■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
WindowsXPで安心して使えるSSDを探すスレ3台目
- 1 :Socket774:2011/10/22(土) 16:12:00.42 ID:7OQb0Lvx
- XP環境でSSDを使う人の情報交換のためのスレです。
とりあえずおすすめSSD
・Intel X25-M 320、510シリーズ
XPで使えるToolboxを用意している
・東芝 SG2 HG2 HG3
ウェアレベリングが優秀なので、速度低下がないという噂
メーカー製ノートに採用実績有り
過去スレ
WindowsXPで安心して使えるSSDを探すスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1289486648/l50
WindowsXPで安心して使えるSSDを探すスレ2台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305350146/l50
- 2 :Socket774:2011/10/22(土) 16:12:34.75 ID:7OQb0Lvx
- 関連スレ
【Flash】SSD Part130【SLC/MLC】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1317605741/l50
【IDE】IDE接続SSD★3【Flash】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301476580/l50
メーカー別スレ
【総合】 Intel SSD Part31
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1314888370/l50
【東芝】Toshiba SSD 友の会 18芝目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319171413/l50
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part20 【Micron】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1317378087/l50
SamsungサムスンHDD,SSD友の会24
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305824266/l50
【US】SandForce Driven SSD no.2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1298844085/l50
【SATA】OCZ SSD Part2【PCIe】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1307242864/l50
A-DATA SSD 総合
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294547413/l50
- 3 :Socket774:2011/10/22(土) 16:13:20.89 ID:7OQb0Lvx
- やっておきたいこと
■XPインストール前
・パーティションアライメントの調整
最初にこれをやっておかないとSSDのパフォーマンスが引き出せません。
やりかたはネットにいっぱい転がってるので、ぐぐってください。
インテル、東芝SSDの人はあまり気にしなくてもおk。
■XPインストール後
・自動デフラグの無効化
SSDにはそもそも不要かつちょっぴり有害なので、切ったほうがいいです。
・トリム機能の有効化
インテルのToolBOXなど、メーカーがXP用トリムツールを用意している場合は積極的に利用しよう。
-----------------------------------------
□その他Tips
・休止モードの無効化
搭載メモリの分だけSSDの容量を食うので、余裕がない場合は切ったほうがいいでしょう。
・ディスク書込みキャッシュの無効化
プチフリが頻発するSSD(J-Micronコントローラ品など)で、症状が改善する場合があります。
・カーネルを常に物理メモリに配置
多少パフォーマンスが向上します。
・ページングファイルの無効化
メモリに余裕がある場合、仮想メモリを切ることで多少パフォーマンスが向上します。
・マイドキュメントの移動
Dドライブ以降に移しておくと、メンテナンス(リカバリ、バックアップなど)が楽になるよ。
・TEMPフォルダ、ブラウザキャッシュの移動
移動先がRAMディスクならちょっぴり高速化、でもHDDに移しちゃうとスピードが台無しに。
・.アクセス日時の非更新設定
・システムの復元の無効化
・index無効化
・8.3形式のファイル名生成無効化
不便や手間を感じない程度にお好みで・・・。
・空き領域のデフラグ
・空き領域の消去
・定期的なセキュアイレース
ハードウェアによっても違うし諸説あるので、いろいろ試してみよう。
#SSDの書き込み寿命に関して
2011年現在、SSDは一般的な利用で数十年以上に相当する耐久性があります。
過去の常識にとらわれず、気楽にHDDの代わりに使いましょう。
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_x25v.htm#end
- 4 :Socket774:2011/10/22(土) 16:14:53.42 ID:7OQb0Lvx
- □設定方法など
・XP環境設定ツール
ComfortablePC、窓の手XP、いじくるつーる
・アラインメント調整ツール
Todo Backup3.0 無料 4Kbアクセスが10倍速になる
Gparted
http://www.lifehacker.jp/2011/09/110908_gpartedalignment.html
・Prefetch無効化(じくるつーるやComfortablePCで設定できます)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\MemoryManagement\PrefetchParameters
[EnablePrefetcher]を「0」に設定
・アイドル時の自動デフラグを停止
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\OptimalLayout
DWORD値[EnableAutoLayout](なければ新規に作成)の値を「0」に設定
・システム起動時の自動デフラグを停止
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Dfrg\BootOptimizeFunction
[Enalbe]を「N」に設定
・アクセス日時
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystem
NtfsDisableLastAccessUpdate=dword:0(初期値:更新を行なう)
NtfsDisableLastAccessUpdate=dword:1(更新を行なわない)
・Prefetch無効化
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\MemoryManagement\PrefetchParameters
[EnablePrefetcher]を「0」に設定
・アイドル時の自動デフラグを停止
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\OptimalLayout
DWORD値[EnableAutoLayout](なければ新規に作成)の値を「0」に設定
・システム起動時の自動デフラグを停止
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Dfrg\BootOptimizeFunction
[Enalbe]を「N」に設定
・アクセス日時
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystem
NtfsDisableLastAccessUpdate=dword:0(初期値:更新を行なう)
NtfsDisableLastAccessUpdate=dword:1(更新を行なわない)
※いじくるつーるやComfortablePCを使うと簡単に設定できます
- 5 :Socket774:2011/10/22(土) 23:01:28.91 ID:f2Jrg0P5
- レジストリの設定は、テンプレ↑の内容をテキストファイルにコピペして(多少の修正は必要)、
拡張子を.regに変えてダブルクリックすれば一発で設定完了なのだが、
設定するのが面倒とか、設定する奴は神経質とか言ってる人がいるのには驚いた・・・
- 6 :Socket774:2011/10/22(土) 23:31:23.55 ID:7OQb0Lvx
- >>5
レジストリ弄らなくても普通に使えるしな。
自動デフラグだけ切って、あとはそのまま。
デフラグするときはdefragger使ってる。
1年使ったSSDをdefraggerでデフラグしたら体感速度回復してワロタ。
逆にWindows標準のデフラグは速度低下した。
- 7 :Socket774:2011/10/23(日) 00:18:18.89 ID:Q6sVJu+X
- >>3
>・空き領域のデフラグ
>・空き領域の消去
これってCCleanerの空きスペースの掃除で消去すると、
MFTとデータ領域消去してくれるから、
空き領域のデフラグしなくても良くね?
そう思って空きスペースの掃除の後に、
空き領域のデフラグしたら3秒で終了した。
- 8 :Socket774:2011/10/23(日) 04:12:22.70 ID:zXLhENZq
- >>5
自分のやり方と違うのが気に入らないんだよ
- 9 :Socket774:2011/10/23(日) 04:24:09.81 ID:z2acWukD
- >>1乙
ひと通りの内容すべて入ってる
- 10 :Socket774:2011/10/23(日) 05:13:07.21 ID:3h1UoCtV
- 当分XP使い続けるならIntel、7への乗り換え視野に入れてるならm4かな
- 11 :Socket774:2011/10/23(日) 05:38:46.74 ID:xues++CM
- ハードRaid組んでるとOS関係無しにトリム効かないから、俺は20%の容量を使わない(パーティションから除外する)様にしてる
これで20%の容量をウエアレベリングが使ってトリムと同じ様な効果が有るんじゃないか?
1年以上使ってるけど遅くなった気がしない
- 12 :Socket774:2011/10/23(日) 05:50:42.37 ID:zXLhENZq
- 同じ様な効果はない
空き領域作ってもウェアレベリングはしやすくなるが
Trimしない限りブロックコピーは発生する
中の人はファイルシステムから見えなくなったゴミデータでもせっせとコピーしてしまう
- 13 :Socket774:2011/10/23(日) 05:57:47.78 ID:zXLhENZq
- ちなみに遅くなるのは書き込むときに空きが足らなくてGCが発生するから
東芝なんかは常時GCして空きを作ってるから常に速い(ベンチはやや遅い)
CrucialはぎりぎりまでGCしないからTrimなしだと
空きがなくなったときに書き込みが急激に遅くなる(GCしない間のベンチは速い)
- 14 :Socket774:2011/10/23(日) 06:04:49.92 ID:zXLhENZq
- あ、東芝が常に速いってのは変だな
突然遅くなったりしないというのが正しい
まあポリシーの違いだと思って
- 15 :Socket774:2011/10/23(日) 10:04:27.23 ID:xues++CM
- トリムしててもブロックコピーは発生するでしょ。
トリムは使わなくなった領域をマークしてGC対象にするというだけ
GCした結果そこが空き領域として再利用される様にはなるけど、
容量ギリギリとかまで使ったりすると>>11の使い方より遅くなる。
20%を予め未使用領域にしておくのと、未使用領域は確保しないけど、トリムで
自動的に未使用フラグを立てるのとでは、GCするぶんだけ逆に遅くなりそうな気もする
- 16 :Socket774:2011/10/23(日) 10:15:35.08 ID:EfiBppNr
- 少なくともトリムが発行されたアドレスのデータがブロックコピーされることはないと考えていい
それがトリムの目的だから
トリムを受け取った際の挙動はコントローラとファームウェアの実装次第で
当然ブラックボックスになってるから窺い知ることは出来ないけれど
トリムの有無によるベンチマークの結果から考えればそれはまず間違いない
- 17 :Socket774:2011/10/23(日) 10:34:58.19 ID:SSNboSyf
- 989 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/10/23(日) 10:06:29.61 ID:GIa23rnx
こっち埋める前に新スレいってる奴は馬鹿か?
- 18 :Socket774:2011/10/23(日) 10:39:11.85 ID:4mCs67Y9
- 埋める必要なくね?
- 19 :Socket774:2011/10/23(日) 11:53:34.79 ID:gx7Tzu03
- ない
こっちを積極的に使って問題ない
誰かが埋めるか勝手に沈むか
- 20 :Socket774:2011/10/23(日) 14:16:39.81 ID:0voNOUtb
- 989 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/10/23(日) 10:06:29.61 ID:GIa23rnx
埋める必要ないとかいってる奴は馬鹿か?
- 21 :Socket774:2011/10/23(日) 14:40:11.33 ID:t3fmJ3ie
- どうでもいい
- 22 :Socket774:2011/10/23(日) 15:15:20.80 ID:FSn7c5Bx
- 980超えたスレを埋める行為は荒らし扱いだろ
- 23 :Socket774:2011/10/23(日) 17:44:53.21 ID:zzoS09QO
- どこの都市伝説だよアホか
- 24 :Socket774:2011/10/23(日) 17:51:40.85 ID:6LQvvWX+
- ベストバイ貼っといたるわ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20110228_430008.html
- 25 :Socket774:2011/10/23(日) 19:51:00.53 ID:xues++CM
- >>24
速さを体感するのは主に4K RandamReadが早い物だけど、X25-Mから全く向上してないな
シーケンシャルが早くて実利用上体感出来るのはHD動画のコピーをする時くらいだ
>>16
ブロックコピーは、構造的にブロックサイズを単位にして行われるので、開き領域でも中途半端なサイズは結局コピーされるんじゃないの?
それに、ブロック全体が空き領域ならトリム無しでもデフラグを実行しない限りはブロックコピーも発生しない
結局、予め20%程度(どの程度のサイズが最適かは不明だけど)をパーティションから除外しておく事とトリムとの速度的な効果はあまり変わらないという意見は変わらないし、実際、仕事で1年以上使っていて遅くなった気がしないのも事実
Intel MLC チップの構造まで熟知してる訳じゃないから真意は知らんけど
トリムをして効果が顕著に現れるのは、デフラグが高速に実行出来る様になるってだけ程度に考えてる
- 26 :Socket774:2011/10/23(日) 19:59:21.84 ID:+elNOmmF
- 35 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/10/16(日) 04:30:05.75 ID:/1e/30Eq [1/2]
システムドライブのシーケンシャルリードがものをいうときっていつ?
37 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/10/16(日) 12:39:28.35 ID:42/2SyTg
>>35
友達呼んでベンチ結果自慢するとき
38 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/10/16(日) 15:42:38.55 ID:/1e/30Eq [2/2]
>>37
なるほど
- 27 :Socket774:2011/10/23(日) 20:02:37.79 ID:L+EBQhmJ
- いろいろ間違ってるけど、変わらないと思うならそれもまたよし、だな
- 28 :Socket774:2011/10/23(日) 20:07:31.01 ID:xues++CM
- 具体的に何が間違いかは指摘出来ない訳でしょ
- 29 :Socket774:2011/10/23(日) 20:11:51.75 ID:L+EBQhmJ
- まずフラッシュのブロックとページを調べたらいいと思う
- 30 :Socket774:2011/10/23(日) 20:28:10.69 ID:xues++CM
- それは置いといて、
SSDにデフラグが不要・害と言われるけど、トリムしてからデフラグすると、ブロックを跨って断片化したファイルが、より纏まって少ないブロックに収まる=長寿かつ高速化出来る様な気がする。
但しウエアレベリングの実装やチップ種類でも状況は違うんだろうから、ブロック纏めがデフラグと整合性とって上手く実現できるか一概には言えないとも思う。
- 31 :Socket774:2011/10/23(日) 20:33:05.09 ID:xues++CM
- >>29
ブロックとページは、個々のチップの実装でサイズが異なるんだろうし、1ブロック=1ページの可能性すら有る訳で、一概には言えないし、話が細かくなり過ぎて複雑かつ長文になる
それより、いろいろ間違いというからには、多種多様な複数の間違いが有るんだろうね
- 32 :Socket774:2011/10/23(日) 20:59:38.03 ID:xues++CM
- >ブロック全体が空き領域ならトリム無しでもデフラグを実行しない限りはブロックコピーも発生しない
FS上での空き領域に書き込みをして空き領域じゃない状態にする場合、トリム無しだとブロックコピーが発生する可能性が有る。
という間違いは自分で見つけた。
- 33 :Socket774:2011/10/23(日) 20:59:50.77 ID:xues++CM
- >ブロック全体が空き領域ならトリム無しでもデフラグを実行しない限りはブロックコピーも発生しない
FS上での空き領域に書き込みをして空き領域じゃない状態にする場合、トリム無しだとブロックコピーが発生する可能性が有る。
という間違いは自分で見つけた。
- 34 :Socket774:2011/10/23(日) 21:01:18.51 ID:xues++CM
- あれなんか2度カキコされてるな
ちょっと顔洗ってくるわ
- 35 :Socket774:2011/10/23(日) 21:04:41.04 ID:tAAAHIS7
- 戻ってこなくていいよ
個人の落書き帳じゃないんだから
- 36 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/10/23(日) 22:41:08.66 ID:xues++CM
- ていうか、クッキー切ってるのに>>32-33 が12秒間隔で連投出来た事に驚き
。システム障害か?
- 37 :Socket774:2011/10/23(日) 23:00:32.72 ID:z2acWukD
- >>見えなくなったゴミデータでもせっせとコピー
これってCCleanerのゴミ箱削除で対応出来ないかな?
- 38 :Socket774:2011/10/23(日) 23:01:10.34 ID:SD7Z25d6
- >>35
もちろん、お前の落書き帳でも無いんだよな?
- 39 :Socket774:2011/10/23(日) 23:41:09.86 ID:SSNboSyf
- 第三セクターはintel自社製コントローラー無いからX-25Eが最強のままだったんだな。
- 40 :Socket774:2011/10/24(月) 00:05:27.06 ID:dQroTJca
- >>37
そのためにあるのが「空きスペースの掃除」だろ。
- 41 :Socket774:2011/10/24(月) 18:21:29.54 ID:BSL/9peU
- MSは仮想メモリをオフにしないことを推奨してんだけど
実際どうなんだろうな。
- 42 :Socket774:2011/10/24(月) 18:29:13.43 ID:BSL/9peU
- 俺は怖くてやってねーけど
レジストリをHDDに移動させてジャンクション通せば
一応寿命は延ばせると思うけど。
その分遅くはなる。
レジストリはデータベースみたいなもんなんで
ものすごい読み書きが入ってるからな。
sysinternalのプロセスモニターで見たら判るけど。
ぶっちゃけ試す根性ないんでやったことある人居たら
ヨロ。これが出来ればはっきり言ってライト0にすることも夢じゃないと思う。
- 43 :Socket774:2011/10/24(月) 19:48:58.65 ID:gH/Umflu
- 俺再インストールする気だから
その前に一度試して見ようかな
- 44 :Socket774:2011/10/24(月) 20:51:04.20 ID:UbMPsCMW
- そんなに書き込みがイヤならインスコ済みのHDDイメージを
ROMに焼いて使えば良いのに。
- 45 :Socket774:2011/10/24(月) 22:03:53.62 ID:p/l597Cz
- >>44
それ何処のLinux
XPでシンクライアントってどうやるのさ
- 46 :Socket774:2011/10/25(火) 09:10:35.18 ID:JLH5Cw2g
- EWFを組み込むXPのネットカフェや学校向けの奴あるだろ
それか、Embedded
あとは、Windows PEとか
- 47 :Socket774:2011/10/25(火) 10:17:47.71 ID:zBUBBBgT
- >>41
@Windowsには仮想メモリを操作するAPIが有る
A上記のAPIを利用しているプログラムが有る
B上記Aのプログラムは仮想メモリが無い設定での動作テストをしていない可能性が有る
と言う事で、仮想メモリをオフにしてると動かないソフトが実際に有る
APIが非公開であれば、こんな事は起きなかったと思うけどM$が公開してしまった為に仮想メモリが必須なソフトが生まれてしまった
- 48 :Socket774:2011/10/25(火) 18:31:24.80 ID:pKpOR/5X
- >>47
ああ、やっぱりそうなんだ。
あまりに仮想メモリを切れって奴が多いから
実際同なのかと思ったよ。
まあ、仮想メモリ必須のソフトって使ったことないけどw
512MBだか256MBだかは設定しておいたほうが
良いと良く聞くけどね。
- 49 :Socket774:2011/10/25(火) 18:34:57.44 ID:pKpOR/5X
- >>44
つーかプロセスモニター見たことあるか?
あの勢いで読み書きしてたらちょっとイヤだよなw
ノートみたいな環境ならしょうがないけど。
俺もプロファイルとかプログラムファイルくらいは
移動してるけどレジストリはさすがにクリティカルすぎるので
やらないほうが良いとは思うけどね。
どっちにしてもPE必須だな。
- 50 :Socket774:2011/10/25(火) 20:16:00.21 ID:GV2+X3Ew
- 何が嫌なんだ?
まだ寿命気にしてんの?
- 51 :47:2011/10/25(火) 22:39:06.15 ID:zBUBBBgT
- >>48
仮想メモリはOS管理領域外メモリ上のRAMディスクに設定するのが良いと思う
サイズは適当に256MB程度を固定で設定しておけば概ね問題ない
それで動作不安定に成る場合はRAMディスクのソフトを更新又は別物に変更
- 52 :Socket774:2011/10/26(水) 21:25:18.87 ID:CgmTybQg
- プレクスターのSSD買った人いたけどどうなった?劣化した?
- 53 :Socket774:2011/10/26(水) 22:05:54.80 ID:lPKjMmOj
- >>52
まだはえーよwランダムリードライトが安定してていい感じだ
- 54 :Socket774:2011/10/27(木) 03:58:54.76 ID:2Dp5hJns
- KINGSTON SVP100S296Gを
アライメント調整・デフラグ切・スワップ切して1年近く使っています。
最近体感できる程に遅くなったので何か対処をしようと思いますが、
XPならできる対処は
バックアップ→secure erase→リストア
がベストですか?
別ディスクにWindows7を入れて、データディスクとしてSSDをぶら下げて
何かしらのコマンド叩いて
Trim?Garbage Collection?を発生させて
速度回復を図るといったことも可能でしょうか?
- 55 :Socket774:2011/10/27(木) 07:27:52.08 ID:JxCLthzX
- 一年前は国内では殆ど出回ってなかったな
- 56 :Socket774:2011/10/27(木) 12:17:53.90 ID:PPPFz5md
- >>54
デフラグ
- 57 :Socket774:2011/10/27(木) 12:43:02.75 ID:fcEhvo4Y
- なんか誤解してるようだけどTrimとかGCって条件がそろったら勝手に
実行されるものでそういうコマンドを送るものじゃないぞ
intelのSSDはユーティリティからコマンド実行できるようだけど
原則は自動。
- 58 :Socket774:2011/10/27(木) 13:00:37.33 ID:EdOE9RJL
- >>54
>>7
- 59 :Socket774:2011/10/27(木) 16:48:43.71 ID:8sYg34cq
- >>57
TrimはATAのコマンドだよ
- 60 :Socket774:2011/10/28(金) 17:46:03.61 ID:smbSPKfI
- >>59
文脈からそういうコマンドを(ユーザーが)送るものじゃない
と読み取れると思うのだが。
- 61 :Socket774:2011/10/28(金) 18:53:23.23 ID:ewTf+Cd+
- >>42
レジストリの変更にいちいちディスクアクセスするはずないだろ。
- 62 :Socket774:2011/10/29(土) 02:31:50.91 ID:g37wHQnv
- >>61
メモリに展開されてるなら、急なリセットでレジストリ変更が保存されるわけがない
- 63 :Socket774:2011/10/29(土) 16:01:56.99 ID:PesWuRvF
- 「急なリセット」って素早くスイッチを押すんだろ…
- 64 :Socket774:2011/10/29(土) 20:30:30.26 ID:8BoLOXUO
- ゆるやかなリセットってどうするの
- 65 :Socket774:2011/10/29(土) 22:26:02.31 ID:CrYY5xJM
- リセットボタンを押しながら電源を切る。
これやらないと冒険の書が消えてしまう。
- 66 :Socket774:2011/10/29(土) 22:31:03.42 ID:fH9pGbNw
- 普通に電源切ってくれっていうのもなかったっけ?
- 67 :Socket774:2011/10/30(日) 02:45:27.48 ID:G1OI6Ufl
- >>54
S592で同じような使い方を考えてたわ。
別機のWindows7機につないで、適当なファイルを作成して
ごみ箱に捨てればTrimコマンドを発行してくれるんじゃないかな。
- 68 :Socket774:2011/10/30(日) 02:47:38.14 ID:G1OI6Ufl
- 訂正:
別機のWindows7機につないで適当なファイルを作成して
ごみ箱に捨てた後にごみ箱を空にすれば、
TrimコマンドTrimコマンドを発行してくれるんじゃないかな。
- 69 :Socket774:2011/10/30(日) 18:11:07.70 ID:mcI3Gu19
- もちつけw
- 70 :Socket774:2011/10/30(日) 18:20:27.75 ID:vrFBrfaw
- _ _
( ゚∀゚ ) intel以外意味ないよ
し J
| |
し ⌒J
- 71 :Socket774:2011/11/01(火) 02:00:16.56 ID:9nW7KVKY
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/market/20111101_487728.html
HDDが値上がり傾向だから
SSDでも買おうかって層が増えるかもね
- 72 :Socket774:2011/11/01(火) 09:07:29.92 ID:xzKOG2cK
- そうだね
- 73 :Socket774:2011/11/01(火) 10:17:10.52 ID:Z1eo01kn
- タイへんだな
- 74 :Socket774:2011/11/01(火) 10:19:35.22 ID:93+9RK75
- にしても
SSD思ったより下がらんな。数年前は今頃はHDDほどではないにせよ、
かなり下がるかのような記事が多かったが、
やはり連中の期待通りにはいかん罠
- 75 :Socket774:2011/11/01(火) 11:31:03.76 ID:ubh2orMY
- 俺が買ったら下がる(キリ
- 76 :Socket774:2011/11/01(火) 11:46:12.64 ID:VW1bNSDB
- >>75
今すぐ買うんだ
- 77 :Socket774:2011/11/01(火) 22:59:39.94 ID:ubh2orMY
- 8月の頭に買ったよ。120GのSSD
だから120GクラスのSSDもろ下がったじゃんw
・・・じゃんorz
- 78 :Socket774:2011/11/01(火) 23:04:03.17 ID:DayWfN+P
- >>73
タイへんだよね
- 79 :Socket774:2011/11/01(火) 23:35:35.19 ID:EaKmYg2S
- PX-128M2Pは良く出来ている、ランダム書込みにも耐えられるからサーバにも安心
して使えるはず、XPでTRIMなしでも大丈夫、高性能で安心できるSSDが現れた。
C300が安いので使っているがXPだと次第に書込みが遅くなる、W7でTRIMすると
回復するのでUSB-HDDにW7を入れてみたがBSODで立ち上がらない。W8の評判が
良ければW8にでも移行するかと期待している。
- 80 :Socket774:2011/11/02(水) 01:12:36.23 ID:ZVX79yaw
- 7の時も評判良ければとか言ってる奴多かったな
正直、XPで問題ない、完成していると考えてる人にはMS
がOSに対する考えを完全に変えない限り、どんなものを出しても
満足できないと思うね。
- 81 :Socket774:2011/11/02(水) 01:14:14.11 ID:yslE+e03
- OSとして完成っていったらWin2Kですでに…
- 82 :Socket774:2011/11/02(水) 01:20:50.59 ID:ZVX79yaw
- それならなおさらだろうに
絶対に満足することはあり得ないってレベル
- 83 :Socket774:2011/11/02(水) 01:54:09.64 ID:XUcXzVK4
- 1.新ハードへの対応
2.細かな改良
3.余計なことすんな
ここ最近は2と3の差し引きでほぼゼロ(orマイナス)。
win7はSSDとHDDの対応で1の部分が大きかったからなあ
- 84 :Socket774:2011/11/02(水) 02:30:27.89 ID:ZVX79yaw
- ハード対応ってのは代を経れば当たり前であって
つまり7自体のOSとしての魅力は何もなく、
XPがバグフィックス、ハード対応したらそっちがいいってことか?
結局我慢して使ってるだけか、MSは殿様商売だな
- 85 :Socket774:2011/11/02(水) 08:02:39.63 ID:em/003Xz
- >>84
ためしてないが、今使っているJaneStyleがwine上で動き、Yahooモバゲーの全ゲームが動くなら
Linux移行に何の躊躇もないな
CD-DA使うゲームはWindows 98SEを実機で使いそうだけど
あとLibreOffice/OpenOfficeでだめなファイルについては
Windows 2000+Office 2000を壁の内側で使うかスタンドアロン運用かな
- 86 :Socket774:2011/11/02(水) 22:12:23.68 ID:Nar0uB27
- Paragon PM11 Personal $9.95だね
再インスコしたいし買っておこうかな
- 87 :Socket774:2011/11/02(水) 22:16:34.04 ID:Nar0uB27
- 十日で10ドルでしたorz
- 88 :Socket774:2011/11/03(木) 01:37:40.00 ID:Ddy9PZo0
- 十日で一割よりはいいだろう
- 89 :Socket774:2011/11/03(木) 09:10:44.07 ID:4aiktVTW
- IDE互換モードでもtoolboxでTrimできますか?
- 90 :Socket774:2011/11/03(木) 20:59:44.56 ID:8VjoIF05
- >>86-87
何かと思ったら、10日間だけ使えるライセンスって事なのね
>>89
IntelSSDって事?
問題無いはず
- 91 :Socket774:2011/11/06(日) 12:28:31.94 ID:6mIm7KBo
- http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111105/image/swhdx2.jpg
だってさ
- 92 :Socket774:2011/11/06(日) 12:31:14.26 ID:xH6Xptfp
- あんまり王妃とかには見えないな悪キューレとかとか
そのあたりっぽい
- 93 :Socket774:2011/11/06(日) 13:18:02.44 ID:7bdwRl5s
- >>91
俺マジで同じこと考えて、実際初SSD最近導入しちゃったyo!
- 94 :Socket774:2011/11/06(日) 13:25:32.04 ID:VKamZcuk
- 便乗値上げが及ぶ前に買いだ
- 95 :Socket774:2011/11/12(土) 09:35:13.19 ID:wefz7k/y
- >>54 forceTrimというtoolがある、XPで使っていてTRIMされていないSSDを
W7を使ってTRIMさせる、SSDはW7機に移すかUSBでW7を起動して使う。
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?73888-Here-s-a-tool-to-force-TRIM-your-entire-drive
- 96 :Socket774:2011/11/12(土) 17:43:21.20 ID:tz7svY+H
- >>95
VHD boot で Windows 7 と Vista / XP の共存(デュアルブート)環境を作る
http://www.vwnet.jp/Windows/w7/VHDboot/DirectInstall.htm
Win7評価版とそのツール使えばIntel以外でも無料でTrimできるのかな。
- 97 :Socket774:2011/11/16(水) 08:50:34.65 ID:Ld3dNqi9
- ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111112/ni_cto64.html
- 98 :Socket774:2011/11/16(水) 11:28:30.72 ID:T2hS3pgK
-
( ゚д゚) 東芝64G5950円・・・
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
( ゚д゚ ) きたか・・・!!
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
( ゚д゚ ) ガタッ
.r ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
⊂( ゚д゚ )
ヽ ⊂ )
(⌒)| ダッ
三 `J
- 99 :Socket774:2011/11/16(水) 12:50:06.97 ID:ensQDwPs
- >>98
俺ちょうど今それやってきたw
- 100 :Socket774:2011/11/16(水) 16:54:00.95 ID:S2oNJxVv
- ツクモで買いたいものがあったんだけど
送料無料が5000円になって困ってて
いいところに入荷してくれた\(^o^)/
m4買おうとしてた差額でParagonDiskManager11suite買っちゃう(゚∀゚)っYFJ-LH3-A8X
- 101 :Socket774:2011/11/16(水) 18:58:01.27 ID:gen1TWin
- THNSNC064GBSJ
ベンチ見たけど遅いな・・・速度期待して買うもんじゃないか
- 102 :Socket774:2011/11/16(水) 19:06:05.03 ID:jy4KrE2A
- 安心を買うんだよ
- 103 :Socket774:2011/11/16(水) 19:31:27.24 ID:wm+vLVV+
- 録画マシンのOS入れるにはちょうど良い(Win7_64)
- 104 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/11/16(水) 21:28:08.50 ID:xpkOwrXx
- 王石30Gを買うか先月から迷ってたけどこれは朗報 99で64Gポチった
- 105 :Socket774:2011/11/17(木) 00:05:47.89 ID:+3vz7TKk
- THNSNC064GBSJ 5980円 ゴクリ...こう安いと
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110604/etc_apricorn.html
仕様古めだけどネタでTHNSNC064GBSJX4@RAID0とかやってみたいねw
- 106 :Socket774:2011/11/17(木) 02:36:23.26 ID:3PDWk36u
- モアイ思い出す遅さだな
- 107 :Socket774:2011/11/17(木) 09:29:32.44 ID:mIizru+0
- 体感そんなに劣るわけじゃ無いから平気
- 108 :Socket774:2011/11/17(木) 19:59:40.95 ID:+ZiSftpH
- まさにXPユーザー向けの1ヶ月早いクリスマスプレゼントだな
- 109 :Socket774:2011/11/17(木) 20:10:41.16 ID:IIqIz+QS
- >>105
二個買って、システムバックアップ(TrueImageとか)した場合、体感できる程速くなるのかな?
- 110 :Socket774:2011/11/17(木) 20:33:37.98 ID:fp9UnmVX
- インテルのSSDにしたんだけど、これインテル縛りが発生するね
移行当初は不安定だったのでToolbox導入。これで安定した
HDDに戻そうとしたらToolboxが邪魔しているせいかHDDが不安定に
Toolbox消してHDDにコピーしようと思ったら
Toolbox消した時点でSSDが不安定
当然そのままコピーしてもHDDは不安定
結局HDDに戻せなかった
Toolboxが必須ならインテル→インテルにしか移行できないと思った
不安定って言うのはパーティションが認識できなかったり
動作がやたら遅かったり、XP終了時にハングしたりすること
以上XPの話。他のOSは知らないです
- 111 :Socket774:2011/11/17(木) 20:49:31.25 ID:be2rt8Zi
- THNSNC064GBSJ
ttp://www.coneco.net/ReviewList/1111112070/
この速度なら1TBプラッタのHDDのがいいな・・・
売ってないけど
- 112 :Socket774:2011/11/17(木) 20:58:11.51 ID:bsnl0hd+
- Win7でも遅いし最初の人IDEってオチも無さそう
- 113 :Socket774:2011/11/17(木) 20:59:07.83 ID:YuMiRcvQ
- さすがにHDDと比べると雲泥の差だと思うけど
- 114 :Socket774:2011/11/17(木) 21:18:39.33 ID:+ZiSftpH
- SSDに速さを求める人は東芝は買わない
東芝に拘る人はSSDの安定性を求める人だよ
特にXPの場合の安定性
- 115 :Socket774:2011/11/17(木) 21:49:53.73 ID:spSRJ87M
- 遅いのはシーケンシャルだけでランダムは最新のSSDと比べても遜色無いから
OSやアプリの起動は圧倒的に早くなるよ
NCQ対応してないからベンチ上は遅く見えるけどNCQは対応アプリじゃないと意味無いし
シーケンシャルも1TBプラッタのHDDよりも速い位だから実用上は問題無いんじゃね?
- 116 :Socket774:2011/11/17(木) 22:22:07.75 ID:LYEJL0wt
- でも正直XPじゃ選択肢ないんだし、どっちでも良いんじゃないのか?
HDDの方がいいって人がこのスレ開いてもしょうがない気がする
- 117 :Socket774:2011/11/18(金) 08:58:33.21 ID:TddADFwc
- 東芝64GBのやつ、アライメント調整しないとだいぶ速度落ちるかな?
めんどいんでXPで未調整のまま使おうかと思ってるんだけど
- 118 :Socket774:2011/11/18(金) 09:00:11.56 ID:snv+VN7z
- アライメントツール使ってもダメなのけ?
- 119 :Socket774:2011/11/18(金) 09:49:43.28 ID:Wief3mtg
- 東芝はアライメント調整しなくてもあんまり変わらんようだが、
それ程の手間でもないので気休めにやった方がいいと思う
- 120 :Socket774:2011/11/18(金) 11:36:49.34 ID:Fg72oKMm
- 正直、大半の人にとってはああいうのメンドイと思うね
気軽に言う奴多いが、なぜしなくてはいけないのかHDDと同じ感覚で
使いたいんだよ東芝はそれで問題ないって聞いたのに話が違う、って思うのが普通の人
- 121 :Socket774:2011/11/18(金) 12:19:01.24 ID:QgpVifXN
- HDDでも一部を除いてアライメント調整しないと駄目だし
- 122 :Socket774:2011/11/18(金) 12:51:09.67 ID:P/pcccaj
- アライメント調整なくてもほとんど性能が変わらないが、Trim必須:インテル純正、プレク
アライメント調整した方がいいが、Trim不要:東芝
HDDとまったく変わらないように使えるのはSLC採用のサーバー向けSSDくらいだろうな
- 123 :Socket774:2011/11/18(金) 13:47:24.74 ID:IkxYM71t
- 1万円以下で何かお勧めないですか
- 124 :Socket774:2011/11/18(金) 14:08:22.69 ID:UcA9fKIN
- WDのHDD付いてるPCならTIのWDEdition入れてパテ切りすればいい
信頼性は任せるがExamDiskでパテ切りとか
- 125 :Socket774:2011/11/18(金) 22:18:37.52 ID:NQggfckd
- モアイ、そのまま使ってる
調整したほうがいいの?
- 126 :Socket774:2011/11/18(金) 23:04:04.87 ID:M3PkD2bN
- /)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
- 127 :Socket774:2011/11/18(金) 23:47:13.08 ID:yYaIsIkQ
- 使っていて問題なければそのままでいいんじゃない?
ちょっとでもベンチの数値上げたいっていうのなら別だけど。
- 128 :Socket774:2011/11/18(金) 23:59:55.80 ID:iMqXbbqU
- intelのは調整しなくてもしてもかわらんが
東芝のは4kランダムwriteがだいぶ改善した
- 129 :Socket774:2011/11/19(土) 01:17:37.68 ID:EYsYNbmx
- ubuntuとかのCDで立ち上げて、
Gpartedでパーティション作成したらアライメントは大丈夫だと思う。
まあ、別に評価版の7を1回インスコしてもいいだろうけどね。
- 130 :Socket774:2011/11/19(土) 14:45:27.43 ID:GANCXna/
- 値上げしたツクモも東芝売り切れたな
64GB=\6500でもやっぱ安いのかね
- 131 :Socket774:2011/11/19(土) 16:20:18.98 ID:Vt7O7cB7
- >>129
7インスコしなくてもインストールDVDからできるってば
- 132 :Socket774:2011/11/19(土) 16:41:50.31 ID:kKfPI6If
- アライメントの調整についてインプレスとかが書いたページってないのかな。
ググってみると結構方法がマチマチなんだよな。
- 133 :Socket774:2011/11/19(土) 17:50:11.62 ID:LiXV6t4p
- 7のインストールディスクつかってアライメントすればいいのか
なかなか面倒だな
- 134 :Socket774:2011/11/19(土) 18:48:24.42 ID:kKfPI6If
- ググりまくったんだが、コマンドプロンプトからアライメントの調整するなら
Win7のディスクいらなくない?
XP機にSSD繋いで、コマンドプロンプト実行して、
その後は7のディスク使うときと同じようにdiskpartコマンドでできないのかな。
create partition primary align=1024
って要するに先頭に1024KB空けてよってだけだよね?
Win7いる?
- 135 :Socket774:2011/11/19(土) 19:53:10.34 ID:TE/uqQMJ
- スレ汚し失礼します。
GPartedでパーティション2つアライメント調整をしたんですが
開始オフセットが4096の倍数であればよかったですよね?
できているか教えてくださいませ。
http://uproda.2ch-library.com/4537033Kz/lib453703.jpg
- 136 :Socket774:2011/11/19(土) 19:55:20.37 ID:TE/uqQMJ
- >>134
XPのdiskpartでalign=1024したら無効だってエラー出たよ。
だからわざわざ7かvistaでしろって言ってるんじゃない?
- 137 :Socket774:2011/11/19(土) 20:10:03.67 ID:Kb6ybly3
- >>134
diskpart.exeでアライメント調整(align)に対応しているのは、
diskpart バージョン 6以降(WindowsVista以降)
(例、Windows7RC版で6.1.7100、Windows7製品版で6.1.7600)
だった気がする
- 138 :134:2011/11/19(土) 20:32:32.68 ID:kKfPI6If
- なるほどね、納得です。
さすがだな、おまえら。ありがとう。
その辺について書いてあるところって全然無いんだよなぁ。
- 139 :Socket774:2011/11/19(土) 20:47:09.94 ID:1ohCouQt
- シリコンパワーE20 32Gが限定で4k円切りで売られるけど・・・
初めてSSD導入でXPのシステム用と思ってるんだけど、容量的にどうかな?
一寸がんばって上の方にあった東芝64Gの方がいいかな?
メモリ8G積んでるので管理外はRAM化してあるので余計なものはそっちに移動。
倉庫用のHDDも積んでます。
- 140 :Socket774:2011/11/19(土) 20:50:35.72 ID:nE+Rw2Le
- 面倒だからParagon-174-PEE_WinInstallSN_10[1].0.12.11615_000.rarでいいじゃん
- 141 :Socket774:2011/11/19(土) 21:05:14.94 ID:lCiKWa+Y
- >>138
全然無いって・・・diskpar.exeならこの辺でみたけど
http://d.hatena.ne.jp/mjq/20100501/1272643645
http://fooen79.blog10.fc2.com/blog-entry-10.html
http://www3.ocn.ne.jp/~yappy/jikken11-01.html
- 142 :Socket774:2011/11/20(日) 00:50:10.79 ID:nUDhwQdk
- >>138
あったけどサムチョン信者に荒らされた
- 143 :Socket774:2011/11/20(日) 02:16:08.61 ID:1taaMY3W
- >>139
なにも考えないでいいので、64Gがいい。
7でもちょっとやりくりしたら使える。
- 144 :138:2011/11/20(日) 17:10:46.39 ID:pXpu6h77
- >>141
ありがとう。
一応XP上でもできるのね。
しかし、紛らわしいファイル名だw
Win7のディスクを使うのが一番簡単で確実かな。
- 145 :Socket774:2011/11/20(日) 20:39:15.48 ID:7SoqkynF
- xpで4gx2のメモリの場合、CPU-Zでsingleとなるの?dualってなる
- 146 :Socket774:2011/11/20(日) 22:06:39.27 ID:/eYQ83jO
- >>145
スレチな上に情報小出しとか死ねよ。
- 147 :Socket774:2011/11/20(日) 23:41:41.39 ID:lzuyIkE/
- ここでお勧めって聞いて良いのかな
今OS放り込んでるHDDの中身(大体60G)をほぼすべて放り込んで使用予定なんだけど
128Gぐらい無いときついよなね?
あとXPで使用するのにお勧めってあるの?
1は読んだが直前のインテル縛り書き込みでインテル外したら東芝しか残らん
もう少し選択肢が欲しいです
- 148 :Socket774:2011/11/20(日) 23:49:26.95 ID:ElZuA6ek
- XPでおすすめならインテルか東芝しかない
- 149 :Socket774:2011/11/21(月) 00:04:27.88 ID:/eYQ83jO
- >>147
インテル、東芝は無難に鉄板、初心者でも安心。
JMicronとかSandForceコントローラー積んだSSDは玄人向け。
それ以外のコントローラーのSSDは中級者向け。
- 150 :Socket774:2011/11/21(月) 00:18:54.15 ID:FJ877qcF
- 7のSP1?で容量どれくらいいるの?
- 151 :Socket774:2011/11/21(月) 00:25:32.54 ID:MUp4qE3A
- >>148
ありがとう
>>149
JMicronは元プチフリの所か
東芝、SandForceあたりをメインに調べてみるわ
中級というのは>>3-4あたりをやればOKって話?
- 152 :Socket774:2011/11/21(月) 01:42:05.59 ID:l+BUYnri
- (; ^ω^)・・・
( ;^,_ゝ^)ニコッ
- 153 :Socket774:2011/11/21(月) 14:18:32.41 ID:RHG8y0Sm
- >>151
多分、玄人向けってのはトラブルを楽しめる人向けって事だと思うぞ。
SandForceの場合、ベンダーによって差がありすぎるからな。
- 154 :Socket774:2011/11/21(月) 14:55:40.46 ID:nR1Ron6H
- ( ゚∀゚)o彡°0fill詐欺!0fill詐欺!
- 155 :Socket774:2011/11/21(月) 16:13:54.38 ID:DDLf65Jl
- 東芝64GBようやく取り付けたが全然違うのな
SSD童貞だったことを恥じる
- 156 :Socket774:2011/11/21(月) 16:23:49.21 ID:Shu1QQHj
- >>155
しかし、三日もすれば慣れるんだよな
- 157 :Socket774:2011/11/21(月) 16:48:01.39 ID:LGa4vLPk
- diskparってリンク切れてるけど、Win7でSSDフォーマットすれば要らないかな?
- 158 :Socket774:2011/11/21(月) 19:10:17.06 ID:7xDc/xFv
- >>156
だけど他のHDDのPC触ると遅くてイライラしはじめるんだよな
- 159 :Socket774:2011/11/21(月) 21:14:58.71 ID:69bSiSpz
- Trimできるようにとintel320買ったのに、ドライバがうんたらでTrim機能が実行できない;ー;
- 160 :Socket774:2011/11/21(月) 22:10:38.29 ID:3sXy70qX
- 東芝バルク64Gクリスマスくらいまで出回るかな?
その頃には他のいい奴が6000円きりになるかな。
- 161 :Socket774:2011/11/21(月) 22:25:31.98 ID:lTbyfTYU
- XPだと64Gで結構使えるから安くなるのは嬉しいね
>>159
nForce?
- 162 :Socket774:2011/11/22(火) 00:18:29.03 ID:r8hcF30S
- >>158
あるあるw
仕事用の糞ノートまで交換してしまった
- 163 :Socket774:2011/11/22(火) 10:49:06.85 ID:v4QZPVPP
- >>149
プレクの新しいのはダメなん?
- 164 :Socket774:2011/11/22(火) 20:21:39.02 ID:sxW3sGui
- >>161
うん、nForce。何の為にintelSSDを選んだのだろうか
- 165 :Socket774:2011/11/23(水) 00:21:12.17 ID:h3JnozBF
- Win7なら問題無かったんだけどな
- 166 :Socket774:2011/11/23(水) 01:18:24.36 ID:9kwfC8QS
- >>164
nForceのドライバ削除してIDE互換モードにしてもTrim無理?
- 167 :Socket774:2011/11/23(水) 16:20:56.72 ID:W1niIwFj
- 初SSDでアライメント調整なるものをしようとしたけどdiskpar.exeがリンク切れで即詰んだ。マジうんこ
- 168 :Socket774:2011/11/23(水) 17:14:03.75 ID:gmXrJBOJ
- 今日買い物ついでに東芝バルクSSD買おうと思ったけど
クリーンインスコ・SP当て・アプリ入れ・各種設定と考えたら怖気づき
買うことの出来なかったヘタレですorz
- 169 :Socket774:2011/11/23(水) 19:41:44.93 ID:lYgK0JOY
- 東芝の64Gの勝手winxp32bitいれた
win7のインストールディスクつかってアライメント調整
そのあとwinxpをインストールしてACHIモードにした
いまんとこ快調
- 170 :Socket774:2011/11/24(木) 07:28:36.74 ID:ZxMUZAlB
- おめ
- 171 :Socket774:2011/11/24(木) 07:49:47.88 ID:vgJW8vaT
- XPでintel以外のSSDをトリムできるソフトってあるの?
後、diskpar.exeがリンク切って有るけどVista積んでるPCでフォーマットすれば
問題ないのかな?
- 172 :Socket774:2011/11/24(木) 11:24:21.97 ID:F2f517wV
- >>164
>>166
toolboxでtrimできるのはICH7R以降のインテルオンボSATAに限る。
- 173 :Socket774:2011/11/24(木) 11:31:37.98 ID:Bk6+4UvE
- モアイ30Gのtrim XPで使う方法ある?
- 174 :Socket774:2011/11/24(木) 19:52:10.61 ID:0CmpzP5R
- ない
- 175 :Socket774:2011/11/24(木) 20:29:53.73 ID:10j7mAM1
- ありますん
- 176 :Socket774:2011/11/24(木) 20:32:34.65 ID:NzyjEsgQ
- >>172
ありがとう!!
超残念。Trimできないなら運用上で注意することとかありますでしょうか?
やっぱり徐々に遅くなって行くんでしょうか…
- 177 :Socket774:2011/11/24(木) 20:37:22.29 ID:nyuKcwjg
- それでも2014年までは十分もつと思うけどなぁ
- 178 :Socket774:2011/11/24(木) 22:40:22.61 ID:F2f517wV
- >>176
テンプレにあるメンテナンスしてれば大丈夫でしょ。
- 179 :Socket774:2011/11/24(木) 23:40:58.29 ID:bmv71Bgi
- 初SSD購入して(こないだの東芝の64G)
テンプレの>>3-4 やったらベンチが半分に落ちたw
今のSSDって余計な設定しないほうが 速いのなw
- 180 :Socket774:2011/11/24(木) 23:42:39.81 ID:duMHXm4H
- 東芝だからだよ
- 181 :Socket774:2011/11/24(木) 23:44:02.85 ID:bmv71Bgi
- >>180
そうなのか それは知らなかった(*^。^*)
- 182 :Socket774:2011/11/25(金) 02:11:42.04 ID:b0G9QaJh
- モアイ30G買ってきたけど、ファームウェアとかどこで手に入る?
- 183 :Socket774:2011/11/25(金) 02:54:49.72 ID:kzoKv30h
- ベンチあげるなら自分で色々いじるしかないなぁ
東芝64Gテンプレでやってもそんなあがんなかった
面倒くさいしアライメント調節だけでいいんじゃないかな
東芝は専用スレもあるしそっちで聞いたほうがいいかもしれんけど
- 184 :Socket774:2011/11/25(金) 03:07:40.18 ID:DrD7Dj8N
- 昨日から延々SSD調べてました。
XPの場合、東芝・インテルでガチというのはわかったんですけど
東芝製入手困難じゃん・・
昨日から調べたばっかで、祭りにも乗り遅れたし・・
320でもいいですけど
320は、FWで8MB問題対応したらしいけど
まだ完璧じゃないとか書いてるとこあるし
ずっと考えてたらSATA3.0あるのに使わないのもどうかなって欲出てきた。
(SATA3.0のもたいして値段変わんないし!)
ぐぐったところ
Crucial M4 & Win7 の組み合わせばっかだけど
Crucial M4のプチフリってあまり出てこなかった。
てか、ほとんど出てこない。
FWで善処してるみたい。
Crucial M4 64GBをXPにブチ込むのって無謀??
7ではトラブル無くても、XPではプチフリ等のトラブル多発ってありえる??
XPってそんなダメな奴なん??
XP + Crucial M4 64GB
について意見くださいな
- 185 :184:2011/11/25(金) 03:29:06.58 ID:DrD7Dj8N
- PCやり過ぎで錯覚してたかも・・
乱文ゴメン・・
XPの場合、Trimインストがベターで
インテル⇒専用ソフトが対応
東芝 ⇒Trim不要
他SSD ⇒Trimインスト不可能
この結果、インテル・東芝という選択肢になる
ということでいいんでしょうか?
- 186 :Socket774:2011/11/25(金) 03:37:12.16 ID:Htk4qwF9
- 一応IndilinxのBarefoot系もTrim発行ツールがあるが、今はBarefoot系がほとんど流通してないな。
後、MLCなら東芝インテルしか選択肢が無いだけで、SLCなら速度低下やプチフリはほとんど無いからSLC品を選ぶ手もある。
SATA3.0のSSD買ってもシーケンシャルしか伸びないし、SSDの利点はランダムアクセス性能。
本当に高速なのが欲しければioDriveでも買うべきだね。
- 187 :Socket774:2011/11/25(金) 04:12:51.82 ID:GqvTmzwX
- GeForce 6150 + nForce 430のマザーでX25-VにToolbox ver2.0.1.000使ってる。
見た目はOptimizerが正常に実行できてるように見えるけど、どうなんだろ…
- 188 :185:2011/11/25(金) 04:40:56.37 ID:DrD7Dj8N
- >>186さん
れすさんくすデス
やっぱ実質、インテルToolboxしか
Trim入れれないのね・・
- 189 :Socket774:2011/11/25(金) 08:22:56.02 ID:Rv28ngJ9
- >>172
う〜ん、このことにもっと早く気づくべきだった。
- 190 :Socket774:2011/11/25(金) 08:57:52.69 ID:Zj0cpkkk
- まあ、最近のSSDはなかなかいいらしいから余り考えすぎなくても
- 191 :Socket774:2011/11/25(金) 09:14:00.48 ID:69sy/nwS
- うぉ、>>172ってマジか!?
俺古いXP機にSSD入れようとしてたんだが、これICH5なんだよね。
テンプレ見てもそんなこと書いてないし……こんな古いマザーボード想定外ですか、そうですか。
それで知らないままintelの40GB買いに行ったら、
ちょうど東芝の64GBが安く売っててこれにしたんだが、危なかったな。
しかし、入れ替えるのめんどくすぇ。
- 192 :Socket774:2011/11/25(金) 09:48:33.21 ID:DOYSdJaf
- ドライバを標準にすればtoolbox動く
大丈夫、どっちにしても些細な問題だ
- 193 :Socket774:2011/11/25(金) 10:31:47.94 ID:8dwYhTlJ
- Trimの是非は些細な問題なっていたのか…
まぁあと2年ちょいで使えなくなるXPに導入するなら間違いじゃないかも
- 194 :Socket774:2011/11/25(金) 13:49:12.76 ID:IkUsVrWd
- >>193
東芝がtrim無し環境のおすすめ候補なのは、
CGがしっかりしてるからだからな。
trim無しでも安定して使える。
逆にm4とかは、trim必須だけどな。
- 195 :Socket774:2011/11/25(金) 15:17:28.64 ID:SHi27pZk
- Computer Graphicsがどうかしたのか?
- 196 :Socket774:2011/11/25(金) 18:46:11.28 ID:DAYJ58R1
- >>185
東芝製のもの
SSDNow V シリーズのSNV125-S2/30GBのみ →東芝SG2の30GB
SSDNow V+ シリーズのSNVP325-S2/64〜512GBのみ→東芝HG2
SSDNow V+100 シリーズ(SVP100S2) →東芝HG3
SSDNow V+100E シリーズ(SVP100ES2) →東芝HG3のFDE版
- 197 :Socket774:2011/11/25(金) 20:45:49.04 ID:LopwK6nv
- >>191
Intel D865GLCLK ってマザーで新規組みしたアナログ録画専用機は
320シリーズの40Gをシステムドライブにしてる。
なんにも最適化しないでHDDみたいに使ってるけど不都合はないよ。
寿命が来て壊れる頃にはもっと良い製品がもっと安くなってるよ。
- 198 :Socket774:2011/11/25(金) 20:45:52.70 ID:Wx4Ac5HC
- >>185
一ヶ月ぐらいM2P使ってるけどキャッシュの移動とかまったくしなくても
いまんところは速度低下ほとんどないね
まぁ出たばっかりだし64GBないからちょっとお金かかるけどね
- 199 :Socket774:2011/11/25(金) 21:00:07.34 ID:/i8P4Z35
- トリム、ウェアレベリング、ガーベッジコレクション
この3つ、意味もわからずぐちゃぐちゃに混同してるやつ多すぎ
トリムがなければ、東芝だろうがなんだろうが
無駄なガーベッジコレクションやウェアレベリングが発生、
大なり小なり寿命やパフォーマンスへの影響は避けられない
現状、XPやVista環境で薦められるのはインテル一択
- 200 :Socket774:2011/11/25(金) 22:12:14.43 ID:vYyF3qaI
- なによりinteはToolboxのおかげで分かりやすいっていう利点があるからな
- 201 :185:2011/11/25(金) 22:32:19.16 ID:T5H0nFpn
- >>196
>>198
お二方、レスどもです
その後、即行でTHNSNC064GBSJを注文しました。
祭り価格よりも2320円も高い価格で!(馬鹿くさい・・)
急ぎで欲しかったんですよね・・。
これは「至急」&「安定」の為に仕方ないんだと自分に言いきかせてポチリました。
PCパーツ分散発注して、他の3店舗は本日発送してくれたみたいですけど、
SSDのみを頼んだそのお店は、自動受信メールのみでその後、音沙汰なし。
在庫あり表記になってたけど本当に在庫あったのかな?
未だに限定20台表記になってるけど、今現在も20個カートに入れることが出来る。
普通、在庫数自動変動してカートに入れれなくなりますよね?
失敗だった、あせるとロクなことないですね。
SSDだけ到着しないの困るんだけど・・。
カードで決済してしまって後悔してます。
慎重に、代引きか銀行振込にすればよかった or2
>>199さんの投稿みて、尚更失敗だったとブルーになってます
インテル320にすればよかったかも、キャンセルしたい・・ (チラウラごめん
- 202 :Socket774:2011/11/25(金) 22:35:00.91 ID:uL6MLPBQ
- ゆとってるなぁ
- 203 :Socket774:2011/11/25(金) 22:38:21.37 ID:4+0cRvIr
- 若者よ、ゆとりあってるかーい?
- 204 :Socket774:2011/11/25(金) 23:03:15.29 ID:qUEkcT1F
- diskpar.exe 貼っとく
ttp://loda.jp/vip2ch/?id=3265
- 205 :Socket774:2011/11/25(金) 23:30:36.49 ID:6fCYXKtg
- ■ウェアレベリング
書き込み回数の多いSRAMセルのデータを少ないセルへ移動、
書き込み回数を平準化して寿命を延ばす
■ガーベージコレクション
コントローラーが書き込みやすいよう、適宜メモリブロックを整理整頓
(デフラグのイメージに近い)
■トリム
OSで論理削除されたデータをコントローラに通知、ウェアレベリングや
ガーベージコレクションのデータ保持対象から除外
(トリム無効の場合、幽霊データが無駄にSSDの中で移動する)
- 206 :Socket774:2011/11/25(金) 23:52:22.56 ID:LDKpmun9
- >>205
わかりやすい説明乙
- 207 :Socket774:2011/11/26(土) 00:16:30.20 ID:nnqNSyR4
- 志村、SRAM!
- 208 :Socket774:2011/11/26(土) 02:41:52.10 ID:2LNab3xY
- >>199
SSDツールボックスがバグバグじゃなければ全面的に同意できるんだがねぇ・・・
- 209 :Socket774:2011/11/26(土) 03:04:20.44 ID:gBOJD/QT
- 機内で怪我人が出ました!この中にインテル社員の方はいらっしゃいませんか!!
- 210 :Socket774:2011/11/26(土) 09:02:00.31 ID:7GwW/UmE
- 東芝はまあ普通の使い方ならトリムはいらんよ、
もっともXPでは、インテルが総合的にベストなのは変わらんがな、速いしね、あとはプレクぐらいか。
他のメーカー選んでる奴は大半が無知か価格で選んでる。
そして、この3つでは、普通人はどれを選ぶか言えばさ。
ほかがXPのことを考えてないとか、とにかくろくでもなさ過ぎるだけかもしれんが、
どうしようもないね。
- 211 :Socket774:2011/11/26(土) 09:31:26.33 ID:6WhTXifg
- >>210
普通じゃない使い方って何を想定して言ってる?
- 212 :Socket774:2011/11/26(土) 09:35:49.53 ID:7GwW/UmE
- 俺に聞くより、199とかに聞いた方がよかろう
つか、こんなことでレスするとか、なんだかなあ
- 213 :Socket774:2011/11/26(土) 09:36:50.30 ID:ecmgOXqs
- 鯖用途だろ
- 214 :Socket774:2011/11/26(土) 11:35:29.17 ID:j65z2OQn
- 古いノートのHDを、
CFD CSSD-PMM64WJ2 (IDE接続)
に換装してXP Homeで使うことを考えています。
トリムする方法はありますか?
- 215 :Socket774:2011/11/26(土) 12:46:49.08 ID:YzRYYvjb
- ムリト思う
- 216 :Socket774:2011/11/26(土) 13:26:35.86 ID:KA7ARtM/
- XPでtrimしたいならintel製ssdじゃないとムリなのでは?
- 217 :Socket774:2011/11/26(土) 13:35:14.98 ID:lKvJ+T0O
- 他のメーカーもintelみたいにソフト面での対応も積極的にやってくれたらな
HDDだとそれぞれのメーカーの専用ツール類が結構あるし
今なら、それだけでも売り上げにつながると思うけどなぁ
- 218 :Socket774:2011/11/26(土) 13:39:00.78 ID:G8P9vAFr
- 汎用トリムツールを作るのは難しいのだろうか
手動ガーベージコレクション(実質デフラグ)と手動トリムができるツールがあったら、
3000円までなら払ってもいい
- 219 :Socket774:2011/11/26(土) 13:53:02.07 ID:TLeoNDGk
- ファイルシステム上の空き領域をTrimコマンドで通知する汎用プログラムは技術的には作れる筈
俺には無理だが
- 220 :Socket774:2011/11/26(土) 14:20:58.12 ID:pp8EUmyV
- 本来ならM$がやるべき仕事
- 221 :Socket774:2011/11/26(土) 14:29:16.32 ID:cbbm31hx
- Trimは標準インターフェイスの汎用コマンドだから簡単にできるだろうね
GCは外からキックするトリガーをファームに仕込んどかないと無理
ェファーム改造?…
- 222 :Socket774:2011/11/26(土) 14:42:31.60 ID:TLeoNDGk
- intelはシーケンシャルリード・ライト
CrucialはシーケンシャルライトがGCのトリガになってる
余談だが、CristalDiskMarkはデフォルトでテスト回数5回で平均値ではなく最高値を表示する仕組みで、
ALLでテストをするとシーケンシャル→ランダムの順番でテストされる。
つまり速度低下したSSDでもシーケンシャルリード、ライトで速度低下が少し回復し、回復した最高値を表示。
速度低下が回復した最高の状態でランダムリード・ライトテスト。ランダムライトテストでは速度低下するが、
一番最初のまだ速度低下してない段階の最高値を表示。
ユーザー「俺のSSDは全然速度低下してないな!」
という仕組み
- 223 :Socket774:2011/11/26(土) 14:47:30.14 ID:zZ+wI6SM
- >>222
> intelはシーケンシャルリード・ライト
> CrucialはシーケンシャルライトがGCのトリガになってる
ソースよろ
- 224 :Socket774:2011/11/26(土) 14:50:06.11 ID:TLeoNDGk
- >>223
買って自分で試せ
- 225 :Socket774:2011/11/26(土) 14:50:26.36 ID:52SgZzAH
- 脳内臭きつすぎて無理
- 226 :Socket774:2011/11/26(土) 14:55:44.90 ID:TLeoNDGk
- SSD一台も持ってないのか?SSD持ってるリア友に試して貰えよ。
- 227 :Socket774:2011/11/26(土) 16:43:35.06 ID:B/LiKFgz
- O&ODeflag誰か試してないの?
どのSSDでもTrim出来るって話で、14.5以降のバージョンで出来るってさ。
- 228 :Socket774:2011/11/26(土) 17:37:56.06 ID:bjlmCVEF
- >>213
CFで十分だな
- 229 :Socket774:2011/11/26(土) 18:36:13.27 ID:/NOC9R0D
- >>227
ググってみた。
ttp://unkar.org/r/software/1170949905/914-919
ここにダメだった人が一人。
Win7その他必要な環境が揃った状態で、OSまかせでなく
ユーザーが任意でTrimを発行できる機能なのかも。
- 230 :Socket774:2011/11/28(月) 22:42:38.60 ID:pd21SDKi
- ブレクのSSDが良いって言われるけど、どういいのか分からない。
誰か教えて下さい。
- 231 :Socket774:2011/11/28(月) 22:50:14.70 ID:o+b/VHDI
- 1、ベンチで速い
2、ランダム512byteが速いのでパーティションアライメント合って無くても速い
(他にパーティションアライメント考慮しなくてもいいのはインテル純正くらい)
3、m4と違ってGCを頻繁にするので速度低下はするけどほっとけば回復する
但し、SSDとしては新参メーカーだし多少のファームバグは覚悟しとけ
- 232 :Socket774:2011/11/29(火) 19:11:30.21 ID:VxgH/krc
- >>231
XPで使えるtrimツールとかないんですか?
- 233 :Socket774:2011/11/29(火) 22:27:46.96 ID:MUdDtge6
- >>232
無いねぇ。
XPでTrim有りはIntelのみ。
- 234 :Socket774:2011/11/29(火) 22:34:00.67 ID:6H3XFN0b
- 在りし日のプレクならなぁ
なんとかやってくれそうな感じもしたけど…
- 235 :Socket774:2011/11/29(火) 23:11:23.44 ID:SLKMLx9G
- SSDの空き容量がゼロに近いほど、OSが以前消去したデータと
同一論理アドレスへ書き込む(=SSDがデータが消されたことを理解する)
可能性が高まる
つまりTrimと同等の動作をSSDに行わせたいなら、とにかく入るだけ
データを詰め込め
- 236 :Socket774:2011/11/30(水) 01:50:47.85 ID:NyNVQH3+
- そんなことしたら逆に結果として遅くなる
- 237 :Socket774:2011/11/30(水) 10:15:40.66 ID:pdoJX8Z/
- >>232
純粋XPではなくなるが、Linuxでdiscardオプションつけてマウントするとtrimしてくれるとか何とか
NTFSでは駄目でext4だけだったらスマソ
>>236
単純なゼロフィルを限度ちかくまでやって削除すればいいんじゃね
- 238 :Socket774:2011/11/30(水) 12:22:10.94 ID:1fO405LM
- intelとプレクはアラインメント調整しないでいいらしいから
xpでその二つを使うならあとはtrimできるかどうかを考えたほうがいいのかな
実際trimが行われることでどんだけ差が出てくるのよ
- 239 :Socket774:2011/11/30(水) 12:49:05.45 ID:3qMZMBfY
- >>237
>単純なゼロフィルを限度ちかくまでやって削除すればいいんじゃね
その削除した部分はSSDからみたら有効なデータだと思うけど、それでも
お得になるのかなぁ
- 240 :Socket774:2011/11/30(水) 13:24:31.04 ID:pNUAEuu4
- >>237
discardオプションは実質ext4だけ、
- 241 :Socket774:2011/11/30(水) 14:17:34.07 ID:WVMi3anh
- oczの古いのもtrimツールみたいなのがあった気がした
今更買うものでもないだろうけどど
- 242 :Socket774:2011/11/30(水) 14:48:56.82 ID:pdoJX8Z/
- アルゴリズムとしては、
1. SSDのドライブを手動で指示
2. 指示されたドライブの空き容量を検知
3. 検知した空き容量に近い分量でゼロフィル
4. ゼロフィルが終わったら当該ファイルを削除する操作を発行
って感じなんだろうが…寝る前にやったら効果あるのかな
そこまでやるくらいなら素直にintel SSD買えって言われそうだな
でも変態ASRockマザーで、Windows98SEをSSDにインスコしたいんだよな(デュアルブートでLinuxか何か。XPのライセンス足りねえw)
- 243 :Socket774:2011/11/30(水) 14:56:41.31 ID:JjcW52ed
- ccleanerの空きスペースの抹消でいいじゃん。
- 244 :Socket774:2011/11/30(水) 14:57:10.89 ID:L9rXL6tg
- ヒント:
・OSから見える論理マッピングとコントローラーの先の物理マッピングには連関性なし
・defragglerやauslogicは、OS越しにしかSSDを見れない
・太古のSSDは、もしかすると論理マッピングと物理マッピングがかぶってたかもしれない
もう言わなくてもわかるだろうが、「SSD傷めたくなければ余計なことはするな」
- 245 :Socket774:2011/11/30(水) 15:25:36.76 ID:JjcW52ed
- >>244
>・defragglerやauslogicは、OS越しにしかSSDを見れない
つかOS越し以外で中身見る方法があるのか?
あったら教えて。
- 246 :Socket774:2011/11/30(水) 15:26:38.03 ID:Snt4Bdjm
- 俺もSSDにしてからPC起動させなくなったぜ
もう壊れることはないだろう
- 247 :Socket774:2011/11/30(水) 15:35:28.82 ID:tgxyGZW6
- >>245
ない。
OSから見たSSDコントローラの先は完全なブラックボックス。
trimコマンドもコントローラにお願いするだけ。
今のSSDは複数のNANDに分散書き込みするので、
デフラグはほんとに笑っちゃうぐらい意味がない。
- 248 :Socket774:2011/11/30(水) 17:51:25.23 ID:A6O42s/r
- trimしないと遅くなるの?
それとも低寿命化でで1年くらいであぼんする?
- 249 :Socket774:2011/11/30(水) 18:39:25.15 ID:Q8+ZEMeG
- そんなこと気にしてSSD使うなよ
消耗品だろ?
- 250 :Socket774:2011/11/30(水) 19:50:03.02 ID:iupAf2Sn
- ああHDDと同じく消耗品だ
だから俺はアライメント調整だけして後は全く気にしてない
- 251 :Socket774:2011/11/30(水) 20:36:42.09 ID:ZWTDZpYj
- XPで使うそれで良いでしょ
だってあと2年の命だし
- 252 :Socket774:2011/11/30(水) 21:52:19.64 ID:Ek64KXg2
- いやXPはサポ切れてもハードの関係で残しておくし
今使ってる7も別に気にせず同じように使ってるしな
所詮こういう記憶媒体なんて消耗品でしかな罠
- 253 :Socket774:2011/11/30(水) 22:40:44.88 ID:PbO9WMWs
- どちらかというと今後HDDのAFT3T以上が主流になると
XPじゃちょっと辛くなるかな
- 254 :Socket774:2011/11/30(水) 22:51:29.41 ID:Hpml7M+D
- ファイル鯖だけ替えればいい
個々にそんなデカいの要らないし
- 255 :Socket774:2011/11/30(水) 23:32:48.48 ID:RtXXtsk/
- 8がいいらしいから、
それまでXPでいいと思うんだけど
- 256 :Socket774:2011/11/30(水) 23:41:20.46 ID:rbQExla5
- 俺は8はモバイル重視でハズレOSらしいって聞いたよ。
まぁこういう噂があるから中々7に移行できない俺がいる。
- 257 :Socket774:2011/12/01(木) 01:13:58.94 ID:/bz+EGks
- 今7に移らない奴が8にいくかね、7の時も似たようなこと言ってた奴ばっかだったしな。
俺は9まで待ちそうだな、2014年になればもうでるころだろうから、それで我慢できる
レベルなら嫌々移るだろう、もしも7や8より劣るなら、そっち買うかもな
- 258 :Socket774:2011/12/01(木) 01:51:31.66 ID:oDbVgIcw
- xpで使うならintel純正ssdって聞いたんだけどそれはコントローラもintel製ってこと?
コントローラが違うと何か違ったりするの?
- 259 :Socket774:2011/12/01(木) 01:58:28.75 ID:IL/88FXf
- Trimや2TB超みたいな大きなトピックが8ではなさそう
8はインスト容量がまた増えてるらしい
安全策で7Proかなあ
- 260 :147:2011/12/01(木) 02:22:50.29 ID:5CLBiu91
- とりあえず結果報告を
何故かインテルのSSDSA2M120G2GCを購入して、今OSの移行おわった
60Gまで削って放り込む予定だったが、87Gまでしか削れなかったのでちょっと心配
後で頑張って削る予定
とりあえず問題なく動いてる
ありがと
- 261 :Socket774:2011/12/01(木) 14:24:41.08 ID:vEVYCZ2a
- すまんこ、質問なのですが、
今のXPのPCで画像鑑賞してると引っかかったりして遅くなるんですけど、
SSDに画像ファイル入れて鑑賞したらスムーズに見れると思いますか?
- 262 :Socket774:2011/12/01(木) 15:46:59.16 ID:GH8uKIsB
- 思いますん
- 263 :Socket774:2011/12/01(木) 22:06:34.40 ID:Qg3OLqgg
- 画像ファイルの数にもよるだろうけど
フリーの画像閲覧ソフトをいろいろ試した見たほうが安上がりな肝
- 264 :Socket774:2011/12/01(木) 22:35:23.94 ID:c96Vr6rU
- Vistaや7の初心者じゃあるまいしそれくらい前から使ってるだろ
- 265 :Socket774:2011/12/02(金) 06:48:45.97 ID:VwKv/1KX
- XPと7のマルチブートを考えているのですが
テンプレにあるアライメントの調整はやっても大丈夫なのでしょうか?
- 266 :Socket774:2011/12/02(金) 08:14:26.84 ID:m8AVQGrO
- 同じSSDに同居させんのか
どうだろね
やってみれば?
- 267 :Socket774:2011/12/02(金) 15:57:10.88 ID:SGujUgV1
- 東芝64G買ってきてつないでXP管理で50Gと14G割ってクイック掛けた後
diskparやったんだけど、やり方あってる?
もしかしてパーテーション区切らないでdiskparやった後何かソフト使って
パーテーション区切らないとダメとかあるのかな?
- 268 :Socket774:2011/12/02(金) 16:09:31.70 ID:BsdclPfy
- TIで切れよ
- 269 :Socket774:2011/12/02(金) 16:12:45.89 ID:yJzTYq8g
- ubuntuで切れよ
- 270 :Socket774:2011/12/02(金) 19:28:12.37 ID:SGujUgV1
- ごめん。vista機でパーテーション切ってフォーマットしたら普通に出来てた。
- 271 :Socket774:2011/12/04(日) 00:15:54.48 ID:eIHwJpL9
- 初SSDで東芝機をXP/SP3にインスト中の者です。
「ディスク書込みキャッシュの無効化」
[コントロールパネル]→[システム]→[ハードウェア]→[デバイスマネージャー]→
[ディスクドライブ]→[SSDのデバイスを選択]→[ポリシー]→チェックをはずす
なんですけど、外す・外さない で意見が分かれてるようなんですが
皆さんはどうなされてますか??
- 272 :Socket774:2011/12/04(日) 01:13:06.10 ID:lcIgq0Rf
- 意見分かれてたっけ?
まあ、遅延書き込みが不安なら無効化すればいいんじゃないかと
オレはそのままだけど。
- 273 :271:2011/12/04(日) 03:17:18.06 ID:eIHwJpL9
- >>272
レスありがと!
ちなみにベンチしてみたら
チェック外すと大幅低下する・・
そのままでOKですね
(環境によって違うかもだけど)
- 274 :Socket774:2011/12/04(日) 09:39:43.54 ID:XkSSnV9H
- 俺も初東芝SSDだけど、今の現況はCドライブにOS(TEMPとかは移動して軽く軽量化)
約8G、Dドライブにアプリ+オンラインゲームで5Gで使ってます。
64GのSSD区切るとしたら何Gで区切れば無難なのかな?
- 275 :Socket774:2011/12/04(日) 10:16:49.86 ID:6yIMwhuO
- 区切らないのが無難
- 276 :Socket774:2011/12/04(日) 10:23:48.02 ID:4fjwrbRU
- >>274
自分も >>275 と同感。両端のアラインメントに気をつけてパーティションを区切って、あとは
ファイルシステム (NTFSかな?) のサブフォルダーで区分けするのがいいと思う。
運用中の使い勝手、自由度も高い。
- 277 :Socket774:2011/12/04(日) 12:28:35.41 ID:XkSSnV9H
- げ!区切らないほうが良いのか・・・
それは代替セクタとかで全面使えるからってことかな?
今までずっとアプリ関係は別ドライブにしてたから(ウィルスとかの感染を防げる
って聞いたことあったから)ちょっと違和感があるな。
会社のwin7PCで半分に切ってみてdiskparで見てみたら2084になってた。
もう半分も2084で割り切れた。
- 278 :Socket774:2011/12/04(日) 12:32:43.19 ID:XkSSnV9H
- 連投すみません
>>141を参考にアライメント調整したんだけど、ソフト使ってのアライメントだと
1024で出来て、win7だと2048で出来るんだけど、どっちでもいいの?
>>141ここでも2通りあるんだよね。
- 279 :Socket774:2011/12/04(日) 13:17:59.32 ID:lcIgq0Rf
- 64で割り切れればおk
- 280 :Socket774:2011/12/04(日) 20:24:54.70 ID:BMkrrvxk
- 8で割り切れればおk
- 281 :Socket774:2011/12/05(月) 08:21:00.24 ID:fcxHkacI
- >>274
64GB程度なら区切らない方が良い。
256GBを超えてから考え始めればOK
- 282 :Socket774:2011/12/05(月) 08:31:18.04 ID:3yqOHTUg
- >>274
Cを8Gとか小さすぎるだろ
まさかと思うがSSDしか積んでないって落ちか?
- 283 :Socket774:2011/12/05(月) 08:32:13.45 ID:o01cuS98
- 容量でパーティション切る切らないを考えるのは本末転倒。
使い勝手とデータ保存性こそが重要。
ネットトップやノートなど、シングルドライブ環境なら
データ/システムでパテ切りするのが常識。
- 284 :Socket774:2011/12/05(月) 08:36:00.65 ID:o01cuS98
- ちなみにうちのネットブック、CドライブはXP+Office2K+
常用アプリで消費は約6GB。
これ以上増える見込みもないので、パーティションは
10GB/残りで切ってる。
>>281-282
ここはXPスレだ。
- 285 :Socket774:2011/12/05(月) 08:39:17.52 ID:3yqOHTUg
- >>284
ノートならわからなくないがそれでもXPだと20Gぐらい最低用意するだろ
- 286 :Socket774:2011/12/05(月) 08:41:22.91 ID:o01cuS98
- なんというか、HDDのお掃除が下手な人が増えたな。
- 287 :Socket774:2011/12/05(月) 08:47:56.53 ID:sA1OvzJA
- HDDじゃないんだから64Gしかないのなら切らないほうがいい
考えて切ったつもりが両方微妙な感じになる事が多いw
- 288 :Socket774:2011/12/05(月) 08:55:40.80 ID:o01cuS98
- いまどきXP使い続けてる連中が、昨日今日Windowsを
使い始めたとでも思ってるのか、こいつらは。
ああ、まあ、相談者が「最近中古でノート買ったらXPが入ってて…」
という可能性はあるな。
- 289 :大事なことだから2度言うぞ:2011/12/05(月) 08:58:08.75 ID:o01cuS98
- 容量でパーティション切る切らないを考えるのは本末転倒。
使い勝手とデータ保存性こそが重要。
ネットトップやノートなど、シングルドライブ環境なら
データ/システムでパテ切りするのが常識。
- 290 :Socket774:2011/12/05(月) 09:40:54.67 ID:hroNAnXl
- 何度も同じこと言わなくていいし
USBメモリくらい使うだろうからシングルドライブと言えるかどうかも疑問
要は、パテなんて好きにすればいいが、ノートなんて板違いだから他でやってくれ
- 291 :Socket774:2011/12/05(月) 10:05:57.36 ID:NTdLLz8I
- OSとアプリなら分ける必要はないと思うよ。
OSとデータなら分けた方が後々楽かもしれないけど、
俺のxpノートSSD64GBは分けてない、容量が半端だし母艦あるから
- 292 :Socket774:2011/12/05(月) 11:21:29.51 ID:DcPIWdnT
- 正直、やたらパーティション切りたがる奴がいるが
あんなものは大して意味もなく、悩んでまで切るようなもんじゃねえから
必要性を感じて初めて切るもので、なければ何テラだろうと必要ない、
今まで見てきた経験上から、切らないで失敗するより切って失敗するケースが
はるかに多く、かつ、強く後悔するケースが多いね。
切らない場合はまあいいか、で大抵終わるが、切った場合はこんなことなら何もしない方が
良かった、となる場合が多い、特にスレでサイズを聞くような人。
- 293 :Socket774:2011/12/05(月) 15:04:45.95 ID:cQbbdqHo
- 経験って…後は主観と憶測か
- 294 :Socket774:2011/12/05(月) 18:22:13.81 ID:9xsKVLmS
- パーテション切るやつは貧乏人
HDD時代からずっと言われ続けてきた真理
- 295 :Socket774:2011/12/05(月) 20:11:57.86 ID:/RFl/75N
- 何で自分のやり方以外を攻撃しないと気がすまないのかなあ
使い方次第で各自選択すればいいってだけのことなのに
あ、俺は切ってないがな
- 296 :Socket774:2011/12/05(月) 22:46:09.09 ID:bfvRMDry
- 生きることは戦うことだからさ
- 297 :Socket774:2011/12/05(月) 23:35:30.17 ID:nZDGNkwb
- 戦う相手を間違えてる
- 298 :Socket774:2011/12/05(月) 23:42:53.39 ID:KUkUYH/h
- 自分のやり方言うならそもそも聞かないと思うんだが
聞く気がないなら、なんのために聞くのやら
- 299 :Socket774:2011/12/06(火) 00:18:22.40 ID:j33LA403
- HDDだと断片化だの速度だのでパテ切る意味もあるけど
SSDなら無視できるし
- 300 :Socket774:2011/12/06(火) 00:20:21.22 ID:cX5uqaQ2
- >>293
たぶんそんなに変じゃないぞ
いくつに分割するか自分で決める人=目的決まってる
分割しない人=目的決まってる、もしくは惰性
スレでサイズを聞く人=何故切るか目的をハッキリ把握してないけど、なんとなくやってる
大失敗をしやすいのはどの人?
- 301 :Socket774:2011/12/06(火) 00:35:12.35 ID:ubDLJc+6
- なんで切らない方が惰性なん?どっちもだろ
- 302 :Socket774:2011/12/06(火) 01:18:10.67 ID:Y0hq8M8o
- 切りたくなければそのまま使ってろ
切りたければ切れ
自分が必要だと思うことを勝手にすればいい
- 303 :Socket774:2011/12/06(火) 01:21:33.53 ID:GbPLO5vq
- >>302
それには同意
どっちみちここで聞くことじゃないな
- 304 :Socket774:2011/12/06(火) 23:42:49.01 ID:0fbbpF5G
- Windowsが腐ってきたとき(ウィルス感染等を含む)は、
クリーンインストールか健康時のバックアップ書き戻すのが
結局一番速いし確実
で、そんときデータを逃がす場所が要るよねってのが、
パーティション切る最大の理由
SSD(システム)+HDD(データ)の今的構成なら、
SSDにパーティション切る必要性はないと言っていい
- 305 :Socket774:2011/12/06(火) 23:56:20.50 ID:vtahQFOH
- システム用とアプリ用に切ってる
パテ切っても容量変えられない以外にデメリットないし
- 306 :Socket774:2011/12/07(水) 00:04:02.54 ID:+APMnE7h
- HDDの時にシステムとアプリに分けていてSSDに丸ごと引っ越したから、SSDでも切っている
ドライブを統合するツールを探したりもしたが、動かなくなりそうで怖かった
- 307 :Socket774:2011/12/07(水) 00:06:43.85 ID:Z7CLpaCN
- >>305
パテを切ろうが切らなかろうが自由だが、OS用とアプリ用に区切る理由は何?
- 308 :Socket774:2011/12/07(水) 00:12:45.10 ID:Z7CLpaCN
- >>306
あ、なるほど。そういう人もいるのか。
- 309 :Socket774:2011/12/07(水) 00:42:27.48 ID:Gx+0urXz
- ノートPCにSSDを入れたですよ。
64GをC:\を54G、D::\を10Gに切ってD:\にIEのキャッシュを入れようと思ったです。
よく考えたら、キャッシュは入ったり消したり、頻繁にするでしょ
だから、USB2.0の16GくらいのUSBメモリー(早いヤツ)にキャッシュ入れれば良いジャマイカと。
そして、うちに有った遅いUSBメモリーを刺して、キャッシュの出し入れしてみたが、動きが遅い遅い。
お前らはどうしてますか?PCカードインターフェースで、SDメモリーとかにした方がまともに動くのかな?
- 310 :Socket774:2011/12/07(水) 00:52:22.56 ID:dhffVKG+
- アホすぎて話にならんうえにスレ違い
- 311 :Socket774:2011/12/07(水) 00:53:59.79 ID:rX6S3MoG
- ノートはスレチだ、アホか?
SSDを入れたですよ。でいいんだよ、このバカタレ。
どこの買ったんだよ??
そこまで、心配しなくてもいいぞ、東芝やintelだったら…。
- 312 :Socket774:2011/12/07(水) 01:10:40.07 ID:WX3heHh2
- 某所で回答を得られなかったので、こちらに書き直しさせていただきます。
現在500GBのHDDをOS用(Cドライブ)とゲーム用(Eドライブ)の2つにパーティション分けしています。
そのHDDをまるごとSSDと交換したいと思うのですが、アライメントの調整がよく分からないので教えていただきたいです。
現在の構成のPCにSSDを取り付けてOS起動。
SSDのパーティションを切る。
パーティションごとにdiskparでアライメント調整を行う。
シャットダウン。
HDDをSSDに交換してからOSのインストール開始。
切ったパーティションを両方クイックフォーマットしてOSを入れる。
という流れを勝手に想像しているのですが、間違っている箇所があれば指摘をお願いいたします。
- 313 :Socket774:2011/12/07(水) 08:43:27.56 ID:wRzhq36m
- >>304
9割同意だが必要性はないは言い過ぎ。マルチブートとか
- 314 :Socket774:2011/12/07(水) 11:50:42.31 ID:Gx+0urXz
- >>310-311
だって、ノートじゃなきゃキャッシュ用のボロHDDを入れりゃ良いジャン、で話が終わってしまうジャマイカ。
>どこの買ったんだよ??
IDEなので、CFDのCSSD-PMM64WJ2を入れたです。
- 315 :Socket774:2011/12/07(水) 12:07:42.27 ID:Gx+0urXz
- >>312
えっと、オレのばやい、HDD→新品SSDは普通にクイックフォーマットし、フリーソフトでクローン
を作り、その後でAlignment Toolというアプリをわざわざ購入して、アライメント調整したです。
よく分からないところで、diskparが入手できなかったからっす。
しかし、intelのSSDのばやい、Intel SSD Toolbox で移行したせいなのかどうか分からないですが
Alignment Toolが走らず止ってしまい、調整出来ませんでしたが。
でも、問題なく動いてます。
CFDのCSSD-PMM64WJ2のばやい、バッチリ調整出来て快適ですが。
- 316 :Socket774:2011/12/07(水) 12:19:53.42 ID:S8FkCi70
- >>315
典型的な教えて君で過去スレ読んだり、調べたりしてないだろ。
ここのスレ読み返すだけでdiskparは手に入る。
- 317 :Socket774:2011/12/07(水) 12:21:49.82 ID:udq1NfnN
- Diskパァ
- 318 :Socket774:2011/12/07(水) 14:11:29.06 ID:Gx+0urXz
- >>316
おぉ、>>204にあった。サンスコ
- 319 :Socket774:2011/12/07(水) 16:30:51.13 ID:YE7LeOlz
- おぉ、何時の間に置いてあったんだwwww
>>318
便乗したわ、d!
- 320 :312:2011/12/07(水) 17:23:15.88 ID:WX3heHh2
- >>315
レスありがとうございます。
ただ、diskparは既に入手しているのですが、パーティションを切った時にどうすればいいのかがわかりません。
パーティションを切る前にアライメント調整をするのか、切ったあとにするのか、そこがわからなくて困っています。
まだSSD自体は購入していないのですが、性格上、事前情報を調べておかないと気が済まないタチで・・・。
- 321 :Socket774:2011/12/07(水) 17:29:31.23 ID:m9MkKAOl
- 手順なんて調べれば直ぐ分かるだろ?
- 322 :Socket774:2011/12/07(水) 20:53:22.89 ID:YJFjUKd0
- diskuパ〜
- 323 :Socket774:2011/12/07(水) 21:34:34.71 ID:Gx+0urXz
- >>320
Alignment ToolというアプリはOSインスコ後でもオフセット調整出来るんですが、
パーテーションごとにオフセットは調整するみたいですよ。
- 324 :Socket774:2011/12/07(水) 21:55:28.66 ID:UNJmI2Yk
- >>306
元のドライブレターが C: と D: だったとして、
新環境で C:\D という名のディレクトリを作ってそこに D: の内容を入れ、
スタートアップで subst D: C:\D が実行されるようにする。
自動起動させているアプリが D に絡むと一工夫する必要が出てくるので、
やったことないが本当はレジストリの Run で subst するのがスマートかな。
ジャンクションは活用法を良く見かけるようになったが、
DOS 時代からある subst は存在を忘れられつつあるかもw
自分の場合、マイドキュメント的なディレクトリを Z: に割り当てたりしてる。
- 325 :Socket774:2011/12/07(水) 23:29:23.80 ID:S8FkCi70
- デジャブか?ちょっと上のほうに
- 326 :Socket774:2011/12/07(水) 23:36:35.85 ID:S8FkCi70
- 途中で送っちまったorz
>>320
デジャブかな?上のほうで似たような書き込みあって、そっからパテ切る切らない
の流れにたっていったような・・・
>>141ここ見て研究して。
SSD(OS+アプリ)+HDD(データ)使いが大部分だと思うけど2〜3G程度のオンラインゲームって皆さんどっちに入れてます?
- 327 :Socket774:2011/12/08(木) 00:08:01.99 ID:mCcW/9rY
- 物によるんだろうけど、SSDにゲーム入れてもさほど快適にならんような…
俺はHDDに戻したよ
- 328 :Socket774:2011/12/08(木) 00:36:56.67 ID:cyRDbY7u
- ブラウザ以上の重量級アプリは全部SSD
容量の制約がない限り、遅いHDDに置く意味がない
夏場はHDDをスピンダウンさせるので、
janeや細かい常用アプリもSSDに移す
- 329 :Socket774:2011/12/08(木) 01:26:55.97 ID:9d315qaT
- >>327
FPS、MMORPGロード時間の長い奴ばっかだし、ゲームこそSSDだろ
- 330 :Socket774:2011/12/08(木) 03:19:47.19 ID:D48bndF0
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm16366274
- 331 :Socket774:2011/12/08(木) 10:51:28.68 ID:Vp/5w9qW
- >>324
substもいいんだがその状態でusbにストレージをさすと
Dに割りあたっちゃってD自体にまったくアクセスできなくなり、
仕方なくsubst解除→ドライブレター変更→再subst
しないと使えないとかはまるんだが。各デバイスにつき一回だけだが。
(もちろんxpの話。それ以降の環境持ってないから知らん)
- 332 :Socket774:2011/12/08(木) 16:56:47.86 ID:p5juz70b
- cドライブにcドライブのジャンクション?
普通にアプリのフォルダにインスコしなおせ
- 333 :Socket774:2011/12/08(木) 20:28:50.94 ID:FoEK43z9
- >>331
>>306 へのレスだから D としたけど、その問題があるので
特定のレターにする必要がないなら若いレターはさけたほうがいいね。
自分は、昨日も書いたが Z から逆順に使ってる。
あと、実は B も使えたりする。FDD が繋がってなければ A も使えるのかな?
システム的にデバイスレベルで設定・固定できる仕組があれば、
起動時の問題もなくなるしありがたいんだけどねえ。
- 334 :Socket774:2011/12/09(金) 15:07:29.88 ID:uqJpbwS+
- >>304
俺もそうだな。最初はHDDもパーティション区切って使ってたけど、速度云々以前に
ドライブ間の移動の方が面倒になって結局パーティション統合しちまった。
HDDが容量圧迫されてきた時って、大抵はドライバーやアプリ残骸なんかもあるからねぇ。
俺いちいちDESTROYで0フィルかけたから復元してるな (´・ω・`)
80 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★