■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【LGA1356】 SandyBridge B2 Part1
- 1 :Socket774:2010/09/17(金) 22:10:46 ID:91AqQ0ex
- Intel新世代CPU 開発コードネームSandyBridge B2について語るスレです。
次スレは>>950が(重複・乱立防止のため)一度宣言してから立ててください
CPU発売予定日:2011年Q3以降
■親スレ
SandyBridge 総合スレッド part5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1284121039/
- 2 :Socket774:2010/09/17(金) 22:11:41 ID:91AqQ0ex
- Patsburg
ピン数 1356
対応メモリ DDR3-1600
Triple channel
PCI-Ex3.0 ○
PCI 無し
S-ATA SATA3.0 : 2〜3?
SATA2.0 : 6?
USB USB 2.0:14
USB3.0はルネサスチップで対応予定
マザーボードによっては、変換ブリッジを使用したPCIスロットを搭載するものもある。
- 3 :Socket774:2010/09/17(金) 22:14:03 ID:en9RbQpo
- “SandyBridge”の内蔵GPUは単体GPU接続時には無効となるらしい
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4185.html
さんでぃーはオンボグラフィックチップあつかいでした(笑)
- 4 :Socket774:2010/09/18(土) 00:06:25 ID:S09zUpye
- >>3
なにが問題なのかさっぱりわからない。
- 5 :Socket774:2010/09/18(土) 00:23:52 ID:ZGkB8ftn
- これ買うならivyまで待ったほうがいいんじゃね
まだH2の方が需要あるだろ
- 6 :Socket774:2010/09/18(土) 00:25:31 ID:dMNfwiFb
- それ言っちゃあB2ivyまで待てってなるだろ
それ以前にターゲットが違うし
- 7 :Socket774:2010/09/18(土) 00:47:10 ID:efwQbniM
- IntelがH2に力入れまくってるからなぁ・・・
- 8 :Socket774:2010/09/18(土) 00:54:04 ID:S09zUpye
- H2もB2も間違いなく良いCPUだ。
欲しいと思った時に買え。
- 9 :Socket774:2010/09/18(土) 00:57:29 ID:A/apYJ+2
- エンコ爆速と言ってもグラボ刺せないなら意味ねえじゃん
いちいちねじ回し使って抜き差しして再起動でもすんのか?w
- 10 :Socket774:2010/09/18(土) 00:59:33 ID:h5Zkc9Y9
- B2スレでいう話かよwID:bK3UspxO
- 11 :Socket774:2010/09/18(土) 01:00:13 ID:AP2EfBq3
- これだから情弱は困る
GPUとハードエンコのコアが同じと思ってやがる
- 12 :Socket774:2010/09/18(土) 01:02:14 ID:h5Zkc9Y9
- >>11
実際にはグラボ乗っけても、ハードエンコは使えるが正解だろ?
でも、B2にもそれが乗るかどうかはまだわからんし、H2スレに移動棚
- 13 :Socket774:2010/09/18(土) 04:05:43 ID:qU6/Dt5Q
- でもハードエンコ用の領域ってGPU側のコアに内蔵されてるんだぜ
- 14 :Socket774:2010/09/18(土) 04:25:55 ID:gnq/C8pX
- 固定機能Multi-format Media Codecは
CE4200のH.264エンコーダー部と同一ロジックなの?
- 15 :Socket774:2010/09/18(土) 04:53:22 ID:IjYGzSRy
- エンコ用とゲーム用わけりゃいいだろ
- 16 :Socket774:2010/09/18(土) 04:58:39 ID:2kj28e/d
- >>9
BIOSで内蔵グラフィックと外付け切り替えるくらい出来るようにして欲しいよな
- 17 :Socket774:2010/09/18(土) 05:01:37 ID:h5Zkc9Y9
- B2ってGPUないんだろ?
- 18 :Socket774:2010/09/18(土) 05:03:30 ID:5bljJWLS
- そういうのはマザーボードの設計でどうにでもなりそうだけどな
スロットにボードを差してもCPUとの電気的結線が行われないようにすればいいわけで
- 19 :Socket774:2010/09/18(土) 05:03:51 ID:GVu+w0Hq
- ソニー様がどうにかするだろ
http://kunkoku.exblog.jp/9920758/
- 20 :Socket774:2010/09/18(土) 05:04:58 ID:A/apYJ+2
- ひょっとしてGPUカード使う俺らにとって
サンデー橋ってGPUコアに要らん面積食われていく誰得カードになんのか?
GPUコアは速いけどテッセレータもないDX9あたりの機能しかないんだろ
- 21 :Socket774:2010/09/18(土) 05:06:24 ID:h5Zkc9Y9
- スレタイ見て移動してくれないかな。
B2にはGPUは積んでない。
- 22 :Socket774:2010/09/18(土) 05:07:56 ID:h5Zkc9Y9
- SandyBridgeのGPUについて語りたいならこっちに移動
【LGA1155】 SandyBridge H2 Part1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1284730440/
- 23 :Socket774:2010/09/18(土) 05:08:14 ID:VGObDg/M
- >>20
なんでお前はB2スレにいるんだよ。
まぁH2スレでもB2スレに行けといわれるだろうがw
- 24 :Socket774:2010/09/18(土) 05:08:47 ID:h5Zkc9Y9
- Socekt B2を採用する“Sandy Bridge B2”は、グラフィックス機能を省くことで最大8コアを内蔵し、
各コアあたり2.5MBのL2キャッシュを搭載。
メモリインターフェースは3chのDDR3-1600対応をターゲットとしているほか、
1レーンあたり10GB/secの転送速度を実現するPCI Express 3.0を24レーン実装する。
- 25 :Socket774:2010/09/18(土) 05:10:54 ID:h5Zkc9Y9
- こちらSandy Bridge B2は
PCI Express 3.0を24レーン実装した 外部GPU専用CPUのスレです。
- 26 :Socket774:2010/09/18(土) 06:07:22 ID:Ae5I49AU
- 内蔵GPUなんていらないから、余裕でB2狙いだな
4/6/8でラインナップしてくれるみたいだし
- 27 :Socket774:2010/09/18(土) 09:06:31 ID:zXulu/Qs
- H2は貧乏人向けLynnの後継だから意味なし
あっちのスレもまんま発売前のLynnスレと同じ流れ
必死に他プラット叩いて煽ってはまた発売後お通夜になるんだろうなw
- 28 :Socket774:2010/09/18(土) 09:31:12 ID:azyKH8qL
- ここは慌てず騒がず余裕をもって趨勢を見極めてからでもいいね
- 29 :Socket774:2010/09/18(土) 09:32:27 ID:Yo7w9hKI
- どっちも行くつもりだけど、B2しか買わない貧乏人っすか?
- 30 :Socket774:2010/09/18(土) 09:34:10 ID:Ae5I49AU
- >>29
両方とも最上位買ってくださいよお金持ちさん^^
- 31 :Socket774:2010/09/18(土) 09:39:17 ID:azyKH8qL
- H2なんて半端な物は金の無駄じゃない?
- 32 :Socket774:2010/09/18(土) 09:52:53 ID:BQjN9OXD
- 存在しないSocektのCPU発売を夢見るスレです
ふつうに考えるとGulftownでivyまで引っ張ってそこでB2登場だぜ?
1年以上お待ちください
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/394/616/Roadmap.jpg
- 33 :Socket774:2010/09/18(土) 09:55:49 ID:azyKH8qL
- 変なマルチ沸いてるな
- 34 :Socket774:2010/09/18(土) 09:56:52 ID:Ae5I49AU
- いきなりivy bridgeで発売するなら大喜びだな
sandybridgeはなんだったのかと・・・・
- 35 :Socket774:2010/09/18(土) 09:58:44 ID:kpjgCSRv
- 貧乏人と煽るやつが貧乏だったりするよね
- 36 :Socket774:2010/09/18(土) 10:00:28 ID:azyKH8qL
- >>35
買わなくてもいい余計な物を買うから金が無いんですよ
- 37 :Socket774:2010/09/18(土) 10:08:25 ID:S09zUpye
- 早くAVX命令を使いたいからH2を買うが、
B2もたぶん買う。
- 38 :Socket774:2010/09/18(土) 10:11:21 ID:n+P+vPDF
- >>13
おまえはエンコしながらFPSやるのか?
つまりそういうことだ
- 39 :Socket774:2010/09/18(土) 10:12:27 ID:PHfxBI5j
- >>32
なんだったのかと言えばメインストリーム用だろう。少なくともH2は。
B2は今んところサーバー向けの位置付けだからivyやH2の戦略に影響受けてロードマップ的に微妙な立場
- 40 :Socket774:2010/09/18(土) 10:13:01 ID:azyKH8qL
- >>38
IDが…
- 41 :Socket774:2010/09/18(土) 10:13:47 ID:azyKH8qL
- >>39
鯖向けはRじゃないか?
- 42 :Socket774:2010/09/18(土) 10:17:15 ID:fSM/pFk4
- 安物2P用がB2、2〜4P用の気合い入ってる方がR。
メインフレームも狙っているやつはSandyBridge世代ではないっぽい。
- 43 :Socket774:2010/09/18(土) 10:32:01 ID:Ae5I49AU
- 8コアのSandyBridge作る→TDP高すぎ→周波数下げて130Wに抑える
→6コアと比較して性能差皆無→SandyBridge-B2やめよう→990Xで引っ張る
→2011年H2 Ivy Bridge-B2発売→1155組 Lynnfieldと同じ運命へ
という流れを期待
- 44 :Socket774:2010/09/18(土) 10:33:42 ID:ny4Na4Pc
- TDP多少上がっても構わんから8コア出せよと思うわけですよ
- 45 :Socket774:2010/09/18(土) 11:30:53 ID:i7XwEiDd
- SandyBridgeでハードウェアのエンコーダー載っけておいて
CPUがこんなに速くなったぞ、ってのは何か違うような気もする
- 46 :Socket774:2010/09/18(土) 11:47:00 ID:Z7lHauvJ
- SandyBridge って短命で終わりそう
- 47 :Socket774:2010/09/18(土) 11:47:20 ID:orJzoXIB
- まあすぐ後ろにivyが居るしな
- 48 :Socket774:2010/09/18(土) 11:56:19 ID:ijrKPSZ+
- 文字通り次世代へ橋渡しさせるつもりなんだろう
- 49 :Socket774:2010/09/18(土) 11:59:26 ID:UjmO6+O/
- >>43
IvyB2は2011年には出ないだろうし、
IvyH2も1155じゃないか?
- 50 :Socket774:2010/09/18(土) 12:01:08 ID:ciSSuM+y
- Bloom厨、Lynn厨のSandyへの嫉妬が酷いなww
Sandちゃんの進化見れば涙目になっても仕方ないけどねww
- 51 :Socket774:2010/09/18(土) 12:17:00 ID:ijrKPSZ+
- ま、実際に出荷されてから分かることだし色々とネガティブな事を言っても仕方ないのも
理解できる。
過去のSSE実装と同様にあるとうれしい機能が標準装備されるのであれば喜んでいいだろうよ。
これが内蔵GPUの有る無しで左右されるんだったらイヤ〜ンだな。
- 52 :Socket774:2010/09/18(土) 12:36:25 ID:3tWTEayA
- SSEの歴史を振り返れば、Ivy BridgeでAVX2搭載も十分考えられるから、
ソフトウェア群が対応してくるタイムラグを考えても、AVX対応CPUはIvy以降から検討すれば十分でしょ。
- 53 :Socket774:2010/09/18(土) 13:24:35 ID:S09zUpye
- >>52
無いよ。
AVXの次の拡張のFMAまで命令の詳細がスペックシートに載っていて、
それが搭載されるのはIvyの次のHaswell。
- 54 :Socket774:2010/09/18(土) 13:38:07 ID:s8Sq4FTn
- チックタックだからね。
22nmのIvyでは新しい事はしないよ。
- 55 :Socket774:2010/09/18(土) 14:33:52 ID:5QQYhAvK
- と言いつつもSSE4.1とかAES-NIとかtickで新命令追加をちゃっかりやってるがね
まあFMAは無いと思うが
- 56 :Socket774:2010/09/18(土) 16:10:11 ID:i/NxJ166
- どこまで待てばいいのか・・・ 俺のE7400もう限界だよ
- 57 :Socket774:2010/09/18(土) 16:39:53 ID:ciSSuM+y
- 欲しいと思った時に買え
- 58 :Socket774:2010/09/18(土) 17:26:49 ID:ZhVluU5P
- ivyの段階でFMA追加はないけど、
AVXのエラッタ修正+若干の命令追加は十分ありうるw
過去にもそういう事やってるしね。
- 59 :Socket774:2010/09/18(土) 17:32:37 ID:5bljJWLS
- AVXのエラッタ修正って...
流石に命令そのものにerrataがあったら回収だ
- 60 :Socket774:2010/09/18(土) 17:41:29 ID:jMqsQAz5
- >>56
今すぐ980X買えば一週間くらいは幸せになれるよ
- 61 :Socket774:2010/09/18(土) 17:48:44 ID:3cA4UD8W
- AVXにエラッタあっても回収なんかしないよ。
P54C Pentiumで回収騒ぎを起こした経験から、致命的なバグの場合のみBIOS経由で
マクロコードを修正して回収を回避してる。
この手法で修正できたとしてもパフォーマンスに影響しそうな気がするけど、どうなんだろうね。
"ペンティアム エラッタ" で調べてごらん。
- 62 :Socket774:2010/09/18(土) 18:03:13 ID:5bljJWLS
- マクロコードってマイクロコードの事か?w
- 63 :Socket774:2010/09/18(土) 18:11:11 ID:bui1vr52
- いくらデバッグをきっちりやったって新命令セットにエラッタはつきものだしエラッタがあっても仕方ないでしょ。
メインストリーム帯のCPUは、ライフサイクルも短いし厳密な信頼性も求められてないから
新命令や新アーキテクチャーが一番最初に採用、市場投入され、その恩恵にあずかれる訳なんだし。
- 64 :Socket774:2010/09/18(土) 18:20:03 ID:fHzsflLH
- Xeonさんならイラータ少ないの?
- 65 :Socket774:2010/09/18(土) 18:20:50 ID:pyf8quXl
- Intelは新機能を市場に投入する前に
隠し機能として実装し、動作検証後に有効にする。
エラッタタンにハァハァしても無駄だぞ。
- 66 :Socket774:2010/09/18(土) 18:23:06 ID:5QQYhAvK
- 今まで新命令セットでエラッタが問題になった話なんて聞いた事がないが。
命令セットの実装なんて一番重点的に検証する部分でしょ
- 67 :Socket774:2010/09/18(土) 21:19:16 ID:XduWRMEj
- B2が発売されるまでスレ分けなくても良かった気がする。
- 68 :Socket774:2010/09/18(土) 21:24:15 ID:UjmO6+O/
- 情報がもっと具体的にわかるまでかH2が発売されるまで分割しなくてもよかったかもね
- 69 :Socket774:2010/09/18(土) 21:27:50 ID:2f6jcQ2f
- おまえら寂しくなったんだろw
- 70 :Socket774:2010/09/18(土) 21:33:09 ID:Ae5I49AU
- B2の情報はH2が発売されるまで、あまり出てこないだろうな
現時点でいえる事はH2はK以外でOC出来ない、またKつきでも耐性は期待できない
B2はOC出来る
- 71 :Socket774:2010/09/18(土) 21:37:41 ID:XduWRMEj
- >>69
べ、べつにそんなんじゃないし。
まずH2が発売されて、一緒のスレだったら、
一緒に盛り上がれたろうなぁなんて思ってないし。
- 72 :Socket774:2010/09/18(土) 21:59:08 ID:GkHDuA+Y
- オレ二股かけて楽しんでるから無問題。
- 73 :Socket774:2010/09/18(土) 22:00:07 ID:ciSSuM+y
- どこの中学生だよww
- 74 :Socket774:2010/09/18(土) 22:15:33 ID:lcJb1md4
- TNDR
- 75 :Socket774:2010/09/19(日) 00:09:57 ID:VN3eP8mA
- ツンデレ?
- 76 :Socket774:2010/09/19(日) 03:52:46 ID:3Dcm9UFD
- >>70
同じSandyBridgeでなんでB2ならOCできるんだ?
まだそんな情報でてないだろ
- 77 :Socket774:2010/09/19(日) 08:30:14 ID:bsDigDwB
- グラフィック統合型じゃないからでは?
たしかOCするとその他の部分にも影響して電圧が上がって悪影響がどうとか書いてあった気がするよ
- 78 :Socket774:2010/09/19(日) 09:14:22 ID:ScbuHWyO
- >>43
8コア買う層と4コア狙いの層は被らんだろ
- 79 :Socket774:2010/09/19(日) 09:51:47 ID:HdOkBClf
- 8コアはcellと同等なのか?
- 80 :Socket774:2010/09/19(日) 10:04:03 ID:mu2aTQ5K
- >>79
同等かって聞かれてもどの分野によって得意不得意あるしな
浮動小数点とかはかなりひどいな、整数演算も予測分岐とかないからそんな得意じゃないし
- 81 :Socket774:2010/09/19(日) 12:38:34 ID:ScbuHWyO
- cellはSPEが単純計算だけ極端に速いってだけでCPUって感じじゃないな。
- 82 :Socket774:2010/09/19(日) 12:49:56 ID:YBGx0u6z
- B2は頑張って若葉の季節に出すべき。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1152848.mid
- 83 :Socket774:2010/09/19(日) 18:09:46 ID:8NZA8+AG
- >>77
それは関係ないな
ブロック化されたメモコンは基本的にB2とH2で同じ物だそうだし普通にB2もOC不可だろう
- 84 :Socket774:2010/09/19(日) 19:35:23 ID:bvgfu11E
- クロックジェネレーターが内蔵されたからじゃなかったっけ
外部にクロックジェネレーター載っけてBIOSで内蔵のを殺せれば…
そんな簡単にはいかんもんかね
- 85 :Socket774:2010/09/20(月) 00:07:53 ID:MkmaF4Xt
- まぁ、頑張れや。
ttp://gay.fam.cx/g_inc/img/title_09.jpg
- 86 :Socket774:2010/09/22(水) 00:32:33 ID:vRfp2qa6
- ところでsandyのハイエンドデスクトップがB2であることは確定しているのか?
- 87 :CCL:2010/09/22(水) 02:16:40 ID:mScqWvtb
- I can't find LGA1356 in wiki, are you sure LGA1356 is exist??
http://en.wikipedia.org/wiki/Sandy_Bridge_(microarchitecture)
- 88 :Socket774:2010/09/23(木) 00:05:30 ID:WQXQOiug
- Gen3とはいえPCIeが24レーンじゃ
ハイエンドはカバーしきれないし、
Socket Rが来ても不思議ではないような。
そーじゃなけりゃ、
2つ積んだら48レーン確保できるってんで
Skultrail復活という夢でも見とくしかないか
- 89 :Socket774:2010/09/23(木) 00:28:36 ID:mJzqObKc
- B2て全部6コア以上?
H2との差は現状の920〜950と970〜980Xの関係みたいなもん?
- 90 :Socket774:2010/09/23(木) 00:39:56 ID:UhddIue8
- LGA1156と970〜980Xの関係かな
- 91 :Socket774:2010/09/24(金) 23:13:23 ID:VSuU5vHo
- B2でPCIeのレーン数が実際どのくらいになるのかは知らないが
それだけのために4wayのメモリーチャネルと2本のQPIを持つシステムが
ご家庭向けに降りてくるなんてことは100%ないと思うけどね
- 92 :Socket774:2010/09/24(金) 23:40:28 ID:xzWq+06u
- 3wayのメモリーチャネルと2本のQPIを持つBloomfield/Gulftownも大差ない気が
- 93 :Socket774:2010/09/25(土) 04:22:29 ID:gSGMLjlg
- IOH繋げられないの?
- 94 :Socket774:2010/09/25(土) 04:23:33 ID:6x2+xjgn
- AMDが雑魚だからH2で相手になってやんよ状態なんじゃねーの
発売遅れるなこりゃ
- 95 :Socket774:2010/09/25(土) 19:54:58 ID:yV0ZiJJO
- >>91
QPI一本らしい
- 96 :Socket774:2010/09/25(土) 20:26:08 ID:wyTtYI9D
- 今買時期悪
- 97 :Socket774:2010/09/25(土) 20:35:41 ID:j6aUn0Ny
- ソケットを統一してくれと心から思う
鯖とそれ以外でいいのに
- 98 :Socket774:2010/09/25(土) 20:51:59 ID:o028K5eM
- ノースブリッジの機能を統合したからグレードによるピン数の変化は仕方ないんじゃないかね
コンシューマ/オフィスクライアント用は原則としてLGA1155で統一されてるからそんなに問題はないと思うけど
- 99 :Socket774:2010/09/25(土) 21:44:07 ID:AysZGkxX
- >>97
統一されたらB2キャンセルじゃん。
- 100 :Socket774:2010/09/25(土) 21:49:16 ID:mM6ET0I/
- いいじゃんキャンセルで
どうせそんな数出ないだろ
- 101 :Socket774:2010/09/26(日) 00:41:19 ID:puRUoNCr
- 今からSandyBridge世代のでキャンセルとか有り得ねーっつの。
釣られんなよ。でも今後統一されたら嬉しいのは本音。
- 102 :Socket774:2010/09/26(日) 01:14:00 ID:3VGiuDe5
- intelにそれを期待するのは・・・
- 103 :Socket774:2010/09/26(日) 01:32:06 ID:/axr/2F5
- 無理だわなw
- 104 :Socket774:2010/09/26(日) 01:40:05 ID:Qmbzt1Tc
- 今回、H2ですら鯖とコンシューマで差別化してきたからな
出るかどうかも分からないB2_sandyを、コンシューマと鯖で用意するだろうか?
ソレこそメモリはECC専用に成りかねないし
GulfコアのXeonの価格見りゃ安易に手が出るレベルじゃない(経費で落とす人は別)
- 105 :Socket774:2010/09/26(日) 01:51:53 ID:Uobrk/jj
- sandyミドルレンジ→デスクトップハイエンド→Ivyミドルレンジ
って展開もあるような気がする
- 106 :Socket774:2010/09/26(日) 02:34:29 ID:OToAyNeq
- ソケットは2011で統一だし
ENもB2も殆んど同じように使えるんじゃねるだろうキリッ
- 107 :Socket774:2010/09/26(日) 03:11:35 ID:lxy0FUWo
- B2はXeonUP/DP用で確実に出るでしょ。コンシューマ向けに出るかどうかが分からないだけで。
まあ出るとしても多くの人が予想してるようにExtreme系だけだと思うけど。
H2の鯖用というのがよく分からないけど、いつの間にか1155のXeonが出る事になってたのか。
- 108 :Socket774:2010/09/26(日) 11:38:49 ID:puRUoNCr
- >>107
現行のLGA1156ですらXeonがあったから不思議じゃないな。
低電圧版多コア出ねーかなw
- 109 :Socket774:2010/09/26(日) 11:46:07 ID:/WzAMZXA
- オンボが嫌ならXeon(SocketB2?)に行けってさ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100925/image/ssewa3.jpg
- 110 :Socket774:2010/09/26(日) 11:48:47 ID:8BgBbfms
- >>109
いや、SandyBridgeの存在自体ってことだろ
XEONはXEONだしな
- 111 :Socket774:2010/09/26(日) 14:46:45 ID:FgaywzAf
- B2というかこのクラスの先行き不安を見るに、
970を値下げしてくれたら、もうそれでいいよ。
- 112 :Socket774:2010/09/26(日) 16:34:21 ID:Uobrk/jj
- 3.06GHzのi7 955でも出ないかな
- 113 :Socket774:2010/09/26(日) 16:58:47 ID:OToAyNeq
- AMDのorochiに流れればおk
- 114 :Socket774:2010/09/26(日) 17:46:43 ID:Vk9LyChf
- >>112
なんか意味あんのそれ?
950でいいじゃん。
- 115 :Socket774:2010/09/27(月) 16:44:45 ID:lq3L7SOz
- gulftownのことだろ、スレチだけど。
- 116 :Socket774:2010/09/28(火) 01:06:07 ID:dJFAWHwg
- MP向けの次世代「Westmere-EX」とSandy Bridge世代のサーバーCPU
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/virtual/20100927_395685.html
- 117 :Socket774:2010/09/28(火) 12:39:52 ID:iTRvZXC5
- 「後続のXeonプロセッサでどうぞ」、なるほど。
- 118 :Socket774:2010/09/28(火) 14:21:43 ID:yaV5bEbD
- <<116
それ、ハイエンドデスクトップに2ソケット時代が来るかもってこと?
- 119 :Socket774:2010/09/28(火) 18:14:54 ID:RiSy6Blm
- 2ソケットと言えばPentiumIIIやAthron MPを思い出す
- 120 :Socket774:2010/09/28(火) 21:36:24 ID:PSdEnVIl
- インテルやAMDがハイエンドデスクトップで2ソケ出してたけど、
見事にコケてた気がするな・・・。
スカルトレール?とかクァッドFXとか、そんな名前だった気がするが、
どちらも黒歴史。
- 121 :Socket774:2010/09/28(火) 21:38:00 ID:NiZxlRDD
- スカルトレールさんはLGA775だったらほしかったんだがな。
- 122 :Socket774:2010/09/29(水) 01:31:57 ID:ou95TqVX
- 8コアってBでは出ないでしょ?
2011のRだけのはず
誰かRスレ立ててくれ
- 123 :Socket774:2010/09/29(水) 02:46:05 ID:Z/yXHEv8
- 出ないと決まったわけでもないというか、B自体がまだな
- 124 :Socket774:2010/09/29(水) 02:47:30 ID:ShjEFGDC
- Skulltrail(スカルトレイル)
- 125 :Socket774:2010/09/29(水) 06:45:42 ID:ipG4Az6T
- スカトロレールガンっていうエロ同人誌ってありそうな名前だな
- 126 :Socket774:2010/09/29(水) 10:50:58 ID:wiHOGkTO
- スカトンケイル
- 127 :Socket774:2010/09/29(水) 13:37:11 ID:MMqcXx/o
- >>124
スクゥルトゥレールゥ
- 128 :Socket774:2010/09/29(水) 14:11:04 ID:bkcuVyES
- http://japanese.engadget.com/2010/09/28/9-27-158cm-42kg/
MSご乱心?
- 129 :Socket774:2010/09/29(水) 14:13:24 ID:bkcuVyES
- こっちだ
http://www.microsoft.com/taiwan/silverlight/default.htm
- 130 :Socket774:2010/09/29(水) 18:34:32 ID:h1SOuzoQ
- 何かのアニメキャラ持ってきたのかと思ったらオリジナル・・・?
MSどうしたの・・・
- 131 :Socket774:2010/09/29(水) 18:50:23 ID:perT2Tn4
- 納豆が嫌いか
日本人じゃないな
- 132 :Socket774:2010/09/29(水) 18:59:26 ID:buA3pbIL
- >>131
関西人なんだろw
きっとコテコテの関西弁で喋るぜ
- 133 :Socket774:2010/09/29(水) 19:44:11 ID:P5AD5Cg7
- 壁紙まで用意されてて吹いたわ
- 134 :Socket774:2010/09/29(水) 20:02:53 ID:TLBWm3f7
- silverlight嫌いで入れてなかったけど、これはいいかもわからんね…
- 135 :Socket774:2010/09/29(水) 21:42:09 ID:2U5GMFHv
- >>129
台湾?なんで名前が藍澤光なんだ?
- 136 :Socket774:2010/09/29(水) 22:11:28 ID:2inpCXBX
- 親日(笑)だから
- 137 :Socket774:2010/09/30(木) 03:24:44 ID:1JQV42mH
- 第2弾は明美、その次は未沙か?
- 138 :Socket774:2010/09/30(木) 22:23:05 ID:HDsZy5zG
- >>128
Bing宣伝で美少女キャラしてたような。
ヲタの心理をよく把握しているかと。
- 139 :Socket774:2010/09/30(木) 23:03:17 ID:z7DViJ5I
- Win7も忘れんなよw
- 140 :Socket774:2010/10/01(金) 21:54:24 ID:xMH9990Q
- MSほどユーザーの要望を取り入れる企業も珍しい。
ヲタの欲望をよく分かってる健全な企業なんだろう。
- 141 :Socket774:2010/10/02(土) 09:06:43 ID:XUoUyOMx
- だって創業者がヲタだし
- 142 :Socket774:2010/10/02(土) 09:38:46 ID:EtSVfg1C
- あのホーキング博士みたいなメガネ親父だっけ?
- 143 :Socket774:2010/10/02(土) 09:41:02 ID:SNtkPNYJ
- 結婚して子供もいるリア充
途上国の乳幼児死亡率改善運動にも参加してるしな
- 144 :Socket774:2010/10/02(土) 09:45:40 ID:izzJ+2Wy
- ゲイツはナード
- 145 :Socket774:2010/10/02(土) 10:25:49 ID:pYK6PHUa
- MSは日本ユニセフ協賛企業ですから
- 146 :Socket774:2010/10/02(土) 11:41:57 ID:3HhN1snd
- 金さえあればそれが正義です
- 147 :Socket774:2010/10/02(土) 13:35:13 ID:ubveW95e
- LGA1366の後継はLGA2011(X68)みたいだが、
B2の運命はいかに・・・
- 148 :Socket774:2010/10/02(土) 14:17:41 ID:izzJ+2Wy
- >>147
ソースは?
- 149 :Socket774:2010/10/02(土) 14:36:16 ID:lDmjXEFC
- >>145
ほんまもんのユニセフ日本支部の方?
それともピンハネ協会の方?
- 150 :Socket774:2010/10/02(土) 14:40:14 ID:izzJ+2Wy
- そういやピンハネしてるシナババァがいたっけ
- 151 :Socket774:2010/10/02(土) 14:41:18 ID:pYK6PHUa
- アニメ・漫画・ゲームも「準児童ポルノ」として違法化訴えるキャンペーン MSとヤフーが賛同
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/11/news097.html
- 152 :Socket774:2010/10/02(土) 14:55:00 ID:pYK6PHUa
- http://wapedia.mobi/ja/%E6%BA%96%E5%85%90%E7%AB%A5%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%8E
準児童ポルノ(じゅんじどうポルノ)とは、2008年3月、日本ユニセフ協会、ECPAT/ストップ子ども買春の会 、マイクロソフト、Yahoo!などが
共同で行ったキャンペーン、「なくそう! 子どもポルノキャンペーン」ではじめて提唱した概念である。
準児童ポルノとは「被写体が実在するか否かを問わず、18歳未満の児童の性的な姿態や虐待などを写実的に描写したもの」[2]と定義されており、
具体的には「アニメ、漫画、ゲームソフトおよび18歳以上の人物が児童を演じる場合もこれに含む」[2]とされている。
- 153 :Socket774:2010/10/02(土) 15:59:09 ID:pFxwuFcg
- Sandy Bridge Eに対応するX68 マザーボードのテストが開始
http://nueda.main.jp/blog/archives/005238.html
- 154 :Socket774:2010/10/02(土) 16:31:27 ID:tYZ92cdj
- 結局2011なのか
- 155 :Socket774:2010/10/02(土) 16:53:08 ID:h03aMVLh
- Sandy は熱効率がよくなった → サーバーで人気 → LGA 2011 を先に出そう
Single Socket のハイパフォーマンスなんてニッチは後回しだろう JK
- 156 :Socket774:2010/10/02(土) 17:35:15 ID:B0eta5NY
- >>155
X68は1ソケット向けのチップセットだろうから
X58+LGA1366の後継はX68+LGA2011だという事じゃないの
つーか海外サイトだと結構前からLGA1356は無かったことになってるような
日本だと後藤記事のせいか根強く残ってるけど
- 157 :Socket774:2010/10/02(土) 17:54:58 ID:GPvnkcOl
- やっぱり2011がきたか。
DDR3-1600の4chが標準とか足回り半端ねぇわ。
- 158 :Socket774:2010/10/02(土) 18:00:27 ID:ubveW95e
- ハイエンドは2011年Q4。つまりLGA1366であと1年行く。
これが正しかったということか。
http://www.anandtech.com/show/3871/the-sandy-bridge-preview-three-wins-in-a-row/4
- 159 :Socket774:2010/10/02(土) 19:25:33 ID:KohJRDvx
- あと1年以上待つのか。
散財しないですむな。
とりあえずノートは来年の頭に買うが。
- 160 :Socket774:2010/10/02(土) 19:32:25 ID:6SKRu9oC
- おし、一年持つか
今から980x買ってくるわ
- 161 :Socket774:2010/10/02(土) 20:03:51 ID:MlaK4pvo
- そうなると2600Kと970の関係が微妙になるな
しかし2600K五万台、2600三万台、2500K二万台ってあり得んだろ
だったら2500K買ってハイエンド出るまで遊んでる
- 162 :Socket774:2010/10/02(土) 20:20:22 ID:nanmaDjn
- i7 880のところに、2700Kがあればすっきりするのにね。
LGA1366の900番台が残っているのはわかるけど、
880はなぜにPerformanceのところに残っているのだろう。
- 163 :Socket774:2010/10/02(土) 21:09:52 ID:WMCIVlyZ
- 表見る限り、2600Kは875Kの後釜っぽいけど。
- 164 :Socket774:2010/10/02(土) 21:46:52 ID:Qxldk03L
- ソケット変わるのはいいがCPUクーラーの互換性が気になるな。
ソケット変わるとまともなCPUクーラーがないという状態になるからそこだけが不安だ
- 165 :Socket774:2010/10/02(土) 22:08:49 ID:SNtkPNYJ
- CPUクーラーの互換性がなければ無いで新しいのがでるだろ
- 166 :Socket774:2010/10/02(土) 22:37:15 ID:Qxldk03L
- >>165
その出るまでの期間が長いんだよw
Nehalemの深夜販売いって965Exをリテールとかマジなけたwwww
- 167 :Socket774:2010/10/02(土) 22:45:31 ID:GYQmHMoK
- たまにはリテールも使ってあげなさい
- 168 :Socket774:2010/10/02(土) 23:09:07 ID:KohJRDvx
- とりあえずは定格で使えってことだろ
- 169 :Socket774:2010/10/02(土) 23:36:37 ID:Bij7hwmo
- 定格電圧のOCならリテールで十分だがな
- 170 :Socket774:2010/10/03(日) 16:46:27 ID:Ano8Yvxy
- リテールのヒートシンクの部分が5mm切りそうな悪寒
- 171 :Socket774:2010/10/03(日) 16:57:57 ID:gejvj9i1
- リテール怖い
- 172 :Socket774:2010/10/04(月) 02:10:47 ID:jm1d90Za
- >>162
2600Kより高クロックのは後から追加で出るだろう
しかしH2とEの中間のB2って、本当に出るのか?
- 173 :Socket774:2010/10/04(月) 07:47:06 ID:tezPy2s6
- たぶんB2=E でソケットR(2011)
- 174 :Socket774:2010/10/04(月) 09:29:22 ID:3x7dV2lj
- 1356は無くなるんだろうなあ
- 175 :Socket774:2010/10/04(月) 11:10:06 ID:Eahv/1Yy
- えっ
このスレどうなんの?
- 176 :Socket774:2010/10/04(月) 11:42:18 ID:BGneEuP2
- どうなるんだろ?
心配で夜しか寝れない
- 177 :Socket774:2010/10/04(月) 12:21:03 ID:l53UlKLw
- ソケットR(LGA2011)になるんならスレ終了と同時に新規で立て直すだろ。
LGA1155だけに製品が絞られる訳じゃねーし。
心配ねーよ。
- 178 :Socket774:2010/10/04(月) 12:23:29 ID:lq2Ug/JR
- B2とはいったいなんだったのか()
- 179 :Socket774:2010/10/04(月) 13:26:12 ID:1VBshZQ4
- もともとLGA2011に高級サーバー用(4ソケット)と低級サーバー&デスクトップ用(2ソケット)が予定されていて
後者が別ソケットであると某氏が誤認したというオチじゃないのか
複数ソケット前提なら、6コアまでしかなくても理解できる
しかしデスクトップ用8コアの話はどうなったのか…
- 180 :Socket774:2010/10/04(月) 15:35:49 ID:V55k7WJI
- ずっとスレタイがB2であることに疑問だったがそういう経緯があったのか
- 181 :Socket774:2010/10/04(月) 18:40:50 ID:MmDV2t8X
- わりかし面白そうだ
- 182 :Socket774:2010/10/04(月) 20:30:01 ID:/14SVViQ
- 早漏がスレ分割してしまうからこういう事に・・・
- 183 :Socket774:2010/10/04(月) 20:39:31 ID:W2uY6G9G
- 荒れてたんだからしょうがない。
- 184 :Socket774:2010/10/04(月) 21:09:03 ID:kFkJoR8W
- 計算してみたら12月中旬に1000行けそうだな
- 185 :Socket774:2010/10/04(月) 21:15:25 ID:8wNOqSMY
- 新しい情報でたらスレ伸びるからその計算は無意味
- 186 :Socket774:2010/10/05(火) 00:22:03 ID:h7s6DOWM
- http://www.4gamer.net/games/098/G009883/20101004044/
B2なんて無かった説が、ますます有力に・・・
「GPU内蔵が嫌いな人はXeon買ってください」
GPU非内蔵Sandy Bridgeも用意しております(キリッ
- 187 :Socket774:2010/10/05(火) 01:51:38 ID:2mwiRvsv
- 記事内を「1356」「B2」で検索してもかすりもせず。
こりゃH2と統合か2011スレに移行か?
- 188 :Socket774:2010/10/05(火) 01:55:06 ID:BEQc23S8
- どのみち当分マッタリ進行でいくんだから、そう急くことでもない
- 189 :Socket774:2010/10/05(火) 13:05:44 ID:Rrvo8Wqh
- sandyはH2とサーバー用だけで
ハイエンドデスクトップはIvy22nmが2012年にいきなり登場とかあるかも
- 190 :Socket774:2010/10/05(火) 13:07:58 ID:cUA9lrfN
- 980Xで当分頑張れという事ですね
特に不満無いからいいけど、エンコもう少し早ければなぁ
- 191 :Socket774:2010/10/05(火) 13:17:23 ID:KL7jzHxr
- もしGulftownは既に32nmだから続投でいいという判断だとすると
AVXなどのアーキテクチャ向上はそれほどの成果がなかったってことにもなるが…
- 192 :Socket774:2010/10/05(火) 14:04:08 ID:cUA9lrfN
- 実際の話そんなに向上しないと思う
- 193 :Socket774:2010/10/05(火) 14:27:26 ID:pkQPULjD
- 順調に微増だろ。
オレゴン買っちゃった人には魅力あまり無いかも知れん。
- 194 :Socket774:2010/10/05(火) 15:07:01 ID:Rrvo8Wqh
- LynnfieldやBloomfield以上、Gulftown以下の微妙なCPUということか
- 195 :Socket774:2010/10/05(火) 15:56:41 ID:kmq9JIKE
- メモリ3枚まで1600で6枚使うと1333になるって事は6G以上使いたかったら
4Gメモリ3枚買えって事になる
4G1600とか3万だしivyの事考えて2000選ぶと今度は6万超えるぞ
4Gメモリいつ安くなんの?
- 196 :Socket774:2010/10/05(火) 15:58:35 ID:vthNRT0k
- 1333を1066で使えばおk
- 197 :Socket774:2010/10/05(火) 16:10:34 ID:0kT7NaP7
- ivy出る頃には
30nm4GbitのDDR3がでてるだろ
1600@1.35v以下で動きそうなヤツが
- 198 :Socket774:2010/10/05(火) 16:11:59 ID:cUA9lrfN
- 1333の4GBメモリを1066で6枚使ってますが何か?
- 199 :Socket774:2010/10/05(火) 16:49:22 ID:kmq9JIKE
- 取り敢えず2G1600を3枚買ってivyになってから4G3枚買えばいいって事かあ
残ったメモリはi7.920に3枚追加すれば12G×2のPC使えるな イラネ
いや、まてivyで1800なっても4G1600を1800にOCすりゃいいだけの話か
- 200 :Socket774:2010/10/05(火) 16:50:19 ID:pkQPULjD
- >>195
1600と1333の差は体感では誤差レベル。
DDR3の同規格内での速度差よりメモリ量が快適さを左右する。
それに1333を処分して1600や2000を買いなおすほど意味はないな。
SandyBridgeでやっと新規でDDR3を購入するんだが4GB/本で8000円切った1333をたんまり乗せるつもりだよ?
正直>>198の買い方が賢いと思うよ。
- 201 :Socket774:2010/10/05(火) 17:04:36 ID:kmq9JIKE
- 1333と1600じゃエンコ用途でもせいぜい10分短縮だし
4GだとCL9だからコルセア2G6枚でCL7買って速度上げたほうが何かと都合がいいか
- 202 :Socket774:2010/10/06(水) 18:00:12 ID:ieg2IrLX
- sandy以降は、ハイエンドはサーバー用とデスクトップの区別が無くなるのか
- 203 :Socket774:2010/10/08(金) 13:07:19 ID:dYclUCE8
- でも1つのソケット向けへの、品質のバラつきがどうしてもついてまわる
どれもがサーバー用途で売れないんだから
結局ハイエンドデスク向け(=サーバー用から見てB品)は設けて売らないと
歩留まり余計に悪化するからなくなりゃしないんじゃない
プロセス微細化すればするほど歩留まり悪くなるんだし・・・
- 204 :Socket774:2010/10/08(金) 13:35:40 ID:P5ZN2TkB
- 一つにはGulftownで4GHZ常用可能な32nmコアを作ってみて
この性能ならほとんどの用途には4コアで十分と判断したいうこともあるんだろうな
- 205 :Socket774:2010/10/08(金) 15:38:39 ID:pipVMw2t
- は?
- 206 :Socket774:2010/10/08(金) 17:18:44 ID:fWtYmgPR
- それを言うなら、ほとんどの一般ユーザーはDualコアで十分だろ。
- 207 :Socket774:2010/10/08(金) 18:24:47 ID:Y/7IPedJ
- いまどき2コアじゃたりないでしょw
XPユーザならまだしもw
- 208 :Socket774:2010/10/08(金) 18:29:33 ID:qXS4pUGa
- 2コア4スレなら足りちゃうかも。
- 209 :Socket774:2010/10/08(金) 18:41:27 ID:J375ESta
- >>207
Win7 64bitでもあまり体感出来てないわ
2コア高クロックのサブ機のが快適
- 210 :Socket774:2010/10/08(金) 19:02:43 ID:P5ZN2TkB
- 4コアでも低クロックだともっさりするからLynnやBloom使ってるヒトはOCするわけで
4コアで高クロックなのがsandyのウリ
- 211 :Socket774:2010/10/08(金) 21:01:17 ID:qKrRc1O1
- Bloom の最高クロックは 3.33GHz。
- 212 :Socket774:2010/10/08(金) 21:14:34 ID:P5ZN2TkB
- その価格帯で980Xじゃなく、そっち買っちゃったヒトは負け組だから
- 213 :Socket774:2010/10/09(土) 03:09:34 ID:0rii8wBM
- 今980X買ったら負け組?
- 214 :Socket774:2010/10/09(土) 03:21:50 ID:b+hEKGRF
- 待てるなら990Xや995Xが出るまで待ってから決めるのがいいんじゃね
先日の950みたく、Intelは価格改定入れる時は思い切って下げてくるから
- 215 :Socket774:2010/10/09(土) 03:41:41 ID:uwlimSjR
- 999Xまで待て
- 216 :Socket774:2010/10/09(土) 05:20:49 ID:HNqu2YLF
- 990Xとかが出た後の980Xは価格改定入れないでディスコンじゃねーの?
- 217 :Socket774:2010/10/09(土) 05:38:54 ID:b+hEKGRF
- 倍率固定の980になって値段も下がるという説もある
いずれにせよほぼ同じ価格で990Xが買えるだろうし、970は値下がりするだろうから
それを見極めてからの方がいいのでは
- 218 :Socket774:2010/10/09(土) 05:39:27 ID:lBxup9HV
- 980X はディスコンで、980 が出てくるかもしれない。
965 Extreme がディスコンになって 960 が出てきたときのように。
そうすると、970 は 950 と同じポジションで、980 と同価格で販売され、
995X 発売時に半額の4万円弱に値下げかもしれない。
- 219 :Socket774:2010/10/09(土) 05:40:56 ID:lBxup9HV
- ちなみに、いま、960は \60,000 弱程度。
- 220 :Socket774:2010/10/09(土) 06:09:22 ID:b+hEKGRF
- 来年1月にはsandyH2と同時に990Xが出てくるのはほぼ確定だろう
970は価格的には2600Kの上位に置かれるだろうから6万前後になると思われるが、わからない
ただIntelのラインナップの整理はそこで一段落するので
そこから春にかけてが一つの買い時じゃないか
- 221 :Socket774:2010/10/09(土) 06:16:33 ID:lBxup9HV
- 今 980X を買って、 990X が出たら買って、995X が出たら買えばいい。
- 222 :Socket774:2010/10/09(土) 12:17:29 ID:OAIo5pAa
-
↓AMD派は基地外ばかりだな吐き気がするAMD絶対買わない
95 :Socket774:2010/10/08(金) 12:51:38 ID:LGP2M8Pz
双頭のベトナムの障害児だろw
構造的にはw
96 :Socket774:2010/10/08(金) 12:56:19 ID:XRKSYesr
しかもくっついてるのは頭だぜ?INTELのは
よかったな男女2人住まいの障害児
- 223 :Socket774:2010/10/09(土) 14:03:32 ID:QCqyhirK
- >>222
あっちこっちでマルチうっぜーYO!
- 224 :Socket774:2010/10/09(土) 14:46:22 ID:f/VimRaT
- 990Xが6万前後って願望丸出し過ぎw
- 225 :Socket774:2010/10/09(土) 15:50:28 ID:+OaN41MH
- え、1155だけじゃなくて、1356もでんの。。。。?
- 226 :Socket774:2010/10/09(土) 17:29:50 ID:b+hEKGRF
- >>224
3万はともかく、6万は非現実的な予想とは思わないね
- 227 :Socket774:2010/10/09(土) 17:31:49 ID:8knjtMFB
- 最上位の出始めは10万が伝統じゃないのか
- 228 :Socket774:2010/10/09(土) 17:37:15 ID:b+hEKGRF
- スマソ、970と勘違いしていたw
- 229 :Socket774:2010/10/10(日) 04:32:41 ID:TCO4iPA8
- B2がなくなるって事はないよな?
4コアもLGA2011もいらんぞ
- 230 :Socket774:2010/10/10(日) 04:40:40 ID:IRBquutl
- というか、ハイエンドデスクトップも出るとしたらLGA2011のソケットで出るらしい
- 231 :Socket774:2010/10/10(日) 08:09:50 ID:G126ZKtC
- じゃあsandy興味無いから、gulf買っちまおうかな
- 232 :Socket774:2010/10/10(日) 08:10:45 ID:G126ZKtC
- ↑sandyH2ね
- 233 :Socket774:2010/10/10(日) 10:31:27 ID:qTsnT4CL
- 1356はこのまま消えそうだな
- 234 :Socket774:2010/10/10(日) 11:42:12 ID:FiwkMAKN
- >>231
990Xレポ待ってる。
- 235 :Socket774:2010/10/10(日) 18:26:29 ID:IRBquutl
- Patsburgも詳細が出てこないね
1チップなのか2チップなのかもわからない
- 236 :Socket774:2010/10/10(日) 18:30:43 ID:b9Gl8r6S
- Patsburgは1チップだろう。
IOHにQPI使ったら、4ソケット構成できなくはないけど、
性能がスケーリングしづらくなる。
- 237 :Socket774:2010/10/10(日) 20:28:06 ID:3858yphq
- X68ではサウスも統合されるの?
ICH11は出ないの?
- 238 :Socket774:2010/10/10(日) 20:46:07 ID:jAxSSqW2
- 普通にサウスブリッジ相当が1チップ乗るだけじゃね?ノースブリッジはCPUに入っちゃったし。
- 239 :Socket774:2010/10/10(日) 20:59:47 ID:kkoMukpk
- PCIe 3.0 40レーンが CPU に統合されるはずだから、IOH は不要で ICH 相当の PCH が X68 ということになるのだろう。
- 240 :Socket774:2010/10/10(日) 21:20:37 ID:Z25ZYX5X
- SuperIOはどこに
- 241 :Socket774:2010/10/13(水) 20:46:53 ID:rS9JdvSN
- もう第4Qに入ってるんだけど、何月ごろ出るの?
- 242 :Socket774:2010/10/13(水) 20:54:39 ID:H4qYTlkn
- ら・い・ね・ん
- 243 :Socket774:2010/10/13(水) 21:02:54 ID:UktdvuIa
- >>241
メインストリーム希望の方はこちらへ 【LGA1155】 SandyBridge H2 Part3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286660460/
- 244 :Socket774:2010/10/13(水) 21:11:36 ID:q4gTltWp
- B2水冷にメモリ12GにUEFIに3THDDを4台とリード400以上のSSDを2台とSATA3、PCIE3、USB3にマザーはR4Eで28nmのGPUを2枚ぶちこみたいです。
- 245 :Socket774:2010/10/13(水) 21:18:27 ID:rS9JdvSN
- >>243
ありがとうございます
- 246 :Socket774:2010/10/14(木) 08:19:25 ID:bA9MyeU9
- B2が出る前提で話をするヒトがまだ多いね
- 247 :Socket774:2010/10/14(木) 08:40:35 ID:G5rvh0xY
- 当然だろ
でないなら最初からB2なんて出すなって話
- 248 :Socket774:2010/10/14(木) 17:38:33 ID:NZK8LNeT
- H2なんぞ買う気にもならないんだから、しかたがない
B2早く出てくれ
- 249 :Socket774:2010/10/14(木) 18:03:17 ID:7A4TjHR/
- B2が出たとして、その頃にはHaswellが〜とか言ってるんじゃないか
- 250 :Socket774:2010/10/14(木) 23:22:52 ID:2a6nWERD
- >>61
CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ
プログラムが仕込まれているわけでもあるまいし
- 251 :Socket774:2010/10/14(木) 23:42:20 ID:otyxisBo
- 釣りなのか凄まじいまでの無知猿なのかどっちなのだろうか
- 252 :Socket774:2010/10/15(金) 00:08:17 ID:qgNvCNBg
- >>250の文章でぐぐりゃわかる
それよりなんでいまさら1ヶ月前の書き込みにレスしてるのかのほうが
- 253 :Socket774:2010/10/15(金) 00:30:03 ID:OwqvPJjn
- >>251
昔からある定番コピペだから突っ込むだけ野暮ってもんだ
- 254 :Socket774:2010/10/15(金) 08:11:50 ID:AIeH0Pjr
- 半導体最強
- 255 :Socket774:2010/10/15(金) 11:32:55 ID:fcZiiBN+
- 定番コピペにはたまにマジ突っ込みをすればいいとおもう
- 256 :Socket774:2010/10/15(金) 21:57:26 ID:T8DJMug0
- LGA2011(SocketR)版“SandyBridge”は従来どおりのOCが可能
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4269.html
- 257 :Socket774:2010/10/15(金) 21:59:27 ID:pVDxPCpN
- 普通に2011になっちゃったな
- 258 :Socket774:2010/10/15(金) 22:01:00 ID:m8r/Vqqt
- 2011まで待つべきだな
- 259 :Socket774:2010/10/15(金) 22:16:30 ID:E49swGd0
- 2011てことは来年か
意外と早かったな
- 260 :Socket774:2010/10/15(金) 22:20:02 ID:UMouXRbF
- ベースクロックのオー場おクロック
- 261 :Socket774:2010/10/15(金) 22:31:02 ID:7gs32Dsy
- おクロック...上品な物言いだなw
- 262 :Socket774:2010/10/15(金) 22:41:01 ID:D5TjbZGS
- _,,.-'';;;;;;;;;;/ l| i /// {{i´ `''=シ、彡'、
ヾ;;;;;;;;;;;;:-''{ ヽ`ニ=彡/ `''ー (´ iヽ ヽ
ヾ/ '、_,,ノ ,,..ニシ--、,,_ _,-i ヽ }!
/ / / ((彡, ミ=r=≧;;- /≦=ヤト、 )ツ
{! / >、ミ= 、ヽゝヾ;;シ`` l"k;;シチ ))´ノ!
lヽ、 ,' (  ̄`ヾ.) ^^^` i ´^^`/'´ ハ
>、ヽ| ヾミ=‐イ '、 (__彡' ',
/,.- ヾミ、 {`=彡r,. / (´_彡'i、 ! おクロックをお上げなさい、ふくよかなお方
.l/=-'´ ̄ヽ、 `{´ { {{{i、_ノ ー-`ニ- ∧ ! ヾ!,ノ
/´/ ,,. ‐={ヽ、 ``ヽ ̄ヽ、 `''ー' ,.イリノ' ヽ |l!
./ ,,.=l/ ,,.=={ヽ、` = _ 、ヽ ` 、 ,.イ ,,.ノ l ノ==、
l/ ,r=f//´ ̄ト、 `= __ ヾ、ヽ ', `´ !/ _,,,.ノヽ==、ヽ
- 263 :Socket774:2010/10/15(金) 23:06:55 ID:Xp26K7Co
- 2011年末の登場か。
LGA2011にした以上、2012年に延期はできないな。
- 264 :Socket774:2010/10/15(金) 23:19:56 ID:pPAxH16M
- 結局1356は完全に消滅?
- 265 :Socket774:2010/10/15(金) 23:22:39 ID:v9OS4bfn
- Xeon-DP で使われるかもしれない。
- 266 :Socket774:2010/10/16(土) 22:47:22 ID:ihhDToiP
- 洒落でソケット名つけてんのかよw
- 267 :Socket774:2010/10/16(土) 23:14:27 ID:zkxnPNlq
- >>266
偶然2011Pinになったとでもいうのか?
- 268 :Socket774:2010/10/16(土) 23:15:53 ID:W13y38BR
- 500本ぐらい減らしても問題ないだろうに
無駄に不良率上がりそう
- 269 :Socket774:2010/10/17(日) 00:05:03 ID:3INgmfM2
- >500本ぐらい減らしても問題ないだろうに
根拠は?
- 270 :Socket774:2010/10/17(日) 00:38:55 ID:1448qvsX
- 2011ってエンスーなんじゃないのか。
CPUだけに10万とか7万とか多趣味の人間には無理ぽ
920が安すぎただけなのか…
- 271 :Socket774:2010/10/17(日) 07:57:01 ID:uk101H1A
- 狙ってつけてるなら
Socket774
Socket801
Socket893
Socket980
なんかがすでにあってもおかしくない。
- 272 : [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/10/17(日) 11:12:51 ID:99lBrn86
- 810
- 273 :Socket774:2010/10/17(日) 15:58:05 ID:KIQuW8qT
- 1356って2011のけんか版?
- 274 :Socket774:2010/10/17(日) 17:38:39 ID:gybMsOJI
- いんや、けんか上等版
- 275 :Socket774:2010/10/17(日) 18:31:48 ID:4M8fPwXX
- どうせLGA2011はExtreme Editionだけなんじゃないの?
- 276 :Socket774:2010/10/17(日) 20:22:57 ID:TFmrZlYn
- CPUってふどまりが悪くてあまり回らないのはけんか版にして販売するとかよく言ってるけど
CPU1個づつ回してパッケージングしてるものなの?
- 277 :Socket774:2010/10/17(日) 20:33:44 ID:XQwsctcJ
- >>276
ユニットテストしないと不良かどうかわかんないじゃん。その過程で選定するんじゃね?
- 278 :Socket774:2010/10/17(日) 20:42:09 ID:TFmrZlYn
- マジレスthx!
ところでさ、LGA2011が来年末ってことだけど、内蔵GPUがいやで今すぐにPCが欲しいってことなら
980Xとか950って選択でいいのかな?
H2もB2も食指がうごかない
- 279 :Socket774:2010/10/17(日) 20:46:56 ID:OcikDiJ2
- 映像・画像系アプリを使わないなら760でいいんじゃないか
- 280 :Socket774:2010/10/17(日) 21:13:08 ID:TFmrZlYn
- おっと、ゲームします
それとYoutubeなんかにゲームのプレイ動画アップしたりもしますのでエンコは割りと頻繁にしてます
現在はE8400使ってるんですけど、実はそれほど不満も無いのですが
エンコ爆速、ゲームヌルヌルな感じに劇的に変わるようだったら
使ってない夏の少ないボーナスで思い切ろうかなとか考えてます
- 281 :Socket774:2010/10/17(日) 21:21:05 ID:rhx/GmDj
- 950でいいんじゃね
馬鹿みたいに電気喰うから俺は好きではないが
- 282 :Socket774:2010/10/17(日) 21:38:01 ID:TFmrZlYn
- スレチな話題にきちんとレスくれてthx
1356でも十分いいぞ、なんてレスも期待したけどやはり1356じゃ役が足りないみたいね
950あたり、予算許せば980Xいきますわ
- 283 :Socket774:2010/10/18(月) 00:34:45 ID:nOW2MGfj
- B2の話が消滅しないことを祈る。
不要なGPUがついてくるH2なんて要らない。
- 284 :Socket774:2010/10/18(月) 01:34:28 ID:Dbct+EhI
- 950じゃSandyH2の上位に性能的に負けるけどそれでもOKならオススメ
金があれば980X一択
- 285 :Socket774:2010/10/18(月) 09:09:55 ID:Sb0pBoTq
- エンコするならAVX狙いで普通にH2待ちでいいのでは…
- 286 :Socket774:2010/10/18(月) 09:15:16 ID:DlxBNe7L
- そーいやイCorei7で4分必要なエンコードをわずか2秒ってのはマジなんかな?
- 287 :Socket774:2010/10/18(月) 10:43:37 ID:/aHrdJhr
- >>286
あれって、Corei7で4分必要なエンコードをわずか2秒で”トランスコード”じゃなかった?
- 288 :Socket774:2010/10/18(月) 11:27:46 ID:ZAJy2hCv
- AVXに最適化されたトランスコードでi7が4分必要な所を2秒じゃ?
- 289 :Socket774:2010/10/18(月) 11:35:50 ID:Gd0iM8Cn
- 来年Q4にSandyの2011が出て、すぐ後の2012年の1月辺りに22nmの1155版Ivyが出るとなると
2011は結構な期間、ハイエンドなのに微細化で劣る状態が続くんだよな。
K付きのIvyのほうがOC耐性高くなる可能性は十分あるし、結局両方買わせるために上手いことやりやがって。
- 290 :Socket774:2010/10/18(月) 11:40:28 ID:ZAJy2hCv
- 1156の例を考えるとTDP低い分OCはシビアじゃないかと思うんだけど
- 291 :Socket774:2010/10/18(月) 11:51:48 ID:Gd0iM8Cn
- >>290
45nmのi7 9xxと32nmのi5 6xx、どっちがOC耐性高い?
- 292 :Socket774:2010/10/18(月) 11:54:06 ID:JQQ4LI8v
- PCIのブリッジチップのほうが気になる
- 293 :Socket774:2010/10/18(月) 11:58:57 ID:ZAJy2hCv
- >>291
6xxなんぞ知らん
i7 950 > i7 870
- 294 :Socket774:2010/10/18(月) 12:01:53 ID:N3/ZeMii
- >>291
そりゃ32nmかつ2コアしかない6xxの方がOCしやすい。
Gulftownは6コアなのにBloomfiledよりOC耐性上だし。
- 295 :Socket774:2010/10/18(月) 12:35:28 ID:j81jkJ1r
- >>288
ありゃ2分の誤記らしい
- 296 :Socket774:2010/10/18(月) 12:39:04 ID:ZAJy2hCv
- 2秒と2分じゃ全然違うなw
- 297 :Socket774:2010/10/18(月) 12:46:07 ID:Gd0iM8Cn
- >>294
LGA2011の場合は、当面の間Gulftownに当たる物が出てこないだろ、っていう事。
2011Q4にLGA2011のSandyが出て、それからすぐにLGA2011のIvyが出てくるとは思えないだろう?
だからBloomfieldとClarkdaleとのOC耐性の比較のような状況になるんじゃないか、って言ってる。
おまけにIvyなら6コアくらいまでならダイサイズ的にあり得るだろ?
6コアIvyと8コアSandyだと、同じ2コア差であっても、ClarkとBloomの2コア差よりもずっと縮まるわけで。
45nm同士で比べてるような奴の事は知らん。
- 298 :Socket774:2010/10/18(月) 12:51:53 ID:ZAJy2hCv
- 4コアと2コア比べてどーすんだw
脳みそ破綻してないか?
- 299 :Socket774:2010/10/18(月) 12:54:40 ID:YevcHQ6n
- >>297
BloomfieldとClarkdaleってお前ズレてるぞ
スレタイ嫁よ。やりたきゃH2スレでやってこい
- 300 :Socket774:2010/10/18(月) 12:56:06 ID:ZAJy2hCv
- そういやここB2スレだったなwww
- 301 :Socket774:2010/10/18(月) 13:05:42 ID:lQtsxU9v
- 俺は>>291へのレスで、45nm Nehalemと32nm Westmereだと後者の方がOC耐性が良いって事を言いたかったんだが、
何で>>297みたいな「俺の言いたいことが分かってねーなこいつ」的なレスが付くか分からん。
- 302 :Socket774:2010/10/18(月) 13:06:09 ID:Gd0iM8Cn
- 言いたい事が上手く伝えられてないな。
ここで話題にしたのは、デスクトップ向けのLGA1356は無しという線が強くなっていて
なんとなくLGA2011の話題もここの範疇だと思ってたからだけど、これで自重する。
とりあえず比較したかったのは、LGA2011SandyとLGA1155Ivyなんだ。
- 303 :Socket774:2010/10/18(月) 13:08:42 ID:Gd0iM8Cn
- >>301
不快にさせてすまんかった。ID:ZAJy2hCvのほうに言いたかったのがアンカーをつけたせいでそうとられる様になってしまったな。
- 304 :Socket774:2010/10/18(月) 13:09:44 ID:ZAJy2hCv
- $400↑のCPUと$200程度のCPU比べてどーすんの?
- 305 :Socket774:2010/10/18(月) 13:32:45 ID:F3Ehrh2W
- >>288
あれはH2のハードウェアエンコードのデモで、AVXのトランスコードのデモじゃないから。
2秒じゃなくて動画見たら12秒くらいだったから、おそらく12秒の1が抜けたんだと思われる。
なんにしろ、このスレとは無関係。
- 306 :Socket774:2010/10/19(火) 09:50:44 ID:vnWIyxYC
- 980XってH2の上位版に勝てる?(K付き)
- 307 :Socket774:2010/10/19(火) 12:29:21 ID:dXDM4Qp4
- シングルスレッド性能: H2
マルチスレッド性能: 980X
AVX使用時マルチスレッド性能: H2?
スレ違い: ○
- 308 :Socket774:2010/10/19(火) 13:06:55 ID:9+JlOXcF
- H2出たら、Gulftownの相対的コスパは一気に悪化するのは間違いない
- 309 :Socket774:2010/10/19(火) 13:19:32 ID:vYF25M9P
- 絶対性能が下がるわけじゃあるまいし
- 310 :Socket774:2010/10/19(火) 13:29:39 ID:LPfONwZa
- 廉価版は980Xを超えさせるわけにはいかない 利益的に
- 311 :Socket774:2010/10/19(火) 13:30:24 ID:LPfONwZa
- 4コアにベンチで負けまくるAMDの6コアもあるわけだし 2コアと4コア比較してもいいんじゃまいか
- 312 :Socket774:2010/10/19(火) 13:50:57 ID:vYF25M9P
- ここは2コア語るようなスレじゃない
- 313 :Socket774:2010/10/19(火) 14:18:42 ID:V0SiDU70
- その通り! スレ違い。
- 314 :Socket774:2010/10/19(火) 14:28:56 ID:IaZIGKH2
- 2コアを引き合いに比較することの何が悪いのか
悪いのは自分の頭では
- 315 :Socket774:2010/10/19(火) 14:30:43 ID:qHlFhe20
- じゃあせっかくだから1コアとも比較してみようぜ
- 316 :Socket774:2010/10/19(火) 14:31:21 ID:vYF25M9P
- >>314
なんだ、自分の頭が悪いって理解出来てるじゃないか
- 317 :Socket774:2010/10/19(火) 14:49:14 ID:asBNn26I
- で、LGA1356が終焉を迎えるまでに10コア出ると思う?
- 318 :Socket774:2010/10/19(火) 14:58:07 ID:vYF25M9P
- ivyが1356なら出るんじゃないかな?
- 319 :Socket774:2010/10/19(火) 15:22:31 ID:9+JlOXcF
- アタマ悪いのは例えば298や299だ
- 320 :Socket774:2010/10/19(火) 16:00:34 ID:vYF25M9P
- B2スレでH2の話題出す奴程じゃないと思うよ
- 321 :Socket774:2010/10/19(火) 16:02:54 ID:RwJkQNNI
- 上げん中州
- 322 :Socket774:2010/10/19(火) 16:03:16 ID:uPwMCvEM
- >>319の頭が最高に悪い
- 323 :Socket774:2010/10/19(火) 16:03:18 ID:9+JlOXcF
- >>320
オマエもバカか?
文句あるなら291に言え
- 324 :Socket774:2010/10/19(火) 16:08:57 ID:RwJkQNNI
- >>323
早く檻の付いた病院に入院して来い
それと上げん中州
- 325 :Socket774:2010/10/19(火) 16:10:05 ID:vYF25M9P
- >>323
自分でゴミなH2のネタフリしたのも忘れる程頭悪いんですね
- 326 :Socket774:2010/10/20(水) 02:12:20 ID:tu208ReX
- >>286 >そーいやイCorei7で4分必要なエンコードをわずか2秒ってのはマジなんかな?
http://www.techradar.com/news/computing-components/processors/new-intel-chips-encode-hd-video-in-seconds--716246
・IDFのステージ上のデモでは、Sandybridgeのチップが1080pの動画を
ほんの数秒でエンコードする様子を見せた。
・その間、現行で地球上最速のプロセッサのひとつであるIntel Core i7が
同じ処理をするのに数分間必死こいていた。
・つまり、Sandybridgeはビデオエンコードにおいて
従来のプロセッサから大幅に高速化をすることになる。
・講演後、IntelのNewman氏に話を伺ったところ、このエンコードエンジンは
SandyBridgeのGPUコアの一部であるという。
Newman氏「このエンコードエンジンは不変的なビデオコーデック規格(MPEG2等)のための専用の固定機能(回路)と、
実行アレイ(EU)との広帯域での相互作用機能を持つ。」
・つまり、このエンコードエンジンは動画のエンコードとデコードに特化した回路を持つだけでなく、
SandyBridgeに内蔵されるGPUのシェーダー(EU)も使用している。
・対応するコーデックは、おなじみのH.264、VC1、MPEG2などだ。
・Newman氏によると、このエンコードエンジンを活用するには、
新たなソフトウェアでのサポートが必要であるとのこと。
Windows7等の主要ソフトや、Cyberlink等から出ているビデオ管理ソフトへのアップデートに
向けた作業が進行中であるという。
- 327 :Socket774:2010/10/20(水) 04:42:00 ID:6fTilhzi
- そのゴミなH2に歯が立たないAMD6コアたん
- 328 :Socket774:2010/10/20(水) 10:26:14 ID:ewd9f/fI
- GPUも使ったエンコなのか
でも、それって外部GPU乗せたらどーなるの?
- 329 :Socket774:2010/10/20(水) 10:31:42 ID:xlLPaHHn
- CUDAみたいなもんか?
- 330 :Socket774:2010/10/20(水) 11:35:56 ID:30cm9e0W
- CUDAみたいなもんだったら
動画フォーマットは制限されないだろ
- 331 :Socket774:2010/10/20(水) 11:38:25 ID:xlLPaHHn
- CUDAは単に糞vidiaがケチってるだけで制限受けてるんじゃないのか?
- 332 :Socket774:2010/10/20(水) 11:50:59 ID:30cm9e0W
- h264ってアルゴリズムが何種類かあってかなり品質が違うからな
ハードプリントだと1種類固定だろうし
簡単だからとか言って単純なのを採用してたら画質が悪いかもしれない
- 333 :Socket774:2010/10/20(水) 12:42:39 ID:6fTilhzi
- CUDA+CoreAVCは殆ど再生支援効いたから良かったわ。
ラデにしてから持ってる動画の一部がまったく支援してくれない。
- 334 :Socket774:2010/10/20(水) 12:49:10 ID:PYx2u/bF
- 何かしら重い処理でCUDA使ってる場合があるから
幾らAMDが無双状態でもGTX買わざるを得ない
- 335 :Socket774:2010/10/20(水) 12:51:35 ID:xlLPaHHn
- 支援なくても再生余裕だろ
- 336 :Socket774:2010/10/20(水) 13:32:51 ID:GINhinai
- CUDAに特化した環境を構築するならCPUはそんなに頑張らなくてもいい。
- 337 :Socket774:2010/10/20(水) 13:47:16 ID:sk5ANBu1
- CPUは頑張らなくていいとか、このスレで言う事じゃないな。
- 338 :Socket774:2010/10/20(水) 14:08:34 ID:xlLPaHHn
- そうだよね
CPUが頑張るスレだよね
- 339 :Socket774:2010/10/20(水) 14:13:58 ID:MBV+E66W
- CoreAVCのCUDA支援は即効切りましたよ。
CPUに任せたほうがフレーム飛ばないし。
- 340 :Socket774:2010/10/20(水) 14:33:24 ID:p2PuvZt9
- Sandy H2のあの速度比較がAVXだけじゃなく内蔵GPUまで使ってたんなら
GPUを内蔵しないGulftownやSandy B2と比較しても意味がないな。
Gulftownと単体GPUの組み合わせで処理能力を比較したら
普通にGulftown側が勝ちそうな気がするけどね。
- 341 :Socket774:2010/10/20(水) 17:57:04 ID:kDrXWT3h
- 3オペランド、4オペランドが効果出す要素も多少はあるかも知れないけど、AVXだけじゃSSEの2倍速程度と考えるべきだよね?
インテルが提供してくれるかも知れないGPUを使ったエンコーダの画質がどんなものかわからないけど、エンコする人にとってはB2よりH2の方がおすすめって話になるのかな?
CUDA使うと決めてる人には関係ないけど
- 342 :Socket774:2010/10/20(水) 17:59:30 ID:kDrXWT3h
- 書いたあと自分で読み直したら、「けど」が多い馬鹿っぽい文だなw すいません
- 343 :Socket774:2010/10/20(水) 18:14:52 ID:GINhinai
- H2のはあんまり期待してない。
色々限定されすぎ。
どのエンコーダーでも力を発揮する石がいいな。
- 344 :Socket774:2010/10/20(水) 19:11:08 ID:yOZ+vVJV
- 発揮ていうか外部グラボ挿したらigpu区画自体が使用不能になるって話があるけど
- 345 :Socket774:2010/10/20(水) 19:22:48 ID:150/vkuv
- CPU1個だと動かない?
とりあえず一個載せて、パワー足りなく感じたらもう一個載せるって出来るのなら
フルタワーのケース買って待つよ
- 346 :Socket774:2010/10/20(水) 19:32:29 ID:2qV/GWT5
- GPUの能力を合算してのベンチマークなら
Sandy H2のアドバンテージなど無いに等しい。
AVX単体のパフォーマンスブーストは
最適化されたプログラムで2倍程度だろうね。
対Gulftownでもコア数の差で相殺されちまった上に
足回りの帯域差で引き離されて終了。
- 347 :Socket774:2010/10/20(水) 19:49:56 ID:izouGV8r
- 2倍ならスゴイ
- 348 :Socket774:2010/10/20(水) 20:59:39 ID:3qksww7W
- 帯域差で引き離すとかもはやギャグで言っているとしか思えない。
- 349 :Socket774:2010/10/20(水) 21:05:38 ID:/Ge38vtT
- 片方の次スレできたら貼ってね!
- 350 :Socket774:2010/10/20(水) 21:10:26 ID:famEXtf0
- 出てみたら計ったらいいところ2割り増ししかないですサーセン
とか十分にありうるしH2気にしても仕方が無い
ここは「B2」スレ
- 351 :Socket774:2010/10/20(水) 21:14:12 ID:izouGV8r
- とりあえずソケットB2なのかソケットRなのかさえはっきりしないのに
スレ違いうんぬん、ギャーギャー騒ぐヤツもたいがいな…
- 352 :Socket774:2010/10/20(水) 21:14:17 ID:sk5ANBu1
- SandyH2 DDR3-1600 2ch 38.4GB/s
Gulf DDR3-1066 3ch 25.5GB/s
定格同士の理論値ならSandyのが上だわな。
実用可能範囲のメモリOCでどれだけ回るかわからんけど、
H2はBCLKのOCできないからなぁ。
- 353 :Socket774:2010/10/20(水) 21:19:17 ID:RJPCMW65
- >>352
DDR3-1600*2 = 25.6GB/sec
DDR3-1066*3 = 25.6GB/sec
じゃないのけ?
- 354 :Socket774:2010/10/20(水) 21:19:32 ID:RFHs/OZf
- 980XならDDR3-2133とかで使うことも出来る
- 355 :Socket774:2010/10/20(水) 21:23:46 ID:sk5ANBu1
- >>353
ゴメン、間違えて3倍してた。
Bloomfieldスレに貼ってあったけど、DDR3-2400 2chとDDR3-2000 3chがベンチで同等みたい。
SandyRの4chとか楽しみだ。
- 356 :Socket774:2010/10/20(水) 21:23:57 ID:RJPCMW65
- ああ、>>352はH2ではなくB2の話か?
ちょいと調べたらH2がDDR3-1333までのデュアルチャネルで、
B2がDDR3-1600までのトリプルチャネルだった。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100428_364200.html
- 357 :Socket774:2010/10/20(水) 21:24:06 ID:jJcjKUAP
- >>349
立てたお
【LGA1155】 SandyBridge H2 Part4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287577091/
- 358 :Socket774:2010/10/20(水) 22:14:17 ID:LXe9w94X
- こうだろ
SandyH2 DDR3-1333 2ch 21.3GB/s
Gulftown DDR3-1066 3ch 25.6GB/s
LGA2011 DDR3-1600 4ch 51.2GB/s
- 359 :Socket774:2010/10/20(水) 22:28:45 ID:OrdOhkxh
- AVXが性能を発揮するエンコード系の処理はメモリ帯域の差がハッキリ出やすいからね
AVX命令単体で相当なパフォーマンスを発揮できなければGulftownを上回るのはまず無理でしょ。
商売的に考えてIntelがそんなバカな事するハズがないけど。
- 360 :Socket774:2010/10/20(水) 22:51:58 ID:/Ge38vtT
- >>357
ありがとうね!
- 361 :Socket774:2010/10/21(木) 02:17:23 ID:P3+DevqH
- >>359
エンコードがメモリ帯域の差が出やすいって本当?
俺、Core2Duo環境でメモリ2枚挿しのスロットを間違えて、シングルチャネルで動いていた時期があって、
後で気づいて挿し直してちゃんとデュアルチャネルで動くように直した事があるんだけど、
その時に念のためにX264使ってエンコ時間を比較したら5%くらいしか早くならなくてワロタw
まぁ5%違えばハッキリと言えなくもないけどねw
キャッシュが効いているんだと思うけど、一気読みの帯域より、ランダムアクセスのレイテンシが大事なのかも知れん。
- 362 :Socket774:2010/10/21(木) 03:16:30 ID:B54lC7o7
- 5%の差が出たらCPUのグレード1個上げたのと同じくらいじゃないか。
E8400…3GHz
E8500…3.16GHz
E8600…3.33GHz
- 363 :Socket774:2010/10/21(木) 05:02:39 ID:P3+DevqH
- そう言うと聞こえはいいけど5%は5%だよ。
シングル→デュアルで帯域2倍だよ?正直もう少しは期待したよw
まぁDDR→DDR2→DDR3と上がっても、そんなに変わらんかったからホドホドにって意味だけどね。
そんな事よりエンコでもっとメモリ帯域効果が出る例とかないの?
- 364 :Socket774:2010/10/21(木) 05:58:57 ID:1LrCzZWt
- >>363
まずないんじゃない?
うちの職場にもメモリ帯域は体感で分かるくらい性能差が出るって言ってる人がいるけどな・・・
メモリ帯域のベンチ以外で劇的な差を期待するのはまあ無理ってもんでしょ
- 365 :Socket774:2010/10/21(木) 06:12:42 ID:JYtDIh+K
- 俺はずっとUnganged modeのままだ
- 366 :Socket774:2010/10/21(木) 06:15:26 ID:2c++wXpG
- AMDかよ
- 367 :Socket774:2010/10/21(木) 08:46:34 ID:mFa3DlPW
- DDR2からDDR3に変えるだけで2倍になったりするけどな
4個の処理が8個になってるからな
- 368 :Socket774:2010/10/21(木) 09:57:35 ID:TR6hTXlt
- Core2以降、キャッシュメモリ量が大幅に増え、殆どの演算がキャッシュ内で完結するようになった。
結果キャッシュヒット率が高く、メモリ帯域が増えた所でスループットは殆ど変わらないんだよね。
- 369 :Socket774:2010/10/21(木) 10:07:29 ID:02yssRQk
- キャッシュをあまり使わないでメモリからデータを読み出すのがほとんどって処理もあるから一概には言えないよ
- 370 :Socket774:2010/10/21(木) 10:17:30 ID:TR6hTXlt
- DBサーバーでも建てない限り、縁の無い話だけどね。
- 371 :Socket774:2010/10/21(木) 10:17:39 ID:J/FOu1TL
- それはプログラムの書き方が悪い
- 372 :Socket774:2010/10/21(木) 10:30:34 ID:TR6hTXlt
- おいおい、可能な限りキャッシュ内でヒットするように書くのが最適化の基本だろ。
常識と正反対の答えが返ってきて動揺してしまったぞ。
- 373 :Socket774:2010/10/21(木) 10:32:09 ID:TR6hTXlt
- ああ >>371は>>369へのレスか。
>>372は取り消しで。
- 374 :Socket774:2010/10/21(木) 10:32:09 ID:dbTpdokW
- 噛み合ってないと予想
- 375 :Socket774:2010/10/21(木) 11:49:43 ID:g5K80uC7
- http://hibiki.oops.jp/wordpress/ddr2-ddr3-encoding-comparison/
- 376 :Socket774:2010/10/21(木) 19:32:27 ID:QLj1duqW
- エンコードなんて、処理中、延々とただひたすらにメモリアクセスしまくるのに
メモリ帯域の差が出ないわけがないでしょ。
http://hibiki.oops.jp/wordpress/wp-content/uploads/2008/05/4.0GHz%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89.jpg
- 377 :Socket774:2010/10/21(木) 19:39:50 ID:xat/IYnQ
- DDR4早く出てきてほしいな
- 378 :Socket774:2010/10/21(木) 19:49:03 ID:TR6hTXlt
- >>376
ん?延々とただひたすらにメモリアクセスするプログラムなんて腐るほどあるけど。
そしてエンコーダの名前も挙げず、たった1つの結果を上げて何が言いたいの?
その一例が他全てに当てはまるとでも?
- 379 :Socket774:2010/10/21(木) 20:05:06 ID:QLj1duqW
- スレの流れをきちんと読んでれば
AVXが最もパフォーマンスを発揮するのはエンコードなどの処理
エンコード処理のパフォーマンスはメモリ帯域にも左右される
って会話の流れであって、まともな理解力があれば
>>376のリンク先の情報が >>375に
エンコーダーや環境の詳細情報があることも理解できるハズなんだがな、、
>その一例が他全てに当てはまるとでも?
誰がそんな事言ってるの? 誰もそんな事言ってないと思うが。
- 380 :Socket774:2010/10/21(木) 20:22:28 ID:TR6hTXlt
- 一言でエンコードと言うけど、WMVとH.264じゃメモリへのアクセス頻度が全然違いますし。
さらに言えば同じH.264でもパラメータ次第でキャッシュヒット率は変わりますし。
極端な結果を1つ持ってきた所で何の役にも立たないんですよ。
現状のハード+動画の規格では精々数%程度が良い所。
それでAVXによるアドバンテージをひっくり返すとは思えませんが。
- 381 :Socket774:2010/10/21(木) 20:25:58 ID:TR6hTXlt
- ああ、一応参考に出来る記事でも張っておきますね。
http://d.hatena.ne.jp/smectic_g/20091025/1256447134
この結果ではキャッシュメモリの容量が少ないCPUでもこの程度の差しか開いていない。DivXが最高で20%。
全コア共通の大容量キャッシュを持つi7では、さらにアドバンテージは小さくなるでしょうね。
- 382 :Socket774:2010/10/21(木) 20:28:08 ID:4Ey+OyA4
- >>380
数%差があれば十分じゃないの?
あと誰も『AVXによるアドバンテージをひっくり返す』
とは言ってないように見えるけど気のせいかな。
- 383 :Socket774:2010/10/21(木) 20:34:54 ID:TR6hTXlt
- >>346
今のメモリ帯域が与えるパフォーマンスへの影響の議論はここから始まっている。
- 384 :Socket774:2010/10/21(木) 21:08:48 ID:QLj1duqW
- >>346 はSandyH2(AVX有り 4core)とGulftown(AVX無し 6core)での話だろ、
実ベンチが出てこなきゃわかんないけど、+2コアとメモリ帯域の差でH2の
アドバンテージが微妙になってくるってのは十分ありうる話だと思うけど。
Sandy B2とは比べるまでもないわけだし。
- 385 :Socket774:2010/10/21(木) 21:41:39 ID:jaDAaRTC
- SandyBridgeってやっぱり微妙・・・
● しょぼい内蔵GPUにメモリ帯域を食われる
● 内部バスがリングバスになっていて効率が悪い(昔こけたRADEONのように・・・)
内部設計というより45→32nmプロセスの力でLynfieldより結構良くはなるだろうけど・・・。
6コア製品がないのはDDR3 3chの分だけGulftownの方がAVX非対応なら逆に有利なので出せないのでは?
Sandy"Bridge"というだけあってか、次世代(理想はLarabee混載)への橋渡しってところか。
- 386 :Socket774:2010/10/21(木) 21:53:21 ID:jaDAaRTC
- 間違えてB2のスレに書いた・・・ごめん。
- 387 :Socket774:2010/10/21(木) 22:08:00 ID:P3+DevqH
- >>375
おおw ありがとう。 2倍になる例もあるんですねー
家はTMPGEncは使ってないけど、WMV9のエンコーダの特性なのかな?
- 388 :Socket774:2010/10/21(木) 22:22:09 ID:CqgTROPQ
- エンコでメモリ帯域を食うのは前処理の動きベクトル検出。
これはレジスタ対メモリの単純な比較演算を大量に行うから
ある程度のキャッシュがあれば2桁くらいメモリ帯域を削減できるし
演算器も比較的簡単なハードウェアで実現できる。
そしてその段階でデータが飛躍的に圧縮されてしまうから
後はメモリ帯域はいらない。
必要なのは積和演算とビットシフト演算能力。
- 389 :Socket774:2010/10/21(木) 22:35:55 ID:xleImq3O
- >>385
昔、リングバスについて同じ疑問を持っていたけど、
RADEONのリングバスをやめたのはトラフィックのほとんどがテクスチャデータで向いていないからやめたんだってさ。
CPUとは趣向が違うわな。
- 390 :Socket774:2010/10/22(金) 02:07:00 ID:bR1B2MEx
- 同クロックでも玉数が違うからH2のほうがお安いんでしょう?
- 391 :Socket774:2010/10/22(金) 10:41:36 ID:AP5QLd3F
- 1356って無くなったの?
- 392 :Socket774:2010/10/22(金) 11:02:46 ID:jmirhjqF
- ソケットH2とソケットRの間に出るとか出ないとか言われてるなぁ。
B2はなんか出ないような気がしてきた。
- 393 :Socket774:2010/10/22(金) 13:37:32 ID:Z5iYtuOt
- 今よりも更にパフォーマンスの向上を目指すなら
Socket Rくらいまで足回りを強化しないと商品として訴求力に乏しい
故にSandy B2は出ないと思う。
- 394 :Socket774:2010/10/22(金) 14:11:00 ID:EeBYRm8F
- B2って一般デスクトップ用の上位とするなら中途半端なのかもな。
俺は欲しいけど。
- 395 :Socket774:2010/10/22(金) 14:19:25 ID:vCSUEww2
- デスクトップはあくまでおまけで本来は1or2プロセッサのエントリーサーバ/ワークステーション用だろ
コスト的に高くつきそうなSocketRでその領域までカバーできるのかどうかが問題じゃないかな
- 396 :Socket774:2010/10/22(金) 14:22:59 ID:jOVhNoBY
- SocketRの全機能をまともに実装すると純正でE-ATXかXL-ATXの$500とかになるだろ
どこかを削るかGulf後継価格帯限定にしないとM/B高すぎて売れないと思う
- 397 :Socket774:2010/10/22(金) 15:14:22 ID:ZPAA9Wl6
- i7 920とは長いお付き合いになりそうです
- 398 :Socket774:2010/10/22(金) 15:23:43 ID:ibg9D63h
- F1観戦
マジオススメ
http://www.fromsport.com/v-0/8/76/v-87666.html
http://img.5pb.org/s/10mai523995.jpg
- 399 :Socket774:2010/10/22(金) 15:43:01 ID:a7XbfQSe
- x58が2TB over 出来ないらしい(3TBHDDがNG)という方面からの要素で移行が進むかも
- 400 :Socket774:2010/10/22(金) 20:29:06 ID:6i5zQvCO
- 今さらだけど、H2は純ハイファ設計だから仕方ないとして、
ENやEPまでノース統合する必要はなかったような気がしてきた。
せっかくアンコアはオレゴン設計なんだから、
消費電力気にせずQPIフル活用して
柔軟に展開できるようにしても良かったと思うんだ。
そうしたらソケットも不必要に増えなかったんでは
- 401 :Socket774:2010/10/22(金) 21:33:51 ID:MpwSdwwf
- 互換性維持のために電力アップとか勘弁
- 402 :Socket774:2010/10/22(金) 21:53:42 ID:mz6VcaeE
- あらゆるデメリットに目をつぶって、得られるメリットがソケットの種類が増えない
妄想でも有り得ない
- 403 :Socket774:2010/10/22(金) 23:06:17 ID:0Trdp3K1
- >>385
>しょぼい内蔵GPUにメモリ帯域を食われる
そんなの今までのオンボードGPUでもメモリ帯域食われてたろ
パフォーマンス重視ならディスクリートGPUにする
逆に言えば、内蔵GPUを使う時点で、パフォーマンスの多少の低下は織り込み済みだろ
- 404 :Socket774:2010/10/23(土) 00:10:20 ID:CZ3RTJXP
- ソケットRを採用しても、メモリスロットを4本MAXとかに制限すれば
X58マザーと同程度の実装面積で済むだろうから、
エントリーサーバ/ワークステーション市場用に投入することも十分可能じゃないかな。
4GBx4=16GBも搭載できれば十分だろうし。
- 405 :Socket774:2010/10/23(土) 08:14:09 ID:XpV2GggY
- >>404
R買うぐらいの人だったら16Gでも足りなくね?
- 406 :Socket774:2010/10/23(土) 10:23:42 ID:TwNRnqr7
- 8GB/本のDDR3発売の話は噂で終了?
3チャンネルで48GBとかやれたら胸熱だな。
イラレしかやってないけどRAMディスクにソフトごとぶち込みたいんだ。
- 407 :Socket774:2010/10/23(土) 10:55:50 ID:KenZjRq4
- 4本MAXとか今のレベルから下げるとか無いわ
- 408 :Socket774:2010/10/23(土) 13:21:59 ID:JgrDNgtc
- メモリ容量命ならZ800 192GBモデル買っとけ
- 409 :Socket774:2010/10/23(土) 15:23:29 ID:8nDvsVIA
- Rとかマザー5万円、CPU20万円とかして一般市場じゃ殆ど売れないだろうな
かつてのスカルトレイルみたいにね
- 410 :Socket774:2010/10/23(土) 15:26:25 ID:jEXweXjL
- B2が出ないとなると、今1366買っておくのも良いかもしれんなぁ
- 411 :Socket774:2010/10/23(土) 15:28:34 ID:m8QBb6Wi
- 今の1366マザーは2TB越えが出来ないといううわさ
- 412 :Socket774:2010/10/23(土) 16:33:21 ID:Jmm/wxX1
- うわさは噂、都市伝説、街談巷説、道徳塗説、話半分
- 413 :Socket774:2010/10/23(土) 16:55:00 ID:IRb5a3dC
- 2TBとかいらなくね?
- 414 :Socket774:2010/10/23(土) 16:58:45 ID:cCvkWqTm
- >>413
お前はいらないかもしれんが、いる人はいるから。
- 415 :Socket774:2010/10/23(土) 18:27:16 ID:X2hlFkdR
- >>411
HDDのほうで?
- 416 :Socket774:2010/10/23(土) 20:02:48 ID:4QJxaBl8
- そもそもメモリ2TBって積めるの?
Xeon対応のマザーならともかく
- 417 :Socket774:2010/10/23(土) 20:43:20 ID:vmel0zE1
- そもそもWindowsの認識するメモリが7Ultimateで192GB、Server2008でも2TBまでなんだが
- 418 :Socket774:2010/10/23(土) 21:45:45 ID:8nDvsVIA
- どう考えてもストレージのことだと思うが
- 419 :Socket774:2010/10/23(土) 22:23:36 ID:Jmm/wxX1
- : :2009/07/08(水) 00:33:18.18 ID:bWIF6rFY (4 回発言)
量階級表 改訂版
2008年8月現在(容量の階級は今後変動します)
1PB超・・・・・・・・・・・・・・・・ゴッドいわゆる神
500T超・・・・・・・・・・・・・・・超宇宙恐竜ゼットン
(時空の壁)
400T以上 500T未満・・・・・皇族
300T以上 400T未満・・・・・大統領
150T以上 300T未満・・・・・・ビル・ゲイツ
100T以上 150T未満・・・・・・・内閣総理大臣
75T以上 100T未満・・・・・・・国会議員
50T以上 75T未満・・・・・・・1部上場企業社長
25T以上 50T未満・・・・・・・中小企業社長
12TB以上 25T未満・・・・・・・人間
(有刺鉄線壁)
7T以上 12T未満・・・・・・・・チンパンジーのあいちゃん
4T以上 7T未満・・・・・・・・モナー
2T以上 4T未満・・・・・・・・ヌコ
1T以上 2T未満・・・・・・・ネズミ
750G以上 1T未満・・・・・・アメリカザリガニ
450G以上 750G未満・・・・・・ダンゴムシ
300G以上 450G未満・・・・・・蟻
150G以上 300G未満・・・・・・ミジンコ
150G未満・・・・・・・・・・・大腸菌
- 420 :Socket774:2010/10/23(土) 22:45:58 ID:XpV2GggY
- それメモリーやのうてHDDの容量や
- 421 :Socket774:2010/10/23(土) 22:52:45 ID:Uy6Er3b+
- 俺、5年以上あいちゃんのまま・・・
- 422 :Socket774:2010/10/23(土) 22:55:13 ID:345odgV1
- RAM150G以下全部大腸菌かよ、9割じゃん
HDDだとしても俺はネズミかよ
- 423 :Socket774:2010/10/23(土) 23:02:49 ID:Uy6Er3b+
- >>419
これのメモリ版無いのかな?
- 424 :Socket774:2010/10/23(土) 23:08:11 ID:vmel0zE1
- >>423
こういうのならある
8MBの人:神話時代の住人さん、天の岩戸に閉じこもり、どんちゃん騒ぎを眺めてるタイプ。
16MBの人:Windows95の発売日に秋葉原で徹夜した人、昔の彼女が忘れられない典型
32MBの人:意外と多いこのクラス、いい加減に新しいの買えば?
48MBの人:当時は周囲に自慢しまくり、みんなにスゲーと言われて気分良かった懐古厨
64MBの人:まだまだ現役使える使えるって、愛情過多の忠誠心でリストラ候補
96MBの人:慌てて買ったらWinMEだった人、童貞喪失を急ぎすぎてブスと出来ちゃった結婚
128MBの人:ある意味すごく善人、推奨スペックそのまま信じるお人好し
192MBの人:ちょっと調子に乗ってみた、俺ってちょっと変わってると主張がしたい中二病
256MBの人:メーカーにとって一番都合の良い人、言ってみれば便利な女
384MBの人:ちょっと背伸びしてみた田舎者、あか抜けるにはもう一歩
512MBの人:一応ナイス、二番目に正解、だけどそろそろ足りないんじゃない?
640MBの人:古いマシンにムリヤリ増設、服だけムリしてヴィジュアル系、見た目はただの飯野賢治
768MBの人:やることなすこと中途半端、微妙すぎる選択、合コンで一番持てないタイプ
1GBの人:現状では一番ベストな選択。もっとも賢く正解に近い
1.5GBの人:微妙に多すぎ、本当にそんなに必要なのかもう一度自分の胸に聞いてみて
2GBの人:廃人ゲーマー乙、実生活じゃ女の顔にこだわりすぎて30過ぎてもまだ童貞
3〜GBの人:完全なる高スペック厨、利用目的2ちゃんとエロゲ、そろそろ人生考え直せ
初期XPの頃のものかな?
- 425 :Socket774:2010/10/23(土) 23:11:27 ID:Rvyvhrcd
- 今じゃこれぐらい?
1TB超・・・・・・・・・・・・・ゴッドいわゆる神
192GB超・・・・・・・・・・・・超宇宙恐竜ゼットン
(時空の壁)
64GB以上 192GB未満・・・皇族
32GB以上 64GB・・・・・大統領
24GB以上 32GB未満・・・ビル・ゲイツ
16GB以上 24GB未満・・・内閣総理大臣
12GB以上 16GB未満・・・国会議員
8GB以上 12GB未満・・・・1部上場企業社長
6GB・・・・・・・・・・中小企業社長
4GB・・・・・・・・・・人間
(有刺鉄線壁)
3GB・・・・・・・・・・チンパンジーのあいちゃん
2GB・・・・・・・・・・モナー
1GB・・・・・・・・・・ヌコ
768MB・・・・・・・・・ネズミ
512MB・・・・・・・・・アメリカザリガニ
384MB・・・・・・・・・ダンゴムシ
256MB・・・・・・・・・蟻
192MB・・・・・・・・・ミジンコ
128MB・・・・・・・・・大腸菌
- 426 :Socket774:2010/10/23(土) 23:42:06 ID:auQj89jU
- >>424
かなり懐かしいな。当時384MBで何となく当たってたよw
- 427 :Socket774:2010/10/23(土) 23:47:56 ID:ZapAgI4l
- >>425
これじゃゲイツが大量発生してしまう
- 428 :Socket774:2010/10/23(土) 23:49:48 ID:Uy6Er3b+
- >>426
俺は当時1GBだったと思う
今は・・・ゲイツ?w
- 429 :Socket774:2010/10/24(日) 01:19:22 ID:LMgFQWBY
- >>415
HDDのほうで
- 430 :Socket774:2010/10/24(日) 01:32:30 ID:or/kK0T/
- 640KBからどれだけフリーエリアを作るかしのぎを削ったもんじゃて
- 431 :Socket774:2010/10/24(日) 01:58:17 ID:Vo74gruN
- ttp://www.pcper.com/article.php?aid=1021
ICH10Rオワタ
- 432 :Socket774:2010/10/24(日) 02:54:36 ID:RWiuk5IO
- それアム厨が格好のネタを見つけたとばかりにネガキャンに使ってるな。
アムのチプセトで同じ問題が出たら奴らはどうする気なのかねw
で、本当のところはドライバの問題だと思うよ。いつ直るかは知らないけど。
- 433 :Socket774:2010/10/24(日) 05:14:11 ID:Qx44CmXe
- そういうのは雑音が飽きもせずさんざんやってきている
- 434 :Socket774:2010/10/24(日) 16:05:57 ID:0Rk2uUAU
- H2より一年後って遅すぎるようなあ
実際に買うのは再来年の春以降になりそう
- 435 :Socket774:2010/10/24(日) 16:59:43 ID:p+BORjt1
- >>385
内蔵GPUは使わなけりゃ帯域食われたりしないと思うが。
- 436 :Socket774:2010/10/24(日) 17:50:36 ID:ll72P2s3
- マルチプロセッサは元々効率悪いので揚げ足取りは簡単
肝心なのはピークパワーなのに、効率悪いという的外れな批判で悦に浸れる程度の人に惑わされていては、自作は難しい
- 437 :Socket774:2010/10/24(日) 17:57:02 ID:p+BORjt1
- >>346
今更だけどH2が価格帯の違うGulftown相手に負けたからって別に問題ないと思うけど。
- 438 :Socket774:2010/10/24(日) 17:59:34 ID:9FbRaIdM
- Gulfが現行品のハイエンドである限り勝っちゃいけないと思うんだけど
- 439 :Socket774:2010/10/24(日) 18:40:42 ID:6JH4+zEX
- 勝ってもいいんじゃない?
買ってもらえればいいんだし
- 440 :Socket774:2010/10/24(日) 20:35:11 ID:0Rk2uUAU
- >>437
むしろ4コアまでのアプリなら2600Kが勝ってしまいそうなのが問題
これでもし970が値下げしないとなると、当分6コア買う気がなくなる
- 441 :Socket774:2010/10/24(日) 21:31:42 ID:QxnMh3gA
- >>440
だが現行でもシングルスレッドなら基本2コア>4コアだろう。
フルの性能を引っ張り出したとき、足回りとコア数の差をひっくり返すほどには、H2は強力じゃないから問題ない。
- 442 :Socket774:2010/10/24(日) 21:34:47 ID:aNfKC0lX
- と言って通じる相手かどうか見極めような
- 443 :Socket774:2010/10/24(日) 21:36:14 ID:1FXyNB9a
- Pen4はそろそろ20GHzのはずだったか?
- 444 :Socket774:2010/10/24(日) 21:55:20 ID:H6hGFAgO
- 並列化できない部分がある限り、コア数が増えれば増えるほどコア数に対する性能向上率は低下していくから、高クロック4コアが有利になるのは十分ありうる話。
2コア→4コアへの拡張よりも4コア→8コアの拡張の方が同じ倍でも得られるアドバンテージはずっと少ない。今回は4→6だから、尚更。
- 445 :Socket774:2010/10/24(日) 22:02:02 ID:r1h4yTIi
- >>441
そもそも価格帯が違うからお互い影響はないんじゃないかね。
どちらかというと本来このスレで話すべきB2がどうなることか。
- 446 :Socket774:2010/10/24(日) 22:28:05 ID:0Rk2uUAU
- >>441
そうなんだが、エンコサーバーはともかく
ゲームなどは4コア使っても、6コア使わないものが多いらしいからなあ
少なくともsandy6コアまでの繋ぎとして買うなら
Gulftownより2600Kのコスパが勝るんじゃないかね
- 447 :Socket774:2010/10/24(日) 22:50:30 ID:q6xf4zKL
- >>431
2TBの壁というのはBIOSの仕様。EFI-BIOSとそれを使うブートローダとOSがあれば2TBの壁を超えられる。
なお、IntelのICH10以前のチップセットはハードウェア的に対応していない事が判明しています。
- 448 :Socket774:2010/10/24(日) 22:53:49 ID:ZC5cWSt0
- EFIはMSIの一部マザーで採用されたが、結局普及しないまま消えたな。
- 449 :Socket774:2010/10/24(日) 22:59:20 ID:XsbbnE/U
- >>448
IntelのマザーやMacでも使ってるだろ
- 450 :Socket774:2010/10/24(日) 23:08:22 ID:6o7omqun
- >>447
う そ
- 451 :Socket774:2010/10/24(日) 23:34:34 ID:q6xf4zKL
-
3TBついに出ちゃったのに…
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/10/20/004/
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/sp/aft/#id949409
インテル社製のAHCI/RAIDドライバ(バージョン9.6.0.1014)が2TBを超える
ハード・ディスク・ドライブに対応できていないために、残念ながら現時点での確認は不可能でした。
なお、インテル社製ドライバの制限はGPTに対応しているWindows VistaやWindows 7でも同様のため、
このドライバを使用している場合はWindows VistaやWindows 7でも2TBを超えるハード・ディスク・ドライブを使用することができません。
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
- 452 :Socket774:2010/10/24(日) 23:36:49 ID:9FbRaIdM
- オンボについてるJM36も駄目なんかの?
- 453 :Socket774:2010/10/24(日) 23:46:38 ID:q6xf4zKL
- >>448
3TBのHDD(というより2TB超のストレージ)をブートドライブで使用するには64-bit OSとEFI対応マザーボードが必要である。
・・・64-bit OSはともかくとしてEFIが3TB HDDの敷居を高くしています。EFI対応のマザーボードは現時点ではごく少数しかありません。
- 454 :Socket774:2010/10/24(日) 23:52:16 ID:ob2YMSZc
- 起動ドライブに2TBもいらねぇよ
普通にデータドライブとして使うなら2TB越えてもVista以降なら問題ないよね
- 455 :Socket774:2010/10/24(日) 23:53:38 ID:VrzZJ6rk
- ICHって普通にMacでも使われてるけどこっちは対応って事は
純粋にドライバの問題ってことか
- 456 :Socket774:2010/10/25(月) 00:26:25 ID:OkxBwssJ
- 3TBとかはUbuntuやFreeNASで使うと決めてるから
どーでもいいや
- 457 :Socket774:2010/10/25(月) 02:54:34 ID:+R8uXNsD
- WHQLの1001046が出てるけどな
- 458 :Socket774:2010/10/25(月) 17:02:28 ID:Ppr1ts5u
- Vistaも無印はx64でもEFIに対応していないじゃなかったかな。
BIOS互換モードでインストール->SP1 or vLiteでSP1統合(MSによる嫌がらせあり)
- 459 :Socket774:2010/10/25(月) 19:28:02 ID:mISAbvjX
- >457
Intelになかったよ。。。どこにあるの?教えてください。
- 460 :Socket774:2010/10/25(月) 20:30:46 ID:/VCdufWU
- AHCIスレいけ
- 461 :Socket774:2010/10/25(月) 22:26:54 ID:PserA6nf
- みんなSSDから起動してるよね
- 462 :Socket774:2010/10/25(月) 22:50:09 ID:yTafNv6m
- 当たり前の事を?
- 463 :Socket774:2010/10/26(火) 00:26:01 ID:zLDV2Isp
- IDEの俺にいますぐ土下座しろよ
- 464 :Socket774:2010/10/26(火) 00:27:34 ID:54isJXmf
- IDEもなくなるんでしたっけ?
- 465 :Socket774:2010/10/26(火) 00:36:46 ID:nMD1e41+
- IDEを使い続ける理由がない
- 466 :Socket774:2010/10/26(火) 00:44:28 ID:54isJXmf
- DVDドライブをSATAにしたらなんかいいことあるの?
- 467 :Socket774:2010/10/26(火) 00:50:37 ID:zLDV2Isp
- なんかカッコイイ感じになる おされッポイ感じ
- 468 :Socket774:2010/10/26(火) 00:54:17 ID:GBH8DxJl
- isa-scsiまだ現役ですが
- 469 :Socket774:2010/10/26(火) 00:55:52 ID:zLDV2Isp
- 男は黙ってFDD
- 470 :Socket774:2010/10/26(火) 01:01:48 ID:Wxq2pe8i
- 真の漢はデータレコーダー
- 471 :Socket774:2010/10/26(火) 01:09:10 ID:zLDV2Isp
- ピーガガガガガ アー今010101000101入ったな
- 472 :Socket774:2010/10/26(火) 06:25:44 ID:Cz7aG8hh
- AVXってOS入れ換え必要だよね?
なんかレジスタ長128→256bitになるらしいけど、タスクスイッチ時の退避とか大丈夫?
SSEレジスタ2本つないで256bit扱い総量変わらないから大丈夫だ?みたいなの?
- 473 :Socket774:2010/10/26(火) 10:53:23 ID:jS9tdkrP
- 君は何を言ってるんだ?
- 474 :Socket774:2010/10/26(火) 10:56:46 ID:fOk2O6KU
- >>473
可哀想な子だからいじっちゃ駄目
- 475 :Socket774:2010/10/26(火) 11:51:43 ID:jgstSQdA
- ・SSEではなくAVXで記述しなければCPU本来の性能を出せない
・ビデオエンコードのアクセラレーション機能搭載
期待倒れだ
- 476 :Socket774:2010/10/26(火) 12:00:42 ID:qYD8plLn
- 君も何を言ってるんだ。
日本語が変だぞ。
- 477 :Socket774:2010/10/26(火) 12:05:30 ID:Gk9sQ/XO
- >>475
> ・SSEではなくAVXで記述しなければCPU本来の性能を出せない
・AVXを使えばSSEよりさらに性能が出せる
こうじゃね?
> ・ビデオエンコードのアクセラレーション機能搭載
これのどこか悪いの?
> 期待倒れだ
期待外れの間違い?
ついでに言うとB2ではなくH2の方に書き込むべきでは?
- 478 :Socket774:2010/10/26(火) 12:17:34 ID:ni63yw3o
- SSEに最適化されているプログラムではAVXを使えないってことかいな?
- 479 :Socket774:2010/10/26(火) 12:24:00 ID:GBH8DxJl
- >>478
そりゃ当たり前じゃね?
それに既存のSSEプログラムはSANDYBRIDGEではあまり速くないのも事実らしい
- 480 :Socket774:2010/10/26(火) 12:58:20 ID:utJnL1he
- AVX関係なくIPC上がってるだろ
パイ焼きからして既存のCPUより速いじゃん
- 481 :Socket774:2010/10/26(火) 13:36:34 ID:Cz7aG8hh
- >>473
いや、だからタスクスイッチ時のレジスタ退避とか拡張されたレジスタ分の対応とかで
カーネル修正いらないのかな?と思って聞いただけ。
MMXの時はFPUと共有だったから関係なかったけど、SSEレジスタ追加されたときはBSDのカーネル
入れ直した覚えがあるので、今回はどうかなー?と
可哀想な子って言われてるから、たぶん大丈夫なんだろうな。
- 482 :Socket774:2010/10/26(火) 13:46:00 ID:GBH8DxJl
- 3.2 YMM STATE MANAGEMENT
> An OS must enable its YMM state management to support AVX and FMA extensions.
> Otherwise, an attempt to execute an instruction in AVX or FMA extensions(including
> an enhanced 128-bit SIMD instructions using VEX encoding) will cause a #UD exception
- 483 :Socket774:2010/10/26(火) 14:04:51 ID:iYvjMjkA
- 今更な話だ。YMMは新設レジスタなのでソフトウェアバックアップ型のOSではコード追加必須
7のSPで対応するらしいけどVista、XPはおそらく無視。AVX使わなきゃ良いだけだがな・・
- 484 :Socket774:2010/10/26(火) 14:06:44 ID:Cz7aG8hh
- ありありー
まぁ、常識的に考えればそうだわな?
7は情報掴んでただろうから最初から有効になってるだろうけど、XPとかVISTAはどうなんだろうね?
- 485 :Socket774:2010/10/26(火) 14:10:36 ID:Cz7aG8hh
- あ、かぶったw
>>483 もサンクス、ちょっとすっきりしたよ。 7もSP1からなのね?
PT2録画&エンコ専用機がXPな俺は、エンコーダーソフトがAVXに対応してても使えないって事か?
昔Win98使ってて同じ目にあった気がするw
- 486 :Socket774:2010/10/26(火) 14:16:12 ID:jgstSQdA
- 詐欺だろ,これ
に訂正
- 487 :Socket774:2010/10/26(火) 14:23:50 ID:Gk9sQ/XO
- だからなにが詐欺なの?
- 488 :Socket774:2010/10/26(火) 14:33:57 ID:fOk2O6KU
- 録画機XP/x86
編集機Win7/x64
全然問題無かった
- 489 :Socket774:2010/10/26(火) 14:36:10 ID:Cz7aG8hh
- 教えてもらえて助かったので、俺なりにまとめ
(1)AVXはOSの対応が必要で、Win系で正式に対応を謳ってるのはWin7SP1とServer2008R2SP1。
(2)現在ベータ版の両SP1は、正式版は2011年上半期に公開予定 らしい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100713_380327.html
(3)対応未定のXP,VISTAではおそらくAVXの恩恵はない。
でおk?
- 490 :Socket774:2010/10/26(火) 17:28:56 ID:uBoANC+H
- Intels "Sandy Bridge E" wird ein Groskaliber
http://www.computerbase.de/news/hardware/prozessoren/intel/2010/oktober/intels-sandy-bridge-e-wird-ein-grosskaliber/
- 491 :Socket774:2010/10/26(火) 17:58:36 ID:utJnL1he
- タスクマネージャーすげぇな。
Windows 工作管理員わろたw
- 492 :Socket774:2010/10/26(火) 18:57:12 ID:F8qQS6Tx
- >>489
XPは無くても仕方はないが、カーネルが同等のVistaでサポートしない理由は無いんじゃね?
サポートしなかったらMS的には仕事が増えるだけだと思われ。
ただ、CPUのレジスタ追加ごときでOSの対応が必要ってのが意味わからん。
仮想化されてるならアレだろうけど、アプリからたたけばいいだけなんじゃないのか?
- 493 :Socket774:2010/10/26(火) 19:06:22 ID:Wxq2pe8i
- >>492
”コンテキストスイッチ”でググレ
- 494 :Socket774:2010/10/26(火) 19:30:32 ID:d2eEk/Cr
- AVXはWindows x64がXMMの一部をcallee-saveにするという変態仕様のせいで
いろいろややこしくなってるんだよなあ
- 495 :Socket774:2010/10/26(火) 20:05:15 ID:qYD8plLn
- >493
トンテキ素敵みたいでいいなそれ。
- 496 :Socket774:2010/10/26(火) 20:08:58 ID:F8qQS6Tx
- >>493
ぐぐった結果こうだった。
ttp://blog.d-clue.com/tobe/20080916_1_tobe.jpg
ttp://www.hatena.ne.jp/users/my/myokota/user.jpg?1236179503
ttp://www.google.co.jp/images?q=%83R%83%93%83e%83L%83X%83g%83X%83C%83b%83%60
- 497 :Socket774:2010/10/26(火) 22:32:54 ID:nduNkdF2
- ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200605/18/39/b0080239_18144673.jpg
- 498 :Socket774:2010/10/26(火) 22:58:17 ID:F8qQS6Tx
- コンテキストスイッチって結構気持ちいいものなのかもしれないな。勉強になったわ
ttp://ex.b-area.org/monologue/images/2010-02-24_Silphy_Hyo.jpg
- 499 :Socket774:2010/10/27(水) 00:02:50 ID:amHMD0cR
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20101027_402585.html
- 500 :Socket774:2010/10/27(水) 08:17:54 ID:3FAHppu5
- やはり、B2はないな。
Rのサブセットだろう。
- 501 :Socket774:2010/10/27(水) 08:24:20 ID:Y2DtqEc1
- 1ソケ版RでもB2でもいいけどなるべく早くしてね
- 502 :Socket774:2010/10/27(水) 09:13:14 ID:5sdmJdxV
- 来年末とかだと
またぞろIvyミドルレンジの方がコスパ良さそうみたいな話になりそうだしな
- 503 :Socket774:2010/10/27(水) 09:40:19 ID:O8QVIiw3
- socket Rがマニア向けに提供されるようだね。
- 504 :Socket774:2010/10/27(水) 09:44:57 ID:VoEigivO
- 歴史は繰り返す……か
- 505 :Socket774:2010/10/27(水) 11:40:13 ID:jxvXIe9Z
- 1ソケットのRだとしても、4chメモリが場所くいそうだよな。。。スロットが8本あった日には・・・、ああ鬱だ。
俺、E-ATXとか嫌だぜ。
- 506 :Socket774:2010/10/27(水) 11:47:15 ID:jh7Dojcy
- SO-DIMMでガムバレ
- 507 :Socket774:2010/10/27(水) 12:40:47 ID:gb5TF9my
- 2011pinで4chメモリ、電源系もフェーズ数多そうだし、マザーの価格が1366の倍位になるんじゃないか?
ハンパなハイエンドユーザーはお断りで、980とかのユーザーが買い換える位しか需要が無さそうなんだが。
- 508 :Socket774:2010/10/27(水) 12:52:23 ID:JkgvWIQs
- メモリ買い換えるのやだなぁ
- 509 :Socket774:2010/10/27(水) 13:07:47 ID:sjiSwfk7
- 2011が出る頃にはエルピハイパーよりも低電圧・低レイテンシ・ハイクロックなチップが出てるといいなぁ。
- 510 : [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/10/27(水) 15:09:53 ID:+xhGKoNo
- なんかニッチ向けっぽいな・・・
あと2年は待たないといかんか
- 511 :Socket774:2010/10/27(水) 16:18:31 ID:+qH9BNpd
- 1155マザーはIvy乗せられるみたいだしな〜
- 512 :Socket774:2010/10/27(水) 16:31:06 ID:nlAxEPtO
- ニッチもサッチもいかんな
- 513 :Socket774:2010/10/27(水) 18:37:18 ID:JzRra3IS
- Bullを恐れてるっつーよりは
儲からないハイエンドデスクトップどうするべって
社内で方針が決まらないだけって気もする
- 514 :Socket774:2010/10/27(水) 21:19:40 ID:OCqyGqET
- どっちかと言うと業務用市場のセグメントをどう分けるかで意見がまとまってないように思える
エンスーカテゴリのデスクトップ用はXeonの中からユニプロセッサ用の製品を転用するだけだし
またはH2と別物になったアンコア部とチップセットの動作検証に時間がかかってるとかかね
- 515 :Socket774:2010/10/27(水) 21:31:56 ID:PuCBKk3c
- まぁそのままグダグダに終わってIvyBridgeだろうな。
IvyBridgeの2011が登場するのはまた遅れるだろうから、
Haswellまでは1155の貧乏人向けソケットしかないだろう。
- 516 :Socket774:2010/10/27(水) 21:35:39 ID:KTstHcsf
- 何故1157にして互換性在りにしなかったのか 1156買った人間がかわいそ杉だろ
去年だぞ出たの・・・・
- 517 :Socket774:2010/10/27(水) 21:37:31 ID:V3EMcHyH
- クソ田舎のヒルズボローとテロ天国のイスラエルじゃ連携が取れなかったんじゃね
- 518 :Socket774:2010/10/27(水) 21:40:50 ID:KTstHcsf
- (´・ω・) あーあー、数万円、数十万円の買い物が1年チョットで型落ちでもう新しいCPUが載らないなんて・・・
流用出来るのHDDとメモリ、光学ドライブくらいなもんだな
- 519 :Socket774:2010/10/27(水) 21:41:59 ID:KTstHcsf
- って、思ったらココは1356スレじゃねーか!w
1156だと思ってた スマソ
- 520 :Socket774:2010/10/27(水) 21:56:36 ID:vk4H/7jd
- >>518
でもちょっと待ってくれ
自作板的にはマザボとCPU買い換えるだけで済むのではないか?
- 521 :Socket774:2010/10/27(水) 21:57:10 ID:SP/h8+DG
- 今までXeonMPが採用アーキテクチャ1年遅れだったのが、
Xeon全体が1年遅れとかになるのだろうか。
- 522 :Socket774:2010/10/27(水) 21:59:02 ID:yOTF7XRo
- もうAtomと一緒でマザーオンボードにしれ。
- 523 :Socket774:2010/10/27(水) 22:43:59 ID:JzRra3IS
- いっそH2で6コア出せばいいのに
Ivy6コアが1155に載る可能性もあるが
- 524 :Socket774:2010/10/27(水) 23:27:57 ID:OCqyGqET
- DDR3デュアルチャネルのH2で6コアは無いと思う
- 525 :Socket774:2010/10/27(水) 23:51:22 ID:TzaFXO6J
- 半端すぎるゴミだな
- 526 :Socket774:2010/10/28(木) 01:04:45 ID:EQv656ED
- >>525
宣言せずにスルーしとけよwww
- 527 :Socket774:2010/10/28(木) 02:10:24 ID:rKOkQiKA
- >>526
カス、市ね
- 528 :Socket774:2010/10/28(木) 02:27:39 ID:pl3YC1dy
- SandyBridgeが来年早々にでるとして、スペックや売値はどれくらいになるのかな。
価格によっては今組みたいのです。
- 529 :Socket774:2010/10/28(木) 02:30:10 ID:5p1ixZnJ
- >>528
来年早々に出るのはH2で来年遅々に出るのがB2ですよと。
- 530 :Socket774:2010/10/28(木) 02:37:55 ID:LNOiwFY7
- B2出るの?
- 531 :Socket774:2010/10/28(木) 02:39:55 ID:L6TZKvM3
- Sandyちゃんがブリッジしていると聞いて
- 532 :Socket774:2010/10/28(木) 02:45:14 ID:pl3YC1dy
- >>529
ありがとうございます。実は、この板は飛び込みなのでレスの流れが飲み込めていません。
H2とB2の区別もついていません。3D(3ds max)とDTW(Cubase)につかう予定です。
B2まで待った方がよいのでしょうか。
- 533 :Socket774:2010/10/28(木) 02:52:53 ID:5p1ixZnJ
- >>532
これでも見て自分で考えましょう。
http://www.4gamer.net/games/098/G009883/20100526034/SS/003.jpg
- 534 :Socket774:2010/10/28(木) 02:57:37 ID:pl3YC1dy
- >>533
再度ありがとうございます。
- 535 :Socket774:2010/10/28(木) 02:59:07 ID:bdq7lDQ6
- 最近のB2の情勢は流動的。
>>499を見たらいいと思う
- 536 :Socket774:2010/10/28(木) 03:01:31 ID:gVjKcgr+
- 俺のセロリンがロードマップに載ってないんだが?
なめてるの? しぬの?
- 537 :Socket774:2010/10/28(木) 03:02:03 ID:FOIPTyGF
- G1101で我慢しろ
- 538 :Socket774:2010/10/28(木) 03:03:40 ID:KcCe1mtD
- 1156マザボがsandy対応しないのはわかるが
1155マザボはlynefield使えるの?
使えなければ俺のi5・760がゴミになってしまう
- 539 :Socket774:2010/10/28(木) 03:07:05 ID:5p1ixZnJ
- >>538
売り払ってSandy買う資金にすりゃいいんじゃね。
マザーだけ新しくてCPU新しくしないとか意味がわからんし。
- 540 :Socket774:2010/10/28(木) 03:07:56 ID:FOIPTyGF
- ソケットは同じかも知れんがP75とかH75とかじゃないと動きませんとかはあるかもな
- 541 :Socket774:2010/10/28(木) 06:18:12 ID:l+X8Ydp0
- >>538
非対応になるのは識別用ピンの有無とかセコイ話じゃないからな
バス構成変更に伴ってピンアサインも一新されてるから載りようがない
電源ピンの配置すらまるで違うから無理やり載せたら燃えるよ
- 542 :Socket774:2010/10/28(木) 08:02:54 ID:0edhyE9h
- intelはCPUの値下げあまりしないから売れば良かろう。
- 543 :Socket774:2010/10/28(木) 08:03:45 ID:0edhyE9h
- celeronくあっどコアは全然こなかったな。やっぱ売れるとintelが困るからか
- 544 :Socket774:2010/10/28(木) 08:05:02 ID:0edhyE9h
- >>523
ハイエンドとローエンドの差別化を徹底してるんだろう。その方が儲かるし。
- 545 :Socket774:2010/10/28(木) 08:06:54 ID:0edhyE9h
- さっさと8コアも安い値段で出して信者がうざいたかり企業AMDを完全消滅させて欲しい
- 546 :Socket774:2010/10/28(木) 10:38:57 ID:gVjKcgr+
- >>541 ><; 一年でユーザを裏切るなんてあんまりです!!
AMDはAM2にAM2+もAM3載るのに!!! インテルは無能です バカです!!!
- 547 :Socket774:2010/10/28(木) 11:46:54 ID:ptNHYmcy
- >>546
顧客はドMしかいないから大丈夫。
AMD信者は勇者だと思ってるよ。
- 548 :Socket774:2010/10/28(木) 11:56:38 ID:zYoUa4vw
- 土方PG殺し?
- 549 :Socket774:2010/10/28(木) 12:43:53 ID:0OTMh6Zb
- 今、core i7 870がメチャクチャ安くなっているんだけど
sandyと比べるとどう違うのさ????
- 550 :Socket774:2010/10/28(木) 12:45:47 ID:jF9J44ru
- ここは870の客層じゃないよ
- 551 :Socket774:2010/10/28(木) 13:37:02 ID:k4NyDXlK
- i7 950買っても「CPUは妥協したな」って言われてる感じするわw
いやまぁまさしく妥協なんだけども
- 552 :Socket774:2010/10/28(木) 15:31:53 ID:hbYr0z8I
- >>546
逆だろ
AMDが無能だから互換性でユーザーを釣るしかないんだろw
- 553 :Socket774:2010/10/28(木) 15:47:01 ID:vg187TtC
- コロコロ変わるのが嫌ならAMDでも買ってて下さい
って言えるほどIntel一強状態だからなぁ。
- 554 :Socket774:2010/10/28(木) 15:53:07 ID:Ki07UvjY
- B2待ちへの繋ぎで今すぐに何かほしいなら870でもいいんじゃね
- 555 :Socket774:2010/10/28(木) 16:00:18 ID:jF9J44ru
- 870と950は値段差が無いからなぁ
- 556 :Socket774:2010/10/28(木) 16:01:21 ID:ns+c/3Mm
- i7 970早く値下げして欲しいわ
値下げなんてないって幻想を打ち砕いてくれよ
- 557 :Socket774:2010/10/28(木) 16:03:23 ID:LNOiwFY7
- TBって何をしたら実感できますか?
- 558 :Socket774:2010/10/28(木) 16:04:41 ID:jF9J44ru
- TBなんて飾りなんです。偉い人にはそれがわからんとです。
- 559 :Socket774:2010/10/28(木) 16:33:49 ID:gVjKcgr+
- まだだ たかがメインストリームがやられただけだ!!!
低価格層はAMDが総なめだ!!!!
- 560 :Socket774:2010/10/28(木) 16:38:25 ID:gVjKcgr+
- 俺、2ピコ秒ほど考えたんだが、6コアをインテルが15000円で出せば
この無益な戦いなくなるんじゃね? じゃね?
- 561 : ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/10/28(木) 16:40:38 ID:ns+c/3Mm
- /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ⌒ヽ _
/ /i \ ヽ /  ̄  ̄ \
| | /////.∧ | | | | ∧ |\、 /、 ヽ わかったから落ち着け妄想デブ
| | |-| |〔 ==・.〕--〔==・〕--ヽ |・ |―-、 |
| .|| || ゛`ー'(、●^●,)ー'゛ ヽ q -´ 二 ヽ |
| | || * ノトェェイヽ ・ l ノ_ ー | |
.| | ||:::: ノ ヽ`ー'ノ ヽ :::: / \. ̄ ` | /
| i ゝ::::::::::: '⌒ヽ :::: ノ O===== |
//∧| \__ '、__,ノ_/ / |
- 562 :Socket774:2010/10/28(木) 18:34:56 ID:MBIxJKVr
- >>556
価格改定は、どう考えてもある
どのくらい下がるかが問題だ
- 563 :Socket774:2010/10/28(木) 19:23:19 ID:ns+c/3Mm
- 6万前後なら920売り飛ばして5万以下で買えるからなかなかのコスパ
- 564 :Socket774:2010/10/28(木) 23:08:05 ID:MBIxJKVr
- >>549
確実に違うのはOC耐性とチップセットのsata6対応、Gen2.0化
- 565 :Socket774:2010/10/28(木) 23:13:20 ID:qGPUb090
- B2って実質死んだも同然だからこのスレも終了じゃね?
それともPCIeレーン数24本でいいからリリースされるのを待つのか?
- 566 :Socket774:2010/10/28(木) 23:24:14 ID:bwzSKNBv
- >>560
IntelはAMDを潰そうと思ったら簡単に潰せる。
完全な一社独占はいろいろと面倒だから、生かさず殺さずが得策。
- 567 :Socket774:2010/10/28(木) 23:25:55 ID:uGTPkALc
- 潰したら一年後には分割されるだけだもんな
- 568 :Socket774:2010/10/28(木) 23:42:43 ID:y0HdrTYR
- >>567
どう分割されるの?
- 569 :Socket774:2010/10/28(木) 23:50:38 ID:MBIxJKVr
- インテルミラノとインテルナシオナル
- 570 :Socket774:2010/10/28(木) 23:53:19 ID:MsXKTMWQ
- CPU部門
ストレージ部門
ネットワーク部門
マザーボード部門
か
インテルイスラエル
インテルアメリカ
イソテルチャイナ
インテルイラク
- 571 :Socket774:2010/10/28(木) 23:56:07 ID:FOIPTyGF
- 半導体部門とマザボ・SSDとかの完成品部門だろ
インテルシリコンズとインテルデバイスズとかでいいじゃん
- 572 :Socket774:2010/10/28(木) 23:56:35 ID:USeImnq1
- インと、テルに決まってるだろ!
- 573 :Socket774:2010/10/29(金) 00:07:26 ID:Q6YpnwHe
- AMDはインテルに生かされているだけだもんな
ガチで勝負したら簡単に捻り潰せる
- 574 :Socket774:2010/10/29(金) 00:13:39 ID:SV6Gip71
- はいはい、そんな煽りはいりませんよー。
今は分社化したらどうなる言うのが、ネタですよ−。
- 575 :Socket774:2010/10/29(金) 00:27:40 ID:hGb5Tw4k
- >>570
なんか一つだけIntelチルドレンじゃなさそうな社名が混じってるんだけどw
- 576 :Socket774:2010/10/29(金) 00:54:41 ID:bL0YCg3F
- イスラエル分割したら戦力1/10位に落ちそうだな
- 577 :Socket774:2010/10/29(金) 00:56:17 ID:R46dWBQf
- >>565
てか、B2はもともとGen3.0×24本て話だったと思う
Gen3.0だから×8×8でクロスファイアしろってことだったような…
- 578 :Socket774:2010/10/29(金) 01:15:33 ID:N4Fm9oEM
- >>570
CPU部門が強すぎるのに って分けようがないのか
- 579 :Socket774:2010/10/29(金) 01:23:18 ID:HSiuVf19
- 電脳コイルのメガネタイプPCはすぐにでも作れそうだよね
常時ネット接続生活できるようになったら生活が変るでしょうね
- 580 :Socket774:2010/10/29(金) 01:23:59 ID:HSiuVf19
- H2への誤爆でし(w
- 581 :Socket774:2010/10/29(金) 02:53:00 ID:Q6YpnwHe
- まあ、分割でも良いんじゃね
チンカスAMDが死ぬなら
- 582 :Socket774:2010/10/29(金) 07:42:51 ID:rb41Rl3r
- どんだけ憎いんだよw
- 583 :Socket774:2010/10/29(金) 07:48:33 ID:31/cUT0k
- >>577
対応Gpuは当分先だから意味ないだろ
- 584 :Socket774:2010/10/29(金) 16:49:18 ID:zIIpPr9U
- なんかQ2に出る気配もしないな。
B2自体が出ない、もしくは来年秋以降だったら
我慢できずに1366かH2に手を出してしまいそうだ。
Intelの迷走はまだまだ続くか。
- 585 :Socket774:2010/10/29(金) 17:44:27 ID:X0DqbU1E
- AMDがしっかりしねーから本気出さなくなった
- 586 :Socket774:2010/10/29(金) 19:29:50 ID:HheKoZyf
- AMDが不甲斐ないからIntelのマザーがx8x8で十分って感じになっちゃうんだよな。
AMDがもっと本気出してIntelに『x16x16に対応しないとヤバイ(;゚д゚)』って思わせるくらい
いいの作ってくれればいいのにね。
工場押し付けて身軽になったんだから、さっさといいの作れよっていう。
- 587 :Socket774:2010/10/29(金) 19:54:13 ID:bL0YCg3F
- 本気だしてコレだろ
パラノイアなのに手加減するわけない
- 588 :Socket774:2010/10/29(金) 20:06:31 ID:hGb5Tw4k
- Intelの主要顧客である大半のPCベンダーにとって、x16が1本あれば十分と本気で考えているから、
メインストリーム用途のCPUにそれ以上のレーンを載せるはずがない。
マニア用には、どの鯖用CPUを流用するかってだけ。
- 589 :Socket774:2010/10/29(金) 20:23:17 ID:HheKoZyf
- >>587
やはりそうかー。
Athlon64X2の頃のAMDは輝いてたよね・・・。
すぐにCore2Duoが出て燃え尽きた感じだけど。
- 590 :Socket774:2010/10/29(金) 21:32:24 ID:N4Fm9oEM
- >>583
つーことは x8(Gen3.0) を x16(Gen2.0) に変換してGPUに繋がないとダメなのか〜
- 591 :Socket774:2010/10/29(金) 23:58:43 ID:+IsF6JGf
- x8(Gen3.0) と x16(Gen2.0)は理論的な帯域は一緒になる、で良いのかな?
- 592 :Socket774:2010/10/30(土) 00:03:53 ID:UIqNMnh0
- Gen3対応のグラボとか環境が揃うまではどうにもならんね
- 593 :Socket774:2010/10/30(土) 01:36:22 ID:iTOVXFbB
- Scrambling only with 128/130 bit encoding
- 594 :Socket774:2010/10/30(土) 14:40:24 ID:LdN7ubOE
- 規格で帯域が広くなってもベンチマークでないと判別付かないほどの誤差しか経験した時ない
- 595 :Socket774:2010/10/30(土) 14:49:10 ID:QRFNIhEI
- プログラミングしてるとメモリの遅さは体感できる
なるべくメモリを使わないように書き上げるのだ
- 596 :Socket774:2010/10/30(土) 14:51:02 ID:KoEgrHV0
- どれだけ非効率なコード書いてるんだよw
- 597 :Socket774:2010/10/30(土) 14:51:53 ID:QRFNIhEI
- え?どこが非効率なの?
- 598 :Socket774:2010/10/30(土) 14:53:17 ID:QRFNIhEI
- ちなみに僕の書くコードはlapackやblasより速いからね
- 599 :Socket774:2010/10/30(土) 22:30:16 ID:L9EvaT0Y
- 今日はIDがエヴァの日だぜ!
- 600 :Socket774:2010/10/30(土) 23:38:26 ID:UkUZQxPK
- えばw
- 601 :Socket774:2010/10/31(日) 17:56:46 ID:EwRPcxhe
- >>599
下痢なのかw
- 602 :Socket774:2010/10/31(日) 19:04:11 ID:75SIe69I
- 思うんだが、B2はスレ分けるのまだ早すぎたんじゃねーか? あと1年くらいこんな調子か?
- 603 :Socket774:2010/10/31(日) 19:06:31 ID:bMlUMtKp
- 混ざってたときは色々情報が混ざっちゃって大変だった。煽りあいになったりとか。
- 604 :Socket774:2010/10/31(日) 19:57:27 ID:gQrwStOT
- B2(1365)じゃなくてR(2011)がハイエンド向けという可能性もあるし今後もやっぱり大変だと思う
- 605 :Socket774:2010/10/31(日) 20:02:45 ID:6b9PWUgP
- X38→X48のときみたいに
P67をICH11としてX58のサウスにくっつけてX68…っつーのは無理かな?
- 606 :Socket774:2010/10/31(日) 21:20:23 ID:fr+eft9H
- B2&R統合スレにしたほうがよくないか?
- 607 :Socket774:2010/10/31(日) 21:55:18 ID:AhgDfWN3
- このスレが終わるまでに何の続報も出なかったら、次スレを立てるのはちょっと待っていいと思う
- 608 :Socket774:2010/11/01(月) 01:30:13 ID:Brn0iz9k
- ざっと年末あたりかな。
何かはあると思うけどひょっとするとたいした情報は出ない可能性はある。
- 609 :Socket774:2010/11/02(火) 01:38:17 ID:OCM86ECQ
- それ以前に1366用の石がまだ出るしな。
妥協してH2に手を出したくない。
- 610 :Socket774:2010/11/02(火) 01:48:31 ID:LvZqu3ak
- 誰かH2の方の次スレ建ててくれないか
制限かかってダメだった
- 611 :Socket774:2010/11/02(火) 01:51:50 ID:M9Nhd95w
- 既に立ってないか?
- 612 :Socket774:2010/11/02(火) 01:53:34 ID:uKHzlpTl
- 立ってるな
- 613 :Socket774:2010/11/02(火) 01:58:46 ID:uG6ovK7J
- ここまでリンクなし
- 614 :Socket774:2010/11/02(火) 06:21:34 ID:z5vn/gcz
- >>611-613
あ、もう建ってたのか。
janeの検索で引っかからなかっただけだったようで…
ありがとう。
- 615 :Socket774:2010/11/02(火) 08:01:27 ID:39q8WxD5
- まあ一応
【LGA1155】 SandyBridge H2 Part5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1288544166/
- 616 :Socket774:2010/11/03(水) 16:27:09 ID:LpuLyG6r
- 盛り上がってまいりました
- 617 :Socket774:2010/11/04(木) 05:52:22 ID:zMmDoHcC
- Sabertoothが愉快な事に
Asus Showcases Top P67 Motherboards in London - Expreview.com
http://en.expreview.com/2010/11/03/asus-showcases-top-p67-motherboards-in-london/11450.html
- 618 :Socket774:2010/11/04(木) 13:02:43 ID:D2HL5gms
- 爆熱でいいからウエストメアで8コア出してくれ
- 619 :Socket774:2010/11/04(木) 13:14:24 ID:AaEST0mV
- Westmere-EXが10コアだし、下位モデルで8コア出そう。
どっちにしろ一般人が使うようなものじゃないが。
- 620 :Socket774:2010/11/04(木) 17:08:40 ID:cL9f36ig
- B2出なかったら発狂するぞこの野郎。
- 621 :Socket774:2010/11/04(木) 17:28:18 ID:3lKiwZuP
- と、発狂しております
- 622 :Socket774:2010/11/04(木) 17:38:14 ID:ObdNFw9z
- >>618
本当に良いのか
ttp://www.anandtech.com/show/3894/server-clash-dellr815/11
CPU自体のTDPはX7560が130W、6174が140Wなのにこの差だぞ
石より板が爆熱っぽいけど
- 623 :Socket774:2010/11/04(木) 17:48:50 ID:AaEST0mV
- アイドル時とロード時の消費電力差を見るに、マザーの消費電力が凄いんだろうなぁ。
まぁIntelとAMDのTDPは比べるもんじゃないでしょ。
- 624 :Socket774:2010/11/05(金) 02:39:19 ID:N9YsMbRV
- SandyはH2とXeonしか出ないで終わるとか…
- 625 :Socket774:2010/11/05(金) 11:39:15 ID:7wiluvLM
- >>622
6174はACP80W/TDP115Wじゃないのん?
- 626 :Socket774:2010/11/08(月) 14:07:04 ID:yzKEEwL0
- 見えてきた Sandy Bridge H2
見えてこないどころかなかったことになりそうな Sandy Bridge B2
買い換え予定が立たないから
さっさと決めて情報くれやインテルさん
- 627 :Socket774:2010/11/08(月) 21:40:09 ID:4JWrkRaI
- インテルなかなか公表しないな。
H2なんていらない。
- 628 :Socket774:2010/11/08(月) 21:44:01 ID:jP326bBh
- 980Xで困ってないから様子見だな
- 629 :Socket774:2010/11/08(月) 23:47:09 ID:WLy4nqGW
- もしブルが強かったらどうするんだろう。
Westmereじゃ対抗するにはちょっと力不足だし
かといってH2はハイエンドじゃないし。
- 630 :Socket774:2010/11/08(月) 23:49:58 ID:pXkZlz+j
- 本当に強いと思える噂があるならもっとそういう話で盛り上がってるよ…
- 631 :Socket774:2010/11/09(火) 00:25:00 ID:1YqXe1jj
- もし強かったらって仮定だけでWestmereじゃ力不足なんて言われてもなぁ。
- 632 :Socket774:2010/11/09(火) 01:05:24 ID:+EWdWs45
- >>629
ブル世代じゃ涙ぬぐえないほど弱いままだぞ
Westmere相手でも役不足だろ?
今必死になって巻き返しを狙ってると願ってる。
- 633 :Socket774:2010/11/09(火) 02:33:55 ID:21W5vbPz
- でGulftownの次の6コアはIvyですか?
- 634 :Socket774:2010/11/09(火) 02:50:01 ID:7/Na2lpC
- bullがAVXなしで995Xより強いなんて想像できない
- 635 :Socket774:2010/11/09(火) 03:31:30 ID:bzy+vU+p
- Bull4モジュール8コア4.5GHz位あれば995Xに対抗できるんかな?
- 636 :Socket774:2010/11/09(火) 03:50:18 ID:21W5vbPz
- 仮に対抗できるとしても、用途がかなり限定されるわな
- 637 :Socket774:2010/11/09(火) 07:24:28 ID:egC7XtNN
- AMD(CPU)とNVIDIAのことを忘れてしまいそうだ。
- 638 :Socket774:2010/11/09(火) 07:50:47 ID:1QeRARv0
- つまりAMDなんか相手じゃないからハイエンドは用意しないということか。
- 639 :Socket774:2010/11/09(火) 09:52:26 ID:e4B3LQrP
- どうも今のところ2011年はAMDがPC界を牽引しそうだな
インテルが挽回するのは2013年頃か
- 640 :Socket774:2010/11/09(火) 10:21:48 ID:1YqXe1jj
- えっ
- 641 :Socket774:2010/11/09(火) 10:31:20 ID:odgcrxgn
- どうも今のところ2011〜3000年はVIAがPC界を牽引しそうだな
インテルが挽回するのは4050年頃か
- 642 :Socket774:2010/11/09(火) 10:58:00 ID:HVUh7vVa
- ま、夢くらい見てもいいんじゃないかな
何も期待できないんじゃ可哀想だろう
- 643 :Socket774:2010/11/09(火) 10:58:45 ID:1QeRARv0
- その前に人類が滅びる
- 644 :Socket774:2010/11/09(火) 11:43:06 ID:OaK0Ogm4
- そういや今日、Bullのデモがあるとかないとか
- 645 :Socket774:2010/11/09(火) 13:11:41 ID:k1o+3Yvu
- いつもアム厨の脳内はお花畑
- 646 :Socket774:2010/11/09(火) 17:03:16 ID:K1hgZzSZ
- 最近はアム厨よりゲフォ厨の方が酷い
- 647 :Socket774:2010/11/09(火) 22:06:29 ID:cneSDSdb
- bullが万が一性能が良かったら、
Intelは得意のニコイチで対抗するのかな。
- 648 :Socket774:2010/11/09(火) 22:21:54 ID:7/Na2lpC
- 万が一に備えてsocketRを投入するんだろう
2012年になれば10コア以上も出せるだろう
AMDはbullのニコイチでも投入するんじゃないかw
- 649 :Socket774:2010/11/09(火) 22:45:02 ID:21W5vbPz
- Bullが凄いって可能性が今のところ無いからなあ
あとはすごく安く発売されたら、Intelもちょっとはあせるかもしれんけど
- 650 :Socket774:2010/11/09(火) 23:11:51 ID:I1NdST7O
- Bullは絶え間なく大量のデータが流れ
引っ切り無しに処理するようなのに適したアーキっぽいから
サーバーではそこそこ売れるような気もするが・・・
デスクトップではてんで駄目だろ
- 651 :Socket774:2010/11/10(水) 00:04:39 ID:+OjcwXlB
- BullやSandyのハイエンドでも力不足な処理が一般のデスクトップ向けソフトにあるのかよw
- 652 :Socket774:2010/11/10(水) 01:31:13 ID:26QRyoxF
- エンコ・・・は一般的じゃないか
- 653 :Socket774:2010/11/10(水) 02:13:21 ID:+OjcwXlB
- エンコはH2やLlanoの方がダントツに速いぞ
なにせ専用回路内蔵してるからな
- 654 :Socket774:2010/11/10(水) 03:59:21 ID:E0lnNHjP
- 俺も内臓されたい
- 655 :Socket774:2010/11/10(水) 04:27:48 ID:TjKa+1Fy
- ベトコン「ちっーすwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」
- 656 :Socket774:2010/11/10(水) 05:05:04 ID:eSEU8wUr
- >>653
それってソフトが対応してなきゃ意味ないでしょ?
- 657 :Socket774:2010/11/10(水) 05:06:22 ID:TjKa+1Fy
- すまん655は誤爆だ
- 658 :Socket774:2010/11/10(水) 07:41:31 ID:oRpuFRzS
- ホント、誤爆は地獄だぜ。
- 659 :Socket774:2010/11/10(水) 12:23:53 ID:E0lnNHjP
- 朝のナパームの匂いは
- 660 :Socket774:2010/11/10(水) 12:25:44 ID:LSeXa5i1
- H2のは限られた条件下において威力があるのであって、
ウンコ画質のしかなかったら結局使い物にならない。
俺は多くの条件下で威力が発揮できるであろうB2が発狂するぐらい欲しい。
最悪Xeonのみになっても980程度の価格なら買うぜ。
- 661 :Socket774:2010/11/10(水) 18:00:34 ID:ZCH6evOu
- どうぞどうぞ
- 662 :Socket774:2010/11/10(水) 18:10:15 ID:dLvwAKn2
- ぞうどぞうど
- 663 :Socket774:2010/11/10(水) 22:33:38 ID:HmqbsiFt
- どぞうどぞう
- 664 :Socket774:2010/11/11(木) 06:36:58 ID:izHXco1b
- どぜうどぜう
- 665 :Socket774:2010/11/11(木) 19:04:36 ID:euDm90gB
- うどんうどん
- 666 :Socket774:2010/11/11(木) 19:22:51 ID:QeBzn4vi
- うどぞうどぞ
- 667 :Socket774:2010/11/11(木) 22:14:39 ID:49d7K7Cw
- SandyBridgeだとWinXPが動かないらしいって話は本当?
最近、海外のサイトで非対応になったって話を見た気がする。
- 668 :Socket774:2010/11/11(木) 22:41:04 ID:3dWhKnGD
- なわけねぇだろ
- 669 :Socket774:2010/11/11(木) 23:14:15 ID:zINu9iCZ
- 標準のドライバじゃチップセットに対応できんのじゃね?
- 670 :Socket774:2010/11/11(木) 23:27:10 ID:jUKWoNMk
- お前らどうしたw
- 671 :Socket774:2010/11/12(金) 00:21:27 ID:U2x7kq+6
- >>667
動かなくはないけど、そろそろXPオンリーは厳しくなってきたかんじ
オレもXP派だったが、今は7とデュアルで使ってる
- 672 :Socket774:2010/11/12(金) 00:58:22 ID:oq93nxLq
- >>667
AVXが7からサポートってだけだろ
Vistaでも使えるようにしてやれよと思うが
- 673 :Socket774:2010/11/12(金) 01:53:34 ID:uQ39YONm
- >>667
H2スレでも出てた6x系のチップセットの話ね
BIOS⇒EFI に切り替わる.(たぶんB2でも同じ傾向)
32Bit版XPはEFIをサポートしていないから
マザーメーカーが気のきかないつくりにしてたら動かないかと
過去のEFI採用マザーの例からすると何とかなりそうだけど
物が出てくるまではよくわからんね
- 674 :Socket774:2010/11/12(金) 03:18:50 ID:GqVsEsjQ
- 普通にBIOSエミュレーションするんじゃないのか。
- 675 :Socket774:2010/11/12(金) 03:46:02 ID:MqYeHw+T
- >>653
Sandy橋も搭載してるし
- 676 :Socket774:2010/11/12(金) 11:33:47 ID:inDHNpPk
- XPなんて2000に気味悪いスキン乗せただけの糞OSどうでもいいだろ。
- 677 :Socket774:2010/11/12(金) 13:23:05 ID:1JPDh/1U
- 2k信者乙
- 678 :Socket774:2010/11/12(金) 14:28:38 ID:oIxRz2+U
- >>667
BDとかが見れないとかじゃない。
G45以降は、VISTAが必須だから
- 679 :Socket774:2010/11/12(金) 15:38:25 ID:iDbd3EZr
- 先月XPから最近乗り換えたんだがWin7悪くないぞ?
つかもう戻りたくないw
- 680 :Socket774:2010/11/12(金) 17:08:15 ID:qjLHyTOe
- >先月XPから最近乗り換えた
池沼?
- 681 :Socket774:2010/11/12(金) 17:28:38 ID:U2x7kq+6
- >>673
EFIって、アップデートはBiosより簡単?
- 682 :Socket774:2010/11/12(金) 17:48:15 ID:aPP/lgzM
- EFIになっても出来ること変わらんしな。
ASUSとかBIOSでもExpressGateとか実装しちゃってるし・・・。
- 683 :Socket774:2010/11/12(金) 18:34:32 ID:hrgpXELM
- Vista x64も無印はEFI非対応だったような
- 684 :Socket774:2010/11/12(金) 18:46:59 ID:kzXwlnNU
- ここで聞いていいのかわからんけど
TBが有効になってるとき、数値が微妙にアップしてる日とダウンしてる日が
ある。これって、一定しないのはどうして?
- 685 :Socket774:2010/11/12(金) 18:48:24 ID:JxGZD4RY
- 気温
- 686 :Socket774:2010/11/12(金) 18:50:21 ID:O6fQs3lg
- >>684
微妙に違っている程度なら、問題なし。
毎回、全く同じ発熱状態で稼働しているとでも?
室温だって違ってるだろうし、OSが動いてるし、セキュリティソフトとか動かしてるだろうし、
全く同じにならないのがあたりまえ。
まとめ: 気にしすぎだ
- 687 :Socket774:2010/11/12(金) 19:00:27 ID:kzXwlnNU
- ありがとう。
気温が低くなってたり、動作(アプリ等)軽ければ
TBでの数値が上がるのか。。
boinc動かしてると気になるんよ。
- 688 :Socket774:2010/11/13(土) 00:33:07 ID:SZqv3v6T
- ぼいんぼいーん
- 689 :Socket774:2010/11/13(土) 12:30:53 ID:VcDIZdIR
- GIGAやASUSは客を逃がしたくないだろうから
エミュなりなんなりでBIOSのサポしてくれるだろうけど
一番不安なのはIntelマザーだな
EFIへのスタンスしだいでBIOS切ってくる可能性もあるか?
- 690 :Socket774:2010/11/13(土) 12:48:56 ID:KFaoPbo7
- Intel のマザボじゃなきゃイヤだ、という発想が理解できん
- 691 :Socket774:2010/11/13(土) 13:45:11 ID:SZqv3v6T
- BIOSとか要らん
- 692 :Socket774:2010/11/13(土) 14:17:07 ID:ybpcFIW1
- OCとかOS上でやればいいじゃん
- 693 :Socket774:2010/11/13(土) 14:29:10 ID:WWqp6ZMI
- 起動遅くなるじゃん
- 694 :Socket774:2010/11/13(土) 14:54:01 ID:ybpcFIW1
- SSD買えよ
- 695 :Socket774:2010/11/13(土) 15:15:32 ID:3MACbr3O
- Sandy待ちきれなくて物欲を抑えきれずなぜかデジイチGF1C衝動買いした
さっき届いたんで今から外出て写真とってくるわ
- 696 :Socket774:2010/11/13(土) 16:06:49 ID:f5u+2Rsa
- ミラーレスカメラをデジイチなんて言うなし
- 697 :Socket774:2010/11/13(土) 16:12:24 ID:/9Vk410V
- >>696
半透過ミラーのα55使いがここにいる。
あれもデジイチじゃないのか?
- 698 :Socket774:2010/11/13(土) 16:32:55 ID:SZqv3v6T
- 南無い。
- 699 :Socket774:2010/11/13(土) 20:59:29 ID:cLWdVbQY
- >>690
ASUSでもGIGAでもAsRockでも良いからケースファンもPWMで細かく制御可能なマザーを出してくれ。
- 700 :Socket774:2010/11/14(日) 02:20:59 ID:1xX+IFqU
- 期待度で言えばブルの方が上だな
- 701 :Socket774:2010/11/14(日) 05:29:01 ID:AxS+zcUw
- sandyで本格的な4コア時代が来そうだが、6コアはまだ先になりそうだな
- 702 :Socket774:2010/11/14(日) 09:40:16 ID:kyVQf32F
- >>700
冷ややかに違う意味で期待度は上だな
- 703 :Socket774:2010/11/14(日) 10:22:44 ID:ibLbwk0x
- >>700
エンコ専用機に買う予定w
- 704 :Socket774:2010/11/14(日) 12:05:24 ID:Jcuqqr5h
- エンコなら固定機能で爆速化するSandy H2かUVD3対応のZacateかLlanoのほうが良さそうなんだが
- 705 :Socket774:2010/11/14(日) 12:25:42 ID:JXnwBLPv
- エンコするとしても、アニメ以外エンコするものがないよ
- 706 :Socket774:2010/11/14(日) 13:21:04 ID:3Dr2uwwt
- エンコするものがあるならいいじゃん
- 707 :Socket774:2010/11/14(日) 14:57:27 ID:IRaWlE7o
- >>701
もう既に4コアじゃね?
- 708 :Socket774:2010/11/14(日) 15:51:14 ID:DzicHw4d
- エンコがそこにある限り
- 709 :Socket774:2010/11/14(日) 17:04:06 ID:+heQBTo3
- >>707
2コアのポジションに4コアが来るってことでしょ。
かつての1コアと2コアのように。
- 710 :Socket774:2010/11/14(日) 18:23:04 ID:Sq9c/dcy
- もう980Xが安くなったら買っちまおうかと思い始めてきた。
- 711 :Socket774:2010/11/14(日) 18:48:35 ID:Jcuqqr5h
- >>701
1万円以下に降りてこないと時代と呼べないと思うが
- 712 :Socket774:2010/11/14(日) 19:37:08 ID:qoDqh8eK
- この世界ならすぐ先だろ
- 713 :Socket774:2010/11/14(日) 20:05:54 ID:VPiCUCM+
- 正直現状4コア3Ghzより2コア4Ghzの方が発熱しないし省電力だしアプリサクサク動いて使い心地良い
- 714 :Socket774:2010/11/14(日) 22:12:03 ID:Lux4W+Y/
- 複数のアプリを動かしたらたちまちアウトだろ
- 715 :Socket774:2010/11/14(日) 22:13:04 ID:zTpqOBJg
- 何を動かしたらアウトなんだい
- 716 :Socket774:2010/11/14(日) 22:26:25 ID:1zxj0P8d
- コア性能が同じで、総キャッシュ容量も同じなら、
1コア10GHz > 2コア5Ghz > 4コア2.5Ghz
>>713の気持ちも分からなくはない
- 717 :Socket774:2010/11/14(日) 22:49:00 ID:OvLZG8jp
- そりゃ4コアいらねー用途ならそれでいいだろ
- 718 :Socket774:2010/11/14(日) 23:11:04 ID:cxMCYPFN
- 回路規模を4倍にすると性能が2倍になる。
性能10で1コアのCPUと同じ製造技術とダイサイズ、消費電力で
性能5で4コアのCPUが作れる。さらに3コアや2コアの派生品も簡単に作れる。
設計の難易度は1コア>>4コアだ。
製造コストは一部に欠陥のあるダイを3コアや2コアに回せる方が圧倒的に有利。
これで1コアにこだわるバカなメーカーはないだろう。
- 719 :Socket774:2010/11/14(日) 23:11:09 ID:qoDqh8eK
- 4コア4Gで動かせばいいだけの話じゃねーか
i7ならその程度余裕だし
6コアなら定格でも余裕だろ
- 720 :Socket774:2010/11/14(日) 23:24:49 ID:mYaRFdBN
- >>719
4コアを4Ghzで安定して稼働させるためには、相応の放熱能力が要るんだが
その辺まで考慮しているか?
まさか専用の冷却メカ、ほぼエアコン1台分の設備(PC側と屋外機)が追加で必要になりますとかなったら、
いったいどれだけの売価になって、どれだけ売れるんだか。
現実的ではない話をするでない。
今の時点でプロセスルールが微細化されてて、発熱的に有利になれば可能だろうな。今度はリーク電荷で悩まされるんだが。
結論: ID:qoDqh8eK は現実を理解しない、無い物ねだりのヴァカ。
- 721 :Socket774:2010/11/14(日) 23:28:47 ID:AAKzC7oy
- >まさか専用の冷却メカ、ほぼエアコン1台分の設備(PC側と屋外機)が追加で必要になりますとかなったら
こういった極論を述べてるのに他人に
「現実的ではない話をするでない。」と言ってるのが笑える。
- 722 :Socket774:2010/11/14(日) 23:45:43 ID:YG9dhuO5
- >>721
違うだろ
上記のようなことが必要になる可能性がある
という例を挙げた上で、現実的でないので、とつなげているんだろ
- 723 :Socket774:2010/11/14(日) 23:50:27 ID:tjZsFOYY
- >>721
わろたw
- 724 :Socket774:2010/11/15(月) 00:16:55 ID:YcK4Q+uh
- 4コア4Ghzでエアコンの室外機が必要になる可能性があるならば
2コア4Ghzでも相応の設備が必要。コア数関係なく売れない。
4コア4Ghzは2コア4Ghzよりコアが増えた分敷居が上がりますよという例に挙げたにしても、
空冷→PCに内臓可能な水冷クーラーと
空冷→大型室外機では敷居増加の程度が違いすぎる。
敷居が上がっても上がり幅が小さければ、問題にはならない。
よって室外機の例は不適当なのは明らか。
- 725 :Socket774:2010/11/15(月) 00:38:46 ID:RI6PJ4oR
- そもそも2コアと4コアでOC耐性が1GHzも違わんだろ
0.3GHzぐらいじゃないか
- 726 :Socket774:2010/11/15(月) 00:42:52 ID:mleyVoDq
- 頭の弱い池沼ってよく長文書くよな
- 727 :Socket774:2010/11/15(月) 00:46:42 ID:BQXSKIRE
- コア数なんかBIOSでいくらでも変えられるんだからどうでもいい
- 728 :Socket774:2010/11/15(月) 00:53:57 ID:mleyVoDq
- 1366で4Gなんて空冷で余裕だろ
4、6コアでOCしたことない貧乏人か?
水冷(笑)
- 729 :Socket774:2010/11/15(月) 00:56:02 ID:RdBVqkkH
- >>728
4.2GHz超えたら結構大変だけどねw
- 730 :Socket774:2010/11/15(月) 00:58:07 ID:YcK4Q+uh
- >>726
>>728
自分の頭の弱さを披露してどうするの。
誰も水冷使わないと4GHz維持できないなんて言ってないよ。
4コア4Ghzを「非現実的」と言いだしたこの人が元凶。
>>720
言うなえコイツに言ってくれ。
- 731 :Socket774:2010/11/15(月) 01:03:36 ID:mleyVoDq
- ああこいつも長文書いてたから勘違いして発狂か
見事に披露してるな、俺は720に言っただけなんだが
- 732 :Socket774:2010/11/15(月) 01:07:53 ID:w7VNcv7C
- 2600k vs 980X
どっちが勝つ?
- 733 :Socket774:2010/11/15(月) 01:08:57 ID:RdBVqkkH
- エンコなら980X
- 734 :Socket774:2010/11/15(月) 01:14:10 ID:RI6PJ4oR
- 実際に2600Kとの選択になるのは
990Xと値下げした970になりそうだが
- 735 :Socket774:2010/11/15(月) 02:35:23 ID:eFS2y7s6
- 市場のメインベンチだと980X≧2600k程度な感じになるのかな?
勿論6コアをフルに使うベンチやアプリならまだ980が上だろうけど。
インテルやエーエモデーのロードマップみてもまだしばらくは980(990)がトップっぽいながれだたのに。
- 736 :Socket774:2010/11/15(月) 02:41:26 ID:QSwvMZ9C
- AVXがどうでるかだな
- 737 :Socket774:2010/11/15(月) 02:59:25 ID:RI6PJ4oR
- Intelは6コアのプレミアがまだ高過ぎるからねえ
970の価格改定があっても、sandy4コアの方がコスパは勝るだろう
- 738 :Socket774:2010/11/15(月) 03:03:04 ID:1dU2CJhV
- 一般人が買うなら2600kのほうが総合的に良さそう。
クロック高いし消費電力少ないし(たぶん)値段安いし。
- 739 :Socket774:2010/11/15(月) 03:34:49 ID:RI6PJ4oR
- 一年後にはIvyの6コアが普及価格帯に投入されるという話
sandy6コアはXeonしか出なさそうだし、それも来年下半期だから
来年は繋ぎにsandy4コアで我慢するしかなさそうだなあ
- 740 :Socket774:2010/11/15(月) 05:52:38 ID:sVrA/Mo1
- 4コアまでしか使わないものなら2600Kのが速い
- 741 :Socket774:2010/11/15(月) 08:25:59 ID:YcK4Q+uh
- >>731
頭の悪そうな文章を書いてるんだからアンカー付けないと勘違いするよ。
- 742 :Socket774:2010/11/15(月) 08:33:06 ID:YcK4Q+uh
- ああそうそう、720=ID:mYaRFdBN は水冷なんて言葉を一度も使っていない。
このスレで水冷という言葉が使われているのは244と724しかない。
よって
>1366で4Gなんて空冷で余裕だろ
>水冷(笑)
というレスは724に対してしか付けられない。
>>731
は自分が何を言っているのか解っているのかな?
後付けの言いわけか、自分の妄想と現実を混同しているね。
どちらにせよ脳の発達が遅れているようだ。
人格攻撃をレス毎の含めている時点で気付くべきだったな。
- 743 :Socket774:2010/11/15(月) 08:34:49 ID:YcK4Q+uh
- レス毎の→レス前に
寝起きと寝る前には書くもんじゃないな。
- 744 :Socket774:2010/11/15(月) 09:20:32 ID:YwS3HhLN
- コンパイルやレンダリング用途だと幾らコアがあっても瞬時に食い潰されるので
コアは多ければ多い程良い
- 745 :Socket774:2010/11/16(火) 21:30:52 ID:kRFFN2t1
- しかし、ホントH2以外の情報が出てこないなあ
ヤケクソで1090Tでも買っとくか
- 746 :Socket774:2010/11/17(水) 00:59:56 ID:uhhHTM6s
- i7飽きて今日(もう昨日か)1090Tで組んだ俺がきましたよp
まじおすすめ。。。ずっとインテルだったけどsandyスルーで次まではこれで十分だわ。
- 747 :Socket774:2010/11/17(水) 01:07:55 ID:8UvCZTv2
- ( ・∀・)っ ttp://hardware-navi.com/cpu.php
- 748 :Socket774:2010/11/17(水) 01:14:05 ID:rbvHDVjz
- 性能ではゴミに等しいけど2万で6コアとか安すぎだからな
貧乏人御用達になるのもうなずける
- 749 :Socket774:2010/11/17(水) 01:32:54 ID:lF5+8YfR
- そのゴミに980X以外根こそぎ半額以下に追い込まれたi7も相当にゴミだよな
- 750 :Socket774:2010/11/17(水) 01:39:50 ID:rbvHDVjz
- ファビョって屁理屈言う貧乏人が一番ゴミだよ
- 751 :Socket774:2010/11/17(水) 02:16:58 ID:uhhHTM6s
- 今回組んで思ったのは現状のAMDは俺の必要なSATA6Gネイティブサポとかだね、安定してる。
各種ベンチはi7同クラスに少し負けるけど。体感()wは完全に上だなぁ。
(体感wwwとか、出来るわけねーだろとか思ってたけど、今回はそう思った。)
P55の後付だと性能100%なんていかなかったし、差がありすぎた。
インテルマザーのSATA6GにC300繋いでリード200半ばな時って相当あった、その時によるとしか・・・なレベル。
まぁおれはその時良さげなパーツで組むから別にメーカーどうこうはないけど、
遅くAMDの1090T組んだ割には一番満足できたよ。俺はね。
その時良さげなパーツで組むのが自作の醍醐味っしょ。
ま、どっちの信者にもいえる事・・・・御苦労様ですぅ^^^^
- 752 :Socket774:2010/11/17(水) 02:19:39 ID:lF5+8YfR
- まあ、一番のゴミはリリースされない可能性があるB2なんだろうけど
- 753 :Socket774:2010/11/17(水) 09:32:55 ID:o8p+lAWw
- ベンチではAMDの方がSATA3は速いな。
とりあえずH2で安く組んでIvyの6コア待った方がいいのだろうか。
いや、Phenom X6で遊ぶという手もあるな。
- 754 :Socket774:2010/11/17(水) 10:03:13 ID:PQCqBbXV
- お前らが本当に望むもの
ハード円光
- 755 :Socket774:2010/11/17(水) 11:10:25 ID:IKnz8+T9
- タダ乗りに決まってんだろw
- 756 :Socket774:2010/11/17(水) 12:22:56 ID:QTMs+nhL
- オレも1090Tと970の値下げ狙いだったんだけど
Gulftownの改定スケジュールの先送りと
H2が予想以上に良さそうなんで困っている
- 757 :Socket774:2010/11/17(水) 12:26:36 ID:JmB7gpfB
- とりあえず一通り買えばいい
- 758 :Socket774:2010/11/17(水) 13:10:01 ID:mwtFpaqM
- Core 2 Quadみたいな手段でハイエンドだしてくるなよ?
- 759 :Socket774:2010/11/17(水) 13:14:05 ID:mmoSAqIj
- AMDががんばらなきゃインテルはあぐらかくってマジだな・・・
- 760 :Socket774:2010/11/17(水) 16:09:56 ID:o8p+lAWw
- 今年はIntelもAMDもNVIDIAもイマイチな年だったなー。
まあハードウェアエンコーダーが最強だけどな。
昔映像関係の会社で300万のブツを見たことあるが、
フルHD H.264 10Mbps以上 2passで90分の動画を1時間ちょいで吐き出してたわ。
- 761 :Socket774:2010/11/17(水) 17:54:46 ID:aHi6soJc
- GPUは32nmキャンセルで中休み状態、CPUはのんべんだらりって感じだったな。
22nmのIvyが出てくる頃にはTSMCの28nmも立ち上がってる筈だから、
面白くなるとすればその辺からじゃないかな。
- 762 :Socket774:2010/11/17(水) 18:24:45 ID:QTMs+nhL
- 年明けに990Xが予定通り出そうだから
スケジュール的にsandyのデスクトップ用6コアは出なそうだな
- 763 :Socket774:2010/11/17(水) 18:38:16 ID:vIFJZ12V
- ウンコアム厨が来ているようだなw
- 764 :Socket774:2010/11/17(水) 19:06:39 ID:+L+RWiR1
- >>760
300万もかけてその程度しか速くないのか?
- 765 :Socket774:2010/11/17(水) 19:09:58 ID:FuLbGbGj
- どのくらいの昔なのか興味あるなそのハード。
- 766 :Socket774:2010/11/17(水) 19:26:31 ID:JGQg5uv7
- 2位じゃダメなんですか?
- 767 :Socket774:2010/11/17(水) 19:32:00 ID:I765c+Ip
- 性能で一位を目指さなくてもコストパフォーマンス、ワットパフォーマンスで一位を目指せばよかったのに・・・
- 768 :Socket774:2010/11/17(水) 19:41:47 ID:M8CElTpk
- 性能で一位になれるか微妙だと判ってたのにコストパフォーマンスを追及しなかったからああいう発言が出てきた
- 769 :Socket774:2010/11/17(水) 20:40:29 ID:O58iZtE2
- 1位になった中国のスーパーコンピューターがエンコしたら>>764のエンコ何分くらいで終わるの?
- 770 :Socket774:2010/11/17(水) 21:09:44 ID:NtVCEl9B
- b2っていつ発売するの?
- 771 :Socket774:2010/11/17(水) 21:30:21 ID:rbvHDVjz
- 再来年
- 772 :Socket774:2010/11/17(水) 22:23:18 ID:PlFf7Xvi
- 死にたい
- 773 :Socket774:2010/11/17(水) 22:43:46 ID:JGQg5uv7
- 日本がスパコン世界一、気象分野で奪回
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101117-00000908-yom-sci
- 774 :Socket774:2010/11/17(水) 22:48:25 ID:yQ1vy8f3
- 的中率も上げろよ
- 775 :Socket774:2010/11/17(水) 23:31:38 ID:4avsHvI4
- 天気予報やってるわけじゃないからw
- 776 :Socket774:2010/11/17(水) 23:53:28 ID:o8p+lAWw
- >>764
確かウルフデールが出て間もない頃の製造だったからな。
今のPCと比べても十分速い。
- 777 :Socket774:2010/11/17(水) 23:56:03 ID:8npXkt8Y
- >>776
プロ用なら品質も悪くないって感じか。
それをCPUに1チップで!!っていうことにならないかな〜。
- 778 :Socket774:2010/11/18(木) 03:03:13 ID:Zh9hx7OR
- エンコードは速さより品質が重要だろ
シーン毎にパラメータを微調整して何度もエンコし直す程だし
- 779 :776:2010/11/18(木) 11:02:57 ID:EeJFuDB/
- 吐き出した動画の画質はx264といい勝負。
専用のソフト使って別の端末から操作するような形式だった。
そいつの凄いのは他の機材から映像を取り込みながら前記の形式の動画をリアルタイムで吐き出せるとこだな。
業者だとHDCAMとかテープ素材使うから、それが朝飯前でないと仕事にならんのだろう。
ぶっちゃけると俺はいい仕事にありつけずそこで手伝いのバイトしてたクチだ。
休憩中は100万のWSでネットサーフィンw
- 780 :Socket774:2010/11/18(木) 12:10:26 ID:KhCq+hY+
- 100万のWSって結構微妙
1年前に買い換えたうちの会社のDB鯖でもXeon2.4G程度で100万ぐらいかかった
WSだからCPUにもう少しふってるとはおもうけどこのスレ覗いてる奴の
CPUのほうが普通に性能いいぞ
- 781 :Socket774:2010/11/18(木) 13:17:46 ID:sSgkkXRi
- ワークステーションっていっても用途によって全然変わるし
dellのこれだって一応ワークステーションだから100万でカスタマイズしてみりゃいい
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=7116B699&s=bsd
- 782 :Socket774:2010/11/18(木) 14:54:37 ID:n6p4Xa1C
- プロ用ハードエンコとかロマン有り過ぎ。
俺も体験してみたいぜ・・・
- 783 :Socket774:2010/11/18(木) 17:18:40 ID:9Q2O9WIg
- PCもだけど業務用の機械って惚れたくなるよなw
- 784 :Socket774:2010/11/18(木) 18:04:41 ID:dYNXZp6b
- 惚れたくなるって初めて聞いた
- 785 :Socket774:2010/11/18(木) 22:11:31 ID:YGa664xS
- 心は惚れたいけど、体が拒否しちゃうみたいな?
- 786 :Socket774:2010/11/19(金) 13:46:19 ID:ASA/8H5g
- SB搭載のハードエンコーダが糞品質でもAVXに逃げられるから問題ないか
- 787 :Socket774:2010/11/19(金) 20:30:00 ID:uxnfLnCW
- 中国の世界一になったスーパーコンピューターでエンコしたらどのくらい早いの?
- 788 :Socket774:2010/11/19(金) 21:37:35 ID:cc8OSPkk
- とても
- 789 :Socket774:2010/11/20(土) 17:58:50 ID:RDb+kYuV
- 結局B2の方は発売予定モデルの情報とか何もないのか。
- 790 :Socket774:2010/11/20(土) 18:10:40 ID:AUwGgQ6l
- B2 なんて最初からなかったんだぜ?
- 791 :Socket774:2010/11/20(土) 18:42:31 ID:EoVr0szh
- H2が先でハイエンドが後出しとか舐めてんのかINTELさんよぉ
Z68チップセットとかで誤魔化すなよ・・・
- 792 :Socket774:2010/11/20(土) 19:05:38 ID:iIHYoDPo
- AMDが不甲斐ない状態なので、X48以前みたいにエンスー向けと一般向けでさほど違いが無い時代に一時的に戻るのかもね
- 793 :Socket774:2010/11/20(土) 19:17:12 ID:WnfV7A3l
- ブルドーザなら何とかしてくれるよ!ってAMD一派の人はみんな信じてるよ!
- 794 :Socket774:2010/11/20(土) 20:43:04 ID:yf6+4fQT
- X48ってチップ自体はX38のOC版だし、
PCIeレーンの数くらいしかP45に勝ってる所無かったな。
プロセスシュリンクが進んだからか、OC耐性や発熱、消費電力はP45のが良かったし。
- 795 :Socket774:2010/11/20(土) 21:34:23 ID:YYGsjWzp
- 一応ハイエンドの候補はB2と2011の2つが存在する
B2:1366後継だけどPCIeのレーン数が減り、CFやSLI等のマルチGPUに難がある
2011:メモリ4ch、マルチCPU前提のソケットでXeon並の価格になる
ちなみにどちらにするか現在は悩んでいる最中らしい
- 796 :Socket774:2010/11/20(土) 21:47:41 ID:7tUz7bX3
- 両方出してB2に注力すればいい
GPU性能ほしい奴は2011買えばいい
- 797 :Socket774:2010/11/20(土) 21:53:38 ID:EoVr0szh
- だとすると2011をベースにしたお手頃版として開発して欲しいなぁ。
1366後継ならメモリは3から4chってのは、まぁ普通の流れだろうけど、
マルチCPUは要らないなぁ。マルチCPU欲しい奴はXeonに行くだろうし。
レーン数少ないのは致命的な気がする。
i7-920出たときみたいに安く遊べる奴希望
- 798 :Socket774:2010/11/20(土) 22:06:06 ID:7tUz7bX3
- とりあえず難有りでいいだろ
ivyでレーン数増やせばいい
B2出るとしてもivy目前なんだし
- 799 :Socket774:2010/11/20(土) 22:11:24 ID:YYGsjWzp
- 安く遊ぶのにはH2のi7 2600Kが存在するよ
6コア以上が確定しているハイエンドには安いモデルは存在しない気がする
多分最安でも5万円というところかと
- 800 :Socket774:2010/11/20(土) 23:56:23 ID:eGa8SQxr
- >>795
あーそれ10月25の笠原の記事か
笠原一輝のユビキタス情報局
Intel、Sandy Bridge世代マニア向けプラットフォームの投入を検討
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20101027_402585.html
春以降で数少ないB2に触れた記事だったな
Rを落としてくるのは大げさ過ぎるなぁ
x16のSLIが出来ないだけのB2でいいよ
- 801 :Socket774:2010/11/22(月) 04:12:50 ID:5sW40lzW
-
やおい番ゲット
- 802 :Socket774:2010/11/22(月) 19:19:48 ID:HqvR6Ox9
-
やおに番ゲット
- 803 :Socket774:2010/11/22(月) 19:29:25 ID:btIRcnF7
- 8C/16TはB2で出るの?H2では出ないよね?詳しい人教えてー
- 804 :Socket774:2010/11/22(月) 19:39:57 ID:iArpNHRA
- B2がでるならデル
- 805 :Socket774:2010/11/22(月) 21:13:03 ID:K21YsQlR
- Intelの開発者に聞かないと何もわからないレベル
- 806 :Socket774:2010/11/22(月) 22:25:57 ID:o43MBxlD
- むしろB2が本当に出るのか聞きたいレベル
- 807 :Socket774:2010/11/22(月) 22:46:42 ID:EcFERTRs
- H2では出ないことだけは確定している
- 808 :Socket774:2010/11/22(月) 22:48:37 ID:EcFERTRs
- Zambeziが手ごわいならB2が出る
Zambeziがヤバイくらい手ごわいならRが出る
Zambeziが大したことないなら何も出ない
- 809 :Socket774:2010/11/23(火) 23:48:37 ID:nrDWZvim
- i7 920の再来キボンヌ
- 810 :Socket774:2010/11/24(水) 00:30:28 ID:WYeQI/ev
- i7 2600がソレだよ
- 811 :Socket774:2010/11/24(水) 06:41:53 ID:vXAE1kGc
- >>809
Phenom×4 920
- 812 :Socket774:2010/11/24(水) 14:56:26 ID:zx8fazoI
- Intelさん、そろそろB2について話してくれよ。
こんなに焦らされたら爆発するぞ。
- 813 :Socket774:2010/11/24(水) 15:15:36 ID:Oc/6cfAu
- どうせ俺が諦めて1366買うのを待ってるんだよ。
俺が我慢しきれずに1366買ったらすぐ発表するんだぜ・・・もう判ってんだ・・・
- 814 :Socket774:2010/11/24(水) 15:43:56 ID:Ewx+FWHQ
- >>813
俺の為だと思って早く買ってきてくれ頼む
- 815 :Socket774:2010/11/24(水) 17:03:23 ID:GqjMVaV7
- 俺からも頼む
- 816 :Socket774:2010/11/24(水) 17:07:52 ID:fFE255gI
- 英雄候補登場
- 817 :Socket774:2010/11/24(水) 17:52:51 ID:uCwhMNaA
- 発売日になったら1155も買ってきて頼む
- 818 :Socket774:2010/11/24(水) 18:38:39 ID:zx8fazoI
- 980を売りつけようとしても、そうはいかんからなー!
- 819 :Socket774:2010/11/25(木) 03:57:27 ID:yC+wAgBI
- >>813
今買ったら、sandyと同時に990Xリリース、970値下げで
立ち直れなくなるぞ
- 820 :Socket774:2010/11/25(木) 18:33:59 ID:Rqvsm/aY
- 8コア、50MBキャッシュ
http://tech.hexun.com/2010-11-25/125820229.html
- 821 :Socket774:2010/11/25(木) 18:35:26 ID:AnFrS0hB
- >>820
Windows95くらいならオンチップで動きそうだなw
- 822 :Socket774:2010/11/25(木) 18:39:51 ID:bSEgmnOL
- 富士通もM$もRed Hatもどこもかしこも見捨てたって記事以来
久方振りにItaniumの名を見た
- 823 :Socket774:2010/11/25(木) 19:30:57 ID:Po9oSlE5
- H2は要らないからB2まだ?
- 824 :Socket774:2010/11/25(木) 20:16:57 ID:6SlEv8dz
- >>822
JRの発券システムとか絶対止まったらダメ系に使われてるからまだしばらくは生き残るんでね
- 825 :Socket774:2010/11/26(金) 01:14:38 ID:jap2UZvU
- B222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222
って叫びたい。
- 826 :Socket774:2010/11/26(金) 02:00:52 ID:ZsEX6Zcf
- でも新製品出すほど需要あんのかね
- 827 :Socket774:2010/11/26(金) 05:42:57 ID:orImF54x
- sandyH2が出たら980Xはいらない子になってしまうん?(´・ω・)
- 828 :Socket774:2010/11/26(金) 15:04:30 ID:EOvsxTQE
- B2全然情報でないね
まさかB2キャンセルでIvyのミドル〜ハイが速めに出るとかなのかなぁ
- 829 :Socket774:2010/11/26(金) 17:39:15 ID:COhv/YCh
- 駄目くさい
北森瓦版 - 2011年前半のハイエンドチップセットは引き続きX58系列となる
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4395.html
- 830 :Socket774:2010/11/26(金) 17:59:11 ID:u5SM+6xa
- 最初からB2もRも2011H2だ
どちらが降りてくるのであろうと2011H1はB続投
その間チップセットの更新が行われないことが明らかになっただけのこと
- 831 :Socket774:2010/11/26(金) 19:13:53 ID:jap2UZvU
- 当面先になるか、来年新しいのを出すかだけわかればいいんだ。
B2出さないなら俺は値下がりした970買うか、AMDで遊ぶ。
- 832 :Socket774:2010/11/26(金) 21:42:22 ID:DmN5My5H
- >>827
来年もOBにならずに留年決定してる。
大御所に990Xが転校してくる。
- 833 :Socket774:2010/11/26(金) 21:56:38 ID:h0wV946D
- Intel内部でブルドーザーが大したことないって判断されたのかな
- 834 :Socket774:2010/11/26(金) 21:57:12 ID:3fYX49GO
- AMDが大したことない
- 835 :Socket774:2010/11/26(金) 23:38:34 ID:hdBcujJy
- 判断とか以前に、今さら来年前半には間に合わないんだってば。
- 836 :Socket774:2010/11/27(土) 03:53:21 ID:zywqb3ld
- AMDは犠牲になったのだ・・・Intelの犠牲にな・・・
- 837 :Socket774:2010/11/27(土) 08:04:08 ID:UuwmA5/Y
- >>829
X68000マダー?
- 838 :Socket774:2010/11/27(土) 09:13:59 ID:qJO5+x8u
- >>829
何言ってんだ
半年以上前の時点から元々B2は2011H2以降だつってたじゃん
4種類に増えるSandy Bridge世代のCPUソケット
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/363/357/html/2.jpg.html
- 839 :Socket774:2010/11/27(土) 09:53:39 ID:OHZwRYnr
- H2つっても、7月と12月じゃかなり違うよな
12月だったらIvyの方がいい
- 840 :Socket774:2010/11/27(土) 12:35:09 ID:ntgGh8Ul
- ASRockがまた覚醒したからivyまで待ちそう
- 841 :Socket774:2010/11/27(土) 12:58:56 ID:2pLJ43dK
- >>837
X68030が出たら本気出すんだろう?
- 842 :Socket774:2010/11/27(土) 13:19:31 ID:IDEb7mgS
- >>837,841
ワロタww
- 843 :Socket774:2010/11/27(土) 16:31:02 ID:jWyjzP/i
- ハードウェア動画エンコーダの品質でAMDにボロ負けするだろう
ただし同じ土俵で戦う気が向こうにあればの話だけど
- 844 :Socket774:2010/11/27(土) 17:00:13 ID:FiBO3Env
- AMDのCPUにハードエンコ機能なんてあんの?
- 845 :Socket774:2010/11/27(土) 17:46:46 ID:22PZTH4h
- >>841
とりあえず、X68チプセトが出たら全力出す
それまで全裸で舞ってる
- 846 :Socket774:2010/11/27(土) 18:55:57 ID:qJO5+x8u
- そもそもSandy世代以降エントリからMP鯖まで
QPIでチップセットと繋ぐ製品って無いんだが
X68とやらを待つ人って何載せる予定なんだろう
- 847 :Socket774:2010/11/27(土) 19:27:38 ID:1pWH+f3U
- 890FX並みにPCIeレーン数の多いチップセットだろ
X58だと36レーンだからSATA3.0やUSB3.0をフル帯域で使うには足りない
- 848 :Socket774:2010/11/27(土) 20:01:16 ID:qJO5+x8u
- 普通SATA3.0やUSB3.0は昔で言うサウスに載せるもんだと思うが
Gulftown世代でそれを使う為に新ノース出すって訳か
大変だな
- 849 :Socket774:2010/11/27(土) 20:17:33 ID:1pWH+f3U
- ICH10につなぐと帯域がPCIe1.0相当だから250MB/sしか出ねーんだよ
- 850 :Socket774:2010/11/27(土) 20:33:59 ID:qJO5+x8u
- んだからその為にわざわざ旧世代CPU用の
新しいノースブリッジ(と言うかもう単なるPCIeブリッジ)出すのか大変だな、って話
- 851 :Socket774:2010/11/27(土) 20:40:13 ID:1pWH+f3U
- 中身がX58そのものでもいいじゃないX38とX48みたいに
- 852 :Socket774:2010/11/27(土) 21:12:28 ID:qJO5+x8u
- X58そのものだったらレーンが足りないんじゃないのかw
- 853 :Socket774:2010/11/27(土) 22:24:08 ID:s5mYfs/+
- 帯域でがたがた言うなら
RAIDカードでも乗っけてればいいだろ
- 854 :Socket774:2010/11/27(土) 23:40:09 ID:zywqb3ld
- 性能でがたがた言うなら
鯖用でも買ってればいいだろ
- 855 :Socket774:2010/11/28(日) 00:28:08 ID:Qm8XGk2Y
- スペック下のを馬鹿にするような奴に限って
DPマザー等を使わない法則があったねw
- 856 :Socket774:2010/11/28(日) 01:38:23 ID:ozD1gK6h
- X58って90nmプロセスだからなぁ。
機能面は据え置いて45nmあたりにシュリンクすれば相当消費電力下がりそうなんだが。
- 857 :Socket774:2010/11/28(日) 02:21:19 ID:UoOme9fW
- 俺の予想ではPCIE3.0がらみでB2アボーンでRになると思うんだが
お前らどうするよ。
- 858 :Socket774:2010/11/28(日) 07:36:11 ID:THhDLhwk
- 来年6月に995X発売らしいから
来年末のLGA2011ソケットRのsandy-E以外のハイエンドラインナップは無さそうだね
>>848
X68ってgulftown世代用じゃないだろ、ソケットR用だったはず
- 859 :Socket774:2010/11/28(日) 17:19:30 ID:9+oz9rb5
- SocketR(と、出ればB2)に繋ぐのはCougarPoint PCHの鯖版のPatsburg PCHで
X58改+ICH11(仮名)って構成で1366用のX68は元々使わない
で更に>>829でそのX68自体がチャラになる
- 860 :Socket774:2010/11/28(日) 23:52:24 ID:THhDLhwk
- そのPatsburg PCHの方をX68としている記事もある
- 861 :Socket774:2010/11/30(火) 14:22:35 ID:zReqSfGo
- ところでいつ出るの?
H2と同時期?それとも後発?
- 862 :Socket774:2010/11/30(火) 16:06:17 ID:p6ZeHE1l
- かなり後発に1票。
- 863 :Socket774:2010/11/30(火) 16:36:54 ID:YqJHhU6Q
- >>861
正直出るかどうかも怪しくなってきた
- 864 :Socket774:2010/11/30(火) 17:32:06 ID:4sEFwL57
- 8コアのエンコードってどれくらい凄いのか実証したいです
- 865 :Socket774:2010/11/30(火) 18:08:22 ID:p6ZeHE1l
- 2コア→4コア→6コア→8コア
で考えてみればだいたい見当つかないか?
勿論他の要素も色々あるが。
- 866 :Socket774:2010/12/01(水) 08:51:52 ID:Slogpnur
- 30 60 120 240GFでおk
- 867 :Socket774:2010/12/01(水) 14:05:59 ID:tFEPqlai
- 価格改定2月までに何も見えないようならもう970でいいや
今更化石みたいな1366買うのも癪だけど
- 868 :Socket774:2010/12/01(水) 18:11:21 ID:lbljZ+pi
- で、インテルが正式な発表をするまでスレがもちそうにないわけだが…
次スレのタイトルどうするよ?
B2とRの統合みたいな感じか?
- 869 :Socket774:2010/12/01(水) 18:13:13 ID:rdRl6ZYd
- GPU内臓してないのが判ればいいんじゃなイカ?
- 870 :Socket774:2010/12/01(水) 18:16:14 ID:T+ge0aKE
- , --── ‐‐ 、_ /
_人_ ,/ __ \ \! あ イ こ
`Y´ /,. -‐'´ ̄.:.:.:.:.`゙''ー-、 ', | る カ ん
. X //.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ ! で 娘 な
. + / Y.:.:.:.:.:.:.:∧:.:.:.:.:.:.:.:.:∧:.:.:.:.:.:.:.ヘ| ゲ ス 所
\/:.:.:.:..:.ーィ-‐ヘ、:.:.::.:7‐-+.:キ-:::::.! ソ .レ に
. |;イ.:.:.:.:/!メ \;/ レ"\:.:.| !! が
. レ' ト、/! ,x=ミ、 ,x=ミ、 l:::.ヘ
i::::::| / f'人ヽ f'人ヽ Y:::;ハ
|:::::j | 弋Y ノ 弋Yソ ii::::::::|:〉____/ _人_
_人_ |::::::とつ ' とつ:::::./イ `Y´
`Y´ i::::::|\ r‐ ―‐┐ ハ::::::|:::::'. *
+ |::::::!::....`ト.. 、 _ .υ イ::::i:::::::!:::::::::、 X
j::::::j::..:....!:::::...} !.::::i:::::..!:、::::::::\ +
- 871 :Socket774:2010/12/01(水) 18:32:28 ID:bjwPyZij
- ゲソ娘じゃなイカ?
- 872 :Socket774:2010/12/01(水) 18:35:27 ID:Ua0X6bsa
- SandyBridge-EN/EX/EPでおk
- 873 :Socket774:2010/12/01(水) 18:46:21 ID:Z2Xt9xnf
- 分かりにくいしダイのコードネームじゃ(Xeonブランドになる)鯖もWSも範囲に入ってしまう
反対
- 874 :Socket774:2010/12/01(水) 18:59:00 ID:c53RJglu
- i7 995Xが来年6月に出るって話だし、
Sandy世代はハイエンド不在のままivyに代替わりしそう
- 875 :Socket774:2010/12/01(水) 19:20:02 ID:ZvfCgrU6
- ここみてるとsandy4位だから中々性能いいな
980Xつかってるからivy待ちだわ
ttp://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html
- 876 :Socket774:2010/12/01(水) 19:32:38 ID:xwJZonuL
- >>865
つくわけねーだろボケ
- 877 :Socket774:2010/12/01(水) 19:39:02 ID:1pvRicY9
- >>867
オレも970狙いだったが、H2がコスパ良さそうなんで迷う
- 878 :Socket774:2010/12/01(水) 22:26:14 ID:DOobzPu0
- 出ても性能機能共に同時期のAMDに勝てないだろ
- 879 :Socket774:2010/12/01(水) 22:47:44 ID:Z2Xt9xnf
- …w
- 880 :Socket774:2010/12/02(木) 02:23:24 ID:KLE+OckN
- スレタイこのままでいいんじゃない?
どの道、まだ正体不明の規格なんだし。
- 881 :Socket774:2010/12/02(木) 15:37:15 ID:iipYQLVp
- ^^;
- 882 :Socket774:2010/12/02(木) 15:59:04 ID:lEMMCba6
- ( ̄▽ ̄)
- 883 :Socket774:2010/12/02(木) 18:16:13 ID:rENOPa+g
- >875
なんで、980Xと同等のW3680が5位なんだろう?
- 884 :Socket774:2010/12/02(木) 19:20:48 ID:s6BDPCQ0
- >>883 よくわからんが、ECC メモリが悪さでもするんかね?
- 885 :Socket774:2010/12/02(木) 20:38:42 ID:bQwWOy4r
- >>875
875Kと870にも誤差とは言えないくらいの差がある
- 886 :Socket774:2010/12/06(月) 13:31:24 ID:xvqM9Qx9
- >>880
いや、このスレタイだと見たヒトがB2出ると期待する
確実に出るLGA2011sandy-eのスレにするか
sandyハイエンドとかsandy6コア以上とかの方がいい
ところでsandy-Eって、デスクトップ出るのかね?
- 887 :Socket774:2010/12/06(月) 15:09:32 ID:H/QPli44
- >>875
これみると2600kすさまじいな。
スコア9000で$300
- 888 :Socket774:2010/12/06(月) 15:53:06 ID:SVyelzg9
- >>875のスコアってマルチスレッド化された奴だけでしょ?
大半のアプリでは参考にならないな。エンコするんならそうなんだろうけど
- 889 :Socket774:2010/12/06(月) 16:23:48 ID:oUmqF36y
- シングルスレッドなら尚更
- 890 :Socket774:2010/12/06(月) 16:33:15 ID:yyddU4pu
- 2600KはOCしたら995キラーだなw
- 891 :Socket774:2010/12/06(月) 16:41:28 ID:6mbwLCqR
- 6万になった970買った方が安上がりになっちゃうな
OC前提で一から組むと15万は確定だろうし
- 892 :Socket774:2010/12/06(月) 16:47:21 ID:xvqM9Qx9
- 逆にsandyが意外にリーゾナブルなんで、970が微妙になった気がするが…
- 893 :Socket774:2010/12/06(月) 18:13:46 ID:DTxlta4G
- 一応だが足回りの不安さも解消されたしな
SLIとかCFXする奴はまたちがうんだろうが
- 894 :Socket774:2010/12/07(火) 00:05:14 ID:qHpKsOuM
- 6コア、8コアだっけ?
2chだけの俺には、もったいないな
CGとか、ビデオ編集をガンガンする人じゃないと
宝の持ち腐れになるな
- 895 :Socket774:2010/12/07(火) 00:48:56 ID:fzRy4kzt
- >>894
必要な時までアイドリング時に低電圧になっててくれるだろ
その効率は年々上がってるぞ?
- 896 :Socket774:2010/12/07(火) 08:00:47 ID:ceiKTtCP
- CPU換装するだけだから今のCPU売り飛ばせば実質4万円台で買えるからな
10万以上も差があるとリーゾナブルも糞もないなw
- 897 :Socket774:2010/12/07(火) 14:04:11 ID:QrukfEN5
- >>893
カネに糸目をつけなければnforce付きでSLI可能のマザボも出るらしいけど
ああいうのってX58や890FXのCFよりパフォーマンス落ちるのかな?
ブロックダイアグラム見たこと無いからわからん
- 898 :Socket774:2010/12/07(火) 14:29:09 ID:SHBbTErp
- >>894
君はCore2Duoでも十分だ。
- 899 :Socket774:2010/12/07(火) 19:31:05 ID:vLXbEBTY
- >>894
2chだけならAtomでも十分
- 900 :Socket774:2010/12/07(火) 20:26:22 ID:CkqKEqmQ
- atomは最強
- 901 :Socket774:2010/12/07(火) 20:39:33 ID:yo6q3sSj
- だって10万馬力なんだもん
- 902 :Socket774:2010/12/07(火) 20:56:42 ID:SHBbTErp
- その馬力でブラウザの駆動できますか。
- 903 :Socket774:2010/12/08(水) 00:24:35 ID:Lzl04VL6
- Atomを低性能にしたのはアメの陰毛
- 904 :Socket774:2010/12/08(水) 00:33:38 ID:HWM+QAdy
- >>903
名前のとおりネットクライアント程度でいいやつが多いからって言う皮肉じゃね?
- 905 :Socket774:2010/12/08(水) 00:44:02 ID:NM+vXRra
- 改造すれば10倍のPowerUP
- 906 :Socket774:2010/12/08(水) 01:13:57 ID:uTzlaPpD
- 2chと音楽再生とニコ生しかしないので、ATOM525で十分だった
FME使ってもヌルヌル動くしな
- 907 :Socket774:2010/12/08(水) 09:16:59 ID:NqaOgMzo
- >>906
なんでこのスレ居るの?
- 908 :Socket774:2010/12/08(水) 10:24:57 ID:xDdO54gZ
- 貧乏人の憧れ
- 909 :Socket774:2010/12/08(水) 12:09:53 ID:UmedwqGP
- LGA2011はサーバー用だけって可能性もあるんだよな
- 910 :Socket774:2010/12/08(水) 15:15:17 ID:X6rnUGsD
- 今E8500だけど、高解像度の動画とかをエンコードしたり
新しく出たゲームとかがきつくなってきた・・
i7に換えようと思ったけど新しいの出るのか・・
- 911 :Socket774:2010/12/08(水) 15:22:51 ID:xDdO54gZ
- PCSX2スレの奴か
- 912 :Socket774:2010/12/08(水) 18:45:09 ID:RbSS0t6V
- Core2世代のLGA771みたいな位置づけになるのけ?>LGA2011
- 913 :Socket774:2010/12/08(水) 19:25:27 ID:S0Acl4Pf
- >>912
Socket604 → LGA1567 → Socket R
Socket J→Socket B → Socket B2
Socket T → Socket H→Socket H2
- 914 :Socket774:2010/12/08(水) 20:35:07 ID:rpmRAmAJ
- B2はでないでない詐欺
- 915 :Socket774:2010/12/09(木) 17:13:26 ID:732LDBui
- そもそもB2の話の出所はどこだ?
- 916 :Socket774:2010/12/09(木) 18:03:55 ID:oOS61N9t
- >>915
本家だろ。
- 917 :Socket774:2010/12/09(木) 20:00:28 ID:7ckGaVHm
- なんでB2が出るだの出ないだのと微妙な感じになってるんだっけ
- 918 :Socket774:2010/12/09(木) 21:29:30 ID:8zGnWaLf
- >>917
B2はPCIeGen2がCPU直結の24レーンに制限され、フルレーンCF/SLIの為にはブリッジチップ必須になる。
チップセットもDMI2接続のCougerPoint≒P67なので、H2に対する明確なアドバンテージは
・2ch-DDR3→3-chDDR3
たったこれだけしかない(PCIeの余剰レーンとコントローラが多いので外部チップが少し多く載るかもしれないが)。
これがRになると
・4-chDDR3
・PCIeGen"3"x40レーン
なので、フルレーンCF/SLIするもよし、ブリッジ無しでx8x4の4way-CFX対応にするもよし、
フラグシップとしては文句のない構成になる。
問題はB/B2よりさらに数段M/Bが高くなること、ローンチが一四半期遅いこと。
- 919 :Socket774:2010/12/09(木) 22:07:47 ID:7ckGaVHm
- CPUも格段に高くなりそうだな
- 920 :Socket774:2010/12/09(木) 22:33:24 ID:5zj7Vaee
- 4wayって個人に需要あるのか?
- 921 :Socket774:2010/12/10(金) 00:07:14 ID:sc0DLpzH
- 2ソケまでならまだ需要はあるかも試練が
4ソケはもう個人の域を越すからなぁ・・・
- 922 :Socket774:2010/12/10(金) 00:07:37 ID:JgpD7Y91
- B2待ちだけどぶっちゃけ
H2にGPU非搭載モデルがあれば余裕で飛びつきます
- 923 :Socket774:2010/12/10(金) 00:32:09 ID:/G8+EX12
- B2もRと同じくPCIeがGen3.0だったはず
ただし出ればの話だが…
- 924 :Socket774:2010/12/10(金) 00:35:56 ID:sc0DLpzH
- こりゃRまで待機かな・・・
- 925 :Socket774:2010/12/10(金) 01:27:55 ID:/G8+EX12
- 4ソケ用のマザボって見たことないな
2ソケ用マザボでも、入るケース見つけるのは大変らしいが…
- 926 :Socket774:2010/12/10(金) 03:12:16 ID:0/kpTsfF
- プロプラの2ソケ板ならともかく
E-ATX対応ケースなんかどこにでもある
- 927 :Socket774:2010/12/10(金) 04:40:24 ID:BNHtZepp
- E-ATXで4wayってのも昔あった
拡張スロットは3本位しかなかったが
それとこれは今更言うまでもないことだろうけれど、
ここで言ってるコンシューマハイエンド用のB2やRは1ソケット板。
もちろんQPIも使用されない。チップセットもダイはH2向けと同じ。
ちなみに本来の2way/4wayの場合、PCIeはそれぞれ48レーン/160レーンになる。
後者を本当に全部実装するM/BがHPC向け以外で出るとは考えにくいが・・・
- 928 :Socket774:2010/12/10(金) 15:05:36 ID:/G8+EX12
- コンシューマハイエンド用のRって
1ソケも何も具体的な話はほとんど出てきてないと思うが
- 929 :Socket774:2010/12/10(金) 15:41:28 ID:i8qY6obk
- B2かRがイッパンユーザー用に出てこなかったらIntel4コアvsAMD8コアやで?
価格みたらOpteron 6128が\33000ぐらいなんで有りうる
- 930 :Socket774:2010/12/10(金) 15:47:42 ID:/G8+EX12
- B2出ないってことはザンベジが来年末以降ってことだと思われ
またソケットR出るころにはIvy6コアがすぐ目の前に控えているから
ソケットRでハイエンドデスクトップ用が出ない可能性もあるかと
- 931 :Socket774:2010/12/10(金) 15:51:30 ID:/G8+EX12
- あと995Xが来年6月リリースという噂
上位版投入や価格改定の先送りなどIntelは出し惜しみ感がある
来年のデスクトップ6コアはGulftownのみで行くかもしれない
- 932 :Socket774:2010/12/10(金) 15:59:42 ID:HK14hmxt
- そりゃAMDがあの体たらくでは……
- 933 :Socket774:2010/12/10(金) 16:14:02 ID:i8qY6obk
- 1366寿命長すぎやなwww
- 934 :Socket774:2010/12/10(金) 16:19:56 ID:QGXMKpj9
- ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
- 935 :Socket774:2010/12/10(金) 16:35:03 ID:6HVlfFUJ
- か・・・体たらく・・・
- 936 :Socket774:2010/12/10(金) 17:32:35 ID:VyDkxk8y
- >>933
LGA1366でググろうとすると候補二番目に「LGA1366 短命」って出るのになw
本命になるはずだったLGA1156がSandyと互換なくなっちゃたからなぁ。
- 937 :Socket774:2010/12/10(金) 18:17:46 ID:HFmHFcwn
- 次コアお願いします
- 938 :Socket774:2010/12/10(金) 18:56:14 ID:prT15gEu
- >>922
> B2待ちだけどぶっちゃけ
> H2にGPU非搭載モデルがあれば余裕で飛びつきます
- 939 :高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2010/12/10(金) 20:41:15 ID:BlSaiua9
- /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 結局ivybridgeまで待てちゅうことやな!
( つ旦
と__)__)
- 940 :Socket774:2010/12/10(金) 21:44:43 ID:C/wElmaR
- >>931
来年の廃エンドは6コアの1366のみですよ。
- 941 :Socket774:2010/12/10(金) 23:10:21 ID:+aW6dmjH
- 980xと2600kどっちがエンコ速いんだョ?
- 942 :Socket774:2010/12/11(土) 00:19:17 ID:gUFi5RBb
- >>941
エンコみたいな重い作業は間違いなく980Xだな。
他は誤差か上かもよ?
- 943 :Socket774:2010/12/11(土) 00:32:45 ID:GMKkemUX
- ×重い作業
○6コアフルに使う作業
- 944 :Socket774:2010/12/11(土) 02:50:03 ID:jdoUYPvP
- AVXでどうなるかだな
- 945 :Socket774:2010/12/11(土) 13:00:57 ID:wxZL+UDd
- エンコは専用回路積んでるから2600KというかH2の方が速いらしい
AVXは関係ない
- 946 :Socket774:2010/12/11(土) 13:05:09 ID:zZvYLedK
- トランスコードだよ
- 947 :Socket774:2010/12/11(土) 13:18:24 ID:UKFn6Vvl
- >>945 じゃあ、980Xいらない子になるんじゃないか?
- 948 :Socket774:2010/12/11(土) 13:24:46 ID:yfAfxrX0
- 専用でも画質が糞なら990、995とかの方がいいだろ
- 949 :Socket774:2010/12/11(土) 13:39:28 ID:OY2fNQzG
- エンコソフトがその専用回路とやらに対応してなきゃなんも意味ないんでしょ?
- 950 :Socket774:2010/12/11(土) 14:09:25 ID:Z9r/NivH
- >>949
もちろん
- 951 :Socket774:2010/12/11(土) 14:19:57 ID:Mzq5ygfS
- ちろもん
- 952 :Socket774:2010/12/11(土) 14:21:46 ID:8HKkbtEg
- SSE4.2の対応も早かったし 問題ないと思うけど
- 953 :Socket774:2010/12/11(土) 16:32:10 ID:g3ywbk1s
- >エンコソフトがその専用回路とやらに対応してなきゃなんも意味ないんでしょ?
powerdirectorとかすぐに出しそうだけど
- 954 :Socket774:2010/12/11(土) 16:51:05 ID:wxZL+UDd
- 他ならぬインテルが搭載するんだからどこもかしこも対応するに決まってるだろ
- 955 :Socket774:2010/12/11(土) 18:37:23 ID:vaj3EAQV
- aviutlが対応するまで待ちw
- 956 :Socket774:2010/12/11(土) 19:21:07 ID:fDcJVuqU
- サンディ対応のマザーの発売日が来ないね
- 957 :Socket774:2010/12/11(土) 20:14:55 ID:wxnAr2ux
- またエラッタでも見つかったんじゃね?w
- 958 :Socket774:2010/12/11(土) 20:51:15 ID:/m9hcX44
- ろもちん
- 959 :Socket774:2010/12/11(土) 21:23:36 ID:RqH9BtpW
- 1356、1155 この数字を見るたびにイライラする。
- 960 :Socket774:2010/12/11(土) 21:28:39 ID:jZTzm+uD
- 1355、1156、2011
- 961 :Socket774:2010/12/11(土) 23:31:17 ID:wxZL+UDd
- >>957
その程度で遅らせるわけ無いだろw
- 962 :Socket774:2010/12/12(日) 06:48:42 ID:OrRV5m2J
- 高性能求めるならH2じゃなくって1366の6コアいったほうがいいかな?
B2はまだ遅くなるし・・
- 963 :Socket774:2010/12/12(日) 08:32:49 ID:2wINkrfu
- >>956
GIGAはマザーの発表したけど、日本での値段、時期は未定だね。
- 964 :Socket774:2010/12/12(日) 21:05:11 ID:24/PLj4j
- >>962
どうしても6コアってことじゃないなら、2600の方が全然コスパいいよ
どうしても6コアってなら、2月末の970の価格改定を待つ
- 965 :Socket774:2010/12/12(日) 21:09:43 ID:TdLDJ4Pz
- ただしAVX考えるとそれが正解とは・・・
- 966 :Socket774:2010/12/12(日) 22:21:58 ID:OrRV5m2J
- >>964
性能求めるなら6コアのほうがいい?
- 967 :Socket774:2010/12/12(日) 22:37:43 ID:24/PLj4j
- >>966
絶対性能は980Xの方がいいだろうけど、差はわずかだな
ゲームなら4コアしか使わないのがほとんどだし
エンコも専用回路あるから2600で十分だろ
- 968 :Socket774:2010/12/12(日) 22:53:21 ID:HumMvdLQ
- レンダリング用途(CG・AE、OpenGLを使う)なら
SandyBridge買うより
i7 9xx系でグラボ2枚、3枚挿しのほうが強いのか?
- 969 :Socket774:2010/12/12(日) 23:09:29 ID:4JaA0AL0
- どうせならsandyを使ってみたいっしょ。
- 970 :Socket774:2010/12/12(日) 23:09:39 ID:hT8iVDlc
- wcg機はどれがいい?
- 971 :Socket774:2010/12/13(月) 00:19:30 ID:atx3tFxW
- >>970
一番高いのを選んどけば間違いない。
- 972 :Socket774:2010/12/13(月) 00:24:59 ID:G6ig6haP
- 発熱が低いほうが良いんじゃないか?
- 973 :Socket774:2010/12/13(月) 01:10:00 ID:dhc0lnKd
- つまり・・
980Xはエンコが遅い?
2600は専用回路とかやらAVXとやらでエンコは早い
で、いいのか?初心者ですまん。
- 974 :Socket774:2010/12/13(月) 01:14:26 ID:G6ig6haP
- >>973
エンコソフトがAVXに対応していれば、それでいいかな
- 975 :Socket774:2010/12/13(月) 01:27:03 ID:lw5z/hqI
- エンコ目的なら悪い事言わんから980Xカット毛
- 976 :Socket774:2010/12/13(月) 01:34:41 ID:+AoZWg49
- 縁故ソフト以上に迅速にAVX対応するだろうブツは想像できんな
コンパイラやらの開発環境は別として
- 977 :Socket774:2010/12/13(月) 02:03:02 ID:ud8oYpwK
- エンコード目的ならGPU買ったほうがいいんじゃないの。
- 978 :Socket774:2010/12/13(月) 02:17:33 ID:rmkM1hHs
- >>973
まだ誰にも正解は分からんから、ここの願望レスを鵜呑みにするなwww
ただ一つだけ言えるのは性能なら980が上で間違いない。
あとはどこまで迫れるか。まぁ、6コアと同等までには間違いなくならんと思うけどw
- 979 :Socket774:2010/12/13(月) 02:51:43 ID:jZ4iOPHX
- >>973
てか、そもそも980Xが選択肢に入るほど予算あるのかってのが先だな
- 980 :Socket774:2010/12/13(月) 03:46:01 ID:GOFblIsu
- とりあえず無難なスレタイで次スレ立てたよ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292179517/
- 981 :Socket774:2010/12/13(月) 03:59:55 ID:jZ4iOPHX
- なんかソケットRについてはSandyEと書いてある記事もあるな
- 982 :Socket774:2010/12/13(月) 10:15:56 ID:Bfftods2
- 夜中録画しといて
朝起きてエンコさしてiPhoneとかに入れていくならSandyだろうな
画質どうでもいいし
画質気にするならTSのまま残すわな
- 983 :Socket774:2010/12/13(月) 17:45:41 ID:LjX+fffe
- そんな用途ならAtomで十分じゃね?wアホだな
- 984 :Socket774:2010/12/13(月) 18:12:00 ID:ys5KEQU2
- Atomってエンコ速いん?
- 985 :Socket774:2010/12/13(月) 18:14:30 ID:UHuYkyXa
- 鉄腕 Atom
- 986 :Socket774:2010/12/13(月) 18:21:14 ID:YVaK9v8k
- >>984
北森Pentium4程度
- 987 :Socket774:2010/12/13(月) 18:52:25 ID:dhc0lnKd
- 990Xとか995Xがでたら980Xってディスコンになるの?
- 988 :Socket774:2010/12/13(月) 23:18:50 ID:NM2d92Bq
- 990X が出たら 980X はディスコン。
995X が出たら 990X はディスコン。
- 989 :Socket774:2010/12/14(火) 00:27:00 ID:ZmILmcC4
- アトムとかありえんわ
- 990 :Socket774:2010/12/14(火) 00:29:46 ID:btgwuVqw
- アトムのTBは10倍だぜ
- 991 :Socket774:2010/12/14(火) 01:31:15 ID:qpXpT3rt
- CUDAカードでも刺せばATOMでももったいないくらいだろw
- 992 :Socket774:2010/12/14(火) 11:47:58 ID:1GcQ/aNq
- 本気で出ると信じてるんだ
めでたいにも程がある
- 993 :Socket774:2010/12/14(火) 12:56:57 ID:D02yPzlw
- ,'⌒,ー、 _ ,,.. X
〈∨⌒ /\__,,.. -‐ '' " _,,. ‐''´
〈\ _,,r'" 〉 // // . ‐''"
,ゝ `く/ / 〉 / ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / / . {'⌒) ∠二二> - - - - - - -
_,.. ‐''" _,,,.. -{(⌒)、 r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
'-‐ '' " _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐' ;; ‐ -‐ _- ちょっとATM行ってくる
- ‐_+ ;'" ,;'' ,'' ,;゙ ‐- ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
- 994 :Socket774:2010/12/14(火) 14:32:14 ID:BTnT+kAH
- 出てもQ3以降なら今Phenomで組んでIvyまで遊んでようかな。
待つ価値あるかなー。
- 995 :次スレ:2010/12/14(火) 14:32:45 ID:EuPvgM0C
- http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292179517/
- 996 :Socket774:2010/12/14(火) 14:47:02 ID:XnCGXuRz
- イカ娘忘れてるぞ
- 997 :Socket774:2010/12/14(火) 15:31:24 ID:Ajih8VMh
- >>994
頭大丈夫か?
Phenom買うぐらいならH2買ってIvy待つべきだろうw
- 998 :Socket774:2010/12/14(火) 15:53:14 ID:8JyWNCUC
- Atomは雑魚の癖にロゴデザインがExteremeのように黒なのが生意気だw
- 999 :Socket774:2010/12/14(火) 16:21:05 ID:pjy6ujW8
- >>987
倍率可変じゃない無印980が出るって話もある
- 1000 :Socket774:2010/12/14(火) 16:41:12 ID:eSng1RWS
- 次スレ
【LGA1356/LGA2011】 SandyBridge B2/R Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292179517/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
168 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.05 2022/04/22 Walang Kapalit ★
FOX ★