■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Antec P180/P182/P183/P193/Mini P180 Part58
- 1 :Socket774:2011/02/04(金) 03:21:15 ID:bxzZZZBH
- Antec P180とP182とP183とMini P180とついでにP193のスレです。
公式サイト
http://www.antec.com/us/pro_en_performance1.php
●前スレ
Antec P180/P182/P183/P193/Mini P180 Part57
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1283873242/l50
■P180 レビュー
ttp://www.silentpcreview.com/article249-page1.html
ttp://www.silentpcreview.com/article254-page1.html
ttp://www.silentpcreview.com/article255-page1.html
■Mini P180 レビュー
ttp://www.links.co.jp/html/press2/news_minip180.html
ttp://ascii.jp/elem/000/000/108/108624/
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080216/etc_minip180.html
■P182 記者発表
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/02/05/400.html
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/05/news088.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0206/antec.htm
■有志によるブログ
ttp://day8ge.blog15.fc2.com/
ttp://antecp180.blog16.fc2.com/
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ryu_silsuke/
ttp://antec-p180-p18x.seesaa.net/
- 2 :Socket774:2011/02/04(金) 03:30:21 ID:E21G8yA6
- スレたててから結構時間経ってるのに誰も2取らないね。。。
- 3 :Socket774:2011/02/04(金) 03:34:47 ID:bxzZZZBH
- ■P180/P182 現在の状況
P180 V1.0 発売当初の型。VGAダクトあり。銀/黒
詳細 ttp://www.links.co.jp/html/press2/news_p180.html
P180 V1.1 MC前:フロントパネル対策版。VGAダクトなし。銀/黒。
詳細 ttp://www.links.co.jp/html/press2/p180-V1.1.html
MC後:水冷穴、裏配線可、が追加。
詳細 ttp://www.links.co.jp/html/press2/p180-v11_1.html
P182 水冷穴、裏配線可。VGAダクトなし。ガンメタのみ
詳細 ttp://www.links.co.jp/html/press2/p182.html
P182SE 水冷穴、裏配線可。VGAダクトなし。鏡面モデル 限定生産
詳細 ttp://www.links.co.jp/html/press2/p182se.html
P183 水冷穴、裏配線可。下段中央ファンなし。ガンメタのみ
詳細 ttp://www.links.co.jp/items/antec-case/p183.html
P183 SSD 2.5インチベイにSSDのマウンタが付属。CPUクーラーの
バックプレート取り付け用にメンテナンスホール採用
P183 V3 フロントUSBコネクタにUSB3.0を採用したモデル。2011年2月上旬発売予定
詳細 ttp://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MjczMw==
Mini P180 microATX対応モデル ガンメタ&ブラック塗装(白は販売終了)
詳細 ttp://www.links.co.jp/html/press2/news_minip180.html
現行P180 V1.1とP182の違いは色だけ。
水冷穴が付いてれば裏配線可なので水冷穴ありを買うのがお勧め。
- 4 :Socket774:2011/02/04(金) 03:46:27 ID:bxzZZZBH
- ■FAQ(よくある質問)
Q. ネジがありません。不良品ですか。
A. ケースを横からみて、中段のドライブベイの向こうに黒い箱があります。
V1.1では、小さい白いダンボールケースに入ってるそうです。
Q. 5インチベイにドライブをどうやってつけるの?
A. 付属の取付金具を両サイドにつけて、前から差し込んでください。
ttp://blog-imgs-29.fc2.com/d/a/y/day8ge/5inch1.jpg
ttp://blog-imgs-29.fc2.com/d/a/y/day8ge/5inch2.jpg
Q. パネルが壊れた。ツメ折れた。ネジなくした。保守パーツ販売ページなくなってるんだけど?
A. Antecショールームに問合わせれば買える。 antec@links.co.jp
Q. スピーカーはどこよ?
A. 説明書に「SPEAKERと書かれたコネクターをマザーボードに接続します。
このコネクターは、パワーコネクターの後ろにあります。」と書いて
ありますが、スピーカーは付いていません。
おすすめ品 http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
Q. 前扉、180度しか開かないぞ!
A. そこからさらに力を入れると開く。
180度までは手前のヒンジが支点になってて、
そこから先は奥のヒンジが支点になる。
Q. HDDのアクセスランプはあるの?
A. 電源ボタン、リセットボタンのすぐ脇にある。
点灯しないときはマザボの極性を確認。
Q. 田コネクタ届かねーよ!
A. P4用電源延長ケーブルでググレ
Q. 〜系グラボは取り付けできる?
A.グラボ長さの目安
HD 5970 305mm
HD 5870 281mm
GTX285 267mm
HD 5850 241mm
HD 5770 208〜220mm
HD 5750 182mm
ケース内グラボサイズ
miniP180 約250mm
P180〜183 約297mm
※これより大きいサイズのビデオカードを入れる場合、
中段の2.5インチHDDケージを外す必要があります
- 5 :Socket774:2011/02/04(金) 03:47:06 ID:bxzZZZBH
- Q. 下段ファンが外れない
A. ↓のサイトの「フロントFANカバーの取り外し」と言う記事を参考にしてください
基本的に同じ手順で取り外せます。力を入れすぎるとカバーが折れる事があるので慎重に
ttp://antecp180.blog16.fc2.com/page-5.html
Q. 付属のファンからオイル漏れがしてるんですけど
A. 購入店に相談してください。
Q.サイドパネルがもっこりして閉まりません。
A.膝でエルボー。力を入れすぎて壊さないように。
Q. HDDってどこに取り付けるのがよさげ?
A. 下段、中段に付くけど下段に集めた方が良いかも。
以下過去スレより
225 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/09/18(火) 20:34:03 ID:QaNssLsw
なんか下段のHDD置き
1台より2台の方が冷える
隙間風みたいになって冷えるのかな
226 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/09/18(火) 20:46:35 ID:k98iM4Bg
>>225
ダミーでもいいから4台載せたほうが冷えるって話題が何スレか前にあった気がする
自分じゃ検証していないから本当かどうかはわからない
228 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/09/18(火) 21:27:59 ID:4C5c9Txu
単純に風の通り道が少なくなって風圧は増えるだろうな
232 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/09/19(水) 00:05:49 ID:Wrsv4pO4
俺の下段HDD4発は38度と39度、残り2台はRAIDなんでわからん
室温は27度
下段前面中央に12cmファン、どちらも1000回転くらい
247 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/09/19(水) 17:31:17 ID:hhSwg3tu
下段4台入れてるよ
FANは下段中間の奴をLowで問題なし
- 6 :Socket774:2011/02/04(金) 03:47:32 ID:bxzZZZBH
- Q. HDDを留めるシリコンのヤツ(シリコングロメット)の上下はどっち?
A. 「長い方が上」です。長い方でHDDの重量を受け止めるカンジ。
下段HDDケージでは下図のように取り付けます。
上側 短い方がHDDに接触。重量をネジ経由でグロメットに伝えて支える。
.__
|・∀・|長い
|__|
|__|短い
------------
HDD本体
------------
|・∀・|長い
|__|
|__|短い
下側 長い方がHDDに接触。重量を直接グロメットに伝えて支える。
Q:P183ってなんて読むんですか?
A:好きなように呼べ。PワンエイティーでもPイチハチサンでもPイッパツでも……、伝わればおk。
Q:P182アクリルサイドパネルって売ってないの?
A:antecからの発売はただいま検討中。
グーグル先生のantecショールームサイトのQ&Aキャッシュ↓
ttp://209.85.175.104/search?q=cache:Ax7Kdbjhk00J:www.links.co.jp/antec_showroom/koe.html+%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%80p182&hl=ja&ct=clnk&cd=9&gl=jp
※antec製ではないが海外サイトで販売している。89.95$ + 送料
ttp://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=index&cPath=388
- 7 :Socket774:2011/02/04(金) 03:48:08 ID:bxzZZZBH
- ■P180に取り付け可能なファン
添付品
・背面12cm
・上段12cm (他社製に変える場合はリブ無しのみ)
・下段中央12cm(電源の前) 厚み25mm〜38mm
オプション
・前面中段12cm(HDD箱の前)
・前面下段8cm(防塵ネットの爪にはめ込み可) ※
・VGAダクト8cm(背面吸気用;取説より)厚さ15mmが無難
最高6つのファンを取り付け可能 。
※ケース下段内側の出っ張ってる金具の上か下の部分を切り取れば
12cmファンも入る。※自己責任で
改造例:ttp://www.hardforum.com/showthread.php?t=936507
V1.1
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060411a
V1.1ではVGAダクト8cmが廃止され、
前面中段12cm(HDD箱の後ろ)が取り付け可能になりました。
- 8 :Socket774:2011/02/04(金) 03:48:38 ID:bxzZZZBH
- ■前面下段12cmファン(RDL1223S)取付例 Part13-866
ttp://www.geocities.jp/s_dust0083/b/p180_1.jpg
ttp://www.geocities.jp/s_dust0083/b/p180_2.jpg
ttp://www.geocities.jp/s_dust0083/b/p180_3.jpg
ttp://www.geocities.jp/s_dust0083/b/p180_4.jpg
こんな感じにカッターで削って入れてる。
入れるときは、最初の画像の左側を下にはめてから、
3番目の画像みたいにして入れる。
削りが甘いと入ってくれないくらいギリギリだけど。
一旦はめると、結束バンドとかで止めなくても大丈夫。
ただ、デフォだと少しうるさいのでファンコンが欲しいところ。
*フィルタのツメは折る必要があるそうです
*吸気圧でケースに張り付くから大丈夫なんだが
■前面下段12cmファン(OWL-FY1220M)取付例 Part24-18,21
OWLTECHのOWL-FY1220Mは、まったく削らなくても下段HDD前にはまる。
当然フィルター干渉無し。ただし、音は芯より五月蝿い。
■付属ファンの仕様
120 * 120 * 25.4
high 2000rpm 0.24A 79CFM 30dBA 2.9W
medium 1600rpm 0.2A 56CFM 28dBA 2.4W
low 1200rpm 0.13A 39CFM 25dBA 1.6W
120 * 120 * 38.0
high 1500rpm 0.20A 60CFM 28dBA 2.4W
medium 1200rpm 0.15A 48CFM 23dBA 1.8W
low 900rpm 0.10A 36CFM 17dBA 1.2W
- 9 :Socket774:2011/02/04(金) 03:49:23 ID:bxzZZZBH
- ■PCケース Antec P182 下段前面12cmファンのケーブル for 禿げてもめげない
PCケース Antec P182 下段前面12cmファンのケーブル
下段前面に12cmファンを設置した場合、3pinケーブルの取り回しにちょっと苦労します。
一番スマートと思われる方法を報告されている方がいらっしゃったので転載させていただきました。
取り回し方法はみっつあります。
@HDDの間を通して接続
Aケースに穴を開けて接続
Bコネクタを一度外して隙間を通して、付け直してから接続
@だとHDDケージを外すたびにファンのケーブルも外さなくてはいけません。
面倒です。
Aはケース改造になります。
私はこの方法ですが、今考えると下の下ですw (こちらを参照)
BがAntec P180/P182/Mini P180 Part35 650氏によるものです。
ttp://blog-imgs-29.fc2.com/d/a/y/day8ge/viploaderf127314.jpg
ファンケーブルの3pin端子を精密ドライバ(爪楊枝でもOK)を使ってバラす。
背面のスリットにドライバをブッ刺して、クイッとフックを外し引っこ抜く。
ttp://blog-imgs-29.fc2.com/d/a/y/day8ge/viploaderf127315.jpg
前面下段のファンスペースの裏配線側の上隅の隙間にバラしたケーブルを慎重に通す。
ttp://blog-imgs-29.fc2.com/d/a/y/day8ge/viploaderf127316.jpg
裏配線側、ケーブル貫通。
ttp://blog-imgs-29.fc2.com/d/a/y/day8ge/viploaderf127317.jpg
裏側に回したケーブルを3.5インチベイ内部の脇の隙間を利用して渡す。
ttp://blog-imgs-29.fc2.com/d/a/y/day8ge/viploaderf127318.jpg
お好みで前面に、余分なケーブルは3.5インチベイの中へ。
ちなみに同スレに以下のアドバイスあり。
654 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/05/06(火) 09:50:43 ID:+YtFvSJa
まあそれをやるとピンが潰れて
元に戻そうとデッパリを持ち上げてはめ込んでも強度に不安が残る
5000円ぐらいでホーザンから工具が出てるのでそれを使ってやったほうがよい
だそうです。工具はhozanのP706とのこと。
- 10 :Socket774:2011/02/04(金) 03:52:14 ID:bxzZZZBH
- -------テンプレここまで-------
>>2
しゃぶれよ。
- 11 :Socket774:2011/02/04(金) 04:24:39 ID:l811XzIQ
- 俺が>>1乙を言うクマー!
r -、,, - 、
__ ヽ/ ヽ__
俺が先だ! ,"- `ヽ, / ● l ) 自分だけずるいクマー
/ ● \__ (● ● i"
__/ ●)  ̄ )"__ "`;
.(_i ● ' __, '"  ̄`'(___/.i⌒i
丶_ ,i⌒i,,_(_/ ● i ̄ ̄ )_|__
__, '"  ̄ ヽ! ● ●) ミ~ ̄_● ヽ)
(_/ ● i ∪ / ⊂{● | そうはいかんクマー
l ●( _●) (  ̄)- / -' i
/ヽ、 |∪l T i ● '")
- 12 :Socket774:2011/02/04(金) 06:18:18 ID:qFXthBHf
- >>1乙
V3追加ありがとう
- 13 :Socket774:2011/02/04(金) 06:41:11 ID:XSoVOAc3
- いちょつ
IDにZZZとかちょいカコヨス
- 14 :Socket774:2011/02/04(金) 10:21:45 ID:lEMGIGO5
- v3はIEEE1394がUSB3に変更されるのかな
それだと部品だけ交換して同等にするのは難しいか
もっこりも発生せず初代をずっと使ってるけど、
最近の横向きにSATAが付いてるマザーだと
もっとでかいケースの方がいじりやすそう
- 15 :Socket774:2011/02/04(金) 12:07:34 ID:cO8hcSXf
- 何気にminiP180ってHDDに直接フロントファンの風あてれないのね。。
がっかり。
- 16 :Socket774:2011/02/04(金) 12:57:03 ID:kZlvq1zn
- >>15
何回コピペすりゃいいんだ
- 17 :Socket774:2011/02/04(金) 16:56:14 ID:a4PlmcK1
- >>1乙
P183 V3は裏配線のオープンスペースをもっとフロントベイ付近に開けて欲しいが
たぶん、変わらないんだろうな
- 18 :Socket774:2011/02/04(金) 21:17:59 ID:X+CAuyA/
- ぼくのちんちんもV3です
- 19 :Socket774:2011/02/06(日) 02:54:56 ID:CBULbJom
- 10mm厚のスポンジ買ってきて、P183のフロントパネルの裏、サイドパネル、5インチベイの内側等、
貼れるところに両面テープで貼り付けてまわったら、風切り音が籠もった音質に変わって、明らかに静かになった。
これはなかなか効果大の対策じゃないだろうか。
でも、負荷かけた時に1300rpm弱になる無限弐のKANE-JUNIのモーター回転音?みたいのが相対的に大きくなって、
気になるようになってしまった。うーん、どうするべきかw
- 20 :Socket774:2011/02/06(日) 03:20:01 ID:+YDJ33Up
- ファン変える
- 21 :Socket774:2011/02/06(日) 23:40:16 ID:g5bifRCc
- ケースに標準でついてるファンも補修パーツ扱いで買えますか?
P182のファンが時々カタカタいうようになったので交換しようかと。
- 22 :Socket774:2011/02/07(月) 00:19:28 ID:hseYARoK
- >>21
ANTECのファンはあまり性能良くないから汎用品に変えた方が安くていいよ
- 23 :Socket774:2011/02/07(月) 01:53:31 ID:rriitZnD
- minip180って何cmまでのグラボなら中段ゲージ外さないでも入るんですか?
- 24 :Socket774:2011/02/07(月) 02:40:41 ID:0BQtHoab
- >>4
- 25 :Socket774:2011/02/07(月) 15:12:51 ID:ZUnOxZxJ
- >今日、神戸の御影のパソコン工房でP183が終息モデルとのことで9980で売っており、購入しました。SOLOとどちらにするか悩んでいたけど、この週末が楽しみです。これからはこのスレのお世話になると思います。よろしくお願いします。
- 26 :Socket774:2011/02/07(月) 15:14:00 ID:WxfWJze1
- >>25
まだ売ってますか?
- 27 :Socket774:2011/02/07(月) 16:04:22 ID:Wc5eFs8h
- 工房なら店頭在庫のみ本気の不良在庫処分だからもう無いだろうな。
そもそも工房なんて陳列棚埋める目的でケース取り扱ってるからね。
昨日99で5台限定の12480円で買ってきたけど、車まで持って行くのに骨が折れたなw
さて、ファンを何にしようか・・・・・・・・・・・・・
- 28 :Socket774:2011/02/07(月) 17:27:03 ID:WxfWJze1
- 何でv3がもうすぐ出るの解ってるのに
P183なんて今更買うの?
- 29 :Socket774:2011/02/07(月) 17:31:52 ID:9NXnN8uR
- 安ければアリだろう
USB3なんて全く必要としてない奴もそれなりにいる
- 30 :Socket774:2011/02/07(月) 17:32:13 ID:KGc6b6BR
- >>28
フロントUSB3.0がいらなければ、かなりお買い得だろ?
- 31 :Socket774:2011/02/07(月) 18:14:07 ID:Qst9fWDO
- p182を友人から頂いたので組んでみたけど、電源前ファンカバー硬過ぎでしょ
思いっきり引っこ抜いたら折れちゃった
- 32 :Socket774:2011/02/07(月) 18:42:09 ID:Wc5eFs8h
- >>28
USB3.0なんかいらないから。逆にeSATAが欲しかったしな。
- 33 :Socket774:2011/02/07(月) 18:49:24 ID:wr5dGiKB
- >>28
安くてV3なんて要らないから
- 34 :Socket774:2011/02/07(月) 18:57:30 ID:igwFvzOf
- >>28
V3が12480円で出るって言うんなら待つかもしれんがなw でもUSB3.0いらね
- 35 :Socket774:2011/02/07(月) 19:04:18 ID:fi4x31AC
- Antec設立25周年記念、TRICOOL&SPOTCOOL祭り開催
http://www.links.co.jp/info/2011_02/antec25tricoolspotcool.html
- 36 :Socket774:2011/02/07(月) 19:15:23 ID:8LCHobxe
- ファンカバーは支える位置に気をつけて少しずつ力を入れれば普通に外れる。
折るのは乱暴すぎ。
- 37 :Socket774:2011/02/07(月) 19:50:48 ID:fPeDx8gn
- 今日買った奴かわいそす
- 38 :Socket774:2011/02/07(月) 21:00:06 ID:keD81xpr
- 確かTricoolFanってうるさくてあんま評判よくないんじゃ?
- 39 :Socket774:2011/02/07(月) 21:05:32 ID:igwFvzOf
- キャッシュバックなら悔しいけど、魅力に乏しいもの貰ってもなぁ・・
- 40 :Socket774:2011/02/07(月) 22:36:36 ID:NTI5NZf0
- >>35
昨日P183買ったから一瞬「チクショウ!」って思ったけど、別にいらないからどうでもいいや
- 41 :Socket774:2011/02/07(月) 23:00:54 ID:l4N36kDt
- >>22
返信ありがとう。そんな雰囲気ですね。
誰か買った人がいれば価格を教えてほしかったのですが。
- 42 :Socket774:2011/02/08(火) 00:03:35 ID:dU0myi2N
- 何でP183なんて中断ゲージ外さなくちゃ
5850も入らないうそケース買うの?
- 43 :Socket774:2011/02/08(火) 00:17:58 ID:B6exRSxd
- マジ既知
- 44 :Socket774:2011/02/08(火) 00:19:29 ID:RSevE35G
- 俺5750だから何の問題も無いわ
つかどちらにしろ中段ケージなぞ使わ(ry
- 45 :Socket774:2011/02/08(火) 08:13:09 ID:6upzGkbw
- >>38
風量稼げないし、若干うるさいけど
光り方が上品な気がする
- 46 :Socket774:2011/02/08(火) 12:29:15 ID:h/IhvE2T
- 光るファン自体 極めて下品な罠w
- 47 :Socket774:2011/02/08(火) 13:33:17 ID:pLIPd4vU
- >>38
昔は光ってないのもあった気がする
しかしこのファン、おまけで貰ったけど軸音五月蝿いし
風切り音も結構する
よくもまああんな謳い文句かけるよなと恥知らずめw
- 48 :Socket774:2011/02/08(火) 21:49:18 ID:pDzQDB3m
- miniP180にグランド鎌クロスは入りますか?
あとminiP180に入るCPUクーラーは最大何mmくらいが目安でしょうか?
- 49 :Socket774:2011/02/09(水) 14:52:01 ID:wuc7hjY3
- v3は11日発売か
- 50 :Socket774:2011/02/09(水) 15:53:36 ID:1U/YuJJl
- >>48
オロチが(高さ155mm)入るから、グラ鎌(高さ137mm)も入るんじゃない
- 51 :sage:2011/02/09(水) 16:23:22 ID:LFNZOGO4
- >>48
忍者参(高さ160mm)入ってますよ
- 52 :Socket774:2011/02/09(水) 16:51:21 ID:ej7Liq/N
- HDDを留めるネジ無くしてしまったんですけど
代用とか何か方法ありませんか?
- 53 :Socket774:2011/02/09(水) 18:57:58 ID:GoAK3xm5
- 今miniに刀3入れてるけど、俺も大きいクーラー入れようかな
- 54 :Socket774:2011/02/09(水) 19:53:58 ID:OQKxwwDE
- ショールームあったときはネジセット1000円だった気が
通販で買えるんじゃない
- 55 :Socket774:2011/02/09(水) 22:10:09 ID:GzCaWu0S
- 適当にネジセット買えばいいじゃない
- 56 :Socket774:2011/02/09(水) 22:38:34 ID:z7LcaoGm
- ネジが無いならリキプロで
- 57 :Socket774:2011/02/09(水) 23:01:05 ID:+J1u7a8o
- 普通にネジとワッシャで代用きくっしょ。
- 58 :19:2011/02/10(木) 02:04:31 ID:i9MBwvQQ
- やべぇ、AIDA64にだまされてたw
P67対応?のβ版にしたら、1300rpm弱の全開で回ってたのは背面ファンであることが判明。ごめんよKAZE-JUNIw
とりあえずBIOSのファンコン設定で回転絞った上で、
微妙にケースに振動が伝わっていた天板のS-FLEX 800rpmのネジをすこしゆるめたら、だいぶマシになったぜw
- 59 :Socket774:2011/02/10(木) 14:48:21 ID:/qmVUqy3
- シリコンかませて固定する長いネジだからなかなか代用品はないんだよね
相手がミリなら適当なネジとワッシャでいいんだけど
- 60 :Socket774:2011/02/10(木) 14:55:04 ID:/qmVUqy3
- antec ネジでぐぐったら出てくる2件目にも取り寄せした例が出てるね
送料高くてわろた
- 61 :Socket774:2011/02/10(木) 16:16:11 ID:orlQa/se
- >>59
流石にホムセンで代用品ないとか目が節穴すぎるだろ…
- 62 :Socket774:2011/02/10(木) 16:44:33 ID:/qmVUqy3
- インチの長いの売ってるホームセンターは少ないと思うよ
それが探せないから聞いてるんだろうし
- 63 :Socket774:2011/02/10(木) 18:40:28 ID:mHHM7dH1
- ネジ屋で買えばおk
- 64 :Socket774:2011/02/10(木) 19:37:11 ID:bjnhck3B
- miniP180ついに終息と明記された
- 65 :Socket774:2011/02/11(金) 00:48:15 ID:YH0QDsUj
- P183 V3
P193 V3
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110211/ni_cp183v3.html#p183v3
- 66 :Socket774:2011/02/11(金) 00:55:00 ID:732odguj
- きたあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
- 67 :Socket774:2011/02/11(金) 07:57:18 ID:KFTqYQDW
- マイナーチェンジしたけどモデル末期のP183無印と値段はほぼ一緒だな
- 68 :Socket774:2011/02/11(金) 08:14:05 ID:EiROaZGl
- USB3よりeSATAの方がありがたい俺に死角はなかった
- 69 :Socket774:2011/02/11(金) 11:24:42 ID:AHolYWjL
- フロントポートを使わないし、ケーブルじゃまだから外したいけど
フロントパネルが外せないオレ。
上側のツメ外すコツ教えて頂戴
- 70 :Socket774:2011/02/11(金) 13:45:43 ID:aPrIi13i
- V3直前に安いとか言って
無印のP183買った香具師は涙目だなw
- 71 :Socket774:2011/02/11(金) 13:56:55 ID:YK+lKSa7
- 1万で勝ってた奴もいるしまあいいんじゃないの。
- 72 :Socket774:2011/02/11(金) 14:58:31 ID:1rvSkdTf
- 10kならありだな。むしろ10kの方がいいような気もする。
まぁ今のV3と同じ値段で最近買った人は涙目だろうがね。
- 73 :Socket774:2011/02/11(金) 17:12:44 ID:ADY7pVxv
- 特価1万ちょいなら5000円前後の差
フロントのUSB3が5000円も払って欲しいかと言われれば・・・
- 74 :Socket774:2011/02/11(金) 17:15:03 ID:+DSHDaVt
- V3って奥行きも若干長くなってるって聞いたんだけど
そうなの?
- 75 :Socket774:2011/02/12(土) 01:28:53 ID:Sygv52qL
- >>65
http://ascii.jp/elem/000/000/588/588697/
- 76 :Socket774:2011/02/12(土) 01:30:57 ID:q/v6OVen
- V3のHDDアクセスランプと電源のLEDの色は何色ですか?
- 77 :Socket774:2011/02/12(土) 03:04:11 ID:cfk1RALh
- AntecのV3製品ページ、これまで無印の写真をそのまま使った手抜きだったが
今見たら差し替えられてV3のものに変ってた。
- 78 :Socket774:2011/02/12(土) 09:45:46 ID:XrvRKGkZ
- >>75
>現在のところUSB3.0のピンヘッダを持つマザーボードが販売されていないため、このコネクタを使用するには、マザーボードのI/O部にあるUSB3.0コネクタから配線を引っ張ってくる必要がある。
なんだ、まだないのか
- 79 :Socket774:2011/02/12(土) 10:02:35 ID:696V+ZLu
- フロント端子なんてさしっぱするバカいないんだし(たまにいそうだが)
USB、USB3.0、eSATAにしろよ・・・つくづくやる気無いんだな
- 80 :Socket774:2011/02/12(土) 10:31:11 ID:3IfsCuGP
- >>78
まだまだ過渡期だからな。
来年のIvyになったらPCIe3が実装されそうだし、IO周りの帯域も飛躍的にあがるはずだからUSB3.0は下位互換あるしUSB2.0は姿を消すかもね。
そうなったらそうなったでV3のフロントのUSB2.0いらなくね?全部3.0にしろよ!という連中がワラワラ出てきそうwww
- 81 :Socket774:2011/02/12(土) 18:12:49 ID:oCap5zT9
- >>80
そのころにはきっとV4orP184が・・・w
- 82 :Socket774:2011/02/13(日) 02:36:19 ID:W96mf+Sm
- 184まで町だな
- 83 :Socket774:2011/02/13(日) 09:02:17 ID:i+ndqRaO
- 今日P183 V3が届くぜ
- 84 :Socket774:2011/02/13(日) 12:46:14 ID:TPELABwH
- >>77
> AntecのV3製品ページ、これまで無印の写真をそのまま使った手抜きだったが
> 今見たら差し替えられてV3のものに変ってた。
画像が手抜きかと思ったら箱も手抜きだった。
P183のケースにUSB3.0ってシール張っているだけだった。
- 85 :Socket774:2011/02/13(日) 14:40:31 ID:RUWIOaJJ
- 内部ピン使えないこの時期にUSB3.0ポートを載せちゃうのは時期尚早だろ。
裏から引っ張ってくるくらいならeSATAのままでいい。
- 86 :Socket774:2011/02/13(日) 15:13:34 ID:QyxbJBhZ
- >>4にあるMinip180のグラボサイズ目安なんだけど
これってHDDつけてない状態での話なんだよね?
だからHDD乗せてる場合は2cmくらいは、
すくなくとも余裕見とかないと泣くかもってことでいいんですか?
- 87 :Socket774:2011/02/13(日) 15:49:00 ID:+Se3J1jG
- p183買うなら今だよな!?
誰か背中を押してくれ
- 88 :Socket774:2011/02/13(日) 15:54:04 ID:rgAEL81r
- ── =≡∧_∧ =
── =≡( ・∀・) ≡ ガッ ∧_∧
─ =≡○_ ⊂)_=_ \ 从/-=≡ r( )←87
── =≡ > __ ノ ))< > -= 〉# つ>>
─ =≡ ( / ≡ /VV\-=≡⊂ 、 ノ
── .=≡( ノ =≡ -= し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|
|
| 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
- 89 :Socket774:2011/02/13(日) 17:54:52 ID:+Se3J1jG
- 調べたらV3にはミドルファンが搭載してないって話じゃないか
通販でポチる前に気づいてよかったわ
USB3.0いらない俺には在庫なくなる前に無印P183を買えってことなのか?
- 90 :Socket774:2011/02/13(日) 18:41:55 ID:cMocfigU
- P183もv3も中段ファンはオプションだから最初から付いてないよ
- 91 :Socket774:2011/02/13(日) 18:43:53 ID:cMocfigU
- 中段て書くと誤解が出そうだから、吸気ファンはオプションだよって意味ね一応
- 92 :Socket774:2011/02/13(日) 18:47:16 ID:W96mf+Sm
- そもそもいらんでしょ。
- 93 :Socket774:2011/02/13(日) 20:34:57 ID:RMXSIrtL
- >>91
中段ファンじゃなくてv3以前に付属してたミドルファン用のブラケットの話じゃねーの?
- 94 :Socket774:2011/02/13(日) 21:46:01 ID:i+ndqRaO
- ブラケットならV3にもついてるけど
- 95 :Socket774:2011/02/13(日) 21:58:31 ID:FQCNtfz0
- 旧型P183の投売り来たら教えてください
おやすみ
- 96 :Socket774:2011/02/14(月) 03:07:44 ID:2SRA6uFr
- >>86
いいよ。
だから本格的なグラボ入れたい香具師は
P193買うしかない。
- 97 :Socket774:2011/02/14(月) 03:56:01 ID:K1BhB43j
- P193無印を買ってきたが、SSD固定用のミリネジが4本しか入ってない・・・オワタ
- 98 :Socket774:2011/02/14(月) 04:33:24 ID:K1BhB43j
- 過去ログみてたらデフォで4本なのなのね
- 99 :Socket774:2011/02/14(月) 04:35:10 ID:VP3M46o+
- ミリネジなんかその辺に売ってるじゃん
- 100 :Socket774:2011/02/14(月) 04:39:28 ID:X6NRQeE9
- つかみ取りできるぐらい余ってるわ。
- 101 :Socket774:2011/02/14(月) 13:24:57 ID:UgEaMaA6
- V3と無印の違いってUSB3.0がついてるか否かだけなのか?
- 102 :Socket774:2011/02/14(月) 13:46:09 ID:nf4H69K6
- eSATAが消えた
- 103 :Socket774:2011/02/14(月) 17:04:41 ID:1cASE195
- なんか中途半端だな
- 104 :Socket774:2011/02/14(月) 17:07:04 ID:X6NRQeE9
- そりゃそうだろ。マイナーチェンジなんだから。
- 105 :Socket774:2011/02/14(月) 19:04:59 ID:yQEj82Ja
- USB3.0を2つにしてeSATA残してたら買ってた
- 106 :Socket774:2011/02/14(月) 20:02:19 ID:UgEaMaA6
- ttp://www.gdm.or.jp/review/opinion/antec01/index_02.html
P183の新モデルはしばらくはなないって言ってるから
この外人のおじさんの言うことを信じてP183買ってきます
- 107 :Socket774:2011/02/14(月) 20:29:43 ID:FPKhcSj+
- ホイホイ信じていいのかい?
- 108 :Socket774:2011/02/14(月) 21:08:08 ID:cnnONITB
- >>106
もうV3発売してるよ。
今から買うなら値段変わらないし
V3買ったほうが良いよ
- 109 :Socket774:2011/02/14(月) 21:36:16 ID:UgEaMaA6
- まだ買うなだの今は時期が早いだの2chのカキコミよりは信じられるだろうが!!!
ああすまん買ってくるのは無印のほうじゃなくてV3ね
- 110 :Socket774:2011/02/14(月) 22:59:39 ID:j4SdX4hd
- オープン3.5インチべいにファンコン突っ込んだら、抜けなくなったんだがどうしようこれ
うっかり金具の位置を間違えたから非常に見栄えが悪いことに
- 111 :Socket774:2011/02/14(月) 23:01:58 ID:C013yGPE
- >>110
うp
- 112 :Socket774:2011/02/14(月) 23:11:25 ID:j4SdX4hd
- >>111
側面のレールを一つ分後ろのネジ穴で止めちゃったのよ
おかげで金属部分がフロントパネルから飛び出てる状態に
- 113 :Socket774:2011/02/14(月) 23:32:03 ID:j4SdX4hd
- ガチャガチャやってたら抜けた
何処か変なところに引っかかってたのかしら
- 114 :Socket774:2011/02/14(月) 23:55:42 ID:X6NRQeE9
- 単に遊びが少なくて固い。
後ろから押しつつ引き抜くとスムーズだぞ。
- 115 :Socket774:2011/02/15(火) 03:48:42 ID:7CFHV9RJ
- 3.5インチのフロントベイはそもそもフタ外すだけでも固くてかなり苦労した覚えが
- 116 :Socket774:2011/02/15(火) 05:09:01 ID:w8sEzeCh
- Mini P180欲しくなったんで調べたら昨日から高騰してて買い時を逃してしまった
新しいの出るのかな?
- 117 :Socket774:2011/02/15(火) 05:12:16 ID:MoZq4bkc
- 上段にDVDドライブ入るのなら買いたいな
- 118 :Socket774:2011/02/15(火) 05:13:24 ID:lGScwJSH
- もうないだろうな。
ぺらぺらの超廉価ケースならあるかもしれないが。
- 119 :Socket774:2011/02/15(火) 15:51:25 ID:zYnKv7BG
- P183買ったんですが
裏配線が綺麗にまとまらないでゴチャゴチャしちゃって汚いのですが
裏配線が綺麗に出来るコツとかってあるんですか?
あったら教えて下さい。
- 120 :Socket774:2011/02/15(火) 15:53:16 ID:5c9KpTBW
- 細いor平らなケーブルを使う
曲げる位置で多少癖をつける
タイラップ等を多用して曲げるところはきっちり曲げる
- 121 :Socket774:2011/02/15(火) 16:35:24 ID:zYnKv7BG
- 出来れば
実際のパーツで教えてくれたり
裏配線の実際の写真うpして頂けると参考になるんですが
それは無理ですかね?
- 122 :Socket774:2011/02/15(火) 16:41:36 ID:5c9KpTBW
- まずはP183 裏配線 とかでググるか>>1の有志ブログでも見れ
- 123 :Socket774:2011/02/15(火) 17:35:39 ID:rgLnSZpM
- サイドパネルがコンモリしちゃうのは考え物だが
そういう事を気にしなくて良いのが裏配線のメリットだろ?
- 124 :Socket774:2011/02/15(火) 18:41:32 ID:Lc0O2wGW
- 裏配線でサイドパネルがもっこりしました
- 125 :Socket774:2011/02/15(火) 18:45:49 ID:dIX3MRJz
- たまんねーよ!
- 126 :Socket774:2011/02/15(火) 19:26:31 ID:EsIHcjKH
- このスレにはもっこりが好きなガチホモばっかりだと
思っていた時期が俺にもありました。
三沢のエルボーが披露できるのがP180の魅力。
- 127 :Socket774:2011/02/15(火) 19:39:02 ID:sSC2tOyF
- いまはp183が買い時だろ
1万円切ってるんだから、USB3.0に5000円の勝ちが見いだせなきゃこっちでいい
- 128 :Socket774:2011/02/15(火) 19:44:02 ID:d3gZHJO1
- https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=9012328&idt_id=32768&idt_groupid=b
isoge
- 129 :Socket774:2011/02/15(火) 19:50:30 ID:zYnKv7BG
- P183で組んでて思ったんだが
どうせ買うならP193買った方がいいよ。
P183だと5850が入らなかったから
わざわざグラボのランク落として5770買い直したからね。
P183もP193も高さは同じだから
長く使いたいなら
奥行きがあるP193買った方が絶対に後悔しない。
- 130 :Socket774:2011/02/15(火) 19:52:46 ID:d3gZHJO1
- 中段を外せばいいのでは?
- 131 :Socket774:2011/02/15(火) 19:56:53 ID:lGScwJSH
- 使い方の問題ですね。P193もデフォだとクーラー入らないし。
- 132 :Socket774:2011/02/15(火) 19:58:10 ID:iWVaiYHe
- え?俺の183に5850刺さってたのは気のせいだったの?
で、USB3.0の184はまだ出てないの?
先走りさんがウルサかったのが懐かしい。
- 133 :Socket774:2011/02/15(火) 20:57:07 ID:t/XS8j+n
- >>121
まずは自分が晒せ
- 134 :Socket774:2011/02/15(火) 21:13:06 ID:RYWz4MgN
- USBなんかより改良すべきは天板だろうって思う
- 135 :Socket774:2011/02/15(火) 21:16:09 ID:wHQygWYJ
- P193はでかいサイドファン付いてなければ買ったかもしれん。
俺は配線を押し付けるために中段をガワだけ装着してる。中段を装着しても5870を装着してるんだが・・・。
- 136 :Socket774:2011/02/15(火) 21:47:02 ID:piESmkDG
- >>128
ありがとう
でもこれシルバー会員?だと1回の買い物に1500ptまでしか使えない?
ちょっと初見な俺には微妙
- 137 :Socket774:2011/02/15(火) 22:10:35 ID:lGScwJSH
- >>134
騒音源だからな。ジャンプが手放せんわ。
- 138 :Socket774:2011/02/15(火) 22:40:26 ID:iduVP74P
- 俺もP183で5850使ってるが・・・。中段は外していない
- 139 :Socket774:2011/02/15(火) 22:53:08 ID:d3gZHJO1
- >>136
https://www.justmyshop.com/help/doc/usage-8.html#gold
P183が4000ポイントだから一発で次からプラチナに昇格できるよ。
>認定処理は、毎月25日に、同月15日までのJust MyShopポイント情報、およびジャストシステム製品登録状況を元に行います。
きょうまでに決済すれば今月25日からあなたもねんがんのプラチナ会員!
isoge
- 140 :Socket774:2011/02/15(火) 22:53:53 ID:iduVP74P
- >>137
天板は↓で塞いでる
http://www.cm-industry.co.jp/product/guide.php?class=original&model=cmxemek
- 141 :Socket774:2011/02/15(火) 23:01:37 ID:RYWz4MgN
- >>140
俺もそれ
でも全部ネジ固定じゃないおかげでグラグラするから厚めの防音シート張った上で付けてる
- 142 :Socket774:2011/02/15(火) 23:03:27 ID:lGScwJSH
- >>140
いや、穴じゃなくパネル全体のかすかな振動なんだ。
静音構成じゃないと気づきもしないが、パーツによっては気になる。
ジャンプを載せると解決する。
- 143 :Socket774:2011/02/15(火) 23:04:31 ID:kD2EmWtU
- >>138
P183で中段ゲージ外さないで入るの?
まさHDD入れてないとかいうオチじゃないよね
- 144 :Socket774:2011/02/15(火) 23:10:06 ID:iduVP74P
- >>143
入れていないが入れる気になれば入ると思う
>>142
振動を気にしことはないなあ。ファン次第な気がする
- 145 :Socket774:2011/02/15(火) 23:39:17 ID:lGScwJSH
- 多分個体差なんだよな。粘着テープで貼り合わせたパネルだから。
ファンじゃなくHDDの振動が天板に響くんだよ。
- 146 :Socket774:2011/02/16(水) 06:56:03 ID:8HEK9oZ3
- >>139
おお!サンクス見落としてたポチりました
- 147 :Socket774:2011/02/16(水) 12:26:54 ID:rssAKZME
- >>128
買っちまったわ
soloをセカンドマシンに回してP183でメイン機を組みます
- 148 :Socket774:2011/02/16(水) 14:24:39 ID:kts1Hg0E
- >>128
IYHしてきた
- 149 :Socket774:2011/02/16(水) 16:55:27 ID:Vu7Id680
- 売り切れてるじゃねーか
クソッ!
- 150 :Socket774:2011/02/16(水) 17:14:00 ID:htnwKUsM
- >>149
なむ
- 151 :Socket774:2011/02/16(水) 17:26:03 ID:3ZHZpV0C
- 俺の生やしてやろうか
- 152 :Socket774:2011/02/16(水) 19:38:31 ID:GoNb+DpA
- 再入荷を祈れ。たまに入ることがある。
- 153 :Socket774:2011/02/16(水) 21:27:33 ID:FBPVJPwN
- 俺の地元のが安いな
- 154 :Socket774:2011/02/16(水) 22:25:16 ID:G0mFecN5
- うん、もう安売り話はおなかいっぱい
- 155 :Socket774:2011/02/16(水) 22:47:51 ID:ItQRgnO5
- >>140
こんなもんが売ってたのか・・・。
俺は100均ショップで1mm位のスポンジ付両面テープとプラスチック板と金属やプラスチック用のボンドを計300円で購入。
内側からやろうかと思ったが面倒なので外側からまず両面テープを張りくっつけ、隙間を完全に塞ぐ為にボンドを流し込んだ。
見た目は最悪だが基本的にPCデスクの下にあって「見えないからいいんだ!」と自分を正当化してるwww
ケース:P180 v1.1
前面上段吸気ファンにSST-AP121
同じく下段吸気ファンにRDL1223SL
排気ファンにUCTB12
グラボは外排気型。
の状態で空きスロットに↓を装着しているのですが、逆流して外側に埃が付く形跡が見られなくなりました。
http://www.ainex.jp/products/pa-010me.htm
天板ファンを付けていた時は両方ともケース付属のファンでLOWで回していたのにも関わらず、外側に埃がこびりついていました。
まぁ今では上記の状態に加えてとどめを刺そうと↓をUCTB8にファンを変えて吸気を追加しました。
http://www.ainex.jp/products/hdc-503.htm
いずれもファンコンで1000rpm以下で運用していてさほど五月蠅くもなくケース内の埃が心なしか減ったような気がします。
- 156 :Socket774:2011/02/16(水) 23:16:40 ID:d7K74sOf
- 今日組んだけどファンコン最低1週間入荷待ち。
サイドパネル閉めれねぇw 1度閉めたらしばらく開けたくないからw
300円しか違わないんだからサクッと地元の店で買えば良かったw
- 157 :Socket774:2011/02/17(木) 02:07:23 ID:JihqaZR4
- >128 復活してるじゃん
- 158 :Socket774:2011/02/17(木) 18:59:48 ID:ien33m+t
- P183のデフォルトケースファンからカラコロカラコロ音がするんで
交換しようと思うんですけど、
・サイズ GentleTyphoon D1225C12B4AP-14
http://kakaku.com/item/K0000007357/
・サイズ KAZE-JYUNI 800rpm SY1225SL12L
http://kakaku.com/item/K0000007369/
この2のどちらかにようと思っているのですが如何でしょうか?
ファンとか交換したことないから不安です。
希望としてはデフォルトファンと同等もしくはそれ以上の冷却性能静音性が有るのが良いです。
- 159 :Socket774:2011/02/17(木) 19:24:34 ID:QHSftYp6
- KAZE-JYUNIはCPUファン向け
GentleTyphoonは静かだが数増やすと特定の高音が耳に付く
俺はS-FLEX800rpmと併用してる
- 160 :Socket774:2011/02/17(木) 20:07:08 ID:FyjdCrhR
- 紳士は安物のファンコンでいいから絞って使うといい。
発熱もしないし。
- 161 :Socket774:2011/02/17(木) 22:00:19 ID:H2VJN2NK
- 俺は最終的にRDL1225Bで落ち着いたな
- 162 :Socket774:2011/02/17(木) 22:50:23 ID:Ao4ENR+c
- 実際にファンの形状みるとKAZE-JYUNIよりGentleTyphoonの方が静圧高そうなんだがどうなんだろう。
漠然として見た目だけで判断するとCPUファンにはKAZE-JYUNIよりGentleTyphoonの方が向いてる気がするんだがw
GentleTyphoonのファンを見るとフィンのピッチが狭くなればなるほど押し込みそうだしw
まぁ独断と偏見だ。
>>158
排気は静かなのを使っとけばいいと思う。
ファンコン搭載してないと仮定すると、
GentleTyphoon D1225C12B4AP-14 は人にもよるけど五月蠅い排気はそこそこの風量。
KAZE-JYUNI 800rpm SY1225SL12L は静か排気はチョロチョロ。
回転数が1450rpmと800rpmだからねぇ当然と言えば当然だわな。
そもそも冷却と静音はトレードオフ。自分ので試行錯誤すべきだと思う。
- 163 :Socket774:2011/02/18(金) 00:30:32 ID:lwMrUlGe
- 静圧高めだよ。その代わり回転数の割りに風量がない。
- 164 :Socket774:2011/02/18(金) 01:58:05 ID:vGOqw7eQ
- 紳士はなんか独特の音なんで合わない人はダメかもね
静かというよりも、音の種類が違うと感じた
個人的には X-Fan がしっくりくる
- 165 :Socket774:2011/02/18(金) 16:31:55 ID:0DyFsVPo
- miniのフロントSATAコネクタは割れてUSBケーブルは片方断線してるっぽい
どうしようかなあああああああ
- 166 :Socket774:2011/02/18(金) 19:18:29 ID:eGSQJEGj
- リンクスに製品ページがようやく出来ました。
P183 V3
http://www.links.co.jp/items/antec-case/p183v3.html
P193 V3
http://www.links.co.jp/items/antec-case/p193v3.html
- 167 :Socket774:2011/02/18(金) 20:40:10 ID:xbCZC6iF
- Mini P183まだぁ〜
- 168 :Socket774:2011/02/18(金) 20:41:25 ID:DKCULBeE
- V3とノーマルって何が違うの?
- 169 :Socket774:2011/02/18(金) 22:12:11 ID:dN8E5rwV
- なんで2kgも減ってるの?
- 170 :Socket774:2011/02/18(金) 22:54:46 ID:lwMrUlGe
- >>167
miniシリーズは終息しました。
- 171 :Socket774:2011/02/19(土) 02:19:10 ID:6CILgWU+
- P183
2009年3月28日
重量 14 kg
22,000円前後
P183-V3
2011年2月19日
重量 約12kg
16,980円前後
タモさんに「アレ、ちょっと痩せた?」って言われるレベル
0.8mm→0.7mmになったとか
- 172 :Socket774:2011/02/19(土) 03:49:24 ID:66urPFkK
- ペラペーラペラペラ?
- 173 :Socket774:2011/02/19(土) 04:18:09 ID:niQDQ9Lx
- SECCの厚みが書いてないね。
薄くした場合って金型そのままでいけるもんなの?
前々から重すぎとは言われてたので、それを反映したのかもしれない。
- 174 :Socket774:2011/02/19(土) 04:21:47 ID:vmRNqTQN
- マジかよ。
ぺラいとか最悪じゃん
- 175 :Socket774:2011/02/19(土) 13:08:01 ID:tIvoHN7b
- antecの日本語サイトは14kgのままだな
- 176 :Socket774:2011/02/19(土) 13:28:39 ID:s7EfZrT/
- P180は1mmだったのにいつの間にか安物ケースの仲間入りとか悲しすぎる
- 177 :Socket774:2011/02/19(土) 13:36:41 ID:D9Q+w3iw
- >>176
マジで?
どんどん薄くなってきてるじゃんww
- 178 :Socket774:2011/02/19(土) 13:46:10 ID:kQAdsqfI
- ベースに関してP180は最初から0.8mmだぞ
マウンターが1mm
- 179 :Socket774:2011/02/19(土) 19:24:10 ID:33Q0Hwb/
- 2kgも減ったら剛性に影響出そうだよな
高剛性素材採用などで同じ剛性保ったままの軽量化なら嬉しいけど
そんな嬉しい改良ならデカデカと記載しているだろうし恐らく単なるコストカット軽量か
- 180 :Socket774:2011/02/19(土) 19:47:20.85 ID:e8iDCWf7
- 鉄板厚いのがここの売りだったのに
- 181 :Socket774:2011/02/19(土) 20:21:04.66 ID:wXk7DMr3
- eSATAコネクタとケーブルがUSB3.0コネクタとケーブルよりも2Kg重いんだよ。
ていうか単なる記述ミスで実際は何も変ってないような気がするけどね。
- 182 :Socket774:2011/02/19(土) 20:52:32.78 ID:66urPFkK
- そこに気付くとはやはり天才か…
- 183 :Socket774:2011/02/19(土) 20:58:04.14 ID:A5V2xtpa
- 鬼才現る!
- 184 :Socket774:2011/02/19(土) 21:07:37.39 ID:s7EfZrT/
- レポ待ちだな
- 185 :Socket774:2011/02/19(土) 23:12:56.06 ID:GWjVtpDQ
- 今北
V3の変更点について3行で頼む
- 186 :Socket774:2011/02/19(土) 23:48:20.93 ID:9+Ly+W22
- USB3.0
減量
今の所USB3.0ピンヘッダ実装マザーはまだ無い
- 187 :Socket774:2011/02/19(土) 23:50:45.09 ID:niQDQ9Lx
- >>186
減量はまだ疑惑だ。
- 188 :Socket774:2011/02/20(日) 00:13:10.22 ID:lSZtOmtl
- 今、SOLOに5830ぶち込んでて183に変えようかと思うんだが長さ的な余裕はあるの?
- 189 :Socket774:2011/02/20(日) 00:31:00.74 ID:NJV6Wnxc
- 規格が正式決定してないのでどのマザーもドラフト段階の仕様で出してるというだけで、
USB3.0ピンヘッダのあるマザーなら結構あるじゃん。ASROCKがまず出してASUSや
GIGA、MSIも出してる。
既に銀石からはドラフト仕様のものでケースの方も出てる↓。
http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/case/sst-ml03b.html
大手M/Bメーカーがこぞってドラフト仕様のピンヘッダで出してる状況から考えてこのまま
正式なものになる可能性が高いとふんでるが。
- 190 :Socket774:2011/02/20(日) 01:47:11.46 ID:58pEwC1B
- P183でCPUクーラーはトップフローとサイドフローのどちらが良い?
- 191 :Socket774:2011/02/20(日) 08:54:36.17 ID:gHO5ytoJ
- サイドフロー
- 192 :Socket774:2011/02/20(日) 09:55:30.33 ID:58pEwC1B
- >>191
thank
P193だとBTOショップがトップフロー推薦って書いてあったからこっちもそうなのかと思ったけどサイドで良いんだね
ポチってくるヽ(´ー`)ノ
- 193 :Socket774:2011/02/20(日) 11:42:27.04 ID:pi1a8rwC
- P193は側面にファンがあるからだな。
P183にはない。とはいえトップフローでチップセットを冷やしてもいいとは思うよ。
- 194 :Socket774:2011/02/20(日) 11:55:22.69 ID:GS6EQ2VJ
- miniPでBIG手裏剣使ってる俺に隙はなかった
- 195 :Socket774:2011/02/21(月) 03:15:21.40 ID:u3FYPzTe
- 上の初心者マークださいんだけど改造した人のブログとかあったらきぼん
過去スレ嫁、ggrksは受け付けない。しゅうまい。
- 196 :Socket774:2011/02/21(月) 03:42:15.17 ID:NStTU9wk
- 半年ROMれ
- 197 :Socket774:2011/02/21(月) 04:02:51.23 ID:rJbYRDle
- わからないなら黙っていてください。
- 198 :Socket774:2011/02/21(月) 04:15:27.84 ID:jMWK/qyK
- 君こそROMりたまえ
- 199 :Socket774:2011/02/21(月) 05:23:10.43 ID:u3FYPzTe
- えー半年もまちたくなかったがしょうがねえな
ぐぐるよりマシだわ
- 200 :Socket774:2011/02/21(月) 17:55:43.33 ID:fbpnGBf0
- Antecから水冷CPUクーラーが登場したようだけど、P193には積める代物なんだろうか
P182で物足りなくなってきたから、P193に乗り換えようかと考えてるけど、それだけがネックなんだよな
- 201 :Socket774:2011/02/21(月) 22:12:20.37 ID:uwkRlzNk
- スサノヲを積んだ強者はおらんのか?
- 202 :Socket774:2011/02/22(火) 04:06:06.80 ID:hjs4f73a
- k
- 203 :Socket774:2011/02/23(水) 01:54:41.66 ID:ApXn4Q8q
- HDDってケースファンで直接冷やしたほうがいいの?
P180使ってるんだけど、起動用HDDが三年間で二台も壊れたんで気になってる
初代→一年間であぼん
二代→HDDクーラーつけて二年間であぼん
今の温度はCPU22℃、GPU28℃、データ用HDD18℃、起動用SSD?℃
夏場は30℃超えるまでエアコン使わないけど、他のパーツは増設HDD含め一度も壊れた事ないです。
昔使ってたメーカーPCは吸気ファンついてなかったけど三年以上壊れなかった。
アドバイスお願いします。
- 204 :Socket774:2011/02/23(水) 02:26:30.13 ID:NaK2pEw3
- >>203
故障の原因が温度ってなら直にゆるい風当てときゃいい。
部屋で常時20台以上のHDDを稼働させてるが、HDDが45℃を越えた辺りからバタバタと壊れ始める。
直接風を当ててやれば40℃以下は簡単にキープできるから、
夏場HDDに負荷をかけた状態で温度を測って調整してみ。
- 205 :Socket774:2011/02/23(水) 02:30:34.64 ID:wWYGGrwn
- HDDは基本消耗品、当たりはずれもあるし期間関係なく逝く時は逝く。
それに起動用は一番酷使するから寿命が短くなりがち。
メーカーや型番にも気をつける、メーカー・型番によってはデフォで使うと寿命が短くなる事もある。
あとOSにもよるけどSSDは基本的に寿命が決まってるから使い方によって結構寿命に差が出る。
HDDが壊れる原因は概ね電源の問題やシールド関係や埃、一度見なしてみると良いかも。
P180なら5インチベイにHDD付けたら結構温度が上がると聞いた事あるが
一台だけ温度が異常に上がるって事は考えにくいし温度的には問題ないように思う。
- 206 :Socket774:2011/02/23(水) 03:55:36.80 ID:LZRtiuaZ
- >>203,204
SMART読み40℃台後半でファンなしはやばいよね。
24時間運転してるマシンだと特に、夏の間に不良セクタが溜まってて、
秋から冬にかけて代替セクタを使い果たした頃に問題に気付くパターンが多かった。
もちろん、常時48℃とかでも全然びくともしない個体も少なからずあるわけだけど、
HDDに必ず吸気ファンの風を当てるようにしてからは全く壊れなくなったので、
やはり風は当てるようにした方が良いと思う。
逆にファンのきちんと風を当ててさえいれば、温度はそんな神経質になる必要はない気がする。
- 207 :Socket774:2011/02/23(水) 06:12:19.09 ID:z6ZyAqY0
- 前のemachinesケースでは夏場はHDD50℃超えがデフォだったが
4回夏を乗り切ってきたうちのHDDはゆうしゅうだったんだな
前面ファンつけたらこれよりはずっと下がるよね?
- 208 :Socket774:2011/02/23(水) 06:19:03.13 ID:71GD9Rx5
- 50℃が目安だな
45℃くらいから何らかの対策を考えた方がいい
あと30℃以下の冷やしすぎは高温よりもよくない
- 209 :Socket774:2011/02/23(水) 08:05:11.06 ID:pwu+TYUl
- 25-40度ぐらいなら何の問題もないよ。
それ以上・以下だとちょっと嫌だな。
- 210 :Socket774:2011/02/23(水) 09:03:22.46 ID:kVGE5wAE
- 後ろのファンだけ回してる状態でもうちの部屋ではHDD25℃以上になりにくいぞ
- 211 :Socket774:2011/02/23(水) 11:29:44.64 ID:R2hiFKcL
- HDD温度はインチキやってるところあるしな、具体的にはシーゲートとか
後何だっけ、グーグルが「一定の温度に収まっていれば、20度くらい差があろうが耐久性に何ら関係ない」みたいな報告してなかったっけ
- 212 :Socket774:2011/02/23(水) 13:10:01.35 ID:08arFVS1
- 壊れたってサムチョンじゃないの
デフォで-15度だから45度表示だと60度
電源が不安定ならヘッドのリトラクト機構も不安定になる
温度を気にするなら基板側を集中的に冷やす
P180の下部マウントに積むなら
HDDを互い違いにセットしてその間にファンを挟む
- 213 :Socket774:2011/02/23(水) 13:15:34.51 ID:08arFVS1
- あとさぁ最近多くのケースに採用されてるシリコングロメットって
低周波の振動は吸収してくれないな
しかもP180の下部マウンタはHDDを縦にセットするから
重力が分散されずに共振を起こしやすい
皆これで満足してんの?
- 214 :Socket774:2011/02/23(水) 13:25:06.61 ID:8wo//eHY
- HDDメーカーもリジットに止めることを推奨しているからなー
俺はワッシャあったのを入れて固定している
なんせ工具がぼろぼろあるんでw
- 215 :Socket774:2011/02/23(水) 13:31:30.65 ID:yKIh6xId
- 45度45度って、質問者は一言もそんなこと言ってないのになに勝手に盛り上がってるんだよ
- 216 :Socket774:2011/02/23(水) 13:33:50.12 ID:ESRYfFaX
- >>213
>あとさぁ最近多くのケースに採用されてるシリコングロメットって
>低周波の振動は吸収してくれないな
これはネジを締めすぎてるからじゃないのかな。
ゆるゆるにして可動域を確保すればだいたい収まるよ。
あと、シリコンの振動吸収力自体が足りない場合は振動吸収ゲル等を追加すれば良い。
- 217 :Socket774:2011/02/23(水) 14:25:09.80 ID:IcFYDOht
- ネジの締め方,けっこう微妙で難しいよね
- 218 :Socket774:2011/02/23(水) 14:53:00.84 ID:cuoqVEWA
- ゆるゆるはちょっと嫌だなぁ
- 219 :Socket774:2011/02/23(水) 15:03:21.17 ID:LT8MiHAo
- 俺は最近P183を買ったんだけど、
下段のHDDケースにHDDを固定するときに、上側のシリコンの部品を
ひっくり返して長い方が下側(内側)になるようにして止めたら
良い具合になったよ
HDDをケースに入れるときにキツキツでちょっと入れにくいんだけど
この方がHDDの両サイドにシリコンが密着する感じになるんで
良いのだと思う
ところで、向かって右側パネルのネジを手回し式に交換しようと思うのだけど
これはインチネジで良いのかな?
- 220 :Socket774:2011/02/23(水) 15:05:03.83 ID:gNipNpAM
- ネジもってホームセンターへGOだ
- 221 :Socket774:2011/02/23(水) 15:07:24.14 ID:8wo//eHY
- >>219
ok
- 222 :Socket774:2011/02/23(水) 15:10:15.47 ID:LT8MiHAo
- >>221
ありがとう
- 223 :Socket774:2011/02/24(木) 16:24:14.87 ID:tbC/WwkH
- P193 サイドファン外して幅をもう少し広げてくれたら即買いなんだがな
今の幅だとでかいCPUファン入らない
- 224 :Socket774:2011/02/24(木) 16:29:51.75 ID:IRgkfqje
- 確かに幅狭いからな
P183に忍者参や無限弐入れようと考えても、ギリギリで踏ん切りがつかない
- 225 :Socket774:2011/02/24(木) 16:40:34.14 ID:64wAFdA4
- P183につけれるCPUクーラーは160mmがほぼ限界?
- 226 :Socket774:2011/02/24(木) 20:11:55.83 ID:tbnJmwQB
- >>225
163mmのHR-02がギリギリ入ってる
- 227 :Socket774:2011/02/24(木) 20:34:48.66 ID:ajQGJ2xj
- 膝でエルボーするのならもうちょいいける
- 228 :Socket774:2011/02/24(木) 20:48:15.60 ID:ETO5sU/3
- 膝でエルボー!
審議中・・AA略
肘ならエルボー膝ならニージャマイカ!いっその事ジャンプしてジャンピングニー食らわしてやれよw
- 229 :Socket774:2011/02/24(木) 21:09:18.40 ID:DmWMYgaA
- >>228
テンプレ嫁
- 230 :Socket774:2011/02/24(木) 21:49:01.35 ID:gEigncZM
- >>228
それは釣りなのかマジレスなのか
- 231 :Socket774:2011/02/24(木) 21:58:40.67 ID:Bn8h1RmX
- >>225
NH-D14いける。
Megahalemsもいける。
- 232 :Socket774:2011/02/24(木) 22:02:50.61 ID:duONcjQt
- >>228
大丈夫か? 説明責任は果たせよw
- 233 :Socket774:2011/02/24(木) 22:13:46.54 ID:ETO5sU/3
- 正直スマンカッタ!
ネタだったのね!
半年ROMる事にする。
- 234 :Socket774:2011/02/25(金) 00:07:39.74 ID:69/EGRq6
- miniP180のLEDって電源の白かアクセスの青かどちらか選べって事?
- 235 :Socket774:2011/02/25(金) 01:41:02.25 ID:N7+Ij04s
- 誰か翻訳
- 236 :Socket774:2011/02/25(金) 02:00:54.42 ID:VlGO9ORM
- P182の上部ファンがビリビリ振動してうるさいんだがどう対策してる?
前はネジきつく締めれば収まったんだが2箇所が引っ掛けてあるだけだからすぐ緩んで振動しだすし…
接着剤かなんかでくっつけるしかないか?
- 237 :Socket774:2011/02/25(金) 02:22:56.30 ID:WyMwJJoo
- 上部は塞いでファンを外す
どうしても使いたいなら間に適当なモンかませりゃいいがな
- 238 :Socket774:2011/02/25(金) 08:18:45.24 ID:tyYB45Ro
- P193にサイドファン装着でSilver Arrowって入るかなぁ
入るなら買うんだが
- 239 :Socket774:2011/02/25(金) 09:04:23.74 ID:Ai8H3bjy
- >>236
シリコンゴムを挟む。
さらに天板にジャンプを載せる。
- 240 :Socket774:2011/02/25(金) 19:07:35.98 ID:VlGO9ORM
- >>239
ゴムとガンガン2冊で解決した
- 241 :Socket774:2011/02/25(金) 22:42:55.55 ID:yrfMqIV+
- いざとなれば武器にも防具にもなるな
- 242 :Socket774:2011/02/25(金) 23:19:59.85 ID:4U+8OlXz
- ゴム・・・・・・・・・・
- 243 :Socket774:2011/02/26(土) 08:18:51.09 ID:r4D3s8Ot
- ってかそんななことしないとダメなほど振動凄いのか?P183って
見た目がカッコイイだけか
- 244 :Socket774:2011/02/26(土) 09:11:34.78 ID:qsTehsL4
- >>243
HDDの重低音って言うかシーク音が響く場合がある
ネジ固定を少しいじると結構緩和される
前面にフタがあるからファン音も篭りがちになる
どちらも気にする人は気になる程度のレベル
- 245 :Socket774:2011/02/26(土) 12:20:00.39 ID:LziXJJQT
- >>243
パネルを貼り合わせてるから、ちょっと具合が悪いと振動が響く。
ジャンプを載せると静かになるのは密着度が高まるせい。
- 246 :Socket774:2011/02/26(土) 13:11:52.27 ID:zw6A0RVJ
- >>243
気にならない人は書き込まない
気になる人は書く
- 247 :Socket774:2011/02/26(土) 14:29:18.66 ID:3ffDMoiS
- ハズレ引いた人は残念ということか?
俺はS-FLEXの800回転に全部交換したからケースを振動させるようなパワーは元々ない。
- 248 :Socket774:2011/02/26(土) 14:52:54.38 ID:hUPcf4sI
- 標準ファンに限らず、上へ排気する向きにすると振動が大きかったり回転数が落ちるみたいだな。
よい子はマネしちゃだめだけど、ファンを手に持って向きを変えてみるとよくわかるよ。
- 249 :Socket774:2011/02/26(土) 15:17:36.32 ID:eMIibljT
- ファンの軸オイルが蒸発したんだろ
エンジンオイルを一滴追加しておけよ
- 250 :Socket774:2011/02/26(土) 16:29:16.63 ID:LziXJJQT
- 一番の騒音源はファンじゃなくてドライブだな。
- 251 :Socket774:2011/02/26(土) 17:47:13.72 ID:ybDOFLtd
- 最近気づいた。騒音源は心臓の鼓動だった・・・・
- 252 :Socket774:2011/02/26(土) 17:48:09.88 ID:iQNDtuPT
- >>251
どこの音楽家だお前はw
- 253 :Socket774:2011/02/26(土) 19:25:51.79 ID:Kqcz2FZ5
- 耳がうるさい。
ピーーっていうんだ。
- 254 :Socket774:2011/02/26(土) 19:51:27.98 ID:Nruk63C0
- 耳鳴りがするのは
メンタル
へ
- 255 :Socket774:2011/02/26(土) 20:00:06.64 ID:q7grEayT
- P183の上部ファン部分を透明装甲でふさいでこれは共振とか音漏れはなし
残り3つにGELID Silent12を3つぶち込んだんだがまだ結構音がする
400W電源で余裕な構成だから1000回転のGELIDじゃなくて800回転の風12でよかったのかな?
- 256 :Socket774:2011/02/26(土) 20:43:20.65 ID:A4M8C7Mv
- P180の電源前ファンが非常にうるさい
ファン自体というか、その振動が伝わって何かが低く唸ってる
横開けてHigh→Low→High→…って繰り返すと、たま〜〜〜にLowの時にピタっと止まるんだけど
その後普通に使ってるといきなりまた唸りが復活する
なんか解決法ないですかね?
- 257 :Socket774:2011/02/26(土) 20:55:58.52 ID:2tVT2ZHV
- ファン用ブラケットがゆるんでるかなんかで立て付け悪くなってるんじゃない?
ブラケット使わずにねじ止めしてみたら?
- 258 :Socket774:2011/02/26(土) 21:39:44.13 ID:Y0VgRrV8
- いまだに付属FANなんて使ってるのがいるのか・・・FANくらい買おうぜ
ケース買い換えたら今度のは12cmFAN1個しか使わないから
在庫してた(本来在庫として買った訳ではないが)
12cmFAN 10個が激しく無駄になりそうだ('A`)
P182と共にこのスレともおさらば。 ラストカキコ
- 259 :Socket774:2011/02/26(土) 21:42:19.11 ID:IlgIc7Bu
- USB3.0つける意味なかったんじゃね?
普及しないまま終わるな
あと1ヶ月待ってサンダーボルト付けた方が将来性あった
- 260 :Socket774:2011/02/26(土) 22:22:54.64 ID:vBukoee5
- 1ヵ月後にサンダーボルトが普及すんの?
将来性を見込んで使えないまま放置して何かいいことあるの?
- 261 :Socket774:2011/02/26(土) 22:47:07.29 ID:P0t+qmXS
- USB3.0が消えてサンダーボルトが普及する?
ご冗談を
- 262 :Socket774:2011/02/26(土) 22:51:29.18 ID:zw6A0RVJ
- IEEEと同じ末路を辿るようにしか見えない
- 263 :Socket774:2011/02/26(土) 23:11:10.33 ID:qzqykvbj
- 独自規格は普及しない
- 264 :Socket774:2011/02/26(土) 23:42:46.65 ID:VHrFBWFV
- >>262
速いのが普及するんだったら、IEEE1394の大勝利でないといけないはずだからなw
- 265 :Socket774:2011/02/27(日) 01:13:34.25 ID:QTWq+wfv
- USBが無くなることはありえないからな。その上位互換の3.0が無くなるわけがない
- 266 :Socket774:2011/02/27(日) 03:40:45.61 ID:BeXROti/
- USB3.0が普及したらサンダーボルトとか忘れ去られるだろうな
新規格は最低100倍以上はないと
- 267 :Socket774:2011/02/27(日) 04:33:00.99 ID:BonUKJym
- >>255
GELIDはデフォだと結構うるさいぞ。
せめてファンコンで800以下に絞れ。
- 268 :Socket774:2011/02/27(日) 07:40:14.70 ID:9GOvASNG
- 先見性のない情弱の多いことw
- 269 :Socket774:2011/02/27(日) 08:10:20.26 ID:9GOvASNG
- >>260-266
もしかしてV3買っちまった口か?
サンダーボルト搭載製品が市場に登場する直前に慌ててオワコンUSB3.0搭載品を買っちまって
悔しいのは分かるが、はっきり申し上げて悪いけど、USB3.0は終了が確定した。
今後いくら待ってもUSB3.0周辺機器なんて出てこないし、出てくるのはサンダーボルト対応機器ばっかしw
だから、涙を拭けよwww
- 270 :Socket774:2011/02/27(日) 08:28:26.18 ID:Ec4pZFXU
- USB3.0はあってもいいけどさ、後ろから引き回して持ってくるってのが嫌だな
おまけに引き入れるI/Oブラケットまでかっこわるい
- 271 :Socket774:2011/02/27(日) 10:09:53.44 ID:IxzPHHWj
- ぶっちゃけUSB3.0もサンダーボルトも今んとこ興味ない
もっと画期的な使い道がありゃ考えるけど、速いだけじゃなぁ…
- 272 :Socket774:2011/02/27(日) 10:15:14.54 ID:AKdPyEc2
- リアブラケットから入れるのはたしかに嫌だな。
オレはフロントポート使わないし、ケーブル邪魔なんで外しちまってるからどーでもいいけどね。
- 273 :Socket774:2011/02/27(日) 11:03:54.44 ID:IA8kXp54
- >>267
ありがと
早速ポチってきた
- 274 :Socket774:2011/02/27(日) 11:07:30.87 ID:ahdogYbN
- http://ascii.jp/elem/000/000/591/591168/
- 275 :Socket774:2011/02/27(日) 11:33:40.75 ID:+k0tm67o
- Mini P180の新型(マイナーチェンジ)も出てくれないかな〜
- 276 :Socket774:2011/02/27(日) 13:46:07.97 ID:yxDJs6E3
- 気付いたら全5台のPC中、マイクロを除く4台のケースがANTECになっていた
全部SOLOとP18xだけどさ
ATXケースだと値段と性能品質と静音のバランス考えるとANTEC一択になってしまう
- 277 :Socket774:2011/02/27(日) 13:51:32.89 ID:yxDJs6E3
- このスレでは少数派だと思うけどP180ではよく見えたHDDへのアクセスランプが
P183だと扉を閉じていると全く見えないのは個人的には嫌だな〜
青いLEDが眩しくて嫌な人も多いけどHDDアクセスランプは
P180くらいよく光って目立つ方がいい
- 278 :Socket774:2011/02/27(日) 16:41:26.97 ID:0muFCPg1
- そんなん変えればいいんじゃね
- 279 :Socket774:2011/02/27(日) 18:18:07.72 ID:hfZqTTYV
- 昨日p183無印衝動買いしたわしも仲間にいれとくれ。
今までクラマスのceturion5を大事にしてたので、密封ケースは新鮮で工夫しがいがあるね。
- 280 :Socket774:2011/02/27(日) 18:26:58.71 ID:BonUKJym
- 電源ランプをHDDランプのコネクタに刺せばよくね?
問題なく光るだろ。
- 281 :Socket774:2011/02/27(日) 18:40:20.95 ID:FCfJTWPs
- 家は正面右側に置いてるからアクセスランプがよく見える。
そのための透明パーツだろう。
- 282 :Socket774:2011/02/27(日) 19:12:58.23 ID:psdeIseZ
- >>279
Cooler Masterではなく初代PentiumIIかとオモタ
- 283 :Socket774:2011/02/27(日) 20:37:38.18 ID:pa1/D1ee
- >>279
よう、3年前の俺
- 284 :Socket774:2011/02/27(日) 21:18:35.83 ID:u78XK8nD
- >>277
>>281
家のP183はモニタの左横に置いているから、
前蓋閉じてるとHDDアクセスランプがほぼ見えない
確かに不便だ
パワーランプ同様に外の見える位置に設置すべきだと思った
- 285 :Socket774:2011/02/27(日) 21:59:11.74 ID:IGhnpqNe
- どこか自分の見やすい場所に設置しようとLEDを買って何年もそのままだ。。。
- 286 :Socket774:2011/03/01(火) 01:14:56.62 ID:MkJBzkPb
- mini p180で以下の5インチベイを二つ使う製品を使いたいのですが
価格comのユーザーレビューに貼ってある画像をみると装着できないようにも見えます
取り付け可能でしょうか?
↓これをつけたい
http://www.mtg.co.jp/araid3000.htm
- 287 :Socket774:2011/03/01(火) 01:31:17.13 ID:GFLm6ZQv
- ↑こんなのに何万も出すのかwww
- 288 :Socket774:2011/03/01(火) 01:45:59.18 ID:gSjn/1Io
- こんなの呼ばわりされるようなものではないと思うけどな
PATAのころにRAID1用に何台か使ってた
奥行きがあるからどうだろうね
- 289 :Socket774:2011/03/01(火) 01:48:14.62 ID:YZHoV2Lx
- >>286
電源によっては干渉しちゃうかもね
- 290 :Socket774:2011/03/01(火) 02:12:36.98 ID:Hsm5DbA+
- 奥行き8.6cmって書いてあるけど、
高さ17.5cmってやつが奥行きだよな?
最上段だと余裕でファンに干渉する長さだから、
よく測った方が良さそうだな。
- 291 :Socket774:2011/03/01(火) 02:34:20.12 ID:NBfktC5A
- MiniP180の最上段には入らんだろう
- 292 :Socket774:2011/03/01(火) 11:43:59.97 ID:sSIE1Sfb
- そういやMiniP180のトップファンはカタカタしてるしうるさいなぁ
- 293 :Socket774:2011/03/01(火) 14:57:22.36 ID:yAyR/pKh
- ところでID:9GOvASNGは何を根拠にUSB3終了でTB製品ばかりとしているのだろうか
参考
ttp://eetimes.jp/news/4626
- 294 :Socket774:2011/03/01(火) 15:47:02.12 ID:kyyO0M1V
- USBメモリとかtransferjetで統一されないかなあ
便利なんだよ。かなり
- 295 :286:2011/03/01(火) 20:43:25.13 ID:MkJBzkPb
- >>287
このシリーズは設定・管理がずば抜けて簡単で便利ですよ
ディスクアレイユニット方式のハードウェアRAIDとしては安価なほうです。
>>288-291
最上段だとファンに干渉するんですか
そして中・下段だと電源ケーブルの位置しだいということですね
…調べた所、785GTM-E45というマザーなのですが電源位置が接触する
ため無理と分かりました。
HDDを冷却するファンの音が前面から聞こえ、扉付きなら少しは
静かになるかと探していたのですが、P183の方で再検討してみます
ありがとうございました。
- 296 :Socket774:2011/03/01(火) 21:30:50.27 ID:5g+tzT6a
- >>293
9GOvASNGではないけど、単純にサンダーボルトの方が、早くて汎用性が高くてバスパワー供給電源容量も多いから
USB3.0の存在意義がほとんどないからじゃね?
サンダーボルトが付いてりゃ、USB2.0も繋がるわけだし。
ユーザーからしてもメーカー側からしても、今後あえてUSB3.0を選択する理由がひとつもないから、そういうものは自然と淘汰されると考えるのが普通なんじゃね?
- 297 :Socket774:2011/03/02(水) 00:15:43.03 ID:kpXOemMe
- 淘汰って。いずれチップセットに搭載されるのが確定的なのになくなるわけないだろ
- 298 :Socket774:2011/03/02(水) 00:40:19.95 ID:jjc+liWf
- むしろ、TBが今のところ存在意義無い。汎用性て(笑)
USB2.0→USB3.0ほどの飛躍はないし、特殊用途以外で現状では大差ない。
USBも大概クソだけど、10倍は差をつけてから出直してこないと互換性
の壁からTBに出番は無い。当面USBが無くなる事はないからな。
- 299 :Socket774:2011/03/02(水) 01:42:50.48 ID:mq0eK3W3
- サンダーボルト支持者に説得力を持った人が皆無
これが全てを表している
インテルの態度を見て淘汰なんて言葉が出てくるんだから何も見えていないんだろうね
この言葉もUSBを擁護しているものだと勘違いしそうだし
- 300 :Socket774:2011/03/02(水) 07:28:41.03 ID:qVpyfZeI
- さんだーぼるとはUSB3.0よりは速いんだろうけど、
対応品が出揃わないだろうからなぁ。
ライトピークが今のさんだーぼるとの形じゃなく
ちゃんと光使う段階までいったら楽しいことになりそうだけど。
- 301 :Socket774:2011/03/02(水) 07:30:57.96 ID:l+XQuZvd
- 今日スレを見てサンダーボルトを知った
- 302 :Socket774:2011/03/02(水) 08:38:13.08 ID:wEIxK9Ux
- USBが完全に消滅することはないな。
ただどっちが便利かっつったらそりゃTBの方だろな。ノートPCなんか特にな。
将来的に100Gbpsとか言われてるし。普及してくれたらユーザーにメリットが大きいのはTBだな。
- 303 :Socket774:2011/03/02(水) 17:37:33.71 ID:Q1IpiIrX
- 100Gbpsの奴って光ファイバだからバスパワー使えなくなるんだよね?
ノートPCだと逆に都合悪くなりそうなんだけど
- 304 :Socket774:2011/03/02(水) 17:44:59.53 ID:XoA2FpTB
- いやどうせディージーチェーンなりハブなりに繋ぐからノートどうこうは
関係無いだろ。繋いだ先がバスパワーで動くような機器ならそれこそ
USB3.0に繋げば良いじゃん。
- 305 :Socket774:2011/03/02(水) 17:50:51.45 ID:Q1IpiIrX
- この先もしTBに統一されて100Gbpsのポートしか搭載されなくなったらUSBメモリ的なもの(TBメモリ?)も使えなくなるのかなと
光学ドライブの無いノートでもいちいち電源接続しないといけないとかどうなの
- 306 :Socket774:2011/03/02(水) 17:57:33.42 ID:FX/NNawP
- フロッピーですら2,3年前まで作られてたんだし
USBが消えるとしても10年20年先の話だろうね
- 307 :Socket774:2011/03/02(水) 18:13:12.13 ID:3Zh0TY5P
- 大体消えるのと完全に消えるのは大分違うだろ
フロッピーが2,3年前まで作られていても、実際にほとんど使われなくなったのはもっと前だ
- 308 :Socket774:2011/03/02(水) 18:41:14.83 ID:mq0eK3W3
- 確かに個人用はVista世代辺りからオプション扱いになって一掃されたね
ただし、法人用は1〜2年前位までは搭載し続けていた
それに未だにデータを提出する場合はFDしか受け付けません、
なんて言ってる所が役所関係を筆頭に結構あるんだぜ?
- 309 :Socket774:2011/03/02(水) 18:46:57.28 ID:DxmxeQBL
- 教習所の学科自習用の教材なんて
3年ぐらい前の時点で未だにPC98だったぞ
- 310 :Socket774:2011/03/02(水) 19:30:03.95 ID:7R71yGU3
- >>307
大体消えるにしても現状USB接続のHDDやDVDが山ほどあったり
更にマウスとキーボードの接続先になってるわけで将来PS/2ポートが復活するか新しいのが出来るか分からんけど
大体消えるにしても10年単位でかかると思うぞ
- 311 :Socket774:2011/03/03(木) 01:30:43.57 ID:r0E2WJXs
- P193使ってる諸兄に訪ねたいのだが、CPUクーラーは何使ってる?
サイドファンのこと考えると、トップフローとサイドフローどちらが良いのか迷う
- 312 :Socket774:2011/03/03(木) 01:35:52.95 ID:v3ly0uqX
- 周辺冷却重視ならトップ。
そうでないならサイド。
ハイエンドCPUでもない限りトップフローでも問題はない。
- 313 :Socket774:2011/03/03(木) 13:18:26.10 ID:1WIDqe46
- >>312
優しい人、ご苦労様
- 314 :Socket774:2011/03/04(金) 20:32:52.72 ID:VJ+hVaMu
- >>274
これいったいどこのマザーになら付くんだよw
まるっきり使い物になんねーぞw
- 315 :Socket774:2011/03/05(土) 00:15:46.80 ID:d2T/7Qqc
- >>314
実際買ってみて使えなかったの?
USB3.0ヘッダピンがついてるASRockやASUSのM/Bのマニュアルにピンアサインの仕様が出てるけど
AREAのWebサイトで見た限りじゃその仕様に合わせてあるようなんだが何か問題でもあったのかな。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110305/ni_cu3pia.html
ここみると
>パソコンショップ アーク 販売停止中
なんて書いてあるし
- 316 :Socket774:2011/03/05(土) 21:14:32.83 ID:8wsgIfhT
- HDDは横マウントの方が耐久性良さそうな気はする
- 317 :Socket774:2011/03/06(日) 03:38:09.20 ID:v3mn1/Ej
- >>315
そのリンク先に
「ASRockとASUSのマザーボードは、ピンのピッチが異なり、装着することが出来なかった」
と書いてあるが
- 318 :Socket774:2011/03/06(日) 14:24:44.27 ID:j+12mc2+
- ほんとにここは自作板かよレベル低い野郎ばっかだな
物理的に付かなければ変換ケーブルでもつくれよ
作れなきゃこんなのでも買って付けろ
http://www.ainex.jp/products/ex-002.htm
- 319 :Socket774:2011/03/06(日) 17:05:02.67 ID:a837nJAG
- P182の前面USBポートが外れました。
修理部品フロントポートアセンブリー3000円+送料が高いので
接着剤とかでの修理事例ありますか?
http://blog-imgs-37.fc2.com/n/a/h/nahcoys/P182.jpg
秋葉ショールームがあった時は便利でしたが...
- 320 :Socket774:2011/03/06(日) 17:27:41.83 ID:ouFEb3Nh
- >>319
Antec扱ってるショップで取り寄せとかできないのかな?
- 321 :Socket774:2011/03/06(日) 18:08:58.16 ID:DiniX+OM
- >>319
ダイソーなどで売ってる、ホットメルト(グルーガン)で付けてみてはどう?
- 322 :Socket774:2011/03/06(日) 21:02:21.25 ID:Qcvvhrcr
- eSATAとIEEE1394とUSB2.0
前面に一つだけつけるとしたら
どれにする?
殆どの人はUSBを選ぶと思うよ。
この中で一番遅いのに。
- 323 :Socket774:2011/03/06(日) 21:22:22.11 ID:uJghnxhH
- アイイイ1394
- 324 :Socket774:2011/03/06(日) 21:41:28.81 ID:aKtEG9yF
- >>322
速度よりも繋げられる機器の数だろうな、大事なのは
- 325 :Socket774:2011/03/06(日) 21:56:03.34 ID:EhlnL2z3
- ここいらでそろそろP193V3出てくれないかなー
大きいバックプレートホール、フロントUSB3.0、サイドファン消滅で巨大クーラーも設置可能
これだけやれば売れるだろうに
- 326 :Socket774:2011/03/06(日) 22:15:23.80 ID:mEd2KD51
- >>325
もうP193V3は出てるぞ?
USB3.0にしただけのマイナーチェンジだが
- 327 :Socket774:2011/03/06(日) 22:19:48.78 ID:6DUFcCfJ
- サイドパネルは取り外せばおk
P183もそうだけど、バックホールは小さくてネジが隠れちゃうね。
ちなみに785GM-E65。
- 328 :Socket774:2011/03/06(日) 23:38:08.94 ID:uztNfDEl
- >>129
>>138
>>4
これってどれが正しいの?
メーカーで多少の差はあるのかもしれないけど
テンプレでは30cm位まで大丈夫なのに25cmでギリギリっぽいレスあるし
- 329 :Socket774:2011/03/07(月) 00:32:08.07 ID:hsZTnDuk
- 最近、背面ファンから異音がしてきたから背面と上面ファン交換したいんだけど
デフォのファンコンのコードって抜くのに工具とかいるの?
ファンコンってこれね↓
http://www.links.co.jp/html/press2/images/p182gm7.jpg
- 330 :Socket774:2011/03/07(月) 00:39:06.35 ID:/rlhc6xN
- >>329
ソノ画像で左右見切れてる場所に+ネジがあるだろ
- 331 :Socket774:2011/03/07(月) 00:41:14.87 ID:sa4xsyeO
- P183の前面ファン部分のフィルターってどうやって外すんですか?
- 332 :Socket774:2011/03/07(月) 01:00:03.62 ID:hsZTnDuk
- >>330
言葉足らずですいません。付属ファンのコードをファンコンから抜きたいんです
プラスネジでファンコンを外した後、切らずにコードを抜いてファンコンをハメ直したいんですが
コードを抜くときに精密機器系の工具などがいるのでしょうか
- 333 :Socket774:2011/03/07(月) 01:31:29.23 ID:4DBDcSyj
- >>332
プラスネジで外れることがわかっているのならとりあえずやってみたら?
- 334 :Socket774:2011/03/07(月) 01:34:57.38 ID:vfRx1X9I
- 裏配線できれば いいと 思うよ
- 335 :Socket774:2011/03/07(月) 03:57:29.10 ID:8ivTTr+u
- >>331
ドア一体型だから外さない方が無難。
ヒンジが折れるかもしれない。
- 336 :Socket774:2011/03/07(月) 04:21:57.05 ID:NX1QBG6C
- >>332
ファンコン流用しようてんなら無理ですよ?
- 337 :Socket774:2011/03/07(月) 08:18:35.73 ID:tl6ENn40
- >>335
あり〜
素直に掃除機で埃は吸い取るわ
- 338 :Socket774:2011/03/07(月) 10:51:57.94 ID:JXSyCSvP
- 100円ショップでエアコンのフィルター買って12cmに切って一月で使い捨てお勧め
- 339 :Socket774:2011/03/07(月) 11:38:38.40 ID:8ivTTr+u
- エアコンフィルタは風量激減するから注意な。
- 340 :Socket774:2011/03/07(月) 12:30:40.61 ID:JXSyCSvP
- そこまで影響は無い感じ
- 341 :Socket774:2011/03/07(月) 18:48:52.35 ID:iilSN1cm
- >>328
マザーにもよるんじゃないか?
参考になるかしらんが俺はP183でサファ6950だけど
どこに挿そうとしても中断ベイのレール部分が干渉してむりだった
公式だと275mm
- 342 :Socket774:2011/03/07(月) 21:51:55.77 ID:1+xZtbp8
- >>341
マザーによってスロットの高さの位置に差はあるかもしれないけど
グラボの後ろの位置は固定されるんだから、中段ベイがギザギザの形状してない限り
そんなに大きく変わらないんじゃないのかな
俺もp183に6950積もうと思っての疑問だったのだけど
干渉して無理と聞いて悲しいです
- 343 :Socket774:2011/03/07(月) 22:08:22.51 ID:yNcPtVdJ
- >>332
↓こーいう風にカバーみたいなのから外したいの?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1404906.png
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1404902.png
それとも>>336のとおり、ファンコンを他のケースファンに流用したいの?
- 344 :Socket774:2011/03/07(月) 22:29:32.16 ID:wNLT36nG
- 流用だろ。 この外しやすさで悩むバカはいないだろ
- 345 :Socket774:2011/03/08(火) 09:09:51.10 ID:UZW9iZ7g
- 磁石トレタ・・・
- 346 :Socket774:2011/03/08(火) 14:31:43.68 ID:a94xiwm/
- P183にHD6950って排熱厳しくないの?
- 347 :Socket774:2011/03/08(火) 14:35:00.53 ID:LSBzjOTi
- 何が?どこが?
- 348 :Socket774:2011/03/08(火) 14:44:21.59 ID:8mEQ1peU
- >>346
外排気のやつならそんなに気にならないだろ。
不圧になりそうだけど
- 349 :Socket774:2011/03/08(火) 15:04:00.56 ID:VrB05SKv
- 電源、VGA、ケースファンで排気だらけにしたら
いたるところが埃で詰まるようになるね
吸気ファンのほうが実は大事だと知った。
- 350 :Socket774:2011/03/08(火) 20:25:14.53 ID:xru84n+R
- 6970化して使ってるけどGPUに当たるフロントファンを60CFM位のやつにしたら6、7度くらい下がったよ
Milkyway@homeで100%負荷かけてる時に80ちょっとから70前半くらい
- 351 :Socket774:2011/03/09(水) 11:13:16.22 ID:vWZeh1qB
- グラボ変えて以来なんか全体的に温度上がってる気がする・・
とうとうファンやらいじらなだめな時がきたのか
- 352 :Socket774:2011/03/09(水) 15:39:25.09 ID:q/JgM7Zs
- 5インチベイ潰して吸気してるよ
意図しないところからの埃は勘弁
- 353 :Socket774:2011/03/09(水) 17:37:18.32 ID:xkQA4qEU
- フロントの配線切れそうだから交換したい
- 354 :Socket774:2011/03/09(水) 17:40:02.67 ID:UYK8Six1
- 適当に見繕って交換すりゃええがな
- 355 :Socket774:2011/03/09(水) 17:45:38.72 ID:vfAMckf8
- P182使ってるんですが、銀矢とかアルコンって入りますかね?
どなたか情報有りませんか?
- 356 :Socket774:2011/03/09(水) 18:15:14.31 ID:UYK8Six1
- どっちも入らん
- 357 :Socket774:2011/03/09(水) 21:51:30.00 ID:cu7hVGsj
- >>355
P182じゃはみ出るだろうな
CNPS9900MAXがいいんじゃなイカ?
- 358 :Socket774:2011/03/09(水) 22:25:19.82 ID:nFNaugSf
- >>355
P180だけど、160mmの忍者参は入った。
ちょこっと余裕あったからもしかしたら166mmの銀矢入るかもしれない。
銀矢も持ってるけど、HAF Xの方に入れてるから外すのめんどくて検証はしてない。
- 359 :Socket774:2011/03/10(木) 01:45:21.88 ID:3x1Fpw/Q
- 170mmは入らない……気がする。
160mmの無限2はきっちり入ってるが。
- 360 :Socket774:2011/03/10(木) 07:43:04.74 ID:9M+gVkht
- 昨日の>>355です。
皆さんレスありがとうございます。
やはり銀矢は厳しそうですね。
今はしげるなんですけど、もう少し冷やしたくて、
銀矢とアルコンを検討してました。
残念orz
- 361 :Socket774:2011/03/11(金) 02:06:48.02 ID:8t9NrJTF
- http://www5f.biglobe.ne.jp/~st_octopus/POI/tokyo/YasukuniJinja.htm
- 362 :Socket774:2011/03/11(金) 07:35:12.10 ID:tRvqDy+R
- >>355
P180だけど、160mmの忍者参は入った。
ちょこっと余裕あったからもしかしたら166mmの銀矢入るかもしれない。
銀矢も持ってるけど、HAF Xの方に入れてるから外すのめんどくて検証はしてない。
>>355
P180だけど、160mmの忍者参は入った。
ちょこっと余裕あったからもしかしたら166mmの銀矢入るかもしれない。
銀矢も持ってるけど、HAF Xの方に入れてるから外すのめんどくて検証はしてない。
>>355
P180だけど、160mmの忍者参は入った。
ちょこっと余裕あったからもしかしたら166mmの銀矢入るかもしれない。
銀矢も持ってるけど、HAF Xの方に入れてるから外すのめんどくて検証はしてない。
>>355
P180で銀矢使ってるよ、AM3だけど
- 363 :Socket774:2011/03/11(金) 08:05:06.20 ID:fRvjlRgj
- 大事な(ry
- 364 :Socket774:2011/03/11(金) 16:58:59.08 ID:uNJmTwwm
- シリコン足揺れるなぁ。
倒れないようにPCおさえてたわ。。
- 365 :Socket774:2011/03/11(金) 21:07:57.19 ID:zKyTnQgM
- P180クラスでも銀矢とケースが干渉しないのか
- 366 :Socket774:2011/03/11(金) 21:48:40.43 ID:ZmtbhqCe
- 俺もPCめっちゃゆれたw
HDDのダメージが気になる
- 367 :Socket774:2011/03/11(金) 22:05:56.77 ID:IRTTFWO4
- 稼働中じゃなければ運搬時に掛かる負荷と大差ないんじゃない?
- 368 :Socket774:2011/03/12(土) 13:33:20.49 ID:yi1eCy9T
- 震度5強でもびくともしなかったP180/182半端ねえ。
- 369 :Socket774:2011/03/12(土) 15:00:39.60 ID:eQQOz4+1
- 俺はSOLOに殺されかけた。
どんだけ頑丈なんだよ
- 370 :Socket774:2011/03/12(土) 19:53:03.60 ID:xXQXOr4v
- うちは震度4だった。P182の5インチベイにHDDを搭載して重心が上にあるせいか、
軽く余震が揺する度にミシッっと鳴る。んで俺の身体がビクっとなるw 怖い
- 371 :Socket774:2011/03/13(日) 13:06:51.07 ID:/+T8d6vq
- 俺Soloの上に積ん読してるせいかずっと稼働しっぱなしでもなんの問題もなかったな
- 372 :Socket774:2011/03/13(日) 17:51:54.70 ID:f0bhbz+3
- 側面パネルへこんだ P183
- 373 :Socket774:2011/03/15(火) 01:57:39.41 ID:FybBOAFB
- 今、P180の電源をSST-ST1200-Gに付け替えた。
ケースをフルタワーに替えるつもりだったけど、絞り切れなかったんでもうしばらくP180でいくわ
ただ、予想してたことだけど、電源前のファンは付けれないね。
しょうがないからフロントに付けるべか・・・
疲れたから、とりあえず寝る。
- 374 :Socket774:2011/03/15(火) 15:11:15.40 ID:VeeBGjyx
- p183が地震で机から落下してマザボ等は大丈夫だったけど、前面のUSB端子に充電器とかつけていたため
端子がぐじゃぐじゃになった。あれだけ買える?あとケースが若干歪んだのかケースの前面から見て左側のパネル閉じて密閉すると
ゴォーて排気音のようなものが低音で響く感じになっちゃったよ。ケースごと変えたほうが無難かな。
- 375 :Socket774:2011/03/15(火) 15:12:39.11 ID:wBdgNKS4
- 音はパネルに何か挟んで閉じれば直るんじゃね?
- 376 :Socket774:2011/03/17(木) 09:53:09.34 ID:lbBYE6Jj
- 下段ファンが壊れちゃったけど取り外せないようわーん!
と困ってたらテンプレにあった、マジ助かった、本当にありがとう
- 377 :Socket774:2011/03/17(木) 19:51:54.73 ID:P4fj7sat
- >>374
どこに住んでるの?
P183が落ちるなんて…
- 378 :Socket774:2011/03/18(金) 11:18:54.28 ID:2ECN6/RY
- P193なんだけど、高さ16.8cmぐらいのクーラーが入らないので
10cmぐらいのやつ買ったら、まったく冷えなくて(定格で)
KABUTO(13cm)がよさそうなんですが、使っている方いますか?
- 379 :Socket774:2011/03/18(金) 11:23:23.35 ID:Toz9QDKP
- 10cmぐらいのやつって、なに?
- 380 :Socket774:2011/03/18(金) 11:45:47.57 ID:571ZxM50
- 16.8はサイドフローだろう
10でサイドフローは無いだろうからトップフロー?
んでP193なら別に悪くなさそうだが、具体的にどんな構成で何使ってるんだろね
- 381 :Socket774:2011/03/18(金) 15:27:44.80 ID:PJ/m5580
- >>377
普通に落ちるだろ。
シリコンゴム足で揺れまくるから。
- 382 :Socket774:2011/03/18(金) 16:25:11.93 ID:jS8QZA0Y
- うちのMiniPは床に置いてたけど、地震で横に30センチちょっと動いてたな
- 383 :Socket774:2011/03/20(日) 22:28:11.89 ID:Mm8PxTS/
- sandy不具合で今日マザボの無償交換で二か月と数日ぶりにケースをあけてみた。
sandy導入と同時に天井ファンを完全にふさいで排気は電源と外排気型のグラボとファン一個にして、
吸気過多気味(5インチベイに8cmファン+中段+下段)にしてみた。
加えて排気はグラボは最低回転だし、唯一の排気ファンも600rpmなので排気量はちょろちょろ。
吸気は五月蠅くなる限界ギリギリでできるだけ風量重視で運用(だいたい1200rpm以下だけど)
結果はまぁ二か月程度なんだがケース内のホコリが減りましたね。
グラボやCPUファンにホコリの付着は皆無に等しい状態だったわ。
さて冬はいいが夏はどうなるか楽しみだわ。
- 384 :Socket774:2011/03/21(月) 00:16:41.52 ID:HAUgDqrT
- 背面の水冷穴とか拡張スロットの部分どうやって塞げばいいかな?
ビニールテープとか跡残りそうで嫌だし
- 385 :Socket774:2011/03/21(月) 00:20:13.24 ID:9hTssZl+
- >>384
ゴム外して保存。
綺麗目の厚紙を手頃なサイズにカットして裏にマグネットシートを
数枚貼り付けて貼ってた。
- 386 :Socket774:2011/03/21(月) 00:26:38.33 ID:GYF4i204
- 後が残らない両面テープで適当な板切れひっつければいーんじゃねー
- 387 :Socket774:2011/03/21(月) 07:30:02.63 ID:qc5nE8hR
- 知り合いにキッチンペーパーがいいって聞いたからずっとそれで塞いでるわ
- 388 :383:2011/03/21(月) 10:13:01.88 ID:wsiTy7Su
- >>384
水冷穴とか拡張スロットからのホコリの侵入があるなら、完全に塞いでしまうのはあまりお勧めできないな。
塞いだら塞いだで別の所から吸い込む事になるだけなんで。
>>387さんが言うように空気は通すけどホコリは通さないっていう手段がいいと思う。
ちなみに以前の排気過多の状態の時拡張スロットは↓にしていたんだけども
http://www.ainex.jp/products/pa-010me.htm
外側にホコリがびっしりこびり付いてたね。現状のエアフローにしたら拡張スロットからの吸い込みが無くなったのかほとんど付着してなかった。
まぁいいか悪いかは別としてケース内のホコリ量っていう観点だけなら吸気過多がいいのかなとは思う。
- 389 :Socket774:2011/03/21(月) 11:24:15.40 ID:UBdAwb3R
- すごい今サラダが、
俺のP182で無限2がかろうじて収まっている側面パネルにはギリギリ接触しないくらいだ
- 390 :Socket774:2011/03/21(月) 12:39:17.29 ID:iSi7uzDr
- >>379
>>380
KABUTOにしたら、無事にケースに収まりました。すっきり。
高さだけで選んだノーブランドのやつでした。>10cm
リテールよりも冷えないとは思いませんでした。
Q6600で、いたって普通の構成なので明記しませんでした。
- 391 :Socket774:2011/03/21(月) 19:22:45.28 ID:jGRxxwup
- P180を使用しています。HDDを増設しようと買ってきたはいいものの、シリコンを通して固定できる
ネジを紛失してしまいました。下段に設置するつもりですが、ネジは別売りしているでしょうか、
あるいは互換品があればお教えいただきたく、よろしくお願いします。
- 392 :Socket774:2011/03/21(月) 19:54:19.44 ID:nySKcYZm
- テンプレ、具体的には>>4くらい見ろ
- 393 :Socket774:2011/03/21(月) 21:21:45.75 ID:Er7qyZVz
- tricool&spotcoolキャンペーンって、応募したら
何も連絡なしでファンが送られてくるの?
メールを出してから音沙汰ないんだよね……。
- 394 :Socket774:2011/03/21(月) 22:58:54.39 ID:EgvAiA1H
- >>393
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1278683655/645
- 395 :384:2011/03/22(火) 00:41:52.14 ID:E7x0DEN1
- アドバイスどもっす
取り敢えずキッチンペーパーいっときます
- 396 :Socket774:2011/03/24(木) 00:56:10.88 ID:AHOvlEP1
- P183にArchon乗せてみた人っている?
高さ170mmだときちんと入るかちと心配
asciiの記事では静音性に優れているってあったから入るなら使ってみたい
- 397 :Socket774:2011/03/24(木) 01:01:33.42 ID:AHOvlEP1
- >>355で既出だったorz
無理っぽいなぁ、おとなしくG釜にするか…
- 398 :Socket774:2011/03/24(木) 02:07:04.12 ID:SwvwT9fq
- 静音性なんてファン次第だ。
ヒートシンクが高性能なら静音ファンでまかなえる。
- 399 :Socket774:2011/03/24(木) 02:41:09.83 ID:E//iK3dy
- 12cmファンで800rpmまで!
これ以上のケースファンは認めない。
- 400 :Socket774:2011/03/24(木) 02:47:24.44 ID:VA0dfx/p
- お好きにどうぞ
- 401 :Socket774:2011/03/24(木) 02:58:04.48 ID:KdwP7h24
- 800rpmファンでもクーラーなしで夏乗り切ったからな
- 402 :Socket774:2011/03/24(木) 04:52:52.65 ID:z0qOHzo9
- 今時簡単なんだし水冷の方が静かなんじゃないの?
- 403 :Socket774:2011/03/24(木) 04:57:59.75 ID:QGZbyuma
- 水冷が簡単で静かとか正に素人
- 404 :Socket774:2011/03/24(木) 18:55:19.07 ID:SwvwT9fq
- 簡易水冷に静音性を求めちゃいかん。
- 405 :Socket774:2011/03/24(木) 19:00:21.67 ID:IuTjNQvo
- P183ならHR-02がいいと思うんだが
ファンレスでさらに天穴塞いでるけどクアッドコア余裕
- 406 :Socket774:2011/03/24(木) 19:09:21.88 ID:UAtphqgc
- クwwアwwッドwwコwwアww余ww裕wwwww
- 407 :Socket774:2011/03/24(木) 19:17:26.17 ID:wY44TGDp
- クアッドコアだけならSOLOでも余裕だろwwwww
- 408 :Socket774:2011/03/24(木) 19:20:33.28 ID:1PP8dGAW
- 簡易水冷はそもそもラジエターを冷やすためにファンが必要だしそれに加えてポンプ音もあるから空冷に比べて音がプラスアルファされてるからな。
それでもってそこまで冷えないと来たもんだ。
簡易水冷がどんどん価格下落しているのをみれば・・・
- 409 :Socket774:2011/03/24(木) 20:17:27.55 ID:SwvwT9fq
- 簡易水冷が絶賛されてるのは、昔からある水冷信仰だろう。
本格水冷以外は認めん。
- 410 :Socket774:2011/03/26(土) 01:45:37.22 ID:Pgpuy+Bl
- 重量物の場合は多少固めのゴムの方が無難だな
antecのシリコンゴムはHDDを支えるにしても少々柔らかすぎる
- 411 :Socket774:2011/03/26(土) 19:31:43.15 ID:ZmahMaMY
- 取り付ける際、どこで止めるか相当悩むんだよなアレ
- 412 :Socket774:2011/03/26(土) 21:45:29.88 ID:55j393x7
- 下段HDDケース引き抜く時にHDDが引っかかる・・・
- 413 :Socket774:2011/03/27(日) 02:37:40.75 ID:Uomv8NhU
- 久々のパーツ交換でP180 V1.1にCMPSU-750HXを載せ換えようとしたら
でかくて下段ファンが使えない。
テンプレを見よう見まねで改造して下段前面に入れようとしたらファンの厚さが25mmだったorz
ヤケになって枠の上下を取っ払ったけどファンを入れたらHDケースに干渉する・・・
やっぱりちゃんと寸法とか確認しないとロクなことにならんな。トホホ
23mmの買って結束バンドでファンを止めようと思うんですがフィルターに干渉しますよね?
- 414 :Socket774:2011/03/27(日) 09:58:24.62 ID:WwYyCd6Y
- >>413
P180 V1.1で俺も同じおおきさの電源入れてるけど下段ファンいれたままだなぁ。
下段前面は結束使うとフィルター干渉するね。
先人はエアコンフィルターみたいなのを小さく切って吸気で張り付けてるとか言ってたな。
俺は23mmファンを固定してないで何とかフィルターも付けてるけど。
ただたまに共振してる時がある。その時はPCを数回足払いしてやると止まるww
まぁいろいろ改造してみるがよろし。
- 415 :Socket774:2011/03/27(日) 11:18:54.12 ID:3qRt9uH7
- 鎌天使亡き後P183におけるCPUクーラーの鉄板ってなんなんでしょう
天井ファンも使う前提で
- 416 :Socket774:2011/03/27(日) 12:39:43.19 ID:PoZicKgI
-
っ http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110326/image/kfathcase1.html
- 417 :Socket774:2011/03/27(日) 12:53:34.22 ID:77eXby0T
- 忍者参だろ
- 418 :Socket774:2011/03/27(日) 14:19:07.29 ID:LGcNv/w2
- >>415
16cm以下なら大丈夫。CPU次第。
- 419 :Socket774:2011/03/27(日) 16:21:44.41 ID:Qy2E9nRc
- >>414
プラグインつけずにとりあえず電源設置してそのせまさに
勝手にファンと干渉すると判断しちゃったけど大丈夫なのか
フィルターは25mmファンの仮設置時に手で回したら干渉したんで
爪を1mmぐらい残してへし折っちゃった。
フィルター自体の固定はわずかなひっかけとフタを閉めることと負圧で
なんとかなるみたい。
ファンの固定は釣り糸でしてみようと思う。
RDL1223SBK12買ってしまったけど振動を抑えられるかな・・・
- 420 :Socket774:2011/03/27(日) 16:45:54.74 ID:WwYyCd6Y
- >>419
>プラグインつけずにとりあえず電源設置してそのせまさに
>勝手にファンと干渉すると判断しちゃったけど大丈夫なのか
俺の場合結構ケーブルを根本で曲げてるからな。
一応入ってるという感じなんだがw
>RDL1223SBK12
同じですね。っていうか23mm以下の選択肢が極端に少ないからね。
>ファンの固定は釣り糸でしてみようと思う。
あーそれはいいかもしれませんね。
- 421 :Socket774:2011/03/27(日) 17:09:11.52 ID:3qRt9uH7
- >>417-418
忍者参よさそうなんで買ってみます。
ありがとうございました。
- 422 :Socket774:2011/03/30(水) 21:26:00.88 ID:OwgyPOXB
- P183V3買ってせっかくだから電源CP850にしようと思ったら全然売ってねえw
V3シリーズに合わせて増産しないのかよ
- 423 :Socket774:2011/03/30(水) 23:45:51.18 ID:7noZ3v25
- 晒しスレで内部を見たけどCPUメンテホールが大きくなったんだな
だけど、相変わらず裏配線用電源ケーブルの隙間が中間地点にあって使いづらい
- 424 :Socket774:2011/03/31(木) 00:08:17.60 ID:n2FkxQ3p
- サイドパネルあかなくなった…助けて
- 425 :Socket774:2011/03/31(木) 08:24:25.01 ID:rkz1+9Wi
- マイナスドライバーを差し込んでひねっても?
- 426 :Socket774:2011/03/31(木) 19:49:56.45 ID:iDBFPbaW
- 側に吸盤ひっつけてスライドさせろ
- 427 :Socket774:2011/04/01(金) 00:40:59.30 ID:9z2x3w1G
- V3のUSB3.0前面ポートってバックパネルから引き回して来いってことだったのか・・・
何も考えずにV3買ったけどいらねーなこれは
- 428 :Socket774:2011/04/01(金) 00:46:25.19 ID:Rzcr10w6
- 内部ピンヘッダ付きのママン増えたら途中でぶった切って
コネクタ付け替えればOK
- 429 :Socket774:2011/04/01(金) 00:54:32.04 ID:M/XHwiPb
- >>427
無理にv3にしなくてよかったと思った。
eSATAでいいや
- 430 :Socket774:2011/04/01(金) 01:33:03.86 ID:UCxEJvnl
- >>427
USB3.0のピンヘッダがないPCがある以上しかたないよ
バックパネル or 拡張カードから引き回してくるのは妥当でしょ
普及してくれば ピンヘッダ→USB3.0 Aメス の変換が売られると思う
- 431 :Socket774:2011/04/01(金) 09:45:19.94 ID:w8iwasZX
- ドスパラのBTO買って183に入れ替えようと思ったら既に3.5インチベイにUSB3.0が二つあった
計3つも使わねえw
- 432 :Socket774:2011/04/02(土) 01:53:17.64 ID:pdboGc+F
- P18xの電源ってストレート排気じゃなくてもあんまり問題ない?
エアフロー的に
- 433 :Socket774:2011/04/02(土) 05:57:04.15 ID:JTgrqJu5
- 俺のPイッパツは相変わらず最強に格好良いわ・・・
眺めてるだけでウットリするわ
てかこのスレ数年ぶりに来たwwww
- 434 :Socket774:2011/04/02(土) 07:11:07.81 ID:wyHXYGv5
- >>432
P193だけど前面下のファンを付けなくても全然問題ない
同じデュアルチャンバーだしP18xでも大丈夫じゃ?
- 435 :Socket774:2011/04/02(土) 11:53:25.25 ID:IxW9oIf2
- 本当に、静音のみということを重視した場合
P180/P182/P183/P193/のうち
何を買えば、一番静音のケースですか?
- 436 :Socket774:2011/04/02(土) 13:00:33.94 ID:sotTrEBH
- P180。理由は下段ファンの位置。
- 437 :Socket774:2011/04/02(土) 13:00:52.16 ID:PihRLG1q
- P193はサイドにファン穴があるから18シリーズだったらどれも同じ
- 438 :Socket774:2011/04/02(土) 13:02:35.02 ID:sotTrEBH
- P182でも同じだった。
- 439 :Socket774:2011/04/02(土) 14:05:34.41 ID:IpeFQIGM
- P180の中段にHDDを4台載せようとしてるが苦労してるぜorz
外は晴れてるのに何してんだろうな
一人身だからいいかo...rz
- 440 :Socket774:2011/04/02(土) 14:12:03.20 ID:03hslnEy
- どんな感じの完成イメージよ
トレー使わないでマウンタ自作?
- 441 :Socket774:2011/04/02(土) 14:22:08.42 ID:IpeFQIGM
- P180を2台使ってるので、片方は下段ケージを使用してなかったからそれを流用だよ
中段ベイとケージの金属部分の高さが同じなので、下段ケージのプラパーツをはずすと入る
そして2.5cm厚のファンはP180には鬼門ということを身をもって知りますた
- 442 :441:2011/04/02(土) 16:12:29.33 ID:IpeFQIGM
- とりあえずこれでいいやー
ttp://jisaku.155cm.com/src/1301728284_1f69f939b2b4153b1c77dbc21f036638c59acb29.jpg
中段の厚さ2.5cmエナちゃんFANを薄型に変えないとベスポジに配置できない
下段には同じエナちゃんFANを詰めてある。金具がパンパンだがネジ止め不要の効果
- 443 :Socket774:2011/04/02(土) 16:27:25.99 ID:1qNKQsCp
- グラボは内蔵かなんとかロープロが載るかどうかのスペースだね
まあ用途が鯖っぽいから関係ないか
- 444 :441:2011/04/02(土) 16:55:19.37 ID:IpeFQIGM
- 犬っくす鯖で、785Gのオンボだからビデオはいらないよ
フィルタ戻そうとしたら爪があたる・・オワコンすぎる
サイズの薄型ファンに両方変えないといけないことが判明
- 445 :Socket774:2011/04/02(土) 17:05:21.03 ID:4d4xqwwJ
- >>442
たのしそうだな。
- 446 :Socket774:2011/04/02(土) 17:15:16.62 ID:sotTrEBH
- P183の中段にクリップでファン増設してる人、
ケース内の温度きっかり下がってる?
ターゲットはグラボだけと考えるべきか……。
- 447 :Socket774:2011/04/02(土) 20:57:36.76 ID:NKKmNyI4
- 前につけてたけど、1000回転ぐらいじゃグラボの温度も下がらなかったと思う
4890のリファだったから無理もないと思うが
- 448 :Socket774:2011/04/02(土) 21:12:17.57 ID:Ho5MSwOf
- ケースファンは純正時から減らした
減らしたらHDDの音がうるさく感じるようになった
- 449 :Socket774:2011/04/02(土) 22:29:55.89 ID:1+7jB5DQ
- P180にSilver Arrowって付けられる?
166mmだと無理そうだが・・・
- 450 :Socket774:2011/04/03(日) 01:24:33.62 ID:bUVM6uTv
- sony optiarcのBD-5300S+Sをmini p180の最上段に入れてみた
ドライブの長さは170mmで干渉無し
LITEON系のドライブならmini p180でBD使えるね
- 451 :Socket774:2011/04/03(日) 09:49:08.41 ID:nU+vuKvV
- 前面上1700を絞って800
中段1200を絞って600
で使ってるけど冷却はグラボ+αって感じかな
多少は冷えてると思う
- 452 :Socket774:2011/04/03(日) 11:07:21.93 ID:lwEVTD2C
- ここのスレの人たちに質問なんだけど、P18シリーズを持っている人は今後グラボに対してどのように対応するの?
今後グラボどんどん大きくなってきたら、入らなくならなくない?
というかそういことは考えないようにしているの?
- 453 :Socket774:2011/04/03(日) 11:23:30.00 ID:GHvO0dTu
- 中段ケージ外せばおk
- 454 :Socket774:2011/04/03(日) 11:26:34.08 ID:uiveIldi
- HDDは下段できっちり冷却、中段はいらない子
初代P180のビデオカード専用ダクトをいつか使ってみたいなぁw
- 455 :Socket774:2011/04/03(日) 11:26:41.98 ID:xJ3zIIyO
- HDDを5台以上積みたいとかじゃなければそれで問題無いもんな
ATXマザボの1.5倍くらいあるカードだって大丈夫
- 456 :Socket774:2011/04/03(日) 12:15:12.72 ID:lwEVTD2C
- よし、P18シリーズを買おう。
とういかここの住民に聞くのも
おこがましいのだが、
静音を最も重視したケースを買うときに、
他メーカのケースを検討しないで、いきなり買った?
もしよかったら、比較検討したケース名と
なぜ、P18シリーズを購入した決め手、
圧倒的な決め手みたいなのがあったら
教えてほしいです。
- 457 :Socket774:2011/04/03(日) 12:56:11.83 ID:rFVpb1YR
- 先に礼くらい書けよアホ
- 458 :Socket774:2011/04/03(日) 13:04:05.23 ID:GHvO0dTu
- 静穏性が高くて大きめのケース探してたらP180が特価で7000円であったので買った、ほぼ衝動買い
- 459 :Socket774:2011/04/03(日) 13:08:20.79 ID:V08+uUML
- >>442
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000002576405/
こういうのを買ってきてつけようぜ
- 460 :Socket774:2011/04/03(日) 15:35:41.49 ID:nLs3eu53
- P180の前面下段に10cm薄型ファンをつけてみた。
ファンの支持はDVDドライブに付いてきた緩衝材。
ケーブルスリットは鉄鋸で。
吸気も排気もキマグレに。
http://jisaku.155cm.com/src/1301811611_d4c2a0e91508eb19bad780d75d399b6c7c7a61f7.jpg
- 461 :Socket774:2011/04/03(日) 15:39:08.94 ID:sjjsAgYY
- HDDの前面下にデフォルトでファン付けれればいいのにな。
- 462 :Socket774:2011/04/03(日) 16:01:44.41 ID:NyKhx0p7
- お前は今更何を(ry
- 463 :Socket774:2011/04/03(日) 16:21:47.52 ID:uiveIldi
- そもそも下段のあの金属フレームは何?
アンテック謹製の専用ファンがあるのかね。ワトソン君。
- 464 :Socket774:2011/04/03(日) 17:57:47.54 ID:4kOLnWmp
- P193-V3でNH-D14って積める?
サイドファン外さないとだめかね
- 465 :Socket774:2011/04/04(月) 00:22:20.72 ID:IQ/sOlqL
- >>449
調べたけどその質問って全然返事付かないんだよな。
うちのCM690の幅が213mmで付属FANがスレスレ。
Define R3の幅が207.40mmで「高さ165mmまでのCPUクーラーをサポート」って書いてあるからアウト。
P183-V3の幅は205mmなんで無理だろうね。
載りそうな静音ケースはDefine XL位しかなさそう
- 466 :Socket774:2011/04/04(月) 00:47:19.63 ID:RCgtRdN9
- >>465
少なくともこのスレだけで2回ほど出てますけど…
- 467 :Socket774:2011/04/04(月) 01:07:37.89 ID:IQ/sOlqL
- うん。
確かに出てた・・・
- 468 :Socket774:2011/04/04(月) 14:29:07.56 ID:UI+wbdcM
- P182とP183ってそれぞれどう違うんでしょうか?
- 469 :Socket774:2011/04/04(月) 14:33:08.05 ID:RCgtRdN9
- http://mayhemrb.blog25.fc2.com/blog-entry-238.html
- 470 :Socket774:2011/04/04(月) 22:37:12.76 ID:NEwWjpq/
- >>469
ありがとうございました
- 471 :Socket774:2011/04/05(火) 19:41:16.50 ID:rhL9wyVq
- 日本橋で8480円でP183買った奴いる?
中普通だったか聞きたい
- 472 :Socket774:2011/04/05(火) 20:00:57.30 ID:BzEb4eyT
- なかふつうだった
- 473 :Socket774:2011/04/05(火) 20:16:31.82 ID:rhL9wyVq
- いい間違えた。
新品だった?
- 474 :Socket774:2011/04/05(火) 22:47:16.78 ID:xESyAV1f
- 日本橋だと8.5kでP183売ってるのか…うらやましい
- 475 :Socket774:2011/04/05(火) 22:55:10.92 ID:Eia5SK1R
- 以前日本橋で中古品のP180 Ver.1を6,000円で販売していた
今回のP183は展示品かな
- 476 :Socket774:2011/04/05(火) 23:02:06.47 ID:zCfgMGlu
- 最近秋葉でもP193V3が9800円とかP183V3が7kか8kあたりでワケあり品でうってたみたいだけどな。
- 477 :Socket774:2011/04/05(火) 23:03:07.72 ID:BzEb4eyT
- 地震で積んでたのが倒れたとかなんとかってやつ?
- 478 :Socket774:2011/04/05(火) 23:08:50.24 ID:eL1EFOmX
- >>477
それだ!
最悪やん。買ってしもうたわ。
配送で明後日届くし…
ぶっ壊れてなかったらいいけど
- 479 :Socket774:2011/04/05(火) 23:14:25.36 ID:2e7hULh2
- ベイが歪んでなきゃ大丈夫だろ。
- 480 :Socket774:2011/04/05(火) 23:15:00.60 ID:3HUHTgbr
- 傷へこみ程度なら欲しいわ
- 481 :Socket774:2011/04/06(水) 00:46:13.63 ID:oTLsNdPY
- 外箱に傷入っただけで最悪とか
- 482 :Socket774:2011/04/06(水) 00:58:46.24 ID:+lVRJIMD
- P180の箱もだがP182の箱も未だに保管してあるんだけどさ
邪魔だからそろそろ捨てようかと思ってきた・・・
- 483 :Socket774:2011/04/06(水) 01:10:54.91 ID:dbcVnaio
- 俺もP180とP183の箱2つある
売る時いるかなとか思ってたけど、もう売れないよね
- 484 :Socket774:2011/04/06(水) 01:13:36.31 ID:+lVRJIMD
- というか俺は売ることなさそうだから、もう捨てようそうしよう・・・
でも後悔しそうなんだよなあ・・・
多分もう新しくケース買うことはなさそうだし
P180とPイッパツが俺の中で最高のケースだし
- 485 :Socket774:2011/04/06(水) 01:34:47.14 ID:zNsg96KG
- 元箱ないと引っ越すときに苦労すんだよな
- 486 :Socket774:2011/04/06(水) 02:08:13.55 ID:pV2rA0sf
- 保証が切れたら箱は捨てる。
- 487 :Socket774:2011/04/06(水) 08:22:05.12 ID:oTLsNdPY
- 箱捨てたって保証には影響ないだろ
買ってすぐ捨てろよ
- 488 :Socket774:2011/04/06(水) 10:27:21.06 ID:rI5R8XQf
- 保証適用の時に送付や持参する箱いるだろうが!
お前は裸で送付や持ち運びする気か?
- 489 :Socket774:2011/04/06(水) 10:35:59.41 ID:IIbLKcug
- デカイケースだと代わりになる箱も中々見つからないしねぇ
- 490 :Socket774:2011/04/06(水) 15:57:05.83 ID:4zKIU/pg
- うちのP182の箱x2はPCパーツ類収納箱として活躍中
- 491 :Socket774:2011/04/06(水) 15:59:06.65 ID:CLRV6gzc
- うちの箱は猫のお気に入りとして上に乗ったり中に入ったり飛び掛ったり
- 492 :Socket774:2011/04/06(水) 16:51:42.14 ID:oTLsNdPY
- >>488
今時運送屋が梱包してくれるよ
- 493 :Socket774:2011/04/06(水) 17:07:32.72 ID:pV2rA0sf
- >>487
代理店の保証シールって箱に貼ってあったような。
- 494 :Socket774:2011/04/06(水) 17:15:49.08 ID:9+kK2Jc/
- 箱イラネ厨はもうどっか池よ。
お前がいらないんならそれでいいだろうが
狭い部屋の人間ばかりじゃねぇんだよ。
そもそも箱も置けない4畳半住まいがでかいケース買うな
- 495 :Socket774:2011/04/06(水) 17:19:02.22 ID:CLRV6gzc
- 部屋の広さ自慢厨という新たな厨が生まれた瞬間だった
俺?自分の趣味部屋は6畳しかありません^p^
- 496 :Socket774:2011/04/06(水) 17:22:05.99 ID:9+kK2Jc/
- 趣味部屋持ってる自慢ですか
- 497 :Socket774:2011/04/06(水) 17:39:59.71 ID:5do26o/z
- どんどん○○厨が増えていくなw
- 498 :Socket774:2011/04/06(水) 18:54:08.88 ID:YEbD9ZHv
- 箱ってたたんでしまっておくんだろうし大してスペースが必要になるようなもんじゃなくね
段ボールはたたむっていう言い方であってるんだっけ(^q^)?
- 499 : 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/04/06(水) 18:55:41.27 ID:OlkQwz+H
- 発泡スチロールがじゃまなんだよな
無いと困るし
- 500 :Socket774:2011/04/06(水) 18:56:55.43 ID:l6/Y6VTV
- ふと思ったんだが、P1xxのPって何かの頭文字?
- 501 :Socket774:2011/04/06(水) 19:03:09.30 ID:9e59IBtm
- ぱそこん
- 502 :Socket774:2011/04/06(水) 21:36:10.47 ID:eWkQlZD3
- P183の天面ファンの外し方おしえてください
- 503 :Socket774:2011/04/06(水) 21:37:57.55 ID:fzdwthKU
- ネジ2本外す
- 504 :Socket774:2011/04/06(水) 22:12:01.06 ID:pV2rA0sf
- そして手前に向かって引っ張る
- 505 :Socket774:2011/04/06(水) 22:14:04.84 ID:fzdwthKU
- ファンコンがぶっ壊れた
- 506 :Socket774:2011/04/06(水) 23:04:07.65 ID:HPWng3SM
- >>505
真っ先に取り外したから、一瞬なんのことか分からなかったw
- 507 :Socket774:2011/04/06(水) 23:26:11.51 ID:JXbk4NMl
- 何か軸が細いファンだから耐久性あまりないよね
- 508 :Socket774:2011/04/07(木) 01:55:07.50 ID:xRW9Y7Py
- NineHundredやTwelveHundredについてるHDDケージをP180に取り付けることは可能?
付けられるなら保守で買ってくるんだけど。
- 509 :Socket774:2011/04/07(木) 02:52:00.23 ID:QVdMYna0
- ヒント:写真
- 510 :Socket774:2011/04/07(木) 16:39:45.18 ID:p3E2BtZF
- 8400円のP183買ったけど、箱がボコボコ以外、特に問題はなかたよー
付属品は多分そろっているし、ケースも傷なんてついてなかった。
新品でしたね。よかった!
- 511 :Socket774:2011/04/07(木) 17:11:43.56 ID:8VSap+dP
- p182使ってます。
GTX560,460とかの外排気じゃないモデルだと排熱厳しいですか?
ファンは1000rpmぐらいで回すと思います。
- 512 :Socket774:2011/04/07(木) 22:20:33.04 ID:4klKIEjm
- >>492
引越しのサカイは梱包しないでそのまま運ぶ
クッション材も使わずに無造作に蓋なしダンボールに入れて
トラックの荷台にそれを見つけたときは仰天したわ
- 513 :Socket774:2011/04/07(木) 22:22:49.51 ID:+v6Z1k4w
- >>512
それで運搬時に壊しても証拠がないから最初から壊れてた事にされるんですね
- 514 :Socket774:2011/04/07(木) 23:41:05.52 ID:QVdMYna0
- 中に毛布ぐらい詰めようやw
- 515 :Socket774:2011/04/08(金) 10:28:58.20 ID:ISfzzVFO
- 見つけたら指摘しなよ
- 516 :Socket774:2011/04/09(土) 10:31:48.65 ID:oTX3Hdha
- P183の下段のHDD縦置きケースの上下のシリコンクッション
あれって痛んだりしたら取替えできましたっけ?
組んでから気づいたのだけどSOLOとか違って取外しや交換できなかったような?
気のせい?
地震対策でガッチリ固定設置して出来れば今は
パネル開けたりしたくない状態なので分かる方おられたらレス下さい。
- 517 :Socket774:2011/04/09(土) 10:37:27.53 ID:5Y+OXQIP
- 今は教えたくない状態なのでスルーして下さい。
- 518 :Socket774:2011/04/09(土) 10:52:16.13 ID:oTX3Hdha
- >>517
ゴメン。
バンドや耐震ジェルとかで固定しちゃって…
分かる方、いないかな…
- 519 :Socket774:2011/04/09(土) 11:23:17.48 ID:2AhiF6cI
- メーカーに聞け
- 520 :Socket774:2011/04/09(土) 11:26:38.65 ID:oTX3Hdha
- P183
http://www.links.co.jp/items/p183_18.jpg
P180
http://www.links.co.jp/items/p182gm18.jpg
色々調べてみたけど仕様変更でシリコンゴム傷んでも
交換できなくなった?
これってもしそうなら改悪のような
- 521 :Socket774:2011/04/09(土) 11:36:29.11 ID:5q1bloIi
- 交換できるし保守部品としても買える。
- 522 :Socket774:2011/04/09(土) 11:44:41.77 ID:oTX3Hdha
- >>521
あ、レスありがとう
でも
P183
http://www.links.co.jp/items/p183_18.jpg
だと交換できる?写真見る限り厳しそうだけど。
交換する為の抜き穴がP180のケージと違いないようなんだけど?
組んでてSOLOみたいに抜き穴がないなぁと感じたのだけど今頃になって気になってきた…
けっこう振動吸収シリコン(特に重量のかかる下部)って傷むことあるので
交換できて欲しいのだけど、今のP183でも可能ですか?
可能じゃないとメーカーがどう取り付けたのかってなりますけどね
- 523 :Socket774:2011/04/09(土) 11:56:52.08 ID:LO5SxzlP
- シリコンの切り込みは真ん中じゃなくて片側に寄ってるからそっち側から押し込んで交換可
- 524 :Socket774:2011/04/09(土) 12:10:31.44 ID:oTX3Hdha
- >>523
レスありがとう
手持ちの予備のシリコン見たけど普通に均等に切り込み入っているようだけど、
とにかく、押し込んでやれば交換(取外し取り付け)は可能ってことですね
安心しました。
普段はあまり気にならないのだけどP183は凄く気に入っているので
長ーく使いたいので気になってしまいましたw
- 525 :Socket774:2011/04/09(土) 14:10:07.51 ID:QzzB39Dj
- できるに決まってんだろ
頭おかしいんじゃねーの?
- 526 :Socket774:2011/04/10(日) 22:54:59.88 ID:OGo7RIJR
- >>525
おまえ、友達少なそうだな
- 527 :Socket774:2011/04/10(日) 23:06:27.20 ID:hm+6SeL/
- なんという亀
- 528 :Socket774:2011/04/10(日) 23:22:47.91 ID:TYB+IY2I
- 常に因縁をつけ汚い言葉で罵倒していないと
精神の安定をはかれない痛い人が2ちゃんには多い
よほど現実の私生活が充実していないのだろうな
- 529 :Socket774:2011/04/10(日) 23:33:42.75 ID:hm+6SeL/
- そう聞かされて理解できる人は聞かされなくてもわかってる。
つまりお前さんの書き込みはただのオナニー。しかも人前でしてる。
- 530 :Socket774:2011/04/10(日) 23:34:33.31 ID:q+hy5hZ3
- そうでないと興奮しない人も多い
- 531 :Socket774:2011/04/10(日) 23:41:04.45 ID:TYB+IY2I
- なんだか必死な人がいるな
- 532 :Socket774:2011/04/10(日) 23:42:43.65 ID:OGo7RIJR
- とか言ってる>>529が一番オナニーしている件
- 533 :Socket774:2011/04/11(月) 00:04:59.52 ID:qY01tJOh
- 店頭で売ってるAntecのB級品って売れてるの?
- 534 :Socket774:2011/04/11(月) 12:50:47.53 ID:0gQZGf7c
- どうしてもP183のフロントファングリルが外れない。
無理にやると壊れそうだし。
何かコツがあるのん?
- 535 :Socket774:2011/04/11(月) 12:56:36.10 ID:gYa6OzRI
- ドアになってるやつ?
上側のポッチを親指で下に押しつつ
ドアの上のフレームを人差し指で上に押し上げる感じでバキメキッ
- 536 :Socket774:2011/04/11(月) 13:16:44.35 ID:GrKw5/8M
- 失敗するとヒンジが折れますん
- 537 :Socket774:2011/04/11(月) 15:07:52.93 ID:3bMvCzff
- ますんとか未だに流行ってると思ってんの?
- 538 :Socket774:2011/04/11(月) 16:00:21.05 ID:0gQZGf7c
- >>535
取れた!取れたよ!!
上のポッチ押しながら、下側を手前に引いてたわw そりゃ取れないよなw
有難う。
- 539 :Socket774:2011/04/11(月) 23:29:31.46 ID:X7E2cBlF
- P183v3買ったんだけど、前面扉の鍵って何に使うんだよ・・・
- 540 :Socket774:2011/04/11(月) 23:48:33.96 ID:ASjlUrgQ
- LANパーティで使ったりすんだよ
- 541 :Socket774:2011/04/12(火) 01:46:08.99 ID:L6z9vL1A
- 寒いときに使うんだよ。
扉とかサイドパネルもっこりするから。
- 542 :Socket774:2011/04/12(火) 09:13:52.74 ID:voCvEX8X
- 穴を塞いで子供のいたずら防止。
- 543 :Socket774:2011/04/12(火) 18:31:23.02 ID:XXhyJViL
- >>541
普通はもっこり対策品を手にいれてるだろJK
費用無料だったし。
- 544 :Socket774:2011/04/12(火) 18:44:33.51 ID:Q9rgtsK0
- もっこり対作品って何?
新参の俺に教えて下さいな
- 545 :Socket774:2011/04/12(火) 18:47:49.46 ID:Zze0D4lz
- P180の最初のロットの時
寒くなると元気が良すぎて思いっきりモッコリしちゃってたんだ。
だから去勢された対策品と交換できた。
そして精力を落とした対策品にさしかえられた。
- 546 :Socket774:2011/04/12(火) 18:50:53.97 ID:Q9rgtsK0
- >>545
そうだったのか
ありがとう
ちなみに俺の家のP180は寒くなるとドアの端のところが反り返ったみたいになってるんだけど
これがモッコリのこと?
どのあたりがモッコリするの?
- 547 :Socket774:2011/04/12(火) 18:59:03.75 ID:+4XR3hNh
- サイドパネルが反り返るんだよ
2, 3回エルボーすれば直るけど
- 548 :Socket774:2011/04/12(火) 19:01:01.69 ID:Zze0D4lz
- >>546
つうか良く分かったなあれでw
こちらブログを参照させてもらった方が早いよ。
ttp://day8ge.blog15.fc2.com/blog-entry-90.html
- 549 :Socket774:2011/04/12(火) 19:06:33.41 ID:XGfx4xdn
- >>547
サイドパネルは対策品は無かったから話が違うだろ
>>541ではフロントとサイド両方の話だが、それについてレスを返した>>543からはフロントだけの話だ
- 550 :Socket774:2011/04/12(火) 19:11:17.73 ID:voCvEX8X
- P183には関係ない話やね。
- 551 :Socket774:2011/04/12(火) 19:42:43.35 ID:XXhyJViL
- ていうかサイドパネルに鍵穴ねえだろJK
- 552 :Socket774:2011/04/12(火) 20:12:35.11 ID:L6z9vL1A
- もっこり対策、ただで交換してもらえるなんて今ごろ知ったぞいw
知っても一式外しなおすの面倒だからこのままだったかもしれんけど…
- 553 :Socket774:2011/04/12(火) 22:16:40.09 ID:hCUnVRL7
- 温度で変形するケースなんてP180くらいのもんだろう
こんな奇抜なケースに出会えて幸せだったよ。
ちなみに初代P180を買ったのは高速電脳 店頭お持ち帰りだ(´;ω;`)
- 554 :Socket774:2011/04/12(火) 22:23:52.38 ID:onXCtDUr
- >>553
勇者よ
あの階段をこれ持って降りたのか…
- 555 :Socket774:2011/04/12(火) 22:30:59.72 ID:hCUnVRL7
- >>554
階段横の謎の部屋から持ってきた店員さんの顔からして辛そうだったなぁ
あっちは仕事だからねw こっちはトランス状態だから平気
- 556 :Socket774:2011/04/12(火) 22:31:36.67 ID:pJ+vpR3Y
- 新しいスポーツ
エクストリームお持ち帰り
- 557 :Socket774:2011/04/12(火) 22:33:54.29 ID:Zze0D4lz
- 正直尊敬するわw
- 558 :Socket774:2011/04/12(火) 22:48:44.07 ID:VSlhQ7Hs
- P18xをお持ち帰りしようとすると「発送することができますよ」じゃなく「発送したほうがいいですよ」といわれる
- 559 :Socket774:2011/04/12(火) 22:49:14.37 ID:p+ZrADfN
- ITXじゃない限り持ち帰りたくない
- 560 :Socket774:2011/04/12(火) 22:50:32.72 ID:Kzoo0Srf
- フリージアの2000円べこべこケースは持って帰ったことあるがP183はムリ
- 561 :Socket774:2011/04/12(火) 22:55:33.71 ID:yWRP1lux
- 183の外箱でかいからなぁ...
- 562 :Socket774:2011/04/12(火) 22:59:50.19 ID:voCvEX8X
- 2階に持ち上げるとき、階段で危うくバランスを崩して事故りかけた。
マジ気をつけろ。
- 563 :Socket774:2011/04/12(火) 23:10:14.63 ID:QgSXryX4
- アキバのTWOTOPでP183を買って持ち帰ったが、
総武線のホームの遠さが恨めしかった
- 564 :Socket774:2011/04/12(火) 23:14:31.41 ID:wdMG6rgy
- >>563
俺は流石に発送した。1000円の差は大きかったけど
- 565 :Socket774:2011/04/13(水) 02:22:36.20 ID:/qbmbKjl
- 昔フリーウェイのFWD-2000VWWAってケースを徒歩1時間とJR1時間で持ち帰ったとき。
腕の筋肉がパンパンになってこれは持ち帰れそうにない…と涙がこぼれたよ。
それからケースは必ず通販。P18x持ち帰りとか考えただけで吐きそうw
- 566 :Socket774:2011/04/13(水) 02:34:51.20 ID:E4fZ287e
- 初代愛用してるのはもう少数になっちまったか
- 567 :Socket774:2011/04/13(水) 06:30:44.85 ID:M20iVc+3
- 筋肉ケース
- 568 :Socket774:2011/04/13(水) 09:58:50.32 ID:S8YNBDv6
- >>565
あのデブ気味のケースかw
俺はもうちょいスリムなFWシリーズだから素手でも大丈夫だったわ。
- 569 :Socket774:2011/04/13(水) 13:52:50.09 ID:g/FkgQrS
- 初代を大宮ソフマップから持ち帰ったな。
翌日、そのせいで首を痛めてた
- 570 :Socket774:2011/04/13(水) 16:02:13.30 ID:eWqGmGxn
- >>558
俺もそんな感じに言われたわ
「凄く重いですが大丈夫ですか?」って言われた
まあツクモだったからエレベーターで降りられたし、車だったから楽勝だったがなww
P180は俺が持ってP182を父親が持っていった
- 571 :Socket774:2011/04/13(水) 20:28:32.90 ID:seWPuc3y
- 急に、miniP180が欲しくなって来たんだが、どこかで売ってないかな・・・
- 572 :Socket774:2011/04/13(水) 21:32:28.38 ID:dZhlkHtC
- 急に言われましても・・・・・・
- 573 :Socket774:2011/04/13(水) 21:51:06.75 ID:UsVBPpNI
- >>565
HAF932とCC800DWを同じく徒歩とJRで持ち帰った
周囲の視線が痛かった。。。
- 574 :Socket774:2011/04/13(水) 21:52:57.44 ID:m6M9Xd2z
- CC800DWとか良いケース使ってるなーうらやましい
- 575 :Socket774:2011/04/13(水) 21:54:06.62 ID:AIUwYB4L
- ビキニパンツ一丁で左肩にCC800DW、右手でHAF932を運ぶマッチョを想像した
- 576 :Socket774:2011/04/13(水) 22:11:46.08 ID:QuygbJeb
- もちろんBGMはFoo Fightersですね
- 577 :Socket774:2011/04/13(水) 23:47:16.47 ID:9H7lTZzF
- P180って女の子で言うとコンパクトグラマーって感じ?
- 578 :Socket774:2011/04/14(木) 07:58:34.39 ID:U+uIEU30
- 昔CM690と液晶モニターとパーツ諸々を一気に持って帰ったことあるな。
お遍路もびっくりの修行だったな。
- 579 :Socket774:2011/04/14(木) 19:18:33.35 ID:M5lJYOTB
- 銀矢が付くか以前話題があったけど、さっき掃除がてら写真撮ったのでUP。
P182にGA-890FXA-UD5なAM3です、判断は自己責任でお願いします。
http://jisaku.155cm.com/src/1302775678_401069062880345f240d2eadd4cd098d6534831a.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1302775678_0133ec584d0f55310e79faafa66e7c90675d7482.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1302775678_6dcce10e085201bd77f37ad0720230b6633ab011.jpg
*:ピンボケ写真ですみません
- 580 :Socket774:2011/04/14(木) 19:47:08.64 ID:ImQj0cOH
- ギリギリすぎるw
- 581 :Socket774:2011/04/14(木) 19:57:17.90 ID:Wa7phiND
- これ、サイドカバー閉じられなくない?
- 582 :Socket774:2011/04/14(木) 20:28:00.27 ID:vUub8nIW
- P190を電源抜きで再販してくれないかなぁ……
P193は前面に穴空いてるから微妙だし。
- 583 :Socket774:2011/04/14(木) 20:37:46.28 ID:5HmIeYpq
- 銀矢はINTEL環境だと中央ファンがさらに飛び出るから注意な
- 584 :Socket774:2011/04/15(金) 07:19:51.10 ID:dFTA6XoP
- >>581
この環境ではちゃんと閉じます、まっ見ての通りぎりぎりですがw
- 585 :Socket774:2011/04/15(金) 12:12:28.16 ID:uaicRfTt
- Spot Coolの同志を見ると嬉しくなるw
- 586 :Socket774:2011/04/15(金) 18:22:39.92 ID:3Fhg1uWg
- 下段にフロントファン付けようと思うんですけど
25mm圧だとHDDに接触しませんか?
P180です
- 587 :Socket774:2011/04/15(金) 19:33:11.95 ID:3Fhg1uWg
- 余ってる8cmはスムーズに入りました
12cmだとキツいです
- 588 :Socket774:2011/04/15(金) 20:30:37.14 ID:yUxjxzvQ
- ツクモex6FにminiP180のホワイトあり値段は7980
ガンメタは自分が買った。
ほぼ新品でした
- 589 :Socket774:2011/04/15(金) 21:57:33.83 ID:aWqsyocm
- むしろ白の方が需要あるんじゃないかな、今だと。
- 590 :Socket774:2011/04/16(土) 00:26:41.66 ID:+5lmun8d
- >>586
かなり強引に入れれば入る(金具が曲がる)けど
フィルターの爪がファンに接触するので使えない。
10mm台のものが必要。
- 591 :Socket774:2011/04/16(土) 02:07:26.35 ID:8hTsZDM2
- コルセアの水冷で前面中段にラジエーター配置できるかな?
上段に配置してる画像は見かけるんだけど中段のは見かけない
ホース届かないのかな
- 592 :Socket774:2011/04/16(土) 11:52:43.17 ID:LEjCCEAF
- >>591
ラジエーターがポンプよりも下の位置になるね
ポンプのエア噛みという意味であまりよろしくないかと
- 593 :Socket774:2011/04/16(土) 12:06:56.11 ID:I8WsBuy5
- P183V3買ったんだがフロントパネルが外せる気しねえ
一番上の爪が異常に硬いんだが
- 594 :Socket774:2011/04/16(土) 14:11:36.83 ID:oUwOMES8
- 外すようにできてないしな。
- 595 :Socket774:2011/04/16(土) 20:00:33.64 ID:I8WsBuy5
- ああ、基本外せないものなのかw
- 596 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/16(土) 23:17:04.55 ID:i9MKYCXD
- P180の側板がビビる?というのか、HDDと共振するようになってしまった。
下段は何もいれず、上段にシリコンをつけてからHDDを1台入れるだけでもうダメ。
特別外れの固体だからと言うわけではなく、いくつか試してみてもどれもダメ。
しょうがないから側板を半分はずして使っているのだけど、なにか対策とかないですか?
- 597 :Socket774:2011/04/16(土) 23:36:25.99 ID:oUwOMES8
- ネジで締めてもダメ?
ケージもちゃんとネジ止めしてる?
あと下段ケージの方が振動は出にくい。
- 598 :Socket774:2011/04/16(土) 23:38:25.29 ID:0Mk6P3HJ
- 外側から2,3発殴れば止まるかもよ
- 599 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/16(土) 23:41:52.71 ID:i9MKYCXD
- >>597
両方してますけど、ダメですね。
そういえばHDDトレイとゲージの間で音が出ているのかも。
下段はそれがないのが良さそうですけど、配線がしにくくて使うのをやめてしまいました。
ちょっとためしてみます。
どうもありがとう。
- 600 :Socket774:2011/04/17(日) 00:59:40.49 ID:6QZTb0I0
- >>595
一応外せる。壊れるかも知れないが
- 601 :Socket774:2011/04/17(日) 01:39:47.97 ID:44BI15sJ
- >>563-564
> 563 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/04/12(火) 23:10:14.63 ID:QgSXryX4
> アキバのTWOTOPでP183を買って持ち帰ったが、
> 総武線のホームの遠さが恨めしかった
>
>
> 564 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/04/12(火) 23:14:31.41 ID:wdMG6rgy
> >>563
> 俺は流石に発送した。1000円の差は大きかったけど
俺はネット通販したが。送料無料で。
値段も最安に近いと思う。
- 602 :Socket774:2011/04/17(日) 14:13:53.33 ID:viYaf3qF
- P183の背面パネルのネジってミリネジでFA?
- 603 :Socket774:2011/04/17(日) 14:21:25.97 ID:00rwgfPj
- 側面パネルの背面のネジならミリじゃね
というか手でかるーく締めてみれば分かるでしょ
- 604 :Socket774:2011/04/17(日) 14:23:20.41 ID:00rwgfPj
- ごめん嘘これインチ
- 605 :Socket774:2011/04/17(日) 14:27:18.42 ID:viYaf3qF
- ありがとう。出先だから助かったよ
- 606 :Socket774:2011/04/17(日) 14:28:11.40 ID:00rwgfPj
- ああそうか出先か
- 607 :Socket774:2011/04/17(日) 20:42:56.14 ID:e7ERDsoh
- >>592
長めのグラボが邪魔で中段のHDDケージ使えない状況のminiP180なんで
中段にラジエーター置けたら理想的だったんだけど残念だ
- 608 :Socket774:2011/04/17(日) 21:49:34.23 ID:xgHPv8q7
- >>607
最下段のドライブベイに、HDD増設ベイを追加してる人が多いぞ。
中段は取り払いファンのみ、上段はラジエーター。
- 609 :Socket774:2011/04/18(月) 13:55:02.65 ID:55oyIjpK
- アンテックから良いマイクロ出ないかな
ミニP180だとATXケースと変わらんサイズで意味ないし
あれならSOLOの方が個人的にはマシな気がする
- 610 :Socket774:2011/04/18(月) 15:51:56.85 ID:dMJjfpKV
- 俺のminiたん馬鹿にすんな
糞重いしATXサイズだしフロント端子折れたし工作精度甘くて蓋ちゃんと閉まんないし
一度組むとCPU交換すらめんどくさいし本当にどうしてこんなの買ったんだろ…
- 611 :Socket774:2011/04/18(月) 15:55:41.95 ID:j9+dDf2h
- 高負荷状態になっても大してうるさくならないし、俺は気に入ってるぜ!
- 612 :Socket774:2011/04/18(月) 16:02:18.44 ID:CtAuLpy4
- P182でトップフローのグランド鎌クロスは
意味ないでしょうか?
サイドフロー推奨みたいですが、リテールより冷えないということは無いでしょうか?
CPUはフェノム2X4 965BEです。
- 613 :Socket774:2011/04/18(月) 17:09:02.79 ID:Qu5TUxpW
- ちゃんと排気してやれば普通に冷えるよ。
サイドに穴があった方がいいけど、リテール以下はありえない。
- 614 :612:2011/04/18(月) 18:13:13.11 ID:CtAuLpy4
- >>613
ありがとうございます。
とりあえずホットしました。
よく調べないで既に購入してしまったあとにサイドフロー推奨と知ったので・・・
排気に気を付けて取り付けてみようと思います。
- 615 :Socket774:2011/04/18(月) 18:59:15.72 ID:WipAQWv+
- >>612
>>614
グランド鎌クロス使ってるよん
トップフローなのでママンもよく冷えて良い感じ
- 616 :Socket774:2011/04/18(月) 19:00:58.41 ID:WipAQWv+
- 書き忘れ
使っているのはP180ね
- 617 :Socket774:2011/04/18(月) 19:38:10.04 ID:Ic5RjIFF
- >612
i7 2600k(定格)
グラ鎌使用
室温 22度
アイドル 30度前後
しばき 50〜60度
側板あけるとまだ温度下がるから
側板にドリルで穴あけてサイドファン追加しようか検討中
って193買ったほうが早いか・・・orz
- 618 :Socket774:2011/04/18(月) 21:26:38.27 ID:hBMMhQv8
- 2600Kで峰2
- 619 :Socket774:2011/04/18(月) 22:40:13.62 ID:mIPQZhoa
- ちょっとお聞きしたいのですが
P183でサイドフロータイプのCPUクーラーで140mmファンをメモリー側に搭載されている方はいらっしゃいますか?
TR TY-140をどの向きでつけても側板がもっこりしてしまいつけれませんでしたorz
取り付けていらっしゃる方がいましたら、型番を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
- 620 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/18(月) 23:16:27.59 ID:1eDeDKcJ
- 去年の夏はsoloに前面に8cmファンを3台付けて
やっとこさ乗り越えたけど、五月蠅いのが難点だった。
P183に乗り替えたら、幸せになりますか?
前面に、12cmファン2台付けたい。
- 621 :Socket774:2011/04/18(月) 23:51:42.76 ID:sDYEGc5W
- soloに比べたら遥かにでかいのを問題としないなら
- 622 :Socket774:2011/04/19(火) 00:55:36.87 ID:RZDzNsiz
- 5インチベイを3段潰して12cmファン追加で。
- 623 :Socket774:2011/04/19(火) 03:03:32.22 ID:GlqmAvXN
- サイドフロータイプはCPUはよく冷えるがマザーがやや冷えにくい
トップフロータイプはマザーはよく冷えるがCPUがやや冷えにくい
これは仕組み的に仕方ない
ま、どちらであってもケースのエアフローがしっかり確保されていれば問題ない
余談だがCPUは水冷でマザーはサイドファンやスポットファンと
別々に冷やしてる人も意外と多かったりする
- 624 :612:2011/04/19(火) 09:12:43.58 ID:TcKplnRd
- >>615
ありがとうございます。
致命的な問題は無いようなので安心して取り付けられます。
>>617
数値までありがとうございます。
フェノムでTDPが125Wなので自分の環境ではもう少し高い温度にになるかと思いますが
取り付けて温度見るの楽しみです。
側板の有無でまた変化するんですね。
自分も試してみます。
- 625 :Socket774:2011/04/19(火) 22:24:23.56 ID:mbBDtvCa
- >>620
逆の発想で安くなった902などに低速の12cm超静音ファンを付けるというのは
どお?
902って意外とコンパクトだし
- 626 :Socket774:2011/04/20(水) 08:41:58.29 ID:1r9EtOpP
- P180v1.1をついに卒業した。
粗大ごみとして搬出完了。
もうこんな糞ケースは買わない。
- 627 :Socket774:2011/04/20(水) 10:33:29.42 ID:i/Mhl+Fr
- >>626
捨てるなら俺にくれよ
- 628 :Socket774:2011/04/20(水) 12:03:04.85 ID:tgIoCrG3
- 静音ケースを探してるんだが
P183ってCM690IIより静音?
- 629 :Socket774:2011/04/20(水) 12:08:14.18 ID:6nYnXrkM
- どっちも静音って程じゃない
- 630 :Socket774:2011/04/20(水) 13:53:44.83 ID:Ha+Gcxp9
- 簡易水冷化し、ファンコンも付けてファンも静音の物に変えた
が、電源のEA-650が五月蝿くて台無しの俺のP183
- 631 :Socket774:2011/04/20(水) 16:47:58.10 ID:TcfEy+fe
- そもそも簡易水冷は静音向きじゃないぞw
- 632 :Socket774:2011/04/20(水) 17:46:33.91 ID:y2I2iUlp
- 十分静かです
- 633 :Socket774:2011/04/20(水) 17:55:20.54 ID:7qQEv7dp
- 窒息ケースに高回転轟音ファン
開放型ケースに低回転静音ファン
ドッチが静か?
現在300を使ってるんだが2台目はP183を検討中
同じ冷却能力を求めると300の方が静かになりそうな気がする
そもそもゲーム用PCをP183で組むのは無理があるのかな
- 634 :Socket774:2011/04/20(水) 19:43:20.57 ID:l43nLRRt
- >>633
自分で答えだしてるジャン
- 635 :Socket774:2011/04/20(水) 20:36:41.98 ID:KkGKaS4E
- >>633
大人しく煙突ケース使っとけ
- 636 :Socket774:2011/04/20(水) 22:33:06.09 ID:TcfEy+fe
- >>633
後者。
ファンはたくさん詰める方が冷える。
- 637 :Socket774:2011/04/20(水) 23:10:07.32 ID:gIzk8bMc
- 隣の部屋に本体置いたらうるさく無くなった
襖一枚あるだけで結構違う
- 638 :Socket774:2011/04/20(水) 23:43:41.67 ID:0eUYgeJ2
- 机の下に置いて段ボールで囲うとほぼ無音だぜ
- 639 :Socket774:2011/04/21(木) 00:14:12.29 ID:rk6XPo42
- だが窒息
- 640 :Socket774:2011/04/21(木) 00:31:53.75 ID:9PTgNuMU
- かぶせるじゃなくて囲うんだよアホ
- 641 :Socket774:2011/04/21(木) 00:40:07.93 ID:rk6XPo42
- ダセー
- 642 :Socket774:2011/04/21(木) 00:55:56.03 ID:rk6XPo42
- ホームレスみたいな感じになったわw
- 643 :Socket774:2011/04/21(木) 19:52:19.36 ID:ftUvGPIn
- そもそもダンボールにそんな遮音性や吸音性があるとも思えないんだが
むしろ断熱性はバッチリだからry
- 644 :Socket774:2011/04/21(木) 21:34:36.76 ID:huKQugJ0
- 電源とCPUクーラー、ビデオクーラーを買い換えると世界が変わる
- 645 :Socket774:2011/04/21(木) 22:49:09.81 ID:IPc+kVcx
- >>643
中のシワシワが程良く音を吸収するぞ
ダンボールかぶると意外なほど静か、ただし見た目は最悪だからやりたかないが
- 646 :Socket774:2011/04/22(金) 00:14:20.74 ID:/HWxbMJP
- 吸音材買えよ。
東急ハンズとかでも売ってるよ。
- 647 :Socket774:2011/04/22(金) 00:30:49.80 ID:1OMtsECD
- 前面扉の内側にスポンジ貼り付けると、結構静かになるよ。
- 648 :Socket774:2011/04/23(土) 08:02:08.98 ID:7RdupS/2
- BTOの店で、MiniP180の前面下部にファンを取り付けたが
これは失敗の気がする。
空気を前面から取り入れすぎて、下部に付けた光学ドライブに
すぐにホコリ等がつまる。もう2台交換した。
前面下部のファンは取った方がいい?
- 649 :Socket774:2011/04/23(土) 08:45:35.48 ID:lXvTaRV9
- 下段は電源しかないんだし、HDDを積んでないならファンはいらないでしょう。
電源ファンのエアフローで勝手に吸気するはず。
- 650 :Socket774:2011/04/23(土) 15:53:15.23 ID:an1Fj/sX
- 前面下部って中段の事?
- 651 :Socket774:2011/04/23(土) 16:27:45.21 ID:lXvTaRV9
- ああ、分かった。
負圧になってドライブが目詰まりしてるだけか。
トップファン止めなさいw
フロントファンを止めても焼け石に水だから。
- 652 :Socket774:2011/04/23(土) 18:07:45.66 ID:zfkQP/TT
- http://www.dos-v.biz/uploader/img/up00124.jpg
P180にNineHundredのHDDケージつけてみた。
- 653 :Socket774:2011/04/23(土) 19:45:29.45 ID:Dra4YXve
- そのケージだけ取り寄せたらいくらだろう
- 654 :Socket774:2011/04/23(土) 19:50:54.49 ID:fV+zsmpL
- >>652
この場合、下段HDDケージは使わないの?
てか、全部で3.5シャドウいくつ?10?
- 655 :Socket774:2011/04/23(土) 20:09:55.12 ID:zfkQP/TT
- >>653
リンクスに問い合わせて保守部品として売ってもらった。
お値段は本体3,000円に送料840円で計3,840円でした。
>>654
前面にファンを追加したいがためだけに購入したためHDDは積んでいません。
搭載可能数は
ケージ x3
中段 x2
下段 x4
で計9台です
HDD搭載しようにも固定用の長いねじがないため固定できず。
- 656 :Socket774:2011/04/23(土) 20:22:49.63 ID:ZbO+CZ3w
- >>652
それ見てメッシュの金具部分だけ取り寄せたの思い出した。
中の音は漏れるし埃を吸い込むしで大変だったから、結局5インチベイ3段のマウンタ買ったけどw
ケージだとフィルタとか付いていて音や埃の問題は少ないのかな?
- 657 :Socket774:2011/04/23(土) 20:50:04.81 ID:dsQ/3OlE
- MiniP180ってもう売ってるところないのかな?
- 658 :Socket774:2011/04/23(土) 21:05:39.01 ID:Dra4YXve
- >>655
どうも
いま調べてたらワンズ通販でB級品 Nine Hundredが7480円で売ってるな
Nine Hundred Twoはアマゾンで9000円くらい
- 659 :Socket774:2011/04/24(日) 01:03:00.72 ID:DZZI5tKD
- ここでいいのかな?
今日、ジャンク市でP180 V1.1を購入したんですが、5.25インチベイのドライブレールが一つしかついてなくて
ぐぐったら汎用性がない。リンクスのHPで購入できるとあったのですが、それらしきページが見つかりません。
どなたか、購入できる先や、汎用性の有無を教えていただけませんか?
ドライブレールの存在に気付かず購入してしまいました。
- 660 :Socket774:2011/04/24(日) 01:14:18.45 ID:DZZI5tKD
- 659です。
質問取り消します。
スレすら読まずに申し訳ありませんでした。
お問い合わせしてきます。
- 661 :Socket774:2011/04/24(日) 02:04:49.52 ID:ERraqqVY
- 確か2000円だったかな、ドライブレール。
うちのレールは精度が低いのか、はまらないorはまると外れにくいw
- 662 :Socket774:2011/04/24(日) 09:21:19.86 ID:V9IJ/jod
- そろそろP184とか出てこないのかな?
- 663 :Socket774:2011/04/24(日) 10:47:09.58 ID:ERraqqVY
- あるとしても夏以降だろうね。
- 664 :Socket774:2011/04/24(日) 20:26:34.89 ID:FqZCz9Tt
- 183 V3買ったからそんな直ぐ出さんで欲しいねんけどw
- 665 :Socket774:2011/04/24(日) 20:49:51.60 ID:nwjF5JM7
- P184になったら何が変わる?
P183っていい意味でも悪い意味でも完成されてると思うが
- 666 :Socket774:2011/04/24(日) 20:56:28.81 ID:TbyMNuFo
- いっそP200ぐらいを
- 667 :Socket774:2011/04/25(月) 02:32:14.74 ID:cUSLQ/DW
- V3になっても結局裏配線のケーブル回しは改善してないし
XL対応とか色々あるんじゃね
- 668 :Socket774:2011/04/25(月) 02:35:26.42 ID:CvZtM3s6
- 底面吸気
- 669 :Socket774:2011/04/25(月) 07:15:15.38 ID:7B9jKniK
- バックパネルの穴拡大。
外装パネルの密着度アップ。
天板のビビりやすさ改善。
- 670 :Socket774:2011/04/25(月) 10:06:38.28 ID:OmI8BZVp
- HDDアクセスランプをもっと見やすい場所へ移動
それよりP193-V3のサイドファン無しバージョンを頼む
- 671 :Socket774:2011/04/25(月) 11:01:57.92 ID:g+FuaKo8
- ブラックverとサンダーボルト対応
- 672 :Socket774:2011/04/25(月) 11:51:55.88 ID:q4tFt7Op
- P183のB級品が7980円で売られてたので思わず買ってしまった。
特に不良箇所とかはないし満足。
- 673 :Socket774:2011/04/25(月) 16:04:03.80 ID:6PL751nE
- シーリング材でグロメット自作できそう
- 674 :Socket774:2011/04/25(月) 17:23:48.40 ID:rO6oEtC2
- >>672みたいなB級品って秋葉にしか売ってないよね?
超うらやましい
- 675 :Socket774:2011/04/25(月) 17:48:57.83 ID:v/GWxotO
- アキバの店頭でPCケースを買っても車じゃない限り
送料かかってあまりおいしくないだろ
- 676 :Socket774:2011/04/25(月) 17:53:13.23 ID:4RxL73Y/
- >>674
ここに欲しい物書いとけば?
店員とかバイヤーとか見てるから、通販で特価等でやってくれるかもよw
- 677 :Socket774:2011/04/25(月) 17:56:54.76 ID:7B9jKniK
- 2chにそんな影響力ねーよ……。
- 678 :Socket774:2011/04/25(月) 19:50:11.66 ID:rWWP+v+y
- >>674
愛知某所でもほぼ同じ値段だった事があったぞ
- 679 :Socket774:2011/04/25(月) 23:09:11.55 ID:lNwW3Q0i
- ワンズの中古の方に箱潰れ未使用品があったりする
昔はAntecのケースといえばジャストだったのに最近は箱蹴ってないのかね
- 680 :Socket774:2011/04/26(火) 15:11:01.92 ID:YBObUer7
- ツイッターでjustmyshopにP183の特売ってリプライ飛ばしておけよ
12800で3000pつく奴でるんじゃね?
- 681 :Socket774:2011/04/26(火) 16:09:51.45 ID:CfdmnJCe
- justはtwitterで要望は受け付けてないよ。
前にそんなツイートしてた。
- 682 :Socket774:2011/04/27(水) 21:45:29.71 ID:qgpmnbzS
- >>1乙
オレの可愛いminiP180にJing静冷魂(高さ162mm)が入るのかどうか、
とりあえずオレが人柱になってやろうと思っていたのだが、
Thermalright Archon(高さ170mm)もイケるか?と考えたらドキドキしてきた。
さすがにこれはキツイか...
- 683 :Socket774:2011/04/27(水) 21:50:02.83 ID:FExDdV+H
- miniP180にArchon入ったら是非とも写真のうpをお願いしたい・・・
- 684 :Socket774:2011/04/27(水) 21:54:34.80 ID:qgpmnbzS
- >>25
Soloの方がイジり甲斐があるし、定番の改造を一通りやるだけでも楽しいのだが、
P183は本来のポテンシャルが高いから、煮詰めたら完成度は高いだろうね。
ただ、素で使用するならSoloとP183では方向性に若干の相違があるよね。
- 685 :Socket774:2011/04/27(水) 22:11:49.47 ID:qgpmnbzS
- >>683
Archonの公式な高さは、ファンの中心をヒートシンクの中心に合わせた時のファンの上縁までの高さなんじゃないかと思う。
だから、ファンをちょっと下にずらせば、あと数ミリは低くなると思うのだが。
それでも側板と当たるようなら、側板内側のプラ板にヒートパイプ頭部がめり込むように孔でも開けるか!
- 686 :Socket774:2011/04/27(水) 22:41:30.01 ID:DZis8VLe
- Archonってヒートパイプの角が突き出てるよね……。
- 687 :Socket774:2011/04/27(水) 22:43:29.43 ID:jBffmAmG
- マザーの種類にもよるんじゃね
- 688 :Socket774:2011/04/28(木) 00:17:24.70 ID:Ib0DhDh/
- THERMALTAKE Frio OCK 「CLP0575」
http://kakaku.com/item/K0000244882/
これは入るよな
もう予約注文してしまった
- 689 :Socket774:2011/04/28(木) 00:23:39.38 ID:zvD6qmql
- P183のフロントオーディオジャックのノイズが酷いんだが対策出来るの?
- 690 :Socket774:2011/04/28(木) 01:45:19.38 ID:KMcoYuXn
- >>689
マザーから線を引っ張ってフロントに持ってくるという構造自体の問題だから無理。
- 691 :Socket774:2011/04/28(木) 04:08:26.97 ID:nhbF0BGd
- 安物のサウンドカード買ってきてヘッドフォン用に使うのがいいよ
オンボはスピーカー用で。逆でも高いのでもいいけど
ヘッドフォン刺しっぱにできるし
- 692 :Socket774:2011/04/28(木) 05:30:46.31 ID:HhvcMVVH
- ノイズ対策がないわけじゃないんだろうけど、外から引っ張った方が楽だよな。
PC裏から延長コードでもいいし、USBオーディオデバイス買ってもいい。
USB端子にしろオーディオ端子にしろ、脚に引っかけてぶっ壊したりするわけさ。
それを考えたら前面端子は使わない方がいいw
- 693 :Socket774:2011/04/28(木) 05:43:07.21 ID:TR/Hvlj6
- ヘッドホン用の端子突いてるアンプでも買えば一発解決
- 694 :Socket774:2011/04/28(木) 23:38:23.55 ID:sZ1GJAcN
- 前に持ってきたら扉開けっ放しになっちゃうじゃん
- 695 :Socket774:2011/04/30(土) 23:44:00.12 ID:6lW6b/sI
- ドアにドリルで穴開けれは万事解決
- 696 :Socket774:2011/05/01(日) 00:38:24.76 ID:xNqI2pLy
- P180のクリアサイドパネルはまだか。
中にフィギアとか入れたいんだよ。
- 697 :Socket774:2011/05/01(日) 00:45:00.27 ID:hQ5OoUcl
- >>696
つ http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=388&products_id=22433&zenid=1e34fb868a9d3240f43d6f21fea68f17
- 698 :Socket774:2011/05/01(日) 00:46:31.52 ID:+2h2oqlo
- Antecさんはもうやる気ないでしょ
- 699 :Socket774:2011/05/01(日) 01:10:13.55 ID:DvHZPBBM
- 潰れかけてるんじゃないのー
ショールームも終わったことだし
- 700 :Socket774:2011/05/01(日) 01:14:30.22 ID:ygYvAXbv
- SOLOに飽きてきたんで静音性重視でP183に載せ替えしようと思ったんだが
Antecちゃん、あんまり元気ないのか
- 701 :Socket774:2011/05/01(日) 01:18:55.36 ID:hITUZCoZ
- 奥行きのないケースばっかり作るから
- 702 :Socket774:2011/05/01(日) 08:31:03.70 ID:Qp1VLKgw
- 途中からゲーマー向け路線に力入れ出したけど、これは上手くいかなかったの?
- 703 :Socket774:2011/05/01(日) 10:33:32.44 ID:JW2QDbPy
- p183が静音ケースだなんてのは、幻想です。
- 704 :Socket774:2011/05/01(日) 10:40:05.75 ID:OG5sftqj
- そのとおり
- 705 :Socket774:2011/05/01(日) 14:29:27.40 ID:SqWzevwi
- ファンを止めていても天板がビビりやすいのは
多分パネルの三層構造のせいだな。
- 706 :Socket774:2011/05/01(日) 14:39:52.98 ID:X/5CRVpj
- 組み方の問題だろ
KAZE12の1200を全開でもびびらないけど?
- 707 :Socket774:2011/05/01(日) 15:03:24.14 ID:SqWzevwi
- 個体差。
ビビらない個体とビビる個体(俺の手持ち)がある。
パネルの密着が悪いんだろうな。ジャンプを置くと静かになるから……。
- 708 :Socket774:2011/05/01(日) 16:16:56.34 ID:i8lip5qs
- それは武者震いにござる、けしてびびってる訳ではござらん
- 709 :Socket774:2011/05/01(日) 17:34:59.51 ID:pPlSWNsH
- しかし殿! 某の183 V3は今も震えているのでございますぞ!!
工場の中の人の組み方の問題か?
試しに今度組みなおしてみっか
- 710 :Socket774:2011/05/01(日) 18:01:09.25 ID:6DPGyanJ
- miniP180に忍者3(公称高さ160mm)を入れると、側板とのクリアランスは5mm程度となるようだ。
だったら、Jing静冷魂(公称高さ162mm)は何とか入る可能性は高い(MBの厚さで差はあったとしても)。
ここでArchon(公称高さ170mm)に挑むのは無謀だろうか。
- 711 :Socket774:2011/05/05(木) 14:02:52.10 ID:6wfCX+tK
- ASUS GTX580(3スロ仕様)が、ぎりぎり入ったんで記念カキコ
ttp://uptter.com/LlcLN.jpg
- 712 :Socket774:2011/05/05(木) 14:06:44.72 ID:J7hlmYvl
- CPUファンがメモリスロットに干渉してない?
- 713 :Socket774:2011/05/05(木) 14:14:44.79 ID:6wfCX+tK
- >>712
CFD DDR3-1600だけど、5mm以上余裕あるよ
コルセアとかの背の高いメモリだと、ガチ当たりするね
- 714 :Socket774:2011/05/05(木) 20:37:24.47 ID:3qsIbamn
- >>711
面白いものを見せて貰って感謝
スゲーなほんと
- 715 :Socket774:2011/05/05(木) 20:41:34.82 ID:fDxuSZpU
- >>711
乙!
中段の箱に付けるファンは無理かなあ
- 716 :Socket774:2011/05/06(金) 03:56:59.36 ID:+yfAl7Ea
- >>711
これって何ていうクーラー?
そんな形状で冷えるの?
- 717 :Socket774:2011/05/06(金) 06:44:03.75 ID:INLO43jL
- KAMA ANGLE
CPUクーラースレでは天使って呼ばれてる
- 718 :711:2011/05/06(金) 18:29:07.96 ID:SipyXZQS
- >>716
問題なく冷えるよー
これ以上冷やしたいなら、CPUFAN交換か、ハイクラスのCPUクーラーが必要になるね
アイドル 28℃ 室温16℃ぐらい(夜中)
prime95 15分 MAX63℃
オンゲ中 42〜45℃
2500K定格(KAMA ANGLE BS-1156でバックプレート固定 FANは付属のPWM120mm)
ASUS P8P67 DELUXE
ASUS ENGTX580 DCII/2DIS/1536MD5
CFD DDR3-1600 2G×2
X-Fi Xtreme Gamer Fatal1y Pro
SS-750KM
SSD 96G×1 40G×1 HDD 500G×2
KAZE MASTER
ケース前にS-FLEX120mm 1900rpm×2(ファンコンで1000rpm)
ケース後、上面は付属FAN(Low)
ちなみに、MSI R6970Lightningは、中段ケース装着は不可だった
送風ダクト的な意味で、出来るだけ付けたいんだよね
- 719 :Socket774:2011/05/07(土) 01:09:55.91 ID:zo9T2tz7
- >>718
で、その2500Kはどこまで回った?
それ(だけ)が問題。
- 720 :Socket774:2011/05/07(土) 19:29:23.10 ID:Gq8nMBPi
- http://www.uproda.net/down/uproda295626.jpg.html
グラボはHD6950
ファンは吸排気全部Gentele TyphoonのAP-15使ってるんだがとにかく五月蠅い
- 721 :Socket774:2011/05/07(土) 21:22:52.11 ID:o95wMB+/
- P193の方がP183よりも穴が多い分音が漏れるとはよく聞くけど、微々たる差なんだろうか?
より静かな方が欲しいのだけど、193の拡張性も捨てがたい・・・
- 722 :Socket774:2011/05/07(土) 23:25:16.81 ID:H862Mf9E
- P183とSUPER MEGA+峰2付属ファン
ttp://uptter.com/NV6yN.jpg
これでも結構ギリギリ。ファンはメモリーに接触寸前まで下げてます。
ttp://uptter.com/EmGDe.jpg
- 723 :Socket774:2011/05/08(日) 00:18:38.72 ID:4GlWCCU2
- P183、もう安売りは残って無いよねぇ。
USB3はいらないから、旧モデルでいいんだけど…。
- 724 :Socket774:2011/05/08(日) 01:49:50.14 ID:vduED9An
- もう一度くらいjustとかでやるんじゃない?
- 725 :Socket774:2011/05/08(日) 13:56:34.78 ID:EpOqK/Yw
- >>723
俺は待ちきれずにV3買っちゃったわ
どう考えてもUSB3よりESATAのほうがいいよな
まー俺はどっちも使わないんだがな
- 726 :Socket774:2011/05/08(日) 16:12:02.09 ID:5qGN0Jzz
- >>723
特価スレより転載
https://www.nature-net.co.jp/e-commex/cgi-bin/ex_disp_item_detail/id/outlet-00066/
- 727 :Socket774:2011/05/08(日) 17:03:07.97 ID:BS60HAz0
- P183の上段ベイの前後にファン搭載している。
Antecが公式に語っているダクト効果?というのは何を言ってるのやらというところだが、
吸気部分の圧力損失(フロントのスリットから吸気しているので)に対抗する吸気全圧力を得るためには
静圧の高いファンを使用するという以外に、動圧を高くする(流速を高くする)という手はありだ。
というわけで、オレはこの上段ベイの前後に逆回転のファンを取り付けて(二重反転プロペラの効果)、
流速(動圧)を稼いでいる。大学時代は流体力学が専門だったのだが、ちいとは役に立ったかも。
グラボは短いGTX460なので、上段ベイ内側にファンを付けても干渉しない。
このダクト?から吹き出す高速の風がグラボに当たって、超冷え冷え。
背面・上面ファンも普通に回してケース内が負圧になっているからこその効果なので、
正圧気味に運用している人だと効果低いかも(吸気ファン部分の静圧が上がっている訳ではないので)。
- 728 :Socket774:2011/05/08(日) 19:47:28.98 ID:Ou1mCP+C
- 産業で
- 729 :Socket774:2011/05/08(日) 20:41:01.40 ID:BS60HAz0
- >>728
・ 吸気抵抗(全圧)=静圧+動圧
・ 二重反転プロペラの効果→”みかけの”動圧up
・ ただし、静圧がupした訳ではないことに注意
- 730 :Socket774:2011/05/08(日) 22:56:49.41 ID:c2MdNY5f
- >>729
その3行を理解するためには、教科書を何冊読めばいいんだ?
- 731 :Socket774:2011/05/08(日) 23:23:22.52 ID:BS60HAz0
- >>730
スマン。偉そうなシッタカするつもりは無かった。
結論から言うと、P183を使っている人だったら、上段ベイの前後にファンを「前後逆回転」で付ければ、
結果的にはフロント扉を開けっ放しにして12cmよりも大口径のファンで吸気しているのと同じような効果、
風通し良く外気を通してくれるヨ!という話(ただし、正圧になるとかいう話では無い)。
二重反転プロペラの効率をどの程度と見積もるかという計算もあるので、そのあたりは現役の物理系院生にでも
解説願いたいところ。
静圧を上げなくても、吸気→排気のベクトルでの動圧が増すので、吸気流量は増すという話。
それで何度くらいケース内温度が低下するかという検証については、しばしお待ちを。
時間が出来た時に計ってみます。
- 732 :Socket774:2011/05/08(日) 23:27:23.55 ID:uMtVmDcp
- 二重反転とかうるさくなるだけで冷却にはまったく効果ないで結論でてるのに
- 733 :Socket774:2011/05/08(日) 23:46:16.09 ID:E7GDOfZj
- PCファンごときで風流にトルク効果って出るのか?
- 734 :Socket774:2011/05/09(月) 00:48:13.83 ID:bOhz5HiI
- 二重反転って
反転の反転ってことか?
- 735 :Socket774:2011/05/09(月) 00:52:54.42 ID:IiaXwebH
- >>731
上段ベイにHDD入れてないの?
オプションで上段ベイの後ろにファン付けるにはHDDを外さなきゃダメって書いてあったと思うのだが。。。
- 736 :Socket774:2011/05/09(月) 01:06:20.32 ID:EPNl2KFd
- 上段ベイは通風ダクト+小物入れでんがな
- 737 :731:2011/05/09(月) 01:09:45.89 ID:LUPrsSAI
- >>735
下段にSSD×1、HDD×3を詰め込んでますよ。
今後HDDを増設する場合にはSSDをヘソクリBOXに移すか、5インチベイにでも入れます。
下段ベイの前には芯の2,500回転を設置して、マザボのユーティリティで回転絞ってます。
- 738 :Socket774:2011/05/09(月) 01:23:16.12 ID:EPNl2KFd
- >>737
3.5オープンベイにマウンタかましてSSDぶち込むかと考えたんだけど
フタ付けられないからホコリ思いっきり入ってきそうだよね
まあSSDなんかは両面テープで固定してもいいんだろうけどw
- 739 :Socket774:2011/05/09(月) 21:00:20.36 ID:KV1GQ6Cx
- >>734
逆回転のファンを組み合わせる。
- 740 :Socket774:2011/05/09(月) 22:20:35.21 ID:v1NqFCjx
- 上段ベイっていうのは3.5インチベイの事だな
そこは一般的に中段ベイって言わないか?
5インチベイが上段だと思うが
逆回転のファンってどう入手を?
配線入れ替え?いや違うか
- 741 :Socket774:2011/05/09(月) 22:45:17.51 ID:ryv300dY
- 二重反転w
接点にダイヤモンド入りの怪しい粉末をふりかけたり
PCIスロットにさすだけで電源ノイズを防いだり
ソレ系のシリーズってそそるものがあるよなw
- 742 :Socket774:2011/05/09(月) 22:52:45.80 ID:LUPrsSAI
- >>740
P183のリムーバブル・ドックは、それぞれ何て言えば良いんだろうかね。
下段は下段で良いだろうけど、その上のは中段なのか上段なのか。
miniP180だとその位置に上下二つあったりするし。
>逆回転のファンってどう入手を?
シンルイリアンに逆回転ファンが豊富。
普通に秋葉で手に入る。
>>732
ラックマウント・サーバでは結構二重反転ファンあるよ。
ただ、自作PCでそれを試した人たちは、ケースファンを単に二つくっつけているから失敗したんだろうね。
本当は手前のファンの放出流がダクトに当たって次のファンの中心付近に返るまでの、いわば半波長分、
距離を開けなければ効果激減。
もしくはサーバ用ケースでやってるみたいに前後のファンの特性を大きく変えるか。
(静圧の高いファンの次に、動圧の高い逆回転ファンを設置するのが基本のようです)
- 743 :Socket774:2011/05/09(月) 23:03:36.66 ID:v1NqFCjx
- >>742
ありがとう
シンルイリアンは通販でも買えるようだ
面白そうだから試してみよう
- 744 :Socket774:2011/05/09(月) 23:13:19.60 ID:3kVgXG7h
- >>711
俺の5850もこんな感じだな
上面は塞いで鎌平つけて吸気3排気1ってのは異端かな
- 745 :Socket774:2011/05/09(月) 23:18:15.44 ID:LUPrsSAI
- うん。
ちなみに、流体を扱う現場だったら、やっぱり理論よりも実験をやった方が良い。
Antecはそれをやってるっぽい。
他の一流ケースメーカーでも、それをやっていないような例が見られるよ。
実験が出来ないなら、せめて理論的に根拠のある設計が欲しいです。
街の空調屋さんで空調設備の設計やってる人なんかでも、ダクトの屈曲部の数と、
延長距離によって圧力損失を計算してファンの静圧/動圧がどのくらい必要かという
簡略計算をしているらしいしね。
レイノルズ数がどうの、ベルヌーイの定理がどうの、ダクト接触面の層流剥離点がどうの、
というような話は抜きにして、経験則から簡略計算式を得ているのがイイ話。
ケース設計も、ケースメーカーに流体力学の学術的専門家、もしくは実験屋さん的職人さんが
いれば良いのだけれど。
- 746 :745:2011/05/09(月) 23:48:00.20 ID:LUPrsSAI
- 連投するとウザくなるので、これで最後にします。
オレはこのスレの住人じゃないしね。
熱源付近から熱気を取り除きたいのだったら、圧倒的に排気を強くした方が良い。
その点、miniP180は理に叶っている。
自作板住人はケース内が負圧よりも正圧となるのを望んでいるようだけど、
正圧のチャンバーでは排熱効果は低いよ。
あと、熱気は上昇するから上方排気が有利、とか思っている人もいるようだけど、
暖かい空気の浮力など、ファンによる圧力とは桁が幾つも違うでしょう。
PCの「エアフロー」の基本は、しっかりと排気出来ることだと思います。
外気なんて真夏でも30度後半に過ぎない。この空気で熱源付近(の、空気)全体を冷やすのではなくて、
熱源付近の空気を取り去った後に、数十度低温の外気でヒートシンクを冷やすのですよ。
- 747 :Socket774:2011/05/10(火) 00:02:45.20 ID:KbezdTLV
- やっといなくなってくれるのかありがたい。
- 748 :Socket774:2011/05/10(火) 00:14:41.16 ID:/+S5DLPD
- どんなに排気しようが空気がなければ冷えないよ。そのための吸気
正圧にするのは主にホコリ対策だけどね
- 749 :Socket774:2011/05/10(火) 00:52:30.63 ID:KEdru2x/
- >>748
1行目デマ言うなw
排気を強くすりゃ隙間から勝手に吸気して冷える。
だから>>746が「miniP180は理にかなってる」と書いてるのは正しい。
代償として埃まみれになるがなw
- 750 :Socket774:2011/05/10(火) 01:24:17.55 ID:/+S5DLPD
- 隙間が十分あいてれば冷えるだろうがね
開いてなきゃ窒息気味になるだけだろ。それで冷えるとは思えないな
時間立つにつれて埃詰まってさらに窒息気味になるだろうし
- 751 :Socket774:2011/05/10(火) 03:17:50.52 ID:1sK5RVGi
- >>750
お前、バカに見えるぞ。
- 752 :Socket774:2011/05/10(火) 20:36:16.78 ID:/t2Br7sM
- 窒息w
- 753 :Socket774:2011/05/10(火) 22:26:43.55 ID:Qzdcwk5l
- 新静音ケースきてくれー
- 754 :Socket774:2011/05/11(水) 02:15:14.20 ID:RU9nbfUA
- mini-ITXきてくれー
と思ったけどAntecが作るとmicro-ATX並にでかくなりそうだな。
- 755 :Socket774:2011/05/11(水) 03:05:54.66 ID:huJGTsgI
- でも滅茶苦茶静音にしてくれれば文句はない
- 756 :Socket774:2011/05/11(水) 19:35:56.59 ID:rB0Y4j7X
- P183の天井にファンつけると傾くんだけどどうにかならないものか…
- 757 :Socket774:2011/05/11(水) 20:16:03.32 ID:NUVmd+N0
- ファンを付けない(穴を塞ぐ)
- 758 :Socket774:2011/05/11(水) 20:30:52.69 ID:RU9nbfUA
- 金具を曲げて隙間を狭める。
何かスペーサーを挟む。
- 759 :Socket774:2011/05/11(水) 21:30:58.79 ID:u/+bpPes
- >>756
金具の周りに吸音材を貼り付ける
- 760 :Socket774:2011/05/11(水) 23:22:19.78 ID:QrdxWG58
- >>754
P183とminiP180を並べている俺としては、
「 183 類 似 デ ザ イ ン の mini-ITX ケ ー ス が 出 た ら 絶 対 に 買 う 」
それが俺らのジャスティス。
- 761 :Socket774:2011/05/11(水) 23:44:05.15 ID:b9LVNy3y
- IvyからThunderbolt標準搭載って話だし
TB付きならITXでも拡張性持たせられるし
小型PCの時代が来る?
- 762 :Socket774:2011/05/12(木) 00:42:00.13 ID:ncBjEG1k
- P183の、3.5HDD固定するネジってどこまでも回るのな
余ってたSOLOのネジ使ったらいい具合にストップしたお
- 763 :Socket774:2011/05/12(木) 00:48:54.78 ID:opg+vzYO
- いや、ちゃんと止まるよ。
- 764 :Socket774:2011/05/12(木) 08:31:42.09 ID:b46/LmNr
- HDDのナットがくーるくる
- 765 :Socket774:2011/05/12(木) 16:06:21.82 ID:3HEQNqXz
- ナットなんかないだろwフレームに直接ネジ穴作ってるよ
力入れて回し過ぎてネジ山がバカになったんじゃね?
- 766 :Socket774:2011/05/12(木) 16:50:30.14 ID:iKzYn+LV
- 昔ミリネジをHDDにねじ込まれて壊されたことがある
- 767 :Socket774:2011/05/12(木) 23:27:28.31 ID:uGd5BMFl
- 逆ならわかるがインチにミリ突っ込んだって空回りするだけだろ
東芝とかHGST(今はやってないかも)ならミリネジ穴も切ってあるし
- 768 :Socket774:2011/05/12(木) 23:59:40.80 ID:WV21NtOW
- 嘘ばっかりの人生だから
- 769 :Socket774:2011/05/13(金) 13:57:16.74 ID:4vvwXaYr
- P183 (´・ω・`)アウトレット復活アクロス
- 770 :Socket774:2011/05/14(土) 13:59:58.83 ID:dstrpwj8
- フロントUSBの調子がおかしくなてきた
eSATAコネクタも割れちゃったし自分でUSB3とSATA3に交換できないかな
- 771 :Socket774:2011/05/14(土) 16:27:48.63 ID:6fbRHN9s
- そういう工作ってさ
できるできないかじゃなくて
やるかやらないかだろ
人に聞く前に手を動かせよ
- 772 :Socket774:2011/05/14(土) 16:34:14.90 ID:vVfNvc7b
- >>770
自分の胸に聞け
- 773 :Socket774:2011/05/14(土) 17:57:24.10 ID:dstrpwj8
- 他人がやった事が無いことを俺ができるわけないだろめんどくさい
5インチベイになんかつけよう
- 774 :Socket774:2011/05/14(土) 19:20:21.01 ID:HwO599i4
- あぁ?
- 775 :Socket774:2011/05/14(土) 19:27:26.94 ID:B+yGkjak
- 5インチベイを最下段につけれるようにしろや!
スマドラ冷やしたいんや!
- 776 :723:2011/05/14(土) 20:18:18.45 ID:B6XiEhU/
- >>726
どうもありがとう。無事購入出来て、
手元にケースが届きました。
- 777 :Socket774:2011/05/14(土) 20:26:11.80 ID:LbEzAb/Y
- miniP180のHDDベイをひっくり返して、前面ファンを搭載するスペースを作る改造って、どうやるんだろう。
手元にminiP180あるんだけど、箱から出してもいない。
HDDベイのレールを上下付け替えるか何かするのはググルと出てくるのだが、その際に3.5インチHDDを搭載するには何やら加工が必要らしいね。
HDDに取り付けるレールの穴をズラして孔けるとかかな?
ハンディ電動ドリルがあれば大丈夫なのだろうか。
やっている人、匠の技を披露してくれると嬉しい。
- 778 :Socket774:2011/05/14(土) 20:28:00.85 ID:kF7UWrbM
- とりあえず開けろよw
実物見ないと何も始まらんぞ
- 779 :Socket774:2011/05/14(土) 21:40:09.99 ID:L4EqVh+r
- mini P180の純正ファンを静かにさせたいんだけど
背面ファンの交換だけで十分なのかな?
天面の200mmも交換した方が良いならオススメのファンある?
- 780 :Socket774:2011/05/14(土) 21:54:45.58 ID:LbEzAb/Y
- >>778
俺、P183を現在のメイン機にしてるんだよね。
で、「これがジャスティス」という理由で半年前にminiP180買ったw
今度のZ68マザーとSundayでサーバ機を移植するつもりなんだけど、
15,000回転のSAS・HDD×2基と、システム用SSDと、バックアップ用HDDを積まねばならない。
風当てたいんだよね。
スマートな組み付けが出来たら、写真アップするわ。
いろいろやってみるつもりだけど、miniP180ユーザーの先輩方に教えを請いたいのだ
- 781 :Socket774:2011/05/14(土) 22:07:41.69 ID:LbEzAb/Y
- SundayじゃなくてSandyだわ。
- 782 :Socket774:2011/05/14(土) 22:43:55.64 ID:Ff9D/LlH
- P183の中身と入れ替えろよ常識的に扉もっこりして・・・
- 783 :Socket774:2011/05/15(日) 06:35:47.38 ID:zRn+CW4r
- 初夏に現れる質問厨は過去ログの検索とか一切しないんだよなあ……
語り尽くされてる話題なのにさ。
- 784 :Socket774:2011/05/15(日) 10:40:37.97 ID:2OeZfYcg
- もっこり具合でおおよそ温度が分かるようになった
しかし春からはもこらないから困る
- 785 :Socket774:2011/05/15(日) 16:11:11.43 ID:3ILm4pf/
- 今下段に4台HDD入れててさらにHDD追加したいんだけどこれ以上HDDって搭載できる?
中段ベイあるけどこれグラボが邪魔で入れられるようにはおもえないんだけど
- 786 :Socket774:2011/05/15(日) 16:37:16.52 ID:zRn+CW4r
- >>785
5インチベイを潰してHDD増設ベイを挿入。
- 787 :Socket774:2011/05/15(日) 20:15:39.28 ID:aHJHi+vM
- >>785
プランA 3.5"ベイに突っ込む
プランB ヘソクリBOXの奥は3.5"HDDを立てて入れるちょうどぴったりのサイズ
- 788 :Socket774:2011/05/15(日) 20:58:56.17 ID:RNgQjsTE
- >>779はやく
- 789 :Socket774:2011/05/15(日) 21:00:06.81 ID:w3rHxaDC
- 充分なのかなって、お前の耳に聞けよ
- 790 :Socket774:2011/05/15(日) 21:48:24.53 ID:aHJHi+vM
- ミニPのファンがP180のファンと似たものなら速度をLOWにしろとしか。
- 791 :Socket774:2011/05/16(月) 00:50:21.56 ID:d3VPVJ9U
- ジャストは、パーツ撤退
これは、ガチ
- 792 :Socket774:2011/05/16(月) 00:53:14.02 ID:7nly2CMR
- 身元特定されんぞ
- 793 :Socket774:2011/05/16(月) 02:32:25.15 ID:egYuDuC/
- miniPは全段5インチベイにして上部14cmファンの内部仕切り無しで
新型作ってクレねーカナ
- 794 :Socket774:2011/05/16(月) 04:27:44.06 ID:rNmYtRci
- 5インチベイはどうでもいいが上14cmファンは同意
さらに小型化したminiminiP180が欲しい
- 795 :Socket774:2011/05/16(月) 08:17:05.11 ID:7nly2CMR
- miniは上下2段に分けない方が使いやすい。
トップファンも小型化で。
- 796 :Socket774:2011/05/16(月) 11:42:51.48 ID:HmiOdM26
- >>795
miniPの冷却性の高さって電源室を分けてる所にもあると思うけどな
エアフローが非常に良いのでハイスペックな構成にも十分対応できる
天井ファンはP193みたいに12cm×2がいいな
14cmファンからイオンがするので12cmに換装するステーを作ってるが
正直めんどくさい
- 797 :Socket774:2011/05/16(月) 17:30:14.87 ID:E0KM+AaJ
- mini P180の天面200mmファンを
92mmファンx4発にするってのはどうだろう
80mmファンx4発でも良いけど
- 798 :Socket774:2011/05/17(火) 01:27:05.00 ID:FN/Oz2wU
- miniPはHDDケージの形状をもうちょっと工夫して多く積めるようにしてほしいな。
VGAを刺すことを考えると下段のケージは使えないから。(使ったところで2台しか積めないけど…
水冷ホールもつけて欲しい。あとバックパネルの材厚を厚くするのと拡張スロットの取り付け方を普通にして欲しいね。
- 799 :Socket774:2011/05/17(火) 01:27:56.34 ID:o3x5Mrds
- P183-V3の購入を考えてるんですが、峰2入りますか?
高さが160mmなんですけど、峰2か160mm以上のCPUクーラー入ってる報告ってありますか?
- 800 :Socket774:2011/05/17(火) 02:00:29.05 ID:bU95bX5M
- スレッド内の検索をしちゃいけないって爺ちゃんか母さんに言われてるのか?
- 801 :Socket774:2011/05/17(火) 05:38:31.85 ID:q3kBUpnM
- 俺一度だけ聞いたことあるわ
自作板でスレ内検索一度掛ける毎に、Cの不良セクタが1つずつ増えてく呪いがあるって…
- 802 :Socket774:2011/05/17(火) 06:33:52.09 ID:GyDievlV
- 夏が近づくにつれて単発質問厨は増加の一途を辿ります。
クールに対処してください。
- 803 :799:2011/05/17(火) 08:33:21.44 ID:o3x5Mrds
- おお、すまんすまん。
>>226に163mmが入るって書いてあったわ
失礼いたしました
- 804 :Socket774:2011/05/17(火) 17:37:38.11 ID:E2ywcHff
- E-ATX対応でハイエンドグラボが入る静音ケース出してくれ
- 805 :Socket774:2011/05/17(火) 19:43:16.73 ID:pQy2Ll9k
- ここでいうこっちゃない
- 806 :Socket774:2011/05/17(火) 20:00:03.46 ID:RxEwNTC9
- 中古にしようと思う人は中古スレ行った方がいいよ
- 807 :Socket774:2011/05/17(火) 22:29:48.06 ID:ewYl06Od
- 183を買った。
180にはあった電源の押さえが無くなってるなぁ。
ペラには描かれているのに。
- 808 :Socket774:2011/05/18(水) 11:20:32.36 ID:1SiniCSk
- >>804
つP193
- 809 :Socket774:2011/05/18(水) 17:15:08.58 ID:RE6PCqFJ
- P193-V3の購入を考えているのですがCPUクーラーはどのくらいまでが入るんでしょうか?
- 810 :Socket774:2011/05/18(水) 17:49:56.13 ID:rmN6AuM2
- >>809
天丼スギテ つ ま ら な い で す よ
- 811 :Socket774:2011/05/18(水) 18:05:54.65 ID:CkK0ohRB
- >>809
ああ
- 812 :Socket774:2011/05/18(水) 23:11:34.41 ID:04AoGYHS
- P193の店で見本品だったのが1万で売りに出てたから衝動買いして、このスレきたんだが静音は18Xの方が断然いいのか・・・。
マザーはATXだしでE-ATXにする予定も多分ないから早まったかな・・・
- 813 :Socket774:2011/05/18(水) 23:22:04.78 ID:rjdIayrW
- >>812
十分安い 裏山(´・ω・`)
- 814 :Socket774:2011/05/19(木) 07:06:07.61 ID:W6XBHxCF
- P183 V3買ったんだけど
吸気ファンのフィルターの開閉がスムーズに出来ない
少し引っかかる感じがあって気持ち悪いんだけど
これは仕様ですかね?
- 815 :Socket774:2011/05/19(木) 07:16:36.69 ID:FVpeuFXm
- >>809
グランド鎌クロスがギリ入る
- 816 :Socket774:2011/05/19(木) 10:27:17.71 ID:Llv7kR4o
- >>814
仕様です。丁寧に開閉を。
- 817 :Socket774:2011/05/19(木) 20:17:17.49 ID:4u2QfuFZ
- >>809
左の200mmのファンは内側に付いてるから
そのファンを一回取り外して外側に付けて
ファンを回すなら配線の通る穴を開けないとダメかな
回さないならそのままで行けるけど
その加工すれば高さ160mm〜165mm位までは入るはず
自分はその加工してしげる付けてる
- 818 :Socket774:2011/05/20(金) 03:46:39.51 ID:CtDcRZfg
- P183 V3買ってみた。付属のファンが凄くうるさいのね。
これ、FAN取り替えるとなるとケースにはめ込んであるファンコンとらなきゃいけないのか・・・開いた穴どうすんべ。
折角付ける場所があるんだからと手元にあったSST-AP121を中段と下段につけてみたんだけどパーツの温度には全く変化無し。つけても意味ないからはじめっからついてないのね。
でもかっこいいから我慢できそう。未だ勿体無くて透明フィルム剥がせない。
- 819 :Socket774:2011/05/20(金) 03:54:00.41 ID:gOCO2zv+
- >>818
ファンコン(ファンにケーブルでくっついているの)とファンは、ケース側のホルダーから分離できるよ。
実体は、よくある三段階回転数調節ファン+それをケースに嵌めるためのスペーサー。
オレはトップファンを下部ベイの吸気に回そうと思ってみたら、
トップとリア、ファンコン部が一体化しているように見えたので無理かと思ったが、
よく見ると分離できそうだったので、ケースから一度外して分割した。
勘違いレスだったらスマン。
- 820 :Socket774:2011/05/20(金) 03:54:14.38 ID:FNx91NjP
- 過去ログ見りゃたーくさん方法出てるぞ>穴を塞ぐ方法
まぁ塞ぐだけならガムテでもいい訳だが…
- 821 :Socket774:2011/05/20(金) 10:24:56.60 ID:CtDcRZfg
- >>819
ありがとう。
3段階の切替スイッチはそのまま付けておけるってことなのね。
他のFANでも使えるようなモノにしてくれればいいのに・・
背面なんて目につかないから気にならないけどさ・・
- 822 :Socket774:2011/05/20(金) 10:31:05.16 ID:b48tAoxw
- 随分と気にしてるように見えるけど?
- 823 :Socket774:2011/05/20(金) 11:16:20.20 ID:6nk96cNM
- 認めたくないのだろう
- 824 :Socket774:2011/05/20(金) 11:32:00.78 ID:CtDcRZfg
- うるさいと感じたのは上のファンの振動のせいだったみたいだ。初心者マークのさきっちょあたりに何か置いてあげれば、どぉぉぉぉぉって音からさぁぁぁぁぁぁって音になって気にならなくなった。壊れるまでは標準のFANでいく!
- 825 :Socket774:2011/05/20(金) 13:01:14.90 ID:Y0nqsDFw
- >>824
上面ファンはネジを限界までゆるめてケースから浮かすと良いよ。
- 826 :Socket774:2011/05/20(金) 15:20:18.27 ID:b48tAoxw
- 要するに振動のうるささよりスイッチを取った後の穴の方が気になったという事ですね。
- 827 :Socket774:2011/05/20(金) 16:36:11.55 ID:+nJmB+KZ
- P193のサイドファンのでっぱりってケースの下から何pのところから何pのところまであるんでしょうか?
あとその厚さを教えてください。
部屋の角に置きたいんだがあのファンが部屋に合うか分からないので考えてるところです。
- 828 :Socket774:2011/05/20(金) 16:46:34.55 ID:3u5fiMHQ
- >>827
大まかに下から14.5cmから43cm。厚みは側板から3.5cmってとこだね
- 829 :Socket774:2011/05/20(金) 17:12:02.85 ID:CtDcRZfg
- >>825
振動減った!でもちょっと怖かったので、間にHDD取り付ける時の防振ゴムをケースとファンの間にかませてみた。最大回転数の時は意味なくなるけど、回転数低ければ浮かすのと同じ効果が得られたよ。
>>826
見た目重視且つ処女が好きなので。
- 830 :Socket774:2011/05/20(金) 20:08:44.18 ID:s24zSqMP
- 中古P183 1000円でげと
なので、何の躊躇無く分解中
とりあえず、中を黒く塗ってみる
- 831 :Socket774:2011/05/20(金) 20:17:55.40 ID:Q6k4w5ze
- 安いなあ
ネジとかドライブレールついてんの?
- 832 :Socket774:2011/05/20(金) 20:35:47.04 ID:s24zSqMP
- CPU穴無しの初期モデル
無いのは中段ケージぐらいだね
5インチ用ドライブレール2セット付き
ネジ、シリコンあり
オメガタイフーンとクラマスの12cmファンが前面に付いてる
PC屋の店員の個人所有物で、状態は良好
こっちはP183、SOLO、900、1200等、
ANTECケースを複数台持ってるんで、スペアパーツには困らないかな
- 833 :Socket774:2011/05/20(金) 20:45:35.83 ID:Q6k4w5ze
- クソお買い得だな
話変わるけど、183-V3の前面USB3に外付けUSB3HDD認識しねぇ
ままんのケツに直結だと認識する
修理とか面倒だから2.0で運用してる俺涙目
- 834 :Socket774:2011/05/20(金) 20:57:09.77 ID:s24zSqMP
- >>833
箱の保証シールとか、領収書あるなら
リンクスにメールしてみたらどうだろう
リンクスは、そういう対応は早いよ
- 835 :Socket774:2011/05/20(金) 22:04:25.72 ID:hBXo9ciX
- マザーの問題じゃないの?
- 836 :Socket774:2011/05/21(土) 02:19:16.18 ID:MwJ16ZXP
- うあああ
miniの前扉から生えてる棒が折れた
なんかへこむ
- 837 :Socket774:2011/05/21(土) 03:38:14.15 ID:3C+vzUta
- 扉付ケースではそゆことよくある・・・凹むよね。
昔OWL-PCOX22を買って、扉を開き過ぎて折れて扉取れちゃったことあったなぁ。
まだ電源すらいれてない状態だったからかなり凹んだ。
アロンアルファで付けてなんとか使えたけど、愛着なくなって1年もたたないうちに捨てちゃった。
接着して棒の部分だけ塗装してあげれば気にならないかもよ?
- 838 :Socket774:2011/05/21(土) 05:24:24.77 ID:WxAcHt/x
- 俺のminiちゃんも、小窓の付け根が折れちゃったな・・・
- 839 :Socket774:2011/05/21(土) 06:07:51.19 ID:dc0DKbUd
- 扉って保守パーツで取り寄せるとおいくら?
- 840 :Socket774:2011/05/21(土) 14:02:04.91 ID:WBtLIHLA
- >839
リンクスに電話で聞けよ
サイドパネルは送料込みで3700円だった
- 841 :Socket774:2011/05/21(土) 17:13:04.49 ID:MwJ16ZXP
- ぽちっと買えればいいのに
- 842 :Socket774:2011/05/21(土) 19:06:39.06 ID:bb2/QOmE
- とりあえず塗装完了記念カキコ
http://uptter.com/pkHLy.jpg
http://uptter.com/p4wJA.jpg
明日 予備パーツで組んでみるお
- 843 :Socket774:2011/05/21(土) 20:24:28.39 ID:3C+vzUta
- きれいにぬりましたね。
塗装よりも撮影場所が事務所っぽいのが気になります。
- 844 :Socket774:2011/05/21(土) 21:29:45.98 ID:OSYbrz/F
- >>843
自分の個人事務所だ
そこはスルーしてくれると助かるw
- 845 :Socket774:2011/05/21(土) 22:11:28.46 ID:jGL3fKmc
- ついでにCPUのバックプレート穴も開けよう
- 846 :Socket774:2011/05/21(土) 22:27:01.47 ID:DOnGwIF+
- ソファーが破れてる
(´・ω・`)
- 847 :Socket774:2011/05/21(土) 22:50:44.34 ID:7H2s7ndo
- P183 ABを出さなかったのが悔やまれる
- 848 :Socket774:2011/05/21(土) 23:26:54.03 ID:dTgPKTka
- P183リア排気の蜂の巣って切ったほうがいい?
ファンガード付けるとなるとサイドパネルに干渉する部分を
削らなきゃいけないから気が進まん
- 849 :Socket774:2011/05/22(日) 00:06:12.86 ID:VRHj9zcq
- >>844
そのソファとテーブルの傷み具合やら何やら見ると
自衛隊の娯楽室を思い出すんだが
- 850 :Socket774:2011/05/22(日) 00:32:02.11 ID:LuQ7q3jM
- >>848
ケースバイケース。
- 851 :Socket774:2011/05/22(日) 01:33:11.58 ID:KQUHwVki
- 183のフィルター掃除するの忘れてた
結構目詰まりするんだな
部屋汚いからかorz
- 852 :Socket774:2011/05/22(日) 04:14:47.84 ID:nh9ashWH
- 前面はえらいことになるけどフィルターさんが優秀なのか中のパーツは汚れないよね?
- 853 :Socket774:2011/05/22(日) 08:54:07.99 ID:iTgo76f1
- 年末に掃除しようと思って開けたら綺麗すぎて笑ったよ
- 854 :Socket774:2011/05/22(日) 12:00:22.97 ID:iC7W7sDh
- 埃は入らないが塵だらけになる
- 855 :Socket774:2011/05/22(日) 12:17:59.78 ID:kUoU8M99
- 空気洗浄機って部屋内の空気中の埃や塵を吸収してくれるの?
- 856 :Socket774:2011/05/22(日) 13:05:42.26 ID:fkWRsBIw
- そうだよ。掃除機を常時稼動させてるのと同じ。
- 857 :Socket774:2011/05/22(日) 14:13:32.32 ID:4y70vgHs
- 強力な空気清浄器だと夏場は蚊も取ってくれる
- 858 :Socket774:2011/05/22(日) 14:29:09.56 ID:6vORzIWZ
- P184は活性炭とHEPAフィルターを搭載すべきだな
- 859 :Socket774:2011/05/22(日) 14:49:57.58 ID:beY9Qf9s
- そこでマイナスイオン発生装置付き電源の出番ですよ
- 860 :Socket774:2011/05/22(日) 15:53:44.86 ID:yAv32qI4
- 鈴虫とか轡虫とか
- 861 :Socket774:2011/05/22(日) 15:56:58.25 ID:rSOF+HDr
- P183にはプラズマークラスターを標準搭載すべき
- 862 :Socket774:2011/05/22(日) 16:29:15.15 ID:nh9ashWH
- ナノイー
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/09/29/fmv/
- 863 :Socket774:2011/05/22(日) 16:30:09.45 ID:fkWRsBIw
- そんなんいらねえから
中段と下段のHDDベイを横幅5インチベイサイズにして
はずすと5インチベイとして活用できるようにしてくれアンテッ子
- 864 :Socket774:2011/05/22(日) 16:45:23.13 ID:nh9ashWH
- >>863
こういうのがいいのか
http://www.scythe.co.jp/case/20050720-130906.html
http://scythe.my-store.jp/shopdetail/004006000001/
- 865 :Socket774:2011/05/22(日) 16:52:50.44 ID:rSOF+HDr
- >>863
アンテッ子にも水冷ファン用の穴があるのかなぁ?ハァハァ
- 866 :Socket774:2011/05/22(日) 16:53:22.19 ID:XvIqWYCG
- >>864
というか単に5インチベイx3にhundredシリーズのHDDケージを入れられるようにした方がいいかも
ただあれはあれでネジ止めが面倒なんだよね…
>>861
プラズマクラスターて…シャープと共同開発するの?
それならまだケースの中に車載用の12V動作のやつ入れておいたほうが…
- 867 :Socket774:2011/05/22(日) 17:04:17.25 ID:nh9ashWH
- 排気口に無理矢理取り付けられるかな?
なんか長いからCPUクーラーにぶつかってだめか?w
http://www.sharp.co.jp/pcig/ig-cc15/
- 868 :Socket774:2011/05/24(火) 01:38:49.17 ID:zzvf35Ld
- 経験豊富そうな君たちに質問なんだが、細かい付属品ってメーカーに問い合わせれば買えるの?
具体的に言うとP193の電源部とマザー部の取り外せるパネルがないものを安く買ったんだが、メーカーで安く買えるなら欲しいんだけどどうだろう。
http://www.links.co.jp/items/p193_11.jpg
こんなマイナーなものでも売ってくれるのかな。特になくても問題ないんだが
- 869 :Socket774:2011/05/24(火) 01:49:14.68 ID:sh85Fz0s
- これはリストに載ってなかったような気がするぞ……。
カスタマーに問い合わせてみれば?
- 870 :Socket774:2011/05/24(火) 11:04:05.98 ID:7I3veZRG
- 100均のアクリル板買ってきて穴あけるのがいいよ
- 871 :Socket774:2011/05/25(水) 13:31:49.80 ID:zB0lmCId
- USB3.0引き回し式ってそういうことだったのか・・・・・・・・・買ってみて初めて理解した
せっかくUSB3.0ピンヘッダ付のママン買ってきたのにこんなブサイクな接続って
- 872 :Socket774:2011/05/25(水) 13:36:42.79 ID:EmT+NCo7
- ケーブル切ってピンソケットつければOK
- 873 :Socket774:2011/05/25(水) 13:54:34.61 ID:zB0lmCId
- >>872
もう三軒茶屋頼んだよ
ASROCKだからつかないって話もあるが、そんときゃそんときで
- 874 :Socket774:2011/05/25(水) 15:36:10.48 ID:9+4focxu
- >>871
まだ対応ケース少ないからねえ。
- 875 :Socket774:2011/05/25(水) 20:57:26.41 ID:aaUe3Vhx
- フロントファン前の格子ってやっぱ切ったほうがいいのだろうか
そのまま使うべきなのだろうか
- 876 :Socket774:2011/05/25(水) 21:56:00.02 ID:9+4focxu
- メリット、デメリットは分かってるだろうし、そこはお好みでどうぞ。
- 877 :Socket774:2011/05/25(水) 22:30:45.61 ID:fAg44GCS
- P18XもP19Xも電源の下に1〜2cm隙間あるけど、電源ファンを下向きに置くのが推奨ですかね?
- 878 :Socket774:2011/05/26(木) 02:59:02.65 ID:FtbbHaYj
- 常温時にファンが停止する電源だったら中の熱がどっちに行くのがいいとかあんのかね
最低温度でも停止はしないファンだったら上下どっちだろうと大差ないだろうし
温度計で測りながら両方試してみたら?
- 879 :Socket774:2011/05/26(木) 04:08:46.48 ID:8WSwTKCn
- 配線優先です
- 880 :Socket774:2011/05/26(木) 04:18:32.96 ID:rYYlmgJ+
- >>877
以前同じ質問が出た時は下向きという意見が多かった希ガス
- 881 :Socket774:2011/05/26(木) 05:51:36.32 ID:vJPG+A1+
- ネジ落として電源ファンに入っちゃった時から俺は下向き
- 882 :Socket774:2011/05/26(木) 06:57:12.46 ID:Trh/yVGo
- p180が安く売ってるので買おうと思うんだが、hd3850なので温度が気になる
ハイエンドクラスのグラボを積むと大体何度ぐらいになるの?
- 883 :Socket774:2011/05/26(木) 07:45:57.93 ID:+fQ3QtZW
- >>882
同じGPU型番のグラボでもメーカーの付けるクーラーによって温度などバラバラなように
全体の構成によって幾らでも変化するんじゃないかい?
自分の想定の温度内になるように試行錯誤するのが普通
今の質問内容のままで答えだけを求めるなら エスパースレじゃないと無理でしょ
- 884 :Socket774:2011/05/26(木) 08:27:16.59 ID:Trh/yVGo
- >>883
ものによってそんなに差があるのか
それは知らなかった
うちが使用しているやつ1slotタイプで、何も改造してない
cpuはcore2duo e8400+bada 2010(サイドフロータイプのクーラー)
電源はサイズの剛力 550w
- 885 :Socket774:2011/05/26(木) 09:31:38.67 ID:Trh/yVGo
- 答え聞く前にポチってしまった
もうこうなってしまったら、仕方ないから、いろいろと試行錯誤してみる
答えずらい質問をしてすまんかった
- 886 :Socket774:2011/05/26(木) 12:45:01.91 ID:MbJ0MwKp
- とりあえず3850は捨てたほうが良いのではないか
- 887 :Socket774:2011/05/26(木) 13:42:32.78 ID:rYYlmgJ+
- >>885
1スロカードだから心配してんの?別に心配いらんよ。
夏場のGPU温度見て高ければGPU付近に適当なファンを追加するぐらい。普通はいらない。
静音仕様にする場合には試行錯誤ってのが必要になってくるけどさ。
- 888 :Socket774:2011/05/26(木) 14:27:08.81 ID:Trh/yVGo
- >>887
それを聞いて安心した
今使ってるケースは窒息ケースだからそれよりはマシになることを祈りたい
- 889 :Socket774:2011/05/26(木) 19:21:58.62 ID:+fQ3QtZW
- >>888
ケースの違いの差も多少あるけど
今使ってるグラボ自体が高発熱なシロモノの気が
愛着?等もあるだろうからお好みでしかないけどね
っと p18xは高冷却でもなければ高静音でもないんと思う
適度に両立を狙ってるくらいに思ってた方が期待外れでガッカリせずに済むかも
安くポチれたのはオメデトウ
- 890 :Socket774:2011/05/26(木) 19:27:43.12 ID:smvuMA5l
- p183 v3買いました
後部・上部ファンがうるさいので交換したいです
どうやって換えたらいいのですか?
手順とか詳しく解説してるブログとか教えてくださいmm
- 891 :Socket774:2011/05/26(木) 19:31:15.62 ID:EM3KGO4C
- >>890
ネジ取って付け替えてネジ止めするだけ
- 892 :Socket774:2011/05/26(木) 19:41:31.44 ID:iDG3mvpO
- >>890
釣られてやるけど、ブログを検索するという方法は思いつかないの?
- 893 :Socket774:2011/05/26(木) 20:29:18.10 ID:vJPG+A1+
- 天板のファンは流体軸受けとかが良いのかな?
ボールベア3個試したけど水平にするとカタカタ鳴ってしまう
- 894 :Socket774:2011/05/26(木) 20:36:42.69 ID:5G6ntWgJ
- 今は天板ファン使ってないが、使ってた時は紳士だったな
特にカタカタしてた覚えは無い
軸受けが何か?知らん
- 895 :Socket774:2011/05/26(木) 20:50:41.33 ID:mMEA9i1i
- 逆だバカ
- 896 :Socket774:2011/05/26(木) 21:58:21.92 ID:t5XQreWf
- ファンの自体の振動は品質での差が大きい
紳士かNoctuaが安定
- 897 :Socket774:2011/05/26(木) 22:06:14.16 ID:smvuMA5l
- >>891
やってみまつ
- 898 :Socket774:2011/05/26(木) 23:41:07.78 ID:pHVvF/V+
- miniP180の中段ベイ(デタッチャブルHDDベイの下の方のやつ)を、
前面ファン取り付けのために後方にズラして、HDDを積んだ状態でも、GTX560Tiが詰めたよ。
Palit NE5X56T01102-1140Fは全長18cm強しかないので、これを使えばギリギリで間に合う。
もう、1mmくらいの余裕しかないけど、なんとかなった。
あと、CPUクーラーにJing静冷魂(高さ162mm)を装着してみたが、まだ8ミリ程度の余裕があった。
Archon(高さ170mm)もいけるぞ!
以上、人柱報告。
- 899 :Socket774:2011/05/26(木) 23:49:02.66 ID:xrWeN8MP
- オレがJing 静冷魂とP180について検索してたらやたらと引っかかる682≒710の結果報告が
いまだ出てないことに失望してとりあえずなかったことにしてスレを更新した一分後にそんな書き込みをするとは…。
乙と言わせてももらおう。
- 900 :898:2011/05/27(金) 00:02:47.38 ID:pHVvF/V+
- >>899
Jing 静冷魂は全然余裕あった。
ただ、「Archonもいける」と書いたのは言い過ぎたかも知れん。
Archonだとヒートパイプの頭とサイドパネルの内側が当たるかも知れん(当たるけど積めるとは思うが)。
マザボの厚さで差が出るとはあまり思わんけど、一応書いておくとママンはギガの GA-Z68MX-UD2H-B3だ。
- 901 :898:2011/05/27(金) 00:19:28.04 ID:dtgpkUR4
- >>899
>オレがJing 静冷魂とP180について検索してたらやたらと引っかかる682≒710の結果報告が
あ、ちょっと待て
オレのはP180じゃなくてminiP180だ。
ケース幅はP180≒P183<miniP180のはずだ!
- 902 :899:2011/05/27(金) 00:42:32.67 ID:8O+SeIqZ
- 大丈夫だ、問題ない。
同じくZ68(ASUSだけど)で一台組んだが、リテールクーラーの温度が高いので、色々物色していたところだ。
miniP180とP180の差はカタログ上8mm、前者で7mmの余裕があるのならば、後者でも1mm余裕が出来るは…。
あれ、おかしいな。1mm足りないの間違いかな。買う前にメジャーできちんと計測してみよう。ご助言、感謝する。
- 903 :Socket774:2011/05/27(金) 10:25:29.25 ID:RNQOtFoh
- 183にフロントファン取り付けるときってファンブラケット使わないほうがいいのかな?
- 904 :Socket774:2011/05/27(金) 18:50:21.12 ID:nN7U0GOe
- ブラケットが整流してくれるみたいで一番手前のHDDがよく冷えるぞ
- 905 :Socket774:2011/05/27(金) 21:48:12.98 ID:Lnsmd/Tb
- ブラケットを外して試せばよし。
- 906 :Socket774:2011/05/28(土) 17:33:10.41 ID:b7c2kEfh
- 【アウトレット ATX】 Antec PCケース [P183(展示品)] P180の通風強化版「P183」クワイエットコンピューティングテクノロジーを採用
[商品番号] GA11042920
[販売価格] 6,999 円
[ポイント] 0 point
[数量] x
お一人の注文数に限りがあります。最大注文数[1]
http://www.geno-web.jp/Goods/GA11042920.html
- 907 :Socket774:2011/05/28(土) 17:59:38.37 ID:r6htgVQW
- >>906
プリン体を控えたくなる宣伝文句だな
- 908 :Socket774:2011/05/30(月) 08:27:34.29 ID:O6/4MZ87
- >>908
痛風持ち発見! 同志仲良くしましょう
- 909 :Socket774:2011/05/30(月) 18:00:44.63 ID:W8vO/lgQ
- 自演w
- 910 :Socket774:2011/05/30(月) 20:33:55.30 ID:SwLh7y5P
- p180のサイドパネルにジグソーで12cmぐらいの穴をあけたら、開ける前よりも冷えた
室温:22度
Core2Duo E8400:44度 → 40度
SYSTEM:33度 → 29度
RADEON HD3850(1slot):47度 → 43度
おまけに開ける前よりも静かになった
- 911 :Socket774:2011/05/30(月) 21:28:45.10 ID:HvO2KOFM
- サイドパネル開けて扇風機おすすめ
- 912 :Socket774:2011/05/30(月) 21:51:28.02 ID:QziiK4qo
- フロントについてる鍵の使い道わからねえ
リムーバブルドライブ用?
- 913 :Socket774:2011/05/30(月) 22:26:58.98 ID:tLHhBpxz
- そう、各記録メディアが盗難されないように、だな。
それとケースを持ち上げて移動する時に扉が開かないように。引っ越しとか。
NAS(寺駅)の扉の鍵だと思って大事にしておいた鍵が
実はP182の鍵だと最近知った。NASの鍵どこいったやーい
- 914 :Socket774:2011/05/30(月) 22:58:12.40 ID:PyivluhY
- あの鍵楽勝で開くで
ボールペンの先のキャップ外して 押し付けて回すねん
くぱぁ やで
- 915 :Socket774:2011/05/31(火) 05:45:37.23 ID:tFq5+4Ty
- >>914
あかんやん
俺だけがこじ開けられると思ってたのに
- 916 :Socket774:2011/05/31(火) 05:45:54.52 ID:DCIRL5Hd
- どの鍵もいっしょやで
- 917 :Socket774:2011/05/31(火) 06:27:13.94 ID:GKZZ3CgA
- >>914
以前それでクリプトナイトのU字ロックを開けた人物がいたな
http://wiredvision.jp/archives/200409/2004092201.html
- 918 :Socket774:2011/05/31(火) 10:37:55.00 ID:rUGaDEA/
- P180を新品購入したけど、そんな鍵入ってなかったな・・・
- 919 :Socket774:2011/05/31(火) 19:13:09.20 ID:IZDFI3UL
- P280キタよ(´・ω・`)
- 920 :Socket774:2011/05/31(火) 19:47:28.42 ID:8SsvrYeq
- 来ちゃったねぇ…
- 921 :Socket774:2011/05/31(火) 19:51:21.05 ID:kafOpidb
- ネタかと思ったら本当だった
- 922 :Socket774:2011/05/31(火) 19:56:31.96 ID:f3tMtmRi
- ソースはれよ
- 923 :Socket774:2011/05/31(火) 19:57:40.59 ID:FoH+Oloh
- >>922
http://tv.hexus.net/show/2011/05/Exclusive_preview_Antec_P280_chassis
- 924 :Socket774:2011/05/31(火) 19:59:39.04 ID:hkR7qjiK
- ひどいurlだな
画像だけ貼れよ
- 925 :Socket774:2011/05/31(火) 20:02:18.35 ID:FoH+Oloh
- 自分で探せ
- 926 :Socket774:2011/05/31(火) 20:07:49.64 ID:8SsvrYeq
- どこがひどいURLなのかわかんねぇ
- 927 :Socket774:2011/05/31(火) 20:11:16.91 ID:zxRPsc5Z
- なんかP18xの後継じゃなくて900のハッテン場って感じだな
- 928 :Socket774:2011/05/31(火) 20:12:42.66 ID:mk6oAt1A
- ダサイな・・ガンメタならマシそうだが
- 929 :Socket774:2011/05/31(火) 20:22:12.20 ID:28xen4zT
- 130〜150ドルか
- 930 :Socket774:2011/05/31(火) 21:09:17.30 ID:x/Fa/9Wr
- 扉どうしてあんなにしたんだよ、うっかり転んでケツに刺さったら大変じゃねーか
- 931 :Socket774:2011/05/31(火) 21:35:33.95 ID:0OkRQb+g
- 中段ベイが固定フレーム化って退化してないか
- 932 :Socket774:2011/05/31(火) 21:46:14.11 ID:DCIRL5Hd
- クソみたいな動画サイトとかどうでもいいからとっとと静止画貼れよ
- 933 :Socket774:2011/05/31(火) 21:48:24.25 ID:K24jhY3C
- 想像と違った。
ちょっとがっかり。
- 934 :Socket774:2011/05/31(火) 21:51:22.46 ID:xuvQOzj7
- >>926
「携帯だから画像だけくれ」って意味じゃね?
- 935 :Socket774:2011/05/31(火) 22:03:29.72 ID:xuvQOzj7
- これDefine R3みたいだな……。
あと扉がモナーのシルエットみたいに見えるw
- 936 :Socket774:2011/05/31(火) 22:09:30.06 ID:IutCg72O
- 一気に100も飛ばすんじゃないよ
- 937 :Socket774:2011/05/31(火) 22:36:44.38 ID:sMYMqNxv
- 電源吸気部分とか3.5インチベイとか流行りのものっぽいけど
これならわざわざAntecで買う必要もないって感じだな
- 938 :Socket774:2011/05/31(火) 23:40:14.60 ID:ebUODF5s
- これはP180シリーズの後継なのか、それとも別シリーズなのか。。。
後継なら外観デザインをもっと冒険して欲しかったわー。
そして今回は鍵無しかw
- 939 :Socket774:2011/06/01(水) 00:17:58.09 ID:gjazX7Ai
- 扉開けないと電源押せないな・・・いらね
- 940 :Socket774:2011/06/01(水) 00:21:51.59 ID:48xm/8SU
- P280微妙だな。
3.5インチベイ固定の上に横向きだと吸気が邪魔されて弱くなるし、
5インチベイがフィルターじゃなくて普通の蓋になってるし、
とにかくHDD沢山ひみたいひと以外はP183の方がいろいろ良くないか?w
- 941 :Socket774:2011/06/01(水) 00:22:38.81 ID:48xm/8SU
- 沢山積みたい、の間違いw
- 942 :Socket774:2011/06/01(水) 00:39:33.98 ID:fxfuDrFV
- 横向きだと吸気弱くなるとか都市伝説だぞ。横にも縦にもできるような
ケースで実験すると横のほうがHDD冷えるから。
- 943 :Socket774:2011/06/01(水) 01:50:52.97 ID:UiprUJ0E
- >>940
だよなぁ、どの層のユーザを狙ってんのかよくわからんケースだ
というわけで早く193で組みたいから寺早く出せやASUS、5末に出すんじゃなかったのかよちくしょう
- 944 :Socket774:2011/06/01(水) 01:51:32.68 ID:XkLIfbPA
- それは横にも縦にもできるからだろ
横向きだとHD冷えても空気の流れは縦より悪そうだよね
まあそれがどれほど影響が出るのかわからんけど
- 945 :Socket774:2011/06/01(水) 06:13:49.83 ID:8QrMBeOW
- 分からないのかw
- 946 :Socket774:2011/06/01(水) 07:05:25.30 ID:6HASWa07
- スレの中程でも渦がどーたらこーたら語ってた奴も居たけど
別にケースやHDDで流体力学追求して最高速するんじゃねーんだから
許容範囲に冷えればいーんだよw ビジュアルは各々の好みでオゲ
空力が大好きな奴等とか マクラーレン製ケースとか出たら飛び付くんだろーな・・・
- 947 :Socket774:2011/06/01(水) 07:34:27.00 ID:TLwAT26H
- ようやく静止画きたな
- 948 :Socket774:2011/06/01(水) 11:36:47.23 ID:46WkoR3f
- 横だと通風抵抗が増す
- 949 :Socket774:2011/06/01(水) 13:16:02.60 ID:ADgDmVDy
- 「パフォーマンス・ワン」シリーズじゃないんだから
P180兄弟とは別系列だろ
- 950 :Socket774:2011/06/01(水) 19:39:55.53 ID:hYMUqldF
- パフォーマンス・ワン 200シリーズだってよ?
チャンバー方式やめちゃったのが残念だわ。
吸気部分は良くなってる気がするんで、内部をもうちょっと工夫して欲しい。
あと、穴空け過ぎだ
- 951 :Socket774:2011/06/01(水) 19:44:00.89 ID:rFpWxdRA
- ユーザーの要望に歩み寄りすぎてアンテッ子らしくないな
- 952 :Socket774:2011/06/01(水) 20:33:03.37 ID:QcNGezIn
- これで心残りなくH2が買える
- 953 :Socket774:2011/06/01(水) 21:13:29.52 ID:MCuyx6Oc
- "Quiet Computing"って止めたんかいな
- 954 :Socket774:2011/06/02(木) 01:27:10.82 ID:o4AjLB7q
- で、次からスレタイにP280入れんの?
- 955 :Socket774:2011/06/02(木) 01:31:32.01 ID:9KDv3kgC
- どうせ過疎スレだし、>>980くらいまで続報待ちつつ様子見でいいんじゃね
- 956 :Socket774:2011/06/02(木) 01:31:34.34 ID:biRUaJ2L
- とりあえず入れといていいんじゃね
- 957 :Socket774:2011/06/02(木) 02:09:46.97 ID:5ImAGPbq
- 長いからもうP18x系とか略するしかなくなるんじゃね
- 958 :Socket774:2011/06/02(木) 02:11:06.78 ID:XILf+nsA
- P193のケース買ったんだけど、電源はCP-850が妥当ですか?
専用だから裏配線用の長さはちょうどいい用になってると思うんですが、あの独特の横向きファンの音ってどれぐらいですかね?
仕様を見るとノイズレベルは載ってないから微妙なんだが、PWM制御で回転数390-2600RPMってなってるけど12cmファンの1000後半ぐらいの回転数の音って結構大きくなるような気もするんですが。
静音に拘りたいので、ケースファンは他のものに付け替えて低速回転で10dbぐらいを狙ってるんだけど、電源ファンの音はCP-850でも十分静かになるでしょうか。
実は静音定番のP183を買う予定が、P183とほぼ同じぐらいの値段のP193特価があったのでつい買ってしまったのだがP183の安いのを見つける方が良かったかも
- 959 :Socket774:2011/06/02(木) 05:16:47.05 ID:W0ooN+3J
- P280はかなり中が良さそう。
DFシリーズも新規くるし
ただSOLOU、これだけ電源トップなのが残念
またあの棒ついてるし
- 960 :Socket774:2011/06/02(木) 08:17:02.59 ID:nbl9hoal
- >>958
P193は下段中央にファン取り付けれるから静音メインでハイエンドGPU乗せないなら
いっそSS-460FLとかファンレス電源にして中央のファンで冷却した方が静音的に制御しやすいかも
- 961 :Socket774:2011/06/02(木) 10:42:29.38 ID:JB8zh++r
- 多分P280を入れても文字数制限にはかからないだろう。
入れちゃっていいと思うよ。
soloIIは欠点まで引き継いでる悪寒。
- 962 :Socket774:2011/06/02(木) 11:00:05.54 ID:QQEOvgIz
- mini p280まだかよ
- 963 :Socket774:2011/06/02(木) 11:19:04.22 ID:MeoXtPH4
- 電源の固定方法とスイッチの改善なんて簡単にできるだろうに、なぜやらんかね
- 964 :Socket774:2011/06/02(木) 11:35:47.55 ID:hH3gtlBy
- >>962
確かにそっちに期待だな
- 965 :Socket774:2011/06/02(木) 11:42:55.10 ID:JB8zh++r
- miniはほんとminiでいいや。
天井の穴は14cmにしてくれ。
- 966 :Socket774:2011/06/02(木) 15:02:20.27 ID:biRUaJ2L
- SOLOII
http://www.gdm.or.jp/image/item/201106/c_antec01_800x600a.jpg
http://www.gdm.or.jp/image/item/201106/c_antec01_800x600c.jpg
http://www.gdm.or.jp/image/item/201106/c_antec01_800x600e.jpg
P280
http://www.gdm.or.jp/image/item/201106/c_antec01_800x600f.jpg
http://www.gdm.or.jp/image/item/201106/c_antec01_800x600g.jpg
http://www.gdm.or.jp/image/item/201106/c_antec01_800x600i.jpg
http://www.gdm.or.jp/image/item/201106/c_antec01_800x600h.jpg
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201106/02_01.html
ほとんどCM 690 II Plus状態じゃねぇか・・・
- 967 :Socket774:2011/06/02(木) 15:41:00.14 ID:4RQTy+Fi
- antecらしさが無いんだよなぁ
- 968 :Socket774:2011/06/02(木) 15:45:11.77 ID:8AYj427s
- どうせならSilverStoneの煙突構造のAntec版を作ってほしいな
- 969 :Socket774:2011/06/02(木) 15:47:18.96 ID:r3hupScm
- よく見たらデュアルチャンバー構造やめたんだな
- 970 :Socket774:2011/06/02(木) 16:00:58.50 ID:tV4tfCj2
- いいのか悪いのか良く解らん構造だったしね
無い方が前面2つと天井のファンから背面へスムーズに流れそうだし
- 971 :Socket774:2011/06/02(木) 16:05:09.89 ID:hH3gtlBy
- 真ん中のしきりに吸音材貼りまくるような人以外には
邪魔なだけじゃないか
- 972 :Socket774:2011/06/02(木) 16:07:13.81 ID:ho2h7fZP
- 俺も使って3ヶ月くらいで切った覚えがある>仕切り
- 973 :Socket774:2011/06/02(木) 16:10:05.00 ID:AWlfsp67
- あれ切ったら強度なくなりそう
- 974 :Socket774:2011/06/02(木) 16:10:38.87 ID:tV4tfCj2
- >>972
取れるの?
ネジ外すとか?それとも無理やり?
- 975 :Socket774:2011/06/02(木) 16:23:47.32 ID:k3mzofyo
- 切った
- 976 :Socket774:2011/06/02(木) 16:36:21.15 ID:tV4tfCj2
- おぅ、そっか
次の休みに金鋸でやってみるかな
- 977 :Socket774:2011/06/02(木) 18:15:12.59 ID:NKtyuHZy
- デュアルチャンバー構造はあまり効果無かったのかな?
電源からの排熱をマザー側から分離するのは理にかなった設計だと思ったけどな
- 978 :Socket774:2011/06/02(木) 19:17:51.19 ID:hXEqrtjh
- わざわざ仕切らなくても底面配置で十分だったってこと
- 979 :Socket774:2011/06/02(木) 19:34:00.48 ID:SWYo/yTo
- しかしそそらないフォルムだ
- 980 :Socket774:2011/06/02(木) 19:41:02.65 ID:nD+1ZlK1
- P280の後継モデルP380マダー!
- 981 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/02(木) 19:45:04.39 ID:hEltP8fz
- P280といいSOLOIIもデザインが終了しとる・・・
改善点はP280のモッコリ対策程度か
- 982 :Socket774:2011/06/02(木) 20:02:02.40 ID:RkPoRzc2
- p183の天井とケツを600RPMにしたら
ウンコ漏れそうなくらい静かになった
しかし側板のモッコリが直らない
以上日記
- 983 :Socket774:2011/06/02(木) 22:23:53.37 ID:pWIhQi80
- >>982
エルボしてみろよ
- 984 :Socket774:2011/06/02(木) 22:39:18.27 ID:OFHbYzn5
- P280・・・びみょーーーーーーー
何か中途半端すぎるな。
窒息ケースだろうが清音特化だからいいのであって穴だらけのケー・・・・もとい通気型の要素を中途半端に入れる位なら
清音窒息の道を突き進んで欲しかったわw
前面の扉がP180みたいに穴が無くなったのは歓迎できるが、その他が・・・まったく違う方向に進んで行ってる気がしてならない・・・
- 985 :Socket774:2011/06/02(木) 23:04:40.23 ID:bpfN1VMj
- ごく普通のケースになっちゃったな
- 986 :Socket774:2011/06/02(木) 23:51:52.32 ID:OFHbYzn5
- >>985
まったくだ。
そこら辺のケースと同じに成り下がったな。
デュアルチャンバーも廃止かよ。
P280買うなら銀石のSST-RV03B-Wでも買っていろいろいじくった方が面白そうな気がした。
まぁ煙突効果というものが如何ほどなのか個人的に実際使ってみたいだけなのだがw
- 987 :Socket774:2011/06/02(木) 23:59:50.53 ID:TCV890FM
- p180 の仕切りはどうすれば外せる?
- 988 :Socket774:2011/06/03(金) 00:01:27.10 ID:SnATjQe/
- 外さないほうがいいよ
- 989 :Socket774:2011/06/03(金) 00:18:37.83 ID:sX3KdUfo
- 中仕切り外すくらいなら他のケース買ったほうが…
- 990 :Socket774:2011/06/03(金) 00:23:16.02 ID:kRZjkyGC
- P280 って前面の吸気ファン無くない?
なければ排気過多の負圧で最悪だけど。
- 991 :Socket774:2011/06/03(金) 00:31:09.76 ID:sQg7YRDU
- >>987
本格的な工具で切断する。
- 992 :Socket774:2011/06/03(金) 00:47:41.77 ID:Z2Yt9y1Y
- >>966
よく見たらP280の拡張スロット用ブラケットは9個ある?
デュアルチェンバーでなくなったのもあって、多くの拡張カードを使う場合には良さそう。
でもやっぱり方向性が変わってantecらしさが無くなったというか
今までのファンが求めていたものと違うというか・・・
- 993 :Socket774:2011/06/03(金) 01:26:46.35 ID:MD3uvM9C
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1677923.jpg
- 994 :Socket774:2011/06/03(金) 02:12:22.08 ID:928KzUpS
- もう少しデザインを練り直した方がいいな
- 995 :Socket774:2011/06/03(金) 02:15:30.04 ID:hXN91eAG
- 次スレのスレタイ
Antec P180/P182/P183/P193/P280/Mini P180 Part59
文字数制限の時は↓
Antec P18x/P193/P280/Mini P180 Part59
- 996 :Socket774:2011/06/03(金) 03:16:45.52 ID:YzxwaC8h
- P280微妙やな
まだプロトタイプっぽいから改良に期待したいが難しいだろうな
- 997 :Socket774:2011/06/03(金) 09:49:37.87 ID:+T96JgPY
- 電源下置きを5年以上前に確立したメーカーが中途半端な製品ばかり出す
- 998 :Socket774:2011/06/03(金) 10:06:31.58 ID:yF7RYpMC
- 化けの皮がはがれてきただけ
- 999 :Socket774:2011/06/03(金) 10:27:47.01 ID:AYPBepuI
- 初代P180ってどこかの田舎のじいさんが設計したものではなかったっけ?
- 1000 :Socket774:2011/06/03(金) 10:28:30.81 ID:AYPBepuI
- 1000!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/
196 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★