■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
知らない人は損してると思うMacの使い方 Ctr+3
- 1 :名称未設定:2010/09/23(木) 18:36:11 ID:Rdu9iltT0
- 知らない人は損してると思うMacの使い方 Ctr+2
前スレ:http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1264309371/
知らない人は損してると思うMacの使い方
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1256539822/
関連スレ
初めての人に教えてあげたいちょっとしたこと
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1139472570/ (dat落ち)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1259168061/ (dat落ち)
前スレが987レスで落ちたけど需要がありそうなので立てました。
- 2 :名称未設定:2010/09/23(木) 18:52:05 ID:8Q0hRQvjP
- 2
- 3 :名称未設定:2010/09/23(木) 18:54:21 ID:khGWsVeN0
- Macというより、MacOSXの使い方だが、
Windows機のアプリとしてMacOSXを使うというやり方がある。
ヒントは、snowy vmware files
- 4 :名称未設定:2010/09/23(木) 19:08:24 ID:H+MjPZg40
- サーバ限定じゃんバカなの。
- 5 :名称未設定:2010/09/23(木) 19:19:06 ID:X6kh832e0
- ファインダーでシフト+コマンド+デリート
- 6 :名称未設定:2010/09/23(木) 19:46:24 ID:t2p9sELg0
- コマンド+タブ
超基本だがたぶん80%以上のユーザ(初中級)が知らない
- 7 :名称未設定:2010/09/23(木) 19:55:11 ID:CljNOq5j0
- ⌘-tabのアプリ切り替え表示中、
・Q押すと選択してるアプリ終了
・H押すと選択してるアプリ隠す
・↑か↓押すと選択してるアプリでExposé
他なんかある?
- 8 :名称未設定:2010/09/23(木) 20:00:40 ID:qTMLGCAn0
- 4本指スワイプとは違うの?
- 9 :名称未設定:2010/09/23(木) 20:05:22 ID:HL70ByXKi
- Safariのウィンドウの結合を簡単にやる方法ある?
- 10 :名称未設定:2010/09/23(木) 21:12:26 ID:krJHt8SJ0
- >>9
メニューバーの「すべてのウインドウを結合」やタブをドラッグする以外の方法ってこと?
- 11 :名称未設定:2010/09/23(木) 21:50:52 ID:Xfgfh7Fl0
- Mailアプリで、迷惑メールを選択して、
コマンド+シフト+B
で差出人に送り返せます。
これで宛名不在のメールに偽装できて迷惑メールが来なくなる訳です。
- 12 :名称未設定:2010/09/23(木) 21:58:45 ID:xtPz2w6W0
- >>9
適当にショートカット割り当てればいいんじゃないの?
俺は Command+Shift+A にしてるけど
- 13 :名称未設定:2010/09/23(木) 22:02:52 ID:qTMLGCAn0
- >>11
これマジ?
- 14 :名称未設定:2010/09/23(木) 22:17:56 ID:qOVHwY/z0
- >>13
普通に「メッセージ」メニューに「戻す」の名前で用意されている機能だよ。
宛先不明で戻されてきた…
を偽装するみたいな感じの機能。
- 15 :名称未設定:2010/09/23(木) 23:19:58 ID:BKxnzDNW0
- 試しに自分で自分に送ったメールにやってみた。
すごいなこれ。こんな機能全然知らんかったw
- 16 :名称未設定:2010/09/23(木) 23:41:49 ID:bGjGDwl80
- でもだいたい差出人のアドレスも偽装して来てるから、
そこに送り返しても逆にこっちがスパムになっちゃうだけ。
- 17 :名称未設定:2010/09/23(木) 23:44:35 ID:w+QjPRWy0
- 宛先不在のメールってメーラーデーモンから帰ってくるんとちゃうの
- 18 :名称未設定:2010/09/24(金) 00:03:31 ID:C/8Colbi0
- やってみたけどほんとに偽装するってだけだね
ヘッダ見たら偽装してることが明らかだから、
ちょっとネットに詳しいストーカーみたいなのには効果なさそうだね
ネットに疎いオッサンストーカーには効果ありそうだけど
- 19 :名称未設定:2010/09/24(金) 00:15:19 ID:yBdgm5AY0
- >>10
Chromeみたいにウィンドウをドラッグしてタブにして結合したいわけよ
- 20 :名称未設定:2010/09/24(金) 02:49:24 ID:xLm06SVbP
- ファインダーのウィンドウタイトルにパス表示させるのを重宝してる
- 21 :名称未設定:2010/09/24(金) 03:32:34 ID:vGoNaWLT0
- いま偶然やって驚愕したんだけど
メニューバーのアイコンってコマンド押しながらでドラッグ&ドロップできるのね
まあ知らなくても損はしないけど…
並び替えできるのは便利かも
- 22 :名称未設定:2010/09/24(金) 08:04:07 ID:CU7YNazu0
- >>19
あるかどうか知らないけど、アプリ探しすれかSafari すれで聞いた方がいいんじゃない?
- 23 :名称未設定:2010/09/24(金) 08:09:07 ID:HRww7CVE0
- ChromeもSafariと同じでウインドウではなく
あくまでタブをドラッグしないと統合はできないと思うのだが
- 24 :名称未設定:2010/09/24(金) 18:12:32 ID:+ffU908K0
- 知らない人は損してると思うMacの使い方 Ctr+3
Ctr+ってなに?
- 25 :名称未設定:2010/09/24(金) 19:13:49 ID:oQJHmK5J0
- >>20
Finderのメニューバー/表示/パスバーを表示でもパス表示できるね
こちらはタイトルバーではなくウインドウの下の方に表示されるけど、ダブルクリックで上の階層に移動もできる
>>24
コントロール
って、そういうことじゃなくて?
おそらく前スレまでに何度も既出だろうけど、Shift押しながらで連続した項目をまとめて選択できる
Cmd押しながらで連続していない離れた項目もまとめて選択できる
- 26 :名称未設定:2010/09/24(金) 20:06:57 ID:O5EwiBI80
- たぶんエルが抜けてるよって言いたいだけなんじゃないか?
- 27 :名称未設定:2010/09/24(金) 20:56:25 ID:lua/bLay0
- >>19
タブをドラッグすれ。
- 28 :名称未設定:2010/09/24(金) 21:04:43 ID:+ffU908K0
- >>25
Contorl?Ctr+ってボタンが無いので
- 29 :名称未設定:2010/09/24(金) 22:09:53 ID:rQkyfqR+0
- エクスポゼしてる時にcommand+tabでアプリケーション別にしてくれるのは既出?
- 30 :名称未設定:2010/09/24(金) 22:49:41 ID:H+nRu3Sa0
- >>19
asfaristandかsaft入れれば?
俺は両方入れてるけどどっちかの機能でドラッグ&ドロップ出た部位どう実現してる。
- 31 :名称未設定:2010/09/24(金) 22:57:38 ID:oeXPGkti0
- >>24
腹筋してる人
- 32 :名称未設定:2010/09/25(土) 01:38:13 ID:B8CDEmVeP
- 俺はバーベル持ってる人に見えるな
- 33 :名称未設定:2010/09/25(土) 02:00:49 ID:dSYoLzBi0
-
サードパーティアプリ絡みの組み合わせで化ける奴くれ
○○+○○=ドカーン
- 34 :名称未設定:2010/09/25(土) 13:01:34 ID:f/RbupW30
- >>21
システム関連のものだけだね。サードパーティのアプリは移動できない。
- 35 :名称未設定:2010/09/26(日) 08:52:13 ID:nklZw1P30
- >>21
ありがとう
- 36 :名称未設定:2010/09/26(日) 12:09:45 ID:iyjo4+6j0
- >>7 の⌘はどうやって入力するの?
- 37 :名称未設定:2010/09/26(日) 12:26:42 ID:iyjo4+6j0
- >>21 はネ申か
iStat menu 使ってるんだが,並び替えめんどくさかったんだよね.ありがとう
- 38 :名称未設定:2010/09/26(日) 15:29:50 ID:JqNZRomw0
- コマンド→⌘
アップル→
⇧+⌥+K→
やじるし→⇧
⌥は変換無理かなー。
- 39 :名称未設定:2010/09/26(日) 21:13:59 ID:+AB2RBfq0
- 辞書登録でもしときんさい
⌘⏏⌥⌃⇧⏎⌤⎋™ ©
- 40 :名称未設定:2010/09/26(日) 21:33:44 ID:iyjo4+6j0
- >>38-39
ありがと
普段 Google 日本語入力使ってるからデフォルトで出ないんだわw
辞書登録しておくよ
- 41 :名称未設定:2010/09/26(日) 22:59:54 ID:S9qznFm80
- >>40
日本語入力のローマ字1文字目が入力されないバグは直った?
前使ってたけど、これのせいでことえりに戻したんだよなー
- 42 :名称未設定:2010/09/27(月) 03:39:41 ID:i+ItkmV20
- >>21だけどなんか役に立ったんなら良かった
フリーウェアのアプリはたしかに動かせないみたいで残念だけど
>>37のiStat menuというのは動かせたのかな?
コマンドキーで思いついたのでもうひとつ
色々なアプリケーションでコマンドキー押しながらタイトルバーをクリックすると
開いてるファイルをFinderで表示・上の階層へも行ける
Safariは右クリックでも出来た
- 43 :名称未設定:2010/09/27(月) 03:59:04 ID:KfYql+Is0
- フリーソフトっていうか、システム環境設定にインストールされてるかされてないか、だね
ちなみにAlt押しながらメニューバーのアイコンクリックするとちょっと表示が変わるものが多い。
あと、Apple製のキーボード使ってる人はAlt押しながら音量調節や明るさ調節などのキーを押すとそれに対応したシステム環境設定が立ち上がる
- 44 :名称未設定:2010/09/27(月) 09:26:12 ID:V2NvXhw20
- >>41
たまに入力されないときがあるから、完全には直ってない
>>42
iStat menu も並び替えできたよ。ホント助かるわー
ttp://bjango.com/apps/istatmenus/
>>43
Alt 押しながらでちょっとだけ便利になった:)
- 45 :名称未設定:2010/09/27(月) 10:48:43 ID:YrSOmeMQ0
- ⌘押しながらドラッグしても移動しない…
- 46 :名称未設定:2010/09/27(月) 18:25:01 ID:gUQrzKUk0
- >>7
・⌥を押しながらアプリケーションスイッチャーを解除すると、
選択したアプリのウインドウが最小化されていた場合: ウインドウが元に戻る
選択したアプリのウインドウがなかった場合: 新規ウインドウ
・USキーボードの場合
⌘ + tabキーの上のチルド( ~ ) で、逆方向に移動
※ JISの場合は知らない。
- 47 :名称未設定:2010/09/27(月) 18:31:52 ID:YrSOmeMQ0
- コントロール押しながらマウスホイール回すと拡大縮小
- 48 :名称未設定:2010/09/27(月) 18:34:39 ID:YrSOmeMQ0
- シフト押しながらウィンドウの最小化とかするとにゅーん
- 49 :名称未設定:2010/09/27(月) 18:49:52 ID:sQ2J3zV00
- >>48
スタックとかデスクトップにあるフォルダの開閉とかも
- 50 :名称未設定:2010/09/27(月) 20:29:19 ID:V2NvXhw20
- >>48
なんかちょっとワロタ
- 51 :名称未設定:2010/09/27(月) 22:11:28 ID:p7IPHx9J0
- >>48
いかんwwクセになるwww
- 52 :名称未設定:2010/09/27(月) 22:36:12 ID:PTO4/boD0
- まじか定番じゃないか
新しい人がどんどん入ってきてるんだな
ちなみにドックに入るアニメーションがあると "今ドックに入れた"って記憶に残るのが味噌
ウィンドウ開くアニメーションも切らないで今どこに開いたって確認できる
だからアニメーション切らない人も結構いたりする
- 53 :名称未設定:2010/09/27(月) 22:37:55 ID:PTO4/boD0
- シフトのスローはポゼやスペーシーズでも出来るよ
使うこと無いけどね
- 54 :名称未設定:2010/09/27(月) 22:47:50 ID:5g1+LCvX0
- むしろなんであるのかわからない
けど、こういう遊び心がAppleなんだと思ふ
- 55 :名称未設定:2010/09/27(月) 22:57:20 ID:W64pl7KI0
- なんであるのかまで含めて定番だよ
- 56 :名称未設定:2010/09/28(火) 00:07:34 ID:8rhdcazT0
- アップローダーなどにファイルをアップする際、
通常は「ファイルを選択」というボタンを押してニョロって出てくるダイアログから選択するが
実はそのボタンの上にファイルを直接ドラッグしてもファイルを選択することができる。
- 57 :名称未設定:2010/09/28(火) 00:20:43 ID:38LQ8f6O0
- テンプレもないから堂々巡りだな
まぁおかげで過疎らないんだろうけど
- 58 :名称未設定:2010/09/28(火) 00:36:49 ID:f2/O4QZq0
- ここまで全部知ってた。
- 59 :名称未設定:2010/09/28(火) 00:59:37 ID:DOWmoUDy0
- >>57
そういうスレでいいんじゃね?
新しい人用ということで。
- 60 :名称未設定:2010/09/28(火) 01:02:35 ID:d4sdADKY0
- >>56
ニョロッっと出てくるのにもドラッグ&ドロップできるとか
各種アプリケーションでファイル保存先を選択するとき
保存先のプルダウンメニューにも直接フォルダをドラッグ&ドロップで保存先指定できるとか
知らないと損だよね
>>57
この手のスレは生きたやりとりに意味があるのさ
自分もたまたま来たので書き込んだ
- 61 :名称未設定:2010/09/28(火) 01:07:17 ID:6bWqUg/C0
- アップロード時の「ファイルを選択」ボタンに直接ドラッグが最強だってばよ
- 62 :名称未設定:2010/09/28(火) 03:45:43 ID:FjC5L/Jm0
- にゅーん
が、じわじわと浸食してくるw
- 63 :名称未設定:2010/09/28(火) 06:29:45 ID:9HCM2lUD0
- オプション押しながらだとさらに楽しい
- 64 :名称未設定:2010/09/28(火) 06:46:53 ID:HhrdEQhS0
- 自分 IIciからのユーザーだけど
にゅーんは知らなかった…
- 65 :名称未設定:2010/09/28(火) 07:09:14 ID:TDhl0vIz0
- 俺今朝はにゅーんと起きたぜ
- 66 :名称未設定:2010/09/28(火) 09:28:36 ID:kcrQfTMr0
- テンプレっつかまとめサイトらしきものが過去スレにあった。
ttp://mac.eiei.me/
管理人さん元気?
- 67 :名称未設定:2010/09/29(水) 02:23:39 ID:vq4m0pcY0
- >>21
それやってたらATOKがバフッって消えてしまって
どうしたらいいのか途方にくれている
どうすれば復活するかな
- 68 :名称未設定:2010/09/29(水) 06:44:28 ID:JN5zXvbK0
- >>67
ヒント
シス環>言語とテキスト
- 69 :名称未設定:2010/09/29(水) 08:08:49 ID:tz5DfInu0
- Mail.app の高速化 [dh memoranda]
http://uva.jp/dh/mt/archives/005027.html
最近使った項目」をStacksで表示
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-364.html
↑今使ったファイルがリアルタイムで反映されるから便利いいと思う
QuartzGLでLeopardがパッキパキに速くなる?
http://blog.worldending.jp/mac/quartzgl.php
↑AMDやNV系の人はかなり体感で描画が高速化するけどFireFoxのFlash動画が表示されないとか
アニメーションが乱れたりするときがある
おそらくノートの消費電力など色々総合してoffになってると思う
これ基準でテストされてないアプリばかりだから怪しいと思ったらOFFにするのがいい
- 70 :名称未設定:2010/09/29(水) 08:18:05 ID:tz5DfInu0
- QuartzGLはすべてのアプリで高速化されるよ
iTunesのアルバム表示だったり ドックのリスト表示だったり
ブラウザのスクロールに画像表示も速く感じる
なぜかFireFoxだけFlash動画駄目だ 音声だけ
SafariやChromeだと問題ないんだけどね
- 71 :名称未設定:2010/09/29(水) 10:28:34 ID:G3HsSxiM0
- >>62
この動きを「にゅーん」と表記した人に
栗ごはんを差し上げたいくらいだw
- 72 :名称未設定:2010/09/29(水) 14:48:46 ID:ZRE1OgIE0
- QuartzGLについていろいろ調べてみたけど、Tigerのころの名前はQuartz 2D Extremeで、それを有効にすると変な罫線が出たりDockのアイコンが点滅したり色がおかしくなったりするらしいね。
Snow Leopardの今はもうちょっとマシになったのかな?なんかこわい
- 73 :名称未設定:2010/09/29(水) 15:09:29 ID:IhW6U7Mu0
- QuartzGLをONにしたらSafariでYouTubeの動画が出なくなったので戻した OS10.6.4
- 74 :名称未設定:2010/09/29(水) 15:11:10 ID:X3iHLDF90
- PhotoshopCS4が死ぬほど遅くて
そういえば昔調子こいてQuartzGLをONにしたままだったカモ…と思って
OFFにしてみるとえらい速くなったナリ。(iMac C2D 2.8GHz/OS10.5.8)
いままで疑っててゴメン>Adobe
- 75 :にゅーんですが:2010/09/30(木) 01:40:55 ID:pFUSBuet0
- >71
離婚してまともなご飯食べてないので
まってます
- 76 :名称未設定:2010/09/30(木) 03:40:00 ID:WSejoHdV0
- おまえじゃねえすわってろ!
- 77 :名称未設定:2010/09/30(木) 06:52:43 ID:qYVhJOub0
- >>75
おじいちゃん、ご飯はもう食べたのよー
- 78 :名称未設定:2010/10/01(金) 20:37:40 ID:s+TOKKma0
- プレビュー.appでpdf文書を開いているときに三本指スワイプをやるときっちり1ページ分だけスクロールされる、っていうのは既出?
- 79 :名称未設定:2010/10/01(金) 21:16:30 ID:leAwW7Ld0
- ファイルが使用中でもFinderから
その使用中のファイル名を変更できる。
ダメなアプリケーションもあったような気がするが。
- 80 :名称未設定:2010/10/01(金) 21:27:39 ID:fdZf44eT0
- 使用してもいないのに「使用中のため」とか言われて
ゴミ箱を空にできないこともあるがな。
- 81 :名称未設定:2010/10/01(金) 21:31:50 ID:9eN4zMQY0
- >>80
10.6からQuickLookがよく掴むようになった。
あとメールに添付したファイルも掴んだままになったりが増えた。後者の場合はMailを一度終了すればOK
- 82 :名称未設定:2010/10/01(金) 21:33:53 ID:5C4iAEY20
- >>69
>QuartzGLでLeopardがパッキパキに速くなる?
>http://blog.worldending.jp/mac/quartzgl.php
古くて間違ったやり方
OSX 10.5以降ではQuartzGLEnableでアプリ単位にON/OFFする。再起動とか必要無い。
例えばSafariでQuartzGLを使いたい場合は、
defaults write com.apple.Safari QuartzGLEnable -bool true
このページをON/OFFで比較表示してみると効果がよく判る。
http://www.tapper-ware.net/stable/web.dom.stresstest.transform/
- 83 :名称未設定:2010/10/01(金) 22:15:05 ID:ojb9LX2A0
- まじか。
戻すときはtrueをfalseにすればすぐ戻るよね?
やってみる。
- 84 :名称未設定:2010/10/01(金) 22:25:46 ID:9h3KQ2Vh0
- 描画がアホみたいに早くなった
- 85 :名称未設定:2010/10/01(金) 22:37:27 ID:uTrxmL3a0
- >>82
別のアプリでも適用させるにはどうすればいい?
- 86 :名称未設定:2010/10/01(金) 23:26:51 ID:PjxtNbRV0
- うそ…だろ…
- 87 :名称未設定:2010/10/01(金) 23:33:56 ID:bsCDDc7W0
- そこで火柱ですよ
- 88 :名称未設定:2010/10/01(金) 23:34:43 ID:y6EFNBcU0
- ターミナルでやるより、Property List Editor.appでやる方が楽。
- 89 :名称未設定:2010/10/01(金) 23:38:55 ID:9eN4zMQY0
- >>88
該当のplistファイルはどこにあるんでしょうか?
- 90 :名称未設定:2010/10/02(土) 01:07:02 ID:MaPOBB1Z0
- >>89
ホームディレクトリの、ライブラリ/preferences/
plistファイルをダブルクリック。
エディタが開いたら、addItem をクリック。アイテム名QuartzGLEnable 、タイプbooleanを指定。チェックボックスをクリック。保存して終わり。
心配だったら、作業前にplistファイルを複製しておくと良いよ。
- 91 :名称未設定:2010/10/02(土) 01:08:54 ID:MaPOBB1Z0
- Property List Editor.appは、Devtoolsをインストールすれば、その一部としてインストールされる。
- 92 :名称未設定:2010/10/02(土) 01:13:04 ID:Raj6sBlD0
- どう考えてもターミナルでやる方が楽だと思うんですが
- 93 :名称未設定:2010/10/02(土) 01:14:15 ID:AjLCoJqw0
- >>91
Property List Editorはテキストエディタでも代用可能だね。ちょっと気を遣うが。
- 94 :名称未設定:2010/10/02(土) 02:05:20 ID:h5FWZyKt0
- >>92
シーッ
本人は良い気分だから触れちゃ駄目
- 95 :名称未設定:2010/10/02(土) 02:05:59 ID:DBhun9070
- ドックの項目を⌘+Clickで「Finder に表示」今まで右クリック>オプション>Finder に表示ってやってたよ。
- 96 :名称未設定:2010/10/02(土) 04:23:40 ID:PaPNrZKL0
- com.google.Chrome.plistにQuartzGLEnableやってみたけど>>82の描画は速くならなかったなぁ
Safariは生まれ変わったように速く動いてたけど
- 97 :名称未設定:2010/10/02(土) 07:52:55 ID:MaPOBB1Z0
- >>94
ファイル操作だって、ターミナルでやる方が楽という人もいれば、Finderの方が楽という人もいる。
Property List Editor.appでは、全アイテムを一覧しながら、それぞれの設定を安全に変更できる。
楽と言うより、便利と言った方がよかったかもしれないけど、一度使ってみて損は無いよ。
- 98 :名称未設定:2010/10/02(土) 09:24:56 ID:6nyKko060
- すげーーーー、safari超速になったーw
- 99 :名称未設定:2010/10/02(土) 11:13:24 ID:C1xJroD60
- >>82
わらっちゃうほど早くなった
- 100 :名称未設定:2010/10/02(土) 12:36:04 ID:dOMPUQWP0
- >>82
すごい、専ブラでも速くなったw
- 101 :名称未設定:2010/10/02(土) 13:07:40 ID:6O2beihG0
- 絶賛されすぎて怖い
- 102 :名称未設定:2010/10/02(土) 14:07:50 ID:DBhun9070
- もいっこ思い出したから書いておく。
ゴミ箱に入っているファイルは普通開けないけど、
開くアプリケーションに直接ドラッグするかアプリケーションのファイルメニューからだと開くと開ける。
- 103 :名称未設定:2010/10/02(土) 15:47:38 ID:NUc2wN6g0
- >>82 と >>90 はネ申
- 104 :名称未設定:2010/10/02(土) 18:49:56 ID:2Z2P1zWA0
- FirefoxでやったらFlashがダメになったんで
SafariとBathyscapheだけにしといた。このふたつは快調。
- 105 :名称未設定:2010/10/02(土) 20:30:44 ID:zRrVq9j80
- >>82やってみたけど、うちはあまり変化が感じられない(´・ω・`)
マシンが未だにG5の10.5だから?
- 106 :名称未設定:2010/10/02(土) 20:53:10 ID:DBhun9070
- >>105
マシンが対応してないとダメだったような。
環境ないので確認できないけど10.5ならシステムプロファイラのグラフィックス/ディスプレイのとこで対応してるか確認できたような気がする。
- 107 :名称未設定:2010/10/02(土) 21:27:27 ID:idWYeUFN0
- >Leopard では、アプリケーションの info.plist に QuartzGLEnabled というエントリを追加でき、アプリケーション単位の有効化が可能である。
>ただし、その前にシステム全体で有効にしておかないと、アプリケーション単位の "QuartzGLEnabled" も効果がない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Quartz_Compositor#QuartzGL
ってあるけど、Snow Leopardだと全体有効にしなくてもいいのかな。
- 108 :名称未設定:2010/10/02(土) 21:36:51 ID:dOMPUQWP0
- >>105
うちもG5で10.5.8だけど、かなり変わったけど…
QuartzGLが有効(対応)になってないんじゃない?
- 109 :名称未設定:2010/10/02(土) 21:39:00 ID:DBhun9070
- 10.6だと標準でEnableになってるみたい。
- 110 :名称未設定:2010/10/02(土) 21:41:35 ID:zRrVq9j80
- Quartz Extremeは対応ってなってるけど、GLとは違うの?
情弱ですいません。
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20101002214125.png
- 111 :名称未設定:2010/10/02(土) 22:00:55 ID:DBhun9070
- >>110
じゃあ>>107かな?
- 112 :名称未設定:2010/10/02(土) 22:13:08 ID:dOMPUQWP0
- >>110
アプリ毎だと、システムプロファイラには出ないんじゃない。
全体を対応にすると、内蔵の下に
QuartzGL : 対応
って出る。
うちの場合は先にSafariやBathyscapheだけ有効に
したけど(>>107のように先に全体を有効にしなくても)
かなり変化があった。
- 113 :名称未設定:2010/10/02(土) 22:14:34 ID:jJa/iP6B0
- FirefoxにQuartzGLを適用したい場合は、>>82の「com.apple.Safari」を
「org.mozilla.firefox」に変えれば良いの?
失敗したら戻せるか分からないので、先に訊いてみる;;
- 114 :名称未設定:2010/10/02(土) 23:10:25 ID:NC5/pFWG0
- >>82やったらファンの回転数が以上にあがったからやめた
- 115 :名称未設定:2010/10/03(日) 02:27:15 ID:6mi27UmE0
- 画像を扱うとすぐに重くなってたMindNodeがQuartzGLEnableを試したらすっげー軽くなった。
アニメーションも早くなった。
感謝。
- 116 :名称未設定:2010/10/03(日) 09:42:30 ID:n17v3XI20
- >>113
それでOK。
>失敗したら戻せるか分からないので、先に訊いてみる;;
org.mozilla.firefox.plistのバックアップを作っておいて作業すると良いよ。
失敗したら、単純にファイルを入れ替えるだけで元に戻せるよ。
- 117 :名称未設定:2010/10/03(日) 10:53:36 ID:hyA+Gckb0
- >>116
バックアップ取らなくても、
defaults write com.apple.Safari QuartzGLEnable -bool false
とか
defaults delete com.apple.Safari QuartzGLEnable
で戻せるんじゃね?
- 118 :名称未設定:2010/10/03(日) 11:11:44 ID:n17v3XI20
- そりゃそうだ。
- 119 :名称未設定:2010/10/04(月) 01:59:12 ID:pbQ0bovx0
- >>116-117
ありがとう、早速やってみました。
YouTubeの動画が真っ黒で見られなくなったので(音声は再生される)、すぐ戻しましたorz
- 120 :名称未設定:2010/10/04(月) 22:58:45 ID:xIpgweAr0
- 俺のとこはFireFoxをQuartzGLEnableしてもFlash普通に再生されるけどなぁ。
環境にもよるのかね、仕組みはまったくわからないけど。
VLCとかにも効果があるのかな?やってみたけど実感できるような違いはなかった
あと、Flashとかのブラウザのプラグインにも効果あるのかな
Safariが一番効果あったな
- 121 :名称未設定:2010/10/04(月) 23:12:32 ID:i0OLxIUi0
- >>120
うちではFirefox+QuartzGLで、Flashでも動画みたいのは大丈夫だったんだけど
Flashを使ったお絵描きみたいな特殊なのが動かなくなっちゃった。
Safariでは大丈夫なんだけど。
- 122 :名称未設定:2010/10/05(火) 12:45:59 ID:iM2xjSm80
- Firefoxで複数タブがあるときにタブを切り替えるコマンドってない?
- 123 :名称未設定:2010/10/05(火) 13:25:52 ID:i75BXgW00
- >>122
http://support.mozilla.com/ja/kb/%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88
- 124 :名称未設定:2010/10/05(火) 17:20:40 ID:vl1JQqu50
- 既出だったらごめん。
画像ファイルを選択中にスペースキーを押すと。。。
まあすごくはないけど。
- 125 :名称未設定:2010/10/05(火) 17:45:39 ID:vE12CBGR0
- >>124
Quick Look なら
画像を複数選択中に
(1)Option+スペースキー(全画面スライドショー)
(2)Command+Enter(一覧表示)
矢印キー(カーソル移動)
(3)Command+Enter(全画面表示)
(2) - (3)の繰り返し
Esc(連打)で終了
みたいな
画像だけじゃなくファイル・フォルダ全般で使うけど、マウス使わなくてもできるのがいいかな
スライドショーをキーボードで一時停止させるショートカットを知りたい
- 126 :名称未設定:2010/10/05(火) 19:03:40 ID:ZyVnNpZi0
- >>125
>スライドショーをキーボードで一時停止させるショートカット
普通にスペースで止まったけど、それじゃだめなの?
- 127 :名称未設定:2010/10/05(火) 19:17:05 ID:H6R8vIS+0
- option + クリックで拡大
option + shift + クリックで縮小
こんなショートカットもあるみたいだ
クイックルックって便利だね
- 128 :名称未設定:2010/10/05(火) 23:05:18 ID:ty1r5L1K0
- クイックルックはプラグインで拡張できるから
いくつか必要なの入れとくと便利になるよ
- 129 :名称未設定:2010/10/06(水) 03:56:19 ID:UUrlB+Fw0
- QuartzGL、com.apple.finderで全体的に速くなったようきがするな
- 130 :名称未設定:2010/10/06(水) 09:38:03 ID:FrxJnyDB0
- QuartzGLって画面の描画にしか変化ないよね?
描画が変になるのは構わないんだけど、保存したファイルなんかが変になることはないんだよね?
Finderにやるのはちょっと怖いな
- 131 :名称未設定:2010/10/06(水) 23:57:48 ID:lZbD30En0
- アプリケーションごとのQuartzGLを有効にして動作を軽くする
http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-2993.html
2chの新・Mac板の知らない人は損してると思うMacの使い方 Ctr+3で、にわかに話題になっているTipsです。
- 132 :名称未設定:2010/10/07(木) 00:19:01 ID:PP4T7Elt0
- >>82のdefaults write com.apple.Safari QuartzGLEnable -bool trueで
ヨウツベFlashが見れないって人はHTML5にしてもだめなの?
俺のは環境があれなんで試せないけど気になったもので
- 133 :名称未設定:2010/10/07(木) 02:01:06 ID:zvDV0WTb0
- 試してみたけど、違いが判らなかった
>そしてGeForce FX 5200以上のGPUでないと効果はありません。
ってあるけど、MacBook Late2007は対象外?
- 134 :名称未設定:2010/10/07(木) 02:51:37 ID:s7aMLUvS0
- MacBook 2007 は、Intel GMA X3100だから非力なんだよ
メモリもDDR2で共有だし
おそらくMacPro HD5870だとかなり速いはず
個人的にはFlashの動画再生支援より2Dで支援効くこっちの方がメリットあるな
- 135 :名称未設定:2010/10/07(木) 11:51:12 ID:nqrWMUmk0
- >>132
NVIDIA GeForce 9400MなMBPでQuartzGLEnableをしても効果あるかな?
Finderのクイックルックが快適になればいいかなと思って
- 136 :名称未設定:2010/10/07(木) 12:00:29 ID:SOPJwFSU0
- なぜか会社のintel iMac24inch/OS10.4.11なのに
Quartz 2D Extreme じゃなくてQuartzGLって表示される
家のG5では2Dって表示されるのに
- 137 :名称未設定:2010/10/07(木) 12:06:05 ID:SX6MS6yL0
- 82のサイトで比較する時にアクティビティモニタをみてみよう
CPUの負荷が段違い
- 138 :名称未設定:2010/10/07(木) 12:20:39 ID:Dj9CF7ud0
- >>135
とりあえずSafariには効果があるっぽい
- 139 :名称未設定:2010/10/07(木) 13:00:26 ID:T7t+xngd0
- 単語を左でダブルクリックして右クリックすると辞書で調べられる
- 140 :名称未設定:2010/10/07(木) 13:04:17 ID:7Y2jdV9r0
- Snow LeopardでFirefoxのみにQuartzGLEnableしてみたけど、
ニコニコ動画が見れなくなった…orz。フラッシュ関係に支障があるのかな。
それ以外は描写が早くなった気がする。結局戻しました。
あくまでも自己責任ということをもう一度確認しておいたほうがいいね。
そういえば、昔AdobeがGPUを有効活用してCPUの負荷を下げる
フラッシュのベータ版のようなものを出していて、試したことがあったな。
あれは確かに効果あった。
しかし、ターミナル初心者にはなかなか難しいわ。
ちゃんと指示が理解されたのか、手応えがないのがどうも…w。
- 141 :名称未設定:2010/10/07(木) 13:21:02 ID:3h62MOH+0
- うちもSnowLeopardでSafariとChromeに適用してみたけど、ニコニコもYouTubeも問題ないから
このまま行ってみることにする
- 142 :名称未設定:2010/10/07(木) 16:22:39 ID:mn56GDOkO
- SnowLeopardのFirefoxで設定してみた
例のテストFirefoxロゴグルグルは確かにスムーズになったけどその他は変わらず
やっぱりYouTubeは真っ黒で見られなくなった
ちなみにiMac10.6.4Mid2009i7
- 143 :名称未設定:2010/10/07(木) 19:55:17 ID:/ItGgFKe0
- QuartzGLEnableはいろいろなアプリで試してみたいと思ったので
AppleScriptでGUI付きの設定用アプリを作ってみた。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1286448578.png
よかったらどうぞ。
http://memogaki.soudesune.net/QuartzGLEnableManager.html
そんなにテストしてないので注意して使ってください。
- 144 :名称未設定:2010/10/07(木) 20:23:14 ID:1V33AQ2R0
- >>143
素晴らしい
ターミナルやPref Setterが面倒だったし
これなら状態が一目で分かるから便利だね
ただ個人的には起動中のアプリケーションだけじゃなくて
全て読み込んでくれたほうがもっと良いかも
あとバグなのかな?ウインドウサイズを変えると
"アプリケーションリスト更新"ボタンがくっついて来る
- 145 :82:2010/10/07(木) 20:24:33 ID:Y0Hmz+Zw0
- >>143
QuartzGLEnableって別にOSの隠し設定じゃないよ。Appleが推奨するOSX 10.5以降でのQuartzGL利用方法。
ドキュメントもちゃんとある。
http://developer.apple.com/library/mac/#documentation/General/Reference/InfoPlistKeyReference/Articles/GeneralPurposeKeys.html
>>115
Window単位にQuartzGL使用をON/OFFするAPIがOSX 10.5で追加されてるから、アニメーションとかで
効果が大きいアプリはプリファレンスに設定加える様デベロッパに要求出しても良いと思う。
- 146 :名称未設定:2010/10/07(木) 20:34:52 ID:nqrWMUmk0
- >>144
>"アプリケーションリスト更新"ボタンがくっついて来る
左端のDock設定が切れてるみたいだね
- 147 :名称未設定:2010/10/07(木) 20:48:13 ID:nqrWMUmk0
- >>143
ありがとん
Firefoxに適用したら長い掲示板のスクロールが激速くなった気がする
Finderにも適用したんで、これから再起動してみるよ
- 148 :名称未設定:2010/10/07(木) 20:56:55 ID:1V33AQ2R0
- Firefoxで試してYouTubeが動かなくなったから
>>143の入れてSafariで試してみた
YouTubeに関してはFlashでもHTML5でも問題なく動いた
ただ正直あまり変化を感じない
ちなみにFirefoxは3.6だからHTML5は試してない
- 149 :名称未設定:2010/10/07(木) 21:15:01 ID:nqrWMUmk0
- あかん…
うちはFirefoxもSafariもYouTubeが見られなくなったわorz
- 150 :名称未設定:2010/10/07(木) 22:26:14 ID:UYfmUlbk0
- >>143
10.5だと起動できないorz
- 151 :名称未設定:2010/10/07(木) 22:58:01 ID:kwe3Ikuw0
- Youtubeやニコニコが見られなくなるのは、やっぱりグラボの違いかね。
みんな、スペック書かないで「見れない」と言うだけじゃ進展がないぞ。
- 152 :名称未設定:2010/10/07(木) 23:07:50 ID:y4iysUdC0
- NVIDIA GeForce 9400
Firefox 3.6.10
QuartzGLEnableを有効にするとYouTube観れない。
- 153 :名称未設定:2010/10/07(木) 23:20:18 ID:SX6MS6yL0
- Firefoxは4.0なら見れる
3.xはOFFにしたほうがいい
- 154 :名称未設定:2010/10/07(木) 23:33:44 ID:zvDV0WTb0
- >>134
有効にしたあとに再起動してないだけだったw
改めて>>82試してみたらスムーズさもCPUの使用率もだいぶ変わりました
MacBook Late2007 OS10.6.4 Safari5.0.2
YouTubeのFlash,HTML5,ニコニコ共に特に問題なし
- 155 :名称未設定:2010/10/07(木) 23:35:18 ID:/ItGgFKe0
- ボタンが変になるのを直して
最近使ったアプリをリストに表示するようにしてみたら
リスト表示までの時間が長くなった。
全アプリはAppleScriptではすごい重くなりそうなのでやめておきます。
- 156 :名称未設定:2010/10/08(金) 09:16:32 ID:XzQjY8ca0
- バッテリーの消耗が目に見えるほど早くなってので無効に戻しました。
- 157 :名称未設定:2010/10/08(金) 16:27:55 ID:wx0K0FkN0
- SafariをQuartzGLEnable -bool trueして使うと、しばらくして
Finderも含めて全アプリがスローダウンして再起動せざるを得なくなる。
メニューやボタンをクリックするごとに10秒ほど待たされる感じ。
trueにしてからfalseにした後でも、しばらくすると発生する。
コンソールには何も出てないっぽい。なんじゃらほい。
10.6.4 MA356J/A HD5770
- 158 :名称未設定:2010/10/08(金) 17:40:59 ID:gMUI2QxY0
- >>15
firefox4.0にして試してみた
YouTubeもニコニコも問題なし
かなり早くなった気がする
ちょっと嬉しい・・
- 159 :名称未設定:2010/10/08(金) 18:38:22 ID:9rEjGDpL0
- >>157
うちではいくら使っててもそういう現象は起きないな。
10.6.4 MacBook Pro 17 2010
- 160 :名称未設定:2010/10/08(金) 18:55:38 ID:LcjjgdXz0
- >>157
それは、メモリが足りないから
- 161 :名称未設定:2010/10/08(金) 19:26:38 ID:D5dUlDtp0
- MacBook MC240(最後のバッテリー交換型)グラボ9400M 10.6.4
ベータ版だけど大丈夫だろうと思って、firefox4.0にして、
QuartzGLEnableを試しました。3.0では駄目だったニコ動が見れました。
性能アップにふさわしい擬音ってなんだろうなぁw。
パキパキというのかキビキビというのかサクサクというのか、
とりあえず気持よく描写がされるようになりましたね。
- 162 :名称未設定:2010/10/08(金) 19:30:16 ID:bnOxwRkVO
- >>161
スクスク
- 163 :名称未設定:2010/10/08(金) 19:51:49 ID:wx0K0FkN0
- >>159
そっか。最近再インストールしたばっかりなんだがな。
何が違うんだろ。
>>160
スワップは起きてないんだがなぁ。
- 164 :名称未設定:2010/10/08(金) 20:00:02 ID:LcjjgdXz0
- Spotlightがインデックスを作成中とか
そんなオチじゃないと信じたい。
- 165 :名称未設定:2010/10/08(金) 20:24:36 ID:DTxFSK1j0
- >>163
メモリ容量は?
デフォだと1GBらしいけど・・・もちろん増やしてあるよね
うちの環境じゃSafari、FireFox、Chromeいくら使っても遅くなったりしないよ。
Flashがおかしくなったりしたことも、自分が見たかぎりでは一度もない。
まぁ、自分で体感できたのはSafariだけだったから今は使ってないけど。
iMac 2009 Late
C2D3.06Ghz メモリ8GB
ATI Radeon HD 4670
- 166 :名称未設定:2010/10/08(金) 20:52:58 ID:wx0K0FkN0
- >>164
それは確認した。mdsは暴れてなかった。
>>165
8 GBまで増やしてある。
どうもうちだけの現象っぽいねぇ。
Safari以外のアプリでも試してみる。
みんな、ありがとうな。
- 167 :名称未設定:2010/10/08(金) 22:08:28 ID:o5ljj7IJ0
- YouTubeのサイトで見ると問題ないけど
他のサイトに貼られてるYouTubeのリンクは再生できない場合があった
- 168 :名称未設定:2010/10/08(金) 23:18:19 ID:DjRCmGJe0
- サファリは、ボリボリとHDDを掘り返しまくるの止めてくれないかな?
履歴更新機能OFFできないの?
- 169 :名称未設定:2010/10/08(金) 23:22:26 ID:3SfbYuwr0
- >>168
使ってないならWebPage Preview Imageを止めるとか
ttp://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/internet-hints/how-to-control-snapshot-update-of-mac-safari-browser.html
- 170 :名称未設定:2010/10/09(土) 02:42:23 ID:v4rWqnrd0
- Ramdisk作ったらいいじゃない
- 171 :名称未設定:2010/10/09(土) 12:42:01 ID:Itb9OWc+O
- >>170
Safariのキャッシュは上手くいくんだけど、
QTのキャッシュはジャンクション使っても
なぜか新しいオリジナルを作られるんだよね
- 172 :名称未設定:2010/10/09(土) 12:57:06 ID:Itb9OWc+O
- ジャンクションではなくて
シンボリックリンクだった
- 173 :名称未設定:2010/10/10(日) 00:12:51 ID:U3LEtlfn0
- 瀬戸内ジャンクション
- 174 :名称未設定:2010/10/10(日) 00:13:53 ID:WdexvOoO0
- マイケル寂聴
- 175 :名称未設定:2010/10/10(日) 00:23:22 ID:AkLMEAeA0
- ギリギリモザイク瀬戸内寂聴
- 176 :名称未設定:2010/10/10(日) 00:32:54 ID:pfF5ef9Z0
- スカイエンジェルいとうあさこ
- 177 :名称未設定:2010/10/10(日) 02:45:28 ID:v1M3X9oj0
- ドン小西
- 178 :名称未設定:2010/10/10(日) 12:03:14 ID:brigt8df0
- 美女木ジャンクション
フランス語っぽい
- 179 :名称未設定:2010/10/10(日) 12:34:00 ID:rdswlQDT0
- ジャンクション大魔王
- 180 :名称未設定:2010/10/10(日) 16:52:12 ID:KFl5Bftf0
- MacBook Pro 2009 / 10.6.4
>>82 の動きはたしかに速くなるけど、テキストのレンダリングでおかしなことが起きるのでやめた
(ある一文字が数文字後の文字と重なったり上下で文字がずれて重なったり)。
9400M でも 9600M GT でも同様。
- 181 :名称未設定:2010/10/10(日) 22:57:57 ID:Oqprr3aa0
- >>180
どこのサイト?自分も同じ環境で9400Mだけど特におかしいとこないよ。
- 182 :名称未設定:2010/10/11(月) 00:45:33 ID:9jJ884R80
- MacBook Late2007 OS10.6.4だけど、Yahoo!知恵袋が嫌がらせかのように一部黒塗りされた状態になるな
- 183 :名称未設定:2010/10/11(月) 08:48:31 ID:NhvJ27Gu0
- 知恵袋はもともとちゃんと表示されない時があったな
- 184 :名称未設定:2010/10/11(月) 13:24:56 ID:dADWiZey0
- Windows XP + Chromeでそういうことあったな。
FC2ブログとかでも発現したような記憶がある。
- 185 :名称未設定:2010/10/11(月) 13:33:18 ID:LLVEpWvf0
- FC2って略されてるの?どうでもいいし事だけど
- 186 :名称未設定:2010/10/11(月) 17:23:12 ID:ci9GbQbtP
- >>185
自動的に略される。
「今日は寿司食べたお」ってブログにかくと、「今日シースーベーター」って
書き込まれる。
濃い情報をもとめるITエンジニア向けのブログだよ。
- 187 :180:2010/10/11(月) 17:26:16 ID:0scJb4Yl0
- >>181
goo のブログとか independent(イギリスの新聞)とかローカルのhtml文書(文法違反なし)とかいろいろ。
JavaScript 切ってても、プラグインとか Safari Stand みたいなのをいれてなくてもなったので、
css のなにかと引っかかってるのかもしれないなあなんて思いつつやめました。
- 188 :名称未設定:2010/10/11(月) 17:45:21 ID:KZ5peqhL0
- OS 10.6.4 MacBook mid2009
firefox4.0にしたらQuartzGLEnableで、ニコニコ・YouTubeともに
大丈夫だったけど、firefox4.0がベータ版のためなのか、
入力欄に日本語入力ができない時とか、Yahoo! Japanの「みんなの感想」が
表示されないとかの不具合があるので、とりあえず3.6に戻しました。
で、3.6だと、ニコニコが見れません…orz。
結局、うちの環境でバランスよく効果を享受できるブラウザはSafariみたい。
でも、firefoxに慣れちゃってるんだよなぁ…(´・ω・`)
- 189 :名称未設定:2010/10/11(月) 18:13:49 ID:XtBVCWVc0
- Chromeにすればいいのに
- 190 :名称未設定:2010/10/11(月) 21:29:39 ID:Rsu1OzAZ0
- >>187
independentのどの記事?
うちではまったく問題ないなあ
現象がかならず再現できるページとかそのスクショなどを示してみては?
- 191 :名称未設定:2010/10/12(火) 00:22:55 ID:I+2Lbebk0
- Safariで何ら支障が無い
- 192 :名称未設定:2010/10/12(火) 08:59:59 ID:lm4BCMbe0
- 10.6.4 HD4850 Safari5.0.2
Youtube、ニコニコ等問題なく見れたが
82のサイト以外で特に効果は得られなかったんで戻した
- 193 :名称未設定:2010/10/12(火) 09:07:42 ID:EKa9+pXR0
- dolipoを思い出す
- 194 :名称未設定:2010/10/12(火) 15:38:04 ID:cmuHYcGx0
- >>192
そうなんだよね。
俺も>>82のサイト以外では効果を実感できない。
みんな速くなったって気のせいとかプラシーボ効果じゃないのか?
- 195 :名称未設定:2010/10/12(火) 17:22:42 ID:/jp0h+sP0
- >>194
この差が分からんとは…。骨董品はさっさと引退させたまえ。
- 196 :名称未設定:2010/10/12(火) 18:57:20 ID:U9a2ZOOM0
- イワシの頭も信心から
ってかAppleがなんでデフォルトでonにしないで出荷してんのかってのは
視点にないのな。
- 197 :名称未設定:2010/10/12(火) 19:18:16 ID:/jp0h+sP0
- まぁAppleさんが変に機能制限かけて発売するのは昔からですし
最近ならiPhoneのBluetoothのバージョンアップも初めから出来てただろ、と
- 198 :名称未設定:2010/10/12(火) 19:48:32 ID:BCJvnEw50
- うちのSafari、exposeつかうとQuartzGL切れるみたい。
窓新しく開くとまた有効になる。
あと、Finderのカラムの幅変えるのがモッサリ。
- 199 :名称未設定:2010/10/12(火) 19:50:40 ID:BCJvnEw50
- ああ、ポゼじゃない、Spacesだ。
- 200 :名称未設定:2010/10/12(火) 20:52:31 ID:QzZsQ1PU0
- >>QuartzGL
なんか懐かしい情報で盛り上がってたんだな。2年前の記事だが
ttp://journal.mycom.co.jp/column/osx/298/index.html
解説やグラフィックスカードの対応要件など書いてあるからみなさん一読しましょー
- 201 :名称未設定:2010/10/13(水) 08:28:06 ID:zm5oaPmG0
- >>195
俺の環境は>>165に書いてあるけど、少なくとも骨董品ではないかと
- 202 :名称未設定:2010/10/13(水) 08:32:23 ID:zm5oaPmG0
- ごめん>>201=>>194ね
- 203 :名称未設定:2010/10/13(水) 09:01:35 ID:zm5oaPmG0
- DashBoardでAltを押してると、左下の「+」マークを押さなくてもカーソル下のWidgetを消せることを発見した
- 204 :名称未設定:2010/10/13(水) 09:56:43 ID:FnAVvgC30
- >>203
ダッシュボードよく使うからコレは便利、ありがと
- 205 :名称未設定:2010/10/13(水) 10:01:41 ID:XqHseCBb0
- Altて……。
- 206 :名称未設定:2010/10/13(水) 11:58:16 ID:H4Ljy5j/0
- QuartzGLの件
Flashだけがトロトロ表示されるのがうける。
- 207 :名称未設定:2010/10/13(水) 12:18:55 ID:zBS83HAc0
- MacBookのoptionキーにaltって書いてあるの初めて気がついたw
- 208 :名称未設定:2010/10/13(水) 14:30:44 ID:epeDyKkf0
- >>205
一応純正のキーボードでもaltって刻印があるものあるんだが
まあ「alt / option」だけれども
- 209 :名称未設定:2010/10/13(水) 14:35:44 ID:WBeKg/0q0
- altをずっとアルトだと思ってsopranを探していたことがある
- 210 :名称未設定:2010/10/13(水) 14:37:50 ID:Eiw3E/x50
- >>208
最近(と言っても随分経つか……)のは純正でも書いてあるね。
- 211 :名称未設定:2010/10/13(水) 14:54:59 ID:nqkg28aHO
- altって聞くといつも、ALTERN8を思い出すぜ
- 212 :名称未設定:2010/10/13(水) 15:27:05 ID:Y7eBBMkR0
- altは大昔の拡張キーボードIIにも有ったよ。
Macを大型コンピュータの端末に使うときのためだとか、うる覚え。
- 213 :名称未設定:2010/10/13(水) 16:06:58 ID:YjqNrLDd0
- 大昔とか言わんといてよ。
俺そんなオッサンちゃうよ。
- 214 :名称未設定:2010/10/13(水) 16:32:07 ID:Znij53630
- Option、Shiftなどの、プルダウンメニューのショートカットで使われているマークが
キートップに書かれていないのはなぜなんだぜ ?
初心者に説明する時にMacはわけわからんと言われる原因の一つなんだが。
- 215 :名称未設定:2010/10/13(水) 16:35:05 ID:YjqNrLDd0
- >>214
あー、それ大昔から俺もそう思てたわー。わかりにくいよなあ。
……って、大昔って言うな言うてんのに。
- 216 :名称未設定:2010/10/13(水) 16:55:49 ID:9j17+MaA0
- >>214
同感、マークでなくて文字にしたらどれだけ分かりやすいかと
いつも思う。
- 217 :名称未設定:2010/10/13(水) 16:57:43 ID:DuVzIpHK0
- マーク覚えるのに一苦労
- 218 :名称未設定:2010/10/13(水) 17:27:17 ID:IXhaIqxM0
- shiftは「キートップに書かれた上の文字を入力」だから「上向き矢印」と覚えておける。
でも、optionをいつまで経っても覚えられない。
どういう理由で、あのエスカレータみたいな記号なんだ?
- 219 :名称未設定:2010/10/13(水) 17:27:39 ID:FbtNUyhR0
- 15年使っていまだにおぼえてないわw
- 220 :名称未設定:2010/10/13(水) 17:35:56 ID:10pEWcUR0
- そもそもマークや名前覚える前に
キーの位置や感覚でショートカット覚えちゃうしな
だから改めて言われると、ん?と思ってしまう
- 221 :名称未設定:2010/10/13(水) 17:37:39 ID:WBeKg/0q0
- controlは鉛筆の絵が書いてあるのに記号は^だよね?
- 222 :名称未設定:2010/10/13(水) 17:38:26 ID:T6KdicEg0
- コマンドキーだけは何故かマーク書いてあるんだよな
- 223 :名称未設定:2010/10/13(水) 17:38:58 ID:IMXMFnxF0
- fn+returnにショートカット記号があったことにすげー困った
- 224 :名称未設定:2010/10/13(水) 17:40:36 ID:WBeKg/0q0
- コマンドキーをずっとアップルキーって呼んでた
- 225 :名称未設定:2010/10/13(水) 17:40:40 ID:Znij53630
- >>218
機能を切り替えるという意味で
回路図のスイッチだか線路の切り替えポイントだかを表していると聞いたような気が。
- 226 :名称未設定:2010/10/13(水) 17:42:31 ID:Y7eBBMkR0
- >>221
あの鉛筆マークはことえりさんが使い始めたんだけど、今は死語になっちゃったね。
- 227 :名称未設定:2010/10/13(水) 17:47:26 ID:9j17+MaA0
- なんでこんなに訳の分からん記号を覚えなきゃならないんだろうね。
Appleはどう考えてるんだろうか?
- 228 :名称未設定:2010/10/13(水) 17:54:42 ID:T6KdicEg0
- 強制終了... command+option+esc
なんて表記にしたらメニューが倍サイズになっちゃうし、ごちゃごちゃするもの
とりあえずキーにマーク書いてくれりゃあ良いよ
- 229 :名称未設定:2010/10/13(水) 17:58:24 ID:JMTg/kN30
- 定着すると思ったんだろうね。
- 230 :名称未設定:2010/10/13(水) 18:02:20 ID:Y7eBBMkR0
- 仕様にユーザーが合わせる、それが大昔からのアップルの掟
- 231 :名称未設定:2010/10/13(水) 18:06:19 ID:9j17+MaA0
- >>230
仕様が良いものであれば納得。
良くないものは批判する。
- 232 :名称未設定:2010/10/13(水) 18:08:54 ID:DuVzIpHK0
- せめてキートップに書いててくれと
それならいくらでも慣れますよ
- 233 :名称未設定:2010/10/13(水) 18:10:50 ID:zm5oaPmG0
- 記号についていろいろ調べてみたけど結局Wikipediaに行き着いた
Command(⌘)は始めはリンゴマークだったんだけど、メニューのショートカットキーとかに大量のリンゴが並んでるのを見たジョブズが吐き気を感じて変えたらしい。なんかの道路標識らしい。
Control(^)の「^(キャレット)」は昔からControlキーを表す記号として伝統的に使われてきたものらしい。
Shift(⇧)は>>218の通りみたい。数字キーの上に印字されてる文字を出す。
Option(⌥)は・・・いくら調べてもわからん。由来あんのかな。
参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/コマンドキー
http://ja.wikipedia.org/wiki/コマンド記号
http://ja.wikipedia.org/wiki/シフトキー
http://ja.wikipedia.org/wiki/コントロールキー
http://ja.wikipedia.org/wiki/オプションキー
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?path=Mac/10.5/jp/cdb_symbs.html
- 234 :名称未設定:2010/10/13(水) 18:13:36 ID:bqdURbjx0
- >>218
Unicodeで規定されたOPTION KEYシンボル
http://www.fileformat.info/info/unicode/char/2325/index.htm
- 235 :名称未設定:2010/10/13(水) 18:21:03 ID:6xHY/kA80
- 汎用キーボードに着いてるワーストOSキーを無くして欲しい
あれのせいでDinovo edgeも塵芥に見えてしまう
- 236 :名称未設定:2010/10/13(水) 19:55:45 ID:KZQtQVIT0
- オプションはスイッチ記号じゃない?上の線と、下の線の切り替えスイッチ
- 237 :名称未設定:2010/10/13(水) 20:25:03 ID:ZfRaHnUV0
- 絵で書いてある方が直感的に操作できるじゃない
- 238 :名称未設定:2010/10/13(水) 20:34:25 ID:rH7froHm0
- キートップ用シール
http://netafull.net/images2008/gmail_k_s_952.jpg
こういうのでMac用修飾キーマーク付きとかないかな
- 239 :名称未設定:2010/10/13(水) 20:41:24 ID:rH7froHm0
- http://doope.jp/2010/0514706.html
Mac用のキーステッカーあった。でもマークは無い..
- 240 :名称未設定:2010/10/13(水) 21:01:06 ID:9nQJcxSl0
- optionマークがキートップに書いてないじゃない!って言うけど
USキーボードやJISキーボードに書かれていてないだけで
他配列には書いてあったりします
英国向け英語版
http://storeimages.apple.com/1444/as-images.apple.com/is/image/AppleInc/MB167B?wid=1000
独語版
http://storeimages.apple.com/1444/as-images.apple.com/is/image/AppleInc/MB167D?wid=1000
露語版
http://storeimages.apple.com/1444/as-images.apple.com/is/image/AppleInc/MB167RS?wid=1000
----越えられない壁----
米国向け英語版はoption記号なし
http://storeimages.apple.com/1444/as-images.apple.com/is/image/AppleInc/MB167LL?wid=1000
日本語版はキーが沢山あって超お得
http://storeimages.apple.com/1444/as-images.apple.com/is/image/AppleInc/MB167J?wid=1000
ちなみにハングル版にも書かれてなかった
http://storeimages.apple.com/1444/as-images.apple.com/is/image/AppleInc/MB167KH?wid=1000
- 241 :名称未設定:2010/10/13(水) 21:03:32 ID:9g6ccs+00
- 氷抜きにするとジュース増量
- 242 :名称未設定:2010/10/13(水) 21:05:09 ID:9nQJcxSl0
- >>239
こういう奴ならあるよ
http://www.kbcovers.com/servlet/Detail?no=269
超説明的キーボードカバーw
- 243 :名称未設定:2010/10/13(水) 21:29:41 ID:DuVzIpHK0
- >>241
氷の分増えるかは店次第
- 244 :名称未設定:2010/10/13(水) 21:36:17 ID:F43O27HF0
- >>243
一回押すと一杯分とかあるよね
- 245 :名称未設定:2010/10/13(水) 21:44:11 ID:DuVzIpHK0
- >>244
それは氷も含めてで調整してあるから氷除けば減るけど。
- 246 :名称未設定:2010/10/13(水) 21:54:48 ID:OOCKTJLb0
-
- 247 :名称未設定:2010/10/13(水) 22:15:59 ID:8gZVd/N20
- QuartzGLEnableManager - QuartzGLEnableを設定するアプリケーション
http://memogaki.soudesune.net/QuartzGLEnableManager.html
QuartzGLがプロファイラに出てないけど
Safariでこいつがぐるぐる回転したから効いてるみたい
なぜかChromeはこのサイト効かない、他は早くなってるみたいな気はする
http://www.tapper-ware.net/stable/web.dom.stresstest.transform/
- 248 :名称未設定:2010/10/14(木) 00:25:36 ID:a2LljaKG0
- 中身の無くなった歯磨きチューブを力技で絞り出したれっていう
スレになっとるな。
寿命の来たスレは自然死さしたれや。
- 249 :名称未設定:2010/10/14(木) 09:13:45 ID:YDg3L1a+0
- Command + 3 = 画面のスクリーンショット
Command + 4 = 選択範囲のスクリーンショット
なのはみんな知ってると思うけど、Command + 4 を押したあとにスペースバーを押すと好きなウィンドウのスクリーンショットを撮れる
- 250 :名称未設定:2010/10/14(木) 09:34:34 ID:Dw3s+PyL0
- >>249
シフトも押しながらじゃないとダメよ
shift + Command + 3
shift + Command + 4
- 251 :名称未設定:2010/10/14(木) 10:01:13 ID:YDg3L1a+0
- >>250
あ、ごめん忘れてた
- 252 :名称未設定:2010/10/14(木) 11:20:49 ID:XmB4JIuu0
- スクリーンショットは使いたい時に覚えてないから、グラブ.appを使う。
連続して何枚もってときには保存が面倒くさいが。
- 253 :名称未設定:2010/10/14(木) 14:31:13 ID:mEGuYFnA0
- Command + Shift + Rを入力しようとして4を押してしまうことを繰り返しているうちに覚えてしまった
- 254 :名称未設定:2010/10/14(木) 14:57:10 ID:OEJ0ZhVW0
- >>233
controlを⌃と書くのはUnix界ではよく見る表記だね。
⌘はウチのキーには刻印あるからすぐ慣れた。
⇧は >>218 と同じように覚えた。
⌥はやっぱ覚えてないな。キートップにシールでも貼ろうかなw
- 255 :名称未設定:2010/10/14(木) 15:08:14 ID:XmB4JIuu0
- >>254
そこまで覚えたなら残りはオプションと解るような気が。。。
- 256 :名称未設定:2010/10/14(木) 15:11:10 ID:lTj+3vM90
- ⌥は左から右に向かって、直進か下に曲がるかの選択肢を表している
optionは「選択」という意味だから
- 257 :名称未設定:2010/10/14(木) 15:18:16 ID:OEJ0ZhVW0
- >>255
何か脳内で、escとかfnとかcapsとかみたいな
本来記号なんて使わないキーも含めてしまうんだよw
- 258 :名称未設定:2010/10/14(木) 15:20:36 ID:Z5VpAnV+0
- スクリーンショット、最近は プレビュー.app で撮れるよ。
撮ったあと保存する前に加工できるのが利点。
- 259 :名称未設定:2010/10/14(木) 15:44:10 ID:V/ZRLbHu0
- >>254
Macを20年使ってるが、記号を覚えたのは最近だな。
面倒だから最初から記号ではなく直接 option+なんとかキーで覚えた。
さすがに command だけはすぐに覚えたけど。
control はUNIXでおなじみだし、backspace (delete)は見ればわかる。
ということは結局 optionとshift だけ覚えてなかったということかwww
結局は、最初に分かりにくいと思ったから、ただスルーしてたということなんだね。
- 260 :名称未設定:2010/10/14(木) 15:46:41 ID:as4ZFuQI0
- そもそも機能をコマンドに割り当てたりコントロールに割り当てたりって
何か基準があるのか?
- 261 :名称未設定:2010/10/14(木) 16:21:45 ID:SF0i47co0
- >>258
うわ、知らんかった
でも、Grab.appだと時間差で撮れたりして便利なのよね〜
>>250
さらにControl keyを一緒に押しながら撮るとクリップボードに撮れる
いちいちファイルが出来ないから一時的な用途なら便利
ただし、マルチモニタでの場合はメインスクリーンしか撮れないけど
- 262 :名称未設定:2010/10/14(木) 17:04:32 ID:V/ZRLbHu0
- >>258
ほんまや。全然気がついてなかった。
覚えておくよ。
- 263 :名称未設定:2010/10/14(木) 18:13:45 ID:Z5VpAnV+0
- おお、意外と好評だったw
>>261 時間差で撮れるは Grab.app だけですね。
メニュー項目が撮れるのはコマンドだけですね。
結局使い分けですね。
- 264 :名称未設定:2010/10/14(木) 20:37:44 ID:lBey+HyK0
- >>260
オイラのイメージではこんな感じ..
Command:そのキーで本来発動する機能とは別の機能を呼び出す。あとマウス操作との合わせ技では"固定する"という意味合いのが多い。
+文字キー:文字入力とは無関係のコマンドになる
+項目を選択(iTunes等):複数選択。(前の選択を固定して次を選択)
+Dockに項目をドラッグ:アイコンがよけるのを禁止 (固定する)
+異なるボリューム間で項目を移動(Finder):複製ではなく移動にする。(同じ操作=同じ挙動に固定する)
Shift:機能の趣旨は変わらないが、ベクトルの向きが変わる感じ。
+文字キー:文字入力という機能は変わらないが、出力される文字が変わる
+項目を選択(iTunes等):項目を選択するという機能は変わらないが、範囲選択になる
+短形選択ツール(画像編集等):四角で囲うという機能は変わらないが、正方形に固定される
+リロード(Safari等):リロードするという機能は変わらないが、キャッシュを無効にして更新する
+スクロール:縦スクロールから横スクロールに変化
+Tab:通常の項目選択と逆順になる
+Cmd+Tab:通常のアプリ切り替えと逆順になる
+Cmd+`:通常のウインドウ切り替えと逆順になる
Option:CommandやShiftのバリエーション補完/拡張。あとマウス操作との合わせ技が多い。
+文字キー:Shiftと同様。(Shiftのバリエーション補完)
+Shift+文字キー:Shiftと同様。(Shiftのバリエーション拡張)
+項目をドラッグ(Finder):複製 (Commandのバリエーション補完)
+Command+項目をドラッグ(Finder):エイリアスを作成 (Commandのバリエーション拡張)
+クリック操作によるアプリ切り替え:前面のアプリを隠して切り替える
+スクロールバー:クリック位置に移動
+スクロールアロー:ページ単位でスクロール
+カラム位置の調整:他のカラムも一括して調整
- 265 :名称未設定:2010/10/14(木) 20:54:49 ID:9HVAjqF30
- この中にきちんと読んだものはいるかね?
- 266 :名称未設定:2010/10/14(木) 20:55:37 ID:OEJ0ZhVW0
- >>264
option+(shift+)文字キーで林檎以外も色々出せることにその書き込みで気付いた。
- 267 :名称未設定:2010/10/14(木) 21:02:19 ID:RhJkPxe30
- >>266
ことえりのキーボードビューアを表示させておくと一目瞭然。
というか、件の装飾キーの記号の相対表としてうってつけだなコレ。
迷ったらキーボードビューア。
- 268 :名称未設定:2010/10/14(木) 21:26:21 ID:as4ZFuQI0
- >>264
有難う!
凄い分析力だなぁ
なんとなくイメージが湧いてきたよ
- 269 :名称未設定:2010/10/14(木) 21:27:32 ID:gqs/rAtgO
- >>264
>Shift:機能の趣旨は変わらないが、ベクトルの向きが変わる感じ。
検索の Cmd+G にShiftつけるのも逆順になるね
>Option:CommandやShiftのバリエーション補完/拡張
Finderの Cmd+I がOptionつけるとインスペクタになったり
iTunesで Cmd+下矢印 が音量下げで、それにOptionつけると消音になるのもそうだね
>マウス操作との合わせ技が多い
iTunesだと
Option押しながらスマートプレイリストをクリックで条件編集が出て
Option押しながらiTMSリンクでライブラリへのリンクに変わる
- 270 :名称未設定:2010/10/15(金) 02:24:36 ID:1GdiJMuT0
- >>242
それ色使わないでモノトーンのなら欲しいな
- 271 :名称未設定:2010/10/16(土) 18:40:36 ID:kcx+ymtV0
- 何かのドキュメントを編集する場合、内容に変更が加えられるとウィンドウの左上にある
赤いボタンの中に黒い丸が現れる。内容を保存するかもしくは編集の取り消しを行うとこ
の丸は消える。つまりこの黒丸が表示されているときは編集内容に未確定の部分が存在する
よ、という目印になる。今日初めて気づいた。
- 272 :名称未設定:2010/10/16(土) 19:03:27 ID:aDF6VXV30
- マジか?
マジだ!
オレも知らなかったよ
- 273 :名称未設定:2010/10/16(土) 19:23:56 ID:0tuvcfTK0
- >>271
まじだ!これすごいね。
- 274 :名称未設定:2010/10/16(土) 19:27:34 ID:Qyn6/px40
- 俺は知っていたけど、つい今までの習慣で、タイトルバーの小さいアイコンのグレーアウト
で確認しちゃうな。
・ファイル名のみ…保存前
・小アイコン有りでアイコングレーアウト…保存後に変更有り
・小アイコン有りでグレーアウトしてない…保存後変更無し
- 275 :名称未設定:2010/10/16(土) 19:48:40 ID:nXvB9rE30
- 言い方を変えると、黒点が付いた赤いボタンをクリックすると、保存するかどうか聞いてくる
ということ。
- 276 :名称未設定:2010/10/16(土) 20:16:01 ID:YNKZaanZ0
- スレチなんだが 需要があればキーマークまとめた壁紙どうぞ
かなり俺仕様ではありますが。。。解像度は1280X800
ttp://mac.hitobashira.org/up/src/maka0277.jpg
- 277 :名称未設定:2010/10/16(土) 20:57:53 ID:SWkgBPhs0
- じゃあおれもどっかで拾ったショートカット集
http://mac.hitobashira.org/up/src/maka0278.jpg
- 278 :名称未設定:2010/10/16(土) 22:00:47 ID:r+iZywUO0
- >>271 ありがとう。勉強になったよ。
>>276->>277
じゃ、私も···ショートカットキーです。
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20101016215810.png
- 279 :名称未設定:2010/10/16(土) 22:18:44 ID:hhku/1nS0
- >>278
これはアプリか何かで表示されてるの?
- 280 :名称未設定:2010/10/16(土) 22:48:51 ID:r+iZywUO0
- >>279
はい、アプリです。
オーストリアのハーゲンバーグにある会社から買いました。
写真のスクリーンショットはファインダー表示だけど
iPhotoやiTunesやそして2ちゃんねるの専用ブラウザ(Thousand)にも対応していて
つまり、Macにあるアプリを起動させて、そのアプリ専用のショートカットキーが表示されます。
(iPhotoならiPhoto用だけのショートカットキー)など。
うろ覚えでわからなくなったときにとても重宝するし、何よりカッコイイ★です。
- 281 :名称未設定:2010/10/16(土) 23:06:25 ID:hhku/1nS0
- >>280
ヘルプメニュー的に表示させることが出来るわけですね。
こりゃすごい。
なんていうアプリなんですか?
- 282 :名称未設定:2010/10/16(土) 23:11:03 ID:X0NasXnu0
- 案ずるな
と言うアプリです
- 283 :名称未設定:2010/10/17(日) 00:49:44 ID:ZrlaCC1m0
- KeyCueじゃないの?
- 284 :名称未設定:2010/10/17(日) 04:18:00 ID:oK8Bj80g0
- >>271
うn
知ってた
だから俺は以前からウインドウ左上の赤丸の状態を常に確認しているよ
- 285 :名称未設定:2010/10/17(日) 09:41:34 ID:RubmCH2WP
- 目から鱗とはこのことか!!
- 286 :名称未設定:2010/10/17(日) 11:45:28 ID:vnJaFXWT0
- >>283
ありがとうございます。
- 287 :名称未設定:2010/10/17(日) 21:12:09 ID:WtVheMUQ0
- KeyCue マジ便利だなw もう手放せないわ
- 288 :名称未設定:2010/10/17(日) 22:34:53 ID:3MMsdkxj0
- >>280
このソフトはpaypalは対応してるのかね。。。サイト見てもようわからん
- 289 :名称未設定:2010/10/17(日) 22:51:18 ID:3u8dWMEX0
- >>288
280です。
はい、PayPalに対応していますよ。
もし、予めPayPalに登録しているのなら
購入するときはクレジットカード購入とPayPal購入の二択が
迫られるのでPayPalで購入するときは間違いなくPayPalを選択して下さい。
これで簡単に購入できます。この後すぐに領収書のメールが来ますよ。
KeyCueは私が購入したシェアウェアの中で間違いなく
ベスト5の中に入るくらいの良さです。⌘を押しっぱなしでバン!とショートカットキーが
透明なグラスで表示出来るよ。(o⌒∇⌒o)
- 290 :名称未設定:2010/10/17(日) 23:04:21 ID:3MMsdkxj0
- >>289
まじか。
これは買わねばならんな。安いし。( ・ω・) d
- 291 :名称未設定:2010/10/17(日) 23:09:01 ID:ootVBDYy0
- 確かにKeyCueはいいソフトだ
だがお前の押しは正直うっとおしいw >>289
- 292 :名称未設定:2010/10/17(日) 23:23:14 ID:f6aQQwR7O
- >>289真面thx
早速導入!!
- 293 :名称未設定:2010/10/18(月) 03:13:53 ID:5LZK4gvT0
- 買って良かったシェアウェア(*‘ω‘ *)3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1268098540/
- 294 :名称未設定:2010/10/18(月) 06:16:58 ID:XFusdcvG0
- 既出かもしれないが今更知ったよ
Macの主音量は出力ごとにで別設定なんだな
内蔵スピーカー
→ヘッドホン接続
→音量下げる
→ヘッドホン接続解除
→再起動
で起動音が聞こえなくて一瞬焦った
- 295 :名称未設定:2010/10/19(火) 00:13:03 ID:m5wUwquAP
- command+shift+dでにゅーんとなる
- 296 :名称未設定:2010/10/19(火) 01:02:27 ID:kZ+VutPj0
- >>294
日本語で
- 297 :名称未設定:2010/10/19(火) 01:51:34 ID:twhez3Ql0
- だいたいわかるからいいじゃんw
- 298 :名称未設定:2010/10/19(火) 02:07:10 ID:UOHWH2lL0
- >>294だけど自分でもなんて説明したら良いんだろうと思う
出力装置ごとの設定を自動で振り分けてるってことかな
例えばデフォルトの音量で内蔵スピーカーを使ってるとする
そしてヘッドホンを繋いだら音量が大きすぎたので下げる
その後ヘッドホンを外したら勝手にデフォルトの音量に戻る
こんな感じか?
- 299 :名称未設定:2010/10/19(火) 02:33:00 ID:nm+z+7gO0
- >>294の説明が間違ってるから混乱してる人がいる。
294の説明だとヘッドフォンを外しても音量が戻ってないことになってるだろ。
- 300 :名称未設定:2010/10/19(火) 03:17:54 ID:UOHWH2lL0
- >>294をあらためて見てみたらめちゃめちゃだった
実際に起こったことと説明として書こうと思ったことが
ごちゃごちゃになってた
随分前からヘッドホン差しっぱなし
起動音は内蔵スピーカーから結構な音量で出てる
→一時的にヘッドフォン接続解除
→ヘッドフォンが接続されてないことを忘れてて
内蔵スピーカーから音が出て焦る
→音量下げる
→ヘッドフォン再接続
→再起動
→起動音が聞こえなくてまた焦る
これが正解でした
- 301 :名称未設定:2010/10/19(火) 06:02:45 ID:cySyhd2A0
- SuspendNow!を使えばハイバネできる
普通に起動するより早い
- 302 :名称未設定:2010/10/19(火) 10:01:25 ID:fbxx28l0O
- 内蔵スピーカーとイヤホン端子のボリューム値が
別々に記憶されているので便利
- 303 :名称未設定:2010/10/19(火) 10:16:48 ID:fbxx28l0O
- 例えばMacBook内蔵スピーカーで音楽を聴いてたら
なんだかとってもムラムラしてきたので、
先ずは、ボリュームをゼロにしてからイヤホンを接続する。
そしておもむろに画面を見ながらあれこれしてると
ドアが開いた気配がしたので焦って振り向いた瞬間
イヤホンのコネクタが抜けてしまった!!
でも大丈夫。内蔵スピーカーのボリュームを
ゼロにしておいたから音はでないんだぜ
ただ、下ろしたズボンと画面には裸の女性
あと、顔を真っ赤にしていきり立った
オレの息子は隠せなかった…
- 304 :名称未設定:2010/10/19(火) 10:58:58 ID:Wi+E3tOG0
- まぁやだ
- 305 :名称未設定:2010/10/19(火) 11:14:42 ID:mSZa2Gmz0
- enjoy your sticky joystick
- 306 :名称未設定:2010/10/19(火) 12:45:02 ID:HG0d8CWt0
- enjoy your tsumayouji
- 307 :名称未設定:2010/10/19(火) 12:52:26 ID:EUSGURvR0
- >>301
サスペンドナウなのにハイバネ?
Macはデフォでサスペンドだろ。
ハイバネだとメモリの内容をHDDに退避するから時間かかる。
- 308 :名称未設定:2010/10/19(火) 12:54:10 ID:EUSGURvR0
- すまん。
ハイバネもできるソフトなのか。
- 309 :名称未設定:2010/10/21(木) 01:05:04 ID:G5uIKNS50
- ハイパネハンパネーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 310 :名称未設定:2010/10/22(金) 08:45:25 ID:rcc3m6Ic0
- >>278
アップル版ショートカット集(最終更新日: 10 7月, 2010)
ttp://support.apple.com/kb/HT1343?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
もっと見やすくしてくれ。
- 311 :名称未設定:2010/10/22(金) 14:23:52 ID:mTltT1PwP
- >>271
これに気づかない人がいることに驚いた
- 312 :名称未設定:2010/10/22(金) 15:03:59 ID:xvG8V0B60
- 俺も今知った
- 313 :名称未設定:2010/10/22(金) 18:47:18 ID:eFmJB73u0
- 俺は窓から来て最初は中点のアプリもあるんだなあ、ぐらいに思ってたが
ある日、同じアプリでも点あるときと無いときがあるのに気付いて
よく観察してみたら未保存のとき付くんだって気付いた
- 314 :名称未設定:2010/10/22(金) 19:05:50 ID:/4UfEjlB0
- Audio Midi設定で仮想オーディオインタフェースを作れる
Dos/vショップに安く売ってるようなUSBオーディオインターフェース(2000円くらい?)
でオーディオ入出力を増やせる (USB Audioと認識するやつならOK)
会議とかでちょっと入力欲しいときに4ch化したり
デジタル出力を増やしたり簡単にできる
- 315 :名称未設定:2010/10/22(金) 20:15:03 ID:xPNk3vF00
- 中点はドキュメントベースのアプリを作ったことある人なら当然だけど普通は気付かないのかもね。
- 316 :名称未設定:2010/10/22(金) 20:24:55 ID:EKyONUOJ0
- 編集部分と距離があるし
ちょくちょく保存したりする人も気付きにくいかもね
- 317 :名称未設定:2010/10/22(金) 20:37:30 ID:R1Fk0Lk90
- おお…ほんとだ、知りませんでした
- 318 :名称未設定:2010/10/22(金) 20:48:34 ID:r75izXDM0
- ctrl押しながらマウススクロール(二つ指でスクロール)すると画面全体をズーム
- 319 :名称未設定:2010/10/22(金) 20:49:36 ID:b6nHsYx+0
- >>318
マジックマウスの環境設定で知った
- 320 :名称未設定:2010/10/22(金) 21:20:22 ID:xvgR6++40
- >>318
プレゼンでこの機能使ってから個別質問受けてたら、「それどうやるんです
か!」ってのが多かった。マックユーザーはそのまま説明して、Windows
ユーザーには別途ソフトが必要だって伝えておいたわ。
- 321 :名称未設定:2010/10/22(金) 22:11:47 ID:prqqu52e0
- >>271
窓から来て、初めて使い出してから10分で気付いていたわ…
- 322 :名称未設定:2010/10/22(金) 22:25:29 ID:L4kvo1/Z0
- Windowsはファイル名のところにアスタリスクが付いたっけ
- 323 :名称未設定:2010/10/22(金) 22:45:15 ID:5du36zzb0
- >>318
過去スレにも書いたけど、Firefoxのズームと被ってウザいので、システム環境設定で
optionキーとのコンビネーションに変更した。
- 324 :名称未設定:2010/10/22(金) 23:21:12 ID:lhTjz0Te0
- ズームしても縦スクロールしか出来ないのが
- 325 :名称未設定:2010/10/22(金) 23:23:30 ID:KOm8b1Ya0
- >>324
ズームしてないから
- 326 :名称未設定:2010/10/22(金) 23:29:51 ID:s6TBe7aNO
- 既出かもだけどPRAMクリアのコマンドを片手抑えてる姿を
女に見せるとだいたいやらせてもらえる。
- 327 :名称未設定:2010/10/22(金) 23:41:15 ID:gK834NmHP
- >>326
今度試してみる
- 328 :名称未設定:2010/10/22(金) 23:51:25 ID:pL7jGoKD0
- >>326
PRAMクリアを?
- 329 :名称未設定:2010/10/22(金) 23:54:36 ID:44gqeOOj0
- できた!
でも見せる女がいない…
- 330 :名称未設定:2010/10/23(土) 00:03:44 ID:xvgR6++40
- >>326
むしろ女のPRAMをクリアする方法を…
- 331 :名称未設定:2010/10/23(土) 00:05:22 ID:K2Eg9NylO
- >>328
片手でコマンド抑えて起動音が2回聞こえたら
もう片方の手で女を抱き寄せて強引にキスする。
すると女が「私のオメコもクリアして」
と言うのだ!あとはご自由に!
- 332 :名称未設定:2010/10/23(土) 00:32:01 ID:b0V12RtA0
- 下品過ぎだろ…
- 333 :名称未設定:2010/10/23(土) 01:17:55 ID:/7/zhqAO0
- >>311
結構常識かと思っていたから、自分も知らない人が多くて少し驚いた
メモりたい部分を選択して、Exposéなり使った後にデスクトップにドラッグすると
そこにメモを残せる
- 334 :名称未設定:2010/10/23(土) 01:42:38 ID:x9zSU88q0
- >>333
>メモりたい部分を選択して、Exposéなり使った後にデスクトップにドラッグすると
そこにメモを残せる
イマイチ意味が分からない
- 335 :名称未設定:2010/10/23(土) 01:50:59 ID:O9+5pwhwP
- 俺も一つ
ローソンとかセブンイレブンは同じファミマでも実際は系列が違うファミマ
- 336 :名称未設定:2010/10/23(土) 02:01:26 ID:dRzZwCXh0
- クリッピングの事言ってるのかな
- 337 :名称未設定:2010/10/23(土) 02:02:19 ID:upwwgLK70
- 結構常識かと思っていたから、自分も知らない人が多くて少し驚いた
やりたい相手を選択して、こするなり使った後にへその上にドロップすると
そこにxxx
- 338 :名称未設定:2010/10/23(土) 06:36:34 ID:eSjBs0Vv0
- >メモりたい部分を選択して、Exposéなり使った後にデスクトップにドラッグすると
Exposéしなくても、普通に選択してデスクトップにドロップすれば、テキストクリッピングが作成されるね。
クリッピングを、編集可能なテキストにドロップすれば、その位置に挿入する事もできる。
- 339 :名称未設定:2010/10/23(土) 06:44:19 ID:D2cdIOon0
- 体験版いろいろ
http://www.macgamefiles.com/list/demo/
- 340 :名称未設定:2010/10/23(土) 07:41:22 ID:w629JT4FP
- iMacを落としても画面にヒビが入るだけで壊れない
- 341 :名称未設定:2010/10/23(土) 09:27:21 ID:WqvF6VLiO
- 電源押した直後に
マウスかトラックパッド押しっぱなしで
CD、DVDの強制イジェクト
ベタだけど定期的に質問されているのをみかける
- 342 :名称未設定:2010/10/23(土) 11:31:35 ID:XkRkAM520
- >>341
知らなかった。これはいい・・・か?
CD取り出し忘れて電源切ったとき悩むんだよな。
他のほとんどのPCだと、ドライブに小さな穴空いててクリップとか細いモノぶち込めば電源つけずに開くんだがな。
- 343 :名称未設定:2010/10/23(土) 12:03:53 ID:AWCDtdkk0
- >>342
起動ディスクをCD/DVDにしてしまってるとき、強制的にそこから逃げられる。
漢字Talk時代から続いてる古ーい方法なんだわ。
- 344 :名称未設定:2010/10/23(土) 19:05:50 ID:QdXEEnUM0
- >>338
別にデスクトップじゃなくても任意のフォルダー開いといて
そこに落とせば良いんじゃないの
- 345 :名称未設定:2010/10/23(土) 19:19:29 ID:eSjBs0Vv0
- デスクトップだって、任意のディレクトリの一つですがな。(^_^;)
- 346 :名称未設定:2010/10/23(土) 19:24:49 ID:Y3Uev5d70
- >>322
Windowsはツールバーに保存ボタンがあるソフトが多いから
未編集のときは保存ボタンがグレーアウトしてて
編集し始めるとボタンが描かれるのでそこで判断してる人も多そうだ
OSXはわざわざ保存をツールバーに登録してるソフトは少ないから
(⌘Sでいいからね…とはいえ向こうも保存のキーはほぼ統一されてるはずなんだが)
閉じるボタンが「今閉じると保存するかどうか訊くからな?」って感じで主張してるんだなと思う
- 347 :名称未設定:2010/10/23(土) 19:25:39 ID:Y3Uev5d70
- >>345
いつでも開いてあるディレクトリが1つあるって意外と重要だよな
- 348 :名称未設定:2010/10/23(土) 20:01:56 ID:6u+kkv1t0
- >>345
「デクストップに限らず、どのフォルダーでも」って意味だろ
- 349 :名称未設定:2010/10/24(日) 00:41:21 ID:bGyrhF3M0
- 体験版いろいろ
http://downloads.feralinteractive.com/list.php
- 350 :名称未設定:2010/10/24(日) 11:05:10 ID:+qoSVoi10
- アプリの説明書にたまに出てくる"⌅"という記号の意味がずっとわからなかったけど
Enter( fn + Return)のことだとやっと判明した。この記号はもう使われてないの?
- 351 :名称未設定:2010/10/24(日) 11:36:33 ID:qiamcfVY0
- >>338の発展だけど、選択したテキストをDockのアイコンにドロップすると、
・Safari→そのテキストをGoogle検索
・Mail→そのテキストを本文に新規メッセージ作成
・テキストエディット→そのテキストで新規書類作成
他なんかある?
- 352 :名称未設定:2010/10/24(日) 14:04:58 ID:tmqd5LXs0
- >>350
>Enterキーのマーク
このスレの>>240を見てもらうと判る
JISキーボードやUSキーボードに付いていないだけで
その他の国向けのキーボードにはバシっと印字してあります
- 353 :名称未設定:2010/10/24(日) 15:30:10 ID:36hntUdV0
- >>351
・辞書→そのテキストを辞書で調べてくれる
- 354 :名称未設定:2010/10/24(日) 17:04:57 ID:VXYKH2ND0
- QuartzGLってGoogle Chromeのはないの?
- 355 :名称未設定:2010/10/24(日) 17:21:43 ID:bLHxe5TnP
- すまん、あった
かなり快適ですねこれ
- 356 :名称未設定:2010/10/24(日) 21:31:11 ID:KD1knynP0
- option押しながら電源入れると起動ディスクを選ぶ事ができる
- 357 :名称未設定:2010/10/24(日) 21:33:01 ID:KD1knynP0
- sageスレだったか
- 358 :名称未設定:2010/10/24(日) 23:38:22 ID:bXQQcPII0
- Apple RemoteのMENUボタンを押しながら起動でも起動ディスクを選ぶことができる
- 359 :名称未設定:2010/10/24(日) 23:39:25 ID:aVHvgGgu0
- >>358
へぇー。知らなかった。
- 360 :名称未設定:2010/10/25(月) 00:26:59 ID:BqqnqjW00
- 以下、おっさんユーザーなら共感してもらえると思う、戯れ言。
情報源と言えばMAC LIFEやMAC POWER、MacUserのような雑誌しかなかった頃、
それらには、このスレに書き込まれるようなTipsがしょっちゅう載ってたよね。
だからMacユーザーは当たり前のように、共通知識として持ってた。
インターネットがここまで隆盛すると、情報発信源が拡散してしまって、
Macユーザーなら知ってて当たり前と思ってた情報が共有されなくなってるんだなあ、
ってことを、強く実感させられるスレだわ。
- 361 :名称未設定:2010/10/25(月) 00:33:55 ID:DhofFWk00
- >>360
> 共通知識として持ってた。
なんでわかるの?みんな当たり前のように雑誌買ってたの?
- 362 :名称未設定:2010/10/25(月) 00:42:13 ID:jmrA02lZ0
- 初めてMac買うと1年間は全雑誌買うのがデフォだったのだよ
- 363 :名称未設定:2010/10/25(月) 00:46:04 ID:fx911h9B0
- インターネット開始以前かインターネット初期は
雑誌のCDにOSのアップデーターが入ってたから
かなりの人が買ってたんじゃないかと思う。
- 364 :名称未設定:2010/10/25(月) 01:03:01 ID:cbkmAgFu0
- >>361
おっさんユーザーなら共感とあるだろ?
今年35のおっさんだが雑誌はほんと目を通してたよ。まわりも当たり前のように買ってた。
- 365 :名称未設定:2010/10/25(月) 01:24:24 ID:73/uVt4E0
- 情報源も拡散したが、使用者も増えて拡散したと思う。
- 366 :名称未設定:2010/10/25(月) 03:31:30 ID:xndLpJeu0
- ネットがなかった頃は、当時のMacを買う人はかなり“のめり込んだ人”だったし、
雑誌は貴重な情報源だったから、ほとんどの人が雑誌を買っていただろうね。
のめり込んだ人っていうのは、マイナーで高額なMacをわざわざ選択する人って意味ね。
- 367 :名称未設定:2010/10/25(月) 04:06:29 ID:WIPKv5keO
- ウィンドウを大きくするコマンドってありますか?
画面左上にある小さい+ボタンが
小さくて押しづらいです。
- 368 :名称未設定:2010/10/25(月) 04:17:37 ID:35rTEvE8O
- 確かに昔は雑誌買って情報や付録のフリーウェアやうぷでーたんを得てたな。
今みたいなブロードバンドじゃなくテレホタイムにダウンロード数時間てな頃の話だが
- 369 :名称未設定:2010/10/25(月) 04:23:11 ID:DsK+FNi50
- OSのインストーラーが付いてたりしたもんな
- 370 :名称未設定:2010/10/25(月) 07:58:42 ID:pN19IYnk0
- パソコンサンデー
今から副音声で(ry
- 371 :名称未設定:2010/10/25(月) 08:16:13 ID:d4HTfm5f0
- >>361
うn
そこには基本応用問わずtips満載・てんこ盛りだった
だからこのスレで今更のようなTipsが多く書き込まれること自体が驚き
そういえば最近MacFanもMacPeopleも買ってないなあ
- 372 :名称未設定:2010/10/25(月) 08:21:13 ID:pN19IYnk0
- ネットが普及してどのジャンルもそんなもんだろうな。
ゲーム雑誌とかも攻略や新作情報も雑誌買わなくても良いし。むしろファミ痛に書いてある情報がインチキみたいなもん。
中国の情報規制みたいだよ
- 373 :名称未設定:2010/10/25(月) 08:37:47 ID:d4HTfm5f0
- >>367
ない
アプリによるが、メニューバーから「ウインドウ」>「拡大/縮小」と選択する以外にない
だが、これを踏まえて無理やりショートカットを設定することはできる
・システム環境設定から「キーボードとマウス」を選択
・「キーボードショートカット」から左下の「+」ボタンをクリック
・「全アプリケーション」を選択し、「拡大/縮小」と入力
・キーボードから適当なキーを組み合わせて入力すると、それが新たなキーボードショートカットして設定される(自分の場合は⌘⌥Wで設定)
これで、メニューバー内に「拡大/縮小」のコマンドを持つアプリでこのショートカットが有効になるが、なぜかFireFoxやThunderbirdでは効かない
また、そもそも「拡大/縮小」のコマンドを持たないアプリでは有効にならないことにも注意
例えばSkypeでは「拡大/縮小」の代わりに「ズーム」がその機能を持つ
なので「全アプリケーション」の代わりに「Skype」を選択・「拡大/縮小」の代わりに「ズーム」と入力
あとは同じキーの組み合わせでショートカット作成
- 374 :名称未設定:2010/10/25(月) 09:19:03 ID:xPYPjrJh0
- >>362
俺は新しいの買おうと思い立った日から買った直後まで買うのがパターンだったけど?
- 375 :名称未設定:2010/10/25(月) 10:11:45 ID:HkpDshRS0
- おっさんはこういうこと言い出すからキモい。
「昔は〜〜」っていうのが、お前の脳内で作り出した世界だってことに気づいてないから困る、世界はもっと広いわ。
- 376 :名称未設定:2010/10/25(月) 10:42:54 ID:YuVWP8Yb0
- >>375
うわー了見狭いわw
- 377 :名称未設定:2010/10/25(月) 10:43:26 ID:basPp+szP
- >>375
青く、そして寒いな。
- 378 :名称未設定:2010/10/25(月) 11:01:22 ID:vAnUlh7W0
- ニヤニヤ
- 379 :名称未設定:2010/10/25(月) 11:04:32 ID:HkpDshRS0
- うわ、おっさんが言い返せなくてなんかブツブツ言ってるw
反論できないなら黙ってろよハゲ
- 380 :名称未設定:2010/10/25(月) 11:04:47 ID:cKGX3fDA0
- ┏┳┳┓ ハイ. ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃ 雑談は ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓ ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃ ┃┃┏━━━┓┃┃ ┃
┃ 雑談 ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
┏┻┓┃
┏━┛ ┣┻┓
┗━━━┫ ┗━┓
. ┗━━━┛
- 381 :名称未設定:2010/10/25(月) 13:42:21 ID:cbkmAgFu0
- >>379
反論なんてないよ。
おっさんにかまってないで
自分の道を楽しく進みなさい。
おっさんはおっさんで自分の過去と未来を楽しく行ったり来たりするから。
- 382 :名称未設定:2010/10/25(月) 13:44:03 ID:yWy4HDJS0
- 若いのに2chどっぷりとは不遇よのう
- 383 :名称未設定:2010/10/25(月) 13:45:49 ID:9uUZUgZd0
- 今も昔も無知はやっぱり無知だったけどなぁ。
よくサポートやらされた。
いまは裾野が広がってネットの敷居も下がって
- 384 :名称未設定:2010/10/25(月) 13:47:06 ID:pN19IYnk0
- 昭和60年生まれは青二才ですか?ハナタレ小僧ですか?
- 385 :名称未設定:2010/10/25(月) 13:50:47 ID:1HfC1lGl0
- 本人次第。
- 386 :名称未設定:2010/10/25(月) 13:56:11 ID:4uWXGEdJ0
- 昭和60年生まれなのに何でパソコンサンデー知ってるの?
- 387 :名称未設定:2010/10/25(月) 14:36:11 ID:9Hy0a8BQi
- >>386
息子が60年生まれとかじゃね
- 388 :名称未設定:2010/10/25(月) 19:58:16 ID:LB45rx1q0
- 90年代にMac買った奴はもれなくエバンジェリストになってたな
- 389 :名称未設定:2010/10/25(月) 21:04:52 ID:yGdUuPor0
- エイリアスの作り方には
・ファイルを選択して「エイリアスを作る」(cmd+L)で同じフォルダに作って、適当な場所に移動
・ファイルをドラッグ中に、cmd+optionを押しながら作りたい場所でドロップ
の2通りある
- 390 :名称未設定:2010/10/25(月) 22:03:02 ID:WRsp3OglP
- V2Cで2chスレ見てるけど、cmd+2本指スクロールで文字サイズが自在に
変わるのをいまいじってて初めて知った。便利だが戻すのが不便だw
- 391 :名称未設定:2010/10/25(月) 22:32:55 ID:mo+sDKEAP
- さてはMagicTrackPad使ってないな
- 392 :名称未設定:2010/10/25(月) 22:45:55 ID:z8tnSumo0
- >>390
V2Cの設定→レス表示→一般、動作
のCtrl+Wheel回転で拡大のチェックボックスを外すと、その機能を無効にできるかも?
- 393 :名称未設定:2010/10/25(月) 22:47:25 ID:WRsp3OglP
- 持ってないんだけど、便利なの?
今はMacBookPro2007使ってるんだけど。
- 394 :名称未設定:2010/10/25(月) 22:51:47 ID:5ABbXpN70
- ノートならさほど変わらんかと。iMac、Mac Proならアリ。
- 395 :名称未設定:2010/10/25(月) 22:54:56 ID:WRsp3OglP
- >>392
ありがとう。無効に出来た。でも、ちょっとこれは便利かも。
何かで元のサイズに一発で戻れるといいんだけどね。
ところで、今のマックって隠しコマンドで開発者の情報とか出てくる
ようなのってあるの?知らなくても損しない機能だろうけど。
- 396 :名称未設定:2010/10/25(月) 23:19:49 ID:LB45rx1q0
- イースターエッグがあると政府機関に採用されないので無くしたとか
真偽は知らない
- 397 :名称未設定:2010/10/25(月) 23:30:14 ID:pN19IYnk0
- >>386
YouTubeにオズラの番組上がってたしニコニコ動画で音声解読してどんなupdateだったのかっと言うの見た。
- 398 :名称未設定:2010/10/26(火) 06:29:03 ID:O/4LE5GX0
- マカー歴3年のピヨピヨです。
Macがものすごく高かった時代に生まれてたら毎日買えずに発狂してただろう。
俺みたいな貧乏人でも買えるようになったMacありがたや。
そして高価な時代に買えていた先輩方に敬意を表します。
Macを名前だけ知ってる50代の上司はかなりMacバカにしてたなー。
今時Windows使えんならカスだろみたいな。
まずはググって下さいと言い返したら翌日謝ってきた。
この良スレは電子書籍にすべき。
- 399 :名称未設定:2010/10/26(火) 09:09:40 ID:4HQbG57M0
- >翌日謝ってきた
素直な上司だな
- 400 :名称未設定:2010/10/26(火) 09:22:51 ID:Y+C5qQEZ0
- 基礎中の基礎
■ウィンドウを開いて、ファイルの頭文字をタイプするとそこに飛んでくれる
リスト/カラム/フォルダ/ファン/グリッド すべて共通
頭文字タイプ+コマンド+O などコンビネーションで使える
■スプリングフォルダ/ウィンドウの発動時間はSpaceでカットできる
スプリングフォルダが余計な所で発動して邪魔だと思うなら時間を長めに設定しておいてSpace押す癖をつけるといいかもね
■Winでいうネットワークディスクを自動マウントさせる
アカウントからログイン項目にネットワークディスクを追加すればログイン時に自動マウント
サイドバーのデバイスにドラッグドロップで登録しておくといいかもね
■アップルメニューの最近使った項目をドックのスタックに登録する方法
ターミナルで
defaults write com.apple.dock persistent-others -array-add '{ "tile-data" = { "list-type" = 1; }; "tile-type" = "recents-tile"; }'
ドック再起動
不要な項目はコントロール+クリックで非表示に出来る
「最近使った項目の数」はアピアランスから設定可能
■上のTipは全部スポットライトで足りるので知らなくてもいい
新規スマートフォルダの設定はオプション押すと+が...になるので絞り込み検索出来る
- 401 :名称未設定:2010/10/26(火) 09:41:03 ID:rAi05ceX0
- >>398
何を知って、謝ってきたのだろう?
- 402 :名称未設定:2010/10/26(火) 09:45:00 ID:Ng60Db/Y0
- >>400
■ウィンドウを開いて、ファイルの頭文字をタイプするとそこに飛んでくれる
↑のファイルを保存するときの方法がわからん.
頭文字をタイプするとファイル名が変わっちゃう( ´ω`)
- 403 :名称未設定:2010/10/26(火) 09:59:58 ID:Y+C5qQEZ0
- >>402
開いた状態でだよ
ドックのアプリ(リストかグリッド)でiを押すとiCalが反転するよね
i+エンターで起動
普通のウィンドウだとエンターでリネームになるからショートカットor
クリック
- 404 :名称未設定:2010/10/26(火) 10:19:21 ID:vXOYs8Uq0
- >>401
ブートキャンプの存在でしょ?
斜め読みしててもわかるでしょ。
- 405 :名称未設定:2010/10/26(火) 10:43:07 ID:Fj4XaHs30
- >>402
[tab] を何回か叩いてフォーカスをファイルリストに移してからタイピング
- 406 :名称未設定:2010/10/26(火) 10:45:16 ID:rAi05ceX0
- >>404
そうか?
WindowsがMacのパクリだって知って謝ってきたのかと思ったが
- 407 :名称未設定:2010/10/26(火) 10:53:00 ID:V27vk7xW0
- >>404
>使えんなら
って
1.windowsがあるんだからわざわざ別なOS使わなくてもいい
2.windowsも入らないようなクズ箱なんていらない
のうち2.の意味だったんか
これはわからない
- 408 :名称未設定:2010/10/26(火) 11:25:40 ID:Fj4XaHs30
- >>398は
使えぬなら
と書くべきだった、世紀末覇者的になっちゃうが
- 409 :名称未設定:2010/10/26(火) 14:39:07 ID:ZvpGQIPM0
- >>406
読解力無さすぎワロタ
- 410 :名称未設定:2010/10/26(火) 15:11:47 ID:Kz1yw9rd0
- 既出かもしれないが、
ドックやらでアイコンを⌘+クリックで「オリジナルを表示する」
Finderでフォルダを⌘+ダブルクリックで「別ウインドウで開く」
個人的に便利だと思うのは、Finderで⌘+↓で「ファイルを開く」。
階層を意識した操作で分かりやすい。
⌘+Oよりも押しやすいし。
- 411 :名称未設定:2010/10/26(火) 15:31:06 ID:M17BDRgx0
- そりゃ>>398はアレだからとりあえず謝っとけって誰かに言われたんだろうな。
- 412 :名称未設定:2010/10/26(火) 19:13:00 ID:2sI/6P+10
- いや、「ググってください」が何かすごい脅し文句に聞こえて、
こりゃ刺されちゃかなわんと思い、怖くなって謝ってきたんでしょ。
- 413 :名称未設定:2010/10/26(火) 19:47:52 ID:s9Jj2mNT0
- Safari等で文の一部をダブルクリックすると単語レベルで選択されて、
そこからGoogleや辞書で調べられるのがひっそりと便利。
- 414 :名称未設定:2010/10/26(火) 19:56:21 ID:zbopIpRh0
- ダブルクリックで単語選択、トリプルクリックで行選択 Macでは、どのアプリでもこの様に動作する。
もし、そうでなければ余程行儀の悪いソフト。
- 415 :名称未設定:2010/10/26(火) 20:33:46 ID:al4wKVAPP
- Dashboard表示で、⌘+Rは既出?
- 416 :名称未設定:2010/10/26(火) 22:50:42 ID:n7luhP2w0
- ファイル開くのって⌘+↓だったのか。
Winの癖でEnter押しちゃうよ…
- 417 :名称未設定:2010/10/26(火) 22:56:11 ID:s9Jj2mNT0
- >>416
知らなかった。
今まで⌘+Oで開いてた。
ちなみにスペースまたは⌘+YだとQuick Look。
- 418 :名称未設定:2010/10/26(火) 23:00:32 ID:ltJnieLP0
- ショートカットキーが分かりにくいのとWinとの両刀だとキーを忘れて思い出す時間とこれだっけ?と試して違った場合
結局ショートカットキー使わない方が早い時があって...
WinとMacで良く使うショートカットキーはWin、あれこれとショートカットキー使う人はMacと自分の中で思ってる。
そんなチラシ裏
- 419 :名称未設定:2010/10/26(火) 23:16:55 ID:9wybU3Mn0
- そこで KeyQue ですよ。
- 420 :名称未設定:2010/10/27(水) 00:00:52 ID:Fj4XaHs30
- >>416
ファイルを開くんじゃなくて、一つ下の階層に潜る だ
もう下に階層がない場合その項目を開く。
ファイルならそのファイルを開くし、アプリならそのあぷりを起動します。
- 421 :名称未設定:2010/10/27(水) 03:50:37 ID:c2pY2CcB0
- 当然ながら⌘+↑も使えるんだよね。
「階層をひとつ上にあがる」
- 422 :名称未設定:2010/10/27(水) 08:08:47 ID:LZJm9NP8O
- >>373
詳しくありがとう!早速やってみたけど1番これを使いたいFirefoxでなんで出来ないんだ畜生!メニューバーの所色変わって反応するのにね。
誰かわかる人いたら教えてください!
- 423 :名称未設定:2010/10/27(水) 08:18:34 ID:3rv6uBCt0
- >>399
かなりドヤ顔で言われたから、
そんな態度とった自分自身が恥ずかしくなったのかも。
>>401
Macには右クリックが無い。
文書作成、表計算、プレゼンソフトが無い。
キーボード配列がおかしい。
そのくせ高価ですぐ壊れる。
それらの固定観念があったみたい。
今はiPadに興味があるらしく、ものすごい勢いで聞いてくるよ。
- 424 :名称未設定:2010/10/27(水) 08:54:30 ID:X/07lOyq0
- >>423
> Macには右クリックが無い。
> 文書作成、表計算、プレゼンソフトが無い。
びっくりするほど古い情報だなw
Excel の歴史を知ったら、オシッコちびるぞ、そのおっさん
- 425 :名称未設定:2010/10/27(水) 09:37:47 ID:t+t5KSwM0
- Mac批判してくる人の典型だな
でもすぐに自分の非を認めるあたりはさすが上司になるだけはあるw
- 426 :名称未設定:2010/10/27(水) 11:16:25 ID:SB9fUksaO
- 腐っても上司
- 427 :名称未設定:2010/10/27(水) 11:28:33 ID:HTmzxld10
- 右クリックはあってもwindowsほど使いやすくなってないんだよなあ
最近はタッチインターフェースに夢中だから変わることないんだろうなあ…
- 428 :名称未設定:2010/10/27(水) 11:29:03 ID:bey5OUpt0
- >Macには右クリックが無い。
意地でも見た目上分割されたマウスは作らなかったのはなぜだ
- 429 :名称未設定:2010/10/27(水) 11:33:52 ID:R7J7SZ7b0
- 意地っぱりだから
- 430 :名称未設定:2010/10/27(水) 11:51:56 ID:pi5LQuvo0
- >>429
あんなの美しくないよ
- 431 :名称未設定:2010/10/27(水) 12:00:50 ID:16THbAD+0
- >>428
ボタン分割すると、クリックする指や位置がボタンに縛られるんで、作業によっては辛い事があるよ。
- 432 :名称未設定:2010/10/27(水) 13:38:54 ID:+RDp6jcA0
- アップルのことだからいずれ
トラックパッドで
「人差し指でタップしたら左クリック、中指でタップしたら右クリック」
ってのを(・∀・)ヤッテクレル!!と思う
- 433 :名称未設定:2010/10/27(水) 13:44:10 ID:1j/QPE7F0
- ユニバーサルアクセス的な見地からいちゃもんついていずれ廃れる
- 434 :名称未設定:2010/10/27(水) 13:50:58 ID:16THbAD+0
- トラックパッドは、基本的には指や位置を限定しないから楽なんだと思う。
どの指でタップしたかをどうやって判別かっていうのは、考えると面白いけど。(^_^)
- 435 :名称未設定:2010/10/27(水) 14:23:51 ID:0Wu8Z/cI0
- >>422
Firefoxでも普通に出来ると思うが
拡大/縮小じゃなくてズームだけど
>>434
BTTのTiptapみたいに
どれかの指を基準にしてそこからどの指で〜ってのはできるけどね
- 436 :名称未設定:2010/10/27(水) 14:52:46 ID:HBygL58a0
- >>422
Firefoxなら、F11でキオスクモードになるがな。
もう一度F11で戻るし。
command + shift + F で画面全体と言うのもあったと思うけど、今外出先でiPhone
だから確認できない。
上記どちらでも一度やると、元に戻したとしても次回Firefoxを開いた時に必ず
ウィンドウが画面全体に開いてしまうのが個人的に嫌だ。
- 437 :名称未設定:2010/10/27(水) 15:10:27 ID:0Wu8Z/cI0
- >>436
確かに3.6以上なら
command+shift+Fでフルスクリーンになるね
でもフルスクリーンでナビゲーションバーとかも
自動で出たり消えたりになるから
最大化とはちょっとちがうような
ズーム/再ズームで良いんじゃない?
- 438 :名称未設定:2010/10/27(水) 22:30:32 ID:7sxDh3Ay0
- 知らない人は損してると思うMacの使い方 Ctrl+2
http://newsteam.livedoor.biz/archives/51544699.html
これに載ってない情報でよろしく
- 439 :名称未設定:2010/10/28(木) 13:26:12 ID:7sumLc1+0
- 実際は3rd○○アプリ+○○アプリの組み合わせで凄いことができるのに
このスレってOSのマイナーなショートカットの見つけ合いばっかじゃん
なんで本質的な部分はタブーなんだ
教えたくないのか マイナーなジャンルのアプリだから意味がないと思ってるのか
シェアアプリの組み合わせだかから人に勧めにくいとか色々あるのか?
- 440 :名称未設定:2010/10/28(木) 13:41:20 ID:+cdumtWv0
- 共通認識できるTIPSじゃないと単に話題が盛り上がらないだけじゃないかな。
>>1から読み直したけど別にショートカットの話だけじゃないしサードの話も出てる。
誰もタブー視してないし>>439が勝手にそう感じただけだと思う。
- 441 :名称未設定:2010/10/28(木) 13:42:14 ID:2tQnn46KO
- マイナーアプリだと驚いてくれる人少なくて寂しいじゃん
- 442 :名称未設定:2010/10/28(木) 13:43:54 ID:M4+tWAuC0
- 2chに書きこんでるような人間は総じて普通レベルのスキルと知識しかなくて、
こういう誰でも分かるような話題でくっちゃべるしか能がないから。
ソースは俺。
- 443 :名称未設定:2010/10/28(木) 17:41:26 ID:pr5VHYQC0
- いきなり荒らしが来た
- 444 :名称未設定:2010/10/28(木) 18:31:22 ID:ela4XS2J0
- >>442
君は残念ながら普通以下のゴミ屑だ。
- 445 :名称未設定:2010/10/28(木) 18:53:43 ID:MsvUrA430
- >>439
( ゚Д゚)<氏ね!
- 446 :名称未設定:2010/10/30(土) 09:46:32 ID:6E2m2QGs0
- >>412
キレる若者とか派遣社員による無差別殺人のニュースとか見て恐ろしくなったんだろうな。
- 447 :名称未設定:2010/10/30(土) 09:52:37 ID:6E2m2QGs0
- >>428
「あ、Windowsの真似した。」
「Windowsのマネだろ。」
「Windowsパクった。」
「20年遅れでようやく追いついた。」
などの批判を受けたくない為に外見かえずに誤摩化したんだろ。
実際>>423の上司を騙し通す事に成功した。
まさに朝鮮人発想。
- 448 :名称未設定:2010/10/30(土) 09:54:50 ID:P/BaIEuL0
- いきなりキチガイが来た
- 449 :名称未設定:2010/10/30(土) 10:10:03 ID:rZT4ynrB0
- おいおいこのスレはまったりゆっくりの流れじゃなかったのかよ。仲良く使おうよ
- 450 :名称未設定:2010/10/30(土) 10:33:46 ID:Xh9j2xQ00
- お前たちのスルー力が試される時が来た!
- 451 :名称未設定:2010/10/30(土) 11:54:58 ID:f3m+rdtI0
- >>450
(^p^)しーね!しーね!
- 452 :名称未設定:2010/10/30(土) 13:19:06 ID:63SNHAF/0
- (^p^)しーね!しーね!
- 453 :名称未設定:2010/10/30(土) 13:58:38 ID:cTVisJKN0
- あんまり隠れた機能じゃないが、最近知って便利だったので
システム環境設定>ネットワークを開いて詳細ボタンを押すと
AirMacで使ったことのあるネットワーク一覧が出るがここでネットワークの優先度を指定できる。
あとFirefoxで複数タブを沢山開いた状態(一画面に収まらないくらい)でタブの上で日本指で
スワイプするとタブが変わる。
- 454 :名称未設定:2010/10/30(土) 14:27:33 ID:yjCycUyQ0
- >>453
落ち着けよ
自分は米国指だけどね
- 455 :名称未設定:2010/10/30(土) 14:32:07 ID:jcKBSG7b0
- 俺はよく指を鳴らす癖があって、中国指だよ。ペキンってね。
- 456 :名称未設定:2010/10/30(土) 14:34:31 ID:dbSABXiFO
- >>455
ユー、どっか行っちゃいなョ
- 457 :名称未設定:2010/10/30(土) 21:13:50 ID:6E2m2QGs0
- 円高だしな。
- 458 :名称未設定:2010/10/30(土) 22:38:19 ID:zpIqz+g70
- さ ぁ ま っ た り し て ま い り ま し た
- 459 :名称未設定:2010/10/30(土) 22:44:11 ID:DbT36Fdy0
- >>455
俺もそう。特に親指が。
サム・ペキンパー。
- 460 :名称未設定:2010/10/30(土) 23:57:57 ID:uQ/3jOBU0
- しばらく見ないうちにけっこう伸びてたからワクワクしてたのに有益な情報が一つもなかった
- 461 :sage:2010/10/31(日) 00:05:16 ID:ZBG6txOb0
- じゃあ、FinderでOption押しながらスペースバー(QuickLook起動)でダイレクトにフルスクリーンスライドショーできるってのはどうだ?
通常だとQuickLook表示時にフルスクリーンボタンを押す必要があるけどダイレクトにいける。
⌥⌘Yでもいいよ。
- 462 :名称未設定:2010/10/31(日) 00:42:29 ID:p9BZAM7D0
- 電源OFFだと確実にウィルスに感染しない
- 463 :名称未設定:2010/10/31(日) 03:12:57 ID:GN2Q2IFE0
- OSインストール直後はSpotlight が使えない。
虫眼鏡のアイコンのなかに点がはいる。
- 464 :名称未設定:2010/10/31(日) 10:07:58 ID:ZmEzy0g5O
- >>463
しかもその間、CPU使用率が跳ね上がり、
HDD藻ガリガリ言い出す
って言いたいんだろ?
- 465 :名称未設定:2010/10/31(日) 10:08:06 ID:p9BZAM7D0
- トリビア〜
- 466 :名称未設定:2010/10/31(日) 13:05:43 ID:RpXvsepo0
- アイコン等を掴むことで移動したり削除したりできるのは知ってると思うけど、
それを取り消したいときに、また同じ場所に持って行って放すのは面倒。
そんなときはメニューバーの上で放せば簡単にキャンセルできる。
- 467 :名称未設定:2010/10/31(日) 14:01:20 ID:xujTYMB20
- ことえりかな入力で、入力モードが かな,カナ,半角カナのとき
キーボードショートカットが使えないクソアプリが沢山ある。
有名どころだとAdobe Photoshopとか。
なちみに全角英字だとちゃんと使える。
- 468 :名称未設定:2010/10/31(日) 14:09:47 ID:MLTSGQA50
- >>461みたいのだって英語モードじゃないとだめだし
- 469 :名称未設定:2010/10/31(日) 14:16:56 ID:vTEC19vK0
- >>466
esc押してもOK?
- 470 :名称未設定:2010/10/31(日) 14:30:42 ID:RpXvsepo0
- >>469
OKOK。
でもSafariのブックマークバーだとキャンセルできなくて、Escで削除されてしまう。
というかこれはSafariのバグかな。
- 471 :名称未設定:2010/10/31(日) 16:34:12 ID:tnQgJk7O0
- >>467
その件で、いま発見しちゃったことがある。
CS4までは、日本語モードになっているとワンキーショートカットが使えなかったが、
今、CS5で試したら、日本語モードでもツールが切り替わった!
15年ほど前から切望していた機能が、やっと実現したっぽい。感動した!
ちなみに、これが出来るのはPhotoshopだけで、Illustratorではダメだった。
何だかなぁ〜〜、あの会社は。
- 472 :名称未設定:2010/11/01(月) 11:23:29 ID:nDs/UI5p0
- アドベは糞なので流して欲しい。
- 473 :名称未設定:2010/11/01(月) 22:03:51 ID:2cwEQN3P0
- いいよ、AdobeとMacはお互い見放していると思っているから
- 474 :名称未設定:2010/11/02(火) 08:51:57 ID:AeKWp9LX0
- MacBook持ってるんだけど,簡単に録音できる方法ってない?
GarageBandは毎回の設定が面倒・・・
- 475 :名称未設定:2010/11/02(火) 09:26:33 ID:qS5P0Ic+0
- >>474
SimpleSampler
- 476 :名称未設定:2010/11/02(火) 10:38:54 ID:AeKWp9LX0
- >>475
Windows 向けじゃなくて Mac 向けでいいアプリないですかね?
- 477 :名称未設定:2010/11/02(火) 10:51:16 ID:bIdb77r10
- Mac板でWinアプリ進めるって100%嫌がらせだよな
- 478 :名称未設定:2010/11/02(火) 11:01:52 ID:wNkwU5c10
- >>474
QuickTimeでいいんじゃないか?
最近知ったが、Command+Control+Dを押しっぱなしでカーソルを動かすと
近くにあるテキストを辞書表示する
- 479 :名称未設定:2010/11/02(火) 11:16:36 ID:0cr07P3C0
- >>478
>Command+Control+Dを押しっぱなし
おぉ〜〜、スゲェ、スゲェ。
- 480 :名称未設定:2010/11/02(火) 11:17:37 ID:QkpGg/Om0
- 辞書すげえええええええええええ
- 481 :名称未設定:2010/11/02(火) 11:27:37 ID:AeKWp9LX0
- >>477
え,俺,弄ばれてしまったんか(´;ω;`)
>>478
QuickTIme player しかなかったけど,ちゃんと録音できたわ.ありがとう
Command+Control+D ってBathyScaphe でしかできない?
- 482 :名称未設定:2010/11/02(火) 11:34:24 ID:IkesiYU+0
- Thousandもいける
- 483 :名称未設定:2010/11/02(火) 11:46:40 ID:bIdb77r10
- >>478
Command+Control+Dを押しっぱなしでカーソルを動かしても何も起こらんが
10.5.8
- 484 :名称未設定:2010/11/02(火) 11:55:43 ID:40zRWddP0
- ○ CotEditor
× Chrome Firefox
- 485 :名称未設定:2010/11/02(火) 11:56:38 ID:QkpGg/Om0
- safariもテキストエディットもいけた
Mailでもいけたけどさすがに上の件名とかはだめっぽい?
10.6
- 486 :名称未設定:2010/11/02(火) 12:18:18 ID:DVGARNtp0
- v2cはできないな…
- 487 :名称未設定:2010/11/02(火) 12:20:50 ID:jMaqzAWU0
- Command+Ctrl+DはCocoaアプリでしか使えない
- 488 :名称未設定:2010/11/02(火) 13:08:29 ID:zwhpMpnE0
- 森永製菓だよね
- 489 :名称未設定:2010/11/02(火) 15:28:21 ID:CTsqM3by0
- >>478
アラートが鳴るだけで何も起こらん@10.6.4
- 490 :名称未設定:2010/11/02(火) 15:41:58 ID:lnnCJEfo0
- >>478
Cocoaアプリケーションなら、辞書動くはず
単語を選択しておいて、Command+Control+Dがよく知られているかな
- 491 :名称未設定:2010/11/02(火) 15:58:57 ID:mOuo9Tdf0
- Cocoaの話するとFirefox厨が怒り出すから注意な
- 492 :名称未設定:2010/11/02(火) 16:14:57 ID:qS5P0Ic+0
- >>476
えっ、俺の Snow Leopard には SimpleSampler 1.0 が入っていて動いてるよ。
今、検索してみたけど見つからないね。
10.4の頃から使ってるけど無くなったのか。
- 493 :名称未設定:2010/11/02(火) 16:19:18 ID:8EYEzYA90
- SimpleSamplerってこれかい
ttp://homepage3.nifty.com/yasuhirokashima/software.html
- 494 :名称未設定:2010/11/02(火) 16:29:59 ID:qS5P0Ic+0
- >>492
今、SimpleSamplerをSnow Leopardで使ってみたら、うまく録音できなくなってる。
>474 は取り消します。
すまんことです。
簡単で手軽なソフトだったのに。
- 495 :名称未設定:2010/11/02(火) 19:50:44 ID:AeKWp9LX0
- >>494
そっかぁ.使えるソフトが無くなるのは悲しいね.情報提供ありがとん
- 496 :名称未設定:2010/11/02(火) 20:15:55 ID:Urg88MS10
- >>474
内蔵マイクの音声を録音するだけなら
QuickTime Player.appで録音出来なかったっけ?
PRO keyが必要なのかな?
- 497 :名称未設定:2010/11/02(火) 20:27:54 ID:x7lPZZ9S0
- 有料なら Audio Hijack がオススメ。指定したアプリの音源も録音できるし、デバイスの音も録音できますよ。
- 498 :名称未設定:2010/11/02(火) 22:22:29 ID:nap467sE0
- 昔はシンプルテキストでも録音とか出来たよね
- 499 :名称未設定:2010/11/02(火) 22:49:01 ID:2DsDka300
- http://www.bicoid.com/software/bicoidStudio/
- 500 :名称未設定:2010/11/02(火) 23:50:30 ID:zVpfRVyx0
- cmd+ctrl+Dはsafariでもできるね。
単純やけど、ものすごい機能やね。くりびつてんぎょー。
- 501 :名称未設定:2010/11/03(水) 02:04:00 ID:r4TRWtYg0
- 辞書がらみで言うと、実は辞書.appにはsdkが存在していてそいつを使って他の辞書データを純正の辞書と全く同じように使うことが出来る。俺は英辞郎の辞書データをビルドして組み込んで使ってるよ。
- 502 :名称未設定:2010/11/03(水) 02:55:25 ID:2MMoc1/O0
- 辞書関連だと
・類語辞典とかDictionary(New Oxford)を選択して、移動メニュー→前付/後付でいろんな情報がみられる
・Firefoxからもcmd+control+D で使うには
http://zennin.blog55.fc2.com/blog-entry-1082.html
・郵便番号辞書(日本郵便)を辞書.appに
http://www.binword.com/blog/archives/000573.html
- 503 :名称未設定:2010/11/03(水) 04:02:16 ID:xYF9Pgjw0
- >>501
kwsk
- 504 :名称未設定:2010/11/03(水) 06:38:13 ID:I8DTkHk50
- >>503
このブログ主がまとめてくれてる
Mac OS X Leopardの「辞書」アプリ用データは自分で作成できる
http://www.binword.com/blog/archives/000566.html
- 505 :名称未設定:2010/11/03(水) 06:52:48 ID:gwaMTgul0
- >>487
そんなことはない、アプリの作り次第
TextWranglerはCommand+Ctrl+Dサポートしてる。
PreviewはCocoaアプリだけどCommand+Ctrl+Dサポートしていない。
SkimはCommand+Ctrl+Dサポートしてるので、PDFを辞書付きで見たい時はSkim推奨
- 506 :501:2010/11/03(水) 10:19:48 ID:r4TRWtYg0
- >>504
そう、そのブログの情報通りにやった。makeするのにかなり時間がかかったけど
今は快適そのもの。
- 507 :名称未設定:2010/11/03(水) 10:41:59 ID:xYF9Pgjw0
- >>504
thx!
- 508 :名称未設定:2010/11/03(水) 20:49:40 ID:r4TRWtYg0
- safariで閲覧したwebページはその内容が
全て蓄積されて、spotlight検索の対象に
なる。google desktop searchとか不要。
以前はFirefoxがメインだったけど、
その機能とcmd+ctl+Dの辞書機能のあわせ
技が決め手になって今はほとんどsafariで
ブラウジングするようになった。
- 509 :名称未設定:2010/11/03(水) 21:37:06 ID:1uw62PiK0
- >>477
あえてそれを受け入れる
その余裕あってこそ
- 510 :名称未設定:2010/11/04(木) 00:10:25 ID:/lJ25ZAz0
- 辞書.app用の英和辞書ならライフサイエンス辞書もオススメ。
無料だけどネイティブ音声が単語ごとに2人分ついてるよ。
http://lsd.pharm.kyoto-u.ac.jp/ja/download/index.html
- 511 :名称未設定:2010/11/04(木) 23:50:33 ID:m0PDukkC0
- ちなみにcmd+ctrl+Dはどの指で押さえてるん?
- 512 :名称未設定:2010/11/04(木) 23:52:47 ID:DMsaEsIY0
- >>511
親指+薬指+人差し指
- 513 :名称未設定:2010/11/05(金) 00:01:26 ID:cR1U/0fK0
- ctrlなんてないんですけど・・・
- 514 :名称未設定:2010/11/05(金) 00:05:33 ID:wFA/cucqP
- >>513
>>24-25
- 515 :名称未設定:2010/11/05(金) 01:30:53 ID:/Gjp8A4z0
- >>512
controlは小指の間違いじゃない?薬指だと指つりそう
- 516 :名称未設定:2010/11/05(金) 02:04:19 ID:J0eEe5qe0
- 辞書.app好きなんだけどな。
別途購入して使ってるロゴヴィスタシリーズの辞書をインポートできたら最高なんだけどな。
辞書形式変換スクリプトとか無いのかなぁ。
- 517 :名称未設定:2010/11/05(金) 06:13:39 ID:wjndI9B10
- 辞書のショートカットしらなかったわ
- 518 :名称未設定:2010/11/05(金) 08:46:34 ID:nWrdA5S50
- >>512
グーの状態から中指を立てるんですね!
- 519 :名称未設定:2010/11/05(金) 09:46:20 ID:C9T7r2fq0
- USキーボードがいかにショートカット押さえやすいか職場のJISキーボードMacを触ると分かる
- 520 :名称未設定:2010/11/05(金) 10:56:29 ID:g6USXYVS0
- ちなみに、
最近のAdobe製品は、USキーボード用のショートカットプリセットがあらかじめ
用意されているが、キーボードを判別して自動的に変わるわけではないので、
USキーボードでJIS用のショートカットをそのまま使って損をしている人は、時々いる。
- 521 :名称未設定:2010/11/05(金) 20:31:21 ID:PqHhRB+AP
- windowsのように、ウィンドウを確実に最大化してくれる方法ってない?
- 522 :名称未設定:2010/11/05(金) 20:33:08 ID:JvGuwc030
- >>521
ウインドウの右下をグイッと引っ張る
- 523 :名称未設定:2010/11/05(金) 20:37:33 ID:hygGCSPkP
- >>521
??
緑ボタンをクリックしただけじゃ駄目なの?
- 524 :名称未設定:2010/11/05(金) 20:39:40 ID:ShApRxxN0
- >>520
USキーボード使ってたけど知らんかったよ(´・ω・`)
- 525 :名称未設定:2010/11/05(金) 20:47:33 ID:lDhleTtN0
- >>520
やべー損してたわ!
と思ったが俺ずっと英語版使ってたわ・・・
- 526 :名称未設定:2010/11/05(金) 20:48:27 ID:Pi0zEn3E0
- >>520
俺もUSキーボードなのに知らなかった
まあ、Adobe製品なんかもってないが
- 527 :名称未設定:2010/11/05(金) 21:01:41 ID:V1Glgg0u0
- DTM系のアプリも昔はJISキーボードじゃショートカットなんかが
上手く使えないのが普通だった。
- 528 :名称未設定:2010/11/05(金) 21:03:52 ID:uAYToupT0
- >>515
いや、薬指の方がやりやすいんだよね。俺だけかな?
>>518
ちゃうなw
- 529 :名称未設定:2010/11/05(金) 21:14:16 ID:gbmA4t/y0
- >>520
どこから切り替えるんだ?
- 530 :名称未設定:2010/11/05(金) 21:28:04 ID:XGoZdfe80
- >>521
rightzoomでググれ
- 531 :名称未設定:2010/11/05(金) 22:05:14 ID:gbmA4t/y0
- >>529
自己解決
でもあんまり変わらない気がする
- 532 :521:2010/11/05(金) 22:10:39 ID:moWaTJLQ0
- >>530
サンクス!こういうやつ探してたんだよ。助かった。
- 533 :名称未設定:2010/11/05(金) 22:21:32 ID:0lmVeNQu0
- >>521
Cmd押しながら緑ボタン
- 534 :名称未設定:2010/11/06(土) 01:21:12 ID:S3yw+YKi0
- てかHHKキーボードUSが標準じゃないのか?
- 535 :名称未設定:2010/11/06(土) 01:27:26 ID:n1glenJb0
- てか
- 536 :名称未設定:2010/11/06(土) 02:27:08 ID:g3ETcFDq0
- >>533
感動した
- 537 :名称未設定:2010/11/06(土) 12:38:58 ID:MSoc4sru0
- HHKキーボードって刻印ないよね
- 538 :名称未設定:2010/11/06(土) 13:57:37 ID:DHxrLMFm0
- あるわww
- 539 :名称未設定:2010/11/06(土) 14:47:15 ID:iVMngSTu0
-
> HHKキーボードって刻印ないよね
池沼w
> あるわww
ネカマw
- 540 :名称未設定:2010/11/06(土) 15:00:03 ID:MSoc4sru0
- http://www.pfu.co.jp/hhkeyboard/hhkbpro2/nokeytop.html
素晴らしい
刻印なんかいらない
- 541 :名称未設定:2010/11/06(土) 15:06:18 ID:Uy5vJ9NW0
- 国旗なんかいらない
国歌なんかいらない
国家なんていらない
imagine there's no country
- 542 :名称未設定:2010/11/06(土) 15:08:00 ID:JMXxKm8g0
- 僕らは、薄着でわらっちゃう〜♪
- 543 :名称未設定:2010/11/07(日) 23:27:21 ID:ENDE8f6Y0
- >>533
ぬぉぉぉぉ〜知らなかった! Rightzoomずっと使ってたけど要らないな、と思って色々やってみたらFinder窓じゃ出来ないね
既出だとは思うけど一応… 音量微調節: option + shift + ボリュームキー (スノレパなら光量も調節可…らしい)
あと音量減キーを押していってミュートにした後ミュートキーを押すとボリューム表示には出ない最下限音量になる
- 544 :名称未設定:2010/11/08(月) 04:41:02 ID:4f3NTjlW0
- >>521
SIMBLEを入れてMegazoomerを導入すれば
Cocoaアプリケーション限定でまんまWindowsのように
ウィンドウの最大化をしてくれるよ
誰も挙げなかったけど、もしかしてSIMBLEの存在はあまり知られていない?
- 545 :名称未設定:2010/11/08(月) 04:50:39 ID:xZM6W5KC0
- 「SIMBL」であればほとんどの人が知ってるので書くまでもないが
「SIMBLE」はレアだからもっとみんなに広めてやれよ
- 546 :名称未設定:2010/11/08(月) 05:04:24 ID:4f3NTjlW0
- 素で間違えてたww
SIMBLEじゃなくてSIMBLねw
SIMBLEでググっても上位に出てたから誤解してたままだったw
- 547 :名称未設定:2010/11/08(月) 05:34:17 ID:qrzqBu810
- Quartz Debugに
disable 2d accelerationという項目があるが、これってなんだろう
- 548 :名称未設定:2010/11/08(月) 10:06:58 ID:v9k5DZWkO
- >>547
2Dのアクセラレーションを無効にする
- 549 :名称未設定:2010/11/08(月) 13:20:55 ID:jbcFtCVR0
- プロテクトのかかってないDVD-Videoをどこかにコピーして
フォルダに.dvdmediaって拡張子を足せばDVDプレイヤーのファイルになる
ダブルクリックで視聴可能
ISOじゃないので汎用性は無いが
自分で溜め込んでファイルっぽく管理する場合はちょっとだけいいかもね程度
- 550 :名称未設定:2010/11/08(月) 17:13:50 ID:J1tpeFjM0
- オーディオCDをマウントしただけで
ファインダーで見るとAIFFになってる
- 551 :180:2010/11/09(火) 00:43:59 ID:JX/UxluG0
- >>549
title とか menu とか使えなくなってちとあせった。
でも便利なときもあってそういうときはうれしい。
- 552 :名称未設定:2010/11/10(水) 15:09:20 ID:L5kwTcX70
- Onyx でデスクトップの設定にWord of the dayを使うと勉強になる。
ところで、この内容は自分で変更できるのか!?
- 553 :名称未設定:2010/11/10(水) 15:24:54 ID:IyzD1k9K0
- ちょっと何言ってんのか分かんない
- 554 :名称未設定:2010/11/10(水) 15:43:04 ID:n8JyDGQK0
- 言ってることはわかるけどこのスレの趣旨とは違うと思う
- 555 :名称未設定:2010/11/10(水) 17:10:21 ID:XX1aCt/m0
- >>552
それって、純正のスクリーンセーバーにあるのと同じじゃないの?
- 556 :名称未設定:2010/11/10(水) 21:00:17 ID:dbv4IRry0
- 暗号化ディスクイメージを作成しその中に iPhoto のフォトライブラリを新規作成。
「画像」を「安全」に管理するにはこの方法が1番。iPhoto の優秀さを改めて認識した。
- 557 :名称未設定:2010/11/10(水) 23:59:17 ID:L5kwTcX70
- >>555
ちょ、ちょー恥ずかしい。(/ω\)ハズカシーィ
しかも純正の方が辞書が選択できるし。
辞書以外のソースは選択できんのかな?というのが質問だった orz
- 558 :名称未設定:2010/11/11(木) 00:48:14 ID:VDvcdALF0
- きもっ
- 559 :名称未設定:2010/11/11(木) 01:17:38 ID:XasuTfrLP
- たま母さん
- 560 :名称未設定:2010/11/11(木) 10:31:27 ID:eK1dR/g30
- >>556
俺はそういう類の画像は外付けHDDを暗号化してその中にぶち込んでるよ
- 561 :名称未設定:2010/11/11(木) 11:56:18 ID:yrZ2+aDu0
- >>557
>>501-504あたりに辞書の作り方があったけど、自作辞書を登録すればいいじゃね。
- 562 :名称未設定:2010/11/11(木) 12:20:20 ID:orSv2szR0
- >>561
おお、これはありがたい。
- 563 :名称未設定:2010/11/11(木) 17:56:34 ID:41hjfKsi0
- >>561
広辞苑を辞書.appからブラウズする変換方法を教えてください
- 564 :名称未設定:2010/11/11(木) 18:39:45 ID:5AOzAnxP0
- >>561
おぉ? と思ってリンク先辿っていったら
「このスクリプトは、Mac OS X 10.5のFirefox 2.0で、JSActions 2.3.0を使用して確認済みです」
とか書いてて噴いたw
- 565 :名称未設定:2010/11/12(金) 01:17:09 ID:C5KS8ZSE0
- > 噴いたw
????
- 566 :名称未設定:2010/11/12(金) 01:24:20 ID:KF0TuOyb0
- ??????(MSゴシック)
- 567 :名称未設定:2010/11/12(金) 01:50:15 ID:0peJZVnv0
- おそらく何か噴出したんじゃないかな。
- 568 :名称未設定:2010/11/13(土) 08:10:51 ID:UpZ8C9Cw0
- cmd+ctrl+Dで辞書だしたあと
cmd+ctrlだけ押しっぱなしでカーソル動かせばずっと引いんてんのな
- 569 :名称未設定:2010/11/13(土) 12:54:32 ID:jPVeUZdn0
- >>567
日本では笑ったってことを表すときに噴いたと使うことがあります
覚えておくと日本人っぽく見られますよ
- 570 :名称未設定:2010/11/13(土) 12:58:39 ID:2yMfonnl0
- 噴飯とか知らないんだろうか。
- 571 :名称未設定:2010/11/13(土) 15:21:04 ID:fNp2s65ji
- 噴死
- 572 :名称未設定:2010/11/13(土) 16:15:13 ID:EtaoyVdz0
- 噴火ってのは、口から火を噴くことだよな
- 573 :名称未設定:2010/11/13(土) 16:21:34 ID:Cqmn4vh/0
- まぁ、口って言えば口だな
- 574 :名称未設定:2010/11/13(土) 16:42:43 ID:j/ZnE0i30
- まあいやらしい
- 575 :名称未設定:2010/11/13(土) 19:32:53 ID:POgbOBS00
- >>569
ネットで使われるのは噴いたではなく吹いたですよ
覚えておくと日本人っぽく見られますよ
- 576 :名称未設定:2010/11/13(土) 19:35:35 ID:e6mzQF3G0
- Appleの株価が吹いた
- 577 :名称未設定:2010/11/13(土) 19:42:05 ID:EtaoyVdz0
- ♪吹けば飛ぶような(新しい)TV
- 578 :名称未設定:2010/11/13(土) 20:13:01 ID:j/ZnE0i30
- 炊いた
- 579 :名称未設定:2010/11/13(土) 20:15:17 ID:e6mzQF3G0
- 次いた
- 580 :名称未設定:2010/11/13(土) 20:57:17 ID:/K+DENt6O
- 活イカ
- 581 :名称未設定:2010/11/14(日) 02:23:49 ID:Tkejs6gd0
- 誰でも知ってる事だけど・・・。
微妙に不便な所はAppleScript なり
シェルスクリプトなりで柔軟に
対応できる所。
この二つにはいつも助けられてる
- 582 :名称未設定:2010/11/14(日) 04:39:31 ID:y/u/2lHT0
- >>581
あなたの活用法を詳しく
- 583 :名称未設定:2010/11/14(日) 05:11:08 ID:gQcxmLpL0
- >>581
そう思うんだが、どこで学べばいいのか。。。
何度か触ってみてそのたびに投げている。
- 584 :名称未設定:2010/11/14(日) 11:18:44 ID:A/MrpF+y0
- 昔のAppleScriptは、予約語も含め全て日本語で記述することが出来た。
まぁ、知っていて得する訳じゃないけど。
- 585 :名称未設定:2010/11/14(日) 11:29:33 ID:1R/vnfJB0
- あれはやり過ぎた感あったなあ
俺はその頃から英語で書いてた
英語で十分解りやすいし、日本語面倒だった
- 586 :名称未設定:2010/11/14(日) 11:32:37 ID:lICMMhKQ0
- たいしたことはしてないけどAutomatorはサービスメニューにして
よく使うようになったな。
- 587 :名称未設定:2010/11/14(日) 11:47:57 ID:Ea2ykbm/0
- 昨日初めてAutomator使ってみようと思ったんだけど結局挫折した
幾つかあるファイルのファイル名の冒頭数文字だけ全部削除しようと思ったんだけど
試行錯誤してるより手動でやった方が早かったw
- 588 :名称未設定:2010/11/14(日) 15:07:21 ID:plrNcSX90
- >>587
Automatorに慣れれば、手動がいいか自動がいいか見極められる。
- 589 :名称未設定:2010/11/14(日) 15:12:03 ID:nx3A78E00
- http://www.barks.jp/feature/?id=1000008421&p=0
>ジブラ:エーッ!?って感じでしょ(笑)。だけど、その通り。もう、ひたっすらパソコンいじってた。
>もう、今はApplescriptとか自分で書いて、 iTunesは適当に自動化したりとか、そういうレベルだからね。
>超詳しいよ、俺。俺の周りに俺より詳しいヤツはひとりもいないもん(笑)。
- 590 :名称未設定:2010/11/14(日) 15:36:36 ID:ILT82scu0
- 俺洋楽オンリーで29665項目から動かないけどな
切りの良い3万項目にして3年ほど聴き込むつもりやで
- 591 :名称未設定:2010/11/15(月) 19:44:24 ID:sjvPTvyp0
- > このマックについて
灰色で書かれた「バージョン 10.6.5」 とかをクリックすると「ビルド」「シリアル番号」も見れる。
さっき気づいた。
- 592 :名称未設定:2010/11/15(月) 20:08:57 ID:KVi1B6cV0
- >>587
>Automator
誰も使ってないよ
- 593 :名称未設定:2010/11/15(月) 20:52:51 ID:JcLT7+QO0
- 夏にひろみちゅの日記で話題になったな
ttp://takagi-hiromitsu.jp/diary/20100824.html
- 594 :名称未設定:2010/11/15(月) 22:34:15 ID:VuMnrkAD0
- >>591
知らなかった!
>>592
自分は結構使ってるけどなあ。
>>587
どういう文字を削除したいのかにもよるけど、
1.指定されたFinder項目を取得
2.Finder項目の名前を変更 で、「テキストを置き換える」じゃ駄目か?
消したい文字が全部違うと無理だけど。
- 595 :名称未設定:2010/11/15(月) 22:53:20 ID:XnjoPdl20
- >>591
夏に電話でTime Capsuleの修理を依頼する際に、
Macのシリアル番号を訊かれた時に分からないと答えたら、
この方法で案内してくれたよ。
- 596 :名称未設定:2010/11/15(月) 23:12:13 ID:sT7uATYR0
- ログインウインドウのコンピュータ名のところをクリック
- 597 :名称未設定:2010/11/16(火) 05:19:47 ID:upxwFjAG0
- >>587
ツールの作成が手間を食うのは確かだが
一度作ったものを拡張したり応用したりして使い回して行くと
のちのち便利だったりするよー
- 598 :名称未設定:2010/11/16(火) 16:28:47 ID:+EJFDs5u0
- また同じような作業の繰り返しが発生したら
そのときにでも再チャレンジしてみるかなAutomator
- 599 :名称未設定:2010/11/16(火) 17:50:36 ID:3SL7ePo90
- >>261, 263
プレビューでもタイマー撮影できるよ?
10.4と10.5で確認したけど、10.6でも出来なくなってるなんてことはないと思う。
>>570
中学校の給食時に、隣の友人に向かって噴飯したことがある。
思ってる以上に、散弾銃みたいに勢いよく飛び散るんだよ。
「やめろよ……」って言われて余計に噴いたことを思い出したw
>>587
複数ファイル名の変更ならリネームアプリを使うほうが
簡単に細かく設定して変更出来ると思う。
- 600 :名称未設定:2010/11/16(火) 19:49:55 ID:VIQ8vUVO0
- >>599
どうやってプレビューでタイマー撮影するの?
やり方言ってくれれば10.6で可能かどうか試すよ。
- 601 :名称未設定:2010/11/16(火) 19:53:19 ID:gEVsF2BE0
- >>600
File menuの「Take Screen Shot」からじゃないか?
- 602 :名称未設定:2010/11/16(火) 19:54:45 ID:JW6ux1kg0
- >>600
横レスすまん
プレビューで適当なファイルを開いて,ファイル->スクリーンショットを撮る で撮れるよ
- 603 :名称未設定:2010/11/16(火) 20:06:56 ID:klOfG1FQ0
- 撮れるけどタイマー撮影じゃないやん
- 604 :名称未設定:2010/11/16(火) 20:10:10 ID:VIQ8vUVO0
- ていうか、プレビューだと全画面キャプチャはタイマーでしかできないというのが正解かな。
- 605 :名称未設定:2010/11/16(火) 20:18:06 ID:klOfG1FQ0
- ああ、全画面の話だったのか
全画面だけ自動でタイマーになるのね
- 606 :名称未設定:2010/11/16(火) 20:26:17 ID:3SL7ePo90
- http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20101116202223.png
これはPPCの10.4。
英語になってるけど、Intelの10.5では日本語で
同じ部分に「タイマー」という項目があるのを確認してる。
Grabでもタイマーが使えるのは全画面だけだよね?
- 607 :名称未設定:2010/11/16(火) 21:34:50 ID:1jLYTAmbP
- テキストをドラッグで範囲選択して文字を入力し直す時、入力した文字が無効になるのはなぜ?とずっと思ってたんだが、
パッドの設定で”ドラッグを維持”にチェックを入れてて、最後タップするのを忘れてたからだった。
チェックを外せば入力の問題は解決するんだが、ウィンドウの移動はドラッグが維持された方がやりやすいな。
最後のタップをしないくせを直すしかないのかな。
チラ裏すまん。
- 608 :235:2010/11/18(木) 07:47:30 ID:/bmIp/P8P
- >>587
ちよっと前ならrenamer for macってアプリを多用してたけど、今もあるかはわからんちん。
- 609 :名称未設定:2010/11/18(木) 07:52:01 ID:nQdGevZw0
- 俺はリネームには shupapan を使ってる。
- 610 :名称未設定:2010/11/18(木) 08:09:46 ID:7aNoTMu3i
- >>609
あいどぅ
- 611 :名称未設定:2010/11/18(木) 08:17:14 ID:F6Oln5zv0
- >>609
みーとぅー
- 612 :名称未設定:2010/11/18(木) 09:39:28 ID:Cy6XPnkQ0
- shupapan は自分の環境だとたまにクラッシュするんで、
しかたなくシェアの A Better Finder Rename 使ってる
- 613 :名称未設定:2010/11/18(木) 09:57:15 ID:EVrUgOer0
- shupapanって「自炊本 第◯◯巻」ってのが第01巻〜第10巻までの10ファイルあるときに
◯◯の部分に連番ふれる?
- 614 :名称未設定:2010/11/18(木) 10:12:10 ID:A8Ms03Rx0
- shupapanですか
今度試してみます
- 615 :名称未設定:2010/11/18(木) 10:27:59 ID:gNInveXV0
- >>613
一発ではできないと思った(2回通す必要がある)
その手の途中に番号を差し挟む作業はName Manglerを使ってる
あと直接関係はないが
Shupapanはユーザにとっては意味不明な使用期限があるのがうざい
(旧バージョンを使おうとしても起動時に古過ぎると拒絶される)
- 616 :名称未設定:2010/11/18(木) 11:01:13 ID:qAErKNxm0
- 俺はperl使ってる
- 617 :名称未設定:2010/11/18(木) 11:12:08 ID:81ATDLLy0
- >>613
連番振ったり日付時刻追加したりとかAutomatorで簡単にできるけど
- 618 :名称未設定:2010/11/18(木) 11:21:55 ID:M/gVMAZy0
- おれはVMware + Winで
Flexible Renamerを使ってる。
- 619 :名称未設定:2010/11/18(木) 12:35:37 ID:fmxOXWMV0
- 俺はリネームならRubyで書いちゃうかなあ。
シェルスクリプトやAutomaterでも書けるんだろうけど、よー分からん。
- 620 :名称未設定:2010/11/18(木) 13:06:34 ID:xe9d9+9h0
- >>608
Renamer4Mac?
うちも古いヤツ使ってる。
正規表現使おうとするとよく堕ちるんだよね。
新しいバージョンは有料になってた気がする。
- 621 :名称未設定:2010/11/18(木) 13:10:47 ID:mAw3rZKN0
- リネームにGraphicConverterを使ってるのは少数派みたいだねw
- 622 :名称未設定:2010/11/18(木) 13:28:26 ID:M/gVMAZy0
- ウィンドウの最大化は左上の緑ボタンで出来るけど
キーボードショートカットはないの?
- 623 :名称未設定:2010/11/18(木) 13:47:22 ID:fmxOXWMV0
- >>622
「最大化」じゃなくて「拡大/縮小」な。
WindowsやJavaアプリの「最大化」と違って、ソフトによって拡げる大きさが違うからこういう名前なんだと思えばいい。
OSとしてデフォルトでは確か無かったと思うけど、メニューにはあるから
システム環境設定のキーボードショートカットの設定で「拡大/縮小」を追加すればおk。
OSXではメニューの項目名に対して自分でショートカットを設定できるので、こういうことが可能。
ちなみに俺はiTunesに合わせてctrl+cmd+Zにしてる。
- 624 :名称未設定:2010/11/18(木) 13:49:27 ID:fmxOXWMV0
- ごめん書き忘れた。キーボードショートカットの設定で
「全アプリケーション」に対して「拡大/縮小」な。
- 625 :名称未設定:2010/11/18(木) 13:55:17 ID:M/gVMAZy0
- > な。
> 思えばいい。
- 626 :名称未設定:2010/11/18(木) 13:56:39 ID:fmxOXWMV0
- >>625
気に障ったのならごめん。
- 627 :名称未設定:2010/11/18(木) 15:06:36 ID:WX8JYiiy0
- >>613
Renameというフリーソフトで出来るよ
ttp://www.pathossoftware.com/Rename/Rename.html
設定例
http://www.age2.tv/rd05/src/up11922.png
- 628 :名称未設定:2010/11/18(木) 15:41:15 ID:1mycJ6+a0
- Rosetta使うけど
http://hp.vector.co.jp/authors/VA023466/goodrenamer.html
- 629 :名称未設定:2010/11/18(木) 16:17:24 ID:wEYB9lYu0
- >>48
これたまらんな
- 630 :名称未設定:2010/11/18(木) 16:38:01 ID:EVrUgOer0
- >>615
>>617
>>627
さんくすこ
- 631 :名称未設定:2010/11/18(木) 17:31:31 ID:UAs8Qw//i
- >>625
( ゚Д゚)<氏ね!
- 632 :名称未設定:2010/11/18(木) 17:56:16 ID:jlDYS1ZE0
- >>625
教えてもらっておきながら...
- 633 :名称未設定:2010/11/18(木) 18:32:59 ID:VUoHd9aE0
- >>631
>>632
- 634 :名称未設定:2010/11/18(木) 20:01:05 ID:nQdGevZw0
- いや>>625がおかしいと思う。ちょっと神経質。
- 635 :名称未設定:2010/11/18(木) 20:43:15 ID:+IZnKlqL0
- >>625
おい、早く消えろよ
- 636 :名称未設定:2010/11/18(木) 21:25:24 ID:vMfD0eUoP
- 勉強になります
- 637 :名称未設定:2010/11/18(木) 21:51:48 ID:VUoHd9aE0
- なぜか自作自演が醜い・・・
- 638 :名称未設定:2010/11/18(木) 22:30:06 ID:nQdGevZw0
- >>637
残念ながら普通にみんな別人だと思うよ。
- 639 :名称未設定:2010/11/18(木) 22:37:53 ID:+IZnKlqL0
- >>637
ID変えてまで自演とはご苦労だな
- 640 :名称未設定:2010/11/18(木) 22:59:00 ID:jlDYS1ZE0
- >>637
自作自演の意味分かってる?
- 641 :名称未設定:2010/11/18(木) 23:03:09 ID:nhWRg6u50
- 俺のところではすでに637があぼーんされて見えないので
きっと他のスレでもしょうもないこと書いてるんだろうw
- 642 :名称未設定:2010/11/18(木) 23:27:12 ID:5SpYvDI50
- 自分がやってると他人も当たり前のようにやってると思ってしまうんだろうね。
- 643 :名称未設定:2010/11/19(金) 01:24:13 ID:fpb3Jctu0
- 凄いなww
携帯電話複数契約してるのかw
- 644 :名称未設定:2010/11/19(金) 07:27:55 ID:Ssjpa+np0
- マーカーは金あるなぁ
- 645 :名称未設定:2010/11/19(金) 10:02:58 ID:l+27asUh0
- 荒らしてるのはドザだけどね
- 646 :名称未設定:2010/11/19(金) 16:51:15 ID:Ssjpa+np0
- どっちも使ってる人はドザになるの?マ
- 647 :名称未設定:2010/11/19(金) 17:43:22 ID:HgBpok7K0
- そういうことを聞いてる時点でドザだと思う
- 648 :名称未設定:2010/11/19(金) 21:44:49 ID:Ssjpa+np0
- Macしか使ってないのに?
- 649 :名称未設定:2010/11/19(金) 22:32:24 ID:ltC1ySrA0
- どっちなの?
- 650 :名称未設定:2010/11/20(土) 07:54:04 ID:SO1rxRms0
- ゆとり教育ではないのに面倒臭くなるとゆとりと言われる。同じ
- 651 :名称未設定:2010/11/20(土) 08:18:31 ID:a3J0Qww30
- >>643
俺8台
- 652 :名称未設定:2010/11/20(土) 14:39:32 ID:xBBPNg4Q0
- 荒らしにドザもマカも無い
居るのは普通に書き込んでる人と、荒らしだけだ
どんなOSを使っているかなど関係ない
- 653 :名称未設定:2010/11/20(土) 19:48:49 ID:Ke/+DBD80
- とドザの言い訳
- 654 :名称未設定:2010/11/20(土) 21:30:01 ID:zIk1zi0s0
- w
- 655 :名称未設定:2010/11/20(土) 22:07:14 ID:/WWEigdM0
- Macユーザーは、デマを書きこむ事を荒らしと言い、ドザは事実を書きこむ事を荒らしと言う。
豆な。
- 656 :名称未設定:2010/11/20(土) 22:12:01 ID:SO1rxRms0
- >>655
>>653
こういう流れの事か...
気に食わなかったらMac板ではドザといわれWinではマーカーといわr
- 657 :名称未設定:2010/11/20(土) 22:35:14 ID:vh/cooKm0
- マカでもドザでもどっちでもいいよ
MacのTips書いてくれるなら
- 658 :名称未設定:2010/11/20(土) 23:39:41 ID:ivHRJ3Dy0
- AC引き抜くと強制終了してくれる
- 659 :名称未設定:2010/11/21(日) 00:10:17 ID:R1CG1sad0
- 強制終了の意味わかってる?
- 660 :名称未設定:2010/11/21(日) 00:24:36 ID:rlOkRgOk0
- 銀座を歩いていてる時に疲れて座りたい場合はAppleストア3階フロアへ行けばいつでも薄暗い中で
椅子にどっかり座って無料で休憩できる。平日昼間ならいつ行っても確実に座れる。Apple製品のデモを
やっているんだけど真剣に聞かなくても構わないし、入退室は自由。
- 661 :名称未設定:2010/11/21(日) 01:05:06 ID:/GJg8RsP0
- USキーボードを使っている場合のキーボードショートカットのデフォルト設定は
「システム環境設定」の「言語環境」の「言語」で「English」を「日本語」より上位に持って行って、
「システム環境設定」をいったん終了し、
再度「システム環境設定」を開いて
「Keyoboard & Mouse」の「Keyboard Shortcuts」で「Restore Defaults」を押して、
「International」で「language」を「日本語」を最優先に戻すとよろしい。
USキーボードを使っていて、
いつの間にか「コマンド+`」でウインドウが切り替わらなくなった人はお試しあれ。
- 662 :名称未設定:2010/11/21(日) 22:19:22 ID:rlOkRgOk0
- COLLADAファイル(.dae)の3Dモデルファイルを直接プレビュー.appで開ける。開いた後それを
グリグリと3Dで動かせる。任意の状態をJPGやPNGとしてエクスポートもできる。
- 663 :名称未設定:2010/11/22(月) 14:37:52 ID:UZLhi+Y30
- だいぶ遅いがCommand(⌘)の発祥はここでは?
http://www.nihoncanpack.jp/
- 664 :名称未設定:2010/11/22(月) 14:54:55 ID:1VjaQL5N0
- リアルタイムでも微妙なネタをよく披露する気になったな……
- 665 :名称未設定:2010/11/22(月) 21:52:25 ID:paYuUBbW0
- >>661
一旦Englishに変更しなくても、日本語のまま
システム環境設定>キーボード>キーボードショートカット>キーボードと文字入力>アプリケーションの次のウインドウを…
で再設定すりゃすむよ
というか、俺はそうしてる
- 666 :名称未設定:2010/11/22(月) 22:19:03 ID:yefTIuNp0
- さっき検索したサイトに書いてあって初めて知ったけど
プレビューの注釈のテキストって
吹き出し、アウトラインといくつかスタイルが変更できるんだね。
これらを使うと文字を読みやすく追加できそう。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1290431551.png
参考にしたところ
ttp://kjx130.blog19.fc2.com/blog-entry-2266.html
- 667 :名称未設定:2010/11/22(月) 22:48:00 ID:Md4Sg3rq0
- >>666
ふーん。
- 668 :名称未設定:2010/11/26(金) 13:46:20 ID:TGHPVfX1P
- >>453
ありがとう これいいですね
- 669 :名称未設定:2010/11/29(月) 22:35:09 ID:QY2OrsGW0
- Ctrl+Shift+Eject でディスプレイを即時スリープできる。
知らなかった。いままでずっと画面コーナーに割り当ててたよ。
- 670 :名称未設定:2010/11/29(月) 23:25:00 ID:66Cd3S8E0
- コーナーが早いだろ
- 671 :名称未設定:2010/11/29(月) 23:33:30 ID:QY2OrsGW0
- カーソルブレて復帰してイライラするから
- 672 :名称未設定:2010/11/30(火) 00:12:35 ID:5YLL8CEm0
- pro keyboardは効かない、と言うかいつからかOSに認識すらして貰えない
- 673 :名称未設定:2010/11/30(火) 07:01:48 ID:xY9h1KUTP
- >>671
あるある
- 674 :名称未設定:2010/11/30(火) 07:28:48 ID:kdCt79710
- >>669
これは助かる。
寝たふりするのにディスプレイがなかなか消せなくて
いつもディスプレイ消灯時間を1分に設定していたせいで結構不便だったんだわ。
- 675 :名称未設定:2010/11/30(火) 08:13:53 ID:5YLL8CEm0
- ってかメニューのスリープに普通に載ってるじゃなか
プロキーボードは右上の四つが無反応で使えないんだけどね
- 676 :名称未設定:2010/11/30(火) 16:53:21 ID:kdCt79710
- あまり知られていないMacの23の小ワザ集
http://www.lastday.jp/2010/11/29/mac-23-shortcuts
- 677 :名称未設定:2010/11/30(火) 18:16:40 ID:tH4CdpUOP
- 今日出てた小技
Finderのコラム表示で出た静止画をクリック、option+二本指スクロール(マウスならホイール)
するとズーミングする。ズームした後option離すと画像内をスクロールできる
実用性はまぁアレだけど一度やってみれ
- 678 :名称未設定:2010/11/30(火) 18:29:30 ID:xY9h1KUTP
- >>667
出来た。
それにしても小技多すぎて覚えられないよ (´・ω・`)
- 679 :名称未設定:2010/11/30(火) 18:57:22 ID:JW7SxIv+0
- >>677
この手の拡大って自動で戻らないんだよな
- 680 :名称未設定:2010/11/30(火) 19:35:52 ID:iv/rc97A0
- >>677
こんなのもあったかー
使う機会が見当たらないが面白い
- 681 :名称未設定:2010/11/30(火) 19:43:06 ID:TvyodAqm0
- >>677
これは知らなかった。仕事が細かいなぁ。
- 682 :名称未設定:2010/11/30(火) 19:45:04 ID:uKJ9DllR0
- >>677
QuickLookで表示してる時も同じ事出来るよね
- 683 :名称未設定:2010/11/30(火) 20:43:29 ID:sFwKdzW40
- コラム表示…
- 684 :名称未設定:2010/11/30(火) 21:15:11 ID:xrvvTjf+P
- 趣旨は違うかもしれないけど、MultiClutchってフリーソフト使うと、
キーボードショートカットをマルチタッチトラックパッドのジェスチャーに自由に割り当てられる。
(スワイプ(三本指)を下方向で、タブを閉じる(⌘+W)とか)
- 685 :名称未設定:2010/11/30(火) 21:22:09 ID:tH4CdpUOP
- >678~682
はい、「知らない人は損してると思う」わけがないトホホな技ですw
>683
そういや日本語じゃカラムだったなぁ忘れてたw ミシンとマシン、カップとコップ
ビールと「ビア」ガーデン、グラスとガラス…ニホンゴヤヤコシデスゥ
- 686 :名称未設定:2010/11/30(火) 21:39:37 ID:sSs9oZGQ0
- やられた。⌘+shift+8は知らなかった〜
- 687 :名称未設定:2010/12/01(水) 00:18:25 ID:JX37k5c90
- トラックパッド拡張ツールなら「BetterTouchTool」でそ
- 688 :名称未設定:2010/12/01(水) 00:41:22 ID:mEp142LZ0
- >>685
帰国子女乙
- 689 :名称未設定:2010/12/01(水) 01:46:49 ID:yl/u0ZPW0
- アクセス権の検証とか修復で、プログレスバーが動かないんだけど
同じような人いる?(OSX10.6.5)
- 690 :名称未設定:2010/12/01(水) 01:53:16 ID:zUNn7RAF0
- >>676
不覚にもSpotlightで計算できるのは知らなかった。
「2*(3+4)」なんて括弧付きの計算もちゃんと出来るのね。
- 691 :名称未設定:2010/12/01(水) 05:42:40 ID:ZKbu3hxQ0
- みんなのコメ見て改めてMacに惚れた。
- 692 :名称未設定:2010/12/01(水) 07:33:01 ID:sxe8LwxJ0
- 長い説明(タグ)はSpotlightコメントで管理して
短いタグはOpenMetaで管理
映画なら
データベースからSpotlightコメントに
監督、出演者、年代 国 賞などコピペ
OpenMetaには ”感動” ”冬” "雪” とかで管理
気になった家具があるなら"家具"とかでもいい
これでPDFだろうが写真だろうが感動物は一塊で釣れる
数TBでもほぼ一瞬
ファイル整理から解放され ファイルパスも記憶しない ファイル名も記憶してない
今後数十テラ単位時代が来てもファイルパスやファイル名で記憶しなくていい
- 693 :名称未設定:2010/12/01(水) 08:06:41 ID:2l6zjGjZ0
- >>690
なんと!今まででずっとGoogle検索で計算してたわ。
- 694 :名称未設定:2010/12/01(水) 08:45:00 ID:ZHtRK65V0
- 俺はウィジェットの電卓使ってた
- 695 :名称未設定:2010/12/01(水) 09:01:53 ID:8+ic0PLT0
- 俺はアプリケーションフォルダに入ってる計算機使ってたわ
- 696 :名称未設定:2010/12/01(水) 09:05:40 ID:OLPLnlVK0
- 俺はiPhoneの電卓アプリで計算してたよ
- 697 :名称未設定:2010/12/01(水) 09:59:37 ID:UtomL+LD0
- 俺はエクセル
- 698 :名称未設定:2010/12/01(水) 12:59:27 ID:hJ9l0nzx0
- 俺はそろばんアプリで
- 699 :名称未設定:2010/12/01(水) 13:06:26 ID:OwVLZKw70
- 他スレにあったネタ
時々「このディスクイメージには問題がある可能性があります」と
ダイアログが出るディスクイメージがあるけど
落とした時に拡張属性が付くが原因の様なので
ターミナルから
xattr -lで確認して
xattr -dでそれを除去してやれば問題無く開けるようになる。
- 700 :名称未設定:2010/12/01(水) 13:07:50 ID:/+tnbe/t0
- 俺は指で計算。足りなくなったら諦めてる。
- 701 :名称未設定:2010/12/01(水) 13:11:07 ID:d744Z6+I0
- >>686
出来なかったぞ
- 702 :名称未設定:2010/12/01(水) 13:17:00 ID:GfuTiTth0
- どう考えても暗算が最強だろ
- 703 :名称未設定:2010/12/01(水) 14:18:34 ID:yVAhVNDyP
- 素直にiPod
- 704 :名称未設定:2010/12/01(水) 17:12:05 ID:1QcOtxgj0
- 俺は珍子使って計算してるよ
- 705 :名称未設定:2010/12/01(水) 17:21:00 ID:/+tnbe/t0
- 右クリックで表示出てくる欄?は上下スクロール出来るんだな。
- 706 :名称未設定:2010/12/01(水) 19:43:06 ID:Uw2eumlq0
- >>699
それさぁ
脆弱性が「あるかも知れない」イメージに対し
Safariが付けてくれる拡張属性だから
むやみに外さない方がいいけどね
これ
http://projects.info-pull.com/moab/MOAB-13-01-2007.html
日本語による説明
http://homepage.mac.com/yuji_okamura/iblog/DotMac/Tips/C1181169702/E20070115215723/
- 707 :名称未設定:2010/12/01(水) 20:43:19 ID:yVAhVNDyP
- exposéでポインターを任意のウィンドウに置きスペースバーを押すと… って小技は既出?
- 708 :名称未設定:2010/12/01(水) 20:50:15 ID:yVAhVNDyP
- あとoption押しながら二本指スクロールとかcommand+tabとか…書いてて散々既出な気がしてきた。すまそ無視してくれ
- 709 :名称未設定:2010/12/01(水) 20:53:35 ID:yVAhVNDyP
- command+tabじゃなくてoption+`だった…いやぁ普段exposé使わないから色々新鮮でw
- 710 :名称未設定:2010/12/01(水) 21:14:06 ID:jTT0nt+w0
- >>687
>BetterTouchTool
うちで愛用してるけど3本指スワイプが認識しないのは仕様?
- 711 :名称未設定:2010/12/01(水) 22:44:42 ID:n+noh0Th0
- キーボードからアプリの起動ってできますか?Enterキーで名前変更って未だに納得いかん。
- 712 :名称未設定:2010/12/01(水) 22:46:09 ID:bk0vWxvXP
- >>711
⌘+↓で出来るよ。
- 713 :名称未設定:2010/12/01(水) 22:54:28 ID:n+noh0Th0
- >>712
感動した!ありがとう!
もう一個だけ質問させてください。ファイルを削除するときのポップアップの「キャンセル 」「削除 」のカーソルもキーボードから動かせますか?
- 714 :名称未設定:2010/12/01(水) 23:04:11 ID:M1P7xQ6a0
- >>713
ダイアログ共通の操作として
デフォルトで青くなってるボタンはEnterキーでそれを実行
キャンセルはescキー
- 715 :名称未設定:2010/12/01(水) 23:06:06 ID:M1P7xQ6a0
- >>713
もっと色々説明してるサイトがあったわ
ttp://lab.3fl.jp/dialogue-shortcuts/
- 716 :名称未設定:2010/12/01(水) 23:12:44 ID:zUNn7RAF0
- >>714に横から補足。
スペースキーで青の縁取りのボタンを実行。
またTabで青の縁取りを移動。
- 717 :名称未設定:2010/12/01(水) 23:19:29 ID:G36hlhtP0
- >>711
cmd+oでもOK。
「開く」んだから。
- 718 :名称未設定:2010/12/01(水) 23:47:41 ID:n+noh0Th0
- >>714-716
さんきゅーです。でもまだ未解決なんです。
ちょっと私の言葉足らずで、nas上のファイルを消そうとすると、必ず「このファイルはすぐ消去するけど、よろしいか?」
というポップアップがでてくるんですが、このポップアップ上のカーソルがタブでもスペースでも⌘+矢印でも動かんのです。
最初のカーソル位置が「キャンセル 」なので、いっつもめんどくさい思いをしているのです…。
- 719 :名称未設定:2010/12/02(木) 00:01:20 ID:dov2pUdm0
- >>718
システム環境設定→キーボード→キーボードショートカット
→フルキーボードアクセスの「すべてのコントロール」にチェック
- 720 :名称未設定:2010/12/02(木) 00:20:11 ID:o/FbxcGr0
- >>711
>キーボードからアプリの起動ってできますか?
>Enterキーで名前変更って未だに納得いかん。
そんなあなたに
PresButan
http://briankendall.net/presButan/index.htm
日本語レビュー
http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-1257.html
- 721 :名称未設定:2010/12/02(木) 05:00:50 ID:LmwHR25u0
- >>711
というかEnterでアプリ起動ってのが納得いかん
Enterなら名前変更がサクサク出来るし、
Enterでアプリ起動だと名前変更の時Enterを余分に押したら面倒
- 722 :名称未設定:2010/12/02(木) 08:08:56 ID:juQ3hMdf0
- >>721
ドザさんはEnterで起動なんで許してやってください
- 723 :名称未設定:2010/12/02(木) 11:00:46 ID:Uq7P1nFj0
- Windowsの名前変更はF2だな、どうでもいいけど
- 724 :名称未設定:2010/12/02(木) 13:42:37 ID:CLYkHaNq0
- 教えてください。
macbookで
文字選択 →選択した単語を新しいタブ(ウィンドウ)で開く
ってどうすれば良いですか?
- 725 :名称未設定:2010/12/02(木) 13:44:18 ID:YRjUQeAF0
- いみふー
- 726 :724:2010/12/02(木) 13:51:37 ID:CLYkHaNq0
- >>725
サイト閲覧してて、検索したい単語があった場合です。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1243810907
こういう回答を見つけたんですが、
じぶんがやると選択が解除してしまいます。
- 727 :名称未設定:2010/12/02(木) 14:12:39 ID:/mx4XZQt0
- せめて「Safariで」と「検索結果を」ぐらい書かないと通じないだろ
- 728 :名称未設定:2010/12/02(木) 14:17:26 ID:pDYlVgPo0
- >>726
単語選択したら右クリックして
「Googleで検索」をcommand 押しながらクリック
- 729 :724:2010/12/02(木) 14:23:54 ID:CLYkHaNq0
- すみません、初心者で。
クリック部がフラットなので右クリックしても
普通のクリックと同じなのか、選択部分が解除されてしまいます。
でもたまに「Googleで検索」の小窓が出てくる時もあるのですが、
出し方が分かりません。
- 730 :名称未設定:2010/12/02(木) 14:28:50 ID:dV8uhP4JP
- >>729
それ単にパッドが壊れてるか効きが甘くなってるんじゃね?マウスは無いの?
右クリック自体がうまくできなくて左クリックとして認識されてるから、選択が解除されるんだよ。
- 731 :名称未設定:2010/12/02(木) 14:30:31 ID:pDYlVgPo0
- 初心者質問スレでもいけ
使ってる機種とかも書け
- 732 :724:2010/12/02(木) 14:39:28 ID:CLYkHaNq0
- スレ違いですね。
すみませんでした。
- 733 :名称未設定:2010/12/02(木) 14:53:54 ID:Uq7P1nFj0
- 最悪cmd+Tで新しいタブ開いて右上の検索窓に入れればおk
- 734 :名称未設定:2010/12/02(木) 16:09:17 ID:q4domK9pP
- ん? 選択したら2本指でタップじゃね?
- 735 :名称未設定:2010/12/02(木) 19:06:27 ID:etjeXa4o0
- >>724
command - shift - L を使えば?
- 736 :名称未設定:2010/12/02(木) 19:17:52 ID:j9gxivKW0
- >>735
横からだがすばらしい
- 737 :名称未設定:2010/12/02(木) 19:39:44 ID:aClK3ARQ0
- すげぇ、サービスメニューにあるのか
- 738 :名称未設定:2010/12/02(木) 21:06:41 ID:Uq7P1nFj0
- >>735
マジで知らなくて損してたと思ったわファンタスティック
- 739 :名称未設定:2010/12/02(木) 21:42:26 ID:dV8uhP4JP
- >>735
chromeからやっても、safariで開くのにびっくりしたw
- 740 :名称未設定:2010/12/02(木) 21:49:34 ID:FupxrXU+P
- ⌘+control+Dで辞書開くのが凄く便利だと思ったんだが、狐では使えないのね。
狐で使える方法ってある? 後、Chromeだと使えたりしちゃう??
- 741 :名称未設定:2010/12/02(木) 21:59:57 ID:etjeXa4o0
- >>739
Safari が提供している機能だからね
- 742 :名称未設定:2010/12/02(木) 22:05:30 ID:NDfPmsRc0
- >>740
>狐で使える方法ってある?
Look Up in Dictionary
ttps://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/7261/
⌘+control+Dでは、できんけどね
- 743 :名称未設定:2010/12/02(木) 23:48:15 ID:cmRB6p+N0
- >>740
狐ってFirefoxのことだろ?
サービスメニューから「サービス環境設定」を開く>「辞書で調べる」にショートカットを割り当てる
- 744 :名称未設定:2010/12/03(金) 00:07:15 ID:RDtG2CC/0
- このスレ見て KeyCue 買った。
これはすごい。どうもありがとう。
- 745 :名称未設定:2010/12/03(金) 09:58:17 ID:ruTQWDECP
- つか⌘⇧L知らんやついるほうがびっくりだわ
- 746 :名称未設定:2010/12/03(金) 10:15:28 ID:nXq5tbFt0
- はいはい
- 747 :名称未設定:2010/12/03(金) 13:34:11 ID:7aFs1a0X0
- 環境設定のキーボードショートカットくらい一度は見ようぜ
- 748 :名称未設定:2010/12/03(金) 14:07:42 ID:0Juw1zL60
- 見てもしばらく使用しなかったものは忘れている。
て言うかどうせマウス(トラックパッド)で選択するんだから、そのまま(選択文字列を)
右クリックの方が手っ取り早いんでないかい?
……と思っていたが、ラップトップだとキーボードの方が速いのか。
自演ツッコミ乙>俺
- 749 :名称未設定:2010/12/03(金) 16:27:12 ID:ruTQWDECP
- ラップトップはキーボード、デスクトップならジェスチャーが最強だな、俺の場合
- 750 :名称未設定:2010/12/03(金) 17:53:05 ID:EDRaU3I6P
- >>742-743
ありがとう。
- 751 :名称未設定:2010/12/03(金) 19:15:57 ID:RU8OMP5K0
- >キーボードからアプリの起動ってできますか?
ショートカット総合ユーティリティSpark
背面にあるアプリも操作できる
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-510.html
- 752 :名称未設定:2010/12/03(金) 19:19:49 ID:RU8OMP5K0
- >nas上のファイルを消そうとすると、必ず「このファイルはすぐ消去するけど、よろしいか?」
⌘+Option+Delで強制削除できるよ
- 753 :名称未設定:2010/12/04(土) 08:04:53 ID:wqdfqNtCP
- 今日読んだ細かすぎて伝わらない小ワザ ー アーカイバの隠し設定をシステム環境設定に加える方法
/System/Library/CoreServices/ にあるアーカイブユーティリティーの中身をコンテメニューから
見る。次にその中のリソースフォルダを開き、さらに中のアーカイブ環境設定をダブルクリックすると
システム環境設定に追加される
少しばかり設定の自由度が増します
- 754 :名称未設定:2010/12/04(土) 08:51:28 ID:vwQrPOSTP
- KeyCueは複数台で使う場合、ファミリーライセンスが必要?
11/30までなら30%offクーポンがあったのが残念。
年数回セールしてるみたいだから次のクーポンまで待つかなぁ。
- 755 :名称未設定:2010/12/04(土) 09:06:40 ID:2KyJ7+N+0
- >>754
マジかよ。クーポンきてたのかよ
- 756 :名称未設定:2010/12/04(土) 09:56:55 ID:DVP3PsjO0
- >>753
これいいね。設定を頻繁に変えないならシステム環境に突っ込まなくてもアプリの環境設定からでも設定は変えられたりするよ。
- 757 :名称未設定:2010/12/04(土) 10:42:23 ID:nNwkIdM70
- >>753
10.5.8だけど追加されないよ
- 758 :名称未設定:2010/12/04(土) 11:19:24 ID:DVP3PsjO0
- >>757
753の説明じゃ分かりにくいけどリソース内の .prefPane を開くんだよ
とりあえず10.6.5ではできた
- 759 :名称未設定:2010/12/04(土) 11:32:04 ID:2tbWZhTw0
- > とりあえず
- 760 :名称未設定:2010/12/04(土) 12:05:56 ID:DVP3PsjO0
- 何が言いたいの?
10.5.8環境ないから許せよ
- 761 :名称未設定:2010/12/04(土) 12:50:27 ID:wqdfqNtCP
- 10.5.8でも同じだよ。いま確認した
- 762 :名称未設定:2010/12/04(土) 15:04:00 ID:bCmjkuMT0
- >>753
おお!
これは知らなかった。有難う。
- 763 :名称未設定:2010/12/05(日) 00:26:27 ID:QAp+c30nP
- スノレパでなんかイースターエッグぽいやつあれば教えて
- 764 :名称未設定:2010/12/05(日) 09:52:53 ID:ysPFFuZJP
- Easter Egg はジョブズが復帰直後にすべて殲滅。
敷地内にあった犬牛のオブジェなども残らず撤去した。
- 765 :名称未設定:2010/12/05(日) 10:34:45 ID:QAp+c30nP
- >>764
無いんだ
Macintoshのころは結構楽しかったのに
- 766 :名称未設定:2010/12/05(日) 10:42:10 ID:ysPFFuZJP
- >>765
子どもっぽいセンスからの脱却なんだそうだ。
6色林檎からモノトーンロゴへの変更もその一環。
- 767 :名称未設定:2010/12/05(日) 10:53:11 ID:TSvee8v40
- シフトキーでスローモーションとか標準のPCアイコンがブルースクリーンとかイースターエッグの一種
/System/Library/CoreServices/CoreTypes.bundle/Contents/Resources/public.generic-pc.icns
- 768 :名称未設定:2010/12/05(日) 11:23:13 ID:ysPFFuZJP
- >>767
いえ。それは何らかの機能を持つものでイースターエッグとは呼びません。
AppleではOSレベルにイースターエッグを仕込むのは厳密に禁止されていて、バレたら即解雇です。
今でもあるのはアプリケーションレベルのモノのみです。Kill Gatesとかテトリスとか。
- 769 :名称未設定:2010/12/05(日) 12:50:26 ID:LvxR1h4T0
- kill gatesは殺人予告とみなされるから
危険だね。
- 770 :名称未設定:2010/12/05(日) 12:58:40 ID:RfMHxNNt0
- tetrisってemacsのelispスクリプト?
- 771 :名称未設定:2010/12/05(日) 14:19:37 ID:RtjJ09Dz0
- ここで知って以来Spotlightの検索窓で計算するの多様してる。マジ時間の節約になってるよ。
- 772 :名称未設定:2010/12/05(日) 17:11:15 ID:ZtjQ7lKG0
- デスクにワイヤレステンキー(電卓機能付き)置いてからマジ時間の節約になってるよ。
- 773 :名称未設定:2010/12/05(日) 17:34:12 ID:RtjJ09Dz0
- その電卓からは計算結果をコピペできないだろう。
知ってる?Spotlightの計算結果がハイライトされた状態でコピーコマンドするとちゃんと答えがペーストボードに入ってるんだよ。
- 774 :名称未設定:2010/12/05(日) 17:42:58 ID:xgh2l8QK0
- ペーストボードって新しいな
- 775 :名称未設定:2010/12/05(日) 18:20:45 ID:RtjJ09Dz0
- 普通はクリップボードって言うのかな?
Cocoa的にはNSPasteboardなんでそれでつい。
- 776 :名称未設定:2010/12/05(日) 18:48:53 ID:6XPRv07x0
- >>773
ハイライトされた検索結果のファイル・フォルダ等のパスもコピーされるんだ。ここれは知らなかったよ
- 777 :名称未設定:2010/12/05(日) 19:09:58 ID:Y2fszSNa0
- 画面共有.appの隠しコマンド
http://doubleko.blog18.fc2.com/blog-entry-3255.html
http://doubleko.blog18.fc2.com/blog-entry-3792.html
10.6の画面共有じゃ出来ないみたい だけど変わりのコマンド知ってる人いるかな?
- 778 :名称未設定:2010/12/05(日) 21:43:27 ID:ZtjQ7lKG0
- >>773
できるぉ
- 779 :名称未設定:2010/12/05(日) 23:16:07 ID:RtjJ09Dz0
- >>778
調べてみたら計算結果もワイヤレス送信できるのね。細かい挙動は使ってみないと分からんが
ソフト電卓と違うのは手元と計算結果のディスプレイに距離があるかどうかって感じだね。
- 780 :名称未設定:2010/12/06(月) 00:18:34 ID:uWRozwlL0
- 隠しコマンドは知らんがvnc:のURLでweblocファイルにしてダブクリで使っってるるっって
- 781 :名称未設定:2010/12/06(月) 01:21:35 ID:2MCnF7n/0
- ドヤ
- 782 :名称未設定:2010/12/06(月) 08:10:44 ID:MAee1boh0
- >>779
サンワの製品でそ。私は母乳ひっかけて壊した。今は子どものおもちゃになってる。
- 783 :名称未設定:2010/12/06(月) 13:46:33 ID:4sLqKYrg0
- >>782
勃起した。
- 784 :名称未設定:2010/12/06(月) 15:42:50 ID:ZOsHumSF0
- >>775
ペーストボードってよく使われるよ!
- 785 :名称未設定:2010/12/06(月) 16:12:41 ID:eauiWgQU0
- OS 9 以前から触っている人は、「クリップボード」が馴染み深い。
- 786 :名称未設定:2010/12/06(月) 16:49:52 ID:8lkJN/SV0
- ドザもクリップボードかな
- 787 :名称未設定:2010/12/06(月) 21:10:57 ID:VJDudvg7P
- PTHPasteboardってソフトがあってだな
- 788 :名称未設定:2010/12/06(月) 22:34:56 ID:21nHyCBE0
- >>787
便利かと思ったけど、なんか不安定だった。
LaunchBar の Clipboard History が便利すぎる。
- 789 :名称未設定:2010/12/07(火) 03:57:10 ID:hJedMG+rP
- それだったらQuicksilverのClipboard Historyが一番じゃね?
- 790 :名称未設定:2010/12/07(火) 05:38:15 ID:rYBwAyFp0
- sage
再起動
⌘+control+eject
- 791 :名称未設定:2010/12/07(火) 05:56:21 ID:sr98TN510
- 再起動は
?+control+delete
- 792 :名称未設定:2010/12/07(火) 14:37:15 ID:YmQiQTqtP
- >>788
もう過去のソフトたが、ペーストボードという単語が出てきたのでつい。
TigerやPantherの頃は大変お世話になったが、開発元のグダグダで中途半端なソフトになってしまったな。
- 793 :名称未設定:2010/12/11(土) 14:09:02 ID:pD7fUA8Z0
- テキストを選択してCtrl+クリック=>サービス=>要約する を選ぶと
長い文章を要約してくれる。地味に便利。マカーでない人は以外と知らない技かもしれない。
- 794 :名称未設定:2010/12/11(土) 17:53:36 ID:SOk6Ew490
- ようやく気がついたか
- 795 :名称未設定:2010/12/11(土) 18:15:40 ID:wRju5EuB0
- なんだこれ凄いな。ちなみにデフォルトだとオフになってて一覧に出て来なかった。
システム環境設定>キーボード>キーボードショートカット
で要約するをオンにすると右クリックから選択できた。10.6.5
- 796 :名称未設定:2010/12/11(土) 20:15:28 ID:5MHTsGAiP
- 知ってたけど読み漏らしが心配でつかえないw
昨日読んだ知らなくても全く損しない猪口才なワザ
ジニーイフェクトオンでウィンドウをドックに縮小するときShift押してると効果速度が極端に低下するけど
その最中にターミナルからドックを殺すと窓が吸い込まれかけ形のまま固定される。ちなみにどその窓は機能します
数年前に発見されていたらしい
- 797 :名称未設定:2010/12/11(土) 20:38:57 ID:V0J/19dhP
- >>796
ホントにどうでもいいwww
そのまま動くってのがすげえな。
- 798 :名称未設定:2010/12/11(土) 21:37:39 ID:KlZO32g60
- >>796
ドックを途中で殺すのはともかくとして、
Shift押しでゆっくり収納するのも、変形させてるウィンドウが生きてるのも仕様だからなぁ。
発見とか言われても…
- 799 :名称未設定:2010/12/11(土) 22:39:41 ID:wRju5EuB0
- >>798
途中で殺して固定されるって且つ生きてるってのがおもしろいじゃないか
- 800 :名称未設定:2010/12/11(土) 22:51:25 ID:FNO9hLD40
- これか。
http://www.youtube.com/watch?v=U0LL9GjKTCg
知らなくても損はしないが、ちょっと面白い。
- 801 :名称未設定:2010/12/11(土) 22:51:34 ID:e/6l5Acm0
- >>798
えっ・・・
- 802 :名称未設定:2010/12/11(土) 22:56:21 ID:+lkZsg+Q0
- 隠された仕様を発見するのがこれスレの本意であってだな
- 803 :名称未設定:2010/12/11(土) 23:23:13 ID:KlZO32g60
- 別に隠されて無いって。
- 804 :名称未設定:2010/12/11(土) 23:41:07 ID:h3rCok1G0
- >Shift押しスロー機能
マニュアルやヘルプに書いてないんだから隠し機能扱いでいいんじゃなイカ?
- 805 :名称未設定:2010/12/12(日) 00:01:32 ID:MrHFTFWUP
- Shiftで遅速化するのは他のにも効くし広く知られてるから強いて言えば公然の隠し機能じゃね?
変形した窓を固定するアイデアはそれまでなかったんで発見ってのが一番語弊がないと思うんだが…
まぁネタワザだからどうでもいいさw
- 806 :名称未設定:2010/12/12(日) 00:25:44 ID:LEAxqZMt0
- 自分が知ってるネタ出されてもてはやされたのが悔しかっただけだろ。
shift押しは有名だしさんざん既出だけどターミナルでkillして固定するのは出てないだろ。
ID:KlZO32g60 はともかくとして、って大事なとこ無視してんじゃねーw
- 807 :名称未設定:2010/12/12(日) 00:33:46 ID:nnJO5aPkP
- あれって何のための機能なの?
>Shiftスロー
- 808 :名称未設定:2010/12/12(日) 01:13:51 ID:jEl4qEEt0
- >>807
ジョブスがプレゼンでデモを見せるために作ったのをそのまま実装
- 809 :名称未設定:2010/12/12(日) 01:16:33 ID:CsG5Frl10
- 「ジニーエフェクト」とは、言い得て妙。
名づけたスタッフは、アラフィフ?
- 810 :名称未設定:2010/12/12(日) 02:05:48 ID:HxEknYl40
- トニー君じゃないの?
- 811 :名称未設定:2010/12/12(日) 02:29:26 ID:hGGERLM20
- ジニーエフェクトとは「ジニーさんの効果」という意味
ちなみにこの人がその名称の元になったジーニーさん
http://puppsfreestuff.com/files/AladdinGenie28fLG.gif
ジーニーさんはこの状態でこんなにも動いているわけだから
killで固定されても動き続けるのは然るべき動作と言える
- 812 :名称未設定:2010/12/12(日) 09:46:06 ID:rCWRlqb50
- 指輪と指輪を合わせたら出て来る奴かいな
- 813 :名称未設定:2010/12/12(日) 10:22:02 ID:HxEknYl40
- パパらパー
- 814 :名称未設定:2010/12/12(日) 10:28:43 ID:0XLL4T9d0
- キー入力でFinderのマークに移るのってどうやんだっけ?
- 815 :名称未設定:2010/12/12(日) 11:39:04 ID:CsG5Frl10
- >>810
あなたもアラフィフかな?
>>811
そうか、若い人はそちらを思い出すよね。
- 816 :名称未設定:2010/12/12(日) 17:10:55 ID:IlOUB7R00
- shift+control+で黄色の場合超低速で赤は低速のままはなぜ?
- 817 :名称未設定:2010/12/12(日) 17:34:22 ID:H6KbgboF0
- >>814
control + F2
- 818 :名称未設定:2010/12/12(日) 17:35:41 ID:H6KbgboF0
- ↑
control + fn + F2 の場合もある
- 819 :名称未設定:2010/12/12(日) 23:40:59 ID:7WC8eW2s0
- >>817,818
どもども、thxです。
- 820 :名称未設定:2010/12/13(月) 01:21:03 ID:7/D5H7XZ0
- >>817-818
出来ないと思って諦めていた。
これでドザキーボードからでもスリープや再起動が出来る。
ありがとう!
- 821 :名称未設定:2010/12/13(月) 02:40:16 ID:PdN5/y6z0
- >>793
おおーーーっ
しかも要約具合も結構いいじゃないか。
なんでデフォルトでオフなんだ、もったいない。
- 822 :名称未設定:2010/12/13(月) 09:56:35 ID:MgCMzTIE0
- >>793
おまえの中ではマカー=10.6ユーザー限定かよ
- 823 :名称未設定:2010/12/13(月) 10:38:45 ID:WLLSXnq7P
- >>808
へー!
なるほど。
- 824 :名称未設定:2010/12/13(月) 11:49:44 ID:WrfMuRG+0
- お前らあれの名前はにゅーんだろーが
- 825 :名称未設定:2010/12/13(月) 12:03:52 ID:9ubhOvPC0
- >>822
要約サービスのことなら10.6限定でも何でもないぞ。
10.1.xから既にある。
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=61336-ja
- 826 :名称未設定:2010/12/13(月) 12:09:50 ID:MgCMzTIE0
- >>825
さっき10.5で設定しようとしたら設定項目に無かったけど?
- 827 :名称未設定:2010/12/13(月) 12:13:46 ID:9ubhOvPC0
- >>826
なかったけど、何だ?
自分の知らないことを教えて欲しいなら
ちゃんと教えてくださいと云わないと駄目ですよ。
- 828 :名称未設定:2010/12/13(月) 12:17:42 ID:Imta76o00
- ____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ おまえの中ではマカー=10.6ユーザー限定かよ
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | クスクス>
\ u.` ⌒´ /
ノ \
/´ ヽ
____
<クスクス / \!??
/ u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
ノ \
/´ ヽ
- 829 :名称未設定:2010/12/13(月) 12:28:22 ID:2u8wxIEk0
- >>820
キーボードにもよるけど
command + shift + /(JISの「め」「?」の刻印キー)でもアップルメニューがプルダウンするよ(アクティブアプリによってはしない場合もあるけど)
あとスリープは
command + option + ejectキー
Apple Remoteもってるなら再生/一時停止ボタンを長押し
- 830 :名称未設定:2010/12/13(月) 12:38:27 ID:NZCfCMV70
- ノートだとふた閉じるのが一番自然なんだよな
デスクトップもキーボードに蓋付けると良いのに
- 831 :名称未設定:2010/12/13(月) 13:44:52 ID:MgCMzTIE0
- >>827
いや、嘘を教えるなよって暗に言ってんだよ
そのくらいもわからんくらい日本語能力が足りないのか?
- 832 :名称未設定:2010/12/13(月) 13:56:53 ID:p+iD+4vT0
- 10.4だけどサービスメニューにあるよ
- 833 :名称未設定:2010/12/13(月) 14:01:14 ID:CszahLtqP
- だな。Tigerからマカーになったけど、そんときから知ってた…使わんかったけど
- 834 :名称未設定:2010/12/13(月) 14:03:35 ID:woQKdpfq0
- サービスメニューって使う人居ないでしょ
アイデアは良くても使われないんじゃ意味なし
- 835 :名称未設定:2010/12/13(月) 14:44:52 ID:CszahLtqP
- そりゃおめーデフォで入ってる機能の大半は使われてないだろ
それがもったいないからって事でこのスレがあるんじゃないか
そんなスレにわざわざ出張ってきて「意味なし」とかバカ極みとしか言いようがないw
- 836 :名称未設定:2010/12/13(月) 14:45:06 ID:Tj8tLMJC0
- 10.6で自前のautomater登録できるようになってからは
サービスメニュー使いまくりだな
- 837 :827:2010/12/13(月) 15:03:16 ID:9ubhOvPC0
- >>831
自分が知らないことが全部「嘘」だと思うなら
お前の周りの人間は嘘つきだらけになるなw
- 838 :827:2010/12/13(月) 15:07:11 ID:9ubhOvPC0
- まぁ俺は親切だから教えてやるけどさ
>>825のリンクにある技術資料に有る通りの手順を試してみなよ
ちゃんと要約サービスが使えるから
- 839 :名称未設定:2010/12/13(月) 16:20:41 ID:wIqNnRMb0
- >>825,838の技術資料は読んでないけど
サービスメニューに「要約する」があるわけだから、
後はショートカット指定すれば済むんじゃないか?
- 840 :名称未設定:2010/12/13(月) 16:34:28 ID:JSWusegW0
- 俺は>>795でできた。
- 841 :名称未設定:2010/12/13(月) 19:10:26 ID:hn3j4eWE0
- >>831
クスクス
- 842 :名称未設定:2010/12/13(月) 20:47:01 ID:QmGsZG9j0
- サービスメニュー nYukie や ICeCoffEE や OnMyCommand で使ってたよ
- 843 :名称未設定:2010/12/13(月) 22:06:12 ID:Imta76o00
- Mail.appでは、受信した本文中に住所・電話番号と判断される文字列が含まれている場合に
その部分をクリックするとダイレクトにアドレスブックに登録・追加するためのメニューが出てくる。
メールの差出人を考慮してくれるのでかなり賢い。結構感動する。
..ってみんな知ってることだろうな。
※俺はずうっとgmailしか使ってないのでこの技に気づくのが遅かったのだよ。
- 844 :名称未設定:2010/12/13(月) 22:10:29 ID:AzboFcme0
- 登録する友人がいない
- 845 :名称未設定:2010/12/13(月) 22:30:14 ID:znxXQS3FP
- おいらもいない (´・ω・`)
- 846 :名称未設定:2010/12/13(月) 23:29:05 ID:PdN5/y6z0
- おれもいない
- 847 :名称未設定:2010/12/13(月) 23:35:50 ID:c1Mf07uU0
- カワイソウス
- 848 :名称未設定:2010/12/13(月) 23:43:29 ID:woQKdpfq0
- 自分を登録
- 849 :名称未設定:2010/12/14(火) 00:39:41 ID:Z/KzC+Xk0
- アップルを登録
- 850 :名称未設定:2010/12/14(火) 02:50:06 ID:Nz5Q8i680
- command+D+Bで日本ペイントのHPへ
- 851 :名称未設定:2010/12/14(火) 10:20:48 ID:VbxKNYk70
- 隠れでもなんでもないけど
視覚障害者向けのアクティビティにある
あの拡大縮小機能はすごいありがたい
俺、メガネもコンタクトもダメなんだけど
これのお陰で画面と目の距離
けっこう離せるようになった
- 852 :名称未設定:2010/12/14(火) 10:26:02 ID:GsRRn7/j0
- ターミナルから say hello と入力するとMacがしゃべってくれる。
- 853 :名称未設定:2010/12/14(火) 17:59:12 ID:/IG/DrBr0
- >>677
ん?option+二本指スクロールでのズーミングってどの画面でもできるよね?
- 854 :名称未設定:2010/12/14(火) 19:18:28 ID:PgXgJiET0
- >>853
それはcontrol+二本指スクロールでしょ
- 855 :名称未設定:2010/12/14(火) 21:25:53 ID:6YiGh1/g0
- ブラウザとかで画像表示させて保存するとき。
control+S 二回押すことでダイアログからOKクリックの一手間が省けるのは地味に便利
だとおもわないか?
- 856 :名称未設定:2010/12/14(火) 21:34:25 ID:FU4NyYcd0
- >>852
おもしろいな。
ボカロがデフォルトで付属してるとはw
- 857 :名称未設定:2010/12/14(火) 22:08:44 ID:GsRRn7/j0
- ターミナルから
say -v Hysterical he he he ha ha ha
と入力するとMacが笑い出す
- 858 :名称未設定:2010/12/14(火) 22:41:44 ID:dhdRjJiDP
- こわいよ (´・ω・`)
- 859 :名称未設定:2010/12/14(火) 22:41:53 ID:RxQ6DfoI0
- トラックパッドの設定次第だけど、
4本指で縦スクロール→Exposé
4本指で横スクロール→アプリケーションの切り替え
- 860 :名称未設定:2010/12/14(火) 22:59:06 ID:PgXgJiET0
- 4本指でアプリケーションの切り替えを表示してから2本指でアプリケーションの選択が便利かも知れない
- 861 :名称未設定:2010/12/14(火) 23:14:43 ID:xJRntb/40
- >>852
保存もできるんだなすごいな
good_morning.aiffでMusicフォルダに保存
say -o ~/Music/good_morning [good morning]
- 862 :名称未設定:2010/12/14(火) 23:37:44 ID:gDTtQPni0
- >>861
発音が良くて自然で驚いた。
何かに使えそうだ。
- 863 :名称未設定:2010/12/14(火) 23:45:15 ID:RxQ6DfoI0
- say tamaki koji wa kitchi-guy
とか入れてしゃべらせて遊んでみた。
- 864 :名称未設定:2010/12/14(火) 23:55:23 ID:GsRRn7/j0
- >>863
日本語をしゃべらせる場合はコツがいる。単純なローマ字入力じゃダメなんだよ。
say tuhmohkee kohgee wa keych-guy
でだいぶ良くなる。
- 865 :名称未設定:2010/12/14(火) 23:55:56 ID:tJh1nw9B0
- 昔Macに歌わせてCD出したりしてた人いたような
ビブラートも付けられるんじゃなかったっけ
- 866 :名称未設定:2010/12/15(水) 00:05:04 ID:fhcMnPZS0
- ttp://japanese.engadget.com/2010/11/29/google-beatbox/
みたいなフレーズないかな
- 867 :名称未設定:2010/12/15(水) 00:13:37 ID:ZWcCFT790
- 初音ミクよりすごいな
- 868 :名称未設定:2010/12/15(水) 00:15:29 ID:cSqR+WfE0
- どうぞ
say -v good dough see dough le la so fa me fa so le me fa so la le so dough dough see la so
あとこれ
say -v bad dow dow dow dow me le le dow dow see dow me me me me so fa fa me me le me
暇人ですまんね
- 869 :名称未設定:2010/12/15(水) 01:37:00 ID:unwq3QR50
- >>857
ターミナルで
say -v cello d d d d d d d d d d d d d d d d d d d d d d d d d d
も面白い
- 870 :名称未設定:2010/12/15(水) 07:30:48 ID:6FgqRbcPP
- >>857
その発想はなかったw
- 871 :名称未設定:2010/12/15(水) 08:07:53 ID:6FgqRbcPP
- ちょっと調べてみたらボイスオーバーユーティリティに指定可能な音声・音が全部あるな
- 872 :名称未設定:2010/12/15(水) 09:11:58 ID:iq/tt3md0
- Macすげー
- 873 :名称未設定:2010/12/15(水) 10:55:21 ID:iq/tt3md0
- ダイアログ内の選択肢を選択するのにマウスを使わなくて済む方法
tab移動だけでは選択できないと思っていたら実際はうっすらとボタンの外周が青く光っていた
でもエンター押しても移動はしてくれないのでやっぱり無理だと思ってたら
なんと!スペースバーでなら選択できたよ!
- 874 :名称未設定:2010/12/15(水) 11:10:55 ID:68ctcB6n0
- ごめん、それはみんな知ってると思う。
- 875 :名称未設定:2010/12/15(水) 11:33:07 ID:nY3HZSQmP
- ダイアログでフォーカスの当たったボタンを選択するのは
Macに限らず、Winでもスペースキーだろw
- 876 :名称未設定:2010/12/15(水) 11:47:43 ID:ZWcCFT790
- こんなかな
say -v bad tei koku wa to te mo tsu yo e
- 877 :名称未設定:2010/12/15(水) 21:33:48 ID:e5Buq68l0
- 結局俺はこれを買う。LMP Bluetooth KeyPadを。
- 878 :名称未設定:2010/12/15(水) 21:50:48 ID:BZpWZOJi0
- スピーチは好きなショートカットを割り当てられるので、英語のサイトなど読み上げさせるのに便利。
テキストであれば、どのアプリでも可。
読み上げさせたいところを選択して、そのショートカットを押せば読み始め、もう一度押せば停止する。
- 879 :名称未設定:2010/12/16(木) 22:51:06 ID:W7moSjmk0
- 今、spacesで全体を俯瞰したままウインドウ内のボタンを選んだり押したり出来た。。
不具合で起きた偶然だとは思うけど、こういう操作が出来るようになっているとは驚いた。。
無理にでもこれを手動で行う方法分かる方いらっしゃいませんでしょうか・・・?
- 880 :名称未設定:2010/12/16(木) 23:05:51 ID:7h5x4fxS0
- 音声合成はMacinTalk時代からMacの標準機能だからね。
Text to Speechの高品質Voiceは最近追加された物だけど、MacinTalk時代の古いVoiceも残されてる。
SmoothTalker for Macintosh
http://www.youtube.com/watch?v=nyRfmR1xlug
- 881 :名称未設定:2010/12/16(木) 23:58:28 ID:AVntFBYJ0
- ホーキング博士のもMacっぽいけど違うのかな
あえて機械っぽいままにしてるらしいけど
- 882 :名称未設定:2010/12/17(金) 00:37:47 ID:T/oZgJfJ0
- こんなスレあったんだ 凄い勉強になる
僕が知ってる事と言えばMacは水槽にするとカッコいいという事位です
アメリカ人からハンドメイドのオールドMac水槽買いました
役にたたない話ですみません
- 883 :名称未設定:2010/12/17(金) 01:21:05 ID:pPK4Z4no0
- >>879
ウィンドウ動かすぐらいしかできないと思ってた
- 884 :名称未設定:2010/12/17(金) 01:37:52 ID:qo3bU3ouP
- >>882
写真うp
- 885 :名称未設定:2010/12/17(金) 02:22:01 ID:CjQA5Z5n0
- >>883
反応ありがとうw
俺もそう思ってたから見て驚いたよ、ほんとに。
全体を俯瞰したまま操作出来れば結構便利なんだけどな。。
- 886 :名称未設定:2010/12/17(金) 19:36:20 ID:C9OubUmZ0
- >>882
G4 Cubeの水槽はけっこうきれいだよね
アーカイブにしかなかったけど
ttp://web.archive.org/web/20070907091718/http://www.aquamindlaboratory.com/am1/archives/350maccube/
- 887 :名称未設定:2010/12/18(土) 00:13:46 ID:uvil+X5m0
- >>884
すみません 5年位使っていたのですが 水槽は今年始めに底板が割れてお亡くなりになってしまいました
底面濾過装置しかついていなかったけれど オールドMacだったので配線が隠しやすく
ヒーターは安価な普通の物を使用する事ができて優れものだったのですが...残念
>>886
このCUBE美しいですね!
日本にもマクアリウムを自作している人がいるとは知りませんでした
実は今度は作ってもらうのではなくて自作しようとCUBEの筐体だけ6個ほど購入してます
そいつを全部水槽にして並べたい
このスレの趣旨からはネタとして外れているような気がするので
ここらで一旦消えてROMります
時間がかかるかもしれませんが できたらコソっと写真うpするかもしれません
- 888 :名称未設定:2010/12/18(土) 00:16:19 ID:hbL8LvjZ0
- なんだ嘘か
- 889 :名称未設定:2010/12/18(土) 17:18:59 ID:DunFdTtk0
- 水槽きれい。
cubeだと水をひたひたまで入れたくなるなぁ。
- 890 :名称未設定:2010/12/18(土) 21:13:23 ID:meo2gqS3P
- 他スレであった書き込みだけど、
メニューバーの無線アイコンをオプション押しながらクリックすると、接続している無線の
通信形式などが表示される(n,g,b、MACアドレス、チャンネルなど)。
- 891 :名称未設定:2010/12/19(日) 01:43:35 ID:H6yyl9sp0
- >>890
これは素晴らしい
- 892 :882:2010/12/19(日) 02:39:44 ID:ejrK1dY1P
- >>886
美しい。ただ水を突っ込むだけかと思ってた。結構大変なんだな…
>>890
GJ
- 893 :名称未設定:2010/12/20(月) 02:09:24 ID:kYvXOoeO0
- たった今見つけた。
DockのアイコンをCommandキー押しながらクリックすると
アイコンのファイルをFinderで表示する。
既出だったらすまん。
- 894 :名称未設定:2010/12/20(月) 03:24:49 ID:zTL6czWcP
- >>893
アイコンファイルじゃなくて、アプリそのものの位置だよね。
- 895 :名称未設定:2010/12/20(月) 04:47:21 ID:MAO49tmB0
- option押しながらドックアイコンクリックで出るオプションの中にもあるね
ちなみにシステム環境設定の場合は各設定項目がリストアップされ直接飛べる
- 896 :名称未設定:2010/12/20(月) 04:57:23 ID:+xsTbRNS0
- >>895
optionじゃなくて長押しでも行けるけどね
- 897 :名称未設定:2010/12/20(月) 11:16:37 ID:1N3ftiIQ0
- QuickTime Player 7 でshift押しながらウィンドウサイズを変えるとアスペクト比無視してサイズ変更できる。
- 898 :名称未設定:2010/12/20(月) 13:00:47 ID:GxWQBpKAP
- それ上で既出じゃん…と思ったらQTスレでしか出てなかったわw
- 899 :名称未設定:2010/12/20(月) 16:38:45 ID:RYXD+GdL0
- >>893
コマンド+オプションのほうが良いかも
- 900 :名称未設定:2010/12/20(月) 18:26:07 ID:Q7NoP4j3P
- Dockのアイコンをクリック長押しすると、Exposeの感じでそのアプリケーションのWindowだけが
表示される。Finderとか多数開きがちだから、便利かも。Tap長押しだと出てこないのが残念。
- 901 :名称未設定:2010/12/21(火) 05:44:51 ID:7QgI5I5N0
- >>900
タップ長押しでも出てくるよ
というかタップもクリックも同じだろ
タップの仕方が間違っているのでは?
- 902 :名称未設定:2010/12/21(火) 06:49:11 ID:iaG6E1vhP
- >>901
タップだと出てこず、ダブルタップ目で長押しで出てきた。指を一旦離さないとタップだと
認識できないためかな?
- 903 :名称未設定:2010/12/21(火) 06:54:06 ID:7QgI5I5N0
- >>902
そんな事言ってるということは
ドラックはどうしてるの?
- 904 :名称未設定:2010/12/21(火) 08:46:27 ID:2kNadHbY0
- それは三田佳子の次男に聞いてくれ
- 905 :名称未設定:2010/12/21(火) 13:02:49 ID:PpDD8hzai
- のりピーだけど質問ある?
- 906 :名称未設定:2010/12/21(火) 14:44:23 ID:OcDFAbn80
- 非合法はおすすめしない、マツキヨで聞けばいい
- 907 :名称未設定:2010/12/21(火) 18:42:32 ID:48mZiYRy0
- >>905
おまんこの色を教えて
- 908 :名称未設定:2010/12/22(水) 10:59:32 ID:emOusxz70
- プレビュー.appでPDFを開いて文中のテキストを選択する場合、optionキーを
押しながら選択すると段落やパラグラフに関係なく自由に文字を選択できる。
- 909 :名称未設定:2010/12/22(水) 13:06:22 ID:Fz/ohmIU0
- >>908
矩形選択に対応してるのはプレビューだけじゃないよ
- 910 :名称未設定:2010/12/22(水) 15:05:36 ID:QxjFBSbm0
- Xcodeとテキストエディットも。他は知らない。
- 911 :名称未設定:2010/12/22(水) 19:03:38 ID:bEzX0wzo0
- 矩形選択したあとどう使うのかがさっぱりわからん。
- 912 :名称未設定:2010/12/22(水) 19:09:42 ID:QxjFBSbm0
- コピペして使う。
- 913 :名称未設定:2010/12/23(木) 02:22:10 ID:do4daVmu0
- >>911
立て読みするのさ
- 914 :名称未設定:2010/12/23(木) 11:27:02 ID:gcjdkiEV0
- iTunesでカラムブラウザを表示中(⌘+B)、たとえばアーティスト欄で
ゆっくりA、Bと押すとAで始まるアーティストの先頭から
Bで始まるアーティストの先頭へ選択範囲が移動するけど、
すばやくABと押すと、「AB」で始まるアーティストの先頭が選択される。
- 915 :名称未設定:2010/12/23(木) 11:33:15 ID:d1VtS/Pk0
- ファインダもそうじゃないっけ
- 916 :名称未設定:2010/12/23(木) 12:44:56 ID:RD+y4Y1e0
- Dockにフォルダ登録。
クリックしてフォルダ内容を表示。
内容のどれかを⌘-option-クリックすると、フォルダ内容の表示を維持したまま、背面でFinderに表示できる。
- 917 :名称未設定:2010/12/23(木) 13:24:45 ID:MaxXAXas0
- >>915
Windowsでもそうだよな
- 918 :名称未設定:2010/12/23(木) 15:18:50 ID:13coXy9u0
- >>914
オレ高速打ち込みで4文字いけるぞ w
- 919 :名称未設定:2010/12/23(木) 16:18:19 ID:tNM49/zg0
- おれは何文字でもいける・・・が多分おれのMacの動作がのろいせいだな
- 920 :名称未設定:2010/12/23(木) 16:19:46 ID:L8ScUlfr0
- のろいMacにも利点があるんだね。
- 921 :名称未設定:2010/12/23(木) 20:32:30 ID:4575XtV30
- ターミナルで、現在のディレクトリをファインダで表示したいときは
open .
と入力する。ドットの代わりにディレクトリ名を書くと、そのディレクトリが表示される
- 922 :名称未設定:2010/12/23(木) 22:15:31 ID:L8ScUlfr0
- ついでに
open ..
もやってみれば
- 923 :名称未設定:2010/12/23(木) 22:37:26 ID:xY9sD3Rb0
- open *
- 924 :名称未設定:2010/12/23(木) 22:42:54 ID:KSaePjXT0
- open /Applications/* ってやったら大変なことになったw
- 925 :名称未設定:2010/12/23(木) 23:02:44 ID:0vK4wR6c0
- コマンド関連はここに大体載ってるよ。
ttp://macwiki.sourceforge.jp/wiki/index.php/OSXの固有コマンド
それと余計なお世話だろうけど、コマンドの使用には危険が伴う場合もあるのでくれぐれも自己責任で。
- 926 :名称未設定:2010/12/24(金) 00:03:27 ID:xC/VHpT/0
- 矩形選択Terminalなら使えなくもない。
ls -l とかして見たいところだけくりぬいてくるみたいな。
縦読みとかマニアックな
- 927 :名称未設定:2010/12/24(金) 00:08:48 ID:/wsd6Fpr0
- open -R /
- 928 :名称未設定:2010/12/24(金) 00:12:12 ID:qGrfKy3X0
- >>927
ファイルを開く代わりにFinderで表示する、か。
- 929 :名称未設定:2010/12/24(金) 06:23:41 ID:+y9MrHUq0
- 先代のスレでフォルダロックの代わりにパスワード付きディスクイメージ
使ったら、って書いた者だが。あの時サイズ大きくしすぎるとバックアップ
に容量食われるよ、って書いたけど調べたら「スパースバンドルディスクイメージ」
ってのをイメージフォーマットで選ぶとそういう心配が要らないらしい。
こいつを選んでパス付きディスクイメージ作るとファイル全体ではなくファイル
の中に含まれてる8MBサイズの「バンドル」ってのを単位にバックアップしてくれるらしい。
つまりディスクイメージの中で編集された部分を含む「バンドル」だけをバックアップ
してくれるらしい。これ、まだ誰も書いてないよね。
ちょっと自分で試してみて、うまくいったら書きに来ますわ。
- 930 :名称未設定:2010/12/24(金) 06:52:01 ID:4Ih8Yc820
- おい、結果も踏まえてかいてくれよ
- 931 :名称未設定:2010/12/24(金) 07:50:23 ID:Y2ZTdrpk0
- それ、SheepShaverのイメージディスクにも使える?
- 932 :929:2010/12/24(金) 10:08:46 ID:+y9MrHUq0
- 試してみた。
A:パスワード付き256bitAES暗号化ディスクイメージ、イメージフォーマットは読み出し/書き込みディスクイメージ。
容量1GB
B:パスワード付き256bitAES暗号化ディスクイメージ、イメージフォーマットはスパースバンドル・ディスクイメージ。
容量1GB
両方に400KByteのJPGイメージ、他に雑多な画像入った30MB程のフォルダを突っ込む。
初回のバックアップはAは1.02GB程度、Bは74MB程度。この時点でもう容量違う。
次に400KByteのJPGイメージに適当な編集して保存してからもう一度タイムマシンでバックアップさせてみる。
Aはそのまま1.02GByte、Bは46MByte。
Bの手を加えてないフォルダの分の容量はバックアップから省かれてる。
この時点でBのイメージファイルを削除して、リストアしてみると編集したファイルも手を加えてないフォルダも
きちんと復元されてる。
最小でも47MB程は使うらしい、後スパースバンドル・ディスクイメージを右クリックすると「パッケージを表示」
項目が出てくる。中に"bands"ってフォルダがあってその中の細かいファイルがバックアップ対象の「バンドル」
って事らしい。作成時の設定(この場合は1GB)を越えてファイルの保存は出来ない。当たり前か。
これはタイムマシンでも使ってるシステムらしいので信頼はできるように思う。時間出来たら俺は全部これに置き換える
つもり。
- 933 :929:2010/12/24(金) 10:14:45 ID:+y9MrHUq0
- イメージ作成の仕方は普通のパスワード付き暗号化ディスクイメージと同じ手順で作って行って
イメージフォーマットのポップアップメニュー内から「スパースバンドル・ディスクイメージ」
選ぶだけが違う。そんだけ。
- 934 :名称未設定:2010/12/24(金) 14:57:04 ID:/yAqiI4E0
- FileVaultが確かsparsebundleだったよな?
- 935 :名称未設定:2010/12/24(金) 18:41:08 ID:Ik7ytG+7P
- TのHDがいっぱいになるFileVaultバグ直すのに使ったなぁ、そういえば
- 936 :名称未設定:2010/12/24(金) 20:26:38 ID:fiF2SYJo0
- >>879
さっきそれになった
9分割にしてるからちっちゃすぎて実用にならなかったけど
spacesから戻れなくなって焦った
4本スワイプでアプリ選択出来たんで戻れたけど
こんどはポゼのまま操作出来たw
再起動で元に戻ったけど発動条件が分らない
- 937 :名称未設定:2010/12/24(金) 22:22:18 ID:4AIfSBvU0
- 勘違いでshift+F4 押してしまった。
あらこんな効果あったのね、知らなかった。
MBP mid2010
- 938 :名称未設定:2010/12/25(土) 01:06:36 ID:Z+egPwTk0
- もしかしてダッシュボードにゅーん?
- 939 :名称未設定:2010/12/25(土) 01:49:02 ID:vRifILZs0
- にゅーん
というか
にゅぅぅぅぅーーーーーーーーーーーーーーん
だろうな
- 940 :名称未設定:2010/12/25(土) 02:14:03 ID:zqv7MygS0
- spaces中にやったらおもしろかった
- 941 :名称未設定:2010/12/26(日) 18:02:40 ID:1a9WGaXg0
- >>711
FinderからFinderで選択している画像ファイルを
指定したビューアで開けたいとかいうのなら、
選択した状態のままでcommand+shift+?入力して
検索窓にフォーカスを移動させた後にアプリケーション名を放り込むとか。
ただ、Unicode正規化の罠があるからプレビュー(アプリケーション名)には注意な。
あと、10.6での話だからそれ以前がどうだかは知らない。
- 942 :名称未設定:2010/12/27(月) 13:25:03 ID:BTv4lLC7P
- control+shift+最小化でにゅぅぅぅぅ────んがにゅゅゅゅゅぅぅぅぅ────んに変化
なにをさせるかによって挙動が違うんで一々書かないけど…
- 943 :名称未設定:2010/12/27(月) 17:24:31 ID:Z082Nip70
- >>942
ほんとだ!
Finderで試してみたジニーエフェクトの速度変化
ノーマル>Control>Shift>Shift+Control
- 944 :名称未設定:2010/12/27(月) 17:56:55 ID:qGGDh5mz0
- ポゼ状態で各ウインドウ内の操作可能って
解像度非依存っぽくて良いな
バグだろうけど故意にそのモードに出来ないものか
- 945 :名称未設定:2010/12/27(月) 21:55:34 ID:A+kwLQk50
- おもすろい!
だがあんま必要ねぇ、けどお遊びでよさげ。
出遅れのサンタさんと真っ赤なパンツのトナカイさんに受けそう
- 946 :名称未設定:2010/12/28(火) 14:28:52 ID:9dkTgFsZP
- 4本指スワイプって最後掃うと止めるとで挙動が変わるのな、知らなかった
- 947 :名称未設定:2010/12/28(火) 18:01:42 ID:CclOmW+/0
- 4本スワイプでパッドをグルグル円を書くとストレス解消になる
- 948 :名称未設定:2010/12/29(水) 03:10:21 ID:z5h97Mdx0
- Shift押しながらF11,F12で音量上下させるときのピコピコ音がでなくなる。
- 949 :名称未設定:2010/12/29(水) 05:43:24 ID:xKlLzFbG0
- shift+option押しながらF11、F12で音量上下させると…ちょっと細かく上下させることができる
- 950 :名称未設定:2010/12/29(水) 11:27:46 ID:3R/r8/jt0
- 実は「画面共有」も「Dockに追加」できる
- 951 :名称未設定:2010/12/29(水) 11:50:33 ID:A0BCqT3u0
- >>948
それ初めて知った
デスクトップのキーボードでもできた
なんか細かいことたくさんやってんなあ、Appleは。
- 952 :名称未設定:2010/12/29(水) 14:16:45 ID:BiIg/w7C0
- >>949
初めて知った
- 953 :名称未設定:2010/12/30(木) 04:28:36 ID:U7z2vqsnP
- >>946>>947
4本指上下もなかなかストレス解消になるな
- 954 :名称未設定:2010/12/30(木) 04:49:31 ID:r/Qb1bXt0
- >>948
>>949
へー!
これは助かる。
- 955 :名称未設定:2010/12/31(金) 15:20:33 ID:6zKz/J4N0
- >>949
セミナーで、質問タイムの際に
どうやったんですか?って質問をしてきた人を思い出したw
- 956 :名称未設定:2011/01/01(土) 02:52:41 ID:rHD3mFf00
- 明けましておめでとうございます。
- 957 :名称未設定:2011/01/01(土) 03:16:47 ID:ucoHXlbD0
- あいさついらね
- 958 :名称未設定:2011/01/01(土) 03:24:01 ID:iHxH5lHZ0
- あいさつは、大事だよ
- 959 : 【ぴょん吉】 【284円】 :2011/01/01(土) 04:49:18 ID:o1zS1FPM0
- ということなので
あけましておめでとうございます。
- 960 : 【小吉】 【1734円】 :2011/01/01(土) 09:05:43 ID:P2hC+tlc0
- あけましておめでとうございます
- 961 :名称未設定:2011/01/01(土) 18:47:34 ID:dWgYQpHH0
- 起動時にあけおめが出なくなってからもう十年か。
- 962 :名称未設定:2011/01/01(土) 18:51:53 ID:ZFkJK2Su0
- そういえば昔のMacは、ちゃんと新年の挨拶をしてたな。
- 963 :名称未設定:2011/01/01(土) 20:56:07 ID:nelx2Dwx0
- いまの若いもんは挨拶がなってない。
- 964 :名称未設定:2011/01/01(土) 21:02:59 ID:lEWoE7le0
- いまはスリープ主体だからなあ
- 965 : 【595円】 【大吉】 :2011/01/01(土) 21:40:21 ID:djklGesz0
- 俺のMini、スリープすると目覚めるのに時間かかるんだよな。
なんかモニタの同期に時間かかるのかな。
Mac自体が目覚めるのは一瞬みたいなんだが、モニタに映し出されるまで少々間がある。
- 966 :名称未設定:2011/01/01(土) 23:24:16 ID:FrAWNSXCP
- さっき仕入れたワザ
⌃+2本指上向きスワイプでズームアップした後、⌘+⌥+﹨を押すと…
- 967 :名称未設定:2011/01/01(土) 23:35:27 ID:iXF6iV0V0
- >>966
なんにも起こらないんだが
- 968 :名称未設定:2011/01/01(土) 23:36:41 ID:aV8x3Yan0
- >>966
アンチエイリアスがきれるん?
- 969 :名称未設定:2011/01/02(日) 00:01:22 ID:8mFmLGIlP
- >>968
そう。ひょっとしたらSL専技かも?
- 970 :名称未設定:2011/01/02(日) 01:09:21 ID:HcUmmTAa0
- いや確か10.5のときにはもうあったはず。
システム環境設定のマウスやユニバーサルアクセスの
ズームのオプションをクリックすると、スムージングの切り替えっていう項目がある。
ここにチェックを入れる・入れないのショートカットが>>966
- 971 :名称未設定:2011/01/02(日) 09:32:17 ID:WC7hZhxg0
- Tiger にもあった
- 972 :名称未設定:2011/01/02(日) 09:46:20 ID:p0Lbmwym0
- 誰かウィンドウをタイトルバーだけにするtips教えて!
- 973 :名称未設定:2011/01/02(日) 09:47:34 ID:lKjT1m5g0
- >>972
タイトルバー右上の楕円みたいのをクリック
- 974 :名称未設定:2011/01/02(日) 10:43:54 ID:IpUuAcxM0
- >>972
SharewareだがWindowShadeでできるはず。Snow leopardにもやっと対応したようだ。
- 975 :名称未設定:2011/01/02(日) 10:52:36 ID:lKjT1m5g0
- ごめん読み間違えた
>>973は無視してください
- 976 :名称未設定:2011/01/02(日) 11:08:53 ID:RqcuxIAD0
- Word of the day のスクリーンセーバーでMac が新年に、「おめでとう」を言いますよ。
http://twitter.com/#!/kidayasuo/statuses/20467848476368896
だって
- 977 :名称未設定:2011/01/03(月) 08:19:02 ID:kklFHfv00
- >>1からここまで読んだけど、全部分かんなかった(‘∀‘ *)買って1週間くらいだけど
あ、にゅ〜んだけ分かった(‘∀‘ *)ここ読んで頑張ろう。。
- 978 :名称未設定:2011/01/03(月) 10:35:36 ID:crcmaw1e0
- おう、頑張れ。
- 979 :名称未設定:2011/01/03(月) 13:11:27 ID:mfw+aict0
- スレタイが「知らない人は損してると思う」でハードル上がってるけど
本来は「ちょっとしたこと」スレだから、分からなくても全然大丈夫
- 980 :名称未設定:2011/01/03(月) 14:57:47 ID:crcmaw1e0
- じゃあ次スレのタイトルは何がいい?
- 981 :名称未設定:2011/01/03(月) 15:24:22 ID:KKz53yxlP
- ・細かすぎて伝わらないMacの小ワザ
・知ってるとちょっと得かもしんないMacの使い方
・Macの小技裏技等を晒すスレ
- 982 :名称未設定:2011/01/03(月) 15:39:42 ID:RkNLiTK30
- スレタイは「そんなん誰でも知ってるよ」ってのを言わせない効果もあるから今のままでいいと思う
- 983 :名称未設定:2011/01/03(月) 15:41:00 ID:cWMVNEFj0
- >>982
賛成
- 984 :名称未設定:2011/01/03(月) 16:47:43 ID:au+P6FMk0
- つい覗いてみたくなるスレタイではある
通販広告みたいな
- 985 :名称未設定:2011/01/03(月) 18:04:00 ID:crcmaw1e0
- >>982
なるほどね、たしかに。
>>981
上の奴はちょっとウケるw
- 986 :名称未設定:2011/01/03(月) 21:41:05 ID:vFBsSGdf0
- >>981
一番上ウケるwwwどこのフジテレビだよと
- 987 :名称未設定:2011/01/03(月) 22:28:02 ID:Sfauuui/0
- >>981 のセンスに嫉妬www
- 988 :名称未設定:2011/01/04(火) 13:50:35 ID:XRHSrjdr0
- >>981
>細かすぎて伝わらないMacの小ワザ
これに1票www
- 989 :名称未設定:2011/01/04(火) 14:01:19 ID:iehl8cLf0
- ctrじゃなくてcmdで
- 990 :名称未設定:2011/01/04(火) 15:13:29 ID:fvyOfNkO0
- パラサイトは名前に拘らない。
- 991 :名称未設定:2011/01/04(火) 15:38:32 ID:MGMwlm0l0
- 今のスレと同じでいいと思う。今更変えることないかと。
- 992 :名称未設定:2011/01/04(火) 17:02:31 ID:HHYWifUL0
- 誰か立てれ
オイラ寄生虫
いや規制中
- 993 :名称未設定:2011/01/04(火) 17:13:57 ID:X/TVHE/i0
- >>989に一票。
- 994 :名称未設定:2011/01/04(火) 17:21:12 ID:ydRHenX70
- 立ててくる
- 995 :名称未設定:2011/01/04(火) 17:23:58 ID:ydRHenX70
- 出来た
- 996 :名称未設定:2011/01/04(火) 17:24:16 ID:ydRHenX70
- 知らない人は損してると思うMacの使い方 Contorl+4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1294129363/
- 997 :名称未設定:2011/01/04(火) 17:27:28 ID:x7Ve0G9V0
- おつ
- 998 :名称未設定:2011/01/04(火) 19:23:23 ID:z9vQfbPN0
- 梅
- 999 :名称未設定:2011/01/04(火) 19:32:46 ID:ydRHenX70
- う
- 1000 :名称未設定:2011/01/04(火) 19:32:55 ID:ydRHenX70
- め
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
201 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)