■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【膨張】 電解コンデンサの大量死 41μF目 【液漏】
- 1 :1:2010/10/07(木) 21:54:58 ID:D6JYVxCk
- マザーボードを主とした製品・基板上で、低ESR電解コンデンサが 通常の運用をしているにもかかわらず、
そのスペックから考えられる寿命より短い時間での、膨張・液漏れ・容量抜け といった破損・不良問題を起こしています。
この問題についての情報交換と注意喚起のためのスレです。
詳しいことは以下のまとめサイトをご覧ください。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
・コンデンサメーカー 一覧サイト
http://capacitor.web.fc2.com/
不安定になったらコンデンサの液漏れや膨張が無いか?目視する癖をつけましょう。
騙し騙し使い、壊れた場合にはコンデンサだけでなく周辺部品が壊れたり
他のパーツへの破損にも繋がりますので使用を直ちに中止しましょう。
・保証期間内であればゴルァ!で修理に出しましょう。自分で修理を行えば保証は無効です。
・保証切れであれば買い換えや良質なコンデンサへの交換をお勧めします。
なお、交換用コンデンサは用途・場所に合ったものを選ぶようにしましょう。
特にマザーボードやビデオカードでは高スペック(低ESR値、高許容リプル値)な物、そして干渉への留意が必要です。
■前スレ
【膨張】 電解コンデンサの大量死 40μF目 【液漏】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1270987286/
■規制時向けの避難所スレ
コンデンサ総合雑談スレ Ex1μF目
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42023/1265170073/
テンプレ・および関連は>>2-11辺り
(テンプレおよび、その関連が長いので、連投規制やテンプレ荒らし防止の為、>>1のコテハンを使用します。)
- 2 :Socket774:2010/10/07(木) 21:56:05 ID:D6JYVxCk
- ■関連サイト
・コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php
・電解コンデンサの大量死 テンプレサイト
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
・コンデンサメーカー 一覧サイト
http://capacitor.web.fc2.com/
■低ESR電解コンデンサ
・共立
http://eleshop.kyohritsu.com/
・三栄
http://www.san-ei-denpa.com/
・千石
http://www.sengoku.co.jp/modules/wraps/index.php/index.htm
・マルツ
http://www.marutsu.co.jp/user/index.php
・若松
http://www.wakamatsu-net.com/biz/
・サトー電気
http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/jindex.html
・ish_mm
http://www.pken.net/ish_mm/shop.htm
・suzudes
http://www.bbweb-arena.com/users/suzudes2/guide1/guide200706.htm
・三洋:OS-CON直販
http://www.sanyo.co.jp/compo/os-con/2001oscon/mailto.htm
・アールエスコンポーネンツ
http://www.rswww.co.jp/
・Digi key
■テスタ、その他
・秋月
http://akizukidenshi.com/
- 3 :1:2010/10/07(木) 21:56:50 ID:D6JYVxCk
- _,∠⌒ヽ、
l|::|  ̄ `l
||]| `・ω・´|
|l::| ,.、 |
||]| <YEC>| i
i! |l;;| `'´ j !l
i | ! );;)二 ニ( !
| |i l (;;{_ _) !
!| | i ミ三彡 i |! !
i |! ミ三彡 l| l|!| |i
l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! !
i! に,二,二l ! j
‖‖
` ‖>>1
・こうなる前に交換しましょう
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7115/
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/254.jpg
- 4 :1:2010/10/07(木) 21:57:46 ID:D6JYVxCk
- [コンデンサ交換スレ 推奨用具]
*ハンダゴテ
コンデンサ交換用コテは、価格と入手性を考慮し下記を推奨
更にコテ先を、尖っていないタイプに変更もお勧めです。
goot
TQ77 15W-90W可変タイプ
TQ95
推奨コテ先 TQ-77RT-BC
HAKKO
PRESTO NO.984-01 20W-130W可変タイプ
PRESTO NO.985-01
推奨コテ先 980-T-BC
注:ニクロム線使用タイプのコテは、使用経過により漏電で半導体を破壊する
恐れが有るので推奨しません。
*ハンダ吸収線、ハンダ吸収器
ハンダ除去はハンダ吸収線やハンダ吸収器の
どちらかを、場所や状態により使い分けます。
ハンダ吸収線は、2.5mm幅位が標準的です。
*各種糸ハンダ
多層基板には、共晶ハンダ その他は低温ハンダ等
用途により適切なハンダを選びましょう。
- 5 :1:2010/10/07(木) 21:58:29 ID:D6JYVxCk
- [コンデンサ交換スレ 推奨用具] 続き / 必須ではありませんが、下記も有ると便利です。
----------- ----------- -----------
*無洗浄タイプの液状フラックス
*フラックス洗浄剤(下記で代用可)
イソプロピルアルコール(IPA)使用のガソリンエンジン用水抜き剤、
無水アルコール、エタノール等、純度の高いアルコール類が使えます。
メチルアルコールを含む物等、毒性の有る物は使用時注意
又、吸湿する為長期保存に向きません。
注:シンナー、ベンジン、ジッポオイル等の溶剤は、樹脂を侵し易いので推奨しません。
----------- ----------- -----------
フラックス洗浄液は早く綺麗にフラックスが落とす事が出来て
シリコングリスやコアの洗浄にも使えますが、割高なので自分で創るのもいいでしょう。
配合比率と作り方です。
準備:
高杉製薬の燃料用アルコール500ml*2本用意 (大体600円)
どっかのキシレン多めに500ml (大体300円)
どっかのトルエンも多めに500ml (大体300円)
アルコールを入れてる容器と同じ材質の容器、もしくは密閉ビンを用意。
1.アルコールを先に650ml入れる
2.キシレンをその中に、静かに流し込む。量は、250ml程度(10mlぐらいは前後しても良い) (音や泡は立てないように静かに)
3.静かに1分ぐらいゆっくり混ぜる。発熱したら、収まるまで(基本的に数秒で収まる)
4.最後に100mlほどのトルエンも同様に、静かに流し込んで混ぜる。
1000mlのフラックス洗浄液が完成。
----------- ----------- -----------
- 6 :1:2010/10/07(木) 22:01:21 ID:yZPWHSSE
- ■コンデンサ製造会社格付け
読み方― メーカー名(防爆弁形状:本体色;マイナス極指示色)
高
∧ 日ケミ( Y :茶;白 青;白 黒;白 緑;白) Sanyo( K :緑;金) 富士通( K )
‖ Rubycon( |< :黒;白) 松下( T :黒;白 淡紺;金) nichicon( + :青;白) 東信
‖
‖ ELNA( Ψ :赤茶;金)
‖ TEAPO( * :濃緑;金)
〜〜〜〜〜〜〜〜高信頼の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、相当設計甘いと吹く)
‖ CapXON
‖
〜〜〜〜〜〜〜〜高耐久の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、負荷のかかる使い方をすると吹く)
‖ OST( +/ Y :茶;黒 紫;茶金)
〜〜〜〜〜〜〜〜何かの壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜
‖ Jackcon( + ) Fuhjyyu( Y :紫;黒) その他諸々
〜〜〜〜〜〜〜〜品質の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下のコンデンサ、経年劣化糞早く、絶対吹く)
‖ G-Luxon( + :黒;金 黒;白) Lelon( + :黄緑;黒)
〜〜〜〜〜〜〜〜電解コンデンサの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、劣化導電帯電性物質)
‖ GSC( +/ Y :黒;金)
∨ YEC( + :水色;黒)
低
■インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧。
左に行くほど低インピーダンス
ニチコン HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ KZM >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋 EXR> >WG >> >WX > >CX >AX
松下 >FJZ >FJ >> FM >FK > >FC
東信 >UTWYZ >> >UTWXZ> >UTWAZ> >UTWRZ
OST >RLX >> >RLP>RLK,RLS
LUXON >> LW >LY,LU
Lelon >RXZ >> RXH>RXA
GSC >> LE > >RE
中央の >> が、CPU脇の最もシビアなところに使えるかどうかのボーダーライン。
中央から右に3つ目までが、電源部などの2番目にシビアなところに使える、GSCのREと同等なレベル。
- 7 :1:2010/10/07(木) 22:02:03 ID:yZPWHSSE
- DAT落ち 過去ログ保管庫
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/capacitor_trouble_2ch_log.htm
. 1 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068308995/
. 2 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069002243/
. 3 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069576994/
. 4 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070294245/
. 5 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071642395/
. 6 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073480536/
. 7 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075481619/
. 8 ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078056497/
. 9 ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080345845/
10 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087209629/
11 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083582743/ ← 実質11μF目
12 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087209629/ ← 実質12μF目
13 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096492061/
14 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101227359/
15 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105711143/
16 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111666117/
17 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118921517/
18 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124440485/
19 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129462808/
20 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132584310/
21 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135647578/
22 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140714130/
23 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143910570/
24 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147801108/
25 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155080507/
26 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161673336/
27 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168091224/
28 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173195009/
29 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180445888/
30 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187775797/
- 8 :1:2010/10/07(木) 22:02:48 ID:yZPWHSSE
- 31 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195145560/
32 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204101881/
33 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211627095/
34 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223295894/
35 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228209410/
36 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241167176/
37 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252464408/
38 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1261151803/
39 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1266071926/
40 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1270987286/
.
- 9 :1:2010/10/07(木) 22:03:38 ID:yZPWHSSE
-
■既製品のPCの自前修理についてのテンプレ
本来このスレッドは自作PC板に従属するスレッドです。
しかし自作そのものをどう解釈するかは個人の判断でしょう。
既製品(以下メーカー品)PCは内部をメーカー以外で修理や改造を行うと保証対象外になります。
このスレなどを参考にしてユーザー自身がコンデンサの交換作業を行うと、その製品は当然ながら保証対象外になります。
保証期間以内の故障に関してはメーカー修理を依頼するのが懸命でしょう。
ただし、それでも自前で修理したい方は、そのメーカーPCは自作品と同等と解釈し、
以後のメーカー修理は一切受け付けてもらえない(出したら修理・改造が発覚)、
さらに、オークションなど譲渡時には自前修理品である事を提示する覚悟で行ってください。
なお、ここは自作板なのでメーカー品の内部に詳しい者はこのスレには少ないので
質問をする時には、該当の膨張・破裂・液漏れコンデンサの規格や製造社名などのスペックを十分に読み取ってから質問に添えてください。
またデジカメ (携帯カメラは近影に不向きで不鮮明なものが多いのでマクロモードがない場合は避けてください) で
該当部分を撮影してコンデンサ液漏れ関連用あぷろだにアップして誘導するなど、配慮を必ず行ってください。
・既製PCの自前修理は自作PCを組み立てるよりも難しい
・修理後は保証期間内外問わず、メーカー側が拒否あるいは有償修理となる
・コンデンサやハンダの取扱い、PCの分解組立の知識・経験は絶対に必要(無いと損壊)
・既製PCの内部構造は機種別に特化したものが多いので、「基板の外し方がわかりません」等の質問をしても答えられない。
・無事に分解・交換できても組み立てられなければ壊したも同然
・交換しても直らなかった場合は素直にあきらめる覚悟が必要(転んでも泣かない)
・既製品ユーザーだから、初心者だから、未経験者だから、という甘えは捨てる。
以上を理解した上での質問には、回答があるかもしれません。
- 10 :1:2010/10/07(木) 22:04:21 ID:XNcOF6cA
- ■スイッチング(ATX)電源のコンデンサに関して入手しやすい店など。
[電源2次、他]
RSオンライン (KYシリーズに関して品揃え豊富) 個数は主に5個〜から。1本当たり150円〜40円くらい 送料無料キャンペーン期間も・・・
ttp://jp.rs-online.com/web/home.html
ttp://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=retrieveTfg&Ne=4294961314&N=4294959114
ニッケミ KYシリーズ 耐圧、容量ともに豊富
備考:時折必要なことがあるKYシリーズの高容量6800uFまで在庫あり。導電性高分子PSも有、LXZ・LXY少量、KZE・KZH無し
------------------------------------------------------
サトー電気 電子部品専門 (KZEのみ) 個数は主に1個〜から。1本当たり80円〜180円くらい 同種10個買うとお得。
ttp://www2.cyberoz.net/city/hirosan/
ttp://www2.cyberoz.net/city/hirosan/cap.html
ニッケミ KZEシリーズ 耐圧6.3Vと16Vのみ、容量は470〜3,300uF
-----------------------------------------------------
若松通商eマート (LXZのみ) 個数は1個〜 種類少なめ
ttp://www.wakamatsu-net.com/
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2119&page=0
ニッケミ LXZシリーズ 耐圧、容量、種類少 備考:容量を大きくし、値段で妥協してもいいかもしれない 送料安
-----------------------------------------------------
三栄電波ドットコム (検索システムがあり、使いやすい) 個数は1個〜から。1本当たり80〜180円くらい 送料は指定すると安い
ttp://www.san-ei-denpa.com/
ttp://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/con_long.html
ニッケミ KZE・KZHシリーズ 耐圧・容量ともに種類多い 47〜3,300uFまで
-----------------------------------------------------
マルツパーツ館WebShop (検索システムあり KZEのみ) 個数は1個〜から。1本当たり80〜180円くらい
ttps://www.marutsu.co.jp/user/index.php
ttps://www.marutsu.co.jp/user/seihin.php?SHO=021103
ニッケミ KY・LXY・LXZ KZEは耐圧50Vと35V 容量 10〜1,500uFまで。KYの方が種類多い。
備考:電源2次にはやや耐圧が高めだったりとサイズ干渉的なことを考えると少し使いにくい
- 11 :〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜:2010/10/07(木) 22:07:20 ID:ve31NAv0
- age
- 12 :Socket774:2010/10/08(金) 01:07:59 ID:H5dMu+Mm
- 早めに打とう予防接種 NGID:pn3YjPME
- 13 :Socket774:2010/10/08(金) 02:14:36 ID:pn3YjPME
- おいおい
- 14 :Socket774:2010/10/08(金) 02:23:28 ID:pn3YjPME
- 996 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/08(金) 00:43:56 ID:pn3YjPME
>>994
その電源は世代が古すぎる
5V 40A
12V 24A
10年くらい前のじゃないか?
998 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/08(金) 00:49:01 ID:irTWcchz
>>996
世代古くても簡単に吹かず長持ちするコンデンサはある
999 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/08(金) 01:02:21 ID:pn3YjPME
10年前ってのは、
Pentium4やAthlonXPで爆熱の時代
ファン回転しぼるだけの静音ブームの時代
この2つが重なった、最悪の時期じゃないか。
1000 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/08(金) 01:04:35 ID:irTWcchz
>>999
ちなみにそれ10年前じゃないし
---コピペここまで---
10年前ってのは俺の間違いだね。もうちょい後だね。ま、それはどうでもいい。
当該の電源が Pentium4やAthlonXPの時代のものだ、ってのは合ってるよな?
- 15 :Socket774:2010/10/08(金) 06:18:04 ID:aISRToDg
- >>12
そいつ誰?不自由クン?
- 16 :Socket774:2010/10/08(金) 06:25:26 ID:pn3YjPME
- どうも、12cmファン搭載で、カラー塗装されたような電源が大好きな人を怒らせてしまったようだね。
まさかピュアAU業界のノウハウを活用して糞電源を高級品に見せかけて売ってる業者が工作してるとは思えないし。
- 17 :Socket774:2010/10/08(金) 07:50:00 ID:l6EAwZL4
- これはキモいな
- 18 :Socket774:2010/10/08(金) 07:56:29 ID:Tkm68A/H
- 900W以上の電源でカラー塗装されてない電源が普通に買えるの?
>>16 カラー塗装されて無い電源のレビュー結果ある?
クロスレギュレーションとリプルノイズ測定された奴なら買ってもいいな。
- 19 :Socket774:2010/10/08(金) 08:29:29 ID:pn3YjPME
- >>18
自作PC市場では、そういう電源は売れないから、ねー。
いちおう
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100918/ni_chpcsa1kp.html
こういうのもあるんだが、ほんとうに買うかい?
- 20 :Socket774:2010/10/08(金) 08:48:36 ID:oJd9MDBB
- ニプロンか。
このシリーズ持ってるが、フツーの電源と中身全然違うぞ
- 21 :18:2010/10/08(金) 11:39:20 ID:1DKdXYgq
- >>19
よく見れ。
それ注文しなかったのはハーネスが圧倒的に不足するし、定格800Wそこらだぞ。
900W以上って日本語読める?最低ラインが900W。
PCIExpressが圧倒的に足りない。250Wクラスの3本差しとか変換噛ましたって無理だ
大体、そいつだって色塗られてるの見えないの?
- 22 :Socket774:2010/10/08(金) 12:00:10 ID:vl7Vb8iR
- 海外ならごろごろしてるんだけどねぇ・・・
- 23 :Socket774:2010/10/08(金) 12:51:53 ID:pn3YjPME
- >>21
その900Wというのはピークではなく定格なのか。すまんかった。
このニプロンのは、250Wクラスのビデオカードはは3枚どころか1枚でさえも無理じゃない?
系統あたり定格で18Aつまり216Wしか供給できないよ。
写真を見る限り、とくに色を付けるための塗装がされているようには、見えないんだが。
- 24 :Socket774:2010/10/08(金) 15:23:18 ID:5Ws6e/xE
- ttps://www.nipron.co.jp/extra/psu/hpcsa/
12V4系統のうち1系統は24pin、ペリフェラル、SATAへ供給
残りの系統はEPS12V8pin、ATX12V4pinかPCI-Eかを選べるから
PCI-Eの補助電源を12V2系統に分ければ大丈夫だ 問題無い
PCI-Eスロットからの12Vの消費電流が多いタイプのビデオカードだったら2枚までいけるかもしれん
- 25 :Socket774:2010/10/08(金) 19:02:39 ID:4UScj8SE
- 系統なんて別けなきゃいいのにな、一系統大出力品は探すのに苦労する。
- 26 :Socket774:2010/10/08(金) 19:22:05 ID:jbb6/gdn
- そういう電源は、短絡した固体電解にフルパワーを注ぎ込むので
いつかの固体電解のようにテープがひらひらして、さよなら〜ってなるわなw
- 27 :Socket774:2010/10/08(金) 20:55:12 ID:ArQlWbYw
- >>25
最近は1系統が多いよ
>>26
ショートした時点で保護回路働く
- 28 :Socket774:2010/10/08(金) 21:08:27 ID:jbb6/gdn
- >>27
素人思考だなw
- 29 :Socket774:2010/10/08(金) 21:17:22 ID:ArQlWbYw
- >>28
ショートさせたことのない人ですね。
煽りもまた格別だな。
また固体電解を電源に付け換えなきゃならん紫蘇電源を潰す検証をやれと
- 30 :Socket774:2010/10/08(金) 21:20:01 ID:4UScj8SE
- 高圧なら判るけど、高容量ならそんな事ないだろ、
- 31 :Socket774:2010/10/08(金) 22:38:50 ID:jbb6/gdn
- >>29
ほう、1000Wクラスの大容量単一レール電源で、
電源出力を短絡させた経験があるというのか。
- 32 :Socket774:2010/10/08(金) 22:45:12 ID:P4H1TyQL
- この日、スレ住人連中の電源達は異口同音に悲鳴をあげたという。
- 33 :Socket774:2010/10/08(金) 22:56:57 ID:ArQlWbYw
- >>31
>>25にはそんな条件などありませんよ
もし、話の流れで勝手にお前の中で条件を勝手に付加したのなら、そうお前の中で思ってる事を書かないと分からない。
>>25が1000Wとキッカリ指定してるとも取れるし、指定してないとも言える。
ピーク1000W級とピーク920W級の電源で、そう挙動が変わるとも思えないけどさ。
ちなみに俺が試したのはピーク920〜940Wまでだから、1000Wと60W〜80Wしか変わらんが? いちいち諄いな、お前
そこは拘るの?w
- 34 :Socket774:2010/10/08(金) 23:56:02 ID:8coELJh9
- (キリッ
- 35 :Socket774:2010/10/09(土) 00:14:26 ID:MdrnltXi
- 固体=被害が酷いって印象になるんだろうな。
確かに一理ある
でもそんなこと言ってたら産業用電源でも固体電解コンデンサなんか使えないわけで
- 36 :Socket774:2010/10/09(土) 00:21:33 ID:h2Rvf+7Q
- 今アルミ固体の耐圧って何Vまで上げられるんだろうか?50Vが限度?
- 37 :Socket774:2010/10/09(土) 00:25:09 ID:h2Rvf+7Q
- あ、100Vが普通にあるんだね
- 38 :Socket774:2010/10/09(土) 00:58:19 ID:v5pV+oiJ
- ・負荷が動作時に900W吸う
・負荷の手前のDC-DCが故障して160mΩの抵抗成分だけになった(負荷へ電力は供給されないパターンで)
これを識別できるインテリジェントなレギュレータがあるのか…
- 39 :Socket774:2010/10/09(土) 01:12:51 ID:qgdscLUy
- >>38
>負荷が動作時に900W吸う
よく分からないけど、これって今までの話の何処から出てきた?
900Wをピークに持つ電源がって言ってるんじゃなかと?
- 40 :Socket774:2010/10/09(土) 01:16:28 ID:DrjUezAf
- 曲解のセールスワゴン 第一部 完
- 41 :Socket774:2010/10/09(土) 01:47:14 ID:v5pV+oiJ
- >>39
特に意味なし。
余裕を持って取り付けた850W電源に
800W程度の負荷をぶら下げた場合と、
500W程度の負荷をぶら下げていて、先の例にあった固体電解C(VcoreのPriと仮定)が短絡して
そこに300Wが集中した場合(この場合480mΩか、短絡にしてはr大きいな) とが識べ(ry 、とか
仮定ならできる。けれど実際のところ、短絡モードで死んだ場合の相場って幾らくらいなんだろうな、と。
- 42 :Socket774:2010/10/09(土) 02:33:05 ID:r/2LiZhN
- ゲーム中にうちのC.W.T.電源の12Vラインにあった16Vの9Cなんとかって赤い色の固体がポシュッって地味な音たててとんだ時
キャパシタのケースが地味に浮いててちょっと持ち上げるとすぐに外れた。
駄目元で三栄電波で買った16V/820uF PLG1C821MDO1 に交換したらテスター接続で普通に動いたのは流石にねー、ほんとビビった
逝った時一瞬にしてブツンと落ちたから無理かとry
電源はコンデンサを件の事情で交換したと明記したにも関わらずてジャンクとしても高値で売れた。ありえねー
落札者は嬉しそうに動作したよって嬉しそうだから
固体のショート話題ついでのチラ裏、、
- 43 :Socket774:2010/10/09(土) 02:38:41 ID:r/2LiZhN
- 眠いから日本語でおkなってるね
大体何が良いたいかは分かるよね、、C.W.T.マジオヌヌメ。
( -Д-)ネル---
- 44 :Socket774:2010/10/09(土) 03:05:04 ID:u5cz6Hy7
- まああれだ。
高出力電源で1系統だと、過電流保護の発動を待たずに焼損するリスクが高くなるな。
- 45 :Socket774:2010/10/09(土) 11:27:45 ID:gyeo/wQG
- ATX電源に付いている各種保護が守ろうとしているのは、自分自身だよ。
それも、故障から守るのではなく、異常動作を続けて燃えるのを防ぐもの。
定格範囲内の電流しか流れないのなら、
出力先のどこかで短絡していようとも、
ATXにとっては知ったことじゃないと思うよ。
- 46 :Socket774:2010/10/09(土) 11:33:19 ID:sygY1Fef
- >>45
だから、>>42やその上で、電源の被害が最小限になるという事なのか
- 47 :Socket774:2010/10/09(土) 12:52:31 ID:skAS87zb
- これ自作しようと思うんですけど、安くていいコテってありますか?
ttp://blog.mobilehackerz.jp/2010/09/ps3psjailbreak1890.html
- 48 :Socket774:2010/10/09(土) 13:49:44 ID:gyeo/wQG
- >>47
リンク先を読むのメンドクサイ
自分で考えて行動し結果を受け止められないタイプは電子工作やるべきじゃない
- 49 :Socket774:2010/10/09(土) 14:16:00 ID:xMqgTVac
- 栗のUSBオーディオの腐りかけACアダプタの殻割してみた
1次側がLelon400V220μF、2次側にRifeKing16V470μFと6.3V220μF
6.3V220μFが軽くモッコリw
- 50 :Socket774:2010/10/09(土) 14:57:10 ID:My460eVl
- >47
完成基板もあり、って書いてあるじゃん
どんだけアホなんだよ
- 51 :Socket774:2010/10/09(土) 15:03:18 ID:skAS87zb
- >>50
しかし、完全基板は、国内ではテンバイヤーのみに…
- 52 :Socket774:2010/10/09(土) 15:09:03 ID:skAS87zb
- http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02646/
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b113397240
- 53 :Socket774:2010/10/09(土) 17:27:52 ID:yBHNDxJj
- スレ違いどころか板違い
- 54 :Socket774:2010/10/09(土) 23:05:50 ID:eVCPbU9C
- コンデンサメーカー一覧サイトで
クソ笑った、激安で買ったコンデンサのメーカー調べてたら
Cの欄にCINCOってメーカーがあったのに最初ウケて
更にそこにマンコ項目へとかいう関連性があってないようなリンクがあったので押したら本当にMANKOメーカーに飛んだ
説明分も中々真剣に書いてあるからマジでウケました
- 55 :Socket774:2010/10/10(日) 00:22:57 ID:MhwTfEDa
- 2chで今時クソワラタとかチョーウケルとか書き込む奴って、リアルであたり
前だのクラッカーとかKYとか未だに普通に使ってんだろうな。
- 56 :Socket774:2010/10/10(日) 01:36:20 ID:5IHYvfhC
- --彡 ̄ ̄\/\
/ 彡 _∧ミ`\
/ ,彡´ ̄:::::::::\ヾi》》|
| |::::::::::::::::::::::::::| |≠ |
/ |:⌒::::::::::::⌒:::::| |\/
/《ヾ彡/:(●):::::::::(●)::| \i\
ゝ__彡 |.::::::::(__人__):::::::|\ミ ソ
\《 | \::::::`ー´:::::/ |__> 丿
ミ \.ゝ.T---T 《ミ| ./
>___\ `´ `--´ 2chで今時とか、超ウケル
- 57 :Socket774:2010/10/10(日) 11:11:56 ID:rl2dx5ND
- てなもんやとか超ウケル
- 58 :Socket774:2010/10/10(日) 13:16:07 ID:Grr6o/Vh
- ハンダ付けてみました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1190989.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1190994.jpg
- 59 :Socket774:2010/10/10(日) 13:25:38 ID:5IHYvfhC
- --彡 ̄ ̄\/\
/ 彡 _∧ミ`\
/ ,彡´ ̄:::::::::\ヾi》》|
| |::::::::::::::::::::::::::| |≠ |
/ |:⌒::::::::::::⌒:::::| |\/
/《ヾ彡/:(●):::::::::(●)::| \i\
ゝ__彡 |.::::::::(__人__):::::::|\ミ ソ
\《 | \::::::`ー´:::::/ |__> 丿
ミ \.ゝ.T---T 《ミ| ./
>___\ `´ `--´ イモすぎて、超ウケル
- 60 :Socket774:2010/10/10(日) 13:44:11 ID:afWrPPHf
- oh...
- 61 :Socket774:2010/10/10(日) 14:13:27 ID:QaVBXPq5
- >>58-59
笑った
超ウケるんだけど いや自虐自演かと思えるほどに
- 62 :Socket774:2010/10/10(日) 15:05:33 ID:DuE1CWP9
- >>58
AVRがもったいなさすぎるので、俺に送ってくれたら綺麗にハンダ付けしなおして返送してやるよ。
\500の図書券かVISAギフトカード一枚でいいよ。
でもいいのかそれつかって?
PS3ってまだゲームぶっこ抜きはできてねーんだろ??
アップデートでkickされるほうがリスク高くねーか?
- 63 :Socket774:2010/10/10(日) 20:19:10 ID:EVANktRJ
- コンデンサって個人で買う場合はココで言われるようなクズコンデンサって手に入りずらいのかな?
色んなコンデンサを集めてみようかと思ってるんだけど今日はたまたまSanconのコンデンサが売ってたので買ってみました。
同じ耐電圧と容量でニチコンのを買った時と比べて半分以下で売ってたので使うのが怖いぐらいだけど
ジャンクで買った478や462マザーになら実験として使ってみようかと思います
- 64 :Socket774:2010/10/10(日) 21:13:54 ID:8UT3tCRm
- ボリ松行けば多少は手に入るけど
ここは、ワケ分からんメーカのコンデンサより
セットメーカが放出した国産コンデンサの方が博打度は高い場合が多々ある
- 65 :Socket774:2010/10/10(日) 22:18:44 ID:GKldq4XJ
- >>58
うわ、怖いハンダ付けだな、ショートしてたりしないか?
>>63
S"a"nconではなくS"u"nconじゃない?
Sunconならサン電子で、少し前まで三洋ブランドで売られてた普通の品物
>>64
秋葉原で店頭売りしているような店では、
何年も店先でホコリを被っていたり、何年も倉庫で眠っていたり、
そういう製造から時間が経ったコンデンサが売られていることがあるよね。
- 66 :Socket774:2010/10/11(月) 06:11:46 ID:JIQtue9E
- そりゃ永い眠りについていたケミコンを
急に足磨かれて、半田付けられ
電圧印加されたらお漏らしする罠
特に大容量、高電圧は・・・
まず蓑虫クリップして徐々に電圧印加するが良い
- 67 :Socket774:2010/10/11(月) 06:37:00 ID:qSkAn4n8
- 長期保存で、
漏れ電流が増える→電源回路には影響なし
電荷が貯まってしまう→放電してから取り付ければOK
容量が低下する→1割くらいなので、電源回路には影響なし
問題なし、だと思うがなぁ。
いちおうメーカーは、
定格電圧から1kΩの抵抗を通して充電し、ほぼ定格電圧になったら30分放置
と言ってるが。
- 68 :Socket774:2010/10/11(月) 07:09:20 ID:1E98My5a
- 若松をよその専門小売店と比べてはダメ
出処がアヤシイ物、訳アリばかり、あれはジャンク
- 69 :Socket774:2010/10/11(月) 07:57:34 ID:dtUPYaZ/
- 若松はマイコンとLED以外の、最近の定番デバイスが置いてないのが致命的。
店頭買いならともかく、通販だとそのない部品が置いてある他の店使う。
- 70 :Socket774:2010/10/11(月) 08:05:06 ID:qSkAn4n8
- 秋月のMCZが、ちょっと気になってる。
いま通販で売り切れている、16V 1500uFが、再入荷するかどうか見物だ。
- 71 :Socket774:2010/10/11(月) 14:12:26 ID:44ayEJ4q
- >>62
できるよ。
ttp://www40.atwiki.jp/ps3hack/pages/24.html
ストロベリーリナックスって所でAT90USB162は22日に再入荷されるらしいから、
ハンダ付けできるなら、大量仕入れしてオークションで安く売れば儲かるよ。
オンライン用のPS3もう一個買えばいいよ。
- 72 :Socket774:2010/10/11(月) 14:20:33 ID:qSkAn4n8
- >>71
ひでーwikiだな、おい
mobilehackerzの人の趣旨に反することをするページで、
mobilehackerzのページを参考資料として提示するなんて
warezやる人間のモラルの低さってのは・・・あきれ果てる
- 73 :Socket774:2010/10/11(月) 15:13:23 ID:DE0qgnud
- 以上のことがきちんと理解でき、自己責任で行う分には私はこれは「とてもおもしろいハック」だと思います。
が、このハックを市販ソフトのコピーや、コピーしたソフトウェアの起動などに使うことには反吐が出ます。
「閉ざされていた世界をこじ開ける」ことは知的好奇心を満たし「おもしろい」ですが、
市販ソフトウェアをコピーすることは「おもしろくない」し「くだらない」。
そんなことをして不正にゲームを遊んでいる暇があったら、何か作っていたほうがよっぽど楽しい。
/ ,' ! 、\
/ , / ヽ 、 ヽ ヽ
/ ,' / / /i ! ヘ i |
| | | | / l ヽ ! || /ヽ
| ハ | | '|⌒ヽ ヘ \ ⌒ヽ 、i| ||/ }
リ | ! ハl ヽ ヽ \ ハ ハ 〃 /!ヽ 社交辞令です♪
ヽ ヘ ゝ \ ヽ ''示テァ、! イ′/│ ヘ
\ ハ| ゞz≠ k:::j廾 , 'リ 、 'i ! ハ
! | ! 、 ゞ=ソ iレ i´`ノ ! i ハ !
// 弋. r、 r- , / /- ' ' , !ノ リ
// l | |、 ` ´ / ,' | ヘ
// / / | >-‐ ≦ ィ´ /  ̄ヽ i ヽ
, - ー ´ / l .ノ 〈/ / / ヽ ', ヘ
/, l ハ / ー┐ / / , ' ! ヽ ハ
/ イ /{ />/ 二}r‐v / // } ', ハ
| ハ / ヽ│ ,/ _ク== レリイ ,' ', |
|/ | / {, >': ) / / / /| i !
ゝ ゝ r′'"´ : ) /) | / / ノ i ノ
- 74 :Socket774:2010/10/11(月) 15:36:56 ID:GDp4KD6l
- 「閉ざされた門を開ける」のがハッカーの生きがいであり、別にいいんじゃないかな?
たぶん、そういう人は、関門をクリアしたら次の関門を空ける準備に取り掛かって、
コピーとか興味無いと思う。
ハッキングも違法だけどワレザーやダウソよりかは100倍くらいマシ。
- 75 :Socket774:2010/10/11(月) 15:47:18 ID:qSkAn4n8
- >>73
社交辞令ではなく、本当に書いてある通りの考え方の人だと思うのだが・・・。
- 76 :Socket774:2010/10/11(月) 15:48:07 ID:sGVt+of4
- >>74
クラックとワレズの境界が曖昧すぎる
ソフトウェア解析するのは合法
- 77 :Socket774:2010/10/11(月) 16:01:42 ID:GDp4KD6l
- でも、大抵悪用されてるからなぁ…
- 78 :Socket774:2010/10/11(月) 16:07:04 ID:sGVt+of4
- >>77
それはそれ、これはこれ
全体としては腐ってても。
解析側に居る人、マイノリティ、合法かつ、全体のごく一部のいる人たちの頭脳も裁くわけにはいかんだろ。
そういうマイノリティな方面に頭を働かせる人がいるからこそ広がる世界もある
だがそろそろスレ違いだ
- 79 :Socket774:2010/10/11(月) 19:48:11 ID:mmYqU5gc
- あああこのスレの皆さんありがとうございます。
100円で買った電源入るが画面映し出さないマザーD845GBVというマザー
膨らんでるのだけ交換しても全く症状回復せずでいつもなら諦めてる所をCPU周り全てと
容量と電圧のでかいのを配置場所に関わらず交換作戦で力押ししました。
そしてついさっき心臓バクバクさせながら電源ON、見事起動しました!
他にも同じ症状のが2、3枚あるのでこの方法が一種の解決策だと確認できてよかったです。
昨日調べていたらニチコンのチップ電解でNAシリーズはヤバいみたいだと見たので
総入れ替えを決意したのですが努力は報われるモノですね
- 80 :Socket774:2010/10/12(火) 01:33:59 ID:H/35QzLz
- 普通CPUまわりのでかいケミコンは全部変えるものだよ。
買えない奴は一般品のやつで尚且つしたの方についてる奴くらい。
- 81 :Socket774:2010/10/12(火) 01:36:34 ID:H/35QzLz
- >>71
俺はそのhackingに成功した奴や、ケミコンとっかえてマザー起動さしてうわーい
とか言ってる奴と同じみちを歩きたいとは思うが、べつにゲームコピーして
大量にストックしたいと思わない。
12年くらい前PC-98で学生専用の回覧でまわってくる度にコピーしてたが、
結局遊んだのは自分で金はらって買った箱に入ったゲームだけだったよ。
そんなもんだ。
どうでもいいもの集めても無駄。
- 82 :Socket774:2010/10/12(火) 06:11:36 ID:viZ70sMs
- >79 ママンより高いコンデンサ・・・
>81 いや、ここでマジコとかアインちゃんを思い出すとは(wwwwwww
- 83 :Socket774:2010/10/12(火) 07:09:41 ID:lTYPeMCQ
- コンデンサ、もっと安く小売りしていればいいのにね。
100個単位でいいから1個10円とか20円くらいになればなー。
- 84 :Socket774:2010/10/12(火) 12:42:59 ID:H/35QzLz
- 逆に考えるんだ。
小売だから高いんだと。
そろそろイトーヨーカドーやジャスコ系列で、部品ひとつずつカゴに入れて
変える郊外の巨大スーパー的部品屋が出現する悪寒。
- 85 :Socket774:2010/10/12(火) 19:23:57 ID:yRvTNNr4
- 昔のアキバが、パーツ屋全部まとめてそんな感じだったかもしれん。だから電子機器屋の事務所がいっぱいあった。
「今すぐこれ直してくれ!」「今日中に試作お願い!」に対応できたり。
今そーゆーパーツ屋は某都知事の意向で無くなっているんだっけ?
- 86 :Socket774:2010/10/12(火) 21:17:40 ID:Ycl+Eoq2
- >>83
100個単位なら、海外通販すればいいかと。
たとえば、一番使うと思われる6.3V1000uFは、mouserで、
KY 13円
KZE 17.5円
HM 18.3円
PW 21.9円
HE 22.4円
R7 36.8円(FPCAP)
とか。
- 87 :Socket774:2010/10/12(火) 23:05:22 ID:adhrqOv1
- >>86
それ考えると三栄電波高ぇな結構買ったけど
- 88 :Socket774:2010/10/12(火) 23:31:43 ID:EH4y6U/o
- >>87
回転数が足りない所は、在庫リスクを価格に転嫁するからね。小規模店はしょうがない部分もある
- 89 :Socket774:2010/10/13(水) 04:36:37 ID:Xs+BTJH7
- >>86
DigiKeyの売り値をみてイマイチだと思ってたが、mouser安いね。
- 90 :Socket774:2010/10/13(水) 05:26:07 ID:4Z8O97yy
- >84コンデンサが安いK-ズ電気
- 91 :Socket774:2010/10/13(水) 15:50:39 ID:/B8E/xZf
- 毎週末、売り場の端で小学生とかがフラっとたちよって、\1000払ってハンダ付け
してフラっと帰ってたりしたら面白いよなw
- 92 :Socket774:2010/10/13(水) 21:35:19 ID:DnBrn3WO
- コンデンサチェッカー、国内では18,900円もするが、
メーカー直販では、£63.83(約8,300円)じゃなイカ。
http://www.peakelec.co.uk/acatalog/jz_esr60.html
こういうのって関税かかるんだっけ?
- 93 :Socket774:2010/10/13(水) 21:58:37 ID:EWU/Vhbn
- いわゆる代理店税じゃないの・・・
- 94 :Socket774:2010/10/13(水) 22:37:45 ID:Y0/g3APD
- もし俺が個人輸入するなら、2個買って、1個は故障時の予備にするな。
購入にクレジットカードが使えるなら簡単だけど、使えない場合の送金は結構面倒だし手数料もそこそこ掛かる。
壊れたときにサポート受けるには現地の言語で故障状況を伝えて対応してもらうだけの語学力が必要だし、送料や再度関税も覚悟が必要。
送料を多目に払って航空便を使えば、2〜3日程度で届く事もあるけど送料をケチると船便で2週間とかも有り得る。
関税額は、それほど高額ではないけど、関税で長期滞留するケースもたまにある。
そんなとこかな・・・
- 95 :Socket774:2010/10/13(水) 22:42:01 ID:pIPq+cIp
- >>94
無駄な改行すんなカス
- 96 :Socket774:2010/10/13(水) 22:56:43 ID:Y0/g3APD
- >>95
ごめんなさい。
- 97 :Socket774:2010/10/13(水) 22:58:30 ID:YgYJ1sy4
- >>96
俺の方こそごめん
- 98 :Socket774:2010/10/14(木) 01:51:23 ID:2u5xMe1Q
- >>94
2週間位なら、どってことないでしょ?
国内で入金確認1週間なんて時代も有ったんだから、
- 99 :Socket774:2010/10/14(木) 18:10:51 ID:62ilzUeH
- デスクトップの液晶モニターが突然壊れた(電源が入らなくなった)ので分解して電源基板をみると
案の定コンデンサーが妊娠していた
スリーブにSAMXON GF(M)と書いてある。。。。これってサムソン?違うか・・・
6個交換して組み立て、電源入れるとバッチリ映った、部品代600円ほどで復活、うれしい
コンデンサは頭頂部が少し膨らんでいるだけで液漏れはしていなかった
液晶モニターの故障って結構電源系が多いのかも
ただコンデンサー交換より枠を外すのが大変だった
ネジ止めじゃなくてプラスチックの爪でとめてるタイプなので
ドライバーでコジって無理やり開けたので何本も爪が折れてしまったorz
こういうのは修理のためにネジ止めにしてくれよぅ
- 100 :Socket774:2010/10/14(木) 19:56:10 ID:M1UzS+TQ
- ネジ止めにすると
・部品が増える
・ネジの品質にも気をもむ必要がある (常に高品質のネジが手に入るのは日本だけらしい)
・ネジをまともに締められない安工賃の工員が使えない
∴ツメ止めのほうが安い
プラの金型代なんてそんな変わらんしな
でもネジ止めにしてくれよぅは同意
- 101 :Socket774:2010/10/14(木) 20:56:12 ID:ILKTlpo9
- 高品質のコンデンサを使っていれば、開ける必要などないわけだが。
本末転倒。あふぉか。
- 102 :Socket774:2010/10/14(木) 20:59:21 ID:VpkxMyj3
- >>99
液晶モニターの分解難しいよね。自分は挫折してしまった…
- 103 :Socket774:2010/10/14(木) 21:38:15 ID:K4WJ8MFa
- LGA1366、1156ママンだと固体コンデンサ増えたよね。
固体でも悪くなるのかしらん
- 104 :Socket774:2010/10/14(木) 21:56:57 ID:G+Rcx4J4
- むしろ軽くシュポーンしてくれないと故障箇所が見つけづらくて面倒
- 105 :Socket774:2010/10/14(木) 23:57:57 ID:hGqJ0jDg
- >>99
奇遇だな、3か月前俺もとてもよく似た状況になった
うちのモニターは壊れる数日前から電源ボタンを押したあと画面が映るまでに時間がかかるようになった
壊れた時に直感でコンデンサだとは思ったけど、すぐに調達できなかったから別なモニター買ったよ
もちろん後からコンデンサ張り替えて復活させたけど、やっぱりプラの爪が数本折れた。
交換した(妊娠した)コンデンサもSAMXONのGF、本数も6本で同じだ
ひょっとして○G製? もしそうなら設計上良くない部分があったのかもな
まぁでも3年もったから良しとするべきなのか・・・
- 106 :Socket774:2010/10/15(金) 00:05:59 ID:57MyOGkq
- >>105
LG L1953T って機種
コンデンサ自体の質が良く無いんだろうな
- 107 :Socket774:2010/10/15(金) 00:33:51 ID:hBIUwRUq
- >>105
うちのRDT176Sも全く同じ壊れ方したけど、7〜8年ってとこだった
付いてたコンデンサの種類は忘れちゃった
むしろ、バックライトが黄色くなってきてるのが問題という・・・
- 108 :Socket774:2010/10/15(金) 01:19:33 ID:RPWqdJf7
- >>106
うちのはLG L194WT。
そっちのほうがモデル的には後発だと思うけど、時期的に近いから電源の設計は使い回したのかもしれんね。
当時の写真うpしとく。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/976.jpg
1本モコーリ
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/977.jpg
交換中(6本外した後)
下にある1次側のKMもSAMXON。
- 109 :Socket774:2010/10/15(金) 01:58:57 ID:KyZ1cELn
- >>108
SAMXONは、ATX電源でも噴いてるの見た事ある。
サーマルテイクね。
- 110 :Socket774:2010/10/15(金) 02:22:30 ID:RPWqdJf7
- しまった画像URLからh抜き忘れた(´・ω・`) ろだの中の人ごめんよ・・・
>>107
そのぐらいの年数経つと確かにそっちが気になるね
7〜8年生きたなら大往生じゃね?
>>109
やっぱりSAMXONの品質が問題なのかなぁ
明らかな不良ではないけど、経年劣化しやすい的な感じ?
- 111 :Socket774:2010/10/15(金) 02:50:09 ID:c3sbabqb
- >>108
うわっ、紙フェノール基板じゃん・・・
- 112 :Socket774:2010/10/15(金) 02:55:41 ID:KyZ1cELn
- >>110
うん、TEAPOより信用できないと思う
この手の電源部位は紙フェノール〜エポ多いよ
- 113 :Socket774:2010/10/15(金) 09:24:56 ID:je1dTlJZ
- 自作PCではないが、安物の液晶テレビのダイナコネクティブが・・・
ttp://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3359.html
> 電源ボードに使用した部品に不具合品が混入し発煙
やっぱりコンデンサなのかな。
- 114 :Socket774:2010/10/15(金) 12:28:58 ID:cBrTBiLF
- 自作板では別の物で有名な会社だなw
- 115 :Socket774:2010/10/15(金) 19:59:06 ID:lWOOi3Ot
- 以前P45-NEOFだっけかな、コンデンサ妊娠で14個程取り替えた報告してくれた方いたよね
OSTの4V680μFの水色コンデンサですけど
P35NEO-Fの場合このクソコンデンサをなんと!CPU周りに8個も並べてるじゃあありませんか!
ジャンクで買ったもんだけど一応電源入れてみたけど
以前体験したファンだけ回ってる状態なのでCPU周りのコンデンサが死んでる可能性が高いですね
しかしこのコンデンサをCPU周りに使うとは信じられませんな
ちょっと背が高くなるけどSANYO製の6.3V1000μFに交換してみますよ
- 116 :Socket774:2010/10/15(金) 20:13:32 ID:M03F8D8k
- それってさ、電解積むと日本製でも吹いてるんだけど大丈夫なのか?
- 117 :Socket774:2010/10/15(金) 20:41:00 ID:wemN7+7w
- >>116 え?てことはもう設計自体がダメダメってことですよね?
それで調べたら低価格マザー掲示板の過去ログに3ヶ月で液漏れ交換した人が書き込んでますね・・・
これは酷いマザーだったんですね。
なんか勿体無いので適当に余ってて4V680以上のを並べてみる事にしましょうか・・・
この症状はCPU周りが逝ってるパターンだという予想が当たってるか証明したいだけなのでこれで復活したら他に回します
- 118 :Socket774:2010/10/15(金) 21:16:07 ID:ipz8fJN7
- >>117
固体コンに変えろよ。
そうすりゃ直った時にちょっとは意味あるだろ
- 119 :Socket774:2010/10/15(金) 22:28:33 ID:M03F8D8k
- 日本製だと有る程度は持つからダメとも言いにくい所だけど
日本製乗せても寿命が短い部分にあの水色OSTを採用したMSIはひどいと言える
775の超低価格品も固体になったって事は大人しく固体にしとけって事だと思うよ
あと、ホール小さいかもしれないから何度も処置するのはオススメしない
- 120 :Socket774:2010/10/15(金) 22:40:10 ID:cBrTBiLF
- 電解積まなきゃ何の固体積むんだよw
- 121 :Socket774:2010/10/15(金) 22:42:53 ID:8oNLuPug
- P35 Neo-FのCPUコア電源PWMコントローラは、ISL6322だな。
データシートのP35に位相補償のRcとCcの計算式が載っている。
Case1と2の場合は、RcとCcはESRに依存しないので、
同じ容量の固体に替えても変更は必要ない。
Case3の場合は、ESRが半分なら、Rcを2倍、Ccを半分にする必要がある。
MSIの設計がどれなのかだが、Case3が一番性能がいいから、これじゃないかなあ。
ECSとかだったら、Case1だったりしてw
- 122 :Socket774:2010/10/15(金) 22:46:06 ID:ipz8fJN7
- >>120
積セラ?w
- 123 :Socket774:2010/10/15(金) 23:50:17 ID:zEGAXyO6
- >>121
そのページの左の回路図の抵抗器RCも変えるのか。
そのマザー持ってないから知らんが米粒みたいな抵抗器だったら目がきつい。
- 124 :Socket774:2010/10/16(土) 09:38:53 ID:jI/qoVqi
- 戯画グラボGV-RX165P256D-RHの日ケミKZGが噴いたので記念にうp
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/978.jpg
- 125 :Socket774:2010/10/16(土) 17:32:04 ID:FsAcZ3Xj
- 【またKZGか】【やっぱりKZG】【さすがKZG】
【はいはいKZG】【KZG丸出し】【KZGじゃ日常】
【欠陥品】【これがKZGクオリティ】
【ディスコンKZG】【だってKZG】【相変わらずKZGか】
【KZGだから仕方ない】【どうせKZGだし】
. ∧__∧ 【それでこそKZG】【まぁKZGだし】【常にKZG】
(´・ω・) 【KZGでは日常風景】【KZGすげー】【だからKZG】
. /ヽ○==○【きょうもKZG】【KZGでは軽い挨拶代わり】
/ ||_ | 【いつものKZG】 【なんだKZGか】【KZGだもの】
し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
- 126 :Socket774:2010/10/16(土) 19:34:39 ID:Im9IuMhF
- >>125
一つもらうわ
>>124
それでこそKZG
- 127 :Socket774:2010/10/16(土) 21:11:12 ID:JDlaU0GC
-
先日の液晶で交換したSAMXONのコンデンサ調べてみた
------------------------------------------------------------
SAMXON GFシリーズ
16v 1000μF 60mΩ 1210mA 3000H
25v 470μF 80mΩ 865mA 3000H
25v 680μF 60mΩ 1210mA 3000H
25v 1000μF 46mΩ 1400mA 3000H
ttp://www.manyue.com/upload/products/standard/prodPDF_35.pdf
ニチコンPW
16v 1000μF 52mΩ 1220mA 5000H
25V 470μF 68mΩ 1050mA 5000H
25V 680μF 52mΩ 1220mA 5000H
25V 1000μF 35mΩ 1815mA 5000H
ニチコン HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
PW(スイッチング電源用小形低インピーダンス品 )
PJ(スイッチング電源用標準品)
------------------------------------------------------------
おい、PW以下かよぉ orz
もはや低インピーダンス品かどうかも怪しいぐらいの性能だ
- 128 :Socket774:2010/10/17(日) 03:58:55 ID:K7yfgpOk
- >>127
SW 電源の2次側なら、そんなもんだろ。
日本製の産業用 SW 電源でも PW とか LXY とか
ふつーに使われてるし。
- 129 :Socket774:2010/10/17(日) 09:49:40 ID:vryAAzCU
- SAMXONはIntel純正のAtom330マザーにも乗ってたなぁ・・・
- 130 :Socket774:2010/10/17(日) 19:03:02 ID:LW+45aH1
- LXZとか鉄板杉だろ。
あとあの高級そうなプリントがいい
LXZレベルのESR値のコンデンサさえまともに作れないのかw
- 131 :Socket774:2010/10/17(日) 19:09:59 ID:ShkI/HVZ
- >>128
まあ、誰にでも低ESRコンデンサこそ高性能コンデンサと思い込む時期があるわな。
それ以外にも、2重不等号の左側の系列は、死んだときにまず間違いなく膨れてくれるので
測定機材も何もなく目視に頼る人には強い見方といえる。
PW以下の系列は、めったなことでは膨れないので死んでいるのか測定器無しではわからない。
その中間のHV〜HEの系列はどうなんだろうな。
- 132 :Socket774:2010/10/17(日) 19:32:24 ID:LW+45aH1
- ESR値を下げるために水分を多くするから、低ESRほど液漏れしやすいわな
水系超低ESRなんて最初から固体コンまでの繋ぎと想定されてたし
ニチコンは、HV以下とHM以上で基本設計がまったく違うらしい
HM以上は設計自体が欠陥でその場しのぎ色が強い
HVまでが水系でまともに設計できるESR値の範囲内だったわけだ
- 133 :Socket774:2010/10/17(日) 20:22:03 ID:Z2O/1f5J
- 最近成功続きだっただけに久々に挫折
まさかLGA775マザーのCPU周りはここまで抜き辛いとは思わなかった
白光の20-130W切り替えをコテ先が真っ赤になるまで喰らわしてもビクともせず
終いにはコンデンサのタンク部分だけスッポンしてしまってペンチを使い抜くもいくつかは途中で折れて再起不能
ホールに半田ぶっかけ攻撃でも何ともならなくてうまいこと制裁を喰らいましたよ
CPUからちょいと離れた場所のコンデンサなんか10秒も掛からず抜き放題だっただけに
LGA775はCPUとヒートシンクに凄い接近するから相当融点の高いか
何か熱が伝わりにくいコーティングがしてある半田が使ってあるんですかね
次回からは最初から半田をぶっかけて抜く事にします
- 134 :Socket774:2010/10/17(日) 20:54:56 ID:SfrWxIZ+
- おまいらが何を言っているかわからない
- 135 :Socket774:2010/10/17(日) 23:27:40 ID:lC/4gikX
- >>133
俺も同じ経験あるが切り替え式のコテで温度だけ上げても全然抜けない
CPU周りのコンデンサを抜こうと思ったらコテ先の太さ(熱容量)が重要
60Wくらいの太いコテなら一瞬で抜ける
よく見たら分かると思うがCPU周りは大電流が流れるのでパターンが広く
熱が逃げ易いため細いコテでは熱が奪われて半田が融けない
- 136 :Socket774:2010/10/17(日) 23:50:22 ID:IW7QnIj/
- >>7の10スレと12スレのアドレス同じやがな
- 137 :Socket774:2010/10/18(月) 01:14:24 ID:y3jvCFzo
- MLCCなチップコンデンサ、どこで買ってる?
秋月はF特性ばっかりだし、
DigiKeyはX5Rあるけど10個300円か2000個14000円の両極端でイヤン
- 138 :Socket774:2010/10/18(月) 04:17:38 ID:r+40ZTY/
- 【CEATEC】長辺側に端子を備えるアルミ固体電解コンデンサ
http://ednjapan.cancom-j.com/news/2010/10/7417
- 139 :Socket774:2010/10/18(月) 20:19:05 ID:CkmPB5MM
- >>135 アドバイスありがとう、まさかそんな落とし穴があったとは全く気づきませんでした。
478、462、754、939と全くそんな事がなかっただけに相当油断してましよ
それと遂に423マザーの復活に成功しました、6.3V4700μFの良い大きさのコンデンサを手に入れるのに苦戦しましたが
ニチコンの低ESRで大きさもピッタリのがあったのでちょいと高く付きましたがCPU周り全部交換したら復活!
HERMEI、JACKCONは噂通りの恐るべきコンデンサだったようですね。
それでも今の所換えたコンデンサを全て捨てずに持っていますが一番多いのはKZGなんですよね・・・
- 140 :Socket774:2010/10/21(木) 19:36:27 ID:luKxY0N4
- これってどういう意味あるの?http://beebee2see.appspot.com/i/azuYncKLAgw.jpg
一箇所に3つ並列っぽいが
- 141 :Socket774:2010/10/21(木) 19:43:02 ID:I9HLKpm9
- >>140
直リンサムネ働かんな、この画像 それどころかIEで・・ まあいいや
容量稼いでるんだろ、こんな改造するんだったら、固体電解に換えるとかとVRM周り全体弄れよ、って思う
- 142 :Socket774:2010/10/21(木) 19:55:12 ID:gZ8VTQzM
- >>140
容量を稼ぎたいんだろうけど、足が長くなるとインピーダンスが上昇するから
問題がでると思う。
ノイズの輻射も増えそうな気がするし。
- 143 :Socket774:2010/10/21(木) 20:03:59 ID:bQ7KaQON
- 限りなく意味がない気がする。そもそもソケ7っぽいし。
- 144 :Socket774:2010/10/21(木) 20:46:13 ID:m/0GUpJ1
- 俺も >>140 みたいな事をやろうと計画中。
理由は、コンデンサが手で触ってとても熱いから、と思って高耐リプル品に変更したけど、
1.5倍程度では、あまり効果が無かったから。
>>142氏の言う様なインピーダンス上昇やノイズ輻射の影響は、もう少し高周波の場合
には重要だけど、100KHz程度の電力ラインでは問題にならないからね。
- 145 :Socket774:2010/10/21(木) 23:05:06 ID:yCb/u8e6
- ASUSのP4G800-vというMBのコンデンサの交換を行いたいんだが、P4系統のMBは
白の印刷が+という噂を聞いたんですけど本当はどうなの?調べる方法とかないの?
- 146 :Socket774:2010/10/21(木) 23:07:55 ID:fy3Z7s4m
- >>144
コンデンサの発熱を下げたいなら、素直にESRとESLを下げたほうが。
CPUのVRMの入力側は数百kHzだが、出力側は数MHzだぞ。
- 147 :Socket774:2010/10/21(木) 23:10:14 ID:fy3Z7s4m
- >>145
取り外す前のコンデンサの印刷を見る
あるいは
テスターでGNDとの導通を調べる
- 148 :Socket774:2010/10/21(木) 23:14:37 ID:yCb/u8e6
- >>147 コンデンサの印刷は□(実際はもっと長い)が−だよな?
- 149 :Socket774:2010/10/21(木) 23:17:41 ID:fy3Z7s4m
- >>148
基本的には、マイナス側に白い帯を入れるんだが、そうとも限らないことも。
テスターの抵抗レンジの一番下で、抵抗値が測定限界以下かどうかで見たほうがいいよ。
- 150 :Socket774:2010/10/21(木) 23:22:53 ID:yCb/u8e6
- >>147 >>149 Thx!&GJ!
- 151 :Socket774:2010/10/21(木) 23:31:15 ID:yCb/u8e6
- 連投してスマんが、只今P4G800-VのMBのコンデンサを確認したところ、
白印刷が無い方に、白い帯やら□(もっと長い)が行ってたから、
白印刷は+で印刷が無い方が-の様子だった。コピー品対策で陽極を
塗りつぶしたと聞いたことがあったけどまさか本当だったとは...
- 152 :Socket774:2010/10/21(木) 23:35:18 ID:xPxqpV3H
- ってか自作歴長い連中にとっちゃ基礎知識>ASUSマザー電解コンデンサシルク
- 153 :Socket774:2010/10/22(金) 02:33:58 ID:cfO/Hk43
- 大量に写真とっておくのお勧め。
- 154 :Socket774:2010/10/22(金) 02:40:01 ID:ZT3ND7DZ
- というかそのママンそのまま死なせてやれよ
もう十分だろ・・・
- 155 :Socket774:2010/10/23(土) 16:12:21 ID:cAOlG8ar
- 基盤に半田を落としてもパターンとか破壊されないかが心配。
スルーホールがめちゃくちゃにならないかが心配。
- 156 :Socket774:2010/10/23(土) 19:12:24 ID:dqKJiy+R
- Asusのシルクの解釈なんだが、
俺は、陽極が白、陰極が黒(基板色)という意味だと思うなあwww
そう気が付くと、陽極が白というのは、妥当なんだよなあwww
- 157 :Socket774:2010/10/23(土) 19:51:45 ID:mFep/OlD
- そういや昔、シルク印刷が全面ベッタリで、そこに抜きで文字を書いてる基板があったな。
熱などで黄ばんだりして、みっともないと思うんだが・・・
- 158 :Socket774:2010/10/24(日) 08:04:27 ID:GPjMWJIY
- アルカノイド基盤はパターン読まれたくない、って理由だっけ?
- 159 :Socket774:2010/10/24(日) 18:38:04 ID:b9xMdFV+
- マザーのコンデンサを交換するときに、スルーホールが壊れて失敗しやすいという
話はよく聞くけど、どのようにスルーホールが壊れるのかが知りたい。
- 160 :Socket774:2010/10/24(日) 20:03:10 ID:WIe92IER
- >>159
スルーホールが抜けて取れてしまう。
コンデンサのリードにスルーホールが付いてくるとか。
- 161 :Socket774:2010/10/24(日) 20:38:16 ID:pzHGJp4O
- >>160 そ、それ今まで気付かなかったけど穴の端に微妙にある銀色の枠の事ですよね?
つい最近明かりに照らすと妙に透ける板が薄い?ソケAのマザー修理した時にボロと落ちたのでビックリしましたよ。
ついでにパターンもいっしょに剥がれてきて終わった・・・
- 162 :Socket774:2010/10/24(日) 21:24:27 ID:yC6hm86y
- それ、局所的に熱かけすぎ。。。
MBは多層板だから、GNDパターンなどに熱を持ってかれる。
ゆえに、ヘアドライヤーなどでスルーホール周辺を『少し』温めてあげて
吸取り線で半田除去すれば案外簡単で安全。
- 163 :Socket774:2010/10/24(日) 21:33:01 ID:b9xMdFV+
- >>162 ヘアドライアーでやるにしても、線のほうは使い慣れてないから吸い取り器じゃできないの?
ってかそんなにヘアドライアーって熱あったっけ?w
- 164 :Socket774:2010/10/24(日) 21:34:47 ID:26k7zOCy
- 安全だ、と思ってたら吸い取り線にランドが引っ付いてきてまっせ
なんてのは年季入った基板にはありがち
- 165 :Socket774:2010/10/24(日) 22:03:24 ID:tbtMTOKj
- 10年前の母板でもそんな経験ないなぁ。
多層母板は調温かつ150Wクラスの極細高速熱回復コテでしょ。
頑固なグランドパターンでも2〜3秒で部品外して、5秒もあれば吸い取れる。
- 166 :Socket774:2010/10/24(日) 22:50:39 ID:XulXKN5F
- >>162 そうなんですかね?いつも同じ様に抜いててこんな事起きたマザーは初めてだったんですよね
ちなみにそのマザーはその後コンデンサ付けてみたら通電ランプは付くのですが電源入らず
20ピンコネクタ〜メモリスロット付近が異常発熱したので焦りましたよ。
ファンも回らずCPU付近には全く電気通ってない様子でしたね
マザーは100円で、使ったコンデンサの方が大事だったので破裂とかしなくてよかった
吸い取り線は結構使えるんですね、今まで使った事がないので今度使ってみようかな
- 167 :Socket774:2010/10/25(月) 16:32:38 ID:7SimC80A
- >>163
工業用ドライヤーにはパワフルなのもある。
熱風でハンダが溶けるくらいのがw
家庭用の100Vでは動作しないけど
- 168 :Socket774:2010/10/25(月) 17:20:27 ID:O1p+w9kY
- ヒートガンのことか
ヘアドライヤーとヒートガンの最大の違いは風量だよ。
同じ1000Wの発熱量でも、ヒートガンは噴きだし口が細く絞られている上に風量がすくない。
- 169 :Socket774:2010/10/25(月) 17:39:45 ID:lSWn/gWc
- 一般的に売られてる道具を想定しないで書いてる人が多いけどまぁいいや
- 170 :Socket774:2010/10/25(月) 18:11:35 ID:3+7A45d6
- >>169
ヒートガン位、噴流半田槽の話が日常的に出てくるよりいいじゃないか。
密林でも売ってるんだしヒートガン
(噴流半田槽も扱ってたりするが、\290kとかMBの修理だけのために買うような額じゃない)
- 171 :Socket774:2010/10/25(月) 18:56:20 ID:cEme6Lsh
- 定番ブランド物じゃなければ
ヒートガン・ホットエアーガンなんてちょっといいコテとかより全然安い
ストレート辺りなら通常価格で\2~3000だし、ホームセンターで一般的に売られている
- 172 :Socket774:2010/10/25(月) 19:13:26 ID:Q2JJr6vY
- 酸素とアセチレンガスに限るな
もしくはアーク溶接
俺が働いてた頃はパチパチ、スパッターが飛ぶ被服溶接で炭酸ガス溶接は憧れの的だった
面つけなくて溶接して翌朝目の前が真っ白で失明したのかと思った
溶接で目焼いたらキツイ
- 173 :162:2010/10/25(月) 22:22:03 ID:cZPoNo6W
- >>166
吸取り線はなるべく短くカット(5〜10oぐらい)して
ピンセット(いまどきなら竹製?のやつ)でつまんでチャレンジしてくれたまへ
ヒートガンw 半田取る以前にレジスト塗料焼け、基板変形するだろw
ドライヤーであったかくすれば多少なりとも効果あるでしょ
会社の試作室に卓上DIP槽があるけど、あれは便利だなぁ…
個人的によく使わせてもらってるわ。
- 174 :Socket774:2010/10/26(火) 13:43:59 ID:ZJrv/mn8
- ところで俺のニチコンPFを見てくれ、こいつをどう思う?
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/980.jpg
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/981.jpg
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/979.jpg
PC-98用外付けHDD、MD-100の電源
電子工作実験用の12V/5V/3.3Vを出力するケース入り電源を作るために取って置いたらこれだよ。
コンデンサを取り外し、コンデンサのまわりの部品を一度取り外して水抜き剤で拭き取りました
が、基板のレジストが浮いてる部分はどうすかねー?
レジストはやられててもパターンは生きてると思うのですが。
ちなみに、コイルの下には電解液がありました。
フォトカプラの下は、大丈夫で足にヨゴレがちょっとありました。
- 175 :Socket774:2010/10/26(火) 13:57:59 ID:gqXAbtjL
- その基板、紙じゃない? そしたら電解液が染みていて、絶縁が悪くなっている恐れが。
ジャンクから電源基板を再利用するにしても、もっと新しいモノを使ったほうがいいと思う。
- 176 :Socket774:2010/10/26(火) 13:58:35 ID:ZJrv/mn8
- この調子だと、X68の電源も部品全部外したほうがよさげだなぁ
- 177 :Socket774:2010/10/26(火) 13:59:40 ID:ZJrv/mn8
- あ、確かに紙です。
まずいなー。
- 178 :Socket774:2010/10/26(火) 18:38:55 ID:/nMhNuhZ
- >>174
これってメルコ or IOのどちら?
もしくはロジテックとか
- 179 :Socket774:2010/10/26(火) 19:03:34 ID:ZJrv/mn8
- 緑電子って奴ですね。
PC-98時代に安価な100MBのHDDを売りまくってたメーカーだと記憶してます。
- 180 :Socket774:2010/10/26(火) 19:13:04 ID:ZJrv/mn8
- このコンデンサの置き換えはニチコンPWやPJなんだが、検索してみるとHEの方が安いね。
使ってみて大丈夫かな?
まあ、ダメもとでやってみよう。
面白そうだ。
- 181 :Socket774:2010/10/26(火) 19:27:55 ID:qWQwViyB
- すいません、スレ違いかもしれませんが、修復不能になったりしたマザーからCPU保管用に使うために
ソケット部分だけ外したいんですが
どっかのサイトで見た事あるんですが火で焙ったりフライパンで焼いたりしたら外れるんですかね?
実装部品が破裂したりして変な液体とか掛かったりしないようフルフェイスで挑みますが
煙も気になるのでやっぱり屋外の広い場所でガスコンロがベストでしょうか?
公園の道端やグランドでフルフェイスでガスコンロ使って基板焼いてたら不審者過ぎるかなぁ
やった事ある方このスレにいますでしょうか?
- 182 :Socket774:2010/10/26(火) 19:32:40 ID:0umuOr1k
- >>181
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-P2&cate=1
- 183 :Socket774:2010/10/26(火) 19:44:35 ID:0XxwyPjH
- Socket1は外したことあるなぁ・・・
めんどくさかった
- 184 :Socket774:2010/10/26(火) 19:44:44 ID:ZJrv/mn8
- どう頑張ってもソケットの鉄部にあたる部分がが熱で溶けるから無理。
CPUの保存だけなら上で十分だし、そもそもAMDなんかはビニールのパッケージに突っ込んでる
だけで上のスポンジすらなかった。
- 185 :Socket774:2010/10/26(火) 19:45:58 ID:z1yePZqZ
- >>181
バルクCPUのトレーまじオヌヌメ
- 186 :Socket774:2010/10/26(火) 19:48:19 ID:qWQwViyB
- >>182 即答どうも、370辺りからCPU集めるのでそのスポンジと赤や青のプチプチの存在は承知しております。
以前オークションでソケットのみに装着したCPUを見てなんだかかっこいいので同じ事をしたいと思ったんです。
電子パーツ屋でも売ってるみたいですが変に高いのでどうせならいらないマザーから引っこ抜こうと思ったんですよ
- 187 :Socket774:2010/10/26(火) 19:55:47 ID:qWQwViyB
- >>185 あ、それならソケット7時代のなら3つ程持ってますよ
ソケットAも一応いけるんですけどなんせ無駄に大きいので結局使わずです
>>184 やっぱどうあがいても外そうと思ったら溶けてしまうんですか?
今LGA775もよーく見たら針の付いてる内部はプラスチック?なんですね
- 188 :Socket774:2010/10/26(火) 20:03:06 ID:0umuOr1k
- どうしても外したいなら、サンハヤトの低温ハンダと言う手もある。
フライパンでやる場合、350℃前後をキープ出来ればソケットを溶かさずに出来る。
それには放射温度計の様な非接触温度計が必要
- 189 :Socket774:2010/10/26(火) 20:11:21 ID:gqXAbtjL
- >>182
486DXあたりで、その手のスポンジには刺さらなくなったよ。
ピンの先が尖っていないとか、ピンの間隔が狭いとかで・・・
それ以降のCPUでは試してないが。
- 190 :Socket774:2010/10/26(火) 20:14:28 ID:TQ7j2pH0
- ガストーチで外した事はある。
- 191 :Socket774:2010/10/26(火) 20:16:29 ID:ZJrv/mn8
- 石だと思ってガストーチで炙ってたらプラスチックの石でひどい有様になったこともある。
- 192 :Socket774:2010/10/26(火) 20:18:35 ID:0umuOr1k
- >>189
俺自身、>>181と同じ目的でこのスポンジ使ってるが、刺さらない経験は無い。
普通に使えてるのは、
Socket5 / Socket7 /Socket8 / Socket370 / SocketA / Socket603 / Socket940
その他、各種IC(OPアンプやROMなど)にも使ってる。
- 193 :Socket774:2010/10/26(火) 20:22:51 ID:Lu5KxY+2
- はんだシュッ太郎と984-01注文してみた楽しみだ
- 194 :Socket774:2010/10/26(火) 20:27:11 ID:0umuOr1k
- シュッ太郎は30Wなので多層基盤には向かないと思うのだが?
PCIカードで遊ぶとかなら問題なさそうだけどね。
- 195 :Socket774:2010/10/26(火) 20:29:30 ID:98W9hmGf
- 普通のDIPソケットでさえ素人が抜くのは困難だ
自分はあきらめて専用コテ先買った。
CPUの超多ピンZIFは、はんだ槽でもないと抜けないんじゃないかなぁ
とりあえずPCIソケットとかで練習してみれば?CPU用よりは楽だろ
- 196 :Socket774:2010/10/26(火) 20:59:44 ID:gqXAbtjL
- >>192
じゃぁ俺が使った導電スポンジが、合ってなかったのね。
- 197 :Socket774:2010/10/26(火) 23:56:56 ID:0umuOr1k
- >>196
商品説明にあるように、CPUでの利用を前提にしとるがなw
- 198 :Socket774:2010/10/27(水) 00:42:54 ID:fDoIQyab
- 一口に導電スポンジって言っても結構種類有るからね〜。
>>181のはなかなかよさそうだけど。
- 199 :Socket774:2010/10/27(水) 02:07:42 ID:X0hcsMfR
- >>181
鋸で切り出すのはNGかい?
あとはグラインダでピン部分を削り落とすとかさ。
ニッパでパチパチやっても何とかなるか。
ソケット単体にしなければならないワケでもなさそうだし、
そういう視点を変えたやり方もあると思う
- 200 :Socket774:2010/10/27(水) 12:11:48 ID:svsbgT29
- ガラスエポキシ基板だとグラスファイバの破片が飛び散るぞ>切断
あんま健康によくない。
ノコもFRP切断用の硬いやつ使わないとすぐ刃がダメになる。
- 201 :Socket774:2010/10/27(水) 12:56:25 ID:l3tFPvZs
- 板金用半田コテなんかどうだ?
例えば SH−152K
フライパン1個駄目にするなら値段的に同じくらいじゃ?
- 202 :Socket774:2010/10/27(水) 12:59:04 ID:udLEwigM
- >>201
漏電と、過熱に気を配ればありじゃね
- 203 :Socket774:2010/10/27(水) 17:10:49 ID:Jwd2mpJI
- 板金用は駄目だね。
小手先がすぐにポロポロになって作業性の悪いことったらないぜ。
- 204 :Socket774:2010/10/27(水) 18:11:44 ID:K5+X4xIa
- いや、単にCPUソケットを外すだけなんだから、小手先がボロボロになるまで使わないでしょw
- 205 :Socket774:2010/10/27(水) 19:54:47 ID:mgyY3sBW
- 181ですが、本当に申し訳ない、スレ違いなのにたくさんの意見を書いてもらって
>>195 専用コテ先なんてモノがあったんですか、775のソケットの裏を見ると半田付けの跡すらないので
あの極細の点みたいな所からはんだを注入?とか思った程です。
>>199 切り出すというのは良い手ですね、ただ>>200さんの言う様に
粉塵マスクやゴーグルとか付けないとヤバそうですね。
家にはステンレス切断様の鋸しかないのでこれで切れるかなぁ
>>201 板金用って確か白光の100Wぐらいのが安く手に入りますね
あの太いコテ先で焙ればポロっと落ちてくれますかね
SH−152Kは150Wと書いてありますが基板はさすがに溶けたりしないですよね・・・
- 206 :Socket774:2010/10/27(水) 22:01:57 ID:4HgDQGgP
- >>205
100W使ってピーク付近の高温度の時、理想は1〜2秒で基板から離す事。 5秒は付け過ぎ。(半田不足)
漏電防止に、足元にスイッチおいて、足でパチパチON/OFF切り替えながらやると、漏電が気になりはじめる頃になっても大丈夫。
OFF状態、帯電していない状態で余熱が残るうちに、はんだ処理を行う。
ほっといたら400〜500℃まで上がるから、はんだも一瞬で落ちるし、一瞬で付く。
- 207 :Socket774:2010/10/27(水) 22:16:14 ID:yarLh+6X
- 結局のところ、安全に交換するにはどしたらいいの?w
普通にやってれば基本失敗しないのかな
- 208 :Socket774:2010/10/27(水) 22:53:05 ID:042yvaY/
- >>207
まずは、壊れたジャンク基板で練習する、それがいい。
- 209 :Socket774:2010/10/27(水) 22:53:56 ID:a+tedQxP
- >>207
まず服を脱ぎます
- 210 :Socket774:2010/10/27(水) 23:25:24 ID:DrePV+Hz
- 話の流れ的に今更確認するまでもないけど、ソケ478やら939やらの
面実装のやつよねぇ?
>>205
ライターレベルでとれる(基板裏面から加熱)んだが、やっぱ加熱ムラとかで
一部ソケットの樹脂が溶けてピンが傾いたりしちゃった。(=取れるけど石ささらない)
ってわけで、先にジャンクな石を挿しといて加熱とかするといいかもしんない、と思った。
ただ、その後追試して無いので石挿した分熱容量が増しちゃってライターレベルでは
何ともならんのでね? とかそこら辺の事情はやってみるしか。
外したのはソケ478のソケット。
LGAのソケットでこれやるとどうなるんだろ…と一瞬興味がわいたが、ジャンク板捨ててたわ
- 211 :Socket774:2010/10/28(木) 00:00:44 ID:F/Ub7M+t
- ホムセンでバーナー買ってくればいいよ。
1個あると便利だよ。
- 212 :Socket774:2010/10/28(木) 18:15:25 ID:v1d7qKLm
- マザーひっくり返してソケット裏からバーナーで炙れば
ポロッと落ちたりしないかな
- 213 :Socket774:2010/10/28(木) 18:24:19 ID:uvmX2MGP
- 石外すのは簡単なんだけど、ソケットとかコネクタをグラグラにならずに、
取り外せたことっていままで一度もないよ。
それほど高価じゃないし新品買うのが一番。
- 214 :Socket774:2010/10/28(木) 20:07:09 ID:FYtpnXtr
- どうも181です。
>>211 ありがとうございます。
今回手っ取り早く取る事と新しい道具も欲しかったのでバーナー買いました。
それでLGA775とソケットAで試したんですが
LGA775は加熱が足りず強引にマイナスドライバー引っ掛けたせいか真っ二つになりました、金具は取れました。
ソケットAはソケット自体が樹脂かプラスチックかわかりませんがあまり強度がないのと
ここもやはり強引にマイナスドライバー引っ掛け過ぎたのかやはり真っ二つ。
初めて試してみてわかったのは十分加熱してゆっくりと押し上げていけばそこそこ綺麗に取れそうだと言う事です。
基板を挟んでいるせいかソケットが溶ける事はありませんでした。
余談ですが前から取りたかったゲームキューブ内部のATIのチップがそこそこ綺麗に取れたので
これは結構良い収穫でした。
- 215 :Socket774:2010/10/29(金) 21:58:14 ID:ceP0Drsx
- >>208
初めてのコンデンサ交換に臨むべく、ジャンク板で練習しているのですが
ふと疑問に思ったことを質問させてください。
基盤の裏側からコンデンサの二本の足の0.5mあるかないかのでっぱりや、根元に盛り上がっている
ハンダにこてを当てて加熱し、表側からコンデンサに力をゆっくりかけて、やがてぬるっと引っこ抜ける
タイミングまで待って外しているのですが、こうやっているとコンデンサ本体はけっこうな熱さに、
すぐ隣に接している別の部品や、周辺基盤そのものも熱を帯びてきているのですが、これは基盤へのダメージに
なってしまわないでしょうか?
使用しているこてはこの為に買ったものではなく以前から持っていた100V 40Wのもので、
これが力がありすぎるのではと心配です。
この調子で本番に臨んでも大丈夫でしょうか?
- 216 :Socket774:2010/10/29(金) 23:12:50 ID:CbLCxEn8
- >>215
抜けにくい時は無理せず追いハンダに限る。してたらゴメン
- 217 :Socket774:2010/10/29(金) 23:22:36 ID:ceP0Drsx
- >>216
つまり、引き抜こうとしているコンデンサ自体が「熱いな」と感じるほど過熱するのは避けて、
あくまで追いハンダなどで熱するようにしておけということでしょうか?
- 218 :Socket774:2010/10/30(土) 00:03:25 ID:nV34Ktai
- >>217
40WじゃPbフリーはんだ溶かすのには相当追いはんだを巧く使わないと難しい。
俺は100Wで2秒くらいでポトリと落とす
- 219 :Socket774:2010/10/30(土) 00:14:46 ID:GWaZmZyb
- >>217
噴いたり目視で何ともなくても死亡してた状況を前提としたら元から付いてたコンデンサ
自体はどうなろうと良いんだけど、ダラダラ加熱してると周りの部品にダメージ与えるし
なるべく手早く作業するに越した事はないんで
自分がコンデンサの足無理にこじってスルーホール壊して再起不能にした事があるので
あんま焦って作業しない方が良いかなーと.。あと40Wのコテでも慣れればおkだと思う
- 220 :Socket774:2010/10/30(土) 00:19:55 ID:GWaZmZyb
- 追記
出来れば20〜130Wとかスイッチで温度可変できるコテ買っといた方が重宝します
値段3kもしなかった記憶
- 221 :Socket774:2010/10/30(土) 00:22:32 ID:nV34Ktai
- コンデンサが熱くなってる時点で、普通は、状態の欠点を探す。 熱量不足か、融点が下がってないとか。
素直にその両方を試した方が得策
40Wじゃ、どんなに頑張った所で、60〜100W使う時より時間は短縮できない。 追いはんだも下手のようだしな。
温度が上がりきらないとPbフリーはんだと混ざらない
- 222 :Socket774:2010/10/30(土) 00:22:55 ID:ajrQFIFo
- なるほど、やはり周辺に熱を与えてしまうのはマズいのですね。
いっそ瞬間的に高Wのこてで加熱して、さっさと抜いてしまえということですか。
それから、スルーホールから奇麗にハンダを取り除くのはどうにも上手くならないので、ピンバイスを使って
塞いでいるハンダにスルーホールより小さい穴を開けるやり方でしのごうかと思ってます。
さいわい径の細いドリルは揃っていたので、ためしにスルーホールのかたちははっきり浮き出ている、
薄いハンダの膜が覆った程度の抜いた跡に使ってみたところ、奇麗に穴を開けられましたし。
- 223 :Socket774:2010/10/30(土) 00:35:18 ID:nV34Ktai
- >>222
例えば、100Wごてで過熱してる時に逆側から大きめのはんだシュッ太郎でスッポンすると、残りかす無く綺麗な○穴になる。
温度と吸う力が合わさったら物凄く綺麗に出来る。無いと難しくなる。
スルホールの穴が小さかったり、GigabyteやASUSの放熱度合いが高い基板は、40Wじゃ極端に難易度が上がる。(基板の厚みも難易度の原因に)
ただ、ニクロムヒーターのごては劣化すると漏電しややすいから注意な。ヒーターを交換するか、過熱された後スイッチ切るといい。
- 224 :Socket774:2010/10/30(土) 00:45:56 ID:ajrQFIFo
- >劣化すると
いい加減古いこてでその辺も不安でしたし、明日にでもホームセンターで100Wのこて買ってこようかと思います。
それで練習してからの方が、下手売って本番で基盤壊してしまうよりずっと良いですしね。
- 225 :Socket774:2010/10/30(土) 01:01:01 ID:kW/CGOGg
- 俺は、
1:最初に足を切る。(片刃の小型ニッパがベスト、専用品も有るけど少々高いので薦めない)
2:ドライヤで母板全体を体温よりちょっと高めくらいまで暖める(冬は必須、夏はやらんでもOK)
3:小手先に半田を軽く盛った70Wの400℃設定の高蓄熱コテで触ると一瞬でとれる
4:部品を取り付ける時は、350℃設定に変える。半田は極細(0.3mm)の無洗浄はんだ
最初に足を切る理由は、小手と接触する面積を広げ熱伝導を素早くさせる目的
ドライヤで母板を体温くらいまで暖めるのは、母板に逃げてゆく温度を少しでも減らす目的
調温400℃設定は、周囲の部品を壊さず、かつ、一瞬で取る時の最適と思われる温度
取り付けに350℃に変えるのは、部品の取り付けは外す時より時間が掛かるのが主な理由
極細はんだを使う理由は、追い半田の時の温度低下が少ないから。
- 226 :Socket774:2010/10/30(土) 01:11:21 ID:iZPB86Yz
- >>222
ピンバイスなんか使ったらスルーホールの内側のメッキが削り取られて
はんだが流れ込まなくなるぞ
やめとけ、つーか俺はそれで失敗した orz
- 227 :Socket774:2010/10/30(土) 07:13:11 ID:YmGXq+YC
- せっかく、このスレのアプロダ借りてるので転載してみる。
X68000 CompactXVIの電源
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/982.jpg
4級塩のみ取り外してみた。
LXF(右3)のまわりは微妙に白くみえる。
SXE(左2)はコンデンサの下に茶色と白の漏れがある。
ケミコンは取り外してないものも含めて全てニッケミ
不動EXPERT電源
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/983.jpg
ヒューズが飛んでた奴。
ばらしてみるとQ31が吹き飛んでました。
C9(一次側コンデンサ)の端子間でのショートの原因はこれかな?
ちなみにこちらの4級塩コンデンサは劣化が酷く、コテを当てて
左右にテンションかけるとどちらかの足が抜けてしまうという..。
基板が焦げてるまわりの抵抗値は正常。
ツェナーダイオードは一見正常だが、よく見るとガラスにヒビが入っていて
ショートしている。
この基板つかえるの?
ヤスリかけて焦げを削ればいい??
- 228 :Socket774:2010/10/30(土) 09:51:20 ID:HiCuSQD8
- パーツクリーナー吹けばある程度は綺麗になるけど
使えるかどうかとは別問題だからなぁ。
- 229 :Socket774:2010/10/30(土) 10:52:01 ID:TArPH6yE
- 片面実装だろ?
パターンに支障なければ余裕じゃね??
パターンの焼け、剥がれ、断線のないことを確認してから
クリーナで焦げ目キレイして。
ガラエポみたいだから大丈夫!!
だと思うw
- 230 :Socket774:2010/10/30(土) 10:57:18 ID:lJ26e9Jr
- 炭化みたいになってパターン死んでることもあるよ・・・
- 231 :Socket774:2010/10/30(土) 14:26:58 ID:q/LWyk23
- バッファローのLS-320GLというNASの電源を切って、5時間ぐらい放置し
電源を入れたら警告音がした。
何度試しても駄目だったので、分解したらコンデンサがモッコリ。
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/984.jpg
コンデンサにはGF(M) W4A 105℃h 1800μF 10V SAMXONと書かれております。
HDDの熱でやられてしまったか…
- 232 :Socket774:2010/10/30(土) 14:32:29 ID:zAp1MNyR
- >>227
CZモニターと一緒に並んでインテリアになってる姿が目に浮かんだ
- 233 :Socket774:2010/10/30(土) 17:06:36 ID:HiCuSQD8
- >>231
LS-GLではメジャーだよ。うちでもコンデンサ2個付け替えて今晩組み直す。
新しいHDDに1.5Tを選んで今それのエラーチェックしてるモナカ。
ちなみに片方の同じコンデンサは入手困難みたいで、うちでは似たようなのにした。
- 234 :Socket774:2010/10/30(土) 18:09:25 ID:YmGXq+YC
- >>232
俺もそう思ったんだが、バブル期のスポーツカーのCR-Xや180SXみたいに、近くによると傷だらけで
インテリアになりそうでならない。
分解してプロの塗装にだそうかしら。
- 235 :Socket774:2010/10/30(土) 19:29:02 ID:VLZXM49D
- >>231
そのサイズで、10V 1800uFって、無理してるんだな・・・
- 236 :Socket774:2010/10/30(土) 19:46:09 ID:q/LWyk23
- >>233
低ESR品なら適当な奴で良いの?
なんか怪しそうなコンデンサだから全部張り替えたい気分
- 237 :Socket774:2010/10/30(土) 21:24:21 ID:HiCuSQD8
- ググればいやってほど事例が出てくるよ。
- 238 :Socket774:2010/10/30(土) 21:24:50 ID:WbmTAarp
- ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r69863129
これ模造品じゃないの?
- 239 :Socket774:2010/10/30(土) 21:41:44 ID:iPSY/hr9
- Rukyconwwwwww
- 240 :Socket774:2010/10/30(土) 22:00:34 ID:AIkOAJ7e
- >>238
エコだからな。
きっと中身は再利用品
- 241 :Socket774:2010/10/30(土) 22:03:39 ID:WafOvhpM
- RukyconとRubycon、一体どっちが届くんだろう
それ考えると夜も眠れない…
- 242 :Socket774:2010/10/30(土) 22:14:01 ID:E39xH77P
- ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/134523732
これとか明らかにロゴを見え難くしてる写真だし
悪意を感じる
Ruryconじゃ駄目ですかw
- 243 :Socket774:2010/10/31(日) 00:15:52 ID:vYmPd0d2
- 電源の+5V出力に、47uF/6.3V程度のOSコンつけたら高周波ノイズ減るもんですか?
- 244 :Socket774:2010/10/31(日) 00:20:22 ID:glyyZFLk
- >>243
無理。 それはヲーヲタ系知識?
- 245 :Socket774:2010/10/31(日) 00:28:24 ID:vYmPd0d2
- スイッチング電源はガシガシスイッチングしてるから意味がないのは分かってますが
どうにかならんもんなのかなぁ。
- 246 :Socket774:2010/10/31(日) 00:29:33 ID:nK18nRGp
- ニチコンHMが、並列のうちの1本が膨れてきたので、どこまで膨れるのか様子みてたら、数年後に隣のHMが噴いた。
それでも何事もなく動いているのだから、CPUが頑丈なんだな。あるいは並列になっているNAが頑張ってるのか。
- 247 :Socket774:2010/10/31(日) 00:32:59 ID:nK18nRGp
- >>245
ちゃんと電源回路の勉強をすれば、おのずと、対処法が分かるんだが・・・生兵法は怪我のもとだから、このスレでは誰も教えてくれないぞ。
- 248 :Socket774:2010/10/31(日) 00:41:36 ID:GO1UFtuO
- まあ、どうしようもないってわかるんだよな。
- 249 :Socket774:2010/10/31(日) 00:46:57 ID:LT1TMrcN
- 高周波ノイズ対策は磁石でしょ。
あと、拾うのが嫌ならヨリだな。ツイスト。
LCフィルタを勉強すればプラシーボ効果くらいは狙えると思われw
このくらいの人は、自分が精神的に安心出来さえすれば手法は問わないと思う。
そう言えば昔、コンデンサが付いてる電源延長ケーブル売ってたなァ
- 250 :Socket774:2010/10/31(日) 00:56:28 ID:LT1TMrcN
- こんな奴
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20040529/etc_remi.html
http://www.scrap-86percent.net/index.php?REMI-01
- 251 :Socket774:2010/10/31(日) 09:51:58 ID:rZux4QZD
- 蜂と薔薇4の組み合わせで鳴いてたとき付けたなあ。
効果無かったけど。
- 252 :Socket774:2010/10/31(日) 12:19:27 ID:vYmPd0d2
- ツイストとアルミホイール巻きしてPC筐体に接地してFGから線を這わして、
1.5Φの銅線80cmを地面に刺すというとこまでやったけど、CPUファンと蛍光
灯ウゼー!!ってところで限界が来た。
あと日立のHDD、無音だと思ってたらリンリン鈴虫みたいな音がするってのも
この時点で気がついた。
- 253 :Socket774:2010/10/31(日) 15:43:06 ID:Ufg8QnML
- 秋葉でマザー持ち込んでその場でコンデンサ交換してくれる所なんてないよな?
録画用の板なんでやばいorz
- 254 :Socket774:2010/10/31(日) 17:22:18 ID:EwRPcxhe
- >>253
なぜそうなる前に予備機を構成しておかなかった
- 255 :Socket774:2010/10/31(日) 18:36:13 ID:j5wPr2g+
- これは一体何なの?チート?
http://www.youtube.com/watch?v=VHbwFnlmywM
- 256 :Socket774:2010/10/31(日) 18:51:34 ID:nK18nRGp
- >>255
はんだ槽やDIP槽
- 257 :Socket774:2010/10/31(日) 19:39:43 ID:Z50VXUAX
- あのちっちゃいの扱いが大変そうだな
- 258 :Socket774:2010/10/31(日) 20:17:25 ID:L63/58MV
- >>255
棚に並んでる基板群がメッセサンオーを思い出させる
- 259 :Socket774:2010/11/01(月) 19:33:27 ID:t3LBko9s
- ここでVRAMが壊れてる時の症状を教えてもらって更にもう一つ
以前買って動作確認もせずに放置していた7600GSファンレスがあったのを思い出したんですよ
昨日動作確認したら・・・ええ症状は軽いですけどVRAM故障の症状が出てましたよ
諦めきれずに松下製の金文字入りコンデンサを総入れ替え
結果は全く症状改善せず、やはりVRAMですね、BIOS画面でその症状出てるので
これで決めました、7600GSファンレスのジャンクは二度と買わないと
違う店でメーカー違い2枚入手して2枚共同じ症状とは・・・
サブマシンに付けてる7600GSファンレスはファン増設金具+8cmファンで
ヒートシンクに間近で風を当ててるので2年以上良好です。
冷やすっていうのは本当に大事なんですね
- 260 :Socket774:2010/11/01(月) 19:59:10 ID:vYGjBGnB
- VRAMの故障もあるけど、熱やヒートシンクの重みでカードが歪んで
チップの接点不良になってることもあるよ
- 261 :Socket774:2010/11/01(月) 21:45:02 ID:icKf9f5X
- 動作中に基板を曲げたりねじったりで症状が変わるならハンダ不良
古い板なら経年劣化でハンダはがれ・クラックとかある。
無鉛ハンダは不良になりやすい品
- 262 :Socket774:2010/11/01(月) 22:28:41 ID:PfZEVTsd
- Asusのファンレス7600GSはつけたらアイドルで50℃超えて即お蔵入りになったわ
ケミコンが全部KZGだったし怖かった
- 263 :Socket774:2010/11/01(月) 22:58:36 ID:29HYLv7x
- >>262 あぁそのASUSですがジャンクで手に入れた片方はそのKZGが妊娠してましたね容量は忘れましたが3本中2本。
そしてヒートシンク左側にある同じ物が8個と
下の方容量少ないのが3個程並んでるコンデンサの内、容量の少ないのが2本程妊娠してたはずです。
そしておまけにここで教えて頂いたVRAM故障、労力+部品代考えたら正常動作中古の方が全然マシでした
正に未来予想は的中ですよ〜
>>260 261 やっぱりコンデンサやメモリ以外にも故障原因は色々あるんですねぇ
GF2〜4、FX5200辺りはジャンクで入手しても全く問題なく使える物ばかりだっただけに
コンデンサ変えれば生き返るだろうと思っていたのが間違いでしたよ
- 264 :Socket774:2010/11/02(火) 00:29:24 ID:/YOpcmqU
- 家にVRM回路以外はKZGテンコ盛りなマザーがあるぜ
まあOSTよりはマシだろうから気にしてないが
- 265 :Socket774:2010/11/02(火) 00:36:48 ID:5C2oVktm
- がんがん風当てれば結構持つよ
KZGとHM満載のヌフォフォ乱八は引退するまで5年以上無事だったし
まあ設計がよかっただけかもしらんが
- 266 :Socket774:2010/11/02(火) 00:58:42 ID:mBAG8/e7
- ファンレスのビデオカードは、
ビデオカード自体にファンが付いていないだけで、
どこにもファンがいらないって事じゃあない。
ちゃんとファンで風をあてないとダメ。
じゃぁ何でファンレスの製品があるかといえば、
小口径で甲高い音を出すファンや短期間で軸受けがダメになるファンを嫌って、
ビデオカードはファンレスにして、そこに別の8〜12cmのファンで風を当てる使い方のためにある。
- 267 :Socket774:2010/11/02(火) 12:37:57 ID:mDz6bJVk
- 今からアンテックの430Dという電源のコンデンサ交換するからね
- 268 :Socket774:2010/11/02(火) 12:47:04 ID:Zc+RXKWF
- べ、べつに交換なんてしてくれなくたっていいんだから
- 269 :Socket774:2010/11/02(火) 13:06:22 ID:Tz+reFYr
- ちょ、ちょっとそんな乱暴にケース開けないでよっ
- 270 :Socket774:2010/11/02(火) 13:32:50 ID:Tz+reFYr
- 熱い、おにいちゃんの○○○○あついよぅ
- 271 :Socket774:2010/11/02(火) 13:39:18 ID:Tz+reFYr
- らめっ、そこらめぇ、そこは400V入力するとこだよぉ
- 272 :Socket774:2010/11/02(火) 14:11:05 ID:3MHik6PB
- 安心しろよ、
お兄ちゃんの、黒くてぶっといニッケミの高耐圧をぶち込んでやるぜェェェ!
- 273 :Socket774:2010/11/02(火) 14:50:56 ID:McuOQ/4k
- いやぁ、いちマイクロなんかいらないのぉ
もっと大きいのがいいのぉ
- 274 :Socket774:2010/11/02(火) 17:26:27 ID:UtTF8EQK
- --彡 ̄ ̄\/\
/ 彡 _∧ミ`\
/ ,彡´ ̄:::::::::\ヾi》》|
| |::::::::::::::::::::::::::| |≠ |
/ |:⌒::::::::::::⌒:::::| |\/
/《ヾ彡/:(●):::::::::(●)::| \i\
ゝ__彡 |.::::::::(__人__):::::::|\ミ ソ
\《 | \::::::`ー´:::::/ |__> 丿
ミ \.ゝ.T---T 《ミ| ./
>___\ `´ `--´ べ、べつに交換なんてしてくれなくたっていいんだから
- 275 :Socket774:2010/11/02(火) 17:38:08 ID:2ctH8ves
- BIOSTARのマザボのハンダがさっぱり熔けないんだが、100W 59Vのハンダじゃ熱量が足りなかったのかな
- 276 :Socket774:2010/11/03(水) 13:22:20 ID:Z46LVcrM
- コンデンサが駄目になると何か臭うのかな?
数日前に、PCの周辺でえも言われぬプラスチック臭というか
ケミカルな臭いがした。焦げ臭くは無かった。
その後、起動不良頻発です。
- 277 :Socket774:2010/11/03(水) 13:26:14 ID:+ONqlfhg
- におうくらいだと内部では大惨事になってるな
解剖写真うp
- 278 :Socket774:2010/11/03(水) 13:44:14 ID:Z46LVcrM
- >>277
すいませn、目視では異常が無いのです。
ただ微細な液漏れがあるかも知れないのでもう一回見ます。
- 279 :Socket774:2010/11/03(水) 14:47:39 ID:8uDLXC8E
- 流石にキモ豚はキモかった ID:Tz+reFYr ID:3MHik6PB ID:McuOQ/4k
- 280 :Socket774:2010/11/03(水) 15:04:42 ID:y57XJVy3
- >>276
それ、たぶんMOSFETが逝ったと思う。
臭いにもよるので、固体コンデンサの可能性も捨てきれないけど
- 281 :Socket774:2010/11/03(水) 16:51:33 ID:5oDDDpDP
- >>276
情報少ないのでなんとも言えないけど
家電品のメンテでコンデンサの極性間違って付けて
防爆弁開いた時は生臭いようなケミカル臭がした事はある。
後は液漏れしていた場合は、古いコンデンサをコンデンサ取り外す時に
ハンダこて当てるとジュッって音がして独特の臭いする位かな。
最近のコンデンサは、劣化しても注意して見ると防爆弁あたりが
ちょっと膨らんでいるだけってのが増えている気はする。
起動不良頻発なら、駄目元で交換して直れば儲け物って考えた方が
いいかもしれない。
- 282 :Socket774:2010/11/03(水) 17:33:39 ID:Z3o/nkjE
- >>278
素子の破壊でパッケージが焦げてると、鼻に突き刺さる臭い。
基板が焦げてる場合も同じだけど、キナ臭さを鋭利にした感じ。
防爆弁が開いている場合は、スルメイカみたいな臭いがするけど、電解液にもよる。
- 283 :Socket774:2010/11/03(水) 18:10:40 ID:rw1aLJ8r
- >>282 ほ、ほんとだ、噴いてるコンデンサや、静かに死んでたコンデンサは全て取ってあるんだけど
防爆弁の開いてるやつの臭いを嗅いだらイカ臭い!今まで気付かなかった
ヤバいよ、このまま不良コンデンサ集めて取っておいたら自宅がイカハウスになってしまうかも
- 284 :Socket774:2010/11/03(水) 18:18:19 ID:1RTObKZF
- MOSFETや基板が焼けるとこんな感じに
http://www.odnir.com/cgi/src/nup51123.jpg
http://www.odnir.com/cgi/src/nup51124.jpg
- 285 :Socket774:2010/11/03(水) 19:04:38 ID:DUhyh+d7
- 入浴を1日抜かしてもイカ臭くなるよなw
- 286 :276:2010/11/03(水) 20:18:36 ID:Z46LVcrM
- >>280-282 284
臭いand焼物レス参考になります。
もう一度見直したところ、かすかに膨れたコンデンサが1つ有るだけで、
焼損は確認できませんでした。後日コンデンサ交換してみます。
- 287 :Socket774:2010/11/03(水) 21:33:10 ID:d7au5EjV
- 四級塩のお漏らしコンデンサを外したときは、イカ臭くて参ったなー。
- 288 :Socket774:2010/11/04(木) 00:14:50 ID:RJss/dHL
- 中華固体コンでてから結構経つけど死亡報告ないし問題ないんだろうか
固体になったからコンデンサが原因かどうか分からないだけかも知れないけど
- 289 :Socket774:2010/11/04(木) 01:36:34 ID:8dWEECA4
- 富士通が固体コンデンサの工場を中国に作ったろ、そういうことだ。
台湾と違って中国の産業スパイは優秀なんだ。
- 290 :Socket774:2010/11/04(木) 07:36:18 ID:jC1T7BRN
- サンヨーが解体されかかってて、低ESRのコンデンサつくってた部門を切り離しただろ。
あれ中国に買収されると、世界一優秀なアルミ低ESRコンデンサは中華製ってことになるよ。
- 291 :Socket774:2010/11/04(木) 16:54:46 ID:77+S/uec
- 中東に買収されるって事も有り得ないか?
オイルマネー系の
- 292 :Socket774:2010/11/04(木) 18:16:51 ID:Pet+Uz1f
- 中東がオーナーになっても
コンデンサの製造拠点はどのみち東アジア辺りになるんじゃないか
- 293 :Socket774:2010/11/04(木) 18:26:58 ID:8dWEECA4
- >>291
成長が見込まれないのに?
- 294 :Socket774:2010/11/04(木) 19:16:17 ID:77+S/uec
- 成長が見込まれないってのは、 ID:8dWEECA4の個人的観測だろw
買収して、より安価で量産出来る体制に切り替えれば良いだけ。
高品質なブランド名を購入し、そのブランドで安売りすれば、市場を食い尽くせる。
電子機器は、今後は後進国に普及してゆくので、市場は拡大する。
十分、成長は見込めるがね
- 295 :Socket774:2010/11/04(木) 19:25:29 ID:8dWEECA4
- >>294
基本的にコンデンサは受注生産なんだが・・・
アルミ電解が成長しない理由は簡単で、LSIの動作電圧の低電圧化・低消費電力化で、アルミ電解の需要が減ってるのよ。
ACアダプタも小型・軽量化のために、スイッチング周波数が高くなるにつれ、必要な静電容量が減ってきている。
- 296 :Socket774:2010/11/04(木) 19:44:21 ID:77+S/uec
- コンデンサが受注生産なのは、品種が多種多様な割に需要が多いのが原因で
作り置きしようにも生産が追い付かないからだろ。
それに消費期限もある。
依然として、マザーには大量の電解コンデンサが乗ってる訳だし、
低電圧化で固体電解の需要が伸びれば、付加価値が高い方向にシフトする訳だがw
需要がプロードライザの様な方向に行く可能性もあるけど、ならNECだし、
タンタルに移行するなら結局は三洋ブランドが強い訳だからなw
- 297 :Socket774:2010/11/04(木) 22:04:30 ID:8i61uiEs
- コンデンサ用和紙作ってるメーカーの業績がすごい悪いんだってな
MCZみたいな超低ESR水系は滅びる運命ってことだ
すぐお漏らしするしいらない
- 298 :Socket774:2010/11/04(木) 22:13:01 ID:8i61uiEs
- >高品質なブランド名を購入し、そのブランドで安売りすれば
ニチコンHM/HNみたいことすれば
信用なんか一気に吹き飛ぶんだが
最近のメーカー製PCのMB上でニチコンは液体・固体ともに見なくなったな〜
自作市場でもニチコン固体は安物マザーに多く乗ってる程度
ニチコン固体よりはAPAQ固体のほうが個人的には信用してる
- 299 :Socket774:2010/11/04(木) 22:21:18 ID:30aIbmy/
- 液体から固体に移行してるから和紙の需要が減ってるだけであって、
アルミ電解全体の需要は伸びてる訳だから、三洋のコンデンサは売り方さえ
間違えなければ、今後もどんどん伸ばす事は十分可能だよ。
- 300 :Socket774:2010/11/04(木) 22:22:49 ID:8dWEECA4
- >>296
受注生産だから、スポット市場のような単純な価格競争にはならないんだが・・・。
なぜ受注生産かといえば、見込み生産する必要がないから。
する必要がないのに見込み生産するなんてアホだろ。
> 依然として、マザーには大量の電解コンデンサが乗ってる訳だし、
いまどきのマザーボードの電解コンデンサの大半は「固体」だよね。
いまここで話している、三洋がサン電子に譲渡したって件は、「液体」の話だよ。
> より安価で量産出来る体制に切り替えれば良いだけ。
> 高品質なブランド名を購入し、そのブランドで安売りすれば、市場を食い尽くせる。
ってのが実現できるのなら、とっくにやってるだろう。
日本メーカー同士が激しく競争しているんだからさ。
- 301 :Socket774:2010/11/04(木) 22:28:39 ID:30aIbmy/
- >>298
ニチコンを見掛けなくなったのは、MBにはFP系を供給してるから。
FPは富士通からニチコンが買い取った。
ニチコンは、アルミ個体電解では、今までにない高耐圧・高容量品を
開発してるから、今後、それに気付いた所が採用を始めると思うよ。
実際、最近とくにFPを採用してるマザーやグラボを多数見るようになった。
- 302 :Socket774:2010/11/04(木) 22:30:21 ID:30aIbmy/
- サン電子は個体もやっとるでしょ。
- 303 :Socket774:2010/11/04(木) 22:31:12 ID:8dWEECA4
- >>301
FPCAPは、基板組立工場の近くにコンデンサ生産工場を持ってるから、強いよね。
- 304 :Socket774:2010/11/04(木) 22:36:18 ID:8dWEECA4
- >>302
ハイブリッドならやってるが・・・
- 305 :Socket774:2010/11/04(木) 22:39:17 ID:8i61uiEs
- FPCAPはいいものだが、
ニチコンとかかわるとろくな目にあわないと思うぞ
ニチコンはNAとかいう糞ゴミ欠陥固体を出して、
個体破裂記念すべき第一号となった(ラデ9800PRO上)
あそこにかかわると質落ちると思う
- 306 :Socket774:2010/11/04(木) 22:48:13 ID:30aIbmy/
- FPCAPは、もう何年も前にニチコンな訳だがw
それに、ラデ9800とかって何年前の話してるんだよw
ID:8i61uiEs は自分の自宅周辺だけ時間が止まって無いか?
- 307 :Socket774:2010/11/04(木) 22:52:43 ID:8i61uiEs
- FPCAPの事業譲渡は2009.4のはずだが?
どこがもう何年なのか?
低ESR系のニチコンは信用できないし、する気もない
にどと見たくない
- 308 :Socket774:2010/11/04(木) 22:56:51 ID:30aIbmy/
- あれ?そんな最近だったかorz
最近、時の流れが加速してる気がして1週間が昔の1カ月くらいに感じる事もある。
- 309 :Socket774:2010/11/04(木) 23:02:41 ID:8dWEECA4
- >>305
コンデンサ自体が悪い場合と、コンデンサの選定が悪い場合を、ちゃんと分けてる?
- 310 :Socket774:2010/11/04(木) 23:04:46 ID:8i61uiEs
- ニチコン固体のすばらしい姿
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/518.jpg
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/520.jpg
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/967.jpg
こんな固体、台湾や韓国・中国メーカーでもみたことねーなw
- 311 :Socket774:2010/11/04(木) 23:13:35 ID:30aIbmy/
- ID:8i61uiEs は >>309 の意味が判った上で直後にレスしてるんだろうか?
- 312 :Socket774:2010/11/04(木) 23:15:15 ID:8dWEECA4
- >>310
その赤いビデオカードはファンの電源が抜かれてるし、
そのAtomっぽい基板は窒息ケースで高温だったんじゃ?
ていうかサンプル数が少なすぎる。
- 313 :Socket774:2010/11/04(木) 23:23:38 ID:8i61uiEs
- 台湾コンが吹くと、当然とかいうくせに、
ニチコンが吹くと使い方が悪い、ユーザーが悪いだの言い出すんだからお前らには笑えるわw
- 314 :Socket774:2010/11/04(木) 23:32:01 ID:30aIbmy/
- ところで、そのNAってコンデンサ、ホントにニチコンなの?
- 315 :Socket774:2010/11/04(木) 23:36:14 ID:8i61uiEs
- ttp://capacitor.web.fc2.com/solidcapacitor.html#nichicon
- 316 :Socket774:2010/11/04(木) 23:44:06 ID:30aIbmy/
- 現行のラインナップからは消されたのかなぁ?
- 317 :Socket774:2010/11/04(木) 23:51:18 ID:30aIbmy/
- あぁ、なんか書いてあるね
「nichicon初代固体コンデンサNAシリーズは2001年10月〜2003年03月までのたった約1年半で終息へ(HPからも抹消)。現在のシリーズは2005年10月〜なので、2年半のブランクがあります。旧製品であるNAシリーズは妊娠報告有り。」
昔の日本車はすぐ壊れたらしいから、それと同じで時が解決するでしょう。
- 318 :Socket774:2010/11/04(木) 23:52:23 ID:8dWEECA4
- >>313
台湾で噴いて当然なのは、例の不良電解液が使われたタイプ・・・とっくに生産されてないんで、最近はスレへの報告がない。
最近の噴いたというスレへの報告は、無理な設計・選定の基板が多いと思う。
コストダウンの圧力が強いものほど、海外メーカーのコンデンサを採用するので、一種のバロメータになっている。
だが、「日本メーカー製コンデンサ採用」という虚飾のために、無理な設計のままコンデンサだけ日本メーカーというハリボテもあるわけで・・・
- 319 :Socket774:2010/11/04(木) 23:55:02 ID:8dWEECA4
- NAシリーズは不幸にも無理な使われ方してるんだよね。
NAとHMを半々くらいでパラにしているマザーボードとか、
>>310のビデオカードのように四面楚歌状態になってるとか。
- 320 :Socket774:2010/11/05(金) 00:03:57 ID:8i61uiEs
- また笑える擁護ばっかりw
ほんと病的な日本メーカーブランド信仰は
救いようがない
大体、今は日本でメーカー行く理系は成績悪い落ちこぼれが多いし、
開発力もかなり低下してる
期待できるわけがない
- 321 :Socket774:2010/11/05(金) 00:05:54 ID:hhu3mw+U
- >>320
おまえ・・・>>318の意味が分からない?
はっきり言えば、
海外メーカーのコンデンサが噴いている場合でも、コンデンサではなく、その使い方が悪いだろう
って言ってるんだが・・・。
- 322 :Socket774:2010/11/05(金) 00:07:24 ID:LfES4ibv
- さすがに上二つは実装時だろw
- 323 :Socket774:2010/11/05(金) 00:09:12 ID:EQ8jPw9k
- やっぱり韓国メーカーが一番いいにだ
- 324 :Socket774:2010/11/05(金) 01:27:56 ID:sEzq51/a
- 1+1はニダ!
- 325 :Socket774:2010/11/05(金) 09:05:07 ID:Iev8iDXZ
- 大体、ファンをかってにainexに変える阿呆が救いようのない馬鹿なんだよ。
- 326 :Socket774:2010/11/06(土) 19:51:54 ID:uOT05Y65
- 質問です。
SUNCON 1000μF 6.3Vが使われてる某メーカーPCを使ってますが
使ってる場所によって上から見るとKの字の間に少し膨れ?があるように
見えるのと全体がノペーっと平面的にKの字が見える物があります。
少し膨れっぽく見える物は熱が溜まりやすい所に集中してます。
これって膨張が始まったと言う事ですかね?
- 327 :Socket774:2010/11/06(土) 19:55:19 ID:BuKJQGU9
- ご懐妊おめでとうございます!
- 328 :Socket774:2010/11/06(土) 20:12:46 ID:b4EVJJzX
- SANYOのコンデンサって個体差?で弁のへこみ具合が違うから
写真見ないとなんともわからんけど
メーカーPCは無茶するからなぁ・・・
- 329 :Socket774:2010/11/06(土) 20:13:09 ID:Yr+g4ydH
- ヒートシンク脇はKZGがすぐ噴く場所の定番だったな
- 330 :Socket774:2010/11/06(土) 20:30:11 ID:uOT05Y65
- >>327
orz
>>328
>個体差?で弁のへこみ具合が違う
最初はそう思ったんですよ。Kの字の凹みがきつめで盛り上がったのかな?と。
ただ、熱が溜まりやすそうな所と離れた所にある同じコンデンサの
字の見え方(平面さ)が違うんで、もしや…と。
>>329
自分のはFETのすぐ横にあるコンデンサ表面が変でした。
お三方ありがとうございました。
- 331 :Socket774:2010/11/06(土) 20:52:49 ID:Uzzdr5sa
- 静音のためにファンの風量を絞るだけのインチキ設計だと、寿命が短いよね。
AthlonXP時代に良く見られたのが、
CPUクーラーのファンの回転数を絞る→排気の温度がコンデンサ温度を越える→コンデンサの冷却から加熱に転じる→コンデンサが膨れる
っていうパターン。
CPUクーラーからの熱風がコンデンサに当たるような設計は欠陥だとかいう人達もいたが、
リテールのCPUクーラーは6cmファンで4,000〜6,000rpmくらいはあったと思うので、熱風が出るわけがないんだよね。
- 332 :Socket774:2010/11/07(日) 00:22:13 ID:wvxbeWsI
- >>328
SANYOの物ってそんなに弁のへこみ具合が違うの?
- 333 :Socket774:2010/11/07(日) 00:58:12 ID:zq2HfIf6
- SANYOのCAで各それぞれ容量は違うけどこんな感じ
個人で持ってる在庫分だから同容量は同ロットしかないのよね
http://jisaku.155cm.com/src/1289058750_3b8a9e8c0877ff7a7b60acab29940904ce206a63.jpg
- 334 :Socket774:2010/11/07(日) 01:17:53 ID:wvxbeWsI
- >>333
お〜、わざわざ画像まですまんね。ありがトン。
こりゃ色々と違うね。新品でも凸凹してる感じ。
- 335 :Socket774:2010/11/07(日) 01:48:19 ID:x/q4UT+L
- あの
コンデンサじゃなくて基板にピントが合っててよくわかりません><
- 336 :Socket774:2010/11/07(日) 05:18:20 ID:VSGuACwM
- オートだと肌色探してフォーカスするからね
- 337 :Socket774:2010/11/07(日) 07:33:47 ID:4oehXAiP
- >>334
俺のWGもこれくらいモッコリしてるよ。
俺のはnForce2マザーの奴交換したけど、WGって相当苦しい使い方(上で書いてあるAthlonXP
で静音)しても全然平気だからすげぇ。
一度不安定になって修理したところがまただめになったのかと思ってPC全バラ
したんだけど、結局上の通り電源が熱もって出力が怪しかっただけで、マザーの
WGは平気だった。
- 338 :Socket774:2010/11/07(日) 10:12:21 ID:0neuyNIT
- どうにもマザーボードのハンダが溶けてくれず往生しとります
使用しているこては先日買ってきた、ここのSR-100
ttp://www.goot.co.jp/item.html?c=97
こて先は525℃になるとのことで、さらに電気用フラックスを塗って追いハンダ
を施し加熱しているのですが、追いハンダ部分だけ溶けて球になっても
肝心のマザーボードのハンダは溶けないまま
このコテでも温度が足りないということだったりするんかいな?
練習で使った死亡外付けHDDケースの基盤とかはぬるぬる溶けてくれたのに
本番で失敗しまくりでなんかもー、弱った
そろそろコンデンサ交換自体諦めて、素直にマザーボード買ってこようかって
気分になりつつあるんだけれど、それでもこのコンデンサははずしたい
そして、買ってきておいた新コンデンサに挿げ替えたい
なにが悪いのか、アドバイスくれまいか
- 339 :Socket774:2010/11/07(日) 10:21:45 ID:4+dL2ZHm
- >>338
別のコテを使って、反対側からも加熱すべし
もう一人いた方が安全かもね
- 340 :Socket774:2010/11/07(日) 10:41:53 ID:0neuyNIT
- もう一本、半田ごてがあると良いのか
でも、もうめったに使わないだろうものだけに安物でもまた買い足すのは躊躇われるな
諦めきれずに検索で調べていくと、コンデンサの足を残して切除して、
新しいコンデンサの足をハンダでその古い足に繋ぐなんてやり方もあるんだな
強引だけど、これでいけるならこれでって気がしてきたぜ……
- 341 :Socket774:2010/11/07(日) 10:42:03 ID:/hh13C9s
- たぶんコテの熱回復力不足と蓄熱量不足が原因でしょう。
触るのが少し熱いくらいまでドライヤーで周囲全体を加熱してから作業すると
もしかしたら上手く出来るかもしれません。
PX-401 なら8層基板のグランド側でも数秒で取れます。
定価八千円なので予算次第ですが。
- 342 :Socket774:2010/11/07(日) 10:48:14 ID:/hh13C9s
- >コンデンサの足を残して切除して、
>新しいコンデンサの足をハンダでその古い足に繋ぐ
若干インピーダンス増加が気に成りますが、面白いアイデアですね。
取り外し時の基板周辺の劣化を抑える事が出来るので、小容量のコテしか無い場合の回避策としては良いかも?
- 343 :Socket774:2010/11/07(日) 10:55:56 ID:0neuyNIT
- 今ならなんと新品在庫が7000円!
そんなマザボのために、そこまで上等な半田ごて買ってももうこの先10年使いそうにないのがなんとも
>>342
「コンデンサを換装しました。動くかな〜」
↑でgoogle検索すると引っかかるページで紹介されてまして、類似の単語で検索すると
結構やってる人がいる手らしいんですよね
車の電装関係の修理ページとかで紹介されてるのがhitしたり
強度的に不安があるものの、元々そんなに衝撃与えるような機械じゃないから良っかなーと
何より、すでに二度、5分以上加熱しては諦めてってのをやらかしてる以上、さらに加熱を繰り返すのは
周辺部品への熱ダメージが怖い
だめなら新調と思ってはいても、できればコンデンサ付け替えて無事稼動するところを見てみたいわけで
さらにの加熱が少なめですみそうなのがこのやり方に心惹かれるとこでしょうか
- 344 :Socket774:2010/11/07(日) 12:24:37 ID:ySdtPEai
- コンデンサ両足加熱(追いはんだして)で少しでも熱の伝達をよくするってのもあるけど
うまくいくかどうか正直微妙だし、よしんばうまくいったとしてもそのこてではたぶんスルーホールの
処理にまた悩むかと思うので書いときながら結局あまりお勧めできない
あ、現時点で希望してる、元のコンデンサの足をちょっとだけ引っ張り出すには使えるかも?
- 345 :Socket774:2010/11/07(日) 17:07:57 ID:zz6TVkbT
- もういや、グラフィックボードのジャンクでASUSのってメモリ壊れた様な症状のばかり
未だにジャンクで買って外見上コンデンサは膨らんでなくてメモリ壊れてたのは全部ASUS
どっかの過去スレにASUSのファンレスとかは特に排熱が悪いと書いた人いるけど本当なんですかね?
今回はファン付きの買ったけどそれでも同じ症状
一か八かで壊れてそうなメモリを剥がしたらVRAM容量だけ減って復活するとかあるんですかね?
- 346 :Socket774:2010/11/07(日) 17:12:26 ID:iUneEBSl
- 最後の行
んなわけねーだろ
- 347 :Socket774:2010/11/07(日) 17:37:08 ID:qsqj5hDD
- >>345
熱処理で適切に剥がして、ふたたびBGAのはんだを業者に依頼すれば直るね
- 348 :Socket774:2010/11/07(日) 18:33:56 ID:ABeQsRv1
- >>346 やっぱりそうですか、調べてもその方法を使った人が出てこないので・・・
>>347 その方法だと新しいのどころか今のハイエンドクラスを買えるぐらいの費用が掛かりそうですね・・・
今回もコンデンサ総入れ替えしても症状が全く変わらなかったので諦めるしかないですね
何気にLelonとElite?なる変なコンデンサを積んでいたので死んでる事を期待したのですが
考えが甘かったようですね。ファンだけチップクーラーにでも回して忘れる事にします
- 349 :Socket774:2010/11/07(日) 20:13:21 ID:4TrmOLbl
- >>338
温度高すぎてフラックス飛んでる。
根拠は追い半田が玉になってる点。
追い半田は鏝と溶かす対象との接触面積を増やす目的なので玉になってしまえば無意味。
あとは鏝が新しくて馴染まない位かと。
- 350 :Socket774:2010/11/07(日) 20:32:39 ID:JCvbPqQT
- >>345
使われているメモリのメーカーに規則性ないか?
- 351 :Socket774:2010/11/08(月) 00:37:39 ID:BlwrVisl
- 初めての交換、成功したO(≧∇≦)O
きちんと動くと感動するね
- 352 :Socket774:2010/11/08(月) 01:09:33 ID:KPV0qWBx
- 初めての時は一つ一つの工程を慎重に作業するから多くの場合成功するよな
慣れてきた頃に2枚ほど止め差しちゃったの思い出した
- 353 :326:2010/11/08(月) 12:16:37 ID:8qg+ktTD
- >>333
その画像の手前左側のがモロに同じ物で表面の盛り上がり方が同じ感じです!
ちなみにそれは新品なんですか?
Kの字の周りが盛り上がってるような感じなんですけどそれが普通なんですかね?
- 354 :Socket774:2010/11/08(月) 14:36:15 ID:iHK7Z1YM
- >>338
私はgoot TQ-95とTP-100ASを使っているよ。
便利な道具は高価ではあるが成功例を増やすと共に
趣味の一環、パーツ購入の一つとして考えても良いと思う。
>>328 既出ですが
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ravian_rose_mmx300mhz/lst?.dir=&.view=t
無線LAN(WHR-G54)の項目に三洋のモデルWXの写真をアップしました。
解像度1920*1080(携帯撮影)防爆弁の膨らみ?は元々だと思う。
撮影時の光の加減で膨らみ具合が違って見えたので難儀しました^^;
- 355 :Socket774:2010/11/08(月) 15:13:13 ID:pHX50l5s
- 正常なのに欠陥品HZに換装されるWXタンカワイソス
- 356 :Socket774:2010/11/08(月) 17:31:35 ID:iHK7Z1YM
- >>355 固体SEPCにする予定でしたが閉店後・・・。
ん?HZ?耐圧不一致だけど容量の大きさでカバー。
使用に耐えない不具合があったら交換しようと思う。
*ニチコンHZが欠陥品である証拠とソースを!!
*三洋CPが優秀である証拠とソースを!!
*今回外したWXは他方で使うよう保存中w
私は三洋、ニチコンを織り交ぜて使っているので品質が
そんなに違うと言うことなら考え直さなければならない。
@ 16V/470μF ⇒ 10V/2200μF
A 10V/470μF ⇒ 6.3V/3300μF
- 357 :Socket774:2010/11/08(月) 18:47:01 ID:+6t5CutB
- >>356
耐圧ェ・・・・
- 358 :Socket774:2010/11/08(月) 18:59:53 ID:5hCbTZl4
- AX4Tのコンデンサー22個交換完了。
芋半田でも起動しました。 つうかコンデンサが不良すぎだ。
- 359 :Socket774:2010/11/08(月) 19:06:42 ID:/3nnXDvi
- ウワァー・・・
>>353
もちろん新品で正常品だす
SANYOって自分の中では一番タフなのであまり死んでるイメージが無かったり。
が、メーカーPCって「突発的ではないICやコンデンサ死亡」の機種がちらほらあるので
外観判断も写真でないと分からんなぁと
ちなみに他のメーカーも含め、膨れるときはもっとドーム上に張ってくるよ
- 360 :Socket774:2010/11/08(月) 19:07:32 ID:BGfQ87pA
- @ 16V/470μF ⇒ 10V/2200μF
A 10V/470μF ⇒ 6.3V/3300μF
意味不明・・・
- 361 :Socket774:2010/11/08(月) 19:13:58 ID:jOGrKJvG
- >>354
ID変わりましたが>>326(>>353)です。
写真アップありがとうございます!
納得&安心できて本当に助かりました。
感謝ですm(_ _)m
- 362 :Socket774:2010/11/08(月) 19:18:47 ID:jOGrKJvG
- >>359
ご教授感謝です!
ドーム上に張るみたいな感じは無いので恐らく正常かもしれません。
本当に色々とありがとうございました。m(_ _)m
- 363 :Socket774:2010/11/08(月) 19:44:47 ID:NZagIbY6
- 無線機器のコンデンサ交換は電波法に触れる可能性があるから、
やるならこっそりやれって、以前、話題になったような気がするが…
- 364 :Socket774:2010/11/08(月) 19:54:25 ID:2X3tbs59
- >>363
補修と改造の違いジャマイカ
- 365 :Socket774:2010/11/08(月) 20:14:10 ID:ClQ2A4b5
- コンデンサがどういう部品なのか学校で勉強する機会は
理系の大学や高専くらいだよな。
>>356は大は小を兼ねるとナチュラルに考えてるだけと思われ
(470μって用途的に他の容量じゃ動かないんじゃ…)
- 366 :Socket774:2010/11/08(月) 20:16:33 ID:iHK7Z1YM
- >>363 交換したのは電源部分と思われる所なので、問題と思うが・・・。
>>362 三洋ではないがコンデンサが死ぬとこうなる。
「バッファロー無線LAN(WHR-G54)」の項目に追加。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ravian_rose_mmx300mhz/lst?.dir=&.view=t
- 367 :Socket774:2010/11/08(月) 20:20:44 ID:iHK7Z1YM
- 「交換したのは電源部分と思われる所なので、問題と思うが・・・。」
↓ ↓ ↓
「交換したのは電源部分と思われる所なので、問題無いと思うが・・・。」
- 368 :Socket774:2010/11/08(月) 21:36:42 ID:9L5bZaJ/
- RF部が別基板になっている(MiniPCIの無線NICが挿されているとか、ヘッダピンで浮かせて取り付けてある)場合、
主基板には何やっても電波の品質に問題は無い。これでもRF基板上のものに鏝を当てるとクロ。
RF部も主基板の一部になっている場合、シールドケースの外であっても無線機本体に手を入れることになり法的に黒くなってしまう。
メルコWHR-G54の場合Broadcom製NIC(玄人志向802.11G-MPCIが同等品か)がアドオンで取り付けられており、
これに鏝を当てたり内蔵アンテナを変えたりしない限りはシロかと。
- 369 :Socket774:2010/11/08(月) 22:13:09 ID:NZagIbY6
- ttp://buffalo.jp/download/manual/whrg54/whrg54_210/katsuyo/guidelineframe.htm
>● 本製品は、技術基準適合証明を受けていますので、以下の事項をおこなうと法律で罰せられることがあります。
> ・ 本製品を分解/改造すること
分解も対象ね。
しかもコンデンサの高さからすると、ケースを閉めずに使っているだろう。
ここまででヤバイと思わないのなら、もう知らんが。
- 370 :Socket774:2010/11/08(月) 22:21:47 ID:5ei5EIjf
- つまりRF部が一体型の設計なら内部少しでもいじったらアウトってことか
- 371 :Socket774:2010/11/08(月) 22:22:31 ID:5ei5EIjf
- おおっとリロード忘れてた
完全にアウトじゃねぇかwww
- 372 :Socket774:2010/11/09(火) 00:28:43 ID:EPNA/DJp
- その割にコードレス子機みたいにトルクスでも無い特殊螺子を…ということでもなく、
至極普通のクロス#2で筐体が閉じられているのな。掃除くらいしかしたことは無いけれど。
しかし電源装置とかすべて入れて"無線設備"、修理含め設備変更の際には技適マーク剥がして再申請せよ by 総務省、か。
特に思い入れの有る機材で無い限り無線機として再び使うなら、技適の付いた新品に買い換えるほうが安上がりだな。
その無線NIC抜いてVPNルータとして使うのであれば個人修理もアリ、と……
それなら杉本ビル1Fで投げ売られてたPro/Wireless 5000 LAN APなんかも、
電源がセットじゃないから適当なACアダプタをつないで使うと違法局に…罠だな。
- 373 :Socket774:2010/11/09(火) 01:07:58 ID:C7za31sJ
- 魔除け貼っておきますね
人物紹介
園児:経済産業省を貶し一時的に価値の無いものに仕立て上げトラブル回避を試みるも・・・失敗
一消費者として賛成:消費者像を妄想オナニー「いえいえ、僕はメーカの人間ではないです。」他人の商売をグレーゾン(原文ママ)呼ばわり。何時寝てるの?ブログ内でコロコロハンドルが変わる。火に油を注ぐ燃料体質。
伝道師:一瞬で消える。何したかったの?
sエンジニア:色々と垣間見えた瞬間w
番外編:偽学生
以上一名。
- 374 :Socket774:2010/11/09(火) 01:54:21 ID:I7oK3uV/
- >>364
修理も、認定を受けた工場でやらんと、マズかったような・・・
何にしても、耐圧を下げて容量でカバーとか、ありえない話。
- 375 :Socket774:2010/11/09(火) 01:56:44 ID:I7oK3uV/
- >>373
何の役にも立たん。お前が病院に行くべきだ。
- 376 :Socket774:2010/11/09(火) 02:16:16 ID:C7za31sJ
- >>375
なぜ反応するのだろう・・・
- 377 :Socket774:2010/11/09(火) 02:50:19 ID:gkhjoOeW
- 近隣の苦情を受け、各総合通信局から警告を受けるような事があったら利用をやめるよw
どうせ修理品が戻って来るまでの遊びでやった事だしね。そんな奴を手間隙掛けて
探す事もしないだろw
それよりも、電源ユニットやマザーボードのCPU周りの部品交換のほうが
よっぽど危険でリスクを伴うと思うけどね。
- 378 :Socket774:2010/11/09(火) 02:52:59 ID:I7oK3uV/
- >>376
誰かが病院に行けって言わないと、いかんだろ。
- 379 :Socket774:2010/11/09(火) 02:55:09 ID:8uBNnTrX
- それはまともな部品交換を行った場合の話で
耐圧下げて処置する事と同列には考えられないよ
- 380 :Socket774:2010/11/09(火) 02:58:39 ID:C7za31sJ
- >>378
反応良いので魔除け認定しとく。
- 381 :Socket774:2010/11/09(火) 03:21:42 ID:gkhjoOeW
- 240時間連続使用でコンデンサーの異常発熱、異臭、変形なし。
耐圧下げても許容範囲だったって事ですw。
- 382 :Socket774:2010/11/09(火) 03:24:20 ID:rj4Tko20
- とりあえず通報が先じゃね
- 383 :Socket774:2010/11/09(火) 03:32:27 ID:I7oK3uV/
- >>380
ぷ。これだけで同一人物と認識しちゃうお前は・・・病院イケ
- 384 :Socket774:2010/11/09(火) 03:45:26 ID:C7za31sJ
- 人物紹介
園児:経済産業省を貶し一時的に価値の無いものに仕立て上げトラブル回避を試みるも・・・失敗
一消費者として賛成:消費者像を妄想オナニー「いえいえ、僕はメーカの人間ではないです。」他人の商売をグレーゾン(原文ママ)呼ばわり。何時寝てるの?ブログ内でコロコロハンドルが変わる。火に油を注ぐ燃料体質。
伝道師:一瞬で消える。何したかったの?
sエンジニア:色々と垣間見えた瞬間w
番外編:偽学生
以上一名。
- 385 :Socket774:2010/11/09(火) 04:52:14 ID:gkhjoOeW
- >>382 何処の誰かもワカランのに通報も何もあった物じゃねぇなw
プロバイダーは情報開示せんしなw諦めな!w!
- 386 :Socket774:2010/11/09(火) 05:42:50 ID:I7oK3uV/
- >>384
ほんと病院行ったほうがイイゾ。
- 387 :Socket774:2010/11/09(火) 06:12:21 ID:LBv6qptX
- このコピペ貼る奴、かなり以前から粘着してるんだよな。
とりあえず、「伝道師」とか「色々と垣間見えた瞬間」とかをNGキーワードにしとけば
他に支障なく選別消去出来ると思うよ。
- 388 :Socket774:2010/11/09(火) 09:20:17 ID:Ptu2Lozh
- 老害の典型的な粘着だな
みな忘れた頃に思い出したように突如貼り出す
- 389 :Socket774:2010/11/09(火) 12:05:11 ID:NPPr19cs
- いやあ老害じゃなくてただの荒らしだろ
NG入れて放置しとけ
- 390 :Socket774:2010/11/09(火) 16:10:47 ID:rj4Tko20
- >>385
犯罪の書き込みがあった場合には、どこの誰が書き込んだか分かる分からないに関わらず、情報の開示要求があるんだよ
- 391 :Socket774:2010/11/09(火) 16:15:02 ID:T7Y9DLg9
- やたら好戦的に振る舞って、通報されたいみたいだから、するだけしとけば?
3〜4カ月後に朝方、家のチャイムがなるという・・・
○通報先・便利なリンク一覧
■警視庁匿名通報フォーム(通報は2chのように書き込むだけ)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm
■全国ハイテク警察リンク集 http://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/ksatulink.html
■警視庁ホームページ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/
■警察総合相談電話番号 http://www.npa.go.jp/safetylife/soudan/madoguchi.htm
(携帯電話・PHSからは全国共通#9110 緊急性を要するものは110)
■公安調査庁 http://www.moj.go.jp/KOUAN/
- 392 :Socket774:2010/11/09(火) 20:39:46 ID:MfZW/ghp
- >>368
BLR2-TX4(BLR-TX4)なんて物は無線子機カードつけるだけで
親機になるんだよな
>369-370
その通りだと無線LAN内蔵PC(PS3も含む)のHD交換とかメモリ増設もアウトになるわけだが・・・
- 393 :Socket774:2010/11/09(火) 20:47:37 ID:3NbY94UG
- >>392
そういうPCの場合は無線LANモジュール部 "だけ" で適合証明取ってあるから問題ないんだよ
ちゃんと読もうな
- 394 :Socket774:2010/11/09(火) 20:48:37 ID:U3f82Ksv
- その議論は出尽くされていて、無線LANモジュールに手を付けなければOK
- 395 :Socket774:2010/11/09(火) 20:54:41 ID:CC7J0OhQ
- >>391 はいはいw
警察が動いたとしても近隣住民の話を聞いて
周辺で被害報告がなければスルーさ。最悪でも警告だろうね。
注意されたら止めるさwそこまで馬鹿じゃないw
3〜4カ月後?そんな後なのか?修理品が戻ってきて環境変わってるがなw
- 396 :Socket774:2010/11/09(火) 21:13:02 ID:vO1tm8BG
- ID:gkhjoOeW ID:CC7J0OhQ
なんでこんなに自身満々なの?
- 397 :Socket774:2010/11/09(火) 21:24:57 ID:JkHnk2GI
-
今日ID:CC7J0OhQ
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) こんなんで逮捕されるわけないおwww
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // バ
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ ン
| ノ | | | \ / ) / バ
ヽ / `ー'´ ヽ / / ン
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/ \
/ ─ ─\
./ (●) (●) \ ID:CC7J0OhQの両腕に冷たい鉄の輪がはめられた
| (__人__) |、
r―n|l\ ` ⌒´ ,/ ヽ 外界との連絡を断ち切る契約の印だ。
\\\.` ー‐ ' .// l ヽ
. \ | | 「刑事さん・・・、俺、どうして・・・
. \ _ __ | ._ |
/, /_ ヽ/、 ヽ_|
\ // /< __) l -,|__) >
\. || | < __)_ゝJ_)_>
\. ||.| < ___)_(_)_ >
\_| | <____ノ_(_)_ )
- 398 :Socket774:2010/11/09(火) 21:30:17 ID:RjBLJUZT
- 通報したら、画像付きメッセージ(ピーポ君)が出てきたよ。
ポイント稼ぎには適当に捕まったりするよね。時々新聞にちっちゃく載ってる
- 399 :Socket774:2010/11/09(火) 21:54:12 ID:EPNA/DJp
- >>392
"技術基準認証済の無線機を内蔵"の場合その"無線機"(NIC)に手を掛けなければシロなんだよなぁ。
件のルータの兄弟(WBR-G54)持っているんだが、生憎そういった表示が無いんだわ…。
もし死んだら買い替えだな。ルータではなくAPとして使っているので死なれても実害は少ないが。
技適再取得とかしたら恐らくATのAT-TQ2403が2つ〜3つくらい余裕で買えるような額になることは予想できるし。
というかこの流れ、37μFの30付近で無かったか?
- 400 :Socket774:2010/11/10(水) 00:37:46 ID:hV9t+hCH
- じーさんになると同じ話題を繰り返すw
- 401 :Socket774:2010/11/10(水) 01:26:21 ID:dQw/23YK
- 弟が以前使ってたPCいじってネタにしようと開けてみたら、吹いてるのだけでも
目視できただけで9本、他にも妊娠が数本あったんだが・・・
あまりの惨事に笑いしか出てこなかった。よく動いてたよw
ちなみに日立のオフィス向けプリウスでした。
- 402 :Socket774:2010/11/11(木) 09:12:34 ID:+8OHTDZj
- 噴いているのが9本、妊娠が数本もあって動いていたなら
無くてもいいんじゃないの?
画像アップ宜しく!
直して使おうぜ!
- 403 :Socket774:2010/11/11(木) 10:11:15 ID:JDa00mt8
- Priusはデカくて高価でうるさくて欠点ばかり目に付くが
頑丈ではあったな。
マザボまで自社製造だったかは覚えてないが…
- 404 :Socket774:2010/11/11(木) 11:22:26 ID:KCu9MhPu
- CPUに十分なマージンがあれば、MLCCだけで何とかなる、ってことなのかもな。
- 405 :Socket774:2010/11/11(木) 12:42:22 ID:BYXh4hBm
- 国内メーカー製ビジネスモデルの頑丈さは神
だがNECおまえはダメだ
- 406 :Socket774:2010/11/11(木) 13:06:19 ID:KCu9MhPu
- 静音と寿命はトレードオフだと思う
NECは静音を優先している毛があるよね
- 407 :Socket774:2010/11/11(木) 13:16:57 ID:xZArZKY4
- NECはメモリ壊すマザーとか・・・SATAケーブルでさえダメだから・・・w
通常では見当のつかない症状が多い
中のMSIなマザーは比較的安牌だけど
- 408 :Socket774:2010/11/11(木) 13:44:07 ID:NZPUdzdo
- >>403
俺の使ってたのはAcer製だったな。
- 409 :Socket774:2010/11/11(木) 15:06:47 ID:/ySfgZsv
- MA80T/Mなんか企業用PCなのにG-LUXON生えてたぞw
- 410 :Socket774:2010/11/11(木) 15:32:29 ID:jYNmCbmf
- Chhsiも使えわれてたよ
- 411 :Socket774:2010/11/11(木) 17:01:39 ID:EUi5n49P
- GigabyteのH55/57シリーズ以降は三洋のSEPCが多用
されている物があり、そこらのサーバーより良さげ。
交換する楽しみが無くなっちゃうけどね^^;
ガチにケースファンをまわさなくても大丈夫です。
十分サーバー用途として使えています。
ホームサーバーだったらノートで十分なんだけどね^^;
- 412 :Socket774:2010/11/12(金) 07:32:13 ID:zSeQjFyY
- >>411
そこらのサーバーも、今はローエンドのエントリークラスでも、ほとんど固体だよ。
NEC GT110bは、GIGABYTE 6FASV採用で、ファンの回転数が抑えられていて静音。
これで1台1.2万くらい。
もはや「使うため」の自作は、無駄に高くつくだけ。
- 413 :Socket774:2010/11/14(日) 11:12:24 ID:ERaxmiO3
- ミニはんだ槽をDIYで作ろうと思うんだけど、同じようなことを考えた人いる?
- 414 :Socket774:2010/11/14(日) 11:13:42 ID:crLt1yJ3
- >>413
>>255
- 415 :Socket774:2010/11/14(日) 21:21:14 ID:kHECBqfh
- このスレのおかげでマザーのコンデンサ交換技術がここ数ヶ月で飛躍的に進歩しましたよ
LGA775以下のマザーであればもう暇つぶし程度で済ませれる
LGA775はCPU周り他、至る所で未だに恐怖を感じますが
1万円近いマザーであればあの背丈の低くく値段の高いコンデンサばかりなので買い換えた方がいいぐらいですね。
AM2のマザーは交換した事ないんですが939とかと同じ様なもんなんでしょうか?
- 416 :Socket774:2010/11/15(月) 15:24:01 ID:EyG+ggwb
- 交換が出来ない次代の悪寒
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/406/965/html/ph25.jpg.html
- 417 :Socket774:2010/11/15(月) 15:32:35 ID:MUq694wn
- >>416
ALL固体に期待
- 418 :Socket774:2010/11/15(月) 15:33:58 ID:Nskx898r
- 単にカバーが装着されただけかもしれないから、外せると思うんだが。
キレイに外れるかどうかはわからないが
- 419 :Socket774:2010/11/15(月) 15:48:45 ID:WTnukkK+
- こんなことして誰得だよ…
- 420 :Socket774:2010/11/15(月) 16:27:29 ID:KGxTxC9v
- >>416
ただでさえアホなマザーボードだったのに、ますますアホな方向に進んでるなぁ。
・すべてのパーツではなく、いくつかのパーツがMILスペックなだけ。(マザーボード全体で何かの仕様を満たしているわけじゃない)
・MILってのは、日本のJISに相当する。軍専用ってわけじゃない。
・わざわざ、冷却に不利な形状のヒートシンクにして、それに変な表面加工を施す
に加えて
・わざわざ、冷却に不利な形状のヒートシンクにして、それに変な板を付けて風を送り込む
もうね、アホかと。
とても信頼性重視とは思えないデザインだよ。
- 421 :Socket774:2010/11/15(月) 16:55:29 ID:toGDl3TF
- でもカコ(・∀・)イイ!んだろ?
うらまやしいんだろ?
買うだろ?
そういうことだ。
- 422 :Socket774:2010/11/15(月) 17:03:28 ID:hLb5ZXto
- 光沢パネルの液晶みたいなもんか
- 423 :Socket774:2010/11/15(月) 17:14:39 ID:nV1hVCUA
- 日本メーカー製のコンデンサかが問題だ
- 424 :Socket774:2010/11/15(月) 17:23:03 ID:vNeeU6Q1
- 変な板がついてるのは、風圧ファンを考えてるんだろ
高回転の吹きつけ式のクーラ使って風送り込んでやれば風圧で通常より冷えるかも。
本当に信頼性重視の人はオンサイト保証のワークステーションだろ。
メーカにとって自作ヤーなんて適当に高信頼とか言っておけば買ってくれるとおもってるから、使えそうな新アイディア試してるんだろ
- 425 :Socket774:2010/11/15(月) 18:47:06 ID:/gPf2+X3
- 最近のASUSは見た目だけだからな
分社化して自由な製品を出せるようになったASRockの方が品質もサポートも上
>>424
>変な板がついてるのは、風圧ファンを考えてるんだろ
>高回転の吹きつけ式のクーラ使って風送り込んでやれば風圧で通常より冷えるかも。
ASUSがそこまで考えているわけねーよw
- 426 :Socket774:2010/11/15(月) 19:06:57 ID:KGxTxC9v
- >>424
よほどCPUクーラーのファンの回転数を高めないと、もっと逃げやすいところに逃げてくと思う。
- 427 :Socket774:2010/11/15(月) 20:01:23 ID:OSbEL6kF
- >>416
/' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
- 428 :Socket774:2010/11/15(月) 20:17:37 ID:jrEWCaif
- >>416
これがフルカバード水枕だってんならまだしもw
- 429 :Socket774:2010/11/15(月) 22:00:47 ID:YbIeHK63
- マザーにドライバ、クーラー、重量級ビデオカードなどをぶつけて、
自分で壊しておいて、保証交換に持ち込む馬鹿が多いので、
保護板を付けだけじゃね?
- 430 :Socket774:2010/11/16(火) 01:52:33 ID:2bjkajvs
- 大陸の砂対策だろ。
- 431 :Socket774:2010/11/16(火) 04:05:01 ID:cn56qpKF
- >>416
この下にコッソリ中華コン混ぜてんじゃ
- 432 :Socket774:2010/11/16(火) 08:18:40 ID:6+XmG7jX
- japanese brand を日本製と訳してみたり
1本だけ使っても、固体コンデンサ使用と表示したり
自作PC市場は、そういうことするメーカーや代理店を、消費者が許しちゃうからな・・・
- 433 :Socket774:2010/11/16(火) 08:57:33 ID:+hXTTnqj
- 牛19インチワイド液晶、電源入らず
制御3つ&電源基板5つ、計8モッコリ
交換で復活
今日は寒いせいか、ハンダの乗りがいいような
- 434 :Socket774:2010/11/16(火) 09:05:16 ID:+hXTTnqj
- モッコリ CapXon450μF25V → 手持ちのRubycon450μF35V
CapXon330μF16V → 手持ちのSanyoWG 1000μF10V
制御基板のほうは容量も耐圧もめちゃくちゃだけどこれしか無かったので
- 435 :Socket774:2010/11/16(火) 11:56:28 ID:hHTp/AbJ
- ID:+hXTTnqj ID:iHK7Z1YM
- 436 :Socket774:2010/11/16(火) 12:00:23 ID:RfMiB3Qy
- >>435
GJ!
- 437 :Socket774:2010/11/16(火) 14:39:03 ID:st/rQBFt
- またこいつか
- 438 :Socket774:2010/11/16(火) 21:22:16 ID:WCzXgk+g
- ボードの設計には皆さん一言ありそうですが、
今迄で一番美しいと思われるボードを挙げてみてよ。
- 439 :Socket774:2010/11/16(火) 21:34:25 ID:si2mNz+B
- >>438
どんなボードにも欠点は出てきます。
その欠点を補うために改良すると別の欠点が。
賽の河原で石を積むようなもんだから。
- 440 :Socket774:2010/11/16(火) 22:48:44 ID:zfYVL/5+
- >>413-414
百均あたりで、適当なステンレスの容器を買ってきて、
電気コンロの上で加熱すれば、半田槽にはなりそうではある。
ステンレス容器の周囲に石綿のようなものを巻いて、
電気コンロ用ニクロム線を巻きつけたほうが効率はよさそうではある。
電気コンロ用ニクロム線は、100V300Wが一般的と思うが、
8分割して並列にすれば、12V24Aになって、ATX電源が使えそうではある。
ATX電源の負荷テストも一緒にできるという一石二鳥・・・なのかw
- 441 :Socket774:2010/11/16(火) 22:51:45 ID:ypbEsYfT
- >>440
・・・ではある
の多用禁止。文が冗長的
- 442 :Socket774:2010/11/16(火) 22:53:48 ID:zfYVL/5+
- うざいね、キミ。
わざと書いてるのがわからないの?w
- 443 :Socket774:2010/11/16(火) 22:58:39 ID:vQRMvfhv
- うぇ きめぇw
真性キチガイ注意報 ID:zfYVL/5+
- 444 :Socket774:2010/11/16(火) 23:01:12 ID:Bw1kDyeD
- 温調機能(200〜400℃の可変設定)付き小型はんだ槽を自作してみようかな。
USBの壊れたジャンクマザーのUSBを取り替えるのに有ると便利っぽい。
けど、あのインドのは倒してこぼれたら悲惨になりそうだから、もう少し安定した
構造が良いと思う。
- 445 :Socket774:2010/11/17(水) 17:51:42 ID:8iZoBysF
- >>402
ごめん、遅くなった。画像アップしておいた。
手振れ酷いけど吹いてるのがたくさんあることは分かると思う。
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/985.jpg
業務用Prius、CPUはPentiumIIIで、FOXCONNって刻印があるマザーだった。
被害状況はYECってロゴが入ってる6.3V1500μFは9本全滅、近くの1000μFも一部妊娠してた。
ハイアールの洗濯機がリコールかかったみたいだけど、あれも原因はコンデンサだってね。
- 446 :Socket774:2010/11/17(水) 18:31:21 ID:5Z0XERu5
- >>445
数年前、ハイアールが日本に参入する際
保守はサンヨーに委託するとか発表されてたと思うから
実際の改修作業はその保守会社がやるんだろうな。。
それとも、自前の保守体制を立ち上げてるのかな。。
調べもしないで書いてみる。
- 447 :Socket774:2010/11/17(水) 20:46:14 ID:YSFt2q2z
- >>445
懐かしい景色だなぁ。
業務用ってFloraブランドじゃないの?
- 448 :Socket774:2010/11/17(水) 20:57:36 ID:YxI3MLhx
- PCの低価格化に伴いコストダウンの元 コンデンサの質が最悪になってた時期だよね
- 449 :Socket774:2010/11/17(水) 21:10:56 ID:8iZoBysF
- >>447
あ、FLORAだったみたい
日立だからプリウスと勘違いしてた(^^;
さて、コンデンサ張り替える資金があれば370マザーは数枚買えるしどうしよう・・・
こいつを苗床にネタマシン作るのが有力な選択肢かなぁ・・・
- 450 :Socket774:2010/11/17(水) 21:31:43 ID:YSFt2q2z
- >>448
YECの水色のは、不良電解液問題だと思う。
- 451 :Socket774:2010/11/17(水) 22:58:07 ID:CXIMmWXJ
- >>447
秋月とかの安い奴で揃えれば費用押さえられるんじゃないか?
- 452 :Socket774:2010/11/18(木) 14:16:41 ID:beCvbwBy
- こういうのは実費用どうこうより
本人の達成感・自己満足感・見せびらかしたい感がどのくらい得られるか、が重要でしょ。
カネ主体でのアドバイスは結論わかりきってる。
というわけでがんがれ、超がんがれ
時間あるならダメモトで日立に修理見積りするのもアリかもしれん
- 453 :Socket774:2010/11/18(木) 14:21:08 ID:SxGOwibR
- YECてんこ盛りの中古再生FLORAをバラしてみたら、あいかわらずYECてんこもりだった・・・おいおい再生業者は手抜きしすぎ。
- 454 :Socket774:2010/11/19(金) 01:35:10 ID:hzt9rmEF
- >>453
それがまた吹いたら無限ループなんじゃ・・・
- 455 :Socket774:2010/11/19(金) 05:10:00 ID:hk1/YDk6
- 違うな。そういうビジネスモデルなんだよwww
好意的に解釈するとすれば、同じ仕様のものを装着することで
要求される仕様のオーバーでもアンダーでもない、適切な領域で稼働させられるようにしているってことか。
その基板の設計段階で、どこまで素材の性能を吟味して構成しているかが大問題だと思うのだが。
それによっては、そもそもアンダースペックな部品しかついてなかったのに、
修理でもアンダーのままかよとか。。
- 456 :Socket774:2010/11/19(金) 10:13:36 ID:YPnKnhQf
- 不良電解液問題は、スペック云々じゃないない。
- 457 :Socket774:2010/11/20(土) 14:16:30 ID:RBPPG2AJ
- NECの電源もお粗末すぎる
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1290230024336.jpg
jamiconほとんどが噴いたりもっこりしてしまってる
PC-VW770FG 液晶一体型
- 458 :Socket774:2010/11/20(土) 14:46:16 ID:t6bcS1SS
- パソコンは4年で寿命。法律でもPCの償却は4年と決まってる。
PC-VW770FGは4年前の製品だから、タイマー設計が優秀だと言わざるをえないw
- 459 :Socket774:2010/11/20(土) 19:52:02 ID:5OOB8Nj1
- いつものことだが、コンデンサ高いしなw
- 460 :Socket774:2010/11/21(日) 08:07:44 ID:AztE+/KH
- ようするにトータル原価抑えようとすると半導体以外の部分で稼ぐしかない
->ケミコン安いトコつかおうぜ
->台中(韓国は中途半端に高いから完全スルー)
->4年で吹くが、性能が落ち込むのでユーザーは買い換えるから問題ない。
あっ、悪質だなぁ。
- 461 :Socket774:2010/11/21(日) 09:10:26 ID:oujuyP18
- しまったー!
昨日買ったジャンクグラボのコンデンサ交換する際に朝から寝ぼけてて
間違えてフラックス洗浄液使って半田付けしてた
でも、なんか出来具合がいつもと変わらない・・・
化学薬品の事はさっぱりわからんけど結果が良ければまぁいいか
- 462 :Socket774:2010/11/21(日) 11:04:31 ID:X4xL49mW
- 個体電池すげー
トヨタ自動車,4層を重ねた平均電圧14.4Vの全固体電池セルを披露
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101119/187520/?ST=AT
高温になると燃えてしまう有機電解液とは違って安全性が高く,液体を
封入しないため,外装の簡略化が可能になるなど利点は多い。
電解液を用いた従来のLiイオン2次電池では,電解液が沸騰して利用できない
100℃の環境下において,試作した全固体電池が作動することを確認したと
している。
- 463 :Socket774:2010/11/21(日) 11:44:45 ID:gJCr/dBq
- >>460
マザーボード設計・製造を下請けしているメーカーに対して、
4年以内の故障率を何パーセント未満にすること
っていう条件で発注していて、部品選定はお任せ、だと思うぞ。
マザーボードのメーカーは台湾や中国にあるわけで、
部品をできるかぎり近場で調達するのが安上がりなので、
それで台湾や中国のメーカーのコンデンサになるのだと思う。
- 464 :Socket774:2010/11/22(月) 00:34:32 ID:vw1cj6EO
- http://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=589&Itemid=72&limit=1&limitstart=3
この小さい方のコンデンサどこのでしょうか
- 465 :Socket774:2010/11/22(月) 02:01:40 ID:x7ugw2SK
- >>464
グ グ レ カ ス
ヒントは文に書いてあるだろ。 型番も写真ではっきり確認できる
↓
solid polymer capacitor OCRZ
- 466 :Socket774:2010/11/22(月) 02:04:35 ID:x7ugw2SK
- つか、写真のOCRZだけで分かるがな
- 467 :Socket774:2010/11/22(月) 02:39:08 ID:RzVR3GAs
- >>464
小さい方か、スマン
だが、それも C,E,F って変化する会社と言えばそう多くないし、気にする人は覚えているべき
http://img2.zol.com.cn/product/50/233/ceZZllwqdW3sY.jpg
http://price.zol.com.cn/192/1920404.html
- 468 :Socket774:2010/11/22(月) 02:43:02 ID:RzVR3GAs
- http://www.waybeta.com/news/50859/currently-the-strongest-460-graphics-weixing-divine-n460gtx_msi-weixing-video-news/
http://www.waybeta.com/uploads/img/201010/2131/201010122130318663.jpg
http://benchmarkreviews.com/images/reviews/video_cards/01G-P3-1372-TR/EVGA_GeFORCE_GTX460_SC_Power_Section_01.jpg
- 469 :Socket774:2010/11/22(月) 18:03:12 ID:u9Vk+h80
- このスレの住人が見たら発狂しそうな中華コンデンサの実力
ttp://imepita.jp/20101107/541520
- 470 :Socket774:2010/11/22(月) 18:11:50 ID:EpkXZRkA
- 何年前のネタだよ
- 471 :Socket774:2010/11/22(月) 21:12:37 ID:vw1cj6EO
- >>467
やっぱり日ケミっすか
全部Lelonより多少ましかな
Lelon爆発したら報告します
- 472 :Socket774:2010/11/22(月) 21:43:28 ID:4SmOAF1H
- 電解コンデンサのマーキングに意匠権もなにもないので、
同じ書式や命名規則を使っても大丈夫じゃね?
類似品だの何だのって言われないように、
基板組立工場に納品するリールのラベルに、
ちゃんと自社の名称を入れておけばOKだろうし
- 473 :Socket774:2010/11/23(火) 15:09:28 ID:oLLoJ9zx
- Lelonはしね
猿真似乞食が
- 474 :Socket774:2010/11/23(火) 16:04:21 ID:Vwi1q1hG
- 親のPCの調子が悪かったのでばらしてみたらやっぱりもこーり
妊娠コンデンサにはKZG 105℃ 3300μF 6.3Vたったよ
ママンはGA-K8NS Pro 購入半年くらいでファンがうるさくなってファン交換して以来のトラブル
ジャンクママンから剥ごうにも3300μFなんてでかいの使ってるママン持って無い
コンデンサポチるか・・・(;´Д`)
- 475 :Socket774:2010/11/23(火) 16:07:29 ID:oWH9Eb1p
- と思ってたら新しいママンポチってたりして
- 476 :Socket774:2010/11/23(火) 17:12:29 ID:Q1BY7lx+
- 名前に"Pro"などを入れるのは、ちっともprofessional向けではない製品に、よくある虚飾の傾向だね。
- 477 :Socket774:2010/11/23(火) 18:00:02 ID:Vwi1q1hG
- コンデンサポチったよ
ググったらKZGって一応日ケミだったのか
何やってんだよ日ケミ
- 478 :Socket774:2010/11/23(火) 18:01:33 ID:Q1BY7lx+
- 固体の代わりにKZGを使う、マザーボード設計者に文句を言うべきかもしれんぞ。
もしかしたら工場が勝手に、カタログスペック見比べてKZGで代替OKとかやらかした可能性も僅かにあるが。
- 479 :Socket774:2010/11/23(火) 19:47:17 ID:DwgEpmUA
- 海外産KZGは問題起こしまくりだよね
- 480 :Socket774:2010/11/23(火) 19:47:41 ID:ghYmo1XJ
- あずき色の濃度が濃いのが海外産だっけ?
- 481 :Socket774:2010/11/23(火) 20:56:14 ID:Q1BY7lx+
- KZGは、ESRちょい高めで耐リプルが少なめ、寿命も短い・・・なんで好んで使われるのか、ワカラン
- 482 :Socket774:2010/11/23(火) 21:09:10 ID:XaVYNvjp
- >>481
http://www.nippon.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/al-j/al-sepa-j/001-guide/al-groupchart-j-100701.pdf
- 483 :Socket774:2010/11/23(火) 21:19:59 ID:Q1BY7lx+
- >>482
見ても分からない、どういうこと?
- 484 :Socket774:2010/11/23(火) 22:06:57 ID:Q00U0Jf1
- 安いからだろ
- 485 :Socket774:2010/11/23(火) 22:24:20 ID:XaVYNvjp
- >>483
ヒント
表のどこにKZGが掲載されているか探してみる
- 486 :Socket774:2010/11/23(火) 23:06:17 ID:Q1BY7lx+
- >>485
もったいぶらないで教えてください。
数年前からマザーボード用という囲みと、その中のKZG、KZJ、KZVが消えたってことは知ってますが、
だから何?
- 487 :Socket774:2010/11/23(火) 23:31:41 ID:XaVYNvjp
- >だから何?
この一行が無ければ答えたかもしれないけど、この一行を見て回答する気は全く無くなった。
君には理解出来ないであろう事が、あの表には記載されているけど、それに対する説明や
解説などは今後一切するつもりは無い。
あんなに判り易く書いてあるのに、これぞ正しく情報弱者って感じw
- 488 :Socket774:2010/11/24(水) 00:43:29 ID:5aSbB3B4
- >>487
情報弱者の意味履き違えてるぞ。
だからといって だから何 には同情もしないが
- 489 :Socket774:2010/11/24(水) 00:55:27 ID:FfVWp3RW
- >>487
よかったな言い訳ができて。
最初から説明する気もなかったんだろ。
おそらく説明できないってところか。
- 490 :Socket774:2010/11/24(水) 01:02:29 ID:sSVnuyEP
- ID変わったからって冷静を装って顔真っ赤にして反撃しなくてもいいのに。
- 491 :Socket774:2010/11/24(水) 01:02:41 ID:J2+7RPeA
- 情報弱者とデジタルデバイドの間には若干の差異が有ると思うな。
デジタルデバイドは、純粋にITが使えない事が障害になって不利な立場になる事。
情報弱者は、情報を得る事が苦手な人。人とのコミュニケーションが苦手だったり読解力不足も含まれる気がする。
- 492 :Socket774:2010/11/24(水) 01:03:27 ID:FfVWp3RW
- 最初から説明できない、説明する気がない、そういう輩が「ヒント」とか言って誤魔化そうとする。
俺や優しいので相手を追い込みはせず、答えないで済むための道として無礼な態度を与える。
こうすりゃ俺が悪いってことで話が片付くからね。
- 493 :Socket774:2010/11/24(水) 01:04:56 ID:sSVnuyEP
- ああ、スレ粘着の長文基地外君か。
- 494 :Socket774:2010/11/24(水) 01:06:18 ID:FfVWp3RW
- 何いってんの?
説明できないのは、妄想だから、だろうな。
- 495 :Socket774:2010/11/24(水) 01:20:56 ID:/IdqEuo6
- まあ落ちつけよ
そんなに熱くなってるとコンデンサが妊娠しちまうぜ?
- 496 :Socket774:2010/11/24(水) 01:29:50 ID:5aSbB3B4
- >>491
それは後に勝手に付いた意味だ
- 497 :Socket774:2010/11/24(水) 01:38:35 ID:J2+7RPeA
- 言葉の意味は、使う人や、使う場面や、時代によって変化する。
たとえば、“あそこ”と言った時に、何を連想するかは、人それぞれ違うし、
辞書には書いてない意味を連想する人が多い場合もあるし、前後の文章で
意味が変化する事も有る。
- 498 :Socket774:2010/11/24(水) 01:59:19 ID:5aSbB3B4
- >>497
だからと言って元々の意味を曲げて良いものではない
誤用で広まる誤った用法はあえて使うことではない
- 499 :Socket774:2010/11/24(水) 02:23:48 ID:J2+7RPeA
- それも、多勢に無勢で、結局は多くの人が使った方が勝つ訳ですよ。
例えば、ファミレスの店員が
「こちらの方で宜しかったでしょうか?」
と言ったとして、正しい日本語推進委員会としてはツッコミ所満載な訳ですが、それが普通なんですよね。
保守的な考えの人には容認できない事かもしれませんが・・・
- 500 :Socket774:2010/11/24(水) 04:45:03 ID:m5VMRk7s
- 勝つとか負けるの話じゃないという事に気づかないアホw ID:J2+7RPeA
情弱の誤用指摘されて涙目で言い訳がましいぞ。 くやしいのうくやしいのうw
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ < 「 これぞ正しく情報弱者って感じw >>487 」
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // < だっておww 何が正しくなんだおw w w
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー’´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
- 501 :Socket774:2010/11/24(水) 05:14:52 ID:nBZCZgEl
- >>499
まさしく情弱なんて強調してるからじゃないの? 人を呪わば穴二つってな。 だいたい>500の問題以前に
→ たとえば、“あそこ”と言った時に、何を連想するかは、人それぞれ違うし、
それはあたりまえだ、お馬鹿。 あそこは指示言葉であって、それ自体に明確な特定固有の意味なんか持たない。 喩として最悪すぎる。
日本語勉強しようよ。 今の君の語学力のままでは、最低限の日本語教育受けた日本人かどうかさえ怪しい。
そんなレベルで誤用を正当化しようなどと日本語が分からない者の屁理屈にしか見えん。
- 502 :Socket774:2010/11/24(水) 05:22:24 ID:AJ0rmODr
- 自他共に認める精神疾患患者J2+7RPeAに触るべからず
J2+7RPeAの自己紹介
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20101124/SjIrN1JQZUE.html
至る所で不快にさせてるレス、自らトラブル作りだしたり
突っ込んでいくクズだし
- 503 :Socket774:2010/11/24(水) 06:13:36 ID:J2+7RPeA
- まぁ、論破されて悔しいんだろうケド、この辺りで許しておいてやるよ。
俺自身は>>502の書いてるように精神疾患者だから、君達が想像するような
精神反応は示していない(と思われます)訳ですけどね。
ていうか、KZGの件は解決したのでしょうか?
ブラジル出身 日系3世 浜松在住 アフロ貞恒より
- 504 :Socket774:2010/11/24(水) 06:25:45 ID:ONlo1D4O
- 必死っすね
- 505 :Socket774:2010/11/24(水) 06:36:20 ID:J2+7RPeA
- 必死です。
その為だけに徹夜しました。
- 506 :Socket774:2010/11/24(水) 06:37:07 ID:J2+7RPeA
- ついでにIDも赤くなりました。
- 507 :Socket774:2010/11/24(水) 06:41:53 ID:4oHZo/JN
- クソワロタ
マジキチだから言葉が分からないのか日系だから分からないのか判断が難しいな()w
- 508 :Socket774:2010/11/24(水) 07:26:53 ID:J2+7RPeA
- 両方デス
他に論破されたい人が居たら、24時間体制で準備していますので覚悟して下さいませ。
- 509 :Socket774:2010/11/24(水) 08:55:05 ID:moMaEO1I
- 日本語おかしい人が日本語で論破してやった!とか笑う所?
犯罪者が逃げ込む国、ブラジルか。ならしょうがない。キチガイでも精神病でも… だが断る。
そんなキチガイは自作板にお断りなので、メンタル板へ行ってください。 ・・・と通訳入れなきゃ通じないか
メンタルでおk
メンタルヘルス@2ch掲示板
http://toki.2ch.net/utu/
- 510 :Socket774:2010/11/24(水) 13:56:10 ID:A08Vaatu
- 自分の頭のコンデンサまで爆発しちゃった人が
頑張っているスレですね。
- 511 :Socket774:2010/11/24(水) 15:24:28 ID:FfVWp3RW
- すまんかった、俺が黙っていれば、こいつは涌いてこなかったんだろうと思うと、責任を感じる。
- 512 :Socket774:2010/11/24(水) 17:06:12 ID:J2+7RPeA
- >>511
お前は、どちらかと言うと小物で、今回の件とは、あまり関係ない。
情報弱者に付いてツッコミ入れた奴が責任を感じるべきだ。
- 513 :Socket774:2010/11/24(水) 17:36:51 ID:FelLqoDZ
- 自作PC板ではキチガイの子守やメンヘラのストレス発散はサポート外です
お引取りください
- 514 :Socket774:2010/11/24(水) 18:30:06 ID:g4lAIDzM
- >>512
日本語が出来ない日系メンヘラのブラジリアンは来るなよ。
2chはお前のケアの為にあるんじゃない
- 515 :Socket774:2010/11/24(水) 18:30:58 ID:J2+7RPeA
- 子守はウザイだけです
サポートは受け付けてません
- 516 :↑:2010/11/24(水) 18:45:47 ID:PH0LVef+
- うざいしねかす
- 517 :Socket774:2010/11/24(水) 18:50:28 ID:J2+7RPeA
- http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1285871665/556
- 518 :Socket774:2010/11/24(水) 19:03:58 ID:j7DbhvJ7
- キムチ臭っ 自称日系の在日チョンが火病起こしてるようにしか見えない。
何が不満なのかも分からない。そのうち日本語の起源はウリニダとか言いだすんじゃ?
自称日系が自分自身の事を 「情報弱者」 と認識できたようで、よかったよかった
ttp://ec2.images-amazon.com/images/I/51D2FCTJG4L._SL500_AA300_.jpg
- 519 :Socket774:2010/11/24(水) 19:41:15 ID:J2+7RPeA
- しょせん日本人は東南アジアルートで入植した石器人+中国&韓国経由の渡来人の
混生児でしかなく、祖先は韓国人や中国人なんだから己の祖先に挨拶してるようなもんだ
更に俺なんかは南米インデアン+ポルトガル系移民の血も入ってワケワカランけどね。
ていうか、KZGの話より、俺にレスしてる方が楽しいって正直にカキコメよ
- 520 :Socket774:2010/11/24(水) 20:41:23 ID:mZP4y1xu
- KZGが死のうが破裂しようが普通だから
別に気にもならないし特筆すべき事じゃない。
- 521 :Socket774:2010/11/24(水) 20:43:01 ID:lXONsyeD
- 液晶モニタが壊れた時にKZGに乗せ買えたが
やっぱり半年くらいで死んでくれたわ
- 522 :Socket774:2010/11/24(水) 20:47:11 ID:q+Jb0omL
- KZGって幾度となく妊娠したのを取り替えてきたけど
939マザーで最後なのかと思ってたら最近のMINIITX辺りでも余裕で使われてますよね
と、言いつつ膨らんでくれると取り替えサインだから分かりやすいので
ASRockの激安マザーG41M-VS2買ってきました、KZGが4本使われております、どの位持つやら
- 523 :Socket774:2010/11/24(水) 20:48:21 ID:j7DbhvJ7
- >>519
突然起源説唱えだすとは、やはり起源コンプレックスか。
(ヽ∧__∧
、ヽ`∀´>.<呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
ID:J2+7RPeA)つ
>⌒)ノ
ゝノ/
パカチョン ノ~ノ
/| ///
| | ///
| |ミ ///.
|/ ̄ /
" ̄ ̄ ̄ ̄
- 524 :Socket774:2010/11/24(水) 20:49:09 ID:J2+7RPeA
- あぁ、非常に判り易い反応・・・
KZGよ永遠に
- 525 :Socket774:2010/11/24(水) 21:12:55 ID:ORKCTRbg
- サファイヤのグラボに1個だけ電解コンデンサ使われてるのが気になる。
- 526 :Socket774:2010/11/24(水) 21:19:50 ID:+ME8Ptec
- http://hissi.org/read.php/jisaku/20101124/SjIrN1JQZUE.html
ニート?
- 527 :Socket774:2010/11/24(水) 21:40:57 ID:LV9PlVV+
- 必死出ましたwww
- 528 :Socket774:2010/11/24(水) 22:11:14 ID:FfVWp3RW
- >>525
KZGだったりしてな。
- 529 :Socket774:2010/11/25(木) 00:34:00 ID:lLExBA/V
- 耳なし芳一の耳
- 530 :Socket774:2010/11/25(木) 16:00:08 ID:/2yQKp+4
- KZGかksなのは海外生産品だけか?
漏れの所で噴火したのは(7)で、(2)は噴火しなかった
- 531 :Socket774:2010/11/25(木) 16:23:21 ID:EcIKF9QF
- 中国人が真面目に作業しなかったんだろ
- 532 :Socket774:2010/11/25(木) 17:26:16 ID:Du7PzFoq
- 安い中国産を購入する消費者が一番の原因を作ってるだけなんだけどな
高くても国産を買う奴が多ければ、そんな問題にはならない
- 533 :Socket774:2010/11/25(木) 19:26:47 ID:IgtOHvGk
- 別カテゴリで出してくれたら問題ないのに、混ぜるから・・・
- 534 :Socket774:2010/11/26(金) 10:12:35 ID:JtqzosvG
- 中国の製品ってハンダ付けの検査をもう少し厳しくするだけで一気に品質あがるのにな。
とかダイソーとかホムセン製品の蓋を開けてフラックスたらしてハンダゴテ当てなおす俺です。
つまりハンダ付けひとつで日本沈没です。
- 535 :Socket774:2010/11/26(金) 10:14:04 ID:LHmlvqbd
- >>530 日ケミ(7)は海外製造、(2)は日本製造。
海外製造品が日本製品のイメージをぶち壊している実態がココにありますね。
KZG(2)、KZG(7)を同モデルと考える物として、
同モデルはロットや製造国に関わらず高品質で統一して欲しいね。
製造国によって品質が変化し、安かろう、悪かろうでは意味ないですなw
既出かも知れんが・・・
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100212/crm1002120130001-n1.htm
私はニチコン、サンヨウ派なので日ケミがどうなろうと関係ないさw
既出だけど富士通のキャパシタ事業はニチコンに譲渡されたんですね。
この事に付いては悪い事ではないと考え品質を高く保って欲しいと願います。
http://jp.fujitsu.com/group/fmd/
- 536 :Socket774:2010/11/26(金) 10:44:23 ID:vxMxmw8k
- 日ケミのその記事は、詳しい奴が見れば税務署の言い掛かり難癖だと直ぐ解るけどね。
日本企業が、海外に移転して行く大きな原因にもなってる。特に大企業の経営者連中と
話してると、その話題に成ると皆怒ってるよ。
内需拡大とか言ってるくせに、実際の行政は逆行してんだよな
- 537 :Socket774:2010/11/26(金) 11:51:09 ID:LHmlvqbd
- 別に日ケミが海外に移転しようがしまいが
税務署に何されようが関係無い。
高品質、低価格を保ってさえいてくれれば問題なし。
日本の税制度については言わずと知れてるだろwww
ヤクザより酷い血も涙も人情の欠片も無い暗黒悪魔。
決して!餡子食う悪魔ではないぞw
- 538 :Socket774:2010/11/26(金) 12:46:54 ID:cSzNtvyX
- 日本は今税金取れないで困ってるから税務署にも相当な圧力がかかってるんだろ。
しかし、締め付け過ぎてみんな海外に工場移したらどうするんだろ
ニッケミとか売上8割が海外だから日本で生産する理由ないんだよね
海外生産+海外売上+海外納税とかやられたら税とれないじゃん
それとも本気で介護+林業が成長戦略だと考えてるのかなww
- 539 :Socket774:2010/11/26(金) 12:57:50 ID:J8c6GfZs
- >>534
それはyesでありnoでもある。
中華の製造ラインといってもピンキリだもの。
洗浄工程が手抜きで、汚れが取り切れていないのがそのまま出荷されてたりして、
その場合はハンダ粒がどっかに浮遊/付着してたりするんで、電源ONで即、亜盆とかあるんだな。
チップマウンタがアフォでまともに位置決めできていないのもあるし、数えたらきりがない。
コストで勝てない日本製だが、いまだ勝っているところはある。。
- 540 :Socket774:2010/11/26(金) 15:25:15 ID:JtqzosvG
- 海外から引く手あまたの計測機器などは、「日本で『検査した』ものしか買わないよ」
って言われるそうだね。
QCマネージャーをヘッドハンティングされるまでの運命。
想像したら洒落にならん、首の皮ですよね。
- 541 :Socket774:2010/11/27(土) 00:45:59 ID:Bfhqdfvm
- >>540
残念なことにマネージャーだけでは変わらない(意識まで浸透しない)ことも多々・・・
- 542 :Socket774:2010/11/27(土) 00:54:03 ID:PTlGu56s
- たぶん、文化的なものが大きく関係している気がする。
但し、ゆとり世代以降の日本は・・・
- 543 :Socket774:2010/11/27(土) 02:12:40 ID:NPxAlDJC
- >>542
そこは意識付けの問題だな。
- 544 :Socket774:2010/11/27(土) 05:17:20 ID:qy1fxSje
- もう許せない。
今すぐゆとり世代を金属バットで殴りまくって撲殺してしまいたい!!!
もはや沸き上がる殺意を抑えることができない!!!!!!
- 545 :Socket774:2010/11/27(土) 05:31:01 ID:TjFSlcaS
- 無差別テロ予告?
- 546 :Socket774:2010/11/27(土) 23:55:01 ID:Mqb/MlNI
- えーっと、これはアウトなんじゃね?
- 547 :Socket774:2010/11/28(日) 00:30:55 ID:QKmcra8i
- >>544
釘バットにしるw
- 548 :Socket774:2010/11/28(日) 02:17:55 ID:wOAHTPre
- 通報先・便利なリンク一覧
■警視庁匿名通報フォーム(通報は2chのように書き込むだけ)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm
■全国ハイテク警察リンク集 http://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/ksatulink.html
■警視庁ホームページ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/
■警察総合相談電話番号 http://www.npa.go.jp/safetylife/soudan/madoguchi.htm
(携帯電話・PHSからは全国共通#9110 緊急性を要するものは110)
■公安調査庁 http://www.moj.go.jp/KOUAN/
■国家公安委員会 http://www.npsc.go.jp/
■国際刑事警察機構(ICPO) http://www.interpol.int/
■国防省(アメリカ) http://www.defenselink.mil/
- 549 :Socket774:2010/11/28(日) 18:51:25 ID:d93reXql
- 不安定な電源回路に救世主が!!
__ __
.| .〇 .| | .〇 .|
.|__| |__|
7815ですよ〜> ヽ|・∀・|人|・∀・|ノ <7915ですよ〜
.|__| |__|
|│| |│|
|│| |│|
三端子レギュレータマン参上!!
- 550 :Socket774:2010/11/28(日) 20:00:59 ID:aQT9vNfo
- .|. 〇 .| |. 〇 .|
にしといてくれ。
穴の下あたりに切れ込みあるよな確か。
- 551 :Socket774:2010/11/28(日) 21:21:47 ID:JTbzEzdk
- >>544
ドクロちゃんに普段から撲殺されてる奴だろコイツ
- 552 :Socket774:2010/11/28(日) 22:31:20 ID:OF7a3Umk
- >>549
これで動くCPUを作って欲しいよw
- 553 :Socket774:2010/11/28(日) 22:47:58 ID:+xmuneEd
- 三端子レギュレータを複数使った大出力電源も作れる。
問題は変換効率が悪いって事
- 554 :Socket774:2010/11/28(日) 22:48:41 ID:3f6qAGlg
- つZ80
- 555 :Socket774:2010/11/28(日) 22:50:31 ID:h4y/OR3s
-
__
.| .〇 .|
.|__|
ヽ< `∀´>
.|__|
|│|
|│|
- 556 :Socket774:2010/11/28(日) 22:53:21 ID:h4y/OR3s
- __
.| .〇 .|
.|__|
ヽ< `∀´>ノ
.|__|
|│|
|│|
- 557 :Socket774:2010/11/28(日) 22:57:53 ID:I6o7vHgi
- >>552
っ□pentium
っ□K5
っ□K6
っ□6x86
っ□WinChip
リニアレギュレータでもLM317とかだけどな。
- 558 :Socket774:2010/11/28(日) 23:19:32 ID:pmVo8rl9
- 昔はCPUの動作電圧を3端子レギュレータで作ってたんだよなあ
- 559 :Socket774:2010/11/28(日) 23:23:40 ID:+xmuneEd
- PentiumPro用を謳ったDC-DCドライバの仕様書を見た記憶がある
P5とP6の間が世代交代の時期だったと思う
当時はスイッチング電源が売りだったような気もするけど、保守層からノイズ垂れ流し議論が
頻繁にでていた。
- 560 :Socket774:2010/11/29(月) 00:00:57 ID:VzLGKcnG
- 三端子レギュレータも、それなりに使い方にコツがあるぞ。
保護ダイオードの外付けが必要だとか、発振対策が必要だとか。
たまにピュアAUヲタが恐ろしい使い方をしている例をネットで見かけて笑う。
- 561 :Socket774:2010/11/29(月) 00:15:47 ID:Kgig948L
- 突然、ピュアAUとか言い出す奴ってなんなん?
板違いだから、ピュアAU板に行けよ。
どうせそこでケンカする度胸も知識もないヘタレだろうけど。
- 562 :Socket774:2010/11/29(月) 00:56:20 ID:m/HH5ZHP
- >>561
顔真っ赤ですよ
- 563 :Socket774:2010/11/29(月) 01:23:54 ID:QBKw0k5v
- むかしのPCは、高電圧小電流低消費電力だったから、スイッチング電源じゃなくても大丈夫だったんだよね
5V1Aとか
いまのPCは、低電圧大電流高消費電力だから、SW電源じゃないと無理
1.3V50AとかSW電源じゃないとどうやっても無理
- 564 :Socket774:2010/11/29(月) 03:31:24 ID:mqRBhus3
- 無理じゃない。それをやろうとすると巨大で非効率な回路になってしまうだけ。
- 565 :Socket774:2010/11/29(月) 04:13:00 ID:tGMUzNlS
- どんだけ電源でかくなるよ?
- 566 :Socket774:2010/11/29(月) 21:00:09 ID:wbYEnPyo
- すごく.........おおきいです☆ミ
- 567 :Socket774:2010/11/29(月) 23:49:03 ID:jMBmxjry
- ドロッパー=ブレーキで回転数を落とす
スイッチング=トランスミッションで回転数を落とす
こんな感じか
- 568 :Socket774:2010/11/30(火) 00:19:03 ID:cOXccszg
- 何かあると自動車を例えに出してくるスレはクソスレ
ってじいちゃんが死んでた
- 569 :Socket774:2010/11/30(火) 00:23:27 ID:siThb4MS
- その婆ちゃんから聞いた話だけど、
石ウス回してマメ挽くときは、 1万回転までキッチリ回すんじゃ って言ってたぞ
幼かった俺は良く分からない話だった
- 570 :Socket774:2010/11/30(火) 00:27:57 ID:Jnwuq847
- >>568-569
ツッコミどころ満載だな
- 571 :Socket774:2010/11/30(火) 00:51:53 ID:ZlFv74Mc
- > 1.3V50A
こんなのをレギュレータで作ったら室外機が必要になるな
- 572 :Socket774:2010/11/30(火) 04:00:44 ID:Mf7Ij9QE
- coregaのBARminiっていう古い家庭用ブロードバンドルータ、
WANポートのリンクが不安定なので蓋あけてみたら、
G-LUXON一色。
ニオイかいでみたら、
電解液の嫌な臭いがしたので、
たぶん、コンデンサが原因。
ニオイの強いコンデンサの箇所は、スイッチング電源部分ではなく、
チップのフェライトっぽいLを使って、CLCでπ型のLPFが組まれてる部分。
スイッチング電源で電源を作っておきながら、
それをチップに供給する前にLPFを通すって、どういうことよ???
- 573 :Socket774:2010/11/30(火) 11:54:56 ID:i9WW8OrP
- 普通じゃね?
チップ側にパスコン入ってればEMI対策にもなる。
- 574 :Socket774:2010/11/30(火) 14:40:12 ID:O5RcYimc
- 何でマザーボードに25Vの電解コンデンサを使うのだろう?
耐圧は16Vで充分だし、許容リップルが少し大きいからか?
それとも16Vが無くて25Vの電解コンデンサがコスト面で安かったからか?
- 575 :Socket774:2010/11/30(火) 15:29:57 ID:qJciIcuq
- Asusの一万以下はゴミコンばっかだな
下っ端だったAsrockのほうがマシ
- 576 :Socket774:2010/11/30(火) 21:14:06 ID:FZJffF9t
- >>574
単に流通量が多くて安いからじゃね?
- 577 :Socket774:2010/11/30(火) 22:50:33 ID:Mf7Ij9QE
- >>574
耐圧が大きい = ケースサイズが大きい = 自己発熱の放熱が良い = 寿命が長い
かも。
もしVRMの入力側なら、VRMの出力が急峻に低下したときに、その部分のコンデンサに16Vよりも高い電圧がかかるのかもね。
- 578 :Socket774:2010/12/01(水) 01:53:15 ID:mippufAa
- 一般的に、電解コンデンサは倍の耐圧が推奨されているから。
3.3V → 6.3V耐圧
5V → 10V耐圧
12V → 25V耐圧
と言うのが、本来の設計。
但し25V品で必要な容量を得ようとすると基板面積や個数が増えるので、
安価にする為に16V品を使う事が多くなった。
- 579 :Socket774:2010/12/01(水) 01:55:35 ID:49HYsc00
- >>578
でた昭和の常識
平成の非常識www
- 580 :Socket774:2010/12/01(水) 01:58:15 ID:VDRWx7EO
- >>578
それ、どこの世界の一般論?
12Vに耐圧16Vでは足りないという奴がいたので問い詰めたら、
トランスでAC100VをAC12Vに下げてダイオードブリッジで整流するとピークが√2倍の17Vになるから
なんて答えてきたことがあったぞ。
- 581 :Socket774:2010/12/01(水) 02:11:48 ID:mippufAa
- 常識とか一般論とか、そういう話ではなく、コンデンサメーカー側からの推奨基準と言う話。
事実、鯖マザーでは固体化されるまで25V品を使っている物が多かったのは相応の品質を確保するため。
安物マザーしか見た事ないと、そう思ってしまっても仕方ないかもね。
- 582 :Socket774:2010/12/01(水) 04:22:10 ID:VDRWx7EO
- > コンデンサメーカー側からの推奨基準と言う話。
くわしく
その推奨基準とやらの根拠は、>>580じゃないか?
つまり、実効電圧の√2倍の電圧がかかるので、さらに√2倍のマージンを持たせてトータルで2倍、って話じゃない?
ちなみに俺は、マザーボードに25V品が使われているのを見た記憶がないんだが、安物マザーしか見た事ないのかなぁ。
とりあえずHPのVisualize X-CLASSという、パソコンよりはサーバに近い中身で、定価で200万前後するという、
PCワークステーションをバラしてみたが、12Vラインには16Vのコンデンサが使われていたよ。
CPUの電源のVRMモジュールを見ると、
入力側(5Vと12V両対応)は ルビコンYXF 16V1,000uF×2本、三洋OS-CON型番不明 16V68uF
出力側(2V)は、三洋 型番不明 6.3V 1,000uF×4本、1,500uF×2本、OS-CON型番不明 耐圧隠れて読めず 容量は3が付く
だったよ。
- 583 :Socket774:2010/12/01(水) 04:52:03 ID:hXZq42Fe
- 25V見たことあるぜ。KM133だけどな!
CHOYOとGSC使われてて、前者が噴いて、後者が25Vの奴だな。
結局両方とも交換したが。
- 584 :Socket774:2010/12/01(水) 04:52:20 ID:mippufAa
- ここはメーカー製を語る場じゃないので、自作板に限定すると、Tyanの鯖系マザー
に25V品の採用例が多かった。最近は固体化でそれもあまり見掛けなくはなった
けどね。
コンデンサメーカーの推奨と言うのは、使用する電圧に対して重畳されるノイズを
含めたピーク電圧に対して80%の余裕を持つ事が望ましいといった趣旨で>>580
の書いてるような事じゃない。
16V耐圧品だと、80%が既に12.8Vなので、余裕があまり無く、問題があるわけじゃ
ないけど、余裕が有る訳でもない。
ロット差や個体差(固体電解の意味ではなく、出荷された個々の単体という意味)で、
カタログスペックの2割増減は正常品の範囲とされる事が多いので、そこから逆算
する訳だ。
つまり、16V耐圧の印刷がされていても、固体差で12.8V程度しか耐圧が無い物が
少数だけど実際に出荷される事もあり、その状態だと殆ど余裕が無く、自ずと耐久性
が低くなる。
だから、そういう事を想定して、耐久性を高めると、倍の耐圧が望ましいと言う事になる。
あくまで推奨であって必須ではないので、余裕の有る設計か、それともギリギリの
設計をするかの違いでしかない。
- 585 :Socket774:2010/12/01(水) 05:04:45 ID:VDRWx7EO
- >>584
具体的に、型番と使われていたコンデンサの詳細を
> カタログスペックの2割増減は正常品の範囲とされる事が多い
> 16V耐圧の印刷がされていても、固体差で12.8V程度しか耐圧が無い物が
> 少数だけど実際に出荷される事もあり
それ、どこのコンデンサ・メーカーの話?
- 586 :Socket774:2010/12/01(水) 05:11:58 ID:mippufAa
- >>585
固体化される前の品を自分で眺めれば判るはず。
TyanはSANYO品を多く使う。
カタログには、精度の記載もあり、±10%と書いてある物と、±20%と書いてある物が有る。
各メーカーのカタログ読めば判る。
- 587 :Socket774:2010/12/01(水) 05:46:42 ID:VDRWx7EO
- >>586
> カタログには、精度の記載もあり、±10%と書いてある物と、±20%と書いてある物が有る。
耐圧の精度として、±10%や20%の数字を掲げているメーカーを、1つで良いので、具体的に。
- 588 :Socket774:2010/12/01(水) 06:13:17 ID:mippufAa
- 耐圧ってのは、あくまで目安であって、一瞬越えた程度では壊れない。
16V品に20Vを印加したって、しばらくは機能する。但し寿命が極端に短くなる。
確かに>>584の
>つまり、16V耐圧の印刷がされていても、固体差で12.8V程度しか耐圧が無い物が
の記載は誤解を招くかも知らんけど、10%とか20%ってのは寿命を計算する
上での精度って話。
詳しく書くのは面倒だし、IDも赤くなったので、これ以上語る気は無い。
一つだけ言えるのは、12Vラインに16V品を使うことは間違いではないけど、
余裕が有る訳では無く、自ずとコンデンサの寿命も短くなりがち。
余裕を持った設計をするなら、12Vラインには25V耐圧を入れるべき。
- 589 :Socket774:2010/12/01(水) 06:24:55 ID:VDRWx7EO
- >>588
だんだん話が変わってきてますよー
> 詳しく書くのは面倒
メーカー名なんて一言で済むのに?
- 590 :Socket774:2010/12/01(水) 06:35:15 ID:mippufAa
- ID:VDRWx7EO
お前の粘着ぶりはウザイ
話は変えてない、お前が無知な上に誤解しまくってるだけ。
メーカは既に記載済み。
ID:VDRWx7EO は透明あぼーん確定
電解コンデンサの様なアナログデバイスをデジタル回路しか設計出来ない奴が
回路設計すると25V耐圧の理由が判らず、16Vが正解という結論に行き着く。
- 591 :Socket774:2010/12/01(水) 06:43:36 ID:VDRWx7EO
- またまた話を変えてきたな。
> メーカは既に記載済み。
もしかして、
> TyanはSANYO品を多く使う。
これか?
> コンデンサメーカー側からの推奨基準と言う話。
というのはSANYOなのか?
> つまり、16V耐圧の印刷がされていても、固体差で12.8V程度しか耐圧が無い物が
> 少数だけど実際に出荷される事もあり、その状態だと殆ど余裕が無く、自ずと耐久性
> が低くなる。
というのはSANYOなのか?
> 耐圧の精度として、±10%や20%の数字を掲げているメーカー
というのはSANYOなのか?
そして
> ID:VDRWx7EO は透明あぼーん確定
といって逃げるわけだ・・・
- 592 :Socket774:2010/12/01(水) 08:11:58 ID:bZAlQwKK
- ID:mippufAaが変な事言ってる
- 593 :Socket774:2010/12/01(水) 11:29:36 ID:L+H7QcEX
- どっちもうざいけど自分で調べないで、あるいはあえて書かずに揚げ足だけ取るってのもみっともないな。
- 594 :Socket774:2010/12/01(水) 11:39:54 ID:+xU3sXGE
- >>593
じゃ、言い出しっぺのお前やれよ。
即NGするけどなw
- 595 :Socket774:2010/12/01(水) 12:34:46 ID:qFsnAflH
- 啀み合いは止めろよな・・・。性能誤差に惑わされるな!
単刀直入に耐圧・容量的に余裕を持った物を使えば良いだけ。
実験的に利用し、異常に発熱する場合は考え直せば良いことだ。
誰もテスト機なしに計算だけで一発で決めろ!ということは無いだろ?
私はHERMEI・6.3/4700の所にニチコン・6.3/3300(HZ)で対応しているw
妊娠したら交換しようと思っているイイカゲンさ!半年連続だが平気だぜw
細かいこと言っていたら寿命縮めるぜ!日本製国内製造品なら大丈夫!!
- 596 :Socket774:2010/12/01(水) 13:20:41 ID:L+H7QcEX
- >>594
何の言い出しっぺ?
みっともないって言ったことが何の言いだしっぺになるの?
そもそも即NGするなら何でわざわざレスしてんの?
wは何? バカの印か何か?
- 597 :Socket774:2010/12/01(水) 13:27:46 ID:+xU3sXGE
- >>596
落ちつけよw 掲示板でのwは笑の略だ、知らなかったのか?
お前が何の解説も無しに煽る事だけしているみたいに見えるから、お前の言うあげ足とりとレベルが大差なく変わらない、
突っ込むなら、お前から解説して実践しろってね。いちいち言わせんな恥ずかしい。
- 598 :Socket774:2010/12/01(水) 13:30:56 ID:R0COFAFU
- >596
ばーか(笑
文盲乙
- 599 :Socket774:2010/12/01(水) 13:43:39 ID:L+H7QcEX
- >>597
NGしてないやんw
おまけにマジレスカコイイだし。
いやゴメン、>>596はホントにスルーできるのか試してみただけなんだ。
- 600 :Socket774:2010/12/01(水) 13:45:30 ID:Mv0xWCMF
- ttp://www.nichicon.co.jp/lib/lib31.html
>導電性アルミ固体電解コンデンサについても、定格電圧を設定する考え方は同じである。
>セット機器メーカーでは、回路電圧の約1.5倍を電圧変動における余裕度と設定し、
>回路設計を行っている場合が多く
ttp://www.edc.sanyo.com/pdf/j_oscon/J_oscon_basic.pdf
設計条件:DC/DCコンバータ 200kHz/Vin:5V/Vout:3.3Vに対し
電解コン、OS-CON共に6.3V選択
実設計だとこんなもんじゃね?
- 601 :Socket774:2010/12/01(水) 13:52:29 ID:R0COFAFU
- マジで文盲か。死ねよ?()笑
>>599
- 602 :Socket774:2010/12/01(水) 13:56:45 ID:+xU3sXGE
- >>599
日本語読めない?
長文で解説始めるならNGするって書いてあるのが。何も考えずに、即NGする?俺がお前にアンカ打つ意味無いじゃん?
辻褄合わないだろ?そこが理解できないって馬鹿なの?
NGするのなら既にレスなんかしてないだろ? 行間の理解どころか、頭の整理も出来てないのか。
wが分からないなんて小馬鹿にしたレスするから、小馬鹿にしてwの説明したのにもいちいち喰いつくし。
単細胞だな、アンタ
- 603 :Socket774:2010/12/01(水) 16:11:42 ID:9sK+d2Bw
- >>600
こんな連中ほっとこうぜ
- 604 :Socket774:2010/12/01(水) 16:20:28 ID:Iz1t9BkQ
- ID:mippufAaとID:J2+7RPeAは同じ奴だなw
そして、Tyanを持ち出すあたり、1年近く前に固体コンデンサだか名乗っていた
糞コテ臭がぷんぷんするんだがw まえは散々暴れて電電板にいったはずだが?w
また帰ってきたのか?w
- 605 :Socket774:2010/12/01(水) 16:29:09 ID:8fKC0OqY
- NGID入れてスルーしとけ
- 606 :Socket774:2010/12/01(水) 18:24:43 ID:VDRWx7EO
- > 掲示板でのwは
けっして友好的な笑顔ではなく、相手を馬鹿にして嘲笑しムカつかせるときに使う
- 607 :Socket774:2010/12/02(木) 08:23:58 ID:P2Ju2Uvs
- お前らやさしいなw 半年ROMれ で終わるのに。
- 608 :Socket774:2010/12/02(木) 11:08:26 ID:1XrXk7YG
- おまいら落ち着いてeBayでブラックゲート買占めようぜ
- 609 :Socket774:2010/12/02(木) 17:13:37 ID:VqXDoIBF
- 帰ってくんなよ
440BX板でヒーローになってればいいのにw
- 610 :Socket774:2010/12/02(木) 18:04:13 ID:W3ghKIji
- 自作できる鯖板だと、品質的にSuperMicroかTyanの2択って言われてるけど、
そのなかでもTyanは過剰品質ぎみで、確かに耐圧高いコンデンサ使ってる
事が多いよ。SuperMicroはそうでもないんだけどね。
5Vには耐圧16V品が入ってる事も結構あるし、12Vに耐圧25V品が入ってる
のも確かにあるよ。全部って訳じゃないけどね。
でも、普通のPCにそこまでする必要はないと思う。
- 611 :Socket774:2010/12/02(木) 18:42:34 ID:W3ghKIji
- グラボの補助電源に耐圧25V品が入ってるのも見たことある
確か、ミドルレンジのラデだったと思う
- 612 :Socket774:2010/12/02(木) 20:51:41 ID:Mvs+kGPF
- >>582
>>とりあえずHPのVisualize X-CLASSという、パソコンよりはサーバに近い中身で、定価で200万前後するという、
まぁワークステーションだからなぁそんなもんだろ
- 613 :Socket774:2010/12/02(木) 23:31:32 ID:kxATQCp3
- 10年以上愛用してた白光プレストのヒーターが切れたので、新しいの買ってきた。
いつのまにかプラスチックの鞘みたいなのが付いたんだな。
- 614 :Socket774:2010/12/03(金) 00:23:03 ID:ZFePnKeI
- >>610
耐圧を1ランク上げる = コンデンサのサイズが大きくなる = 表面積が増える = 自己発熱の放熱が良くなる = 寿命が伸びる
とか
コンデンサを、より新しい品種に変えたら、同一耐圧・容量では、サイズが小型化されてしまいリード間隔が合わなくなった
とか
色々な可能性は考えられるよー。
>>612
そう言うと思った。
同じ型番のVRMはラックマウントのサーバにも使われてたよ。
- 615 :Socket774:2010/12/04(土) 19:56:00 ID:KXhLtGW4
- >>613
Prestoなら随分前から収納ケースつきとなしの2種類があるよ。パッケージ型番も違うし
物自体も根元の形状が若干違う。ねじが切ってるか切ってないか程度だけど
ヒーター切れたぐらいなら部品小売してるんだから付け替えても良いんじゃないかな
- 616 :Socket774:2010/12/04(土) 20:03:33 ID:UQfdZn1k
- 200Vの高耐圧コンデンサだと膨らみにくいの?
電源の1次側のがやや膨らんでるような
プラスチックケースだから分かりにくい
- 617 :Socket774:2010/12/04(土) 21:17:50 ID:cD9TYa0+
- 確かに樹脂に包まれたコンデンサーは膨らんでいるように見えるよな。
耐圧200Vと表記されていても電解液不良などで定格利用にさえ適さない物も
存在すると思う。特に海外製造品。ワンランク落としてでも国内生産の
品質の高いと言われているものを使った方が安全である。
心配なら交換してみたら?
- 618 :Socket774:2010/12/05(日) 00:48:12 ID:3VGNzBVI
- なるほどどうもです
日本ケミコンの200V 820μFにするか・・
- 619 :Socket774:2010/12/05(日) 01:26:36 ID:u4HKOv9S
- 裸族スレに書いたんだけど、裸族の二世帯住宅ってHDDケースの電源が
8ヶ月使用で壊れた。修理に出して2ヶ月でまた壊れた。
よく見たらKHCONという所のコンデンサが
2個パンクしていたんだけど品質が悪いのかな?
- 620 :Socket774:2010/12/05(日) 02:07:49 ID:6wQ6FHiz
- マザーボードの電解コンデンサの温度って使用中どれくらいになるの?
- 621 :Socket774:2010/12/05(日) 04:59:25 ID:E9Lps1FX
- 900度
- 622 :Socket774:2010/12/05(日) 12:37:15 ID:DIs6IW5l
- >>617
ゴルァ
変な入れ知恵するな
>>616
AC100V側の回路は、危ないから、いじっちゃダメ。
- 623 :Socket774:2010/12/05(日) 13:19:58 ID:E3UkdIfv
- 電源の一次側に繋ぐコンデンサは、その利用法を明示的に許可してあるコンデンサを、
データシートの注意書きに従って使えよ
- 624 :Socket774:2010/12/05(日) 21:54:20 ID:MukLfo3b
- コンデンサなどが火を噴いてもよい環境でお楽しみ下さい。
以前、交換予定の1次側日ケミが作業を待たずにモロ噴いた事があったよ。
噴いている間PCは通常動作で慌てて終了させた瞬間に破裂
白煙破裂の後、小林幸子、美川憲一が現れるかと思った程だw
因みにマシンは無事でした。貴重な体験をしました!
- 625 :Socket774:2010/12/06(月) 00:24:00 ID:bA3B+ltP
- 俺のときは出てきちゃったけどな。
1年前の大晦日の夜
- 626 :Socket774:2010/12/08(水) 11:25:31 ID:MLQw76bp
- 現在ニチコン HZ(m)820μF6.3Vの8×20がマザーボードに付いております。
液漏れしてますので交換したいのですが同じ製品が有りません。
容量は大きくても問題無いのでしょうか
1500μFなど
- 627 :Socket774:2010/12/08(水) 12:36:14 ID:2HWKa0/T
- >>626
HZ 820uF 6.3Vってカタログにないから、特注品なのかな。
HZ 1000uF 6.3Vならあるし、これなら誤差範囲内じゃないかと。
HZ 1500uF 6.3V 径8mm品は並列する本数次第で個人的には使わないかも。
- 628 :Socket774:2010/12/08(水) 13:02:52 ID:MLQw76bp
- ありがとうございます。
参考になりました。
ニチコンのHZと三洋のWGは同等品質ですかね?
- 629 :Socket774:2010/12/08(水) 13:12:29 ID:o27zbec9
- 品質よりも先に、性能が同等かを気にすべし。
- 630 :Socket774:2010/12/08(水) 13:41:11 ID:MLQw76bp
- すいませんです。
性能的にどうでしょうか?
- 631 :Socket774:2010/12/08(水) 14:28:38 ID:2HWKa0/T
- >>628,>>630
WGはニチコンだとHMに近いかな。
HZよりインピーダンスがちょっと高く、定格リプル電流がやや少なめ。
WGをHZの代わりに使うのはかなりためらうんじゃないかと。
- 632 :Socket774:2010/12/08(水) 19:13:41 ID:MLQw76bp
- ニチコンに決めました。
ありがとうございます。
- 633 :Socket774:2010/12/08(水) 19:18:11 ID:2C0/Fdkl
- まるでニチコンから内定出てて、就職先が決定したみたいな口ぶりだなw
- 634 :Socket774:2010/12/08(水) 19:44:30 ID:7tzGolzi
- >>626
>現在ニチコン HZ(m)820μF6.3Vの8×20がマザーボードに付いております
ニチコンのHZ(m)820μF6.3Vは、もし特注であったとしても1000μF6.3Vの外形8×15より小さいはず。
決して8×20ということはありえない。
明日でよければHZを扱っている所でみてくるよ。 マザーの型番は何?
- 635 :Socket774:2010/12/08(水) 19:59:53 ID:BCkfl+GH
- >>634
Dimension 8300のあるロットのマザーには8×20で820μF 6.3VのHZがついている。
「決して8×20ということはありえない。」なんて知ったかされては困るんだよな。
金属バットで殴りまくって撲殺するぞ?あ?
- 636 :Socket774:2010/12/08(水) 20:13:43 ID:gXDUBFIm
- >>635
なにを粋がってるのw
http://www.nichicon.co.jp/products/pdf/hz.pdf
でも読んでみたら。
- 637 :Socket774:2010/12/08(水) 20:16:52 ID:lTR6zuon
- しかし、普通6.3V820uのケミコンなら、直径8mmなら高さ10mmか12mmくらいだよな
820uFで高さ20mmってでかすぎ。
- 638 :Socket774:2010/12/08(水) 22:53:48 ID:o27zbec9
- ESRと許容リップルあるいは寿命を優先させてるのかな。
- 639 :Socket774:2010/12/08(水) 22:59:14 ID:heh7zFL5
- つ
>>3 で背が高くなったとか・・・
- 640 :Socket774:2010/12/09(木) 00:06:12 ID:kQNN+gIY
- http://akipara2.sakura.ne.jp/new_page_512.htm
に画像があった。
金文字黒スリーブで、たしかに820μF 6.3Vとかいてある。外形は8×20くらい。
だがHZかHNのどちらでも無いと思う。HZ・HNの資料は次のとおり
http://www.nichicon.co.jp/products/pdf/hz.pdf
http://www.nichicon.co.jp/products/pdf/hn.pdf
液漏れコンデンサをどちらの方向から写した画像にもHZ(M)の文字は見られない。
つぎに並列に富士通のFPCAP560μF4Vが5本あるにしても、容量820μF×4ではやや不足ぎみに思える.。
他社の同等のマザーだと1500μF6.3V×7とFPCAP560μF4V×3とかの構成だがどうよ。
- 641 :Socket774:2010/12/09(木) 06:01:41 ID:pTVytXY7
- ていうか、そのリンク先の人がRubycon ZLH 1500μF/10V×4本に交換して
動いてるんだから、それでいいんじゃね?
- 642 :Socket774:2010/12/09(木) 06:15:00 ID:SLi4Z2Cl
- 何か荒れましたね〜
私の質問ですいません。
マザーボードって言いましたがXBOX360のCPU脇のコンデンサーの事でした。
8×20と書きましたが正確には8×23位有ります。
確かにニチコンで容量の割には大きさがデカいので困ってました。
- 643 :Socket774:2010/12/09(木) 09:22:15 ID:CZHmRZKd
- >>640
Pentium4で、固体と液体の半々の場合、インテルのデザインガイド通りに設計されていれば、液体が噴いても動作に支障はないらしい。
いまはもう消えてるが、インテルの純正マザーのFAQに、噴いても動作に支障はないから気にするなと書いてあったことも。
それだけ、Pentium4のマージンが大きい、実際には急峻な消費電流の変動がない、ってことなんだろうなぁ。
- 644 :Socket774:2010/12/09(木) 11:17:27 ID:ia2CYqnI
- Pentium4のマージンが大きいのではなく、インテルのデザインガイドのマージンが大きいんだよ
- 645 :Socket774:2010/12/09(木) 12:01:35 ID:lzGgB7Vm
- http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/986.jpg
8×20 820μFのHZ。
参考のために同サイズのHMも一緒に撮影しました。
- 646 :Socket774:2010/12/09(木) 13:29:30 ID:CZHmRZKd
- >>644
・・・そうだよね・・・ボケてた
- 647 :Socket774:2010/12/10(金) 00:47:21 ID:GnuNjugr
- >>636
これは標準サイズなんだよ
だから違うサイズもあるの。
詳しくはメーカーに問い合わせてください。
- 648 :Socket774:2010/12/10(金) 01:03:12 ID:3bvBpHlp
- > 詳しくはメーカーに問い合わせてください。
やめろ
既製品のコンデンサの交換なんて話で、コンデンサのメーカーに問い合わせは、やっちゃダメ。
すげーマナー違反だよ。
コンデンサのメーカーに問い合わせていいのは、
コンデンサを大量に調達する、プリント基板組立工場の調達部門だけ
だと思ってもいい。
- 649 :Socket774:2010/12/10(金) 01:08:16 ID:TT8uXBUt
- >>648
私は日本ケミコンに問い合わせたけどね。電話で。マルコンの事で
- 650 :Socket774:2010/12/10(金) 09:22:01 ID:WnX4vmse
- 問い合わせ自体は個人レベルでもいいと思うんだけどね。
ただ、ネット上で詳しくは問い合わせてくれ、なんて書いちゃうのは、
問い合わせが殺到して迷惑をかけることになりかねないので、
止めたほうがいいと思うよ。代表して質問するから結果を待て、とか、
他の方法はあるでしょ。
- 651 :Socket774:2010/12/10(金) 09:52:54 ID:G8GriQ7w
-
http://www.nichicon.co.jp/products/alerts.html
- 652 :Socket774:2010/12/10(金) 12:12:45 ID:3bvBpHlp
- >>650
なんで、いいと思うの?
コンデンサのメーカーにとって、マザーボード等のエンドユーザーは、直接の客じゃないのよ?
エンドユーザーがマザーボード等のコンデンサを交換したりするのは、あくまでもイレギュラーだってことを自覚しなきゃ。
そして、本業の人達に迷惑をかけないよう、こっそりと邪魔にならないように活動しなきゃ。
- 653 :Socket774:2010/12/10(金) 12:42:12 ID:mycrodlu
- >>647
>これは標準サイズなんだよ
>だから違うサイズもあるの。
>詳しくはメーカーに問い合わせてください。
http://www.nichicon.co.jp/products/pdf/hz.pdf
たとえばこのpdfに1500μF6.3Vなら8×20・10×12.5・10×16の3種類の外形(ケースサイズ)があり
それぞれインピーダンスや定格リップル電流の特性が違う。
他にも同容量で複数のケースサイズが表示されている。
これ以外に特注品で別のケースサイズがあるのか?w
微妙な電解液の過剰でも噴いてしまうようなコンデンサにw
- 654 :Socket774:2010/12/10(金) 13:22:50 ID:WnX4vmse
- >>652
>なんで、いいと思うの?
メーカーのホームページからみていっても素人の問い合わせは
ダメだと書いていないから。
京都特有の本心とは違う言い回しなら知らないw
話の流れは、カタログにない耐圧・容量コンデンサがあった、
大きさも変だし、なんだろね?でしょ。問い合わせ自体は現物の
コンデンサを持っている人でしかできないとは思うけど。
コンデンサの交換をメーカーに問い合わせる話じゃないし、
何をカリカリしているのかよくわからない。
- 655 :Socket774:2010/12/10(金) 13:38:43 ID:3bvBpHlp
- > ダメだと書いていないから。
子供みたいなこと言うなよ。
> カタログにない耐圧・容量コンデンサがあった、大きさも変だし、なんだろね?
標準品ではなく特定の客先に向けてのもので、仕様等は公開していない
っていうことを言われるだけでしょう。
もし偽物云々ということなら、その問い合わせはエンドユーザーではなく、
その基板を設計あるいは組立したメーカーや工場の仕事だよ。
あなたが手にした基板は、その基板を設計・製造した人達が、
それでいい、と判断したから、あなたの手許にあるわけです。
- 656 :Socket774:2010/12/10(金) 13:41:09 ID:FF7BuEA7
- 誰か一人が問い合わせて、ここでその結果を報告すれば大きな迷惑はかからないと思うよ。
業界用語をしらないと、まともな会話にならないかもしれないけど。
- 657 :Socket774:2010/12/10(金) 16:47:17 ID:Tjy+nh4L
- >>655
特注品と書けばいいものを…
- 658 :Socket774:2010/12/10(金) 20:45:18 ID:LQqCs+lQ
- そもそも厳密な意味で特注じゃない電子部品ってあるのかしらん?
- 659 :Socket774:2010/12/10(金) 22:17:52 ID:3bvBpHlp
- 標準品でも受注生産だよな。
あくまでも注文する側・される側で仕様の打ち合わせとかを省くためのものだよ。
見込み生産しているわけでも在庫を持っているわけでもないので、いきなり注文しても納期は後回しだろうし。
トヨタのカンバン方式は、調達する側が強い場合には、実現可能だが、
そうではない工場の場合は、リスク背負って在庫しなきゃならない。
- 660 :Socket774:2010/12/11(土) 00:26:25 ID:PIO7zCwU
- >>642
Xbox360のCPU横のHZって
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051128/111087/?SS=imgview&FD=-342535348
の4本並んだHZのことか?
画像にはHZ2200μF6.3Vが4本並んでいるのだが?
- 661 :Socket774:2010/12/11(土) 09:12:04 ID:y1FDaq6D
- Xbox360にも色んな基板が有ります。
- 662 :Socket774:2010/12/11(土) 09:30:42 ID:XEzLZe6B
- >>660
きれいな基板だなぁ
ノートPCの基板もそうだけど、質感がまるで違うんだよね、自作PC向けのマザーボードとは。
しかしXbox360にHZやMCZって、寿命が短そうだな。
初期は製造コストが高いし、軌道に乗るか不明なので、寿命は犠牲にされるんだろうな。
- 663 :Socket774:2010/12/11(土) 10:38:04 ID:xNvfIddq
- 安物しか買ってないからじゃ?
- 664 :Socket774:2010/12/11(土) 13:16:55 ID:XEzLZe6B
- そういう問題なのかなぁ
- 665 :Socket774:2010/12/11(土) 17:23:39 ID:w/6tvhr5
- 知り合いがジャンクPC買ってきたらコンデンサが吹いてたので報告
問題のマザーはASUSのP4T533-C、吹いてたコンデンサは確認できただけで
TAICONの6.3v3300μFが2本ほどお亡くなりになってた。
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/987.jpg
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/988.jpg
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/989.jpg
- 666 :Socket774:2010/12/11(土) 17:38:38 ID:UXs0QMA2
- >>658
7805とか(ry
>>659
PT2…
- 667 :Socket774:2010/12/11(土) 18:04:59 ID:Lb46oCvy
- 2SC1815なんてのは?
- 668 :Socket774:2010/12/11(土) 19:06:26 ID:TfciOCNQ
- >>667
(代理店からの)受注生産だろ
たぶん、製造元(TI等)じゃ在庫は無い
- 669 :Socket774:2010/12/11(土) 21:05:32 ID:qYOH+bnY
- すいません、富士通のアルミ個体でマイナス端子の方に赤色がプリントされていて
7X4
471
16V
と記載されているのですが、16Vはわかるのですが容量が471μF?って事なんですかね?
コンデンサメーカー一覧サイトのリンクも切れていて調べても中々出てこないのでわかる方いたらお願いします。
- 670 :Socket774:2010/12/11(土) 21:28:27 ID:XEzLZe6B
- >>666
7805も受注生産だよ。
少なくとも半導体メーカーは在庫してないと思うよ。
もちろん各型番ごとに常設のラインがあるわけでなく、
何ヶ月後に何をどれだけ買うという話が客から来るので、
それに間に合うように生産をスケジュールしてると思うよ。
そういうわけで、半導体メーカーはロット単位でしか注文を受け付けない。
だから、メーカーのカタログに掲載され量産出荷中となっている型番であっても、
1ロットの1/10で買おうとすると、単価が10倍に跳ね上がったりする。
> PT2…
PT2がどうした? 何が言いたい?
- 671 :Socket774:2010/12/11(土) 21:28:59 ID:IW1sHnMk
- ttp://www3.ocn.ne.jp/~kumitate/mametisiki.htm#kondensa-yomitori
アルミ電解だと単位はpFじゃなくμFだろうけど
- 672 :Socket774:2010/12/11(土) 21:33:16 ID:XEzLZe6B
- >>669
一般的に3桁表示 ABC のとき、ABが容量の仮数部でCが指数部のことが多い
たとえばセラミックコンデンサでは、
473 = 0.047uF
106 = 10uF
なんてのが暗黙の了解
たぶん、>>669の例は、470uFだと思うよ。
47×(10の1乗) = 47×10 = 470
- 673 :Socket774:2010/12/11(土) 21:38:46 ID:SEsFSIX7
- >>672と同じ考えだ。
- 674 :Socket774:2010/12/11(土) 21:40:02 ID:SEsFSIX7
- 危ないなぁ
もうちょいで初書き込みセックルなる所だった
- 675 :Socket774:2010/12/11(土) 21:56:02 ID:XEzLZe6B
- おっとリロードしてから書き込めばよかった。すでに書かれてた。
ところで>>572のブロードバンドルータの後日談。
原因はコンデンサではなく、MDI/MDI-Xの切り換えスイッチの接点の接触不良だった。
G-LUXONだというだけで疑って遠まわりした俺が間違っていた。
- 676 :Socket774:2010/12/11(土) 23:08:47 ID:LVOXWe1t
- test
- 677 :Socket774:2010/12/11(土) 23:12:20 ID:IW1sHnMk
- >>675
来年か再来年やることを先に済ませただけさ!
- 678 :Socket774:2010/12/12(日) 08:54:10 ID:5K8qjFah
- >>670
666のやつ
7805は特注じゃないだろって話だ
- 679 :Socket774:2010/12/12(日) 12:18:29 ID:ism1De0A
- 特注じゃないけど、注文生産だよ、ってこと
- 680 :Socket774:2010/12/12(日) 15:26:27 ID:nxLamRBD
- 全然別やんw
- 681 :Socket774:2010/12/12(日) 16:32:30 ID:kbSCtcri
- >>679
電圧の話してるのに電流の話してるのと同じだ
標準(品)に対する特注(品)
○○(通常?)生産に対する受注生産
ごっちゃにするんじゃない。
- 682 :Socket774:2010/12/13(月) 00:07:22 ID:t8WyE8qp
- >>681
658的には、どうなんだろう
- 683 :Socket774:2010/12/13(月) 05:19:35 ID:Gq+T1mvF
- >>682
7805は標準品じゃん
もしかして標準品なんてありませんとか言い出すのか
- 684 :Socket774:2010/12/13(月) 09:08:20 ID:t8WyE8qp
- だから685的にどうなの?と
- 685 :Socket774:2010/12/13(月) 09:11:59 ID:Skq9qS6x
- 俺は685だよね?
- 686 :685:2010/12/13(月) 14:30:12 ID:w67oRAZN
- 俺が685だ!
- 687 :Socket774:2010/12/13(月) 20:54:32 ID:Skq9qS6x
- 君は686だろ、俺が685だよ?
- 688 :Socket774:2010/12/13(月) 23:21:35 ID:zPH3wjfB
- >>687 IDからしてそれは間違いないけど、682-687を読むと何の話をしているのかわかりませぬ。
- 689 :Socket774:2010/12/16(木) 03:20:30 ID:B5S8UcEo
- >>665 見事にお漏らししてますな!
今まで元気に動いていた証拠でもあると思いますので、
是非!復活させようぜ^^v
復活させる事が出来た時は普通に自作した時より嬉しく楽しい!
私はASUS/P3C-Dをサンヨーの固体で固めている最中です^^v
只今、CPU周りを中心に14個交換済みで動作確認中!!
完成したら写真をアップします。それまでマザーが生きてたらね。
- 690 :Socket774:2010/12/16(木) 03:37:35 ID:OmJUwmWH
- 無計画・無計算で固体に変えると、動かなかったり、エージング終わって本来の仕事をし始めると、MBに不具合をもたらす事があるぞ
電解液は電解液に留めるのが安全で楽だ。
- 691 :Socket774:2010/12/16(木) 03:42:15 ID:hDD9IBuQ
- 安物スピーカーだと、コンデンサを糞コンから極端に良いのに変わると、暫くして音が出なくなる事があるね。
初めは良いんだ、音が見違えるぐらい変わるし、
糞コンを承知の上で使ってるから数字通りにそのまま良いコンデンサを使うのが悪いんだけどね
- 692 :Socket774:2010/12/16(木) 11:59:37 ID:mQqfAKCI
- 良し悪しと、機能の違いを、混同しちゃいかん
経験的に、LelonやG-Luxonでも、悪いのは低ESRの一部であって、
低ESRではない普通のものは、それなりにトラブルなく10年はもつ
ESRやESLが大きければリプル電流は小さく自己発熱も小さい
DC-DCに低ESRではないものが使われていると、
2.5Vに100mVp-pのリプルが乗ったりするんだが、
LSIやら何やらのtyp.的な電源電圧の範囲に入ってれば、
リプルが乗っていても問題ないんだよな。
- 693 :Socket774:2010/12/16(木) 13:21:25 ID:NHsXaLL+
- そして温度変化などによる誤動作の起き易い製品が製造されてゆく訳ですなw
- 694 :Socket774:2010/12/16(木) 14:12:52 ID:B5S8UcEo
- エージング(エイジング)って慣らし運転の事でしょ?
個体コンデンサの場合どの程度で完了するの?本当に必要なのか?
サンヨーSEPC(個体)に換装してからの動作時間は以下の通り。
AGP,CPU周りは1週間前(150時間)、電源周りは4日前(90時間)程度。
その中でシャットダウン、起動を15回程度行っています。
〜交換直後から現在まで感じた事〜
@電源投入からポスト画面が表示されるまでが速くなった。
ACPU起動音(ピッ!)が力強くなった。
Bデバイスの認識が若干速くなった。
今まで5台ほど手術してますが不具合が出た物(PC)は今のところ皆無。
サウンド系は触った事が無いのでわからないけど繊細なんだね。
- 695 :Socket774:2010/12/16(木) 14:31:45 ID:H/lpSgiV
- >>694
>〜交換直後から現在まで感じた事〜
俺もPCの上にパワーストーンを置いたら、同じ事が起きたよwww
- 696 :Socket774:2010/12/16(木) 14:55:05 ID:K3NGUWdR
- >>694
100時間程度(多分・・・それより未満)
オーディオの場合はピンクノイズ出させたりして、新品や修理でエージングされてないなら暫く放置して効果は上がるけど。
パソコンな場合、いきなりシバキ限界度とかチェックしないと無理じゃね?それでも分かるかそうか。
ぶっちゃけ普通に使ってれば形成されると思うけど。同じく100時間未満で。お前のそれは、プラシーボと言う奴にちがいない。
- 697 :Socket774:2010/12/16(木) 16:17:40 ID:vU2FTtOd
- エージングって電圧かけて酸化皮膜を修復する過程の事ですよね?
- 698 :Socket774:2010/12/16(木) 18:48:15 ID:B5S8UcEo
- >>695 DualCpuだから少なくとも石は2個乗っけてるよw
>>696
サウンド系もコンデンサを変えた直後からある程度効果が出ているが
人間が慣れて居ないため良さが分かり難い事もあると思う。
違いが分かる人を妬み、プラシボー効果だと言う人は悲しいね。
どうせなら楽しんだほうが得だからね。
電解コンデンサーなら半田による電解液の発熱で
特性が変化すると考えられ、修復作業などの間それが
音質に影響すると言う事は聞いた事があるけどね。
それも本当かどうかw思い込みって結構大きいからね。
個体コンデンサも同様な事が言えるのかなぁ?
私のP3C-Dはカナリ古い物で起動不良を起こしていた物です。
しかし今回の個体コンデンサへの交換で半田の修正も行われ調子を
取り戻したと思われます。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ravian_rose_mmx300mhz/lst?.dir=/&.view=t&.src=ph&.done=
- 699 :Socket774:2010/12/16(木) 19:10:00 ID:I1FGfpwF
- 違いが分かる人
妬むとかじゃなくて、もう憐れみだと思う。プラシーボってそういうことなんじゃないの?
- 700 :Socket774:2010/12/16(木) 19:28:13 ID:NHsXaLL+
- このスレには、
@耐圧と容量だけ見て固体化する人
A同じ物、もしくは特性が似てる電解液品に交換する人
の2種類居るのは判る
けど、ちゃんと計算して固体化したり、或いは計算した結果として、その場所により適した
電解液品に交換するようなスキルが有る人は、今まで登場した事が無いね。
それに、交換前後の波形とかのスクショも登場した事が無い。
つまり、素人同士が詰り合ってるって感じ
- 701 :Socket774:2010/12/16(木) 20:21:04 ID:nVKtCeBG
- まず自分から実践してくださいね
- 702 :Socket774:2010/12/16(木) 21:00:26 ID:B5S8UcEo
- CPU周りなど一度に大量の電流を必要とする所は
ESRやリップル電流を気にしての交換が基本だと考えています。
個体コンデンサはその性質に適合している為、
私はサンヨーのSEPCを多用しています。但し
個体コンデンサーは大容量の物が少ないので
利用を限られます。
その場合、電解コンデンサーの超低ESR物を使います。
個体と比べてリップル電流が少なめですが仕方ないですね^^;
カタログではサンヨー個体よりニチコン個体の方が低ESRでリップルも多いのですが、
サンヨーの方が実績があるのでこちらを採用しています。
>>700「つまり、素人同士が詰り合ってるって感じ 」って、オマエモナー!
- 703 :Socket774:2010/12/16(木) 21:23:51 ID:mQqfAKCI
- >>697
ピュアAUにおけるエージングは、自分の耳を慣らすこと
まともな電気回路の話でいえば、普通に作られたものはエージングは必要ない
長期にわたって放置したとかでなければ、エージングは必要ない
>>698
オーディオ関連に関して言えば、そんなことで音が変るようなのは、設計が悪い。
ま、ピュアAUでは、そういう設計の悪いものが喜ばれる。
なぜなら、イコライザーの使用が忌避されるので、
周波数特性がフラットではない設計の悪いアンプなどで補正をかけるわけだ。
- 704 :Socket774:2010/12/16(木) 21:25:26 ID:mQqfAKCI
- >>700
過去スレを見るべきだ
少なくとも俺はオシロの波形の写真を貼ったことがあるぞ
ストレージのないアナログのオシロ + デジカメがボロいんで、手間がかかるので、もうやりたくないが。
- 705 :Socket774:2010/12/17(金) 15:01:03 ID:yG6ssXgX
- >>702
それだけだと位相余裕のシュミレーション不足だと思うよ。
場所にもよるけど概ね個体化するなら容量は1/3程度になっても問題無い。
2007年までのOS-CON総合カタログには83ページあたりから
シュミレーション方法や計算式が掲載されていたけど、2009年以降
のカタログからは削除されてしまった。
>>703
OSコンのカタログには、エージング後に出荷と明記されている。
ただし、中国製がエージング後に出荷されているのかまでは知らない。
それに、自分で交換した場合、半田付けを手際よく出来ない人は劣化させちゃうので
再度のエージング(>>697)が必要な事も有る。
調温式コテで温度範囲と規定時間を守って素早く半田付け出来る人なら問題ない。
>>704
ストレージ無しのアナログオシロには、やっぱアナログカメラでしょw
暗室でシャッター解放して撮影とか・・・
- 706 :Socket774:2010/12/17(金) 16:15:28 ID:PU4CjruU
- >>705
シミュレータが使える良い時代になったものだが、やはり実機で位相と利得を測定しなきゃ気持ち悪い。
・・・それが面倒なので、自分は大胆な変更は避けてる。
- 707 :Socket774:2010/12/17(金) 19:15:39 ID:ZeAn496l
- グラフィックボードでスルーホールにピンも入ってそこが半田で埋めてあるだけの部分がありますけど
あそこに適切なコンデンサを入れてやれば3Dの性能が多少上がったりするんですかね?
マザーボードでも低価格物ならそんな感じのがありますが、それも同じようにコンデンサを入れてやると安定性が増すんでしょうか?
以前ちょいと古いグラフィックボードのコンデンサを交換したら
XP起動時のロゴから一旦暗くなり→ようこそ画面への切り替わりが明らかに早くなったんですが
これは弱っていたコンデンサを換えた事により本来の速さに戻ったって事でしょうかね?
- 708 :Socket774:2010/12/17(金) 19:44:14 ID:aeQkXRVc
- そういう質問してくる人が適切なコンデンサを選定出来るとは思えないんだけど・・・
速度が速くなる話は、けして性能向上ではなく、本来の性能に戻す事しか出来ないよ。
- 709 :Socket774:2010/12/17(金) 19:51:49 ID:PU4CjruU
- >>707
> かね?
その語尾はやめろ
きちんとした製品なら、その状態で最適だってことだ。
何が最適なのかは言わないが、下手にいじらないほうがいい。
- 710 :Socket774:2010/12/17(金) 20:06:25 ID:ZeAn496l
- >>708 そうなんですよ、大体が手持ちのコンデンサと元々付いていたのを比べて限りなく近い物を付けるぐらいの交換しかできないので
それに元から何も付いてない所に必ずしも隣接してるコンデンサと同じ物を付ければ良いとは限らないと思うので下手な事はしたくありません
性能が上がってくれるかどうかを聞いたのは思い付きでして、AGPの時代に補助電源付いてないと真価を発揮できないのが
自分の使ってたGF5900とかありましたので
今のPCIEなら省電力系のボードの空き部分にコンデンサを入れてやったらもしかしたら・・・なんて思ったんですよ。
すいません、アホですいません
- 711 :Socket774:2010/12/17(金) 20:27:07 ID:agw3PlxR
- 長期間使っても安定性が変わらないかも程度なんでいじらない方がいい。
- 712 :Socket774:2010/12/18(土) 21:23:03 ID:reHfs+8L
- コンデンサを変える理由は
@修理目的 A自己満足 B性能維持、向上 C組み立てるだけのPCは飽きた
自己責任の意味が分からない奴とチャレンジ精神の無い臆病者は黙ってヤメロ!
- 713 :Socket774:2010/12/19(日) 01:01:14 ID:YRFwjU5T
- >>710
喋り言葉や掲示板でもそうだけど、相手に多少なりとも配慮しなければならない場合、
>>709の言ってるように、 >〜かね? とか それ以外にも >>710の 〜ですよ。 は多用するな。つーか場合によっては使うな。
そうなんですよ、とか 思ったんですよ とか使える立場か、使っていい空気か雰囲気察してくれ。
1度指摘入ったら、その辺の言葉注意した方が良いでしょ。
アホですいません が、ただの上辺だけで飾りなのがバレバレだぞ
- 714 :Socket774:2010/12/19(日) 23:56:32 ID:tzYXEOp3
- なんか不安定だと思ったら液漏れ一つ 先割れ3つ 底抜け2つ
もう散々だわ
比較的最近のAM2+世代だから大丈夫とかたかをくくってたらこれだよ
フリーズにUSBの不調と 冷静に見ればまず疑うべきだったなぁ…
以前交換に失敗してるから自信無いけど頑張ってみるか…
- 715 :Socket774:2010/12/20(月) 12:13:37 ID:dbrdwrk+
- 液晶が壊れたってのに、コンデンサ交換だと思うと何故かワクワクしてしまう。
- 716 :Socket774:2010/12/21(火) 08:05:11 ID:zVFoekVw
- * *
* + 手遅れです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
- 717 :Socket774:2010/12/21(火) 18:00:40 ID:murVGUq6
- 古いPentium4マザーのコンデンサが噴いてるのだが、とくに何の支障もなく動いているので、交換する気が起きない。
むふー。
- 718 :Socket774:2010/12/21(火) 19:46:10 ID:MNfDvob+
- 漏れた電解液は意外と広範に広がるし、金属部分につくと錆びるから、
もし使い続ける気があるなら、交換したほうがいいと思うよ。
- 719 :Socket774:2010/12/21(火) 21:19:47 ID:Vicy5gql
- 板にもよりけりだな。
RoHS対応のママンはコンデンサ交換が著しくメンドイ。
中古478ママンは既に投げ売りだし、状態のいいのを選んで買って交換て手もある。
- 720 :Socket774:2010/12/21(火) 21:23:08 ID:r0nSs3Bp
- 余程、下手にやらなければ壊すこと無いから交換した方が良いね!
多分だけど動きが良くなると思うよ。
- 721 :Socket774:2010/12/22(水) 01:40:59 ID:MTrWEdnU
- どういうメカニズムで動きが良くなるの?
- 722 :Socket774:2010/12/22(水) 12:32:45 ID:SRjWtC1X
- プラズマです
- 723 :Socket774:2010/12/22(水) 13:02:30 ID:OA1U1/iI
- 大槻教授乙w
年末の超常現象対決はいつだよって思ったら今日だった、ありがとうw
- 724 :Socket774:2010/12/22(水) 17:30:51 ID:1Y0ZvYg6
- >>721
コンデンサが噴いている状態のまま利用を続けると、その部分の
電力供給が不足するのと同時に他方へ負担がのしかかって
性能低下している場合があります。性能低下してなくても、
放置すれば、液漏れ異臭ショートなど更なる悪化を招きかねません。
コンデンサスレの住人としてはコンデンサの交換をお薦めします。
そのマシンに愛着が無ければサッサと新モデルに買い換えましょう!
ASUS/P3C-D コンデンサ20個をサンヨーSEPCに交換。
交換時間1時間程度。コストは掛ったけど・・・趣味ですから。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ravian_rose_mmx300mhz/lst?.dir=&.view=t
72時間以上動画再生連続稼働中!!
- 725 :Socket774:2010/12/22(水) 20:08:59 ID:MTrWEdnU
- >>724
その説明では、性能低下のしくみ、さっぱり分かりません。
私がバカなのでしょうか。
- 726 :Socket774:2010/12/23(木) 00:29:26 ID:wK2pTXmL
- バカではありません。ただ理解していないだけです。
さっぱりわからないならコンデンサ交換に
手を出さず、買い替えるのが得策です。
私も全てを理解しているわけではありませんが、
今のところ失敗した事はありません。
- 727 :Socket774:2010/12/23(木) 00:38:47 ID:SQwa/7PP
- CPUには電源のリプルが大きくなってくるとクロックを落として消費電流を下げる機能でも、付いてるの?
- 728 :Socket774:2010/12/24(金) 00:41:59 ID:/h9OOAxV
- >>727 そこら辺はググってみてくれ^^;そういう機能は無いと思うけど。
因みに消費するのは電力。流れるのは電流。流れる圧力が電圧。・・・だよな?
ここで言うESRはぶっちゃけコンデンサの内部抵抗だろ?
- 729 :Socket774:2010/12/24(金) 00:45:49 ID:DdjhONZ9
- 低消費電流とか普通に言うぞ
で、CPUの電源のリプルが減ると動きが良くなる理由は、なんだ?
- 730 :Socket774:2010/12/24(金) 00:49:02 ID:tSKQcuAy
- >>729
外部との接続を行うIO周りにはバスに同期させるPLLがあるんだが
- 731 :Socket774:2010/12/24(金) 01:35:33 ID:DdjhONZ9
- そのPLLの電源は、CPUコアの電源を使ってるの?
ふつー、そういう回路の電源は分離するし、フィルタかましたり、十分にデカップリングするっしょ。
- 732 :Socket774:2010/12/24(金) 02:04:11 ID:hQt5Xi9v
- チョークって交換できないの?
8個もいらないから減らしたいんだけど。
- 733 :Socket774:2010/12/24(金) 03:32:47 ID:DdjhONZ9
- そういやインダクタがモールドされたタイプになったのは、
中国の女工さんの工賃が上がって手巻きが安くできなくなったから?
それとも機械で部品を基板に挿入できないから?
- 734 :Socket774:2010/12/24(金) 04:00:05 ID:/OSCwmAz
- >>733
体積当たりに対し高効率にするためでしょ
- 735 :Socket774:2010/12/24(金) 21:48:57 ID:wdC6wwWc
- 棒に線をグルグル巻いたような奴は磁気が外に漏れるし損失も大きい
で、電源に高容量低占有スペースが要求されるようになったのでモールドされてる物になった
- 736 :Socket774:2010/12/24(金) 22:08:53 ID:DdjhONZ9
- >>734
なるほど、モールドされたタイプは背が低くて、ヒートシンクへの干渉が少なく、より高密度に実装できるのか。
>>735
トロイダル・コアと比較して、どう?
いまのタイプになる前は、CPUの電源まわりはトロイダル・コアだったよね。
- 737 :Socket774:2010/12/24(金) 22:25:01 ID:tSKQcuAy
- >>736
おいおい。
とろい樽コアはギャップが存在しない分はリーケージが少ないが、
導体が外部に露出している分だけ、外乱を与えやすいし受けやすいんだよ。
基板上にとろい樽コアを配置する際の制限事項は知ってるよね?
で、その制限事項を緩和する手法が、密閉コア。
コアが露出しているから、隣接するコアの影響を受けると言えば受けるけど、コア間の結合が低く抑えられる。
ただ、指向性としては密閉型が優れるけど、近接すればとろい樽コアも密閉コアも同じ。説明になってないが意味はわかるかな
- 738 :Socket774:2010/12/24(金) 22:37:28 ID:DdjhONZ9
- >>737
だいたい分かった、と思う。
- 739 :Socket774:2010/12/24(金) 22:42:54 ID:hQt5Xi9v
- >>735
それを隠すために囲ってるの?
- 740 :Socket774:2010/12/24(金) 23:48:36 ID:eLtYYL88
- 磁性体だと尚良いんだろ?
確か数年前までそのあたりの事で試行錯誤してた気が
- 741 :ryokoujin:2010/12/25(土) 01:07:01 ID:fZGADzJ7
- 基板のハンダ面の酸化がひどい場合、または基板の表面にニッケルめっきなどがある場合は
なかなか、酸化膜が取れないためはんだが馴染みません。
この場合は紙やすりなどで基板パターンを軽くこすり綺麗にするとはんだがのりやすくなります。
一度試してみてください
- 742 :Socket774:2010/12/25(土) 09:10:47 ID:eLDJw0HG
- PCマザーで紙やすりとか難しいだろ。周辺のレジストも剥がれるし。
もし使うとしても金属製の精密ヤスリだな。
ていうか半田の酸化程度なら、そもそもヤスリなんか不要。
- 743 :Socket774:2010/12/26(日) 11:08:20 ID:9tdisNnO
- 電解コンデンサがショートモードでぶっ壊れた。
交換しても基板が動かなかった。
よく調べるとUSBの電源ICが壊れていることに気が付いた。
USBの電源ICを交換して治った。
しかし電解コンデンサとUSBの電源ICの間にはFETがあるんだけれども、
道連れで死んじゃったのかなぁ??
- 744 :Socket774:2010/12/26(日) 19:32:00 ID:ZsUbpbDs
- >>743
何処の何て言うマザーなの?
- 745 :Socket774:2010/12/26(日) 20:18:31 ID:9tdisNnO
- >>744
パソコンのマザーじゃなくて、某PCの周辺機器の話。
スレチだったかな??
5VラインがGNDとショートしていて、そのコンデンサが死んでいた物で・・・。
- 746 :Socket774:2010/12/26(日) 21:28:31 ID:ZsUbpbDs
- >>745
某じゃなくて書いたほうが参考になるだろう
ウソじゃなければ書いていいんだぞ
- 747 :Socket774:2010/12/27(月) 01:59:14 ID:DTOP49hT
- 別に便所の落書きである2chで証明なんかいらんでしょうに
- 748 :Socket774:2010/12/27(月) 07:02:08 ID:ctGSS2hz
- 証明はいらんが写真は欲しいな
- 749 :Socket774:2010/12/27(月) 19:16:08 ID:9NVXLpOE
- 某なんて書くのは作り話が殆どだからなw
- 750 :Socket774:2010/12/29(水) 19:25:07 ID:FKuz/3mZ
- 伏せても、わかってしまえば一緒なんだけどな。たとえばみかかとしても意味がない。
- 751 :Socket774:2010/12/30(木) 00:39:34 ID:unW0P+1v
- 壊れた電源を3台分解して捨てようとしたところ、最後の1台は電解コンデンサが妊娠していた。
これは捨てずに取っておこう。
残りの2台は違う2台とも違うメーカーなのだが、2台とも部品の配置はおろか、プリント基板のパターンもそっくり同じだった。
基盤だけOEMしてるって事だろうか?
唯一の違いは、1台はサービスコンセント付きでそのコンセントのON/OFF用にリレーの付いた基板が外付けで追加されていた事。
- 752 :Socket774:2010/12/30(木) 01:22:02 ID:xnbsWQCF
- サムソン19インチ液晶
画面ちらつき, 腑分けして電源部コンデンサもっこり確認
CapXon 820μF25v x2 330μF25v x3
適当に使わなくなったHDDレコから移植
それぞれrubycon nichicon製に替えて終了
- 753 :Socket774:2010/12/31(金) 00:03:28 ID:C6atu1uF
- >>751
まるごとOEMだろう。
ULファイル番号とかで、どこが製造したか分かるぞ。
- 754 :Socket774:2011/01/04(火) 09:44:23 ID:aNtiMUIs
- マザーボードのコンデンサは3回ぐらい取り替えたことがありますが、ATX電源のコンデンサは取り替えるのがマザーボードに比べ難しいですか。
また危険ですか。
持っているのは30wぐらいの半田ごてと吸い取り線だけでテスターは持っていません。
マザーボードのコンデンサ交換はいずれも成功しています。
- 755 :Socket774:2011/01/04(火) 11:16:07 ID:LTIai/CQ
- >>754
たいていは片面基板なので作業自体は余裕だと思う。
ただ、高圧部分があるので、感電には注意したほうがいいんじゃないかな。
個人的には回避策万全で感電の経験はないので、危険度はしらない。
あと、あやしいメーカー製コンデンサを日本メーカー製のに交換しようとすると、
同スペックでも一回り大きいことが多いので、コンデンサの大きさにも注意。
余計なお世話だけど、コンデンサ購入費用もそれなりになるので、理由がなければ、
買い換えたほうが無難だよ。
- 756 :Socket774:2011/01/04(火) 22:40:27 ID:aNtiMUIs
- >>755
助言ありがとうございます。
- 757 :Socket774:2011/01/05(水) 01:58:26 ID:W1GoBXep
- 1、VRMの入力側のコンデンサには、VRMの入力電圧よりも高い電圧がかかる。
2、VRMの入力側のコンデンサの容量を減らすと、非常に高い電圧がかかる。
合ってる?
- 758 :Socket774:2011/01/06(木) 00:13:38 ID:H/nxnzWU
- 全然。
- 759 :Socket774:2011/01/06(木) 02:12:49 ID:TMs5PKG7
- 全然・・・の後にダメとか書いてないから、合ってるってことか。
- 760 :Socket774:2011/01/06(木) 03:24:09 ID:Jp2TNySI
- にほんごでおk
- 761 :Socket774:2011/01/06(木) 04:03:23 ID:TMs5PKG7
- コンデンサのESRが高いと、インダクタが突っ込んでくる電流を吸いきれずに電圧が上がる
コンデンサの静電容量が少ないと、インダクタが突っ込んでくる電流を吸いきれずに電圧が上がる
Spiceとかの回路シミュレータで試してみればいい。
よほどの下手なコンデンサの選定をしない限り、そんな酷いことにはならないだろうが。
- 762 :Socket774:2011/01/13(木) 03:30:56 ID:mpweqXY9
- ASUSマザーのコンデンサが一個膨張しているので
素人ですが交換に挑戦してみようと考えています。
↓膨張コンデンサに記載されている文字です
6.3v
820uF
KZG
(M)105℃
5(k)
6U
どのような物に交換すればよいでしょうか?
またオススメなどありましたらアドバイスお願い致します。
- 763 :Socket774:2011/01/13(木) 04:12:22 ID:r1tXp+Fh
- >>762
テンプレ見れアホ
せめて何処まで分かったか、分からないなりにでも自分の見当くらい書けば?
あとググればそれなりの情報出るでしょ。
誰でも最初は初心者だが、姿勢は大切だと思う
- 764 :Socket774:2011/01/13(木) 10:59:16 ID:JhH3UfG5
- >>762
SUNCON(旧SANYO) WGでいいんじゃないかな。
KZGとカタログスペックはほとんど同じ。
交換するときは1個だけでなく、並列して存在するものは全部ね。
交換作業が初めてならジャンクで練習してからのほうがよいよ。
- 765 :762:2011/01/13(木) 12:45:37 ID:mpweqXY9
- お二方ありがとうございます。
>>763
一応テンプレ見てからの書き込みです。
ググっても全く同モデルを販売している情報は無く、
代用品を探すにも選び方が分からない状態でしたので
素人判断してしまうには危険な部類だと思い
質問させて頂いた次第です。
>>764
「低ESRコンデンサ WG 6.3V 1000uF」
で良いでしょうか?
選び方についてですが、
今使用している物のスペックと
各値が近ければ使用可能という事ですか?
それとも、値が大きくて近い物、小さくて近い物、等
どれが正解でしょうか?
それと、使用する半田ゴテは
テンプレ記載のサイトによれば60Wの物で充分でしょうか?
コテ先は5mm前後の物で大丈夫でしょうか?
>>並列して存在するもの全部
交換したいのは画像の赤丸位置にあるコンデンサなのですが
これ一個交換で大丈夫でしょうか?
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/990.jpg
- 766 :Socket774:2011/01/13(木) 14:28:33 ID:L+K3/O/d
- AGP下かあ。
まあ普通ならそこだけ替えればOKなケースだね。
もし交換しても不安定なら、電源周り全交換コースかもな。
そこの奴が噴くときって、結構VRM周りのコンデンサにもダメージあるから。
#あくまでも経験上ね。回路的にどうこうってのは専門知識のある人が解説してくれ。
- 767 :Socket774:2011/01/13(木) 14:47:16 ID:ZHsi5lGs
- ほぼ3年休まず動かしてたM/Bのコンデンサがぽっこりしたので
ひさびさにコノスレみてたらモニターもコンデンサで電源入らなくなるのか
先週モニタの電源入れたら一瞬映ってすぐに消えるようになったから
自分も解体して確認してみるかな
- 768 :Socket774:2011/01/13(木) 15:08:51 ID:4LFD63wD
- >>765
あーそこ、俺のところに修理多い板だ。 これまでに20枚くらい修理してる
APM2054NでKZGクラスなら、交換しても、長期間持たないぞ。
なんたって、その板の資料まで漁って自然に暗記してしまったから
- 769 :Socket774:2011/01/13(木) 15:19:01 ID:4LFD63wD
- >>765
CPUを上に見て、そのコンデンサの右側のMOSFET、使用中に気温が上がると70℃は簡単に超すから注意した方が良いよ
ほんとはもっと低抵抗で良いの使った方が良い。キャパ無さ過ぎ。
メモリ側のコンデンサもTMZなら、抜けてるかもしれない
- 770 :762:2011/01/13(木) 15:43:14 ID:mpweqXY9
- 皆さん有難う御座います。
>>766
挑戦してみようと思っていますが
無駄な可能性もあるみたいなので迷い中です^^;
>>768
えー
交換してもまたすぐに膨張してしまうんですか?
それだとおとなしく別マザーを買った方が良いですかね…
オクでSUNKON製 WG 6.3V 820uFという
数値がぴったり同じ物を見つけたのですがこれでもダメですかね?
>>769
すみません。話が高度すぎてチンプンカンプンです…w
MOSFETを別のものに変えたほうが良いって事ですか?
- 771 :Socket774:2011/01/13(木) 16:03:21 ID:JhH3UfG5
- >>765
WG 6.3V 820uFを考えてたけど、1000uFでもいいと思う。交換対象はとりあえず1個かな。
個人的な選び方はなるべく元のスペックに近い物かな。用途にもよるけど。
今回はたぶんリニアレギュレータの出力側だと思うから、多少アバウトでもいいんじゃないかな。
写真で赤丸の外に接したMOS-FETの周囲の基板の色が少し変わっているからかなり発熱していて、
その熱の影響で早く膨らんだと予想。すでに指摘があるけど、風を当てるなど冷却の工夫が
ないとまた膨らんじゃうかも。(これってチップセットの電力供給用なのかな?)
60Wのこては手早くやらないとパーツを痛めちゃうので注意ね。
こて先はある程度とんがってた方がいいと思うよ。あとは練習も必要かな。
- 772 :Socket774:2011/01/13(木) 16:09:09 ID:4LFD63wD
- >>770
SUNKON製 やめろ
最後の行 安全を取ればそういうことになるな。だが面実装、しかも3点同時に加熱できるか?
MOSFETの除去は3点同時と言わないまでも、足を加熱しながら溶解した所で切断X2回繰り返し
最後にプリントパターンとパッケージ部分を加熱しながら、溶解したら非パターン部分へスライドさせる
同時加熱で剥がせないなら、こういう方法になる。溶解させながら切らないとパターンが禿げる恐れがある。
足の切削が負荷掛けずに出来ると言うなら、とても簡単だが・・・過熱無しのニッパやペンチでの足切断は剥離のリスク高い
- 773 :Socket774:2011/01/13(木) 16:17:40 ID:mHnGw4gU
- >>770
オク? ヤフオクで得体の知れないコンデンサを買うのは、オススメしない。
コンデンサの、
・背の高さ
・直径
・リード間隔
も確認しよう。
あと、MOSFETの交換は難しいので、やらないほうがいいよ。
- 774 :762:2011/01/13(木) 16:55:50 ID:mpweqXY9
- 皆さん有難う御座います。
>>771
MOSFET周辺の色は実物見ると特に変わってないので
その写真だけ光の加減でそうなってたようです。
半田コテは15-80Wの2段階強弱切替できる物が家にあったので
これでやろうと思います。15wじゃさすがに無理でしょうかね…
使用するハンダは特に制約はありますか?
Kester44とかいう汎用ので大丈夫でしょうか?
>>772
SUNKONはダメなんですか?
MOSFET取り替えはちょっと私にはハードル高すぎるので
今回はやめておこうと思います^^;
>>773
なるほど。
店頭もしくはネットショップで探してみますね。
- 775 :Socket774:2011/01/13(木) 17:26:17 ID:4LFD63wD
- 気休めだが6.3V1000uFがいい。
もしくは10V 820〜1000uF
>>774
交換するなら、せめて日本メーカーだけに絞れ。 日本ケミコン、サンヨー、ルビコン、ニチコン、Matsushita(Panasonic)
あと、クラックやはんだの「ノリ」の悪さによるミスを防ぎたいなら、無洗浄タイプのフラックスでも買って交換するコンデンサに塗っとけ
そいや、新しく来てたKZM、明らかにKZGより良く出来てんのな、85、95℃でテストもKZG以上の持ち
少量売ってるとこ少ないけど
- 776 :Socket774:2011/01/13(木) 19:24:05 ID:L+K3/O/d
- サンヨーはもう流通在庫しかないだろ?
みんなSUNCONに切り替わってる筈だが。
- 777 :Socket774:2011/01/13(木) 20:08:15 ID:WXAol/Ye
- >>765
突然死で有名なP4P-800シリーズだな
もしBIOS画面すら拝めない状況ならMOS-FETが死んでるかもね
生きてるならヒートシンクでも付けて冷やしてあげてね
- 778 :Socket774:2011/01/13(木) 21:18:01 ID:c7G7ZYLE
- レギュレータが加熱して出力コンデンサが破裂。
同じ経験した事あるけど、根本的な解決策はレギュレーターの
交換しかないのかな。
その時は入力側のコンデンサをESRが低いのに変えたりしてみたけど
レギュレータの発熱は変わらなかったな。
SUNKONはたぶんSUNCONの書き間違えだから
別にそのコンデンサでいいんじゃね?
- 779 :762:2011/01/13(木) 22:54:42 ID:mpweqXY9
- ありがとうございます。
>>775
同じ位の数値より多少余裕を持たせた方が良いという事でしょうか?
SUNKON(正しくはSUNCONでした^^;)は
サンヨーの関連会社だと思っていたので
安心かなと思ったのですが^^;
>>776
SUNCONで探してみます。
>>777
P4P800 SEです。
突然死で有名なんですね!?;;
一応BIOSまでは起動確認取れていますので、MOSFETは生きてそうです。
ヒートシンクはサイズが合えばメモリ基板用の物でも大丈夫でしょうか?
>>778
サンヨー関連の会社はSUNCONでした。
買ってみようと思います。
- 780 :767:2011/01/14(金) 00:22:20 ID:/hM6mqJ8
- 液晶解体したら電源のElite 16V1000μFが二本液漏れてたわ
しかしカバー開けるときにツメが何本も折れた
- 781 :Socket774:2011/01/14(金) 00:46:33 ID:Cxi4U0sM
- 1個、2個、SUNCON
- 782 :Socket774:2011/01/14(金) 10:06:50 ID:sqm2HCbT
- >>779
ヒートシンク付けても、そこに空気が当らなければ、あまり効果はないよ。
- 783 :Socket774:2011/01/15(土) 12:55:22 ID:YBrTPHqb
- P4P800SEか懐かしいな
先輩方が仰るようにAGPスロット付近のFETがモーレツに熱くなるんだよな
うろ覚えだけど、俺はainex(だったかな・・・)のアルミヒートシンクを貼り付けてサイドファンを増設して使ってた
- 784 :Socket774:2011/01/15(土) 13:53:06 ID:5Klkd+wE
- どのラインに電源を供給する回路なのかな。
自作PCって雑だからさ、
マザーボードの、AGPやPCIのスロットの電源供給能力や、
ビデオカードの、スロットに要求する電源供給能力が、
まったくカタログに記載されないことが、ほとんどだよね。
あるマザーボードについて、
AGPとPCIの規格内いっぱいのカードをフル実装できるのか
と問い合わせしたら、ダメですゴメンナサイって回答をもらったことがある。
- 785 :Socket774:2011/01/15(土) 13:53:50 ID:5Klkd+wE
- すまん、大事な一文が抜けてた。
消費電力が大きなビデオカードを差すとヤバい、ってことなのかな。
- 786 :Socket774:2011/01/15(土) 18:09:25 ID:2k0Z8uXk
- 鯖用マザー買っとけばいいんじゃね?
- 787 :Socket774:2011/01/15(土) 19:57:30 ID:5Klkd+wE
- メーカー製のサーバ機で、スロットの電源供給能力が足りなくて文句いったら、
恐ろしいくらいにコンデンサびっしりのマザーボードに交換されたことがあるよ〜。
って、そういう話じゃなくて、AGPまわりの電源回路に問題があるマザーボードには、
AGPスロットから供給される電源を少ししか食わないビデオカードを挿せば、
トラブルの発生を回避できるかもね、ってことよ。わかってよ。
- 788 :Socket774:2011/01/15(土) 20:05:03 ID:Dpwe1b6l
- 外部から電源引っ張ってくるからいいんじゃね?
- 789 :Socket774:2011/01/15(土) 20:18:59 ID:2k0Z8uXk
- 規格いっぱいまで食う補助電源なしのカードより
補助電源必要な方が安定することあるのかな
- 790 :Socket774:2011/01/15(土) 20:52:20 ID:5Klkd+wE
- AGPスロットに供給されるのは、
+12V
+5V
+3.3V
+1.5V
の4種類。
+12Vと+5VはATX電源から供給されるものをそのまま、だろう。
+3.3VはATX電源からも供給されるが、心配性な設計だとマザーボード上で+12Vや+5Vから作るかも。
+1.5Vはマザーボード上で作らねばならない。
たぶん、この+1.5Vは、シグナリング(AGPを介してのビデオカードとマザーボードの通信)用であって、
ビデオチップのAGPインタフェース部分だけで使い、コアでは使ってはいけないものだと思うので、
ビデオカードが外部電源を要するかどうかは、あんまり関係ないかも。
すげー発熱するってことは、スイッチングではなくシリーズレギュレータなのかもね。
そしたら、どんなに高効率なFETに張り替えても、発熱量は一緒だよ。
- 791 :Socket774:2011/01/15(土) 21:04:25 ID:mUotI8RE
- >>790
APM2054Nでは壊れる(熱死)
- 792 :Socket774:2011/01/16(日) 00:03:05 ID:mv6OWVSq
- >>790
i865チップセットの資料に1.5Vは3.3Vからリニアレギュレータで作れって書いてあるから、
メーカーも従うしかないんだと思う。
>>791
APM2054NUなんじゃないの? 定格はおkだと思うよ。
放熱が追いつかなければどんなパーツも死ぬ。
- 793 :Socket774:2011/01/16(日) 00:17:49 ID:LTd5mnE2
- >>792
そういうもんじゃない
明らかに選定ミス
- 794 :Socket774:2011/01/16(日) 12:19:14 ID:tttiZHxP
- >>782
CPUみたいに爆熱の機器なら、風があたらないと意味なくても、
ふつうはヒートシンクつけるだけで十分効果がある
- 795 :Socket774:2011/01/18(火) 00:56:48 ID:cFwxjcNc
- 電源入れっぱなしのPCが朝起きたらフリーズしてた。電源を入れなおすと、
5VSBが不安定で電源が入らなかった。
時間がないので、ジャンク電源からコンデンサを剥ぎ取って交換。
無事立ち上がるようになりました。
交換したコンデンサは、OSTのRLSとRLPというやつで、テスタで容量を調べたら、
規定値より少し低いくらいで外観は膨らんでなかったです。
金色の文字が黒ずんでたり、緑っぽく腐食している感じだったけど、
膨らまずに液漏れしたりするもんでしょうか?。
- 796 :Socket774:2011/01/18(火) 01:33:50 ID:Sn1kOdzj
- >>795
紫蘇? Antec?
型番は? 相当古いもんじゃね?
- 797 :Socket774:2011/01/18(火) 01:49:40 ID:cFwxjcNc
- 紫蘇のSS-430HBです。中古で手に入れましたが、
調べてみたら結構古いですね。
- 798 :Socket774:2011/01/18(火) 01:57:59 ID:Sn1kOdzj
- >>797
十分持ってるなあ。思った通りやっぱ紫蘇だったか。
RLXは大抵膨張液漏れだが、 RLPとRLSは比較的行儀が良い。
5Vのに高容量のKYがあったはず。
発売から6年経ってるな。 シリアルもおそらくは4〜5年まえじゃないか?
- 799 :Socket774:2011/01/18(火) 02:04:20 ID:iwLr5ZIv
- +5VSBの漏れ事例は多いのかな
- 800 :Socket774:2011/01/18(火) 02:30:56 ID:Sn1kOdzj
- 別にそこまで無いんじゃね?
特別多いということではないかと
- 801 :Socket774:2011/01/18(火) 11:25:18 ID:3c9iNq1V
- ジャンク屋で300円の電源買ってきた
スカイテック SKP-400/14
中スッカスカでオール珍コン(Chengとその亜種)だけど妊娠なし、正常に動作してる。
-5Vと-12Vが1Aも取れる電源なんてなかなか見ないな
実験用にするのでありがたい
- 802 :Socket774:2011/01/18(火) 11:50:18 ID:iwLr5ZIv
- ラベルに貼ってあるスペックが本当なら、いいね。
0.5Aを1Aと書いていたりして。
- 803 :Socket774:2011/01/18(火) 12:58:15 ID:3c9iNq1V
- あぼんしたらしたでネタになるし300円分くらいは楽しめるかなとw
目的の関係上巻き添えの心配もさほど無いしね
- 804 :Socket774:2011/01/18(火) 13:49:11 ID:ofDO1ScT
- >>801
ttp://web.archive.org/web/20060624072216/www.skytec.co.jp/html/skp-40014.pdf
>【本製品をご利用頂く際の注意】
>本製品は「-5V」のラインが削除されておりますのでISAバス搭載のマザーボード等ではご使用いただくことができません。
( ^ω^)?
- 805 :Socket774:2011/01/18(火) 14:05:40 ID:3c9iNq1V
- >>804
-5Vの端子探してもないからどうしたものかと思ったがそういうことだったのかd
これがシール詐欺か
- 806 :Socket774:2011/01/18(火) 20:29:08 ID:IT9x9NK/
- ISAバス搭載のマザーでもBIOSで-5Vの電圧を監視しないように設定すれば
たいてい使えるよ。無論ISAバスに何も挿してない状態でだけど。
- 807 :Socket774:2011/01/18(火) 21:51:03 ID:WQfRUUFi
- ISAカードでも-5V使うのはモデムみたいなごく一部のカードだけだったと記憶しているのだが。
- 808 :Socket774:2011/01/18(火) 22:44:40 ID:iwLr5ZIv
- そういや昔のCPUは、-5V、5V、12V、なんていう3つも電源が必要だったらしいな。
- 809 :Socket774:2011/01/19(水) 07:29:17 ID:p/U7m9hI
- 2002年に購入のAOPENマザーが2年で噴火
2006年に買ったAOPENのマザーがやはり2年で噴火。
- 810 :Socket774:2011/01/19(水) 18:36:40 ID:CWCTBcMI
- AOPENマザーには、Lelonという時限噴火装置が付いている。
- 811 :Socket774:2011/01/19(水) 18:38:38 ID:IiRrskZC
- AOPENは製品でも自作用機器でもろくな物がない
すぐコンデンサ吹くし
- 812 :Socket774:2011/01/19(水) 19:00:40 ID:CWCTBcMI
- といいつつ、なぜか、また、ついつい買ってしまうんだナー、これが、
- 813 :Socket774:2011/01/19(水) 19:21:51 ID:lO/elT8D
- 安いからだろ?
- 814 :Socket774:2011/01/19(水) 19:47:57 ID:KgK1EfTY
- ttp://minus-k.com/nejitsu/loader/up93014.jpg
これってどこのコンデンサか分かりますか?
黒いのって固体に見えて固体じゃないんだっけ?
- 815 :Socket774:2011/01/19(水) 20:49:24 ID:lO/elT8D
- > 固体に見えて
なぜ色つきのスリーブがない形状だと固体だと思うのだろう・・・orz
- 816 :Socket774:2011/01/19(水) 21:47:38 ID:1HOspsUI
- 任天堂の光線銃SPにはケースがプラスチックで、色が茶色の電解コンデンサが使われていた。
- 817 :Socket774:2011/01/19(水) 22:33:26 ID:RoX5t5K5
- ふつーに小容量の面実装型液体コンデンサじゃん。
220μFなんて小さい奴で防爆弁付なんて見た事ねーよ。
- 818 :Socket774:2011/01/19(水) 23:03:51 ID:m7Ywx+wI
- >>816
光線銃SPwww 懐かしいな!
37年前に親から買ってもらったが、36年前に壊れて orz
あれって銃側のトリガーを検知する仕組みは何だったのか?
- 819 :Socket774:2011/01/19(水) 23:12:30 ID:1HOspsUI
- >>818
太陽電池じゃないか?
- 820 :Socket774:2011/01/19(水) 23:33:35 ID:DC78e3r8
- 任天堂といえばスーパースコープも
ただのブラウン管でどうやって着弾を検知するのだろうと小学生だった俺は疑問に思い続けていたw
- 821 :Socket774:2011/01/19(水) 23:45:50 ID:uwRBLbNn
- 銃が何かを発射してるんじゃなくて、ブラウン管からの光を銃が検出していたんだと思う。
フォトトランジスタみたいなものを使ってたんじゃないかな?
蛍光灯を"撃って"も命中になってたはず。
- 822 :816:2011/01/20(木) 00:13:56 ID:PPbWxlpT
- スーパースコープってのは知らないけど、
ブラウン管の蛍光体の残光時間がゼロでないと命中を判断するのは難しいんじゃないかな?
おそらく、今は使われていないライトペンの原理と同じなんだろうな。
つまり、時間によって今ブラウン管が走査しているところを特定するんだろうと思う。
- 823 :816:2011/01/20(木) 00:22:43 ID:PPbWxlpT
- 光線銃SPのプラスチックの電解コンデンサって今の固体電解コンデンサと外見が同じだよ。
あと、さっき風呂に入りながら考えていたんだけど、
俺の家は貧乏だったのに、おねだしていたわけでもない光線銃SPを買ってくれた事を考えていたら泣いてしまった。
光線銃SPのルーレットと拳銃タイプ2丁、今の貨幣価値で考えると2万円以上のものを買ってくれた事にさ。
父が競艇かなんかで勝って、帰りに大阪の阪神百貨店で買ったはず。
その時、弟が一緒だったんだけど、弟がねだったのかもしれない。
- 824 :816:2011/01/20(木) 00:26:42 ID:PPbWxlpT
- 当時900円だったウルトラホーク1号はおねだりしても買ってもらえなかったのにさ。
- 825 :Socket774:2011/01/20(木) 00:55:47 ID:OVPK82Li
- スレ違い過ぎる
おっさんは自重してくれ
- 826 :Socket774:2011/01/20(木) 12:49:03 ID:cQZd8QfJ
- 「プラスチックの電解コンデンサ」なにそれ?
- 827 :Socket774:2011/01/20(木) 13:26:08 ID:Q016ULzS
- 固体電解だと思ったらただの面実装電解だったでござるの巻
- 828 :Socket774:2011/01/20(木) 14:01:02 ID:skyeZ8wa
- 別に不当に貶めてるわけじゃないが。
同クロックならPenMの方が速いアーキテクチャだってだけの話。
そもそも狙ってるセグメントが違うんだから比べること自体意味がないんだがね。
- 829 :Socket774:2011/01/20(木) 14:02:20 ID:skyeZ8wa
- しまった、誤爆だ。
- 830 :Socket774:2011/01/20(木) 18:35:10 ID:q2D9fmx7
- >>825
じいさんも忘れないで!
- 831 :Socket774:2011/01/21(金) 06:18:33 ID:fCYQS2Xl
- 最近は海外メーカーの固体コンも増えてきたけどぶっちゃけどうなの
- 832 :Socket774:2011/01/21(金) 10:34:55 ID:Hw91n113
- 中国の産業スパイは優秀なので、ちゃんとコピーされてると思うよ。
- 833 :Socket774:2011/01/21(金) 10:54:21 ID:XKOs2xqv
- まんまコピーだと高いからどっか削るんじゃないの
- 834 :Socket774:2011/01/21(金) 12:08:29 ID:Hw91n113
- まったく同一にコピーしても、本家よりは安く作れると思うよ。
本家でも、会社とのシガラミを一切すてて身軽になって生産すれば、かなり安く作れるだろう。
- 835 :Socket774:2011/01/21(金) 18:31:57 ID:ISBH1BPG
- 更に安くするために材料をケチる→アイヤー耐久性も落ちたアルよ
になりそう
- 836 :Socket774:2011/01/24(月) 06:22:42 ID:31mtOfN2
- コンデンサに直接関係ないんだがムラムラする・・・
http://www.wackyarchives.com/bizarre/never-cleaned-the-pc.html
- 837 :Socket774:2011/01/24(月) 11:27:30 ID:cdfr+FLB
- 低ESRコンデンサを単品で売ってて
メール便で送ってくれる所はどこでしょうか?
k8n-neo4 マザーのコンデンサ交換です
- 838 :Socket774:2011/01/24(月) 11:38:48 ID:HXmzzHyh
- ハンダ槽が欲しくなった
自作できるかなと思い検索したけど
情報があまり出てこないと言う事は、需要が無い物なのかな?
- 839 :Socket774:2011/01/24(月) 16:24:08 ID:kffT+0fN
- 流石に普通は自作はしないんじゃない?
中華製品は得体が知れ無いから怖いけど、日本の製品は高いねぇ
http://www.dealextreme.com/p/300w-temperature-controlled-soldering-pot-blue-golden-220v-48764
>>837
定形外だけど
http://www.pken.net/ish_mm/souryou.htm
http://eleshop.jp/shop/info/carriage7_cb.aspx
- 840 :Socket774:2011/01/24(月) 16:53:53 ID:HXmzzHyh
- 100Wで$15.60かw
100W Temperature Controlled Soldering Pot - Blue + Golden (220V)
http://www.dealextreme.com/p/100w-temperature-controlled-soldering-pot-blue-golden-220v-48762
150W Temperature Controlled Soldering Pot - Blue + Golden (220V)
http://www.dealextreme.com/p/150w-temperature-controlled-soldering-pot-blue-golden-220v-48761
250W Temperature Controlled Soldering Pot - Blue + Golden (220V)
http://www.dealextreme.com/p/250w-temperature-controlled-soldering-pot-blue-golden-220v-48763
変圧器と一緒に買ってもすごく安く済みそうだ(; ・`д・´)
ttp://www.dealextreme.com/p/travel-all-in-one-universal-ac-adapter-1088
http://www.dealextreme.com/p/safe-uk-to-us-china-travel-ac-adapter-plug-and-3-way-splitter-250v-17840
- 841 :Socket774:2011/01/24(月) 17:30:46 ID:5dJ6mAg8
- 2006年ものの AOpen i975xa-ydg 一ヶ月つけっぱなしして
Windowsの電源OFFメニューから電源落とそうとして
切ろうとしたらうまく切れないので、パワーボタン長押しで切ったら
二度と起動しなくなったらしい…
このマザー、一年前に購入して使っていたらしいのだが、コンデンサも
膨らんだ形跡が何処にもない。 ルビコン以外はGLという銘柄の
怪しいコンデンサも紛れ込んでいるようだが…
ドライアップでもしているのだろうか…
ただ、CPU2次側の電圧をテスターで測ると常にゼロボルトなので
電源管理ICが逝ってしまっているかもしれない…
知人から修理依頼されたマザーとはいえ原因わからないから
もう面倒くさくて放置している。
- 842 :Socket774:2011/01/24(月) 17:49:02 ID:5dJ6mAg8
- 二度と起動しないってのは、通電するけどBIOSのPOSTが出ないってことだよ。
もうダメ。 死んでる…
- 843 :Socket774:2011/01/24(月) 18:10:13 ID:5dJ6mAg8
- Aopen のマザボって面実装の部品がやたら多い気がする…
設計がへたくそというかなんというか…
ハンダのクラックがあっても不思議ではないな。
- 844 :Socket774:2011/01/24(月) 18:51:02 ID:CBwax46f
- 変なプライドを持ち続け、身の丈に合わない事を言ってるからそういう事になる。
正直に、自分には無理だと言って知人に返却すればいい。それで終了。
何の問題もない。
それが出来ないなら、知人との関係は壊れてゆくし、自分の変なプライドも
増長してゆき、どんどん痛い奴になる。
- 845 :Socket774:2011/01/24(月) 19:02:14 ID:5dJ6mAg8
- おれには無理だからそのつもりだよ
ただ、コンデンサ全換えしてみよっかどうしよっか迷ってる
- 846 :Socket774:2011/01/24(月) 19:06:42 ID:CBwax46f
- それが間違い。
手を付けなければ何も問題は無いけど、直る見込みが無い物を金を掛けて
汚い半田で悪化させるのは止めとけよ
- 847 :Socket774:2011/01/24(月) 19:12:53 ID:5dJ6mAg8
- んじゃ、そのまま返すことにする…
- 848 :Socket774:2011/01/24(月) 19:57:07 ID:1shJJ0Ey
- EP-3WTMを実験用機材として復活させようとしたらみょーに不安定。
良く見るとATXコネクタ脇のコイル周りにあるGSCな1000μFのコンデンサが4本モッコリしてる。
後、PCIスロット脇のおんなじコンデンサも1本。
張替で安定するかなあ…
手間とコンデンサ代考えると微妙なトコなんだが。
こいつ、モスボールする以前にもメモリ周りのコンデンサが5本ばかり妊娠してWGに交換してるんだよな。
- 849 :Socket774:2011/01/24(月) 20:32:16 ID:CBwax46f
- >手間とコンデンサ代考えると微妙
4〜5本のコンデンサ代を惜しむほど微妙なら廃棄だろ。
- 850 :Socket774:2011/01/24(月) 21:22:27 ID:1shJJ0Ey
- んー、コンデンサは買い置きでも間に合うけど、手間の方がね。
結構張り替え辛い配置なのよ。
手間かけて、実際の劣化部分が取換え対象のコンデンサ以外でした、とかだと結構泣けるからさ。
- 851 :Socket774:2011/01/24(月) 21:31:13 ID:UYo1NJrD
- >>836
土埃が付くのは、土足だからか。
静音のために、フィン間隔を狭く、ファン回転数を低くすれば、どうしてもホコリが堆積しちゃう。
ホコリ対策を優先するなら、フィン間隔を広く、ファン回転数を高く、だ。
>>838
自作している人はいるけれども、下手に真似されたら危険だから、ネットで公開してないのだと思う。
それに、そんなに作るのは難しくないだろうから、わざわざネットで作例を自慢するほどのこともないだろうし。
- 852 :Socket774:2011/01/24(月) 21:39:02 ID:r9DQD+HL
- あの値段見ちゃうとDXから買って日本仕様に改造するのが安くて簡単そうだけどね
- 853 :837:2011/01/24(月) 22:20:00 ID:PUx3RSDm
- >>839
ありがとう共立でケミコンの購入しました
今見たらKZG 105℃ 3300μF 6.3Vでした
- 854 :Socket774:2011/01/25(火) 15:01:19 ID:Zht9dCyF
- ASRockのP4i65Gが逝ってしまいました
メモリースロット付近にあるが軒並み妊娠
OSTのRLP6.3V1000μFでした
3年間連続運転だったから持った方かなぁ・・・
張替えしてみようかどうか検討中
- 855 :Socket774:2011/01/25(火) 15:37:58 ID:t20xmK6/
- OSTもダメコンかあ・・・。
弟の3年位前に一緒に作ったPC電源、
seasonicだけどOST満載だからなあ・・・。まだ壊れてはいないようだけど・・・。
- 856 :Socket774:2011/01/25(火) 15:53:21 ID:gb9dsl0W
- 仲の良い弟そうでほほえましくなった。
>>855
SeaonicのOST満載電源は沢山稼働させて3年 1日8時間で4〜5年程度くらいと思う。目安ね。
ケース付属で410Cを12台くらい管理する事になった経験則。
負荷低かったり、不良部品が混じってなければ、もうちょい持つ。
俺の弟は高いしたので目頭が熱くなった
- 857 :Socket774:2011/01/25(火) 16:29:19 ID:t20xmK6/
- >>856
弟は時々使う程度なんだ。ネットで調べ物をするくらいで。
静音電源を謳っているけど、かなりやかましいw。
多分まだ持ちこたえそう。
- 858 :Socket774:2011/01/25(火) 16:29:58 ID:YwRja5nv
- 大量のコンデンサ交換する時は、半田槽が欲しくなるけど
半田槽のワット数ってどれ位が適正なんだろう・・・・・
- 859 :Socket774:2011/01/25(火) 16:36:37 ID:GeoRG2mv
- ワット数より温度だろ・・・
それ判らない奴は辞めとけw
- 860 :Socket774:2011/01/25(火) 16:45:28 ID:yuP4SBz8
- ケース付属の電源だと、また中身が違うとかありそうだから何ともだな・・・
日本メーカーのファンとコンデンサにひかれてSeasonicのを使っているけど
今のところトラブルなし。多分3〜4年目ぐらいかな?でも怖いわー。
電源も固体コンデンサ使えないのかなと思ったけど、コンデンサの向き不向きがあるようで。
intel純正マザーボードで、コンデンサふいたからな・・・。はぁ。
しかもデジタル放送録画で使っているから、マザボ交換したら録画が見られなくなるという。
- 861 :Socket774:2011/01/25(火) 17:18:30 ID:gb9dsl0W
- >>857
効率悪いから、きっと廃熱をとばさないといけないんだね。
MBの場合と違ってSeasonic電源のRLSとRLPはそこまで激しく
>>860
巻き込みとかは聞かないし新電源のための資金リソースを予定しとくだけでいいのでは
コンデンサか。気になってSeasonicの電源のページ見にいったら、固体電解が結構数使われてた。
ttp://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-X2/SS_X2_EXTRA/SS_X2_UNIT_OPEN_02.jpg
ニプロンでも固体電解使うようになってるから
いずれ来るだろうと分かってた物の、見るとビックリだ。
- 862 :Socket774:2011/01/25(火) 17:18:49 ID:EI3490CO
- 固体コンデンサって何がいいの?
ESRが低いだけ?
- 863 :Socket774:2011/01/25(火) 17:21:28 ID:gb9dsl0W
- >>862
温度に対する特性そして寿命が長い。大きな欠点はショートモードで故障
- 864 :Socket774:2011/01/25(火) 17:27:11 ID:GeoRG2mv
- 液タイプが妊娠モッコリは何度も目にしたけど、固体がショート故障して周囲を
巻き込んだ物は、未だ見た事無いな。
確かに欠点では有るけど、適切な設計された物なら、ショート故障は起きないんじゃ?
- 865 :Socket774:2011/01/25(火) 17:33:23 ID:c/jXku8g
- 設計上の注意として、ショートモードでの故障があるとデータシートにあるから、
まともな設計では、短絡保護のあるところにしか使わない、などの配慮をしてるだろう。
- 866 :Socket774:2011/01/25(火) 17:40:06 ID:gb9dsl0W
- >>864
起きない事は無いと思う。ただ、ショートモードで壊れたから被害が酷かったというのはあまり無いかと。
電源では無いのであれだけどASUSのMBの固体コンがスポーン+ビロビロして交換した時も
用心のため捨てるパーツかき集めて組み立て直したら動いたし。電源は不明。
そこまで電源を検証したわけでないからそれ以上はなんとも。
ただ、最近はFETやMOSFET交換して直る電源のケースあったから、
意外とそういった不良部品が故障をまきおこすのかもしれない。これからは多分、率の問題になるんじゃないか。
劣化しやすいと言われ続けた部分がこう品質改善すると低品質な部位があればそこがボトルネックになるという相対的な視野で見る一般論。
- 867 :Socket774:2011/01/25(火) 17:41:44 ID:gb9dsl0W
- FETやMOSFET→ダイオードやMOSFET
スレチ話題にしてしまったので消えます
- 868 :Socket774:2011/01/25(火) 17:59:13 ID:jWu6U9wR
- >>864
以前このスレで、ビデオボードで固体モッコリ膨れたのあげた事ある。
- 869 :Socket774:2011/01/25(火) 18:12:43 ID:c/jXku8g
- ビデオカードは設計がプアなのが散見されるよ。
自作PC市場では、安かろう悪かろうが喜ばれるから。
- 870 :Socket774:2011/01/25(火) 18:14:19 ID:A4ybdIjG
- >>868
固体は膨れようがないと思うよ。一気に破裂するし
それ、面実装の液体とかFujitsu固体だろ?
- 871 :Socket774:2011/01/25(火) 18:18:15 ID:GeoRG2mv
- ハイブリッドってのも有る。
秋葉でハイブリッドがもっこリしたグラボの中古品が大量山積みなのを見た事有る。
>>868
確かにネットではたまに見掛ける。けど数が圧倒的に少ないし、自分自身が体験した事は無い。
液のは何度か経験済み
- 872 :Socket774:2011/01/25(火) 18:24:31 ID:A4ybdIjG
- 617 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/12/09(土) 12:56:48 ID:KHAPvLIB [1/2]
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/455.jpg
→これは SACONのFZ
750 名前:733[sage] 投稿日:2007/02/26(月) 18:34:45 ID:ZrDrbB4p
デジカメ発掘したんで画像上げなおすぜ
患者
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/521.jpg
患部その1。押したらここまで戻ったんだぜ
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/520.jpg
患部その2。他のよりわずかに膨らんでるんだぜ
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/519.jpg
昨晩のを専ロダに上げなおしたぜ
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/518.jpg
→これも電解液入り
いつ頃の話?
- 873 :Socket774:2011/01/25(火) 18:26:45 ID:FST+p1K5
- 一見固体電解コンに見えるただの糞メーカー液コンだろ
- 874 :Socket774:2011/01/25(火) 18:29:45 ID:jWu6U9wR
- 去年の3月で、OSコンのSPだった。
http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1209642.jpg
- 875 :Socket774:2011/01/25(火) 18:37:53 ID:A4ybdIjG
- 有機半導体アルミ固体かw
それは見た事ある、すっかり忘れてた。 しかし、それの中身見たことないんだよな。
今度切断と、破裂させてみよう。
- 876 :Socket774:2011/01/25(火) 18:40:21 ID:A4ybdIjG
- 多分、ポムッ!ってショートモードで爆発した時に、吹っ飛ぶんだけど、(皮)スリーブがあるので仮性包茎(勃起)になったような感じだね。
スリーブ無かったら、普通の爆発と見分け付かないよ。恐らく。
- 877 :Socket774:2011/01/25(火) 18:43:39 ID:FST+p1K5
- >>874
ブー(AAry
こりゃすげぇ!
- 878 :Socket774:2011/01/25(火) 18:49:33 ID:A4ybdIjG
- 完全に思い出した。>>874
この後、このコテ 有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品 が知識披露してきて、、
嫌な思い出だw
- 879 :Socket774:2011/01/25(火) 19:01:39 ID:c/jXku8g
- >>874
それさ、最初からSPが乗ってたのかな。
- 880 :Socket774:2011/01/25(火) 20:06:55 ID:GeoRG2mv
- 確かに、ここは液のが入っていても変じゃないよな。
周囲のパーツから察するに降圧回路の1次側でグラボだから多分12Vの補助電源
が入力のところ、適当に10Vくらいの品を入れちゃったとかw
補助電源なしなら5Vからの降圧回路かもしれないけど?実際どうなんだろ?
- 881 :Socket774:2011/01/25(火) 21:49:16 ID:c/jXku8g
- 1相だし、ロープロだし、補助電源なしだと思うよ。
補助電源なしでも12Vだと思うよ。
- 882 :848:2011/01/26(水) 23:31:30 ID:q6cbJ2GV
- EP-3WTM、コンデンサ張替えしたけど復調せず…
ルーペでもチェックしたんで半田ミスとは思えないんだが。
妊娠に気付く前に試験作動させてた時間が結構長かったからなー。
どーもサウスブリッジのIDE周りの動作が怪しくなってる気がする。
外付けカード使って仕立てるのも色々面倒だし、張り替えたコンデンサを全て回収して廃棄だな、こりゃ。
- 883 :Socket774:2011/01/27(木) 23:50:10 ID:3cbhDT4G
- 俺は・・・
ダメになったコンデンサを取り外さずに、
はんだ面に出ているリードに対して、適当な長さにリードを切った新しいコンデンサを付けて、
動作を確認するよ。
これなら付けるのも簡単だし、外すのも簡単。
うまくいったら、ちゃんと付ける。
ま、はんだ面に付けるので、ケースには取りつけられないけどね。
- 884 :Socket774:2011/01/28(金) 13:39:57 ID:6JY/nY5W
- 俺は、最初から直接張替えるな。
部分的に張り替えると、古く劣化してESRが高くなった物との混在になり、
新しい所にだけ負荷が集中する事に成るので、基本的には全交換。
全交換 -> 不調 -> 再度全交換 -> 別の所にも原因発見し修正 -> 完全復活
になった時は、最初に張り替えたコンデンサは新旧あわせて全部捨てた。
一度取り付けたのを取り外して再度使うのは、一度使った便所紙を、もう一回
使うのと同じくらい偽エコだよ。
- 885 :Socket774:2011/01/28(金) 13:59:51 ID:Ml+DSgfZ
- >>883
容量抜けならそれで問題ないんだけど、
ショートモードで壊れるコンデンサには使えないね
- 886 :Socket774:2011/01/28(金) 16:55:37 ID:BEFUIpqw
- >>884
つまり、並列になっているコンデンサすべてに対して>>883をやればOKだな。
静電容量が倍になるという問題があるが。
- 887 :Socket774:2011/01/30(日) 12:53:36 ID:om7OyWdr
- マザーボード用の超高性能なコンデンサは、ネットの通販なんかでよく見つかるけど、電源用のほどほどに高性能なコンデンサは、なかなか見つからないですね。やっぱあまり需要がないかな
- 888 :Socket774:2011/01/30(日) 13:06:48 ID:fErylG2A
- >>887
>>10
- 889 :Socket774:2011/01/30(日) 16:30:05 ID:om7OyWdr
- おお、前スレよく読んでなかった。
- 890 :Socket774:2011/01/30(日) 17:51:12 ID:fErylG2A
- >>889
前スレっというか、テンプレ部分な
- 891 :Socket774:2011/01/30(日) 18:48:58 ID:om7OyWdr
- テンプレですね。いろいろ見てみたけど、値段が、、、
マザーボード用とあまりかわらないのでWGとかWXとか買ってしまいそうだ。
- 892 :Socket774:2011/01/30(日) 18:59:38 ID:fThb7UyR
- 変わるわけねーだろアホか
- 893 :Socket774:2011/01/30(日) 20:15:52 ID:ZWgEaGni
- 値段は、形状の大きさに比例する
そして、個人向け販売に関しては、製造原価などよりも、流通コストが支配的。
- 894 :Socket774:2011/01/30(日) 21:08:38 ID:om7OyWdr
- ああ、それを言いたかった。量が少ないから、値段が高めな気がする。
- 895 :Socket774:2011/01/31(月) 03:11:33 ID:Ktof8Tkp
- DigiKEYだと単価は安いんだけどねぇ。
- 896 :Socket774:2011/01/31(月) 04:30:40 ID:u+WOpCpy
- プロの設計屋さんが、
「OS-CONが高いって? そんな話、聞いたことないな。どこの話だ?」
って言ってた。
秋葉原で個人向けに売っている値段と、
大量にプリント基板を製造する工場が調達するときの値段は、かなり違うらしい
もちろん、工場の調達の価格は企業秘密なので教えてもらえない。
- 897 :Socket774:2011/01/31(月) 04:33:52 ID:UAak6plG
- 「OS-CONが高いって? そんな話、聞いたことないな。どこの話だ?」
このセリフは・・うん、うそくせぇ
- 898 :Socket774:2011/01/31(月) 06:54:40 ID:ryvZItTJ
- そんなことないだろ
コンシューマ向け量産品なんて、部品のパーツなんて1円でも抑えようと必死で努力するのはあたりまえ
いくら性能良くても1円単価が高いだけで採用されないなんてあたりまえのように存在する
- 899 :Socket774:2011/01/31(月) 11:02:36 ID:2/YjGp6w
- >>896
ソニーのどっかの部署に派遣で働いてた奴も秋葉原で売ってる価格見てたけぇwwwとか言ってたな
価格は聞かなかったし向こうも言わなかったが相当安いみたいだ
- 900 :Socket774:2011/01/31(月) 13:21:19 ID:plYk/HO+
- 普通は、>>899のように末端市場価格も見た事ある人のが普通。
全く見たことのない言動とか、仮に見たことなくても、己の会社の仕入れ価格が常識だと思ってしまってる方が非常識。
コンデンサを売ることを生業としている人の価格と、そのコンデンサを利用して
別のモノを作って売るのを業をとしている人の仕入れ価格を比べて何とも思わない考え方がナンセンス。
そういう意味で>>896は真実味が無い、または常識に欠ける奴の言葉だな。
- 901 :Socket774:2011/01/31(月) 13:22:50 ID:m+km7/4g
- それ以前に数千数万単位のロットと、末端少数小売りとじゃ違いすぎるだろw
- 902 :Socket774:2011/01/31(月) 13:56:01 ID:ryvZItTJ
- 個人でも、電子部品専門商社とかに1万個くらい発注すれば安くなるだろ
- 903 :Socket774:2011/01/31(月) 14:33:28 ID:NZ8W3NCD
- そうっすね
- 904 :Socket774:2011/01/31(月) 15:02:52 ID:Gs5b47rR
- >>901言ってる事は>>900と同じだぞ
言い変えただけで、それ以前も糞もないw
- 905 :Socket774:2011/01/31(月) 17:54:46 ID:u+WOpCpy
- >>900
その設計屋さんは、プライベートで秋葉原に行ったりはしないタイプだよ。
大手メーカーには、趣味で電子工作やらず、仕事でしか扱ってない人は、多数派かもよ。
どこの会社でも、同程度の規模の工場なら、そう部品の値段は変らないと思うよ。
> コンデンサを売ることを生業としている人の価格と、そのコンデンサを利用して
> 別のモノを作って売るのを業をとしている人の仕入れ価格を比べて何とも思わない考え方がナンセンス。
違うものを比較してるということが分かるように、
> 秋葉原で個人向けに売っている値段と、
> 大量にプリント基板を製造する工場が調達するときの値段は、かなり違うらしい
って書いたんだけどなぁ。
はっきりいって、イレギュラーなのは秋葉原の小売りのほうだよ。
個人向けに電子部品を売るのが非常識のようなものだよ。
ちなみに、秋葉原等のOS-CONの小売りは、かつてはピュアAU向けばかりだったので、
ピュアAU系の、あまり売れないパーツを在庫し粗利たっぷり乗せることで採算を取るタイプの店
によって決められているようなものだよ。
- 906 :↑:2011/01/31(月) 18:35:49 ID:KyQX/XiH
- 電解コンデンサ ラジアルリード品 の糞コテハン乙
事実と自分の推測を織り交ぜたミックスソースで語られても困る。
- 907 :Socket774:2011/01/31(月) 19:22:22 ID:u+WOpCpy
- >>906
おいおい、あのアホと一緒にすんな。
- 908 :Socket774:2011/01/31(月) 23:51:31 ID:T3fI7Xgl
- 「OS-CONが高い」って比較対象がよく分からんから
わけわかめってるだろ。
他の電解コンデンサに対してなのか、他の固体電解コンデンサに
対してなのか、はたまたパーツ全体に対してなのか・・・
- 909 :896:2011/02/01(火) 00:10:40 ID:toexNHTl
- >>908
パソコンのマザーボードの話をしてる時だったよ。
比較対象はルビコンのMBZだったよ。
- 910 :Socket774:2011/02/01(火) 00:12:05 ID:toexNHTl
- 書き忘れた。
その話をしているときに見ていたマザーボードは、異常なほどコンデンサが敷き詰められていた、特注品。
もしかしたら、OS-CONにすれば本数を減らせるから、トータルで考えると高くない、という話だったかも。
- 911 :Socket774:2011/02/01(火) 14:19:07 ID:mtfmpVNo
- 有機固体系って、逝く時ショートモードって怖すぎなんだが。
あと5年もしたら、そこらじゅうで爆発したりして。
…あと5年もしたら、中国製の有機固体コンが出回ってるかな?
- 912 :Socket774:2011/02/01(火) 15:03:43 ID:I8N1swwb
- >>911
逝く時に顔を近づけないでください。 万が一に備え、可燃物を周りにおかないようにしてください。 保護回路と併用してください。
- 913 :Socket774:2011/02/01(火) 16:44:46 ID:Qjo7nVJg
- >>911
昔は不安定になりつつ動いてるマザーが多かったけど
最近はまず動かなくなる
- 914 :Socket774:2011/02/01(火) 23:27:04 ID:fBCuX3de
- マザーのコンデンサがめでたく妊娠しました。
マザーはソケット939のギガバイト K8
- 915 :Socket774:2011/02/01(火) 23:39:23 ID:fBCuX3de
- このスレを訪れるのは五年ぶりかなぁ
マザーのコンデンサがめでたく妊娠しました。
マザーはソケット939のギガバイト K8U-939
日ケミのKZGまでは分かるのですが、用量耐圧は調べていません。
(恐らく、6.3V 1800uF)
ただ、焦ってはいません。なぜなら全く同じ板を
もう一枚確保してあるからです。こっちの方は同じ場所の
コンデンサはニチコンHNだったと思う。
まあ、どっちにしろこのスレ的にはあまりいいものでは
なさそうなので、CPUクーラーを周辺冷却重視タイプに
変えて、あと電源をデルタのGPS-450AA-100から
玄人志向のKRPW-J600Wに変更。さて、こんどは何年もつか…
- 916 :Socket774:2011/02/02(水) 00:14:55 ID:a611Sa+6
- >>911
中国製はすでに大量に出回っているよ。
- 917 :Socket774:2011/02/02(水) 02:30:05 ID:QoJ7I/MG
- >>911
普通のマザーはショートモード故障対策に保護回路いれてるでしょ?
- 918 :Socket774:2011/02/02(水) 23:09:23 ID:U8utjani
- 保護回路なんて入ってる?
例えば、チップヒューズが切れてそのフェーズの回路は死んで、
唯でさえ弱ってる他のフェーズの回路に負荷掛かってドミノ倒しの様に死んでいく・・・という感じなのかな?
- 919 :Socket774:2011/02/03(木) 00:54:12 ID:Ho00KKKb
- >>918
たいていのVRMコントローラには短絡保護機能がオマケで付いてる。
- 920 :Socket774:2011/02/05(土) 01:28:32 ID:R+XyZyn6
- コンデンサ噴いた報告します。
ベアボーン ASUS PUNDIT-R 06年5月購入
マザーはP4R8L 478マザにP4-2.4GHz定格で使用最近はたまに起動してた程度。
噴いたのはCPU真横の日ケミKZG 6.3V 3300μFが4本
1本はシャキーンしかけ、防爆弁もっこり
1本は防爆弁もっこり&お汁
2本は防爆弁もっこり
適当にニチコンHMの同容量耐圧の入れて直りました。
- 921 :Socket774:2011/02/05(土) 06:49:14 ID:r7fK6Ibp
- >>920
見たいな
- 922 :Socket774:2011/02/05(土) 08:41:47 ID:VNPCv4w7
- http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php
マクロモードで写真撮ってここにうp
- 923 :Socket774:2011/02/05(土) 09:28:39 ID:5LzkeVEE
- 日本製でも噴くときは噴くんだな・・・。orz
- 924 :Socket774:2011/02/05(土) 09:30:00 ID:/ze1ZT9H
- >>923
本当に日本製か分かったもんじゃない。
- 925 :Socket774:2011/02/05(土) 09:33:59 ID:5LzkeVEE
- >>924
どゆこと?
- 926 :Socket774:2011/02/05(土) 09:37:40 ID:X3Z8DSNA
- 元々KZGはHMとかMCZと同じ低インピーダンス・高リプル優先の短寿命タイプでそ
まぁ日本工場産じゃないのかもしらんが
- 927 :Socket774:2011/02/05(土) 09:46:28 ID:2YoZqXjH
- 国内メーカーだけど中国工場製とか
ガワそっくりのパチものとか
- 928 :Socket774:2011/02/05(土) 11:59:53 ID:6yBN4Eni
- KZGは、スレでよく報告されてる定番だよね
- 929 :Socket774:2011/02/05(土) 13:30:39 ID:LIIuyWQu
- やな定番だなw
- 930 :Socket774:2011/02/05(土) 16:58:11 ID:oFzz8duE
- 日本製とシナ製のコンデンサって信頼性は全然違うけど値段も全然違うの?
- 931 :Socket774:2011/02/05(土) 17:03:33 ID:Q4glRGiA
- 違う。全然違う
- 932 :Socket774:2011/02/05(土) 17:07:53 ID:X3Z8DSNA
- 倍かそれ以上違う
寿命も値段差以上に差があるんだけど、価格競争に追われるメーカーは安いほうを使う
そしてサポート費用がかさんで潰れる、安TVメーカーがそんな感じ
- 933 :Socket774:2011/02/05(土) 20:28:55 ID:v0EC5KC+
- 低インピーダンスコンデンサを採用しなければならないところ以外は
別に日本製じゃなくても10年ぐらいは持つけどな
- 934 :Socket774:2011/02/05(土) 22:50:37 ID:joJOw1Ro
- 友人のPCを開けたらこんなことに・・・
http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1210227.jpg
でも今のところ何も問題は無いらしい
ふむ、買い換えを勧めるべきか悩むw
いっそこのままだとどうなるか知りたいような気もw
- 935 :Socket774:2011/02/05(土) 22:53:37 ID:5LzkeVEE
- 進言してあげるべき。
- 936 :934:2011/02/05(土) 23:15:31 ID:joJOw1Ro
- >>935
一応、このままじゃいつ起動しなくなるか分からんよとは言ってあるけど
何も無いのに買い換えろってのも説得力無いしなあ・・・と悩んでるw
- 937 :Socket774:2011/02/05(土) 23:28:33 ID:X3Z8DSNA
- GIGABYTEソケットAマザーのHMか
風当たってても酷使されれば噴くんだなぁ
- 938 :Socket774:2011/02/06(日) 00:13:14 ID:wHRj9PDZ
- >>937
ビンゴです
マザボはGA-7VM400Mとありました
もしかしてwikipediaにある2004年製ニチコンの問題コンデンサかも?
日本製だから吹いても耐性があったりして?
このPC、6年ほど前に組んでもらってからほぼ毎日10時間程稼働してるらしい
見ての通りスゴイ埃で、写真撮る前に軽く掃除機かけたけどまだ積もってるw
この埃も吹くのに一役買ってそうw
- 939 :Socket774:2011/02/06(日) 00:59:11 ID:QKsIVDK4
- 日ケミKZGや、ニチコンHMの置き換えって、何がオヌヌメ?
松下か三洋が良いのかな?
固体への置き換えはマズイと思うけど、
サン電子の導電性高分子ハイブリッドタイプ(旧HS-CON)とかどうかな?
どうやって買うかが問題だけどw
- 940 :Socket774:2011/02/06(日) 02:20:05 ID:JHUjU72m
- >>939
WGじゃないのか?
- 941 :Socket774:2011/02/06(日) 08:06:07 ID:uqTwDUiy
- >>934
エアガンで吹きてえええ
- 942 :Socket774:2011/02/06(日) 09:13:20 ID:wh5pDubm
- >>938
掃除機は静電気で部品壊す可能性あるから危険
今後は(家の外にもってって)エアダスターで吹き飛ばすようにしたほうがいいよ
>>939
三洋WGか日ケミKZE/KZHあたり
秋葉だとWG、日本橋だとKZHが常備されてる感じ
- 943 :920:2011/02/06(日) 14:36:00 ID:uMx/TCpP
- upしたよ。
sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/996.jpg
ファンの風の出口に設置するなんて・・
いくら中国製でも・・
- 944 :Socket774:2011/02/06(日) 14:39:38 ID:f/ZL00Yj
- 見れねえよカス
- 945 :Socket774:2011/02/06(日) 14:44:01 ID:a356Xf+L
- ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/996.jpg
- 946 :Socket774:2011/02/06(日) 15:10:38 ID:IzWICrPX
- 親切だね見られないとかほざく奴がいるだけで
- 947 :Socket774:2011/02/06(日) 21:35:15 ID:uqTwDUiy
- もっこりしてるやつ見るとムラムラする
病気なんだろうか・・・
- 948 :Socket774:2011/02/07(月) 03:06:58 ID:khymG/EP
- ホモなんだろw
- 949 :Socket774:2011/02/07(月) 04:11:44 ID:J2m8wnPr
- >>943
> ファンの風の出口に設置するなんて・・
それは正しい設計なんだが・・・
CPUクーラーのファンの回転数が十分に高ければ、
CPUクーラーから出る風の温度は、コンデンサや他の部品の表面温度よりも低く、冷却として機能する。
ところが、ファンの風量を絞ったりすると、風の温度が高くなって、加熱として機能してしまう。
- 950 :Socket774:2011/02/07(月) 05:36:58 ID:ySjNK3DN
- そうか・・・俺はホモだったのか
気づかせてくれてありがとう
- 951 :Socket774:2011/02/07(月) 22:45:01 ID:YDfUP57F
- >>949
それが成り立っていると言えるのは、Pen3位までだと思う。
Pen4以降は、加熱としてしか作用してない。
ただ発熱するFETが直ぐ近くにあるから、それの冷却のために巻き添えくってると考えるのが自然。
吸出し型のクーラーがこんなに少ないのは、何故なんだろう?
マザボ冷却能力の無い、水冷クーラーって恐ろしいよね。
- 952 :Socket774:2011/02/08(火) 04:23:18 ID:RRHbkqt2
- エアフローがちゃんとしているケースで、
Pentium4のリテールクーラーの定格の風量がありゃ、
温風になったりはしないと思ったが・・・。
ま、かなりの騒音になるので、静音化とかいって自分で灼熱地獄にする人も多かったな、あの頃は。
- 953 :Socket774:2011/02/08(火) 06:19:44 ID:12PG+6mS
- ソケ1366のcore i7とかリテールクーラーだと結構すごいけどね・・・
- 954 :Socket774:2011/02/08(火) 08:38:26 ID:RRHbkqt2
- そういやVRMがCPUソケットの回りを取り囲むようになったら、
すかさず
リテールクーラーが円筒型で360度に風を撒き散らすタイプに変ったよね。
- 955 :Socket774:2011/02/08(火) 12:19:37 ID:myxHMUqB
- リテールでサイドフロー
- 956 :Socket774:2011/02/08(火) 14:32:46 ID:HBUsH+eS
- インテルのことかあぁぁぁっ!
- 957 :Socket774:2011/02/08(火) 15:28:01 ID:EpJfsN4b
- クソソソ
- 958 :Socket774:2011/02/08(火) 16:44:39 ID:RRHbkqt2
- インテルのリテールのサイドフローは、ファンが剥き出しで筒状の囲いがない。
なので、CPUクーラーの横や脇にも、盛大に空気を撒き散らしてると思うよ。
- 959 :Socket774:2011/02/08(火) 20:41:53 ID:5ClJamIr
- リファレンスの熱設計がCPUからの風を使うことが
前提になっちゃってるしな。
- 960 :Socket774:2011/02/09(水) 06:45:14 ID:OyVTh2sS
- おれは、リファレンスはひっぺがしてサイドフローにいれかえてるけど、
かわりにマザーが冷えるように、ケース内ファン導入してマザーに風当ててるよ
- 961 :Socket774:2011/02/09(水) 07:19:11 ID:OX7kFQ2d
- そういや、メーカー製PCの水冷モデルを、空冷モデルと比較すると、
CPUこそ水冷になるが、代わりに、周辺を冷やすための小口径ファンがマザーボードに追加されるのよね。
空冷モデルでは余りまくるほどのファン端子がマザーボードに付いているのは、水冷モデルとのマザーボードの共通化。
- 962 :Socket774:2011/02/09(水) 12:29:20 ID:9PJ6/HlQ
- 電源平滑化、雑音低減!
あなたのマザーボードの余ったファン端子に接続する!
みたいなぁゃιぃコンデンサグッヅとか出るのか
(普通は電飾パーツ挿すんだろうけど)
- 963 :Socket774:2011/02/09(水) 13:11:06 ID:0qHq2iYU
- 俺、コンデンサ最強のマザーボード作るわ。
- 964 :Socket774:2011/02/09(水) 13:17:09 ID:bq5vJBmn
- 高周波特性もいいマイカコンデンサ使用で
- 965 :Socket774:2011/02/09(水) 19:13:01 ID:3bR3ZXlh
- 妊娠交換用に液体コンから固体コンへって
むやみにやらないほうがいい?
- 966 :Socket774:2011/02/10(木) 00:01:06 ID:pNbw/hWu
- >>965
特性まで計算できればいいと思うが
何も考えずに同じ容量乗せるだけとかじゃ
最悪死ぬ。
- 967 :Socket774:2011/02/10(木) 22:02:24 ID:0OEv8D70
- >>943
これ使ったことある。
プレス子3.0Eを乗せてw
CPU温度がアイドル時60℃、高負荷時80℃とかいう欠陥マシンだった。
CPUファンの回転数はたしか常時4000は超えてたはず
- 968 :Socket774:2011/02/11(金) 00:37:02 ID:LzzDPqVr
- 水冷でもレギュレータや高温部品の熱を電線で拾ってくればいいよ。
ラジ内蔵は見た目はいいけど冷却と発熱考えると最低PC内に置くべきではない。
- 969 :Socket774:2011/02/12(土) 11:18:16 ID:iTRXckfZ
- >>965
妊娠したらまた交換すれば良いやという感じで液体の良い奴に交換しておけ
- 970 :Socket774:2011/02/12(土) 14:39:21 ID:8R+x3Yea
- そのころにはMPUもママンも陳腐化するがな
- 971 :Socket774:2011/02/12(土) 15:22:38 ID:rjxmsyBB
- 東信のUTWRZと日ケミのKMGって、どっちの方が耐性上?
電源まわり交換予定
- 972 :Socket774:2011/02/12(土) 16:00:49 ID:x3rOJInL
- 電源周りに一般グレード使うこと自体危険な気もするが
- 973 :Socket774:2011/02/12(土) 20:15:37 ID:5ePfNtik
- >>971のような質問をするようなレベルでは、電源をいじるべきじゃないと思う。
- 974 :Socket774:2011/02/12(土) 20:51:20 ID:jepfdRPj
- MBの電源まわりっていいたかったんじゃね
- 975 :Socket774:2011/02/12(土) 21:03:57 ID:kejpK2hL
- CPU付近のKZGが噴いていたので、WGに交換したけど
調べれば調べる程、似たような報告の多さに驚いた。
HDDによると、2.2万時間ぐらいで噴いた模様。(5本中の1本が)
- 976 :Socket774:2011/02/12(土) 21:07:49 ID:8R+x3Yea
- ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/846.jpg
トライすれば良い
これupしたものだが古いので現役PCではないが電源入れれば稼動する
- 977 :Socket774:2011/02/16(水) 16:35:52 ID:5iZIAqq0
- 理系新卒就職人気ナンバー1の企業Panasonic
ttp://www.47news.jp/CN/201102/CN2011020901000451.html
1)高い技術が良い
2)昔から知名度があり安心できる
3)現在家電売り上げ1位
4)給料が良い
5)会社の設備がよく働きやすい
6)各種保険&充実の福利厚生
コンデンサは松下だな。日ケミなんて50位以内に無いし・・・
- 978 :Socket774:2011/02/16(水) 16:50:10 ID:OqrZu4uH
- 何この工作・・・シナソニックキモイな
- 979 :Socket774:2011/02/16(水) 16:58:37 ID:OqrZu4uH
- 俺も昔シナソニックマンセーだったけど
家電ならそうだな
昔XR55つーアンプ使ってたけどリレーが2回死んで修理出した。
あの当時も信者か工作員がウザかったな。
ピュア板に出張してきてコスパ最強()とかほざいてんのな。
んなわけねーだろボケ。
デジカメの広角**mm!って広告の表記も実測33mm程度で
法律で誤差の範囲として認められる数字でわざわざレンズ設計して
それを誤差として扱って28mmって表記してんだからな。
パルックプレミアも緑が強い。部屋が美しい緑色。作った奴色盲か?
んな会社がいいわけねーだろ
- 980 :Socket774:2011/02/16(水) 17:09:48 ID:gbwCNWmc
- ヌー速くせー流れだ
>>974
低層は黙れ
- 981 :Socket774:2011/02/16(水) 17:12:19 ID:Tqpv6Ubi
- 松下って右より企業だから、シナ、チョン部品率は低いのだが
「日本製」ってでかでかステッカー貼って誇示してるメーカーだし
シナ、チョン部品率が高いのは東芝
- 982 :Socket774:2011/02/16(水) 17:20:05 ID:DP+u27SQ
- >>979
そりゃあんたが悪い
「昼黄色」ってかいてるの買わないから。
耐久性では松下が一番やね。地元企業だから応援したい。
- 983 :Socket774:2011/02/16(水) 17:35:56 ID:vHrA5TvN
- 切れ目入ってるのは液コンなんでしょうか?
- 984 :Socket774:2011/02/16(水) 17:41:21 ID:j7MJEKaC
- >>983
そうでもない
昼黄色って見たことないな
- 985 :Socket774:2011/02/16(水) 17:47:44 ID:DP+u27SQ
- 昼光色だよ
白色、昼光色ともにパナのは3年経ったが明るさが変わらん
NECの安物は半年で端が黒くなって点滅しだした
- 986 :Socket774:2011/02/16(水) 18:29:24 ID:Oh6lzy4x
- 液体コンデンサって、ボンしたときに液が飛び散ったりする?
- 987 :Socket774:2011/02/16(水) 19:36:45 ID:LZ6UbDK0
- 東芝は価格、コネコ、2ちゃん等で工作員がえげつない工作活動をしてるので嫌いだ
- 988 :Socket774:2011/02/16(水) 19:38:55 ID:Douv1i6f
- とびちって基板が焼けて煙がでる
- 989 :Socket774:2011/02/16(水) 20:34:07 ID:LDhFZDU4
- >>987
なるほど、こういうのか>>977>>982>>985
- 990 :Socket774:2011/02/16(水) 20:44:29 ID:rPa04WNi
- >>977
俺の知る限り松下の開発部は、新卒にいきなり仕事まわしたりせず、
研修で基本的な電気基礎をガッチリやってから配属なんだよな。
たしか松下専用に書かれた教科書とかもあって、俺も取り寄せたけど
すんげーわかりやすかったよ。
あの本とかで勉強したら松下に入りたいとか思うにきまってるわ。
- 991 :Socket774:2011/02/16(水) 21:05:08 ID:IDZ3C1ak
- 自演寸するなー
- 992 :Socket774:2011/02/16(水) 21:28:04 ID:OqrZu4uH
- つかなんでここで松下信者が沸いてんだ?
- 993 :Socket774:2011/02/16(水) 21:35:09 ID:7sq1NS0g
- >>992
俺もそれ思った、つか書いてた途中だった
なんで突然マツシタッパナ厨湧いたの?
ゞ'""゙゙ ̄`i' ̄ ̄ ̄``````````````''シ
ヾヾ ii| ,.彡 /
ヾヾ iiレ'彡彡..... /
ヾE二i,二.ji_ri==r `ヾ彡 /
E_/>'三7/,__,,... iミ. /
r^ヽ>{i_ 〃ラ_,....__;´ {ミへ / 我がパナクソニックの科学力はァァァアアア
ロ ||==o'´┴゚'-`; └' h }
ヽ_〃 l ;; ~~ ̄` ; 、_'_ノ 世界一ィィィィィイイイイ!!
| | .;; ; |:|
| `==''' 、 ; |:|
.l `r====ィ` |:: |
ヽ. ヒ二二.ソ /::: |
ヽ` ー--‐ _ィー―┴r―
____,.>-;;; -'"/ヽ-‐' ̄ /
∧ ;; ;;;;;;; | :::::: /ヽ ,.-‐' ̄
/ ヽ ;;;;;;;; | ::::::/;;;;;;; ̄
いや、別にパナソニックが日本一、世界一宇宙一でも何でも構わないし万万歳なんだけど。コンデンサまで一位!!!みたいに言うのは銅かと?
業界リードしてるわけでもないし。
突然マンセーしだしたのは、アレか。MBのコンデンサがパナソニックだらけ、電源のコンデンサがパナソニックだらけだったとか。
あそこのコンデンサ、法人・工場が仕入れる分には安いんだよね。個人が買うと法外だけど。
けど、値段分の特性、電荷があるわけじゃないしデータシートもいたって普通
なのに、コンデンサまで、にわか信者がNo.1きどりすると思いっきり否定したくなるな
理系新卒なんて、社会人でも無いし、社会の知識もないヒヨコ。それは理系新卒に限った事じゃないが
そんな評価でコンデンサが決まるとか、どこか頭の回路が切れてるか、論理的考える癖がついてないのかもしれぬ。
- 994 :Socket774:2011/02/16(水) 22:07:12 ID:SQl5k1bE
- >>979
パナソニックの製品でリレーが故障ってのは痛いなぁ。
パナソニックはリレーの大手だぜ。
パナソニックのオーディオ機器がコストパフォーマンスが良いのは本当。
とくにCDプレーヤの性能が悪かった時代、パナソニックのポータブルは凄かった。
音飛び対策でメモリにバッファリングするのでジッターが極めて低いことに加え、
1ビットDACの歪みの少ないクリーンな音、そしてバッテリ駆動で電源がループしないこと。
だが、ピュアAU信者は先入観で否定するので、良さが分からなかったのだろう。
あいつらはブラインドテストしないからな。
- 995 :Socket774:2011/02/16(水) 22:08:54 ID:SQl5k1bE
- >>993
パナソニックのコンデンサは、あまり秋葉原などに出まわらないが、けっこう一流ブランドよ。
- 996 :Socket774:2011/02/16(水) 22:10:32 ID:7sq1NS0g
- おい、馬鹿>>994
スレタイ読めない?
- 997 :Socket774:2011/02/16(水) 22:19:44 ID:7sq1NS0g
- >>994
信者としても一流なのは、分かったから、自演やめようね。
お前が来てから、急にこのスレでパナマンセーが始まった
- 998 :Socket774:2011/02/16(水) 22:22:19 ID:7sq1NS0g
- 【膨張】 電解コンデンサの大量死 42μF目 【液漏】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297862397/
悪い。立て逃げかと思って、テンプレ割って入った。
- 999 :Socket774:2011/02/16(水) 22:35:00 ID:7sq1NS0g
- 次スレ
【膨張】 電解コンデンサの大量死 42μF目 【液漏】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297862397/
- 1000 :Socket774:2011/02/16(水) 22:40:57 ID:PufqeSbl
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/
282 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★