■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
古くなったメーカー製PCを自作機にする Part7
- 1 :Socket774:2010/08/19(木) 01:41:45 ID:7UaJY1Xp
- 古くなったメーカー製PCに自作機を仕込みたい人のためのスレです。
●まとめサイト
http://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/
●まとめサイト 画像BBS
http://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wamuboard/bbs.cgi
●過去スレ
古くなったメーカー製PCを自作機にする Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249139370/
古くなったメーカー製PCを自作機にする Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229098882/
古くなったメーカー製PCを自作機にする Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1205652375/ (DAT落ち)
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173209005/
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part2
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136022101/
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1102780866/ (DAT落ち)
- 2 :Socket774:2010/08/19(木) 01:43:44 ID:7UaJY1Xp
- ●関連スレ
Apple Macの筐体に自作機を入れる!6台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244961901/
今は亡き名機「IBM Aptiva」総合スレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1184554450/
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1233065108/
【DELL】改造スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1201697476/
PC-9821 PC/AT互換機化スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1072603705/
●工具、加工の参考に。。。
■自作・オリジナルPCケース Vol.36■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1248094792/
- 3 :Socket774:2010/08/21(土) 01:41:15 ID:aIeq0oyz
- 乙乙
- 4 :Socket774:2010/08/21(土) 13:23:33 ID:fHjwOu5n
- ZZZ...
- 5 :Socket774:2010/08/21(土) 22:53:24 ID:WJ9KptLO
- >>1
乙
- 6 :Socket774:2010/08/21(土) 23:02:05 ID:Z5ZAlLx4
- PC-9821 PC/AT互換機化の最新情報無い?
- 7 :Socket774:2010/08/23(月) 22:09:15 ID:ndKyYUl4
-
r,ヘ──- ,ヘ_ .「^ヽ,ry'^i ,.ィ ーrーr 、
rγー=ー=ノ)yン __ ,ゝ"´ ⌒`ヽ ____ y' "´ ̄`'ヽ ____
`i Lノノハノ」_〉_ |;;lヽ::/ くi Lノノハノ)」 /__ o、|、 .ノくノノ人リ))ゝ /__ o、 |、
|l |i| ゚ - ゚ノi|∫. .|;;|:: :|~ λ.[i ゚ ヮ゚ノi .ii | ・ \ノ ルi§゚ ヮ゚ノ§ ii| ・ \ノ
!γリi.ハiリ,ic□ i===i=i c□c□c□ 旦旦旦旦レ',ヘ.i`ム'」つ旦| ・ | c▽c▽c▽'k'_,i`ム'_i c ▽| ・ |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| コーヒーの方はこちらへ | | お茶の方はこちらへ .| | 紅茶の方はこちらへ .|
- 8 :Socket774:2010/08/24(火) 20:36:37 ID:r5FoFYvb
- 【COMPAQ】Presario改造/修理教室【改造】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1060612953/
- 9 :Socket774:2010/08/25(水) 07:22:04 ID:esDwlgY5
- 奥行きの短いMATXが一枚引退することになったんで、押し入れの奥でたたずんでいた
IBM NetVista A40 6881-70J に搭載することにした。
PIII800MHz→LGA775セレ420(余り物)と大出世だ。
SATA HDD1台、光学は無し。映像はオンボVGA/DVI/HDMIで賄うといった最少部品構成。
電源は流用するがメイン電源コネクタしかない電源なので、途中強引分岐で2種4Pin追加。
12Vの出力が追いつくかどうか心配だったが、問題なくイゴイタ。
あとはバックパネル加工とフロントアクセスパネル加工と吸排気FAN増設と・・・まだまだだな。
だが、やはりこうゆう作業は楽しいな。
だがしかし、初参加である当スレの過疎っぷりをみると寂しいな・・・
- 10 :Socket774:2010/08/29(日) 00:34:15 ID:oBfmVgtL
- ケースそのものが手に入り難くなったのと、規制で過疎ったのが大きいですね
BREZZAのAthlon II X4 620を載せたエンコ専用機。
VAIO PCV-TのPT2録画・DLNAサーバーなんて使う人居ないんだろうね
業務用フルタワーケースが欲しい今日この頃
- 11 :Socket774:2010/09/01(水) 11:38:24 ID:t7ElRUbA
- ほお
- 12 :Socket774:2010/09/01(水) 15:50:30 ID:Un+7l3Ke
- ケース Epson Endeavor Pro 4000改(電源スイッチ強化、電源スペース改造)
CPU i7 875K
MB MSI Big Bang-Trinergy(付属サウンドカード使用)
メモリ 秋刀魚 DDR3 1333 4G*2
電源 SS350SFE/S(最大負荷時に12V出力の50%になるように)
HDD 東芝SSD128G
ドライブ LG BH10NS30
GPU Asus HD5670 1G
チューナー GV-MVP/XS
OS windows7 pro 64bit
あっけなく改造終了
- 13 :Socket774:2010/09/04(土) 13:06:16 ID:na9c6JMV
- 古いPCに多いFDD専用フロントベイをうまく活用する方法はなんか無いもんかね?
カードリーダーかUSBを付けられれば便利なのだが
- 14 :Socket774:2010/09/04(土) 17:27:37 ID:sAgtTIb3
- >>13
ファンを後ろに置いて、空気取り入れ口にしている人なら、見たことあるw
大概、開口部がケースと一体になっているから、始末に負えないよねぇ。
- 15 :Socket774:2010/09/05(日) 01:34:22 ID:8i5OCz6w
- 二昔前ならスーパーディスクかMOでも仕込んだものだが、今はねえ。
- 16 :Socket774:2010/09/06(月) 06:15:42 ID:Jangu19D
- MOってもう役所が使うからとりあえずあるだけって感じだもんな
>>10
うp
話はそれからだ
- 17 :Socket774:2010/09/07(火) 23:30:51 ID:uSbxGFjk
- 保守ing
- 18 :Socket774:2010/09/09(木) 23:04:06 ID:wUhXkMCc
- VaioJ12を貰ってきたが、電源固定箇所の加工がめんどい。
ハンドニブラでガシガシやる仕事が始まるお。
- 19 :Socket774:2010/09/09(木) 23:52:30 ID:BVXLh2Uu
- 期待age
- 20 :Socket774:2010/09/10(金) 23:42:34 ID:VoqZvJVH
- 12cmファンの穴開けようと思って今回初めて電動ニブラ(プロクソン)使ったんだが
あっというまだったw
いままでハンドニブラでニギニギしていたのは何だったんだと思うぐらい。
だがしかし諭吉さんが1人旅立ってしまうお値段w
頻繁にニブラ使う人にしかお勧めできない品だ。ちょっと五月蠅いし。
スチールケースをニブるのは良いんだが仕上げのヤスリがけ作業がイマイチ苦手。
キコキコ音がダメ。最低限のバリ取りだけで済ませてしまうヘタレ野郎ッスorz
日焼けたアイボリーから真っ黒に塗り替えたいけど面倒だしなぁ・・・
使わない光学ドライブ&FDDの挿入口もパテ埋めしてツライチにしたいなぁ、パテ使ったこと
無いんだけどさ。
でもなぁ、そこまで手間かけてやるほど重要な役目を負うPCじゃないしなぁw
以上、チラ裏ボヤキでスマソ。
- 21 :Socket774:2010/09/10(金) 23:44:04 ID:ySZ7VIwY
- サンダー買っちゃえよ
- 22 :Socket774:2010/09/11(土) 00:54:37 ID:6tQ24hqr
- ちょっとみてみたが、改造が楽にできそうなのはHP,IBM,NECのワークステーション/安サーバー、エプソンぐらいか?
DELLのワークステーションもいけるかと思ったが、実は特殊規格っぽくて改造は困難っぽい
BTXばっかりだしw
Pen4末期〜PneDぐらいが値段も手ごろか?
メーカー製PCは排気ファンだけとか負圧ケースが多くて、負圧調整がめんどくさいな
- 23 :Socket774:2010/09/13(月) 17:55:21 ID:w0Ee6iX6
- >>22
つマウスコンピューター
つFRONTIER
改造しやすいメーカーパソコンの仲間に入れて上げてください
- 24 :Socket774:2010/09/13(月) 20:39:01 ID:Pb6h7FgQ
- 改造しやすいというか只のATXorMATXケースじゃ
- 25 :Socket774:2010/09/13(月) 22:23:43 ID:jdLHvbvO
- 電動にブラ...電動ニブラか。
欲しいかも。今週末辺り探してみよう。
- 26 :Socket774:2010/09/14(火) 16:34:28 ID:bXTIrUDs
- ソニーのTypeRのデスク機かっこいいな
単純にケースだけ出品しねぇかな誰か
- 27 :Socket774:2010/09/14(火) 20:43:39 ID:CTTQHS7t
- >>26
俺もそう思って使い続けてるけど、相当な窒息ケースだよ?
VGAもミドルぐらいでないと廃熱がおっつかないし
- 28 :Socket774:2010/09/14(火) 21:39:46 ID:HuOjHY3u
- 改造済のが出品されてるね
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w54655998
- 29 :Socket774:2010/09/14(火) 23:24:34 ID:b8CKrrYC
- >>26
ヤフオクで粘るしかないな...
紫のRなら、ジャンク扱いで出回るのも多そう。
黒のRは、まだ現役が多いから、難しいんじゃね?
俺はJ21を手に入れるのに、数ヶ月掛かった(昔の話)。
- 30 :Socket774:2010/09/14(火) 23:31:37 ID:uZfzhT+8
- NECの安鯖は簡単だな。
ATX規格準拠でレイアウトもオーソドックス。
ケースとして簡単に利用できる。
まあかっこよくないのだが。
- 31 :Socket774:2010/09/15(水) 22:18:35 ID:E+0B4buS
- 久しぶりにまとめサイト行ったらBBSがエロスパムwwwwwwwwwwww
- 32 :Socket774:2010/09/16(木) 03:11:47 ID:FDcCp/tj
- まとめサイト作ったものです
メンテおろそかにしてたら
10月いっぱいでisweb終了とのこと
メンテ必須になりました
頑張って移行します
移行先候補はtok2です
(`・ω・´)
- 33 :Socket774:2010/09/16(木) 09:03:27 ID:CAl9Hw/a
- >>32
お疲れ様です!大変でしょうが頑張って下さいまし!
- 34 :Socket774:2010/09/16(木) 10:58:31 ID:YCp71yv6
- >>32
いつもサンクスです
tok2は広告やJwordウザイしクソみたいな規約による垢削除も頻繁だからちと非推奨
最近の垢事情詳しくないんで投げやりだけどgeocitiesやXREA、次点でCOOL ONLINEは?
あと大幅な作り直しが必要になるけど昨今流行のwikiタイプなんかもどう?
FrontPage - WikiHouse
ttp://www.wikihouse.com/pukiwiki/index.php
@wiki( アット ウィキ )無料 wiki レンタルサービス
ttp://atwiki.jp/
- 35 :32:2010/09/16(木) 20:04:17 ID:FDcCp/tj
- ありがと〜
色々見てみますね
実はpukiwiki使ったことあるんでいいかもしれない
- 36 :Socket774:2010/09/16(木) 20:41:34 ID:di4fyg7Q
- あと、過去の住人の作品はサムネ付で閲覧できるといいなぁ〜
- 37 :9:2010/09/16(木) 23:00:24 ID:oDTs3uls
- IBM NetVista A40 6881-70Jを改造中。
必要ないフロントパネルの穴はパテで塞いでツライチ化。
12cmファン1基搭載。電源の空冷もこのファンで賄う。
ttp://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/228.jpg
パテで埋めたまではよかったんだけど、真っ白に塗装したら”のっぺり感”が半端ねぇw
アクセントのつもりで下部を黒塗装してみたけど…。
なんか適当な文字でも入れたらマシになるかな。。。
光学とかFDD穴って「飾り」のつもりで残しておいたほうがよかったかな。。。
結構手間暇かけて作業したのに結果がコレでちょっと鬱だぁょorz
- 38 :Socket774:2010/09/17(金) 01:34:34 ID:pZJmPH5F
- まず使わないFDDや使えそうもないボリューム調整はまだしも、
サウンド入出力や光学ドライブ、なによりもメーカーロゴは残した方がよかったんじゃないのかね
- 39 :9:2010/09/17(金) 06:37:50 ID:PE7ZdB91
- >>38
マシンの用途的にフロントにサウンド端子が要らなかったのと、
同じような理由&12cmファンとの干渉により光学も要らなかったのと、
ツライチ化の際のヤスリがけでIBMロゴが消えかけ、塗装でトドメ。ロゴ部だけ残す手段と
技術は持ち合わせてなかったorz
現在、とりあえずIBMロゴ描く手段を模索中。
- 40 :Socket774:2010/09/17(金) 15:33:06 ID:xWl18qJH
- 昇華インクプリンターでデカール作ったらどう?
アルプスのプリンターは今年5月で製造終了しちゃったから、
昇華インクフォトプリンターで。
- 41 :Socket774:2010/09/17(金) 15:37:52 ID:rbIVJplg
- えらく凝った仕上げやね
せっかく綺麗に円を切り抜いているのに武骨なファンガードが惜しいなあ〜
- 42 :9:2010/09/18(土) 00:12:18 ID:pKF80NLL
- ttp://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/230.jpg
紙に印刷したIBMロゴを切り抜いてみた。
これを貼り付けてマスキングとしてスプレー塗装してみようと思う。
貧乏人の力業なのさ。。。orz
>>40
詰め替え昇華インクなるものの存在を今はじめて知りました。
でもCanon使いなのでパスorz
>>41
無骨不格好ファンガードには「ニブラ切断後の粗を隠す」意味合いも兼ねてまふw
スチールにヤスリがけは苦手なのよorz
簡単にバリ取りしただけで放置。でもファンガードつけりゃ分からない!w
- 43 :Socket774:2010/09/18(土) 01:48:13 ID:dn0xceUt
- >>37
十分綺麗だと思うよ。ファンガードも良いと思うけどね。
駄目って奴は善後策示せよって思うが。
ロゴといい完成度にこだわるのは素晴らしい。
こういうのって性格出るよね。
- 44 :9:2010/09/19(日) 00:11:32 ID:55bbN9fz
- ttp://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/233.jpg
IBMロゴの結果。
まぁそりゃハミ出すわなw
ま、遠目には分からないし別段問題なし。手直しする気力無いし(本音
電源ボタンも凸型が不格好に見えてしょうがなかったので凹型へ作り直してみた。
ttp://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/234.jpg
中の様子。
CPUクーラーはリテールを使用。ただしファンが電源と干渉するのでファンだけ削除。
それほど発熱しないので12cmファンに任せる。
電源部には本当はカバーがあって、4cmファンが付いているのだが、4cmファンが五月蠅い
ので取り外し、こちらも12cmファンに冷却を任せるためカバーも取り外している。
バックパネルは作ってない。この背面部の隙間が主な吸気口となる。
CPUも冷やせるしHDD部も冷やせる。
拡張スロットの端子は自作ワイヤードリモコン用の端子。
電源ボタンとLEDを外部に引き出して使うので。本体は普段は手の届かないトコに設置予定。
- 45 :9:2010/09/19(日) 00:21:01 ID:55bbN9fz
- ttp://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/235.jpg
引き出しに入っていたエンブレムシール貼ってみた。
あ、なんか前面の寂しさ感が薄れたような気がするw
はじめてエンブレムが役に立った瞬間だったw
- 46 :Socket774:2010/09/19(日) 01:47:14 ID:fSW5zsmP
- なかなか趣があるというか、渋い…w
- 47 :Socket774:2010/09/19(日) 12:58:28 ID:3rQJeDlb
- >>44
シンプルでよい感じ!
- 48 :Socket774:2010/09/19(日) 16:45:53 ID:Z6gDcFvA
- ロゴを切り抜く時は透明の弱粘着のカッティングシートを切るのさ
小さい物(電源やアクセスランプのマーク)ならメンディングでもおk
貼り付けてブラシする → 半乾き状態で剥がせば上手くいくよ
- 49 :Socket774:2010/09/19(日) 19:35:50 ID:wjYCENfs
- >>22
HPのワークステーションも以外に面倒だ。
XW8200〜XW8600のマザーこそTYANのものだが
クーラ取り付け穴が変更できないので
corei7化は断念した。
- 50 :Socket774:2010/09/24(金) 20:09:33 ID:omuz4jo3
- 個人的にこのサイト大好きなんだが、このスレ向きのコンテンツを見つけた
ttp://trashbox.homeip.net/nownow/20100905/
- 51 :Socket774:2010/09/24(金) 20:41:42 ID:xB/b+ZBZ
- >>50
黄ばみか
やってみよう
- 52 :Socket774:2010/09/24(金) 21:20:23 ID:YAAtyPne
- >>50
スゲェ・・・試したいが黄ばんでる物が無いなぁ。とりあえず黄ばみ対策として脳に刻んでおく
情報dクス。
- 53 :Socket774:2010/09/24(金) 21:49:01 ID:rX23BBna
- その情報もうすでにいくつか前のスレで出てるんですけど
- 54 :Socket774:2010/09/24(金) 21:55:57 ID:q8WfWXjB
- 英語だから真面目に読まなかっただろ。
今回は手に入れやすいモノでできると判ったのが凄い。
- 55 :50:2010/09/24(金) 21:59:15 ID:omuz4jo3
- >>53
マジか、すまんかった。
- 56 :Socket774:2010/09/24(金) 22:02:33 ID:3IgRNmQd
- ホントは過酸化水素水(15%〜30%)500mlにEXハイター大さじ一杯程度を混ぜるのが良いみたいなんだけどな、
過酸化水素水は一見さんになかなか売ってくれない
- 57 :Socket774:2010/09/24(金) 22:04:50 ID:w51FzXDn
- オキシドールじゃだめか?
- 58 :Socket774:2010/09/24(金) 22:24:02 ID:3IgRNmQd
- オキシドールってH2O2が3%位しか入ってないから効果はかなり薄いみたいだ
長時間日光にあてるか、強力な紫外線ライトを使えば補えるのかも?
- 59 :Socket774:2010/09/25(土) 01:01:34 ID:jdsoD7wQ
- 最大の問題は、PCケースとかで実行しようとすると、
入れる大きさの容器が無い事だねぇ。
あと、金属には駄目なので注意。
3.5インチFDDとかの前面部分で挑戦するのが、
現実的なんだろうか。
- 60 :Socket774:2010/09/25(土) 01:35:34 ID:VrQgIBTg
- 向こうの人たちは増粘材としてキサンタンガムを混ぜて塗りつけてるらしい。
こうすればデカものも少ない薬液で処理できる。
- 61 :Socket774:2010/09/25(土) 06:20:40 ID:1YobZwCZ
- すげーなワイドハイターEXパワーのパワー。
今度、黄ばんだファミコンとスーファミにやってみよう。
- 62 :Socket774:2010/09/27(月) 19:04:09 ID:3qdXQK/1
- 絶妙なクリーム色のジャレコのソフトも白くなるんだろうか?
- 63 :Socket774:2010/09/28(火) 00:39:15 ID:bQMzjoPq
- >>44
それだとCPUのファン外して大丈夫じゃないか?12cmと重複している。
外せるのかどうかは知らないけど。
>>45
いかにもメーカー製PCって感じになって良いな。
- 64 :Socket774:2010/09/29(水) 12:36:31 ID:QUPkSK19
- 前スレでI/Oパネルの話があったけど、デジカメで撮影して貼り付けるより
PDFから適当な図面載ってる奴探してプリントするほうが良いかもしれず。
古いI/O shieldなら WS440BX のPDF51ページに出てる図、とかいう具合に。
むしろ、手持ち工具でどこまで精度出せるかどうか、技量のほうが切実で…
- 65 :9:2010/09/29(水) 21:37:42 ID:5xsmjmoo
- >>63
>それだとCPUのファン外して大丈夫じゃないか?12cmと重複している。
リテールのファン部分だけを強引にカットしてシンクと固定具だけ残してるんよ。
システム全体でファンは12cmファン一基だけ。
- 66 :Socket774:2010/10/01(金) 17:10:36 ID:eAMCxILO
- 塗装にはどこのスプレーがいいとか教えてくれ。
- 67 :Socket774:2010/10/01(金) 19:12:52 ID:qeRRNEg5
- サフェーサー塗って45〜50℃のお湯で温めた自動車用スプレー塗料を塗る。
霧が細かくなってきれいに塗れるぞ。暖めすぎは破裂の危険あり。
破裂が怖かったらエアコンプレッサーとエアブラシ買う。
古い塗料が気になるのであればナフコ スケルトンなど剥離剤があるけど、
強い薬品なので素手の扱いは厳禁、必ず保護手袋着用、ガスも発生する
ので喚起の悪い所での使用は禁止。
- 68 :Socket774:2010/10/01(金) 19:14:02 ID:qeRRNEg5
- × ナフコ
○ ナトコ
- 69 :Socket774:2010/10/02(土) 00:16:24 ID:G1puOp9Y
- 缶スプレーを温めて塗る時は塗装対象物も暖めとかないと
乾燥した時にえらい事になりますよ・・・w
- 70 :Socket774:2010/10/02(土) 00:53:32 ID:ygF4Fk9o
- >>67
それ全部でいくらすんだよ。
- 71 :Socket774:2010/10/02(土) 01:02:51 ID:rz5LVvkx
- >>69
サフェーサーは3000円程度、自動車用塗料はオートバックスで確認、
塗装剥離剤は4kg缶で4000円程度、塗装剥離剤は金属刷毛を使う。
コンプレッサーとエアブラシはMONOTAROで探す。
>>69
補足thx
- 72 :Socket774:2010/10/02(土) 08:58:10 ID:Lh+lUHMI
- >>67>>71
あんがと。やっぱ車用スプレーがベストかあ。
ピンクに塗りたいんだよね。
ニートだからあんまりお金使いたくないけど
挑戦してみるよ。
- 73 :Socket774:2010/10/02(土) 11:02:03 ID:rz5LVvkx
- >>72
マーチMiaにピンク色の塗料があったはず。
- 74 :Socket774:2010/10/02(土) 15:01:19 ID:wpOi8SR5
- ダイソーにもスプレーはある。プライマーもあった。
でも買う気&使う気にはなれなかったw
- 75 :Socket774:2010/10/02(土) 19:57:03 ID:3c5Mu2NM
- HPのセルロン積んだPCがあるんだが、
そいつの電源が逝ったみたい。
立ち上がるけど、唐突に「プーン」と言って消えやがる。
親は、ネットくらいしかやらないから、そいつで十だから、電源だけ変えて再利用したい。
だから、電源とケースだけ交換しようかと思うんだが,可能?
- 76 :Socket774:2010/10/02(土) 21:09:53 ID:8WDscxQe
- HPに聞けば十な回答が貰えるよ。
あと、セレロンね。
- 77 :Socket774:2010/10/02(土) 21:23:30 ID:Mns63/nZ
- >>75
メーカーPCの電源を交換すること自体は問題ないけど、
もともと付いてた電源の規格は把握してる?
一般的なATX規格の電源なら、買ってきてすぐにポン付けできるだろうけど…
>>76
メーカーって、自分で修理する方法も教えてくれるの?
俺は聞いてみたことがないから分からないが
- 78 :Socket774:2010/10/02(土) 21:34:41 ID:WFy/qJqd
- 新品で電源とケースを買おうとすると中古メーカーPCが買えてしまうんだよなぁ。
- 79 :Socket774:2010/10/02(土) 21:58:50 ID:3c5Mu2NM
- >>76
HP聞いて教えてくれるのか?
「だったら修理出せや」って感じで終わるんじゃないの?
>>77
実家のPCだから電源の規格とかは確認しないとわからないなぁ…
ともかく、ATX規格とかじゃない、独自のやつだから載せ替えは不可能かな。
ケースの端から端までのの長細いやつだった。
>>78
カカクコムの最安見る限り、最安のケースと電源で5000円くらいかな?
まあ、その値段あったら、同じPCがオクで落とせるな…
多分こいつと同じかな?
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/135315508
- 80 :Socket774:2010/10/02(土) 23:04:35 ID:Mns63/nZ
- >>79
oh...
修理に出すのはもちろん、修理するのももったいないぐらいだなw
俺なら、家に転がってる適当な電源(メイン20ピン・ATX12Vコネクタ有り)を外付けにして使うか、
同じ型のPCを中古(OS欠品可・ジャンク不可)で買って、電源だけ移植する。
後者の場合、電源が故障の原因でなかったとしても、すぐに復旧できるから良いかもね。
- 81 :Socket774:2010/10/02(土) 23:32:04 ID:3c5Mu2NM
- >>80
外付けってことは、ケースの蓋をしめないで、って感じかな?
見てくれ、エアフローとか考えなければ、それもいいな。
後者もありかと思うけど、結局中古であるから同じ問題がすぐ出そうな気がしてしまう。
- 82 :Socket774:2010/10/02(土) 23:52:10 ID:Mns63/nZ
- ケースの蓋を閉めないでもいいし、ドリルとかニブラ、鉄鋸を持っていれば、ケースに穴を開けるという手もある。
ぱっと見た感じ、蓋を取っ払ってもエアフローに悪影響はないように見える。むしろ温度は下がるかと。
ただし、埃はよくたまる。
> 中古であるから同じ問題がすぐ出そう
あり得るけど、修理のリスクと、出費と、手間と、使用年数を考えると、妥当だと思うよ。
できれば何事もなかったかのように治って欲しいしね。
ウチの親なんか、デスクトップにあるアイコンの位置が変わるだけで右往左往するしw
- 83 :Socket774:2010/10/02(土) 23:53:04 ID:rz5LVvkx
- >>81
ここは何のスレかスレタイ嫁。
ここに来たからにはケースを魔改造して、Mini-ITX + PicoPSU、電源はACアダプタ、
ってやるのが筋だろ。
- 84 :Socket774:2010/10/03(日) 00:03:55 ID:lh0hEDRw
- D330SFは基本的にはMicroATXなので、Mini-ITXボードを入れるだけなら加工は最小限でいい。ただし光学ドライブとCPUが干渉しやすい。
電源はACアダプタが無難か
- 85 :Socket774:2010/10/03(日) 01:02:08 ID:tAfHQSmn
- >>82
丁寧にdです。
とりあえず、秋葉原で適当にATX電源買ってきて繋げようかと思います。
それでダメだったら中古買ってやってみようかと思います。
>>84
実際のものを今見てるわけじゃないので、これとは言い切れませんが、多分このタイプ。
とりあえずケースはともかく、電源交換をやってみよかと。
- 86 :Socket774:2010/10/03(日) 01:07:11 ID:OzDaHaKy
- 確かにここに踏み込んだ以上,元のきれいな体のまま帰れるわけないわなwww
- 87 :Socket774:2010/10/03(日) 10:17:31 ID:VgNUQjNf
- せめて塗装だけでも!
- 88 :Socket774:2010/10/03(日) 12:10:18 ID:fuXWrgHC
- 過去スレに染めQで塗った人いなかった?
- 89 :Socket774:2010/10/04(月) 22:24:44 ID:QG4BaQui
- DESK POWER FMV-590C3 超弩級改造術
http://www.janis.or.jp/users/tfukaya/RM590/toppage/index.html
異機種改造目次
http://www8.atpages.jp/seedkun/pc_kai/pc_kai.html#kai_menu
- 90 :Socket774:2010/10/04(月) 22:33:48 ID:U/udvJnp
- >>89
しーど君のページも、Web廃墟入り間近だな。
- 91 :Socket774:2010/10/04(月) 23:22:03 ID:t6jkNASU
- >>89
なつかしいな ここや三児の父サイトを参考にしてFMV5100C3にデュロンを載せたりしたなぁ
- 92 :Socket774:2010/10/05(火) 23:53:49 ID:nbxYY2YN
- 肝心の中身がないので
ヤフオクでマザボさがしてるけど
値段的になかなかいいものがない。
うーむ。
- 93 :75:2010/10/06(水) 00:49:20 ID:/SyiA3om
- アキバで買ってきた電源をつなげたら、普通に動きました。
いろいろなアドバイス、ありがとうございました。
ケースに関しては、もとの電源外して、外したところからコードをだして、電源だけ外に置くようにすれば、
それなりの形になりそうなので、機会があったら試してみようかと思います。
- 94 :Socket774:2010/10/06(水) 20:44:51 ID:c7xzv/5S
- 実家の片隅で放置されていたPCV-T700MRがあったので
PhenomIIほかを押し込んでみた。ATX使用のケースだしとりあえず外側は放置。
CPU ...:PhenomII 940BE (1.125V/2.4GHz 設定)
Cooler......:Scythe Shuriken Rev.B
メモリ........:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (2GBx4)
M/B .......:GIGABYTE GA-MA790GP-UD4H rev.1.0
VGA .....:Leadtek WinFast PX8600 GT TDH
HDD .......:WD WD10EALS + Seagate ST3500630AS
光学..........:LITEON iHAS524
電源..........:玄人志向 KRPW-V2-600W ← 電源プラグの位置は合うがスイッチとリアカバーが干渉。一部削れば大丈夫そう。
OS ..........:Win7 HomePremium(x64)
ファン.......:Scythe PC AIRCON
室温20度でPrime95回して何とかCPU65度くらい(CoreTemp読み)で落ち着いてるが・・・
やっぱりこのケースだとTDP65WくらいのCPUにとどめておく方が無難か。
#DVDドライブと干渉するのでATX電源コネクタ(20+4ピン)のうち
#20ピン分しか差してなかったりするけど一応動いてる。
- 95 :Socket774:2010/10/07(木) 14:08:14 ID:YEXkrCL8
- >>94
手裏剣は薄型100mmファンだけど、普通の92mmファンにも対応してるから、
スペースに余裕が有れば風量の多い92mmに換装してみては?
うるさくなるかもしれないけど、CPU温度は確実に下がると思う
- 96 :Socket774:2010/10/08(金) 23:26:31 ID:HXWin/YV
- >>94
スペックショボ過ぎてゴミに見える
- 97 :Socket774:2010/10/08(金) 23:34:03 ID:LDSoYzeP
- そんなもんだ
- 98 :Socket774:2010/10/09(土) 05:07:37 ID:c1Ulj7lC
- >>96
>ゴミに見える
自己紹介乙
- 99 :Socket774:2010/10/09(土) 09:35:48 ID:aEh7JSIs
- >>98
>>98
- 100 :Socket774:2010/10/10(日) 15:27:08 ID:1Q3UgZa2
- まだ移行完了してないけどとりあえず新しいサイトURLです
http://www.wikihouse.com/makerjisaku/
- 101 :Socket774:2010/10/10(日) 16:04:49 ID:lHg0MfMU
- >>100
乙です。
- 102 :Socket774:2010/10/11(月) 10:35:24 ID:r5TnUZn2
- ozzioSXシリーズのケースがあるんだけど、
電源ってFSP300-60SV入るかな?
もし入れた人がいたら教えてプリーズ。
- 103 :Socket774:2010/10/11(月) 11:22:15 ID:PReaDcbV
- 現物持ってるあんたが一番分かりそうな気がするけど・・・
- 104 :Socket774:2010/10/11(月) 11:56:00 ID:r5TnUZn2
- サイズはかってみたんだけど少し心配なんだ、、。
ググってもあまり情報がないし、、、。
- 105 :Socket774:2010/10/11(月) 12:08:02 ID:zj85vbCd
- >>102
ttp://auction.thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_auc/image49/fb/bc/00010621549/78/07/img00213319302.jpg
画像検索で見つけた↑を見る限り、電源の寸法は170(奥行)x82(幅)x62(高さ)前後で、
FSP300-60SVの寸法は180x94x78だから、幅と高さが大きすぎて入らないよ。それにネジ穴も違うと思う。
規格としてはTFX電源が近そうだけど、ピッタリ収まるのはなかなか見つからないかもね。
他には、もっと小さな電源を探すとか、ACアダプタとDCDCコンバータの組み合わせにするとか。
何れにせよ、メーカー製PCの電源交換は一筋縄ではいかないよ…
- 106 :Socket774:2010/10/11(月) 12:41:43 ID:r5TnUZn2
- >>105
ありがとう。参考になります!
ケースを測ったけど、幅がちょうど94ぐらいで
アヤシイんですよね……。
容量へっちゃうけど、
同じAopenのFSP200-60SAV BBの方を買ってみる…。
- 107 :Socket774:2010/10/11(月) 12:44:43 ID:r5TnUZn2
- いや、やっぱTFX電源にしといたほうがいいか…。
- 108 :Socket774:2010/10/11(月) 13:48:23 ID:zj85vbCd
- マシンの構成(CPUの種類、HDDの数、ビデオカードの有無)によっては
200Wでも足りるだろうけど、元より減らすのは不安だね。
AOpenの電源は、他のTFX電源に比べれば安いし、入手性もいいから、
とりあえず買って試してみれば?
このスレに来た以上、魔改造して帰ってね!
入らないんじゃない。入れるんだよ。
- 109 :Socket774:2010/10/11(月) 16:49:04 ID:r5TnUZn2
- >>108
ヤフオクで中古の電源落とそうと考えたけど、
怖いしFSP200-60SAV BBを買ってみるよ。
ケースなぜか2台あるし。
- 110 :Socket774:2010/10/11(月) 23:10:20 ID:s9kM+f2d
- >>108
>入らないんじゃない。入れるんだよ。
なんか格好良いなこのフレーズ。
結局こういう事は着想もあるだろうが行動力だしな。我慢してそのまま使ってるだけなら
その辺の5Kで釣りがくる安ケースにも遥かに劣るだけで。
- 111 :Socket774:2010/10/12(火) 23:48:03 ID:WsxeJLr0
- PSUをバラして内臓をケース内に収めるという発想は無いのかね・・・。
- 112 :Socket774:2010/10/13(水) 06:27:01 ID:53NAwmCt
- >>111
電源をオープンフレームにするのか。 危ないからやめたほうが……
二次側トランスは300V近くまで昇圧してるから、気を付けてるといっても
不意に触れてしまうことがあるかもしれない。
- 113 :Socket774:2010/10/14(木) 22:47:53 ID:VHylHYQ2
- オープンだと埃がヤバイしな。しかも泣いたり高音が目立つようになる。
電源は箱とケースで2重に遮音されてる事の恩恵がいざやってみると
わかる。
- 114 :Socket774:2010/10/15(金) 00:03:45 ID:hgq7GMtr
- 電源を解放状態で常用したことないけど、
メタルケースで遮蔽できる電磁的なノイズって無視できる程度なのかな?
むき出しの電源回路は、周辺機器(ディスプレイとか)に影響を与えるほど
強いノイズ元になってるイメージがある
- 115 :Socket774:2010/10/15(金) 00:29:47 ID:G/G8tESx
- 111だけど
サーキットテスタ作ってた頃はATX電源をバラしてケース内に実装してたよ
ケースはAOpenのデスクトップ用ATXケースの寸法を参考に作ってた
フィルタ付きの8cmファンをケース前方と後方に配置して冷却もバッチリ
ノイズに関しては納品先でもトラブルになった事なかったな
ここは「メーカー製PCを自作機に」するスレだから↑は外道だけど
VAIOのJみたいな超窒息ケースの改造なんかにはヒントになるかも
- 116 :Socket774:2010/10/15(金) 08:35:19 ID:pDtcZQUf
- 板金工作ありハンダ付けあり,自作板の本道はここにありだな
- 117 :Socket774:2010/10/16(土) 18:49:32 ID:Eksr/SeW
- ついでにBIOSを CBROM32.exe などで OEM Screen LOGO 仕込んであったり
DMICFG など使ってOSやアプリを騙すなど、外も中も完璧なフェイク仕様に
仕立ててあれば、もはや何も言うことないですな。
- 118 :Socket774:2010/10/17(日) 12:34:16 ID:uUgJZPDn
- >>117
SLPの話はヤメロ!!!11
- 119 :ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2010/10/17(日) 14:03:44 ID:9M6o7EGF
- ぴころでしゅ(^▽^)
- 120 :Socket774:2010/10/18(月) 01:19:04 ID:k3npnKeV
- >>117
見た目にこだわって何も弄らない奴って当然純正CRTとか使ってるんだよね?w
弄らないじゃなくて僕が弄れるのはここまでって妥協なのかな?
- 121 :Socket774:2010/10/18(月) 10:14:55 ID:vq7IkS5L
- >>120
そういう話じゃないんじゃね?
メーカー純正としか見えないのに実は高性能という嗜好では。
モニターにしても、枠は純正だが、パネルは最新で高解像度とかにしちゃうんじゃないかなそういう人は。
まあモニターは縦横比率とか大きさの関係でメリット少ないよね。
- 122 :Socket774:2010/10/18(月) 10:44:25 ID:uV3dFnfo
- >>120 って前々スレだかに居た上から目線のレス乞食?
- 123 :Socket774:2010/10/19(火) 00:26:26 ID:f+1e1W9G
- しかしマジでまとめサイトにあるようなケース、殆ど見かけなくなったな
単純にMATXが何も考えずに装着出来て重宝してたんだが
- 124 :Socket774:2010/10/21(木) 13:47:28 ID:9Xxam/bp
- 誘導されてきますた
現在メーカー製VAIO VGC-RA51というPCを使っていますこれを改造し
ttp://gigabyte-japan.blogspot.com/2010/09/ga-g41mt-d3.html
とcore2DuoE8400とVISTAか7購入しクリーンインストするつもりですが気をつける点を教えてください。
ちなみにVAIO中身のソフトはもういいですw筐体だけ使えれば・・・・・・ファンコン等必要なのでしょうか?
ほぼ初心者です・・・・・・
- 125 :Socket774:2010/10/21(木) 16:28:32 ID:QTaK3fWb
- CPUクーラーが専用設計なので、そのまま使うの前提なら
そのマザーだと取り付け不可(穴の位置がずれてる)
VGC-RA51のマザー(PTGD-VX)
ttp://i226.photobucket.com/albums/dd198/UNCLETANG2007/PTGD-VX-1.jpg
- 126 :Socket774:2010/10/21(木) 18:15:01 ID:jRPYYd7B
- http://blogs.yahoo.co.jp/tadaaki_naomi/28690533.html
こういうのいいね
- 127 :Socket774:2010/10/21(木) 18:20:32 ID:9Xxam/bp
- >>125
返事ありがとうございます。
DDR3が使えるマザーボードを探してますがCPUクーラー穴の位置がピッタリくるのは、
どの辺みたらいいのでしょうか?
- 128 :Socket774:2010/10/21(木) 18:20:46 ID:9cakRJt7
- 俺が 入れ替え狙っているのは、X68000 のツインタワー
でも最近、フォルムだけ頂いて、ケース自作しようかと心変わりの最中
- 129 :Socket774:2010/10/21(木) 22:56:12 ID:jRPYYd7B
- でも俺今日このスレを初めて知ったんだけど今までeMachineの筐体に中身入れ替えて
数台組んだんだけど、全くもって苦労が無かった
このスレ読むとすごいねみんな
パッシブダクトが開いてないemachineのケースの横にパッシブダクト開けるのに俺はドリルに
円形にカットする冶具みたいなのを付けて空けた
でも電動ニブラとかっていう便利な道具もあるんだねぇ
前は普通にPCデポでバリューウェーブのパッシブダクトの蛇腹版みたいなの(ValueWaveのSD-80)
が売っていてそれをCPUファンまで引っ張ったり出来たけどもう売ってないね
それに空気の取り込み口に
http://item.rakuten.co.jp/valuewave/10000166/
こんなのを取り付けてた
あの4つ穴の80mm位のフランジだけあればジャバラのホースはホムセンとかで買えるのに
これからパッシブダクトと付けようとするとどんなのがいいのかね?
あと苦労するのがフロントオーディオのI/Oだよね
古いケースだとフロントジャックがAC97じゃん
最近のママンはHDしか選択できないのが多いから選択できるのを探すとASUSが多くなる
でもここの人たちの苦労に比べたら
ちなみにemachineのケースが普通にMicroATXのママンとATX電源が使えると知ってからは
ハードオフで不動のemachineを見つけると買ってた
一番安いので500円とかあったwww
困るのがFDDの3.5インチオープンベイ
FDD(゚听)イラネって思っても表のケースに専用の形で穴が開いてるからマルチカードライタとかを
付けるために削ったくらいかな
かなり改造しやすいパソコンメーカーです
- 130 :Socket774:2010/10/21(木) 23:14:38 ID:Ten+J6cV
- >>127
125じゃないけど、CPUソケットの位置が全く同じマザーを探すのは難しいと思うよ。
まして、LGA775ソケット+DDR3メモリのマザーは数が少ないし。
元に付いてた専用クーラーは、諦めた方が手っ取り早いんじゃないかな。
VGC-RA51は電源がCPUの真上の位置にあるみたいだから、
背の高いCPUクーラーは干渉して使えないけど、
E8400のパッケージに付いてるリテールクーラーか、それでも干渉するようであれば、
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/slim-silence775.html
↑みたいなもっと背の低いクーラーを使えばいいと思う。
>ファンコン等必要なのでしょうか?
背の低いCPUクーラーは総じて冷却能力が低いから、
ファンコンで回転数を絞るのはやめた方がいいよ。
あと余談だけど、フロントパネルのインターフェース(USBポートとか電源ボタンとか)を
マザーボードに接続するコネクタが、合うとは限らないので覚悟してね。
- 131 :Socket774:2010/10/21(木) 23:28:07 ID:9cakRJt7
- eMachine なんてメーカー製PCのうちに入らん。
自作用小型筐体と変わらん。バリエーションの中には、自作用PCと同じのもあるじゃん
- 132 :Socket774:2010/10/21(木) 23:35:53 ID:jRPYYd7B
- >>131
そうだよね
失礼しました
でも最近の黒くなってからのemachineはカッコいいと思うのは俺だけ?
- 133 :Socket774:2010/10/21(木) 23:39:31 ID:m/0GUpJ1
- 昔のマッキントッシュには、そう言う名前の機種が有るのかと思って見てたw
- 134 :Socket774:2010/10/22(金) 00:01:09 ID:hZp19b/V
- VU45Lの中身を入れ替えた俺はどうなの?
今はマウスだけNEC
キーボードと液晶もNEC同年代にするよ
液晶は1280x1024から1024x768になっちゃうけど統一するためには仕方が無いか
- 135 :Socket774:2010/10/24(日) 21:04:20 ID:EQiPCk/k
- 俺もいつかVGC-RAでやろうと思ってるがやはりクーラーで悩んでる
水冷ならある程度取り回しが楽かなと思ってる
- 136 :Socket774:2010/10/25(月) 03:37:13 ID:ngGpb8T+
- >>135
オレもコルセア水冷ならいけるかと思ってる!
あとは電源の中身入れ替えぇ〜(´・ω・`)
- 137 :Socket774:2010/10/25(月) 23:25:36 ID:+T4KpSXe
- >>136
前にオクでVGC-RAのCPUクーラーのファンが付く空間にATX電源を装着できる
レールを販売している人がいたんだけどもういくら探しても出てこない
さらに通常のCPUクーラーを付けた場合の電源を外した部分に付ける8cmファンを
2機付けれるアダプターとか例のスリットからCPUクーラーに空気を導入出来る
ダクトもオプションであったのに
あのときはVGC-RAで改造しようなんて思ってもみなかったからふーんって
見過ごしてたけどあれって今思うとすごいパーツだったんだなって思う
- 138 :Socket774:2010/10/26(火) 00:57:16 ID:aqsO/ZcU
- >>135
VGC-RAはケース無改造でラジ内蔵だと90サイズのラジしか入らないんで、最近のCPUやVGAを冷却するには心もとない
外出しでもいいのなら背面に240サイズのラジを背負わせることができそうですが、やはり内蔵にこだわりたいし・・・
ダクト兼ステー自作すれば120サイズ内蔵もいけるかも?と考え中です
- 139 :Socket774:2010/10/26(火) 14:14:13 ID:jgstSQdA
- 手を入れたいケースがあるけれど見るからに窒息ケースなんで,
この先使う予定がない内蔵フロッピーディスクを外して空きベイを
ただの空気穴として使う予定。
見た目にもなんか間抜けだけど他にいい使い途ねぇかな
- 140 :Socket774:2010/10/26(火) 15:42:08 ID:pLOLL4kY
- >>139
3.5インチのクーラーがあれば一番いいんだけどね。
3.5インチベイはHDDセレクタとかカードリーダーとか他の目的で使って、
5インチベイに外気取り入れる構造のクーラーつけるのはだめ?
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4937925911028/204020020000000/
あと3.5インチの蓋だけ手に入れて、100均のピンバイスで穴たくさん開けるとかw
- 141 :Socket774:2010/10/26(火) 18:55:25 ID:FONfnuA0
- 使用機種SONY VGA-RA51
マザーを換装し組み上げて7インストールまでしましたが問題がいくつかあります。
・ファンが最大回転
・フロントIOの端子がどれがどの役割なのか……スイッチ以外わからん
・全面USBもしかり
- 142 :Socket774:2010/10/26(火) 22:11:32 ID:w4o10N5B
- >>141
テスターで触ってみれば?
- 143 :Socket774:2010/10/28(木) 14:44:53 ID:KSbvl9Wb
- Aptiva2153の改造機の電源ファンが轟音を立てだしたので、
ストックしてある新品の電源に交換したら不良品だったで
ござるの巻。
(マザーのLEDは点灯するが動かない、電源単体で13Pinと
GNDをショートさせてもダメなのでアウトかと。だいぶ以前に
買ったのでメーカー保証も切れてますorz)
仕方ないので、以前の電源のファンに注油して再装着。
まいったでござる。
>>117でCbromの話が出たので質問なのですが、Aptivaの
オリジナルBIOSからブートロゴを抽出しようとしたのです
が上手くいきませんです。
- 144 :Socket774:2010/10/28(木) 17:35:21 ID:7RARuwvW
- ブートロゴぐらい、自作すればいいだろ
- 145 :Socket774:2010/10/28(木) 19:30:51 ID:KSbvl9Wb
- >>144さん
今、IBMのロゴは加工して入れているのですが、Aptiva純正に
したいという思いがありますて…
- 146 :Socket774:2010/10/28(木) 21:59:05 ID:+73Kwjjq
- >>141
どこのママン?
BIOSにFanの設定があるでしょ?
Fan ControlがDisableになってるとずっと全開だよ
- 147 :Socket774:2010/10/30(土) 12:59:40 ID:YCWJslO+
- FMV-DESKPOWER M6シリーズ
どこにも無いなぁ
- 148 :Socket774:2010/10/30(土) 19:11:42 ID:9U5/tXs3
- ME買った人って日本中探せば10人くらい居るの?
- 149 :Socket774:2010/10/30(土) 21:05:56 ID:vZOBIOJb
- 俺の脇に横たわっているのが MEだったような。
内部が変態なので<HDD追加でも一苦労。
シャドウベイ、無視すればいいんだが。へんな横フレームもジャマ
- 150 :Socket774:2010/10/30(土) 23:01:44 ID:TSFWDwGT
- 変態フレーム構成のケースを改造するのは本当にしんどいよな
- 151 :Socket774:2010/11/01(月) 02:48:21 ID:1pq0utwN
- 醍醐味だ
- 152 :Socket774:2010/11/02(火) 22:11:11 ID:+eT46YL2
- NECのVU筐体を手に入れた
入れ替えまでちょっと久し振りに中身のK6-2で遊んでみたが
…、今となっては激遅だなw
- 153 :Socket774:2010/11/03(水) 13:38:33 ID:9lDHjhkw
- ThinkCentreでケースが簡単に流用できるやつってある?
- 154 :Socket774:2010/11/03(水) 21:59:46 ID:X9TNNjS0
- >>153
E50系あたりか現行の液晶一体型じゃないほとんどのA・M系あたり
- 155 :Socket774:2010/11/04(木) 13:47:09 ID:1SuRSP36
- A・M系って、M/Bが特殊形状じゃなかった?
もしかして、Mのsmallだけが特殊形状なのかな?
- 156 :Socket774:2010/11/05(金) 23:59:10 ID:P4rCPnq4
- >>155
BTXぽいのと本当に特殊なのを除けばMicroATX
- 157 :Socket774:2010/11/06(土) 00:13:49 ID:GR2NfLmo
- テンプレのよくあるタイプの殆どはMATXだな
- 158 :Socket774:2010/11/06(土) 13:02:17 ID:YsZvBbQp
- ベビーATマシンがあるけど 放置してるな
- 159 :Socket774:2010/11/06(土) 14:20:43 ID:eMA2etQj
- 次世代機がでたら箱とPS3の中身をPCにしてみたいな
- 160 :Socket774:2010/11/06(土) 14:26:01 ID:FEZtEHn6
- >>159
Linux
- 161 :Socket774:2010/11/06(土) 14:35:45 ID:eMA2etQj
- >>160
すまん、ソフトじゃなくてハードをww
- 162 :Socket774:2010/11/07(日) 13:45:55 ID:vz8MY/p1
- ttp://sp.mu-mo.net/eizou/cinema/image/0627_diehard4_top.jpg
- 163 :Socket774:2010/11/07(日) 15:17:20 ID:B2092pDC
- ttp://www.takepro.net/third/a/03/02/p_bruce.jpg
- 164 :Socket774:2010/11/07(日) 18:04:11 ID:XF1uLL9p
- えっ?
- 165 :Socket774:2010/11/07(日) 21:09:21 ID:RD3R6A0B
- >>148
埃被ったVAIO L起動させたらMEだったぞ
- 166 :Socket774:2010/11/07(日) 21:42:29 ID:faa2g05M
- DESKPOWER MEじゃないの
- 167 :Socket774:2010/11/07(日) 22:12:58 ID:Sefb2aOL
- >>165
ワロタ
- 168 :Socket774:2010/11/08(月) 08:14:53 ID:eMSXNAWC
- ☆ チン ハラヘッタ〜
ハラヘッタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< 新まとめさいとマダー
\_/⊂ ⊂_)_ \____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| |
| 淡路たまねぎ .|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 169 :Socket774:2010/11/08(月) 15:30:14 ID:UpbN7u1q
- >>168
>>100
- 170 :Socket774:2010/11/09(火) 07:26:55 ID:un3uaWDc
- >>165
そのドジッ子振りがまたたまらん理由で使ってる人も居そうだ
- 171 :Socket774:2010/11/09(火) 15:24:46 ID:treK0xeh
- >>170
頻繁にフリーズしたりアプリが安定しないのはもう慣れた
CDドライブが勝手にカシャッ!って開いたりするけどそれもまた愛嬌ですよね
- 172 :Socket774:2010/11/09(火) 15:51:52 ID:SG5Stavr
- .
- 173 :Socket774:2010/11/09(火) 20:14:47 ID:bh7XuyM6
- >>171
CDドライブはMeタンの仕業じゃないだろ。
霊の仕業じゃ。
- 174 :Socket774:2010/11/09(火) 21:48:43 ID:treK0xeh
- おばけ怖いヨー
Meたんがすっころんだ拍子にCDドライブが開いたと思えば安心して眠れそう
除霊の意味合いを込めてPCV-L710/BPを換装しようと思ったけど
結構時間掛かりそうだなー
- 175 :Socket774:2010/11/10(水) 00:02:15 ID:xEJKfpIa
- Meは偉大だったなw ある意味w
- 176 :Socket774:2010/11/10(水) 00:06:19 ID:ns0oTUa/
- 同じ失敗作でも誰にも愛して貰えないVistaとはえらい違いだな。
- 177 :Socket774:2010/11/10(水) 00:10:37 ID:v+GoBmbD
- VGC-RA50のマザボ換装したいけど、CPUクーラーに悩む
やっぱ水冷だろうけど、CWCH70のホース長が足りるか不安
- 178 :Socket774:2010/11/10(水) 00:44:59 ID:h3f4YJG3
- そんなの使わないでマトモなラジやポンプをバラで買って水冷化したほうがいいと思うよ
- 179 :Socket774:2010/11/10(水) 01:14:53 ID:dQw/23YK
- 前メインPCで6年間Meタン使った俺が通るぜ
でもドライブが勝手に開く症状はたまにあったなー
OS乗り換えたあとも起きてた気もするけど。
- 180 :Socket774:2010/11/10(水) 02:39:10 ID:g6GRYWgO
- こわ〜w
うちのは一度もないな・・・・・
- 181 :Socket774:2010/11/11(木) 02:35:30 ID:8X8s2eZv
- 側板穴あけ 140個
リア排気用穴 ギャラリー切除
吸気用穴確保のため USB・オーディオコネクタセット外し
5インチベイにメッシュ
フロントUSBはバラピンの奴を使った。
昨日こねくりまわしたおいらのおもちゃは、アス265を抱えて
内臓FDD用のフロントのスリットからチンボのようにUSBがうなだれている。
eMachineでごめんねごめんね〜。
- 182 :Socket774:2010/11/11(木) 04:09:48 ID:PIY0LqDx
- ぬるぽ
- 183 :Socket774:2010/11/11(木) 16:12:53 ID:Ta917zZU
- >>182
ガッ
- 184 :Socket774:2010/11/11(木) 18:16:50 ID:YCPaYN8h
- 経年変化で変色したケースは、塗装するとゆうのも
ひとつの手段だな
ちょっとggってみるか
- 185 :Socket774:2010/11/12(金) 15:28:29 ID:Bd4tqHL2
- そういえば黄色く変色したプラスチックパーツを復活させる方法なんかも
あったな。
- 186 :Socket774:2010/11/12(金) 16:11:15 ID:U+K/xu+L
- >>185
kwsk プリーズ
- 187 :Socket774:2010/11/12(金) 16:54:23 ID:fomfPtNp
- ワイドハイターEXの事だろ?
- 188 :Socket774:2010/11/12(金) 17:30:37 ID:kX9lMoGB
- 前々スレ
306 Socket774 sage 2009/03/18(水) 04:51:21 ID:FDGzdK1A
変色戻せるのか
ttp://jp.makezine.com/blog/2009/03/unyellow_old_plastics_retr0brite.html
- 189 :Socket774:2010/11/12(金) 17:38:27 ID:6CXNbNRB
- オキシドール買ってこよう
- 190 :Socket774:2010/11/12(金) 17:52:55 ID:/FtxVpmQ
- >>186
写真は無いけど
>>50の魚拓
http://megalodon.jp/2010-1021-1444-33/trashbox.homeip.net/nownow/20100905/
http://retr0bright.wikispaces.com/
- 191 :94:2010/11/13(土) 01:43:29 ID:iGInkB4i
- >>95
・・・というわけで「光る鎌風の風92」を買ってきて付け替えてみた。
ついでにビデオカードをForce3D RADEON HD4670に交換。
室温20度、鎌風のファンコンは全開、1.275V/3.0GHz設定で60度は超えなくなった。
25mm厚ファンならぎりぎり電源ユニットとは干渉しない。
#うるさいけど・・・
- 192 :Socket774:2010/11/13(土) 11:03:08 ID:dhm3Haxp
- >>191
夏場が気になるトコロだねぇ
- 193 :Socket774:2010/11/14(日) 02:22:46 ID:6EG9akZz
- GateWay GP6-350の中身引きづり出してGA-5AXとK6-III/550E+入れて
FreeNAS動かしてみた
素の200W電源でもSATAガード使って500GBのHDD動かせて驚き
超重量級粗大ゴミが立派にファイルサーバになりますた
- 194 :Socket774:2010/11/14(日) 03:09:22 ID:lPsh0LJs
- いいなあ 例の過酸化水素水の実験にもピッタリじゃないですか
- 195 :Socket774:2010/11/14(日) 05:53:06 ID:FCoil6ff
- PC以外のも色々と出来そうね
色あせ
- 196 :Socket774:2010/11/14(日) 14:06:37 ID:787y3uLI
- ワイドハイターEXを使うときには、金属部品には、要注意の方向で。
- 197 :Socket774:2010/11/14(日) 15:24:37 ID:6awOIfUO
- ピカールは?
- 198 :Socket774:2010/11/14(日) 15:28:13 ID:W27YDWga
- 30w/v%の過酸化水素水って高いねー。ワイドハイターEXでもいいかなって思っちゃった。
- 199 :Socket774:2010/11/14(日) 15:30:00 ID:W27YDWga
- >>197
ピカールは研磨剤で臭素の色素を脱色する力はない。
- 200 :Socket774:2010/11/14(日) 16:02:18 ID:T3Ugxu9n
- 変色したところを全部削ってしまえば落ちることは落ちるが形が変わる。
- 201 :Socket774:2010/11/14(日) 17:42:24 ID:cZxUZQ1k
- つーか薄くなるよな。色々と。
- 202 :Socket774:2010/11/14(日) 17:53:38 ID:9EqHBrOv
- >>198
値段以前に売ってる店が少なすぎるよ…
- 203 :Socket774:2010/11/14(日) 17:58:28 ID:IBwkWUwy
- 過酸化水素水ならオキシドールで良いんじゃない?
- 204 :Socket774:2010/11/14(日) 21:26:34 ID:mmoOlqAD
- リンク先読めば判るが、オキシドールじゃ薄すぎて話しにならん
- 205 :Socket774:2010/11/15(月) 09:37:29 ID:ih+hv7Vr
- ファミコンかなにかのゲーム機でテストしたした人の場合だとワイドハイターEXとオキシドールで上手くいったらしいよ。
やってみる価値はあるかと。
- 206 :Socket774:2010/11/15(月) 10:11:48 ID:4Hx4muP6
- 過酸化水素水ときたら反射的に二酸化マンガンだよねw
- 207 :Socket774:2010/11/15(月) 11:06:19 ID:Iy9TM3dK
- チェッチェッコリッ♪
- 208 :Socket774:2010/11/15(月) 12:53:54 ID:09saY30i
- 新聞の薬局広告で、ワイドハイターEXの価格チェックしてしもたw
- 209 :Socket774:2010/11/15(月) 16:36:12 ID:47tM7EW7
- >>193
それ中身入れ替えても性能上がってないだろう・・・
- 210 :Socket774:2010/11/15(月) 19:29:46 ID:9qZoc+29
- 二酸化マンガンクラブ
- 211 :Socket774:2010/11/16(火) 10:20:25 ID:usFDipd4
- あえて、色あせ処置をしないとゆう手段もあるな
嫁にバレないようにする為に
- 212 :Socket774:2010/11/17(水) 13:12:51 ID:Npad7KvI
- ベンチ計測されると一発でバレる
- 213 :Socket774:2010/11/17(水) 13:45:05 ID:OztDb7PO
- 嫁がベンチ計測するかぁ ?
- 214 :Socket774:2010/11/17(水) 15:51:03 ID:XAUxdbLH
- いいや、デバイスマネージャのチェックはよくしているようだ。
筐体あけるよりも短時間で発見できるからw
- 215 :Socket774:2010/11/17(水) 18:41:55 ID:bF+huxFn
- スキル高い嫁さんだなw
- 216 :Socket774:2010/11/17(水) 18:47:50 ID:F2UQb+PI
- 起動HDDをリムーバブルケースに収めて、自分の不在時には外して隠すor持ち出すしかないな
あるいはログインに指紋認証必要にするとか
- 217 :Socket774:2010/11/17(水) 20:10:40 ID:KFkzIVZb
- 内緒で組みなおした後、音が変わったと疑われた。
掃除をしたからと切り抜けたが次も通用するかどうか…。
- 218 :Socket774:2010/11/17(水) 20:49:49 ID:hWRcIiqD
- 古くなった嫁を…
- 219 :Socket774:2010/11/17(水) 21:12:30 ID:lv31zpnn
- >>218
つピカール
- 220 :Socket774:2010/11/18(木) 06:52:57 ID:IvLcTAe3
- で、磨いたら板金塗装が剥がれて悪魔が出てきた
- 221 :Socket774:2010/11/18(木) 07:06:37 ID:hPaWa9/H
- 改造を動画で見せてもらうと、世界的には塗装どころか造形もしてるよね。あいつら器用よね。
優秀な日本人なんだぞ、がんばれ。
- 222 :Socket774:2010/11/18(木) 13:27:58 ID:Zh9hx7OR
- 本当に色を落としたいのはPCのケースですか嫁のm(ry
- 223 :Socket774:2010/11/18(木) 19:35:35 ID:6DbfPvvu
- マジレスすると、嫁の場合は色を落としちゃマズいんでないか?
- 224 :Socket774:2010/11/18(木) 21:44:38 ID:eiNrF2F7
- 面が割れるだろw
- 225 :Socket774:2010/11/19(金) 21:05:25 ID:Lgl4YdLt
- 嫁の場合、ガワの方を換えたいだろ
- 226 :Socket774:2010/11/19(金) 23:35:00 ID:17VXZIKj
- 垂れ下がったチチとかな
- 227 :Socket774:2010/11/20(土) 00:08:04 ID:Ghd5jq+N
- orz
- 228 :Socket774:2010/11/20(土) 02:36:58 ID:65ReAT71
- 嫁とpcは新しいのがいいって言うだろ
- 229 :Socket774:2010/11/20(土) 13:59:03 ID:WJ/pZ1yK
- 新しいの、つーか若いの
- 230 :Socket774:2010/11/20(土) 14:12:58 ID:/iKZRlJK
- 新古品も乙(女)なもんですよ。
- 231 :Socket774:2010/11/20(土) 15:42:32 ID:XgJnjtH0
- 絶版部品で動かすWindows9X、3.1、NT3.51
その世界はジャンクの中から動作確認して完動品を探し出す愉しみがあるよ。
メーカー系サービス会社のデッドストックの放出も特異日があり、
3月頃にワケアリ品が出回るので、年度末はジャンクと両面作戦。
- 232 :Socket774:2010/11/20(土) 21:49:31 ID:aAtqZCZu
- や・・・訳あり
- 233 :Socket774:2010/11/20(土) 22:15:17 ID:/iKZRlJK
- マニアック・・・いや、否定してるわけじゃなくて凄いなぁと。
OS2 Ver1.2とかも是非w
- 234 :Socket774:2010/11/20(土) 22:53:00 ID:XgJnjtH0
- ワケアリ品って、HP CompaqとかHitachiのPCパーツ図番のステッカーが
貼ってあるままなので、持ち込んできたのがサービス会社だと判明しちゃうやつ。
- 235 :Socket774:2010/11/20(土) 23:05:42 ID:XgJnjtH0
- >>233
CFカードにIDE変換ゲタを噛ましてインストールして
死んでいたPCを生き返らせたことがあるよ。
- 236 :Socket774:2010/11/20(土) 23:11:11 ID:/iKZRlJK
- >>235
俺なんか現場でフロッピー(5インチ)読み込まなかったPCをその場で分解して、
ドライブ振ったら砂ががさっと落ちて使えるようになったことあったよ。
- 237 :Socket774:2010/11/21(日) 13:33:18 ID:b3qrERrq
- もう昔のことだけど、ジャンクで買ってきた富士通のPCが
なにやらガラガラと音がするので、切り分けで色々とみていたら
ドライブからの音だった
とりあえずドライブをPC本体から外して分解してみたら、
1円や5円や10円や50円や100円といった硬貨やトランプのカードやら
チョコレートに付いているような小さなおもちゃなどががガラガラ出てきた
これ、前所有していたオーナーの子供がイタズラで中に入れ込んだのかな
と、推測してみたんだけど
- 238 :Socket774:2010/11/21(日) 23:16:25 ID:mif6LEvT
- うちも3歳の娘に3.5インチHDDのリムーバブルベイにいろんなもの
入れられてる。
- 239 :Socket774:2010/11/21(日) 23:48:54 ID:9rMjqBW6
- うちは冷蔵庫に色々とシールベタベタ貼られてるorz
アンパンマンとかプリキュアとか
先日は液晶テレビに・・
- 240 :Socket774:2010/11/22(月) 00:36:19 ID:TIPrt7pG
- 自分はTVのスピーカーの網のところにジャガイモとか練りこまれた・・・
- 241 :Socket774:2010/11/22(月) 19:47:58 ID:E2E1JQ/q
- ジャガイモww
- 242 :Socket774:2010/11/22(月) 23:22:16 ID:GmyGy+24
- みんな大変だなぁ、と思って、ふと横のサブ液晶モニタを見たら
何かで引っ掻いたような無数の傷が… by 4才
- 243 :Socket774:2010/11/22(月) 23:45:06 ID:T9r1YIk3
- 幸せ自慢…
禿げろ!父親どもw。(妬
- 244 :Socket774:2010/11/23(火) 07:40:18 ID:2UbyIcd7
- てs
- 245 :Socket774:2010/11/23(火) 12:33:06 ID:b/NMB6ci
- とりあえす、みなさん苦労している
ってのは分かったw
- 246 :Socket774:2010/11/23(火) 21:17:58 ID:enzSdlUe
- スレ住民のお子さんが就職する頃には景気が良くなってますように(-人-)ナモナモ
- 247 :Socket774:2010/11/23(火) 22:45:03 ID:XxGYJ7yn
- 今後日本の景気が回復することなんかありえないyお…
おお、キーボードがイカれた。yおが てない。
あい えおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもyあy yおwあwおん
がぎぐげごzあzいz zえzおだぢづでどばびぶべぼぱぴぷぺぽぁぃぅぇぉっゃゅょ
- 248 :Socket774:2010/11/24(水) 13:17:22 ID:Ltd/qH0/
- 第三次世界大戦を逝きのこるつもりか
- 249 :Socket774:2010/11/25(木) 04:18:09 ID:K05uHNDp
- 家族持ち裏山
- 250 :Socket774:2010/11/25(木) 13:28:22 ID:eErzPR0u
- >>248
小さいうちは本当にかわいいけど、小学校高学年からは大変だぜ。
可愛げはなくなり金はメチャメチャかかる。父ちゃんの可処分所得は激減必至。
まあそれを乗り越えていい関係が築ければ老後に色々いいことが待ってるがな。
- 251 :Socket774:2010/11/25(木) 13:29:24 ID:eErzPR0u
- すまんアンカーミス。
>>248は×
>>249が○
- 252 :Socket774:2010/11/25(木) 17:33:40 ID:Du7PzFoq
- 中学を卒業する頃になって急に女らしくなってきた娘が一番大変だ
そいつが美人で体つきが良いうえになついてきたら、あるいみ地獄だぞ
- 253 :Socket774:2010/11/25(木) 18:43:11 ID:6GkqAH1T
- >>252
それなんてエロゲ
- 254 :Socket774:2010/11/25(木) 18:50:04 ID:Du7PzFoq
- エロゲの方がマシだろうな
部活で筋肉痛だからストレッチ手伝ってくれと言われた時や、
足がツッたから伸ばしてくれと言われた時は、マジ地獄だぞ
- 255 :Socket774:2010/11/25(木) 19:48:13 ID:+zXPLiSa
- なるほど。実の娘じゃ辛かろう・・・
俺が代わってやるよ。遠慮すんな!
- 256 :Socket774:2010/11/25(木) 20:08:31 ID:IP5MFloi
- >>252
お義父さん、どうかしましたか?
- 257 :Socket774:2010/11/25(木) 20:26:20 ID:bgyx5/Xs
- 現実は懐かずに疎まれる方が大半だろう
- 258 :Socket774:2010/11/25(木) 21:17:17 ID:Du7PzFoq
- 俺の言う事は聞かないが、自分の主張はしてくる。
喧嘩しても、翌日には突然目の前でファッションショー(買ったばかりの洋服数着にとっかえひっかえ
着替えて見せに来る)が始まり、感想を述べないと怒り出す。
ミニスカやTバックを注意しても一切無視され、寝てる俺の頭の上を平気でミニスカで渡ってゆくし、
俺は、それを見てどうすりゃいいんだ・・・
いっそのこと、早く誰かと結婚してもらって、家から出て行ってもらった方が俺的には助かる。マジで。
でも、あと3年くらいは面倒見てやらないと・・・
- 259 :Socket774:2010/11/25(木) 23:25:12 ID:dIbhZ8pT
- 娘自慢スレは、此処ですか?
- 260 :Socket774:2010/11/26(金) 08:18:38 ID:F4dYSO8K
- しかし自分の遺伝子が入ってると欲情しないもんだけどな。
それに娘の方から避けられるのが普通なんだが・
もしかして自分の種じゃなかったりw
- 261 :Socket774:2010/11/26(金) 10:20:22 ID:vxMxmw8k
- さぁ、なぜだろね。
親戚が大勢居て、好きな従妹とか3人ほど居た。従妹の結婚は法的にもOKだし、
そういうの抵抗無かった。歴史の勉強とかすれば解ると思うけど近親婚は法で禁止
されるまで結構あったんだよ。
娘は母親の若い頃にソックリ、というか、若い頃の母親そのもの。但し化粧や服装や
話し方が今風だという違いはある。
- 262 :Socket774:2010/11/26(金) 10:26:55 ID:KTQztl1+
- で、いい加減スレチな話題引っぱるのは止めないか?
ネタ通り越して痛いだけだぞ
- 263 :Socket774:2010/11/26(金) 10:33:56 ID:edGtCiEH
- あやうくスレタイ忘れるとこだった
過去の作品を見ようと思ったら>>1のcgi掲示板付きうpろだ死んでるんだね
インフォシークすざけんな
- 264 :Socket774:2010/11/26(金) 10:47:55 ID:vxMxmw8k
- ていうか、何かネタ有るの?
- 265 :Socket774:2010/11/26(金) 21:00:31 ID:I6z/eg5i
- >>260
骨髄バンクの中の人はわかるらしいよ。
白血球は語るというけど、両親のデータが揃ってればね。
- 266 :Socket774:2010/11/27(土) 02:34:47 ID:Jlb7Ixq5
- >>264
無いだろうな。実際の工作力0で2chでのネガ工作しかできない
口だけ無能のしょっぺー自作ばっかだしw
- 267 :Socket774:2010/11/27(土) 10:28:45 ID:RQSRAlKk
- はいはい。そうですねー。
- 268 :Socket774:2010/11/27(土) 21:30:15 ID:qpvfdp3o
- PCV-J20GBPの中身を780Gマザーにして200W SFX電源を
載せただけのPCならある。
後は、PCV-RX71KとかX206とかのケースが大量(30台以上)放置中。
- 269 :Socket774:2010/11/27(土) 21:55:25 ID:PTlGu56s
- 業者さん?
- 270 :Socket774:2010/11/27(土) 22:38:02 ID:cD1GZtEe
- >>268
VaioJ20の電源に合う奴って、なかなか売ってねぇ。
仕方ないので、ハンドニブラでATX電源用に削ってた。
- 271 :Socket774:2010/11/28(日) 10:43:00 ID:RMnhm8Of
- 俺はドリルと金ノコとヤスリ。
- 272 :Socket774:2010/11/28(日) 13:56:11 ID:faggykRT
- 金ノコ+潤滑油でメタルラックからPCケースまでなんでも切れる。
ふと思ったけど金ノコ使うときに油使わない人っている?
- 273 :Socket774:2010/11/28(日) 14:07:08 ID:WPRCdMD3
- 何で切ろうが勝手ですけど、、、だいたいやな、電源カバーなんてコの字が2つ合わさってるのよね
どうやってつなげるのよ
- 274 :Socket774:2010/11/28(日) 15:12:04 ID:RMnhm8Of
- >>273
コの字のは使わない。
- 275 :Socket774:2010/11/30(火) 15:42:52 ID:n2KTXImH
- 素人ながらSONYのPCV-HS51にタダ同然で手に入れたノースウッドのceleron プロセッサ2.6Ghzをつけてみようかと思ってます。
チップセットは845GLでFSB400Mbsに対応してるみたいだからなんとかなると思うがBIOS面が心配です
BIOS:Award Software.Inc. ACPI BIOS Revision 2001,2002/12/11
SM BIOS:2.3
こんな状態なんですが認識してくれそうっすかね?壊れても構わない趣味機なのですが何となく不安な気持ちは捨て切れないので
感覚的にいけそう・だめそうでもいいので皆さんの声を聞かせて欲しいです。
- 276 :Socket774:2010/11/30(火) 17:22:57 ID:HoeXwDLy
- >>275
普通に Celelon 2.0GHz 付けておけば 幸せになれる
- 277 :Socket774:2010/11/30(火) 17:37:05 ID:enTJVquW
- いっぱいお仲間居るじゃないか、ぐぐってもいっぱいあるし、
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sony/1251985452/
俺もLX分解したけど堅かったね、一発外すと後は簡単に取れるけど。
どれもだいたい同じレイアウトですね。シンクまわりにコンデンサの林。ファン逆に付けてる人いたね。
- 278 :MEW-AV:2010/11/30(火) 17:53:59 ID:kgqrcAVQ
- >>275
自作M/B風味で語ると、チップセット的には概ね大丈夫の範囲だが
いかんせんメーカーのM/Bなので、動作するかどうかの保証は無い
人柱特攻覚悟の上で換装してみるなら、それはそれでイイかと思うが
つか、そのケースを改造して色々と遊んでみるのがココのスレッドの趣旨なので
そのままの状態でのCPU換装であれば
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1258546924/
コッチへ逝った方がイイと思うが
それと余談だが、TDPが違ってくるとCPUクーラーの問題や、電源容量の問題や
はたまた排熱の問題などが絡んでくるぞ
- 279 :Socket774:2010/11/30(火) 22:05:54 ID:n2KTXImH
- >>276->>278
レスありがとうございます。ざっとぐぐったつもりではいたけど見落としてたスレが多かったようです。
>>277のスレでHS51で2.8Ghzにしてる人もいるようなのでトライしてみます。
というかここはケースから手を加える趣旨だったのですね。スレチ失礼しました。どうもありがとう!
- 280 :Socket774:2010/11/30(火) 22:28:25 ID:NGOfskqn
- VAIO改造ならこのスレがあるぜ。ちょっと荒れてるけど。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1258546924/
- 281 :Socket774:2010/12/01(水) 01:15:50 ID:749GEJlb
- てかVAIOやDELLなんて腐るほど仲間いるだろ。
後macも。
- 282 :Socket774:2010/12/01(水) 19:35:33 ID:keUNShRe
- 確かに
パソコン一般板の方がその辺は充実してるな
- 283 :Socket774:2010/12/01(水) 23:04:00 ID:Q0m1/dfa
- >>31は>>28だったw
- 284 :Socket774:2010/12/01(水) 23:05:55 ID:Q0m1/dfa
- ごばーくw
- 285 :Socket774:2010/12/02(木) 14:02:17 ID:VQ8hdetT
- VAIOは中身ギチギチだなw
昔から
- 286 :Socket774:2010/12/02(木) 18:53:32 ID:oNXpNExx
- 電源ユニットを掃除しようと思ったら、HDDマウンタ外し、光学ずらし、LANカード抜き、・・・
結局全部外す羽目になったな。でないとネジ回せなかったんだ。
でもクーラーはちょっと硬かったけどそれだけ外せるよね。グリスが固まってるだろうから用意しておかないとね。
- 287 :Socket774:2010/12/03(金) 12:27:48 ID:ZgzdGDrt
- 昔のPCケースの方が頑丈なのは分かるけど
代わりに重量がw
腰にくるなw
- 288 :Socket774:2010/12/03(金) 15:38:17 ID:uUSbga2E
- なさけないなぁ・・・
- 289 :Socket774:2010/12/03(金) 20:37:12 ID:S+MwLVsc
- >>286
俺のVAIOはドライバー要らずで電源外れるけどな。
- 290 :Socket774:2010/12/03(金) 22:15:02 ID:jDU4CkMe
- 自作ケースでもドライバーレスで組み立てられる奴なかったっけ?
- 291 :Socket774:2010/12/03(金) 23:21:21 ID:S+MwLVsc
- >>290
自作ケースの方が機能的にはもの凄くイイ。
- 292 :Socket774:2010/12/03(金) 23:23:16 ID:YOXuCope
- >>287
0.8ミリの鉄板のケースとかいいよね。
但しケースだけで余裕で10kg越えするのが難点
- 293 :Socket774:2010/12/03(金) 23:37:45 ID:uUSbga2E
- 何言ってるでげそ
どちらかというと0.8は薄い方でげそ
- 294 :Socket774:2010/12/03(金) 23:47:46 ID:S+MwLVsc
- うちのVAIOのひとつ、PCV-T720MRはメチャ重いぞ。
鉄板もPCV-Jシリーズに比べて全然厚い。
- 295 :Socket774:2010/12/04(土) 00:28:49 ID:nOROMiRm
- >>290
ケース自体が折りたたみ式の奴か?
(使い終わったティッシュの箱を潰すのと逆のイメージで組み立てるペラい奴)
それともマザボやドライブの固定にネジを使わないってだけ?
- 296 :Socket774:2010/12/04(土) 09:12:16 ID:/ybIQJYp
- >>293
よく測ってみたら1.2ミリぐらいだった。
- 297 :Socket774:2010/12/04(土) 09:42:39 ID:d0BNyAiC
- どうせ目隠しするのなら木の温もりがほしいね。からくり細工とか、ぬか袋でビカビカに磨きかけて。
目隠ししないなら透明アクリルだな。LAN、SPDIF以外のライトアップほしいね
- 298 :Socket774:2010/12/06(月) 16:20:43 ID:jQUyWvbC
- 肉が厚いと結構重たいんだよなw
昔のケースは重たかったなw
まぁその分、頑丈だったけどさ
- 299 :Socket774:2010/12/07(火) 03:13:54 ID:ifjHXjbe
- ダイソーとかで売ってる木目調のクロスを貼るというのはどうだ?
- 300 :Socket774:2010/12/07(火) 03:16:59 ID:SfJ1sqXm
- 視覚的軽量化乙
- 301 :Socket774:2010/12/07(火) 06:29:08 ID:1hLZMw78
- 子泣き爺のペイントするとか・・・
- 302 :Socket774:2010/12/07(火) 08:40:02 ID:wLs1fxsI
- 夢見るぞ
- 303 :Socket774:2010/12/07(火) 09:45:26 ID:k4+F49pi
- クレイジー自作派さんみたいな究極詰め込みとか凄いけど、それ以外の
バックパネルとか適当な既存ケース改造系のケースって、
正直ただパーツ固定しているだけの、まな板レベルにしか見えない。
- 304 :Socket774:2010/12/07(火) 11:22:44 ID:avI8A/ex
- (キリッ
- 305 :Socket774:2010/12/08(水) 00:13:06 ID:zHROLvLO
- >>303
まぁ悲しい現実ではあるな
- 306 :Socket774:2010/12/08(水) 00:24:30 ID:znlmbOlm
- (・∀・)
- 307 :Socket774:2010/12/08(水) 00:30:54 ID:QJz8A18V
- もうちょっと待てばいいのに・・・
- 308 :Socket774:2010/12/08(水) 02:27:59 ID:EDrtzrrG
- 昔のパソコンは重たい
今の嫁は昔より重たい
orz
- 309 :Socket774:2010/12/08(水) 23:46:51 ID:AFzH1hwP
- 昔より軽くなってる嫁なんて
この世に存在するのか?
- 310 :Socket774:2010/12/09(木) 00:10:01 ID:+WK11lAu
- 尻が軽くなって飛んでっちまったのは俺の嫁だ。
- 311 :Socket774:2010/12/09(木) 00:19:40 ID:Ug5qql0H
- >>310
良かったな。
- 312 :Socket774:2010/12/09(木) 01:18:43 ID:SHw3ntoP
- ちょっと待て
旦那は今の方が軽い場合が多くね?
- 313 :Socket774:2010/12/09(木) 15:23:00 ID:U+A2HXxv
- >>312
財布も軽いけどな
- 314 :Socket774:2010/12/11(土) 19:50:35 ID:UPvgjlBN
- 寒いです><
- 315 :Socket774:2010/12/11(土) 19:53:38 ID:O+wcz8cQ
- ATM乙
- 316 :Socket774:2010/12/11(土) 22:56:10 ID:p1ISXFFe
- オレ世帯もつ前は体重70kg近かったんだ・・マジで
13年たった今じゃ、55kg前後になった。
夜遊び止め、コンビニ弁当からお握り弁当、カンコーヒーも
買う小遣いも無く家から持って出るお茶・・・
毎週2回程度は夜お勤めしなきゃならん・・・
小学4年の長女のPCはもちろんVAIOケースの中身自作機
そのHDDにホモ系のアニキ画像がつまったフォルダを見つけてしまった
オレはどう対処したらいいのか・・・
- 317 :Socket774:2010/12/11(土) 23:05:49 ID:mYngGXVp
- 見なかったことに・・・・
- 318 :Socket774:2010/12/11(土) 23:15:46 ID:3UzXkoO3
- コピペでも鬱になりそう
- 319 :Socket774:2010/12/11(土) 23:23:12 ID:v+8Qqivt
- 小学4年だろう、だからその程度で済むの。なにごとも一気にくると耐えられんよ
- 320 :Socket774:2010/12/11(土) 23:39:25 ID:0iL9YbU0
- まっとうな801道に導いてあげるのは親の務め
- 321 :Socket774:2010/12/12(日) 10:56:05 ID:tEpbBikL
- こう考えるんだ
娘がレズに走らなくて良かった、と・・・
- 322 :Socket774:2010/12/12(日) 23:26:08 ID:idTNa+Tm
- >>316
むしろ、そんなPCあてがわれてもグレなかったことに感謝すべき
- 323 :Socket774:2010/12/13(月) 00:05:04 ID:juYMtwJD
- いや分からんだろw
パソコンとしか
低性能とか高性能とかノースウッドとかウルフデールとか全く
かーちゃんが家庭用ゲーム機全てファミコンっていってる具合みたいにw
- 324 :Socket774:2010/12/13(月) 07:40:24 ID:evnwsTeH
- >>316
フィルタリングソフト入れてる?
- 325 :Socket774:2010/12/13(月) 09:09:15 ID:Skq9qS6x
- >>324
316とは別人だけど、家はルータで娘のPCにフィルタ掛けてる。
但し、それはあまり制限になってなくて、先日、円光の男名義の携帯を
持ってるのを発見、取り上げて、相手に告訴すると言ってやったら翌日
解約されてた。
しかし娘は懲りずに別の男を見つけて、あと2台追加したようだ・・・
娘の部屋に新しい充電器が2台あったので隠しているのはバレバレ
もう円光に完全に染まっているようで施設にでも入れようかと検討中
- 326 :Socket774:2010/12/13(月) 09:17:42 ID:6GAxHUhE
- 困ったもんだなぁ・・・
- 327 :Socket774:2010/12/13(月) 11:04:35 ID:bYzX8eem
- >>316
妹がBLに嵌ったと思ってたら
知らん間に母にも感染してたでござる
- 328 :Socket774:2010/12/13(月) 21:07:46 ID:znCVmSSq
- 随分と生臭いスレだな...
- 329 :Socket774:2010/12/13(月) 22:13:35 ID:2JAcVjAA
- >>325
娘何歳なの?
世も末だな・・・
- 330 :Socket774:2010/12/14(火) 01:00:07 ID:sDPI1AhM
- >>329
16
相手は37の公務員だった
都心に住んでると、街中を普通に歩いてるだけで円光に結びつきそうな
看板はそこらじゅういたるところに有るから施設に入所させるか山奥にでも
引っ越さないと・・・
- 331 :Socket774:2010/12/14(火) 01:06:40 ID:9zdrUmBc
- >>330
警察に告訴しなよ
- 332 :Socket774:2010/12/14(火) 01:08:17 ID:0cyJEc3L
- >>330
マジで告訴しなよ。
それか相手の個人情報うっかり流出とか。
- 333 :Socket774:2010/12/14(火) 09:09:06 ID:uVNcGNQx
- 女子高生の御万個おいしいお
そりゃDQNの娘なら円光ぐらいするだろw
腐れ肉便器ざまあwwwwww
- 334 :Socket774:2010/12/14(火) 09:17:28 ID:rwCyC6gf
- だから何でこのスレで語るのかと。
もっと適切な板(スレ)行ってくれよ。
- 335 :Socket774:2010/12/14(火) 13:06:17 ID:oWqsWxir
- だな。まあ、相手を告訴するとか言ってる時点でお察し
- 336 :Socket774:2010/12/14(火) 15:10:58 ID:1GcQ/aNq
- 犯罪者を育てた気持ちってどんなんだろな・・・・・
- 337 :Socket774:2010/12/14(火) 19:08:32 ID:xoSucdxa
- 年末にVAIOのケースを貰えそうだ
改造の想像が膨らむぜ
- 338 :Socket774:2010/12/14(火) 20:14:35 ID:/JgbRuVf
- 最近のVAIOって詳しくないんだけど、
やっぱカスタム基板だよね。
ボードPCの奴とか、分解してみたい...
でも、まだ高いなぁ。
- 339 :Socket774:2010/12/14(火) 20:38:34 ID:0fiHkfKF
- あぁ、うちの10年もののVAIOがそろそろご臨終かもしれん
マイコンピュータ内が空白で表示されたり、
ブラウザは文字の表示がおかしいし(wikipediaとか)
インストールした覚えの無いフォントでページを表示したりするわでえらいこっちゃだ
Firefoxインストールしようとしたらエラー出てフリーズするわでもうワケワカメ
半信半疑だったけどホントにCDドライブ勝手に開くんだね
空気が乾燥してるからかな?
パーツ総取替えしようか考えたけどPC内カツカツすぎわろた
- 340 :Socket774:2010/12/14(火) 21:06:03 ID:9zdrUmBc
- >>339
つ「クリーンインストール」
勝手にトレイが動作するのは、光学ドライブが前方にずれているのが原因。
ドライブとケース(ドライブのフタ)が近づきすぎて、トレイ開閉スイッチが当たっているからだ。
このスレって自作erが古いメーカー製PCで遊んでるんじゃないの?
- 341 :Socket774:2010/12/15(水) 00:24:22 ID:FjIgvEh3
- >>338
最近のVAIOは、テンプレサイトにあるようなMATXホイホイといった
ものではなくて、マザーが独自形態のものが殆どなので
加工が結構難儀だと思うよ
- 342 :Socket774:2010/12/15(水) 00:37:36 ID:wLKoagpr
- >>340
スレタイ的には、本来はメーカーPCの箱(ケース)だけ流用するスレなんだけどね。
(ドライブ・ケーブル、電源辺りはまぁ含めてもアリだけど)
メーカーPCを完動するPCとして活かしたまんま遊び道具にするのは別の板にスレがあったと思う。
- 343 :Socket774:2010/12/16(木) 00:09:55 ID:FXbeJ2ZG
- 要約すると、ホビー感覚でPCを楽しむ
といった感じかな
- 344 :Socket774:2010/12/16(木) 02:17:22 ID:IOn4S45R
- 板金工作を楽しむスレってのが実態じゃないか
とはいえベビーATケースはもう勘弁w
- 345 :Socket774:2010/12/16(木) 21:45:38 ID:XMmYpx20
- 昔のメーカー製のケースは、好きなデザインが多かった(俺)
- 346 :Socket774:2010/12/16(木) 21:51:31 ID:oZTzliTu
- 職場でメーカーPC見てると熱で壊れそうで怖い。
- 347 :Socket774:2010/12/16(木) 23:05:47 ID:3Z3+BRW8
- 知っている人がいたら教えて欲しいんですが、
NECのVL500/2D(マザー、CPU故障)が長い事眠っているので、
最近興味が出てきたジャンク工作の練習を兼ねて弄ってみようかと思うのですが、
もし仮にマザーを交換するとして、
この機種の後継機で入るマザー、または
汎用のもので入りそうなマザーはありませんか?
コンデンサ交換で改善しなければマザー交換を考えているのですが、
ヤフオクにも出物が無く、メーカーサイトでも調べてみたのですが
イマイチよくわかりませんでした。
他のメーカー機種とかで似たようなやつとかありませんかね…?
- 348 :Socket774:2010/12/16(木) 23:05:57 ID:ZeGXUQpI
- >>345
そうだな、キーボード一体型(モニタは家庭用TVにRF接続)には独特の魅力があったよな。
暫く前にベアボーンが一種類だけ出たけどそれっきり。
- 349 :Socket774:2010/12/16(木) 23:19:48 ID:ShXWEzSS
- >>347
別スレのテンプレサイトだけど。
http://momoshin.net/2ch_original_pccase.htm
M/Bのサイズが載ってるPDFにリンクが貼ってあるので、比較するとよいかと。
- 350 :Socket774:2010/12/16(木) 23:26:27 ID:NnL4Kkkv
- おもろ〜ジャブ一発
- 351 :Socket774:2010/12/16(木) 23:28:08 ID:j/FBGS3B
- ノートPCのマザボを流用すればいけると思う。
自作とは言えないが面白いと思う。
- 352 :Socket774:2010/12/17(金) 00:08:39 ID:K3UBcNXn
- 性格を想像するとジャンクをキープしておけばどうですか。数百円〜3千円。
- 353 :Socket774:2010/12/17(金) 01:25:29 ID:8irTuFJg
- 347です。
貴重なアドバイスありがとうございます!
テンプレの寸法PDF参考にさせていただきます。
他にも興味深いリンクがありましたので、とても助かります。
ノート用のマザーですか…それは盲点でした。
時間がある時にでも採寸して、目星付けていこうかと思います。
幸いジャンク屋に割とめぐまれている?(すぐに行ける)環境ですので、
勉強も兼ねて幾つか見繕ってきます!
本当にありがとうございました!!
- 354 :Socket774:2010/12/17(金) 14:45:34 ID:hHxKnvnl
- ノーシン
- 355 :Socket774:2010/12/18(土) 00:39:52 ID:X6/B9A2t
- 大正漢方胃腸薬
- 356 :Socket774:2010/12/18(土) 22:07:34 ID:CJKESpqH
- SOTECのガワだと、まだなんとかMATXの規格を準拠している製品もあるので
一応ポン付でM/Bを乗せられるな
と、いってみたけど、今はもうONKYOか・・・
- 357 :Socket774:2010/12/18(土) 22:23:24 ID:HW+hNQR+
- 何か厄寄せしたいことでもあるの?
- 358 :Socket774:2010/12/19(日) 18:51:16 ID:MeFdm5KW
- 総鉄屑とか言われるけれど実は俺もそのガワが好き
- 359 :Socket774:2010/12/19(日) 18:57:14 ID:mZhaO4VF
- SOTECのアルミケースは未だに人気があるな。
- 360 :Socket774:2010/12/19(日) 20:22:23 ID:YRVBVFrM
- 当時、電源とか中身自体がプアだったけど
ケースは結構しっくりきていたな
- 361 :東京生まれ新宿育ち ◆y8E5q3QH1w :2010/12/20(月) 20:29:26 ID:oa0fMVmR
- 15年位前のPCケースは糞重たかったな
- 362 :Socket774:2010/12/21(火) 19:58:43 ID:vh2Ajo6A
- アルミだと軽いお
しかしアルミで出来たメーカー製ガワあったっけ?
- 363 :Socket774:2010/12/21(火) 20:12:02 ID:N1aRBnnT
- メーカーと言っていいか微妙だが、
Shuttleのキューブはアルミ筐体だな。
昔の話で、今のはスチールだけど。
- 364 :Socket774:2010/12/21(火) 20:53:47 ID:HYcrIMMJ
- SOTECのE4200AVRはアルミ筐体。
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0128/sotec2.jpg
- 365 :Socket774:2010/12/21(火) 23:56:54 ID:x2b5WwbZ
- こうして見るとかっこいいなw
- 366 :Socket774:2010/12/22(水) 01:45:37 ID:ZqUkxLfU
- ってことは、持ったら軽いのか
- 367 :Socket774:2010/12/22(水) 04:14:36 ID:twZ/+e3U
- >>362
DellのXPS 630、XPS 700や720・730なんかもアルミ筐体だったよ
アメリカンテイストなデザインでメチャクチャにデカイけどw
http://xps-700.com/dell/img/12111702240003.jpg
- 368 :Socket774:2010/12/22(水) 21:16:01 ID:MvdY8x99
- >>367
フルに拡張したら20〜30kg位いきそうだ
- 369 :Socket774:2010/12/23(木) 15:00:03 ID:VUys6tRx
- >>367
でもこのシリーズって中身BTXじゃなかったっけ?
- 370 :Socket774:2010/12/23(木) 15:15:33 ID:NmT4mS6Q
- GATEWAYのGP6-450(440BX)の筐体をどうにかしたい…電源部分は無理矢理
板金加工したのだけど、ママンを取っ替えるんならI/Oポートもどうにか
しないとならないよね?
- 371 :Socket774:2010/12/23(木) 22:45:57 ID:G371BaXM
- う、牛
- 372 :Socket774:2010/12/23(木) 22:49:48 ID:bvvySwj9
- ググったら結構加工要りそうだな。
期待してるぜ。
- 373 :Socket774:2010/12/24(金) 01:35:21 ID:UeYQsVp3
- GATEWAY2000の筐体で加工が不必要なのはMMX Pentium以降。
それ以前はすべてBaby ATだからベースとI/Oポートの改造が必要。
- 374 :Socket774:2010/12/24(金) 03:10:18 ID:UNyGBtRS
- >>370の場合は440BXチップセット(≒MMXPentium世代より後)だからATXだけどな。
とはいえ、ぐぐって出てきた写真見る限り専用のI/Oパネルが嵌め殺しっぽいから
パネル部分丸ごと除去して一般のパネル付けられるようにするのがいいんじゃないかなぁ。
今と端子の構成がまるきり違うから、必要な穴だけ開ける/塞ぐだと汚くなるし。
- 375 :Socket774:2010/12/24(金) 05:04:15 ID:UeYQsVp3
- >>374
http://img.wazamono.jp/pc/src/1293134261311.jpg
GP6-366Cの記事だけどATX電源はそのままじゃ乗らないな、すまん。
SFX電源にするか魔改造でPS3電源にするしかないか。
- 376 :Socket774:2010/12/24(金) 15:58:51 ID:HdFhJh7/
- 筐体がデカイのにSFXw
面白いなこのケースw
- 377 :Socket774:2010/12/24(金) 18:44:20 ID:WYb1acJR
- >>369
XPS630は普通にATXママンを搭載可能な極普通のATXケース。ちょいと小型。
XPS700・710・720はお察しの通りのBTX。しかもママン取り付けに専用トレイが必要。
XPS730・730XはATXだけど倒立?タイプ。これもママンの取り付けに専用トレイが必要な糞仕様。
俺の場合はXPS730のケースに惚れ込んでトライするも、
ママン取り付け専用トレイが入手できずに押入れの肥し状態 orz
- 378 :Socket774:2010/12/25(土) 16:57:49 ID:7O0hUhgH
- SOTECの筐体ゲットしたけど
電源がSFXタイプだな
120W位
- 379 :370:2010/12/26(日) 14:29:12 ID:fnYitEVl
- 電源部は電動ドリルと金属用ヤスリで無理矢理加工してなんとか換装できました。
下駄履きでPentiumII450MHzからCeleron1.4GHzに換装しましたが、SLOT1の下駄は
CPUファンを薄型にせざるを得ませんでした。うるさかったのでステイで12cmファ
ンを設置して横から風を当ててみましたが、不具合も出ずに静かで良かったです。
>>374がおっしゃるとおり、I/Oポートがはめ殺し(溶接?)なので、ここの改造が
ネックですね。
- 380 :Socket774:2010/12/26(日) 17:31:16 ID:8Nc6O/HT
- 改造する楽しみもまたあり
- 381 :Socket774:2010/12/27(月) 01:39:24 ID:PO0dXk0H
- 色あせについて、前レスに解説してるみたいだけど
塗装するのもいいね
知り合いが板金塗装屋なので頼んでみるかな
- 382 :Socket774:2010/12/27(月) 11:56:38 ID:fVmkBslQ
- >>379旧牛(ミッドタワーだっけ)に、LGA1156マザー載せたよ
スゲーやりにくいけど、ハンドニブラとヤスリで加工してIOシールド嵌る様に切り抜いた。
電源をATX穴にする時、電源下部がFSX用の排気口の下端面一になる様に加工
排気8センチファンの真上に8センチファン追加フロントに吸気12センチファン追加。
PWSW周りの線が短いのでマザーに合わせて延長変換コネクタ追加
ざっとこんな感じHDDラックどうするかが悩み所
良い位置にサイドパネルに吸気口が有るしグラ鎌も載るよ
- 383 :Socket774:2010/12/28(火) 04:03:49 ID:sQM7+kTz
- ちょっとこの前まで、海苔のカンカンみたいなアルミシャーシに電源トランスの角穴や
電解コンデンサ・真空管の丸穴を空けて五球スーパーだの高一中二受信機なんてのを
小・中学生が作ってたの
どうかすると糸かけ式のダイヤル作ったりしてたの
だってアイデアルのギアダイアル高かったの。バーニアダイアルでは2連でも操作性が悪いの
。。。。そういうのが40代に居るんだよ
- 384 :Socket774:2010/12/28(火) 05:01:34 ID:sQM7+kTz
- 誤解のないように、誇ってるわけではないんだ
ここら辺の加工についてはオーディオマニアとか
低周波も高周波も混在させるアマチュア無線家がスキルあるんだ
興味あれば別ジャンルだけど覗いて教わればいいんだ、便利な時代だよ
- 385 :Socket774:2010/12/28(火) 08:18:06 ID:rT2JS1+E
- 俺も並3とか1-V-1とか6mの送信機とか作ってたけど、
関係ないだろw
ケースやシャシーの加工は普通はアルミだから簡単だったし。
PCケースの加工は求められてる技術が違うだろ。
- 386 :Socket774:2010/12/28(火) 18:21:38 ID:sQM7+kTz
- おまえがそう言うなら、そうかな・・・こういう返しがおっさん
後は、融通利かせて、自分で探すなり
- 387 :Socket774:2010/12/28(火) 20:58:01 ID:YUkd2MW0
- 自作ケーススレッドもそうだが
スレッド住人のセンスが問われる次第でもあるな
- 388 :379:2010/12/30(木) 07:37:10 ID:mm+3ZBB9
- >>382
電源部加工時に使った電気ドリルとヤスリは借り物だったので、年明けに
買おうかと思っています。ハンドニブラーもあった方が便利ですかね。
440BXをD925XCVに換装できるなんて想像しただけで宗篤!
- 389 :Socket774:2010/12/30(木) 14:45:15 ID:A020/rS4
- すごく便利、バカ穴を作るときなんて特に。
ホーザンよりエンジニアのほうが俺は使いやすいと思った。
- 390 :382:2010/12/30(木) 17:11:32 ID:KDEwdb6W
- >>388バックパネル周りはハンドニブラが周囲に当たって
ほとんど使えない(自分はENGINEERのしか持ってない)から
250mmの平ヤスリ掛けれる様に整えただけでヤスリしあげだよ
ハンドニブラはファン穴やるなら必須な位便利
加工は室内でしたから電動ドリルすら使ってない
使ったのは、ハンドニブラ,棒ヤスリ,ピンバイス
電ドラ用ドリルチャック(ラチェトドライバで使用)
紙,布ヤスリ位で電動は掃除機位
寸法出しとケガキ確りして途中現物合わせもしないと
パネルがずれてかっこ悪かったりパチンと嵌らないから慎重に
PWSW延長線のPWSW側は、ピンヘッダに線を半田して
エポキシモールドにしたけど最終的にイマイチ納得いかず
メスのハウジング用のオスコンタクト買って来て作り直した
載せたLGA1156マザーは、ケースのslot1固定用プラスペーサ外して
干渉はしないけどクリアが少ないのでプラバン当てた
気になるならドリルで裏からもんでとった方が良いかも
需要が在ればろだ指定して、加工中の画像が少しある
- 391 :Socket774:2010/12/30(木) 19:40:13 ID:oyRAOrLW
- 慣れが必要だけどサンダーも便利で時間短縮になるよな。
- 392 :Socket774:2010/12/31(金) 00:52:46 ID:ALGGZu4J
- サンダーでなにするの?
- 393 :Socket774:2010/12/31(金) 01:30:48 ID:pJELT/zB
- サンダー・・・真っ黒に焦がすのにry
ケース削るのに使うんだろ?
- 394 :Socket774:2010/12/31(金) 01:36:27 ID:2/VLUqTB
- 切断後のバリ取りと直線出しじゃ?
- 395 :Socket774:2010/12/31(金) 08:49:58 ID:FHyHz3rk
- 「サンダー」だけじゃわからん。ベルトサンダーかな?
- 396 :Socket774:2010/12/31(金) 09:23:24 ID:9OhxadKO
- ベビーサンダーじゃね?
- 397 :388:2010/12/31(金) 09:47:47 ID:Li7Py97s
- >>390
後学のために宜しくお願い致します。
ttp://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/imgboard.cgi
- 398 :Socket774:2010/12/31(金) 14:51:44 ID:9OhxadKO
- >>397
そんな流れやすいところよりも業物のほうがいろいろ捗るぞ。
- 399 :390:2010/12/31(金) 16:37:54 ID:S5XEUch9
- >>397はっといた
ばらした画像の電源マウントがGW純正ATX両用
フロントファンはメッシュの穴を上側ネジ穴に
2個利用している都合少しレベルが狂ってる
ケース強度余り落としたくないので肉多目に残した
風切音が出るので40mmファンネル付けて対処
HDDラックも取り付け可能
PWSW延長線は半田エポキシモールドの画像しかなかった
最後の画像が最終仕様
電源ATX専用8センチファン追加
電源向かって右下角もっとR取れば良かったかな
i3ならエアフローや仕様詰めればファン穴追加しなくても十分行けそう
エラー出そうな気もするけど今日中には消したい
- 400 :Socket774:2010/12/31(金) 17:14:05 ID:DiGGV28o
- >>399
美しい加工だな・・・GJ!
思ったんだが、リベットをドリルで揉んだらパネルのところ外れるんじゃね?
外した方が加工がしやすいかもと思った。
加工後はブラインドリベッターで留められる。
- 401 :399:2010/12/31(金) 17:53:57 ID:M3nRryHt
- それも考えたけど外した部品加工時の強度が無い
再度取り付け時の精度が期待出来そうに無い
本体自体も結構電源部の開口部が大きく強度が落ちてる
まあ、リベット多すぎw
グラインダーでざっと削っておいてヤスリでも良いけど箱物で
夏の最中エアコン無しにやる気なかった
- 402 :Socket774:2010/12/31(金) 18:13:40 ID:DiGGV28o
- なるほど、了解しますた。
- 403 :397:2010/12/31(金) 19:48:25 ID:Li7Py97s
- >>399
画像アップしていただいてありがとうございます。物凄く綺麗な加工ですね!
電源部だけですが、無理矢理を加工した私のものとは天地の差がw
参考にさせていただきます。
- 404 :Socket774:2010/12/31(金) 21:27:18 ID:27jwjf8r
- これはいいPCが出来そうだな
- 405 :Socket774:2011/01/01(土) 10:48:20 ID:frgZHKjr
- 画像が見当たらねェ
- 406 :Socket774:2011/01/02(日) 09:24:23 ID:PKfyuvUi
- デルのC521だけど無理矢理mATX入れて流用できる?
- 407 :Socket774:2011/01/03(月) 01:00:44 ID:5QNuTB+y
- 画像消えてる?
- 408 :Socket774:2011/01/03(月) 21:44:16 ID:h7NFjXsQ
- 比較的寿命の短いロダだったとか
あるいは更新のペースが速い所
- 409 :Socket774:2011/01/04(火) 09:40:09 ID:ddEX9aAd
- 保守
- 410 :Socket774:2011/01/04(火) 21:15:34 ID:dxMMhG85
- メーカーPC箱で自作する際、一番気を使うのがエアーフロー
- 411 :Socket774:2011/01/04(火) 21:58:51 ID:m15Rdwce
- ちょいとしたDIYショップに行ったのだけれどハンドニブラーが売っていなかった…
もう電ドリを買ってしまうべきか。電ドリで穴を揉みまくってニッパで繋げて
ヤスリで仕上げてしまうべきか。むぅ…
- 412 :Socket774:2011/01/04(火) 22:09:00 ID:UjoT4xN2
- >>411
通販でさがすといいよ、amazoneとかでも売ってる(ちょい高いかも)
自分はHOZANの買ったよ
- 413 :Socket774:2011/01/04(火) 22:26:07 ID:QQQW7Ghs
- >>411
ドリルは必須だよ。何かと便利なので買って損はない。
- 414 :Socket774:2011/01/04(火) 22:35:43 ID:Jw8KG8Za
- ボール盤欲しい
- 415 :Socket774:2011/01/04(火) 22:56:54 ID:tnwDBuGc
- ファン用の丸穴だったら自在錐を手回しでシコシコやると綺麗に開くよ
- 416 :Socket774:2011/01/04(火) 22:57:08 ID:Vu9W2uAp
- 100Vの安物電動ドリルが有ると楽だね。
ニブラでバカ穴開け始めの一穴開けるのもドリルでないと面倒。
ヤスリ一つ取っても用途で色々欲しくなる。
やってるうちに色々揃って来るよw
- 417 :Socket774:2011/01/06(木) 18:02:59 ID:5BSmNji8
- なんだバカ穴って?
何もしない(する能力がない)無能のさりげない反逆?
- 418 :Socket774:2011/01/06(木) 18:09:47 ID:BcAMq9+C
- ちっとは工具触ってぎこぎこやってれば"バカ穴"くらい判りそうなもんだが・・・
- 419 :Socket774:2011/01/06(木) 18:12:13 ID:AHCSLUxy
- バカ穴といえば、製造業の業界用語でビスとナットがあれば
穴側のタップ溝が破壊されて締め込まれない状態の事を意味するけど
その事じゃなイカ?
- 420 :Socket774:2011/01/06(木) 18:16:18 ID:5BfwCZlu
- >>419
普通はそっちだな。「チッ、バカ穴になっちゃったよ」とか。
- 421 :Socket774:2011/01/06(木) 18:17:56 ID:5BfwCZlu
- 後で加工する前の穴は「下穴」だ。
- 422 :Socket774:2011/01/06(木) 18:48:10 ID:5BSmNji8
- つまり>>418や>>416が馬鹿だったというわけだな。
>>419-420-421
それは正しい。規則形態が壊れる(ナメちまう)事はそう言うよ。
- 423 :Socket774:2011/01/06(木) 20:25:36 ID:h8tDddYb
- 精度関係なしの穴じゃね?<バカ穴
ネジを切って無い穴の事も言うけど。
- 424 :Socket774:2011/01/06(木) 20:36:45 ID:BcAMq9+C
- ニブリングやバンドソー使ったことも無いのがなに言ってんだか・・・
- 425 :Socket774:2011/01/06(木) 21:40:16 ID:5BfwCZlu
- 「バカ穴」のGoogle検索結果
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=%E3%83%90%E3%82%AB%E7%A9%B4&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
- 426 :Socket774:2011/01/06(木) 22:13:17 ID:KVh2fhQy
- googleで検索しなくとも知っている知識、ってのも大切な一つだな
仕事が営業で、接客している際には役に立つ事が多い
- 427 :Socket774:2011/01/06(木) 22:21:00 ID:h8tDddYb
- 要するにネジ山無しでボルトがスルーする穴のことか。
ネジ山という加工が要らないことからバカと言ったのかな?
ここからはDIY関係ないチラ裏。
昔の大型コンピュータのインテリジェンスの無い端末(vt100とかのダム端末)の
ことをバカ端と言ったもんだが、それに類する使い方だと思った。
- 428 :Socket774:2011/01/06(木) 22:26:01 ID:ArUrxbyr
- >>427
バカ穴の目的はいろいろだね。何かを通すためにつけたり、
軽量化やブロックにかかる力を逃がすためにつけたり、、、
- 429 :Socket774:2011/01/07(金) 00:02:59 ID:Ito9XCBo
- 「ネジがばかになった」とかは言うけど・・・
バカ穴なんてつかったこないなー
- 430 :Socket774:2011/01/07(金) 01:30:13 ID:u30CkH/C
- >>429
同意。下穴をバカ穴なんて言ってる時点で多分加工もやったこと無い自分を
正当化したいだけの中途半端自作入れてる喜んでるだけで地味だから誰からも
相手してもらえない無能の戯言じゃね?
使い方からして正しい意図が無いただの悪意な間抜けさ丸出し。
- 431 :Socket774:2011/01/07(金) 02:14:36 ID:x1v3Zb93
- >>427
バカハブ(ダムハブ)もアイシテ[゚д゚]
- 432 :Socket774:2011/01/07(金) 02:19:51 ID:PVTYwkya
- 今気がついたが、ここはパソコンにパソコンを組み込むスレか
PS3が壊れたから組み込むのはスレ違いか・・・
- 433 :Socket774:2011/01/07(金) 07:44:50 ID:9Fb62CZj
- >>429と>>430が聞いた事がないからと言って、
使われてない訳じゃないよw
- 434 :Socket774:2011/01/07(金) 07:54:19 ID:5pFwqoqt
- あんまり、言葉をつつくやつのこと、気にしなくていいよ
彼らはそれでしか参加できないんだよ。澱ませておけばいい
- 435 :Socket774:2011/01/07(金) 08:41:41 ID:u30CkH/C
- >>433
なにも特筆すべき事の無い地味な低能が使ってるのなら見たことがあるよ
- 436 :Socket774:2011/01/07(金) 11:16:49 ID:ayDjIaHH
- >>432
ゲーム機用のスレもないし、いいんじゃないか?
過去にはX68やワープロに入れてる人もいたし
- 437 :Socket774:2011/01/07(金) 12:52:19 ID:fWAnDDhZ
- 冷蔵庫やファンヒーター,ビデオデッキもあったな
炊飯器とか掃除機は難易度高過ぎて挫折した
- 438 :Socket774:2011/01/07(金) 13:27:55 ID:KHVALjeA
- 掃除機からモニターが生えてる光景はシュールだなwww
もちろん電源コード巻取り機能は生かしておいて欲しいねw
- 439 :Socket774:2011/01/07(金) 14:21:54 ID:CT7uyK/s
- >>436
X68はPCだろ。
- 440 :Socket774:2011/01/07(金) 20:38:25 ID:dKlTN3JB
- 炊飯器だとこれが思い出される
ttp://www.youtube.com/watch?v=hYPKIY_iKfM
掃除機か・・・ゴミパック交換用蓋のところに液晶仕込めば良いのかなぁ・・・
- 441 :Socket774:2011/01/08(土) 13:16:41 ID:Po82mvuX
-
約10年前のDeLL製WinMe搭載パソコンを使っているんだが
最近電源から異音が出たから交換しようと思ってる。
交換用の電源は デルタ製GPS-500AB A だ
そこで質問なんだが、今と昔の電源では変わった規格とかあるのか?(電圧とか)
もしそうなら、今の電源を入れても大丈夫なのか?
それと
Meのマザーボードに並列6ピンの見たこともない端子があったんだが、
これはCPUの電源?今の電源で代用できるのか?
自作歴1年だからよく分かない。だれか教えてくれ
- 442 :Socket774:2011/01/08(土) 13:21:17 ID:Po82mvuX
- ちなみに6ピンはこんな感じ
http://www.kenic.co.jp/image/cpu329/cpu329-io6cb.jpg
- 443 :Socket774:2011/01/08(土) 14:42:40 ID:fW5r4Dd6
- ハードウェアかPC一般のDELLスレに行った方がいいぜ
ここはガワを再利用するスレ
- 444 :Socket774:2011/01/08(土) 17:24:08 ID:Po82mvuX
- >>443
わかったトンクス
- 445 :Socket774:2011/01/08(土) 19:22:16 ID:S+F8eFnR
- >>441
今、一番安いPC買え。ビックリする。そんなの修理する意味がない。
修理して、手間と5千円。新品3万から。どう考えても後者のコスパ選ぶほうが利口なのよ
- 446 :Socket774:2011/01/08(土) 19:23:31 ID:fW5r4Dd6
- 全く同感だが本人が直したいって言ってる以上やらせてみるしかないんじゃない
- 447 :Socket774:2011/01/08(土) 19:30:41 ID:ItlWm9Yo
- 自作歴1年と言ってるんだから今時のパソコンは持ってるんだろ。
電源買う金でpen4世代のセレロン機あたり中古一式買えちゃうけどねw
でももっと古い機械になると逆にサーバー用途とかには向いてる。
- 448 :Socket774:2011/01/08(土) 19:32:23 ID:fk9uoEtz
- 自作板なので手間も楽しみの内。
ただやはり板違いだな。
- 449 :Socket774:2011/01/08(土) 19:59:09 ID:uVi6fH48
- お前ら、ガワを再利用して安価で高性能機を作りたいとは思わないか?
そんな疑問に答えてくれるスレが有るぞ。
2ちゃんねるお抱えのプロ固定達がその質問に何でも答えてくれるスレを発見したぞ。
2ちゃんのプロ固定達が自作PCのお薦めを指南するスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gender/1294451555/
プロ集団が自作自演に使う高性能機の作り方を1から全て指南してくれるスレがここにある。
質問には24時間応対してくれるぞ。
- 450 :Socket774:2011/01/08(土) 20:29:33 ID:55uFUhSR
- >>449
専ブラ使っていない奴、ここにはいないだろ?
釣れるかボケ
- 451 :Socket774:2011/01/08(土) 21:02:02 ID:fDME9VF6
- 専ブラ使ってるけど念のため開いた俺は負け組
- 452 :Socket774:2011/01/08(土) 21:38:49 ID:Hj0rtSwH
- 団セイロン女性論。
- 453 :Socket774:2011/01/08(土) 23:10:40 ID:9kuCi2VG
- だいたい、 gender って時点で普通は避けるだろ。
電池板やシャワートイレ板やダム板は面白そうなので釣られてみるけど。
- 454 :Socket774:2011/01/10(月) 16:24:29 ID:nguhi+Nx
- >>453
その単語の読み方と意味がわかる奴は案外少ないぞ。
- 455 :Socket774:2011/01/10(月) 17:19:20 ID:gP+XEIr0
- 自演だーじゃないのか
- 456 :Socket774:2011/01/10(月) 17:46:33 ID:q0MpBuTE
- gender・・・世界は滅亡する!
- 457 :Socket774:2011/01/11(火) 23:24:34 ID:o6+A0m+0
- 電撃戦隊gender
- 458 :Socket774:2011/01/12(水) 21:43:28 ID:4W++mb98
- >>440
亀レスだけど
かっこいい
- 459 :Socket774:2011/01/12(水) 23:17:24 ID:nLQBzFKt
- genderアアアアアアアアアアアアアアアイヤァアアアアアアアアアアアアアアアア
ウィルオオオオオルウェイズラアアブユウウウウウウウウアアアアアアアアアアアアア
- 460 :Socket774:2011/01/12(水) 23:24:04 ID:2DBK7vIN
- タイタニック乙
- 461 :Socket774:2011/01/12(水) 23:57:48 ID:yA5W9/Es
- コンパックのプレサリオ2254(横置きケース)に、
バイオスターの370マザー(AGPとLANなし)
セレロン1.3G
メモリ:256+64
ギガLAN
USB2カード
を乗せてみようかと思案中。
オーディオとビデオは内蔵であるが、性能がしょぼすぎるので、PCIのビデオとヤマハの744カードを乗せる。
しかし、PCIが3本しかないのでUSBカードを諦めるか、USBを刺してUSB式のLANカードを買うかでまた迷う。
- 462 :Socket774:2011/01/13(木) 00:09:23 ID:+BpUz8EM
- >>461
USBサウンドにしたら?LANよりCPU処理占有が低いぞ。
- 463 :Socket774:2011/01/13(木) 23:45:21 ID:NOLFLtC2
- つーかその辺の世代で占有とか最適化気にしててどうするんだって思うけど。
370セレあんてもはやVISTAすら入らないP2P専用機とかサブ機だし
- 464 :Socket774:2011/01/14(金) 00:02:56 ID:KaJ3ulbo
- >>461
お前の悩みは昔PC-98x1ユーザーが通った道だ。
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/chanpon4/giu2v-pcifset.html
類似のボードは他にも出てたと思う。
- 465 :Socket774:2011/01/14(金) 00:51:27 ID:vA0V7CEb
- >>461
システムトークスのスゴイカード(LAN(GbE)+USB2.0+IEEE1394)なら容易に入手可能と思うが
http://www.system-talks.co.jp/product/sgc-52ufg2.htm
- 466 :Socket774:2011/01/14(金) 05:15:54 ID:tBakPoIk
- 要らなくなったスピーカーのガワにMini-ITXでも仕込もうかと考え中
- 467 :Socket774:2011/01/14(金) 05:31:04 ID:UnbWkcm5
- 家電の何かにPC突っ込む、ってのはネタで良くあるな
- 468 :Socket774:2011/01/14(金) 06:01:21 ID:f26Utp3S
- >>1
スレ立て乙
- 469 :Socket774:2011/01/14(金) 21:21:34 ID:CBkH+xQm
- 中古屋でジャンク扱いの改造Aptiva(2153系)を売っていたでござる。
スペックは不明だけど、MBはAsusのテュアラティン対応のMicroATX。
HDDなしなのはいいとして、3.5インチの内蔵ドライブのマウンタごと
剥ぎ取っているので微妙でござった。
今書き込んでいるマシンも同系列の改造Aptiva(Pen4)だったり…
- 470 :Socket774:2011/01/14(金) 21:53:47 ID:YPFj3PjM
- そりゃただ古いの使ってるだけだろ ?
- 471 :Socket774:2011/01/14(金) 22:08:18 ID:MPKyxxvE
- ガワを使う理由で格安の古いジャンク本体買ってきたのはいいが
チェックしてみたら問題無く動作したので、結局そのまま使っている俺も居る
- 472 :Socket774:2011/01/14(金) 22:20:07 ID:n4Q8MaeY
- 南京虫は物の隅のほうに入り込む習性がある。
スーツケースのベルトの縫込みの間とか、、、で、海外からやってくる
PCの本体電源ユニットの中とか、キーボードのキートップの裏とかに隠れていて
夜な夜な貴方の血を吸いにやってくる。全解体して掃除だぞ
何ヶ所移動してるか。どんな汚い所にあったか。あげくにゴミの集積所のジャンク屋にも停泊したんだぞ
ああああ痒いいいい
- 473 :461:2011/01/14(金) 23:31:29 ID:xwVKiJuB
- LANとUSBだけ付いてて、1500円くらいなら導入するけど、6000円…単品なら980*2なのに複合カード高すぎ…
ビデオカードは外せんので、組み合わせは下のどれか、
ビデオカード/USB2.0カード/ギガLANカード+USBサウンド
ビデオカード/オーディオカード/ギガLANカード(USBは本体の1.1の2個だけ)
ビデオカード/USB2.0カード/オーディオカード+USBタイプLAN
ビデオカード/複合カード/オーディオカード
使い支出なしのは、ビデオカード/オーディオカード/ギガLANカードの組み合わせ。
とりあえず、これで組んで不自由を感じたら、USBサウンド/USBタイプLAN/複合カードの導入を考えてみる。
- 474 :Socket774:2011/01/14(金) 23:50:21 ID:n4Q8MaeY
- ttp://dl.ziza.ru/other/082010/13/pics/053.jpg
- 475 :Socket774:2011/01/15(土) 00:09:51 ID:SD3e/7hF
- Aptiva(2153系)のケースは既製パーツがほとんど使えるから便利だよ。
5インチ空きベイにアダプタでHDD置いてる。ちょっと窒息かな。
- 476 :Socket774:2011/01/15(土) 01:16:58 ID:GDxFLqrS
- >>474
初心者の俺に教えて
これなんなん?
- 477 :Socket774:2011/01/15(土) 01:21:48 ID:VG9YUjGE
- >>473
http://item.rakuten.co.jp/hows/4988755220781/
http://www.amazon.co.jp/dp/B0019W355A/
これでよい?
- 478 :Socket774:2011/01/15(土) 01:54:13 ID:SwuKuwKz
- >>474
ワロタww
- 479 :Socket774:2011/01/15(土) 02:15:51 ID:dzN7vKg6
- >>477
おおっ、手が出せる価格だ!
だが残念。
98SEで使えない。(ライセンスが余ってるのはこれだけ)
98SE対応のシステムトークスのが中古かジャンクで2000円未満で入手できれば…。
情報、ありがとう。
>474
最終的にUSBなのはわかるけど、認識するなら凄いな。
プリンタポート<?<シリアル<PS2<USB
- 480 :Socket774:2011/01/15(土) 02:53:47 ID:qbqcUard
- 98SEってなぁ、、
「今、実用できる」 システムをいにしえの筐体に入れるのが趣旨じゃないのか?
- 481 :Socket774:2011/01/15(土) 03:08:09 ID:6WFD9TfZ
- これ、古いサウスブリッジで帯域が確保できる保証なんかないんだが。
- 482 :Socket774:2011/01/15(土) 03:09:57 ID:875LLpbY
- >>1には
>古くなったメーカー製PCに自作機を仕込みたい人のためのスレです。
としか書いてないな。
鱈セレ1.3GHzにメモリ256+64MBでまともに動くOSとなると
Windowsでは98SEか2000が精々だろう。XPでもきついしVista以降は論外。
有効なライセンスが両方手元にあるなら2000を奨めるかな。
- 483 :Socket774:2011/01/15(土) 03:51:08 ID:qbqcUard
- 使えないもの作ったってしょうがないというか、面白く内野路
昔のゲームでもやんのか?
- 484 :Socket774:2011/01/15(土) 05:14:23 ID:A91vpgyr
- >>472
100リットルのビニール袋にPC一式突っ込んで、その中でバルサン焚けばいい。
>>474
こんな繋ぎ方してドングルと相性出ないんだな…ってかIEEE1284を使わないで、
シリ─PS/2変換機とジェンダーチェンジャーを空いてるシリアルポートに挿す
だけでいいんじゃねーか?好奇心を埋める為の実験的試みなんだと思うけど。
- 485 :Socket774:2011/01/15(土) 08:01:17 ID:SwuKuwKz
- >>482
2000なら大阪日本橋で叩き売りしてる
- 486 :Socket774:2011/01/15(土) 08:27:57 ID:+hiEpbFL
- >>485
オイラは482ではないのですが、どこですか?
(Dellのディスクとかいうのは無しで)
- 487 :Socket774:2011/01/15(土) 11:40:43 ID:875LLpbY
- >>485
出所の怪しい(単品で新規に使ってもOKなライセンスかどうかも疑わしい)品でなければ俺も欲しいな。
未開封のパッケージ版とか?
- 488 :Socket774:2011/01/15(土) 14:14:48 ID:o27/E6gX
- この流れでもMeに触れないオマエラw
- 489 :Socket774:2011/01/15(土) 14:17:28 ID:Ta4bdHnG
- >>488
欲しかったらあげるよw
- 490 :Socket774:2011/01/17(月) 23:31:41 ID:k/X75E7h
- 98seとか2000とかもうとっくにサポート切れて見捨てられた物使ってる意味って何?
犬使ってる方がまだ理解できるんだが
- 491 :Socket774:2011/01/17(月) 23:42:07 ID:o7UQaaBZ
- 仮想化の恩恵を受けようぜ!
- 492 :Socket774:2011/01/17(月) 23:59:45 ID:VOggIGkK
- >>490
別にOSヲタじゃないんだから変える必要なんてないじゃん
自分に必要なことが出来ればそれで良いじゃん
- 493 :111:2011/01/18(火) 01:07:03 ID:7ZNmVYth
- 仕事で使ってる設計ソフトがw2k以降は対応してない
んで、ジャンクPCを拾ってきては内蔵捨てて遊んでんのさ
- 494 :Socket774:2011/01/18(火) 01:34:00 ID:ZFpRpC78
- >>490
1.使いたいソフト、ハードがその環境でしか動かない
2.余り物、中古、ジャンクの寄せ集めPCでも快適に動作するぐらいに軽い
こんなとこかねぇ。
お前さんが理解できなくても必要としてたり使ってる人はいるんだよ。
PC-98だって未だに現役で動いてる場所はあちこちにある。
サポート切れとかはスタンドアロンで運用している限り大して問題にならん。
正規ライセンスを使ってる分には、MSのサポートが切れてるから使っちゃ駄目って規約はどこにもないし。
- 495 :Socket774:2011/01/18(火) 01:55:41 ID:1HJsgPVU
- むしろ、困ったことでもなければ変える必要のないもんだと思うじゃん
- 496 :Socket774:2011/01/18(火) 10:17:06 ID:d6tIq/sZ
- 化石レベルの石をネトオクで探してまで使っていたNASAさんに謝れ!w
- 497 :Socket774:2011/01/18(火) 22:20:48 ID:kp4jZwvJ
- >>492
逆だろ。今の主流に逆らってそんなわけわからん物使い続けてる方がOSオタだ。
最低でもXPだろ普通。
2000とか98SEとか逆にガイキチレベルだ
- 498 :Socket774:2011/01/18(火) 23:11:18 ID:jq2TM03F
- >>490
自分はその時代の手持ちのwindowsソフトを使うために入れてるな。
しかし新しいwindowsは必要ない。という事情だね。
たとえばposerに匹敵するソフトがlinuxにあるかといえば無い。
最近makehumanというのが出てきていい感じではあるけど今のところ比較対象にもならない。
フォトショップの代わりにGIMPがあるじゃないかと言われても全然格が違う。
ペインターの代わりにマトモにつかえるものもlinuxにはない。
よくlinuxとwindowsの比較記事とかでwindows上でのこの作業はlinuxだとこれを使えばいいという風な内容
が見られるけど本当に置き換えできるの?と厳しい目で一つ一つ検討してゆくとまだまだlinuxはお寒い状況なんだよ。
- 499 :Socket774:2011/01/18(火) 23:14:38 ID:f9J5+K3f
- 良くLinux界隈ではコントリビューションが求められるが
Linuxにコントリビュートしても日銭にはならないんだよね
なんらかの結果が必要なときには商用ソフトウェアの品質と機能いうのは
ありがたいものだ
- 500 :Socket774:2011/01/18(火) 23:46:02 ID:1HJsgPVU
- 必要もないのに新しいOSを求める方がよっぽどヲタだと思うが・・・
2000だからseだから使ってるわけじゃない
正直OSなんてどうでもいいんだよ
使いたいソフトとの間を取り持ってくれるインターフェース程度にしか考えてない
- 501 :Socket774:2011/01/18(火) 23:58:48 ID:2qD3+LDM
- 動いてる限り更新費用出してくれない事業所って多そう
というか自治体事務所で2kはもうヤバイだろ、おい
個人情報満載だろ
- 502 :Socket774:2011/01/19(水) 00:05:42 ID:uQmJZ4pS
- >>500
自作やってると新しいOSや新しいパーツを使うこと自体に目的を見出してる人もいるからねぇ
- 503 :Socket774:2011/01/19(水) 01:07:03 ID:xUoLwwV4
- 人の趣味にケチ付けることほど野暮なことはない
- 504 :Socket774:2011/01/19(水) 01:43:36 ID:AzKTp4M7
- >>501
意外とイントラだけだったりする。
- 505 :Socket774:2011/01/19(水) 02:33:32 ID:pnlBJLay
- >>504
いや、とある自治体のはきっちりネットに繋がってる
- 506 :Socket774:2011/01/19(水) 02:50:24 ID:FJBct1W6
- なにかセキュリティアプライアンス入れて対策してるんでしたらよろしいのでは?
- 507 :Socket774:2011/01/19(水) 03:19:05 ID:AzKTp4M7
- 本音を言えばお役所はそういうところ意外とおバカだったりするんだけどねw
でもイメージとしてはむしろロクな作業に使ってないのにどんどん買い換えてる感じがする。
- 508 :Socket774:2011/01/19(水) 07:12:02 ID:aPFPupE+
- 必死にオタ否定してどうなるっていうんだろw
- 509 :495:2011/01/19(水) 11:27:12 ID:GBdh7hrm
- >>502
それはわかるよ。
この板の住人は手段が目的に変わっちゃってる人が大勢でしょ
だからといって古いOSを使い続ける意味が理解できないというのは
了見が狭いというか思考が浅いというか世界が小さいというか
そんなものちょっと考えただけでもいくらでも分かるのに
ちなみに、うち計算ソフトが三四郎だったりするじゃん・・・DOSの・・・
- 510 :Socket774:2011/01/19(水) 13:51:01 ID:8yiaBkot
- ロータス、早く眼を醒ますんだよ、エポカルクなんてとっくの昔に。。。。ところで三四郎2010ってあるやん
- 511 :Socket774:2011/01/19(水) 14:57:00 ID:MPUEcBzD
- 自作板に
糞古いハードウェアに最新のOS使ってみようず
なスレッドがあれば
最新の構成だけど、古いOSインスコして使おうず
なスレッドもある
どちらもドライバ関連で難儀しているみたいだが
楽しければそれでいい
ちなみに
糞古いメーカーガワにそこそこ最新の構成(ここのスレッドの趣旨)
以外に、そこそこ最近のガワ(自作ケース)に糞古い構成を詰め込んでいる
俺ガイル
例えば、これにソケット370とか
ttp://kakaku.com/item/K0000102967/
- 512 :Socket774:2011/01/19(水) 19:11:09 ID:ebE/d4V3
- ソケ7スレで7入れて悦になってる人はいたよ。
ソケ370なんてまだ高性能の部類ジャン。やるならスロ1。
- 513 :Socket774:2011/01/23(日) 16:01:08 ID:tE15jfUv
- そんな事やって何の意味があるんだろうな
IE開くと1/2でブルスクったり実際全く使いもんにならなくて常に
スワップしまくってフリーズ一歩手前の老人の如く
カタカタプルプルされてたって
だからーどーした?って感じなんだがw
- 514 :Socket774:2011/01/23(日) 16:29:34 ID:IC9A84Cr
- アメリカ人的発想じゃなイカ?
「おい、なんでこんな事するんだよww」 みたいな
まぁ、日本人には理解不能な馬鹿座行事だけど見てて面白い
ってな良くあるパターンでw
ユーモアっていうかなんつぅかw
- 515 :Socket774:2011/01/23(日) 21:41:21 ID:ERscWANg
- >>511
古いメーカーPCだけど中身は最新っていうのはおれもよくやるが、
その反対は初めて見た
おぬし、なかなかやるな
- 516 :Socket774:2011/01/24(月) 06:59:39 ID:H8bhYubN
- 最近はポン付自作規格(MATX等)ガワが少なくなってきたな
大半はメーカー独自のケースの設計に沿った独自M/Bだわ
後ろのバックパネルの加工必須だぜ
- 517 :Socket774:2011/01/24(月) 15:35:37 ID:pJwlnQZj
- >>516
HPや最近のDELLのスリムケースはマザーの取付位置がケース左側面で困る。
- 518 :Socket774:2011/01/24(月) 23:12:30 ID:Vx6vWrBh
- 最近は前方下底にCPUファンを持ってくるBTXだからね
- 519 :Socket774:2011/01/25(火) 09:00:49 ID:cnAE3oQn
- メーカー製って今でもBTX採用しているの?
世代的にプレスコットコアの頃の話かと思っていますた。
- 520 :Socket774:2011/01/25(火) 09:48:09 ID:Q17D9WmI
- 2003年ごろ、今後はBTXになっていくって聞いて、インテルが提唱っていってたから
インテル様がいうならそうなるんだろうなって思って、PCケースも長くは使えないなぁと思ってたら
まったく普及しないで、終了でわろたw
- 521 :Socket774:2011/01/25(火) 12:33:06 ID:lPRZB5jl
- onkyoのガワ使ってる人いるかな
- 522 :Socket774:2011/01/25(火) 13:31:18 ID:TLLHIDjR
- 一世を風靡したソーテックの皮を使ってる奴はいるんだろうか?
>520
1999年頃に、DIMMからRIMMという規格のメモリが主流になるという話もあったな。
- 523 :Socket774:2011/01/25(火) 18:35:20 ID:thN8rvhQ
- ランバスのパテントが高かったから、製造コストの安いDDR SDRAMになった
とかじゃなかった?
- 524 :Socket774:2011/01/25(火) 22:12:40 ID:6MYrCSws
- 870とかソーテックとか自分が踏んだ地雷や後悔を一世風靡にするのって
流行ってるのだろうか?
>>520
DTXも論外だったなw
- 525 :Socket774:2011/01/26(水) 02:21:02 ID:EvHy832A
- >>518
倒立M-ATXだ。
>>519
中古のサーバー的なのは、良く出回っている。
後ろから見たら配置の違いから判るけど、店員もBTXだとは知らないで、
スペックだけ見て売っているから、発展性がない屑の割に、値段は高め。
>>520
酷い話だ。Intelは責任を持って、いまでもBTXを作り続けるべき。
要はその程度の覚悟もないのでは、普及するわけ無い。
- 526 :Socket774:2011/01/26(水) 02:24:48 ID:+KYeWbyk
- メーカーPCじゃないからスレ違いだけど
ゲーム機のps2を使った人とかいませんかね?
参考にしたいんですが。。。
- 527 :Socket774:2011/01/26(水) 07:35:41 ID:TCjqeVYA
- >>526
おっ、いいなぁ
ぜひ成功させてくれ
- 528 :Socket774:2011/01/26(水) 07:50:08 ID:rawhax+6
- うほっ
- 529 :Socket774:2011/01/26(水) 08:11:58 ID:nm0PGsqn
- 薄型だな? 薄型なんだろ?
- 530 :Socket774:2011/01/26(水) 08:33:46 ID:GO0Ln8My
- >>526
富士通ノートPCをPS2に入れた人、残念ながらサイト消滅。
http://web.archive.org/web/20051216063935/http://niga.sytes.net/at/ps2pc1.html
独自規格の小型PCを入れた人、製作過程の詳細不明
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20040228/cube_kekka.html
- 531 :Socket774:2011/01/26(水) 10:42:07 ID:YVjoOkMq
- http://www.crazydiypc.jp
有名だろうけど、この人は参考になるよな
- 532 :Socket774:2011/01/26(水) 12:49:50 ID:+KYeWbyk
- >>529おい、薄型無理だろwww
>>530
にがさんのHPは最近復活されました
http://niga2.sytes.net/indexsub.html
>>531
そこは参考のレベルが高いwww
- 533 :Socket774:2011/01/26(水) 12:51:51 ID:+KYeWbyk
- と、お礼忘れてた、リンク等いただきありがとうございます
- 534 :Socket774:2011/01/26(水) 13:00:29 ID:+em69Nqu
- ケース NEC ValueOne MT600
CPU intel PentiumDC E6700
MB ギガバイト GA-EG45M-DS2H
メモリ G.SKILL DDR2 F2-8000CL5D 2GB×4 1005MHz
電源 元々のやつ
ストレージ X25-M G2 160G
光学ドライブ 元々ついてたDVD
OS WinXP HOME
ほとんど使ってなかったから、
電源は使い回ししてみました。
CPUだけ新規に導入。
後はこれでも余り物の寄せ集めだ。
元がプレスコ3GHzだったから恐ろしく快適になった。
ストレージをSSDにしたのが一番大きい気もするけど。
- 535 :Socket774:2011/01/26(水) 14:56:32 ID:vHQ2UF6b
- にがHP復活してる。 またお気に入りにいれとこう。
- 536 :Socket774:2011/01/26(水) 17:55:04 ID:GsHtjs/v
- >>534
NECのValueOne MTは完全にM-ATXケースだしマザーの端子のところの
パネルも取れるから改造簡単だよねえ。うちのもMSIのG45M-FIDRにE8400
HD5770(クーラー改造で隣接PCIEx1スロット使用可に)、USB3.0カード、eSATAカード、PT2
ストレージはシステム用にC300、データ用DドライブWD640AAKS、
録画用専用にSeagate ST32000542AS(2TB)ってな構成になってる。
- 537 :Socket774:2011/01/27(木) 09:43:38 ID:8SN2KQzM
- カコーン
o O ○。
_ 。 0 。
┻┓∬( 。) ハ_ハ
||| 。o ∬('(゚∀゚∩ は!びばのんの!
( ̄ ̄ ̄o) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄)
i ̄○ ̄ i ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄o ゚ ̄i
(__oノ_O__゚__。_ ノ ____
)) ((o o。o)) ○( [ ∩]
- 538 :Socket774:2011/01/27(木) 09:47:07 ID:bZJOcQ9U
- ちゃんと剥いて洗うんだぞ
- 539 :Socket774:2011/01/27(木) 13:01:18 ID:xgolOvPy
- >>536
うん、簡単だった。
改造、というのもどうかと言うぐらい。
NECの電源は信用しても大丈夫・・・だよね?
分解してわかったけど、
PenDといいPen4といいCPUクーラーが立派すぎ。
捨てるのがもったいない。
銅柱入な上に今のリテールと分厚さが全然違う。
- 540 :Socket774:2011/01/28(金) 18:49:54 ID:yLPRT48u
- 深刻な熱問題抱えてた時期だからねぇ
2004年くらいのPC自作の鉄則だかにフィン形状の変遷とか載ってたわ
- 541 :Socket774:2011/01/29(土) 07:48:56 ID:Rzh/WHNL
- 銅芯のリテール使ってるわ
しかもCeleron420で
- 542 :Socket774:2011/01/29(土) 11:31:35 ID:W17p3PU+
- まぁ実力もないのに卑屈に媚びたコメントをせず生意気な良い格好しようとした
自分の見えない恥ずかしいキモイ文章書いてる気にいらないアホが頑張って組んだら
即抜き返して三日天下の絶望感と悔しさを与える事にするわw
今一番なら動く必要もあるめえよw
頑張って組まないといつまでも負けっぱなしというスパイラルで最高だべ?w
あの馬鹿結局15だしw
- 543 :Socket774:2011/01/29(土) 13:01:34 ID:lVsXEwWr
- 問1:上の文章の1〜3行目の主語を示しなさい。
- 544 :Socket774:2011/01/29(土) 13:04:09 ID:d0j5uEoK
- >>543
俺は542じゃないが、主語は「私」に違いないw
- 545 :Socket774:2011/01/29(土) 13:46:15 ID:N0NaxhtG
- >>544
おまえもアホだwww
- 546 :Socket774:2011/01/30(日) 09:54:23 ID:36Z4Cp/L
- >>542
しょぼい「Jラップ」wみたい。
- 547 :Socket774:2011/01/31(月) 15:34:15 ID:nWMSeScV
- なんぞえ?
- 548 :Socket774:2011/01/31(月) 16:15:17 ID:rEprSEq/
- >>542の文章をラップ調に歌ってみる
- 549 :Socket774:2011/01/31(月) 18:22:46 ID:G7KOw4sD
- >>543
意味不明だが、これが正解の主語でいいのか?
実力もないのに卑屈に媚びたコメントをせず生意気な良い格好しようとした
自分の見えない恥ずかしいキモイ文章書いてる気にいらないアホ
- 550 :543:2011/01/31(月) 18:59:26 ID:CAyqeIoO
- >>549
そんなの俺も知らねぇよwww
>>542は何を言いたかったのだろうか
- 551 :Socket774:2011/01/31(月) 19:03:46 ID:G7KOw4sD
- う、うん・・・
- 552 :Socket774:2011/01/31(月) 19:13:09 ID:CAyqeIoO
- 「実力もないのに卑屈に媚びたコメントをせず生意気な良い格好しようとした
自分の見えない恥ずかしいキモイ文章書いてる気にいらないアホ」ってだれだろうね
- 553 :Socket774:2011/02/01(火) 00:40:53 ID:ZQLd9WBY
- 同じIDがオリジナルケーススレに書いてるからそれじゃね?
なんで新着分があぼーんされてるのか最初謎だった
- 554 :Socket774:2011/02/02(水) 23:14:44 ID:mJE+KLzk
- なんか楽しい
- 555 :Socket774:2011/02/02(水) 23:28:47 ID:NrB/MKhZ
- 古くなったメーカーガワにsandy考えていたが
延期だなこりゃ
- 556 :Socket774:2011/02/03(木) 01:04:08 ID:Y1wMqnZc
- 古くなったメーカー製PCはしばらくそのままご使用ください
- 557 :Socket774:2011/02/03(木) 01:43:35 ID:2noCAc3u
- 誤爆にこれだけ食いつける時点で全くネタが無いんだなこのスレw
- 558 :Socket774:2011/02/03(木) 06:15:14 ID:XcYOqTG1
- >>557
御託はいいからさっさと中身挿げ替えたPCの画像を出せ。
- 559 :Socket774:2011/02/03(木) 23:37:46 ID:2noCAc3u
- 中身挿げ替えるくらいじゃ誰でもできるし地味で凄くも面白くも
無いから別に晒さなくて良いよ
たった一行レスが御託に感じるほど無能って苦しいんだな
- 560 :Socket774:2011/02/04(金) 00:18:15 ID:NW4YFQxQ
- Gateway GT5022j というのを使っています。
microbtxという規格らしいのですがmicroatxに変えることは出来るのものでしょうか。
ケースのデザインは気に入っているので可能であればケースだけはそのまま使いたいのですが。
- 561 :Socket774:2011/02/04(金) 00:33:58 ID:Vyl7leUP
- 9821の筐体が3つある
マザーは全死亡。生きてるのは、メモリと石
さて、いろいろと挑戦してみるとするか
- 562 :Socket774:2011/02/04(金) 01:00:32 ID:EBBgwI6C
- ちょっと趣旨とは違うけど、EPSONかどっかの壁掛け出来る超省スペースPC見た時は、ガワだけ使ったら面白そうだなと思った
実物見た事ないから大きさわからないけど、流石に汎用パーツ入らなさそうだけど
- 563 :Socket774:2011/02/04(金) 03:23:33 ID:d9KqpPkY
- ああ、BTXってこんな内部なんだ。試作機とあるけど、本当にあんなダクト付いてるの?
なんか珍しいからイイよね。換えたくなる気持ちがわからない
ヒートシンク外すとやはりチップは斜交い配置なの? カッコイイよ
Gatewayってマザー逆立ちさせるの得意だよね PCIスロットがどっちになろうが関係ないんだね
- 564 :Socket774:2011/02/04(金) 14:16:57 ID:GZi2ENou
- トップな俺様は焦って組むこともなかったから今回の件は大助かりだなw <br> <br> 相変わらずのアホが頑張って組むまで高みの見物だ。 <br> その努力をあざ笑うように直後また置き去りにしちゃうけどねw <br> いつまでたっても俺に負けっぱなしw
- 565 :Socket774:2011/02/04(金) 15:40:03 ID:pD2tWa41
- 初物チップセットは気をつけよう
- 566 :Socket774:2011/02/04(金) 16:49:50 ID:u0A6sbXM
- <br><br>
- 567 :Socket774:2011/02/04(金) 20:34:52 ID:RFSMRtu2
- IBM IntelliStation M 6230のケース内の前面に12cmfan付けてみた。
MBのチップセットのヒートシンクとビデオカードにそれなりに風があたってるようだ
- 568 :Socket774:2011/02/05(土) 00:21:39 ID:ajqVb9jP
- カカカカカカ
フォフォフォフォフォフォw
入れるだけ―
楽しー
トリス
あのCM変だろ普通にw
- 569 :Socket774:2011/02/05(土) 18:56:44 ID:NxxIw+ve
- どこの誤爆なの
- 570 :Socket774:2011/02/07(月) 22:30:13 ID:qnl8En2h
- ファンが五月蝿くなってきたので交換するか
久し振りに蓋開けるな
- 571 :Socket774:2011/02/09(水) 06:30:48 ID:kFLxxOuq
- うpろだ無くなっちまったのか
- 572 :源静香ちゃんヌ ◆x.SkoQpJEoR. :2011/02/10(木) 19:56:02 ID:Lns2d2zZ
- 残念だぁー
- 573 :Socket774:2011/02/10(木) 22:33:35 ID:46Img78z
- 2003頃のエンデバーAT(スリムデスクトップ)にM−ATXボードとか今どきの電源って入れられるのだろうか?
最近Sandy何やらとかいうのが大ヒットの様だから入れてみようと思うのだが・・・
- 574 :Socket774:2011/02/10(木) 23:14:36 ID:IrUlU2al
- >>573
2003年モデルのEndeavor ATシリーズでぐぐったらリコール情報がまず出てきたぞw
ttp://shop.epson.jp/html/begin.do?fn=IMP_NOTICE_100413A
で、中の見える画像が見当たらなかったので断言は出来ないが、
↓こういう感じ(※画像は別モデルのもの)だったらマザーの交換は出来る
ttp://shop.epson.jp/eshop/product/pc/desktop/mr4000/detail_img003.jpg
CPUクーラーと光学ドライブが干渉するとかの問題が起きるかもしれないのと、
拡張スロットのライザーカードは流用できない可能性が高い(≒拡張スロット使用不可)し、
電源ユニットも入れ替えるならTFXが必要になるんで選択肢がかなり少なくなる
ケースの金属加工を厭わないならこの限りではないが。
最後になったがSandyBridgeはチップセットの不具合でマザーが回収されて市場にない状態。
対策品が潤沢に出回るのは4月頃と言われてる。
- 575 :Socket774:2011/02/11(金) 00:41:12 ID:Koala2QO
- >>574
レスありがとうございます。
同じATX系なら電源もATXだと決め付けていましたが、TFXでしたか。
調べてみたところ、最高でも450w級しかないのでちょっと厳しいなぁ・・・
(店員に自分の希望する構成だと500w〜600wは必要だといわれました。)
こうなると右側のDVDかHDDのスペース潰してATXを置けるかなと思いますが・・・
一応当初の希望構成は、
i5-2500K+H67で爆速エンコマシーンに仕立てようかなと思っていました。
あとライザーカード云々に関してはH67マザー用のライザーカードが出ていないから拡張スロットが使えない、
という解釈でよろしいですか?
- 576 :Socket774:2011/02/11(金) 01:12:14 ID:EUqrIAfA
- >>575
電源に関しては先のリコール情報に背面図のってたので多分TFX系だと思うけど、
独自仕様の可能性もあるなぁ。
ケース加工は一切したくない/出来ないなら購入前に再度確認を。
ちなみに現行のATシリーズはこんな変態マザーなので汎用性無し
ttp://shop.epson.jp/eshop/product/pc/desktop/at980e/detail_img003.jpg
ライザーが使えないかもってのは、H67専用じゃないから使えないというのではなくて、
単純に拡張スロットの種類が違う/位置が合わない/相性出るかもってことです。
もう少し詳しく書くと、当時だったらPCI(+AGP?)のライザーだと思うので
現行マザーだとそもそもAGPは無いし、PCIもマザー上でライザー刺す位置に都合良くスロットがないかもって事。
相性は言わずもがな。
念のため繰り返しておくと、先の画像は2003年型ATの画像じゃないので、
お手元の現物開けたら違う構成になってるかも知れないよ。
- 577 :Socket774:2011/02/11(金) 01:24:08 ID:X85319UE
- 内部ってこれ?リコール範囲内っつーとこれのようだが。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0108/at900c_4.jpg
外部電源にしないとM-ATXは無理じゃないか?
- 578 :Socket774:2011/02/11(金) 01:25:38 ID:ChAdN2NY
- スリムデスクトップにその構成は無理じゃないかな
素直に諦めた方が良いと思う
魔改造すれば使えると思うが、工具とやる気はあるかなw
>>576
しかし放熱の事をまるで考えられていないケースだな
負荷時に電源FANが爆音化するのだろうw
- 579 :Socket774:2011/02/11(金) 01:31:50 ID:o3jN0UGm
- >>576
これPegatronのBTX系だろ?
ATってCPUクーラー上の側面はメッシュの網戸が張ってあって
中身丸見えだぞ
- 580 :Socket774:2011/02/11(金) 02:13:30 ID:EUqrIAfA
- >>577
元記事これか
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0108/newpro.htm
2003年頃って言う元レス主の発言だと930(これは900)かも知れないが、
これと同一の構成だったら確かに内部電源でのリプレース無理っぽいなぁ。
Mini-ITXなら行けるかも知れないが、それでも背面パネル嵌め殺し
(背板に直に穴開け)なのでどうしても加工必要になりそう。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0108/at900c_3.jpg
ということで>>575、間違った情報教えたようで申し訳なかった。
- 581 :Socket774:2011/02/11(金) 09:11:24 ID:QgrY6tyS
- >>577
mini-ITXにライザーパターンだからMicroは無理だろうね。
Micro入れるには高さが足りない。しかも入れれた所でケースの
ライザー前提スロットが邪魔してるからいずれにせよ魔改造必須だろうね。
しかも熱対策終わってるなそのケースw
とりあえず使えるようにするだけでも修羅の道なのに時間かかりそうだなw
- 582 :Socket774:2011/02/11(金) 10:15:04 ID:U5tYRAXo
- >>273
2001〜2002年のAT800CならFlexATX規格なので
MiniITXがそのまま載るんだけど
それ以降は独自マザーみたいだからきつそうですね
2003年だとAT930CかAT950ではないでしょうか
私はAT800CにD945GCLF2で使ってます、電源は
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0026ZKOOO/
- 583 :Socket774:2011/02/12(土) 18:52:41 ID:LkC37iso
- ちょっとメンテナンスやろうか思ったが
今日は無茶苦茶寒いな
- 584 :Socket774:2011/02/13(日) 08:46:04 ID:eLEdOHnH
- PenDで暖をとろうぜ
- 585 :Socket774:2011/02/13(日) 11:23:40 ID:/TTUZ+iU
- PenDごときじゃ暖なんかとれねよ。
PhenomX4くらいじゃないとなw
- 586 :Socket774:2011/02/13(日) 12:40:14 ID:+8n0JdjM
- >>585
TDPに騙されてるな。
リテールクーラーで定格で回すのが困難な漢のCPU、それがPenD。
PhenomX4ごとき雑魚と一緒にすんな。
- 587 :Socket774:2011/02/13(日) 16:23:31 ID:/TTUZ+iU
- PhenomX4は性能は雑魚なのは同意だけど発熱はPenD以上だよ。
クーラーの性能がヒートパイプ世代に上がってるのにPen4より熱かった伝説があるんだからw
- 588 :Socket774:2011/02/13(日) 16:42:01 ID:+8n0JdjM
- そうなのか。PenDスレの猛者達に聞いたのにw
- 589 :Socket774:2011/02/13(日) 17:01:53 ID:/TTUZ+iU
- いや、クーラースレでも(旧WIKIはもう見れないのか?)有名な話だが。
プレスコの時はクーラー自体がショボかったけどPhenomX4とかの頃は
ヒートパイプの使って外部計測でPenDより熱かったからなw
- 590 :Socket774:2011/02/13(日) 17:22:08 ID:Ltjh/ezh
- この時期に暖房は多い方がいいなw
- 591 :Socket774:2011/02/13(日) 18:42:04 ID:QrHDgeAY
- >>589
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1280324478/201
- 592 :Socket774:2011/02/13(日) 20:10:22 ID:+8n0JdjM
- そうか、PenDは期待はずれだったな。
来年冬用に組もうかと思っていたが、Phenom無印X4にするわ。
- 593 :Socket774:2011/02/13(日) 20:32:33 ID:QrHDgeAY
- >>592
おっと、こっちのほうが良かったかな?
http://desktop2ch.net/jisaku/1280324478/201
- 594 :Socket774:2011/02/13(日) 20:38:13 ID:BioaxKLS
- PhenomIIx6だが、BOINCまわしてたらかなり熱くなるぞ
PenDに比べりゃ全然たいしたことないと思うが
- 595 :Socket774:2011/02/14(月) 00:18:07 ID:v3yPl/33
- >>593
なんだよPenDの方が熱いじゃねぇかw
- 596 :Socket774:2011/02/14(月) 02:59:13 ID:Q0/PfHUn
- ねぇ出来の悪さツッコまれて良く見ておられますねーとか言って
笑って誤魔化しながらオナニーしたチンポをさりげなく隠してる小便おる?
- 597 :Socket774:2011/02/14(月) 03:36:38 ID:a6cuxNnN
- 日本語でおk
- 598 :Socket774:2011/02/14(月) 06:00:01 ID:ZEfUzMHf
-
- 599 :Socket774:2011/02/14(月) 10:21:50 ID:1ndKlc12
- Athlon 1.4G(Thunderbird)を購入したばかりの時の話。
CPUがどれぐらい熱くなるのか、なんとなく気になりました。
ヒートシンクやファンもつけずにAthlonの上に指を置き、
PCの電源を入れる実験をしてみました。熱くなったら指を離せばいいんだ、
なんて心の準備もバッチリOKでした。
左手の親指をAthlonの上に置き、電源投入。えい。
「アアアアアアアアアアアアーーーーーーーッ!!」(絶叫)
電源を入れた瞬間に指にものすごい衝撃を感じ、叫び声とともに指を
離しました。
ひどい目にあった…。あー、いまの衝撃はすごかったなー。なんだったんだ今のは。
あっ、そうか。指が汗で湿っていたから、感電したのかな?
指の汗をよくふき取って、もう一回やってみよう。
ゴシゴシ。左手の親指をAthlonの上に置き、電源投入。えい。
「アアアアアアアアアアアアーーーーーーーッ!!」(絶叫)
実験後、左手の親指にはAthlonの刻印が残りました。
- 600 :Socket774:2011/02/14(月) 20:27:42 ID:W4wnMPmM
- 焼鳥時代か。
- 601 :Socket774:2011/02/14(月) 21:24:15 ID:Q0/PfHUn
- >>595
PenDの方が熱いなんてどこにも書いて無いが?
クーラー統一(XP120だっけ?)でPhenomX4の方が全然熱かったのはWIKIにあったがw
- 602 :Socket774:2011/02/14(月) 22:11:52 ID:KCDd1KU3
- 確かアレはXP120じゃなくてSIー120SEだな。
同じ3Gでは屁の方がペンDより熱いよ。
特に初代屁は熱い上にもっさりだしヤバいわ。
間違ってもメーカー機に入れるもんじゃないわw
- 603 :Socket774:2011/02/15(火) 02:49:29 ID:85FU1LGK
- この季節は暖房になって丁度いいじゃなイカ
- 604 :Socket774:2011/02/15(火) 03:32:09 ID:AdPuRdBg
- 初代Phenomの4GHzOCとPenD805が一緒ぐらいの熱さとかどんな環境だよw
と言いつつこれ以上はスレチなので誘導してみるてst
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1295946944/
- 605 :Socket774:2011/02/15(火) 20:35:36 ID:4SvLSlK8
- >>604
それただネタスレで言ってるだけじゃん。SSもねえし
PhenomX4とか馬鹿k食い爆熱もっさりのゴミだし
- 606 :Socket774:2011/02/15(火) 21:54:26 ID:sltr71OT
- Phenomを使ったメーカー製PCなんてないし実際どうなっていようがどうでもいいじゃないか
- 607 :Socket774:2011/02/16(水) 05:20:55 ID:nsKRpEhU
- 明らかに駄目なもんはどこも使わないからな>Phenom
- 608 :Socket774:2011/02/16(水) 07:35:30 ID:J9dJ+CxV
- ますます興味が湧いてきた。
まってろPhenomX4!
- 609 :Socket774:2011/02/16(水) 16:44:50 ID:shwP376H
- 何このスレw
- 610 :Socket774:2011/02/16(水) 17:05:30 ID:nSEqzFSp
- 古くなったメーカー製PCを自作機にする スレッドだよ
- 611 :Socket774:2011/02/16(水) 17:13:51 ID:dGt3NCdn
- osはメーカー製のpcのプロダクト使えるの?
- 612 :Socket774:2011/02/16(水) 19:51:31 ID:Dz84+UY6
- 学校に埃かぶった富士通のデスクトップが2台あったが、どっちもバックパネル式じゃなくて無理ぽだった
せっかくここの仲間入りしようと思ったのに
- 613 :Socket774:2011/02/16(水) 21:12:19 ID:+e1xmwj+
- >>611
賛否両論 プロダクトキー 再利用とかでググってみれば
>>612
このスレの人達なら加工して使えるようにするだろうな
- 614 :Socket774:2011/02/17(木) 00:06:12 ID:wBmc9syw
- >>611
大概使えない。普通はマザーに整合キーがあるはずだからそのロット以外全部弾かれる。
ただパスワード保護のみってのが多いからS/Nわかってれば中身だけなら引っ張り出せる。
バンドルバラじゃなくてプロダクトリカバリOSはマザー変わった時点でインストは無理。
>>613
そんな人はもうオリジナルケーススレに皆行っちゃったんじゃないか。
ここにいるのは草食系なおっさんかリアルゆとりカースト3軍のアニヲタばっかだろw
異常に親父ギャグで熱くなったりどーでも良い事で盛り上がったり何かズレてる。
そんな行動力ある人はいないっぽいね。
- 615 :Socket774:2011/02/17(木) 00:12:19 ID:fUlmPzG0
- / / / / / / /
/ / / / / /
,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / ((´・ω・ ))
/ ~~:~~~〈 / /
/ / ノ : _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
- 616 :Socket774:2011/02/17(木) 00:13:01 ID:bQd6IS7b
- >>611
XP時代なら使えたな。
付属してるキーは実際には使われず、BIOSに埋め込まれた情報で、
アクティべーション不要の状態(SLP)となってるから。
VISTA以降はしらねえ。
でもまあ、ブラックな行為だし、面倒だから素直にOEM版買った方がイイよ。
- 617 :Socket774:2011/02/17(木) 00:48:45 ID:tnzZTd8l
- でも現実は板金工作を楽しむサド集団というのがこのスレの実態です
- 618 :Socket774:2011/02/17(木) 04:18:34 ID:Hen7pHCV
- いーや、バリで体を痛めつけるマゾ集団です
GRANPOWER5kが壊れたからi5入れるノシ
- 619 :Socket774:2011/02/17(木) 05:04:28 ID:SDsYIVCm
- DELLのM-ATXミニタワーモデルのマザーボード故障したんで市販マザーに交換しようとしたら
ケースの後ろがバックパネル式になってなくて、鉄板にインターフェイスごとの切り抜きタイプだった。
しょうがないのでバックパネル用に切り抜いたわ。めんどくさかった。
丁寧に作業したから位置ぴったりに仕上がったけど。
- 620 :Socket774:2011/02/17(木) 07:25:13 ID:64RwDObz
- ケースに貼られてるプロダクトキーでインスコできまくったら店舗に展示されてるPCはOSジャックされまくりですね
- 621 :Socket774:2011/02/17(木) 08:26:46 ID:bQd6IS7b
- >>620
実際にそういう事するやつは居るらしい。
- 622 :Socket774:2011/02/17(木) 09:55:13 ID:SDsYIVCm
- >>620
ヤフオクでいっぱい売ってるよ。
- 623 :622:2011/02/17(木) 09:56:47 ID:SDsYIVCm
- あ、店舗の販売品の奴じゃなくて廃棄品のプロダクトキーだけどね。
- 624 :Socket774:2011/02/18(金) 00:12:01 ID:s+icKqC5
- 俺、プロダクトキーあんまし関係ないな
Linuxばかりインストールしてるので
- 625 :Socket774:2011/02/18(金) 05:54:36 ID:1F3/s3E8
- 古いPCには軽めのLinuxのほうがいいんだろうな。金かかんないし
だが知り合いのPCV-W101はUbuntuLiveCDで起動しようとしたら画面がどんどん緑色になって出来なかった
- 626 :Socket774:2011/02/18(金) 06:25:53 ID:0WHxsO7L
- ubuntuは軽くないよもっと軽いの選んだ方がいい
- 627 :Socket774:2011/02/18(金) 07:11:14 ID:1F3/s3E8
- >626
いや別にUbuntuが軽いって言ってるじゃなくて
もっと軽いのも知ってるけど、手元にあったCDがXubuntuだけだったから
- 628 :Socket774:2011/02/18(金) 19:38:28 ID:P8s3S5bR
- 犬でいいよ、犬で。
- 629 :Socket774:2011/02/18(金) 20:19:11 ID:PQiIMtxX
- >>620
いっぱいいるよ。そんなの。
店舗デモ機の拝借するなんて真っ先にどこでもやってるじゃんw
- 630 :Socket774:2011/02/18(金) 21:45:00 ID:k4ydmQNg
- 犬になれよ
- 631 :627:2011/02/19(土) 00:18:43 ID:/9OGCqkX
- puppyは4.30のisoならあった。使ったことないが
- 632 :Socket774:2011/02/19(土) 10:08:35 ID:8MlLT2Z0
- 流れを切って申し訳ないんですが、
メーカー製PCからBIOSのPOST画面を吸い出す方法ってありませんかね?
POST画面がメーカー製のものでないとせっかくメーカー製のケース使っても
気分が出ないと思うのですが。
- 633 :Socket774:2011/02/19(土) 12:23:28 ID:/9OGCqkX
- >>632
BIOSの起動ロゴのことかな?ここあたりが参考になるかも
ttp://www012.upp.so-net.ne.jp/cool_r32/pc/rx53/2-2.html
答えになってないかもしれないけど、俺はASUSみたくロゴ変更できるマザーなら
ほしいメーカーのカタログPDFかなんかからベクタイメージ吸いだして自作するかな
さすがに動画みたくなってるやつは無理だけど
- 634 :Socket774:2011/02/19(土) 17:52:32 ID:ouF53ajF
- 正規ライセンス付きWinXP搭載の物でもジャンクなら5千円切る奴あるよね
- 635 :Socket774:2011/02/19(土) 22:08:49.75 ID:dzuC2yPh
- ネトバならリカバリ付き感動品でお釣りが来るよ
- 636 :Socket774:2011/02/19(土) 22:18:13.19 ID:6TMhoqB0
- >>634
しかもそのライセンスがGAに引っかかって通らないというw
- 637 :Socket774:2011/02/19(土) 22:40:52.86 ID:FYYedR47
- >>636
MSに電話で通るよ。
やましいことは無いから堂々と電話すればいい。
- 638 :Socket774:2011/02/19(土) 22:45:38.26 ID:f/oydENS
- >>635
今は、CedarMill 631 HT対応 このあたりの出モノが増えている
- 639 :Socket774:2011/02/20(日) 01:45:31.35 ID:T4+z1AVn
- プレスコはもうほとんど不法投棄されるPCの常連って印象だわ
どんだけお荷物だったんだよw
- 640 :Socket774:2011/02/20(日) 09:52:39.78 ID:dQDzSVEi
- 興味本位でプレスコ欲しいお
- 641 :Socket774:2011/02/20(日) 11:48:01.56 ID:OJu/rWMB
- >>632
オイラもやってみたけど、Aptivaにはcbromはダメだったです。
仕方ないので、実機の壁紙を弄ってPOST画面にしますた。
- 642 :Socket774:2011/02/21(月) 14:02:21.64 ID:ldwMORW9
- >>640
ソケット775の初期の物なら、中古で1000円以下で沢山中古屋で見るぜ
- 643 :Socket774:2011/02/21(月) 23:33:21.17 ID:iEmMEKC2
- プレスコなんて値段つかないお
コンデンサーが液もれしたりドライアップしていかれて
電源不安定な個体ばっか
- 644 :Socket774:2011/02/22(火) 06:56:26.44 ID:H6jS5+fF
- pen3もウィラメイトも潰れなかったから引っ張って、次はDual行ったんだ。その辺はひどすぎたよ
- 645 :Socket774:2011/02/22(火) 08:11:28.90 ID:BBpYE9xO
- これいいな。
弱小とは言え、さすがにメーカー製だ。
http://www.commodoreusa.net/CUSA_C64.aspx
- 646 :Socket774:2011/02/22(火) 08:25:11.68 ID:H6jS5+fF
- コモドールって昔から並んでたよね。PC6001、PC8001の横に
- 647 :Socket774:2011/02/22(火) 08:35:00.07 ID:H6jS5+fF
- プリンタがLAN対応になってあたりまえに思う現在。今度はモニタなんだよね
すると、この形状が活きるよね
- 648 :Socket774:2011/02/22(火) 08:43:58.80 ID:5jdaSJDa
- マイコン時代に、ナイコンじゃなかった人は大抵コモドール64だった。あとはパピコン。
MZ80もPC-8001も高価すぎた。
- 649 :Socket774:2011/02/22(火) 10:19:42.01 ID:5pfDy0Bf
- Socket478時代にNEC関連会社からPC-8001のなんちゃって復刻版が出てたな。
確かCybernet社のキーボード一体型PCのキートップとカラーリングを変えただけだったけど、
なかなかやるもんだなと思った。
- 650 :Socket774:2011/02/22(火) 15:57:27.34 ID:C33SsGcC
- >>645
http://www.commodoreusa.net/CUSA_C64Prototype.aspx
意外と内部に余裕があって驚いた、つってもAtomとかIONが限界かな
- 651 :Socket774:2011/02/22(火) 17:53:39.72 ID:H6jS5+fF
- IONなのか、それではダメだな、すぐ熱でやられる
もうボチボチ、いけるはずなんだけどねえ、、、裏面ダミーが。
- 652 :Socket774:2011/02/22(火) 20:17:36.80 ID:S76/FtWQ
- ちょっと面白そう
- 653 :Socket774:2011/02/22(火) 22:04:36.66 ID:siCp6YfN
- いいじゃなイカ。
- 654 :Socket774:2011/02/23(水) 10:44:42.13 ID:DL5ca4au
- 1Uサーバー用のぺったんこクーラー使えばデュアルコアくらいならいけそうな気がするけどな。
マザーを逆さまにして底面から排気させるとか。
- 655 :Socket774:2011/02/23(水) 10:50:50.82 ID:lbog4oKt
- >>654
どこぞのドリキャス改造PCみたいだな<マザー裏返し
- 656 :Socket774:2011/02/23(水) 11:39:14.29 ID:KTW1BrcQ
- >>654
あの薄いのは超絶五月蠅いぜw
- 657 :Socket774:2011/02/23(水) 13:03:18.56 ID:1+2PYngD
- >>1
まとめサイト消えてるのな。
- 658 :Socket774:2011/02/23(水) 13:12:21.34 ID:rtwBfNJA
- >>657
インポシークだからね
データ持ってる人いないのかね?
- 659 :Socket774:2011/02/23(水) 13:13:56.96 ID:ounbsGt2
- >>657-658
>>100
- 660 :Socket774:2011/02/23(水) 13:19:19.91 ID:rtwBfNJA
- >>659
ありがとうです
- 661 :Socket774:2011/02/24(木) 15:40:55.54 ID:hAUteA52
- エロ画像で荒らされて移転したのか
- 662 :Socket774:2011/02/24(木) 15:43:41.21 ID:bqnBIsJ6
- バックパネル、I/Oパネル?の加工って、なんか良い方法ないですかねえ。
付けなくてもよいのかも知れないけど、プラ版とかで簡単にできないものかなあ。
うまいこと作ってる人いませんか?
- 663 :Socket774:2011/02/24(木) 15:46:03.51 ID:hAUteA52
- ttp://www5.plala.or.jp/mrnop/kousaku/io-panel2.htm
貧乏スレッドにあったリンクだけど
- 664 :Socket774:2011/02/24(木) 17:56:49.71 ID:bqnBIsJ6
- >>663
どうもっす。
パッと見、実にキレイだなあ。
うまいもんですね。
- 665 :Socket774:2011/02/25(金) 00:05:14.13 ID:pEZV2Jsg
- ioがケースと同化しているメーカーガワが厄介だわな(古いVAIOのMATXなど)
要加工必須だ
- 666 :Socket774:2011/02/28(月) 21:41:30.02 ID:/dC/G1ie
- てs
- 667 :Socket774:2011/03/01(火) 08:26:55.01 ID:3CHjhxG4
- 今のHPのケースかっこいいな
ジャンクが出たら改造したい
- 668 :Socket774:2011/03/01(火) 14:21:28.47 ID:QX7Bz6uJ
- 俺は、シャープの X68 を改造したくてたまらん。
だけど形としては若干古臭いから、ツインタワーのデザインを使った自作ケースになりそうだが。
- 669 :Socket774:2011/03/01(火) 14:35:58.74 ID:nfhTJ+A/
- ttp://www.crazydiypc.jp/product_model_x.html
- 670 :Socket774:2011/03/01(火) 20:27:13.81 ID:ACW3Pahw
- >>669
PC改造よりユンボ修理が面白かったわ
- 671 :Socket774:2011/03/01(火) 20:55:55.92 ID:pt2VZ7cI
- ユンボとか聞くとブレイク工業を思い出すなw
- 672 :Socket774:2011/03/01(火) 21:54:39.43 ID:LGQMJjXv
- 家電の何かに自作PCを入れるのは、アメリカ人とか好きそうだな
- 673 :Socket774:2011/03/01(火) 22:03:31.35 ID:n5advbhZ
- 家電に入れた人って聞かないな。
昔のビデオデッキとか格好良さそうだが。
- 674 :Socket774:2011/03/01(火) 22:09:53.66 ID:OPYmXIGz
- 炊飯器しかも日本人っぽいしか知らん
- 675 :Socket774:2011/03/01(火) 23:26:23.95 ID:LGE2QPde
- >>668
X68かっこいいと思うよ。
- 676 :Socket774:2011/03/01(火) 23:27:37.29 ID:Gwif49QG
- ファンヒーターにぶっこんでるのは見たことがある
- 677 :Socket774:2011/03/02(水) 05:54:49.44 ID:ke06B1q7
- >>676
これか
http://www.dosv.jp/contest/7cup2010/result/
- 678 :Socket774:2011/03/02(水) 07:18:03.40 ID:Cmh4fYyC
- >>677
Phenom無印に換えたら暖房に使える?
- 679 :Socket774:2011/03/03(木) 06:39:27.88 ID:rNqe75BY
- >>677
ドクペのペットボトルをリザーバータンクにした冷蔵庫水冷PCの人だなwww
- 680 :Socket774:2011/03/03(木) 14:33:55.00 ID:ZOAr5Tap
- メーカーガワ使って水冷の人いるん?
- 681 :Socket774:2011/03/03(木) 18:26:17.50 ID:PDsGtgHR
- AMD K6-IIIてロゴと、PASOMEDIAって書いた古いミドルタワーPC見っけた
検索しても出てこないw
- 682 :Socket774:2011/03/03(木) 22:28:18.21 ID:eIKE0C+V
- >>681
パソメディアって小樽にあったPC屋の、ショップオリジナルPCだな(多分)
潰れたようだが。
- 683 :Socket774:2011/03/03(木) 23:57:43.94 ID:ibF4v7Mm
- スペランカーのメロディが頭から離れん
- 684 :Socket774:2011/03/04(金) 01:53:34.92 ID:Z6jfMiOP
- 質問させてください。IBMのE50って電源はflex-atx規格ですか?
電源無しのガワだけ手に入れたので蘇らせたくて…
市販の電源であう規格ってあるんでしょうか
- 685 :Socket774:2011/03/04(金) 02:19:22.05 ID:qsIK3o3b
- >>684
専用電源。
市販品で合う物はないと思うが・・・
ケース加工して
http://aopen.jp/products/power/fsp300-60sv.html
http://aopen.jp/products/power/fsp200-60sav%20bb.html
辺りが組み込めるかも知れんが保証はしない。
http://www.mini-box.com/picoPSU-160-XT
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=642
これ組み込めばほぼ確実に入るが見た目は気にしたら負け。
Mini-ITX組み込むこと前提に電源ユニット大型化すれば面白いかも知れん。
- 686 :Socket774:2011/03/04(金) 04:31:32.96 ID:RTYiZ8pp
- このスレに迷い込んだからには、金ノコ&ニブラとお友達にならねば(ry
- 687 :Socket774:2011/03/04(金) 08:00:14.73 ID:ohx/bk9z
- >>685
ありがとうございます。大変参考になります。
ケース加工はむしろ大歓迎な感じ(工作大好き)なので
頑張ってやってみたいと思います。
- 688 :Socket774:2011/03/04(金) 08:32:47.91 ID:/q2ughiC
- >>686
電ドルとディスクサンダーも追加汁
- 689 :Socket774:2011/03/04(金) 10:30:03.47 ID:CSmswYM0
- FUJITSU ESPRIMO K5210を発掘してしまったのだけど。
見つけてしまった以上弄らなければならないかな?
誰か勇気と決断を下さい・・・
- 690 :Socket774:2011/03/04(金) 19:49:48.80 ID:EBwdGWie
- >>689
それ俺に譲ってください
- 691 :Socket774:2011/03/04(金) 20:34:31.69 ID:UU8HmwZI
- >>689
君ならできる! 電源なんてpicoPSUで何とかなる!
液晶がLVDS? その時はここで質問しよう。
- 692 :Socket774:2011/03/05(土) 01:16:44.59 ID:KcSmQHkF
- >>686
金ノコはいらん
- 693 :Socket774:2011/03/05(土) 09:06:39.47 ID:x4G6otI0
- 電気ドリルよりもバッテリー式の電動インパクトの方がパワーがあるのでお勧め。
安いのは1万以下、パナや日立、リョービでも15,000円くらいである。
- 694 :Socket774:2011/03/05(土) 12:16:08.64 ID:ItjZx88/
- バッテリ式は毎日結構使うのならいいけど
充電してちょっと使う、そして次使うのは何日も、何週間も後だと
使う前に毎回充電しなければならない
それではバッテリーの寿命がすぐに来てしまいますよ
パワーで言うならそれはモデル個々の差
しいて言えばコンセント式のほうがパワーはある
- 695 :Socket774:2011/03/05(土) 17:46:47.25 ID:N4iB9qYn
- >>694
日水やニカドだったら放置すれば自己放電であぼーんするね。
日曜大工が充電工具買うなら、電池高いけど、リチウムバッテリーのほうがお勧め。
でも、本当のお勧めは電工ドラムに電動工具。
- 696 :Socket774:2011/03/05(土) 17:48:39.46 ID:D0QsQBhK
- 今の時代はアルカリ乾電池も充電できるらしいですよ
本当か嘘かはあなたしだいですが^^;
http://www.geno-web.jp/Goods/GA11024300.html
- 697 :Socket774:2011/03/05(土) 19:37:35.06 ID:DpBzMVTd
- コープさっぽろ共同購入
のチラシで3年くらい前にそんなの見た
- 698 :Socket774:2011/03/06(日) 00:18:46.70 ID:7dbomKap
- 2年前ぐらいに買ったな、アルカリ乾電池の充電器。
充電したら1.2Vしか出ない微妙に使えない電池が出来た。
そして3回目に自爆した。
まぁ、うん。1〜2回は使えるよ。
たぶん・・・
- 699 :Socket774:2011/03/06(日) 01:47:40.41 ID:CIQpSh7i
- 昔はアルカリ電池も、普通のマンガン電池も充電出来た。
ある程度回復し、新品の半分から、2/3くらいは使えた。
でも今は充電すると液が漏れるから、ニッケル水素の充電池使った方がよい。
- 700 :Socket774:2011/03/06(日) 11:53:06.09 ID:kOD2e9u4
- ここまでニッスイが安くなっているんだから、機器を痛めるかもしれないリスクを負ってまで、1次電池に充電させる必要ないだろ
- 701 :Socket774:2011/03/06(日) 12:07:09.23 ID:M5AJXnTw
- プロが使うインパクトドライバ(ドリル)のバッテリ高いもんね
でもあれは移動性を考えるからであって、移動さえなければコードのものを使うよ
どうかすりゃ、コンプレッサのもあるよ。そんなに数開けるわけじゃないんだからハンドドリル使わんかい
- 702 :Socket774:2011/03/06(日) 12:30:04.55 ID:uiqbyAAI
- >>693
金属板の穴開けにチャック形状が六角のインパクト使うの?
ケース改造が主目的ならインパクトを選ぶ理由がないと思うが。
- 703 :Socket774:2011/03/06(日) 12:30:04.55 ID:c2/Hn4XN
- ホーセムンターでレンタルしてくれば良いんじゃない?
- 704 :Socket774:2011/03/06(日) 12:31:56.90 ID:kOD2e9u4
- インパクトの方が、モーター強いんじゃね?
- 705 :Socket774:2011/03/06(日) 12:37:51.83 ID:Vsug9U9a
- Epson Endeavor Pro 4000 をCoreiシリーズの
ATXやminiATXで組んだ人いますか?
その際なのですが、ファンはそのまま流用できますか?
宜しくお願い致します。
- 706 :Socket774:2011/03/06(日) 12:42:37.60 ID:G866OCuC
- >>704
穴空けにそんなパワー必要なの?
- 707 :Socket774:2011/03/06(日) 12:44:55.26 ID:uiqbyAAI
- >>704
ドリルドライバと比べて締め付けトルクが4〜5倍あるのは打撃(インパクト)を加えた値だからだよ。
モーター自体が強力なわけじゃない。
打撃の力は穴開けに関係しない、というか穴開け中、不意に打撃が加わることの方が恐い。
- 708 :Socket774:2011/03/06(日) 12:45:53.16 ID:M5AJXnTw
- どうせギャグ飛ばすなら、ミリネジ流用できますか? のほうがコケやすいよ
- 709 :Socket774:2011/03/06(日) 22:17:17.18 ID:iLBt0jZU
- 最近、嫁の穴開け作業に無関心な俺ガイル
- 710 :Socket774:2011/03/06(日) 23:23:23.95 ID:F9UBMLuI
- 電動ドリルは有線タイプの方がおんなじ値段でもトルクが強いことが多い。
特にバッテリである必要が無いんだったら、有線が良いよ。
あとキーレスチャックか従来型のチャックで迷ったら、従来型のチャック買っとけ。
従来型のチャックの方が締め付けがきつく出来る。
1000円弱で後付けのキーレスチャックもあるしな。
ダイソーのドリル刃は安いけど、注意が必要。
物によっては微妙に芯がずれてたり、ゆがんでたりするものが
混じってたり。特に数本セット奴とかは注意。
- 711 :Socket774:2011/03/07(月) 00:58:35.54 ID:sisJ9hub
- >>710
キーレスチャックを勘違いしとらんか?
- 712 :Socket774:2011/03/07(月) 16:15:08.59 ID:viin7KDl
- オレも何か違うとおも。
従来型チャックとキーレスの違いはL字の専用キーがいるかいらないかだけで、
三本爪でビットを保持する構造は共通だから保持力は同じだと思うんだけど。
ところで、1.5ミリのアルミ板に20cm×30cmの穴を開ける簡単な方法はないだろうか?
ニブラーでプチプチやるには大きすぎるしPカッターで開けるには厚すぎる、、、
- 713 :Socket774:2011/03/07(月) 20:12:56.49 ID:3EMOA9Ur
- ニブラーで角の四隅にノコ歯が入る穴を開ける。
ドリル穴から直にやっても良いが、後からのヤスリ作業が増える。
- 714 :は ◆UQYKeFInIJKA :2011/03/07(月) 23:31:19.06 ID:ySqggnjv
- >>658
>>100
- 715 :Socket774:2011/03/08(火) 00:23:45.94 ID:kX11d478
- トリス
やっと言ってる意味わかってワラタw
- 716 :Socket774:2011/03/08(火) 02:25:55.58 ID:OK57gQrJ
- >>712
レシプロソー、電動シャー、電動ニブラー、電動ドリル用のニブラーアタッチメント。
- 717 :Socket774:2011/03/09(水) 01:32:07.16 ID:V/dpYlfq
- :::;;;;;;,-''''''''-;;;,;;;;;;
;;;;;;;;;;i´ `i;;;;;::::
;;;;;;;;┌' ‘ ‘ 'ヘ;;:
;;;;;;;;;)ュ, ┏_┓ ,r(;;;
:;;;;;;;;;>、 ,ノヾ;;;;;;;
;;;:,チ''゛ :`::::::':': ゙゙Y;;;;::::
::;;;;y'´ , `{;;;;;:::::
::;;;.(, ″ '(;;;::
;;;;;:`,ll'-=@ ll |:::
::::| ゙;,_ ,: ゙ i;;;;,,,,,,,,,
:::::i :::: .'-、;;;;;;;;;;;:::::
;;;;;;;;ハ i::::: (U) ....::::'' `';;;;;::::
- 718 :Socket774:2011/03/09(水) 07:45:07.96 ID:5+/f8taB
- >>711
初期のは弱かった、最近のは今知ったわ。
ドリルチャックのQ&A
ttp://www.gregory-japan.com/faq-chucks.html
こっちは把持力(の差)は特に書いてない。
Q ドリルチャックと、キーレスチャックの違いについて
ttp://www.chuck.jp/tech/faq/index.htm#1
- 719 :Socket774:2011/03/09(水) 11:24:41.97 ID:sTCHl7Ne
- 家電系の改造ってなぜか不人気なんだよな
なんだろう・・・犯さざるもの
神聖な・・・何か・・・・
それが日本人のメンタリティーか
- 720 :Socket774:2011/03/09(水) 11:52:40.14 ID:0bqoGO/C
- 単にPCとして使いにくいからだと思うけど
- 721 :Socket774:2011/03/09(水) 12:38:21.14 ID:3CCmtbXW
- 切断しなきゃいけない箇所多いし、
本来のボタンや外面に表示される機能(インジケーターや時計)を有効にするには、PICや電子工作使いこなせなきゃいけないからだろ。
デザインとかそういうの一切無視して突っ込んだらカッコ悪いし。
- 722 :Socket774:2011/03/09(水) 17:48:52.06 ID:mcPAftn7
- >>719
そうだね・・・昭和30年代の白黒テレビの枠に新しいブラウン管テレビの中身を入れるぐらいしか思いつかない。
- 723 :Socket774:2011/03/09(水) 19:55:50.81 ID:oTB0IrhR
- ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k138997079
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0403/17/news036.html
カッコイイけどめちゃくちゃハードル高そう
俺には無理
- 724 :Socket774:2011/03/09(水) 20:22:32.34 ID:CJGgaZiH
- >>723
高杉w
配置を見ると普通にM−ATXが入るんじゃね?ハードルが最初から倒れてる状態w
- 725 :Socket774:2011/03/09(水) 21:08:17.58 ID:6iDF9vTe
- >>723
2つめのリンクにも書いてあるけど、エアフローが煙突のように抜ける
ケースで、以前はカタログを持っていますた。
チラ裏:
SOTEC製PCの最後の方のXPモデルは、HDDリカバリなのはまだいいとして、
マイリカバリディスクを作る機能無し、かつ、メーカーからはリカバリ
ディスクの販売がない困ったさん仕様ですた。
現在のONKYOはどうか知らないけど…
- 726 :Socket774:2011/03/09(水) 21:17:11.28 ID:EWKCn4F0
- FlexATX仕様みたいだからMini-ITX仕込めば良いんじゃね?
- 727 :Socket774:2011/03/09(水) 21:24:01.82 ID:6iDF9vTe
- 続けてスマン。
>>732の写真を見ると、マザーはM-ATXを基本にしているようですが、
拡張スロット1個分だけ短くないですかね。ケース高が25センチ前後
なので、ガワの厚みも考えると、フルサイズの?M-ATXは載っていな
いんじゃないかな?
無責任だけど、Mini-ITXなら載るかも。
- 728 :Socket774:2011/03/09(水) 22:02:24.78 ID:zNlVKMp3
- >>723
なつかしいなぁ〜
俺がネトゲを初める為に買ったアフィーナちゃんじゃないか
プレスコット先生内蔵で敵が一杯でてくるとCPUファンがフル回転で凄い音だったわww
EPSONのPro4000に買い替えた時はパソコンってこんなに静かだたんだと感動したわww
本題の質問
Pro4000にマザボ、CPU、メモリーだけ購入して問題なく動きますか?
Pro4000はファンのセッティングが特殊だからそこだけが心配で・・・
- 729 :Socket774:2011/03/09(水) 22:22:45.50 ID:PT91HWLX
- Macintoshのキューブがめっちゃ欲しかったあの頃。
あんな素敵デザインのPCが欲しいぜ。
というかこのスレ的には作れだな。
俺にもドリキャスに詰め込めるぐらいの技術が欲しいぜ。
- 730 :Socket774:2011/03/09(水) 23:48:53.93 ID:EBRPfNWy
- >>728
普通に付きそうだが?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0609/12/news009.html
- 731 :Socket774:2011/03/10(木) 00:05:44.56 ID:jL64Fjad
- >>730
マザボは問題ないと思うんだけど
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0609/12/l_og_pro4000_009.jpg
CPUファンの風がケースの中央から直接外にでる仕組みなので・・・
CPUの位置がマザボの規格で同じ位置だといいんだけど・・・
最悪CPUの位置がづれていたとして(中央直接廃棄は諦めて)
ASUS製ODM(Intel 975X Express採用)のマザボのCPUファンを1155のSandyたんマザボ
に付けれるのか(CPUファンの規格は統一?)が知りたいです。
- 732 :Socket774:2011/03/10(木) 00:34:19.16 ID:cZTuqQZq
- >>731
修理で開けたことがある俺が言う。
元のマザーボードの時点でずれてるよ・・・
あと、同じ筐体でPro4700が出ている。
http://shop.epson.jp/pc/pro4700/
CPUファン?ググレ
- 733 :Socket774:2011/03/10(木) 00:55:39.13 ID:esAu8Qzi
- ただのパッシブダクトと違うの?
CPUクーラーはどう見ても吹きつけにしか見えんけど
- 734 :Socket774:2011/03/10(木) 01:01:26.69 ID:jL64Fjad
- レスありがとうございます。
マザボのCPU位置は統一規格ではないから空調ダクトは使え無さそうだけど
CPUファンは昔も今も同じだから付けれるって事でいいでしょうか。
- 735 :Socket774:2011/03/10(木) 04:40:57.13 ID:esAu8Qzi
- 使えるわけないだろ
- 736 :Socket774:2011/03/10(木) 05:11:04.98 ID:Na/0ob1k
- >>734
読解能力がないのか?
折角>>732が指摘してくれてるのに「CPUファン」でぐぐってすらいないようだし。
それと、
>CPUファンの風がケースの中央から直接外にでる仕組み
これも何が言いたいのかわからん。
文字通り受け取るなら、昔のDellマシンみたいに、
CPUのヒートシンク(ファンレス)から背面ケースファンまで樹脂のダクトで一体化してるようなイメージだな。
もしくはCPUクーラーが吸い出し(煙突)式で側板の穴から排気とか。
が、今回の機種は側板部のパッシブダクトから吸気、リテールのCPUクーラーで冷却、
背面のケースファンで冷却というスタイルなんで特殊でも何でもない。
(汎用ケースだとダクト位置が微調整できようになってたりはするが)
一言で回答してやるなら、お前さんには無理。
- 737 :Socket774:2011/03/10(木) 05:20:10.18 ID:Na/0ob1k
- 妙な時間に書いたから推敲が不十分だった
三段落目を以下のように修正します。
×背面のケースファンで冷却
○背面のケースファンで排気
- 738 :Socket774:2011/03/10(木) 20:31:39.48 ID:jL64Fjad
- >>735
マザボによってCPUファンを止める位置が違うんですね。
CPUファンも流用したかったので残念です。
ありがとうございます。
- 739 :Socket774:2011/03/10(木) 21:36:54.55 ID:cZTuqQZq
- 読む気がない奴とはなかなかふざけたやろうだな・・・
もう少し中を見れば簡単にわかるんだが
パッシブダクトから吸気、背面から排気の設計で至って普通のATXケース
と言うかCPU買えばとりあえずクーラーついてくる
- 740 :Socket774:2011/03/10(木) 21:43:14.66 ID:jL64Fjad
- >>739
CPU買うとクーラーついてくるんですか
知らなかったです。
情報ありがとうございます。
- 741 :Socket774:2011/03/10(木) 22:34:33.08 ID:pGlEy/nO
- (外野の感想)
なんか変。なんか読みづらいんだ
ユーザーならサイドパネルに手をかざせば、吸気か排気かハッキリするよね
キャラがはっきりしてないでもないんだ。ツッコム箇所が違うのかな
なんて言うんだろう、これこそ日本人じゃないみたい。日本広いからそんな地方もあるんだね
- 742 :Socket774:2011/03/10(木) 22:43:33.13 ID:51Swepni
- おまえの日本語も十分変だがなww
- 743 :Socket774:2011/03/11(金) 10:37:55.35 ID:YF6totu4
- ここは「自作板」だから、基本的な自作知識はあるのが前提なので
質問者さんは自作本でも一冊買って読むべきなんじゃないかな。
この調子だとOSが別に要ることも分かっていない予感。
- 744 :Socket774:2011/03/12(土) 11:04:09.57 ID:T4nZYoC8
- 俺のトットットリス(ドリフみたいなw)マシーンは何で誰も参考にしないのだ?
何故だ?
ぬっはー
良く見ておられますねー
何で誰も俺のマシーンをリスペクトしねーんだYO?w
お笑いになりたくねー
- 745 :Socket774:2011/03/15(火) 22:48:51.49 ID:NFnNDwQ2
- 季節の変わり目に変なオッサンどもが出てくるのは皆様お許しください
- 746 :Socket774:2011/03/16(水) 09:10:00.62 ID:m0T4BMaQ
- >>744
誰でも出来る地味なゴミマシーンだからじゃね?w
雑魚は雑魚w
- 747 :Socket774:2011/03/21(月) 22:45:59.70 ID:QbzFlsGR
- 校長先生
- 748 :Socket774:2011/03/22(火) 12:13:33.36 ID:Dr+MUXao
- >>460
タイタニックじゃなくね?
- 749 :Socket774:2011/03/22(火) 12:41:12.31 ID:y78iiqXr
- PCV- W500にitxのせてみたいのだがディスプレイとキーボードの流用は無理だろうか?
やはり独自の接続なのかな
- 750 :Socket774:2011/03/22(火) 15:39:03.34 ID:U3aUcyWH
- 思いつきで書くなよ。全部分解してマザボ抜いて各状態で写真も撮っておいて
すると、自分の手におえるかどうかわかるだろう。
他人もその写真見せてもらって、ああだこうだと言いやすいじゃないか
- 751 :Socket774:2011/03/22(火) 15:42:15.74 ID:yNE54QKq
- つまりは>>749はblogかtwitterでやれって事だな。
- 752 :Socket774:2011/03/22(火) 15:55:10.64 ID:U3aUcyWH
- LX8とか9ではタブレットあったのよ。Wって何もないな。こだわる理由ないな
先ず基本性能もそうだけど不自由なのはモニタだな
17.5インチでその解像度。ここ見るのも難儀するだろう?
今ノートで15.5でフルHD出てるね。あのディスプレイに付け替えて・・・・とか思うよね?がんばって
- 753 :Socket774:2011/03/22(火) 16:12:14.76 ID:U3aUcyWH
- オクでジャンク見たと、或いはソニーサイトで古いの眺めていたと、でもいいわ
ここに書くときはその夢を構想を膨らませて、まるで己がユーザになったような気になって
延々書き綴るんだ。すると、暇人が何かおもしろいオチあるかなと読んでくれるの
その気があるなら、オチ付けるような話にすればいいの 力抜き過ぎなの、おまえら
- 754 :Socket774:2011/03/22(火) 21:20:09.75 ID:rDhMr/c/
- おけ
実家からもってきたから分解に入る
- 755 :Socket774:2011/03/22(火) 23:01:53.71 ID:ulJs6+03
- 液晶のコントローラーはどうすんの?
aitendoで使える奴があればいいねえ。
楽しそう。
- 756 :Socket774:2011/03/23(水) 09:04:34.32 ID:Hh2O5Hie
- aitendoの液晶キットは安いけど、パネルサイズと解像度が微妙な品揃えだなあ。
一時期大量発生したネットブック用の10.1インチを使った安いキットとかあればいいんだが。
五州貿易は選択肢が広いかわりに高すぎる・・・
- 757 :Socket774:2011/03/24(木) 00:27:52.77 ID:mWuoI4Wg
- 古いThinkpadの液晶とキーボードと筐体だけを再利用できるキット、
どこか出してくれないかな…
- 758 :Socket774:2011/03/25(金) 05:58:59.28 ID:7eey7syI
- あれから早かったな逝かれたの、T60Pだったかな
0.1tの体重と熱気はノートをも破壊する
- 759 :749:2011/03/25(金) 15:53:10.77 ID:fMrG6XD1
- 余震で工具箱がおちて液晶死んだのであきらめました
- 760 :Socket774:2011/03/26(土) 01:55:28.49 ID:75uHFrA3
- そんな所に工具箱置いてる方がバカとしか言いようが無い
- 761 :Socket774:2011/03/26(土) 04:26:03.74 ID:9fYJiiMN
- >>759
俺(750,752,753)実はものすごく楽しみにしてたんだ
やっぱり、思い付きだけだったんだ
オク見ててもジャンクいっぱいあるし、やろうと思えばやれるし、ネットには人柱もいた
でも、あんなもん分解するのなんて、正気の沙汰じゃないことも理解できる
気にしないで
- 762 :Socket774:2011/03/26(土) 05:06:33.63 ID:9fYJiiMN
- wは8年前くらいだよね pen4をあの中に入れるから潰れるんだよね
2000年くらいにNECが一体型だしてるよね
ワイヤレスキーボードで、ノートを筐体換えただけな感じの
あのあたりで止めておけばいいのに、職人魂みせるから・・・・
- 763 :Socket774:2011/03/28(月) 23:58:39.15 ID:bFRJagic
- 改造魂に火が付いたかw
- 764 :Socket774:2011/03/30(水) 01:11:16.70 ID:QhwfBjVJ
- 俺のOPTIPREX GX520は延命できるのか?
- 765 :Socket774:2011/03/30(水) 01:23:48.92 ID:DomwJDvw
- 生命維持装置をつけて植物状態でなら
なぜならば、蘇らせるのは愛なのです。愛機でないと無理なのです
つまり、愛機の名前の綴りを間違えるようではダメなのです
- 766 :Socket774:2011/04/01(金) 01:10:24.06 ID:W8PVFJQ4
- 俺のPhenomマシーンが誰にも参考にされないのはあまりに凡夫仕様だから?
何の工夫も無いし誰でもできる低スキルなのは自覚している...orz
リスペクトされてー
- 767 :Socket774:2011/04/08(金) 23:14:31.43 ID:59bqn9LS
- 最近、古いメーカーガワに入れてみたよー画像うp
少なくなったな
俺も昔、別スレッドで晒したりしていたが、最近のジャンクショップに
ネタが殆ど無くなったのも痛いひとつだが('A`)
- 768 :Socket774:2011/04/08(金) 23:37:24.54 ID:pChnWcpL
- GRANPOWER5000にi5-760入れた
- 769 :Socket774:2011/04/09(土) 01:03:19.11 ID:xCUhYdl5
- >>768
ES200?
俺が持ってるのはFMV-PRO 550T2
このフロントパネルがカッコ良くて捨てられない
http://pr.fujitsu.com/jp/news/1999/Apr/15.html
フロントパネル違いでは、FLORA 450も良い
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/oldmodel/pdf/400_9910.pdf
自作用PCケースじゃ金型代が回収できないだろうから
こういう曲線的なデザインは無いよね
だからどうしてもメーカー製ケースが欲しくなっちゃう
- 770 :Socket774:2011/04/09(土) 04:23:25.50 ID:lvEqP5jn
- >>769
うんにゃ、180。
ttp://primeserver.fujitsu.com/gp5/catalog/close/gp9908/m180/
マイクロATXの筺体サイズでATXサイズのM/Bが使えるからお気に入り。
ま、Aptiva2137-E2Aのフロントマスク違いなんだけどね。
- 771 :Socket774:2011/04/09(土) 05:05:43.97 ID:nHE2UTW4
- フロントめっさ恰好悪ぃなあおい
- 772 :Socket774:2011/04/09(土) 07:51:00.15 ID:8yh6b8Mc
- AcerのOEMだな
Sonyも売ってた気が
VAIOシリーズが出来る前の話
- 773 :Socket774:2011/04/09(土) 09:30:37.38 ID:R+wgYdcg
- 俺はかっこいいと思うけどなあ
こういうのって経年劣化で黄ばんできたりしてるの?
- 774 :Socket774:2011/04/09(土) 12:54:36.19 ID:tLd+SAnh
- 黄ばんできたら、ワイドハイターEX。
- 775 :Socket774:2011/04/09(土) 14:01:10.98 ID:QRKSvFDQ
- 思い切って全塗もあるでよ
- 776 :Socket774:2011/04/09(土) 14:26:13.97 ID:lasF6NrV
- NECのVALUESTAR Uシリーズのミドルタワーはいいよね
キーボードとマウスも同年代同色を揃えたw
程よく黄ばんでるから古さが際立って良い感じ
液晶だけは17インチの飯山だ・・・これも同年代のNECの液晶に替えたい
PCケースの中身?LGA775のマザボがあります
- 777 :Socket774:2011/04/09(土) 14:26:22.49 ID:MCi8KQoh
- 汚くてもいいから牛のパルテノンケース(P5-90)入手出来ないかなぁ・・・
- 778 :Socket774:2011/04/09(土) 19:25:16.43 ID:2rQsfDTM
- 440BXを積んでいた時代の牛の横置きデスクトップケースなら
ウチにあるけど…海外逃亡以前の旧牛のケースって余り見かけ
なくなりましたね。SocketAサンダーバードとかSocketA423の
Pentium4が最終?
つい最近まで旧牛の月刊誌を保存していたのですが、捨てて
しまいました。
- 779 :Socket774:2011/04/13(水) 02:58:21.92 ID:1pYy7wod
- gateway2000か、あれ重いんだよな
ジャンパラで買って泣きながら男坂の石段を登ったのは良い思い出
- 780 :Socket774:2011/04/13(水) 03:42:00.98 ID:w5KvOOSd
- Pen133やPenProあたりのフルタワー時代はもっと大変じゃなかったか?
- 781 :Socket774:2011/04/13(水) 21:32:35.85 ID:fDryaDQf
- モニタ一体型TOWNSや20インチ液晶をテイクアウトした俺が通りますよ
- 782 :Socket774:2011/04/13(水) 22:29:34.01 ID:naySSc8G
- 魅惑の目玉TOWNS
- 783 :Socket774:2011/04/14(木) 00:21:15.16 ID:WTG2gyAY
- MZ-80Bをあげると言われたのに断ったことを
今になって後悔する
- 784 :Socket774:2011/04/14(木) 02:42:07.51 ID:gMrJKyL1
- うわぁ・・・・それは後悔だね。今でも欲しいぞ。
- 785 :Socket774:2011/04/15(金) 00:31:46.09 ID:NATlAONZ
- 牛のP5-120のケースつかってるけどでかくてデザインがいいな
一生つかいこんでやる
- 786 :Socket774:2011/04/15(金) 07:53:33.14 ID:6r8sFn8r
- >>783
Win2Kの時代にMZ-2000にFLEX-ATXとサーバー用のモニター入れてる人いたな。
- 787 :Socket774:2011/04/15(金) 20:45:01.16 ID:y5A+Mti0
- MZ-2000ならこの人か。
http://www13.ocn.ne.jp/~atrandom/
- 788 :Socket774:2011/04/16(土) 03:31:04.52 ID:n8HADU9o
- やっぱ見た目にこだわるならモニタもその機種純正を実力で
改造対応して使わないとな。
>>787
その人くらい繋ぎこめるなら格好良いな。
- 789 :Socket774:2011/04/18(月) 08:33:20.20 ID:ONK/12qx
- ttp://www13.ocn.ne.jp/~atrandom/PCKAIZOU/MZ2000/BUHIN/buhin.htm
スペック見たけど、こんな感じみたいやね
今ならE-350とかAtomなんだろうな
- 790 :Socket774:2011/04/18(月) 09:32:46.58 ID:R/Wfc7a3
- http://www.norhtec.com/products/xcore/index.html
これがあれば何でもできそうな……気がする……だけかな?
- 791 :Socket774:2011/04/18(月) 16:31:14.90 ID:vfQ2MeHJ
- 一体型はかっこいいけど、キーボードとディスプレイが難関だよな。
あと、何気に使い勝手悪そう。
- 792 :Socket774:2011/04/18(月) 20:18:51.82 ID:zW0w0dmk
- うまいこと加工して、リアフォを入れられないかな
- 793 :Socket774:2011/04/18(月) 20:27:25.79 ID:BDx5FTNc
- 略さず言うと、リアアホ?
- 794 :Socket774:2011/04/18(月) 22:54:18.57 ID:YXLUQWY8
- >>793
東プレ リアルアホス!!
- 795 :Socket774:2011/04/19(火) 22:20:08.13 ID:429+zdQF
- 小型のマザーなら、何かと色々な物に収容出来て想像的に面白そうだが
問題はエアーフローだな
- 796 :Socket774:2011/04/19(火) 23:59:28.01 ID:vgymBtgd
- Xcore86ならエアフローとか考えなくていいぞ。
- 797 :Socket774:2011/04/20(水) 08:34:46.09 ID:WfOUiGsa
- そんな遅いの今時パーソナルな用途じゃ使えねぇよ
- 798 :Socket774:2011/04/20(水) 08:57:47.76 ID:enT25XLQ
- ぐぐって一番最初に「謎です」「らしいです」なんてところが出てくるんだから
そんなトンチンカンなレスになるわね
話題として出すなら、ここで解説するか、もう少しまともな解説サイト貼るべきだよ
それでもなかなか読んでくれないよ 知ってもらうって難しいことだと思うよ
- 799 :Socket774:2011/04/20(水) 09:42:58.71 ID:iEXO+MdD
- そんな大げさに考えんでも・・・
- 800 :Socket774:2011/04/20(水) 20:11:35.89 ID:JmfD9ipQ
- >話題として出すなら、ここで解説するか、もう少しまともな解説サイト貼るべきだよ
>それでもなかなか読んでくれないよ 知ってもらうって難しいことだと思うよ
テンプレ。
- 801 :Socket774:2011/04/21(木) 11:37:59.30 ID:g8v9x+Rc
- Xcore86 ことを言ってるの。infoseekはリンク切れ
「テンプレ読め」と言ってるならそれを直すべきだよ
インターネットアーカイバで見る人もいるだろうけど、読ませる姿勢ではない
「テンプレ。」では、どう解釈すればいいのか判らん。
そんなに面倒くさいならレス入れるな チャットだけにしておけ
- 802 :Socket774:2011/04/21(木) 12:55:32.02 ID:BxCzb7NG
- 169 :Socket774:2010/11/08(月) 15:30:14 ID:UpbN7u1q
>>168
>>100
- 803 :Socket774:2011/04/21(木) 13:07:11.28 ID:g8v9x+Rc
- Xcore86 を含むページは見つかりませんでした
- 804 :Socket774:2011/04/21(木) 18:05:55.48 ID:3vWRNEFK
- Xcore86ってたしかMMXぐらいしか拡張命令に対応してないから使い物にならんぞ。
そもそもが組み込み向けで、デスクトップ用途なんざ考えてなさそうだしな。
LinuxあたりCUIで動かすならまぁアリかもしれんけど。
ちなみにXcore86で探してもほとんど有用な情報は見つからんよ。
Vortex86が正式名称でSIS550の子孫。
http://en.wikipedia.org/wiki/PDX-600
- 805 :Socket774:2011/04/21(木) 18:24:15.95 ID:g8v9x+Rc
- >>804
ありがとう
- 806 :Socket774:2011/04/21(木) 19:57:46.74 ID:FSHVijDM
- >>800はこの文をコピペのレステンプレ(?)にしたいんじゃないの
こんなふうに
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1302678015/59-61
http://www.jisakupc.info/?plugin=pukimonaview&refer=thread%2F78&res=571
- 807 :Socket774:2011/04/22(金) 00:20:33.15 ID:W5AzUpg2
- EdubookはXcore86を使ってるようだね。
橋敏也のパーツパラダイス #070 自作ユーザーと節電
ttp://video.watch.impress.co.jp/docs/parts/20110414_439245.html
バカ端かシンクライアントに使うか、犬をインスコするといいかもね。動画ではUbuntuだけど。
- 808 :Socket774:2011/04/22(金) 00:25:16.36 ID:W5AzUpg2
- ttp://en.wikipedia.org/wiki/Vortex86#Versions
- 809 :Socket774:2011/04/28(木) 09:14:56.81 ID:MQaIneob
- >>767
入れるだけじゃツマランからこのスレは伝統的に誰も相手してくれないしなw
規格あってれば入るのなんて自作やってりゃ誰でもわかるし。
スルーされるかシマンネと片言終了する冷たい反応が現実は非情なんだわ
- 810 :Socket774:2011/04/28(木) 17:32:46.60 ID:gnxSWKO/
- 贅沢なスレだなw
どんなケースなら満足するんだよ
- 811 :Socket774:2011/04/28(木) 21:11:36.44 ID:z8UIH1b6
- 満足っつーか
こうなっては想定外の物に入れてみるとウケは良いかもな
内容としては殆どネタ化してしまうが
- 812 :Socket774:2011/04/28(木) 22:33:46.70 ID:vEDw1w9N
- ケース流用とかだったら愛機スレで晒したほうがかまってもらえそう
- 813 :Socket774:2011/04/29(金) 09:21:31.29 ID:8nzyqnOV
- 流用だけならアホの子でもできるし、地味つーか何も言う事無くて
だから何って感じだしな。
むしろ2000円,3000円とかの一通り設備揃った自作ケースが溢れてるのに
電源以外排気もできない中途半端に小さいケースで加工もせず
わざわざ自作入れるマゾ仕様の意味がわからんって感じか。
- 814 :Socket774:2011/04/29(金) 09:24:00.21 ID:rXMKO1fw
- 掃除機とか炊飯器か
- 815 :Socket774:2011/04/29(金) 11:38:48.60 ID:ArY3F+Ej
- ATXやNLXだのに準拠したメーカーPCなら入って当たり前だしな。
PC98とかMACとかx6800なら面白いけど。
- 816 :Socket774:2011/04/29(金) 14:31:26.18 ID:XahLeAYJ
- しかしスレタイ(このスレの趣旨)からするとそれで(流用)でいいはず
腕自慢?が「俺ぁ、こんなことも出来るんだぜ」と晒すから
ただの流用が無視されたり叩かれたりする
古臭いメーカーPC、だけど中身は最新
と言うことにも重要な意味はあるはず
というかむしろこのスレの初心はそこにあったはず
- 817 :Socket774:2011/04/29(金) 14:53:09.49 ID:4r3HNJom
- 古臭くないんだな。斬新なデザインで今でも十分通用する
それどころか買えないところが悔しい。いくら磨いても、新品近くなるけど新品にはならないんだ
- 818 :Socket774:2011/04/29(金) 19:12:08.61 ID:jRcFIHFb
- >>817
何を言ってるんだお前は?
- 819 :Socket774:2011/04/30(土) 02:52:28.07 ID:I1RTUmLD
- >>815
一方、LPXなAptivaを分解したままATX化出来ずにいるユーザーがここにいる……
>>816
ATXなメーカーPCに自作パーツ入れてもいいよっていうのがこのスレだけど、それだけで
ドヤ顔されるのはちょっとねー。
>>817
鼻毛鯖にソケ7マザーでも突っ込むの?
>>818
そう言わずにマターリしようよ。
- 820 :Socket774:2011/04/30(土) 03:36:59.54 ID:zOQ2UvYA
- 古いゐぷそんの廉価機(EDiCube)にM-ATXの板入れて使ってるけど、入れるだけなら自作erなら
なんでもないんだよな。
ただ、GPU2枚(S27でマロチクローム)挿して、ZIPANGと3,5HDD4台入れて使うとなると苦労したけど。
- 821 :Socket774:2011/04/30(土) 07:02:55.82 ID:E1OjQfzo
- >>819
外観のスタイルでもいいし、分解掃除修理していくうちにその設計者の努力を感じる場合もありましょう
その惚れた部分は引き継いで、最近の仕様に変更していくんだよね
感じることできなかったら、別にそのケースを使う意味ないよね
このへんてこなエアフロー真似た それでもいいよね
メーカーの宣伝みたいなことになってしまうけど、自分はそんなことを期待して覗いてます
法人モデルは詰め込みかた以外はあまり興味なく、もちろん鯖なんてのも惚れるデザインを見つけられてないです
- 822 :Socket774:2011/04/30(土) 09:31:04.74 ID:I1RTUmLD
- あとは、機械音痴のカーチャンの目を欺いて6年落ちのメーカーPCのガワだけそのまま、
中身は砂橋……ていうのもあるよね。新しくPC買っただけなのに鬼女は気違いになる。
- 823 :Socket774:2011/04/30(土) 10:22:36.69 ID:lmn7NkWR
- ふっふっふ すべてお見通しだわよ。
- 824 :Socket774:2011/04/30(土) 11:43:23.53 ID:8Q+0BkG3
- そうだった
嫁に隠蔽が主たる目的のスレだったな、ここ
- 825 :Socket774:2011/04/30(土) 13:52:10.34 ID:VovQJA/k
- >>816
だからそれだったら誰でもできるし
やる前から規格見れば入るのなんて初心者でもなければフツーすぐわかる話で
取りたてて特筆する事も無い当たり前な事象なだけで没個性だから誰も相手しない
冷たい反応なだけって話をしてるんだと思うが。
嫁だなんだはネタだ。それがメインとか言ってるような志ではないでしょ元から。
- 826 :Socket774:2011/04/30(土) 15:48:32.11 ID:KMvY4C8X
- 要はみなさん目が肥えていらっしゃると
- 827 :Socket774:2011/04/30(土) 21:10:26.68 ID:9mJkd4L/
- オイラなんか、自作の世界に足を突っ込んだ最初が、このスレの逆、
「メーカーPCを自作機風味にする」(メーカーPCの中身を自作ケース
に投入…運送時にケースを割られてしまったためorz)だった変わり
者です。今書き込んでいるのは改造Aptiva(元クロックの約10倍)
だったり。
- 828 :Socket774:2011/04/30(土) 22:50:39.82 ID:4N0MS8wJ
- 10倍ってwww
原発乗っ取り?
- 829 :Socket774:2011/04/30(土) 23:09:25.20 ID:Om1qYoSW
- メーカーのマザーを、自作ケースに入れて使ってる俺ガイル
- 830 :Socket774:2011/04/30(土) 23:54:02.34 ID:I1RTUmLD
- >>829はhttp://hibari.2ch.net/pc/にそういう人が集まるスレがあるから、
http://hibari.2ch.net/pc/subback.htmlから探してちょうだい。
- 831 :Socket774:2011/05/01(日) 00:05:19.99 ID:Mx36AK9o
- >>822
嫁に限らず、女はPCのハードについてはこだわりはないからな〜
会社にいる女もノートパソコンや液晶一体型PCで満足しているようだが
WordとかExcelを打ち込む速度は超高速
- 832 :Socket774:2011/05/01(日) 00:09:54.03 ID:i52mO8rI
- 嫁如何にとってPCは事務用品以外の何物でもない。そんなモンに金掛けると怒る。
- 833 :Socket774:2011/05/01(日) 02:19:46.00 ID:0CiJR5Uj
- 何も考えずに、外から眺めてると事務用品であったり、自作機並みのPCなんです
そういう彼らはそのPCのいいところを理解できず、改造してまうのです
指先器用で驚くような綺麗な改造されるんだけど・・・・。
- 834 :Socket774:2011/05/01(日) 11:25:25.29 ID:ikaNV/cL
- 古くなった嫁を取り替えられればどんだけうれしいことやら
- 835 :Socket774:2011/05/01(日) 13:04:58.14 ID:qeHVqUSR
- おいらはおいらを取り替えられた・・・orz
- 836 :Socket774:2011/05/01(日) 15:03:01.94 ID:GmtnDD88
- 嫁にパーツ選びさせたら
英文マニュアルしかついていない
G41+ICH7のM/BとDDR-2のメモリになり
GPUはオンボードで十分、BDもイラネといわれたでゲソ。
それは、日用品化した安定したパーツで組めば十分・・という理屈ではなイカ?
- 837 :Socket774:2011/05/01(日) 19:11:00.31 ID:oEHBGBVx
- 国内メーカー製PCのてんこ盛り高額モデルの価格を見せてから、
そこそこのグレードで組み合わせた、自作見積もりを見せれば
通りやすいです。(同居人の許可)
- 838 :Socket774:2011/05/01(日) 20:15:21.56 ID:OXKLOG3j
- 嫁さんが「GPUなんてオンボで十分」なんて言ったらホレ直すな
- 839 :Socket774:2011/05/01(日) 20:20:18.50 ID:XijmFOgo
- SandyとLlanoならオンボで十分…
- 840 :Socket774:2011/05/01(日) 21:11:32.27 ID:IdIby2u+
- 実はAMD原理主義者だったりして……
- 841 :Socket774:2011/05/01(日) 21:35:53.61 ID:GRuNjYva
- VIA原理主義者だった日には…
- 842 :Socket774:2011/05/01(日) 22:18:39.79 ID:Mx36AK9o
- >>836
女性は予算を厳守する人が圧倒的に多い。
男性の場合、新機能や新技術などに目移りして、今すぐ使わなくても欲しいから買うという人が多い気がします。
それに対して女性は、『そんな性能や機能はいらない!!』と割り切って買うことが多いです。
その際に、使い道や将来の使い方を想定しているので、割り切るラインが明確なんです。
だから、衝動買いされる女は本当に少ない
とにかく女性は、家にパソコンがある風景を脳内でシミュレーションしているのは確かでしょう。
女性の買い物が長いというのも、そういう理由からだと思いますよ。
ただし、自分が身につけるものや他人に見せびらかすモノについてはそうではない。
- 843 :Socket774:2011/05/01(日) 22:31:50.82 ID:pmO4LS8y
- http://www.nagomiko.net/html/a.htm
- 844 :Socket774:2011/05/02(月) 16:30:39.60 ID:ZMDvy1OC
- 古くなった部屋を自作機にしたんか。
- 845 :Socket774:2011/05/02(月) 18:25:12.31 ID:IPoets7K
- >>829
よう俺
ノシ
- 846 :Socket774:2011/05/02(月) 22:44:40.01 ID:tYRqLBxz
- >>838
>嫁さんが「GPUなんてオンボで十分」なんて言ったらホレ直すな
こういうのは結構いそうだな
女というものは費用対効果のわかりにくいモノには本当に冷酷非道
特に日本は電気代が高い国だというのを理解しているようで……
多分「たかがゲームに1000W?アンタばかぁ〜?!少しは家事のこと考えさないよ!!電子レンジつけたらブレーカーが飛んで家中真っ暗でしょ!!」
「(雑誌みて)こんな電気ストーブみたいなビデオカードなんて電気代がタダ同然じゃなきゃ使えないわね〜」
「大体電気代いくらかかると思ってるの?ゲームなんてWiiやPS3みたいなゲーム機でやれば安いでしょ!!」と絶対に言うな……
- 847 :Socket774:2011/05/02(月) 23:00:28.67 ID:EETp0Uo/
- だって、DVIとD-SUB15の端子が一つづつあるのに
まだ増設するなんてナンセンスやん。
デイトレーダなら、4つぐらいあってもいいけどw
- 848 :Socket774:2011/05/02(月) 23:39:03.35 ID:uBN2itai
- 昔は嫁にバレない様にと、
Baby-ATのSocket 478マザーとか、
無茶なものあったよねぇ...
- 849 :Socket774:2011/05/03(火) 00:14:23.18 ID:3WiI70oI
-
ねぇ、私のこと好きだったらフェノムじゃなくてアトムにして・・・
- 850 :Socket774:2011/05/03(火) 00:48:34.00 ID:mS3dcQvb
- >>848
Taiwan CommateやACOOPのマザーにそういうのがあったな。そういうのはどちらかというと、
組み込み用途のマシンでシステムの大幅な改変が出来ない場合の用途だけど。
- 851 :Socket774:2011/05/03(火) 08:34:43.34 ID:UGAmaKYX
- その古くなったのを気に入ったから使い続けるのでしょう?その外観だけに惚れたのですか
ごまかしならダンボールの中にアルミホイル巻いてシールド作って組んでもいいじゃないですか
妻をごまかすなんて・・・・己がスレタイ理解できてないだけではありませんか
中味がどうたらこうたら、あんまりにもプラモデル感覚すぎませんか、何もかも準備してもらって
なに言わせても、スレ主旨の逆のような気がします
惚れろよ。何でもいいから。。。。汗流せよ。苦労してその設計者の工夫を感じとれよ
感じとれるPCが出てくるまで、ジャンクでも生き返らせてみればどうでしょう
- 852 :Socket774:2011/05/03(火) 08:43:11.78 ID:UXawkyIp
- 海は死にますか
山は死にますか
風はどうですか
空もそうですか
おしえてください
- 853 :Socket774:2011/05/03(火) 08:52:58.84 ID:UGAmaKYX
- 判るまで、この子のように真似するしか仕方ないんだ
何度も何度もオーバーホールするんだ
磨きあげるんだ。今まで気付けなかったこと、気付けると思うよ
それを期待して拝見してます。
指先の器用さだけの改造記ブログ面白くないよ。理解できたからその古いガワでも使うのですよ
- 854 :Socket774:2011/05/03(火) 10:55:31.02 ID:fgPXXUAE
- >>846
女性はそういったものをケチるくせに、多数が強迫観念みたいに
美豚の財布や鞄を持っているのは男からは理解できないです。
>>848
PCIスロットに寄生するPCもありましたね。
ATOMクラスで(複数スロット占有でも)いいから出してくれれば
少し欲しいような気も。
- 855 :Socket774:2011/05/03(火) 13:10:29.57 ID:WxUG5+WP
- >>854
組み込み用ならATOM載ったpico-itxとか有るんだけどねぇ
ttp://www.ipros.jp/product/detail/299949001/
- 856 :Socket774:2011/05/03(火) 14:35:43.73 ID:s6KNRjWr
- >>854
>女性はそういったものをケチるくせに、多数が強迫観念みたいに
>美豚の財布や鞄を持っているのは男からは理解できないです。
これはただ単に女友達や彼氏に見せびらかしたりコミュニケーションの道具として使うためだよ。しかも換金できるしねw
こんな女たちも液晶とかキーボード、マウスは結構いいモノを使ってる。理由は安物使うと疲労がマッハだから。
いくら何でもパソコンにはゼニを出さないというわけじゃない。
- 857 :Socket774:2011/05/03(火) 14:59:35.26 ID:8QbwUSdh
- >>854
ブレードサーバの原型として、ISAの頃からそういうのはあったよ。
- 858 :Socket774:2011/05/03(火) 15:57:56.29 ID:pLUFsGSX
- プリウスの側を買いたいが、どれならいい感じにしあがります?
Prius Airシリーズを希望
- 859 :Socket774:2011/05/03(火) 21:15:37.33 ID:KL2qdsWR
- このPriusAirとかみたいなMicroATXじゃないやつ持ってるけど
ガワ使いたいのに簡単に入れ替えできなさそうでもどかしい
デザインはかっこいいのに
- 860 :Socket774:2011/05/03(火) 21:58:22.88 ID:xjsmcEe9
- AOpen H360G
http://aopen.jp/products/housing/h360g.html
- 861 :Socket774:2011/05/03(火) 23:44:36.59 ID:1UIjv6s5
- メーカー製ってわけでもないけどASUSのT2-Pの見た目に惚れ込んで
北森2.0Ghzからプレスコ3.06まであげて3年半使ってきたけど
限界を感じてきた このベアボーンを最新パーツで復活させたい
- 862 :Socket774:2011/05/03(火) 23:50:04.62 ID:WxUG5+WP
- >>857
うちに確か有るわISAに刺すボードコンピュータ
元は水道関連の設備で制御用に使ってたとか言うジャンクを昔買ったんだよなぁ
- 863 :Socket774:2011/05/04(水) 02:24:06.16 ID:g+ZEVPFR
- PC/104(ISAやPCIにつける奴)
http://ja.wikipedia.org/wiki/PC/104
バックプレーン(ISAやXTバスもある)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B3
- 864 :Socket774:2011/05/04(水) 19:26:44.90 ID:m/0Bk4bP
- PhenomU搭載のVAIO J12の調子が良すぎてやることがない。
色でも塗るかな
- 865 :Socket774:2011/05/05(木) 09:23:43.86 ID:f3dg9XQ+
- 再塗装する時、ケース表面の塗装は塗料剥離剤で落としてから塗ってる?
それともサンディングしてサフェーサー塗ってからやってる?
脱脂してその上から塗っただけでは剥がれそうで悩んでる。
- 866 :Socket774:2011/05/05(木) 15:35:32.19 ID:NUwM1YDd
- >>865
塗装に関しては手間が如実に反映されるよ
まぁ好きにしなよ。
- 867 :Socket774:2011/05/05(木) 19:09:04.52 ID:/VSUNaXP
- アルミなら剥がしたほうが面倒だな
- 868 :Socket774:2011/05/06(金) 17:56:20.57 ID:7PUQfX7h
- 確かに手間かけると綺麗な仕上がりになるよね
まぁ俺みたいに手間かけすぎて途中で投げちゃう場合もあるかも('A`)
- 869 :Socket774:2011/05/06(金) 20:03:00.26 ID:9hYuCXPW
- OptiPlexみたいなデザインのケース普通に売ってくれないかなーって思う
- 870 :Socket774:2011/05/07(土) 14:26:55.49 ID:fllHGGlL
- いつの時代のOptiplex?現在、PenIIが入ってたピザボックスのOptiplexのベースプレート
を、ドリルとニブラーで分解してATXのベースに改造中。ってか、逆L字のPCIライザーが
とっても欲しい。
- 871 :Socket774:2011/05/07(土) 14:37:39.28 ID:+DOAv7bj
- これかっこいい。中身もBTXじゃないし
http://www1.jp.dell.com/content/products/superview.aspx?c=jp&l=ja&pageoverride=gallery_view1&s=bsd&xdb=Z2xvYmFsOnByb2R1Y3RzOm9wdGl4OmZsYXNoOm9wdGlwbGV4LTc5MC1zdXBlcnZpZXcjcmVnaW9u
- 872 :Socket774:2011/05/07(土) 14:58:10.76 ID:fllHGGlL
- 素直にDerllで買えばいいじゃん
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/public/desktops/optiplex-790/pd.aspx?refid=optiplex-790&cs=jpgem1&s=pub
- 873 :Socket774:2011/05/07(土) 16:35:19.55 ID:9RvDbpPe
- >>870
フレキシブルだと・・・固定が出来ないのか?
- 874 :Socket774:2011/05/07(土) 17:41:32.22 ID:CB6/iDlO
- OptiPlex 790は、リース戻りで出回ってくるから
そのうち、リース放出品から好きな個体を選んで買えばいいよ。
- 875 :Socket774:2011/05/11(水) 20:57:32.35 ID:CM0+Fnj5
- 結構な数が出回っていた記憶だが
- 876 :Socket774:2011/05/12(木) 00:26:56.09 ID:RfQfErYE
- 法人系はドサッと引取りがあるねぇ
- 877 :Socket774:2011/05/12(木) 03:26:11.13 ID:SAtYlIzr
- こんなのがあったなぁ・・・
http://www.cnn.co.jp/business/30002694.html
- 878 :Socket774:2011/05/12(木) 03:37:35.97 ID:T67H2LDv
- 当時RAMって16Kbitのゲジゲジだったんだ。で、32個並べるんだ。
AppleIIjなんてメインボードに24個、じかで半田付けだった。
拡張スロットに16KB増設ボード付けたんだ。それには8個ゲジゲジ載ってるんだね
- 879 :Socket774:2011/05/12(木) 08:11:24.29 ID:fkEcSJwd
- http://www.commodoreusa.net/CUSA_C64Select.aspx
ベアボーンなら250ドルだ
- 880 :Socket774:2011/05/12(木) 13:11:16.79 ID:tQ3Ol3hk
- >>877
1チップMSXのようなものを期待してたが、ガワだけコモドールなのか。
NECもPC-6001のガワでCore i7とか出してくれないかな。
- 881 :Socket774:2011/05/12(木) 16:03:16.42 ID:fBXqEPzX
- 意外に安いんだな。
こんなニッチ商品のために新規に金型起こしたんだから、もっと高いのかと思ったわ。
- 882 :Socket774:2011/05/12(木) 19:08:49.24 ID:6MlnK0H/
- >>879
マザーも無いベアボーンて
- 883 :Socket774:2011/05/12(木) 20:49:56.44 ID:CYMZauw/
- ”bare boen”っていう規格があるわけじゃないしな
- 884 :Socket774:2011/05/13(金) 16:05:43.26 ID:VAMmGGBt
- ベアボエーン
- 885 :Socket774:2011/05/13(金) 21:25:46.12 ID:PIOSOM3T
- キーボードが安っぽいメンブレンじゃなく、IBMのメカニカルキーのようなタッチなら買おうかな。
- 886 :Socket774:2011/05/14(土) 00:13:12.80 ID:i0GbEKF8
- CHERRYのメカニカルだよ
- 887 :Socket774:2011/05/14(土) 02:58:09.47 ID:a+EGZQWr
- コモドールもいいがここはやはり国産機で
http://twitpic.com/4wfv6q
- 888 :Socket774:2011/05/14(土) 11:57:59.11 ID:MAyMOS19
- >>887
実機を持ってるけど、ベルーガやったりBIOSイメージを拾うために分解できないでいる。
- 889 :Socket774:2011/05/15(日) 15:50:03.71 ID:JCNojKlp
- >>888
オクで安く入手できないかなって調べたらP6系は結構良い値段するね
MZ-80系が結構出てるから挑戦しようかと思ってるんだが…
どうせクリーン設計(笑)でBASICテープなきゃ使えねーし
ラップトップ以外のキーボード一体型でDOS/V機以前の機種だと、大きめのならM-ATXもいけそうだしITXなら余裕だな
キーボードの流用が一番の問題だが、ラッピングワイヤーで配線し直すという前例(MZ-2000など)があるしあとは根気か
でも>>887のみたいに変換かませてUSB接続とかレベル高杉で真似できる気がしない
- 890 :Socket774:2011/05/15(日) 16:13:20.68 ID:VmUuDrFv
- 元機のK/B基板のスキャン配線パターン生かすにしてもカットして引き直すにしても
PICあたりにぶち込んでスキャンコードをリマップしてPS/2出力なら、なんとか
できそうな希ガス
- 891 :Socket774:2011/05/15(日) 16:23:35.39 ID:JCNojKlp
- >>890
ググったらこんなの見つけた
http://m0115.web.fc2.com/main.html#USBKBD
http://m0115.web.fc2.com/usbkbdsmpl.html
回路図もファームウェアもあるし、ここにある機種ならいけるのか…?
俺にはさっぱりなのと、MZ系がないのが残念だが
- 892 :Socket774:2011/05/16(月) 07:31:52.20 ID:CdjT+16k
- 俺も何か殻を調達してくるかな
- 893 :Socket774:2011/05/17(火) 20:43:57.44 ID:VZ+wFq7d
- 新品買えよ
- 894 :Socket774:2011/05/17(火) 21:00:54.52 ID:NT7wd8I5
- >>893
古くなるまで待つのか?w
殻じゃなくて中身の話なんだが、これ使えば結構夢がひろがりんぐじゃないか?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110514/ni_cmie350t.html
普通のMini-ITXだと高さ的にギリギリ入らないみたいな筐体でもいける。
Nano-ITXやPico-ITX使って性能犠牲にするよりずっといい選択肢だろう。
- 895 :Socket774:2011/05/17(火) 21:12:21.58 ID:kDdKABHs
- http://www.giadatech.com/index.php?app=product&bid=3
なかなか面白いママンがいっぱいあるけど、J&Wみたいにじゃじゃ馬だと敬遠しちゃうな。
- 896 :Socket774:2011/05/18(水) 18:55:55.58 ID:y+8ZzNGA
- なんか危険な香りがするんですが……
- 897 :Socket774:2011/05/18(水) 22:19:59.85 ID:d44Q3glO
- おなか壊してるんじゃないの?
- 898 :Socket774:2011/05/19(木) 23:47:34.26 ID:qb581hUe
- 自宅に甥っ子が遊びに来ていたんだが
ASUSのマザボー設定していたらいきなり大泣きされたよ
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/444/628/html/scr06.jpg.html
ASUSのマザボー設定画面ってなんでこんなにキモイのかな?
- 899 :Socket774:2011/05/20(金) 00:59:40.17 ID:JAoW4bTH
- 先日hpのxw4100ジャンクを格安で手に入れたんだが
これベースで組んだ人っていたりするのかなあ。
出来れば注意することとか聞いてみたいんだが。
- 900 :Socket774:2011/05/20(金) 01:08:34.34 ID:kEl3PfiK
- ヤフオクで出てるのを見てみたが
取り立てて難しくもないような気がするな
バックパネルが厄介かも知れないが
もっとも現物を手にしてないのでわからないなあ
- 901 :Socket774:2011/05/20(金) 01:14:22.53 ID:aIjfCEqp
- >>898
十分にキモイ。CCCのほうがずっとまし。
- 902 :Socket774:2011/05/20(金) 01:18:57.29 ID:atbhm5t9
- メカアスカwww
- 903 :Socket774:2011/05/20(金) 01:53:00.72 ID:JAoW4bTH
- >>900
とりあえず、現物見た感じではCPUクーラーの
裏っ側のマウントが干渉するかもって心配がある。
それ以外ではご指摘の通りバックパネルの切断が必要かなあ。
あと、色々調べたら電源周りにネジ穴増設が必要らしい。
なにぶん、実際に組んだ例を見てないんで色々と情報が欲しいのよ。
- 904 :Socket774:2011/05/20(金) 14:31:58.32 ID:kJxpGKJR
- sparc64で自作したい
- 905 :Socket774:2011/05/22(日) 16:06:53.30 ID:2/OXgnhg
- すみません、初心者で知識もあまりなくて申し訳ないのですが、
PC STATION J246という古いジャンクパソコンを店で見かけて気に入ってしまったのですが
このケースを使って自作機にされた方はいますか?
m-atxでcpu2600k等、最近のものを入れて、地デジやDVDを見るいいパソコンを作ってみたいのですが
HPでSOTECは特に問題ないという事でしたが、何か問題点があれば、教えて頂きたいのですが・・・
- 906 :Socket774:2011/05/22(日) 16:50:15.19 ID:I1cr3e5I
- ソケット370時代のケースって5インチベイとマザーボードが干渉する事から気をつけて。
光学ドライブ付けられなかったり、5インチベイ金鋸で切断しなきゃいけなかったり…
- 907 :Socket774:2011/05/22(日) 16:55:21.53 ID:2/OXgnhg
- >>906さんありがとうございます
DVDドライブ無しでPC使用、ケースの金属部分を加工は
できそうにないので、諦めます。どうもすみませんでした
- 908 :Socket774:2011/05/22(日) 21:45:36.95 ID:XVbDBVoI
- >>907
諦めんの早すぎだろ…。
- 909 :Socket774:2011/05/22(日) 22:06:28.94 ID:4vkF2TgZ
- 筐体の写真が見つけられん
- 910 :Socket774:2011/05/22(日) 22:13:00.29 ID:3OcuYWs+
- "sotec PC STATION J246” で画像検索すると出てくるM-ATXの奴?
- 911 :Socket774:2011/05/22(日) 22:46:31.22 ID:2/OXgnhg
- どうも907です。諦めるの早くてすみません。。。
906さんのレスを見て、MATXを辞めてMINIITXで作って
PCI拡張すれば、どうにかなって5インチ使えないかなあとか、適当にネットしてました。
写真はお店で撮ったりしなかったので、何もなくてすみません。
J246だけメモって家帰って調べてみたら、、、私も見つけられませんでした。。。
- 912 :Socket774:2011/05/23(月) 01:24:24.74 ID:W28pX62l
- >>911
これか?
http://minraku.no-ip.org/blog/img/2009/0504-36.jpg
あと、干渉するかどうかは可能性の話で、確実にそうだというわけではないでしょ。
- 913 :Socket774:2011/05/23(月) 07:41:51.58 ID:fhJg2nDT
- >>912
この人はマザーボードが干渉するから、5インチベイ削ったみたいだよ。
ttp://fuff.blog106.fc2.com/blog-entry-515.html
マザーボードにもよると思うけど、この世代は5インチベイがネック。
何台かアップグレードしたけど必ずコンデンサやディップスイッチに干渉した。
微妙に規格変わったんだろうね。
ITXなら大丈夫かもね。
- 914 :Socket774:2011/05/23(月) 08:06:04.25 ID:2sA08DBj
- せっかく気に入ったケースがドフで見つかったが,メーカー製じゃなくショップブランドなんだよなあ
- 915 :Socket774:2011/05/23(月) 19:01:18.19 ID:B3TDQOEF
- >>912さん
>>913さんの仰った通り、その方のHPも見ました。
5インチベイを仮に処理してもDVDドライブ使えないのは・・・うむむ
ITXも考えてましたが・・・PCIとPCIEが使えないですし・・・
- 916 :Socket774:2011/05/23(月) 20:27:13.40 ID:1R8hHmv3
- >>915
MiniPCI-Eがあれば、エクステンダーを追加購入してPCI-Ex1として使えるよ。
- 917 :Socket774:2011/05/23(月) 21:13:35.46 ID:9mYg7p1/
- Mini-itxならPCIE有るマザー有るべ
- 918 :Socket774:2011/05/23(月) 21:43:46.07 ID:B3TDQOEF
- 無知な私に何度もレスして頂き申し訳ありません
グラボとPT2を古いパソコンに入れて動かせたらいいなと
簡単に思っていて・・・もう少し勉強してから考えます。。
- 919 :Socket774:2011/05/23(月) 21:58:08.78 ID:9mYg7p1/
- >>918
あー、両方載ってるのは見たことないや
- 920 :Socket774:2011/05/23(月) 22:57:21.81 ID:1R8hHmv3
- >>917
PCIとPCI-Eが使いたいといってるのに、PCI-E1本だけの奴があるって勧めても意味茄子。
>>918
実装面にPCI、実装面反対側にMiniPCI-EスロットのZOTACやCOMMATEのMini-ITXマザー
があるので、x1のグラボであればエクステンダーを使って2スロットが可能。裏面のMiniPCI-E
のところは無線LANカードを差し込んで使う。ってか、AMD 890G/GXとか乗ってるマザーを
買ったらどうよ、RGBもHDMIもある。
http://www.google.co.jp/search?q=AMD+890GX+ITX%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89
- 921 :Socket774:2011/05/23(月) 22:58:01.16 ID:B3TDQOEF
- >>919さん、どうもすみませんでした!
価格コムで検索しても両方あって、lga1155が乗るものは無いんですよね;;
店で見た時は気に入ってしまいましたが、能力がないなら
もう少し大きめサイズのケースでやった方がいいかもしれないのかもと・・・
自作inメーカー的な構築に初心者向けおすすめなソーテックケースが他にあればいいですが・・・
今は、他のソーテックのケースを検索して似たような事をした人のHPを見ていたところでした
http://www.moemoe.gr.jp/~yourtoy/homepage/pc/sotec/sotec.html
上に書いてあったのですが、ネジ?がマザーボードに当たって壊れるという事もあるんですねえ。。。
一回しか自作したことありませんが、危険を知らず妄想ばっかりですみませんでした。
- 922 :Socket774:2011/05/23(月) 23:09:55.60 ID:te733oB5
- 一連の流れを読んで、VaioJに入れるマザーで苦労したのを思い出した。
小さいケースは色々と大変だ。
- 923 :Socket774:2011/05/23(月) 23:11:40.69 ID:1R8hHmv3
- 電源もATXより奥行きが短いPS3電源て奴もあるので参考にどうぞ。
まとめサイト(インフォシークの無料webスペースからお引越し)
http://www.wikihouse.com/makerjisaku/
http://www.wikihouse.com/makerjisaku/index.php?cmd=list
- 924 :Socket774:2011/05/23(月) 23:20:56.28 ID:OzpDa5sU
- >>921
http://cham036.blog57.fc2.com/blog-entry-61.html
俺はこれにLGA1156のH55MXV-LEや
AM2+のA85GMを無加工で載せて使ってるけど特に問題無い。
電源はFSP300-60GHSみたいな普通のSFX電源が使えるし。
ポイントは、幅が広すぎないマザーを選ぶこと。
最も広い24.5cmのマザーでもうまく下からスライドさせれば
搭載できる可能性があるが、右上に部品やコネクタがあると
干渉する危険が高くなる。A85GMはぎりぎり大丈夫だった。
どっちにしてもオープンの3.5インチベイは実質使えないけどね。
オリジナルのFDDは奥行きありすぎてダメ、
カードリーダーならフロントパネルを加工すれば使えそうだけど
金属部分がきつすぎて入らない可能性があり、
それに奥行きが無さすぎてネジ止めできないかも。
- 925 :Socket774:2011/05/23(月) 23:26:55.66 ID:OzpDa5sU
- http://www15.ocn.ne.jp/~pctanaka/Webtanaka/syuuri/syuuri.html
ここおもしろいね。
- 926 :Socket774:2011/05/24(火) 01:03:18.80 ID:fywPKukB
- ゲートウェイGP懐かしいな
- 927 :Socket774:2011/05/24(火) 21:39:51.88 ID:OND3xjg8
- 皆さん、何度もレス頂きすみません;;
>>916
>>920アドバイスありがとうございます。MiniPCI-Eでのx1のグラボの事はまったく知識が無いのですが
PCIEでよく売られているグラボ(双方3万くらいとして)と大差ないのでしょうか?最近のオンボのHD3000(cpu2600k)等
>>922VAIOJ いいですねー!感性の違いで失礼でしたら申し訳ないですが、
最初に書きましたJ246のように、汚れてきたらもっと可愛くなりそうな質感のPC最高です。
そのままM-ATXを入れてるんでしょうか。。。
>>923リンクありがとうです。最初にそのページを見て、リサイクルショップに行きましたw
>>924なるほどSX6120なら無加工でM-ATX載るんですか。5インチもそのまま使えているのでしょうか。
3.5インチは使えなくても最近のマザボはFDDのコネクタ?も付いていないようですので、いいかもしれないです
家には、ノートパソコンしかないので、近いうち、サイズ合わせ用のジャンクのマザボでも
買ってこようと思います。。。ケースはまだネットで探します・・・知識が無くてご迷惑を。。。失礼しました
- 928 :Socket774:2011/05/25(水) 11:30:10.01 ID:qz9LE75Y
- >>927
まず、どんなPCにしたいんだい? Mini-ITXでゲーミングPCはまず無理と思ってくれ。
PCI-Ex1ではハイエンドグラボ挿したところで帯域が足りないので x1≒最近のオンボ
の認識でいいとおもう。 PT2録画&AVIVOかPureVideo使ってエンコマシンを考えてる
ならばITXは諦めて、MicroATXが乗せられるように魔改造をするほうがいいよ。
- 929 :Socket774:2011/05/25(水) 19:40:33.92 ID:Al8BMRqh
- >>928
基本はwin7入れてネットと地デジ視聴・録画だと思います。(PT2等をまだ使った事がありませんが)
あとは5インチベイは使いたいというところでしょうか。
3Dゲーム、ネットゲームは特にしません。(インストールして動かせればやる、動かなければやらない程度)
このスレに来た希望として言えば、茶色く変色しそうな古くて小さいタイプのケースで
やってみたかったというところでした(ATXまでは置けないので)
ちょっとこれ以上は話が脱線して不快にさせてしまうかもしれないので自粛します;;
皆さんありがとうございました。
- 930 :Socket774:2011/05/25(水) 22:07:56.57 ID:qz9LE75Y
- ちなみに、紫外線で茶色くなったプラスチックは、ワイドハイターEXに漬けて強い日差しに
2〜3日放置すると、過酸化水素とプラスチックの中に含まれる臭素が反応して元の白さに
戻るぞ。Retr0Brightでぐぐるとトップに英語で出てくる。
- 931 :Socket774:2011/05/25(水) 22:20:40.29 ID:Al8BMRqh
- >>930
汚れたままで使いたいですが、最初の一回は綺麗にしたいですね!
ぐぐります!全力でぐぐります!ありがとです!!
- 932 :Socket774:2011/05/25(水) 22:53:28.13 ID:qz9LE75Y
- できたら晒して頂戴ね
- 933 :Socket774:2011/05/26(木) 00:09:56.57 ID:Ff40NtV7
- 晒すのは、、、いつになるやら・・・出来たら、、、
と、すみません、自粛すると言いつつ一点でだけ教えて頂きたいのですが
上記のいくつかの古いパソコンについてなのですが、古いPCの電源(オン・オフのメス?)スイッチから出ているピン?(HDDのアクセスランプ等の?)は
今発売しているマザーボードにそのまま付けて使えるのでしょうか。
参考画像です。右上にある青色から出ているピンのことなのですが。
http://www.asus.com/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H67I_DELUXE/websites/Global/products/xC1GPgvnP5unUCNB/F7ZMxURwLsVaBxy4_500.jpg
- 934 :Socket774:2011/05/26(木) 00:27:38.40 ID:f/wM7Nrg
-
ずばりこれは!アススであろう!
- 935 :Socket774:2011/05/26(木) 00:29:38.33 ID:v4SoIOxe
- ATX規格以降のマザーであれば同じSWでおk。AT規格は専用のSWが必要。
図書館へ行って自作PC指南の本を借りて熟読することを薦める。
- 936 :Socket774:2011/05/26(木) 00:30:59.12 ID:fLjrYHPc
- >>933
その辺は配列に共通規格とかないから頑張ってピンアサイン解析しないと・・・
電源・リセット・ドライブLED・電源LEDとバラバラになってれば楽だが
全部ひと固まりになってた場合こういうのでバラしたりなんだりする必要があったり
ttp://www.ainex.jp/products/ex-002.htm
運が良ければそのまま使える可能性も0ではないが・・・
- 937 :Socket774:2011/05/26(木) 00:36:27.25 ID:cel8Jy5F
- アヌスがどうした ?
- 938 :Socket774:2011/05/26(木) 00:38:33.75 ID:Ff40NtV7
- >>935
本屋さんで買ってきて見てはいるのですが、勉強不足ですみません
>>936
分かりやすく教えてくれてありがとうございます。
画像も用意して頂いてすみません、見ただけでどういう事か
というのもわかりました。ここからは頑張ります
皆さんありがとうございました。
- 939 :Socket774:2011/05/26(木) 21:28:39.38 ID:XlRhJDca
- 2.54mmピッチコネクター 2ピン
http://www.marutsu.co.jp/shohin_40083/
↑みたいなの買って、コネクタを変えるしかないかもしれん。
余程運が良ければそのまま刺さるかもしれんが、まずないだろう。
- 940 :Socket774:2011/05/27(金) 01:40:17.70 ID:eyn1NqTs
- プラスチックで固定されてる部分を画鋲等で浮かせてやれば引っこ抜ける
それで付け替えればいいんでね?
俺はメーカー中古買ってきて毎回それでやってるが
- 941 :Socket774:2011/05/27(金) 02:06:18.41 ID:A2zazCf3
- >>940
たまに横一列とかってパターンも有るからなぁ
- 942 :Socket774:2011/05/27(金) 10:55:31.12 ID:vaouL4w1
- 2度3度マザーボードを乗せかえる人は、ランス起こして端子を変えるよりもピン変換
ケーブルのほうが便利。すべてのマザーが2x5配列というわけじゃないし。
- 943 :Socket774:2011/05/27(金) 11:43:46.85 ID:OhDsXfPB
- スレチだけど、メーカーPCの中身を自作ケースに入れたときに、
電子部品屋で>>939氏のような部品を買ってきて変換しました。
当時、>>936氏のような商品があるのを知らなかった(あるいは
なかった)ので入れ替えましたが、知っていたら楽だったと
思います。私は爪楊枝でプラの爪を浮かして抜きました。
- 944 :Socket774:2011/06/01(水) 18:56:36.93 ID:EgogtXas
- 俺の場合のメーカーPCの中身を自作ケースに入れた時は
ピン配列変換ピン買っただけだったわ
POW-LEDとかHDD-LEDとか用で
- 945 :Socket774:2011/06/02(木) 08:27:33.10 ID:0zyM3+D9
- >>944
あれこそ買わなくてもいい品だと思うんだが…
コードの長さが足りない場合以外
- 946 :Socket774:2011/06/03(金) 07:35:49.76 ID:goGS8dFO
- だな、俺はコネクタからピン抜いてセロテープで絶縁してそのままマザーに挿した。
- 947 :Socket774:2011/06/03(金) 08:48:16.49 ID:U+45RF08
- >>946
「セロテープ」はやめれw 経年劣化でパリパリになるから。
熱収縮チューブまでとは言わんがせめてビニールテープに汁。
- 948 :Socket774:2011/06/03(金) 19:55:54.95 ID:qPCwjLyA
- 下手なビニルテープ使うとベタベタになるから、
結局はパーツを買った方が良いというオチw。
- 949 :Socket774:2011/06/03(金) 20:18:46.14 ID:3EFcW9Hv
- アレでいいじゃん。温度センサーとか固定するテープ
- 950 :Socket774:2011/06/03(金) 20:46:25.67 ID:RNh2D8QD
- >>949
カプトンテープとはずいぶんと高級なテープを使うんだな。俺はフラットパッケージの
ICを半田付けするとき、他のランドに半田が付かないように養生する使用が多い。
ってか、ダイソー行けば売ってるから買えば?
- 951 :Socket774:2011/06/03(金) 21:01:17.32 ID:TbLpfhZX
- >>914
気にせず買うべし
- 952 :Socket774:2011/06/04(土) 00:55:08.50 ID:UInzhUQz
- >>950
AINEXのそれ買ってるって話ならそうだが、1巻で千円くらいだからなぁ・・・
かといって、QIコネクタだとそれ自体は安いんだが、圧着ペンチが高いのが難点。
- 953 :Socket774:2011/06/04(土) 00:55:41.70 ID:pifHXPs9
- ケース分解→ケース洗浄→場合によって漂白
漂白やると、だいぶイメージ変わるけど、めんどい。
綺麗に塗る技術があれば、そっちの方が良い気がするが。
- 954 :Socket774:2011/06/04(土) 09:12:46.71 ID:ovfcNGnZ
- >>953
これから日差しが強くなるんだから、ワイドハイターEXとキサンタンガムを買って
黄色いプラに塗りたくってはどうよ。キサンタンガム使えばそれほど面倒じゃないよ。
- 955 :Socket774:2011/06/04(土) 10:54:24.93 ID:U2YaYyY4
- >>954
大きいトレーに漬け込んでラップをしてベランダに放置でいいんじゃないの
量が少なかったら若干薄めても大丈夫かな
- 956 :Socket774:2011/06/04(土) 15:48:57.67 ID:ovfcNGnZ
- キサンタンガムは液に漬け込むためのトレイの必要がない方法。
粘度はヘアジェル程度なのですぐにこぼれ落ちることもないですし、ワイドハイターEXの
液量も僅かで済みます。ラップは経験上ですが、液体の多いところと少ないところができて、
漂白にムラができました。
- 957 :Socket774:2011/06/04(土) 19:26:29.64 ID:ulk18n/G
- >>947
一般的なビニールテープではなくて、ベタベタにならない
ハーネステープがおすすめです。一部のホームセンターとか
車用工具を扱っている所にあります。ただ、色種が少ないです。
- 958 :Socket774:2011/06/06(月) 10:47:47.81 ID:Z6MRIpqK
- 一体型PCのCPU変えてみた
ゲームがサクサク動いて使いやすい
- 959 :Socket774:2011/06/06(月) 20:16:57.21 ID:wawyjw/5
- >>958
どのモデルのを変えたの?
- 960 :Socket774:2011/06/07(火) 03:43:01.21 ID:AexLcHJv
- VW300ってやつ
CeleronからCore2Duoに変えてみた
まあまあ満足
- 961 :Socket774:2011/06/07(火) 10:44:18.19 ID:ew8eknjd
- それってただのメーカーPCのCPU換装で、自作じゃ無いのでは?
- 962 :Socket774:2011/06/07(火) 14:29:31.58 ID:RvSMTv/N
- >>958は板違いだ出てけ糞野郎!っていうのがこの板の総意。
- 963 :Socket774:2011/06/07(火) 14:58:34.01 ID:ihgsykJh
- んだんだ !
- 964 :Socket774:2011/06/07(火) 19:48:19.19 ID:4pU7xKf1
- 割と過疎ってるし別に板違いでもなんとも思わんよ
- 965 :Socket774:2011/06/07(火) 20:39:38.91 ID:ZR7sjOqb
- メーカーPCのガワが目的で本体ジャンクで買ってきたのはいいが、
チェックしてみたら、全体的に問題無く動作したので、そのままCPU換装や
メモリ増設して遊んでる、ってパターンは俺もあるな
ただ自作板なので、このパターンは自重している次第だが
- 966 :Socket774:2011/06/07(火) 23:14:56.30 ID:6DDTKGS+
- 叔父がパソコンを捨てるというのでもらってきた、
Ubuntuで使おうと思ったんだけど、性能的に無理っぽかったのでしばらく放置、
一念発起して各部の寸法を調べた所、自作用の部品で充分いけることが判明、
部品をすべて入れ替えて、テレビパソコンとして復活させました。
- 967 :Socket774:2011/06/08(水) 17:28:00.48 ID:lLMSot7t
- |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
|;:;:_:;:_:;:_:;:_;:;_:;:l:;_;:_:;:_:;:_:;:_;:_;|
|______|_____|
| 三| _ _ |三 !
| 三| 三シ ヾ三 |三 |
| 三′ .._ _,,.. i三 |
ト、ニ| <でiンヽ ;'i"ィでiン |三.| >>966画像も貼らずにレスとな!?
', iヽ! 、 ‐' / !、 ーシ |シ,イ
i,ヽリ ,' : !. |f ノ
ヾ! i ,、 ,..、ヽ lノ
| _ _ イ l
l ,ィチ‐-‐ヽ i /、
゙i、 ゝ、二フ′ ノ/'"\
| \ ー一 / / _,ン'゙\
,ィ|、 \ /_,、-'" _,.-''´ `丶、__
_, イ | ヽ_ 二=''" _,. -''´ """""´´ ``ー
- 968 :Socket774:2011/06/08(水) 22:22:01.20 ID:PSUCjBaL
- 画像も貼らないのでエスパーすると、テレビパソコンだから多分シャープのX1
- 969 :Socket774:2011/06/08(水) 22:29:04.71 ID:aMMrMAhe
- 古いパソコンをテレパソにしたんだろうから元々テレパソのX1は違わね?
- 970 :Socket774:2011/06/08(水) 22:30:53.26 ID:aMMrMAhe
- X1しらなくててっきりインターネットAQUOSだと思ってしまった
スレ汚しスマソ
- 971 :Socket774:2011/06/08(水) 22:54:38.73 ID:PiQWn9A2
- テレビパソコン?
MSX2だろ
- 972 :Socket774:2011/06/08(水) 22:59:07.88 ID:lLMSot7t
- 違う、六本木パソコンだ。
- 973 :Socket774:2011/06/09(木) 00:10:35.20 ID:sepTrxVr
- 皆騙されるな、X1はパソコンテレビだ!
- 974 :Socket774:2011/06/09(木) 06:37:09.70 ID:gDimgBCm
- ベースはEPSONのTYPE-VFです。
- 975 :Socket774:2011/06/09(木) 15:24:20.21 ID:q3wcWkxq
- 妄想はいいからさっさと画像出せ。
- 976 :Socket774:2011/06/10(金) 00:10:02.65 ID:l29Yo1NU
- SFX電源SST-ST45SFでGPU性能アップの夢を見るか
- 977 :Socket774:2011/06/10(金) 01:16:56.63 ID:tQ8iWqjc
- 画像の貼り方が分からなかったのですが、何とかやってみました。
http://uproda.2ch-library.com/387988Vgp/lib387988.jpg
http://uproda.2ch-library.com/387990fdr/lib387990.jpg
http://uproda.2ch-library.com/387991MOx/lib387991.jpg
http://uproda.2ch-library.com/387993APe/lib387993.jpg
- 978 :テンプレ>>1:2011/06/10(金) 02:05:20.87 ID:/wC3Pu8I
- 古くなったメーカー製PCに自作機を仕込みたい人のためのスレです。
●まとめサイト
http://www.wikihouse.com/makerjisaku/
http://www.wikihouse.com/makerjisaku/index.php?cmd=list
●まとめサイト 画像BBS
http://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wamuboard/bbs.cgi (デッドリンク)
●過去スレ
古くなったメーカー製PCを自作機にする Part7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282149705/
古くなったメーカー製PCを自作機にする Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249139370/
古くなったメーカー製PCを自作機にする Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229098882/
古くなったメーカー製PCを自作機にする Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1205652375/ (DAT落ち)
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173209005/
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part2
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136022101/
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1102780866/ (DAT落ち)
- 979 :テンプレ>>2:2011/06/10(金) 02:06:12.07 ID:/wC3Pu8I
- ●関連スレ
Apple Macの筐体に自作機を入れる!6台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1295630734/
今は亡き名機「IBM Aptiva」総合スレ Part3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1184554450/
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.14
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1233065108/
【DELL】改造スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1201697476/
PC-9821 PC/AT互換機化スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1072603705/
●工具、加工の参考に。。。
■自作・オリジナルPCケース Vol.36■
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1248094792/
- 980 :Socket774:2011/06/10(金) 02:09:56.60 ID:/wC3Pu8I
- まとめサイト管理人さん、見ていたらここ専用のアップローダーなどお願いしたいのですが、
どうかアップローダーの新設お願いいたします。
- 981 :Socket774:2011/06/10(金) 20:53:57.54 ID:fxuCxkFa
- 欲しいなら他人頼みじゃなく自分で手配して、まとめサイト管理人氏にはそこへの
リンクを依頼するのが筋だろ
- 982 :Socket774:2011/06/10(金) 21:26:17.91 ID:/wC3Pu8I
- >>981
中の人は以前のまとめサイトで画像BBSとBBSをやってたんで、勝手に立ち上げて
「専用の画像うpろだ作りましたのでリンクお願いします」じゃ虫が良すぎるかなと思い、
新設をお願いしました。どうぞご自由に、といわれたらこっちで何とかします。
221 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)