■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【日立】 HGST 友の会 Part100 【HDD】
- 1 :しょたちんぽみるく:2010/09/17(金) 03:42:50 ID:272rDZHS
- HitachiGST(HGST)のHDDに関するスレです
質問する前にテンプレ(>>2-10付近)をよく読むこと
解決したらその報告や解らなかった点を報告するとなお良し
前スレ
【日立】 HGST 友の会 Part98 【HDD】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282236552/
関連サイト、よくある質問等は>>2-10ぐらいを参照
- 2 :しょたちんぽみるく:2010/09/17(金) 03:43:43 ID:272rDZHS
- ■関連サイト
公式
ttp://www.hitachigst.com
各種ツールのダウンロード
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
各種データシート(詳しい情報はOEM Specificationに記述有り)
ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/pages/main?OpenDocument
HGST製ツール使用方法及びDTLAファーム他HDD関連情報
ttp://shattered04.myftp.org
■ツールの使い方と解説サイト
Q. ディスクが正常かチェック、もしくは消去したい。
「Drive Fitness Test」をダウンロードして実行してください。
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
Drive Fitness Test(Hitachi,旧IBM)でのHDD診断方法
ttp://shattered04.myftp.org/pc_09.html
Q. HDDの設定(シーク・転送モード・省電力・最大容量)を確認、変更したい。
「Feature Tool」をダウンロードして実行してください。
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
FeatureTool(Hitachi,旧IBM)でのHDD静音化方法
ttp://shattered04.myftp.org/pc_05.html
- 3 :しょたちんぽみるく:2010/09/17(金) 03:44:29 ID:272rDZHS
- ■よくある質問(FAQ)
トラブルの対処・暫定の項も参照してください。
Q. カッコンとかカチャって音がします。もしかして壊れた?
不定期に1回のみ鳴るのはサーマルキャリブレーションの音。
T7K250後期から猫鳴きの変わりにこの音が鳴ります。
電源投入時やAPMにてUnload Idleが有効な場合はヘッドがロードされる音です。
連続して鳴る場合は何らかの故障や不良ですので交換してください。
Q. SATAモデルは2箇所電源繋げるけど両方挿しておk?
OK、死亡フラグゲット。両方刺した結果破損した人(Part46 298)も。
P7K500からSATAのみになった模様。
Q. 猫,猫鳴きって何?
7K250の前期ロットではサーマルキャリブレーションが猫の鳴き声のように聞こえました。
Q. RMAないの?
国内販売品に関しては適用できません。購入店や代理店の保障のみになっています。
海外購入品で海外でお住みの方であれば可能です。
国内リテールパッケージ版は3年保証です。
- 4 :しょたちんぽみるく:2010/09/17(金) 03:45:15 ID:272rDZHS
- ■トラブルの対処
暫定に最新情報が含まれます。
Q. SATA2モデルを買ってきたが認識されない。又は3Gbps転送になってない。
一部チップセットの実装ミスによりSATA2との互換性に問題があります。(他社HDDも同様)
VIA VT8237/VT8237R/VT6420/VT6421L(VT8237A/VT8237R+は大丈夫) 、SiS760/964
T7K250の工場出荷時は[Up to 1.5GB/s]、[Disable] になっています。
7K160,T7K500以降の工場出荷時は[Up to 3.0GB/s]、[Disable]です。
上記チップセット環境で3Gbpsモードに設定されていた場合、
設定ツールからも認識されなくなりその環境では修復不能になります。
ただし、玄人志向のSATAD-IDEを利用してPATA接続で設定可能という報告もあります。
SATAD-IDE: ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181
情報源: ttp://itpc.blog87.fc2.com/blog-entry-6.html
転送速度を変更したい場合はFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change SATA Settings]で3Gbpsモードに切り替えてください
[Max Transfer Speed]を[Up to 3.0GB/s]
[Spread Spectrum Clocking]を[Disable]でOKです。
両方選択しないとエラーになる上に再起動でなく、電源を落さないと反映されませんので注意してください。
解説: ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070316/265420/
Q. 3Gbpsにする時に出るSpread Spectrum Clocking/SSCって何?
電磁妨害(EMI)対策用のオプションです。
例えばVCCIのようなノイズ規制に引っかかった時に有効にするようです。
マザーのBIOS設定とセットで有効にすると効果が発揮されます。
トラブルを避けたいなら無効(Disable)がオススメ。
Q. Feature Tool/Drive Fitness Testが使えない。
古い特定バージョンでPioneerの光学ドライブとの相性が出ます。
最新版では解消しているので最新版を使用してください。
Q. VistaでFDを作成できないのだけど?
FD作成時にエラーで作成できません。Vistaの仕様変更が影響している模様。
CDイメージ版を利用するのが一番手軽です。
FD版がどうしても必要な場合はBinary diskette imageを落してTwRWでFDに書き込むと良いです。
ttp://www.twise.co.jp/download2.shtml
- 5 :しょたちんぽみるく:2010/09/17(金) 03:46:10 ID:272rDZHS
- ■知ってると得する情報(TIPS)
Q. カリカリ・ゴリゴリうるさいです!
テンプレを参考にFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change Acoustic Level]で切り替えてください。
[Test]選んでから矢印キーでスライダー動かすと効果が解り易いです。
もちろん静かにヘッドを動かすようになった分ランダムアクセスの速度は若干落ちます。
ちなみに今の所2段階しかないので191を選んだからといって128と速度が変わる訳じゃないです。
注:ver2.13からはこの機能が削除されたので、ダウンロードのURLを…ver213から…ver212に
書き換えてver2.12をダウンロードすることで利用可能
実例: ttp://blog.fab51.com/archives/2008/03/p7k500_low_rpm_idle.html
Q. USBやIEEE1394な外付けすると電源落ちなくて不便
Q. Windowsの省電力使うとOS入ってるHDDまで省電力になって嫌なんです。
Feature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change Advanced Power Mode]で切り替えてください。
一定時間アクセスがなくなるとWindowsの省電力設定関係なく電源が落ちます。
また通常の省電力管理だと円盤が完全に止まるので復帰が遅くてイライラしますが、
円盤の回転数を60〜70%に落とすだけで復帰を比較的高速化出来るモデルがあります。
効果は結構あって、通常時と比べるとかなり冷えます。
- 6 :しょたちんぽみるく:2010/09/17(金) 03:46:56 ID:272rDZHS
- ■解決したトラブル
Q. ICHのAHCIモードでP7K500を使用しているがフォーマットが異常終了する。
Q. チェックディスクを行うとエラーが有ると報告される。
Q. 128GB/137GB境界を跨ぐアクセスをすると失敗する。
A. Intelの提供するIntel Matrix Storage Manager(ICHのドライバ)のバグのようです。
一部のFreeBSD等で使われるlibataドライバも同様の不具合を抱えています。
最新版では修正されていますので、該当者はアップデートしましょう。
ttp://www.hitachigst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/b531b8bce8745fb78825740f00580e23?OpenDocument
解決策
・Intelが不具合を修正したドライバを使用する(Ver 8.2以降)
過去に利用された回避策(上記の解決策を推奨)
・VistaでMicrosoftが提供するAHCIドライバを使用する。(確実)
・ICH以外のJMicron、nForce等で利用する。(確実)
・AHCIモードを使用せずIDE互換モードで使用する。
・BigDriveの境界を避けたパーティションを切る(127GB&空白&336GB等)(要知識)
・クイックフォーマットでお茶を濁す(要注意)
- 7 :しょたちんぽみるく:2010/09/17(金) 03:47:42 ID:272rDZHS
- ■Advanced Power Mode(APM)の解説
T7K500/T7K250/7K500/7K400の場合Feature Toolでは左が0x00、右が0xFE
0x00 : APM : 無効
0x01〜0x7F : 低電力モードに移行し、円盤回転速度を減速(60〜65%)する迄の時間T1を指定する(*1)
0x80〜0xBF : 低電力モードに移行する迄の時間T2を指定する(*2)
0xC0〜0xFE : 省電力機能を無効化 (APM無効にしたのと同じ)
(*1)低電力モード移行迄の時間はT2で設定した値となる
一度も設定したことが無い場合は最短の0x80(2分)とみなされる
つまり、両方の時間を設定したい時はT2設定後にT1を設定する(2回設定する)
(*2)低電力モードになるとヘッドは格納される
ヘッド格納後も円盤は通常速度(100%)で回転する
(T2設定だけでは円盤速度は変化しない)
それぞれの時間の計算方法:(16進数で有る事に注意)
円盤減速迄の時間T1:
最短で600秒(10分)、0x40に+1する毎に+1分。(0x01〜0x3Fは0x40を設定したのと同じ扱い)
早見表: 0x01〜0x40:10分 0x45:15分 0x4A:20分 0x4F:25分 0x54:30分 0x63:45分 0x72:60分 0x7F:73分
低電力モード移行迄の時間T2:
最短で120秒(2分)、0x80に+1する毎に+5秒
早見表: 0x80:2分 0x8C:3分 0x98:4分 0xA4:5分 0xB0:6分 0xBC:7分 0xBF:7分15
- 8 :しょたちんぽみるく:2010/09/17(金) 03:48:27 ID:272rDZHS
- ICH互換性情報: ttp://www.intel.com/support/chipsets/imsm/sb/CS-020680.htm
HGST互換性情報: ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/info/integrat.htm
・ATIのSB450サウスチップセットでS-ATAの3.0GB/s<>1.5GB/s切り替え時にトラブルの報告があります。
ソース:Part44 492〜500前後 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188476927/492-500n
どうやっても1.5GB/sに切り替え出来ない場合はSSCを無効(Disable)ではなく有効(Enable)で設定してみてください。
Feature Toolの一部設定項目は「電源を入れなおすまで反映されない」物があります。
転送速度が反映されないと騒ぐ前に電源を一旦落すこと(英文メッセージ嫁)
同様にSATAの転送速度切り替えを設定すると警告が表示されるのも仕様です。(これも英文(ry)
・容量によってシーケンシャルリード時の最大転送速度が違います。
軍資金に余裕があるならちょっとランクアップした方が良いかも。
ちなみに密度の壁を超えなければあまり差はないです。
T7K500:遅い 250GB < 400GB < 密度の壁 < 320GB < 500GB 速い
P7K500:遅い 400GB < 320GB < 密度の壁 < 250GB = 500GB 速い
(信じる者は掬われる)
7K1000.B:遅い 250GB < 密度の壁 < 160GB = 320GB < シーク速度の壁 < 640GB < 500GB = 1TB < 密度の壁 < 750GB 速い
7K1000.C:遅い
- 9 :しょたちんぽみるく:2010/09/17(金) 03:49:13 ID:272rDZHS
- ■不具合情報
HDS722020ALA330(2TB)をWindows XPかつIDEモードで使用すると、
同一ドライブ内コピー・デフラグなどが異常に遅い
7K1000.C, A7K1000等でも報告有り
2TBについてはファームウェア20Nでこの現象が顕著
28Aで改善されてはいるが、まだ速度低下は有り完全ではない
3EAで解消されたと思われるがAAMが削除された
7K1000.Cではファームウェア39Cで速度低下が確認されている
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263028860/225
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263028860/227
空のボリュームにテスト用2000MBファイル1個置いてドライブ内コピー時間測定(5回)
@Windows XP sp3 (32bit)
HDS722020ALA330 (28A): 70〜180秒
HDS722020ALA330 (20A): 200〜350秒
HDS721010CLA332 (39C): 74〜180秒
HDS721050CLA362 (39C): 77〜200秒
*ST32000641AS (CC12): 53〜55秒
@Windows 2003 sp2 (32bit)
HDS722020ALA330 (28A): 33〜35秒
HDS722020ALA330 (20A): 32秒
HDS721025CLA382 (39C): 30〜33秒
HDT721025SLA380 (3AA): 41〜44秒
*ST32000641AS (CC12): 31〜33秒
ファームウェアのバージョンは銀袋のFW表記で確認可能
原因
・AHCI(NCQ)にキャッシュアルゴリズムを最適化したためらしい(未確認)
・メーカー公式発表は未だないため、仕様なのか不具合なのかは不明
回避策
・AHCIモードで使うか、OSをVista以上に変える
※ XPをAHCIにする方法についての参考資料(自己責任で!)
AHCI スレ port6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1267835925/2-4
FAQ
・ファームウェアを自分でアップデートすることはできますか?
アップデートは提供されていません
- 10 :ふたなりちんぽみるく:2010/09/17(金) 03:50:00 ID:272rDZHS
- 以上です。
- 11 :Socket774:2010/09/17(金) 04:07:16 ID:olUFJadK
- / / .i ,' .,' ト ゙、 '、. ゙、 '、 ヽ、ヽ\ヽ i/ /
.,' i .i ! ! ! ハ .i、 ,ル--,、、 ゙、 ゙、'、、 ゙、ヾ、゙v',ノ , '
, .i l l _i、- -ト. i ', !゙r'´ !゙, ',゙,`ヽ、i ゙,. ゙,ヽ ',. ゙,'、゙、 , '
i. l. !,r'".i| 'l ,' ! ' i ,j、L_l',i ', i. i i. ゙、.i ゙,゙、', , ' >>1のお兄ちゃんは乙
!. l ', ', !', ,,,'_ト./ ! ,' r',r''‐=-ヽ,',. ! l l ',l ゙、',゙, , '
l ', ',ヾ,r''-=:-、、 '/ リ ト-イiii::バi. ,i ,i ハ ! ',゙,i / ケースの共振と本体の異常振動の、
', ゙, ',,i ト-イiii:::ハ ' !ゞ::!r''::リ,l. ,'.! ,'.j/ ゙,', レ!゙ 見分けつかないおにいちゃんと
i. ', 'l{. !ゞ::!!r''リ 、. ヽ-==' ,'イ.,'/.メ; .i',', !.! 何でもかんでもHDDケースに入れて
', ./ '、 ', `‐-‐ ' ,-‐ ''', j,'/ i. ,' ',', ., HDD壊す静音厨のお兄ちゃんはばいばーい!
', ゙ 、ヽ 、. ', { } ,. '" .l.,' i ! . 落ち目の海門厨と未練がましい幕懐古厨と
'、'、``、゙、 ゙、. ゙、 ノ ,、‐'"i !', ' ',.! /. 廃人ラプたんズと割れ専WD厨もばいばーい!
. ' ,ヽ, ヽヽ ヽ`' ‐- 、、,`,,´、-ヤ ', ゙, , ' i.!,.'. 俺のHGSTはガリガリカッコンってバカの一つ覚えを
ヽ、\ヽ\ ヽ,、ゝr'ヽ ハ ', ', , ' j,' . 繰り返す工作員のおにいちゃんもばいばーい!
ヽ. ヽ`,>ト、v .! ノ ゙, ゙、 ', ./ / あとデフラグに一週間かける価格コムの基地外と
/ l i\iヽ、, /,、‐' ヽy' 私に(^^)ノ~~してるおじちゃんもばいばーい!!
- 12 :Socket774:2010/09/17(金) 04:40:53 ID:Y7yux+Ls
- (^^)ノ~~
- 13 :Socket774:2010/09/17(金) 04:57:42 ID:UMt82D+Z
- さすがオレ超余裕で2ゲットだし
- 14 :Socket774:2010/09/17(金) 09:14:12 ID:qfdwiWiu
- >>11
(^^)ノ~~
- 15 :Socket774:2010/09/17(金) 09:59:10 ID:yCn1ZLeB
- 最近出回ってるパッケージもここでいいのかな?
2.5インチの0S02598を買おうかと思うんだけど従来品と特に違いはなさそう?
- 16 :Socket774:2010/09/17(金) 10:42:58 ID:JaoJPygN
- 「従来品」が何のことを指してるのかわからないけど、
箱入りの中身は3.5/2.5の別・容量・回転数・キャッシュは表記通りだろうけど、
型番が何であるかってのは保証されてないと思うよ。
- 17 :Socket774:2010/09/17(金) 10:53:49 ID:Lrro3ODU
- 2TBはラインナップ上一つしか存在しないから型番は固定
- 18 :Socket774:2010/09/17(金) 11:00:23 ID:OwYTpzoC
- >>16
従来品ていうのはバルクでよく出回ってるやつですね
500GB/5400rpm/8MBあたりの商品であれば問題ないので
型番は・・・?
とりあえずそれほど値段差なくてメーカー保証付きならいいかなあと思って
- 19 :Socket774:2010/09/17(金) 11:52:18 ID:+I7uE2a3
- >>11
(^^)ノ~~
- 20 :Socket774:2010/09/17(金) 13:09:29 ID:ruWjw8hE
- >>11
(^^)ノ~~
- 21 :Socket774:2010/09/17(金) 13:19:26 ID:8OTyzddb
- >>11
(^^)ノ~~
- 22 :Socket774:2010/09/17(金) 14:46:08 ID:hPwKOeL5
- >>11
/ / .,' / / , ', '、 ヽ ヽ, ヽ. ヽ,ヽ\. _
. / / .i ,' .,' ト ゙、 '、. ゙、 '、 ヽ、ヽ -‐''´
. ,' i .i ! ! ! ハ .i、 ,ル--,、、 : ::, -‐'''´
, .i l l _i、- -ト. i ', ! __,.. -‐'''´ / /
i. l. !,r'".i| ' γ--'´ ̄ / // / /r
!. l ', ', !' ミ V / //i | __/i
l ', ',ヾ,r'''゙,ニミ' ) ,' l l | | ⌒(
', ゙, ',,i ト-(、◎i l | | l |
i. ', 'l{. !ゞ ノ"} ! l | 丶 丶
', ./ '、 ', ` r ' | 丶 丶'
', ゙ 、ヽ 、. ',. 丶 } \'
'、'、``、゙、 ゙、 '-ミY ,. -'´ ∠ミーニ丶、
. ' ,ヽ, ヽヽ ヽ // ) / r;┬': : |
ヽ、\ヽ\ ,丶、_ _/ ̄>-'⌒ー‐'´ |: : : |
ヽ. ヽ`,>ト、v .! ノ ゙, ゙、 ', ./ /
/ l i\iヽ、, /,、‐' ヽy' '
. ./ ',. ! ゝ--`‐´''´ \
- 23 :Socket774:2010/09/17(金) 15:42:37 ID:Iw97U1wJ
- 未知の2TBHDDが何食わぬふうで入っていたりして
- 24 :Socket774:2010/09/17(金) 16:48:29 ID:Lrro3ODU
- >>23
それは当たりだろ
- 25 :Socket774:2010/09/17(金) 16:49:15 ID:DICB66aH
- 地雷の可能性も高いが
- 26 :Socket774:2010/09/17(金) 16:52:47 ID:Lrro3ODU
- それでも3年保証あるから遊び倒せるw
- 27 :Socket774:2010/09/17(金) 16:55:37 ID:IJv8MDpr
- もうリテールある日立しか買う気しないな
- 28 :Socket774:2010/09/17(金) 17:47:15 ID:8OTyzddb
- えっ!?
- 29 :Socket774:2010/09/17(金) 18:04:27 ID:Jb/vTN3X
- >>18
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=157981&lf=0
ドスパラだけどスペック載ってた
- 30 :Socket774:2010/09/17(金) 18:17:47 ID:EQPC8Tp5
- それでリテールの保証ってどういうことになるのよ
販売店に3年内に持ち込んで対応してくれるのか中国に直接送るのか帰ってくるのは新品か修理上がりか
どうなの
- 31 :Socket774:2010/09/17(金) 20:04:05 ID:kn15PEDc
- 99の2601品切れは何時解消するん?
- 32 :Socket774:2010/09/17(金) 23:05:06 ID:rLiX9FmE
- >>30
2601に入ってた保証書から抜粋
・商品と保証書をお買い上げのお店へお持ちください
・この保証書は、本書に明示した期間、条件の下で無償交換をお約束するものです。
・無償交換した場合は、交換された旧製品はご返却いたしません。
久々のHGSTで性能にあまり期待しなかったが、普通に130MB/s出るんやね
- 33 :Socket774:2010/09/17(金) 23:07:18 ID:Ya/OO/2l
- この間買った500G 70MB/sしかでない・・
- 34 :Socket774:2010/09/17(金) 23:17:34 ID:bDfpv7c9
- 0S02601 BOX (1TB 7200rpm)
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up16643.jpg
- 35 :Socket774:2010/09/17(金) 23:45:49 ID:4CBlHO0j
- >>11
(^^)ノ~~
- 36 :Socket774:2010/09/17(金) 23:47:51 ID:EQPC8Tp5
- >>32
マジか
神保証くせえな
WDだと海外まで発送する手間かかるから販売店もってくだけってかなりいいじゃん
通販で買ったらどうなんだろうな
- 37 :Socket774:2010/09/18(土) 09:57:51 ID:QLWRJkvi
- >>36
小売店販売するってことは購入修理返品すべて販売店を経由するってことだよ。
通販でも同じ。
廃業や転居で無理な場合はメーカー直も受けるけど、購入証明書は必要。
普通なら本体SNでいつの時期にどのルートに流したものかがわかる。
- 38 :Socket774:2010/09/18(土) 10:05:38 ID:0dHCVWbh
- システムドライブは安くて早くて発熱に強い日立のHDDをおいちゃんは選んでます
- 39 :Socket774:2010/09/18(土) 10:10:12 ID:azyKH8qL
- OSにはSSDでしょ
- 40 :Socket774:2010/09/18(土) 10:13:49 ID:mdduMsVw
- SSDはコスパ悪いから却下
- 41 :Socket774:2010/09/18(土) 10:17:04 ID:J1ruMqdD
- パフォーマンスは良好だろ
容量がないだけで
- 42 :Socket774:2010/09/18(土) 10:21:38 ID:QLWRJkvi
- ここでも巨○派と微○派の対立が。
- 43 :Socket774:2010/09/18(土) 12:13:18 ID:w+LZHlbz
- 新鮮と微笑?
- 44 :Socket774:2010/09/18(土) 13:03:39 ID:QLWRJkvi
- 新鮮って何だよ?
ってそう言えば私12歳女子だけど、
昭和の頃に歯医者の待合室でそんな雑誌を見ておっきした覚えがある。
- 45 :Socket774:2010/09/18(土) 13:31:34 ID:3o2emDj1
- 低回転低発熱
- 46 :Socket774:2010/09/18(土) 14:25:58 ID:Ww6Jq8xW
- コスパって字面がきもい
- 47 :15:2010/09/18(土) 14:29:20 ID:4eab8Cho
- 2.5インチの0S02598
昨日頼んで今日来た
ケースに組み込まない状況にしてあっても3.5インチと比べて温度低いなあ・・・
3.5インチHDDは40度ちょっと
動かすとすぐに50度近く
2.5インチHDDは30度ちょっと
動かしても(買ってすぐなのでフォーマット中)でも35度越えない
- 48 :Socket774:2010/09/18(土) 14:35:37 ID:4eab8Cho
- ちなみに中身はHTS545050B9A300でした
3年保証付きだったらお得かなあ
- 49 :Socket774:2010/09/18(土) 14:51:20 ID:YXIr+cXl
- ケースのエアフロー考えた方が良いんじゃない?
SOLO使ってるけど、しばいても室温+15度で飽和するよ。
で、今システムに使うのはどの型式のHDDがお勧めなの?
500プッタラ1枚物でもOKだよね?
- 50 :Socket774:2010/09/18(土) 14:53:51 ID:4eab8Cho
- >>49
ケースに突っ込まずに上記温度なんですよ
もう温度管理面倒なので2.5インチにして正解でした
容量もそれほどいらないし
それより・・・・初500GBオーバーだけどフォーマット時間かかりすぎw
あとHDD屋とOS屋の容量表記の扱いはさっさと統一するべきですな
500GBの製品がフォーマット後465GBちょっとって表記されれば
そりゃ一般の人は誤解する・・
- 51 :Socket774:2010/09/18(土) 14:58:28 ID:aHI7bEYG
- 2TBなんて、7時間かかるあるよ。
- 52 :Socket774:2010/09/18(土) 15:00:37 ID:UKTF0O7W
- >50
>500GBの製品がフォーマット後465GBちょっとって表記されれば
>そりゃ一般の人は誤解する・・
理屈は確かにわかっちゃいるんだが、それでもやはり腑に落ちないものを感じるよな。
- 53 :Socket774:2010/09/18(土) 15:05:16 ID:aHI7bEYG
- DVD4.7Gと同じじゃないの?
4700000000/1024/1024/1024=4.377....
- 54 :Socket774:2010/09/18(土) 15:07:02 ID:aHI7bEYG
- 根がせこいからそうおもんじゃないあるか?
- 55 :Socket774:2010/09/18(土) 15:07:43 ID:4eab8Cho
- /1024/1024/1000
じゃないかな?
で、その他ごにょごにょで・・・
- 56 :Socket774:2010/09/18(土) 15:14:33 ID:Gw8mXa5h
- HGST米国で上場
http://jp.ibtimes.com/articles/10113/20100917/60541.htm
俺が儲けさせてやったおかげで上場だwww
- 57 :Socket774:2010/09/18(土) 15:43:14 ID:KxCrvCV1
- システムドライブに、1TBを2台買うか、2TBを買うか迷っています。
RAIDを考えると、速度的に1TBを2台買った方が良い気がしています。
(本当に速度を気にするのならSSDの方が良いのですが・・・)
ただ無駄に2台のHDDをつなぐ必要もない気もします。
誰かどちらが良いか決めてあげてください。
- 58 :Socket774:2010/09/18(土) 15:45:47 ID:mdduMsVw
- システムでRAID0なら1プラッタで容量が少ないものがいいんじゃね
速度の速い領域しか使わないのでフラグメントが進んでもパフォーマンスが落ちない
- 59 :Socket774:2010/09/18(土) 15:46:27 ID:azyKH8qL
- システムなら1TB1台でいいよ。
- 60 :Socket774:2010/09/18(土) 15:46:53 ID:yXkErc/c
- 一番二番
- 61 :Socket774:2010/09/18(土) 15:47:51 ID:4eab8Cho
- >>57
HDDで速度気にするなら1プラッタあたりの容量が大きい物を選ばないと
まあSSDの方がいいと思うけどね
- 62 :Socket774:2010/09/18(土) 15:49:08 ID:mdduMsVw
- 今のは容量の少ないものも全て1プラッタ500G使ってんだろ
- 63 :Socket774:2010/09/18(土) 15:51:08 ID:4eab8Cho
- プラッタ容量、回転数、キャッシュ容量
このくらいか
HDDの場合SATAの転送速度は生かしきれてないしな
- 64 :Socket774:2010/09/18(土) 15:55:39 ID:mdduMsVw
- 今のPCだと170MB/s前後は出んだろ
確かにSSDの220超えには届かんがコスパは勝ってる
- 65 :Socket774:2010/09/18(土) 16:24:15 ID:lybRG1HE
- >>48
5400rpmだから低いんじゃないかな
0S02599はどうだろ?
宜しければ0S02598のベンチお願いします
- 66 :Socket774:2010/09/18(土) 16:29:18 ID:lybRG1HE
- >>48
悪い kakaku見たらベンチ結構うpされてたわ
- 67 :Socket774:2010/09/18(土) 17:06:27 ID:4eab8Cho
- 手持ちの古いHDD2台含めてベンチ取ってみたけど勝っててワロタ・・・
無駄に電力食いで遅い3.5インチの立場って・・・
- 68 :Socket774:2010/09/18(土) 17:34:25 ID:co0g5r6H
- まぁ時代の流れだ
- 69 :Socket774:2010/09/18(土) 18:02:32 ID:RTNNtIVK
- 3年保証モデルのベンチ目安
2.5SATA-5400rpm シーケンシャルMAX85MB/s OSインストール後75MB
2.5SATA-7200rpm シーケンシャルMAX110MB/s OSインストール後95MB
3.5SATA-7200rpm シーケンシャルMAX145MB/s OSインストール後130MB
こんな感じだと思う
- 70 :Socket774:2010/09/18(土) 18:54:18 ID:4eab8Cho
- >>69
>3年保証モデルのベンチ目安
>2.5SATA-5400rpm シーケンシャルMAX85MB/s OSインストール後75MB
大体こんな感じ
静かでいいわ〜
- 71 :Socket774:2010/09/18(土) 18:56:30 ID:4eab8Cho
- >2.5SATA-7200rpm シーケンシャルMAX110MB/s OSインストール後95MB
これって発熱具合どんな感じなんだろ
値段的にもそれほど多きな差はないし
- 72 :Socket774:2010/09/18(土) 19:15:45 ID:RTNNtIVK
- >>71
ノート換装してMAX42〜48℃ 普段は38℃程度
外付けポータブル(窒息)でMAX50〜55℃
机の上に裸でフォーマット放置・・55℃以上
- 73 :57:2010/09/18(土) 19:38:42 ID:KxCrvCV1
- >>58-64
1TBを2台買ってくることにします。
物理的に2台切り替えれば、別々の環境を入れて使えるし、良い気がしてきました。
- 74 :Socket774:2010/09/18(土) 19:44:51 ID:WPfi1W26
- SSDとWDの2TBにしとけと
選択基準が速度でなんでHDDやねん
- 75 :Socket774:2010/09/18(土) 19:50:10 ID:aHI7bEYG
- 次のシステムドライブは、SSDかなとかおもってたけど・・・
2.5インチHDDも、選択肢になるのかともおもったけど・・・
1TB2TBはない・・・データ保管庫か、録画用HDDかな。
- 76 :57:2010/09/18(土) 21:07:37 ID:KxCrvCV1
- >>74
ここHGSTスレ・・・・データドライブ用にWDの2TB(640*3)は、他に迷う物がありませんね。
ただ大規模なソフトウェアは全てデフォルトのCドライブに入れたいので、HDDにしました。
それにまだNAND系は、時期尚早な気がします。まあHDDでも数年で交換ですが・・・
- 77 :Socket774:2010/09/18(土) 21:15:49 ID:l4jhdg7j
- >>72
それだと0S02602とあまり変わらない気がする
- 78 :Socket774:2010/09/18(土) 21:54:17 ID:FNH5sqS4
- HDS722020ALA330なんですが、7(64bit)でスタンバイからの復帰時に認識されなくなってしまいます。
検索してみると、同様ケースがいくつか報告されているようですが、解決策としては、
・OSを代える(XPなど)
・IDEモードで使う
しかないという理解でよろしいでしょうか?
すみませんが教えてください。
- 79 :Socket774:2010/09/18(土) 22:26:30 ID:RTNNtIVK
- >>78
たぶんHDDの機種は関係ないと思う
うちのノート(WD)もスリープ復帰失敗して画面が暗いまま戻れなくなるから
画面の設定でスリープ0分にして使ってる
VISTAの悪い所が引き続きまだ直ってないんじゃなかな
- 80 :Socket774:2010/09/18(土) 23:49:37 ID:FNH5sqS4
- >>79
アドバイスありがとうございます。
そうだったんですか。
ググってみたら、WDやSeagateなんかは問題ないみたいだったので、
最悪交換とか思っていたんですが、仕方ない。
しばらくはアクセスモードを代えて様子を見ようと思います。
- 81 :Socket774:2010/09/19(日) 00:08:13 ID:qzBxY2G4
- メーカー関係ねえよ
AHCIのドライバ何使ってるの?
- 82 :78:2010/09/19(日) 03:39:48 ID:2r6fkukj
- >>81
OSが7なんでMSのデフォルトのドライバをそのまま使ってます。
デュアルブートのXPのはintelのを使ってます。(こちらは何の問題もありません)
ひょっとして、7用のintelドライバもあったりするんですか?
- 83 :Socket774:2010/09/19(日) 03:47:17 ID:Q1WTksQB
- ・スタンバイからの復帰に失敗する・HDDを認識しない⇒チップセット関係ドライバを更新する
Intel Rapid Storage Technology(IRST)
ttp://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/
AMD Driver
ttp://game.amd.com/us-en/drivers_chipset.aspx
Win7用の修正プログラム
ttp://support.microsoft.com/kb/977178/
- 84 :Socket774:2010/09/19(日) 03:52:11 ID:6Ab9xH0k
- >>82
MSのドライバは復帰後見失うからやめた方がいいよ
- 85 :Socket774:2010/09/19(日) 03:59:35 ID:3OqaFSac
- 何となくだけど、2.5インチってクラッシュしやすい印象があるんだよね・・・
まあ、ノートPCで熱環境やスリープやバッテリーセーブでスピンアップ回数が
多いとかで条件が厳しいってのが大きいんだろうけど。
デスクトップとか外付けで2.5インチ使った経験無いし。
- 86 :Socket774:2010/09/19(日) 07:47:19 ID:ls5NCly1
- (´・ω・`)はよう4TB出さんかい
- 87 :Socket774:2010/09/19(日) 09:50:56 ID:NMKuLEuk
- 質問なんですが
SMART情報には不良セクタが17個あるって書いてあるんだけど
DFTのAdvance通してもコード0が返って来るならとりあえずは問題ありませんか?
DFTがどういう基準で不良セクタを見逃してるのかはわからないですが・・・
- 88 :Socket774:2010/09/19(日) 10:37:47 ID:zO7/7708
- 「不良セクタ」がリアロケのことならそれは処置済みだから悪さはしないです。
05: reallocated sector count: 代替処理の終わったセクタ
アンコレやペンディングなら上書き命令でたいてい処置されます。
C5: current pending sector count: read命令で遭遇した読取不良セクタ
C6: uncorrectable sector count: hddが自律的にselfscanで発見した、読み取り可能だがエラー訂正不能部分?
- 89 :Socket774:2010/09/19(日) 12:00:41 ID:2r6fkukj
- >>83
当方の環境ではOSにパッチを当てただけで解決できました。
すごく助かりました。ありがとうございました。
お陰様でようやく7に移行できそうです。
- 90 :Socket774:2010/09/19(日) 12:21:11 ID:XEblZy5K
- 電気を大切に!が使えりゃスリープつかうんだけどなぁ
- 91 :Socket774:2010/09/19(日) 17:22:55 ID:1uq4YMhv
- 5年5ヶ月使ったDeskstar 7K250 (PATA, 160GB)
非常に良く働いてくれて感謝していたが、総稼働時間32,000hrs以上なので
安全のため CinemaStar P7K500 (HCP725050GLAT80)に換装。
CE用途だからか、シーク音も発熱も控えめだなぁ
- 92 :Socket774:2010/09/19(日) 19:00:50 ID:m9YRojAc
- >>91
それ先日、チップが焦げたわ
- 93 :Socket774:2010/09/19(日) 19:21:06 ID:l0quQoVD
- 俺の7K250(SATA)160Gもそういやパーティションがおかしくなった
熱でおかしくなったんだろう
常時可動はやめて通常は電源落としてる
- 94 :Socket774:2010/09/19(日) 19:22:44 ID:+kLnQfQ/
- 俺の80GBは元気
Maxtorの60GBは死にかけ
- 95 :Socket774:2010/09/19(日) 19:30:34 ID:oEW8Y+N6
- P7K500 手持ちの4台全部売った。オレには1T以下は用途が無いので。
1Tをじゃんぱらに売ったことある人いる?待ち時間何時間?
1000.Bを売って1000.Cにしたいのよ
- 96 :Socket774:2010/09/19(日) 19:31:14 ID:l0quQoVD
- 7K250はフォーマットするときに気づいたけど手で触るとめちゃくちゃ熱かったんだよな
1000Cに変えたけどこいつは大丈夫か??
- 97 :Socket774:2010/09/20(月) 00:28:38 ID:rE8S2FC5
- ワチキ、ドスパラで500Gを売った時は待ち20分だったわよっ
TVキャプ物色してたら、あっと言うまだったわぁ
もちろん満額よぅ
- 98 :Socket774:2010/09/20(月) 00:35:50 ID:2Komluj0
- >>97
うそつき。500Gで2時間かかる。
ドスパラとじゃんぱらで体験済み
- 99 :Socket774:2010/09/20(月) 00:37:32 ID:qZj18L6X
- はい
- 100 :Socket774:2010/09/20(月) 01:14:36 ID:TSkr8/qg
- HDDって中古に売りに出しても値がつくの?中古HDDなんてみんな恐くて手を出さない&新品が安くて売れないから
買い取りなんて二束三文だと思ってた。
買い取りに時間が掛かるって事はちゃんとエラーチェックしてるんだね。
>>86
4TB出ても、32bitWindowsじゃ認識しないし、古めのマザーや外付けケースやNASも全滅だろうし、
普及には時間掛かりそうだね。
まあ、HDDは幾度となく容量の壁を越えてきたわけだけど。
- 101 :Socket774:2010/09/20(月) 01:17:38 ID:v2U5pIgA
- いい加減今年度中にはXPから7に切り替えた人の方が多数派になってもよいと思う。
- 102 :Socket774:2010/09/20(月) 01:19:14 ID:6vWEJc3Z
- 7の次までXPでいきます
- 103 :Socket774:2010/09/20(月) 01:20:59 ID:25sUSM9h
- 7にならアナルをささげてもいい
- 104 :Socket774:2010/09/20(月) 01:41:29 ID:7HSMrlMN
- 購入したHDDは必ずDrive Fitness Testでテストしてから使用していますが、
その場合でもパーティションの初回フォーマットはノーマルフォーマットした方が良いのでしょうか?
つまり、ノーマルフォーマットで行っている不良セクタのチェックと
Drive Fitness Testのチェックとは別のことを行っているかどうか?
ノーマルフォーマットではDrive Fitness Testでは見つけられない不良セクタを見つけられるのか?
ということなのですが…どなたか情報お持ちではないですか?
- 105 :Socket774:2010/09/20(月) 01:44:17 ID:6vWEJc3Z
- Drive Fitness Testでテストしたら
クイックで問題ナス
- 106 :Socket774:2010/09/20(月) 03:03:21 ID:XaXPYNHg
- ノートPCのHDD換装にcのHDDを考えているのだが、お薦めのモデルありますか?
接続はSATAになります。
- 107 :Socket774:2010/09/20(月) 03:04:33 ID:TSkr8/qg
- >>101
切り替えたは良いけど、アップグレードインストールのために32bit版7使ってる俺みたいなのもいる。
クリーンインストールは面倒すぎる・・・32bit版から64bit版にアップグレードできたら嬉しい。
- 108 :Socket774:2010/09/20(月) 03:09:32 ID:oB19uY4n
- XP32ビットから7x64アップグレードできるけど
- 109 :Socket774:2010/09/20(月) 03:36:17 ID:+bMvMr39
- >>106
http://hibari.2ch.net/notepc/
- 110 :Socket774:2010/09/20(月) 04:33:37 ID:A4W/gPKr
- >>106
日立のHDDはオススメ出来るモノばかりだから、好きなのかえば良いよ。
- 111 :87:2010/09/20(月) 05:22:50 ID:SdijfKLK
- >>88
ありがとうございます。
とりあえずは問題なさそうですね。
買って3年の微妙な時期のHDDなので不良セクタが増えるようなら投げ捨てます
- 112 :Socket774:2010/09/20(月) 07:06:24 ID:vOi6SFll
- HGSTのHDD(500G)に絞って検討してるんですけど
XP+IDEの環境しかないのでアドバイスお願いします。
これ(http://kakaku.com/item/K0000134871/)の中身はHDS721050CLA362らしく
ファーム3EAであればある程度は解消されているようなので最有力なのですが
今はまだファームのバージョンはおみくじ状態ですかね?(通販では確認してくれないだろうし、
店頭でも開けてくれませんよね・・・)
それと、他メーカーでもXP+IDE問題があるようですが
今後発売されるHDD(つまりVista以後のOS&その世代のHWに最適化されたもの)
はどれも同じような感じになりそうですか?
宜しくお願いします。
- 113 :91:2010/09/20(月) 08:28:33 ID:ZHx/51kG
- >>92
こわいな
自分の7K250は DRAM->Hynix, SPD&VCM ドライバ->IBM, SoCダイ->Infenion
どれが焦げたのか気になる
>>93
熱でパーティションおかしくなるのか、熱対策大事だな
>>96
1000.Cは大丈夫だったよ、この前リテール版買ってみたけど。
- 114 :Socket774:2010/09/20(月) 10:15:48 ID:7HSMrlMN
- >>105
即レスありがとうございます
DFT+クイックで問題ないのですね ^^
ノーマルを勧めている人はDFTを行わないってことなのかな
- 115 :Socket774:2010/09/20(月) 10:17:49 ID:XQiQ5aLw
- >>112
店頭で買うのでないなら2.5インチのHDDでもどうだ?
デスクトップで使うのなら3.5インチより冷却もそれほど神経質にならなくていいだろうし
ファームの問題も多分ないだろうし
- 116 :Socket774:2010/09/20(月) 10:32:29 ID:IuT+cSIb
- ttp://www.dosv.jp/other02/1009/images/06/img04_l.gif
日立は電気食いだねー
WDの低速病に悩まされて2TBは日立にしてるんだけど
- 117 :Socket774:2010/09/20(月) 10:35:22 ID:Z3Uhqsr2
- プラッタ枚数と回転数考慮していない考察だな
- 118 :Socket774:2010/09/20(月) 10:50:07 ID:D15j260v
- 高々数ワットの差より圧倒的に読み出し・書き込み速度の方が重要。
- 119 :Socket774:2010/09/20(月) 11:06:36 ID:y3wO8eKX
- >>117
おっしゃる通り、考慮されてないと思う。
重い円盤を高回転で回せば、消費電力は増大するし、
それに伴い発熱も増加する。更に騒音や振動も増加する。
>>118
大容量HDDはシーケンシャル性能が命だよね
確かに5000から5400回転クラスのHDDよりシーケンシャル
で5パーセント程度も速いよね
- 120 :Socket774:2010/09/20(月) 11:27:08 ID:1vuw0tes
- >>118
WDが低速病を発症しなきゃ消費電力の差ほどの速度は無いんだけどね
- 121 :Socket774:2010/09/20(月) 11:36:43 ID:LTAU8dBe
- いや、タラレバ定食の話をしても仕方ないだろう。
実際に低速病がある以上、日立をどうしても選んでしまうな。
- 122 :Socket774:2010/09/20(月) 11:49:40 ID:imx+LuPA
- 特集でもしない限り普通はアルファベット順に並べるもんだが
WesternD-Samsung-Seagate-Hgst
それと消費電力は測れないが1000.C 1TBのシーケンシャルは
旧世代のP35、G33マザーで測定しても140〜143MB/sは出ている
WesternD>Samsung>Seagate>HGSTの順に色付けされてる気がするw
- 123 :Socket774:2010/09/20(月) 12:01:54 ID:AdgcjBLI
- 訳 俺が気に入らないから捏造だ
- 124 :Socket774:2010/09/20(月) 12:16:52 ID:9Szmcd7u
- >>116
WDのブルーを載せて欲しかった。
1000.Cとそれでどっちにするか迷ったから
- 125 :Socket774:2010/09/20(月) 12:43:56 ID:8/sMM07o
- どう見ても載ってます。本当にありがとうございました。
- 126 :Socket774:2010/09/20(月) 12:57:50 ID:9Szmcd7u
- >>125
ほんとだごめん。はずかすぃー(´;ω;`)
- 127 :Socket774:2010/09/20(月) 13:13:57 ID:RM7aYNHd
- m9(^Д^)プギャー !
- 128 :Socket774:2010/09/20(月) 13:39:27 ID:+kn+v66x
- EARS持ってるけど低速病とか以前に遅い気がする
システムとかにはまずつかえたもんじゃないし
データ用としてはいいと思う 静かだし大容量でもお手軽な値段
- 129 :Socket774:2010/09/20(月) 13:49:04 ID:+ak9TyTh
- いや気がするじゃなくて、そりゃ遅いに決まってるでしょ
- 130 :Socket774:2010/09/20(月) 13:54:07 ID:+kn+v66x
- すまん回転数5400rpmなのね
crystaldiskmarkとかでみるとそんな差がないようにみえたんで勘違いしてた
- 131 :Socket774:2010/09/20(月) 14:26:51 ID:pKscZCJB
- >>112
2週間前に買った500G 39Cだったからおみくじだよ
うちは7使ってるから問題ないけど
- 132 :Socket774:2010/09/20(月) 15:00:09 ID:/m1kcuvP
- >>90
あのアプリは本当に便利。
7にも対応してくれないかな。
作者宛にメールしたいんだが、Webサイトが消えていて。。。。
- 133 :112:2010/09/20(月) 15:05:47 ID:vOi6SFll
- >>115
今使ってるのが7200なんで5400っていうのはちょっと抵抗が・・・
キャッシュも8(今)から16にupgradeしてみたいななんて思ってるんです。
>>131
おみくじですか・・・通販で買うにしても
Amazonとか大型店→大量在庫→旧FWストック
小規模な店→あまり売れない→旧FWストックな気がして
3EAを引ける気がしないです・・・
- 134 :Socket774:2010/09/20(月) 15:10:51 ID:pKscZCJB
- >>133
自分はツクモで買ったよ
XP使ってるならWDの500G行った方がいいかもしれないね
- 135 :Socket774:2010/09/20(月) 15:15:51 ID:VbhneXXi
- >>133
>今使ってるのが7200なんで5400っていうのはちょっと抵抗が・・
プラッタ容量いくつの7200?
世代によっては最近の5400rpmの2.5インチHDDの方が高速だったりするよ
- 136 :Socket774:2010/09/20(月) 15:21:40 ID:29WzCLMi
- >>133
0S02602だけどツクモでかったら3EAだったよ
AMAZONとか流れてる店の方がいいんじゃないかな
- 137 :Socket774:2010/09/20(月) 15:28:02 ID:5vwhK3vU
- うん
2.5インチでいいならTS7K500の500GBとかもいいかも
最近は値段もこなれてきて6000円ちょっとで買えるし
- 138 :Socket774:2010/09/20(月) 15:30:24 ID:VbhneXXi
- >>137
>6000円ちょっとで買えるし
先日報告したけど500GBなら5Kちょっとでしょ
ツクモで買えば送料無料だし
- 139 :Socket774:2010/09/20(月) 15:35:37 ID:57GcuJzV
- XPなので3EAでお願いします。とか書けば大丈夫なんじゃないか?
そのくらいやってくれそうだけど・・・
- 140 :Socket774:2010/09/20(月) 15:36:22 ID:+ak9TyTh
- むりぽ
- 141 :Socket774:2010/09/20(月) 15:37:50 ID:VbhneXXi
- >>139
自作界隈のパーツでそこまで面倒みるわけないじゃん
店だって開けて接続して確認しないとわからねーだろうしw
- 142 :Socket774:2010/09/20(月) 15:40:44 ID:pKscZCJB
- >>139
開けて違うやつだったらどうすんだよw
あの袋に入ってるやつをピーって切るの好きなんだよ
- 143 :Socket774:2010/09/20(月) 15:46:26 ID:VbhneXXi
- >>142
それもあるが、ファームによって買われないとかあると面倒だしな
物が売れないように自らやるようなところはまずないよ
- 144 :Socket774:2010/09/20(月) 16:00:59 ID:v2U5pIgA
- >>139
こんな発想をする人がいる事に驚き。
中年辺りの自己中心的な世代かな。
- 145 :Socket774:2010/09/20(月) 16:02:03 ID:o58DahHL
- 発想力の差じゃない?
人間の差?
- 146 :Socket774:2010/09/20(月) 16:06:56 ID:eRjJzoPX
- >>144
>中年辺りの自己中心的な世代かな。
それにしたって自社の製品でそんなめんどくさいこと
言われて対応するのか?って話だけどなw
- 147 :Socket774:2010/09/20(月) 16:12:28 ID:Ua9c63rw
- リテール未だに39Cありますかね?
- 148 :Socket774:2010/09/20(月) 16:31:28 ID:UGbAZUid
- おまえらおもしろすぎるお。
だからアキバの店どんどんつぶれていくんだよなぁ。
オタクにはこまったもんだ。
- 149 :112:2010/09/20(月) 17:00:38 ID:vOi6SFll
- >>134-139
レスどうもです。
WDも考えたんですけど500Gの候補のうちWD5001AALSは2枚プラッタで
WD5000AADSは5400rpmなのでどちらも微妙な感じというか・・・
5400rpm&キャッシュ32M(WD)と7200rpm&16M(HGST)だとどちらがいいと思いますか?
中身がHDS721016CLA382(http://review.kakaku.com/review/K0000134871/ReviewCD=342638/ImageID=28893/)っぽいので
HDS721016CLA382(バルク)(http://kakaku.com/item/K0000067169/)にすればFWの確認くらいはしてくれそうですね。
- 150 :Socket774:2010/09/20(月) 17:20:59 ID:pKscZCJB
- >>149
ちょっと自分はWD使ったことないものでわからないなぁ
理由わかる店でバルクなら確認してくれそうですね XPで使うって言えば
- 151 :Socket774:2010/09/20(月) 18:14:38 ID:5A8rJfRd
- 最近PCデポで買った0S02600は3EAだったなぁ
てかリテールよりバルクのが高いとかバルクの存在意義は・・・
- 152 :Socket774:2010/09/20(月) 18:15:30 ID:XIlF/xAH
- >>149
このスレでWD出すのもどうかと思うが、XP&IDE&500GBなら俺はWD5000AAKS買う。
【HDD】 1プラッタ至上主義者7 【高密度】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1272157113/167
- 153 :Socket774:2010/09/20(月) 19:13:50 ID:cRLLp6e2
- 3EAだとXP絡みの問題全部解決してんの?
- 154 :Socket774:2010/09/20(月) 19:23:54 ID:vAL62k5B
- たいていの問題は解決済み
- 155 :Socket774:2010/09/20(月) 19:33:05 ID:zvwfMphA
- ハードが同じならFW書き換えツールだしてもいい気がするけどな
- 156 :Socket774:2010/09/20(月) 20:07:02 ID:Z3Uhqsr2
- 無用のトラブルが続発するぞ
- 157 :112:2010/09/20(月) 20:43:27 ID:vOi6SFll
- >>152
レスどうも。
WD5000AAKSは2プラッタみたいですね。
同世代で1プラッタがいいとなるとWD3200AAKSになるんですかね?
キャッシュが16Mですね〜。
新しいものが出ているだけにWDの500Gは現時点ではどれもスペック的に迷いますね。
HGSTでおみくじかWDでスペック妥協か。本当に迷いますね。
- 158 :Socket774:2010/09/20(月) 21:45:57 ID:XIlF/xAH
- >>157
今売ってるWD5000AAKSは500GBプラッタ、キャッシュ16MBと32MBはHDD速度への影響少ない。
速いHDD欲しいならスペックの数値よりは、色々なベンチマークで比較した方がいいよ。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090815/ni_c5000aaks.html#5000aaks
- 159 :Socket774:2010/09/20(月) 21:50:30 ID:FcMj3Msu
- >>11
(^^)ノ~~
- 160 :Socket774:2010/09/20(月) 22:32:59 ID:okjxvUXu
- いつの間にか100スレ目かー
今日、数年ぶりにHGSTの買ってきた。しかも2つ。
ただいま!
- 161 :Socket774:2010/09/20(月) 22:34:34 ID:+ak9TyTh
- 失せろ
- 162 :Socket774:2010/09/21(火) 03:06:25 ID:aJz67pVE
- 叩くつもりはないけどラプター以外のWDは
壊れた記憶しかないんだよなあ
CavierBlackとか速くていいけどSMARTの温度も
HGST比で3℃くらい高く見積もらなきゃならないし
- 163 :Socket774:2010/09/21(火) 06:52:00 ID:lyE3Ha8E
- 何度もHDDがアボンするような奴は根本的に使い方に問題があるとしか思えん。
電源が不安定とかケース内のエアフローが悪いとかそっち方面を見直したほうが
いいかもな。
- 164 :Socket774:2010/09/21(火) 07:19:07 ID:aJz67pVE
- >>163
それオレに言ってんの?たまたま外れつかまされたのかもしれないが
温度見てるって言ってるし、ほぼ同じ環境で使った上で言ってるのに
ひょっとしてあなたエッチディーディーのプロなんですね、わかります
- 165 :Socket774:2010/09/21(火) 07:33:39 ID:D1ghbJyb
- エッチデーデーのプロです。
- 166 :Socket774:2010/09/21(火) 08:02:51 ID:JoHRwOYl
- 哀れなキモブタが発狂したか。
- 167 :Socket774:2010/09/21(火) 11:20:57 ID:ZA19O2sN
- 一度HDDが壊れた環境に再投入して壊れた
かっこいいね
- 168 :Socket774:2010/09/21(火) 11:39:21 ID:2Qb3MXT0
- ↓ここでエッチデーデーを壊したことがないプロが一言
- 169 :Socket774:2010/09/21(火) 11:47:23 ID:8RK2ni6B
- オメェのくじ運の無さを呪え
- 170 :Socket774:2010/09/21(火) 13:38:36 ID:N/CS22ri
- まだエッチデーデー2台しか持ってないけど壊したことないからおれはプロ中のプロなんだよ
わかったかzakoども
- 171 :Socket774:2010/09/21(火) 14:14:51 ID:RPU967Zx
- このスレはエッチデーデーのぷろへっしょなるな方々がいらしゃてたのもしーです。
- 172 :Socket774:2010/09/21(火) 18:28:06 ID:Xw1GDXCM
- 俺様は三台目を買ったばかりだけどまだ一台も壊したことないので>>170に優るプロ
- 173 :Socket774:2010/09/21(火) 23:04:47 ID:IHjPYPQw
- 2年ぶりにPCの中見たら、あらゆるファンや隙間に埃が張り付いて
特にCPUファンは目詰まりでヒートシンクが見えなくなっていた。
0S02601(HDS721010CLA332)
室温25℃でアイドル30分後 36℃→28℃に変化
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1158430.jpg
- 174 :Socket774:2010/09/21(火) 23:06:59 ID:btybi6nj
- 埃でファンから空気がでていかなかったんじゃない?
- 175 :Socket774:2010/09/21(火) 23:18:48 ID:IHjPYPQw
- データ移動したりベンチかけても32℃で5分後30℃に戻る
たまに掃除しなきゃダメだなw
- 176 :Socket774:2010/09/21(火) 23:23:09 ID:XSM3G3Bs
- 電源ボックスにエアかけたら、ものすごく埃がまった。
他の機器の温度は特に変化がなかったけど、
3年経過しそうな電源ボックスが熱くなっててそろそろ交換かとおもったけど、
エア後、電源ボックスは冷え冷えになった。
芸能人でたとえると、松岡修三が黒木メイサになった感じがする。
- 177 :112:2010/09/22(水) 04:19:36 ID:/ylbQCqN
- >>158
相談にのって頂きありがとうございました。
ここ(http://www.xbitlabs.com/articles/storage/display/500gb-hdd-roundup.html)
を参考にして、結局、おすすめ通りWD青を買うことに決めました。
一度はHGSTを使ってみたいと思っていたので残念ですが
今回は過渡期ってことで縁が無かったみたいです。
- 178 :Socket774:2010/09/22(水) 14:41:27 ID:+hGm82Id
- 発売の新しいHDS721050CLA362と古いWD5000AAKS
同じ1プラッタ500GBでキャッシュ16MB
性能・価格・静穏性にも差はほぼ無い
難点をあえて上げるなら
HDSは3EA以前のファームウェアでXPの場合のみ10%遅い(130MB/s程度)
AAKSは(同じ環境で)4℃熱く、HDS(3EA)より5%遅い(135MB/s程度)
- 179 :Socket774:2010/09/22(水) 22:13:39 ID:hsHVpAgC
- >>176
性転換か!
- 180 :Socket774:2010/09/22(水) 22:37:37 ID:DhDZhKrq
- >>11
(^^)ノ~~
- 181 :Socket774:2010/09/22(水) 23:47:49 ID:dtdFtojE
- 3Tでないのかな
よそで3Tの話がちらほらでてきて2T買うの躊躇してる
- 182 :Socket774:2010/09/22(水) 23:56:32 ID:b03ZTPZY
- 容量がデカ過ぎるのもまた不安材料(クラッシュ時的な意味で)
デカイHDDほどRAIDアレイなりバックアップが重要か?
- 183 :Socket774:2010/09/23(木) 00:04:26 ID:BIBb7QHe
- 2011年には1プラッタ=1TBのHDDが出てきてくれることを期待しよう。
- 184 :Socket774:2010/09/23(木) 00:11:14 ID:ohBNJoSo
- 2T以上扱うためにはwinなら64bitOSじゃないとダメなんだな
- 185 :Socket774:2010/09/23(木) 00:19:38 ID:/Y+C9vLi
- GPTが本格的に利用されるようになるのかな。
- 186 :Socket774:2010/09/23(木) 00:28:44 ID:JszsXRrs
- 新し物好の友人のお下がりのXPで動かしている倉庫機、3GBを付ける段には
LinuxかBSDにするかな。
Vistaも頼めば昼飯1回分くらいで貰えそうだけれど。
- 187 :Socket774:2010/09/23(木) 00:30:13 ID:pNEyU9PA
- 転送速度に限界があるから500G〜1Tぐらいが自分には使い勝手が良いな
おまいらそんなに家狭いの?
- 188 :Socket774:2010/09/23(木) 00:40:05 ID:g9QiSjNv
- DVDとかBDで保存するのは面倒すぎる
- 189 :Socket774:2010/09/23(木) 01:26:23 ID:8x6M60nN
- 3年保障で箱入りのヤツ買ったが、駆動音が大きくない?
ディスクが回る音が「シャー」って、最初は他のHDDが壊れたのかと思った。
前に買った2TBのヤツはここまで大きくなかった気がしたが。
- 190 :Socket774:2010/09/23(木) 01:29:24 ID:6XS0JKDu
- 2Tは爆音爆熱。だが故障は少ないらしい
何を優先するかだね
- 191 :Socket774:2010/09/23(木) 01:55:19 ID:a3/w7b9U
- >>189
個体差だな・・・うちのはうるさくはない
はずれのP7Kの方がうるさい。
- 192 :Socket774:2010/09/23(木) 01:58:06 ID:pNEyU9PA
- >>188
面倒だけどやってるよ
HDDは壊れたら全てが消える
- 193 :Socket774:2010/09/23(木) 02:36:49 ID:nscMvKUY
- DVDとかBDも経年劣化で読めなくなること多数だと思うんだが……
モノにもよるんだろうけど
というかHDD増えると、スペースどうこうより
熱源が増えることになるのが面倒やね
- 194 :Socket774:2010/09/23(木) 03:13:11 ID:XUl2b7X1
- メディア高いけど、RWやREに焼いた方が逆に持つらしいね。
本当は、MOのような光磁気ディスクが保管性能は一番らしいけど。
1.3GBで終わっちゃった規格だからなあ。
- 195 :Socket774:2010/09/23(木) 03:22:06 ID:a3EBrnem
- MOメディアは50年保存品質と言われていたから
大事なデータをMOに保存してたが2年に一度MOドライブが壊れるから
メディアが残ってもドライブがないと読みだせない事に気づいて売り払ったよ
今は国産DVD−R(8倍限定)に小まめに移し替えて保存してる
- 196 :Socket774:2010/09/23(木) 04:10:05 ID:hGAUzzG9
- 日本産HDDっていうが手元にある日立のHDD全部MADE IN CHINAやなw
喜劇やなw
- 197 :Socket774:2010/09/23(木) 06:20:11 ID:jnI38XU4
- 日立だったら支那のほうが品質がいいんじゃね?
なにしろ日立だしw
- 198 :Socket774:2010/09/23(木) 06:29:53 ID:Hq58+H29
- くそっ、中国がこんな状態でMADE IN CHINAのゴミ屑なんて買いたくないが
日立のだから我慢して使ってやる。シナチクソ、胸糞悪い。あいつらの領海の
主張は一方的。国際社会で、法で裁けば日本が勝つことは分かっているのに
勝手に自分らの領土だと主張して、日本側が全面的に悪いと言ってやがる。
どうやらあちらのバカ首相が強行手段に出ると言ったそうだな。ODA廃止!
中止じゃない、廃止。それから、中国国内の日本の企業は撤退。
内部の機材は持ち帰れない場合は破壊してゴミをあちらに残すこと。
- 199 :Socket774:2010/09/23(木) 06:40:35 ID:+RjZx/gl
- 組み立てる場所よりも検品の仕方や基準が重要なわけで
ただSeagateみたいにエラー出たHDDの部品を中国工場に送って再生とかヤッてたらちょっと嫌だな
- 200 :Socket774:2010/09/23(木) 06:44:55 ID:YmSJdnKZ
- ODAは小田ではない
- 201 :Socket774:2010/09/23(木) 07:24:40 ID:iFh89/1Z
- Feature Tool まだパイオニアドライブとの相性残ってるのね。
解消したはずだと思って相性の可能性を度外視して試してたから起動するまでに時間掛かっちゃったよ。
まぁそれは良いとして、2.15だとシーク音の設定項目消えててビックリした。2.09で無事弄れた。
- 202 :Socket774:2010/09/23(木) 08:38:29 ID:c3QvpNlY
- 日立って公務員と同じで遅れず休まず働かずしてれば年功序列ってホント?
- 203 :Socket774:2010/09/23(木) 09:53:53 ID:qCnYpCeW
- >>193
2003年に焼いたの何も問題なく見れるよ
DVD-Rは100年持つんでしょ
- 204 :Socket774:2010/09/23(木) 09:58:39 ID:E4nbcchK
- >>203
湿気の多い日本では持たないかもねえ
まあ保存状況次第
- 205 :Socket774:2010/09/23(木) 10:04:23 ID:yodKRsEC
- >>204
お前、日本のどこに住んでるんだよ・・・あっ、じめじめした東北、北陸、北海道かw
- 206 :Socket774:2010/09/23(木) 10:06:20 ID:2uKyMGLx
- 光学ディスクに焼いたらそれっきりになる。
- 207 :Socket774:2010/09/23(木) 10:08:23 ID:E4nbcchK
- >>205
そんな絡みはいらん
メディアに使ってるポリカーボネイトが湿気に弱いんだよ
- 208 :Socket774:2010/09/23(木) 10:13:17 ID:kv3vtkTt
- 中日つよいね
- 209 :Socket774:2010/09/23(木) 10:14:27 ID:zyROXwAm
- >>205
じめじめしてるの205だなw
- 210 :Socket774:2010/09/23(木) 10:16:45 ID:+AXMFKce
- HDD生で木製の引き出しにいれてるけどやっぱまずいのかな
大量に湿気取りはいれてるけど
- 211 :Socket774:2010/09/23(木) 10:18:41 ID:qCnYpCeW
- 2004年ころ買った誘電の一番最初のTYG-01ってIDのメディアは今計測してもエラーレート優秀だし相当持つんじゃね
安いからって買ったプリンコのはやばそうだけど
- 212 :Socket774:2010/09/23(木) 10:59:56 ID:Pi7f/db4
- >>203
AZOがいいね
- 213 :Socket774:2010/09/23(木) 11:10:06 ID:IQxsoDMJ
- >>206
それは言えてるw
- 214 :Socket774:2010/09/23(木) 11:17:20 ID:zyROXwAm
- けど、光学ディスク類はほんと買わなくなった。
今だとデータのやり取りはusbでやるのが多くなったし。
冗長性を考えればbdとかにも移しておくのがいいとは思うが
実際にはhddを増やしてバックアップを2重3重に取る方を選んでる。
マスタとサブの同時クラッシュが怖いけど。
- 215 :Socket774:2010/09/23(木) 11:28:45 ID:M93bJtnD
- >>211
エラーレート計測には何を使ってますか?
- 216 :Socket774:2010/09/23(木) 11:35:25 ID:z1jIdNmL
- 容量の差が開きすぎて、相対的に光学ディスクは使い勝手が落ちたよな。
かといって1台のHDDにデータを集約するのは故障時に全滅するから、
大事なデータは何らかの手段で冗長を取っておかないと危ないが。
自分のところでは日立(IBM含む)のHDDは故障率ゼロだから油断しがちだけどね。
- 217 :Socket774:2010/09/23(木) 11:50:21 ID:qCnYpCeW
- >>215
nero cd dvd speedとかいうやつ
- 218 :Socket774:2010/09/23(木) 12:04:53 ID:M93bJtnD
- >>217
ありがとう。退屈だったし調べてみますわん
- 219 :Socket774:2010/09/23(木) 13:07:24 ID:qb4JMiEW
- ちょwwwいまどき光学ディスクにバックうpとかwwwww
2TB分だと何枚必要なのか数えられねえよwwww
デーブイデーのプロかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 220 :Socket774:2010/09/23(木) 13:09:11 ID:PoC0Nxb1
- BD-Rがあるじょのいこ?
- 221 :Socket774:2010/09/23(木) 13:16:21 ID:qRfWfy4p
- >>219
誰も強制してねーよハゲ。
AVばっか拾って見てると頭おかしくなるのか?この違法人間が
- 222 :何こいつ、突然に?頭おかしいの?:2010/09/23(木) 13:22:57 ID:PoC0Nxb1
- 221 名前:Socket774 投稿日:2010/09/23(木) 13:16:21 ID:qRfWfy4p
>>219
誰も強制してねーよハゲ。
AVばっか拾って見てると頭おかしくなるのか?この違法人間が
- 223 :Socket774:2010/09/23(木) 13:27:12 ID:/AFSRCrg
- 6年前のPCでも認識した。他社より1世代前の機種で不具合報告少ないようなので選択
音は確かに五月蝿い。近場に置くPCでは避けた方が良いかも
基本3度くらい他社2TB HDDより温度高いんだな
- 224 :Socket774:2010/09/23(木) 17:37:44 ID:nAMFMx3J
- Ultrastarの方でもXP&IDEの問題あるの?
- 225 :Socket774:2010/09/23(木) 17:40:58 ID:zyROXwAm
- >>219
システム維持やそれに関する部分だったりを別にディスクに移しておくことは有意義。
ケースにもよるけど、それほど容量を取らないだろうし。
なにも全部dvdへ移す必要もないでしょう。
ってか、bdだってあるんだし。
w連発でばかみたいだ。
- 226 :Socket774:2010/09/23(木) 17:44:55 ID:8jrdQGGf
- 2.5インチのHDDを購入してPCのメインドライブにしてみたんだけど
PCの電源を切った際にヘッドの退避音のようなカシュっという音がするのは
正常なのかな?
- 227 :Socket774:2010/09/23(木) 18:01:34 ID:pNEyU9PA
- 草は3っつ以上はNGにしてるんで見れない
- 228 :Socket774:2010/09/23(木) 18:25:53 ID:a3EBrnem
- 静かで気に入ってた0S02601・1TB
何日か前からキリキリ・キューンって変な音鳴り始めたが
代替セクタ出てDFTでエラー吐き始めた
取り合えず修復と電源変えてみたがどうなる事か・・orz
- 229 :Socket774:2010/09/23(木) 18:40:58 ID:+2kjTaWs
- 俺もそれ買うつもりだからこのあとも報告たのむ
- 230 :Socket774:2010/09/23(木) 18:58:21 ID:Q8LsOkka
- >>228
うちの1台目もそんな感じ。CDIはいくら症状が出ても駄目だけど
DFTでエラー出れば一発OKらしい。初期不良交換してもらった
せっかくの初パッケージ品だったのに、悪印象しか残ってないw
- 231 :Socket774:2010/09/23(木) 19:34:01 ID:vF/ea7ij
- >>219
EMP攻撃受けたらHDDは一発であぼん、ちなみ核である必要は無い
強力な磁気嵐があったりしても逝く
まぁ、まずそういう事態になることはないと思うけどな
本当に大事なデータだけは焼いておけよ、必須なものはそう多くは無いだろうから
- 232 :Socket774:2010/09/23(木) 19:37:24 ID:SuwDMX03
- 安いDVD-Rに焼いたら半分以上焼き失敗で読めなくなってた
- 233 :Socket774:2010/09/23(木) 19:39:56 ID:RNZMqi3I
- 子孫に残すような大事なデータかい?毎年バックアップを重ねておきな。
- 234 :Socket774:2010/09/23(木) 19:53:29 ID:SuwDMX03
- 俺のマイドキュメントのデータには
Win95の頃から引き継いできたものが入ってるよ
- 235 :Socket774:2010/09/23(木) 19:54:55 ID:mFYWpIcB
- うわぁ…
- 236 :Socket774:2010/09/23(木) 20:38:53 ID:pNEyU9PA
- >>231
お前黙示録見ただろw
- 237 :Socket774:2010/09/23(木) 22:22:16 ID:Km4Ut2q3
- HGSTの最安2TBモデルは10000円前後か
http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/ranking_0530/
安くなったもんだ
- 238 :Socket774:2010/09/23(木) 22:36:07 ID:9s6ncwCa
- みんな涼しくなってきたから冷やしすぎに注意な
HDDの寿命を伸ばすために最も期待できるのが40度
最近のHDDは発熱が少ないから真冬はヒーターが欲しいくらい
日立の2TBはそういう点では安心設計なんだぜ
- 239 :Socket774:2010/09/23(木) 22:43:20 ID:U4r77J/d
- 冷えすぎもだめなんだっけか
グリスの粘度がどうとか。
- 240 :Socket774:2010/09/23(木) 23:16:39 ID:ksRZFxNY
- 冬はPCの電源消さない方が良いのかな?
- 241 :Socket774:2010/09/23(木) 23:26:58 ID:S5aU1PCR
- >>238
40℃でも30℃でも20℃でも変わらないよ
>>240
電気代が無駄になだけ
- 242 :Socket774:2010/09/23(木) 23:28:35 ID:vMPyQyAI
- >>240
ワロタ
- 243 :Socket774:2010/09/23(木) 23:43:18 ID:9s6ncwCa
- >>239
うむ、微々たるものだけど1秒間に
120回転してる物だから馬鹿にはできない
>>240
それが理想的だけど電気の無駄でもある
使ってる間は消さないくらいでいいと思う
- 244 :Socket774:2010/09/23(木) 23:51:01 ID:zyROXwAm
- 使ってる間は消す必要がないと思う、のは俺だけ?
- 245 :Socket774:2010/09/23(木) 23:56:01 ID:/R3vQqK5
- 実りある会話だね^^
- 246 :Socket774:2010/09/23(木) 23:56:07 ID:9s6ncwCa
- 言葉足らずですまん
ちょっと退席する時でもスリープしたり
HDDの電源切れる設定にしないって意味
- 247 :Socket774:2010/09/24(金) 00:11:14 ID:x3AXYbug
- つーか、温度がどうこう以前に
なるべく電源オンオフしない方が駆動部に負担を掛けずにすむから
寿命は延びるよ
大分前だけど、大学の講義でHGSTの中の人が来た時に言ってたから
間違いは無い、と思う
まぁ、そんなのより固体差のほうが
寿命に与える影響は大きいんだろうけど
- 248 :Socket774:2010/09/24(金) 00:23:37 ID:ZoOCZMsP
- 1Tが5,000円だっつーのに、モノを大切にする心はスバラシイすね
- 249 :Socket774:2010/09/24(金) 00:34:15 ID:iKg7f0LB
- >なるべく電源オンオフしない方が駆動部に負担を掛けずにすむから寿命は延びるよ
これは大昔のHDDの名残だね
昔は電源落とすとプラッタに磁気ヘッドが吸着して
動かなくなるということがあり、それを今も引きずってる人がいる
今はLoad/Unload cycle countが30万回という
データシートの記載を見てもわかるように
使わない時は電源落とす方がいい
5年使うと考えて1日164回電源落とせるよ
もちろんこれはやりすぎだけども
- 250 :Socket774:2010/09/24(金) 00:34:17 ID:3N3WSUT1
- そりゃ、大事でしょ。無理してHDDクラッシュさせるよりは。
失ったデータはお金じゃ買えないんでしょ?
くだらん2chのログやエロビデオであっても。
- 251 :Socket774:2010/09/24(金) 00:34:23 ID:Wk5oP2Oh
- 中の人があぼーんしたら洒落にならないからだろ常考
- 252 :Socket774:2010/09/24(金) 00:45:30 ID:ohN7NwpY
- >>249
ヘッドがどうかより0回転からまわす上げるのが負荷になるんじゃねーのか
- 253 :Socket774:2010/09/24(金) 00:52:17 ID:aKh+iqoz
- オンオフが負担になるのは駆動系がある機械の宿命なんだが
たぶん>>249は未来人でその頃のHDDは駆動部がないんだろうな
現代はまだ大昔だからオンオフしないのでいいんだよ
- 254 :Socket774:2010/09/24(金) 00:55:10 ID:iKg7f0LB
- >>252
それを含めてデータシートの数値を出してるわけだ
- 255 :Socket774:2010/09/24(金) 00:58:33 ID:3N3WSUT1
- もういいじゃねーかよ。きっちりバックアップ取ってクラッシュに備えておけばよ。
運が悪けりゃ、その日のうちに逝ってしまうときだってあるんだし。
あんまり気にするとつるっぱげになる。
- 256 :Socket774:2010/09/24(金) 01:02:57 ID:xCNaq6Mr
- どっちみちHDDは全部一時保存だ
保存はメディアでやれ
- 257 :Socket774:2010/09/24(金) 01:42:42 ID:ahjkwUDZ
- さてとRAID組むかな
- 258 :Socket774:2010/09/24(金) 02:17:09 ID:b20pYUwh
- LifeStudio Mobile Plus(0S02715)
LifeStudio Mobile Plus(0S02721)
LifeStudio Desk Plus(0S03048)
LifeStudio Desk Plus(0S03049)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100925/ni_c2715.html#2715
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100925/etc_hgst.html
- 259 :Socket774:2010/09/24(金) 02:33:29 ID:Pu+Mwq/M
- >>247
駆動部以外にも電気・電子回路への負担も減る
ただ、最近はアイドル状態からの復帰の際に、起動時ほどではないにしても負担がかかっているだよな
- 260 :Socket774:2010/09/24(金) 06:35:22 ID:GDTBOGt+
- HGSTのHDDをはじめて購入し2週間立つんですが
S.m.a.r.tで見ると
代替処理済のセクタ 現在100 最悪100 しきい値5
シークエラーレート 現在100 最悪100 しきい値67
スピンアップ試行回数現在100 最悪100 しきい値60
なんですが大丈夫ですかね?
なんかガリガリなってて不安で…
- 261 :Socket774:2010/09/24(金) 06:53:11 ID:GDTBOGt+
- S.m.a.r.tってかCrystal Disk infoですね。申し訳ない
- 262 :Socket774:2010/09/24(金) 07:00:08 ID:GDTBOGt+
- 書き忘れてしまいましたが生の値はすべて000000000000です
何回も小出ししてすいませんorzお恥ずかしい
- 263 :Socket774:2010/09/24(金) 07:09:15 ID:IsNhTRxo
- 巨漢開チンしこしこ、ぶっかけ無差別級
2010.9.15 05:05
開チン獣「シゴキング」現る!!
警視庁生活安全総務課の「子ども・女性安全対策室」(愛称・さくらポリス)は14日までに、深夜のコンビニで女性に下半身をシゴきながら露出したとして、
公然わいせつの疑いで、東京都西多摩郡瑞穂町箱根ケ崎の自営業、甲斐達也容疑者(32)を逮捕した。
インターネットの「陰茎露出自慢サイト」をみて犯行に及んだという同容疑者の体重は100キロ超級。
その大胆不敵さは“金”メダル−。
開チン獣「シゴキング」が突如として、その不気味な姿を現したのは深夜のコンビニだった。
7月19日、午前2時15分ごろの「セブンイレブン瑞穂武蔵店」の駐車場。
瑞穂町内に住む無職の女性(28)が、同店で買い物をしている友人を軽自動車内で待っていたところ、約15メートル離れた普通乗用車から降りてくる甲斐容疑者の姿を視認した。
ジリジリと女性に向かって歩いてくる。
女性はこの時点で早くも「やばい」「危ない」と察知。
開けていた助手席の窓を慌てて閉めたという。
実際、やばく、危なかった。
- 264 :Socket774:2010/09/24(金) 07:10:00 ID:IsNhTRxo
- 甲斐容疑者は下半身を露出、つまり開チン状態で、さらにはモノをつかんだ右手をせわしなく動かしていた。
瞬く間に15メートルの距離は詰まり、目前まできた甲斐容疑者は怪獣が火を噴くかのごとく、車をめがけて“発射”。
本懐(!?)を遂げると、自分の乗用車に引き返し、猛スピードで立ち去った。
ちなみに登場から“発射”までの時間は「さすがに分からない」(捜査関係者)という。
甲斐容疑者の逮捕容疑は、このときの「公然わいせつ」。
店内にいた女性の友人が異変に気づいて、店員に通報。
ここでは逃げられてしまったが、「シゴキング」は1週間後にまた同店に出没。
体重100キロ超級の目立つ体格と防犯カメラの映像、さらには車のナンバーを覚えられていたことから逮捕につながった。
警視庁生活安全総務課の調べに、甲斐容疑者は容疑を認めている。
また、動機については、インターネットの「陰茎露出自慢サイト」のファンで、体験コーナーに投稿されている書き込みを読んでいるうちに“発情”。
「きれいな女性に自分の“モノ”を見せたくなった」などと供述。
同様の行為を7月から約15件、周辺で繰り返したと話しており、同課が調べている。
子どもと女性の安全を守る同課の「さくらポリス」は、ウルトラマン並みの活躍でこの手の変質者を次々に“捕獲”。「シゴキング」も見事に退治した。
- 265 :Socket774:2010/09/24(金) 07:18:40 ID:M0FmpJgs
- なんでHGSTのHDDてほかに比べてプラッタ容量とか発熱とか騒音とか価格とかで劣ってるんだ
なにかほかに勝てる要素ってないの
- 266 :Socket774:2010/09/24(金) 07:26:24 ID:DU1UKQg9
- 顧客満足度がWDより高いからじゃね?(´・ω・`)
http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/ranking_0530/
- 267 :Socket774:2010/09/24(金) 08:12:04 ID:7QsOBFY5
- >>262
生の値が0なら健康そのもの
- 268 :Socket774:2010/09/24(金) 08:19:26 ID:qh8AGw44
- >>266
統計学的には採用されない極値を出したがる絶対信者
5位
HGST 0S02602 [2TB SATA300 7200]
( →5位 )
「満足度」評価
5.00 (採点者:2人)
7位
HGST 0S02601 [1TB SATA300 7200]
( ↑8位 )
「満足度」評価
5.00 (採点者:2人)
- 269 :260:2010/09/24(金) 08:44:26 ID:GDTBOGt+
- ぐあっ…
シークタイムパフォーマンスがちょっとおかしいかもです
現在132 最悪132 しきい値20 生の値000000000022
生の値が22なんですが大丈夫ですかね
- 270 :Socket774:2010/09/24(金) 08:44:56 ID:uW5s+ovs
- 信者とでも何とでも呼んでくれ
Western Digitalの2TBが初期不良で痛い目に遭ったから
当然ショップで交換してもらったけどもう信用できん
ちょっと高いけど今後はHGSTにする
- 271 :Socket774:2010/09/24(金) 08:58:31 ID:M0FmpJgs
- 値段なりに耐久性ではほかに勝ってるとかあるの
- 272 :Socket774:2010/09/24(金) 09:12:33 ID:8V+XwSJP
- 使った台数が圧倒的に少ないWD[4]のとHGST[23]の壊れた数が同じ[2]
- 273 :Socket774:2010/09/24(金) 09:24:08 ID:V2Aw75m3
- 俺が今月初め頃に買った1TBの奴は、使ってたった2週間ほどでS.M.A.R.T.エラーが出た。
(どこのエラーかは忘れたけど)
一応読み書きはできるんだけど、何度も警告が出て気になるので
ショップで交換しようとしたがレシートがない。
仕方ないから同じショップでもう一台同じのを買って、それがエラーが出たことにして交換対応
(実際には金額追加して同じHGSTの2TBにしてもらった、どうせそのうち買う気だったし)
してもらった。
ショップの人嘘ついてごめんなさい、でも不良品だったのは確かなんだから
もしここ読んでても怒んないでねw
追記:レシートは今朝見つかりました、まる。
- 274 : ◆HhTh8Gv36s :2010/09/24(金) 09:33:29 ID:70rSdOdc
-
- 275 :Socket774:2010/09/24(金) 09:48:53 ID:iCCnRDpv
- HDS721010CLA332を買ったんだが、ゴリゴリ音がひどすぎる。
そのくせ自動静音設定かなんだかでFeature Toolでは音はいじくれんし、
ディスクインフォの騒音管理でも制御不能。
ハズレを掴まされたのかね。
どうにかならんのかこれは…。
- 276 :Socket774:2010/09/24(金) 09:54:33 ID:8FufZclf
- >>2400
pcの電源入り切りするとhdd痛むよ。
車もシフトチェンジするとミッション痛むから
エンジン切ったりシフトチェンジしたらだめだよ
- 277 :Socket774:2010/09/24(金) 10:06:30 ID:ts/B3+aT
- >>254
ヘッド退避と回転停止は別物だろ。馬鹿か?
回転停止時に必ずヘッド退避しているから、ヘッド退避保証回数が回転停止保証回数になる!
なんて知的障害のある幼稚園児でも言わないぞ。
- 278 :Socket774:2010/09/24(金) 10:22:11 ID:M0FmpJgs
- >>272
メイドインチャイナといえどもさすが日本メーカーか
- 279 :Socket774:2010/09/24(金) 10:27:27 ID:8V+XwSJP
- >>278
ちなみに壊れた内訳はWDが10EACS*1と20EADS
HGSTはT7K250*2
- 280 :Socket774:2010/09/24(金) 11:04:29 ID:d2bHsPX+
- 他のメーカーでもロード/アンロード方式使ってるとこある?
- 281 :Socket774:2010/09/24(金) 11:19:09 ID:HcK+T07P
- >>269
FromHDDtoSSD
http://www.iuec.co.jp/fromhddtossd/
これやってみたらどう?
ちなみにHDS721050CLA362を使用2ヶ月半、ヘッドの歪みを示すグラフが乱れすぎて凹んだ。
- 282 :Socket774:2010/09/24(金) 11:46:08 ID:hxBA3t4f
- >>280
HGST以外でロード/アンロード方式が採用されてるのは
2.5インチ以下のHDDやノート用ほぼ全部
3.5インチ 最近のWDのほぼ全部、海門のBarracuda XT サムスンの一部かなぁ
- 283 :Socket774:2010/09/24(金) 13:15:33 ID:iYqJLld0
- ああああ サーマルキャリブレーションの音うぜえええ
- 284 :Socket774:2010/09/24(金) 14:10:58 ID:pA81ySJT
- いったいどんな安物ケース使ってたらキャリブレ程度でキレるんだよ。
- 285 :Socket774:2010/09/24(金) 14:14:00 ID:iYqJLld0
- ttp://www.youtube.com/watch?v=L9nXbGY5RZg
この音が不快じゃないとか どんな耳してるんだ
まだ猫の鳴き声のときのがよかったな
- 286 :Socket774:2010/09/24(金) 14:15:17 ID:8V+XwSJP
- キャリブレ音…聞こえるか?
- 287 :Socket774:2010/09/24(金) 14:17:35 ID:xCNaq6Mr
- あまった7K250は外付けケースに入れて使ってるが
外に出すと本当に醜いな
最近の1000.Cはそれほど醜いもんじゃないと思う
- 288 :Socket774:2010/09/24(金) 14:31:02 ID:xSZul6M1
- >>282
2.5インチは知ってたけど3.5のWDも採用してきてるんだ
- 289 :Socket774:2010/09/24(金) 14:36:07 ID:pA81ySJT
- >>285
机の下のP183からは気になるような音は聞こえません。
- 290 :Socket774:2010/09/24(金) 14:38:58 ID:8V+XwSJP
- >>289
俺も机の上のTEMPESTから特にそう言った音は聞こえない
- 291 :Socket774:2010/09/24(金) 14:51:08 ID:iYqJLld0
- 常にアクセスさせてると鳴らない
- 292 :Socket774:2010/09/24(金) 15:01:02 ID:xSZul6M1
- >>290
俺も>>283の家からそう言った音は聞こえない
- 293 :Socket774:2010/09/24(金) 15:21:06 ID:ktK2Ghaw
- 俺もだな。
- 294 :Socket774:2010/09/24(金) 15:33:45 ID:pA81ySJT
- 常にアクセスしててもHDDコピーしててもキャリブレはやってるんじゃね?
- 295 :Socket774:2010/09/24(金) 15:37:24 ID:iYqJLld0
- 信者きもすなぁ
- 296 :Socket774:2010/09/24(金) 16:15:52 ID:6E7K4qsM
- うるさいいうやつはすぐ壊れるWDでも買っとけw
- 297 :Socket774:2010/09/24(金) 18:30:22 ID:h1GcGMcv
- FF14やってるとアクセス激しいせいかカリカリいいまくるな
- 298 :Socket774:2010/09/24(金) 18:33:26 ID:J0iv70p/
- WDは低速病避けて初期不良乗り越えても
サムスンと一緒で1年過ぎたら急に壊れるからな
HGSTかseagate以外買う気にならない
- 299 :Socket774:2010/09/24(金) 18:34:35 ID:lHcIFw2g
- >>285
ケースに入れても聞こえるのか?
動画のは結構ボリュームあげないと聞こえなかったが
- 300 :Socket774:2010/09/24(金) 21:19:00 ID:C3o7y6I/
- HTS721010CLA332の方がもっとうるさいぞ。
OS入れてると、細かいファイルを大量に書き込みした後(デフラグとか)
アイドル時に「ガガガガガガガ」みたいな感じの音がしばらく鳴る。
決してOSがアクセスしてるわけではない。
- 301 :Socket774:2010/09/24(金) 21:28:46 ID:HE1S5CaH
- >>300
昔からなるな。が、俺も昔からHGSTユーザーなので気にならなかったw
- 302 :Socket774:2010/09/24(金) 21:41:48 ID:E1Y2y+U4
- OSだけはSSDだな
HDS722020ALA330*4がデータだけじゃそんなに五月蝿くはならん
- 303 :Socket774:2010/09/24(金) 21:55:44 ID:mh1bsjyz
- みんな、静音モードにしないんだ。
- 304 :Socket774:2010/09/24(金) 22:00:03 ID:E1Y2y+U4
- してるよ?
- 305 :Socket774:2010/09/24(金) 22:03:18 ID:whP/ooY8
- ないよ?
- 306 :Socket774:2010/09/24(金) 23:04:12 ID:2x8psrhN
- 確かにないなw
- 307 :Socket774:2010/09/25(土) 04:18:53 ID:UcWlSP4a
- 1TBもタイ製にしろよ EALS買っちゃうぞ
- 308 :Socket774:2010/09/25(土) 09:02:59 ID:75Q2YIMw
- 日本のお家芸SONYタイマーもいまやサムチョンやWDにのっとられた格好だな。
まったく東南アジアの連中ときたら
- 309 :Socket774:2010/09/25(土) 11:53:36 ID:HdIcu2Vg
- ソニーのレコーダーには絶対日立のHDD入ってなさそうだな
- 310 :Socket774:2010/09/25(土) 11:56:53 ID:p0K9kgyy
- 寒いのが入ってそうな予感
- 311 :Socket774:2010/09/25(土) 12:10:47 ID:oeTJxKJD
- WD20EARSは使用40時間で すでに回復不能セクタ数5C。
日立のが安心感が絶大
- 312 :Socket774:2010/09/25(土) 12:11:03 ID:rrSkEeXb
- 7k1000.cの発表から1年が経過したが、新機種は来年かね。
メーカーPCの年末商戦にはとっくに間に合わなくなってるし。
物理的に大容量化の難易度が上がっているせいか製品化のペースが落ちているように感じる。
無理に7200rpmでラインアップを揃えようとしなくても、WDみたいに
低速回転・大容量プラッタ・静音・省エネの倉庫モデルと、
高速回転・大容量バッファの速度重視モデルに分けてもいいんじゃないかな。
- 313 :Socket774:2010/09/25(土) 12:15:11 ID:p0K9kgyy
- ライン分けのコスト増とポリシーかねぇ
- 314 :Socket774:2010/09/25(土) 12:20:36 ID:1PtblGSF
- もう下手すれば2世代前くらいの機種になるのか。安定志向の人間向き会社で行くのも良いんでない
値段も2割くらい高いけどそれなりに売れてるみたいだし
箱売りは良い判断だったと思う
- 315 :Socket774:2010/09/25(土) 12:28:48 ID:lc9jMq58
- 本来なら750GB/P世代が出てもいい頃なのにねぇ〜
- 316 :Socket774:2010/09/25(土) 12:31:12 ID:rieNpoa4
- せめてプラッタ容量増やして枚数減らせば騒音と発熱は下がるのに
高回転でも枚数多かったらしょうがないじゃん
- 317 :Socket774:2010/09/25(土) 12:35:57 ID:vkz0FZEq
- WDの方針が望ましいなら、WDを買えばいいわけで。
- 318 :Socket774:2010/09/25(土) 12:36:52 ID:Tkqct2lz
- 500Gプラッタっていつ出たの?
250Gプラッタだった頃はまだ3年前でしょ
- 319 :Socket774:2010/09/25(土) 12:51:38 ID:TXATmn5z
- 通電してなくても10年は大丈夫!みたいな売りの製品が欲しい。
- 320 :Socket774:2010/09/25(土) 12:51:45 ID:Tkqct2lz
- つか1年経ったらプラッタも倍々に増えていくと思ってんのかね…?
- 321 :Socket774:2010/09/25(土) 12:55:32 ID:Tkqct2lz
- http://ascii.jp/elem/000/000/081/81326/
ほら3年前の記事見つけた
これは結構好きだったな
今は1000.Cにシステムは変えてるけど
- 322 :Socket774:2010/09/25(土) 13:20:47 ID:HdIcu2Vg
- あと10年したらSSDで10TとかになってHDD死滅してるだろう
- 323 :Socket774:2010/09/25(土) 13:33:24 ID:KYE2t1R8
- それ10年前に聞いた
さらにその5年前には10年後に3.5インチが死滅しているって聞いたけど
- 324 :Socket774:2010/09/25(土) 13:38:39 ID:3VoYDr1c
- 3.5インチよりSSDの死滅のほうが早い気がする。
- 325 :Socket774:2010/09/25(土) 13:45:10 ID:jbDDF0hm
- 将来は数百GBのストレージが最初からマザボに搭載されるかもな
- 326 :Socket774:2010/09/25(土) 13:56:50 ID:RK5GS+73
- OS用程度のストレージは標準搭載されてても良いな。
今でもUSBメモリ挿せば似たような感じにできるけど。
- 327 :Socket774:2010/09/25(土) 14:31:45 ID:dUqIQTdZ
- HDDは内燃機関の自動車。SSDはセグウェイ。
- 328 :Socket774:2010/09/25(土) 14:49:17 ID:lbJReIrZ
- >>325-326
それ何かメリットがあるの?
コストが合わないとは思うけど・・・
PCI-e接続のSSD(拡張ボード?)が安くなることを祈っているよ
まさかSATA3.0でも帯域が足りなくなる時代が、すぐに来るとは思わなかったよね
- 329 :Socket774:2010/09/25(土) 15:03:10 ID:zI42gnG8
- >>328
そんな速いSSDはまだ存在してないよ
- 330 :Socket774:2010/09/25(土) 15:03:39 ID:Tkqct2lz
- 時代はiPod touchで十分満足出来るからな
PCは最早要らなくなってしまった
メモリ256MBで1GHzのCPUって丁度7年前のノートPCぐらいの感じだ
- 331 :Socket774:2010/09/25(土) 15:04:45 ID:p0K9kgyy
- ここ、笑う所?
- 332 :Socket774:2010/09/25(土) 15:07:18 ID:o//b3K+k
- 泣く所
- 333 :Socket774:2010/09/25(土) 15:08:33 ID:1h9PvurX
- もういっそのことワンチップ化汁
- 334 :Socket774:2010/09/25(土) 15:25:08 ID:KYE2t1R8
- 磁石のN・Sで記録したものをギガビット毎秒で読み出せることに驚く
ちょっと前までは1.4MB程度のFDDをフォーマットするのに2、3分かかってたのに
- 335 :Socket774:2010/09/25(土) 15:30:11 ID:lbJReIrZ
- >>329
高いPCI-eボードのなら、1GB/s超えてるのあるよね(これはSSDとは言わない?)
単純にNANDの数を増やせば可能なところまできているのは確かだと思う
>>334
HDDのフォーマットは何とかならないものですかね
時間がかかりすぎて・・・
- 336 :Socket774:2010/09/25(土) 15:31:44 ID:p0K9kgyy
- クイックでいいじゃん
- 337 :Socket774:2010/09/25(土) 15:34:19 ID:SJ/ytblL
- >>335
SSDだよ
OSからみてストレージみえれば接続形態がなんだろうが・・・
SSDのDはディスクなんだし)
それにあの高価なPCIeタイプのSSDってボード上にRAIDコントローラーとSATA SSDが乗ってるだけでしょ
- 338 :Socket774:2010/09/25(土) 17:36:31 ID:hwlF5BF5
- 取りあえず宗主国様の主張通り
船長は釈放すると言う事でどうモナ?
 ̄ ̄ ̄ノノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧∧
∧_∧ /支 \
( ;´Д`) (`ハ´ )
( つ (~__((__~ )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
これだけ譲歩すれば
歩み寄ってくれるはずモナ
 ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
O。 ∧∧
∧_∧ /支 \
( ;´∀) (`ハ´ )
( .) (~__((__~ ) ズカ
| | | Y 人 ズカ
(__)_) (_」 J ) )
∧_∧∧∧ もう一度言ってみるヨロシ
(||i´Д/ \ 尖閣は我が領土、琉球は我が属国アル!
(つl´゙(´# ) < 小日本の国内法は無効アル!!
| 'ヽ、 ノ . 謝罪と賠償、我が領海からの巡視船の即時撤退を要求するアル!!!
ヾ ィ| | |
~".(_(__)
- 339 :Socket774:2010/09/25(土) 18:25:29 ID:dRJAd34d
- >>338になにも言い返すことができない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 340 :Socket774:2010/09/25(土) 18:54:30 ID:8ZcI/46Z
- 久々に来た俺に500Gプッタラが出たか教えて
- 341 :Socket774:2010/09/25(土) 19:09:21 ID:85M3SjIa
- 500Gのやつって一枚じゃないっけ?
- 342 :Socket774:2010/09/25(土) 19:40:45 ID:eTcepl2i
- >>340
HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200) 1プラッタ
↑これの箱入り3年保証付きが0S02600↓
http://www.bestgate.net/35satahdd_hitachi_0s02600.html
- 343 :Socket774:2010/09/25(土) 20:26:37 ID:8ZcI/46Z
- d
2Tも時間の問題そうだ
- 344 :Socket774:2010/09/25(土) 20:33:39 ID:NW0hpaWI
- ワチキは夢を語っている貴方が好きだったわぁ
- 345 :Socket774:2010/09/25(土) 22:02:21 ID:2Uk6jnmP
- >>337
> SSDのDはディスクなんだし)
え!?w
- 346 :Socket774:2010/09/25(土) 22:06:27 ID:lbJReIrZ
- なんで2TB(500GBプラッタ)は、発売しないの?
3.5インチ撤退するのかと思ってたら、リテール出すしわけわかめ
2TB(640GB(?)プラッタ、7200rpm、64MB)早く出してくれないかな
2TB超えたのはWindows様のおかげで、しばらくは難しいんだろうけど・・・
>>345
ググった感じ、diskもありらしいよ
- 347 :Socket774:2010/09/25(土) 22:14:50 ID:mTvA0zwG
- Change Advanced Power Modeで円盤回転落とす設定しようと思うのだけど
復帰する時は回転数が7200になってからアンロード→ロードになるのですか?
- 348 :Socket774:2010/09/25(土) 22:28:29 ID:R+vR92y2
- >>347
> 復帰する時は回転数が7200になってからアンロード→ロードになるのですか?
多分そうなってる
回転が安定してからカコンって音がするし
ヘッドのプラッタとの隙間はプラッタの回転に引きずり込まれた空気の流れで安定するようになってるから
- 349 :Socket774:2010/09/25(土) 22:38:02 ID:mTvA0zwG
- >>348
ありがd
頻繁になるのは良くなさそうだから長めで設定してみます
- 350 :Socket774:2010/09/26(日) 01:02:09 ID:5LpmCGPN
- HDS721050CLA362使ってるが、
時々HDDあたりから「プッ」って電子音が聞こえる・・・
マザボにビープは付いてない。こういうもんなの?
- 351 :Socket774:2010/09/26(日) 01:12:30 ID:DC5SprZY
- >>98超亀だが・・・
俺はワンズで1TBで1時間だった。
じゃんぱらは1TBで4時間掛かるって言われた。
買取価格もワンズのほうが高いからじゃんぱらには行かない。
- 352 :Socket774:2010/09/26(日) 01:17:10 ID:QOeAmaYQ
- 初期不良HDT721064SLA360に当った時
ピー・・グン・カチッ・ピー・・グン・カチッ・で動かなかった
とりあえずHD Tuneあたりでスマート情報見た方が良いな
- 353 :Socket774:2010/09/26(日) 01:17:47 ID:t7LOUD91
- >>350
悪い俺の屁だわ
- 354 :Socket774:2010/09/26(日) 01:32:47 ID:ag9KejN1
- すげぇ臭かった
- 355 :Socket774:2010/09/26(日) 01:42:19 ID:5LpmCGPN
- >>353
可愛い音の屁だな
ビープって程じゃない小さい音で鳴るんだが
さっきケース弄ってたときに鳴ってたので
振動でヘッドが退避した合図かもしれない
- 356 :Socket774:2010/09/26(日) 01:48:40 ID:t7LOUD91
- 全然関係ないがZ1買ったときにもらったHD-CB500U2が動いてるときに間違えて電源切ったらピッって音がなった
サムチョンのだとアンロードしないんだよね?中何か知らないけど 円盤こするじゃないかと思った
- 357 :Socket774:2010/09/26(日) 01:51:47 ID:xLFsVF6G
- HP調べたけど、1TBは中国製しかないのかな?
- 358 :Socket774:2010/09/26(日) 02:24:05 ID:djgqitqI
- 今の時期に作られた中国製か・・・
- 359 :Socket774:2010/09/26(日) 07:44:09 ID:1FwSI5hA
- 表に出して繋げてた俺が悪いが
雨が降り込んで数滴基盤にかかっただけで死んだ
結構もろいんだなorz
- 360 :Socket774:2010/09/26(日) 08:08:37 ID:sLQ6yQ/T
- QFPのピッチなんかだと最近じゃあ0.5mm以下のもあるだろうから、
その辺はシビアでデリケートでしょ。
まぁ勉強代だと思うしか
- 361 :Socket774:2010/09/26(日) 08:08:46 ID:Er9SkzFt
- 非常識すぎる・・・絶句
- 362 :Socket774:2010/09/26(日) 08:51:18 ID:vQtRK/s1
- >>346
日立内で利益出始めた事業っぽいのに撤退しないと思うよ。
法人向けに売っているRAID装置なんかミドルエンド以上は
すべて 3.5 インチがメインだし。SASとSATAって今は同じ
RAID装置として売られてるし。
15krpm 2.5インチ HDD が最大 146GB しか販売されてないから
まだまだ 3.5 インチは生き残ると思うよ。
3.5インチなら 15krpm 600GB まで出てるし。
>>350
圧電ブザーがついているのか、特有の挙動したときの機械音か知らないけど
もう何年も前の Atlas15k3 位のHDDも起動したときにピッて音なってったよ。
- 363 :Socket774:2010/09/26(日) 09:01:30 ID:ILnkCtkT
- (´・ω・`)はよう4TB出さんかい
- 364 :350:2010/09/26(日) 09:32:08 ID:5LpmCGPN
- >>362
ありがとう、改めてググったらHDDから鳴るって話が見つかった
質問系サイトで出てても回答者がMBからのビープと勘違いしていたり、
詳しい話はどういう状況で出てくるのかはわからん
http://slashdot.jp/~misarin/journal/478610
>>356 そうだとしたら怖すぎる
- 365 :Socket774:2010/09/26(日) 11:19:59 ID:3+7N7hzl
- 日立の2TのIDE問題ってWin7のIDEでも問題起きるの?
めんどくさくていじってないんだけど
- 366 :Socket774:2010/09/26(日) 11:24:36 ID:33Njs6C2
- い、IDE問題?
- 367 :Socket774:2010/09/26(日) 12:15:00 ID:KUWviddo
- やだ、何それ怖い
- 368 :Socket774:2010/09/26(日) 13:05:17 ID:Ey0neA+D
- ミドルエンドって何?造語?気持ち悪い
- 369 :Socket774:2010/09/26(日) 13:06:23 ID:DSA05lG8
- 痔・遠藤って何?遠藤さんは全員、痔なの?怖い。
- 370 :Socket774:2010/09/26(日) 13:09:30 ID:k21jvFLj
- ミドル・遠藤って何?遠藤さんは全員、ミドルなの?怖い。
- 371 :Socket774:2010/09/26(日) 13:10:16 ID:zO+Xc88O
- ミドルネームみたいに言うなよw
- 372 :Socket774:2010/09/26(日) 13:34:40 ID:Qq9LqQz2
- なになに、井出がまた何かやらかしたの? まったくあいつはどーしようもねーなあ
- 373 :Socket774:2010/09/26(日) 14:51:00 ID:puTtETNU
- HGSTは中華工場を早く閉じて国際社会に貢献しろ。
- 374 :Socket774:2010/09/26(日) 16:07:32 ID:Qq9LqQz2
- それはおかしい。中華工場さえ閉じればいいというものではあるまい。
- 375 :Socket774:2010/09/26(日) 16:10:53 ID:+gQiHaFz
- 中国産1000.Cは今日も快調
- 376 :Socket774:2010/09/26(日) 16:11:20 ID:3+7N7hzl
- 知識持ってる方いませんか
Win7なら関係ないの?
- 377 :Socket774:2010/09/26(日) 16:11:55 ID:aP5gxgrQ
- 64bit
- 378 :Socket774:2010/09/26(日) 16:47:24 ID:7FzYrvwY
- 箱入り1T
売り切れ
orz...............................
- 379 :Socket774:2010/09/26(日) 16:52:40 ID:SgNNOkqM
- ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/0705487183962/201505005000000/
自分が購入したときよりも260円も安くなってる
- 380 :Socket774:2010/09/26(日) 16:55:04 ID:6sDe+Lst
- すき家で牛丼床に落としたと思って忘れろ
- 381 :Socket774:2010/09/26(日) 16:56:48 ID:sLQ6yQ/T
- 卵割ったら器から滑り落ちて床に落としたことある
- 382 :Socket774:2010/09/26(日) 16:57:01 ID:SgNNOkqM
- 良いっすよ、マクドナルドで360円のバーガーを200円で食べたからw
- 383 :Socket774:2010/09/26(日) 16:58:04 ID:Er9SkzFt
- うざっ
- 384 :Socket774:2010/09/26(日) 16:58:29 ID:Pk/Xs0wK
- >>383 お前キモッ
- 385 :Socket774:2010/09/26(日) 16:59:57 ID:3+7N7hzl
- クソスレだな
- 386 :Socket774:2010/09/26(日) 17:01:32 ID:hgKcXxuP
- MADE IN CHINAの日立ですからw
- 387 :Socket774:2010/09/26(日) 17:08:13 ID:Er9SkzFt
- >>384
つ鏡
- 388 : ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/09/26(日) 17:12:17 ID:ad/+18Dh
- /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ ∪ Y」_
i ∪ ,.:::二二ニ:::.、. l 、...
! :r'エ┴┴'ーダ ∪ ! !l
.i、 . ヾ=、__./ ト=.
ヽ 、∪ ― .ノ .,!
- 389 :Socket774:2010/09/26(日) 17:34:27 ID:DFSg9Lpv
- MADE IN CHINAは1Tまでだろ
- 390 :Socket774:2010/09/26(日) 17:47:27 ID:VR24kKM6
- 400GBプッタラ5枚の2TBってのもw
- 391 :Socket774:2010/09/26(日) 18:18:28 ID:5LpmCGPN
- しかしなんで中国になったんだ・・・
ちょっと前までタイ製が基本で、
中国製は7K80とかExcelstorのOEMだったのに
- 392 :Socket774:2010/09/26(日) 18:44:44 ID:JInEYQa2
- >>391
タイは政権が不安定になってテロの危険性が非常に高い状態になったから
ttp://www.anzen.mofa.go.jp/info/info4_T.asp?id=007
- 393 :Socket774:2010/09/26(日) 18:50:03 ID:tld8vPc6
- 円高でさえなければ本国生産が安定なんだなぁ
- 394 :Socket774:2010/09/26(日) 19:56:33 ID:IznveeDZ
- 円高に関係なく中国へ生産移行するのはここ十数年のトレンドだよ。
中国での需要も多いから尚更。
- 395 :Socket774:2010/09/26(日) 19:59:03 ID:7GjUr9hh
- せめてインドで作ってくれや
- 396 :Socket774:2010/09/26(日) 20:00:08 ID:7GjUr9hh
- 何が悲しゅうて友好的でもない国のやつらに給料払ってやらんといかんのか
- 397 :Socket774:2010/09/26(日) 20:14:20 ID:iZ/lp0KG
- んだ
- 398 :Socket774:2010/09/26(日) 20:14:45 ID:IznveeDZ
- インドは遠くて輸送費が。
友好的でないのは一部で大多数は冷静だよ。頭に血が登りすぎ。
- 399 :Socket774:2010/09/26(日) 20:23:29 ID:P1g13JGz
- 政府が領土取りに来てるのに一部っておかしいだろ・・・
- 400 :Socket774:2010/09/26(日) 20:25:13 ID:VYfA/N+X
- その一部があんな調子ではな。
人間関係と同じで、頭に血が上らなくても見限っていい相手。
- 401 :Socket774:2010/09/26(日) 20:36:21 ID:OPMJMHJ7
- >>379
俺も先週5350円で買ったわ
- 402 :Socket774:2010/09/26(日) 20:45:30 ID:puTtETNU
- 人件費がそこそこで、人間性に問題がないレベルの国・・・印度は有望だな。
輸送経路は中国の上を通る気球なんて・・・スバラシイ。
- 403 :Socket774:2010/09/26(日) 20:54:45 ID:sJs0ai6d
- 5350円で買ったやつはアホ
5000円の消費税で5250円まで落ちるのは目に見えてるし
もっと言えば大台の5000円割るのは当然
5000円割れても人気は出ないだろうけどね
- 404 :Socket774:2010/09/26(日) 20:59:16 ID:nBhGIpdU
- タイもシナ人移民が王様を馬鹿にしてああいうことをやっている訳なんだが。
- 405 :Socket774:2010/09/26(日) 21:02:52 ID:QbU1zPrf
- >>403
株取引ではないのだから一般人は200〜300円の差額
なんて気にしないで、必要な時に購入するのですよ。
- 406 :Socket774:2010/09/26(日) 21:09:04 ID:IznveeDZ
- バルクのHDS721010CLA332を店頭で4999で買えた。
- 407 :Socket774:2010/09/26(日) 21:10:40 ID:sJs0ai6d
- >>405
それでいいと思う
これ以上だだ下げって展開も有り得ないだろうしね
ちなみに500GBは3600円前後
これはあのメモリが2GB*2が4千円で売ってた時にもあった価格
さがってるようであんまり下がっていない
- 408 :Socket774:2010/09/26(日) 21:22:22 ID:QOeAmaYQ
- 1割程度の中国人が極端に権力を持っていて政治的に反日
8割の韓国人は政治的・個人的に反日、基本的に自分以外は嫌い
2割の韓国人は毎日生きるのが精一杯、日本は割と好きだが中国は嫌い
8割以上の中国人は毎日生きるのが精一杯、日本は割と好きだが韓国は嫌い
- 409 :Socket774:2010/09/26(日) 21:32:57 ID:tld8vPc6
- >>402
>人間性に問題がないレベルの国・・・印度
とりあえず突っ込みを入れようか
- 410 :Socket774:2010/09/27(月) 01:21:24 ID:rxw8UDdz
- 美化は怖いな
- 411 :Socket774:2010/09/27(月) 07:31:00 ID:N5eLj4bz
- 2Tのやつを買ったんだけど、振動が大きいし音もうるさい。
- 412 :Socket774:2010/09/27(月) 07:57:30 ID:LEBWL+lF
- 400Gプラッタの旧世代HDDで爆音爆熱で夏に壊れる仕様
- 413 :Socket774:2010/09/27(月) 08:13:01 ID:7THQFayx
- >>379
P7K500を買ったときは、3ヶ月で5千円も下がってショックだったなあ。
(同じ値段で2機買えたのにと)
そっちのはバルクで買ったときは7千円だったけど、先月箱入りで買ったのは、
5千円だったな。箱入りになって、螺旋付いているんだね。
(ファームウェア改訂もされていた)
>>346
プラッタが2枚以下にならないと、自分は買わない主義だけど、
日立の人は、とんとんと現在の2TBの優位さを説くばかりだったなぁ。
枚数が多いと部品も増えるから、故障の確率が上がるのは、
誰だって判ることなんだけど。
- 414 :Socket774:2010/09/27(月) 08:15:35 ID:Bz4t9jyw
- feature toolでSATAのHDDが認識出来ないんだけど、対処法ってありますか。
- 415 :Socket774:2010/09/27(月) 08:29:55 ID:Z5ASLDsw
- 7200rpmじゃ至って普通だけどな。
ttp://www.behardware.com/medias/photos_news/00/29/IMG0029409.png
ttp://www.behardware.com/medias/photos_news/00/29/IMG0029410.png
- 416 :Socket774:2010/09/27(月) 08:50:44 ID:9qxXmLwV
- プラッタ減った分以上にその他の部品ケチられて故障率上がったら身も蓋も無いけどな
- 417 :Socket774:2010/09/27(月) 09:17:29 ID:rxw8UDdz
- プラッタ枚数が多いと明らかに高い
- 418 :Socket774:2010/09/27(月) 09:19:35 ID:9qxXmLwV
- 嫌なら買わなければいいのに
嫌なら使わなければいいのに
- 419 :Socket774:2010/09/27(月) 09:34:37 ID:AfU1TtbL
- >>403
アホやね
- 420 :Socket774:2010/09/27(月) 10:37:23 ID:Wu/24vA1
- >>414
BIOSでIDEモードにしてみる
- 421 :Socket774:2010/09/27(月) 10:44:17 ID:Bz4t9jyw
- >>420
設定を変えたらデータが消えたりしないかな。
- 422 :Socket774:2010/09/27(月) 10:51:05 ID:Wu/24vA1
- >>421
ICH*RのIDE・AHCI・RAID&JMBのIDE・AHCIでデータは消えなかった
ほかのチップはわかんね つかコントローラ何使ってるのかぐらい書こうよ
- 423 :Socket774:2010/09/27(月) 11:05:42 ID:tYxGaxCf
- IDEモードからAHCIとかだとデータは消えない
ただRAIDの場合だとどうなんだろうね
やっぱきえちゃうんかね
設定覚えててそのまま元に戻したらおkなんかね
- 424 :Socket774:2010/09/27(月) 11:37:40 ID:Tzqgu+uC
- 修羅の国の雑魚に殺されるファルコが何でケンと互角なのよ
- 425 :Socket774:2010/09/27(月) 11:38:58 ID:Tzqgu+uC
- ごばく
- 426 :Socket774:2010/09/27(月) 11:42:29 ID:9qxXmLwV
- 片足だったからさ
- 427 :Socket774:2010/09/27(月) 12:10:35 ID:ZWK7Bniw
- うちのHDT721010SLA360ちゃんは今日もアイドル状態で46℃やな(窒息ケース)
発熱に強いだけあって常時起動でもびくともしないんやな
- 428 :Socket774:2010/09/27(月) 12:11:20 ID:LEBWL+lF
- 発熱に強いってw
- 429 :Socket774:2010/09/27(月) 12:51:56 ID:mXUsnYzH
- プッタラ
- 430 :Socket774:2010/09/27(月) 12:58:38 ID:P0GOutWf
- >>417
でも枚数増えると一枚辺りが薄くなるんだよね。
1枚プラッタの奴なんか、あからさまに分厚いし。
- 431 :Socket774:2010/09/27(月) 13:00:02 ID:FIgHRdQR
- >>424
てか、修羅の国では雑魚がカイオウの次に強かったじゃん
- 432 :Socket774:2010/09/27(月) 13:35:00 ID:27ONcfNe
- >>424
あの砂蜘蛛はケンシロウに殺されなければ
郡将か准将くらいには成れたと思う
- 433 :Socket774:2010/09/27(月) 13:36:35 ID:27ONcfNe
- ケンシロウじゃなかった
ファルコにだった
- 434 :Socket774:2010/09/27(月) 15:48:34 ID:Bz4t9jyw
- >>422
コントローラって何か分からないけど、チップはA76ML-KのSB710ってやつ。
- 435 :Socket774:2010/09/27(月) 15:57:18 ID:3qAQjC96
- いい加減Drive Fitness TestをWindows上から出来るようにして欲しいと思うのは少数派か
- 436 :Socket774:2010/09/27(月) 16:22:48 ID:qAqmlqQe
- >>435
WDのならWindows版もある
- 437 :Socket774:2010/09/27(月) 16:35:31 ID:X6oX7cB5
- AMMが使えないのが痛いなあ、ガリガリを消したいのに
- 438 :Socket774:2010/09/27(月) 16:37:04 ID:0CJPQBpR
- AMM
- 439 :Socket774:2010/09/27(月) 16:46:45 ID:X6oX7cB5
- AAMの間違いだorz
- 440 :Socket774:2010/09/27(月) 17:25:49 ID:tYxGaxCf
- AMPMでおk
- 441 :Socket774:2010/09/27(月) 17:34:13 ID:nC2CMxb8
- まあHGSTもそろそろHDD移行を楽にできるAcronis True Imageとか
WIN起動型検査ツールは出して欲しい所だな。
- 442 :Socket774:2010/09/27(月) 17:35:13 ID:T+bbo+9N
- >>441
そんなツールなくてもフリーであるじゃん
まあインストールしないといけないけどさ
- 443 :Socket774:2010/09/27(月) 18:21:49 ID:JMsZUCfz
- 高価なのにサービスが悪く、客により多くの負担を押し付け、しかも料理が流行遅れ
メーカーからの注文の多い料理屋
- 444 :414:2010/09/27(月) 18:23:23 ID:Bz4t9jyw
- BIOSをみたらネイティブIDEモードになってた。
これで認識出来ないってことは、もうダメなのかな。
- 445 :Socket774:2010/09/27(月) 18:42:06 ID:7BfZlwO/
- 週末ドスパラで2980円だったけど、送料無料だから地方の人には安いかも
箱入りかどうかはわからんがね
ttp://nttxstore.jp/_II_IH13087065?a8
- 446 :414:2010/09/27(月) 18:53:00 ID:Bz4t9jyw
- DVDドライブより先に認識させれば見れた。
2Tのやつはアコースティックマネジメント設定が無効になってた。
安くて大容量でうるさいゴミだった。
- 447 :Socket774:2010/09/27(月) 19:35:41 ID:LMocCNO6
- ゴミが自分の事を棚に上げてゴミとか言ってるよ
- 448 :Socket774:2010/09/27(月) 20:29:19 ID:PMT0O8wd
- >>445
この型番は箱なしかと思う
宅配用の箱はあるだろうけどW
- 449 :Socket774:2010/09/27(月) 20:31:13 ID:XIH7wSl9
- >>448
>宅配用の箱
あの銀色の袋に直接荷札貼って届いたら2chに晒して総攻撃だなw
- 450 :Socket774:2010/09/27(月) 20:33:50 ID:I24Kk1c3
- >>228です。 0S02601・1TB 代替処理出たんだが
ツクモに連絡したら交換してくれた。
DFT検査120分+リカバリ15分+データ移動400GB 105分
シーケンシャルで読み書き132〜135MB/s
前よりと言うか。。全然音が聞こえない・・耳鼻科行ってくるわ!
- 451 :Socket774:2010/09/27(月) 20:45:58 ID:bdtc+L++
- >>411
煩いのか・・・
俺も昨日ポチったけど、どうせ地デジをエンコしたファイルのバックアップ用途だから別にいいや
- 452 :Socket774:2010/09/27(月) 21:02:02 ID:PMT0O8wd
- >>450
それはなにより
俺の2Tは音が聞こえるから耳は正常だ
- 453 :Socket774:2010/09/28(火) 00:52:18 ID:Jp0s6x7c
- >>432
少なくとも、砂時計のアルフよりは強そうだな
- 454 :Socket774:2010/09/28(火) 02:01:36 ID:9DRbaESm
- Acronis True Image体験版で引越しできますた
- 455 :Socket774:2010/09/28(火) 02:07:53 ID:jvCfc076
- >>454
期間の1ヶ月以内に起動ディスク作っておけば
いつでもバックアップファイル(.tib)の復元出来るから便利ですよ
起動ディスクでHDDを見つけられない事もあるから一応確認は必要だけど
- 456 :414:2010/09/28(火) 13:39:56 ID:NDSCiCe2
- 1TBのやつは初期設定で静穏になってるわりにうるさいし振動する。
低速病のWDかやかましい日立しか選択肢が無いってどうなの?
- 457 :Socket774:2010/09/28(火) 13:56:12 ID:ZfrHsems
- >>456
そんな貴方にはSamsungがお似合いですよ。
- 458 :Socket774:2010/09/28(火) 14:07:18 ID:glX5lqvI
- seagateがある
- 459 :Socket774:2010/09/28(火) 14:15:03 ID:yaV5bEbD
- >>456
Raptor
- 460 :Socket774:2010/09/28(火) 15:24:02 ID:Ofhcq8lS
- >トヨタ系中国法人に「商業賄賂罪」適用 漁船事件で日系狙い撃ち?
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100927-00000018-fsi-bus_all
HGSTは米国企業だから手を出さないかな。
- 461 :Socket774:2010/09/28(火) 18:48:08 ID:anqL01GT
- >>457
坂本九「素敵なサムスン(グ♪」
- 462 :414:2010/09/28(火) 18:58:31 ID:NDSCiCe2
- seagateはリコールせずにすっとぼけて終了したでしょ。
- 463 :Socket774:2010/09/28(火) 19:04:41 ID:AQ5s8AA2
- >>460
スレチだが
なんでトヨタ寄りのニュースなんだろうな
実際はやってないと言い切れるのかな
- 464 :Socket774:2010/09/28(火) 19:22:16 ID:7udaNKPW
- 好きで中国に居るんだから自業自得
どんどん叩かれればいい
- 465 :Socket774:2010/09/28(火) 19:24:59 ID:JjAi0EKm
- 商業賄賂罪を適用するなら、
中国のほとんどの企業に適用できる
なにしろ袖の下が当たり前の国なんだ
中国に限らずアジア諸国は多かれ少なかれある
もちろん日本においても同様
- 466 :Socket774:2010/09/28(火) 19:38:51 ID:Ax8GLRDQ
- いつでも好きに罪をかぶせられるおなじみの展開
- 467 :Socket774:2010/09/28(火) 19:50:56 ID:qcrvty1C
- それでもかれらはやっている
- 468 :Socket774:2010/09/28(火) 20:08:06 ID:AQ5s8AA2
- >>464
だよね〜
- 469 :Socket774:2010/09/28(火) 20:34:55 ID:glX5lqvI
- 経団連が土下座するから問題ないよ
- 470 :Socket774:2010/09/28(火) 21:15:44 ID:Bcvpti/T
- 自分の知っている範囲で、賄賂なしで商売可能な国は、日本、米国、ドイツ、イギリス
残念ながら世界レベルでは賄賂なしで商売可能な国の方が少ない。
- 471 :Socket774:2010/09/28(火) 22:16:57 ID:+Jf+lMMl
- ・賄賂社会である
・ルールを恣意的に運用するのは権力を持った者の既得権である。
・当然のように度々政敵を陥れるために振り回される
これが中国の歴史
- 472 :Socket774:2010/09/28(火) 22:47:56 ID:yAtpSrE5
- JAPANだってかわんねーだろが。
- 473 :Socket774:2010/09/28(火) 23:20:18 ID:anqL01GT
- JAP
- 474 :Socket774:2010/09/28(火) 23:23:35 ID:qiYeMZDb
- 日本も選挙のたびに票のとりまとめだとかで捕まるやつでてくるけどな
- 475 :Socket774:2010/09/28(火) 23:55:40 ID:UoT9DOWz
- 日本では江戸時代には一揆やお家騒動や内乱があると
幕府によって藩が取り潰しになってしまうので
その時代にある程度の社会的なモラルが形成されたといわれている
- 476 :Socket774:2010/09/29(水) 01:03:53 ID:/snYupwj
- >>450
WDは低速病というので
HGSTにしようと思ってスレ読んでたんだけど
無限ループになりそうだわw
- 477 :Socket774:2010/09/29(水) 01:20:47 ID:dZSnj20o
- >472
少なくとも日本は「白昼堂々と」賄賂を受け渡しする風景など存在しないし
権力者も国民の支持率を考えないといけないので、何でも好き放題できるわけでもない。
- 478 :Socket774:2010/09/29(水) 01:31:21 ID:2C2FmaPc
- 議員年金も賄賂みたいなものじゃないか?
- 479 :Socket774:2010/09/29(水) 01:40:24 ID:dZSnj20o
- 「みたいなもの」と「そのもの」じゃ違うだろ。
一応認められてるものだから、感情的にはともかく法的には問題ない。
ていうかHGSTの話はどうした。
- 480 :Socket774:2010/09/29(水) 01:50:04 ID:o+/Ayusm
- HGSTとかスレチだろ
- 481 :Socket774:2010/09/29(水) 02:06:35 ID:f6d5vPWw
- >>476
未発見の低速病を恐れてWDをやめるとしても、
HGSTだとWDより電力消費=発熱がなんと3Wも多いし、
Seagateはリアロケが数え切れないほど出るからやめといた方がいいよ。
てことはだね……。
やったねたえちゃん! Samsungが増えるよ!
- 482 :Socket774:2010/09/29(水) 02:11:41 ID:dKGR03VZ
- どれでもいいから買えばいいじゃん
スレ的にはとりあえずHGSTのを
- 483 :Socket774:2010/09/29(水) 03:27:53 ID:X1hHTxyC
- 2Tタイ製しか買わない。
中華は地球の害虫。
- 484 :Socket774:2010/09/29(水) 07:14:53 ID:gGHxSnJw
- 倉庫用2TだったらWD買ったほうがええのか?
- 485 :Socket774:2010/09/29(水) 07:21:18 ID:tfJeud8E
- >>484
>>482
それぞれに何かしらある。
どれが納得できるかを自分で確認汁
- 486 :Socket774:2010/09/29(水) 09:27:28 ID:lI/4godF
- 今2Tの買うならサムソンのがいいらしいよ
- 487 :Socket774:2010/09/29(水) 09:49:43 ID:n5WBkg0f
- 倉庫用にこそHGSTの2Tだと思うよ
音がうるさくて常用には向かないが、データ保持の信頼性は一番高い
- 488 :Socket774:2010/09/29(水) 09:56:56 ID:3d3rkJhC
- >>481
サムスンもリアロケ酷いよw
- 489 :Socket774:2010/09/29(水) 09:59:09 ID:BGTEvsPa
- DFTのWindows版ってどこにあるの
- 490 :Socket774:2010/09/29(水) 10:06:29 ID:O/qBXoMW
- お前は何をいっているんだ?
- 491 :Socket774:2010/09/29(水) 10:18:06 ID:BGTEvsPa
- どっかにある?
- 492 :Socket774:2010/09/29(水) 10:48:17 ID:dmGTeeWH
- ぶっちゃけ最近の補助電源必須VGA挿してると数ワットの差なんて気にしなくなる
- 493 :Socket774:2010/09/29(水) 11:49:45 ID:W70Z25I2
- >>489
http://www.mentorg.co.jp/
- 494 :Socket774:2010/09/29(水) 11:53:06 ID:BGTEvsPa
- 公式探したけどDOS版しかみつからないんだ
Windows上で実行できるものがほしい
- 495 :Socket774:2010/09/29(水) 12:41:43 ID:XsRvuPZY
- Windows版なんかあるかいな
WDなり海門にいけばよろし
- 496 :Socket774:2010/09/29(水) 12:50:27 ID:cj8cvMNU
- >>481
その3WってWDのグリーンと比較してるの?
- 497 :Socket774:2010/09/29(水) 13:32:00 ID:1ruTjrjz
- そんな消費電力が大きなVGAつかわなければいいじゃん
- 498 :Socket774:2010/09/29(水) 13:33:20 ID:iOzth1E7
- ∧∧
ヽ(・ω・)/ セコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
- 499 :Socket774:2010/09/29(水) 13:49:58 ID:1xGY6wUp
- >>481は皮肉だろ
- 500 :Socket774:2010/09/29(水) 19:46:52 ID:ASPdZOFU
- ぶっちゃけ今の日立HGSTの3.5インチHDDラインナップはウンコだよな。
2TBHDDなんかは価格でWDに負け、
保証はサムチョンのが2年長いし、
尚のこと時代錯誤のプラッタ数に
今時HDDなんてデータ倉庫や冗長構成RAIDにしか成り得ないのに7200rpm
3.5インチの売れ筋はもう底値であろ500GB/1TB 7200rpmモデルくらいか。
WD緑なんかに価格競争で勝てとは言わんが3.5インチは
5400rpmデフォで可用性/省電力増
+RMA保証を5年にすりゃいいのに。
- 501 :Socket774:2010/09/29(水) 19:54:18 ID:YP+46aBS
- >>500
耳に痛い忠告をするのが、真の友人
黒字化を無邪気に喜んでいるこのスレにとっては、
レス番500のメタファー通りで道半ば
- 502 :Socket774:2010/09/29(水) 19:55:34 ID:ASPdZOFU
- >>496
俺>>481じゃないけど3.5インチラインナップでプラッタ的に勘案すれば
HGST 500GB以外他の製品に太刀打ちできる訳がないと思うんだけど
実際それをひっくり返すような比較結果見たことないんだが
あったら教えてくれ
- 503 :Socket774:2010/09/29(水) 19:57:02 ID:bzbYRFZC
- とりあえず中華製は買うなよ!
- 504 :Socket774:2010/09/29(水) 20:55:13 ID:XsRvuPZY
- SCSIじゃないのにRAIDで使うのもおかしな話
やっぱ倉庫でしょ
- 505 :Socket774:2010/09/29(水) 20:55:41 ID:9Fqhm0c9
- ラインナップがウンコというより大容量で戦う気がないんだろ
その分1プラッタ500GBが鉄板になってるからいいんじゃね?
つまり2TBがウン(ry
というかなんで400GBプラッタってのが存在してるんだ?
2TBも500GBプラッタ4枚で作った方がコストも節約できて
騒音爆熱言われる事もなかっただろ
- 506 :Socket774:2010/09/29(水) 21:11:07 ID:Mr18kl+y
- 2TB出したのは日立が最初で当時としては安くて馬鹿売れだったんだぜ
今も400GBプラッタがあるのは家電で使ってるHDDのついで
でも家電で使ってるだけあって耐久性、信頼性は抜群
- 507 :Socket774:2010/09/29(水) 21:31:02 ID:YP+46aBS
- >>506
WD20EADS-00R6B0 500GBプラッタ*4 (2009/3月発売 世界初の2TB) ⇒現時点は667GBプラッタ*3
HDS722020ALA330 400GBプラッタ*5 (2009/8月発売) ⇒呆れるほどの停滞が続く
- 508 :Socket774:2010/09/29(水) 21:34:26 ID:Mr18kl+y
- WDのが先だったか、すまん
でもすごい高くて売れなかったんだよ思い出した!
- 509 :Socket774:2010/09/29(水) 22:05:45 ID:BGTEvsPa
- 日立の人のインタビューでレコーダー等で使ってるものはHDDとは別のものって回答があった気がするんだが
- 510 :Socket774:2010/09/29(水) 22:20:31 ID:9Fqhm0c9
- 中身はさすがに同じでしょ
もしそれも別だったらトチ狂ってるとしか思えないわ
- 511 :Socket774:2010/09/29(水) 22:23:11 ID:G2a+2crr
- HDDがぶっ壊れた
- 512 :Socket774:2010/09/29(水) 22:25:42 ID:di4HiPbD
- >>509
>HDDとは別のもの
HDDですらないのか。
- 513 :Socket774:2010/09/29(水) 22:34:32 ID:zrJG1nbq
- >>512
ワロタ
- 514 :Socket774:2010/09/29(水) 22:38:16 ID:J2t4DZOn
- リテール2Tを買ったけど、アクセス音のあまりの大きさにワロタw
スピーカーからノイズがでてるかと思ったらHDDのガリガリ音だった
1Tと違って地鳴りみたいな音がするから焦ったよ
こいつは完全にバックアップ用だな
とてもじゃないが常用はできないわ
- 515 :Socket774:2010/09/29(水) 23:16:00 ID:9Fqhm0c9
- 友の会には二種類の人間がいる
2TBが許容できる奴とできない奴だ
- 516 :Socket774:2010/09/29(水) 23:22:38 ID:lI/4godF
- HDP725050GLA360→HDS721010CLA332に変えた時すごいうるさく感じたんだが2Tのはさらにうるさいのか
- 517 :Socket774:2010/09/29(水) 23:40:15 ID:waFxlJ2o
- 2TBはシステムドライブに使ってる人と、そうでない人で評価が分かれてるだけかと
- 518 :Socket774:2010/09/29(水) 23:49:41 ID:iOzth1E7
- 2TBをシステムドライブは、ちょっと・・・
- 519 :Socket774:2010/09/29(水) 23:56:20 ID:+9m2Xhu/
- 0S02602はどうなの?WDのとどっちがいい?2000円くらい高いけど
- 520 :Socket774:2010/09/30(木) 00:01:34 ID:ndQdjlh7
- WDのって低速病で有名なキャビアグリーンじゃねーの?
- 521 :Socket774:2010/09/30(木) 00:04:42 ID:dmGTeeWH
- いくら倉庫用とはいえ5400rpmのHDDを今時買うやつって・・・・
それと400GBプラッタ大量使用は原価償却済みのラインを使って低コストで生産できるからとかじゃないの?
- 522 :Socket774:2010/09/30(木) 00:11:29 ID:Q0FUUAK8
- でもWDは安いからね。2TBで8200円だよ。
XPで使うことを考えると、安全で、0S02602にしておいたほうがいいの?
まだ発売したばかりか評判が聞こえてこないけど、いいの?
- 523 :Socket774:2010/09/30(木) 00:17:10 ID:lFCW9rSN
- >>522
う せ ろ
- 524 :Socket774:2010/09/30(木) 00:19:39 ID:IK/QPxOZ
- HGSTスレ内でWDの宣伝が活発になる時は
WD社の売り上げがピンチの時。
HGSTのリテール化で相当ダメージ喰らったんだろw
そのまま潰れちゃえよwww
- 525 :Socket774:2010/09/30(木) 00:22:06 ID:Q0FUUAK8
- 別に工作員じゃないんだけど。
HGSTってリテールになったんだ。
そういえば通販でも3年保証って書いてあったな
2000円の差なら、HGSTにしといた方がいいんだろうか?
- 526 :Socket774:2010/09/30(木) 00:22:18 ID:/ZhiOmNy
- もうちょっとがんばって、2TB5000円時代にしてほしい。
- 527 :Socket774:2010/09/30(木) 00:35:09 ID:b1CPUlAQ
- キャビアグリーンの低速病ってXP関係ないよな
- 528 :Socket774:2010/09/30(木) 00:39:22 ID:8EmAVvnB
- >>508
発売当初は35,000円くらいだったはず
- 529 :Socket774:2010/09/30(木) 00:44:22 ID:f/0o6dJm
- >>521
倉庫だから5400rpmでもいいんだよ
無駄な消費電力もなしに稼働率も上がる
むちゃくちゃな理論でHGST2TBを擁護するのは見苦しいからいい加減止めてほしい
友の会は5プラッタ2TB愛せるよ派とそうでない派に分断して欲しいくらいだ
- 530 :Socket774:2010/09/30(木) 00:45:28 ID:U8VguOso
- 多プラッタは伝統だろう
- 531 :Socket774:2010/09/30(木) 00:51:12 ID:p16a3JEO
- >>521
またまたご冗談を
HGSTの技術力が1-2年遅れているだけですよ
- 532 :Socket774:2010/09/30(木) 00:57:10 ID:CK+z0T+j
- ずっと沈黙したままでなにしてるんだろうね
ロードマップにはなにも書いてないの
大容量ディスクだと完全にWDにシェアもってかれてる感じがあるけど
リテール販売開始で店舗を混乱させた影響で流通量も少なめなようだし
- 533 :Socket774:2010/09/30(木) 01:00:00 ID:Q1BVjs4L
- 本業ではいろいろ発表してるけど
その分おまけのコンシューマ向けは後回しなんだろうね
- 534 :Socket774:2010/09/30(木) 01:00:36 ID:f/0o6dJm
- >>525
WD2TBも3年保証付くよ
型番は正しくはWD20EARS-Rで8000円ちょい
HGSTと同じように同じ価格でも保証ありなしがあったりする
しかしまぁこのスレ的にHGST500GBか1TBを数台買ってRAIDするのが一番だ
- 535 :Socket774:2010/09/30(木) 01:08:32 ID:Q0FUUAK8
- >>534
何台も買うと嵩張るでしょ
俺はHDDケースに入れてるし
もちろん、2TBのバックアップを2TBでとってる
だから万が一を考えるとWDの2TBとHGSTでメーカー分けておくのがいいのかもね
- 536 :Socket774:2010/09/30(木) 01:26:23 ID:tecBFXvU
- リスクを排除していくと
WDだろうがHGSTだろうが
今は1Tまで
- 537 :Socket774:2010/09/30(木) 01:29:29 ID:eq/v9Vv+
- CGST
China Global Storage Technology
中華総生産HDD
- 538 :Socket774:2010/09/30(木) 01:53:24 ID:G2ek4FYq
- 日立リテールでRAID6の俺に死角は無かった。
- 539 :Socket774:2010/09/30(木) 02:03:05 ID:Q0FUUAK8
- >>536
2TBでも2台買えばいいんじゃないの?
それとも1TBよりも2TBの方が保存用でも壊れやすいの?
1TB、4台って値段的には同じくらいでも嵩張るからな
- 540 :Socket774:2010/09/30(木) 02:07:35 ID:laQG6+Qh
- >>521
そこは「原価償却済み」「ではなくて「償却済み」だろ。
そもそも「原価償却」とか変な言葉。まぁ、「減価償却」のつもりなんだろうけれど、それでも
文脈的におかしいで。
- 541 :Socket774:2010/09/30(木) 03:32:33 ID:cwGX/nmi
- >>539
400GBプラッタ5枚も使ってなにしとん?
WDさんは3枚でっせ?
HGST頑張れよって事を言いたい訳だろ
オブラートに包んでるんだからつっかかってやるなよ
- 542 :Socket774:2010/09/30(木) 03:42:37 ID:vqSuhwua
- >>509
レコーダー用のやつもハード的には同じでファームが違うだけ。
エラー訂正bit数とかは同じだけど、PC用と違ってエラー出てもHDD内で何度もリトライしない。
ホスト側に即エラー返す。 そっちの方が都合がいいらしい。
- 543 :Socket774:2010/09/30(木) 05:54:02 ID:vMWXWG/W
- 2TBは外付けケースに入れて使ってる
アクセスするたびに太鼓を叩くような音が聞こえるね
しかしデータ格納庫としては優秀だと思う
- 544 :414:2010/09/30(木) 06:22:06 ID:8jIiOlIT
- >>516
両方持ってるけど、2Tの方がうるさい。
しかもfeature toolで静穏モードに出来ない。
- 545 :Socket774:2010/09/30(木) 06:24:55 ID:8jIiOlIT
- データ置き場にするなら低消費電力静穏が理想でしょうに、うるさくて平気だって言ってる人はどこのひとなの?宣伝?
- 546 :Socket774:2010/09/30(木) 06:40:23 ID:Jh/1lv0D
- >>544
うちの20Nと交換してやるよw
- 547 :Socket774:2010/09/30(木) 07:37:00 ID:IiMlT/d/
- 次は2枚プラッタのを出すんだな
一回作った製造ラインは長く使う
- 548 :Socket774:2010/09/30(木) 10:09:52 ID:cRGiIXXa
- 中小企業もブラック
大企業ブラック
上場企業もブラック
役所もブラック
もう全部ブラックです
雇われの身でいる限り、逃げ場なんてありません
これが現実です
- 549 :Socket774:2010/09/30(木) 10:32:10 ID:oqTDBRlQ
- >>526
もうちょっとじゃないね
- 550 :Socket774:2010/09/30(木) 10:37:45 ID:U8VguOso
- 3T待ちです
- 551 :Socket774:2010/09/30(木) 12:39:39 ID:AesDu1vT
- ここや価格サイトの口コミ見れば
けっこう騒音するのが馬鹿でも分かるのに
いまさら文句ブー垂れるって何なの
- 552 :Socket774:2010/09/30(木) 13:20:41 ID:cF3B69EZ
- WDのデザインがいいならWDを買えばいい。
それだけの話。
- 553 :Socket774:2010/09/30(木) 13:24:18 ID:RiyTJj/N
- ボールベアリングのWD2500BBは外付けで愛用してるよ
流体になってからのWDは頻繁に壊れるので捨てちまったがw
- 554 :Socket774:2010/09/30(木) 15:37:35 ID:Jcx04Rcs
- もっているHDDが全部で日立のやつ2台だけというおれにはこれがうるさいかどうかが全くわからない
- 555 :Socket774:2010/09/30(木) 15:42:47 ID:RiyTJj/N
- システムは1000.Cの1プラッタに変えたけど多少のゴリゴリ感はあるぞ
でも何も音しなかったらそれはそれで心配になる。
- 556 :Socket774:2010/09/30(木) 16:53:58 ID:YeSi9FVN
- (;´д⊂ヽヒックヒック
ttp://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_634.jpg
ttp://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_635.jpg
ttp://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_636.jpg
- 557 :Socket774:2010/09/30(木) 17:02:28 ID:KTlxeuUD
- 最近は、1ドライブ1パーティションが基本。
用途ごとに使い分けたほうがジサカー?
- 558 :Socket774:2010/09/30(木) 17:26:38 ID:DqlftNFq
- >>556
2枚目のセックタに噴いた
- 559 :Socket774:2010/09/30(木) 17:38:24 ID:cwGX/nmi
- >>555
ゴリゴリ感のないHDDってなんだよ、怖いよ
>>556
500GBプラッタの世界へようこそ
- 560 :Socket774:2010/09/30(木) 17:38:56 ID:RiyTJj/N
- >>557
大容量プラッタを余らせるのは性に合わんから一応CとDぐらいには分けてる
もちろんCはOS容量の2倍程度。
- 561 :Socket774:2010/09/30(木) 17:41:06 ID:gZvmnCOi
- >>556
900時間でそれだけ出るのは早いな・・・
でも突然死ではなかったのが幸いか
- 562 :Socket774:2010/09/30(木) 17:45:15 ID:s0SKiHdm
- セックタ! セックタ!
>>556
泣いてる暇にとっとゼロフィルしろよ。
- 563 :Socket774:2010/09/30(木) 17:46:03 ID:IA3LNtW7
- パーティション切る目的は断片化防止
最近の流行とかねーからw
- 564 :Socket774:2010/09/30(木) 18:01:55 ID:cwGX/nmi
- >>554
HDS72161PLA380 480GB 160GB*1プラッタ
HDT725050VLA360 160GB 160GB*1プラッタ
HDS721050CLA362 500GB*1プラッタ * 4台
が稼働中だけど
500GBプラッタはマジ快適だよ
HDS721050CLA362 * 2でRAID1してるけど他のディスク1台より遥に静かで快適
HDT725050VLA360 160GB 160GB*1プラッタがなぜかうるせぇのは経年劣化だが。
>>516みたいなレスもよくみるしやっぱりプラッタ少ないが正義だ
- 565 :Socket774:2010/09/30(木) 18:04:00 ID:cwGX/nmi
- 悪いHDS72161PLA380 480GBは160GBの3プラッタね
これがうるせぇんだ
HDS721050CLA362 500GB*1プラッタと並べるとゴミみたいなもんだ
- 566 :Socket774:2010/09/30(木) 18:12:30 ID:cwGX/nmi
- ああまたミスってるから俺のxlsからコピペ
使用ディスク ブランド プラッタ 枚数 容量 運用台数
HDS721616PLA380 日立HGST 160 1 160 1
HDT725050VLA360 日立HGST 166 3 480 1
HDS721050CLA362 0S02600 日立HGST 500 1 500 4
- 567 :Socket774:2010/09/30(木) 18:30:11 ID:Mm3pZbQ5
- 落ち着け
- 568 :Socket774:2010/09/30(木) 18:41:35 ID:My8rugLf
- HDDの記録容量を増やす「次世代記録技術」の研究で日立やSeagateなどが異例の提携へ - GIGAZINE
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100930_hgst_seagate_wd/
- 569 :Socket774:2010/09/30(木) 18:47:52 ID:mMJ0cJLF
- >>552
デザイン気にする人いるんかなw
- 570 :Socket774:2010/09/30(木) 18:51:34 ID:mMJ0cJLF
- >>568
サムチョン糸冬 了..._〆(゚▽゚*)
- 571 :Socket774:2010/09/30(木) 19:05:02 ID:7uxZlRSH
- ぐっとくる形はあるけど、それではえらばないとお
- 572 :Socket774:2010/09/30(木) 19:09:28 ID:/y/d9rhO
- >>570
>今後、HDDメーカーの東芝、韓国サムスン電子、記録媒体を手がける富士電機、
> 半導体関連企業の米テキサス・インスツルメンツや同マーベル・テクノロジーなど
> にも参加を促す。
「促す」らしいぞ
- 573 :Socket774:2010/09/30(木) 19:10:22 ID:whvv/gg3
- デザインってルックスだけの話じゃないだろ?
AFTとかそういう部分も含めて、製品全体をどうパッケージするかってのもデザインでしょ。
と、釣られてみる。
- 574 :Socket774:2010/09/30(木) 19:17:39 ID:DqlftNFq
- 和製英語的なデザインじゃなくて、designなんだろ。
- 575 :Socket774:2010/09/30(木) 19:27:50 ID:q2toY2WO
- >>556
ふざけたドライブレターだなw
- 576 :Socket774:2010/09/30(木) 19:38:26 ID:36cAbENp
- 昔のExcelStor OEMのやつは、バタ臭いデザインで正直ダサかった。
富士通の壊れたやつは、色気のあるデザインで好きだった。
デザインに凝るならコストダウンと機能美を追求して欲しい。
電源みたいにメッキでテカテカにしたりLED光らせたりとかは嫌だ。
- 577 :Socket774:2010/09/30(木) 19:46:36 ID:iVfqAeJU
- >>540
521では無いが、減価償却済みと償却済みってそんなに意味合い違うものなんですか?
- 578 :Socket774:2010/09/30(木) 19:48:17 ID:UDcYsE5i
- SSDにはあくまでも大容量化で対抗か
- 579 :Socket774:2010/09/30(木) 19:58:18 ID:s0SKiHdm
- >>577
一括償却してても償却だし、償却の未済に理由を見出すなら
方法を限定するのはナンセンスってことじゃないかな。
- 580 :Socket774:2010/09/30(木) 20:06:21 ID:xJIOSzXc
- この件に関しては、焼却処分しよう。
- 581 :Socket774:2010/09/30(木) 20:42:58 ID:Yk6/HTEt
- ネトウヨがウザいから、そろそろ現代あたりがHGSTを買収しちまえ。
- 582 :Socket774:2010/09/30(木) 20:48:54 ID:YaFOlzwm
- HGSTが姦国企業になったら海門にするだけ。
半島製品は中国製品以上に嫌われてるヨ。
- 583 :Socket774:2010/09/30(木) 20:49:46 ID:vMWXWG/W
- ヒソ(´゚ω゚)(゚ω゚`)ヒソ
- 584 :Socket774:2010/09/30(木) 20:50:27 ID:vMWXWG/W
- >>581当てなんでw
- 585 :Socket774:2010/09/30(木) 20:52:38 ID:y58f3bWE
- >>582
知らずに結構使ってるけどな
- 586 :Socket774:2010/09/30(木) 21:41:04 ID:8O/2ODMX
- 5年保証やってるSamusung友の会は荒れまくり
3プラッタ2TBを安値売ってるWD友の会も荒れてるのに
ここだけ平和ってのに最近なんだか複雑な気持ちにさせられるんだが
- 587 :Socket774:2010/09/30(木) 21:47:27 ID:IA3LNtW7
- いいか?売れてるアイドルには大勢のアンチがいる
売れてないアイドルにはほとんどアンチはいない
要するに関心を持ってる人、購入した人の絶対数が少ないってこと
- 588 :Socket774:2010/09/30(木) 21:47:58 ID:CK+z0T+j
- 単純に売れてるHDDのスレが進んでるだけだと思うが
サムスンは嫌韓が常駐してるだけじゃないの
- 589 :Socket774:2010/09/30(木) 21:50:07 ID:y58f3bWE
- 2割の価格差はでかいよな。安定性求めて買ったけど
- 590 :Socket774:2010/09/30(木) 22:02:43 ID:vMWXWG/W
- とりあえず録画ファイルのバックアップが目的なんで、安定性重視で騒音には目を瞑る
普段は電源入れないし
- 591 :Socket774:2010/09/30(木) 22:03:30 ID:iHy/YrZ3
- サムチョン製なんて国益に反する物は買えん
- 592 :Socket774:2010/09/30(木) 22:09:07 ID:CK+z0T+j
- うちはWDも日立も壊れてないから安定してるのかどうかもわからん
どちらか壊れたら警戒するとは思うが
- 593 :Socket774:2010/09/30(木) 22:12:27 ID:8O/2ODMX
- >>590
2TBに関しては安定もへったくれもないだろ
なして7200rpmで5プラッタのディスクを倉庫にすんの
発売日すぐのi7やX6をファイルサーバにしてるようなもんだぞ
- 594 :Socket774:2010/09/30(木) 22:17:04 ID:oqTDBRlQ
- >>568
談合かww
- 595 :Socket774:2010/09/30(木) 22:22:29 ID:Cg2YsEgH
- 昨日買ったHDS721010CLA332
リードエラーレート生の値が、280025
CDIで正常判定だけど、何か不安。
HGST一筋で、生の値はせいぜい多くて2とか3しか見た事ない。
皆さんのはどうですか?
- 596 :Socket774:2010/09/30(木) 22:27:42 ID:LxwVODzD
- 爆音爆熱ウンコラインナップネトウヨウザい、と
ここだけ平和とは特に思えないんだけど。
と思ったら聞いてもいないのに日本人宣言してる人だった。
メモリの価格変動に右往左往するスレ 250枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1284825097/597-598
>>586
さむすんgが5年保証やってるってホント?
代理店の保証とは別にメーカー保証が5年あるのかな?
http://img2.coneco.net/review/42162_01l.jpg?d=20100930101321
- 597 :Socket774:2010/09/30(木) 22:53:43 ID:8O/2ODMX
- >>596
>と思ったら聞いてもいないのに日本人宣言してる人だった。
日本人宣言しないと荒れそうだったからさ
>さむすんgが5年保証やってるってホント?
>代理店の保証とは別にメーカー保証が5年あるのかな?
リテール品はCFDが5年保証してくれるんだからいいじゃん
箱に入ってないのはショップで確認が必要だけど
- 598 :Socket774:2010/09/30(木) 23:02:14 ID:X8eGW6tN
- サム寸の5年保障は一部機種のPCデポ販売分だけ。
うちの近くのデポでも日立リテール箱を扱ってくれりゃいいんだが。
- 599 :Socket774:2010/09/30(木) 23:06:22 ID:8jIiOlIT
- うるせえ
何だよこの5プッタラ7200回転てのは
しかもケースと共鳴して振動もでけえ
- 600 :Socket774:2010/09/30(木) 23:27:48 ID:iHy/YrZ3
- 安物ケース使ってる自分を恨め
- 601 :Socket774:2010/09/30(木) 23:39:17 ID:8O/2ODMX
- >>598
あ、確かに今depotの2TB白箱なしで保証付かんみたいね
1.5TBは5年保証しっかり付くみたいだけど
- 602 :Socket774:2010/10/01(金) 00:49:52 ID:Wzk00tnm
- WDの3プッタラ2Tは脂肪フラグ
HGSTの5プッタラ2Tのおトク感最強wwwwwwwwwwww
- 603 :Socket774:2010/10/01(金) 00:54:56 ID:uEcYwQSP
- 何でもいいから早く3Tでも4Tでも出してくれないかなあ。
録画が溜まっていくらHDDが有っても足りない。
- 604 :Socket774:2010/10/01(金) 01:45:33 ID:QY+IxyZg
- >>602
ヘッドも10ヶ付いてるよ
これからの季節では暖房代わりにもなるし
騒音は居眠り防止にも良い
おトク感ハンパねえ
- 605 :Socket774:2010/10/01(金) 02:01:19 ID:c6NAYICU
- そうか?
うちは7台積んでるけどあんまり暖かくない。これじゃ今年の冬越せないよー。
やっぱりPCを新調したのが敗因かなぁ?
去年まではPentiumのデュアルコアなCPUのマシンを使ってたんだけどね。
- 606 :Socket774:2010/10/01(金) 02:13:20 ID:WEl/ZQtp
- >>604
>>415
4プラ8ヘッドでありながら5プラ10ヘッドに勝るとも劣らないパワーを実現してるほうがカッコイイだろ
- 607 :Socket774:2010/10/01(金) 02:36:04 ID:8doU+SK7
- そういうカッコよさなら5プラ10ヘッドのが強そうでメカメカしくてカッコいいぞ
- 608 :Socket774:2010/10/01(金) 03:19:14 ID:2TUCoAA6
- ヘッド10個って、ビックリマンの後期かよ。
- 609 :Socket774:2010/10/01(金) 06:11:48 ID:VOIJm8Jk
- 流通が多いのもあるだろうけどWDの緑2TBはやたら故障や不良セクタ発生報告が多い気がするね
- 610 :Socket774:2010/10/01(金) 07:00:23 ID:/+nqSCCa
- >>568
本当の目的は価格カルテルっぽいけれどな
- 611 :Socket774:2010/10/01(金) 07:22:10 ID:/+nqSCCa
- >>577
・減価償却
生来の自分自身から金を借りる、帳簿上の処理。
たとえば、純益が500万円/年くらいある企業が、奮発して500万円出して5年使える製造機械を1台買ったとする。
税金は、1年間の利益(売上−費用)に毎年かかるから、これで差っ引き0で、今年は税金がとれなくなる。
来年潰れているかもしれない会社に毎年そういうことやられては税収が無くて困る。さあ、どうするか。
5年使える機械なんだから、5年間かけて買ったことにしなさい、という。1年使えばその分磨り減って価値が下がる、
その下がった価値分を毎年支払ったことにして、今年100万円、来年も100万円、その次も……ということにしなさい。
この部分が実質的な語源な。
勿論、実際に購入資金が動いたのは今年で、来年以降は、帳簿上の話。
来年の帳簿では、この機械のために既に100万円出してあるが、金は動いていないので、帳簿に載ってるのは、
機械購入初年度へ貸した100万円と、そのバランスをとるために左側に書く手許にある、購入初年度から帰ってきた
お金100万円。
この、「購入資金として払ったのは500万円だけれども、今年の分の費用は100万円ということにする」
「自分自身の来年…から借りてきた100万円と、返した100万円を帳簿につけるときの名目」
「来年の帳簿で、支出したけれども、その支出した分は丸々手許にある」という状態やら、その名目上の年度間で
移動した金のこと、帳簿上でやらなきゃあならん操作を、ごっちゃに「減価償却」と言っている。
・償却
ありていに言えば「投資のモトが取れる」
- 612 :Socket774:2010/10/01(金) 07:28:03 ID:/+nqSCCa
- >>593
5400r/mのドライブ、おっせーじゃん。
2TB丸々書き換えるのに5時間かかる。7200r/mのドライブなら4時間かかるかからないか。
- 613 :Socket774:2010/10/01(金) 07:32:57 ID:jQO2zwY9
- HDDからたまに小さい電子音鳴るんだけどなんだろう・・
最近買ったHDS721050CLA362 500Gからピーやらプーやら稀に鳴る・・
壊れたのかなとCrystalDiskInfoで見ても代替処理関係は問題ないみたい
- 614 :Socket774:2010/10/01(金) 07:44:20 ID:/+nqSCCa
- >>613
ヘッド置き場からヘッドがプラッタ上に移動するときのバネの音だよ。
- 615 :Socket774:2010/10/01(金) 08:07:10 ID:jQO2zwY9
- >>614
ありがとうございます なるほどー
1個前のHDP725050GLA360 500Gx2は全く音がしないので壊れたのかと思いました
- 616 :Socket774:2010/10/01(金) 13:54:43 ID:sOyEMUAM
- その傑作モデルと比べるとか相手が悪い
- 617 :Socket774:2010/10/01(金) 14:00:36 ID:JfKJ2wzj
- ここ最近のはコストダウンで部品が悪くなってるからな
金属部品がプラスチックになったり
- 618 :Socket774:2010/10/01(金) 14:22:38 ID:imhGCBSh
- ツクモとソフの2T売切れになっちゃった
- 619 :Socket774:2010/10/01(金) 14:54:51 ID:gz2/bL0z
- >>618
新しいの来るかもしれないね
ちょうど昨日で上半期終わったし
でも待望の4プラは無さそうだし
マイナーチェンジ版かな
- 620 :Socket774:2010/10/01(金) 18:11:31 ID:oDy0N2e3
- 逆に考えるんだ
400GBプラッタのままの方が、読み書き精度が高くて貴重
そう考えるんだ
- 621 :Socket774:2010/10/01(金) 18:14:40 ID:YKoiL7BB
- 下手に新製品より、信頼性と頑健さを上げて欲しいな。
地デジ録画はコピー不可だし
- 622 :Socket774:2010/10/01(金) 18:17:06 ID:imhGCBSh
- でもどうなの
日立の2Tはほんとに信頼性高いの
どこかのHDD復旧業者で大容量に限った普及率と故障率の統計だしてくれないかな
- 623 :Socket774:2010/10/01(金) 19:03:42 ID:7r68JT9Z
- 日立がいいわけではない
他が悪すぎるだけ
- 624 :Socket774:2010/10/01(金) 19:04:41 ID:WY+seBb8
- 俺様の経験では壊れたHDDはWD4台Maxtor2台seagate1台日立はゼロだ。
- 625 :Socket774:2010/10/01(金) 19:05:36 ID:2TUCoAA6
- >>623
人はそれを良いといいます。
- 626 :Socket774:2010/10/01(金) 19:07:30 ID:zZCNqTQ1
- HGST HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
ぽっちった記念真紀子
- 627 :Socket774:2010/10/01(金) 19:09:36 ID:cP6bd3/4
- >>623
2TBは逆だろ
発売からガッカリだったのに買っちゃった新参なの?
レコーダのプラッタ重ねて売ってるだけだろ
- 628 :Socket774:2010/10/01(金) 19:16:04 ID:zZCNqTQ1
- 容量に余裕あるから、換装作業が終わったら、
6年ぶりに Linux とデュアルブートにするぞ
どのディストリにするか悩む
LILO はなくなっちまったな
うちのプリンター動くかな
とにかく、たのしみ
- 629 :Socket774:2010/10/01(金) 19:27:50 ID:JfKJ2wzj
- そうそろ大容量じゃなく高耐久を謳ったモデルが出てもいいんだよ
スペックの良し悪しでは買う人も居るぞ
- 630 :Socket774:2010/10/01(金) 19:30:24 ID:nm1BeS8g
- 何をいってんだか
- 631 :Socket774:2010/10/01(金) 19:34:51 ID:HrZYwzsO
- 売れないだろうなぁ。軍用ノートパソコンみたいに高額になりそう
- 632 :Socket774:2010/10/01(金) 19:42:11 ID:imhGCBSh
- それってSASじゃダメなの
- 633 :Socket774:2010/10/01(金) 20:24:05 ID:ggsAEzrk
- 軍用ノートパソってタフブックじゃん
- 634 :Socket774:2010/10/01(金) 20:27:11 ID:ggsAEzrk
- まちげーた、タフブックは警察か
- 635 :Socket774:2010/10/01(金) 20:40:45 ID:ptcCP4Pu
- E7K1000やUltraStarなんかは一応は高耐久を謳っているから
そのようなモデルを指してるのかと
- 636 :Socket774:2010/10/01(金) 20:59:06 ID:cQkaIukG
- ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4534782897917/201505005000000/
どの程度耐久性に違いがあるんかな?
- 637 :Socket774:2010/10/01(金) 21:03:49 ID:MgksAKsn
- それだけ耐久性が心配なら物理的に分散しろよw
2chだって調子こいて台数減らしてつい最近トラブルでかなりの板に被害でただろw
- 638 :Socket774:2010/10/01(金) 21:07:01 ID:HrZYwzsO
- >>637
つ地デジ録画はHDDコピー不可
PT2とか無しな
- 639 :Socket774:2010/10/01(金) 21:10:31 ID:KfGd4eo/
- 俺は自作初心者の頃から1ドライブ1パーティションで
システム用とデータ用で物理的にドライブを分けてたな。
ていうか「パーティションを切る」ということの利点がわからなかっただけだがw
- 640 :Socket774:2010/10/01(金) 21:14:30 ID:MgksAKsn
- >>638
めんどくさいのなw
- 641 :Socket774:2010/10/01(金) 21:19:57 ID:4r55u86e
- ∧_∧
(´・ω・) キキーッ!
O┬O ) キキーッ!
◎┴し'-◎ ≡
- 642 :Socket774:2010/10/01(金) 21:38:54 ID:QsT3wqWa
-
- 643 :Socket774:2010/10/01(金) 21:44:08 ID:QsT3wqWa
- 今までIDEモードで使っていたHDDを、
OSをwindows7に変えたのでAHCIモードに変えたら起動しなくなりました。
- 644 :Socket774:2010/10/01(金) 21:44:50 ID:/5PATKdh
- そうですか
- 645 :Socket774:2010/10/01(金) 21:51:00 ID:tqXNyO8N
- >>643
素直にこれがほしいんですといえよ
- 646 :Socket774:2010/10/01(金) 22:24:18 ID:jSrG1s38
- >>638
っNAS
まあRAIDとかでも行けるかも
MCEの地デジはAero使えるしそこら辺もかなり柔軟に出来てる模様
- 647 :Socket774:2010/10/01(金) 23:06:11 ID:VtocHZVc
- >>636
それ買うくらいならRAIDした方がよさそうだw
- 648 :Socket774:2010/10/02(土) 00:43:49 ID:+H5kMADE
- >>595
俺も同じHDDを使ってるけど
やっぱリードエラーレートはコロコロ変わるぞ
現在値77〜100を行ったり来たり
こんなもんなんでしょ
因みに2009年10月に買ったHDS721050CLA362は
リードエラーレートの現在値はほとんど100固定だった
- 649 :Socket774:2010/10/02(土) 02:15:34 ID:zXDSdpT3
- 生の値なんてどうでもいい。
正規化した値が重要
- 650 :Socket774:2010/10/02(土) 02:18:06 ID:tYez+XTp
- >>607
5プラッタの見た目はかなり迫力あるよな。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1177250.jpg
- 651 :Socket774:2010/10/02(土) 02:31:12 ID:RNDteXsj
- プラッタに隕石でも落ちたのかよ
- 652 :Socket774:2010/10/02(土) 02:36:13 ID:zXDSdpT3
- ワロタ
- 653 :Socket774:2010/10/02(土) 02:50:33 ID:g5Rlh/5I
- アイドル中にたまになるガガガガガって音は何してる音なの?
あと最近のモデルでこの音がしないのってある?
気になって仕方がないお><
- 654 :Socket774:2010/10/02(土) 03:45:34 ID:RNDteXsj
- バックグラウンドで動いてるプログラムが読み書きしてるんだろ
シーク音に関してはプラッタが何枚あろうが関係ない
モーターの音はプラッタの数だけ大きくなるけど。
- 655 :Socket774:2010/10/02(土) 05:02:50 ID:67WVheOE
- FireBallの初期の頃から各社のHDD使ってきたけど、HGST(当時のIBM)が一番壊れないなぁ。
個人的には唯一、突然死を経験した事がないメーカ。
偶然バグ有りDTLAとかを引かなかっただけだとは思うけど。
- 656 :Socket774:2010/10/02(土) 05:39:43 ID:IlK2HO4A
- >>655
偶然バグ有りDTLAとかを引かなかっただけ。
- 657 :Socket774:2010/10/02(土) 08:03:04 ID:tdLhdI0I
- とりあえずPCに余裕がある分だけ、HDDを増設したい病が発生しました
- 658 :Socket774:2010/10/02(土) 09:14:08 ID:LfdKA87h
- >>657
15台載せてる人がいたぞがんばれ
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0162152-1285978345.jpg
- 659 :Socket774:2010/10/02(土) 09:40:14 ID:PIf9eD1H
- 今はSATAだから楽だよな。PATAの頃はケーブルの取り回しが大変だったわ。
SCSIだと位置合わせてケーブル作ってたから、そんなに困らなかったが。
- 660 :Socket774:2010/10/02(土) 09:44:49 ID:izzJ+2Wy
- SCSIか…コネクタ用意して俎板使って圧着とかいい思い出
- 661 :Socket774:2010/10/02(土) 11:36:17 ID:+X5ZWyHF
- >>658
俺の頑張れば18台乗せることができる
- 662 :Socket774:2010/10/02(土) 11:38:46 ID:mA6vkBXe
- どこどこのメーカーのHDDは壊れたことがないっていうけど
俺の場合そもそも自作歴15年にして1台も壊れたことないからな。
間違いなく三桁は買っているけど、代替セクタの発生すら
ただの一度も無い。だからどこの信頼性が高いなんてサッパリだわ。
同じHDDは2年以上使わないポリシーを持ってるにしても
今まで1回ぐらいは初期不良に当たりそうなもんだが
それすらも無いから相当な運なのかね?w
- 663 :Socket774:2010/10/02(土) 11:45:38 ID:3HhN1snd
- うん。
- 664 :Socket774:2010/10/02(土) 12:03:00 ID:Nspc07VA
- 使う頻度によるんじゃね?
1日12時間ぐらいの運用で2年ぐらいで壊れたよ5年前ぐらいのHDDは
- 665 :Socket774:2010/10/02(土) 12:38:46 ID:Ap06mYnb
- グーグルが指名買いしてるHDD教えれ
- 666 :Socket774:2010/10/02(土) 12:44:07 ID:oTnlQ48p
- FUJITSU
- 667 :Socket774:2010/10/02(土) 12:46:54 ID:PIf9eD1H
- >>664
1日24時間の運用なら壊れなかったんじゃね?
…まぁそれはともかく、1万時間かそこらで寿命迎えるほどHDDはやわじゃないぞ。
正しく使ってれば、機械寿命より先に容量不足による退役の方が早いと思う。
ここ10年の使用HDDは3桁に届かない程度だけど、ふつーのPCに入れてるHDD
の方が壊れる率が高い…気がする。
- 668 :Socket774:2010/10/02(土) 13:15:44 ID:ic+Gxp0t
- >>658
噴いた
- 669 :Socket774:2010/10/02(土) 14:03:54 ID:GPmIx0kr
- HDDそのもの以外の要因で結果的にHDDが逝くことの方が多いな。
ケーブルが腐ってるのに気づかずのシステムトラブルでどうにもならなくなって強制的に電源切って逝ってもうたとか、
カスなツール使ったらカッコンとか。
- 670 :Socket774:2010/10/02(土) 14:07:21 ID:2KuORWVu
- >>658
おれのケツ毛写真が流出したのかと思った
- 671 :Socket774:2010/10/02(土) 14:18:22 ID:izzJ+2Wy
- 腐れ電源があぼんしてシステム全部道連れとかな
- 672 :Socket774:2010/10/02(土) 19:18:31 ID:RTYi5YTd
- >>655
おれもほぼ同じ頃からだが
HGSTでも壊れるぞ
最近のは壊れにくいけどね
- 673 :Socket774:2010/10/02(土) 19:37:15 ID:OTbNYn53
- おれも日立のHDDと相性いいから500GBの買ったらクラッシュした
まだ50回しか電源入れてないのに
- 674 :Socket774:2010/10/02(土) 20:01:28 ID:6ZiPJ5Ep
- WD10EALSと迷ったけど0S02601を検温番とセットでソフに注文したお
- 675 :Socket774:2010/10/02(土) 21:04:24 ID:hQ+4R7b4
- >>662
普段どんな運用してんの?
15年-3桁って最悪1台あたり54日しか稼働してない経産じゃん
- 676 :Socket774:2010/10/02(土) 21:20:26 ID:KeOL9h53
- ついさっき7K1000.Bに代替処理済みセクタが1出来たぜ
注意しながら見守っとくが新作早く出してくれ
- 677 :Socket774:2010/10/02(土) 21:24:36 ID:MHEolNn7
- P7K500丈夫だな。8台使って1台も壊れたことがない。
- 678 :Socket774:2010/10/02(土) 21:33:48 ID:iHCS8b6j
- >>677
P7K500 3台常用しているが優秀だわ
- 679 :673:2010/10/02(土) 21:48:29 ID:OTbNYn53
- クラッシュしたのP7K500のHDP725050GLA360なんだが
2007年に買ってそろそろ壊れると思って3ヶ月前に同じの3000円で売ってたから入れ替えたら
それが壊れた
いらんことしないでそのまま使ってりゃよかった
- 680 :Socket774:2010/10/02(土) 22:23:22 ID:Nspc07VA
- 長い間眠らされた流体軸受けのオイルの固着かねえ
- 681 :Socket774:2010/10/02(土) 22:39:49 ID:2EeRg64r
- DFTでゼロフィルしてるが、すっげー遅い。
1000Cの500GBだが、もう2時間経ってる…
Analyzing Mediaで随分ガリガリ言ってるし、後でS.M.A.R.T見るのが楽しみだw
- 682 :Socket774:2010/10/02(土) 22:48:13 ID:aISoXz7i
- 本当に高いクジ引きだな
アタリ引けばどこのメーカーでも問題ないんだろうけど
- 683 :Socket774:2010/10/02(土) 23:01:35 ID:0gEpu2uG
- >>681
ゼロフィル後のテストがまた時間掛かるからなw
まあ焦らず待ちなよ
- 684 :Socket774:2010/10/02(土) 23:01:56 ID:Nspc07VA
- 偶に前のと入れ替える奴が居るがそういうことはしなくて併用すればいいものを
HDDというのは確かに壊れないやつは全然壊れない
IBMの12年ものもうちでは元気で動いてるぞ
- 685 :Socket774:2010/10/02(土) 23:03:46 ID:2EeRg64r
- >>683
そう、そのテストが長かった
たった今終わったが、9:30に開始したから2時間半か…
- 686 :Socket774:2010/10/02(土) 23:05:01 ID:2EeRg64r
- >>684
5GBもないだろ。それ。
- 687 :Socket774:2010/10/02(土) 23:05:08 ID:GXvosf3J
- 12年はすごいな
遅すぎて使いたいとは思わないけど
- 688 :Socket774:2010/10/02(土) 23:09:43 ID:Nb+u61aH
- FBの10GBが健在だよ
- 689 :Socket774:2010/10/02(土) 23:13:33 ID:2EeRg64r
- >>688
あれって多分、最後の日本製HDDじゃないか?
そしてUbuntuをLive CDで起動してディスクユーティリティを開いたら
何故かS.M.A.R.Tが無効になっていた・・・(´・ω・`)
- 690 :Socket774:2010/10/02(土) 23:15:24 ID:wncVrJr0
- 起動せんし、クアンタム。と呼ばれた時代が懐かしいな。
今は劇場版で元気に飛び回ってるらしいが。
- 691 :Socket774:2010/10/02(土) 23:18:08 ID:Nb+u61aH
- >>689
そうかもね
メイドインジャパンってなってるよ
チップも日本メーカーの物がほとんど
どうしてこうなった・・
- 692 :Socket774:2010/10/02(土) 23:25:07 ID:aISoXz7i
- ふと聞いた事ある名前だなと思ったらウチにもあったw
Quantum 6.4GB 本当だMade in Japanて書いてある
ガッチガチに酷使して5年くらいで壊れたかな
あれは確実に寿命だった気がする
- 693 :Socket774:2010/10/02(土) 23:27:49 ID:Cp0fWDkp
- 今って日本製ないのか
- 694 :Socket774:2010/10/02(土) 23:29:43 ID:mA6vkBXe
- >>675
君の住んでる国の法律には、「PCは1人一台しか所有を認めない」とか
「一台のPCに搭載できるHDDは一基までとする」みたいな条文があるのかい?
この国は幸いそんな縛りが無いんで、個人がどれだけHDDを同時稼働させても問題無いんだぜw
- 695 :Socket774:2010/10/02(土) 23:35:48 ID:2EeRg64r
- >>691
ちなみに、燃えるチップはPhilipsのやつで、日本メーカーは悪くない
IDE互換からAHCIに変えたらSMART見れた
今のところ不良はないらしい
- 696 :Socket774:2010/10/03(日) 01:50:13 ID:oRBlJuGo
- 98SE使ってた頃に60GBの日立が数ヶ月で壊れてから2度と買わないと思ったんだけど
最近は他のメーカーもあまり良くないみたいだし日立買ってみようかな。
- 697 :Socket774:2010/10/03(日) 01:50:22 ID:5R0YMkxo
- 今うちに残ってる最古のHDD、IBM DCAS-34330(Ultra Wide SCSI 4GB)見たらタイ製だった。
うろ覚えだけど、IBMの1GB SCSIはシンガポールだった記憶が。
IBM(日立)は早くから東南アジアで作ってたみたいだね。
- 698 :Socket774:2010/10/03(日) 01:57:11 ID:YOGDvwJp
- 東南(そうなん)だ
- 699 :Socket774:2010/10/03(日) 06:09:55 ID:5gjz7rkC
- 【審議拒否】
∧,,∧ ∧,,∧
∧∧ (・` ) ( ´・) ∧∧
(ω・` ) U ) ( Uノ( ´・ω)
| U u-u u-u (U ノ
u-u ∧,,∧ ∧,,∧ u-u
(・ω・`) (´・ω・)
(l U) (U ノ
`u-u'. `u-u'
- 700 :Socket774:2010/10/03(日) 08:07:29 ID:qshe8A+o
- (´・ω・`)はよう4TB出さんかい
- 701 :Socket774:2010/10/03(日) 08:13:21 ID:Q8LUvN+l
- (´・ω・`)いやずら
- 702 :Socket774:2010/10/03(日) 12:26:17 ID:KJf1kdOd
- Deskstar 0S02601 パッケージ品 (1TB/SATA)
やっと注文した!\(^o^)/
ここまで、
日立→海門→海門→海門→日立→WD→日立
次買い替えるときは
WDの低速病が解消されていることを願う!!
- 703 :Socket774:2010/10/03(日) 12:33:40 ID:hEeUxcho
- ゴゴゴ、ゴリッ、カチャ、ニャー。ゴリゴリ。爆音、爆熱の世界にようこそ
- 704 :Socket774:2010/10/03(日) 12:37:42 ID:aNZmhd1A
- 最近のファームは何でAAMを無効にしたんだろうな。
ベンチ結果が落ちるからか?
AAM復活させて欲しい
- 705 :Socket774:2010/10/03(日) 13:54:47 ID:c1NTMqVZ
- WDはDOSで設定変更するのが面倒だからもう懲りた。
- 706 :Socket774:2010/10/03(日) 14:51:11 ID:VwWJUH7+
- リードエラーレートの生の値が10000なんだけど大丈夫?
現在地100 最悪地100 しきい値16
HDDはHDS722020ALA330
- 707 :Socket774:2010/10/03(日) 15:09:47 ID:150zbhpc
- 最悪値が閾値以上なら大丈夫
- 708 :Socket774:2010/10/03(日) 15:33:51 ID:w/3oidrp
- だな。全く大丈夫。
俺なんか今見たらリードエラーレートの生の値はB000Bだ。
- 709 :Socket774:2010/10/03(日) 15:39:56 ID:150zbhpc
- 生の値なんてメーカーごとに違うんだから。
http://botchyworld.iinaa.net/ssd/20100921-02.jpg
例えこの状況でも、最悪値が閾値異常なので問題なし。
- 710 :Socket774:2010/10/03(日) 15:43:31 ID:1E+ABgMC
- 54℃はやばいだろ
- 711 :Socket774:2010/10/03(日) 15:49:49 ID:GeJU5qjP
- >>709
。 。
/ / ポーン!
( Д )
- 712 :Socket774:2010/10/03(日) 16:15:53 ID:GjtshIof
- >>710
これSSDだから温度はあまり関係ない
メインメモリDIMMやVGAのVRAMと動作範囲大して変わらない
- 713 :Socket774:2010/10/03(日) 17:15:03 ID:XKKRcLv6
- メーカーのツール以外でAAM弄れるソフトが巷に出回り始めて
よく理解してない一般人が簡単に触れるようになったからじゃね?
メーカーとしては余り触って欲しくないんじゃないの
- 714 :Socket774:2010/10/03(日) 17:20:49 ID:hnxbakaf
- >>707-709
おお よかった 安心しました
SSまであげていただき感謝です
- 715 :Socket774:2010/10/03(日) 17:30:19 ID:g5OMGq4/
- SSDは40度くらいと聞いてたけど結構熱いんですね。
- 716 :Socket774:2010/10/03(日) 17:40:12 ID:XKKRcLv6
- >>706-708
HGSTだとその項目は4桁ごとに区切って読む数字らしいから
000000010000じゃなく0000と0001と0000
0000000B000Bじゃなく0000と000Bと000B
それぞれ最後の数字がリアルタイムの数字で、真ん中と頭の数字は一定期間内の履歴記録に使われてる
数字の意味は中の人にしか分からないから、ユーザーは現在値で判断するしかない
- 717 :Socket774:2010/10/03(日) 21:34:50 ID:oBYsvId8
- 16進じゃないの?
- 718 :626:2010/10/03(日) 21:41:27 ID:jhO+axCQ
- HDS721050CLA362 が今日届いた。
ケーブルを用意するのを忘れていた。w
SATAのケーブルを買いに行った。
越谷 K's デンキと joshin電器では売っていなかった。
てゆーか、そこでは内蔵HDDも売っていなかった。
結局、Amazon で、ぽちった。_| ̄|○
- 719 :Socket774:2010/10/03(日) 21:49:27 ID:z5fm9b40
- >>718
> SATAのケーブルを買いに行った。
余計なお世話かもしれんがマザーボードのおまけケーブルは余ってなかったのかな?
- 720 :Socket774:2010/10/03(日) 21:50:24 ID:DJfcFoxg
- SATAケーブルなんて余ってるのが普通じゃないかと思うんだが・・・とりあえず光学から抜いて使えばいいのに
- 721 :Socket774:2010/10/03(日) 21:53:26 ID:Iw1vfwX3
- HD合計42台20.1TB
http://hddbancho.co.jp/verandaserver_spotrelay.html
- 722 :Socket774:2010/10/03(日) 22:05:48 ID:tITWZGkc
- >>718
越谷ならPCデポだろ
- 723 :Socket774:2010/10/03(日) 22:07:12 ID:z6IfFwgQ
- >>718
Amazonで買うなら
エスエージェー株式会社
ってとこのが安くて良いぞ
送料込みでもサンワとかより安い
- 724 :Socket774:2010/10/03(日) 22:21:38 ID:jhO+axCQ
- >>720
>SATAケーブルなんて余ってるのが普通じゃないかと思うんだが・・・とりあえず光学から抜いて使えばいいのに
うちのDVDドライブは、IDE なんですよ
スレーブは、IDE の HDD がついています
>>722
>越谷ならPCデポだろ
そんなのあるのか、探してみる
>>723
もう、ぽちった
SANWA SUPPLY シリアルATA2ケーブル 0.3m TK-SATA-03LA
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000JCERGC/
- 725 :Socket774:2010/10/03(日) 22:34:10 ID:QgeYRzaC
- >>723
125円w
金属の爪みたいのがなさそうだが
- 726 :Socket774:2010/10/03(日) 22:48:24 ID:z6IfFwgQ
- >>725
ラッチは無いな
でもラッチ無い方が俺は好きだ
そもそもそうそう抜けるもんでもないよ
電源分岐ケーブルとかと一緒にまとめ買いオヌヌメ
あとL型買う時は下向きと上向き間違える可能性ありw
- 727 :Socket774:2010/10/03(日) 22:58:34 ID:QgeYRzaC
- >>726
L字は2種類あるんだ
安いから尼で何か注文するときに予備として買っておくかな
- 728 :Socket774:2010/10/03(日) 23:13:17 ID:Dc/jNJ7Y
- うちはHDDがなぜか認識しないと思ってケース開けたらケーブルが抜けてたことあったけどね
ラッチ付のほうが安心できていい
まあラッチ部分の精度がどうかとか端子がプラでラッチが金属で大丈夫かって疑問はあるけど今のとこトラブったことないからいいや
- 729 :Socket774:2010/10/04(月) 00:22:38 ID:6DZdyHc5
- 俺はラッチ付きのが安心ってラッチ付き使ってたら、HDDの
コネクタ側か削れて意味が無くなったw
いや、変なテンション掛けたり、ラッチの事すっかり忘れて普通に
引き抜いた俺が悪いんだけどw
- 730 :Socket774:2010/10/04(月) 00:38:36 ID:5KvZ9Bzi
- 俺はラッチ無し派。
引っかけたりして、うっかりケーブル強く引っ張っちゃった時、ラッチ付いてなければスポンと
HDDからコネクタ抜けてくれるけど、ラッチ付きだとHDD側SATAコネクタが折れる。
- 731 :Socket774:2010/10/04(月) 01:36:43 ID:+ew48Sr5
- ラッチ付きの引き抜き方法を知らないので色々試すうちにコネクタ側が壊れる事が多い
やっぱどうみてもありゃ失敗作じゃね?
- 732 :Socket774:2010/10/04(月) 01:43:12 ID:O0NoyOLg
- >>729-731
どう考えても、お前らはこの板向きじゃないわ。
力をかける場所とかけ具合の判断が付かないなんてありえない。
しかもあんなSATAのラッチごときで…。
- 733 :Socket774:2010/10/04(月) 02:21:57 ID:tgCxUDxt
- 状況によって外れにくい事はあるね
- 734 :Socket774:2010/10/04(月) 07:07:54 ID:PiqLFAdx
- 先日初めてラッチ付き買ったが、ボード側のコネクタが全部ラッチが引っ掛からないタイプだった orz
- 735 :Socket774:2010/10/04(月) 07:25:55 ID:JmxTPDNP
- SATA端子ってなんであんな脆いんかね・・・
ラッチ云々以前の問題だ
- 736 :Socket774:2010/10/04(月) 07:35:08 ID:m/kqRKhf
- 丁寧に扱わないからだろ。
何度も壊すやつは触らない方がいい。
- 737 :Socket774:2010/10/04(月) 08:24:08 ID:C5u0O0K1
- >>732
君こそ、この板向きじゃないわ
両方試して、いじってるうちに、よりいいほうを選ぶだけだ
俺もラッチはいらん、あれは余計なお世話機能だ
- 738 :Socket774:2010/10/04(月) 09:06:53 ID:bUN8DlAg
- 昨日買った500Gがまた中国製だった orz
ここんとこ日立の中国製が立て続けにぶっ壊れてる
いつもより500円くらい安いなと思って買うと大抵は中国製だ
タイ製って最近流通してないんだろうか
海門も中国製しか見なくなった
最近どの店も現品展示しなくなったのはこのせいか?
見本展示は中国製じゃなかったりするしw
- 739 :Socket774:2010/10/04(月) 09:17:29 ID:lUA13w/w
- 具体的な症状も書かずにただ『ぶっ壊れてる』の一言で
中国製叩きしちゃうオトコの人って
- 740 :Socket774:2010/10/04(月) 09:29:30 ID:8phztg0q
- ttp://www.youtube.com/watch?v=DOr6QRc4F9E
これみてかわいそうに思ってたら次起動したとき自分も同じ音して壊れたw
日立のは代替セクタあんま出ないけどクラッシュとか基板やられて突然死するの多いわ
- 741 :Socket774:2010/10/04(月) 09:37:43 ID:WE+og6xK
- 突然死するのが多いなんて報告は滅多に上がりません
99%本人の問題でしょうね
- 742 :Socket774:2010/10/04(月) 11:01:34 ID:bUN8DlAg
- >>740
そう、その症状で壊れたケースが3件あったよ
海門は故障前にやたら代替セクタが増えるからあらかじめバックアップで逃げれるんだが、日立は確かに代替セクタがほぼ出ないから予測がつかん
大抵は音がちょっと大きくなったかな程度からいきなり立ち上がらなくなる
自分はHDDを個人用仕事用含め結構消費するので故障経験はかなりあるから、原因は本人にあるかどうかくらい判断つくよ
例の海門事件でかなりデータ喪失してから全部日立に移行したんだが、中国製だけはどうもハズレ引いてる
- 743 :Socket774:2010/10/04(月) 11:13:12 ID:7/t8jSn4
- おまえバカじゃねーの?
同じシリーズで中国製とそうじゃないのがあると思ってるの?
お前が持ってるHGSTのHDDで中国製じゃないのの型番言ってみろよ?
- 744 :Socket774:2010/10/04(月) 11:16:31 ID:bUN8DlAg
- 面倒だから煽りに反応する気はさらさらない
- 745 :Socket774:2010/10/04(月) 11:18:09 ID:0OlhOr+o
- 早速反応してるしw
- 746 :Socket774:2010/10/04(月) 11:29:00 ID:WE+og6xK
- >いつもより500円くらい安いなと思って買うと大抵は中国製だ
この辺とかちょっと笑っちゃいました
価格コムにでも書き込んでください
- 747 :Socket774:2010/10/04(月) 11:30:22 ID:5SvTjBFA
- と言うか、何かリコールクラスの製品不良に当たったから、また別の特定メーカー一社に
総鞍替えするって時点でリスクヘッジ出来てないと思うんだが…
こういう基本的な感覚がズレてる人ほど、「使用者本人の問題には該当しない」と堂々と言ってのけることが多いw
- 748 :Socket774:2010/10/04(月) 11:33:39 ID:bUN8DlAg
- 会社の意向だからしかたないだろw
では出社するのでまた
- 749 :Socket774:2010/10/04(月) 11:47:26 ID:5SvTjBFA
- 俺には判断能力あるぜ。でも起きたことは会社の指示のせい
馬骨人言ここに極まれりw
- 750 :Socket774:2010/10/04(月) 13:33:50 ID:uFPiwHco
- 中国避けたければSAS買えばいいよ。
日立のSASはシンガポール製。
SeagateもSASはシンガポールだし、東芝(富士通)のSASもフィリピンで中国じゃない。
- 751 :Socket774:2010/10/04(月) 15:22:13 ID:RSQSncXn
- プラッタ5枚ってとんでもない爆音激震だね・・・
- 752 :Socket774:2010/10/04(月) 15:57:35 ID:sXBespK5
- みんなでDeskstarの500GBか1TB(中国産)を買えばいいじゃないか
尖閣は占領されるかもしれんけど
- 753 :Socket774:2010/10/04(月) 16:25:58 ID:RSQSncXn
- ケース全体がビリビリ振動してるぞ。
- 754 :Socket774:2010/10/04(月) 16:29:58 ID:EXiWbET6
- なんで5枚で組もうと思ったのか
急ごしらえで2T出したとはいえ500Gプラッタくらいぱっとだせよ
- 755 :702:2010/10/04(月) 18:49:18 ID:i808ua6Q
- 祖父で日曜昼に注文して
> 在庫有り商品はスピード出荷
なのに
まだ
> 出荷処理中
おまけに200円値下げされてる、キャンセルも不可
orz
- 756 :Socket774:2010/10/04(月) 19:07:41 ID:36bg8aXy
- >>755
1営業日経ってないし、普通だろ。
処理中になるだけ速い方だ。
- 757 :Socket774:2010/10/04(月) 19:11:20 ID:EXiWbET6
- ソフは注文したらキャンセルできない仕様なんだよな
ツクモがあとを追ってくれるかと思ったら値上げされてるのね
- 758 :Socket774:2010/10/04(月) 19:21:45 ID:YH/nI2+F
- >>755
俺は土曜の夜に注文したけどまだ出荷処理中だよ
- 759 :Socket774:2010/10/04(月) 19:35:34 ID:i808ua6Q
- >>758
まじか!!
今どき在庫があれば当日発送だと思ってた・・
- 760 :Socket774:2010/10/04(月) 20:01:14 ID:36bg8aXy
- >>759
平日の場合とごっちゃにするなよ。
- 761 :Socket774:2010/10/04(月) 20:48:06 ID:i808ua6Q
- >>760
いや既に平日だし…
- 762 :Socket774:2010/10/04(月) 21:48:37 ID:sJJ5sRfF
- >>743
2Tは中華じゃないけどな
- 763 :Socket774:2010/10/04(月) 22:35:53 ID:B7tTnn3t
- 俺が買ったリテール2TBは台湾製だったな
- 764 :Socket774:2010/10/04(月) 22:57:51 ID:sJJ5sRfF
- >>763
俺のはタイ
- 765 :Socket774:2010/10/04(月) 23:05:38 ID:zco+c29u
- やっぱチュンリーじゃなくて
漢ならサガットだよな
- 766 :Socket774:2010/10/04(月) 23:23:41 ID:3dOxJQBK
- お、2Tは中華製じゃないのか。
購入検討するか。
- 767 :Socket774:2010/10/04(月) 23:28:24 ID:l2wB24Vs
- あははy
- 768 :Socket774:2010/10/04(月) 23:34:22 ID:Xh2wd6If
- ソフの悩んでたら売り切れた
次こそ本気出す
- 769 :755:2010/10/04(月) 23:44:26 ID:i808ua6Q
- Sofmap.com ご注文の商品を発送しました。
キタコレ
>>768
1TBはまだあるよ!!
- 770 :Socket774:2010/10/04(月) 23:47:29 ID:JaUI3e2p
- 日立のHDDに突然死が多いってマジなの?
- 771 :Socket774:2010/10/05(火) 00:14:29 ID:+VM3rBcK
- >>770
ウソだよ
- 772 :Socket774:2010/10/05(火) 00:17:41 ID:XTO6+BUX
- >>770
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ / '''''' '''''' ヽ
| / | (●), 、(●) |
| | | ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| | | `-=ニ=- ' |
| | ! `ニニ´ .! 天狗じゃ、天狗の仕業じゃ!
| / \ _______ /
| | ////W\ヽヽヽヽ\
| | ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| | ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E//// ヽヽヽヽヽヽヽ
| | //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
- 773 :Socket774:2010/10/05(火) 00:32:31 ID:qbM5J9OQ
- 家の2TBはタイだったよ
- 774 :Socket774:2010/10/05(火) 01:03:03 ID:hhnzIAzY
- WDはいよいよ750GBプラッタだぞ
HGST頑張れや
- 775 :Socket774:2010/10/05(火) 01:43:37 ID:L3T64M3V
- もう2周遅れって感じだよな
- 776 :Socket774:2010/10/05(火) 02:22:14 ID:ejAgnmEr
- ほぼ内製だからな。儲かってるから無茶はしない。
昔のようにエッジを目指して赤字になるよりマシなんだろ。
他社のように都度優れたコンポーネントをサプライヤーから買えばいいのに。
- 777 :Socket774:2010/10/05(火) 02:25:45 ID:SmKpKYfP
- 外部から買うと赤字って自分で書いてるじゃないか。
- 778 :Socket774:2010/10/05(火) 03:18:05 ID:bLFWCIom
- >>757
祖父は発売日が大分先の予約商品でも、予約入れた瞬間にクレカから引き落とされるからなw
キャンセルなんて問答無用な姿勢が伺える。
- 779 :Socket774:2010/10/05(火) 07:17:43 ID:yq18+fE8
- タイ製ですタイ
- 780 :Socket774:2010/10/05(火) 07:34:14 ID:X2NHuO/7
- >>774
1Tプラッタだすから待ってれ
>>779
俺の2Tもタイ製ですたタイ
- 781 :Socket774:2010/10/05(火) 10:47:09 ID:nyzcXXXt
- タイ製なんかすてチャイナ
- 782 :Socket774:2010/10/05(火) 10:54:51 ID:vvufyMae
- >>781
そこタイじゃ駄目だろ?
- 783 :Socket774:2010/10/05(火) 10:55:23 ID:Ge4oyeoi
- さもしいな
- 784 :Socket774:2010/10/05(火) 10:59:59 ID:I5ghmlYG
- おれのはシンガポール製だよ
すごだろ
- 785 :Socket774:2010/10/05(火) 12:44:25 ID:3foYRmjf
- ネタか?
WDの750GBプラッタってソースどこよ?
ドライブで3TBは今月中って話だが
CPUの微細化と一緒で、これから記録密度上げるのは
相当きつくなってくと思うがな
- 786 :Socket774:2010/10/05(火) 12:58:54 ID:Am3TqZjs
- 容量はもういいから壊れないのを出してほしい
- 787 :Socket774:2010/10/05(火) 13:16:45 ID:kNh1m7B3
- >>786
NECの98用40MBHDDでいいか?20年ぐらい使ってるけど壊れてない
- 788 :Socket774:2010/10/05(火) 13:25:15 ID:L8+lNLzh
- 【PC Watch】 日立GST、最大容量750GBの9.5mm厚2.5インチHDD 〜7,200rpmモデルも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101005_398088.html
3.5インチは新モデル出なくなったし撤退かな?
- 789 :Socket774:2010/10/05(火) 13:34:14 ID:I5ghmlYG
- >>740
箱○の120GBのハードディスクもこれと同じ音してクラッシュしたわ半年で
日立だったのか糞が
- 790 :Socket774:2010/10/05(火) 13:39:43 ID:XfliT0wU
- >>788
また、同社として初めてセクターサイズを512B(512バイト)から4,096B(4KB)に拡張した「アドバンスドフォーマット」を採用
- 791 :Socket774:2010/10/05(火) 13:42:50 ID:wzD7J1x1
- 360はMSの法外な価格のHDD購入が強制だからきついな
- 792 :Socket774:2010/10/05(火) 14:18:13 ID:ZpLUMKMa
- 経験的にゴリゴリ音の鳴るHDDのほうが壊れない気がする。おまいらはどう?
- 793 :Socket774:2010/10/05(火) 14:27:30 ID:cUA9lrfN
- キィーンは怖い
- 794 :Socket774:2010/10/05(火) 14:28:43 ID:ZpLUMKMa
- >>740
漏れも日立の250GBと320GBのがこれになって壊れたわ…
これ具体的にどこが壊れてるんだ?修理できへん?
- 795 :Socket774:2010/10/05(火) 15:30:09 ID:SmKpKYfP
- 箱○ってどんな自作機?
- 796 :Socket774:2010/10/05(火) 15:43:46 ID:L0Fl9Yku
- >>794
修理できへん?
修理できへん?
修理できへん?
- 797 :Socket774:2010/10/05(火) 15:44:00 ID:zQwBGq8S
- ここに来てHGST製品の人気が急上昇だな
- 798 :Socket774:2010/10/05(火) 16:22:25 ID:5qr4mAAh
- >>794
ヘッドクラッシュ
修理業者に頼めば直るが、HDD20〜30台買えるほど金がかかるw
俺も中国製でヘッドクラッシュしたが、最近はほとんど中国製に移行してるのか?
ちょっと前まではタイランドが多かったと思うんだが
フィリピンやシンガポールというのも見たな
- 799 :Socket774:2010/10/05(火) 17:09:06 ID:hhnzIAzY
- >>788
2.5インチで375GBプラッタなら、3.5インチで750GBプラッタいけそうな気もするんだがなー
- 800 :Socket774:2010/10/05(火) 17:13:53 ID:/u8749Mx
- なんかすごく怖くなってきたんですけどw
>漏れも日立の250GBと320GBのがこれになって壊れたわ…
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 801 :Socket774:2010/10/05(火) 17:57:27 ID:I5ghmlYG
- クラッシュクラッシュクラッシュ
- 802 :Socket774:2010/10/05(火) 18:05:23 ID:ZMwIFZoF
- 日本クラッシュ工業
- 803 :Socket774:2010/10/05(火) 18:08:19 ID:EK5fMNk4
- うちの2Tならずっとキーンっていってるぜ
初期からずっとこんな感じだけど壊れないか心配・・・
- 804 :Socket774:2010/10/05(火) 18:19:02 ID:0HKH3eN9
- はいはい、とっくにWD社の終業時間は過ぎてますよ。
経費削減の折無用な残業はお控え下さいな。
- 805 :Socket774:2010/10/05(火) 18:34:27 ID:coI9PGZi
- 400GBプラッタ5枚重ねの2TBの騒音は紛れもない事実
- 806 :Socket774:2010/10/05(火) 19:23:37 ID:WTKLko3B
- 反中国→タイ産2TBを買う→爆音でノイローゼ
反日立→WDの緑を買う→低速病と突然死に怯えてノイローゼ
- 807 :Socket774:2010/10/05(火) 21:10:41 ID:pRxsl1Zg
- 突然死って何?
- 808 :Socket774:2010/10/05(火) 21:15:33 ID:iey80fhH
- 心臓発作とかじゃない?
- 809 :Socket774:2010/10/05(火) 21:17:28 ID:fw0fECRp
- くも膜下出血とか
- 810 :Socket774:2010/10/05(火) 21:23:20 ID:kWt3bqNs
- Tsukumoの2TBって少し前まで1万円ジャストだったけど値上がりしたのか
それでもリテールでこの値段は十分安いけど
- 811 :Socket774:2010/10/05(火) 22:26:46 ID:+pZtIBoJ
- 日立の基板はチップの付いた方が外側になってるけど
WDはチップの付いた方が内側になってるね
熱対策には外の側の方が良いんだろうけど
ショートの話とか聞くとチップ面を内側に隠してある方がトラブルは少なそうだなぁ、と。
さっき新HDDの搭載と、旧HDDの掃除してて気づいた
- 812 :Socket774:2010/10/05(火) 23:20:29 ID:+pZtIBoJ
- >>2
日立のテストツールって、Windowsじゃなくて、
今もFD/CDから単体で起動させてテストしないといけないの?
(WDのツールでゼロフィルやってエラーが出たorz)
- 813 :Socket774:2010/10/05(火) 23:38:52 ID:dyTa8h0L
- >>812
その方が安心じゃないかな?
Ultimate Boot CDなら、マザボにもよるけどUSBからブートして使えたりもするし。
- 814 :Socket774:2010/10/05(火) 23:40:42 ID:qbM5J9OQ
- BIOSもWindows上からアップする人多くなったしな
- 815 :Socket774:2010/10/05(火) 23:47:47 ID:/dPzzvYt
- dosの方が信頼性が高いからですね。
さすが日立さんや!
- 816 :Socket774:2010/10/05(火) 23:49:52 ID:+pZtIBoJ
- >>813
多分そうなんだろうけど
PCを3時間以上使えない状態にされてユーザーが放置されるw
- 817 :Socket774:2010/10/05(火) 23:50:59 ID:qbM5J9OQ
- それようにMBとか用意すればいいだけだろ
- 818 :Socket774:2010/10/05(火) 23:52:56 ID:PDTB0EoE
- わしは、サブ機(名前は北島)のP4がその役目や。
- 819 :Socket774:2010/10/06(水) 00:05:24 ID:hWvOnow+
- ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20101006_398208.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/398/208/ceatec-33.jpg
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/398/208/ceatec-34.jpg
- 820 :Socket774:2010/10/06(水) 00:15:08 ID:c6SdNLT4
- WDはそろそろ3TB発売だけど
日立はマジでこのまま400GBプラッタHDDで戦うつもりなのか
- 821 :Socket774:2010/10/06(水) 00:39:19 ID:VcwCkyBM
- え
- 822 :Socket774:2010/10/06(水) 00:41:51 ID:fbBQs9w2
- 2.5インチに本腰入れて、3.5インチはオマケ程度になるんじゃないの
- 823 :Socket774:2010/10/06(水) 00:42:03 ID:cU1fWqnQ
- WD買うの怖いんで日立買いました
- 824 :Socket774:2010/10/06(水) 01:01:21 ID:mqGLajRx
- >>740
俺はこの音がしてクラッシュしたけど、冷えてる時は正常に動くので、
ダメもとでフォーマットしたら生き返ったのが2台有るw
しかも、フォーマット後は現在に至るまでまったく普通に使えてるという恐ろしさ。
40GBと120GBの奴だったかな。
物理クラッシュじゃなかったのかな?でも、暖まってくるとカツンカツン言ってたしなあ。
ドライヤーで冷風ガンガン当ててやったらデータ救出の間はカツンカツン言わなかったし。
でも、フォーマット掛けたあとは熱持っても普通に動くんだよなあ。非常に謎。
- 825 :Socket774:2010/10/06(水) 01:41:27 ID:G06BchOE
- >>819
消耗品である光学ドライブにSSDってのもなんだかなあ・・
光学が逝ったらもちろんSSD単体で使えるんだろうなこれ
そうじゃなかったらずいぶん贅沢な仕様だな
- 826 :Socket774:2010/10/06(水) 02:01:58 ID:OLoOlEq7
- >>825
SSDの基版内にポートマルチプライヤがあると書いてある
ということはどちらかのコントローラが死んでも動作可能
- 827 :Socket774:2010/10/06(水) 02:20:13 ID:DM/MTnbS
- >>822
2.5で密度と耐久性を上げていって
その技術を3.5に応用するというロードマップなんだろう
- 828 :Socket774:2010/10/06(水) 02:28:39 ID:d9HL9YT3
- ノートのほうが売れてるんじゃ?
3.5→2.5でしょ。
速度と容量で追い越せば変更する。
- 829 :Socket774:2010/10/06(水) 04:07:30 ID:vjjcnc1Q
- 0S02602ってプラッタ数変わって無いの?
4枚なら買うけど
- 830 :Socket774:2010/10/06(水) 06:30:38 ID:ce0lbnKe
- >>829
「また今度こよ」を忘れてるぞ
- 831 :Socket774:2010/10/06(水) 07:02:26 ID:ce0lbnKe
- >>740は既にもう飛んでてその様子を見せたいだけだと好意的に考えるとして、
一般的取り扱い注意事項を再確認しておきたい。
ちょっと電源入れて中を見てみたいときも、中身を移すときも、
他のHDDの金属筐体の上に基板部分を重ねたりしてはダメ。
床やケース底部に基板部分を伏せて置いたりしてはダメ。
伏せてはダメだからと言って基板を上にしてても、
ネジやドライバーが基板上に落ちたり、
どこにも挿してない宙ぶらりんSATAケーブルのラッチの金属部が触れたりすると死ぬ。
>>740のようないい加減で雑な扱いが事故死を招くので、
ちょっとした作業でもちゃんとケースにネジ止めマウントすること。
スリムケース等でマウントスペースに余裕がない場合は
SF-7500やHDC-501みたいなのを
大きめの木の板にネジ止めしてHDDまな板にしてもいいけど、
ひっかけて動作中にケーブルが抜けないように要注意。
- 832 :Socket774:2010/10/06(水) 07:08:40 ID:V/HEnjml
- 自作板じゃ蛇足でしょソレ
- 833 :Socket774:2010/10/06(水) 07:13:58 ID:ce0lbnKe
- いろいろと事情はあるんだろうけど無茶な例
ttp://mongonta.blog24.fc2.com/blog-entry-84.html
ttp://www.nglinks.net/archives/2008_04.php
ttp://damncoolpics.blogspot.com/2007/07/lords-of-logistics-part-2.html
- 834 :Socket774:2010/10/06(水) 07:18:38 ID:cU1fWqnQ
- >>832
そでもないとおm
- 835 :Socket774:2010/10/06(水) 07:21:02 ID:ce0lbnKe
- >>832
まったく余計なお世話だし、
こんな基本的なことを知らない人は自作板にいるはずないよね。
普通に使ってたら3年もたないのは1000台中3〜5台程度だよ、
なのに壊れた壊れた俺も壊れたなんて話が多すぎ。
本当に壊れたのなら何か根本的なところに問題がありそう。
- 836 :Socket774:2010/10/06(水) 07:27:34 ID:FD/MCPtB
- 必死だな
- 837 :Socket774:2010/10/06(水) 07:28:27 ID:U+oFZEEj
- >>820
1プラッタ1T出るのでご心配なく
- 838 :Socket774:2010/10/06(水) 08:30:40 ID:rg7QCehQ
- >>837
ソースある?何時出るの?待ち切れないんだけど・・・
- 839 :Socket774:2010/10/06(水) 10:41:26 ID:tZ55F9zB
- HDDScanで>>5のAcoustic Level調整できるみたいだな
凄く静かになった
- 840 :Socket774:2010/10/06(水) 11:18:12 ID:DM/MTnbS
- >>828
今までのロードマップでは
3.5に投資して枯れた技術を2.5に移管していたのだが
小型化のところがネックになって無駄にコストが掛かっていたのではないかと推測
はじめから2.5に投資して3.5にお古を着せるほうが結局は無駄がないと
てかSASはほとんどが2.5というじゃないか
- 841 :Socket774:2010/10/06(水) 12:01:40 ID:DwtziTv9
- >>835
メーカー発表のAFRでさえ0.7%前後、つまり1年で1000台中6〜8台は壊れる
実際にはAFRはもっと大きく最低でも3%はあると言われてる
なのに3年で1000台中3〜5台はありえんだろw
- 842 :Socket774:2010/10/06(水) 13:19:09 ID:3vi3AVrQ
- HDDはデータが入ってるから、古くて容量少なくても壊れるまで使う人多いよね。
自作派だと内蔵増設するし、メーカーPCの人も外付けUSBのHDDを壊れるまで使うw
結果的にHDDの故障は万人が経験するトラブルと化す。
- 843 :Socket774:2010/10/06(水) 14:51:59 ID:J0FGhwhy
- >>842
つかわねーよ
容量大きいのに全部コピーしてバックアップで死蔵するかフォーマットして売り飛ばす
- 844 :Socket774:2010/10/06(水) 15:26:12 ID:ce0lbnKe
- >>841
酢マンコ、分母をたった一桁間違えただけさ。
- 845 :Socket774:2010/10/06(水) 15:32:30 ID:ce0lbnKe
- ジサカーや録画マニアやオタのような濃い人でなきゃ全域使わないので
部分的に死んでても発覚しにくい。
個人ユーザだと修理にカネもかかるしパーツ交換後の再セットアップも回避したいし、
エラーに遭遇してもchkdskかけてファイルシステムから切り離されて警告が出なくなると
使える間は使い続けるっちゅーか、直ったと信じてまたそのまま使い続けてたりする。
実際に交換修理に出すのは起動しなくなったときだけじゃないかな。
- 846 :Socket774:2010/10/06(水) 15:37:23 ID:hwluvf56
- >>840
>てかSASはほとんどが2.5というじゃないか
SASやその前身のSCSIは動作回転数の制約上、昔からプラッタ経が小さかった。
昔は振動の問題やサーボの性能が今ほど良くなかったから、小さいプラッタを
質量のある大きな3.5インチ筐体に入れるしか解決策が無かっただけだ
別に2.5インチの技術が優れている訳じゃない。
モーターとサーボの高性能化が高回転小プラッタに不釣り合いな大質量筐体を不必要にしただけ
- 847 :Socket774:2010/10/06(水) 16:34:09 ID:tDlfGSZh
- >>846
別の言い方をすると、カタログスペックを稼げるから。
カタログには角速度はデカく書いても、あまり線速度は書かないだろ。
2.5インチで10000r/mの一番速いところの線速度も、
3.5インチで7200r/mの一番速いところも、毎秒33mくらいだ。
ビット線密度(磁性体に依存)・線速度が同じなら、同じヘッドが使える。
10000r/mでも、シーケンシャルの速度はあんまし変わらん、部品も
スピンドル以外あまり値段も変わらん、でも、10000r/mでの動作は嘘ではない。
な。結構騙されてるだろ。
- 848 :Socket774:2010/10/06(水) 17:12:41 ID:npoKKwHP
- 大昔にSCSIの筐体ばらしたら
トキコだったかショウワだったかの
ショックアブソーバーに守られていたDISKがあったな
ブレードに3.5を複数積みたくねーわな
- 849 :Socket774:2010/10/06(水) 18:31:39 ID:0JvpnjPg
- ∧ ∧
ヽ(・∀ ・)ノ <カッコンカッコン
(( ノ( )ヽ ))
< >
- 850 :Socket774:2010/10/07(木) 00:05:14 ID:18Xr5Tfk
- 昨日HGSTの1TBのHDDを買ったからDrive Fitness Testでゼロフィルした。
ゼロフィルが終わったらロングテストするつもりだったんだけど、ゼロフィルのあとロングテストが自動で始まったみたい。
あとは、このロングテストが終わったらOSからフォーマットすればいいんだよね?
1TBのHDDってゼロフィルに5時間くらい掛かるって聞いてたんだけど、ロングテストも含めて5時間なの?
ゼロフィル自体は2時間50分くらいで終わったからロングテストに2時間くらいなのかな?
- 851 :Socket774:2010/10/07(木) 00:36:19 ID:oZqAshIH
- いつもゼロフィルは開始後ほったらかししてるんでアレだが
ロングテストはゼロフィル自体の時間と同じくらい掛かった記憶だぜ
- 852 :Socket774:2010/10/07(木) 02:31:36 ID:R4YbKdwC
- ネトウヨがウザいから、そろそろサムスンあたりがHGSTを買収しちまえ。
そうすりゃネトウヨプギャーだ
- 853 :Socket774:2010/10/07(木) 03:53:13 ID:pa6Q+85E
- ネトサヨは保守のことをネトウヨと呼ぶけどバカだから?
- 854 :Socket774:2010/10/07(木) 04:19:50 ID:PAxZKOSb
- ネトウヨとかネトサヨとかの言葉使うやつがバカ
- 855 :Socket774:2010/10/07(木) 04:28:39 ID:rg8mwZBQ
- 光の道右翼・光の道左翼
闇の道右翼・闇の道左翼
とかだったらちょっとジェダイっぽくない?
- 856 :Socket774:2010/10/07(木) 07:16:43 ID:fPjA3qnP
- キングスフィールドっぽくもある
- 857 :Socket774:2010/10/07(木) 07:25:14 ID:zGfYIFZs
- 壊れやすいという事実を書いただけで
偏向とか言っちゃうサムスンシンパは馬鹿
だから品質が良くならないんだよ
- 858 :Socket774:2010/10/07(木) 08:31:46 ID:vkJLg2lO
- ここも変なのに粘着されたみたいね
- 859 :Socket774:2010/10/07(木) 11:40:15 ID:LrequU3d
- >>858
その辺の人は猫啼の頃からずっとそばにいテルマ。
- 860 :Socket774:2010/10/07(木) 12:32:52 ID:1aGMukKL
- ちまたに溢れている電源スイッチ付の外付けHDDなんだけど、
これって電源の管理は人間がするわけじゃん。
HGSTのHDDは、電源オフの時にヘッドが退避するって前に聞いた事があるんだけど、
外付けケースに内蔵(あるいは差し込まれた)HDDの場合、
予告なく電源OFFになり、退避する暇がないんじゃないかと思うんだけど、詳しい人教えてください。
さっきHDDを裸で接続するクレードルを使ってて あれ? と思ったのであります。
- 861 :Socket774:2010/10/07(木) 12:40:20 ID:HZHMxElT
- いつの時代だよw
えーと…ヘッドリトラクトさせるにはSTOPキー押す必要があるんだよ、うん。
- 862 :Socket774:2010/10/07(木) 12:43:25 ID:8BqBTqu+
- そういうシークモーターの電源が落ちたような場合に
ヘッドが勝手にランプへ退避するような機構になっているという意味でしょ?>電源オフで退避
そもそも内蔵HDDだってOSシャットダウン時にスピンダウンまで確認して電源落としてる訳じゃないと思う
- 863 :Socket774:2010/10/07(木) 13:07:36 ID:JMECgySo
- 地雷ファーム踏ませた後、品番変更で火消しとかどんだけだよ
駄目だろ常識的に考えてさ
- 864 :Socket774:2010/10/07(木) 13:16:45 ID:LrequU3d
- >>863
これの話か。
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1272497984/
- 865 :Socket774:2010/10/07(木) 13:21:00 ID:YDNFEf5X
- 間違いなくそれだ
- 866 :Socket774:2010/10/07(木) 13:27:34 ID:Q+xuSKB0
- さすがサムチョンだぜ・・
- 867 :Socket774:2010/10/07(木) 13:28:33 ID:5oVzWlJA
- FWによってXPでは明らかに遅くなることも、その事実が公式発表にない事も分かってるんだからその辺は認めとけよ。
そんなんだから信者キモイと言われるんだ。
- 868 :Socket774:2010/10/07(木) 13:51:33 ID:4oFFU5TE
- >>867
突然どした?
- 869 :Socket774:2010/10/07(木) 14:09:32 ID:1aGMukKL
- >>862
でも、何らかのコマンドを送っているのでは?
- 870 :Socket774:2010/10/07(木) 14:10:29 ID:YDNFEf5X
- DisconされたOSを新製品でいつまでもサポートしろって言われてもなぁ
- 871 :Socket774:2010/10/07(木) 14:33:24 ID:8BqBTqu+
- >>869
?
シークモーターの制御から外れるとアームが機械的に外周へ跳ね上がってヘッドがランプに飛び込む、
という機構のどこにコマンド処理が必要なんだろう
- 872 :Socket774:2010/10/07(木) 14:35:15 ID:LrequU3d
- >>867
Samsungの無限PIO病再発は公式発表があったのか?
- 873 :Socket774:2010/10/07(木) 14:50:39 ID:Aw1ARS7M
- >>860
円盤の回転エネルギーを使って回生発電して、電源断処理に使うって聞いたことあるけど。
- 874 :Socket774:2010/10/07(木) 14:59:50 ID:LrequU3d
- >>873
ヘッドは戻すから読み書き続行は不可能、
ヘッドを戻さなかったとしても回生発電程度では無理っぽい。
できることはせいぜいIFからエラーを通知する程度じゃないのかな。
- 875 :Socket774:2010/10/07(木) 15:33:37 ID:EHqaqyjx
- >>860
電源切ると自動で退避するが、通常の退避よりダメージが大きい。
もしバッファにデータが残ってたらそれは書き込めずに廃棄される。
なので人間が切らずにちゃんと記載の手順通りにやった方が良い。
>>862
スタンバイコマンドを送って、HDDからOKが帰ってきたら電源切ってる。
ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/C9CA0F26B56D6DC5862576320081F434/$file/TS7K500_OEM_Specification_R12b.pdf
6.3.6.2 Required Power-Off Sequence
The required host system sequence for removing power from the drive is as follows:
Step 1: Issue one of the following commands.
Standby
Standby immediate
Sleep
Step 2: Wait until the Command Complete status is returned.
Step 3: Terminate power to HDD.
>>871
普通にコマンド送るとゆっくり退避する、この状態では30万回とか60万回の動作を保証
(SMARTのLoad/Unload Cycle Countに記録)。
突然電源切ると緊急退避する、この状態では速度が速いため衝撃が大きく、
2.5インチの場合2万回程度しか保証されない(SMARTのPower-Off Retract Countに記録)。
6.3.6.1 Emergency unload
When hard disk drive power is interrupted while the heads are still loaded the micro code cannot operate
and the normal 5-volt power is unavailable to unload the heads. In this case, normal unload is not
possible. The heads are unloaded by routing the back EMF of the spinning motor to the voice coil. The
actuator velocity is greater than the normal case and the unload process is inherently less controllable
without a normal seek current profile.
Emergency unload is intended to be invoked in rare situations. Because this operation is inherently
uncontrolled, it is more mechanically stressful than a normal unload.
The drive supports a minimum of 20,000 emergencies unloads.
>>873
Emergency unloadの所に書いてあるけど電源断処理というかヘッドの退避ね、データの書き込みは無理。
- 876 :Socket774:2010/10/07(木) 16:18:00 ID:DrR6B9XF
- >>860
どんなOSであれ、最近のものはシャットダウンの時にATAコマンドの
STANDBY IMMEDIATE(94h or E0h)もしくはSTANDBY(96h or E2h)が
インターフェースコントローラからデバイス側に送信され、断電前に
ヘッドが退避されるようになっている。
OSの省電力機能によるHDDの回転停止や、USB等の外付けストレージの
安全な取り外し等もその都度上記ATAコマンドが送られヘッドは事前に退避されてる。
こういった正規な手順を踏まない断電(BSODで落ちるとか、電源長押しで
強制終了とか)の場合、>>871が説明してるようなHDD側の自己防衛としての
ヘッドの緊急退避が起きる。
外付けHDDで電源のオンオフが使用者の裁量に任されているといっても、
正規の手順で取り外し、正しくstandbyコマンドが送られた後なら
いつ外付けの火を落としても問題ない
ただ、HGSTのHDDはstandbyコマンドをうけとってヘッドが事前退避しても
SMARTのC0がカウントされるヘンテコ仕様だけどなw
- 877 :Socket774:2010/10/07(木) 16:21:03 ID:QkQ15+aH
- 64MBバッファなんかだと書き込むのにそれなりに時間がかかるから、
いきなりガチャンだと今までよりファイルが壊れやすそうだな
まあ今時ジャーナリングがあるから書き込み中のファイルが消えるだけで、
FATみたいにファイルシステムがおかしくなったりはしないだろうが
いきなりガチャンしか出来ないUSBより、
HotSwap!なんかでちゃんと停止コマンド送れるSATA・eSATAの方が良さそうだ
SSDだとコンデンサ積んでキャッシュの内容を待避させるのもあるが、
HDDじゃ電力的に無理だろうしな
- 878 :Socket774:2010/10/07(木) 17:36:15 ID:NjTb2uKi
- >>868
>>863-866 の流れじゃね?
- 879 :Socket774:2010/10/07(木) 17:52:35 ID:3l0mSfM5
- >>876
Buffaloの外付けHDDは安全な取り外しやっても回転止まらなかったよ
Flush Cacheコマンドしか送られてないっぽい
- 880 :Socket774:2010/10/07(木) 18:05:04 ID:LrequU3d
- 外付けって接続は何?
- 881 :Socket774:2010/10/07(木) 18:06:56 ID:Aw1ARS7M
- >>879
ヘッドが退避するだけで、回転は止まらないと思うが。
- 882 :Socket774:2010/10/07(木) 18:14:08 ID:3l0mSfM5
- >>880
USB2.0
>>881
ヘッドも退避してなかったよ
そもそも回転を停止させずにヘッドだけ退避させるってコマンドはあるのかな?
- 883 :Socket774:2010/10/07(木) 18:44:25 ID:LrequU3d
- >>882
OSのUSBドライバか外付箱の中のusb/ataボードが
ちゃんとコマンドを発行しているかって問題では?
こういうことがあるので外付けは自作板の管轄外でHW板扱い。
- 884 :Socket774:2010/10/07(木) 18:52:01 ID:efD5lA/4
- 箱に入った2T、今日買ってきた。
このスレで音がうるさいってカキコがあったから心配してたけど許容範囲かな?
確かに最近買ったHDDの中ではうるさい方かもしれんが。
今のところ共振によるブーン音は生じていない。
- 885 :Socket774:2010/10/07(木) 18:55:31 ID:73JMo1d5
- 3EAをOWL-ESQ35/U3(B)にいれて使ってるが、
アクセスのたびにゴゴッと金属音が鳴る。
ゴォーーーッ。
倉庫用なので、たまにしか接続しないがイラっとする。
- 886 :Socket774:2010/10/07(木) 19:00:13 ID:LrequU3d
- 自作PC板で外付箱の話は板違いってわからない?
中身だけ持ってきてうるさいのとか言われても知らんよ。
まともなPCケースに入れろよで終わり。
- 887 :Socket774:2010/10/07(木) 19:01:22 ID:FoLykdd6
- ID:LrequU3d
書き込み順位&時間帯一覧
1 位/1903 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101007/THJlcXVVM2Q.html
dd厨は今日も昼間から2chに張り付いてるね
俺俺定義で「絶対的に自分が正しい」主張するから分かりやすい
- 888 :Socket774:2010/10/07(木) 19:07:05 ID:eLbafqz/
- >>886
2chでストレス発散かっこわるいw
- 889 :Socket774:2010/10/07(木) 19:10:38 ID:73JMo1d5
- OWL-ESQ35/U3(B)は、8cmファンがついていて、
その音が気になる人は気になるというものです。
日立2TBの3EA、ファン音の何倍何十倍もでかい。
取り付けるケースも自作と同じです。
市販されているバッファやアイオーものは製品。
- 890 :Socket774:2010/10/07(木) 19:21:14 ID:OWrWIGWE
- >>875
なるほど、勉強になりました。保証回数が大幅に減るんですね。
- 891 :Socket774:2010/10/07(木) 19:21:23 ID:ePADRbPI
- 文章がどこかおかしいな
- 892 :Socket774:2010/10/07(木) 19:22:56 ID:tyqE+8CB
- 寧ろ本体はノンHDDにしてNASにするのが自作だよな
- 893 :Socket774:2010/10/07(木) 19:22:57 ID:ePADRbPI
- 俺のIDの方がどこかおかしかった
- 894 :Socket774:2010/10/07(木) 20:08:06 ID:fPjA3qnP
- OSをシャットダウンした後なら外付けHDDの電源を手動で落としても問題ないわけか
- 895 :Socket774:2010/10/07(木) 20:20:26 ID:HZHMxElT
- 問題あったら困るだろw
- 896 :Socket774:2010/10/07(木) 20:25:55 ID:+nAY7lpk
- >>812
たぶん自己解決したので報告。
WDのツール(WinDLG)でゼロフィル2回やって、同じ位置でエラー
Sector #268435200-268435456::Write Zeros error! Continue?
EXTENDED TEST でも、
完了後に test fond bad sectors that may be repairable. の選択が出る。
これは相当酷いのか?と思いつつ、
日立の Drive Fitness Test で Advanced Test すると・・successfully
Erase Disk をやっても、successfully
あれ?と思って、もう一度WDのツールを最新版(Ver1.22)にして試すも、また同じ位置でエラー
わけが分からないので価格.comの過去ログ読み直してたら
> 何度繰り返しても13%のところで止まったままになってしまいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067562/SortID=11463314/
というのがあって、自分のトコも計算してみると13.74% (←後で気づいたけど1Tだから137.4GBの境界)
使ってるM/BがAMDのチップセットで、S.M.A.R.T.が見られないので
前に使ってた玄人志向のSATAカード(SERIALATA1.5-PCI 1.5Gb/s)に付けてチェックしてたんだけど
M/Bの方の線(3.0Gb/sec)に繋げると、WDのツールで毎回エラーが出てた位置を無事通過、
速度も2倍近くになってゼロフィルが2時間半で終わった。
終了後に failed to update disk property! というダイアログが出たけどWDスレでも同様の例が書かれてたのでまぁ良し。
結局、P7K500とインテルのチップセットで不具合が出たときと同じような症状だった。
過去ログ:P7K500問題検証 2
http://yomi.mobi/read.cgi/pc11/pc11_jisaku_1206092743/17-20
P7K500の時はインテル側でドライバの修正があったみたいだけど、
日立は自分のとこは規格通りという立場だったみたいだから、
その後も人知れず別のメーカーの古いカードで規格外ドライバとの相性とかあったのかも。
以上。なんか大丈夫そうです!。えかった〜
- 897 :Socket774:2010/10/07(木) 20:32:45 ID:lzgmkE+P
- ぶっちゃけゼロフィルする意味ないと思うけど
- 898 :Socket774:2010/10/07(木) 21:10:50 ID:LrequU3d
- >>887
いつもありがと。
いままでのを全部まとめたやつ出してくれないかな?
ちょっと捜し物してるんだけどみつからないんだ。
>>896
WinDLGがバグってるだけじゃないの?
Windowsのドライバだったらもっと広範囲に様々な状況で多発してると思うけど。
- 899 :Socket774:2010/10/07(木) 21:42:34 ID:xwAHS4s3
- 今日も絶好調!
∧ ∧
ヽ(・∀ ・)ノ <キュィ〜ン・・・カッコン・・・ジジ・・ジ・・・
(( ノ( )ヽ ))
< >
- 900 :Socket774:2010/10/07(木) 22:03:04 ID:VURJiMku
- >>893
iPADの偽者じゃね?
- 901 :Socket774:2010/10/07(木) 22:06:59 ID:96p9iy+r
- あったな〜
ePad
偽iPadは大体がっかり仕様が多かったような・・・
- 902 :891:2010/10/08(金) 07:56:27 ID:4iruzPyX
- >>889の日本語から韓国臭がしたので指摘したら
自分のIDは中華PADでしたっていうギャグ
- 903 :Socket774:2010/10/08(金) 12:21:46 ID:MEATybcE
- 漢は黙って中華産1TB
- 904 :Socket774:2010/10/08(金) 12:43:09 ID:Ngv3oj7y
- キーンが出たり出なかったりする今売ってる箱入りのやつ
- 905 :Socket774:2010/10/08(金) 12:46:24 ID:LU6UU5Ad
- 1.5Tで667Gプラッターって余った分は何してるの?
- 906 :Socket774:2010/10/08(金) 12:47:15 ID:92NKqUX6
- 使ってないだけ
- 907 :Socket774:2010/10/08(金) 13:39:41 ID:YA6RInw2
- 0S2601の1TB飼って初めて38°行ったが
うちの子は低温病かな
- 908 :Socket774:2010/10/08(金) 13:50:59 ID:h9FAA0aL
- うちは今年の真夏クーラーつけてなくても40度いくかどうかだったなぁ
- 909 :Socket774:2010/10/08(金) 14:11:00 ID:MiigvI3J
- 日立は結構低発熱だと思う
Seagateのほうが若干発熱高いかな
Maxtorなんて爆熱の常時60℃運用でたまに70℃超えて強制電源断されてたにも関わらず3年も持ったよ
- 910 :Socket774:2010/10/08(金) 15:37:56 ID:gxJUZ3FB
- WDが低速病だ品質が悪いって騒がれたおかげで日立製が売れてるw
- 911 :Socket774:2010/10/08(金) 16:13:30 ID:PwFC8hy0
- WDが低速病って言うから調べてみたら、それ自体は別にHDDの問題じゃないんだね。
それより4Kセクタで直アクセスできず、必ずエミュレーション入るのが問題か。
物理セクタ長がHDDから取れるようになって、そのサイズでI/Oできるようになれば買っても良いな。
- 912 :Socket774:2010/10/08(金) 16:21:49 ID:gxJUZ3FB
- どこも値上げしてるな
発売から1年近くたってるのに値上げとはどういうことよ
- 913 :Socket774:2010/10/08(金) 16:24:40 ID:YA6RInw2
- ワクチン射てば直るから大丈夫・・
問題ないよ、病気じゃないよ、
環境のせいなんだからって言ってるように感じる
環境に合わせるのが基本だろって思うんだが
- 914 :Socket774:2010/10/08(金) 17:17:09 ID:HiRsJ1sX
- SMART読みの温度なんか当てにしたらだめだよ
いつもより高いみたいな目安として使うもんだ
- 915 :Socket774:2010/10/08(金) 18:15:55 ID:iUVgIX/r
- RAID から弾かれる HDD をメーカ謹製のツールでチェックするとエラー出なくても
早死にするから、HDD の何処かが悪くなっていると予想しているよ。
WD のは弾かれたのは転送速度が低くて使いたく無いのが多くて RMA 出しちゃってるよ。
- 916 :Socket774:2010/10/08(金) 18:37:10 ID:4EdwjFcf
- 日本語でおk
- 917 :Socket774:2010/10/08(金) 20:47:19 ID:T4QCo3G1
- あー完全に容量半分逝ってる 1プラッタ壊れたようだ
- 918 :Socket774:2010/10/08(金) 21:16:56 ID:P5ZN2TkB
- 1ブラッタ壊れても生きてるものなんだ
とするとHGSTの2Tは買いだな
- 919 :Socket774:2010/10/08(金) 21:23:38 ID:w9Y+oS8R
- 意味がわからん故障率上がるだけだろ
そもそもプラッタ重ねのメリットが大きかったら
どこもプラッタ重ねまくってるわ
ただ馬鹿が低速病に悩まされる事がなくなるのはいい事だ
日立2TBは素人向け
- 920 :Socket774:2010/10/08(金) 22:05:52 ID:AA6qL2rr
- 安心の日立2TBは〜素人から玄人まで〜
- 921 :Socket774:2010/10/08(金) 22:33:23 ID:FJSB/KIN
- >>917
そんな壊れ方しないだろ
- 922 :Socket774:2010/10/08(金) 22:34:02 ID:/XPHSVBU
- >>919
>>917が意味わからんこと言ってるから>>918に馬鹿にされてるんでしょ
- 923 :Socket774:2010/10/08(金) 23:26:10 ID:LU6UU5Ad
- PS3に入ってる東芝のHDD静かだな
日立の2Tと雲泥の差だ
- 924 :Socket774:2010/10/08(金) 23:28:14 ID:a/MRr7BX
- >>923
PS3に入ってるのは5400rpmの2.5インチだろ?
- 925 :Socket774:2010/10/08(金) 23:44:08 ID:1ykfc+f3
- 彼のPS3は3.5インチ内蔵なんだよきっと。
ゲームやっとけハゲ
- 926 :Socket774:2010/10/08(金) 23:50:21 ID:LU6UU5Ad
- いやいやxbox360のHDD日立だったけどPS3のより明らかにうるさかったぞ
日立=うるさいというイメージは拭えない
- 927 :Socket774:2010/10/08(金) 23:52:27 ID:1ykfc+f3
- >>926
ゲームスレ行けようんこ
- 928 :Socket774:2010/10/08(金) 23:52:26 ID:h4DHZOc3
- >>926
ボケるなら、もうちょっと面白くボケて
- 929 :Socket774:2010/10/08(金) 23:53:52 ID:gxJUZ3FB
- XBOXって壊れやすいんじゃなかった
つまり
- 930 :Socket774:2010/10/08(金) 23:54:01 ID:i/YOyW16
- ゲームなんてやるから頭がおかしくなって周りに迷惑かけるんだよ
ロープ買ってきてとっとと逝け
- 931 :Socket774:2010/10/08(金) 23:58:12 ID:LU6UU5Ad
- いやいや日立ってうるさいって時点で何もメイットないんじゃい
- 932 :Socket774:2010/10/09(土) 00:01:58 ID:U6XWhqew
- WDに3Tきたか日立はいつだろう。
- 933 :Socket774:2010/10/09(土) 00:29:37 ID:nSYGuxuk
-
122 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 00:13:13 ID:ma4zILyF
突然、システムドライブがBIOS認識しなくなり昇天orz
前兆なしにデータぶっ飛んで涙目
そこで無難なHDDをさがしているものの以下で迷ってます
どれが無難でしょうか?
知識は数年前で止まっているのでかなり疎いです…
また、GB単価的にはお得な1TBより500GBの物をシステムにした方が妥当ですかね
騒音に関してはある程度は目を瞑るつもりであくまで耐久性を重視したいです
・WD 青キャビア 500GB/1TB
・WD 黒キャビア 500GB
・HGST 0S02600/0S02601(500GB/1TB リテール品で中身はHDS721010CLA332/362の選別品との事)
- 934 :Socket774:2010/10/09(土) 00:45:51 ID:QzM2NHxI
- ID:LU6UU5Ad
はいはい、日立=うるさいというイメージだね。何もメイットないんじゃいだね。
http://techreport.com/r.x/1tb-mechanicals/noise-idle.gif
http://techreport.com/r.x/1tb-mechanicals/noise-seek.gif
http://www.behardware.com/medias/photos_news/00/29/IMG0029475.png
http://www.behardware.com/medias/photos_news/00/29/IMG0029410.png
http://media.bestofmicro.com/Q/5/235517/original/sound_level_idle.png
http://media.bestofmicro.com/Q/4/235516/original/sound_level_database.png
君にはSamsungというメーカーが向いてるんじゃないかな?
- 935 :Socket774:2010/10/09(土) 01:31:22 ID:D3nxJtET
- HGSTはすっかりネトウヨしか使わないHDDメーカーになっちまったな
ネトウヨに祭られると没落する、ネトウヨ黄金の逆法則www
- 936 :Socket774:2010/10/09(土) 01:32:58 ID:r6I9wrjT
- >>923
俺のPS3は日立の7200rpmに積み替えてるけど音に変化はないぞ?
>>925
俺のPS3二号は延長ケーブルで3.5inch 1TB外付けしてるw
- 937 :Socket774:2010/10/09(土) 02:24:18 ID:FLoYIIrg
- >>935
すぐに750GBプラッタを出して巻き替えしてくるんだ!
・・・・・やっぱり640GBプラッタが無難なところなのかな?
えっ?まだ500GBプラッタなの?きゃはははー500GBプラッタが許されるのは(ry
- 938 :Socket774:2010/10/09(土) 02:58:43 ID:q3LcPbyC
- ところでネトウヨという言葉は韓国人しか使わないという話を余所のスレで聞いたばかりなのだが・・・
- 939 :Socket774:2010/10/09(土) 03:18:56 ID:6Gxj1fEa
- >>938
ぬぉ・・自分が韓国人だと知った衝撃の日
- 940 :Socket774:2010/10/09(土) 03:56:59 ID:jIhMhOx8
-
リ♪ン♪ス♪の♪い♪ら♪な♪い♪メ♪イ♪ット〜♪
___
* / \ ☆
+ ☆ / ⌒ ⌒\ +
☆ ii ,、ノノ (● ) (<)ヽ *
* / 彡^(´ ⌒(__人__)⌒:: | キラッ☆
* /⌒ヽ `ー'´ ノ +
+
+
- 941 :Socket774:2010/10/09(土) 05:09:07 ID:0Q88ywXv
- >>934
500GB,1TB,1.5TBが他より静かと言われれば納得だが
2TBが静かっていうそのソースはにわかに信じがたいなぁ・・・
- 942 :Socket774:2010/10/09(土) 06:23:09 ID:ekAiWTv0
- >>939
良かったじゃないか自分の出生の秘密がわかって
- 943 :Socket774:2010/10/09(土) 06:46:20 ID:0Q88ywXv
- なんの知識もないくせにブランディングに洗脳されたニワカと老害はネトウヨはよく似てるから
ネトウヨでいいよ
- 944 :Socket774:2010/10/09(土) 06:47:04 ID:0Q88ywXv
- ×ネトウヨは
○ネトウヨと
失敗したな、これじゃチョン扱いされちまう
- 945 :Socket774:2010/10/09(土) 07:43:52 ID:6Gxj1fEa
- m9(^Д^)プギャー
- 946 :Socket774:2010/10/09(土) 09:04:52 ID:ZoxIDafK
- × >>944
×ネトウヨは
○ネトウヨと
○
×老害は
○老害と
- 947 :Socket774:2010/10/09(土) 09:09:47 ID:vhgSHMjK
- このしつこさがアレ
- 948 :Socket774:2010/10/09(土) 09:16:01 ID:T1edei1w
- 日立=ブォーンブォーンウィーンウィーンカコンカコン
- 949 :Socket774:2010/10/09(土) 09:34:58 ID:byy2JTQx
- いちいちネトウヨとかうるせぇよなぁ
口にファスナーでもしとけって感じ
- 950 :Socket774:2010/10/09(土) 11:44:53 ID:S4NMOuaK
- >>911
物理セクタサイズは取れるでしょ?
物理セクタサイズ / 論理セクタサイズ = 2^3 みたいなのが返ってくるはず。
アクセスは論理セクタ単位だし、上の値を活用するかどうかはOS次第だけどね。
- 951 :Socket774:2010/10/09(土) 17:54:29 ID:95+FLzU7
- WDのあれは物理セクタ=論理セクタ=512バイトと返してくる
エミュ前提なら嘘ではないが、これでOSにどうしろとw
- 952 :Socket774:2010/10/09(土) 19:37:12 ID:lWcXa6QR
- 2TB特売しなくなったね
1万切った時にさくっと買っておけばよかった
くやしいのうくやしいのう
- 953 :Socket774:2010/10/09(土) 19:45:01 ID:nMy0AiDD
- 5プラッタ10ヘッドの製品を市価1万円以下で売り続けるって、かなり尻から血が出てると思う。
- 954 :Socket774:2010/10/09(土) 20:46:41 ID:ODWeqoeB
- どういう人生を送ると、そのような例えが思い浮かぶのか。
- 955 :Socket774:2010/10/09(土) 21:20:05 ID:FLoYIIrg
- 4Kセクタなんて、どこで不具合出るか分からなくて怖すぎ
あとどうせなら、全部同時に入れてきて欲しいかな
今までで一番、時間がかかる壁に思えるよ(PC歴短いから大して壁に当たったこと無いけど。)
- 956 :Socket774:2010/10/09(土) 22:47:11 ID:S4NMOuaK
- >>951
ありゃ?2^0 が返ってくるのか。
それじゃOSは何もできないな。
HGSTのはそんな実装になってないと良いが
- 957 :Socket774:2010/10/10(日) 02:39:59 ID:EXiCwqPO
- HDS721010CLA332、これうるさすぎだろ・・・
ここまで不愉快なカリカリ音はじめてだわ
AAMすらついてねーし、俺涙目
システム用だし買いなおす
- 958 :Socket774:2010/10/10(日) 04:50:17 ID:zt0Z5Apl
- system用ならもうyouSSDいっちゃいな!
- 959 :Socket774:2010/10/10(日) 06:48:52 ID:ZuTRd/it
- 店頭で2T買おうとしたけど、5プラッタと見て買うのを止めちゃったよw
5プラッタってなんだよw
目を疑った。
- 960 :Socket774:2010/10/10(日) 07:29:36 ID:MIXqgIhb
- XP環境ではWDみたいな偽装667GBプラッタ(AFT)じゃ使えない
昨今の大容量化を見据え日立は考えた・・
そうだ500GBx4プラッタでいけるじゃないか!
技術者達は結論に達した。 〜中略〜 END
- 961 :Socket774:2010/10/10(日) 07:49:46 ID:93la1qXQ
- 音の大きさ
2T>>>静穏化した500GBx4
- 962 :Socket774:2010/10/10(日) 08:00:30 ID:OCQmIs7l
- もうとにかく必死で5プラッタ5プラッタ5プラッタ5プラッタだな。
そんなにアレは売れてないのか。
- 963 :Socket774:2010/10/10(日) 08:20:21 ID:csKo1oSS
- (´・ω・`)はよう4TB出さんかい
- 964 :Socket774:2010/10/10(日) 08:36:20 ID:saiEicxM
- なんでWD社って今こんなに必死なの?(´・ω・`)
なりふりかまってられないほど目先の売り上げが欲しいの?
潰れそうなほど切羽詰まってるの?
- 965 :Socket774:2010/10/10(日) 08:38:25 ID:OCQmIs7l
- なりすましとなすりつけはアレの基本だよな。
- 966 :Socket774:2010/10/10(日) 08:38:50 ID:zt0Z5Apl
- 誰と戦ってるの?(´・ω・`)
- 967 :Socket774:2010/10/10(日) 08:40:13 ID:EXiCwqPO
- SSDいっちゃうか^^
- 968 :Socket774:2010/10/10(日) 08:53:03 ID:fwCqTRYY
- すし詰めぎゅぅ
- 969 :Socket774:2010/10/10(日) 09:51:43 ID:391rN/lB
- メロリンきゅううううううぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ
- 970 :Socket774:2010/10/10(日) 11:09:30 ID:WN1yYpmC
- >>965
アレの特徴でネトウヨいう奴は、三星の文句言わないのが決まりですね。
他のメーカーの悪口と三星自慢しか書かないw
- 971 :Socket774:2010/10/10(日) 11:11:45 ID:ZuTRd/it
- >>962
そこそこ売れているのでは?
せめて4プラッタになるまで待つつもり。
>>964
WDは、信用ならなくて買いたいけど買えない。
- 972 :Socket774:2010/10/10(日) 11:36:15 ID:4SS9Ol78
- >>969
ダンス甲子園でデビューしたやつか
- 973 :Socket774:2010/10/10(日) 11:38:24 ID:wLecgaLW
- 今北加藤は逮捕されました
- 974 :Socket774:2010/10/10(日) 12:06:09 ID:7QnNqHvh
- >>957
システム用はSSDか日立1Tだろ・・・。
- 975 :Socket774:2010/10/10(日) 13:51:20 ID:qSc25bIX
- システム用に1Tだと?
- 976 :Socket774:2010/10/10(日) 14:08:14 ID:HNbth3Fo
- システム用なら最低の250Gで十分
間に合わせでなかったので俺は320Gにしたけど
どれも500GBプラッタだよ
- 977 :Socket774:2010/10/10(日) 14:12:57 ID:HNbth3Fo
- >>976
250Gの下に160Gがあったか
- 978 :Socket774:2010/10/10(日) 14:40:02 ID:3lY/fACm
- 180GBっていうのもあるぞ
めちゃマイナーっぽいしSATAで出てるかは知らんけど
- 979 :Socket774:2010/10/10(日) 15:43:48 ID:z7NpU2mB
- 自分としてはCPを優先して500Gが都合いいかな
システムに65GB、データに400GBって感じで割り当てる
サーバ用途なので他に1Tと2Tを1本ずつ積んでいるが
ノートであれば320GBがベスト
システムに58GB、データに240GBと。足りなければ大容量の外付けなりに入れればいい
ちなみに小数点以下の容量は捨てている。これは同容量のHDDでクローン作って交換する時の便宜上
※個人的な感想です
- 980 :Socket774:2010/10/10(日) 15:54:09 ID:OCQmIs7l
- そろそろ次スレだけど俺には無理。
- 981 :Socket774:2010/10/10(日) 18:19:28 ID:IRBquutl
- 今は500GBより下はコスパが悪くなるから
500GBの先頭切って使うか、いっそ64GBのSSDにするかじゃね
- 982 :Socket774:2010/10/10(日) 18:34:07 ID:VBNTMHqX
- 次スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286702609/
- 983 :Socket774:2010/10/10(日) 18:41:35 ID:SLoY+FXE
- >>982
おつ
- 984 :Socket774:2010/10/10(日) 19:47:17 ID:otPYUgrM
- >>975
別に信頼できる代物なら1TBでも
システム100、データに900という感じに分ければいいだけじゃん
逆に320GBや500GBモデルだと単価が割高でSSDにしても安物MLCでもまだ結構するから
十分有だと思うぞ
- 985 :Socket774:2010/10/10(日) 20:34:58 ID:B+tUhUKs
- (`・ω・´)ファームを変えたい、AAMがいじれるのに
- 986 :Socket774:2010/10/10(日) 21:33:36 ID:Le7/DpbL
- >>11
(^^)ノ~~
- 987 :Socket774:2010/10/10(日) 21:54:17 ID:kKq/M/e9
- HGSTのS-ATAモデルHDDって2本だけジャンパピンみたいのがあるけど
これは何じゃろか?
試しにジャンパ刺そうとしたら硬くて入らんかった
スレの最後に馬鹿な質問してスマンけど知ってる人いたら教えて
- 988 :Socket774:2010/10/10(日) 22:01:49 ID:qIBe6S79
- ああ・・・そ、それは・・・
- 989 :Socket774:2010/10/10(日) 22:19:15 ID:kKq/M/e9
- >>988
(;´Д`)
こんなこと知らなくてもいいかな
スレ汚しすまんかった
スルーして
- 990 :Socket774:2010/10/10(日) 22:25:14 ID:mdabaj0f
- 7K750は来年か
これ出たらもうシステムドライブこれでいいかな
- 991 :Socket774:2010/10/10(日) 22:53:09 ID:JZRRx3e4
- >>11
(^^)ノ~~
- 992 :Socket774:2010/10/10(日) 23:14:45 ID:ckjvWBl0
- 梅
- 993 :Socket774:2010/10/10(日) 23:23:57 ID:w5pynrz7
- 竹
- 994 :Socket774:2010/10/10(日) 23:33:51 ID:e73EjnOx
- >>990
mjd?
- 995 :Socket774:2010/10/11(月) 01:09:00 ID:M1+dd4ps
- 地雷埋め
- 996 :Socket774:2010/10/11(月) 01:13:05 ID:MEwNK2n5
- WDなんてなぁ、WDなんてなぁ、こうしてやるうぅぅぅぅぅっ
- 997 :Socket774:2010/10/11(月) 01:14:44 ID:vv55vCEb
- >>11
(^^)ノ~~
- 998 :ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2010/10/11(月) 01:33:26 ID:pwyziTZ3
- 埋め(^▽^)
- 999 :Socket774:2010/10/11(月) 01:38:28 ID:yQjlrRE6
- 999なら来年には1Tプラッタがでる
- 1000 :Socket774:2010/10/11(月) 01:39:10 ID:yQjlrRE6
- 1000なら来年には1Tプラッタがでる
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
209 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)