■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II) Part9
- 1 :Socket774:2010/09/14(火) 15:27:41 ID:5TXFvE/y
- M/Bオンボード・インテグレートなRAIDについて語るスレ。
速度自慢、失敗談、テクニック、質問なんでも気軽にどうぞ。
マザボ、コントローラ、HDDの型番を忘れずに。
標準ベンチはHD tuneかCrystalあたりかな?
前スレ
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258969753/
- 2 :Socket774:2010/09/14(火) 15:29:05 ID:5TXFvE/y
- ■過去スレ
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238589256/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II) Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221212911/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II) Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201820862/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189314758/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172552291/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159439180/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129131951/
- 3 :Socket774:2010/09/15(水) 01:36:45 ID:7NjqX53o
- スレ立て、乙。
- 4 :(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2010/09/15(水) 08:43:02 ID:kBq8tfOg ?2BP(667)
- >>1
,,,,,,,,,
ヽ、`゙゙゙゙゙`´ ̄ ̄ ̄ ̄`゙ミ丶─ー--ー'´´ ̄ ゙ヽ
`,ゝ ,,_,,__,_ ,,_ ,ゝ
`ヽ 、 , __,. ;;ミ,  ̄ ̄ / /
`゙ヾ,- = j / /
. i `- ,イ / /
`χノl / /
/ ´ヽ l l
j ヽ │ │. │
. l │ │. { l ,,_,_,,,、
l l } │ │ \ `丶
j j j l │ \ \
kー- / / ゙、 丶 \ \
l´´゙ / / \ \ ___」 ヽ
│ ,rー; l \ `、
ll t,,;;,l│ 丶、 ゝ
ll l `````゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙´
- 5 :Socket774:2010/09/19(日) 04:42:08 ID:xucidiK3
- 質問です。
システムドライブ以外のHDDでRAID5を組もうとしたんですが、
Windowsが起動しなくなります。
BIOSでAHCIにしたらwindowsは起動しましたが。
RAID作った後にOS入れ直すしかないんでしょうか?
【M/B】P5K-E
【OS】Windows 7
【RAIDコントローラ】ICHR9
【HDD構成】システムディスク120GB(Non-RAID)+
データディスクWD15EARS1.5TB*3
【行った作業】
BIOSのSATA ConfigurationでRAIDを選択
→RAID構築画面でデータディスク3つのRAID5を構築
→windows通常起動しません画面
通常起動→ブルースクリーンが一瞬出て再起動
スタートアップ修復→修復できずに結局再起動
→インストールCD入れてみる→復元ポイントもシステムイメージもない
解決法あれば教えてください
よろしくお願いします
- 6 :Socket774:2010/09/19(日) 11:13:31 ID:dDaNz2tu
- >>5
9RがAHCIで立ち上がる時にJMBのドライバー読み込んでるなら
JMBに繋げて起動するか確認
起動するならJMBのまま9RをRAIDに変更で起動
デバイス画面で9RのRAIDドライバー読み込んでるの確認
9Rに繋ぎ変えて起動
上でだめならJMBに繋いだ状態で修復してみる
- 7 :5:2010/09/20(月) 18:00:57 ID:C57IhoKQ
- >>6
レス遅れました
アドバイスありがとうございます
でもJMBに繋ぎ変える方法がよくわからないので素直に再インストールしようと思います…
結局AHCIモードでOSインストールしたのが原因っぽいので
- 8 :Socket774:2010/09/20(月) 19:46:01 ID:ZiaK9Xih
- http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1267835925/4
これだけで終わりだろ
- 9 :Socket774:2010/09/21(火) 14:41:04 ID:yC05vO4e
- 以前このスレで質問させて頂いたHGSTの500GBキャッシュ16MBのHDDと
海門のST3500320ASキャッシュ32MBと違うメーカーのHDDでRAID0が組めますか?
と質問したものです。
やっと同じメーカーの同容量のHDDを2機揃えたので今まで組んでいた変則RAID0を
バラして普通にAHCIで繋ごうと思ったんですが片方のHDDをeSATAで外付けに繋いでも
Volume0として認識されてしまい初期化出来ません
このRAIDボリュームを削除してAHCIもしくはIDEのそれぞれ500GBのHDDとして
認識させるにはどうしたらいいんでしょうか?
内部の3.5インチシャドウベイが2つしかないM-ATXのケースなんでもう1台はどうしても
外付けになってしまうんですが、RAIDボリュームを削除する前にHDDを載せ替えて
しまいました
またもう一度組み直してIntelのBIOSのメニューみたいなところでなんか操作が必要
なんでしょうか?
やっちまいましたか?俺
- 10 :Socket774:2010/09/21(火) 15:11:45 ID:TcQ1e1iC
- >>9
日立・海門どっちを外したのかわかんないけど(ICH*Rだと)
外したDISKにDFTでいうMBRのゼロフィルでヴォリューム情報も消えないか?
- 11 :Socket774:2010/09/21(火) 16:51:13 ID:V4bEZZlA
- WIN7なら通常フォーマットで復活出来そうに思うのはワチキだけかしらぁ
パテ切ってパテ解放してみたらどうかしらぁ
- 12 :9:2010/09/21(火) 23:19:53 ID:yC05vO4e
- >>10-11
結局もう一度組み直してRAIDボリュームを削除しました。
新しく購入したHDDが海門のST3500320ASを2台なのでHDDのマウンタを買ってきて
M-ATXのケースに3台内蔵出来るようにしました。
そこで海門のST3500320ASが3台になったので実験的に3台でRAIDを組んでみました
最初ST3500320ASを1台でAHCIで組んだ時エクスペリエンスインデックスのディスクの
データ転送速度は5.9でした
次に海門と日立の変則RAID0でも5.9
んで今回同じ海門のHDDを3台でRAID0でも5.9
転送速度って変わってるよね?
なんで何をやっても5.9以上行かないんだ?
- 13 :Socket774:2010/09/22(水) 22:34:52 ID:O5l8bwAT
- >>12
ランダム性能が上がらないと意味がない
- 14 :Socket774:2010/09/24(金) 12:20:57 ID:idiX8jXe
- >>13
ランダム性能をあげるとは?
RAID組むだけじゃ上がらないの?
- 15 :Socket774:2010/09/24(金) 13:34:28 ID:SDmTkCal
- 質問です。
先日、BIOSTAR TF7050-M2がCPU交換後に何がいけなかったのかBIOSすら呼び出
せない状態に。通電してて4秒電源ボタン押せば切れるのだがAWARD BIOSの復活法
など試したけどダメでした。
困ったのがRAID0 WD1Tx2で構成してたドライブ。*OSの入ったドライブではない。
中古のTF7050買って全く同じ構成で読み出すか、手元にあるTF6100-939で読み出せる
か悩んでるとこです。
どちらもNVRAIDですが、TF7050の時は接続がSATAコネクタ2と4で、TF6100-939だと
コネクタ1.2しかないんですがこういうのって影響しないんでしょうか?
- 16 :Socket774:2010/09/24(金) 18:59:15 ID:f7IzJIGx
- >>14
どれだけ並列動作しようが個々のHDDの中のヘッドの動きは早くならん
- 17 :Socket774:2010/09/24(金) 21:13:16 ID:UBPGtFIi
- >>14
そういうことだ
シーケンシャル速度は上がるがランダムは変わらない
5.9以上が見たいなら素直にSSDを買ったほうがいいな
いや、ラプタンでも(ry
- 18 :Socket774:2010/09/25(土) 14:13:59 ID:OaQCDzFM
- >>17
使ったことも無いくせに
よく平気で嘘が付けるものだ
- 19 :Socket774:2010/09/25(土) 22:30:05 ID:uO9nnEoN
- すいません質問なんですが、これはRAIDとは関係無いかもしれないので
スレチだったら誘導お願いします。
例えば100GBのHDDを3台でRAID0を組むと300GBの1つのボリュームとして
認識されますが、別にストライピングはされなくてもいいんですが
(耐久性が落ちるんですよね?)複数のHDDをシームレスに1つの
ボリュームとして認識させれるカードとか外付けのケースとかソフトウェア
って無いんでしょうか?
アメリカのREDというメーカーのムービーカメラはCF様なカードを
4枚刺せるんですがそれはシームレスに記憶出来るんです。
さらに1→2→3→4と順に撮影した場合撮影が終わってる1、2、3の
カードを抜いてPCに取り込んでフォーマットするとそれがまたシームレスで
4→5→6→7として記録できるんです。
つまり何が言いたいかというとウチにSATAのメーカーも容量も違うHDDが
たくさんあるんだけど一つ一つは容量が小さいから地デジを録画した
ファイルをコピーすると余りが半端で他の番組がコピーできなくて
非常に効率が悪い。
これを他のHDDをまたいでも1つのファイルとして記録するのに
何かいい方法は無いだろうかって事なんです
わかりづらくてすいません。
- 20 :Socket774:2010/09/25(土) 23:29:46 ID:1AaCcvpW
- >>19
スパンのことをいってるのか???
- 21 :Socket774:2010/09/26(日) 01:01:00 ID:ZEfKin06
- 耐久云々はあれだけども
>>20も言ってるように、JBODでアレイ組めば>>19の言っているような状態には出来る
- 22 :Socket774:2010/09/27(月) 09:35:47 ID:4srJH7Fp
- エクスペリエンスインデックスが5.9・・・
まさかvista使ってるってオチでは無いよな?
- 23 :Socket774:2010/09/27(月) 21:49:06 ID:YkinBU7t
- RAID0を組んでみたはいいが
SMARTが読めなくなるとは知らなかった
- 24 :Socket774:2010/09/28(火) 10:16:23 ID:F9u1/O0z
- 既出すぎるかと
- 25 :Socket774:2010/09/28(火) 13:18:26 ID:HZEvSUSA
- http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100928_396421.html
>また、S.M.A.R.T.に対応していないRAIDなどのシステムにも対応しており、独自のスクリプトを利用して情報を取得できる。
S.M.A.R.T.が取得できるのかそれとも別の何かなのか
- 26 :Socket774:2010/09/28(火) 16:15:14 ID:dsfbw6Kv
- AMDのRAIDXpertにはメディアパトロールで
セクタチェックが可能だから最悪手動でチェックすれば良いんだけど
IntelのMatrixStorageConcoleから
RAID1の領域のクラスタチェックは不可能?
Intelの場合クラスタが壊れた場合警告が出るとか
何か知る方法はあるのか?
- 27 :Socket774:2010/09/28(火) 16:23:56 ID:HZEvSUSA
- 詳細モードにすれば「ボリュームデータの確認と修復」がある
- 28 :Socket774:2010/09/29(水) 05:31:41 ID:ex0NbdAR
- >>27
ありがとう
しかし、初期化しろと出るorz
初期に実行してないとダメだったのか
- 29 :Socket774:2010/09/30(木) 13:20:51 ID:ayXP8bUl
- マザー一式入れ替え時、ICH9Rの古いマザーでRAID1にしていた物を
ICH10RにそのままRAID1構成を移行するにはどういった手順を踏めばよろしいですか?
システムドライブはシングルのSSDなので、RAIDになっているのはデータドライブのみです。
1.5TB程使っているので、リビルドしなおしは時間がかかるので避けたいです。
- 30 :Socket774:2010/09/30(木) 14:22:46 ID:n6WtynNl
- フォーマットしてレイドアレイ作ってオーエス入れる
- 31 :Socket774:2010/09/30(木) 15:05:14 ID:itvBwzHe
- >>29
うちだと そのまま繋いでミラーのまんまで動いたけど
チェックが走ったかは記憶にない…
- 32 :Socket774:2010/09/30(木) 16:16:01 ID:ayXP8bUl
- >>30
データドライブのみRAID1にしているので、OSインストールはまた別です。
>>31
その場合、新マザーでICH10RのRAIDを有効してRAID1のHDD2個を繋いでブートし
Ctrl+Iでメニューに入った段階でRAID1として認識されるという事でOKですか?
この場合、このHDDはRAIDアレイですよって情報がHDDにあると言う考えでよろしいですか?
- 33 :Socket774:2010/09/30(木) 16:31:56 ID:5AWkYKPL
- HDDにアレイ情報を残さないと
毎回RAIDアレイかどうかの確認だけじゃなく
RAIDレベルや設定情報を確認するのか?
- 34 :Socket774:2010/09/30(木) 16:37:33 ID:itvBwzHe
- >>32
そそ、そのままの手順です ついでに元が01今度が23とかポート変えても動きます
MBRの近くにアレイ情報書かれてます
ちなみにICHのRAIDだとデバイスIDが同じです
上10R下9R
PCI\VEN_8086&DEV_2822&SUBSYS_B0001458&REV_00\3&13C0B0C5&0&FA
PCI\VEN_8086&DEV_2822&SUBSYS_B0001458&REV_02\3&13C0B0C5&0&FA
- 35 :Socket774:2010/09/30(木) 16:44:08 ID:ayXP8bUl
- >>33
たしかに、、そうですよね。。
>>34
BIOS設定した後、一旦電源落としてHDDを繋いでやればRAID1をそのまま移行できるのですね。
安心しました。ありがとうございます。
- 36 :Socket774:2010/10/03(日) 11:39:56 ID:PLciT6LE
- >>33
業務用のRAIDだとメタ情報はHDDとRAIDコントローラの不揮発メモリ両方に記録されてるが
一般用はどうなんだろうか?
- 37 :Socket774:2010/10/03(日) 12:48:59 ID:BlrbjDty
- Rapid Storage Technology Version 10.0.0.1026 beta
ttp://www.station-drivers.com/page/intel%20raid.htm
- 38 :Socket774:2010/10/03(日) 15:26:55 ID:ACasAo9C
- >>37
業務用と言ってもピンキリだぞ
メモリとHDD両方にデータを保持するタイプでも
HDDに記録する領域の位置もバラバラだったりするし
と、関係ない事はおいといてオンボだと>>34だと思った。
どこかのサイトに図付きで説明があった
RAID1で組んで使ってたHDDをアレイ解除すると
先頭に未使用の領域ができる
- 39 :Socket774:2010/10/05(火) 16:23:59 ID:hOp3doC1
- >>35です。
おかげさまで、新マザーのBIOSをRAIDモードにして
適当なポートにHDD挿したらちゃんとRAID1で認識されました。
システムドライブだけ再インストールしなおして無事移行完了しました。
データドライブがRAID1であっても同様の手順でいけそうですね。
WindowsVista以降ならICHのRAIDドライバも自動で入りますし…。
- 40 :Socket774:2010/10/05(火) 17:21:38 ID:mtA7HkrC
- 質問です
M4A785D-MPROで500GBのHDD4台によるRAID0を組みたいと思っているのですが
BIOS画面上でRAIDモードにすると
SATA1〜4[RAID]or[IDE]
SATA5〜6[RAID]or[IDE]
と出ます、しかし内臓SATAポートを見ると
SATA1〜3、SATA5〜6のみでSATA4が見当たりません
SATA4はeSATAと言うことでいいのでしょうか?
また、内臓SATAポート1〜3+eSATAでRAID0を組むことは可能でしょうか?
こちらの希望としては
SATA1〜4(eSATA1ポート含む)をRAIDモードにしてRAID0
SATA5〜6をIDEモードにしてDVD-RAMを繋げたいと思ってます
Windows7Ultimete7 64bitでクリーンインストール予定
バックアップは外付け2TB
以上の構成です、どうかご教示下さいませ
- 41 :Socket774:2010/10/05(火) 18:19:41 ID:E3B55+Jy
- マザーのHP見ろ
SATA×5 eSATA×1だからポート4がeSATAなんだろ
eSATAを混ぜても組めるはずRAID BIOSからeSATAのHDDが見えればOK
というか背面から中へケーブルを引き込むのか?変換咬ませて?
そもそも、インストール時にDVDが使えないから5と6をIDEにしたいのか?
- 42 :Socket774:2010/10/05(火) 18:34:12 ID:mtA7HkrC
- >>41
ありがとうございます
SATAポート4がRAID0で使えれば、
ESAT-10Aを使ってPC背面からPC内部のHDDに接続しようと思っています
Windows7をインストールする時に、
RAIDモードだとDVD-RAMドライブは認識しないと聞いたもので
SATA5〜6をIDEモードにしようと思いました
- 43 :Socket774:2010/10/05(火) 18:42:43 ID:E3B55+Jy
- ESAT-10Aをすでに持ってるのか?
他に余ってるHDDがあるのならインストール後に
クローンすれば5か6のポートで使える方法あるけど
まぁ頑張ってくれ
- 44 :Socket774:2010/10/05(火) 19:35:05 ID:FfYFcLoP
- >>37のやついいなぁ
- 45 :40:2010/10/06(水) 18:30:41 ID:vR6T05Fo
- 質問した40です
40の構成で無事インストールできました
ReadよりWriteの方が速いのですが仕様でしょうか?
M4A785D-M PRO
HDS721050CLA362x4台=RAID0構成
ベンチスコア
Read 399.2MB/s Write 412.4MB/s
http://www.ps4.jp/up/rec21/src/wwwps4jp10295.jpg
- 46 :Socket774:2010/10/06(水) 19:21:53 ID:E5YqB47j
- ほえー、流石に4台だと速いね
- 47 :Socket774:2010/10/06(水) 23:23:46 ID:xHv8G5eT
- 今までASUSのP6Tで2台のHDDをRAID1で使用していました。
しかしHDDの容量アップにつき今P6TにRAIDで接続されているHDDを
サブ機のGIGABYTEのGA-G33M-DS2Rに持って行こうと思っております。
そこで疑問に思ったのですがチップセットがINTEL/X58+ICH10RからINTEL/G33+ICH9Rの古いものに変わっても
HDDのデータは維持したまま移行するのは可能でしょうか?
- 48 :Socket774:2010/10/07(木) 06:10:42 ID:Hco2FolQ
- あれ?デジャブ?
- 49 :Socket774:2010/10/07(木) 10:44:32 ID:FYgCzDFa
- オンボードとカードの違いってなに?
- 50 :Socket774:2010/10/07(木) 10:50:40 ID:k9pt+Naf
- オンボードの機能 or 外付けカードの機能
そのまんまじゃん。
>>47
いける。一昨日やった。
- 51 :Socket774:2010/10/07(木) 13:54:08 ID:NjTb2uKi
- オンチップ:その機能を持った部分がチップに搭載。
オンボード: 〃 ボード 〃
カード: 〃 カード 〃
- 52 :Socket774:2010/10/07(木) 13:55:21 ID:akgX1+b7
- オンボードカード
- 53 :47:2010/10/08(金) 01:40:57 ID:n53e8L//
- とりあえず移行は出来ましたが…
何故か全HDDがNon-RAID Diskになっていました\(^o^)/
ミラーリングだったのでHDDは二つに分かれて認識され
普通にデータは読み出しできますがこれをそのままRAID1にしても中のデータは全部初期化されますよね…?
初期化されるのであれば大人しくもう一台HDD買ってきますorz
- 54 :Socket774:2010/10/08(金) 07:51:44 ID:SkzmEc78
- そこまで初心者ならもう1台買ったほうが安心だろうな
中のデータが本当に一致してるのかや
ミラーの設定方法とか色々言いたい事はあるけど簡潔に
初期化されない
- 55 :Socket774:2010/10/08(金) 10:54:12 ID:w4o37O7S
- んだ。度々説明するのも疲れた。前スレで同じレスなかったっけ?
- 56 :Socket774:2010/10/08(金) 19:55:02 ID:I0UNdseN
- せっかくRAID1にシテも無駄な人の典型だね
- 57 :47:2010/10/08(金) 23:50:03 ID:n53e8L//
- インテルラピッド〜 で再構築出来たんですね
取りあえずデータを消さずにRAID1を組みなおせました
お騒がせしましたm(_ _)m
- 58 :Socket774:2010/10/09(土) 00:32:35 ID:P+I3t6If
- 良かったね。
次からは実際のデータを入れる前に一度壊して復旧までやってみるといいよ。
- 59 :Socket774:2010/10/09(土) 15:20:41 ID:Tu3z7bCS
- データの内容さえ一致してれば良いのならミラーの方向は気にせず
日付などを気にするなら要確認だな
というか、怖くて毎回(と言っても2回だけど)内容データも一致してるか
ソフトで確認してる、俺チキン
- 60 :Socket774:2010/10/12(火) 09:59:04 ID:0WFMcUe9
- HDDを3つ用意して、2台をRAID1用として、1台を毎日差分バックアップ用とする。
安くて安心なシステムの出来上がり。あくまでデータの保護目的でね。
うちはシステムがSSD、残りは上記のようになってるんだけど、オンボ冗長派諸君はどうしてるの?
- 61 :Socket774:2010/10/12(火) 10:55:59 ID:5dg+id00
- 週アス今週のジサトラがこのスレ好みの内容
- 62 :Socket774:2010/10/13(水) 00:27:20 ID:yMRn4zX/
- じゃんぱらでintelの鯖用MBのS3420GPLCが9450円で売ってたからIYHしたんだけど、
BIOS上のSATAの設定でMatrixRAIDの他にESRT2ってのが設定可能だったよ。
どうやらLSI Embedded MegaRAIDと同じ物っぽい…というかRAID BIOS画面でLSIって書いてあったw
Windowsで使うならともかく、Linuxで使うならmdadm使った方がいいかな。
どうせFakeRAIDだし、これ↓見た感じだとちょっと面倒そうだし…
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3077&DwnldID=18570&lang=jpn
- 63 :Socket774:2010/10/19(火) 19:59:21 ID:KBeepLbG
- MatrixStrageでRAID組んでて片方エラー報告出て交換したんだが一日でまたエラーが出た
調べると交換した新しい方のディスクで、いったんRAIDを解除したら普通にそのディスクにもアクセスできた
なんで?
- 64 :Socket774:2010/10/20(水) 00:25:17 ID:KDyaw88+
- 電源コードかSATAケーブルだろ
1本2k円くらいのを買え
- 65 :Socket774:2010/10/20(水) 00:48:56 ID:r6J6uFmP
- やっぱりそうかな?
マザーのSATAポートも怪しいかなとおもいつつ
とりあえず手元の予備でケーブル交換しとく
thx
- 66 :Socket774:2010/10/20(水) 09:01:07 ID:oguunlJs
- SATAの電源コネクタってなんでああも抜けやすいんだろうか。
何かの拍子に抜けててリビルドしなおしなんて事も結構ある。
- 67 :Socket774:2010/10/20(水) 09:23:48 ID:zJJmGVbN
- 気休めでもロック機構付きのケーブルを使うようにしているよ
- 68 :Socket774:2010/10/20(水) 10:01:00 ID:KDyaw88+
- >>66
暮とアイネックス公式の↓のようなのを使ってる
ttp://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4951241123415/
ttp://www.ainex.jp/products/sat-3000lpw.htm
- 69 :Socket774:2010/10/20(水) 10:52:34 ID:oguunlJs
- >>67-68
なるほど、そういうの使うのも手だね。
ちなみに>>68みたいなタイプだと、データケーブルのノッチで電源も一緒にロックしちゃおうって感じ?
- 70 :Socket774:2010/10/20(水) 14:08:27 ID:KDyaw88+
- 一体になってる方にラッチ付きのは手に入るか分からんけど
ラッチななくても電源とSATAを別々に挿すよりは
しっかり固定できるから使ってる
そういえば4ピンから変換で2又分岐のするのを使った事があるけど
ほんの僅かにデカイのか抜き難いほど固定されるのがあったな
- 71 :Socket774:2010/10/23(土) 09:39:35 ID:ovkUKYb3
- >>67
でだ、数年後。
ロックのことをわすれて、ケーブるを引っこ抜いたら
すっぽーん
- 72 :Socket774:2010/10/23(土) 10:37:03 ID:BQYZAinw
- 数mのケーブルのケーブル部分を引っ張るわけじゃないんだから
見たらわかるだろ…
というかだな、例え15cmのケーブルでも可能なら
コネクタ部分を持って抜けよ
中での断線とかで故障の原因になるぞ
- 73 :Socket774:2010/10/25(月) 14:39:47 ID:ieemWfdq
- 質問です。
CPU 980X
ママン DFI X58-T3eH8 ttp://p.tl/LmZu
MEM SETUS 2GX6
GPU 470GTX
現在、ICH10Rで2TBのHDDを6台つないでRAID5にしています。
問題は、JMicronのソケットの方です。
?JMicron JMB363 PCI Express to SATA and PATA host controller
- Supports 2 SATA devices
- SATA speed up to 3Gb/s
- RAID 0 and RAID 1
これは、システムディスクにすることはできないんでしょうか。
希望としては、これをシステムとして、RAID0をくみたいのです
- 74 :Socket774:2010/10/25(月) 16:44:10 ID:JSIlgc4S
- >>73
HDDのRAIDはランダム速度あまりあがらないから
RAID02台以上は大して体感速度上がらないよ
現行のRAID5のままが良いと思うけどねぇ
- 75 :Socket774:2010/10/25(月) 17:52:35 ID:xvSUS8s4
- >>73
システムとして使えますがパフォーマンスは悪いです
- 76 :Socket774:2010/10/25(月) 19:33:16 ID:mISAbvjX
- >73
信頼性も悪いです。
バックアップ、コピーする時とか、光学?ぐ時とか、単なる予備としてだけ考えましょう。
あと、MS標準のドライバーを使う事をお勧めします。JMicronのドライバーは入れない方が幸せです。
- 77 :Socket774:2010/10/25(月) 19:37:13 ID:6TnLEBNr
- >>73
公式のアドレスを張れ
JMicronのポートでRAID0か1が使えてシステムとして選べる
が!
個人的にJMicronのポートをシステムで使うのはお勧めしない
- 78 :Socket774:2010/10/26(火) 20:54:36 ID:gMVRZaxL
- >>74-77
thx!
現状の使用状況としては、
U3S6にHitachiの2TB7200rpmHDDとDVDドライブをつないでいます。
そして、上述のようにICH10RにWDの2TBHDDを6台RAID5にしてつないでいます。
RAID5のディスクは、もっぱらデータ用で、動画のネタを入れています。
なぜ、システムを入れなかったかというと、
データ用のディスクと共存させたくないという、個人的な好みによります。
理想としては、Hitachiの7200rpmを2台、JMicronのポートにつないで、
RAID0にして、システムと作業領域にしたかった。
しかし、JMicronのポートにつないだら、ブートしてくれなくて困っているんです。
RAIDだけでなく、HDD単騎はもちろん、DVDすらもwww
Priorityの操作ぐらいはやりましたが、他に何かやる必要あるんでしょうか。
まぁ、あまり薦める人はいないようですから、
ラプタかSSDをシステムディスクにすることを考えた方がいいのかな。
- 79 :Socket774:2010/10/26(火) 22:01:16 ID:5/0x4v+6
- 起動順番を変えなきゃDVDで有ろうがHDDであろうがブートはしないでしょう
- 80 :Socket774:2010/10/26(火) 23:14:42 ID:gMVRZaxL
- >>79
さすがにそれはやりましたよ
- 81 :Socket774:2010/10/27(水) 09:31:46 ID:7soeVNqn
- >>77
うちも JMicron の下には光学ドライブとバックアップ用HDDしか繋げてない。
インテルSATAチップ よりも明らかに悪い。
- 82 :Socket774:2010/10/27(水) 11:23:22 ID:FbtOOaG6
- >>78
JMicronのチップがバグなのかマザーのバグなのかは不明だけど
そういう不具合に遭遇するから皆システムを入れてないんだよ
JMicronはおまけだ、使えればラッキー
- 83 :Socket774:2010/10/27(水) 11:29:23 ID:7soeVNqn
- 2TB×6 で RAID-5 するなら、8ポートくらいの専用RAIDカード買った方が幸せになれると思う
どうせ 10TB じゃ直ぐに足りなくなるんだろうし
- 84 :Socket774:2010/10/27(水) 17:14:16 ID:e6kNJY66
- >>83
それはわかっているんだが、
財布の中が不幸になりそうなんだよね・・・
- 85 :78:2010/10/27(水) 17:17:00 ID:e6kNJY66
- 前は、EX58-UD5使っていたんだけど、
やはりとにかく、駄目なSATAソケットあったなぁ。
当時はそれほどJMicronとか意識してなかったけど。
調子は悪いし、メモリも12GB認識してくれないしで、
中古で13000円で売られていたDFIに乗り換えた。
- 86 :Socket774:2010/10/27(水) 20:10:26 ID:FbtOOaG6
- >>83
たぶん、TS録画データでHDD容量が圧迫されてるんだろ
RAID1にするよりRAID5で出費を抑えたいのだと予想
- 87 :Socket774:2010/10/27(水) 20:14:29 ID:7soeVNqn
- いやだから、10TB くらいは時間の問題だろうと
まぁ 14TB に増やしても根本的には解決しないが。
- 88 :Socket774:2010/10/27(水) 21:25:37 ID:FbtOOaG6
- そのRAIDカードの値段で2Tが何台買えるか…が問題じゃね?
RAID5の安定性は、(2年くらい前で情報止まってるけど)知る限りじゃ
そこそこ以上のRAIDカード>オンボRAID>安価RAIDカード
なんだけど、安くて安定するカード出たのならスマン
- 89 :Socket774:2010/10/28(木) 00:38:47 ID:sBtm9+bf
- おいらの話題で盛り上がってくれてthx!
現状RAID5には満足
読み込みも早い
あくまでもシークェンシャルだが、リードが500、ライトが200でている。
WDの安物HDDにもかかわらずです。
しかもHDDを大きく切ることができて、
各HDDごとに容量残していた分を減らすことができた。
5万↑出してRAIDカード買うのなら、
WDのHDDを、さらに6台買う方に魅力を感じる。
バックアップに使えるしね
一台ずつUSBでつないで、バックアップすれば、幸せになれそう
バックアップの時だけ通電するから、長持ちが期待できるしね
(RAID5から削除していくことができる)
それと、いくらフルタワーといっても、HDDはさすがに10台が限界。
まぁ、欲しい物ならいくらでもある。
HDDやRAIDカード、SSDもそうだが、Quadroが欲しい
さらにRAIDくめないのなら、SSDでシステム高速にするのが妥当なんだろうな
いずれにしてもJMicronがカスであることは参考になりました。
これのために、どれだけ時間を無駄にしたことか・・・
- 90 :Socket774:2010/10/28(木) 00:51:21 ID:Z8FfgMIJ
- >>89
そこまでこだわるなら、NASケース買ったほうが幸せになるんじゃない?
- 91 :Socket774:2010/10/28(木) 07:51:02 ID:EBwlwjWo
- >>89
8台でRAID-5にしたほうが、容量は生かせると思うが
RocketRAID 232* シリーズだと2万台
そりほど速いボードじゃないけれど、オンボよりはマシ
データ領域に使うくらいなら全く無問題
- 92 :Socket774:2010/10/28(木) 07:52:59 ID:EBwlwjWo
- 4万出して RocketRAID 2340 とか
16台つなげるみたいだから、2TB×15 の容量
- 93 :Socket774:2010/10/28(木) 09:09:51 ID:R6rRtCSn
- RAID1アレイについて、Intel Rapidが「1台のHDD危険だよ」って吐いてて
正常にフラグ立てても1時間ぐらいするとまた危険になるんですが
これはHDDの寿命が近いよって事ですか?
まだ買って半年経ってないHDDなんですけど…
- 94 :Socket774:2010/10/28(木) 09:28:54 ID:Z8FfgMIJ
- >>93
HDDの寿命なんてのは買って3日で壊れるものもあれば
5年以上使っても壊れないものもある
つまり、当たり外れがある
- 95 :Socket774:2010/10/28(木) 10:01:15 ID:29EtrKWA
- >>91
ICH10Rが6基までだから、8台は無理ぽ
可能なら、すでにやっている。
>>90
NASが一番だろうね。
ただ、NASといっても、バックアップ専門で、ファイルサーバーとして使うつもりはないから、
常に電源はいっているのはHDDの寿命考えると、やりたくないし、HDD入れ替えも非常に面倒くさい。
そもそもバッキャローの無線LANですでにファイルサーバーNASを作っている。
だから、裸族にするのが、おいら的にはベストかな。
HDDの寿命とWindowsから直接読み込めるファイル形式を考えると・・・(復旧の時間考えると、これ重要)。
>>93-94
本当にHDDの寿命はわからない
この夏、Seagateの7200rpmを2台壊したから・・・
熱のためか、それとも他が原因なのか・・・
おいらはSeagateとは、本当に相性が悪い
- 96 :Socket774:2010/10/28(木) 10:08:36 ID:29EtrKWA
- >>92
RocketRAIDシリーズですか。
スペックを見る限り、結構良さそうですね。
メモっておきます。
- 97 :Socket774:2010/10/28(木) 10:12:07 ID:TCONm/Qy
- ubuntuでオンボードソフトRaid6でも組んだほうがよっぽど経済的だろうに
- 98 :Socket774:2010/10/28(木) 10:30:43 ID:vyChh7Mw
- >>95
>ICH10Rが6基までだから、8台は無理ぽ
2万円台の RocketRAID 232* を買って8台つなげたらどうか?
と書いているのだと思う。
- 99 :Socket774:2010/10/28(木) 10:58:13 ID:R6rRtCSn
- >>94-95
やはり自然故障なんですね。
悪名名高いWDの20EARSなのですが、他の4台は正常に動いてるので
とりあえず同型を買ってエラー吐いてるのと交換して
エラー品は保障期間内にメーカー送りにします。
- 100 :Socket774:2010/10/28(木) 12:43:57 ID:R3IeJzQy
- 最近のHDDは速いから、RAIDなんてする意味ないよな
事故った時に、手間かかるだけ
- 101 :Socket774:2010/10/28(木) 13:46:41 ID:+P5UfdXM
- >>93の2行目の意味が分からないんだけど
SATAケーブルの接触が悪くて警告が出たことはあるな
>>100
以前より格段に早くはなったけど
RAID0とNON RAIDでのOSやゲームの起動時間を計ると明らかに早くなるから
その時間差に意味がないと感じるなら不要だろうな
ちなみに自分基準だけど
電源ボタン押してピッと鳴ってから
Liveメッセが起動するまでの時間でみてるわ
- 102 :Socket774:2010/10/28(木) 22:06:10 ID:/a0yjGQA
- GA-890FXA-UD5というSB850のマザーでRAID0ミラーリングしてます。
アレイを組んで3日後あたりから急に起動時のドライブ読み込みに
時間が掛かる(4〜5秒は待つ)ようになりました。こんなもんなんでしょうか?
ディスクの構成は何も変更してません。
このディスク読み込み時間を短くしたいんですが方法があれば
教えていただけないでしょうか…。
- 103 :Socket774:2010/10/28(木) 22:07:15 ID:/a0yjGQA
- あ、HDDはWDのFAEXを2台です。
- 104 :Socket774:2010/10/28(木) 22:09:18 ID:/a0yjGQA
- > RAID0ミラーリングしてます
すいませんミラーリングはRAID1でしたね。訂正させていただきます。
- 105 :Socket774:2010/10/28(木) 22:11:49 ID:Z8FfgMIJ
- >>102
起動時間気にするようなら、スリープ使ったらどう?
- 106 :Socket774:2010/10/28(木) 22:27:46 ID:/a0yjGQA
- ありがとうございます。スリープも検討します。
ただ、ある日を境に突然起動時のディスク読み込みに時間が掛かるようになったので
ちょっとモヤモヤしますね…。
- 107 :Socket774:2010/10/28(木) 23:25:55 ID:+P5UfdXM
- >起動時のドライブ読み込みに
ここがよくわからん
もっと詳しく状況説明できないのか?
- 108 :Socket774:2010/10/28(木) 23:40:53 ID:Z8FfgMIJ
- >>107
おそらく、RAIDディスクの認識に時間掛かってると思う
- 109 :Socket774:2010/10/28(木) 23:50:53 ID:/a0yjGQA
- >>107-108
すみません>>108の仰る通り、認識完了までの時間です。
アンダーバー「_」かハイフン「-」が10個位メーターのように伸びて行き、
ディスク情報が表示される画面です。
- 110 :Socket774:2010/10/28(木) 23:56:12 ID:rfa89GtT
- それPXEじゃね
ブート順でLANが上の方に来てないか?
- 111 :Socket774:2010/10/29(金) 00:15:23 ID:XLQOGTAd
- レスありがとうございます。
でも起動の順番はFloppy→CDROM→HardDiscに設定してますね。
LANは選択してない状態です。
待ってさえいればLANを探しに行かずにHDDで起動するので
HDDの異常とも考えにくいです…
- 112 :Socket774:2010/10/29(金) 06:57:20 ID:7VNoEvE7
- >>111
マザーのBIOSかRAID BIOSの方なのかはっきりしろ
>でも起動の順番はFloppy→CDROM→HardDiscに設定してますね。
マザーのBIOSが怪しいならHDDを1STに設定で試せ
私の使ってるマザー3枚ともRAIDにしてるけど(1STブートはRAIDアレイ)
RAID動作になってるポートに接続されてるHDDとの通信の調子悪い時は
RAID BIOSで「....」となるだけで
マザーのBIOSではまったく手間取らないんだけど
- 113 :Socket774:2010/10/29(金) 09:46:20 ID:XLQOGTAd
- ありがとうございます。
RAID BIOSの画面です。
起動の順番の設定を変えてみます。
夕方までそのPCから離れているのでまた夜に報告させていただきます。
あと、また訂正させてください。自分が>>109で
> アンダーバー「_」かハイフン「-」が
と記しましたけど正しくはドット「..........」でした。
何度もすみません。
- 114 :Socket774:2010/10/29(金) 18:16:37 ID:7VNoEvE7
- >>113
それだと、RAID設定になってるポートに接続してる
HDDのどれかの調子が悪いと思われ
RAIDXpertで状態が正常か確認と全SATAケーブルを1度抜き差しで
もう一度試してみて、それでもダメなら
RAIDを解除して1つ1つチェックするしかないな
クラスタのエラーではなく
S.M.A.R.T.の値見るか転送速度測って見たら?
- 115 :Socket774:2010/10/30(土) 20:01:35 ID:9Hdf1TMi
- レスが遅くなりすみません。
残念ながらマザーBIOSの起動順設定でHDDを1stに変えてもRAID BIOSの
起動時間「..............」は同じでした(数日前は3〜4秒、いま11秒)。
ケーブルを抜き差ししても同じくです。
転送速度は若干遅いようです。crystaldiskmarkでは最初の試験項目の値が
だいたい85ぐらい(ネットで探すとRAIDなし単独試験で皆さん115ぐらい?)ですが
RAID1状態の情報に乏しいため余り参考にならず。
AMDのRAIDExpertを見てもS.M.A.R.T項目は異常なしなので、データを退避して
HDD単体の調査から始めたいと思います。
色々なご意見ご指摘をいただき有難うございました。
- 116 :Socket774:2010/10/30(土) 20:14:21 ID:5HmSdX+J
- データを退避させたのなら
HDD1台ずつ接続して認識までの時間を測ると分かり易いんじゃ?
転送速度はRAID前と後で5%くらいの差なら問題なし
他の環境の人のデータと比べてもな…
HDDのスピンアップ時だけの問題なら我慢して使うかHDD交換だな
- 117 :Socket774:2010/10/31(日) 13:03:42 ID:JbLVkk2u
- 前に似たようなあったけど、そのときはSATAケーブル原因だったな。
コネクタ不良とかでもよく起きたし。ラッチ付が売れるのもよくわかるわ。
許せないのは最近の横向き配置だな。ラッチ付が刺さらない…
- 118 :Socket774:2010/10/31(日) 18:51:20 ID:+kQYWihi
- 誘導されたのでこちらで再度質問させてください
ギガバイトのMBに付いてるRAID機能を使おうと思っているのですが
例えばOS用のHDDをRAIDとして2台用意してOSをインストールしたあと、
開いてるSATAのコネクタにほかのHDDをいくつか増設したいと思っています。
こういう場合、OSで使ってる2台のHDD以外は普通のHDDとして認識させ、個々に使うことはできるのでしょうか?
- 119 :Socket774:2010/10/31(日) 19:14:36 ID:4uh22DB/
- >118
誘導した本人ですまんが、IntelでもAMDでもそういう使い方は出来るよ。
BIOS起動時のRAID設定でRAID用HDDのセットアップをすると思うけど、RAID用以外として繋いだHDDに対して何も設定しなければ普通のドライブとして使えるよ。
- 120 :Socket774:2010/10/31(日) 20:14:23 ID:+kQYWihi
- >>119
ありがとう。初Raidだからその辺がよく分からなかったんです。
普通のディスクとして使えるということで安心しました。
ありがとうー。
- 121 :Socket774:2010/11/01(月) 11:51:33 ID:ckwACmYh
- どなたかアドバイスをお願いします
Windows7 32bit→64bitへのクリーンインストールでの移行を考えているのですが
インストール画面でRAIDドライバの読み込みが上手くいかずHDDが認識されません。
【構成】
【CPU】PhenomII x4 955BE
【メモリ】KingstonDDR2 pc6400 2GB*2
【M/B】A7DA-S
【BIOS】81BF1P09
【OS】Windows 7 32bit
【HDD構成】システムディスク(HDS721050CLA362)500GB*2 (RAID0 1TB)
データディスク(HDS721050CLA362)500GB
【行った作業】
→BIOS画面から一旦RAID0を解除
→もう一度RAID0を構築
→WIN7 64bitのディスクをブート
→RAIDドライバを求められる
→Win7 64bit用のドライバが認識されず
→XP64bit、VISTA64bit用も試してみましたがだめでした
【原因推測】HDDに古いRAIDドライバ(32bit用)が残っているため?
以上のようになっております
- 122 :Socket774:2010/11/01(月) 12:18:33 ID:2sBfzl2X
- RAID再構築の段階で古いドライバの情報なんてものは存在しない。
「Win7 64bit用のドライバ」が合ってないだけじゃないか
- 123 :Socket774:2010/11/01(月) 12:22:42 ID:xUETLJSu
- >>121
Win7のインストール時にディスク管理でパーティションの領域解放すればいいんじゃない?
- 124 :Socket774:2010/11/01(月) 12:41:52 ID:2sBfzl2X
- パーティションが見えてるの?
それならドライバの問題じゃない
- 125 :121:2010/11/01(月) 20:25:13 ID:ckwACmYh
- >>122 動かないということは間違っているのかもしれないですね。
ただ、マザボに付属してきたCDのドライバも弾かれたので、ちょと困ってます。
もしかしたらRAID以外のドライバを要求してるのかな・・・
>>123>>124 「ドライバくれっ」 って画面のまま先に進むことができないので、
まだディスク管理画面をいじれない状態です
皆様ありがとうございますm(__)m
今、仕事から帰ったところなのでこれから少し触ってみます。
はやく解決して「あ〜これが原因だったのか」って思いたい^^;
- 126 :Socket774:2010/11/01(月) 21:11:45 ID:I/xy0155
- >>121
DVDドライブはどこに繋いでる?
DVDドライブを繋いでるインタフェースのRAIDじゃないドライバを要求される場合があるよ。
SiI3112チップのSATAポートに繋いでブートしてるときとか。
- 127 :Socket774:2010/11/01(月) 21:15:05 ID:qY0HvEcB
- Win7で言えば、ドライバくれって言ってくるのは、光学ドライブの時の場合が多いかもな。
- 128 :121:2010/11/01(月) 23:51:39 ID:ckwACmYh
- >>126>>127
古いPCからはずしてきたDVDドライブをIDE接続で使っているのですが、まさしくそのとおりでした。
みなさまご助力ありがとうございました。
結論からいうとインストールに成功しましたm(__)m
「ドライバくれっ」はDVDドライブを見失ったから、違うの繋げてくれって意味だったようです^^;
このサイトのRAIDの項目が参考になりました。
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090502/sp_start2.html
手順ですが、
→ローカルIDEドライブでwin7 64bitディスクをブート
→IDEドライブを見失う
→USBでDVDドライブをつないでディスクをそちらに入れ替える
→インストール作業が再進行し「この規約に同意する」画面が表示される
→RAIDドライバを求められる
→Win7 64bit用のドライバを入れる
→接続されている全HDDが表示される
→32bitが入ったパーティションを削除して、新規パーティション作って64bitをインスコ
2日間ずっともやもやしていたのですが、これでやっとすっきりできました^^
- 129 :Socket774:2010/11/02(火) 00:39:44 ID:CTSaUoHF
- SiI 3112A SATARaid Controller BIOS Version 5.2.00
Copyright (C) 1997-2004 Silicon Image, Inc.
Press <Ctrl +S> or F4 to enter RAID utility
っていうのがパソコンの電源を入れた時毎回出るのがうざいんですが
出ないようにする方法はありますか?
- 130 :Socket774:2010/11/02(火) 00:59:18 ID:cIG0R54L
- >>129
RAID使わなきゃ出ないでしょ?
- 131 :Socket774:2010/11/02(火) 03:43:28 ID:wDmhKxT8
- ふと思ったが、Windows上で仮想PC作ってLinux動かしてSoftwareRaid6組めばオンボードでも最強じゃね?
- 132 :Socket774:2010/11/02(火) 04:08:57 ID:+0nQzDUx
- それはオンボードRAIDではないからスレチ
- 133 :Socket774:2010/11/02(火) 04:12:59 ID:70+QbAmd
- そもそも仮想PCでRAID組めないしね
- 134 :Socket774:2010/11/02(火) 18:06:27 ID:bB2h+LrB
- は?
- 135 :Socket774:2010/11/04(木) 08:50:53 ID:6TBMP7RJ
- >>133
VBoxでだけど、Free NAS とか2003Serverで、小容量のイメージをRAID5に束ねて遊んだことがある。
実用的かどうかは別だけどね。
- 136 :Socket774:2010/11/04(木) 22:12:17 ID:QhSbtRz9
- すいません。どなたか教えてください。
知り合いにRAIDについて相談しました。
自分はRAIDを組んだ事も無く、知識も有りません。
SSD(128GB)とHDD(160GB)を、
マザーボードのオンボードRAID1でミラーリングさせて、
SSDが万が一壊れてもHDD起動で問題無いマシンを組みたかったんですが、
まず、オンボードのRAIDでミラーリングは本当のミラーリングではないので、
SSDが壊れたときHDDで起動できない、とオンボードRAIDを否定され、
SSDとHDDのミラーリングも、本来同じドライブ同士でやる物だと否定され、
マジで組みたいならRAIDカードを買えと言われました。
・・・それって本当なんでしょうか?
- 137 :Socket774:2010/11/04(木) 22:36:30 ID:DEtI6wqN
- >>136
その程度の容量ならバックアップソフトで
HDDへ定期バックアップ取る方がずっといい
- 138 :Socket774:2010/11/04(木) 22:51:56 ID:qbD+jFGX
- >>136
ただの老害
- 139 :Socket774:2010/11/04(木) 23:09:00 ID:p62COCjT
- まぁ本当は同じ物でやるのが理想だけど
可能か不可能で言うなら可能
しかしな…SSDの性能がHDDに引っ張られて全然性能でないぞ?
データのバックアップの方法が何種類もあるから
自分に合ったバックアップをする方を勧める
単語で言うと差分か自動バックアップが良いんじゃね?
- 140 :Socket774:2010/11/04(木) 23:12:23 ID:QhSbtRz9
- >>137
知り合いにも、同じ事を言われました。
>>138
それは、私の事ですか?
それとも知り合いが?
どっちも、おっさんなのでw
- 141 :Socket774:2010/11/04(木) 23:26:39 ID:QhSbtRz9
- >>139
やっぱり、引っ張られちゃうんですか・・・。
価格.comでも同じ事を考えた人がいて、
メインドライブをSSDにしておけば、
性能がダウンしないと口コミに書いてあったので・・・。
- 142 :Socket774:2010/11/04(木) 23:27:28 ID:eYClwp47
- >>136
>オンボードのRAIDでミラーリングは本当のミラーリングではない
イミフ
>SSDが壊れたときHDDで起動できない
ウソ
>本来同じドライブ同士でやる物
基本その通り
>マジで組みたいならRAIDカードを買え
その問いにどーしてそうなる
で、結論は、、、
SSDをHDD並の性能で使いたい人にはお勧めw
- 143 :Socket774:2010/11/04(木) 23:42:18 ID:30aIbmy/
- ミラーの場合ですねェ
@書込みは、2台に行う
A読込みは、1台から行う
と言うのがありまして、読み書き側が主で、書込みのみが副になります。
なので、SSD側を主に出来れば、あまり性能を落とさずに使えるとは思います。
ハードRAIDの場合、高速化を狙って両方から読み込む手法もありますが、
オンボの場合はたぶんないでしょう。
とにかくやってみて、それで結果報告してくれたら良いと思いますよ。
- 144 :Socket774:2010/11/05(金) 00:19:03 ID:KnXFPf95
- >>142
>>マジで組みたいならRAIDカードを買え
>その問いにどーしてそうなる
本当のRAIDカードはメモリを搭載して値段が高いので、
オンボード程度の物に、そんな性能は無い。
だそうです。
だから疑問に思ったんですよね。
>>143
なるほど。それで自分が持っている謎が解けました。
そうすると、主と副を指定できて、
主のSSDから起動するハードRAIDが有れば可能なんですね。
・・・、そんなRAIDカードが存在するのか知らないんですが・・・。
- 145 :Socket774:2010/11/05(金) 01:36:35 ID:HpwL4q3C
- >>144
とりあえずRAIDは忘れてバックアップで凌げ
- 146 :Socket774:2010/11/05(金) 02:26:21 ID:U8Rs9yqQ
- 優先ミラーなんてそれこそソフトウェアRAIDしかやってないだろう
- 147 :Socket774:2010/11/05(金) 04:37:00 ID:2Dpuj7Nn
- >>144
主と副を意図して指定出来るRAIDは知りません。
自動で決められるものなので、組んでみてベンチとるとかアクセスLEDで視認するしかで判断願います。
- 148 :Socket774:2010/11/05(金) 06:20:47 ID:KnXFPf95
- 皆さんご教示、有難うございます。
RAIDを忘れるか、一か八かやってみるか、考えてみます。
有難うございました。
- 149 :Socket774:2010/11/05(金) 09:03:43 ID:kkY/Msxz
- >>148
SSDはシングルでシステムドライブ(C:)として使い
1〜2TBの安いHDDを2台買って、データドライブとしてRAID1(D:)にする。
んでもう1台同容量のHDDを買って、C:とD:のバックアップHDDとして使う。
パフォーマンスを落とさず、冗長も出来、バックアップもできる。
- 150 :Socket774:2010/11/05(金) 11:56:09 ID:wW4rNP8O
- 経験者の方、どなたかご教授願います。
マザー(ICH10R)が壊れたので新しいのと交換するのですが、
従来オンボードのRAID0で使用していたHDDをそのまま流用するには
同じチップセットの(ICH10R)マザーでやれば良いということを
過去スレで読み、今度それを実行しようと思っています。
しかし私はいけないことにそれを起動ドライブとして使っていました。
この場合はBIOSでRAID設定しただけでそのまま立ち上げさせるのは無理なのでしょうか?
あるいは一度別なHDDでOSを新たにインストールした上で、
その従来のHDDはデータドライブとして使用するしかないのでしょうか。
またその際はIntel Matrix Storage ManagerなるものでWindows上から構築すべきなのでしょうか?
どうか何卒よろしくお願いします。
- 151 :Socket774:2010/11/05(金) 12:03:24 ID:YdXEgCY7
- マザーだけ交換なら
そのままBIOSからレイド設定してあげればいける
デモ部品交換頻繁にしてる人ならLANは切って一度認識させてから有効にしてあげればよいでしょう
- 152 :Socket774:2010/11/05(金) 12:13:39 ID:HpwL4q3C
- マザーを変えるのにOS入れなおさないとか…
色々手間だけど頑張れば可能
- 153 :Socket774:2010/11/05(金) 12:45:27 ID:YtgTDdUA
- >>150
なんの問題もなく移行できるよ、もちろん起動も大丈夫
- 154 :Socket774:2010/11/05(金) 14:04:52 ID:wW4rNP8O
- 150です。
皆様、早速のご教授をどうもありがとうございます。
数日間うじうじと一人で悩んでいたのですが、
こんなに早く教えてもらえて本当に嬉しいです。
とても助かりました。感謝いたします。
- 155 :Socket774:2010/11/05(金) 14:09:03 ID:2Dpuj7Nn
- 一番リスクを回避する方法は、同じマザーを買う事だ。
異なるマザーの場合、動かない可能性もあるし、再アクチ確実だと思うよ。
- 156 :Socket774:2010/11/05(金) 14:46:38 ID:kkY/Msxz
- >>155
こないだ組みなおして再アクチしたけど
今は電話も有人対応じゃなくなったね。全部自動応答になってる。
- 157 :Socket774:2010/11/05(金) 20:24:01 ID:dS0Dg1/F
- 全部と言うのは間違いです
- 158 :Socket774:2010/11/05(金) 23:23:44 ID:sEzq51/a
- 同じパソコンに再インストールした方は「1」を、別のパソコンにインストールした方は「2」を
押してください。
「1」→ 新しいインストールIDを発行いたします。インストールID初めの6桁は・・・
「2」→ 真に恐れ入りますが、新しいWindowsをご購入下さい。
- 159 :Socket774:2010/11/06(土) 03:43:09 ID:tuB5Hcro
- いくら天下のMS様でも完全に自動応答だけで済む話ではない
というか無理だろ
可能なら、どれだけ人件費が削れるか
そして、かわいい女の子と会話が出来ると
楽しみにしてる>>160ががっかりする
- 160 :Socket774:2010/11/06(土) 19:27:24 ID:BuKJQGU9
- いいえ、私自身も自動音声ですので互角です。ガッカリしません。
- 161 :Socket774:2010/11/07(日) 10:50:05 ID:anvCKCau
- これまで「オペレーターにお繋ぎします」
で画面に表示されたコードを伝えて、MS側からコード言われて入力するやつ、あれは自動になったよ。
昨日やったから間違いないw
- 162 :Socket774:2010/11/07(日) 11:24:31 ID:VSGuACwM
- それは昔からじゃ?
- 163 :Socket774:2010/11/07(日) 15:35:53 ID:gkK7lsA6
- 2年くらい前も自動だったような…
再アクチの期間が短い場合かな
録音してるなんちゃらの説明の後に
オペレーターに繋がった事はある
- 164 :Socket774:2010/11/07(日) 16:37:58 ID:3MCmId6z
- 明らかに怪しいのだけオペレーターに繋いでるんじゃないの?
システムが丸々違う奴(再アクチ前のパーツがゼロ)
- 165 :Socket774:2010/11/07(日) 19:13:31 ID:9cIfciNO
- 時間帯と選択肢でオペレーターにつながりますよ
- 166 :Socket774:2010/11/07(日) 22:42:11 ID:HNQ9W2Uk
- P7P55D-Eで、1TB3枚か4枚使ってRAID5を組もうと思ってるのですが
他にいい案ありますか?
オンボードは結構リビルドかかるとか聞くんですが。。。
- 167 :Socket774:2010/11/07(日) 22:52:38 ID:9mSf0A4H
- オン簿でRAID5?遅くて使う気にならない
- 168 :Socket774:2010/11/07(日) 23:51:51 ID:HNQ9W2Uk
- >>167回答ありがとうございます。
ならどうすればいいでしょうか?
ストライピングは危ない気がするので心配で・・・。
やっぱり定期バックアップがいいんですかね〜?
- 169 :Socket774:2010/11/08(月) 00:17:14 ID:ot6fatVV
- つーかRAIDで何をしたいんだ?
RAID5がダメならRAID1じゃないのか?
- 170 :Socket774:2010/11/08(月) 00:38:25 ID:/AYhOYVV
- >>169
ありがとうございます。
いや、RAID1はなんだかもったいない気もして
だとしたらRAID0+バックアップでもいいかなと思いまして・・・。
日本語おかしいですね、すみません。
>>169さんがRAID組むなら、何にしますか?
予算の関係上RAID6以外でお願いします・・・・。
- 171 :Socket774:2010/11/08(月) 02:55:49 ID:ot6fatVV
- RAID0=速度が欲しいけどSSDは高い人
RAID1=カッコン対策(バックアップではない)
RAID5(4台以上)=遅くても容量が欲しい+エラー対策
ヒューマンエラーは無いとして防ぎようが無いのがカッコンだから
自分はデータはRAID1に入れてる
TS録画してるから容量は欲しいがRAID5は耐えれない
というか、HDDは何台でどーしたいんだ?
- 172 :Socket774:2010/11/08(月) 04:59:00 ID:aezqf1o6
- >>166
4台あってシステム入れるならRaid10
3台か4台でシステム入れないならRAID5でいいよ。
- 173 :Socket774:2010/11/08(月) 15:58:04 ID:KoOaa5HS
- >RAID0=速度が欲しいけどSSDは高い人
頭大丈夫か?
- 174 :Socket774:2010/11/08(月) 16:44:58 ID:vh9HXf4u
- HDDのRAID0なら普通に使ってるぞ。
よく故障率云々を言う奴がいるけど、俺から見れば木を見て森を見ずだな。
例えば、3年間の正常稼働率が公称98%のHDD 2台でRAID0を組んでも、
たかだか96%に下がるだけ。
そしてプラッタ数が増える大容量HDD単機についての故障率UPには目や耳を
塞ぐしな。
- 175 :Socket774:2010/11/08(月) 19:27:52 ID:RNsEhKq+
- 突然どうした
誰かにRAID0使うなとでも言われたのか?
- 176 :Socket774:2010/11/08(月) 21:21:33 ID:3YTJive1
- 最近気付いたこと
OSが単体160GBのSSD
バックアップが1T*2台でRaid0
何を考えてるのかわからん自分
- 177 :Socket774:2010/11/08(月) 21:25:14 ID:3YTJive1
- くだらんこと言った後に悪いがICH10RってHDD5台でRaid5は可能?
- 178 :Socket774:2010/11/08(月) 21:33:14 ID:4bnoOA0c
- >>177
公式見よう、な!
http://www.intel.com/support/chipsets/imsm/sb/cs-028610.htm
- 179 :Socket774:2010/11/09(火) 01:14:05 ID:Z763pJYm
- >>173が何を言いたいのかが分からない
>>174が173に対してのレスだとすると
>>175に繋がる…のか?
- 180 :Socket774:2010/11/10(水) 00:19:28 ID:ctX7uDNb
- 黒キャビ2個でRAID0にしてみたのっ けどランダムが早くならないのはワチキだけかしらぁ
不思議なのよねぇ
- 181 :Socket774:2010/11/10(水) 01:02:34 ID:0Q2GzXWs
- ランダムは回転数依存
最初の書き込みまでの時間の比重が高すぎるからな
- 182 :Socket774:2010/11/10(水) 01:33:31 ID:Mp2dP+9x
- 171=179かな
- 183 :Socket774:2010/11/10(水) 05:29:19 ID:0Q2GzXWs
- 結局173は故障率云々を言いたいって事でFA?
- 184 :Socket774:2010/11/11(木) 00:53:39 ID:wtI0py9b
- 171&179はワチキよっ
黒キャビ1寺を500で切って残りは放置
スピードにたいした変化なっしん なんでなのぅ 速くなるんじぁなかったのぅ
- 185 :Socket774:2010/11/11(木) 02:16:02 ID:IsA7PR8w
- >>183
頭悪し
- 186 :Socket774:2010/11/11(木) 04:28:51 ID:IxGxlVkS
- 173=185かな
- 187 :Socket774:2010/11/11(木) 20:41:34 ID:ZyyHPMMM
- ich10rに
システムをインストールしたSSD 64GB
RAID1 500GB(volume1とします)データ用
RAID1 1.5TB(volume2とします)データ用
バックアップ用1.5TB
と6台構成で接続して使用していましたが
RAID1 500GB(volume1)の残量が少なくなってきたので
この中味を一時的にバックアップ用1.5TBのHDDに退避して
新たに2TBx2を追加してRAID1アレイを組み、退避したデータを元に戻しましたが
BIOS、matrix storage managerいずれでも正常、とステータス表示されるものの
windowsのディスクの管理上ではvol1は未フォーマットHDD1基としか認識されません。
それでやむなくj-micron側にシステムが入っているSSDを繋いでみたところ
vol1も2も問題なく認識されたため、そのまま利用し始めたのですが1〜2日後(再起動は何度かした)
あらゆるアプリが起動しなくなったり不具合連発。chkdskの結果、ファイルレコードセグメント破損というエラーが頻発→
/fや/rで修正後も半日程度でまた同じ現象再発。原因切り分けのためich10r側にシステム
ドライブを戻し、vol.1を利用せず数日稼働させたら問題発生せず。j-micronとの相性っぽいので
なんとかich10r側でvol.1、2とも稼働させたいのですがなかなか良い方法が見つかりません。
再インストールも考えましたがどうも気が進みません。何か妙案がありましたらご教示ください。
http://ef.dtiblog.com/blog-category-8.html
最初のアレイを組んだときは↑の方法で成功しましたが今度は駄目でした。
- 188 :Socket774:2010/11/11(木) 22:17:47 ID:2AELUlih
- >>187
>退避したデータを元に戻しましたが
>windowsのディスクの管理上ではvol1は未フォーマットHDD1基としか認識されません。
意味が分からない。
データを戻せたのなら問題はないはず。
データを戻せてないのならフォーマットしろよという話だし。
- 189 :Socket774:2010/11/12(金) 00:05:34 ID:m6B/TqPk
- >新たに2TBx2を追加してRAID1アレイを組み、
>windowsのディスクの管理上ではvol1は未フォーマットHDD1基としか認識されません。
OSからは2Tのディスク1基に見えなくて正常
前はOSでソフトRAID組んでたって事か?とちょっと思ったが違うだろうし…
188と同じく状況がイマイチ理解しがたい
- 190 :Socket774:2010/11/12(金) 00:06:18 ID:m6B/TqPk
- ×1基に見えなくて正常
○1基にしか見えなくて正常
- 191 :187:2010/11/12(金) 10:29:00 ID:br+woJKY
- レスありがとうございます。判りにくかったですね、失礼しました。
肝心の所を書き忘れてました。
>BIOS、matrix storage managerいずれでも正常、とステータス表示されるものの
>windowsのディスクの管理上ではvol1は未フォーマットHDD1基としか認識されません。
当然、これをフォーマットするべく「ディスクの管理」から作業しようとすると
フリーズしてフォーマット出来ない状態です。
そこでシステムが入ってるSSDをich10rからjmicoronにつなぎ替えて起動すると
vol.1はフォーマット可能になったので、退避したデータをここに戻した
2はデータが入った状態でそのまま可視、利用可能の状態です。
- 192 :Socket774:2010/11/12(金) 15:46:19 ID:m6B/TqPk
- 一度HDDのメーカーツールで初期化して
SSDはICHに繋いだまま
もう一度試してみたら?
Jmicronポートに接続しないと起動しない時点でNG
- 193 :Socket774:2010/11/12(金) 21:00:19 ID:RKCVUPyF
- >>191
運悪く2TBのHDDのどちらかが壊れてるのかも。
2TBx2をraid組まずにそれぞれフォーマットしてしばらく運用してみたら?
- 194 :Socket774:2010/11/16(火) 01:06:10 ID:pYCXdceD
- HDD三台(320GB, 500GB, 1TB)でRAID5を組む場合、各ディスクの容量は最も小さい320GBになっちゃうんだよね?
手動で冗長性を確保するのが面倒になってきたからRAIDを検討してたらこのスレに行き着いた。
- 195 :Socket774:2010/11/16(火) 02:24:20 ID:FXB64tRE
- どういう目的でRAID5が欲しいのか分からないけど
その3台だとRAID1で満足してください。と思った
- 196 :Socket774:2010/11/19(金) 23:14:28 ID:Y+lG7Qb2
- 色々あってBIOSのIMSMでRAID設定を消してしまったのんですが
再度BIOSからCreate Raid VolumeでRAIDを構築し直す場合
OSの最インストールからですかね…
- 197 :Socket774:2010/11/20(土) 04:42:39 ID:BqVuMhqy
- RAID BIOSの話か
RAID BIOSで間違えてRaid Volumeを開放してしまったのか
再度構築するとOSからは未フォーマットのドライブと認識された気がするから
起動する時にOSがないぞーと言われそうだな
重要なデータがあるなら復旧ソフトで頑張るしかないな
- 198 :Socket774:2010/11/20(土) 23:47:51 ID:RlaHSNKk
- >>194
DROBOでググレ
- 199 :Socket774:2010/11/21(日) 16:41:59 ID:sGJ8Qku5
- ちょっと質問
AFTのHDDが増えてきたけど
IntelはIMSMで確認して、バグってたらドライバのVerUPで対応できるけど
AMDのSBは元から対応なのかドライバのVerUPで対応するのかどっち?
- 200 :Socket774:2010/11/22(月) 04:27:35 ID:ovdi8zW3
- 6台でICH10RでRAID5を組もうと思います。
パリティ計算にCPUの割り当て増やしたいのですが、方法がわかりません。
ご存知の方いますか。
HDDは、WD2T緑。OSは別コントローラ接続。
Vista-32bit。メモリー4G。CPU-E8400。
用途は、ファイルサーバです。
- 201 :Socket774:2010/11/22(月) 13:22:43 ID:qi5udall
- なんでWindowsでファイル鯖なんて組むん?
- 202 :Socket774:2010/11/22(月) 13:34:14 ID:+tRrR09y
- 駄目なの?
XPが余ったから使ってるんだけど
- 203 :Socket774:2010/11/22(月) 13:58:45 ID:dCTlV5aA
- Intel Storage Matrixで出来る事しか出来ない。
- 204 :Socket774:2010/11/23(火) 08:49:30 ID:mziV2oGJ
- >>201
smb2は、速いよ。
偽物、勝手実装のsambaより。
- 205 :Socket774:2010/11/23(火) 18:45:04 ID:dyorDzKH
- 5台の500GB HDDでRaid5したけどこんなもんなの?
ttp://img231.imageshack.us/img231/2438/64ka.jpg
ICH10RにWin7-64bit
IRST10.0.0.1046
- 206 :Socket774:2010/11/23(火) 18:56:43 ID:+qb0j3D0
- ライトバックキャッシュ有効にしなよ
でなきゃ5はやめな
- 207 :Socket774:2010/11/23(火) 19:25:35 ID:0hPhlWgA
- 書き込みが遅いのはどうにもならないよな
ハード処理とソフト処理の差を思い知らされる
- 208 :Socket774:2010/11/23(火) 19:27:17 ID:bldn+SsG
- それでもここまで遅くなるもんなの?
- 209 :Socket774:2010/11/23(火) 20:52:44 ID:0hPhlWgA
- 最近のYAHOOの検索エンジン変わったんだっけ?
見つけ難くなったからサイトを貼れないけど
2年ほど前に調べてた時は>>205よりもうちょっと早かった気がするけど
劇的に遅くなるのは間違いない
Win7だしOS入れてすぐなら
何か裏で動いてるから一段と遅くなってる可能性もある
- 210 :205:2010/11/23(火) 21:53:48 ID:dyorDzKH
- ストライプサイズ64kが悪いのかと思い試しに128kにして今初期化中
- 211 :Socket774:2010/11/24(水) 07:34:52 ID:6MZZcVNF
- >>210
いくらなんでも遅すぎる、どこか設定がおかしいと思う。
自分は2TB×3台でRAID5組んでるけど、シーケンシャルリード、ライトともに200MB/sでてるよ。
- 212 :Socket774:2010/11/24(水) 08:11:56 ID:7emR9gR6
- >>210
OSが違うから参考になるかどうか ICH9Rの2003x86で500x4
2年稼動で空きが30%の断片化しまくりでも200/100でてるよ
4本で5組んでるところは突っ込まないで・
- 213 :Socket774:2010/11/24(水) 12:52:14 ID:ur51/RMp
- 128kにしたら更に遅くなった。
HDDも新品で購入、単体でフォーマット後に不良セクターない事確認してある。
ママンがおかしいのかなぁ
帰宅したらケーブルから確認してみるよ
- 214 :Socket774:2010/11/24(水) 12:55:34 ID:MuNbPaml
- ところで rebuild は完了してるんだよね?
- 215 :Socket774:2010/11/24(水) 13:09:01 ID:Mumkjwuy
- 答えは206で既に出てる
- 216 :Socket774:2010/11/24(水) 13:11:17 ID:Mumkjwuy
- アー勘違いした忘れてくれ
- 217 :Socket774:2010/11/24(水) 14:31:30 ID:zd16DN9X
- >>211-212
RAID5のライト早いな
ドライバかチップセットが改善されたのか?
マザーとCPU教えてくれないか
- 218 :Socket774:2010/11/24(水) 15:46:38 ID:6MZZcVNF
- >>217
intel DP55SB+i5 760(オーバークロック)
IRST9.6.0.1014
使用0%のころに比べると約40MB/sほど遅くなってた
ttp://deaimail.from.tv/up/src/up3320.jpg
- 219 :Socket774:2010/11/24(水) 15:52:21 ID:6MZZcVNF
- すいません画像間違ってました
ttp://deaimail.from.tv/up/src/up3321.jpg
- 220 :Socket774:2010/11/24(水) 16:31:29 ID:7emR9gR6
- こんな旧式でも参考になるんなら
http://img695.imageshack.us/img695/9748/2k3cdm3.jpg
MB:GIGA GA-965G-DS4-F8 すべて定格
- 221 :Socket774:2010/11/24(水) 16:41:42 ID:zd16DN9X
- >>218-220
まじか…
2年前に調べたときはリード130〜170の環境で
ライト40〜60位だったと思う
予想以上に早くなってるんだな…導入を考えてみるわ
- 222 :Socket774:2010/11/24(水) 16:53:42 ID:Lvz+sptf
- HDD4台RAID0 785G+SB710だとこんな感じ(CPU-ZだとなぜかSB700)
http://jisaku.155cm.com/src/1290585048_f5e758a62e39282ba368fef00aaddc6e130f5116.jpg
890FX+SB850にすればもっと速くなるかな
- 223 :Socket774:2010/11/24(水) 19:59:30 ID:Lx7gRXzz
- 期待には添えないかと
- 224 :220:2010/11/24(水) 20:13:31 ID:7emR9gR6
- >>221
c/みたら2008/07/04に稼動させたみたいです(2年と4ヶ月前 北965G南9Rなので
OSが鯖用とかドライバがIMSC8.2とか古すぎてベンチがおかしいのかも知れません
けどw7の鞍から10G書き込んだらタスクマネジャのネットで70%ぐらいふらついていたので
まぁ70MB/s程度は出てると思います
恩簿スレで5は極低速で使い物にならないと言われていますが
こちらではこんな感じです
- 225 :Socket774:2010/11/24(水) 20:44:09 ID:Hq70iXKl
- RAIDXpert
便利なんだけどもう少し詳しくSMARTが見れるようにならないものか
- 226 :Socket774:2010/11/24(水) 22:18:23 ID:zd16DN9X
- 短い間に何度も書き込んですまない
>>222
早いな…2年前の情報は化石か…
>>224
わざわざありがとう
70MBでれば十分使い物になるよな
>>225
禿同
何をもって正常としてるのかも不明だしな
けど、Intelじゃ全く見れないから幾分ましか?と思ってる
- 227 :205:2010/11/27(土) 00:04:55 ID:Sk8shHwM
- 無事にいい感じのスコアになりました。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 500.673 MB/s
Sequential Write : 179.382 MB/s
Random Read 512KB : 46.657 MB/s
Random Write 512KB : 6.895 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.687 MB/s [ 167.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.239 MB/s [ 302.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 4.986 MB/s [ 1217.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.314 MB/s [ 320.9 IOPS]
Test : 1000 MB [E: 19.4% (362.0/1863.0 GB)] (x5)
Date : 2010/11/27 0:03:11
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1, v.721 [6.1 Build 7601] (x64)
ttp://img163.imageshack.us/img163/3493/raid5.jpg
原因はUSBカードリーダーが壊れてましたw
取り外したら上記スコアになりました
お騒がせしました<(_ _)>
- 228 :Socket774:2010/11/27(土) 16:37:52 ID:K9qR+Fy9
- 単にrebuildが終了しただけでは?
- 229 :Socket774:2010/11/27(土) 16:57:39 ID:Sk8shHwM
- >>228
既に>205の地点で終了してる
- 230 :Socket774:2010/11/27(土) 17:26:02 ID:K9qR+Fy9
- ん?
- 231 :220:2010/11/27(土) 17:46:39 ID:hKDhDwcT
- >>227
おお、オメデトウ うちも今時のHDDで組みなおすか
次は1394に繋いだハンディCAMがボケてましたにならないようにねw
- 232 :Socket774:2010/11/27(土) 21:24:22 ID:FUEX1SfM
- 1394デバイスがバグるとマジ危険だからなぁ
BSODで済めば御の字
最悪メモリ上のデータが化けてHDDやらSSDに記録されるデータが壊れた状態で保存されてオワタ\(^o^)/になる
- 233 :Socket774:2010/11/27(土) 23:58:52 ID:rk8lK4ah
- オンボRAID5の速度早くなってんだ
残りはメンテ等の頻度と手間くらい?
- 234 :Socket774:2010/11/28(日) 11:11:13 ID:l5JaG943
- こんなにRAID5速くなっていたのか。倉庫利用じゃ十分じゃないか。
2TのHDDを6台使えば、約9TBか。突撃してくる。
- 235 :227:2010/11/28(日) 11:15:28 ID:Najfbm3b
- >>231-232
確かに1394の以上は危険らしいですね。
昔から普段BIOSで無効にしてて使うときだけ有効にしてます。
>>234
報告楽しみにしてます。
- 236 :Socket774:2010/11/28(日) 11:32:19 ID:Najfbm3b
- 何気に気付いた
最近はRAID組んでてもHDDの温度ソフト読み可能なんだ
ttp://img84.imageshack.us/img84/7881/74924268.jpg
- 237 :Socket774:2010/11/28(日) 11:47:00 ID:1t3NoOE9
- Intelは読めるのか
- 238 :Socket774:2010/11/28(日) 16:47:32 ID:xsPNmDf0
- あれれ、うちは読めてないなぁ…、と、思ったらSSDだったい。
HDDはAMD機しか付いてないから試せない。。。
- 239 :Socket774:2010/11/28(日) 20:56:00 ID:HNYoWyXu
- >>236
最近というかS-ATA2はSMART経由で温度よめるよ
ただし、例のごとくなんちゃって計測なので実測ではないけどね
- 240 :Socket774:2010/11/30(火) 16:43:45 ID:VGrE1Tr1
- 234です。
HDD購入して来ました。以前のPC改造です。3年前のPCです。
G35/ICH9R
PenDualE5200
WD-2TB緑(6でRAID5)
メモリー4G
OS-VistaB 32bit
システムHDDは、別コントローラに接続。
・テスト
クライアントPC シングルHDD―>
今回組んだサーバーRAID5 HDDへデータコピー
99GBのファイル転送時間(ファイル数28)
約19分 80MB/秒〜89MB/秒
初期化に約2日かかりましたが、ハードのRAIDカードいらないです。
倉庫用に素晴らしい。Vista-7のsmb2早くて良いです。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 157.420 MB/s
Sequential Write : 334.581 MB/s
Random Read 512KB : 43.614 MB/s
Random Write 512KB : 13.677 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.725 MB/s [ 177.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.282 MB/s [ 313.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 5.704 MB/s [ 1392.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.255 MB/s [ 306.3 IOPS]
Test : 1000 MB [D: 0.0% (0.1/9314.9 GB)] (x5)
Date : 2010/11/30 16:15:14
OS : Windows Vista Business Edition SP2 [6.0 Build 6002] (x86)
- 241 :Socket774:2010/11/30(火) 21:12:58 ID:KaxsiD3a
- リードとライト反対じゃね?と思うような数字なんだけど…
倉庫用としては十分すぎて組みたくなるな…
時間があればRAID5アレイ→RAID5アレイへ
データの移動の時間を計ってみてくれないか
- 242 :Socket774:2010/11/30(火) 21:24:15 ID:UgdvD3p0
- >>241
ネトワークみたいな遅延がでかい環境だと送りっぱなしの書き込みの方が早くなる
レイテンシは以外と馬鹿にならないのよ
- 243 :Socket774:2010/11/30(火) 21:40:04 ID:AayeU1AR
- ネットワーク越しで334MB/sって10Gbit Ethernetでも使ってるのか?
- 244 :Socket774:2010/11/30(火) 22:09:16 ID:VGrE1Tr1
- 240です。
>>241
RAID5->RAID5は、しばらくお待ちください。
他の倉庫は、全てRAID1です。
今回組んだストレージにデータ移さないと計れないです。
>>243
CrystalDiskMarkの値は、今回組んだサーバー上でのスピードです。
ネットワークは1Gのイーサです。80MB/秒〜89MB/秒出たということは、
約700Mbps出ています。ネットワークのベンチは現在データ移動中のなので
お待ちください。しかし、データの壊れやすいFTPよりWin共有の方が
速くて良いです。自宅内では。
- 245 :Socket774:2010/11/30(火) 22:22:36 ID:KaxsiD3a
- >>242
これネットワーク越しなのか?
1000Mだし1Gイーサだから早すぎね?と思って
>>244
時間のある時にでもお願いします
と、240のCrystalDiskMarkはネットワーク越しなの?
- 246 :Socket774:2010/12/02(木) 19:00:43 ID:hgTsQGTk
- >>245
>>244
- 247 :Socket774:2010/12/05(日) 13:53:00 ID:4+NU7zBf
- 240です。
サーバーA構成:ICH9R WD緑2T-6台-RAID5。
サーバーB構成:ICH10R WD緑2T-6台-RAID5。
>>241
RAID5−>RAID5のスピードです。
クライアントPC上から、2台のサーバー間で
ドラッグ&ドロップしたファイルのコピー速度です。
99.2GB(ファイル数:26)
約17分50秒 平均94.9MB/s
>>245
ネットワーク越しのベンチマークです。
サーバーAに対し、クライアントPCから計測。
ネットワークドライブとしてマウントして計測しました。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 94.398 MB/s
Sequential Write : 108.616 MB/s
Random Read 512KB : 35.730 MB/s
Random Write 512KB : 8.458 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.652 MB/s [ 159.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.347 MB/s [ 329.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 3.472 MB/s [ 847.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.275 MB/s [ 311.2 IOPS]
Test : 1000 MB [Z: 1.1% (100.0/9314.9 GB)] (x5)
Date : 2010/12/05 13:15:21
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)
- 248 :Socket774:2010/12/05(日) 19:08:28 ID:4+NU7zBf
- インテル・ラピッド・ストレージ、
故障時の通知が、メールで通知できるようにできますかね。?
- 249 :220:2010/12/05(日) 21:13:32 ID:SBaHqXnE
- >>248
故障の度合にもよるんだろうけど
アクセスランプ付きっぱなし、ログイン10分待っても不可
なのでシャットダウンも不可を何回か経験したので
しょせんは恩簿どれかが死ぬまでのデータ保持がICHだと思ってます
NotifEventLogというありがたいツールがあるのでぐぐってみたら
- 250 :Socket774:2010/12/05(日) 22:08:31 ID:Rap211ns
- >>220
超参考になったし今後の参考にさせてもらう
ついでに質問だけど
個人的な感想を聞きたいんだけどRAID5にして良かった?
- 251 :Socket774:2010/12/05(日) 23:10:16 ID:SBaHqXnE
- >>250
自動で片肺移行してサービス運用が出来ると思ってるならICHは×
所詮は恩簿と割り切れるならなら有りだと思う
ミラーも5でも死ぬ直前までのデータは保持できたから
OS立ち往生させてくれたスマートエラー出たDISKをローレベルかけたらノーエラーになって
もう一度アレイドライブで使ったら使えたwが1が月ぐらいでまた死んだけど
再度ローレベルかけてTV録画のUSB使用にまわしたら
半年たっても使えてるのが不思議なんだけど
- 252 :Socket774:2010/12/05(日) 23:15:14 ID:c7wvyJgs
- 物理的に多連装にすると振動で障害が発生しやすくなる
- 253 :Socket774:2010/12/05(日) 23:27:14 ID:SBaHqXnE
- >>252
/ / .i ,' .,' ト ゙、 '、. ゙、 '、 ヽ、ヽ\ヽ i/ /
.,' i .i ! ! ! ハ .i、 ,ル--,、、 ゙、 ゙、'、、 ゙、ヾ、゙v',ノ , '
, .i l l _i、- -ト. i ', !゙r'´ !゙, ',゙,`ヽ、i ゙,. ゙,ヽ ',. ゙,'、゙、 , '
i. l. !,r'".i| 'l ,' ! ' i ,j、L_l',i ', i. i i. ゙、.i ゙,゙、', , ' >>252のお兄ちゃんは乙
!. l ', ', !', ,,,'_ト./ ! ,' r',r''‐=-ヽ,',. ! l l ',l ゙、',゙, , '
l ', ',ヾ,r''-=:-、、 '/ リ ト-イiii::バi. ,i ,i ハ ! ',゙,i / ケースの共振と本体の異常振動の、
', ゙, ',,i ト-イiii:::ハ ' !ゞ::!r''::リ,l. ,'.! ,'.j/ ゙,', レ!゙ 見分けつかないおにいちゃんと
i. ', 'l{. !ゞ::!!r''リ 、. ヽ-==' ,'イ.,'/.メ; .i',', !.! 何でもかんでもHDDケースに入れて
', ./ '、 ', `‐-‐ ' ,-‐ ''', j,'/ i. ,' ',', ., HDD壊す静音厨のお兄ちゃんはばいばーい!
', ゙ 、ヽ 、. ', { } ,. '" .l.,' i ! . 落ち目の海門厨と未練がましい幕懐古厨と
'、'、``、゙、 ゙、. ゙、 ノ ,、‐'"i !', ' ',.! /. 廃人ラプたんズと割れ専WD厨もばいばーい!
. ' ,ヽ, ヽヽ ヽ`' ‐- 、、,`,,´、-ヤ ', ゙, , ' i.!,.'. 俺のHGSTはガリガリカッコンってバカの一つ覚えを
ヽ、\ヽ\ ヽ,、ゝr'ヽ ハ ', ', , ' j,' . 繰り返す工作員のおにいちゃんもばいばーい!
ヽ. ヽ`,>ト、v .! ノ ゙, ゙、 ', ./ / あとデフラグに一週間かける価格コムの基地外と
/ l i\iヽ、, /,、‐' ヽy' 私に(^^)ノ~~してるおじちゃんもばいばーい!!
これか?
- 254 :Socket774:2010/12/05(日) 23:54:40 ID:Rap211ns
- >>251
回答サンクス
多分、一部分のクラスタが壊れてるんじゃないかな
ECCのエラー訂正とか多少データが破損しても正常に読み出せるからね
>再度ローレベルかけてTV録画のUSB使用にまわしたら
>半年たっても使えてるのが不思議なんだけど
レグザとか家電に接続してなら
再生してる時にブロックノイズが出る程度で止まりはしない場合が多い
- 255 :Socket774:2010/12/11(土) 02:55:21 ID:XmIHy+8C
- EFI対応のRAID6カードってどんなのがある?
取り合えず手持ちのEX8350では無理だった。
- 256 :255:2010/12/11(土) 04:01:15 ID:XmIHy+8C
- スマン、誤爆
- 257 :Socket774:2010/12/11(土) 21:29:07 ID:Q1+x4Dm5
- Windows Home ServerのDEを語るスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1292068095/
- 258 :Socket774:2010/12/14(火) 11:30:45 ID:nbFwpd9n
- こんにちは、ちょっと一人で悩んでもらちが明かないのでご相談させてください。
p7p55d-e evoのintel matrix storageでRAID 10(1.5Tx4)を組んでます。
先日までアレイ二つにして「OS」「仕事」「その他」のパーティション三つに分けて運用してました。
しかし最近はSSDのそれなりに容量が高く性能がいいのでOS用に導入しました。
その際にRAIDのアレイを全て削除して全容量を使ったアレイ一つを作りました。
容量も速度も上がり非常に使いやすくなったのですが、ディスクアクセスすると
「ガガッガガッ、ウイーン」とHDDが待機状態から復帰するような異音が出るようになりました。
ベンチ自体は相当早く特にディスク側のエラーなど見当たらないのですが
定期的に上記の症状が出て保存のたびに数十秒待たされてしまいます。
アクセス中に特に異音が大きかったHDDを新品に変えたのですがそれでも症状が変わりません。
いったい何が原因でしょうか、やはり3Tを超えたら不味かった…ではないですよね?
- 259 :Socket774:2010/12/14(火) 11:32:40 ID:y5Xriyr4
- どうせWDのWARSとかだろ?
電源の管理からアイドルHDD休止の時間を見直すと良い。
- 260 :Socket774:2010/12/14(火) 12:35:03 ID:MLVKm0C+
- >>258
> 待機状態から復帰に数十秒待たされてしまいます。
自分で答えだしてるやん
>>259
+ドライブのファームで休止の設定ができるなら変えてみる
- 261 :Socket774:2010/12/15(水) 15:55:23 ID:L7myApAE
- RAIDXpert使ってみたいんですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000108428/SortID=11735445/ImageID=707839/
これと同じ画面が出るだけで進めません
IE7でJAVAはすべて有効にしてあります
バージョンは2.4.1540.4です
マザボはAsrock 880GMH USB3R2 です osはXP32bitです
付属CDにもRAIDXpertは入っているので使えるようなのですが・・・
何か思いつく原因あるでしょうか?
- 262 :Socket774:2010/12/15(水) 16:00:22 ID:+Np8kzl3
- とりあえず最新版入れてみ
ttp://raidxpert.software.informer.com/
- 263 :Socket774:2010/12/15(水) 17:30:55 ID:L7myApAE
- >>262
すいません、そこはどうやってダウンロードするのでしょうか??
Download RAIDXpert をクリックで無理でした
- 264 :Socket774:2010/12/15(水) 18:10:47 ID:+Np8kzl3
- じゃあこっちで
ちなみにASUSじゃなくてもインストールできるから
ttp://drivers.downloadroute.com/Asus-M4A87TD-USB3-AMD-RAIDXpert-Utility-3-2-1540-10/downloader.html
- 265 :Socket774:2010/12/15(水) 18:45:21 ID:L7myApAE
- ありがとうございます!
でも、無理でした
BIOSでSATAモードをIDEからSATAに変更したら、windowsのロゴが出るあたりで
再起動を繰り返しRAIDできない感じだったので、
RAID関係のソフトも無理な気がしてきました
- 266 :Socket774:2010/12/15(水) 19:18:55 ID:7FDAGcmY
- >>265
AHCIの間違いか?
つかRAIDモードでなぜ立ち上げない
- 267 :Socket774:2010/12/15(水) 20:38:13 ID:L7myApAE
- まつがえました
IDEからRAIDに切り替えたら再起動繰り返して起動できません
アレイはデータ用の2台で組んでOS入れたHDDはsingleと表示されています
RAIDコントローラー壊れてるんじゃないかなって
- 268 :Socket774:2010/12/16(木) 08:00:19 ID:BmRSCrXr
- >>267
RAIDコントローラのドライバが入っていない状態だね。
XPていうのが、また痛い。
FDDにRAIDドライバを入れる。BIOSでRAIDモード。
OSインストール->F6キー押す->FDDいれてRAIDドライバインストール→
OSインストール進めるが、一般的。入れなおした方が早い。
Vista以降だとFDDいらないが、Xpか...古いな。
- 269 :Socket774:2010/12/16(木) 08:57:14 ID:aTzkKdOE
- >>268
その手順は2度やりました
- 270 :Socket774:2010/12/16(木) 09:20:08 ID:aTzkKdOE
- 1度目はFDDで読み込んだのですが、2度目はF6押してもFDD読み込みの指示が出てきませんでした
それが今のシステムなので少し気になるのですが、1度目読ませたことでBIOSには残っていたということでしょうか
- 271 :Socket774:2010/12/16(木) 09:32:14 ID:STLLO1AP
- OS新規導入>F6でダメならnliteとかでドライバ統合CD作ってみたら?
どのデバイスだか忘れたが以前F6でダメで統合したディスクで成功したことがある
- 272 :Socket774:2010/12/16(木) 09:44:30 ID:mbP7MEZv
- >>269
読み込ませたドライバーが違うという事も考えられるが
- 273 :Socket774:2010/12/16(木) 09:48:51 ID:kkDLFCd+
- レスしても無意味な気がしてきた。
- 274 :Socket774:2010/12/16(木) 10:13:05 ID:MCthtIcM
- test
- 275 :Socket774:2010/12/16(木) 10:18:51 ID:aTzkKdOE
- >>271
ありがとうございます、やってみます
- 276 :Socket774:2010/12/16(木) 11:08:36 ID:G0vkMGzr
- >>270
つーかヨ!たぶん順番が間違ってないか?
BIOSでのRAID設定した後
ctrl+Fキーでraidは設定したのか?
その後でXPをインストールするんじゃなかったっけ?
bios設定してないとraidは作成できない
- 277 :Socket774:2010/12/16(木) 11:20:06 ID:QoFuAD7E
- OSを入れ忘れてるとか。
- 278 :Socket774:2010/12/16(木) 11:35:37 ID:QoFuAD7E
- さすがにそれはないか…
>>268
痛くもないぞ。五年前のチップセットに塩漬けだったドライバ
入れて割とスムーズに組めた。
- 279 :Socket774:2010/12/16(木) 11:56:42 ID:aTzkKdOE
- >>276
2度目はその手順踏みました
で、F6押してもFDD要求しないので一度終了してもう一度OSインストしてもやはりFDD要求しないので、
1度目のときに入れたので間に合ってるのかと思ったのでが、なにやらうまく行ってない気がしてきました。。
nLITE作成ISO焼けたのでちょとインストしてみます
無理だったら素直にwin7かってソフトRAIDにしてみようかと
- 280 :Socket774:2010/12/16(木) 12:11:54 ID:mGKcJ/ab
- test
- 281 :Socket774:2010/12/16(木) 12:18:07 ID:MCthtIcM
- OSインストールの開始時にF6を押し続ければ必ずドライバの要求があるんだが…
ちゃんとF6押下が認識されていないだけの様な気がしないでもない
- 282 :Socket774:2010/12/16(木) 12:19:17 ID:mGKcJ/ab
- >>258
何度もレスするんだから名前に258と入れろ
p7p55d-e evoマザーのBIOS設定ではIDEのまま
SATA6Gb/sのポートに別のHDD1台だけ接続してOS入れて
正常動作を確認したらBIOSでRAID設定に変更
HDD4台を接続、RAID BIOSでアレイ構築してXPを起動したら
ドライバーを要求してくるはず
最初の1台目に入ってる情報をツールでRAIDに移植で完成
- 283 :Socket774:2010/12/16(木) 12:39:40 ID:kkDLFCd+
- biosのSATAモードをRAIDにする→リブート→Ctrl+IでRAIDコンフィグ画面→RAID設定
をやった後、Windowsセットアップの青画面が表示される。
画面が青くなった瞬間からF6を押し続け、ピピピピなるまで押し続けろ。
んで色々ドライバのロードが終わってセットアップ開始画面になる前にRAIDドライバ読み込み画面は出る。
なんかRAID以前の話の様な気がする
- 284 :Socket774:2010/12/16(木) 13:00:44 ID:QoFuAD7E
- マザボのコネクタで接続位置の番号確認してBIOSのディスク管理で
所定のドライブがちゃんとONにはなってんだろうな。
- 285 :267:2010/12/16(木) 18:42:33 ID:aTzkKdOE
- ここがRAIDの神々の住むインターネッツか・・・
ついに私の新PCもRAIDに成長しました
>>268そのとおりでした私が未熟でした
>>264>>271神ツールの数々ありがとうございました
nliteでインスト成功RAIDXpertもばっちり起動してます
>>272今回組み込んだのも同じなのであってたはずです
>>276>ctrl+Fキーでraidは設定
これはインスト後で問題ありませんでした
>>281 いや、連打したりぐりぐりしたり間違いなく押してました
>>283言われてみると2度目間違えたかもしれません
>>284OKです
神の皆さんありがとうあなた方のことは忘れません
- 286 :Socket774:2010/12/16(木) 22:01:40 ID:BmRSCrXr
- >>267
RAID構築、おめでとう。
今度は、リビルドの時が戦いだ。
間違って正常な方を抜かないように。
- 287 :Socket774:2010/12/17(金) 11:24:43 ID:Qt0O8WHs
- EasyBCDで見ると、CドライブにSSD入れてOSインストールしても、
ブートがHDDに指定されるね。問題なく起動するけど。
- 288 :Socket774:2010/12/18(土) 19:41:05 ID:VeSwzEO1
- DG45ID上のICH10RにST31000333ASとWD10EARS x2(RAID1)の構成で
使っています。
シングルのST31000333ASは良いのですが、RAID1にしたWD10EARSの速度が
異様に遅いのです。特に後述のとおりシーケンシャルリードがあり得ないレベルに
なってしまっています。
いずれもパーティション開始オフセットが32,256バイトになっていたので、
WDのほうのバックアップを取って再フォーマットしようとしていますが、他に何か
原因になりそうなことは考えられませんでしょうか。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 108.943 MB/s
Sequential Write : 106.454 MB/s
Random Read 512KB : 39.414 MB/s
Random Write 512KB : 60.223 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.457 MB/s [ 111.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.994 MB/s [ 242.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.931 MB/s [ 227.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.900 MB/s [ 219.8 IOPS]
Test : 500 MB [C: 87.8% (122.9/140.0 GB)] (x3)
Date : 2010/12/18 18:47:11
OS : Windows Vista Business Edition SP2 [6.0 Build 6002] (x64)
C: ST31000333AS
------------
Sequential Read : 11.735 MB/s
Sequential Write : 46.258 MB/s
Random Read 512KB : 12.941 MB/s
Random Write 512KB : 16.668 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.472 MB/s [ 115.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.222 MB/s [ 54.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.876 MB/s [ 457.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.221 MB/s [ 54.0 IOPS]
Test : 500 MB [M: 71.2% (569.4/800.0 GB)] (x3)
M: WD10EARS ICH10 RAID1
- 289 :Socket774:2010/12/18(土) 22:02:34 ID:4c7qW78A
- ケーブルを挿しなおしてみた?
それでもダメなら、バックアップ→RAID解除→単体で検査(SMARTも)
- 290 :Socket774:2010/12/18(土) 22:13:14 ID:qKyMd6Cq
- 低速病で有名な型番のHDだな
このスレよりHDのメーカースレ行って聞いたほうがいい
・・・アンチの工作員扱いされるかも知れんけど
- 291 :Socket774:2010/12/19(日) 00:10:46 ID:tzKXxRdF
- >>288
念のため聞くけど
インテルラピッドテクノロジーインストールしてありますか。
初期化が終了していますか。
ライトキャッシュバックは「オン」にしてありますよね。
- 292 :Socket774:2010/12/19(日) 02:23:22 ID:8L4f12l1
- バックキャッシュな。
ターボPC良いぞ、二割弱も書き込み速度が跳ね上がる!
- 293 :Socket774:2010/12/19(日) 02:27:06 ID:8L4f12l1
- あ、違った。読み込み速度。書き込みは落ちた。
- 294 :288:2010/12/19(日) 02:33:01 ID:2GToxF+L
- >289
正常に動いているST31000333ASともう一台繋がっていたST31000520ASのケーブルと
交換したうえでM/B側とHDD側を抜き差ししてみましたが、結果は変わらずでした。
しかもケーブル交換後、なぜかExplorerのshlwapi.dllスレッドがフォルダを開いたり
するたびにCPUを100%食うようになるおまけまでついてきました…。作業が余計に捗らない。
>291
IRST 9.6.0.1014 が導入されており、ボリュームは初期化済みです。
ライトバックキャッシュは無効です。システムの無停電電源装置やディスク装置の
バッテリーバックアップがないためです。
データを保持したままRAID1を解除できればすぐに単体検査できるのですが、
RAIDを解除するとデータが失われるようなのでまずはこの遅さで500GBくらいの
バックアップをしなければ…
- 295 :Socket774:2010/12/19(日) 02:49:34 ID:DQIxYHOd
- 大切なデータが入ってるんだろうから
遅くても我慢してバックアップを終わらせるしかないな
単品検査して異常の内容次第じゃ対応が変わるから
HDDのデータ領域に無闇に書き込みはしない方がいい
- 296 :Socket774:2010/12/19(日) 02:54:46 ID:N5yPeT+I
- >>294
片側外せ 何のためのミラーか
- 297 :Socket774:2010/12/19(日) 04:06:14 ID:DQIxYHOd
- いや外させるなよ
バックアップしてから片方取り外して
比較ソフトでデータの内容が一致してるか確認するにしても
取りあえずはバックアップからだ
- 298 :Socket774:2010/12/19(日) 08:48:41 ID:tzKXxRdF
- >>288
ライトバックキャッシュは、有効にしてください。
あなたの家は、停電が多いですか?
普段の終了時に、異常終了を起こしますか。
・バッテリーバックアップ
MacServer運用していますが、2か月に一度
バッテリー切れ、本体から充電を繰り返しています。
まあ、電源不安定なら必要かな。
電源が不安定な環境なら、無効で良いです。
無効なら、スピードは諦めろです。
- 299 :Socket774:2010/12/19(日) 11:08:38 ID:drOdJScE
- >>288
書き込みが遅い症状が出た固体は何をしても解決しない
店で交換してもらいましょう
- 300 :Socket774:2010/12/19(日) 16:31:23 ID:DHvYuquU
- ICH10に日立の1TBx2でRaid0を組んで使っているのですが、
使用してるHDDが買った時期が違うため
HDS721010SLA360
HDS721010CLA332
という型番の違うHDDでのRAID0構成になっています。
友人にRaid0なら全く同一ロットでやらないと危ないよ
と脅されましたが、違う型番だとやはり危険なのでしょうか?
- 301 :Socket774:2010/12/19(日) 16:38:02 ID:4BfOSVfe
- そこまで気にする必要は無い
RAIDとしての性能は一番低い個体に足引っ張られるというだけ
つまり、混ぜると性能の高いのがもったいない
- 302 :Socket774:2010/12/19(日) 21:13:47 ID:DHvYuquU
- 型番違ってても大丈夫ですか。ホットしました。
- 303 :288:2010/12/20(月) 23:17:15 ID:mKJblOjH
- いったんRAIDを解消して単体でchkdsk /v /f /r をかけて異常なし、S.M.A.R.T.もCDI3.9.4に
よると健康状態正常、パーティション開始オフセットも 1,048,576 バイトになり、ベンチマーク結果は
以下のように単体では正常でした。
Sequential Read : 115.814 MB/s
Sequential Write : 84.264 MB/s
Random Read 512KB : 37.220 MB/s
Random Write 512KB : 50.729 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.541 MB/s [ 132.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.716 MB/s [ 174.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.484 MB/s [ 362.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.517 MB/s [ 126.3 IOPS]
Test : 500 MB [W: 0.0% (0.1/931.5 GB)] (x3)
Date : 2010/12/20 7:35:02
W: WD10EARS #1
しかし、RAID1を組んでパーティションを作成し、パーティション開始オフセットも 1,048,576 バイトで
あることを確認しましたが、ベンチマークはシーケンシャルリードが遅いままでした…
初期化前(未実行)の状態で測定しましたが、初期化が終わるまでは性能が出ないことがあるのでしょうか。
現在初期化実行中なので、初期化完了後にもう一度測定してみようと考えています。
Sequential Read : 23.666 MB/s
Sequential Write : 80.971 MB/s
Random Read 512KB : 25.891 MB/s
Random Write 512KB : 55.043 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.480 MB/s [ 117.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.700 MB/s [ 170.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 2.688 MB/s [ 656.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.596 MB/s [ 145.5 IOPS]
WD10EARS ICH10R RAID1 OFF=1MiB Alloc=16KiB
Sequential Read : 30.371 MB/s
Sequential Write : 80.203 MB/s
Random Read 512KB : 27.795 MB/s
Random Write 512KB : 50.493 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.521 MB/s [ 127.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.590 MB/s [ 144.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 2.840 MB/s [ 693.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.506 MB/s [ 123.5 IOPS]
WD10EARS ICH10R RAID1 OFF=1MiB Alloc=4KiB
- 304 :Socket774:2010/12/21(火) 00:21:47 ID:uxCGJbDj
- >>288
単体テストの時2台とも同じくらいの速度だった?
次はRAIDドライバの更新かな
- 305 :288:2010/12/21(火) 01:04:45 ID:JcnH2qGb
- >304
2台とも同等の速度でした。
RAIDドライバは、>294の投稿後、RAID解体前にIRST10.1.0.1008に更新しました。
RAID解体前にも測定しましたが、IRST9.6のころと差はほとんどありませんでした。
ライトバックキャッシュを試しに有効にしてみたら、なぜかシーケンシャルライトが
15MBps程度に落ちるという謎現象まで。これも初期化していないせいでしょうか…
ちなみに初期化しながら測定したらなぜかSeq.Read 60.65MB/s、Seq.Write 44.04MB/sを
叩き出しています。不思議。初期化中のSeq.R/W測定中のCDMプロセスの応答時間は
リソースモニタの数値でRAID1のボリュームは24ミリ秒、Seagateの単体ドライブでは10ミリ秒と
ここでも差が出ていました。
このスレのPart8 の 635,691 でも、RAID1状態でリードが遅くなるという書き込みが
ありましたが、原因などのフォローは見当たりませんでした(>635 はRAIDで30MB程度、
単体だと100MB程度)。
#毎度長文になってしまいすみません。
- 306 :Socket774:2010/12/21(火) 05:49:59 ID:H5bkXPDX
- >>288
wdidle3.exeで自動退避を無効にしてある?
デフォルトで8秒間アクセスが無いとヘッドがアンロードするよ。
「8秒以上の間隔だけど頻繁にディスクアクセスするアプリ」が
常駐してると、あっという間にロードアンロード回数が寿命だよ。
(RAIDの健康状態を確認するタスクが上記の条件に当てはまるかどうかは知らない)
- 307 :288:2010/12/21(火) 06:40:52 ID:JcnH2qGb
- >306
まだ数分も経っていないのにアクセスすると「ヒュウ…カッ」という省電力状態から
復帰する音がするなと思ったら、そういう機能が…ツールを探してみます。
確かに、SMARTの生の値のロード・アンロードサイクル数が電源投入回数に
比べてかなり多かったです。
WD#1 412A/CD (16682/205) WD#2 3F49/CD (16201/205)
- 308 :288:2010/12/23(木) 13:37:23 ID:8VM5Q7iG
- SeagateのほうでRAID1を組みなおしてみましたがやはりReadが遅いのは変わりませんでした。
WDが悪いわけではなさそうです。
Seq.または512K Readのとき、ProcessExplorerによるとiaStor.sysがCPUコアを100%
(4コアなので表示は25%)消費してしまっています。Writeのときは10%程度でした。
当方の環境がなにかおかしくなっているのでしょうか。それとも、他にDG45ID(ICH10R)を
お使いの方も同じなのでしょうか?
Sequential Read : 12.497 MB/s
Sequential Write : 85.640 MB/s
Random Read 512KB : 15.109 MB/s
Random Write 512KB : 51.705 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.394 MB/s [ 96.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.910 MB/s [ 222.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.356 MB/s [ 331.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.864 MB/s [ 210.9 IOPS]
ST31000333AS+ST31000520AS ICH10R RAID1 OFF=63Sec Alloc=4KB
- 309 :Socket774:2010/12/23(木) 14:56:17 ID:WTwGU6in
- RAIDを解除した単体HDDの2台間と
システムドライブと解除したHDDとのデータ転送速度を見て欲しい
Intelマザースレをぱっと見た感じ
BIOSのVerによっちゃ不具合あるっぽいし
BIOSを変えてみるくらいしか思いつかなかった
- 310 :Socket774:2010/12/24(金) 07:34:05 ID:DX/ILBCH
- ICH10R で 3TB のボリューム飛ばしました。
ポート0:起動用SSD ポート2〜5:1TB×4をRAID5
で、同型の1TBを1個買ってきてポート1に接続して 1TB×5のRAID5にしようと。
パソコン立ち上げて Intel Rapid Storage 〜 から「ディスクの追加」したところ
順調に再構築が始まりました。
しばらく見守っていたのですが、どうも数十時間を要する雰囲気
パソコンの腑分けした状態でしたので、定位置に設置して続きを思い一度シャットダウンさせることにしました。
で、起動させましたら Win7 の4つ葉のところから先に進まず。(明暗の繰り返しはしてるが)
数分放置しても全く進展がないので電源長押しで強制シャットダウン
次の起動で Intel RAID BIOS でポート4と5のディスクがエラーだと言って Faild と。
Rebuild 〜 があったのでそれを選択。ポート4が正常になり起動。
起動途中で D: を chkdsk しろと言ってきたが、chkdsk せずに
Windows が起動して、Intel Rapid Storage 〜 で、ディスク1本だけ×だったので再構築開始
D: が見えないので chkdsk D: /F したら MFTを修復できない、と
パーティションのサイズは以前と同じに確保されているので RAID アレイが完全崩壊してるとは思えないのですが
これって完全に詰んでますか?
- 311 :Socket774:2010/12/24(金) 08:46:35 ID:Otq+Unln
- それだけフラグ立ててたらもうどうにもならない気がする。
素直にアレイを新規構築してバックアップを書き戻しなさい。
- 312 :Socket774:2010/12/24(金) 09:25:02 ID:yW/BkPt7
- >>310
普通のHDDで言うところのMBRが吹き飛んだ状態
データ領域にはちゃんとデータが残ってるから
復旧は可能だけど知識があるとは到底思えないから
根性で勉強するか再構築するしかない
勉強するなら「RAID 復旧」で検索すれば情報出てくるけど
私が知ってる範囲のフリーソフトでは無理
- 313 :Socket774:2010/12/24(金) 10:59:50 ID:DX/ILBCH
- Easy Recovery PRO には「できましぇーん」って言われた
そもそも飛ばした 3TB の領域は GPT パーティションなので対応していないのかもしれない。
英語しか書いてないところのは試す勇気がない。
勝手に暗号化されて「解凍させてほしくば・・・」となりそうで。
- 314 :Socket774:2010/12/24(金) 11:05:29 ID:DX/ILBCH
- 縮退の再構築中に再起動〜ってのはよくやってたので
こんなことになるとは思いもよらず
ディスク追加後の再構築中の再起動は、やっちゃダメなのかね
Intel Rapid 〜 からは何も注意されなかったんだけど
- 315 :Socket774:2010/12/24(金) 14:34:54 ID:tSKQcuAy
- >>313
>英語しか書いてないところのは試す勇気がない。
だったら、>>311氏の言う通りにすべし。
まさか次は「バックアップとってない」とか、ダチョウ倶楽部のコントみたいな話かぃ?
- 316 :Socket774:2010/12/24(金) 21:58:22 ID:vO/TyyOe
- -----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 577.251 MB/s
Sequential Write : 552.027 MB/s
Random Read 512KB : 430.516 MB/s
Random Write 512KB : 129.329 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 12.584 MB/s [ 3072.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 7.075 MB/s [ 1727.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 69.667 MB/s [ 17008.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 16.280 MB/s [ 3974.5 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 23.9% (40.1/167.6 GB)] (x5)
Date : 2010/12/24 21:56:06
OS : Windows 7 Enterprise Edition [6.1 Build 7600] (x64)
使用ドライブ:Kingston SNV125-S2/30GB×6
ランダム4KBが遅いような気がしないでもない
- 317 :Socket774:2010/12/24(金) 23:22:05 ID:yW/BkPt7
- 2〜6まで1台ずつ増やして結果をグラフにしないと
頭打ちになってるのかは分からないな
まぁSSDのRAID0はキャッシュの有無やチップの種類で
大きく変動するから実験環境あると楽しいんだけどな
- 318 :Socket774:2010/12/25(土) 01:01:54 ID:freZ12fk
- シーケンシャルリードは1台で180MB/s、2台で290MB/Sだった
その流れで考えると4台前後で既にシーケンシャルリードは帯域の壁にぶち当たって頭打ちだったと思う
しかしカタログスペック上だとシーケンシャルライトは50MB/sだったのにどうしてここまで上がったんだろう
もしかして6台とも全部当たりを引いていたのだろうか…
このドライブ群にOSをインストールする前に速度をもうちょっと色々調べればよかった
- 319 :Socket774:2010/12/25(土) 11:25:41 ID:jVBaCMZa
- >>315
3TB のうちの 2TB はレンタルDVDのISOイメージファイルで
残りの大切な動画や写真 1TB はバックアップしてある。
アレイの再構築が終わったら、パテ切りなおして書き戻すわ
- 320 :288:2010/12/25(土) 12:39:32 ID:YdYRXsXJ
- >309
とりあえずeaseus disk copyを使ってRAID1のSeagateディスクから単体のWDドライブに
140GBの区画をコピーしたところ、約43MB/s(2.6GB/min)で安定してコピーできました。
Vistaを使わなければ速く読みだせるので、ハードには問題がないようです。
- 321 :Socket774:2010/12/25(土) 13:15:11 ID:H3IsFbFu
- VISTAとベンチだけ速度が落ちるって事か謎だな
- 322 :Socket774:2010/12/25(土) 15:29:56 ID:3Vm+/c8+
- >>319
そう言うの良くないからやめなよ
- 323 :288:2010/12/25(土) 17:50:12 ID:YdYRXsXJ
- 、_(o)_,: _(o)_, うわぁぁあぁぁあぁ
BIOSの版数が0077のままでした…。Express Update成功と出ていたにも関わらずBIOS
画面に入ってチェックしたら0077と…
DOS環境がないのでDG45ID最新の0131にはできず、ISO版があったひとつ前の
0129に上げたところ、ちょっとだけ速くなりました。まだ遅い気がしますが…
Sequential Read : 36.584 MB/s
Sequential Write : 87.359 MB/s
Random Read 512KB : 22.553 MB/s
Random Write 512KB : 52.109 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.423 MB/s [ 103.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.828 MB/s [ 202.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.463 MB/s [ 357.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.850 MB/s [ 207.6 IOPS]
Test : 500 MB [C: 90.7% (126.9/140.0 GB)] (x3)
Date : 2010/12/25 17:40:04
ST31000333AS+ST31000520AS ICH10R RAID1 OFF=63Sec Alloc=4KB BIOS=0129
BIOS 0077のときのは >308 です。
0077のときはWindowsの動作も全体的にもっさりしていて、BIOS画面などはHD4770の
DVIでつなぐとページ切り替えの描画に5秒くらいかかっていたのがWinもBIOSもキビキビ
動くようになったので、異常な遅さの一因にはなっていたようです。
- 324 :Socket774:2010/12/27(月) 15:45:43 ID:oNdGB2Eh
- >>322
せっかくネイティブで3TBあるのにわざわざパーティション切り分ける意味もわかんないよな
2TB+1TBのHDD買ってきたほうが安上がりだし煩わしさも無いだろうに
- 325 :Socket774:2010/12/27(月) 15:57:50 ID:LqZ31EY5
- 1TB増量で
3TB→4TB でパテ切り直しって書いてると思うんだけど
- 326 :Socket774:2010/12/27(月) 20:14:46 ID:SmNzvcby
- >>288
最新版が一番良いとは限らないっぽいから
何個か試さないとな
UP失敗したら終わりだけど
- 327 :Socket774:2010/12/28(火) 18:41:56 ID:QOp2h8jy
- 流れをぶった切ってしまって申し訳ないんだけど博識な皆様にちょっと聞きたいことが
キャッシュ128MBあるSSDを6台つなげてるんだけど
ICHはちゃんと768MBぶんある、と認識してちゃんと容量分キャッシュ使ってくれるの?
- 328 :Socket774:2010/12/28(火) 19:29:48 ID:hYi3eXW4
- SSDのキャッシュをICHが制御するはずないだろ
キャッシュの意味を調べて来い
- 329 :Socket774:2011/01/01(土) 23:25:41 ID:pKBHoT1x
- raid0って2台(偶数)がいいの?
3台で組んでみたら、早いけど落ち込み(HD tuneでのギザギザの触れ幅)も激しくなった。
3台 210〜80MB/s
2台 150〜120MB/s
問題は3台だと、地デジでエラー(こま落ち?)がでること。
2台をraid0で残りの単体を録画用にして今検証中。
速さと静穏化・小型化をねらってHGST-HTS545025B9A300 raid0×3にしたけど、SAMSUNG HD154UI単体のほうが安定していた。
マザーはJ&W MINIX 890GX-USB3でオンボードraid。
3台の理由はSATAが4つだから。ひとつはDVD用に残したかったので。
設定や構成で何かミスってるのかもしれないけど。
- 330 :Socket774:2011/01/01(土) 23:33:25 ID:LHIU0bpE
- 3台でじゅうぶんだよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=d8v9RhYnwbw&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=31RWj-h4kHM&feature=related
- 331 :Socket774:2011/01/02(日) 00:14:08 ID:LE9EExl4
- そうか。
やはり、固有のエラー(相性・設定ミスetc)なんだね。
raid0は2台・4台の使用例が多かったようなので。
3台の速度は魅力的だったんだけど。
静か=遅い
これを解決するのはraidだけだよね。
SSDは高いし、安いのは書き込みが遅いし。容量少ないし。
raid0にして、二日目で、再生中に途中カクカク(こま落ち?)と途中エラー(フリーズする)が出たので。
これじゃ使えないなと。
録画用には専用HDD単体がベストかな。
速度は現行のHDDなら問題ないし。
- 332 :Socket774:2011/01/02(日) 00:31:49 ID:DcNw6QPi
- SB850だったらHDD 2台でも外周250MB/s、内周130MB/sは出るぞ。
- 333 :Socket774:2011/01/02(日) 00:42:35 ID:LE9EExl4
- HGST-HTS545025B9A300は2.5インチ5400回転。
単体では80MB/sくらい。
問題は極度の落ち込みとエラーにより、まともに地デジの録画ができないこと。
操作やコピーではraidの速度を実感できた。
ので、システムを2台のraid0で録画を単体にしようかと思ってる。
検証には数日かかると思うし、問題がなければそのままかな。
- 334 :Socket774:2011/01/02(日) 01:10:50 ID:XbH5F0EH
- 3台をそれぞれ何度かベンチで計測とSMART見たら?
>問題は極度の落ち込みとエラーにより、まともに地デジの録画ができないこと。
エラーって何だよ
地デジはそこまで速度使わないから何か根本的に問題を抱えてるんじゃないか?
- 335 :Socket774:2011/01/02(日) 01:37:23 ID:LE9EExl4
- 再生の途中でフリーズする。
同じ時間のところなので、録画データに問題があると判断しました。
地デジは単体HDDの速度でも問題ないのは知っている。
3台バラで、システム用・録画用にそれぞれパーティションを分けると、見かけ上5台になるので使い勝手が悪くなると思った。
raid0も試してみたかったし。
でも単体以下の速度に落ち込むので、3台(奇数)の使用例が少ないし鬼門なのかなと思って質問してみた。
問題は別のところにあるようだね。
- 336 :Socket774:2011/01/02(日) 03:36:58 ID:XbH5F0EH
- TS録画ならDROPや解除漏れを検査するソフトで調べられる
GOMでTSデータを再生してGOMが落ちるってのなら仕様
場合によってはVLCでも落ちる・フリーズがあるけど
他のソフトで正常再生できるから再生ソフト側の問題
- 337 :Socket774:2011/01/02(日) 14:48:54 ID:28iutUZr
- 新年早々めでてぇw
ttp://jisaku.155cm.com/src/1293947213_2113d19db47dbf66dcd97d0c80846ed00a2f5b9a.jpg
- 338 :Socket774:2011/01/02(日) 19:17:11 ID:LyGk0cEe
- お悔やみ申し上げます
raid5は個人的に不安すぎる・・・
- 339 :Socket774:2011/01/02(日) 19:19:53 ID:XbH5F0EH
- ナム(-人-)ナム
- 340 :Socket774:2011/01/02(日) 23:37:08 ID:touUsHos
- >>335
そんな状態は明らかに他に問題があると思われる
- 341 :Socket774:2011/01/05(水) 04:55:36 ID:0OVhCDKn
- ごめん、たぶんすごい低脳な質問だと思うんだけど
「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」オプションで言うキャッシュってWindowsOS上で発生する、
SSDに搭載されてるキャッシュとはまったく別のキャッシュのことだよね?
- 342 :Socket774:2011/01/05(水) 08:41:07 ID:bc1DWxVR
- 「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」これは
HDDやSSDに内蔵されてるキャッシュを有効にするって意味だ
なのでOSとは無関係
- 343 :Socket774:2011/01/05(水) 14:53:27 ID:ZNJrYPM0
- >>341
別のキャッシュのことだね
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1131dcache/dcache.html
>アプリケーションがデータをファイルに書き込む場合、
>まずOS内に用意されたキャッシュ用領域にいったんデータを貯めておき、
>ある程度まとまったところで、実際にディスクに書き込む。これにより、
>ファイル読み書きのサイズと実際のセクタ/クラスタ・サイズの違いを吸収したり、
>読み書きのパフォーマンスの向上などを図ったりしている。
>キャッシュに蓄積されたデータをどのタイミングでディスクに書き込むかは、
>キャッシュの制御アルゴリズムによる。
>Windows OSでは、ドライブのプロパティで
>どちらの方式を利用するかを設定できるようになっている。
それが「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」オプションだと思う
有効:キャッシュに溜め込んでから、無効:キャッシュしつつ同時に書き込み
たぶん、デバイス(HDDやSSD)に内蔵されたキャッシュは
そのデバイスのファームで自動制御するんじゃないかな?
- 344 :Socket774:2011/01/07(金) 04:35:39 ID:YswlgvP1
- ちょっと質問。
GA-EP45-UD3R でICH10Rの方のポートでRAID0をしてたんですが、マザーがイカれて買い替えました。
これって、他のSATAカードとかにつないでデータ吸い出せますか?
とりあえず、クレバリーでsil3114のSATAカード買ってきて、今後はそれで使うつもり。
それとも、ICH10Rのついてるマザー用意するしかないのかな。
データ自体は、さらに別のHDDにバックアップでコピーしてるんで、10日分程度のネットでDLしたものが消えるだけなんですけどね。
- 345 :255:2011/01/07(金) 04:40:24 ID:4ytm6joz
- ICH10Rのついてるマザー用意してHDDつなぐだけで再認識する
- 346 :Socket774:2011/01/07(金) 04:51:17 ID:LPlmoPeV
- 知識がすでにある人ならここで質問しないだろうし
他のRAIDカードとかAMDマザーからだと無理だと思う
どのカードを買うのか知らないけど
安いのを買うくらいならオンボの方が良い
てか軽く調べると上位にPCI版が出てくるんだがこれは買うなよ?
- 347 :Socket774:2011/01/07(金) 05:51:54 ID:YswlgvP1
- >345
ありがと。まぁ、再入手可能とかもう一回整理しなおすのがメンドイってレベルでしかないんで。
データ全般もRAIDに置くのは止めて、ゲームのインストール専用にしようかな。
>346
! そうか、ボトルネックか、忘れてた。
ついてるの入手困難だけど、ICH10RもついてないようなマサボでSATAポート足りないからとりあえず安くで増やすかって買ったよもう。
ICH10Rの時は、HDD2台のRAID0でシーケンシャルにRAMdiskにコピーする時に130か150MB/s程度出てたけど、基本的にその程度の次元の話。
マザボがなんだかんだで、ちょくちょく死んで、7年くらい使ってるATAカードとかがずっと生きてるの見たら、SATAカードでRAIDにしてるほうがそのまま次でも使えるかなと。
まぁ、データの管理考えないとかな。
- 348 :Socket774:2011/01/07(金) 07:22:28 ID:LPlmoPeV
- ICH10Rより新しいマザーH55とかでもRAID機能あるのを使えば
認識するんじゃなかったっけ?
ICH9Rなど旧型で認識するかは忘れた
- 349 :Socket774:2011/01/07(金) 15:38:29 ID:YswlgvP1
- H55,P55から、CPUにノースが、1チップにノースの残りとサウスが統合されてて、しかも細かい型番とか機能差がないから、全部RAIDついてるんだっけ?
大体12月08日から27日までの間に、よく行くサイトで落としたものや、やる夫スレで読んで面白かったのを保管した分が消えるだけでした。
なおかつ、12000円くらいでマザボ(G41)とメモリ(8G)だけ買って、それ以上予算かけて上位の構成にする気があんまないので、とっととあきらめることにします。
i3も安かったし、相性保障つけてるから、今からでも返品して交換は出来るけどね。(汗)
- 350 :Socket774:2011/01/07(金) 16:36:27 ID:YswlgvP1
- ぬう、PCI 理論限界133MB/sで実測90MB/s、PCI-ex理論限界312MB/s(片側?)か。
SATAカードにつないだHDD同士で転送するか、RAID0で読み取って、実測速度の限界になるくらいか。
ビミョー...RAIDカードスレのほうでPCI-exについて聞いてきますわ。
- 351 :Socket774:2011/01/07(金) 17:01:50 ID:9UEkH0+3
- P55、H57はRAID付いてるけどH55は付いてないよ
- 352 :Socket774:2011/01/07(金) 17:39:14 ID:LPlmoPeV
- >>351
すまん
H55はRAID機能なしだったのか
Intel5シリーズのマザー・CPUは個人的にスルーしてたので勘違いしてた
>>349
価格で調べたんだけど
Intel4シリーズで10R付きのマザー選択肢1つしかなかった…いつの間に…
絶対に復旧させたいデータがないのなら良いんじゃないかな?
個人的には、桟橋を勧めてみたいけど
(新チップが10Rと互換があるか知らないけど)
最近のHDDは単機で100MB越えるから、1台だけでも頭打ちする…
- 353 :Socket774:2011/01/07(金) 21:18:40 ID:YswlgvP1
- 舞い戻り。安いカードは結局似たりよったりと言う情報を頂いて来た。
速度テストのためにもうデータは消しました。
PCIのボトルネックのせいなら、速度が落ちるランダムアクセスでも同じくらいは出るのかね。
ICH10Rの時単体速度の1.95倍くらい出てた(気がする)から、それが1.45倍に落ちた感じかな。
>>352
見直してみたら、通販のインテルDP43とギガバイEP45(通販のみ)とかかな?。
実際秋葉でも、アスロックP43DEとかしかなかった。あとG41。(もちろんICHのRなし)
正直アキバと往復して色々交換してもらうのに疲れてきたので、次の大規模なPCパワーアップまで間に合わせで使います。
むしろ、今からRAIDって言ったらSSDだもんね。
一応4枚セットで動かんこともないDDR2メモリ2GB×4枚が丸々余ってしまった。
- 354 :Socket774:2011/01/08(土) 02:18:14 ID:x/xzNJLV
- SSDはピンキリだけど
ここ1年くらいのを単機で使えばRAID0のHDDより早いから
OSなどをSSD、データをHDD(PCIででもRAID1)って使い方もアリ
- 355 :Socket774:2011/01/08(土) 14:46:09 ID:ocqno3FP
- うん
- 356 :Socket774:2011/01/08(土) 19:16:44 ID:q14ORG/c
- ここ2,3日でraid0で黒キャビ4台繋いだPCから異音が出てきてランダムリードが大幅に落ちてるお(^p^)
- 357 :Socket774:2011/01/08(土) 19:20:29 ID:au7E8vBY
- 1台死に掛かってそうだな
- 358 :Socket774:2011/01/08(土) 19:30:44 ID:c62JaXxP
- Raid0で死にかかってそうなHDDを丸ごと同機種にコピーして差し替えって出来ないんかな
- 359 :Socket774:2011/01/08(土) 19:36:09 ID:au7E8vBY
- それを出来るようにしたのがraid1以上だろw
- 360 :Socket774:2011/01/08(土) 19:58:33 ID:c62JaXxP
- 他のは死んでからでも対処できるってことじゃん?
死ぬ前にそっくり同じHDD用意して差し替えみたいなこと出来ればいいね
- 361 :Socket774:2011/01/08(土) 20:08:34 ID:ylelW5nM
- それにしたって1+0や0+1で出来るけど…コストが掛かりすぎるって事かな
じゃあ、フルバックアップとかじゃ駄目?
- 362 :Socket774:2011/01/08(土) 20:40:46 ID:q14ORG/c
- 昨日から半日掛けてデフラグしたらベンチ結果は微増程度で大幅に落ちた状態からは殆ど変わらず
でも異音が消えた
どうなってんだろ(^p^)
- 363 :Socket774:2011/01/08(土) 21:44:11 ID:7nykaHZQ
- とりあえずちゃんとバックアップ取っとけよ
- 364 :Socket774:2011/01/08(土) 22:54:51 ID:x/xzNJLV
- intelかAMDか知らないけど
とりあえずはステータスを確認したら?
- 365 :Socket774:2011/01/11(火) 01:59:13 ID:uxVK7jtj
- 全セクターコピーすれば行けそうだけどやってみて
- 366 :Socket774:2011/01/11(火) 18:49:53 ID:1alxputW
- さっき2T×2のRAID1が劣化してしまったorz
PCを起動して5分くらいだったからまだ暖まってないHDDが悲鳴を上げたのかなぁ
- 367 :Socket774:2011/01/11(火) 22:22:23 ID:giWe1Gkl
- 劣化の意味が分からない
室温が5度以下ならスピンアップ時に
何らかのダメージを蓄積してる可能性は否定できない
- 368 :Socket774:2011/01/11(火) 23:17:57 ID:1alxputW
- >>367
ブラウザで画像を保存していたらブラウザが応答停止でRAID1ボリュームへのアクセスがおかしい
なんかヤバイと思ったら20秒くらいして復帰したけど、直後にIRSMが障害発生を報告→ポート2を削除→数秒たってリビルドって流れ
ICH10RでWD20EARS×2の構成
室温は10度くらいだったから別の理由かも
とりあえず様子見するかな
- 369 :Socket774:2011/01/11(火) 23:37:33 ID:giWe1Gkl
- >>368
ステータスが正常なのかのチェックと
アレイの確認くらいしてみれば?
- 370 :368:2011/01/12(水) 21:44:12 ID:RIcz2jzd
- >>369
ステータスは正常で、アレイはリビルドが完了して今は問題ないようです
とりあえず、エラーが出た方のSATAケーブルがなんか安っぽいやつだったんで交換しました
http://minkara.carview.co.jp/userid/319497/blog/16459593/
こんな情報があったんでIRSMかも?とか思ったけど、今はこれで様子を見てみます
ありがとうございました
- 371 :Socket774:2011/01/13(木) 08:13:10 ID:LIys77yH
- 手元にある1TBのHDD2台に一台加えて1TB*3でRAID5にした場合、
合計で2TBだからWindows XPでも正常に認識します…よね?
- 372 :Socket774:2011/01/13(木) 12:45:46 ID:UvsSuIlk
- するけど
メリット<デメリットだと思う
- 373 :Socket774:2011/01/13(木) 14:32:52 ID:/r0jEzDS
- 2TB*2でRaid1
誰だってそーする俺もそーする
- 374 :Socket774:2011/01/13(木) 15:20:13 ID:UvsSuIlk
- 1TBも2TBもそんなに価格差はないから
1TBと2TB(のうち1TB)でRAID1で構成
もう1つの1TBと2TB(の残り1TB)でRAID1構成
↑の構成で2TBのHDDが安くなるのを待ってた事がある@SB700
- 375 :Socket774:2011/01/13(木) 15:32:31 ID:K6Tn9PDL
- >>372-374
な、なるほど…RAID1というのは考えてませんでした。
2TBのうち1TBを使うってのもおもしろいですね。
やってみようかな。
- 376 :Socket774:2011/01/13(木) 15:45:22 ID:39IJlKLx
- 嘘をついちゃいけない・・・・!
え・・・・?
・・・・・・・・
フフ・・・・・・
へただなあ371くん
はあ・・・・?
へたっぴさ・・・・・・・・!
欲望の解放のさせ方がへた・・・・
371くんが本当に欲しいのは・・・
こっち(9260-8i)・・・・・・!
これをハイエンドのSSDでRAIDして・・・・
サックサックにしてさ・・・・・・
エロゲでやりたい・・・・・・!
だろ・・・・?
うっ・・・・!
フフ・・・・
だけど・・・・・・
それはあまりに値が張るから・・・・
こっちの・・・・・・・・
しょぼいオンボでごまかそうって言うんだ・・・・・
371くん
ダメなんだよ・・・・・・!
そういうのが実にダメ・・・・!
- 377 :Socket774:2011/01/13(木) 23:30:06 ID:Vi4tcZu7
- 教えてください。
現在、2TB×3のアレイにRAID5のボリュームが二つ
片方にWindows7をインストール
この状態でデータ消さずにディスク一本をアレイに追加して
ボリュームの容量追加したい。
マニュアルをみると出来そうだけどディスク追加のプロパティが
標示されない。
なぜ??
- 378 :Socket774:2011/01/14(金) 01:27:51 ID:6ssiuIDM
- NVRAIDのMediaShield(NVIDIAコントロールパネル)でRAIDの再構築をするとどれぐらい時間かかるものなのですか?
・RAID1 2TB (2TB HDD×2)←データ専用ドライブ
・再構築中のドライブは極力アクセスは避けるものとする
・ディスク使用率は60%ぐらい
今からやろうと思っているけどどれくらいかかるか大雑把な見積もりを立てたいので....
一応マシンのスペックは
CPU:PhenomII ×4 920
チップセット:nForce 720D
メモリ:3GB
HDD:WD20EARS
です。
MediaShieldの配列の再構築ってセクターコピーってことだよね?
- 379 :Socket774:2011/01/14(金) 04:49:48 ID:r9gCm6kJ
- >>377
チップセットとツールのバージョンくらいは書かないと
>>378
SB700でやったけど
データ容量で1.2Tくらいなら寝て起きた時には
終わってるくらいじゃなかったかな(不一致情報の量で変わる)
IntelにしろAMDにしろRAIDカードにしろ
再構築の警告が出る条件や再構築の内容の細かいことは分かってないはず
たぶん、基本となるドライブとミラー側でデータ比較して
不一致ならミラー側へコピーしてるような気がするけど
- 380 :377:2011/01/14(金) 07:14:03 ID:zIoJIbXl
- H67でIRSTは10.0.0.1046です。
よろしくお願いします。
- 381 :378:2011/01/14(金) 09:55:21 ID:6ssiuIDM
- >>379
確かに不一致部分だけコピーしているように見える
画面に回復状況(XX%)が出るけど進み具合が一定じゃない
で、結局のところ途中で回復失敗したっぽい
↓イベントビューアに
\Device\Scsi\nvgts1 でパリティ エラーが検出されました。
Raid Array NVIDIA MIRROR 1.81T0100 was marked as degraded. The I/O Failure count for Raid Disk %3 became too high.
デバイス \Device\Scsi\nvgts1 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。
とりあえず、新しいHDD買って全再構築してみるよ。
先週買ったばかりのディスクなのに、泣けてくる
- 382 :Socket774:2011/01/14(金) 10:20:58 ID:r9gCm6kJ
- >>377
自分にはちょっと分からんorz
諦めてOS入れなおすか別HDDでイメージコピーして
再構築しなおす方が早いんじゃ?
>>381
片方(nvgts1?)のHDD診断を行うか
ケーブルを交換してみたら?
ラッチ付きのケーブルの調子が悪くて、たまに
取り外されました→接続されました、となって似たようなエラーが出た
(マザー付属の赤いSATAケーブル、99やソフの隅に置いてある
ジャンク100円の赤いケーブルが一番安定して使えてる…)
- 383 :Socket774:2011/01/15(土) 06:42:25 ID:hI3UH5zj
- よろしくお願いします。
RAID初めてなのですが、Intelのオンボード機能を使ったRAID 1 でデータ冗長性を確保したいです。
初めは、どちらかというと敷居の低そうなWindowsで慣れてみて、
ゆくゆくはUbuntu ServerをOSとしたPCで運用できればと思っています。
>>29 >>47 や、これらに対するレスを見る限り、マザーボードが変わっても、
RAIDを組んでいたHDDを新しいマザーボードにつなげば、古い環境のようにデータを扱えるようですが、
オンボードRAIDのコントローラーがINTEL → Marvell 等に変わっても、同じように大丈夫でしょうか?
それと、Server側PCのデータドライブ専用に同型のHDDを3台用意して2台でRAID1を組んだとします(OSは別)。
RAID1で正常に動いているHDDの2台のうち1台を引っこ抜いて、その代わりに残りの1台をSATAポートに挿した場合、
引っこ抜いたHDD内のデータと、今、挿したばかりのHDD内のデータは同じ(リビルド?)になっていくのでしょうか?
最後に・・・引っこ抜いたHDDをメインPCのSATAポートに普通に(RAIDじゃなくAHCIで)挿した場合、
HDD内のデータは普通に読み書きできますか?
何をしたいかといいますと、メインPCでウイルスチェックや、数GBの動画ファイルの編集をしたいのです。
RAID 1 の場合は、システムからは2台ではく、1台に見えると何処かで読んだので、できそうな気もするのですが・・・。
長文となってしまいましたが、宜しくお願いします。
- 384 :383:2011/01/15(土) 06:50:59 ID:hI3UH5zj
- 追記です。
> それと、Server側PCのデータドライブ専用に同型のHDDを3台用意して2台でRAID1を組んだとします(OSは別)。
と書きましたが、サーバーの為に用意するHDDは4台で、
1 ( OS ) ubuntu server
2 空
3 ( Data ) RAID1 の片方
4 ( Data ) RAID1 のもう片方
1番は固定です。
2と3と4番の3台のHDDをローテーションさせて、いずれか2台でRAID1を組みつつ、
残りの1台をAHCIでメインPCで認識させたいという目論みなのですが、いけます?
- 385 :Socket774:2011/01/15(土) 07:25:51 ID:Sn00HCkb
- INTEL → Marvell →無理
HDD内のデータは同じ(リビルド?)になっていくのでしょうか?
→リビルドを自分でしたら同じになる
HDD内のデータは普通に読み書きできますか?
→IDEは出来た気がするけどAHCIはやったこと無い
そもそも運用方法を変えたらどうだ?
ギガLANで繋いでRAID1アレイを共有状態にして
編集前にコピーするとか
ウィルスチェックもWinから鯖データのチェックで済む
ビルドに時間かかるし、抜き差しでの故障の原因になるぞ?
- 386 :Socket774:2011/01/15(土) 11:30:02 ID:WmILiJWw
- そう言う用途の人は予備環境を用意して
運用する方が殆どかと
- 387 :Socket774:2011/01/16(日) 19:08:31 ID:a7e+Z8zV
- win7 64bit、ICH10R、IRST、7K3000 2TB*2でRAID0やってみたけど何か安定しない
稼働中に関係ないリムーバブルを出し入れしただけでIOエラーが出てデータが飛んだ、再度組んだら今度は再起動しただけで飛んじゃったよ
ディスク自体に問題はないし同環境の7K1000 1TB*2で組んでるRAID0は何事にも動じずド安定してるからGPTに原因があるのかなぁ
似たようなトラブル抱えた人いませんか?何か思い当たることがあればアドバイスお願いします
- 388 :Socket774:2011/01/16(日) 19:43:02 ID:C8NmLPgO
- 電源の系統見直した方がいいんじゃないの?
- 389 :Socket774:2011/01/16(日) 21:32:10 ID:tJ8FxkU8
- WD10EALAx5でP55のオンボード機能使ってRAID5を組んだんだけど、初期化に24時間もかかるだな。
初期化ってスキップする方法ないんだろうか?
たまにストライプサイズ変えてベンチとかやってるサイト見るけど、
毎回24時間くらいもかけて初期化してからベンチしてるんだろうか。。
- 390 :Socket774:2011/01/16(日) 23:22:12 ID:kXVC9a+K
- それ、ディスク全体をRAID5にしてないんじゃないの?
- 391 :Socket774:2011/01/16(日) 23:30:22 ID:InuCs+F5
- >>389
そのサイトがどこだか知らないけど
普通に>>390だと思って読んでる
- 392 :Socket774:2011/01/17(月) 09:55:22 ID:JWAKnYno
- >>390>>391
ああ、なるほど。そういうことか。
RAIDでも外周から容量割り当てられるから、ディスク全体をRAIDにしなくても、
ベンチに差は出ないということか。納得。
- 393 :Socket774:2011/01/17(月) 19:28:19 ID:7ISEmy2w
- >>392
ちょっと違うな。
全体をRAIDにするとWindowsは必ずしも外周から使用しようとしない。
- 394 :383:2011/01/21(金) 05:32:24 ID:kEtujFbk
- >>385
遅くなりましたが、レスありがとうございました。
> ウィルスチェックもWinから鯖データのチェックで済む
この辺りのこと、ちょっと調べてみようと思います。
どのみち、
コントローラーが替わると継続運用が無理な事を考えると、オンボードでないRAIDを考えた方がよいかもしれませんね。
ありがとうございました。
- 395 :Socket774:2011/01/21(金) 05:57:22 ID:P4lZV/xV
- RAIDカードを買う→壊れる→同製品が売ってない
→某メーカー製のRAIDカードだった!!→ナム(-人-)ナム
予備に複数買うか、後継機が互換性があるとか
某メーカーは避けるとかある程度知識は必要だと思うぞ
というか、今IntelのオンボRAID機能を使ってるのなら
壊れた場合にRAID機能付きIntelマザーを買えば良いだけなのに
なんでMarvellとか使おうと考えてるんだ
- 396 :Socket774:2011/01/23(日) 04:23:11 ID:Jxzy3DNJ
- オンボのRAIDから卒業できればなんでもよかったんだろ
- 397 :Socket774:2011/01/25(火) 12:12:22 ID:TaE/jJZW
- IntelのRAIDコントローラって、しばらく変わってないのかな
P55からP67に移設して、そのまま認識すると聞いたんですが
ただOSが上がって来るかはわからんと言われたけど、試した人いませんか?
- 398 :255:2011/01/25(火) 13:06:46 ID:hc8zUTXC
- >>397
ICH10Rから11Rになってるんじゃないの?
- 399 :Socket774:2011/01/25(火) 13:54:56 ID:TaE/jJZW
- >>398
ICH11Rなら下位互換で認識するって事ですかね
試しにやってみて、認識したら一応バックアップ吸い出してアレイ組み直した方が良さそうですが
- 400 :Socket774:2011/01/26(水) 10:46:54 ID:p0r2nlUU
- >>399
8Rから11Rにそのままアレイ移動して使ってる俺ガイル
- 401 :Socket774:2011/01/26(水) 23:54:38 ID:HmuXw/yn
- DQ57TMのオンボRAID(?)でWD20EARS×2でRAID1組んでたんですが、
片方offline memberって出てRAIDボリュームが無くなっちゃいました。。
ラピッドストレージテクノロジーではドライブが表示されるのですが、
マイコンピュータでドライブが表示されない・・・
データを復旧できるのでしょうか?
- 402 :Socket774:2011/01/27(木) 06:13:30 ID:HFPvzZ6R
- eSATAかUSBで接続してもダメか?
- 403 :Socket774:2011/01/27(木) 22:18:37 ID:+4PSb7fq
- SiI3512のBIOS画面でHDDのS/N#まで表示させることは可能ですか?
同じ型番のHDDだとドッチがドッチだか分からなくなる。
- 404 :Socket774:2011/01/28(金) 05:25:39 ID:uwmcfRot
- マザーにSiI3512なんて搭載した製品があのか?
知らなかった
- 405 :Socket774:2011/01/28(金) 10:23:12 ID:ElEhM9Bc
- HDDにS/N書いたシール貼っとけば良いのに。
あとSATAケーブルに0とか1とか書いておけば、どのポートにどれが対応してるとか一目瞭然。
- 406 :Socket774:2011/01/30(日) 13:09:44 ID:1dat27F6
- すいません、オンボードRAIDの修復ネタなので、マルチさせてください。
GA-X58A-UD5 Rev.2.0 のBIOSをFBからFCにアップデートしました。
その際、BIOS上のオンボRAIDの設定、Intel ICH10R の設定でRAIDを選ばないといけないのに、
IDEのままブートしてしまいました。
するとRAID1が外れてしまい、ディスクが2台見えるように!?
C:がXP、D:がWin7、E,Fがデータ領域で切っているので、倍の8ドライブが見える状態に。
ICH SATA Control Mode を確認すると、IDEだったのでRAIDに。
再起動するとRAIDは認識しているようですが、BCDエラーでOS選択メニューまで行けず。
Win7のDVDで修復を試みるが、パーテーションを認識せず。
マザボCDからimsm64bitドライバを読み込ますが、やはり修復パーテーションに現れず。
(ドライバを読み込む際、HDDをCDEFドライブとして認識しているのでDVD起動のOSからは見えています)
急ぎでPCを使う用事があり、あきらめてICH SATA Control ModeをIDEにして、片肺起動を試みる...が、
XPはブート中に瞬間ブルー画面がでて再起動(死のエラーぽい)、
Win7もユーザ選択してログインしたところで砂時計のまま。
下手に起動の修復を試みたのがまずかったのか…
マザボをRAIDにしてBCDの修復さえうまくいけば解決するんですが....どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。
- 407 :Socket774:2011/01/30(日) 13:54:11 ID:RdB+EZ0l
- マルチさせろという意味がわからん。
堂々と宣言すればマルチは問題ないとか?
- 408 :Socket774:2011/01/30(日) 15:03:00 ID:irwJsbK4
- このスレの範疇の内容なのに別スレに書き込んで追い出されたのか?
RAID1で分離されたデータの内容が完全に一致するかチェックして
データの更新記録などを比較し、どちらがマスターだったのかを見極め
imsmで再度RAID1の設定を行えば終わり
- 409 :Socket774:2011/01/30(日) 22:18:15 ID:W5l4NWLK
- スレ違いならスマソ
SSD購入に後ろ髪引かれている状況なんですが、現状を冷静に
分析してみました。
HDDでread 110mb write 90mbくらいあります。
1万円ぐらいのお手頃なSSDを買って、read 279mb write 70くらいに落とすより、
HDDでraid0を組んだ方が、read 110*2=220,write 90*2=180mbと、コスパが
たかいのではないかと考えています。
補足として、SSDの耐久性を考えないことをあげます。
以上のような結論に達したんですが、もし、盲点や欠点があるようでしたら、
ご意見ください。
貧乏人なので、ssd買うよりも、1GBのHDD買った方が、容量が多いことと、
コストパフォーマンスが高いので、現状 顕著なデメリットがなければ、
HDD購入に踏みきろうと考えております。
理想は、SSDに比べて、RAIDのHDDでのOS起動やアプリ起動時間が早くなればいい
思っています。
先輩方、どうかご意見を聴かせてください
- 410 :Socket774:2011/01/30(日) 22:22:47 ID:MTfORX5G
- 1GBのHDD買うより1GBのSDカードでも買ってきたほうがいいと思うよ
- 411 :Socket774:2011/01/30(日) 22:37:06 ID:Qidjpizx
- どうでもいいけど2台のRAID0で単純に二倍にはならんぞ。
チップにもよるんだろうけど、2台なら1.7倍ぐらいと思っとけ
- 412 :Socket774:2011/01/30(日) 23:38:04 ID:1dat27F6
- >>408
レスありがとうございます。
ディスクの内容はほとんど同じ(イベントログが違うぐらい)なので、どちらがマスターになってもいいんですが。
>imsmで再度RAID1の設定を行えば終わり
これがサッパリ判らなくって。
BIOSの ICH10R の設定でRAIDを選ぶと、BCDエラーでブートできなくて。
- 413 :Socket774:2011/01/31(月) 01:30:30 ID:SGkbPVvl
- >>409
OSや軽いソフトならランダムが重要
4台でRAID0でもランダムはSSDには到底追いつけない
NonRAIDと2台のRAID0ならRAID0の方が早くはなる
1万でその性能だと64GBのSSDだと思うんだけど
個人的にOSで64GBじゃ足りないのでHDD使ってる
- 414 :Socket774:2011/01/31(月) 02:27:49 ID:SGkbPVvl
- >>412
RAID設定にしろIDE設定にしろブート関連のデータを壊したんだと思われ
BIOSでRAIDのままBCDエラーの回復作業を行ってダメなら
片方ずつ繋いでBCDエラーの回復を試みる
それでもダメなら素直に諦める
>ディスクの内容はほとんど同じ(イベントログが違うぐらい)なので
重要なデータの内容が完全に一致してるのかが重要
OSやソフトならもう一度入れなおせば解決する
- 415 :Socket774:2011/01/31(月) 09:36:11 ID:4L9j/fXW
- >>409
メイン:WD青1TRAID0 サブ:SSD60G
で使ってるけど、やっぱOSアプリの起動はSSDのが速い
RAIDだとOSの起動はRAID認識するので時間かかる
ただ起動してしまえば後は十分速い、大容量でデータはあっちとか
面倒じゃなくていい、データへのアクセスも速い
1Tx2でRAID0組むのは全然ありだと思う
ただSSDオンリーはやっぱ速いよ、感動する
- 416 :Socket774:2011/01/31(月) 09:57:35 ID:t1Ga85ZD
- シャットダウン状態からの起動は気にならないとして
スリープからの復帰時はSSDの反応が良くてもHDDのスピンアップ待ちがあるから
復帰後にすぐブラウザ立ち上げたいとかって場合にちょっと困る事がある。
キャッシュやログ類の保存先をHDDにしてるからってのもあるけど。
C: SSD
D: RAID1 HDD
E: Backup HDD
うちの構成はこんな感じ。速度より冗長性優先。
- 417 :Socket774:2011/01/31(月) 10:59:27 ID:MHbHFBy7
- >>412
パソコンの電源入れて、メモリチェックとかbios起動指示待ちの直後、
osのブートに入る前にimsm設定画面が出てこないの?
- 418 :Socket774:2011/01/31(月) 15:41:14 ID:SGkbPVvl
- >>417
RAID BIOSでやるとデータが消えた気がする…
片肺で起動させて、Win上でやるのが吉
- 419 :Socket774:2011/01/31(月) 17:34:38 ID:snEW8F0S
- >>400
GJ!
P5B寺とQ9650をそろそろ引退させたいが、
アレイの組み直しが面倒で腰が動かなかったところだ。
- 420 :Socket774:2011/01/31(月) 22:40:33 ID:W7sACxVi
- >>414
>片方ずつ繋いで
って、BIOSでRAIDのまま、物理的に片肺にするってことですか?
>>417
BIOSで ICH10R をRAIDにすると、ismsの画面はでてきます。
ctrl+Iで。
- 421 :Socket774:2011/01/31(月) 22:57:25 ID:SGkbPVvl
- >>420
>って、BIOSでRAIDのまま、物理的に片肺にするってことですか?
2年ほど前だから記憶違いの可能性もあるけど
RAIDのままブートセクタの修復を試みたけど何度やっても失敗した
仕方なくIDEに変更して無事修復できた
まずは1台繋いだ状態でRAIDのまま修復して、ダメならIDEで修復
重要なデータをバックアップしてOS入れなおすか
イメージバックアップしてアレイに復元するかお好きな方で
- 422 :Socket774:2011/02/01(火) 13:00:44 ID:YT7HV892
- >>421氏と同じことをして復活したことがあるよ
がんばれ!
- 423 :Socket774:2011/02/01(火) 23:14:12 ID:Gp7H0QxO
- intelのチップセットだと、このサイトみたいに
ttp://ameblo.jp/kidsportal/entry-10511609033.html
RAID1を元のディスクより大容量のディスクに移行したあと、
残り容量部分にRAIDボリュームを拡張して、
その後Windowsのディスクの管理からボリュームの拡張を行えば
ディスクの全領域をひとつのドライブとして使えるみたいだけど、
AMDのチップセットで同じ事って出来ます?
RAIDXpert見てるけどそれらしきメニューが見つからない…
残りの部分をもうひとつの論理ドライブとして構築して、
Windowsから別のディスクとして認識させることはできるのですが…
- 424 :Socket774:2011/02/02(水) 00:14:12 ID:WMdrLJVT
- やった事ないから分からないけど
RAID BIOSで1TのHDDをRAID READYと設定して
同じ手順で出来るはず
というか、そんな面倒な事しなくても
4台繋いだ状態でイメージとしてまるごとコピーした方が早いと思う
- 425 :423:2011/02/02(水) 12:01:15 ID:23jtOJ5+
- >>424
情報ありがとうございます。
やっぱりイメージ化してコピー、のほうが良いみたいですね。
SATAケーブル買いに行くのが面倒で今回のやり方をやってみたんですが、
余計面倒な状態になってしまったようです…
- 426 :Socket774:2011/02/02(水) 15:01:34 ID:WMdrLJVT
- 買いに行くより尼で買ったほうが早くてお手軽じゃね?
- 427 :Socket774:2011/02/04(金) 09:09:58 ID:T/h8JEla
- ICH10RにWD20EARS x 5でRAID5を作ろうとしているんだが、
夕べの23時頃始めて、現在初期化中17%だって……
もしかして、二日間くらいかかるのか。
- 428 :Socket774:2011/02/04(金) 10:04:19 ID:YNR88lWh
- >>427
5台なら4日くらいかかるよ
初期化中に一旦抜いて、dgreed状態にし、
その後戻すと初期化じゃなくてリビルド中になって
それだと1日以内に終われる
- 429 :Socket774:2011/02/04(金) 10:47:04 ID:T/h8JEla
- >>428
抜くって、動いてるディスクのどれか一つ抜いちゃうんですか?
ちなみに今18.2%なんで、二日じゃ無理そうですね。
後で試してみます。
- 430 :Socket774:2011/02/04(金) 21:24:45 ID:L0rJp3wh
- すいません下らん質問です・・
マザーボード上でRAID5を作っている場合、マザーボードを買い替えた時にはこれまで残してきたデータは全部お釈迦になるものですか?
・・そうなるんだったらRAID組むより大容量HDDいくつかを組み込んでミラーリングソフトでバックアップしたほうが冗長性が担保されるような気がするのですが・・
- 431 :Socket774:2011/02/04(金) 22:07:54 ID:T/h8JEla
- >>428
初期化を始めてから23時間くらいで30%なので、三日以上かかるだろうから、
引っこ抜きをやってみることにしました。
そのままディスクを引っこ抜くのは躊躇われたので、シャットダウンして
ひとつディスクを抜いて、起動してRAIDのBIOSでデグレード状態なのを
確認してから、OSを一度起動して、再度落としてからディスクを繋いで
立ち上げたら、リビルド状態になりました。
- 432 :Socket774:2011/02/04(金) 23:31:14 ID:l1eD8uRc
- >>430
それが、オンボRAIDクオリティ。
>大容量HDDいくつかを組み込んでミラーリングソフトでバックアップ
これが正解。
- 433 :Socket774:2011/02/04(金) 23:37:38 ID:U3IsuS7P
- 一応、同じメーカーの後継チップ乗ってるマザボなら、そのままRAID認識する可能性高いけどな
- 434 :Socket774:2011/02/04(金) 23:41:10 ID:3LFhU57o
- Intelは互換性あるって事だから引き継げるかもな
AMD・nVidiaは不明
RAID5の情報自体が少ないから試した事がある人は少ないと思う
- 435 :Socket774:2011/02/05(土) 10:10:31 ID:F9u2MzcM
- >>433
PROMISEとAMDも互換性ある
- 436 :Socket774:2011/02/05(土) 10:31:23 ID:Vd/xvIuS
- RAID5ってSQLサーバーとかに使うものだろ、本来。
デスクトップならせいぜいシステムRAID0、倉庫RAID1だろ。
- 437 :Socket774:2011/02/05(土) 10:36:46 ID:KKe3OXvY
- 二度とオンボRAIDは使わないと心に傷を負ったオレ参上w
個人レベルなら冗長性よりも確実性を重視した方がいいと思う
RAIDコントローラが逝ったらHDDの中身がパァってのは怖すぎる
それよりもHDDを複数、独立させて運用した方がいい
理想はRAID+別HDD(2ヶ所以上)にバックアップジャマイカ
でも個人でやるには費用対効果考えたら無駄すぐる鴨試練
個人的にはオンボRAID使ってる人の度胸がウラヤマシス。
- 438 :Socket774:2011/02/05(土) 10:46:16 ID:Vd/xvIuS
- >>437
個人でも冗長性はメリットが多いぞ。
毎日決まった時間にバックアップしてたとしても現実的には差分だし
メインの倉庫HDDが逝って復元するとき、過去に捨てた不要な物まで復元されちまう。
大量なエロ画像が入ったディレクトリをリネームしたら、もう大変だわな。
なもんで通常は冗長でこなしてた方が便利っちゃ便利。
物は使いようってやつよ。
- 439 :Socket774:2011/02/05(土) 12:16:22 ID:Rqoo75vd
- とりあえず、オンボードのRAID1ほど意味のない物はない。
今のはどうか知らないけど、以前RAID1使ってたときは、ただ2台同時に読み書きするだけのものなので、
どちらかのHDDに不良セクタが発生した場合に、片方のデータだけアクセスするなんて気の利いたことはしなかったしw
- 440 :Socket774:2011/02/05(土) 13:34:56 ID:cPMPipqK
- >>439
その気が利かないというかRAID1の基本的な仕様すら実現できてないチップはどこのよ?
- 441 :Socket774:2011/02/05(土) 14:50:02 ID:i1V+xlgH
- >440
以前いた会社にATAのプライマリマスタとスレーブ間でRAID1組んであったタコな
PCサーバがあったが、片方死ぬとバスがハングアップして両方とも使えなくなる
憎いやつだったぞ。増設したもんじゃなくて納品時からそうなっていたようで、
ディスク死んで初めて気がついたんだ。
- 442 :Socket774:2011/02/05(土) 16:26:30 ID:Vd/xvIuS
- >>441
どうせDELLとかHPとかのウンコサーバーだったんだろ。
そこらのATXマシン以下のスペックの。
少なくともICHのRAIDではそんな事にならない。
と思う。
- 443 :Socket774:2011/02/05(土) 19:24:30 ID:tmtynC13
- IntelとAMDのオンボRAID1は
2つのHDDに同時に同じデータを書き込んでるだけ
(データ内容は同じだけど、作成日などはマスター側だけでミラー側は適当?)
ビルドでも差異部分だけ修正するわけではなく
差異があるデータのコピーをしてる(と思う)
というか、このスレってほぼIntelのICHとAMDのSB
そして、たま〜〜〜にnVidiaの何かの話題だから
ATA世代の話を出されても知ってる人少ないんじゃないかな
あと、個人的な考えだけどATA世代のオンボRAIDは使い物にならないと思ってる
- 444 :Socket774:2011/02/06(日) 06:10:40 ID:pBs1lepu
- >(データ内容は同じだけど、作成日などはマスター側だけでミラー側は適当?)
いやそれは同じでしょう。
OSからボリュームがひとつしか見えてないときには差別のしようがない。
- 445 :Socket774:2011/02/06(日) 07:14:51 ID:Yjk4+SQ0
- >>444
解除とか別PCに繋いで比較ソフトで検査すれば分かるけど
データ内容は完全に一致するけどタイムスタンプなど一部が一致しない
というか1秒や2秒の誤差ではなく全く違う
マスター側にOSから見えるタイムスタンプを記録して
ミラー側には違うタイプスタンプが記録されるよ
- 446 :Socket774:2011/02/06(日) 07:55:50 ID:pBs1lepu
- へー、なんか面倒そうだね。
- 447 :Socket774:2011/02/06(日) 16:44:02 ID:f4JMPL8w
- IntelのチップセットのRAID1組んでるんだけど、
Marvellチップに2つとも繋ぎ変えてもRAIDとして認識はしてくれない?
- 448 :Socket774:2011/02/06(日) 21:33:45 ID:Yjk4+SQ0
- Marvellチップの仕様書に
IntelのチップセットのRAIDと互換性があると書いてあるなら
認識してくれるよ?
- 449 :Socket774:2011/02/06(日) 23:35:43 ID:f4JMPL8w
- mjd!?
助かった、RAID1組んでてSandyに乗り換えたんだけど、例の不具合が出たらどうしようかと思ってた
Marvellに変えてくるか
- 450 :Socket774:2011/02/06(日) 23:54:03 ID:Yjk4+SQ0
- 書いてあるのかくらい確認したんだよな……?
頻繁にRIAD1アレイにアクセスするのなら兎も角
使用頻度が低いのならUSBで繋いで片方ずつ同じデータを書き込むとか
Marvellチップに繋いで同期ソフトで定期的に同期をとるとか…
4月までの2ヶ月間乗り切るしかないぞ
- 451 :Socket774:2011/02/07(月) 00:08:22 ID:f4JMPL8w
- 書いてある「なら」か
「から」に見えたぜコンチクショウ
- 452 :Socket774:2011/02/07(月) 01:52:12 ID:6n72uqC9
- 藁にもすがりたい状態だったんだな
- 453 :427:2011/02/07(月) 09:41:01 ID:rBosb+jG
- 2TB x 5のRAID5の構成ができて、使い始めましたので、一応
マシンの構成と性能などを晒しておきます。
【CPU】Intel Xeon L3426
【クーラー】リテール
【M/B】Intel DQ57TM
【RAM】A-DATA DDR3-1333 4GBx4
【VGA】Rage Pro Turbo PCI
【SSD】Crucial RealSSD C300 128GB OSのシステム領域
【HDD】WD20EARSx5 ICH10RにてRAID5
【LAN】オンボード
【光学】なし
【その他】KB/Mouse無し
【OS】Windows Storage Server 2008R2
【電源】EA-430D Green
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 374.491 MB/s
Sequential Write : 256.784 MB/s
Random Read 512KB : 43.567 MB/s
Random Write 512KB : 10.507 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.648 MB/s [ 158.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.810 MB/s [ 197.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 5.009 MB/s [ 1222.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.729 MB/s [ 178.0 IOPS]
Test : 1000 MB [D: 0.1% (5.9/7451.9 GB)] (x5)
Date : 2011/02/05 17:49:11
OS : Windows Server 2008 R2 Enterprise Edition (Full installation) [6.1 Build 7600] (x64)
このマシンは、なるべく省電力なファイルサーバを目指したもので、
アイドル状態でRAIDのディスクにアクセスが無く、ヘッド退避状態になったと思える状態で43W
RAIDディスクが動作状態になったと思われる状態で55W程度
ディスクアクセスの負荷がかかると70W以上になるという感じです。
- 454 :Socket774:2011/02/09(水) 14:34:16 ID:LJqXNn1U
- うちも>>288と同じ症状が出てしまいました。
マザーはP7P55D-E EVOです。
RAID1を解体して個別に速度を測ると問題ないのですが
RAID1にしたとたん、Sequential Read が 128MB → 38.135 MB/s 位に
落ちます。>>288さんは解決したのでしょうか。
Sandyの不具合と何か関係があるのだろうか…。。
- 455 :Socket774:2011/02/09(水) 14:48:14 ID:W/Lxcnzz
- 6シリーズの不具合はSATA3.0Gbpsのポート限定で
6.0Gbpsのポートに接続してるなら問題は全く無い(と発表されてる)
自分も同じ現象に遭遇した事があるけど(TS録画してるのでHDDを複数所持)
ICH10Rに500GのHDD2台でRAID1で組んでベンチ計測すると極端に遅い
けど、別ドライブとのコピー・移動ではベンチ以上の速度が出てる
同じHDDをAMDSB700に接続してベンチ計測は正常な数値で
コピー・移動は同等くらいの速度
1TBか1.5TBのHDDを組み込んだ時にも似た現象になったけど詳しくは覚えてない
- 456 :Socket774:2011/02/13(日) 12:32:53 ID:/sZlMvvR
- メインマシンを変えたから
今まで使ってた旧メインマシンA8N-SLI Deluxeをデータ保管専用に仕立てた訳だけど
nVidia RAID01を使用し2TB*4で当初、総容量1.61TB認識、フォーマットかけて3.8TBと正しく認識されたけど
大丈夫なんかなこれ?
BIOS上では正常らしいけど・・・
- 457 :Socket774:2011/02/13(日) 12:39:17 ID:/sZlMvvR
- ちなみにリード約300MB/s ライト約200MB/sと旧製品ながらIO性能はなかなか
- 458 :Socket774:2011/02/13(日) 13:03:36 ID:/sZlMvvR
- あー
今、色々とテストしてみたけど
Windows上では4TB認識されてるけど2TB以降は書き込みできないっぽいな
俺乙
- 459 :Socket774:2011/02/14(月) 12:50:04 ID:4SVNtZgJ
- IntelのオンボードRAIDだとEFIBIOSでも2TB越え起動ドライブ不可なんだな
AMDだとどうなるんだろ
- 460 :Socket774:2011/02/14(月) 18:37:12 ID:zlUZpy1L
- P55GD65でRAID0に挑戦して、OSインストールまで進みました。
でも不安なので、手順を書いてみます。間違っていたら教えてください。
BIOSでon-chipのところをRAIDにする。
Ctrl+IでRAID画面に入る。
RAID0を作成。
BIOSの設定で、BootをRAID0からにする。
Win7のインストールディスクを挿入。
通常のインストールと同じように進み、RAID0のパーティションを選択。←今ここ
- 461 :Socket774:2011/02/14(月) 20:30:10 ID:1KpqIy8H
- 当初RAID10かRAID5あたりを考えてRAIDカード買うかNAS買うか新鯖買うか悩んだけど
A8N-SLI Deluxeな旧パソコン一式を再利用して2TB*2のRAID1を4セット造る方が安く手軽で耐障害性も高いな
次の休みが来たら構築することにしよう
次はバックアップについて考えないといけないなぁ・・・
- 462 :Socket774:2011/02/15(火) 01:15:10 ID:mj0jwYES
- >>459
AMDのEFI採用マザーってなくね?
- 463 :Socket774:2011/02/15(火) 21:36:17 ID:GmoHKZI9
- E35M1-M PRO が一応EFI搭載のAMD
- 464 :Socket774:2011/02/17(木) 04:17:16 ID:V2FS7xv9
- 質問です。
M/B:P5K-E
RAIDコントローラ:ICH9R
HDD:WD15EARS*3台
OS:Windows7
RAID:RAID5(ブートなし)
データ用HDD3台でRAID5を組んでいました。
昨日OSがフリーズし、OS起動中にブルースクリーンで停止するようになったので
OS再インストールしたのですが、その時外したRAID用HDD3台を付け直すと
Member Diskが1台だけになり、StatusがFailedになってしまいました。
付け加えると、HDD1台だけでOS再インストールをしたときにBIOSの設定がIDEになっていました。
通常は付け直してもRAIDが認識されると思うのですがどうなんでしょうか?
RAIDコントローラの故障でしょうか?(そもそもOS障害の原因が不明)
このRAIDを元の状態に戻す方法はありますか?
よろしくお願いします。
- 465 :Socket774:2011/02/17(木) 07:50:16 ID:R19n8D2+
- 接触不良で2台を認識できないだけなら
再度接続し直せば元に戻ることはあるけど違うのなら戻らない
バックアップから重要なデータを復活させるのが無難
バックアップを取ってないのなら
「RAID 復元」くらいで検索して自分でデータを復元させるしかない
検索して調べても意味が分からない?諦めてください
- 466 :Socket774:2011/02/17(木) 10:38:04 ID:WFuKyEx1
- RAID5はやめとけとあれほ(ry
- 467 :Socket774:2011/02/17(木) 16:21:57 ID:EhKySWkn
- >>388
亀だけど電源に問題があったみたい
電源を変えて一ヶ月嘘みたいに安定稼働しています
アドバイスありがとう!
- 468 :Socket774:2011/02/17(木) 17:44:14 ID:qc2hyC7T
- >>436
SQLサーバーでRAID5使ってたら頭シバかれるわw
- 469 :Socket774:2011/02/17(木) 18:06:03 ID:lrld3LWX
- >>468
最近は、SQL ServerにはRAID-0だな
- 470 :Socket774:2011/02/18(金) 02:56:28 ID:LG++f8Ho
- >>465
ありがとうございます。
RAIDとして認識されていない2台も非RAIDとして認識されているので接触不良ということはないです。
やっぱRAIDでもバックアップは必須なんですね…
RAID 復元とか復旧でぐぐっても業者ばっかでした
原因はたぶんICH9R上のRAID構成情報が壊れてしまったんだと思います。
(Intel Rapid Storage Technologyで見たら、ボード側が持ってるHDDシリアル番号はD-WCAZA...で
実際のHDDのシリアル番号はWD-WCAZA...でした。)
とりあえずいちかばちかCMOSクリアとかRAIDボリューム削除とかやってみようと思います。
ダメなら諦めます。
- 471 :Socket774:2011/02/18(金) 08:51:41 ID:VDJ6L0zp
- RAIDの構成情報はHDD側にある
つまり、MBRが壊れてブート出来ないのと似たようなもの
かといってMBRのように復元できるかは不明
復元の概念は、各HDDに分散されて記録されてる各データを
1つ1つ自分でかき集めて再構成する
フリーソフトやWindows上で簡単に出来る内容じゃないぞ
「RAID 復元方法」で検索した方が良いかも?
どちらにせよ、検索上位は業者ばっかりだからうざいけどな
- 472 :Socket774:2011/02/20(日) 10:03:12.86 ID:NK1LGhhI
- M/B P6T-Deluxe V2
コントローラ ICH10R
オンボーのRAIDを使って下記の構成にしています。
HDD#0 と HDD#1 で RAID 0 (Volume 01 とします)
HDD#2 と HDD#3 で RAID 1 (Volume 02 とします)
HDD#4 単体使用
HDD#5 単体使用、昨日追加
追加したばかりのHDD#5(HDS721010CLA332)をHGSTのツール(DriveFitnessTest)で
テストしたいのですが、ツールが HDD を認識してくれません。
オンボのRAID機能がON になっているからだと思うので、一旦OFFにしたいのですが、
RAID構成を破壊してしまわないか心配です。
1. BIOSでRAID機能をOFF
2. CD-ROM Boot で DriveFitnessTest 起動、HDD#5をテスト
3. BIOSでRAID機能をON
手順3の後、Volume01とVolume02はまた普通に認識するでしょうか。
特に、Volume0 はRAID0なのでRAIDボリュームとして認識されなくなってしまうと非常に困ります。
- 473 :Socket774:2011/02/20(日) 13:31:53.08 ID:2jkfxlF7
- ディスク全部外して5だけにすればいいじゃない
- 474 :Socket774:2011/02/20(日) 17:45:06.23 ID:WMn6Ior4
- >>472
同じマザーじゃないけど大丈夫
が、オンボは何が原因でアレイが壊れるか分からないから
最悪の事態に備えてHDD#5にVolume 01の中身をイメージバックアップ
次に>>473でチェックしたら大丈夫だろ?
- 475 :Socket774:2011/02/20(日) 18:53:15.45 ID:NK1LGhhI
- >>473-474
レスサンキュ。
了解、データの安全を最優先して、その方法でやらせてもらうよ。
- 476 :Socket774:2011/02/28(月) 16:52:21.71 ID:NeJjnPlE
- ワチキ、RAIDを全部ばらしちゃたぁ
これからはバックアップソフトのお世話にぃ
- 477 :Socket774:2011/02/28(月) 21:35:16.56 ID:CcYoENZN
- AMDのRAIDドライバーって今はCatalystって言うの?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110226/sp_plextor2.html
- 478 :Socket774:2011/03/04(金) 00:27:09.99 ID:TwBAJtSk
- 日立の3TBを6台買ってきてICH10RでRAID組もうと思ったら
全部変な容量になってしまってにっちもさっちも行きません。
システムはMarvelのC300でこなせると思ったんですが。
マザボはギガバイトのX58のUD3R REV2でで3TB対応BIOS
いれてもこのざまです。
打開策があれば是非ご教示頂きたい所存でございます。
- 479 :Socket774:2011/03/04(金) 02:10:22.60 ID:ecRoJsN6
- >>478
OSは?
- 480 :Socket774:2011/03/04(金) 03:25:59.84 ID:A2mGxdIK
- RAIDの0・1・10・5のどれなのか
変な容量の説明をもっと詳しく
- 481 :Socket774:2011/03/04(金) 08:17:32.50 ID:ajqO4dbn
- >>478
3TBHDDはICH10RならAHCIモードによる単体認識しか出来んぞ
RAIDBIOSに不具合があるから、2TB以上のHDDでRAIDは組めない
正確には組めるけど各HDD容量がマイナス2TBになる
- 482 :Socket774:2011/03/05(土) 00:32:00.34 ID:iECOtWIf
- >>481
そのバグって直す気はあるんでしょうかね。
3TB出てからもうずいぶん経つ気がするんですが。
>>479
>>480
OSは7Proの64Bit
RAIDは0で考えていました。
変な容量は>>481さんの言うとおりです。
- 483 :Socket774:2011/03/05(土) 09:43:13.78 ID:rp5x2ruI
- 1点教えてください。
ICH10RでスタンドアロンのSSD1台がWin7(64bit)のシステムになっているのですが
再インストール無しでもう1台SSD追加してRAID0に移行する事はは可能ですか?
ストライピングは初めてなので。
- 484 :Socket774:2011/03/05(土) 09:44:43.24 ID:rp5x2ruI
- あ、SSDに最適なICHのストライプサイズがありましたら合わせてお願いします…。
- 485 :Socket774:2011/03/05(土) 12:57:21.26 ID:dd/kFMZu
- >>482
当分直す気はわからんなぁ
自分でRAIDボード買うか、AMDのEFIマザー買うしかな誘う
- 486 :Socket774:2011/03/05(土) 19:47:26.64 ID:y/Pl3k5T
- >>478
RAID5とか6とかしたいの?
IRSTのoption ROM/driver のVer. 10.1.0.1008 でも無理ん。
Linuxなら、LVM2 とかwindows なら 2003 server SP1以降でのソフトRaidとか。
あとは素直に、>>485の言うようにのRAIDカード導入、Adaptec RAID 5805 あたりかな。
- 487 :Socket774:2011/03/07(月) 02:24:24.38 ID:7H0kpefD
- ICH10RのRAID0で、3台のストライプのうち、P67の例の不具合で1台がNon-RAIDに変わってアクセス出来なくなったんだけど、
ボリュームを削除して、同じ構成で作り直しても、データって消えちゃうのかな?
- 488 :Socket774:2011/03/07(月) 03:17:47.32 ID:+SR6KAk0
- >>487
Matrixマネージャーから修復してみ?
それでダメなら再構築してバッアップからデータ復帰させるしか無いな
- 489 :Socket774:2011/03/07(月) 04:43:10.71 ID:7H0kpefD
- >>488
SATA2ポートにHDDを差すとRAID BIOSの認識からして転けて立ち上がりさえしないので、とりあえず交換分の新マザーが来て、
データが残ってたらラッキーと思うことにするよ。
RAID0の構成が変わるときにパーティーションの管理テーブルを初期化してたらアウトだと思うw
- 490 :Socket774:2011/03/07(月) 10:07:56.68 ID:oL4Ir+9K
- >>489
それがベストの選択だと思う
- 491 :Socket774:2011/03/07(月) 11:00:00.64 ID:is7pFQxA
- >>481
そんなバグがあるの知らないで、2TB x 5でRAID5を運用しちゃってるわ。
4TBのHDDが1万くらいになった暁には、ひとつづつ交換していこうと思ってたのに。
その頃には、ICH11Rとかになって大丈夫なのかね。
- 492 :Socket774:2011/03/07(月) 12:02:05.09 ID:Nf+mag/2
- >>491
知らなきゃ知らないで、幸せなこともたくさんあるし。
知ってしまったために不幸になるんだよな。
- 493 :Socket774:2011/03/07(月) 15:39:02.17 ID:oL4Ir+9K
- 4TBが年内発売で、1万くらいになるのは来年だから
修正版が出るor新チップなら対応してる可能性はあるかも
- 494 :Socket774:2011/03/15(火) 14:20:24.99 ID:qOHVZ4rb
- 質問です。
HDDx2で amdの880G+SB710でraid0を組んでシステムドライブとして使用して
いるのですが、両方のsataケーブルを抜いたときにポートがどちらがどちら
だったから分からなくなりました。
とりあえず刺してみたらOS立ち上がったので問題ないのかなと思うんですが
raidってポート逆とかになっても問題ないんでしょうか?
- 495 :Socket774:2011/03/15(火) 16:08:02.79 ID:x/agtPZa
- >>494
SB710でraid0だけど、ポートは入れ替わっても大丈夫だったよ。
ただうちのマザボだとポート1〜4、5〜6のグループ内で、という縛りがある。
- 496 :Socket774:2011/03/15(火) 17:02:01.80 ID:salO4MC+
- >>495
ポート5〜6だけIDE動作か1〜4と同じかを別途設定できるから?
- 497 :Socket774:2011/03/16(水) 19:59:34.02 ID:6Qj74KaV
- ICH10に存在するAHCI 4 + IDE 2って誰得だと思う
- 498 :Socket774:2011/03/20(日) 20:22:58.70 ID:jQzdzskA
- データ用に2TB*4のRAID10を組もうとしているのですが、フォーマットができません
「Windowsはフォーマットを完了できませんでした」と出てしまいます
【OS】 Windows7 32bit
【M/B】 M4A88T-M LE
【RAIDコントローラ】 SB710
【HDD構成】 WDC WD20EARS-00MVWB0 * 4
2台ずつでRAID0、RAID1もダメでした
RAID組まずに単体では使えます
原因わかるかたいますか?
- 499 :Socket774:2011/03/21(月) 01:02:54.48 ID:L7aMAja/
- >>498
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%81%AE%E5%A3%81#2TiB.E3.81.AE.E5.A3.81
これじゃないかな。
- 500 :Socket774:2011/03/21(月) 07:44:34.14 ID:Xzl3aKZl
- ドライバをアップデートしろ
- 501 :498:2011/03/21(月) 13:29:19.97 ID:coBLOMbC
- >>499
ttp://wiki.nothing.sh/page?Over2TB#aad2f834
によればデータ用なら使えるはずです。
また2台のRAID1もダメなので違うと思います。
>>500
チップセットドライバとRAIDドライバは最新のものにしましたができませんでした
- 502 :Socket774:2011/03/21(月) 14:25:59.32 ID:aR2TH/9H
- 2台だけ接続→全領域をRAID1設定→?
2台だけ接続→1/3ずつをRAID0、残りをRAID1に設定→?
この2つを試してくれないか
- 503 :498:2011/03/21(月) 16:58:04.68 ID:coBLOMbC
- >>502
ダメでした…
近くのPCショップのおっちゃんにAFTが原因じゃないかと言われたので
WD10EADS & WD2500JSでRAID1を試しましたがダメでした
ついでにWin7 64bitでも試しましたがダメでした
マザーがダメなんでしょうか?
- 504 :Socket774:2011/03/21(月) 17:04:36.13 ID:aR2TH/9H
- >>503
SB710マザー含めてAMDのマザー3枚でRAID使ってるけど
そんな現象になった事がない
容量を変えたり64bitでダメなら
あとはXPなど他のOSかマザー交換しか思いつかない
- 505 :Socket774:2011/03/21(月) 17:21:19.87 ID:coBLOMbC
- >>504
ですよね。
マザー買い換えてみます
ありがとうございました
- 506 :Socket774:2011/03/25(金) 22:49:47.55 ID:pctpymaT
- RAIDはほとんど何もわからないので、必死に検索したのですがどうしてもわからないので質問です。
【OS】Windows7 64bit
【M/B】P7P55D-E EVO
【HDD】WDC WD1002FAEX-00Z3A0 *2
BIOSからRAID0を組もうとしているのですが、HDDを認識してくれません。
OS起動して、ディスクの管理からだと構築できるのですが
どうにも書き込み速度が出ないので、BIOSからやってみようかと思ったのですが
RAID構築に使うHDDを選択できません。
他に二つHDDつけてて、うちOS入れてない方は認識しますが、そのHDDをPCから外すと
普段使ってるAHCIモード(RAIDだとブルスクでOS起動しない)からRAIDモードにBIOSで変更しないと出ない
『Ctrl+Iを押したらRAID構築画面いけますよ』みたいなメッセージも出なくなります。
未割り当て状態とか、シングルで動いてる状態とか、HDDをどういう状況にしておけばいいかもわからないです。
上の二つの状態はどちらもやってみましたけども・・・
書き込み速度が伸びればディスク管理からのRAIDでも構わないので、解決策何かわかりましたらお願いします。
ほんと知識なさすぎて何かいたらいいかもわからなくてすみません。
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc006790.png
上二つがそれぞれ単体でのスコア、左下がRAID0組んだあとのスコア。
右下がたまたま残ってたSSでおまけみたいなものです。容量半分くらい使ってる状態です。
この時ふとベンチ測ったら書込(読込もですが)が遅い事に気がつきまして
フォーマットなりした結果が他のSSです。
調べるとこのHDDでRAID0してる方は大体書込も200M/sいってるみたいです
- 507 :Socket774:2011/03/26(土) 05:15:48.32 ID:zzayddgs
- HDDの容量が減ってる状態でベンチしても無意味
先頭100Gくらいでパテを切ってフォーマット
そして即ベンチすれば200M/s超えるんじゃないの?
BIOSのSATAモードは「RAID」になってて
CTRL+Iで入るRAID BIOSで黒キャビを選べないって事なら
WDのツールで初期化してみれば?
- 508 :Socket774:2011/03/27(日) 15:21:08.44 ID:bHKDuC6t
- MSI 890FXA-GD70 と 320GB HDD 2台を使い、
100GBのRAID-0 と残りをRAID-1にして使っています。
ここで気になったのですが、2台1セットのHDDの内、1台が故障した場合、
RAID-0のデータは破損するかと思いますが、RAID-1の方は大丈夫でしょうか?
普通は大丈夫だと思いますが、1セットのHDDにレベルの異なるRAIDが共存している
事をふと不思議に思いまして質問させていただきました。
- 509 :Socket774:2011/03/27(日) 17:41:49.55 ID:pSg3DqaF
- 自分(SB700)と同じ使い方だな
片方を外して別PCに繋げば分かるけど
先頭50GBが未使用か初期化されてない領域として認識され
RAID1の部分は正常に動いて時と同じパテ構成で認識される
ただIntelはダメ
ICHのマザーに繋がないと全領域が破損した状態になって読み込めない
元ICH10R→ICH10などRAID無しマザーで認識可能かは試したことが無い
- 510 :Socket774:2011/03/28(月) 22:02:12.47 ID:EQSvHFZB
- おお、貴重な意見ありがとうございます!
AMDプラットホームを利用し続ける限り、心配は無用そうですね
腰抜けなんで、片方を別PCに繋げるというのは怖くて出来ませんでした
- 511 :Socket774:2011/03/30(水) 08:49:05.42 ID:yMkvcmz8
- >>509 今まさに同様の構成を検討しようとしてたところなのでありがたいです。 もちろん、RAID1のみの構成なら別マザーにつなげても大丈夫ですよね?
ところでマザーボードRAID1を構成するとreadが遅くなるのですが原因がわかりません。Intelの技術解説に従えばreadは速くなるはずなのですが、単体より遅くなってしまいます。
【M/B】P67 Extreme6
【OS】Windows 7 64bit Pro
【HDD構成】システムSSDSC2MH120A2K5(Non-RAID)+ データディスク サムスンHD204UI 2TB*2(ファーム03)
【行った作業】
1.ラピッドマネージャにて 2TB HDD*2のRAID1構成
→シーケンシャルreadが60MB/S 程度しか出ない(Writeは普通に130MB/S程度)
2.どこぞの質問スレで古いマネージャなら速くなったとあったので試行。
マトリクスマネージャに変更し、同様にRAID1
→シーケンシャルreadが60MB/S 程度。Writeも60MB/S程度
3.Win7のダイナミックディスクによるソフトウェアRAID時およびHDD単体
→シーケンシャルRead Write 共に130MB/S程度 ※これはあくまで確認のため。マザーボードでRAID1を組んだ後、OS側でスパンボリューム化したいので Win上でのミラーボリュームにはしたくない
4.ラピッドマネージャによるRAIDO0
→何がおかしいのかread500MB/S、Write300MB/S SSDより速いがな
RAID1の速度の低下原因がわからないのです……。
- 512 :Socket774:2011/03/30(水) 12:10:32.54 ID:MGhs9EU7
- ベンチの速度が出ないってのは定期的に出るけど
実動作で計算するとちゃんとした速度が出てるんだよな
>>511
ベンチは先頭100GBくらいのパテを作って計測した?
まぁ、それでもベンチの速度が低下する人は低下するんだけど…
速度低下してるアレイへ物理的に別ドライブからコピーすると
正常な速度で転送されるはずだからコピーも試してみて
- 513 :Socket774:2011/03/30(水) 14:37:56.21 ID:FMsHW197
- ICH9RでIDE/RAID/AHCIをBIOS上で選ぶ段階で
CドライブはSSDでTrim使いたいのでAHCI(ポート0)
DドライブはHDDでRAID1(ポート2と3)
EドライブはBDドライブ(ポート1)
という風に組む場合、RAIDを選んでAHCIも一緒にONになるもんですか?
この辺の文献が見当たらなくて。
- 514 :Socket774:2011/03/30(水) 16:10:20.02 ID:MGhs9EU7
- P55+PCHとICH10Rだと大丈夫という書き込みはある
ttp://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/jisaku/1256708031/
↑をRAIDで検索してみ
他のスレでもICH10Rは見かけた気がするけど
ICH9Rの可否は見かけたことが無い
- 515 :Socket774:2011/03/30(水) 17:04:51.38 ID:FMsHW197
- >>513
10Rでいけるとなると、なんとなくいけそうな気がしてきました。
ありがとうです。
- 516 :Socket774:2011/04/02(土) 08:58:18.11 ID:+MHSIVq5
- >>513の件ですが、RAIDを有効してもアレイメンバー以外はTrimコマンド有効でした。
つまりICHのポートでRAIDを有効にしたら自動的にAHCIになるという事でした。
- 517 :Socket774:2011/04/02(土) 15:39:42.57 ID:aAM9/dXI
- 前からRAIDアレイに組み込まなければAHCI動作になるとは言われてる
ただ、Trimコマンドが有効になるという情報がこのスレには出てなかった
- 518 :Socket774:2011/04/06(水) 12:05:30.13 ID:EoiEO0cS
- 念願のH67-ITXマザーを手に入れたのでコンパクトなPCを組んでみたい。
H67のオンボRAIDって SATA6GとSATA3Gの混在でRAID組めるのかな?
M/BはH67N−USB3-B3でSATAポートが4つしかない
- 519 :Socket774:2011/04/07(木) 13:52:37.08 ID:VPah70XN
- 説明には、やってみないと分からない
としか書いてないな
6GbpsがJMicronチップでもない限り可能なはず
- 520 :Socket774:2011/04/07(木) 14:28:22.37 ID:vD59fpx0
- >>518
P67では組めたよ。
- 521 :Socket774:2011/04/07(木) 20:13:30.14 ID:9kZ/eP1x
- >>520
ありがとう。ちょっといまから試してみる。
- 522 :Socket774:2011/04/08(金) 11:56:06.32 ID:sZB1tTh0
- ちょっとスレ違いかも知れませんが
IDEのHDDに付けてSATAに変換して、MBのSATAと接続するアダプタってありますが
MB側のIDEコネクタに接続して、SATAのHDDを繋ぐって事はできますか?
- 523 :Socket774:2011/04/08(金) 12:02:59.10 ID:ZQVSYq6R
- 聞くならこっちじゃ?
Serial ATA総合
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258333753/
- 524 :Socket774:2011/04/08(金) 14:02:11.90 ID:hxGS9c9i
- 日本語でOKと言いたくなるような…
たぶん、↓のようなやつをお望みなんじゃ?
ttp://www.clevery.co.jp/eshop/e/e2300100/
- 525 :Socket774:2011/04/08(金) 19:53:54.03 ID:qxH3S9P8
- ちょっと高いけど、これが一番良かったなあ
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4580127692167/
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/sa2ides2.html
- 526 :Socket774:2011/04/09(土) 04:41:52.51 ID:BKI954UR
- どういう部類に入るか分からない小物や
ケースのような見た目から選ぶ場合
クレのサイトは便利だから良く使ってる
カワナイケド
- 527 :Socket774:2011/04/13(水) 21:35:10.42 ID:h37sYlwY
- ちょっと困ったので質問させてください
>>5さんのテンプレ借用
【M/B】ASUS P5Q-EM
【OS】Windows7 Ultimate64
【RAIDコントローラ】ICH10R
【HDD構成】WD15EARS×2台、SATA0とSATA1に接続
【RAID設定】RAID1 HDD全容量を使用して1,431GBのミラーボリューム1個を作成
【その他】Windows上で3つパーティション作成し、C:D:E:ドライブを作成
D:E:(データ用ドライブ)はそれぞれWindowsファイル共有を掛け、
簡易ファイルサーバとして使用しています
【困ってること】
上記の共有ドライブに対して、別のノートPCから3GBほどのファイルを書き込みました。
書き込みは正常に終わったように見えるのですが、ファイルサーバ上でmd5チェックサムを
掛けると、特定のファイルのチェック途中でOSが固まってしまいます。
固まるとCtrl+Alt+Deleteも効かず、NumLockをポチポチ押してもLEDが反応しなくなる
ほどの酷いフリーズで、当然リモートデスクトップも使えないので
強制電源off/onしか回復手段がなくなります。
ディスクの不良を疑っているのですが、BIOSのチェック時にはSMARTエラーは
検出されず、Windows上のツール(Intel Rapid Storage Technology)でも
エラー検出なし、CrystalDiskInfoは対応していないのでSMARTの生の値が見られません。
どうにかして原因を突き止める方法は無いでしょうか?
- 528 :●▲:2011/04/13(水) 21:55:29.34 ID:TINb1LE5
- 固まったように見えるだけで、しばらく放置して置いたら動き出すんじゃね?
- 529 :Socket774:2011/04/13(水) 22:39:31.00 ID:CndP+PTH
- つーかその特定のファイルを同じボリューム内でコピーしてmd5を取れば原因は絞り込めるだろ。
- 530 :527:2011/04/14(木) 00:16:57.94 ID:eF6dfUqp
- ちょっと書き方が悪かったようなので補足します。
・ディスクコントローラが悪い?
・SATA0側のディスクが悪い?SATA1側が悪い?
それとも両方に不良データが書き込まれてしまっている?
・読み取りの機能が悪い?それとも書き込みの時点で壊れている?
このあたりがツールなりで判別できなかったので、他にうまい方法が
無いか知りたいです。というかSMART読み出せないのがマジ辛い・・・
また、
・問題のファイルにmd5チェックすると、何度試しても同一ファイルの同じ場所
(3.3GBのファイルの1.6GBぐらいの点)の読み出しで固まる
・ファイルサーバ上でフォルダを作成し、ノートPCからそのフォルダ内へ
問題の出たファイルと同一のものを書き込むと、正常に読み取りできmd5も正常です。
といった状況で、ミラーボリューム上の特定の場所で異常(不良セクタみたいな?)
が出ているんじゃないか、と想像してます
- 531 :Socket774:2011/04/14(木) 06:59:36.20 ID:LMtfhnZk
- 片方ずつ別PCに繋いでフルチェック
- 532 :Socket774:2011/04/15(金) 13:46:52.82 ID:J4sfLwdQ
- それが一番の早道だね
- 533 :Socket774:2011/04/20(水) 17:46:50.74 ID:fFNPoJT9
- 10.5.0.1022
- 534 :Socket774:2011/04/21(木) 18:01:43.67 ID:lBwb2daQ
- 10.1.5.1001 WHQL
- 535 :Socket774:2011/04/21(木) 22:13:56.59 ID:av6yB0x0
- いやん バッカァン
- 536 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/04/22(金) 23:29:48.67 ID:irlq4Vgz
- test
- 537 :Socket774:2011/04/23(土) 02:10:20.15 ID:2iqvmfEI
- ミラーリングを導入したいのですが、ソフトでやるものなのでしょうか?
- 538 :Socket774:2011/04/23(土) 10:06:13.28 ID:O6YNcmFL
- ソフトでもハードでも出来る
- 539 :Socket774:2011/04/23(土) 16:47:54.15 ID:PJNYzIF8
- >>538
ソフトって言うのはこういうもので大丈夫なんでしょうか?
ttp://powerx.jp/product/catalog/safety/xsd5/
内蔵HDDは2台あるのでできるだけ安価に構築できる方法を探しているんですが、
上記ソフトがミラーリングに使えるなら、一番安価ではと思います。
- 540 :Socket774:2011/04/23(土) 17:44:05.80 ID:TF1rVvwn
- オンボでミラーリングなら何もいらんよ
VISTA/7ならディスクの管理からでもできる、使ったことないけど
- 541 :Socket774:2011/04/23(土) 22:56:06.81 ID:WLRjtt3E
- いやクライアントWindowsでミラーボリューム使えるのは7のProから上だけだ
- 542 :Socket774:2011/04/23(土) 23:02:55.07 ID:JalPgWU/
- >>539
それ、ミラーリングとは違うように見えますが。
ユーザーが指示して、定期的にバックアップディスクを
別のHDDに作るものに見えます。
- 543 :Socket774:2011/04/23(土) 23:07:56.51 ID:WLRjtt3E
- いやミラーリング"も"有る
- 544 :Socket774:2011/04/24(日) 12:16:03.32 ID:M5RfI7xz
- 個人でミラーリングするような場合って、オンラインストレージ2つに毎日、外付けには定期でバックアップしておけば良さそうな気がする。
- 545 :Socket774:2011/04/25(月) 09:23:38.61 ID:T5xzK/X3
- それはミラーリングと呼べないだろ
- 546 :Socket774:2011/04/25(月) 13:50:57.08 ID:8r/3nxrR
- すいません助けてください。OS再インスコしたらRAID0(2台)が飛んだのですが復旧の仕方を教えていただけないでしょうか?
物理的にHDDが壊れてデータが失われたわけではなく片方がRAIDだったことを忘れたかのようにディスクの管理で初期化を求められます。
IRSTではステータスは正常で利用状況が不明となっていて利用状況のリセットでボリュームが復活するとのことなんですがそんなメニュー表示がありません。
あと、BIOSで一度解消して再度構築すれば何とかなるのでしょうか?一度試してみようかと考えているのですが
- 547 :Socket774:2011/04/25(月) 16:20:39.04 ID:/3uxZPee
- >>546
片方のHDDが逝ったに1票。
- 548 :Socket774:2011/04/25(月) 16:33:48.37 ID:eMb/+ovg
- >>546
アレイを作り直してバックアップから書き戻した方が早いと思う。
- 549 :Socket774:2011/04/25(月) 23:25:32.59 ID:pA+ORDPY
- >>546
http://blog.livedoor.jp/nakamurayoichi/archives/51549819.html
- 550 :Socket774:2011/04/29(金) 23:01:50.33 ID:nCMu6XC1
- >>546
RAID0がいってしまったwww
乙ww
- 551 :Socket774:2011/05/02(月) 22:31:26.27 ID:KbC72V2+
- 涙ふけよ
- 552 :Socket774:2011/05/05(木) 09:31:10.30 ID:hQ8GJ+Bp
- SATAでCドライブをRAID0で構成しています。
TIでバックアップイメージを保存していますが、
これを新たに構成したSASのRAID0に書き戻してブートできますか?
それとも最初からOSをインストールし直しですか?
教えてください。
- 553 :Socket774:2011/05/05(木) 09:42:35.16 ID:2+EopIWF
- ドライバが入ってる状態なら起動する
そうでないならBSOD
SATAでIDE互換からAHCIに変更するときと一緒
- 554 :552:2011/05/05(木) 09:50:30.99 ID:hQ8GJ+Bp
- >>553
ありがとうございます。
バックアップイメージに予めSASドライバーを組み込んでおけば良いのですね?
組み込んでおかなかった場合は、ブート時にドライバーを要求されることはないですか?
やはりBSODですか。
- 555 :Socket774:2011/05/05(木) 12:38:15.03 ID:0CWV8z52
- ドライバの要求なんてされない
ブルー画面に直行
- 556 :552:2011/05/05(木) 13:23:34.46 ID:hQ8GJ+Bp
- >>555
承知しました。ありがとうございます。
トライしてみます。
- 557 :Socket774:2011/05/05(木) 21:08:46.97 ID:fFZoN2aw
- どうしても自分で解決できそうにないので質問です。
システムドライブ以外のHDDでRAID1を組もうとしたんですが、
Windowsが起動しなくなります。
IDEモードでインストールをした後、レジストリを弄ってAHCIにしたらwindowsは起動しました。
しかし、RAID設定にするとWindows起動時の光の玉が集まる直前にブルースクリーンになり再起動します。
【M/B】ASRock 890FX Deluxe4
【OS】Windows 7 Ult 32bit
【RAIDコントローラ】AMD SB850
【HDD構成】システムディスク プレクスターSSD64GB(Non-RAID)+
データディスク シーゲートST31000528AS-BOX *2
【行った作業】
AMDはAHCIとRAIDのドライバーが兼用とネットで見かけたので、
BIOSでAHCIモードからRAIDに変更
→さしあたってすべてシングルディスクで起動を試みるが上記の症状で再起動
→windows通常起動しません画面
通常起動→ブルースクリーンが一瞬出て再起動
スタートアップ修復→修復できずに結局再起動
→一度AHCIモードに戻すとwindows起動
→デバイスマネージャーでSATAコントローラーがMSのドライバだった
→原因かもと思いM/Bのディスクからドライバを更新
→再起動するも先ほどと同じ状況(AHCIモードでは起動出来る)
確認すべき点等有れば教えてください。
よろしくお願いします。
- 558 :Socket774:2011/05/05(木) 21:48:03.46 ID:4rELXZZA
- os新規インストールからやり直してはどうだろう
- 559 :Socket774:2011/05/05(木) 22:10:41.92 ID:0CWV8z52
- どう考えてもRAIDドライバが正常に入ってない
Marvellの方にSSDを繋いでBIOSでRAIDに設定
この状態で起動するとRAIDドライバ入れろーと出てくるかも?
- 560 :557:2011/05/06(金) 21:24:17.13 ID:tMUDV5iu
- >>558-559
レス有り難うございます。
新規インストールで解決しても後のことを考えると、
現状で解決した方が役立つかなと思い最後に試すつもりでした。
で、結果を言いますと解決いたしました。
Marvellの方にSSDを繋いでBIOSでRAIDに設定して起動しましたところ、
特にディスクとかは入れていなかったのですが、RAIDドライバが自動で読み込まれたようです。
(タスクバーにポップアップが出ました)
つまり、>>559さんのご指摘の通りでした。
このドライバはデバイスでいうと、どのデバイスに適用されたのでしょうか?
私は記憶域コントローラーだと思って、ここのドライバをAMDのものに変えたのですが、
もしかして、他のデバイスのドライバが足りなくて上手く起動出来なかったのでしょうか?
- 561 :Socket774:2011/05/06(金) 21:33:32.83 ID:0rwvmFlV
- いったい何処からマーベルが出てきたのだろう?
まるで分かっていて書いたレスみたいだね
- 562 :Socket774:2011/05/06(金) 21:40:44.07 ID:0rwvmFlV
- マザーから推測して書いたのか
理解した
- 563 :Socket774:2011/05/06(金) 21:49:24.01 ID:2DYvFfHd
- オンボードとソフトウエアRAIDとどっちが一般的に安定してるんですかね
- 564 :Socket774:2011/05/07(土) 02:05:44.85 ID:Tw3E7/c5
- >>560
たぶんAHCIのドライバを入れたときにデータ自体はSSDにコピーしたけど
RAIDドライバが適用されてなかったとかじゃ?
>>563
ソフトの場合OSが壊れたり、再OSインストールすると
アレイが崩壊すると思って良い
オンボの場合、マザーが壊れない限りアレイの崩壊はほぼ無い
マザーが壊れても互換性のあるマザーを買えば良い
HDDが壊れた場合はソフトもオンボも同じ
ただし、RAID5については個人の考えが違うので自分で勉強しろ
まぁ、RAID5以外ならOSの機能を含めたソフトRAIDよりオンボを勧める
- 565 :Socket774:2011/05/07(土) 08:06:53.73 ID:nf90gz+A
- >>564
ちょっと適当すぎだろ。
そもそもオンボードとソフトウェアRAIDって比較がおかしい。
比較するならハードウェアRAIDとソフトウェアRAIDで
このすれで話しているのはソフトウェアRAIDだろ。
>ソフトの場合OSが壊れたり、再OSインストールすると
>アレイが崩壊すると思って良い
これも適当すぎるだろ。ソフトウェアRAIDでも上記位で
壊れはしない。ドライバを入れればいいだけ。
それに対してハードウェアRAIDはOS側から見て単一の
ハードディスクにしか見えないだけ。
- 566 :Socket774:2011/05/07(土) 08:08:31.40 ID:nf90gz+A
- あぁそのまんまでいい記事があったので紹介しとく。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060712/243118/
- 567 :Socket774:2011/05/07(土) 14:22:27.29 ID:Tw3E7/c5
- >>565
ソフトRAIDとオンボRAIDどっちがと言う質問からだろ
オンボRAIDの動作はソフトRAIDと似たような挙動をするけど
OS上で動作するソフトRAIDとは少し違う
>これも適当すぎるだろ。ソフトウェアRAIDでも上記位で
>壊れはしない。ドライバを入れればいいだけ。
ドライバを入れれば良いだけということはオンボRAIDの話か?
ソフトRAIDを使ったことが無いようにしか思えないが
- 568 :Socket774:2011/05/07(土) 14:26:21.08 ID:nf90gz+A
- だからオンボRAIDなんて括りがおかしいんだと何度言えば(
- 569 :Socket774:2011/05/07(土) 15:20:32.01 ID:Tw3E7/c5
- じゃあなぜこのスレに居るんだよ
SW RAIDスレかHW RAIDスレで良いだろ
- 570 :Socket774:2011/05/07(土) 15:47:27.28 ID:nf90gz+A
- わかんないかなぁ。
自作板の中で言えばソフトウェアRAIDという枠の中にオンボか後付け(PCIとか)
かって違いがあるだけで君の定義がおかしいんだよ。
- 571 :Socket774:2011/05/07(土) 15:54:29.72 ID:0FliUIQ0
- >>570
×ソフトウェアRAIDという枠の中にオンボか後付け
○ハードウェアRAIDという枠の中にオンボか後付け
- 572 :Socket774:2011/05/07(土) 16:41:40.70 ID:Tw3E7/c5
- >>570
お前の方が分かってないだろ
ソフトウェアRAIDとハードウェアRAIDの違いしか理解出来て無いだろ
オンボRAIDは安物RAIDカードのような物だ
昔から言われてる言い方だとハードウェアRAIDとソフトウェアRAID
そして、オンボや安物の一部を偽ハードウェアRAIDと呼ぶんだよ
- 573 :Socket774:2011/05/07(土) 16:50:43.21 ID:0FliUIQ0
- >>572
意味が分からない
あなたが言ってる「ハードウェア」は
RAID5のXOR演算をハードウェアでやるかどうかっていう
狭い話でないの?
普通「ソフトウェアRAID」と言ったらOS上でアレイを
構成することでしょ?
だからOSからRAIDアレイが物理ドライブとして見えていれば
ハードウェアRAIDだし、そうでなければソフトウェアRAID
というのが一般的な定義と思ってたんだけど
話が変わるけど、もしオンボRAIDでも
OS上からアレイを構成するタイプがあるのなら、
それを教えてほしい
- 574 :Socket774:2011/05/07(土) 17:24:02.74 ID:Tw3E7/c5
- >>573
RAID5のXOR計算をCPUに丸投げのRAIDカード「も」あるけど
RAID0の処理もCPUに丸投げのカードもある
RAIDカードが処理を全部引き受けるタイプと
CPUに処理を任せるタイプの偽ハードウェアRAIDの2通りがある
シングルコアCPUを使ってると分かりやすい
ハードとソフトの違いは、処理を全てハード(RAIDカード)で行うか
ソフト(CPU)処理で行うかだろ
偽ハードウェアはハード+CPU処理の事をそう呼んでるけど
理由は、RAIDカードを買った→あれ?CPUの負荷が上がった
→RAIDの処理をCPUが肩代わりしてる→ハードウェアRAIDじゃない!
>話が変わるけど、もしオンボRAIDでも
>OS上からアレイを構成するタイプがあるのなら、
>それを教えてほしい
AMDのRAIDXportやIntelの管理ツールじゃダメなの?
RAID BIOSでしか設定出来ないパターンもあるけど
- 575 :Socket774:2011/05/07(土) 19:28:38.97 ID:nf90gz+A
- 具体的に言うと自作出来るマザーでハードウェアRAIDのものは
無いし、ICH等で実現しているのはソフトウェアRAIDだろ。
世の中に偽ハードウェアRAIDという分類で売っている製品などないよ。
- 576 :Socket774:2011/05/07(土) 22:48:10.03 ID:nf90gz+A
- >>573
>普通「ソフトウェアRAID」と言ったらOS上でアレイを
>構成することでしょ?
違う。
ソフトウェアRAIDかどうかはCPUがRAIDを処理しているかどうかだ。
>>574もだろうけど逆に本物のハードウェアRAIDを使ったことが
ないんだろうな。>>574が勘違いしていることも含めて分かりやすく
解説しているアダプテックの文献があったので紹介しておく。
ttp://www.adaptec.com/nr/rdonlyres/31b3081a-7255-4b0f-afac-6e97c21be4fd/0/hwraid_wp_j_0114.pdf
- 577 :Socket774:2011/05/07(土) 22:49:31.15 ID:Tw3E7/c5
- 自作をやってるのなら偽とか擬似HW RAIDという単語くらい知ってるだろ
1.ソフトだけでアレイを構築するSW RAID
2.安物RAIDカードのようなソフト+ハードでアレイ構築するRAID
3.ハードだけでアレイ構築するHW RAIDの3パターンがあるうちの
2.がオンボRAIDでこれをSW RAIDと呼びたければ呼べば良いんじゃね?
人によってはHW RAIDと呼ぶ人も居るし
2.の機能しかないのにHW RAIDカードという説明で売ってる製品もある
- 578 :573:2011/05/07(土) 23:13:10.03 ID:0FliUIQ0
- 結局以下2つは事実でいいんだよな? そうなら今後このスレッドで
「ハードウェアRAID」「ソフトウェアRAID」の議論は禁止な
1. 本物のハードウェアRAIDは、こんなの↓だけ
http://www.kingtech.co.jp/products/raidbox/arc-5030.html
http://www.cm-industry.co.jp/product/guide.php?class=original&model=cmispm394
2. オンボRAIDは例外無くソフトウェアRAIDのサブセット
- 579 :Socket774:2011/05/07(土) 23:23:34.29 ID:nf90gz+A
- >>577
いいから意地にならずに>>576とか紹介した先読めよ。
Wikiにすら分かりやすく書いてあるぞ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/RAID#.E3.82.BD.E3.83.95.E3.83.88.E3.82.A6.E3.82.A7.E3.82.A2.E6.96.B9.E5.BC.8F
>2.の機能しかないのにHW RAIDカードという説明で売ってる製品もある
具体的にどれだよ。
>>578
CPUを実装しているし、ハードウェアRAIDのカードは
高いからすぐ分かるよ。
紹介している製品があれすぎるので、下記みたいなのな。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/134/134695/
- 580 :573:2011/05/07(土) 23:30:09.30 ID:0FliUIQ0
- >>579
そういうのは知ってる、自分も昔MegaRAID SCSI 320-2使ってたから。
(今使ってるのはSB750に統合されてるPROMISEのRAID)
でもいままでの流れをまとめると、
WindowsでもLinuxでもOSにドライバ組み込んだ時点で
ソフトウェアによる(CPU使う)制御が入ってる可能性があるから
純粋なハードウェアRAIDかどうか怪しくなるってことだよね?
いい加減スレ違いなのでこの辺でやめるわ。
- 581 :Socket774:2011/05/07(土) 23:34:10.26 ID:Mi6UseyL
- ソフトウェアRAID:OSの機能を使う
↓
ソフトウェアっぽいRAID:オンボとかワンチップの奴
↓
ハードウェアっぽいRAID:IOP載ってる奴
↓
ハードウェアRAID:拡張カードとかじゃなくてSATAやSASコネクタ接続で
ドライバ不要の完全OS非依存のRAIDコントローラー。
設定は全部ジャンパでやります
- 582 :Socket774:2011/05/07(土) 23:50:42.53 ID:nf90gz+A
- >>580
事の発端は>>563に対し>>564が、さもオンボとソフトRAIDは
別物のような回答したからそれは違うだろって話だけで
>WindowsでもLinuxでもOSにドライバ組み込んだ時点で
>ソフトウェアによる(CPU使う)制御が入ってる可能性があるから
>純粋なハードウェアRAIDかどうか怪しくなるってことだよね?
上記みたいな話をしたつもりはなかったよ。ハードウェアRAIDは
管理ソフトの導入でIRSTのように制御できるものもあるけど
基本的には入れなくても動くし、CPUがRAIDを処理するわけじゃ
無いと思うよ。
俺もいい加減スレ違いすまんかった。
- 583 :Socket774:2011/05/08(日) 00:28:55.07 ID:sYW1KqlB
- 581の記述を引用すると
@>ソフトウェアRAID:OSの機能を使う
>↓
A>ソフトウェアっぽいRAID:オンボとかワンチップの奴
>↓
B>ハードウェアっぽいRAID:IOP載ってる奴
>↓
C>ハードウェアRAID:拡張カードとかじゃなくてSATAやSASコネクタ接続で
>ドライバ不要の完全OS非依存のRAIDコントローラー。
>>563は@とAを区別して、どちらが安定してるかという質問
B以外を全てソフトウェアRAIDと一括りにしてるのがID:nf90gz+A
AとBを偽ハードウェアRAIDと呼んでるのがID:Tw3E7/c5
玄人志向やクレの2000円〜3000円で買えるRAIDカードはAかBのパターン
- 584 :Socket774:2011/05/08(日) 00:29:47.66 ID:sYW1KqlB
- すまんこ間違えた
×B以外を全てソフトウェアRAIDと一括りにしてるのがID:nf90gz+A
○C以外を全てソフトウェアRAIDと一括りにしてるのがID:nf90gz+A
- 585 :Socket774:2011/05/08(日) 00:33:20.19 ID:3MQSEzS7
- 数千円のは全部Aだよ
Bは数万コース
- 586 :Socket774:2011/05/08(日) 09:47:08.61 ID:yvVA5d4B
- >>584
何処見てもそう書いてあるけどな
- 587 :Socket774:2011/05/08(日) 11:16:02.77 ID:fyV9GpyM
- 3もソフトRAIDで良いかと
- 588 :Socket774:2011/05/08(日) 17:35:09.95 ID:sYW1KqlB
- AとBをソフトウェアRAIDと説明してる場合でも
@とは別の説明として区別してあるはず
ID:nf90gz+Aは@〜Bを一括りにした広義での
ソフトウェアRAIDと言ってるから話が通じてない
- 589 :Socket774:2011/05/08(日) 22:35:38.63 ID:yvVA5d4B
- 純粋なソフトRAIDといえば、LinuxのソフトRAIDとかが思いつくけど
別にOSが飛んだからと言ってアレイが壊れるわけじゃないし
他のソフトRAIDと変わらなく無いか?一括りで構わないと思うよ。
- 590 :557:2011/05/08(日) 22:56:24.95 ID:SYJrgV8k
- >>564
レス有り難うございます。
つまり、データは入っていてもアクティブになっていない感じだったんですね。
別件で彷徨っていましたらこんなページを見つけました。
ttp://jisaku.sakura.ne.jp/hdd/faq/hdd8.html
>RAIDドライバはSerialATAコントローラがRAIDモードに設定されていないとインストールできない。
コンパチドライバを読ませたからといってRAID分がアクティブになるわけではないのですね。
大変勉強になりました。
- 591 :Socket774:2011/05/08(日) 23:27:27.66 ID:X4lILLqK
- >>589
HWに依存しないって利点があるからまた別なんじゃ。
- 592 :Socket774:2011/05/09(月) 01:25:22.72 ID:pwAiJl2A
- >>589
RAIDソフトは種類が多すぎて全てを把握してないけど
同じ設定にしてもアレイとして認識しないソフトもあるし
このスレの範疇のオンボRAIDのようにドライバを入れれば
再認識してくれるというのは有難い
- 593 :Socket774:2011/05/09(月) 07:50:05.28 ID:jZ5Mqp0H
- >>591
なるほど。ソフトだけのRAIDならHWに依存しませんね。
確かに利点かも。
>>592
言うほど純粋なソフトだけのRAIDって多くないよ。
せいぜいOSに付属している程度しかないんじゃないの。
>同じ設定にしてもアレイとして認識しないソフトもあるし
どれ?というか、オンボRAIDといっても、殆どICHの
RAIDが便利になっただけでWindows以外で使えないからなぁ。
- 594 :Socket774:2011/05/09(月) 09:26:31.24 ID:w/teRP60
- ICHならオンボで使おうって気になるが、それ以外は…
- 595 :Socket774:2011/05/09(月) 15:17:28.35 ID:pwAiJl2A
- >>593
企業用の鯖に組み込まれたシステムは1つだけ復旧可能で
残り4システムは不可能な仕様
LinuxなどフリーOSは復旧可能な仕様で作られてるらしい
>RAIDが便利になっただけでWindows以外で使えないからなぁ。
Linux+ICH9RでRAID使用中、10Rでも可能
SB850は不具合で無理だったMarvellは調べたことも無い
- 596 :Socket774:2011/05/09(月) 18:11:59.71 ID:AhHLUP/k
- >>595
企業用でソフトRAIDってそれはそれで終わってないか?
フリーOSといわず、RedHatのEnterPriseでも当然復旧というか
OS壊れようがアレイはそのままだよ。 というか、仕組みとして
当然そうじゃないとまずくね?
- 597 :Socket774:2011/05/09(月) 18:22:43.43 ID:jZ5Mqp0H
- >>595
>Linux+ICH9RでRAID使用中、10Rでも可能
これってFedoraCoreとか?CentOSでは無理だったなぁ。
- 598 :Socket774:2011/05/10(火) 10:01:25.25 ID:3LPfQd/M
- Linuxだとアレイのメタデータが生きていれば
他のマシンに繋いでmdadm -A --scanだけでアクセスできるようになる。
- 599 :Socket774:2011/05/13(金) 07:44:35.45 ID:/g/fxxp+
- >>595
Kernelのバージョンとディストリビューション教えてくれないかしら
- 600 :Socket774:2011/05/13(金) 18:15:05.86 ID:8gx0Hyxx
- Linuxは自分で調べる事が出来ないのなら諦めた方が良いのでは?
初心者ならASUS製マザーを購入すると楽だと思います。
- 601 :Socket774:2011/05/13(金) 18:45:43.20 ID:AjDKsG1n
- >>600
どこの誰にレスつけてんの?
- 602 :Socket774:2011/05/13(金) 19:23:35.63 ID:BUjjrBjB
- 数年ぶりに新しくPCを組もうとおもうのですが。
昔からちょと気になってたRAID0をやって、
メインHDDのアクセス速度を上げようとおもっています。
そこで質問なのですが、
Micron RealSSD C400 MTFDDAC064MAM-1J1 の13000円のSSDシングルと
CFD CSSD-SM60NS1Q のSSD 7500円X2台 RAID0
サムスンHD161GJ (160GB SATA300 7200) 2600円X4台 RAID0
この3パターンの構成だとどれが一番サクサク軽快でしょうか?
今使ってるいらなくなる現在の500Gの
HDDで定期的にバックアップを取ろうとおもっているので、
HDDの故障は気にしません。
ちなみに制御はマザーボードのオンボードのRAIDチップになります。
よろしくお願いします。
- 603 :Socket774:2011/05/13(金) 19:24:28.33 ID:DDL8uN0C
- SSD単騎で
- 604 :Socket774:2011/05/13(金) 20:11:56.40 ID:T+QOIxeJ
- その3拓なら一つ目のSSDシングルだな
スレには反するけどw
- 605 :Socket774:2011/05/13(金) 21:59:47.28 ID:/g/fxxp+
- >>595
なんだネタか
- 606 :Socket774:2011/05/14(土) 00:04:33.28 ID:a+ZVvmU3
- >>605
http://www.google.co.jp/#hl=ja&xhr=t&q=Linux+RAID+ICH10R&cp=17&pf=p&sclient=psy&source=hp&aq=f&aqi=&aql=&oq=Linux+RAID+ICH10R&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=895772e7f31c085
- 607 :Socket774:2011/05/14(土) 00:12:45.30 ID:RAJTjj3R
- >>599 >>605
第三者で >>595 は意味不明だし >>598 の返しはソフトraidなんで
なんかずれてると思うし >>599 の趣旨も分からん。
だが>>593の「Windows以外で使えない」の流れを踏まえて書いてみる。
デュアルブートにてXP上でIntelのICH9RでRAID0組んで、
Ubuntu10.04に切り替えたら普通に一本のmdのraidとして
見えてた記憶がある。
mdなので当然mdadmの管轄じゃない。マザーはGA-P35-DS3R rev2.1。
ついでに書くと、インテルICHRAIDはあとの世代のRAIDと互換性があると聞く。
マザーのコントローラが変わっても、ディスク上のスーパーブロックが読める、
ということだ。
それともそういうやり取りじゃない?
- 608 :Socket774:2011/05/14(土) 00:14:00.36 ID:RAJTjj3R
- 訂正。
誤:mdなので
正:dmなので
- 609 :Socket774:2011/05/14(土) 01:12:02.64 ID:a+ZVvmU3
- >>607
自分で調べる事もできないおバカか煽ってるだけだろ
>>593の「Windows以外で使えない」
これは2年前の人なら
そう思ってる人も多かっただろうけどな
- 610 :Socket774:2011/05/14(土) 22:58:55.52 ID:GimjMtD9
- 質問です。チップセットH67のマザーボードでオンボードRAID5を組んでみたいと思います。
仮にマザーボードが故障した場合、同チップセットであるH67のマザーボードに交換すれば保存されていたデータは消さずに済むのでしょうか。
同じ型番のマザーボードでなら交換後も使えるというのであれば最初に予備でもう一つ購入しておきたいと思います。
- 611 :Socket774:2011/05/14(土) 23:20:35.82 ID:GimjMtD9
- 連投失礼。2008年にP5B-Plus Vista Editionでの故障時の例を見つけました。
「同チップセット(South Bridgeのこと?)のICH8Rを使用しているマザーボードとの交換で復旧出来た」そうです。
故障時はH67チップセットのマザーボードに交換すれば大丈夫なのかもしれません。
- 612 :Socket774:2011/05/14(土) 23:30:25.73 ID:H8opheYk
- >>610
アレイの移設は可能、データー回収だけなら同じチップセットじゃなくても
ラピッド・ストレージ・テクノロジー対応チップセットならたいていいける
- 613 :Socket774:2011/05/15(日) 01:19:48.09 ID:wQfhOgC/
- マザーだけが壊れた場合なら復旧可能。
しかし、そのような環境でRIAD5を使ってると
マザーが壊れる前にアレイの崩壊を体験しちゃいそう。
- 614 :Socket774:2011/05/15(日) 08:10:20.89 ID:uex494Rw
- >>612-613
ありがとうございます。アレイ崩壊は怖そうですね…。崩壊を防ぐ手段はあるのでしょうか。
ソフトウェアRAIDについて誤認識がありました。マザーボードのRAID機能のことではなく、LinuxやWindows Server等のOSが持っているRAID機能を指すのですね。
ただOS上でのRAIDだと、システムドライブの故障やOS再インストール時に構築していたRAID5のドライブが見れなくなってしまうのではないかと心配なので、やはりオンボードRAIDで考えています。
- 615 :Socket774:2011/05/15(日) 16:16:48.40 ID:Irxj9MtU
- オンボならRAID5にもう1台追加してRAID10にしといた方が精神的にも安定
- 616 :Socket774:2011/05/15(日) 16:33:54.64 ID:s7FWBoQO
- ICH10RのHDD5台Raid5からZ68へそのまま移行できるのかなぁ?
- 617 :Socket774:2011/05/15(日) 17:32:50.27 ID:Pxh+y94u
- RAIDが使えるシステム間なら大丈夫って言ってるし大丈夫だろ
http://www.intel.com/support/chipsets/imsm/sb/cs-022435.htm
- 618 :Socket774:2011/05/15(日) 17:35:26.93 ID:s7FWBoQO
- 明日Z68のママンが来たらやってみるよ
- 619 :Socket774:2011/05/15(日) 19:25:52.90 ID:wQfhOgC/
- >>614
防ぐ手段は無い
あるなら教えて欲しいくらいだ
何を目的にRAID5を選択したのか知らないけど
RAID1+RAID1の方が安定性は上
>>618
報告楽しみにしてる
- 620 :Socket774:2011/05/15(日) 22:06:18.45 ID:uex494Rw
- >>619
HDD4台用意したので、RAID5の方が容量を多く使えると思いました。
オンボードRAIDが付いていないH55のようなチップセットでも、LinuxやWindows Server上のソフトウェアRAIDならば利用できるのでしょうか。
- 621 :Socket774:2011/05/16(月) 00:37:27.70 ID:IqSnAcub
- >>620
アレイ崩壊によるデータロストのリスクを考えると
RAID5を4台で構築した後に
RAID5アレイ全体をアックアップするHDDも必要だと思った方がいいぞ
アレイ崩壊した時に各スレで質問しても
自力解決か諦めるしかレスは来ないぞ
- 622 :Socket774:2011/05/16(月) 00:44:44.31 ID:Z0b2FgeS
- アックアップ
- 623 :618:2011/05/17(火) 01:16:07.74 ID:IwXcgUcN
- >>619
EVGAのX58からGIGAのZ68への移行問題なくできました
- 624 :Socket774:2011/05/17(火) 04:09:55.29 ID:0bGY1h/2
- 報告乙
- 625 :Socket774:2011/05/17(火) 16:36:13.08 ID:UpzOiLOc
- アックアップ報告乙
- 626 :Socket774:2011/05/23(月) 00:58:47.94 ID:YaLMBaZQ
- z68のオンボードRAID使ってストラピングしてOS入れたんだけど
無事インストール完了して残りの領域をフォーマットしようと思ったら
なぜか出来ない領域がある・・・これどういうこと?
- 627 :Socket774:2011/05/23(月) 01:02:37.84 ID:+fvi3xPz
- OSと使ったHDDの容量
問題の領域がドライブのどの部分にどの程度あるのか
くらいは書け
- 628 :Socket774:2011/05/24(火) 00:35:12.58 ID:2AAlM4Gc
- http://hissi.org/read.php/jisaku/20110523/WWFMTUJhWlE.html
問題の領域
- 629 :Socket774:2011/05/25(水) 16:25:14.60 ID:4wsfmJX6
- 今のオンボRAIDってどんくらい速度出せるの?
6gSATA6ポートのSB8xxは1000MBで頭打ちみたいだけど
http://marosama.blogspot.com/2010/06/amd-sb850sata-6g.html
でもこれ一年も前だな
intelの6Gは2ポートしかないんだっけ後Marvellも一応オンボで乗ってたりするんで
ここらへんのはどうなの?
- 630 :Socket774:2011/05/25(水) 19:38:51.58 ID:7f2FLfq5
- Intel6Gbps×6は見た記憶はないけど
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd0.html
ttp://ascii.jp/elem/000/000/588/588383/
こんな感じで2ポートでの比較なら何個も出てくるよ
- 631 :Socket774:2011/05/29(日) 14:13:09.90 ID:eiQ6LAK7
- RAID全般の話題はここでいいかな?
RAID0のときは、できるだけ同じ性能、型番、ロットで合わせると思うけど、
RAID1もそう?
ロット一緒だと、突然死する時期が重なるリスクが高そうなんだけど、
一般的にはどう考えられてる?
同一型番をあえて遠く離れた別店舗で購入とかしてる人いる?
- 632 :Socket774:2011/05/29(日) 14:53:46.63 ID:XmqCdqF9
- マザーのオンボードRAIDでの話ならOK
RAID0は性能が低い方に合わせられるだけで
別に同じに拘る必要はない
RAID1の場合は同一ロットというより
同じメーカーにしないのが最善だと思う
俺は面倒だから通販で2つ同時に買ってるが
新発売から半年以上経過してれば
型番による同時死亡は無いだろうという考え
- 633 :631:2011/05/29(日) 15:15:54.61 ID:eiQ6LAK7
- >>632
マザーのオンボードで考えています。
なるほど、メーカ自体を変えることも視野に入れてるんですね。
例えばIntel+Crusialみたいな組み合わせですよね。意外です。
- 634 :631:2011/05/29(日) 15:18:02.81 ID:eiQ6LAK7
- (続きです)
そうなると気になるのが、RAID1のRead時の性能です。
2台のDiskから、半分ずつデータ引っ張ってくるので、
性能差がある場合は、Readの遅い方に足引っ張られますよね。
性能比を考慮して、RAIDコントローラが各Diskに要求する
データサイズを調整し、両Diskの最大パフォーマンスを引き出して
くれるような機能があったりしますか?
- 635 :Socket774:2011/05/29(日) 15:29:40.77 ID:XmqCdqF9
- 仕様を読んだことも、詳しく調べた事もないけど
そういう高機能は無いと思う
というかHDDじゃなくてSSDをRAID1で使いたいの?
- 636 :631:2011/05/29(日) 16:00:11.10 ID:eiQ6LAK7
- >>635
申し訳ない。頭の中がSSDでいっぱいでした。
ちょうどSSDでRAID0組んでたので、一瞬「エスパー!?」
と思った。
HDD*2のRAID1の予定です。
神経質にならずに>>632さんのように考えて、まとめて買おうかな。
余計な悩みも減るし。
- 637 :Socket774:2011/05/29(日) 16:18:00.52 ID:ApT0Px8z
- hpのパソコンはどうして最初からRAIDドライバ入ってんの・・
- 638 :Socket774:2011/05/29(日) 17:14:13.02 ID:BKmG0MZs
- >>637
ノートPCでもベイに増設してすぐにRAID組めますよ!ってカタログでアピールしてた気がする。
- 639 :Socket774:2011/05/29(日) 19:19:25.97 ID:fAl2OrkU
- >>634
RAID1の読み込みだけど、2台両方から読むなんてしてないよ。
壊れていない方から読むだけ。
- 640 :Socket774:2011/05/29(日) 20:12:17.32 ID:ApT0Px8z
- >>638
サンクス。それは知らなかった
- 641 :Socket774:2011/06/01(水) 11:41:03.61 ID:73HioFhT
- 初自作するにあたって
せっかくM/BにオンボードRAIDついてるし
OS用に買ったSSDに比べるとHDDは6000円/2TBと安いし
プラス6000円でデータドライブが安全になるんなら
RAID1ってやつをやってみようかなと思ったんですが・・・
参考にとちょろっとこのスレ流し読みしたら
なんか・・・RAIDってチョー難しいの?かえってトラブル多発?
- 642 :Socket774:2011/06/01(水) 14:49:49.97 ID:9NM5OwcQ
- >>640
OSや環境によりまちまちです
- 643 :Socket774:2011/06/01(水) 15:00:34.45 ID:kU2MxK/P
- >>641
RAID1ならトラブルなんて初再構築の時に焦る位
OS入れる前からマザーをRAIDモードにしてインストールすれば別段難しくないが
RAIDモードでOSをインストール出来ない輩は手を出さない方が吉
- 644 :Socket774:2011/06/01(水) 20:21:55.78 ID:Qr8LU1Sk
- 安全性を求めるなら個別に2台繋いで毎日自動バックアップをお勧めします
- 645 :Socket774:2011/06/03(金) 02:37:30.85 ID:Qzqo51WY
- ちょっと古いチップなんですが、
PromiseのPDC20579について教えて下さい
1.現行のSATA-HDDを繋いで問題なく動作しますか?(速度の頭打ち以外)
2.仕様上、HDD1台でもアレイを組まないとOSから見えないようですが
その「1台だけのHDDアレイ」を物理的に引っこ抜いて
別PCのICH配下のSATAポートに繋いだら(単発のHDDとして)内容を読めますか?
あと、これはスレ違いかも知れませんが
3.チップセット(ICH4-M)配下のPATA-HDDから
オンボードRAIDチップ(PDC20579)配下のSATA-HDDへの
起動HDDのクローンによる引っ越しは可能でしょうか?
(環境の再構築は不可能に近いので、クリーンインストールは不可)
- 646 :Socket774:2011/06/03(金) 06:44:40.40 ID:Bl3CZubN
- プロミスは昔から良いイメージがないからな…
1・2・3とやってみれば良いんじゃない?
1は速度以外の問題だと137GBの壁とか?
1と2は接続して容量・転送が正常に行えてるかの確認をするくらいで
3はPATAの方に、クローンソフトが何かしらのデータを
書き込みを行わない限りSATAで起動しなかった場合
ブート順序を戻せば元通りになる
- 647 :Socket774:2011/06/03(金) 16:04:30.90 ID:Rg8f+rRZ
- 教えて君でスマソ
システムをSDD、データをHDDのRAID1で組みたいと思ってるのですが、
この場合のマザーのBIOS設定はRAIDを選ぶのでしょうか?
- 648 :Socket774:2011/06/03(金) 16:26:38.42 ID:tURxGstd
- Port0 SSD
Port1 HDD
Port2 HDD
ならBIOSをRAIDにして、システムを0にインストールして
後でアプリケーションから1と2をミラーリングする。以上。
- 649 :Socket774:2011/06/03(金) 19:51:32.62 ID:zVuwtJsm
- >>647 YES
- 650 :Socket774:2011/06/03(金) 23:46:09.09 ID:G4cCb1V8
- >>648,649
ID違いますが>>647です
教えていただきありがとうございます
明日にでも一式買ってきて挑戦してみます
- 651 :Socket774:2011/06/04(土) 09:07:45.28 ID:Sy/dG5+g
- SSD2台のオンボードチップによるRAID0を組む際の、
StripeSizeの設定値の決定基準を知りたい。
組まれている方、値はどうやって決めていますか?いくつにしていますか?
定番の決め方(例えばREAD重視なら○○、WRITE重視なら○○のように)は
ありますか?
- 652 :Socket774:2011/06/04(土) 20:48:24.43 ID:010AAFQ6
- >>651
一通り試して気に入ったとこ
- 653 :Socket774:2011/06/04(土) 20:56:24.37 ID:tUJDvpLB
- >>651
どれも大差ない
128Kにしとけ 1回で無駄なことしなくていいぞ
- 654 :Socket774:2011/06/04(土) 21:06:33.65 ID:lhfgrHm3
- 使うSSDでも多少変わるし
ベンチほど体感で差はないし
キャッシュ付きに比べれば誤差だと思って128kか
デフォ設定が多いんじゃ
- 655 :sage:2011/06/05(日) 20:19:17.92 ID:dA4U0q1f
- インテルオンボードRAID1のHDD片一方が壊れて、
新品を接続し現在リビルド中ですが、
壊れたハードディスクがラピッドストレージの管理画面上に『!』として
3本目のディスクとして表示されています。
すんまへんが、どうすれば3本目が消えている正常な状態に戻せるか教えてください。
- 656 :Socket774:2011/06/05(日) 20:25:04.68 ID:+9VKR3ch
- リビルドが終わるまで触らない事
- 657 :Socket774:2011/06/05(日) 20:53:32.75 ID:XR9EbZxK
- MBに載ってるチップでRAID(FakeRAID?)するのと
Windows7のコンピュータの管理から作るRAID(ダイナミックボリューム?)は
どのような違いがあるのでしょうか。
RAID1でOSとは別にデータだけ貯めて置くドライブを作成
しようとしてます。
- 658 : to:sage:2011/06/05(日) 20:54:47.89 ID:dA4U0q1f
- リビルド終わったら3本目は消えるのですか?2TB壊れてあせってます、すんまへん。
- 659 :Socket774:2011/06/05(日) 21:05:54.23 ID:pLVqxlPY
- >>657
MBのドライバがいるかいらないか
ダイナミックディスクだとそのまま別チップのマシンに繋いでも動く
ICHとダイナミックディスクのRAIDだとやはりICHの方が若干早いらしい。
http://jehupc.exblog.jp/11922074/
- 660 :Socket774:2011/06/06(月) 16:44:20.30 ID:Qj7zNNGY
- sb750とかsb850のreidとか同時HDD台数の仕様とかわかる方います?
REIDで2台HDD使うと後JBOT2台しかつなげられないし
RAIDで4台HDD使うと残りのSATAはまったく仕様できないんだが
- 661 :Socket774:2011/06/06(月) 22:45:10.18 ID:R8Bcjv0d
- とりあえず、日本語でOK
まずは誤字を治してからだな
どういう状況で何が出来ないのか
何をしたいのかが分からん
- 662 :Socket774:2011/06/06(月) 22:59:47.51 ID:Qj7zNNGY
- 書いたままなんですが?
RAID組むと使用SATA数が制限されるのはメーカー固有なのか
チップセットの問題かの切り分けができないもので
- 663 :Socket774:2011/06/06(月) 23:45:31.56 ID:R8Bcjv0d
- 搭載されてる全SATAポートが使える
これでいいのか?
メーカー固有なんて話は知らないが型番を書けば?
- 664 :Socket774:2011/06/07(火) 00:14:53.28 ID:lccY4LHF
- >>662
チップセットの制限なのであきらめましょう
- 665 :Socket774:2011/06/07(火) 01:02:15.08 ID:i3cP8fGR
- RAIDスレがここしかないから助けて欲しいんだが
http://kakaku.com/item/05391010698/feature/
EX35TQ2B-ESを発掘して、せっかくだからRAID0にしようと、裏にあるボタンを
STANDARD/STRIPINGにかえてみたんだけど、
コンパネ画面で、容量が2TBと表示されてうまくいかない(1TB*2)
普通スタンダードモードなら、1TBと1TBになるとおもうんだがそんなことなし…
よくわからないから電源落として、ストライピング(RAID0)モード起動
2TB認識のままシンプルボリューム作成にしたんだがSeqが
Read:30.89 : Write26.71
といったクソみたいな結果になってる
これはどうやったら変更できるんだろうか…
センチュリースレも、自作PC板でスレタイ検索かけたけどスレがないようだ…
- 666 :Socket774:2011/06/07(火) 01:13:45.25 ID:ZV05koop
- 自作板に外付けケーススレはない ハード板の管轄
- 667 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/07(火) 08:23:55.98 ID:2DEueTwg
- >>666
thx、ハード板いってみるわ
- 668 :Socket774:2011/06/07(火) 19:38:55.15 ID:fMQkosSP
- それに、ここはジサカの溜り場なのよねぇ
- 669 :Socket774:2011/06/08(水) 09:31:18.12 ID:EarIBgus
- つまり?
- 670 :Socket774:2011/06/08(水) 18:52:01.88 ID:t7d1ZG9E
- >>665
普通ハードウェア板で検索しないか?
- 671 :Socket774:2011/06/08(水) 20:59:49.11 ID:wDkzkWSs
- Intel Rapid Storage Technologyで、イベントビューアに記録されるイベントIDの一覧とか、どこかにないっすかね。
Intelのサイトとかヘルプにも、それらしきものがなくて…。
どなたか、サイトとかドキュメントの存在とか、知ってたら教えてplz
- 672 :Socket774:2011/06/09(木) 06:53:20.54 ID:zgfw5vUS
- ドライバーによるトランスファーレイトの改善を〜
というのがここにも張られるのか?
- 673 :Socket774:2011/06/11(土) 13:46:45.03 ID:aQNIrUB4
- 質問です。
オンポードRAIDで4台のHDDをRaid5にしていたのですが、
BIOSアップデート後、2台がNon-Raidになってしまいました。
BIOSアップ後に設定をRAIDにするのを忘れAHCIのまま起動して
しまったのが原因だと思うのですが、中のデータを維持したまま
復旧はできないですか?よろしくお願いします。
[MB] msi P67A-GD55 v2
[OS] Windows 7 Professional 64bit
[RAIDコントローラ] P67
[HDD] システムディスク:SSDN-ST64H (Non-RAID)
データディスク:WD20EARS x4台(RAID5)
[やってみたこと]
SATA接続ポートの入れ替え
BIOSバージョンを戻す
- 674 :Socket774:2011/06/11(土) 17:48:46.80 ID:ILCEiaL4
- RAID0の復旧と同じように
分散されてるデータをRAIDの設定通りに集めれば復旧は可能
少なくとも俺はRAID5に対応した復旧ソフトは知らないから
自分でLinuxなりで操作するか復旧業者に頼むかの2択だと思う
業者によっての復旧率と値段が違うから情報集めて
複数から見積もりを取れよ
- 675 :Socket774:2011/06/11(土) 18:27:45.05 ID:aQNIrUB4
- ありがとうございます。
その後、RAID設定画面から"Reset Disks to Non-RAID"アレイを削除。
再度4台でRAID5に設定し、データ復旧ソフト(PowerX Handy Recovery 4)で
分析中です。まだ途中ですが、画面の様子だとほぼ復旧できそうです。
(バカみたいに時間はかかりそうですが)
今回はRAIDを再構築してから復旧ソフトを使用しているので関係なさそう
ですが、R-Studio, Zero Assumption Recovery などのソフトはRAIDにも
対応しているそうです。
- 676 :Socket774:2011/06/11(土) 19:55:57.75 ID:ILCEiaL4
- >>675
作業が終わったら報告をお願い
2・3年ほど前にR-Studioで復元を掛けた時は
(TSファイルの)復元率が悪くて断念した
- 677 :Socket774:2011/06/11(土) 20:56:45.35 ID:aQNIrUB4
- 休み中に終わって欲しいけど、2日くらいはかかりそうです。
いろいろ見てみると、TSファイル(おそらくサイズが大きいデータ)は
復元率低いみたいですね。
そのへんも含め、完了し次第報告します。
- 678 :Socket774:2011/06/11(土) 23:44:59.51 ID:EyytzQli
- >>677
そういった話題を平然と語るのはどうかと思うぞ
やめな
- 679 :Socket774:2011/06/12(日) 11:02:19.89 ID:pv3zOIK7
- なんで?復元できるかどうか気になるから報告よろ
- 680 :Socket774:2011/06/12(日) 16:43:14.62 ID:lILwACkU
- 人柱の報告は、貴重なものだと思うが
何でやめろというのかな?
- 681 :Socket774:2011/06/12(日) 20:51:32.03 ID:t7je38N2
- MBRなら復活簡単なんだけどなGPTはわからん
- 682 :Socket774:2011/06/12(日) 21:27:53.71 ID:3InbfwWF
- RAID5とか使うからだよ
RAIDは1or10に限るわ
- 683 :Socket774:2011/06/12(日) 22:27:05.02 ID:vROZX6Gs
- 675です
復元成功しましたので報告です。
結局PowerX Handy Recoverydでは分析が遅くR-Studioを使用し16時間
かかって分析完了。
ただRAID情報が壊れているだけだったのが良かったのか、3.5TB全て取出せ
ました。全ファイル正常か確認した訳ではないですが、今のところ問題の
あるファイルはありません。
TSファイルはなかったですが、7GB程度のISOファイルは正常に読めています。
ポカミスにR-Studio代 約1万円はちょっと痛かったですが、復元できたので
良しとします。
みなさんもオンボードRAID使用時のBIOSアップには気をつけて下さい。
ちなみにトラブル前はGPTで使用していまして、RAID再構築後はフォーマット
していない状態です。
- 684 :Socket774:2011/06/13(月) 02:33:35.43 ID:uuNIMw+P
- >>675
報告乙
フリーソフトに慣れてしまって1万は高いけど
RAID5に対応したのなら購入もありか
R-Studioで3.5TBの検査に16時間か
前にRAID0で検査した時は1TBで3日掛かったけど…進化してるのか
- 685 :Socket774:2011/06/19(日) 22:50:52.80 ID:6pAxulMC
- このスレの皆さんが、OS側の完全なソフトウェアRAIDではなく、
オンボードのFake RAIDを利用するのは、どの辺が決め手になっているのでしょうか?
専用ユーティリティの使い勝手とかですかね?
パフォーマンスに関しては上どころか、ヘタをするとOSでのRAIDより劣ることも多々ありますし……。
- 686 :Socket774:2011/06/19(日) 23:49:53.99 ID:ePdj4TpV
- >パフォーマンスに関しては上どころか、ヘタをするとOSでのRAIDより劣ることも多々ありますし……。
ベンチでもとったの?
- 687 :Socket774:2011/06/20(月) 00:02:28.77 ID:xsuOmKve
- >>685
OSに依存したら。そのOSがダメになったとき、
データをサルベージするのがめんどい。
自分がAMDのSB7XX/8XXを使っているが、RAIDのファームウェアは
PROMISEのものと同じらしいので、信頼できる。
それ以前にWindowsだったらサーバ系エディションにしか
RAID機能付いないんじゃなかったっけ?
- 688 :Socket774:2011/06/20(月) 00:09:32.96 ID:f0nGwTkP
- 普通に考えて、RAIDコントローラ依存より、OS依存の方が復旧 楽だろ
- 689 :Socket774:2011/06/20(月) 00:12:15.66 ID:TTMpkxQH
- 7には入ってる。
XPは分からん、ウイルスに感染してて起動したくねぇ('A`)
- 690 :Socket774:2011/06/20(月) 04:54:20.66 ID:ipnYfo/c
- 全容量RAID1で使ってればどっちでも変わり無い
OSインストールCD/DVDでの修復以外だと
マザーRAID0の場合はOSが起動しなくなっても
別途HDDなどを用意してドライバが対応してれば
どんなOSからでもRAID0アレイの中を見られる
OSのRAID0を使ってる時にOSが起動しなくなった時は
どうやって復旧するんだ?
- 691 :Socket774:2011/06/20(月) 07:01:04.78 ID:bYHWIsm8
- 別途HDDを用意できるんならそっちにOS入れるだけだろ
- 692 :Socket774:2011/06/20(月) 07:33:11.28 ID:oKTfnOgv
- >>690
>OSのRAID0を使ってる時にOSが起動しなくなった時は
>どうやって復旧するんだ?
同じOS動いてるマシンに繋げてimport可能。
- 693 :Socket774:2011/06/20(月) 09:14:55.86 ID:YiK7QVfB
- WD30EZRSDTL×2 購入して到着待ち。
結局、ICH10Rで3TB使うには
IRST10.5系を入れれば、RAID BIOSが10.1でも
RAID BIOSで設定出来なくても、IRSTで
3TB使えるって事?
ICH10Rで3TB×2のRAID1 出来てる人居ますか?
- 694 :Socket774:2011/06/20(月) 11:52:57.79 ID:4WiCcgBM
- オンボRAIDの方が直感的にわかりやすいかなぁ。
OS依存にするとOSアップグレードする時とか、なんとなく弊害が出そうで。
データドライブをRAID1(他バックアップも)にしてるけど、毎日差分バックアップすれば
RAID1でなくても良いかな、と思ってきた今日この頃。
- 695 :Socket774:2011/06/20(月) 19:37:30.99 ID:25MKsknc
- そうなのよねぇ
ワチキもRAIDばらしちゃたもんっ
- 696 :Socket774:2011/06/20(月) 19:39:56.75 ID:Jt7uVfwY
- 私的にはRAIDカードがシステム移行に便利で使ってます
まあプロではないですが
環境やOSを
どんなに変えても移行が非常に簡単で便利に使わせていただいてます
- 697 :Socket774:2011/06/21(火) 16:42:30.90 ID:wLUitQkt
- まぁ ずいぶんとご丁寧なお方なことっ
- 698 :Socket774:2011/06/24(金) 00:03:04.13 ID:Dyu6ynCk
- どなたか教えてください
GIGABITEのGA-P55でRAID1を組んでいるのですが、
今日、起動画面でCドライブがVerityになっていることに気付きました
OSの起動には今のところ問題は無いのですが、
修復等が必要なのでしょうか?
もし必要であれば復旧方法を教えてもらえると助かります
- 699 :Socket774:2011/06/24(金) 00:29:36.82 ID:aeZTAawV
- 自動でチェックが走るからそれで問題なければそのまま使えるし、
問題あったらステータスが変わるから壊れたディスクを交換すればいい。
ICHでRAID組んでるならMatrix Storage Consoleで状況が見られるよ。
- 700 :Socket774:2011/06/25(土) 00:30:22.89 ID:7s+bZCjh
- >>699
Matrix Storage Consoleをまだインストールしていなかったせいか、
自動でチェックされなかったみたいです
インストール後、修復かけたらNormalにもどりました
ありがとうございました
- 701 :Socket774:2011/06/25(土) 07:15:23.66 ID:yKd7P7vZ
- ワラタ
何のためにRAID組んでたんだ
- 702 :Socket774:2011/06/25(土) 23:10:55.97 ID:rEwqXnro
- 自分でもワラタw
インストールしてたつもりにすっかりなってた
- 703 :Socket774:2011/06/26(日) 12:25:24.14 ID:8KO1sUS0
- 自分でもまぬけな質問だと思うんだけど、どうか知恵を貸してほしい。
IDEの帯域(転送速度)についてなんだけど、ATA133のコネクタに、
マスター・スレーブ80芯ケーブルつないで、HDD2台実装した場合、
各HDDにATA133の帯域が割り当てられるの?
それともケーブルの帯域・コネクタのの帯域としてATA133なの?
2台のHDDのうち一台にだけアクセスしてる時はもちろん133なんだろうけど
Aに書き込み・Bを読み出しとか、零度0にしてるとか、その場合のATA133の
リミットってどのようなところで現れるんだろう。
ほんとに今時こんなこと聞いて申し訳ない。
なにとぞたのみます。
- 704 :Socket774:2011/06/26(日) 12:33:25.72 ID:GA+s4jmT
- >>703
IDEの仕組みをしらべればおのずと答えは導かれるかと
- 705 :Socket774:2011/06/26(日) 12:46:22.41 ID:8KO1sUS0
- wikiみても、帯域や速度をぐぐっても、いまひとつわからん。
アホだからなのかしら。
- 706 :Socket774:2011/06/26(日) 12:55:51.45 ID:GLnhPjX+
- >>703
P2P接続(それぞれ独立)ではなくてバス接続(共有)ですよね。
ケーブルの帯域と考えると分かりやすいです。
ケーブルに信号を流せるのは誰か一人だけです。
- 707 :Socket774:2011/06/26(日) 13:06:58.67 ID:8KO1sUS0
- ありがと!
- 708 :Socket774:2011/06/29(水) 21:09:25.04 ID:5Nog3WRk
- ここで聞いて良いもんか分からんが
原因分かれば教えてくれ
最近稀になんだが、ふとしたときに
AMD Raid Xpert
未知のイベント
というポップアップが出るときがあるんだが・・・。
環境
PhenomII X6 1090T
Giga GA-890GPA-UD3H
m4 64GB
WD 2TBx2(6Gb/s・RAID1)
寒 1TB+500GB
- 709 :Socket774:2011/06/29(水) 22:09:34.07 ID:Uv2Yy3HA
- >>708
俺もよく出たけどCatalyst 11.6にした時、一緒にRAIDドライバ更新されてからは出ない。
- 710 :708:2011/06/30(木) 17:32:51.10 ID:HjKWQ+4Q
- >>709
thx!
更新してみたけど今の所出てないよ!
アンインスコして再起動しちゃってBSODで苦労したけど何とかなった
まじありがd
- 711 :Socket774:2011/07/09(土) 15:11:01.13 ID:XqL1hEEE
- Intel rapid storage technologyを使ってraidを組みたいのですが、システム用にssd2枚を使ってraid0と、データ保存用にraidではなく普通に使いたいのですがそれは可能ですか?
- 712 :Socket774:2011/07/09(土) 15:13:16.01 ID:XqL1hEEE
- すみませんマザーボードはasusのp8p67です。
- 713 :Socket774:2011/07/09(土) 15:30:47.49 ID:76Aym8nc
- 可能です。
- 714 :Socket774:2011/07/17(日) 17:24:26.97 ID:TnGW+Z6U
- IRST無しで組めるかと
- 715 :Socket774:2011/07/20(水) 17:48:08.46 ID:lWXXrF/D
- 後からRAID0を構築することって可能?
具体的に言うと、Cドラを中身そのままRAID0にしたい。OS際インスコも考えたけど面倒…。Cドラをイメージファイル化して入れ直すのが手っ取り早い?
- 716 :Socket774:2011/07/20(水) 17:58:32.09 ID:1BMnM8S/
- >>715
先にRAIDドライバを入れてからイメージ化すればOK
- 717 :Socket774:2011/07/20(水) 18:12:18.07 ID:lWXXrF/D
- >>716
サンクス!やってみるわ
- 718 :Socket774:2011/07/24(日) 12:21:08.71 ID:aykiCArS
- 調べても解らなかったので質問します。
SB850は3tbのHDD×4でRAID10組めますか?
- 719 :Socket774:2011/07/27(水) 11:30:59.18 ID:bkb43Lrw
- >>718
私自身は2T超えのHDDの信頼性が検証できて無いので実際には運用してませんが
マザーボードのBIOSしだいで組めるみたいですね
- 720 :Socket774:2011/07/29(金) 00:55:14.99 ID:BzJBu4g7
- 最近中古でPM800-M2を買ったんだが、
どうもオンボのSATAがRAIDのようだった。
なんとかしてSATAからOSを起動させたいんだけど、可能かな?
- 721 :Socket774:2011/07/29(金) 13:05:43.66 ID:TJn1qk+a
- その頃RAIDを使った事ないから当時のは違うのかもしれないが
BIOSで設定出来ないのか?
- 722 :Socket774:2011/07/29(金) 15:10:49.57 ID:xqKsoXOR
- >>720
BIOSのブート設定にRAIDドライブが出てこなければブートできないかと
- 723 :Socket774:2011/07/29(金) 19:26:08.77 ID:BzJBu4g7
- >>721
SATAの項目でRAIDとIDEが選択できるんだけど・・・・
>>722
RAIDドライブの設定項目自体ないっす
- 724 :Socket774:2011/07/29(金) 19:47:30.32 ID:xqKsoXOR
- >>723
では無理ですね
- 725 :Socket774:2011/07/29(金) 21:31:52.01 ID:0ydlRjWj
- >>723
起動ドライブ選択に add in card みたいなのとか SCSI とかない?
それがRAID部分指すとこだった気がするんだけど
- 726 :Socket774:2011/07/29(金) 22:53:04.00 ID:BzJBu4g7
- >>724
無理ですか。。。。
- 727 :Socket774:2011/07/29(金) 22:59:11.80 ID:BzJBu4g7
- >>725
あったような気がします。
再起動して確認してみます
- 728 :Socket774:2011/07/30(土) 16:35:50.68 ID:Q0hMj9Wr
- まずRAIDアレイを組まないとRAIDがブートデバイス欄に出てこない機種なんかもあるが
- 729 :Socket774:2011/07/30(土) 21:06:28.02 ID:EjaisKlw
- >>725
bootable add-in cards が起動優先順位のところにありました。
- 730 :Socket774:2011/07/30(土) 21:09:11.09 ID:EjaisKlw
- >>728
RAIDアレイの構築方法が分からないというオチ。。。
- 731 :Socket774:2011/07/30(土) 21:35:34.51 ID:1TgJfDpe
- >>730
まだできてないのかよ
なんでPOST画面見ないの?
どうしてマニュアル見ないの?
http://download.ecs.com.tw/dlfileecs/manual/mb/eng/k8/VT8237.pdf
- 732 :Socket774:2011/07/30(土) 22:01:40.27 ID:EjaisKlw
- >>730
マニュアルに書いてある画面が出ない。
Tab押しても反応なし、電源投入時にはUSBキーボードが反応しないなど。
問題多数。PS2ポートにキーボードさせばいいんだろうけど。
- 733 :Socket774:2011/07/30(土) 22:04:16.53 ID:EjaisKlw
- すまん。ミスった。
誤 >>730
正 >>731
以降気をつけます。。。
- 734 :Socket774:2011/07/30(土) 23:06:22.81 ID:i4Ck1fEm
- >>732
古い奴はUSB諦めろ
- 735 :Socket774:2011/07/30(土) 23:41:26.81 ID:1TgJfDpe
- >>732
>電源投入時にはUSBキーボードが反応しないなど。
問題多数。PS2ポートにキーボードさせばいいんだろうけど。
解ってるならまずそこを潰せよ
- 736 :Socket774:2011/07/31(日) 03:23:51.73 ID:Rcr9Tmj0
- AMDオンボ操作失敗してデータ消してしまったorz
HDDの電源抜けてエラー状態。
電源を接続して起動してもエラー状態から復帰せず、
BIOSでもRAIDExpertでも再構築ができない。
RAIDをバラして組み直したら消えた。オワタ
Intelのだったら、片肺にしても付け直せば復帰するのによぉ
- 737 :Socket774:2011/07/31(日) 07:47:25.11 ID:STT6e776
- AMD環境も付け直せば復帰しますよ
- 738 :Socket774:2011/07/31(日) 07:47:39.22 ID:4BSZtXqq
- は?RAID1ならIDE接続で読めるだろ
IDE接続でも読み込めないのならIntelがどうこう関係なく
データは消えてるから安心しろ
- 739 :Socket774:2011/07/31(日) 09:45:27.45 ID:Rcr9Tmj0
- >>737
復帰しなかったんだよ。
片肺のRAID1と単独ドライブの2台に認識されるだけでな。
んでRIAD1バラして組み直したらパーティション情報消された。
- 740 :Socket774:2011/07/31(日) 10:14:19.47 ID:4BSZtXqq
- 単独と認識されてるんだから
アレイ情報が吹っ飛んでるんだろ
で、組みなおしたら新アレイとして組みなおすから
パーテーション情報が残ってるはず無いだろ…何言ってるんだ?
- 741 :Socket774:2011/07/31(日) 13:19:39.94 ID:8Fyuh+qH
- >>729
それがRAID部分の起動指定
後はRAID構築してOSインストール時にドライバ入れてやればいい
起動時にそのまま見てれば、RAIDコントローラーの表示があるかと
メニュー立ち上げのキーが表示されるのでがんばって押せ
たぶんCtrl+?(どのキーかは知らん)で立ち上がるはず
USBキーボードが使えるようになったのはかなり昔だが
使えるマザーでも、古いのはOFFにされてる事が多い
P2Sで接続してBIOS確認されたし
>>739
RAID1だったんなら組み直さずにIDEで接続してバックアップとっときゃ良かったのに
- 742 :Socket774:2011/07/31(日) 14:04:17.28 ID:4BSZtXqq
- >>739
今更書くけど
データ自体は残ってるから復旧ソフトでデータの復元は可能
- 743 :Socket774:2011/07/31(日) 23:06:33.33 ID:CXm8gkY4
- いろいろBIOSいじってたらなんかHDD認識された
IDEのHDDを抜いたのがよかったのか?
USBキーボードも比較的認識するようになった
最終手段としてSATAをIDEに変換するアレも用意したが、
結局初期不良で返品orz
何はともあれ力を貸してくださった皆さんには感謝しています。
ありがとうございました。
当方の環境載せておきますかね。一応
M/B ECS PM800-M2 Rev1.2e
メモリ ノーブランド 512MB
HDD 海門 1TB ST31000524AS
CPU Pen4 BIOSにてオーバークロック使用
今後の参考になればいいかな
- 744 :Socket774:2011/08/01(月) 19:03:51.45 ID:pkFZRld/
- さようなら
- 745 :Socket774:2011/08/01(月) 19:04:06.72 ID:pkFZRld/
- 誤爆
- 746 :Socket774:2011/08/01(月) 19:48:11.94 ID:ekFn21fJ
- >>718
GA-890FXA-UD5 rev2.1と、
WD30EZRXの組み合わせでRAID5いけました。
ブート用は無理だけど、倉庫用として使える。
- 747 :Socket774:2011/08/01(月) 22:16:11.46 ID:XDagOE/v
- ちょっと質問よろしいでしょうか。
2台でRAID1を組んでいたディスクをイメージバックアップを利用してバックアップし、
別のディスクに交換した後でイメージから書き戻しました。
もちろん書き戻す前にRAID1を構成済みです。
何故かそのあと、
・起動時にRAIDボリュームを認識しない時がある
・認識しても認識ににかかる時間が長かったり短かったり
という現象が起きています。何が原因なのでしょうか?
M/B CroshairIII Formura (790FX+SB750)
ディスク:intel 160GB*2からOCZのVertex2(240GB)*2に交換
- 748 :Socket774:2011/08/02(火) 00:12:47.80 ID:tEAHpFeb
- 起動時のRAID BIOSでの認識に時間がかかるのなら
240GBのSSDに問題があるんじゃ
基本的にBIOSでの認識には内部のデータは関係ないし
- 749 :747:2011/08/02(火) 00:55:29.58 ID:ZvAuY97j
- >>748
SSD側の問題の可能性、ですか・・・
認識に時間がかかる以外は問題ないんですよね。
2カ月位前に秋葉の某ショップが在庫処分で出してた奴なんですが、
外れ引いちゃったんでしょうかねえ。
交換するとなると結構な出費ですし、初期不良とも言えませんし
このまま暫く使い続けて見ます。
- 750 :Socket774:2011/08/02(火) 04:44:02.97 ID:tEAHpFeb
- >>749
>・起動時にRAIDボリュームを認識しない時がある
片方を見失ってるのか両方とも見失ってるのか
もっと詳しい状況を書いた方が
>・認識しても認識ににかかる時間が長かったり短かったり
短いのは正常の時じゃないの?
ケーブルが原因で認識に時間が掛かったりもする
- 751 :Socket774:2011/08/02(火) 16:21:16.45 ID:7jVreNsm
- >イメージバックアップを利用してバックアップし、
別のディスクに交換した後でイメージから書き戻しました。
原因はこれじゃなかろうか?
以前同じような経験あり(WIN7でしたが)
- 752 :Socket774:2011/08/02(火) 21:09:26.20 ID:tEAHpFeb
- BIOSやRAID BIOSでのデバイス認識にOSの種類は関係ないだろ
BIOSはデバイスの型番くらいまでしかチェックしないけど
RAID BIOSはアレイ情報の有無までチェックしてるから
多少時間はかかるけど
それでも各デバイスにつき1秒も多くかからない
- 753 :Socket774:2011/08/08(月) 16:14:05.30 ID:9jhFxww6
- >>718にあった2.5TBのHDDが1台届いたから試してみた@SB700
XPと同じように最初300GBしか認識しなくて
その300GBをRAIDReadyに設定すると残り2GBも認識する
挙動が怪しいから解除したわ
多分、2.5TB2台の場合、300GBのRAIDアレイを作って
その後もう1つアレイ2TB分で組めると思う
- 754 :Socket774:2011/08/08(月) 16:21:03.17 ID:9jhFxww6
- 753で説明が足りなかった
BIOS搭載マザーのRAID BIOSでの話
アレイを作成出来たとしても正常稼動してるか
確認する時間がないから軽くしか調べてない
あと、もう1つのBIOS搭載のSB710でも同じ挙動だった
- 755 :Socket774:2011/08/14(日) 19:11:48.73 ID:naaU0GgW
- RAIDに変な幻想抱いてる奴多そうだよな?
- 756 :Socket774:2011/08/14(日) 19:14:04.98 ID:gEuuwHtE
- RAIDはうんこしない!
RAIDからはいい香りがする
RAIDの肌はすべすべしている
とか?
- 757 :Socket774:2011/08/14(日) 19:29:28.56 ID:Yn28ph7a
- RAIDは起動が速い
RAIDは何をするにもレスポンスがいい
RAIDはHDDが壊れてもデータを失わない
RAIDは構築すれば障害時にもメンテフリー
RAIDは完璧なデータ保護だからUPSは不要
RAIDは超大容量ストレージを簡単に構築運用可能
RAIDは古いHDDの速度容量を統合してハイパフォーマンスになる
- 758 :!ninjya:2011/08/14(日) 23:38:03.84 ID:SohkLd08
- >>757
2と3と4と5と7は疑問?
- 759 :Socket774:2011/08/15(月) 01:30:15.04 ID:3/UrYtF0
- 1と2はRAID0
3はRAID1か5の時1台限定
4はRAID5
5はバックアップ
6と7は言ってる意味が…
- 760 :Socket774:2011/08/15(月) 19:24:19.89 ID:6ikzsA8e
- まあ、そう思っちゃう人が多いんじゃね?って話だろ〜
- 761 :Socket774:2011/08/16(火) 00:44:09.04 ID:CPqRG/eR
- >>288, >>454あたりで報告があるように
ICH10RでRAID1組んだ時にReadが低下する件だけど
HDDによってかなり違う結果になった
上が日立のHDS5C3020ALA632を2台
下がSeagateのST2000DL003を2台
IRSTは最新の10.6
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 119.810 MB/s
Sequential Write : 116.521 MB/s
Random Read 512KB : 46.673 MB/s
Random Write 512KB : 63.990 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.583 MB/s [ 142.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.656 MB/s [ 404.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 2.890 MB/s [ 705.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.669 MB/s [ 407.5 IOPS]
Test : 1000 MB [D: 40.9% (762.4/1863.0 GB)] (x5)
Date : 2011/08/15 23:41:09
OS : Windows Server 2008 R2 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
-----------------------------------------------------------------------
Sequential Read : 54.702 MB/s
Sequential Write : 131.499 MB/s
Random Read 512KB : 37.923 MB/s
Random Write 512KB : 51.953 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.530 MB/s [ 129.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.322 MB/s [ 78.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 2.797 MB/s [ 682.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.323 MB/s [ 78.8 IOPS]
Test : 1000 MB [E: 0.0% (0.5/1863.0 GB)] (x5)
Date : 2011/08/16 0:39:00
OS : Windows Server 2008 R2 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
- 762 :Socket774:2011/08/16(火) 20:20:14.50 ID:B1FEX5AV
- そりゃ、まー、そのなんだ、メーカー違うし
- 763 :Socket774:2011/08/17(水) 06:21:07.15 ID:Zp9ENtep
- 日立って物理セクタサイズ512だっけ?
- 764 :Socket774:2011/08/20(土) 21:08:21.53 ID:eK2M2iJi
- Dドライブ(OS入ってなくてデータ保管用)をraid1(ミラーリング)にしていて、
このDドライブのデータを大量に別のパソコンに移す必要が生じたので、
HDDを取り出して別のパソコンに接続したのですが、HDDがフォーマットされていないことに
なってしまい、データを取り出せません。
raid0だとこういったことはできないのはわかりますが、raid1でもダメなのでしょうか?
同じ内容のHDDが2つあるだけだからいけるかと思ったのですが・・・
もしダメだとしたら、万が一元のPCのマザボが壊れたら、HDDが無事でも
別のPCでHDDのデータを取り出すことはできないのでしょうか?
- 765 :Socket774:2011/08/20(土) 21:16:15.97 ID:eK2M2iJi
- ちなみにマザボはasus p8p67 deluxeでmarvell raidを使ってます。
2台のHDDを両方とも試しましたが、両方とも同じ状態(フォーマットされていないことになる)です。
- 766 :Socket774:2011/08/21(日) 01:55:42.46 ID:eSsTdusM
- marvellのRAID機能持ったチップにつなげてRAIDドライバ読ませれば
読めると思うけど。
他のチップ積んだマシンに持って行ったりとかするなら
marvell raidでなくてWindowsのダイナミックディスクミラーリングで組んでおけば良かったね。
それかRAIDカード。
- 767 :Socket774:2011/08/21(日) 07:45:04.73 ID:JLDfGEdR
- >>764
LANで移動させるか
別のHDDを使って移動させるか
RAID1に使ってる片方を初期化して
初期化したHDDにデータをコピーしてから移動する
- 768 :Socket774:2011/08/21(日) 12:51:54.70 ID:xK8I3KhL
- >>767
今回は正常に作動するPC同士でデータを移動すればよかったので
LANで移動させて目的は遂行しましたが、
もしも、「移動元(RAID1を組んでいるPC)が正常に作動しなくなってしまった場合に
別のPCを取り出す」という事態に陥ったときのためにデータの取り出し方を知りたいのです。
- 769 :Socket774:2011/08/21(日) 17:02:57.80 ID:uugWQRlq
- >>768
>>766-767に解決策が書いてある。理解できないなら他人にはどうしようもない
- 770 :Socket774:2011/08/21(日) 18:21:54.22 ID:JPmAVhr8
- >>766-767は、解決策とはいえないと思うが。
- 771 :Socket774:2011/08/21(日) 18:35:40.09 ID:xK8I3KhL
- 誤字
「移動元(RAID1を組んでいるPC)が正常に作動しなくなってしまった場合に
別のPCを取り出す」
↓
「移動元(RAID1を組んでいるPC)が正常に作動しなくなってしまった場合に
別のPCで取り出す」
- 772 :Socket774:2011/08/21(日) 18:38:35.89 ID:rL1bBKl4
- 766の回答が全てでしょうね
- 773 :Socket774:2011/08/21(日) 21:44:34.93 ID:Fxq7Ukgb
- >>768
「そこをなんとか」と思うのだろうけど、不可能と考えるべき
(業者に頼めばできるだろうが、個人レベルで十万単位の金を出せるか?)
どうしてもデータ保護したいのなら、HDDはシンプルボリュームで運用し
さらに定期的に別PCにバックアップした方がよい
- 774 :Socket774:2011/08/21(日) 22:00:39.28 ID:MsMp7ex3
- >>771
RAIDを誤ってとらえている
RAIDはHDDデュプリケーターではないし、バックアップでもない
第一RAIDを組んだ後は希望通りの動作をするかどうか確認しておくのが常識
大量のデータを入れる前に気付いてなきゃおかしい
- 775 :Socket774:2011/08/22(月) 07:28:34.36 ID:mbdLx2bE
- >>768
ミラーリングなら市販のデータ読み取りソフトで読み出せるだろ
そもそも情報が足りない
どのOSに繋いだどこのHDDを、どこのOSの何経由で接続したんだよ?
- 776 :Socket774:2011/08/22(月) 08:02:35.90 ID:s2Ygt290
- OSは関係ないだろ
同じか互換性のあるチップ搭載のマザーじゃないとダメなんだろ
IntelのICHも確か同じだった気がする
AMDのSBは問題なく認識するけど
- 777 :768:2011/08/22(月) 13:16:54.60 ID:W+Cqx1PQ
- 移動元はwindows7 Professional 64bit
移動先はwindowsXP Home Edition 32bitです。
移動先はノートパソコンでして、
変換機(http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001K97W56/ref=s9_simh_gw_p147_d3_g147_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=181JJD58WNCVBQ8817FJ&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986)
を使ってUSB接続しました。
自分でもいろいろ調べて
http://www.touki.info/howto/howtoReadRAID1.html
のページを見て思ったのですが、RAIDにするとHDDの先頭部分にRAID管理データが置かれてしまうのが
原因ではないかと思いました。(MARVELL RAIDが本当に先頭部分に管理データを置いているのかは未確認)
今回、自分が問題にしているのは起動ドライブではなく、データ保管用なので
MBRは無問題だと思うのですが、PBRの位置がずれていることで移動先で正しくPBRを読み込めないために
未フォーマット扱いになっているのではないかという仮説を立てました。
そこで質問なんですけど、この仮説が正しいとした場合、ファイナルデータとかの復旧ソフト
を使ってデータを読み出すことはできるのでしょうか?
- 778 :Socket774:2011/08/22(月) 13:46:55.02 ID:4YVyqP+R
- ファイナルデータには体験版がありますよ。
御自身で検証されたら如何ですか?
貴殿の環境の結果です。これ程確かなデータはありません。
頑張って下さい。
- 779 :Socket774:2011/08/22(月) 14:20:13.01 ID:s2Ygt290
- >>777
ファイナルデータのような復旧ソフトは100%じゃないから
例え今回100%成功したとしても次回が成功する保証はない
あと、データの種類やサイズで復旧率が違うのも考慮する必要があるし
ソフトによって復旧不可能だったデータが別ソフトで復旧できるって事もある
あくまで、最終手段の1つとして捕らえた方が良い
- 780 :Socket774:2011/08/22(月) 18:03:26.32 ID:KXYZuVmg
- >>777
もう分かってるんだろ、RAIDアレイ組んだ時点で普通のHDDじゃないんだって
ばらしてOSもチップも別なシステムに持っていって読めるわけないだろ
復旧ソフト前提とか頭沸いてんのか
他人の話も聞かずいつまで駄々こねてるんだよ、見苦しい
- 781 :Socket774:2011/08/22(月) 18:22:29.81 ID:zOMLlFtQ
- >RAIDアレイ組んだ時点で普通のHDDじゃない
んなことはない。何とかしてraid解除できれば、中のデータは普通に読める。raid1ならね。
- 782 :Socket774:2011/08/22(月) 18:42:30.87 ID:s2Ygt290
- その普通に読めるようにするための作業は
同等のマザーを買うか互換性のあるマザーを買うかしかないだろ
- 783 :Socket774:2011/08/22(月) 23:59:18.41 ID:fhEDV2fB
- PC本体もRAID1にしておけば無問題
- 784 :Socket774:2011/08/23(火) 00:01:49.33 ID:QxA9VzYa
- よーしパパPCでフェイルオーバクラスタ組んじゃうぞー
- 785 :Socket774:2011/08/23(火) 11:27:50.51 ID:/dxkATIX
- M/B ASUS M4A87TD/USB3
HDD crucia M4SSD 二台
CPU PenomU995 x4
上記環境にてRAID0環境構築中なんですが、どうしても分からないため誰か助けてください。
今の状況
SATA2 Port 1,2にHDD接続
BIOSにてPort1-4 RAID /Port5-6 IDE
Ctrl + F でRAID構成設定画面が出るらしいのですが、Option ROM Utl.と言うのがそのメニューなのでしょうか?
そのなかでは2台ともsingleとなっており、RAID構成にはなっていない様子ですが、切り替え方が分からないのです。
試しにOSインストールまでは行ってみましたが、M/BDriverは読み込めるのですが、その後は別領域として認識します。
どなたかわかるかた教えてください。
長文申し訳ありません。
- 786 :Socket774:2011/08/23(火) 11:40:39.26 ID:swKvpyd7
- >>785
BIOSでRAIDモード選択再起動
起動中にRAIDBIOSうんたらかんたらCtrl + F と表死されてるときにCtrl + F を押す
これでRAID BIOSに入れるので各種設定
SAVEして抜ける
以上
- 787 :785:2011/08/23(火) 16:56:00.40 ID:/dxkATIX
- >>786
レスありがとうございます。
BIOSでRAIDモードとは、SATA Port1,2に対象HDD接続後、Port1-4をRAID設定にと言う認識で間違いないでしょうか。
設定は同様にし、Ctrl + F にて違ったメニュー(Option ROM Utl.)が出てしまいました。
帰宅後再度確認して試してみます。
ありがとうございます。
- 788 :Socket774:2011/08/23(火) 19:55:53.71 ID:6gsJj5wn
- >>787
悪い事は言わない、やめておくんだ。
BIOSの設定もよく分かって無い様な人がRAIDなんか組んだら、後々泣く羽目になる。
- 789 :Socket774:2011/08/23(火) 20:02:47.93 ID:yrUYFP5e
- ただたんにRAID BIOSに入れないだけだろ
最初は誰でも手探りで始めるもんだ
- 790 :Socket774:2011/08/23(火) 23:32:43.65 ID:d7RRbaLw
- >>766
windows上のディスクの管理からミラー化する場合、
同じHDDをそのままミラーしないで、
ちょっとずつ小さいパーティションを作って
パーティションをミラーするのは利点はありますか?
- 791 :785:2011/08/23(火) 23:45:25.99 ID:LDT49UXZ
- >>788
BIOSは普段からそれなりに触ってるつもりではありますが、RAID事態が初試みでして…ミスは全然覚悟してるので平気です。
>>789
ありがとうございます。
入れないだけなら良いんですけど…帰宅して色々試みてみます。
- 792 :Socket774:2011/08/24(水) 00:24:37.70 ID:ruytI6SU
- >>791
そうなんだ、それならすまんかった。
スイッチオンと同時にCTRL+Fを押しっぱなしにして見ると良いと思うよ。
あと、分からない画面は携帯写メで良いから画像をアップして見ると、的確なアドバイスが受けられると思うよ。
- 793 :785:2011/08/24(水) 02:59:22.61 ID:2TupLkoQ
- 帰宅後試してみました。
結果から申し上げますと成功しました。
OSインストールまで完了し、環境構築に入るところです。
親切な説明、激励ありがとうございます。
結局私の見ていたメニュー自体はRAIDメニューであり、RAID0への切り替え方が分かってなかっただけのようでお恥ずかしい限りです。
ここからトラブルが多くなるかも知れませんが、それを楽しんでいきましょ。
- 794 :Socket774:2011/08/24(水) 04:22:30.06 ID:+7WDi7Hg
- >>790
RAID1のミラーはHDDの突然死によるデータ消失防止用だと思えば良い
そういう意味ではメリットはある
OSやソフトによるミラーを使う人が少ないのは
メリットとデメリットを比べて、さらに他のRAID環境も考慮した時に
選ぶ人が少ない
- 795 :Socket774:2011/08/25(木) 21:55:44.96 ID:oAkrze9N
- >>777
HDDの種類がない
俺はXPしか使ってないからよく分からんが、そのままではXPで使えないHDDとかなかったか?
- 796 :Socket774:2011/08/26(金) 13:42:08.44 ID:qsF2XWaR
- tes
- 797 :Socket774:2011/08/28(日) 01:45:32.69 ID:0H5LFQfW
- ICR8で使ってたRAID1を、Z68に繋いだらAHCIモードのまま今日まで使えてたんだが、
今日、インテルラピッドストレージをインストールして再起動したらいきなりchkdsk走っていくつかファイルがぶっ壊れ、
システム回復させたりRAIDモードにしたりしてたら全データが読めなくなった。
お前ら気をつけろ。
- 798 :Socket774:2011/08/28(日) 01:47:38.34 ID:0H5LFQfW
- 訂正、ICH8Rね。
HDDは壊れてなかったので論理的にぶっ壊れたぽい。
- 799 :Socket774:2011/08/28(日) 02:34:12.19 ID:+5zqsxQT
- つまりRAID1で使ってたHDD AとHDD Bを
Z68にAHCIモードで使ってた
でRAID管理ソフトの影響で何個かファイルが壊れて
RAIDモードに変えたり色々してたら全データが吹き飛んだと?
当然だと思うが…
- 800 :Socket774:2011/08/28(日) 04:12:40.41 ID:n/AYuxG2
- ×使えてた
◯使えてる気になってた
- 801 :Socket774:2011/08/28(日) 16:51:02.66 ID:EXM+mVr2
- >>797
参考までに
マザーとインテルラピッドストレージのバージョンは?
- 802 :Socket774:2011/08/28(日) 18:06:25.72 ID:+5zqsxQT
- >>801
バージョン関係なく起こるはずだぞ?
むしろ797の2行目なんて正常動作だし
- 803 :Socket774:2011/08/28(日) 18:43:26.17 ID:EXM+mVr2
- ごめんな
貴方には聞いて無いよ
- 804 :Socket774:2011/08/28(日) 19:39:57.78 ID:zVeh1Fme
- 煽り合いでも始まるのかな
- 805 :Socket774:2011/08/28(日) 20:23:27.30 ID:L3vornLx
- >>803
くだらない質問はYahoo知恵遅れでやって
- 806 :Socket774:2011/08/28(日) 21:48:06.07 ID:EXM+mVr2
- >>805
荒らしはやめな
- 807 :Socket774:2011/08/29(月) 00:36:10.40 ID:9OFoARjZ
- ん?もう終わり?
もっとケンカして盛り上げてよ
- 808 :Socket774:2011/08/29(月) 01:32:23.66 ID:ElNsDZ5v
- >>803
>>806
- 809 :Socket774:2011/08/29(月) 23:22:10.15 ID:8lCdZKzy
- >>801
最新版10.6.0.1002
今日もIRSTを入れてRAIDモードにしてRAID1アレイ2つ作ってみて、
なんかSSDのせいかプチフリするもんだからIRSTをアンインストールしてみたらRAID1が二つとも消失するし、
再インストールしてみたら片方が見えないし、なんじゃこら。
みんな安定して使えてるの?
せっかくのRAID1なのに怖くて使えんよ。
- 810 :Socket774:2011/08/29(月) 23:31:04.94 ID:j/o0bDOZ
- >>809
マザーとBIOSは?
- 811 :Socket774:2011/08/29(月) 23:38:31.38 ID:8lCdZKzy
- RAID1としては正常なんだが、Windows7で未割り当てになってしまっていた。
ひょっとして2.5TB以上はダメ?
P8Z68-VだしWin7だから大丈夫だと思ったんだが。
- 812 :Socket774:2011/08/29(月) 23:40:01.26 ID:j/o0bDOZ
- 既出過ぎてこたえる気がうせた
- 813 :Socket774:2011/08/29(月) 23:48:52.65 ID:8lCdZKzy
- 既出?どこに?
- 814 :Socket774:2011/08/29(月) 23:51:44.11 ID:j/o0bDOZ
- まず環境をさらした上で
初心者質問スレへどうぞ
- 815 :Socket774:2011/08/29(月) 23:53:32.43 ID:8lCdZKzy
- 既出っていうんなら知ってるんだろ?
- 816 :Socket774:2011/08/29(月) 23:56:34.19 ID:KvdL/Ood
- >>815
>>481に書いてあんだろ氏ね
- 817 :Socket774:2011/08/30(火) 00:00:31.16 ID:fk/W7RhM
- ICH10Rじゃねーしww
P8Z68と3TBでぐぐってみろや。RAID1やってるやつなんて腐るほどいるわ。
- 818 :Socket774:2011/08/30(火) 00:08:20.35 ID:HI8NcdAU
- >>815
マザーのBIOSはRAIDモードにしたままIRSTを消したのか?
片方が見えなくなったってのもIRSTだけなのかRAID BIOSもなのか
素で状況説明が下手なのか?
ICH8以降のIntelのオンボRAID機能はまともだと思うぞ
AMDはSB600からかな
- 819 :Socket774:2011/08/30(火) 00:13:55.00 ID:fk/W7RhM
- >>818
RAIDモードのまま、IRSTをアンインストール。そしたら両方ともドライブが消えた。
次に、プチフリを直したくてSSDのファームアップするためにHDDはずしたりIDEモードにしたりいろいろした。
全部戻して再インストールしたら、IRSTで見ると両方とも正常。
だが、Win7から見ると片側だけ未割り当てになった。
- 820 :Socket774:2011/08/30(火) 00:23:07.98 ID:HI8NcdAU
- RAID BIOSではHDDの状態はどうなってた?
RAIDアレイとして認識されてるのなら
アレイ解除すれば両方見れたはず
IntelのRAID1はAMDと違ってIntelのRAID機能が働いてないと
片方はそうなってしまう
前に書き込んだ時もそうだったけどアンインストールとか
他のシステムに移行するのならアレイを解除しろよ
- 821 :Socket774:2011/08/30(火) 00:40:26.84 ID:fk/W7RhM
- >>820
再インストールでIRSTがRAIDアレイを再認識したのにRAID機能が
働いていないことになる?
RAID1で片方が死んだらドライブ全体が見れなくなるって、RAIDとして
だめだめだな。無停止運用ができないじゃないか。
もしシステムに使ってたらOSごと落っこちるの?本当に?
- 822 :Socket774:2011/08/30(火) 03:41:27.59 ID:HI8NcdAU
- >>821
>全部戻して再インストールしたら、IRSTで見ると両方とも正常。
>だが、Win7から見ると片側だけ未割り当てになった。
これはOSがHDDをRAIDアレイとして認識してないって事だろ?
仮に、HDD2台でRAID1アレイを構築してそこにOSを入れてたとしよう
IRSTから確認するとHDD2台接続されていてアレイは1つの状態で
OSからはドライブが1つしか見れない状態(正常な状態)から
どちらか片方のHDDが潰れたり取り外すと警告が出てはいるが
起動はするしデータも見れる
しかし、マザーのモードをIDEに変えると
片方のHDDはアレイの時と同じ状態なのに
もう片方は初期化されてないorOSからは読み取れない状態になってる
変にデータを書き換えてしまう誤作業防止のため?
- 823 :Socket774:2011/08/30(火) 07:52:49.42 ID:fk/W7RhM
- たしかに一度はIDEモードにした。
が、SSDのファームアップのためCDBootしただけで、
IDEモードでは一度もWindows7は立ち上げてないんだよ。
Win7的にはIRSTをアンインスト→再起動→再インスト→再起動しただけ。
怖いのでWin7をProにステップアップグレードしてソフトウェアRAIDに切り替えるわ。
IRST入れてからプチフリーズ起こりまくるし。不安定すぎ。
- 824 :Socket774:2011/08/30(火) 08:52:16.58 ID:fmzOkqcc
- そんなこと起きてる奴誰もいないのに、そう吐き捨てて
諦めるのもったいないとか思わないのかな?
>ソフトウェアRAIDに切り替えるわ。
オンボードRAIDもソフトウェアRAIDだけど?
- 825 :Socket774:2011/08/30(火) 10:04:12.98 ID:z41ltRQI
- IRSTによるプチフリならググれば沢山出てくるぞ。LPM問題。
自分の環境で問題が出てるけど、他の人には誰も出てないし
明確な答えもないなら解決しようがないし諦めるしかない。
- 826 :Socket774:2011/08/30(火) 10:11:17.40 ID:z41ltRQI
- >オンボードRAIDもソフトウェアRAIDだけど?
一般的にはOSが管理するのがソフトウェアRAIDとなっているよ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID#.E3.82.BD.E3.83.95.E3.83.88.E3.82.A6.E3.82.A7.E3.82.A2.E6.96.B9.E5.BC.8F
OSがRAID管理する方式の言い回しを教えてくれ。今後それ使うから。
- 827 :Socket774:2011/08/30(火) 10:38:43.41 ID:HI8NcdAU
- >>823
>Win7的にはIRSTをアンインスト→再起動→再インスト→再起動しただけ。
最後に再起動した後は、OSからはRAID1アレイが1つ見える状態ではなく
HDDが2台あるように認識されてたんだろ?
>>825
SSD導入しようと思ってたけど直撃みたいなんで中止だな…
>>826
全てソフトだけで処理する真の意味でのソフトウェアRAIDと
ハードにも依存するけど処理はソフト処理のRAIDを
総称してソフトウェアRAIDって呼んでるだけだろ
オンボRAIDや一部RAIDカードのRAID機能は教科書やNETのHPによって
呼称が違うから自分の思う呼び方でいいんでない?
- 828 :Socket774:2011/08/30(火) 10:48:24.18 ID:z41ltRQI
- >>827
RAID1アレイは2つ構築してて片方だけ未割り当て状態になった。
SSDはcrucialのm4。レジストリいじってLPMオフにしたりホットスワップオン
にしたりファームアップしたりで、ネット上ではこの対策で安定している人ばっかりだが、
自分ところはフリーズが治ってない。頻度はかなり減ったが。
IntelのSSDは大丈夫みたいよ。
- 829 :Socket774:2011/08/30(火) 11:39:30.94 ID:fmzOkqcc
- >>826
>上記の純粋なソフトウェア方式以外のソフトウェアRAIDの実現には、ファイルシステム・単体ソフトウェア・チップセット・増設RAIDボードなど複数の方式が存在する。
IntelのSSDしか使ったこと無いけど、10数台で一度もプチフリ起きたことないなぁ。
ググったらcrucialのSSDがやけに報告多い感じはするけど。
- 830 :Socket774:2011/08/30(火) 12:19:05.78 ID:vtgsa2EK
- >>828
マザーとBIOSのバージョンは?
- 831 :Socket774:2011/08/30(火) 12:27:31.05 ID:fmzOkqcc
- >>830
>>817
- 832 :Socket774:2011/08/30(火) 12:49:36.12 ID:vtgsa2EK
- >>831
BIOSのバージョンが書いてないが
- 833 :Socket774:2011/08/30(火) 12:51:48.87 ID:vtgsa2EK
- それとP8Z68は日本で売って無いと思うが自分で輸入したの?
- 834 :Socket774:2011/08/30(火) 13:00:40.01 ID:z41ltRQI
- >811
にVって書いてある。P8Z68-V
トラブった時はBIOS versionは0651
今は念のため0606にした
細かい所突っ込んでくるな。
アスペかよ。
- 835 :Socket774:2011/08/30(火) 13:06:08.22 ID:vtgsa2EK
- それなら当たり前だね
サポート外のIRSTを使用したのだし
- 836 :Socket774:2011/08/30(火) 13:07:45.05 ID:fmzOkqcc
- バージョンとか書けって言う奴に限って、書いたところで
何も情報出さない不思議。書かせれば誰かがなんか答えて
くれるとでも思ってるのかね。
- 837 :Socket774:2011/08/30(火) 13:12:48.09 ID:fmzOkqcc
- >>835
えっ?と思って公式見たら対応しているようだが。
何情報だそれ。
- 838 :Socket774:2011/08/30(火) 13:57:24.72 ID:z41ltRQI
- 0606にしてもフリーズ治ってないからなぁ。
IRST入れる前はど安定してたんだが。
Win7 のHP→ProのSTEPアップグレード高いわ〜。
仮想化でZFSをCIFSしたらやっぱり速度でないよなぁ。
- 839 :Socket774:2011/08/30(火) 14:04:26.08 ID:uwLfJdSL
- もうRAIDカード追加しちゃった方が幸せになれるんじゃね?
- 840 :Socket774:2011/08/30(火) 14:12:40.50 ID:HI8NcdAU
- >>838
何かマザーが悪いっぽい感じだな
それにしてもHDD4台のうち
片方のアレイの2台を見失うのは気持ち悪い挙動だな
- 841 :Socket774:2011/08/30(火) 14:17:26.86 ID:z41ltRQI
- それはそう思う。が、4ポート以上あるSATAのRAIDカード高いのよね。
ICH8Rの時は問題なく使えてたのになぁ。オンボードRAID。
さすがにインストアンインスト繰り返してみたりはしなかったけど。そのころはIMSMだっけか。
- 842 :Socket774:2011/08/30(火) 14:19:06.85 ID:vtgsa2EK
- ICH8Rで3Tがつかえてたとな?
- 843 :Socket774:2011/08/30(火) 14:23:06.55 ID:z41ltRQI
- そのころは500GBだよ。細かいことばっかり聞くだけで何も答えない君。
- 844 :Socket774:2011/08/30(火) 14:23:13.59 ID:fmzOkqcc
- ID:vtgsa2EK
もう無理にレスしなくていいよ
- 845 :Socket774:2011/08/30(火) 14:25:51.28 ID:fmzOkqcc
- >>841
↓のレジストリとか試してみたらどう?
ttp://blog.livedoor.jp/vadd-pc100/archives/3043759.html
- 846 :Socket774:2011/08/30(火) 14:34:58.29 ID:z41ltRQI
- レジストリはすでに書き込んだ。BIOSでホットスワップもオンにしてみた。
m4のファームもアップデートしてみた。でもダメだったよ。お手上げ。
あともうちょっと様子見てみるけど。
- 847 :Socket774:2011/08/30(火) 14:37:17.44 ID:vtgsa2EK
- >>843
何だよヒントをあげたのに
- 848 :Socket774:2011/08/30(火) 14:38:22.96 ID:z41ltRQI
- て、この人もIRSTをインスト&アンインストして動作がおかしくなったのか。
なんかあるのかなやっぱり。
- 849 :Socket774:2011/08/30(火) 15:10:48.48 ID:fmzOkqcc
- >>847
えっ
- 850 :Socket774:2011/08/31(水) 22:27:51.37 ID:YecoKK3n
- IRSTインストしてるとやっぱりガチフリーズするので、(計5回フリーズした)
Win7のultimateにしてミラーボリュームにしました。
以降、超安定。
- 851 :Socket774:2011/09/03(土) 18:09:24.27 ID:pHAEGCXj
- なんかIntelは大変そうだね、
- 852 :Socket774:2011/09/03(土) 19:53:23.44 ID:eiQWC8MQ
- Intelまいってる
- 853 :Socket774:2011/09/04(日) 05:26:06.66 ID:8zu1UAk6
- 以下の構成で、Win7から電源オプションで詳細な電源設定の変更→
ハードディスクのツリー以下、「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」
の設定で時間設定すると、ハードディスクの電源が切れた以降に動作が不安定
になります。
まぁ、ハードディスクの電源を切らなきゃいいんですが、IRST使用しているの人は
問題なくハードディスクの電源きれてます?
OS:Windows7 x64 Ultimate
M/B:Intel DH67GD
CPU:i5 2400S
SSD:Intel X25-M G2 x 2 (RAID0でシステムドライブ)
HDD:WD20EARS x 2(RAID1でデータドライブ)
IRST:10.6.0.1002
RAID Option ROM:10.6.0.1091
- 854 :Socket774:2011/09/04(日) 14:17:15.40 ID:HXG6bbSt
- IRST無理に入れなきゃいいじゃない?
無くて困る事は何もないよ
- 855 :Socket774:2011/09/04(日) 22:45:37.73 ID:w+6VHC93
- intelのオンボでRAID10構成にしてるけど、ディスク使用量が全容量の4分の3を超えるあたりからアクセス速度が極端に落ちる。
キーカララ・・キーカララ・・って、あからさまにシーク位置検索音立ててるし
そんなもんなのかな
- 856 :Socket774:2011/09/05(月) 01:17:57.91 ID:PfvChgYC
- どれか1台がお亡くなりなんじゃ…
傷とかセクターエラーとか
- 857 :Socket774:2011/09/06(火) 19:20:17.78 ID:R2HCq2iC
- キーカララって時点で大丈夫?
うちのはそんな音はしないのだけれど
- 858 :Socket774:2011/09/07(水) 19:32:32.38 ID:JjVDecVR
- ICH10RのRAIDのストライプサイズというのはドライブ1つ当たりの大きさ?
3台で64KBなら64KB*3=192KBが1単位になると言う事なのでしょうか?
- 859 :Socket774:2011/09/07(水) 21:00:31.38 ID:8HrzHzBe
- >>858
RAID0の仕組みを理解してないのか?
ICHの動作が他のRAIDと全く別の概念で動いてない限り
64KBごとに対象を切り替えてアクセスするって意味
- 860 :Socket774:2011/09/07(水) 21:10:30.49 ID:JjVDecVR
- >>859
と言う事は3台で64KBを書き込むような場合は
512バイトずつに分けて順に書き込まれるということでしょうか?
- 861 :Socket774:2011/09/07(水) 22:21:05.70 ID:8HrzHzBe
- ストライプサイズ64KBでRAID0を
HDD A・B・Cの3台で構築した場合
65KBのデータを書き込む場合は
HDD Aに先頭から64KBまで書き込んでHDD Bに残り1KB書き込む
30KBのデータの場合は
HDD Aに30KBのデータを書き込んで終わり
193KBのデータの場合
Aに64KB書き込んで、次にBに64KB、Cに64KB書き込んで残り1KBをAに書き込む
OSが使う何とかが〜とかフォーマット形式でなんとか〜は面倒なので省略
- 862 :Socket774:2011/09/07(水) 22:39:01.75 ID:uf47Ieq1
- >>861
よく分かりました
ありがとうございます
- 863 :Socket774:2011/09/08(木) 02:59:38.42 ID:5Eg0Qu+b
- 少し質問なのですが
1TBを2台、それぞれA・Bとして
それぞれ500GBのパーテーション1・2に分けるとします
A-1,A-2,B-1,B-2
A-2とB-2だけでRAID1を組んで
A-1とB-1はそれぞれ独立した500GBの領域2個として認識して
合計1.5TBのデータを扱えるようにしたいのですが可能でしょうか
過去レス読んだ感じ、出来る気はしたのですが
確認したくて質問させて頂きました。
- 864 :Socket774:2011/09/08(木) 03:17:41.56 ID:qo8l+kCz
- Intelのは出来るよ
他のはよく知らないけど
- 865 :Socket774:2011/09/08(木) 03:19:14.01 ID:5Eg0Qu+b
- >>864
ありがとうございます。
- 866 :Socket774:2011/09/08(木) 04:57:19.30 ID:fKWJq+Zd
- インタラではきないだろ、パテ切りした領域同士ではRAID組めない
インタラで出来るのは一つのアレイを2つに割れるだけ
切ったパテで組めるのはmdadmかWinのダイナミックディスクぐらい
- 867 :Socket774:2011/09/08(木) 05:18:04.54 ID:KxuleeGs
- じゃあパーテーションをボリュームに置きかえればおkと言う事で
- 868 :Socket774:2011/09/08(木) 05:27:23.20 ID:DwguRgbk
- オンボRAIDはパーテーションじゃなくてドライブ毎の設定だからな
ただ500GBをRAID1に設定して残り500GBをRAID0か1には設定できる
残り500GBをNonRAIDやJBODとして使えるかは覚えてない
AMDかIntelのどっちか忘れたけどNonRAIDのまま使うのは不可能だった
- 869 :Socket774:2011/09/08(木) 11:16:34.26 ID:8BJamDFo
- ストライプサイズの意味が違う場合もあるみたいですぞ
ttp://www.atmarkit.co.jp/fserver/articles/storage/03/02.html
- 870 :Socket774:2011/09/08(木) 18:16:32.64 ID:DwguRgbk
- >>870
メーカーや説明サイトによっては別の意味で使ってる場合がある
定義が定まってないのか知らないけど
途中で呼び方を変えたメーカーもあるしな
で、メーカー製PCのRAID機能付き機種の説明では
>>861のような動作をすると記述されてるから
オンボRAIDでのスプライトサイズの意味は>>869とは違うと思われ
- 871 :Socket774:2011/09/08(木) 18:17:37.47 ID:DwguRgbk
- 自分にレスしちまった…
870は869宛
- 872 :Socket774:2011/09/16(金) 13:31:04.71 ID:EV2AIlwq
- IRST入れたらHDDが全てサイズ0としか認識されない。
なんなんだよコレ。信頼性が必要なブツにアルファ版配布すんな。
- 873 :Socket774:2011/09/16(金) 13:53:32.44 ID:LoGks9N1
- マザーとバージョンくらい書いてくれよ
マザー付属のCDのやつ?
- 874 :Socket774:2011/09/16(金) 19:42:19.53 ID:+ln5WgAS
- Intel参ってる!って前に誰か書いてたなw
- 875 :Socket774:2011/09/16(金) 20:24:28.03 ID:LoGks9N1
- CPUのCPUコア部分とSSD以外は本当に参ってるな
- 876 :Socket774:2011/09/17(土) 00:16:53.37 ID:LHTre6Hq
- SSDも何か問題出していたような…
- 877 :Socket774:2011/09/17(土) 01:37:32.07 ID:8XMClAXA
- かといってAMDなか使う気になれないけどな
- 878 :Socket774:2011/09/17(土) 04:07:37.54 ID:fW0gl/WF
- 性能的には悪いかもしれないけど、扱いやすいんだぜ
- 879 :Socket774:2011/09/17(土) 04:12:11.43 ID:bjzfnK9b
- AMDとIntelを比べるときは
同じ値段のCPU同士なら性能差は殆ど無いけどな
エンコとか特定作業じゃ引き離されるけど
- 880 :Socket774:2011/09/17(土) 16:17:14.25 ID:mXcSy5UR
- ざっと過去ログよんでウェブで情報漁ってみたんだが
未だにRAIDカードのAFTの対応ってブラックボックスなんだな
RAID1ならミラーリングしたボリュームのセクタ合わせれば済むだろうが
RAID0やRAID5だと後ろに繋げたHDDはどこから使われるのか全く不明
AdaptecもLSILogicもAFT HDD対応の明確な記述は無し
結局ホストアダプタ業界に無断でHDD業界の1メーカーが見切り発車した規格だから
どこもまともに対応したくないんだろうな
- 881 :Socket774:2011/09/17(土) 16:39:03.81 ID:Rr5S2QjO
- >>880
仇のコンパチリストには普通にありますけど
3Tドライブも含まれてるし
- 882 :Socket774:2011/09/18(日) 11:42:48.79 ID:MMdUhlTK
- >>880
無断とかお前がろくに調べもせずに妄想垂れ流してるのはよくわかった
- 883 :Socket774:2011/09/18(日) 12:20:06.30 ID:BgVpTwPt
- 業界で取り決めた仕様じゃなかったっけ
容量増加の速度が鈍化してるから回避策の1つだった気がする
まぁ、どういう経緯で策定されて実装されたかなんて
当事者にしか分からないけどな
- 884 :Socket774:2011/09/18(日) 20:12:18.89 ID:voC+7Y0G
- http://www.seagate.com/docs/pdf/ja-JP/whitepaper/tp613_transition_to_4k_sectors.pdf
ここを読む限り業界で動いてる感じだね
- 885 :Socket774:2011/09/19(月) 01:57:34.09 ID:+Juy26jH
- HDD業界団体が標準セクター・サイズを4Kバイトに拡大,「Windows Vista」は対応予定 2006/03/25
ハード・ディスク装置(HDD)関連の業界団体International Disk Drive, Equipment, and Materials Association(IDEMA)が米国時間3月21日に,HDDの標準セクター・サイズを現在の512バイトから4096バイト(4Kバイト)に拡大すると発表した。
IDEMAは,4Kバイト・セクター対応HDDが2006年終わりから2007年にかけて利用可能になると見込む。
- 886 :Socket774:2011/09/19(月) 02:11:23.10 ID:PRJcbEOK
- お初です。 ちょっとお聞きしたいんですが、(スレ違いだったらすいません)
RAID1を組んでいるディスクで不具合に悩まされているんです。
RAID1内のファイルに対するアクセス時、希〜頻繁と不定期なタイミングで、
・エクセル、PhotoShop等、各ソフトでファイルを開く&保存時に異常に時間がかかる。
・MediaSource5(Creativeのプレイヤー)で音楽再生時に、数秒間途切れる。
・Vixなど画像ビューワーの操作時にしばらく固まる。
等々、ファイルに対するアクセスが重いというか固まった様な状態になるんです。
しばらく待てば開くなり保存するなりできるんですが、原因がつかめません。
セキュリティソフトのカスペルスキーが鬼門だという情報も有り、アンインスト後にノートンに切り替えても変わらず。
過去、一度RAIDを解除して、双方のディスクをフォーマット&チェック済みです。
アクセスが固まっている時のディスク音が、通常が「カリカリ・・」とするなら「チッチッ」という感じですが関係ありますかね?
・Win7Pro-64bit SP1
・マザーはGigabyteのZ68X-UD4-B3(PCH-SATA-ControlMode「RAID(XHD)」)
・RAID1用HDDは「HGST 0S03191(2TB SATA3 7200rpm)
ソフトはIntelラピッドストレージテクノロジーです。
初めてRAIDをやったので、ディスクの故障か、他ソフトの干渉か、組み方の問題か、相性か分からず・・・
何かアドバイスでもいただけると助かります。
- 887 :Socket774:2011/09/19(月) 04:44:35.23 ID:nxpscLYq
- >>886
一応言ってみる
電源オプションのHDDの設定
- 888 :886:2011/09/19(月) 22:59:07.04 ID:PRJcbEOK
- >>887
情報ありがとうございます。
早速設定を見直して(HDDのスリープを無しに)、様子を見ております。
もしかして、RAIDとは全く関係ない箇所が原因だったのかも・・・
さらに様子を見て、また結果を書き込みます。 ありがとうございました。
- 889 :Socket774:2011/09/20(火) 16:57:56.51 ID:cJ6ybgtu
- 質問です。
PC更新に辺り、新システムのデータドライブCをRAID1に設定をしようと考えています。
その際に旧システムで使用していたデータドライブAを新システムへ流用し、データをCのRAID1に移行した後、
フォーマット後Bのプラグラム用ドライブとして使用したいのですが、旧システムがIDEで設定されているため、
RAIDで設定する新システムでAのデータドライブが正常に認識されるか不安です。
IDEで使用していたHDDをRAIDのシステムにつなげた場合、正常に認識されるのでしょうか。
お手数をおかけしますが、ご教示頂きたく。
旧システム(IDE)
OS:Windows vista 32bit
M/B:GA EP45-UD3R
SSD:Intel X25M 80GB(システム)
@HDD1:WD5000AAKS 500GB(プログラム用)
AHDD2:Hitachi HDS721010 1TB(データドライブ)
新システム(RAID1)
OS:Windows7 64bit
M/B:Asrock P67 extream6
SSD:Intel X25M 80GB(システム)流用
BHDD1:Hitachi HDS721010 1TB(プログラム用)流用
CHDD2:WD20EARX 2TB ×2 (データドライブ) RAID1に設定
- 890 :Socket774:2011/09/20(火) 17:03:36.55 ID:TVlkucky
- 問題可決にご協力ください。
P5Q-PROで、RAID10で運用ていたところ、ドライブの三台目と四台目が一度に壊れたので、二台とも新品のDISKに交換しましたが、新規のボリュームしか作成使用としません。
RAID10では、二台故障すると元に復旧できないのでしょうか?
一台だけの時は、問題なく復旧できたのですが。
どうしたらよいものでしょうか?
- 891 :Socket774:2011/09/20(火) 17:30:36.37 ID:1N/ESpSi
- >>889
認識する
>>890
4台でRAID10を組んでたって事だよな?
HDDがA,B,C,Dあったとする
AとBはRAID0の関係で、CはAのミラー、DはBのミラー
この場合A+B、A+D、C+B、C+Dの組み合わせで壊れた場合は復旧可能
しかしA+CやB+Dが壊れると無理
状況を見る限りA+CかB+Dの2台が壊れたパターンなのじゃ
HDDの壊れた状態によるけど
1台目+3台目の組み合わせでデータの復旧を行い
1台目+4台目でも復旧を行うしかない
- 892 :Socket774:2011/09/20(火) 17:37:32.70 ID:qSZ3m/cF
- >>891
ありがとうございます。安心して移行できます。
- 893 :Socket774:2011/09/21(水) 00:51:03.89 ID:/8sNC6z9
- P67って2TB超えのHDDでRAID組める?
- 894 :Socket774:2011/09/21(水) 04:31:16.03 ID:UtsL5kqC
- マザーの型番とBIOSのバージョンくらい書け
- 895 :Socket774:2011/09/21(水) 16:06:43.13 ID:/8sNC6z9
- P8P67 DELUXE
1850
- 896 :Socket774:2011/09/21(水) 21:38:20.08 ID:/8sNC6z9
- P8P67 Deluxe 1702 BIOS
1. 2.2TB or larger HDD can be supported under RAID mode.
(Need to install IRST 10.5 version driver first)
いけるのか?
- 897 :Socket774:2011/09/22(木) 04:09:38.83 ID:51fckc7Y
- IRST10.5を入れればと書いてあるんだから
信じるしか無いだろ
- 898 :Socket774:2011/09/22(木) 15:22:42.39 ID:05Eg9mJO
- AMDのSB850なんだけど、RAIDドライバがディスクI/O中は他のI/O処理が固まる。@Win7x64
おかげでWindowsバックアップを開始すると何もできん orz
サウス全体が固まるみたいだ。SATA AHCIだと平気なのに。このPromiseコントローラめ!
- 899 :893:2011/09/22(木) 18:47:59.87 ID:awK1bqtR
- サポートに聞いたらいけるって
よかった
- 900 :Socket774:2011/09/22(木) 20:19:06.89 ID:zpRGo1bm
- P55でもRAIDで2TB超ドライブはできるよ。
ただし、BIOS(UEFIでも)はそのドライブ読めないので
起動デバイスにはできない
- 901 :Socket774:2011/09/24(土) 03:23:48.92 ID:jC42hh3a
- M/BはP8Z68-VでIRST(10.6.0.1022)でRAID1を構築しようとしています。
IRST上でデータを保持したままのRAID構築に失敗します。
アドバイスお願いします。
【構成】
【M/B】P8Z68-Z
【BIOS】0706
【OS】Windows 7 64bit
【HDD構成】システムディスク(M4-CT064M4SSD2) * 1
データディスク(WDC WD25EZRX)2.5TB * 3(今回2つ追加)
データディスク(WDC WD20EARS)2.0TB * 1
【行った作業】
1.HDDを2つ追加後、BIOSでRAIDモードに
2.Win7にIRSTをインストール
3.再起動後、IRSTの画面を開き、作成→RAID1→ディスクを2つ選択(ポート0,ポート2)→ポート-0のデータを保持→ボリュームの作成
4.「ボリュームの作成処理中に不明なエラーが発生しました。
ボリュームの作成を再度施行してください。」
とエラーが発生する
ためしにやってみた2TB(ポート4:データ保持)*2.5TB(ポート3)の組み合わせでは、成功しました。
データ保持のままのRAID構築は2TB超のHDDをサポートしていないのでしょうか?
- 902 :Socket774:2011/09/28(水) 15:06:19.99 ID:kSf3n62n
- DQ45CBというマザーのICH10RでRAID1をしようと計画してます。
HDD2台によるシンプル構成です。入れる予定のOSは、
WindowsHomeServer2011です。
ここのスレ見てたら、4kのAFTのHDDがいいのか、従来の512のモノがいいのか
心配になってきました。
RAIDにするなら512のモノがやっぱり安定しますか?
それとも最近多い4kので問題ないですか?
どなたか教えて下さい。
- 903 :Socket774:2011/09/29(木) 11:52:33.09 ID:nrXZFMh/
- 512byte/sectorのに決まってる
- 904 :Socket774:2011/09/29(木) 12:10:41.40 ID:F5Ema+yD
- どっちでも問題ないけど、バックアップ用には512がいい
VHD関連で遅くなる
- 905 :Socket774:2011/09/29(木) 19:18:03.62 ID:iblZsN5L
- 初Raidです。
OSがWin7 pro 64bitでM/BはP8H67-Vなのですが
この場合、OS側でもBIOS側でも設定の内容は同じに
なるのでしょうか?
現在は1台のHDDで使用していますが、新しいHDD2台を
増設してRaid0に設定、その後にOSとその他の引っ越しをと
考えています。
- 906 :Socket774:2011/09/30(金) 22:15:49.50 ID:1N5R629a
- OSは何処に引っ越すの?
- 907 :905:2011/09/30(金) 23:55:05.69 ID:PXUwcib6
- >>906
自分なりに調べてイメージした手順なんですが。
@元からあるHDD・Aはそのままで、新しいHDD・BとCを増設。
ABIOS画面でBRaidの設定をする。
BHDD・AでOSを起動し、B+C(Raid0)のHDDをフォーマット。
C
- 908 :Socket774:2011/09/30(金) 23:57:31.80 ID:PXUwcib6
- 間違って途中で書き込んでしまいました・・・
@元からあるHDD・Aはそのままで、新しいHDD・BとCを増設。
ABIOS画面でBとCのRaidの設定をする。
BHDD・AでOSを起動し、B+C(Raid0)のHDDをフォーマット。
Cフリーのソフトで丸ごと引っ越し。
こんな感じなんですが、無理なところはありますか?
- 909 :Socket774:2011/09/30(金) 23:59:19.46 ID:1N5R629a
- データのバックアップ無しで4を始めて行うのは危険
やり方的には間違いではないですが、、、、
- 910 :Socket774:2011/10/01(土) 01:40:06.53 ID:dRNjr45H
- 4の丸ごと引越しってのはクローンの事か?
クローンなら失敗してもAが無傷だから大丈夫
- 911 :Socket774:2011/10/01(土) 01:42:44.78 ID:8qcpLQ09
- 馬鹿は馬鹿だねえ
起動も出来なる恐れすらわからんか?
初心者に勧めるやり方では無いな
- 912 :Socket774:2011/10/01(土) 03:54:25.90 ID:dRNjr45H
- >>911
起動出来なくなるわけないだろ
クローンを使った事無いのか?
有料の引越しソフトでOSとして起動できなくする仕様のはあるけどな
- 913 :Socket774:2011/10/01(土) 07:05:03.13 ID:4YWDc6PB
- 911は馬鹿だからクローンで起動できなくしたんだよ
察してあげなよ
- 914 :908:2011/10/01(土) 07:21:30.79 ID:SU7ZfiM1
- 外付けのHDDに無くなったら困るデータは残してありますが
引っ越しソフトのことは「誰でも簡単に出来る」みたいな謳い文句
なので詳しく調べていませんでした。
丸々コピーしてくれて元のHDDにもデータは残っているから
後で不要なデータ(OS等)だけ消せるのかと思っていましたが
元のHDDにはデータが残らないものとコピー(クローン)する
ものがあるんですね。
引っ越しのソフト選びと使用に注意すれば大丈夫そうですね。
どうもありがとうございました。
- 915 :Socket774:2011/10/01(土) 11:10:08.11 ID:nvNtvRBu
- >>824
まったくだな
- 916 :Socket774:2011/10/01(土) 11:18:35.55 ID:dRNjr45H
- >>914
クローンってのは
パーテーションのサイズ変更などの追加機能もあるけど
基本的に元となるHDDのデータを
そっくりそのまま新HDDに「コピーするだけ」
なので元となるHDDのデータが変わって起動しない・データが破損した
なんてことは発生しない
まぁ心配なら使うソフトを書いてみれば?
- 917 :908:2011/10/01(土) 11:30:26.74 ID:bHTjupFk
- すみません、設定がうまくいかないので再度質問させて下さい。
ネットで見つけた「ICH8R/9Rを使ったRAID構築方法」という手順を
参考(画面の内容もほぼ同じなので)にしました。
1.BIOS画面で詳細からSATAを選択してIDEモード⇒Raidモードに変更
2.RAID Configuration Utilityでサイトの手順通りに設定
ここから抜けて、OSを起動しようとすると「windowsを起動しています」という
画面でフリーズしてエラーになってしまいます。
BIOS画面で優先をUEFIに選択してるので、HDD・Aから起動してると
思っているのですが、何か初歩的な間違いをしているのでしょうか?
- 918 :Socket774:2011/10/01(土) 11:39:49.99 ID:8qcpLQ09
- >>917
何故RAIDドライバーをOSで読み込ませなかったんだ?
- 919 :Socket774:2011/10/01(土) 11:46:11.85 ID:dRNjr45H
- >>917
RAIDドライバーが入ってないとそうなる
IEDモードの時にRAIDドライバーを入れてからやり直せ
- 920 :Socket774:2011/10/01(土) 11:47:27.58 ID:8qcpLQ09
- まあデータのバックアップがあるのだから
横着せずRAID組んだ後OS新規インストールからやり直しましょう
- 921 :Socket774:2011/10/01(土) 11:51:36.08 ID:bHTjupFk
- >>918
Win7とP8H67-VははRaidに対応してるみたいなことが
書いてあったのをどこかで見たのですが違うのですか?
- 922 :Socket774:2011/10/01(土) 11:57:41.63 ID:bHTjupFk
- 途中の手順に抜けがあったみたいですね。
無難なのはRaidの設定が済んでから、DVDドライブを優先にして
OSを新規インストールでいいんでしょうか?
その後に古いHDDからOS以外をコピーしてから古いHDDを
初期化して単体のデータ用として使いたいのですが。
まずは試してみます。
ありがとうございました。
- 923 :Socket774:2011/10/01(土) 12:00:00.98 ID:dRNjr45H
- >>921
対応はしてる
が、マザーの設定がIDEの時はOSインストール時に
RAIDドライバをインストールしない
その状態でマザーの設定をRAIDに変えるとOS起動時に
OSがRAIDドライバ探してる状態のまま永遠起動しない状態になる
- 924 :Socket774:2011/10/01(土) 12:05:39.81 ID:dRNjr45H
- >>922
それはRAIDドライブにOSを普通に入れる時の手順
908のようにしたいのなら
1〜4の前にIRSTを入れて(RAIDドライバが入る)から作業開始
- 925 :Socket774:2011/10/01(土) 12:48:37.54 ID:bHTjupFk
- 理解しました。
どうもありがとうございました。
- 926 :Socket774:2011/10/03(月) 09:42:36.24 ID:upYHf8YT
- 【M/B】EP45-UD3R(BIOSバージョンF11)
【OS】Windows 7 64bit
【RAIDコントローラ】ICHR10
【HDD構成】システムディスク500G ×2(RAID0)
データディスク500G ×2(RAID0)
【行った作業】
BIOSでIDEからRAID(XHD)を選択
Ctrl+IでRAIDアレイ構築
Windows7インストール段階でRAIDドライバを読み込ませずにWindows7インストール
これで問題なくインストールできたのですが、マザーボードのマニュアルでは、OSインストール段階でRAIDドライバが不要と言われていたVistaにインストールするときにドライバを読み込ませる作業をしていました。
他の記事ではWindows7はRAIDドライバ不要と書かれていたり、ドライバを読み込ませる作業が必要と書かれていました。
Windows7ではRAIDドライバを読み込ませる作業をしたほうが良いのでしょうか。
それともOSをインストールし終わった後にIMSMかIRSTをインストールするものなのでしょうか
- 927 :Socket774:2011/10/03(月) 17:54:03.19 ID:ux7PolZU
- とりあえず、7・VISTA関係なくRAIDドライバが無いと
RAIDモードで起動するとバーのところで無限ループに陥る
既にOSをIDEorAHCIで運用しててRAIDを使いたくなった場合は
RAIDモードへ変える前に最新のIRSTかXPertを入れる
- 928 :Socket774:2011/10/03(月) 18:00:08.75 ID:ux7PolZU
- すでに7がRAIDモードで動いてるのか
ということはRAIDドライバは組み込まれてる状態になってる
2.5TB以上のHDDを使った時に泣きたくないのなら
その状態から最新のIRSTを入れておいた方が良い
- 929 :Socket774:2011/10/03(月) 18:05:09.97 ID:Ey7fLoXP
- 質問です。
1,
1TB*3(RAID0)+手動で外付けにバックアップ→3TBHDDをもう一つ
2,
1TB*4(RAID5)
3,(可能かわかりません)
3TB[1TB*3(RAID0)]+3TB(RAID1)
1が一番早そうかなって思います
データの量はあまりないのでバックアップも大した量でない=手動でも問題なし
2は安上がりだけど書き込み速度が懸念される
3は可能かどうかもわからないうえ、可能ならば3TBのHDDが足を引っ張りそう
助言お願いします。
M/B:Asrock 890GX ex3
HDD:今後発売される1TB1プラッタ1枚の物、3枚の物
- 930 :Socket774:2011/10/03(月) 18:34:51.88 ID:ux7PolZU
- 何をしたいんだ?
容量が少ないのならRIAD0×3で速さを求めるより
SSD×1か×2の方が良いと思う
速さも欲しいけどデータが消えると困る…な感じでなら
SSD(1か2) + RAID1で2TB(2.5TB)×2
SSD(1か2) + 内蔵2TB(2.5TB) + バックアップ外2TB(2.5TB)
同程度の予算ならこんな感じ?
- 931 :Socket774:2011/10/03(月) 21:22:01.47 ID:2mEuy5jb
- すみません、Raidのことで質問させて下さい。
2台のHDDをRaid0にして最初はベンチでシーケンシャル340くらい
出てたのですが、数回のベンチでガンガン速度が落ちて今はReadが
110とかになってしまいました。
原因を考えたのですがOSをインストールする際にフォーマットした記憶が
ありません。
Raidにするとフォーマットせずにインストールって出来るんでしょうか?
再インストールするつもりですが、原因をはっきりさせておきたいです。
- 932 :Socket774:2011/10/03(月) 21:25:31.08 ID:QnKJRxLB
- また君か
- 933 :続き:2011/10/03(月) 21:28:06.82 ID:2mEuy5jb
- Rais0にした2台のHDDを同時にフォーマットする方法がわからないので
一度Raidを解除して、別に用意したHDDからOSを起動、Raidに使用する
HDDを1台ずつ完全フォーマットして再構築という手順は間違っていないでしょうか?
- 934 :Socket774:2011/10/03(月) 21:44:20.81 ID:ux7PolZU
- OSが入ってるHDDのベンチは当てにならない
RAID0状態でのベンチを取りたいのなら
RAID0に使ったHDDとは物理的に別のHDDにOSを入れて
そっちからベンチを取るしかない
RAID0アレイの先頭2GBでパーテーション区切ってベンチでOK
- 935 :Socket774:2011/10/03(月) 22:07:30.66 ID:2mEuy5jb
- >>934
ありがとうございます。
ベンチソフトの使い方が間違ってたんですね。
ただ、フォーマットせずにOSを入れてしまったのは
事実なので次の週末にでも時間をかけてやることにします。
- 936 :Socket774:2011/10/03(月) 22:24:00.03 ID:ux7PolZU
- >>935
フォーマットってクイックじゃなくて?
仮にフルチェックするのなら
HDDメーカーのツールの方が良いぞ
DOS版はBIOSをIDEにしておかないとツールが動作しない事もあるけど
- 937 :Socket774:2011/10/04(火) 10:48:43.52 ID:LT2jwG8B
- >>930
レスありがとうございます。
まさに、速さも欲しいけどデータが消えると困る…な感じ です。
申し訳ないです、説明不足でした;
内蔵で3TB欲しくてそれのバックアップも欲しいんです。
できるだけ高速で。
- 938 :Socket774:2011/10/04(火) 11:20:25.99 ID:U1tBGGSf
- >>927
RAIDモードにしてからOSを入れて、問題なく入ったのでOSにもともとRAIDドライバが入っていたみたいです。
OSインストール後にマザーボード等のドライバを入れる要領でIRSTもインストールします。ありがとうございました
- 939 :Socket774:2011/10/04(火) 17:35:12.63 ID:1bW4zHiq
- >>937
929の1の場合、バックアップの頻度によっては
外付けじゃなくて内蔵が良いかも
2のRAID5だけはNG
RAID5アレイをバックアップしないとアレイ崩壊で泣く事になる
3は可能か試した事がないけど
仮に、可能だったとしても性能は低い方に合わせる事になるから
RAID0の性能が3TBと同等の性能になってしまうので
3TB×2台でRAID1を組んだ時と同じ性能で
RAID0の部分のHDD故障率のリスクが高いので無駄
データ量が少ないのになんで3TB?と思うのは置いとくとして
私なら1TB×3台でRAID0を組んで2〜3TBのHDDでバックアップかな
バックアップの頻度が高いのならフリーの自動コピーソフトを常駐させる
- 940 :Socket774:2011/10/04(火) 18:57:00.61 ID:LT2jwG8B
- >>939
レスありがとうございます。
理由は7200RPMの1TBプラッタのHDDが一番早いと思ったからです。
内蔵で自動バックアップツール、それでいこうと思います。
大変ありがとうございました。
- 941 :Socket774:2011/10/06(木) 16:57:31.91 ID:ycTuR9+J
- ICH9RでRAID1を組んで、片側に障害が起きたと仮定して、
生き残った方単体からデータの吸出しは可能?
- 942 :Socket774:2011/10/06(木) 17:36:25.97 ID:is5fKOkA
- 可能
- 943 :Socket774:2011/10/06(木) 19:57:49.13 ID:6NTJQlT/
- チップセットRAID 0でどこまで速度が出るか調べてみた -Z68(Intel)編-
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2011/10/raid_0_z68intel.html
- 944 :Socket774:2011/10/07(金) 08:57:05.55 ID:YabOD/0M
- 出来なかったらraid1の意味が無いじゃないか
- 945 :Socket774:2011/10/08(土) 04:11:06.11 ID:h0c5BTSZ
- 現在RAID1ではない環境から、ノートンやparagonのようなイメージングツールを使って
新規のRAID1ボリュームにリストアすることで環境を移行するのは可能ですか?
「ハードディスクに問題が検出されました」というエラーが表示されるようになりました。
新しいHDDを買って環境移行するつもりなのですが、せっかくだからRAID1にしたいと思います。
他のPCでH67のRAID1で1からインストールしたことはあるのですが、
このようなことができるのかわからなかったので質問しました。
- 946 :Socket774:2011/10/08(土) 04:44:17.93 ID:h0c5BTSZ
- >>945です。
物理ドライブ全体ではなくパーティション単位での復元を想定してます。
- 947 :Socket774:2011/10/08(土) 08:03:51.69 ID:MQliU+lf
- 発想自体は可能だけど
ツールがパーテーション単位でのコピーに対応してるかは知らない
というか、OSが入ってるパテ以外は
コピーしてデータの比較でチェックした方がデフラグにもなっていいぞ
- 948 :Socket774:2011/10/08(土) 18:16:41.75 ID:XRDocBBP
- バックアップ/復元ツールでパーティション単位をサポートしてないのはほとんど無い
その用途の方がメインだから
- 949 :Socket774:2011/10/08(土) 21:39:10.30 ID:uy60jYlZ
- >>945
鶴ーイメージでできる
- 950 :Socket774:2011/10/09(日) 00:50:16.80 ID:U3icd6/G
- >>945
先にRAIDドライバを導入しておかないと、移行後のシステムはRAIDドライバが無くて起動できない。
RAIDドライバを導入して、BIOSのSATAモードをRAIDに切り替えても正常に起動するのを確認してから、
イメージバックアップツールで移行用のイメージを作る。
最近のツールはサウスのRAID位対応してると思うけど、
ツール上で、アレイでなく単体のディスクに分離して表示されてるようであれば、
RAID対応してないんで別のツールを試す。
- 951 :Socket774:2011/10/09(日) 08:45:10.43 ID:OC0sUsXB
- >>950
彼はその作業を自分でして探すのが嫌だから
他人に聞いて楽をしたいんじゃないか?
- 952 :Socket774:2011/10/09(日) 12:32:52.35 ID:eIN5nJce
- [M/B]Z68 Extrem4 Gen3
[コントローラー]オンボード(Intel?)
[HDD]HDS721010CLA332 *4
四台をRAID0で接続したのですがOS(Windows7 64bit)インストールの際に
パーティションをわけようとするとディスク0がひとつだけで約4TBと正しいのですが
ここにパーティションをひとつでも作るとディスク0の未使用の領域が二つになります
約2TBと先に作ったパーティション分を2TBから引いたサイズになりました。
RAID0でオンボードの場合パーティションは分割できないんでしょうか?
- 953 :Socket774:2011/10/09(日) 13:42:30.17 ID:tZlSGBQs
- >>947-950
ありがとうございます。OSのパーティションを移行することを考えてましたが書きそびれてました。
非RAIDからRAIDにOSを移行するのは一筋縄ではいかないのですね。
急ぎではないので試行錯誤しながら進めていこうと思います。
どうしても駄目なら1からインストールで。
- 954 :Socket774:2011/10/09(日) 15:19:03.20 ID:RRRnh5XE
- >>952
出来ると思いますよ。
私も昨日、2台でRAID0にしましたから。
ただ、自分の場合はCとDに分割する際に
Cの容量を半分より減らすことが出来ませんでした。
- 955 :Socket774:2011/10/10(月) 10:07:58.46 ID:V5kgPXQf
- >>953
・RAIDカード使う場合
非RAIDのシステムHDDで起動した状態にRAIDカード刺してHDDつないでRAID構築
鶴をインスコして、ディスクのクローン作成でRAIDボリュームにシステムHDDをコピー
BIOSでRAIDからの起動に設定
・オンボードRAIDの場合
鶴でシステムHDD全体のイメージ作成
RAID構築
鶴の起動ディスク作成してそれから起動
システムHDD全体のイメージを選択して復元先をRAIDボリュームに
BIOSでRAIDからの起動に設定
だめなら〜
RAID構築
鶴の起動ディスク作成してそれから起動
ディスクのクローン作成でRAIDボリュームにシステムHDDをコピー
BIOSでRAIDからの起動に設定
て感じでうまくいくと思う。
- 956 :Socket774:2011/10/10(月) 11:28:13.40 ID:ohiFKLqc
- >>955
どれも駄目ですよ
- 957 :Socket774:2011/10/10(月) 11:56:00.48 ID:khnPtZ+a
- というか
IRSTを先に入れてからじゃないと
RAIDドライバが無い状態だと起動しないぞ
- 958 :Socket774:2011/10/10(月) 13:40:07.42 ID:x9eLg4o8
- 質問させて下さい。
HDD2台でRAID0を組んでいるのですが、最近頻繁にRAIDエラーが発生します。
エラーが発生した後はシステム全体が遅くなり、動画再生がコマ送りになったり、そのままフリーズしたりします。
個別に接続してSMART値を見ても問題なく、memtestも3周してもエラーは出ません。
エラーが出る時はどちらかのHDDでランダムで出たり、両方エラーになる事もあります。
BIOSやRAIDドライバのアップデートも行いましたが変化はありませんでした。
また、極稀にブルースクリーンが出る時は0x0000007eが表示されますが、検索結果を参考にビデオカードを交換しても改善しませんでした。
ですが大きな特徴として、エラーが発生した時は必ずLANの接続がリセットされます(DHCPサーバーにIPを取得しに行く)。
どなたか何でもいいので解決に繋がりそうな情報をもらえないでしょうか、お願いします。
【MB】 ASUS RampageU GENE
【CPU】Core i7 975 Extreme Edition
【MEM】 PC3-12800 12GB(2GBx6)
【OS】 Windows7 Professional x64
【RAIDコントローラー】 ICH10R
【HDD】 HDS723020BLA642[2TB SATA600 7200] x2台
- 959 :Socket774:2011/10/10(月) 13:59:55.90 ID:khnPtZ+a
- 頻度を詳しく
片方だけエラーならSATAケーブルの交換と言いたいところだけど
両方共にだからな…
とりあえず別電源を用意してHDDを片方ずつ繋いで試す事からかな
- 960 :Socket774:2011/10/10(月) 14:49:10.76 ID:x9eLg4o8
- >>959
ありがとうございます。
頻度は表現が難しいですが、
・アイドル時に突然
・ゲームで遊んでいる時
・DVD映像のエンコード時
・(AfterEffectsという動画編集ソフトでの作業途中で)、IEで動画共有サイトの動画を2画面以上開いた時
・シャットダウンしたのに電源が落ちずに再起動し、BIOS画面でRAIDエラーの通知
大体いずれかのタイミングで1日に1〜2回程発生します。
動画関係でよくエラーが出るように見えますが、映像編集が主な使用用途なので、関係性があるかどうかは何とも分かりません。
ベンチマーク等でCPUやHDDに意図的に負荷を掛けても今のところ現象は再現できませんでした。
また、何となくですが、この症例と似ているような気がします(MBが同じ)。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000024009/#10239605
ひとまずケーブルの交換でしたら安価ですので早速やってみます。
他にもご意見等有りましたらよろしくお願いします。
- 961 :Socket774:2011/10/10(月) 21:20:39.26 ID:V5kgPXQf
- >>956
非RAIDのシステムHDDで起動した状態にRAIDカード刺してHDDつないでRAID構築
鶴をインスコして、ディスクのクローン作成でRAIDボリュームにシステムHDDをコピー
BIOSでRAIDからの起動に設定
この方法で成功してる俺の家は異次元なのかね?
- 962 :Socket774:2011/10/10(月) 21:22:45.11 ID:ohiFKLqc
- アドバイスとしては
不適当ですね
- 963 :Socket774:2011/10/10(月) 21:28:10.62 ID:lDsLcQOR
- >>961の方法で行けるよ
うちもそれで移行した
True Imageはそのためのアプリなんだからw
だが、もしかしてここも異次元なのかwwww
- 964 :Socket774:2011/10/10(月) 21:29:34.91 ID:V5kgPXQf
- >>962
おっとスマない。ここはオンボードRAIDスレだった。
- 965 :Socket774:2011/10/11(火) 01:25:26.49 ID:Q01Lgz0x
- AMDならRAIDドライバを先に入れておけば普通にOSの入ったシングルドライブからRAIDにディスクウィザードでクローン作って完了だよ、たしか、、
- 966 :Socket774:2011/10/11(火) 03:10:10.42 ID:X/6JJCNw
- 250GB*4でRAID0してるんだが
- 967 :Socket774:2011/10/11(火) 03:13:29.87 ID:X/6JJCNw
- >>966
シフトとエンター一緒に押しちまった・・・
250*4のRAID0で速度はいいんだが、正直どれかが起動できなくなると困るし
ってかそれならRAID0組むなよww って話なんだが
今の現状だと正直怖いので1TB分を別の1TBにミラーリングしたい訳なんだが
定期的にミラーリングをするとかいう都合のいいソフトウェアやシステムはあるのかな・・・?
- 968 :Socket774:2011/10/11(火) 04:01:23.44 ID:cJ/EM2ku
- >>967
OSも何も書かないであるのかなと言われても困るが
Windows XPの標準機能で自動バックアップを済ませよう
http://qqweb.jp/QQW/STATICS/it/pc_howto/200710.html
こういう事か
- 969 :Socket774:2011/10/11(火) 04:58:19.50 ID:aSnQEqjQ
- >>967
検索すれば普通に出てくるわけだが…
定期的に全バックアップや差分・上書きの場合の確認をするソフトetc
色々ソフトがあるから自分で選べ
- 970 :Socket774:2011/10/11(火) 16:39:14.57 ID:uoZN8tmn
- 500GB*4でRAID10
- 971 :Socket774:2011/10/14(金) 17:07:53.07 ID:Stn/x0s2
- こんばんは、日立スレから誘導されてきました、質問させてください。
OSの動作が少し鈍く感じたので再起動、xpのロゴ画面から進まなくなりさらに再起動した所OS自体起動しなくなりました。(biosは起動します)
RAID1にてミラーリング設定していたのですが、
RAID Volumes:
ID 0、NAME volume0、Level RAID1(mirror)、Strip N/A、Size 465.8GB、Statusが赤字でfailed、Bootable No、
Physical Disks:
Port Drive Model 0、Hitachi HDP72505、Serial * xxxxxxxxxxxxx、Size 465.8、Type/Stasus(Vol ID)赤字でError Occurred
Port Drive Model 1、Hitachi HDP72505、Serial * xxxxxxxxxxxxx、Size 465.8、Type/Stasus(Vol ID)赤字でError Occurred
HDD1、HDD2ともにtype/statusはerror Occarredと赤字で表示されています。
この場合両方ともハードディスク自体がダメになったいうことでしょうか?RAIDの設定し直しで復旧できる、またはHDD内のデータを吸い出せる可能性が少しでもあれば試してみたいのですが詳しい方や似た体験をした方いらっしゃいましたら是非ご教授いただきたいです。
HDD HITACHI HDP725050GLA360
M/B GA-G33M-DS2R
CPU CORE2QUAD Q9450
OS windows xp home sp2 CPUとOEM
RAIDコントローラ ICH9R
どうか宜しくお願いします。
- 972 :Socket774:2011/10/14(金) 17:40:03.53 ID:Syjawfuk
- 結線を確認して改善されないのなら駄目でしょうね
まれにMB側がと言う事もありますが(予備マザーもって無いでしょ?)
- 973 :Socket774:2011/10/14(金) 18:00:02.64 ID:24mrXF1l
- >>971
RAIDアレイを構成していた情報がdだだけだろ
別にHDD自体が同時に両方死んだ訳じゃなかろ
- 974 :971:2011/10/14(金) 19:10:16.33 ID:Stn/x0s2
- >>972
ありがとうございます。結線確認しましたが変わらず…予備は持っていません
>>973
ありがとうございます。おかげで活路が見えてきました。
HDDが生きてると仮定してググった結果↓
HDD自体は生きているようなので、改めてRAID1アレイを修復してはいかがでしょう。
丁度RAID1/mirrorで片方のディスクが死んだときの対応法と同じイメージです。できればもう一つHDDを調達してきて、元のRAID1の片割れは不測の事態に備えて保存しておくのがよいと思います。(そうすれば最悪でもデータは保全されます)
考え得る手順
・元のRAID1の片方のディスクを、普通にATA/SATA I/Fに差して起動する
・起動時にデバイスがどうのこうの、というメッセージが出なくなるまで再起動やらなにやらする
・RAID1のch0(数字が小さい方)だけにディスクを差して上と同じ事をする
・RAIDを再構築する(volume copy?)
・以下上と同じ事をする
という方法を見つけたのですが他にもRAIDアレイのみを修復する方法などあるのでしょうか?
RAIDを再構築する場合元のHDD内のデータは削除されるともありましたので再構築は避けたいです。
- 975 :Socket774:2011/10/14(金) 21:18:31.42 ID:0ITD4Zzg
- >>974
HDDの容量が各500GBでバックアップ用HDDは無いのか?
とりあえず両方繋いだままマザーのRAID→IDEに変えて
どちらのHDDでも良いから起動するか確認
起動したらデータ比較ソフトで両HDDのデータを比較
データ内容さえ一致してれば取りあえず安心
次に日付を見比べて、どっちのHDDが元になってるかを判断
バックアップ用HDDがあるのなら必要データのバックアップ
ツールでミラー元とミラー先を間違えないように設定して終わり
- 976 :974:2011/10/14(金) 21:27:25.10 ID:IqqZ0vn2
- >>975
深く感謝です本当にありがとういございました。バックアップ用に500GのHDD購入してから試してみます。
- 977 :Socket774:2011/10/14(金) 22:06:14.27 ID:nwCzrEmn
- Raid1なら一個で起動できるからどうって事無いだろ?
- 978 :Socket774:2011/10/14(金) 22:36:15.08 ID:0ITD4Zzg
- >>976
500GBよりも1〜2TB買っとけ
1度丸まる全部バックアップして
定期的に差分or重要データを丸ごとバックアップする方が良い
RAID1って事はデータが消えて欲しくないって事だろうから
ヒューマンエラーでの消失もある程度防げるぞ
- 979 :Socket774:2011/10/16(日) 06:56:30.80 ID:VGEQ5xv9
- IntelのオンボードRAID使ってるけどマザボが壊れて同じ製品を購入。
さっきやっと一通りのマシンセットアップが終わった。
でも肝心のRAID構成のドライブが非互換っていうステータスになっている。
これを正常に直す方法がありますか?
BIOS画面では赤字で表示されてIRSTでもエラーが出てます。
でも普通にファイルアクセスして見れるので、歯がゆいです。
- 980 :Socket774:2011/10/16(日) 07:06:38.28 ID:zDyKl1MU
- SSD単体の方が性能は断然上
起動ドライブの容量の少なさが問題になるけど
- 981 :Socket774:2011/10/16(日) 07:07:19.00 ID:zDyKl1MU
- 誤爆
- 982 :Socket774:2011/10/16(日) 07:22:44.13 ID:s7976dBV
- もう1台HDDを用意して
バックアップ・イメージ・クローンのどれかをして
RAID再構築してデータを戻せば終わりじゃね?
- 983 :Socket774:2011/10/16(日) 08:02:43.23 ID:tU90cyZv
- >>979
「ステータス」か「管理」からそのボリュームクリックして「検証」で治るかも
- 984 :Socket774:2011/10/16(日) 08:38:25.72 ID:VGEQ5xv9
- >>983
そんな項目ないです
- 985 :Socket774:2011/10/16(日) 11:41:26.73 ID:gUtZ3Iam
- >>979
HDDのモードは?
- 986 :Socket774:2011/10/16(日) 14:12:30.33 ID:VGEQ5xv9
- >>985
消してやり直した。Intel糞ってる
- 987 :Socket774:2011/10/16(日) 14:37:19.65 ID:s7976dBV
- >>986
同じ型番のマザーであっても
それが一番良いと思う
多少手間であっても安心できる方法をする方がいい
- 988 :Socket774:2011/10/16(日) 16:15:06.29 ID:Cnr+0HzL
- SSD単体にOSだけ入れてデータ用のHDDはRaid0に
する方法って、オンボードの設定では無理なの?
SSDもRaid0にすればいいんだろうけど、それ以外の方法で。
- 989 :Socket774:2011/10/16(日) 16:20:33.20 ID:T+w597rS
- なんで無理と考えた
- 990 :Socket774:2011/10/16(日) 16:42:24.18 ID:Cnr+0HzL
- >>989
単体のHDDで試したら無理だったからです。
BIOSでRAIDの設定にすると単体のHDDに入っている
OSの起動は出来なくて、逆にIDEにするとRAIDした
HDDを認識してくれないです。
- 991 :Socket774:2011/10/16(日) 16:46:51.46 ID:s7976dBV
- IDEの時にRAIDドライバをインストールしろ
それで全て解決
- 992 :Socket774:2011/10/16(日) 17:43:58.86 ID:Cnr+0HzL
- >>991
ありがとうございます。
M/Bの付属ディスクに入っていましたが
(IRST?)推奨インストールだと何故か除外されて
しまうようで気づきませんでした。
- 993 :Socket774:2011/10/16(日) 20:59:58.71 ID:s7976dBV
- >>992
付属CDのVerが何か知らないけど
最新のを入れとけよ2.5TB以上のHDDを使う時に泣く事になるぞ
- 994 :Socket774:2011/10/17(月) 17:59:54.81 ID:bydtMFtT
- 怨暴奴隷度
304 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★