■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ファン総合スレ Part62
- 1 :Socket774:2010/10/07(木) 01:44:25 ID:TXaCyzU7
- PCに関係あるファンについてなら何でもOK!テンプレは質問する前によく読もう。
購入報告やレビューのときは型番の他に回転数、静音or静圧Type、色を書いてください。
前スレ
ファン総合スレ Part61
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282836476/
- 2 :Socket774:2010/10/07(木) 01:45:07 ID:TXaCyzU7
- ■ファンの品揃えが良い店
CUSTOM
http://www.pc-custom.co.jp/
オリオスペック
http://www.oliospec.com/
CASE MANIAC
http://www.casemaniac.co.jp/
シグナル
http://www.signal-pc.com/
■レビューサイト
SPCR
http://www.silentpcreview.com/section12.html
Xbit ファンの風量・騒音・消費電力比較
http://www.xbitlabs.com/articles/coolers/display/120-140-fans-roundup.html
■ファン販売元
AINEX
http://www.ainex.jp/
COOLERMASTER
http://www.coolermaster.co.jp/
ENERMAX
http://www.enermaxjapan.com/
NOCTUA
http://www.noctua.at/main.php?show=produkte&lng=en
OWLTEC
http://www.owltech.co.jp/
QUALISTA
http://www.qualista.co.jp/
SCYTHE
http://www.scythe.co.jp/
VALUEWAVE
http://www.valuewave.co.jp/index.htm
WIDEWORK
http://www.widework.jp/
Zaward
http://www.zaward.co.jp/index.html
長尾製作所
http://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm
親和産業
http://www.shinwa-sangyo.jp/
Coolink
http://www.coolink-europe.com/
DEEPCOOL
http://www.deepcool-jp.com/
- 3 :Socket774:2010/10/07(木) 01:45:08 ID:YfFP47Oa
- こ
の
ス
レ
を
立
て
た
の
は
肥
満
児
で
す
- 4 :Socket774:2010/10/07(木) 01:45:47 ID:TXaCyzU7
- ■初心者用FAQ
Q:Xinとか芯とかって何?
A:XINRUILIAN製のファンのこと XINRUILIAN=シンルイリアン=芯=Xin。 http://www.x-fan.jp/
Q:風の流れる方向は?
A:回転してる羽根部分から安全規格や型番書いてある方に風が流れる。
側面に回転方向と排気方向を示す矢印が書いてある物もある。
Q:電源・CPUファンが五月蝿いので交換したいんですが、注意することは?
A:発熱量を勘案して、適切な回転数と風量のファンを選択すること。
電源付属のファンは2pinタイプや15mm厚のファンも多く、単純に25mm厚のファンと交換とはならない場合もある。
Q:CPUクーラーのファンを口径変換アダプタ使って大きいファンに換装したら効果ありますか?
A:素直に大口径ファン付きCPUクーラー買い換えたほうがいい。
Q:メーカー公称で低dBのファン買ったけど、他メーカーのファンより五月蝿いのはなぜ?
A:各メーカーにより騒音の計測にばらつきがあるから。
Q:〜のファンを5V(7V)で駆動させて静音化したいんですが?
A:殆どのファンは5Vでの駆動は保証していません。ケーブル改造も同じ。自己責任で。
Q:静圧タイプのファンってどういう意味なんですか?
A:静圧とは風を送る(吸い込む)力のこと。正確には静圧重視タイプという。
http://www.sato-fan.co.jp/faq.html#1
Q:12cmファンを変換アダプタ使って8cmCPUファンに使う時のコツは?
A:剣山形状のシンク(ALPHA/PALシリーズ、Swiftech/MCX***-Vシリーズ )
との組み合わせが冷却効果が高い。PALでの低風量時には形状違いのスカートもある。
Q:3pinから2pinへの変換の仕方は?
A:黒→黒 赤→赤 黄→×
Q:静かで且つ一番冷えるファンって?
A:静音性と冷却性はトレードオフ。両方を完全に満たす魔法のアイテムはありません。
ファンは所詮消耗品!自分で色々と購入して試すのがファン達人への一番の近道です。
Q:ベアリングによる違いは?
A:一般的に耐久性ならボール、静音ならスリーブ(垂直設置に限る)であるが、
耐久性と静音性を兼ね備えたスリーブの改良型である流体軸受(FDB)も多く見られるようになった。
- 5 :Socket774:2010/10/07(木) 01:46:28 ID:TXaCyzU7
- ■ファンの知識
今は無き「高速電脳」が保存されたサイト
http://akiba.geocities.jp/kd_fanmenu/index.htm
静音化
http://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/seion3_1.htm
詳しく知りたい人用
http://catalog.nidec-servo.com/products/pdf/soliton16.pdf
http://catalog.nidec-servo.com/products/pdf/soliton03.pdf
・風量換算 1m3/min=35.31CFM 1CFM=0.0283m3/min (m3=立方メートル)
・PWM=Pulse Width Modulation
電流を細かくON-OFFして制御する。低発熱で済む一方、ノイズが出やすいかも。
・経年劣化で五月蝿くなったファンは注油なぞしないでとっとと交換汁。
・山洋によるとファンの周囲温度が約15℃あがると寿命が1/2になる。
・ブロアファンの長所は一点集中と特殊な排気方向。短所は爆音と非力さ。一点に風を集めるのが本来の使い方かと。
例えば4cm四方のシンクを強力に冷却する場合,4cm角ファンや、8cm→4cmダウンバーストなんかより有効な選択肢になるわけ。
・Panafloのハイドロウェーブベアリング、NidecのNBRシステム、ScytheのCOSCなど妙な名前が付いてる軸受は、
潤滑油を多めにブチ込み耐久性をボール並みにしたスリーブベアリング。
・同音量のファンを複数使用した時の音量 総音量=ファンの音量+10logファンの個数
・可変速ファンは高速ファンがベースなので軸からの音が大きい。低回転にしてもあまり静音効果はないが、
上限、回転数が低いものはそうともいえない。
- 6 :Socket774:2010/10/07(木) 01:47:09 ID:TXaCyzU7
- ■静音な (・∀・)イイ FAN
《8cm》
XINRUILIAN/長尾製作所 8025シリーズ
《9cm》
XINRUILIAN/長尾製作所 9025シリーズ
サイズ KAMA-FLEX 9cm超静音 (1600rpm)
Ainex CFY-90S (1400rpm)
日本電産サーボ/Scythe Gentle Typhoon 9cmモデル
《12cm》
Coolink/SWiF2 1200シリーズ(良ファンだが取扱店が少ない)
XINRUILIAN/長尾製作所 1225シリーズ
日本電産サーボ(Scythe)/Gentle Typhoon(音質が他ファンと異なる、要自己判断)
※800rpm以下なら地雷を探すほうが難しい
《5V化可能なもの》
Golf・GLOBE FANシリーズ/ZAWARD ・・・ 風量も静音もそこそこ
XINRUILIANシリーズ/長尾製作所 ・・・ 38mm厚やPWMは軸音が大きい
鎌風・風拾シリーズ/scythe ・・・ ハズレ少ない
S-FLEX・KAMA-FLEXシリーズ/scythe ・・・ 風量少めだから超静音 800RPMのみ5V駆動×
※どのファンにもハズレはある。
※異音が鳴り始めたら寿命なので交換しよう。
※LED等で光るファン・磁石浮上式ファンは情報が少ない
※ファンコンで絞れば静か→低速で異音が発生するものがあるが、当たり前で当てにならない評価
- 7 :Socket774:2010/10/07(木) 01:47:50 ID:TXaCyzU7
- ■その他
・SanAceシリーズ/山洋電気(ちなみにOwltechファンの一部も中身は山洋)
ぶれの無い性能は定評がある、とくに静音というわけではない
・Noctua
静音システム向き
・COOLBAR
すぐに中のネジがぶっ飛んで故障
・SilenX
25mm厚: 軸音うるさい
38mm厚: 外れより静かとの評価多め?軸音少ない、低電圧駆動可能(5v以下もOK?)
低回転時の風量は同サイズ同回転数の他製品より若干多めとの評価あり
・SCYTHE
鎌風2の風120: 回転数絞っても軸音消えない地雷らしい
光る!鎌風の風PWM: PWMファンとしては軸音が静かな方
・ORIENTAL MOTOR(ドイツ設計云々というキャッチが目印・販売元SNE)
10万時間の耐久性。産業用ファンだけあって頑丈で経年劣化も少ない
但し元々コンシューマ向け販売を想定した設計ではないためか
軸音は普通にあり、静音を求めるヒトは手を出してはいけない
・SNEオリジナル
表示されている騒音値は全く信用できない 静音向きではない
・NB BlackSilent
回転数を絞って使うと軸音も少なく静からしい
・ENERMAX UCシリーズ
風量はあるがそのぶん五月蠅く消費電力も高い
・ENERMAX T.B.Silenceシリーズ
吸気目的以外の使用方法では高評価
・Gentle Typhoon/日本サーボ
回転数の割には少し風量が少ない 若干高音がする 通称 紳士
・GELID
バリエーションが豊富で安価 付属品がお得 通称 下痢
・SilverStone SST-APXXX
十分な回転数で運用しないと風が拡散する
・Abee NANO TEK FAN
風量が少なく、軸音が酷い
- 8 :Socket774:2010/10/07(木) 01:48:34 ID:TXaCyzU7
- >>1乙
- 9 :Socket774:2010/10/07(木) 02:00:07 ID:OKkn4Ubf
- いっちょーつ
- 10 :Socket774:2010/10/07(木) 02:00:49 ID:OKkn4Ubf
- つかなんで自分で乙言ってんだw
- 11 :Socket774:2010/10/07(木) 02:01:08 ID:VQlA2eQ+
- >>1乙
997 :Socket774:2010/10/07(木) 01:29:11 ID:xqveQ1K5
静音レベルで正圧なんかにならない
静音レベルでちょっと排気が勝ってたぐらいであっちこっちから吸うなんてことにはならない
998 :Socket774:2010/10/07(木) 01:29:59 ID:xqveQ1K5
静音と温度だけ気にしてればいい
正圧とか言い出したら馬鹿のはじまり
999 :Socket774:2010/10/07(木) 01:30:43 ID:xqveQ1K5
キチガイは正圧好き
キチガイ3連投晒し上げ
負圧なら隙間から空気が入るわけだが、しかしホコリは入らないという物理的にありえない主張を繰り広げ。
正圧を実現するのは現実的ではないと、完全にケースの特性に依存の話を持ち出し、
本来の"正圧の効果"についての話をすり替え。
そもそも自然排気にすれば100%完全な正圧環境の出来上がりだがな。
- 12 :Socket774:2010/10/07(木) 02:16:54 ID:bTdszYE7
- エアーフロー総合 スレッド5
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1245853737/
ケース内圧の話は上記スレでどうぞ
- 13 :Socket774:2010/10/07(木) 02:34:31 ID:z3nm1Nsc
- 俺も今度常駐スレで自分で立てて自分に乙してみよ
毎回テンプレ埋める前に荒らしが2-5くらい埋めてく糞スレなんだよなあ…
- 14 :Socket774:2010/10/07(木) 03:09:01 ID:18Jj2o/G
- エアコンとダイキンの空気清浄機を24時間稼働させてるからおk
- 15 :Socket774:2010/10/07(木) 08:39:43 ID:xqveQ1K5
- >>11
ならねえって
- 16 :Socket774:2010/10/07(木) 11:06:26 ID:GPvnYoXh
- PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
- 17 :Socket774:2010/10/07(木) 11:06:30 ID:7ojaIH97
- >>17
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
- 18 :Socket774:2010/10/07(木) 11:07:56 ID:yv05E+5E
- レス番がずれているが4秒まで縮まったな。次は串使って逆転させてくれ。
- 19 :Socket774:2010/10/07(木) 12:00:10 ID:IZnQjC7F
- この前2秒だか3秒叩き出してた奴居たな
俺が今まで見てきた中ではアレが最速だわ
- 20 :Socket774:2010/10/07(木) 16:51:04 ID:CGqslgd9
- もうこれ一種の競技みたいになってるな
- 21 :Socket774:2010/10/07(木) 16:52:55 ID:4mjRLHUs
- >>15
強制吸気の自然排気で完全な正圧環境にならないとでも言うの???
- 22 :Socket774:2010/10/07(木) 17:10:43 ID:ZS2IJWWz
- >>15の頭蓋骨の中が負圧なんだろ
- 23 :Socket774:2010/10/07(木) 17:12:40 ID:bTdszYE7
- 昔は>>16があまりにもうざかったから>>16でスレ立てしようとしたことがあったけど
今は>>16-15がないと生きてる気がしない
- 24 :Socket774:2010/10/07(木) 17:56:06 ID:J4htqHGF
- http://ascii.jp/elem/000/000/560/560067/?mail
マイナスイオン発生ファン・・だと・・・
- 25 :Socket774:2010/10/07(木) 18:21:04 ID:H10YuaDa
- >>24
動物電源じゃねぇかwww
- 26 :Socket774:2010/10/07(木) 18:24:45 ID:32T98P4w
- 愛読しているフェラ総合スレといつも見間違えて困るので
次スレからは【正圧】【負圧】って入れといてね。
- 27 :Socket774:2010/10/07(木) 18:29:35 ID:Je5XsVlh
- >>24
ジサカーってこういうのに一番騙されにくい人種なのに
- 28 :Socket774:2010/10/07(木) 18:30:05 ID:q1SfyaPo
- >>11,15,21,22,26
>>12
- 29 :Socket774:2010/10/07(木) 19:08:40 ID:CS63uYBZ
- >>27
イオナイザー知らんの?キミ
まぁ24のは・・・
- 30 :Socket774:2010/10/07(木) 21:07:13 ID:7ggd/PPE
- CM690のようなメッシュケースでは負圧にならないということですね
- 31 :Socket774:2010/10/07(木) 21:54:24 ID:F+aQY41w
- イオナズンがどうかした?
- 32 :Socket774:2010/10/07(木) 22:32:25 ID:4mjRLHUs
- >>30
メッシュケース=自然廃棄って意味が分からんな。
おもいっきり強制排気のためのファン付いてるのに。
- 33 :Socket774:2010/10/07(木) 22:39:30 ID:7ggd/PPE
- ファンの構成的には排気のほうを多くつけてて負圧なんだけど
あんなメッシュでスカスカじゃ吸わないよね
実際吸気ファンの場所にしか埃ついてない
- 34 :Socket774:2010/10/07(木) 22:41:18 ID:7ggd/PPE
- 排気ファンのみのケースだって結局吸気するように設計された場所でほとんど吸ってる
- 35 :Socket774:2010/10/07(木) 23:05:43 ID:4mjRLHUs
- >ファンの構成的には排気のほうを多くつけてて負圧なんだけど
>あんなメッシュでスカスカじゃ吸わないよね
負圧なのに吸わないってありえないから、ちゃんといたる所から吸ってるからw
>実際吸気ファンの場所にしか埃ついてない
フィルター付いてないただのメッシュのとこホコリは蓄積しないよ。
素通りして全部中に入ってるんだからw
>排気ファンのみのケースだって結局吸気するように設計された場所でほとんど吸ってる
んなわけないし。
PCIの横に開いてるあなとか塞がない限り入ってきてるわ。
あとフロントパネルの隙間とか、USBのコネクタとかにホコリが溜まる。
- 36 :Socket774:2010/10/07(木) 23:10:38 ID:7ggd/PPE
- 嘘の情報はいいよ
あんな面積のメッシュじゃ圧が分散して吸い込むほどのことにはならない
素通りなんかしてない吸気ファンのあるところは外にしっかり埃ついてる
- 37 :Socket774:2010/10/07(木) 23:23:28 ID:ZS2IJWWz
- PEEちゃんの脳内では空気の分子がとてつもなく大きいみたいだなw
圧が分散しても負圧なら吸うんだよ、緩やかではあるがな。
あぁ、PEEちゃんにとって自分と違う意見はすべて嘘なんだよね。ごめんごめん。
- 38 :Socket774:2010/10/07(木) 23:24:21 ID:ZS2IJWWz
- よく見たらPPEちゃんだったw
恥ずかしいから寝るw
- 39 :Socket774:2010/10/07(木) 23:25:46 ID:ay+ED+L9
- ケーススレでやれ
- 40 :Socket774:2010/10/07(木) 23:26:40 ID:7ggd/PPE
- >>38
論破されて逃げるのか
- 41 :Socket774:2010/10/07(木) 23:29:53 ID:7ggd/PPE
- USBに限らず埃はほっといても付着する
部屋に埃がだんだん積もってるんだから
それを負圧に結びつけるのはおかしい
- 42 :Socket774:2010/10/07(木) 23:32:12 ID:4mjRLHUs
- 負圧なのに吸ってないとか物理的にありえんwww
さらに排気ファンに近いところほど圧が低く沢山吸ってるから。
排気ファンの取り付けてる部分と比較してもな。風量が違いすぎる。
メッシュ部はその部分ではわずかでも、負圧ならメッシュケース全体で沢山の空気を吸ってるからw
- 43 :Socket774:2010/10/07(木) 23:34:10 ID:4mjRLHUs
- 隙間には負圧が無けりゃ付着しねぇよw
- 44 :Socket774:2010/10/07(木) 23:34:14 ID:7ggd/PPE
- そんなものは問題にならない
現実を見ろ
- 45 :Socket774:2010/10/07(木) 23:34:55 ID:oL3HQY9S
- 今LANBOYのファンついてないところにティッシュ千切って垂らしてみたけど、普通に吸気してるな。
- 46 :Socket774:2010/10/07(木) 23:35:16 ID:bTdszYE7
- >>30,32-38,40-42
>>12
- 47 :Socket774:2010/10/07(木) 23:36:03 ID:bTdszYE7
- >>43-44
>>12
- 48 :Socket774:2010/10/07(木) 23:36:46 ID:7ggd/PPE
- 脳内理論で正圧にするために爆音ファンつけて喜んでればいい
そしてフィルター掃除必死にやってればいい
- 49 :Socket774:2010/10/07(木) 23:37:13 ID:bTdszYE7
- >>48
>>12
- 50 :Socket774:2010/10/07(木) 23:37:48 ID:4mjRLHUs
- >>44
具体的に反論できなくなりやがったw
ふつうの排気過多なら無駄に開いてる穴を塞がないとケース内のパーツにホコリが付着する=ホコリを吸い込んでる。
全く付着しないか?w
- 51 :Socket774:2010/10/07(木) 23:38:14 ID:bTdszYE7
- >>50
>>12
- 52 :Socket774:2010/10/07(木) 23:39:18 ID:oL3HQY9S
- ねーねー、現実を見たら脳内理論呼ばわりされたんですけど・゚・(つД`)・゚・
- 53 :Socket774:2010/10/07(木) 23:39:30 ID:7ggd/PPE
- >>50
どれだけの扇風機つけてんだ
現実をみろよ
- 54 :Socket774:2010/10/07(木) 23:39:51 ID:4mjRLHUs
- >>48
バカ。
正圧を作りやすいかどうかはケースの構造による。
排気過多ケースで正圧を実現しようとするなよw
- 55 :Socket774:2010/10/07(木) 23:39:54 ID:BTpdjHnX
- >>52
相手すんな
頭おかしいの見たらわかんだろ
- 56 :Socket774:2010/10/07(木) 23:40:00 ID:bTdszYE7
- >>52-53
>>12
- 57 :Socket774:2010/10/07(木) 23:41:09 ID:kQXO5JJm
- なぁ、これエアフロースレでやるべき話題じゃないのか?
ここファンスレだぞ
- 58 :Socket774:2010/10/07(木) 23:41:39 ID:h8haPbib
- 引くに引けなくなった人間の末路を垣間見た気がする
- 59 :Socket774:2010/10/07(木) 23:42:31 ID:bTdszYE7
- >>54
>>12
- 60 :Socket774:2010/10/07(木) 23:42:36 ID:7ggd/PPE
- 急にID変更してどんどん出てきたな
- 61 :Socket774:2010/10/07(木) 23:45:28 ID:bTdszYE7
- >>60
>>12
- 62 :Socket774:2010/10/07(木) 23:45:31 ID:J4htqHGF
- 正圧負圧厨はでてけって逝ってるだろボケが
- 63 :Socket774:2010/10/07(木) 23:47:44 ID:4mjRLHUs
- こいつの脳内の世界では、ケース内が負圧になってるのに、
ファンが付いてない穴から空気が入ることは無いらしい。
こいつの脳内世界では低気圧に向かって風が吹き込むことは無いらしいなw
- 64 :Socket774:2010/10/07(木) 23:48:17 ID:bTdszYE7
- >>63
>>12
- 65 :Socket774:2010/10/07(木) 23:50:18 ID:XdYUQrhD
- 18cm徹甲弾ファンで遊んでたら小指が飛びかけた
- 66 :Socket774:2010/10/07(木) 23:55:18 ID:7ggd/PPE
- >>63
だれも空気が入らないとはいってない
そんなものがはいったところで問題にならないと言ってる
現実を見ろよ
- 67 :Socket774:2010/10/07(木) 23:57:57 ID:4mjRLHUs
- なにこのキチガイなスペースwww
なんでこんなことすんの?
こんどは、空気は入るけどホコリは入らないらしいw
- 68 :Socket774:2010/10/07(木) 23:58:26 ID:bTdszYE7
- >>66-67
>>12
- 69 :Socket774:2010/10/07(木) 23:59:03 ID:h8haPbib
- 入らない と はいってない をかけたのか
田舎はショップで実際に見れるファンの数が少ないのう
- 70 :Socket774:2010/10/08(金) 00:00:13 ID:bTdszYE7
- うちのほうもSNEが幅を利かせてて笑っちゃう
- 71 :Socket774:2010/10/08(金) 00:00:17 ID:BTpdjHnX
- ■正常な人達へ■
もうすぐIDが変わります。
日付が変わっても正圧負圧の話をしてるキチがいたらNGにブチ込んで下さい
- 72 :Socket774:2010/10/08(金) 00:00:28 ID:oL3HQY9S
- 無駄な改行は省略されるのであった
- 73 :Socket774:2010/10/08(金) 00:04:52 ID:GibEtMGP
- ヨドバシが一番多く見れるんじゃないかってレベル
- 74 :Socket774:2010/10/08(金) 00:33:31 ID:pUrYTLiX
- >>70
普通の店で工業用ファンが入手できるんだから、急な時は助かるけどね。
大元のオリエンタルモータは部品メーカっぽいサイトだけど、
なんでSNEはあんな怪しげなサイトなんだろうね?
- 75 :Socket774:2010/10/08(金) 00:39:04 ID:uhIW+OJ2
- 都市伝説
- 76 :Socket774:2010/10/08(金) 01:20:31 ID:119LfclJ
- PROLIMA
TECH RED VORTEX14 LED
TECH BLUE VORTEX14
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101009/ni_credv.html#redv
- 77 :Socket774:2010/10/08(金) 01:30:57 ID:DdF2h+n1
- ID:uhIW+OJ2 要警戒
- 78 :Socket774:2010/10/08(金) 01:42:00 ID:+vqLMso5
- 風量やたらと多いのに超静音な12cmファンはまだか
- 79 :Socket774:2010/10/08(金) 01:42:22 ID:kv8CTpJg
- 140mm角ファンで待望の2BBだったCFY-140Sは
しばらく使うとカラカラ鳴る代物だったが
オウルの140mmのはあれよりはタフそうだな
- 80 :Socket774:2010/10/08(金) 01:52:39 ID:9ngH8vUl
- XIGMATEKの200mmファンて、どうなんでしょう・・?
- 81 :Socket774:2010/10/08(金) 01:58:24 ID:mMXuZoXt
- ファンを扱い、少なくとも物理現象をあーだこーだ言うスレなのに
何?この原始人が初めて火を見たときのような反応
何?この正圧負圧はスレ違いだっていうヒステリーな反応
- 82 :Socket774:2010/10/08(金) 02:13:24 ID:kv8CTpJg
- とりあえずOWL-FY1425L買ってくるから1か月後ぐらいに報告するわw
カラカラなったらその時に言うけど
- 83 :Socket774:2010/10/08(金) 02:24:47 ID:HQ7ilNmP
- MAX3000rpmの14pファン出ないかなぁ
出来ればPWM4pinで
- 84 :Socket774:2010/10/08(金) 02:57:45 ID:rBixCZje
- >>78
その命題自体が矛盾だってことにいい加減気付けよ
解決できりゃそれこそノーベル賞もんだぞ?w
扇風機でも当てとけ
- 85 :Socket774:2010/10/08(金) 03:04:16 ID:Cnp2owVS
- 後のイグノーベル賞受賞者誕生の瞬間であった
- 86 :Socket774:2010/10/08(金) 03:08:32 ID:457FGcH+
- ケースのサイドに30インチのゆったりした換気扇つければすべて解決。
- 87 :Socket774:2010/10/08(金) 06:31:06 ID:ZjdaPvJZ
- >>84
ファンから発せられる音に対し逆位相の音をぶつけてやればいいんじゃね?
それはさておき、そんなスレもあるのかとwktkして>>12見てきたら過疎ってた
ほんと向こうでやれば良いのに。5スレまでいってるのに、
これだっていう大前提はまだ決まってないんでしょ?
適所でとことん熱く議論してくれよ。そしたら、それを参考にさせて貰うから
- 88 :Socket774:2010/10/08(金) 16:00:57 ID:jfw72V2g
- VORTEX14とOWL-FY1425Lは同じ回転数なのに
スペック全然ちげえ
OWLのほうが控え目な分信用できそうではあるが
おれはあえてVORTEXを選ぶぜ
- 89 :Socket774:2010/10/08(金) 19:00:50 ID:1FJ0Q9B9
- 青TEX14届いたうぉおおおお
連休で交換するか
- 90 :Socket774:2010/10/08(金) 23:54:10 ID:GbvQQS1W
- ワチキ、明日ケース の蓋を開けるのっ
天板以外のファンを吸気に取り付けてみるわねっ
以外と良い鴨
- 91 :Socket774:2010/10/09(土) 02:39:40 ID:EZitIvWq
- 都市伝説
- 92 :Socket774:2010/10/09(土) 03:13:33 ID:gbvPJyHW
- ID:EZitIvWq 用警戒
- 93 :Socket774:2010/10/09(土) 20:16:53 ID:4WjzRNV/
- ケースから、ぐおーんっていう音がしているけど、
山洋電気の低振動タイプなら音しないかな?
- 94 :Socket774:2010/10/09(土) 20:19:21 ID:E1a0bRBW
- その音が羽根のバランスの狂いによる音なのか軸の振動が伝わっているかで変わってくる。
- 95 :Socket774:2010/10/09(土) 20:34:43 ID:IqqUXkaH
- >>93
古いファンで軸が焼き付いてんじゃない?
PCの電源落として手でファン回してみ
堅くなってたらもう寿命
- 96 :Socket774:2010/10/09(土) 20:52:50 ID:zZ0GMfCN
- ケースのサイドとか色々押さえて音が止まるならケース自体の振動だな
- 97 :Socket774:2010/10/09(土) 21:39:46 ID:4WjzRNV/
- >>94-96
ありがとう。
ケースは確か0.8mm厚なので、それほどやわではないと思います。
軸の振動か。風切り音の可能性もあるし。難しいなあ。
- 98 :Socket774:2010/10/09(土) 21:42:06 ID:TnDu9AYv
- ケースの共振ならファンをあれこれ変えるよりケース側に対策施すべき。
- 99 :Socket774:2010/10/09(土) 21:51:18 ID:zZ0GMfCN
- サイドの板押さえて見ればすぐ分かるからやってみればいいよ
ケースを換えなくてもレジェトレックス貼るだけで済むこともあるし
今まで無かったのに突然音が出たならファンかもね
- 100 :<´♯`>ノシ ◆MANSEY4Z8M :2010/10/09(土) 22:02:35 ID:N1/53tvV
- 最近ザングリマンファンって見かけなくなたよね?
あれの12cm2000とか2500rpmのがお手軽で良かたんだがなあ・・・
- 101 :Socket774:2010/10/09(土) 22:06:14 ID:sT32XlMk
- 芯が14cmで1000rpm以下のラインナップを充実してくれたら絶対買うんだが
- 102 :Socket774:2010/10/09(土) 22:55:42 ID:vQFCkGUw
- >>97
原因の究明自体は簡単、あなたにやる気があることが条件だけど
対策は原因次第では簡単ではないかも
ケースの共振・共鳴の可能性が高いですね、単なる直感だけど
- 103 :Socket774:2010/10/10(日) 00:09:27 ID:FwrtVa8h
- これ導入してみたんだが
流石に全開だと爆音、でもPWMだからマザーのファンコン機能で絞れば
静かになってくれてよかった、ただHWmonitorだと正確な回転数が拾えなくて
何回転で回ってるのかさっぱりわからん
http://db.sanyodenki.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/dc_fan_detail.php?master_id=1641
http://img.wazamono.jp/pc/src/1286636888123.png
- 104 :Socket774:2010/10/10(日) 00:21:42 ID:ScpsNClF
- >>103
135万RPMってwww離陸する気かwww
回転数以外も色々表示おかしいなw
- 105 :Socket774:2010/10/10(日) 00:29:41 ID:A4UKZ0os
- 兄さんソレHWmonitorじゃなくてマザーがおかしいだけや
駄目マザー乙
- 106 :Socket774:2010/10/10(日) 00:45:37 ID:tXarrtAU
- BIOSアップデートで対応できることもあるんだっけ?
にわかには良く分からん
- 107 :Socket774:2010/10/10(日) 00:54:10 ID:jdoiZQIm
- 最大36Wってマザーに繋いで大丈夫なん?
- 108 :Socket774:2010/10/10(日) 00:56:24 ID:T0wRm/k1
- 電源から直接給電しないと
マザー焼けそうだな
- 109 :Socket774:2010/10/10(日) 01:05:28 ID:FwrtVa8h
- センサーとコントロールだけM/Bに繋げて
ファン電源はペリフェラルから取ってますよ
- 110 :Socket774:2010/10/10(日) 01:08:07 ID:sJcxfO55
- ペリフェラルって何であんなに固いんだろう、一回変換コネクタつけちゃえば
後は電源交換するときくらいしか外さないからいいけど
- 111 :Socket774:2010/10/10(日) 01:25:49 ID:Ed4xgx/B
- 爪がないからじゃね
- 112 :Socket774:2010/10/10(日) 02:08:41 ID:tXarrtAU
- 爪がなければその分コストかからないしな
- 113 :Socket774:2010/10/10(日) 05:29:14 ID:3PzP3PXj
- 九十九のPFN-M0120Lは500円だと駄々余りだったのに
339円に値下げしたらきれいに売り切れたな
水洗いできるのは魅力的
- 114 :Socket774:2010/10/10(日) 12:08:00 ID:7XdzhcQs
- 芯の38mmPWM、上限2000rpmで980X負荷100%でも
60℃台キープ出来るのはいいんだが
回転800rpmに落としても「ブン・・・ブン・・・」て音が
鳴りっぱなしでちょっとウザい
- 115 :Socket774:2010/10/10(日) 17:28:14 ID:DonvpKav
- ENERMAXの電源にキャンペーンで付属してたって一見マグマファンに見えるファン
ヤフオクで買ったらどんなに力入れて羽押しても取れないぞ・・・orz
見た目だけでベアリングは市販のとは別のパチモンだったということ・・・?
コレ
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n87623853
- 116 :Socket774:2010/10/10(日) 17:48:17 ID:eKzuQR9O
- 鎌Flex135の800rpmってば、どこまで回転しぼれるかな?
CFY-140Sはちょっと絞ると回転落ちる前に止まっちまってどうにもならないから
煩きゃ要らないんだが、だれか試したシトいない?
- 117 :Socket774:2010/10/10(日) 19:12:07 ID:hBUOA91q
- S-FLEX800だと5V起動できるはずだけど、重量が増すこっちはどうかなー。
うるさいってほどうるさくはないと思うけど。
- 118 :Socket774:2010/10/10(日) 20:13:54 ID:bb57HrFj
- >>115
ENERMAXの羽外せるシリーズってたしか、壊れるんじゃないかってぐらい強く押さないと外れないって店員言ってたな
羽じゃなくて円い部分横に親指引っかけてなるべく中心部分のフレーム押さえて祈りながら全力で押せw
- 119 :Socket774:2010/10/10(日) 21:48:38 ID:kOVOjJg5
- >>115
それ外れない奴じゃねぇの?
まぁケースに付けたままじゃ外せない様な硬さなのはマジw
- 120 :Socket774:2010/10/10(日) 22:52:36 ID:R9HespWP
- SocketA用のファンがなかなか売ってない
- 121 :Socket774:2010/10/10(日) 23:05:53 ID:rlLhffUn
- SocketA用のどのクーラーに合うファンがないの?
と釣られてみる
- 122 :Socket774:2010/10/10(日) 23:13:12 ID:DonvpKav
- >>118
市販のも硬いモンなのか。
俺もちゃんと軸のところを(羽は薄いファンなのでとても押せない)
結構強めに押したんだが、もっと強くなのかな。
>>119
え?
外れない奴もあるの?
もしそうだったら怖すぎるな・・・
- 123 :Socket774:2010/10/10(日) 23:54:19 ID:DonvpKav
- 気になって眠れそうにないから今からもう一度>>118の言う通りやってみる。
- 124 :Socket774:2010/10/10(日) 23:59:16 ID:GvVJhBJV
- VORTEX14買った人いないの?CPUクーラースレであんま風量無い
とか言われてたが誰かレビュークレ。
- 125 :Socket774:2010/10/11(月) 01:12:25 ID:zOdOyMJv
- >>124
距離が開くと風量なくなる(直進性がない)から
CPUクーラー向きって書いてあるだけじゃん
14cmで羽9枚で少なくともCFZ-140Lよりは風量あるんでしょ
俺も使ってるが恐らく1000rpmクラスでは風量一番多い
音は確かに水平にすると軸の振動で大きくなる
垂直に使うなら静かでいいファンだと思う
404 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 22:42:06 ID:sT32XlMk
>>399
ファン総合スレ向きな話題だが
VORTEXはCPUクーラー向けという印象だった
少し離れると風量はかなり弱くなるから直進性はあんまりない
カタログスペック ノイズ・風量:18.1dBA / 87CFM だが
これは大げさすぎ
ただし9枚羽だし前のCFZ-140Lよりは確実に風量は多い
音に関してはファンを手に持って耳に近づければフォォォォォと感じるくらいで
ケースに組み込むと他の音源のほうがうるさいから殆ど聞こえん
注意する点は垂直に使う分には音は殆ど出ないが
水平にすると軸の振動が増えて音が増えるため
天板ファンとかには使いづらい
REDとBLUEで材質や重さも違うから全く一緒とはいえないけどね
- 126 :Socket774:2010/10/11(月) 01:13:43 ID:p7K58CXE
- 都市伝説
- 127 :Socket774:2010/10/11(月) 01:53:19 ID:hOXaK59A
- ID:p7K58CXE要注意
- 128 :Socket774:2010/10/11(月) 09:31:06 ID:rLG0mY7Q
- 俺はどーも14センチファンにいい印象がない、前にザワードの1500rpm、118cfmを信じて買った時も
CPUクーラーに使ったんだが風12の1200rpmといい勝負だった。
- 129 :Socket774:2010/10/11(月) 18:38:18 ID:Y++cVbPw
- なんか山洋のファンの扱い増えたな
- 130 :Socket774:2010/10/11(月) 19:32:22 ID:QitkLHN3
- R4-L4S-10AB-GP、4ヶ月でオイル漏れしたw もうLEDファンいらね。
- 131 :Socket774:2010/10/11(月) 22:03:14 ID:OJEAbLWJ
- R4-L4S-10AB-GPは本気で回しても風量少ないし
静音用に絞って使うとカラカラの軸音が気になるし
LED以前にファン本来の性能が・・・
- 132 :Socket774:2010/10/11(月) 23:03:09 ID:s9kM+f2d
- ベガスのゴールドっていつ出るの?
つーかアキバでも前のは置いてるけどベガス見ないなあ
- 133 :Socket774:2010/10/12(火) 13:23:02 ID:A/0pMQN4
- 安物冷蔵庫の側面がめっちゃ熱いんだけどファンつけたら冷却効率高まる?
- 134 :Socket774:2010/10/12(火) 13:30:52 ID:ZEf03CjW
- 自動製氷機能切るか抱きついて寝てろ。
- 135 :Socket774:2010/10/12(火) 13:37:07 ID:jE5kLAND
- >>123がその後どうなったのか気になる
- 136 :Socket774:2010/10/12(火) 16:24:32 ID:+dIAbz2L
- >>133
基礎知識不足
- 137 :Socket774:2010/10/12(火) 16:26:53 ID:RSG1zcjI
- >>133
ネタだよね?
- 138 :Socket774:2010/10/12(火) 16:53:51 ID:V/bIuTvj
- >>133
冷蔵庫に入れればいい
- 139 :Socket774:2010/10/12(火) 17:40:13 ID:WEmdGzfS
- 鎌flex 135を120mmの穴に取り付けようと思ってたら
140mm穴対応品だったでござる。
- 140 :Socket774:2010/10/12(火) 18:08:40 ID:Wz4/tRH+
- 鎌フレ135って風量や騒音はどんな感じ?
120のは1000までは静かだと思ったが1200位になると煩いと思った。
- 141 :Socket774:2010/10/12(火) 22:45:54 ID:D4433bOf
- >>139
うちの風丸2と交換してくれ
- 142 :Socket774:2010/10/13(水) 00:34:26 ID:q891sP49
- 個人的にだけど、音はs-flexと似た感じを受ける。
1000以上では回したくないな……。800なら静か。
風量は結構多いから環境によっては風切り音が気になるかも。
- 143 :Socket774:2010/10/13(水) 04:22:32 ID:DQr05FAx
- >>140
うちの鎌風の風PWM 740円と交換しれ
- 144 :Socket774:2010/10/13(水) 13:15:26 ID:MXyHO95x
- サイズのファンってイマイチ質が悪い。
オウルテックはファンは4年つかっても、まだ使える。
うちはOWL-FY1225Lがまだ現役。
ttp://www.owltech.co.jp/products/case_fan/owl/FY/fy1225bl.html
- 145 :Socket774:2010/10/13(水) 15:05:55 ID:dwto0lp8
- でもオウルのLEDはプルプル揺れて光るから嫌い
- 146 :Socket774:2010/10/13(水) 21:57:31 ID:KP3y0gYV
- スリーブやなんちゃって長耐久ベアリングばかりのサイズファンが長持ちするわけないだろw
安いからとしょっちゅう買っては交換して使ってみるという面倒な趣味持ちに人気ってだけだ
オウルもそこそこ長持ちする以外に取り柄はというと、ボールベアリングの割りに安いってことくらいだが
- 147 :Socket774:2010/10/13(水) 22:05:40 ID:ihmCfa/1
- サイズをメインに買ってると
ファンは消耗品って考えになっちゃうよなぁ
買ってはみたけど合わなかったファンを捨てる時に
もったいない感が薄いのはいいけど
- 148 :Socket774:2010/10/13(水) 23:26:02 ID:/pJR0PtL
- たまに壊れるくらいの方が、交換する楽しみがあっていいじゃないか。
ファンの交換程度で一喜一憂できて幸せじゃないか。
- 149 :Socket774:2010/10/13(水) 23:34:55 ID:KP3y0gYV
- 山洋やSilenXを買うと多少気に入らなくても使おうってきぶんになる!ふしぎ!
- 150 :Socket774:2010/10/13(水) 23:54:21 ID:Zy37bz01
- 季節が変わるたびに色々試すけど最終的にSWiF2に落ち着く俺
- 151 :Socket774:2010/10/14(木) 00:19:11 ID:DjejXD5u
- 以前は静音化のためいろんなファンを買っては段ボール行きにしていたけど、
隣にうるさい住人が越してきたのでどうでもよくなった
- 152 :Socket774:2010/10/14(木) 02:02:16 ID:0JcNK4Ra
- swif2-1200(800rpm)は安くて静かないい子。
耐久性は知らん。
- 153 :Socket774:2010/10/14(木) 03:34:13 ID:GW4KuEe3
- サイズのファンは結構買ったけど、
SA0925FDB12Mだけは良ファンだった。
振動が少なく、長寿命。
水平にして使うと駄目だが、
垂直に立てて使うなら92mmの中では、本当に良ファン。
SA0925FDB12M
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20050202-125656.html
- 154 :Socket774:2010/10/14(木) 03:48:08 ID:GW4KuEe3
- オウルテックのファンの良さはモーター部が小さいこと、
CPUクーラー向きのファン。
逆にサンヨーなんかモーター部が大きく、
CPUクーラーに使うと思ったほどは冷えない。
- 155 :Socket774:2010/10/14(木) 07:58:04 ID:BWwJy/lZ
- まるい板なんかで軸流ファンの吐出側内側半分塞いでもほとんど流量変わらないんだ
モーター部の大きさは流量にあまり関係ないっす
そしてそれCPUクーラーに使って冷えるかどうかはフィンの構造次第
最近のヒートおパイプ式のフィンだとどこに風通るかはあまり関係ないっすね
- 156 :Socket774:2010/10/14(木) 08:10:37 ID:Sf+QbKKD
- >>155
レスthxです。
ヒートパイプがあるタイプのCPUクーラーならばそのとおりです。
サイズの忍者みたいなCPUクーラーに使うのならば、
重要なのは、重さw振動ww
- 157 :Socket774:2010/10/14(木) 08:11:09 ID:zOK6BZdo
- >>155
板で塞いでほとんど流量変わらない、って言うのは実験として間違ってる気がする
まぁ結果的に「軸部大きいと流量減るとは限らない」ってのは合ってると思うけど。
- 158 :Socket774:2010/10/14(木) 08:36:12 ID:8j0WmXmF
- 芯って(SP)とかついてるバージョンとバルクバージョンがあるよね
その対応がわかりにくいな
某ショップで画像とか風量とか騒音とかの表記も完全にSP版だったから買ったのに届いたのはLN版だった
やられた
- 159 :Socket774:2010/10/14(木) 22:00:00 ID:7AXFg/gG
- SUPER MEGA用に12-14cmで水平でも大丈夫な高回転PWMファンのおすすめない?
- 160 :Socket774:2010/10/14(木) 22:31:57 ID:zAjOhD+1
- F12-PWM 1225L12B-MF1 Excalibur
- 161 :Socket774:2010/10/14(木) 23:57:41 ID:qvicxF2Y
- TITAN KUKRI FAN(TFD-12025H12ZP/KU)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101016/ni_ctfd12.html#tfd12
- 162 :Socket774:2010/10/15(金) 00:31:52 ID:pQM7RSic
- うちはこれ使ってる
http://db.sanyodenki.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/dc_fan_detail.php?master_id=1641
- 163 :Socket774:2010/10/15(金) 00:33:59 ID:Q9u79dws
- オカルト
- 164 :Socket774:2010/10/15(金) 00:58:42 ID:EPDUkEgg
- >>161
白紳士?
- 165 :Socket774:2010/10/15(金) 17:42:24 ID:LtA0iwyj
- >>164
羽形状は紳士だなぁ
- 166 :Socket774:2010/10/15(金) 20:50:38 ID:s9m6LwbB
- 紳士と同じボールベアリングならCPUクーラー用に欲しいな
- 167 :Socket774:2010/10/15(金) 22:01:42 ID:SW5eeil6
- 羽のぎざぎざがないな。
- 168 :Socket774:2010/10/15(金) 22:05:27 ID:hrzlg5ON
- 紳助ちゃうで!
- 169 :Socket774:2010/10/15(金) 22:06:35 ID:7rzpYxYc
- - TFD-12025H12ZP/KU(RB)-
Outline Dimensio 120 x 120 x 25 mm
Rated Voltage 12V DC
Rated Current 0.32 A
Power Consumption 3.84 W
Rated Speed 800 ± 10%〜2200±10%RPM
Airflow 24.23〜66.62CFM
Static Pressure 0.02〜0.14InchH?O
Noise Level < 15〜35 dBA
Bearing Type Sleeve/One Ball&One Sleeve/Two Ball/Z-AXIS
Life Time 25,000 / 35,000 / 50,000 / 60,000 Hours
消費電力から見ると紳士っぽくないけど
回転数のわりに風量ないのは紳士っぽい
ベアリングはバリエーションあるのかな?
- 170 :Socket774:2010/10/15(金) 23:55:48 ID:2CtsGxMr
- Titanってどこのメーカーかと思ってみてみたら中華じゃねえか
- 171 :Socket774:2010/10/15(金) 23:58:18 ID:SW5eeil6
- PCパーツなんて大抵ユーラシア大陸東海岸諸国のどっかで作られてるぞ
- 172 :Socket774:2010/10/15(金) 23:58:19 ID:EhAfRJR0
- おまえのマザーボードのメーカーどこだよ
- 173 :Socket774:2010/10/16(土) 00:44:26 ID:ctv/kEZV
- どんなに責めても立派な紳士
- 174 :Socket774:2010/10/16(土) 08:05:23 ID:7HFkeCSz
- TITAN KUKRI FANの情報を求めてやってきたがまだか
- 175 :Socket774:2010/10/16(土) 19:34:32 ID:NHK2/8kx
- >>171
中国に関しては雇用関係の法律が改正された為、
安く人を使う事が出来なくなったから。
今後、東南アジアの製品が増えると思われる。
- 176 :Socket774:2010/10/16(土) 19:36:53 ID:NHK2/8kx
- IDが犬HK〜〜
ワロタw
- 177 :Socket774:2010/10/16(土) 19:40:24 ID:E2kIZ/ih
- >>175
ああ、人件費は東南アジアと逆転したよな。しかも1人あたりがこなせる手順が段違いだから中国オワタ状態
マレーシア・インドネシアあたりのパートのおばちゃん、マジパねえ。
- 178 :Socket774:2010/10/16(土) 19:45:36 ID:SSqJ/LSv
- >>161のはクラマスのR4-L2R-20CGのほうが似てると思う
- 179 :Socket774:2010/10/17(日) 03:23:57 ID:ytrhQLX1
- 40mmの20mm厚で5000rpm前後の鉄板ファンって何?
なるべく静かなのがいい
- 180 :Socket774:2010/10/17(日) 03:55:51 ID:qsjbYvqs
- >>179
スレの範囲外
8cmファンですら最近は使われなくなってきているというのに
- 181 :Socket774:2010/10/17(日) 03:59:46 ID:mMUW3BzR
- 5000rpmとか怖い…
- 182 :Socket774:2010/10/17(日) 06:37:44 ID:CoWZhj1H
- 4cm 15mm 6500rpmの山洋を二つ確保。
10mmや20mm、28mmはけっこうあるけど15mmはなかなか無い。
- 183 :Socket774:2010/10/17(日) 07:53:03 ID:haUFxZy9
- F12-PWMをフル回転中に親指の爪が接触した
大惨事を覚悟したが指は痺れてるぐらいでなんともない
PCが轟音だして振動しているのを冷静になっって気付く
FANを止めて診てみると羽が一枚折れてた
安全対策で折れ易くなってんのかねぇ
買ったばかりなのに3,000のごみになっちまった
- 184 :Socket774:2010/10/17(日) 08:49:27 ID:mExhwZ4x
- http://www.ainex.jp/products/fn058.htm
アパッチブラック 12cm1000と1300 出荷開始2010.11.02
- 185 :Socket774:2010/10/17(日) 10:37:49 ID:QYvL+zDs
- どうせならViperの方も出してほしかった
黄色好きなんだよ俺
- 186 :Socket774:2010/10/17(日) 11:04:54 ID:Ed0ns7C4
- 排気に良さそうなファンだな、消費電力も低目
吸気にAP121使ってるから排気はこれにしてみるか
- 187 :Socket774:2010/10/17(日) 12:40:25 ID:auQiUC3F
- アパッチは何気に良ファン。風量の割に静か
今のケースお排気用に芯1200、ULTRA KAZE1000、オメガ1300、とつけた中で
アパッチがドンピシャだった
どうせなら初代の色のままのほうがよかったのに
- 188 :Socket774:2010/10/17(日) 12:55:22 ID:EGGJrm6a
- 期待
- 189 :Socket774:2010/10/17(日) 12:57:01 ID:Ed0ns7C4
- akasaのHP見に行ったら1300RPMで静圧2.64とあったがホントかよ
芯静圧の2倍近くって……
- 190 :Socket774:2010/10/17(日) 12:59:34 ID:x/pmLeQo
- アパッチって静圧はドウナン?
- 191 :Socket774:2010/10/17(日) 13:03:09 ID:+xCoppX9
- ちょっと嘘っぽいね?
自分も芯のファンを基準にファンの性能を評価してる
芯の公開データを取り合えず信頼してる
- 192 :Socket774:2010/10/17(日) 15:30:59 ID:auQiUC3F
- フィルター越しに紳士 1450とP12 1300と比べたけど、静圧はこの二つに負けてるな
体感だから正確な値はわからないけども
- 193 :Socket774:2010/10/17(日) 17:49:23 ID:R22J1BF2
- >>187
ケース何使ってるの?
- 194 :Socket774:2010/10/17(日) 22:27:03 ID:auQiUC3F
- AbeeのB640だよ
フロントに紳士1450、ボトムに穴あけてP12 1300つけてる
P12はアダプターで1000rpm弱で回ってます
- 195 :Socket774:2010/10/18(月) 09:53:48 ID:KpX8faBs
- パネルにファンを固定するとき、吸気として付けると排気として付けるより風切音が強いんだけど
これを回避するにはどうしたら良いですか?
排気として付けた場合は「ふぉ〜〜」で、吸気の場合は「ふぃぃぃ〜〜」と、やや甲高くなります。
- 196 :Socket774:2010/10/18(月) 10:10:39 ID:eByG0hIQ
- >>195
ケースに当たってないか確認する
- 197 :Socket774:2010/10/18(月) 10:53:37 ID:g2Ww8RXo
- >>195
吸気FANの所のメッシュなりガードなりをFANの形に切り抜く
- 198 :Socket774:2010/10/18(月) 11:03:19 ID:18xwDPza
- パネルとファンの間に羽根を取り去った同じ大きさで薄いファンを挟む。
- 199 :Socket774:2010/10/18(月) 11:06:12 ID:KpX8faBs
- >>195
ケースには当たってないです。一応Oリングかましてパネルからやや浮かせたりも試しました。
>>196
切り取ってファンガードみたいなの突っ込むのもありですね。
ただ綺麗に円を切るのが難しいです。
>>198
ファンとパネルの間をダクトっぽくしてみるって事ですか?試してみます。
- 200 :Socket774:2010/10/18(月) 12:50:39 ID:ZR5JakIW
- 200rpm
- 201 :Socket774:2010/10/18(月) 19:31:19 ID:fz7V/KWs
- .
- 202 :Socket774:2010/10/19(火) 01:39:09 ID:+1NE85R3
- Omega Typhoon LEDをCPUファンに使用しようと考えているのですが
http://www.ainex.jp/products/pwmx.htm
これで回転数を制御しようと思っています。その際、LEDの明るさも落ちてしまうのでしょうか?
- 203 :Socket774:2010/10/19(火) 01:50:50 ID:me4hhEtA
- 落ちる
- 204 :Socket774:2010/10/19(火) 02:07:08 ID:vY6OGGfC
- 正解
- 205 :Socket774:2010/10/19(火) 09:50:06 ID:OhMOHHOp
- 10mm厚の14cmファンってどっかから出てないですか?
サイズので12cmがあるのは分かってるのですが。
- 206 :Socket774:2010/10/19(火) 10:49:19 ID:a7Uo67BB
- >>205
そのガタイでは中心軸の保持精度がきわめて重要になるので
ボールベアリングでも遊びを抑えた別注品を使う必要があるとか、
いろいろ条件が付くようになる。
お値段がはる割に需要は見込めないんで、メーカーは作らない。ハイ終了。
- 207 :Socket774:2010/10/19(火) 11:33:16 ID:OhMOHHOp
- >>206
ないんですね。ありがとうございます。
- 208 :Socket774:2010/10/20(水) 08:38:08 ID:8lL5oY57
- 中途半端に吸気ファン付けるより負圧上等で自然吸気に任せた方が静かで冷えたりするな
埃掃除大変だけど
- 209 :Socket774:2010/10/20(水) 11:22:45 ID:4BNXr99K
- SilverStone SST-AP141
SilverStone SST-FF141
ttp://www.signal-pc.com/
- 210 :Socket774:2010/10/20(水) 12:39:19 ID:JxLkK8OL
- Silverstone 銀欣 AP141穿甲彈14公分風扇
型號: SST-AP141
尺寸:
139 x 139 x 25 mm(W,D,H)
顏色: K色
軸承: 液態動壓軸承
轉速: 1500R.P.M (12V) / 1000R.P.M (7V) / 700R.P.M (5V)
風速: 2.3 m/s (12V) / 1.5 m/s (7V) / 1m/s (5V)
風量: 64.34 CFM (12V) / 41.09 CFM (7V) / 28.26CFM (5V)
風壓: 1.55mmAq (12V) / 0.73mmAq (7V) / 0.39mmAq (5V)
噪音?: 30.1dbA (12V) / 20.9dbA (7V) / 18dbA (5V)
額定電壓: 12V DC
?動電壓: 5V
額定電流: 0.22 A(Max)
額定功率: 2.64 W(Max)
壽命: 5000小時
配件: ?附2段式降壓線
資料來源 : inpad.com.tw
公式でページ見つからない、12と較べると風量あるし割と良さそう。
- 211 :Socket774:2010/10/20(水) 14:45:32 ID:dDM+4pCb
- 80mm角15mm厚のファンで、LED付きのものを教えて頂きたいです。
風量ノイズは度外視でいいのですが、自分には探しきれませんでした。
- 212 :Socket774:2010/10/20(水) 14:52:13 ID:T84saBbM
- 定期的にチャラ男ファンを求める奴が湧いてくるけど、
どいつもこいつも池沼っぽいのは何でなんだ?
- 213 :Socket774:2010/10/20(水) 14:55:24 ID:rWMnuq2+
- >>209
サイドパネルに付けるとうるさいんでFST-MAGで拡張脇設置に切り替えようと
思ってたから12はフロントの予備に回してこれにしよかな
マグネット式の14cmフィルタもちょうどほしかった
- 214 :Socket774:2010/10/20(水) 15:14:26 ID:dDM+4pCb
- >>212
HDDとケースとの共振を抑えるため5インチベイに移動etc
↓
この際HDDの冷却も考え、80mm角25mmファンを手前に設置
↓
どうにか組み上がるがクリアランスがないため微妙に共振
↓
15mm厚ならクリアランス確保できそう
↓
フロントパネルからファン丸見えなので、光らせてみようじゃないか
そもそも、共振対策を無視すれば5インチベイにHDD+ファンというパーツが
存在するのは知っているんだけど、今回使ったのはサンワの防振マウンタ。
チャラ男でも池沼でもいいから、あるなら教えてよ。
無いなら無いでOK。
- 215 :Socket774:2010/10/20(水) 15:18:47 ID:hQPZssN6
- ×HDDとケースとの共振を抑えるため5インチベイに移動etc
○HDDとケースとの共振を抑えるためSSDに交換
- 216 :Socket774:2010/10/20(水) 15:39:40 ID:4BNXr99K
- >>214
80x80x15でLED付きって言ったら
ZALMANのグラボクラーのファンだな
工作出来るなら何とかなりそうだが
ケースファン単品では80x80x15でLED付きは無い
- 217 :Socket774:2010/10/20(水) 15:54:36 ID:oguunlJs
- >>214
そういう事なら氷室に入れてファンレス運用が良いと思うが。
- 218 :Socket774:2010/10/20(水) 16:20:35 ID:hNVMHodG
- サイズの氷室もいいけど、CrystalDiskInfoなんかで、データー取った方がいい。
静音用のHDケースには、当方以前にひどい目にあっている。
HDの温度50℃以上で連続使用するとHDの寿命を極端に縮めることになる。
- 219 :Socket774:2010/10/20(水) 19:42:18 ID:dDM+4pCb
- >>216
やはり無いですか。
ググって同じくグラボクーラーにはたどり着いたけど、断念します。
ありがとうございました。
>>217-218
氷室もずいぶんと前からリサーチしてたけど、評価が微妙なんですよね。
あとHDDはRAIDを組んでるので温度が分からず、ゆるゆるファンでもこちらの方が確実かなと。
- 220 :Socket774:2010/10/20(水) 21:03:45 ID:Ssugxtrr
- RDL1225B(17SP)を最近買ってケースフロントの吸気に使い出したんですが
ファンから聞こえる「ジリジリ」と言うような音はボールベアリング特有の軸音であってますか?
- 221 :Socket774:2010/10/20(水) 21:22:42 ID:GQgfU8H9
- ファンコンからfan止めるかケーブルでも抜いて確かめればいい
- 222 :Socket774:2010/10/20(水) 21:40:06 ID:Ssugxtrr
- >>221
すみません
ファンコンに繋いでいて、全開→制限→OFFと試し済みで
OFFで音は消えたのでファンからしているのは間違いないです。
- 223 :Socket774:2010/10/20(水) 22:16:22 ID:lp/zt+fS
- 寒くなってきたから1000rpmのファンでいいやもう
- 224 :Socket774:2010/10/20(水) 22:21:43 ID:gOLmi3zf
- 俺は既に750rpm
- 225 :Socket774:2010/10/20(水) 22:31:29 ID:GUVd5y8H
- 正圧ケースにしてからマジで埃対策楽になったわ
肉厚アルミでインテリアとも違和感ないし
5年以上飯食える箱なら25Kでも安い
でも18cmファンって交換する時鉄板ってあるの?
それに微妙にHDD部の流体も不足してるかも
- 226 :Socket774:2010/10/21(木) 01:24:40 ID:wZuSLZXC
- DEEPCOOLのUF140買ってみた
ちょっと中心軸がずれてるような振動がある
豪華な箱と付属パーツいらないからもうちょっと本体精密に作ってくれ
- 227 :Socket774:2010/10/21(木) 01:28:57 ID:e33wpX7Y
- >>225
現状AP-181が鉄板にして事実上唯一の選択肢だろう
- 228 :Socket774:2010/10/21(木) 02:04:01 ID:XsORMNct
- 徹甲弾ファンはある程度回転数を上げないと効果がないので
絞りまくるならやめとくのが吉。
- 229 :Socket774:2010/10/21(木) 02:22:23 ID:u2kcAc30
- FT02ならNF-P14に換装すればおk
- 230 :Socket774:2010/10/21(木) 07:00:36 ID:XsORMNct
- http://www.xbitlabs.com/articles/coolers/display/140mm-fan-roundup.html
140mmファンテスト。
騒音値がいまいち納得できない気もするけど……サーマルライトとサイズがいいらしい。
- 231 :Socket774:2010/10/21(木) 10:01:05 ID:tYq52Fmn
- >>220
>>222
俺も同じファン使ってるけど、「ジリジリ」という音はしないなぁ。
外れを引いたのでは?
- 232 :Socket774:2010/10/21(木) 10:07:58 ID:BXyx1ztJ
- 総じて、吸気というのはうるさいものだ。排気にしたら泣かないかもよ。
- 233 :Socket774:2010/10/21(木) 13:30:29 ID:jbqpWduW
- http://www.sne-web.co.jp/longlifefan2.htm
このLIFE1238Lを買った。
音や風量はスペック通りかな。
振動も少ないし、消費電力も0.06Aで平均的ファンの半分以下。
欠点はズッシリ重いことかな。
剛性や高級感はあるけど、ピン固定のCPUクーラーに使うと重量的に厳しいかも。
- 234 :Socket774:2010/10/21(木) 13:31:39 ID:kbpQYjDC
- SNE扱いでなければいいファンなんだが。
- 235 :Socket774:2010/10/21(木) 16:05:14 ID:8rqEPfZe
- >>230
サイズのって風丸2だよね。このスレで評判良かったっけ?
- 236 :Socket774:2010/10/21(木) 16:19:50 ID:BXyx1ztJ
- ファンそのものの騒音よりも、ファンの前後にあるアルミパンチングやヒートシンクとか
筐体が絡んだ場合の騒音の方が気になるような…。
背面ぐらいはファン部分くりぬいても良いんだけど、前面とかサイドはちょっとねぇ…。
- 237 :Socket774:2010/10/21(木) 17:24:14 ID:hDyQxS7Q
- >>235
風丸は評判悪かったね、2のほうは不評は聞かないが褒めてるのも
聞いたことないな。でも実は良いファンなのか?
- 238 :Socket774:2010/10/21(木) 17:45:51 ID:XsORMNct
- 風丸2、クーラースレではグラ鎌のファンでお馴染み。
低速領域なら静かでまんべんなく冷えると好評。
ケースファンとしての運用はあまり知らない。
- 239 :Socket774:2010/10/21(木) 21:09:01 ID:3iE/Y4GT
- サーマルライトのTY-140っていつ出ますか?
- 240 :Socket774:2010/10/21(木) 22:10:25 ID:SKXunsX+
- >>235
風丸2の800を吸気に使ってるが、いいファンだと思うよ
静音性も悪くないし風量もそこそこある
まぁゲームは余りやらないからグラボをガンガン冷やしたい人には向かないんだろうけど
- 241 :Socket774:2010/10/22(金) 04:51:15 ID:Ytxi/jSM
- ファンがいきなり煩くなってきたんだが
CPUファンかマザボに付いてるファンか
どっちが煩いのかわからんので、
CPUファンの差込を一瞬抜いても大丈夫?
よくしらんから、もしかしてとんでもない事になるとか怖いので
- 242 :Socket774:2010/10/22(金) 04:57:11 ID:pb1Fmc3y
- いや電源落としてからマザボの方のファンケーブル抜けよ
CPUはだめだw
- 243 :Socket774:2010/10/22(金) 05:07:03 ID:Ytxi/jSM
- マザボの方は抜いてもいいんか
3日くらい前から突然起動時に煩くなって
ブルーバックエラーで何回か再起動したりして
その内いつも通り静かになって、電源落とさず連続で使ってたら
さっきから又煩くなってきたんだよな
この煩さは一回数年前になった事あって、その時はマザボのファンだったし
修理交換してから又数年で壊れたんかもしれん
同じとこ壊れるASUSは糞だ
- 244 :Socket774:2010/10/22(金) 05:24:46 ID:Ytxi/jSM
- もうちょっと質問お願いします。
もう保証3年過ぎてるし、修理は高いので自力で直すか
廃棄かになるかと思うんだけど、
BIOSでファンの項目みた限りでは、カーソルがいかないように
グレー表示なっていて、ファン回転する限度温度?のような項目の
前に「x」ペケがついてたので、これは関係ありますか?
その辺りが解決されれば、もしかしてよくなる?
もしファン交換するにして、スキルないし5千円以上かかるなら、
一から組み直しを考えるた方がいいですよね?
マザボはA8N-SLI SE
- 245 :Socket774:2010/10/22(金) 07:34:22 ID:yvvfgIyY
- ファンを上手く認識していないような……。
通電してるけど回転数制御ができない=うるさいって流れでは。
- 246 :Socket774:2010/10/22(金) 09:29:06 ID:A7fQOG9s
- パーツ構成書いてない質問は釣り
- 247 :Socket774:2010/10/22(金) 11:58:28 ID:r6f9B1c7
- BIOSの設定をまったく変えてないのに、ファンがうるさくなってきたのなら、
ファンの寿命と考えるのが自然かな。
BIOSの設定をどうしたらいいのかは、その説明だけじゃ分からないしスレ違いだから
マザボのスレで、もっと詳しく書いて聞いてみたら?
- 248 :Socket774:2010/10/22(金) 15:10:48 ID:stXg285+
- 電源EA-430のファンが思いのほか五月蝿いので交換したいと思います。
8cmファンで風量、静かさのバランスの良い物は何でしょうか?
テンプレの芯以外にもオススメがあればご教示下さい。m(_ _)m
- 249 :Socket774:2010/10/22(金) 15:12:13 ID:LmQkoGKd
- 電源のファンだけは自分でわからないやつが手を出してはいけない。
- 250 :Socket774:2010/10/22(金) 15:17:49 ID:LmQkoGKd
- そもそも交換といってもコネクタに普通の3ピンが使われているのは希。
コネクタ交換含めて全部できるんですかってはなし。
- 251 :Socket774:2010/10/22(金) 15:28:35 ID:5syVXfk1
- いや〜おれもファンがうるさくなってきたな〜とファンコンで全部0にして原因を探ってたけど
原因はグラボのファンだったorz
- 252 :Socket774:2010/10/22(金) 15:45:08 ID:yvvfgIyY
- >>251
考えるまでもねーだろそれはw
- 253 :Socket774:2010/10/22(金) 16:56:24 ID:stXg285+
- あ、電源やCRTなんかの分解やハンダ付けなどは何度か経験あるんですよ。
PCの自作が6〜7年ぶりなのでファン情報を含めて浦島太郎状態なんです(汗)
そこで自作者に好評な製品があれば……と思ってお尋ねした次第です。
- 254 :Socket774:2010/10/22(金) 16:57:29 ID:/ny53o3l
- いいファンだと思うとか
主観での評価はいらないです
- 255 :Socket774:2010/10/22(金) 16:59:33 ID:Vvf/wyzd
- 山洋のSilentシリーズでも買っておけ。
- 256 :Socket774:2010/10/22(金) 17:47:23 ID:tytwbIQn
- conecoのファン沢山持ってる人のレビューを参考にすればいい
間違っても、ファッション的感覚でCooler Masterなどのファンをつかまない様に
- 257 :Socket774:2010/10/22(金) 18:01:21 ID:tytwbIQn
- 12cm
山洋Silentシリーズ SF12-S4 1500rpm
Gentle Typhoon AP-14 1450rpm
SilverStone SST-AP121 1500rpm
OMEGA Typhoon CFZ-120S 1300rpm
KAZE JYUNI 12M 1200rpm
KAMA-FLEX 12L 1000rpm(販売終了)
10cm
Kaze-JYU 12M 1500rpm(販売終了)
Kaze-JYU 12L 1000rpm(販売終了)
9cm
ADDA CFX-90s(販売終了)
鎌風の風PWM
DELTA AUB0912VH
9cmは全部煩い。特にDELTAは4000rpmなので掃除機
ADDAも特有のブーン音が酷い
鎌風PWMは比較的マトモ。だが、スリーブ。
10cmのKaze-JYU 1000rpmは結構、静か。
12cmは山洋と紳士を常用している。銀石のAP121はかなり煩い。
冬はKAMA-FLEX 1000rpmを使用。これもかなり静か。
- 258 :Socket774:2010/10/22(金) 18:04:16 ID:tytwbIQn
- ↑今現在持ってるファンね。
- 259 :Socket774:2010/10/22(金) 18:12:48 ID:tytwbIQn
- ADDA CFX-90s(販売終了)
DELTA AUB0912VH
この2つは1日経たず外した。
紳士は、シリコン防振ゴムを両はさみにしているからかも知れんけど、高音は鳴ってない。
紳士は、低回転でも固い物質に直接接触させて回転させると、変な音がするので注意。
Ωは静か(紳士よりは煩い)だが、明らかに風量が他より少ない。(紳士と同等位か)
山洋は変な異音や不快な風きり音、軸音がしない優等生ファンだと思う。しかも、振動が少ない。
ケースが0.6mmとかのペラいケースならば、振動の少ないファンを薦める。
- 260 :Socket774:2010/10/22(金) 18:14:36 ID:JbKl43oj
- 山洋のファンは重量が重い。
どうせ新規に買うのであれば今度は電流の値の小さい物。
重量の軽い物。
軸部にベアリング使ってる物。
- 261 :Socket774:2010/10/22(金) 18:20:53 ID:p7I/Kdiq
- ん?電源ファンの話じゃないのか?
- 262 :Socket774:2010/10/22(金) 19:29:33 ID:e2JX6ozL
- しかも8cmファンと書いて有るな。
- 263 :244:2010/10/22(金) 19:43:04 ID:PjRC0pMw
- >>245 >>247
レスthx
やっぱりマザボのチップファンが異音の原因でした
数年前交換したとこと全く一緒
このファン全部寿命の短い不良品だわ
- 264 :Socket774:2010/10/22(金) 19:49:56 ID:yvvfgIyY
- うんそうだね
次
- 265 :Socket774:2010/10/22(金) 19:52:28 ID:v7d9150z
- ファンって寿命まで使うことがあまりないから増えるいっぽうだ
- 266 :Socket774:2010/10/22(金) 23:14:46 ID:P4SNVEY7
- >>248
お前は俺か?
という全く同じ状況の俺がいる。
EA-430Dのファンは2ピン、通常の3ピンでは接続出来ない。
ちなみに、ピンの形状だけ確認してファン交換はまだしていない
- 267 :Socket774:2010/10/22(金) 23:22:47 ID:7umBXTVm
- 半田付けできないぃ
圧着ペンチもってないぃ
最近のジサッカって
- 268 :Socket774:2010/10/22(金) 23:25:45 ID:MZq9BsJt
- 唐突にどうした?
- 269 :Socket774:2010/10/22(金) 23:54:12 ID:stXg285+
- レスが遅くなりすみません。
ご意見いただき有難うございます。
一定の評価を得ているファンとなると山洋になるみたいですね。
未だに人気を保ち続けていることには驚きました。
>>255-256>>260
山洋の他、conecoや価格コムのレビューも参考にしてみますね。
>>257
せっかく12〜9cmファンの使用感を綴って下さったのに申し訳ないですが、
探しているのは8cmファンなんですよ。
>>266
2ピンという情報ありがとうございます。
まだ開けてませんでしたので先にコネクタを手配します。
因みにどんなファンをお考えでしょうか?
- 270 :Socket774:2010/10/23(土) 00:44:56 ID:wUUgnfY1
- 俺は電源ユニットからファンケーブル引っ張り出してマザボに挿して使ってるよw
- 271 :Socket774:2010/10/23(土) 03:31:08 ID:o0YqTvaf
- モノによりますけど、電源ボックス内部のファンコネクタにささってないと起動しないんですよね…
- 272 :266:2010/10/23(土) 06:28:46 ID:GuFEEOtc
- >>269
どうやって交換するかも含めてどれにするかはまだ…
とりあえず「開けて見た」だけなので、内蔵のファンが何回転なのかも調べてないし
- 273 :Socket774:2010/10/23(土) 14:37:07 ID:nkxloJyh
- >>267
最近の自作erだが
半田付けくらいで出来るぞ。
圧着ペンチももってるぞ。しかも大・中・小・oと刻印されるやつw
- 274 :Socket774:2010/10/23(土) 14:46:28 ID:mqH6wZcZ
- ほら彼が言ってるのはジサッカだから
- 275 :Socket774:2010/10/23(土) 18:55:08 ID:ojEvh6RP
- 現行のファンのコネクタ切って付け替えれば済むって言いたいんだろう
- 276 :Socket774:2010/10/23(土) 21:54:51 ID:CzqIItq9
- なぁ、ちょっと質問。
コネクタ切って付けつなぎ換えるとして、
半田と熱収縮チューブならまだしも、
圧着端子でつなぎ換えようと思う?
- 277 :Socket774:2010/10/23(土) 22:16:16 ID:M19D9LDT
- >>276
線を途中で切って繋ぐならハンダ付けするけど、コネクタそのものを
買ってくれば普通は圧着。
俺はPC周りでハンダも圧着も滅多に使わんが。
- 278 :Socket774:2010/10/23(土) 22:46:15 ID:CzqIItq9
- >>277
圧着ってそういう意味か。
途中で配線と配線繋ぐのかと思った。
理解した。
ありがとう。
- 279 :269:2010/10/23(土) 23:02:44 ID:8FCBKc/y
- さっきEA-430Dを開けてみたところ、これに使われているファンは
ADDAのAD0812HS-A70GL(3010RPM/38.6CFM/0.25A/34.4dBA)というものでした。
静かなファンに交換するとなると風量の低下から電源の寿命が短くなるのは
避けられないでしょうね……。
あと>>276氏の意見と中身を見てハッとしたんですがハンダで繋ぎかえた方が
ラクですね(汗)
- 280 :269:2010/10/23(土) 23:04:27 ID:8FCBKc/y
- 失礼、>>279は>>272氏へのレスです。
- 281 :Socket774:2010/10/23(土) 23:09:33 ID:JaDtJwYW
- SF8-S5
2800rpm
24dB
32.8CFM
- 282 :Socket774:2010/10/24(日) 01:21:41 ID:QE9wIRQY
- ファンの2ピンと3ピンなら、ピン抜いてそのまま入れ替え可能かもな。
- 283 :Socket774:2010/10/24(日) 01:29:47 ID:0Cn1Nx2J
- >>279
ファン変えずに電源変えたほうがいいと思うよ
最悪家が火事になっても俺の家じゃないからどうでもいいけどさ
- 284 :Socket774:2010/10/24(日) 02:16:56 ID:QpuCkaOp
- マザボのチップセットファン交換したいんだけど
ファンはがしたら熱伝導シールと黄緑っぽいグリス?ついてたから、
取替え時にもまた熱伝導シールとグリス両方必須?
もしこのまま中古シール流用するか、何にも付けずに交換したらどうなる?
もしくはシールかグリスのみどっちかだけで付けるとかも可?
- 285 :Socket774:2010/10/24(日) 02:33:02 ID:0WF49mSB
- お前はこのスレなんかに来る以前に初心者スレへ行くべきレベルだと思うぞ…
ごく一般的なチップセットファンはヒートシンクにネジや金具のみで付いてるもんだが
お前の言葉額面通りに取ればそのファンはフレーム自体がシンクになってるタイプだ
ここまで書いても理解できないなら汎用のファン付きチップセットクーラでも買って付けろ
- 286 :Socket774:2010/10/24(日) 02:46:12 ID:QpuCkaOp
- へいへい
- 287 :Socket774:2010/10/24(日) 03:26:11 ID:PjU0RQLX
- 熱伝導シールは曲者ばかりw
- 288 :Socket774:2010/10/24(日) 03:43:40 ID:DL+tcPKz
- TITANのKUKRI FAN仔猫レビュー来てるけど中々良さげだなー
CPU用に欲しいけどCoolinkのPWMとどっち買うか悩むなぁ
- 289 :Socket774:2010/10/24(日) 03:57:32 ID:ABQbEKzG
- >>279
元々が安コンデンサ電源なんだからデフォより風量抑えると色々危険かも
- 290 :Socket774:2010/10/24(日) 04:47:23 ID:zA9s2rwk
- >>279
コンデンサが微妙だから加工してTAGANみたいなデュアルファンにしたら?
アレは静音ファンでも風量とかがそこそこになるはず
- 291 :Socket774:2010/10/24(日) 09:51:41 ID:hj+eDchC
- >>288
両方買って気にくわない奴はヤフオクで売る。
半額は回収できるだろう。
- 292 :Socket774:2010/10/24(日) 18:10:27 ID:5kn2ARNA
- 12cmとかならオクで売れる可能性もあるが、中途半端なサイズだと・・・
無理。
- 293 :279:2010/10/25(月) 00:12:31 ID:WCVq3Nzy
- 度々恐れ入ります。
最終的に山洋のSF8-S4を2つ買ってきました。
>>290氏のご意見を参考にファンを前後に取り付けてみます(パンチパネルくり抜き改造)。
こんな発想は一人では生まれないものでしたから非常に助かります。
夏の暑さが不安ですが、とりあえずこれで運用してみます。
皆様有難うございました。
- 294 :Socket774:2010/10/25(月) 03:19:26 ID:C5VnO79T
- >>279
電源のファン交換するならば、アンペア数が同じものにするのが無難。
- 295 :Socket774:2010/10/25(月) 03:44:44 ID:FvE9eG5r
- ファンとヒートシンクのネジ穴が合わないから
針金とかで固定したらとんでもない?
- 296 :Socket774:2010/10/25(月) 04:07:48 ID:pYr48+6G
- 結束バンド(ケーブルタイ)じゃいかんのか?
- 297 :Socket774:2010/10/25(月) 04:15:56 ID:FvE9eG5r
- 結束バンドって持ってないけど熱に弱そうで強いん?
針金ならあるんだけど、NG?
- 298 :Socket774:2010/10/25(月) 04:19:41 ID:5wr9Kebi
- ショートさせない様に装着出来るなら大丈夫じゃね
- 299 :Socket774:2010/10/25(月) 04:21:09 ID:FvE9eG5r
- ショートって基盤とかにちょっとでも付いたりしたら危険なんかな?
よく電源コードとかに巻いてあるビニール付いてる針金の方がマシ?
- 300 :Socket774:2010/10/25(月) 04:21:24 ID:2MfW4O14
- 結束バンドなめんな!
エンジンルームに使っても余裕だぞ!
しかも安いし丈夫だ。
- 301 :Socket774:2010/10/25(月) 04:30:14 ID:8bd4i9BQ
- >>297
結束バンドはVGAファンの固定とかに使ってるけどそこそこ
70度や80度とかになったらヤバいけど、その前にチップが危ないから関係ない
- 302 :Socket774:2010/10/25(月) 04:32:44 ID:FvE9eG5r
- 結束バンドいいのはわかったんだけど
できれば家にあるものでやりたいんだ
むき出しの針金よりビニール付きの針金の方がいいかな?
ビニールが熱に弱そうだけど
- 303 :Socket774:2010/10/25(月) 04:41:54 ID:5wr9Kebi
- 小学生レベルの理科で十分わかることだぞ、めんどくせぇヤツだなぁ('A`)
- 304 :Socket774:2010/10/25(月) 04:42:31 ID:pYr48+6G
- 他のパーツに触れないなら別に針金でも問題ないが、結束バンドぐらい買ってこいよ。
百均で売ってるだろ。
- 305 :Socket774:2010/10/25(月) 04:43:01 ID:mWHXH/a0
- まあきちんと固定できるなら針金でもいいんじゃね?
- 306 :Socket774:2010/10/25(月) 04:45:04 ID:FvE9eG5r
- じゃあ針金で固定する
ありがと
- 307 :Socket774:2010/10/25(月) 04:46:32 ID:mF2ZnE1a
- リスクコントロールできない人は冗談抜きで隔離してほしい
- 308 :Socket774:2010/10/25(月) 06:38:06 ID:hb0onZeG
- こういう最初から自分の中で結論でてるくせに質問するだけして
「やっぱり針金でいくわ」とか言うやつってなに考えてんだろうな
- 309 :Socket774:2010/10/25(月) 06:47:23 ID:FvE9eG5r
- 何で固定したらいいかと聞いた訳じゃなく
針金で固定しても大丈夫かを一貫して聞いていて
気をつければ大丈夫と回答あったから、じゃあ針金で
って、全く普通の流れと思うが?
何か致命的に駄目な理由があればと聞いただけ
- 310 :Socket774:2010/10/25(月) 06:47:35 ID:uPMSCJNk
- >306
口で説明してもムダなタイプ?
http://www.youtube.com/watch?v=NuZkTVTBZAg
- 311 :Socket774:2010/10/25(月) 06:58:05 ID:cEme6Lsh
- 何という横着な固定法w
リブの所で輪っか作って、さらにソコに通して固定すればいいのに
- 312 :Socket774:2010/10/25(月) 10:48:07 ID:AAa9rL+z
- >>309
落っことしてショート→PC死亡
- 313 :Socket774:2010/10/25(月) 10:55:25 ID:/L5RBNP1
- インシュロックぐらい100均で買えば良いのに…
- 314 :Socket774:2010/10/25(月) 10:57:03 ID:R/gzfBBc
- もうほっといてやれよ
- 315 :Socket774:2010/10/25(月) 11:37:56 ID:k5gIKPmo
- ネジ止め面倒くさいときインシュロック便利かな
と思ったら大して手間変わらなかったでござる
- 316 :Socket774:2010/10/25(月) 11:56:37 ID:yWIAziQE
- >>313
100均のは止めといた方が良い、ただのナイロンで劣化、耐熱××
ホームセンターの電材コーナーに「超耐熱結束バンド」-40〜180℃
長さによるけど10本で150円〜450円。耐候・耐熱性、◎
- 317 :Socket774:2010/10/25(月) 11:57:36 ID:sw5Zaacz
- ファンガード固定するだけだし、普通のでよくね?
- 318 :Socket774:2010/10/25(月) 12:00:53 ID:8e2zk4TE
- 100均のですだれとめてるけど
3年以上雨風日光にさらされても平気
- 319 :Socket774:2010/10/25(月) 12:03:45 ID:/5ql5cZs
- 黒いやつな
- 320 :Socket774:2010/10/25(月) 12:05:50 ID:FObsxD2e
- 当方は耐候の黒いやつを使ってる。
ただ、直射日光にあたらなければ100均のでも
大丈夫みたい。
- 321 :Socket774:2010/10/25(月) 12:09:40 ID:FObsxD2e
- >>318
3回読んでやっと理解したw
「100均ので、簾を止めているけど」なんだねw
- 322 :Socket774:2010/10/25(月) 12:24:43 ID:FObsxD2e
- ビニール付いてる針金で固定ではゆるいだろ。
特にこんなのは
ttp://item.rakuten.co.jp/kurashi-h/00021716-001/
振動・異音の元です。
ボルト・ナット・ロックタイト(ネジ止めなw)の組み合わせに勝るものなし。
次点は結束バンド。
- 323 :Socket774:2010/10/25(月) 12:49:22 ID:QOJ+EfGu
- 三洋ファンって値段なりの価値ある?
- 324 :Socket774:2010/10/25(月) 12:49:35 ID:MFqfwui9
- 振動で外れてショートさせちまえばいいんだよ
ここの住人は誰も困らないしな
- 325 :Socket774:2010/10/25(月) 12:52:47 ID:j7/oqV2O
- >>323
SFシリーズは価値ある
他の軸が大きいやつは産業用で寿命重視だから煩い
- 326 :Socket774:2010/10/25(月) 12:55:41 ID:hKJI83vL
- >>323
NECで以前馬鹿安で売られてたExpress5800/110Gdもってるけど、ファンは全部SANYOですね。
静かで排熱もいいですよ。サーバとして3年目ですが今も全然元気です。
- 327 :Socket774:2010/10/25(月) 13:08:01 ID:FObsxD2e
- 三洋は寿命だけを考えれば買う価値はある。
ただし重量は重い。
三洋が静かと感じる人は、オウルテックのファンだと
どのような評価をするのか見たい気がする。
- 328 :Socket774:2010/10/25(月) 13:10:33 ID:AAa9rL+z
- >>326
あれ静かなの?
比較対象のファンはどのへん?
- 329 :Socket774:2010/10/25(月) 13:12:23 ID:boChHcNU
- 山洋はF8-NとF6-Nを使ったことあるけど
絞っても振動が大きいな。
静音タイプならいいのかもな。
- 330 :Socket774:2010/10/25(月) 13:21:39 ID:0ouWnbZX
- 旧型は軸の中心が狂ってるんちゃうんかと思うくらい振動がひどかった。
机の上に置いたら振動でどんどん一定の方向に動いていく。
SF8-S4とSF8-S5を買ってみたけど、新型はそのあたりが完全に解消されている。
カタログ上スペックほど静音ではない気はするが。
モーターは小さくなったから耐久性は多少落ちているかもしれないが、
これはしばらく使ってみないとわからない。
- 331 :Socket774:2010/10/25(月) 14:18:56 ID:hKJI83vL
- >>328
すみません ここに書き込むのは初めてのファン素人ですが、
SANYOのファンは前に1つ、後ろに2つのあわせて3つ使われていたと思います。
〜と比較してといえるほど、詳しくないので
- 332 :Socket774:2010/10/25(月) 14:46:17 ID:AAa9rL+z
- >>331
単体で回してもほとんど音が聞こえないレベルが静音ファンだな。
8cmだとどうしても厳しいと思う。
- 333 :Socket774:2010/10/25(月) 16:06:15 ID:1uOekXKw
- 三洋とかSANYOはなんか違うくないかw
- 334 :Socket774:2010/10/25(月) 16:14:50 ID:IpFMCLt5
- でも一般人には勘違いしている人が多そうだよね。
巷の主婦や女子高生に山洋ファンについて聞いたら、
SanAceやSanCoolerはPanafloに統合される
そんな風に答える人ばっかりなんだろうなぁ。
- 335 :Socket774:2010/10/25(月) 16:58:57 ID:boChHcNU
- >>334
巷の主婦や女子高生が、山洋ファン知るかよ。
- 336 :Socket774:2010/10/25(月) 17:00:50 ID:evftkWSL
- YAMAYOU?
- 337 :Socket774:2010/10/25(月) 17:05:33 ID:XQDPwFyn
- 山洋電気株式会社
ttp://www.sanyodenki.co.jp/
- 338 : ◆CHIYO.70PQ :2010/10/25(月) 17:39:45 ID:7t4hJYYm
- >>325
ジャンク屋で3つ買ったSanAce8cmは軸音や振動は目立たないけどなぁ
型番が山洋サイトに載ってないから詳しくは不明だが定格0.06Aファンコン読みで2600rpmの奴
- 339 :Socket774:2010/10/25(月) 17:41:44 ID:t1+ZcjtM
- すいません、ANTECのケースとかにある20cmファンは純正以外はないのでしょうか?
探しても見つからなかったので
- 340 :Socket774:2010/10/25(月) 17:44:09 ID:j7/oqV2O
- http://www.signal-pc.com/shop/f_fan-14cm-up.html
だが、XIGMATEKのファンはがいしてウルサイ
- 341 :Socket774:2010/10/25(月) 18:16:00 ID:IbG283VD
- >>339
ここで20a売ってる
http://www.cm-direct.jp/goods/list.htm#fan
- 342 :Socket774:2010/10/26(火) 00:18:06 ID:SoAHsNa+
- クリリン誰も買ってないの?
- 343 :Socket774:2010/10/26(火) 03:40:22 ID:V3tAJF6P
- >>342
KUKRIだよね
今日、CPUクーラー用に双頭で買ってきた。\1280
回転数の割りには静かで、風量があると思う。
(Kaze12PWMからの装換)
かなり気に入ったんでサブマシン用も買う予定。
ただ、今日の夕方自分が買って双頭には残り1個になった。
ちなみにゾネとツクモものぞいて見たけど×
人気あるみたいで入手が困難かもしれん
- 344 :Socket774:2010/10/26(火) 05:59:02 ID:6ZgSiziN
- 紳士と似てるからスルーしてました
- 345 : ◆CHIYO.70PQ :2010/10/26(火) 08:35:16 ID:AWxZJEMV
- >>338
間違ってた
0.06A→0.09A
- 346 :Socket774:2010/10/26(火) 12:22:44 ID:ojau6ZZ/
- 手裏剣の92cmのファンが壊れた。
PWMでお勧めお願いします。
マザーのファンコントロールで普段は低回転で、いざと言う時に高回転になると良いと考えてます。
- 347 :Socket774:2010/10/26(火) 12:30:34 ID:fOk2O6KU
- もうひとつ手裏剣買って移植すれば?
- 348 :Socket774:2010/10/26(火) 12:44:56 ID:LWllWDnI
- 山洋の9cmがサイクル50%くらいまで回転数が上がらなくてそれに適しているかと。
- 349 :Socket774:2010/10/26(火) 13:01:35 ID:51zizIht
- >>347
その「もうひとつ手裏剣」からPC一式が生えてくるんですね。分かります
- 350 :Socket774:2010/10/26(火) 13:58:57 ID:Oq/xp76a
- >>346
CPUクーラーに使うなら、軽くて振動の少ないの選ぶべき。
あとファンの取り付けが、水平か垂直かでも変わってくる。
垂直にての使用ならばサイズのファンも選択支にいれてもいいと思う。
というか。使用場所を明記せよ。CPUクーラーならばクーラーも明記。
- 351 :Socket774:2010/10/26(火) 14:02:45 ID:Oq/xp76a
- サイズのSHURIKENは薄型12cmファン。
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/shuriken.html
- 352 :Socket774:2010/10/26(火) 14:24:48 ID:6ZgSiziN
- 鎌天使のファンは思いっきり斜めなんですが……
- 353 :Socket774:2010/10/26(火) 14:55:09 ID:oqj3VIA0
- 手裏剣は風十のPWMだぞ、市販してないから同じのは買えないが、穴の位置は92と
同じだからリブ無しで92のPWMファンつければ良い。
ただ、通常の厚みのファンだと接触するとかあると困るけどね。サイズも特殊規格
何だから、本家サイトでネット販売する配慮くらいしてくれりゃいいのにな。
- 354 :Socket774:2010/10/26(火) 15:00:36 ID:LWllWDnI
- 少し前は保守部品として直販サイトにあったんだがなくなったな。
- 355 :Socket774:2010/10/26(火) 15:02:48 ID:fOk2O6KU
- だからもう1個買って(ry
- 356 :Socket774:2010/10/26(火) 15:20:03 ID:JJLS0IGw
- 飛ばしすぎにワラタ
夢の制振合金”「D2052 スターサイレント」採用の制振合金ワッシャー等2種
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201010/25_09.html
夢実現
- 357 :Socket774:2010/10/26(火) 15:26:30 ID:i/s0l0Eh
- でもお高いんでしょう?w
- 358 :Socket774:2010/10/26(火) 15:46:03 ID:utJnL1he
- ttp://www.nagao-ss.co.jp/center.htm
安さの秘密=「Made by 俺」
安さに自信ありげだ。
- 359 :Socket774:2010/10/26(火) 15:59:20 ID:wnROQVb0
- こういうワッシャーって飴みたいにパイプを輪切りにして作るの?
それともドーナツみたいに型抜きして作るの?
- 360 :Socket774:2010/10/26(火) 16:24:26 ID:JWZ7YwxH
- kaze jyuni
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-jyuni-slim.html
- 361 :Socket774:2010/10/26(火) 16:31:24 ID:Hc/v0/SE
- こういうワッシャ見るたびに思う
PCケースとかって工作精度そんなに良くないんだから、ネジ本体と
シャーシが完全に接触しないことなんて稀だし、接触していたら間に
どんなワッシャかませても直接振動が伝わるんだからあんまり意味
が無いような気がする
- 362 :Socket774:2010/10/26(火) 16:39:06 ID:pKPHZYrw
- 金属使うほど強い振動でも耐久性が必要なところでもないだろう。
サイズ的に考えてもナイロンワッシャーとかの方が振動を吸収するだろうし用途に向いてると思う。
- 363 :Socket774:2010/10/26(火) 17:11:34 ID:g7STo0e8
- スリムタイプってシュラウドにちょうどいいよね
- 364 :Socket774:2010/10/26(火) 17:53:05 ID:SIi6k6yo
- >>361
気がするなら実際に試せばよい
- 365 :Socket774:2010/10/26(火) 18:36:22 ID:qRvT/U7P
- CPUクーラーCWCH50-1に
http://kakaku.com/item/K0000113635/
Long Life LED Fan 120mm R4-L2R-20CK-GP
を2つでサンドして使っていたんですが、
3pinなのでマザーで制御できません。
なので、4pinで120mmで同じくらいの風量、ノイズレベルのファンを探しています。
おすすめのファンあれば教えてください。
- 366 :Socket774:2010/10/26(火) 19:11:39 ID:pWGbq7Le
- ファンコン買って制御しよ
楽でいいよ
- 367 :Socket774:2010/10/26(火) 19:21:03 ID:pKPHZYrw
- ファンコン導入考えてるけど初期投資と熱源になるってことと、
液晶表示って割とすぐダメになるらしいってことと扉つきケースだから
んなもんあったてみねぇよってことと、ぶっちゃけ配線増やしたくないし、
回転数を調整するのも面倒。どうせ弄るのは最初だけだし、ちょうどいい回転数のファンで
いいやってとこに落ち着いてたんだけど、ちょうどいいのなんてそうそうないので
やっぱりファンコン考えてるけど初期投資と(ry
- 368 :Socket774:2010/10/26(火) 19:29:21 ID:qRvT/U7P
- >>366さん
ご回答ありがとうございます。
ファンコンより、CPU温度をマザーで制御したいので
4pinファンが欲しいと思っています。
- 369 :Socket774:2010/10/26(火) 19:32:18 ID:IwUzan+m
- ママンで電圧制御くらいできるだろ
- 370 :Socket774:2010/10/26(火) 20:15:32 ID:qRvT/U7P
- マザー上の4pinコネクタに3pinファンを差してもフル回転するだけです。
- 371 :Socket774:2010/10/26(火) 20:18:07 ID:2algTbZx
- Gigabyteだけは明示的に電圧制御できるよん。
- 372 :Socket774:2010/10/26(火) 20:18:21 ID:IU/LMLQl
- >>368
自分のファンの型番わかってるなら
似たようなの探せばいいだけじゃねえか。
探すのも自作ならではなのに
何でも人に聞いてどうするよ?
- 373 :Socket774:2010/10/26(火) 20:20:45 ID:g7STo0e8
- >>371
ASUSもできるじゃろ
- 374 :Socket774:2010/10/26(火) 20:22:27 ID:afwHcTVu
- >>370
マザーによっては3pinでも
50%、65%、100%だとか言う感じでコントロール出来るの知らんのか?
安マザーばっかり使ってるなよ、貧乏人
- 375 :Socket774:2010/10/26(火) 20:22:49 ID:2algTbZx
- >>373
PWMとVoltageの明示的な切り替えってBIOSにあったっけ?
- 376 :Socket774:2010/10/26(火) 20:25:55 ID:g7STo0e8
- うちのにはあるよ、Q-FanEnabled→SelectFanTypeでPWMFanとDCFan切り替え
- 377 :Socket774:2010/10/26(火) 20:54:42 ID:xZAcwyCF
- MSIもCPUファンは可能
- 378 :Socket774:2010/10/26(火) 20:55:47 ID:uFk4GNWZ
- けどASUSやMSIはハイエンドにしかついていないでしょ。
- 379 :Socket774:2010/10/26(火) 20:59:42 ID:IwUzan+m
- >>378
690Gにも890GXにもついてたぞ。今見てみたら870にもついてるっぽ
- 380 :Socket774:2010/10/26(火) 21:21:06 ID:N2FScKCH
- >>365
クラマスか・・・
昔、クラマスのA12025-12CB-5BN-L1を買って、
電圧低いし、重量軽いし、静かでいいわと思っていたら、
風量と耐久性は致命的なほど酷かった。
確かにCPU向きのファンなんだが・・・
- 381 :Socket774:2010/10/26(火) 22:43:34 ID:SIi6k6yo
- MSIの785GMだがCPUファンコネクタは3pin制御できるな。
だが電源スイッチのコネクタが他メーカーと違うのはそろそろやめてくれw
- 382 :Socket774:2010/10/26(火) 23:26:02 ID:5YpvFAVp
- スプリングワッシャはガタツキを抑えるのに効果あるだろ
ゴムワッシャとかは効果よくわかんね
- 383 :Socket774:2010/10/27(水) 01:35:44 ID:WvKg6Qcn
- 小型のスプリングワッシャーは技術的な満足度以外ほとんど意味無いらしい。
ロックタイトとかのネジ止の方がいい。
- 384 :Socket774:2010/10/27(水) 02:00:44 ID:3np/GPc8
- 馬鹿かお前は
締結に関してはネジ止め剤と比べりゃそりゃそうだろうよ
強さも選べるしな
- 385 :Socket774:2010/10/27(水) 04:41:51 ID:5xVQKBAv
- Antec THREE HUNDREDのトップファン14cm (低700rpm 19.8dBA、中1100rpm 21.4dBA)
を中にすると少々五月蝿いので低で使ってるけど、
AINEX CFZ-140L (900rpm±200、13.9dB、62.14CFM)に交換したら中と同じくらい五月蝿くなった
13.9dBA・・・?無駄金使っちまった
低回転の14cmて風丸2だけ?
- 386 :Socket774:2010/10/27(水) 05:07:13 ID:nfr6F7HE
- 静音140mmならUCTB14オススメ
- 387 :Socket774:2010/10/27(水) 05:30:57 ID:t7rHMZ9q
- 安い外付けHDDケースのファンが即異音を発するようになって取り出してみたら7cmとか
こんなサイズのファン存在してたのか、探しても選択枠少なそう
- 388 :Socket774:2010/10/27(水) 05:36:05 ID:3np/GPc8
- 70mmはそれなりに需要があるから、ある程度は選べる
- 389 :Socket774:2010/10/27(水) 07:43:16 ID:Dsq4Wsab
- 電源ファン(12cm)について質問よろしくお願いします
・質問理由:1度交換して2度目の寿命と見られる爆音が発声
使用ファン:XINRUILIANのスリーブだったような…
・質問内容:水平設置12cm電源ファンに最適な静音ファンは?
やっぱりボール?寿命短くしてもスリーブ?
>>4の
>Q:ベアリングによる違いは?
>A:一般的に耐久性ならボール、静音ならスリーブ(垂直設置に限る)であるが、
に書いてあるとおりスリーブのファンを水平設置で使う事自体NGなのか
そもそも12cmファン仕様電源自体がファンにとってNGなのか
蛇足
>耐久性と静音性を兼ね備えたスリーブの改良型である流体軸受(FDB)も多く見られるようになった。
スリーブと流体軸受(FDB)は別物?流体軸受けがスリーブだと思っていた…
- 390 :Socket774:2010/10/27(水) 12:47:11 ID:VPnCwQWT
- スリーブは単に筒に軸入れてるだけの超単純構造のはず。
筒の特定部分に軸が触れたまま回転するとそこだけ摩耗して寿命を早めるので、
そうならないような設置が推奨される。
と思ったんだが、そうなるとファン自体は水平設置(軸が垂直になるよう)が
お勧めのような気がするんだがなー。
流体軸受けは文字通り流体で支えているので、向きは基本的に関係無い。
- 391 :Socket774:2010/10/27(水) 13:05:01 ID:9+bicYtV
- 流体ってーと、硬めのグリスの海で回ってるんかね?
ゆるゆるなら漏れるし、漏れないようにシールしてたらシールで擦れるから流体とも呼べないよなぁ…。
- 392 :Socket774:2010/10/27(水) 15:04:50 ID:CzRX/lkq
- 本日はファンの機械的構造に詳しいエロイ先生の方をお呼びしています。
先生、それではお願いします。
- 393 :Socket774:2010/10/27(水) 15:11:27 ID:OHXvVF0s
- ん、まあ、こする所はおつゆが必要ってことじゃな。
- 394 :Socket774:2010/10/27(水) 15:18:15 ID:CzRX/lkq
- 手違いがございまして、違う専門の先生をお呼びしてしまいました。
こちらが、本当先生です。
先生、それではお願いします。
- 395 :Socket774:2010/10/27(水) 15:20:26 ID:AK6ja0Jq
- >>380
R4-L2R-20CK-GPも2000とは思えないくらい風量少ないし耐久性悪いしいいとこ無いよ。
- 396 :Socket774:2010/10/27(水) 15:21:55 ID:AK6ja0Jq
- >>385
風丸2はネジ位置が12センチじゃね
- 397 :Socket774:2010/10/27(水) 15:22:56 ID:vYDMf65C
- >>385
KAMA-FLEX 135 800rpm
- 398 :Socket774:2010/10/27(水) 15:25:14 ID:i5VgcX0B
- 横漏れガードぐらい付いてるだろ
- 399 :Socket774:2010/10/27(水) 16:33:58 ID:fBNQKDK1
- >>385じゃないけど・・・
>>396
そうなんだよなw 間違って買ってきたorz
- 400 : ◆CHIYO.70PQ :2010/10/27(水) 16:34:26 ID:H3Fa1vo+
- HDDの流体軸受けは表面張力の調整で漏れないようにしてるとか
日本電産の技術者インタビューで書いてた
>>395
ウチのも3ヶ月で軸音が酷くなったわ
- 401 :Socket774:2010/10/27(水) 16:55:05 ID:6Qgxhkos
- >>395
このLEDのシリーズは俺も痛い目にあったわ。
ほんと軸音がすぐに酷くなる。
- 402 :Socket774:2010/10/27(水) 17:38:59 ID:TmnyWSwo
- http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-X2/SS850_760_660_560KM.html
Seasonicの新Xシリーズ電源(GOLD)でも山洋のサイレントシリーズ採用。
- 403 :Socket774:2010/10/27(水) 18:26:10 ID:rRio2dQE
- >>365,>>368,>>370です。
マザーボード(P7P55D-E)のBIOSの設定では
マザー上のCPUファンコネクタは4ピンファンでしか制御できず
システムファン1と2は3ピンまたは4ピンで制御できるが、
1と2は同じ設定でしか制御できない。(以下のような感じ)
●前面ファンをシステムファンコネクタに→制御可能
CPUクーラをCPUファンコネクタに→CPUクーラーのファンは3ピンのため制御できない。
●フロント、CPUクーラーファンともにシステムファンに→
ともに制御できるが、同じ設定でしか制御できない。
んで、やりたいことはフロントファンとCPUクーラーのファン(ともに3ピン)を別々に制御したい。
このような事は可能でしょうか?
できないようなら4pinファンを探してきます。
- 404 :Socket774:2010/10/27(水) 19:20:32 ID:3A7ufDMp
- M/Bの機能のみを使いたくて別売りファンコンを使いたくないなら4pinファン買うしかないな
ASUSのfan expertはM/Bの機能制御だから3pinファン個別制御は無理
- 405 :Socket774:2010/10/27(水) 19:31:45 ID:Lgap3/Ii
- マザーのチップセットファンを付け替えたら
立ち上げ画面で「〜Chip fan fail or speed too low〜」
の警告でて、BIOSみたら、
CPU fan スピード 3183 RPM
CHA1 fan スピード 1214 RPM
CHIP fan スピード 0 RPM
となっていました。
チップファンが認識されてないって事ですか?
- 406 :Socket774:2010/10/27(水) 21:12:28 ID:ymZiXa31
- 聞くよりも、他のと差し替えてみればよろしかろう。
- 407 :Socket774:2010/10/27(水) 21:48:02 ID:aOjkJ7RP
- >>405
ファンからパルス信号出てないんでしょ、2PinのMINI-KAZEとか使ってるんじゃないの
3Pinのやつなら回転数ちゃんと出ると思うよ
- 408 :Socket774:2010/10/27(水) 21:48:35 ID:Lgap3/Ii
- 予備のファンはないので
一応認識してないけど、きちんと回ってるので
取り合えずよしとします。もう疲れた。
- 409 :Socket774:2010/10/27(水) 21:49:34 ID:Lgap3/Ii
- >>407
3ピンですが認識してくれないようです。
- 410 :Socket774:2010/10/27(水) 21:51:28 ID:gAr2uhAd
- 3ピンでもパルスではなく拘束検知ってのがあってそれだと表示されない。
- 411 :Socket774:2010/10/27(水) 21:53:56 ID:Lgap3/Ii
- 仕方ないので、毎回F1押して立ち上げします。
ありがとうございました。
- 412 :Socket774:2010/10/27(水) 21:55:00 ID:FsN2EpjU
- ignore にできないのか?
- 413 :Socket774:2010/10/27(水) 22:03:03 ID:Lgap3/Ii
- ファンコントローラを「Disabled」にする事もできそうです。
次回設定してみます。
- 414 :Socket774:2010/10/27(水) 23:43:16 ID:VakXhop6
- 最近、芯のファン人気無いんですか?
江成がやたらめだってますが・・・
- 415 :Socket774:2010/10/27(水) 23:53:46 ID:9UFs1UPq
- 鉄板過ぎて話題に上がらないだけ
ファンに困ってるなら買えばいいじゃない
- 416 :Socket774:2010/10/28(木) 01:00:43 ID:52IVeVOc
- 静圧 直進性 風量 静音
全部特化品には及ばないが2〜3番手にいるって感じでハイバランスだよな〜
最初にこれ買って不満な部分の特化品買えと言ってもいいくらい
自作erなら1基持ってて損はなし
- 417 :Socket774:2010/10/28(木) 01:25:54 ID:3UnQ05ro
- 絞らないデフォの状態でもっと低回転のが欲しいところ
- 418 :Socket774:2010/10/28(木) 02:05:51 ID:slCVb2qO
- 芯は良くも悪くも冒険しないからな
- 419 :Socket774:2010/10/28(木) 02:20:32 ID:IjO3wAM4
- 芯の5000rpmと3800rpm持ってるけど、値段の割にはかなり風量があってオススメだよ
- 420 :Socket774:2010/10/28(木) 03:07:11 ID:Es6t3JcW
- 芯の120mmの制圧仕様(型番忘れた)のやつ使ってるけど
ベアリングの音がちょっと気になる程度で風量もあって個人的には好き
なんでみんなマザボでファン制御したがるん?
ファンコンじゃだめなの?
- 421 :Socket774:2010/10/28(木) 03:22:29 ID:tonnmAXc
- ファンコンは内部配線が増えるからマザーで制御できるならそれに超したことはない
- 422 :Socket774:2010/10/28(木) 04:57:43 ID:R9CrL6n5
- 俺は配置の関係で風Qに繋いだ方がすっきりしたわ。
マザーだと宙ぶらりんになりやすいからね。
- 423 :Socket774:2010/10/28(木) 11:35:01 ID:WWMg0lxW
- 鎌FLEX 135の1200rpmモデルと風丸2の1200rpmモデルを比べると
ノイズの値は同じなのに風量は鎌FLEX 135のほうが10CFMも多いんだね。
鎌FLEX 135のほうが135mmで小さくてブレードも普通っぽいんだけど…
誰か両方持ってる人いたらレポお願いします。
- 424 :Socket774:2010/10/28(木) 13:20:33 ID:rMN5KCpz
- >>419
そのあたりをCPU冷却に考えてるんだけど音量どうよ?
- 425 :Socket774:2010/10/28(木) 14:49:19 ID:DhpQsg6C
- >>424
轟音PCならノイズがちょっと増えたな程度
普通のPCだとすげー音するなーって感じ
静音PCだとなんだこの掃除機?!ってかんじ
- 426 :Socket774:2010/10/28(木) 15:00:12 ID:rMN5KCpz
- >>425
分かりやすい表現サンクスw
やっぱ、いっこ下の2400rpm辺りにするわw
- 427 :Socket774:2010/10/28(木) 15:04:02 ID:OhfR+Kv4
- FN058-1300ってレビューとか全然ないけどどうなの?
- 428 :Socket774:2010/10/28(木) 15:04:04 ID:ggVh20uE
- たいして変わらんわな
- 429 :Socket774:2010/10/28(木) 15:06:02 ID:ggVh20uE
- >>427
http://www.coneco.net/ReviewList/1090730473/
これとほぼ同じ物だ
- 430 :Socket774:2010/10/28(木) 15:09:10 ID:/o+cmdr8
- 未発売品のレビューが全然ないとかどうなの?とか……
- 431 :Socket774:2010/10/28(木) 20:23:58 ID:SbIyqJol
- いくらファン増やしてもPCの内部が全然冷えない
と思ってケースを見てみたら窒息ケースだった
ケースの肉抜きなんて意味あるのかわからんけど頑張ってる
- 432 :Socket774:2010/10/28(木) 23:33:21 ID:R9CrL6n5
- メーカーのdb表記は信じちゃいけないって
常識なんだけど知らん人多いのか?
- 433 :Socket774:2010/10/28(木) 23:35:19 ID:slCVb2qO
- 信じていいのは回転数と消費電力だけ
- 434 :Socket774:2010/10/28(木) 23:37:06 ID:C+Do3MJ9
- ファンの経は?
- 435 :Socket774:2010/10/28(木) 23:42:30 ID:qigc4QDb
- >>431
スレチなんでこちらへ
エアーフロー総合 スレッド5
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1245853737/l50
- 436 :Socket774:2010/10/28(木) 23:50:56 ID:qigc4QDb
- 消費電力信用出来るか?
抵抗かかると電流食いまくるファンもあるぞ。
- 437 :Socket774:2010/10/29(金) 02:37:22 ID:UJXcP06Q
- >>424
芯3800rpmはULTRA KAZE 3000rpmより一回りほど音が大きい程度。
寝室で24時間常用しても特に気にならない
5000rpmの方はかなりうるさい
- 438 :Socket774:2010/10/29(金) 03:03:40 ID:VR9y+8ZM
- >>437
オールドユーザーと見たw
俺には耐えられない騒音だわ……。
- 439 :Socket774:2010/10/29(金) 05:43:17 ID:upXz5g3x
- 俺も3800rpmは鯖と同じとは言えないまでも常用するに厳しいな
ヘッドホンで音楽聴いてもファンの音がうるさいレベル
開放型のヘッドホンだけど
- 440 : [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/10/29(金) 10:21:36 ID:TkW2mlek
- http://www.slapstickmoon.com/2009/10/nsk2450%E3%81%ABcwch50-1%E3%82%92%E7%84%A1%E7%90%86%E7%9F%A2%E7%90%86%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E3%81%9F%E4%BB%B6/#more-2358
これのケースファンと、チップセットクーラーはどれか分かりますか?良さそうなのですが…。
- 441 :Socket774:2010/10/29(金) 10:39:36 ID:sKceVDnm
- ファンはともかくチップセットクーラーはリンク押し続けたら出てきたぞ
http://www.scythe.co.jp/cooler/hr-05.html
- 442 : [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/10/29(金) 10:45:15 ID:TkW2mlek
- ありがとうございます。HR-05だったんですね…もう手に入りませんね…。
NSK2xx0が2台あり、ケースファンの交換を考えているのですが、
風量がノーマルのMiddle設定(1600rpm/56CFM/28dBA)よりあって、静音なファンを探しています。
お勧めがありましたら御教示頂ければ幸いです。
- 443 :Socket774:2010/10/29(金) 10:49:35 ID:ueLGDMfa
- GentleTyphoonじゃない?
- 444 :Socket774:2010/10/29(金) 13:00:07 ID:hqfPpHaF
- やね
ttp://www.slapstickmoon.com/wp-content/uploads/091016_004.jpg
- 445 :Socket774:2010/10/29(金) 13:03:26 ID:pZcscrd4
- そやね
- 446 :Socket774:2010/10/29(金) 13:16:17 ID:cWiySQjx
- せやね
- 447 :Socket774:2010/10/29(金) 13:56:06 ID:oasOFhQm
- >>442
HR-05 IFXならサイズオンラインショップで買える
- 448 :Socket774:2010/10/29(金) 15:12:21 ID:Qw1E4gfW
- >>440
サイズのニンジャにサーマルライトHR-05。
当方と同じ構成で見た瞬間ワロタw
HR-05 もHR-05 IFXも持っているが、この製品は取り付けに結構往生する。
特にASUSの固定方法がフックのやつは絶対無理w
普通に取り付けする場合でも、チップセットクーラーのキット以外に
ナットかスプリング必須。
- 449 :Socket774:2010/10/29(金) 15:18:12 ID:Qw1E4gfW
- サーマルライトの製品に嵌るとマザーボードを何枚か、
お釈迦にする羽目になることは覚悟した方がよい。
- 450 :Socket774:2010/10/29(金) 17:46:49 ID:c+VOGKJA
- 株式会社サイズ | 商品詳細 |WING14
http://www.scythe.co.jp/cooler/wing14.html
- 451 :Socket774:2010/10/29(金) 17:52:11 ID:+5wan37E
- >>450
サイズオリジナルの140mmかと思ったら下痢かよ・・・
ナノフラックスベアリングって聞いたことないけど、磁気式なら軸垂直で使っても大丈夫かね
- 452 :Socket774:2010/10/29(金) 17:58:31 ID:Eh/xBZDE
- 下痢は音量の割には風量有って良いが振動でかいし静音向きじゃないのがな
ちょっと位音でかくてもいいからそれなりの風量も欲しいってのなら悪くないが
- 453 :Socket774:2010/10/29(金) 18:03:51 ID:+5wan37E
- ちょっと調べてみたけど「ゲーマー向けを全面に押し出した140mmファンだ」
みたいな簡易レビュー記事があるから、やっぱり風量重視のファンみたいね。
- 454 :Socket774:2010/10/29(金) 20:43:33 ID:K2gc24kq
- 磁気浮上は微妙
Enermaxなんかはちょっと前まで異音ファン多かった。
無理に磁気浮上なんかにするより2ボールの方が良かった気がする。
垂直でもおkだしね。
- 455 :Socket774:2010/10/29(金) 21:05:34 ID:hqfPpHaF
- 日本だけ磁気浮上ファン採用してキツツキ化してた電源あったな
- 456 :Socket774:2010/10/30(土) 01:46:09 ID:2D/RgMzY
- SilverStone Air Penetrator
SST-AP141
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101030/ni_cap141.html#ap141
http://akiba.kakaku.com/pc/1010/29/213000.php
SST-FF141
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101030/ni_cff141.html#ff141
- 457 :Socket774:2010/10/30(土) 06:35:31 ID:yavcmT4I
- 121みたいな変態ブレードはやめちゃったのかね
- 458 :Socket774:2010/10/30(土) 09:03:40 ID:tQ+Yyp6u
- あれを大口径でやっても相応の厚みがなければ
五月蝿くなるだけで静圧伸びないように思う。
他社製品見ても140mm以上の丸羽ってほぼ存在しないし、
180/120mmと比較すれば丁度中間の羽形状に見える。
- 459 :Socket774:2010/10/30(土) 09:36:39 ID:S+GttxCO
- 今までケースファンはつけなかったりケース付属のものを使っていたりして、
ケースファンを買うのははじめてです。
12cmのケースファンを2個買おうと思うんですが
KAZE-JYUNI 500rpm
と
S-FLEXの800rpm
悩んでます。
実際使ってみて、どちらが静かでしょう?
- 460 :Socket774:2010/10/30(土) 11:14:11 ID:RIkJJ3H0
- >>459
割と神経質なタチだが12cm800rpm以下、14cm600rpm以下は全部無音に思える
- 461 :Socket774:2010/10/30(土) 11:47:23 ID:0PyBUfrB
- どちらも大差は無いし人によっては特定周波数の騒音だと気になりにくいとかもある
>459的にどっちが静かと感じるかを知りたいなら両方買って試せ
静音に拘るのはいいが通年で同じ構成のまま使用するつもりなら
真夏に稼動させても十分な冷却力以下にはならないよう注意して静音化しないと寿命大幅に縮むからな
- 462 :Socket774:2010/10/30(土) 12:08:48 ID:UBUTmBlP
- もう寒くなってきたから入らないファン取っ払っているファンも
回転数絞ったり低い奴に付け替えたりすっかな。めんどくさくて
夏仕様のまま放置してたがうるさいし。
- 463 :Socket774:2010/10/30(土) 12:39:12 ID:lbR/aQAc
- サイドファンにしてノース冷やすのにふさわしい14センチファンって見当たらない、
何種類か試したけど風12に勝てない…
- 464 :Socket774:2010/10/30(土) 15:04:46 ID:WFtYCieC
- >>459
S-flexをファンコンで少し絞れば最強。
- 465 :Socket774:2010/10/30(土) 16:42:27 ID:9nPKvIvY
- 500rpmなんて殆ど風ないから、どのファンでも大体同じ。
少ない風同士で比べるなら、静圧高いファン選んだ方がいいかもね。
- 466 :Socket774:2010/10/30(土) 18:27:55 ID:uUY8bMUX
- 本来1800円くらいする紳士500rpmが、ゾネで500円で山積みされていたが誰も見向きもしなかった。
500rpmのファンなんてその程度
- 467 :Socket774:2010/10/30(土) 18:41:25 ID:fzOJuk+b
- 紳士は1850rpm+ファンコンで550〜1800rpmにできるしな
中途半端なの買ってもしょうがない
買うなら定格でうるさくない800.1150と上記のとおり1850の三種類か
- 468 :Socket774:2010/10/30(土) 19:01:24 ID:DRQkCj2X
- 紳士の500rpmはどうしようもない糞だし
- 469 :Socket774:2010/10/30(土) 19:28:27 ID:ZXSxnyUh
- 09 1000rpm
12 800rpm
14 600rpm
イカはいらないよね
- 470 :Socket774:2010/10/30(土) 19:32:43 ID:1rcT4npW
- 音に神経質な一部の人には必要らしい
- 471 :Socket774:2010/10/30(土) 19:49:03 ID:DRQkCj2X
- Noctuaの700rpmは使える
- 472 :Socket774:2010/10/30(土) 19:57:27 ID:Epgc2QTV
- >>469
そうか?
そのくらいが上限とさえ思う
それを超えると音が気になり始める
+400くらいすると例外なく爆音
- 473 :Socket774:2010/10/30(土) 19:59:06 ID:KUPyZojm
- LANBOYでHDDに風当てるのとサイドから風当てるのにちょうどよかった、紳士の500rpm。
吸排気量考えなきゃならない環境だと使い道思い浮かばない。
- 474 :Socket774:2010/10/30(土) 20:14:04 ID:hXQsOtFY
- 9cm以下のファンは風量しだいで1000超えても大丈夫かな。
1000回転でもそれなりに風量ある奴と全然風量なくなっちゃうのと
極端だから。音も全然変わってくる。
- 475 :Socket774:2010/10/30(土) 21:45:00 ID:WFtYCieC
- 小さいファンは回転を上げてもうるさくなりにくいからね。
12cmx1より8cmx2の方が静かになったりする。
- 476 :Socket774:2010/10/30(土) 22:22:14 ID:xL8tF3ot
- >>475
そうか?
- 477 :Socket774:2010/10/30(土) 22:41:30 ID:56zDxp3S
- 逆だろ普通
小口径ファンほどうるさいと相場が決まってる
- 478 :Socket774:2010/10/30(土) 22:45:52 ID:WFtYCieC
- 12cm800rpmx1より、8cm800rpmx2の方が冷えて静かだったよ。
ローエンド構成だけどな。
- 479 :Socket774:2010/10/30(土) 22:50:15 ID:r6gDzs9z
- >>475
昔は、回転落としても異音がするファンが無かっただけだと思うが・・・
最近の安物のファンは回転落とすと異音がするのがある。
- 480 :Socket774:2010/10/30(土) 22:58:36 ID:XcqIyiCm
- SilverStone煙突効果冷却ケースの新モデル「RAVEN 2 Evolution」発売
ttp://www.mustardseed.co.jp/news/release101029.html
まさかの徹甲弾標準採用だと?
底面オールファンだから確かにアリ・・か
- 481 :Socket774:2010/10/30(土) 23:13:25 ID:2zL3yWb0
- >>480
FT-02の方も最近のロットではAP-181に切り替わってる
TJ-11とRV-03は最初からAP-181
FT-03もAP-121標準装備
SilverStoneは自社ケースの吸気部ファンをAir Penetratorに一本化しつつある
- 482 :Socket774:2010/10/30(土) 23:29:55 ID:C2J1y6KL
- 深刻な38mm厚ファン不足
- 483 :Socket774:2010/10/31(日) 00:17:23 ID:XMIXQtAq
- Air Penetratorを静音ファンと勘違いして買う頓珍漢な人も多いよな。
Youtubeでも「騙された!ウルさすぎ!」とコメントしているのをちょくちょく見かける。
- 484 :Socket774:2010/10/31(日) 01:04:10 ID:nyc/hMgK
- ケースファンとCPUファン全部、最大500〜750rpmなんだけど…
今の時期は静かだしこれで良しとしてる。
i7-950でアイドル34度、フルエンコ100%負荷で60度ぐらい。
HD5850はアイドル28度、ゲーム中最大70度いかないぐらい。
ケースはセンチュリオン5。ファンは前面1個(真裏にHDD4台)・排気1個・サイド1個、以上。
- 485 :Socket774:2010/10/31(日) 02:19:30 ID:e6lZ9T79
- 吸気用にD1225C12B4AP-14(12cm角/1450rpm)を3つ購入したは良いけど
カタログ値21dBとは思えない程、音が気になる。音量と言うより周波数の
ピークの問題だと思うけど。馬力は気に入ったのでファンコン購入するか
静音ファンを新規購入するか迷ってます。
明日は休みなので、このスレを頭から呼んで勉強させてもらいますよ。
- 486 :485:2010/10/31(日) 02:25:03 ID:e6lZ9T79
- スレも読まずになんだけど、夜行性の方々、静音・安価・長寿命な吸気向き
のお勧め12cmファンがあれば、紹介求む。
- 487 :Socket774:2010/10/31(日) 02:26:45 ID:vHnMou9u
- テンプレくらい読め
- 488 :Socket774:2010/10/31(日) 02:27:00 ID:l050FoW9
- >>486
Gentle Typhoon
- 489 :Socket774:2010/10/31(日) 02:27:09 ID:iY6xbTHd
- 無茶を言うでない
- 490 :Socket774:2010/10/31(日) 02:38:06 ID:e6lZ9T79
- まーそうだよね
>>488
そのGentle Typhoon購入したんだけど、低回転モデルを再度購入すると
もう少しだすとまともなファンコンが買えてしまうんだよね。価格の安い店
は品切ればかりだったので、高くつくのを承知で即納の店から買ったので
やっぱり、明日起きてからテンプレからじっくり見させていただきます。
- 491 :Socket774:2010/10/31(日) 02:41:13 ID:iY6xbTHd
- 今日ぞねで890円だった
- 492 :Socket774:2010/10/31(日) 03:55:27 ID:MbTPicWJ
- >>491
800rpmのあった?
先週ゾネ覗いた時は見当たらなかった
- 493 :Socket774:2010/10/31(日) 07:36:58 ID:ajk7qCAw
- >>483
回転数見れば一発で分かるのに、そんなこというヤツが居るのか。
- 494 :Socket774:2010/10/31(日) 07:44:53 ID:iY6xbTHd
- >>492
スマソ、見なかった
- 495 :Socket774:2010/10/31(日) 10:32:21 ID:N7ZGAm85
- GentleTyphoon1450は環境しだいではCPUファンとして活躍できる場合もある
>>491
890円は500rpmのだけとか?
- 496 :Socket774:2010/10/31(日) 10:44:30 ID:STqYUZYL
- GentleTyphoon 500rpmをCPUファンにしている俺は異端なのか…
- 497 :Socket774:2010/10/31(日) 10:57:40 ID:XTMPty+v
- 鉄甲弾を五月蠅いってやつはスパイラルに突入してると思う
- 498 :Socket774:2010/10/31(日) 12:02:05 ID:qVoJW25x
- AP121ってそのまま回すと静かな部類だけど、フィルタ挟むと異常に音がうるさくない?
- 499 :Socket774:2010/10/31(日) 13:28:15 ID:CaikcgJJ
- 高回転ファンに抵抗付ければ低回転のファンっていらないよな
- 500 :Socket774:2010/10/31(日) 15:41:51 ID:EsYrmXre
- 5Vまで絞れるファンならそうだけど7、8Vまでしか絞れないのとか
あるしなあ。まあもの凄い低回転運用とか考えない限りはそうだね。
- 501 :Socket774:2010/10/31(日) 15:50:34 ID:KUZcUy0f
- AP121は似たような回転数でも他のファンとはホコリの付き方がまるで違う。
それだけ強力に吸い込んでるって事なのかな。
- 502 :Socket774:2010/10/31(日) 15:59:50 ID:1uexZrh+
- >>498
フロント蜂穴+アルミフィルタはそうでもなかったけど
サイド丸穴+マグネットフィルタだと高音(風切り音?)が酷い
穴形状のせいなのかフィルタが穴に密着してないせいなのか
ファンシュラウドで25mm離したら高音消えたから前者なんかな
- 503 :Socket774:2010/10/31(日) 18:28:05 ID:XMIXQtAq
- >>497
http://www.youtube.com/watch?v=Cec_HlQK4IQ
実際に数値でもウルサイことは分かってるし。↑の動画は風量も測定されてる。
- 504 :Socket774:2010/10/31(日) 20:01:43 ID:ZmQu0zhJ
- AP121吸気用に2発使ってるが全然ウルサく感じない
前がKAZE-JYUNIだったからかもしれないが音も静かになったし静圧が上がって
外排気のグラボが温度下がってワロタ
- 505 :Socket774:2010/10/31(日) 20:51:31 ID:5CSRjmMX
- 徹甲弾と紳士は吸気側に可能な限り障害物を置かないのが望ましい。
- 506 :Socket774:2010/10/31(日) 21:19:56 ID:CAEWrJgM
- 徹甲弾が五月蝿かろうが特殊だろうが
180mmケースの数少ない選択肢だから・・
- 507 :Socket774:2010/10/31(日) 21:25:29 ID:XmySwTi0
- パソコンの排気にダクトを付けてコタツ内を温めたいのですが
電源と後部ファンからの排熱を効率よく利用するにはどうすればいいでしょうか
電源を吸気に改造するかダクトを二股分岐にするか悩んでます
またその場合ダクトの出口側にもファンを搭載したほうがいいですか?
- 508 :Socket774:2010/10/31(日) 21:35:40 ID:4hWRXyPs
- >>478
ソレは無いわ。知ったかバレバレで恥ずかしい
- 509 :Socket774:2010/10/31(日) 21:36:49 ID:GyZvNCUZ
- >>507
PCをコタツの中においてダクトで吸気すれば静音化できる
- 510 :Socket774:2010/10/31(日) 21:46:07 ID:ubPz4t6r
- コタツトップPCの完成だな。
30年前?の喫茶店ゲームみたいにガラステーブルの奥にモニタが有れば尚良し。
- 511 :Socket774:2010/10/31(日) 21:50:11 ID:XmySwTi0
- >>509
それだとパーツが熱を持つことになりますよね・・・
それにケーブル類がジャマです
mini-ITXで組んでヒーター取付け部に搭載しようかとも考えましたが同じ理由で駄目です
電源が一番熱を持つのでそれを利用したいんですよね
ストレート排気しかないでしょうか
- 512 :Socket774:2010/10/31(日) 21:56:57 ID:xjqEzsod
- こたつケース
- 513 :Socket774:2010/10/31(日) 21:58:53 ID:ELXQcgHP
- 星野が昔出してたちゃぶ台みたいなもんか
- 514 :Socket774:2010/10/31(日) 21:59:01 ID:MbTPicWJ
- >>511
2chに来る前に脳の病院に行け
- 515 :Socket774:2010/10/31(日) 22:04:07 ID:GyZvNCUZ
- >>511
コタツの布をPCの後部だけ覆うように掛けるのは?
もしくはボックスを自作してそこから排気ダクトでコタツにin
- 516 :Socket774:2010/11/01(月) 00:06:15 ID:3Xrc8UHW
- >>508
俺も似た経験したから知ったかではないだろ
小型ケースに12cm800rpm一つの場合と、8cm1000rpm2つの場合だと
後者のほうが格段に冷えて静かだったよ
- 517 :Socket774:2010/11/01(月) 00:32:09 ID:i1iZfBsU
- 小型ファンは振動が少ない。
なので軸音が出ない8cmファンをそこそこの回転数で2機動かすと、
12cmファン1機よりも冷えたりする。
HTPC向けの技だと思うけどね。ファンを変えつつ音と温度をずっとデータ取りw
- 518 :Socket774:2010/11/01(月) 00:55:32 ID:dFVIzSxM
- 大きいファンだとエアフローが乱れたりするのかな
俺もSOLOのフロントに120mmファン付けたことあったけど92mm×2より全然冷えなかった
- 519 :Socket774:2010/11/01(月) 00:59:37 ID:zz1JJQdf
- >>518
一番風が強い外周部が半分以上役に立っていないからだろ…
なんかここ数日トンデモ理論振りかざす変な人が居付いているな
- 520 :Socket774:2010/11/01(月) 05:29:49 ID:Bjg5rg9R
- 少数のきちんとした知識を持った人と、大多数のアホ
なんでこう極端なんでしょう???
- 521 :肛門様:2010/11/01(月) 09:48:28 ID:Z8kDScPI
- そりは古今東西より世の摂理じゃ。
- 522 :Socket774:2010/11/01(月) 13:31:17 ID:XgfozXvh
- >>518
それはエアフローより静圧の問題かと。
SOLO等の窒息気味のケースの場合、同騒音なら回転数の稼げる92mmの方が有利。
- 523 :Socket774:2010/11/01(月) 20:50:57 ID:Zfzs6oW+
- http://www.nzxt.com/new/products/case_fans/fs_200rb
- 524 :Socket774:2010/11/01(月) 20:53:58 ID:EOtp8K73
- >Current: 42A
に一瞬見間違えて跳ね起きた
- 525 :Socket774:2010/11/01(月) 23:06:46 ID:LHaF0xUj
- 調べても分からなかったのですみません。。。
薄型80mmで、低速(1000rpmくらい)のファンってありますでしょうか?
atom510moなので、ほんのちょっとエアフローがあればいいはずなのですが。
AINEX CF-80SSだと2000rpmでちょっと五月蝿かったです。
- 526 :Socket774:2010/11/01(月) 23:49:54 ID:zz1JJQdf
- >>525
5V化してみれば?
- 527 :Socket774:2010/11/02(火) 02:39:57 ID:g/sYYBaT
- >>526
素人にどうもありがとうございました。
ぐぐって7V化してみたところ、非常に静かになりました。
今後温度が上がらないかどうか監視したいと思います。
- 528 :Socket774:2010/11/02(火) 20:18:13 ID:Ze7omgN/
- ケース内(というかマザー上)の任意の位置に固定できるファンって
アイネックスの「クリップ付 360度回転ファン 40mm CB-4010M」
http://www.ainex.jp/products/cb-4010m.htm
と
Enermaxの磁石で固定するやつ
http://www.enermaxjapan.com/BFM001/BFM001.html
のほかにも使い勝手のよさげなやつある?
microatxケースに入れたPT2を冷やしたいのだけど、現状だとフロントファンの
風が届かないので、ピンポイントで風が当たるようにしたい。ちなみにケースは
abeeのsmart730。
- 529 :Socket774:2010/11/02(火) 20:24:17 ID:cl1uca6m
- FREEDOM PFN-FAM812
- 530 :Socket774:2010/11/02(火) 20:37:09 ID:fZNZYqXV
- http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html
- 531 :Socket774:2010/11/02(火) 20:41:59 ID:m7tSgO4m
- >>528
余ってる8〜9cmFANを両面テープ(クッションタイプ)でケース底と固定
これでおk
- 532 :Socket774:2010/11/02(火) 20:57:48 ID:Ze7omgN/
- >>529-531
サンクス。こういう手もあるのか。
フリーダムのはファンが交換できるのが利点で、
アンテックのはアームが樹脂性っぽいのが安心。
両面テープもかなりアリかも。ファンはたくさん
余ってるし、なにより財布にやさしい。
- 533 :Socket774:2010/11/02(火) 21:00:22 ID:u0fmWkud
- >>528
http://www.ainex.jp/products/ma-028.htm
- 534 :Socket774:2010/11/02(火) 22:10:51 ID:XpewIY1f
- PCIスロット余ってるなら
http://www.ainex.jp/products/rsf-07.htm
- 535 :Socket774:2010/11/02(火) 22:15:14 ID:5D1W4ca8
- >>532
会社のメーカー製マシンのケースはフロントファンが無かったので、スリット部に両面テープで貼り付けてる
ファンの側がプラスチックだからPE/PPとかでもOKの奴を使ったけど剥がすのが大変なくらい強力に張り付いて快適
- 536 :Socket774:2010/11/03(水) 02:46:13 ID:wW5ZxWkq
- こんな物もアリマス。
12cmファンに使ってます。
http://www.ainex.jp/products/fst-mag.htm
- 537 :Socket774:2010/11/03(水) 02:46:27 ID:HbBe4HFB
- [スポットクール]
風の強さを3段階に設定できるのが嬉しい。
ただし3段階の「中」でも騒音が大きく感じます(軸の音かな?)。
「小」だと風が弱すぎますね。
あとアームが柔らかすぎてすぐダラーンと頭をもたげるのはNG。
設置に手こずったので私はあまりお勧めできないですねぇ。
[FREEDOM]
愛用中。アームが強固で中途半端な設置姿勢でも姿勢を維持してくれます。
個人的にはスポットクールよりもお勧め。
[手作り案]
タイラップで角度をつけてケースに括り付けて設置し、
ケースに接触する底面や壁面などにゴム板を貼り付ける(100円ショップ商品)。
でも角度の自由度は低いのでFREEDOMを使うのが良いですね。
- 538 :Socket774:2010/11/03(水) 03:42:05 ID:fg3jE6FX
- >ダラーンと頭をもたげる
日本語勉強しろ !
- 539 :Socket774:2010/11/03(水) 04:05:51 ID:adJOoaWB
- >>538
誤爆か?
わけわからんぞ。
- 540 :Socket774:2010/11/03(水) 04:09:34 ID:VNvb/KpK
- こういうスレ立てるまでもない小物(あると便利・お助けグッズ)の総合スレ欲しいな
- 541 :Socket774:2010/11/03(水) 05:07:27 ID:O+f7Ekhb
- 5インチベイに何入れる?スレあたりと統合したらいい
- 542 :Socket774:2010/11/03(水) 09:30:08 ID:GAZKdEMW
- >>539
- 543 :Socket774:2010/11/03(水) 10:38:26 ID:y1lswrJi
- >>540
ほとんどAINEX専用スレになりそうで
- 544 :Socket774:2010/11/03(水) 11:32:42 ID:l6952FAv
- それはそれでアリじゃないか?
むしろ販路ではパーツ業界最強に近いAINEXのスレが無いのは不思議だと思ってた
基幹パーツ一切置いてないのにAINEXだけ扱ってる家電屋がある位なのにw
- 545 :Socket774:2010/11/03(水) 12:05:12 ID:BYJmC4LM
- うんAINEXは良いがSATAケーブルはAINEXよりオウルの丸形ケーブルが
最高。ってそんなのどうでもいいな。
- 546 :Socket774:2010/11/03(水) 12:10:51 ID:gRqis9YA
- >>533-537
引き続きレスをくれた皆様、どうもです。
こちらも参考にさせてもらいます。
- 547 :Socket774:2010/11/03(水) 12:24:52 ID:B7MpRTPt
- AINEXか・・・
確かに入手しやすいが、低価格・低品質といった感じで、いい物がないんだよな。
- 548 :Socket774:2010/11/03(水) 12:44:40 ID:N8rWPr/l
- ttp://akiba.kakaku.com/data/imgs/20080620210000.jpg
- 549 :Socket774:2010/11/03(水) 12:48:14 ID:0Wlyd5Ly
- なぜに初期アンテッ子
- 550 :Socket774:2010/11/03(水) 13:06:29 ID:BYJmC4LM
- ttp://www.aerocool.us/accessory/shark_bu14.html
これ15枚羽とかちょっと欲しい
- 551 :Socket774:2010/11/03(水) 13:55:33 ID:ppCFrrUF
- シャーク・・・・・かっこいいっすね
マジかっこいいっすねw
- 552 :Socket774:2010/11/03(水) 16:59:32 ID:dWulWTUe
- ファンより付属品が魅力的だなw
ファンいらないから、付属品を売ってくれ
- 553 :Socket774:2010/11/03(水) 18:58:56 ID:akFmwW4a
- 羽多くて角度きついから800rpmでも静圧すごそうだな
まあ音も大きいだろうけど
- 554 :Socket774:2010/11/03(水) 19:13:00 ID:/XVtNsRk
- なんかすぐにパキピシ逝きそうな気がする
- 555 :Socket774:2010/11/03(水) 21:27:35 ID:9B0kPWj6
- 静圧
聞きなれん用語だとおもったら空調用語か。
静圧って何?
ttp://www.setsubi-forum.jp/cgi-bin/c-board/data/design/log/tree_289.htm
- 556 :Socket774:2010/11/03(水) 21:29:59 ID:scw67y9p
- 半年ROMれ
- 557 :Socket774:2010/11/03(水) 22:42:35 ID:u0f96LDP
- マジレスすると、風のパワー(馬力)みたいなもんだと思えばいい
- 558 :Socket774:2010/11/03(水) 23:21:45 ID:oQHlFSr6
- ファンスレ・・だよな?
- 559 :Socket774:2010/11/03(水) 23:25:56 ID:F2EBzTSs
- 肛門に風を当ててみてどれだけ肛門が涼しいかをあらわす用語
- 560 :Socket774:2010/11/03(水) 23:31:07 ID:Y7XAme1E
- わーおもしろーい
- 561 :Socket774:2010/11/03(水) 23:46:39 ID:8FO6ntf0
- >>552
コレ?
Connect with Voltage Reduction Cable (Silence mode)
- 562 :Socket774:2010/11/03(水) 23:49:14 ID:aAw5WKHg
- 静圧が聞き慣れないってファンスレだとよくでてくるし
テンプレにものってるのに
- 563 :555:2010/11/04(木) 01:50:15 ID:TFaarn6+
- すまん「静圧って何?」って聞いたんじゃなくて
リンク先を見てもらえばわかる。
「静圧って何?」っていう質問サイト。
- 564 :Socket774:2010/11/04(木) 01:54:39 ID:PopwkCAl
- みんなが突っ込みいれてるのは
>聞きなれん用語
ここじゃないのか
- 565 :Socket774:2010/11/04(木) 02:02:22 ID:saz4VY8r
- そうだよ
- 566 :Socket774:2010/11/04(木) 08:43:52 ID:VUTX4/rf
- 涙拭けよ>>555、お前は一つ賢くなったんだよ。それで良いじゃねえか
- 567 :555:2010/11/04(木) 12:50:47 ID:aBp1gh8n
- >>564
当方にとっては、聞きなれん言葉だよ。
「負圧」は聞いたことがあった。ベルヌーイの法則も公式だけは知ってはいたが、
「静圧」とか「正圧」なんて用語は、このスレに来て初めて聞いた。
テンプレには「静圧」の言葉の意味は書いてなかったしな。
「窒息ケース」という用語はよく目にしてたが・・・
- 568 :Socket774:2010/11/04(木) 12:59:29 ID:eBO3yCiI
- >>567
いやそうじゃなくてな…
もういいから黙って100年ROMれカス
- 569 :Socket774:2010/11/04(木) 13:16:48 ID:2LCkff85
- え?AINEXって安いイメージ?
俺はなんか割高なイメージだなあ。
クロシコみたいに家電店にまで営業のフィールドを広げてるから
入手性という面では便利だけど、、、
アキバとかだとやっぱカモンとかと比べちゃうので....w
- 570 :Socket774:2010/11/04(木) 13:22:30 ID:ndqLUUri
- アイネックスはケーブルしか信用できないわ
どこが作っても大して変わらんケーブルしか信用出来ない時点で終わってるけど
- 571 :Socket774:2010/11/04(木) 16:17:47 ID:SBH9+PO6
- 昔、COMONのIDEスマートケーブルで往生させられた記憶がある。
ケーブル類に関してはアイネックスは合格点。
- 572 :Socket774:2010/11/04(木) 16:26:24 ID:MxdcVhmc
- カモンワラタ
安すぎて怖いわw
- 573 :Socket774:2010/11/04(木) 19:01:37 ID:3FPNFPpq
- カモン馬鹿にすんなお!!
どうでもいいけどFREEDOMのねじセットって
COMONロゴにPC PARTとか書いてあるシール貼ってあるだけwww
カモンから仕入れてシール貼って値段倍くらいで売るとか鬼畜www
- 574 :Socket774:2010/11/04(木) 21:11:10 ID:Q2/We0MJ
- >>573
>カモンから仕入れてシール貼って値段倍くらいで売るとか鬼畜www
ttp://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
これ思い出した
- 575 :Socket774:2010/11/04(木) 21:38:23 ID:zPIBagbE
- 調べたらAINEX製品は結構買っている。
シリコングリス 高性能タイプ
↑(お勧め!!安いグリスでも高性能と余り差はないと思い知らされた製品w)
セラミックグリス Céramique
シルバーグリス Arctic Silver 5
↑(高いだけ粘度があり使いずらい)
まず貼る一番 ハード
↑(両面テープ厚すぎ加工要す)
まず貼る一番 ハイブリッド
メモリ用ヒートシンク ブルー
↑(能力不足)
メモリ用ヒートシンク シルバー銅製
↑(今も使ってるけど能力不足。サイズの製品に値段も性能も劣る)
熱伝導性フェイズチェンジシート
実験用スイッチ・LEDセット
↑(これは優れ物)
オーディオケーブル
ラッチ付 シリアルATAケーブル 片下L型コネクタ
ファン固定用 防振ゴムブッシュ
ファン用防振シリコンアブソーバー
ハードディスククーラー
↑(こいつは駄目製品。ファンが焼け付いてPCの電源が入らなくなった)
- 576 :Socket774:2010/11/04(木) 21:42:35 ID:udpRVbKL
- ファン以外の報告いらないです
- 577 :Socket774:2010/11/04(木) 21:50:11 ID:aJpv97gp
- >>575
>ハードディスククーラー
俺も使っているんだけど起動時にものすごい異音がする
やはりやめておいた方がいいのかな
- 578 :Socket774:2010/11/04(木) 21:51:40 ID:zPIBagbE
- >>574
ゴールドムンドGOLDMUNDの真実(おまけ)??
- 579 :Socket774:2010/11/04(木) 22:18:26 ID:zPIBagbE
- >>577
6cmだとか小さい大きさのファンは、こまめに点検が必要。
当方、ハードディスククーラー(6cm)、チップセットの4cmのクーラーと
たて続けに焼け付いたので9.2cm以下の大きさのファンは
使わなくなりました。
現在は5インチベイにハードディスクを移し12cmファンで冷却してます。
- 580 :Socket774:2010/11/04(木) 23:08:17 ID:SqbnUEqJ
- 株式会社サイズ | 商品詳細 |TR TY-140
http://www.scythe.co.jp/cooler/tr-ty-140.html
- 581 :Socket774:2010/11/04(木) 23:28:48 ID:abI3+Unt
- D14についてきたのが回り出しにくくなってきたからこれ明日買ってみるか
- 582 :Socket774:2010/11/05(金) 00:08:21 ID:VxCtvcvj
- 静圧は風の直進性の高いもの、静音は静圧と比べて少し風量落ちて、風がやや拡散するでΣd(・ω・´。)ок!!?
低脳のあちきはこう理解してます。
- 583 :Socket774:2010/11/05(金) 00:12:58 ID:pK+K3gms
- AINEXといえばCoolinkのSWiFt2が結構良いですね
ほどほどの静けさで結構な風量
- 584 :Socket774:2010/11/05(金) 00:17:15 ID:wa6ZSjrF
- それainex関係ねえ
- 585 :Socket774:2010/11/05(金) 01:01:57 ID:nVF05lVU
- enermaxのmagmaって話題にないみたいだけど、
静かでいいよ
風量もそこそこ
kaze jyuniほどは風量ないけど
静穏には向いてる
- 586 :Socket774:2010/11/05(金) 02:06:36 ID:mgxjwfCp
- AKASA APACHE BLACK(FN058-1000/1300)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101106/ni_csflow1300.html#sflow1300
- 587 :Socket774:2010/11/05(金) 02:52:53 ID:VxCtvcvj
- 最近、芯のファンおいてある通販あんまりないね。
品揃えも少ないし、芯は下火?
- 588 :Socket774:2010/11/05(金) 03:06:17 ID:/aXxPUgd
- >>587
これといった特徴もないから、昔から愛用している人でないと選ばれなくなって
きているのかも…
以前は安定して5V駆動できるのに安価って売りがあったけど、今は大して
珍しくもないし
- 589 :Socket774:2010/11/05(金) 04:03:28 ID:YOiG5Ojh
- >>587
地味だし、特に目新しい製品も無いし、
特出する程の性能もない代わりに、酷い欠点もないし、
話題に上らないだけかと
個人的には良いファンだと思う
- 590 :Socket774:2010/11/05(金) 04:11:50 ID:VxCtvcvj
- うーん、買おうと思ったら取り扱い減っててまいった。湾図で一式そろえるかと思ったんだけど、
だめぽい。
- 591 :Socket774:2010/11/05(金) 04:23:51 ID:h40I0VUY
- @尖閣ビデオ流出
【Yahooニュース:尖閣ビデオ流出か ユーチューブに投稿 「恐らく本物」と海保関係者】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101105-00000512-san-soci
Aその後海保が本物と認定
【尖閣の衝突画像、ネット流出=海保が確認、国会提出分以外も】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101105-00000009-jij-soci
問題の動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=JXkawnuyTn8
http://www.youtube.com/watch?v=bY0tgl6YLGI
http://www.youtube.com/watch?v=3eJsXP4HLVs
http://www.youtube.com/watch?v=gOUvdNjs_Cg
http://www.youtube.com/watch?v=q3JYT0G94-E
http://www.youtube.com/watch?v=A7h0S1nk9Hk
隠せなくするために早期拡散しましょう。
衝突の瞬間は5つめの動画に入っています。
Firefox等を使うと、フリーのアドオンで動画を保存できるので便利です。
- 592 :Socket774:2010/11/05(金) 04:32:03 ID:VxCtvcvj
- 見れることはうれしいけど、機密情報の流出だから危機管理がなってない。
犯人見つけてしっかり処罰は必要でしょ。海保長官懲戒解雇ですな。
まぁ、これで中国側の立場が悪くなったわけで。
- 593 :Socket774:2010/11/05(金) 06:47:54 ID:nOMwFSek
- 流出は今日人権擁護法案提出するための隠れ蓑とつべの米にあるな
- 594 :Socket774:2010/11/05(金) 09:33:36 ID:X8OT2Lis
- 誰か忘れたが4日ごろに流出しますって言ってたよなw
出来レースwww茶番wwwうぇwwwっうぇwww
スレ地wwwwwwwwっうぇwwwwwww
- 595 :Socket774:2010/11/05(金) 09:36:00 ID:EUv6bxV3
- こんなのが流出するとか、出来レース以外考えられないな
- 596 :Socket774:2010/11/05(金) 10:13:12 ID:uJ56os5s
- >>590
芯ならアマゾンさんで取り扱いあったりするよ。
- 597 :Socket774:2010/11/05(金) 10:44:16 ID:MHFOd2uB
- > 特出する程の性能もない代わりに、酷い欠点もない
それが最大の売りなのになぁ
あと地味に拘束電脳が潰れたのが関係してたりする?
あそこなんか特注品作ったりしてたじゃん
- 598 :Socket774:2010/11/05(金) 10:51:44 ID:dfVLG+os
- アキバにファン専門店とかない?
SWiF2探して歩き回ったらツクモにしかなかった
買って店出るとき後ろから「またこれ売れたよ」って店員の話し声が聞こえた
- 599 :Socket774:2010/11/05(金) 11:12:57 ID:xi6XC/Cx
- オリオ
- 600 :Socket774:2010/11/05(金) 11:52:26 ID:M2xZeXDm
- 芯も古いしもう使わないかなあと他のファンにも手を出したけど、
改めて紳士、S-FLEX、鎌フロゥ、CLUSTERの12cmを冬常用の600rpmで聞き比べたら
俺の耳には芯スリーブの軸音が一番目立たなく感じて、結局また芯に戻ったよ
ただ芯はほんとに当たり外れが大きいのが…
芯12cmを9基持ってるけど、ほとんどが水平設置と垂直設置のどちらかで軸音が大きくなる
それぞれ軸のシールのとこにでも「水平静か」「垂直静か」と書いておかないと、取り外したときが大変
水平設置使用のみの前提で買った8cmが水平だと盛大にシャシャシャシャシャと鳴り、垂直だとめっちゃ静かとかもうね…
X-FANサイトには芯スリーブは水平垂直どちらの設置でも問題ないと書かれてるのになあ
- 601 :Socket774:2010/11/05(金) 11:59:24 ID:qTEyZ4j8
- 問題ありなんて書けるわけないだろwww
- 602 :Socket774:2010/11/05(金) 12:05:02 ID:YdXEgCY7
- FN058-1300のインプレが知りたい
- 603 :Socket774:2010/11/05(金) 12:05:36 ID:kHqy8HO1
- >>600
一般的に、個体差が大きいってことは、品質が安定してないってことにならないか?
そういうメーカの製品は避けたいと思っちゃう
- 604 :Socket774:2010/11/05(金) 13:18:53 ID:9oaGfMOX
- >>590
湾図ならCoolinkのSWiF2が買えるな
- 605 :Socket774:2010/11/05(金) 13:24:17 ID:GBy1aDpC
- >>602
ttp://www.coneco.net/ReviewList/1090730473/
- 606 :Socket774:2010/11/05(金) 14:06:53 ID:/aXxPUgd
- >>598
皆見落とすかスルーされ易いけど、東映はファンに関しては意外に穴場
SWiF2もなぜか置いてある
最近は値段の確認していないからどうかは判らないけど、半年くらい前は
アキバ相場より100円くらい安いものばっかだった
紳士とかシリコングリスが他所より安くて、他所で買った後に覗いて失敗
したと思わされた事多数
あの店はどうしても存在を失念してしまう
- 607 :Socket774:2010/11/05(金) 15:03:13 ID:5ezTld8m
- >>591
源時点ですでに見ることは出来ないが相手の船が違う。
この艦首がでかい漁船は北朝鮮の時のじゃないか?
- 608 :Socket774:2010/11/05(金) 15:20:00 ID:YOiG5Ojh
- 万単位の価格の製品なら、入念に下調べして購入に踏み切るが、
ファンの価格なら、使い捨てというか、ハズレ掴んだら運が悪かったくらいに考えて、
新しい製品出ると、ついつい手を出してしまい、結果、使わないファンがドンドン溜まっていく・・・
同じ病気を抱えた方いらっしゃいませんか?
- 609 :Socket774:2010/11/05(金) 15:29:46 ID:GBy1aDpC
- 塵も積もれば山となるで、メインパーツより他に金使っちゃうのはよくあること
- 610 :Socket774:2010/11/05(金) 16:32:05 ID:6Ox1b9Qd
- >>608
「これが最高だ」と思うものが見つかれば、
普通はもう買わなくなるでしょう?
- 611 :Socket774:2010/11/05(金) 16:56:42 ID:YdXEgCY7
- >>606
物自体が少ないから見に行こうとも思わない
- 612 :Socket774:2010/11/05(金) 17:11:15 ID:Xx6xCWeW
- >>580
TY-140は>>230のテスト結果だと、すごくいいよね。
Enhanced Hyper-Flow Bearingというのが気になるけど
水平でも問題無いかな?
- 613 :Socket774:2010/11/05(金) 17:17:16 ID:t+QWyqhZ
- これが最高だというファンが見つかったら20個近く
換装しなければならないから出費が馬鹿にならん
- 614 :Socket774:2010/11/05(金) 17:28:46 ID:PZBfe+8S
- 東映はダイヤモンドグリスも安いし冷却系には意外と強いのかも
- 615 :Socket774:2010/11/05(金) 17:59:41 ID:ME+tHV9n
- 東映にSWiF2-120Pが1290円で売ってたから思わず買ってしまった
- 616 :Socket774:2010/11/05(金) 18:06:26 ID:B9tVBjef
- 東映にnoctuaのファン売ってる?
- 617 :Socket774:2010/11/05(金) 18:11:24 ID:/aXxPUgd
- >>616
さすがにそこいら辺のを売ってるのはアキバでもオリオとカスタムぐらいじゃ
- 618 :Socket774:2010/11/05(金) 18:11:53 ID:ME+tHV9n
- >>616
noctuaのファンはあれば目に留まってると思うのでないと思うよ
- 619 :Socket774:2010/11/05(金) 18:16:13 ID:B9tVBjef
- >>617-618
そうか、SWiF2あるだけでも十分か
ありがとう。
- 620 :Socket774:2010/11/05(金) 20:35:27 ID:dS0Dg1/F
- >>614
必死になるな
見せにとっても迷惑だ
- 621 :Socket774:2010/11/05(金) 20:40:34 ID:4oRr8dcj
- 12cmファン用のケース穴に14cmファン設置できても
ファンの外周部使えなくなるから逆に性能落ちるよね
内部のCPUファンになら使ってやってもいいかな
- 622 :Socket774:2010/11/05(金) 20:40:52 ID:WYN2rfc/
- >>613
なんだよ、飛行船かよ
現状で何がお気に入り?
- 623 :613:2010/11/05(金) 21:01:29 ID:JzuGCMMX
- >>622
いや複数台分の合計だよ
MAELSTROMやLANBOY AIRのように沢山つけられるケースもあるが
流石に1台で20個はないw
それはともかく、SWiF2やnoctuaはなかなかいい線いってるな
両方ワンズで買ったが
- 624 :Socket774:2010/11/05(金) 21:02:57 ID:WYN2rfc/
- >>623
ゴリアテみたいな音すんだろうな
thanks
- 625 :Socket774:2010/11/05(金) 21:11:48 ID:MYaIFxAS
- swif2は静音性を求める場合1200(800rpm)にしとけ。
1201(1200rpm)はモーターの関係か、絞っても動作音がワンランク以上うるさくなる。
その分、風量はあるが……。
- 626 :Socket774:2010/11/05(金) 21:59:43 ID:WYN2rfc/
- まあいいわるいって言っても何を重視するかによって変わるかあんま意味ないのかな
- 627 :Socket774:2010/11/05(金) 22:06:31 ID:i+WYb4ac
- ファンってしょっちゅう買うものじゃないだろ
今のPCのケースファンは2005年ごろに買った
高速電脳オリジナル山洋ファンだけど、何の問題もない
前の自作機から数えて何時間使ってるかわからん
まあもう手に入らないけど
オウルのやつはスカスカ軽い海外製のSan Coolerみたいなもんだし
- 628 :Socket774:2010/11/05(金) 22:12:11 ID:WYN2rfc/
- 壊れないけどうるさくなってきたら交換でしょ
10万時間持つらしいからしょっちゅうではないけど
- 629 :Socket774:2010/11/05(金) 22:55:28 ID:E8f3gXX0
- 天板に水平設置で静音におすすめなのは何かな?
- 630 :Socket774:2010/11/05(金) 23:07:49 ID:JyvUtYH1
- 茶色い換気扇
- 631 :Socket774:2010/11/06(土) 01:20:28 ID:kCjadnft
- >>629
ボールベアリングの1000rpm以下の選んでおけばいいんじゃないの
つかファンの大きさ分からないと答えようがないだろ
- 632 :Socket774:2010/11/06(土) 01:36:57 ID:E3f3MOGI
- これが最高だ!と思っていても
新製品が出ると、こっちのほうが最高なんじゃ・・・と思って手を出すだろ普通
だから、僕は現状満足しているのにTY-140を買ってしまうのでしょう
- 633 :Socket774:2010/11/06(土) 07:00:28 ID:mPXOPzI8
- スリーブで水平だとどうなの?
- 634 :Socket774:2010/11/06(土) 07:02:27 ID:mPXOPzI8
- 値段が手ごろだからつい気軽に買っちま
- 635 :Socket774:2010/11/06(土) 09:53:01 ID:upB0xBwF
- SST-AP121(のBlue-LED)を検討してるんだけれど、誰か持ってないかな?
もし持ってる人がいれば、変換コネクタで7V駆動した時、アバウトでいいから手のひらでどのあたりの距離まで風の指向性を感じるか教えて欲しい。
40cmほどいけるならケースと用途的にぴったりなんだけど……特にLED版はまだ高くて、少しためらってる。
ちなみにケースはPC-X900、目的は標準搭載のファンよりエアフローを良くすること。
風量で稼ぐより、直接風当てられたら熱がよりたまり辛い+結果的に冷えることになるかな?と考えてる。
- 636 :Socket774:2010/11/06(土) 09:53:03 ID:ps2LwFtV
- TY-140はX-bitで妙に評価が高いが、正当なものか宣伝なのか分からん。
そんなにいいファンメーカーって印象はないんだが……。
- 637 :Socket774:2010/11/06(土) 09:55:55 ID:EmjAN//B
- >>627
んなわけねーだろ
サイズやAINEXの安いスリーブなんか、1年経たずにモーター中心のシールの部分が膨らんでダメになるわ
やっぱ2ボールベアリングだよな!
- 638 :Socket774:2010/11/06(土) 10:14:35 ID:U2Wtdyzj
- >>635
もって使ってるけど試すのめんどくさい
ttp://club.coneco.net/user/12164/review/37511/
- 639 :Socket774:2010/11/06(土) 13:02:08 ID:r7mpzCjb
- 2年くらい使わないと「これが最高だ」って解らんだろうな。
ファンはある程度使った時点で差が出てくる。
- 640 :Socket774:2010/11/06(土) 13:53:24 ID:psW3XAzr
- 山洋が値段以外最高だ!
- 641 :Socket774:2010/11/06(土) 14:39:36 ID:qk/aYvOI
- >>636
値段はそれほど高く無いので、買ってみようかな。
- 642 :Socket774:2010/11/06(土) 16:45:55 ID:zjV61jq2
- TY-140はもうちょっと回転数のレンジを広くして欲しかったかな
- 643 :Socket774:2010/11/06(土) 17:44:23 ID:f0nKdl2k
- オリオで売ってるSWiF2はアイネックスのシール無し
東映で売ってるSWiF2はアイネックスのシール有りだった
オリオのSWiF2-1200の値段で東映ならSWiF2-120Pが買えた
でもSWiF2の9cmの奴はオリオでしか売ってなかった
腰が痛くてカスタムまでは回れなかったので値段未確認
オリオは1年くらい前から売ってるけど、代理店通さずに直に
輸入しているのかな?
あと、なぜか紳士の800rpmだけがゾヌとかの大き目のパーツ
ショップから殆ど消えていた
単なる在庫切れなのか、それとも800rpmだけがカタログ落ちする
前兆なのか
- 644 :Socket774:2010/11/06(土) 18:18:56 ID:6gXldV6H
- >>633
まともに回らない事もあったり異音がでたり・・(確実に公表値の性能は出ない)
俺が使った中ではSilenXの一部の型番で酷いのがあったな
- 645 :Socket774:2010/11/06(土) 18:20:18 ID:4CkZDL5z
- SWiF2ってアイネックス扱いとかあったのか、知らなかったわ。
九十九とかで買うとそうなるの?
- 646 :Socket774:2010/11/06(土) 19:14:30 ID:z4fVDxxu
- >>644
サイズの低価格帯のスリーブも水平置きはシュルシュル鳴るよ
- 647 :Socket774:2010/11/06(土) 20:08:45 ID:G90Sk/wW
- 紳士は9cmがサイズから消えたのが個人的に痛い
- 648 :Socket774:2010/11/06(土) 21:20:28 ID:kxXN+jk7
- >>646
サイズのファンはスリーブ・ベアリング双方とも、
水平に設置するのはやめた方がいい。
- 649 :Socket774:2010/11/06(土) 21:26:37 ID:kxXN+jk7
- 山洋ファンは重量が重い・振動がひどい。
ワイヤーフックで固定するとこには向かないファン。
- 650 :Socket774:2010/11/06(土) 21:42:19 ID:z4fVDxxu
- 山洋といってもサイレントシリーズは別
軽いし、振動少ない。1500rpmのやつもってる本人が言うのだから間違いない
- 651 :Socket774:2010/11/06(土) 21:43:09 ID:f2akEE3e
- >>650
同じの持ってるが同意する
- 652 :Socket774:2010/11/06(土) 22:09:23 ID:i9ngi4Qq
- >>644
なるほどねぇ
>>646
クーラーマスタのやってみたけど、
羽を下向きにするとなるわ
上向きだと鳴らない
山洋の見てきたけど、300万時間ですごいとか思ったけど、
回転数低くて風量も少なくて、そりゃ当たり前かなと思った
結局江成のマグマかって着ちゃった
- 653 :Socket774:2010/11/06(土) 22:14:47 ID:z4fVDxxu
- 検証動画もある
http://www.youtube.com/watch?v=oHxIe6XIiOo
- 654 :Socket774:2010/11/06(土) 22:23:08 ID:i9ngi4Qq
- 振動はねじで固定すればほとんど問題にならなくないかな
- 655 :Socket774:2010/11/06(土) 22:33:55 ID:z4fVDxxu
- 紳士は重たいので、回転始めは振動が大きくなる。
ただ、回転してしばらく経つと安定して振動は徐々に減る。
自分は、紳士をケースに付ける際は、厚めの柔らか目のシリコン挟んで共振音
などを防止してる。その際は、ネジをガッチガチに締めない方が良いかも。
逆に、山洋のサイレントシリーズは重量が軽く、振動が少ないので、ガッチリ固定してる。
どちらも風切り音は少な目で静かだけど、取り付け方によっては共鳴音などが
するので注意。
- 656 :Socket774:2010/11/07(日) 02:37:26 ID:1KPLdZgw
- 丸い大穴が開いた平べったいシリコンゴムのスペーサーをはさむのと
固定ネジ代わりのゴム
振動抑制にはどっちが効果的?
- 657 :Socket774:2010/11/07(日) 02:39:18 ID:vXobvtR4
- 平べったいゴムを挟むのならファンと鉄板の間だけではなく、
鉄板とねじの頭の間にも挟まないと効果半減。
- 658 :Socket774:2010/11/07(日) 02:47:36 ID:vUlvVIU6
- >>657
んだんだ
>>656
んで、ゴム
- 659 :Socket774:2010/11/07(日) 04:25:32 ID:1KPLdZgw
- ありがとうございます
ネジ型ゴム買ってきまス
- 660 :Socket774:2010/11/07(日) 08:09:38 ID:OxgC87ij
- >ネジ型ゴム
(´・ω・`)ネコ型ロボット
に一瞬見えたことは内緒です
- 661 :Socket774:2010/11/07(日) 12:48:53 ID:OuH7DhmV
- アイソレーターって言うでしょ、アレ
Coollinkのファンだと最初から付属しているけど、ブレードと同じ色で
派手すぎる…
まだ確認していないけどDEEPCOOLの無駄に豪華なパッケージングの
ファンにも付属してそうな気がする
そういえばドスパラで大安売りしているDEEPCOOLのファンのレビュー
ってみかけない、あれってどんなものなんだろ?
- 662 :Socket774:2010/11/07(日) 14:01:03 ID:3U3sxc96
- 大型のCPUクーラー使う場合はアイソレーターは不便。
基本的にケースに取り付けはネジで取り付けるように考えて作られてるので・・・
外すときはいつも、切れるんじゃないかとビクビクしながら外してるが。
切れたことはないのでなかなか良いのだが。
- 663 :Socket774:2010/11/07(日) 14:28:24 ID:A32pYkfI
- ゴムブッシュはほとんど使い捨てだよ。再利用できるのもあるが。
確かオリオに8本セットだか12本セットだかが数百円で置いてある。
- 664 :Socket774:2010/11/07(日) 14:43:51 ID:zVTg4ZiK
- ゴムブッシュって最初に組むときに使うには便利なんだが組み終わった
後ファンだけ付け外しすると狭いとこでゴム伸ばしたりすげーやりにくい
って気付いて場所によって使い分けてる
- 665 :Socket774:2010/11/07(日) 14:44:10 ID:cZB5lFOy
- UF120の箱は変なデザインしてないから物入れとして重宝してるな
- 666 :Socket774:2010/11/07(日) 15:04:29 ID:44Dqjwb+
- 話しぶった切って悪いけどNZXTの200mmファンがAmazon.comから買えるっぽい?
http://www.amazon.com/dp/B0039825M6
> Shipping: This item is also available for shipping to select countries outside the U.S.
- 667 :Socket774:2010/11/07(日) 15:07:11 ID:zVTg4ZiK
- >>666
いや、もう普通に日本で買えるんだが。
- 668 :Socket774:2010/11/07(日) 15:38:35 ID:Q3/Y/puK
- (笑)。
- 669 :Socket774:2010/11/07(日) 15:45:53 ID:44Dqjwb+
- >>667
あ、ごめんw
あんまり話題に上らなかったんでついw
- 670 :Socket774:2010/11/07(日) 15:49:44 ID:6usQY6J/
- 排気ファンをアイソレータで固定してさらにネット状ファンガードをつける方法はないかな
- 671 :Socket774:2010/11/07(日) 16:50:26 ID:/E67sg0N
- ネット状のファンガードとは?
ネジ止めできる物ならば、
アイソレータで取り付けしたあとにアイソレータの余分な部分を
ニッパー等で切ってから、ファンガードをネジ止めすればよい。
- 672 :Socket774:2010/11/07(日) 19:41:16 ID:cdNc3xfA
- 100金でホットボンド買ってきてつければいいよ
- 673 :Socket774:2010/11/07(日) 20:43:16 ID:6usQY6J/
- ありがとすんません
こういうやつ
ttp://item.rakuten.co.jp/pckoubou/1000-4937925914333/
ホットボンドがやりやすいかなあ
- 674 :Socket774:2010/11/07(日) 20:55:26 ID:aTNOkXhJ
- >>673
ケースにガード用のネジ穴開ければいいんじゃね?
- 675 :Socket774:2010/11/07(日) 23:06:32 ID:cdNc3xfA
- >>673
簡単で跡でとることもできる
ねじ穴あけるのは、ぶきっちょはやめとけ
- 676 :Socket774:2010/11/08(月) 00:28:45 ID:eXhAcA+v
- ぶきっちょだからネジ穴開けるのは寸法が狂いそうで危険だわw
ありがと、100均でボンドのセットを探してみる
グルーガンって名前がついていたとは知らなかった
- 677 :Socket774:2010/11/08(月) 00:50:51 ID:9rSUUsGq
- グルースティックって振動するとこじゃ信用できんぞ。
思ったほどくっついてはくれない。
当方もやっているが長めのボルト・ナットで止めるのが正解だと思う。
- 678 :Socket774:2010/11/08(月) 00:54:27 ID:6ySo/dbd
- じゃあ固まらないタイプの接着剤でつけたらいい
振動吸収してくれるしw
不器用なやつが穴あけるのはやめとけ
どうせ、ずれたところに無理やりボルとを通してファンフレームを割る
- 679 :Socket774:2010/11/08(月) 00:57:17 ID:6ySo/dbd
- まあグルーガンは強度ないけど
ファン取り付けるくらいはまったく問題ないけどな
つけ方悪いと「思ったほどくっつかない」なんてことになるんじゃないかな
- 680 :Socket774:2010/11/08(月) 06:50:17 ID:1AXbM0CV
- CPUクーラーにつけるPWMの12cmファンでお勧めありますか?
- 681 :Socket774:2010/11/08(月) 07:05:03 ID:a36v5/qq
- 静音重視か冷却重視とパーツ構成教えてくれないとなんとも言えないと思うんだが・・・
- 682 :Socket774:2010/11/08(月) 07:10:08 ID:XOjkOjHx
- >>670
アイソレータ(こんなヤツ)
@ttp://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/TK-SS3
ファンガード
Attp://item.rakuten.co.jp/pckoubou/1000-4937925914333/
の取り付け…
ファン → ケース鉄板 → ファンガード な感じでの取り付けですかね?
でしたらアイソレータだけで取り付け出来ますよ。
アイソレータをケースに通したあと、更に引っ張ってファンガードも共締めな感じで大丈夫。
(アイソレータの質?にもよりますが)
同じ形状で「ゴム(良)、軟質プラ?(不適)」がありますよ。
因みに「8本入(メーカー失念・硬質プラ)」は、千切れそうになりました。
また別タイプのアイソレータで、元々ファンガード取り付けが出来る物もありますが。
Bttp://www.ainex.jp/products/ma-023.htm
こちらは材質が更にカタメですので、防振・静音には少し不利ですが。
2種類を併用して、
ファンガード + B → ファン → A + ケース で、リヤに排気ファンとして使っています。
- 683 :Socket774:2010/11/08(月) 07:20:38 ID:YHNLwmOH
- 5年ぐらい前に3980円で買った480W電源付きの電源ケースWN-600WH、
前後に静音ファン搭載とか書いてあったが、どうせノーブランドのよくわかんねー奴だと思っていたが、
システム入れ替えのときにファンとりはずしてみてみたら、
ZAWARDのGLOBE FANシリーズの12cm、2000rpmだった。
意外にまともなの載せててびっくりした。
- 684 :Socket774:2010/11/08(月) 07:21:29 ID:YHNLwmOH
- × 電源付きの電源ケース
○ 電源付きのPCケース
- 685 :Socket774:2010/11/08(月) 09:45:08 ID:1AXbM0CV
- samuel17につけようとおもってるのですが^^;
- 686 :Socket774:2010/11/08(月) 09:48:50 ID:a36v5/qq
- >>685
で静音にしたいの冷却重視なの?他の構成は?
- 687 :Socket774:2010/11/08(月) 10:52:38 ID:9rjySJl+
- これか?
samuel17
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/samuel17.html
- 688 : ◆CHIYO.70PQ :2010/11/08(月) 11:04:23 ID:zbVcE4E6
- >>673
こないだワンズで見たんだが
磁石でケースに固定するタイプのアイソレーターがあったから
ファンガードをそれで付ければどうだろうか
- 689 :Socket774:2010/11/08(月) 11:10:03 ID:9rjySJl+
- 電子機器に磁石は相性がわるいんじゃないかい?
- 690 :Socket774:2010/11/08(月) 11:15:33 ID:4XZ5Mczv
- HDDには強力な磁石が有るのだが・・・
- 691 :Socket774:2010/11/08(月) 11:39:55 ID:1AXbM0CV
- 出来れば静音のがいいです^^
- 692 :Socket774:2010/11/08(月) 12:40:19 ID:fwkavT7x
- >>688
>>682
お二人とも有難うございます!
まずは柔らかいアイソレータで共締めをやってみます!
- 693 :682:2010/11/08(月) 12:59:53 ID:XOjkOjHx
- >>692
色々試してみて下さい。
私は、CM690IIの標準付属ケースフロント14pファンにも使っています。
(タッピングネジをアイソレータAタイプに変え、アイソレータでファンガードを共締め)
ファンにアイソレータを刺す前に、シリコンタイプの潤滑剤を綿棒でファン穴に塗布しておくのがお勧めです。
- 694 :Socket774:2010/11/08(月) 13:02:04 ID:aeWV/YgN
- >>691
静音といってもどのCPUを冷やしたいのか、
普段はどれくらいで回したいのかはっきりしないと勧めようがない。
12cmはほかの大きさと違って選択肢が多いから。
- 695 :Socket774:2010/11/08(月) 13:21:05 ID:nrd/MI/a
- >>691
どうせ勧められた物を買っても他のファンも気になりだすだろう
そして気が付くとミカン箱一杯のファンが・・・
結論ははイロイロ買って試せ、そしてレポして下さい
- 696 :Socket774:2010/11/08(月) 13:22:51 ID:++fm/R0c
- >>695
ミカン箱1個で済んでるのか?
- 697 :Socket774:2010/11/08(月) 14:02:46 ID:ZsT6i2mG
- >>695
一杯になったら出荷してるから問題ない
- 698 :Socket774:2010/11/08(月) 15:34:18 ID:3nD6HGLA
- 以前みかん頼んだらファンが詰まってるのが届いた・・・
犯人が分かってすっきりした
- 699 :Socket774:2010/11/08(月) 16:38:41 ID:vlLjyvOg
- みかんと違って腐らないからむしろラッキーだったんじゃ?
- 700 :Socket774:2010/11/08(月) 16:49:43 ID:p7zlUrWj
- それでは宝の持ち腐れ。
yahooオクで売れよw
- 701 :Socket774:2010/11/08(月) 18:13:05 ID:eMSXNAWC
- ファンがみっかんないよ〜(×_×)
- 702 :Socket774:2010/11/08(月) 18:24:44 ID:BhqLSp04
- , ──────- 、
/ /\/\/ヽ/ヽ/∨ ヽ
l | ノ , - 、 ,−、\ l
. | | | ・| |・ | !
| | ヽ ノ -`ー' |ヽ
/⌒ /  ̄ `ヽ ヽ |
| `ー┬‐' |'
ヽ_, l
l __ /、
/ ヽ ( ) / \
/ l\  ̄ ̄ / ヽ
/ \` ー────_´/ 丶
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l l
- 703 :Socket774:2010/11/08(月) 20:04:17 ID:kueida2E
- >>695-701
おまいら、俺のウーロン茶返せ!ww
- 704 :Socket774:2010/11/08(月) 20:28:13 ID:9e6TYswA
- 愛ねの新型12cm売ってたけど
1800円もするから買うの辞めた
- 705 :Socket774:2010/11/08(月) 20:44:12 ID:6oduMrK/
- ネットで1500円以下のファンが税込み定価で2000円台で売ってる地方民に謝れw
- 706 :Socket774:2010/11/08(月) 22:52:26 ID:GTTvJp8Q
- >>705
それは普通と思うが・・・
- 707 :Socket774:2010/11/09(火) 08:40:41 ID:8bxpWmDo
- うんこ色のファン買えばどこでも高いから問題ない
- 708 :Socket774:2010/11/09(火) 09:41:15 ID:IO+VdXqn
- むしろファンの形のうんこなら無料だ
肛門からひねり出せばいい
ひねりの回転数(RPM)が大事
ブリブリッと静音無視の静圧重視で
- 709 :Socket774:2010/11/09(火) 09:43:08 ID:pUhSsW3a
- 無駄な改行する奴はうんこ野郎って理論がまた証明されたな
- 710 :Socket774:2010/11/09(火) 10:21:07 ID:IO+VdXqn
- >>709は便秘野郎。
うんことカレーの真の違いがわかっていない。
- 711 :Socket774:2010/11/09(火) 10:35:04 ID:1OVeeGek
- お前はウンコとウンチの違いが分かってない
- 712 :Socket774:2010/11/09(火) 11:12:39 ID:Y4JFSYJn
- うんこ食ってるときにカレーの話すんなっつってんだろ!
- 713 :Socket774:2010/11/09(火) 11:15:56 ID:xl/Yxnz/
- >>695-701
おまいらイイ友達になれるんじゃね?w
- 714 :Socket774:2010/11/09(火) 11:24:26 ID:6tPBzphH
- 静圧の話で思ったのだけど、
きゅうきという言葉は、建物の場合「給気」と書くんだけど、
PCは吸気なの?
ファンで供給する場合、「吸気」じゃ意味があわないと思うんだが。
「給水」とかも同じ。
- 715 :Socket774:2010/11/09(火) 11:29:24 ID:n81fU1tB
- 機械は吸気じゃねっけ?
- 716 :Socket774:2010/11/09(火) 14:41:39 ID:9xMTKQKR
- >>714
建物の場合、屋内へ外気を「あたえる」ので、給気
ファンの場合、回転翼が空気を「吸い込む」ので、吸気
おっけぇ?
- 717 :Socket774:2010/11/09(火) 14:55:41 ID:vEGXKgiV
- まあ、社会に出たてで、うちの業界はこうだからとか言ってるゆとり組みに有りがちな言い分だな
- 718 :Socket774:2010/11/09(火) 14:55:56 ID:/+fX+FC3
- 給気は空調用語らしい。
エンジンなんかは吸気らしい。
1 息を吸い込むこと。また、吸い込んだ息。⇔呼気。
2 内燃機関で、混合ガスをシリンダー内に吸い込むこと。また、その気体。⇔排気。
天地仁→天地人 天下泰平→天下大平
みたいに漢字の用途が変わったんじゃないか?
- 719 :Socket774:2010/11/09(火) 15:07:29 ID:PF/GUkv+
- 静圧君といいお前ら釣られ過ぎ。
- 720 :Socket774:2010/11/09(火) 15:13:20 ID:SNIquRN0
- エアハンでは給排気ダクトなんて言うね。
- 721 :Socket774:2010/11/09(火) 16:06:59 ID:8bxpWmDo
- 意味がわかりゃいいんだよ
こまけぇことなんかいいからさ
- 722 :Socket774:2010/11/09(火) 16:08:47 ID:yoTZjSkG
- どっちでも好きにしろ
- 723 :Socket774:2010/11/09(火) 16:20:15 ID:hflgWAww
- 自作の世界じゃ「吸気・排気」が通例だから、今さら他の言い方をしなくていい。
ところでswif2とs-flex両方持ってる人いない?
800rpmモデルの静音性と特徴を知りたいのですが。
- 724 :Socket774:2010/11/09(火) 16:48:53 ID:SNIquRN0
- 800rpmとはいえ、使う場所次第では静かとも言えない。
サイドパネル吸気に使うと吸気独特の騒音。
HDD前面に使うとHDDをすり抜ける独特の騒音。
ファン単体あるいは排気で回した場合はかなり静か。
- 725 :Socket774:2010/11/09(火) 18:14:43 ID:jbTY4ts2
- s-flexは知りませんが、
ABEEのBALANCE(B640)の吸気でSWIFT2-1200の800使ってまして、
ファンの2mm後ろのHDDユニットに直撃してるせいか五月蝿いですねえ。
同じSWIFT2の800でもケース内部でファンレスグラボに向けてる方は非常に静かなのに。
- 726 :Socket774:2010/11/09(火) 19:03:22 ID:MW+D6Pux
- 俺も前面と背面両方にS-FLEXつかってるけど
確かに前面だけなんかうるさい気がする
前面だけ5V化しようかな。。。。
- 727 :Socket774:2010/11/09(火) 19:04:56 ID:yhYEDfzy
- 吸い込む側に抵抗があればどんなファンでも五月蠅くなる。
- 728 :Socket774:2010/11/09(火) 19:26:06 ID:l8OSUfFb
- シュラウド挟むと静かになるのだけど、フロントファンはそんなスペースがないケースが
多いので、フロントの音を静かにするのは扉付きケースを買うのが一般的なのかな。
- 729 :Socket774:2010/11/09(火) 19:27:42 ID:yhYEDfzy
- とりあえず吸い込み側にあるガードは全部カットだな。
- 730 :Socket774:2010/11/09(火) 20:39:10 ID:IG+AH00D
- S-FlexとかのADDA系のファンをフロントに置くとウルサイよ。
重いし、振動も多い。
- 731 :Socket774:2010/11/09(火) 21:49:27 ID:bXigZLV1
- P193使ってるんだけど前面ファンがすごい煩くて蓋閉じてても防音の役にも立ちやしない
ファンを使い続けながら音を抑えるにはやっぱり
蓋の裏に遮音材敷く
フロント金網状部分を切り取って完全に穴にする
ファンの回転数を落とす
くらいしか方法ないんかな
- 732 :Socket774:2010/11/09(火) 21:59:59 ID:6tPBzphH
- >>716
おっけぇ!
勉強になったぜ。
- 733 :Socket774:2010/11/09(火) 23:39:30 ID:IG+AH00D
- >>731
フロントのカバー裏に鉛テープを貼る
遮音効果は、物質の比重によって違ってくる。
手軽に入手出来るものでは鉛が一番効果高い。
- 734 :Socket774:2010/11/09(火) 23:58:18 ID:4g8GDZEJ
- >>731
温度が上がりすぎないならフロントFANを外すのが手っ取り早い
知り合いがそれ使ってるけどHDDぎちぎちに詰めてなければ
背面×2で十分冷えてた
- 735 :Socket774:2010/11/10(水) 00:00:57 ID:IG+AH00D
- SOLOとか前面から背面までの長さが短いケースであればある程度冷やせるかも知れんけど、
大き目のケースだと全く冷えないよ。
- 736 :Socket774:2010/11/10(水) 00:13:26 ID:n3Njd0EY
- その知り合いが使ってるのがP193で同じで冷えてた
- 737 :Socket774:2010/11/10(水) 00:23:43 ID:PSkGRnOW
- HDDって割と適当な冷却でも許容範囲くらいには冷えるよね
むしろメッシュケースでフロントファン直当てなんてしてると時期によるけど冷えすぎて困るくらい
- 738 :731:2010/11/10(水) 01:19:39 ID:uH5IHnoW
- >>733
まずはそれで試して様子を見ようと思います
>>734
HDDギチギチです…
今の時期はそれほど熱くならないのが幸いだけど夏場は酷い
- 739 :Socket774:2010/11/10(水) 02:50:40 ID:MwY4K+rA
- まあ、HDDの冷えすぎは逆に故障に繋がりそうだから、この時期のリアファンのみの冷却もありかもね。
HDDは30〜35度程度が寿命にとって一番いいらしい。20度台とか40度台になると飛躍的に
故障率があがるそうだ。
- 740 :Socket774:2010/11/10(水) 03:27:02 ID:yRKLrviV
- 50度な。
- 741 :Socket774:2010/11/10(水) 03:34:09 ID:MwY4K+rA
- 番長の受け売りだった
http://hddbancho.co.jp/longevityof_hdd.html
- 742 :Socket774:2010/11/10(水) 06:02:59 ID:JPEqPZ0t
- 冬はともかく夏場だよねえ。暑さと騒音。
HDDベイが横向き配置ならHDDの真後ろピッタリ取り付けて、HDD周りの熱気を
PCIスロットに向けて吸い出すってのはどうだろうか。
取り付け方が思い付かないけど。
- 743 :Socket774:2010/11/10(水) 10:54:42 ID:yRKLrviV
- マグネット式のファンホルダを使うとできそうな気がする。
ケース外からの吸気が一番大事だけどね。
- 744 :Socket774:2010/11/10(水) 12:50:23 ID:MvajUvJk
- DYIショップの汎用ステー使って出来るよ。
8cm 9cm 12cmにぴったりの穴あきのが有るから
アイデア次第だよ。
- 745 :Socket774:2010/11/10(水) 14:37:01 ID:Tp5BdbfZ
- ファンの価格全体的に上がってる気がするんだよな。
芯も下痢も上がってきてるし。
- 746 :Socket774:2010/11/10(水) 14:57:52 ID:6JYElKyn
- TBサイレンスってあんまり評価されてないよね
悪くないと思うんだが
- 747 :Socket774:2010/11/10(水) 15:38:45 ID:Sslteefp
- 排気なら結構いいって以前言われてたような気が。
- 748 :Socket774:2010/11/10(水) 15:49:24 ID:eeyw01IF
- 排気に使ってるよ、静かでイイ
- 749 :Socket774:2010/11/10(水) 16:33:27 ID:QDFQXSGw
- KUKRI FAN届いた
肝心の12cmファン付けれるCPUクーラーがない
- 750 :Socket774:2010/11/11(木) 00:19:38 ID:+UTyQBnL
- Zalman Tech
ZM-F1 FDB
ZM-F2 FDB
ZM-F3 FDB
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101113/ni_czm80.html#zm80
- 751 :Socket774:2010/11/11(木) 00:25:06 ID:ke9RKYup
- >>739
300ABだが少し前にフロントファン2つとも停止した。
室温20℃でHDDは27~28℃
メッシュケースだとよく冷える。
- 752 :Socket774:2010/11/11(木) 14:11:55 ID:GftIjr2X
- 部屋もよく冷えてるからなw
- 753 :Socket774:2010/11/11(木) 16:09:09 ID:3umM+w1P
- >>739
なのでむしろ夏場より冬場のコールドスタートが怖い。
夏場は24時間エアコンつけっぱなしだからいいけど、
冬場はPC5台起動させていると排熱で暖房いらずだからエアコンは切ってるんだ。
なのでたまに全PCオフにして寝ると朝起きたときに室温が下がっていて怖い。
なのでそういうときは起床1時間前くらいにエアコンタイマーをかけておいて部屋を暖機させるようにしてる。
- 754 :Socket774:2010/11/11(木) 16:10:35 ID:3umM+w1P
- 3人家族なのに今でも電気代が月3万とかくる。
これは風呂場につけたカワックのせいだよと親には説明して納得してもらっている。
- 755 :Socket774:2010/11/11(木) 16:21:35 ID:OKw2yM8g
- >>753
君気にしすぎじゃないか
- 756 :Socket774:2010/11/11(木) 16:34:16 ID:MMTjQOKY
- そんなに気にするなら、急激な暖気による結露の方が恐いかも知れんね。
- 757 :Socket774:2010/11/11(木) 17:02:31 ID:6DrrFe5B
- >>754
電気代を気にするならノートPC買ったら?
- 758 :Socket774:2010/11/11(木) 17:05:03 ID:o7vHlqz+
- 夏は全然問題無かったが冬は繋いでるHDDのうち1台だけ暖まってから
じゃないと認識しないとかあったな、糞安マザーのせいかHDDのせいかとか
めんどくさいから切り分けしてないけど。
- 759 :Socket774:2010/11/11(木) 17:14:18 ID:3ctJJWcx
- >>757
独身高収入でもなければ電気代を全く気にしないなんてことはないだろjk
- 760 :Socket774:2010/11/11(木) 17:54:37 ID:eW6NgbMM
- アイドル状態なら1台100W程度だろ
24時間つけっぱなしでも5台で月7500円じゃん
- 761 :Socket774:2010/11/11(木) 19:43:26 ID:cu+XqXx5
- 室温17℃
CPU、HDD、チップセットぜんぶ27℃
面白くない季節になってしまった
- 762 :Socket774:2010/11/11(木) 19:48:11 ID:MMTjQOKY
- じゃあファンレスにでも
- 763 :Socket774:2010/11/11(木) 19:57:25 ID:+Y9sz2+Z
- >>753のコールドスタートの意味が違うような気がするのは俺だけなのか
- 764 :Socket774:2010/11/11(木) 20:30:44 ID:Q3sapFIm
- 息子の寝起きが悪くなるって意味だろ?
- 765 :Socket774:2010/11/11(木) 20:35:33 ID:g7vSBHf2
- ファンレスおもしろいぜー?
CPUクーラーは最強のHR-02でよろしく
これに140mmファンつけるかどうかが悩むところ
完全無音は男のロマン
24時間つけっぱでも寝れる
- 766 :Socket774:2010/11/11(木) 21:16:37 ID:m3JJwXuP
- >>761
PC専用の部屋?
- 767 :Socket774:2010/11/11(木) 21:42:58 ID:OeZY6xVX
- × ※どのファンにもハズレはある。
○ ※サイズのファンにはハズレがある。
- 768 :Socket774:2010/11/11(木) 21:57:14 ID:QDA48880
- >>767
○ ※スリーブファンは全部ハズレ
- 769 :Socket774:2010/11/11(木) 22:13:22 ID:gkf6rJpQ
- ,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなーこたーない
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
- 770 :Socket774:2010/11/11(木) 22:46:28 ID:9AP2tmHM
- △ ※どのファンにもハズレはある。
○ ※メーカーによっては外れが多いこともある。
Noctuaで3ヶ月で軸音が酷くなったのがある。P125個くらい買って1個
- 771 :Socket774:2010/11/11(木) 23:14:35 ID:VIUiYIUq
- 125個・・・
- 772 :Socket774:2010/11/12(金) 00:12:15 ID:2aYxyCIs
- swif2は2つ買って、1つは軸音のない当たりだったな。
もう1つは耳を近づけるとかすかに軸音がする。
- 773 :Socket774:2010/11/12(金) 00:18:21 ID:IJftkLwS
- swif2は3つ買ったがどれも軸音なんてしないな、でもたまにここで
カラカラするとか報告あるから外れもあるんだろうね。
- 774 :Socket774:2010/11/12(金) 00:28:37 ID:2aYxyCIs
- 文字にすると「ちちちち……」って感じ。
普段聞こえるような音じゃないから実害はなかった。
- 775 :Socket774:2010/11/12(金) 00:37:22 ID:20s83k35
- Swifの120mmは良く話題になるのだけど、92mmのSWiF2-92Pってどうなの?
92mmの紳士が無くなってどれがいいのか迷っている
- 776 :Socket774:2010/11/12(金) 00:43:31 ID:w3vfmmS3
- >>775
1100rpmのは自分的には定格運転でも好印象
ギガのマザボとの組み合わせには注意
- 777 :Socket774:2010/11/12(金) 00:57:27 ID:eYItN4W5
- 777
- 778 :Socket774:2010/11/12(金) 01:00:53 ID:vmcFhVu6
- 90mm紳士って直販で買えないの?
- 779 :Socket774:2010/11/12(金) 01:04:08 ID:6/2Advuk
- ものすごく回転数が高かったり、回転数のセンサがなかったり、コネクタがついていなかったりでハードルが高め。
- 780 :Socket774:2010/11/12(金) 01:10:12 ID:w3vfmmS3
- >>778
日本サーボの直販サイトだとPWMのとか3400rpm以上のしか
売ってない模様
- 781 :Socket774:2010/11/12(金) 01:30:55 ID:vmcFhVu6
- そうなのか
海外のサイトだとまだ売ってたりするからてっきり直販で買えるものかと
1700rpmのがcensusPCってとこにあった
- 782 :Socket774:2010/11/12(金) 03:18:55 ID:o+zF9uST
- GELID Solutions WING14 UV BLUE
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101113/ni_cwing14.html#wing14
- 783 :Socket774:2010/11/12(金) 15:02:20 ID:g4znZTPI
- KUKRI付けたらブレードがもろにぶつかってガリガリなった
どっか壊したかと思った
- 784 :Socket774:2010/11/12(金) 18:37:29 ID:+WG59fvr
- そのためのアイソレータ
- 785 :Socket774:2010/11/13(土) 05:23:14 ID:JwL8Su0Y
- >>783
なにを付けたのかと思ったw
「くくりつけたら」と書いてあると先ほど理解したw
- 786 :Socket774:2010/11/13(土) 06:51:00 ID:yViuTPmJ
- くくりで具ぐれよ
- 787 :Socket774:2010/11/13(土) 06:54:08 ID:nfr4rfJj
- 可変ピッチのファンが出ると面白いな。
実用性は…。
- 788 :Socket774:2010/11/13(土) 07:52:22 ID:mPGuiCML
- ビデオカードがあんまりにも冷えないから
血迷って銀石ケースでもないのにSST-AP181買ってしまった
ギリギリ2個取り付けられなかったし、消費電力5.4Wで通常ファンの2個分だから
普通に12cmファン二つ付けたほうが良かったわああああ
- 789 :Socket774:2010/11/13(土) 07:56:59 ID:O0VmpkRj
- 前より冷えたのならいいんじゃん?
- 790 :Socket774:2010/11/13(土) 08:09:00 ID:6gF+JUZX
- ククリだかコックリさんだか知らんけど、
紳士のパクリは大丈夫なのか?
- 791 :Socket774:2010/11/13(土) 09:00:27 ID:3rnJhjFo
- KUKRI はPWM
静かでCPUクーラ用にはいいファンだと思う
- 792 :Socket774:2010/11/13(土) 13:06:56 ID:xOgSG3Jx
- 1366のノースが熱いんで5センチのファンを張り付けても1℃くらいしか下がらんかった、
室温25℃でノース40℃ってどーっすか?
- 793 :Socket774:2010/11/13(土) 13:07:42 ID:37v78kyZ
- 普通
- 794 :Socket774:2010/11/13(土) 13:12:47 ID:e1yM8Opa
- 正常
- 795 :Socket774:2010/11/13(土) 13:15:57 ID:bB9QRFAP
- カラカラカラ
- 796 :Socket774:2010/11/13(土) 13:18:35 ID:ksHCW4qX
- >>792
一時期投げ売られてたP5K-Eなんてノース60℃が基本だったぞw
- 797 :Socket774:2010/11/13(土) 13:25:45 ID:vfn42Ymw
- はじめは驚くよな
- 798 :Socket774:2010/11/13(土) 13:34:55 ID:+EFiKf8Z
- 深刻な38mm厚ファン不足
- 799 :Socket774:2010/11/13(土) 13:36:24 ID:xOgSG3Jx
- なんだ普通だったのか…心配して損した…あんがとみんな
- 800 :Socket774:2010/11/13(土) 13:55:14 ID:/YWcgop4
- チップセットなんて80℃くらいまで余裕でしょう、嫌だけど
- 801 :Socket774:2010/11/14(日) 03:11:09 ID:1+M9g5w2
- 紳士みたいに軸?が大きくてフィンが小さいファンはCPUクーラーに向いてる?向いてない?
中心部分で風が起こらないような気がするんだけど
- 802 :Socket774:2010/11/14(日) 03:14:46 ID:F7IFcE8A
- 羽なんてほとんど外側しか機能してない
- 803 :Socket774:2010/11/14(日) 03:32:44 ID:SyQ/kknD
- 純水の中にマシン全部つけて、密閉すりゃ委員だよ
- 804 :Socket774:2010/11/14(日) 03:35:31 ID:1+M9g5w2
- なるほど
じゃあファンの外側がヒートシンクからはみ出すようなCPUクーラーは効率悪いってことなのかな
- 805 :Socket774:2010/11/14(日) 04:01:53 ID:kbJcciuo
- 理論超純の抵抗値は18MΩだから電気通すぜ
- 806 :Socket774:2010/11/14(日) 04:02:36 ID:F7IFcE8A
- そう
でかいファンの風を絞って当ててるようなのもあんまり良くない
- 807 :Socket774:2010/11/14(日) 04:05:23 ID:F7IFcE8A
- 確かに絶縁油に浸けるのはありかも
- 808 :Socket774:2010/11/14(日) 08:13:26 ID:E8zTtVSV
- CPUファンの取り付けが少しでもズレていると
(最近のCPUとセットになっている大きくて四角いやつです)
PCの電源を入れても、一瞬だけ付いてPCが落ちてしまう・・という事はありえますか?
突然PCが起動しなくなったので色々探ったところ、CPUファンを一旦外して
再度しっかりと取りつけたら普通に起動しました・・。
原因にかなり四苦八苦したので、もし有り得るならCPUファンの取り付け侮るべからず、です・・。
- 809 :Socket774:2010/11/14(日) 08:17:25 ID:E8zTtVSV
- 書き忘れです。
直る以前は、取り付けはちゃんとしていたつもりですが(取りあえずCPUの上にまっすぐ付いていたので)
CPUファンを触ったらガッシリ固定・・というよりも少し上下左右にガチャガチャ動いて音がしていました。
- 810 :Socket774:2010/11/14(日) 09:11:40 ID:gGQz1qN3
- ID:E8zTtVSV
アンタの言うCPUファンってのはCPUクーラーの事かなモシカシテ?
- 811 :Socket774:2010/11/14(日) 09:45:33 ID:NcYnZihe
- ヒートシンク?
- 812 :Socket774:2010/11/14(日) 10:19:46 ID:jsKcow6X
- スレチすぎる
- 813 :Socket774:2010/11/14(日) 12:08:52 ID:bFRnSiCS
- >>808
もうちょいと知恵をつけてから人間の世界に出てきてくれ
- 814 :Socket774:2010/11/14(日) 12:26:47 ID:BkPC5p53
- 初心者がよくやるミス。雷鳥の頃は即死だったが今はいい時代だな。
- 815 :Socket774:2010/11/14(日) 15:23:05 ID:YLPIFlZy
- ひょっとしてグリス塗り直さずにヒートシンク装着し直したのか?
- 816 :Socket774:2010/11/14(日) 16:30:39 ID:HFTOxs2m
- 起動したんだからほっとけ
- 817 :Socket774:2010/11/14(日) 16:39:37 ID:+GUhKE8+
- 焼き切ったな〜2500+
懐かしい
- 818 :Socket774:2010/11/14(日) 18:09:29 ID:6bCftmhZ
- ケースファンがすごい振動だしてうるさくなったので交換。
しばらくすると他のファンも振動しはじめたので交換。
またしばらくすると他のファンも同じようになって、結局全部交換。
原因がわからないからずっと不安だ
- 819 :Socket774:2010/11/14(日) 18:33:16 ID:HFTOxs2m
- >>818
ちょうど耐用年数が重なったんだろ
- 820 :Socket774:2010/11/14(日) 18:34:20 ID:jL7i954d
- どうでもいいけど、これぐらいの書き込みにすら答えられないアホって多いのな
>>808
CPUファン 電源
でググレばいくらでもファンによる障害は出てくるのだが
まぁ、ここで聞くよりCPUスレだったら色々と答えられるよ
- 821 :Socket774:2010/11/14(日) 18:57:36 ID:NcYnZihe
- スレチ スルー
- 822 :Socket774:2010/11/14(日) 19:20:34 ID:HFTOxs2m
-
まぁ、ここで聞くよりCPUスレだったら色々と答えられるよ(キリッ
- 823 :Socket774:2010/11/14(日) 23:15:46 ID:ox4JC0k7
- ZM-F3 FDBすげー気になる
バイだな
- 824 :Socket774:2010/11/15(月) 01:07:43 ID:fcdQY+Ca
- 120mmのLEDファンで一番風量が多いのってどれ?
- 825 :Socket774:2010/11/15(月) 01:16:06 ID:sBVxXY5w
- >>824
スペック見て自分で
- 826 :Socket774:2010/11/15(月) 12:09:30 ID:JOLVdt8J
- >>824
自分で情報漁るか試すかするのが嫌なら自作なんか止めたほうが幸せになれるんじゃね?
- 827 :Socket774:2010/11/15(月) 18:11:18 ID:7lkr8JtN
- ショップのカタログみてどれがいいか品定めしている瞬間が一番楽しいんだぜ。
- 828 :Socket774:2010/11/15(月) 19:06:44 ID:60uyUFao
- >>824
間違ってもクーラーマスターのはやめたほうがいい
- 829 :Socket774:2010/11/15(月) 20:45:42 ID:F8m6A8XV
- ZM-FS3買ってみたんだけど、これダメだわ
単体で回している分にはいいんだけど、吸気側でも排気側でも障害物があると急に凄くうるさくなる
(「ぅわん、ぅわん」って感じに唸り出す)
ケースファンにもCPUクーラーにも使えそうもないんで、シュラウド挟んで簡易水冷ででも試してみるか
- 830 :Socket774:2010/11/15(月) 20:51:31 ID:SOE8OqEj
- BifFenixファン
ttp://www.casemaniac.co.jp/390.html (120mm)
ttp://www.casemaniac.co.jp/389.html (140mm)
- 831 :Socket774:2010/11/16(火) 00:13:15 ID:1xUIJSd8
- >>830
カタログスペック悪くないが元クラマスの人達だっけ?
だとするとスペックは信用できないなあ。
- 832 :Socket774:2010/11/16(火) 22:17:06 ID:XMiT81zB
- T.B.VEGAS TRIO / UCTVT12P
ttp://www.enermaxjapan.com/Twister_TVT/TB-VEGAS-TRIO.html
T.B.VEGAS DUOシリーズ / UCTVD8A / UCTVD12A / UCTVD14A
ttp://www.enermaxjapan.com/Twister_TVD/TB-VEGAS-DUO.html
T.B.APOLLISHシリーズ
ttp://www.enermaxjapan.com/Twister_TA/TB-Apollish.html
- 833 :Socket774:2010/11/16(火) 22:52:13 ID:Ohb6AZpH
- 昼間に忍者弐のファンが止まっているのに気づいてあわててXINRUILIAN RDL1225SLを買ってきました
静かでいいですね
- 834 :Socket774:2010/11/17(水) 08:49:18 ID:X0iUbydL
- PCからケーブル引っ張り出して生ごみ乾燥機作ったら効果ありすぎw
腐敗して悪臭を放つことなくコチコチに乾燥する。
トレーは100均のを二枚用意して交互に乾燥させにて
薄く生ごみを並べるのがコツ。
マジオススメ。
大口径ファン
↓↓↓↓↓
生 ご み
==トレー==
- 835 :Socket774:2010/11/17(水) 14:32:03 ID:2efqBdaI
- 乾燥中にGが湧く
- 836 :Socket774:2010/11/17(水) 15:05:10 ID:y7le4E8J
- 野菜類には使えそうだな。
でもほんとにヤバイ匂いが出るのは魚介類だな、家は冷凍しておいてゴミ出しの日に捨ててる。
- 837 :Socket774:2010/11/17(水) 17:23:50 ID:2mcdBKvS
- 刺身についてる大根の千切りもすごいな。
あれも冷凍庫→ゴミ出しだよ
- 838 :Socket774:2010/11/17(水) 17:33:20 ID:qb90bfH4
- >>829
残念だなあ・・・
いい感じの回転数で良さそうだと思ったのに
- 839 :Socket774:2010/11/17(水) 22:05:05 ID:q5evluOR
- 10p角で1200rpm以下の静音ファンの定番ってなんですかじ?
- 840 :Socket774:2010/11/17(水) 22:06:01 ID:q5evluOR
- ですかじ・・・・・('A`)
死ぬか
みんなありがとう
- 841 :Socket774:2010/11/17(水) 22:58:00 ID:/3sUOMAS
- ィ`
- 842 :Socket774:2010/11/17(水) 23:28:07 ID:nWCe/S0G
- BitFenixファン(120mm/140mm/200mm/230mm)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101120/ni_i_fn.html
- 843 :Socket774:2010/11/17(水) 23:28:23 ID:Dxc1ycKO
- 何をどう打ち間違えたんだじ?
- 844 :Socket774:2010/11/17(水) 23:32:23 ID:OztDb7PO
- おまい初心者か ?
ですかじ が正式なのだが・・・
- 845 :Socket774:2010/11/17(水) 23:38:08 ID:TURqkCzN
- BitFenix
Spectre LED 230mm(BFF-BLF-23030B-RP/R-RP/W-RP)
Spectre LED 200mm(BFF-BLF-20020B-RP/R-RP/W-RP)
Spectre LED 140mm(BFF-BLF-14025-B-RP/R-RP/W-RP)
Spectra 140mm(BFF-SCF-14025KK-RP/WW-RP)
Spectra 120mm(BFF-SCF-12025KK-RP/WW-RP)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101120/ni_csp23.html#sp23
- 846 :829:2010/11/17(水) 23:40:24 ID:589PnqMb
- >>838
どんなFANでもモノを近づければ多かれ少なかれ煩くなるけど、ZM-SF3はそれ以外の音が加わる感じだった
あの鮫ヒレとか言ってる小翼が悪影響してるのかもしれないが、何にしても吸気用にだけはお勧めできない
単体で回した時の風量はそこそこある感じだが騒音もそれなりに出てくる
付属している速度変更用の抵抗付きケーブルを挟むと、風量も騒音も1000rpm弱くらいの静音FANと変わらなくなる
ただし、抵抗がかなり熱くなるので常用する気にはなれないかな
んで、こんどはKUKRI FANを2台買ってみた
これはいい感じだわ 見た目通り紳士のPWM版って感じでMax.で回してもかなり静か
ただ、吸気側でわずかにブレードの先端がフレームより出ている個体がある様なので、付属のブッシュを使うか
別途スペーサーを挟むなどした方がいいかも(2個のうち片方は出っ張っていなかった)
- 847 :Socket774:2010/11/19(金) 00:24:16 ID:yfC7iV4R
- 電圧下げにはやっぱディオードよっ
抵抗なんてナンセンスゥ
- 848 :Socket774:2010/11/19(金) 01:06:49 ID:fU2wRmJt
- Thermalright TR TY-140
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101120/ni_cty140.html#ty140
- 849 :Socket774:2010/11/19(金) 01:36:43 ID:hk1/YDk6
- >>847
VFがとれるものはIFが少ない。
IFがとれるものはVFが小さい。
それでも多段デーオーどか?
- 850 :Socket774:2010/11/19(金) 21:40:45 ID:0iKcQQPe
- >>848
これPWM制御だと、900〜1300rpmの可変みたいだけど
電圧制御だと、どれくらいまで下げられるのかな?
- 851 :Socket774:2010/11/19(金) 22:09:48 ID:2uq+0rz6
- 一番お気に入りのKAMA-FLEX 12L 1000rpmが販売終了していた・・・
- 852 :Socket774:2010/11/20(土) 02:03:08 ID:S/KHJv0V
- >>851
そんなあんたにNF-P14FLXマジオススメ
- 853 :Socket774:2010/11/20(土) 06:20:16 ID:9fdZUrXY
- フロントに使ってたSFLEX SFF21Dの風切り音が妙に煩くなったので手持ちのお古の500回転ぐらいのに交換
回転数は860位だから規定数通り、使用時間は5000時間くらいと
わかる数字は普通の範囲なのになんでだろ
今はいいけど、夏場どうしよっかな
- 854 :Socket774:2010/11/20(土) 06:25:37 ID:ISWYttb9
- 水平にしてたか?
- 855 :Socket774:2010/11/20(土) 06:33:44 ID:Qyw92uVC
- >>848 これ12cm穴に付けたら塞がってるぶん風量は落ちるのかな?
今S-FLEX1600rpmを抵抗無しで回してるんだが12-14cmアダプターもセットで購入した方が良いのかな
>>812 彼女は?
- 856 :Socket774:2010/11/20(土) 06:41:51 ID:9fdZUrXY
- >>854
一応水平器も持ってきたけど十分水平というか垂直だった
- 857 :Socket774:2010/11/20(土) 06:47:58 ID:ISWYttb9
- 個体差かなあ。Sフレでそんなに早く死ぬのは珍しいな。
外して回してもうるさいなら寿命だろうね。
- 858 :Socket774:2010/11/20(土) 11:07:07 ID:U6Ig7JoT
- 三洋の2600rpm程の12Vファン買ったんだが、マザボかペリフェラル、どちらから電力引っ張ろうか悩む
アンペア数高く、結構な風量なんだがマザボに繋いでも大丈夫なのだろうか?
マザボ焼けたりしないよな…orz
- 859 :Socket774:2010/11/20(土) 11:09:27 ID:XZ9zDg9W
- 山洋のファンは12cm2850rpmとかでも0.31Aだから直接つないでいい。
#直接つないではいけないF12-HHHだけは最初からペリフェラル4ピン。
- 860 :Socket774:2010/11/20(土) 11:10:43 ID:Q3jZZlNU
- ペリフェラルにしとけ
今ならSATA電源→ファンコネクタ分岐の変換ケーブルも流通してる
- 861 :Socket774:2010/11/20(土) 11:10:49 ID:arAko/SZ
- ヒューズあるだろうから焼けることは無い
が、交換は無理に近いので心配なら電源から引っ張るのがいい
- 862 :Socket774:2010/11/20(土) 11:21:42 ID:U6Ig7JoT
- 成程
ありがとう
ケース窒息気味だったんで、吸気用に静圧重視のファン買ったのだが、
あまりの風量に、「こんな扇風機みたいなもん直接マザボに繋いでいいのか?」と疑問に思ったもんで…
騒音もそれなりだが、見るからに耐久性高そうで良いファンだな
マグマとの間でかなり迷ったが
- 863 :Socket774:2010/11/20(土) 12:19:57 ID:07T3y3CL
- これは使えますか?
http://www.ainex.jp/products/wa-864ps.htm
- 864 :Socket774:2010/11/20(土) 13:04:15 ID:INMoIav+
- >>863
それって両方の回転数検出できる?
3Pin版のそういうのってマザーから電源取るのもペリフェラルから電源とって信号だけマザーに繋ぐのもパルス信号は1代までって制限付きなんだよね
- 865 :Socket774:2010/11/20(土) 13:11:10 ID:Q3jZZlNU
- 見た感じ、ファン側からの回転センサー含めて4本
フル結線されてるのって1つのコネクタだけっぽくね?
ほかの3つは電源とPWM制御ケーブルのみの3本。
- 866 :Socket774:2010/11/20(土) 13:15:49 ID:XZ9zDg9W
- http://www.ainex.jp/products/ca-08fc.htm
これの赤の線を入れ替えて間に挟んどけや
- 867 :Socket774:2010/11/20(土) 13:18:08 ID:XZ9zDg9W
- あるいはコネクタを一つ用意してファン側のリード線を
+12VとPWM信号、GNDとパルスの二股にすればいい。
- 868 :Socket774:2010/11/20(土) 16:58:22 ID:+JWWCFbz
- いや〜普段いかに気にしてなかったかばれるけど、
今日、天ファンの回転数上げたら、ノースやらCPUやらの温度が軒並み下がったわw熱こもってたんだな〜
こういうのって負圧っていうの?
- 869 :Socket774:2010/11/20(土) 17:51:31 ID:KECnS9GH
- 言うとは限らない
- 870 :Socket774:2010/11/20(土) 20:31:34 ID:h3fYC7aQ
- >>868
排熱っていうかもね
- 871 :Socket774:2010/11/21(日) 00:07:37 ID:9dyRUwQG
- PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
- 872 :Socket774:2010/11/21(日) 00:08:18 ID:Wval/wsn
- コアブロック
- 873 :Socket774:2010/11/21(日) 00:08:18 ID:9dyRUwQG
- >>871
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
- 874 :Socket774:2010/11/21(日) 00:15:44 ID:TqsRMTUi
- ID:9dyRUwQ
- 875 :Socket774:2010/11/21(日) 00:16:57 ID:BIwPT/KS
- いろいろ調べてみたところ、
10cm角ファンって今は売られて無いのですね
残念ですかじ('A`)
- 876 :Socket774:2010/11/21(日) 00:27:26 ID:bn7XXrMI
- >>875
サイズの12mm厚のならまだ売ってるだろ
- 877 :Socket774:2010/11/21(日) 00:47:19 ID:p6ZMOZu3
- 今度、サイズが10cm x4のクーラーを出すから何か新製品もあり得るじゃないか?
- 878 :Socket774:2010/11/21(日) 01:27:56 ID:oJOs+WhO
- 上に出ていた BitFenix Spectre LED 140mm を買ってみた。
ひとまずつないでまわしてみたけど ヴーとかいう感じの
軸音?が結構する気がする。個体差かなぁ?
- 879 :Socket774:2010/11/21(日) 02:25:33 ID:bUgnZnmS
- ヴォー
- 880 :Socket774:2010/11/21(日) 08:49:48 ID:C6FYgzoR
- 38mm厚のファンって何で黒しかないんだろ・・・
LEDとかは要らないけど、せめて白とか色付きのを出して欲しい。
- 881 :Socket774:2010/11/21(日) 09:46:43 ID:Tx9uKX8a
- (´・ω・`)もうちょっと厚さのバリエーションも多いといいのぅ。。
- 882 :Socket774:2010/11/21(日) 12:53:02 ID:WglpD3VS
- 小刻みにファンの厚さが変わったら、ショップがファンで埋め尽くされるぞ
- 883 :Socket774:2010/11/21(日) 12:54:42 ID:QWhA0xB6
- 小刻みにファンの厚さが変わったら、ショップがファンで埋め尽くされるぞ
- 884 :Socket774:2010/11/21(日) 13:04:57 ID:j3D9ZUKi
- 大事な事なので(ry
- 885 :Socket774:2010/11/21(日) 13:08:53 ID:NdRLynFK
- ファンとファンをかけたのか…。
ややこしい。
- 886 :Socket774:2010/11/21(日) 14:24:50 ID:p6ZMOZu3
- 38mmは需要がなさ過ぎるんだよ。
マニアしか買わないもん。
- 887 :Socket774:2010/11/21(日) 14:43:34 ID:+DQSog0+
- 静音と風量の効率はいいんだけどな
ミドルタワー以上でスペースあるなら良いんだが、一般人はスリムな方が好きか
- 888 :Socket774:2010/11/21(日) 15:16:22 ID:H3AzgsJY
- レビューやらで話だけは良く聞くけど実物を見たことが無かったので、芯の38mm厚5000rpmを買ってみた
こりゃたしかに爆音、よく掃除機に例えられるけどまさにそのレベル…個人的にはデジタル交換機のブレードを
収容するラックのファンを思い出したw
予想外だったのは排気の範囲
軸が大きいから拡散&中抜けするかと思ったらかなり直進性が強いし中央でも風量が有る
よく見たら普通は排気側にはステー4本でモーター部を支えてるが、これはインペラと逆ピッチのフィン(11枚羽)で
支える構造でこれで整流してたわ
「マザーのファンコネクタへの接続・ファンコンの使用」どっちもメーカーに禁止されてる漢前なファンなので
一般の使用には全くお勧めできないが、ファン好きならネタとして1回は現物に触れておきたいブツでした( ^ω^)
- 889 :Socket774:2010/11/21(日) 18:16:49 ID:YltE917O
- >>888
次はF12-HHHだな
- 890 :Socket774:2010/11/21(日) 18:19:31 ID:eFvhJmK2
- 質問させて下さい。
NSK1480の8cmケースファン(リテール)×3が五月蝿く感じてきたので、換装を考えています。
価格コムなどを参照する限りENERMAXあたりが良さげなのですが、このスレ的には芯でしょうか。
静音性のみを考慮した場合、どちらがオススメでしょうか。
- 891 :Socket774:2010/11/21(日) 18:25:37 ID:Wval/wsn
- エナマって価格コムの人気とスレの評判が違いすぎて不思議
芯ならまあ無難なんだろうけど。
ねえねえ、Noctuaやらないか。と訊かれてもないことをお勧めしてみる
- 892 :Socket774:2010/11/21(日) 18:32:01 ID:bn7XXrMI
- 芯といっても種類も回転数も色々あるでよ
江成はあんまり使いたくなさそうなデザインな奴ばっかで見ているだけで萎える
- 893 :Socket774:2010/11/21(日) 19:46:33 ID:H3AzgsJY
- >>889
いや、むしろこっちの方向でw
ttp://www.sanyodenki.co.jp/news/2007/20071107_sanace12076.html
- 894 :Socket774:2010/11/21(日) 20:24:41 ID:uIyXrD7r
- >>893
エアフローのために外側だけ欲しいなw
- 895 :Socket774:2010/11/21(日) 20:34:32 ID:eFvhJmK2
- >>891
>>892
レスありがとうございます。
江成は微妙なのですか、勉強になります。
なにしろ始めてのケースファンなもので。。
Noctua調べてみましたが評判いいみたいですね、しかしデザインが。。笑
素直に芯を買う事にします。
やすいですし、鯖用途でe3300を乗せる予定なので、熱はそれほど無いかと思いますので。
- 896 :Socket774:2010/11/21(日) 20:42:27 ID:6smldPmj
- noctua買ってない奴がうんことか言うんだよな、買えばあの色に惚れるんだぜ
黒だろうが銀だろうがどのケースにも渋くマッチするんだぜ。
- 897 :Socket774:2010/11/21(日) 21:03:35 ID:M5ypo9Dv
- そりゃうんこ色なんだから馴染むに決まってんだろ
- 898 :Socket774:2010/11/21(日) 21:12:44 ID:bn7XXrMI
- でも今わざわざ芯を買うのもなんだなぁと思ってしまう
俺なら12cmと9cm使って意外と好印象だったCoolinkとか試してみたい
- 899 :Socket774:2010/11/21(日) 21:16:53 ID:Wval/wsn
- 廉価版Noctuaみたいなモンだからいいかもな。
個人的には鯖用途なら山洋のF8-SとかSSあたりどう?と思う
- 900 :Socket774:2010/11/21(日) 21:35:16 ID:+DQSog0+
- >>893
70dBってwww
もう一般家庭に置けるレベル超えかけてるだろw
- 901 :Socket774:2010/11/21(日) 21:56:28 ID:H3AzgsJY
- >>900
今回のRGH1238B[50MNB] 65dBA * 2台(直列) → 68dBAでも充分に爆音だったが、
実質2台分とはいえ1ユニットで更に1.5倍以上うるさいとか限界ですわなww
- 902 :Socket774:2010/11/21(日) 22:25:42 ID:lKc4i+zP
- >>893
ファン1個に86.4 Wとかどんだけw
- 903 :Socket774:2010/11/21(日) 22:49:49 ID:pk9hPkRG
- 隣近所に迷惑かかるレベルの騒音じゃないのこれ?
- 904 :Socket774:2010/11/21(日) 23:03:31 ID:H3AzgsJY
- >>903
ダイソンの掃除機(DC-12)はモード“低”でも80dB(測定距離1m)だそうなので、
『掃除中ですっ!(キリッ』って言い張れば何とかなるかも?ww
- 905 :Socket774:2010/11/21(日) 23:04:35 ID:yDIh21sf
- 地下のサーバールームとかじゃないときつい
- 906 :Socket774:2010/11/22(月) 06:53:58 ID:5UvRi0iH
- 地下の鯖ってぇ
住み着いている鼠のチュウチャンが驚くわよぅ
- 907 :Socket774:2010/11/22(月) 09:14:51 ID:B4D3CKQN
- クラマスのR4-L2R-20CG-GPの風量に無さに改めて愕然とした、
R4-L2R-20CG-GPと風12を両方ともファンコンで1300にして手を当てたところ
手にあたる風の感触が全然違う、R4-L2R-20CG-GPは風12に半分程度w
- 908 :888:2010/11/22(月) 20:44:25 ID:e5kGyV5d
- >>893の120mm二重反転FANは\12000くらいするらしいので諦めて、芯の静圧タイプと静音タイプを
組ませて二重反転ぽいものを組んでみた(RDH1225B(24SP) + RDH1225B(24LN))
芯のブログではファン間のスペーサーは4mmくらいでいいとあったので、2mm厚のシリコンダンパーを
双方に付けて挟んでみたが、かなり耳障りな音がする上あまり風量が出ていない感じ(´・ω・`)
もっと間が開いた方がいいのかと考えて、KAZE JUNI slimを潰して作ったスペーサーを挟んでみたら
騒音が改善された上に風量も上がった気がする
今度は余ってる安物の25mm厚FAN潰してスペーサーにしてみるか
ま、どっちにしても>>888の5000rpm程の風量は得られませんでしたがww
- 909 :Socket774:2010/11/22(月) 20:56:38 ID:M5EyKwNx
- 乙
風量や騒音は既存のどんな製品に近いですか?
- 910 :888:2010/11/22(月) 21:17:40 ID:e5kGyV5d
- >>909
※残念ながら風量計や騒音計などは所持していないので数値で表現できません
風量に関しては手持ちのどのFAN(RGH1238B[50NMB]を除く)の単体よりも出ているので難しいですが、
あえて比べるならRDL1238S-PWM(上2000rpmの38mmPWM)を、38mmの簡易シュラウドを挟んで
2個直列にして全開で回した時が近い感じでしょうか?
音に関しても独特の音になって、似た音のFANは持っていないです
ただ風の吹き抜ける音は大きいですが軸音や甲高い共鳴音は無く耳障りな感じはありません
1200rpmでも擬似二重反転組んでみました(RDL1225S(12SP)+RDL1225S(12LN))
こちらもKAZE JUNI slimを潰したスペーサーで静かになりましたが、こちらは風量が2400rpmFAN単体に
負けている感じです(´・ω・`)
- 911 :Socket774:2010/11/22(月) 21:46:37 ID:W7kE1K7N
- 12cm穴の14cmファンで下600rpm15dB以下 上2000rpm以上24dB以下のPWMのが欲しい・・・
- 912 :Socket774:2010/11/22(月) 21:51:37 ID:W7kE1K7N
- 14cmで2000rpm24dBは流石に欲を言いすぎた
グランド鎌クロスについてるPWMファンは何で別売りしてくれないんだ。
- 913 :Socket774:2010/11/22(月) 22:25:41 ID:5iBzn+LB
- ゲテモノ枠に片足突っ込んでるけど
回転数だけなら高速版風12PWMがその要望に近い
俺は気に入ってるけど癖が強いのは否めないのでお勧めはしないぜ…
- 914 :Socket774:2010/11/22(月) 23:07:13 ID:W7kE1K7N
- そのファンなら俺のP183の中で鳴いてるよ、4つ。
高負荷な時は音で判るからそれなりに満足してる。
- 915 :Socket774:2010/11/22(月) 23:17:12 ID:56ZXFBTe
- HDDクーラーの回転が悪くなった。ファンのみの交換はできない。
そこで、煮込みラーメンの空き箱にハサミをいれて、ケースファンをHDDの下から当てるようにした。
余っているファンだったので、費用は実質タダ。
ところで、HDDの下にケースファンをつけるような金具ってないのかな?
- 916 :888:2010/11/22(月) 23:25:52 ID:e5kGyV5d
- >>915
こんなのでいいのけ?
ttp://www.scythe.co.jp/accessories/bay-rafter25-5.html
- 917 :Socket774:2010/11/22(月) 23:35:28 ID:qQ5FpMwP
- シャドウベイに空きがあればにそのままつけるだけのPH-35FMBとかのがいいんでは?
手芸用のゴムとかインシュロックとかで無理やり止めてもいいと思う
冬なのにHDDクーラー使わないとHDDやばい状態って夏大丈夫なの?
- 918 :Socket774:2010/11/23(火) 03:48:52 ID:CivhvbqB
- SF12-S7買ったんだけどいいなこれ
しかし、マザボに繋いだところ1700rpmくらいしか出ないのは何故だ…orz
これは何が駄目なのだろう
- 919 :Socket774:2010/11/23(火) 04:33:47 ID:Ju4Cz9Ju
- GELIDのWING14買った輩はおらんのか
WING12PL-BLが結構評価高いから密かに期待してるんだが
- 920 :Socket774:2010/11/23(火) 06:43:03 ID:K9ZQNvga
- >>918
マザーの方でなんか制御してるんじゃないの?
- 921 :Socket774:2010/11/23(火) 06:50:52 ID:S6OgFzcC
- >>918
マザーのファン端子からケーブルを引っ張っただけならマザー側が電圧制御している
ケースまたはCPUクーラーに組み込んだのなら抵抗で速度が落ちている
…これくらいしか思い付けんなぁ
- 922 :Socket774:2010/11/23(火) 09:43:49 ID:mtRQl0vX
- アイドル中とか
- 923 :Socket774:2010/11/23(火) 15:44:54 ID:of1owjiG
- 半年くらいまえにめちゃくちゃ直線上に風がでてるファンの検証動画を見たんですがどの製品だかわかりませんか?
- 924 :Socket774:2010/11/23(火) 15:46:11 ID:SgwKeg8k
- シルバーストーンのじゃね?
- 925 :Socket774:2010/11/23(火) 16:08:45 ID:S6OgFzcC
- >>923
段ボール箱からドライアイス出して他社製品と比較したり、風船を一定位置に留まらせたりするデモなら
>>924の言う通りSilverStoneのSST-AP121またはSST-AP181だと思われます
最近、140mmも出たようです
- 926 :Socket774:2010/11/23(火) 17:05:54 ID:3+KkomKW
- SST-AP121って回転数絞ると風拡散しちゃってあまり意味がないと聞いたな
デフォだと試すまでもなく爆音過ぎる
- 927 :Socket774:2010/11/23(火) 17:13:58 ID:Q3Q/Aua2
- ainexのファンブースターじゃダメなのか
- 928 :Socket774:2010/11/23(火) 18:01:09 ID:of1owjiG
- >>924,925
それですね
ありがとうございます
- 929 :918:2010/11/23(火) 18:03:01 ID:CivhvbqB
- そうですか…
ありがとうございます
いやあ…、12V、0.4A程度なのでマザーに繋いでも問題ないと判断したのですが
ペリフェラルからいってみましょうかね…
- 930 :Socket774:2010/11/23(火) 18:38:28 ID:BUc4ng1h
- >>927
廃盤
- 931 :915:2010/11/23(火) 19:51:39 ID:INYhkeGD
- >916-917
ありがとうございます。いろいろあるのですね。
- 932 :921:2010/11/23(火) 19:57:46 ID:S6OgFzcC
- >>929
いや、マザー側からBIOSなりユーティリティなりで制御されて速度が落ちてるんじゃないか?
って言ったつもりなんだが…
- 933 :Socket774:2010/11/23(火) 20:14:31 ID:5gP8lEzW
- GigabyteのCPU用じゃない4ピン(温度による電圧制御)に差したとか。
- 934 :Socket774:2010/11/23(火) 20:36:16 ID:NRZWYBO1
- 銀石の徹甲弾がウルサイってやつは病気
1500rpmって回転数考えたらむしろ静かだと思う
- 935 :Socket774:2010/11/23(火) 20:51:38 ID:UhQR0OKE
- ごちゃごちゃ考えんな
うるさいと感じたらうるさいで良い
人それぞれ
- 936 :Socket774:2010/11/23(火) 21:27:12 ID:e5w/6GMz
- それでは何も信じられない。
話し合う意味も無い。
- 937 :Socket774:2010/11/23(火) 21:32:21 ID:eGL1krsN
- もう騒音計で測った方が早いんじゃね?
- 938 :Socket774:2010/11/23(火) 22:12:20 ID:S6OgFzcC
- >>934
AP121は静かな方だよね、吸気側に障害物があった時の騒音の増え方はちょっと多いかもしれない
AP181やAP141は触ったことが無いので解らんが、インペラの形も違うし音に関しても違うのか
- 939 :Socket774:2010/11/24(水) 04:37:28 ID:qs3jtDqw
- うるさいってのは、個人の感覚
話し合って意見が纏まろうと、決裂しようと
ファンの音の大きさも音質も変わらん
言いたいことはどんどん言えばいいし、
それを読んで各々の参考になればいいだけ
んだが、レス読めば、その方がファンの音にどんな感覚持っているかはエスパー出来るようになったw
- 940 :Socket774:2010/11/24(水) 04:39:03 ID:qs3jtDqw
- ごめん、ageちゃった
- 941 :Socket774:2010/11/24(水) 04:52:18 ID:1HzJ5EYJ
- SST-AP121って消費電力がやばい
- 942 :Socket774:2010/11/24(水) 09:02:47 ID:XCUsescp
- >>938
SST-AP121は全然静かではないぞ。
後部まで届く風で冷却力優先だ。
- 943 :Socket774:2010/11/24(水) 11:05:28 ID:4l4KCQoc
- SST-AP121近所の店でデモ機あったので音を他のファンと比べてみたが
特にウルサイって感じじゃなかったよ
確かに風の直進性は高いね、羽の形状を見ても静圧重視のタイプで吸気専用うたうだけはある
ウルサイだけなら横に並んでたKAZE-JYUNIのほうが余程煩かったよ
ただ、前から報告あったけど吸気側にフィルター等障害物があったときの音は傾向かわるかも
- 944 :Socket774:2010/11/24(水) 12:01:38 ID:XCUsescp
- 店頭デモで判断すると危険。
- 945 :Socket774:2010/11/24(水) 12:08:30 ID:SbDqS2VR
- 相対的な騒音より絶対的な騒音で評価しよう
- 946 :Socket774:2010/11/24(水) 13:29:07 ID:K56MA5+g
- 詳しい人に相談に乗ってほしいFAN初心者です。
稼動音を小さくしたいと思いCPUクーラーとケースファンを交換しました。
ケースファンについては無問題でした。
トラブルが発生したのはCPUクーラーです。
オリジナルのクーラーについているファンは7pで、これを忍者参に交換したら
マザーボード側のCPUファン回転数センサがエラーを吐いてしまい、
ケースファン&CPUファン全力全開とエラーを交互に繰り返します。
調べたところ、マザーボード側のしきい値が860となっていて
忍者参のファンは底値がこれを下回るため、この問題が起きていますが、
しきい値の変更はできないマザーボードでした。
ファンを1000ぐらいの3ピンに変更すればエラーは回避できるのかも知れませんが
せっかくのPWMを生かしたいと願っています。
ファンからのタコを定率変換してマザーボードに渡せるような方法はないでしょうか?
ファンコンをいろいろ探したのですが見つけられませんでした。
- 947 :Socket774:2010/11/24(水) 13:34:53 ID:SEW0oH8P
- >>946
スレ違い
CPUファンスレに逝きなされ
それと自分の環境の詳細な情報出さずに聞かれるたびに小出しにする
奴はどこでも嫌われるから、まじめに相談する気があるなら、自分の
環境は最初に詳細に出すこと
- 948 :Socket774:2010/11/24(水) 13:37:16 ID:SEW0oH8P
- 失敬、CPUファンスレでなくてCPUクーラースレだった
- 949 :Socket774:2010/11/24(水) 13:41:35 ID:K56MA5+g
- こんなことも答えられないのですね?
- 950 :Socket774:2010/11/24(水) 13:45:09 ID:LuH2MNcz
- >ファンからのタコを定率変換してマザーボードに渡せるような方法はないでしょうか?
基板を自作しないと無理じゃないか?
PWMメイトというのに変換機能もあった気がするが
- 951 :Socket774:2010/11/24(水) 13:46:27 ID:XCUsescp
- ほーら釣りだったw
- 952 :Socket774:2010/11/24(水) 13:53:46 ID:SK+oudVj
- ファンコンというのは
ファンを制御するためにあるものだからね
ファンからの情報をいじくる機能がついたファンコンは
俺も知らんわ
- 953 :Socket774:2010/11/24(水) 13:58:25 ID:K56MA5+g
- >>950
>>952
ありがとうございました!
やはり、PCショップへ出向いて簡単に解決できるような方法はないのですね。
- 954 :Socket774:2010/11/24(水) 14:48:02 ID:5kz4diY/
- ママンがエラーを吐くならとりあえずママンのファンコンをBIOSから切ればいい。
そうすれば起動時エラーは出なくなる。
OS起動後のファンコントロールはSpeedfanにやらせればええ。
- 955 :Socket774:2010/11/24(水) 14:50:16 ID:FN9cIhdn
- 知っているが>>949の態度が気に入らない
- 956 :Socket774:2010/11/24(水) 15:12:23 ID:NBVvNy5I
- 教えたがり厨がこんなに増えてるとは思わなかった
- 957 :Socket774:2010/11/24(水) 15:38:01 ID:Y119q7Y1
- エラーなんかほっときゃいいんだよ
- 958 :Socket774:2010/11/24(水) 16:54:26 ID:UX9iSXhP
- PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
- 959 :Socket774:2010/11/24(水) 16:55:02 ID:FN9cIhdn
- ↓
- 960 :Socket774:2010/11/24(水) 16:55:07 ID:UX9iSXhP
- >>958
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
- 961 :Socket774:2010/11/24(水) 17:25:44 ID:zlsYhCst
- もうIDすら変えなくなったな
- 962 :Socket774:2010/11/24(水) 17:37:00 ID:0yZSPHzT
- オレも知っているが>>949の態度が気に入らない
- 963 :Socket774:2010/11/24(水) 17:55:22 ID:li9eDP//
- 「 ̄ `ヽ、 ______
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ l|ヽ _/`\
〈 ‐ 知ってるが lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト |949の態度が とニヽ二/ l
ヽ.|l 〈ー- ! `ヽ. l
|l気に入らない lトニ、_ノ ヾ、!
|l__________l| \ ソ
- 964 :Socket774:2010/11/24(水) 18:47:22 ID:LdDjwL0H
- そんな事より鎌ステイみたいなのほかにねえのかよ畜生
この前買ったVGAクーラーのファンが煩くて涙出そう
- 965 :Socket774:2010/11/24(水) 18:54:01 ID:ats3mK1X
- いくらでもあるだろ
- 966 :Socket774:2010/11/24(水) 19:33:19 ID:LdDjwL0H
- 市販のファンをあれだけフリーダムに設置できるファンステーってなかなかなくね?
- 967 :Socket774:2010/11/24(水) 20:16:43 ID:XrdTOGdF
- これじゃ駄目か?
http://www.ainex.jp/products/rsf-07.htm
- 968 :Socket774:2010/11/24(水) 20:42:21 ID:hO7D/gf/
- http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1100422352
こーいうのもあるよ
- 969 :Socket774:2010/11/24(水) 23:46:31 ID:iAeaBWwQ
- >>942
いや、俺、AP121持ってるんだけど…
1500rpmの120mmファンとしては間違いなく静かだろ、これ
もちろん500〜800rpmのファンと並べて比べればAP121の方が大きな音はしているけど
『全然静かじゃない』ってのはどうかと思うわ
- 970 :Socket774:2010/11/24(水) 23:51:38 ID:FAzbhBs0
- そりゃ風量すくないのに他の1500rpmファンと同等のうるささだったら困るわ。
少ない風量でも遠くまで届くから結果的にはOKって事なんだろうが
もっとバージョンアップして少ない回転数でそれを達成して欲しいな。
- 971 :Socket774:2010/11/25(木) 00:24:25 ID:Dn+Kibnp
- AP121はブレード部分が多少重いのかもしれんね。
- 972 :Socket774:2010/11/25(木) 00:32:45 ID:39Wvsacg
- >>969
デフォの回転数で我慢できるなら悪くないかもな。
ちなみに800ぐらいに絞ると、同回転数の静音ファンと比べて明らかにうるさい。
風の特性のこともあり、絞って使うファンではないね。
- 973 :Socket774:2010/11/25(木) 00:51:30 ID:f3/9Q+Rc
- 風の直進性?ってのが、何故に必要なのか解からん
- 974 :Socket774:2010/11/25(木) 01:10:45 ID:mPLgHytM
- 特定のパーツに直接風当てて冷やしたいんだろ
ケースファンだと関係ないけど、内部に取り付けるファンと見た
- 975 :Socket774:2010/11/25(木) 02:00:06 ID:f3/9Q+Rc
- そゆことなら、まぁ、納得しておくか。
ケースファンとして見た場合、抵抗になる余計なもの付けんな。だが
- 976 :Socket774:2010/11/25(木) 03:44:48 ID:GpmRB7az
- 常圧強いとかそういうんじゃなかったっけ?
- 977 :Socket774:2010/11/25(木) 03:45:35 ID:GpmRB7az
- ×常圧 ○静圧
- 978 :Socket774:2010/11/25(木) 07:20:11 ID:WhAiyVJn
- >>973-974
FT02の新ロットに搭載されているSST-AP181
を見るに吸気に向いたケースファン。
"余計なもの"は整流効果のためじゃないの?
使ってるのがEvolutionではない方のRV02なんで
PCIブラッケト部から出てくる風がどうの位強くなるのかは解らないけどね。
- 979 :Socket774:2010/11/25(木) 09:41:19 ID:39Wvsacg
- >>974
いや、フロントケースファン用です
- 980 :Socket774:2010/11/25(木) 20:20:55 ID:/hiNtuLL
- swif2-1200くっそ静かってかほぼ無音だな、PCが静かになったらこたつのシュワンシュワン言ってる音が気になってきた
- 981 :Socket774:2010/11/25(木) 21:16:35 ID:wcoLYUAA
- >>980
コタツで湯でも沸かしてるのか?
- 982 :Socket774:2010/11/25(木) 21:40:20 ID:mZqFuj3S
- 変身待機してるんだろ
- 983 :Socket774:2010/11/25(木) 22:07:21 ID:1gq82lR1
- >>981
最近のコタツにはファンが付いているのもある
- 984 :Socket774:2010/11/25(木) 22:14:38 ID:+ZgeHvhx
- コタツのファンを静音のヤツに変えればいいんじゃね
- 985 :Socket774:2010/11/25(木) 22:32:45 ID:wcoLYUAA
- コタツこそ無音で無ければイカン
気持ち良く転寝出来んだろう
コタツだけはファンレスにしてくれ
- 986 :Socket774:2010/11/25(木) 22:37:38 ID:ngEVZ6N/
- 熱暴走するじゃなイカ
- 987 :Socket774:2010/11/25(木) 22:38:51 ID:5vCYC+kt
- どーせならヒートシンクつけてファンレス化めざそうぜ?
それだとヒートシンクでヤケドするからヒートパイプで外に廃熱するのも忘れちゃいけない
- 988 :Socket774:2010/11/25(木) 23:34:05 ID:+ZgeHvhx
- そこまでやるなら簡易水冷の方が安上がりだと思うんだが・・・
- 989 :Socket774:2010/11/26(金) 00:13:57 ID:2MQ2jKhL
- こたつの排熱とかおまえら頭大丈夫か?
- 990 :Socket774:2010/11/26(金) 00:17:42 ID:7SAS9SQJ
- >>989
廃熱でなくて臭い取りの為だと思うぞ
- 991 :Socket774:2010/11/26(金) 00:18:29 ID:2H/ZyBsu
- マジレス来たので解散だなやれやれ
- 992 :Socket774:2010/11/26(金) 00:34:26 ID:n425MM66
- タイミングとしてはまぁまぁじゃないかね
- 993 :Socket774:2010/11/26(金) 00:35:55 ID:Uj/fx9Ag
- そろそろ次だしな
- 994 :Socket774:2010/11/26(金) 01:05:21 ID:RJmE1qVh
- NZXT FS-200RB
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101127/ni_cfs200rb.html#fs200rb
- 995 :Socket774:2010/11/26(金) 08:53:07 ID:dWZmdMrw
- ほぼ無音ほど信用できないものはない
- 996 :Socket774:2010/11/26(金) 20:17:47 ID:yUesSamX
- ファン総合スレ Part63
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1290769848/
- 997 :<´♯`>ノシ ◆MANSEY4Z8M :2010/11/26(金) 20:51:04 ID:eU1Hs8jv
- >996
<´♯`>/~~~
- 998 :Socket774:2010/11/26(金) 20:51:48 ID:JH/i/COR
- 梅
- 999 :Socket774:2010/11/26(金) 20:52:11 ID:HkvnTfac
- うめ
- 1000 :Socket774:2010/11/26(金) 20:53:03 ID:HkvnTfac
- うめ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
203 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★