■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
MINIXを実用的にしよう。
- 1 :Be名無しさん:2001/07/15(日) 23:30
- 最近ではほとんど使う人もいないMINIXを実用レベルまで持っていきましょう。
最近はPPPもlynxもあるのでネットも楽しめます。
●本家
http://www.cs.vu.nl/~ast/minix.html
●近況、情報
http://minix1.hampshire.edu/
●仮想メモリつきMINIX
http://www.minix-vmd.org/
●DOSMINIX(紹介のみ)
http://www2.ocn.ne.jp/~fkym/pc/minix.html
●日本語化
http://www-tokuda.cs.titech.ac.jp/~katsuya/index.ja.html
●カーネル解析
http://bw-www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~j97010/minix/
●MinixUsersML
http://www.freeml.com/ml_info.php?ml=minix
- 2 :Minix-er:2001/07/16(月) 00:19
- MINIXならここも張っておかないと。
plaza4.mbn.or.jp/~annchan/
- 3 :1:2001/07/16(月) 00:40
- >>2
おっと、忘れてました。
自分がMINIXに出会ったのはここでした。
●情報(日本語)
http://plaza4.mbn.or.jp/~annchan/
- 4 :仕様書無しさん:2001/07/16(月) 00:54
- MINIX って X Windows System 動くの?
- 5 :仕様書無しさん:2001/07/16(月) 00:56
- × X Windows System
○ X Window System
Windows に毒されてしまったか、、、鬱だ、、
- 6 :1:2001/07/16(月) 01:08
- >>5
素のMINIXでは動かないですが、
MINIX-vmdなら仮想メモリが使えるので動くらしいです。
以下へどうぞ
●仮想メモリつきMINIX
http://www.minix-vmd.org/
- 7 :1:2001/07/16(月) 08:48
- ●参考文献 『ディベート:リナックスは時代遅れだ』
http://www.law.co.jp/okamura/OpenSource_Web_Version/appen_A/appen_A.html
- 8 :1:2001/07/16(月) 16:21
- ●MacMinix
http://www.pliner.com/macminix/
- 9 :仕様書無しさん:2001/07/16(月) 18:37
- >>8
>Latest versions: MacMinix: 1.5.10.7
へぇ〜〜っ、未だ有ったんだ。でも、バージョンが全然上がっていない。
- 10 :5:2001/07/16(月) 18:48
- >>6
X Server は、別に用意せんとあかんの?
- 11 :雑食者:2001/07/16(月) 22:22
- MinixVMDですか!
僕も以前大注目で入れてみましたー!
こちらのtoshiさんのページはとても参考になったです。参考に。
http://www.tagiya.co.jp/~toshi/
- 12 :1:2001/07/16(月) 23:37
- >>5
> X Server は、別に用意せんとあかんの?
一緒にはなってないですが
Minix-vmdの公式ページにそれっぽいのが置いてました。
http://www.minix-vmd.org/current/vmd/opt/
http://www.minix-vmd.org/current/vmd/extra/
一個目のURLにpcmciaという名前のディレクトリがありますので
PCカードも使えるかもしれません。
- 13 :1:2001/07/16(月) 23:42
- すいません。
Minix-vmd用のX Window Systemはこれからたどってください。
http://www.minix-vmd.org/pub/Minix-vmd/opt/
- 14 :Be名無しさん:2001/07/17(火) 00:10
- >>1
Minix の存在価値って何かな?
分散カーネルなら、Mac OS X があるし、、、
- 15 :1:2001/07/17(火) 00:28
- >>14
> Minix の存在価値って何かな?
> 分散カーネルなら、Mac OS X があるし、、、
痛いところ付いてきますね。
でもこういう質問はありがたいです。
とりあえず、フリーだからとっつきやすい
小規模な教育用なので全体を理解しやすい
バイブルが結構わかりやすい
って、こりゃ存在価値じゃないですね。
とりあえずかなり古い機械でも充分動くところと
フリーって所を評価してやってください。
●MINIX本
http://www.mmjp.or.jp/prentice/washo/operate/wa_ope03-j.html
- 16 :Be名無しさん:2001/07/17(火) 00:52
- >>15
ん? Minix って何時からフリーになったの?
- 17 :Be名無しさん:2001/07/17(火) 00:55
- Linux、FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、Free Solaris、Free QNX、Darwin、、
Minix の入る隙間は無さそう。
- 18 :Be名無しさん:2001/07/17(火) 01:08
- 初心者がLinuxたんやBSDたんをいじるのはきつい。
でも、Minixたんは構造もすっきりしてるし解説書もあるので入門用として最適。
みんなMinixをいじり倒して一人前になったもんさね。
- 19 :1:2001/07/17(火) 01:16
- >>16
MINIX is now available under the BSD license. ってありますから
現在はBSDライセンスみたいですね。
フリーって言ったのはまずかったかな?
- 20 :Be名無しさん:2001/07/17(火) 12:52
- age
- 21 :Be名無しさん:2001/07/17(火) 23:49
- >>19
10年前にフリーになってたら、状況が大分代わってたのになぁ〜。
Virtual PC にでもインストールしてみようか(w
- 22 :Be名無しさん:2001/07/18(水) 00:03
- >>1
マヌーって元ネタ何?
- 23 :22:2001/07/18(水) 00:04
- >>22 は激しく誤爆です、スマソ
- 24 :1:2001/07/18(水) 00:36
- >>21
> 10年前にフリーになってたら、状況が大分代わってたのになぁ〜。
ですよね。Linuxとならんでたかも。
> Virtual PC にでもインストールしてみようか(w
DOSMINIXもお手軽ですよ。
DOSアプリとしてMINIXを体験できます。
●DOSMINIX(紹介のみ)
http://www2.ocn.ne.jp/~fkym/pc/minix.html
- 25 :Be名無しさん:2001/07/18(水) 00:58
- >>24
DOSMINIX ? Cygwin と言う強敵が居たりして(藁
- 26 :1:2001/07/18(水) 01:01
- >>25
> DOSMINIX ? Cygwin と言う強敵が居たりして(藁
狙ってるところが違うので棲み分けはできるでしょう。
一度使ってみてください、以外と面白いですよ。
DOSMINIXは設定とかしなくて良いのでお手軽です。
初心者向けかも。
- 27 :25:2001/07/18(水) 01:01
- 、、なんて言いならが、ダウンロードしていたりして(w
結構軽い鯖だね、後12分。
ftp://ftp.cs.vu.nl/pub/minix/2.0.2/i386/DOSMINIX.ZIP
- 28 :25:2001/07/18(水) 01:55
- dosminix だけあって、Win2k DOS窓(?)では動かないなぁ、、
仕方ないので、dosminix on win98 dos mode on Virtual PC for Win2k ああややこしい。
でも、動かんよ。鬱だ、、、
You can't run a 386 kernel on this 8086 だって。
AMD-K6 では無理なのか?
- 29 :25:2001/07/18(水) 01:59
- 86 用でないと駄目なのか?? あぁ、鬱だ、、
ftp://ftp.cs.vu.nl/pub/minix/2.0.2/i86/DOSMINIX.ZIP
- 30 :Be名無しさん:2001/07/18(水) 07:27
- いまのMINIXって286以下で動くんですか?
それでUZIXみたいにネットワークソケットが使えるなら面白いんだけど。
牡鹿との関係はどうなの?
ついでに仮想記憶が欲しいなあ。
とりあえず X68版とか、98版とか、エミュ上で動かないかなと思ってるんだけど。
そういえば入手場所がよく分からないなあ。
- 31 :1:2001/07/18(水) 08:55
- >>25
NT系でしたら86用じゃないと駄目みたいです。
86用でまた試してみてください。
>>30
> いまのMINIXって286以下で動くんですか?
8086から動きますよ。
以下から入手できます。
http://www.cs.vu.nl/pub/minix/2.0.0/
http://www.cs.vu.nl/pub/minix/2.0.2/
> それでUZIXみたいにネットワークソケットが使えるなら面白いんだけど。
> 牡鹿との関係はどうなの?
この辺詳しいことは分かりませんが
ネットワーク関係はあらかた大丈夫のようです。
MINIXで動いてるHTTP/FTPサーバもありますし。
> とりあえず X68版とか、98版とか、エミュ上で動かないかなと思ってるんだけど。
> そういえば入手場所がよく分からないなあ。
X68版は分かりません。
98版のMINIXはASCII版とMIX版がありましたが
現在手にはいるのはMIX版だけみたいです。
MIX版はPC版にパッチを当てるタイプで、パッチは以下です。
ftp://ftp.tsden.org/pub/MINIX/1.5/MIX-minix/
- 32 :当時の当事者:2001/07/18(水) 13:27
- たぶん押し入れの初代NSのHDDを探れば、ASCII1.6.98版のソースも出てくると思うんだけどね。
最終的にはFSやMMは1.7.xと同一なものにしていたと思う。(記憶曖昧)
ASCII版固有部分の扱いについて、ASCIIからの公式見解が得られなくて
(非公式には、PH版がフリーにするなら追随するよ、とは言ってくれてたんだけど)
そのうち熱も冷めちゃった、ってわけ。すまん。
- 33 :1:2001/07/18(水) 21:28
- >>32
当時の人はかなりMINIXで遊んでおられたようですね。
> そのうち熱も冷めちゃった、ってわけ。すまん。
再び戻ってきてください。
- 34 :25:2001/07/18(水) 22:46
- >>31
>NT系でしたら86用じゃないと駄目みたいです。
86 版でも動きませんねぇ〜。が、、とりあえず。
dosminix on pc-dos on VirtualPC で動きました。
今一歩、不安定だけど。
- 35 :ITRON名無しさん:2001/07/19(木) 11:01
- Bochs使うと、結構安定するのではないでしょうかねぇ。遅いけど。
- 36 :Be名無しさん:2001/07/19(木) 11:04
- age
- 37 :仕様書無しさん:2001/07/19(木) 22:07
- >>35
何それ?
- 38 :1:2001/07/19(木) 23:47
- >>37
Bochsはオープンソース(だったかな?)のPCエミュレータです。
もちろんMINIXも動きます。
公式サイトはこちらです。
http://bochs.sourceforge.net/
- 39 :Be名無しさん:2001/07/20(金) 00:13
- >>38
BochsでMINIX動かす方法、教えてくだされ
- 40 :1:2001/07/20(金) 02:23
- >>39
現在挑戦中です。
少々お待ちを。
- 41 :Minix/X68k:2001/07/20(金) 10:07
- Minix/X68k -> http://www.fsinet.or.jp/~suzu-kat/
- 42 :1:2001/07/20(金) 12:46
- FDのイメージファイルつくったりするのが面倒なので
あきらめました。スマソ
どなたかDOSでFDイメージとか作れるソフト知りませんか?
- 43 :Be名無しさん:2001/07/20(金) 14:24
- >>42
一般的にはDskimg.exeとかを使うよね。
窓だったら、ディスクイマージュとかVFICとか
Disk ExplorerはFAT形式のイメージファイルの操作もできる...って意味ないか。
各種PCエミュレータには自前で吸い出し機能持ってる奴があるから、
試してみるといいかも。
- 44 :1:2001/07/20(金) 16:23
- >>43
> 一般的にはDskimg.exeとかを使うよね。
おお!! 情報ありがとうです。
でも寝床からLive!Linuxを掘り出して来ましたので
dd使います。
しかしまだBochs起動できないんですよね。
bochsrc.txtの書式が間違ってるんだろうと思うけど。
「もちろんMINIXも動きます。」とか書いちゃったからなあ。
責任持たなきゃ。
- 45 :Be名無しさん:2001/07/20(金) 18:04
- >9
mac版は動く機種がすごく限られてたので、改良しようにも動かせない
というジレンマがあるのではないかと。
なんとか動かないかと思って、vmacをかましてむりやり動かしてみました。
たいしたページではありませんがみてやってください。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/4427/susume.htm
- 46 :Be名無しさん:2001/07/20(金) 18:32
- >>45
確か、68K Mac 以外では、動かなかったかな?
昔、Nifty 辺りでは、結構、盛り上がっていた様だけど、 Mac MiNT が出たら
そっちの方が流れたな。フリーだったからね。
http://cl.aist-nara.ac.jp/~daiti-m/etc/mint/
- 47 :Be名無しさん:2001/07/20(金) 18:38
- そして、Mach Ten へと流れて逝った。
- 48 :1:2001/07/21(土) 01:19
- 結局Bochsを起動させることができませんでした。
なんでだー!!
- 49 :Be名無しさん:2001/07/21(土) 01:51
- >>48
おいらもBochsで試してみるよ。
- 50 :Be名無しさん:2001/07/21(土) 02:48
- >>19
一年くらい前にオープンソースになったみたい。遅すぎ!
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2000/04/12/433792-000.html
- 51 :Be名無しさん:2001/07/21(土) 04:26
- >>48
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=os&key=994053805 フリーのPCエミュレータない?
詳しい事はこっちで聞いてみたほうがいいかもしれんね。
とりあえず、置いてある他のOSのディスクイメージ落して来る分には動いてるんだよね?
その状態で、自分が作ったminixインストール用FDのディスクイメージが
ちゃんと読めているか確認したほうがいいと思う。
しかし、イマイチ最近のFDDって信頼出来ないよなあ。気のせい?
イメージ化にしても、書き戻しにしても、作成ミスが結構あるかも?
- 52 : あれれ?:2001/07/21(土) 06:37
- Linux が MINIX の発展的な別インプリメントじゃ
なかったのかいな?
- 53 :Be名無しさん:2001/07/21(土) 15:40
- >>52
そんなことを言うと Tanenbaum が怒るYO。
●参考文献 『ディベート:リナックスは時代遅れだ』
http://www.law.co.jp/okamura/OpenSource_Web_Version/appen_A/appen_A.html
- 54 :Be名無しさん:2001/07/21(土) 16:57
- >>49
Me too.
- 55 :Be名無しさん:2001/07/22(日) 01:15
- 思わず実家から256本発掘してきてしまった(藁
- 56 :1:2001/07/22(日) 06:26
- >>51
> その状態で、自分が作ったminixインストール用FDのディスクイメージが
> ちゃんと読めているか確認したほうがいいと思う。
確かめてみます。
関係ないですけど、Live! Linuxってお手軽でいいです。
> しかし、イマイチ最近のFDDって信頼出来ないよなあ。気のせい?
> イメージ化にしても、書き戻しにしても、作成ミスが結構あるかも?
そうですね。
最近は一番ないがしろにされるところですし。
うちのは980円だったからなあ。
- 57 :1:2001/07/23(月) 01:46
- >>55
名前聞いてなつかしくなったので
探してみたら2冊出てきました。>256倍本
なぜ?
- 58 :Be名無しさん:2001/07/23(月) 19:47
- えらく遅いと思ったら、Bochs って CPU までエミュレーションしてるのね。
>>57
漏れも持ってるぞ。256倍
- 59 :ITRON名無しさん:2001/07/23(月) 20:01
- MINIX版 UNIX PLAYING MANUALも持ってます。
- 60 :名無しさん@1周年:2001/07/23(月) 20:28
- 何気にいいスレだね。初心者がいきなりLinuxとか*BSD*とかそんなでかいの理解
出来るはずないと思ってるから、こういうところでカーネルとか理解のきっかけ
がつかめたらいいなって思うよ。ありがとう、みんな。
- 61 :Be名無しさん:2001/07/23(月) 21:02
- >>60
でもなぁ、故人を偲ぶ会の雰囲気が。。。MINIX さん、いい人だたなぁ。
- 62 :1:2001/07/23(月) 23:19
- >>59
自分も持ってます。
「MINIX C プログラミング」も発見しました。
>>61
否定できないところがつらいっす。
- 63 :Be名無しさん:2001/07/24(火) 02:08
- 256倍のサイトなくなってますね
- 64 :ITRON名無しさん:2001/07/24(火) 10:49
- 256倍のサイトってあったんですか?
257倍のサイトなら、内容があまりにも恥ずかしいので、数年前に消しました。;-)
- 65 :1:2001/07/24(火) 11:05
- >>64
え?じゃあMさんですか?
- 66 :Be名無しさん:2001/07/24(火) 20:15
- スマソ。257倍でしたね(*^.^*)
もなかあげ
- 67 :Seisei_Yamaguchi:2001/07/24(火) 21:05
- 257倍サイト オモロかったです .
MINIXのタスク助寿ーリング ( ? ) に対しての `` 腹が立つほど民主的 ''
とかいうコメントが印象的でした ( ←って別のサイトとかだったりして ) .
それわそれで筋が通った設計なんかなー .
- 68 :ITRON名無しさん:2001/07/24(火) 22:25
- >>67
違うページです。世代が違います。
第一世代: 1.2-1.5.10 (MINIX GANGのみなさん、MIXのみなさん)
第二世代: 1.5.10-1.7.x (Minix-ML@pleiades.isas のみなさん、ASCII Minixパッチ@FUNIXのみなさんなど)
第三世代: 2.0.x (現在)
257倍は、第二世代。
- 69 :ITRON名無しさん68:2001/07/24(火) 22:47
- とは書いたものの、タスクスケジューリングについて書いたような
気がしないでもない。昔のことなんで覚えとらん…。(鬱氏)
- 70 :Be名無しさん:2001/07/25(水) 00:35
- 犬糞、耳糞を笑う。
- 71 :Be名無しさん:2001/07/26(木) 14:25
- ageてみる。
- 72 :Be名無しさん:2001/08/01(水) 06:57
- freebsdでの動かし方ならここにあったよ>bochsでminix
http://quanta.synchem.kyoto-u.ac.jp/~maho/FreeBSD/FreeBSD_bochs.html
- 73 :Be名無しさん:2001/08/03(金) 21:05
- 今更、MNIX って感じ。逝ってヨシだな。
- 74 :Be名無しさん:2001/08/04(土) 21:05
- Where did >>1 go to?
- 75 :1:2001/08/05(日) 00:47
- >>74
ここにいますよー。
夏風邪で寝込んでたものですから
ちょっと来れませんでした。
- 76 :Be名無しさん:2001/08/05(日) 12:34
- >>73
MINIXのソース読めないんだろ。
- 77 :Be名無しさん:2001/08/05(日) 16:13
- >>73
もののあはれが解らぬ愚鈍者に語る資格なし。
- 78 :Be名無しさん:2001/08/09(木) 22:08
- >>76
いまでもOSを学ぶためにソース読む人いるんでしょうか?
*bsd*やLinuxで必要な部分だけ読むっていうのじゃやっぱダメ?
- 79 :Be名無しさん:2001/08/09(木) 23:00
- >>78
まあ、BSDやLinuxで読んでもいいですけど、
i-nodeとかプロセススケジューリングとか
OSの古典的な基本アルゴリズムを知らないという人は、
Tanenbaum本の解説を読みながら、MINIXのソースを読むというのは、
勉強しやすいのではないでしょうか?
- 80 :Be名無しさん:2001/08/10(金) 04:43
- ソースは汚いとか言われてるけど、参考書がいっぱいあるLinuxは
理解しやすいと思って今読んでます。やっぱりターゲット依存の
部分が多くてOSのソースは簡単じゃないですね。
その点MINIXはどうなんでしょうか?あれって
8086でも動くコードが本に載ってるんですよね?
だとしたらプロセス周りなんかは理解しやすいのかな?
- 81 :Be名無しさん:2001/08/13(月) 00:49
- 分散カーネルだから、犬糞とは違うんじゃネーノよ
- 82 :1:2001/08/16(木) 16:28
- 久しぶりに来たのでage。
- 83 :Be名無しさん:01/09/02 07:12 ID:.pmrph6A
- >>1で紹介されてるDOSMinixは、ウィンドウズと同じパーティションにインストールして、
DOSプロンプトで操作できるんですか?
それとも、別にパーティション切る必要があるんですか?
試しに入れてみたい。
- 84 :83:01/09/02 07:37 ID:.pmrph6A
- 動きました。
スレ汚してすみませんでした。
- 85 :仕様書無しさん:01/09/03 01:36 ID:1rL244fk
- OS作るならタイムシェアリング止めてリアルタイムOS系で実装したら
どうかな?最初はWinやLinuxのスレッドの一つとして駆動させて、
ゆくゆくはパームなんかのOSを乗っ取るの。
フリーにしたらPDAや携帯とかの標準OSに成れるかもよん。
リアルタイムOSならファイルシステムとの共存が課題だよね。
- 86 :miniX:01/09/03 04:44 ID:Rr3IddYY
- インストールしてみたよ。i86 版の DOSMINIX 2.0.3。
とは言っても gomoku やら banner やら life して遊んでるだけだ。
cc もあるみたい(!)だし、Minix 用のソースコード探してみるかな。
まずは tcsh, lynx, nethack から。
懐かしの MacMiNT を思い出すなぁ。
これで日本語が使えたら言うことなしなんだけどね。
自分で何とかしろ? ご冗談を :-)
取りあえずここ(既出)を参考にして # setup いじってます。
http://plaza4.mbn.or.jp/~annchan/
MINIX を紹介してくれた1さんに感謝。
- 87 :Be名無しさん:01/09/03 06:43 ID:wVkTbwCY
- 素人なもんで終了の仕方にはまった。
# shutdown
ルートでシャットダウンしたら、
Broadcast message from root@noname (console)
Mon Sep 3 06:35:01 2001...
The system will shutdown NOW
こんなメッセージが出てくるから、Return キーを何回か叩くと、
System Halted
Hit ESC to reboot, F-keys for debug dumps
って出て、ESC キーを押して DOS 窓が閉まって終了。
以上、i 86 版 DOSMINIX 2.0.3 の終了の仕方(って分かってないの俺だけか、、、)。
で、質問なんだけど、man が読めない。エラーが出る。どうして?
$ man cc
Formatting /usr/man/man1/cc.1
man: nroff: Resource temporarily unavailable
こんな感じ。man が使えないから自己解決の糸口も無い。man のファイル自体はあるみたい。
nroff: Resource temporarily unavailable ってどういうことでしょう?
- 88 :miniX(86-88):01/09/03 07:06 ID:wVkTbwCY
- 付属の fortune と Adventure ゲームの advent は英語の勉強に良いかも。
インターネットに接続するにはどうすればいいんだ?
ppp は入ってなかったけど、modem っていうのがある。これは何?
せっかく高尚なスレなのに書き散らかしてごめんなさい。
カーネルハックは無理なので、お手軽 Unix として使わせて頂いてます。
- 89 :謎の似非魔法使いさん:01/09/04 13:05 ID:kfM/q1m2
- >87
同じく終了の方法でFreeBSD使っていた頃の癖が・・・。
sync;sync;sync;haltだと正常出来なくてman usage読んだら
shutdownである事が判明。
それでmanコマンドの件は不明です。
再導入してみるのがいいかもしれません。
そう言えばMinix 2.0.3(DOSMINIX)でjapanese.mapを/etc/keymapとして
コピーし再起動するとNot a Typewriterのエラーがでるんですが
意味不明です。(これって日本語キーボードドライバなんですけどね。)
>88
modemコマンドは違うと思います。inetコマンドが多分それかなと思います?
- 90 :Be名無しさん:01/09/16 23:04
- インストールしたぞあげ
minix 2.0.3 on FreeBSD+Bochs
え〜、さて。。。
- 91 :5:01/09/17 01:01
- モロ、無修正画像サイト発見!
http://www.sex-jp.net/dh/01/
http://www.sex-jp.net/dh/02/
http://www.sex-jp.net/dh/03/
http://www.sex-jp.net/dh/04/
- 92 :Be名無しさん:01/09/20 20:16
- MacBochs+FreeDOSの上で動かしてみようかと企み中。
厨房だから挫折率高いでしょうが。
- 93 :hihihi:01/09/20 21:46
- http://www.himawari.sakura.ne.jp/%7Eloveseat/Adu/menu.html
- 94 :Be名無しさん:01/09/20 22:55
- DOSMINIXであわよくばルーター&DHCPを作ろうと思うのですが
やっぱ無理ですかね?
- 95 : :01/09/22 01:29
- どうせならJavaで書いたOSとかにしてくれないかな
- 96 :通りすがり:01/10/28 11:36
- あの割り込んで申し訳ないんですけど、Windowsユーザーから見た場合、
linuxとminix、使う上でどう違うんですか。minixの何がいいのですか。
- 97 :sage:01/11/23 00:37
- >96
minixはお勉強用なの。だからあんまり便利さとか追求してないの。
- 98 :Be名無しさん:01/11/23 02:45
- Mac Mint は新鮮だった。
DOSMINIX は DOS の縛りが鬱陶しいね。
表示できる文字数に制限があるのが・・・
Cygwin も一緒だけど、これさえなければ結構イケてるのに。
- 99 :Be名無しさん:01/11/29 23:29
- タネンバウムさんのMINIX本読み始めました。
ってことで age る。
- 100 :Be名無しさん:01/11/30 09:34
- >>99
読み終わったら、感想キボンヌ
- 101 :1:01/12/22 00:33
- 久々にage
まだ消えてなかったなんて、、、
- 102 :Be名無しさん:01/12/23 07:27
- 次期バージョンのスクリーンショット出たよ!!
http://www.top.or.jp/~godhand/a2.html
- 103 :1:01/12/23 11:24
- >>102
アホかと、馬鹿かと。
スクリーンショットとか出るわけないやん。
無視してください。
- 104 : :02/01/08 19:45
- >>102
踏んじゃった。。。
- 105 :1:02/01/09 00:04
- >>104
大丈夫ですよ、ハッタリですから。
- 106 :heno:02/01/09 11:08
- (くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ4 より)
Minixを試そうとしたもののinstallで失敗した厨房なのですが、
VMwareでMINIXは(やろうと思えば)動くのでしょうか?
http://www.networld.co.jp/products/vmware/workstation/3.0.htm
ハードウェア依存のところをうまく抽象化してくれたりなんて・・・
- 107 :104:02/01/09 11:26
- >>105
よかった。。。
ソース、懸命に読んじゃったよ
- 108 :1:02/01/09 15:49
- >>106
VMwareは使ったことが無いのでわからんです。
とりあえずDOSMINIXを試してみてはいかがでしょうか?
- 109 :106:02/01/10 11:26
- >>108
DOSMINIXですか、調べてみます。
ありがとうございます。
- 110 :Be名無しさん:02/01/10 11:27
- boot.cで扱われているtokenがどのような意味を持つか、解説しなさい!
- 111 :Be名無しさん:02/01/10 11:42
- 火葬付きMINIX
- 112 :T:02/01/10 12:59
- マジレス希望
リーナスも、この本を見てOSをつくった
とのこと
プログラマー(ERP)(VBメインで、Cは独学でポインタ、構造体をそこそこ理解したレベル)
3年レベルの人が
この本をよんで実際MINXを理解して、
外付け機能をインプリメントできるレベルになるでしょうか?
- 113 :Be名無しさん:02/01/10 18:37
- >>90
どうやったのか教えてください。
以前挑戦したときはキーボードの何叩いても^@^@^@とか出て
インストールが進められなかった…
- 114 :デフォルトの名無しさん:02/01/10 21:29
- 112
は
オペレーティングシステム 第2版
設計と理論および実装です
- 115 :Be名無しさん:02/01/10 23:12
- その本は私も読みました。ただし、後半部のソース部は読んでいません。
で、私がOS作れるか?と言われたら、たぶん作れませんって言うと思う。
後半もしっかり読んでれば自信を持って作れるっていえるのかなぁ?
ただ、素人の私にとってはとてもよい教科書でした。
- 116 :Be名無しさん:02/01/11 10:06
- >>110
いったい何行になると思ってんだよ??
筋違い発見!!
- 117 :デフォルトの名無しさん:02/01/11 21:42
- >115
社長命令だ!ボーナス300百万だすから、独自仕様のMinix程度の
OSを作ってくれって言われたらできそうだ
- 118 :90:02/01/11 21:43
- 忘れました。いや、マジで。
というか何も考えずにすんなりできた記憶。
時間ができたらまたインストールを試してみます。
今月中というのは無理っぽい。
Jornada690にMINIXをインストールするから(うふ
- 119 :90=118:02/01/11 21:44
- 118は>>113です。
- 120 :Be名無しさん:02/01/12 00:05
- >>117
3億積まれたら絶対引き受けるけど、
300万じゃたぶんやら(れ)ないね。
- 121 :113:02/01/12 00:16
- >>118
そうなんですか…どうも。
bochsのMLでもそのバグ報告とFIXしたって情報があったんだけど、
でもおいらはダメだったんだよなぁ。
- 122 :Be名無しさん:02/01/13 05:46
- > Minixを試そうとしたもののinstallで失敗した厨房なのですが、
>
> VMwareでMINIXは(やろうと思えば)動くのでしょうか?
> http://www.networld.co.jp/products/vmware/workstation/3.0.htm
>
> ハードウェア依存のところをうまく抽象化してくれたりなんて・・
>>106 動いたよ。
- 123 :106:02/01/13 19:19
- チャレンジありがとうございます。
ところでホストとMinixはそれぞれ何をお使いでしょうか?
- 124 :login:Penguin:02/01/16 01:10
- Vmware 3.0にいれるときは
OSはそのタでいいのですか?
- 125 :Be名無しさん:02/01/16 18:51
- >>115
でも、ブートとファイルシステムはそのままで、
スケジューリングに手を加えたいとか、そういう
気持ちにはならなかった?
- 126 :名無しさん@Emacs:02/01/19 17:02
- >>123
ホストは Windows2000 の VMWare のバージョン2のやつを使いました。
Minixは良く調べないでダウンロードしたので、Minixのバージョンは2.00です。
今は Minix の一番新しいのは 2.03 のはずです。
>>124
2.0は「その他」で入れた。3.0は良く分からないけど「その他」で良いと思う。
(というか、何で分類があるのか良く分からん。実はどれを選んでも同じで、
VMWareTools Install の警告を出すためだけにやってるんじゃないのだろうか?)
- 127 :123:02/01/24 00:15
- コメントありがとうございます。他にも動機ができましたので、
(購入して)試してみようかと思います。
- 128 :Be名無しさん:02/01/24 13:16
- おいらが最初に触ったunix系のOSはアスキーから発売された98版のMINIX 1.5でした。
HDを持ってなかったのでFDD3台で使ってました。HDを買ってからは簡単なBBSもやってました。
後になって、AT機でLinuxとかBSD系を使うようになっても、LANの外ではかわいそうなので、
Kermit経由で他のマシンとつなげてました。
が、MINIXマシンを手放して、数年。
(続く)
- 129 :Be名無しさん:02/01/24 13:18
- (続き)
で、DOSMINIX、こいつで懐かしいMINIXが楽しめそう、
しかし、いまうちで使ってないマシンと言えばHP200LXくらい。
ま、HP200LXに入れてみましたよ。
おもすぎな感じ。
おまけに、文字が小さくて読みにくい。
(DOSではフォントを日本語化してるので、文字サイズが大きい。)
LXのZOOMボタンを押して英語フォントを大きくしても、
なんか、押下時に変なコントロールコードが出ているらしくて、
押下と同時にログアウト。
それに、フォントが大きくなったぶん、表示文字数が減るので termcapを書き直してみたのですが、
なんか、それでもうまく表示されない。
viも画面が更新されないし。
授業中に好きなだけMINIXが使えると思ってたのですが、
実用は難しそうです。
で、HP200LXでDOSMINIXをうまく動かす tipsがあれば教えて欲しいです。
- 130 :なななさん:02/01/25 22:26
- おおーHP200LXで動くんですねー
- 131 :Be名無しさん:02/01/25 22:37
- VMWARE3.0にインストールできるのですね?
Minix2.0
- 132 :123:02/01/26 10:20
- >>131
先人に感謝。
http://www.google.co.jp/search?q=VMware+Minix&hl=ja&lr=lang_ja
- 133 :123:02/01/26 21:30
- VMware買ってきました。
この休み中にチャレンジしてみます。
- 134 :123:02/01/27 01:49
- [VMwareでMinix]
悪戦苦闘中です。こちらの手順を参考に進めています。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6562/minix/minixonvmware.html
Minix 2.0.3 が存在していましたが、これだと ROOT.MNX でブート中にエラーが出ます。
記述に忠実にする事で、setupコマンドの実行まで行けました。
・Minix 2.0.2を使う
・fdvol 1440 a: root.mnx usr.mnx で、1枚のFDを作る
- 135 :1:02/01/30 21:40
- age
- 136 :おくづみ公一:02/01/30 22:37
- アゲ
- 137 :123:02/01/30 23:20
- [VMwareでMinix]
結局 Minix 2.0.2 で学習を始めました。
現在インストール試行2回目です。
Tips
・あらかじめブートフロッピーのイメージを作成しておくと楽。
[DOS窓で]
fdvol.exe 1440 a: ROOT.MNX USR.MNX (rootとusrをFDに焼く)
[Windows2000 + cygwin か、UNIX端末で]
dd if=/dev/fd0 of=./Minix202R+U.flp (VMwareは拡張子 *.flp をデフォルトで見る)
[VMware]
起動前に、FDに Minix202R+U.flp を割り当ててから起動する。
起動したら、(/dev/)fd0c というおまじないを打つ。
- 138 :123:02/02/02 17:31
- USR.TAZ、CMD.TAZ、SRC.TAZ用・・・などと言ってみるテスト。
#!/bin/sh
# mkflp.sh -- Make floppy image for Minix / VMware
# [ Tested on Win2k + cygwin ]
#
usage(){ echo "usage: $(basename $0) filename [size(byte)]" ; exit 0 ; }
case "$1" in
''|-h|--help) usage ;;
esac
if [ ! -f "$1" ] ; then usage ; fi
if [ "$2" = '' ]
then SIZE="$(expr 1440 \* 1024)" # Default:1440kb
else expr 1 + $2 > /dev/null || usage ; SIZE="$2"
fi
# Split in $SIZE.
TARGET="$1"
split -b $SIZE "$TARGET" "${TARGET}."
# Add dummy data if LAST data was less than $SIZE.
LAST="$( ls ${TARGET}.* | tail -1 )"
LASTSIZE="$( expr $SIZE - $( wc -c $LAST | awk '{print $1}') )"
cat /dev/urandom | head -c $LASTSIZE >> $LAST
# Add .flp suffix
ls ${TARGET}.a* | while read line ; do mv $line ${line}.flp ; done
- 139 :123:02/02/02 20:29
- Tips:
・分割したディスクからファイルを展開している最中に1度でもリターンキーを押すと、
ディスクを交換する前にFDDを読み込んでしまうので必ず header checksum error になり
失敗する・・・
- 140 :ありがとage:02/02/03 10:15
-
- 141 :123:02/02/03 18:43
- [VMware+Minix]
>>137 のROOT.MNX + USR.MNX も、 >> 138 のスクリプトを使って
$ cat ROOT.MNX USR.MNX > R+U.flp
$ sh mkflp.sh R+U.flp
という風にしておけば、FDDに焼く手順が不要です。(テスト済)
- 142 :123:02/02/03 18:51
- >>141
テストしていませんね。
$ cat ROOT.MNX USR.MNX > tmp
$ sh mkflp.sh tmp
$ mv tmp.aa.flp R+U.flp
でした・・・
- 143 :123:02/02/03 21:51
- 何というか実験日誌
・CMD.TAZ, SRC.TAZ について調査
tar ztvf で展開して見ると、中身は相対パスで収められているので安心する。
拡張子からすると tar + compress。FreeBSD上でテスト用ディレクトリを
$ tar cf - TESTDIR | compress > TESTDIR.TAZ
という形で用意し、 >>137 のスクリプトで flp の形にしてMinixに読み込ませるテスト。
setup /usr ではなく、 setup /tmp としてみる。成功。
ところで、compress は cygwin の標準セットには含まれないようです。
cygwinのtarは -Z (compress) オプションに反応するものの、子プロセスとして
compressを呼ぼうとしてエラーを吐きます。
- 144 :123:02/02/03 22:14
- ・haltして、起動しなくなるtrapに2度ひっかかりました。
昔通りに sync; sync; shutdown -h now なのですね。
いやあ、TAZを展開していると、makeやらm4やらyaccやら、抑えておきたい
基本的なものが沢山表示されて楽しいですね。
- 145 :123:02/02/03 22:46
- [Minix2.0.2]
・USR.TAZ を展開した時点で man コマンドが動くようになるが、実際には
src/SYS.TAZ の中に各種マニュアルファイルがが含まれており、SYS.TAZ
の展開に成功して初めて man usage が使えるようになる。
usage - installin and using MINIX
- 146 :名無しさん@Emacs :02/02/04 00:13
-
インストール〜カーネル再構築〜ネットワーク
http://www.truebits.com/ng-tech/minix/
吉野家テンプレ (まあお前、1は、Minixでも使ってなさいってこった )
http://tenpuraomega.tripod.co.jp/yoshiten/yositen13.htm
- 147 :名無しさん:02/02/04 00:55
- インストールできたらユーザを追加して、そいつのシェルを ash に
すると補完が効いて探検しやすいYO!!
- 148 :Be名無しさん:02/02/04 06:03
- >>147
2.0.3 ではshで補完がきくYO!
- 149 :123:02/02/04 22:20
- ありがとうございます。
chsh root /usr/bin/ash
しちゃいました。
ついでに sh が /usr/bin/sh である事と、
ast というユーザーを /etc/passwd に見つけてしまいました。
- 150 :名無しさん:02/02/07 01:59
- 買っておいた「はじめてのMINIX(ナツメ社)」をパラパラとめくってみました。
「Linuxプログラミング」のような構成(ずっと軽い)です。
MINIX自体がそもそもそういう(素人にはお勧めできない)ものだと思いますが、
この位の本でも、イチからUINIX、シェルスクリプト、Cを勉強したい人が最初に
使うには非常に辛いものではなかろうかと思います。
- 151 :1:02/02/07 09:54
- >>149
astはタネンバウム先生ですよ。
>>150
そうですね。MINIXは最初に扱うOSというより
UNIXやOSを知りたい人が使うOSという感じでしょうね。
初めて使うんであれば私はMINIXよりLinuxをお勧めします。
LiveLinuxってHDDいじらなくてすむんでおすすめですが
CDドライブ酷使するんで常用は出来ない(当方ノートPC)。
- 152 :ロードマップ:02/02/08 22:28
- ・Minixユーザーとして習熟する道・・・
カーネルの再構築手順
以前失敗した実機へのインストールテスト
・実用的にするために・・・
[for VMware] 最新Minixカーネルの構築チャレンジ
[for VMware] ネットワーク対応について調査
cvsクライアントの導入?
・Minixとは・・・
設計と理論および実装
- 153 :今の私はこうおもふ:02/02/08 23:42
- 不要な危険を回避しながらUnixに親しむには
ハードウェア:
・空きマシンが無いなら、HDDの切り替えができる箱(5inchケース)を使うこと
デュアルブートは絶対に試みないこと
・NICは確実に動くことが要求される。高くても3comかIntelを選ぶこと
FreeBSDでもLinuxでもMinixでも、どのような遍歴を経ようと動く必要がある
・VMwareやBochsという手もあるが、それぞれ本来の目的が別にあること
OS:
・雑誌のおまけとして付いてくるものを入手すること。(LinuxかFreeBSDになる)
なお、いきなりMinixを選んではならない。
- 154 :123:02/02/15 00:06
- 圧縮しない方がいいんじゃないかとも思いましたが、
体感速度はあまり変わりませんでした。
#!/bin/sh
# locate.sh -- Tiny locate & updatedb
BASE="`basename $0`";REALDB="/tmp/.locatedb.Z"
case "$BASE" in
locate*)
if [ "$1" = '' ]; then echo "usage: $BASE pattern"
echo;echo "default database: \`$REALDB'";exit 1
fi;if [ -f $REALDB -a -r $REALDB ]
then zcat $REALDB | grep "$1"
else echo "[$BASE] database is not found."
fi;;
updatedb*) TEMPDB="/tmp/.tmpdb.$$.Z"
if [ -d "$1" ];then RT="$1";else RT='/';fi
trap 'rm -f $TEMPDB;echo "[$BASE] stopped.";exit 1' 1 2 10 15
find "$RT" | compress > $TEMPDB && mv $TEMPDB $REALDB;;
esac
簡単なインストール方法:
上のスクリプトを どうにかして tar + compress するか、
可能ならコピー/ペーストする。
$ cp locate.sh /usr/local/bin/locate
$ ln /usr/local/bin/locate /usr/local/bin/updatedb
$ chmod +x /usr/local/bin/locate
Win2000 + cygwin の環境に compress が見あたらない件について、perlの
モジュールにありそうですが使った事がありません・・・・
- 155 :1:02/02/15 00:43
- age
- 156 :Be名無しさん:02/02/27 01:03
- age!!
- 157 :123:02/03/04 02:39
- 何かhackのアイデアが無いかなぁ、と思ってみるテスト。
- 158 :123:02/03/08 00:17
- 有名な圧縮ソフトウェアのアルゴリズム(PDF)
http://www.sr3.t.u-tokyo.ac.jp/~takekawa/famousalgo.pdf
- 159 :123:02/03/08 00:21
- > このアルゴリズムはCompuServe のネットワークやインターネットでの画像のやりとりに使われ広まった
> GIF(Graphics Interchange Format) での圧縮にも使われている. 唯一違っている所は, EOF(End of File) を終
> 端とするcompress と違い, 終端を表わす符号語END を必要とする点である. 上記の理由でフリーソフトウェア
> でGIF を読み書きする場合でもライセンスを取得する必要がある. これはv.42bis, TIFF, PostScript, PDF と
> いった圧縮アルゴリズムにLZW 法を使っている3ものに全てあてはまる
勉強になるなあ。
- 160 :123:02/03/08 00:39
- (FreBSD) src/usr.bin/compress/
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.bin/compress/
(XFree86) xc/util/compress/
ttp://cvsweb.xfree86.org/cvsweb/xc/util/compress/
- 161 :1:02/03/15 01:59
- 保守age
>>157=123さん、日本語使えるようhackしてください。
- 162 :1:02/03/15 02:00
- sage取り忘れてた。
- 163 :Be名無しさん:02/03/15 19:15
- Bochs1.3_win32上でMinix本のV2.0.0が動いたYo!
ただしバックが@になってる。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
#ls@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
bin dev etc src usr@@@@@@@@@@@@@@@@@
#@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
こんな感じ。それ以外はカーネル再構築までいけた。
詳しいやり方は要望があればカキコします。
- 164 :Be名無しさん:02/03/16 00:16
- >>163
興味はあります。しかし、こんな場末で公開するネタでは
ないような気もしますね。ホームページを立ち上げて公開
していただきたいですね。
- 165 :1:02/03/16 00:20
- >>163
できれば以下で、、、
最近流れなくて寂しいので。
●MinixUsersML
http://www.freeml.com/ml_info.php?ml=minix
- 166 :163:02/03/16 03:00
- >>164
いや、場末で公開できるようなことしかやってないですよ(w
それでも(・∀・)イイ!!ならどっかに作ります。ちょっと時間かかりますが。
>>165
MLに大量にこんなの流しても大丈夫ですか?(・∀・;)ドキドキ
- 167 :123:02/03/16 12:34
- 応援sage
>>161
先達がいらっしゃいますので・・・ガイシュツでしょうけれど
(MinixV) Minixで日本語を扱おう
http://village.infoweb.ne.jp/~fwkh2916/minix/minixv/
(Minix_V) README for Minix 2.0.0 (ベータ版) Apr 2, 1998
http://www-tokuda.cs.titech.ac.jp/~katsuya/minix/README
飯田勝也のページ(Minix 2.0.0 用の日本語コンソール )
http://www-tokuda.cs.titech.ac.jp/~katsuya/index.ja.html
>>163
カキコキボンヌです。追試します
Bochsの勉強から始めないといけませんが・・・ :o
- 168 :163@HP作成中:02/03/16 16:23
- もうちょっとお待ちを(´д`;)
現在和鳥にでもうpしようかと考えていますが、他にいい場所ありますか?
レンタル鯖板でも行ってみようかな・・・
- 169 :163:02/03/17 21:46
- 暫定公開してみるテスト。
http://members.tripod.co.jp/mpx386/minix_in_bochs.html
よく見たらやってることって138のスクリプトと同じようなことじゃん。
HPも荒い作りだし・・・いいのか?
- 170 :Be名無しさん:02/03/19 00:18
- >>169
読みました。Bochsの起動時のオプションの意味が少し理解できました。
背景やパーティションの謎についてはおれではわかりません〜。
- 171 :123:02/03/21 04:04
- 最近時間が取れないままなので、中途半端ながら現状を上げておきます。
[Compressで遊べるか]
perlのモジュールCompress:Zlibについて調べた。
ドキュメントでも一部触れられているが、求めるcompressとは異なる挙動である。
ヘッダ情報だけ似せてみたが、結果は変わるはずもなかった。
perl由来のcompressは残念ながら期待通りではない。
#!/usr/bin/perl
# このコードは役に立ちません
use Compress::Zlib;
my $src; while(<>){ $src = "$src$_"; }
print pack( "CC", 0x1f, 0x9d );
print compress( $src );
[setupで遊べるか]
それじゃ /usr/bin/setup の中身をいじって uncompress を外してみたらどうかと
思ったが、今のところ期待通りには動いていない。
エミュレータ使いの使い勝手をもう少し良くしたいのけれど・・・
- 172 :123:02/03/22 08:17
- >>169 テストしましたが、再現しました。報告の詳細は明日にでも。
- 173 :Be名無しさん:02/03/22 13:34
- >>169
定説です。
- 174 :Be名無しさん:02/03/22 14:19
- >>169
usモードにしてみれば?
- 175 :顔も名前も出さずに毎月100万円:02/03/22 19:48
-
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入
●10,000円単位の高収入
1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
http://www.future-web.tv/7823/
- 176 :123:02/03/23 01:19
- >>172
○テスト1 Bochsの起動確認とMinix in Bochsにおける「@」化けの現象確認
テスト環境:Windows2000 (Bochs-1.3)
テストOS: Minix 2.0.2
コンフィギュレーション: minix.bx (別途掲載)
ブートイメージファイル: ROOT.MNX (1.44MB: 配布ファイルまま)
結果:ROOT.MNXでの起動を確認。=キーを押した後に「@」化けを起こす事を確認した。
再現する。
○テスト2(比較) FreeBSD in Bochsの起動確認
テスト環境:Windows2000 (Bochs-1.3)
テストOS: FreeBSD4.5-REL
コンフィギュレーション: FDイメージ名以外はminix.bx を流用
ブートイメージファイル: boot.flp(2.88MB: 配布ファイル名まま)
結果:sysinstallの起動を確認。ざっと見ただけなので見逃して
いるかもしれないが、@化けのように一目でおかしいと思われる
様な差異は確認できなかった。
(※ただし、bochsコンソールには山のようにwarningが出る)
○感想
文書も少しだけ読んでみたが、感触としてフォントや設定の問題の様にも見える。
- 177 :123:02/03/23 01:30
- ## minix.bx
#
# configuration file generated by Bochs
floppya: 1_44="minix\ROOT.MNX", status=inserted
# no floppyb
diskc: file="minix\80m.img", cyl=162, heads=16, spt=63
# no diskd
# no cdromd
romimage: file=BIOS-bochs-latest, address=0xf0000
vgaromimage: VGABIOS-elpin-2.40
megs: 32
# no parport #1
# no sb16
boot: a
vga_update_interval: 30000
keyboard_serial_delay: 20000
floppy_command_delay: 50000
ips: 500000
mouse: enabled=0
private_colormap: enabled=0
i440fxsupport: enabled=0
time0: 0
# no ne2k
newharddrivesupport: enabled=1
# no loader
log: -
panic: action=ask
error: action=report
info: action=report
debug: action=ignore
- 178 :123:02/03/23 01:33
- Tips
・bximage.exe は(ダブルクリックするのでなく)コマンドプロンプトから起動するべき。
最後に cyl/heads/spt の一覧が表示されるので、それを流用(コピー)できる。
・bximage.exe はHDイメージに拡張子「*.img」を付けることを示唆するが、
そうした場合bochsでも拡張子込みで指定しないと後で途方に暮れます。
・bochsコンソールからVMを起動するには
[Main Menu]-[4. Begin simulation] によって、VMウインドウが開く。
・設定を保存するには
[Main Menu]-[3. Save options to...] "ファイル名"
・サイトで指定されていた今回の設定 (minix.bx) を読み込ませると、以下の様なメッセージが出る。
> 00000000000i[ ] reading configuration from minix.bx
> 00000000000i[ ] minix.bx: vga_update_interval seems awfully small!
これは [Main Menu]-[5. Interface options]-[1. VGA Update Interal: 30000]
の値を増やすことで表示されなくなるようである。
- 179 :123:02/03/23 01:34
- ○用語解説
便宜上、bochs.exe を起動した際に表示されるDOSコマンドプロンプトの
ウインドウを「bochsコンソール」、bochsコンソールから起動される
Virtual Machineのウインドウを「VMウインドウ」と区別している。
また、bochsコンソールにおけるメニュー操作を以下のような形で表記している。
[Main Menu]-[1. sub menu]-[2. sub menu] "type1", "type2", "type3"
この場合、Main Menu から "1"、"2"、"type1"、"type2"、"type3"と
それぞれ入力してリターンキーを打つ操作を指している。
- 180 :123:02/03/23 01:39
- >>174さんの言われているのはこういう事でしょうか。
1) DOSプロンプトで「us<リターン>」とタイプする
2) そのままbochs.exeを起動
3) そのままminixをブート
こちら(w2k)で試した範囲では、「@」化けは再現しました。
(コマンドプロンプト、cygwinとも)
- 181 :123:02/03/23 04:53
- この、Minix in Bochs の「@」化けは既報の問題(かつ、まだ閉じていない)の様です。
Tracker Detailed View [ 477540 ]
running MINIX 2: screen full of @ signs
http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&group_id=12580&atid=112580&aid=477540
ヒントになるのかわからないけれど、Bochs-1.3でcommitされた類似の問題は以下です。
Tracker Detailed View [ 455763 ]
Cursor trail with DOS Edit/Minix vi
http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&group_id=12580&atid=312580&aid=455763
このパッチと gui/x.cc を眺めた感じでは、libgui.a あたりのどこかで似たような
バグが入っているのではないかと推測。
- 182 :Be名無しさん:02/03/23 10:12
- おまえらバグバグってうるせぇなぁ。
そりゃバグじゃなくて仕様なんだYO!
ウインドーズ使ってるくせにそんなこともわからねーのかよ!!
- 183 :Be名無しさん:02/03/23 11:59
- と優香、bochs動かすとCPU使用率が100%になるのは気のせいかなと
逝ってみるテスト。
bochs以外にエミュレータないのかな?
- 184 :163:02/03/23 21:45
- 色々と進展があるようですね。そろそろHP更新(手入れ)しないと・・・
パーティションの問題は解決しました。領域の始点をCyl=0,Head=0,Sec=1にする必要があるようです。
(英文ドキュメントにそんな趣旨のことが書いてあった。資料はちゃんと読もう)
これも含め暇ができたらHP更新します。
>>174さん
こちらでも確認しました。usモードでもやっぱり@だらけになります。
>>176-181
123さん情報サンクス。
>・サイトで指定されていた今回の設定 (minix.bx) を読み込ませると〜
あれ?そこいじくった記憶はないんだけどなぁ・・・
でも自分の設定ファイルもInternalが30000になってた。
確認したらデフォルト(設定を読み込まない状態)でも30000だった。
そちらのデフォルト値はいくらでしたか?よければ教えてください。
- 185 :163:02/03/23 21:47
- >@化け
原因究明のため現在ソースの樹海を探検中(;´Д`)ハアハア
ただし、応急処置ならbochs.exe書き換えてフォント潰せばいいです。
Bochs-1.3なら5DC9B-5DCA3Hにある下のデータ列を0クリアしてやれば@化けが消えます。
[3E 63 63 7B 7B 7B 3B 03 3E]
他のバージョンでもいけるでしょうが、このデータ列が2つあると思うので最初の方を潰してください。
(後の方は本物の'@'のフォントである可能性大)
この作業でASCIIコード00Hにあたる文字フォントを空白にしています。
DOSプロンプトだと標準で空白になってるんだけどなぁ・・・(jp,us両方)
これやったら何か不具合でるかな?
- 186 :123:02/03/23 22:48
- >>184
[Main Menu]-[5. Interface options]-[1. VGA Update Interal: 30000]
こちらでも特にいじっていません。 = default は30000ということだと思います。
- 187 :123:02/03/23 23:01
- >@化け
追加です。
○テスト3(比較)
bochs-1.2.1 にて再現した。(環境は同じ)
○テスト4(比較)
手持ちのPCにて、今回使用した ROOT.MNX で起動確認。
@化けは起こらなかった。
- 188 :163:02/03/23 23:14
- >>186-187
>VGA Update Internl: 30000
ということは、そこの値は各環境で最適設定が異なるのですか。なるほど。
あと、テスト4は実機上で行ったということですね?
- 189 :123:02/03/23 23:36
- >>187
テスト3の結果は「bochs-1.2.1でも@化けした」です。言葉足らずですいません。
○以上のテストで明確な点
・(@化けを起こす環境でも) boot monitor 上では化けない。
kernel に動作が移ってから@化けが始まっている。
(grep 1998 /usr/src/kernel/tty.c)
boot monitor も kernel も文字の出力に printf() を使っている。
・化けているのは文字列の終端から画面端までのエリアである。
・このとき、ROOT.MNXが自力で出力するスペース文字については
正しく表示されている。(単語の区切りを見よ)
・普通のPC上では現象が起こっていない。
○123の仮説
1) root.mnx, bios, vgaは悪くない
2) 誰かが80x20あたりのchar bufを持っているとして
2-1) 画面のクリアをする関数がまずい (なさそう)
画面をclearするAPIがbufをなぜか0クリアする等
2-2) padding処理がまずい (ありがち)
行単位の文字列を表示するAPIが、画面幅に満たない部分に詰める
paddingとして' '以外の字を使っているか、エラーチェックもれ
2-3) bochsにおけるprintf()の実装がまずい (ない)
こちらでも bochs の gui/ (libgui.a) のあたりを見て見ます。
- 190 :123:02/03/23 23:42
- >>188
実機です。
※そういえば、今ソースを見るのに使っているVMware上のMinixでも@化けは
無いですね・・・
- 191 :123:02/03/23 23:53
- >>185
ここでしょうか?
bochs-1.3/font/vga.bitmap.h
static const bx_fontcharbitmap_t bx_vgafont[256] = {
{{ 0x00, 0x00, 0x00, 0x3e, 0x63, 0x63, 0x7b, 0x7b, 0x7b, 0x3b, 0x03, 0x3e, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00 }},
- 192 :123:02/03/24 00:29
- 発見。修正。ビルド。動作確認。OK。
>>181 で挙げている、後者 (x.cc -- たぶんX固有部) のバグ修正パッチに
相当する操作が win32.cc (たぶんWin固有部) に追加されていない。だめだめです。
しかも、(これで直したところで)根本解決になっていない。
*** win32.cc Sun Mar 24 00:22:35 2002
--- win32.cpp Sun Mar 24 00:22:26 2002
***************
*** 700,705 ****
--- 700,706 ----
if ( (prev_block_cursor_y*80 + prev_block_cursor_x) < nchars) {
cChar = new_text[(prev_block_cursor_y*80 + prev_block_cursor_x)*2];
+ if ( cChar == 0 ) cChar = ' '; // convert null to space
DrawBitmap(hdc, vgafont[cChar], prev_block_cursor_x*8,
prev_block_cursor_y*16 + bx_headerbar_y, SRCCOPY,
new_text[((prev_block_cursor_y*80 + prev_block_cursor_x)*2)+1]);
***************
*** 710,715 ****
--- 711,717 ----
(old_text[i+1] != new_text[i+1])) {
cChar = new_text[i];
+ if ( cChar == 0 ) cChar = ' '; // convert null to space
x = (i/2) % 80;
y = (i/2) / 80;
***************
*** 724,729 ****
--- 726,732 ----
// now draw character at new block cursor location in reverse
if ((cursor_y*80 + cursor_x) < nchars ) {
cChar = new_text[(cursor_y*80 + cursor_x)*2];
+ if ( cChar == 0 ) cChar = ' '; // convert null to space
//reverse background and foreground colors
char cAttr = new_text[((cursor_y*80 + cursor_x)*2)+1];
cAttr = ((cAttr>>4)&0xf)+((cAttr&0xf)<<4);
- 193 :123:02/03/24 00:32
- あ、都合上diffのヘッダがおかしいです。
win32.cc が実体で、 win32.cpp は configure がコピーしたものです。
- 194 :123:02/03/24 01:11
- sourceforgeにパッチ投げましたので、そちらを使ってみて下さい。
しかし、SF使った事が無いのでお行儀が悪いかも・・・
[ 477540 ] running MINIX 2: screen full of @ signs
http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&group_id=12580&atid=112580&aid=477540
- 195 :123:02/03/24 01:31
- お行儀悪かった。逝ってきます・・・
- 196 :Be名無しさん:02/03/24 10:23
- あーVC++持ってね〜。
コンパイルできねー。
誰かbochs.exeだけでも@マーク問題修正版をコンパイルしてどこかに置いてケロ。
(ライセンスの問題があるかもしれんが)
- 197 :Be名無しさん:02/03/24 11:19
- >>196
Linuxだったら問題なしだが、やっぱり窓でも動かしたいので、俺も欲しい。
- 198 :Be名無しさん:02/03/24 13:08
- >196-197
bochs.exeコピーしてバイナリエディタで改造すれ。
ちょっと上のレスに書いてある。
- 199 :196:02/03/24 13:45
- >>198
わーいできたー♪
ありがとー♪
- 200 :123:02/03/24 20:44
- >>196-197
cygwinでもビルド可能です。
ttp://www.cygwin.com/ に行く
↓
"Install now!" と書かれているところをクリックして、setup.exeを入手する
↓
Download & Install
デフォルトの設定以外に
Devel/automake
Devel/autoconf-stable
Devel/gcc
Devel/make
Devel/mingw-runtime あたりを追加しておくこと
↓
bochs-1.3のソースを展開する
↓
ビルドテスト
bochs-1.3$ sh .conf.win32-cygwin
bochs-1.3$ make
↓
Minixの起動確認 (@化けする事までを確認しましょう)
$ ./bochs.exe
↓
パッチ当て、リビルド
bochs-1.3$ cd gui
bochs-1.3/gui$ patch < diff.html ←以下参照
bochs-1.3/gui$ cd ..
bochs-1.3$ make
↓
起動確認
$ ./bochs.exe
↓
(゜Д゜)ウマー
diff.html
ttp://sourceforge.net/tracker/download.php?group_id=12580&atid=312580&file_id=19888&aid=5340540&file_id=19888&aid=534054
- 201 :ITRON名無しさん:02/03/25 11:01
- MinGWでもビルドできたような気がするが…。
- 202 :123:02/03/26 00:17
- [誰がまずい事をしているか]
bochs の cpuシミュレータ部分にfprintf()を埋め込んで、
bochsコンソールに状況を吐かせながらデバッガで覗いてみました。
すると、@化けを起こすタイミングに、2000ticks (← 80行x
25文字、つまり一画面分の文字数と一致する)かけてテキストバッファ
の領域を毎回0クリアしている人がいるらしい事がわかりました。
一体誰なんでしょうね?
(以下bochsコンソールの表示)
形式:<ticks> target ← 123のコメント
<ticks>
bx_pc_system.time_ticks() は、bochsがVMをスタートした
時点からの(VM上の)時間を返す関数らしい。
よって、物差し代わりに使用。
target
@化けが起きるテキストバッファの中から適当に選んだもの。
実際には、同じタイミングでテキストバッファの中身が全て同じ
値に変更されると思って下さい。
(アドレスはbx_gui_c::text_update() が使う new_text[]を参照)
この値は、asciiコード順に収められたビットマップフォント
のフォント番号を意味しています。
- 203 :123:02/03/26 00:17
- BIOS起動〜ROOT.MNX起動
---------------------------------------------------
<1> 0 ← 初期値が0(だったり不定だったり)であるのは仕方が無い
<2> 0
<3> 0
...(略) ← ticksは順調に1づつ増えて行く模様
<14733> 0
<14734> 0
<14735> 0
<14736> 0
<31120> 32 ←(1) 初期化と思われる処理
いきなりticksが飛ぶ。ticksの増加量なども全て再現する
... ← boot monitor が文字列を表示する
... ← 「=」 キーを押してMinix起動
キーを人間が打つので、以降のticksは若干狂う
... ← kernel, mm, fs, init が順次ロードされる
... ← 以降もticksは順調に1づつ増えて行く模様
<1191942> 32
<1191943> 32 ← 我々はこのデータ(半角スペースのasciiコード)が欲しい
<1191944> 32
<1191945> 32
<1193945> 0 ← (2)問題の部分
2000ticksかけてテキストバッファが@で埋まる 増加量は再現する
※2000という値は 80行 x 25列 に等しい
<1193946> 0
<1193947> 0 ← (3)この後、@が画面に敷き詰められる・・・
... ← 化けた画面の上に文字列が配置される
...
(゜Д゜)マズー
---------------------------------------------------
- 204 :123:02/03/26 00:21
-
テキストバッファを操作する関数について
boot monitorやkernelが呼ぶ printf() によって一文字〜
一行づつ描画するのは bx_gui_c::text_update() がやってい
ます。
(1)や(2)に関しては、より低レベルな bx_vga_c::mem_write()
が使われています。
誰かが誤った値で mem_write() を呼んでいるみたいなのですが・・・
ここでちょっと止まっています。
- 205 :Be名無しさん:02/03/27 01:40
- bochsに付属してる vgaromimageが悪さをしてるのかも
とか
- 206 :123:02/03/28 01:16
- ちょっと時間が取れたのでまたデバッガで覗いてみました。
>>204の説明は正しくないかもしれません。
boot monitorの段階においては、名前通り mem_write で書いて、
text_updateで画面描画しています。
mem_writeにデータを与えた元をたどるとbochsがシミュレートしているCPUの
レジスタにあたってしまい、そこから先はどうしたものかという感じです。
>>205
関係が良くわからないのでアレですが、
VGABIOS-cbothamy-0.2a
のほうでも@化けは再現しています。
そろそろ次に進むべきでしょうかね・・・
- 207 :Be名無しさん:02/03/29 00:11
- ごくろうさま
こういうノリって結構好きだったりする。
なんだか123さんが孤軍奮闘してるのに手助け出来ないのが歯がゆい。
これってBOCHSとMINIXの相性の問題って事ですよね。
MINIXの方だけに絞ったほうがいいような気もする。
MINIXで日本語の読み書きって難しいんですかね?
ほとんど情報を見ないんですけど。昔、NIFでちょこっと
見ただけかも。
- 208 :Be名無しさん:02/03/30 14:23
- で、結局MINIXは実用的にはならないということでいいのでしょうか?
MINIX以前の面での実用性しか近頃レスついてないな〜。
と逝ってみるテスト。
- 209 :1:02/03/30 17:07
- >>208
コラー!!
- 210 :Be名無しさん:02/03/30 17:39
- >>208
えっ、、、いやっ………
それは禁句(はぁと
- 211 :Be名無しさん:02/03/30 19:21
- >>208 の決定打によって、このスレも終了だな!!(ワラワラワラ
- 212 :123:02/03/31 03:53
- お晩です。
それでは、bochs については以上で閉めます。
誰がVGAメモリを0クリアするのかまでは追いきれません
でしたが、bochsがASCII0番のビットマップに'@'を割り当て
ているのも良くなさそう、つまり X 由来のフォントをそれと
異なる環境にそのまま割り当てているのも問題ではないかと
思われました。
というわけで下のようにまとめます。
-------------------------------------
○Windows上のbochs-1.3でMinixを動かす
Win32環境ではフォントの問題が出るので修正が必要。
・bochs.exe をバイナリエディタで書き換え、フォントデータを変更する ( >>185 )
・ソースにいずれかのパッチを当てて、ビルドする
・フォントデータ0番のビットマップを修正する
・出力直前に確認させる(Linux版の対処法と同じ >>192 )
パッチ(2点あるいずれかで良い。お勧めはvga.bitmapの方) ttps://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=534054&group_id=12580&atid=312580
-------------------------------------
こんなんでよろしいでしょうか? >>163
- 213 :123:02/03/31 04:08
- >>208
自分のPCだとうまくインストールできなかった
やり方がよくわからない
勉強したいんだけど敷居が高いよMinix
↓
bochs@Windowsでもminixが遊べるらしい
↓
ここと >>163 のページを読む
↓
(゜Д゜)ウマー
↓
minix人口が増える
↓
誰かが実用的なコードを書く
↓
(゜Д゜)ウマー
(゜Д゜)ウマー
↓
誰かがさらに実用的なコードを書く
↓
(゜Д゜)ウマー
(゜Д゜)ウマー
(゜Д゜)ウマー
(゜Д゜)ウマー
(゜Д゜)ウマー
- 214 :Be名無しさん:02/03/31 11:29
- >>213
> 誰かが実用的なコードを書く
↓
実用的なコードを書いた Linux というOSがあるらしい
↓
Linux に移行!!
というオチにならないことを望む(w
ま、しょせんミニクソは教育用だな。
- 215 :Be名無しさん:02/03/31 11:54
- MINIXを実用的にしようとがんばる事に意義がある!!
と、言ってみよう。
がんばる事によってOSへの理解が深まり。
その理解は他のOSを利用する時にも役に立つ!!(とか?)
- 216 :Be名無しさん:02/03/31 12:07
- >>215
ぢゃあ、おとなしくリナクソ使ってろ(w
- 217 :Be名無しさん:02/03/31 18:31
- >>214, 216
ことごとくFUD (Fear, Uncertainly, Doubt)。
・LinuxやFreeBSDが実用志向なのと、
Minix(*1)がより実用的であると良い、というのは別の問題
・bochsやVMwareの話題もある通り、OSをどれかに絞れと言う話題ではない。
今からMinixを勉強しようと思うならむしろ複数に親しんで当たり前(*2)
向上心の無い犬厨はLinux板に カエレ(・∀・)!!
# *1 教育目的に開発された後、ライセンスが変更された現在のMinix
# *2 おまえら、Linux *も* と言って下さい。おながいします。
- 218 :Be名無しさん:02/04/01 08:52
- Linux上で bochs + minix を使うのが最高ってか?
近頃は実用性の向上に役立ちそうにないレスばっかりだな
と逝ってみるテスト。
- 219 :1:02/04/01 08:59
- >>218
> 近頃は実用性の向上に役立ちそうにないレスばっかりだな
ままま、いいじゃないですか。
荒れてないですし。
- 220 :Be名無しさん:02/04/01 19:32
-
(実はここに来る人たちってminix使えないんじゃ・・・)
- 221 :112:02/04/01 21:17
- どの位だと使っている事になるのでしょう。
VMwareがシミュレートしているAMDのドライバが無い様なので、
当面はネットワーク設定とカーネルについて調べる日々になると思います。
- 222 :123:02/04/01 21:23
- 載せ忘れました
The MINIX Hint Page : Networking Minix
http://minix1.hampshire.edu/hints.html#nethints
- 223 :163:02/04/02 18:34
- お久しぶりです。
HP更新しました。ある程度形にはなりました。ただしまだ手抜きです。
http://members.tripod.co.jp/mpx386/
>123殿
お疲れさまです。
こちらも同じ所で壁にぶつかり、「まあいいか」とほっぽっております。
プロテクトモード移行後に何かあるようですが、私ではこの謎は解けませんでした。
MINIXを使う分には問題ないので、これでいいかと思います。
さて次は何をしようか・・・
- 224 :123:02/04/02 20:16
- お疲れ様です。
( ´∀`)マターリ
- 225 :Be名無しさん:02/04/02 23:32
- そろそろminixを使う理由を考えなきゃこのスレも終わりだな。
で、おまえら案出せ。
- 226 :123:02/04/02 23:44
- まあどうでもいいのですが、>>138 mkflp.sh を改良しましたので
投げておきます。
・複数ファイルの対応でしあわせ ※危ないので元ファイルは削除しません
・それにともない、サイズ指定オプション '-s' を追加
・非常識なファイル名(スペースまじり等)への対応
・古式ゆかしくコマンド展開 $( ) をバッククォートにグレードダウン
・その他 /dev/urandom -> /dev/zero など、細かい修正
( ´∀`)マターリ
#!/bin/sh
# mkflp.sh -- Make floppy image(s)
# [ Tested on Win2k + cygwin ]
# BSD licence, written by heno $Revision: 1.31 $
#
usage(){ printf "usage: `basename $0` [-s size(byte)] file... \n $*" 1>&2;exit 1;}
min=1024; size="`expr 1440 \* 1024 `" # Default:1440kb
base=`basename $0`;ma=ata; sfx='.flp' # Default suffix
tmp="$$.temp" ;trap 'rm -f $tmp;exit 1' 0 1 2 15
getopt(){ case "$1" in -h|--help) usage;;
-s|--size) expr \( "$min" \<= "$2" \) \& \( 1 + "$2" \)>/dev/null 2>&1 ||
usage "size >= $min";echo 's';return 0;;*)echo '';return 0;;esac }
# Split with each $size, add padding, add suffix
mkflp(){ [ -s "$1" ] || usage "File '$1' is not found / is empty";file="$1"
split -b $size "$file" "$file." 2>/dev/null || usage "Invalid size or..."
ls "$file".*| grep -v "$sfx$" > $tmp; last="`tail -1 $tmp`"
cat "$last" |wc -c| while read pad;do lsiz="`expr $size - $pad`"
test $lsiz -eq 0 || cat /dev/zero|head -c $lsiz>>"$last"; done
while read f;do mv "$f" "$f$sfx"; done <$tmp; };test "$1" = '' &&
{ _="\` )m";_="∀$_";_="$_$ma-"; usage "( " "´$_ ri"; }
while [ "$*" != '' ];do ch=`getopt "$1" "$2" "$3"` || exit 1
case "$ch" in s|size) size="$2";shift 2;;
*|default) mkflp "$1";shift;; esac
done
#------------------------------
使い方デモ
$ cd MINIX-YOU-WILL-INSTALL
$ ls i386/ src/
i386/:
ROOT.MNX USR.MNX USR.TAZ
src/:
CMD.TAZ SYS.TAZ
$ sh mkflp.sh i386/* src/*.TAZ
$ ls
i386/:
ROOT.MNX USR.MNX USR.TAZ USR.TAZ.ab.flp
ROOT.MNX.aa.flp USR.MNX.aa.flp USR.TAZ.aa.flp USR.TAZ.ac.flp
src/:
CMD.TAZ CMD.TAZ.ab.flp SYS.TAZ SYS.TAZ.ab.flp
CMD.TAZ.aa.flp CMD.TAZ.ac.flp SYS.TAZ.aa.flp
- 227 :123:02/04/02 23:46
- ん?
(>>226は連続投稿のつもりだったので、 >>225 に向けたものではありません。あしからず)
- 228 :123:02/04/02 23:57
- >>226
誤記訂正
デモ2回目の 「$ ls」 -> 「$ ls i386/ src/」 でした。
- 229 :Be名無しさん:02/04/04 23:40
-
(まさかそろそろネタ切れ・・・・!?)
- 230 :123:02/04/05 02:32
- 今晩は。
Minixを1本のCVSリポジトリに入れるとしたら、
- 231 :123:02/04/07 22:17
- 2日空きの誤爆訂正です・・・
Minixを1本のCVSリポジトリにまとめた物を欲しいという方は
いらっしゃいますか?
タグの打ち方、ブランチの切り方はFreeBSDを参考にしようと
思っているのですがまだ構想中です。
- 232 :123:02/04/07 22:31
- cvswebやviewcvsなどのWeb i/f を通して気軽にMinixのソースを
見たい方向けかな?
(参考) FreeBSD CVS Repository
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
- 233 :123:02/04/12 01:09
- >>231などに関連してMinixに関する大まかな年表を作成中なのですが、不明な点が多いです。
特にMinix-vmdの歴史的な情報が見つかっていません。
MINIX listを読んでいけばそのうち当たるとは思うのですが。
- 234 :123:02/04/24 00:00
- 進捗報告
・Minix History 作成
・収録?... 本家、MINIX/SH、Minix for Jornada、Minix/V、
Minix for HP200LX、 MINIX-RT、MacMinixかなり不明、
Minix/V、Minix for X68K、Prisma、a project for 386
・Minix-vmdの歴史的な記述が見つかりません。
・MINIX-L、まだ見ていません。
・comp.os.minixの過去ログ(?)を探しています・・・(Linux is OBSOLETE以外で)
・Amazon.comの古本が欲しい・・・
・MaxMinixのところに貴重なPDFあり。
・ご本人な方々に直接問い合わせるべきか、考え中です。
・CVSリポジトリ作成
Minix-vmd 由来の std ソースを元に、強引に作ってみました。
分析はこれからですが、1.6.25は話に聞いた通りパッチのようですね。
(スクリプトは条件と手作業が大きすぎて他人には使えません・・・)
・ご本人な方々に問い合わせるべきか、考え中です。特に1.0。
・個人的にはbochsともからんでいるbootを追ってみたいので資料取り揃え中です。
UNIXマガジン5月号はタイムリーです。
・(置き場所について) Sourceforge.jpに時限プロジェクトでも申請しようかと思っています。
却下されたら笑ってやってください。
- 235 :123:02/04/24 00:09
- MINIX系統樹 (※注 不明点多し)
[] = not found, but be supposed
??? = uncertainly
○本家 1.X系 (UNIX V7 互換系)
[1.0] -> [1.1] -> [1.2] -> [1.3] -> [1.4] -> 1.5
1.5 -> [1.6] -> [1.6.1] -> [1.6.2] -> 1.6.25 -> 1.7.0
1.7.0 -> 1.7.1 -> 1.7.2 -> 1.7.3 -> 1.7.4 -> 1.7.5
○本家 2.X系 (Kees Bot によるPOSIX準拠系 / for IBM PC clones)
2.0.0 -> [2.0.1] -> 2.0.2 -> 2.0.3
○Forks etc.
1.5.0 -> 1.5 for Mac -> MacMinix 1.5.10.7
1.5.0 -> [Minix/V 1.0] -> [Minix/V for Minix 1.7.0] -> Minix/V for Minix 2.0.0 beta
1.5.0 -> port to Amiga / Atari / X68000
1.5.0 -> Trusted MINIX (A worked example)
??? -> MINIX.XINIM, a bi-directional, bi-lingual version of MINIX (testing)
1.7.0??? -> Minix-vmd 1.7.0 -> Minix-vmd current?
2.0.0 -> 2.0 for Solaris
2.0.0??? -> MINIX/SH 1.1(2.0.2 based) -> MINIX/SH 1.1.1
2.0.2 -> ISICAD Prisma (fairly complete Minix 2.0.2 kernel)
Prisma has a 68020 processor with no MMU
- 236 :ITRON名無しさん ◆D27e3i1o :02/04/27 20:10
- ASCII系無視なのね。寂すぃ。
ところで、本家1.5.10、1.6.24は無かったか?
それと1.2、1.3は間違いなくあったんじゃない?
1.2をベースにして植松さんたちがASCII版(PC-9801)を
作ったはずし、1.3をベースにしてMIX版(PC-9801)が
出たはずだから。
1.4があったかどうかは…覚えとらん。すんまそん。
もう忘れかけてるのでsage。
押入れのFDもカビだらけだろうし。欝死。
- 237 :123:02/04/28 00:57
- >>236
日本において PC-9801 に移植されたMINIXのことですよね。
年月日や、どのバージョンから派生したのかがはっきりした
ものから一覧にしているのですが、調査不足もあってまだ加
えられないでいます。派生バージョンの指摘ありがとうござい
ます。
私が把握しているのは以下のような概略のみです。
●アスキー版 Minix for PC-9801
「はじめてのMINIX (1990 川崎盛美/ナツメ社)」 という本が
手元にあるのですが、この本はアスキーによって移植/発売
されていた「PC-9801 VM/VX/RX/RA」用の MINIX を取り上
げています。236さんが言われているASCII系(版)とはこのこと
でしょう。
アスキーがMINIX本第一版を出していたこともあり、PC-9801
を持っていた個人ユーザーの多くはこちらに触れられたのでは
ないでしょうか。
●日経MIX版 Minix for PC-9801
アスキーとほぼ同時期に MINIX を PC-9801 に移植したとの事。
パソコン通信サービスの会議室がベースであることからメンバーは
限られていたでしょうが、日本におけるLinuxムーブメントのコアメン
バーの多くはこのminix会議室に参加していたとか。
※Minix/Vも日経MIXで開発されたとの事
- 238 :123:02/04/28 01:11
- >>236
私のまとめについては、現状Net上に公開されている
情報のみからソースを得ている事をご承知起き下さい。
※しかも初学者ゆえ、知識漏れが数多くあります
系統樹における [] の範囲は、前後から推測して
あったに違いないリビジョン番号にすぎません。
本家 1.5.10 ソースの存在は確認していませんが、
MacMinix 1.5.10.7 はそのあたりから派生している
可能性が考えられますね。
- 239 :123 ◆rBwDDzyw :02/04/28 01:35
- >>236
FDというのは 初版MINIX本の頒布FDにあたるもの (MINIX 1.2 をPC-9801
に移植したASCII版) だと思うのですが、中身が吸い出せたらぜひぜひ
送って下さい・・・などと書いて見るテスト。
# -> henoheno@users.sourceforge.jp
※このご時世に5inchディスク x2というのは辛い・・・
- 240 :123 ◆rBwDDzyw :02/04/28 23:28
- >>239
書いてみて何ですが、仮にも売り物だったものですし、
「吸い出して送って」というのは駄目駄目ですね(恥)
散逸した昔のリソースをどうにかしてまとめられたらと
思うのですが・・・
- 241 :Be名無しさん:02/04/29 04:57
- 偶然こんなん見つけました
http://wwwcis.k.hosei.ac.jp/jpn/academics_c/catalog/core/operate2.html
法政の生徒で講義受けたことある人は報告するように
- 242 :ITRON名無しさん ◆D27e3i1o :02/04/30 01:44
- そーいえば、1.5の頃にもSPARCへの移植があったような。
それと、Bruce Evans の Minix386はForksに入れてもよいような。
ASCII版 Minix は、公式には Ver1.5まで。
確か、1.6.24, 1.6.25 は、もなかの手によって移植されたものと
Niftyの有志が移植したものと平行して存在した時期があったはず。
Minix386パッチも重複したかな。今のようにSMTPメールやニュースが
どこでも読めてWebへのアクセスも簡単、なんていう時代ではなかったから、
いろいろと無駄な重複もあった。
1.7系への移植は、もなかがKERNELを1.6系、FSとMMを1.7系にした
ものを1.6.98と銘打って、一部に配布していたはず。
今は亡き pleiades.sci.isas.ac.jp が生きていた頃の話。
MIX版はどうだったろう? 1.6系用のパッチがあったような記憶もある。
曖昧。
- 243 :123 ◆rBwDDzyw :02/05/07 01:13
- どうもです。
>>241
受講者がこのスレの前の方に書き込んでいたりして・・・
>>242
Minix-386は他OSとのからみもあって大変重要だと
思うのですが、まだその具体的な位置付けを把握し
きれていません。
作者であるBruce Evansさんについても
・FreeBSDの初期メンバーだった
・Minix-386 patch を書いた
・bcc (Cコンパイラ) を書いた
この程度です。
●Bruce Evans' MINIX-386 patch
・Intel 80386で拡張された32bitモードを
Minix で使うためのパッチ
・Freaks (Linus's minix) をクロスコンパイル
するための環境として MINIX386 が使われた
(Minix 1.5.10 + 386patch )
- 244 :123 ◆rBwDDzyw :02/05/08 22:18
- 関連記述がもなかさんの所にありました。
> 最初に想定したのは、8088でした。
> 後に80286のサポートが入りました。(1.3だったかな、1.5だったかな。)
> 1.3辺りからはBruce Evansさんのパッチによって、386プロテクトモードも使えるようになっていました。
> さらに、80386を想定してメモリー周りを拡張するために作ったのがlinux0.01です。
ttp://brv-dev-tools.sourceforge.net/monawiki/43686F2D57696B69/monawiki.cgi?mycmd=read&mypage=Minix&namespace=
- 245 :123 ◆rBwDDzyw :02/05/12 16:41
- 参考文献として "JUST FOR FUN" を入手しました。Minix初心者としては
・LinusがMinixを知り、入手した経緯
・Bruce Evans と 386パッチ
・当時のハードウェア環境とPOSIXに興味を持った動機
・Minixに持った不満
・当初の名前「Freax」 と、ari が名前を付けたディレクトリ /pub/OS/Linux
・LINUX is OBSOLETE 以降のタネンバウム教授との関わり、すれ違い
などが非常に興味深いです。
- 246 :123 ◆rBwDDzyw :02/05/12 18:55
- >>245
注:原著ではなく、日本語版の「それが僕には楽しかったから」です。
また、参考文献として「BSDを256倍使うための本」も入手。冒頭に
> ・・・このことを書いたのは本書と同じ、256倍シリーズの「MINIXを256倍
> 使うための本」であるが、それから2年あまりを過ぎた現在・・・
という下りがあります。ただし、手元の本は1997年の第1版10刷で
初版は1995年。MINIX256倍本が出たのは1992年。
ttp://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-0108-9.html
- 247 :|冫、) ◆DQNdxYL2 :02/05/12 20:53
- WindowsXP Pro でMinixのインストールディスクを作ろうとしたけど、
fdvol、 wrtdsk90, rawrite3のいづれも動きません。
何処かで拾ったrawrite.exeで、ROOT.MNXとUSR.MNXはフロッピーに書きこめました。
しかしrawrite.exeにはイメージを分割して書き込む機能がないようなので、
5MBを超えるUSR.TGZとSRC.TGZはどうすればいいのか途方にくれてます。
どなたか解決法を教えてください。
- 248 :Be名無しさん:02/05/13 00:20
- >>247
>>223さんのページで紹介されている手順が参考になるかもしれません。
解決したならば軽く報告頂ければ幸いです。
- 249 :123 ◆rBwDDzyw :02/05/13 00:52
- >>247
こちらの記述も参考になると思いますよ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6562/minix/minixonvmware.html
- 250 :|冫、) ◆DQNdxYL2 :02/05/13 09:37
- 解決しました。
コマンドプロンプトから普通にfdvolが使えました…。
すいません、俺がアフォでした。
>>248さん、 >>249さん、ありがとうございました。
- 251 :123 ◆rBwDDzyw :02/05/16 00:12
- 進捗報告:
・MINIX timeline と呼ぶことにしたもの(年代順の出来事リスト)について
そろそろ公開してご意見を頂戴したく思っております。
URLの羅列の丸出しだと各引用元様に失礼なので、現在リファレンスを作成中です。
・某所で公開準備中。Newsを3ケ置いただけなのに21%活動したことになってあせる。
(算出基準はいったい・・・)
準備が整うまで表に出したくない意向であるものの、コントロール不能。
- 252 :|冫、) ◆DQNdxYL2 :02/05/17 02:34
- BochsにMinixをインストールできませんでした。
>>223さんのところを参考にインストールを進めましたが、
minixが起動する時に
file system panic : Can not open root device と叱られてしまいます。
参考までにスクリーンショットとってみました。(直リンは弾かれる可能性があるのでh抜いてます)
ブートモニターでenviromentを表示
ttp://tokushima.cool.ne.jp/kossori3/screenshot/screenshot1.png
ブートしてみる
ttp://tokushima.cool.ne.jp/kossori3/screenshot/screenshot2.png
bochsの設定ファイル
ttp://tokushima.cool.ne.jp/kossori3/screenshot/minix.cfg.text
使用ホストOSはWindowsXP Pro、Bochsのバージョンは1.4、Minixは2.0.2/i86の物です。
どうしたら解決できるのでしょうか?
- 253 :123 ◆rBwDDzyw :02/05/17 20:43
- >>252
私の環境 [Win2K] でも再現します。Bochs1.4-binだから駄目なのかもしれません。
Bochs1.3 を試して下さい。
- 254 :|冫、) ◆DQNdxYL2 :02/05/18 05:17
- >>253
Bochs1.3にて無事インストール完了しました。ありがとうございます。
図書館で「オペレーティングシステム」と「C実践プログラミング」を借りてきているので
ゆっくり勉強しようと思います。
- 255 :|冫、) ◆DQNdxYL2 :02/05/18 14:22
- パーティションの謎、解決したわけではないのですが、
僕の環境では特に変わったエラーはでませんでした。
一応報告です。
環境
WinXP Pro、Bochs1.3、Minix2.0.2
ちなみに、Bochs1.4で作成したディスクイメージを1.3に流用しました。
- 256 :|冫、) ◆DQNdxYL2 :02/05/18 15:19
- すみません。
ログ見落としていました。
パーティションの問題は解決済みでしたね。
マウスのコードで首吊って逝ってきます…。
- 257 :Be名無しさん:02/05/20 00:41
- >>256
ログも長くなってきて振り返るのも大変なので、
気がついた事などありましたらメモ書き程度で
構わないので気軽に書き込んでください。
- 258 :123 ◆rBwDDzyw :02/05/21 00:38
- かなりお間抜けな結果になるのかもしれないけれど・・・
中間成果物が役に立つなら空騒ぎでも良いや、などと思う
今日このごろのテスト。(←弱気)
- 259 :|冫、) ◆DQNdxYL2 :02/05/23 00:02
- bochsスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1021620622/l50
- 260 :123 ◆rBwDDzyw :02/05/23 00:52
- >>259
Bochs1.3でMinix 2.0.2 のイメージを作って、それを皆で共有するのは良いかもしれないですね。
Fontをいじったバイナリの配布と組み合わせると、より確実にMINIXが味わえそうです。
- 261 :Mitla@|冫、) ◆DQNdxYL2 :02/05/23 23:32
- http://tokushima.cool.ne.jp/kossori3/
BochsのインストールからMinixのインストールまでまとめてみました。
説明が下手なもんで、若干表現がくどいかもしれません。
- 262 :123 ◆rBwDDzyw :02/05/24 00:12
- 進捗報告
http://minix-up.sourceforge.jp/
timelineは(穴だらけですが)こちらで遅くとも来週には公開します。
その日が正式スタートという事で。
ライセンスの心配とか、英語の問題とか色々懸念はあるのですが
Ancient MINIX や Ancientコンパイラのソースが一般公開されるように
話が繋がると嬉しいなぁ。
- 263 :123 ◆rBwDDzyw :02/05/26 14:57
- POSIXつながりで見つけました。
オペレーティングシステム(講義資料)
http://www.dcl.info.waseda.ac.jp/os/
タイムスタンプからすると今年の授業のようですね。
勉強になります。
- 264 :123 ◆rBwDDzyw :02/05/27 00:07
- comp.os.minixのアーカイブを置いてあるサイトが生きていました。
(以前、このリンク先に飛ばなかったので入手を諦めていたのですが・・・)
Minix 1.1のソースらしきもの発見・・・
386BSD 0.0 などもあるようだ・・・
うーん、何だか夢みたい。
http://minix1.hampshire.edu/faq/mxarchwww.html
本当に後を追う者は大変です・・・
MINIX timeline (テスト用なのでリンクせず)
http://minix-up.sourceforge.jp/timeline/TIMELINE.txt
- 265 :123 ◆rBwDDzyw :02/05/27 23:55
- 以前SourceForge.net に投げておいた、Bochs のFontパッチが本家に採用されました。
おかしな英語はどうにか理解されたようです。
http://cvs.sourceforge.net/cgi-bin/viewcvs.cgi/bochs/bochs/font/vga.bitmap.h (1.4)
しかし Bochs 1.4 の時点で MINIXを入れられなくなっている罠・・・
- 266 :123 ◆rBwDDzyw :02/05/28 02:09
- ああ、やっぱりおかしな英語だ・・・逝ってきます・・・
http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=515
- 267 :Be名無しさん:02/05/29 20:58
- >>261
読ませて頂きました。
>説明が下手なもんで、若干表現がくどいかもしれません。
練られていてわかりやすいと思いました。MINIX本を教材と
して読むだけでなく、自分でもインストールもしてみる意欲
も出てきました(w
- 268 :Be名無しさん:02/05/29 21:04
- >>262
プロジェクトとして立ち上げられるとは、正直少々驚くと
共に感心もしました。まったり頑張ってください。
ところで、そろそろこのスレもあげてみてはいかがでしょうか?
- 269 :123 ◆rBwDDzyw :02/05/30 00:23
- では、お言葉に甘えて・・・
MINIX timeline を更新し、HTML バージョンを用意しました。
MINIX timeline (1961-2004)
http://minix-up.sourceforge.jp/timeline/
- 270 :123:02/05/30 00:38
- >>268
open-source と明言してふさわしい所に置いておけば、自然と
共有されるでしょうから・・・
たぶん ;)
- 271 :Be名無しさん:02/05/30 02:06
- お。SourceForgeで発見したんだけども、
minix-upてここが発祥だったのか。
ちょいと感激。
- 272 :Mitla@|冫、) ◆DQNdxYL2 :02/05/30 02:32
- >>267
ありがとうございます。
MinixやC言語について少しずつ勉強しながら、
今後はメモ程度のことを残していこうと思います。
- 273 :163:02/06/03 19:43
- お久しぶりです。ここの所忙しくてなかなかminixをいじれません。
秋になるまでは何もできない・・・HPもほったらかしです。
>123
すごい・・・。感動しました。ここまでまとめられるとは。
お体に気をつけてがんばって下さい。
>Mitla@|冫、)
あう、なんと気合いの入ったHPでしょうか。うちと大違い(w
リンクして下さって有り難うございます。更新時にこちらからもリンク貼らせて頂きます。
- 274 :123 ◆rBwDDzyw :02/06/03 20:31
- どうもです。
bochs 1.3 で Minix 2.0.2 をインストールした直後だと、ディスク(imageの)
スペースは実質どの位使うのでしょうか?
などと言って見るテスト。
- 275 :123 ◆rBwDDzyw :02/06/03 20:35
- >>274
お久しぶりです。私もここの所minixをいじっていません ;-)
( ´∀`)マターリ行きましょう。
- 276 :123:02/06/03 21:16
- ちょっと前になりますが、参考文献として "UNIXの1/4世紀" を
読みました。
トピックが多すぎて本当に困ってしまいます。
今まで頭の中にバラバラに入っていた知識が全部、一冊の中にちりばめられて
いる感じですね。
・Unixの創世記 (Multics & Unics)
・Unixの哲学
・Software Tools (プログラミング作法)
・移植、移植、移植
・相互扶助グループ、冊子、イベント
・Berkeley Software Distribution、FFS
・日本のUnix創世記
・日本におけるネットワーキング(JUNET)
・POSIX
・法律と金額の問題
・後継
(Minix初心者としての見どころ)
・MINIX timelineなど及びもつかない過程が書かれている。
・教授が三度ほど登場する。
(UNIX初心者として知っておきたい)
・原文を取り寄せて比較したわけではありませんが、bell-lab.comの
ドキュメントの一部はこの書籍から採録しているようですYo。
http://www.bell-labs.com/history/unix/
・*BSDな方は読んでおきたい。
訳が気になったのは数箇所程度かな・・・
http://www.yfcbookshelf.com/ichiosi%20books%20a%20quarter%20century%20of%20unix.htm
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/bookreview/02linuxspirit/bookreview.html
http://www.nsg.co.jp/nbb/ss/joy/ig010109.html
http://linux.ascii24.com/linux/bookstore/magtalk/2001/05/22/626311-001.html
http://member.nifty.ne.jp/Fe/book/seigo/4-7561-3659-1.html
- 277 :Be名無しさん:02/06/03 23:44
- MINIX の醍醐味はやはりマイクロカーネルでしょうか?
DOS Minix を入れてニヤニヤしているだけの毎日です。
ちゃんと勉強したい・・・。
- 278 :123:02/06/04 22:00
- >>274
Mitlaさんのところ( >>261 )のBochs 記事が現状にあわせ
なにげに更新されているのを発見。
私も公開文書には年度表示を添えた方が良いと思います。
Minix-vmd サイトにはそれが無くって・・・
- 279 :123 ◆rBwDDzyw :02/06/04 22:58
- >>277
ニヤニヤするのはとても大事なことだと思います( ´∀`)
MINIXの学習といってもUnixの学習度合いによって
何を学習したいかが異なると思いますので、他のPC-Unix
で遊びながら少しづつ的を絞って行くのはいかがでしょう。
折角MINIXで遊ぶ気になったのに FreeBSDやLinux
なんてもうやってらんない、という方もいらっしゃる
とは思うのですが、現状のMINIXは手軽に遊べなかろう(*)と
思うのですよね。
※「インストールがわかわからんのでやめた」
「遅いし、すぐ起動しなくなったんでやめた」 という罠。
せめて Bochs1.3 で Minix2.0.2 をインストールした
直後の image ファイルでもどこかにあると良いと思う
次第であります。
そこで >>274 。
利用者が遊べるサイズ・・・25MBは少ないでしょうか?
- 280 :1:02/06/04 23:14
- まだ生きてましたか!!
ってことはageだ!!
- 281 :Be名無しさん:02/06/04 23:46
- >>279
分散カーネルといったら、やはりプロセス間通信かなと思っています。
そこら辺の実装を勉強出来たら良いなと思ってます。
研究分野としては終わってしまった分野かもしれないのですが、興味
本位です。学生時代に戻りたい・・・。
- 282 :Mitla@|冫、) ◆DQNdxYL2 :02/06/05 00:01
- 100MBのイメージをlzhで圧縮したら4.00KBになっちゃたんですけど…
案外中身がすかすかなんですね。
- 283 :Mitla@|冫、) ◆DQNdxYL2 :02/06/05 06:47
- Minixインストール前のディスクイメージでした( ´Д`)
そりゃスカスカですわな。
逝ってきます…
- 284 :Be名無しさん:02/06/06 00:37
- >>283
ワロタ
- 285 :Be名無しさん:02/06/06 14:04
- 112MのイメージにMINIXインスコしてgzipだと500Kぐらいになるね。
ソースとかぶちこんだあとでも1Mぐらいだろうか…
- 286 :123 ◆rBwDDzyw :02/06/08 01:00
- すいません、あいかわらず言葉が足りないようで。
配布するべき Bochs ディスクイメージの大きさはどの位が手ごろと思いますか?
どうせなら今後の基準にできるような物を minix-up の上に置きたいと思っています。
/usr/src/tools で make かけられて、なおかつ他にも遊べる位、ということだと
30MBは少ないでしょうか?
(大きすぎると、イメージの入れ替えなどが面倒になることでしょう)
よろしくお願いします。
コソーリ進捗冫、)
http://minix-up.sourceforge.jp/cgi-bin/cvsweb.cgi/
- 287 :123 ◆rBwDDzyw :02/06/09 00:18
- 興味深いものを発見。勉強になりそうです。
L4/Minix (H2O: Research project on Extensible Modularized Distributed Operating Systems)
http://research.nii.ac.jp/H2O/L4minix.html
L4Ka (Mikrokernel)
http://l4ka.org/
- 288 :123 ◆rBwDDzyw :02/06/09 01:14
- 同じく。
「80286の保護機能を使用したOS MINIX/286を作成した」(1991)
http://www.comp.ae.keio.ac.jp/lab/iijima/ptt/ptt162mm.txt
http://www.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/~ktanaka/ptt/arc/162/162.html
Linuxキホンのキ (風穴 江, Linux Conference 2001)
http://lc.linux.or.jp/lc2001/papers/tutorial-linuxbasic.pdf
- 289 :123 ◆rBwDDzyw :02/06/10 00:28
- MINIX Historical Repository - Testing release 01 と題しまして、
入手できる MINIX のソース から構築した CVS リポジトリを公開
しました。(改良の余地はまだ多数あります)
注意点
○WWWインターフェースしかありません。(anonymous cvs なし)
○MINIX 1.6.25 において大量のファイルが削除されているかの
ように見えますが、これは 1.6.25 がパッチリリースだった事を
示唆しています。 (※私は情報を持っていません)
みどころ
○まずは src/LICENSE でしょう。
そのほか
○「Show only files with tag:」の欄を「MINIX_2_0_0_VIDSITE」で固定しておけば、
本のソースと同じ物を優先的に探せるようになります。
Enjoy!
http://minix-up.sourceforge.jp/cgi-bin/cvsweb.cgi/
- 290 :Mitla@|冫、) ◆DQNdxYL2 :02/06/15 19:26
- WindowsXP、致命傷を負ったので再インストールしました。
それにともないBochsOnMinixも( ´Д`)<パー。
欝だ…
- 291 :Be名無しさん:02/06/15 19:59
- ガイシュツかもしらんがXPじゃDOSMINIX/286動かないね。
Dosminixのソースってないの?
- 292 :123 ◆rBwDDzyw :02/06/15 22:21
- どもです。
>>289 の、新しいバージョンを公開しました。
MINIX Historical Repository - Testing release 02
http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=609
http://minix-up.sourceforge.jp/cgi-bin/cvsweb.cgi/
・パッチリリースである1.6.25の扱いを適切に処理
・CVSUPLOG というファイルに、コミット前の状況を保存するようにした ('cvs up' の結果そのまま)
・コミット日時の修飾 (N年前のソースなら、コミット日時もN年前になっている)
- 293 :123 ◆rBwDDzyw :02/06/15 22:47
- >>290 (-人-)
>>291 Bochs 1.3 + MINIX 2.0.2 なら動くみたいですよ。詳しくは >>261
- 294 :291:02/06/15 23:17
- >>293
クスコ。凄く便利で。
でもネトワクとかも使いたいんで
貴殿の汗と涙の結晶であろうCVSを
利用してごちゃごちゃしてみますわ。
- 295 :123 ◆rBwDDzyw :02/06/15 23:29
- 相互リンク。
OSを作るためにみんなでお勉強スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1020424840/l50
- 296 :123:02/06/17 07:36
- >>290
とり急ぎ、MINIX 2.0.2 を入れた Bochsのイメージファイル (30Mで作成) を
以下に置きましたのでお試しください。文章は作りかけです。
http://minix-up.sourceforge.jp/bochspatch/
一部のファイル (README.txt、.bochsrc、.bochsrc.org) が見えて
いないのですけが、直接指定すれば読めます。
- 297 :123 ◆rBwDDzyw :02/06/17 07:47
- あら、Netscape 4.x でダウンロードすると壊れるみたいです( ´Д`) < 30M.sample.gz
展開できません。
scpやfetchで取ってくる分には良いのですが・・・
いずれにせよ、今週あたりにちゃんとした形で置きますです。
- 298 :123:02/06/18 01:18
- 置きましたage
MINIX 2.0.2 image for Bochs
http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=627
( ´Д`) corrent....
- 299 :Mitla@|冫、) ◆DQNdxYL2 :02/06/19 11:57
- さっそく試してみました。
Minixのインストールの時間が省けて助かりました。
ありがとうございます。
- 300 :Be名無しさん:02/06/20 14:25
- 背景が@で埋まっちゃうのは直せないのかな
- 301 :Be名無しさん:02/06/20 15:05
- >>300
過去ログ読め。
- 302 :123 ◆rBwDDzyw :02/06/21 00:28
- >>299-300 お試しいただき恐悦至極。
コンパイル済み bochsも以下にころがしておきますので、
冒険好きな方は試してみて、動作確認レポートを下さい。
HDD image とセットで揃えればMINIXがすぐ試せるはずです。
http://minix-up.sourceforge.jp/bochspatch/
- 303 :123 ◆rBwDDzyw :02/06/21 00:34
- 今後の予定:
・MINIX 2.0.2 HDD image for bochs を作ったので、bochs project に紹介しようかと。
- 304 :Be名無しさん:02/06/23 01:52
- 外出かもしれないし、すれ違いかも知れないが、こんなの見つけたので貼ってみる。
http://minnie.tuhs.org/UnixTree/
- 305 :123 ◆rBwDDzyw :02/06/24 00:32
- >>304
Ancient UNIX のライセンスも つい先日変わったと雑誌にあった気が
します(失念)。個人的にはこちらに関しても勉強用のリポジトリを持ち
たいところです。
先日、「CVS -バージョン管理システム- 」(マゼンタ) の原語第二版の
日本語版「CVSによるオープンソース開発」(黄色) が出ていたのですが、
今作っているようなリポジトリ構築ツールの紹介は無いようでした・・・
とりあえず今は
( ´∀`) relaxed...
- 306 :Be名無しさん:02/06/25 04:17
- dosminixでadduserやってもついかされないのはどうして?
ftp://ftp.cs.vu.nl/pub/minix/2.0.3/i86/DOSMINIX.ZIP
Win98コマンドブロンプトで使用
- 307 :123 ◆rBwDDzyw :02/06/26 23:53
- >>306
今始めたばかりのDISMINIX初心者ですが、Win2k上だと
find / | grep add とか
man adduser といったちょっと重い作業を実行しようとすると
grep: Resource temporarily unavailable
man: nroff: Resource temporarily unavailable
などと出ます。ドキュメントにもある通り、Win95 /98 が必要なのですね。
(cygwin-bashからだとブートローダーだけ表示され起動はできず、DOS
プロンプトからは逆にブートローダーが見えないかわり起動はできました)
> For Windows Me, or Windows 2000
> with a FAT file system you need to boot your system with a
> DOS floppy, like a Startup Disk.
ともあれ、どのような状況なのでしょうか?
- 308 :Be名無しさん:02/07/01 04:19
- >>307
初めてで、失礼があればごめんなさいなのですが、
Win95/98 で、なおかつ config.sys が空の状態
が必要なようですね。
HIMEM.SYS とかが読み込まれていると動かないらしい。
勿論 DOS/V つーか日本語モードでは絶対動かないです。
- 309 :123 ◆rBwDDzyw :02/07/01 08:18
- >>308
情報ありがとうございます。
見たところこのDOSMINIXは 2.0.3 のようですね。
2.0.2 のBochsディスクイメージも作れたことですし、そろそろ
2.0.3 に再チャレンジしようかな・・
- 310 :デフォルトの名無しさん:02/07/02 21:05
- このスレを見てMINIXでOSについて勉強したいと思っている者です。
MINIXをインストールしようと考えているマシンが、
CPU : AMD Duron 1GHz
マザーボード : GIGABYTE GA-7VEML(VIA KLE133チップセット搭載
VGA,Sound,LANオンボード)
HDD : 40GB UltraATA100 5400rpm
Keyboard : 112日本語キーボード PS/2
LAN : 10/100LANオンボード
です。 このようなマシンでもMINIXは動くのでしょうか。
もし動くのであれば、このマシンを使いたいのですが、
動かないのであればどのようなマシンが良いのか
お教え願えないでしょうか。
- 311 :Be名無しさん:02/07/02 22:13
- んなもんインストールしてみないとわからんだろうが。
さっさとやってみれば?
それともお前は何やるにも人に聞いてからじゃないと動けないの?
どうせMINIX入れたって何もいじらずに飽きてやめるよ。
無駄なことせずにWinでスパイダーソリティアでもやってろ厨房(ぷ
- 312 :Be名無しさん:02/07/02 22:44
- >>310
たぶんできる。
>>311
君いつもいるね。
- 313 :Be名無しさん:02/07/03 00:09
- >>310
出来るとは思うけど、もし不安ならDOSMINIXを
突っ込んでみたらどうでしょう?
DOSMINIX は立ち上げる時に DOS を使うだけで、
いったん立ち上がってしまえば完全に MINIX の
世界なので、動作チェックにはもってこいかと。
しかも、HDD に専用の partition 切らなくて
良いので超お手軽だしぃ
- 314 :デフォルトの名無しさん:02/07/03 00:24
- >>312,313
アドバイス有難うございます。DOSMINIXを一度使って
みたいと思います。
>>311
あなたの言うとおり自分でまずやりもせずに
いきなりここで書き込みしたのはすみませんでした。
- 315 :123 ◆rBwDDzyw :02/07/04 02:39
- 近況報告です。オフトピック気味。
○CVSリポジトリ構築スクリプトを汎用化/改善すべく、先週よりMINIX以外の
プロダクトのソースでリポジトリの構築を試みては、成果をMINIXリポジトリに
取り込むというフェーズに入っています (楽しいので)。
結果は (ライセンス次第ですが) 随時 minix-up の CVSlab に上げます。
リクエストは minix-up の Bugs までお願いします。
http://minix-up.sourceforge.jp/
( ´∀`) slack slack...
- 316 :123 ◆rBwDDzyw :02/07/06 22:26
- これは読まねば。
サンプルのPDFだけでも面白いですよ。
「ソースコードの反逆(原題Rebel Code)」
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-4100-5.html
- 317 :Be名無しさん:02/07/07 03:29
- もしかしたら、Bochs 使うより DOSEMU で
DOSMINIX 動かした方が速い?
- 318 :Be名無しさん:02/07/07 20:08
- 関連リンク
分散OS
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1006784236/l50
- 319 :123 ◆rBwDDzyw :02/07/08 02:36
-
HOSとOSASKのCVSリポジトリ作りました
http://minix-up.sourceforge.jp/cgi-bin/cvsweb.cgi/CVSrepo/
( ´∀`) ネムイデス
- 320 :Be名無しさん:02/07/08 05:39
- http://profiles.yahoo.co.jp/tengaiten2002
- 321 :Be名無しさん:02/07/08 09:40
- >>320
氏ね、屑が!
- 322 :Be名無しさん:02/07/10 15:07
- BochsにMINIX2.0をインストールしたんですけど
ネットワーク対応にするにはどうすればいいですか??
親切な方教えて下さい。
- 323 :123 ◆rBwDDzyw :02/07/10 19:50
- 自慢じゃないですが、
私はMINIX + networkで挫折したことしかありません
( ´∀`)
お使いなのは MINIX 2.0.0 ですか?
過去ログの上の方に、挫折した際の書き込みが
あると思います。参考になれば。
関係ないけど
IntelのドキュメントはCQ出版社が扱っていたんですが、
AMDのNIC chipのドキュメントってどこが扱っているんでしょうね。
日本語じゃなくても良いです。
- 324 :Be名無しさん:02/07/11 23:56
- >>310
て優香、そんなことも自分で判断できないレベルでMINIXなんて触っても、勉強できん。
少なくともMINIXはUNIXだ。おまえUNIXのコマンドとか使い方分かってるのか?
コンパイルとデバッグはどうやるか知ってる?
それすら分からないなら、まずFreeBSDあたりから触り始めないとどうしようもない。
あ、あとVineをインストールできたからってUNIX使えると勘違いするヤシも痛いな。
- 325 :123 ◆rBwDDzyw :02/07/12 02:33
- >>324
どうもです
bochs 1.4.1も出ていることですし、MINIXを気軽に「使う」環境が
もう少し手軽に入手できるよう、 >>302 で作っておいた bochs を
もう少し作り直してちゃんと公知&配布することを検討したいと思います。
で、どうやるかについてですが( ´∀`)
BSDライセンスで投稿いただけるという前提であれば
SF.jp にフォーラムを空ける用意があります。
https://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=732
ソースを提示いただくだけでも構いませんので、
ひとつよろしくお願いします。
- 326 :123 ◆rBwDDzyw :02/07/12 02:39
- >>325
ああ、えー、つまり・・・
Minixの Q&A 用フォーラムを作っておきましたので、ご利用下さい。
http://sourceforge.jp/projects/minix-up/
投稿はもれなくBSDライセンスにさせていただき、今後の礎とさせていただきます。
- 327 :371:02/07/12 08:59
- >>324
あんた何言ってんの?
Minixも解らないヤシがFreeBSDなんて使える訳無いだろ。
- 328 :Be名無しさん:02/07/12 18:38
- >>327
ハァ?
使うことはできるだろ。
ソースは読めなくてもな!
まぁ名前もネタっぽいしな。
許してやる。
- 329 :327:02/07/12 19:06
- >328
>>328
まぁ、何処から勉強するのかだな。
ソース読むだけが勉強じゃないし、コマンドの使い方とか、
UNIXの文化みたいなものは、むしろMinixで勉強した方が
シンプルな分解り易いだろうな。
FreeBSDやLinuxは実用的だけど、それだけに「実用」に
目が向いてしまって基本的な所が疎かになるかも。
>まぁ名前もネタっぽいしな。
>許してやる。
名前かぁ...まちごたスマヌ
ちなみに私は>>313だ
- 330 :Be名無しさん:02/07/12 19:13
- >>329
「実用」に逝くならVineに走るだろ。
FreeBSDなんてのは、自分で環境構築しないといけないからそれだけでもかなり勉強になると
思うぞよ。
マニュアルもFreeBSDなら日本語のがあるし。
少なくともMinixの低機能シェルには萎える。じゃあBashでも入れようかと考えたら、
それはそれで知識が要る。第一MinixはPosix互換じゃないからそのまま入らないし。
とまぁ、Minixはいろいろ面倒なんだよ、と言ってみる。
- 331 :327:02/07/12 20:02
- >>330
>とまぁ、Minixはいろいろ面倒なんだよ、と言ってみる。
んじゃ、それが勉強なんだヨ、と言ってみる。
まぁ、繰り返しになるが、「何を」勉強するのかだな。
機能が少ない/貧弱なぶん基本的なUNIX流の考え方が
しっかり身につくとおもう。
それが出来ていないと、WEB server のサブセットを
カーネルに突っ込んで得意がってる馬鹿がでてくるのだろうな。
まぁ、興味を持ったものを好きなようにいじり倒していくのが
一番勉強になるのだが。マイナーなOSをいじってると注目され
やすいってのも、いいかもよ。
- 332 :Be名無しさん:02/07/12 22:11
- >>331
だーかーらー、Minixは難しすぎて初心者には挫折しか待ってないってこと言いたいんだYO!!
タネンバウム本読むのにどれだけ基礎知識がいるか、よく考えてみろYO!!
- 333 :327:02/07/13 00:23
- >>332
何が(どういう所が)難しすぎると思うの(単純に疑問)?
俺は「基本的なUNIXの考え方」を勉強するには充分だし、
難しすぎるとは思わないのだな。
- 334 :Be名無しさん:02/07/13 00:33
- タネンバウムの本は難しいのではなく退屈なだけ。
OSって複合技術だからな。興味あるところ以外はパッパッと
飛ばして読みな!そうするとタネンバウムの本がいかに良く
できた本かがわかると思うぞ。
正直、タネンバウムの本よむまえに「はじめて読む〜」シリーズを
読んでCPUの勉強した方がいいぞ。あの本は最高だよ。
- 335 :Be名無しさん:02/07/13 00:34
- >>333
もういいや。降参。
もとはといえば、>>310 みたいなのがMinix使えるかっていう問題なんだよな。
どう思うよ?俺はどう考えても無理と踏んでるんだけどな。
第一、質問の仕方からして、C言語すら分かってなさそうだし。
- 336 :Be名無しさん:02/07/13 00:45
- >>335 もとはといえば、>>310 みたいなのが・・・
ギャハは、こいつ結局他人の責任にしてるよ。
- 337 :327:02/07/13 00:49
- >>335
いや、急に降参されても(^^;
まぁ、こんな事言われて>>310が奮起してやってくれれば
メデタシメデタシなんだが。
興味を持ったって事はすばらしいし、きっと出来ると思うよ。
- 338 :Be名無しさん:02/07/13 00:53
- >>310のような感じで良いからもうちょっとMINIXに
興味を持つ人が増えればと思う今日この頃。
- 339 :Be名無しさん:02/07/13 01:03
- Windows使ってりゃ一番幸せなのに、
なんでミニックソなんかに手を出すのかねぇ。
超漢字以上に使えないのに。
- 340 :Be名無しさん:02/07/13 01:29
- >>339
なんでお前OS板なんかに来るの?
- 341 :Be名無しさん:02/07/13 01:32
- >>340
お前こそなんで閑散としたOS板に張り付いてるの?
寂しいもの同士仲良くしようや、な。
- 342 :Be名無しさん:02/07/13 01:40
- >>340
>お前こそなんで閑散としたOS板に張り付いてるの?
Windowsなんて仕事以外で使いたくないから。
>寂しいもの同士仲良くしようや、な。
遠慮しとく。
- 343 :123 ◆rBwDDzyw :02/07/13 02:12
- 盛り上がっております( ´∀`)
Google: 「はじめて読む」 「CPU」
http://www.google.co.jp/search?q=%82%CD%82%B6%82%DF%82%C4%93%C7%82%DE+CPU&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=
色々あるんですね。
- 344 :123 ◆rBwDDzyw :02/07/13 02:41
- よーしパパ即興で和訳しちゃうぞー( ´∀`)
Bochs Pathced Binary for MINIX の使い方 (1.3/1.4)
-------------------------------------------------
1. ダウンロード
MINIXの起動やインストールを実習したい場合、また
bochs自体にあまり興味が無い場合は 1.3 を選択して
下さい。
2. 解凍
tar + gzip を展開できる解凍ソフトを使用して下さい。
(例)
[en] http://cygwin.com/
[ja] http://www1.sphere.ne.jp/app/Lhaca/
3. 設置
MINIXのHDDイメージと '.bochsrc' ファイルを、展開した
'bochs-1.x' ディレクトリの下に置いて下さい。
* 以下から HDDイメージと関連ファイルを入手する
ことができます
http://sourceforge.jp/projects/minix-up/
4. bochs.exe を起動し、
リターンキーを3回押して下さい。
インストール直後のMINIXが起動するはずです。
5. 念のため、Bochsのマニュアルに軽く目を通して
おいて下さい。
http://bochs.sourceforge.net/
特にどうやってFDイメージを切り替えるのか、
どうやってFDイメージから起動するのかを
抑えておくべきです :-)
(以下略)
http://minix-up.sourceforge.jp/bochspatch/ABOUT_PatchedBin.txt
http://minix-up.sourceforge.jp/bochspatch/bochs-1.3_win32-cygwin_patchedbin.tar.gz
http://minix-up.sourceforge.jp/bochspatch/bochs-1.4_win32-cygwin_patchedbin.tar.gz
- 345 :123 ◆rBwDDzyw :02/07/19 00:42
- 近況報告です。
HOSさん (SourceForge.jp) の所で、MINIX用に作ったリポジトリ構築ツールが
採用されました( ´∀`)
- 346 :123 ◆rBwDDzyw :02/07/22 23:54
- See ya next month ( ´∀`)
- 347 :Be名無しさん:02/07/25 20:47
- AST先生の画像ってないですか。今何歳かわかりますか?
- 348 :Be名無しさん:02/07/27 01:48
- >>335
> 第一、質問の仕方からして、C言語すら分かってなさそうだし。
自慢したいのはわかるが、君レベルの香具師なんて
掃いて捨てるほどいる。
- 349 :123 ◆rBwDDzyw :02/08/02 00:47
- 何というか久しぶりの2chです。
Win32ユーザー向けのコンパイル済みBochs (for MINIX) を、
minix-up project の リリース物件として正式に登録しました。
※ちなみにBochsのライセンスはLGPLです
折角ですから、まずは当初のコンセプト通りに動かしながら
学びましょうYO!
https://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=817
※1ヶ月晒していたそのままなので、Bochs patched-bin
パッケージにはドキュメントがついていません。概要は
上のニュースリリースをご覧下さい。
- 350 :123:02/08/02 00:57
- そういえば、AMDのドキュメントはAMDのサイトにpdfが有りました( ;´∀`)
- 351 :123 ◆rBwDDzyw :02/08/02 21:37
- 一瞬だけ時間を取って、Bochsの最新版である 1.4.1 win32
(bochs projectで配布しているコンパイル済みバイナリ) と
MINIX 2.0.2 との相性を確認しました。
Bochs 1.4.1 では '@' 化けの問題が Fix されているのですが、
ROOT.MNXで起動すると panic するようになってしまった挙動
についてはBochs1.4と同じでした。
ただしMINIX 2.0.2 の HDDイメージで起動する事はできました
のでから、今すぐ遊ぶ分には良いかもしれません。
※MINIX2.0.2イメージ付属の .bochsrc とはBIOSの場所が
異なりますが、biosディレクトリを作成して放り込めば動きます。
BIOS-bochs-latest -> bios/BIOS-bochs-latest
VGABIOS-elpin-2.40 -> bios/VGABIOS-elpin-2.40
- 352 :123 ◆rBwDDzyw :02/08/02 21:38
- s/のでから/ので/;
- 353 :123 ◆rBwDDzyw :02/08/13 22:46
- Minix本を少しづつ読んでいます・・・
- 354 :123 ◆rBwDDzyw :02/08/17 18:29
- マターリ( ´∀`)
Minix関連の別の取り組みは某所の日記に書き残す様にしたので、
興味があれば探して下さい。
こちらには minix-up や bochs 周りで何かあったら書くことにします。
- 355 :163:02/08/18 00:22
- 見ないうちに寂しくなったなあ・・・
ひとまず落ち着いたので、ちょこちょこ活動再開しようかなと思ってます。
まずはHPの更新を(w
>123さん
精力的な活動に敬服致します。暇を見つけて、活動の成果を拝見させて頂きますので。
- 356 :123 ◆rBwDDzyw :02/08/19 20:39
- >>163
( ´∀`)ワーイ
- 357 :123 ◆rBwDDzyw :02/08/19 20:40
- あ、>>355とするべきだった・・・( ; ´∀`)
まあ、私は相変わらずですハイ。
- 358 :Mitla@|冫、) ◆DQNdxYL2 :02/08/19 22:20
- ども、おひさしぶりです。
最近プログラム板などを参考にC言語によるプログラミングを勉強してます。
WindowsやLinuxでコンソールアプリを組めるようになったらMinixでも挑戦してみようと思います。
今「やさしいC」 (高橋 麻奈 (著))で勉強中なんですが、「MINIX Cプログラミング」に興味があります。
内容や難易度はどのようなものか、どなたかご存知ですか?
- 359 :123 ◆rBwDDzyw :02/08/20 01:33
- >>358
おひさしぶりです( ´∀`)
その本はもはや絶版相当(*)という認識だったんですが・・・
実は手に入るんでしょうか?( ; ´∀`)
※書店で確認してはいないため自身なげ
Amazon 在庫切れ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4756102859/
Ascii 完売
> 大変申し訳ございません。この商品は完売となりました
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-0285-9.html
以前調べた時もこんな感じでして・・・・・・ん?
アスキーお蔵出しフェア
http://www.laox.ne.jp/book/campaign/ascii/
> アスキーが本社移転のため、倉庫から発掘されたレア本の数々を
> 一同に集めた御蔵出しフェア。 探し続けていた『あの本に出会え
> るかも?!』 1Fにて 8月31日(水)まで開催
・・・キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
- 360 :Mitla@|冫、) ◆DQNdxYL2 :02/08/20 08:11
- >>359
わざわざ在庫まで調べてもらってありがとうございます。
アスキーのお蔵だしフェア、これはやっぱり直接足を運ばなければならないんですね。
四国の端っこに住んでるんで無理ですね(; ´д`)
まずその前にCをある程度使えるようにならなければ…
- 361 :Be名無しさん:02/08/20 16:19
- >>358
「MINIX Cプログラミング」当時購入して読んだ時の感想ですが、
同じASCIIから出版されていた「UNIX Cプログラミング」とほとんど変わらない
なぁって言うのが正直な感想でした。
MINIX特有な部分の説明よりもシステムコール関係のメインだった様な気がします。
「UNIX C プログラミング」よりか内容は優しかった様ですが。
ちなみに「UNIX C プログラミング」は紀伊国屋bookwebで手に入ります。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9910431300
「MINIX Cプログラミング」のインデックス
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?KEYWORD=%4D%49%4E%49%58+%43+%83%76%83%8D%83%4F%83%89%83~%83%93%83%4F
つい懐かしくなって書き込みました。ではでは。
- 362 :123 ◆rBwDDzyw :02/08/21 19:13
- >>359
現場リポーターによると、昨日(8/21)の時点で
「無かった」との事です・・・( ; ´∀`)残念
きっとどなたかにもMinixの需要があったのでしょう。
ただ一つ気になるのは、その方は
「MINIX Cプログラミング」が取り扱っているMinixのバージョンが
「オペレーティングシステム第2版」では取り扱っている物ではない
かもしれない事を理解して買われたのかな・・・?という点です( ; ´∀`)
私はそれでも欲しいけど
※「MINIX Cプログラミング」の発行年は1993年で、
Minix2.0のリリースは速くても1996年後半ごろ
http://minix-up.sourceforge.jp/timeline/TIMELINE.html#1993
http://minix-up.sourceforge.jp/timeline/TIMELINE.html#1997
>>361
情報ありがとうございました〜
- 363 :123 ◆rBwDDzyw :02/08/21 19:14
- >>362
昨日(8/21) と言っているのは、8/20の誤りです。
いつもながらすいません( ; ´∀`)
- 364 :Mitla@|冫、) ◆DQNdxYL2 :02/08/21 21:35
- >>361 さん
>>123 ◆rBwDDzyw さん
いろいろと参考になる情報ありがとうございます。
- 365 :Be名無しさん:02/08/22 00:10
- で、そろそろApache動いたの?
まだ?
- 366 :123 ◆rBwDDzyw :02/08/23 01:26
- まぁー( ´∀`)
だぁー( ´∀`)
- 367 :163:02/08/23 14:46
- HP更新しますた。いやー長かった。
>Mitla@|冫、) さん
遅ればせながらリンク貼らせていただきました。
ところでLinux系以外でMinixフォーマットのディスク読めるOSってありましたっけ?
あほうな質問かもしれませんが・・・
- 368 :123 ◆rBwDDzyw :02/08/23 21:24
- 調べた事が無かったので良い機会とばかりに見ていますが・・・
FreeBSDにはカケラも無さそうです( ´∀`)
※今 jp.FreeBSD.org で検索かけていますので、これを
否定する要件があったら別途書き込みます。
$ cd /usr/home/ncvs/FreeBSD/src/sbin/
$ ls -d moun*
mount mount_ifs mount_ntfs mount_procfs mount_union
mount_cd9660 mount_kernfs mount_null mount_smbfs mount_unionfs
mount_devfs mount_lfs mount_nullfs mount_std mountd
mount_ext2fs mount_msdos mount_nwfs mount_udf
mount_fdesc mount_msdosfs mount_portal mount_umap
mount_hpfs mount_nfs mount_portalfs mount_umapfs
- 369 :123 ◆rBwDDzyw :02/08/23 21:39
- 無い様です( ´∀`)
自分はネットワークを効かせることしか考えていないんで
気にしていませんでしたが、データのやりとりで楽をする
ためのツールとしてLinuxを使うのは良い手でしょうね。
- 370 :123 ◆rBwDDzyw :02/08/23 22:05
-
ようやく二つが繋がりました( ´∀`) <- 思考速度もマターリ
●Where to Get Minix and Minix Info
http://minix1.hampshire.edu/faq/mxwhere.html
ここに過去のMinixの入手方法として
> Archives of older standard Minix versions from version 1.1 can be found at:
> ftp://minnie.cs.adfa.oz.au/minix/
という下りがあるものの、このURLは私が知った時点から
dead linkと化していました。
で、
●Minnie's Home Page
http://minnie.tuhs.org/
>>304 さんも見つけているこのサイトはつまるところ
上のマシン(minnie)の様です。
Minnie's History
http://minnie.tuhs.org/minnie.html
> At the end of 1989 I took a job at ADFA and bought a
> 386SX to replace the XT. In May 1991, Minnie (the XT)
> was brought in to work to become a small FTP server
> for my Minix and amateur radio interests.
つまり、Minnieのftpサイトに *今も置いてある* (<- 今まで手をつけていなかった)
Minix1.1 などは・・・それなりに由緒あるデータらしいということですね
ワーイ( ´∀`)
この記述から追ってみたら解りました
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/28349
ワーイ( ´∀`)
・・・最初から英語読めよ!
- 371 :163:02/08/28 00:41
- いやん、うちのHPのヒット数が300越えてる。
http://mpx386.tripod.co.jp/
あんだけ更新してなかったのに・・・あらためてスマソ
ところで皆さん、ニュースグループではまだまだ活発な動きが見られるようですよ。
http://groups.google.co.jp/groups?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&group=comp.os.minix
>123さん
御足労感謝します。ただ、BSD系列は確認していたのでそのことを明記すべきですた。
ともあれLinux系以外には無さそうですね。
- 372 :123 ◆rBwDDzyw :02/08/30 21:23
- >>371
良い機会なので、Netscapeで購読を始めました( ´∀`)
でも投稿の仕方から理解しなければ、保存はできても何もできないという罠。
Netscape(Win)で良いのかどうかも・・・・
こんな事になるならちゃんと NetNews の使い方を教わっておけば良かったYO!
- 373 :123:02/09/02 21:23
- >>371
ジャスト400〜
まとめを載せていただいてありがとうございます( ´∀`)
●@化けをあぼーんする
ttp://mpx386.tripod.co.jp/arpha.html
----
調査不足の点も多いのですが、Minixの起動ディスクで起動すると、
何もないはずの画面が「@」で埋まる、という一連のフォントの問題を
おさらいするとこんなかんズです:
・Bochsのフォントのお行儀が悪い
・多分Minixの方もお行儀が悪い
1.BochはVGA BIOS用のフォントとして、X Window System 用のフォント
を採用している(/bochs/font/vga.pcf)
2. そのフォントの0番目のビットマップとして「@」がアサイン
されている。ソフトウェアがVGAフォントの0番が半角スペースであると
の仮定に基づいて作成されていた場合、「Bochs上でのみ」そこに@が
表示される
3.Unix版の (X Window Sysem上で動く) Bochsは既にDOSおよび
Minixでこの症状が確認されており、そのために「フォントの0番(@)を
表示させようとしていたら、32番(半角スペース)のビットマップと
置き換える」という処理をするパッチが入っている。
>>181 の下のリンク
- 374 :123 ◆rBwDDzyw :02/09/02 21:24
- 4.Windows版の場合、3.のパッチ相当の処理が無かった。
※ >>212 のリンクのdiff これが私が最初に作った拙いパッチ
5. Bochs(win32)をVisual C++ 6.0のデバッガで追った範囲では、
Minixの起動ディスク「が」特定のタイミングで画面のフォントを
0番で埋めてしまっているようであった。
※誰かがMinix側のソースを追えば、もう少しわかるかも
>>203
6.Bochs側の解決方法としては、1〜2を考慮すると、
・PCエミュレータとしては0番のフォントが半角スペース相当であるべき
・余計な判定処理でBochsを重くするべきではない
といった理由から、0番のフォントを潰すべきと判断できた。
※ >>185 のバイナリ改造や、次に作ったパッチ(>>212のリンクの上の方)
の手法はこれにあたる。
- 375 :123:02/09/02 21:24
-
7.その(6.)パッチが Bochs に採用された(1.4.1 以降)。
ただし対象は Win32版のみ。Win32用のフォント情報は別の形に
変換された形でソース中に存在していたため、そこにパッチが当たって
いる。(/bochs/font/vga.bitmap.h)
8.Unix版は今現在も3.のパッチで動いている。
フォントを任意に物に交換できるだろう事を考慮すると、Unix版において
は現状が妥当に思える。
9.残念なことに Bochs 1.4 (win32)以降ではMinixの起動ディスクがpanicする
別の問題が見つかっており、Bochs1.4.1も同様の理由でMinixをインストール
する事ができない。
という感じです。
- 376 :123 ◆rBwDDzyw :02/09/06 20:44
- 最近B-Freeのソースと格闘しています。
といっても中を覗いているわけじゃなくて(もちろん!)、
例によってリポジトリを作ろうというだけですが。
・・・でも、cvsknitを作り直すか、事前にパッケージを
加工しないと行けそうにない雰囲気です。
- 377 :Be名無しさん:02/09/08 15:19
- ちょっと古い本を整理してたらAST先生についての記事があったのでカキコします。
かなり要約していますので知っている方がいらっしゃればフォローお願い致します。
>>347
生年:1941年
生地:ホワイトブレーンズ
学歴:MIT->UCB(博士取得)
その後オランダに移住
その他:写真は撮るのは好きだが撮られるのが嫌い。
IBMでアルバイト時に白いシャツを着てこなかったのを
同僚に細かく注意されたことで会社勤めとは何かを悟ってしまい、
大学の教授になった。
オランダ語は話せるが細かい文法には自信が無い。
だそうです。
出典:PCUserの脇英世のパソコン快人伝119回
- 378 :123 ◆rBwDDzyw :02/09/10 21:36
- >>377
その記事ですが、ひょっとしたら単行本化しているかもしれないです。
http://he_ryoko.tripod.co.jp/AboutMe/diary/ndiary04.html
> 「パーソナルコンピュータを創ってきた人々」(脇英世著、ソフトバンク、 1998)。資料をきちんと追う姿
> 勢が、史学科出身の私によくなじむ。 また、「HelloPC!」(現「PCUSER」、ともにソフトバンク)連載の
> 単行本化 だけに、各章がコンパクトにまとめられていて読みやすい。
この本自体は在庫切れとの事・・・( ; ´∀`)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797307412/
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=30467046
http://www.yfcbookshelf.com/reading_for_engineer_and_developer_books15.htm (写真)
http://www.sankei.co.jp/databox/pc/0104html/13life03.html (著者のインタビューと写真)
http://www.wakilab.c.dendai.ac.jp/prof2.html (研究室)
しかし、別の形で発行されている様です。
IT業界の開拓者たち 脇英世著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797321784/
IT業界の冒険者たち 脇英世著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797321792/
どっち? ( ; ´∀`)
- 379 :123 ◆rBwDDzyw :02/09/10 21:42
- 書籍の名称と、Linus氏が収録されている点などから、
「IT業界の冒険者たち」か。
ttp://books.softbank.co.jp/bm_detail.asp?sku=4797321792
#どちらにも無いということは、無いよね・・・
- 380 :Mitla ◆DQNdxYL2 :02/09/12 14:36
- プログラミングやUNIXを勉強する以前に学業がヤバくなってきますた…
再試が四つも…(-_-)ウツダシノウ
- 381 :123 ◆rBwDDzyw :02/09/12 21:45
- >>380
別に学問は数年で修めなければならないという物では
ないのですから、今は目先の試練を乗り越えて下さい
( ´∀`)
もうMiltaさんは第三者に見える所で体系的にまとめて
行くという事の効果を ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?
・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・
・・・・・・ 一コ、増えてる ・・・??
- 382 :123 ◆rBwDDzyw :02/09/13 22:31
- 近況報告です。
●NetNews (comp.os.minix) に、ACKコンパイラの話題が出ていました。
> Subject: Re: where is the C compiler?
> Date: 03 Sep 2002 23:56:16 +0200
> From: leypold@informatik.uni-tuebingen.de (M E Leypold @ labnet)
> Organization: T-Online
> Newsgroups: comp.os.minix
> Q "Where is the source for ACK?"
>
> A Minix comes with a C-Compiler, called ACK (Amsterdam Compiler
> Kit). ACK is another product of Andrew Tanenbaum, and is being
> marketed commercially. For this reason -- until recently -- the
> C-Compiler has not been available in source form. AFAIK this is
> currently changing -- the company originally selling ACK has agreed
> to make the source available to the public. No formal release has
> been made yet, since scripts and makefiles have to be changed a
> bit to fit into the Minix environment.
--- 別記事
> Subject: Re: where is the C compiler?
> Date: 04 Sep 2002 10:43:01 +0200
> From: Rasmus Meldgaard <rasmusm@diku.dk>
> Organization: Department of Computer Science, University of Copenhagen
> it says that you can download the source for ACK at
> <ftp://ftp.cs.vu.nl/pub/kjb/ACK/ACK-5.2.tar.gz>
- 383 :123 ◆rBwDDzyw :02/09/13 22:34
- このACKは、置き場所からもわかりますが、Kees J. Bot氏が面倒を見られて
いるようです。
- 384 :123 ◆rBwDDzyw :02/09/13 22:45
-
○minix-up projectの上に、参加者が自由に書き込めるcgiを立てる
のはどうかと思っています。
MINIXのメモをまとめたり、usage(8)を訳したり、他プロジェクトや
SF.jpのためにCVSやUnixのTipsをまとめたりする (原稿書きで
すね)ために、もう少し気軽に作業できる何かが我々にとって
必要であるように感じています。
MINIXにゆかりのあるアノ方のアレを想定しているのですが・・・
あれは今overhall中で、それはともかくrubyだったような・・・
○NetscapeのNetNews、過去記事を保存できていない気がしてきて
ビクビクしています( ; ´∀`) どうにかせな・・・
- 385 :123 ◆rBwDDzyw :02/09/14 21:41
- >>377-379 もう一方でした。
○「IT業界の開拓者たち (2002 脇英世/ソフトバンク パブリッシング )」
第5章 ユニークな異端の人々 アンドリュー・タネンバウム
>>377 さんの記述と照らしてみると、やはりその記事が収録されている
様です( ´∀`)
一つ一つが短い人物紹介の形になっており、面白いです。
- 386 :377:02/09/15 19:05
- 123さん
情報どうもです。
ただ、他に興味ある人はいないんで買わないと思います。
今更BillGの話とか聞きたくないし。
- 387 :123 ◆rBwDDzyw :02/09/22 12:53
- >>377, 386
いえいえ、こちらこそ情報どうもです( ´∀`)
最近中古のISAマシン(PC-AT)を入手したんですが、作業体制を
どうしようかと思っているところです。(切り替え、入れ替え等)
- 388 :Be名無しさん:02/09/22 16:52
- Bochsで試す前に、WinXP上のVirtual PCにMinixをインストールできないかなぁと思い、
フロッピーを作成し、一枚目を入れたのですが、
Executing in 32-bit protected mode
File system panic: Cannot open root device
Hit ESC to reboot, F-keys for debug dumps
と出て、それ以上進めません。
Virtual PC上では無理なのでしょうか
- 389 :名無しさん@Emacs:02/09/24 19:28
- DOS MINIX 専用のちっさい DOS マシンが欲しいなぁ。
- 390 :123 ◆rBwDDzyw :02/09/24 20:20
- 乙です。
>>388
Windows版のVirtual PCですか( ´∀`)
ひとまずBochsなどで挙動を観察(そして、比較)される事をお勧めします。
昨今の小さいマシンはレガシーフリーでもう・・・(ぼそ)
- 391 :Be名無しさん:02/09/25 22:15
- >>389
morphyOneのことですか?
- 392 :Be名無しさん:02/09/25 22:22
- >>389
DOSモバに移植?
一応FreeBSDの前例があるからやれば出来そうだが…
- 393 :名無しさん@Emacs:02/09/25 22:23
- treo を大きくしたような奴が欲しい。
- 394 :Be名無しさん:02/09/26 01:40
- >>393
フ━( ´_ゝ`)━( ´_ゝ)━( ´_)━( ´)━(` )━(ゝ` )━(_ゝ` )━( ´_ゝ`)━ン
モバイル板逝けよ。
- 395 :123 ◆rBwDDzyw :02/09/28 00:24
- お疲れ様です。
このスレの今までの書き込みを振り返りながら細々と
状況をまとめ直し始めていますが・・・何というか自分の
恥ずかしいコメントが沢山あって、赤面ものです ( ●´∀`)
- 396 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/10/04 21:48
- こちらにも書いてみるテスト。
さうすを読みませふ( ´∀`)
http://minix-up.sourceforge.jp/cgi-bin/l.cgi/l/mi/MINIXtest/
私は見る時間がまだ取れないけど・・・
- 397 :Be名無しさん:02/10/07 02:30
- AT機が1機余ったんで人柱にでもなろうかね。
実機にインスコできるディストリってもう配布されてないの?
- 398 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/10/07 03:00
- >>397
http://www.cs.vu.nl/pub/minix/ へどうぞ( ´∀`)
http://minix1.bio.umass.edu/ 解説はこちら。
インストール話は >>371 ほか、過去ログをどうぞ。
- 399 :397@リアル厨房:02/10/07 04:04
- ふむ。面倒くさい割りにはあまり貢献できなさそうだなあ。
ここはひとつ開発者側に回るしかない!
ってことで今DOSMINIX入れてシコシコしとります。久しぶりのun*x。
つか本当にman使えないのか。もう解決されてるんですか?
過去ログ?読むの面倒ですよ?わらい
「自己中にも程があるんじゃよー」
レス待ちの間123氏他によるsourceforge内のソースツリーを
ちょっとずつ読む事にしよう。そうしよう。
- 400 :Be名無しさん:02/10/07 04:33
- >>399
インストールを最後まで終わらせませう
- 401 :397@リアル厨房:02/10/07 04:41
- せっかく埃をかぶったWindoooooozeMeを入れてLANに加えて
DOSMINIX入れて開発環境整えてさあ逝くぞって時に
それはないぜおい
- 402 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/10/07 22:48
- ( ; ´∀`)・・・あら?
MINIX v2.0 ソースコード解析のページが空になっていました。
http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~j97010/minix/minix.html
しかしながら、表紙だけで中身はまだある様です。
http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~j97010/minix/node1.html
ひとまずお知らせのみ。
- 403 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/10/07 23:00
- >>401
2.0.2 などであれば、ソースを含む全てをインストールすればmanが
使える様になるはずです。(以下に見える通り、ファイルも有ります)
http://minix-up.sourceforge.jp/cgi-bin/l.cgi/l/mi/MINIXtest/man/man1/
色々やるのが人柱の正しい逝き方(?) だと思いますので、ご随意に( ´∀`)
- 404 :404 Not Found ◆K3cusw/xPQ :02/10/09 22:21
- MINIX始めますた。
- 405 :Be名無しさん:02/10/09 23:02
- |
|_・) <コソーリト オウエンシテマスヨ…
|
|
|彡サッ
|
- 406 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/10/09 23:54
- マターリ( ´∀`)
OSASKが目出度い事だし、新しい方も来られた様ですし、私も
minixの方にちょっと戻りませうか。
来週あたりから、古いMINIX (minnieの上にあったもの) を調べて
みようかと思います。ええ私ゃ広く浅くで( ; ´∀`)
まずはファイル構造の把握(1.5との比較等)からで、
大きな目標としてはリポジトリへの追加、HDDイメージの作成、
インストール手順などの記録(の集積)です。
DOSMINIXはDOSの方をまだ用意(復旧)できていないのですが、
何かあったら皆で一緒に考えましょう( ´∀`)
※ところで私は少なくとも1年くらいはここでひっそり、まったりと
進めるつもりおります。私が始めたスレではないのに扱いが
荒くて恐縮ですが、よろしくお願いしますm(_ _)m
- 407 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/10/16 03:12
- Debian3.0r0 を使い、MINIX用に空けたパーティションの中身をそのまま
tarなどで 吸い出せないかと思案中です。(後はMINIXを入れるだけですが( ; ´∀`))
※バージョンごとの構成を覚えるのも面倒なので保存したい
- 408 :Be名無しさん:02/10/16 17:37
- パーティションごと保存ですか、やることが凄いですね。
私はまだまだ初心者なので、見守ることぐらいしかできませんが、いろいろとがんばってください。
- 409 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/10/16 22:24
- >>408
昔と違ってHDDの容量も豊富で安価にPCの台数を稼ぐ(1以上)
事ができ、実用的なVMや異なるOSにも恵まれていますので、そ
れにあわせた富豪的なシステム構築が効果的かと思われます。
MINIXだ何だと言ってインストールだけでこけて終わる様な状況
はもう終わりにしたいので、その先へ皆さんが軽やかに進める様
な状況をどうにか用意したいものであります。
Dailyにやっていると氏んでしまうので、よく日が空くと思いますが
まったりとお付き合い下さい。
- 410 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/10/21 00:06
- "Computer Networks : Third Edition" が古本屋にあったので
ウハウハしたところ、その足で出向いた書店に Forth Edition が。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0130661023/
そういうことか!! Σ( ´∀`)
逆に言えば、学生さんなどには狙い目のタイミングかもしれません。
- 411 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/10/21 00:26
- >>410 はTanenbaumつながりという事ではい( ; ´∀`)
もはや趣味の領域ですNe!
- 412 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/10/23 23:33
- 隊長!minix2.0.3.tar.bz2 が、bochsイメージとして今月付けでbochs本家に上がったようです。
しばらく遊ぶしかない。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=12580
- 413 :Be名無しさん:02/10/24 00:02
- >>412
お疲れ様です、早速逝ってきます!!
- 414 :Be名無しさん:02/10/25 05:20
- これって、2.0.xでも使えるんですかね…
http://www.mars.dti.ne.jp/~bobtail/ari.html
- 415 :Be名無しさん:02/10/25 10:00
- >>414
使えますよ、たぶん。
殆どの Unix like OS で使えると思います。
- 416 :123 ◇mXrBwDDzyw :02/10/25 17:33
- Bochsを利用して、MINIXを動かそうと奮闘しております。
ですが、>>388さんと同じで、
Executing in 32-bit protected mode
File system panic: Cannot open root device
Hit ESC to reboot, F-keys for debug dumps
となり、先に進めません。
>>388さんは、Virtual PCで出るということですが、
私は、Bochsで、同じところで出ております。
ちなみに、Virtual PCでもやってみたところ、
>>388さんがいわれるように、こちらも同じ現象が現れました。
いろいろ調べてみたり、minix.cfgをいじってみたりしましたが、
全くだめです。
どなたか、解決方法をご存知の方、ご教授願えませんでしょうか?
ちなみに、今回の作業で参考にさせていただきましたサイトは、
http://tokushima.cool.ne.jp/kossori3/install.html
です。
よろしくお願いします。
- 417 :Be名無しさん:02/10/25 18:56
- 8086/286と386/486用のどちらを落としました?
Bochsだと、386/486用だったような、でも、どっちでも動くかな?
- 418 :Be名無しさん ◆mXrBwDDzyw :02/10/25 20:17
- >>416
お疲れ様です( ´∀`)
どのBochsとどのMINIXで何をされているかによりますが、
最近のBochsではインストールに問題がある様です。
(ここ最近のBochs Win32版のまとめは >>373-375 にあります)
「動く」MINIXの状況をまず確認してみたいならば、minix-upに置いて
あるBochsとMINIX 2.0.2 のHDDイメージを試してみて下さい。
ttp://minix-up.sourceforge.jp/
- 419 :Be名無しさん:02/10/26 12:07
- UNIXを勉強しようと、使っているLINUXのコードを見たけど、
大きすぎてわかりませんでした。
そこで、MINIXというものを知り、これを勉強しようと、現在、
BochsでMINIXをインストールを済ませました。
で、バイブルを購入しようと思っているのですが、MINIXのバイブルは、
「オペレーティングシステム―設計と理論およびMINIXによる実装」
だと、どこのサイトへ行っても言われています。
というか、OSを勉強するのなら、上記の本だと。。。
この本をお持ちの方、内容的にはどうでしょうか?
素人にもわかりやすく解説してありますでしょうか?
根が張る本なので、確実に良いものであると確信してから購入を
考えています。
詳しい情報をよろしくお願いします。
- 420 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/10/28 00:57
- >>419
どこのサイトも「(資料を)複数揃えて当たり前」という視点があっ
たのではないかと思いますので、値段については何とも・・・
( ; ´∀`)
#近所の図書館の蔵書を調べるor注文するのも手です
大雑把なこの本の解説は冒頭に明記されていますので、一度
現物をお読みになられると良いかと思います。
C言語を読まれるならば(日本語版なら)コメントの日本語訳が
後半に付いて来ますので、読解が楽になるかもしれません。
- 421 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/10/28 01:27
- 近況報告です。
ここのところcvsknitに時間を取られており、minixに関しては
傍観者と化しています。
#その割に2.0.3 のbochs imageも見つかっており、良い感じ
#ですが( ´∀`) <- 自分でもいじれYo!
Linuxと組み合わせてファイル構成を吸い取る件(>>407-409)
は休止していますが、またきっかけができ次第進めると思います。
何と言いますか読書と調査の秋です。
- 422 :Be名無しさん:02/10/29 00:48
- 初めまして、MINIX初心者のです。
最近MINIXを知り、早速、余ったパーツでマシンを1台作り、
インストールまで完了しました。
MINIXを知ったきっかけは、
「それがぼくにはたのしかったから」
です。
ちゃんとMINIXを、そしてOSを勉強しようと、
「オペレーティングシステム―設計と理論およびMINIXによる実装 」
も、注文しました。
上記の本が届くまで、MINIXで遊んでみようと思っております。
ところで、MINIXもLANに参加させたいのですが、
MINIXで動くネットワークカードは、どういったものがあるのでしょうか?
とりあえず、現在つけているものは、coregaの
「FEther PCI-TXS」
というものですが、インテル系のチップの乗ったカードなら
動くと、どこかのサイトでみたような気がします。
もし、インテルのチップの乗ったカードで動くものがありましたら、
型式などを教えていただけないでしょうか?
もちろん、これ以外のカードでも結構です。動けば何でもいいです。
いずれは、このような問題が出てきても、自分でドライバを書ける
位にはなりたいものです。
これから、がんばって番今日していきますので、今後ともよろしくお願いします。
- 423 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/10/30 00:12
- >>422
私自身はまだMINIXで物理層を動かした事が無いので、以下に
資料を挙げさせていただきます。The Bookにはネットワークに
関する記述は無いと言って良いと思いますので、別途PCアーキ
テクチャやFreeBSD/Linuxに関する資料があると良いと思われ
ます。
1. DP8390を起源とするチップを持つNIC(DP8390を使用していた
Novel NE2000に互換のNIC)ならば動くかもしれません。
※RealTekなどからNE2000互換のチップが出ている様です
2. 2.0.2までのMINIXは、PCIよりISAカードの方が良いかもしれません
ただし、ISA NICの設定は相当大変らしいですが・・・
※ISAは普通のスロットよりも大きくてビットが少なめ。これ。
カードを抜いたことが解らない仕組みになっているという・・・
※2.0.3については調査が足りません
3. 動作が取れたカードがあったら、ぜひ型番を教えて下さい
( ;´∀`)
- 424 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/10/30 00:14
-
○具体的なドライバのありか
他のドライバと一緒に、kernel 直下に転がっています。
○MINIXカーネル上にある主なネットワーク用のドライバ
National Semiconductor DP8390 (<-チップ名) のドライバ
http://minix-up.sourceforge.jp/cgi-bin/l.cgi/l/mi/MINIXtest/src/kernel/dp8390.c
NE2000 (dp8390より派生)
http://minix-up.sourceforge.jp/cgi-bin/l.cgi/l/mi/MINIXtest/src/kernel/ne2000.c
3Com Etherlink II 3c503 (dp8390より派生)
http://minix-up.sourceforge.jp/cgi-bin/l.cgi/l/mi/MINIXtest/src/kernel/3c503.c
※共有メモリに関する記述
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Ethernet-HOWTO-8.html
○Minix 2.0.2でテストされた、dp8390.c に当てるPCIバスパッチ
http://minix1.hampshire.edu/faq/pcinic.html
○(Minix2.0.2 + NE2000)IPアドレス設定を含んだデモ(日本語)
http://www.tagiya.co.jp/~toshi/ex-j-202.txt
http://www.tagiya.co.jp/~toshi/ip202.txt
※なお、BochsがNE2000カードをシミュレートする様に聞いた
気がしますがどうなのでしょう。(FreeBSDやLinxを使って
NE2000 on Bochsの動作確認ができると思うのですが・・・)
- 425 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/11/06 22:06
- 早くアレが復旧するといいなぁと思いながら、「Wiki Way」を読書中です。
Wikiの醍醐味をまず味わうには、YukiWikiの前に QuickiWikiがいいと思います。
ひたすら回り道の秋・・( ´∀`)
- 426 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/11/08 01:20
- CVSをたしなむ人が増えるといいなぁ・・・( ´∀`)
- 427 :Be名無しさん:02/11/08 01:28
- VirtualPCにインスコできない…(;´Д`)…そもそも起動しない…。
でもMinixはソースを読むだけでも面白いでつ。
>>123さんもガンガッテ。
- 428 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/11/08 01:45
- >>427
やっとソースをURLで適示しながら会話できる下地ができ始めた、といった
所でしょうかね。まだまだです。
- 429 :Be名無しさん:02/11/08 04:56
- はじめまして、Bochs for Windows 1.3 に Minix(2.0.2) をインストールしようと頑張っているのですが、
SYS.TAZ と CMD.TAZ のインストールがうまくいきません、
両方とも1.44M(1,474,560byte)で分割して setup コマンドを使いインストールしようとしていますが、
途中でチェックサムエラーとでて、インストールに失敗してしまいます、
ちなみに、 USR.TAZ では、この現象は見られませんでした。
どなたか、回避方法を知っている方がいらしたら情報をください、お願いします。
- 430 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/11/08 20:57
- >>429
こんにちは。
ftpでダウンロードする際にデータを壊したとか?
- 431 :429:02/11/09 01:00
- >>430
はじめまして、よろしくお願いします。
>ftpでダウンロードする際にデータを壊したとか?
それもあるかもしれません、できるまで、頑張って見ます。
- 432 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/11/11 01:02
- >>431
もしインストールの失敗に飽きてしまったら、既存のHDDイメージで
遊んでみて下さい( ´∀`)
- 433 :429:02/11/11 16:57
- >>432
お気使いありがとうございます、何とか無事にインストールすることができました。
原因は私の勘違いのようでしたお恥ずかしい(*´∀`)
これから、まったりとソースコードを眺めたいと思います。
- 434 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/11/13 22:19
- >>429
( ´∀`)
関係無いですが、MINIXを自力で立ち上げた後にお勧めしたいのはこちら。
MINIXがらみで、手軽に遊べて、かつUnix全般に応用の利くものとしてお勧めです。
Bourne Shell自習テキスト
http://flex.ee.uec.ac.jp/texi/sh/sh.html
- 435 :Be名無しさん:02/11/14 17:11
- 123さんのページ
http://minix-up.sourceforge.jp
と似た趣旨のページです。但し、主はOSの原作者みたい。
B-Free Collection project top page
http://bfree-info.sourceforge.jp/
- 436 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/11/14 21:26
- >>435
本当だΣ( ´∀`)
MINIX以外にも、日本発オープンソース運動の黎明期(?)にあたる
物やOSASK等は色々気に掛けてますた。ご紹介ありがとうございます。
こちらに98版のソースらしいものもあるのですが、IBM版のどの時点と
ブランチを切ればいいのでしょうね・・・
(いや、その前にB-Freeの本家CVSリポジトリは生きているのだろうか・・・)
一応 http://minix-up.sourceforge.jp/cgi-bin/l.cgi/l/bf/btron-pc/
の事を連絡差し上げようと思います。
- 437 :Be名無しさん:02/11/15 21:44
- 98x1版の開発を終了してからAT版を作り始めたのではない
かと思いますが、詳細は知りません。
ソースはGPLですから、それを作者に断りなく公開するのは
問題なしですね。喜ばれると思われます。
- 438 :言われてみれば ◆mXrBwDDzyw :02/11/21 22:55
- >>407
( ´∀`)。。。( ディレクトリ構成を吸い出すだけが目的であれば、
bochsで作業した後に
Linuxの場合なら mount -t minix -o loop bochs.img /path/to/directory
などとやって吸い出すのも良さそうだなぁ・・・ )
- 439 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/11/23 18:07
- 今週なかなかまとまった時間が取れず、某○SASKの方に
迷惑をおかけしている某です。
-----------------
minix-up において、MINIXを含む全てのCVSリポジトリ
(最新のテスト版)をまとめて公開しました。
それぞれのソースに興味のある方ならばそれなりに遊べる
のではないかと思います。
http://minix-up.sourceforge.jp/CVSlab/
※注意
1.利用にあたってはCVSの基本的な知識が必要です
2.それぞれのテスト版は作成したものを「そのまま(As-is)」
提供するものであり、無保証です。
3.ライセンスはそれぞれに従って下さい
http://minix-up.sourceforge.jp/cgi-bin/l.cgi/
4.私やそのツール(cvsknit)に由来するミスがあった
場合はぜひご連絡下さい。(English/Japanese)
http://sourceforge.jp/tracker/?group_id=127
http://sourceforge.net/tracker/?group_id=57389
5.その他の注意点、遊び方、検証のためのヒント等は
以下に準じます。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1031404041/408-424
- 440 :163:02/11/24 00:22
- 前回動き出そうと言ってから何ヶ月ぶりだろ・・・(; ´∀`)
現在、何をトチ狂ったかPC-9801でMINIXを動かすことに挑戦中。
そろそろHPも更新しないとヤバイしなぁ、という動機で(w
しかし、何故か昔拾ったV1.5が動作しないのですよ。
起動メニューでMINIXを起動しようとするとコアダンプ。これではHPのネタにならん!(w
やり方が間違っているのでしょうか?
ソレトモV2.0ヲイショクセヨトイウオツゲ?(; ´∀`)
>123様
このスレからMINIXをさわり始めた方が結構いるみたいですね。
貴公の精力的な活動、感服いたします。
- 441 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/11/26 01:59
- >>440
乙です。そういえば私も色々初めて半年が経ちました。
巷では進みが遅いと評判の様ですけど (゚ 3゚)キニシナイ!
1.5については、手順として
・新たにゲットしてみる・・・ついでにHPのねたにする
・IBM-PCに入れてみる・・・ついでにHPのねたにする
・PC-9801の場合をHPのねたにする・・・
というのはいかがでせう。
※既存のサイトのいずれかで充分だったりするでしょうか?
そうするとわかる方の助言が得られやすいかもしれませんし、
私もOldiesに手を出しやすくなって大変助かったりします( ´∀`)
- 442 :163:02/11/26 23:41
- >441
IBM-PC版を試したこともあったのですが、これも起動しなかったっす。
univ-Bootフロッピーで試したんですが、メニューでATとかXTとかを全部試しても
その後のカーネルチェックで止まりました。
できればV1.5の動作方法キボンヌ
そういや、PC-98MINIX(MIX版)を落としたFTPサイトが死んでるんですよね。
そこにあった98関連のファイルをあげてHPのネタにするか?(w
何か問題はありますかね、これ?
- 443 :Be名無しさん:02/11/27 02:50
- ネタかあ、、、各種エミュレータ上の動作ってどうなの?
386以降はともかく86や68なエミュならいっぱいありそうだけど。
- 444 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/11/28 21:40
- 何と Σ( ´∀`)<FTP鯖死亡
詳細を知らない私は何とも言えませぬ・・・
1.5のPC 版に関しては minnieのアーカイブにもあります。
私も未着手ですが、これについてだったら私でもフォロー
できますYO!
ftp://minnie.tuhs.org/minix/1.5/
- 445 :163 ◆WI0mz3.jxs :02/11/29 21:58
- トリップはじめてみました( 。∀゚)アヒャー
どうやらHPが1000hit越えた模様。かような不精者で申し訳ない。
年内には更新しよう。
>443
いっぱいあって収拾つかなくなりそう…(;´∀`)
X68エミュには手を出してみたいですね。
家になぜか「X68マシン語プログラミング」があるので。イヤ、ムカシネ、マチガエテカッチャッタンダヨ(w
>444
ということは、1.5を動かせたのですか?ぜひ詳細キボンヌ
おながいしますだ。
- 446 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/11/29 22:31
- >>445
あのう、わたすも未着手なので・・・
やっと用事も一段落ついたので、来週あたり、ちょっと
手を出してみましょうかね( ´∀`)
#>>443 のminnie のリンク、先頭のmの字が削れていますね。
#ftpの対処法を含め、read.cgiがバグっているような予感が。
- 447 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/11/30 18:12
- む、日本語訳つき。
MINIX 1.5 INFORMATION SHEET (対訳付き)
http://www.bekknet.ad.jp/~bero/docj/minix/Info_Sheet.html
同じ階層に、他にもある様です。
- 448 :Be名無しさん:02/12/01 22:03
- FIVA206のBモードに2.0.2インストール記念age。
と思ったけどsage進行みたいなんでsage。
フロッピーからセットアップしようとしても起動時に
こけるんで、DOSMINIXからSetup実行すると幸せです。
LinuxのRealtek RTL8139ドライバを参考に
年明けくらいにLANに接続できたらいいなぁ。
- 449 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/12/02 21:26
- >>448
おめでとうございます。DOSMINIXから実行するのがTipsという
事でしょうか( ´∀`)?
マターリして行ってください。
- 450 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/12/02 23:38
- >>440-447
触ってみました。
●Minnieの1.5を試す (ftp://minnie.tuhs.org/minix/1.5/)
成り行き:起動できず
VMware3.2でテストしたところ、インストール用イメージ三種類
(disk01-03)いずれも以下の一行を出して停止した。
Booting MINIX 1.5. Copyright 1991 Prentice-Hall, Inc.
実機でも同様の症状である事を確認した。
(ISAバス付き、手元の最古マシンによる)
- 451 :123:02/12/02 23:39
-
●資料散策
Minix 1.5 Reference Manual availability
http://minix1.bio.umass.edu/faq/mxrefman.html
Minix 1.5 Reference Manual
http://minix1.bio.umass.edu/ftp/refman.1.5/
CHAP.5 MINIX ON THE APPLE MACINTOSH
http://www.pliner.com/macminix/documentation/macint.pdf
> Booting MACMINIX 1.5. Copyr ight 1990 Prentice-Hall, Inc.
> Memor y size=775 MINIX=165 RAM disk = 190K Available = 475K
※この表記と比較すると、起動が途中で止まっている可能性が伺える。
README(8) Minix Programmer's Manual - Minix Boot Monitor 1.5
http://www.cs.vu.nl/pub/minix/old/monitor-1.5/mon.README
- 452 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/12/02 23:42
-
●デモンストレーションディスク
MINIX 1.5 DEMONSTRATION DISK
http://minix1.bio.umass.edu/ftp/minix.1.5/demo_1_5/
-REFERENCE MANUAL FOR THE MINIX 1.5 DEMONSTRATION DISK (1991)
http://minix1.bio.umass.edu/ftp/minix.1.5/demo_1_5/manual.txt
http://www.pliner.com/macminix/documentation/demoman.pdf
demo_dsk.ibm を実機でテストしたが、FDへのアクセスがループする
だけで先に進んでいる用には見えなかった。
(VMwareの場合動作を肉眼では確認できないが、停止している様に
見えた)
- 453 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/12/03 00:09
- あれ?
>>442
> univ-Bootフロッピーで試したんですが、メニューでATとかXTとかを全部試しても
> その後のカーネルチェックで止まりました。
当方ではそこまで行っていない気がします・・・ ( ; ´∀`)
- 454 :163 ◆WI0mz3.jxs :02/12/04 02:05
- >453
あ、フォローできるというから、てっきり起動できたのかと。
未着手って書いてありましたね。
>univ_boot
本家かミラーかどっかの/pub/minix/old/1.5 あたりにuniv_boot.01ってのがあります。
それを用いて1.5をブートしてみました。
以下に結果を。
Bochs1.4:起動メニュー出る。ATカーネルを選んで起動。ROOT DISKに変えろとでる。
変える。リターン。Bochsコアダンプ。(ATカーネル以外でも同じ)
実機:ROOT DISKに変えろまでは上と同じ。変える。リターン。読み込む。
Please Remove ROOT Disket.と出て止まる。何をしても動かない。
文字キーを打てば表示はされるが何も動かない。
こんな感じです。comp.os.minixにも似たような質問があるが有望な返答なし。
なんでだろ?( ´∀`)
- 455 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/12/04 19:24
- >>454
ヒントをありがとうございます。Googleが教えてくれました( ´∀`)
本家とミラー
ttp://www.google.co.jp/search?q=univ_boot.01
www.cs.vu.nl/pub/minix/old/1.5/
ftp.fynet.com/pub/minix/old/1.5/
public.planetmirror.com/pub/minix/old/1.5/
- 456 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/12/06 20:24
- controller(4)
http://www.cs.vu.nl/pub/minix/2.0.3/wwwman/man4/controller.4.html
at
` The standard IBM/AT disk driver that also supports IDE disks. This is
` the default driver for controller 0 on AT class machines. (Most PCs are
` in that class.)
- 457 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/12/06 21:33
- >>454
(以下、試行錯誤後の要約)
実機において、「文字キーを打てば表示はされるが何も動かない。」
という所まで来ました。universal boot floppy という名が示唆する通りで、
> Insert the root diskette then hit RETURN
というメッセージの後に(ディスクを変えずに)リターンキーを
押すだけでそこまで行く様です。
- 458 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/12/06 21:38
- >>457
む、寝てますね・・・
univ_boot という名前は Universal Boot、すなわち boot floppy + root floppy
である事を示唆しているのではないかと言う事が推測できたので
試しにそのままRETURNを押したらその様な挙動を示した、という事です。
- 459 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/12/06 23:31
- 連続書き込みは良くないですね( ; ´∀`) 本日はこれにて。
http://www.classiccmp.org/mail-archive/classiccmp/1999-07/0390.html
` I've never used Minix 2.0.0, but when I installed Minix 1.5.10 many years
` ago, I got 3 different boot disks. One used the standard XT controller.
` One used the standard AT controller. And one used the ROM BIOS. The last
` one would work on any machine, but it couldn't work in protected mode, of
` course.
`
` I don't know if this still applies, or if you can still get/make a boot
` disk that uses the BIOS, but it would appear that there have been
` problems like this for a long time.
- 460 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/12/08 19:24
- >>457-458 ダウト。
univ_boot は、一枚のフロッピーで PC-AT|PC-XT|PS/2|BIOS 版の
カーネルをそれぞれ呼べるという意味でuniversalなのではないか?
- 461 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/12/08 19:44
- な、なるほど
そういうことかも・・・( ; ´∀`)
>>454
2DDのフロッピーディスクを使えばその先に行けるみたいです
とり急ぎ。
- 462 :163 ◆WI0mz3.jxs :02/12/14 00:33
- やること多くて全然いじくれないよ〜 ヽ( `Д´)ノ ウワァァン
>461
2DDですか。ってことは /6 か /9 オプションをつけてフォーマットすればいいのかな?
今度やってみます。情報サンクス
- 463 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/12/14 21:07
- >>462
乙です( ´∀`)
こちらで試した時は、cygwin (※WinNT系でなければ/dev/fd0は使えません) を使って
dd if=pc/disk.04 of=/dev/fd0
といった操作2DDのFDに書いたものを使いました。
この時はuniv_bootは2HDのままでした。
- 464 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/12/20 15:00
- むアンテナから。
■Understanding the Microprocessor
●Part I: Basic Computing Concepts
http://arstechnica.com/paedia/c/cpu/part-1/cpu1-1.html
> ... the present article, which is the first in a series on
> the basics of microprocessor technology.
●Part I: Understanding Pipelining and Superscalar Execution
http://arstechnica.com/paedia/c/cpu/part-2/cpu2-1.html
>>462
またタイミングがあった時にしませう( ´∀`)
基本はマターリと。
- 465 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/12/24 00:38
- Bochs2.0 for winは、Bochsスレであった通りでインストーラー付きですね。
とりあえず dlxlinux を参考にして、MINIX 2.0.2 イメージを動かせるらしい
bochsrc を作り、MINIXが動かせる事は確認しました。
Bochs2.0-rc file for MINIX 2.0.2 image
ttp://sourceforge.jp/frs/index.php?group_id=127
確かにもっさり感が無くなった様な気がします。
('find /' などをかけたりすると特に)
( ´∀`)b グッ
- 466 :Be名無しさん:02/12/27 03:44
-
ひさしぶりに来たけど、そろそろ
実 用 的
になったんだろうな???
- 467 :123 ◆mXrBwDDzyw :02/12/29 00:18
- >>466
色々いじってみて下さいね。
- 468 :henoheno ◆mXrBwDDzyw :03/01/02 21:02
- あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
私個人の活動としては、もうしばらくツールの整備を続けるつもりです。
今年もよろしくお願いします。
#freshmeatデビュウしました
#ttp://freshmeat.net/projects/cvsknit/
- 469 :Be名無しさん:03/01/12 16:08
- 頑張って実用的にしようぜ!!
- 470 :123 ◆mXrBwDDzyw :03/01/15 00:48
- 関係ありそうでなさそうな話ですが・・・
非常に興味深い訳本が出て(新規)いました。
原題:"TCP Illustrated"
○詳解TCP/IP Vol.2 「実装」 (2002年12月30日 初版第1刷)
4.4BSD-Lite (1994年) のTCPスタックの解説本の和訳本です。
位置付け的にも分量的にもこれはすごい仕事だと思います。
翻訳訂正のページ: http://www.mkg.sfc.keio.ac.jp/vol2/
Vol1とVol3の新装版は略。
- 471 :山崎渉:03/01/15 11:58
- (^^)
- 472 :Be名無しさん:03/01/24 05:49
- 256倍本借りて来たのでage
- 473 :ccc:03/01/24 06:43
- ★http://jsweb.muvc.net/index.html★
★こんなサイト見つけました★
- 474 :123 ◆mXrBwDDzyw :03/01/27 13:23
- >>472
何か詰まったりしたらフォローしますぜ
- 475 :Be名無しさん:03/01/31 20:26
- >>474
EOTA掲示板にデビュ〜しましたね。
- 476 :123 ◆mXrBwDDzyw :03/01/31 22:35
- >>475
はてどっちの事だろう・・・なんちて( ´∀`)
それはそうと、
「ソースコードの反逆(REBEL CODE)」面白いですね。
「それがぼくには楽しかったから(JUST FOR FUN)」や
「UNIXの 1/4世紀」などとの内容のかぶり具合がまた。
- 477 :123 ◆mXrBwDDzyw :03/02/03 22:24
- ついうっかりしてトリップをさらしてしまいましたので、変更します( ;´∀`)
以降は ◆g2j80BX5do で。http://minix-up.sourceforge.jp/
の最後に記載しています。
- 478 :123 ◆g2j80BX5do :03/02/03 22:25
- まったくおまぬけで・・・
- 479 :Be名無しさん:03/02/10 05:09
- >>287
それいいです!
これから解析してここにレポート載せます。
- 480 :123 ◆g2j80BX5do :03/02/15 02:59
- 最近はMINIX自体から作業が離れてしまっているので
恐縮ですが、近況を書き残します。
リクエストが無ければ、資料を用意しながら引き続きcvs
自動化ツールの製作を行うでしょう。
気軽に見えないソースを気軽に見える場所に用意して
おく、という形である程度他のスレにも貢献できている
様です。
>>479
がばって下さい( ´∀`)
- 481 :123 ◆g2j80BX5do :03/02/16 15:49
-
「お勧めの書」by にしだ わたる
http://www.skyfree.org/jpn/recommend.html
- 482 :Be名無しさん:03/02/18 00:50
- はじめて読む486がウッテナイヨage
- 483 :Be名無しさん :03/02/18 03:37
- あの本は確かに名著だけど、あれがなければ理解出来ない
というものでもない。インテルのPDFで理解することも出来るから。
- 484 :Be名無しさん:03/02/27 02:16
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
OS板はBeOS、BeOS、BeOS、、、、BeOS等のマイナーなBeOSの話をする場所です。
現在OS板ではBeOS以外のメジャーなOSのスレが増えすぎて、マイナーなBeOSの
スレが見つけにくくなったりdat落ちしたりしています。
【NeXTSTEP、MINIX、UnixWare、OSkit、qnx、*BSD、NWSOS、Plan9、OS-9等】
のUNIX系OSの話はUNIXの話であると断定します。
UNIXの話はUNIX板(http://pc.2ch.net/unix/)で
お願いします。
ただしBeOSだけは、重複・単独質問・その他あらゆる糞スレも大歓迎です
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 485 :Be名無しさん:03/02/27 10:14
- MINIX is not UNIX.
- 486 :henoheno ◆g2j80BX5do :03/02/27 21:54
- >>485
( ´∀`)。。o( ・・MINU・・・・
- 487 :Be名無しさん:03/02/28 21:51
- >>485
Kondara MNU/Minix
- 488 :山崎渉:03/03/13 16:42
- (^^)
- 489 :Be名無しさん:03/03/25 17:38
- >>486
某Tikiにもデビューしてますね。うらやましい。
- 490 :山崎渉 ◆g2j80BX5do :03/03/25 22:44
- (^^;)
- 491 :Be名無しさん:03/03/30 23:35
- 皆さんのお力でぜひぬるぽをageて下ちい。
∧_∧
( ´∀`)< ぬるぽ は伊達じゃないっぽ
ぬるぽ 投票ヨロシク
http://pumpkinnet.to/ranking/words/
- 492 :henoheno ◆g2j80BX5do :03/04/06 19:00
- 細々ツールを作っております123です( ´∀`)
さて、MINIXな皆様に osdev-j を紹介します。
http://osdev-j.sourceforge.jp/
これは SouceForge.jp のプロジェクトとして mjt. さんが
申請されたもので、個人でOSを開発している/強い興味を持っ
ているメンバーが、各自必要としているリソースを共有するために
用意されたメタプロジェクトです。
運営は mjt. さん中心で、現在 PukiWiki 1.3.x が一本運営
されています。
OSに興味を持つメンバーの負担が多少なりとも下がり、各種
方面(技術分野、Unix、Wiki等)の学習環境として発展する
と良いなぁと思っております。
- 493 :山崎渉:03/04/17 11:39
- (^^)
- 494 :山崎渉:03/04/20 06:07
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 495 :Be名無しさん:03/04/20 17:32
- 保守
- 496 :123 ◆g2j80BX5do :03/05/10 22:14
- そういえば某Tiki (osdev-jから辿りましょう) にて、最新のBochs
であればMINIXのインストールは可能になっているんじゃないかと
示唆をいただいています。
どなたか試されたら、状況を教えて下さいね( ´∀`)
- 497 :Be名無しさん:03/05/12 01:37
- http://ebisa.hp.infoseek.co.jp/bochs/arcs/bochs-20030412-jpfix-20030413-win32.zip
2.0.2に↑を上書きしたbochsにminix2.0.3を入れてみたけど
特に何事も無くインストールできますた
(別のバージョンのインストールメモを参考にしてたのでfd0cがfd0p2になってたり
hd0がc0d0p0になってたりして悩んだけどbochsとは関係ない)
スクリーンショット
http://members.tripod.co.jp/bochs/minix.jpg
- 498 :hesoheso ◆g2j80BX5do :03/05/13 00:02
- めでたい!
- 499 :山崎渉:03/05/22 02:04
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 500 :山崎渉:03/05/28 16:52
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 501 :Be名無しさん:03/06/04 02:58
- DOSMINIXで、仮想メモリってのは使えるんでしょうか?
初心者の質問でスマソ。
- 502 :Be名無しさん:03/06/10 16:06
- >483
インテルのPDF、てインテルのサイトにあるIA-32のマニュアルの事?
あんな大量の資料、初心者が読みこなすのは厳しいような。
つか、漏れは挫折した・・・・・。
- 503 :Be名無しさん:03/06/13 00:41
- 257倍ページどこ
- 504 :henuhenu ◆g2j80BX5do :03/06/14 02:32
- >>503
かなり前に失われました。復活される事もないそうです(^^;
(私も噂でしか知りません)
- 505 :Be名無しさん:03/06/14 10:41
- >>504
もう少し早くminixに目覚めていればあれ見てカーネルいじったのになあ。
死のう。
- 506 :おすすめ:03/06/14 11:18
- ☆セクシーサイト!☆ 〜サンプルムービー(無料)もどうぞ〜
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkv/linkv.html
- 507 :Be名無しさん:03/06/14 11:21
- PC-98x1にMINIXを移植したのは日経MIXとアスキーのどちらが先なのかな。
- 508 :Be名無しさん:03/06/15 22:40
- はーあ、Xねえ wnnもねえ emacsもフルセットは走ってねえ。
ネットもねえ、ブラウザもねえ、漢字がぜんぜん使えねえ。
gawkもねえ、perlもねえ、gccがそもそも動かねえ。
仮想記憶もねえ、あるわけねえ、おらのハードはMMUがねえ。
おらこんなMinix嫌だー、おらこんなMinix嫌だー、Linuxさ入れるぅだー。
Linuxさ入れたら vmware入れて vmwareでWindows飼うだえー。
- 509 :BTRON名無しさん ◆wkpCWNrmSY :03/06/15 22:55
- >>503-504
`98年頃にダウンローダで落としたのを持ってる。筈。
バックアップしたMOのどれかに入ってる。筈。
ネット上にないってのは不便だねぇ。(´・ω・)
>>507
そこら辺の経緯も書いてあった筈。
で、どうでしたっけ?>誰か
- 510 :Be名無しさん:03/06/15 23:29
- >>508
MMUなければLinuxも動かん罠
- 511 :Be名無しさん:03/06/16 01:42
- >>510
最近CONFIG_HAS_MMUなんてのが増えたわけだが。
まあ単純にy→nにしても動かんけどね。
- 512 :510:03/06/17 00:09
- >>511
>最近CONFIG_HAS_MMUなんてのが増えたわけだが。
うへ、知らんかったYO
で、どういう時に使うと美味しいの?
- 513 :Be名無しさん:03/06/17 16:02
- >>512
MMUのない極貧環境で動かすとか、
宗教上の理由でMMUを使いたくないとか。
まあ、組み込み用途向けですな。
- 514 :henoheno ◆g2j80BX5do :03/06/18 01:07
- >>508
vmwareが動くならならその上でMINIXを飼うでしょう
>>509
MOドライブはこちらで用意しますので、MO全部下さ(略
- 515 :Be名無しさん:03/06/18 17:34
- >>507
移植完了は日経MIXのほうが早かったような記憶が…
作業開始はアスキーのほうが早かったかな
記憶だけなので間違ってる可能性高し
- 516 :Be名無しさん:03/06/18 17:37
- >>508
そもそも飼うものではないのであります。OSの勉強のための教材ですから。
OSの勉強のために飼ってる人はいるでしょうが。
#つい最近も comp.os.minix で同様のおばかさんが
#トロール船を引っ張っていましたね
『実用的にしよう』というのも一つの演習だと捉えることも可能ですね
- 517 :ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o :03/07/07 10:48
- >>508
Minix386でgccもNemacsも動かしたような気がするぞ。gawkもあったような気がする。
Minix/68kも、GNU系ソフトはかなり揃ってたような気が。
参考: ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/m-ito/minix/porting.html
- 518 :あじのひらき:03/07/13 20:32
- 386のパソコンに(ノート)にMINIXをインストールしようと思っているんですが、なにが必要ですか?サイトを見てもよくわかりません。
- 519 :_:03/07/13 20:46
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 520 :_:03/07/13 21:36
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz09.html
- 521 :Be名無しさん:03/07/14 07:14
- 新しいPentiumマシーンとWindowsとbochs.
- 522 :123:03/07/15 00:10
- >518
Bochs (IA32 CPUエミュレータ) 用の
MINIX 2.0.3 のHDDイメージが bochs本家に
今もあるはずです。(なぜか今つながりません)
ttp://bochs.sourceforge.net/
また、MINIX 2.0.2 のHDDイメージが以下にあります。
ttp://minix-up.sourceforge.jp/
まずはどちらかをいつものマシンでお試しになって、
実際に動くMINIXを体験されるのはいかがでしょう。
- 523 :山崎 渉:03/07/15 11:16
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 524 :Be名無しさん:03/07/20 01:48
- あげ
- 525 :Be名無しさん:03/07/26 00:05
- かつては、OSの勉強のための教材としてそれなりに名声があったけど、いまやその
意味もなくなっただろう?勉強したけりゃ、Linuxのソース読めばいいし。
- 526 :Be名無しさん:03/07/26 08:47
- ソースの読みやすさという点ではつくりがシンプルな分MINIXにアドバンテージがあるかと。
BSDマガジンの「デーモン君のソース探検」のような企画がMINIXでやれれば面白いと思いますけどね。
- 527 :Be名無しさん:03/07/26 09:54
- このOSはAST本のためにあるだよ。あの本は名著すぎる。
- 528 :あじのひらき:03/07/27 19:03
- ノートPCにMinixインストールできました。Viがものすごくつかいずらいので
べつのエディタを使おうとおもっているんですが、いいエディタありますか?
あと、アセンブリとGCCも入れたいのですが、どなか教えてください。
- 529 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:09
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 530 :山崎 渉:03/08/15 23:25
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 531 :Be名無しさん:03/08/31 22:45
- 今日PC-9801UV11貰って来たんだけど。MINIXは動くかな?
因みにCPUは V30 10Mhz RAMは 640KBです。
本家サイトによれば最低640KBのRAMで動作するらしいからとりあえず試してみるわ。
- 532 :Be名無しさん:03/08/31 23:00
- おれはVX21、NX/C、ASで動かしてたから、いけると思う。
- 533 :Be名無しさん:03/09/01 02:16
- MINIX-98ってまだ手に入るの?
ロストテクノロジだと思ってたが。
- 534 :Be名無しさん:03/09/01 07:41
- 売っては居ないでしょうね。でもネットを彷徨えば、どこかしらで入手出来ると思う。
暇が出来たらちょと調べてみる。
- 535 :Be名無しさん:03/09/25 18:18
- 日本語キーボードを使おうと思って、
/usr/lib/keymaps/japanese.mapを/etc/keymapにコピーしたんですけど、
>>89と同じ症状が出ました
起動時に日本語キーボード配列にしたいのですが、
他に方法があるのでしょうか?
- 536 :Be名無しさん:03/09/28 10:43
- >>535
rcにでも.profileにでも
loadkeys /usr/lib/keymaps/japanese.map
って書きゃあいいじゃん。
- 537 :Be名無しさん:03/09/28 19:58
- >>536
rcでは変わりませんでしたが、profileに書いたところ
ちゃんとなりました、thx
- 538 :Be名無しさん:03/09/28 20:51
- >>535
/etc/rc の
loadkeys /etc/keymap
を
sh -c 'loadkeys /etc/keymap'
にすれば、とりあえず動いた気がする(intr sh ... かも)。
ちゃんと調べたわけじゃないけど、init のバグっぽい感じ?
- 539 :Be名無しさん:03/10/09 00:49
- AST本買って、vmwareに2.0.0入れて色々といじくってるんだが
mpx386.sの _idle_taskにhltが入ってねえんだよ。
調べてみたら、2.0.3の_idle_taskはちゃんとレベル0へ
遷移してhltがコールされてるわけよ。
で、2.0.0の_idle_taskだけ書き換えてみたんだが
General Protection でパニくる。
おまいらのなかで、2.0.0か2.0.2のidleタスクに、
hlt突っ込むの成功した香具師はいるか?
vmwareに2.0.3入れるの失敗したヘタレな漏れに
ぱにくる理由とか、やさしく丁寧に教えてくれる墓募集。
この擦れ見るとvmwareつかーてる香具師もいるようだが
ひょっとしておまいらのホストOSもCPU全開のままですか?
- 540 : 539:03/10/09 00:51
- sageちったからあげとく。
- 541 :539:03/10/09 00:53
- なにやってんだ漏れ。(欝
- 542 :539:03/10/14 00:38
- アセンブラは苦手なのでidle_task()を
Cで書き直してみた。
keybord.cも少し触って dp_dump()と入れ換えで
F5-keyを押して動くような idle_dump()を作って
そこからlevel0(halt) が呼ばれるようした。
F5を押しまくると、ホストOSのCPU負荷が減ることは確認した。
しかし、level0(halt)をidle_task()から呼ぶと
General protectionでpanic。
ちなみに、idle_task()から、level0(halt)ではなく
printfを呼ぶだけで同様にpanicすることも確認した。
ネットワークドライバのhoge_task()からはprintfが呼べる
わけだが、結局、IDLEタスクと、他のタスクとどう違うんだ?
proc構造体のメンバ、例えばp_flagsなんかを変えてみればいのか?
ヒントぷりーず。
- 543 :ITRON$BL>L5$7$5$s(B ◆4WD27e3i1o :03/10/14 04:25
- idle_task$B$K3d$jEv$F$i$l$F$$$k%9%?%C%/$NNL$O(B?$B!!$HEv$F$:$C$]$&$K8@$C$F$_$k%F%9%H!#(B
- 544 :ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o :03/10/14 04:26
- うお化けた。気を取り直して。
idel_taskのスタックの量は? と当てずっぽうに言ってみるテスト。
- 545 :539:03/10/14 08:06
- おは。
根拠はないが、デフォルトでは少な過ぎると思ったので
table.cのIDLE_TASKは、SMALL_STACKにして、
idle_task()から何段か関数を積めることは確認してある。
テスト感謝しまつ。ありがとう。
- 546 :539:03/10/16 20:49
- とりあえず、main()のproc構造体の初期化をしてる部分、
istaskp()で、taskのうち、IDLEを別扱いしている場所がある。
少々乱暴だがistaskp()を、プロセスIDが負か否かだけで判定するよう
なものに変更したところ、
printf()やlevel0(halt)呼んでもpanicしなくなった。
ホストOSのCPU負荷を減らすことに成功はしたが、
なぜIOPLが関係するのか、本質的な理解にはまだ至っていない。
つかれた _| ̄|○
- 547 :Be名無しさん:03/10/16 21:31
- VMwareのバグじゃないかと思うが。
- 548 :539:03/10/18 14:45
- istaskp()マクロを直してしまったので偶然動いた。というのが真相だった。
IOPLの設定が問題なのではなく alloc_segments()でのprivilegeの設定の
ところだけ変えるってのが正解のようだ。これはこれで納得。
話は飛ぶけど、実機だと、ftpのminix側へのget、安定して動く?
linuxのpcnet32とvmdの3c900を真似てみたんだが、大きなファイル
getだけ安定しない。INETのデバッグフラグあげた途端パニックするんで
これを直すのが次の作業。
最終的には、NFSの鯖か倉を作ってみたいんだが、協力してくれる物好き
はいないか? あくまでお勉強なのでまたーりと。
- 549 :2ch:03/10/24 23:16
- >>535
loadkeys /etc/keymap => intr loadkeys /etc/keymap
でOK
- 550 :2ch:03/10/24 23:17
- >>535
loadkeys /etc/keymap => intr loadkeys /etc/keymap
でOK
- 551 :sage:03/11/21 14:43
- つつがなく保守
- 552 :河豚 ◆8VRySYATiY :03/11/22 10:51
- MMXあげ。
- 553 :Be名無しさん:03/12/04 00:41
- 2つほど質問です。
1.MINIX Ver.2のPC-98版ってありますか。また、あるとすればどこで手に入りますか。
2.MINIX 用のVIM6が欲しいのですが、どこかで実行できるバイナリで配布しているところってありませんか。
よろしくお願いします。
- 554 :Be名無しさん:03/12/04 11:20
- >>553
1. 無いんじゃない?
2. ソースでいいじゃねーか!
少しは検索してみたんか?
- 555 :553:03/12/04 21:53
- なんでそんな言い方をされるのか分からないですが、
98用の方は散々検索して、少なくとも1.5までは存在を確認しましたが
2以降は有るのか無いのかすら分かりませんでした。
VIM6の方は、それほど必死に検索したとは言えませんが
バイナリを配布しているところは見つけられませんでした。
また、VIM6のコンパイルは「ソースでいい」と言える位に
すんなり通るようになったんですか?
- 556 :ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o :03/12/16 22:06
- >>554-555
まーまーもちつけ。
98版ってもASCIIかMIXかで話が違う罠。
漏れはMIX版は知らんが、1.6.25くらいまでのパッチがASCII版にはあったと思うぞ。
1.7のFSとMMを1.6.xのKERNELに無理やり移植した版もバイナリ配布されていたはずだ。
たぶんその後はfjコミュニティでの進展はなかったと思われ。
Niftyで頑張った香具師がいるかもしれないが、漏れは知らん。
こんな老人の痴呆話でも役に立つかなもし。
- 557 :123:03/12/20 21:26
- >539
そのVMware使いはVMware上のFreeBSDで
CVSを操ることに没頭しております( ;´∀`)
情報系の話題は http://osdev-j.sourceforge.jp/?MINIX
あたりをご利用ください。
まったりよろしくお願いします。
- 558 :Be名無しさん:04/01/02 13:37
- あげ
- 559 :テlテIフ?ノP ◆DmPP8/Wn8Y :04/01/11 21:01
- MINIXをWINMXに見間違えちゃった
- 560 :Be名無しさん:04/01/23 21:45
- Minixか。
阪大の図書館でアスキー版借りたことあったな。
- 561 :123:04/01/28 23:10
- ttp://www.cs.vu.nl/pub/minix/2.0.4/
Announcement: Minix 2.0.4 release
ttp://minix1.hampshire.edu/news/README204.html
- 562 :539:04/01/29 04:56
- とうとう本家でもPCIイケるようになった様で。
- 563 :123:04/02/07 12:47
- cvsknitテスト中。
ファイル構造のみで見たところ、注目の変化はこんなところでしょうか。
A src/commands/simple/rdate.c
A src/commands/simple/rget.c
A src/kernel/pci_amd.h
A src/kernel/pci_intel.h
A src/kernel/pci_via.h
A src/kernel/rtl8029.c
A src/kernel/rtl8139.c
A src/lib/regex
R src/test
- 564 :Be名無しさん:04/02/19 05:32
- MINIX 2.0.4をLinux (Debian sid)上のbochsの一番新しいのに入れようとして
るんですけど、次の所で失敗してしまいます。
Hit return if everything looks file, or hit DEL to bail out if you want to
think it over. The next step will destroy /dev/c0d0p1.
:
installboot: Unexpected EOF on /dev/c0d0p1
*
.bochsrcは次のようにしています:
megs: 8
boot: c
ata0: enabled=1, ioaddr1=0x1f0, ioaddr2=0x3f0, irq=14
ata1: enabled=0, ioaddr1=0x170, ioaddr2=0x370, irq=15
ata2: enabled=0, ioaddr1=0x1e8, ioaddr2=0x3e0, irq=11
ata3: enabled=0, ioaddr1=0x168, ioaddr2=0x360, irq=9
ata0-master: type=disk, mode=flat, path="./30M.minix2.0", cylinders=615, heads=6, spt=17
floppya: 1_44=./ROOT.MNX, status=inserted
floppyb: 1_44=./USR.MNX, status=inserted
log: ./bochs.out
vga_update_interval: 300000
keyboard_serial_delay: 250
vgaromimage: $BXSHARE/VGABIOS-elpin-2.40
romimage: file=$BXSHARE/BIOS-bochs-latest, address=0xf0000
bochsのMinix.htmlは内容が古いようで、bochs添付のものを切り貼りしていま
す。
- 565 :564:04/02/19 05:56
- 自己レスです。
ぐぐってみたら、どうもpartの指定が悪そうだということで、いろいろ試して
みました。
ちょっとわかりにくいですが、とりあえずUnexpected EOFが出なくなったとき
のpartの指定です:
0* p0 81 MINIX 0 0 1 614 5 16 1 72729 31364
おさわがせしました。
- 566 :123:04/02/20 21:46
- ソースの用意ができましたのでご報告。
http://minix-up.sourceforge.jp/cgi-bin/l.cgi/
>>563で一部示しているリストは以下にあります。
辺りをつけられたら、閲覧されたりdiff/annotateをどうぞ。
http://minix-up.sourceforge.jp/cgi-bin/l.cgi/l/mi/_analysis/CVSUPLOG.txt?rev=1.12
CVSリポジトリ自体のdownloadはこちらから。
https://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=57389
これに関するFAQは以下をどうぞ。
http://osdev-j.sourceforge.jp/?minix-up/FAQ
情報は以下にまとめられると良いでしょう。
http://osdev-j.sourceforge.jp/?MINIX
私個人は当分手を出せそうにありませんが・・・
Happy Hacking!
- 567 :119:04/03/01 17:09
- biosの置いてあるサイトって、あるのですか?
bios不要のエミュも教えてくださいお願い
- 568 :Be名無しさん:04/03/01 18:27
- >>567
VGABIOS-lgplでぐぐれ
- 569 :悲しいことでもあったのか?:04/04/08 02:11
- 何が悲しくて今更Minix?
- 570 :Be名無しさん:04/04/08 12:36
- ∧_∧
<`Д´ヽ>
/ /⌒ヽ
_/⌒/⌒/ / |__
/ (つ /_/ /\ | /\
/ (_____/ ヽ/ \
/| ̄ ̄  ̄ ̄|\ /
/ | かまって | \/
| ください |/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 571 :Be名無しさん:04/04/14 04:59
- test
- 572 :Be名無しさん:04/04/22 01:05
- Minix 2.0.4のソースをWindowsで読もうとしてもeoだと解凍できない。
LHMelt + tar.dllだと大丈夫。さて、BackgroundでDragonLinux落としながら
Wined-C LTでMinixのソース読むか。
- 573 :572:04/04/22 06:52
- sed/awkはAT&T時代のものだったりとMinix付属のコマンドは全体的に
日付が古いなぁ。bcやらyaccは落としてくればいいんだがコンパイル
通るかどうか…。
KernelいじるまえにTool-Chainどうにかしないとhackやってられなさそう。
エディタもマシなの欲しい(Nice Editor,NxEditあたり)
でも、コンパイルしようとなるとコンパイラも変えないといけないのか(/-;)
- 574 :Be名無しさん:04/04/30 01:36
- タネンバウム先生の本を買ったのですが、練習問題の解答ってついてないんですね。
まだ読み初めなのでアレなのですが、これの解答ってみなさんは入手したのですか?
なくてもいけそうな気もしないでもないのですが、実際どうなのでしょう?
なにはともあれ、読み進めてみますが。
- 575 :Be名無しさん:04/04/30 02:01
- Minix なつかしいな、DOSの頃ですよね
タネンバウム先生(大学でOSを教えている。分散OSの研究もしているらしい)
当時インターネットで先生に質問した学生がいて
Q:Minixは実務的に使えるようにしないのですか?
A先生:しません。教育目的なので8086専用です。
その後
学生が、80386で動くカーネルに改造しました。
その学生が作ったカーネルがLinuxだった。
(Minixは教育目的専用なんだって)
- 576 :Be名無しさん:04/04/30 21:21
- 574だけど、さっきの質問なしで。
解答無くても関係なかった。
いや、それにしても1章から分からない事が多々。
何回か繰り返して読めば身につくのか不安になってきた。
いつかおいらも、このスレでMINIXを実用的にしてみたい。。。。。
- 577 :Be名無しさん:04/04/30 23:57
- > 576
趣味・学習の範囲だから何年かかっても
いいし楽しみながらやっていけばいいのではないかと?
(ここでえた考えかたなどは別の分野で応用できるんだよね)
不安なら調べたりモノを動かし、テストコード書いたり
検証しながらやっていくとうまくいくよ。不可能だと思わないことも大事。
でも、うまくいかなければしばらくほうっておくことだね。
余談。Minix以外のEducation OSといえば
thix [ ttp://www.hulubei.net/tudor/thix/]もいいのでは?
こっちはgcc使えるようですよ。
- 578 :Be名無しさん:04/05/01 01:18
- >>575
linuxとminix386は別なものだが。
- 579 :Be名無しさん:04/05/01 02:27
- >>577
実は学生で、研究の一環だったりしまつ(汗
社会人の方に比べて経験は無いけど、時間はあるのでなんとか。。。
でも、Linusも4ヶ月かかったとか(汗
とにかく、じっくりとやってみることにします。
- 580 :Be名無しさん:04/05/01 03:08
- >> 578
たしかに別物。astとLinusの議論(ほとんど他のひとのポストだが)
Linux is Obsoletedを参考。
ttp://www.oreilly.co.jp/BOOK/osp/OpenSource_Web_Version/appen_A/appen_A.html
- 581 :Be名無しさん:04/05/17 14:02
- >>123やーいどこいったー
- 582 :123:04/05/22 11:45
- ここの所 http://osdev-j.souceforge.jp/ を大改修しています。
色々実用上の問題を抱えていまして、依存関係のある順にぼちぼち
直しています。RFC(日本語訳含む)の維持も開始していますので、
たまに覗いてみて下さい。
http://minix-up.souceforge.jp/ は2日後(祝二周年)に晴れて
終了するはずだったのですが、延長せざるをえないです(; ´∀`)
古いminixの調査(ソースの構造が違う...)もできていませんしね。
※MINIXとLinuxについてちょっぴり調べてみましたのでご報告。
http://minix-up.sourceforge.jp/OSsupport/Linux/is-caldera-really_ja.txt
それにしても周りを見れば、足場が固まっていないモノのなんと多いことか。
温故知新の四文字が身につまされる今日このごろです。
- 583 :123:04/05/22 11:47
- ああ,
http://osdev-j.sourceforge.jp/
http://minix-up.sourceforge.jp/
だった・・・ orz
- 584 :Be名無しさん:04/05/22 11:50
- >>576
新しい概念に対しては、他人から説明を受けたり、受講を受ける事で
早めに大枠をつかむ事を重視すべきだと思います。
そこで得られる体験も(教材も)今後の役に立つのではないかと思います。
身近にその様な方がおらずとも、例えば:
http://www.renesas.com/jpn/support/seminar/seminar/real_os_kiso.html
※さすがに関係者ではありません
- 585 :Be名無しさん:04/05/22 11:59
- >>584
そのセミナーはちと違うような気がしますな。
- 586 :Be名無しさん:04/05/22 22:32
- 最近minixの勉強始めました
宜しくお願いします。
- 587 :576:04/05/29 11:41
- >>584
セミナーなんかの参加もいいかも。
でも、もう少し知識がないと無理かも。
お金ないですし。
とりあえず2章を読み進んでみたのですが、ソースにposixを参照ってのが出現。
posixを見たけど、載ってませんでした。
古いから仕方ないのかなぁと。
もっと勉強しなきゃ。。。。
- 588 :Be名無しさん:04/06/03 17:30
- ちょっと堂までこい(AAry
- 589 :Be名無しさん:04/06/04 13:30
- どゆこと?
- 590 :Be名無しさん:04/06/04 20:24
- >>589
henohenoと思われる名無しが、川合さんに刃向かった。
こんなスレあげてやりゃあ
- 591 :Be名無しさん:04/06/04 20:32
- henohenoって、何でいっつも川合さんに盾突くんだろうね。
- 592 :henuhenu ◆g2j80BX5do :04/06/04 21:22
- MINIXとは全然関係無い話で何ですが・・・
もう少し具体的にURLで指摘して下さい。
(OSASK ML 6965)nishiさんによるCVSリポジトリの
話題があるのは見かけました。
http://www.afis.to/~mone/osask/osask_ml/200405/msg00035.html
* (手作業で作られた予感・・・) あのう、OSASKのCVSリポジトリに
ついては全自動で生成できて、漢字コードの修正や、不要な
ファイルの削除や、コミット日時の修正までついでにやってくれる
ツールと設定をずっと前から公開してあるのですが・・・
言っていただければ適切なタイミングで作りますし。
http://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/cvsknit/cvsknit/defs/OSASK/
* 実際に開発体制を変えるというのなら、小柳さんの(リリースプロセスの)
打ち合わせと、その進展に合わせるべきだと思います
タグの名称なども小柳さんに考ええていただいた方が良いかと。
タグの付け直しは後からでもできますが、最初からじっくり
計画するのがお勧めです。
といったコメントをすべきなのかな・・・違いますよね。
- 593 :henoheno ◆g2j80BX5do :04/06/04 21:30
- ※SF.jpのサポート対応は親切なので、どんな失敗をしても
(明確な要求なら)たいてい問題ありませんけどね
- 594 :henoheno ◆g2j80BX5do :04/06/04 23:02
- 川合堂ではなく、OsaskWikiというオチですか・・・orz
圧縮しないのは非常識か?(= 圧縮するのは常識か?)
http://wiki.osask.jp/?room/000
皆さん体力ありますね・・・(; ´∀`)
- 595 :Be名無しさん:04/06/05 00:20
- てかおまいらすれ違いの喧嘩はよそでやれ!
MINIXでまたーりな人間にはわけわからん喧嘩だ。
- 596 :Be名無しさん:04/06/05 20:07
- MINIXって学習用っていうけど難しくないですか?
MINIX本読んでますが、ソースの説明になると急に難しさうp。
おいらは、ソース部分は流し読みにすることにしてしまいました。
アセンブラとかの勉強をしてから、もう一度読むと理解できるのかなぁ。
それとも、昔のLinuxとかUNIXのソース読めば、MINIXも理解できるのかなぁ?
すげー、不安だ。
だれかアドバイスおながいしまつ。
- 597 :Be名無しさん:04/06/06 20:39
- どうしようもなく2get
- 598 :Be名無しさん:04/06/06 20:39
- どうしようもなく2get
- 599 :Be名無しさん:04/06/06 22:49
- >>596
アセンブラ覚えてもありゃよめねーと思う。
何覚えりゃいいんかな?
- 600 :123 ◆g2j80BX5do :04/06/06 23:13
- あら、こんなところに某書の前半(p1-608)だけ
切り取ったものが・・・
私の場合、基礎の学習と実践を完全に優先しています。
(Unixやら何やら)
さておき、「こういったモノがWeb経由で使えるなら・・・」
という案があるなら、実現可能な範囲で用意しますよ。
>>595
ごめんなさい
- 601 :Be名無しさん:04/06/07 00:01
- >>596
System7系のソース解説本だっけ?あの辺見てもVAX依存部分とか多すぎて逆にうげ〜〜ってなる気もするんだけどね。
そういう意味ではMINIXってちゃんと教えてくれる人さえいればいいんじゃないか?って気がするんだけど。
まぁ、がっこの教科書用な訳だし(てことは逆に独学だとその順番を読み違えちゃったりとか、なんかわからんてなると
どんどん判んなくなるんじゃないか?という気はしないでもない)。
>>599
その辺も確かにあるよね。
Linuxなんかでもそうだけど、デバドラだけ書くために読む部分とかだとそんな多くは読まないでいいけどさ、
Kernelを1からって考えるとすげ〜広大になっちゃうじゃん。
大体ブートローダあたりから読む訳だと思うけど、AT独自の嫌らしい部分とかもあるしさ(この辺98だったりMac
だったりSPARCだとまた違う苦労があると思うし)。
>>600
それも一つの手なのかな?
で、ここはこう理解してるんだけどってのがあると、他の人でわからんかった人があ〜そうなのか!と気づくきっかけに
なってみたり、逆にここ意味わからね〜とか書いとくと誰かがそこって〜〜なんじゃ?とかやってくれたりって無いかな?
全員生徒で先生のよーな(wikiで輪読みたいな感じかね?)
そうなると面白いかな?って気はするんだけど(てか他の人がどういう風に勉強してるかって聞くだけでもいろいろと
お勉強になる鴨、って気はする)。
- 602 :Be名無しさん:04/06/07 01:33
- >>599
まじですか。
ソース読むのに挫折したから、理論学んで次はアセンブラって妄想してたのに。。。。
>>600
実践て部分がすごく気になります。
良かったら教えてください。
>>601
Lion先生の本は古いけどイイ!ってあったんで、期待していたのですが。。。
タネンバウム先生の本は、基本だって書いてあるじゃないですか。
でも、ソースコードってやっぱり難しいんですね。
読めなくて結構ショックだったりします。
はぁ。
輪読欲しいですねぇ。
メーリングリストでもwikiでも何でも。
- 603 :Be名無しさん:04/06/07 09:38
- g2j80BX5do ← NG推奨
- 604 :ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o :04/06/07 10:23
- >>601
漏れは、ブートローダは無視したよ。
逆の方向から…つまりシステムコールから…読み解いていったよ。
何を目的とした処理なのかがシステムコールで定義されるので、読むときのココロの支えになるんだな。
ゆえに未だブートローダやらモニタやらスタブやらのコードを読むのは苦手。
- 605 :Be名無しさん:04/06/07 16:22
- 2章読み終わったけど、MINIXの話が出てきてからワケワカメ。
- 606 : ◆gkQtrWxTTU :04/06/07 16:33
- test
- 607 :601:04/06/07 17:22
- 漏れはアホな事にブートローダから手を出して、、、
ヲォ、こうやってブートしてゆくのか!とか思うのは思うのだが、最近アルツが激しくて
駄目ぽ(死
でも>>602とかは>>604の方向で読んでくと判りやすいのかも。
アセンブラの出る幕も少しは減るだろうし(そんな気安く言っていいのか?)
なによりドライバとか書きながらいぢっては壊しを繰り返すという楽しみもありそうだ。
- 608 :Be名無しさん:04/06/07 20:09
- 臍臍よ、貴様は何故OSASk-MLに投稿するのだ
- 609 :123:04/06/07 22:55
- >>601
輪講・輪読いいですね。
このページのアレの意味がわかんない、という
感じでも面白そうです。積ん読防止にもなる(; ´∀`)
>>602
恥ずかしながら、背景知識を読みあさり、
穴があったら日々埋める。本当にそれだけです。
例えば「UNIXの1/4世紀」を読んだり、
MINIXの経緯をまとめたり、
http://minix-up.sourceforge.jp/timeline/
ソース集めたり、ツール作ったり、
http://osdev-j.sourceforge.jp/ を直したり
PukiWikiにパッチ送ったり...
はっ、どんどんMINIXから遠ざかって行く(; ´∀`)
知りたくなったその時のための資料を集めたり、
試したいその時のために実験環境を用意しておくと
便利だと思います。
- 610 :123 ◆g2j80BX5do :04/06/07 23:07
- >>602
教えられない私が聞くのも何ですが、
システムコールから見て行く(>>604) というのは
面白そうですか?
ちなみに、もしやるとしたら、どのバージョン
が良いと思いますか?
1. 書籍にあわせて、MINIX 2.0.0
※初心者の負担が軽いと思われる
※2.0を復習する方にも負担が軽いと思われる
※書籍の売上に影響が出ない様に工夫すべきかも
2. 長らく最新だった MINIX 2.0.3
※知っている方には面白いかも
3. ちょっとステータスが不明な MINIX2.0.4
※最新状況に追いつけ、追い越せ
- 611 :Be名無しさん:04/06/08 00:26
- >>610
僕はアドバイスできる程知識が。。。。
とりあえず、僕は書籍に合わせて流し読みに決めてます。
僕自身OSの理論がわからないですし、理論だけでもまずはと。
一度眺め終わったら考えようかと。
某スレで紹介されていたインテルのマニュアルをゲット。
ボリュームがあるけど、次はこれかも。
いつかMINIXを読みたい。
つーか、スレの趣旨にあってない(汗
- 612 :123 ◆g2j80BX5do :04/06/11 22:14
- >>611
コメントありがとうございます。
>>610
輪読なり質問の場所を作るとして、どのバージョンを
対象にするのが良いか、という件については、個人的
には2.0.0 and/or 2.0.4が妥当かと思っています。
- 613 :Be名無しさん:04/06/23 17:27
- MINIXでインターネットにつなぎたいのですが
http://www.tagiya.co.jp/~toshi/ip200.txt
の通りにやってもrebootしたあと
adding route to 0.0.0.0 with netmask 0.0.0.0 using gateway 192.168.0.255
Starting network daemons: rarpd nonamed irdpd talkd.
Starting network services: shell login telnet ftp.
これが表示されません
あと手動でifconfig -h 192.168.0.16 -n 255.255.255.0と打っても
/dev/ipが無いとか出てできません・・
どうしたらインターネットにつなげるようになりますか?
- 614 :123 ◆g2j80BX5do :04/06/23 22:13
- >>613
NICは何をお使いですか?
(私は)ネットワークについてはPCIとISAそれぞれの
NE2000互換カードを集めていたあたりで作業がストップ
しています。
- 615 :Be名無しさん:04/06/24 14:58
- page.freett.com/riry123/hesoheso.index.htm
^^ ^^^^^^^^
- 616 :Be名無しさん:04/06/24 17:08
- >>614
Realtek RTL8139ですPCIです
- 617 :Be名無しさん:04/06/24 17:14
- >>615
そんな商売やってたのか・・・
- 618 :615 :04/06/24 17:19
- 123,hesohesoに散るだつけたつもりだたのに
怪しいので誰か中身みてみて。恐い
- 619 : :04/06/24 18:53
- ねかま
http://page.freett.com/riry123/my.htm
- 620 :Be名無しさん:04/06/28 01:05
- ある人にソースコードの読み方教えてもらいますた。
紹介するですよ。
1.カーネルの本を理解できなくても読み進む。
2.何回か読み返す。
3.メモリ関係とスケジューリング関連のソースを読む。
4.そうすれば理解できたも同然。
結局力技みたいでつね。
- 621 :123 ◆g2j80BX5do :04/06/28 23:10
- >>616
うまい回答ができないならせめて一緒に悩もうかとも
思うのですが、こちらはまず中古NICの動作確認からなので、
まだ時間がかかりそうです。
もうご存知かとは思いますが
http://minixfromscratch.org/
このあたりにもネットワークの情報がある様ですよ。
まったりとお願いします( ´∀`)
- 622 :123 ◆g2j80BX5do :04/06/28 23:12
- それで、うまく動いたら私にやり方を教えて下さい(爆)
- 623 : ◆vw0srsbeLA :04/06/29 16:51
- test
- 624 :123 ◆g2j80BX5do :04/06/29 22:24
- http://mfs.sunsite.dk/wiki/wakka.php?wakka=MinixNetworkingBochsLinux
This recipe is intended to give a quickstart guide for networking
Minix 2.0.4 in Bochs 2.1.1 running in a Linux Host system.
- 625 :Be名無しさん:04/06/30 15:59
- hesoの古いtrip公開きぼん
- 626 : ◆mXrBwDDzyw :04/06/30 16:08
- 626 : ◆mXrBwDDzyw [] :04/06/30 16:08
#mac Exp
- 627 : ◆ftPf.M4w3U :04/06/30 16:33
- Exp
- 628 : ◆mXrBwDDzyw :04/06/30 16:34
- 二つでひとつか
- 629 : ◆mXrBwDDzyw :04/07/02 19:45
- http://slashdot.jp/~T.Sawamoto/
この人のシグネ茶なんなの
- 630 :Be名無しさん:04/07/02 20:13
- へのへのもへじ
- 631 :Be名無しさん:04/07/03 08:39
- もりもともへい?
- 632 :Be名無しさん:04/07/08 21:27
- MINIXを実用的にしたものがLinuxだろ
MINIXがなければLinuxは存在しない
- 633 :Be名無しさん:04/07/08 21:52
- >>632
LinuxなどなくてもBSDがあった
- 634 :Be名無しさん:04/07/08 22:50
- >>633
そのころのBSDは混沌の時代でつ。
linuxの発展はminixの存在よりもtanenbaumセンセの煽りが宣伝になったのではないかと。
- 635 :Be名無しさん:04/07/09 00:12
- LinuxカーネルはMINIXのパクリだろ
- 636 :Be名無しさん:04/07/09 01:12
- モノリチックなLinuxカーネルがマイクロなMINIXのパクリだと
- 637 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:39
- おまえら冷静になれよ。
MINIXはとっくにLinusさんが実用的にしたじゃねいか。
- 638 :Be名無しさん:04/07/12 00:13
- x ←ミニX
- 639 :Be名無しさん:04/07/12 01:10
- >>637
MINIX386とかならその話は判るが(w
LinuxはMINIXの発展系でもなんでもないぞ(w
- 640 :Be名無しさん:04/07/14 04:59
- >>639
MINIX386でも話は通じんと思うが。
linux は最初の開発プラットホームがminixだったというだけの話だよな。
クロス開発って言葉を知らんヤシが勘違いしてるんだろ。
- 641 :Be名無しさん:04/07/18 14:52
- そいうえば昔は/etc/gettyにバグがあって使えなくて
シリアルログイン設定ではまった記憶が・・・
/etc/gettyってもう使えるようになったのかな。
- 642 :Be名無しさん:04/07/18 15:16
- クロス開発じゃねぇーよ
MINIXカーネルぱくったんだよボケ
- 643 :Be名無しさん:04/07/18 16:08
- >>642
どのへんをぱくったのか、ファイル名と関数名を挙げていただきたいですな。
- 644 :Be名無しさん:04/07/18 21:19
- ファイルシステムなんかは当初MINIXの物を使ってた筈だけど……。
どの辺の事を言ってるんだろ?
- 645 :Be名無しさん:04/07/24 21:36
- >>644 じゃあFAT12を使ったOSはMS-DOSのパクリなわけだ
- 646 :Be名無しさん:04/07/24 22:17
- >>645
何があるの?
- 647 :Be名無しさん:04/07/24 23:09
- MEG-DOS とかはMS-DOSのパクリだから置いといて、
MSX-DOS はCP/M+FATファイルシステムって感じだったね。
- 648 :Be名無しさん:04/07/24 23:09
- >>646
MSX-DOS
- 649 :Be名無しさん:04/07/25 00:24
- MSX-DOSは同じMSが作ったもんだからパクリとは言わんでしょ。
スレ違いスマソ
- 650 :Be名無しさん:04/07/25 00:34
- MSX-DOSはASCIIじゃないのか?
あとはMONAとかもFAT12だな
- 651 :Be名無しさん:04/08/12 01:46
- ところでminixってLinux上のgccでコンパイルできたりしますか?
- 652 :Be名無しさん:04/12/11 05:12:44
- リー茄子の気持ちにでもなって
頑張って書き直せ
- 653 :Be名無しさん:05/01/04 11:13:27
- 殺せ天皇制。
日本国のためだ。
- 654 :Be名無しさん:05/01/25 23:05:22
- 本届いた
読むぞー
- 655 :Vision:05/02/04 15:46:49
- Minix-1.5(Minix386) Install Bochs
http://www.oldlinux.org/cgi-bin/LB5000XP/forums.cgi?forum=3
ただし、中国語
- 656 :Vision:05/02/04 15:56:39
- Minix 2.0.3 Minix-vmd のコンソールで日本語表示
Console/X11 CJK Environment
http://sourceforge.net/projects/cce2k/
ちなみに、私は、うまくいきませんでした。
どなたか試してください。
- 657 :Be名無しさん:05/03/05 15:58:03
- QEMUで動くMINIXってありますか?
- 658 :Be名無しさん:05/03/05 16:01:21
- うごかないか?
- 659 :Be名無しさん:05/03/05 20:13:59
- 5インチのFDしかなくて・・・
- 660 :lkjhgfds:05/03/11 21:39:37
- >>657
1.bochs用のディスクイメージをそのままつかう。
2.dosminixを利用しqemuにインストール。
3.本家等からインストール用のファイルをダウンロードし、
自分でqemuにインストール
以上
- 661 :Be名無しさん:05/03/14 15:49:56
- DOSMINIXってブータブルCD‐Rにインスコできない?
- 662 :Be名無しさん:05/03/14 19:32:30
- DOSMINIXかどうかは知らんが、ブータブルCDのイメージは
ttp://minix1.hampshire.edu/pub/contrib/
にある。使う前に
ttp://minix1.hampshire.edu/faq/minixcd08.html
を読むと良いらしい。
- 663 :Be名無しさん:05/03/14 19:34:06
- >>661
RAMディスクでも使えばいいんでないの?
試してないしやりかたもしらんけれども。
- 664 :661:05/03/14 21:33:36
- そのものずばりがあるんですね。TNX
- 665 :Be名無しさん:2005/04/24(日) 19:52:40
- pentium100 RAM 32MBの IBM/AT互換機、
窓から投げようかMINIX入れて遊ぼうか迷ってるんだけど、
MINIXをHDDにインストール、PCIのNICを使用してLinuxのNFSで
mountする方法を誰か知らないかな〜。
- 666 :Be名無しさん:2005/04/25(月) 06:35:32
- ASCII 版 98 用 MINIX 1.5 をなんとか AT 互換機で動かしたいのですが?
anex86 はダメだし…
- 667 :Be名無しさん:2005/04/25(月) 21:26:07
- ほげゆに読んできたよ(´ー`)
- 668 :Be名無しさん:2005/04/26(火) 21:39:15
- QEMUに入れてみたよ(´ー`)つーか人いないね
- 669 :Be名無しさん:2005/07/16(土) 05:34:52
- 保守
- 670 :Be名無しさん:2005/07/16(土) 10:38:57
- Minix Downloads from ASW's Minix1.* Web/FTP Sitesにあるftpに、
個人の名前が付いたフォルダのある場所(astはタネンバウム?)が
ありますけど、ここにあるファイルって、自由に取っていいんでしょうか?
(再配布は不可と思いますが)
面白いものを見つけたのですが。
- 671 :Be名無しさん:2005/10/04(火) 01:15:50
- 保守
- 672 :Be名無しさん:2005/10/10(月) 03:24:15
- VirtualPCに2.0.4がインスコできないので1.5.10もトライしてみたが
だめだった。
- 673 :Be名無しさん:2005/10/10(月) 03:25:08
- 来年の1月に原書の 3rd edition が出るらしい。
- 674 :672:2005/10/16(日) 00:56:35
- dosminix.zipからMINIX.MNXを引っこ抜いてddで空のvhdに書き込み。
その後そのvhd使ってMINIXを起動、別のvhdに起動したMINIXでパーティション
切って起動したMINIXの内容をcpdirで無事2.0.4のvhdが作成できますた。
>>673
minix3が同時リリースらしい。今度のは教育目的だけでなく実用も
目指しているみたい。
http://permalink.gmane.org/gmane.os.minix.general/86
- 675 :Be名無しさん:2005/10/24(月) 20:07:24
- ttp://www.minix3.org
age
- 676 :Be名無しさん:2005/10/25(火) 19:58:09
- PCWebより
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/10/25/019.html
- 677 :Be名無しさん:2005/10/26(水) 00:06:22
- MINIX3のVMWareイメジを拾って試用中。WEB Browserがない。
ftpでLAN内からファイルを持ってくるのができた。コンパイラはcc。
このOSでコンパイルできるBrowserがあれば教えて。
- 678 :Be名無しさん:2005/10/26(水) 01:17:05
- lynx程度しかないと思う。(それでも結構苦労するかも。)
でも今度のは特に気合が入っててスレタイみたいなことがやり甲斐ありそう。
- 679 :Be名無しさん:2005/10/28(金) 00:29:26
- ふるぅいLibrettoに入れてみるべぇかと思ったのだけど、とりあえずCDイメージでって感じなのな。
母艦につけてそれからかぁ。
- 680 :Be名無しさん:2005/10/30(日) 17:22:15
- Minix 1.5 の Atari ST 版や Amiga 版をエミュレータで動かそうと思ったが
Atari ST 版は SainT がうまく動かない。RUN すると画面が真っ暗のまま
CPU 時間食いまくり→応答なしに。Amiga版はAmigaのROMが入手できず起動
までもたどり着けず。
- 681 :Be名無しさん:2005/11/01(火) 00:16:59
- MINIX3をVMware Workstation5とBochs(Mandrake 10.1)でインストール成功したよ.
Bochsは初めて使ったからエミュ本体の設定に手間取ったw
っていうか,MINIXの日本語サイトほしくない?
- 682 :Be名無しさん:2005/11/01(火) 08:34:22
- Minix3をQemuに入れてみたよ。
lynx2.0.4をコンパイルしてみるよ。
- 683 :Be名無しさん:2005/11/01(火) 15:11:02
- FreeBSD+Bochs上のMINIX3でlynxビルドしたら途中ccがコア吐いて死んだ
やっぱgcc入れないとだめかなぁ
言わずもがなかもだがまずzlib入れておかないとconfigureでこける
- 684 :Be名無しさん:2005/11/01(火) 17:32:43
- MINIX3ってgcc入ってるんじゃなかった?
- 685 :Be名無しさん:2005/11/02(水) 04:10:04
- ごめん ウソついた
さっきgccって打ったら,入ってないとか言われた.
公式サイトにはgccが入ってるって書いてあった...
>MINIX 3 Features
>
> * POSIX compliant
> * Networking with TCP/IP
> * Two ANSI C compilers (ACK and gcc) <-----------!!!
> * Over 300 UNIX programs
> * Many improvements since V2
- 686 :Be名無しさん:2005/11/02(水) 07:13:00
- >>685
http://www.minix3.org/software/
Tested Packages
An asterisk (*) indicates a package not on the downloadable CD-ROM image.
Use easypack to get and install it.
gcc* - GNU compiler collection (39 MB)
CD-ROMイメージには入ってないみたいです。
- 687 :Be名無しさん:2005/11/02(水) 08:52:36
- あうち!
そうだったのか...
公式サイトのトップページしかみてなかったorz
さんきゅー
- 688 :Be名無しさん:2005/11/06(日) 23:41:35
- minix3をVirtualPCに入れてみたんだが、ネットワーク設定の情報が
2の分はあちこちにあるが3の分がない脳。
- 689 :Be名無しさん:2005/11/29(火) 19:43:17
- ファイルシステムをマルチスレッド化する神はいないかい?
いないなら挑戦してみるけど需要があるかな・・・・
- 690 :Be名無しさん:2005/12/17(土) 15:31:45
- 「誰がLinuxを書いたか」の馬鹿騒ぎについてのちょっとしたノート、リリース1.5
ttp://www.kt.rim.or.jp/~hisashim/ast-brown/
- 691 :Be名無しさん:2005/12/18(日) 01:31:24
- DOSMINIXがどこにもねーーー(´Д⊂
- 692 :Be名無しさん:2005/12/18(日) 01:33:46
- と思ったらあった
- 693 :Be名無しさん:2005/12/23(金) 03:39:33
- Operating Systems: Design and Implementation, 3/E
ttp://vig.prenhall.com/catalog/academic/product/0,1144,0131429388,00.html
表紙かわいい…。
- 694 :Be名無しさん:2006/01/30(月) 05:01:56
- 今度こそ日本語訳が(出るとしたら)糞訳になりませんように。
- 695 :Be名無しさん:2006/01/30(月) 21:14:57
- つ 翻訳ソフト
- 696 :Be名無しさん:2006/02/05(日) 23:44:32
- 糞訳を解釈する手間より英語で読めるようになる手間のほうが少ない
のではないだろうか。
- 697 :Be名無しさん:2006/02/06(月) 04:13:17
- それは人による。
けどどうせ翻訳するんだったら
まともな和訳にならないのは損失が大きいだろう。
訳者前書きに「この翻訳を途中で投げ出したくなったら原書で読んでください」
とか書いてあったら少しは違う話になるかも知らんがw
- 698 :Be名無しさん:2006/04/02(日) 06:08:30
- 最近、ゆとり世代なのかゲームやソフトに受け身でしか接したことのない世代
だからなのか、めっきり日本の若者のパワーが落ちてるね。
ソフトの文書の翻訳なんかも中国語の方が多く目につくようになってきた。
そこでだ、Chinese, Greek, Italian, Russian はあるが日本語のない
MINIX 3 setup manualあたりをさくっと日本語に訳して
Tanenbaumにメールしちゃえ、そこの君!
- 699 :Be名無しさん:2006/04/09(日) 01:00:46
- ちがうだろ。英語が普通に読める割合が多くなったから。
- 700 :Be名無しさん:2006/06/29(木) 16:59:44
- 700上げ
gonzui-win32でminix 3.11のソースコード取り込んでみた。
これはいい。Hackが進む。お勧め。
- 701 :Be名無しさん:2006/07/20(木) 15:14:48
- 本当に初心者の質問で申し訳ないのですが
virtual pcで
= Start Minix
って画面からどうすればいいのでしょうか?
- 702 :Be名無しさん:2006/07/20(木) 16:47:54
- コピペマルチ↑
- 703 :Be名無しさん:2006/07/20(木) 17:50:03
- >>701はVPCスレで質問したらスレ違いと見放された自称超初心者
- 704 :Be名無しさん:2006/08/24(木) 17:45:38
-
- 705 :Be名無しさん:2006/10/08(日) 14:25:13
- 保守
- 706 :Be名無しさん:2006/10/10(火) 23:44:27
- 単に保守するんじゃなくてネタ出せ。
OSの教科書の癖に、索引にMac OS Xが載っててMachが載ってないのは
どういうことか、とか
- 707 :Be名無しさん:2006/11/18(土) 16:12:10
-
- 708 :Be名無しさん:2007/01/06(土) 02:16:21
-
- 709 :Be名無しさん:2007/01/08(月) 18:44:29
- はじめまして。
すっきりしたOSを求めてここまで来ました。
よろしくです。
GNOMEのデスクトップを使って遊べるようにしたいんですが、
X-Window System ってどうやったら使えるんですか?
使えるようになるまでの、行程が知りたいです。
お願いします。
- 710 :Be名無しさん:2007/01/08(月) 18:54:28
- 犬に用はない
- 711 :Be名無しさん:2007/01/11(木) 12:47:26
- 俺も教えてほしい
- 712 :Be名無しさん:2007/01/19(金) 23:18:28
- >>709
Xを使いたいなら、MINIX 3なら下記参照。
ttp://www.minixtips.com/2006/07/running-x11-on-minix.html
GNOMEはつかえないが、 Equinox Desktop Environment という
のがある。
- 713 :Be名無しさん:2007/03/12(月) 22:47:27
- qemu上のMINIX3でXが動いたから記念にスクリーンショットをとった。
ttp://www.nya-taloda.jpn.org/2MB/src/up7437.jpg
- 714 :Be名無しさん:2007/04/02(月) 06:03:37
- おまえら単なるマゾだろ
- 715 :Be名無しさん:2007/04/07(土) 20:50:33
- うん
- 716 :Be名無しさん:2007/04/13(金) 22:54:47
- 願わくば我に七難八苦を与えたまえっ!!
- 717 :Be名無しさん:2007/04/15(日) 19:00:33
- >>699
ほんとか?
- 718 :Be名無しさん:2007/05/08(火) 02:53:30
- タネンバウム先生の本第3版出す気ないのかな?
もう1年半近くにもなるというのに・・・
- 719 :Be名無しさん:2007/05/08(火) 10:38:47
- 売れないと思いますです。
- 720 :Be名無しさん:2007/05/13(日) 10:37:22
- >>716
いくらなんでも苦労が多すぎるだろ?w
- 721 :SVWTEiufblthpL:2007/07/19(木) 09:09:14
- 9bfg98 name is Kostya.My nick is Zold . I want to find friends .ICQ 324600825
- 722 :zkayTdYSoSy:2007/07/19(木) 12:51:27
- muFpkr name is Kostya.My nick is Zold . I want to find friends .ICQ 324600825
- 723 :Be名無しさん:2007/07/26(木) 23:57:50
- minix1.1のディスクイメージを発見したのだが、bochsで起動しない。
kernelの先頭に制御が移るところまでは確認。
- 724 :Be名無しさん:2007/07/27(金) 00:33:51
- >>723
設定どんな感じでやってる?
1.1はQEMUでもダメだった。
- 725 :Be名無しさん:2007/07/27(金) 19:13:48
- >>724
bochsのデフォルト。
ディスクの設定だけしてる。
- 726 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:18:54
- 386以前に依存してるのかもね
bochs拡張のQEMU win版ではブートディスクとして認識してくれなかった。
話は変わるが、MINIXのソースを読むための日本語サイトないかな?
バージョンはなんでもかまわないがbochs/QEMUで実行できるやつで。
- 727 :Be名無しさん:2007/08/26(日) 02:53:28
- 左肋骨が激しく痛い
医者に行くべきが我慢すべきか……。
- 728 :Be名無しさん:2007/08/27(月) 01:07:13
- 医者いって来い
- 729 :Be名無しさん:2007/08/30(木) 02:05:05
- 久々に新着レスがあったと思えばw
- 730 :Be名無しさん:2007/09/10(月) 23:29:20
- いい加減にタネンバウム先生の本第3版出せよ
第2版の翻訳で叩かれすぎて出す気ないのかね?
- 731 :Be名無しさん:2007/09/11(火) 00:19:58
- タンネンバウム
- 732 :Be名無しさん:2007/09/12(水) 20:33:19
- >>730
酷いにも限度があるだろ、と突っ込みたくなるくらいだからなあ
- 733 :Be名無しさん:2007/09/13(木) 03:10:20
- >>730
本があるのか
ありがとう
- 734 :Be名無しさん:2007/09/16(日) 17:40:51
- みにっくす って読むの?
- 735 :Be名無しさん:2007/09/16(日) 21:30:47
- y
- 736 :Be名無しさん:2007/11/29(木) 21:44:52
- Minix 3.1.3aを /dev/hda2にインストールして、 /dev/hda1にインストール
してある Slackware LinuxのgrubでMinixを立ち上げようと、menu.lstに
title Minix-3.1.3a
root (hd0,1)
kernel /boot/image/3.1.3a root=/dev/c0d0p1 ro
ってしたけどMinixは立ち上がらないみたい。。。
だれか、Minixのbootのしかた知ってる人教えて。
- 737 :Be名無しさん:2007/11/29(木) 22:26:42
- チェインブートで上がるかなぁ?
- 738 :Be名無しさん:2007/11/29(木) 22:34:36
- >>737
チェインブートもダメみたい。。。
- 739 :Be名無しさん:2007/12/15(土) 11:29:57
- カメレスだけど、
チェインブートでOKみたい。。。
- 740 :Be名無しさん:2007/12/21(金) 01:30:15
- ちょっ、おまいらとうとう出たぞ
先生の本の第3版の翻訳本が。
http://www.amazon.co.jp/dp/4894717697
- 741 :Be名無しさん:2007/12/21(金) 02:22:45
- 翻訳、吉澤さんか...
- 742 :Be名無しさん:2008/01/06(日) 15:36:07
- 第3版
買いました
- 743 :Be名無しさん:2008/01/07(月) 07:43:45
- >>742
訳はどんな感じ?
へたれてない?
- 744 :Be名無しさん:2008/01/10(木) 00:21:45
- トランスレーター戸田を呼ぼう
- 745 :Be名無しさん:2008/01/10(木) 21:46:36
- >744
それやると違う本になってるな(w
- 746 :Be名無しさん:2008/01/10(木) 23:07:51
- 全米が泣いた
- 747 :Be名無しさん:2008/01/13(日) 18:14:50
- 割と不思議なんだが、
MinixだってOSなんだから、
http://community.osdev.info/index.php?%28AT%29iomap
を触ってますよね?
でも、MacminixとかDosminixだと、アプリケーションとして
実現している。
この辺の問題はどうやって回避しているのでしょうか?
それと、DosminixとかMacminixとcoLinuxはどこが違うのでしょうか?
- 748 :Be名無しさん:2008/01/14(月) 21:10:53
- 俺は、Minix で自宅サーバしてるぞ。Apache も動いてる
- 749 :Be名無しさん:2008/01/15(火) 12:05:35
- >>747
> 割と不思議なんだが、
> MinixだってOSなんだから、
> http://community.osdev.info/index.php?%28AT%29iomap
> を触ってますよね?
> でも、MacminixとかDosminixだと、アプリケーションとして
> 実現している。
> この辺の問題はどうやって回避しているのでしょうか?
> それと、DosminixとかMacminixとcoLinuxはどこが違うのでしょうか?
ようはどこかのレベルで仮想化してるということ。
DosminixやMacminixの場合、実機上のminixではI/Oを叩いてるモジュールが
下のレイヤのシステムコールを叩くようになっている。
coLinuxはI/Oとかの特権命令をトラップで横取りしてエミュレーション
するんだったかな?
- 750 :Be名無しさん:2008/01/16(水) 03:57:10
- >>749
>DosminixやMacminixの場合、実機上のminixではI/Oを叩いてるモジュールが
>下のレイヤのシステムコールを叩くようになっている。
有り難うございます。
minix
↓ I/O処理
ハードウェア
が
Macminix
↓minixのI/O処理
MacOS
↓ MacOSのシステムコールでminixのI/O処理に似た奴
ハードウェア
って事でしょうか?
でもこの場合、MacOSが死んだら駄目なんですよね?
- 751 :Be名無しさん:2008/01/19(土) 02:06:41
- 良スレだ
- 752 :sage:2008/04/14(月) 02:47:59
- 3.1.3a + VMware Fusionでlanceドライバーは正常に動作します?
本家WebのFAQに出てる通り、"small MINIX"で起動してみたらlanceとinetサービスの
イニシャライズは無事通過した。
でもpingが通らない。自分にはpingできる。
- 753 :Be名無しさん:2008/06/02(月) 11:10:50
- >>752
公式サイトのVMwareプリインストール版(http://www.minix3.org/vmware.html)
にある3.1.2aだったらVMwarePlayer2.0.2build59824でネットワーク使えたよ。
DHCPでIPとってきてpingも通った。名前解決も正常に動いてるっぽい。
Fusionは使ったことないからわからんけど、まさかホストOSとの通信のみって
イーサネット設定じゃないよな?
- 754 :ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o :2008/06/10(火) 19:11:25
- >>752
Fusion1.1.3上の 3.1.3a で,NAT使ってホストや別VMへのpingは通ったよ.
Minix触ったのは15年ぶりくらいだよ.
rootのパスワードは"秘密"じゃなくなったのだね.
懐かしすー.
- 755 :753:2008/06/10(火) 19:14:16
- 最近のMINIXはXも起動できるんだぜ!
- 756 :Be名無しさん:2008/07/01(火) 02:00:48
- 752です。
本家から3.1.2のイメージをダウンロードしたら問題無く動作しました。
これで環境の問題は消えた。
とりあえず3.1.3aを再インストールしてみます。
いじりすぎて色々混じっちゃってさ。
- 757 :Be名無しさん:2008/07/19(土) 12:11:47
- 752です。アク禁でかけなかった。
Fusion + MINIX 3.1.2a + small imageでlanceドライバが動作しました。
SSHでログインでけた。
一部に怪しい動作があるけどおおむね良好。
- 758 :Be名無しさん:2008/07/21(月) 17:22:14
- >>757
Equinox Desktop Environmentの入れ方誰か教えてください。
"wget -qO- http://equinox-project.org/netinstall | sh"だと
ETEはOKだけど、EFLTKがエラーになってインストールできなかった。
- 759 :Be名無しさん:2008/07/23(水) 00:52:01
- MINIXでX Window使おうとするとLinuxよりメモリが必要なんですね。
まあ考えたらそうなんだけと。
- 760 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 00:09:03
- >>750
MacMINIXはMac OSのアプリケーションとして実装されていて、アイドル時には
タスク切替えのためにGetNextEvent()を呼ぶようになってました。
この関数はSingle Finder時代のもので、ユーザーモード・カーネルモードの
垣根がないMac OSの作りと相俟ってMultiFinder上で動かすMacMINIXはかなり
不安定でした。
- 761 :Be名無しさん:2008/11/26(水) 01:19:38
- 10年ぶりくらいにMINIXに来たんだけど、easypackでパッケージ入れようとしたら
ビルドエラーが多発するんだけどこういうものなの?
依存関係を追跡しないのはしょうがないとしても、out of memoryの原因を調べて
逐一手動でchmemとかbinsizesさせるとか、果てはマクロが定義されてなくて
ビルドエラーとか、まるでパッケージシステムの体をなしてないんだが・・・
- 762 :Be名無しさん:2009/03/28(土) 20:38:28
- minix3_1_4_ide_r4203.iso がダウンロードできるようになってる。
まだ、リリースではなくてスナップショットだが。
virtual PC にインストールしてみた。
# uname -svr
Minix 3 1.4
しばらくいじっていると FS: died になってしもた。
ttp://groups.google.com/group/minix3/browse_thread/thread/29e99146781465a2
- 763 :Be名無しさん:2009/04/11(土) 18:39:06
- 私もminix3_1_4_ide_r4203インストールしました。
仮想メモリー実装したのでXがすんなり動きました。
edeも動きある程度良くなったと思います。
- 764 :Be名無しさん:2009/04/25(土) 22:56:16
- 日本語onlyの人だとあれだけど、manドキュメントが初学者向きでいい感じかも
manドキュメントをただプリントアウトしただけのコマンド入門書は買う必要はないかも
と思ったけど、locate,updatedbがない・・・
- 765 :Be名無しさん:2009/05/08(金) 21:49:24
- http://www.minix3.org/download/
MINIX3 なんて出てたのか
見た目はすっかりモダンな(笑)OSになっちゃったな
- 766 :Be名無しさん:2009/06/14(日) 15:26:06
- minix_3_1_4_ide_r4220.iso がダウンロードできるように
なってたんだね。
- 767 :Be名無しさん:2009/06/26(金) 21:32:41
- swapは実装されてますか?
- 768 :Be名無しさん:2009/06/28(日) 20:06:10
- >>666
どうやって入手したん?
神田(本屋街の方)に行く度に探すけど、置いてない。
- 769 :Be名無しさん:2009/06/29(月) 16:34:11
- そんな昔のレスにレスしても…
- 770 :Be名無しさん:2009/06/30(火) 07:52:17
- >>768
>神田(本屋街の方)に行く度に探すけど、置いてない。
神保町と書けばいいんじゃない?
- 771 :Be名無しさん:2009/06/30(火) 14:19:40
- うーん…
パフォーマンス悪いなぁ…
何か全てにおいて遅い気がする。
全然詳しく調べてないけど何が原因なのだ
これで早くなればまだ実用の道がある気がするけども。
コンパクトだし、マイクロカーネルってのには惹かれる部分もあるし。
- 772 :Be名無しさん:2009/06/30(火) 18:51:08
- >>769 >>770
確かに亀だよな(´・ω・`)..
.
>神保町
それそれ!! 確か明倫館って店と思う。
- 773 :Be名無しさん:2009/06/30(火) 20:16:51
- swapマウントできない…
ドキュメントには手順とか書いてあるけど
# mkswap -f /dev/c0d1p0s0
/dev/c0d1p0s0: swapspace at offset 2, size 2097150 kilobytes
# ./mount -s /dev/c0d1p0s0
mount: /dev/c0d1p0s0: Invalid argument
# dd if=/dev/zero of=swapfile count=32000 bs=1024
# mkswap swapfile 32000
swapfile: swapspace at offset 2, size 31998 kilobytes
# mount -s /home/swapfile
mount: /home/swapfile: Invalid argument
ディスクに作ってもファイルで作っても駄目だ…
どしたらええねん?
- 774 :Be名無しさん:2009/07/02(木) 20:02:48
- Google groupでswapについて書かれていると思われる記事を見つけた。
ttp://groups.google.com/group/minix3/browse_thread/thread/2c010c5e8315e65e/308d9510de348758?lnk=raot
英語には自信がないんだが、swapは(まだ)実装されてないと言ってるようだ。
Minixの仮想メモリは、物理アドレス空間とプロセスのアドレス空間に
staticな関係はないという意味で仮想的なのであって、
swapによる実メモリ以上の空間の使用はできないらしい。
(今のところ)
こちらも時々レスポンスの悪さが気になったりする。
コマンドを打って無反応→しばらくして反応
- 775 :Be名無しさん:2009/07/02(木) 20:24:38
- 何となくわかってたけどvmがお目見えして
swap関係のコマンドもあるし(まぁ前からあったけど)、
ドキュメントに書いてあるから
ディスクへのswapoutもちょっと期待してしまった。
まぁソース嫁って話ですな。スマヌ。
- 776 :Be名無しさん:2009/07/09(木) 22:44:41
- ttp://ascii.jp/elem/000/000/434/434519/
これにインストールしようぜ
- 777 :Be名無しさん:2009/07/10(金) 01:06:26
- 777Get
- 778 :Be名無しさん:2009/07/11(土) 20:36:08
- レスポンスの遅さの件ですが、774の指摘にあるような理由かもしれません。
10年前のPCでCPUが500MHzですが、メモリ1Gにするとxterm等が快適(笑)に動いています。
topコマンドでみるとvmがCPUに相当な負荷をかけています。
- 779 :Be名無しさん:2009/07/19(日) 22:31:01
- こちらはVirtual PCにMinix 3.14 r4220をインストールして
メモリは128MB割り当てています。Xは使ってないです orz
せっかく仮想PCにインストールしたんだから
環境をぶち壊すくらいいじり倒してみたい。(無理
Minixを何週間ぶりかで起動した…だけ…
- 780 :Be名無しさん:2009/07/21(火) 09:23:20
- ここはLinuxの再発明をするスレか
- 781 :Be名無しさん:2009/07/21(火) 12:29:53
- >>780
そもそもLinuxがminix の再発明ではないかと?
- 782 :Be名無しさん:2009/07/22(水) 01:44:19
- 教育目的という縛りのあったminixを実用的に使えるようにしたいという思いから取り組んだのがLinusのlinux。
それに賛同した大勢のプログラマがLinuxを作り上げた。
>>781
linuxはminixをお手本にしたがminixの再発明では無い。
だがこのスレはLinuxの再発明をしようとしてる。
つまり、お前が勘違いしてるわけだよ
- 783 :Be名無しさん:2009/07/22(水) 09:05:05
- Linuxは「MINIXを実用的にしたもの」ではないけどな。
- 784 :Be名無しさん:2009/07/22(水) 20:07:11
- >Linuxカーネルは、1991年に当時フィンランドのヘルシンキ大学在学中だった
>リーヌス・トーバルズが個人で開発を開始した。最初はアセンブリ言語で記述
>されたターミナルエミュレータだったが、その後、Minixよりも優れたMinixを
>作るために拡張された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Linux
現在は世界のスパコン上位500台のうちLinuxが443台を占めるほど実用化されている。
(www.top500.org)
- 785 :Be名無しさん:2009/07/22(水) 22:11:43
- >>784
> 最初はアセンブリ言語で記述されたターミナルエミュレータ
日本語版ウィキペディアにはそう書いてあるが、そんな話は他で聞いたことがない。
英語版Wikipediaにも該当する記述は見つからない。
ていうか、カーネルの最初がターミナルエミュレータって意味不明。
> Minixよりも優れたMinixを作るために拡張された。
いずれにしろ「Minixを拡張した」わけじゃない。
> top500
top500 とこの議論になんの関係が?
- 786 :Be名無しさん:2009/07/23(木) 03:59:55
- LinuxはMinixのソースコードを使って拡張したわけじゃない。
だから何? それでも>>780の言ってる事には当てはまる。
つまり>>785は言葉遊びしたいだけのチンケな野郎
>top500 とこの議論になんの関係が?
実用化されてるって事だろ
文盲だわ、スレタイも読んでないわ
もう何が何やらw ROMってろよカスw
- 787 :Be名無しさん:2009/07/23(木) 05:32:37
- >>786 は言葉の意味がでたらめなゴミ野郎。氏ねじゃなくて死ね。
- 788 :Be名無しさん:2009/07/23(木) 06:01:56
- >>785
何かの本に書いてあったような気がする。
ターミナルエミュレータを色々拡張していったらOSの原型みたいなものに
なったとか何とか。
- 789 :Be名無しさん:2009/07/23(木) 06:03:16
- >>787
通報しました!
逮捕されるのを待てw
- 790 :Be名無しさん:2009/07/23(木) 08:33:05
- ttp://www.os-museum.com/linux/linuxhistory/linuxhistory.htm
最初は、MINIX上のソフトウェアとかじゃなくて、
IBM-PC用のスタンドアローンのターミナルエミュレータだったみたいね。
それ自身でブートセクタから起動したか、MS-DOSアプリだったんじゃないかな。
- 791 :Be名無しさん:2009/07/23(木) 10:04:17
- >>790
http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/Historic/old-versions/RELNOTES-0.01
- 792 :Be名無しさん:2009/08/07(金) 23:21:49
- 3.1.4 - r4817 snapshot released - 28 Jul 2009
http://www.minix3.org/news/
http://www.minix3.org/download/minix3_1_4_ide_r4817.iso
http://groups.google.com/group/minix3/browse_thread/thread/4cc38126968f404e
<quote>
As of this snapshot, users should be able to run Minix on QEMU, KVM,
VMWare, and VirtualBox without any hacks. You no longer need to set
any boot monitor variables (QEMU/KVM), hack config files (VMWare), or
restart network drivers (VirtualBox). Just make sure to select the
correct network card during installation.
</quote>
- 793 :Be名無しさん:2009/08/08(土) 21:11:44
- 新しいスナップショット来たんだねw
MINIX気になりつつも一度も試したことないなぁ・・・今度エミュに入れてみようかなw
マイクロカーネルはL4がちょっと前に一時期話題になってたけど、
MINIXのカーネルと比べるとどうなのかなぁ・・・
興味本位だけど時間があったら勉強してみたいなw
- 794 :Be名無しさん:2009/08/10(月) 09:24:43
- 今度のスナップショットですが
インストール時にHD引っかかりませんでした。
manコマンドですが、エスケープシーケンスで乱れなくなりました。
bashが正常に動くようになりました。
edeをディスクトップに設定して
dilloをWebブラウザにして
links -gでファイルブラウザにすると結構使えます。
皆さん一度お試しあれ。
- 795 :Be名無しさん:2009/08/10(月) 11:48:53
- 何かターミナルの反応が前より良くなったな。
- 796 :Be名無しさん:2009/08/11(火) 10:27:54
- 何かネットワークが不安定onvmware・・・
俺だけ?
- 797 :Be名無しさん:2009/09/02(水) 13:58:42
- wineってコンパイルとかできる?
- 798 :Be名無しさん:2009/09/26(土) 03:46:57
- minix1.1を動かしたくて、悪戦苦闘中。
virtualPCで1.1のbootディスク起動まで出来たので、ここに書いておく。
oldlinux.org からminix1.1のディスクイメージを入手して、バイナリエディタでdisk1を書き換え。
boot diskを認識させる。
0000B4 [FC] --> [F4]
0001F6 [00 00] --> [27 16]
0001FE [27 16] --> [55 AA]
disk parameter の設定値を 1.44M に変更
00013B [DF 02 19 02 0F] --> [AF 02 19 02 12]
ブートセクタのディスクリード処理を 18sector/track に変更
00012E [0F] --> [12]
以上、書き換えたディスクイメージを使用してvirtualPCでbootディスクの起動を確認。
kernel/floppy.cもバイナリエディタで無理矢理1.44MのFDに対応するように書き換えてみたが、
rootディスクを読めないorz
- 799 :Be名無しさん:2009/10/05(月) 18:50:59
- >>798
門外漢で申し訳ないけど今1.1にこだわる理由ってなに?
3だとカーネルが肥大して一人で全てのソースを読みきれないとか、
古いPC使っているとか。
何か理由があるのだろうか?
- 800 :Be名無しさん:2009/10/07(水) 23:56:43
- 素人目にもソースを直した方がいいところが色々見つけられて、改変しやすそうって理由。
- 801 :Be名無しさん:2009/10/15(木) 10:23:14
- wineとか動くんだろうか?
- 802 :Be名無しさん:2009/10/15(木) 13:56:02
- X動けばなんとかなるんでないかい。
- 803 :Be名無しさん:2009/10/20(火) 21:51:37
- wineの件ですが現在のスナップショットとpackmanには含まれていません。
またMinix3のロードマップ
ttp://wiki.minix3.org/en/MinixRoadmap
にも残念ながら予定されていないようです。
- 804 :CLKAMCaoWktfvl:2009/10/23(金) 22:39:51
- What happened on a certain Sunday morning, some 2000 years ago has changed the world. ,
- 805 :Be名無しさん:2009/10/24(土) 18:14:47
- MINIX 3.1.5がもうすぐリリースされるのですね。
楽しみです。
http://wiki.minix3.org/en/MinixReleases
- 806 :Be名無しさん:2009/10/24(土) 18:17:51
- すみません
MINIX 3.1.5すでにリリースされていました。
- 807 :Be名無しさん:2009/10/26(月) 19:43:30
- このスレ、Linus氏がやろうとしてたことを本格的にしようとしてる、って事なのかな?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Minix
- 808 :Be名無しさん:2009/10/26(月) 23:16:27
- おかしな説はいろいろ流布してるけど、
Linusがやったのは、Minixとは別の、Unixの実装を作ること。
Minixの影響は受けてるけど。
- 809 :Be名無しさん:2009/11/06(金) 23:02:31
- MINIX 3.1.5安定版リリース
http://groups.google.com/group/minix3/browse_thread/thread/692a51532c8d60e
- 810 :Be名無しさん:2009/11/22(日) 15:52:44
- Release 3.1.5ではOpen Source Sound System が機能して音が出ます。
/usr/sbinにあるsoundonで起動します。
mplayerで画像と音を出すと感激します(笑)。
- 811 :Be名無しさん:2010/01/24(日) 21:16:17
- タネンバウム、FOSDEM2010で講演予定。
いくつかのBSD base system utilitiesが移植されて、bsd-utilsにふくまれてるよ。
http://www.minix3.org/news/
- 812 :Be名無しさん:2010/01/25(月) 10:44:58
- Unix板にもMINIXスレはありますのでよろしこ
- 813 :Be名無しさん:2010/01/26(火) 02:32:16
- ☆★minix★☆
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/984322056/
MINIX 3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1130161651/
過疎
- 814 :Be名無しさん:2010/01/31(日) 22:36:11
- 梅昆布茶うめえ
- 815 :Be名無しさん:2010/02/05(金) 22:33:26
- 3.1.5にアップデートしてみたけど
さて何しよう…
プログラミング?Linuxでやればいいし…
でも安定性は増してるし、レスポンスもよくなってるね!
- 816 :Be名無しさん:2010/02/05(金) 22:51:16
- >>815
MINIXで出来てLinuxで出来ないことといえば、マイクロカーネルの勉強とか。
- 817 :Be名無しさん:2010/02/07(日) 22:56:32
- >>815
機種絞ってデバドラ開発とかどうだ?
いまMINIXに足りないのはデバドラだろ。
- 818 :Be名無しさん:2010/02/09(火) 01:36:08
- じゃあネットブックだな
- 819 :Be名無しさん:2010/02/11(木) 09:02:57
- Release 3.1.6
Release date: February 8, 2010
Major Features:
New drivers: Atheros L2, Intel E1000, Realtek 8169, DEC Tulip
VirtualPC Network Support (DEC Tulip)
PipeFS - removed pipe handling from filesystem drivers
HGFS - support for mounting VMware shared folders as file system
VFS: supplemental group support
VFS: sticky bit support
FPU support
System Event Framework (SEF)
Experimental APIC support (disabled by default)
More ports: more recent QEMU, BSD utilities, Benchmarks
Known Issues:
VirtualBox 3.1 cannot boot Minix. Please use VirtualBox 3.0 for now.
Qemu/KVM 0.12 cannot boot Minix. Please use Qemu/KVM 0.11 for now.
VirtualBox: Minix 3.1.6 cannot be installed w/o hardware acceleration support (VT-x, AMD-V)
Workaround: See UsersGuide/RunningMinixOnVirtualBox
http://wiki.minix3.org/en/MinixReleases
- 820 :Be名無しさん:2010/02/11(木) 09:17:47
- え。もう3.1.6出たのか。
- 821 :Be名無しさん:2010/02/11(木) 11:44:32
- 3.1.6-r6084の件だけどCDから起動するとすぐにリセットされてしまうのはなぜ?
どなたか回避方法を教えてください。
- 822 :Be名無しさん:2010/02/12(金) 21:58:56
- なぬ、一週間前に3.1.5にアップデートしたばっかなのにもうでたんかいな。
最近頑張ってんな。
そのうちGNU/Hurd追い抜いたりして…
しかしHGFSとかどうでもいいから早くディスクスワップを…
- 823 :Be名無しさん:2010/02/12(金) 23:11:56
- >>822
Hurdはサーバ群であって、コアはMach
MINIXと競合するのはMachだろ
ちなみに今はMachよりL4のほうが熱い
- 824 :Be名無しさん:2010/02/13(土) 02:45:10
- 別にカーネルの話してるんじゃないんだから、
minixもサーバ群込みのminixだろ?
hurdでOS、minixもカーネル周辺のサーバ群があってOSとして機能できるんだから
別におかしくない。
- 825 :Be名無しさん:2010/02/13(土) 02:54:51
- >>823
Hurd/L4は開発者に不幸があって取りやめになったはずだけど、どこで熱いの?
- 826 :Be名無しさん:2010/02/13(土) 09:30:59
- 個人的に 3.1.6 r6084 で嬉しいのは VirtualPC Network Support。
ssh でログインできるようになって、背景黒、文字白の画面を
見なくてよくなったし、ファイルの転送も楽になりました。
- 827 :Be名無しさん:2010/02/13(土) 12:19:18
- >>825
コアの話してるんだけど。
- 828 :Be名無しさん:2010/02/13(土) 12:30:03
- >>827
それはわかったけど、で、どこで熱いの?
- 829 :Be名無しさん:2010/02/13(土) 12:55:19
- >>828
OS界だよ。
お前知らないのか?
- 830 :Be名無しさん:2010/02/13(土) 14:12:36
- ふーん
で?
- 831 :Be名無しさん:2010/02/13(土) 14:14:50
- おれのこかんがあつい!
- 832 :Be名無しさん:2010/02/13(土) 15:56:13
- >>827
お前一人がな
- 833 :Be名無しさん:2010/02/13(土) 16:01:25
- コアって具体的に何を指すの?
- 834 :Be名無しさん:2010/02/13(土) 19:53:56
- カーネルじゃなくてコアっていったい何なんだ!
MINIXの何処の部分なんだ!
カーネルのmain.cとかか?w
- 835 :Be名無しさん:2010/02/15(月) 00:51:46
- core dump
- 836 :Be名無しさん:2010/02/15(月) 01:25:30
- MINIXはゲロらないぞ
- 837 :Be名無しさん:2010/02/17(水) 09:24:44
- >>834
多分メモリ・タスク管理の中枢だよ。知らないけど。
- 838 :Be名無しさん:2010/02/21(日) 00:45:11
- デスクトップマネージャの入れ方を詳しく解説してくれているサイトってないかな。
- 839 :Be名無しさん:2010/02/21(日) 16:40:03
- >>838
MINIX3のディスクトップってEDEくらいじゃないんですか。
あまり詳しくなくてすみませんが、
EDEなら/usr/local/share/edeにある.edeをホームディレクトリにコピーして
.xinitrcにexec startede&を入れておけば動きますよ。よけいなことですが・・・。
- 840 :Be名無しさん:2010/02/23(火) 00:23:47
- >>839
ありがとうございます。
でも、.xinitrcで起動しようとするとX自体が終了してしまう(一度画面が高解像度になったあとコンソールに戻る)。
twmで起動した後、xtermからtwmをkillしてstartedeすると起動はするのですが。
- 841 :Be名無しさん:2010/02/23(火) 12:58:52
- 1.
~/.xinitrc
-------------
exec startede
→startx
2.
~/.xsession
------------
exec startede
→# xdm
→xdm画面からログイン
実際どうやったのか書かなきゃわからん。
あと、さらに軽いjwmってwindowマーネジャも入ってるよ
- 842 :Be名無しさん:2010/02/24(水) 05:54:07
- MINIXってもう誰も知らないだろw
知る価値もないし
- 843 :Be名無しさん:2010/02/24(水) 09:09:06
- 知らないのによく価値が無いなんて言えるな。
蓮舫見たいなもんか
- 844 :Be名無しさん:2010/02/24(水) 20:21:13
- おばちゃんは知らなくて当たり前だろ。
そういう人逹(TVのこっちの人含)に
必要性をプレゼンする機会なんだし。
- 845 :Be名無しさん:2010/02/24(水) 21:34:34
- >>839
ディスクトップって何?
- 846 :Be名無しさん:2010/02/25(木) 08:45:27
- 8インチのフロッピーの上に乗るパソコン
- 847 :Be名無しさん:2010/02/27(土) 21:43:03
- MINIX 3 グループで専属プログラマー絶賛募集中。
ttp://www.cs.vu.nl/~ast/jobs/programmer1.html
- 848 :Be名無しさん:2010/03/07(日) 01:13:46
- 耳糞
- 849 :Be名無しさん:2010/03/21(日) 04:12:40
- vmってプロセスがあるみたいなんですが、これって仮想記憶?
『オペレーティングシステム』では
「セグメント方式にもいい所がこんなにあるんだよ〜」
って書いてたのに。
- 850 :Be名無しさん:2010/04/03(土) 11:34:48
- そうだよ
- 851 :Be名無しさん:2010/05/02(日) 09:28:34
- minix3_1_7_ide_r6875.iso.gz ですがファイルが(14 MB)で大丈夫か心配しましたが、解凍すると200Mくらいになります。packmanで140のアプリがダウンロードされました。インストール時に引っかかることも無く、動きが速くなったように思います。
他にどのような点が改善されたのでしょうか。
- 852 : 【大吉】 【37円】 :2011/01/01(土) 21:26:41
- 知らんがな
- 853 :Be名無しさん:2011/03/09(水) 20:25:35.50
- minix_R3.1.8-r8398.iso.bz2
- 854 :Be名無しさん:2011/03/15(火) 15:14:46.39
- minix3_1_9_ide_r9394.iso.bz2 がUPされていますね。
procfsもインプリメントされています。
- 855 :Be名無しさん:2011/03/15(火) 16:11:40.59
- >>853
カーネルパニックで起動できず
>>854試してみる
- 856 :Be名無しさん:2011/03/19(土) 10:25:32.38
- >>855
私は2台のPCでインストールをためしているのですが、
7年ほど前の古いマザーボードのPCは3.1.7あたりから
カーネルパニックが起こるようになりました。
比較的新しいPCはパニックが起こりません。
でもIDEのコネクタ付いているマザーボードも少なくなりましたからね・・・。
- 857 :Be名無しさん:2011/04/11(月) 23:10:07.64
- マザボ?
- 858 :Be名無しさん:2011/07/10(日) 07:51:10.82
- minix3_2_0_ide_c63a0cfddc.iso.bz2 (70 MB) がでてた。
a.out から ELF へ変更する途上にあるようだ。
まだ boot image? は a.out のまま。
ゆくゆくは ack は obsolete。gcc と clang を使うことになるらしい。
ttp://wiki.minix3.org/en/UsersGuide/ELFSwitch
- 859 :858:2011/07/10(日) 10:07:21.46
- >858 は current release ではなく developer snapshot です。
release と snapshot にどれほどの違いがあるか分かりませんが、一応。
- 860 :Be名無しさん:2011/07/18(月) 09:33:13.08
- ん?
gcc採用したらライセンスはどうするんだろ?
あとELF化のメリットってあるのかなぁ?
- 861 :Be名無しさん:2011/07/18(月) 09:55:37.42
- >>860
clangが本命
ELF化の最大のメリットはDSO
- 862 :Be名無しさん:2011/07/18(月) 10:24:02.77
- おおっLLVMのclangの完成度って結構良いんだ
とうとうgccが他のモノに取って変わられると思うと感慨深い
- 863 :Be名無しさん:2011/11/25(金) 19:16:08.66
- minixはccだろがっ
- 864 :Be名無しさん:2011/11/27(日) 12:34:50.07
- もう十分実用的?
- 865 :Be名無しさん:2011/11/27(日) 12:39:39.20
- MINIX3は実用性充分なんじゃね?
249 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)