■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時50
- 1 :login:Penguin:2011/07/10(日) 13:30:48.97 ID:gIR0knZG
- Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時49
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1307624826
一般人のデスクトップPC、ノートPC向けの普及について語れ
世界のOSシェア
http://marketshare.hitslink.com/os-market-share.aspx?qprid=9
日本のOSシェア
http://www.samurai-factory.jp/info_report.html
地域の上位5種
http://gs.statcounter.com/#os-JP-monthly-200910-201106
- 2 :login:Penguin:2011/07/10(日) 14:35:40.13 ID:zfeiQS7e
- >>1
地域の上位5種ってデータあってるの?
2008〜2009よりかは現在の方がLinux増えているっぽいけど
- 3 :login:Penguin:2011/07/10(日) 14:54:02.99 ID:gIR0knZG
- 地域の上位5種
世界的Linuxの普及率は0.9%なので
普及に頑張ってる地域は、Linuxが上位5位以上に入って来ています
頑張りやさんを探せ的な意味で、付け足しました
グラフの時期は、Win7の発売以降の物です。どう変化したか
地域により、新しい物好きは何処か
- 4 :login:Penguin:2011/07/10(日) 14:54:50.76 ID:BKWRPBcR
- , ´ ミ 、 / 目 ど !
/ . - . \ \ / 見 が う |
/ :/ ./ \ 丶 ヽ. {, >>1 て 合 し |
.' / :/ :i ヽ:. ヽ oO(_ の. し っ よ |
i.′ :/ :′ :|: ヽ: li:. .. | よ ま. た う ′
l| .:i′i| :{ |!. ト | l|:.. !:.. |. く っ ト、 ノ
|! .:| :l{ 、 {!:. :! |:i: l,レl}:.. |:.. | な た ′  ̄
'. .:、.:lト、 ヽ, ヽ:. 十l≦A斗:. , |... | い /
}、 ..ヽ弋≦ミ一‐ ´チ{ぅ:::},リ//: i|... | 未 ト-- '
|.ヽ :爪 {ぅ:::} `¨¨ノイ:.. l|... | 来 |
| :>ミヽ``¨ , |:. l|... | を. |
小 __ .. 、 |:. l|... | : !
! :|込. u V__ノ /|:i l|.... :. : ′
| ..:|ト、:.:.:≧:....--< !:!. lト. ヽ. __ ノ
| ..:l| \:>‐ ´/ ∧_ j |.. l|/ ` ー- 、ヽ
| i l{,ィ ´ /r┴‐<レ|:i.. l| ハ.. '.
| |! :| i{ ,>{:.:.:.r升:|::i... l| / }.. ∧
| || :|小 { `ァ7}/:.}!:l... l| / l... ∧
| || :| iV '. 〈.:.::八:.|:.|... |l V !.. '.
| |l .| ∨ ∧ V{.ノ フ:i!. || | i.... i
| |l :| { ヽ { {: |!. || } |:.. |
- 5 :login:Penguin:2011/07/10(日) 18:41:20.36 ID:zfeiQS7e
- ubuntuのプリインストールPCの出荷量ご存知の方いますか
- 6 :login:Penguin:2011/07/10(日) 18:49:29.50 ID:eaZhzbK7
- 最小構成でいれたLinux鯖にyumでJDKをインストールしたら、
一緒にPerlやXのライブラリ関連までインスコされた。
最近依存関係が酷すぎないか?
- 7 :login:Penguin:2011/07/10(日) 18:53:03.07 ID:6ksN1DIw
- >>5
パソコンリサイクルショップの
単にOS入りとかかれた物はUbuntuだと思うよ
- 8 :login:Penguin:2011/07/10(日) 19:21:30.91 ID:zfeiQS7e
- >>7
1200万ユーザ位らしいです、ubuntu
プリインストールがどれくらいかはわかりませんでした
>>1
普及って日本限定ですか
インドとかなら英語違和感なく普及は意外と進むかもしれませんが
- 9 :login:Penguin:2011/07/10(日) 19:26:03.87 ID:6ksN1DIw
- インド
http://gs.statcounter.com/#os-IN-monthly-200910-201106
Linuxは4位
- 10 :login:Penguin:2011/07/10(日) 19:32:16.74 ID:9w4447cg
- Fedora 15を使っていてパッケージを更新したらibusがおかしくなって
しまったでござる。常にCPU100%で日本語入力に切り替えられなくなった。
開発速度が速いのはよいのだけれども、日本語入力という基本部分も不安定だと
普及はしないのではなかろうかと拙者というか我輩はそう思ったでやんす。
- 11 :login:Penguin:2011/07/10(日) 19:40:27.29 ID:zfeiQS7e
- Mozc/Google日本語入力
がいいらしいってさ
前スレで書いてあったよ
- 12 :login:Penguin:2011/07/10(日) 19:58:40.91 ID:zfeiQS7e
- >>10
これ?
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:R26rGXVMI8AJ:linux.ikoinoba.net/index.php%3FUID%3D1305215976+fedora+15+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%80%80cpu+100%25&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-a&source=www.google.co.jp
ubuntuでもあったみたいですね
http://okuma-shinkan.cocolog-nifty.com/newshinkan/2010/10/cpu100-0048.html
これってある種のアップデータのミス?あるいは環境の問題なの?
- 13 :login:Penguin:2011/07/10(日) 20:00:45.14 ID:siL4BVMn
- お前らみたいのを釣るために、中の人がやってるだけだよ
- 14 :login:Penguin:2011/07/10(日) 20:17:55.87 ID:zfeiQS7e
- じゃノートン先生も釣りですね?!
- 15 :login:Penguin:2011/07/10(日) 20:40:11.55 ID:9w4447cg
- >>11
iBusはインプットメソッドフレームワークで、Mozcは変換エンジンなので
iBusでMozcを使うことはできるけれども、MozcでiBusを代替することはできないお。
>>12
変換エンジンはMozcでFodora 15を俺は使っていて、リンク先はAnthyでUbuntuを
使っていて、ディストリと変換エンジンが違うという意味でそれではなく、原因が同じかどうか
は俺にはわからなく、リンク先の問題が何に起因するかは知らないけれども、yum updateで
パッケージをいま更新したら俺のは問題なくなった。修正早いのは助かるわー。
- 16 :login:Penguin:2011/07/10(日) 20:56:49.77 ID:Xw1XmEl7
- シャットダウン中に電源切れると即死
- 17 :login:Penguin:2011/07/10(日) 20:59:08.69 ID:zfeiQS7e
- そうですね、よく読んでませんでした
雰囲気からすると、両方共ibusのバグぽく、anthyやMozcは関係
なさそうですね
scimって使えますか?
- 18 :login:Penguin:2011/07/10(日) 21:01:15.40 ID:zfeiQS7e
- >>16
パーティション暗号化しててエラー出ると地獄ですよね
- 19 :login:Penguin:2011/07/10(日) 22:21:45.14 ID:sn+uc8ck
- >シャットダウン中に電源切れると即死
Linuxの話、Windowsの話?
- 20 :login:Penguin:2011/07/11(月) 02:56:22.78 ID:LUUl4HiD
- Linuxで開発されたアプリがすぐにWindowsやMacに移植される
逆は少ない
- 21 :login:Penguin:2011/07/11(月) 03:53:56.43 ID:ShNAK0f0
- 移植されるのは大手のアプリばっかりじゃん
されても長続きしなかったりさ
- 22 :login:Penguin:2011/07/11(月) 07:00:58.27 ID:qQBJ48dX
- 移植したいと思うアプリが少ないってことじゃない.
- 23 :login:Penguin:2011/07/11(月) 07:21:32.69 ID:trh1XdqJ
- ソースが公開されないからWindowからLinuxへの移植が
少ないだけだろそんなもの移植したいかどうかなど関係ないわ
- 24 :login:Penguin:2011/07/11(月) 07:27:56.48 ID:mxPjxg5n
- だからWindowsのアプリ数>Linuxのアプリ数なんだって
- 25 :login:Penguin:2011/07/11(月) 07:47:05.71 ID:qQBJ48dX
- >>23
ソースがなくても,移植しようとする人たちはいるよ.
OOOとか.
ソースを公開するLinuxの文化は好きですけどね.
あと,全角キモイ.
- 26 :login:Penguin:2011/07/11(月) 09:01:39.17 ID:at3u8piJ
- 自主的にソースを公開するのは嫌いじゃないが、
Linuxの文化はソース公開を義務のようにしているからなぁ。
初心者だとこっぱずかしいと思うけどな。
ごく一部の出来る奴だけ来いってのでは普及しないと思うわ。
- 27 :login:Penguin:2011/07/11(月) 09:05:31.84 ID:trh1XdqJ
- >>25
OOOって何?とかって何?ソースがないのか?Windowsから移植しようとしたのか?
,.を使って意気がっているやつの方がよっぽどきもいですけどね。
- 28 :login:Penguin:2011/07/11(月) 09:20:39.59 ID:aT0g9fRJ
- 英文は,.日本語には、。でいいだろう。
,.って全角だし、英数全角はキモいという人種はいるけど、キモいといいながら全角句読点を使うやつはもっとキモい
- 29 :login:Penguin:2011/07/11(月) 09:46:04.53 ID:trh1XdqJ
- >>28
全角だしの意味がわかりません。
全角句読点の何が悪いのか説明してください。
- 30 :login:Penguin:2011/07/11(月) 10:55:03.38 ID:8yJNv+fX
- 横から失礼・・・
全角セミコロンって言いたいんでしょ?>>26
- 31 :26:2011/07/11(月) 11:21:52.75 ID:at3u8piJ
- >>30
俺は句読点の話題には触れていないし何の興味もないがw
みんな落ち着けwww
- 32 :login:Penguin:2011/07/11(月) 11:42:16.88 ID:mxPjxg5n
- そういえば、ソリティアとかマインスイーパーは移植?されてるね
Linux使いはサーバ系のみ、WindowsユーザはGUI至上主義だから
折り合いつかないんじゃない
そもそも普及しているOSは何があってLinuxには何が足らない
のかって話にならないと多分咬み合わないと思うけど
- 33 :login:Penguin:2011/07/11(月) 11:56:03.04 ID:sTrAEglh
- 自分は話を噛み合わせる必要性を感じないな。
ここに張り付いているWin厨は指摘した部分が改善されて
Linuxが普及したらどうこう、という所まで考えて無くて
とにかくLinux(とOSSもかな)を罵りたいだけの様に見える。
コチラとしてもWindows板でやっているならともかくLinux板で
展開されている以上、根拠のない部分の誹謗中傷はその場で
是正したいので分を重ねているだけで、彼らが誤りに気がついて
欲しいとかは別に考えていない。
- 34 :login:Penguin:2011/07/11(月) 12:03:33.17 ID:aT0g9fRJ
- >>29
全角キモいっていうやつは、大抵英数を全角で書くやつの事を指してるのだけど
全角キモいって言いながら、全角のピリオドやセミコロンを日本語の文章で使ってるのが矛盾してるという意味
あと、アンカーつけてなかったけど>>25宛な
- 35 :login:Penguin:2011/07/11(月) 12:17:56.61 ID:do7PJu1m
- 全角がいやなひとは大抵のばあい半島在住
- 36 :login:Penguin:2011/07/11(月) 12:26:54.99 ID:trh1XdqJ
- >>34
大抵という言い方は卑怯だと思います。全角キモイといったのは>>25で>>25がどうい
うやつをさしていったのかつまり英数に句読点を含むかどうかを考えるべきであり
>>25が返信した>>23で句読点を私が使ってない以上英数に句読点を含むかどうかは不明
であるその一方で矛盾の指摘に英数が句読点を含むという前提が必要となるため矛盾
しているという指摘は間違っていると私は思います。
- 37 :login:Penguin:2011/07/11(月) 12:51:33.93 ID:LuWn3nBX
- とりあえず言っておくことは
句点は 。
読点は 、
- 38 :login:Penguin:2011/07/11(月) 13:11:27.67 ID:aT0g9fRJ
- >>36
だからおまえに言ってないんだって
落ち着け
- 39 :login:Penguin:2011/07/11(月) 13:29:20.83 ID:mxPjxg5n
- >>33
分かった
間違ってたらその都度指摘ね
- 40 :login:Penguin:2011/07/11(月) 13:38:13.89 ID:sTrAEglh
- >全角がいやなひとは大抵のばあい半島在住
全角英数って何に使う? 俺は他人が入力した全角英数を検索するため、位しか使ったことがない。
- 41 :login:Penguin:2011/07/11(月) 13:48:08.58 ID:fbXUDLyn
- Android、また訴えられたな。
今度はオラクル。
Javaって、Androidの構成技術の根本だから、これで負けたら、Androidは致命的だな。
- 42 :login:Penguin:2011/07/11(月) 14:01:07.39 ID:ShNAK0f0
- >>26
初心者丸出しのこっ恥ずかしいソースを公開してる人も居るぞ
- 43 :login:Penguin:2011/07/11(月) 14:13:34.63 ID:cfMkShso
- >>41
ソース貼れ
- 44 :login:Penguin:2011/07/11(月) 14:24:30.81 ID:sTrAEglh
- これかな?
http://news.oneindia.in/2011/06/30/oracle-wants-2-6-billion-dollars-from-google-aid0102.html
- 45 :login:Penguin:2011/07/11(月) 14:31:17.10 ID:fbXUDLyn
- それだけじゃない。メーカーも訴えてる。
http://japan.cnet.com/news/business/35005038/
- 46 :login:Penguin:2011/07/11(月) 15:44:01.87 ID:mxPjxg5n
- >>41
>>44-45
どういう事だろうね、Javaの言語仕様はオープンだし
Java5時点でJavaクラスのソースはGPLで公開してるんで
そこは著作権侵害にはならないとは思うんだけど
JavaVMの方かな?
特許の方は分からないけど、Androidだけというのは少し変だね
Javaで動く物全部って話なら分かるけど
単純に足止めの為と見たほうがいいのかも
ノベルのLinuxに対するUnixコード混入しているので著作権侵害
だといったあたりと同件かもしれない
- 47 :login:Penguin:2011/07/11(月) 15:49:14.19 ID:mxPjxg5n
- >>46
ノベル? SCO○
- 48 :login:Penguin:2011/07/11(月) 16:08:02.05 ID:BWeAA7Fy
- >>46
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201107111126.html
グーグル(Google)が開発する「Android OS」にオラクル(Oracle)が特許を保有する
Javaのコードが無断で使用されているとして、オラクルがグーグルを訴えていた問題で、
オラクルの勝訴がAndroidの失速につながる可能性があるとする見方が複数のメディア
で採り上げられている。
オラクルは昨年、Javaを開発したサン・マイクロシステムズ(Sun Microsystems)を買
収、これを通じてJavaに関する技術の特許権を手に入れた。また同社は昨年、グーグル
を相手取り、Androidで使用されているJava関連技術が、同社の保有する特許権の無断
使用にあたるとして、訴訟を起こしている。同社がグーグルに対して求めている賠償金
は現在26億ドルと報じられている。
Networkworldでは、「わたしが見たかぎり、いまのところは、オラクルのほうがより強
い立場にあると思う」とする、デイブ・ミクソン弁護士(Bradley Arant Boult
Cummings所属)のコメントを紹介。また同記事によれば、オラクルはAndroid OSを採用
する携帯電話機メーカー各社と直接ライセンス契約を結ぼうとしており、これらの各社
に対して、いま契約を結べばライセンス料を携帯電話1台あたり15ドルから20ドルにす
る「早期導入者割引プログラム」を提示し、同プログラムへの加入を働きかけていると
いう。
以下略
- 49 :login:Penguin:2011/07/11(月) 16:19:32.53 ID:mxPjxg5n
- >>48
どうも
この弁護士さんの立場がどうなのかが書かれていない
第三者とかなら危うしかもしれません
いずれにしろ該当コードの提示待ちでしょうか
- 50 :login:Penguin:2011/07/11(月) 16:48:33.77 ID:cfMkShso
- とりあえず、摺り込む
どっちに転んでも、流れを変えらればいい
当事者でないものがあれこれいって混乱が生じる(不安を煽る<ーここポイント)
という、ワンパターン戦略です。
- 51 :login:Penguin:2011/07/11(月) 17:37:46.50 ID:mxPjxg5n
- 同件でもう少し詳細な記事
http://www.publickey1.jp/blog/10/oraclegoogleandroidjava.html
なんか去年から続いているみたいですね
中身見てもらうと分かるかもしれませんが、java-meに関する特許侵害のようです
androidって範囲広いですけどPCでも動くんで範囲的にはseかと思ってたんですが
微妙ですね、そこまで詳しくはありません
- 52 :login:Penguin:2011/07/11(月) 17:54:07.74 ID:cfMkShso
- 過去回帰みたいな戦略もやってるみたいだけど
いい時思い出してもしょうがないだろうに
現実みたくないのかもしれんけど...
- 53 :login:Penguin:2011/07/11(月) 17:57:31.99 ID:3Kiu5Gqk
- そんなにみんなで寄ってたかってライセンス料取りまくったら
アンドロちゃんのOSコストがかなり高くなりそうだな
MSにも払わないといけないんだろ?
多分あと2、3社はサブマリン出てくるぜ
- 54 :login:Penguin:2011/07/11(月) 17:57:32.84 ID:mxPjxg5n
- >>52
Oralce? Linux?
- 55 :login:Penguin:2011/07/11(月) 17:59:52.41 ID:cfMkShso
- ネタバレされて、Oralceがとばっちり受けたって感じじゃね
- 56 :login:Penguin:2011/07/11(月) 18:03:01.99 ID:mxPjxg5n
- >>53
MSはandroidではなく、各社依存のコードにじゃないの
ライセンス
- 57 :login:Penguin:2011/07/11(月) 18:41:40.75 ID:cfMkShso
- 今の特許はどうなんだろうねって、感じだからね、個人的には
- 58 :login:Penguin:2011/07/11(月) 18:47:35.60 ID:mxPjxg5n
- >>57
特許全般?ソフトウェア特許?
特許自体が無いとどこにも技術が出てこなくなって
独占を誘発する気がしますけど
- 59 :login:Penguin:2011/07/11(月) 18:51:51.86 ID:cfMkShso
- 考え方はいいんだけど、使い方とかがどうも、欲ぼけっぽくて?
感覚で書いてる...
- 60 :login:Penguin:2011/07/11(月) 19:00:16.99 ID:mxPjxg5n
- 特許審査が甘いって説もありますけどね
- 61 :login:Penguin:2011/07/11(月) 19:09:50.02 ID:HB4NxXFf
- >>25
OpenOfficeはSunが買収してソース公開しただけで、元は売り物(StarSuite)
- 62 :login:Penguin:2011/07/11(月) 19:10:19.31 ID:HB4NxXFf
- >>25
OpenOfficeはSunが買収してソース公開しただけで、元は売り物(StarSuite)
- 63 :login:Penguin:2011/07/11(月) 19:35:54.11 ID:sTrAEglh
- Oracleの件、どれだかのニュースに著作権侵害云々あったけど
特許侵害の間違いだよね? DalvikはGoogleが全部書いてた
みたいだし、、、
MSのもそうだけど何の特許を侵害したのかとか分かる資料ってないのかな?
- 64 :login:Penguin:2011/07/11(月) 19:55:03.41 ID:cfMkShso
- 法廷じゃないと出せない内容とか
- 65 :login:Penguin:2011/07/11(月) 20:10:59.04 ID:sTrAEglh
- まさかSCO伝統のアレアレ詐欺じゃないよね?
- 66 :login:Penguin:2011/07/11(月) 20:25:56.63 ID:mxPjxg5n
- >>51 のリンク先ではSCOの時と弁護士は同じらしい
- 67 :login:Penguin:2011/07/11(月) 20:29:42.19 ID:b1Y/D+43
- ボラクルは相変わらずだな。
- 68 :login:Penguin:2011/07/11(月) 20:34:20.62 ID:cfMkShso
- 欲ボケは学習能力ないんかね?
- 69 :login:Penguin:2011/07/11(月) 20:46:04.63 ID:ofjOzpxn
- そんなだから嫌われるんだろな
欲の革突っ張りすぎ。
- 70 :login:Penguin:2011/07/11(月) 20:48:55.52 ID:LuWn3nBX
- 純粋に金儲けを追い求める奴が儲けをやめる学習なんかするわけないわな
別に儲かる方法を考えたとかならあり得るが
- 71 :login:Penguin:2011/07/11(月) 21:08:26.13 ID:fbXUDLyn
- Googleだって営利企業でボランティア集団じゃないから
- 72 :login:Penguin:2011/07/11(月) 21:32:09.99 ID:cfMkShso
- え、まともなほうじゃあ、企業としては
- 73 :login:Penguin:2011/07/11(月) 22:33:02.19 ID:cS2/simy
- http://news.nicovideo.jp/watch/nw85709
Androidの普及に影響でないといいんだが(ガクブル
- 74 :login:Penguin:2011/07/12(火) 00:19:39.55 ID:13e/fVAI
- Linuxの最近の進歩ってどんなのがあるんですかね。
- 75 :login:Penguin:2011/07/12(火) 00:44:57.99 ID:OkCb7gNa
- >>74
それはカーネルって意味?
カーネルなら地味な進歩
GUIは迷走
それ以外は現状維持
- 76 :login:Penguin:2011/07/12(火) 09:00:20.07 ID:Io5P1VdH
- >>40
使う使わないではなく、全角をみたさいにいちいち気に障るとう
症状が、半島由来の歴史的/文化的価値観が原因だということ
- 77 :login:Penguin:2011/07/12(火) 09:08:41.84 ID:XW3AqcmV
- >>76
よくわからない。半島の価値観と全角にイラっとくることが
どう関係するというのか。あなた謝るべきだよ。半島の人に謝るべきあるよ!
- 78 :login:Penguin:2011/07/12(火) 09:12:40.18 ID:O0hBlXI/
- ひょっとして韓国語版Windowsを使ってると文字化けするとか韓国語フォント入れてるとコードが干渉するとか。ナンテナ
- 79 :login:Penguin:2011/07/12(火) 11:12:59.40 ID:fawkKc0v
- >>75
GUI迷走ってwaylandの事とか?
- 80 :login:Penguin:2011/07/12(火) 13:00:43.04 ID:YCxS2s6r
- GUIはLinuxに含まれてないぞ、作ってるのも別のコミュニティだし。
- 81 :login:Penguin:2011/07/12(火) 13:14:25.68 ID:XW3AqcmV
- もういいからそういうの。うんざりだわ。
- 82 :login:Penguin:2011/07/12(火) 14:07:07.27 ID:1r57CFjy
- >>80
Linuxカーネル上で動作するものは、すべてLinux!ってのがLinux教の教えだよw
- 83 :login:Penguin:2011/07/12(火) 14:16:28.27 ID:Z1hPEc/Q
- Linuxが宗教だとしたら、どんだけフリーダムな宗教なんだw
- 84 :login:Penguin:2011/07/12(火) 14:21:08.97 ID:ZVtvlJLY
- 宗教っていいたいのは、何かの団体を想像させたいんじゃないかな
その団体があると思わせて、攻撃する材料にしたい
というバカなサルが失敗したことをまたやろうとしてるだけ
- 85 :login:Penguin:2011/07/12(火) 14:38:44.90 ID:LDQ+b/Dh
- まさにサルスレww
- 86 :login:Penguin:2011/07/12(火) 14:41:28.94 ID:ZVtvlJLY
- 今だと、禿がサルになってるような、linux関係ない?けど
- 87 :login:Penguin:2011/07/12(火) 14:43:43.29 ID:1r57CFjy
- 宗教っていいたいのは、たかがOSの話題なのに、
何かの団体だの、攻撃だのと、見えない敵と戦い始める頭のおかしな人が
いることを指摘してんだよw
- 88 :login:Penguin:2011/07/12(火) 14:53:26.91 ID:ZVtvlJLY
- 儲け主義の連中はそこに隙が出来るのを待ってるんだよ
- 89 :login:Penguin:2011/07/12(火) 15:06:42.74 ID:Y3viy4Kz
- MSを儲け主義とかいってるやつらがGoogleを賛美するってのは笑っちゃうよな
GoogleなんてMSがかわいく見えるくらい買収で伸し上がってきた徹底した囲い込みと儲け主義なのに
- 90 :login:Penguin:2011/07/12(火) 15:10:53.08 ID:fawkKc0v
- >>80
ドライバはLinuxに含まれると
Xは別のコミュニティだけどね
>>82
どちらかというとLinuxを非難する側の言い分に
近いんじゃないの
>>84 >>87
Linuxは単に技術者の集まり,gnuは宗教かもしれないけど
gnuが全部がLinuxの方が都合がいいからそう広めてるだけじゃないの
というかgnuの共産?社会?主義思考と資本主義の戦いに導こうとしてるんだと
思われる
- 91 :login:Penguin:2011/07/12(火) 15:19:53.37 ID:YCxS2s6r
- >>81
え、ホントの事言っちゃダメってこと?
窓使いが文句言えなくなるからか?
- 92 :login:Penguin:2011/07/12(火) 15:59:00.97 ID:XW3AqcmV
- >>91
くだらねえってこと。
GUIはLinuxに含まれてないぞというお前の発言が当たり前のことすぎて
くだらなくて全然おもしろくないってこと。お前はジャスコ岡田のよう
なやつだな。
- 93 :login:Penguin:2011/07/12(火) 16:05:39.45 ID:ZVtvlJLY
- 先々、googleが何やる(たい)かはまだ見えんからね
- 94 :login:Penguin:2011/07/12(火) 20:22:33.44 ID:22cAMNpm
- 窓教にしろ犬教にしろ、宗教上の理由で単一のOSしか使用できない人間っていろいろ大変ですね〜w
- 95 :login:Penguin:2011/07/12(火) 21:33:30.13 ID:fawkKc0v
- そうだね、使いやすい物ならなんでも使えばいいよね
- 96 :25:2011/07/12(火) 23:03:48.52 ID:/FDkOnz4
- >>27,28,34
全角,.に違和感感じる人は,理系の大学出てないだろ.
理系の教科書は大抵,.を使ってる.
全角英数を平気で使う人間はまともな,プログラマじゃないだろ.
- 97 :login:Penguin:2011/07/13(水) 00:03:51.40 ID:Md0xtK78
- >>96
半角. + 半角スペースな可能性もある。
- 98 :login:Penguin:2011/07/13(水) 00:24:26.56 ID:QfhGmeLW
- 昔のUNIX USERを開いたら普通に「、。」を使っててフイタw
- 99 :25:2011/07/13(水) 03:03:07.20 ID:Ke7sqb57
- >>97
その発想はなかったわ.
でも,実際は全角,.だろ.
>>98
昔のUNIX USERに全角英数があったら,違和感を感じるが,
句読点を使っていても,普通だろ.
この流れだと,半角カナキモイって言わなきゃダメなんだろ.
>>61
ありがとう,知らなかったわ.
- 100 :login:Penguin:2011/07/13(水) 04:51:57.64 ID:eeYK8fGx
- >>25が頭が悪いということはよくわかった
- 101 :login:Penguin:2011/07/13(水) 07:10:41.78 ID:WlbWhimN
- >>100
禿同
英数には半角英数と,.
日本語には、。を使うのは普通。
,.と全角で使うやつはチョンくせぇーwww
- 102 :login:Penguin:2011/07/13(水) 07:14:35.92 ID:WlbWhimN
- ちなみに、理系じゃなくて商学系だけど、当時の教科書みたら普通に、。だった
.,なんて使うのはチョン確定。
- 103 :login:Penguin:2011/07/13(水) 07:27:10.76 ID:onup/VQk
- 1 名前:大学への名無しさん投稿日:2009/12/30(水) 15:59:58 ID:ankxwiNK0
受験者層が重なる中堅下位大学群
新ユニット“拓帝國”。軟派、左派、革新系大学は許さん。
われら日本男児の誇りをもて。
拓帝國Linuxか
- 104 : 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/07/13(水) 07:38:13.56 ID:5lYhOWna
- 句読点
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A5%E8%AA%AD%E7%82%B9
- 105 :login:Penguin:2011/07/13(水) 07:58:45.28 ID:onup/VQk
- 2chで句読点を使う奴がいるらしい
1 :どうですか解説の名無しさん:2009/04/06(月) 23:34:52.36 ID:ji34eSJF
バカじゃないの。
2009年か
- 106 :login:Penguin:2011/07/13(水) 11:10:48.01 ID:N6Ab57c7
- 全角英数に過剰反応するのは半島人だけ。
日本人にとっては文化的に英数という異文化はどうでもいい。
- 107 :login:Penguin:2011/07/13(水) 12:51:57.43 ID:6JprS/+v
- >>103
そういうしがらみが嫌いで技術者がLinuxに流れてるんです
>>106
日本語コボルとかは全角英数バリバリですしね、ははっは
少し驚いたんですけど
それだけ
- 108 :login:Penguin:2011/07/13(水) 20:16:54.74 ID:CjhKKvr/
- 日本語にもピリオやカンマ使うのって、むかーしのPC文化だよな
昔のATOKとかVJEにそんなモードがあった気がする
今は知らない
- 109 :login:Penguin:2011/07/14(木) 00:47:57.82 ID:dOU3BaTX
- インストールに時間がかかりすぎる。許容時間はせいぜい5分だろう。ライブCDも700MB超えてるし。USBインストールやUSB起動も難しいし
オフィスとかGIMPとか不要な重量級アプリはあるのにVLCとかビデオドライバはオンラインで自分で入れてください扱い
仕事でも趣味でも長期間使い続けるなら素直にOSXやwin7利用するだろうにUbuntuの役割である一時的な利用がやりづらい部分が多い
- 110 :login:Penguin:2011/07/14(木) 01:22:53.51 ID:j1St7EEv
- ubuntuのスレ行け。
- 111 :login:Penguin:2011/07/14(木) 01:34:04.26 ID:B+zx7rbc
- >>108
ふつーにそういう指定の学会とかあるし。
- 112 :login:Penguin:2011/07/14(木) 01:36:39.26 ID:WL7BivG7
- USB起動が難しい??
- 113 :login:Penguin:2011/07/14(木) 07:00:33.09 ID:NuYDbwDp
- LiveCDのフラッシュ化は癖あるけど
普通にUSBインストールは出来るんじゃ
まあやった事が無いのであれだけど
- 114 :login:Penguin:2011/07/14(木) 10:23:18.05 ID:a/Ncwv/A
- >>107
世界は脱アメリカだから、OSはLinuxというのは自然な流れ。
- 115 :login:Penguin:2011/07/14(木) 12:37:28.32 ID:DTcQsWSc
- >109の 「インストールに5分以上掛かるからWindowsやMacを使ったほうがイイ。」
という話の流れが分らない。 Win再インストールしたのはXP以来、最近のWinは
5分で再インストール出来るように成ったのか?
プレインストールの話をしてるんならLinuxManiaからUbuntu/Fedoraの
プレインストールマシンと比較するべきだし。
- 116 :login:Penguin:2011/07/14(木) 13:16:50.48 ID:nL/00+kF
- >>115
いや、あの、>>109ではないけれど、たぶん、そんな話の流れはないし、
そんな話はしていない。もう一度ちゃんと読んでごらんなさいよ。
- 117 :login:Penguin:2011/07/14(木) 13:48:33.08 ID:DTcQsWSc
- 3回読んだけどよく分らなかった。 インストールに5分以上掛かるとか
ドライバが入って居ないとか、Windowsでも自作PCに箱Windows買って
インストールする時にも通る道だと思うんだけど、なんで同列に語るんだろう?
- 118 :login:Penguin:2011/07/14(木) 13:52:17.07 ID:j1St7EEv
- それさ>Ubuntuの役割である一時的な利用
そもそもこの時点で間違ってる。
その上Ubuntuはカーネルモジュールにlinux使ってるって程度しか関係無いのに書き込みする場所までも間違えてる。
PC使えないなら窓とかOSXに使ってもらえばいいのに。
- 119 :login:Penguin:2011/07/14(木) 13:55:26.17 ID:nL/00+kF
- >>117
仕事でも趣味でも長期間使い続けるなら素直にOSXやwin7を利用する。
一時的な利用がUbuntuの役割だ。しかし、やりづらい部分が多い。
●インストールに時間がかかりすぎる。許容時間はせいぜい5分だ。
●ライブCDも700MB超えてる。
●USBインストールやUSB起動も難しい。
●VLCとかビデオドライバはオンラインで自分で入れる必要がある。
Ubuntuを使用していて使いづらいと思ったところを列挙しただけで
同列にはたぶん語っていない。
- 120 :login:Penguin:2011/07/14(木) 14:00:42.72 ID:0dFw4FDO
- 明らかにPCの事何も知らない人の言う事だろ
深く考えるのもアホらしい
- 121 :login:Penguin:2011/07/14(木) 14:19:46.61 ID:DBd+ntHS
- >>119
いやだから頭悪いな
おまえ馬鹿だからWindowsもインストールしたことないだろ?
プリインストールしたことない馬鹿は黙ってろよ
どう考えてもUbuntuをインストールする時に掛かる時間の方が短いよ
繰り返すが馬鹿は黙ってろよ
- 122 :login:Penguin:2011/07/14(木) 14:20:58.11 ID:DBd+ntHS
- >>121
訂正
-プリインストールしたことない馬鹿は黙ってろよ
+プリイントールPCしか使った事ない馬鹿は黙ってろよ
- 123 :login:Penguin:2011/07/14(木) 15:50:09.29 ID:nL/00+kF
- >>121
?
なにをあなたは一生懸命にいっているの?
UbuntuとWindowsのどちらがインストールに時間がかかるかなんて
おれはいっていない。>>109もたぶんいっていない。
Ubuntuをインストールする時に掛かる時間の方が短いよとおれに
対して主張するのは意味がわからない。
- 124 :login:Penguin:2011/07/14(木) 16:10:35.17 ID:1Nsywq0w
- まとめると、俺はインストールに5分も待てねぇし、CDしかないからそんな大容量だと困ります
知識もないからライブUSB作ったりドライバ入れたり難しいよー
ってことだな
- 125 :login:Penguin:2011/07/14(木) 16:17:21.54 ID:DTcQsWSc
- 119の言いたいことは分かったけど、やっぱり109は理解できないな。
とにかくLinuxが気に入らなくて文句を付けてやりたい、
って気持ちだけはヒシヒシと伝わってくるけれど。
- 126 :login:Penguin:2011/07/14(木) 16:28:10.56 ID:nL/00+kF
- >>125
なにその被害妄想みたいなの。
普及するわけないと思った時というスレッドタイトルを考えると
適切なんじゃない。少なくとも句読点の話よりは。
- 127 :login:Penguin:2011/07/14(木) 16:33:05.49 ID:s9TTY4XM
- LiveDVDの起動時間の短縮なら意味はあるかもしれないけど
インストールなんて一回したら終わりなんだからそんなに短くなくてもいいだろ。
- 128 :login:Penguin:2011/07/14(木) 16:39:06.07 ID:NuYDbwDp
- そもそも長時間使うならwinかmacというのが理由
インストール時間はあまり普及しない理由とは
関わりがないんじゃないの
長時間使うのにlinuxが適さない理由は何?
- 129 :login:Penguin:2011/07/14(木) 17:32:33.25 ID:Ub+Q7ynE
- ●インストールに時間がかかりすぎる。許容時間はせいぜい5分だ。
→WindozeもMacももっとかかるだろ。
●ライブCDも700MB超えてる。
→ライブWindozeとか見てみたいわw。WindozeもVistaあたりからDVDだろバカタレ
●USBインストールやUSB起動も難しい。
→そりゃ、猿には難しいだろうな。
●VLCとかビデオドライバはオンラインで自分で入れる必要がある。
他のOSでもオンラインかデバイス付属のメディアからインストールだわな。
- 130 :login:Penguin:2011/07/14(木) 17:44:50.01 ID:nL/00+kF
- >>129
頓珍漢という言葉はおまえのためにあるんだとおれは思う。
- 131 :login:Penguin:2011/07/14(木) 17:55:39.14 ID:/67MOhj7
- 「一時的な利用がubuntuの役割」が勘違い
あとはひたすらナンセンス
- 132 :login:Penguin:2011/07/14(木) 18:02:53.10 ID:Ub+Q7ynE
- >>130
一時的な利用がUbuntuの役割だ。
↑これが頓珍漢だと思うんだな。
- 133 :login:Penguin:2011/07/14(木) 18:05:29.37 ID:TyFsdmWa
- ID:nL/00+kF は多分学生だな。
結論ありきだから個々の指摘が単なる屁理屈になっている。
- 134 :login:Penguin:2011/07/14(木) 18:37:21.59 ID:0dFw4FDO
- >>126
そのスレタイにはLinuxって書いてあるんだよ、ubuntuの話は他所でやれ。
どっちにしろパソコン使えなきゃ話にもならないけどね。
- 135 :login:Penguin:2011/07/14(木) 18:41:58.55 ID:Ub+Q7ynE
- nL/00+kFみたいのがいるのが普及しない原因だろうな。
- 136 :login:Penguin:2011/07/14(木) 18:42:18.88 ID:s9TTY4XM
- それはさすがに言い過ぎでないかい。
UbuntuはLinuxのディストリなんだし。
- 137 :login:Penguin:2011/07/14(木) 18:46:24.06 ID:nL/00+kF
- >>134
ちょっとまってくれ意味が全然わからない。
Wikipediaを見て確認したがUbuntuは「Linuxディストリビューションの一つ
である」と記載されている。どう考えてもUbuntuはLinuxの範疇だ。
よそでやれとは何事だ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu
どっちにしろパソコン使えなきゃ話にもならないけどねというのは
なんのことをいっているのかわけがわからないけどね。
- 138 :login:Penguin:2011/07/14(木) 18:49:57.31 ID:0dFw4FDO
- この場合は言いすぎでもないだろ。
インストールに時間がかかりすぎる。許容時間はせいぜい5分だ。
ライブCDも700MB超えてる。
USBインストールやUSB起動も難しい。
VLCとかビデオドライバはオンラインで自分で入れる必要がある。
この内容じゃLinuxなんてまるっきり蚊帳の外だ。
- 139 :login:Penguin:2011/07/14(木) 18:52:30.09 ID:DBd+ntHS
- >>130
おまえが馬鹿だということだけはわかった
だから馬鹿は黙ってろっていってるだろ氏ねよ馬鹿
>>129はほぼおれがいいたい事を代弁してた
- 140 :login:Penguin:2011/07/14(木) 18:54:43.91 ID:nL/00+kF
- >>139
はあ?馬鹿はお前だろ。お前が死ね。
- 141 :login:Penguin:2011/07/14(木) 19:03:37.79 ID:Ub+Q7ynE
- >>140
じゃぁさ、ひとつずつ片付けよう。
まず、インストールに5分かからないOSを挙げてくれ。
- 142 :login:Penguin:2011/07/14(木) 19:11:09.30 ID:8+k81+ew
- >>137
Linux使ってるOSがどれだけあると思ってんの?50とか60程度じゃないんだぜ?
ついでにWindowsが使えるのとPCが使えるのとでは意味が違う。
- 143 :login:Penguin:2011/07/14(木) 19:11:58.01 ID:nL/00+kF
- >>142
う、うん……?
- 144 :login:Penguin:2011/07/14(木) 19:13:30.35 ID:Ub+Q7ynE
- >>143
言っておくが、5分以内にインストールできるOSを俺は知ってる。
- 145 :login:Penguin:2011/07/14(木) 19:18:26.22 ID:s9TTY4XM
- debootstrapからなら5分もかからないんじゃない。
- 146 :login:Penguin:2011/07/14(木) 19:19:10.06 ID:H0N5a0MS
- 一時的な利用というので自分が想定するのは、データの復旧とかだなあ。
試しに使ってみる、というのも一時的な利用に含めるんなら、 VLC でビデオ見ることもあるか?
- 147 :login:Penguin:2011/07/14(木) 19:19:36.61 ID:nL/00+kF
- >>144
おまえwwwやめろwww
- 148 :login:Penguin:2011/07/14(木) 19:21:16.48 ID:Ub+Q7ynE
- >>147
はやく挙げろよ。
- 149 :login:Penguin:2011/07/14(木) 19:41:35.85 ID:DTcQsWSc
- OSver.9の頃のMacはCD/フロッピーからコピペすれば動き出したっけ。
コピー時間にして2~3分。 OSXは使ったこと無いから分かんない。
DOSもフォーマット後にSYS c: で、あと必要なファイル類をコピー。
- 150 :login:Penguin:2011/07/14(木) 19:47:01.44 ID:NuYDbwDp
- 探せばlinuxにだってあるだろ5分でインストール完了
- 151 :login:Penguin:2011/07/14(木) 19:54:29.88 ID:Ub+Q7ynE
- LiveCDとかは焼くだけだけど、あれはインストールとは言わないのかな?
- 152 :login:Penguin:2011/07/14(木) 20:04:57.35 ID:DTcQsWSc
- 現代的なOSはサイズ的にコピーするだけで5分超えそうな、、、
そもそも500GB超えるとHDDのフォーマットやパーティションの
再設定だけでも10分は超えるよね。 Windows7ってそういうのも
合わせて5分なわけ? XPの時代と比べて長足の進歩だな。
- 153 :login:Penguin:2011/07/14(木) 20:34:01.64 ID:Ub+Q7ynE
- nL/00+kFは逃げたかな?
- 154 :login:Penguin:2011/07/14(木) 21:06:10.15 ID:NuYDbwDp
- 現代的という基準が分からないけど
速度気にするならSSD買えば
ecolinux ubuntu系で結構小さい
http://ja.ecolinuxos.com/Entry/150/
ハードの性能次第だけどね
- 155 :login:Penguin:2011/07/14(木) 21:21:01.03 ID:a/Ncwv/A
- DVDから起動すれば、インストールしなくていいよ。
- 156 :login:Penguin:2011/07/14(木) 21:23:46.47 ID:o7J9lgNm
- Gentooのディスクは速攻でsh上がるよな確か
- 157 :login:Penguin:2011/07/14(木) 21:36:26.60 ID:NuYDbwDp
- lvmかcryptsetupが無いから
lvmパーティションや暗号化パーティション
使ってる場合は不便だったけど
今は知らない
- 158 :login:Penguin:2011/07/15(金) 00:51:51.29 ID:h9A3TdRb
- 米国のパソコン出荷、iPad人気に押されて減少
http://www.cnn.co.jp/tech/30003376.html
- 159 :login:Penguin:2011/07/15(金) 02:49:02.65 ID:XzTh/aP1
- インストールに時間がかかりすぎる。許容時間はせいぜい5分だ。
↓
USB1.1で、USBメモリーにインストールすると1時間掛かる
ライブCDも700MB超えてる。
↓
CD-RWに焼けない
USBインストールやUSB起動も難しい。
↓
MERを壊す、HDDにインストールした、Winリカバリ領域を失くした
VLCとかビデオドライバはオンラインで自分で入れる必要がある。
↓
ライブCDで動画が見れない
- 160 :login:Penguin:2011/07/15(金) 03:39:10.29 ID:JLo1REzU
- Linux
↓
興味がない
- 161 :login:Penguin:2011/07/15(金) 05:26:06.48 ID:XzTh/aP1
- インストールに5分も待てねぇし
↓
起動に5分も待てねぇし
起動とインストールを間違えていると思われる
今回のLinuxの問題点は、誰もが分かっていながら
揚げ足を取った所
- 162 :login:Penguin:2011/07/15(金) 05:26:19.44 ID:z80i9jF4
- >>159
MBRの間違いだよねきっと
>>MERを壊す、HDDにインストールした、Winリカバリ領域を失くした
flashなら見れるのもあるけど
>>ライブCDで動画が見れない
>>160
正解
- 163 :login:Penguin:2011/07/15(金) 09:01:51.23 ID:rZjSw3Qa
- ブートローダも扱えないほどの人がこんな所で話が通じるわけないよ。
しかもそんなのLinuxどうこうの話でもないし、Ubuntu初心者スレで流行ったような話題だな。
- 164 :login:Penguin:2011/07/15(金) 09:31:50.31 ID:wEVzAs0s
- NGワード:インストール
- 165 :login:Penguin:2011/07/15(金) 09:49:07.69 ID:HeTTllmw
- ID:nL/00+kFってAndroidはLinuxではないとか迷言を残したいつものやつか?w
- 166 :login:Penguin:2011/07/15(金) 10:00:20.10 ID:xRNoF73e
- >>164
NGワード:Ubuntu のほうがよくないか?
Ubuntuをちょっと使ったレベルのアンチやマンセーが何かを語ったところで
たいていは的外れだし。
- 167 :login:Penguin:2011/07/15(金) 10:04:53.25 ID:8CRvSZTM
- >起動とインストールを間違えていると思われる
いや、その言い間違い方はあり得ないだろ。 そもそもブートに5分も掛かる
OSってPCOSであるか? マシンにもよるだろうけど1分前後。 SSD使えば
30~40秒くらいじゃないかな。
- 168 :sage:2011/07/15(金) 10:48:04.35 ID:Ut09hv5c
- >>167
>>119は見た感じLiveCDでしかUbuntuを使ったことがないっぽいし
間違えてる可能性はあるんじゃない?
実際>>119の文章の「インストール」の部分は「LiveCDの起動」と置き換えた方が
前後の文脈からすると自然だし。
LiveCDなら貧弱なドライブのマシンなら5分ぐらいかかることもあるんじゃない。
実際は3分ぐらいしかかかってなくても誇張表現で5分とか言っちゃうこともあるだろうし。
- 169 :login:Penguin:2011/07/15(金) 11:20:19.35 ID:8CRvSZTM
- >168
>119は見た感じLiveCDでしかUbuntuを使ったことがないっぽいし
なるほど、「CDを入れてOSを使う作業をする」=インストールって理解の仕方か。
やっと理解できた。 ありがとう。
それにしたって
>161の
>今回のLinuxの問題点は、誰もが分かっていながら 揚げ足を取った所
は言い過ぎな気がするけどなー 俺は全然揚げ足取りしてるつもり無いし
「今回のLinuxの問題点は」って表現はなんかもう、って感じだし。
- 170 :login:Penguin:2011/07/15(金) 13:29:52.75 ID:UjxOnFco
- windowsでいうportableappsみたいなのがLinuxには無い
不安定で、長期的なデスクトップ利用に適さないOSなのにAPTONCDはないでしょ
windows7ならGPUドライバはオフラインインストールでも最初から入ってるのに
- 171 :login:Penguin:2011/07/15(金) 13:40:49.87 ID:wEVzAs0s
- あははは・・・あぼ〜ん、あぼ〜ん、あぼ〜ん、あぼ〜ん・・・
これまでいかに無意味なことに付き合わされてたかがわかるなぁ。
- 172 :login:Penguin:2011/07/15(金) 14:05:58.72 ID:8CRvSZTM
- Portableapps APTONCD ってのは使ったことがないから分らない。
http://portableapps.com/
http://aptoncd.sourceforge.net/
でいい? せめて何をするソフトなのかくらい説明付けといてよ。
>windows7ならGPUドライバはオフラインインストールでも最初から入ってるのに
Ubuntu 11.04やFedora16にはNvidia用GPUドライバのnouveauが入っていた筈。
ATI用のはxserver-xorg-video-atiかな? これもUbuFedo最新版なら入ってる。
- 173 :login:Penguin:2011/07/15(金) 14:06:46.56 ID:NU49lSGW
- >>170
Q1.windowsでいうportableappsみたいなのがLinuxには無い
A.USBにインストールすれば問題なし
Q2.不安定で、長期的なデスクトップ利用に適さないOSなのにAPTONCDはないでしょ
A.まずLinux板だしみんながみんなdeb系を使ってるわけじゃない。で、なにが不安定?
リリース周期が早いのは一部のトリだけだし、ローリングリリースのこと学んでからこい
Q3.windows7ならGPUドライバはオフラインインストールでも最初から入ってるのに
A.だから?お前はクリーンインストールをネットにつなげない特殊環境でやってるのか?
- 174 :login:Penguin:2011/07/15(金) 14:17:23.53 ID:8CRvSZTM
- APTonCD :APTのリポジトリから必要なパッケージを別のマシンで落とすソフト?
別なマシンでアクセスする環境があるなら直接繋いでしまえばいいじゃない、、、、
ってのはダメなのかな。 リポジトリ全部を予め落として置く、という富豪アプローチとか
Portableapps :エバーノートのアプリケーション版みたいなもの?
ネットに繋がる環境なら自宅サーバにアクセスしてssh -Xで画面を飛ばすかな、俺なら。
ネットに繋がらないなら諦めるしか。その場合そもそもEverNoteも、そのPortableapps
ってのも使えなそうだけどな。
- 175 :login:Penguin:2011/07/15(金) 15:28:21.37 ID:eG3BCgyg
- >>172 >>173
ここは質問スレッドではありません。
よそでやってください。
- 176 :login:Penguin:2011/07/15(金) 15:38:00.63 ID:8CRvSZTM
- いや、別に俺も173も質問してないし。
170が寝ぼけたことを言ってるから確認してるだけ。
- 177 :login:Penguin:2011/07/15(金) 15:55:58.30 ID:eG3BCgyg
- >>176
質問はしてないが回答はしてんじゃねえか、反省しろ!
なにが確認だ、いいわけすんな!
- 178 :login:Penguin:2011/07/15(金) 16:05:01.59 ID:8CRvSZTM
- >ここは質問スレッドではありません。
っていうから"確認"だって説明してるんだけど
>質問はしてないが回答はしてんじゃねえか
ってどういう事? 意味がよく掴めない。
そもそも170の言ってることがポイントがズレてるので絡み難いってのもあるんだけどね。
- 179 :login:Penguin:2011/07/15(金) 16:06:31.97 ID:Iydkywkp
- >>177
ワロタwww
- 180 :login:Penguin:2011/07/15(金) 16:09:26.86 ID:z80i9jF4
- 全部 >>1 が悪い
- 181 :login:Penguin:2011/07/15(金) 16:20:20.00 ID:qmQzrk9m
- test
- 182 :login:Penguin:2011/07/15(金) 16:20:38.73 ID:eG3BCgyg
- >>178
なにが意味がよく掴めないだ。とぼけんじゃねえ。
自分で書いた>>172の内容を読み直してみろや。
>windows7ならGPUドライバはオフラインインストールでも最初から入ってるのに
Ubuntu 11.04やFedora16にはNvidia用GPUドライバのnouveauが入っていた筈。
ATI用のはxserver-xorg-video-atiかな? これもUbuFedo最新版なら入ってる。
>>170がいったことを質問と見立てて回答の体をなしているじゃねえか。
確認というのは言い逃れだ。反省しろ!
- 183 :login:Penguin:2011/07/15(金) 18:27:25.89 ID:uPNKmx2N
- >>182
眠たい事言っちゃったのが恥ずかしかったのか?
反省はしなくていいぞ、誰にだって無知な時代はある。
- 184 :login:Penguin:2011/07/15(金) 18:41:19.37 ID:qf+MVRYC
- >>182
ハライタイww
マジでやってるのなら才能あるな。
- 185 :login:Penguin:2011/07/15(金) 19:04:17.53 ID:HeTTllmw
- 質問スレではないけど、流れによっては質問でもいいと思うけどね
余程はずれてなければ、おもしろければそれでよい
- 186 :login:Penguin:2011/07/15(金) 19:51:56.49 ID:z80i9jF4
- >>185
そのように理解します
今度建てるならもう少しテンプレートを詳細にした方が
もめなくて良いと思います
>>182
はああああああ
どっちでも良くない?
- 187 :login:Penguin:2011/07/15(金) 21:36:33.21 ID:VN/iCFKy
- アップグレードに時間がかかる
アップグレードが不安定
ubuntu8.04からubuntu10.04にオンラインアップグレードしてみたが
2時間くらいかかるね
kubuntu7.10からのオンラインアップデートは、失敗してしまったし
- 188 :login:Penguin:2011/07/15(金) 21:50:20.40 ID:z80i9jF4
- ubuntu系使ってないけど
サーバならすまんがデスクトップなら
~/配下をtarで圧縮してどっかに置いといて後展開すれば終わりじゃないの
- 189 :login:Penguin:2011/07/16(土) 01:29:51.94 ID:JK2nvYee
- まあ、ハードウェアのサポートは当然Windowsの方がいいわな
- 190 :login:Penguin:2011/07/16(土) 02:03:01.43 ID:d1wlpVqF
- ドライバがなんでも揃うからね、逆にそれがなければメリットが、、
- 191 :login:Penguin:2011/07/16(土) 08:11:21.34 ID:BTgO2n+B
- そうだね。 Windowsなんてドライバが供給されてるから使う程度で後は
ゲーム用途位しか使い道無いよな。 ハードだって多くの人が必要としている
ものからドンドンドライバ出てくるから、発売仕立てか変わったもの以外は
困らないし。
- 192 :login:Penguin:2011/07/16(土) 08:51:34.89 ID:xQS2xKkg
- 逆に言うと、少数の人だけ猛烈に必要としてるハードのドライバが全然出てこないってことなんだよな。
通常使用なら問題ないが使い込もうとすると使えない、と言われる所以はここにある。
- 193 :login:Penguin:2011/07/16(土) 09:20:06.51 ID:LW+lgH4w
- でも大多数の人が最低限使えるハードが安価になって
ドライバが出揃ったら困らない人も多数になる
一番困るのは多分プリンターだと思うんだが、タブレットや
スマートフォンが多数派になれば紙出しの回数も減る
とは思うので
- 194 :login:Penguin:2011/07/16(土) 10:49:25.46 ID:h31gq5i2
- あー紙媒体は減ってきてるね、pdf化してるな。
- 195 :login:Penguin:2011/07/16(土) 11:54:51.74 ID:BTgO2n+B
- 今のプリンターはUSB直結よりLAN経由の方がポピュラーではないかな?
PC一台にプリンタ1台って環境は家庭でも見たことがない。
- 196 :login:Penguin:2011/07/16(土) 12:20:55.76 ID:JK2nvYee
- 無線LANカードとかビデオキャプチャーボードとかいくらでもあるじゃん。
RAIDカードとか、そういうサーバ系のもRHELだけとか。
- 197 :login:Penguin:2011/07/16(土) 13:15:49.07 ID:3FdYKLHO
- てst
- 198 :login:Penguin:2011/07/16(土) 13:22:40.76 ID:BTgO2n+B
- うん、無線関係、キャプチャ、RAIDは使ってないから分らんが
必要なものは大抵揃ってるね。 いま直ぐ欲しいなってのはUSB扇風機くらいか。
- 199 :login:Penguin:2011/07/16(土) 15:02:30.63 ID:VtLWALQc
- 今度は優位性を強調する戦法かい?逆のことやっても同じだよ
- 200 :login:Penguin:2011/07/16(土) 15:35:26.25 ID:LW+lgH4w
- よくわかんないんど、デスクトップPCとしては
linuxの優位性は無いんんじゃない
どちらかというとプロ用途を除外するとmacやwin
の優位性が崩れてきただけだと思うんだが
androidに課金するmsもはっきり言えば諦めのように
見えるし、macはapp storeとiosは成長しても
PCでは成長は見られない気がするんだけど
- 201 :login:Penguin:2011/07/16(土) 15:56:00.60 ID:xQS2xKkg
- MSのは、無料配布のディストリから巻き上げるのはさすがに世間様を敵に回してしまうから
金取って商売してる奴から金をせしめましょう、てだけの話かと
- 202 :login:Penguin:2011/07/16(土) 16:04:56.46 ID:LW+lgH4w
- MSの特許侵害はモバイル限定じゃないの?
具体的にどんな特許かは明らかになってないから分からないけど
Redhatともライセンス結んでたんだっけ
- 203 :login:Penguin:2011/07/16(土) 16:08:01.11 ID:O8FYkgOc
- >>199
戦法ってなんだそれ、お前MSでも林檎でもないだろ。
いったい誰と戦ってるんだよ。
- 204 :login:Penguin:2011/07/16(土) 16:09:28.98 ID:3FdYKLHO
- 自分自身と戦っているのだよ・・・
- 205 :login:Penguin:2011/07/16(土) 16:12:41.55 ID:xQS2xKkg
- >>202
MSの主張はあくまで「Linuxに特許の侵害がある」らしい
詳しい情報が出ないからどこなのかはわからん
- 206 :login:Penguin:2011/07/16(土) 16:23:41.96 ID:LW+lgH4w
- >>205
ネタ元どこなの、ニュースだとアンドロイドが特許侵害って書いて
ある気がするけど
- 207 :login:Penguin:2011/07/16(土) 16:43:39.40 ID:JhFcRF0i
- >>206
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1107/15/news086.html
これのことかな?
MSのはシラネ
- 208 :login:Penguin:2011/07/17(日) 00:56:53.96 ID:rT5e67eG
- >>207
別件
話をねじ曲げている気がする
oracleのはj2meの特許と著作権みたいなのでLinuxは関係ないと思う
msの方はandroidの携帯端末に関して特許侵害があるらしいけど
Linuxという話はなかった気がしたから
- 209 :login:Penguin:2011/07/17(日) 01:19:04.77 ID:lokFkyk3
- MSは何年も前からずっとLinuxは特許侵害って言ってて、実際に
企業からライセンス料取ったりもしてるな。
最近大人しくなったと思ったらまた始めたか、て感じだ。
androidのと関係あるかはわからんが。
- 210 :login:Penguin:2011/07/17(日) 01:33:28.10 ID:3Amjkm3K
- とりあえずsuse最強
- 211 :login:Penguin:2011/07/17(日) 01:33:59.33 ID:dxALDlX9
- ねーよ
- 212 :login:Penguin:2011/07/17(日) 01:54:07.29 ID:2bkcZAK+
- 縦モニターすらまともに使えない
縦モニターにするのに画面を回転させる設定をすると
再起動の時には設定が壊れていって
2,3回目には画面の回転を設定できなくなる
- 213 :1と2:2011/07/17(日) 02:07:28.76 ID:fdmU+/xY
- >>212
どのディストリ?
- 214 :login:Penguin:2011/07/17(日) 02:25:15.22 ID:nI/tqLns
- もっと早く、XPSP2あたりの時代にSplashtopの完成度が出ていれば
Linuxシェアも比較にならないぐらい高かっただろうに
- 215 :login:Penguin:2011/07/17(日) 02:50:39.96 ID:lokFkyk3
- 技術が進歩したから、やっと出てこれたわけで。
戦国時代に機関銃があれば、みたいな話してもしょうがない。
- 216 :login:Penguin:2011/07/17(日) 04:20:45.05 ID:+iW0Bq1T
- 戦国時代のハイテクは、織田の鉄甲船
しかし、秀吉の朝鮮侵略では海軍力の差で敗れる
歴史なら、日本の戦国時代にローマ軍が出現したら
同数なら、どちらが勝つか。これは、難しい
- 217 :login:Penguin:2011/07/17(日) 09:20:56.79 ID:rT5e67eG
- >>213
fedoraじゃないの
xorg.conf作ってそこに書いたら
- 218 :login:Penguin:2011/07/17(日) 09:58:31.75 ID:ijtn1cKB
- openSUSEにしときゃいいのに
- 219 :login:Penguin:2011/07/17(日) 10:12:55.04 ID:FAW36jRn
-
★WinとUbuntuをデュアルブートしてるやつの使用割合
Win 3割
Ubuntu 7割
コメント
「やっぱりUbuntuのほうが軽快なので、どうしてもUbuntuに偏りますね」
「Winでないとできないソフトを使うとき以外はUbuntuを使ってます」
「Winだと再起動かけるのにも覚悟が必要なのでUbuntuのほうが気楽ですね」
「なんて言うかね、イライラするんですよWinは。いい加減にしてほしいですな」
「Windowsはもう終わったOSでしょ? 携帯もLinuxだし家電もLinuxだし、早く消えてね♪」
・・・・・・・などなど
- 220 :login:Penguin:2011/07/17(日) 10:33:24.15 ID:+iW0Bq1T
- 469 名前:名無し~3.EXE :2011/07/17(日) 10:11:31.41 ID:MAvWgytL
★WinとUbuntuをデュアルブートしてるやつの使用割合
Linuxにはマルチが似合う
- 221 :login:Penguin:2011/07/17(日) 10:37:59.22 ID:+iW0Bq1T
- 468 名前:名無し~3.EXE :2011/07/17(日) 10:02:10.97 ID:MAvWgytL
>>467
Win厨
みじめ、せつない・・・・
マルチの1個前の書き込み
- 222 :login:Penguin:2011/07/17(日) 11:11:01.60 ID:45dkbjjW
- Linuxといっても、ホントに戦ったのはGNUなんだよな
でもM$がーーーとかいう奴に限ってGPL汚染がーーー
とかいうようなくだらない奴が多すぎる。
だからLinuxは寄生虫のマカーに気がつかずに
中身をすだされるんだよ
- 223 :login:Penguin:2011/07/17(日) 11:18:48.09 ID:ijtn1cKB
- で?っていう
- 224 :login:Penguin:2011/07/17(日) 13:50:34.23 ID:Z+JNXoJD
- 全角英数キモいよ
- 225 :login:Penguin:2011/07/17(日) 16:06:56.08 ID:ikLXVcpJ
- "すだされる"って言い回し初めて聞いた。 どういう漢字を当てるの?
- 226 :login:Penguin:2011/07/17(日) 16:23:33.03 ID:dZFrZcB4
- dual bootなんてかったるいことしないで仮想マシン使えばいいのにって思う。。。
- 227 :login:Penguin:2011/07/17(日) 16:31:37.84 ID:ikLXVcpJ
- 仮想マシンだと、元々入ってるWin7使えないんだよ。
自分の場合は大半の作業がLinux側で出来てしまうんで
Windowsベースで作業する必要がない。
Linux使っててチョット使いたい時はWinXP on VirtualBox。
Winでしか出来ない作業は後で纏めてリブートしてやる、とか。
- 228 :login:Penguin:2011/07/17(日) 17:07:10.24 ID:ijtn1cKB
- いいからお前ら深呼吸してスレタイを声に出して十回読め
- 229 :login:Penguin:2011/07/17(日) 17:16:37.83 ID:tq/nlFBU
- だって実際Linuxは一家に一台以上ある位普及してるし…
- 230 :login:Penguin:2011/07/17(日) 17:35:52.85 ID:w6P3XVOv
- >>229
じゃあ、これ以上は普及しないと思った時をいえばいいじゃない。
そのくらい考えなさいよ。馬鹿じゃあるまいし。
- 231 :login:Penguin:2011/07/17(日) 18:37:45.02 ID:LayNnSe7
- 隔離スレだから雑談であがってれば用を成してると思うよ。
- 232 :login:Penguin:2011/07/17(日) 18:57:31.60 ID:dZFrZcB4
- もし俺に家族ができたら子供たちにはLinux使わせたい
まぁ藻男の俺には無理だがorz
- 233 :login:Penguin:2011/07/17(日) 19:48:43.09 ID:ikLXVcpJ
- スレタイを10回繰り返す前に板名を10回繰り返すべきじゃない?
住人の殆どが要らないって言ってるのに一部の、明らかにLinux使っていない
層が「要らない、要らない」繰り返してる。
他OSの批判がしたいんなら自分のテリトリーでやれば、皆がみんな
イラナイイラナイの大合唱で満足できるんじゃないかな?
- 234 :login:Penguin:2011/07/17(日) 19:53:08.77 ID:w6P3XVOv
- >>233
要らないって何が?誤爆か?
- 235 :login:Penguin:2011/07/17(日) 19:54:22.40 ID:WMdjQXSH
- 中1の時にアクセス制限を破るのにデビアンにとをだしたのはいい思い出
- 236 :login:Penguin:2011/07/17(日) 19:56:54.40 ID:rT5e67eG
- >>233
日本語でおk
- 237 :login:Penguin:2011/07/17(日) 20:02:36.62 ID:ikLXVcpJ
- すんません。日本語不自由で。
>いいからお前ら深呼吸してスレタイを声に出して十回読め
スレタイを10回繰り返す前にまずは板名を10回繰り返すべきじゃないか?
このスレ自体住人の殆どが要らないって言ってるのに一部の、明らかに
Linux使っていない層が「Linuxは普及しない」と繰り返してる。
他OSの批判がしたいんなら自分のテリトリーでやれば、>228の望み
通りになるんじゃないかな?
まだカナリ日本語怪しいけど、こんな感じでカキたかたヨ
- 238 :login:Penguin:2011/07/17(日) 20:11:48.30 ID:w6P3XVOv
- >>237
要らないって何が?だれがいってんの?
Linuxを使っていないのはどう明らかなの?
>>228が望んでいるのは深呼吸して声に出して十回スレタイを読むこと。
あんたがいっていることは滅茶苦茶だよ。頓珍漢だよ。
あなたは頓珍漢だよ。
- 239 :login:Penguin:2011/07/17(日) 20:19:28.67 ID:rT5e67eG
- >>237
落ち着けって意味だから
>>238
どっちかというと日本語に違和感まあいいか
スレタイ通りでまあ必要としてもいいんだけど
すぐにwinやmacにあってlinuxにないという比較論に
なるのが問題だと個人的には捉えているんだけど
linuxには無いからとwinやmacにあるを同時に書くことは
linux板なんだからngでしょ、本来はという話じゃないの
linuxを単独で批判を出来ないんなら書かないほうがいいと思うよ
個人的には
- 240 :login:Penguin:2011/07/17(日) 20:29:31.80 ID:w6P3XVOv
- >>239
どっちかというのは何と何を比べたの?
何を必要としていいの?
あなたが書いたことは全てあなたの想像でしょ。
そんなゴミのようなことを返信されても困ります。
- 241 :login:Penguin:2011/07/17(日) 20:43:36.25 ID:ikLXVcpJ
- >238
要らないって何が? >> このスレが。
だれがいってんの? >> 毎度950越えた辺りで、次スレどうする? 要らねーだろ!とやりあってる。
>Linuxを使っていないのはどう明らかなの?
例えば >109
- 242 :login:Penguin:2011/07/17(日) 21:00:17.49 ID:w6P3XVOv
- >>241
なんだよ毎度ってwこのスレじゃ誰もいってねえんじゃねえか。
スレが立つってことは必要としている人もいるんだろ。
要らないといっていたのが住人かどうかもわからないのに
要らないという意見を抽出して住人の総意とするのは卑怯だわ。
それは卑怯者がやることだわ。仮に住人がいっていたとしても、
住人の意見を尊重する意味がわからない。
>>109はLinux使ってんだろ。Ubuntu使ってんじゃん。はい論破。
論破余裕だったわ!。全然大したことなかったわ。かぁー!論破余裕だったわ!。
- 243 :login:Penguin:2011/07/17(日) 21:12:03.29 ID:ikLXVcpJ
- >242
君、なんかさっきから必死だね? ひょっとして109当人?
- 244 :login:Penguin:2011/07/17(日) 21:23:16.80 ID:7JAb0Tjs
- >>242
熱いなお前
「Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時」
↑このスレタイ見た各信者が喜び勇んでこのスレで暴言撒いてくんだよ。
つまりココは?分かるな?
その為に荒らしが居なくても関係ない雑談で常に上がってる
- 245 :login:Penguin:2011/07/17(日) 21:44:53.26 ID:/yoQ/60q
- > ↑このスレタイ見た各信者が喜び勇んでこのスレで暴言撒いてくんだよ。
お前もその一人か? >>244
- 246 :login:Penguin:2011/07/17(日) 22:24:56.70 ID:rT5e67eG
- >>240
Linuxの普及と他のOSは関係ないんじゃないの?
Linuxに足りないものがあるから普及しないだけで
Linuxが他のOSと同じである必要は無いよね
IEだってシェア落としてるけどそれは比較した結果
ではなくChromeやFirefoxが良かったという結果な訳
Linuxが良くなれば結果的に普及するはず
なぜWindowsにはあるけどLinuxには無いという
流れになるのか教えて欲しいんだけど
それをやりたいならLinux板以外でもいいんじゃないの?
- 247 :login:Penguin:2011/07/17(日) 22:44:07.60 ID:otGCVdYL
- Linuxを使ってなければLinuxの話をしてはいけないのか
Linuxメインの話をLinux板でしてはいけないのか
- 248 :login:Penguin:2011/07/17(日) 23:10:18.36 ID:rT5e67eG
- 過去の事は過去の事、今の事は今の事
過去のあなたの使用感が悪い印象であったとしても、現在同じだとは限らない
Linuxは結構変更が多いので使ってないと分からない事が多いけど
きちんと話が出来るならいいんじゃないの
チラシの裏
よくアファーマティブ・アクションとかいう人いるけどばかじゃない!!!!
- 249 :login:Penguin:2011/07/18(月) 00:52:25.67 ID:52xWdfJ6
- >>213
Ubuntu 10.04 LTS
- 250 :login:Penguin:2011/07/18(月) 01:13:14.01 ID:52xWdfJ6
- というかLinuxで縦モニターにして常用してる人いるの?
- 251 :login:Penguin:2011/07/18(月) 01:15:05.49 ID:JHhcB0//
- いるから言ってるんだろ?
- 252 :1と2:2011/07/18(月) 02:34:35.12 ID:PoMUC/Fk
- >>249
tnks
- 253 :login:Penguin:2011/07/18(月) 02:47:12.09 ID:rzWUeBCC
- ここまで内容なっしんグー
- 254 :login:Penguin:2011/07/18(月) 09:39:52.69 ID:AEGBOj1M
- >>253
>>231
雑談メインって事で
- 255 :login:Penguin:2011/07/18(月) 09:52:35.23 ID:7VhIYhdO
- もうHPとかがディストリやるしかないよ。
GoogleがChromeOSに転んだのは痛かった。
とにかく、メジャーなPCメーカーがディストリやらんと普及はないよ。
- 256 :login:Penguin:2011/07/18(月) 10:04:27.75 ID:1VGa+i4Z
- 普及はしてる。 PCデスクトップ限定で、って話ならまだまだだけど
俺は現状困ってないから別に、としか。
- 257 :login:Penguin:2011/07/18(月) 10:19:15.95 ID:PhvIcn/o
- その発言は聞き飽きた
- 258 :login:Penguin:2011/07/18(月) 12:03:37.32 ID:c2wd9dgA
- 東証が、スパコンが、図書館が、家電が
とか言ってるは一人だけだろ
複数いたら異常、Linuxは異常な世界
- 259 :login:Penguin:2011/07/18(月) 12:07:53.97 ID:1VGa+i4Z
- >複数いたら異常
それは君の仮定
>Linuxは異常な世界
手前勝手な仮定を根拠に断じるんだ?
- 260 :login:Penguin:2011/07/18(月) 12:09:52.17 ID:Xn/UMHhZ
- >>259
掲示板だからじゃね?
それぞれが意見をいっているだけだろ。
なんでそんな当たり前のことをいってんの?
- 261 :login:Penguin:2011/07/18(月) 12:13:11.33 ID:1VGa+i4Z
- なんでそんな当たり前の事を言われただけでムキになってるの?
- 262 :login:Penguin:2011/07/18(月) 12:16:30.58 ID:Xn/UMHhZ
- >>261
当たり前のことをいっていると自覚してんのにいったの?
あんた頭冷やした方がいいんじゃない。今夏は熱中症がひどいらしいし。
- 263 :login:Penguin:2011/07/18(月) 12:21:50.33 ID:c2wd9dgA
- 新スレッド建てようか
「Linuxは東証、スパコン、図書館、家電で普及している」
Linuxの定義を決めてくれ
- 264 :login:Penguin:2011/07/18(月) 12:39:31.19 ID:10sDeokX
- そもそも
なんでそうまでしてデスクトップ用途にLinuxを普及せにゃならんのだ?ということだ。
もう充分鯖に普及してるだろ。
- 265 :login:Penguin:2011/07/18(月) 12:41:49.12 ID:hph0utXD
- そうそう。X Windowを使うような用途で
普及を期待しないほうがいい。
- 266 :login:Penguin:2011/07/18(月) 12:45:11.38 ID:1VGa+i4Z
- 孫とメールがしたいだけでPC買ったジジババはiPad,AndroPadへ
OFFICEソフトが動けば後は別に何でもイイ事務仕事の7~8割はクラウドへ
「家にパソコン? ケータイあるし」って層の大方はスマホへ、
これから先デスクトプって分野もそれ程伸びの期待できない分野だしね。
- 267 :login:Penguin:2011/07/18(月) 12:48:54.47 ID:c2wd9dgA
- 「Linuxは東証、スパコン、図書館、家電で普及している」
Linuxで重要なのは、ディストリビューション
家電で使用されているLinuxの報告
ナショナル、冷蔵庫、カーネル等の情報
こんな感じでいいのかな
- 268 :login:Penguin:2011/07/18(月) 12:56:45.61 ID:c2wd9dgA
- Linuxで重要なのは、ディストリビューション
携帯電話で使用されているLinuxの報告
ドコモ、携帯電話、カーネル等の情報
これだと普及しているわりに情報が少なそうだな
- 269 :デムパゆんゆん@7月は海! ピカで被曝! 【関電 74.8 %】 :2011/07/18(月) 13:22:15.69 ID:OLnpIC/n
- 松下は最近linux減らしてるような気がする
トロンちゃんに回帰してるというか
VIERAもlinux使ってるのが減ってる気がする
VIERAの説明書に明記してるのが減ってる気がする
VIERAはFreeBSDだっけ
linux使ってても明記しないような所はいくらでもあるけど
- 270 :login:Penguin:2011/07/18(月) 13:46:52.43 ID:YWoMYc44
- いつになっても普及しないけど犬厨が開き直っててワロタw
- 271 :デムパゆんゆん@7月は海! ピカで被曝! 【関電 74.2 %】 :2011/07/18(月) 13:54:25.41 ID:OLnpIC/n
- 犬厨と原発安全厨は似てる
というか同じ思考してる 思考停止
見境なくして暴走してるから誰も止められない
もうどうにも止まらない
- 272 :login:Penguin:2011/07/18(月) 14:12:10.98 ID:AEGBOj1M
- 犬厨がなんなのかは知らないけどlinux使ってれば全部そうなのか
原発は安全じゃないけど動かすべきというのは思考停止状態?
サーバ+デスクトップで動かしてるやつだっているだろうさ
日本のlinux使いは結構特殊だからあれだけど
騒いでるのはどちらかというと実際使ってない人が多いんじゃなのか
- 273 :login:Penguin:2011/07/18(月) 14:16:44.98 ID:hph0utXD
- Linux + X Window System のソリューションは
必ず失敗する。
- 274 :login:Penguin:2011/07/18(月) 14:28:43.18 ID:ZIgD/tdK
- 組み込みOSとデスクトップOSはごっちゃまぜにしないほうがいいんじゃね。。。
- 275 :login:Penguin:2011/07/18(月) 14:44:09.58 ID:ZIgD/tdK
- てst
- 276 :デムパゆんゆん@7月は海! ピカで被曝! 【関電 74.4 %】 :2011/07/18(月) 14:50:17.56 ID:OLnpIC/n
- >>273
なんで?
- 277 :login:Penguin:2011/07/18(月) 15:15:31.82 ID:wUvdNAdC
- キティちゃん
- 278 :login:Penguin:2011/07/18(月) 16:18:37.00 ID:1VGa+i4Z
- >>273
失敗した事例を教えて。
- 279 :login:Penguin:2011/07/18(月) 17:19:14.25 ID:pnzvPLKy
- >>272
というか騒いでる人の「Linux」って纏め方は「アフリカ」って纏め方に近いもんがある
実際は凄い多種多様な人が居るのに、外部の人が勝手に一緒くたにしてる印象
- 280 :login:Penguin:2011/07/18(月) 17:37:35.70 ID:XSCn9ESj
- >>273
じゃあwaylandなら成功しそうですね
- 281 :login:Penguin:2011/07/18(月) 17:45:56.74 ID:AEGBOj1M
- >>279
知らないんだって
アフリカの部族がどんなかなんて知らんよ自分は
- 282 :login:Penguin:2011/07/18(月) 17:50:45.81 ID:Xn/UMHhZ
- アフリカについて語る人がいると聞いて。
- 283 :login:Penguin:2011/07/18(月) 17:56:29.70 ID:AEGBOj1M
- >>282
アフリカで結構Linuxの普及率が高いところがあるけど
実際Linuxって使ってるの?
- 284 :login:Penguin:2011/07/18(月) 18:07:14.58 ID:10sDeokX
- とにかくITとかLinux関係の人ってアスペっぽい人多いよね。
話が噛み合なくて困る。
- 285 :login:Penguin:2011/07/18(月) 18:18:25.01 ID:AEGBOj1M
- そりゃ悪かったね
- 286 :login:Penguin:2011/07/18(月) 18:26:44.96 ID:atOMr8PW
- 知らない人やWinだけユーザーが外から見るとOSに見える。
RedHatやDebianユーザーから見るとカーネルモジュールの集合体にしか見えない。
これで話が噛み合うはずがない。
- 287 :デムパゆんゆん@7月は海! ピカで被曝! 【関電 73.6 %】 :2011/07/18(月) 18:32:13.87 ID:OLnpIC/n
- >>284
IT業界に限らず理系全般で通じる
大学や専門でどうすればあんな池沼アスペ量産出来るのか関心ある
一種の洗脳教育だな
IT土方の支離滅裂な日本語を通訳するためにSEという職業が必要な現状を
そろそろ変えないと中国様に抜かれる
中国様が攻めてくるぅううううう
- 288 :login:Penguin:2011/07/18(月) 18:43:04.38 ID:AEGBOj1M
- >>286
ウィンドウズじゃないんだから
ウィンドウズはカーネルモジュールでそこそこ動くけど
リナックスは基本サーバでやるんだからおかしくない、それは
>>287
国内はいつまでガラパゴスが通用するかが鍵な気もします
- 289 :login:Penguin:2011/07/18(月) 19:12:33.19 ID:nZdGJHvG
- >>287
もっとも気合と根性が大好きな文系経営者・政治家が日本をダメにしたんだけどね。
- 290 :デムパゆんゆん@7月は海! ピカで被曝! 【関電 74.3 %】 :2011/07/18(月) 19:27:48.60 ID:OLnpIC/n
- >>288
池沼アスペの量産とガラパコスは関係ないだろ
ガラパコスで問題あるのか?
ハードもOSも多種多様でいいだろ
いつlinuxが死ぬか分からないのにlinuxに拘ってると
コボラ〜やブビみたいな産業遺産になってIT土方は飯食えなくなるし
>>289
だったら立場改善する努力すればいいだろう
それに二代続けて理系出身の総理だろ
二人とも金と権力に異常に執着してるけど
- 291 :login:Penguin:2011/07/18(月) 21:09:45.08 ID:10sDeokX
- >>288
>ウィンドウズはカーネルモジュールでそこそこ動くけど
>リナックスは基本サーバでやるんだからおかしくない、それは
もうね、バカか!?と。
わざと言ってるんじゃなけりゃ救いようがない。
- 292 :login:Penguin:2011/07/18(月) 21:22:51.66 ID:rR+dA5CQ
- マカーの自作自演でしょ。
- 293 :login:Penguin:2011/07/18(月) 21:25:45.77 ID:1VGa+i4Z
- >291
その引用部分、俺の日本語力では全く理解できないんだけど
だれか通訳してくれないか?
- 294 :login:Penguin:2011/07/18(月) 21:29:54.64 ID:rR+dA5CQ
- その前提の、>>286 は皆理解できてるの?
286+1 :login:Penguin [↓] :2011/07/18(月) 18:26:44.96 ID:atOMr8PW
知らない人やWinだけユーザーが外から見るとOSに見える。
RedHatやDebianユーザーから見るとカーネルモジュールの集合体にしか見えない。
これで話が噛み合うはずがない。
- 295 :login:Penguin:2011/07/18(月) 21:53:57.64 ID:AEGBOj1M
- ウィンドウズは普通にグラフィック回りまでOSに含まれるけど
ユニックス系はクラサバが基本じゃないの?
普通にklogdにデータ飛ばしてないカーネルは
Xwindowは一体何
dbusは
Unixの仕組みはサーバソケットとかが基本じゃないの?
- 296 :login:Penguin:2011/07/18(月) 22:09:36.24 ID:AEGBOj1M
- ドメインソケットもあるけど
- 297 :login:Penguin:2011/07/18(月) 22:38:29.98 ID:w2hPfX2j
- >ウィンドウズはカーネルモジュールでそこそこ動くけど
>リナックスは基本サーバでやるんだからおかしくない、それは
NT(マイクロカーネル)がカーネルモジュールでそこそこ動く???
サブシステムありきの設計で単体じゃ何もできない物と思ってたんだけど違った?
そもそもカーネルでなにする気なんだよ。
- 298 :login:Penguin:2011/07/18(月) 22:46:48.41 ID:AEGBOj1M
- 狭義のOSには入らないけど広義のOSには入るでしょ
マイクロカーネルはディスパッチャとサーバ(OSの一部)で構成
プロセス自体はOSのものだよね?
リナックスはモノシリックだけどデバイスドライバまでで
実際の操作系はOSに含まれてないと思うけど
kernel.dll gdi.dllとかは一応OSの一部だよね?
違ったのかなあ?
分かりやすくいうとOSのプロセスで動くウィンドウズと
サーバプロセスが無いとまずいリナックスって書いた方が良かったね
- 299 :login:Penguin:2011/07/18(月) 23:34:39.56 ID:10sDeokX
- ばかも休み休み言え
- 300 :login:Penguin:2011/07/19(火) 00:08:26.90 ID:DlSDGWbY
- ばかというやつががかなんだwwww
- 301 :login:Penguin:2011/07/19(火) 00:45:28.06 ID:AnVKFMvR
- >>298
そうそう、そうですよ、本当はモノリシックだけど大体そうですよ。
だけどそんな事はまったく関係ねぇ。
しかもそんなの表計算して動画見てゲームしてTwitterやってるだけの窓erは知らんでしょ?
WindowsをOSと定義するのであれば引き合いに出すならDebian等のパッケージ化した物でLinuxは変。
ただ単に>>286はその事なんじゃねーの?
ついでにその辺りが読めずアホな突っ込み入れてるからアスペって言われちゃってるんじゃねーの?
- 302 :login:Penguin:2011/07/19(火) 01:03:45.84 ID:DlSDGWbY
- 文脈からするとどう見てもリナックスについて書かれたものじゃないの?
リナックス使いでそのツッコミはおかしいでしょOSがinitを起動するだけじゃない実際
どう見ても使ったこと無い人に見えたから
ウィンドウズの説明としても不適切な気もするしどの場合でもおかしいでしょ
- 303 :login:Penguin:2011/07/19(火) 01:25:06.35 ID:KmkVyLxz
- 今日は数字の1を学びました。
- 304 :login:Penguin:2011/07/19(火) 01:34:39.25 ID:Ay9tP4Ui
- ではモノシリックな>>302によるLinuxkernelの説明をどうぞ。
- 305 :login:Penguin:2011/07/19(火) 01:49:50.80 ID:DlSDGWbY
- >>304
ハード制御やらセキュリティ関連やらネットワーク周りやらが”カーネル”と”カーネルモジュール”に組み込まれてて
後はユーザが好きにすればいいって感じ
OS自体はプログラムを解釈して実行するだけじゃない
カーネルモジュールの集合ではないよね、全スタティックとかもあるだろうし、普通はやらないだろうけど
もしかするとカーネルとカーネルモジュールの区別が付いてなかったってだけ??
- 306 :login:Penguin:2011/07/19(火) 01:54:19.40 ID:DlSDGWbY
- >>305
タスクスケジューラが抜けてる
- 307 :login:Penguin:2011/07/19(火) 08:14:02.03 ID:/2lwZ1Ew
- >>305
>OS自体はプログラムを解釈して実行するだけじゃない
なんじゃこりゃ、いつからOSはインタープリターになったんだ。
- 308 :login:Penguin:2011/07/19(火) 08:20:20.34 ID:DlSDGWbY
- 間違いだね、プログラムのヘッダ部分を解釈してCPUにワタスだね
- 309 :login:Penguin:2011/07/19(火) 09:33:25.87 ID:A08UaDAH
- なぞは簡単だ。
LinuxにもWindowsにも詳しくないけどなぜか
ここにいる人たちの存在を示唆している。
- 310 :login:Penguin:2011/07/19(火) 09:35:23.19 ID:ambrJzka
- >>309
>なぞは簡単だ。
こんな日本語のレベルだもんな。マジ笑う。
- 311 :login:Penguin:2011/07/19(火) 09:50:32.64 ID:A08UaDAH
- 早速マカーが釣れたか。
- 312 :login:Penguin:2011/07/19(火) 09:53:24.76 ID:uHL/uTLh
- 釣り宣言すればよいというものではないと思います。
なんでそんなに日本語が下手なのですか?
- 313 :login:Penguin:2011/07/19(火) 10:05:45.44 ID:fL7tATuZ
- なんだ、いつものマカー認定厨か。
- 314 :login:Penguin:2011/07/19(火) 10:44:59.67 ID:U+gSSOGG
- なんでOSの話なんかしてんのよ>>305
- 315 :login:Penguin:2011/07/19(火) 11:15:26.83 ID:DlSDGWbY
- >>314
デスクトップの話に絞れって事?
- 316 :login:Penguin:2011/07/19(火) 14:37:54.39 ID:9QgtZQ/U
- >>315
android入れるのいやだから普及率の話題をデスクトップに限定しろと言う意味?
- 317 :login:Penguin:2011/07/19(火) 14:58:22.62 ID:DlSDGWbY
- >>316
>>1
と書かれてるからだけど
androidがデスクトップで動かないって訳じゃないよね
- 318 :login:Penguin:2011/07/19(火) 15:31:28.82 ID:mrjvoJkK
- >>315
このスレはLinuxが普及していないと世間を勘違いされるためにドザが建てたスレだから…。
>1のテンプレを見るとわかるが、明らかに過去スレとテンプレの内容が異なっている。
特にWebアクセス数という不確定な統計データをOSのシェアといてリンクを張るあたり意図的な悪意を感じる…。
- 319 :login:Penguin:2011/07/19(火) 15:33:09.37 ID:ambrJzka
- これまたひどい日本語だな。
呆れる。
- 320 :login:Penguin:2011/07/19(火) 15:39:06.34 ID:DlSDGWbY
- >>318
おかしいのは分かるけどどうせ>>1が今度も次スレたてるんだから
自分で立てればいいじゃんテンプレ考えて
というか700MhzのPCに乗るのが無いのが問題て書いた人いたけど自分でディストリビューション作ればいいんだし
OSSは手動かさない奴は黙ってろが基本じゃん
なんで何もしないでスルーしてるのかがわかんないんだけど
デスクトップが課題っていうのは本当の事だし
普通に使える程度だけど、必然性は無いんで
- 321 :login:Penguin:2011/07/19(火) 15:58:07.17 ID:DlSDGWbY
- win7とandroidを選択可能なタブレットPC
http://www.rbbtoday.com/article/2011/07/19/79062.html
- 322 :login:Penguin:2011/07/19(火) 16:34:48.52 ID:CJvIRbal
- >>321
それは既にkosakiタンが開発済み
- 323 :login:Penguin:2011/07/19(火) 16:43:29.02 ID:DlSDGWbY
- >>322
320じゃなく321?
あるとは思うけど流通に乗ったという意味では良いのでは
- 324 :login:Penguin:2011/07/19(火) 16:48:49.64 ID:9QgtZQ/U
- Android-x86 - Porting Android to x86
http://www.android-x86.org/
これでAndroidもデスクトップPCやノートPCで動作OK。
- 325 :login:Penguin:2011/07/19(火) 16:48:55.58 ID:CJvIRbal
- >>323
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/2011_summer_feature/index.html?icid=top_rec1_2011_summer_feature
- 326 :login:Penguin:2011/07/19(火) 16:51:55.00 ID:DlSDGWbY
- >>324
そりゃそうだけど
プリインストールのPCって少ないでしょ実際
>>325
PCの話?
- 327 :login:Penguin:2011/07/19(火) 17:00:05.01 ID:9QgtZQ/U
- >>326
で何を主張したいんだ?
- 328 :login:Penguin:2011/07/19(火) 17:01:35.87 ID:DlSDGWbY
- androidのPC出て良かったねッて言いたいんだよ
- 329 :login:Penguin:2011/07/19(火) 18:49:50.73 ID:A08UaDAH
- >>312,313
マカーは半島人が多いでしょ。だから日本語に何らかのコンプレックスが
あるだろうね。
じゃ、君が半島人じゃないことを証明する為にも、上手な日本語で
同じ意味の文章をレスってくれよ。それで君の国籍を判断しようか。
- 330 :login:Penguin:2011/07/19(火) 18:59:58.21 ID:uHL/uTLh
- >>329
俺の国籍をお前が判断するためにお前の文章を
上手な日本語で俺が書けばいいの?わかった。まかせとけ。
まず、お前が何をいいたいのか説明しろ。
- 331 :login:Penguin:2011/07/19(火) 19:01:46.04 ID:9QgtZQ/U
- >>328
へぇ、良かったね…
- 332 :login:Penguin:2011/07/19(火) 19:04:34.94 ID:D/2RbmWV
- >>329
そっち方面はWindows一辺倒だろ・・・。
- 333 :デムパゆんゆん@7月は海! ピカで被曝! 【関電 74.5 %】 :2011/07/19(火) 20:49:50.63 ID:mUxjssaO
- アニョハセヨ
今日も蒸し暑かったニダ
- 334 :login:Penguin:2011/07/19(火) 21:51:19.35 ID:bxqNKoO+
- >>250
SXGA縦に使うのは使いやすいよ!
マルチモニタでHDモニタ横、SXGA縦にセットしようとするとうまくいかない。
Ubuntu10.10でビデオカードはRADEON HD4670。
- 335 :login:Penguin:2011/07/20(水) 02:10:27.27 ID:Y4VoF+2K
- >>332
韓国はWindowsどころか、その中でもごく特定の技術にべったりだもんなあ
- 336 :login:Penguin:2011/07/20(水) 02:27:02.76 ID:i2zHx/wX
- >>335
Macが韓国で流行っていれば、MMORPGとか基本無料のFPSなんて対応済みだろうしなー。
まぁ、macは物好き以外にはお勧めは出来ないけど。
- 337 :login:Penguin:2011/07/20(水) 03:54:59.56 ID:HgHY7L+N
- mac使ってるけど結構いい出来だと思うけどなぁ、ハードウェア的に。
筐体デザインとかが成金趣味っぽくてこっぱずかしいけどね。
- 338 :login:Penguin:2011/07/20(水) 04:22:33.36 ID:82uomB3G
- Macはジョブズが死んだら終わる
Macはジョブズが死んだら終わる
Macはジョブズが死んだら終わる
- 339 :login:Penguin:2011/07/20(水) 07:28:56.30 ID:nkLrF9nA
- ┏━━━━━━━━┓
┃ / /⌒ヽ \ ┃Linuxちゃんは生まれつき能力が低く
┃/ ゝ___ノ. \┃無料でも普及しませんでした
┃ .)\ | /(. ┃産まれたと同時に息を引き取りました。
┃ (OV. ̄ ̄ ̄VO). ┃信者の方は見苦しいほど頑張っています
┃ > ::\:::/:: < ┃FF14ちゃんの迷える魂を救うために
┃./::<●>:::<●>::\. ┃どうかご協力をお願いします。
┃| (__人_) .|
┃\ `ー'´ / .┃
┃/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃
┗━━━━━━━━┛
Linuxからの書き込み
ズレ具合のテスト
- 340 :login:Penguin:2011/07/20(水) 07:31:10.13 ID:nkLrF9nA
- 元がFF14
FF14はLinuxと同じ状況
- 341 :login:Penguin:2011/07/20(水) 09:03:59.28 ID:CkIHowdE
- 円高であそこ苦しんでるみたいだね、妄想
- 342 :login:Penguin:2011/07/20(水) 09:15:45.40 ID:HX4qX6HQ
- >>341
あそこって?
- 343 :login:Penguin:2011/07/20(水) 09:25:26.86 ID:CkIHowdE
- >>342
*
- 344 :login:Penguin:2011/07/20(水) 10:56:31.38 ID:1Q1f3U56
- >>330
”上手な日本語”とかいだした割には、めちゃくちゃな文章だね。
近所の半島仲間ならそんなおどしも通じるかも知れないけど
日本人には通用しないよ。キティな半島からデバってマカーに
なったんだろうけど、バレてファビョるくらいなら半島に戻りなよ。
- 345 :login:Penguin:2011/07/20(水) 11:07:46.98 ID:2TJxcOE+
- ああ、在日朝鮮人はmac多いかもね。
あれ何でだろ。
- 346 :login:Penguin:2011/07/20(水) 11:24:26.50 ID:HX4qX6HQ
- ステータス?
金持ちの象徴?
- 347 :login:Penguin:2011/07/20(水) 12:00:14.51 ID:zFoqa5Qe
- >ああ、在日朝鮮人はmac多いかもね。
そうなの? デザイナーと、デザイナー気取りの能無しとスィーツ(笑)だと思った。
そういうのの代表が在日ってことか?
- 348 :login:Penguin:2011/07/20(水) 12:36:28.47 ID:AZI8kqZU
- >>344
えっと、「上手な日本語」と言い出したのは>>329だ。
「いだした割に」というのが「言い出した割に」の打ち間違いだと
しても意味がわからない。
俺の発言のどこが「おどし」に見えたのかよくわからない。
「同じ意味の文章をレスってくれ」と>>329が俺に言ったから何を言いたいのか
説明しろと>>329に俺は言った。
「めちゃくちゃな文章だ」というのはどこをみてお前はそう思ったのか説明しろ。
引用符には引用開始のものと、引用終了のものがある。
「“」これが引用開始のものであり、「”」これが引用終了のものだ。
お前は引用開始のところに引用終了の符号を使っている。
それは間違いだ。
- 349 :login:Penguin:2011/07/20(水) 12:49:15.81 ID:nkLrF9nA
- Linuxにはネトウヨが多い
なぜなら、Winを買えない
ネトウヨの主張は、東証やスパコンをLinuxだと
得意になる
- 350 :login:Penguin:2011/07/20(水) 12:57:59.51 ID:GEHOK/cl
- え?
- 351 :login:Penguin:2011/07/20(水) 13:39:57.52 ID:zYrNeLsp
- >>349
お前Windowsの普及率知らないのか?
自作やBTOでしかWindows買わない選択肢はないし、そんなの極少数
Linux使いでもみんなWindows買ってるし、持ってるよ
ただ、使わないだけ
- 352 :login:Penguin:2011/07/20(水) 13:41:44.68 ID:EBJymmyM
- >>349
随分と日本語が不自由みたいだけど半島の方?
- 353 :login:Penguin:2011/07/20(水) 13:43:55.06 ID:5FTgGj5u
- 俺は、UNIXの代替としてLinuxを使っている
UNIXでできることは、ほぼLinuxでもできるから、それほど不満はない
Linuxがコケても、*BSDやsolarisに流れることにも抵抗ない
UNIXの代替という点で見ると、Windowsなんて問題外
ゆとり教育で習ったMSの世界が全てだと思い込んでしまうと、>>349みたいなのになる
合掌
- 354 :login:Penguin:2011/07/20(水) 14:32:16.45 ID:HX4qX6HQ
- 格安PC用OSとしてのlinuxは価値がないの?
- 355 :login:Penguin:2011/07/20(水) 14:45:47.55 ID:nkLrF9nA
- ゆとり教育が有ったから
小泉政権ができ、派遣制度が広く導入された
2chは自公の票田
派遣制度にネトウヨは感激していたね
労組に入る必要がなく、終身束縛されないし
大好きなリストラ要員だと、小泉に喝采を送っていた
ゆとりはネトウヨの母、Linuxは父
- 356 :login:Penguin:2011/07/20(水) 14:54:51.49 ID:CkIHowdE
- ドル建てだと実入り少ないだろうに
- 357 :login:Penguin:2011/07/20(水) 15:00:08.33 ID:zFoqa5Qe
- 「Windowsはこう使う」「Wordは仕事にこう活かす」って覚え方だと万が一
Windowsが使えない環境に陥ったときに(まぁそう言うことはないと思うが)
手も足も出なくなるが、コンピュータの基礎的な仕組み、数学と論理学の基本を
押さえて、自分が仕事で何を求められているのかを見極められば何使っても
一緒。 Windowsが便利だと思った作業にはWindows使えば良いしLinuxなり
BSDなりが便利だと思ったものはそちらを使う。
- 358 :login:Penguin:2011/07/20(水) 15:09:08.25 ID:HX4qX6HQ
- 仕事にもよるよね
初期投資とか運用コストだとか人件費だとか技術者の質だとか
全部含めてだからどれを使っても一緒は無いんじゃない
- 359 :login:Penguin:2011/07/20(水) 15:10:35.72 ID:CkIHowdE
- netで検索しやすいほうがいいだろうに
- 360 :login:Penguin:2011/07/20(水) 15:34:58.55 ID:nkLrF9nA
- >ドル建てだと実入り少ないだろうに
米国ではオバマが拒否権発動するとか
米国の財政破綻が近づいてきました
現実には、日本の方がより酷く
5年後に、豊かさで韓国に敗れる(私の説)
- 361 :login:Penguin:2011/07/20(水) 15:36:50.38 ID:CkIHowdE
- 豊かさって、人によって感じ方が違うからね
- 362 :login:Penguin:2011/07/20(水) 16:11:22.36 ID:NQWWWoUD
- 口語は機械翻訳のもっとも苦手な部分。もう許してやれよ。
「日本語でおk」って返すやつは機械翻訳が失敗して変な韓国語になってる文を読むから。
- 363 :login:Penguin:2011/07/20(水) 16:23:54.49 ID:JZbwfwU7
- 在日の主張をこんなところで見られるとはw
- 364 :login:Penguin:2011/07/20(水) 17:14:32.84 ID:iaisSe+G
- ドルはとにかく売れ。
ドル円は70円割るまで売りまくれ。
ドルスイも.75割るまで売りだ
- 365 :login:Penguin:2011/07/20(水) 17:36:34.69 ID:AZI8kqZU
- Linuxにはコマンドがたくさんあって覚えることができません。
Linuxは頭のいい人が使うものだと思います。一般の人に普及しないと思います。
- 366 :login:Penguin:2011/07/20(水) 18:55:21.24 ID:2TJxcOE+
- >>347
在日朝鮮人がメルセデス買う現象と同じかもしれないね。
オレ的にはハード構成がいいから買っただけなんだけど(osはdeb系)彼らには反日教育の成果かもしれん。
- 367 :login:Penguin:2011/07/20(水) 20:51:23.93 ID:q2mo5thf
- >>338
Windowsはゲイツが死んだら終わる
Linuxはリーナスが死んだら終わる
とも言えるわな
- 368 :login:Penguin:2011/07/20(水) 20:59:29.82 ID:9kS3xp8G
- > Windowsはゲイツが死んだら終わる
いや、もうゲイツはMSに居ないから。
勝ち逃げした上にゲイツが居なくても
MSはやっていけることを証明した。
次はリーナスかジョブズか。
- 369 :login:Penguin:2011/07/20(水) 21:00:44.15 ID:M51ODu2H
- 糞windowsでできることがLinuxじゃできなかった時
- 370 :login:Penguin:2011/07/20(水) 21:34:14.93 ID:uo8KI6Iy
- 何だかデスクトップOSにこだわっている奴が多いけど、
この先デスクトップOSに何を期待するの?
今後はテレビもandroid搭載してくるぞ。
- 371 :login:Penguin:2011/07/20(水) 21:57:43.74 ID:MA/hAptv
- >>368
ゲイツが死んだから終わってる。
スクウェアと変わらんよ。今のMSは。
- 372 :login:Penguin:2011/07/20(水) 22:25:02.57 ID:Mn3tDKto
- 組み込みOSとしてのLinuxは、GPLとか絡んでて手を出しづらいイメージがあるんだが・・・
- 373 :login:Penguin:2011/07/20(水) 22:27:51.02 ID:z7rYmmMX
- つかWindowsははやくマルチユーザーに完全対応してくれよ。
リモートログオンで排他なのがめんどくてかなわない。
- 374 :デムパゆんゆん@7月は海! ピカで被曝! 【関電 73.2 %】 :2011/07/20(水) 22:52:51.81 ID:lFlEb++4
- お前たちバルマーを忘れているようだな
バルマーがいる限りMS帝国は永遠に不滅です。
- 375 :login:Penguin:2011/07/20(水) 22:57:18.34 ID:Y4VoF+2K
- >>359
その点ではLinuxのが数段上だなあ
Windows系の情報はノイズ多いわサイトごとに独自用語丸出しだわで
正しい情報や求める情報になかなか辿り着けない…
Linux系は少しググると何らかのファイル名かコマンドが引っかかるから楽だ
それらはそれ自体が固有名詞だから独自用語の出番はあまりないし
その単語で引けば詳細なドキュメント、その単語+環境名で引けば相性問題が出て来るし
- 376 :login:Penguin:2011/07/20(水) 23:00:29.06 ID:MA/hAptv
- manpage of xxxxで検索すれば瞬殺
- 377 :デムパゆんゆん@7月は海! ピカで被曝! 【関電 73.2 %】 :2011/07/20(水) 23:05:22.60 ID:lFlEb++4
- >>372
linux使ってますて言わなければいいだろ
linux使っててソース公開しないで知らぬ存ぜぬで突っぱねる所なんか
いくらでもあるだろ
- 378 :login:Penguin:2011/07/21(木) 00:17:33.22 ID:tyM0PsIz
- >>377
それ裁判?になったら負けるだろ。。。
隠しててもいつかはばれる気がする
- 379 :login:Penguin:2011/07/21(木) 00:19:58.70 ID:LhmmBnQc
- そうなるのが嫌でNetBSDとかを組み込みに使う所もあるな
- 380 :login:Penguin:2011/07/21(木) 00:28:30.44 ID:tyM0PsIz
- http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/joho/downloadfiles/2010software_research/index.htm
これの「プロジェクト責任者向け調査」に組み込みOSのシェアあるけど、Linuxが意外に多くて驚いた
いちおう、組み込みLinuxとか騒がれてるけど本当だったんだな。。。
みんなソース公開してんのか気になる。。。
- 381 :デムパゆんゆん@7月は海! ピカで被曝! 【関電 64.7 %】 :2011/07/21(木) 00:47:56.46 ID:++F2deNx
- >>378
ハード解析した時点でアウトなんじゃねのか?
社内でリークした奴を徹底的にあぶり出し伊東の沖にでもドボンしておくんだ
- 382 :デムパゆんゆん@7月は海! ピカで被曝! 【関電 64.7 %】 :2011/07/21(木) 00:54:16.12 ID:++F2deNx
- >>380
正直に書く奴が多すぎるんだ
適当にとろんとかVxWokrsとか書いておけばいいだろ
経産省が数字書き換えて再うpすればいい
大丈夫だ問題ない
- 383 :login:Penguin:2011/07/21(木) 00:59:51.79 ID:tyM0PsIz
- うそはだめぜったい
- 384 :login:Penguin:2011/07/21(木) 01:02:10.11 ID:jnicDHI6
- >>376
ああそれも楽だな、大概和訳も出てくるし
- 385 :login:Penguin:2011/07/21(木) 03:03:49.51 ID:LhmmBnQc
- >>380
GPL的には使用者がソースコード開示を求めてきたらftpで公開なり郵送でソースコードを送れば良いんじゃ無かったかな。
使用していない人には別に公開しなくても問題無かった様な気もする。
自社で作ったその他の部分はBSDL等にしておけば良いだろうし。
- 386 :login:Penguin:2011/07/21(木) 04:48:41.29 ID:wui5LcqJ
- mac信者にネトウヨが多い
>アップルは20日、オンラインストア「The Apple Store」での
>「MacBook Air」「Mac mini」新モデル公開と、
>Mac用OS最新バージョン「OS X Lion」の
>ダウンロード販売をそれぞれ開始した。
信者の姿はネトウヨそのもの
- 387 :login:Penguin:2011/07/21(木) 04:57:20.62 ID:gQq7I5Lf
- >>380
ARMの石が大量に出回るようになった影響かもしれんね。
使ってみるとARM用のgccが冴えまくってて市販コンパイラなしでもかなり効率いい。
しかもx86からの移植が楽で32bit時代に最適なのもある。
- 388 :login:Penguin:2011/07/21(木) 09:37:11.78 ID:52AZIcWY
- >>385
事前に要求に応じてソースを送るとすればOK
要求されてからならNG
>>386
ネトウヨも何かの信者ってだけだろ
サヨクもおんなじ
- 389 :login:Penguin:2011/07/21(木) 09:37:22.71 ID:hoIsM+sG
- >>373
リモートログインで排他になっているのは、技術的な問題とかではなくて
単にサーバOSとの棲み分けの問題だよ。リモートログインで複数同時に
ログインできてしまったら、Windows Serverの出る幕がない。
(というかWindows Serverなら普通にできる)
- 390 :login:Penguin:2011/07/21(木) 12:04:34.24 ID:HrCtEk6a
- VNCとかじゃダメなんだろうか?
- 391 :login:Penguin:2011/07/21(木) 12:15:45.19 ID:z4UsyIs2
- >>390
バカじゃなかろうか。
一台のWidowsマシンにVNCから10ユーザー同時にログオンできるもんならやってみてくださいな。
- 392 :login:Penguin:2011/07/21(木) 12:19:27.77 ID:7ucNLPhg
- >>348
そうだな”上手な日本語”は私が言い出してるな、すまなかった。
マカ糞の自作自演が全く持って許されない行為なので
勢い余ってしまったのだ。
- 393 :login:Penguin:2011/07/21(木) 13:07:42.58 ID:HrCtEk6a
- あ、そうかWindowsでVNC使うと:0を使い回すカッコに成るんだ、、、
以前、XP・Vista用にキーボード・USB・モニタの入出力を引っ張り出して
マルチユーザー化するハードが在ったけどあれはどうやって実現してるんだろう?
- 394 :login:Penguin:2011/07/21(木) 14:43:51.53 ID:52AZIcWY
- >>393
それはスレ違い
- 395 :login:Penguin:2011/07/21(木) 16:53:38.90 ID:sb49wfGr
- >>392
答えに全然なっていない。
どういう心境で>>344をお前が書いたのかを俺は聞いていないし興味がない。
俺が聞いたのは3つだ。
どこをみて「めちゃくちゃな文章だ」と思ったのか?
どこが「おどし」に見えたのか?
お前は何をいいたいのか?
引用符の間違いは”上手な日本語”のことを俺はいった。
正しくは“上手な日本語”だ。
返信するのであれば返信先の文章を読んでからやれ。
「全く持って」は「まったくもって」といいたいのだろう。
「まったく」を「もって」は強調するわけだから漢字で書くならば
「全く以って」が正しい。
- 396 :デムパゆんゆん@7月は海! ピカで被曝! 【関電 77.8 %】 :2011/07/21(木) 18:05:21.19 ID:++F2deNx
- まったくまったくもってけしからん
マチコ先生と上手な日本語レッスンのSEASON2発売決定!
- 397 :login:Penguin:2011/07/21(木) 19:39:03.21 ID:7ucNLPhg
- >>395
君は一体誰だね。
何処から湧いたんだ。
- 398 :login:Penguin:2011/07/21(木) 22:39:13.59 ID:jnicDHI6
- >>395
いつものマカー認定厨だ、レスするだけ無駄よ
- 399 :login:Penguin:2011/07/22(金) 10:49:19.06 ID:VYe9dmXM
- 君はマカ糞が好きなのか?
マカ糞に自作自演をしてほしいのかね?
- 400 :login:Penguin:2011/07/22(金) 12:14:41.86 ID:rAhEe5XB
- LinuxはGUIが無駄に重い気がする
- 401 :login:Penguin:2011/07/22(金) 12:25:34.00 ID:J1cnB49w
- そうかなぁ、、、 安いNvidiaのグラボ入れておけば快適だし
金を一切掛けない方向でいくならXFceでも入れておけば
スルっするに動くけどな、、、
- 402 :login:Penguin:2011/07/22(金) 12:28:12.82 ID:rAhEe5XB
- 3Dゲームできるグラボだけどなんかじれったいのよね
GUIよりLinuxの構造の問題かも知れないけど体感速度がいまいち
- 403 :login:Penguin:2011/07/22(金) 12:34:14.01 ID:TodCnIBt
- 詳報!Chromebookを400台導入した米国校
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110714/362412/
意外とデスクトップでも普及するのは早いかも
- 404 :login:Penguin:2011/07/22(金) 12:43:57.57 ID:J1cnB49w
- そうかな? Win7プレインストールされてるものにUbuntu入れてるPCがあるんだけど
突っ掛る感じはしないな。 Gnomeに慣れてるからWin7の動作にモタつきを感じるくらいだ。
実際の動作速度どうこうというヨリ、意図した動きをしてくれない事に因る
違和感とかそっちの方が大きいんじゃないか?
- 405 :login:Penguin:2011/07/22(金) 13:20:27.74 ID:xY8sZm84
- Linuxで何がイタいかというとマザボ付属のツール群が全滅ってことなんだよなあ
あれだけはLinux版出てるの見たことねえ
- 406 :login:Penguin:2011/07/22(金) 13:44:29.15 ID:rAhEe5XB
- 結局、Linuxへの移行を妨げている理由って知的財産を移行するための負担なんだと思う。
1から全てを築き上げる人なら無料で完成度の高いLinuxでも十分だと思うんだけどさ。
- 407 :login:Penguin:2011/07/22(金) 14:27:03.08 ID:KeWKiW1k
- >知的財産を移行するための負担
ウニクッスライクにするにはあれは再設計する必要があるからかもしれないね
- 408 :login:Penguin:2011/07/22(金) 18:09:54.44 ID:+PHz8I4U
- あとブサメンが多いのも布教しない原因だな
- 409 :login:Penguin:2011/07/22(金) 18:37:06.65 ID:03gPaQtW
- ビルドしろよ
- 410 :login:Penguin:2011/07/23(土) 08:56:11.95 ID:FoOIAf2U
- もう、Linuxへの移行を進める事なんか出来ないだろ、
マクソに寝返ってる工作員が、”それならMacで出来る。”と
いってぐだぐだになってこれまで通りか、マカーになるかしかないだろ。
- 411 :login:Penguin:2011/07/23(土) 09:10:50.68 ID:nIuP6M28
- 「マカーに成る」って流れだけは無い気がする。
iPad・アンドロパッドが席巻してタブ使いに成るってのはありそうだと思う。
- 412 :login:Penguin:2011/07/23(土) 09:19:11.10 ID:lpsdo7Wd
- プラットフォーム同士の対決なんだし、itune+iosのmacとandroidのlinuxと見るのが適切だと
macが高性能PCに重きを置いて、ラインナップが少ないのがデメリットなんだし
ローエンドからミドルまでがlinuxに置き換えられないのかと
linuxは多様性重視の今までどおりでいい気がするが
- 413 :login:Penguin:2011/07/23(土) 09:21:50.50 ID:4v9Az76Y
- >>412
>プラットフォーム同士の対決
この発想自体が厨房ぽくてばかばかしい
- 414 :login:Penguin:2011/07/23(土) 10:02:03.42 ID:rfJvXyJX
- >>413
その通り
androidのlinuxは別物、これが一般常識
- 415 :login:Penguin:2011/07/23(土) 10:08:02.72 ID:yJDfMxvD
- アホか、Linux使ってるOSなんかいくらでもある。
androidだけが特殊なわけではない。
- 416 :login:Penguin:2011/07/23(土) 10:09:29.90 ID:nIuP6M28
- それは"一般"のとり方にも因るんじゃね? 子供からジーちゃんバーちゃんまで
含めた広い意味の一般常識で語るならデスクトップもノートもタブレットもスパコンも
iOS,Android,Windows全部引っ括めてパソコンだろ。
Xboxもプレステもゲームボーイも全部"ファミコンでおk" って人が過半数でないか?
- 417 :login:Penguin:2011/07/23(土) 10:12:22.75 ID:4v9Az76Y
- 厨房ほど議論好き
- 418 :login:Penguin:2011/07/23(土) 10:16:42.04 ID:lpsdo7Wd
- MSのPC分野の敗北宣言早くでないかな、携帯は敗北だよね
- 419 :login:Penguin:2011/07/23(土) 10:30:47.78 ID:rfJvXyJX
- 犬厨の論方だと
天皇は朝鮮人
- 420 :login:Penguin:2011/07/23(土) 10:32:31.74 ID:Xpeltnnq
- 携帯用のCEは途中退場だったね、でもpcの方は根が深いからまだまだ搾取出来ると思う。
- 421 :login:Penguin:2011/07/23(土) 11:24:08.81 ID:lpsdo7Wd
- 別にlinuxの躍進でwinがシェアを落とすというつもりは無いけど
mac高機能、linux低機能で切り崩してwinのシェアが7割切らないかな
といったところ
- 422 :login:Penguin:2011/07/23(土) 11:36:54.37 ID:nIuP6M28
- 低機能とかw
- 423 :login:Penguin:2011/07/23(土) 11:57:41.33 ID:8kdY9YX3
- >>420
CEとWindows Mobile混同しちゃうのはいただけんなぁ。
- 424 :login:Penguin:2011/07/23(土) 12:22:55.27 ID:vPHhPyIw
- Linuxはファイル一つコピーするだけでも
権限がないって冷たく跳ねられるからなあ。
第一歩からユーザーの心を折ってくれる。
そこらの腰掛けOLや団塊ジジイ共が使うのは無理。
- 425 :login:Penguin:2011/07/23(土) 12:22:57.68 ID:c0TWOSjB
- せめてMS OFFICE IME 2010 くらいは使い物になる日本語 IM が標準装備されないと
国内では普及しないだろ
日本語 font の問題は解決しつつあるからあとは入力系の問題
- 426 :login:Penguin:2011/07/23(土) 12:23:50.18 ID:8kdY9YX3
- >>424
>権限がないって冷たく跳ねられるからなあ。
Windows7も酷いもんだぞ。
- 427 :login:Penguin:2011/07/23(土) 12:39:12.69 ID:rfJvXyJX
- >>424
>そこらの腰掛けOLや団塊ジジイ共が使うのは無理。
ゆとりが入ってないぞ
- 428 :login:Penguin:2011/07/23(土) 12:44:21.80 ID:+DgdBpDA
- 実際権限はセキュリティに必須な昨日なんだよねぇ
一般人からすると使い勝手が悪いようだけど
- 429 :login:Penguin:2011/07/23(土) 14:06:59.82 ID:fZxMUJNO
- >MS OFFICE IME 2010 くらいは使い物になる日本語 IM
これも使い物にならないんだけど?
よっぽど低レベルの日本語使ってるんだろうかコイツはw
- 430 :login:Penguin:2011/07/23(土) 14:18:24.24 ID:vPHhPyIw
- >>428
セキュリティの概念があるのはよいのだが
実用性との兼ね合いが考慮されていない感じがする。
というかガチガチの学術研究用OSだったんだろUNIXて。
そのクローンを、タダだからと一般人が使うのはあまりにも無謀だよな。
- 431 :login:Penguin:2011/07/23(土) 14:32:57.07 ID:6znfK7Qd
- つーか、個人(一人)で使うものに、
処理を行うには、管理者に連絡してくださいとか
管理者パスワードが必要です。みたいなのは
どうなんだって思う。
一人で使うのなら、パスワードは一つでいいはず。
アカウントも一つでいいはず。自分が管理者なんだから。
- 432 :login:Penguin:2011/07/23(土) 14:37:48.00 ID:lpsdo7Wd
- 一人で使ってる気になってるだけで
実際数十人で共有してたって事が無いようにだよ
- 433 :login:Penguin:2011/07/23(土) 15:07:38.11 ID:sYa6Al5z
- >>431
role の変更をユーザの変更で実装しているだけだと思う。
それが悪手だってこと?
- 434 :login:Penguin:2011/07/23(土) 15:31:35.75 ID:6znfK7Qd
- >>433
内部実装はどうでもいい。
パスワードを二つ持つ理由を
普通のユーザーはわからないということ。
- 435 :login:Penguin:2011/07/23(土) 15:34:31.44 ID:wkcbH8i7
- >>431
あれはネット経由で不正アクセスされた場合の対策だから一人で使っているかどうかは関係ないよ
- 436 :login:Penguin:2011/07/23(土) 15:36:13.13 ID:+D4M+jci
- >>433はいつもの痛い奴だと思う。
だけというのが気に入っています。
- 437 :login:Penguin:2011/07/23(土) 15:39:38.92 ID:wkcbH8i7
- あ、でも俺はいつも管理者権限で使ってる
めんどくさいものw
実際あちこちハッキングされているようだし個人がする対策なんて
ほとんど意味ないのでは?
- 438 :login:Penguin:2011/07/23(土) 16:03:22.07 ID:nIuP6M28
- >430
>セキュリティの概念があるのはよいのだが (ry
>そのクローンを、タダだからと一般人が使うのはあまりにも無謀だよな
うちのWindowsはソフトのインストールとかシステムに重大な結果をもたらす
設定変更には管理者権限のパスワードを求められるけど他所のWindowsは違うのけ?
sudoを常用するポリシーのLinux(BSDはヨクワカラン) はパスワード管理を
一本でまとめようと思えば纏められるけど、一般人が使うのに適しているてこと?
- 439 :login:Penguin:2011/07/23(土) 16:19:25.61 ID:QRzcUxnV
- WindowsもVistaでUACが導入されたけど
「ウザいUACを無効にして快適にWindowsを使いこなそう」
みたいな記事を見てるとあんまし受け入れられてないのかもね。
- 440 :login:Penguin:2011/07/23(土) 16:41:02.02 ID:r+yZdfyK
- 高島屋母娘は信用ゼロでよろしい
- 441 :login:Penguin:2011/07/23(土) 16:50:42.92 ID:6znfK7Qd
- >>438
自分一人で使っている=自分が管理者なのに、
一体誰に管理されてるんだ?w
これが普通の人の感覚。
- 442 :デムパゆんゆん@7月は海! ピカで被曝! 【関電 81.7 %】 :2011/07/23(土) 16:57:18.41 ID:+H0O4lee
- ウィンドウズも管理者と制限ユーザがあって
初期設定で管理者しか登録しないだけで
linuxはインスコ時に管理者と制限ユーザ両方登録してるだけだし
それがなにか
- 443 :login:Penguin:2011/07/23(土) 17:05:30.60 ID:wkcbH8i7
- XP使い続けているから7は知らないけど
窓は権限無いと弾かれるだけ、犬は管理者パスワードを聞いてくる
この差は結構大きいのではないかと
- 444 :デムパゆんゆん@7月は海! ピカで被曝! 【関電 81.7 %】 :2011/07/23(土) 17:16:19.74 ID:+H0O4lee
- 【ノルウェー】信念ある1人の人間は、利益しか考えない10万人分もの力に値する (写真あり)
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311394407/l50
http://mainichi.jp/select/world/news/images/20110723k0000e030048000p_size5.jpg
リーナス神とよく似てる
信念も同じだ
神は信念のある人間に味方するのである
- 445 :login:Penguin:2011/07/23(土) 18:24:54.00 ID:fSRZC9RN
- AndroidはMS特許の技術に頼ってるわけだからな。
Linuxの開発もMS社員によるコミットが少なくない。
- 446 :login:Penguin:2011/07/23(土) 19:59:06.12 ID:pTzdz6dX
- AndroidはLinuxじゃないよ
少なくとも統計上は
MacOSをUNIXとしてカウントする統計なんてないだろ
- 447 :login:Penguin:2011/07/23(土) 20:11:23.80 ID:hD784hQs
- そもそもLinuxの定義は何?
- 448 :login:Penguin:2011/07/23(土) 20:21:08.96 ID:wkcbH8i7
- もともとはカーネルおじさん
- 449 :login:Penguin:2011/07/23(土) 20:25:56.44 ID:lpsdo7Wd
- MacXはBSD+machで別物だけどAndroidはlinuxそのままじゃないの?
- 450 :login:Penguin:2011/07/23(土) 20:29:15.75 ID:xULmxfcU
- アップル社の勝手な"強制突然バーゲン"で電子書籍市場が大パニック!
http://www.cyzo.com/2011/07/post_7983.html
>世界を目指すために国内で地道に稼ぐスタイルがあってもよさそうなものだが、
そういう事業者はアンドロイドへ移行すべきということか。
- 451 :login:Penguin:2011/07/23(土) 20:33:09.79 ID:nIuP6M28
- AndroidはLinuxカーネルとDalvik他 Androidミドルウェア
ってことじゃなくて?
- 452 :login:Penguin:2011/07/23(土) 20:48:34.41 ID:lpsdo7Wd
- ミドルウェア搭載してればlinuxじゃないんなら
ハイエンドサーバはlinuxじゃなくなる気がするけど
- 453 :login:Penguin:2011/07/23(土) 20:50:38.11 ID:lpsdo7Wd
- ごめん、意味が分かった
mach自体はマイクロカーネルのOS
MacXはdarwin?ってカーネルで
BSD系のカーネルとmachのカーネルを参考に?して作られたの
- 454 :login:Penguin:2011/07/23(土) 21:59:28.97 ID:bGI0/0rw
- >>446, 447
Linuxカーネルで動いていたら、問答無用でLinuxだろう。
それ以外の解釈があるのか?
- 455 :login:Penguin:2011/07/23(土) 22:20:04.54 ID:8kdY9YX3
- Debian/kFreeBSDは若干悩む
- 456 :login:Penguin:2011/07/23(土) 22:44:01.64 ID:+6SDpmPf
- >>455
GNU汚染されたFreeBSD
- 457 :login:Penguin:2011/07/23(土) 23:01:23.41 ID:yvzdtNMH
- そんなものBSDじゃない
- 458 :login:Penguin:2011/07/23(土) 23:43:50.21 ID:v4B6TwEI
- アシストが社内のPC約800台をWindowsからUbuntu Linuxに移行へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110720/362604/
- 459 :login:Penguin:2011/07/24(日) 01:38:08.55 ID:Re24L7Do
- ビルトッテンって懐かしいなあ。
まだ日本にいたんだ。
- 460 :login:Penguin:2011/07/24(日) 02:11:48.86 ID:9BydBPyY
- ボランティア・ベースで開発されてるものを、商用利用しようってのは違和感があるんだが・・・
ボランティアの人達には強く要求することも出来ないだろうし、開発がストップする可能性だってあるわけだし・・・
あとボランティアの人達は自分たちのもので金儲けされることに対しては何も思わないのだろうか
世界は広すぎてよくわからん
- 461 :login:Penguin:2011/07/24(日) 02:16:17.70 ID:ag+/yiLb
- ひとり勝ちみたいなことしなけりゃ不満は出ないんじゃないの?
- 462 :login:Penguin:2011/07/24(日) 02:55:48.04 ID:CPHNnPwA
- ボランティアといってもほとんどの人員を企業が出してんじゃない。
それ以外の人は変わり者だ。
- 463 :login:Penguin:2011/07/24(日) 03:23:03.62 ID:CPHNnPwA
- >>454
何の統計かは知らないけれども、統計をとるときにはLinuxとAndroidを
区別するという話であって、Androidのカーネルが問答無用でLinuxであ
ることとはまた別の話だ。
- 464 :login:Penguin:2011/07/24(日) 04:10:21.04 ID:oUgG4GMV
- 開発用途だからメモリだけは一杯積んだけど。
- 465 :login:Penguin:2011/07/24(日) 07:09:33.54 ID:19ZHXw5t
- アシストが売るLinux
>アシストでは、Ubuntu Advantageの初年度の売上目標を1億円としており、
>数年のうちに売上5億円を目指すとしている。
犬厨は喜んで買うだろうけど、売上目標は達成されるであろうか?
- 466 :login:Penguin:2011/07/24(日) 07:35:27.10 ID:19ZHXw5t
- アシスト料金表
http://www.ashisuto.co.jp/corporate/info/news/1196008_1217.html
犬厨は何人契約し、アシストを支援するのだろうか
まぁ、普及率ゼロだと予測
- 467 :login:Penguin:2011/07/24(日) 07:47:01.73 ID:KCIlqbAS
- 最近、その手のニュースを良く見るけど契約するのってそれこそ何もしらない企業なんだろうね
で、MSよりぼられるとw
- 468 :login:Penguin:2011/07/24(日) 08:14:50.69 ID:19ZHXw5t
- アシストは料金などを透明化するはず
企業は専門職不要になりリストラできるから
歓迎する
今ぼったくってるサーバー管理者と
メンテ企業は、淘汰されるでしょう
- 469 :login:Penguin:2011/07/24(日) 08:49:09.64 ID:p6oEGdjC
- >>467
ある程度の規模の会社なり団体なら、IT管理を外注した方が
安くつくからWinだろうがLinuxだろうが外注するでしょ。
- 470 :login:Penguin:2011/07/24(日) 08:54:28.69 ID:p6oEGdjC
- >>460
サポート料金をとって商用利用が出来るように金をかけて改良し
その後ソースを還元する。というサイクルを回したからこそ先行していた
FreeBSDを追い抜けたんじゃないか。
- 471 :login:Penguin:2011/07/24(日) 10:13:45.10 ID:+2Txs/7Z
- >>467
ありなんじゃないかなあ。
スキル不足の自前社員で構築して
セキュリティに穴開けたりしたら
今は会社が傾くほどの大事になるからね。
- 472 :login:Penguin:2011/07/24(日) 12:19:48.28 ID:El4k/nl2
- 企業用途のみを考えるのはちょっと変
教育機関向けは?
レポート程度ならubuntuで事足りるし
OSなしでマシン注文して保守依頼ならそれなりにはなるんじゃないの?
- 473 :login:Penguin:2011/07/24(日) 13:23:55.05 ID:EDjCSSPN
- >>451
頭のかわいそうな人だから理解できないと思うよ。
普通にAndoroidデバイスのLinuxカーネルのカスタムパッチとか配布されているのに。
LordMoD Ultimate Editionとか。完全にLinuxマシンだろ、Andoroidはwww
LordMoD UE v6.2
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1085725
kernelバージョンは2.6.35.13だぞ。
- 474 :login:Penguin:2011/07/24(日) 13:34:41.95 ID:19ZHXw5t
- 473のパソコンにはAndoroidを入れれば良い
- 475 :login:Penguin:2011/07/24(日) 13:53:04.95 ID:El4k/nl2
- すごい、メインフレームやハイエンドサーバ、スパコンとかには
パッチも当てずにスケールするんだ、リナックスって本当に
高性能なんだね
- 476 :login:Penguin:2011/07/24(日) 14:44:16.02 ID:EDjCSSPN
- >>474
俺のスマホとノートPCには「Android」OSがインストールされているぞ。「Andoroid」なんざ知らん。
- 477 :login:Penguin:2011/07/24(日) 15:36:29.27 ID:ZeiZ6i4X
- ubuntuもAndroid並みに普及したら「ubuntuはLinuxじゃない。」とか言い出すんだろうな…。
- 478 :login:Penguin:2011/07/24(日) 15:39:28.43 ID:CPHNnPwA
- >>477
言い出すかバカ。
バカなの?あなたはバカなの?
- 479 :login:Penguin:2011/07/24(日) 15:46:26.75 ID:2wrboN44
- WindowsVistaがまだサポート期間内だから
そっち使わないとキチガイ扱いされるだろうな〜
- 480 :login:Penguin:2011/07/24(日) 15:47:34.82 ID:EDjCSSPN
- >>478
> 463 名前:login:Penguin []: 2011/07/24(日) 03:23:03.62 ID:CPHNnPwA
>>>454
> 何の統計かは知らないけれども、統計をとるときにはLinuxとAndroidを
> 区別するという話であって、Androidのカーネルが問答無用でLinuxであ
> ることとはまた別の話だ。
馬鹿はお前だwww
>>473 をちゃんと読め。Androidのカーネルは問答無用でLinuxカーネルだwwww
- 481 :login:Penguin:2011/07/24(日) 15:58:54.77 ID:CPHNnPwA
- >>480
なに一生懸命引用してんのw
Androidのカーネルが問答無用でLinuxカーネルだからなに?
お前はバカなの?お前はマジでバカなの?
- 482 :login:Penguin:2011/07/24(日) 16:03:18.03 ID:19ZHXw5t
- 犬厨はAndroidが使われていれば
パソコンだと考えているのでしょう
- 483 :login:Penguin:2011/07/24(日) 16:19:11.69 ID:EDjCSSPN
- >>481-482
顔真っ赤だよ、お馬鹿さん。
言葉遊び頑張ってね。「Linuxは普及していない(キリッ」って言葉好きなんでしょwww
- 484 :login:Penguin:2011/07/24(日) 16:48:35.70 ID:5s5Bouj+
- あまりに普及してLinuxが普通になると、Linux使ってるぞ!ってドヤ顔でけへんくなるやんか。
- 485 :login:Penguin:2011/07/24(日) 16:53:13.52 ID:d67SEmXk
- その時になったらマイナーなディストリ使えばええやん。
- 486 :login:Penguin:2011/07/24(日) 16:58:06.17 ID:sZtrwnF/
- Androidが使われてればLinuxだと考えてますよ。
- 487 :login:Penguin:2011/07/24(日) 17:21:18.86 ID:KIHpye8A
- いつの間にかこのスレは「Linuxが普及していない流説を語るスレ」と化しているな。
特に>>1のリンク先を見ると明らかにその意向が見て取れるw
実際あまり世間に認知されていないだけで普及している、していないという話だと
既にLinuxは普及しているんだし・・・。
- 488 :login:Penguin:2011/07/24(日) 17:24:46.05 ID:El4k/nl2
- というか最初に出た定義のPCが
AT/PC互換機という事ならAndroidだってあるって話で
403 login:Penguin [] 2011/07/22(金) 12:34:14.01 ID:TodCnIBt Be:
詳報!Chromebookを400台導入した米国校
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110714/362412/
意外とデスクトップでも普及するのは早いかも
という事から統計を採ることは難しい気がするけど
winがarmに手を出したときにどの様に統計を取るのかなというのが
基準になると思うが
アーキテクチャ別の統計なんだろうか
- 489 :login:Penguin:2011/07/24(日) 17:58:53.28 ID:sZtrwnF/
- >いつの間にかこのスレは「Linuxが普及していない流説を語るスレ」と化しているな。
よく「スレタイ嫁」とか煽る粘着がいるけど、>1を読むと"「ただしPCに限る」"だからな。
スポニチの得意の
「ネッシーが遂に発見される(、、、、、、かも知れない)」
「あの超トップアイドルがAVに出演(、、、、、、20年前一斉を風靡した青森限定アイドル)」
みたいな
- 490 :login:Penguin:2011/07/24(日) 18:08:55.53 ID:rr4RVEIR
- Linuxの普及なんて調べようがないものだわ。
気味が悪いくらいにゴーストみたいにいろんな分野の裏に潜んでる。
どんなOS作るにも都合のいいカーネルなんだろうな。
- 491 :login:Penguin:2011/07/24(日) 18:09:39.83 ID:Js7ujgbP
- >>490
(調べる気すら無い奴は既にしゃべってはいけないステージ)
- 492 :login:Penguin:2011/07/24(日) 18:10:59.14 ID:19ZHXw5t
- 犬厨はubuntuも必要ないようだ
Androidさえあれば
- 493 :login:Penguin:2011/07/24(日) 18:19:33.40 ID:sZtrwnF/
- >491
違うよ! 彼女はツンデレなんだよ!!
>どんなOS作るにも都合のいいカーネルなんだろうな。
- 494 :login:Penguin:2011/07/24(日) 18:21:29.58 ID:El4k/nl2
- Androidは人に勧める事はしたとしても、自分で使う事は無いと思う
用途が違うんで
- 495 :login:Penguin:2011/07/24(日) 19:13:43.15 ID:icU4wp4F
- ?
- 496 :login:Penguin:2011/07/25(月) 00:41:13.10 ID:h/9rqUL0
- >>489
>よく「スレタイ嫁」とか煽る粘着がいるけど、>1を読むと"「ただしPCに限る」"だからな。
よくとか阿呆か
45以前にはそんな事書いてなかったぞ
都合が悪いから入れただけだろ
- 497 :login:Penguin:2011/07/25(月) 00:49:52.83 ID:ufN7494F
- >>496
おまえのような勘違い馬鹿がいるから入れたんだろうが
今は但し書きが入ってるんだから、以前の事を持ちだしても困るんだが
- 498 :login:Penguin:2011/07/25(月) 00:55:20.19 ID:h/9rqUL0
- 勘違い馬鹿はお前
このスレは所詮はLinuxを侮辱する為の餌だろ
従う筋合い無えよw
途中で入れた文言なら尚更だ
- 499 :login:Penguin:2011/07/25(月) 00:58:09.45 ID:h/9rqUL0
- そもそも但しPCに限るとか言うならPCサロンにでも立てやがれ
- 500 :login:Penguin:2011/07/25(月) 01:01:45.65 ID:kT8gPEed
- タブレットPCは含まれっるのかな
ウィンやマックと違ってあまり区別がないんだよね
リナックスではモバイルとPCで
- 501 :login:Penguin:2011/07/25(月) 01:05:19.91 ID:ufN7494F
- >>498
連投して顔真っ赤だぞお前w
元々ここは普及について障害になる事を考えるスレだった
もっと以前のスレ見ればわかる
ところが、おまえのような勘違い馬鹿が増えたから、タイトルにPCについて語るように但し書きを入れるようになった
- 502 :login:Penguin:2011/07/25(月) 01:08:16.40 ID:3IlHImC9
- >>1がただの煽りだからな
PC用に作られてる物でもないのに無理がありすぎる。
- 503 :login:Penguin:2011/07/25(月) 01:11:04.82 ID:NnJ4R8Lx
- だれか対応できた人いる?
- 504 :login:Penguin:2011/07/25(月) 01:49:08.13 ID:h/9rqUL0
- ID:ufN7494F
- 505 :login:Penguin:2011/07/25(月) 04:19:09.19 ID:2fX2nRoR
- おおできた
ありがとう!
- 506 :login:Penguin:2011/07/25(月) 04:46:58.09 ID:/aeVOBBW
- >>424
むしろ、そういう層が使うからこそ権限があるんだろ。
Windowsだったらレジストリ弄るのに無権限でやれちゃうような状態では困る。
- 507 :login:Penguin:2011/07/25(月) 05:40:51.49 ID:09RmVUnK
- パソコンハードは日々進化しているのに
Linuxの進化は遅い
パソコンハードの目先にはWinだけ
Linuxの進化の遅れが普及の遅れに繋がった
- 508 :login:Penguin:2011/07/25(月) 05:46:42.26 ID:zDmfnBDj
- うちのLinuxたんは僕の顔面に爆乳をおしつけて
ぐちょぐちょの下半身で僕のペニスを包み込んで
自分から積極的にべろチュウしながら
ミシン糸のように絞まる膣括約筋で
ペニスを上下にしごくよ
- 509 :login:Penguin:2011/07/25(月) 05:52:20.15 ID:/aeVOBBW
- >>507
パソコンハードは日々進化してるのに
Windowsはそれを全く感じられないのが問題かと…
まあ、あの重さがハードの進化を牽引してるのは否定出来ないが
- 510 :login:Penguin:2011/07/25(月) 06:10:12.26 ID:N5cuOKYk
- むしろ、そういう女性が膣を使うからこそ
管理権限があるんだろ。
- 511 :login:Penguin:2011/07/25(月) 07:21:49.14 ID:cgPHTo/T
- >>507
10年もおんなじOS使い続けてる日本人に謝れと。
- 512 :login:Penguin:2011/07/25(月) 07:36:34.56 ID:DTgJxeGg
- 慣れていないものを使おうとすると違和感があるのは当たり前だからね
Linuxは完成度高いぞ、ソフト以外w
開発者にもっと受け入れられるIDEができたらもっと需要が生まれる
- 513 :login:Penguin:2011/07/25(月) 07:42:00.41 ID:cgPHTo/T
- >Linuxは完成度高いぞ、ソフト以外w
LinuxなるH/Wはない。
- 514 :login:Penguin:2011/07/25(月) 07:42:04.18 ID:09RmVUnK
- 日本人は10年間同じOSを使い続けた
Linuxは戦う前から負けていた
老兵は死なず、ただ消え去るのみ
Linuxは新兵、すくに死にまくり
インストールしてから3日の命
遺言
「Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った」
- 515 :login:Penguin:2011/07/25(月) 08:59:18.94 ID:+ivOEsjt
- 本日のまとめ: またOS・PCの使い分けも出来ない人が1人暴れている
っと。
- 516 :login:Penguin:2011/07/25(月) 09:06:03.86 ID:kT8gPEed
- XPってもう10年じゃない?
Linuxの普及って結構あいまいだよね、日本で?、世界で?
- 517 :login:Penguin:2011/07/25(月) 10:01:53.89 ID:1z+HHKbQ
- だから、お前はもうマカーなんだよ。
Linux使ってないだろ。Macの研究とかいっても、PCの時は
わざわざ入ってるWinを削除してLinuxだけで必死に使ってたろ
バレバレすぎるの。
もうマカーに転んだんだよ。自分を偽り、周りの人を偽ることは
さっさと止めなさい。
- 518 :login:Penguin:2011/07/25(月) 10:15:55.23 ID:DTgJxeGg
- ゲームとかしている人以外は犬でも問題ないよ
ゲームをしない人がどれだけいるか知らないけどw
- 519 :login:Penguin:2011/07/25(月) 10:20:00.53 ID:cgPHTo/T
- >>517
Happy Hacking Keyboardって使いやすいの?
- 520 :login:Penguin:2011/07/25(月) 11:32:11.32 ID:+ivOEsjt
- 凄い、1ジンバブエドル+ハッピーハッキングキーボードバーベキュー!!
- 521 :login:Penguin:2011/07/25(月) 20:07:13.98 ID:/aeVOBBW
- >>517
いつもの人?
そんなにMacの名前を出して何がしたいの?
Macの名前を売りたいの?
- 522 :login:Penguin:2011/07/25(月) 20:22:42.10 ID:+ivOEsjt
- >518
PCでゲームってしないな、、、 フリーセルとか数独とかそういうの位。
「ゲームはゲーム機で」ってそれ程特異な発想ではないと思う。
>517
Virtualbox4.1でMacOSX Lionが試験的に対応なったらしいので
どうぞそれ持ってお引き取りください。
- 523 :login:Penguin:2011/07/25(月) 20:26:26.45 ID:kT8gPEed
- Macの人か!!
Macが悪いっていってるんじゃなくて
Macは作業を多くする人には便利だけど、そうじゃない人にはメリット無いから
あまりからまないでねーーー
普通の人なら安くて使えるLinuxで十分だしね
- 524 :login:Penguin:2011/07/25(月) 20:37:12.66 ID:Vw7ikIJN
- マイクロソフトのクラウド・サービス「BPOS」がまた停止
http://www.computerworld.jp/topics/567/SaaS/192135/マイクロソフトのクラウド・サービス「BPOS」がまた停止
という記事を読んだ時
- 525 :login:Penguin:2011/07/25(月) 20:41:46.51 ID:Vw7ikIJN
- 正直な話Windows使っていてよかったというのはゲームやっている時だけ
それ以外は「しかたなく」という場合が殆んど
ちょっと技術的に突っ込んだことをやりたくなれば、Linuxの方が
はるかに環境がいい
データベース作るにしても、統計計算をするにしても、
ハードの性能を調べるにしてもだ
Excelが便利と言っても簡単な計算や表を作る時くらいで、
事務屋が重宝するというレベルのもの
Windowsが最強なのはアマチュアだけだ
- 526 :login:Penguin:2011/07/25(月) 20:45:20.83 ID:cgPHTo/T
- いや、ExcelとVisualStudioはそれなりにいいものだ。
- 527 :login:Penguin:2011/07/25(月) 21:54:20.22 ID:Bl6+Ivpj
- 結局そういう特殊用途でしかLinuxの優位性を主張できなかった時
- 528 :login:Penguin:2011/07/25(月) 22:07:55.32 ID:+ivOEsjt
- つまりExcelとVisualStudioが特殊用途だと?
- 529 :login:Penguin:2011/07/25(月) 22:21:03.64 ID:7XQKhhR2
- しかし家に帰ってからも仕事したくない
家では最初から入ってるwindowsで十分さ・・・
- 530 :login:Penguin:2011/07/25(月) 22:21:46.43 ID:cgPHTo/T
- 家でこそrootになりたい。
- 531 :login:Penguin:2011/07/25(月) 22:31:46.64 ID:Vg8M+LX6
- >>528
違うよ。全然違うよ。特殊用途でしか主張できなかったわけだから
特殊用途では主張できたということ。主張できたものはLinuxの優位性。
ExcelとVisualStudioはWindowsのアプリケーションだからLinuxの
優位性を主張するものにならない。ExcelとVisualStudioが特殊用途だ
という推定は明らかに間違いだ。
- 532 :login:Penguin:2011/07/25(月) 22:42:04.72 ID:UevWGsEc
- >>530
それは日本では難しいだろうよ、文化的にも家でroot取れるのは大体嫁。
- 533 :login:Penguin:2011/07/25(月) 22:48:03.88 ID:kT8gPEed
- モノシリッックな為かは知らないけど
リナックスはGUIのレスポンスはいいぞ
ウィンやMacXも含めてだけど
BSDやソラリスも試したけどリナックスが一番良い
- 534 :login:Penguin:2011/07/25(月) 23:02:59.21 ID:+ivOEsjt
- 多分タイポだと思うけど物知りっくでなくて、モノリシック な。
2001年宇宙の旅で出てくる様な「モノリス状の」「一枚板状の」ってこと。
- 535 :login:Penguin:2011/07/25(月) 23:05:12.59 ID:sLjLP48F
- >>532
カカァからroot剥奪する方法なんて色々やりかたあるだろ、実家に引っ越すとか。
- 536 :login:Penguin:2011/07/25(月) 23:16:40.81 ID:55eE8cOI
- もう50スレか
感慨深いな
- 537 :login:Penguin:2011/07/25(月) 23:27:18.07 ID:UevWGsEc
- >>535
それだと俺の母ちゃんがroot取ることになって俺が死ねる。
sudoすら使えなくなるわ
会社も遠くなるしな
- 538 :login:Penguin:2011/07/26(火) 00:14:23.89 ID:0qFK1UOt
- >>533
GUI(X)はカーネルと明確に分離されてるから、どっちかと言うとマイクロカーネル的アプローチ。
俺ってモノシリックwww
- 539 :login:Penguin:2011/07/26(火) 00:36:05.47 ID:Ae76TJnR
- >>534
すまん
>>538
でもデバイスドライバはカーネル側だよね
- 540 :login:Penguin:2011/07/26(火) 01:28:36.09 ID:9vYUA9mR
- LinuxにとってGUIはカーネルの一部ではないので、
マイクロ"カーネル"にはならない。
カーネルではないものをカーネルと呼ぶわけにはいかない。
- 541 :login:Penguin:2011/07/26(火) 01:55:53.43 ID:Ae76TJnR
- マイクロカーネルかどうかとGUIをクラサバでやるかどうかは別問題でしょ
デバドラはGPUを操作可能にするものでXはGPUにGUIは移す物でしょ
カーネルとデバドラが比較的密だからレスポンスがいいのかなと書いたつもり
なんだけど間違ってる?
他のUNIX系との違いはnice値のデフォルトが違うからといってた人がいたけど
実際のところは不明
- 542 :login:Penguin:2011/07/26(火) 02:49:55.52 ID:c4Xqx3Qp
- それで合ってるよ
>GUI(X)はカーネルと明確に分離されて〜
この時点で相当な無知だからあまりそいつ相手しない方がいい。
>>537
なんかゴメン
- 543 :login:Penguin:2011/07/26(火) 02:53:31.18 ID:uWJ+B+jb
- IEはOSの一部です
のノリかよ
- 544 :login:Penguin:2011/07/26(火) 06:33:27.75 ID:0qFK1UOt
- >モノシリッックな為かは知らないけど
>リナックスはGUIのレスポンスはいいぞ
だったらスタート時点からおかしぞ。
- 545 :login:Penguin:2011/07/26(火) 06:34:37.49 ID:kSFLvdFv
- 効率を求めてリスクを背負うか窓か、それとも安全性を重視して犬にするのかって感じだと
思っているから多少のパフォーマンス低下は許容範囲。ただ、慣れなのか操作性やUI的に
どうもしっくり来ない。
- 546 :login:Penguin:2011/07/26(火) 07:49:01.91 ID:eGjb8UxM
- >>536
ほとんどが、マカーの自作自演だったけどな。
- 547 :login:Penguin:2011/07/26(火) 08:13:34.64 ID:yZGxeu8Q
- linuxのファイル読み書き許可が自分以外は、other,groupしか選べないのが有り得ない。
貧弱すぎね?
- 548 :login:Penguin:2011/07/26(火) 08:25:52.20 ID:0qFK1UOt
- >>547
そんなあなたにカーネル標準搭載のAppArmorを教えてあげます。
- 549 :login:Penguin:2011/07/26(火) 08:46:40.74 ID:ynEY5ssZ
- すでにスマがPCの出荷台数を抜いているんだから、このスレに意味はないだろ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1102/09/news009.html
スマホにはNokiaとかAppleが含まれているが、AndroidだけでPCを抜くのも
時間の問題だろ
AndoroidをLinuxに入れたくないのは、既にWindows PCが逆転されている
という事実を認めたくない厨房だけ
- 550 :login:Penguin:2011/07/26(火) 08:47:16.17 ID:Ae76TJnR
- >>544
そうだね
>>545
Unix系では不安定な方でしょLinuxは
パフォーマンス重視だったけど、最近は安定してる気が
winが効率的というのもちょっと疑問があるけど、便利な面はあるけどね
多分(作業)効率をもとめてリスクが高いのはmacな気がするけど
winは無難なだけ
- 551 :login:Penguin:2011/07/26(火) 08:50:21.07 ID:Ae76TJnR
- >>549
winの最後とりでPCでもシェア落としてるのを見て
大笑いしようが趣旨じゃないの?
- 552 :login:Penguin:2011/07/26(火) 08:56:36.92 ID:/ht7IPgd
- DefconのイベントでWIN/Linux/Macに同時にハッキングを加えたら
Macが最後まで持ちこたえた、って話があったけど実際の所どうなんだろうな?
攻撃側が違えばスキルも違うわけだけど、
- 553 :login:Penguin:2011/07/26(火) 09:22:06.97 ID:kSFLvdFv
- >>550
昔は確かに不安定だった。
主にソフトがエラー吐きまくっていたw
懐かしい日々・・・
それを知っているから今が凄く良くなっているように見えるワンコちゃんww
- 554 :login:Penguin:2011/07/26(火) 10:03:36.19 ID:3VJhFCfe
- >>549
スマホなんてテレビや家電と一緒だろ
winからシェアを奪ったわけでもなくもともとwinの居ないところで勝ち誇ってるのは滑稽だな
つーかAndroidで勝利宣言するならもうPC用の鳥要らないんじゃね?
全部やめてスマホにすれば?
- 555 :login:Penguin:2011/07/26(火) 10:18:27.22 ID:kSFLvdFv
- 商売ってそういうものだと思うけどな
わざわざ競合の中に飛び込んで行ってもうまみは少ない
MSに先見があれば後手に回ることは無かったでしょう
- 556 :login:Penguin:2011/07/26(火) 11:03:00.54 ID:Ae76TJnR
- PCをタブレットにしてPCをスマホ化すればおk
PCユーザの何割かはスマホ程度の機能しか使ってないんだから
- 557 :login:Penguin:2011/07/26(火) 11:04:41.38 ID:v2ByKMNs
- >>552
macが2分でファイル盗まれたコンテストなら知ってる。
http://japanese.engadget.com/2008/03/28/win-mac-linux-macbook-air-pwnd/
- 558 :login:Penguin:2011/07/26(火) 11:08:53.06 ID:/ht7IPgd
- >winの居ないところで勝ち誇ってるのは滑稽だな
>PC用の鳥要らないんじゃね?
>全部やめてスマホにすれば?
「もうやめてよ! ディストリなんか作らないでよ!! もうWindowsの邪魔しないでよ!!!」
としか聞こえない
- 559 :login:Penguin:2011/07/26(火) 11:38:56.26 ID:eGjb8UxM
- 獅子身中の虫、マカーを放っておいたのだからLinuxもダメだろうね。
- 560 :login:Penguin:2011/07/26(火) 11:46:10.24 ID:EWsp9oyS
- >>554
で、そういうWindowsはスマホではどうなの?www
不治痛のWindows7携帯って恥ずかし過ぎるwww
頭悪すぎるwww
みじめwww
切ないwww
おかしくてお腹がちぎれそうwwwwwwww
- 561 :login:Penguin:2011/07/26(火) 13:41:29.60 ID:0qFK1UOt
- >>560
ちぎれちゃった方が世の中のためのなるな。どうぞ!
- 562 :login:Penguin:2011/07/26(火) 13:50:16.55 ID:kSFLvdFv
- MonoDevelop 使いにくいわっ!
それ以前にGUI周りで違うソースコードを書かされるのが煩わしい
VSでmonoが出せるのは知っているけどOSを両方使うのめんどくさい
そんなわけで興味あるもののWin使わされてるw
- 563 :login:Penguin:2011/07/26(火) 14:32:54.84 ID:Yeppyvgq
- >>562
Linuxは関係なくね?MonoDevelopが使いにくい話じゃん。
WindowsにもMonoDevelopあるじゃん。
- 564 :login:Penguin:2011/07/26(火) 14:33:19.48 ID:Rzss+oef
- ドザ「犬でそれコンセンサスを得ろよ。そうしないと我々は使わないぞ。ちゃんとやれよ。」
- 565 :login:Penguin:2011/07/26(火) 16:00:00.65 ID:uWJ+B+jb
- 逝ってるさん、捨てられるみたいだね
- 566 :login:Penguin:2011/07/26(火) 18:09:44.74 ID:tchsqjAM
- なんか使用するOSがアイデンティティに成ってるやつがいる気がするな。
OSなんて用途毎に使い分ければ色々捗るのにな。
宗教的理由で可能性を摘むのは愚かだよ。
- 567 :login:Penguin:2011/07/26(火) 18:47:08.29 ID:B16K7jX+
- 俺、Linux使えるんだ!
すげーだろってかw
- 568 :login:Penguin:2011/07/26(火) 19:16:11.19 ID:3W5/6Mz4
- > 俺、Linux使えるんだ!
> すげーだろってかw
マジレスすると、オープンソースの世界では上には上がいるのは目に見えてわかるし、
使えるってだけなら戦闘力5のゴミでしかないので、そんな勘違いすることは有り得ない
そこがマイクロソフトの世界と違うところ
よって、>>567は屈折したMS厨の妄想でしかない
- 569 :login:Penguin:2011/07/26(火) 19:41:47.29 ID:Yeppyvgq
- >>568
有り得ないと言い切るところがあやしい、そして胡散臭い。
- 570 :句読点打てないバカをサマージャンボする俺 ◆1xdL.Dyf.I :2011/07/26(火) 20:01:48.15 ID:0qFK1UOt
- >>568
- 571 :login:Penguin:2011/07/26(火) 22:29:41.96 ID:c4Xqx3Qp
- >>567
なんて頭悪いんだ、Linuxを使うのは人じゃないんだよ。
お前はntoskrnlを使ってるのかと
- 572 :デムパゆんゆん@7月は海! ピカで被曝! 【関電 69.0 %】 :2011/07/26(火) 22:56:15.44 ID:psjgqN/h
- 11年夏
今年も変わらない夏がやってきた。
- 573 :login:Penguin:2011/07/27(水) 03:29:44.32 ID:BUYCHsHC
- 俺、Linux使えるんだ!
東証やスパコンも使っているだぜ
オープンソースだから東証とスパコンと同じ俺のパソコン
すげーだろってかw
- 574 :login:Penguin:2011/07/27(水) 03:59:42.23 ID:CUdpeQgI
- ジェネリックカーネルを使ってはスパコンのスケーラビリティに思いを馳せ
リアルタイムカーネルを使っては東証のレイテンシに思いを馳す
あゝ、素晴らしき哉Linux
- 575 :login:Penguin:2011/07/27(水) 04:38:30.38 ID:ee1IwDRM
-
ねぇねぇいつになったらLinux普及するの?
∩___∩ ∩___∩
♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶| ♪ いま、どんな気分?
/ (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 バカなの?www
| ( _●_) ミ :/ Linus :::::i:. ミ (_●_ ) | 死ぬの?wwww
___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/
/ /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶
/ /  ̄ :|::| :::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
... トントン し )). J´(( トントン
- 576 :login:Penguin:2011/07/27(水) 06:14:25.41 ID:ZFQO79LV
- ドザも追い詰められていろいろと必死なんだな…。
- 577 :login:Penguin:2011/07/27(水) 06:33:57.08 ID:ThTEIajR
- 多分4,5年後位には普及しそうな気がする
根拠はその頃にはPCがマイナーになってそうだから
win95、98でPC覚えなきゃってブームになってそれが終わるのがその位な気がする
お金にならない所にリソースを避けるのはOSS位だから
- 578 :login:Penguin:2011/07/27(水) 07:02:10.75 ID:EUcCTKdx
- >>576
マカーが自作自演をはじめたようですな
- 579 :login:Penguin:2011/07/27(水) 07:32:38.75 ID:CwTTUi+/
- WindowsがFF化してる現在、どうなるかは正直読めない。
- 580 :login:Penguin:2011/07/27(水) 07:35:35.68 ID:ee1IwDRM
- http://www.google.co.jp/trends?q=linux
wwwwww
- 581 :login:Penguin:2011/07/27(水) 10:19:09.87 ID:PtYmd9by
- >>580
Andrew Mortonは何処の会社に所属していたっけ?
- 582 :login:Penguin:2011/07/27(水) 12:46:13.63 ID:wYLnK8Cd
- >>579
ファイナルファンタジーのことか
いやまあ、あれほど酷くはないと思うよ…?
- 583 :login:Penguin:2011/07/27(水) 13:01:51.91 ID:RgfZiDQH
- 初代ファイナルファンタジーから、一つもFFシリーズをプレイしたことのない
私にどれだけヒドイ物なのか3行で説明してもらえまいか。
- 584 :login:Penguin:2011/07/27(水) 13:11:27.52 ID:mb5y279j
- >>583
最新作FF13-2の動画を見ればすぐにわかる。
http://www.youtube.com/watch?v=kaQuNZOPpjM&feature=related
装備を見て欲しい。おしりが危険だ。つまりそういうことだ。
- 585 :login:Penguin:2011/07/27(水) 13:40:32.11 ID:RgfZiDQH
- つまり 何となくエルシャダイ、だと?
- 586 :login:Penguin:2011/07/27(水) 15:38:57.62 ID:ThTEIajR
- 878 login:Penguin [] 2011/07/25(月) 22:55:43.56 ID:5/C2sbwi Be:
「ないものねだりだ」──Android特許訴訟、Oracleの巨額賠償請求を判事が却下
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1107/25/news069.html
Oracleの請求金額は高すぎるらしいです
MSには一台あたり10ドル前後
OracleとAppleにはいくらくらいでしょうか
それぞれ10ドル前後なら30ドル前後
1ドル100円でも300円くらいのコスト増ですね
- 587 :login:Penguin:2011/07/27(水) 15:39:48.76 ID:CwTTUi+/
- >>583
やることはやり尽くした。
でも、新作を売らねばならぬ。
ゴミをリリース。
- 588 :login:Penguin:2011/07/27(水) 15:39:54.58 ID:ThTEIajR
- 3000円の間違いです
- 589 :login:Penguin:2011/07/27(水) 19:39:27.59 ID:wYLnK8Cd
- >>583
マップがファイナルファイト…かな
- 590 :login:Penguin:2011/07/27(水) 22:32:08.45 ID:RrjkBZ4W
- ボラクルは相変わらず欲の革突っ張ってるね。
IT乗っ取り屋とはよくいったもんだ
- 591 :login:Penguin:2011/07/27(水) 23:16:26.03 ID:IG854Bd1
- >>554
そもそも特殊な用途(PCのみ)にしか使えないWinのシェアを奪ってどうするの?
世の中にはスパコンとかサーバーとか組み込みだとか、広大な市場が広がっているのに。
- 592 :login:Penguin:2011/07/27(水) 23:35:01.05 ID:Rk0XVoHP
- デスクトップ用途って特殊なのか・・・そんなことはないだろうよ
- 593 :login:Penguin:2011/07/27(水) 23:36:15.08 ID:CwTTUi+/
- >>592
汎用に対する特殊だろ。
- 594 :login:Penguin:2011/07/28(木) 02:28:25.27 ID:QZjBEpJA
- あらゆる分野で一定のシェアは必要だから
palmやRIMが廃れる理由も一箇所に集中しすぎたから
winが組み込みと携帯、PC、HPCそれ以外にもゲーム機と手を広げる理由もそれ
どんなに腐ってもPCは一定よニーズがある以上無視するのはおかしいと思うし
シェアを確保しなくていいという理由も無いよね
- 595 :login:Penguin:2011/07/28(木) 06:21:47.54 ID:B+/Ktmx3
-
【モバイル】Android、アメリカでの返品率は30ー40%
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1311680084/
Linuxってホントつかえねーなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 596 :login:Penguin:2011/07/28(木) 06:58:00.81 ID:ei15A2PN
- >>595
AndroidはLinuxではない
犬厨
- 597 :login:Penguin:2011/07/28(木) 07:27:23.65 ID:gWpbNDn3
- わかる
- 598 :login:Penguin:2011/07/28(木) 08:40:57.46 ID:WCuY6PF8
- >>591
> 世の中にはスパコンとかサーバーとか組み込みだとか、広大な市場が広がっているのに。
スパコンは台数が限られるしサーバーではWin>>>Linuxですが何か?
相変わらず犬厨は脳内妄想で語ってるな
- 599 :login:Penguin:2011/07/28(木) 08:44:05.37 ID:GfkxXlQR
- >サーバーではWin>>>Linuxですが何か?
ここで爆笑w
MSの都合のいいコマーシャルに踊らされてるな。
- 600 :login:Penguin:2011/07/28(木) 09:43:47.75 ID:WCuY6PF8
- >>599
じゃあLinux>Winというソースを出してみろよ
犬厨は鯖ではWINを圧倒してると言いつつ絶対にソースは出さない
俺は寡聞にしてそんな統計は見たことがないぞw
たまに持ち出すのがWEB鯖限定の奴w
デスクトップのWEBアクセス数のソースはソースとして認めないくせに
鯖の奴は嬉々として持ち出す犬厨のダブルスタンダードには呆れるほかはない
- 601 :login:Penguin:2011/07/28(木) 09:53:37.90 ID:GfkxXlQR
- >>600
まって、先にWin>>Linux(wwwwwww)のソースが先だろ。
- 602 :login:Penguin:2011/07/28(木) 10:09:56.44 ID:WCuY6PF8
- >>601
ほら、出せないw
なんだかんだ屁理屈付けて絶対に出さないからなw
Win>Linuxなら過去に何度も出てるだろ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20110302/357831/
>OS別で見ると、Linuxサーバーの出荷時売上高は前年同期比29.3%増の25億ドル。
>Windowsサーバーは同16.8%増の63億ドル。UNIXサーバーは38億ドルで同0.4%減少した。
日本語読めるか?
鯖ではWIN>>UNIX>Linuxなんだよ
これが現実
さあ、これを否定できるソースを出してみな
- 603 :login:Penguin:2011/07/28(木) 10:16:14.70 ID:kjQDyBZ4
- >>602は、いつものAndroidくん
- 604 :login:Penguin:2011/07/28(木) 10:51:30.52 ID:OIysQb34
- 602に603が返ってくるようだと反論できませんって言ってるようなものだろ。
ちゃんとソース出して反論しないと。
- 605 :login:Penguin:2011/07/28(木) 11:04:51.08 ID:JZRqxnsG
- >>602
金額ではWin>Linuxでも、インストール台数で行くとLinuxやFreeBSDの
圧勝だと思う。これはマジ。
- 606 :login:Penguin:2011/07/28(木) 11:16:51.31 ID:kjQDyBZ4
- >>604
クライアントとサーバーの区別も出来ないカスに反論しようがないだろう?w
- 607 : 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/28(木) 11:41:15.16 ID:CXMs3l+t
- 出荷金額でしかもこれってサーバとしてハードウェア込みの額でしょ?
- 608 :login:Penguin:2011/07/28(木) 12:10:50.66 ID:cgVbr0Ht
- >>602
売り上げってw
Windowsサーバの価格がLinuxサーバの価格よりも高いので、
Windows > Linux
という価格の式が成り立つのですね。
しかし、普及とは全く関係ないですね。論点がずれていますよ。
- 609 :login:Penguin:2011/07/28(木) 12:22:29.32 ID:hqgzVyfK
- また、マカ糞が自作自演はじめたよ。
癌だな。
- 610 :login:Penguin:2011/07/28(木) 12:49:18.12 ID:NoLtdabj
- さっさとソースを出せよID:GfkxXlQR
- 611 :login:Penguin:2011/07/28(木) 12:51:38.48 ID:ei15A2PN
- デスクトップの売上
Win95%、mac5%、Linux0%
- 612 :login:Penguin:2011/07/28(木) 17:22:53.14 ID:+IXlfdJY
- 売り上げって養分乙だわ
- 613 :login:Penguin:2011/07/28(木) 17:28:54.54 ID:9GEJX8oZ
- だんだん、拠り所がなくなってきた?
なんとかphoneはどうなるんだろうね?
- 614 :login:Penguin:2011/07/28(木) 18:05:27.67 ID:/LGwUQNX
- 普及するわけないって、Androidですでに普及しまくってるじゃん
あとはMacがデスクトップのインタフェースをiPhoneチックにするように
UbuntuがAndroidのインタフェース採用すればデスクトップもLinuxになるだろ
スマフォ→タブレット→デスクトップって順番で浸透していくのは時間の問題
なぜなら人間は使い慣れたインタフェースを使いたがる
インタフェースは少ない方がいい(統一されていた方がいい)
慣れるというのは、使用している時間が一番長いインタフェース=つまりスマートフォンのインタフェースが
デスクトップのインタフェースを制する
- 615 :login:Penguin:2011/07/28(木) 18:20:19.30 ID:OZMCIUmi
- デスクトップでアンドロイドのルックアンドフィールってのは良いアイデアだな。
普通の人たちはPCでメール、ネット、オフィスとゲーム幾つかしか使わない
って環境が一般的らしいから携帯でもPCでも同じ使い勝手だったらそれがいい
って人は結構居るだろう。
- 616 :login:Penguin:2011/07/28(木) 18:23:17.33 ID:ei15A2PN
- 来年サポートの切れるVistaの書き込み
秋ごろに8β出るだろうからサポート期限過ぎたら
8RTM出るまでβかRCで凌ぐっ
Linuxなんぞ期待されていない
- 617 :login:Penguin:2011/07/28(木) 18:27:42.52 ID:8HtuqEhA
- >>596
ソースきてるから見てみろよ、Linux使ってる。
というかgoogle自身がLinuxですって公開してるじゃん
- 618 :login:Penguin:2011/07/28(木) 18:36:19.64 ID:OZMCIUmi
- マカーの一部はパラノイアだから触れちゃ危ないってジッチャが言ってた。
- 619 :login:Penguin:2011/07/28(木) 19:02:20.78 ID:WCuY6PF8
- さて、鯖でLinux>Winのソースはまだかな
最初に宣言した通り犬厨はなんだかんだ屁理屈付けてWIn>Linuxのソースを
認めようとしないだけで自分たちの主張のソースは絶対に出さないね
- 620 :login:Penguin:2011/07/28(木) 19:21:41.78 ID:owVK/IcM
- WIn>Linuxのソースなんかどこにもないぞ。
- 621 :login:Penguin:2011/07/28(木) 19:48:34.08 ID:OZMCIUmi
- たとえばココのserversの項目とか?
http://en.wikipedia.org/wiki/Usage_share_of_operating_systems
ただ
Linux16.9% VS Windows48.5% と言っているところもあれば別の統計報告では
Linux63.7% VS Windows 33.7% としていてドレを信頼していいのか分かんない
だけどね。
- 622 :login:Penguin:2011/07/28(木) 20:00:39.47 ID:hqgzVyfK
- アンドロイドに置いてきぼりにされそうになってから
昨今、半島人のアイホンのごり押しがいっそう酷くなったな。
- 623 :login:Penguin:2011/07/28(木) 20:26:19.65 ID:/LGwUQNX
- >>615
まあ、せっかくAndroidでつかってるアプリは
Windowsでも使いたいっていう要望はあるよね?
たとえば、
VMware+Android or or DalvikVMでWindows上にシームレスにAndroid実行環境をつくって
サーバから自分のスマフォ環境をダウンロードして同期するってサービス。
家や会社ではガジェット風のAndroidつかって作業する。みたいな。
あ、おれこの会社つくるからおまえらまねするなよ。絶対にな。
- 624 :login:Penguin:2011/07/28(木) 20:29:01.61 ID:WCuY6PF8
- >>621
> Linux63.7% VS Windows 33.7% としていてドレを信頼していいのか分かんない
ほら、最初に予告した通りWEBサーバー限定の奴しか出せないw
これは犬厨がクライアントシェアで01.%とか言われるたびに否定してるWEBアクセス解析の結果だぜw
つーかWIKIをソースとして持ってくる時点でダメだろ
リサーチ会社がサーバー市場の現状として有料で売っている調査結果を何の根拠もなく否定するんだから
犬厨はさすがだよな
- 625 :login:Penguin:2011/07/28(木) 20:35:57.72 ID:B+/Ktmx3
-
【モバイル】Android、アメリカでの返品率は30ー40%
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1311680084/
おいこらあああああああああああああああああああああ
Linuxってホントつかえねーなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 626 :login:Penguin:2011/07/28(木) 20:44:22.27 ID:HqrOUWCs
- ひさびさにUbuntuをバージョンアップさせて11.04だかなんだかに変更してみたら・・・
何このインターフェイスw 使いにくいわ。 コロコロバージョンアップするのは
よいけど、変更も多すぎてなんだかユーザーが定着しにくいように思うんだけどw
- 627 :login:Penguin:2011/07/28(木) 21:11:53.92 ID:Q29PTxhx
- 情弱で文句だけ言うユーザが定着しないという
メリットがあると思うんだけど
- 628 :login:Penguin:2011/07/28(木) 21:47:50.99 ID:OZMCIUmi
- >ほら、最初に予告した通りWEBサーバー限定の奴しか出せない
あれ? Serverシェアの情報(でLinux>Windowsの)を出せって話じゃなかったっけ?
PC限定で「LinuxのシェアがWindowsを優ってる」なんて言ってる奴や一人も居ないと思うけど
- 629 :login:Penguin:2011/07/28(木) 21:54:05.53 ID:6Oeuo1vH
- ttp://www.gizmodo.jp/2010/04/post_7005.html
GoogleがサーバーどころかデスクトップもLinuxを使っているソースも必要か?
確か2chのサーバーもLinuxだ。
普段こんだけお世話になってるんだぞ。
- 630 :login:Penguin:2011/07/28(木) 21:55:43.08 ID:dDcwzxBH
- linuxはガイがいまいち
- 631 :login:Penguin:2011/07/28(木) 22:02:18.52 ID:WCuY6PF8
- どうやら犬厨の住む世界にはサーバーというとWEBサーバーしかないらしいw
そして○○がLinux使っている!!!11!ですかw
そんな個別の情報をいくら出されてもまったくサーバーシェアのソースにはならんというのがどうしてわからないんだろうか
つーか2chの鯖はBSDではなかったか?w
ねつ造乙w
- 632 :login:Penguin:2011/07/28(木) 22:03:42.09 ID:NoLtdabj
- >>629
当たり前だ。聞く前に出せ。さっさとやれ。
- 633 :login:Penguin:2011/07/28(木) 22:05:36.12 ID:6Oeuo1vH
- >>611
デスクトップでLinuxを買う奴はいない。
販売すらしてない。
- 634 :login:Penguin:2011/07/28(木) 22:06:16.01 ID:QZjBEpJA
- >>624
主に投資家向けの情報提供だから
コマース(商取引)に関わらない部分は含まれないことを忘れずに
プロプラと違ってOSSはどこで何台動いているかは分からないんだよ
比較的わかりやすいのがWEBサーバだからってだけだから
- 635 :login:Penguin:2011/07/28(木) 22:12:11.18 ID:6Oeuo1vH
- >>632
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090709/333568/?ST=sp
- 636 :login:Penguin:2011/07/28(木) 22:17:00.73 ID:WCuY6PF8
- >>634
> コマース(商取引)に関わらない部分は含まれないことを忘れずに
> プロプラと違ってOSSはどこで何台動いているかは分からないんだよ
だからオタが家鯖何台建てようとそれはマーケットの外だから無意味なんだよ
市場占有率はコマースの部分のみ意味がある
なぜならその部分でしか経済は動かないから
だいた基幹業務以外の鯖数を誇ってうれしいのか?
それはLinuxは鯖でWinを圧倒といいつつ実際の世の中はWin鯖で動いてるってことだぞ
- 637 :login:Penguin:2011/07/28(木) 22:17:31.32 ID:OZMCIUmi
- >どうやら犬厨の住む世界にはサーバーというとWEBサーバーしかないらしいw
俺の上げたLink先読んでない? フリーOSの場合、金額ベースでのOSメーカー
ハードメーカーの情報は役に立たないからネットで簡便に調べられるWebサーバを
調べたってかいてるあるじゃん。
逆に外部から触れない様に設定されてるファイルサーバがどのOS使ってるとか
どうやって調べるの?
- 638 :login:Penguin:2011/07/28(木) 22:21:10.97 ID:QSpoKXCN
- >>631
犬厨が心の拠り所にしている基幹サーバーやスパコンもほとんどがWindowsだったりするんだけどねw
以下、Linuxが基幹サーバーやスパコンでも普及していないソース。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
以上、論破完了ww
- 639 :login:Penguin:2011/07/28(木) 22:23:11.31 ID:WCuY6PF8
- >>637
そりゃwebベースならオタの家鯖が大量に引っかかるだろうさ
だからweb鯖限定では無意味だって言ってるのに
つーか調査会社が何やってると思ってるんだよ
勘で決めてるとでもいうのか
- 640 :login:Penguin:2011/07/28(木) 22:24:22.07 ID:OZMCIUmi
- >だからオタが家鯖何台建てようとそれはマーケットの外だから無意味なんだよ
>市場占有率はコマースの部分のみ意味があるなぜならその部分でしか経済は動かないから
あ、また新しいレギュレーション作っちゃうのね?w
- 641 :login:Penguin:2011/07/28(木) 22:25:09.33 ID:QSpoKXCN
- Linuxが普及しているソース マダー チンチン☆
- 642 :login:Penguin:2011/07/28(木) 22:25:46.11 ID:WCuY6PF8
- >>640
犬厨のweb鯖限定よりはよっぽど正確だぜ
- 643 :login:Penguin:2011/07/28(木) 22:26:18.47 ID:NoLtdabj
- >>638
まて。お前は何一つ論破していない。
1つずつ説明しろ。ちゃんとやれ。
- 644 :login:Penguin:2011/07/28(木) 22:28:22.46 ID:QSpoKXCN
- つか犬厨も自室に篭ってPCばかり弄ってないで社会に出て働いてみろよ。
PCもサーバーも間違いなく100% Windowsで稼動しているから。
つかメインフレームベースのレガシーシステムすら実機ではなくWindows上のエミュで動いているし…。
- 645 :login:Penguin:2011/07/28(木) 22:29:48.50 ID:OZMCIUmi
- >つーか調査会社が何やってると思ってるんだよ 勘で決めてるとでもいうのか
だから調査会社が市販品もフリーのOSも公平な方法で調べたのがWebサーバの
シェアなんだろ? 会社に一軒一軒電話してIT担当に繋いでもらい、自己紹介
してアンケートの目的と安全性を説明して、そのうえでサーバの統計を出す、、、
一体ドレくらいのサンプル数集めたら信頼できる値に成るのか分らんが
カナリの手間と金額が掛かる調査だよ? それをパッとネットで引けるところに
置いておくと思うか?
- 646 :login:Penguin:2011/07/28(木) 22:29:49.15 ID:QSpoKXCN
- >>639
ニート犬厨にそんな話をしても理解すら出来ないよw
- 647 :login:Penguin:2011/07/28(木) 22:31:52.60 ID:OZMCIUmi
- >つかメインフレームベースのレガシーシステムすら実機ではなくWindows上のエミュで動いているし…。
にわかには信じ難いんだが、導入事例とか見えるところある?
- 648 :login:Penguin:2011/07/28(木) 22:33:12.28 ID:QSpoKXCN
- >>647
つ ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
- 649 :login:Penguin:2011/07/28(木) 22:35:02.00 ID:QSpoKXCN
- Linuxが普及していない明確なソースを出したとたん黙り込む犬厨ワロスww
- 650 :login:Penguin:2011/07/28(木) 22:35:42.96 ID:OZMCIUmi
- 節子、それメインフレームベースやない!
- 651 :login:Penguin:2011/07/28(木) 22:37:11.01 ID:WCuY6PF8
- >>645
は?
金をかけて調査したのにネットで簡単に見れるはずないから捏造だって言いたいの?
まさかあれが調査結果のすべてだと思ってるの?
あれは単なるサマリーだ
詳しく知りたかったら買ってねって奴だ
まったくこれだから仕事をしたことがない奴はw
- 652 :login:Penguin:2011/07/28(木) 22:38:31.62 ID:B+/Ktmx3
-
現実
http://www.google.co.jp/trends?q=linux
- 653 :login:Penguin:2011/07/28(木) 22:39:23.65 ID:WCuY6PF8
- しかし予告通りweb鯖限定に固執してるのが笑えるな
それなのにクライアントのwebアクセス解析の結果は絶対に受け入れないんだからなお笑える
- 654 :login:Penguin:2011/07/28(木) 22:41:54.38 ID:QSpoKXCN
- >>650
IT現場で働いたことのない素人はこれだから…w
- 655 :login:Penguin:2011/07/28(木) 22:43:24.87 ID:OZMCIUmi
- >クライアントのwebアクセス解析の結果は絶対に受け入れない
クライアントの数が間違ってる、なんて言ってる奴居たか? 俺は記憶にないが。
- 656 :login:Penguin:2011/07/28(木) 22:43:31.39 ID:QSpoKXCN
- >>653
LinuxベースのWeb鯖なんてほとんどキモオタのオナニー鯖なのでシェアとしてカウントすること自体間違っていると思う。
- 657 :login:Penguin:2011/07/28(木) 22:46:11.78 ID:WCuY6PF8
- >>655
何度もあるだろ
0.1%とか言われるたびに「それはwebアクセスの解析だけだから不正確だ、意味ない」って
毎回否定してきたじゃないか
- 658 :login:Penguin:2011/07/28(木) 22:53:11.47 ID:QSpoKXCN
- >>655
スレをよく読み返してみろ…。
>318 名前:login:Penguin 投稿日:2011/07/19(火) 15:31:28.82 ID:mrjvoJkK
>>>315
>このスレはLinuxが普及していないと世間を勘違いされるためにドザが建てたスレだから…。
>
>>1のテンプレを見るとわかるが、明らかに過去スレとテンプレの内容が異なっている。
>特にWebアクセス数という不確定な統計データをOSのシェアといてリンクを張るあたり意図的な悪意を感じる…。
- 659 :login:Penguin:2011/07/28(木) 22:58:35.81 ID:4nM8JIOO
- >>658
馬鹿は巣にカエレ
- 660 :login:Penguin:2011/07/28(木) 23:00:47.02 ID:OZMCIUmi
- ナルホド。 一人二人は居たかも知らんがそれを取り上げて「Linux使いは(ry」
みたいな事言われても、その、困る。 つか、それ書いたの俺じゃないし。
でもクライアント数のカウントにWebアクセス数を使うという発想は肯定するのに
サーバ数の暫定数を出すのにWebサーバの数を使うのは認めないんだね?
そう言うの何て言うんだっけ? 我田引水?
- 661 :login:Penguin:2011/07/28(木) 23:02:06.52 ID:QSpoKXCN
- >>659
完全論破されて反論できないからって人格攻撃するのは良くないですよ。
- 662 :login:Penguin:2011/07/28(木) 23:06:56.15 ID:4nM8JIOO
- >>661
土左を演じるLinux使いを演じる馬鹿は巣にカエレ
- 663 :login:Penguin:2011/07/28(木) 23:07:59.64 ID:WCuY6PF8
- >>660
一人二人じゃないよw
これを肯定した犬厨は見たことないぜ
つーかwebサーバー数≠サーバー数
これがわからないから笑われてるんだよ
webサーバー数の暫定値としてアクセス解析の結果を否定したことなどないぞ?
犬厨が鯖と言ったらweb鯖のアクセス解析がすべて、それ以外は認めんというから
それは違うだろって言ってるだけで
- 664 :login:Penguin:2011/07/28(木) 23:15:14.34 ID:QSpoKXCN
- 結局Linuxが普及しているソースは出てこないままか…。
まぁ犬厨は都合が悪くなるとダンマリするのはいつものことだしねw
レスするのはせいぜいID:4nM8JIOOみたいな日本語の不自由なキチガイばかり・・・。
- 665 :login:Penguin:2011/07/28(木) 23:19:04.29 ID:OZMCIUmi
- >663
俺は別に否定はせんよ。 俺がさっき上げたウィキペの統計でも
Linuxでのアクセス数は最大1.58% 100人に2人も使ってないからな。
>犬厨が鯖と言ったらweb鯖のアクセス解析がすべて、それ以外は認めんというから
これはちなみにスレ何番で発言されてる?
俺の主旨はフリーOSの統計をとるにはメーカーに販売数を聞くと言った方法が
取れないからサンプルとしてWebサーバを取り上げるのは良い方法だしやむを得ない
方法だってこと。
- 666 :login:Penguin:2011/07/28(木) 23:19:47.10 ID:ZZ4XpLBR
- サーバーっていっても色々あると思うけど、ふつうはwebサーバーなんじゃないの?
webサーバー以外で数がおおいもんってなに?
- 667 :login:Penguin:2011/07/28(木) 23:22:17.71 ID:WCuY6PF8
- 補足しておくと
デスクトップクライアントの場合ネットにつながない環境というのは特殊で全体の割合は少ないと考えられる
だからwebアクセスがだいたいのシェアの割合を表していると推定される
だが鯖の場合web鯖というのは鯖の一部でしかないからそのアクセス数を持って鯖全体の推計値として使うのは
無理があるということ
- 668 :login:Penguin:2011/07/28(木) 23:24:52.61 ID:ZZ4XpLBR
- 世の中にあるサーバーの種類と、それらの数をシメさんで、そんなこといわれても、わからんよ
べつにさーばーの専門家じゃないし・・・
- 669 :login:Penguin:2011/07/28(木) 23:26:43.89 ID:OZMCIUmi
- >>667
でもクライアント/サーバのOSは別として、 WebサーバをLinuxで立てる
ノウハウが有る環境なら普通はファイルサーバやDNSサーバだって同じOSを
使うことが多いんじゃないか? セキュリティ的にも手間コスト的にも
- 670 :login:Penguin:2011/07/28(木) 23:29:22.55 ID:OZMCIUmi
- >666
代表的なところだとこんな感じ。 (ウィキペより)
データベースサーバ:データベース処理
トランザクションサーバ:トランザクション処理
アプリケーションサーバ:アプリケーション処理(特にJavaアプリケーションサーバ)
Webサーバ(HTTPサーバ):Webアプリケーション処理(Apacheなど)
メールサーバ:メールサービス(Sendmailなど)
FTPサーバ:ファイル転送
ファイルサーバ:ファイル共有
プリントサーバ:プリンタ共有
DNSサーバ、
DHCPサーバ、
プロキシサーバ
先月号の日経Linuxでちょうどそんな特集があったっけ。
50種類くらいのサーバが乗ってたよ。
- 671 :login:Penguin:2011/07/28(木) 23:29:45.69 ID:QSpoKXCN
- >>669
>でもクライアント/サーバのOSは別として、 WebサーバをLinuxで立てる
>ノウハウが有る環境なら普通はファイルサーバやDNSサーバだって同じOSを
>使うことが多いんじゃないか? セキュリティ的にも手間コスト的にも
ソースもないのに憶測で語られても…
- 672 :login:Penguin:2011/07/28(木) 23:37:54.95 ID:WCuY6PF8
- >>668
だから金額ベースでは出てるだろw
それは絶対に認めないっていう方がおかしいんだよw
>669
ほら、そうやって憶測を事実として脳内補完しちゃだめよ
web鯖は個人の家鯖が多くてそれらはマーケットの外、つまり市場のシェアとしては無意味だってことも忘れずに
金額ベースでは基幹業務はWin>Linuxという歴然とした調査結果が四半期ごとに出てるんだから
さて、やはり鯖はLinux>Winというソースは出てこなかったな
それでもまた明日から犬厨は鯖ではLinuxがWinを圧倒してると言い張るんだろうな
- 673 :login:Penguin:2011/07/28(木) 23:39:33.00 ID:OZMCIUmi
- 脳内補完・憶測で、って話なら「Webサーバとその他サーバのOSは別のはずだ!」ってのも憶測じゃね?
- 674 :login:Penguin:2011/07/28(木) 23:40:00.29 ID:9GEJX8oZ
- ドル建ての比較かい?
- 675 :login:Penguin:2011/07/28(木) 23:46:28.12 ID:WCuY6PF8
- >>673
誰もそんなこと言ってないが?
犬厨は頭が悪いな
web鯖がlinuxならその他の鯖もLinuxに違いない、だからweb鯖のシェアが鯖全体のシェアだってのは
乱暴にすぎるといってるだけだ
現実にそういったシステム全体のシェアの統計として金額ベースがあるんだからね
- 676 :login:Penguin:2011/07/28(木) 23:47:09.82 ID:ZZ4XpLBR
- >>670
ほお、いろいろあるんですな
日経LINUXで出てるってことは、そのサーバー関係でもLINUXが少なからず活躍しているということか・・・
てか、そういう裏方の装置なら別にLINUXでもよくねって個人的には思う
>>672
前でも言われてるけど、LINUX無料だし金額で比べるのおかしいでしょ。。。
- 677 :login:Penguin:2011/07/28(木) 23:50:45.72 ID:OZMCIUmi
- >金額ベースでは基幹業務はWin>Linuxという歴然とした調査結果が四半期ごとに出てるんだから
よくMSのOFFICEソフトの比較広告でMSOFFICEは全200項目の機能が○
しかしライバルの〇〇オフィスは170項目しか実装していない。だから(ry
って感じの比較広告があるじゃない? そもそもその200種の機能自体
殆ど使わない機能で、他ソフトが持っていてMSOFFICEが持っていない
項目はカウントに関係無い、、、みたいな。
金額ベースの数で優っているって話をされてもフリーOS利用者は納得
いかないな。
- 678 :login:Penguin:2011/07/28(木) 23:52:46.46 ID:QSpoKXCN
- >>670
今時業務用APサーバーにJavaなんて使っているところなんてあるの?
普通.netでしょ、常識的に考えて…。
- 679 :login:Penguin:2011/07/28(木) 23:55:38.14 ID:WCuY6PF8
- OSの値段などシステム全体の中では微々たるものだってことに気が付かないニートの群れか
- 680 :login:Penguin:2011/07/28(木) 23:55:45.93 ID:CXMs3l+t
- 金額ベースと言っても、ちょっと上で出されたのはサーバ一式の金額で比較しているように見えるのだが。
例えば、100万のサーバ(ハードウェア・OS込み)1台と20万のサーバ(ハードウェア・OS込み)5台では、
その金額ベースだと同じ金額になる。
なんかOSをこれで比べるのおかしいよね?
- 681 :login:Penguin:2011/07/28(木) 23:56:41.22 ID:ZZ4XpLBR
- 装置として、どんなOSがどのくらい使われているかの、ソースを誰も出せていないし、
議論自体が無駄なきがしてきた
組み込みOSとかだったら、産業省かどっかでソースあるけど、サーバーだと規模が大きすぎて、そんなのあるの?
- 682 :login:Penguin:2011/07/28(木) 23:56:55.31 ID:QSpoKXCN
- >>677
> 金額ベースの数で優っているって話をされてもフリーOS利用者は納得
> いかないな。
普通の企業は例えLinuxでも業務で使用するサーバーにはRHEL等の有償OSを使い、
間違ってもフリーOSなんて使わない。
よって金額ベースでの統計は間違っていない。
- 683 :login:Penguin:2011/07/28(木) 23:56:55.47 ID:OZMCIUmi
- >675
すまんね ID:QSpoKXCN(12)と人括りに答えてはまずいか。じゃ分けて言います。
>web鯖は個人の家鯖が多くてそれらはマーケットの外、
>つまり市場のシェアとしては無意味
"フリーOSを使うのは個人だけ" "個人市場は市場シェアに含まない"ってのは
憶測・脳内補完なんじゃないですか?
- 684 :login:Penguin:2011/07/28(木) 23:58:03.55 ID:ZZ4XpLBR
- >>679
あんたはサーバーの専門家かなんかかもしれんけど、ここはみんなそうじゃないんだが
趣味でLINUX使ってる人もいるわけだし、IT関係じゃないひともいるわけで
世の中にはいろんな人がいることをまなんだら?
- 685 :login:Penguin:2011/07/29(金) 00:00:54.30 ID:ySA2To3w
- >>684
ニート乙w
貴方も社会に出て色々学んでみては?
- 686 :login:Penguin:2011/07/29(金) 00:01:49.38 ID:6LzU0aeE
- >普通の企業は例えLinuxでも業務で使用するサーバーにはRHEL等の有償OSを使い
これも脳内補完だね。 別に企業がフリーOSつかったって問題ないでしょ?
GoogleやAmazonだってフリーの物を使ってるし、何も一部上場の企業だけが
企業の全てじゃない。 企業に拘らなくたって地方自治体や学校法人でPCや
サーバを使ってるとこなんて一杯あるし、それぞれが自分たちに適したものを
使えばいいだけの話。
- 687 :login:Penguin:2011/07/29(金) 00:02:49.53 ID:VufbK7dU
- 企業にこだわる意味がわからん
個人用途で使われてても、それはサーバーの一つとしてカウントされていいはず
なぜだめなのか
- 688 :login:Penguin:2011/07/29(金) 00:03:43.34 ID:ySA2To3w
- でいつになったら「サーバー分野ではLinuxがWindowsを圧勝」というソースが出てくるのよ。
もう犬厨の完全敗北でFA?
- 689 :login:Penguin:2011/07/29(金) 00:05:27.86 ID:VufbK7dU
- 前のwikiで出てるじゃん
- 690 :login:Penguin:2011/07/29(金) 00:06:00.82 ID:ySA2To3w
- >>686
企業でなんのサポートもないフリーOSを使うって一体どこのブラック企業ですか?
そういう企業ってWindowsも違法コピー品を平気で使っているんだろうな・・・。
- 691 :login:Penguin:2011/07/29(金) 00:10:09.64 ID:PrzA77PK
- >>680
100億のシステムも10万のシステムも1台は1台だから同じシェアとする方がおかしいだろ
"市場"てのは金額のパイの取り合いなわけで台数の取り合いではないんだよ
だから金額ベースのほうが統計としては意味がある
>>683
フリーOSを使うのは個人だけなんて言ってないのになw
フリーOSでも基幹業務に使う場合構築費用は発生する
ハードやソフト開発の人件費や保守費用とかな
当然これらは金額ベースの統計に含まれるわけよ
だから"市場"ってのは金額ベースでのパイの取り合いなわけ
オタの家鯖なんて何台あっても市場的には0は0
- 692 :login:Penguin:2011/07/29(金) 00:10:34.37 ID:gdtxr+KC
- >>678
いくらでもある。
- 693 :login:Penguin:2011/07/29(金) 00:12:21.21 ID:6LzU0aeE
- いや、だからGoogleとかAmazon。 レンタルサーバ屋とかでも低価格向けの
物はフリーOS使ってるとかって話も聽くがよくわからん。
- 694 :login:Penguin:2011/07/29(金) 00:15:42.87 ID:PrzA77PK
- もういい加減眠くなったので終わる
金額ベースは認めない、web鯖が鯖だ、Linux>Winのソースは出せないと最初の予言通りの展開だったわけだw
- 695 :login:Penguin:2011/07/29(金) 00:16:42.73 ID:ySA2To3w
- >>692
> >>678
> いくらでもある。
また妄想ですか…。
今まで開発の仕事で数多くの企業の現場を見て来たが、
Javaが実業務使われている環境なんて一度もお目にかかったことが無いぞ。
もちろんAPサーバーも全てWindowsが当たり前。
- 696 :login:Penguin:2011/07/29(金) 00:17:00.64 ID:PrzA77PK
- >>693
おっと、低価格鯖でも鯖自体は無料ではないことに気付こうな
osが無料ってだけ
- 697 :login:Penguin:2011/07/29(金) 00:17:17.46 ID:6LzU0aeE
- あ、なんだ新しいレギュレーション厨の人だったのか、、、
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時XX
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時49
1 :login:Penguin :sage :2011/07/10(日) 13:30:48.97 (p)ID:gIR0knZG(2)
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時49
(p)http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1307624826
一般人のデスクトップPC、ノートPC向けの普及について語れ
注意)下記の物はOSとしてカウントに含みません。
1)組み込みOS
2)スマートフォン・携帯電話
3)Webサーバを含む全てのサーバ
今回から下記の物も含みます。皆様お気を付けください。
4)無料のもの。 ただしMSがお試し版としてダウンロードを許可したものは数に入れて良い。
- 698 :login:Penguin:2011/07/29(金) 00:17:22.00 ID:VufbK7dU
- >>691
その100億のシステムのなかのOS的な要素ってなんなの
ぜんぶがOSの要素なんだろうか
はーどとか他のアプリとかいろいろつまってんdろ
それは、そのシステムの市場であってOSだけとりだしてくらべんのおかしい
- 699 :login:Penguin:2011/07/29(金) 00:17:34.68 ID:H48J8k9S
- 金額ベースの統計に、、、ってシステムは全部外注するもんだとでも思ってるんだろうか?
- 700 :login:Penguin:2011/07/29(金) 00:17:40.93 ID:yL2XkdpT
- のびてるなー
Win上でメインフレームをエミュレションしてるんじゃなくて
メインフレームからの通信を受け取って操作や応答をエミュレ
ションしてるんじゃない
別にお金にならないとこ全部をLinuxに置き換えられたらそれ
はそれで良いと思うんだけど個人的には
それは金額ベースのシェアじゃなくて稼働数ベースのシェア
向上だよね
ハイエンドは条件次第でメインフレームとUnixとWinとLinux
それぞれが考えて使えばいいことだし
- 701 :login:Penguin:2011/07/29(金) 00:19:14.06 ID:gdtxr+KC
- >>695
官公庁向けの仕事はしてこなかったようだな
- 702 :login:Penguin:2011/07/29(金) 00:21:47.69 ID:PrzA77PK
- >>699
まさか社内で作ればタダだとは思ってないよね、まさかね…
- 703 :login:Penguin:2011/07/29(金) 00:23:15.45 ID:tUgTn5cL
- シェアの話だろ
それなのに市場がって話逸らそうとしてるようにしか見えない
企業だろうと個人だろうと仕様していたらカウントされるだろ
「シェア」なんだから
- 704 :login:Penguin:2011/07/29(金) 00:25:11.72 ID:N7ep4XFZ
- 企業がどれくらい使っているかと思って、
いつも行ってる飲み屋に聞いて回ったけど
Windowsばかりだったよ。
- 705 :login:Penguin:2011/07/29(金) 00:26:17.46 ID:VufbK7dU
- そうシェアの話だよな 普及についてなのに、なんで金額なんだろう
車100代に組み込みOS Aが使われてて、テレビ1000台に組み込みOS Bが使われたとしたら
Bのほうが組み込みOSとしてシェアがおおいし普及してるっていえるんじゃ
- 706 :login:Penguin:2011/07/29(金) 00:47:13.15 ID:U+Os21A/
- ユーザーエージェントとか売上とか、物差しがおかしいんだよな。Windows派の人は。
- 707 :login:Penguin:2011/07/29(金) 00:48:36.29 ID:G1yE649j
- linuxはパクリOSだけどパクリ元より劣化してるよね
- 708 :login:Penguin:2011/07/29(金) 00:50:21.97 ID:U+Os21A/
- >>707
|
|
○ J
+
人
- 709 :login:Penguin:2011/07/29(金) 00:51:35.10 ID:VufbK7dU
- minixをもとに作られてはいるけど、minixより劣化してのかw
minix本とかなつかしいな
- 710 :login:Penguin:2011/07/29(金) 02:08:23.98 ID:f9EkFFQl
- >>681
ここで議論なんてされてないぞ
- 711 :login:Penguin:2011/07/29(金) 03:10:24.65 ID:yL2XkdpT
- >>708
パクっt
市場占有率=シェアという考えも、まああるけど普及とは違うね
WEBの調査見たいな定点観測以外だとそれ以外だと普通は全件調査はできないんで統計で調査する
最低2000件は集めるんじゃなかったっけ、2000件以上の母数での調査を行ったデータありますか?
そうじゃないなら水掛け論なんで公表されてるものから考えるしか無いですよね
- 712 :login:Penguin:2011/07/29(金) 05:55:30.31 ID:ySA2To3w
- >>701
> >>695
> 官公庁向けの仕事はしてこなかったようだな
無知丸出しw
官公庁はLinuxみたいな低品質なパクリOSは間違っても使用しない。
実際官公庁絡みの仕事もしたが全てWindowsしか使用していない。
- 713 :login:Penguin:2011/07/29(金) 06:25:09.80 ID:MJOPYrRU
- Linuxの普及率なんて調べる方法が無い
WinをインストールしてるPCのマザーボードがLinux使ってたりするしな。
この前シンセサイザーが壊れて中開けてもMIPSのRISCプロセッサ+Linux(OSはMontavista)
亡霊みたいな物だ。
- 714 :login:Penguin:2011/07/29(金) 07:10:34.69 ID:U+Os21A/
- >>712
>官公庁はLinuxみたいな低品質なパクリOSは間違っても使用しない。
手始めに、有名な箕面市役所LTSP導入事例について釈明ください。
- 715 :login:Penguin:2011/07/29(金) 07:57:09.39 ID:81nOZBoA
- >>690
むしろ逆だよ。ライセンスを遵守しつつ金額を抑えるためにフリーOSを使う。
違法コピーとか使うブラックはほとんど有償OSだよ。
- 716 :login:Penguin:2011/07/29(金) 08:55:12.35 ID:ySA2To3w
- >>714
そんな超ローカルな自治体の物好きな担当者がテスト導入した事例をドヤ顔で言われてもw
暫くして「結局Windowsに戻しました」となるのが関の山。
- 717 :login:Penguin:2011/07/29(金) 09:00:24.96 ID:ySA2To3w
- >>715
Windowsならが極稀に不具合が発生してもMicrosoftがサポートしてくれるけど、
フリーのLinuxなんて一体だれがサポートしてくれろんだよw
しかもLinuxなんてWindowsと比べてずっと不安定なのに。
- 718 :login:Penguin:2011/07/29(金) 09:05:19.92 ID:U+Os21A/
- >>717
>Windowsならが極稀に不具合が発生してもMicrosoftがサポートしてくれるけど、
無いね。「Microsoftは問題を認識しています」で数年放置だわ。
- 719 :login:Penguin:2011/07/29(金) 09:09:59.77 ID:xYNhaXSG
- MSが放置しているのは致命傷すぎて直せないからw
Linuxが不安定なのも過去の話になりつつあるよ
最近、エラーなんて見なくなったし安定が欲しいなら枯れたディストリを使えばおk
- 720 :login:Penguin:2011/07/29(金) 09:13:45.04 ID:6LzU0aeE
- >716
しばらくって、もう5~6年は使われ続けてるぞ?
>717
Windowsが原因不明のエラーで落ちたときにMSやPCのメーカーに
なん日にも渡って電話かけたけど殆ど繋がらなかった。 やっと繋がったら
「そちらは既知のエラーとして報告されていますので今後なるべく早い
対応をお約束します。ありがとうございました」的な反応が帰ってきただけ。
結局、ネットで対応策を調べて(根本的な解決じゃなかったけど)なんとかした。
大企業が有償サポート入れていればそんな事はないのかも知れないけど
小さな会社はとても入れやしない、かと言って期待のMSサポートは繋がらない
じゃ、特にメリットは感じないよ。
- 721 :login:Penguin:2011/07/29(金) 10:02:40.84 ID:4/kdplDU
- もういい加減Androidくんをかまうのはやめようよ
馬鹿が伝染る
- 722 :句読点打てないバカをサマージャンボする俺 ◆1xdL.Dyf.I :2011/07/29(金) 10:06:24.56 ID:U+Os21A/
- >>721
- 723 :login:Penguin:2011/07/29(金) 10:21:54.47 ID:ySA2To3w
- >>719
>MSが放置しているのは致命傷すぎて直せないからw
>
>Linuxが不安定なのも過去の話になりつつあるよ
>最近、エラーなんて見なくなったし安定が欲しいなら枯れたディストリを使えばおk
最近のLinuxも不安定だよ。
Windows Serverなら一ヶ月程度なら無停止で運用出来る程高い安定性を誇るけど
Linuxにそんな芸当出来ないでしょ。
- 724 :login:Penguin:2011/07/29(金) 10:45:35.06 ID:1tQD+Vt5
- >>722
最近のLinux、数年前に登場したWindows Server。
後者が高い安定性を誇るとはこれいかに?
なんか夏休みで学生がなだれ込んで大変だな。就職先の新人研修でしっかり揉まれろよw
- 725 :login:Penguin:2011/07/29(金) 10:45:48.84 ID:MJOPYrRU
- >>723
どのLinuxの話だよ
- 726 :login:Penguin:2011/07/29(金) 10:59:49.18 ID:4/kdplDU
- >>722
句読点打つ必要ない所につっこむ馬鹿をサマージャンボする俺
ってか、サマージャンボは馬鹿が買うものだ
男は黙ってロト6だ
- 727 :login:Penguin:2011/07/29(金) 11:12:22.00 ID:L71Y5jE1
-
ここまで、マカーの自作自演が続いてるのに驚かされる。
- 728 :login:Penguin:2011/07/29(金) 11:40:27.26 ID:6LzU0aeE
- >Windows Serverなら一ヶ月程度なら無停止で運用出来る程高い安定性を誇るけど
1ヶ月無停止程度で大喜びして、、、 サーバ用途なら普通は半年1年単位の
無停止は当たり前だぞ? Linuxのファイル鯖なら納入されて、お役ゴメンになる
5年後まで1度も電源が落ちないなんてざらだよ。
- 729 :login:Penguin:2011/07/29(金) 11:56:22.61 ID:RKiaIR9Y
- Windows サーバでもやろうと思えば年単位の運用は可能
だが、それをするためにはサーバ上で動作させるアプリケーションがかなり限定される
ドライバを含め、下手なの動かすと、それが足を引っぱってしまう
少なくとも、サーバ機に直接またはリモートでデスクトップが接続されてるような運用ではまず無理
ウィンドウ上で操作ができるという Windows ベースの利点が殺されてしまうのが難点
- 730 :login:Penguin:2011/07/29(金) 11:57:20.50 ID:1tQD+Vt5
- >>728
割れで手に入れたWindows Server動かして喜んでいるんだ
察してやれよ
- 731 :login:Penguin:2011/07/29(金) 12:04:13.94 ID:6LzU0aeE
- >Windows サーバでもやろうと思えば年単位の運用は可能
それはやろうと思えば出来るだろうけど、曲芸は安定運用の話と噛み合わないよね。
別にWindowsが劣ってるとは思わないけどサーバー向きのOSかと聞かれたら
疑問を呈さずには居られないと申しますかなんと言いますか。
- 732 :login:Penguin:2011/07/29(金) 12:23:40.53 ID:yL2XkdpT
- 大好きな業務系のじょうほうですよ
3年間無停止でNTTグループを支えるLinux
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/case/nttcomware/nttcomware.html
時期が2003年と少し古いですけど
Linuxは技術力さえあれば安定するという事ですね
- 733 :login:Penguin:2011/07/29(金) 12:26:30.70 ID:6LzU0aeE
- 技術力要らないって。 普通に使っていれば無停止でも問題ない。
しょっちゅうリブートの必要があるのは外向きの鯖と
3Dレンダリングやクラウドみたいな処理速度を要求される
所ぐらいじゃないかな?
- 734 :login:Penguin:2011/07/29(金) 12:30:31.68 ID:ySA2To3w
- >>728
>>Windows Serverなら一ヶ月程度なら無停止で運用出来る程高い安定性を誇るけど
>
>1ヶ月無停止程度で大喜びして、、、 サーバ用途なら普通は半年1年単位の
>無停止は当たり前だぞ? Linuxのファイル鯖なら納入されて、お役ゴメンになる
>5年後まで1度も電源が落ちないなんてざらだよ
またなんの根拠も無くそんな妄想を‥
Linuxは不安定過ぎてエンタープライズ用途では使い物にならないのは
いまやIT業界の常識ですよ。
- 735 :login:Penguin:2011/07/29(金) 12:33:11.71 ID:6LzU0aeE
- >734
>>732
- 736 :login:Penguin:2011/07/29(金) 12:35:12.23 ID:ySA2To3w
- 今時Windowsは不安定なんて言っている人間ってどんだけ情弱なんだ。
いまやWindowsの安定性及び、信頼性はメインフレーム以上なのにねw
- 737 :login:Penguin:2011/07/29(金) 12:39:31.65 ID:6LzU0aeE
- Windowsが不安定だ、なんて言ってる奴は居ないよ。 強いて言うならID:ySA2To3w(10)
>Windows Serverなら一ヶ月程度なら無停止で運用出来る程高い安定性を誇るけど
>Windowsの安定性及び、信頼性はメインフレーム以上なのにねw
「Linux以上だ」って話ならまだ分かるけど(そうは思わないが)メインフレーム越え
だって??? 多分君はメインフレームが何か分かっていない。
- 738 :デムパゆんゆん@7月は海! ピカで被曝! 【関電 86.1 %】 :2011/07/29(金) 12:55:43.40 ID:e9umbf1a
- メインフレームとわ
ベンダの社歴そのものである。
- 739 :login:Penguin:2011/07/29(金) 12:56:08.33 ID:qKYoNHER
- >>736
ジャルジャルもそうだけど、最近のお笑い芸人は全く笑えない。
おまえのそのレスのどこが面白いんだ?
- 740 :login:Penguin:2011/07/29(金) 12:56:45.04 ID:ySA2To3w
- >>737
スレ読み返してみろよ。
メインフレームがWindow上のエミュレータで動作している画像があろからさ。
- 741 :デムパゆんゆん@7月は海! ピカで被曝! 【関電 86.1 %】 :2011/07/29(金) 13:07:40.39 ID:e9umbf1a
- メインフレームと通信してる
ウィンドウズで動く端末エミュレータの事でござろう
- 742 :login:Penguin:2011/07/29(金) 13:10:58.87 ID:6LzU0aeE
- 次スレのテンプレに「困ったWin厨さん発言集」追加ね。
>Windows Serverなら一ヶ月程度なら無停止で運用出来る程高い安定性を誇るけど
>Windowsの安定性及び、信頼性はメインフレーム以上なのにねw
- 743 :74:2011/07/29(金) 13:21:09.61 ID:D8VAl0oP
- Linuxとは?80年代のフリーソフト運動の根幹は共産主義運動(コミュンテルン)と密接に繋がり、その莫大な支援を受けてLinuxが誕生した。
そしてこれは世界革命のための最も重要なツールだ。
Linux界隈は何かと金の流れが不透明であるがそれにはわけがある。スボンサーは先のコミュンテルンを中心に南米や中東の反米国家、あらゆる共産主義、社会主義組織、テロリストである。
フリーソフトやオープンソースは金の流れを見えなくするための手法だ。
それでも君達はLinuxを使い続けたいと思うのだろうか?
- 744 :デムパゆんゆん@7月は海! ピカで被曝! 【関電 86.1 %】 :2011/07/29(金) 13:25:39.66 ID:e9umbf1a
- コミンテルンな
ぼきゅは共産党支持だから大丈夫だ問題ない
この国は共産暴力革命が必要である
共にたたかう同志達と暴力国家の横暴に正義の鉄槌を下さねばならない
- 745 :login:Penguin:2011/07/29(金) 13:26:08.96 ID:6LzU0aeE
- >Linuxとは?80年代のフリーソフト運動の根幹は共産主義運動(コミュンテルン)と密接に繋がり、その莫大な支援を受けてLinuxが誕生した
続けてコレも困ったさん発言集へ
- 746 :login:Penguin:2011/07/29(金) 13:40:01.98 ID:F+J976xU
- Linuxにはネトウヨが多いぞ
- 747 :login:Penguin:2011/07/29(金) 13:40:38.17 ID:1tQD+Vt5
- リバータリアンか?
- 748 :login:Penguin:2011/07/29(金) 13:42:51.58 ID:MJOPYrRU
- ネトウヨは在日朝鮮人用語だよ、あと朝日新聞な。
- 749 :デムパゆんゆん@7月は海! ピカで被曝! 【関電 83.6 %】 :2011/07/29(金) 13:46:25.41 ID:e9umbf1a
- 朝日とTBSは最近右旋回したな
軍靴の音が聞こえる
- 750 :login:Penguin:2011/07/29(金) 13:51:22.46 ID:t+1Q58JM
- またこの流れかよ
- 751 :login:Penguin:2011/07/29(金) 13:52:35.72 ID:F+J976xU
- 朝日が右翼に転向したのは
広告が欲しいため(企業に魂売る)
しかし企業は右翼団体ではない
したがって、魂を売っても利益にはならない
- 752 :login:Penguin:2011/07/29(金) 14:01:12.81 ID:ySA2To3w
- なんだ、犬厨はネトウヨだったのか。
そりゃソース提示して論理だてて説明会しても話が通じない訳だ。
- 753 :デムパゆんゆん@7月は海! ピカで被曝! 【関電 83.6 %】 :2011/07/29(金) 14:05:35.75 ID:e9umbf1a
- 話が通じないのは説明の仕方が悪いのです
- 754 :login:Penguin:2011/07/29(金) 14:09:57.59 ID:F+J976xU
- ネトウヨ犬厨の代表
ライブCDの部屋
- 755 :login:Penguin:2011/07/29(金) 14:23:39.29 ID:xYNhaXSG
- 昔のLinuxデスクトップとWindowsサーバーは甲乙つけ難いほど酷かった。
LinuxはGUIを使わないサーバー管理が前提、Windowsはそうではなかった。
素人でも管理しやすいのはWindows、それだけの話。
- 756 :login:Penguin:2011/07/29(金) 14:58:56.68 ID:L71Y5jE1
- それなら、マカーは半島人
- 757 :login:Penguin:2011/07/29(金) 14:59:46.10 ID:6LzU0aeE
- なんだよ、右翼って言ったり左翼って言ったりwww
- 758 :login:Penguin:2011/07/29(金) 15:08:59.42 ID:yL2XkdpT
- IBMのメインフレームはTSSとLinuxで使用可能なんだけど
Winのメインフレームってユニシスくらいじゃないの
共産主義はGNUであってLinuxは単純に技術者にとって都合がいいから
GPLを使ったってだけだから
- 759 :login:Penguin:2011/07/29(金) 15:16:12.02 ID:G1yE649j
- 一番技術者にとって都合がいいのはBSDLでは?
- 760 :login:Penguin:2011/07/29(金) 15:37:12.40 ID:yL2XkdpT
- Linuxの場合は企業の技術者ではない、個人の技術者が集まって
OSを作る際に企業が勝手に成果を横取りするのを防ぐ為にGPLを
使ってるって話だったと思ったけど
BSDは他の技術者が成果を利用しやすいけど、原著作者の権利は
少ないでしょ、改変する側にとっては都合がいいけど
- 761 :login:Penguin:2011/07/29(金) 15:37:56.40 ID:a8jb5THo
- 残りのシェアを必死に守るMSの方が旧体制派(右翼)なんだけどな。
金儲け用OSなんか無くなればいいのに。
- 762 :login:Penguin:2011/07/29(金) 15:47:23.08 ID:yL2XkdpT
- 旧体制=右翼とするのは微妙だけど
金儲け用のOSが無いと発展が途絶える気もするけど
MSの問題は単純に囲い込みをする事
必要の無い所にまで商用製品がはびこっているのが問題
商用製品全てを悪とするのは間違い、お金取るに値しないものが
お金を取るのを防ごうってのなら賛成だけど
- 763 :login:Penguin:2011/07/29(金) 15:57:02.78 ID:1tQD+Vt5
- 夏休みか…
- 764 :デムパゆんゆん@7月は海! ピカで被曝! 【関電 88.2 %】 :2011/07/29(金) 16:20:16.17 ID:e9umbf1a
- あ〜 夏休み〜
- 765 :login:Penguin:2011/07/29(金) 16:32:03.20 ID:JQhIW/sx
- ところで、NAS、ブロードバンドルータ、無線ステーションも
Linuxで動いている気がするのだが、確認する方法はないのかな。
少なくともLinkStationや玄箱はLinuxだよね
- 766 :デムパゆんゆん@7月は海! ピカで被曝! 【関電 87.7 %】 :2011/07/29(金) 16:40:23.95 ID:e9umbf1a
- 箱開けて
基盤のシリアルコンソールピン探して繋げてみる
- 767 :login:Penguin:2011/07/29(金) 17:15:20.69 ID:b4GxzUD/
- >>755
Win鯖って管理してる気分になるのは簡単だが
管理するのはLinuxより面倒いと思うぞ
そして世の中のWin鯖缶のほとんどは前者だと思われる
- 768 :login:Penguin:2011/07/29(金) 17:28:03.15 ID:/hTT8OBV
- "管理している"ことは穴がないことを保証しない。
- 769 :login:Penguin:2011/07/29(金) 17:46:57.66 ID:qrLogmuW
- 俺カッコいいでLinux使ってるやつらのスキルが低い
- 770 :login:Penguin:2011/07/29(金) 17:52:03.43 ID:/hTT8OBV
- 趣味の範囲ならそれでよろしい
- 771 :login:Penguin:2011/07/29(金) 22:07:21.91 ID:yL2XkdpT
- 踏み台がいっぱいできちゃうね
- 772 :login:Penguin:2011/07/30(土) 00:12:34.68 ID:jT0czHUy
- ドル建て?値引きが始まったね、あそこ
- 773 :login:Penguin:2011/07/30(土) 00:19:56.04 ID:F/IDHU1V
- あっぷる無くならないかな、ガチがちにストアがうざ過ぎる。
- 774 :login:Penguin:2011/07/30(土) 00:23:05.06 ID:+jAhc+b8
- 穴塞ぐために頻繁に再起動しないとなのに無停止で運用とか
- 775 :login:Penguin:2011/07/30(土) 00:33:55.31 ID:5ABnYOUZ
- ふと思ったんだが、サーバーなんて夜中にひっそり再起動すりゃいいだけで、連続して何ヶ月も動かす必要なくね・・・
そりゃ世の中には再起動しちゃいけないシステムもあるだろうけど、そんなんだったら自社でOS作れよって思うんだが・・・
そこでLinuxだwinだとかおかしい
- 776 :login:Penguin:2011/07/30(土) 00:34:55.38 ID:g7a40Pt6
- ネットにつながってなければ安定してれば取り敢えずは
無停止は可能だけどね
- 777 :login:Penguin:2011/07/30(土) 00:41:28.40 ID:rqIyao7w
- >>775
アホか
- 778 :login:Penguin:2011/07/30(土) 00:45:04.24 ID:5ABnYOUZ
- 結局、OSつくれる技術がないだけだろ
それで他のOSつかって文句たれるとか、おかしくね
すくなくとも自分たちでそのOSを使おうって決めてるはず
- 779 :login:Penguin:2011/07/30(土) 00:49:03.29 ID:5ABnYOUZ
- なんで誰もOSつくらないんだろうね
組み込みOSはわりといろいろあっけどさぁ 自社OSとかもあるし
サーバーとかはないのかね
- 780 :login:Penguin:2011/07/30(土) 00:50:21.42 ID:OooWbSic
- windows版とlinux版であまりにもソフトの出来が違うときかな
ネットとか普通に使う分にはいいんだけど、写真編集とがグラフィックス関係はダメだと感じた。
- 781 :login:Penguin:2011/07/30(土) 00:55:56.18 ID:5ABnYOUZ
- ああ、きょうもつかれた・・・かったりぃ・・・もういやだわ
- 782 :login:Penguin:2011/07/30(土) 00:56:42.92 ID:tWXAiRc1
- >>779
作ってる人いっぱいいるよ。
自分の視野を押し付けんでくれ。
- 783 :login:Penguin:2011/07/30(土) 02:23:41.75 ID:+NYDKB0w
- setup.exeがない
- 784 :login:Penguin:2011/07/30(土) 02:58:23.87 ID:I0zAHSO2
- クリティカルミッションになれば、停止させることがリスクになり、コストにもなる
- 785 :login:Penguin:2011/07/30(土) 04:34:43.99 ID:+89eoPOL
- あの、はい、で?
- 786 :login:Penguin:2011/07/30(土) 05:34:59.33 ID:RsUtpatT
- 無料
- 787 :login:Penguin:2011/07/30(土) 06:05:28.48 ID:2sEmVOtc
- OS作るとソフトも作らなければならないし労力の割りにメリットが少ないケースが多い。
そら現在のOSより特出した性能が出せれば良いけど、そんな簡単には行かないだろ。
- 788 :login:Penguin:2011/07/30(土) 08:14:58.44 ID:2sEmVOtc
- KDEデスクトップをインストールしようと思ったら383Mダウンロードしろと言われた
そっとYUMを閉じた・・・
- 789 :login:Penguin:2011/07/30(土) 10:25:08.17 ID:oK+8Cy28
- KDEもGNOMEも入れてますがなにか。
vboxにはOS何個も入れてますがなにか。
- 790 :login:Penguin:2011/07/30(土) 10:39:24.28 ID:TeEA1Cjq
- なにも?
どうせ入れてるだけだろうし。
- 791 :login:Penguin:2011/07/30(土) 10:45:24.13 ID:oK+8Cy28
- くやしいの〜w
- 792 :login:Penguin:2011/07/30(土) 10:54:44.82 ID:TeEA1Cjq
- ? 入れるだけなら、XP以前のすべてのWindowsを
仮想マシンに入れてるから。もちろん正式なライセンスあり
有料のOSでもこれだけ入れて、
無料のOSもたくさん入れてる。
- 793 :login:Penguin:2011/07/30(土) 10:57:56.50 ID:TeEA1Cjq
- というか、無料のOSならインストール済み
イメージが配布されてたってw
それ落とせばいいだけなんだが、自分でわざわざ入れたの?
それに対して何を悔しがればいいのかわからないよ。
- 794 :login:Penguin:2011/07/30(土) 11:03:00.40 ID:iJWS/nMI
- >ふと思ったんだが、サーバーなんて夜中にひっそり再起動すりゃいいだけで、連続して何ヶ月も動かす必要なくね
よく、「Linux厨は出来ないことを『そんな機能は要らないから』って言うから(ry」
と書き込みあるけど、、、ま、とある機能が居るか要らないかは立場次第だからな。
775は多分エクセルで統計とってパワポでプレゼン作ってワードで書類書ければ
仕事が出来る人なんだろうな。
- 795 :login:Penguin:2011/07/30(土) 11:05:21.46 ID:5ABnYOUZ
- 複数のOSいれるのはいいかもしれんけど、データとか設定の管理が面倒じゃね
たとえばブラウザの設定するにしても、環境が複数あれば手間もかかってくるし
アプリの設定とかデータとか一元管理できればいいんだけどさ
- 796 :login:Penguin:2011/07/30(土) 11:11:56.63 ID:oK+8Cy28
- 必死wくやしいのw
- 797 :login:Penguin:2011/07/30(土) 11:19:22.50 ID:5ABnYOUZ
- >>794
個人的にはサーバーに連続稼動なんて求めてないな
使うサーバーつっても、バージョン管理システム、バグトラッキングシステム、smb、wikiくらいだし
そりゃ連続稼動を求める人がいることは知っている
例えば、シミュレーションとか
てか、そういうのだったら、動的に実行マシンを変えられるようにすりゃ、定期的に再起動できるし連続稼動することもないわけで
金融システム?とか大規模な社会インフラなら一からOS作れって思うけど
- 798 :login:Penguin:2011/07/30(土) 11:22:32.70 ID:iJWS/nMI
- >データとか設定の管理が面倒じゃね
>たとえばブラウザの設定するにしても、環境が複数あれば手間もかかってくるし
>アプリの設定とかデータとか一元管理できればいいんだけどさ
環境間の同期をとる必要なくね? 使い方、使う目的によるのだろうけど
例えばWebページのテストとかだったら、それぞれのOSで真っさらの状態の
ブラウザが用意出来れば良いのだし、 別OSでしか動かないソフトでデータを
加工する様な作業なら設定をすり合わせる必要ない。
データはVirtualboxならホストにフォルダ一つ用意しておくだけでクライアント
からは自由に読み書きできるし、ホストにUSBメモリさして置いたりファイル
サーバ建てておいても良いし、いくらでも方法は有ると思うよ。
- 799 :login:Penguin:2011/07/30(土) 11:35:12.93 ID:iJWS/nMI
- >797
その辺のクリティカル度は業種や会社に因るよね。 うちだって定時に帰れて
家ではビールのんでテレビ観てれば済む時にはサーバ毎日リブートでも
問題ないっちゃ問題ないけど活況期には連日終電だの社に連泊だのが当たり前。
そんな時分に管理者が居ないから動きませんじゃ済まないし、、、
あ、でも家からアクセスする奴も居るし、本支店間で夜中に同期を取ってる
データも有るみたいだからやっぱスイッチ落とせないかな?
>金融システム?とか大規模な社会インフラなら一からOS作れって思うけど
会社ごとに? それは無謀じゃないかね。 調子よく開発が進んだとしても
開発者が辞めたり引継ぎが上手く行かなかったらオオゴトだよ。 伊達や酔狂で
IBMやHPがLinuxに肩入れしてるわけじゃないと思うよ。
- 800 :login:Penguin:2011/07/30(土) 11:43:53.59 ID:tWXAiRc1
- >>799
愚痴は他所で。
- 801 :login:Penguin:2011/07/30(土) 12:37:25.67 ID:F/IDHU1V
- >>797
一から作っても似たような物にしかならない部分が沢山あるってのに、
無料で1セット公開されてるのにわざわざ最初から作り直すより
手直しや変更して使った方が早いじゃん。
- 802 :login:Penguin:2011/07/30(土) 12:42:52.33 ID:F/IDHU1V
- >>780
どうせWinでもGIMPなんじゃないの?
もうLinuxなんて使ってるやついないんだし、マカチョンになりなよ。
- 803 :login:Penguin:2011/07/30(土) 13:18:17.85 ID:g7a40Pt6
- >>802
必要なら使えるものを使うでしょ
ほとんどの分野では必要ないだけ
ネットだけなら十分ってかいてあるよね
- 804 :login:Penguin:2011/07/30(土) 13:40:24.80 ID:2sEmVOtc
- 鯖違いだけどメル鯖なんかは一度送信ミスすると二度と送ってこない奴もいたりするw
常時稼動が原則だから送信できない時点で存在しないと考えるのかもね
- 805 :74:2011/07/30(土) 14:00:04.22 ID:oYGVaY8U
- GimpもInkscapeもちょっと大きなデータを扱おうとすると途端に重くて使い物にならない印象。サイト用のバナー程度なら問題ないけど。
機能を増やす事よりもそういう根本的な、基本的な部分をまず、なんとかできないかな。
現状じゃAdbe謹製ソフト群の出来の良さを再認識するばかり。。
こんなこと書くと叩かれそうだけど。
- 806 :login:Penguin:2011/07/30(土) 14:04:49.94 ID:+KHYCmTQ
- >>783
それが何にどう繋がるのか
- 807 :login:Penguin:2011/07/30(土) 15:55:41.48 ID:g7a40Pt6
- >>805
頑張っていいソフト作ってね
自分がやるか、誰かが作るのを待つの2択だから
- 808 :login:Penguin:2011/07/31(日) 00:11:50.77 ID:RaLar/fE
- windowsのほうが無難
- 809 :login:Penguin:2011/07/31(日) 00:12:59.36 ID:5ZDyNudQ
- Win厨の出張が増えてるし
普及しつつあるのではなかろうか‥
- 810 :login:Penguin:2011/07/31(日) 01:50:07.97 ID:JTK6eXKY
- 素朴な疑問
ファイルサーバーとプリンタサーバーはwinが多いと思うんだが(てかファイル共有したりネットワークプリンタ繋いだだけのWinXP)、それよりもWebサーバーは多いんじゃろか。。。
データベースサーバーもクライアントがacsessだからって理由で意味もなくWinが多いだろうし
中小企業はサーバーもWinって所多いんじゃないかい?
(IT系以外の中小企業やベンチャー企業にlinux技術者いないと思う)
- 811 :login:Penguin:2011/07/31(日) 01:52:21.33 ID:uXuhsaad
- >acsess
タイポするぐらいだから、普及してないんじゃね
- 812 :login:Penguin:2011/07/31(日) 02:53:51.80 ID:BmM9KkzM
- 共有でプリンターサーバやファイルサーバ見たいな事をしている
所もあるにはあったけど同時接続数でエラーとかあるし
あまり共有でファイルサーバって無いんじゃないの
IT系以外の中小でプリンターサーバやファイルサーバって例え共有であっても
立てない、USBメモリとか使うところの方が多いんじゃないの実際は
中小でセキュリティを考えUSBメモリを使わないってとこあるの?
- 813 :login:Penguin:2011/07/31(日) 10:43:13.24 ID:auchdWUu
- >>812
その妄想の裏付けをある程度取ってから書いてよ。
僕らは君のgoogleじゃないよ。
- 814 :login:Penguin:2011/07/31(日) 10:48:25.08 ID:Vz0WydqZ
- >>806
スレは読んでなくてスレタイに対して書いた
初心者だとインストールすらままならない
- 815 :login:Penguin:2011/07/31(日) 10:49:58.83 ID:auchdWUu
- >>814
文章の最後には「。」を書く。
- 816 :login:Penguin:2011/07/31(日) 11:34:34.81 ID:Vz0WydqZ
- >>815
初心者だと思ってバカにすんなよ。
理不尽な粗探しはお断りだぜ。
- 817 :login:Penguin:2011/07/31(日) 11:39:30.44 ID:4dG/i8bt
- setup.exeじゃないけど下記のdebian.exe一発でインストールできるよ。(要ネット接続)
http://www.goodbye-windows.com/
- 818 :login:Penguin:2011/07/31(日) 11:44:34.40 ID:Aa00UwVF
- >>814
マジレスすると、setup.exeなんぞなくても、debやrpmパッケージで簡単にインストール出来るんだけど?
それが不服ならわざわざsetup.exeという名前にしなきゃならない理由を完結に述べよ
出来ないならバカは黙ってろ
- 819 :login:Penguin:2011/07/31(日) 11:54:39.22 ID:Vz0WydqZ
- >>818
ごめん、初心者スレと間違えてた
でもdebとかrpmでインストールできないことしょっちゅうあるんだけど?
セキュリティソフト全部失敗したわ
>>817
ちょっと調子に乗ってしまったから書き込んでくれたurlを踏むのが怖いスマン
- 820 :login:Penguin:2011/07/31(日) 12:03:37.20 ID:BmM9KkzM
- >>813
ばーか、立証責任ってものあるだろ
データ流出って以前はやったけどなぜなんだろね
USBメモリ使ってたからじゃないの
それとも中小企業がWinで共有サーバ立ててるってデータどこかにある?
webサーバならデータ出るけど共有じゃデータでないよね
>>819
つうか怖いならggr
- 821 :login:Penguin:2011/07/31(日) 12:03:52.90 ID:4dG/i8bt
- >819
いや、別に変なサイトじゃないよ。 Windows(98からVistaまで対応)から
実行するDebian Linuxのインストーラ。 似たようなものでUbuntuをインスコ
するWubi.exeってのも在ったはず。
心配だったら自分で「Linux インストーラ debian.exe wubi.exe」とかで
ぐぐってご覧。
- 822 :login:Penguin:2011/07/31(日) 12:09:22.24 ID:4dG/i8bt
- >820
立証責任って言うのは告え側が負う物。
「あいつは泥棒だ。 何を盗まれたかは言わないけど泥棒した。 否定するなら先ずは証拠を見せてみろ」
じゃ通らないでしょ?
- 823 :login:Penguin:2011/07/31(日) 12:19:04.23 ID:0PpzNwui
- Linux使うと刑事罰受けるのか!?
嫌な時代になったな
- 824 :1と2:2011/07/31(日) 12:54:28.37 ID:NhvZQ3MZ
- >>817
goodbye windowsってのはいいな。
cygwinみたいにwin上にdebianをインストールするのか?
- 825 :login:Penguin:2011/07/31(日) 13:08:15.80 ID:BmM9KkzM
- >>822
Win共有でサーバ立ててるのが多いんじゃないって元で書いてるんだよ、ソースも無しに
その事に対してソースを求めてるだけじゃん
反論としてUSBメモリを使用している可能性を指摘したよね
USBメモリを使用するので無く、共有を使用しているのが多いという
証拠は必要でしょ
- 826 :login:Penguin:2011/07/31(日) 14:09:57.87 ID:4dG/i8bt
- >824
違う。 パーティションを切ってデュアルインストールするタイプだと思った。
Wubiと全く同じ機構だね。
- 827 :login:Penguin:2011/07/31(日) 15:04:16.90 ID:viOzCMCz
- >>813
別に検索しろとは言っていないだろ。
「僕」に「ら」をつけるなよ。お前の考えだろ。お前だけだ。
>>815
書くって何?お前が句点をつけて書きたいなら勝手に書け。
- 828 :login:Penguin:2011/07/31(日) 15:24:31.17 ID:auchdWUu
- >>827
飯食ってきた。顔真っ赤だなw
- 829 :login:Penguin:2011/07/31(日) 20:12:41.22 ID:2vzv/tzx
- 文章の最後には「。」を書く。
- 830 :login:Penguin:2011/07/31(日) 20:59:10.31 ID:4dG/i8bt
- だなw。
は、オカシクないか?。
- 831 :login:Penguin:2011/07/31(日) 21:24:42.07 ID:Aa00UwVF
- ただし、感嘆符やそれに準ずる文字の後はこの限りではない。
w。とか、?。とかはキモい
- 832 :login:Penguin:2011/07/31(日) 21:25:56.47 ID:Aa00UwVF
- まあ、。を書くよりマスをかいた方が気持ちいいよねw
- 833 :login:Penguin:2011/07/31(日) 21:26:20.98 ID:auchdWUu
- >>831
アホか(笑)
ふいんき(なぜか変換できない。)。
の場合はどうしようか。
- 834 :login:Penguin:2011/07/31(日) 21:34:53.19 ID:4dG/i8bt
- リナクサ的にはやっぱり終詞は";"では無いかね? やはり;
- 835 :login:Penguin:2011/07/31(日) 21:58:47.60 ID:BmM9KkzM
- それをいうなら改行でしょ
;は文をつなげて書く時じゃないの
- 836 :login:Penguin:2011/07/31(日) 22:22:36.00 ID:4dG/i8bt
- そう言えばそうだね。自分の中ではJavaの文末とかが先に出てきた。
プログラミング入門書に出てくる曲がった矢印型の
リターンマークとかってUnicodeに無いんだろうか?
- 837 :login:Penguin:2011/07/31(日) 22:27:49.54 ID:drSZzX00
- まだ、マカ糞がいるのか
- 838 :login:Penguin:2011/07/31(日) 23:05:15.73 ID:BmM9KkzM
- ごめん、シェルスクリプトだった
? ここに入ってる文字化けするかも
これか、google imeで矢印でやったら出てきたけど
- 839 :login:Penguin:2011/07/31(日) 23:20:20.87 ID:Aa00UwVF
- ユニコード文字が含まれていますが、この板ではユニコード文字は文字化けします(BBS_UNICODE=change)。
書き込みますか?
なんてのが出た
- 840 :login:Penguin:2011/07/31(日) 23:43:49.67 ID:BmM9KkzM
- でも実際winでサーバって中小でニーズは無い気がするけど
ファイルサーバ立てるよか市販のNASをそのまま利用が多い気がするけど
中のOSはLinuxだよね?
- 841 :login:Penguin:2011/07/31(日) 23:52:17.50 ID:AKr3HEbX
- >>819
どのディストリの話?
どのみち、最近の大手の鳥ならわざわざWebブラウザで拾わなくても
標準で入ってるマネージャからインスコすれば
形式が違うことも、インスコ出来ないこともまず無いと思うのだが
- 842 :login:Penguin:2011/08/01(月) 01:41:51.90 ID:O4WL7olA
- >>840
NASによるだろ。
OSにWindowsを採用しているNASもあるわけで
NASのOSはLinuxであるという前提は成立しないお。
ね?と確認されてもうんとはいえないわ。
- 843 :login:Penguin:2011/08/01(月) 02:12:23.00 ID:CsJQSWxM
- WinのNASのソースぐらいだせよ
- 844 :login:Penguin:2011/08/01(月) 02:22:40.53 ID:097qC8z3
- Linux大嫌いで有名なelecom/logitec社のNAS製品は全部Windowsだよ。
- 845 :login:Penguin:2011/08/01(月) 02:25:52.25 ID:NhAvQC2K
- >>843
犬厨はほんとに無知な奴が多いな
http://www.elecom.co.jp/business/pickup/nas/201102/index.html
- 846 :login:Penguin:2011/08/01(月) 04:06:05.66 ID:C4s6L/NZ
- また、ローカルな奴を見つけてきたもんだ
- 847 :login:Penguin:2011/08/01(月) 05:09:17.40 ID:t3Azo6vQ
- >>845
いいなそれ、NASのメリットが台無しになってる辺りでウケ狙ってるんだろ。
「ノートPCクラスのCPU、メモリを搭載」とかファイルサーバーにしか見えない
ソフトのksさをハイスペックなハードでカバーって部分にMSイズムを感じるよ。
- 848 :login:Penguin:2011/08/01(月) 05:50:09.27 ID:O4WL7olA
- >>847
NASのメリット(長所)というのがよくわからない。NASだけであればNASの特徴
となるだろうから、メリットということはNASの比較対照となるものがあって、
それと比較してNASに優れている点があるということだろ。
何とNASを比較しているの?
NASはファイルサーバーだ。ファイルサーバーにしか見えないというのは当たり前だ。
- 849 :login:Penguin:2011/08/01(月) 06:12:49.42 ID:sS3/rcn/
- >>845
とうとうNASも定期的なクラッシュ、再インストールが必要な時代になったか…。w
- 850 :login:Penguin:2011/08/01(月) 06:19:19.15 ID:65G5OVPG
- Win2003Server時代は同じマシンスペックでのファイル転送速度は
Linux+Sambaの方がWinより2倍程度速かったけど、現在はどうなんだろ。
- 851 :login:Penguin:2011/08/01(月) 06:28:27.26 ID:gTG/wrdq
- >>850
sambaという名前を聞いただけで虫唾が走る。
昔会社がファイル鯖をコイツに移行したせいで当時Winの鯖管の仕事を外された。
まぁ今時Linuxを導入するような情弱な会社はこちらから辞めてやったけどw
- 852 :login:Penguin:2011/08/01(月) 06:42:46.89 ID:gTG/wrdq
- >>849
> >>845
> とうとうNASも定期的なクラッシュ、再インストールが必要な時代になったか…。w
一体何時の時代の話をしているんだ? ホント犬厨は時代錯誤な情弱ばかりだなw
だいたいWin鯖が不安定なんて口にする人間は不具合持ちのドライバを使い続けたり
何ヶ月も再起動しないで連続稼動させているような馬鹿ばかりだろ。
- 853 :login:Penguin:2011/08/01(月) 07:08:49.69 ID:uHfO8vnW
- >>849
NASでは無いが、うちの会社で空気中の1μ以下の埃の数を1秒毎にモニタリング+Excelへプロットと、業務データを打ち込み兼用のXP機が1台あるけど、四年間再起動無しで不具合全く無し。
窓も犬も設定、ハード構成でどうにでもなる。
窓だからクラッシュする訳では無い。
- 854 :login:Penguin:2011/08/01(月) 08:28:10.70 ID:cmHFYSJX
- NASなんて所詮LAN接続のHDDでしかないのにノートPC並みのスペックときたもんだ
まぁWindows入れるなら必要なのは解るがリソースと電気代の無駄だわ。
- 855 :login:Penguin:2011/08/01(月) 09:07:07.87 ID:hPx7+SLi
- >>852
>だいたいWin鯖が不安定なんて口にする人間は不具合持ちのドライバを使い続けたり
>何ヶ月も再起動しないで連続稼動させているような馬鹿ばかりだろ。
ドライバはともかく、サーバが1年もたないのは充分に「不安定」と呼べるぞ…?
- 856 :login:Penguin:2011/08/01(月) 09:23:57.76 ID:gTG/wrdq
- >>855
一年以上無停止で運用するような用途なんて実際あるのか?
汎用機でもそんな運用しないぞ。
- 857 :login:Penguin:2011/08/01(月) 09:26:46.97 ID:x4CmYJgv
- エア鯖管なんだよ。察してやれ。
- 858 :login:Penguin:2011/08/01(月) 09:34:04.39 ID:x4CmYJgv
- >>856
お前にはダウンタイムという言葉をやる
- 859 :login:Penguin:2011/08/01(月) 10:03:38.83 ID:iLIzdGlW
- 真カーなんだから無理するなよ。
マカ糞なのにLinuxですとか言ってもバレバレですよ。
- 860 :login:Penguin:2011/08/01(月) 10:11:36.39 ID:hPx7+SLi
- >>856
半年くらいで落とすことが多いが、だからといって
数ヶ月で不安定になるようなのは流石に何かがおかしいよ
- 861 :login:Penguin:2011/08/01(月) 11:03:10.42 ID:EzaR5hld
- >>845
そんならPCでサーバ立てたほうが安上がりだろ
- 862 :login:Penguin:2011/08/01(月) 11:59:39.95 ID:G3OVKf5I
- 前スレかどこかでElecom製のLinuxNASだかBSD搭載のNASって紹介されてなかったっけ?
- 863 :login:Penguin:2011/08/01(月) 12:49:17.15 ID:tGFfg40O
- >>851
君はたぶんWindows鯖の管理もできてないよ。
「管理ごっこ」ができてただけ。
- 864 :login:Penguin:2011/08/01(月) 15:37:46.27 ID:TLa+96Py
- エレコムって本当にLinuxが嫌いなんだねぇ
- 865 :login:Penguin:2011/08/01(月) 16:25:22.35 ID:NhAvQC2K
- エレコムだけじゃなくてバッファローもアイオーもwindowsNAS出してるけどな
ほんとに犬厨は情弱だなぁ
まあ法人用だから個人鯖立てて喜んでる犬厨には不要なものだから仕方ないか
- 866 :login:Penguin:2011/08/01(月) 16:29:49.81 ID:EzaR5hld
- 日本のIT技術者の何割かはメインフレームとウィンドウズが好きなんだよ
そしてUNIX系が嫌いなんだよ
なので今までのソフトウェア資産がどうたらとすぐに始める
だから比較的とっつきやすいUNIXに近いコマンドラインを使える
MacXやLinuxはすぐに非難をあびせるんだ
Linuxは難しいとLinux拡大を阻止する動きをするのもそのソレ
- 867 :login:Penguin:2011/08/01(月) 17:15:33.71 ID:G3OVKf5I
- Unix好きの結構な割合もLinux嫌いだよね。
コレって日本だけの傾向なんだろうか?
今はなく成っちゃったけどBSDマガジンとか在ったくらいで
(世界で唯一のBSD向け定期発行雑誌だったとか) 日本だけは
過去、BSDの方が人気があったみたいだし。
- 868 :login:Penguin:2011/08/01(月) 17:24:33.66 ID:PWKvW0co
- 日本でLinuxが囁かれ出した当初は日本語入力環境を整えてくれているディストリがほとんどなかったからね。
サーバーはBSDが多かったしその影響だったのでしょう。
- 869 :login:Penguin:2011/08/01(月) 17:39:38.49 ID:qMVJk4TV
- >>849
レジストリのお掃除も忘れずに
- 870 :login:Penguin:2011/08/01(月) 17:42:47.75 ID:qMVJk4TV
- >>863
Linux鯖が扱えない鯖管なんて素人管理職のおっさんと同レベルだからね
- 871 :login:Penguin:2011/08/01(月) 17:44:31.63 ID:NhAvQC2K
- NEC98ではLinux動かなくてFreeBSDしか選択肢がない時代もあったしな
俺も486マシンにFreeBSD入れて遊んでた口だ
日本でBSDが人気なのはその名残
- 872 :login:Penguin:2011/08/01(月) 18:00:52.33 ID:G3OVKf5I
- >868,871
確かにUnixクローンのファーストコンタクトがBSDだったから
って人も居るには居るんだけどそれだけでは説明できないくらいの
憎悪みたいのを感じるんだよね。
古い記事だけど。
ttp://sourceforge.jp/magazine/05/06/15/0141255
>そこでのLinusのプレゼンテーションに、BSDユーザの一団がやってきて
>最前列を陣取った。その一団は、笑ったりLinusを冷やかしたりした挙句、
>自分たちがかぶっていたツノの付いた帽子を一つ、Linusに渡した
2005年当時はもうLinuxの企業利用が定着していた頃だから
"機能不足の新参者を先達がおちょくる"ってのとはちょっと違うと思うし、、、
何かでSystemV系かBSD系かで確執があるって話も聞いたことがあるんだけど
Bash・Cshは相互で使えるし、企業ユーザがよく使うSolarisやHPのは
SystemV系らしいし、その辺の悪感情が理解できない。
- 873 :login:Penguin:2011/08/01(月) 18:00:52.57 ID:ilfGJm8W
- test
- 874 :login:Penguin:2011/08/01(月) 18:05:31.74 ID:cpb+Y7BH
- 7月の全世界Linuxシェア0.91%
- 875 :login:Penguin:2011/08/01(月) 19:31:32.89 ID:EzaR5hld
- 日本のUnix(SysV,BSD)好きでLinux嫌いって、仕事で鯖立ててる人が多いんじゃないの
IT土方では年功序列が基本だから新しい技術体系はNGだよ
Linuxは技術の進歩が早すぎるから企業人でついてけるのほんの一握りでしょ
いざ勉強しようとしてネットで質問して叩かれてやっぱり企業で講習やってる
とこじゃないとねって感じでしょ
その流れを潰すためにLinuxには是非とも普及していただきたいです
- 876 :login:Penguin:2011/08/01(月) 19:55:02.10 ID:lKrfSrln
- >>833
>ふいんき(なぜか変換できない。)。
ふんいき って打たないからだと思う。チャクウィキのはじめにみたいなやつにも、おんなじミスあったな、そういえば。
- 877 :yumetodo:2011/08/01(月) 20:02:47.81 ID:lKrfSrln
- ところで、マカ とか マカ糞とかってなに?
- 878 :login:Penguin:2011/08/01(月) 20:09:41.32 ID:ftFQmdjX
- 今時、誤用のふいんきでも雰囲気と変換出来るよ
- 879 :login:Penguin:2011/08/01(月) 20:25:12.85 ID:G3OVKf5I
- >875
自分はBSDの入門書を何冊か読んだりVMに入れてみた程度で実用に
使ったことがないんですが、BSDとLinuxそれ程違うものなんですかね?
最近のものはだいたいGnome被っているし、CUIなら自分の好きな
コンソールエミュレータ使えば良いし、一度動き始めてしまえば
使い勝手は余り変わらんような、、、
「完璧さを求めて未完成なものは取り込まない」「取り敢えず突っ込んでみる」
と言った思想的な違いなら益々実務の人にとってはどうでも良い話だろうし、、、
>876
ネタにマジレスかも知れないけど念の為に補足しておくと
「ふいんき(なぜか変換できない。)」 ココまでで一つの"自分の無学を
棚にあげてPCの性にしているよw"と言った意味の2ch上の慣用句。
「スイーツ(笑)」みたいな物かと。
- 880 :login:Penguin:2011/08/01(月) 20:47:13.50 ID:EzaR5hld
- >>879
学生時代FreeBSDが学校のマシンで鯖管もBSDマンセーだった
鯖管いわくBSD系の方が安定してるらしいLinuxよりか
ドライバとアプリの数とインストーラはLinuxの方がいいと思う
鯖運用した事がないからあれだけど、差は無いとは思う
単純にLinuxが嫌いみたい
- 881 :login:Penguin:2011/08/01(月) 20:55:58.76 ID:+8OHjMdo
- 自分の上司である元メインフレームなSEとSolarisなSEは完全にLinuxマンセー状態だわ。
更にアンチMSだからWin鯖導入の伺いを立ててもWindowsという理由だけで却下される・・・。
- 882 :login:Penguin:2011/08/01(月) 21:42:57.89 ID:EzaR5hld
- Unix屋でLinuxNGなのはBSD使いが多いんだと思うけど
後5年前や10年目にLinuxを使えた人はOKだけど
今メインフレームだけとかWinだけってIT技術者って
結構いるんでよね
それは分かってるの?
Winはメーカーのサポートが無いとろくに運用出来ないじゃないの
お金はちゃんと出るの、あなたのところは?
- 883 :login:Penguin:2011/08/01(月) 21:54:39.69 ID:G3OVKf5I
- >882
日本語でおk
と、書きっぱなしにしておくと煽ってるみたいだな。
882の書き込みがどの発言を受けて誰に対しての物なのか
真剣に分らない。
- 884 :login:Penguin:2011/08/01(月) 22:00:31.39 ID:EzaR5hld
- >>883
>>882は>>881に対するものだよ
- 885 :login:Penguin:2011/08/01(月) 22:10:10.33 ID:ftFQmdjX
- ↓次の>>883の答えは、余計わからない
だと思う
- 886 :login:Penguin:2011/08/01(月) 22:18:04.80 ID:A8MNtdvh
- なんか時系列も日本語もおかしいことになっている
- 887 :login:Penguin:2011/08/01(月) 22:20:11.37 ID:G3OVKf5I
- >884
分かりました。 わざわざありがとう。
横レスだけど、メインフレームは一時期よりも出荷数が増えているのだとか。
IBMなんかは盛んにLinux仮想マシンonメインフレームの研究発表してるから
その増えた分がメインフレームの復権に因るものなのかベターLinuxとして
使われているものなのかは分らないけど。
- 888 :login:Penguin:2011/08/01(月) 22:31:28.08 ID:+8W69b5B
- >>865
会社でバッファローのWindows Storage Serverが載ったNASを使っていたが2〜3ヶ月に一度くらいの頻度で
フリーズ、というかクライアントから接続不能になってたぞ。
強制的にリブートしたら何事も無くまた動き出すけど、「このNAS、本当にWindowsで動いてたんだw」と
同僚と改めて納得したのを覚えている。
- 889 :login:Penguin:2011/08/01(月) 22:45:22.91 ID:oB6Wx1xR
- >>888
そりゃメルコのPCなんて訳分からんもん使う体。
- 890 :login:Penguin:2011/08/01(月) 23:40:37.06 ID:EzaR5hld
- >>887
ごめんね、メインフレーム用の端末を叩いてコボルやってる技術者限定の話
実際使った事ないから分からないけど、最近のメインフレームってのはTSS上に
仮想マシン立ててかハイパーバイザー型の仮想マシン上で多数のOSを起動って
ニーズじゃないの?
要はサーバリソースを集約出来ますよって話でIBMの宣伝文句もそうだったと
思うけど
>>888
なんか大変なんですね
なんかノートPCとデスクトップPCって話からはそれてる気もするけど
- 891 :login:Penguin:2011/08/02(火) 11:10:24.64 ID:WAfOPgoV
- ノートPCとデスクトップPCって話は煽り用だから問題無いよ。
話題があってこのスレが上がってればおk
- 892 :login:Penguin:2011/08/02(火) 12:23:58.97 ID:R2Bzh1i2
- >要はサーバリソースを集約出来ますよって話でIBMの宣伝文句もそうだったと思うけど
以前見た記事だとメンフレはオプション次第で2000くらいのVMが動かせるらしいけど
それだったら1台で10個位のVMを動かせるサーバを2~300台持ってきたほうが
筋が良い気がする。 電気代は余計に掛かるだろうけどコスト的には数分の一
じゃないかな?
それだと一昔前には管理コストがバカに成らなかったのかもしらんけど
今なら集中管理とかクラウドの技術も上がってきてるし、敢えてLinuxVMの為に
メインフレームを選ぶ意義が分からん。
- 893 :login:Penguin:2011/08/02(火) 13:50:23.10 ID:++TFl5eO
- >>880
そんなやつだからマカーになったのに、
ここで自作自演するようなマカ糞になるんだぞ。
- 894 :login:Penguin:2011/08/02(火) 13:58:11.76 ID:R2hKmMGP
- >>892
後クラウド技術の根本は仮想化技術でメインフレームでも変わらないんじゃない
クラウドってかなり技術が必要だよ、メインフレームなら全部ベンダー任せだし
要はクラウド化する技術や経営努力が出来ないけどコスト圧縮したいって所は
使うんじゃないの
メインフレームなら管理する技術者は少なくて済むだろうし、マシンは高い
だろうけどね
- 895 :login:Penguin:2011/08/02(火) 18:23:00.44 ID:4hB+KMiy
- >>876>>878
今時こんな臭い奴が居るんだな
驚いた
- 896 :デムパゆんゆん@8月 一億総懺悔。 【関電 67.7 %】 :2011/08/03(水) 00:11:07.03 ID:b504OAW4
- 肉ばっか食ってるとうんこ臭くなるしな
食生活の改善すればいい
- 897 :login:Penguin:2011/08/03(水) 07:15:26.93 ID:EhULUTmV
- メーカー製windowsPCやMacの最新型みたいにHDDからワンボタンで再インストール
Linuxではいつ実現されるんだろうか
- 898 :login:Penguin:2011/08/03(水) 09:17:21.30 ID:zUNFb8w8
- バーカ
- 899 :login:Penguin:2011/08/03(水) 10:02:16.29 ID:RS8aSOsE
- CD・DVDで提供されるパッケージ版のWindowsがボタン一発再インストールに
対応したらまたおいで下さい
- 900 :login:Penguin:2011/08/03(水) 10:35:23.84 ID:uqVtsgbh
- jdでもkita2でも書き込めなかった時
- 901 :login:Penguin:2011/08/03(水) 10:54:10.94 ID:yydLJqMR
- メーカー製LinuxPCに
>HDDからワンボタンで再インストール
>Linuxではいつ実現されるんだろうか
いつかと聞かれれば、未来永劫なし
逆に考えれば
犬厨向けパソコンを売れば、犬厨が買うかもしれない
特注なのでWinより高価
- 902 :login:Penguin:2011/08/03(水) 10:55:57.45 ID:ES4NHXoa
- >>901
NetWalkerみたいなタイプだと、そんなボタンがあっても不思議ではないが。
- 903 :login:Penguin:2011/08/03(水) 11:01:04.74 ID:82knsJcc
-
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/08/03/025/index.html
0.91%って
- 904 :login:Penguin:2011/08/03(水) 11:14:34.28 ID:9cZGoEV4
- Android 0.81% ↑
将来AndroidがWinを駆逐する!!!1!!
と威勢のいい割には全然使われてないな
やっぱり返品率40%だけのことはある
- 905 :login:Penguin:2011/08/03(水) 11:38:08.80 ID:uqVtsgbh
- .>>903
家庭用のデスクトップならまだしも企業調査するとそんな感じだろうね
- 906 :login:Penguin:2011/08/03(水) 12:02:02.64 ID:ES4NHXoa
- >>903
どうやって調べたのかも分からない数値によく一喜一憂できるな
ソースはこれか
ttp://www.netmarketshare.com/operating-system-market-share.aspx?spider=1&qprid=8
- 907 :login:Penguin:2011/08/03(水) 12:22:22.38 ID:yydLJqMR
- Linuxの世界シェアは0.91%と、まだ見られるが
もうすぐ、日本のLinuxシェアが発表されます
これは実力の世界、成果の世界
- 908 :login:Penguin:2011/08/03(水) 12:36:51.90 ID:FU2J2eVn
- >>907
なんでそんなに上から目線なの?
Windowsの開発チームの人?
- 909 :login:Penguin:2011/08/03(水) 12:44:45.95 ID:fv4HUotT
- >>908
シェルスクリプトすらかけない馬鹿なんだから察してやれよ
- 910 :login:Penguin:2011/08/03(水) 13:05:40.32 ID:I+cPcGuS
- 一般人からしたらlinuxを使う理由がないから普及するはずがない
linuxを使うメリットなんてほとんどない
- 911 :login:Penguin:2011/08/03(水) 13:16:16.43 ID:zDp/yfrz
- 安い事
- 912 :login:Penguin:2011/08/03(水) 13:32:51.78 ID:uqVtsgbh
- 日本で普及しないのはおそらく文献が英語に集中しているからだと思う。
英語だめだめな世代の親が子供にLinuxを進める理由がないし子供に質問されても困るだろw
- 913 :login:Penguin:2011/08/03(水) 15:55:37.24 ID:zDp/yfrz
- これは老害が悪いって事ですよね
萌絵の解説本とかもあるし英語出なくても使えますから
- 914 :login:Penguin:2011/08/03(水) 18:12:16.02 ID:GTS23AgE
- サーバでも組込みでも普及してるというのに!
- 915 :login:Penguin:2011/08/03(水) 18:31:46.42 ID:KRscy28i
- てことは普及していないのはデスクトップ向けぐらいか
- 916 :login:Penguin:2011/08/03(水) 18:38:53.38 ID:TYJaBLZO
- アンドロイドを全力で潰しているのはあっぷるなんだけど
どうしてもWinを絡めてくるマカー。
敵とは正々と戦うものだが、裏切り者は抹殺しなければだめだぞ。
- 917 :login:Penguin:2011/08/03(水) 19:13:41.94 ID:zDp/yfrz
- Winがお休みモードになったら潜在的な敵はLinuxだからじゃないの
- 918 :login:Penguin:2011/08/03(水) 19:36:06.68 ID:Ei+hk45D
- マカーの敵はFreeBSDぢゃないの?
- 919 :login:Penguin:2011/08/03(水) 19:59:37.52 ID:utKL9okM
- そもそもMacの話なんて誰もしてないのにマカー叩きしてる人は何がしたいのかね
何か都合の悪いことでもこのスレに書かれてるのか?
- 920 : 【東電 75.2 %】 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/08/03(水) 20:01:52.85 ID:vAgFbJaQ
- 自作ユーザーを取り込めなかったことが原因の一つ
組み込みとか、製品パソコンとか、簡単なハードウェア構成だとインストールや利用が楽だが
ちょっと複雑な構成になるとドライバのインストールや運用(利用)などが格段に難しくなるところ
これがもとでWindowsにDSP版と称された販売方法をとられ、自作ユーザーが楽をしてしまい
結果、WindowsXPのサポート切れになって慌て出す輩が出てくる
正直一万円とか二万円とかを「安い」と言っている時点で金銭感覚がおかしくなっていることに気づいて欲しい(たとえOSであっても)
そこでLinuxが一肌脱いでハードウェアドライバのインストール方法のデータベースを…とか一切やらなかったのがLinux負けの原因
あとは…初心者に対してかなり厳しかったことかな
リーナスは自力でコードを書くことは出来ても「初心者を教えるメソッド」に対して無関心だったに違いない
たとえ、自分で調べることが重要であってもな
- 921 :login:Penguin:2011/08/03(水) 20:07:01.63 ID:jJHg0eOk
- え、下等向けにしなかっただけでしょ
- 922 :login:Penguin:2011/08/03(水) 20:07:58.64 ID:KRscy28i
- >>920
はいはい俺俺分析乙
定性的ではなく定量的に分析しなさい
- 923 :login:Penguin:2011/08/03(水) 20:09:48.94 ID:uqVtsgbh
- 犬ではなく窓を選択したのは買う側ではなく売る側の都合
- 924 :login:Penguin:2011/08/03(水) 20:11:20.19 ID:RS8aSOsE
- 自作のマーケット自体、そんな大きなシェアは無いしな。
「ジサカー向けに注力していれば今頃は、、、」とは思えない。
- 925 :login:Penguin:2011/08/03(水) 20:18:09.63 ID:KRscy28i
- 全力でandroidは無かったことしたいようだ
- 926 :login:Penguin:2011/08/03(水) 20:26:21.33 ID:utKL9okM
- 窓や林檎での自作erの位置付けが小さいから
そこを狙うこと自体は間違いではないと思う
…ただ、現状のLinuxじゃドライバが鬼門になり得るのがなあ
全く問題なく動くこともあるけど、窓ほど確実とも言えないのよね
- 927 :login:Penguin:2011/08/03(水) 20:53:29.78 ID:zDp/yfrz
- >>920
>そこでLinuxが一肌脱いでハードウェアドライバのインストール方法のデータベースを…とか一切やらなかったのがLinux負けの原因
これって現実的には出来ないよ
チップメーカがドライバは提供しているし、動くはずだけど
ベンダーID、デバイスIDが対応していないので使えないとかあったし
バッファローのUSB無線LANだけどチップメーカ提供のソースにID追加してコンパイルでやっと動くとか
デバイス全て対応となるとメーカーが提供しない限り出来ないしGPLの縛りがあるから事実上不可能でしょ
そもそも販売ハードの一覧(ベンダーID+デバイスID)のデータベースなんとどこにも無いんだし
それをLinuxに求めるのは無理があると思うけど
>>926
自作以外はプリインストール機しか使わないんじゃないの、マカーはアップデートはするだろうけど
- 928 :login:Penguin:2011/08/03(水) 20:54:44.40 ID:XOaw1uCn
- ヲレは、mixiとかAmebaとかにある
Linux系のコミュニティとかでさ
XP処刑に向けての
初心者講習プロジェクトを興すべきだと思ってる。
少なくとも、首都圏や大都市では
UbuntuやPuppyの導入サポートができるレベルのLinuxユーザーは
それなりの数いると思っているんだよね。
もともと、各地のLUGだってあったわけだし
Think Different OFFとか開いていくべきだと思うよ。
で、Windows7導入を考えるXP機の数は
たぶん、自作erより多いんじゃないかと思ってる。
- 929 :login:Penguin:2011/08/03(水) 20:55:51.79 ID:RS8aSOsE
- よくLinux/Windowsのシェアの話は出るけどメーカー/自作マシンの
比率ってどんなもんだろうな? マザボ作ってるのは台湾とその中国工場が
殆どのようだから調べる気になれば割合正確な数字が出そうだけど。
- 930 :login:Penguin:2011/08/03(水) 20:58:07.20 ID:RS8aSOsE
- >初心者講習プロジェクトを興すべきだと思ってる。
それはいいアイデアだな。 仕事が暇な時期にコチラの時間に合わせてくれるなら
俺の分かる範囲でいくらでも無償講習するつもりはある。 俺自体スキルはそんなに
無いからごく初心者向きの内容に成るだろうけど。
- 931 :login:Penguin:2011/08/03(水) 20:59:57.50 ID:WvYINPbo
- 世界的普及率0.91%に対して
日本の普及率0.15%は低すぎる
日本人は頭が良いから、低レベルなLinuxを
敬遠したのだろう
- 932 :login:Penguin:2011/08/03(水) 21:14:25.24 ID:utKL9okM
- 残念ながら日本人の知能レベルはここ最近低下の一途です…
- 933 :login:Penguin:2011/08/03(水) 21:19:59.64 ID:WvYINPbo
- XPのサポートが切れるのは3年先
- 934 :login:Penguin:2011/08/03(水) 21:23:25.24 ID:1ztggQlv
- 日本人は同調圧力が強いのだろう。
メインフレームの堅牢性から、素人が使うのにデスクトップOSの脆弱性を当たり前のものとしたMSは罪深い。
それが世界を席巻したのは悪夢である。
賢愚・玄人素人誰もが使う携帯電話がwindows並みの不安定性を持っていたらと思うと身震いがする。
MSはそれを平然と行ったのだ。
- 935 :login:Penguin:2011/08/03(水) 21:34:40.57 ID:nFyTd3KB
- また情弱がOSのシェアとは関係ないデータを持ち出して必死に騒いでいるけど
確かにWindowsの優位性って「シェア」だけだもんなw
パフォーマンス面においてはスパコンのランキングを見れば解るようにWindowsはLinuxにまるで歯が立たないし、
安定性・信頼性についても今までメインフレームが中心だったミッションクリティカルな分野でも
Linuxが採用され始める中、Windowsは未だ不安定すぎて使い物にならないし、情報家電等の組込系も同様・・・。
でもシェアが高いということは対応アプリが多い等、メリットもあるのでコンシューマ用としては悪くないけどねw
- 936 :login:Penguin:2011/08/03(水) 21:40:44.25 ID:RS8aSOsE
- 現状、WinとLinuxの2台使いかLinux上でWindows仮想マシンを動かすのが
一番上手な使い方だろうな。 日本語が絡まない限りWineがカナリいい感じ
なのでLinux+Wineってのも手かも。
- 937 :login:Penguin:2011/08/03(水) 21:41:30.11 ID:CbRJgW8C
- >>935
情弱はあなたですよ。
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
ところでLinxuが普及しているというソースはまだですかねぇ?
- 938 :login:Penguin:2011/08/03(水) 21:51:11.60 ID:XQwiiRXT
- Microsoft自社が言ってることは信用できない
- 939 :login:Penguin:2011/08/03(水) 22:56:59.03 ID:Ei+hk45D
- わかった、お前は自分でOS作れ。
- 940 :login:Penguin:2011/08/03(水) 23:02:41.56 ID:zDp/yfrz
- んでOS作ったのが中国という国だったりしますね
- 941 :login:Penguin:2011/08/03(水) 23:44:26.72 ID:utKL9okM
- >>937
それ、そろそろ飽きたから、ちゃんとお勉強しようね。
- 942 :login:Penguin:2011/08/04(木) 00:00:17.87 ID:azoRbUCF
- >>941
そういう煽りもそろそろ飽きたよw
つかLinuxが普及しているソースが出せないんだからいい加減論破されていることに気付いたら?
- 943 :login:Penguin:2011/08/04(木) 00:00:45.82 ID:pLfDwIJV
- >>937
Windows上で稼動するメインフレームについて。
WSMGRがメインフレームのハードをエミュレートするWindowsのソフトであれば、Windows上で
稼動するメインフレームというのは正しい説明だ。しかし、WSMGRはメインフレームに接続する
端末をエミュレートするWindowsのソフトだ。よってWindows上で稼動するメインフレーム
というのは間違った説明だ。
メインフレームに接続することができるWindowsのソフトという説明にするべきだ。
- 944 :login:Penguin:2011/08/04(木) 00:04:22.92 ID:z4F6TzqC
- 文学的なタイトルっていうことだなw
- 945 :login:Penguin:2011/08/04(木) 00:05:21.38 ID:MHv3bchx
- >>937
お前情弱どころの話じゃねぇな
Winbows上でメインフレームとか笑わせるなよ
- 946 :login:Penguin:2011/08/04(木) 00:06:28.09 ID:azoRbUCF
- >>943
Windows上で動作しているんだから、そのメインフレームもWindowsで稼動しているに決まっているだろ・・・。
あなたの言っていることは「PS3のゲームがxboxでも動くんです。」と言っている位馬鹿げたことだぞ?
一度コンピュータについて基礎から学んだ方がいいと思う。
- 947 :login:Penguin:2011/08/04(木) 00:07:46.98 ID:azoRbUCF
- >>945
ソースが無ければただの虚しい煽りでしかないよw
- 948 :デムパゆんゆん@8月 一億総懺悔。 【関電 68.8 %】 :2011/08/04(木) 00:26:16.33 ID:I3TsK1cu
- >>920
>リーナスは自力でコードを書くことは出来ても「初心者を教えるメソッド」に対して無関心だったに違いない
今も変わってない
相変わらず息の詰まる展開繰り返している気がする
プロジェクトが硬直して衰退したFreeBSDは
反省して定期的に若い血求める吸血鬼になってるけど
linuxはそろそろ後退期に入るな
現状も先が見えなくて停滞してるし
UNIXの歩んできた愚行を寸部の狂いもなく行っている
歴史は繰り返す
オラクルのサン買収がターニングポイント
- 949 :login:Penguin:2011/08/04(木) 00:40:37.57 ID:xXOf8Kry
- >>946
あなたの言っていることは「Windowsで2chが見られるんだから、2chの鯖もWindowsに決まっている」というぐらい馬鹿げたことだよ。
ちなみに2chの鯖はBSD系だからな
- 950 :login:Penguin:2011/08/04(木) 00:40:51.43 ID:pLfDwIJV
- >>937
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindowsについて。
基幹システムというのは企業の主要な業務を処理するシステムのことだ。
東京証券取引所の主要な業務は金融商品の取引だ。会議を行うことでない。よって、
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindowsという説明は間違いだ。
東京証券取引所の会議システムで使われているWindowsという説明にするべきだ。
- 951 :login:Penguin:2011/08/04(木) 00:45:39.74 ID:WJgPrDf0
- >>947
ソース
win server上でLinuxを動かしているらしいよ
何故win server上でやるならwinのシステム組まないんでしょうか、教えてくれます?
http://www.microsoft.com/japan/showcase/ryobi-sol.mspx
>>948
良くも悪くも成長期って感じではなくなってるけど
udfだったけ、しかファイルシステムが無いOSと一緒にされても困るけど
コツコツ機能修正は行ってるでしょ
カーネルのアップデートが滞らず、必要な機能が追加され続けるなら
まあ問題ないんじゃないの
10年後はちょっと心配だけどね
サンの買収というあたりがよく分かんないんだけど、どうか解説を
- 952 :login:Penguin:2011/08/04(木) 01:59:37.34 ID:JeRJ0S9M
- >>950
もはやそれ、ネタにマジレスレベルなんですけど?
Androidくんが真性かどうかはわからないけど
- 953 :login:Penguin:2011/08/04(木) 01:59:57.33 ID:2Wo1PVt5
- >>946
あ、わかった。
なんだ、そういうことか…
ずっと>>937は釣りだと思ってたんだ。
でも946でわかった。
つまり彼は
コンピュータについて基礎から学んだんだ。たぶん一度目。
だから、ネットワークのシステムや
OSが異なる環境での互換性の話はわかんないんだと思う。
もちろんメインフレームをサーバーPCの親分だと思っていて
intel以外のCPUやIBM PC/AT互換機以外のコンピューターがあることも知らないんだろう。
OSI参照モデルとかTCP/IPとかRFCとか、HTTPとかSMTPとか
もっと学ぶべきことがあることを教えてあげなきゃならないんじゃないかな。
「タコは育てよ」そういうものだろ。
- 954 :login:Penguin:2011/08/04(木) 02:09:16.28 ID:pLfDwIJV
- >>946
メインフレームのOSが何かという話を俺は実はしなかった。
Windows上で稼動するメインフレームという説明は間違いだという話をした。
「そのメインフレームもWindowsで稼動しているに決まっている」というのは
何故そういう決定ができるのかよくわからなかったのだけれども、メインフレームの
OSはWindowsであり、メインフレームのWindowsの上でWSMGRというソフトが動作すると
お前は考えているってこと?もしそうだとしたらそれは間違いだ。
メインフレームというのは、メインフレームと呼ばれる大規模なコンピュータがあって、
端末と呼ばれる小さなコンピュータ(PCなど)からそれに接続して、使われるものだ。
メインフレームと呼ばれるコンピュータと、端末と呼ばれるコンピュータは別のものだ。
WSMGRは、端末と呼ばれるコンピュータで使われるソフトだ。WSMGRがWindowsで動作することに
よってメインフレームのOSがWindowsに限定されることはないお。
- 955 :login:Penguin:2011/08/04(木) 05:58:25.54 ID:azoRbUCF
- なんか御託ばかりで結局Linuxが普及しているというソースは無いんだね・・・。
しかしまぁ>>950〜>>954の持論をみていると犬厨の妄想力は凄まじいなw
それとも釣りなのか?
- 956 :login:Penguin:2011/08/04(木) 06:21:21.60 ID:SVVmmHNH
- 妄想には妄想で対抗するから、無限ループ
- 957 :login:Penguin:2011/08/04(木) 06:21:59.67 ID:3/bgWavY
- インターネットに繋がるなら、携帯電話も各種サーバーも Mac も Windows ですね。
- 958 :login:Penguin:2011/08/04(木) 06:29:39.23 ID:ugDwOsBP
- 他の環境を批判する連中って単に俺最強〜って自己中振りまいているだけだからなw
- 959 :login:Penguin:2011/08/04(木) 07:08:41.87 ID:JeRJ0S9M
- ID:azoRbUCF = Androidくん
きみのネタはもう飽きたから消えていいようん
- 960 :login:Penguin:2011/08/04(木) 07:13:20.52 ID:2Wo1PVt5
- どこでもWindows厨は痛い指摘を受けると
話をすり替えるな。
Linuxのシェアが低い事実は、別にそれでいいよ。
低いからこそ「もっと使ったほうが良いよ」と言ってるのさ。
それを「シェアが低いからダメな物」と論じるんじゃ
改革というものが起きない。まさに革命を起こせない国に民衆だわ。
Windowsだって、GUI環境としてMacOSよりシェアが低かった時代
というかUNIX機上のX Window Systemより低かった時代に
「こういうのが出て便利ですよ」ってゴリ押しして
Macが独占していた、家庭向けGUI市場を奪い取ったんじゃん。
- 961 :login:Penguin:2011/08/04(木) 07:30:35.82 ID:dUpq+rR3
- まあ、つまり圧倒的なシェアのOSも1lに満たないシェアのOSで補完されねば世界は円満に機能しないと言う事なんだね。
- 962 :login:Penguin:2011/08/04(木) 08:05:58.88 ID:3FT6YPDh
- どこでも犬厨は痛い指摘を受けると
話をすり替えるな。Androidとかサーバーとか東証とかスパコンとか
Linuxのシェアが低い事実は、別にそれでいいよ。
低いからこそ「もっと使ったほうが良いよ」と言ってるのさ。
使ってみて、Linuxの何かが劣っていて、こりゃ普及しない
それを「シェアが低いからダメな物」と論じるんじゃ
改革というものが起きない。まさに革命を起こせない国に民衆だわ。
「無料で試してみてダメだからシェアが低い」
- 963 :login:Penguin:2011/08/04(木) 08:11:14.75 ID:azoRbUCF
- シェアでもパフォーマンスでも安定性でWindowsに劣るLinuxっていろいろかわいそうってことだねw
- 964 :login:Penguin:2011/08/04(木) 08:29:43.25 ID:ugDwOsBP
- 正しくはLinuxの性能を生かすだけの能力が多くのパソコンユーザーにはない。
猿でも使えるWindows、それだけだよ。
- 965 :login:Penguin:2011/08/04(木) 08:37:08.75 ID:XuT5pLga
- まあ小学生の義務教育で教わるのはWindowsだしね
- 966 :login:Penguin:2011/08/04(木) 08:42:44.13 ID:JDma/OJW
- 確かに・・・小学生の段階からMS使ってんだよなぁw
緊縮財政とかで、ペンギン入れてる学校とかないんかなw
- 967 :login:Penguin:2011/08/04(木) 08:48:10.19 ID:azoRbUCF
- 高品質なOSであるWindowsがデフォルトスタンダードになるのは至極当然な事。
- 968 :login:Penguin:2011/08/04(木) 10:38:32.53 ID:dUpq+rR3
- テキスト入力の際の編集が基本手許目視が必要なんて、低級OSだろうw
- 969 :login:Penguin:2011/08/04(木) 10:57:16.54 ID:WJgPrDf0
- >>955
>>951にLinuxを使ってる例を書いたけど
それもWindows Server上で
もちろん読んだ上で書いてるんですよね
>>962
ほとんどのPCユーザはプレインストール機使ってるし
Windowsだって無料だと思ってるよきっと
>>967
セキュリティは微妙だけど
高品質なのはたぶんMacだと思う、ただしデスクトップ用途に限るけど
Winは決して高品質では無いよ
- 970 :login:Penguin:2011/08/04(木) 11:39:37.44 ID:vP/M7fBJ
- マカ糞の自演がはじまったよ。
いい加減ごり押し止めて、半島に帰ればいいのに
- 971 :login:Penguin:2011/08/04(木) 12:59:11.44 ID:mkniCWW9
- >>967
> デフォルトスタンダード
ん?
自作PC板でこんな言葉使っていたの(通称雑音)いたけれど、まさか同一人物じゃないよね?
- 972 :login:Penguin:2011/08/04(木) 13:34:41.27 ID:VxkeGUxe
- >>971
こういう恥ずかしいやつって、すぐに特定できちゃうねw
- 973 :login:Penguin:2011/08/04(木) 13:56:06.33 ID:IppNRufk
- 基本、Windowsはタダだと思ってるよ。 pc買えば付いてくる。
だからアップグレードで金取られたり、自作機作って中身コピー
(前のPCは使わない)するのに金を取られるのがあり得ない。
- 974 :login:Penguin:2011/08/04(木) 14:14:50.97 ID:WJgPrDf0
- 下らない事をしてすみません
次スレたてときました
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時51
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1312434773/
- 975 :login:Penguin:2011/08/04(木) 14:28:08.49 ID:3FT6YPDh
- >>974
なぜシェアを消した
世界のOSシェア
http://marketshare.hitslink.com/os-market-share.aspx?qprid=9
日本のOSシェア
http://www.samurai-factory.jp/info_report.html
地域の上位5種
http://gs.statcounter.com/#os-JP-monthly-200910-201106
- 976 :login:Penguin:2011/08/04(木) 15:02:29.21 ID:WJgPrDf0
- >>975
ソースはそれぞれが上げればいいかなと
思ったので
- 977 :login:Penguin:2011/08/04(木) 15:06:13.95 ID:hgOKRCeV
- デフォルトスタンダードと聞いて
- 978 :login:Penguin:2011/08/04(木) 15:10:30.23 ID:WJgPrDf0
- 日本を思い浮かべる
- 979 :login:Penguin:2011/08/04(木) 19:44:51.74 ID:pLfDwIJV
- >>955
Linuxが普及しているという話を俺は実はしなかった。>>937の説明について
間違っているという話をした。Linuxが普及しているというソースは無いというの
はその通りだ。すくなくとも俺はそんな話をしなかった。
非合理的というのは理屈が通らないということだ。妄想というのは非合理的な思い込み
ということだ。よって、妄想というのは理屈が通らない思い込みということだ。
俺の話のどこが理屈が通らないとお前は考えたのか説明しろ。俺は釣りでなく本気だ。
- 980 : 【東電 76.2 %】 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/08/04(木) 21:11:56.78 ID:GPvf9bl3
- >>927
ヒント「規格」
SATAIIIとかUSB3.0とかPCI-exとかそういうののソフトウェア的な規格がソフトウェアコードとして残っている
最悪残っていなくても概念は企画書という形で書かれているだろうから
特に大手ベンダーはどこかからか入手して、よく読んでフォーラムの中核に当たる人達に徹底させておくこと
さらに、Unixの構造をリーナスが全くのゼロからLinuxとしてコードを書いたように
デバイスドライバもパソコンパーツの性質を読み取ってコードを書けるようにすること
そういうのができればソフトウェアRAIDボードが何社もあっても共通項を見いだしてドライバを書くこととができて
Linuxで無理矢理ソフトウェアRAIDをやらかすような所まで行き着かなかったんじゃないか?
RAIDボードでデフォルトで制御できるのがせいぜいHighPointの3120じゃレパートリーが知れてる
もちろんデフォルトで制御できるのは当たり前のレベルで、制御用のソフトをWindows版からヒントを得て
Webブラウザーから制御するようにスクリプトを書くようにできるようにすること
そのときWindows版を一切真似せずにゼロから書けるようにすること
そういうのに上位ギーグが興味を持たなかったことはLinuxの普及にとっては大きな足かせだったんじゃないだろうか?
- 981 :login:Penguin:2011/08/04(木) 21:41:42.25 ID:IppNRufk
- 今北産業
- 982 :login:Penguin:2011/08/04(木) 21:41:57.68 ID:HSipbukj
- janeでクッキー使えない
どうしたらいいのか妙案が浮かばない
- 983 :login:Penguin:2011/08/04(木) 22:01:49.55 ID:QHeMbXtW
- 雑音犬畜生が降臨と聞いて。
- 984 :login:Penguin:2011/08/04(木) 22:20:25.76 ID:2Wo1PVt5
- >>980
全体としては、言っていることが理解しがたいけど
ソフトウェアRAIDを"むりやり"と評するのはおかしい。
Windowsでカジュアルに使われているRAIDは
CPU資源を消費するソフトウェアRAIDの欠点と
ハードウェア故障に備える必要があるハードウェアRAIDの欠点を
併せ持ったFakeRAIDとも呼ばれるRAID機能でしょ?
それと比較すると、Linuxでのmdドライバーは
ハードウェアRAIDの欠点を持たない、純粋なソフトウェアRAIDとして
柔軟な運用ができるよ。
たとえば、4port SATAカードの0番portの不調で
3portだけ使いつつ、もう一つオンボードSATAを使って
4way RAID5として緊急運用したことがある。
WindowsのFakeRAIDだったら、予備を買って無ければ
M/BやSATAカードを買ってくるまでシステムを止めざるを得ない。
サーバーで利用することの多いRAIDで、この欠点は痛すぎだろ。
ソフトウェアRAIDが持つ柔軟な運用も、FakeRAIDではできないしね。
- 985 :login:Penguin:2011/08/04(木) 22:23:06.47 ID:1WhtJ54B
- >>984
わざわざ自分が低レベルですって言わなくていいよ
- 986 :login:Penguin:2011/08/04(木) 23:08:49.39 ID:WJgPrDf0
- >>980
カーネルがドライバを自動認識ってのが問題になって来るんだと思う
共通性あるものを選択ってだけでなく、類似ならドライバを強制適用っていうやり方が分からないんだけど
ドライバでは100%機能を実装していたとしてもデバイスIDでマッピングみたいで
デバイスIDがドライバに書かれていないだけで非対応となる例なんだ
Xとかオーディオ系だと別のものを選択できるんで設定方法がわかれば出来るのかもしれないけど
USBデバイスにドライバを強制適用できるやり方ってありますか?
- 987 :login:Penguin:2011/08/04(木) 23:15:18.77 ID:aA9hUTpU
- >>986
>カーネルがドライバを自動認識ってのが問題になって来るんだと思う
ああ、こいつudev知らないわと思ってこれ以降読んでない。
- 988 :login:Penguin:2011/08/04(木) 23:20:45.58 ID:azoRbUCF
- >>850
> Win2003Server時代は同じマシンスペックでのファイル転送速度は
> Linux+Sambaの方がWinより2倍程度速かったけど、現在はどうなんだろ。
亀レスだけど・・・、
実際は2003Serverの方がLinuxより速いという結果か出ているよ。
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsserver/compare/reports/msvssamba.mspx
恐らくWindows側の設定の問題か勘違いだと思う。
- 989 :login:Penguin:2011/08/04(木) 23:23:54.82 ID:Skmrs9un
- 初心者に優しくない
コマンドライン無しでほぼ全てのことが可能じゃないと厳しい。日本語のヘルプファイルも欲しい
パーミッションの変更なんかも右クリックから、パッケージの追加もインストーラーダブルクリックでできないと
後でコマンドを勉強して「こんなのあるのかよ便利すぎワロタ」ってなるくらいにならないと普及は厳しい
- 990 :login:Penguin:2011/08/04(木) 23:48:20.77 ID:WJgPrDf0
- >>987
udevってデバイスファイル作成じゃないの?
カーネルがハードに適用するドライバを強制できるの?
>>987
どっかで見たのだと独自仕様があって、win同士だと最適化してるとか
言ってる人もいたけどね
>>989
全部では無いけど、それなりにはあるんじゃない
日本語ヘルプもパーミッション変更右クリックも
インストーラ?では無いけどrpmファイルクリックすればインストールも
ただ整合性チェックでエラー出るけどね
- 991 :login:Penguin:2011/08/05(金) 00:12:40.36 ID:lRNk/Fic
- ほぼ全てっていうのが人によって違うからなあ。
全員が共通して使う Word の機能はちょっとだけだけど、そこだけ抜き出した
らみんなから文句が出るらしいし。
- 992 :login:Penguin:2011/08/05(金) 04:38:18.85 ID:r1q3l+7N
- U
- 993 :login:Penguin:2011/08/05(金) 04:38:28.93 ID:r1q3l+7N
- b
- 994 :login:Penguin:2011/08/05(金) 04:38:45.56 ID:r1q3l+7N
- u
- 995 :login:Penguin:2011/08/05(金) 04:39:00.82 ID:r1q3l+7N
- b
- 996 :login:Penguin:2011/08/05(金) 04:39:25.39 ID:r1q3l+7N
- u
- 997 :login:Penguin:2011/08/05(金) 04:39:50.40 ID:r1q3l+7N
- だ
- 998 :login:Penguin:2011/08/05(金) 04:40:06.29 ID:r1q3l+7N
- い
- 999 :login:Penguin:2011/08/05(金) 04:40:36.19 ID:r1q3l+7N
- 好
- 1000 :login:Penguin:2011/08/05(金) 05:01:46.94 ID:gMcHi0AP
- / * \ __ _
__/ ̄ _ l>' * l 、
/ * r―――-<二 __ ` .、.└ォ ヽ
_/ / ヽ  ̄ ̄*l
_| __ ../ \ ト、
// ., ヽ \ ヽム
7 , : . : . : . : . : . : . : . .,. ヽォ.∧
/ : .., ; : . : . : . : . : . : . :. : . : , |;;|\l
/ : . , : ; ; : . : . : l : . : . : . : : . : ,:.:.:.|;;|;;;;;;\
/j : . :j : ヽ: .\ : . : . |、 :ヽ : . : . : . : . :,:..:.|;;|\;;;;;;〉
/;;| : . :| : . l\: .\ : ..:.:| \: \: . : . : . ::.,:.:.|;;|;;;;|丁
/;;;;! : . :|: .| : . :| >‐‐ヽ : . :l´ ̄ヽ¨:\‐-:、: .:..,:.|;;|;;;;| |
ヽ∧ :. :.:|: .| , :イ _ヽ \: . : | ,. rテ==≧.、:.:.: | |;;|;;;;| |
∧ヽ: . :|: .|: . :ィく千弌_ \:.j トュ:::: 77>、 | |;;|;;;;| |
/;;;∧ヽ: |ヽ!: . :.|、 弋> '′ ´ ̄ ̄ ` ./ ヾ| |;;|;;;;| |
/;;/;;/ヽヽ! ハ : 小 wwx , xwww / : ./.:j;;j‐.j/
. 〈;;/;;/ \l ハ⌒Vヘ. __ /l : /:.:.:.:.:.:/ Debian?Ubuntu?
〈;;/ |:/: ! !∨\. ー ′ ィ:.:.| :./: ハ:.:.:/ そんな糞なLinuxは
レV:.! !:∨:. > . . イ j:.:/|:∧/ j/ この世に不必要です
.! !._∨:..:.:.:. |.` ァ .´――ォ/. レ
z―――-!./, -、\ ̄.| l |_
そ , -‐./ __ } .ヽ¨ ミjニ二 ¨ ¨ ┬=− - 、-=-
>'´. / / ヽ}-r' ./⌒ヽ ハ \
/ { _..k ノ |_〈:::::::∧ { l 丶
て ハ ヽ.イ |;;;;;77;;;;ハ ハ l ゝ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
253 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★