■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【日立】 HGST 友の会 Part107 【HDD】
- 1 :Socket774:2011/01/29(土) 09:12:24 ID:kmNfkpAe
- HitachiGST(HGST)のHDDに関するスレです
質問する前にテンプレ(>>2-10付近)をよく読むこと
解決したらその報告や解らなかった点を報告するとなお良し
前スレ
【日立】 HGST 友の会 Part106 【HDD】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294487903/
関連サイト、よくある質問等は>>2-10ぐらいを参照
- 2 :Socket774:2011/01/29(土) 09:13:32 ID:kmNfkpAe
- ■よくある質問(FAQ)
トラブルの対処・暫定の項も参照してください。
Q. カッコンとかカチャって音がします。もしかして壊れた?
不定期に1回のみ鳴るのはサーマルキャリブレーションの音。
T7K250後期から猫鳴きの変わりにこの音が鳴ります。
電源投入時やAPMにてUnload Idleが有効な場合はヘッドがロードされる音です。
連続して鳴る場合は何らかの故障や不良ですので交換してください。
Q. SATAモデルは2箇所電源繋げるけど両方挿しておk?
OK、死亡フラグゲット。両方刺した結果破損した人(Part46 298)も。
P7K500からSATAのみになった模様。
Q. 猫,猫鳴きって何?
7K250の前期ロットではサーマルキャリブレーションが猫の鳴き声のように聞こえました。
Q. RMAないの?
国内販売品に関しては適用できません。購入店や代理店の保障のみになっています。
海外購入品で海外でお住みの方であれば可能です。
国内リテールパッケージ版は3年保証です。
- 3 :Socket774:2011/01/29(土) 09:14:15 ID:kmNfkpAe
- ■解決したトラブル
Q. ICHのAHCIモードでP7K500を使用しているがフォーマットが異常終了する。
Q. チェックディスクを行うとエラーが有ると報告される。
Q. 128GB/137GB境界を跨ぐアクセスをすると失敗する。
A. Intelの提供するIntel Matrix Storage Manager(ICHのドライバ)のバグのようです。
一部のFreeBSD等で使われるlibataドライバも同様の不具合を抱えています。
最新版では修正されていますので、該当者はアップデートしましょう。
ttp://www.hitachigst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/b531b8bce8745fb78825740f00580e23?OpenDocument
解決策
・Intelが不具合を修正したドライバを使用する(Ver 8.2以降)
過去に利用された回避策(上記の解決策を推奨)
・VistaでMicrosoftが提供するAHCIドライバを使用する。(確実)
・ICH以外のJMicron、nForce等で利用する。(確実)
・AHCIモードを使用せずIDE互換モードで使用する。
・BigDriveの境界を避けたパーティションを切る(127GB&空白&336GB等)(要知識)
・クイックフォーマットでお茶を濁す(要注意)
Q. 3TBHDDの容量を正常に認識しない
A. Intelチップセットはドライバの更新必須
その他チップセット対応表は下記PDFの「Host Controller Chipsets」で確認。
ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/EA3C2532A751C279882577DF0059E290/$file/DS7K3000_CompatGuide_final.pdf
※Systems and Motherboardsは起動可能で、使用可否ではなさげ。
チップセットの右に*が付いてるのは、MS標準ドライバじゃないと変になるらしい。
(2010/10月現在の情報なことに注意)
一部、USB-SATA箱に使われてる「SPIF215」等が動作保障外になってる事に注意。
- 4 :Socket774:2011/01/29(土) 09:14:57 ID:kmNfkpAe
- ■Advanced Power Mode(APM)の解説
T7K500/T7K250/7K500/7K400の場合Feature Toolでは左が0x00、右が0xFE
0x00 : APM : 無効
0x01〜0x7F : 低電力モードに移行し、円盤回転速度を減速(60〜65%)する迄の時間T1を指定する(*1)
0x80〜0xBF : 低電力モードに移行する迄の時間T2を指定する(*2)
0xC0〜0xFE : 省電力機能を無効化 (APM無効にしたのと同じ)
(*1)低電力モード移行迄の時間はT2で設定した値となる
一度も設定したことが無い場合は最短の0x80(2分)とみなされる
つまり、両方の時間を設定したい時はT2設定後にT1を設定する(2回設定する)
(*2)低電力モードになるとヘッドは格納される
ヘッド格納後も円盤は通常速度(100%)で回転する
(T2設定だけでは円盤速度は変化しない)
それぞれの時間の計算方法:(16進数で有る事に注意)
円盤減速迄の時間T1:
最短で600秒(10分)、0x40に+1する毎に+1分。(0x01〜0x3Fは0x40を設定したのと同じ扱い)
早見表: 0x01〜0x40:10分 0x45:15分 0x4A:20分 0x4F:25分 0x54:30分 0x63:45分 0x72:60分 0x7F:73分
低電力モード移行迄の時間T2:
最短で120秒(2分)、0x80に+1する毎に+5秒
早見表: 0x80:2分 0x8C:3分 0x98:4分 0xA4:5分 0xB0:6分 0xBC:7分 0xBF:7分15
- 5 :Socket774:2011/01/29(土) 09:15:40 ID:kmNfkpAe
- ■不具合情報
HDS722020ALA330(2TB)をWindows XPかつIDEモードで使用すると、
同一ドライブ内コピー・デフラグなどが異常に遅い
7K1000.C, A7K1000等でも報告有り
2TBについてはファームウェア20Nでこの現象が顕著
28Aで改善されてはいるが、まだ速度低下は有り完全ではない
3EAで解消されたと思われるがAAMが削除された
7K1000.Cではファームウェア39Cで速度低下が確認されている
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263028860/225
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263028860/227
空のボリュームにテスト用2000MBファイル1個置いてドライブ内コピー時間測定(5回)
@Windows XP sp3 (32bit)
HDS722020ALA330 (28A): 70〜180秒
HDS722020ALA330 (20A): 200〜350秒
HDS721010CLA332 (39C): 74〜180秒
HDS721050CLA362 (39C): 77〜200秒
*ST32000641AS (CC12): 53〜55秒
@Windows 2003 sp2 (32bit)
HDS722020ALA330 (28A): 33〜35秒
HDS722020ALA330 (20A): 32秒
HDS721025CLA382 (39C): 30〜33秒
HDT721025SLA380 (3AA): 41〜44秒
*ST32000641AS (CC12): 31〜33秒
ファームウェアのバージョンは銀袋のFW表記で確認可能
原因
・AHCI(NCQ)にキャッシュアルゴリズムを最適化したためらしい(未確認)
・メーカー公式発表は未だないため、仕様なのか不具合なのかは不明
回避策
・AHCIモードで使うか、OSをVista以上に変える
※ XPをAHCIにする方法についての参考資料(自己責任で!)
AHCI スレ port7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1288755962/
FAQ
・ファームウェアを自分でアップデートすることはできますか?
アップデートは提供されていません
- 6 :Socket774:2011/01/29(土) 09:18:39 ID:kmNfkpAe
- 日立のハードディスクの型番の読み方
http://www.hitachigst.com/hdd/support/newnum.htm
HDS5C3020ALA632
H = Hitachi
D = Deskstar *2.5インチだとTravelstarの「T」
S = Standard model
5C = CoolSpin 回転数
3020 = 最大3Tあるシリーズの2Tモデル
ALA632 = 接続方法とかキャッシュとか
■フォーマット
・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら終了) 所要時間20秒で完了
・通常フォーマット→クイックと同じMFT作成+全領域を読み込み(不良セクタチェックのためのリードスキャン) 1TBで4時間
・DRIVE FITNESS TESTのAdvanced Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン 1TBで4時間
・ゼロフィル→全領域に00を書き込み、ファイルシステムおよびデータを抹消
●初期テスト&フォーマット
・お手軽フォーマット ⇒通常フォーマットのみ(読み取り検査すら不必要なら、クイックフォーマットのみ)
・中庸フォーマット ⇒DRIVE FITNESS TESTでQuick Test→Advanced Test→クイックフォーマット
・念入りフォーマット ⇒Quick Test→Advanced Test→Erase Disk(ゼロフィル)→Advanced Test→クイックフォーマット
DRIVE FITNESS TEST DLページ ハードディスク診断ツール
http://www.hitachigst.com/support/downloads/
「Drive Fitness Test」機能説明
ttp://pctrouble.lessismore.cc/software/dft_function.html
日立製(HGST製・IBM製)ハードディスク診断ツール 使い方
ttp://homepage2.nifty.com/iso69/tec/hdd/HGST-HDD-Diagnose.htm
メーカ サイズ ブランド名 容量 バルク型番 2年保証型番 プラッタ数 速度 バッファ その他
日立HGST 3.5 7K2000 2000 HDS722020ALA330 0S02602 5 7200 32
日立HGST 3.5 7K3000 2000 HDS723020BLA642 0S03191 3 7200 64 new!
日立HGST 3.5 5K3000 2000 HDS5C3020ALA632 なし 3 5400- 32 new!
日立HGST 3.5 7K3000 3000 HDS723030ALA640 なし 5 7200 64 new!
Deskstar 7K3000 2TB (HDS723020BLA642)のレビューと評価
http://club.coneco.net/user/14000/review/51711/
Deskstar 5K3000 2TB (HDS5C3020ALA632)のレビューと評価
http://club.coneco.net/user/14000/review/52240/
- 7 :Socket774:2011/01/29(土) 09:19:21 ID:kmNfkpAe
- / / .i ,' .,' ト ゙、 '、. ゙、 '、 ヽ、ヽ\ヽ i/ /
.,' i .i ! ! ! ハ .i、 ,ル--,、、 ゙、 ゙、'、、 ゙、ヾ、゙v',ノ , '
, .i l l _i、- -ト. i ', !゙r'´ !゙, ',゙,`ヽ、i ゙,. ゙,ヽ ',. ゙,'、゙、 , '
i. l. !,r'".i| 'l ,' ! ' i ,j、L_l',i ', i. i i. ゙、.i ゙,゙、', , ' >>1のお兄ちゃんは乙
!. l ', ', !', ,,,'_ト./ ! ,' r',r''‐=-ヽ,',. ! l l ',l ゙、',゙, , '
l ', ',ヾ,r''-=:-、、 '/ リ ト-イiii::バi. ,i ,i ハ ! ',゙,i / ケースの共振と本体の異常振動の、
', ゙, ',,i ト-イiii:::ハ ' !ゞ::!r''::リ,l. ,'.! ,'.j/ ゙,', レ!゙ 見分けつかないおにいちゃんと
i. ', 'l{. !ゞ::!!r''リ 、. ヽ-==' ,'イ.,'/.メ; .i',', !.! 何でもかんでもHDDケースに入れて
', ./ '、 ', `‐-‐ ' ,-‐ ''', j,'/ i. ,' ',', ., HDD壊す静音厨のお兄ちゃんはばいばーい!
', ゙ 、ヽ 、. ', { } ,. '" .l.,' i ! . 落ち目の海門厨と未練がましい幕懐古厨と
'、'、``、゙、 ゙、. ゙、 ノ ,、‐'"i !', ' ',.! /. 廃人ラプたんズと割れ専WD厨もばいばーい!
. ' ,ヽ, ヽヽ ヽ`' ‐- 、、,`,,´、-ヤ ', ゙, , ' i.!,.'. 俺の日立IBMはガリガリカッコンってバカの一つ覚えを
ヽ、\ヽ\ ヽ,、ゝr'ヽ ハ ', ', , ' j,' . 繰り返す工作員のおにいちゃんもばいばーい!
ヽ. ヽ`,>ト、v .! ノ ゙, ゙、 ', ./ / あとデフラグに1週間かける価格コムの粘着と
/ l i\iヽ、, /,、‐' ヽy' 私に(^^)ノ~~してるおじちゃんもばいばーい!!
- 8 :Socket774:2011/01/29(土) 09:20:30 ID:kmNfkpAe
- ○分かりやすい勢力図
┏━━━━━━━┓
┃
┃ HGST
┃ SAMSUNG 大 東 亜 共 栄 圏
┃ 東芝 (東アジア共同体)
┃ 富士通
┃
┗━━━━━━━┛
VS
WesternDigital
鬼畜米帝 Seagate(ユダヤ資本)
┣Maxtor
┃┗Quantum
┗Conner
HGST = 小沢一郎(真の愛国者)
SAMSUNG = 城内実(真の保守)
東芝 = 亀井静香(本格保守)
富士通 = 平沼赳夫(独立保守)
WesternDigital = 小泉純一郎(売国奴)
Seagate = 安倍晋三(統一教会sengoku38)
┃┗Maxtor = 麻生太郎(邪教徒)
┃ ┗Quantum = 谷垣禎一(新保守主義)
┗Conner = 石原慎太郎(CIA工作員)
韓国人が設計し、
日本人が部品を作り、
中国人が組み立てる。
――昭和天皇の夢、大東亜共栄圏
- 9 :Socket774:2011/01/29(土) 09:35:09 ID:kSOxbhMt
- >>8イラネ
>>7
(^^)ノ~~
- 10 :Socket774:2011/01/29(土) 10:18:38 ID:6W3eRMG/
-
「俺はリーダーの日立・グローバルストレージ・テクノロジーズ大佐。
通称HGST。信頼性の確保と地道な研究開発の名人。
俺のような真面目な努力家でなければ、
百戦錬磨のHDD市場のリーダーは務まらん。」
「俺はサムソンエレクトロニクス。通称寒。自慢の安値に、
自作初心者はみんなイチコロさ。 ハッタリかまして、
信頼性から動作温度まで、何でも誤魔化してみせるぜ。」
「ウエスタンデジタル、通称WD。WEB工作の天才だ。
ネガキャンしてでもシェア取ってみせらあ。
でも、回転数の話だけは勘弁な!」
「よぉ、お待ちどう!俺様こそシーゲートテクノロジー。
通称海門。3.5インチHDDのシェアは天下一品!
不具合?落ち目?だから何。」
- 11 :Socket774:2011/01/29(土) 11:27:41 ID:YxIoeP6q
- 7k3000 一気にやすくなったな。
買うタイミング失敗した
- 12 :Socket774:2011/01/29(土) 12:17:48 ID:lGsp7q3f
- >>11
俺は15EARSが死にかけて出初めのバルク買ったけど満足。
2〜3千円の差程度ならデーター全滅するより全然問題なし。
もう少し下がったらもう一台買う予定。
- 13 :Socket774:2011/01/29(土) 13:11:41 ID:2u6jPA+p
- 5k3000って秋葉に売ってますか?
- 14 :Socket774:2011/01/29(土) 13:20:13 ID:evN554r6
- >>6
2年保証型番 --X
3年保証型番--◯
5K3000 2000 HDS5C3020ALA632 なし 3 5400- 32 new!--X
5K3000 2000 HDS5C3020ALA632 なし 3 ~5940 32 new!--◯
7K3000 3000 HDS723030ALA640 なし 5 7200 64 new!--X
7K3000 3000 HDS723030ALA640 0S03088 5 7200 64 new!--◯
- 15 :Socket774:2011/01/29(土) 13:56:25 ID:kwQjE9XX
- >>6
DFTver4.16以前だとゼロフィルが完走しないのは
7k3000
5k3000
だけってことでおk?
- 16 :Socket774:2011/01/29(土) 15:26:33 ID:GMNKfEku
- >>13
ノノ
たぶんこれでおk
- 17 :Socket774:2011/01/29(土) 16:15:02 ID:DLiPNRdB
- 5k3000と7k3000の差額が無くなっちまったな
常用するし7k買っとくか
- 18 :Socket774:2011/01/29(土) 17:06:38 ID:+KSnCpdC
- 15kきったら稼働中の1TBと2TBを3TBに入れ替えよっと
そろそろ23500時間の500GBが不安になってきたぜ
- 19 :Socket774:2011/01/29(土) 17:14:13 ID:YsijdH0a
- >>7
(^^)ノ~~
- 20 :Socket774:2011/01/29(土) 17:28:46 ID:WpsOexIo
- >>1
おまえ二度とスレ立てるな!
てめーのせいでテンプレが全部あぼんしたぞこのクズ!!
- 21 :Socket774:2011/01/29(土) 17:30:08 ID:XqGwmxQ1
- >>7
(^^)ノ~~
- 22 :Socket774:2011/01/29(土) 18:55:35 ID:yoz2FbeS
- >>7
(^^)ノ~~
- 23 :Socket774:2011/01/29(土) 19:08:21 ID:v9O+t7mI
- HDS721010CLA332って常時こんな音出てるの?
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=3059675
- 24 :Socket774:2011/01/29(土) 19:16:07 ID:jHWCHw0R
- 持ってるけどこんな音でないわ
- 25 :Socket774:2011/01/29(土) 19:21:13 ID:TtfXSzMo
- >>10
どこのAチームだ!
- 26 :Socket774:2011/01/29(土) 19:23:47 ID:v9O+t7mI
- そこまで五月蝿くないならこれ買おうかな
XPで使えそうなの少ないし
洗濯機も日立だし
- 27 :Socket774:2011/01/29(土) 19:56:59 ID:W7xFHLqm
- 5K3000もう少し安くなってくれないかな。
NAS用にほしいんだが。
- 28 :Socket774:2011/01/29(土) 20:12:08 ID:IcPHVLI7
- HGSTのHDDってIBMの頃からホント壊れやすい
特に2.5インチは酷いな
- 29 :Socket774:2011/01/29(土) 20:17:31 ID:Q6bayBnY
- せめて壊れてきたHDDの型番書けよ
そうでないなら工作員乙でしかない
- 30 :Socket774:2011/01/29(土) 20:18:25 ID:DVjcj16s
- >>28
じゃあどこのなら壊れないの?
- 31 :Socket774:2011/01/29(土) 20:28:50 ID:e6sO2xcw
- HGSTの2.5インチはすげー丈夫だぞ
C15K147とか
- 32 :Socket774:2011/01/29(土) 20:49:54 ID:/nOV+Hco
- >>15
Erase Diskできるよ
7K3000の2TBで一週間以上かかるけどね
- 33 :Socket774:2011/01/29(土) 21:04:39 ID:870vOSV2
- 前スレ978です。
レスくれた人、ありがとうございます。
もともとDFTでAdvanced Testは行うつもりだったのですが、ゼロフィルを
どうするか迷っていました。
バックアップは定期的にしているので、Advanced Testのみ行うことにしました。
- 34 :Socket774:2011/01/29(土) 21:18:34 ID:kSOxbhMt
- >>33
ゼロフィルしたほうが良いぞ。
AdvancedTestだけだとカキコ時不良セクタわからん。
バックアップしてもこわれたファイルは戻らん象。
- 35 :Socket774:2011/01/29(土) 21:18:53 ID:7cYI4etT
- そういえば俺HGSTのHDD28台買ってるけどどれも壊れたこと無いや。
- 36 :33:2011/01/29(土) 21:24:27 ID:870vOSV2
- >>34
ありがとうございます。
そうですか、それではBuffaloのDiskFormatterをDLしてゼロフィル
してみます。
- 37 :Socket774:2011/01/29(土) 21:27:33 ID:kSOxbhMt
- >>28
うちのサブノート日立2.5インチIDE4200rpm 11年目突入したけど問題なく動いてる。
- 38 :Socket774:2011/01/29(土) 21:57:54 ID:p1o1BJjM
- HDDの保管場所ってどこに置くのが一番いいの?
光が入らない部屋にダンボールとビニールでくるんで置けばおk?
どこかで湿度が多いとHDDが錆びるって聞いたことあるんだけど。
- 39 :Socket774:2011/01/29(土) 22:10:44 ID:kPuyWwGa
- 7k3000でDFT使ってゼロフィルして8時間放置。
そろそろ終わってるかな?と思ったらステータスバーがちょっとしか進んでなくてワロタ
- 40 :Socket774:2011/01/29(土) 22:13:25 ID:V2gEuVMV
- >>38
湿気とか結露はマズイだろうな。
HGSTのHDDは乾燥剤入ってたし。
- 41 :Socket774:2011/01/29(土) 22:24:49 ID:8D2I2E4+
- Deskstar 5K3000
- 42 :Socket774:2011/01/29(土) 22:34:09 ID:r1Zheo1z
- 前にA7K2000の1TBでErase Diskが異常に遅い状態になったので
それ以降ゼロフィルは別ソフトでやるようにしている。
ちなみに 5K3000 2TB のAdvanced Testは問題なく完了。
あと一通り確認終わったので個体差はあると思うが参考に置いておくよ
シリーズ名+容量(Disc)+回転数 : [5V] Idol−Peak / [12V] Idol / 温度差(Idol)
7K1000B 1TB (3) 7200rpm : 0.24−0.53A / 0.38A / +3 ℃
7K1000C 1TB (2) 7200rpm : 0.21−0.84A / 0.30A / ±0 ℃
7K2000 2TB (5) 7200rpm : 0.26−0.76A / 0.49A / +5 ℃
5K3000 2TB (3) 5940rpm : 0.23−0.51A / 0.28A / 0 (基準)
7K3000 2TB (3) 7200rpm : 0.23−0.53A / 0.37A / +2 ℃
7K3000 3TB (5) 7200rpm : 0.24−0.55A / 0.50A / +4 ℃
5Vライン : 信号系 (Peak の電流値は HD Tune ベンチ実行時の最外周付近の値)
12Vライン : 駆動系
- 43 :Socket774:2011/01/29(土) 22:38:24 ID:Zvz4Df60
- 新HDD買ったらどんなテストやればいいの?
- 44 :Socket774:2011/01/29(土) 22:42:44 ID:WO57i97t
- 落下テスト
- 45 :Socket774:2011/01/29(土) 22:45:56 ID:7N9WhHWL
- >>7
(^^)ノ~~
- 46 :Socket774:2011/01/29(土) 23:01:22 ID:kSOxbhMt
- >>43
まだテンプレ全部読めるんだから飲もうぜwi
- 47 :Socket774:2011/01/29(土) 23:03:08 ID:ZAwnPbRz
- >>43
静電気放電イミュニティ
- 48 :Socket774:2011/01/29(土) 23:25:48 ID:dGkND/Gx
- 初期不良あるからテストするのわかるんだけどそこまでするの?ってくらいするよねここのスレ住人・・・
- 49 :前スレ787:2011/01/29(土) 23:33:30 ID:d0Lq2JrC
- >5K3000の2TB(HDS5C3020ALA632)をLHR-DS02SAU2に入れて
>eSATAで使おうとしたら認識しなかったよ。
>内蔵して直に繋いだら問題無さそうだから、対応してないのかも。
と書き込みましたが、検証が足らなかったようなので撤回します。
7K1000.Cの1TB(HDS721010CLA332)をLHR-DS02SAU2に入れてeSATAで
使えている環境で5K3000の2TBに入れ替えて認識しなかったのですが、
別系統のeSATAとUSB2.0での接続では認識することが確認できました。
この書き込みを見て購入を躊躇った方にお詫びします。
- 50 :Socket774:2011/01/29(土) 23:34:16 ID:GMNKfEku
- >>48
そこまでの意味がわかんない
- 51 :Socket774:2011/01/29(土) 23:42:35 ID:kwQjE9XX
- >・念入りフォーマット
>⇒Quick Test→Advanced Test→Erase Disk(ゼロフィル)→Advanced Test→クイックフォーマット
これのことか?
こんなの言い換えれば
簡易チェック→読み込みチェック→書き込みチェック→再チェック→フォーマット
だから、チェック事項としては必要事項だと思うんだが
- 52 :Socket774:2011/01/30(日) 00:07:55 ID:iAY1l7qI
- >>51
どのくらい時間かかるの?
- 53 :Socket774:2011/01/30(日) 00:46:49 ID:f4unjKEb
- 猫の帰還を望む
- 54 :Socket774:2011/01/30(日) 00:53:36 ID:3L6lM9cq
- Testしっかりやるのはアナログ世代。やらないのはデジタル世代。
アナログ世代はフロッピー・ヒデオテープ・カセットテープで磁気メディアがすぐ壊れるのを体験してるから。
デジタル世代は簡単に壊れるメディアを体験してないから。
だからデジタル世代はいきなり不良セクタが出るとビビって助けをもとめる。
年寄の言うことは聞いとくもんだけど、聞かないだろなぁ。
- 55 :Socket774:2011/01/30(日) 01:02:32 ID:Aa1jTMq4
- >>51
DFTのErase Diskはゼロフィル完了した後自動でAdvanced Testする仕様だったはず
二回目のAdvanced Testはいらない
- 56 :Socket774:2011/01/30(日) 01:24:03 ID:iAY1l7qI
- >>51を十何回やればいいの?
- 57 :Socket774:2011/01/30(日) 01:36:21 ID:WMwvaCvy
- アナログ世代だけど、testなんざ全然しない
壊れるものは壊れる
適当に使って買い換える
- 58 :Socket774:2011/01/30(日) 01:43:04 ID:iAY1l7qI
- 通常フォーマットだけでいいや
- 59 :Socket774:2011/01/30(日) 01:51:41 ID:iAY1l7qI
- DFTってFDやCDからしか起動できねえのかよ
面倒くせえなぁ
- 60 :Socket774:2011/01/30(日) 01:56:14 ID:iAY1l7qI
- Advanced Testしたあとに通常フォーマットするのは意味ないのか
そんときはクイックでいいのね
- 61 :Socket774:2011/01/30(日) 02:04:27 ID:sJVy1+mY
- 俺はだいたい
QTest
ATest
通常フォーマットやな
- 62 :Socket774:2011/01/30(日) 02:09:22 ID:FEjhwQbS
- すげー久々にDHEA36480とDJNA371800に電気を通した。
まだ無事。このころのは造りが良いといわれていた時代だな。
とはいえ、DJNAはキーン音がうるさい。
どーでもいいが、ジャンパの設定(CSの位置)は一緒だった。
万が一のために一応VHDとして中身をどっかに保存した後
ゼロフィルして(エラーがないことを確認して)から
不燃ごみに出すつもり。
- 63 :Socket774:2011/01/30(日) 02:12:21 ID:FEjhwQbS
- >>59
UBCDをUSBメモリブートで作っておくと便利だぞ。
各メーカーのディスク管理ツール等も揃ってる。
- 64 :Socket774:2011/01/30(日) 02:18:39 ID:UqSCDyO7
- >>42
ゼロフィルはどこのツール使ってる?時間はどれくらいかかる?
- 65 :Socket774:2011/01/30(日) 02:51:12 ID:jrvJFkiB
- WDの使えばいいんじゃね?
windows上で動かせるし
- 66 :Socket774:2011/01/30(日) 06:37:53 ID:Rsv8NpIp
- テストしたって突然死防げるわけじゃないぞ
単なる初期不良の洗い出し
結局はミラーやメディアにバックアップしなければデータは保存できない
- 67 :Socket774:2011/01/30(日) 07:10:45 ID:LiGC1NiK
- なにをいまさら
- 68 :Socket774:2011/01/30(日) 09:22:37 ID:3CzDJlR1
- ドヤ顔で語られても困る
- 69 :Socket774:2011/01/30(日) 09:36:06 ID:eBjV2EPX
- 男は黙ってクイックフォーマット
- 70 :Socket774:2011/01/30(日) 09:58:35 ID:LOSVjqxd
- 古い慣習だからな
やってもいいしもちろんやらなくてもいい
- 71 :Socket774:2011/01/30(日) 11:32:14 ID:LhMgflbI
- OSインストールやデータ移行が問題無くできて
SMART値にも問題がなければ,初期不良チェックはパスで良いだろ
そもそも1TB以上のHDDを買う度に半日とか掛けてゼロフィルするなんて非現実的だよ
HGSTがもっと短時間でゼロフィル、或いはエラーチェック可能なツールを提供してくれれば別だけど
- 72 :Socket774:2011/01/30(日) 11:47:17 ID:dBx6c229
- >>71
痛い初心者だな
- 73 :Socket774:2011/01/30(日) 12:06:54 ID:uw3mXRGw
- ほんとに痛い
半日もかかんねーしソフトウェアでシーケンシャルの速度限界
突破できるわけねーだろ
- 74 :Socket774:2011/01/30(日) 12:15:31 ID:fu7jkL06
- 今日日PC1台だけじゃあるまいし
- 75 :Socket774:2011/01/30(日) 12:20:26 ID:N+c/r5n1
- ケース変えよう
CPUとマザボとメモリ変えよう
電源とグラボを変えよう
そして余る1台のPC
- 76 :Socket774:2011/01/30(日) 12:22:55 ID:pXyZ7Isu
- 5K3000のリテールまだなの
- 77 :Socket774:2011/01/30(日) 12:24:51 ID:UqSCDyO7
- >>71
ゼロフィルにかかる時間は短い方がいいよね。1TB半日は可愛い方だ。
>>72
>>73
>>74
500GBで50時間以上かかる者のの徒労感を思い知れ。
HDDの負担も大きいはずだ。
- 78 :Socket774:2011/01/30(日) 12:43:52 ID:dBx6c229
- >>77
そもそも、何を目的としてゼロフィルをするのかという視点がない
Vista以降の通常フォーマットは、リードテストの後にゼロフィルの一連の作業のセットとなった
現状のDFTは、最新HDDへの対応にバグがあるようだ
リテールは、3年間*1日24時間のメーカー保証がある
煩雑な電源入切よりは、連続稼動の方が遥かにHDDの負担は小さい
- 79 :Socket774:2011/01/30(日) 12:51:57 ID:HRJQ7GMd
- >>59
つ:UBCD
- 80 :Socket774:2011/01/30(日) 13:07:29 ID:UqSCDyO7
- >>78
XP_| ̄|○ 古いゲームはXPで無いと不都合がある。
- 81 :Socket774:2011/01/30(日) 13:22:11 ID:mO9V0F5w
- >>78
フォーマットでゼロフィルできるのはパーティション内部だけですよ。^^
- 82 :Socket774:2011/01/30(日) 13:29:46 ID:LOSVjqxd
- pcって意外と信心深い人が多いんだよ
お布施要求される訳じゃないし好きにさせとくのがいい
- 83 :Socket774:2011/01/30(日) 13:30:23 ID:uE9EYtOC
- >>80
XPモードとか仮想PCとか方法はいくらでもある気が
そもそも、vistaつかってフォーマットだけすればいいだろ。
- 84 :Socket774:2011/01/30(日) 13:38:37 ID:UqSCDyO7
- >>83
そもそもXP購入時は7販売前。vistaはもう7が迫ってた。XPしか持ってない(`・ω・´)シャキーン☆
_| ̄|○
- 85 :Socket774:2011/01/30(日) 14:04:00 ID:DK4zkGDY
- 7Enterpriseの無料お試し版使えよハゲ
- 86 :Socket774:2011/01/30(日) 14:13:05 ID:MV4G0nEY
- >>7
(^^)ノ~~
- 87 :Socket774:2011/01/30(日) 14:19:27 ID:UG+vGXya
- >>85
何使おうが自由だろw。
物理512BセクタのHGSTなんだからXPいっぱいいるだろ。
顔も見えないのにハゲかどうかわからんし。
- 88 :Socket774:2011/01/30(日) 14:56:19 ID:BfmW1rov
- XPしか持ってない人ってもしかしてジサカーじゃない人?
それともXPいっぱい買っちゃって余ってる人?
ちょっと気になった
- 89 :Socket774:2011/01/30(日) 14:56:32 ID:rvhh30un
- (´・ω・`)はようSSD出さんかい
- 90 :Socket774:2011/01/30(日) 14:59:55 ID:DK4zkGDY
- 出るよ
- 91 :Socket774:2011/01/30(日) 15:17:10 ID:UG+vGXya
- >>88
金のない人って選択肢はないのか?
- 92 :Socket774:2011/01/30(日) 15:19:07 ID:xNOefld+
- 使ってるハードのサポートがXPで終わってる人とかな
- 93 :Socket774:2011/01/30(日) 15:31:21 ID:BfmW1rov
- あーそうか
ジャンク漁ったりパーツ貰ったりして自作するならそんな感じかもな
- 94 :Socket774:2011/01/30(日) 15:32:47 ID:P2JEDDyZ
- XPから買い換えることで何か新しいことが出来るわけでもないし
安定して使える限り使い続けるよ
- 95 :Socket774:2011/01/30(日) 15:37:01 ID:IfxPYxYq
- AFT問題であんだけぎゃあぎゃあ喚いてたXP厨が7にしても新しいことができないだってw
- 96 :Socket774:2011/01/30(日) 15:40:19 ID:ZYCVPKid
- ・Win2k
・XP
・Win7(64bit)
とあるが、7以外はサポート終了w
- 97 :Socket774:2011/01/30(日) 15:41:58 ID:ZYCVPKid
- >>93
古い資産の為にWin2k・XP環境を持ってる。
ゲームやデバイスがWin7では使えないことがあるので。
- 98 :Socket774:2011/01/30(日) 15:47:35 ID:UqSCDyO7
- 俺の場合はvistaの選択肢はあったが、vistaだとゲームで不具合多いって周りから聞いてたから
駆け込みでXP押さえたんだが。周りは7の人もいるが、やっぱり変に固まったり、チャットがおかしかったり。
XPだと安心して使えてるという。
- 99 :Socket774:2011/01/30(日) 15:57:11 ID:UG+vGXya
- だいたいネイティブ4KiBセクタHDDに対応もしてない7なんか今更買う価値はない。来年には8出るし。
XP延長サポートは2014年4月まであるし。2TiB超えソフトも続々出てきてるし。
- 100 :Socket774:2011/01/30(日) 15:59:18 ID:uTXlYP5V
- メイン7、サブXPならともかく、メインXP1台だけってのは流石にちょっと…って感じだが
低所得者+その子供、あるいは無職はXPにしがみつくしか無いんだろうなぁ…
- 101 :Socket774:2011/01/30(日) 16:04:23 ID:BfmW1rov
- >>97
俺もXP環境は主に録画用として残してるよ
7はTV視聴とゲーム・エンコとか
倉庫用に5K3000のリテールが欲しいぜ
- 102 :Socket774:2011/01/30(日) 16:05:00 ID:UqSCDyO7
- 本来、spで収める所をMSの金稼ぎで新OSで出すみたいな。
あんまり殿様商売してるとエジプトのような事になるぞ。
- 103 :Socket774:2011/01/30(日) 16:09:17 ID:ZYCVPKid
- Vista・7ってXP・2kと比べると中途半端に思えて仕方がない。
- 104 :Socket774:2011/01/30(日) 16:12:33 ID:LiGC1NiK
- > 低所得者+その子供、あるいは無職はXPにしがみつくしか無いんだろうなぁ…
7ごときでどや顔は流石にちょっとひくわ。
- 105 :Socket774:2011/01/30(日) 16:15:40 ID:ZYCVPKid
- >>104
つ 人は見た目じゃない
- 106 :Socket774:2011/01/30(日) 16:16:40 ID:ykdTwjU1
- 7とVISTAは情弱ミーハー専用OSだろ
情強はXPで次に現れる真に有用なOSを虎視眈々と狙っている
- 107 :Socket774:2011/01/30(日) 16:16:42 ID:DK4zkGDY
- しかし顔面差別がはびこっているのが現実
- 108 :Socket774:2011/01/30(日) 16:20:02 ID:uTXlYP5V
- >>104
誰と戦ってるのか知らんが…w
XP1台のやつは、その安っすい7搭載PC1台を買う余裕も無いぐらい追い込まれてるんだろ?
そうじゃないならグダグダぬかさず買えばいいのにね。
どれだけ狭い家でも、ノートPC1台置く場所ぐらいあるだろう。
あと、>>102とかエジプトの話を何の脈絡も無く出してるあたり、頭が悪そうで仕方がない。
XPと7の話を見ていると、任天堂 vs SONY vs MSで争ってるゲハを連想するわ。
「金持ち喧嘩せず」だ。安いんだし、あれば便利になるものは全部買えばいいんだよ。
- 109 :Socket774:2011/01/30(日) 16:20:15 ID:ZYCVPKid
- >>102
Vistaなんて売れてなかったじゃん。
Vistaを買う人が少ないし、ゲームソフトはVista非対応が多かったように思う。
OS選択できるモデルなら、大部分の人はXPを選んだんじゃないかな。
Vistaは本当に失敗作。
7は微妙だ。
>>106
Win2k・XP・7(64bit)はどう?
>>107
相変わらず。
- 110 :Socket774:2011/01/30(日) 16:22:39 ID:UG+vGXya
- >>107
オマエだろボケ
>85 :Socket774:2011/01/30(日) 14:04:00 ID:DK4zkGDY
7Enterpriseの無料お試し版使えよハゲ
- 111 :Socket774:2011/01/30(日) 16:23:56 ID:pKKdN/GG
- XPはかなり枯れた良いOSだと思うけど、
これだけメモリが下がってるのに
64bit機を使わないのはもったいない。
64bit版XPはいまいちだから、Win7の64bitと併用がいいな。
HDDもメーカーや容量気にしなくていい。
- 112 :Socket774:2011/01/30(日) 16:24:45 ID:DK4zkGDY
- >>110
毛髪の量と顔面の形状は別だぞ剃毛野郎。眉毛は残しとけ。
- 113 :Socket774:2011/01/30(日) 16:25:59 ID:gd7h9X2D
- >>108
Win7のノートを買って何すんの?
XPのデスクトップとノートは持ってるけど、わざわざ新しくWin7のノートを買ってまでやりたい事って無いんだけど?
- 114 :Socket774:2011/01/30(日) 16:29:29 ID:ZYCVPKid
- >>111
デュアルOSはドライバ・ソフト(ゲームなど)の壁があり、
Win2kとWin7(64bit)の2台体制。
>>113
ノートを新しく買ったが、今更ながらXPのを選んだ。
- 115 :Socket774:2011/01/30(日) 16:35:55 ID:jvQi89vK
- ドライバが古いのが一番大きな理由だろうな
次乗り換えるとしたら完全に64bitになった時かねえ
- 116 :Socket774:2011/01/30(日) 16:38:17 ID:sH768Iuz
- >>113
落ち着け
XPでいいならXP使ってろよ。
なんで7使うだけでそんなに必死に噛みつくんだ?
話題に入る必要すら無いんだがスルーできんのか?
- 117 :Socket774:2011/01/30(日) 16:38:30 ID:369VE4Ty
- 判ったから雑談を延々と続けるな
- 118 :Socket774:2011/01/30(日) 16:39:35 ID:4+OEOlnS
- 他人の用途を理解できんやつはレスするだけ時間の無駄だから黙ってろ<XP厨、7厨
- 119 :Socket774:2011/01/30(日) 16:40:16 ID:i5FlevQG
- 5K3000のリテールがさっさと発表されないから
みんなカリカリしてるんですね、わかります。
- 120 :Socket774:2011/01/30(日) 16:41:35 ID:mO9V0F5w
- 大 東 亜 主 義 者 を 呼 ぼ う か ?
- 121 :Socket774:2011/01/30(日) 16:43:45 ID:ggKf+ikR
- 自作板は両極端過ぎるんだよ
新しい技術、新しい規格のパーツを使って、とにかく早くて便利な環境を作りたいって人と、
過去の資産を活用して、とにかく安くPCを使い続けたいって人と。
前者の発想をしてるとXPはオワコン。
後者の発想をしてるとVistaや7は何のメリットも無い。
- 122 :Socket774:2011/01/30(日) 16:43:57 ID:IfxPYxYq
- HDDに限ってはXPだと障害でてるからXP厨なんかバカにされて当然
ここはHDDスレだしなw
俺の用途ではとか言ってるやつがスレチなんだよ
- 123 :Socket774:2011/01/30(日) 16:45:24 ID:uw3mXRGw
- ほんと日曜はひどいな
- 124 :Socket774:2011/01/30(日) 16:46:01 ID:gd7h9X2D
- >>116
旧環境捨ててまで使う必要ないから使わないだけなのに
貧乏人だの何だの言われる筋合いないからだよ
Win7使いたい奴は勝手に使ってりゃいいんだよ
わざわざXPを貶める必要は無いだろ?
- 125 :Socket774:2011/01/30(日) 16:46:02 ID:gELJy7pI
- 7もXPもあるがVista使ってる俺に何か一言w
- 126 :Socket774:2011/01/30(日) 16:46:13 ID:mO9V0F5w
- それ以上、下らない争いを続けるなら
大 東 亜 主 義 者 を 呼 ぶ よ ?
- 127 :Socket774:2011/01/30(日) 16:46:15 ID:BfmW1rov
- 今、7とXP・2k併用してる人は次期Windows出たらしばらく様子見
XP・Vista・7etc使用してる人は次期Win出たらとりあえずすぐ買う
XPのみの人は多分次期Winが出てもドライバとかの問題でXPのまま
なんじゃないだろうか?
- 128 :Socket774:2011/01/30(日) 16:46:56 ID:ZYCVPKid
- >>121
両極端のためにデスクトップ(自作)は
・Win2k
・Win7(64bit)
の2台体制。
- 129 :Socket774:2011/01/30(日) 16:48:22 ID:O/dxV4se
- XPの方はこちらへ
XP環境でも安心して買えるHDDを探すスレ Part2
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1288895791/
- 130 :Socket774:2011/01/30(日) 16:52:59 ID:gELJy7pI
- >>128
2kの方はネットに繋ぐなよ。
- 131 :Socket774:2011/01/30(日) 16:54:20 ID:/AUqcZWJ
- >>124
XPを貶めてるんじゃなくて貧乏人を貶めてるんだろ。
あと、XPは良いOSだが、流石にここ1、2年で
ハードの進化についていけなくなってるのも事実。
ゲーム用とか言うやつがいるが、
ファミコンするのにわざわざフルHDのモニタ使うか?
4:3のブラウン管の方がよっぽど相性がいい。
最新のパーツを使うならWin7で、
枯れたOSを使う事情があるなら、それ相応のパーツを使うべきだと思うが。
- 132 :Socket774:2011/01/30(日) 16:56:48 ID:UG+vGXya
- それ相応のパーツは物理512BセクタのHGSTだろw
- 133 :Socket774:2011/01/30(日) 16:56:50 ID:ZYCVPKid
- >>127
まさに
・XP(ノート3台)
・2k(組んで8年目)
・7(今までのOSと完全に別物と割り切った)
と5台も持ってると新しいマシンを容易に買えない。
>>130
Wi-Fiアダプタのドライバインストールで「IE6以上が必要」と言われ、
今のところネットに繋いでいない。
- 134 :133@字足らずだった:2011/01/30(日) 16:58:32 ID:ZYCVPKid
- >>130
Wi-Fiアダプタのドライバインストールで「IE6以上が必要」と言われインストールできず、
今のところネットに繋いでいない。
- 135 :Socket774:2011/01/30(日) 16:59:35 ID:Psl3bV7A
- >>127
まあ、OSの更新は急ぐ必要ない
変えたいと思った時に変えりゃいい
- 136 :Socket774:2011/01/30(日) 17:11:03 ID:Psl3bV7A
- >>127
まあ、OSの更新は急ぐ必要ない
変えたいと思った時に変えりゃいい
- 137 :Socket774:2011/01/30(日) 17:11:27 ID:mO9V0F5w
- >>127
まあ、OSの更新は急ぐ必要ない
変えたいと思った時に変えりゃいい
- 138 :Socket774:2011/01/30(日) 17:13:14 ID:eBjV2EPX
- おまえらが作れ。
高速でゼロフィル出来るソフト
- 139 :Socket774:2011/01/30(日) 17:13:17 ID:gELJy7pI
- >>127
まあ、OSの更新は急ぐ必要ない
変えたいと思った時に変えりゃいい
- 140 :Socket774:2011/01/30(日) 17:19:55 ID:xhgMnDPQ
- OSの更新はなるべく早めにした方がいいが
OSの切り替えは必要に迫られない限りする意味がない。
- 141 :Socket774:2011/01/30(日) 17:28:36 ID:RsRRN9QT
- あー全部のセクタが同時に読み書きできればなー
- 142 :Socket774:2011/01/30(日) 17:42:22 ID:mO9V0F5w
- だからいちいちプラッタを回さず、円盤状のヘッドをプラッタに貼りつければ良いと前に提案したはずだが。
- 143 :Socket774:2011/01/30(日) 17:43:12 ID:DK4zkGDY
- ↑提案するだけで自分で手を動かさない奴
- 144 :Socket774:2011/01/30(日) 17:51:04 ID:KfHq6pb0
- のちのMRAMである
- 145 :Socket774:2011/01/30(日) 17:56:28 ID:mO9V0F5w
- 俺はMRAM発明者と同等の知能を持っているということか…。
- 146 :Socket774:2011/01/30(日) 18:14:02 ID:U5LiyPDa
- >>140
KVMを4台使ってる俺が思うに、OSは更新するんじゃなくて追加していくものだろ
vista,/7ではDFT の boot FDも作れないんだから
このスレ的にはXPを持っているのは当然だしな
- 147 :Socket774:2011/01/30(日) 18:16:25 ID:RsRRN9QT
- KernelModeVirtualMachineなのかKVMスイッチなのかむつかしいところだな
KVMスイッチならそれぞれ何ポートなのかも気になるところ
- 148 :Socket774:2011/01/30(日) 18:48:30 ID:P3EGwKWp
- OSを追加ってことは前者じゃないかな。
floppy bootならfreedosで。
- 149 :Socket774:2011/01/30(日) 18:53:03 ID:V4BUBb3E
- もうXPは仮想マシンしか手元にないや
- 150 :Socket774:2011/01/30(日) 19:14:11 ID:mO9V0F5w
- 仮想マシンが手元にあるの?
- 151 :Socket774:2011/01/30(日) 19:44:37 ID:ZYCVPKid
- >>150
Win7のXPモードじゃないの?
- 152 :Socket774:2011/01/30(日) 19:50:07 ID:mO9V0F5w
- >>151
仮想マシンを現実に引き出せる能力者の一人じゃないの?
半角二次元板によくいるでしょ、そういう人。
- 153 :Socket774:2011/01/30(日) 20:03:49 ID:P3EGwKWp
- 俺なんかクラウドが手元にあるよ?
- 154 :Socket774:2011/01/30(日) 20:18:12 ID:SJZtDcRM
- もはやHDDと関係ないな
- 155 :Socket774:2011/01/30(日) 20:41:57 ID:uE9EYtOC
- >>146
boot CDじゃだめなの?
- 156 :Socket774:2011/01/30(日) 21:22:59 ID:ZYCVPKid
- 久々にHGSTのHDD(HDS723020BLA642)を買った。
寒のHDDでHD103SI・HD154UI使ってるが、倍の速度出ていて驚いた。
- 157 :Socket774:2011/01/30(日) 21:23:51 ID:ZYCVPKid
- SATAU・Vと違うが、HDDもここまで速くなったのか。
- 158 :Socket774:2011/01/30(日) 21:24:40 ID:DK4zkGDY
- おまえキムチくせぇぞ
- 159 :Socket774:2011/01/30(日) 22:46:17 ID:ZYCVPKid
- >>158
ここ数ヶ月キムチ食ってないぞ。
- 160 :Socket774:2011/01/30(日) 22:49:48 ID:Qidjpizx
- 寒のよりHGSTの新型の方が倍速だと言ってるんだろ?
脊髄反射で叩いてたらネトウヨと言われても仕方なくなるぞ
- 161 :Socket774:2011/01/30(日) 22:51:06 ID:qqPJ4xRG
- DNAから滲み出るキムチ臭は消せないよな
- 162 :Socket774:2011/01/30(日) 22:59:18 ID:ZYCVPKid
- >>160
寒というより時代だった失礼。
- 163 :Socket774:2011/01/30(日) 23:03:00 ID:uJ04zFUQ
- キムチにはHGSTは勿体無いから一生サムチョン使ってろよ
- 164 :Socket774:2011/01/31(月) 01:04:02 ID:4mBGfoKS
- 俺Xpでクイックフォーマットしか使ったことないんだけど日立なら問題ないよな?
ちなみにプライマリパーテーションでOSは置かない
- 165 :Socket774:2011/01/31(月) 01:05:44 ID:JUH11Oz/
- >>159
無駄に辛くて健康に悪いキムチを数ヶ月前に食ってる時点で異常。
- 166 :Socket774:2011/01/31(月) 01:53:14 ID:a+u1wJOl
- 5K3000のリテールとか未だに妄想している人がいるね。
公式にあるとおり、箱入りは7K3000の2TBと3TBしか計画にない。
まあ半年後とかなら、どうなっているか知らんけど・・・
- 167 :Socket774:2011/01/31(月) 01:59:21 ID:llIS6ND9
- ようやく使える2Tが出たな、あとは値段か
- 168 :Socket774:2011/01/31(月) 02:03:42 ID:Sqtj++5n
- 最来週くらいには7000円台になってそう
- 169 :Socket774:2011/01/31(月) 02:20:02 ID:6rWeaIdg
- 今週リテール7K3000の2T買おうと思ったんだけど様子見のがいいのかな
- 170 :Socket774:2011/01/31(月) 02:56:07 ID:DIl9u5nN
- >>166
保証ないならWDより安くしろよ
- 171 :Socket774:2011/01/31(月) 03:27:39 ID:hJt6nAco
- >>6 の通常フォーマットとDRIVE FITNESS TEST の具体的な違いがわからないのですが、繰り返すことに意味があるということでしょうか?
- 172 :Socket774:2011/01/31(月) 04:40:47 ID:+7oG23y1
- SATAケーブルの代わりにビニール紐でなんとかなりますか?
- 173 :Socket774:2011/01/31(月) 04:44:12 ID:1Eybn+Y2
- 5K3000のリテールマダァ
- 174 :Socket774:2011/01/31(月) 04:46:47 ID:nbhpYgOr
- AFTの2.5インチのHDDもあるんだよねぇ・・・だから何とか言わないの
- 175 :Socket774:2011/01/31(月) 07:05:04 ID:aWMqDQFI
- >>163
>>8
- 176 :Socket774:2011/01/31(月) 08:22:51 ID:pjg+BHKM
- SATAケーブルで首を吊るのは感心しないな
- 177 :Socket774:2011/01/31(月) 09:12:35 ID:iAjiHrZp
- (´・ω・`)細くて柔らかいSATAケーブルって高いよね〜
(´・ω・`)1本980円て6本買ったら6K近いじゃないですか
- 178 :Socket774:2011/01/31(月) 09:38:37 ID:dA1scC1j
- 安いケーブルを買って断線したり買い換えしたりするよりも
良いケーブルを買って長く使える方がいいと
フラットケーブル使用時代に痛感したにゃ
- 179 :Socket774:2011/01/31(月) 10:07:47 ID:HI+hfkeW
- ケーブルの良し悪しがわからない
定番とかあるん?
- 180 :Socket774:2011/01/31(月) 10:13:54 ID:41SSqch9
- マザボに付いてるのがメインだから俺も知りたい。
以前、長さ足りなくて買い足したのも秋葉で350円のだったし。
6Gだと耐ノイズ性とかで性能差が大きく出たりするのかな?
- 181 :Socket774:2011/01/31(月) 10:21:32 ID:pjg+BHKM
- 性能差が出るんじゃなくて不安定になる
- 182 :Socket774:2011/01/31(月) 10:35:07 ID:dA1scC1j
- まぁ、俺が感じたのはフラットケーブルが使えねぇってことだけどね。
大容量の電流が流れる電源ケーブルなんかは銅の純度よりも
太さの方が大事だから堅い方が信用出来るとか
微細な信号線の流れるケーブルの場合は心材やその純度も
多少はエラー率に関係する気がするし、
何より安っすい信号ケーブルは芯線が数本なんて酷いのもあって
すごく断線しやすいとか色々チェックのしどころはあるよ。
買って開いてみないとわからないのも多いけど。
一般に芯線は太い(多い)方が良いモノが多いし高い。
わかりやすいのはマウスやKB。店で安物のマウスと5千円以上する
マウスのケーブル見比べてみ。太さが一回り違うから。
これは芯線だけでなく皮膜も関係してて、安くて固い素材の皮膜だと
厚くすると固くなって動かしにくくなるので安物の皮膜素材を
薄くして包んでる。だから動かしやすいけど断線しやすい。
ロジのなんかは一回り太いけど柔らかい素材を使ってるから
動かしやすさは変わらない。でも高い、みたいな構図になる。
芯線は多く(太く)て硬いモノが良いけど皮膜は適度に厚くて柔らかいモノが良い。
S-ATAケーブルは開けた事無いからよくわからんけど
安物のはやたら固いけど皮膜の固さ(安物さ)という気がする。
芯線が貧弱なのに皮膜が固かったら、折り曲げの繰り返しが
断線に繋がりやすいというのは推測出来る。
- 183 :Socket774:2011/01/31(月) 11:01:38 ID:MG1FxoX7
- 丁寧に扱えばどれも変わらないんじゃね?
アナログ信号じゃないし
- 184 :Socket774:2011/01/31(月) 11:07:33 ID:iAjiHrZp
- (´・ω・`)関係あるでしょ〜
(´・ω・`)LANケーブルもCat5eとCat6aとCat7ではUTP、STP以外にも芯線やシースの太さが違うし〜
(´・ω・`)あとケーブルがブラックやホワイトのメッシュで丸くて柔らかくて格好良いのと取り回しが良いのが大きい
- 185 :Socket774:2011/01/31(月) 12:04:53 ID:xTiz0rDW
- >>183は物理層もデジタル化された50年後の未来人
- 186 :Socket774:2011/01/31(月) 12:52:16 ID:KCCfiAqx
- デジタルゆうても流れてるのはアナログの電気だからな
- 187 :Socket774:2011/01/31(月) 13:31:27 ID:HOn8agCW
- 300円のマウスと5000円のマウスのケーブル交換する実験したけど
なーんも変わらなかった
- 188 :Socket774:2011/01/31(月) 13:35:16 ID:nk83oF/T
- 高いと安心感があるじゃない
信じるモノは救われるわ
- 189 :Socket774:2011/01/31(月) 13:42:19 ID:iREIAqPw
- >187
マウスとHDDじゃ流れる信号に求められる正確さが全然違うだろ
- 190 :169:2011/01/31(月) 14:14:49 ID:6rWeaIdg
- 安かったから7K3000 2T買っちゃった
diskmarkやってみたけど確かに速いですね 素晴らしい
- 191 :Socket774:2011/01/31(月) 14:17:50 ID:dA1scC1j
- >>187
いや、さすがにマウスのケーブル換えてもケーブルの柔らかさとか以外は
何も使い勝手は変わらないだろ。マウスケーブルはケーブルのコストと
太さの関係を簡単に確かめられる例としてあげただけだよ。
マウスやKBのケーブルで怖いのは主に断線の危険性だしね。
HDDケーブルも確かデータ送信規格がエラーの起こり難いモノだったはずだから
「ケーブルが換えたら即速さやエラー率数値が向上した」って事はないと思うけど、
物理的に断線してケーブル内の芯線が千切れ欠けのロープのようになったら
どうなるかわからないし、ケーブル断線トラブルは原因解明させにくいから
可能な限りそういう事態が起こる可能性を排除したいよねってだけの話で。
- 192 :Socket774:2011/01/31(月) 14:23:12 ID:aWMqDQFI
- ここはν速民も見てるんだから、レスは3行以内に抑えてもらえるか
長すぎると読めない
- 193 :Socket774:2011/01/31(月) 14:27:02 ID:ttvflcwc
- 馬鹿とキチガイは閲覧禁止
- 194 :Socket774:2011/01/31(月) 14:31:22 ID:01zshRn5
- 俺が書き込める掲示板がまともなわけが無い
- 195 :Socket774:2011/01/31(月) 14:31:57 ID:6rWeaIdg
- Windows7のシステム評価でプライマリHDDのスコアが
RAIDしてないのに7.5なんだけどおかしいよね・・
SSD並のスコアになってるんだけどw
- 196 :Socket774:2011/01/31(月) 14:32:21 ID:iAjiHrZp
- (´・ω・`)まぁRJ45やFCみたいにシビアじゃないからね〜
(´・ω・`)HDDケーブルで高いケーブルの優位性は見た目と取り回しとエアフローじゃないかな
(´・ω・`)パラレルがシリアルになっただけでも取り回しとエアフローはかなり改善されたし
(´・ω・`)細くて柔らかいケーブルなら更に取り回しとエアフローが良くなるし
- 197 :Socket774:2011/01/31(月) 14:36:17 ID:01zshRn5
- SATAケーブルでも苦労してたのにPATAのときどうやってたか思い出せない(ウソ
- 198 :Socket774:2011/01/31(月) 15:29:46 ID:ad2L2jPj
- 抜けない
コネクタが壊れてケーブルが剥がれる
とかありましたお
- 199 :Socket774:2011/01/31(月) 15:32:35 ID:xTiz0rDW
- PATAの苦労
抜けない
↓
思いっきり引っ張ったら勢いで反対側にガンッ!
↓
グラボ、マザーのスロット、手の甲破損
- 200 :Socket774:2011/01/31(月) 15:34:54 ID:dA1scC1j
- 何度もやるのは怖いから慎重にレイアウトを決めて
最初の1回だけこんな風にピチっと折り曲げてました。
_______
/ニニニニニニニニニニニ
/ニニニニニニニニニニニ
/ニニニニニニニニニニニニ
/ニニニニニニニニニニニニニ
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄
│|||||||||||
│|||||||||||
│|||||||||||
- 201 :Socket774:2011/01/31(月) 16:17:37 ID:ixAhY/cl
- HDS723020BLA642 を買った人に質問。
Windows エクスペリエンスのスコアは何ですか?
- 202 :Socket774:2011/01/31(月) 16:19:57 ID:pjg+BHKM
- OS入れてないからわからん
- 203 :Socket774:2011/01/31(月) 16:42:49 ID:aWMqDQFI
- ____________________
/ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ/ /|
/ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ/ //
/ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ/ / /
/ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ/ / /
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|/
│|||||||||||  ̄ ̄
│|||||||||||
│|||||||||||
│|||||||||||
│|||||||||||
│|||||||||||
│|||||||||||
│|||||||||||
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
│|||||||||||
│|||||||||||
│|||||||||||
│|||||||||||
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 204 :Socket774:2011/01/31(月) 17:03:20 ID:0/vJK26s
- >>203
画像で、
- 205 :Socket774:2011/01/31(月) 17:22:11 ID:aWMqDQFI
- >>204
http://research.kahaku.go.jp/zoology/kaisei/hp-9/images/sanadamushi.jpg
- 206 :Socket774:2011/01/31(月) 17:27:26 ID:01zshRn5
- 圧着端子とかフラットケーブルのロールとか手元に無いよ ほんとだよ
- 207 :Socket774:2011/01/31(月) 17:41:05 ID:eC5ORQ5Z
- 2Tのリテールがいつごろ出るか分かる方いますか?
- 208 :Socket774:2011/01/31(月) 17:44:40 ID:eC5ORQ5Z
- ごめんなさい,7K3000はありました.
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1101226003
それにしても他と比べると高いすね・・・
- 209 :Socket774:2011/01/31(月) 17:46:48 ID:0/vJK26s
- >>205
真田虫じゃないかw
- 210 :Socket774:2011/01/31(月) 17:48:21 ID:Vr+Hav4a
- >>208
そう思ったらWDへどぞ
誰も引き止めはしない
- 211 :208:2011/01/31(月) 17:54:57 ID:eC5ORQ5Z
- >>210
GB単価で比べたら高いすけど,
性能も含めたらそれに見合う価値があるのか
わからないのでこのすれにきてるす
- 212 :Socket774:2011/01/31(月) 17:56:53 ID:01zshRn5
- HDDなんかどれでもいいじゃん
- 213 :Socket774:2011/01/31(月) 18:00:06 ID:ut4pEz/H
- どれでもよかったらサムスン買ってるわw
- 214 :Socket774:2011/01/31(月) 18:15:08 ID:01zshRn5
- では君はそれで
- 215 :Socket774:2011/01/31(月) 18:19:04 ID:Vr+Hav4a
- >>211
見合う価値があるのかわからないなら【日立】 HGST 友の会 Part104 【HDD】あたりからここまで見ることをおすすめするよ。
- 216 :Socket774:2011/01/31(月) 19:03:21 ID:OObdewQJ
- >>211
だから5000回転と7200回転を比べるなっての
WDの7200回転は¥13,980だ
- 217 :Socket774:2011/01/31(月) 19:29:52 ID:D9YJsM3v
- ii
- 218 :Socket774:2011/01/31(月) 19:32:03 ID:ttvflcwc
- 馬鹿共にHGSTを与えるな
サムチョンでも使ってろよハゲ
- 219 :Socket774:2011/01/31(月) 20:29:40 ID:iAjiHrZp
- (´・ω・`)WDの低速病ひどいわーこれはないわー
(´・ω・`)WD一筋で今SSD以外の4台全部WDだけどもうWD買わないわー
(´・ω・`)というわけなのでHGST買うのでよろしくね
- 220 :Socket774:2011/01/31(月) 20:33:39 ID:5SDqNQaC
- WD20EARSと値段比べてどーすんだっていう
- 221 :Socket774:2011/01/31(月) 21:38:23 ID:NpAQ3fwf
- >>211
ttp://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko040673.jpg
- 222 :Socket774:2011/01/31(月) 22:06:30 ID:ReLt8sAN
- 初心者級あんまいじめんな
ネトウヨに育っちまうぞw
- 223 :Socket774:2011/01/31(月) 22:16:24 ID:ut4pEz/H
- HGST Deskstar 5K3000 2TB 8,850円
Western Digital WD20EARS 6,950円
サムスン HD204UI 6,670円
Seagate ST32000542AS 7,460円
- 224 :Socket774:2011/01/31(月) 22:38:52 ID:R+/YuAXz
- 5K3000 2TB買ったんだが、>>23と似たような現象が起きてる…
状態
1.アクセスしてない時でもシーク音がする
(アクセスランプは点かないが常時カリカリ鳴る。アクセス中の方が静か)
2.↑はUSB変換アダプタ接続でも発生したのでHDD固有?
3.DFT、SMART、普段の読み書きでは特に異常無し
4.HDDRpmEstは↓
====== HddRpmEst v0.1.5 === 結果レポート =====================================
対象 HDD : Hitachi HDS5C3020ALA632
回転数(推定) : 5934 rpm
平均アクセスタイム : 21.7 msec
同上(先頭10%の領域) : 11.7 msec
転送速度(外周,最大) : sustained 147.3 MB/s / burst 158.7 MB/s = 92.8 %
転送速度(外周,平均) : sustained 140.5 MB/s / burst 151.9 MB/s = 92.5 %
転送速度(内周,平均) : sustained 66.9 MB/s / burst 72.3 MB/s = 92.5 %
転送速度(内周,最小) : sustained 59.6 MB/s / burst 64.6 MB/s = 92.3 %
内外周比(平均,最大小) : 47.6 %, 40.5 % / 47.6 %, 40.7 %
備考 : 外[29/29,v0.18,a0.97]内[22/22,v0.15,a0.98]
------------------------------------------------------------------------------
音量はp7k500のシーク音程度なので我慢できなくもないが気分悪い。
とりあえず様子見でこのまま使ってみるつもり。
- 225 :Socket774:2011/01/31(月) 22:40:47 ID:IhvkRtcK
- 静音厨って潔癖症だかんね〜大変だね〜
- 226 :Socket774:2011/01/31(月) 22:46:43 ID:ZVGwgvYz
- 最近、自分で考えて判断することを放棄してるようなのばかりいる気がするんだぜ
- 227 :Socket774:2011/01/31(月) 22:58:24 ID:nk83oF/T
- 日本人はレッテル貼ると安心するんだよ
- 228 :Socket774:2011/01/31(月) 22:59:01 ID:tT/OrD3G
- >>224
ケースに入れても五月蝿いん?
- 229 :Socket774:2011/01/31(月) 23:00:57 ID:ttvflcwc
- >>224
電源コネクタだけ挿すとどうなんの?室温は?
- 230 :Socket774:2011/01/31(月) 23:03:48 ID:mjENq+Z+
- リードライトの速度測るツールなんて言ったっけ?
- 231 :Socket774:2011/01/31(月) 23:12:17 ID:SqRd/0P8
- ggrks://hdd ベンチマーク
- 232 :Socket774:2011/01/31(月) 23:20:59 ID:eC5ORQ5Z
- >>215
ありがとうございます!読んでみますー
- 233 :Socket774:2011/01/31(月) 23:26:35 ID:nHX6sDqs
- >>227
× 日本人
○ ゆとり
- 234 :Socket774:2011/01/31(月) 23:59:10 ID:R+/YuAXz
- >>228、>>229
室温は18℃、HDD温度はMAXで30℃
バラックは勿論、ケースに入れても聞こえる。
5K3000導入前は7K1000.Cとp7K500を積んでいたが、
静音化された気がしない。
今確認したが電源コネクタのみでも鳴ってた。
以下環境
【CPU】 Pentium DC E6800 定格
【Cooler】 SST-NT06-E
【Memory】 elixir DDR2-800 2G*2
【M/B】 zotac GF9300-G-E
【VGA】 ELSA GLADIAC 998GTX+ V2
【SSD】 Intel X-25M 80GB
【HDD】 HDS5C3020ALA632
【Case】 abee T80
【Power】 SST-ST50F-P
【BD】 BDR-205BK
【OS】 WindowsXP home
- 235 :Socket774:2011/02/01(火) 00:06:37 ID:lgCgavh4
- > 【Case】 abee T80
なんの不思議もないわ。むしろ共鳴装置だろこれ。
http://www.abee.co.jp/Product/CASE/acubic/T80/index.html
- 236 :Socket774:2011/02/01(火) 00:24:19 ID:beTnq5Ec
- ケースの問題に摩り替えても仕方ないだろ。
そんな音が常時出てるHDD掴まされたら困る。
- 237 :Socket774:2011/02/01(火) 00:28:52 ID:SivxWmP1
- 新しいHDDを導入したら糞ケース炙り出しになってしまうことはよくあること
- 238 :Socket774:2011/02/01(火) 00:33:26 ID:lgCgavh4
- 「レオパレスに住んでるんですが右側の部屋のやつがT80でHGST使ってて、
そいつがデフラグかけたら左側の部屋のやつが壁を叩くんです!」
「建物の問題だろ」
「建物の問題に摩り替えても仕方ないだろ」
- 239 :Socket774:2011/02/01(火) 00:34:51 ID:Vqkeyeyc
- なんだ、昨日もネトサヨがファビョってたのかw
馬鹿丸出しだなw
- 240 :Socket774:2011/02/01(火) 00:36:34 ID:lgCgavh4
- 今年で5年目だな。
【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part28【低発熱】
http://mimizun.com/log/2ch/jisaku/1148896132/235-
235 :Socket774 :sage :2006/06/05(月) 02:06:31 ID:vNmpyMJt
文句は言う、工夫はしない、意見に耳は傾けない、追い出しはする、
それはhardware板クォリティだと思うのだが。
236 :Socket774 :sage :2006/06/05(月) 02:18:15 ID:7KFyL08P
>>235
いや、まずあんたが多くの家庭でブーン現象が起きているという事実を認めろよ。
で、あんたがその解決方を知っているなら是非教えてくれ。
いきなり善意の報告に対して悪意をぶつけられたら、誰だって「〜厨、〜社員乙」と考えても仕方ない。
250 :Socket774 :sage :2006/06/05(月) 06:51:11 ID:vNmpyMJt
無音・無振動のHDDなんかないから
一般的な受忍限度を超えてるほど震えて鳴ってるんだよね。
どういう環境でどんな質の音がどのくらいの音量で鳴ってるのかが知りたい。
静かだと言われる幕とうるさいと言われる日立とを同じケースにマウントしてみて
家庭用ビデオカメラででも録画したらわかると思うんだがなぁ。
「ブーン」がほとんど開示されないまま1年が過ぎ2年が過ぎ、、、
音も映像も不鮮明な携帯動画がひとつ上がっただけ。
それを要求すると >>236 だ。なんか酷いもんだなーと思うわけよ。
どんな騒音かわからないから「ケース換えてみたら」とか「店で交換してきたら」とか
「もう日立買うのやめたら」ぐらいしか言いようもないんだけど、
そしたら「ブーンを認めないケース交換厨」とか言われるわけさ。
252 :Socket774 :sage :2006/06/05(月) 12:39:09 ID:wdqU7lCO
>>235->>240の流れが永田メールコピペっぽい
>>236なんか特に
- 241 :Socket774:2011/02/01(火) 00:38:14 ID:igdtyP2J
- まぁ録音は欲しいところだな。音質がわからんと原因もわからん
- 242 :Socket774:2011/02/01(火) 00:48:29 ID:beTnq5Ec
- 糞ケースだってのはAbeeスレでやればいい話。
むしろ糞ケースだからHDDの問題を炙り出す可能性もあるが。
単体でも出る音らしいし、どうしてすぐ火病る奴が出るんだろ?
- 243 :Socket774:2011/02/01(火) 00:55:58 ID:lgCgavh4
- そりゃおまいさんがoffline surface scanすら知らない新参だから。
- 244 :Socket774:2011/02/01(火) 01:02:34 ID:beTnq5Ec
- >>243
オフラインスキャンは知ってるが常時カリカリ鳴ってるHDDはHGST含めて手元に無いわ。
- 245 :Socket774:2011/02/01(火) 01:04:15 ID:lgCgavh4
- 常時カリカリ鳴ったりはしない。
- 246 :Socket774:2011/02/01(火) 01:07:23 ID:beTnq5Ec
- >>245
だから>>224のは何か異常の可能性があるって事だろう。
- 247 :Socket774:2011/02/01(火) 01:10:33 ID:lgCgavh4
- 機構的な異常があるならsmartに出る。
- 248 :Socket774:2011/02/01(火) 01:14:42 ID:beTnq5Ec
- >>247
俺にはそこまで言い切れる自信は無いw
- 249 :Socket774:2011/02/01(火) 01:26:06 ID:lgCgavh4
- >HDDの問題を炙り出す可能性
故障の可能性には言及してるのに?
>俺にはそこまで言い切れる自信は無いw
ふーん。
音には個体差があります、音の受け止め方には個人差があります、
異常だと思うなら買った店に持ち込んだら?
でも静音スパイラルな人は他人の意見に耳を貸さない。
まるでHDDの発する騒音で他人の意見は何も聞こえないかのように反復するだけ。
ニャーと来てブーンと来てカリカリですかそうですか。
HGSTスレだけはずーーーっと音がうるさいってカキコが続いてる。
誰かが「音がする」と書いたらそのカキコを増幅するやつがいる。
まるでどこかに「日立は騒音で叩け」というテンプレでもあるかの如く。
- 250 :Socket774:2011/02/01(火) 01:51:01 ID:beTnq5Ec
- >>249
smartにそこまで頼れるのかって事だが。
このスレが攻撃されてるかのような言い方だけど、
あんたは被害妄想が過ぎないか?
- 251 :Socket774:2011/02/01(火) 02:44:24 ID:U6zMB48N
- 本人が違うケースか裸で試すまでは保留で
- 252 :Socket774:2011/02/01(火) 03:46:22 ID:cMIgpeM/
- 一応目を通しておいたほうがいいよ。
米インテル、Intel 6シリーズチップセットに問題
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1102/01/news018.html
- 253 :Socket774:2011/02/01(火) 04:03:17 ID:lgCgavh4
- Intel 6xチップセットスレは楽しい。
>>250
>>235 で結論出てる、あぼんするんでそっちも無視してくれ。
- 254 :Socket774:2011/02/01(火) 06:24:06 ID:wHcCfGak
- 今回不具合出たIntelチップセットに接続してるとぶっ壊れるのか?
- 255 :Socket774:2011/02/01(火) 06:36:56 ID:s+jRnuBW
- 交換に7億ドルか〜 こりゃやばいな
- 256 :Socket774:2011/02/01(火) 07:00:53 ID:Fm5ZkeNx
- ニャー音すらなかった事になってんの?
- 257 :Socket774:2011/02/01(火) 07:06:57 ID:4bROeE2G
- 7K1000Cの500Gはサーマル鳴ってたけど、7K3000の2Tは鳴らないな
- 258 :Socket774:2011/02/01(火) 08:58:40 ID:TJV/Sx6l
- >>252
こっちじゃSATAポートが時間経過により劣化とあるな。情報錯そうだなw
ttp://japanese.engadget.com/2011/01/31/sandy-bridge/
- 259 :Socket774:2011/02/01(火) 10:29:00 ID:cSk2Cx5r
- http://newsroom.intel.com/community/intel_newsroom/blog/2011/01/31/intel-identifies-chipset-design-error-implementing-solution?cid=rss-90004-c1-264103
Intel Newsroom見ればおk
- 260 :Socket774:2011/02/01(火) 11:36:50 ID:V0D/Wh/a
- 6Gポートは腐らないんじゃ?
- 261 :Socket774:2011/02/01(火) 11:42:56 ID:KHEyo6O5
- 2ポートじゃあなあ
- 262 :Socket774:2011/02/01(火) 11:50:48 ID:V0D/Wh/a
- 大量に繋ぐ場合はX58でw
- 263 :Socket774:2011/02/01(火) 12:31:07 ID:o1Y9MkI1
- ID:lgCgavh4
HDD関連スレ全てに現れ同じ書き込みをコピペし続けるubuntu厨
「〜壊れまくったとか爆音爆熱とか言い続けるだろうよ。」
http://tinyurl.com/27pmha4
「そんな虫が沸いてないHDDメーカが〜」
http://tinyurl.com/26rvj7r
「自作板のHDD各社スレはずーーーっと〜」
http://tinyurl.com/23derza
「環境さらせ」とか「テンプレ使って報告しろ」とか「画像見せろ」とか言って
めんどくさい作業をわざわざやらせることが目的
要は自分の指図通りに人が動くさまを見たいだけ
- 264 :Socket774:2011/02/01(火) 12:38:44 ID:/ClI9Ex8
- いつものだろ相手すんな
- 265 :Socket774:2011/02/01(火) 12:41:36 ID:7Y9kfsDm
- 【HDD】 日立の2TBでXP IDEモードの速度が半減 不具合隠して叩き売り?
http://2chnull.info/r/news/1264334338
8 名前: ホッチキス(静岡県)[] 投稿日:2010/01/24(日) 21:00:45.25 ID:IVTj50fH
IDE使ってるような原始人のことなんかどうでもいいだろ
10 名前: サインペン(群馬県)[] 投稿日:2010/01/24(日) 21:01:19.48 ID:8i2UNJ2M
IwDwEwモードw
21 名前: ローラーボール(福井県)[] 投稿日:2010/01/24(日) 21:02:32.58 ID:ENxu7ow3
IDEなら半減でもたいしたことないな
22 名前: 虫ピン(栃木県)[] 投稿日:2010/01/24(日) 21:02:32.75 ID:PtBcXJrP
IDEとか笑わせんな
24 名前: 液体クロマトグラフィー(大阪府)[] 投稿日:2010/01/24(日) 21:02:35.07 ID:ozTrWzZP
え、IDE?
27 名前: 乳棒(東京都)[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 21:03:09.55 ID:UJqFzvJe
IDEなんて使ってる人いるの?
36 名前: プリズム(東京都)[] 投稿日:2010/01/24(日) 21:04:17.60 ID:PEn59AfY
未だにIDE使ってる人は、HDD買うよりもI/Fボード買った方がいい
38 名前: 昆布(埼玉県)[] 投稿日:2010/01/24(日) 21:04:23.93 ID:Y2zPQHUB
IDEって光学ドライブですらもう廃れ気味だろ・・・
43 名前: パステル(東京都)[] 投稿日:2010/01/24(日) 21:05:23.96 ID:xKEasWlC
今時IDE使う奴なんか居るのかよ
58 名前: パイプレンチ(東京都)[] 投稿日:2010/01/24(日) 21:07:22.79 ID:P3+NJoK8
いまどきIDEとかw
パソコン買い換えろよw
74 名前: 夫婦茶碗(東京都)[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 21:09:15.73 ID:13AuyTaD
IDEでどうやって繋ぐんだよw
SATAだろ?
- 266 :Socket774:2011/02/01(火) 12:43:57 ID:rou0+c5v
- 環境さらすのは当然
- 267 :Socket774:2011/02/01(火) 14:45:37 ID:JNJ7u6Bq
- >>265
1年前の工作員乙
- 268 :Socket774:2011/02/01(火) 16:09:03 ID:o4prLJgg
- 転送速度が7.55MB/sなんですけど死亡フラグですか?
しかもどんどん速度が下がっていってます…
HDP725050GLA360です…
もう7.12MB/sまで下がりました…
バックアップとってる途中なんですけど終わりそうにありません…
このHDDちゃんはどうなっちゃうんですか…
- 269 :Socket774:2011/02/01(火) 16:13:52 ID:igdtyP2J
- チップセットがH67かP67なんじゃね
- 270 :Socket774:2011/02/01(火) 16:18:43 ID:+MIdGE81
- PIO病
- 271 :Socket774:2011/02/01(火) 16:28:09 ID:U6zMB48N
- 小容量ファイルのランダムだとそんなもんだけど
- 272 :Socket774:2011/02/01(火) 16:46:15 ID:XqzhMZJX
- HDS723020BLA642が本物で0S0319がバルクって解釈であってる?
- 273 :Socket774:2011/02/01(火) 16:57:17 ID:GT5RQzio
- あってねーよ
- 274 :Socket774:2011/02/01(火) 17:27:56 ID:TJV/Sx6l
- >>272
本物ってなに? 0S0319は偽物にまちがいない。
- 275 :Socket774:2011/02/01(火) 17:36:30 ID:XqzhMZJX
- 0S0319が偽物ってことはHDS723020BLA64を買えばいいって解釈であってる?
- 276 :Socket774:2011/02/01(火) 17:41:33 ID:8317sbRR
- >>272
0S0319がリテール。
ただし、中身がHDS723020BLA642とは限らない。
他のものに変わる可能性がある。外箱には、容量だけが書かれている。
HDS723020BLA642がバルク
- 277 :Socket774:2011/02/01(火) 17:46:03 ID:TJV/Sx6l
- >>276
そんなリテールは偽物だぞw
HGST厨ならわかるはず
- 278 :Socket774:2011/02/01(火) 17:49:01 ID:Gxo4R2Q5
- 0S03191だろと言いたいわけですね
- 279 :Socket774:2011/02/01(火) 18:07:18 ID:TJV/Sx6l
- >>278
さすが本物w
- 280 :Socket774:2011/02/01(火) 18:13:17 ID:w/08ZCbU
- リテールの箱には容量だけじゃなくて回転数とキャッシュも書いてある
0S03191の箱書きに該当するモデルはHDS723020BLA642しかない
- 281 :Socket774:2011/02/01(火) 18:18:13 ID:U6zMB48N
- 野菜君よ
外付けじゃないんだから
- 282 :Socket774:2011/02/01(火) 18:26:40 ID:aWBfEdQz
- 2.5インチHDDが入ってる可能性もあるのか
- 283 :Socket774:2011/02/01(火) 19:24:07 ID:Aj2AQlxL
- DFT使うのってHDD初期化したあと?
- 284 :Socket774:2011/02/01(火) 19:56:36 ID:TJV/Sx6l
- また強力なのがきたなぁ
HDD初期化ってなんですか?
- 285 :Socket774:2011/02/01(火) 19:57:37 ID:Aj2AQlxL
- 初期化ってフォーマットのこと?
- 286 :Socket774:2011/02/01(火) 19:58:54 ID:Aj2AQlxL
- Advanced Testって空っぽの状態でやっても意味あるの?
ダミーデータで満杯にしてからのほうが良いのかい?
- 287 :Socket774:2011/02/01(火) 20:01:53 ID:egoNCmp6
- まちがい
Advanced Testって空っぽの状態でやっても意味あるの?
ダミーデータで満杯にしてからのほうが良いのかい?
せいかい
Advanced Testって空っぽの状態でやっても意味あるの? (^q^)
ダミーデータで満杯にしてからのほうが良いのかい? (^q^)
- 288 :Socket774:2011/02/01(火) 20:43:31 ID:TJV/Sx6l
- >>286
おなかすいてても、おなかいっぱいでも、胃癌の検査はしないとね。
- 289 :Socket774:2011/02/01(火) 21:02:29 ID:rou0+c5v
- >>286
空っぽでやればいいよ。
壊れてるものは、その時点で壊れてるよ
- 290 :Socket774:2011/02/01(火) 21:17:26 ID:LANrcqbd
- 7K3000 3TB使おうと思ってDFTかけようとしたら800GBしか認識せず(既出)
気を取り直してHitachi GPT Disk Managerインストールしようとしたら
>大容量ハードディスクが見つかりませんでした。
>HITACHI(HGST)製大容量ハードディスクを接続し、再度インストールを実行してください。
試しにU3S6に繋ぎ変えてみたけどやはり駄目
IDEモードで起動できる、マザーの別なポートに繋ぎ変えてIDEモードで再チャレンジしたら見事成功
IDEモードじゃないとツールが使えないならそう書いておいて欲しいずらぜ(´・ω・`)
- 291 :Socket774:2011/02/01(火) 21:34:12 ID:TJV/Sx6l
- IRST10.1.0.1008が糞って話じゃなかったっけ?
- 292 :Socket774:2011/02/01(火) 22:08:51 ID:gvG2OnCC
- インテルはCPUとコンパイラだけ作ってろ
- 293 :Socket774:2011/02/01(火) 22:26:38 ID:mCsJjY7a
- 確かにインテルはチップセットで昔からぐだぐだやってる。
最近だとP55あたりもそうだ。あっちは回収するくらいの
不具合なのに回収しなかったが。
でも、それ以外のNvidia、AMD、Ali、VIA、SiSとかも
それなりにぐだぐだしてたしな。SiSは結構まともだったか。
- 294 :Socket774:2011/02/01(火) 22:27:13 ID:iJWRszpn
- IBM ブランド時代からずっと、HGST 使っていて 10年以上になるけど(たまに Maxtor に浮気してた)、
今日買ってきた HDS721010CLA332 が初めての初期不良となった…
eSATA で繋げた外付けケースに入れて、電源入れても、
「新しいデバイス(ry」のバルーン表示されず…
↓
デバイスマネージャー見ても、型番の HDD が列挙されてない…
ハードウェア変更のスキャンを行っても結果は同じ
↓
違う PC の eSATA/SATA に繋いでも、BIOS POST の段階ですら認識せず
↓
裸 USB 接続で電源だけ投入して見ると、電源投入時には、
内部から、ガコッ…ガコッ…と、何か(スピンアップ?)を再試行してる音が聞こえる
↓
HDD に触って見ると、明らかにディスクが回転してない!
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/ さて、明日は開店同時に交換しに行こう…
- 295 :Socket774:2011/02/01(火) 22:34:30 ID:m3B1d3g0
- 電源貧弱な外付けで新品を壊した報告か。
- 296 :Socket774:2011/02/01(火) 22:36:17 ID:VA8FL7Bd
- 初期不良はしゃーねーだろ
投げる店員や運送屋だっているから
- 297 :Socket774:2011/02/01(火) 23:03:31 ID:ZLBYcSvE
- >>294
壊したね
- 298 :Socket774:2011/02/01(火) 23:10:48 ID:tiuZctro
- >>294
初期不良を「作った」な
- 299 :Socket774:2011/02/01(火) 23:11:11 ID:maXGDQC7
- >>294
外付けの電源がしょぼい場合もある
- 300 :Socket774:2011/02/01(火) 23:17:35 ID:rKmqQQ1f
- RMAで二重梱包で送れって指示あるのに帰ってくるときは二重じゃないのな
- 301 :Socket774:2011/02/01(火) 23:30:48 ID:m3B1d3g0
- しょぼいっつーか危険すぎる。
http://data-fukkyu.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/lacie-firewire-.html
http://oink65.blog.so-net.ne.jp/acdc
>>300
銀袋がシールドされてないの?
- 302 :290:2011/02/01(火) 23:34:55 ID:LANrcqbd
- 続き
せっかくIDEでツール使ってパーティション作成してもAHCIで再起動したら800GB位しか認識されない
外付けeSATAでも駄目
結局このHDDはIDEモードじゃないと使い物にならないようだ
ゴミを掴んじまったぜ(´・ω・`)
ちなみにAHCIドライバはINTELじゃないよ
NVIDIA nForce Serial ATA Controllerだす
- 303 :Socket774:2011/02/01(火) 23:43:33 ID:m3B1d3g0
- 後出し小僧は指摘に合わせてなんとでも言うから対話は無駄。
- 304 :Socket774:2011/02/02(水) 00:39:15 ID:dbC92NDS
- ゴミがゴミ掴んだとわめいているようだが
- 305 :Socket774:2011/02/02(水) 00:45:41 ID:wupoUaGy
- とゴミが申しております。
- 306 :Socket774:2011/02/02(水) 00:49:19 ID:dbC92NDS
- あ、池沼だったのか
せっかくID変わったのに早々にバレて残念だな
- 307 :Socket774:2011/02/02(水) 01:02:33 ID:8sFn3zuI
- などと意味不明な供述をしており
- 308 :Socket774:2011/02/02(水) 01:23:17 ID:zeb6LboK
- おまえらサンデー買ってないよな? あれヤベーらしいぞ
- 309 :Socket774:2011/02/02(水) 01:30:21 ID:mXl60IkD
- はやくDFTが5K3000に対応しないかなぁ。
とりあえずERASEで、つないでるHDDはHGST製ではない、って真っ赤なメッセージを出すのはやめてほしい。
Advanced Testは出来るんだけどね。
とりあえずDLGでゼロフィルやっちゃいました。
- 310 :Socket774:2011/02/02(水) 01:35:32 ID:A6EPuQbz
- DLGもWDじゃないとだめじゃなかったっけ
- 311 :Socket774:2011/02/02(水) 01:47:30 ID:fDi/fWSj
- >>302 XPだよね。対応してないんじゃね。
NVIDIA CK804 / Geforce 7100・8200 / nforce 400・630i・700 / MCP51・55・73・78・78s・79
チップメーカーの提供するドライバでは 2TiB 超えは不可能。Windows 標準の IDE / AHCI ドライバを使用することで 2TiB 超えが可能
ttp://www19.atwiki.jp/vippc2/pages/53.html
- 312 :Socket774:2011/02/02(水) 01:48:14 ID:CcMsju3Q
- >>310
日立も海門も寒村も使えたよ。
WDのを付けてたからかもしれないが。
- 313 :311:2011/02/02(水) 01:53:04 ID:fDi/fWSj
- >>302 失礼間違えた
× NVIDIA CK804 / Geforce 7100・8200 / nforce 400・630i・700 / MCP51・55・73・78・78s・79
チップメーカーの提供するドライバでは 2TiB 超えは不可能。Windows 標準の IDE / AHCI ドライバを使用することで 2TiB 超えが可能
○ 対応状況不明な SATA HBA & RAID カード
?NVIDIA nForce Serial ATA Controller (ExamDisk 1.21 では「対応」判定)
- 314 :Socket774:2011/02/02(水) 01:57:07 ID:yw4FuMoX
- >>311・313
それ上の方に「下記 1〜3 を全て満たすか a〜c のいずれか一つを満たせば使用可能」
とあるでしょ。真っ当な方法で2TiBオーバーを使いたければOS・ドライバ・(BIOS/EFI)が対応してなきゃいけないが、
そういう2TiB超えツールを使うならOS・ドライバやハードウェアの種類は関係ない。
- 315 :Socket774:2011/02/02(水) 02:10:44 ID:fDi/fWSj
- >>314 そのようですね
Hitachi GPT Disk ManagerはてっきりXPでGPT扱えるようにするだけだと思ってましたw
- 316 :Socket774:2011/02/02(水) 02:13:18 ID:SfLY8j/U
- >>308
コナン読むんだから普通買うだろ
- 317 :315:2011/02/02(水) 02:32:14 ID:fDi/fWSj
- >>314 おや?
それだったら>302は使えないとおかしくね?
- 318 :Socket774:2011/02/02(水) 02:34:44 ID:yw4FuMoX
- >>317
使えてるよ。ツール側の制限でIDEモードに限られるようだが。
- 319 :Socket774:2011/02/02(水) 02:41:07 ID:fDi/fWSj
- >>318
Hitachi GPT Disk Managerの制限なんですね。ホスト側の制限ではなくて。
わかりました。ありがとう。
- 320 :Socket774:2011/02/02(水) 08:37:41 ID:7tZPH7ON
- インテルのリコール祭り見てると
普通に動くって当たり前だけど重要なことなんだと認識させられるわ……
スペックとかに踊らされないように、これからもHGST一筋で行くわ
- 321 :Socket774:2011/02/02(水) 08:42:10 ID:q6ejKre2
- >スペックとかに踊らされないように、これからもHGST一筋で行くわ
www
- 322 :Socket774:2011/02/02(水) 09:00:01 ID:iIHpwr9l
- 0S03191(箱に 64MB/Mo Cacheの文字(シール)あり) を買ってきて,
DFTでADVANCED TESTしたらテスト自体は成功したんだが,
画面の表示で CACHE 32768 。 ※型番は HDS723020BLA642
CDIでもバッファサイズの欄は 32767KB。
ググッてみたら,バッファサイズの欄が 32767KBの画像はいくつか見つかったけど,
本来の64MBに近い値の結果は見つけられなかった。
このHDDのCacheは実は32MBだというオチだったりするんだろうか?
- 323 :Socket774:2011/02/02(水) 09:04:05 ID:pYW6adin
- >>320
自作したり、何気なく使ったりしてるけど、1GHzを超えるクロックで動作する物が
量産されているってのが、正直驚異的に感じる。
- 324 :268:2011/02/02(水) 09:06:52 ID:CN/POv/5
- >>268です
一晩かけてバックアップが終わったのでHDTuneのキャプ撮ってきました
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc006144.jpg
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc006145.jpg
これはもう諦めたほうがいいですよね…
- 325 :322:2011/02/02(水) 09:12:37 ID:iIHpwr9l
- >>322 あぁ,前のスレでいろいろ話しがあったのね..ごめんチャイ。
- 326 :Socket774:2011/02/02(水) 09:57:45 ID:cL9GfQcY
- >>324
C7エラーが出てるってことはケーブルかポート不良なんじゃない?
ちゃんと刺さってないとか
- 327 :Socket774:2011/02/02(水) 13:59:28 ID:fDi/fWSj
- >>324
C7 Ultra DMA CRC Error Count
ケーブルの破損
規格外ケーブルの使用
コネクタの接触不良
コントローラー側の誤動作(熱暴走も含む)
ハードディスク側のコントロールチップの誤動作(電源不足・熱暴走を含む)
C7エラー対策後、DFT Q・A TEST、(Corrupt Sector Repair)、Erase Disk、Q・A TEST
やって、とどめになるか、使えるようになるか、ただ捨てるかだな。
- 328 :Socket774:2011/02/02(水) 20:45:37 ID:ROIC3OVc
- この方法、日立の最新の2Tでも出来るかな?
http://www.hiyoko-g.com/archives/2102327.html
- 329 :Socket774:2011/02/02(水) 20:48:26 ID:udsK9XVS
- 五月蝿い五月蝿い言うけど
全然五月蝿くないな
DFTのアドバンステストで五月蝿くなければ
通常使用で五月蝿いことってないよな
- 330 :Socket774:2011/02/02(水) 20:51:03 ID:jGu2xAr1
- タイ製造500G日立8ヶ月で1台死亡
報告しておきます
同時購入の1台500G(タイ)は2年目突入して元気です
- 331 :Socket774:2011/02/02(水) 21:20:03 ID:iTfwXYHi
- 1.5Tで壊れにくいの教えてくれ
- 332 :Socket774:2011/02/02(水) 21:53:27 ID:vDVf+xiG
- HDS5C3020ALA632 《送料無料》 \8,480
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4997401142490?cid=cncAL08000n1000
- 333 :Socket774:2011/02/02(水) 21:56:15 ID:vDVf+xiG
- あ ごめん売り切れだった
- 334 :Socket774:2011/02/03(木) 00:19:18 ID:Yln9S86K
- DRIVE FITNESS TESTってAHCIモードじゃ使えなかったっけ?
- 335 :Socket774:2011/02/03(木) 00:25:56 ID:SIi+xUqE
- >>334
調べて報告してくれ、乙
- 336 :Socket774:2011/02/03(木) 00:53:12 ID:u8XN6CSv
- >>334
それっぽい
http://pc-info-rc.at.webry.info/200804/article_3.html
- 337 :Socket774:2011/02/03(木) 01:32:39 ID:t5DWRcYu
- >>334
使えるよ。DFT の動作自体は IDE モードになるけどね
AHCI ってのは、SATA2 のホストコントローラーの規格の事だから、
BIOSレベルで認識して使えないと自体おかしいと思う
- 338 :Socket774:2011/02/03(木) 01:40:22 ID:gm0U9Yqn
- AHCIだと見えません
- 339 :Socket774:2011/02/03(木) 01:44:44 ID:t5DWRcYu
- 334氏の書き込み見て、気になって見て、DFT 最新 4.16 DL してきて、
CD-RW に焼いてDFT動かして見たけど、M/B の ATA mode が
AHCI モードでもちゃんと HDD Detect するよ
DFT: 4.16
M/B: M3A79-T Deluxe (SB750)
- 340 :Socket774:2011/02/03(木) 01:54:53 ID:u8XN6CSv
- >>339
フロッピーも調べてほしい。うちはAHCIモードで認識せなんだ。
今は他のスレで紹介してもらったソフトで物理フォーマット中。
1392分経過してまだ終わらん。
- 341 :Socket774:2011/02/03(木) 02:08:20 ID:t5DWRcYu
- >>340
テスト用で組んだものだから FDD 無いんだわw
CD版と FDD 版はメディアの違いだけで、特に違いはないと思うぞ
M/B の SATA ホストコントローラーは何使ってるの?
ひょっとして、M/B で AHCI にしてしまうと、BIOS での認識は AHCI モードだけになってしまって、
IDE モードが無視されるというものか?
- 342 :Socket774:2011/02/03(木) 02:15:19 ID:jbqS7BgI
- AHCIモードのまま使えるマザーもあるんだ
いつもIDEモードにするの忘れてDFTを立ち上げてDetectしなくて
あ、しまったって再起動してるからうちだと認識しないのは確かだぜw
同じCD版4.16
- 343 :Socket774:2011/02/03(木) 07:56:17 ID:purqlhbT
- 7K3000データドライブとして使うなら3TBも
日立ドライブでXP&バイオス非対応でもいけるよね?
- 344 :Socket774:2011/02/03(木) 08:00:11 ID:purqlhbT
- ドライブじゃなくてドライバだった
- 345 :Socket774:2011/02/03(木) 09:55:17 ID:u8XN6CSv
- >>341-342
いい情報をありがとう。
- 346 :Socket774:2011/02/03(木) 10:04:42 ID:1mjEdXe0
- メモ
UbuntuのCDで起動して
Deskstar 0S02601 の HDS721010CLA332 1TB を
dd if=/dev/zero of=/dev/sda
でゼロフィルしたら約18時間かかった。
ファームウェアバージョン: JP4OA3AM
- 347 :Socket774:2011/02/03(木) 10:12:32 ID:u8XN6CSv
- >>346
今、一番欲しかった情報。
バッファローのソフトで物理フォーマットをしてる
日立の2TBのHDDでもう1890分経ってる。
目安は36時間ぐらいと思えたらちょっと楽になった。
- 348 :Socket774:2011/02/03(木) 11:42:29 ID:+fl8R+hj
- >>347
WDのツールでゼロフィルしたら、2TB 4時間半くらいで完了したよ。
Windowsから使えるのも便利。
- 349 :Socket774:2011/02/03(木) 11:49:46 ID:ROpO0dx5
- DFTが起動できなかったんだけど、他社のテストツールでも良いの?
- 350 :Socket774:2011/02/03(木) 11:56:26 ID:u8XN6CSv
- >>348
怖い情報だね。つまりバッファローのソフトでの物理フォーマットの目安はない…。
とりあえず54時間ぐらいまで粘る。
- 351 :Socket774:2011/02/03(木) 12:51:57 ID:bHjhMtDb
- 5k3000リテールマダァ
- 352 :Socket774:2011/02/03(木) 13:40:39 ID:M8zAMfgo
- 今出ました
- 353 :Socket774:2011/02/03(木) 14:03:45 ID:SIi+xUqE
- >>346
TA 690G+LE-1640B/AHCIでHDT721010SLA360を
cat /dev/zero >/dev/sda
でゼロ埋めしたらジャスト180分=3時間でしたよ。
>>350
そんなに時間がかかるはずないですよ。
普通はLinux上のddやcatよりWindows上のbuffalo formatterの方が
所要時間が短いと思います。
- 354 :Socket774:2011/02/03(木) 14:35:05 ID:fkJ7HFfr
- 今度、初めてPCを自作する初心者です
おすすめのマザーボードを教えて下さい
予算は一万円です どうかお願いします
- 355 :Socket774:2011/02/03(木) 14:37:31 ID:WK162ph2
- >>353
同じツール使って時間かかる人もいればかからない人もいる。起動すらしない人もいる。
ツールの問題じゃないんじゃないの?
- 356 :Socket774:2011/02/03(木) 15:00:56 ID:gm0U9Yqn
- >>354
用途とか 利用するCPUとか 使用期間とか
- 357 :Socket774:2011/02/03(木) 15:29:34 ID:SIi+xUqE
- >>355
おっしゃってることの意味がわかりません。
- 358 :Socket774:2011/02/03(木) 15:44:19 ID:iLRh1Q3z
- はようDFTの新しいバージョン出さんかい
- 359 :Socket774:2011/02/03(木) 15:52:34 ID:sIj2jt7D
- ゼロフィルそんなすぐに終わるもんだったのかよ
やっときゃ良かったわ
- 360 :Socket774:2011/02/03(木) 15:56:06 ID:SIi+xUqE
- >>359
ベンチじゃないので適当ですけど、平均すると
1TB級
ST31000333AS: 180分前後
HD103UJ: 180分前後
WD10EACS: 240分前後
1.5TB級
HD154UI: 290分前後
ST31500541AS: 305分前後
ST31500341AS: 340分前後
WD15EADS: 330分前後
2TB級
HDS722020ALA330: 330分前後
WD20EADS: 400分前後
WD20EARS: 420分前後
- 361 :Socket774:2011/02/03(木) 16:00:16 ID:WK162ph2
- >>357
ゼロフィルするのにDFTだろうがbuffalo formatterだろうが、同じツール使って時間かかる人もいればかからない人もいる。起動すらしない人もいる。
ゼロフィルが遅いのは、ツールの問題じゃないんじゃないの?
ヌケますた。
- 362 :Socket774:2011/02/03(木) 16:11:30 ID:sIj2jt7D
- 50時間くらいかかるのかと思ってたわ
- 363 :Socket774:2011/02/03(木) 16:14:07 ID:SIi+xUqE
- >>361
そのレスを>>353の上下どちらになぜ頂いたかという意図が理解できませんでした。
原理的には、外周内周のカキコ速度が
平均で80MB/S出るとすると1分で4800MB・1時間で288GB、
平均で100MB/S出るとすると1分で6000MB・1時間で366GB、
平均で120MB/S出るとすると(以下略)
埋めることができます。
どこかにボトルネックがあると遅くなります。
- 364 :Socket774:2011/02/03(木) 17:07:05 ID:sIj2jt7D
- ゼロフィルすんのとダミーデータで埋めるのって何か違いあるの?
テストとして
- 365 :Socket774:2011/02/03(木) 17:12:17 ID:jbqS7BgI
- 埋めているのにゼロ
この意味を悟ったとき上位世界へとシフトできる
- 366 :Socket774:2011/02/03(木) 17:33:59 ID:sIj2jt7D
- おふくろがゼロフィルは時間凄いかかるから、
そこまでしなくていいんじゃないって言ってたから鵜呑みにしちまったわ
これは失敗した
- 367 :Socket774:2011/02/03(木) 18:45:46 ID:59+bTKZX
- HDS721010CLA332 6台買って全部リードエラーレート有りって大丈夫かな?HD Tune 何回か走らせると0に戻るけど
- 368 :Socket774:2011/02/03(木) 18:48:31 ID:SIi+xUqE
- >>364
http://wikiwiki.jp/hdd/?%B4%F0%CB%DC#e73622d1
- 369 :Socket774:2011/02/03(木) 18:53:53 ID:SIi+xUqE
- >>367
リードエラーレートの値の秘密はわかっていません。
意味もわからない値を気にしてもしょうがないので解析に成功したら教えて下さい。
MaxtorやSeagateの場合には
http://wikiwiki.jp/hdd/?%B4%F0%CB%DC#d32cfa4b
だそうなので似たような感じじゃないですかね?
- 370 :Socket774:2011/02/03(木) 19:02:08 ID:uVNOebaq
- なんか、5K3000 2TB バルクと7K3000 2TB リテールが100円しか違わなかった。
あわてて、5K3000買わなくて良かったわ。
- 371 :Socket774:2011/02/03(木) 19:07:02 ID:59+bTKZX
- >>369
解析なんて出来ませんが
>ハードディスクに記録されたデータやファイルを読み込むときに発生した読み取りエラーの発生率を表します。この値がしきい値に近いときには、プラッターまたはヘッドに障害が発生している疑いがあります。
ちなみに一台はは70まで落ち込みます。後は100〜80位かな
- 372 :Socket774:2011/02/03(木) 19:54:24 ID:+T5TKA4r
- >>346 >>353
ゼロ埋めに dd_rescue や redhat のディスクツール使えばもっと気の利いた何かが
ありそうだけど自分は知らないんで、以下は dd 限定の話。
dd のオプション bs= はデフォルトだと bs=512(bs=一度に書き込むサイズ)
つまり現状だと論理セクタサイズごとに律儀に書き込み命令を発している。
だから、たとえば bs=4MB(本当のセクタサイズ)やbs=16MB にでもしとけば、
もっと早いよ。
終端に 4MB 未満の書き残しが出来る可能性があるけど、続いて bs=512、seek=概算値
しといてあとは適当にリトライ。で、書き込み先を移動すれば問題なし。
3TB ディスクなら 3*1000*1000*1000*1000/512= を calc に食わせれば 3TB ディスクの
移動量が出るので、bs=512 seek=出た数字で dd すれば、交称サイズ -3TB をゼロ埋めしだす、
はず。
概算が正しければ数分で終わる。
終わらないときはちょっと seek 量を伸ばすとかしてみればいい。
- 373 :Socket774:2011/02/03(木) 19:58:05 ID:Ju5Dl6vH
- 現状HGSTはAFTじゃないし、AFTでも物理セクタは4KBだし
- 374 :Socket774:2011/02/03(木) 20:01:23 ID:J7FHN9bS
- >>371
固定方法が糞とか
- 375 :Socket774:2011/02/03(木) 20:11:20 ID:biSiuNHr
- >>371
うちのもでるな。HDS721050CLA362。
でも以前からだったし、使用期間も結構経ったが、問題ない。
気にしてない。
以前も同種の書き込み見た覚えが、、、
ちなみに、おなじPCにつないでるHDT721010SLA360のほうはエラーレート0
- 376 :Socket774:2011/02/03(木) 20:15:54 ID:SIi+xUqE
- >>372
bsの値を変えてもゼロ梅ならcatが速い。
あとddはケツにbs指定分の余地がなくても書けるだけ書くんじゃない?
calcとか移動量とか-3TBとか意味わかんない。
catやdd_rescueで埋めたらdiskfullで勝手に停まる。
何バイト目あたりで停まったか知りたい場合以外は遅いdd_rescueを使う利点がない。
結論
ゼロで埋めるなら
cat /dev/zero >/dev/sdX
- 377 :Socket774:2011/02/03(木) 20:50:44 ID:Ozw0G6iX
- 0S03191 [2TB SATA600 7200]
裸族お立ち台DJでフリーズ現象 使い物にならないのを確認
他の外付けeSATAケースでは普通に使えたけど
一応報告ね
- 378 :Socket774:2011/02/03(木) 20:51:02 ID:59+bTKZX
- >>375
海門の1Tでリードエラーレートが表示された事が有った。今外しちゃってるからウル覚えだけど1日に1回位変動して最悪値は記録されたまま
今回初めて日立ででリードエラーレートを経験。8時間で30回以上DiskInfo常駐デフォルトグラフ表示で動いてる
最悪値が記録されないのは仕様みたいだけどこんなに頻繁に変わるものなのかな?
- 379 :Socket774:2011/02/03(木) 20:55:45 ID:59+bTKZX
- 日本語でOK で
- 380 :Socket774:2011/02/03(木) 20:55:56 ID:Ozw0G6iX
- 0S02602 [2TB SATA300 7200]
こちらは裸族お立ち台DJで動作全く問題なし
>>377は
裸族お立ち台
裸族お立ち台DJ
両方とも駄目だった
- 381 :Socket774:2011/02/03(木) 20:57:01 ID:tY2lfjyy
- お立ち台USB3.0で問題なし
- 382 :Socket774:2011/02/03(木) 21:28:40 ID:ywJP+ddr
- 0S03191は今までは一部ショップしか入荷なかったけど
2月から取り扱いショップが結構増えるから、値下がりするみたい。
だけど、1月の段階で結構値段崩れてたから
2月で7千円台見られそう。
- 383 :Socket774:2011/02/03(木) 21:30:55 ID:Ghys6TOG
- 0S03191
お立ち台eSATAプラスでは問題ない。
- 384 :Socket774:2011/02/03(木) 21:31:19 ID:JhxfutGq
- 7400円で買った俺は勝ち組
- 385 :Socket774:2011/02/03(木) 21:45:41 ID:Dl0aWmKL
- ID:SIi+xUqE
wikiwiki.jp/hdd/〜ubuntu10.10%29
pastie.org〜
docs.google.com/Doc?docid=0AXFrPli4Fe〜
上記のURLを含むubuntu厨の提示は何の解決にもならない上に実行するだけ無駄
「環境さらせ」とか「テンプレ使って報告しろ」とか「画像見せろ」とか言って
めんどくさい作業をわざわざやらせることが目的
要は自分の指図通りに人が動くさまを見たいだけ
1/27 ID:HeFiTWMF 7 位/2949 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20110126/SGVGaVRXTUY.html
- 386 :Socket774:2011/02/03(木) 21:46:29 ID:WK162ph2
- インテルこけて当てが外れたショップは死ぬ気で下げるかも?
- 387 :Socket774:2011/02/03(木) 21:58:03 ID:+T5TKA4r
- >>376
> bsの値を変えてもゼロ梅ならcatが速い。
え、そうなん?それ実測?
確かにLinuxだと空きメモリでライトキャッシュが効くしそっちの方が速いのか。
> calcとか移動量とか-3TBとか意味わかんない。
意味分からんて。dd の仕様レベルの話だよね。
> catやdd_rescueで埋めたらdiskfullで勝手に停まる。
停まった後の話。
dd は bs 未満の、つまり1回の書き込み量未満の未書き込み部が
デバイス末端に残ってると、そこは書き残してしまうんではないのん?
(tranc とか使えばいいのかな)
>>373
なぜか AFT スレと勘違いしてた。まずその点はご免。
AFT は実際の物理セクタが4iKBであっても、論理512B/物理512Bと報告してくる。
マザー側のインターフェースも512Bとしてコマンドを処理してる。
- 388 :Socket774:2011/02/03(木) 21:59:30 ID:+T5TKA4r
- >>385
「環境晒せ」は重要でしょ。嘘報告が横行してる状態ではしょうがない。
- 389 :Socket774:2011/02/03(木) 21:59:31 ID:20PCF9r4
- 元々HDDは儲けないか、下げ代無いよw
- 390 :Socket774:2011/02/03(木) 22:27:34 ID:HDiyRnke
- >>382
7千円台になったら買おうそうしよう
- 391 :Socket774:2011/02/03(木) 22:33:16 ID:hUsuuX7x
- Deskstar 5K3000
- 392 :Socket774:2011/02/03(木) 23:28:24 ID:Ypoy5qZH
- 7K3000下がった割には5K3000下がらないな。
NAS用にもう一台5K3000がほしいのに。
- 393 :Socket774:2011/02/03(木) 23:37:07 ID:bkwr6+vU
- うむ
まだ流通が少ないからかもな
普通なら5K3000の方が本命になりそうなんだけどな
- 394 :Socket774:2011/02/03(木) 23:39:46 ID:SIi+xUqE
- >>387
本当にcatが速いか、bs指定で端数が出てもend of deviceまできちんと埋めるのか。
嘘をついてる可能性があるから試してみたら?
- 395 :Socket774:2011/02/03(木) 23:42:01 ID:rvrn1e47
- 余所でやれ。
- 396 :Socket774:2011/02/03(木) 23:52:50 ID:hMeeMmYv
- 何で日立のHDDって中国製なんですか?
せっかく5K3000買ったのにこれじゃ
残念です。。。
- 397 :Socket774:2011/02/03(木) 23:53:47 ID:hMeeMmYv
- 新品のハードディスクなのにこんなに音がうるさいとは思いませんでした。
当たりが悪かったのか、不良品なのか分かりませんが、シーク音がうるさくて取り外して前のHDDに戻しました。
Crystaldiscinfoで調べてもSMARTの情報は問題ないのでこんな物かもしれませんし、AAMも付いていないので、10年ぐらい前のWindows98時代のハードディスク並にうるさいです。
もう二度と日立のハードディスクは買いたくないです。
- 398 :Socket774:2011/02/03(木) 23:58:22 ID:rvrn1e47
- どうぞどうぞ
- 399 :Socket774:2011/02/03(木) 23:58:29 ID:UTt6aklB
- さようなら
- 400 :Socket774:2011/02/04(金) 00:21:08 ID:xVYBRkSr
- >>396
偉い人が情弱だから。
まぁ外人をバンバン採用して外国語を公用語にするユニクロ程じゃないが
- 401 :Socket774:2011/02/04(金) 00:23:45 ID:K4Jk5Ho3
- 10年前は流石に釣りかよほどHDDを触ったことないかだ。
5年ぐらい前の7200rpmと現行の3.5インチ15000rpmが同じぐらいの騒音だからな。
100GB時代のHDDは相当うるさいよ。
- 402 :Socket774:2011/02/04(金) 00:40:53 ID:DGb72EID
- >>396
コスト
市場
今は当たり前だよ
- 403 :Socket774:2011/02/04(金) 01:09:46 ID:Ws5DAi6G
- どうせ西かどこかから来たネガキャンなんだから触るなよ
- 404 :Socket774:2011/02/04(金) 01:33:06 ID:sCljc+C2
- 激しく久々にHGSTのHDD買った。お前らよろしく
250GBくらいの時代に買って、それ以来だから何年ぶりだろう
- 405 :Socket774:2011/02/04(金) 01:51:35 ID:gBrX3L0N
- 700年ぶりだねぇ
- 406 :Socket774:2011/02/04(金) 01:58:59 ID:ItjLPb4j
- 実際には約250年ぶりであったwww
- 407 :Socket774:2011/02/04(金) 02:00:45 ID:hYkMf6qc
- ddよりcatが速いとかwwwwww
つーかどう考えてもdd知らないの丸わかりの文章だしwwwwwwww
そしてちょっと頭が追い付かない話題が出るとアレルギー起こしてスレチ扱いするやつも出る始末wwwwwwwww
- 408 :Socket774:2011/02/04(金) 02:18:47 ID:AN97BlqR
- 草生やしすぎだろJK
- 409 :Socket774:2011/02/04(金) 02:20:08 ID:hYkMf6qc
- ごめんなさい
- 410 :Socket774:2011/02/04(金) 03:23:52 ID:aYZ8XgfR
- cat=ネコ
ネトウヨ=統一教会
これは2ちゃんねるの常識。
- 411 :Socket774:2011/02/04(金) 04:10:08 ID:lS3w+Ifv
- 5k3000買ったんだけど
クイックフォーマットで充分ですよね?
- 412 :Socket774:2011/02/04(金) 04:41:15 ID:ctZhWo+Z
- 充分かどうかはキミ次第だ。私は7k3000をクイックしましたがなにか。
9割がた何も問題出ないのだ。残り1割以下の数値を多いと見るかすくないとみるか。
- 413 :Socket774:2011/02/04(金) 06:12:13 ID:4WWBQ2UH
- HDDクラッシュほどめんどくさいことは無いわけで
初期不良さえチェックしておけば3年程度は安心して使えるのに
それをめんどくさがってデータ入れてから不具合発見して
余計にめんどくさいことになってもいいならクイックだけでOK
- 414 :Socket774:2011/02/04(金) 07:59:40 ID:d+agY/ey
- >>413
>初期不良さえチェックしておけば3年程度は安心して使えるのに
ウソ付くなよ。チェックしたって壊れる時は壊れるよ
何が3年程度安心して使えるだよ。適当なこと言うなよなボケ
- 415 :Socket774:2011/02/04(金) 09:01:38 ID:0K3i+ZFv
- 「チェックしたって壊れる時は壊れる」を論破できない限り
「3年程度は安心して使える」はウソである。
自分の手元に来たあとで全セクタの読み書きを確認してあるのと、
クイックフォーマットだけで使い始めるのとで、
故障率に有意な差があると証明できない限り >>414 はウソである。
- 416 :Socket774:2011/02/04(金) 09:04:59 ID:qP+qZuqZ
- HDDがクラッシュしたら、新しいHDD買ってきてバックアップから復旧するだけ。
- 417 :Socket774:2011/02/04(金) 09:17:05 ID:0K3i+ZFv
- >>415最終行は
故障率に有意な差が「ない」と証明できない限り、だな。
つまり、ウソと言い切る人にもまた根拠がない。
一度でもそれで初期不良をあぶり出した経験があったらずっとやると思うよ。
PCを1台しか持ってないとか外付箱でしか増設できない人だったら
なんやかんやとやらないことの理由付けはするだろう。
別にどっちでもいいや。
自己責任の名の下に信仰の自由はある。
- 418 :Socket774:2011/02/04(金) 09:32:27 ID:PGI556gG
- P7K500以降で20台以上Quickでしか使ってないけど
何か出たと言えばHDS722020ALA330で代替クラスタが1回出ただけ
T7K500はすげぇ壊れたけど
- 419 :Socket774:2011/02/04(金) 09:44:05 ID:X9Ifj3uG
- 個人でHDD100台使った程度の統計なんかなんの意味もない
だからデータセンターくらいの規模でチェック未チェックで故障率調べないと結論は出ない
チェックすれば3年OKか否かはこのスレでは結論出ないよ
初期不良と突然死は別の問題だから3年OKは危険な考えだとは思うけどね
- 420 :Socket774:2011/02/04(金) 09:46:31 ID:qmJGMANF
- どのみち人為ミスでも消えるんだからバックアップは必須。
- 421 :Socket774:2011/02/04(金) 09:46:43 ID:8h01LDBb
- グーグルのレポート結果で、一定期間過ぎた物は比較的もつってのあったな。
- 422 :Socket774:2011/02/04(金) 10:06:41 ID:iittzQIx
- (´・ω・`)HDDは突発的に故障するからね
(´・ω・`)倉庫用も廉価な大容量SSDに取って代われるのは時間の問題
(´・ω・`)HDDそのものじゃなくてデータが重要だからね
- 423 :Socket774:2011/02/04(金) 10:12:03 ID:PGI556gG
- SSDも突然死もある
復旧率最悪だし
- 424 :Socket774:2011/02/04(金) 10:25:30 ID:AoBMoKlO
- SSDでまともにデータを復旧できそうなのって東芝のやつくらいでしょ
あとは厳しい
- 425 :Socket774:2011/02/04(金) 10:30:29 ID:mr7VxAO9
- 廉価な大容量SSDって言ったって
容量単価がHDDの30倍もする現状と価格動向を考えれば当分先だろう
- 426 :Socket774:2011/02/04(金) 10:38:39 ID:PRmyObyi
- バスタブ曲線
- 427 :Socket774:2011/02/04(金) 11:16:28 ID:V/VsZCs5
- >>422
バックアップって大事だけどメンドイよね(´・ω・`)
- 428 :Socket774:2011/02/04(金) 11:33:39 ID:l1h0YXKo
- ここの人たちは壊れるか壊れないかの01しかないデジタル人間だから
バスタブ曲線とか理解出来ないよ
- 429 :Socket774:2011/02/04(金) 11:51:02 ID:eOZkQjrZ
- そんな事より足伸ばして入れるバスタブをうちの風呂にくれよ
- 430 :Socket774:2011/02/04(金) 13:56:14 ID:ZwR5eaUw
- 重要データなし・あきらめが早い人・使い捨て好き はすぐに使用しろ
重要データあり・小心者・心配性・もったいない派 は詳細Testしろ
でOK?
- 431 :Socket774:2011/02/04(金) 14:21:36 ID:qP+qZuqZ
- 重要データありはバックアップしろ
- 432 :Socket774:2011/02/04(金) 14:38:13 ID:tm1Urh8b
- 真理だわ
- 433 :Socket774:2011/02/04(金) 14:47:20 ID:PGI556gG
- >>430
前者だけど本当に重要なデータだけはバックアップしてる
- 434 :Socket774:2011/02/04(金) 15:01:32 ID:hYkMf6qc
- バックアップはやるの一択だから手間の大小には影響しないだろ
- 435 :Socket774:2011/02/04(金) 15:04:28 ID:PGI556gG
- 細かいファイルの量が多いとそれなりにな…WinRar最速モードでまとめてるけど
- 436 :Socket774:2011/02/04(金) 16:29:10 ID:gMUBa8EF
- >>429
立ってなさい
- 437 :Socket774:2011/02/04(金) 16:35:35 ID:MIJFZLNb
- 1TB(3年保証つき)がさらに安くなってるな。面倒くさいから2台にバックアップしておけばおk
- 438 :Socket774:2011/02/04(金) 18:05:15 ID:TntTKkVm
- >>436
膝のところまでしかお湯がありません。
これはお風呂に入っていると言えるのでしょうか。
どこまでお湯に浸かったら「お風呂に入っている」と科学的に定義されるのでしょうか。
- 439 :Socket774:2011/02/04(金) 18:26:43 ID:EjEmpH4v
- 理系の技術者の賃金がなぜ低いか。
それは、技術者はとてもやりがいのある面白い仕事だからである。
面白い仕事だから、多少賃金が低くても喜んでやる。
極端に言えば、メシを食わせてもらえて会社の金で自分が作りたいものを開発できれば、後は何もいらないのである。
そう思える人が減っているのが「理系離れ」である。
- 440 :Socket774:2011/02/04(金) 19:01:34 ID:gMUBa8EF
- >>438
それは足湯だ
- 441 :Socket774:2011/02/04(金) 19:35:32 ID:SviglIGD
- じゃあ肩だけつかるのは何なんだよ
- 442 :Socket774:2011/02/04(金) 19:37:53 ID:gMUBa8EF
- 肩湯に決まってるじゃなイカ
- 443 :Socket774:2011/02/04(金) 19:42:02 ID:3nwDewu0
- どうやって肩だけつかるんだよ?
- 444 :Socket774:2011/02/04(金) 19:45:38 ID:gMUBa8EF
- 知らんがなw
- 445 :Socket774:2011/02/04(金) 19:51:49 ID:+exfDKHv
- >>437
下がってるように見えないわ
2TBリテールが7777円以下になったら買おう そうしよう
- 446 :Socket774:2011/02/04(金) 19:52:54 ID:+exfDKHv
- >>439
日本は文系社会だからだよ スレ違いだけど
- 447 :Socket774:2011/02/04(金) 20:22:29 ID:TntTKkVm
- >>446
理系を馬鹿にしたのは悪かったよ。
ごめんな。
でもおかしいだろ。
俺が最初に容量でトラブったのは、2.1GBの時。
あれはWindows 95で、FAT16の限界だと言ってた。
そうなんだ、仕方ないね、拡張パーティションを作れば使えるし、と俺は受け入れた。
FMVはOSR2だったからFAT32も使えた。
その時のうたい文句が「FAT32は2TB=2048GBまで管理できる」。
それからすぐだよすぐ。
次は8GB以上は使えませんとか。
今度は何か、OSじゃなくてパソコン側の問題だから、諦めるしかありませんね、と言われた。
じゃあ次はGatewayにした。
もうこれで一生安泰だとしばらく使ってたらなんかHDDの容量が凄い勢いで伸びて160GBとか出てきた。
160GBは137GBとか出て全部使えないの。
ふざけんなよ、2TBまで行けるんだろ、約束が違うだろと言っても聞く耳を持たず。
「実は8GBの次にこうなることは分かってたんです」
じ ゃ あ 対 策 し と け よ ! !
8.4GBが137GBになるなんて、2x2x2x2x=16倍!たった4年だよ。
馬〜っ鹿じゃねぇの!?
ホント馬鹿。
で、全部使えませんときた。
買い替えてくださいって。
それで俺は自作の世界へやってきてi850ことP4T一式を20万円以上で購入。
このときXPになった。
でさ、笑えんの。
FMVにXP入れたら137GBを超えるHDDまで一気に2つの制限を破って普通に扱えちゃうんだよな。
INT13hをエミュレートしてるんだうんたらかんたら……じゃあ初めからそう言えよ!!
お前知らなかったんだろ、お前知らなかったんだろ。
無能馬鹿技術者が。
でもUltra100に繋がれたHDDはできません〜IEEE1394変換を通したのも無理です〜。 ←馬鹿。ホント馬鹿。オンボードができるなら全部しろよ。
要するに初めから2000を勧めてれば8GBの壁からしてなかったわけよ。
それで次が2TBだよ。
137GBが2TBになるなんてやっぱり4年ちょっとであっという間じゃないか。
馬〜っ鹿じゃねぇの!?
どうせオンボは対応すんだろうけど、SiI3114やSiI3132使ってんだよこっちは。
でさ、もっと笑えんのが2TB超したら次は16TBらしいんだよ。
もう馬鹿、「技術者は馬鹿」と言わず何というのか。
5兆テラバイトの999乗くらいまで余裕持っておけ。
- 448 :Socket774:2011/02/04(金) 20:26:46 ID:5bJqArIQ
- コピペウゼーし
- 449 :Socket774:2011/02/04(金) 20:27:56 ID:R0gpByZB
- 馬鹿はお前だ・・・
- 450 :Socket774:2011/02/04(金) 20:41:32 ID:cQFX5DPr
- それってさ、どう読んでも技術者どうこうというより、僕はこのようにして悪徳商法に引っかかりました日記みたいなw
- 451 :Socket774:2011/02/04(金) 20:47:41 ID:PeJESGwc
- 馬鹿の表明コピペだなw
- 452 :Socket774:2011/02/04(金) 20:48:47 ID:U3IsuS7P
- 文系なら、分かり易い要約しろよ
国語力ないのかよ
- 453 :Socket774:2011/02/04(金) 20:51:37 ID:JrRLn+Z7
- 皆よく読んだな
- 454 :Socket774:2011/02/04(金) 21:27:20 ID:D1dMkQnt
- 1行目で読むの止めた
- 455 :Socket774:2011/02/04(金) 21:29:54 ID:ae7QiIlF
- いや読んでない
それはそれとしてオレオレ詐欺とかそういうアレが無くならないのは
日本が文系社会だからってことでいいんですかね
- 456 :Socket774:2011/02/04(金) 21:32:19 ID:FLjpCwLP
- 核家族化と見栄でしょ
- 457 :Socket774:2011/02/04(金) 21:37:32 ID:e85/kUq+
- スレはやすぎ
- 458 :Socket774:2011/02/04(金) 21:37:38 ID:xVYBRkSr
- オレオレ詐欺は朝鮮人・中国人が主催してるんだよ
これ豆知識な
- 459 :Socket774:2011/02/04(金) 22:30:05 ID:P3GmseNi
- ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/0705487186864
- 460 :Socket774:2011/02/04(金) 23:01:15 ID:E8tTJie7
- 0S03191買おうと思ってるんだが
いくらぐらいが底値になるかな?
- 461 :Socket774:2011/02/04(金) 23:09:41 ID:QkBBjN6h
- なぜHGSTの型番はこんなにも分かりづらくなってしまったのか
- 462 :Socket774:2011/02/04(金) 23:14:03 ID:G/uyYCsR
- リテールの商品番号みたいなもんで従来からの型番規則は何ら変わってないだろ
- 463 :Socket774:2011/02/04(金) 23:31:21 ID:e+tb47Tv
- HDDで底値とかアホかと
下がり続けるものなんだから、欲しい時に買っとけ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110205/graph/gp_p_h_ibm__103.html
- 464 :Socket774:2011/02/04(金) 23:36:44 ID:E8tTJie7
- >>463
下がり続けると思うと買えない・・・・
底値というかみんなはいくらぐらいで買うのか参考にしたい
- 465 :Socket774:2011/02/04(金) 23:37:45 ID:CgfTyYzs
- めちゃ安くなったな
もう一台いくか
- 466 :Socket774:2011/02/04(金) 23:40:39 ID:U3IsuS7P
- それじゃあPC関係の商品いつまで経っても買えないだろ
結局、欲しいときや必要だと思ったときに買うのが正解
値下がりを気にしたら負け
- 467 :Socket774:2011/02/04(金) 23:45:58 ID:E8tTJie7
- >>466
なんかありがと
早速ポチってきたわ!
- 468 :Socket774:2011/02/04(金) 23:49:51 ID:ae7QiIlF
- 俺もその時の自分に適切な容量が1万円切ってたら買う
よそのメーカーは知ったこっちゃない
- 469 :Socket774:2011/02/04(金) 23:59:59 ID:FLjpCwLP
- いつ買うかよりも何処で買うかの方が最近は重要かな
- 470 :Socket774:2011/02/05(土) 00:08:22 ID:KkyVcOYV
- いくらで買うかよりも何処で買うかの方が重要かな
- 471 :Socket774:2011/02/05(土) 00:13:43 ID:S0Uxec30
- >>467
何感謝してんだ、そいつ店員だろ
- 472 :Socket774:2011/02/05(土) 00:18:31 ID:wis9yc6X
- ツクモ以外でお勧め教えて。
- 473 :Socket774:2011/02/05(土) 00:27:20 ID:xquInLQG
- 容量もそうだが転送速度の進歩もすごいよな
6Gbpsて
フロッピーディスク何枚読み込めるんだよ
- 474 :Socket774:2011/02/05(土) 00:30:32 ID:Hp53sDqR
- HDDなんて最大容量が更新したらとりあえず買う
とりあえず買ったら他のHDDも容量合わせないと嫌だから全台順々に入れ替える
入れ替え終わったころに容量そのままの改良版が出る
- 475 :Socket774:2011/02/05(土) 00:37:06 ID:wx2nY2kw
- >>460
いずれ5千円
- 476 :Socket774:2011/02/05(土) 00:39:05 ID:wx2nY2kw
- >>464
逆に考えよう
その値段では売れないからドンドン下がって行ってるだけ
需要が冷え込めば価格は下がるんだよ
- 477 :Socket774:2011/02/05(土) 00:41:04 ID:wx2nY2kw
- 俺は8千円割り込んだら買う
通販なんで送料でプラス300円までならおk
500GB、1TBはそうしてきた 2TBも一緒
- 478 :Socket774:2011/02/05(土) 00:42:00 ID:S0Uxec30
- 需給が安定すると、旧型2Tのように割高でも下がらなくなる
今は値動き見てると、まだ下がり切ってなさそうなんだよな
- 479 :Socket774:2011/02/05(土) 00:46:04 ID:Sb9Pgq7y
- 3プラッタなんだから8千円切るくらいにはすぐになる
- 480 :Socket774:2011/02/05(土) 01:50:51 ID:Pq4KBr3S
- 0S03088(3TB)はどう? Gbit単価もだいぶ下がってきたけど、ボリュームゾーンはまだ2T主流かな。
- 481 :Socket774:2011/02/05(土) 01:51:51 ID:Pq4KBr3S
- まちがえた。Gbit単価→GB単価
- 482 :Socket774:2011/02/05(土) 02:05:58 ID:RoQTrkjM
- 初心者な質問なんですが
HDDケース外付け用として
deskstarの7200rpm2tbを買ったのです
しかし、5400rpmの方が発熱が少なくて故障しにくい、と今頃になって知りました
deskstarの5400rpmを買いなおそうかと思ってるのですが
現行の日立HDDって7200と5400では
そーんなに気にするほど
故障発生の確率って違ってくるものなのでしょうか?
- 483 :Socket774:2011/02/05(土) 02:13:49 ID:KkyVcOYV
- >>482
外付の話はすべてハードウェア板で。
- 484 :Socket774:2011/02/05(土) 02:28:16 ID:RoQTrkjM
- >>483
ここは自作板ですね
ハードウェア板の日立さがしてみます・・
- 485 :Socket774:2011/02/05(土) 02:36:34 ID:32zNePdt
- もっと自分の頭でかんがえろ
- 486 :Socket774:2011/02/05(土) 03:22:15 ID:3zydLbF3
- 風が当たってれば7200rpmだからって熱の問題はないんだがなあ
結局、外付ケースの方の熱対策が出来てるかどうかだから
不安があるならHDDよりケース買い直した方がいいんじゃないか
いずれにしろ板違いだけどな
- 487 :Socket774:2011/02/05(土) 03:38:45 ID:qnj/cg9L
- 「シェアウェア屋」ubuntuセクタ表明「外付けはハードウェア板」「XPで知識が止まっている」「TBをTと書く」云々の
ubuntu厨と呼ばれる1日中PCに張り付く気違いが出没していますご注意下さい
主に各社HDDスレに常駐し揚げ足を取ったり中傷書き込みを繰り返しています
11/15 ID:M4VSUL4M 5 位/2543 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101115/TTRWU1VMNE0.html
11/16 ID:2bjkajvs 2 位/2514 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101116/MmJqa2FqdnM.html
11/17 ID:IHQ/KdM+ 1 位/2601 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101117/SUhRL0tkTSs.html
11/18 ID:dM1O36aC 1 位/2468 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101118/ZE0xTzM2YUM.html
11/23 ID:MI5NkYAx 2 位/2717 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101123/TUk1TmtZQXg.html
12/02 ID:U/cbtQrG 28 位/2472 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101202/VS9jYnRRckc.html
12/04 ID:HNg89rcj 6 位/2490 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101204/SE5nODlyY2o.html
12/11 ID:qeW0QLlu 1 位/1987 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101211/cWVXMFFMbHU.html
12/12 ID:e8mN7Jt2 6 位/2687 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101212/ZThtTjdKdDI.html
1/05 ID:t38Ry263 12 位/3325 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20110105/dDM4UnkyNjM.html
1/06 ID:ICKTi+ZA 5 位/3372 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20110106/SUNLVGkrWkE.html
1/27 ID:HeFiTWMF 7 位/2949 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20110126/SGVGaVRXTUY.html
wikiwiki.jp/hdd/〜ubuntu10.10%29
pastie.org〜
docs.google.com/Doc?docid=0AXFrPli4Fe〜
上記のURLを含むubuntu厨の提示は何の解決にもならない上に実行するだけ無駄
「環境さらせ」とか「テンプレ使って報告しろ」とか「画像見せろ」とか言って
めんどくさい作業をわざわざやらせることが目的
要は自分の指図通りに人が動くさまを見たいだけ
- 488 :Socket774:2011/02/05(土) 03:42:12 ID:KkyVcOYV
- >>487
抜けてる日付がいっぱいあるけど、何か都合の悪いことがあるんだね?
- 489 :Socket774:2011/02/05(土) 03:43:25 ID:D4ucNydk
- よくわからんけど単発IDでコピペ貼るのは大概基地外だってばっちゃが言ってた。
- 490 :Socket774:2011/02/05(土) 03:53:11 ID:1d14hpTL
- >>487
で?だから何?
構ってほしいの?
かかって来いよ雑魚
- 491 :Socket774:2011/02/05(土) 03:55:46 ID:qnj/cg9L
- ubuntu厨は一時期MimicXPSの作者を中傷してたが
今度はCrystaldiskinfoの作者に標的を変えたみたいだね
37 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 03:21:34 ID:KkyVcOYV
以上できるだけ紳士的に申し上げましたが、平たく言えば
「根拠に欠けるネタでユーザを脅して信者を集めるカルト宗教的ソフト」
ってことです。
エヘヘ
- 492 :482:2011/02/05(土) 04:55:00 ID:RoQTrkjM
- >>486
参考になりました!
HDDケースの方はかなり風が当たる感じになってるので
これでいってみようかと思います
- 493 :Socket774:2011/02/05(土) 05:01:08 ID:KkyVcOYV
- 冬は暖める方が大事だよ。25度以上をキープしてね。
- 494 :Socket774:2011/02/05(土) 07:38:43 ID:BJ6Ml+8v
- リテールまぁだ
- 495 :Socket774:2011/02/05(土) 08:15:12 ID:fX6F1hEM
- >>487
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1295875556/781
- 496 :Socket774:2011/02/05(土) 09:06:53 ID:pGQIFLLZ
- あんまり下らないことでケンカするなら
- 497 :Socket774:2011/02/05(土) 09:07:36 ID:pGQIFLLZ
-
大 東 亜 主 義 者
- 498 :Socket774:2011/02/05(土) 09:28:06 ID:/q+QMyr3
- サガワ・サムチョンネタはまだ許せるとしても、ubuntu厨・ネトウヨネタはここではイラネ。
ちまちまやってないで別スレ立てて堂々とやれ。
- 499 :Socket774:2011/02/05(土) 09:47:46 ID:pGQIFLLZ
- HGSTスレのヒエラルキー
┏━━━━━━━━━━━┓
┃ 大 東 亜 主 義 者 ┃(^^)ノ~~
┗━━━━━━━━━━━┛
壊れた煩い ⇔ WD工作員乙!
ubuntu厨 ⇔ 卵管と卵巣の秘密
佐川 ⇔ 黒猫できた
- 500 :Socket774:2011/02/05(土) 10:11:17 ID:+CQvljXx
- モーターにレアアース使われてる。恨むなら民主党の岡田。
携帯電話を非常連絡として中国外務省筋に伝え、あげくに深夜出なかった わろす。
- 501 :Socket774:2011/02/05(土) 12:31:46 ID:mNm+27bA
- 日本語でおk
- 502 :Socket774:2011/02/05(土) 12:43:10 ID:b1ZX4E3a
- >>478旧型は5プラッタってのもあってなかなか下がらなかった。
今回のは3プラッタ。しかも、まだ取り扱い店舗数がリテール1TBに
比べて半分以下。まだまだ下がるかと。
- 503 :Socket774:2011/02/05(土) 12:49:18 ID:YhMsGc9N
- 大東亜とかいきなり出てくる意味がわからん
自分の頭を疑った方がいいな
- 504 :Socket774:2011/02/05(土) 13:00:50 ID:bu588p03
- 大東亜共貧圏
- 505 :Socket774:2011/02/05(土) 13:20:21 ID:yjlRE7Gd
- 外付けケースにHDS5C3020ALA632を入れてeSATAで繋いでも
CrystalDiskInfoで S.M.A.R.Tが表示されない(WinXP_SP3)
ググったら
ttp://www.salvagedata.com/hard-drive/hitachi-ibm-data-recovery/deskstar-5k3000-hds5c3020ala632/
こんなのが出てきたんだが 達者な方、ぜひ要約おねがいします
- 506 :Socket774:2011/02/05(土) 13:32:50 ID:/q+QMyr3
- >>505
Data Recovery for Hitachi Deskstar 5K3000
関係なし
- 507 :Socket774:2011/02/05(土) 13:34:54 ID:YBI83b8e
- Deskstar 5K3000
- 508 :Socket774:2011/02/05(土) 13:40:27 ID:wx2nY2kw
- >>491
おれもそのソフトの作者にはいろいろ言いたいことあるわ
そもそもsmartってウィキですら間違いあるし
infoもそうだしmarkだってとんでもない不具合あったし 今でもあるし
- 509 :Socket774:2011/02/05(土) 13:51:09 ID:/q+QMyr3
- >>508
そうゆうのはこっちにカキコれ。
ttp://crystalmark.info/bbs/?id=diskinfo
ウィキだって編集できる。
- 510 :Socket774:2011/02/05(土) 13:52:00 ID:KkyVcOYV
- >>508
自作板じゃHDD Healthなんて最初からお笑い扱いだったし、
CrystalDiskInfoの色付けとかイロモノ扱いだったし。
そういうわけで、ぜひ↓にお越し下さいませ。
>【CDM】役に立たないCrystalDiskInfo【細木】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294663746/
- 511 :Socket774:2011/02/05(土) 13:57:17 ID:PTBK19nJ
- >>505
CrystalDiskInfoがそのeSATAのコントローラーに対応してないんだろ。
有名所中心にいろいろなソフトでSMART見れるか試してみるといいぞ。
ソフトによってコントローラーへの対応状況が違う。
例えば俺の環境だとこうなる。俺もCrystalDiskInfoは全く使えない
CrystalDiskInfo ×
HD Tune free ×
HD Tune Pro ○
ExamDisk ○
HDDScan ○
smartmontools 一部に取得エラー発生
Everest 温度のみ
SpeedFan 温度のみ
その他無数のソフト ×
- 512 :Socket774:2011/02/05(土) 15:16:47 ID:M6ePxFli
- >>505
S.M.A.R.Tが取得出来ないそのSATAコントローラの型番
と外付けHDDケースの型番は何
- 513 :Socket774:2011/02/05(土) 16:00:36 ID:T7x/+gPg
- CDI もそうだが、CDM も全く使えないわな
NCQ の効果知りたくても、CDM じゃ、数値でしか結果ださないし
グラフ化して、出力してくれる HD Tune だと、NCQ の効き具合とか、
わかってとてもわかりやすい
- 514 :Socket774:2011/02/05(土) 16:43:24 ID:hqYjxG7u
- まぁフリーのソフトなんだし使うかどうかは自己責任でいいじゃなイカ
作れるなら自分で作ったほうが良イカもな
- 515 :Socket774:2011/02/05(土) 16:53:58 ID:Jk4D0sT+
- 0S03191 \8,780
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/0705487186864/
いいペースで下がってくな(´・ω・`)
- 516 :Socket774:2011/02/05(土) 17:06:49 ID:bu588p03
- WDに比べると1年遅れだな
- 517 :Socket774:2011/02/05(土) 17:20:38 ID:Wc/DlkQC
- 初書き込みです。
緊急、PCが起動しません。セーフモードにもならない。OS入れなおしでも何でもいいので今すぐ直したいです。
ノートPCです。友達のIT系会社のトップに居る人に電話相談しても修理といわれてしまいました。
でもなんとか今日中に直したいです。よろしくおねがいします。電話して教えてもらえると嬉しいです
- 518 :Socket774:2011/02/05(土) 17:24:00 ID:bu588p03
- 日本語でおk
- 519 :Socket774:2011/02/05(土) 17:27:55 ID:hqYjxG7u
- 面白いと思ってるんだろうな
- 520 :Socket774:2011/02/05(土) 17:32:41 ID:/q+QMyr3
- >>517
なんでここで聞いたの?HDDは何?
- 521 :Socket774:2011/02/05(土) 17:37:28 ID:Qd6HM9jp
- マルチは芸がないな
- 522 :Socket774:2011/02/05(土) 17:39:42 ID:aHvmlIh5
- もうランダムコピペ秋田
- 523 :Socket774:2011/02/05(土) 17:39:47 ID:2laaQvtT
- ついに0S03191買った
SSDはいらないな
- 524 :Socket774:2011/02/05(土) 18:16:37 ID:ugYY6EYE
- それはねーわ
- 525 :Socket774:2011/02/05(土) 18:36:35 ID:XsLT5hkJ
- >>515
あらら、昨日大須99で9,280円のを買ったばかりなのに
在庫切れだった5K3000に近い価格まで下がってきたんだな。
5K3000は既に1台保有しているが、HDDは同型番で偶数台
保有しておきだいので、多少値段が高くても今後最低1台は
5K3000を買うだろうな。
- 526 :Socket774:2011/02/05(土) 18:39:10 ID:Wc/DlkQC
- http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4997401142490?cid=cncAL08000n1000
- 527 :Socket774:2011/02/05(土) 18:43:51 ID:t8+5owlK
- 5K3000はよく売れるな
- 528 :Socket774:2011/02/05(土) 19:00:21 ID:wx2nY2kw
- >>517
電話だけでその判断出来るって素晴らしいな
- 529 :Socket774:2011/02/05(土) 19:22:20 ID:agcLiMx5
- >>517
電話番号は?
- 530 :Socket774:2011/02/05(土) 19:35:25 ID:/q+QMyr3
- ナンパですか?
- 531 :Socket774:2011/02/05(土) 19:39:35 ID:Wc/DlkQC
- HDDの保管場所ってどこに置くのが一番いいの?
光が入らない部屋にダンボールとビニールでくるんで置けばおk?
どこかで湿度が多いとHDDが錆びるって聞いたことあるんだけど。
- 532 :Socket774:2011/02/05(土) 19:48:06 ID:/q+QMyr3
- >>531
ノートPCなおったのかよ?
- 533 :Socket774:2011/02/05(土) 19:50:57 ID:Wc/DlkQC
- >>532
まだです。。。
もうノートPCは諦めました・・・・。
- 534 :Socket774:2011/02/05(土) 19:53:39 ID:YhMsGc9N
- >>533
とりあえずCDブートできるかどうか試してみれば?
- 535 :Socket774:2011/02/05(土) 20:01:22 ID:D9BHh1MA
- >>527
普通に考えたら5K3000が一番の売れ筋になりうるモデルだな
1万回転以上の特殊なのは別として、既存の高速モデルと同等の速さ
それでいて静音低発熱、しかもXPでも今まで通り使える
- 536 :Socket774:2011/02/05(土) 20:02:56 ID:Hp53sDqR
- かまうなよ
- 537 :Socket774:2011/02/05(土) 20:05:03 ID:t8+5owlK
- 無視しとけよ
526 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 18:39:10 ID:Wc/DlkQC [2/4]
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4997401142490?cid=cncAL08000n1000
- 538 :Socket774:2011/02/05(土) 20:18:17 ID:YBI83b8e
- 5K3000
- 539 :Socket774:2011/02/05(土) 20:26:09 ID:hqYjxG7u
- NG推奨
ID:Wc/DlkQC
いちいち相手するなよ
- 540 :340:2011/02/05(土) 20:27:23 ID:rfkaS9aH
- AHCIモードが原因でDFTで認識しなかった。IDEモードなら認識した。でもエラーで完走せず。
それでDISK FORMATTERで物理フォーマットをしてみた。3日目にマウスが動かなくなったので再起動。
始めからの4GBだけフォーマットせずに使用することにしました。
hitachi HDS722020ALA 2TB
OS winxp sp3
cpu E5200
上二つから下二つになった。
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc006139.jpg
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc006141.jpg
↓
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc006178.jpg
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc006179.jpg
- 541 :Socket774:2011/02/05(土) 20:27:42 ID:VzTINa+h
- >cid=cncAL08000n1000
アフィはんなクズ
- 542 :Socket774:2011/02/05(土) 20:42:51 ID:avGwpAyK
- いつまで5K3000の1.5Gを待てばいいんだ…
- 543 :Socket774:2011/02/05(土) 20:45:13 ID:gvzfHGys
- 500GBのが売り切れなんですが、何かあったんですかね?
- 544 :Socket774:2011/02/05(土) 20:56:50 ID:t8+5owlK
- 500Gって3000円切りそうだったよな
ってか年末の特価で2000円台だったな
>>540
よくそんな状態の使ってるな・・
- 545 :Socket774:2011/02/05(土) 21:43:06 ID:9WJ0/lO5
- >>535
5K3000は久々の当たりモデルだと思う
自宅のサーバーもWD20EARSから乗り換えた
- 546 :Socket774:2011/02/05(土) 22:08:03 ID:wis9yc6X
- リテールは出ないんでしょ?
- 547 :Socket774:2011/02/05(土) 22:55:47 ID:HRqfrifn
- >>377-383
0S03191
裸族のお立ち台eSATAプラス(CROSEU2)の
esataでの認識、挙動がおかしい
USB2.0は試してない
最初DFTできないから焦った
内蔵のSATAにさして動作OKでした
- 548 :383:2011/02/05(土) 23:10:29 ID:tBbILRD+
- >>547
eSATAケーブルのせいじゃなくて?
配置替え時、外れてないのに別HDDで1回認識しなくなったけど
差し直してからはトラブル皆無だよ。
- 549 :Socket774:2011/02/05(土) 23:23:40 ID:VULPDEWw
- リテールまだ嗚呼
- 550 :Socket774:2011/02/05(土) 23:32:36 ID:HRqfrifn
- >>548
今まで別HDDで使ってて問題なかったからなぁ・・・
試してみるよ
- 551 :Socket774:2011/02/06(日) 00:04:30 ID:W/cCcmgh
- >>548
うまくいったよ ありがとう
でも納得行かないなぁ・・・
実はお立ち台側のコネクタが少しゆるいから
一回挿しなおしてたんだけど
言われて今回はがっちり挿さってるMB側もやってみたら
治ったし、DFTもできた
- 552 :Socket774:2011/02/06(日) 01:30:34 ID:4X3pdSvl
- >>551
良かった良かった!
コネクタ側の破損とかじゃないから、
腑に落ちないのは、一緒だよww
- 553 :Socket774:2011/02/06(日) 01:42:33 ID:gybR2W8s
- 5K3000買った。これいいわ。値段下がったら後2台ぐらい買う。
- 554 :Socket774:2011/02/06(日) 01:52:24 ID:PgmhV/Rr
- あせって手持ちのお立ち台eSATAの検証しちまったじゃねぇか
ま、問題でなかったんだけどさw
- 555 :Socket774:2011/02/06(日) 05:12:25 ID:pBs1lepu
- お立ち台って斬首台みたいなもんだよ。
- 556 :Socket774:2011/02/06(日) 05:35:30 ID:3hz3GUf4
- 意味がわからん
- 557 :Socket774:2011/02/06(日) 05:50:57 ID:sG9Smc2m
- WDのEARSではしっかり固定しないで使用して
壊してる初心者が大量に発生してたからな
当然お立ち台などのクレードルも例外では無い
- 558 :Socket774:2011/02/06(日) 06:27:07 ID:pBs1lepu
- >269 名前:Socket774 投稿日:2009/12/07(月) 22:00:49 ID:HNQSH4RI
>最近買った裸族のお立ち台がHDDキラーだと気付くのに2台のW15EADSが犠牲になりました。
>俺にとっては裸族のトースターだった。
http://unkar.org/r/jisaku/1259493621/269
- 559 :Socket774:2011/02/06(日) 06:34:31 ID:TbkKWhAY
- HDDにアタッチメントつけてケースに固定するタイプもヤヴァいのかい?
- 560 :Socket774:2011/02/06(日) 07:06:38 ID:vm4EshrC
- ubuntu厨 ID:pBs1lepu
http://hissi.org/read.php/jisaku/20110206/cEJzMWxlcHU.html
- 561 :Socket774:2011/02/06(日) 08:25:18 ID:pBs1lepu
- >>559
VIpowERのはIDE時代にHDD蒸し焼き器として名声を確立してた。
- 562 :Socket774:2011/02/06(日) 09:10:26 ID:MHFvKu/0
- 0S03191はリテール3年保証が付いて5K3000より300円高いだけか…
もう0S03191を倉庫用に買っちゃおうかな
- 563 :Socket774:2011/02/06(日) 11:31:50 ID:gybR2W8s
- 3年以内にHDD死んだこと無いからどっちでもいいな…
流石に5年ぐらいになると色々出てくるけど。
- 564 :Socket774:2011/02/06(日) 11:59:21 ID:CLB6DrcZ
- 0S03191が順調に下がり過ぎてて旧型の在庫が心配になってしまう
- 565 :Socket774:2011/02/06(日) 12:07:32 ID:Dbs6dzTz
- 固定の甘さとかコネクタのゆるさの話してんのに蒸し器とかアホかこいつw
- 566 :Socket774:2011/02/06(日) 13:04:23 ID:ZFobNJI+
- やばいのはSOLOの宙吊りゴムバンド固定くらいじゃないか
- 567 :Socket774:2011/02/06(日) 13:15:04 ID:UMyTbCAf
- 0S03191って7200回転だけど熱くて五月蝿いの?
- 568 :Socket774:2011/02/06(日) 13:50:57 ID:0PWEHLjY
- 5Kよりはね
- 569 :Socket774:2011/02/06(日) 14:09:22 ID:+0EHUcnQ
- >>567
いわゆる爆熱爆音ではない。
- 570 :Socket774:2011/02/06(日) 14:14:03 ID:5vWNewlV
- (´・ω・`)はようSSD出さんかい
- 571 :Socket774:2011/02/06(日) 14:18:23 ID:EXHSVBgm
- 5k3000のバルクって保証はどうなってるの?
ショップ保証の2週間や1ヶ月だけ?
10ヶ月くらいの代理店保証はある?
- 572 :Socket774:2011/02/06(日) 14:32:36 ID:NNg437HO
- >>571
今までと一緒
ショップ保証があって、代理店保証がある
ショップ保証がだいたい一週間〜一ヶ月、代理店保証が10ヶ月〜1年
リテールとたいして値段変わらないし、リテールすすめるけど
- 573 :Socket774:2011/02/06(日) 14:34:39 ID:MXnw6U9m
- 5K3000はリテールないと思ったけどー
- 574 :Socket774:2011/02/06(日) 14:55:56 ID:sG6/i45R
- このRMAはリテールしか対象にならないの?
ttp://www.hitachigst.com/portal/site/jp/support/externals_warranty-service/
- 575 :Socket774:2011/02/06(日) 15:00:21 ID:IbBMaB0O
- 5K3000は外付けeSATAケースと相性悪いの?
- 576 :Socket774:2011/02/06(日) 15:01:43 ID:/6CjLenN
- >>574
BOX(リテール)しか受付てないようだな
バルクでもリテール(の中)に使われてる型番であれば逝けるかもしれん
- 577 :574:2011/02/06(日) 15:06:58 ID:sG6/i45R
- >>576 サンクスです。じゃ5K3000は無理ですね。99待つしかないか。
- 578 :Socket774:2011/02/06(日) 15:07:08 ID:exikBhd8
- 保証書が必須だから無理
- 579 :Socket774:2011/02/06(日) 15:11:14 ID:5nVfYfAG
- HDDというかケースのほうだろ
- 580 :Socket774:2011/02/06(日) 15:53:17 ID:z75+X4xG
- 7K3000 3TB
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 168.934 MB/s
Sequential Write : 167.987 MB/s
Random Read 512KB : 60.322 MB/s
Random Write 512KB : 60.417 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.737 MB/s [ 180.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.850 MB/s [ 451.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.865 MB/s [ 455.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.795 MB/s [ 438.2 IOPS]
Test : 1000 MB [F: 0.0% (0.2/2794.4 GB)] (x5)
Date : 2011/02/06 15:52:35
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)
- 581 :Socket774:2011/02/06(日) 16:21:47 ID:U7s9xned
- 私女だけどHGSTに勤務してる男と結婚したい。
- 582 :Socket774:2011/02/06(日) 16:23:12 ID:h8L7QnUw
- i /| /___/___!__|_ |_ ./ / i i / .|
| |´| / | / i | | / / / } / | i i
| | / i i .ソ -─-、_ Y } / /\/ // | / i |
∧ | / ハ-==≡≡==>_`ヽ| .} / / /\/ i / ./ __ !
ハ ∧| | //! /////}ヽ ,《ヽ | / // /\ i /i / /´ \
/ゝ`∧|´"!! i /::{////.}::::i} ゞ .} / ´,,二__\ \ i / i . / / そ そ お
{ Y )| ヽ i i: :{///./:::::/ / i / 彡≡≡ミ、\ .ソ\ i ./ / う .う 前
i i 〈.| ヽ{:_:、´ ̄`:::/ / .!/ //::://///..\ i / { . な 思 が
.∧ ヽヽ| ```‐‐〃´ i./:::{/////.}::::::ミ ソ/ { ん う
/ゝ 丶.| .il:: :i////ノ:::::/ミヾ ./ ∧ だ ん
/ / i >:::. ´ ̄.::::/ ミヽ/ ∧ .ろ な
./ ./ Y 〃 ````--〃" ノ∠____ ,/⌒` う .ら /
/ ∧ r- - 、 / // ヽ-- ´
/ .\ 丶 > /ノ /./ で お・ ヽ
./ /⌒\ ´ 〃 / { .は.前・ }
/ ノ.\ /- "´ { な ん・ |
, --- -´ 、 \ , < | ∧ 中・ ./
/´ `\丶、 ___ , - " .| ヽ /
/ < / | \ /
- 583 :Socket774:2011/02/06(日) 16:37:07 ID:EXHSVBgm
- 5k3000、7k3000はAFTじゃなくてXPでも普通に使えるHDDなんだよね?
- 584 :Socket774:2011/02/06(日) 16:38:29 ID:U7s9xned
- ヘッド開発本部
伊藤将大
http://www.hitachigst.com/portal/binary/com.epicentric.contentmanagement.servlet.ContentDeliveryServlet/JP_Public/aboutus/employment/images/ito.jpg
こんな高学歴イケメンがヘッドを作ってるんだ…。
HDD開発本部
清永稔久
http://www.hitachigst.com/portal/binary/com.epicentric.contentmanagement.servlet.ContentDeliveryServlet/JP_Public/aboutus/employment/images/kiyonaga.jpg
2.5インチHDDのファームウェアはこの人が書いてるんだって。
伊藤さんと清永さんもこのスレ見てるんでしょ?
でも富士山しかないあの勤務地は新幹線から見たことあるけど、暮らすのはつまらなそうだから単身赴任してて欲しい。
- 585 :Socket774:2011/02/06(日) 17:16:19 ID:/6CjLenN
- >583
5K750はAFT
- 586 :Socket774:2011/02/06(日) 17:18:48 ID:t0adV76n
- >>584
どんな嫉妬だよ
- 587 :Socket774:2011/02/06(日) 17:31:52 ID:U7s9xned
- >>580
Random Read 512Kが他社製品よりずっと早いのは、伊藤将大さんのおかげだから。
http://www.hitachigst.com/portal/binary/com.epicentric.contentmanagement.servlet.ContentDeliveryServlet/JP_Public/aboutus/employment/images/ito.jpg
- 588 :Socket774:2011/02/06(日) 17:46:43 ID:sG6/i45R
- キャッシュのおかげでは?
- 589 :Socket774:2011/02/06(日) 17:54:43 ID:9FuD5mR4
- 俺がHGSTのHDD買って食わせてやってるおかげだな
- 590 :Socket774:2011/02/06(日) 18:05:38 ID:KCm1iVdf
- deskstar 5k3000
- 591 :Socket774:2011/02/06(日) 20:37:50 ID:EXHSVBgm
- >>585
5k750はしらんわ
確か日立って2.5インチだけがAFTだっけ?
- 592 :Socket774:2011/02/06(日) 20:40:16 ID:tkptfnwg
- メーカーサイト見りゃ分かることをわざわざスレで質問するのって
どういう人種なんだろうな
- 593 :Socket774:2011/02/06(日) 20:44:16 ID:dbLA3yHZ
- 質問する奴<-人を使うのがうまい
回答する奴<-こき使われるのがうれしい
- 594 :Socket774:2011/02/06(日) 20:45:23 ID:/6CjLenN
- >591
72 = 7200 RPM (54 = 5400 rpm, 5C = 5400 rpm 回転数可変)
50 = Full capacity?GB
10 = 1TB (75 = 750GB, 50 = 500GB, 32 = 320GB, 25 = 250GB, 16 = 160GB,12 = 120GB)
A = Generation code
9 = 9.5mm (L = 26.1mm) *z-height
A3 = SATA 3Gb/s (SA = SATA 1.5Gb/s) / (E3 = AFT 3Gb/s) *Interface
4 = 64MB (3 = 32MB, 6=16MB, 8=8MB)
4 = No encryption (0=No BDE hardware, 1=Bulk Data Encryption, 5=TCG Opal Encryption)
- 595 :Socket774:2011/02/06(日) 20:46:08 ID:U7s9xned
- >>592
メーカーサイトに載ってないのですが、HGSTヘッド開発本部に勤めている伊藤将大さんの年収は幾らですか?
http://www.hitachigst.com/portal/binary/com.epicentric.contentmanagement.servlet.ContentDeliveryServlet/JP_Public/aboutus/employment/images/ito.jpg
- 596 :Socket774:2011/02/06(日) 21:06:30 ID:BRzFqcUC
- >>594
>5C = 5400 rpm 回転数可変
思いつきで書かないように
CはCoolSpin technologyの略で
スピン時の消費電力が押さえられているだけだし
5K3000でいえば5940rpm固定。
- 597 :Socket774:2011/02/06(日) 21:08:15 ID:xPcuv+dk
- 5K3000買ったけど静かでいいね
低発熱だし
- 598 :Socket774:2011/02/06(日) 21:16:16 ID:DAL4DOca
- >>596
すまん
×72 = 7200 RPM (54 = 5400 rpm, 5C = 5400 rpm 回転数可変)
○72 = 7200 RPM (54 = 5400 rpm, 5C = 5xxx prm 回転数可変)
- 599 :Socket774:2011/02/06(日) 21:26:27 ID:9tmaQKQd
- CoolSpintが回転数可変ですって情報はどっから出てきたんだろう?
- 600 :Socket774:2011/02/06(日) 21:30:55 ID:gybR2W8s
- ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101225/ni_chds5c3020.html
>回転数可変の日立製3.5インチSerial ATA-HDD。容量は2TBで、6Gbps対応モデル。
>動作音と消費電力が最もバランスを取れるように、モーターの回転数が自動で変更される「CoolSpin technology」を搭載している。
出所はこれだと思う。そこらじゅうにあるけどな。
ttp://haizin.serveblog.net/?tag=coolspin
ttp://item.rakuten.co.jp/marshal/10001195/
ttp://shop.marshal-no1.jp/20050929/7.1/11052/
ttp://mikado-koubou.com/Entry/2141/
ttp://www.kangendonya.jp/fs/kangendonya/gd152
- 601 :Socket774:2011/02/06(日) 21:31:41 ID:WuL6fXT5
- 日立は可変だしてない
WDの可変も嘘っぱちだったし
どこもそんな技術持ってない
小売の作った宣伝文句
- 602 :Socket774:2011/02/06(日) 21:39:03 ID:Ol9VXbmO
- HGST自身が5940RPMだと断言してるのにね
下記PDFの19、22、23頁目
ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/3B466EACAD15AD4E8825781D00360E58/$file/DS5K3000-2TB_CS5K2000_OEM_manual_1.0.pdf
- 603 :Socket774:2011/02/06(日) 21:42:35 ID:9tmaQKQd
- 言ってないのは日立だけか。発表当初の翻訳ミス?
CoolSpin技術を適用した製品は、通常の3.5型HDDより電源投入時のモータ起動電力を低減する省電力モータを採用しています。
本製品を採用することで、HDDに電力を供給する電源部の低コスト化と機器の省エネ化が図れます。
- 604 :Socket774:2011/02/06(日) 22:01:02 ID:2IjW2s5h
- 可変とか危ないフラグがないのなら
ますます5K3000が欲しくなった
99が入荷のたびに速攻売り切れだからなかなか買えない
- 605 :Socket774:2011/02/06(日) 22:02:40 ID:BRzFqcUC
- 確かに回転数可変という言葉は小売りが勝手に作って言ってるだけ
モーターがスピンアップ時に可変するのは当たり前だし
APM以外の通常時可変なんてコストかかるだけでメリットない。
- 606 :Socket774:2011/02/06(日) 22:08:11 ID:DAL4DOca
- Power efficient for cooler operation and
longer life
CoolSpin and HiVERT technologies combine to
create this new class of CE drive that delivers
best-of-breed power utilization and thermal
emissions. HiVERT technology, pioneered
on Hitachi 2.5-inch drives, helps efficiently
manage power consumption. These innovations,
together with sixth-generation Advanced Power
Management, make the CinemaStar 5K1000
the ideal choice for digital video recorders that
run cooler, require less power and last longer.
- 607 :Socket774:2011/02/06(日) 22:13:03 ID:PQMlKMpA
- >>602
その pdf の中を cool で検索すると P.136 に...
217: 1C20H or 1734H: Nominal media rotation rate (=7200rpm or Cool spin)
って書いてあって、1C20H ⇒ 7200, 1734H ⇒ 5490 なので、5490rpm は cool spin
と言っていただと思う。(たぶん修正漏れだろう。)
なので、可変かなんかやろうとしてたんだけど、途中であきらめたんじゃね。
- 608 :Socket774:2011/02/06(日) 22:31:57 ID:dt7rKkQ6
- >>607
それIdentify deviceコマンドの解説。
Identify deviceで回転数の取得が出来るってだけ。
- 609 :Socket774:2011/02/06(日) 22:41:41 ID:PQMlKMpA
- >>608
いや言われるまでもなく、identify device コマンドの解説なのは普通わかるだろ。
そうじゃなくて、要はなぜ (=7200rpm or Cool spin) って書いてあるかってこと。
普通なら、(=7200rpm or 5490rpm) って書けばいいだけでしょ?
- 610 :Socket774:2011/02/06(日) 22:58:04 ID:BRzFqcUC
- >1734H ⇒ 5490
なぜ5940rpmだとわかっているのに間違える?
CoolSpin = 5940rpm ではなくて
機種によって最適な省電力バランスになるように
適切な回転数を選択するという意味だと思うがな
それがたまたま5K3000では5940rpmというだけな気がする。
- 611 :Socket774:2011/02/06(日) 23:07:30 ID:PQMlKMpA
- > 機種によって最適な省電力バランスになるように
> 適切な回転数を選択するという意味だと思うがな
なら、1C20H (=7200) 側は、full-spin とか書きそうなもんじゃね?
まあ、所詮憶測に過ぎないわけだが。
- 612 :Socket774:2011/02/06(日) 23:19:42 ID:lmHW0OXv
- 5K3000のリテールまだあ
- 613 :Socket774:2011/02/06(日) 23:20:49 ID:9tmaQKQd
- CoolSpinをどう訳(解釈)したって可変という言葉は出てこないのでは。
- 614 :Socket774:2011/02/06(日) 23:23:36 ID:dt7rKkQ6
- >>611
>Nominal media rotation rate (=7200rpm or Cool spin)
これはそれぞれの機種の通常の回転数が7,200rpmかCoolSpinかがわかるコマンド。
>>609
5k3000の回転数が「CoolSpin」だから。データシートにそう書いてあるだろ。
- 615 :Socket774:2011/02/06(日) 23:42:53 ID:PQMlKMpA
- >>613
CoolSpin は、たぶん「賢いとかイカす 回転(制御)」ぐらいの意味だと思う。
>>614
だから、片方が「回転数」で片方が「CoolSpin」って名前はおかしくない?
って話。
どっちにしろ個人的な憶測なので、君がおかしくないと思うならそれでいいと思う。
- 616 :Socket774:2011/02/06(日) 23:46:26 ID:WuL6fXT5
- cool spin は可変でもなくカッコイイ回転でもない
単に7200rpmと比べて温度が低いって意味
- 617 :Socket774:2011/02/06(日) 23:47:23 ID:dt7rKkQ6
- >>615
「CoolSpin」は回転数。データシートの回転数のところに「CoolSpin」と書いてある。
そもそも「CoolSpin」には制御とか可変という意味は全く無いのだが。
- 618 :Socket774:2011/02/06(日) 23:50:05 ID:U7s9xned
- 私のためにケンカするのはやめて。
- 619 :Socket774:2011/02/06(日) 23:53:49 ID:PQMlKMpA
- >>616-617
> 単に7200rpmと比べて温度が低いって意味
>「CoolSpin」は回転数
> データシートの回転数のところに「CoolSpin」と書いてある。
> そもそも「CoolSpin」には制御とか可変という意味は全く無いのだが。
ごめん、これってメーカーの公式文書にこういう記述があるってことなの?
だったら、すまんが俺のレスは忘れてくれ。
- 620 :Socket774:2011/02/06(日) 23:58:24 ID:U7s9xned
- HGSTヘッド開発本部に勤めている伊藤将大さんに聞いてみる?
http://www.hitachigst.com/portal/binary/com.epicentric.contentmanagement.servlet.ContentDeliveryServlet/JP_Public/aboutus/employment/images/ito.jpg
- 621 :Socket774:2011/02/07(月) 00:04:20 ID:1jfHkUhE
- 右に偏った考えと左に偏った考えの真中でいいのよぅ
- 622 :Socket774:2011/02/07(月) 00:13:33 ID:YLWLexWI
- 俺は東城綾が好きだった
- 623 :Socket774:2011/02/07(月) 02:38:46 ID:DwpilUNs
- ハードディスクの増設を考えているのですが
日立 HGST 3.5inch 7200rpm 2.0TB 64MB SATA 6.0Gbps
これってSATA 3.0のポートで使えるのでしょうか?
3.0Gのポートは素直にSATA/3.0Gbsつかった方がいいのかそこの辺りがちょっと分からなくて
- 624 :Socket774:2011/02/07(月) 02:52:25 ID:hwIK+qT/
- 普通に使ってるけど今のところ問題ないな
- 625 :Socket774:2011/02/07(月) 03:02:47 ID:DwpilUNs
- そうなんですね、なんとなくキャッシュが32MBより64MBのが気持ち的にいいなーと思って後者を買おうと思ったので
教えてくださってありがとうございます
- 626 :Socket774:2011/02/07(月) 03:05:05 ID:rriitZnD
- 今んとこの情報では、SATA6Gbpsは関係なさそう?
HDDとかは6Gの方にして、DVDドライブを3Gにつなげば
拡張しない人から見れば、ほとんどどうでもいい不具合のようなんだが、
どうでしょうね。
- 627 :Socket774:2011/02/07(月) 06:15:30 ID:4Hk1gLaI
- >>616-617
ソース出せって言われたとたんレスなしか...
- 628 :Socket774:2011/02/07(月) 06:24:09 ID:3JyM0N9W
- なんでツクモじゃ5Kはすぐに売切れてしまうん?
- 629 :Socket774:2011/02/07(月) 06:31:33 ID:EIW4jsVb
- >>627
回転数可変のソースよろしく。
- 630 :Socket774:2011/02/07(月) 06:34:53 ID:MDfjUr+c
- 俺が買うからや
ごめんな
- 631 :Socket774:2011/02/07(月) 07:40:10 ID:0/s2G/m4
- よーするに今までは一気にモーターに流してた電流を
徐々に流すことで瞬間消費電力を抑えたってことでおk?
- 632 :Socket774:2011/02/07(月) 08:01:03 ID:3JyM0N9W
- 5K3000のリテールまだお
- 633 :Socket774:2011/02/07(月) 08:52:41 ID:iJHiIVIz
- 今船にいます
- 634 :Socket774:2011/02/07(月) 10:15:20 ID:8etq+xxi
- specificationsの回転数欄に書いてあるから混乱をまねくね。
WD IntelliPower
HGST CoolSpin
- 635 :Socket774:2011/02/07(月) 10:29:00 ID:EWDW0qZ6
- >>620
マジレスするとヘッド屋は回転数制御のことなんかどーでもいい
- 636 :Socket774:2011/02/07(月) 10:39:27 ID:XRpKH3Fj
- 縦割りの弊害だな
- 637 :Socket774:2011/02/07(月) 11:13:39 ID:2H4iFIQ6
- >>580
3TBは600GBプラッタだから2TBより速度落ちるかと思ったら
全然そんなことないな
- 638 :Socket774:2011/02/07(月) 11:45:55 ID:g/7D3aCB
- と言うことはプラッタ667GBのうち外側の600GBを使っていると解釈していいのかな
- 639 :Socket774:2011/02/07(月) 11:54:17 ID:8etq+xxi
- 667GBプラッタだとしたら4.5枚9ヘッドじゃね?
- 640 :Socket774:2011/02/07(月) 12:01:34 ID:9S4Wy0qS
- deskstar 5k3000
- 641 :Socket774:2011/02/07(月) 12:03:26 ID:hciEfpOp
- 昨日買った2TB(OS03191)をCrystalDiskInfoにかけたら
注意と表示されました
代替処理済のセクタ数 しきい値5で000000000062
代替処理保留中のセクタ数 しきい値0で00000000001A
気になるので交換したいのですが初期不良で交換できそうですか?
- 642 :Socket774:2011/02/07(月) 12:07:03 ID:iJHiIVIz
- できるよ さっさと交換した方がいい
- 643 :Socket774:2011/02/07(月) 12:43:30 ID:Y4GVumRM
- ./  ̄/〃__〃 /  ̄/ / _ | ○ /
―/ __ _/ ./ ―― / / / |―― \ /
_/ / / _/ _/ /_/ /\ |__ _/
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\ `ニニ´ .:::::/ +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
- 644 :Socket774:2011/02/07(月) 12:53:27 ID:01CoPYYU
- >>637-639
OEM Specで600GBプラッタと667GBプラッタを比較すると、
トラック密度は255Ktpiと285Ktpiで結構違うけど
線密度(最大)は1445Kbpiと1443Kbpiで似たようなもの。
だからプラッタ容量が違っても最大転送速度は同じくらいになる。
- 645 :Socket774:2011/02/07(月) 13:02:22 ID:2H4iFIQ6
- つまりトラック間隔を広げて調整してあるってことか
HddRpmEstで外周速度と内周速度の比を見れば
最内周を残してるのかは推測できるけどね
>>639
8th way to explore the worldでテストした個体は10ヘッドだったらしい
- 646 :Socket774:2011/02/07(月) 13:17:21 ID:PninlC6N
- 不良プラッタをマスクして使用してるんだよ
- 647 :Socket774:2011/02/07(月) 13:18:39 ID:8etq+xxi
- >>645
それ全部見たんならTravelstar5K320のように、667GBプラッタ4.5枚9ヘッドの可能性があることもわかるよね。
- 648 :647:2011/02/07(月) 13:34:44 ID:8etq+xxi
- 張り忘れました。スマソ
ttp://8thway.blogspot.com/2009/03/blog-post_547.html
- 649 :Socket774:2011/02/07(月) 13:42:06 ID:2H4iFIQ6
- >>647
確かに可能性はあるな
しかし普通に考えたら、間隔を広げて余裕を持たせた方が歩留まりが上がる
>>644からも3TBは10ヘッドが標準仕様だと考えられるのに
あえて標準より厳しい条件で作るかどうかは疑問だな
- 650 :Socket774:2011/02/07(月) 13:50:34 ID:8etq+xxi
- >>649
まあね。抜くことはあってもチャレンジすることはないとは思うけど。
8th見るとHDDメーカーはいかにめんどくさいことやってるかってのと、信用できないってのがよくわかる。
- 651 :Socket774:2011/02/07(月) 15:15:56 ID:anyXZmdQ
- ヘッド開発本部の伊藤将大さん、コイツら素人の癖に何か言ってますよ!
高学歴イケメン理系男子を僻んでるんだと思います。
- 652 :Socket774:2011/02/07(月) 16:10:25 ID:ODHbpzmC
- >>580のCDMの結果だけだとシーケンシャルが出ていてすごくいいように見えるけど
そういった個体はHD Tuneで見たときに
振れ幅が大きく突発的に上がったり下がったりするものが多く
個人的には好みではなかったりする。
CDMの欠点は平均値ではなく最大値を表示するので
実際の中心ラインがわからない。
比較するならHddRpmEstの外周平均を見た方がいいように思う
- 653 :Socket774:2011/02/07(月) 16:21:52 ID:2H4iFIQ6
- >>580はconecoに0S03088のレビュー書いた人だろう
conecoの方にはHDTuneの画像もある
ゲラフのギザギザ具合は、あんなもんだろう
http://club.coneco.net/user/16252/review/55539/
- 654 :Socket774:2011/02/07(月) 16:29:11 ID:lJyODyIc
- WD 1001FALS→0S03191
HDD満タンになったのでシステムごと移行した
ICH8、XPでAHCI化済みだったから速くなるか疑問だったけど
体感で少し速くなったし満足
- 655 :Socket774:2011/02/07(月) 16:33:21 ID:gLu2wRTc
- 0S03088って、ツール使っても
XPのIDEモードでしか使えないのん?
AHCIじゃムリ?
- 656 :Socket774:2011/02/07(月) 18:03:17 ID:0x2u7x+O
- グラフのギザギザってのは、プラッター枚数が多いほどギザギザしないか?
プラッター毎に速度が微妙に違ってギザギザするんじゃないかと思ってるんだが。
俺の持ってる1枚プラッターHDDは、ギザギザじゃなくて階段状になってるし。
- 657 :Socket774:2011/02/07(月) 18:12:53 ID:wcUldTf+
- >>653
あれ?このスレに報告したときから計測しなおしたはず…って本文だけ間違えたorz
修正しなくてもまあいいか…
- 658 :Socket774:2011/02/07(月) 18:22:29 ID:lLtQCXSI
- HGST 主要部品を中国産へ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297070446/
HGST 完全終了
- 659 :Socket774:2011/02/07(月) 18:25:56 ID:aPq6Vkm2
- いまのうちに買い占めるんだ 手遅れになるぞ!
- 660 :Socket774:2011/02/07(月) 18:31:10 ID:cJlxS6eH
- あ〜ぁ 中国も完全に世界の工場に成り下がったな
こうなるのは仕方のない事かもしれないけど お先真っ暗確定やね
- 661 :Socket774:2011/02/07(月) 18:36:50 ID:ID/l1R9Y
- 【HDD】 ubuntu厨と呼ばれる人物について
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297069865/
- 662 :Socket774:2011/02/07(月) 18:37:10 ID:SrbbN34c
- 日立グローバルストレージテクノロジーズ(HGST)は、ハードディスクドライブ(HDD)の
主要部材であるメディアの生産拠点を3月までに中国・深センに集約する。
生産性を高めることで収益性を改善する。HGSTは、メディア生産を米サンノゼと
深センの2カ所で行っている。サブストレートはアルミニウム製をマレーシア・サラワクで
自社生産、ガラス製は外部調達しているが3月以降、メディアへの加工は深センで
一括することになる。同社の2010年1〜12月期売り上げは5268億円で前年同期比
17%増(ドルベースでは25%増)、営業利益は572億円で同6.2倍と大幅に改善し
ており、日立製作所の収益改善を支えている。HDD出荷台数は1億1380万台で
24%増だった。
[エレクトロニクス]
http://www.chemicaldaily.co.jp/news/201102/07/04601_2121.html
- 663 :Socket774:2011/02/07(月) 18:55:38 ID:WO6WlfOh
- 7K3000と5K3000のレビューまだまだ少ないぞ
お前ら俺が買う前にもっと報告しろ
- 664 :Socket774:2011/02/07(月) 19:10:42 ID:f1TTUcas
- >>662
実は今までと大してかわらんような
- 665 :Socket774:2011/02/07(月) 19:15:36 ID:pFjMxzCK
- >>664
made in chinaは相変わらずか・・・
- 666 :Socket774:2011/02/07(月) 20:05:36 ID:HCro7ndP
- >>658
ぎゃああ…
技術だけ盗まれて終わりだろ…
- 667 :Socket774:2011/02/07(月) 20:17:30 ID:V3k1y5br
- WD10EALSから0S03191(HDS723020BLA642)に乗り換えたやつおる?
- 668 :641:2011/02/07(月) 20:51:29 ID:uxPa4BNL
- >>642
今日SHOPに持ち込んでチェックしてもらったら認識しなかったので
初期不良で交換してもらいました、ありでした
- 669 :Socket774:2011/02/07(月) 21:16:24 ID:LUw+v5r6
- 数年後に日立の技術を盗んで設立する、中国の会社ができるんじゃない?
そんで公共機関に準ずる組織から故障交換で送られてきたHDDを修復してデータを解析回収。
- 670 :Socket774:2011/02/07(月) 21:19:25 ID:etx5tb8K
- >>658
価格競争bの勝つためなら当然の選択だな
- 671 :Socket774:2011/02/07(月) 21:22:12 ID:g/7D3aCB
- さよならHGST
もうシナで作ってないのはWD位か
- 672 :Socket774:2011/02/07(月) 21:26:42 ID:yS9hOEUo
- ツクモの5K3000在庫復活マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
祖父が安くなってくれれば祖父でもいいけど。
- 673 :Socket774:2011/02/07(月) 21:28:52 ID:QUFC86hl
- 来なくていいよ、前から中国工場で作ってることすら知らないニワカは
マザーボードやDVDドライブに始まり
マウスやキーボードの生産地までこだわるんでしょうね
裏側見たら?
俺は日本企業の品質管理かどうかを重要視するね
- 674 :Socket774:2011/02/07(月) 21:31:00 ID:etx5tb8K
- 今時生産国にこだわっている奴はどんな生活しているんだろう
- 675 :Socket774:2011/02/07(月) 21:32:20 ID:/XhtrvFE
- コピペされてる記事本文すら読めないのが不憫でたまらない
- 676 :Socket774:2011/02/07(月) 21:32:53 ID:Pk7ou0YK
- そもそも、低品質で不良が多く、低速病持ちの
WDを買うという選択肢がまずありえない(笑)
ま、安かろう悪かろうでも構わないのなら
それでいいんじゃない、誰も止めやしないから
- 677 :Socket774:2011/02/07(月) 21:35:14 ID:cJlxS6eH
- インテルのサンディリコールみたいにやっぱり一極集中はよくないというデメリットもある
暴動リスクも高い国だし、過去の歴史からしても何か確実にやらかす
問題になるのは今年か数十年後かわからないけどね
- 678 :Socket774:2011/02/07(月) 21:39:08 ID:8etq+xxi
- Chinese抜きでは日本で飯も食えないのは事実
- 679 :Socket774:2011/02/07(月) 21:39:21 ID:Pk7ou0YK
- Sandybridgeのチップセットは製造工場じゃなくて完全に設計のミスだ
- 680 :Socket774:2011/02/07(月) 21:41:13 ID:oRjCQJmX
- オレゴンか、イスラエルかどっちだ
- 681 :Socket774:2011/02/07(月) 21:47:18 ID:anyXZmdQ
- 中国と仲良くした方がいいと思います。
- 682 :Socket774:2011/02/07(月) 21:57:06 ID:wBk/2XK3
- 中国はバブル崩壊で経済だけでなく政治的に大混乱に陥る事が確定してるから、
HGSTの命運も中国と共に滅びるな
- 683 :Socket774:2011/02/07(月) 22:09:56 ID:anyXZmdQ
- と米ネオコンの受け売りをそのまま申しております。
- 684 :Socket774:2011/02/07(月) 22:12:49 ID:vWdc/m24
- 5K3000まだ高いっすね。みなさんはどこで入手したのですか?
- 685 :Socket774:2011/02/07(月) 22:17:38 ID:etx5tb8K
- 韓国経済崩壊
中国経済崩壊
もう聞き飽きました
- 686 :Socket774:2011/02/07(月) 22:19:21 ID:sAvyXHcw
- cdiでHDS723020BLA642のキャッシュの表示が32Mくらいなんだけど
IDE変換してつないでるせい?USBでも32M表示だったけど
- 687 :Socket774 :2011/02/07(月) 22:21:56 ID:db7JUhAn
- ドスパラ
8880円
- 688 :Socket774:2011/02/07(月) 23:13:38 ID:1Xwvmix6
- >>684
ストレージはちょっと高くても質の良いものを買いたい
データ保存するからね
- 689 :Socket774:2011/02/07(月) 23:22:26 ID:vpdyqCyx
- 質がいいのかどうかは、普通の人にはわからない
というか、どの製品もそれほど問題ないけど、
たまたまはずれを引くことがあるというだけの話じゃないか?
- 690 :Socket774:2011/02/07(月) 23:38:39 ID:z2OR+9yf
- HDDは基本的に消耗品なので、質云々よりはバックアップすることの方が大事。
- 691 :Socket774:2011/02/07(月) 23:47:58 ID:1Xwvmix6
- 質の良い製品でバックアップするのが一番。
不良率の高い製品は要らない。というか選ぶバカはいない。
- 692 :Socket774:2011/02/07(月) 23:54:29 ID:z2OR+9yf
- それはそうだけど、質なんてわかんないし、重要度で言えばバックアップすることの方が
はるかに高いということ。バックアップ用にはロットやメーカを変えることとかね。
- 693 :Socket774:2011/02/07(月) 23:55:55 ID:1Xwvmix6
- 分かんないって、それは君が知らないor知ろうとしないからでは
どれも一緒だったら誰も苦労しないよ
- 694 :Socket774:2011/02/08(火) 00:01:16 ID:z2OR+9yf
- いわゆる地雷は避けるけど、それ以外は大して変わんない。
- 695 :Socket774:2011/02/08(火) 00:05:28 ID:wBk/2XK3
- 質 SAS>エンタープライズ向けSATA>単なるSATA>>>>地雷機種>>>>>>>>>>>>>サムチョン
- 696 :Socket774:2011/02/08(火) 00:05:56 ID:YthxhURq
-
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前ん中ではな
- 697 :Socket774:2011/02/08(火) 00:06:08 ID:BA/dRRzK
- またデジタル(質なんてわらん) VS アナログ(質なんて自分で見極めろ)かな?
- 698 :Socket774:2011/02/08(火) 00:08:00 ID:GWGmbOe9
- 保証がない5K3000買うのはなんで
- 699 :Socket774:2011/02/08(火) 00:08:01 ID:D4iCBqPu
- 安かろう悪かろうでも構わないならほっとけばいい
誰も止めることはないさ
- 700 :Socket774:2011/02/08(火) 00:09:22 ID:D4iCBqPu
- >>698
保証があってもデータは帰ってこない
だから少しでもまともな製品を選ぶ
- 701 :Socket774:2011/02/08(火) 00:17:38 ID:kYOv2lIk
- 5K3000神機過ぎるだろ
- 702 :Socket774:2011/02/08(火) 00:25:18 ID:w/8iPkNs
- もうちょっと売るところが増えれば8000円安定して切るぐらいになるかな>5k3000
- 703 :Socket774:2011/02/08(火) 00:28:51 ID:3HohAouA
- まー、バックアップしないで高いHDD買うのと、安い複数メーカのHDD買ってバックアップするのでは、
後者のほうが安全だわな。
両方のいいとこ取りがいいんだろうけど、そこは個人の予算とかによるだろう。
- 704 :Socket774:2011/02/08(火) 00:31:13 ID:hZZZpLTm
- WD20earsってそんなに壊れやすいの?
実際壊れた人いる?
昨日買ってきたばかりだ
- 705 :Socket774:2011/02/08(火) 00:32:57 ID:BciQM6f5
- >>704
現在20EARSから全力でデータサルベージ中
買ってから3カ月だった
- 706 :Socket774:2011/02/08(火) 00:36:40 ID:Y6JQchQs
- >>704
仮にEARSが壊れやすいなら今頃WDはとっくに倒産してます
- 707 :Socket774:2011/02/08(火) 00:40:31 ID:gdeZcKbj
- 5K3000のリテールまだ
- 708 :Socket774:2011/02/08(火) 00:51:25 ID:yhzQCvKt
- 支那経済を崩壊させるためだったら?
日本経済崩壊もやむを得ない。
- 709 :Socket774:2011/02/08(火) 01:05:18 ID:/OQgzU2u
- 仮にサム(ry
まあどれ選んでも大して変わりないさ
- 710 :Socket774:2011/02/08(火) 01:07:14 ID:zR7WqVp+
- 壊れ易いとか言っている奴は雑な扱い方をしているんだろ。
大量に売れて大量に不良品が出たらどうなることやら・・・
- 711 :Socket774:2011/02/08(火) 01:12:58 ID:7BHV+t+b
- どんなメーカーのものでも、はずれにあたれば壊れるし、
そうでなければ、何事もなく稼動するってだけの話
値段の高いやつ選んだところで、はずれることがあるんだから、
安いやつ買っても、別にいいんじゃね?
ほんとにそんなに壊れるのでなければな
- 712 :Socket774:2011/02/08(火) 02:06:31 ID:NRJwG1Hi
- 俺は5K3000を買うよ。WD20EARSは異音がし始めた。
- 713 :Socket774:2011/02/08(火) 02:29:00 ID:i27Edz8T
- 素人質問ですまん
これって中身は何かな?
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0705487186864/201505005000000
- 714 :Socket774:2011/02/08(火) 02:38:16 ID:xna7Nf2P
- >>713
7K3000 2TB
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1101226003
せめてコネコみたいにショップのほうで中身書いてあげればいいのにな。
- 715 :Socket774:2011/02/08(火) 02:38:31 ID:URJ630v+
- 書き込む前にCtrl+F 0S03191しろ
- 716 :Socket774:2011/02/08(火) 02:43:59 ID:i27Edz8T
- >>714
おお、ありがとう
>>715
すまねえ・・・
- 717 :Socket774:2011/02/08(火) 03:01:20 ID:3HohAouA
- conecoで見ると、7K3000と0S03191の最安値が10円しか違わん。
送料込みで見ると0S03191の方が安いな。
- 718 :Socket774:2011/02/08(火) 05:19:51 ID:yf4/77Wo
- 他のメーカーと比べたらハズレが少ないはげすと
- 719 :Socket774:2011/02/08(火) 06:10:59 ID:Kskx6tez
- >>629
もともと「憶測」って書いてあるんだが。
ひょっとして「憶測」の意味わからんのか?
で、結局そっちもソースなしなの?
- 720 :Socket774:2011/02/08(火) 09:00:36 ID:ttNx7QDr
- CoolSpin技術
特徴は、消費電力と騒音の低減。
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuitem.4099d2c179a729d94565fe04bac4f0a0/index.jsp?epi-content=GENERIC&folderPath=%2FJP_Public%2Faboutus%2Fpress%2F&docName=2008052901.htm&beanID=2004430894&viewID=content
可変について
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101225/ni_chds5c3020.html
HGのサイトからは見つからなかった。
椎間板ヘルニアの治療してくる。あとはよろしこ。
- 721 :Socket774:2011/02/08(火) 09:29:03 ID:0n5ieNx0
- >>718
他のメーカーと比べたらというよりはAFTとだろうね。
HGSTもAFTになったらどうなるかは未知数。
- 722 :Socket774:2011/02/08(火) 11:37:16 ID:dBVecWvB
- >>720
お大事に。
- 723 :Socket774:2011/02/08(火) 12:17:45 ID:7yjxYO9n
- deskstar 5k3000
- 724 :Socket774:2011/02/08(火) 13:27:16 ID:Y6JQchQs
- >>719
君、インプレスの人?WD10EACSの時も勝手に可変とか妄想して未だに直してないもんなぁ…
そもそも回転数が可変であると匂わせるような一次ソースは皆無な状況で
「回転数が可変かもしれない」と思うのは、「憶測」ではなく「完全な妄想」でしかない。
- 725 :Socket774:2011/02/08(火) 14:03:47 ID:Z7Kyb4Wc
- 今のうちに買いだめしておくか
支那畜製が出回るのはいつぐらいだろうか
- 726 :Socket774:2011/02/08(火) 14:08:16 ID:cF0vL7fc
- WDは回転数可変の低速HDDのパイオニア
- 727 :Socket774:2011/02/08(火) 14:10:55 ID:+ECUOz/P
- 祖父も一気に値下げ
Deskstar 0S03191 パッケージ品 (2TB/SATA) 販売価格:\9,270 (税込)
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11550166/-/gid=PS01150000
- 728 :Socket774:2011/02/08(火) 14:39:10 ID:thoIj1KH
- 私女だけど男の人が171cmって言うときは168〜171cmの可変だよね。
- 729 :Socket774:2011/02/08(火) 14:41:26 ID:9FxZv3ay
- 日立GST、容量3TBの外付けUSB 2.0 HDD「XL Desk」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110208_425660.html
- 730 :Socket774:2011/02/08(火) 14:47:56 ID:bOKqdFjC
- これって内蔵HDDでも使えるんかね?(´・ω・`)
> Windows XPでの使用を考慮し、3TBの容量をデータドライブとしてフルに使える
> 「Hitachi XL3000 3TB Driver Format Utility For Windows XP」を、
> 同社Webサイトで無償ダウンロード提供する。
> なお、利用時はすべてのデータが消去されるため、
> データがある場合は事前にバックアップが必要。
- 731 :Socket774:2011/02/08(火) 14:52:04 ID:jW2iHMFB
- 5K3000が静音という噂を聞いてHDS5C3020ALA632買ってきた
確かにP7K500並とまでは行かんが1000.Cから比べると大幅に静かな割に高速で満足してるんだが、
CrystalDiskInfoでキャッシュサイズが26129KBってなってるのが気になる。
ちなみに回転数は5940rpmと表示された。AAMは非対応・・・
- 732 :Socket774:2011/02/08(火) 14:53:39 ID:UL+BxnSx
-
Hitachi XL3000 3TB Drive Format Utility For Windows XP
Version 1.0
About
The XL3000 Drive Format Utility (DFU) is used to format the 3TB External drive for use on Windows XP allowing the full capacity to be utilized.
This application is only designed to partition and format the XL3000 External USB Drive on Windows XP 32bit systems.
WARNING: Using this utility will cause the XL3000 drive to be erased.?Please backup any data prior to using the XL3000 Drive Format Utility.
Downloads
? XL3000 DRIVE FORMAT UTILITY FOR WINDOWS XP (668 K)
? XL3000 DRIVE FORMAT UTILITY USER GUIDE
http://www.hitachigst.com/hdd/support/downloads/XL3000_Formatv1_0.exe
- 733 :Socket774:2011/02/08(火) 14:55:33 ID:thoIj1KH
- >>730
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110108/etc_hgst.html
- 734 :Socket774:2011/02/08(火) 14:56:06 ID:Fz8uGC5l
- Do you know the way to San Jose
I've been away so long
I may go wrong and lose my way
Do you know the way to San Jose
I'm goin' back to find
Some peace of mind in San Jose
- 735 :Socket774:2011/02/08(火) 15:00:53 ID:bOKqdFjC
- >>733
なるほど、起動用でなければ内蔵でもイケそうな感じの
曖昧な説明だね。なんか簡単な裏技がありそうな感じ。(´・ω・`)
- 736 :Socket774:2011/02/08(火) 15:11:09 ID:+ECUOz/P
- >>729
HDDアクセス時はケースの「HITACHI」のロゴが点滅する。
HGSTロゴが点滅なら買ってた
2TBモデルが2月中旬で13,800円
今現在ドライブは9千円前後だから、ケース&ケーブルで4千円は高い
- 737 :Socket774:2011/02/08(火) 15:38:48 ID:bOKqdFjC
- PCデポで内蔵買ったと思えば安いだろ。(´・ω・`)
- 738 :Socket774:2011/02/08(火) 16:18:35 ID:ZmvYdMM2
- 4千円あればUSB3.0のお立ち台買えるな
- 739 :Socket774:2011/02/08(火) 17:10:52 ID:FcFijTr5
- 外付けはファンレスならイラネ
- 740 :Socket774:2011/02/08(火) 17:17:59 ID:4Iy5hadI
- ツクモまだ復活戦のか?
- 741 :Socket774:2011/02/08(火) 17:49:28 ID:1UT5H4f3
- 5K3000もう一台増設しようと思ったら、マザーのSATAポート余ってなかった。
DataLifeDiagも通る増設カードで、お勧めって無い?
PCIとPCI-Ex16バスしか空きが無いんだけども
- 742 :Socket774:2011/02/08(火) 17:58:28 ID:OPapiFsM
- WesternDigital製HDD友の会 Vol.133
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1295875556/935
>WD20EARSをもぅ一台増設しようと思ったら、マザーのSATAポート余ってなかった。
>DataLifeDiagも通る増設カードで、お勧めって無い?
>PCIとPCI-Ex16バスしか空きが無いんだけども
- 743 :Socket774:2011/02/08(火) 18:14:31 ID:bOKqdFjC
- >>739
この製品の仕様で今のHGSTの姿勢が出そうだね。
ファン無しだったら俺はちょっとガッカリするかな。
- 744 :Socket774:2011/02/08(火) 18:14:39 ID:4Iy5hadI
- >>741
PT2
- 745 :Socket774:2011/02/08(火) 18:37:34 ID:0n5ieNx0
- >>743
USB2.0の自転でガッカリ
- 746 :Socket774:2011/02/08(火) 19:43:13 ID:PA2nfTZZ
- 1.5TBまだきょ
- 747 :Socket774:2011/02/08(火) 23:26:58 ID:Kskx6tez
- >>720
要するに「可変ではない」と言うソースもないわけね。
まあ、可変ならプレスリリースあたりには書くだろうから、
俺も可変じゃないとは思うよ。
ただ、メーカーとしては可変回転数もいろいろやってるから、
内容もわからんのに「妄想」とまで言っちゃう >>724 はどう
かと思うけどな。
回転数可変に関する特許の例:
【特開2007-220195】
【課題】磁気ディスク装置において、低速回転による低騒音および低消費電力と高速回転による高速転送を可能としつつ、信頼性の確保と記録密度の向上とを可能とすること。
【解決手段】(中略) 制御部10は複数の回転速度に応じてヒータへの通電を制御するようになっている。
- 748 :Socket774:2011/02/08(火) 23:36:47 ID:JNVtBfWK
- >>720
椎間板ヘルニアじゃなかった。
腫瘍だった。
病院帰りに40"TVとBDプレイヤーと5K3000を買った。
- 749 :Socket774:2011/02/08(火) 23:39:02 ID:3O5FmB6N
- >>748
イキロ!
- 750 :Socket774:2011/02/08(火) 23:43:00 ID:sCDfrho+
- >>748
記録撮っとけよ・・・(涙でかすんで見えない)
- 751 :Socket774:2011/02/08(火) 23:50:37 ID:JNVtBfWK
- ありがとう;;
一応3月に手術なんだが
「それまでもたないからもしれない。緊急手術を覚悟しといてください」
もう1台、5K3000注文するわ;
- 752 :Socket774:2011/02/08(火) 23:57:33 ID:sCDfrho+
- 専用スレ立てたら?(おいらにはできなかった)
- 753 :Socket774:2011/02/09(水) 00:07:26 ID:81Emk/Aq
- HDDの話?
身体の話?
どっちがヤヴァイの?
- 754 :Socket774:2011/02/09(水) 00:18:25 ID:RBJ4JK2H
- Deskstar 7K3000 3TB (0S03088) 評価・レビュー一覧 1件
ttp://www.coneco.net/reviewList/1110107102/
Deskstar 7K3000 3TB (HDS723030ALA640) 0件
Deskstar 7K3000 2TB (0S03191) 評価・レビュー一覧 3件
ttp://www.coneco.net/reviewList/1101226003/
Deskstar 7K3000 2TB (HDS723020BLA642) 評価・レビュー一覧 4件
ttp://www.coneco.net/reviewList/1101219265/
Deskstar 5K3000 2TB (HDS5C3020ALA632) 評価・レビュー一覧 2件
ttp://www.coneco.net/ReviewList/1101223363/
もっとレビューしろお前ら
- 755 :Socket774:2011/02/09(水) 00:31:46 ID:ZuhvCqCx
- 本当にHDD買おうと思ってる奴は
それだけレビューあったら買うかどうか判断できるわな
買って自分がレビュー書く方になれよ
- 756 :Socket774:2011/02/09(水) 00:39:50 ID:BwtCKjp7
- >>754
なんか完全に価格コムの時代は終わったな
- 757 :Socket774:2011/02/09(水) 00:45:31 ID:gLfSfRIr
- 5Kのリテールは結局無しなの
- 758 :Socket774:2011/02/09(水) 00:54:08 ID:tS5BPRPr
- 外付けHDDの中身が7K3000-3TBだったというレビュー
http://club.coneco.net/user/14162/review/50511/
- 759 :Socket774:2011/02/09(水) 00:55:45 ID:AFTNap79
- ガワをつけただけで3倍かぁ・・・いい商売だな
- 760 :Socket774:2011/02/09(水) 01:25:10 ID:yTwjRdsJ
- >>758
これを44,940円で買うとは・・・・金持ちか馬鹿なのか。
でもHDDレコの感覚だと、こんなもんなのかな。
- 761 :Socket774:2011/02/09(水) 01:30:26 ID:ugp7T4lH
- HDDレコ感覚じゃなくマカー感覚だろう
- 762 :Socket774:2011/02/09(水) 06:11:09 ID:HeNv1I8U
- >>751
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se444807.html
- 763 :Socket774:2011/02/09(水) 07:20:03 ID:wlmXR2g0
- http://wiki.nothing.sh/page/HDD%20RMA#lac62125
>ようやく日本国内向けに正規販売されたHDDに対してRMAが適用されるようになりました。
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/support/externals_warranty-service/
と書いてるけどリテール品以外もRMA出来る保証書付いてる商品あるのですか?リテール3年保証とRMAは違いますよね?
- 764 :Socket774:2011/02/09(水) 07:29:45 ID:HeNv1I8U
- リテールをRMAできるんすよ。日本国内からはメールで申請って手順。
バルクは除外。
- 765 :Socket774:2011/02/09(水) 07:52:52 ID:wlmXR2g0
- >>764
ああリテール以外は全部正規販売じゃ無いって事ですね、何か勘違いしてましたありがとうございました。
- 766 :Socket774:2011/02/09(水) 07:57:14 ID:CZ5ChxEi
- >>751
(´;ω;`)応援してるお
- 767 :Socket774:2011/02/09(水) 10:11:02 ID:dBGhf/JI
- >>762の優しさに涙した
- 768 :Socket774:2011/02/09(水) 11:48:14 ID:7+FjJB+C
- 3TBでも値段がすぐ落ちてしまうって、本当にHDDメーカーは儲からないよね・・・。
日立カワイソス
- 769 :Socket774:2011/02/09(水) 12:23:37 ID:Tvkgz9JB
- >>751
良性なのを祈ってる
- 770 :Socket774:2011/02/09(水) 12:24:07 ID:pjB3xOM9
- HDDは日立が世界一というのを知ってるんだから買い支えるしかない
だからといって倍の値段で売られても買わないが・・・
あとHDDは15年以内に消えると思うのでSSDにも力を入れたほうがいい
- 771 :Socket774:2011/02/09(水) 12:31:33 ID:R/RKjFu4
- 日立って高回転モデルでは一番価格低いじゃん
そう考えると信頼性があるとも言えないよね
- 772 :Socket774:2011/02/09(水) 12:36:22 ID:vnD35TAq
- >>751
がんがれ!!
>>756
価格コムの次ってどこかしら?
- 773 :Socket774:2011/02/09(水) 12:37:07 ID:rVDOAgDj
- 5K3000のリテール早く出せよ
WD20EARSなんて買いたくないお
- 774 :Socket774:2011/02/09(水) 12:38:12 ID:HjvdJQGb
- >>771
ヒント:プラッタ数
- 775 :Socket774:2011/02/09(水) 12:39:41 ID:R/RKjFu4
- 一般的にプラッタ数が多いのは故障しやすいだろ
- 776 :Socket774:2011/02/09(水) 12:40:33 ID:HjvdJQGb
- >>775
すくねえんだよ馬鹿
- 777 :Socket774:2011/02/09(水) 12:46:48 ID:R/RKjFu4
- 日立のHDDは他社より多いけど
馬鹿はお前じゃん
- 778 :Socket774:2011/02/09(水) 12:50:36 ID:HjvdJQGb
- >>777
HGSTは何が多いって?
- 779 :Socket774:2011/02/09(水) 13:01:12 ID:cSKEWCSZ
- 2TBでいうとHGSTが9k前後なのに対して他は14k前後
確かに7200rpmモデル同士で比べたら圧倒的に安い
だからといって信頼性が低いと考えるのは浅はかだな
違うのは、HGSTの場合7200rpmを主力モデルとして売ってるってこと
他社だと低回転モデルが主力で7200rpmは売れてないから下がらないだけ
- 780 :Socket774:2011/02/09(水) 13:03:49 ID:USLf+wvo
- ID:HjvdJQGb
なにこいつ顔真っ赤じゃん
- 781 :Socket774:2011/02/09(水) 13:04:11 ID:ebAof/6u
- なんでそんなに必死なん?
- 782 :Socket774:2011/02/09(水) 13:22:39 ID:MuyZb1b7
- 7k3000 2TB、5K3000の他社競合品てどれに当たる?
- 783 :Socket774:2011/02/09(水) 13:27:35 ID:sZJ7BXHf
- >>782
5k3000は
http://club.coneco.net/user/10682/review/55762/
に出てる4機種
7k3000は
WDの黒キャビア
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1101217588
海門のXT
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1091001681
- 784 :Socket774:2011/02/09(水) 13:28:32 ID:C6WCw7Bg
- >>771の話の振りからして釣りなの見え見え
- 785 :Socket774:2011/02/09(水) 13:34:08 ID:MuyZb1b7
- >>783
ありがとう
5k3000が一番いい感じなのかな
- 786 :Socket774:2011/02/09(水) 13:37:34 ID:RS7QCKxY
- 5k3000がいまんとこ最強のHDD
7000円なら店頭に出した途端瞬殺されるな。
- 787 :Socket774:2011/02/09(水) 13:39:17 ID:mKsRoMZD
- ちょっと高めだがいい製品だ。
- 788 :Socket774:2011/02/09(水) 13:43:04 ID:R2nyZFtw
- 5K3000よりWD20earsの方が静かだよ。
速度も速い
- 789 :Socket774:2011/02/09(水) 13:46:30 ID:i6MgUVAh
- そうですね
- 790 :Socket774:2011/02/09(水) 13:48:18 ID:t6n6+AX6
- 去年からずっとやすくならんな
- 791 :Socket774:2011/02/09(水) 13:52:50 ID:lAPLkGf7
- 3枚なのにボリすぎだろ
- 792 :Socket774:2011/02/09(水) 14:06:17 ID:a8qsFIQP
- 緑はベンチだけは悪くない数字が出るんだが
実際使ってみるとイライラするほど遅くて話にならん
それに、言われるほど静かでもないしな
5K3000は少し高くても差額以上の価値があったから良い買い物だった
そういうのに無頓着で安ければ何でもいいユーザーは緑なり寒なり買えばいいんだよ
- 793 :Socket774:2011/02/09(水) 14:08:28 ID:R2nyZFtw
- 5K3000って転送速度100Mbs以上出る?
- 794 :Socket774:2011/02/09(水) 14:09:53 ID:HH8/HbY+
- >>793
うちは出てるけど、その辺りは環境にもよるかもしれん
- 795 :Socket774:2011/02/09(水) 14:15:10 ID:R2nyZFtw
- >>794
WD20earは130Mbs以上出るけど
5K3000はどれ位出る?
WD20ears3台持ってて
今度新たに2TB追加で買おうと思ってるんだけど
WD20earsにするか日立の5K3000にするか迷ってる。
- 796 :Socket774:2011/02/09(水) 14:20:55 ID:KkduPB1/
- そんなにたくさんキー打つよりこのスレ検索すればすぐ分かると思うがw
170Mぐらいかな
- 797 :Socket774:2011/02/09(水) 14:22:38 ID:HH8/HbY+
- >>795
140Mbps〜
- 798 :Socket774:2011/02/09(水) 14:24:17 ID:m0476JoO
- 早くDFT新しくしてくれー。
- 799 :Socket774:2011/02/09(水) 14:29:07 ID:R2nyZFtw
- >>796
そんなに出ないでしょw
SSDより早わけないだろ。
>>797
早いんですね。
ところで
日立製のHDDは中国製みたいだけど
これって品質面で劣ることってあるの?
なんか中華製ってことで安かろう悪かろうのイメージだから
品質悪そうでできれば買いたくないんだよね。
せっかく日本製メーカーなんだから
メイドインジャパンで作ってくれたら良いのにと思う。
- 800 :Socket774:2011/02/09(水) 14:33:29 ID:xaUpj2Gc
- >>799
じゃあ買わなきゃいいじゃん
誰も買ってくれなんて頼んでないし
好きなの買うのが一番いいよ
- 801 :Socket774:2011/02/09(水) 14:36:54 ID:P1si8xsF
- WDの工作員必死すぎるだろ
- 802 :Socket774:2011/02/09(水) 14:38:50 ID:HeNv1I8U
- A社スレでB社をけなして「またC社厨が」と言い、
B社スレでC社をけなして「またA社厨が」と言い、
C社スレでA社をけなして「またB社厨が」と言う。
こんなことをしてる特に売りのないウリ社厨のお兄ちゃんにもばいば〜〜い (^^)ノ~~
- 803 :Socket774:2011/02/09(水) 14:40:39 ID:BwtCKjp7
- せっかく日本製メーカーなんだからメイドインジャパンで作ってくれたら良いのにと思う。
せっかく日本製メーカーなんだからメイドインジャパンで作ってくれたら良いのにと思う。
せっかく日本製メーカーなんだからメイドインジャパンで作ってくれたら良いのにと思う。
せっかく日本製メーカーなんだからメイドインジャパンで作ってくれたら良いのにと思う。
せっかく日本製メーカーなんだからメイドインジャパンで作ってくれたら良いのにと思う。
せっかく日本製メーカーなんだからメイドインジャパンで作ってくれたら良いのにと思う。
せっかく日本製メーカーなんだからメイドインジャパンで作ってくれたら良いのにと思う。
せっかく日本製メーカーなんだからメイドインジャパンで作ってくれたら良いのにと思う。
せっかく日本製メーカーなんだからメイドインジャパンで作ってくれたら良いのにと思う。
- 804 :Socket774:2011/02/09(水) 14:41:27 ID:R2nyZFtw
- 買わなきゃいいとか
そういう問題じゃないだろ。
HDDは大切なデータを保管するストレージだから
精度が悪かったり
壊れやすかったら
大変な事になるんだよ。
大切なデーターが破損して読めなくなったら誰だって嫌でしょ?
そういう意味でHDDは一番大切なパーツだと言えるね。
毒ギョーザ事件で品質管理に問題ある
中華製だからここが心配。
中華製って言うとどうしてもいい加減な
工作で組み立て悪かったりするから
HDDでそれだと困る。
- 805 :Socket774:2011/02/09(水) 14:44:29 ID:AocKAIi3
- なにこの全角バカ マジ買わなくていいよ
- 806 :Socket774:2011/02/09(水) 14:44:57 ID:eiUiZz3U
- >>754
3TBのレビューがまだまだ少ないな。
値下げしないと増えそうにない。
- 807 :Socket774:2011/02/09(水) 14:46:54 ID:Vt0TUHSF
- しょうがねーだろ安いんだから。贅沢言うなよ貧乏人
大切なデーター データーw どうせ拾ったエロ動画のくせに
金があるってんなら高信頼モデル買えよハゲ つーか死ねよ
- 808 :Socket774:2011/02/09(水) 14:50:46 ID:BwtCKjp7
- 今時チャイナフリーは不可能
アメリカとかなら出来るかもしれないけど
あと餃子事件もそうだけど
管理は日本よりまともだったりする
問題は低賃金でこき使われて、日本人とは違い文句を言うって事
そのうち中国で生産するメリットもなくなる これは当然、賃金があがるからね
そうなればまた賃金の安い所で生産するようになるだけ
- 809 :Socket774:2011/02/09(水) 14:52:10 ID:xaUpj2Gc
- >>804
だからWD買えばいいじゃん
あんたがWD買うことに何の問題があるの?問題ないんでしょ?
何でわざわざ嫌いな中華製の日立を買おうとするの?
5K3000より静かで速いとか捏造してまで工作したいとしか思えん
あんな低速病持ちのWD20earsなんて買いたくないわ
- 810 :Socket774:2011/02/09(水) 14:54:32 ID:Ay+SidvY
- >>799
昔、中国での生産を始めて初期のころは、シンガポール製に比べて不良率が高い感じだったけど、
今は全然そんなことないね。
あとHGSTは日立グループではあるけど、
買収した旧IBMのHDD部門に日立のHDD部門を吸収させて作ったアメリカの会社なw
- 811 :Socket774:2011/02/09(水) 15:03:30 ID:q7g8TIk+
- >>808
管理が日本よりまともというのは何処で知った?
- 812 :Socket774:2011/02/09(水) 15:07:26 ID:1LLNIepQ
- RAIDで組めで終了
- 813 :Socket774:2011/02/09(水) 15:25:36 ID:a8qsFIQP
- なんか赤い奴が工作必死だけど、中国製だからどうとか言われても
逆に中国製じゃないのに緑のクオリティがあそこまで低いことを
自腹で買って知った俺にとっては、産地がどこだから安心なんてことはないね
- 814 :Socket774:2011/02/09(水) 15:44:44 ID:DnYuO1wi
- バカだろ
- 815 :Socket774:2011/02/09(水) 15:47:48 ID:p+S/ZvzE
- >>799-814
>>8
- 816 :Socket774:2011/02/09(水) 15:49:11 ID:HjvdJQGb
- >>815
>>814
- 817 :Socket774:2011/02/09(水) 15:49:17 ID:Bdoq4PwT
- 陰謀論で頭おかしい奴がいるな
- 818 :Socket774:2011/02/09(水) 16:06:47 ID:duJSbPUy
- >>975
最近の HDD の外周なら 2.5' でも 1000Mbps 程度は出てるんでないかな
- 819 :Socket774:2011/02/09(水) 16:07:55 ID:DdeXvQf7
- 上手くいった場合収益性は上がるだろうけど上手くいく確率が著しく低い
チャイナリスクを考慮してない
- 820 :Socket774:2011/02/09(水) 16:11:36 ID:Bdoq4PwT
- 考慮してるよHGSTは>>819みたいに馬鹿ではないからな
- 821 :Socket774:2011/02/09(水) 16:15:59 ID:HeNv1I8U
- HGSTがチャイナリスクを考慮してしていようがいまいがジサカーには関係ない。
売ってたら買う、売ってなければ買わない、
まともに動くなら買う、動かなきゃ買わない、それだけのことだ。
- 822 :Socket774:2011/02/09(水) 16:18:39 ID:DnYuO1wi
- (メガネクイッ
- 823 :Socket774:2011/02/09(水) 16:20:00 ID:DdeXvQf7
- ボクは買うよ
- 824 :Socket774:2011/02/09(水) 16:20:23 ID:swi7CoiE
- 誰だよWDに触ったヤツ
- 825 :Socket774:2011/02/09(水) 16:47:30 ID:zzLGteq3
- 可変情報は誤訳なんじゃないかなー
impress かimpressに教えた人の
WD
>A fine-tuned balance of spin speed, transfer rate, and caching algorithms
>designed to deliver both significant power savings and solid performance.
fine-tune[微調整] >(誤解)> 動的微調整
HGST
>Key to CoolSpin technology is an optimization of motor speed to provide
>an ideal balance of performance, power utilization and acoustics.
optimization[最適化] >(誤解)> 動的最適化
- 826 :Socket774:2011/02/09(水) 16:51:38 ID:p+S/ZvzE
- >>816
>>8
- 827 :Socket774:2011/02/09(水) 16:53:16 ID:HjvdJQGb
- >>826
>>7
- 828 :Socket774:2011/02/09(水) 16:53:51 ID:6LkZJnxy
- 各社の主な生産拠点
WD タイ、マレーシア
海門 タイ、マレーシア、中国
HGST タイ、中国、シンガポール
サムスン 韓国、中国
東芝 タイ、フィリピン
まあ数年でHDDメーカーいくつか合併か生産共同化で
ベトナム、インド、インドネシアに生産工場出来てそうなのは予想できる。
- 829 :Socket774:2011/02/09(水) 17:06:05 ID:/PM/a2yr
- >>828を見れば、このスレで昔からチャイナがどうとか
アンチ活動続けてるのがWD方面のバカだって一目瞭然だな。
WD方面の人は雲行きが怪しくなるとサムスンへ誘導したり
意味不明な大陸系コピペ貼ってるけど、
今時アンチ活動してまでHDD事業に必死になってるのはWDだけだっての。
- 830 :Socket774:2011/02/09(水) 17:09:53 ID:HeNv1I8U
- >>829
>>802
- 831 :Socket774:2011/02/09(水) 17:11:51 ID:HjvdJQGb
- グリ森事件 → ロッテ(朝鮮企業)一人勝ち
Seagateファームロック → ?
WDスレの連日のネガキャン → ?
HGSTスレの連日のネガキャン → ?
- 832 :Socket774:2011/02/09(水) 17:27:30 ID:p+S/ZvzE
- >>831
>>8
- 833 :Socket774:2011/02/09(水) 17:27:42 ID:BwtCKjp7
- >>828
ベトナムって社会主義国家じゃなかったっけ
あとインドはカースト制とかあるし、そのおかげでIT急成長だし
って事を考えると生産拠点としては多分流行らない
- 834 :Socket774:2011/02/09(水) 17:31:51 ID:p+S/ZvzE
- >>833
>>446
- 835 :Socket774:2011/02/09(水) 17:33:22 ID:IhJra1BH
- >>780
【HDD】 ubuntu厨と呼ばれる人物について
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297069865/
- 836 :Socket774:2011/02/09(水) 17:36:21 ID:IhJra1BH
- 985 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/02/09(水) 12:34:57 ID:HjvdJQGb
グリ森事件 → ロッテ(朝鮮企業)一人勝ち
Seagateファームロック → ?
WDスレの連日のネガキャン → ?
- 837 :Socket774:2011/02/09(水) 17:39:24 ID:p+S/ZvzE
- >>836
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1290600702/985
>>8
> Seagate = 安倍晋三(統一教会sengoku38)
- 838 :Socket774:2011/02/09(水) 17:55:13 ID:C6WCw7Bg
- おまいら何と戦ってるの?
- 839 :Socket774:2011/02/09(水) 17:57:22 ID:p+S/ZvzE
- >>838
>>485
- 840 :Socket774:2011/02/09(水) 18:02:12 ID:C6WCw7Bg
- >>839
>>485
- 841 :Socket774:2011/02/09(水) 18:08:00 ID:kxwEO72P
- スルー出来ないならNG推奨
- 842 :Socket774:2011/02/09(水) 18:10:09 ID:p+S/ZvzE
- >>724
http://www.dosv.jp/other/0712/12.htm
>そこで、性能と消費電力のバランスを突き詰めるため、アクセス状況により回転数を変化させる設計を導入したのです。
>これをIntelliPower(インテリパワー)機能と呼んでいます。
- 843 :Socket774:2011/02/09(水) 19:17:55 ID:zzLGteq3
- >IntelliPower - A fine-tuned balance of spin speed, transfer rate, and caching algorithms
>designed to deliver both significant power savings and solid performance.
これ↑をちゃんと訳したら>842にはならないね
↑と↓をまぜまぜしたらちょうど>842 のようになる
>IntelliSeek - Calculates optimum seek speeds
>to lower power consumption, noise, and vibration.
IntelliSeekはおそらくどこからどこまでのシークかに
依存してシーク速度が変わる。でも IntelliPower は
"tuned" で、おそらく予め調整された固定回転数のこと
- 844 :Socket774:2011/02/09(水) 19:24:28 ID:xdFg3snx
- >842のは
HGSTでいうところのAPMじゃないのん?
- 845 :Socket774:2011/02/09(水) 19:31:37 ID:zzLGteq3
- つーかウエスタンデジタルジャパン 長田徳二氏で
ググッたらこんなページあってワロタ
ttp://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/idea/DenialVariableRotation.html
- 846 :Socket774:2011/02/09(水) 19:38:20 ID:p+S/ZvzE
- >>843
>>409
- 847 :Socket774:2011/02/09(水) 19:47:37 ID:xdFg3snx
- おっと、オレの番かw
ID:p+S/ZvzE君はたまには自分の意見言ったほうがいいと思いますです。
- 848 :Socket774:2011/02/09(水) 20:02:54 ID:288g5dUC
- スレが伸びてるから5K3000が潤沢に出回るようにでもなったのかと思えば
- 849 :Socket774:2011/02/09(水) 20:06:05 ID:iPq+Cijq
- みんな、西風耐性つけようぜ
- 850 :Socket774:2011/02/09(水) 20:50:03 ID:WdARHaDQ
- >>770
PC業界で15年先ってw。
全人類が爆笑する遥か彼方の未来だ。
- 851 :Socket774:2011/02/09(水) 21:09:33 ID:n/sA17U9
- 15年では消えないがSSDには当然今現在でも力入れているだろう
とい比較的詰まらないお話
- 852 :Socket774:2011/02/09(水) 21:10:54 ID:1urP2YAb
- 15年前っていうとこれくらいか。 と懐古厨を呼び寄せてみる
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960531/hdd.htm
- 853 :Socket774:2011/02/09(水) 21:21:16 ID:n/sA17U9
- そのぐらいだと現在と地続きって感じ
- 854 :Socket774:2011/02/09(水) 22:11:26 ID:qly0Syj0
- 5k3000シリーズってWD緑のIntelliPark的なものは付いてるの?
- 855 :Socket774:2011/02/09(水) 22:13:10 ID:30kyZS7e
- いりません
- 856 :Socket774:2011/02/09(水) 22:16:20 ID:/ZAN5qed
- MPUとGPUとSSDとメモリが1チップでマザーにヒートシンクごと付いて売ってる。
自作する余地は無い。という2026年を予想。
- 857 :Socket774:2011/02/09(水) 22:17:39 ID:30kyZS7e
- 脳味噌に埋め込むんですね
- 858 :Socket774:2011/02/09(水) 23:14:44 ID:R2nyZFtw
-
- 859 :Socket774:2011/02/09(水) 23:18:37 ID:p+S/ZvzE
- >>849
http://www.kuretakekai.jp/asiatonihon/chido/498.html
>毛沢東は中国人留学生を前に、「東風圧倒西風(東風が西風を圧倒する)」と傲然と語りかけた。
>>8
- 860 :Socket774:2011/02/09(水) 23:21:12 ID:HjvdJQGb
- おまえのネタ、歴史・政治がわからんアホにとっちゃ意味不明だし
識者から見たらマチガイだらけで一体誰を対象にしてるのか意味不明だな。
- 861 :Socket774:2011/02/09(水) 23:21:52 ID:R2nyZFtw
- うぜえからスレタイに合った話をしろよ。 とりあえず。
- 862 :Socket774:2011/02/09(水) 23:25:08 ID:UwrcAwK1
- もうたくとうなんてもうたくさん
- 863 :Socket774:2011/02/09(水) 23:35:14 ID:n/sA17U9
- けざわさんロリコンだから
- 864 :Socket774:2011/02/09(水) 23:59:22 ID:C/dSW67J
- >>854
むしろ迷惑(ヘッドが機械的に消耗)なので不要。
- 865 :Socket774:2011/02/10(木) 00:03:56 ID:vnD35TAq
- 15年前つうとWin95の頃か
- 866 :Socket774:2011/02/10(木) 01:16:50 ID:9ohcliyV
- 5K3000>=7K3000>>>>>>>(轟音の壁)>>>>>>>>7K2000
- 867 :Socket774:2011/02/10(木) 01:16:55 ID:VvbBFUSX
-
やっぱHGSTだよねぇぇえwwwwww
∧,,∧ ∧,,∧ WDなんて貧乏人のドライブだしwww
∧ (´^∀^) (^∀^`) ∧∧
( ´^∀) U) ( つと ノ(∀^` ) (^ν^) (どこが良いんだ…)
| U ( ´^) (^` ) と ノ /|WD|\(バカばっかりだな…)
u-u (l ) ( ノu-u l l
`u-u'. `u-u' 寒の話もしてやれよwwww
おい…なんかキモいのが来たぞ…
∧,,∧ ∧,,∧キモ…
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) (^ν^) ……
| U ( ´・) (・` ) と ノ /|WD|\
u-u (l ) ( ノu-u l <........
`u-u'. `u-u' なんだあいつ…
うぜぇ…
∧,,∧ チャイナプッタラ乙!! ∧,,∧ 無視しろ無視…
∧∧ (・` ) HGSTはガリガリカッコン! ( ´・) ∧∧
(ω・` ) U ) \(^ν^)/ ( Uノ( ´・ω) キモいよー…
| U u-u |WD| u-u (U ノ
u-u ∧,,∧ / \ ∧,,∧ u-u
(・ω・`) (´・ω・) なんなのあいつ…
(l U)市ねよ… (U ノ
`u-u'. `u-u'
- 868 :Socket774:2011/02/10(木) 01:46:58 ID:OgBwt1Y5
- >>866
7K2000使ってて、最近5K3000を倉庫用に買ったんだが、えらく静だなと思った。
7K3000だとどんなもん? 容量はどちらも2TBだったとして、5K3000より気持ち音が大きい程度?
- 869 :Socket774:2011/02/10(木) 01:48:25 ID:KFuzTJT9
- >>867
>>802
- 870 :Socket774:2011/02/10(木) 03:22:38 ID:SjsEU64V
- いまさら韓国がどうのって言ってる連中は、ホントにPC使ってるんかいな?と思ってしまう
そもそも最初から中国韓国台湾が生産しまくりな業界だったじゃんPC関連
国産フンダララって、メーカーの所在地も何も知らないオッサンのたわ言だろ?
NECや東芝のパソコンはCPUやチップセット単位まで日本が開発生産してるって思い込んでる類の
- 871 :Socket774:2011/02/10(木) 03:29:52 ID:lgSscjX2
- 南鮮企業はお断り
- 872 :Socket774:2011/02/10(木) 03:37:12 ID:oCvOoYls
- 初書き込みです。
緊急、PCが起動しません。セーフモードにもならない。OS入れなおしでも何でもいいので今すぐ直したいです。
ノートPCです。友達のIT系会社のトップに居る人に電話相談しても修理といわれてしまいました。
でもなんとか今日中に直したいです。よろしくおねがいします。電話して教えてもらえると嬉しいです。
- 873 :Socket774:2011/02/10(木) 04:19:45 ID:63a3q1PO
- >>868
そんな感じだと思うよ
両方使ってるけど、机に置いてテストした時はそんなに大きな差はなかった
今は別々のPCに載せててケースが全然違うから直接の比較はできないが
- 874 :Socket774:2011/02/10(木) 04:50:40 ID:3v08bZqd
-
, -、っ⌒つ
<'・ 3 っ_つ
∠、・_ノ <5k3000リテールまだー・・・
- 875 :Socket774:2011/02/10(木) 10:22:45 ID:OgBwt1Y5
- >>873
そか。じゃ、7K3000に入れ替えるかな。回答ありがと。
- 876 :Socket774:2011/02/10(木) 10:36:31 ID:VH0KDonO
- 新型HDDの500Gと1T出してくれないかなぁ……
- 877 :Socket774:2011/02/10(木) 10:38:38 ID:JNmghTnq
- >>870
それ、日本と韓国を入れ替えても通用しそうだ。
韓国じゃ、自国産携帯に日本部品が使われてるってのが
ものすごい屈辱らしい。
- 878 :Socket774:2011/02/10(木) 10:50:45 ID:KFuzTJT9
- 朝鮮携帯なんて日本とアメリカのチップが無いと成り立たないだろ。
嫌なら作らなくていいのに。
- 879 :Socket774:2011/02/10(木) 10:58:54 ID:iHOBlbp0
- >>877
サムスンなんか全部自前で作れそうな体力あるのにね
そのあたり自国でも信頼されてない
- 880 :Socket774:2011/02/10(木) 11:01:55 ID:5oQGyOuj
- だから技術移転(特許開放)してくれってしつこく要求してきてるよ。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1271854225/
- 881 :Socket774:2011/02/10(木) 11:08:41 ID:MBuHyhNv
- 電子部品そのものは基礎研究に物凄くノウハウ要る品。
段階で不要と思われるものでも他所で突然使えたりするし。
ゼロから積み上げる基礎研究放棄して安易にコピー化したツケだわ。
中国にも言えることだけど。
- 882 :Socket774:2011/02/10(木) 11:25:42 ID:uEdqNYeY
- samsungがメモリでトップシェアを取れたのは半導体の中でも
それに限って集中したからだろう。手広くやれるような多方面の
技術的ストックが豊富とは思えない。samsung は半導体を
購入する企業としてHPに次ぐ世界で二番目の大量購入客でもある
- 883 :Socket774:2011/02/10(木) 11:45:49 ID:eI56Zd+w
- >>876
今の世代だとプラッタ容量的に半端だろう
7K1000.Cに対して枚数を減らせるわけでもないしな
- 884 :Socket774:2011/02/10(木) 11:58:40 ID:XcFbElrm
- 0S03191買ってみたけど爆音すぎるな
WDのほうが静かでよかったわ
- 885 :Socket774:2011/02/10(木) 12:07:01 ID:lhYpmXc1
- またか
- 886 :Socket774:2011/02/10(木) 12:20:42 ID:EvpW1QGi
- 同回転数モデルと比較しろよ、バカめっ
- 887 :Socket774:2011/02/10(木) 12:29:43 ID:3FYvRlmw
- 7K2000より静かなんでしょ?
買い替えよっかな〜
- 888 :Socket774:2011/02/10(木) 12:32:53 ID:lhYpmXc1
- あ、そっか。壊れて動かなくなったWDのHDDと比較してたのか
- 889 :Socket774:2011/02/10(木) 12:47:08 ID:qZ6tUAo9
- いまさら韓国がどうのって言ってる連中は、ホントにPC使ってるんかいな?と思ってしまう
そもそも最初から中国韓国台湾が生産しまくりな業界だったじゃんPC関連
国産フンダララって、メーカーの所在地も何も知らないオッサンのたわ言だろ?
NECや東芝のパソコンはCPUやチップセット単位まで日本が開発生産してるって思い込んでる類の
- 890 :Socket774:2011/02/10(木) 12:48:24 ID:lhYpmXc1
- 全角の単発
- 891 :Socket774:2011/02/10(木) 14:18:11 ID:pvArc6WH
- >>854
ヘッド・ロード/アンロード方式はガラスプラッタのHGSTのオハコじゃなかったっけ?
- 892 :Socket774:2011/02/10(木) 14:37:39 ID:L+flkbUS
- それ伊藤将大さんの成果だから。
http://www.hitachigst.com/portal/binary/com.epicentric.contentmanagement.servlet.ContentDeliveryServlet/JP_Public/aboutus/employment/images/ito.jpg
- 893 :Socket774:2011/02/10(木) 18:41:47 ID:u1WS0m7F
- >>891
WDのIntelliparkは全然インテリじゃないので嫌われてます
標準で8秒間アクセスがないとヘッドをアンロードするので
断続的なアクセスが続くと不要なヘッド退避・復帰が起きて
省電力どころか寿命を縮めるという本末転倒ぶり
- 894 :Socket774:2011/02/10(木) 18:52:40 ID:5oQGyOuj
- >>893
寿命を縮めているというソースをお示し下さい。
心配で心配で夜も眠れません。
Device Model: Hitachi HTS723232L9A360
4 Start_Stop_Count: 53
9 Power_On_Hours: 17153
193 Load_Cycle_Count: 363370
Device Model: WDC WD10EACS-00ZJB0
4 Start_Stop_Count: 182
9 Power_On_Hours: 19800
193 Load_Cycle_Count: 352194
- 895 :Socket774:2011/02/10(木) 19:02:13 ID:KFuzTJT9
- >>894
ロードアンロード回数はデータシートに載ってる。
あくまでも保証値なのでその回数を越えた瞬間壊れるって訳じゃないが、
大体30万回の機種が多い。7K3000/5K3000の場合3TBモデルだけは60万回でそれ以外は30万回。
とは言え、アームとかランプが原因で壊れたって話はあまり聞かないな。
- 896 :Socket774:2011/02/10(木) 19:40:36 ID:pvArc6WH
- >>894
WD10EACS 300,000回
HTS723232L9A360(2.5インチ) 600,000回
なのでWDのほうはスペックを超えています。心配なら交換を。
- 897 :Socket774:2011/02/10(木) 19:49:17 ID:5oQGyOuj
- waranty期間過ぎたらHDDは必ず壊れるかというとそうでもないように、
保証値は限界値とは限らないですよね。
load/unload回数の限界ってのはアクチュエータ/アーム/ヘッドの寿命で、
それを左右するのは主にランダムアクセスの酷使度だろうと思うんですよ。
製品ごとのばらつきとかは別として一般的な話として。
そう思って実験がてらload cycle対策もせずに24h使ってみてるんだけど、
WD10EACSは先に容量限界が来てしまった。
- 898 :Socket774:2011/02/10(木) 20:22:21 ID:vW2NckOH
- まぁIntelliparkのあるHDDは使い方さえ間違えなければ良い物だよ
アイドル消費電力が3Wくらいまで下がるのが凄い
これを頻繁にアクセスする用途に使うこと自体が間違い
- 899 :Socket774:2011/02/10(木) 20:29:26 ID:KvG4x1Fc
- >>854
5K3000 2TBでアイドル時のヘッド退避を設定したいならAdvanced Power Managementで弄れるはず。
詳細はOEM Manualの196ページ参照…しなくても>>4のままか。
アンロードアイドルからアイドルへの遷移時間が0.8秒(typical)という仕様なので
有効にした場合寿命よりこっちのほうが気になる人のほうが多そうだ。
- 900 :Socket774:2011/02/10(木) 20:30:04 ID:9twq2aRu
- まぁWDの2TBは倉庫用にしか使っていないから
不具合が出切っていない可能性もあるな
- 901 :Socket774:2011/02/10(木) 20:43:16 ID:pvArc6WH
- Intelliparkがキモイってのは8秒固定もあるけどHGSTに比べて明らかにカコッ音がでかいような気がするんだが。
気のせい?
- 902 :Socket774:2011/02/10(木) 20:53:00 ID:jegGXpBH
- わりとどうでもいい
- 903 :Socket774:2011/02/10(木) 20:58:16 ID:L+flkbUS
- >>901
カッコン音が小さいのはヘッド開発本部の伊藤将大さんのおかげだから。
http://www.hitachigst.com/portal/binary/com.epicentric.contentmanagement.servlet.ContentDeliveryServlet/JP_Public/aboutus/employment/images/ito.jpg
- 904 :Socket774:2011/02/10(木) 21:37:20 ID:5tq5Bvso
- HDT721010SLA360 が20000時間で逝ってしまった、不良セクタなしでSMARTでは
スピンアップ時間に問題が出てその後すぐに認識しなくなった、合掌
っで2TBを買おうと思って考え中、Deskstarを10年以上使い続けている俺だけど
WDとの価格差が大きいので問題なければWDの緑にしようかと思って迷ってる
用途は毎日のバックアップ@win7、一週間で総書き換え位の頻度
信頼性が最重要なんだけど、どれを買えばいいか誰かアドバイスくれ
- 905 :Socket774:2011/02/10(木) 21:42:49 ID:tKdZOkVf
- >>904
アドバイス
HDD買い換え大作戦 Part131
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293208011/
- 906 :Socket774:2011/02/10(木) 21:50:49 ID:5tq5Bvso
- 糞スレの紹介は結構です
- 907 :Socket774:2011/02/10(木) 21:54:23 ID:5oQGyOuj
- >>906
アドバイス
WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part10
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292251125/
- 908 :Socket774:2011/02/10(木) 22:12:24 ID:kS0Xbgy4
- >>901
俺はあの音うるさいと思ったよ
比較的短い間隔でカチャコンカチャコン鳴るしな
wdidle3で切ったけど
- 909 :Socket774:2011/02/10(木) 22:19:16 ID:AvSV2Gon
- >>904
AFTなのに物理セクタを嘘申告する謎仕様が直らない限りは微妙
- 910 :Socket774:2011/02/10(木) 23:05:14 ID:eUulT1Cz
- いい加減、GLA360 から買い換えようとおもうけど、
振動が少ないと思われるHDDが、なかなかみつからないのう、、
- 911 :Socket774:2011/02/10(木) 23:09:43 ID:nS0nYLtB
- わざわざ他機種に乗り換えなくたって、今でも新品売ってるぞ
- 912 :Socket774:2011/02/11(金) 00:29:09 ID:kQLtPyrQ
- >>907
>>909
アドバイスありがと、もうXPとは無関係なので問題なさそうだな
2割も値段違うのに問題のない(はずの)WDを避けるのはなんか
知恵遅れに思えてきたので今回はWDにしてみるわ
不具合出ても不運なだけだと思う
- 913 :Socket774:2011/02/11(金) 01:24:16 ID:US/swUbK
- 0S03191の製造国は中国?
- 914 :Socket774:2011/02/11(金) 01:40:24 ID:E245K3YY
- 四国
- 915 :Socket774:2011/02/11(金) 03:32:33 ID:AzMKNf66
- 7K3000の比較対象はWDの青と黒だろうになんで緑と比較するんだか
- 916 :Socket774:2011/02/11(金) 04:23:24 ID:88ZEE2uE
- >>912
HGSTとWD緑だけ比較すれば、性能から言って2割の価格差は妥当。
ただしサムスンHD204UI、SEAGATE ST2000DL003と比較すると、WDのWD20EARSを
選択する意味はない。そもそも糞遅いし変な振動あるからなあ・・・
WD20EARSがなぜ売れ筋1位になれるのか不思議。
- 917 :Socket774:2011/02/11(金) 04:29:09 ID:i3IJWNRz
- 信者にとってはそうだろうなw
- 918 :Socket774:2011/02/11(金) 04:33:43 ID:8fXjBtGz
- >>916
1Tの時の静音と価格破壊の印象じゃなかろうか?
- 919 :Socket774:2011/02/11(金) 04:53:15 ID:rIvaU+im
- SEAGATEがやらかした後だからSEAGATEユーザーの多くがWDへ。
2強の一角が自滅して後押しをした。いっぱい売れて安さでも優位に。
まだそれを引きずってる状況。
- 920 :Socket774:2011/02/11(金) 05:05:26 ID:nC9g8HWg
- >>916
サムチョンはHD203WIは勝手にスピンダウンで無限PIO病、
HD204UIは勝手にデータ消失病なので問題外。
ファームアップすりゃいいとか言ってる奴が居るがファームアップしても
ファームウェアバージョン上がってなかったりファームアップ自体失敗したりで
もうどうしようもない。
- 921 :Socket774:2011/02/11(金) 05:45:27 ID:F0qTaaLk
- HDDなんかは一度トラブったらなかなか使う気にならないよ
CPUやM/Bよりも蒙るダメージは大きい事があるし
- 922 :Socket774:2011/02/11(金) 06:47:30 ID:Nafa0Cp5
- なんでHGSTはすぐに突然死するの
WDで突然死なんて聞いたことないよ
不良セクタが広がる故障はあるこれなら救済可能だけど突然死は無理
- 923 :Socket774:2011/02/11(金) 06:56:24 ID:kdHkgaXD
- なら、WDの緑でも買えば? 誰も止めないよ
- 924 :Socket774:2011/02/11(金) 07:06:23 ID:88ZEE2uE
- まあ確かに、HGSTは突然死するんだよなあ?
他のメーカーは、カッコンが始まった時点でデータを取れば
データだけは助かるんだが。
HGSTは危篤状態が素人にはわからんから危険だ。
- 925 :Socket774:2011/02/11(金) 07:17:52 ID:kdHkgaXD
- 突然死なんてどのメーカーでも起こりうる現象だろうに。何言ってんだか
HGSTだけ突然死するというデータでもあるのか?
- 926 :Socket774:2011/02/11(金) 07:26:22 ID:LzVO5bbs
- だから違うメーカやロットでバックアップを取れと何度も(ry
- 927 :Socket774:2011/02/11(金) 07:41:41 ID:i3IJWNRz
- どのメーカーが〜しやすいなんてのはそいつの経験であって
傾向を示せるだけの膨大なサンプルを扱っている奴がここにいるとは思えないなw
突然死についてはロシアのデータサルベージ屋が出した統計が過去にここでも出てたはずだが?
- 928 :Socket774:2011/02/11(金) 08:01:45 ID:kdHkgaXD
- >>927
過去ってどのくらい? 今もその統計見られる?
- 929 :Socket774:2011/02/11(金) 08:25:53 ID:kdHkgaXD
- >>927
見つからないなら、ロシアのデータサルベージ屋の統計じゃなくてもいいですよ?
HGSTだけ突然死するというデータであれば何でも結構です。頑張って下さい
- 930 :Socket774:2011/02/11(金) 08:36:20 ID:IjEvgc35
- 本当にWD厨は根も葉もない印象操作が好きだなぁ。
飽きもせず毎日毎日貧困なボキャブラリーでよくやるよ。
普通の人には仕事でもない限り出来るこっちゃないと感心する。
- 931 :Socket774:2011/02/11(金) 08:44:00 ID:i3IJWNRz
- 何噛みついてきてるのコイツ>>ID:kdHkgaXD
個人ユースレベルの母数で「このメーカーは〜しやすい」なんて言うのはナンセンスだって話だろ?
お前も同じ意見じゃないのかよw
ロシアのサルベージの話し出されてHGSTに不利なデータだと思い込んじゃったのか?
お前の大好きなHGSTに有利な情報だぞ。IBM時代から通算してHGSTのHDDには設計上の欠陥が
他社に比べて少ないって話。何でこれ出して噛みつくかな
信者は誰にでも噛みつくのなw
メーカーに好き嫌いは無いが、HGSTの信者のこういうところは吐き気がするほど気持ち悪い
- 932 :Socket774:2011/02/11(金) 08:48:14 ID:nC9g8HWg
- HGSTは基板スワップ対策がいち早く取り入れられたし、
「突然死」とか言われてる現象も実は死んでない。
あれはかなり高度な自己診断機能でちょっとでも異常があると自閉症モードになってるだけ。
他社みたいにカッコン言いながら動くとよりデータをぶっ壊す訳だが、それを未然に防いでる訳。
データ復旧業者に持ち込むと一番データを取り出せる可能性が高いのがHGST。
こんな風に、APM等含めて一番高度なのがHGSTで、どっちかと言うと企業ユーザー向けの設計になっている。
- 933 :Socket774:2011/02/11(金) 08:49:33 ID:kdHkgaXD
- >>931
悪かったよ。ごめんな
- 934 :Socket774:2011/02/11(金) 08:50:37 ID:i3IJWNRz
- 【日立】 HGST 友の会 Part98 【HDD】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282236552/244
> 244 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/08/27(金) 13:03:32 ID:T9BIGBNp [1/2]
> http://www.tomshardware.com/reviews/hdd-reliability-storelab,2681.html
> http://www.storelab.ru/sravnenie-nadezhnosti-hdd.htm
> ロシアのデータ復旧会社Storelabが公開したハードディスク各社の信頼性。
> これはなかなか興味深い数字ですよ奥さん。
ほんの半年前のネタだな。スレの住人で知らん奴はモグリだろ
- 935 :Socket774:2011/02/11(金) 09:09:36 ID:ARsJks2f
- >メーカーに好き嫌いは無いが、HGSTの信者のこういうところは吐き気がするほど気持ち悪い
お前もかなりキモイw
- 936 :Socket774:2011/02/11(金) 09:14:43 ID:88ZEE2uE
- というか、死亡率なんかどうでもいいんだが?
消耗品と割り切ってるから。
前兆が掴めるか、何も無く突然逝くかという違いこそが俺には重要なんだ。
10TB以上のハードディスク持ってるけど、全部バックアップなんか取ってらんね〜しな。
- 937 :Socket774:2011/02/11(金) 09:17:25 ID:lOwn9ubR
- ID:kdHkgaXD の流れの読めなさは異常
- 938 :Socket774:2011/02/11(金) 09:20:24 ID:nC9g8HWg
- LTO5なら一本3TBなので3〜4本で全部バックアップ可能だぞ
- 939 :Socket774:2011/02/11(金) 10:11:18 ID:n+TyHxFM
- 死亡率どうでもよくないでしょw
HDDより中身が重要なんだから
無くなっても良いデータしかないならそもそも保存する必要ないじゃん
- 940 :Socket774:2011/02/11(金) 10:21:43 ID:jMGesr5T
- 買ってすぐぶっ壊れたらたまらんだろうにな
IBMのときの40G 1年でぶっ壊れたけど、それからは壊れたことないな
8年前に買った120Gまだ現役だし
- 941 :Socket774:2011/02/11(金) 10:28:38 ID:eRj+P0jQ
- サムがトップ
ttp://manamana.ddo.jp/blog/post/HDDe381aee69585e99a9ce78e87.aspx
- 942 :Socket774:2011/02/11(金) 10:46:04 ID:EIplMBCo
- 母数が偏ってる統計を信じるなよ
速民か
- 943 :Socket774:2011/02/11(金) 10:49:29 ID:WfT8pfeH
- サムは、外付けに多用されてるから、落下やケーブル抜け、電源の貧弱さが出てるだけだと思うがな。
それに比べて、企業向け内臓が多いHGSTは故障しにくいんでない?
使われ方が均一でないから、メーカー別故障率とかは信用してないなあ。
- 944 :Socket774:2011/02/11(金) 10:53:20 ID:edSelRWw
- 今まで壊れたHDDはIBMが4台、クアンタムが4台、マックストア1台、WD2台
2000年代に入ってからはマックストアが1台壊れたくらいかな
- 945 :Socket774:2011/02/11(金) 11:00:26 ID:WfT8pfeH
- 自分が使ってる最も古いHDDは、NECのバリュースターに内臓されてたサムスンだな。
もう9年くらいになるかなあ?
バリュースター本体は3年くらいで電源が逝ったが、ハードディスクは日立の中古に入れて
今も変わりなく動いてる。
- 946 :Socket774:2011/02/11(金) 12:09:52 ID:nC9g8HWg
- >内臓
何故かサムチョンを擁護する奴は日本語が怪しい奴ばかり
- 947 :Socket774:2011/02/11(金) 12:32:22 ID:5ZQPflmv
- >>936
10TB以上のHDDを10TB以上のHDDでバックアップしてるけど。
- 948 :Socket774:2011/02/11(金) 12:51:07 ID:+ROIx1uI
- うちではサムチョンは故障の有無にかかわらず
さっさと引退さてるニダ
アニョ
- 949 :Socket774:2011/02/11(金) 13:10:44 ID:aXQ99QiT
- >>934
HGSTが一番信頼性高いと結論づけられてるな
まぁ統計元が変わればまた違う結果になるかもしれんが
こういうデータもあるということで参考にはなるな
- 950 :Socket774:2011/02/11(金) 13:36:09 ID:EZiCK1T3
- >>934
母集団4000超え程度というのは少なくて統計としては今ひとつだが
各社の不具合発生箇所の違いが書かれてる文章が面白いわ
英訳
ttp://translate.google.com/translate?u=http%3A%2F%2Fwww.storelab.ru%2Fsravnenie-nadezhnosti-hdd.htm&sl=ru&tl=en&hl=&ie=UTF-8
- 951 :Socket774:2011/02/11(金) 13:40:18 ID:IjEvgc35
- 英訳すんな
- 952 :Socket774:2011/02/11(金) 15:39:12 ID:E245K3YY
- 都合の良い情報だけを信じるのはネット右翼の始まり
- 953 :Socket774:2011/02/11(金) 15:52:59 ID:IjEvgc35
- (WDに)都合の良い情報だけをHGSTスレに投稿するのはネット工作員の始まり
- 954 :Socket774:2011/02/11(金) 15:55:12 ID:rOABbk5F
- 結局の所、自分の好きなメーカーって今まで自分が一番トラブルに会わなかったメーカーな訳で。
一度でも重要なデータが飛んだりしたメーカーのHDDは二度と使いたくなかったりする訳で。
つまり自分との相性のいいメーカー=良いメーカーって事になる訳で。
有る意味、寒と相性バッチリな奴が一番の勝ち組かも。
- 955 :Socket774:2011/02/11(金) 16:00:58 ID:eRj+P0jQ
- >>952
HGSTの故障率が高いという情報(個人情報はだめヨ)をくれないか。ネトウヨにはなりたくないんでね。
- 956 :Socket774:2011/02/11(金) 16:02:38 ID:z32r3B3U
- 遠慮します
- 957 :Socket774:2011/02/11(金) 16:16:06 ID:AY8X1rjh
- >>954
緑は飛んだりしなかったにも関わらず
二度と使うかと思わせてくれた凄い奴だよ
- 958 :Socket774:2011/02/11(金) 16:18:46 ID:E245K3YY
- >>955
あの…真面目に解説した方がいいですか?
もし仮にそんなものがあったとしても「特定の修理所」だったり「特定の店舗」「特定の企業用途」じゃ統計として何の役にも立ちませんよと言ってるの。
それこそ高温に弱いHDDもあれば低温に弱いHDDもあるし、振動に、湿度に、連続稼働時間に、と。
製造ロットによってすらも違う性質があるかもしれないでしょ。
つまりね、一昔前で言えばこんなの公表したお馬鹿なお店があったけど、こういうデータは何の参考にもならないんですよ。
http://kens-notepad.tumblr.com/post/796396749
- 959 :Socket774:2011/02/11(金) 16:41:04 ID:eRj+P0jQ
- >>958
なんだよ、はじめからそう言ってくれよ。
大東亜なんちゃらかんちゃらかと思うだろw
- 960 :Socket774:2011/02/11(金) 16:50:57 ID:8CuyZiNJ
- 二度と使うか(笑)
- 961 :Socket774:2011/02/11(金) 16:52:44 ID:8CuyZiNJ
- 一度目すらないんですがね(笑)
- 962 :Socket774:2011/02/11(金) 17:04:29 ID:LRbMhFIy
- ネトウヨ連呼厨とか相手にすんなよ
アホだから、データ出しても理解できないぞ
- 963 :Socket774:2011/02/11(金) 17:05:39 ID:E245K3YY
- ネット右翼って表現したのはすまんかったね。
ネットで愛国を唱えて政治活動に必死な人は右も左もお馬鹿な人が多いから。
http://www.asyura2.com/10/senkyo97/msg/645.html
お馬鹿なだけならいいんだけどさ、こうやって明らかに数学(統計学)を悪用する人がいるんですわ。
自分に都合良い結論を布教するために。
「以下」の方を求めるのがそもそもおかしいだろwってネット右翼もすぐ突っ込めばいいのにさ、誰もできないんだよね。
お馬鹿だから。
こんなのミトコンドリア・イブでもあったなあ。
で、>>943みたいなもっともらしい理屈を教えてもらうとそこで思考停止しちゃう。
本当にそれが正しいのかもしれないけどね、実際に多様な環境での統計データを持ってきてもらわないと何とも言えない。
「どれが壊れやすいか」なんてそんなに簡単に分からんのだよ。
数字は嘘をつくから統計を名乗るものには十分注意した方がいいです。
- 964 :Socket774:2011/02/11(金) 17:05:57 ID:6e4G/ft1
- 韓国製の問題点を挙げたら「ネトウヨ」
中国製の問題点を挙げたら「ネトウヨ」
日本製を勧めたら「ネトウヨ」
気持ち悪いよ
- 965 :Socket774:2011/02/11(金) 17:11:44 ID:YEQIdDdx
- 俺価格でだまされて緑買ったわ
>>957
1年ちょっとで壊れた挙句RMAで送ってもらったやつが二回連続初期不良だったときはもう二度と使うかと思った。
- 966 :Socket774:2011/02/11(金) 17:14:36 ID:nC9g8HWg
- 緑にOS入れて遅いとか言う低脳は自作板から消えろ
- 967 :Socket774:2011/02/11(金) 17:23:46 ID:Oru7JwAo
- 倉庫用だろ
- 968 :Socket774:2011/02/11(金) 17:31:42 ID:8EMYWqCG
- >>928-929,933
>>955,959
一日に二度も同じよう流れを目撃できるとは眼福眼福
- 969 :Socket774:2011/02/11(金) 17:36:38 ID:WeRohRxr
- 900過ぎたらスレ流しが始まるのはいつものこと。
しかし私には新スレは立てられない。
- 970 :Socket774:2011/02/11(金) 18:55:35 ID:nc6tp3Os
- 定期的に工作員沸くNE!
- 971 :Socket774:2011/02/11(金) 19:01:11 ID:4qRU9f4L
- ultrastarの7k3000はもう出回ってるの?
- 972 :Socket774:2011/02/11(金) 19:14:19 ID:JomvA2DR
- >>963
>ネットで愛国を唱えて/政治活動に必死な人は/右も左もお馬鹿な人
この三つの人種に、必然性の無い関連を持たせて
一括りにネトウヨと称する君のような人を
何と呼べばいいのかな?
- 973 :Socket774:2011/02/11(金) 19:17:08 ID:zpwzgufK
- 検索しても販売してるショップは出てこない
(先月末の時点では)秋葉原の店頭でも見かけない
1月25日OEM向けの出荷開始だから自作市場にまで流れるには3ヶ月ぐらいかかるんじゃないかね
- 974 :Socket774:2011/02/11(金) 20:41:44 ID:4qRU9f4L
- 数ヶ月後なら、とりあえずDeskstarで揃えておいて、UltraStar出たら入れ替えていくかな。
- 975 :Socket774:2011/02/11(金) 22:15:25 ID:DQ/7vMZV
- 5K3000は至高
- 976 :Socket774:2011/02/11(金) 22:37:49 ID:k0tH1l0Y
- 5K3000買いたかったけど
友人の恐怖の雪山ドライブのおかげで店に辿り着けなかった(´・ω・`)
- 977 :Socket774:2011/02/11(金) 22:40:07 ID:n4GqOoL8
- 冬の恐山ドライブかと思った
- 978 :Socket774:2011/02/11(金) 22:40:33 ID:kQLtPyrQ
- DTLA騒動の時も浮気せず(緊急時に買ったWD1個以外)Deskstarをかれこれ50台くらいは
乗り継いでいるけど完全に認識しなくなったのは4台、常用、温度25-45℃程度3万時間目安で
交換してたよ、Googleのデータみると3年までに20%以上壊れていることになるからまあ温度管理
きっちりやってたので妥当かな?町田の祖父では予想通り5K3000は売ってなくて
7K3000が約11000円台、EARS7000円なのを確認して今回の予定通りEARS買った
運が良かったのか変な振動なし、いま診断ソフトみたいなのでゼロフィル中
このソフトWin上で出来るのはポイント高いな、winじゃないとリモート環境だとめんどくさいんだよな
2ちゃん的設定は一切しないでそのままバックアップ用途で使ってみるわ
- 979 :Socket774:2011/02/11(金) 22:47:58 ID:e6ZaNwer
- >>975
さすがに用途ににもよるとは思うが
静かで低発熱だから使いやすいね
- 980 :Socket774:2011/02/11(金) 22:49:16 ID:RwkIe1ga
- >>978
EARSってどうやっぱり評判通り静か?
- 981 :Socket774:2011/02/11(金) 23:01:16 ID:kQLtPyrQ
- 今むき出しで聞いたけど
シーケンシャル中の音はGLAより静かだから静かと言えるんじゃないかな?
ただ低速だから当たり前じゃね?5K3000だって静かなんじゃないかな
ランダムとかのシーク音は確認してない
- 982 :Socket774:2011/02/11(金) 23:27:04 ID:NDUxtCty
- >>981
WD20EARSも5K3000も同じ5400回転じゃないんですか?
- 983 :Socket774:2011/02/12(土) 00:00:38 ID:kQLtPyrQ
- そうだろ
- 984 :Socket774:2011/02/12(土) 00:24:16 ID:GzWEfVkA
- WD20EARSの3プラッタ版は5,000rpm
- 985 :Socket774:2011/02/12(土) 00:25:21 ID:5R1gd7bm
- >>984
ソースは?
- 986 :Socket774:2011/02/12(土) 00:29:05 ID:GzWEfVkA
- 知ってるが、お前の態度が気に入らない
- 987 :Socket774:2011/02/12(土) 00:31:18 ID:yqWWz6V1
- >>986の元ネタは随分古くなったもんだな
- 988 :Socket774:2011/02/12(土) 00:33:52 ID:5R1gd7bm
- 【日立】 HGST 友の会 Part108 【HDD】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297438391/
- 989 :Socket774:2011/02/12(土) 00:38:21 ID:qZ+8ZS+i
- http://www5a.biglobe.ne.jp/~shinotan/one.JPG
- 990 :Socket774:2011/02/12(土) 00:47:03 ID:65k76Swb
- >>988
乙
- 991 :Socket774:2011/02/12(土) 00:51:02 ID:Oa+puFCF
- 5400でも5000でもどうでもいい、7200より明らかに低回転だよな
- 992 :Socket774:2011/02/12(土) 00:53:51 ID:MbpRfr0f
- でもWDは3プラだから7300回転と
同等の速度出るよ
- 993 :Socket774:2011/02/12(土) 00:58:11 ID:Oa+puFCF
- ゼロフィル終わったら測ってみよう、って5K3000も7K3000も3ぷらだよな
そこいらにころがっているデータを見るまでもなく7K3000と同等とは思えねえな
- 994 :Socket774:2011/02/12(土) 00:59:47 ID:4RpVP1XL
- うめ
- 995 :Socket774:2011/02/12(土) 00:59:55 ID:GzWEfVkA
- WD20EARSが速いといってる奴は平均回転待ち時間を知らない低脳
- 996 :Socket774:2011/02/12(土) 01:00:59 ID:vDVApjBJ
- うめるな
次スレたってないだろ
- 997 :Socket774:2011/02/12(土) 01:01:35 ID:yqWWz6V1
- >996
>988
- 998 :Socket774:2011/02/12(土) 01:01:37 ID:vGYVrCFR
- 次スレは>>988
「俺はリーダーの日立・グローバルストレージ・テクノロジーズ大佐。
通称HGST。信頼性の確保と地道な研究開発の名人。
俺のような真面目な努力家でなければ、
百戦錬磨のHDD市場のリーダーは務まらん。」
「俺はサムソンエレクトロニクス。通称寒。自慢の安値に、
自作初心者はみんなイチコロさ。 ハッタリかまして、
信頼性から動作温度まで、何でも誤魔化してみせるぜ。」
「ウエスタンデジタル、通称WD。WEB工作の天才だ。
ネガキャンしてでもシェア取ってみせらあ。
でも、回転数の話だけは勘弁な!」
「よぉ、お待ちどう!俺様こそシーゲートテクノロジー。
通称海門。3.5インチHDDのシェアは天下一品!
不具合?落ち目?だから何。」
- 999 :Socket774:2011/02/12(土) 01:01:45 ID:MbpRfr0f
- >>993
5K3000は4プラだろw
- 1000 :Socket774:2011/02/12(土) 01:01:59 ID:yqWWz6V1
- てなわけで埋め
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/
223 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)