■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
フィルタリング総合
- 1 : ◆bPSpbl.Bgs :03/10/03 19:21 ID:A5e4Wkga
- privoxyや、それらについての話題のスレです。
一例を挙げるとすれば
・悪意のあるhtmlコードの除去
・ウザッたい広告の除去
・JavaScript の無効化
・ガキのページに多く見られるStyeSheetによるカーソル指定の除去
等など…についてでしょうか。
色々な事が出来ると思いますが「こんな便利な使い方」等もお願い致します。
- 53 :login:Penguin:04/05/31 00:02 ID:WODHmnJb
- 使ってるけど proxomitron に慣れてしまうと微妙に不便かも。
向こうは HTML に特化させて便利に作ってあるからなぁ。
- 54 :login:Penguin:04/06/01 10:09 ID:T3/G8GYr
- age
- 55 :login:Penguin:04/06/16 04:02 ID:FDKILHq6
- >52
私はgoogleの広告をけして、
<b>検索単語</b>に色つけています。
この程度なら、mozillaなら、userContent.cssでもできるんだけど、
正規表現で<!-- start ad -->といったコメントを検出させられるのは便利。
ヘッダにも適用できるとうれしいんだけどねぇ、
asciiしか入っていないのに、charset=utf-8を名乗られたり、
mimetypeが全く異なっていたりすると困る…
- 56 :50:04/06/17 15:23 ID:+Cjau4h6
- ttp://www.excite.co.jp/
ttp://www.sbpnet.jp/vwalker/review/
とかの表示が異常に時間が掛かるんだけど、他にprivoxy
使ってる人はどう?
"+prevent-compression"を外したら直ったので、gzipな
コンテンツにフィルタ掛けてはダメって事なのかな?
privoxy 3.0.3
firefox 0.8
>>52
そうだよね〜。
- 57 :login:Penguin:04/06/19 06:03 ID:E0MElyF0
- FreeBSDでprivoxy3.0.3をportsでインストール後LAN用にするためにlisten-adrresだけ変更してあとはデフォルトのまま運用しているのですが
http://www.itmedia.co.jp/
このサイトが最後まで読み込めず、ずっと読み込み中のままになってしまいます(privoxy disabledでは正常に読み込めます
一応サイトの大部分は読み込めているので見る分には問題ないのですが気になってdebug 16でログを出力してみると
読み込みが止まったところでログが文字化けしていました
何とかしたいのですが、いかんせん該当箇所でログが化けてしまっているので問題がどこにあるのかがよくわかりません…
とりあえずdebug levelを8や64にしてみたところログは化けていませんでした
+deanimate-gifs {last}
+filter {js-annoyances}
+filter {html-annoyances}
+filter {refresh-tags}
+filter {unsolicited-popups}
+filter {img-reorder}
+filter {banners-by-size}
+filter {webbugs}
+filter {jumping-windows}
+filter {ie-exploits}
+hide-forwarded-for-headers
+hide-from-header {block}
+hide-referrer {forge}
+prevent-compression
+session-cookies-only
+set-image-blocker {pattern}
デフォルトではこの辺りが有効になっていました(理解が不十分で漏れがあるかもしれませんが…
みなさんは正常に見れているのでしょうか?
- 58 :56:04/06/19 17:26 ID:SenEnEkC
- >>57
問題ないよ。標準 + 自前(13ジャンル)
>>56は自分にレスしてしまった。>>52でなくて>>55ね。
- 59 :57:04/06/19 20:47 ID:YpasRijQ
- どうや>57の現象はIEコンポーネントのブラウザを使用しているときだけ発生するみたいです
Windows@FirefoxやDebian@Operaでは発生しませんでした
どうしようもないものとして我慢することにしますorz
お騒がせしました(´A`)
- 60 :login:Penguin:04/07/10 01:43 ID:/7CwD8gB
- ほしゅ
- 61 :login:Penguin:04/07/10 01:51 ID:683t+nZn
- 広告なんて、普通は脳内でフィルタできるんじゃねーの?
- 62 :login:Penguin:04/07/10 10:06 ID:IPozLrXW
- web bug をフィルタできるほどわしの脳味噌は賢くないんで。
- 63 :login:Penguin:04/07/17 19:08 ID:5CH8I1n8
- Proxomitronの作者、Scott R. Lemmonさん死去
http://www.pluto.dti.ne.jp/~tengu/proxomitron/
http://computercops.biz/article-5228-nested-0-0.html
ご冥福をお祈りします
- 64 :login:Penguin:04/07/17 20:42 ID:+OPxPGZr
- StyeSheet
- 65 :login:Penguin:04/07/18 18:07 ID:N5Nlz20x
- http://oo.2ch2.net/read/news14.2ch.net/mnewsplus/1089812795/
- 66 :login:Penguin:04/08/09 00:57 ID:Jevi9E4+
- Middleman filtering proxy server
http://middle-man.sourceforge.net/
誰か、これの話題ないー?
- 67 :login:Penguin:04/08/12 00:46 ID:cABAbiDh
- Privoxy使ってこういうことって出来ないですか?
2chブラウザ→Privoxy(ソフト1へ繋ぐ→さらにソフト2へ繋ぐ)
無理でしょうか?
こういうのやるとしたらどんなソフト使えばいいんですか?
- 68 :login:Penguin:04/08/12 01:00 ID:h2QnbA2j
- >>67
繋ぐってどういう意味?
- 69 :login:Penguin:04/08/12 01:32 ID:cABAbiDh
- >>68
2chブラウザ→Privoxy→ABone Proxy→Tor
か
2chブラウザ→ABone Proxy→Privoxy→Tor
下だとABone Proxyに次に繋ぐ機能がないからどうにもならんのです
そこでPrivoxy内でABone ProxyからTorに繋げないかと思ってるんだけどね
- 70 :login:Penguin:04/08/12 07:27 ID:h2QnbA2j
- >>69
この辺?
http://www.privoxy.org/user-manual/config.html#FORWARDING
- 71 :login:Penguin:04/08/12 09:50 ID:Pe87dFg0
- PrivoxyにはProxomitronでいうところの
Debugmodeはありませぬか?
- 72 :login:Penguin:04/08/12 13:36 ID:h2QnbA2j
- >>71
その Proxomitoron の Debugmode とやらがどんなものなのか
書いた方がいいんでは。
- 73 :69:04/08/12 14:27 ID:cABAbiDh
- >>70
読んだけど全然分かりません
ただPrivoxy→Torって繋ぐだけなら
forward-socks4a / localhost:9050 127.0.0.1:90 . でいいんですが、
Privoxy→Abone Proxy→TorとなるとどうやってAbone Proxyのデータを
Torに引き渡すか分かりません
教えてください。
- 74 :login:Penguin:04/08/12 15:31 ID:h2QnbA2j
- >>73
それは Abone Proxy とやらの側で設定が必要なんじゃないか?
- 75 :69:04/08/12 16:03 ID:cABAbiDh
- >>74
やっぱりそうですよね
Abone Proxyにそういう機能ついてないっぽいんでやっぱ無理っぽいですね。
- 76 :login:Penguin:04/09/05 10:39 ID:iouEkLGk
- CATV系のISPと契約して、グローバルIPアドレスを数個もらい自鯖を運営してます。
旧機種でファームウェアも更新されなくなったルータの代わりに、自前で
ルータを組んでみようとルータの設定を数年ぶりに見直してみたのですが、
ADSLや他のグローバルアドレスを直にもらってるパターンと違うためか、
いまいち設定がわかりません。
接続イメージとルータの設定は下記のとおりです。
CATV ⇔ ケーブルモデム ⇔ ローカルルータ ⇔ 鯖 ⇔ LAN
main 0 ip 192.168.001.012 ・・・(1)ルータ CATV側IPアドレス
main 0 mask 255.255.000.000
main 0 gateway 192.168.001.254・・・(2)CATV側ゲートウェイ
main 0 dhcp off
main 1 ip AAA.BBB.CCC.021 ・・・(3)ルータ グローバルアドレス
main 1 mask 255.255.255.248
main 1 pridns AAA.BBB.CCC.022・・・(4)自鯖グローバルアドレス
admin natpat disable ・・・(5)NATはしない
dhcp 1 server off
内容的には「NATしないでCATV側のゲートウェイを使ってやりとりする」だけ
だとは思いますが、iptablesではどんなふうに書けばいいんでしょう?
できれば、こういった場合に参考になるサイトを教えてくださいませ。
- 77 :login:Penguin:04/09/06 16:11 ID:gXiAI8AG
- iptablesを使いたいのですが、
以下の環境での設定方法を教えて下さい。
・ノートPCにてeo64を使用してネット接続。
・HP閲覧とメールしかしない為、その用途以外の要求は
パケットフィルタリングしたい。
・ハック対策として、
不審なアドレスからの要求はログ(/var/log/message)にとりたい
今のところ、/etc/sysconfig/iptablesに書いたのは以下だけです。
-A INPUT -p icmp -j DROP
-A INPUT -i ppp+ -p tcp -m tcp --tcp-flags SYN,RST,ACK SYN -m limit --limi
t 1/sec -j ACCEPT
-A INPUT -i ppp+ -p icmp -m icmp --icmp-type 8 -m limit --limit 1/sec -j A
CCEPT
-A INPUT -i lo -j ACCEPT
COMMIT
- 78 :login:Penguin:04/12/01 09:38:44 ID:5rOnQ1m+
- IE→Proxomitron→privoxy→torは実に良かった。
- 79 :login:Penguin:04/12/04 02:04:18 ID:Z64S1Hp4
- 保守
- 80 :login:Penguin:04/12/04 02:05:03 ID:Z64S1Hp4
- 間違えたage
- 81 :login:Penguin:04/12/04 03:58:28 ID:h78RN2Df
- Proximido。
- 82 :login:Penguin:2005/04/16(土) 08:58:11 ID:EHq1n7jG
- いくら強いフィルタリングソフトでも、クラッカーの目にしてみれば、ごくわずかながら、セキュリティホールは存在すると仮定する。
いくら塞いでも、新しいセキュリティホールを見つけてフィルタリングを回避するのがクラッカーだから。
何度も言いますが、人間が開発したものは完全な防護は出来ないと言うこと。どんなフィルタリングでも、完全な防護は不可能です。
現在、強力なコピーガードでもいずれは解読されてしまうだろう。モールス信号の暗号を解読するみたいにね。
- 83 :七誌:2005/05/21(土) 16:10:50 ID:n9sYgfir
- http://tanaka.sakura.ad.jp/archives/cat_anioiaeoe.html
- 84 :七誌:2005/05/21(土) 16:36:18 ID:n9sYgfir
- ttp://tanaka.sakura.ad.jp/archives/cat_anioiaeoe.html
http://tanaka.sakura.ad.jp/archives/cat_anioiaeoe.html
今、上の2行を書いたけど、下のurlが見られなくなる。
- 85 :七誌:2005/05/21(土) 16:46:48 ID:n9sYgfir
- 原因はNorton Internet Securityだった。
これのセキュリティをオンにしておくと表示しなくなる。う〜む。
- 86 :login:Penguin:2005/06/24(金) 16:49:15 ID:Q8gxGYlP
- test
- 87 :login:Penguin:2005/10/17(月) 21:18:04 ID:8UAtosUy
- hosyu
- 88 :login:Penguin:2006/01/26(木) 23:24:12 ID:rqXLrOzz
- hosyu
- 89 :login:Penguin:2006/03/18(土) 16:26:01 ID:AYAhVrBo
- 687235072 Mar 15 13:47 FC-5-i386-disc1.iso
700618752 Mar 15 13:48 FC-5-i386-disc2.iso
721016832 Mar 15 13:50 FC-5-i386-disc3.iso
720910336 Mar 15 13:51 FC-5-i386-disc4.iso
387753984 Mar 15 13:52 FC-5-i386-disc5.iso
3253669888 Mar 15 13:49 FC-5-i386-DVD.iso
79122432 Mar 15 13:31 FC-5-i386-rescuecd.iso
671 Mar 15 14:38 SHA1SUM
- 90 :login:Penguin:2007/01/03(水) 11:41:50 ID:icOWubLQ
- :
- 91 :login:Penguin:2007/08/17(金) 11:40:33 ID:bahR8M7U
- v
- 92 :login:Penguin:2008/01/27(日) 18:11:09 ID:KTlUOtoS
- 子供の為に、玄箱のようなもの+linuxで、
プロキシ兼webフィルタリング用のサーバ
作りたいんだけど、参考URL知ってたら教えてください。
- 93 :login:penguin:2008/01/28(月) 18:10:51 ID:86fol4jm
- >92 ゴメン、回答になってないけど。
手間暇掛けて自作したいのなら別だが、低価格&お手軽路線なら、
コレガだかの一部ルータに対応するフィルタリングサービス(有償)が
いいんじゃまいか? 宅内LANに複数台PCがあるなら、コストパ
フォーマンスはよさげ。(バッファローのサービスは終了したのが残念)
PCが1台だけなら、iフィルターなどのソフトを入れておく方が、
柔軟に対応できるとおもうけどねぇ。
自作フィルタリングなんて、イタチごっこだから、個人的にはお薦めしない。
- 94 :92:2008/01/28(月) 20:23:57 ID:PMAODzZQ
- >>93
ありがとうございます。調べてみます。
- 95 :login:penguin:2008/01/28(月) 22:11:27 ID:86fol4jm
- >92=94
お子さんの年代や性別が判らないし、セキュリティに対する考え方も
それぞれなので「コレ!」という事ではないですが参考まで。
私の知り合いは、家のPCは家族共用でかつ、リビングに置いてあり、
娘さん(中学生)がPC使うときは、親の目が届くところでしか使わせ
ないルールを作っているとか…。
また、夜遅く使わせないよう、指定した時刻にPCが終了する仕掛け
が無いか相談されたので、そのようなツールを教えてあげました。
個人的には、ネットの良い面、悪い面、危険な面などをキチンと教え
てあげ、極端に無菌(抗菌)環境なのも問題ではないか? と思ってます。
見たいものがあれば、何としても見てやろう…と親の目を盗む事もある
でしょう(自分がそうでしたから)。いろんな脅威から子どもを守る義
務は親として当然でしょうが、時には寛容さも大事かと。バランスですけどね。
- 96 :login:Penguin:2008/01/28(月) 23:18:12 ID:X5k9V2Ab
- ベイジアンフィルターをかませる一般的なlibraryないのかな
POPFileから必要な部分だけとりだすの面倒
- 97 :login:Penguin:2008/02/05(火) 14:45:07 ID:aGifpL1A
- いつのまにか Privoxy 3.0.8 が出てるね。
Privoxy には期待してるんだけど
Proxomitron が便利なんだよね (Windowsでの話)。
$NEST の代替があれば乗り換えるんだけどな・・・。
- 98 :login:Penguin:2008/02/05(火) 19:32:25 ID:aGifpL1A
- Privoxy 試してて思ったのですが
日本語にマッチさせるにはどう書けばいんでしょうか。
EUCとかSJISとかUTF8とかそれぞれのコードでの書き方が全く分からない。
もしかしてPCREの問題でできない?
- 99 :login:Penguin:2008/02/06(水) 00:23:10 ID:eumde/iq
- >98
無理矢理文字コード混在で書くか、頑張って \x 表記で書く、しかないと思う。
いずれにしろコードによって誤マッチの可能性があるけど。
その辺強化できないかな、と思ったんだけど、真面目に素直にやるんなら適用対象のデータ側を
UTF-8 にしてマッチをとるべきだと思うけどちょっと面倒。
元のコードに戻さなくていいんなら一応実装は可能かも。
横着するなら、正規表現側を UTF-8 から指定のコードに変換するってのもありだけどこれだと誤爆上等だし、
SJIS は 0x5C の対処が必要になりそう。
いっそ鬼車に差し替えればいいのか?
- 100 :login:Penguin:2008/02/06(水) 21:47:43 ID:O7pod2XC
- Privoxyって敷居が高いな。
Perl風書き方が分からないわけじゃないが
何もかもが英語だしデフォルトで用意されてるフィルタが
沢山ありすぎて中身把握するのに時間がw
- 101 :login:penguin:2008/02/06(水) 22:59:40 ID:Q4AIAGQu
- gmail の迷惑メールフィルタ機能を 透過プロキシ 的に利用する方法ってできないかな?
(アカウントの設定をひとつずつ行うのでなく、任意のアカウントを通過させる方法)
例)
WAN
|
LAN(ルータ)
|
メールサーバ ←(ルータ越)→ Gmail(迷惑メールフィルタ)
|
各PC
- 102 :login:Penguin:2008/02/27(水) 21:55:27 ID:nkrX8ayC
- Privoxy
正しいフィルタ書いてウェブベースの編集機能使ったら
全く動作しないから変だと思って
user.action見たらなぜかURLの一部が欠けてた。
悩みまくったよ・・・。
直接textを弄ったほうがよさげだな。
- 103 :login:Penguin:2008/03/03(月) 12:41:14 ID:KpMuf4MO
- 正規表現は勉強中だけどprivoxyの話題があるし
せっかくだから貼っていこう
フィルタ
SERVER-HEADER-FILTER: internetarchive internetarchive
s@^(Content-Type:\stext/(html|plain));\scharset\=.*$@$1@
アクション
{+server-header-filter{internetarchive}}
web.archive.org/web/[0-9]+/
ユーザーが増えるといいね。
- 104 :login:Penguin:2008/09/01(月) 12:08:46 ID:YGsz6OZa
- Privoxy 3.0.10 リリースされてますね。(ちょっと前のようですが)
ところで、このソフトで例えば
yahoo.co.jp/ 以下にアクセスした際
content-type がtext/css のものだけを特定のフィルタの対象とする
といったことはできますか?
大まかなURLとcontent-typeで指定したい。
TAGが近いような気もするけど使い方がよくわからない。
- 105 :login:Penguin:2008/09/06(土) 21:38:31 ID:nBcI11Ci
- >104
本来 TAG パターンと URL パターンは OR 条件になるんだけど、URL パターンで tagger を有効にして、
その TAG を TAG パターンで引っかければいけると思う。
{+server-header-tagger{content-type}}
yahoo.co.jp/
{+filter{your-filter}}
TAG:^text/css$
content-type は default.filter に定義してあるんで default.filter 使ってなければコピペ。
↑は他のところで content-type を使ってない前提だけど、使ってれば置換後を $1 じゃなくて Yahoo-Content-Type: $1 とか
適当に識別できるようにすれば OK。
- 106 :login:Penguin:2008/09/11(木) 20:42:27 ID:VXj/HzzX
- >>105
レス遅くなりましたができました ありがとう
でもこうやるとアクションもフィルタも増えちゃいますね
簡潔にできるようにならないかなぁ
Privoxyだけど他人のフィルタ見てみたいな。
普段ウェブ見るのに便利だよ的なやつ。
MacでもLinuxでも使えるからもっと話題になってもよさそうだけどなー
- 107 :login:Penguin:2009/01/20(火) 18:22:15 ID:th8XQMLK ?2BP(10)
- あげ
- 108 :login:Penguin:2009/02/28(土) 12:34:17 ID:SMhPN9FJ
- Privoxy 3.0.11 (stable) リリースあげ
- 109 :login:Penguin:2009/04/12(日) 19:42:41 ID:El4QfEQg
- ;;;
- 110 :login:Penguin:2009/05/01(金) 00:20:00 ID:n0ZxggI3
- privoxy の日本語ドキュメントって需要ある?
- 111 :login:Penguin:2009/05/01(金) 03:24:07 ID:A6omRLIr
- ある。
日本語ドキュメント ⇒ 人口増える ⇒ 情報増える
⇒ うまい使い方の情報を入手しやすくなる
という良いスパイラルに入って欲しいと願う一人であります。
- 112 :think ◆MM0nnAOCiQ :2009/05/03(日) 21:20:53 ID:WDRIZHRS
- >>110
あります。
喉から手が出る勢いで興味あります。
- 113 :login:Penguin:2009/06/24(水) 23:38:28 ID:0W4Es+Fz
- 気がつけば
Privoxy v.3.0.13 beta
IPv6 試してみたくても環境ナス...
- 114 :login:Penguin:2009/08/05(水) 15:08:51 ID:WwAIVAqj
-
Privoxy v.3.0.14をXP環境にインストールしようとしたところ、コマンドプロンプトが一瞬開いただけで終了してしまい、インストールできない現象がおきますが、同じような人いますか?
解決策をご存知でしたらご教示ください。 よろしくお願いします。
- 115 :login:Penguin:2009/08/06(木) 22:34:04 ID:nsWoMnIj
- >>114
v3.0.14beta出てたんだね
ダウンロードに失敗してないか?もう一回ダウンロードしてみて
privoxy-setup-3.0.14.exe 468,883バイト
- 116 :login:Penguin:2010/02/13(土) 01:54:47 ID:mLVD2wk1
- Privoxy の設定共有用に使えればいいな、ということで Wiki 立ててみました。
ttp://yak3.myhome.cx:8080/privoxy-wiki/
ドキュメント日本語訳はちまちま進めようと思っていますが、設定の方はそんなに引き出しもないので、
是非他の人に書き込んでほしいです。
もちろんドキュメント日本語訳や新規ページ(設定チュートリアルとか)なんかもばんばん編集、作成して
もらえれば嬉しいです。
- 117 :login:Penguin:2010/02/14(日) 01:12:55 ID:gMhFbyjM
- >>116
おーすごいね
document類はwww.privoxy.orgのはstable最新の3.0.12ベースだけど、
3.0.15bに同梱されてるのはリビジョンが上がってるよ
- 118 :login:Penguin:2010/02/14(日) 08:36:54 ID:IbC5z7YH
- >>116
超期待です、がんばって下さい!
- 119 :login:Penguin:2010/02/25(木) 01:24:24 ID:+yprM9O8
- Privoxy v.3.0.16 stable
キテタ
- 120 :login:Penguin:2010/03/03(水) 00:46:28 ID:PDdwccdc
- 復活できた?
- 121 :login:Penguin:2010/03/20(土) 20:53:48 ID:UKgU8qjT
- >>116
MenuBarがwikiスパムに書き換えられてしまったようです
wikiの扱い方がわからないのでそのままにしてありますが、
せっかくの作業が失われないために対策が必要そうです
- 122 :login:Penguin:2010/03/21(日) 13:09:03 ID:C7GwGYpX
- >121
ありがとうございます。とりあえず元に戻しておきました。
pdumpfs で毎日バックアップをとっていますので、基本的には
何かあったら戻す方向で運用したいと思っています。
続くようなら CAPTCHA の導入も考えます。
- 123 :login:Penguin:2010/03/26(金) 12:29:20 ID:KtYJFH6f
- 1つ聞きたいのですが・・・
掲示板などのコミュニティーサイトは入れて、他のサイトには
入れないというフィルタリングの設定はできるんですか?
- 124 :login:Penguin:2010/03/28(日) 06:42:58 ID:2+J3oMq6
- >123
関係ないけど入れる入れないはそれでいいの?
許可する方か禁止する方のサイトのホスト名や URL のリストをメンテする気が
あれば対応自体は可能。
でもそういうアクセス制御を主目的とした物じゃないので別のソフトを使った方が
いいかもしれない。
- 125 :login:Penguin:2010/07/08(木) 21:52:09 ID:RJXNu1v+
- Proxomitronから移行してるけど結構めんどいな
URLの管理が結構分かりやすいのはいいけど、それでも整理が難しいわ
64bitコンパイルとか自分でできるものなのかな?
で、なんでLinux板なのさ・・・
- 126 :login:Penguin:2010/07/09(金) 14:06:21 ID:JfUQRnhX
- wineでProxomitronを使うのが一番管理が楽だと思う。
いちおう乗り換え先も探してはみたものの……。
- 127 :login:Penguin:2010/07/09(金) 21:10:16 ID:C6y+/Tyz
- >>126
そうかもしれん
$NEST()に代わるものがなくて既に諦め始めてる俺がいる
- 128 :login:Penguin:2010/08/04(水) 11:20:12 ID:Nmo3wI/v
- Ubuntu10.04でゲーム鯖を立てていてこのゲームの設定に国外からの接続をシャットアウトする機能がないので今はIPblockを使って国別のIPリストから各国を登録している状態なのですがもっと楽チンに国外からの接続を遮断できるソフトはないでしょうか
- 129 :login:Penguin:2011/03/09(水) 07:31:58.85 ID:jHhH42xx
- フィルタリングって本当に必要か?
子供たちの知る権利を侵害しているんではないだろうか?
しかも有害な情報かどうかを決めるのは政府で、ネット検閲に繋がる恐れがある。
Twitterなどで、物事について大人たちの議論を見聞きするのは有害なのか?
こんなのは、臭い物に蓋を的な対策に過ぎない。
蓋をされて育った子供たちが、その蓋を取られたときに、臭い物とそうでない物の見分けがつかないのでは、問題を先送りしているだけだ。
臭い物には蓋をするのではなくて、子供がそれらを見分ける力(情報リテラシー)を培う方向に議論を持っていくべきだ。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011030800268
- 130 :login:Penguin:2011/04/22(金) 14:55:45.12 ID:6wCRMJLn
- Privoxy なんですが、Chrome 限定で .google.com, .google.co.jp などに
対しての filter が一切効かなくなりました。
s@Google@Gooogle@
とか、単純なやつでもダメです。真っ白になります(IE8, Firefox4 では成功)。
ソースを開いてみた感じでは、Javascript がおかしくなってるみたいです。
Chrome だけなんで、おそらく Google の圧縮プロトコル SPDY と
相性が悪いのではないかと思うんですが、回避策ってありますか?
---
WinXP SP3(Win なのにこの板で訊いてすんません…)
Google Chrome 12.0.742.0 dev
Privoxy version 3.0.17-y0 for Windows
- 131 :login:Penguin:2011/04/22(金) 16:02:56.65 ID:qGQsyMXm
- 板違い。
- 132 :login:Penguin:2011/04/23(土) 01:38:42.49 ID:nEIG3ha1
- >130
>Chrome だけなんで、おそらく Google の圧縮プロトコル SPDY と
>相性が悪いのではないかと思うんですが、回避策ってありますか?
そこまで分かってるなら後もうちょい。ちなみに SPDY の方ではなくて SDCH の方だと思われ。
↓は User-Agent が Chrome だった時に Accept-Encoding から sdch を削除して無効にしてる。
別に UA 判定せずに問答無用で sdch 削除してもいいけどね。
---my.filter---
CLIENT-HEADER-TAGGER: ua-tagger UserAgent tagger
s,^User-Agent:(?:.*(Opera).*|.*(Firefox|MSIE|Chrome).*)$,User-Agent:$1$2,
CLIENT-HEADER-FILTER: prevent-sdch
s|^(Accept-Encoding:.*),sdch(.*)$|$1$2|
FILTER: test-filter
s@Google@Gooogle@g
---my.action---
# 範囲は .google.co.jp とか適当に設定、↓だと全域で UA タグが有効
{+client-header-tagger{ua-tagger}}
/
{+client-header-filter{prevent-sdch}}
TAG:^User-Agent:Chrome$
{+filter{test-filter}}
.google.co.jp
- 133 :login:Penguin:2011/04/23(土) 17:25:44.19 ID:JbhCx/gD
- >>132
解決しました。ありがとうございました。
- 134 :login:Penguin:2011/09/04(日) 23:42:46.85 ID:hIVq2ti3
- Windows上でPrivoxy v3.0.17を使っています。
default.actionとdefault.filterで
何がフィルタリングされているか今一つ解りません。
解説サイト等有りましたらお教え下さい。
又、user.filterで
s|0000.*1111||????
等の設定で????の部分が解りません。(0000、1111は任意)
sとかsigUとかの意味をお教え下さい。
- 135 :login:Penguin:2011/09/07(水) 04:50:02.66 ID:4OTEt5qS
- >>134
>sとかsigUとかの意味をお教え下さい。
>ttp://d.hatena.ne.jp/k2jp/20080916/p3
- 136 :login:Penguin:2011/09/16(金) 01:20:37.31 ID:6nJOCby8
- DNSフィルタリングに対しては、VPNソフト等では対抗出来ないのでしょうか?
中国などでは、VPNソフトを使い金盾等の監視をかいくぐっているとの事ですが、
VPNソフトは、URLフィルタリングには有効であってDNSフィルタリングには無効なんでしょうか?
- 137 :login:Penguin:2011/10/14(金) 22:09:12.29 ID:GNKJ94GF
- privoxyって入れてみたけど起動時の窓は毎回手動で消すの?
- 138 :login:Penguin:2011/10/15(土) 10:10:46.62 ID:EXfRrPYe
- >>137
Windows版?
privoxy.exe のショートカット作って、プロパティで実行時の大きさを
「最小化」にして起動させるとか。
サービスで起動させておけば、そもそも何も出ない。
- 139 :login:Penguin:2011/10/15(土) 14:44:51.29 ID:GCYDeiiZ
- >>138
ショートカットでこんな事出来るの初めて知った
ちゃんとひっそり起動できました、どもども
- 140 :login:Penguin:2011/10/18(火) 09:27:11.18 ID:0/j/LNBU
- polipoのスレ人が居ないんでこっちで質問させてください
privoxy(フィルタ担当)の親にsquid(キャッシュ担当)、
squidの親にpolipo(読み込み担当)ってやってたんだけど接続は多分親の方から始まるんだよね?
だったら
最初にフィルタリング→キャッシュ担当がいくらかさばいて→最後に読み込む段階でpolipo
ってした方が良いのかなって思ったんだけど考え方に誤解とかあります?
- 141 :login:Penguin:2011/11/21(月) 23:24:52.49 ID:8BoJXjyr
- privoxy 3.0.18
37 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★