■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★ドリキャスをPC経由でネットにつなぐ★
- 1 :名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 17:13
- ドリキャスをwindowsマシン経由でネットにつなぐ事は
可能でしょうか?
TA -> PC -> モデム -> ドリキャス
物理的にはこんな感じになると思うのですが、
PC上では、たぶんダイアルアップのできるWWWサーバーのような
SOFTを走らせればいいと思うのですが・・・
はっきり言ってよくわからないので、教えてください。
- 2 :名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 17:26
- ケーブルの付いたCDをドリキャス上で走らせればいいんじゃないか?
あ、でも絡まるか・・・
- 3 :俺も知りたい:2000/08/14(月) 18:09
- ドリームキャストのモデムのATコマンドで
フッキング(内線通話に切り替える動作)をできる方法はないか
ということで以前聞いたことがあるんだが・・・。
やはり無理なのだろうか?
っていうか、どりかすのATコマンドってまともに機能するのか?
- 4 :名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 06:33
- いいCATVとかに繋げられたら格闘ゲーでボロ勝ちできるのだろうか?
- 5 :ひ@家庭用げぇむ板:2000/08/15(火) 15:23
- http://www.mars.jstar.ne.jp/~a_zone/dc/
見れ
- 6 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/15(火) 16:18
- >>4
対戦格闘は専用サーバに直接ダイアルアップさせる形式が大半なんで
CATV からだとつながらないと思う。
というか、回線の遅延が 100ms もあったら
それだけでぼろ負けできますな。
- 7 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/15(火) 16:21
- >>3
わからないながらもそれなりにフォローは入ってたはずだが。
質問するならちゃんと詳しい状況かけよ。
それから、成功するか失敗するかにかかわらず事後報告位しろ。
失敗の報告でも誰かの役にはたつかもしれん。
- 8 :3:2000/08/15(火) 22:50
- >7
すみません。やっぱりうまく行きませんでした。
フォローしてくれた方々には、感謝しています。
- 9 :っていうか:2000/08/15(火) 23:11
- ダイヤルアップサーバーってどういう仕組みなんですか?
NATみたいにローカルIPをふってマスカレードするわけでもなく、
グローバルIPをクライアントにふって、どうやって共有しているのでしょうか?
ほとんど解説しているところなんてないですよね・・・。
- 10 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/15(火) 23:36
- age
- 11 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/16(水) 03:46
- こういう方法もある。
http://www.csi.co.jp/dc/
「ブロードバンドアダプタ」販売サイト
要するに単なる10/100Base-TのNICなので、ケーブルモデムだけでなく
PCやダイアルアップルーターにも簡単に繋げられる。
ただ、現在の所対応ソフトがほぼ皆無なのが欠点。
電話回線を使った通信対戦ができないのはもちろん、
インターネットを使った対戦ができるソフトですら「ブロード…」対応のものは
今のところなし。
まあ、しばらくは「待ち」のアイテムだろうけど、
こういう選択肢もあるということで。
- 12 :名無しさん@1周年 :2000/09/18(月) 18:48
- あげてみた
- 13 :あっくん :2000/09/18(月) 22:51
- DC対応FreeBSDが出てるらしいね。
- 14 :名も無き少年 :2000/09/19(火) 00:49
- DCをこないだ買ってきた。
しかし、家庭内LANにつなげなくて鬱になってる。せっかく常時接続
なんだけどなあ……。ブロードバンドアダプタは、なんかこのまま
セガから放置プレイ喰らいそうだし……。
- 15 :おせっかい屋 :2000/09/21(木) 02:20
- 回線エミュレータ(擬似交換機)を使っては?
PCはNTかLinuxを動かしてルーティングする。
(LAN) -- [PC] -- [モデム] -- [回線エミュレータ] -- [モデム][DC]
回線エミュレータは秋葉原で購入のこと。
- 16 :15,余談 :2000/09/21(木) 14:41
- 未確認ですが。
TAのアナログ回線の内線機能を、
回線エミュレータの代わりに使えるかも。
これならただだね。
- 17 :名も無き少年 :2000/09/21(木) 17:17
- >>15-16
うむむ。やっぱその線かな。ただ、PCのモデムをどっかからパクって
こないといかんなあ。もうモデム全廃してるし。今度試してみます。
レス感謝。
- 18 :15,余談 :2000/09/21(木) 21:19
- モデムかあ。確かに僕も使ってないね。
しかし、常時接続がうまらやしい。。。
- 19 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/16(月) 09:21
- res
- 20 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/23(月) 10:45
- で1、フィードバックは?
- 21 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/03(金) 21:50
- フィードバックは?
- 22 :15:2000/11/04(土) 11:02
- 息が長いね。なかなかいいことです。
DCのLAN版はでないのかなあ。
- 23 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/26(日) 20:40
- age
- 24 :こんなのはどうですか?:2000/11/27(月) 22:39
- http://www.mars.sphere.ne.jp/tmatsumoto/isdn_dc.htm
- 25 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/28(火) 05:31
- >>24
最近のダイヤルアップルータは着信機能を持つ物も珍しくないし
Win2kにルータ機能を持たせることも可能な気もするので
どっちか片方でよさそうな
- 26 :anonymous@n01-253.ip-tokyo.highway.ne.jp:2000/12/07(木) 00:56
- netvehicleGX5で、簡単に出来ないもんかなぁ…
やっぱWin2K買わんといかんのかね…
- 27 :anonymous@cache-eng4.cybersurf.net:2000/12/07(木) 07:28
- これはどうなの?
http://www.inetmie.or.jp/~nekoyama/bbs/messages/110988.html
- 28 :anonymous@tkya1007.b-city.net:2000/12/19(火) 12:47
- フレッツADSLのサイトをみるとPPPoEでの接続とありますが、
27にあるLANカード×2でいけるのかな?
- 29 :こんなのは?:2000/12/19(火) 14:21
- http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000717/dc.htm
既出?
- 30 :ファンタシースターオンラインが:2000/12/20(水) 22:40
- 標準でブロードバンドアダプタ対応みたいですね。
ダイヤルアップルーターでのISDNもOKみたいだし、
注文してしまいました(^_^;)>あだぷた
- 31 :anonymous@tkya1032.b-city.net:2000/12/23(土) 11:38
- NTT-MEのCATVやADSLなどの常時接続に対応したルーター「BA 512」
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2000/1025/ba512.htm
これを買えばフレッツADSLでもいけそうだね。
- 32 :ファンタシースターオンラインを:2001/01/03(水) 04:44
- ファンタシースターオンラインをやる為に、DC買いそう。
- 33 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/11(木) 01:53
-
- 34 :フレッツISDN導入済み:2001/01/21(日) 18:58
- しかし、DCでのISDN接続関係で様々なサイトを見ているのですが、
何を買えばいいのか情報がいろいろあって…
DC用ISDN装置が発売されればISDNルータの事だけを考えればよいので非常に楽なのですが。
(とりあえずVIAGGIOは止めときましょう…RAS非対応のようです)
- 35 :名無しさん:2001/01/22(月) 04:01
- DCをPCからフレッツ経由で接続しようと思っているのですが
TAの内線発信のコマンドが分からないです。
外線発信は[0]って事ぐらいしか分からない...
TAはAtermIT65です。同じ機種をお持ちの方
よろしければ、ご教授お願いします。
- 36 :anonymous@trf01.ninja.neweb.ne.jp:2001/01/23(火) 00:58
- *1
*2
*3
55シリーズだけど。
- 37 :35:2001/01/23(火) 03:13
- >36
さんきゅーっす。 試してみます。
- 38 :38:2001/01/31(水) 11:12
- PC経由じゃなくてダイヤルアップルータから繋げられるのかな?
http://www.botan.sakura.ne.jp/~tomo/dc/
みたいなの。
ちなみにFUJITSUのNETvehicle-GX5とaiwaの33.6モデムPV-BW3356。
ついでにPCはWIN2000proです。
内線発信してもモデムに着信すら出来ない・・・
- 39 :ドリキャス値下げ:2001/02/03(土) 01:19
- ということでageてみました。
- 40 :anonymous@trf01.:2001/02/03(土) 05:07
- 壱まんえんか・・・
- 41 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/03(土) 19:14
- AtermIT65って、ISDN回線に繋がないと内線が使えないんでしょうか?
モデムとドリキャス間の回線エミュレータ代わりに使おうと入手したのですが、ビジートーンが出て話し中にされちゃいます。
- 42 :名無しさん:2001/02/04(日) 04:11
- あげ
- 43 :anonymous@203.141.138.166.user.ad.il24.net:2001/02/04(日) 08:48
- おとなしくブロードバンドアダプタ買おうよ、面倒は一瞬で終了
今となっては本体もう一台買うような値段になっちまったが・・・
- 44 :anonymous@p0102-ip02sasajima.aichi.ocn.ne.jp:2001/02/05(月) 22:07
- モデムのみ対応ソフトでもフレッツとかを使えるのは魅力だと思うが。
BBAは対応ソフトすくなすぎだ
- 45 :名無しさんマニア:2001/02/06(火) 00:15
- >対応ソフト少なすぎ
そういやそうだった・・・
- 46 :anonymous@fushianasan:2001/02/06(火) 12:56
- さっきドリマガ(だったかな)みてたら,モデム信号-Etherに変換してくれるルータがでてた.
品名はLCR2000だったような.約3万.
- 47 :anonymous@fushianasan:2001/02/06(火) 13:13
- スマソ CR2000だった
http://www.routetech.co.jp/products/cr2000/cr2000.html
- 48 :名無しさん:2001/02/06(火) 14:23
- >>47
こりゃいいなあ
うちも来週からフレッツISDNなんで、ルータだし2000もあるしで
DC対応考えてたんだけど、アナログモデムのACアダプタがみつからなくて(w
でもまだ売ってないのね、いつになるかなあ
- 49 :名無しさん@1周年:2001/02/06(火) 15:07
- >>46,48
そんなもん3万も出して買うならISDNルータ買って内線接続しろよ。
- 50 :anonymous@shell.al.rim.or.jp:2001/02/06(火) 15:07
- >>47
ををこれぞ俺の求めていた物
けど消費電力怪しすぎ
- 51 :50:2001/02/06(火) 15:18
- え?3万もするの?よく見てなかった
回線エミュレータ買えるやん。鬱・・・・
- 52 :名無しさん:2001/02/06(火) 17:23
- >>49
うけがわのアナログモデムが無いのよ、、、
(つーか、あるけどACアダプタが見つからない)
モデム買うのも癪なのでこれがいいかなと
しかもうちの事情も考えると3万出してもいいかなと思ってしまう
リビングにISDNルータがあって、同じ部屋にDC,20mLANケーブル引っ張って
PCのある部屋。アナログモデム使うにはもうひとつTA買うか、
20mの電話線ひっぱらないとならんのよ、、、
リビングにもう1台PCという手もあるなあ
- 53 :名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/06(火) 21:17
- DCってPHS接続ってできますか?
PSOやりたいです〜
- 54 :anonymous@p78b1bc.aicint01.ap.so-net.ne.jp:2001/02/06(火) 22:30
- そろそろどこかのフリーソフト作家さんが、
モデムとTA(の内線機能)+
Windows98マシン1台だけでDC←→EtherNet or ISDN回線変換
できるRAS&ポートフォワード専用ソフトを作ってないかなぁ。
そういうソフトがあれば一番安く実現できるよねえ。
- 55 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/06(火) 22:45
- >>54
以下のソフトを使うとできるよ。
Vicomsoft Internet Gateway
http://www.vicomsoft.com/
これの RAS サーバーの機能を使うんだな。
トライアルバージョンで168時間無料だけど
その後に買うと300ドルくらいかかったと思う。
日本語でDCとの接続についてまとめてくれてるページ。
http://herb.info.nara-k.ac.jp/~i5640/ChaosmosCathedral/doc/dcviasoftrouter/
- 56 :41:2001/02/07(水) 00:50
- AtermIT65Proでのアナログポート話し中解決せず・・・・
やっぱりISDN回線に接続しないと無理なんでしょうか?
機材はサーバ用PC含めて全部揃ってるのに・・・・
- 57 :名無しさん:2001/02/07(水) 00:54
- >>41=56
ATX3はどーよ?
あとAtermのマニュアルは調べた?
通常の電話機2台で内線できん?
うちはNECのじゃないんで的確な答えができんですまん。
ちなみに、電話止められてても音が変わらんので1ヶ月
気が付かなかったアホですが、私は、、、
- 58 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/08(木) 13:25
- >>55
Vicomsoft Internet Gateway 以外の日本の安いソフトで
代わりはないかな?
- 59 :15:2001/02/08(木) 22:14
- >>41=56
こっちは、INS V3 DSU (IT55DSU相当)だけど、
内線は、#*n (nは1, 2, 3)だよ。
マニュアルには、ISDNに繋がってなくても使えるって書いてあるし、
実際やってみたら、呼び出し音が聞こえたよ。
IT55と65が同じならいいね。
わざわざまにゅあるを引っ張り出してしまった。
- 60 :41:2001/02/08(木) 22:54
- >>57,59
ありがとうございます。出来ました。
ドリキャス側でATコマンド使えるのすっかり忘れてました。
ATX1を指定してダイアルトーン及びビジートーン無視であっさり解決。
逝ってきます。
- 61 :15:2001/02/08(木) 22:56
- 一件落着。TAは回線エミュレータになれる。 :-)
- 62 :15:2001/02/09(金) 00:21
- 思い出した。
TA・回線エミュレータのない人に (要テク&根性):
1. PCのモデムとドリキャスのモデムを、普通の電話線でつなぐ
2. ドリキャスモデムから"ATD"
3. すばやくPCモデムから"ATA"
4. 運がよければ、ネゴできて、モデム同士がつながる。
ドリキャスは未確認です。(PC - PCは昔やったことあり)
- 63 :まさやん:2001/02/09(金) 22:25
- 当方このような環境なのですが
OS WIN2Kpro
aterm IT55DSU(内線可能 ポート数3)
モデム バルク56k内蔵モデム
やはりVicomsoft Internet Gateway
がなくてはできないのでしょうか?
WIN2Kの標準では不可能ですか?
- 64 :41:2001/02/10(土) 00:37
- >>63
Windows2000Professionalのみで行けてますよ。
そのままだとWindows2000のDHCPがドリキャスに素敵なIPアドレスを割り当ててたので、
同じサブネットになるよう設定変更しました。
ちなみにインターネットへの回線はeAccessのADSLでルータタイプ。
- 65 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/10(土) 12:19
- >>63
55 は Win98 での話だから。
Win98 で使える Vicomsoft Internet Gateway 以外のソフトってないかな?
- 66 :まさやん:2001/02/10(土) 14:37
- >65
ごめんなさい このジャンルまだくわしくないので
Vicomsoft Internet Gateway すら聞いたことがなかったです
- 67 :まさやん:2001/02/11(日) 02:52
- >>60
ビジートーン無視の設定のしかたを教えてください
5秒くらいでビジーとDCが判断してしまうのか
モデムがつながってるか確認しろ
といってきます 説明書(dp3)にはのってないようですが
- 68 :57:2001/02/11(日) 04:01
- モデムの設定−難しい設定−ATコマンドの設定 で
ATX3 ダイアルトーン無視
ATX1 ビジートーン無視
のどっちか入れなさい
デフォルトではATX4のダイアルトーン、ビジートン検出をする
だと思うので
- 69 :57:2001/02/11(日) 04:12
- ちと補足
ATX1 ダイアルトーン、ビジートーン無視
ですね
でも67の症状はビジートーンじゃなくてダイアルトーンだと思うが??
- 70 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/11(日) 16:29
- >>66
http://www.pjam.jpweb.net/bbs/msg01059.html
- 71 :まさやん:2001/02/11(日) 21:49
- >>68
>>69
おかげさまで
ATXコマンドの意味がわかりました
おかげで着信接続までは成功
今回試したコマンドはATX1でした
●一応今後みる人のためにATコマンドの説明●
名前の由来は最初がATでスタートすることからATコマンド
と呼ばれているそうです モデムに命令するプログラム?の事
をATコマンドとおもっていいみたいです
また私の環境では発信から着信までに
時間に20秒程度かかりました またATなのですが大文字でも
小文字でもいいようです ただし混ぜてはいけないようなので注意です
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以上私が最初は意味がわからなかったのでもしかしてわからない人
がいるかもしれないので説明でした
しかしまだ鬼門が(汗)IPが正しくふれないみたいで着信こそできましたが
HP閲覧はまだできていません(涙) 自動ではだめみたいなので
プロバイダーから振られたDNSを打ち込んだのですが駄目のようです
サーバーとDCのIPが一緒って事になるからだめなのでしょうか?
IP入力についてまたお勉強が必要のようです よかったら知識をさずけて
ください ぺこり
- 72 :15:2001/02/11(日) 22:42
- >>71 気になること:
・受け側PCのRASの設定で、ドリキャスに割り付けるIPアドレスを
設定するのだけど、それは、DHCPじゃなくて固定?
・NATとかは やってる? (ドリキャスのアドレスをプロバから
振られたアドレスに変換する必要がある)
・PCにIISとか入れて、まずはそれが見れるかやってみたら?
- 73 :まさやん:2001/02/11(日) 23:52
- 着信接続の設定をうけがわPCの設定を
DHCPでIPを自動にして DC側もDNS(プライマリ セカンド)
を自動で試してみました 結果は変わらず、、
−−−−こちらの考えるPCRAS設定−−−−−−
>受け側PCのRASの設定
というのはマイネットワークのプロパティ→着信接続のプロパティ
→ネットワーク→TCP/IPのプロパティ→TCPIPのアドレスの割り当て
→DHCPをつかって自動的にIPを割り当て
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
でいいんですよね?
また見ていてわからない人のために専門用語辞書リンク
ここで一度しらべてみてね
http://www.ascii.co.jp/ghelp/25/002519.html
すいませんNATは設定の仕方がわからないです
http://www.configure.sh/FreeBSD/NAT/nat.html
ここで働きと仕組みは理解したのですが設定となると(汗)
IISについてはどんなソフトかすら確認できず
どうもセキュリティーに関係してるソフトのようですが、、
なかなか常時接続(BBAでなく)は厳しいですね(涙)
某サイトのお方からTAでは最終的には無理といわれてしまいました
ここを見ているととてもそうとはおもえないのですが
何でも
>静的IPマスカレードを行うためにルーターが必須
なのでフレッツ←TAではだめで
フレッツ←ルーター
でないといけないらしいのですが
そうなんですか? 一刀両断できるご意見をおまちしています
- 74 :41:2001/02/12(月) 00:48
- >>73
Windows2000の「インターネット接続の共有」使うと行けるかもしれません。
一応IPマスカレード機能持ってますんで。
具体的には、Windows2000自体のダイアルアップの設定で共有を有効にして、
ドリキャスに192.168.0.xのIPを振るようにDHCPを設定。
開始アドレスが192.168.0.128、終了アドレスが192.168.0.254とかで大丈夫だと思います。
ただ確認ができないのでこれで本当に動くかは解りません。
ちなみにIISってのはMS謹製のhttpdです。
- 75 :名無しさん:2001/02/12(月) 02:13
- 2000ってProだよね?NATが標準で入っているのはServerのほうです。
74が言うようにインターネット接続の共有を使うか、
ISDNルータにするかしないとなりませんね
- 76 :まさやん:2001/02/12(月) 02:35
- >>74
レスありがとうございます
早速そのアドレスをふってみました
>マイネットワークのプロパティ→着信接続のプロパティ
>→ネットワーク→TCP/IPのプロパティ→TCPIPのアドレスの割り当て
>→DHCPをつかって自動的にIPを割り当て
のDHCPをつかって、、、
のところを手動で
開始192.168.0.128
終了192.168.0.254
をふればいいんですよね? 早速試してみたところ
残念ながらあいもかわらずDCの着信には成功するのですが
以下のようなエラーをDCがはいてくれます
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ホストがみつかりません
ネットワークに問題があるかURLが違います
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
IP振りがうまくいってないんでしょうね(汗)
DCの方はDNSは自動でふってあります
これって問題なのでしょうか?
http://www.mars.sphere.ne.jp/tmatsumoto/isdn_dc.htm
ここの例によると自動でも問題なさそうなのでそうしてみたのですが
ルーターとTAという決定的な差はありますが
ちなみに着信接続(インターネットの共有はBBA_DCと
MODEM_DCの分をつくってみました)
−−−−以下 技術とはあまり関係ないです−−−−−
ちなみにBBAでは問題なくつながります PSOも快適にあそべます
現状では問題ないのですが(この環境でも)
しかし今後でてくるDCネットソフトがBBAに対応してくれるかどうかは
大変怪しいところでもあり PS2も現状では、モデムしか出してくれそう
にありません PS2のネット対戦にもこの技術は応用できそうなので
内線接続に興味をもちました
- 77 :名無しさん:2001/02/12(月) 02:42
- たぶん、DNS自動は駄目でしょう。
URL欄に直接IPアドレス入れてみたらどうなりますか?
(事前にwinからpingとかでアドレスを確認しておく)
- 78 :名無しさん:2001/02/12(月) 02:47
- IP振りがうまくいってるかどうかは、Win側からPingうてばわかると思います
- 79 :まさやん:2001/02/12(月) 02:52
- 早すぎるレス感謝です
>>78PINGをWINからDCに打つという意味でとらえていいですか?
>>77DCのURL欄にWINのIPを直接うつということですよね?
PINGのうちかたはまだ知らないのでお勉強
今日は時間的につらいです
明日への課題にしておきます
- 80 :まさやん:2001/02/12(月) 02:55
- >>75
はい2000はPROです
インターネットの共有できりぬけられると
うれしいです
動作チェックとしてサブ機をクライアントにして
試してみましたが問題なくつながりました
ラン接続ならそんなに敷居は高くはないのですが(汗
- 81 :41:2001/02/12(月) 03:49
- >>79
77が言ってるのはプロバイダのDNSのアドレスをドリキャスに入力しろって事だと思われ
- 82 :77:2001/02/12(月) 04:26
- >>81
あ、両方です。
URL欄直IPでOKなら、DNS欄に直DNSアドレスいれましょー
つーことです
- 83 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/12(月) 13:11
- 最初に紹介するのは、セガの家庭用ゲーム機「Dreamcast」にネットワークポート
を増設する「ブロードバンドアダプタ」(8,800円)だ。Dreamcast自体、インター
ネット接続を考えられたゲーム機で、モデムが内蔵されている。そしてネットワー
クに対応したゲームタイトルも発売されている。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010130/dgogo21.htm
これってドリカス用のLANカードと考えればいいの?
- 84 :41:2001/02/12(月) 14:29
- >>82
そうだ。NATまで到達してない可能性あるんでしたね。
>>79
勝手ながらまとめてみます。
ドリパスで「http://210.152.236.112/」に繋いでみてください。
これでYahooが表示されたら、ドリパス設定のDNS欄にプロバイダのDNS入れて解決です。
表示されなかったらNATがうまく機能してないんで、
まずPINGなんかでPCとドリキャス間で通信が出来てるか確認してみてください。
PING撃つにはコマンドプロンプトで「>ping 相手先アドレス」てやればできます。
ドリキャスのIPアドレスは、接続してる状態で
マイネットワーク→着信接続→状態→詳細→クライアントIPアドレス、で確認できます。
- 85 :名無しさん:2001/02/12(月) 16:01
- >>83
そうですよ
問題はその辺で売ってないのと、対応ゲームがまだ少ないことですな
値段は普通だと思ってたが、本体の値段がこれに近くなっちゃったので…
- 86 :anonymous@PPP032.tyk.Japan-Net.ne.jp:2001/02/12(月) 19:59
- BBA対応がわかっているもの
ファンタシースターオンライン
ぐるぐる温泉BBA対応版(通常のはだめらしい)
エアロダンシングI(体験版と責任逃れっぽい肩書きがついているが)
- 87 :まさやん:2001/02/12(月) 22:15
-
こんばんは 41さん お世話になります
PINGは通りました エラーははかず成功っぽいです
この数値てここに公表しても差し支えはないいですかね?
コピペができないのでもし 公表するならじかうち(涙)
>ドリパスで「http://210.152.236.112/」に繋いでみてください
だめです あいもかわらずホストが見つからんといってきます
- 88 :まさやん:2001/02/13(火) 02:22
- pingの結果です
これって問題ないって事だとおもうですが
試しにわざと変なコードいれたら
ちゃんとエラーまきました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
d:\ping 192.168.0.129
pinging 192.168.0.129 with 32 byte of data:
Reply from 192.168.0.129: bytes=32 time=160ms TTL=30
Reply from 192.168.0.129: bytes=32 time=160ms TTL=30
Reply from 192.168.0.129: bytes=32 time=160ms TTL=30
Reply from 192.168.0.129: bytes=32 time=150ms TTL=30
PING statostics for 192.168.0.129:
palets: sent = 4 Received = 4 , Lost = 0 (0% losss),
approximate round trip times in millii - seconds:
minimum =150ms, Maxium = 160ms, Average = 157ms
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
- 89 :名無しさん:2001/02/13(火) 02:33
- んじゃNATまわりかぁ
よく考えたらインターネット共有のNATってスタティックIPマスカレード
できたっけ?できないとゲームはきつそう・・・
ルータでないと不可能というのはゲームのことかもね
- 90 :89:2001/02/13(火) 02:40
- ちょっと見てみたけど、スタティックIPマスカレードの
設定の項目はあるね
うーん、うちでも試してみたいけど、ルータだしなあ
しかもPCの近くに無いからTA接続でやってみるわけにもいかんし
- 91 :まさやん:2001/02/13(火) 03:00
- この手の文章が大量HIT
>じゃあ現在のLinuxが得意とする分野で、
>それほど「がんばら」なくてもできる分野となるとどこか?
> と考えると、やっぱそれって、サーバー用途なんですよね。
>Apache Webサーバーとか、IPマスカレードを介したダイヤルアップ
>ルーティングとか。こういった分野で、ごく「普通に」利用できること
>をやっておくのが、一番ラクなんじゃないかと思ったわけですし、
>実際に便利に使ってます。
IPマスカレードについて検索をかけるとリナックスばかりヒットします
WINDOWS2000では役不足なんでしょうか(苦笑)
もうしばらくしらべてみます
- 92 :まさやん:2001/02/13(火) 03:10
- >というか、こういう機能って、実は市販のダイアルアップルータ
>を買ったら、標準でついてるんだよなあ。モデムやTAを内蔵していない
>タイプのルータだと2万円台で売ってるし、私がさんざん苦労したDHCP
>とかの機能もついてたりするし。よっぽどお金が惜しい人ならともかく、
>普通はダイヤルアップルータを買ってきたほうが安上がりだと思います。
>まあ、私は自分の勉強がてらインストールしましたが……。
>電話番号の設定とか、けっこう面倒ですので、どうでしょうって感じっす。
痛すぎ、、、確かにこの設定にかけた時間はもはや2万円の苦労を余裕で
越えてるかと(汗)
弱気になってしまいます
- 93 :まさやん:2001/02/13(火) 03:22
- WINDOWS2000のHELPをみていたらこんな一文を発見しました
>WINDOWS2000ではIPアドレスを静的に構成することも
>DHCPを通じて動的に構成することもできます
少し希望をもちました
- 94 :名無しさん:2001/02/13(火) 03:57
- >IPマスカレードについて検索をかけるとリナックスばかりヒットします
>WINDOWS2000では役不足なんでしょうか(苦笑)
2000Proはあえて機能を落としてるんだと思います。
Serverには全部ありますからね
2000のHELPって充実してますよね。SolarisのAnswerBook2ほどではないけど
- 95 :通りがかりの名無しさん:2001/02/14(水) 11:07
- >>91
>WINDOWS2000では役不足なんでしょうか(苦笑)
「役不足」の正しい意味しらないだろ...
- 96 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/14(水) 12:07
- >95
また厨房が来てるな(^Д^)
- 97 :no-name:2001/02/14(水) 16:50
- 年取った厨房ね。
- 98 :名無しさん@1周年:2001/02/14(水) 17:34
- Linuxのnat(IPマスカレードはLinux独自の用語(今は一般的だけど))は
H.323(NetMeetingオンリーっぽいが...)のモジュールがあって
うらやましいですね。
FreeBSDのlibaliasに移植したい!!!
- 99 :名無しさん@1周年:2001/02/14(水) 17:37
- (続き)
ちなみに、DreamCastに
ブロードバンドアダプター(PCIコントローラー付きRL)を買えば
何でもやりたい放題だと思います(でもゲームは...)。
何なら NetBSD for DreamCast や Linux を動かすという手も...。
- 100 :まちゅ:2001/02/14(水) 17:46
- Windows2000でなくても、98SEやMeでもインターネット接続の共有で
できそうですね。
レジストリをいじらないと設定ができない、っていうのはなんですが。
146 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★