■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
昔のパーツを懐かしむスレ
- 1 :Socket774:2010/09/06(月) 02:10:19 ID:HfTG34xM
- 昔のパーツに関する雑談スレです。
- 2 :Socket774:2010/09/06(月) 02:12:25 ID:+AbpcEPA
- SCSIカードで安いのを探し回ったのもいい思い出。
今ではSATA/SASが主流になってしまった。
- 3 :Socket774:2010/09/06(月) 02:15:01 ID:jMWf+7J8
- カノープス
プレクスター
ナナオ
星野金属
10年前くらいに憧れていた
- 4 :Socket774:2010/09/06(月) 02:26:19 ID:o6qQVkSe
- ISAバスに刺すI/Oカード・マルチI/Oカードが懐かしいな。
今の自作板にこれが分かる人が何割いるかは知らんけどw
- 5 :Socket774:2010/09/06(月) 02:42:07 ID:+AbpcEPA
- VLバスというものがあってだな・・・
- 6 :Socket774:2010/09/06(月) 02:45:31 ID:o6qQVkSe
- >>5
VLに繋ぐマルチI/Oはトラブル多かったねw
E-IDE対応させるのに買ったけど、店員から
「これものすごい相性出てますからね、いいんですね?」
ってしつこいぐらい確認されたwww
「人柱だもん、いいよーw」って笑いながら買ったけど
うちではほとんど問題なかった。
でもすぐPCIの時代になってオンボード化されたっけなー
- 7 :Socket774:2010/09/06(月) 03:48:37 ID:Vj9lOgxD
- ブーーーードゥーーーーーー
- 8 :Socket774:2010/09/06(月) 06:58:50 ID:81q1/pw3
- ファーストトラック
- 9 :Socket774:2010/09/06(月) 12:56:25 ID:mQp38emu
- エプソンチェック
- 10 :Socket774:2010/09/06(月) 14:21:32 ID:ehoLWj5n
- FM-11用漢字VRAMボード 漢字プラス
- 11 :Socket774:2010/09/06(月) 14:22:14 ID:mvI9sAHd
- Cバス拡張カード
- 12 :Socket774:2010/09/06(月) 21:58:52 ID:81q1/pw3
- ヌゥゥゥゥゥゥゥゥゥバァァァァァァス
- 13 :Socket774:2010/09/06(月) 22:02:36 ID:+AbpcEPA
- ISA8bitバス用マルチI/Oカードなんてあったな。
今は全部オンボに統合されるわ一部レガシーで存在がなくなるわ。
- 14 :Socket774:2010/09/06(月) 23:14:29 ID:LskFKz9m
- デュアル・ディスプレイやりたくて、G400Max買ったんだが・・・
- 15 :Socket774:2010/09/07(火) 00:17:27 ID:oidr6fCH
- 最近のマザーボードはIRQ1〜15が欠番だらけで寂しいな。
- 16 :Socket774:2010/09/07(火) 07:09:40 ID:ekBOq3py
- RS-232Cで98同士を直結とかやったな
うっかりストレートケーブルでつないじゃったりみたいなお約束な失敗も…
- 17 :Socket774:2010/09/07(火) 11:42:02 ID:2iG/Lej4
- PC-98(笑)
- 18 :Socket774:2010/09/10(金) 01:41:36 ID:xUDO/WWY
- GeForce4シリーズは奥行きの長いVGAコネクターが付いている物が多いけど
あの部分に回路でも入ってるの?
- 19 :Socket774:2010/09/10(金) 04:04:08 ID:UD8nZiUh
- GP-IBボードが接続されていません
- 20 :Socket774:2010/09/11(土) 09:56:47 ID:URiEcae1
- 外付けフロッピードライブ。
USBじゃなくて拡張カードの端子につなぐタイプ。
- 21 :Socket774:2010/09/11(土) 18:29:02 ID:Io4HXTjk
- 売国ASCIIあたりの洗脳で国産は死んじまったからな
- 22 :Socket774:2010/09/12(日) 15:05:23 ID:HcSBYVrc
- 実家を探せば、EISAのMach32とAHA2742はあるはず。
でもGUSとメガデモ時代が一番懐かしいな。
GF1搭載でかつSB互換カードとかも。
- 23 :Socket774:2010/09/12(日) 15:12:52 ID:xm5jw3Ge
- エプソン機だったかなぁ?
9801互換で5インチと3.5インチドライブが両方付いてたの
- 24 :Socket774:2010/09/15(水) 05:06:20 ID:Alw4SueE
- 最近はシリアル2ポート、パラレル、ゲームポートをフル装備したMBは全然ないね。
これらをフル装備したMBはPentium4世代が最後か・・・
- 25 :Socket774:2010/09/24(金) 20:55:07 ID:K2job9eX
- 最近のMBはFDDポートがあってもFDDを1台しか認識しないものも多い。
- 26 :Socket774:2010/09/27(月) 04:49:34 ID:sCKbuhQe
- 将来FDD以外のドライブがドライブレターA:、B:を使うことはあるんだろうか?
- 27 :Socket774:2010/09/27(月) 04:52:18 ID:/6tgolSG
- vistaより後ならAやBにHDDを割り当てられまっせ。
- 28 :Socket774:2010/09/30(木) 07:06:02 ID:4k5H+Cjp
- じゃあそのうちPC-98みたいに
HDDがA:から始まるが当たり前になるかもな。
- 29 :Socket774:2010/10/10(日) 23:57:45 ID:QfIWk9T7
- 保守
- 30 :Socket774:2010/10/15(金) 18:54:25 ID:DOFSUcgL
- PCのパーツは生産終了時期がわからない物が多くないか?
だから気付いたら生産終了になっていたパーツが多い。
- 31 :Socket774:2010/10/24(日) 01:43:40 ID:ccnlTOq9
- 一時期しゃべるマザーボードが流行ったよな。
- 32 :Socket774:2010/10/25(月) 03:32:26 ID:+Xgyjr6e
- シーピーユーエラーデス
- 33 :Socket774:2010/10/27(水) 01:41:29 ID:R/ztoVtx
- Windows XPでISAのサウンドカードを使っている人はいますか?
- 34 :Socket774:2010/11/07(日) 00:11:03 ID:O4uHqOrj
- MyVivo搭載のTi4200
当時としてはかなりスペックがいけてるビデオカードの癖に、
外部入力でキャプチャーできるという変態仕様だった
- 35 :Socket774:2010/11/07(日) 00:14:52 ID:vXobvtR4
- ASUSのRiva 128 ZXあたりにもついていたとおもう>キャプチャ
- 36 :Socket774:2010/11/17(水) 22:53:53 ID:wikJhgok
- 古いパーツを好んで使っている人は少ないのか?
- 37 :Socket774:2010/11/29(月) 23:08:38 ID:BU9677CR
-
- 38 :Socket774:2010/12/05(日) 23:55:13 ID:fT84xLq9
- 7がXPより優れているってゆうかXPが7より劣っている点
→サポートの残り期間
日立の3THDDや、栗の Sound Blaster X-Fi Titanium HDや、ぼちぼちXP非対応の周辺機器も出始めている
IE9もXP非対応になったし、ソフトでもでてくるようになるよね
>>324みたいに動かない(かどうかしらんけど)ハードが「どうしても」必要な人はそりゃしょうがないけど、99%のひとは必要なハードは動くでしょ
「仕事で7じゃ動かないハードorソフト使うんだよバーカ」とか言う人もいるかもしらんけど自作PCを仕事で使うなんてそれこそ極めて限られた人たちだし。
なによりここはSSDスレ、ツール使ったり設定見直したりしなくていい7がXPより優れてるっていうのはどうなのかな
- 39 :Socket774:2010/12/06(月) 00:05:13 ID:nQi3tPwP
- え?
- 40 :Socket774:2010/12/06(月) 00:36:38 ID:pgwtiBqx
- 盛大な誤爆だから気にしないで(´Д⊂
しないで(´Д⊂
- 41 : ◆lHG3Yzo0a6 :2010/12/06(月) 14:34:17 ID:EE20f1BC
- te
- 42 :Socket774:2010/12/06(月) 23:58:46 ID:PPZ52N+C
- こんな過疎スレで即レスがあることに驚いたよ。
- 43 :Socket774:2010/12/12(日) 17:26:34 ID:z4wx74R7
- 4OMの外付けハードディスク中古で1万5千円でかったの
記念に残しています。
さすが本体のRX286は捨てれる時代に処分しました。
- 44 :Socket774:2010/12/12(日) 17:36:45 ID:w0PsqiQ6
- 20MBのHDDを10万で買ったが、何か
- 45 :Socket774:2010/12/29(水) 01:45:52 ID:YJiBhbfB
- Cyrix486DLC
386から乗せ変えてキャッシュ有効にすると超早いんだぜ
- 46 :Socket774:2010/12/30(木) 11:15:26 ID:lTL+XXh1
- いつの間にか、モデムカードってなくなったね。
ダイヤルアップって最後にやったの何時だっけかな。
- 47 :Socket774:2010/12/30(木) 14:25:47 ID:yifBlVIZ
- http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/pci56cx.html
んなこたぁない。
- 48 :Socket774:2010/12/31(金) 17:00:58 ID:Li7Py97s
- モデムとグラボが引っ付いてやつなんだっけ。MWAVEだっけか。
IBMのAPTIVAに搭載されていたなぁ。使えなかったw
- 49 : [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/01/12(水) 20:43:22 ID:dbpcEFTr
- 一太郎ver4.3使う時は、EMSメモリが役立ったよね。
あの頃は、Cバススロットを拡張ボードで埋めるのが夢だった。
あとは、SCSIボードとMPU-98というMIDIボード入れてたな。
ミュージくんを繋いでたっけ。
- 50 :Socket774:2011/01/22(土) 16:14:25 ID:oG6RhVxa
- tst
- 51 :Socket774:2011/01/28(金) 18:09:56 ID:9aiwm0yz
- >>23
俺のは3.5インチ2基だったな
HDDが前から抜けるやつでHDDだけ持って同じマシンを持ってるやつの家まで
DOSを教えてもらいに言ってたっけ
当時200MBのHDDが30K円だった
- 52 :Socket774:2011/01/29(土) 13:50:52 ID:Jap6kxl8
- tst
- 53 :Socket774:2011/01/30(日) 11:03:53 ID:4wdzT98g
- TAXAN(加賀電子)の外付けSCSIディスクが出てきた。
- 54 :Socket774:2011/01/30(日) 17:33:16 ID:iUAaC3Vr
- 沢山出てきた訳だな
- 55 : [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/01/31(月) 19:49:29 ID:Bw2Sl8ul
- 緑電子も出てきた。
- 56 :Socket774:2011/02/08(火) 23:55:07 ID:MKwFj6a4
- てt
- 57 :Socket774:2011/02/23(水) 23:26:44.81 ID:7mi0TNmw
- >>33
Win2000だったら、サブ機でサウンドブラスター64Gold使ってる。
- 58 :亀:2011/02/27(日) 08:05:32.95 ID:pxcqHlre
- >>27
NT4でもできまんがな
- 59 :Socket774:2011/03/01(火) 23:46:50.55 ID:cM8xkNgX
- IO-Dataから出ていたSCSI接続のLS120ドライブが出てきた。
- 60 :Socket774:2011/03/01(火) 23:55:24.15 ID:aAKdMys0
- 0
- 61 :Socket774:2011/03/02(水) 00:00:10.93 ID:VkFvSUO4
- 1
- 62 :Socket774:2011/03/02(水) 08:51:57.18 ID:CZDlBDps
- カノープス終了のお知らせ
- 63 :Socket774:2011/03/02(水) 09:11:19.24 ID:dpHoAm4y
- MatroxとAtiなぜ差がついたのか。慢心環境の違い…
- 64 :Socket774:2011/03/02(水) 12:43:11.92 ID:4u/+Oz4B
- ダイヤルアップで接続する時なんであんな凄い音が出るの?
- 65 :Socket774:2011/03/03(木) 08:18:14.38 ID:Ps1nh4rf
- 外付けDVDをSCSIカードでノートにつないでOSインストールしたよな
まだ部屋の隅に転がってるけど、電源入れてないなー
- 66 :Socket774:2011/03/12(土) 20:34:03.28 ID:7BKQTPGG
- >>16
MAXLINKだとケーブルが梱包されていたと思う。
遅いので一度も使ったこと無いな。代わりにMOを使った。
98を使ってX1や68のディスクを吸い上げるときもMO経由でやったくらいだ。
>>23
486機まではそういうラインナップもあったよね。
>>24
ゲームポートか・・・ Win98までは使っていたな。MIDIポートとしても。
シリアルは今時のソフトだとUSB接続のシリアルアダプタで間に合うしなぁ。
>>31
持っていたけど購入後2〜3年経つまでは声を聞けなかったよ。
>>34
おいらもいくつか持っていたが、その中でもASUS V7100 Deluxeには液晶シャッター式の3Dメガネが付いており、Direct3D対応のタイトルなら何でも立体視できた。
今話題の3Dテレビも同じ運命をたどるのかな?
>>45
386SXに被せるだけで486マシン化できるCx486SRx2なんてのもあったね。
>>48
Mwaveはモデム+サウンドのDSP。何かの機能が排他利用だったと思うが思い出せない。
Mwaveはともかく、Mpact、SpursEngine・・・ 汎用マルチメディアプロセッサってどれも咲かずに散ってしまったなぁ。
ATI StreamやCUDAは花咲くことを願ってまつ。
>>49
おいらはMPU-98・9801-86・GA-1280・MDC-926Rsで埋め尽くしました。
一時期LANが使いたくて926Rsの代わりにIOの親子亀式を使っていたこともあります。
が、486にSMIT(非バスマスタ)は少々荷が重かったのでした。
>>64
双方のモデムが最適な通信条件を割り出すためのネゴシエーション音。慣れると接続失敗の原因が通信環境にあるのかそうでないかくらいは判る。
うるさいので音を消すこともできるが。
- 67 :Socket774:2011/04/10(日) 22:24:50.07 ID:RsR6qyFy
- 保守
- 68 :Socket774:2011/05/05(木) 21:58:30.55 ID:srjnSGAh
- 昔は周辺機器の色も白系が多かったが最近は黒ばっかりだよな。
- 69 :Socket774:2011/05/09(月) 06:20:33.45 ID:zizdV+nu
- 銀色の周辺機器が破滅的に無い昨今、
銀色筐ケースの俺は途方に暮れているのでしたorz
- 70 :Socket774:2011/05/13(金) 12:55:58.44 ID:wjRq+T6y
- ケースを黒く塗装でFA
- 71 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/14(土) 03:47:19.14 ID:0Kicvrgn
- Pentium pro
- 72 :Socket774:2011/05/18(水) 19:45:06.99 ID:qABNlEU+
- 最近はメインストリームのビデオカードも2スロットの物がほとんどで困るな。
- 73 :Socket774:2011/05/20(金) 16:29:16.12 ID:hDGjbOMy
- AGPの新製品が出なくて困るな
- 74 :Socket774:2011/05/21(土) 17:17:04.62 ID:F2kkin5g
- EISAのビデオカードはまだか
- 75 :Socket774:2011/05/24(火) 23:37:50.72 ID:mUqOlZ9B
- 戸棚の奥からcreativeのDVD-ROMドライブが出てきた
DVDビデオ視聴の際でも静かに鑑賞できるだろうなぁ
ReadMaxが4倍だからね
- 76 :Socket774:2011/05/25(水) 00:08:19.10 ID:OibyacZn
- http://www.tennmax.com/voodoo2/Pizz_v2_.jpg
- 77 :Socket774:2011/05/25(水) 03:33:36.05 ID:GlBIR6c7
- CPUにヒートシンクすら無かったあの頃
- 78 :Socket774:2011/05/25(水) 06:14:57.60 ID:BgIWlh2+
- ヒートシンクが付くようになった順番は
CPU→GPU→ノースブリッジ→サウスブリッジ→VRMか。
初めて3DLabs Wildcatを見たときはカードやヒートシンクの大きさに驚いたが
今じゃもっと大きいのが当たり前になってしまったな。
- 79 :Socket774:2011/07/03(日) 20:50:24.27 ID:TqT6z5AV
- TVチューナーが付いているビデオカードが昔あったが
今後はこういう製品も出ないんだろうな。
- 80 :Socket774:2011/07/19(火) 23:14:14.05 ID:I3RRzE7q
- 72PinSIMMが16Mで15000円ってチラシもらってすっ飛んで行ったのは良いおもひでw
まぁ10枚限定で買えなかったんだがねorz
- 81 :Socket774:2011/07/24(日) 04:50:05.58 ID:a+rr0WhW
- タイルベースレンダリングのAGPカードとか。
VoodooのAPIの「Glide」とか。
- 82 :Socket774:2011/09/13(火) 23:57:23.83 ID:Qk4SyVjS
- 保守
- 83 :Socket774:2011/09/19(月) 18:35:11.75 ID:8Dq92Kr5
- 今までに買ったマザーボードのメーカー
01. Orchid
02. Micronics
03. Shuttle
04. Gigabyte
05. Soyo
06. Asus
07. Elite(ECS)
08. DCS
09. Abit
10. Biostar
11. Chaintech
12. Foxconn
13. Point of view
14. Pegatron
15. Sapphire
16. Intel
17. J&W
ベアボーンのマザーだとAopenやSoltekもあり。
初期の頃はBaby-AT、その後、ATX、M-ATX、mini-itxと進んでいる。
- 84 :Socket774:2011/09/20(火) 22:39:57.33 ID:fl1GCHrt
- うちにはPC98のファイルスロット用のCDROMドライブだけ、なぜかまだある。
- 85 :Socket774:2011/09/21(水) 01:14:02.24 ID:EstUeZqe
- 「CPUだめじゃん!!!」
- 86 :味噌ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆IuVtEjDxK2 :2011/10/06(木) 20:57:28.04 ID:aGZsqXBP
- そういった風に喋るマザーが昔あったな
- 87 :Socket774:2011/10/07(金) 09:33:20.51 ID:bgMnYOKM
- いまでも持ってる。
- 88 :Socket774:2011/10/07(金) 13:21:26.94 ID:vi8bHKTL
- たしかみやむー(懐かしい!)の演じるアスカの声でいろいろしゃべるLANハブがあったっけ。
買った人いるのかな。
- 89 :Socket774:2011/10/08(土) 01:32:10.15 ID:wP5KxQmG
- 昔のパーツか
沢山ありすぐるな
- 90 :Socket774:2011/10/08(土) 01:41:04.82 ID:bCBZ9TNn
- メモリ8M積んでたら大金持ち
- 91 :Socket774:2011/10/08(土) 15:26:30.57 ID:HRtx/n9r
- 俺のVRAM16MB
まいったか、すごい大容量!
- 92 :Socket774:2011/10/08(土) 17:00:31.41 ID:b30vRkhM
- にゃーと鳴く日立のHD
- 93 :Socket774:2011/10/08(土) 19:17:21.36 ID:RvZxG+lA
- ああ、あったなw そんなのw
- 94 :Socket774:2011/10/08(土) 19:59:00.44 ID:GASSLvUc
- メモリ16MBのPC-9821にSIM 16MBx2増設して
28.8kのモデムとIE3.0で夢のインターネットに繋いだあの日
- 95 :生姜ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆ierWC6m0MA :2011/10/08(土) 21:41:23.52 ID:PfyhlXRB
- ドリームキャストでインターネッツ!!
- 96 :Socket774:2011/10/10(月) 09:32:25.76 ID:S209LTGR
- ピーピョロロロロロ〜
- 97 :Socket774:2011/10/10(月) 12:11:20.69 ID:XoDsPTcU
- webマネーが面倒臭かったわw
- 98 :Socket774:2011/10/11(火) 01:00:00.63 ID:VteOcFAY
- 今は亡きICMのHDD(40MB)
後に出たMOよりシーク遅かった...SASIだし。
今も読める。ある意味スゴイ。
- 99 :Socket774:2011/10/11(火) 09:16:28.37 ID:EaAT0AfQ
- >>98
ICMが日本向けにNEC98用のBIOSを組み込み、ドライバーを添付して販売していた
INITIO9000(SCSIカード)
発注して入荷待ちの間にICMが倒産。
その後、バルクで売られていたのを買ったけど、当然NEC98用BIOSは乗っていなか
った。
- 100 :Socket774:2011/10/11(火) 20:16:33.45 ID:FwvC+EYA
- 緑電子ェ
- 101 :米酢ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆ierWC6m0MA :2011/10/12(水) 20:10:45.19 ID:hRKXakuM
- 緑区
- 102 :Socket774:2011/10/12(水) 20:49:28.44 ID:imVaO1vc
- メルコの1.5Mの増設メモリ
384Kの98メモリを目一杯の640Kまで増設して残りがちょうど1.2Mのフロッピー互換のRAMディスクになるというもの
で、なぜか大戦略Uがこれに対応していたがMAPの読み込みが早くなるくらいでたいした意味はなかった
- 103 :Socket774:2011/10/14(金) 16:37:39.35 ID:6pucpZV2
- この前ターミネーターがいっぱい出てきた
- 104 :Socket774:2011/10/14(金) 18:22:22.82 ID:5W034qbk
- PC-98のCバスは箱を開けなくていいっていう点でなかなか先進的だったな。遅かったけど。
- 105 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/14(金) 21:35:29.72 ID:LksF9wsF
- 遅かったって言ったって、企画策定為れた時期を考えればあんなもんじゃ
- 106 :Socket774:2011/10/15(土) 19:59:36.49 ID:RxsRkVZd
- 本体と同じぐらいの大きさの
Cバス拡張ボックスなんてのもあったな・・
- 107 :Socket774:2011/10/15(土) 22:46:51.11 ID:z7f77HG4
- 8インチフロッピー最強伝説
- 108 :Socket774:2011/10/15(土) 22:57:07.79 ID:2MLIeDkC
- ALI Aladin5、FSB100でK6-2を動かすよりも
430TX、FSB66でK6-2を動かした方が速かったときは
やっぱりINTELすげーなって思った
- 109 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/16(日) 12:23:16.08 ID:GoKOddPC
- >>106
画期的だったなwwww
タコ足配線だよな
- 110 :Socket774:2011/10/18(火) 21:51:33.20 ID:f2H6MOQG
- タコ足(・A・)イクナイ
- 111 :Socket774:2011/10/20(木) 22:47:28.60 ID:wYFXzZSU
- 昔のパーツを今でも使っていれば一人前
- 112 :Socket774:2011/10/22(土) 23:22:43.41 ID:gbAd6n6v
- 昔のパーツがコヤシになってるのは半人前
- 113 :練乳ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆VdJAxPt9HU :2011/10/25(火) 21:17:33.44 ID:Umq6aA5k
- そのパーツから書き込んでいれば名人
- 114 :Socket774:2011/10/27(木) 19:18:29.61 ID:5d6tkbU5
- 一応、GF4-440MXが現役
- 115 :Socket774:2011/10/27(木) 19:26:19.08 ID:3C+uMTDw
- セレロン300Aとか選別品売ってたよなぁ。
- 116 :Socket774:2011/10/29(土) 17:06:48.30 ID:/poclrHx
- http://www.uproda.net/down/uproda388239.png
- 117 :Socket774:2011/10/29(土) 18:18:12.13 ID:fl0XmFK1
- ヒャッホー
- 118 :Socket774:2011/10/29(土) 18:47:36.91 ID:1Cinck5D
- http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/b7/bc/haropon/folder/119639/img_119639_10485844_0?1267705119
- 119 :Socket774:2011/10/29(土) 19:02:50.09 ID:47qA7Jnj
- >>116
ここまでくれば古すぎてウィルスが動かないとかあり得るな
- 120 :Socket774:2011/10/29(土) 21:09:56.51 ID:YZAPO3Zd
- http://www.michaelv.org/
- 121 :Socket774:2011/10/30(日) 14:23:23.19 ID:hwKUdCVW
- もはやアンチウィルスがウィルス
- 122 :Socket774:2011/11/01(火) 16:50:40.35 ID:tgoZvZIz
- 箱から出したらバルクに化けるメモリとか
- 123 :Socket774:2011/11/01(火) 23:51:57.01 ID:EZ2vrDDN
- ん?
- 124 :Socket774:2011/11/03(木) 23:00:23.92 ID:UjXU6nzw
- え?
- 125 :Socket774:2011/11/06(日) 19:04:07.40 ID:P0nFfV2g
- 昔のパーツ沢山ストックしてる連中多そうだなここ
- 126 :小麦ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆f8MUdHuKIc :2011/11/09(水) 20:26:07.95 ID:IYLg+Feh
- せやな
- 127 :Socket774:2011/11/10(木) 11:24:31.92 ID:SPoKky2w
- AHA-2940U2Wバルクが相性で頑として起動せず、ゴミになったのは、良い思い出。
ISA以上の競合の王者だった。SCSI廃れてよかった。
- 128 :Socket774:2011/11/10(木) 11:41:05.48 ID:3FnMvZne
- ヤマハのサウンドボード
なんで辞めたかなー?
チプだけでも作り続けていれば・・・・
- 129 :Socket774:2011/11/10(木) 21:37:47.84 ID:Fspy7vE3
- 何か最近自作の楽しみが少なくなって来たことに思い当たる節がある。
昔は拡張コネクタのPCI-6本とか、その昔はISAとかCバスとかあって
グラボとか音源カードとかNICとかを増設する楽しさがあったんだよね。
さらにその昔はI/Oとかの雑誌でTLLをハンダ付けして作るとか。
今はオールインワンって感じで作ることは容易にはなったけど楽しさがなくなった。
パーツ屋さんも昔はそれなりのパーツ追加で商売成り立っていたと思う。
- 130 :Socket774:2011/11/10(木) 21:47:12.50 ID:ES58B1E5
- >>128
おれも好きだったな
あのドンシャリっぽいかと思うと
アコースティックも自然な音色の具合な音奏でる
俺好みなサウンドだった
- 131 :Socket774:2011/11/10(木) 21:56:51.17 ID:5qzniaur
- 最近のパーツってカッコイイけど好きじゃないな
緑色のマザボ減ったよな
- 132 :Socket774:2011/11/10(木) 22:41:26.05 ID:agVZm7t7
- ONKYO GX-70AXはレグザに繋いで今でも現役
これ買った当時はスピーカー内蔵のモニタなんて無かったっけね
- 133 :Socket774:2011/11/11(金) 11:16:57.77 ID:oUZqRn1d
- 自作って、最早高級汎用パーツ沢山持った香具師の趣味なんだし、
オンボlan,sound,VGA端子,シリアル、パラレル全部取っ払って欲しい。
いつも、要らんゥゥゥゥ〜〜!!って思ってる。BIOS切っても電流掛かってる。
- 134 :Socket774:2011/11/11(金) 11:46:12.12 ID:p98Z5JBn
- >>133
あぁレスの内容は確かにな、と共感する。
昔流行ったAV機器の構成もそんな感じでなかったかな。
ゴメン、一点だけ修正させてくれ↓
>電流掛かってる。
電流が流れてるか、電圧がかかってる、と言って欲しい。
- 135 :Socket774:2011/11/11(金) 14:58:19.43 ID:NklJy3Qe
- めんどくさいからど素人や文系は「電気を食う」って書いておけよw
- 136 :Socket774:2011/11/13(日) 00:51:01.19 ID:IQr/6JXA
- ラーメン食うお( ^ω^)
- 137 :Socket774:2011/11/13(日) 04:05:34.46 ID:HPDZ6s+i
- >>129
相性きつい、糞ドライバ、ライバル企業買収で現状に甘んじておけ、で、魅力ある製品を作らなくなったパーツメーカーの自業自得のような気がする。。。
Adaptec然りCreative然り。法人需要が確実にあるジャンルでトップシェアなら、よほどのことがないとずっこけるとかありえないんだけど。
- 138 :Socket774:2011/11/14(月) 18:56:10.86 ID:5V8oComT
- MOが捨てられない・・・
- 139 :Socket774:2011/11/14(月) 20:31:51.49 ID:V1aNMxco
- 仕事でMOがまだ現役だな
- 140 :Socket774:2011/11/14(月) 23:13:43.37 ID:Kez70AP2
- >>138-139
製造打ち切り決定で、最終モデルが出たんだってな。
いまのうちに予備機を確保しなかったら、壊れたとき即終了だぞ。
- 141 :Socket774:2011/11/15(火) 00:32:07.35 ID:r1oYe23L
- 高く売れそうないまのうちに処分したいな。とはいえ、売れ筋はUSB接続なんだろうな。
- 142 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/11/15(火) 19:38:21.78 ID:JzPdMUoO
- Abaptekとは何だったのか?
- 143 :Socket774:2011/11/16(水) 21:45:24.79 ID:2HNSjcZR
- 黒いピーナッツ
- 144 :Socket774:2011/11/17(木) 00:10:18.61 ID:6Zy6mhJ2
- IOI Technology Corporation(旧Abaptek)
http://www.ioi.com.tw/
- 145 :麦芽ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆nRqBWd810Y :2011/11/17(木) 20:17:02.81 ID:RLlHh0Vc
- くきき
- 146 :Socket774:2011/11/17(木) 23:07:07.45 ID:/sLwZFs4
- Duron600
- 147 :Socket774:2011/11/20(日) 00:57:25.06 ID:xUeyJQ/n
- rage128
- 148 :Socket774:2011/11/20(日) 22:55:41.86 ID:CcOKTd5k
- AthlonXP Barton 2500+
40GB MAXTOR IDE HDD
PC2700 CL3 256MB ノーブランド x2枚
GeForce4200Ti 128MB AGP
Pioneer DVR-106J
リアル厨房の頃右往左往しながら初めて組んだ構成
用途はマブラヴとClover Heart'sをプレイすること
- 149 :Socket774:2011/11/21(月) 03:24:04.72 ID:ykq/GmMI
- >>148
オレもほぼ同じような構成だったw
AthlonXP Barton 2500+
Abit NF7-S 2.0
80GB SEAGATE 7200.7
PC3200 CL2.5 256MB Twinmos/Winbond x2
Abit GeForce4200Ti 128MB AGP
Liteon コンボドライブ 48161H
BF1942やる為に組んだなぁ。
- 150 :Socket774:2011/11/23(水) 01:25:45.84 ID:l+prC5yC
- 2500+とTi4200の組み合わせ多いな
俺の友人もそのパターンだったな、当時
- 151 :Socket774:2011/11/23(水) 01:36:03.80 ID:at0SBmGb
- 最初に勝ったVBがMillenium4M
Mystiqueを買うつもりだったのが店員が間違えた
組むのに正味で2日かかった
DirectXが遅くて、640x320の動画再生にもたついたんでET-6000を買った
Tseng Labはどこに買収されたんだっけ
- 152 :Socket774:2011/11/23(水) 01:39:14.55 ID:OBh4dcd/
- 詐欺にあって亡くなったフランスのパーツメーカーが懐かしい
- 153 :Socket774:2011/11/24(木) 21:20:54.13 ID:3zEXGWh8
- タクシー2か
- 154 :Socket774:2011/11/26(土) 01:17:46.68 ID:OpVHSFJY
- 3だろ
- 155 :Socket774:2011/11/26(土) 21:48:04.17 ID:kL7Kw/ff
- モンマルトルでコーヒーすすりたい
- 156 :Socket774:2011/11/26(土) 22:00:12.51 ID:fk2iCNkk
- ASUS CUSL2
河童866
VooDoo5 5500AGP
が俺の初自作だった。
VooDooに憧れてた。
- 157 :Socket774:2011/11/30(水) 05:23:44.12 ID:cGuVudNX
- なぜ、ZipとJazが出てこない
- 158 :Socket774:2011/11/30(水) 11:10:55.27 ID:pedty5HL
- ORBとか
- 159 :Socket774:2011/11/30(水) 21:59:22.16 ID:TjgGui5T
- ホンダCBR
- 160 :Socket774:2011/12/02(金) 02:24:50.81 ID:oj6p4bez
- SyQuestでしょ
- 161 :Socket774:2011/12/02(金) 20:26:19.35 ID:ET40GhxC
- 楕円ピストンのバイクあったな
- 162 :Socket774:2011/12/02(金) 21:05:42.64 ID:0MCAESWr
- サイキックフォース2012を動かすためにvoodoo3 2000agp買ったけど、
めちゃサクサク動くのに感動したよ。
それまで使ってたのはi740。
- 163 :Socket774:2011/12/03(土) 20:13:37.98 ID:amH663ho
- ISAバスって駆逐されたな
転送速度遅いしIRQを自分で設定しなければならず面倒だった
- 164 :Socket774:2011/12/03(土) 20:16:10.13 ID:LamVulMA
- >>163
今はPCIがその状態になろうとしている
- 165 :Socket774:2011/12/03(土) 20:20:58.80 ID:7ASnXokX
- カノープスの864PCI。
adaptecのAHA-1542。
どちらも初めて組んだマシンで使った。
- 166 :Socket774:2011/12/03(土) 20:33:50.07 ID:amH663ho
- SCSIも駆逐されたな
USB→SCSI変換ケーブルが発売されなかったのが不思議でならないのだが
- 167 :Socket774:2011/12/03(土) 20:38:36.58 ID:7ASnXokX
- 仕事では今でもSCSI(SAS)よく使うけどね。
94〜95年頃は「IDEはもうオワコン」ムード全開だったからなあ。
オールSCSIで組むのは割と自然な選択だったように思う。
まさかIDE(ATAPI)があそこまでしぶとく生き残るとは・・。
- 168 :Socket774:2011/12/04(日) 03:11:32.29 ID:wNdDH18o
- >>167
周辺機器をUSBに持っていかれたのが大きかったかと。
MOやスキャナーとかはSCSIでというのが普通だったから。
そういえばSCSI接続のプリンターというのもあったけ。
- 169 :Socket774:2011/12/04(日) 10:00:15.36 ID:TW5PS7NT
- PowerVRでVirtual-onやってたのが懐かしい
結局IF-SEGAを買わなかった事を今でも悔やむ
- 170 :Socket774:2011/12/05(月) 23:23:32.48 ID:qHe8hgp+
- てふ
- 171 :Socket774:2011/12/06(火) 02:42:26.96 ID:6Vl6moUM
- >>151
ATI
- 172 :Socket774:2011/12/06(火) 11:06:42.03 ID:MCOhL7IO
- scsiって転送速度速かったからな。当時は。
scsibootで他OS起動出来たのが一番嬉しかったな。
- 173 :Socket774:2011/12/06(火) 23:51:49.91 ID:hmG8g+08
- >>172
転送が速いのは今でもじゃないかな。
IDE接続のデバイスよりCPU使用率が低かったのが良かったね。
同じ回転数のHDDでも、体感的な速さは随分違った記憶。
ドライブ単体の価格差も昔はそれほどでもなかったし。
BIOS載ってるSCSIカードが3万くらいしたけどw
- 174 :Socket774:2011/12/09(金) 01:26:03.31 ID:PLQa9K+z
- >>173
UltraATAが出てからは、
転送速度でATAを上回る高速なSCSIを低価格で入手することができなくなったからなあ。
とはいえ、CPU負荷の面ではATAはその後も長くSCSIより不利なままだったが。
UltraATAが安定的に動くようになるまでがSCSIの全盛期だったんだな...
それ以後はPCのメインストリームが完全にATAのほうに移ったよな。
オレはSCSIのカードはテクラムのDC-390と310と、バスロジックのVLバス版の3枚ぐらいしか持ってないな。
- 175 :Socket774:2011/12/09(金) 08:26:06.96 ID:WKn59Rf3
- >>174
その頃はストレージの性能が軽視されていたからねえ。
CPUとビデオカードの性能で速さが評価される、みたいな風潮があったように思う。
SCSIブートできるカードが3万したと言っても、それは当時の並レベルのビデオ
カードと大差なかったわけで。しかも数珠繋ぎで機器増やせるとか夢のようだった。
そんなナイスなI/Fの増設をケチるのが普通だったってのも、時代ですなぁ。
PCIだとadaptecの2940UWも使ったけど、出始めの頃はUW対応フラットケーブルが
バルクでも5000円くらいして笑ったw
- 176 :Socket774:2011/12/09(金) 14:49:36.52 ID:Cfl5t4ar
- SCSIのHDD、CD-Rじゃないと、CDR焼きミス連発してたのは良い思い出。
1998年頃か。当時は転送速度が悪いんだろう、と変に納得してたもんだが、
今になって思うと、当時の主体は脆弱なハード構成と9x系の劣悪なソフトウェア環境。
時期尚早すぎだったような気もする。実際ハード性能上がったら9x系も安定したし。
メモリ64M、とかって、使えはしたが、やっぱ少なすぎたんだろうな、結局。
- 177 :Socket774:2011/12/09(金) 15:05:21.09 ID:50ylTA2z
- 9x系でもそれなりに使えると考えて2005年まで使い続けたけど
試しにとXpを買って使ったら同一ハード構成で安定感の差は歴然だった。
それまで不安定だった自作アプリが安定した、DirectXを使ってから極端に不安定になってた。
物理メモリを9x系のMAXまで積んでも16bitの制約受けてるメモリ管理の呪縛からは開放されてなかった。
- 178 :Socket774:2011/12/10(土) 00:58:24.05 ID:9e9UDiWv
- >>175
単にSCSIブートできるだけで良いのであれば、
FastSCSI(ナロー)なら、BIOS付きでもTekram製のように1万円以下のはあった。
また、それが採用してたSCSIコントローラチップに限っては、
一部のマザーボードのBIOS内のSCSIブートBIOSで対応できたので、
BIOSなしのカードでもSCSIブートできる場合があった。特にASUS製のマザーで。(要・AWARD BIOS)
だが、このチップはWin9xでしかサポートされてなかったから、WinXP導入とともにお払い箱に。
あと、WideSCSI以降に非対応で遅かったしな。
- 179 :Socket774:2011/12/10(土) 01:24:07.89 ID:WguQzTS+
- >>178
tekramのscsiカードをアキバで普通に見かけるようになったのって、96年後半くらいからだよね。
それまではadaptecかbuslogicしか選択肢が無かった、実質。
それにtekramはその安さが胡散臭くて、怖くて手を出す気にならなかったのよ。
まぁ、adaptecがボッタ商売してたってことなんだろうけどね。
- 180 :Socket774:2011/12/10(土) 10:59:11.86 ID:49i5ATWe
- ASPIと言うエビで鯛を釣ろうとしたのじゃないかと。
- 181 :Socket774:2011/12/10(土) 11:20:22.41 ID:K9K8mOfw
- (´・ω・`)
31 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★