socket774:2010/10/04(月) 13:14:31 ID:yPBjRtI2
- >>871
>>851で”明らかに一方は温度の上下と混同してるw”って指摘されてるでしょう?
ここはベンチマークスレ。 上がった=向上 下がった=悪化
体温や他の物差し持ち出すのはどうかと思うが?
- 873 :Socket774:2010/10/04(月) 13:18:04 ID:yPBjRtI2
- アンカーミスった orz
書き直しすまん
>>871
>>858で”明らかに一方は温度の上下と混同してるw”って指摘されてるでしょう?
ここはベンチマークスレ。体温や他の物差し持ち出すのはどうかと思うが?
上がった=向上 下がった=悪化 この解釈でいいと思うが・・・
- 874 :Socket774:2010/10/04(月) 13:44:02 ID:maH2d2Tp
- お前ら日本語のおべんきょうは他でやってくれないか?π焼きじゃあるまいし、ループはそろそろ終われ。
>>864
収束してるの見えてたらおまえがスルーしろよ。蒸し返してるのとか聞き返してる本人が一番必死じゃないか。
- 875 :Socket774:2010/10/04(月) 13:47:30 ID://3Cu2df
- 確かにπ焼きループのような会話w
- 876 :Socket774:2010/10/04(月) 13:56:14 ID:/Iqfms21
- >>874
>>862が「具体的数字を挙げるのと挙げないのでは、意味が真逆になる」
と言う新たな破茶滅茶理論を持ち出してきたんだから
それに答えても問題ないでしょう 同じ話だけだったらループすんなよ!スルーしろよ!だけど
ま どうせ過疎ってるんだし たまには大いに議論してもいいだろう
残りも少ないし 次スレに移ればいくらなんでも終わってるだろうw
- 877 :Socket774:2010/10/04(月) 14:02:32 ID://3Cu2df
- いつか104万桁が1秒な時代が来るんだろうな。
- 878 :Socket774:2010/10/04(月) 14:09:31 ID:aqVn0FDR
- 1秒で終わったけど?
- 879 :Socket774:2010/10/04(月) 14:15:03 ID://3Cu2df
- うそん…。
しかし、104万桁1分切り競争の時代がなすかすぃ。
あの頃はintel弱かった。
- 880 :Socket774:2010/10/04(月) 14:26:34 ID:aqVn0FDR
- P4の2.8GHzぐらいかな?
前はP4の2.4GHz使ってたけど、今は15秒を4個同時にできるが
PCの体感速度は同じだね
- 881 :Socket774:2010/10/04(月) 14:33:31 ID://3Cu2df
- 実クロックはintel上げまくったが、ベンチはAMDにボロ負けで、ずっとintelモッサリって言われ続けてた。
最近もまだintelモッサリって言われてるのかのぉ。
- 882 :Socket774:2010/10/04(月) 14:39:23 ID:aqVn0FDR
- 2chとかの接続先やHDDの速度が遅くて
CPUの速度差が出ないからね
- 883 :Socket774:2010/10/04(月) 14:43:49 ID:aqVn0FDR
- seti@BOINCとか計算を続けるソフトだと
約30倍ぐらい早くなったけどね
P4B2.4GHz→C2Q Q9650
- 884 :Socket774:2010/10/04(月) 14:52:32 ID://3Cu2df
- Pen4 2.6C→i3に変えて、発熱も少なくなり、ストレスを感じていた処理も滅茶苦茶スムーズに
なり、もうこれ以上はイラネみたいな感じになりました。
setiやってた頃はめっさ電気代食ってた記憶が。
Pen4からCORE2で30倍ですか。それは凄い。
- 885 :Socket774:2010/10/04(月) 17:14:11 ID:tABbZOxZ
- 自分の環境(HDD:S-ATA 160GB、RAM:1GB)で104万桁は
Pentium 4 630で40秒だったお ^ω^
消費電力はアイドル時で70Wなのが痛いお ;ω;
- 886 :Socket774:2010/10/04(月) 18:12:31 ID:0OlhOr+o
- たしかPen4も末期には65nm版のが出てたよね
それだと消費電力とか発熱量とかは、
さすがに極悪なプレスコの時とは全然違ったのかな?
- 887 :Socket774:2010/10/04(月) 18:17:04 ID:aqVn0FDR
- セレロンも今はC2Dのリネームだからね〜
P4_2.4BGHzとQ9650もフルロードの消費電力同じだから
そろそろ、もっと良いCPU出来ないかな?
- 888 :Socket774:2010/10/04(月) 19:36:46 ID:ElDuNynT
- フルロード(キリッ!
- 889 :Socket774:2010/10/04(月) 22:33:22 ID:Txu/aXK8
- あなたの 明日を 新しく
ノ^ヽ, ___ i┐ ヘ _____. ,ヘ ,ヘ ,ヘ ,¬,
/∠ゝ,,ヽ! | | | ノ/└┐i-i┌-! ┌ゝムゝム!∠-i ノ ヘ,.ヽ.,,
くイ'三三┐| | | | / |'┌┘!-!└┐ | |二二二二マ | ,.-''" ∠--ゝ ,"フ
| ,二二, | | | | | <,. | | n n n |  ̄ !---'ゝ/└┘ 丶-'======='=
| i三三┘| | | | | | | || | | | | | ┌----! '----┐ └--, ,-,..---┘
丿,. ┌┐"|U | | | | | U U U | " ̄ ̄] | ̄ ̄" _/ ∠,..ゝ\
'V |__二_| エ_| |_| |__i-----i__| 匸_.」 !,. ----''''"ヽ,ゝ
- 890 :Socket774:2010/10/05(火) 03:55:59 ID:gMAVkC+y
- ttp://cpu.pc-users.net/intel/pentium_4.html
ttp://cpu.pc-users.net/intel/celeron_d.html
Pen 4もCel DもTDP65W版のは存在する
- 891 :Socket774:2010/10/05(火) 09:53:01 ID:0kBkIEWC
- Pentium4 2.4BGHz 59.8W
C2Q Q9650 63W 電圧下げ48W
http://www.amrstation.com/style/media/cpu_intel.html
演算能力差 約32倍
- 892 :Socket774:2010/10/05(火) 09:58:19 ID:0kBkIEWC
- アイドル時
Pentium4 2.4BGHz 15W
C2Q Q9650 12W
- 893 :Socket774:2010/10/06(水) 01:25:00 ID:z96ShEdt
- 価格も数倍
- 894 :Socket774:2010/10/06(水) 01:41:11 ID:A0jKmi6M
- だから何?って感じだが
この世界で何年も前のと比較すりゃそうなるに決まってる
自作初心者乙
- 895 :Socket774:2010/10/06(水) 02:43:13 ID:7bfxhMoP
- 消費電力のことも考えると、今更Pen4には戻れない。
900世代が熱い!G3x以降はおk。とりあえずここでもやっておきますか。
Cel DC T3xxx搭載の4万円台のノートPCはアイドル時10W台で
高負荷時でも30W程度に抑えられていて、つえぇ〜〜〜
- 896 :Socket774:2010/10/06(水) 10:33:26 ID:fDZPMWiy
- >>893
発売当時は3万円弱だったから同じかと
- 897 :Socket774:2010/10/07(木) 18:27:18 ID:1ExoDNl8
- 【 CPU 】Celeron D 2.53Ghz(型番不明)
【 Mem 】2GB
【 HDD 】250GB 残り
【 O S 】Win XP Media Center Edition
【 104万桁】1分15秒
【 419万桁】6分9秒
これよりクロックの低いCeleronMでももっとスコア高いはずなのに・・・
- 898 :Socket774:2010/10/07(木) 20:02:11 ID:einq1heJ
- 確かに、クロックの低いバニアスとかドタン世代のCeleronMで似たような感じかもね。
もっと言えば、「ヨナセレ」以降のCeleronMになら余裕で負けるだろうね。
- 899 :Socket774:2010/10/08(金) 00:14:26 ID:ydYHIXK9
- YonahとPrescottだとクロック効率倍ぐらい違うんだっけ
- 900 :Socket774:2010/10/08(金) 01:14:16 ID:xn00nttT
-
メーカー機限定Superπベンチ報告スレ part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1191851870/
Superπベンチノートスレ 4 【ver.1.1専用】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1255166216/
- 901 :Socket774:2010/10/14(木) 20:29:12 ID:jMuLuyAH
- 【 CPU 】 Celeron D 356 3.33GHz (D0 , SL9KL , TDP65W版)
【 Mem 】 1GB
【 M/B 】 某メーカーの945G
【 HDD 】 160GB
【 O S 】 WinXP Pro SP3
【 104万桁】 44秒
Pen4 650 3.4GHz (TDP86W) から Cel D 356 (TDP65W版) に換装。
104桁は40秒から44秒に落ちたが、消費電力はアイドル時10W
CPU負荷時3〜40W程下がった。
- 902 :799:2010/10/19(火) 22:26:40 ID:IjBaA7DX
- AMD、Fusion APU「Llano」のデモを台湾で公開
> Windows 7上で円周率3,200万桁の計算、
なんだって!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101019_400986.html
- 903 :Socket774:2010/10/19(火) 22:27:23 ID:IjBaA7DX
- ↑名前の部分は関係ないです
- 904 :Socket774:2010/10/19(火) 22:58:12 ID:jJP7u1EM
- 円周率記録のおっさんがどう動くかな
- 905 :Socket774:2010/10/19(火) 23:38:05 ID:bX+evycV
- AMDにとって円周率のおっさんは敵だからつぶしにかかるだろう
- 906 :Socket774:2010/10/20(水) 00:09:39 ID:18vn5zJN
- むしろ乗り換えてもらえば宣伝になる
- 907 :Socket774:2010/10/20(水) 02:37:39 ID:qXFYWvFJ
- 職業:円周率計算
- 908 :Socket774:2010/10/20(水) 02:56:49 ID:UxrxZrzq
- 何のために生まれてきたのやら・・・
- 909 :Socket774:2010/10/20(水) 06:32:15 ID:jlCnCIqA
- あの無意味な道楽に巻き込まれる家族はたまったもんじゃ無いな。組むだけで150万とか使ってるし。
記録出しても自慢にならんし。いくら回りに説明してもハァ?な感じだろうな。
- 910 :Socket774:2010/10/20(水) 09:21:41 ID:auIsFECi
- ニュースになるくらい話題になったんだから良いんじゃね?w
- 911 :Socket774:2010/10/20(水) 10:15:30 ID:FkcveHPq
- アニメDVDに無駄金使っているよりはマシ
- 912 :Socket774:2010/10/20(水) 10:23:02 ID:SRHP7WPX
- 100万以上もあればどれだけアニメDVDが買えると思ってんだと?w
- 913 :Socket774:2010/10/20(水) 22:42:44 ID:18vn5zJN
- ブルーレイなら数十枚
- 914 :Socket774:2010/10/20(水) 23:49:06 ID:jlCnCIqA
- >>911
そんな奴に家族はおらんだろ。奴は妻子持ちだぞ。
- 915 :Socket774:2010/10/21(木) 00:38:19 ID:/dzHp845
- 【 CPU 】 i7 880にした875K
【 Mem 】 DDR3-1333 8G
【 M/B 】 某メーカーのP55
【 HDD 】 128GSSD
【 O S 】 Win7 Pro 64bit
【 その他 】 HD5750
【 104万桁】 11秒
【 419万桁】 58秒
倍率30にしたら10秒だな
- 916 :Socket774:2010/10/21(木) 10:17:25 ID:cdPl+KqS
- 【 CPU 】 Celeron 420 1.6GHz
【 Mem 】 1GB
【 M/B 】 Q35 + ICH9
【 HDD 】 80GB
【 O S 】 WinXP Pro SP3
【 104万桁】 42秒
>>415のと比べて2秒遅い。ワットチェッカーで計測したところ
消費電力はアイドル時42W、実行時52W。
- 917 :Socket774:2010/10/25(月) 04:02:34 ID:tN18fkVC
- 【 CPU 】 Pentium4 541 3.2GHz
【 Mem 】 DDR2-6400 2GB Single Channel
【 M/B 】 RADEON Xpress 200
【 HDD 】 Seagate 320GB
【 O S 】 WindowsXP Media Center Edition SP3
【 104万桁】 43秒
やっぱPen4遅いわー 電気メッチャ喰うし
これで,自作ディスクリートD級アンプのシミュレーションをspiceでやると数時間掛かる……orz
金あれば,Cel-DCでいいから組みたい
- 918 :Socket774:2010/10/25(月) 05:20:50 ID:Qmqep2mM
- >>917
そんなに金無いん?celeDCが4kぐらいで775ママンが4kぐらいよ。あとは全部流用出来るでしょ。
- 919 :Socket774:2010/10/25(月) 12:07:04 ID:tN18fkVC
- それほど厳しいんだわ
- 920 :Socket774:2010/10/25(月) 13:14:15 ID:wZ2HqxF/
- 電気代は払えるんだな
- 921 :Socket774:2010/10/25(月) 16:34:38 ID:ErDsIoIu
- ニートなんだろ
- 922 :Socket774:2010/10/25(月) 17:07:14 ID:tN18fkVC
- 大学行ってて家賃と生活費自腹だから金ないの
PCに回す程は無いって意味で
- 923 :Socket774:2010/10/25(月) 18:01:44 ID:y+wkN1V9
- おまいら苦学生をいじめるなよ 頑張れ ID:tN18fkVC
- 924 :Socket774:2010/10/25(月) 21:04:13 ID:eo0x1+Yg
- 新しい時代が来る〜
http://pics.computerbase.de/3/1/3/5/6/3.jpg
- 925 :Socket774:2010/10/25(月) 21:12:26 ID:H/NSwDLw
- ( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …?!
(つд⊂)ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ
( д )
(; Д ) 5,000 !!
- 926 :Socket774:2010/10/25(月) 21:51:20 ID:Qmqep2mM
- >>925
動作周波数とかよりもアプリの処理速度がとんでもねぇ
http://ascii.jp/elem/000/000/554/554531/index-2.html
現行のCore i7マシンで4分必要なエンコード処理を、たったの2秒で完了 ちょw
Pen4から買い換えたら失禁するレヴェル
- 927 :Socket774:2010/10/25(月) 22:01:30 ID:tN18fkVC
- >>923 ありがとう,頑張るよ
>>926 !? その記事だけでほぼイキかけました
こりゃあ就職して組上げたら使った瞬間に逝くなw
- 928 :Socket774:2010/10/25(月) 23:53:06 ID:zbDBKxb7
- AVXに最適化した改造PI焼きなんだから、単純にi7で4分が2秒じゃないでしょう。
それ書くならGPGPUの方が早いと思うよ。
- 929 :Socket774:2010/10/26(火) 00:08:25 ID:Qmqep2mM
- GPGPUって結構前からいろいろ言ってる割に汎用性が無いのかろくなエンコーダ無いから意味が無い
- 930 :Socket774:2010/10/26(火) 08:52:11 ID:s4q7/BUf
- cudaなら一応xvid程度のファイルサイズと画質なら出る
- 931 :Socket774:2010/10/26(火) 08:58:17 ID:QSNcWvkj
- >>924
時刻に 下午 ってw
- 932 :Socket774:2010/10/26(火) 10:26:14 ID:jgstSQdA
- >>926
MMX Pentiumを思い出すな
- 933 :Socket774:2010/10/26(火) 11:47:17 ID:TwThq4ZN
- >>930
GPGPUってウンコーダーしか対応してないのが残念だわ
商用のタイプは怪しいのばっかだし、TMPEGはフィルター処理だけだし
CUDAはフリーのMediaCoderで使えて、ATIstreamは標準装備なAVIVOがフリーだけど
どっちもソフトが不安定で画質無視の速度重視で使いもんにならん。
- 934 :Socket774:2010/10/26(火) 12:11:46 ID:KwIiQ6ZJ
- >>917
>>922
大学だとスパコンタダで使えたりしない。うちの大学は学生向けに
報告書を出す事を条件に九大のスパコンの最安コースをタダで使えるよ。
- 935 :Socket774:2010/10/26(火) 16:27:08 ID:SM/hRXoZ
- >>934
マジすか,ちょっと調べてみますわ
ちなみに,どこの大学ですか?参考までに
- 936 :Socket774:2010/10/26(火) 16:51:02 ID:qSu59NjR
- 九大の学生も九工大の学生も報告書出せばタダで使える。
http://www.cc.kyushu-u.ac.jp/scp/service/futankinhyo.html
http://www.isc.kyutech.ac.jp/iscnews/242.html
- 937 :Socket774:2010/10/26(火) 17:14:31 ID:SM/hRXoZ
- よく見たら九大って先の書き込みにあった……
それにしてもこれが無料とかすげぇ
ただ問題が,シミュレーションが研究とかじゃなくて趣味って事なんだがw
しかも,調べたけどどうやら貸し出しは無いっぽい
Linuxサーバにはつなげられるから適当なspiceを突っ込んで動かし続けるのは
ありかも?
- 938 :Socket774:2010/10/26(火) 18:32:34 ID:NnYTg4YV
- 軽くせどれば月10万ぐらい簡単に稼げるだろ
- 939 :Socket774:2010/10/26(火) 18:39:04 ID:p3sqthSd
- 儲け話は他の板で報告してくれ。
ここはπのタイムだけ書いてくれればいい。
そして、スパコン用superπはないから他の板・スレで話してくれ。
- 940 :Socket774:2010/10/28(木) 12:06:50 ID:+NXdrMCo
- パソコンが買い換えられないやつは計画性のないやつ
3年に1回買い換えるとして月に2000円貯金すれば3年(36ヶ月)で72000円貯まる
72000円あれば安いPC買えるよな
月2000円なんて1日あたり約67円だぞ
- 941 :Socket774:2010/10/28(木) 13:05:26 ID:07KvA3Uf
- コピペに使えそうだなw
- 942 :Socket774:2010/10/28(木) 14:13:03 ID:B6ToKUeb
- パソコンの買い替えなんか計画しなくてもEMOBILEとセットで500も出せば買えるだろ。
携帯電話と一緒だ。
- 943 :Socket774:2010/10/28(木) 17:48:52 ID:LYAbtd2F
- そんな長期計画性のある奴とか居るか?先に物かって分割で払うんなら分かるけど。
普通の奴は途中で切り崩す。1日あたりとか言ってたら光熱費払えない奴と同じレベル。
- 944 :Socket774:2010/10/28(木) 19:07:21 ID:LvYqGrGm
- 三年先見越すとか車の購入とかじゃなきゃ無理だわw
一週間より先の予定を殆ど立てない俺から見れば異常としか見えんな
- 945 :Socket774:2010/10/28(木) 19:19:30 ID:ngq4nG/N
- たかがPCでどんだけ金ねーんだよw
ああ、ニートだからカード使えんのが痛いのか?
- 946 :Socket774:2010/10/28(木) 19:45:58 ID:TQyWaitH
- まぁ3年先か4年先かPCを買い換えなきゃいけない日がそのうち来るのは間違いないわけで、その時に
即買い替えの資金を用意できるやつなら別に予定なんか立てて行動しなくてもいいだろ。
いざ買い換えなきゃいけない状況に陥ったときに資金の都合がつかないなんて泣いているようなやつだけ
>>940を実行すればよろしい。
- 947 :Socket774:2010/10/28(木) 20:24:41 ID:Pi8/tvaw
- マザーCPUメモリだけ交換ですむ場合もあるしな
ハイエンド構成で組むんでなければ余裕だろう
- 948 :Socket774:2010/10/29(金) 03:31:00 ID:xyfwrg+b
- メモリを2GBから6GBにしたら
まだまだいける気がしてきたLGA775
- 949 :Socket774:2010/10/29(金) 13:08:20 ID:ESFI4IDL
- そら余裕だろ。
- 950 :Socket774:2010/10/29(金) 13:17:13 ID:RvTbrrps
- ってか、775はまだまだ生きながらえるだろうさ
Win7でも普通に快適だし、燃費いいし、これから
買うのも下位モデルは独占状態だし
正直セレロンでも十分すぎるんだけどな
- 951 :Socket774:2010/10/29(金) 13:48:35 ID:9r1QhPef
- 【 CPU 】 Core 2 Duo E8100 2.33 → OC 3.6
【 Mem 】 DDR2-800 1GB×4
【 M/B 】 EP45-UD3R
【 HDD 】 ST31500341AS
【 O S 】 Win7 Ultimate 64
【 104万桁】 13秒
- 952 :Socket774:2010/10/29(金) 14:58:14 ID:H8ibt5rW
- 【 CPU 】 X5670 x2 HT-Off 12-Core
【 Mem 】 DDR2-1333 4GB×6
【 M/B 】 S7025
【 HDD 】 ARC-1680ix-12/4G-Cache/X25-E/RAID-6
【 O S 】 Win7 Ultimate 64
【 104万桁】 14秒604平均 (HyperPI 0.99b 12個同時実行、CPU負荷100%)
【 CPU 】 X5670 x2 HT-ON 24-Core(Logical)
【 Mem 】 DDR2-1333 4GB×6
【 M/B 】 S7025
【 HDD 】 ARC-1680ix-12/4G-Cache/X25-E/RAID-6
【 O S 】 Win7 Ultimate 64
【 104万桁】 19秒560平均 (HyperPI 0.99b 16個同時実行※、CPU負荷66%)
※:Hyper-PI 0.99b は最大16スレッドまでしか対応していない為
- 953 :Socket774:2010/10/30(土) 16:35:41 ID:vWdmeUBi
- >>952のスペックに嫉妬した
もうサーバにしちゃえよw
- 954 :Socket774:2010/10/30(土) 18:56:39 ID:1KS/TuI2
- 会社のでも借りたんだろ(w
俺もOpteron 48コア / 256GB / 1TBHDD * 80台のサーバ導入時に遊んだよ
- 955 :Socket774:2010/10/30(土) 19:55:48 ID:vWdmeUBi
- アドミン君かw
俺も一回でいいから二桁コアの使ってみたい
そのうちGPUみたいにちっこいコアが数百・千のCPUとか出るんだろうけどw
- 956 :Socket774:2010/11/02(火) 15:35:15 ID:pTGjQ6Xt
- どうでもいいけど >>1の「MAD」ってのはずっとそのままなの?
MOD=修正、改良 MAD=狂ってる、イカレてるみたいな?
- 957 :Socket774:2010/11/02(火) 16:17:17 ID:3nUop6FF
- 1/1000秒まで測定がイカレてるかと聞かれればそうかもとも思えなくはないね
- 958 :Socket774:2010/11/02(火) 21:56:15 ID:ITdiAI6u
- /)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
- 959 :Socket774:2010/11/02(火) 23:29:08 ID:tiZa+xfs
- /)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇことがだいじなんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
- 960 :Socket774:2010/11/03(水) 05:51:56 ID:+D/uQVTe
- /)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ どっちなんだよ!?
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
- 961 :Socket774:2010/11/03(水) 07:04:20 ID:7J9FWIKP
- /)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ どっちでもいいんだよ!?
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
- 962 :Socket774:2010/11/03(水) 08:35:01 ID:HnBc9pBa
- /)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ 速けりゃいいんだよ!?
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
- 963 :Socket774:2010/11/03(水) 08:47:18 ID:gW4MxJSY
- /)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ どうでもいいや!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
- 964 :Socket774:2010/11/03(水) 13:46:15 ID:bOZ/mZf0
- つまんね
- 965 :Socket774:2010/11/03(水) 14:44:42 ID:ySw0MopJ
- /)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ つまんなくてもいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
- 966 :Socket774:2010/11/03(水) 14:51:00 ID:l6952FAv
- / i f ,.r='"-‐'つ____ そろそろスレの本題に戻ろうよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
- 967 :Socket774:2010/11/03(水) 15:25:05 ID:QkOswHCS
- ,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| | ネタがねーんだよ!!
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
- 968 :Socket774:2010/11/03(水) 22:28:19 ID:zqOKoyYD
- /)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ 誰か呼んだ?
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
- 969 :Socket774:2010/11/04(木) 00:04:39 ID:eNLusq97
- >>916 を Cel DC E3400 2.6GHz に換装して計測
【 104万桁】 24秒
- 970 :Socket774:2010/11/04(木) 17:09:41 ID:77+S/uec
- なんかCelって省略されるとCellと勘違いしてwktkしてしまうんだが次の瞬間の落ち込みが剥げ市卓
- 971 :Socket774:2010/11/04(木) 20:05:22 ID:nG8mq4nU
- cellってあの時はトキメイタけど今となってはハイエンドCPUレベルの性能だよ。
9個あるコアのうち1個は汎用コアでPen4よりもはるかに劣る
残り8個の性能は特定の処理に特化したコアだけどwikipediaによると
3基のSPEでPentium 4 3.6GHzクラスCPUの2倍のパフォーマンス
特化しててPentium 4 3.6GHzクラスCPUの2倍って今だとしょぼい。
単純計算すると8コアでPentium 4 3.6GHzクラスCPUの5.3倍
ここの表の信憑性がどうなんかって話は置いといてここので考えると
http://hardware-navi.com/cpu.php
Pen4 3.8GHzで1227 ×5.3 で約6500っていうとPhenomIIX4の上位やC2Q最上位クラスで
corei7の最下位クラスにも及ばない
まぁかなり単純計算ですけど。それでもまぁ6コアCPUにすらもう足元にも及ばないかと。
XeonとかOpteronとかならもう12コアだし。夢のCPUでは無くなった。
- 972 :Socket774:2010/11/04(木) 20:44:58 ID:30aIbmy/
- それ、4年前の情報じゃないの?
- 973 :Socket774:2010/11/04(木) 21:13:19 ID:AcFxsLWb
- Cellってプログラム組むのがめちゃ面倒くさそうだな
- 974 :Socket774:2010/11/04(木) 21:34:20 ID:30aIbmy/
- めちゃ楽しそうの間違いだろJK
- 975 :Socket774:2010/11/04(木) 22:43:32 ID:nG8mq4nU
- >>972
モデルナンバー等で呼ばれてない以上PS3で話題になった当時のCellを指すに決まっていよう。
- 976 :Socket774:2010/11/04(木) 23:08:31 ID:7vnVv6ub
- >>973
最近出てきたGPUプログラミングみたいな感じ?らしい
- 977 :Socket774:2010/11/05(金) 07:25:27 ID:vb+l4ScE
- 仮にもPowerPCコアだぞ
Pen4に劣るわけないだろ
- 978 :Socket774:2010/11/05(金) 10:04:53 ID:2SO6o5a5
- http://ja.wikipedia.org/wiki/Cell_Broadband_Engine
PowerPC G5互換ではあるが、既存のPowerPC系CPUとは異なる内部構造をもつ(シングルコアでHT)
浮動小数点演算性能はIBMの示した布シミュレーションの例では、2.4GHz駆動のPPEが
Pentium 4 3.6GHz相当CPUの20%程度のパフォーマンスしか出ておらず、浮動小数点演算は得意ではない
それにPowerPCの歴史ってG5で終焉迎えたし。
- 979 :Socket774:2010/11/06(土) 01:29:17 ID:u9Oizz7c
- 昔、Mac関係でPowerPCの話題を追いかけたときの経験からいうと、
PowerPCで「互換性」と呼んでるのはソフトウェア、命令セットアーキテクチャの話だけだったな。
拡張命令の有無というレベルの話。
チップ内部の構造、マイクロアーキテクチャのことは言及しないのが常。
あと、本来的にはバスの特性まで全部が規格化されているPowerPCの場合、
Intekチップの場合とちがってソケットの違いに言及することさえ稀。
ってか、ソケットが変わった最初がG3だったっけ?
601と604と603は同一のバスを使ってたし。
- 980 :Socket774:2010/11/06(土) 07:24:23 ID:glhCHdwo
- そんなこと誰も聞いて無いよ
- 981 :Socket774:2010/11/06(土) 08:11:42 ID:0ReRTiex
- 俺は聞きたかったけど?
- 982 :Socket774:2010/11/06(土) 11:13:23 ID:/9L5Cthk
- おれはどっちでもいいが?
- 983 :Socket774:2010/11/06(土) 11:50:59 ID:znqQSE5n
- 俺は俺だが?
- 984 :Socket774:2010/11/06(土) 12:34:39 ID:rvA3lsJe
- PowerPCって整数は速いんだろ?
- 985 :Socket774:2010/11/06(土) 19:25:19 ID:xVNq2Tuz
- つかcellのpowerPCコアって1個しかねーし
- 986 :Socket774:2010/11/06(土) 23:13:51 ID:NNDeNXb3
- パイのパイのパーイ♪
- 987 :Socket774:2010/11/07(日) 00:10:57 ID:NXCQYmUp
- >984
いや、当時のPentium系プロセッサと比べたら浮動小数点演算は大幅に勝ってた気がする。
まあ、P6と比べたら僅差だったとは思うが。
(PentiumとP6では浮動小数点演算の速度がダブルスコアでちがうから)
ただ、それ以後のIntelチップと比べて高速化の度合いが小さいから、
今では浮動小数点演算もIntel系(どころかAMDにも)に負けてると思う。
- 988 :Socket774:2010/11/07(日) 20:56:05 ID:iBVSRXiN
- 次スレどこ〜?
サンディー出るまで、お休み?
- 989 :Socket774:2010/11/08(月) 11:01:24 ID:7u0rSY5A
- >>951
見逃してたが、安上がりでいいなー。
- 990 :Socket774:2010/11/08(月) 18:55:00 ID:jx/ZdRKV
- 今さらE8100が安上がりとか、E8100を探す手間の方が高くつくぜ?
生きられる時間は限られている人生だもの、みつを。
240 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★