■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
HDD買い換え大作戦 Part134
- 1 :Socket774:2011/11/06(日) 12:08:11.66 ID:pTgy0kg/
- ハードディスク全般について情報交換する総合スレです。
HDD wiki (質問する前に必ず読むこと)
ttp://wikiwiki.jp/hdd/
■前スレ
HDD買い換え大作戦 Part133
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1311145643/
- 2 :Socket774:2011/11/06(日) 12:08:20.11 ID:pTgy0kg/
- ■新品HDD購入後の運用前シーケンス
※ WDxxEARS 機種の領域確保には要注意、詳しくはテンプレ後の「AFT」参照
○素人 (HDDは出荷前に検査されてるので、それを信頼)
1. OSでクイックフォーマットを実行してファイルシステムを作成後、運用
○多少気に掛ける人 (運送中のトラブルがあれば洗い出せる)
1. LongTest
2. OSでクイックフォーマットを実行してファイルシステムを作成、運用
○ジサカー (全セクタカキコ検査するので一応安心)
1. 電源を入れて温度が安定するまで放置 (室温次第、10分〜2時間)
2. ShortTest (この時点の不良で以降の検査を省いて返品交換するならLongTest)
3. ゼロフィル
4. LongTest
5. OSでクイックフォーマットを実行してファイルシステムを作成、運用
○パラノイア
↑に加えて500時間程度の慣らし運用後にLongTestしてから本運用
■HDD検査とメンテの基本用語
○Extended self-test / Long Test / ロングテスト
HDDのセルフテスト 全セクタ読み出し検査 原則的に既存データに影響なし 1TBで250分前後
○Conveyance self-test / Short Test / ショートテスト
HDDのセルフテスト 簡易検査 原則的に既存データに影響なし 3〜5分
容量にかかわらずで検査が終わる
○Zero Fill / ゼロフィル / ゼロ埋め / 物理フォーマット(歴史的用語)
全セクタに書き込むので、未知の不良セクタがあっても自動代替される
既存パーティション・データ等はすべて消える
PCからHDD間に容量分のデータを送るのでLongTestと同等以上の時間を要する
メーカ製検査プログラムでセルフテストが可能。ゼロフィルができるものも多い。
hdparm・sdparm・smartmontools(smrtctl)・badblocks等は1CD Linux等で起動し
その場でオンラインインストールして使えるツール。Windows版が存在するのもある。
セルフテストはHDD内部のプログラムが実行し、PCとの間では進捗状況がやりとりされるだけ。
USB接続や拡張IFボードではセルフテスト等のsmartコマンドが通らない物が多いが、
外付箱や変換基板等はハードウェア板管轄なので、自作板には専用スレッドがない。
- 3 :Socket774:2011/11/06(日) 12:08:45.31 ID:pTgy0kg/
- ■FAQ (運用編) その1
○Windowsでフォーマットが完了しません
WindowsUpdateを全部当てる、チップセットドライバを最新にする
○転ぶ前のバックアップ・多重化
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II) Part9
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1284445661/
RAIDカードあれこれ 43枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1303039530/
【内蔵】HDDを多く積む Part13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309269488/
★大容量HDDバックアップには何が最適化?★
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1023248224/
○静音・冷却関連
HDD関連静音スレは全部落ちました
HITACHI Feature Tool (他社製HDDにも適用可能な静音化ツール/AAM対応機種のみ)
ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
○その他メンテナンスツール類 (各自ググれ)
hdparm/sdparm 音響設定等の各種動作モード設定や停止設定など
gparted/parted パーティション操作やコピー
smartmontools/smartctl SMARTの取得・表示とセルフテスト
cipher/DESTROY/Eraser HDDやファイルの念入り消去
○復元防止や復元するソフトウェア(ちょっと古いリンク集)
ttp://www.unixuser.org/~haruyama/security/user_security/sakuzyo_tool.html
○137GB・48bit LBAの壁関連 (Windowsでは2000・XPのみ、Vista以降は無関係)
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;[LN];JP305098
ttp://support.microsoft.com/kb/303013/ja
ttp://support.microsoft.com/kb/331958/
○古い知識
「プライマリ/セカンダリ」「マスタ/スレーブ」
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/009hddaddin/hdd_addin02.html
- 4 :Socket774:2011/11/06(日) 12:09:12.02 ID:pTgy0kg/
- ■FAQ (運用編) その2
○HDDがマイコンピュータから見えません (Windows篇)
まずはBIOS上で認識できているか?
↓Yes No → ケーブルの接続や電源容量を見直しましょう
デバイスマネージャから確認できているか?
↓Yes No → SATAの場合はコントローラのドライバをインストール
コントロールパネル→管理ツール→ディスクの管理からパーティションを作成後フォーマット
○32MBしか認識しない
GIGABYTE製のマザーボードの場合はBIOSを最新のものに更新して
SeaTools(FD版)>Advanced Features>Set Capacity To Max Native
○持っているマザーはSATA I対応ですがSATA II〜IIIのHDDは使えますか?
使えないものもあります。メーカーサイト・HDD各社スレ・MBスレで調べてください。
例
全ベンダSATA IIモデル+VIA、SiSのSATA II非対応チップ
HGSTのSATA IIモデル+IntelチップセットのAHCI/RAIDモード
MaxtorのSATA IIモデル(6B/7B/6L/7L/6H/7H/6V/7V)+nForce 3/4チップセット
○MBに直接接続してるのにやたら転送が遅い
「PIO病」でググれ。「低速病」は別項にて。
■S.M.A.R.T.の出力結果の意味・確認
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology
■故障の判定
Windowsの場合、マイコンピュータで常に認識されていて、
「イベントビューアー」に赤や黄色のHDD関連の警告が
ズラズラズラっと並んでいない場合は、多分故障じゃないです。
Linuxならdmesgすると故障ならエラーメッセージがいっぱい出てるはず。
システムの警告をよく見て物理的な障害とファイルシステムの論理的な障害とを切り分けよう。
前者はゼロフィルで、後者はフォーマットで直ることがあります。
HDD各社の専用ツールでエラー判定されない場合は物理的にはおそらく問題ないです。
SMARTでの故障予知は長期間データを蓄積して異変を察知しないと難しく、
判定ソフトはタレント占い師にたとえられて笑い物になる程度のものが多いです。
- 5 :Socket774:2011/11/06(日) 12:09:23.08 ID:pTgy0kg/
- ■ベンチマーク・レビュー等
Tom's Hardware - Internal Storage: Articles & Reviews 記事一覧
ttp://www.tomshardware.com/reviews/Storage,5/Internal-Storage,19/
HD Tuneは、全域にわたっての読み込み速度とアクセスタイムを示すのに対して、
CrystalDiskMarkは、HDDの開始領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
PCMarkは、操作レスポンスの快適さの目安となるランダムアクセスを計る。
・XP Startup:Windows XPの起動シミュレート(リード90%、ライト10%)
・Application Loading:アプリケーションの起動シミュレート(リード83%、ライト17%)
・General Usage:Webブラウズなど一般用途のシミュレート(リード60%、ライト40%)
海外サイトではシーケンシャルは、HDTuneかHDTachが標準ベンチ、
ランダムアクセス・アプリ速度(体感速度)は、PCMarkが定番。
CrystalDiskMarkは、サイズを小領域(例えば50MB)とすると速い数値が出るので
500MB以上でテストする必要がある。
データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定では遅く表示される。
テストサイズを同一としない・空データではないベンチ比較は参考にならない。
■Failure Trends in a Large Disk Drive Population
(あまり冷やしすぎても故障が増えるという、通称「Googleレポート」)
ttp://labs.google.com/papers/disk_failures.pdf
対象モデルは何世代か前のもので、解釈も人によりさまざまで一概に言えませんが、
まったく冷却を気にしなくてもいいということではないのでご注意。
- 6 :Socket774:2011/11/06(日) 12:09:44.69 ID:pTgy0kg/
- ■HDD故障 異音集 (名称は適当)
カッコン党(カッコン病)
ttp://www.youtube.com/watch?v=ewfrBHitiC8
ピロリ菌
ttp://www.youtube.com/watch?v=YFDeghOnEpc
We Will Rock You
ttp://www.youtube.com/watch?v=YYoiH-7rAEE
バックオーライ
ttp://www.youtube.com/watch?v=uzcepUz8aI0
ハサミ
ttp://www.youtube.com/watch?v=CFrPIm0L3yM
IBM特有
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ua77xLgcXPs
ガイガーカウンター
ttp://www.youtube.com/watch?v=-MSMT9vokLo
電ノコ
ttp://www.youtube.com/watch?v=7fTbNaz-uh0
VVVF
ttp://www.youtube.com/watch?v=VcuWQgBV1gA
宇宙人
ttp://www.youtube.com/watch?v=S3ymhNZ_Ti8
アラレちゃん
ttp://www.youtube.com/watch?v=r_TIoYXnYeI
チクタク
ttp://www.youtube.com/watch?v=lc7wsL5LpEQ
ttp://www.youtube.com/watch?v=I8qGFPDLmxU
ttp://www.youtube.com/watch?v=B6sA_YUYjYE
ttp://www.youtube.com/watch?v=bmsYtw7z0Sk
オーケストラ
ttp://www.youtube.com/watch?v=2cX2yDSEzjU
牧場
ttp://www.youtube.com/watch?v=9uQP1i41BeQ
- 7 :Socket774:2011/11/06(日) 12:10:18.19 ID:pTgy0kg/
- HDD買い換え大作戦 Part121
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254814293/
HDD買い換え大作戦 Part122
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259493621/
HDD買い換え大作戦 Part123
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262493813/
HDD買い換え大作戦 Part124
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1265740415/
HDD買い換え大作戦 Part125
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1268655839/
HDD買い換え大作戦 Part126
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1271752706/
HDD買い換え大作戦 Part127
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275863966/
HDD買い換え大作戦 Part128
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1280873242/
HDD買い換え大作戦 Part129
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1285877191/
HDD買い換え大作戦 Part130
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1289314804/
HDD買い換え大作戦 Part131
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293208011/
HDD買い換え大作戦 Part132
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1298690188/
HDD買い換え大作戦 Part133
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1311145643/
- 8 :Socket774:2011/11/06(日) 12:28:27.97 ID:rvf+s9qP
- >>1
乙これは乙じゃなくてL字コネクタのSATAケーブルなんだからねっ
- 9 :Socket774:2011/11/06(日) 16:06:28.31 ID:N8zRq/TK
- >>1
乙!!!
今は「買い換え」というより「買い押さえ」な気もするけどw
- 10 :Socket774:2011/11/06(日) 16:13:01.37 ID:muRsp5t5
- >>1
乙
買い溜めも可
- 11 :Socket774:2011/11/06(日) 16:25:04.30 ID:BFoUfeFU
- オランダのチューリップ並みに高騰しているな。
いつ頃、バブルは弾けるの?
- 12 :Socket774:2011/11/06(日) 17:31:57.96 ID:dYriQ0ew
- HDDの値段が上がってきてるし、代わりにPT2でも買うか。
http://www3.to/pt2wiki
- 13 :Socket774:2011/11/06(日) 19:04:34.23 ID:eNqKl3Sq
- >>11
レベルが違うだろ
- 14 :Socket774:2011/11/06(日) 19:31:28.02 ID:s7FFXFUR
- 買ってる人は、投機目的ではなく
基本的に自分で使う目的だからな
供給が止まってるしさ
- 15 :Socket774:2011/11/06(日) 20:47:04.39 ID:R9dghRus
- 録画ドライブの残り容量が15GB・・・・・
漏れ、オタワ
- 16 :Socket774:2011/11/06(日) 20:58:40.64 ID:Abc1lCQa
- HDDは普通に売ってるから必要なら買えよ
- 17 :Socket774:2011/11/06(日) 21:23:11.18 ID:gtDd5JSu
- >>12
PT2買ったら更にHDD追加しなきゃだろ!
って突っ込んで欲しいんだな
- 18 :Socket774:2011/11/06(日) 21:40:58.04 ID:01AztckJ
- >>15
さあ、魂を棄てる作業に移るんだ
- 19 :Socket774:2011/11/06(日) 21:42:06.72 ID:J+US+235
- メイン録画マシンは残り800GBくらいになったので録画対象を絞り込んだ。
予備録画マシンはまだ数Tあるから残りはそちらに任せた。
TVKとTOKYO MX両方でやっているのを二重に取るのは無駄なんだけど、字幕とか入れられる
可能性があるからな。
- 20 :Socket774:2011/11/06(日) 22:45:38.24 ID:wm2t1HJM
- はい
- 21 :Socket774:2011/11/07(月) 06:13:43.88 ID:tYX+YfSo
- >>14
需給が悪化してるだけで
全世界で生産が止まってるわけじゃないだろ
- 22 :Socket774:2011/11/07(月) 08:35:02.54 ID:u+4uoY0k
- 今の価格は自作市場よりも安定した需要のある大手メーカーが買い占めしたのが大きい
さてこれからどうなるか
- 23 :Socket774:2011/11/07(月) 10:43:42.21 ID:SClTVFPA
- ソフの買取り価格微動だにしないな
- 24 :Socket774:2011/11/07(月) 14:04:37.39 ID:7pgWYYs2
- >>22
春の新製品ラッシュがあるからなぁ〜
>>23
販売価格は上げても買い取り価格は上げないだろ・・・半年もすれば(たぶん)落ち着くし
今ならオクでさばいたほうが買い取り価格と比較にならんほど高くなるかもね
- 25 :Socket774:2011/11/07(月) 23:38:18.35 ID:AceBYXp4
- タイ洪水:工業団地の排水開始 完了に最低1カ月
http://mainichi.jp/select/world/news/m20111108k0000m030071000c.html
- 26 :Socket774:2011/11/08(火) 01:09:12.47 ID:0dHEELfb
- 来年雨季にまた再発の可能性があるんだろ。
キーデバイスだけでもよそに移したほうが良くないか。
- 27 :Socket774:2011/11/08(火) 23:14:35.05 ID:7BsNRRTh
- 格安HDDを買ってみたら・・・ってな事がそのうち日本でも起こるかもな
ttp://blog.livedoor.jp/funs/archives/51975783.html
- 28 :Socket774:2011/11/09(水) 10:48:54.06 ID:Cp137vDC
- 右往左往スレに比べたら
こっちは平和だな
ここはHDDの値上げがなかった別世界なのかしら
- 29 :Socket774:2011/11/09(水) 18:10:02.78 ID:ch+nuT2D
- ここは今すぐなにがなんでもHDD欲しいっていう奴が少ないんでないの
安くなるまで待ちますよ
- 30 :Socket774:2011/11/09(水) 18:13:58.05 ID:KEKUq/7I
- 久々にエンコしてHDD圧縮してる、
1年くらい前までは当たり前だったんだけどねw
- 31 :Socket774:2011/11/09(水) 19:07:33.83 ID:2chLojEc
- いい機会だと思って溜まってたファイルをすっぱり処分したわ
エロ動画にアニメ、音楽と冷静に考えると必要ないものが結構あった
なんか捨てるのが楽しくなってきた…
- 32 :Socket774:2011/11/09(水) 21:41:18.27 ID:lEK1ab0j
- >>31
分かるわ
前不注意で2T分のTSデータ飛ばしちゃったんだけど
2T容量空いたって感じで結構サバサバしたもんだった
- 33 :Socket774:2011/11/10(木) 00:18:46.12 ID:4pbhh/AT
- 俺はブルーレイ買っても、tsファイルは消せないわ。
- 34 :Socket774:2011/11/10(木) 00:52:20.49 ID:f367BbZP
- 前方不注意 に空目した。
- 35 :Socket774:2011/11/10(木) 03:12:08.29 ID:kgCnEJ3o
- 以前に、
・500GB(7200回転)にOSとアプリ+2TB(5xoo回転)にデータ。
・2TB(7200回転)をOSアプリ領域とデータ領域のパーテーションを分ける。
どちらが快適か聞いて前者との回答をいただいた者です。
まごまごしているウチに価格爆上げで、とても新規には、買えなくなってしまいました。
手元に、320GB(7200回転)と2TB(7200回転)が一台づつ空いているHDDがあります。
この場合も、320GBにOSとアプリを入れた方が良いでしょうか?
- 36 :Socket774:2011/11/10(木) 03:14:51.37 ID:hWqQEzAy
- 正解はSSDを買う
です。
- 37 :Socket774:2011/11/10(木) 03:34:17.96 ID:joxQgjoZ
- >>35
あくまで一般論として、OS+アプリに2TBもいらんだろ?
個人的には320GBにOS+アプリ。2TBはデータのみを薦める。
2TBを領域切って、OS+アプリ、データにするとHDが吹っ飛んだとき全滅。
320GBにOS+アプリ。2TBはデータのみだと、OSのHDだけ吹っ飛んだときでもデータは残る。
当然、先にデータHDが吹っ飛ぶ可能性もあるけどな。
- 38 :Socket774:2011/11/10(木) 03:38:46.60 ID:kgCnEJ3o
- >>36
プレゼントしてください。
- 39 :Socket774:2011/11/10(木) 08:40:29.81 ID:Cwi05Erj
- 学生時代にゲーム屋でバイトしてた時のこと思い出した。
普通の新作ソフトは定価の6〜7割くらいで仕入れるんだが
超人気タイトルだと定価の9〜9.5割とかにされるから
値引きしたくても出来ないって聞いた。
ゲームメーカーでも働いたことあるけど、メーカーは
ボッタくり価格で卸したりしないし、結局は中間の業者が
ボッタくってるだけなんだよね。
- 40 :Socket774:2011/11/10(木) 11:05:18.71 ID:EtsUXgny
- そこで“サムスン”ですよね
- 41 :Socket774:2011/11/10(木) 11:54:49.91 ID:3FnMvZne
- >超人気タイトルだと定価の9〜9.5割とかにされるから
流石にそれはないよ。先に他の店の予約から無理して引っ張ってくる時だけだよ。
- 42 :Socket774:2011/11/11(金) 00:40:09.98 ID:9M8K6o6f
- 仕切り9割じゃ扱うだけ赤字だから、店閉めた方がマシだな
- 43 :Socket774:2011/11/11(金) 07:57:12.38 ID:Eh0MdubO
- 超人気タイトル以外も全部そうならその通りだな
- 44 :Socket774:2011/11/11(金) 08:16:54.92 ID:/arEU7Jq
- >>39
いつの時代の話だよ。
少なくともPS以降じゃそんなのあり得ない。
ソフトはどこも一定だろ。。
- 45 :Socket774:2011/11/11(金) 09:14:23.80 ID:0ETUjbXw
- FC,SFCの頃のドラクエとかの話じゃね?
- 46 :Socket774:2011/11/11(金) 12:24:53.82 ID:i8CBTqXE
- >>39
懐かしい、ちょうどFF7のデジキューブ時代だな
発売日直後のビックタイトルの中古の買い取り価格が
定価の7〜8割だった頃だな
- 47 :39:2011/11/11(金) 20:27:12.25 ID:TQcVmeGQ
- ああ、SFC末期でPSの話題が出てきた頃の話ねw
- 48 :Socket774:2011/11/12(土) 05:33:02.54 ID:QlGredDn
- SFC時代ですらそんなのねぇよ。問屋にいたけどw
- 49 :Socket774:2011/11/12(土) 10:17:00.66 ID:mN2r63wj
- 単価9800円で仕入れ単価9000円だと
1000本入れて消化率100%でも粗利80万円。
人件費と固定費を考えたら……やっぱ店畳んだ方がマシだな。
- 50 :Socket774:2011/11/12(土) 10:49:43.58 ID:RnWOkQ5v
- 人気タイトルのゲームだけとかHDDだけで
商売してる店なんてないだろ。
頭悪いな。
- 51 :Socket774:2011/11/12(土) 10:51:31.33 ID:FTVafV+8
- そう考えるとBLESSストレージ館とかは結構チャレンジャーだったのかな?
まあ、潰れたけど
- 52 :Socket774:2011/11/12(土) 14:50:06.01 ID:0OEHb7Zw
- そんなのあったんかw
- 53 :Socket774:2011/11/16(水) 22:25:04.55 ID:SWo+fCrU
- >>32
今日データ全部飛ばしちゃった(ノ∀`)
- 54 :Socket774:2011/11/16(水) 22:46:22.65 ID:TIeOAkUR
- >>53
どんまい。
自分も飛ばしたよ。計3.5TBの空きを持ってるからHDDが高騰しても余裕を持って買うのを待てる。
早く1TBプラッタが欲しいよ。
- 55 :Socket774:2011/11/18(金) 00:31:40.68 ID:B5X/wraa
- SATAのケーブルを抜くのを怖いと感じるのは俺だけだろうか。
過去2回、コネクタがポッキリいっちゃってるから、簡単に壊れるものというトラウマというか認識がある。
端子部分までは抜けないから一応使うことはできるが……何か防ぐ方法とかないかなぁ。
- 56 :Socket774:2011/11/18(金) 01:54:08.92 ID:Xd19k62L
- ドンだけ乱暴なんだよ水平に抜けよ
- 57 :Socket774:2011/11/18(金) 02:04:58.12 ID:B5X/wraa
- いやいや、水平に抜いてもポッキリなんですよ。
HDD変える時にも、手袋してる神経質極まりない俺が乱暴に扱うとかないから。
USBのコネクタのように丈夫にしてほしいよ。
- 58 :Socket774:2011/11/18(金) 02:33:58.51 ID:bSfBd31l
- >>57
自作に向いてないよアナタ。やめなさい。
- 59 :Socket774:2011/11/18(金) 09:01:27.59 ID:/vq9u9W/
- ラッチ刺しっぱとかのせいじゃなくて?
- 60 :Socket774:2011/11/18(金) 09:12:13.63 ID:FECENfKr
- PATA端子のピンの方が遥かに危険だった気がするが
- 61 :Socket774:2011/11/18(金) 09:23:31.05 ID:AHzIggkY
- CPUのピンが何本正常に残るかwktk
- 62 :55:2011/11/18(金) 10:32:57.29 ID:B5X/wraa
- >>59
以前破損した時はラッチのないケーブル使ってた。
最近買ったSSD、HDDはまだ折れてないけど、
次抜いたら折れるんじゃないかとビクビクしながら抜いてる。
なんとか対策したいが、検討もつかん。
- 63 :Socket774:2011/11/18(金) 12:27:37.31 ID:QR+dDhfP
- >>62
短い延長ケーブル買ってHDDに付けっぱなしにしとけばいい
- 64 :Socket774:2011/11/18(金) 12:51:06.45 ID:mCi02ZW5
- 端子折れのHDDは、日立の最初のSATA物じゃないの?
その頃の端子折れのレスは、ほとんど日立だった
- 65 :Socket774:2011/11/18(金) 15:04:58.68 ID:B5X/wraa
- >>64
え?マジで?
確かに2つ折れたHDD両方とも日立の160GBだった。
なんだよ、そういうことかよ。
ナイスレスありがとう。
- 66 :Socket774:2011/11/18(金) 15:57:15.82 ID:x7gi84Xi
- 日立も最近のは結構丈夫。
ペリフェラル4pinの電源端子がなくなって暫くの間非常に折れやすかった。
ガシャポンでの端子メクレは各メーカーともあるよ。
- 67 :Socket774:2011/11/18(金) 16:11:42.95 ID:H0FMB+oC
- 自分で接続する回数が減れば良いんだから
こーゆーの使うとか?
http://www.owltech.co.jp/products/mobile/mobile.html
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/
あと、巨大で作業しやすいケースを買うとかいうのも良いかも。
あるいはHDDベイが分離できるケースとか
ATXケースにmicroATXマザー載せるとか
HDDコネクタが上向きと横向き両方あるマザーボード買うとか。
- 68 :Socket774:2011/11/19(土) 17:03:47.41 ID:YrrrlRBp
- >>67
カートリッジならたとえ折れてもカートリッジの端子だからいいけど、
引き換えに熱がついてくるから、冷却のための騒音とカートリッジ費用を食われる。
下のリンクはまったくだめだろ、むしろHDD破壊機。
- 69 :Socket774:2011/11/19(土) 17:51:13.63 ID:u+7ZiDDu
- このスレの存在をお忘れなく
リムーバブルHDDケースについて語る Part 25
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299235012/
- 70 :Socket774:2011/11/24(木) 23:08:22.41 ID:QVgUNj+r
- どうでもいいかもしれんがタイの洪水あれすごいな
タイって水位上がったら日本より前に消えるんじゃないか
HDDがそろそろ容量なくなってきたのに値段が元に戻るどころか素晴らしい値段になってるな
- 71 :Socket774:2011/11/27(日) 00:14:50.02 ID:3l6TwTE8
- CrystalDiskInfoでSMART見たら、C5C6が出てきてしまった。
これはこのまま使い続けていいのだろうか。
正直なところよくわからん。
換えれるものなら換えたいが、今は避けたいよなぁ……
- 72 :Socket774:2011/11/27(日) 00:29:37.64 ID:YARzOZ2j
- >>71
イベントビューアにHDD関連の深刻なエラーがなければ問題ないよ。
実物と状況を見もせずにメーカも型番もわからないまま言えるのはこの程度。
- 73 :Socket774:2011/11/27(日) 00:29:49.92 ID:VnvuapWi
- C5C6が出た時点で替えるでしょ
メーカーのテストツールでエラーになるはず
- 74 :Socket774:2011/11/27(日) 01:08:13.60 ID:YARzOZ2j
- だからイベントビューアを見るべし。
もしマジもんのread error食らったらOSだってユーザに本気で警告するよ。
seagateならたぶん予防的措置なのでseatoolsを通るし問題もない。
どっちにしても判断を下すには情報不足。
- 75 :Socket774:2011/11/27(日) 01:13:50.18 ID:aYmUFeWp
- 俺のST380021A^p^
ID Attribute Description Threshold Value Worst Data Status
01 Raw Read Error Rate 34 71 65 206086446 OK: Value is normal
03 Spin Up Time 0 70 70 0 OK: Always passing
04 Start/Stop Count 20 100 100 59 OK: Value is normal
05 Reallocated Sector Count 36 100 100 15 OK: Value is normal
07 Seek Error Rate 30 88 60 748528391 OK: Value is normal
09 Power-On Time Count 0 18 18 71881 OK: Always passing
0A Spin Retry Count 97 100 100 0 OK: Value is normal
0C Power Cycle Count 20 100 100 357 OK: Value is normal
C2 Temperature 0 33 50 33 OK: Always passing
C3 Hardware ECC Recovered 0 71 65 206086446 OK: Always passing
C5 Current Pending Sector Count 0 100 100 5 OK: Always passing
C6 Off-Line Uncorrectable Sector Count 0 100 100 5 OK: Always passing
C7 Ultra ATA CRC Error Rate 0 200 200 0 OK: Always passing
C8 Write Error Rate 0 100 253 0 OK: Always passing
CA <vendor-specific> 0 100 253 0 OK: Always passing
- 76 :71:2011/11/27(日) 14:13:05.50 ID:3l6TwTE8
- レスありがとうございます。
よくわからないことが起こっているので、詳しく書いてみます。
HDDの型番はWD10EADS-00M2B0
Win7機の電源をSS-520GBからSS-560KMに変更しました。
問題なく起動したのですが、動画を再生した時に同じ場所で止まってしまう。
イベントビューアでは「エラー Disk 15 まだアクセスできる状態ではありません」がずらっと。
「警告 NTFS 57と141」がポツポツと出ています。
そこでHDDを別のPC(XP)に繋げて再生したところ、問題なく再生される。
この時点でSMARTを確認し、C5が4、C6が2カウントされる。
HDDをWin7機に戻し、電源のケーブルとコネクタの位置(プラグイン式なので)を変えたところ問題なく再生された。
イベントビューアのエラー、警告も出なくなりました。
こういう状態なのですが、何か分かる方いないでしょうか。
疑問なのが、Win7上で認識しているのに電源の不良で同じ位置で動画の再生が止まるのかってことなんです。
このHDDは使い続けてもよいものでしょうか。
- 77 :Socket774:2011/11/28(月) 15:15:38.93 ID:IOreOMdQ
- タイ洪水の影響、2011Q4のHDD不足量は35%に上る見込み
http://news.mynavi.jp/news/2011/11/28/045/index.html
マーケットの小さい自作市場では9ヶ月以上は品不足が続くな。
- 78 :Socket774:2011/11/28(月) 15:32:34.17 ID:SWowj/yr
- HDDの容量がもう数百GBしかないからやばいな
>>77
pcの値上げの話見てると組み立て工場とかラインも縮小して工員暇になるんじゃないか
- 79 :Socket774:2011/11/28(月) 20:06:29.02 ID:a6hvY2nx
- >>76
キャビアグリーンの不具合専用板があるから、そこで聞けば?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318135813/
返品するか燃えないゴミに捨てるかの二択だよ。
我慢して使うのは、再発の可能性があるからお勧めしないな。
- 80 :Socket774:2011/11/29(火) 02:15:11.21 ID:1mtx0D61
- Seagateの1プラッター1TB採用HDDに容量2TB版が加わる
http://ascii.jp/elem/000/000/652/652310/
- 81 :Socket774:2011/11/29(火) 08:44:40.09 ID:AQHEGbyO
- 最近のはSATA3のHDDが多いんだけどマザボはSATA2・・・
SATA2のマザボでもSATA3は速度が出ないだけで普通に使えるの?
それとも何か不具合ある?
- 82 :Socket774:2011/11/29(火) 10:23:07.33 ID:RaNfIoc+
- ない
- 83 :Socket774:2011/11/29(火) 11:20:54.64 ID:z8R7rMzH
- あったら大騒ぎになってるぞw
- 84 :Socket774:2011/11/29(火) 22:28:55.49 ID:WVHWjmet
- SATA1の頃のケーブルだとヤバイっぽい
- 85 :Socket774:2011/12/01(木) 00:34:16.79 ID:cEYy/hsd
- >>76
そのまま使ってて大丈夫だよ。
(バックアップを取らなくても構わないという意味じゃない)
- 86 :Socket774:2011/12/03(土) 06:50:45.46 ID:XkZ3RnzZ
- 高止まりはしてるけどものが無いって状況ではなくなってきてるね
パニック買いは終わってるしあまり動かない
たぶん在庫溜め込んでるとこは年末セールで下げざるをえなくなってくるんじゃないかな
- 87 :Socket774:2011/12/03(土) 08:16:03.45 ID:k9JbS8oU
- ちょい待てばセールと称して少し値が下がる可能性出てくるか
HDDほしいところだがちょっと我慢するかな
- 88 :Socket774:2011/12/03(土) 09:43:10.64 ID:f8n3qXkF
- 米ウエスタン・デジタル、タイ生産を一部再開と日経にニュースが出てる
11月30日に一部再開だって
- 89 :Socket774:2011/12/03(土) 10:04:59.94 ID:k9JbS8oU
- >>88
マジか、ちょっと記事見てくる
流れ始めれば一気に落ちるわけではないけどまた下降傾向になるだろうな
- 90 :Socket774:2011/12/03(土) 10:30:07.17 ID:EcbXAK7z
- バルク市場は需給の調整弁だから、下がり方は一番遅くなるのでは
- 91 :Socket774:2011/12/03(土) 10:33:06.48 ID:k9JbS8oU
- 記事読んできたけど希望薄だね
- 92 :Socket774:2011/12/04(日) 07:26:09.93 ID:zPwGoNLi
- 代替処理済のセクタってのが増えてるんだけどやばい?
約3日前は5Bだったのに今5Eになってる
10月頃には30くらいだった
- 93 :Socket774:2011/12/04(日) 08:52:40.91 ID:m3djQ+Vy
- 代替処理セクタが短期間で増加するのはヤバイ兆候って話じゃが
- 94 :Socket774:2011/12/06(火) 23:44:08.18 ID:iugGrIzQ
- アキバ店員のPCパーツウォッチ( Serial ATA-HDD )
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111210/etc_shopwatch.html
- 95 :Socket774:2011/12/07(水) 00:14:12.88 ID:LI0aoCEU
- C6が出たら即データ移行する
- 96 :Socket774:2011/12/07(水) 13:22:15.79 ID:nOduWS0r
- なるほど、C6はやばい…と
- 97 :Socket774:2011/12/07(水) 18:56:08.88 ID:ss7Aw0F2
- 日立お得意の5枚プラッタじゃないのか4枚とかひよってるな
- 98 :Socket774:2011/12/08(木) 13:25:57.12 ID:MjNiYyiv
- ちょうど今はプッタラが貴重品なんですよ
- 99 :Socket774:2011/12/09(金) 13:19:36.28 ID:ujipvp+I
- あと3週間待てるなら、アキバの初売りが狙い目かもな
ただ、今年のはショボかったからどうなる事か…
- 100 :Socket774:2011/12/09(金) 13:43:20.20 ID:YQdigQa2
- >>99
売ろうにも実弾がありません
- 101 :Socket774:2011/12/09(金) 18:47:25.68 ID:cQIA9UY8
- >>99
買おうにも実弾がありません
- 102 :Socket774:2011/12/10(土) 19:59:24.99 ID:oWpvr5AQ
- 録画したいと思える番組がありません
29 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)