■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 103
- 1 :nobodyさん:2011/01/25(火) 20:46:58 ID:???
- 質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 102
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1292670453/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ 出来るだけスレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・IDを出さない場合、偽者や成りすましの出現を覚悟すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に極力IDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
- 2 :nobodyさん:2011/01/25(火) 20:48:04 ID:???
- ■過去ログ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 101
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1289793607/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 100
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1288168893/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 99
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1286938893/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 98
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1284805237/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 97
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1279833891/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1275032024/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1271636105/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 94
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1268835461/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 93
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1266229386/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 92
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1263035502/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 91
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1260247989/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 90
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1258187482/
- 3 :nobodyさん:2011/01/25(火) 20:48:46 ID:???
- 関連リンク
■本家マニュアル http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル http://framework.zend.com/manual/ja/
■Smartyマニュアル http://www.smarty.net/manual/ja/
(以下英語)
■Zend本家 http://www.zend.com/
■Zend Framework http://framework.zend.com/
■php | architect http://www.phparch.com/
■Smarty http://www.smarty.net
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
- 4 :nobodyさん:2011/01/25(火) 20:49:29 ID:???
- 【簡易FAQ】
1.文字コードは何を使えばいいの?
→1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
→ http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
→ Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
→ 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
→ {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
→ cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
→変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
→ URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
→ .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
- 5 :nobodyさん:2011/01/25(火) 20:50:20 ID:???
- 10. そもそもインストールの時点でうまくいかない
→ 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
11. SQLの質問はどこで?
→ データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
→ ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
→ 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
→ よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
→ セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
→ strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
→ まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
→ C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
→ fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
→19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
→ ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
→ 好きにしてください
- 6 :nobodyさん:2011/01/25(火) 20:53:45 ID:???
- ■質問時のIDについて
・ 出来るだけスレを上げて自分のIDを表示させること。
・IDを出さなくても構わないが、その場合はまともに対応してもらえない可能性があることを承知すること。
・偽者や成りすましの防止のために極力IDを出すことを推奨するが、義務ではないことを回答者も承知すること。
- 7 :nobodyさん:2011/01/25(火) 22:35:04 ID:???
- ■自演する時のサンプル
995 名前: nobodyさん [sage] 投稿日: 2011/01/25(火) 22:00:48 ID:???
>>992-993
いや、おれAjaxのことよく知らなかったんだけど、
これ見て大まかな使い方を理解できて勉強になったんだ・・・
こういう風にノリでささっと作れる人ってすごいと思う
- 8 :nobodyさん:2011/01/25(火) 22:39:17 ID:???
- ■自演を否定する時のサンプル
999 :nobodyさん:2011/01/25(火) 22:28:11 ID:???
おれ993だけどそれは穿ちすぎじゃね・・・
- 9 :nobodyさん:2011/01/25(火) 22:41:49 ID:???
- 3点リーダの使い方とかどう見ても>>991=>993=>995>=999
お疲れ様でした。
- 10 :nobodyさん:2011/01/25(火) 22:44:53 ID:???
- 995 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2011/01/25(火) 22:00:48 ID:???
>>992-993
いや、おれAjaxのことよく知らなかったんだけど、
これ見て大まかな使い方を理解できて勉強になったんだ・・・
こういう風にノリでささっと作れる人ってすごいと思う
- 11 :nobodyさん:2011/01/25(火) 22:56:15 ID:???
- 自演認定厨見るたびいつも自分が自演してんだろうなと思う
- 12 :nobodyさん:2011/01/25(火) 23:13:04 ID:???
- もうどっちもやめれ
- 13 :nobodyさん:2011/01/25(火) 23:17:22 ID:???
- 本人降臨乙
- 14 :nobodyさん:2011/01/25(火) 23:39:38 ID:???
-
で、前スレを含めて、
俺に解決して欲しいのは?
全てをAjaxで解決してみせる。
俺の巣はこっちだ。
【PHP】下らねぇ質問はID出さずに書き込みやがれ 1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1289117484/l50
- 15 :nobodyさん:2011/01/25(火) 23:49:26 ID:???
- >>14
Ajaxで説明してくれ
- 16 :nobodyさん:2011/01/26(水) 07:33:25 ID:???
- 質問者が丸投げだから困ってる
- 17 :nobodyさん:2011/01/26(水) 09:33:07 ID:oG37pSIi
- 1.文字コードは何を使えばいいの?
→1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
これってもうUTF-8統一でいいんじゃね?
まぁ、半角1byte、全角2byteで考える人多いからクライアントPG上がりの人は躓くけど、
下手にEUC-JPとか選べば、今のXAMPPとかのApacheの初期文字コードがUTF-8だから文字化けに悩まされるぞ
- 18 :nobodyさん:2011/01/26(水) 09:51:42 ID:???
- >>17
UTF-8統一でいいと思うけどな。何スレか前にもそのテンプレ変更の話あったけど、
結局旧来のをコピペされてそのままだった気がする。
- 19 :nobodyさん:2011/01/26(水) 13:11:13 ID:???
- おれはShift_JIS使いだけどそのテンプレわざわざ変える必要ないっしょ
- 20 :nobodyさん:2011/01/26(水) 13:23:42 ID:???
- Shift_JIS使いとは、また、とんでもない矛盾だな。
通常「〜使い」というのは熟練し、その分野における知識レベルが相当な所に
ある者をいう。
この世界でShift_JISを使う者は、知識もなく熟練もない者の代名詞。
- 21 :nobodyさん:2011/01/26(水) 13:26:20 ID:???
- 分かってないと使えんけどな。
はやく辞めたい。
- 22 :nobodyさん:2011/01/26(水) 13:29:44 ID:???
- php4時代と、初期の携帯関連のシステムだとShift-JIS多いよ
内部エンコードまでShift-JISにすることはないのに
携帯=Shift-JISという思い込みでShift-JISにしてしまっている所は
ドコモ公式でも俺が知ってるだけで3カ所ある。
変えなくても今更なのさ
- 23 :nobodyさん:2011/01/26(水) 13:35:14 ID:???
- Pythonのシェアが伸びてPHPが下がるとはな
- 24 :nobodyさん:2011/01/26(水) 13:38:49 ID:???
- pythonは素晴らしい。
python最強。
なんだけど、インデントが怖くて長い物は書けない……。
- 25 :nobodyさん:2011/01/26(水) 13:44:28 ID:???
- perl→phpとフリーダムな言語使ってると
pythonやrubyはなんか気持ち悪い
でもjavaは平気!ふしぎ!
- 26 :nobodyさん:2011/01/26(水) 13:44:54 ID:cNSGhmIF
- ついでなので、Shift-JISの問題点をおしえていただけませぬか?
- 27 :nobodyさん:2011/01/26(水) 13:46:19 ID:???
- >>26
表とかそこらへん。
- 28 :nobodyさん:2011/01/26(水) 13:50:20 ID:oG37pSIi
- >>26
\
- 29 :nobodyさん:2011/01/26(水) 13:53:17 ID:???
- Goはどうなったの?
- 30 :nobodyさん:2011/01/26(水) 13:54:55 ID:oG37pSIi
- UTF-8→BOM、3byte
SJIS→表
EUC-JP→
あれ?EUC-JPって問題なくね?
- 31 :nobodyさん:2011/01/26(水) 13:58:15 ID:???
- >>26
ハイフンになってる
- 32 :nobodyさん:2011/01/26(水) 14:01:53 ID:???
- >>26
date( "Y年 m月 d日");
- 33 :nobodyさん:2011/01/26(水) 15:25:43 ID:???
- >>20
> この世界でShift_JISを使う者は、知識もなく熟練もない者の代名詞。
文字コードに関する深い知識があって熟練していればShift_JISだって問題なく使えるわけだろ。
どっちかっていうとEUCやUTF-8を使う奴のほうが素人なんじゃ。
XAMPPを使う奴は素人か、という議論に似てるな。
- 34 :nobodyさん:2011/01/26(水) 15:29:59 ID:???
- >>33
あなたが全面的に正しいと思う。
- 35 :nobodyさん:2011/01/26(水) 15:39:08 ID:8dHDxshY
- <?= date ( 'Y' ) ?>
phpファイルに上のコードだけ書いて、今現在の西暦を表示させようとすると
localhostとレン鯖にアップしたときとで動きが違います
localhostだと何も表示されず、ソースを見るとそのまま<?= date ( 'Y' ) ?>と書いてあります
レン鯖(ドメインキング)だとソース共に「2011」と表示されます
localhostは<?php phpinfo() ?>はちゃんと表示されます
どこか設定が変なのでしょうか?おねがいします。
- 36 :nobodyさん:2011/01/26(水) 15:40:51 ID:oG37pSIi
- >>35
<?=
この書き方はタブーね
php.iniの設定によって使えるor使えないがあるから
ソース長くても
<?php echo date("Y"); ?>
これを推奨する
- 37 :nobodyさん:2011/01/26(水) 15:41:08 ID:???
- >>35
<?php
- 38 :nobodyさん:2011/01/26(水) 15:46:43 ID:???
- <?sex date ( 'Y' ) ?>
phpファイルに上のコードだけ書いて、今現在の西暦を表示させようとすると
localhostとレン鯖にアップしたときとで動きが違います
localhostだと何も表示されず、ソースを見るとそのまま<?sex date ( 'Y' ) ?>と書いてあります
レン鯖(ドメインキング)だとソース共に「2011」と表示されます
localhostは<?anal phpinfo() ?>はちゃんと表示されます
どこか設定が変なのでしょうか?おねがいします。
- 39 :35:2011/01/26(水) 15:49:23 ID:8dHDxshY
- >>36,28
ありがとうございます
ですが<?php echo date("Y"); ?>と<?php date ( 'Y' ) ?>で試してみたら
Warning: date() [function.date]: It is not safe to rely on the system's timezone settings.
You are *required* to use the date.timezone setting or the date_default_timezone_set() function.
In case you used any of those methods and you are still getting this warning, you most likely misspelled the timezone identifier.
We selected 'Asia/Tokyo' for '9.0/no DST' instead in C:\xampp\htdocs\sample\db2\index.php on line 94
と出てしまいました
どうしたらちゃんと表示されるようになりますか?すみません
- 40 :nobodyさん:2011/01/26(水) 15:50:49 ID:oG37pSIi
- >>39
php.iniでTimezoneが設定されていない
てかそれどこの鯖よwwwwwww
設定方法がggr
- 41 :nobodyさん:2011/01/26(水) 15:53:28 ID:???
- >>39
システムのタイムゾーン設定に依存(信頼?)するのは危険。
date.timezone設定かdate_default_timezone_set()関数を使いたまえ。
と言っておられる。
- 42 :nobodyさん:2011/01/26(水) 15:57:40 ID:???
- >>40
C:\xampp\〜だからレン鯖じゃなくてローカルの話みたいだな
- 43 :nobodyさん:2011/01/26(水) 15:59:29 ID:???
- >>39
>In case you used any of those methods and you are still getting this warning, you most likely misspelled the timezone identifier.
>We selected 'Asia/Tokyo' for '9.0/no DST' instead in C:\xampp\htdocs\sample\db2\index.php on line 94
上記の方法を試してもなおエラーが出る場合は、タイムゾーンの設定を誤っている可能性がある。
C:\xampp\htdocs\sample\db2\index.phpの94行目に指定されている '9.0/no DST'という値の代わりに
(暫定的に)'Asia/Tokyo'を設定した。
- 44 :35:2011/01/26(水) 16:04:44 ID:8dHDxshY
- ありがとうございます!できました!
こうやってエラーは解決していけばいいんですね
ありがとうございます、がんばります
- 45 :nobodyさん:2011/01/26(水) 16:42:54 ID:???
- がんばってねー(棒読み)
- 46 :nobodyさん:2011/01/26(水) 17:21:31 ID:???
- >>23
当然だろw
phpが誇る唯一の利点も ruby+ror とか python+django と比べたら
チン○ス同然だからなw
実質webアプリ開発にしか使えない
しかもその分野ですら他言語のフレームワークの前ではゴミ同然
phpの存在価値って何?いやマジで
- 47 :nobodyさん:2011/01/26(水) 17:31:17 ID:???
- >>46
人件費。
- 48 :nobodyさん:2011/01/26(水) 17:39:23 ID:???
- >>47 www
- 49 :nobodyさん:2011/01/26(水) 17:40:20 ID:???
- phpごときを使えても爆安賃金で使い捨てられると。。。
- 50 :nobodyさん:2011/01/26(水) 17:47:17 ID:???
- >>46
初心者がphpだけを使ってる場合にはその糞さに気がつかないから
朝日を読んでる奴がそれだけを読んでるうちは
その低俗さに気がつかないのと同じ理屈
pythonとかrubyみたいな 本物の オブジェクト指向言語を習得すれば
phpの糞さが理解できるのにね
- 51 :nobodyさん:2011/01/26(水) 17:52:57 ID:???
- >>48
いや、皮肉とかネタじゃなくて……。
webに特化して、習得しやすいのがメリットなんだから。
大半の仕事は、そこそこの上がりでいいものだから、
そこそこの人材が大勢いるっていうのはいいことでしょ。
>>49
そんなの、言語に関わらず会社しだいでしょ。
- 52 :nobodyさん:2011/01/26(水) 18:01:45 ID:???
- >>50
朝日が低俗だとして、何を読めばいいの?
- 53 :nobodyさん:2011/01/26(水) 18:05:17 ID:???
- 言語仕様の汚さが気になるのはわかるし
個人的にはarray()とかfunction名のフリーダムさは勘弁して欲しいが
言語やフレームワークなんて客にはわからない、いくらで希望のシステムを作れるかが重要
だから言語なんてなんだっていいんだよ。
phpの場合は「流行ったもん勝ち」だな。
php4時代の糞スクリプトがいっぱいあるおかげで
リプレイス案件には困らないぞw
- 54 :nobodyさん:2011/01/26(水) 18:08:07 ID:???
- >>53
PHPは簡単すぎて、それを扱う業者が増えてる事実
しかし、それをまともに使いこなせていないのよね
俺のとこにバグ修正とソースコードきれいにしてほしいって依頼きたんだが
ソースコードむごすぎワロタwwwwwwww
- 55 :nobodyさん:2011/01/26(水) 19:16:35 ID:???
- >>52
日経
>>54
>ソースコードむごすぎワロタwwwwwwww
phpソースなのに唐突にhtmlが顔を出すからもう何がなんだか
htmlに埋め込めるというのがはたして利点なのか実に怪しいw
- 56 :nobodyさん:2011/01/26(水) 19:24:07 ID:???
- >>55
埋め込めるのが利点と聞いて<?=とか使っちゃう人はもう・・・。
Smartyは優秀
- 57 :nobodyさん:2011/01/26(水) 19:44:14 ID:???
- >>56
>Smartyは優秀
なわけねぇよw
djangoとかRoRに含まれてるテンプレートエンジンの
ほうがよっぽど使いやすいわ
- 58 :nobodyさん:2011/01/26(水) 19:49:15 ID:???
- 単体なのに、フレームワークの一部でしかないテンプレートエンジンより
劣るSmartyって一体w
- 59 :nobodyさん:2011/01/26(水) 20:19:18 ID:???
- >>55
HTMLが出てくるとわからなくなるって、それって要は君がPHP初心者ってだけじゃないか?
開始タグと終了タグでPHPモードとHTMLモードを切り替えられるんだよ。
echoやprintlnと原理は何も変わらない。
- 60 :nobodyさん:2011/01/26(水) 20:29:35 ID:???
- >>59
>開始タグと終了タグでPHPモードとHTMLモードを切り替えられるんだよ。
んなこと言われなくてもわかってるわ
この糞仕様のためにソースが読みにくいと言ってるんだよks
ちなみに「初心者の」お前に言っておくと上級者はphpとその他のソースは
できるだけ分離するんだよw
- 61 :nobodyさん:2011/01/26(水) 20:33:12 ID:???
- 他言語の優良フレームワークに触れるとhtmlに記述できるのが
実はデメリットでしかなかったことに気づく
- 62 :nobodyさん:2011/01/26(水) 20:38:34 ID:???
- 大方phpの仕様が糞なのは認めてるわけね
もはやphpの優位点はその社会的な位置づけでしかないと
- 63 :nobodyさん:2011/01/26(水) 20:54:56 ID:???
- Haml
- 64 :53:2011/01/26(水) 21:23:25 ID:???
- >>62
FI時代からPHP使ってるけど、PHPの仕様が糞と言われなかった事なんて無いぜ?
糞糞言われ続けてここまで普及してきた。
だからいまさら糞と言われても、そんなのわかってるよwってなるんだよ。
あんた、最近web系にきたのか?
俺は案件を取れるかどうかという観点でしか話はできないが
新規案件のコンペでrubyで提案してくる所もでてきてるが、彼らが言語的優位点を語ることは無いぞ?
つまり言語で仕事を取ってくる時代じゃない。
10年前なら、PHPはCGI(perl)より速い!で売っていた事もあったが今は関係無いしな。
perl/python/php/ruby においてはそれなりにフレームワークも揃ってるし
それぞれ欠陥はあるだろうけど、一般的なwebサイトを作る上ではどれを使っても困らない
パフォーマンスもベンチマーク取れば差はでるが、体感できるほどの差がでる事は滅多に無い
仕事で使うなら、その会社が得意な言語を使うのが一番
- 65 :nobodyさん:2011/01/26(水) 21:28:22 ID:???
- >>60
独立してても混在してても内容を読み取れるプログラマーと、
独立してないと内容を読め取れないプログラマー。
どっちが優秀だと思う?
- 66 :nobodyさん:2011/01/26(水) 21:37:12 ID:???
- >>64
案件でPHPはかなり多い
多いが、コスト抑えたい人向け
なのでぶっちゃけ儲からない
- 67 :nobodyさん:2011/01/26(水) 21:54:38 ID:???
- >>60
読みにくいのは同意
でも初心者が、html・css覚える→Javascriptをちょっと触る→サーバサイドやりたい
となった時に、既存のhtmlに1行埋め込むだけで表示されるのは
かなりとっつきやすくて、門戸を広げてると思うんだよね
それが良いかどうかはおいといてさ。
- 68 :nobodyさん:2011/01/26(水) 23:12:51 ID:???
- >>66
そう思ってる中小が多いから、儲かるんだよ
- 69 :nobodyさん:2011/01/27(木) 00:19:15 ID:???
- >>65
優劣を判断できるような条件じゃないね。独立・混在のどちらにしろ
読めるのは最低条件だから
問題にしてるのは読めるかどうかじゃなくて、読みやすいかどうかだし
- 70 :nobodyさん:2011/01/27(木) 01:19:53 ID:???
- >>30
explode("△","あああ")
- 71 :nobodyさん:2011/01/27(木) 07:33:08 ID:f7gbfIqm
- HTMLとサーバーサイドスクリプトの分離って言うのは、HTMLをDOMとして読み込んだ上で弄って出力してるの?
- 72 :nobodyさん:2011/01/27(木) 07:46:47 ID:???
- >>52
> 朝日が低俗だとして、何を読めばいいの?
質問するならばIDを出してね
>>1を読み返すと更に良いですね
- 73 :nobodyさん:2011/01/27(木) 07:49:29 ID:???
- >>59
>>65
質問するならばIDを出してね
>>1を読み返すと更に良いですね
- 74 :nobodyさん:2011/01/27(木) 07:55:35 ID:???
- >>71
>読み込んだ
主語が無い質問はエスパーが回答します。
- 75 :nobodyさん:2011/01/27(木) 08:26:26 ID:???
- 日本語でおk
- 76 :nobodyさん:2011/01/27(木) 11:33:44 ID:???
- 主語は、「HTMLを」だろ
- 77 :nobodyさん:2011/01/27(木) 12:01:29 ID:???
- >>76
もう一度、小学校で国語を勉強してきたほうがいいお( ´・ω・)
- 78 :nobodyさん:2011/01/27(木) 12:06:26 ID:???
- このスレの半分は日本語もまともに使えない連中でできています
- 79 :nobodyさん:2011/01/27(木) 12:18:39 ID:???
- 「無職と知恵遅れ(死語)があらわれた! コマンドを選択してください」
戦う
質問を書き込む←
道具を使う
逃げる
- 80 :nobodyさん:2011/01/27(木) 12:25:43 ID:???
- 逃げる ←
- 81 :nobodyさん:2011/01/27(木) 12:40:49 ID:???
- >>76
何が読み込むのかを問いてるのでは?
- 82 :nobodyさん:2011/01/27(木) 13:34:22 ID:???
- あなたが、私が、みんなが
- 83 :nobodyさん:2011/01/27(木) 14:48:21 ID:???
- >>76
phpで遊ぶ前に国語のお勉強を頑張ろうか。先生、お前のこと応援してるぞ!
- 84 :nobodyさん:2011/01/27(木) 16:53:50 ID:???
- TCPDFで等幅フォント使っても半角カナが2バイト文字の幅になるのは仕様?
- 85 :nobodyさん:2011/01/27(木) 18:53:48 ID:???
- >半角カナが2バイト文字の幅になる
ほとんどの文字コードでは半角カナも2バイトだゼ?
エスパーなオレには意図するところは理解できたけど
TCPDFの仕様は知らないから答えてやらないゼ?
- 86 :nobodyさん:2011/01/27(木) 18:55:07 ID:???
- 誤) 半角カナが2バイト文字の幅になる
正) 半角カナが全角文字の幅になる
- 87 :nobodyさん:2011/01/27(木) 18:57:57 ID:???
- ジャップがこよなく愛するsjisでは1バイトだけどな
- 88 :nobodyさん:2011/01/27(木) 19:05:21 ID:???
- jis,sjis,euc-jp、全てで半角カナは1byteだよ?
- 89 :nobodyさん:2011/01/27(木) 19:12:48 ID:???
- そりゃそうでしょう
昨日の雨で水が溜まったんですから
- 90 :nobodyさん:2011/01/27(木) 19:13:00 ID:???
- 厳密に言えばeuc-jpは別として、jis,sjisでは1バイト
utf-(8/16)は2バイト以上
ジャップコードを使ってる分には>>84は必ずしも間違いではない
質問の意図からするとやや不正確だけど
- 91 :nobodyさん:2011/01/27(木) 19:15:01 ID:???
- で、だれも質問しは答えないとw
- 92 :nobodyさん:2011/01/27(木) 19:15:25 ID:???
- 日本語が堪能な外国人が多いスレですね?
- 93 :nobodyさん:2011/01/27(木) 19:18:27 ID:???
- コノ スレ ハ 80 パーセント ノ ジャップ ト
20 パーセント ノ リュウガクセイ デ デキテ イマス
- 94 :nobodyさん:2011/01/27(木) 19:25:08 ID:???
- 日本語が残念な方がジャップで堪能な方が外国人ねw
- 95 :nobodyさん:2011/01/27(木) 19:28:50 ID:???
- >>90
> 厳密に言えばeuc-jpは別として
逆だってば、厳密に言えばeuc-jpも半角カナは1byte。
いい加減に考えるから2byteとか思っちゃう人が多数いるんだ。
- 96 :nobodyさん:2011/01/27(木) 19:32:30 ID:???
- 実際にはeuc-jpでも2バイト使わないと正しく扱えないお
- 97 :nobodyさん:2011/01/27(木) 19:35:58 ID:???
- >>96
そうだよ?
でも運用とコード定義は別だ。
euc-jpの半角カナは1byteで定義されている。
- 98 :nobodyさん:2011/01/27(木) 19:41:18 ID:???
- いいえ、それはトムです。
- 99 :nobodyさん:2011/01/27(木) 19:42:51 ID:???
- はい。ジョンは、シンディの隣にたっている背の高い男性です。
- 100 :nobodyさん:2011/01/27(木) 19:47:56 ID:???
- >>97
なぜ必死?
- 101 :nobodyさん:2011/01/27(木) 19:55:22 ID:???
- >>100
下らない事に熱くなるのが、このスレなのです!
- 102 :nobodyさん:2011/01/27(木) 19:56:12 ID:???
- みんな暇なんですね!
- 103 :nobodyさん:2011/01/27(木) 23:58:46 ID:???
- >>84
質問するならばIDを出してね
>>1を読み返すと更に良いですね
- 104 :nobodyさん:2011/01/28(金) 00:05:17 ID:???
- 反応が遅すぎます。
二度としないように命令するです >>103
- 105 :nobodyさん:2011/01/28(金) 00:34:14 ID:2AzFDTgS
- json_encodeした後にmysqlに格納してjson_decodeしたら日本語が文字化けします。
どうすれば文字化けせずに取り出せますか?
- 106 :nobodyさん:2011/01/28(金) 00:48:41 ID:???
- 文字コードを正しく設定して下さい。
- 107 :nobodyさん:2011/01/28(金) 00:50:54 ID:2AzFDTgS
- >>105
文字コードはUTF-8で統一しているんですよ
decode結果で「2009/04/27 01:00の更新」と出なければならないのに
「2009/04/27 01:00u306eu66f4u65b0」と出てしまいます
- 108 :107:2011/01/28(金) 01:09:30 ID:???
- サーセン、DBに入れる前にエスケープ処理してなかったからでした
- 109 :nobodyさん:2011/01/28(金) 01:13:39 ID:???
- >>84
たぶんフォントの問題。IPAフォントで試してみるとか
- 110 :nobodyさん:2011/01/28(金) 07:52:01 ID:???
- >>108
json_encode
↓
mysqlに格納
↓
mysqlから取り出し
↓
json_decode
どこでエスケープ処理を忘れたかが不明
- 111 :nobodyさん:2011/01/28(金) 07:53:30 ID:???
- >>109
>フォントの問題
どこのフォントが問題なのかが不明
- 112 :nobodyさん:2011/01/28(金) 07:57:57 ID:???
- 嘘じゃないよ。フォントだよ。
- 113 :nobodyさん:2011/01/28(金) 09:09:23 ID:???
- 冗談はフォントフォントにしろ
- 114 :nobodyさん:2011/01/28(金) 09:14:12 ID:???
- TCPDFってフォント名じゃないんだ
- 115 :nobodyさん:2011/01/28(金) 15:12:13 ID:???
- >>1を読み返しましたがIDを必ず出せとは書いてありませんね。
- 116 :nobodyさん:2011/01/28(金) 15:27:54 ID:???
- 好きにしたらええねん
- 117 :nobodyさん:2011/01/28(金) 18:34:24 ID:???
- >◆質問する時の注意
>・ 出来るだけスレを上げて自分のIDを表示させること。
質問するならば、
・スレをあげる行為
・自分のIDを表示させる行為
この二つを実行するように、私は読めました。
『必ず』実行するようには読め無い方々がいたりするのですか?
- 118 :nobodyさん:2011/01/28(金) 19:12:41 ID:???
- >>117
君は目だけ不自由なのかね?
それとも脳も不自由なのかね?
ここに
> >・ 出来るだけスレを上げて自分のIDを表示させること。
『出来るだけ』と書いてあるように私には読めるし、『出来るだけ』とは、
日本語では【絶対に『必ず』ではない】
> 『必ず』実行するようには読め無い方々がいたりするのですか?
どうやったら『出来るだけ』が『必ず』に読めるか解説してみるべきだろう。
- 119 :nobodyさん:2011/01/28(金) 19:17:37 ID:???
- >>117
それとだな。これは余計だが君は書き込んだ文章の最後を『?』にしている。
通常日本語では文章の最後に『?』を付けるのは質問を発する場合だ。
従って君の書き込んだ >>117 のレスは、君自身の判断に従えば、スレを上げる
為に『IDを出すべきだった』と思わなかった理由が知りたいね。
- 120 :nobodyさん:2011/01/28(金) 19:27:04 ID:???
- これが自演荒らしでないと仮定して、
なぜこんな餌に簡単に食い付いてしまうのだろうか、
とトムは不思議に思いました。
- 121 :nobodyさん:2011/01/28(金) 19:44:20 ID:???
- もちろん、とても暇だから。
- 122 :nobodyさん:2011/01/28(金) 19:51:23 ID:???
- ・IDを出さない場合、偽者や成りすましの出現を覚悟すること。
- 123 :nobodyさん:2011/01/28(金) 20:21:39 ID:???
- てことは>>117- >>122 は全て同一人物ということですか?
- 124 :nobodyさん:2011/01/28(金) 20:32:32 ID:???
- いや >>1-123 は、携帯2台とプロバ2個使って俺が自演した。
- 125 :nobodyさん:2011/01/28(金) 21:32:52 ID:???
- >>123
>>1
- 126 :nobodyさん:2011/01/28(金) 23:36:01 ID:???
- >>125
反応が遅い、巡回間隔を10分にしなさい。
- 127 :nobodyさん:2011/01/28(金) 23:58:31 ID:???
- >>125
>>1
- 128 :nobodyさん:2011/01/29(土) 00:08:13 ID:???
- >>127
反応が遅い、巡回間隔を10分にしなさい。
- 129 :nobodyさん:2011/01/29(土) 00:21:34 ID:???
- http://www.yspon.com/
- 130 :nobodyさん:2011/01/29(土) 01:20:30 ID:lEHgJQgv
- phpで、バックスラッシュと円マークは同じなのですか?
- 131 :nobodyさん:2011/01/29(土) 01:59:19 ID:???
- いいえ
- 132 :nobodyさん:2011/01/29(土) 02:04:32 ID:???
- いいえ、同じです
- 133 :nobodyさん:2011/01/29(土) 02:05:00 ID:???
- はい、違います
- 134 :nobodyさん:2011/01/29(土) 07:58:31 ID:???
- おまえら暇だな
- 135 :nobodyさん:2011/01/29(土) 08:39:11 ID:Bh0O3gCP
- $i=1;
$hoge=30;
if ($i == 1) {
$fuge = ($hoge <=40) ? $hoge : 40;
}
というサンプルソースがあるのですが
この$fuge = ($hoge <=40) ? $hoge : 40;の部分がよくわかりません
まず($hoge <=40)の部分に比較演算子があるのにifもforも無いし、その後の?もよく意味がわかりません
そんで更にその後の$hoge : 40;ってのもよくわかりません。そんでそれらを$fugeに代入する辺りもわかりません
phpは初心者本やリファレンスを一通りやったのですが、この1文だけよくわかりませんでした
- 136 :nobodyさん:2011/01/29(土) 09:23:02 ID:???
- 三項演算子
http://www.php.net/manual/ja/language.operators.comparison.php#language.operators.comparison.ternary
ここを読み返してみるよ良いと思います。
- 137 :nobodyさん:2011/01/29(土) 09:43:56 ID:Bh0O3gCP
- ありがとうございます!
超助かりました!もう何て検索すればいいのか解らなくてずっと悩んでましたが
感謝の気持ちでいっぱいです!本当にありがとうございますー!
- 138 :nobodyさん:2011/01/29(土) 09:52:52 ID:???
- 三項演算子って以前テンプレに入ってなかったけ?
「?:が検索できない」みたいな感じで
- 139 :nobodyさん:2011/01/29(土) 10:11:58 ID:mxtq/65U
- テキストメール形式でメルマガを発行しています。
html形式を使わずに、メール内の特定の場所から特定の場所へ
ジャンプするリンクを作成することはできないものでしょうか?
目次
1 たまご(ここをクリックすれば、下のたまごの説明にジャンプしたい。)
2 いくら
1 たまご
たまごとは。。。
2 いくら
いくらとは。。。
htmlだとこういう形で出来ますが。
<a href="#abc">ABCの位置へジャンプ</a>
- 140 :nobodyさん:2011/01/29(土) 10:15:10 ID:???
- >>139
できない。
でもhttp://って書いてあれば普通のメーラーなら
かってにリンクするだろ
- 141 :nobodyさん:2011/01/29(土) 10:26:19 ID:???
- テキスト形式じゃJavaScriptすら使えないから完全に無理
- 142 :nobodyさん:2011/01/29(土) 10:26:59 ID:mxtq/65U
- >>140
レスありがとうございますm(_ _)m
テキストメール形式とほぼ同じシンプルなメールの書き方で、
リンク部分だけ目次をジャンプさせるよう、形式だけはhtml形式で作成
しようと思っているのですが、こういうやり方はまずいでしょうか?
つまり、見た目はほぼテキストメール形式みたいな簡素な
メールだけど、実はhtml形式でメール内部で目次と下の文章を行ったり
きたりできる。
- 143 :nobodyさん:2011/01/29(土) 11:48:20 ID:???
- 139で「html形式を使わずに」って書いてるのでは?
- 144 :nobodyさん:2011/01/29(土) 12:08:03 ID:mxtq/65U
- >>143
すいません。意味不明ですね。
結局テキストメール形式をやめて、html形式にすることにしました。
見た目はシンプルでテキスト形式っぽいけど、実はHTML形式で
リンクが使われているといった書き方にします。
qdmailなどを使えば、テキスト形式オンリーのメーラーでも自動で
変換してくれるみたいなので。
- 145 :nobodyさん:2011/01/29(土) 12:20:16 ID:???
- 普通マルチパートでテキストとHTML両方配信しない?
- 146 :nobodyさん:2011/01/29(土) 12:32:46 ID:mxtq/65U
- >>145
そのようでした。なのでテキストメール問題は特に気にすることでもないみたいです。
ただ、肝心のメール内文章リンクが下記のようにやっても、上手くいかず。
<a href="#hereis">ABCの位置へジャンプ</a>
<br><br><br><br><br><br><br><br>
<span id="hereis">ここがABC</span>
なぜか、メールで表示すると、
<a href="#12dcfc733da1a9c5_hereis">ABCの位置へジャンプ</a>
といったように、#の後にへんな文字列が生成されてしまいます。
これは、qdmailの問題かもしれません。
- 147 :nobodyさん:2011/01/29(土) 12:38:33 ID:???
- PHPと全然関係ない件
- 148 :nobodyさん:2011/01/29(土) 12:40:57 ID:mxtq/65U
- 申し訳ありません。スレ違いみたいなので退散しますm(_ _)m
- 149 :nobodyさん:2011/01/29(土) 12:42:21 ID:???
- クリスマスカードみたいなものならともかく、ちょっとした小細工のためにHTMLメールを送られると不愉快だ
- 150 :nobodyさん:2011/01/29(土) 13:08:30 ID:wiBtX4ox
- セッションを別ドメインで共有するには、
移動元のリンクにsession_idを付加する以外にないのでしょうか?
URLにsession_idが付くとセッションハイジャックが気になります。
- 151 :nobodyさん:2011/01/29(土) 13:34:20 ID:???
- セッションハイジャックされるとまずいようなシステムなら
セッションを別ドメインで共有なんて考えないこった
- 152 :nobodyさん:2011/01/29(土) 15:15:54 ID:???
- >>150
POSTならとりあえずは見えない
- 153 :nobodyさん:2011/01/29(土) 15:17:36 ID:???
- session_idではない、ワンタイムの文字列をURLに付けて渡すとか
- 154 :nobodyさん:2011/01/29(土) 17:52:50 ID:wiBtX4ox
- constructにsession_set_cookie_params(60, '/', '.example.com');
みたいなコードを入れれば共有できました。
ありがとうございました。
- 155 :nobodyさん:2011/01/29(土) 20:55:32 ID:???
- ID出さない馬鹿の話はどうなったの?
- 156 :nobodyさん:2011/01/29(土) 22:36:24 ID:???
- 【OS名】Ubuntu 10.10
【PHPのバージョン】5.3
【質問内容】
以下のコードを実行すると
Parse error: syntax error, unexpected ';' in C:\src\tut1.php on line 2
というエラーが出てしまいます。学内で配布された資料に従って書いている
のですが対処方法が分かりません。何が間違っているのでしょうか。
$msg = "こんにちは";
echo $msg;
- 157 :156:2011/01/29(土) 22:37:23 ID:???
- 【OS名】Windows XP
でした、すいません
- 158 :nobodyさん:2011/01/29(土) 22:48:16 ID:???
- もう一度書き直す
- 159 :nobodyさん:2011/01/29(土) 23:21:56 ID:???
- >>155
鏡を見ろ。
- 160 :nobodyさん:2011/01/30(日) 01:08:02 ID:???
- >>156
こいつもダメな奴だな
- 161 :nobodyさん:2011/01/30(日) 01:49:34 ID:???
- >>156
ホントにtut1.phpの中身はそれで全部か?
ちゃんと全文書き出してみろ
- 162 :nobodyさん:2011/01/30(日) 05:13:50 ID:???
- >>161 無駄無駄 ダメなやつには何を言っても無駄
- 163 :nobodyさん:2011/01/30(日) 08:01:51 ID:???
- ダブルとシングルを勘違いしていそう
それかID出せ房による嫌がらせ質問かだな
こっちの方が有力そうだw
- 164 :EM114-48-79-90.pool.e-mobile.ne.jp:2011/01/30(日) 11:09:29 ID:???
- 書ける・・・書けるぞおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 165 :nobodyさん:2011/01/30(日) 11:38:29 ID:WnVxRexn
- すいません!ちょっと教えて下さい。
PHPを使って、サーバーにあるファイルのソース追加・削除って出来るのでしょうか?
- 166 :nobodyさん:2011/01/30(日) 11:40:04 ID:???
- >>165
できるけど推奨しない
- 167 :nobodyさん:2011/01/30(日) 11:43:42 ID:WnVxRexn
- >>166
素早いお返事ありがとうございます。
推奨しない理由は、やはりセキュリティーの問題でしょうか?
ちなみにお勧めの方法って何かありますか?
- 168 :nobodyさん:2011/01/30(日) 11:45:07 ID:???
- ソースの削除は主要CMSで当たり前のようにやってる
- 169 :nobodyさん:2011/01/30(日) 11:52:42 ID:???
- >>168
CMS?
ちょっと調べないとわからないんですが、それはPHPを使って操作すると言う事でしょうか?
となると、削除は問題無いけど追加が問題になるって感じですね
既存ファイルを削除して、新しくファイルを作るという方法も、お勧めできない方法なのでしょうか?
- 170 :nobodyさん:2011/01/30(日) 11:54:14 ID:WnVxRexn
- >>169は私です
勝手にsage入る仕様なんです。すいません
- 171 :nobodyさん:2011/01/30(日) 12:23:40 ID:???
- たぶん、コンテンツの自動アップデートみたいなものを考えているのかな。
ファイルが信用できるものであれば編集ではなくまるごとファイルを差し替えるのは有りかも。
共用サーバーを使っている人が手書きで編集するとかは論外、個人鯖なら好きにして良し!
- 172 :nobodyさん:2011/01/30(日) 12:45:45 ID:???
- 他人の鯖のファイルを消したいんですね
分かります
- 173 :nobodyさん:2011/01/30(日) 14:00:06 ID:WnVxRexn
- >>171
まさに自動アップデートです。
具体的にいうと投稿されたmp3を再生するflashプレイヤーのプレイリストをXSPFファイルで作っているんですが、投稿時点でファイル書き換える仕様にしたいんです。
xreaのレン鯖を使ってます。
自分でも調べてみたんですが出来なくてここで質問しました。
>>172
それは興味ないですw
- 174 :nobodyさん:2011/01/30(日) 14:48:23 ID:???
- > ファイルのソース追加・削除
どんな「ファイル」のソースを追加、削除したいのですか?
>>173 を読みました。
「投稿時点でファイル書き換える」と書かれていますが、どのファイルを書き換えたいのかが、全く判然としません。
PHPを使ってサーバー上のファイルを書き換えるのなんて可能でしょ?
- 175 :nobodyさん:2011/01/30(日) 15:03:40 ID:???
- サーバー上での実行ファイルでなければ好きにしたらいいよ
ソースと書くから実行ファイルかと思った
- 176 :nobodyさん:2011/01/30(日) 15:16:24 ID:WnVxRexn
- >>174
今の僕の知識で作った案ですが、、
アップローダーでレン鯖にmp3をアップ。この時に曲名、HPのurl、お名前を入力して頂く
アップの際に入力頂いた、曲名、HPのurl、お名前を使って更新
その時に今迄アップされた曲も一緒に書き出す
更新したいファイルの拡張子はXSPF
書き出したいファイルソースはこんな感じです。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<playlist version="0" xmlns = "http://xspf.org/ns/0/">
<title>プレイヤーのタイトル</title>
<trackList>
<track>
<creator>お名前</creator>
<title>曲名</title>
<annotation>曲名</annotation>
<location>mp3のURL</location>
<info>HPのURL</info>
</track>
<track>
<creator>お名前</creator>
<title>曲名</title>
<annotation>曲名</annotation>
<location>mp3のURL</location>
<info>HPのURL</info>
</track>
</trackList>
</playlist>
- 177 :nobodyさん:2011/01/30(日) 15:19:20 ID:WnVxRexn
- >>175
ソースってそういう意味もあるんですね。すいません紛らわしくて。
となると、僕のやりたい事はPHPでも可能って事なんですね。
もう少しPHPで調べてみます。
お付き合いありがとうございました。
- 178 :nobodyさん:2011/01/30(日) 15:50:39 ID:???
- >>176
「ソース」って言うのはそのXMLで言う<track>のことかな
処理としては普通の掲示板と一緒で、記事の表示がhtmlじゃなくてそのxmlになるだけだよ
- 179 :nobodyさん:2011/01/30(日) 16:29:04 ID:???
- きもいxmlだな
- 180 :nobodyさん:2011/01/30(日) 16:32:26 ID:???
- >>177 解決して何よりです。頑張ってくださいね。
- 181 :nobodyさん:2011/01/30(日) 16:43:37 ID:???
- データベース使えよ
- 182 :nobodyさん:2011/01/30(日) 17:21:32 ID:???
- PHPスレでデータベースの話題とか関係無い話をしないでください。
- 183 :nobodyさん:2011/01/30(日) 17:33:03 ID:???
- 同期の保障はしないけどポストで投げてしまう手もある
- 184 :nobodyさん:2011/01/30(日) 17:33:39 ID:???
- そして、MySQLスレに行って巣にカエレ と罵られ、
Postgreなら優しいかもと思ったら、死ね、市ねじゃなくて死ね
と罵られ、DB総合ならきっと……、と思ったら、完全スルー。
冷たいのは、きっとツーチャンネルだからだ。と思ってMLに
参加したら、過去ログ嫁w FAQと罵られて終わり。
サヨナラDB。
- 185 :nobodyさん:2011/01/30(日) 17:49:57 ID:???
-
お前ら、今日は何も良い事が無くて荒れているのか?
それとも明日からのつまらない仕事を思い出して荒れているのか?
- 186 :nobodyさん:2011/01/30(日) 18:36:14 ID:JqrkJFiq
- URLに変数を代入することはできるのでしょうか?
たとえば
ttp://jp.f1001.mail.yahoo.co.jp/ym/login?.rand=変数
のようにしたいです
- 187 :nobodyさん:2011/01/30(日) 18:56:48 ID:???
- 試しましたか?
- 188 :nobodyさん:2011/01/30(日) 19:10:47 ID:???
- >>187
質問ならIDを出すように
- 189 :nobodyさん:2011/01/30(日) 19:12:55 ID:???
- 変数にURLを代入することができますが、逆はできかねます
- 190 :nobodyさん:2011/01/30(日) 19:15:35 ID:???
- それは大変遺憾に思います
- 191 :nobodyさん:2011/01/30(日) 19:29:23 ID:???
- それはイカンザキ
- 192 :nobodyさん:2011/01/30(日) 19:50:29 ID:JqrkJFiq
- ttp://memorandum.yamasnet.com/archives/Post-757.html
一応ここのサイトではできているみたいなのですが
自分で似たようなスクリプトを作ってみてもどうもうまくいかなくて困ってます
$url ="http://www.reuters.com/finance/currencies/quote?srcAmt=1.0&srcCurr=".$from."&destCurr=".$to;
どうしてこのような指定の仕方をしているのか教えていただきたいです
- 193 :nobodyさん:2011/01/30(日) 19:56:53 ID:???
- >>192
> 自分で似たようなスクリプトを作ってみてもどうもうまくいかなくて困ってます
どう作ったらどう動かなかったのか具体的に聞かないと答えようが無い。
「どうしてこのような指定の仕方をしているのか」って言われても
する必要があるから、としか答えようがないな。
おそらくHTTPのGETとかの基礎知識すら無いんだろうけど、
そのレベルで質問されても入門書を読めとしか言いようが無い。
- 194 :nobodyさん:2011/01/30(日) 20:27:11 ID:kMzdL27I
- ....hoge.php/fuge.file
ってな感じのURLでfuge.fileを読み込んだとき
hoge.phpにextract ($_GET);と記述してあった場合はfuge.fileを読み込むという感じで良いのでしょうか?
URL形式での読み込み方がまだイマイチ良くわからないんですが・・・。
- 195 :nobodyさん:2011/01/30(日) 20:46:00 ID:???
- >>194
PHPの話と全く関係無いが、fuge.file を読み込んだのであれば
サーバーで実行されるのはfuge.fileなのでhoge.phpは関係ない。
その例ではおそらくmod_rewriteなどでhoge.phpが実行されるようになっているのだろうが、
fuge.fileというファイル名がhoge.phpに渡されるだけなので、
fuge.fileの中身が読み込まれるかどうかはhoge.phpの記述内容次第。
- 196 :nobodyさん:2011/01/30(日) 20:46:53 ID:JqrkJFiq
- もう少し勉強してから出直します
ありがとうがざいました
- 197 :nobodyさん:2011/01/30(日) 20:53:35 ID:kMzdL27I
- >>195
つまりファイル名が渡されるだけで
extract ($_GET);にfuge.fileの名前が入るだけって事でよろしいのでしょうか?
それといい忘れたのですが
extract ($_GET);にfuge.fileの名前が入るのに
$hage = extract ($_GET);とか記述で変数に格納されてないのですが、extract ($_GET);の値はどこへ行ってしまうのでしょうか?
- 198 :nobodyさん:2011/01/30(日) 21:18:42 ID:???
- >>188
ここは日本語が分かる方だけ参加できますの
チョンは母国の掲示板を使いましょうね
- 199 :nobodyさん:2011/01/30(日) 21:21:57 ID:???
- >>197
俺の気のせいかもしれないがそのextract ($_GET)だとこの記述だけで危うくないか?
- 200 :nobodyさん:2011/01/30(日) 21:36:06 ID:???
- >>197
extract ($_GET)って何する関数かわかってんの?
mod_rewriteなどで"hoge.php"というファイル名がどういう形で渡されるか
わからないのに、extract の結果がどうなるかなんてわかるわけないだろ?
少し親切に解説すると、一般的には
http://example.com/example.php?var=abc
という形でexample.phpがリクエストされるとき、example.phpの内部では
$_GET["var"] を参照すれば "abc" を得られる。
extract($_GET)すると $var という変数に "abc" が代入されるので
以降は$varを利用できるようになる。
- 201 :nobodyさん:2011/01/30(日) 21:54:50 ID:kMzdL27I
- 勉強になります!ありがとうございます!
extract($_GET)の記述ってどこにも無くて、使うな使うなとは書かれてるのですが
- 202 :nobodyさん:2011/01/30(日) 21:58:23 ID:???
- いや少なくともマニュアルくらい読もうよ
http://php.net/manual/ja/function.extract.php
- 203 :nobodyさん:2011/01/30(日) 21:58:49 ID:???
- 変数の書き換えとかもできるから使うとき気をつけろよ
一歩間違えればソースが丸見えに
- 204 :nobodyさん:2011/01/30(日) 22:01:23 ID:???
- >>203
パーミッション777にしなければ大丈夫じゃかったか?
マニュアルも使うな使うなばかりで具体的な要因書かれてないのが
- 205 :nobodyさん:2011/01/30(日) 22:11:42 ID:???
- パーミッションの話はどこから来た
- 206 :nobodyさん:2011/01/30(日) 23:43:51 ID:???
- extract使うのきもい
- 207 :nobodyさん:2011/01/30(日) 23:46:55 ID:???
- 俺が忠告する
extract ($_GET)を使う時は絶対に最初に使え
何があっても最初に使え、これだけは覚えておけ
もう本当に他の何を忘れてもいい、先生!変数と引数の違いって何でしたっけ?って10回ぐらい聞きに来てもいい
だがextract ($_GET)を最初に使う。これだけは絶対に忘れるな
extract ($_GET)は最初に使う
これは覚えておけ
- 208 :nobodyさん:2011/01/30(日) 23:58:08 ID:???
- extract ($_GET)を使う時は絶対に最後に使え
そうすれば変数の値を書き換えられても何も問題ない
- 209 :nobodyさん:2011/01/30(日) 23:59:25 ID:???
- 最後に使ったらソレは使う意味が無いだろうw
- 210 :nobodyさん:2011/01/31(月) 00:03:06 ID:???
- isset みたいに未定義で渡しても警告がでないようにするには
どうしたらいいでしょうか?
if (isset($_GET['q']) && $_GET['q'] === 'http://') {
}
↑これを関数にしたいんですが
- 211 :nobodyさん:2011/01/31(月) 00:04:01 ID:PiQXKV8S
- すみません。ID忘れてました
- 212 :nobodyさん:2011/01/31(月) 00:18:41 ID:???
- >>210
試しに関数にしてみましたか?
関数にしてみて、どんなエラーが出ましたか?
そうした情報を書いてください。
- 213 :nobodyさん:2011/01/31(月) 00:19:28 ID:???
- >>211
ついでに関数も書けばベストだね
- 214 :210:2011/01/31(月) 00:32:38 ID:PiQXKV8S
- >>212-213
すいません。勘違いしてましたorz
使ったときに警告でるんですね
- 215 :nobodyさん:2011/01/31(月) 00:58:20 ID:???
- >>206
別にextract使うだけは全く問題ないだろ
それとも何か問題あるん?
- 216 :nobodyさん:2011/01/31(月) 01:21:57 ID:???
- >>215
問題を正しく認識して使えば問題ない
- 217 :nobodyさん:2011/01/31(月) 01:37:53 ID:???
- 課題を認識して使えば問題ない
- 218 :nobodyさん:2011/01/31(月) 01:39:51 ID:???
- extractは$_GETや第三者から送信される不確かなデータを使うと問題発生するのであって、それ以外では特に問題ない
- 219 :nobodyさん:2011/01/31(月) 03:27:46 ID:???
- てことは$_POSTなら問題ないのですね
- 220 :nobodyさん:2011/01/31(月) 04:11:36 ID:???
- プリフィクスを付ければ問題なくね?
- 221 :nobodyさん:2011/01/31(月) 05:44:46 ID:???
- nginx+fastcgiでphpmyadminがまともに動いてくれません
例えば、「テーブルを空にする」をクリックしても空になりません
どうすればいいのでしょうか
- 222 :nobodyさん:2011/01/31(月) 06:39:03 ID:???
- >>1
- 223 :nobodyさん:2011/01/31(月) 09:31:09 ID:yVpW/4JQ
- >>210
issetは関数じゃないのでムリ。@で警告抑止するぐらいが関の山だな。
- 224 :nobodyさん:2011/01/31(月) 09:37:50 ID:???
- >>210
対象が配列あればキーを引数にしたらどうだろ
if (hoge('q') === 'http://') {
function hoge($key) {
if (!isset($_GET[$key])) return false;
return $_GET[$key];
}
な感じで
- 225 :nobodyさん:2011/01/31(月) 09:40:46 ID:???
- このスレに居ると自信無くなる
なんで皆こんなに早く解決方法思いつくんだ
「うっわ、コイツ頭良いなー」って思ってばっか
- 226 :nobodyさん:2011/01/31(月) 11:06:15 ID:UbLk7ymB
- PHPってこの書き方できませんでしたっけ
class Test {
var $value = array();
public function setVal($val) {
array_push($this->value, $val);
}
public function dumpVal() {
var_dump($value);
}
}
$obj = new Test();
$obj->setVal("Test1")->setVal("Test2")->setVal("Test3")->dumpVal();
- 227 :nobodyさん:2011/01/31(月) 11:06:55 ID:???
- >>223
日本語でおk
- 228 :nobodyさん:2011/01/31(月) 11:18:19 ID:???
- >>226
setValが最後にreturn $thisするように自分で書かないとだめじゃね?
public function setVal($val) {
array_push($this->value, $val);
return $this;
}
- 229 :nobodyさん:2011/01/31(月) 11:21:26 ID:UbLk7ymB
- >>228
なるほど!
それでいこう!ありがとう!
- 230 :nobodyさん:2011/01/31(月) 11:49:07 ID:???
- それは面白い書き方だけど素直に配列渡した方が短くないw
- 231 :nobodyさん:2011/01/31(月) 12:03:08 ID:???
- 面白い書き方っていうか普通にメソッドチェーンって呼ばれてるだろ
- 232 :nobodyさん:2011/01/31(月) 12:10:23 ID:UbLk7ymB
- > メソッドチェーン
それだ!ちょうど言葉が出てこなかったから知りたかったんです
ただ、このreturn $thisはあまりきれいな書き方じゃないですよね
- 233 :nobodyさん:2011/01/31(月) 12:10:49 ID:???
- ほとんど使わないな<メソッドチェイン
- 234 :nobodyさん:2011/01/31(月) 12:13:40 ID:???
- jsだと定番だけどね。
>>232 やりたいなら普通の書きかただよ
- 235 :nobodyさん:2011/01/31(月) 14:39:53 ID:???
- 外部のゲームサーバーが生きているかpingを飛ばすスクリプトを
cronでぐるぐる24時間定期的に動かしてログを蓄積し
ログからグラフ表示をしたいのですが
何か気をつける事などありますでしょうか
- 236 :nobodyさん:2011/01/31(月) 14:48:25 ID:???
- パソコンの電源コードに足を引っ掛けて停止させない事に気をつける
部屋を閉めっぱなしにすると湿気が多くなるからこまめに換気する
- 237 :nobodyさん:2011/01/31(月) 14:53:46 ID:???
- 自演うざい
- 238 :238:2011/01/31(月) 15:05:38 ID:???
- ロリポップので拡張子非表示にしたいのですが
.htaccess設定で
<Files hoge>
ForceType application/x-httpd-php
</Files>
と記述しても動きません
どこかまちがってますか?
- 239 :nobodyさん:2011/01/31(月) 15:06:42 ID:???
- また自演か
- 240 :nobodyさん:2011/01/31(月) 15:06:51 ID:???
- >>238
たぶんお前のやりたいのはmod_rewrite
- 241 :238:2011/01/31(月) 15:07:57 ID:???
- >>240
さっそくレスありがとうございます
ちょっとしらべてみます
- 242 :238:2011/01/31(月) 16:25:05 ID:???
- >>240
mod_rewriteで検索したら解決できました
どーもありがとう
- 243 :nobodyさん:2011/01/31(月) 17:25:27 ID:???
- またAjaxか
- 244 :nobodyさん:2011/01/31(月) 17:27:02 ID:???
- チンピラが帰ってきてやけに伸びてますね
- 245 :nobodyさん:2011/01/31(月) 17:52:25 ID:???
- Ajaxの勉強始めたんだけど、実際PHPとどうからめていけばいいだろう。
WEBアプリ作ってる人はどんな風に活用してるの?
鯖側とクライアント側とどちらにさせるかのさじ加減ってなにか基準とかある?
- 246 :nobodyさん:2011/01/31(月) 17:56:26 ID:???
- >>245
基本的にPHPとカラメル部分はXHRでしょ
- 247 :nobodyさん:2011/01/31(月) 17:59:53 ID:???
- はぁ?Ajax使うなら全部Ajaxでやるのが基本だろうが
- 248 :nobodyさん:2011/01/31(月) 18:16:51 ID:zP51cx1h
- ID出すの忘れてた
>>247
手厳しい・・・
DB使ったWEBアプリを想定しててもAjaxで全部やるんですか?
>>246
JSONっていう言葉もでてきてるんですが、実際のところXMLとJSONとどっちが主流なんでしょ?
- 249 :nobodyさん:2011/01/31(月) 18:22:44 ID:???
- JSONが楽、俺は
- 250 :nobodyさん:2011/01/31(月) 18:29:33 ID:???
- ニートが楽、俺は
- 251 :nobodyさん:2011/01/31(月) 18:40:57 ID:???
- 俺はニート、が楽
- 252 :nobodyさん:2011/01/31(月) 18:42:18 ID:???
- はぁ?Ajax使うならDBなんか必要ねぇだろうが
- 253 :nobodyさん:2011/01/31(月) 18:44:25 ID:???
- アジャックス?
エージャックス?
- 254 :nobodyさん:2011/01/31(月) 18:46:01 ID:???
- JAXAに聞いてください。
- 255 :nobodyさん:2011/01/31(月) 18:49:27 ID:???
- >>248
個人でシンプルなデータを扱うのならjsonの方が楽
jsonに対応したAPIも増えているしね。
- 256 :nobodyさん:2011/01/31(月) 18:56:36 ID:???
- jsonもXMLもライブラリに食わすだけだから使い勝手はあまり
変わらんといえばそうなんだが、トラブルシューティングのときは
XMLだと見るのが嫌になるので選択できるならjson。相手がXML
しかないときはしょうがない。
- 257 :nobodyさん:2011/01/31(月) 19:00:56 ID:???
- XMLはHTMLに変換すると楽だよ
- 258 :nobodyさん:2011/01/31(月) 19:04:24 ID:???
- Json使うのはいいんだけどさ、
PHPでHTML生成してベタって貼りつけるやつなんなの?
通信を最小限に抑えるために使うんだから、HTML作らないでデータだけよこせよ
そしたらクライアントサイドでHTML生成するのに
- 259 :nobodyさん:2011/01/31(月) 19:06:46 ID:???
- >>258
文句があるなら使わなきゃいいじゃねぇか
- 260 :nobodyさん:2011/01/31(月) 19:07:51 ID:???
- >>259
いや、仕事で引き継いだやつのソース見ると皆その書き方なのよ
わからないなら使わなければいいのに・・・。
- 261 :nobodyさん:2011/01/31(月) 19:17:07 ID:???
- >>260
ではあなたもその流儀に従うのが吉でしょう
- 262 :nobodyさん:2011/01/31(月) 19:32:12 ID:???
- javascriptがオンじゃないと見れないサイト作ろうとしてるのか一人でwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 263 :nobodyさん:2011/01/31(月) 19:32:40 ID:zP51cx1h
- 個人というか、社内用で自分が開発して運用するからjsonのほうがよさげですね。
>>252
そうなの? AJAXとMysqlでぐぐると、PHPが絡んでない記事なんてほとんどないんだけど。
てか、鯖側でDBのいろいろな処理させるのに、クライアントサイドですべてできるとは思えないんだけど。
鯖側でPOSTされたチェックとか、PHP使わないでどうやるんだろう。見当違いのこといってたらすみません。
- 264 :nobodyさん:2011/01/31(月) 19:34:10 ID:???
- >>258
JSONだと表示ロジックがjavascriptとPHPで分散しちゃうでしょ。
htmlで返せるならサーバ側はsmarty等で統一できるということ。
例えばデータが空ならここの<tr>を表示しないみたいなロジックが別個で実装されてるとかキモいでしょ。
そもそもTCP上のHTTPリクエストをする時点で500Bか1kBかという差なんて誤差程度。
- 265 :nobodyさん:2011/01/31(月) 20:04:46 ID:???
- >>262
Ajaxで構築すれば何でも出来るのに、javascriptがオンとか関係ないしwwww
- 266 :nobodyさん:2011/01/31(月) 20:06:27 ID:???
- >>264
TCPとかHTTPとか何わけのわからん用語を持ち出してんの?
Ajaxの話をしてんだよね?
- 267 :nobodyさん:2011/01/31(月) 20:14:27 ID:???
- ajaxアンチはお帰りください
- 268 :nobodyさん:2011/01/31(月) 20:20:43 ID:???
- アンチajaxはお帰りください
- 269 :nobodyさん:2011/01/31(月) 20:22:15 ID:???
- っつーかここphpスレだろ
- 270 :nobodyさん:2011/01/31(月) 20:27:53 ID:???
- いいえ、PHPスレに偽装したAjaxaスレです
- 271 :nobodyさん:2011/01/31(月) 20:45:05 ID:???
- 265 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2011/01/31(月) 20:04:46 ID:???
>>262
Ajaxで構築すれば何でも出来るのに、javascriptがオンとか関係ないしwwww
おいおい、これマジで言ってんのか
- 272 :nobodyさん:2011/01/31(月) 21:03:48 ID:???
- その気になるまでなかなかセックスさせてくれないし。
- 273 :nobodyさん:2011/01/31(月) 21:23:56 ID:???
- >>271
荒らしですか?気に入らないからといって妙な書き込みはしないほうがいいですよ
- 274 :nobodyさん:2011/01/31(月) 21:34:31 ID:???
- お前らまとめて
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1289117484/
ここ池
- 275 :nobodyさん:2011/01/31(月) 21:44:46 ID:???
- >>274
我々全員があちらに移ってしまったらここにはあなた一人しかいなくなってしまいますよ。
何より、このスレが質問時のID出しが義務ではなくなったので、あちらのスレはもう不要になりました。
よってあちらのスレはこちらに再統合される予定です。
- 276 :nobodyさん:2011/01/31(月) 21:46:24 ID:???
- >>275
とりあえずおまえは巣に帰れ
- 277 :nobodyさん:2011/01/31(月) 21:59:16 ID:???
- >>276
ですから私の巣はここです。他にはありません。
- 278 :nobodyさん:2011/01/31(月) 22:10:57 ID:???
- >>273
Ajaxで構築すればjavascript関係ないって言ったんでしょ?
おかしいよねって話
- 279 :nobodyさん:2011/01/31(月) 22:17:28 ID:???
- AjaxでAjaxればAjax関係ないって言ったんだって。
Ajaxねって話。
- 280 :nobodyさん:2011/01/31(月) 22:19:07 ID:???
- >>278
日本人に理解できる言葉で書いてくれwww
- 281 :nobodyさん:2011/01/31(月) 22:51:18 ID:???
- アジャアジャうっせーよwwww
- 282 :nobodyさん:2011/01/31(月) 22:54:27 ID:???
- このスレの名物人物
チンピラ
OCN
正規表現
ajax
perl忍者
- 283 :nobodyさん:2011/01/31(月) 22:55:07 ID:???
- そう?俺は別にへー気だけど。
- 284 :nobodyさん:2011/01/31(月) 22:56:54 ID:???
- チンピク
OQN
- 285 :nobodyさん:2011/01/31(月) 23:49:26 ID:w1tZJcaz
- 本を見て書いたphpに
Warning: mysql_fetch_array() expects parameter 1 to be resource, boolean given in〜
とエラーが出て、書いた中から目星をつけたのですが
$sql = " select * from category where parent_id = '$parent_id' and type = '$type' order by '$order' $sortlimit $page, $rows ";
↑これが原因じゃないかというところまできましたが、複雑すぎてイマイチわかりません
これを別の方法で簡単に書くことはできますか?
- 286 :nobodyさん:2011/01/31(月) 23:52:40 ID:???
- >>285
$sql = " select * from category where parent_id = '$p' and type = '$t' order by '$o' $s $p, $r;";
- 287 :nobodyさん:2011/02/01(火) 00:00:13 ID:???
- >>285
その$sql= 行の直後に
print "sql:$sql";
とか入れて表示してみそ。
- 288 :nobodyさん:2011/02/01(火) 00:24:06 ID:???
- >>238 >>1
- 289 :nobodyさん:2011/02/01(火) 00:33:42 ID:???
- PHPしか知らんが、全く知らない「独習C#」を注文した俺に一言
- 290 :nobodyさん:2011/02/01(火) 01:57:49 ID:???
- >>285
まずmysql_query()の段階でfalseが返ってる
その時にmysql_error()でエラーメッセージ読めばOK
たぶん$sortlimitの所にスペース入ってないだけだと思うけど
- 291 :nobodyさん:2011/02/01(火) 03:58:12 ID:???
- >>289
PHPと競合するアプリケーション開発ならあまり問題にならないと思うが
クライアントアプリケーションとかだと勝手がわからなくて困ると思う
C#の入門書なんてそっちにフォーカス当たってるからPHPしか知らんと苦戦する
JavaScriptがわかってればそっち方面もわりと理解できるんだけどな
- 292 :nobodyさん:2011/02/01(火) 04:05:05 ID:???
- >>291
相手にすんな馬鹿
- 293 :nobodyさん:2011/02/01(火) 10:59:17 ID:1lcV1gae
- テキストフォームから入力された文字をMySQLでDBに登録しようとしているのですが
ウムラウト文字のようにテキストに入力後、うまく保存できない文字の場合
どのように対応すればいいでしょうか?
通常のShift-Jisで対応できる文字は以下のように変換して保存しています。
$str = str_replace("℃","?",$str);
うまく文字コードに変換して保存する方法があれば教えてください。
宜しくお願いします。
- 294 :nobodyさん:2011/02/01(火) 11:11:54 ID:???
- テキストフォームをUTF-8にして、
MySQLの格納文字コードをutf8general にする。
この場合は変換してなくてよい。
あとSJISの文字コード表を使ってやる場合は、
http://charset.7jp.net/sjis.html
あたりを参照して
@→アット ってする場合は
$str = str_replace("\x40\x64","アット",$str);
ってやればいけるんじゃね
- 295 :nobodyさん:2011/02/01(火) 12:37:50 ID:???
- 変換して逃げるとか
mb_substitute_character("entity");
$text = mb_convert_encoding($text, 'SJIS-win', 'UTF-8');
それともこっちの方法?
http://memo.xight.org/2006-06-19-13
- 296 :nobodyさん:2011/02/01(火) 12:56:24 ID:Shn4oi34
- explodeについてしつもんです
$test ='/foo/bar/'
$array = exlode('/',$test)
とした時
$array[0]
$array[1]
$array[2]
$array[3]
$array[4]
$array[5]
には何が入るでしょーか?
- 297 :nobodyさん:2011/02/01(火) 13:00:33 ID:???
- 試しましたか?自分でコードを書いたならブラウザ起動して試せば分かるでしょ?
- 298 :nobodyさん:2011/02/01(火) 13:08:46 ID:???
- $array[0] null
$array[1] foo
$array[2] bar
$array[3] null
$array[4] null
$array[5] null
- 299 :nobodyさん:2011/02/01(火) 13:40:32 ID:???
- そういうときに、list使おうとすると
これがダメで
$test ='/foo/bar/';
list(null, $foo, $bar) = explode('/',$test);
こうしなきゃならないのって
$test ='/foo/bar/';
list(, $foo, $bar) = explode('/',$test);
気持ち悪くない?
- 300 :nobodyさん:2011/02/01(火) 13:53:11 ID:???
- listじゃなくて$foo=array[1]
ってやりゃーいいんじゃねー?って思ったり
listってそういう場合ソース見にくいから、ソース1行増えても俺は綺麗な方使う
- 301 :nobodyさん:2011/02/01(火) 18:18:30 ID:???
- >>299
$testに格納される文字列を決め打つようなコードは通常書かない。
- 302 :nobodyさん:2011/02/01(火) 18:50:49 ID:Ei9u4jnj
- php.ini の英語がむずかしすぎる。
日本語翻訳とか解説のHPとかないのかな。
- 303 :nobodyさん:2011/02/01(火) 18:53:57 ID:???
- 最初apacheとかphpの設定で苦労するけど
俺はVertrigoServ使う事をオススメする、これもっと普及すりゃいいのに
- 304 :nobodyさん:2011/02/01(火) 19:15:18 ID:???
- 検索クエリをパースしたいんですが、何かいいライブラリありませんか?
日本語、英語で色々ググってみたんですが Zend_search_Lucene しか見つからなかったんです
Zend_search_Lucene のクエリパーサは、かなりいい動作をしてくれるんですが
必要ないのに "mod_date:[20020101 TO 20030101]" なんかをしっかり解釈したり、
こんな "- hoge" 否定演算子のあとにスペースが入っているのに後ろの単語は否定になったりするんで
自分のサイトでは使えません
- 305 :nobodyさん:2011/02/01(火) 19:20:33 ID:???
- 一括で環境揃えられるのって自分でバージョンを指定できないから使った事ないや
- 306 :nobodyさん:2011/02/01(火) 20:06:27 ID:Ei9u4jnj
- VertrigoServ は簡単そうだ。ありがとう。
- 307 :nobodyさん:2011/02/01(火) 20:54:17 ID:???
- 逃げてるとあとで余計苦労する羽目に
- 308 :nobodyさん:2011/02/01(火) 21:02:51 ID:???
- んまーphpとかプログラミングは
webサイトとかをアテにしてやるより、ちゃんとした教本買って使ったほうがいいよ
それもなるべく新しく、phpの初期設定を結構詳しく書いてあるのがいい
あれ?この本○○関数が書いてないぞ?とかそんな事はどうでもいい、
関数なんて重要なの以外はwebで見つかるから載って無くても問題ないし、俺も全部の関数把握してるわけではない
プログラミングとか勉強するなら絶対良い本を見つけるのがオススメだ
- 309 :nobodyさん:2011/02/01(火) 21:04:20 ID:???
- 本なんて別にいらなくね?
- 310 :nobodyさん:2011/02/01(火) 21:07:07 ID:???
- 初心者にxamppを勧める教本は全部若い芽を摘むための工作本
- 311 :nobodyさん:2011/02/01(火) 21:07:55 ID:???
- 全くプログラミングに触れた事無い奴は本からやっとけ。心配な奴も本からやっとけ。
- 312 :nobodyさん:2011/02/01(火) 21:09:31 ID:???
- >>310
何か問題あるの?
ちょっとそれ使った事無いから聞きたい
- 313 :nobodyさん:2011/02/01(火) 21:20:35 ID:???
- 名前が出せない本って同人誌か何かですか?
- 314 :nobodyさん:2011/02/01(火) 21:48:46 ID:???
- 同人誌以下じゃない?
- 315 :nobodyさん:2011/02/01(火) 22:02:37 ID:???
- 週刊少年xampp
- 316 :nobodyさん:2011/02/01(火) 22:11:16 ID:???
- >>315は何故そういうことを書いたのでしょうか。
本人は面白いと思ったのでしょうか。
他の人が笑ってくれるとでも思ったのでしょうか。
- 317 :nobodyさん:2011/02/01(火) 22:16:41 ID:???
- ここは、下らねぇ〜スレです。
下らねぇ書き込みがあったからといって、特に不思議でもなんでもありません。
わざわざ、下らねぇ〜と断ってあるスレで細かい事に拘るなんて、人間がなってません。
- 318 :nobodyさん:2011/02/01(火) 22:28:24 ID:???
- >>313 >>1
- 319 :nobodyさん:2011/02/01(火) 22:29:41 ID:???
- >>314 >>1
- 320 :nobodyさん:2011/02/01(火) 22:34:53 ID:???
- >>317
ここは下らねぇ質問を書き込むスレです。
それ以外の書き込みは認められないと思います。
細かいことに拘ることは人間として大事なことだと思います。
- 321 :nobodyさん:2011/02/01(火) 22:56:15 ID:???
- ガキんちょ大集合スレw
- 322 :nobodyさん:2011/02/01(火) 23:21:00 ID:???
- >>321
あなたの書き込みを読む限り、おそらく私のほうが大人だと思います。
- 323 :nobodyさん:2011/02/01(火) 23:47:44 ID:???
- >>320
あなたは相当目が不自由な様ですね。
下らねぇ質問より、単なる下らねぇ書き込みの方が遥に多いです。
例えば>>313-323
- 324 :nobodyさん:2011/02/01(火) 23:51:45 ID:???
- 変なのが住み着くと衰退する一方なんだが
自覚があってPHPコミュニティを潰したいわけではないなら黙っててくんないかな
PHP消えてなくなれっていうどこかの工作員ならもう好きにしろって感じだが
- 325 :nobodyさん:2011/02/01(火) 23:58:18 ID:???
- >>323
自分も含めてどうすんの?わざとかwww
つーか、「はるか」を変換して「遥」って何のネタだよwwww
- 326 :nobodyさん:2011/02/01(火) 23:59:08 ID:???
- >>324
お前みたいなのが反応するから調子に乗るんじゃねーの?
- 327 :nobodyさん:2011/02/02(水) 00:01:59 ID:???
- イーモバイルvsOCNを思い出す
- 328 :nobodyさん:2011/02/02(水) 00:06:08 ID:???
- >>327
ここは下らねぇ質問を書き込むスレです。
それ以外の書き込みは認められないと思います。
- 329 :nobodyさん:2011/02/02(水) 00:08:08 ID:???
- >>324
例えば、このスレが潰れてもPHPのコミュニティは潰れないと思いますよ。
それとも、PHPの日本国内コミュニティはこのスレだけだと思い込んでる人が
いるとでも言うのでしょうか。
- 330 :nobodyさん:2011/02/02(水) 00:32:17 ID:???
- ぶっちゃけスキルとか関係ないw
無能でもPHPが使えます!と言い張って企業に入り込んだ者の勝ち、もっと言えば早い者勝ち。
そういう意味では本で勉強しようとネットからコピペして提出しようが関係ない。
それほと腐っている。
- 331 :nobodyさん:2011/02/02(水) 00:33:45 ID:???
- その場合、入った後どーなんの?
俺一人趣味でやってるから就職関係知らんのだが
- 332 :nobodyさん:2011/02/02(水) 01:03:26 ID:???
- 本当に技術が求められている職場なら、何も出来ないというプレッシャーに潰されるか、後ろ指差されながらも図太く居座るかしかないな
- 333 :nobodyさん:2011/02/02(水) 02:31:40 ID:???
- >>331
趣味でやってるんならそんなこと興味無いはずだろ。
それに普通の会社に勤めてりゃ、入った後どうなるかぐらい想像付くだろうが。
- 334 :nobodyさん:2011/02/02(水) 07:03:10 ID:???
- おいチンピラ
こいつらどうにかしてくださいよ
キレるお前ならこんな雑魚ども論破して追い出せるだろ
- 335 :nobodyさん:2011/02/02(水) 10:16:46 ID:???
- 最初は教えられながら仕事できるようにするが
php全く出来ない奴だったらイライラしっぱなしだわ、お前本当に今まで何やってきたの?って
- 336 :nobodyさん:2011/02/02(水) 10:20:37 ID:???
- >>333
職場によって違うぞw
即戦力求められるところと育てるところがある
今求められてるのは前者だが
- 337 :nobodyさん:2011/02/02(水) 10:25:34 ID:???
- >>336
新人だと、職場だけでなく、ついてくれた先輩によってかなり差がでると思う
- 338 :nobodyさん:2011/02/02(水) 10:39:13 ID:???
- まぁ就職するなら大学生やってる内に身に付けろってこった。院や専門だとやってると思うが
- 339 :nobodyさん:2011/02/02(水) 10:49:37 ID:???
- 専門学校ならともかく、大学院出てPHPメインの会社で
コーダーの即戦力とか、どうかと思う……。
- 340 :nobodyさん:2011/02/02(水) 10:52:27 ID:???
- ゴールドマンサックス日本支社には大学生生活4年間で企業したりした奴がわんさか居るという
- 341 :nobodyさん:2011/02/02(水) 11:25:40 ID:???
- このスレにいる人種
・若い学生(まだ君らには未来があるから早くこんなスレから立ち去るべき)
・オッサン学生(いろいろ諦めてください)
・PHPメインの会社で働いているワーキングプア(さっさと転職しましょう)
・SOHOやっているけどコミュニケーション能力がなくて仕事がないやつ(もっと広い社会に出てください)
・PHPプログラマー(笑)を目指している無職(夢からさめなさーい)
・日曜プログラマーでPHPをやっている弱小リーマン(PHPなんてやってるから仕事が上達しないんだ)
- 342 :nobodyさん:2011/02/02(水) 11:29:04 ID:???
- このスレに居ついちゃダメだな
使う事が肝心だ
- 343 :nobodyさん:2011/02/02(水) 13:33:15 ID:???
- まあ、ここがまともな質問で賑わってるようではどうかとも思うけどな。
そろそろ御役御免だろう。
- 344 :nobodyさん:2011/02/02(水) 14:27:02 ID:???
- あなたなに言うですか
まだまだこれからデ生姜
- 345 :nobodyさん:2011/02/02(水) 14:37:55 ID:???
- 今年の後半くらいからは、保守しかのこらんだろうね。
新規は、さすがに。
- 346 :nobodyさん:2011/02/02(水) 18:23:43 ID:xJ7d5m8s
- 奥さんはIPv6対応してる?大丈夫?
- 347 :nobodyさん:2011/02/02(水) 18:32:15 ID:???
- えー、phpって次世代プログラミング言語だと思ってたのにー
- 348 :238:2011/02/02(水) 18:47:26 ID:???
- hoge.php?aaa=1&bbb=2というURLを
hoge/aaa/1/bbb/2.htmlと表示させたいのですが
RewriteRule ^hoge/aaa/(.+)/bbb/(.+).html$ hoge.php?aaa=$1&bbb=$2 [L]
と記述したところ
hoge.php/aaa/1/bbb/2.html
は動くのですが
hoge/aaa/1/bbb/2.html
は404Errorになってします
理由がわかりません
どうやったらうまくできるのかご教授ください
- 349 :nobodyさん:2011/02/02(水) 19:28:03 ID:???
- (.+)と.htmlを直そうか
.htmlは.htmlやahtmlも引っかかるぞ
ちゃんと\.htmlと書いてあげましょう
(.+)についても正規表現を学習しれ
ちなみに[L]は分かってて使ってるんだよね?
- 350 :nobodyさん:2011/02/02(水) 19:32:34 ID:???
- >>348
そのルールで "hoge.php/aaa/1/bbb/2.html" にマッチするとは思えないんだけど、
他にRewriteRuleを記述してる行は無い?
解決とは直接関係ないが、^hoge/aaa/(.+)/bbb/(.+).html$ は冗長じゃない?
^hoge/(.+)/(.+)\.html$ にすれば "hoge/1/2.html" だけで済むと思うけど。
それと、".html" の "." は "\." とエスケープしたほうがいい。
- 351 :nobodyさん:2011/02/02(水) 19:33:55 ID:???
- あぁそうか、(.+)のままじゃ駄目だね。
- 352 :238:2011/02/02(水) 19:46:46 ID:???
- >>349
Lの意味わかってないです・・・
正規表現は勉強しようと思っています
よくわからないので参考にしたのを貼り付けてためしてました
>>350
RewriteEngine on
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
て書いてます
これがないとエラーがでたので
- 353 :238:2011/02/02(水) 19:53:14 ID:???
- ここに書き込んだときに
ドットがきえましたが記述されていました
後半のhtmlの前のドットはエスケープしました
動きません・・・
- 354 :238:2011/02/02(水) 20:14:59 ID:???
- 現在のコードは
RewriteEngine on
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteRule ^hoge/aaa/(.ドット+)/bbb/(ドット+)\.html$ hoge.php?aaa=$1&bbb=$2 [L]
です
- 355 :nobodyさん:2011/02/02(水) 20:23:32 ID:???
- 勉強してから質問してください
- 356 :nobodyさん:2011/02/02(水) 20:39:52 ID:???
- >>348 >>1
- 357 :nobodyさん:2011/02/02(水) 21:01:34 ID:???
- >>354
(.ドット+)と(ドット+)の違いはどういう意図?
つか、別に>>348でもドットは消えてないと思うけど?
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
が記述されてるので、実在する hoge.php のリクエストには
RewriteRule が適用されていない。
つまり、RewriteRule の記述が間違っているってこと。
RewriteRule の先頭が "^hoge/" から始まってるけど、
普通、HTTPのリクエストは "/hoge〜" というようにスラッシュで始まるので
先頭を "^/hoge/" に変えてみたらどうか。(hoge はdocument root じゃないと駄目だよ)
- 358 :nobodyさん:2011/02/02(水) 21:21:37 ID:???
- RewriteBaseで特に指定してなきゃ/で始まるから^/hogeって書いたらおかしいやろ
- 359 :EM114-48-52-154.pool.e-mobile.ne.jp:2011/02/02(水) 21:55:12 ID:???
- オレぁWebプログラミング板の白ひげ
俺がいなくなる事がどういう事か分かってりゃあ
「どんなに規制されても
その誇り高き後姿には、
あるいはそのプログラマー人生に
一切の逃げ傷なし」
提供:イーモバイル
- 360 :nobodyさん:2011/02/02(水) 22:36:01 ID:???
- チンピラ死亡宣言でよろしいでしょうか
ますます寂れるな
- 361 :nobodyさん:2011/02/02(水) 22:39:05 ID:CYFy55zN
- JasmineChatを使っているのですが(配布サイト死んだ)
今と異なるサーバーに設置した時は、ログにIP表示できました。
今度のサーバーは、管理画面で同じように表示の設定しても
ログにIPが表示されない。
サーバーに依存する設定とかあるのかな?
- 362 :361:2011/02/02(水) 23:39:23 ID:CYFy55zN
- 追伸です。
CGI見てたら、その箇所を設定している部分を発見。
sub hostname_{
local($dotaddr)=@_;
my ($iname);
if($dotaddr =~ /(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\.(\d+)/){
$iname= gethostbyaddr(pack("C4", $1,$2,$3,$4), 2);
}
return $iname;
}
これって、サーバーの設定が「HostnameLookups off」だから
表示されないって事なんかな。
じゃあIPなら表示させることが出来るのだろうか・・・。
- 363 :nobodyさん:2011/02/02(水) 23:45:35 ID:???
- 【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】ImageMagick
【質問内容】
GDからImageMagickに鞍替えしました。
どう頑張ってもImageMagickで画像に文字列を書き込めません。
そこらへんのソースコードコピペでも無理です。
プログラム以外何か他の要因で注意する点ありますか?
- 364 :363:2011/02/02(水) 23:50:31 ID:???
- 0時までに解決したいので早くお願いします
- 365 :nobodyさん:2011/02/02(水) 23:55:06 ID:???
- いそげよ!
- 366 :nobodyさん:2011/02/02(水) 23:59:49 ID:???
- 待って、いま出す。
- 367 :nobodyさん:2011/02/03(木) 00:01:32 ID:???
- 時間ないんだから早く!
- 368 :nobodyさん:2011/02/03(木) 00:03:33 ID:???
- ごめん解決方法書いたけど間に合わなかったから諦める
- 369 :nobodyさん:2011/02/03(木) 00:07:40 ID:5ZbL7LJk
- 【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】ImageMagick
【質問内容】
GDからImageMagickに鞍替えしました。
どう頑張ってもImageMagickで画像に文字列を書き込めません。
そこらへんのソースコードコピペでも無理です。
プログラム以外何か他の要因で注意する点ありますか?
>>364〜368
一人でやって楽しいんですか?
- 370 :nobodyさん:2011/02/03(木) 00:33:16 ID:???
- 早く答えろとかいうレスにまともに答えるつもりの無いのが一人だけと思うのがおめでたい
- 371 :nobodyさん:2011/02/03(木) 01:38:25 ID:???
- なんで使えもしないのに鞍替えするのか
- 372 :nobodyさん:2011/02/03(木) 01:42:12 ID:???
- >>369
エラーメッセージの確認
回答者への情報の開示
- 373 :nobodyさん:2011/02/03(木) 08:43:07 ID:???
- うっさい
- 374 :369:2011/02/03(木) 08:55:49 ID:5ZbL7LJk
- エラー出ません。
実行しても何も書き込まれていないだけです。
- 375 :nobodyさん:2011/02/03(木) 08:57:16 ID:???
- そもそもエラー表示してないんだろ
どうせフォント周りだろうから自分で調べろ
- 376 :nobodyさん:2011/02/03(木) 11:32:43 ID:DS/PERon
- PHP5.2.17でバグ発見したかも。
$aという配列があって、
foreach( $a as $b){}
を実行すると、$aの最後の要素が一つ前の要素で上書きされてしまう。
おかしなバグを追っててそこまで突き止めたんだけど、確認用に短いサンプル作ったら再現しない。
もうちょっといろいろ試してみるか。
- 377 :nobodyさん:2011/02/03(木) 11:36:33 ID:???
- そんなバグがあったら間違いなく気付いているはずだし世界中で騒ぎになっとるわ!
- 378 :nobodyさん:2011/02/03(木) 11:46:33 ID:???
- 天才現る
- 379 :nobodyさん:2011/02/03(木) 11:50:29 ID:DS/PERon
- しかし、実際に10個入りの配列において
var_dump($players[9]);
foreach( $players as $player ){}
var_dump($players[9]);
で違うものが出力される。
これはソースからのコピペだけど、なんとか再現できる短いプログラム作れないかな…。
- 380 :nobodyさん:2011/02/03(木) 11:54:14 ID:???
- なんねーよ
- 381 :nobodyさん:2011/02/03(木) 11:59:30 ID:???
- PHPのバグではなく君のバグです。
- 382 :nobodyさん:2011/02/03(木) 11:59:59 ID:???
- なんでソース丸ごとコピペしないの?
アホなの?
- 383 :nobodyさん:2011/02/03(木) 12:01:08 ID:DS/PERon
- 俺も信じがたいんだが、>>379のコードのどこがおかしいのかわからない
忙しいのにまったく困った
- 384 :nobodyさん:2011/02/03(木) 12:01:48 ID:DS/PERon
- >>382
仕事のコードだからここに全部は貼れない
でかいし
- 385 :nobodyさん:2011/02/03(木) 12:02:55 ID:???
- ID:DS/PERonが言っているのはコードではなくてforeachの挙動がおかしいと言いたかったんだと思う
- 386 :nobodyさん:2011/02/03(木) 12:05:22 ID:???
- 掲載できる再現コードができてから書けや
- 387 :nobodyさん:2011/02/03(木) 12:06:10 ID:???
- バグじゃな379の書いたコードがおかしいんだろ
- 388 :nobodyさん:2011/02/03(木) 12:10:09 ID:???
- マニュアルのノートのMark Rose 16-Dec-2010 07:55じゃね?
前でリファレンス使ってたら次でバグるってやつ
http://jp2.php.net/manual/ja/control-structures.foreach.php
- 389 :nobodyさん:2011/02/03(木) 12:18:10 ID:DS/PERon
- >>388
それだ。ありがとう。その前にリファレンス使ってたわ。
そのページのMark Rose 16-Dec-2010 07:55のコードと状況全く同じ。
初めてこのスレ役に立った!ありがとう。
お騒がせした。
- 390 :nobodyさん:2011/02/03(木) 12:27:14 ID:???
- PHPのバグじゃないっていった奴はスタイリッシュ土下座で謝れ
- 391 :nobodyさん:2011/02/03(木) 12:29:14 ID:???
- >>390
- 392 :nobodyさん:2011/02/03(木) 15:52:39 ID:???
- どのPHPでCPUの負荷がかかっているか、効率よく知る方法はないでしょうか。
topでCPUを多く使っているプロセスのURLが見られれば楽なのですが・・
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL Apahce
- 393 :nobodyさん:2011/02/03(木) 15:54:24 ID:???
- >>1
- 394 :392:2011/02/03(木) 15:55:25 ID:WThxYuwK
- すんません。IDを改めて。
- 395 :nobodyさん:2011/02/03(木) 15:58:57 ID:???
- >>394
phptop
- 396 :nobodyさん:2011/02/03(木) 19:03:25 ID:???
- >>393
お前こそ>>1をよく読め。ID出すのは義務ではない。
- 397 :nobodyさん:2011/02/03(木) 19:54:12 ID:???
- ID出さないのはそれなりに覚悟を持って質問しているのだ
- 398 :nobodyさん:2011/02/03(木) 20:03:01 ID:???
- >>396
ID出せと言ってはいけない決まりはない。
- 399 :nobodyさん:2011/02/03(木) 20:09:34 ID:???
- >>398
もちろんだ。
さらに、IDだせと言った馬鹿に「お前馬鹿か、字が読めないのか、>>1 を
ちゃんと読むべきなのはお前だ、『出来るだけ』と書いてあるだろ、ID出さ
ない事に一々文句付けて無意味なレス増やすんじゃねぇ!」と、
言うのも自由だ。
- 400 :nobodyさん:2011/02/03(木) 20:10:13 ID:???
- >>399
誰も言うななんて言ってないけど
- 401 :nobodyさん:2011/02/03(木) 20:18:36 ID:rPbBQDZU
- 【PHPのバージョン】 5.3.2
【質問内容】 Twitter検索のデータを拾ってきたいのですが、次のコードでは
////
<?php
$url = 'http://search.twitter.com/search.json?q=#jishin';
$j = var_dump(json_decode($url));
foreach($j->results->from_user_id_str as $r) {
$usr = $j->results->from_user;
$text = $j->results->text;
}
////
以下のエラーが出てしまいます
NULL
PHP Notice: Trying to get property of non-object in C:\Users\xxx\Desktop\aaa.php on line 5
PHP Notice: Trying to get property of non-object in C:\Users\xxx\Desktop\aaa.php on line 5
PHP Warning: Invalid argument supplied for foreach() in C:\Users\xxx\Desktop\aaa.php on line 5
jsonの書式は、{"results":[{"from_user_id_str":"197136915"...と言った感じなので
results の中に from_user_id_str が存在するわけですから、指定方法は間違っていない筈ですよね?
エラーを見る限りでは、「非オブジェクトのプロパティの取得を試みた」と言った感じなので
$j が既にオブジェクトとして認識されていないのだと思われますが…
これは、どうすれば解決できるのでしょうか?
- 402 :nobodyさん:2011/02/03(木) 20:20:42 ID:???
- $j = json_decode($url);
- 403 :nobodyさん:2011/02/03(木) 20:34:35 ID:???
- >>400
だったら一々文句付けるんじゃねぇ。
- 404 :nobodyさん:2011/02/03(木) 20:35:08 ID:???
- >>403
お前が文句付け始めたんだろ
- 405 :nobodyさん:2011/02/03(木) 20:56:37 ID:???
- >>401 さん >>402 からの答えで解決ですか?
うるさい馬鹿が多いけど解決したら教えてね。
- 406 :401:2011/02/03(木) 21:02:08 ID:???
- >>402
試してみましたが、NULLが消えて
PHP Notice: Trying to get property of non-object in C:\Users\xxx\Desktop\aaa.php on line 5
PHP Notice: Trying to get property of non-object in C:\Users\xxx\Desktop\aaa.php on line 5
PHP Warning: Invalid argument supplied for foreach() in C:\Users\xxx\Desktop\aaa.php on line 5
だけになりました…
どうも、その方法では駄目っぽいです
>>405
レスが遅れて申し訳ありませんでした。
- 407 :401:2011/02/03(木) 21:02:48 ID:rPbBQDZU
- >>406はIDが消えてますが私です
強制sageチェック入ったままでした
済みません
- 408 :nobodyさん:2011/02/03(木) 21:19:58 ID:???
- json_decodeってURL受け付けるの?
>>405は気づいてないみたいだけど
- 409 :nobodyさん:2011/02/03(木) 21:20:44 ID:???
- >>1
勝手にテンプレ書き換えてんじゃねえ
ここはID出さないとダメなスレ
>出来るだけスレを上げて自分のIDを表示させること。
は間違ったテンプレ
正しくは「スレを上げて自分のIDを表示させること」
ここはタイトル通りIDを出して質問するスレ
どうせアンチがスレ建てるときに勝手に書き換えたんだろうがな
- 410 :nobodyさん:2011/02/03(木) 21:29:03 ID:???
- >>409
10日も前に立てられたスレのテンプレに今更文句つけるなんて何なの?
馬鹿なの?死ぬの?
- 411 :nobodyさん:2011/02/03(木) 21:54:05 ID:???
- バカは>>1だと思いますが
- 412 :nobodyさん:2011/02/03(木) 21:58:58 ID:???
- つまり、IDを出さない質問者がいる度に >>1 >>1 とレスしていた奴は、
輪を掛けた『大馬鹿』だということで意見が一致した訳です。
めでたいですね。
- 413 :nobodyさん:2011/02/03(木) 22:14:03 ID:???
- 議論もせずテンプレ勝手に書き換えた事に意味は持たない
今まで通りID必須に決まってんだろ
- 414 :nobodyさん:2011/02/03(木) 22:21:43 ID:???
- そもそもID必須になった経緯は、ID厨によるスレタイの勝手な書き換えだということを忘れたのか?
このスレは元々ID必須ではなかったのに、途中で誰かが勝手にID必須にしちゃったんだよ。
だから軌道が少し元に戻っただけで>>1に非は無い。
- 415 :nobodyさん:2011/02/03(木) 22:27:27 ID:???
- 下らねぇ質問用スレのテンプレなんかに元々意味なんかありません。
何しろ、スレ立て後10日も立ってからでないと「何か俺がうろ覚えの
テンプレと違う気がする。俺のアンチが勝手に書き換えてスレ立て
したんだ」と言い出さないほどですし、このスレの中には(このレスを
除いて) >>1 というアンカーが63ヶ所もあるのです。
専ブラを使っていれば苦もなくポップアップしますから >>1 >>1 と連
呼していた『大馬鹿』も全然 >>1 を読んでいなかった事は明白です。
- 416 :415:2011/02/03(木) 22:29:21 ID:???
- ああっ、書いてる間に>>414 が書き込まれたので >>1 が64ヶ所になってしまっていたorz
- 417 :nobodyさん:2011/02/03(木) 22:49:13 ID:???
- 母親が恵方巻買ってきたから殴って捨てた マスゴミの捏造ブームに流されてんじゃねえよマジで・・・
- 418 :nobodyさん:2011/02/03(木) 22:49:27 ID:???
- >>401
$j = json_decode(file_get_contents($url));
- 419 :nobodyさん:2011/02/03(木) 23:18:38 ID:???
- >>417
親不孝どころじゃないな。通報するか。
- 420 :nobodyさん:2011/02/03(木) 23:31:37 ID:???
- どっかのスレタイのコピペだろ
- 421 :nobodyさん:2011/02/03(木) 23:37:37 ID:rsuWL5MG
- 初歩的ですみません
$_GET['KEYWORD']のKEYWORDが小文字だったりする場合も取得するにはどう書けばいいですか?
パラメータが大文字だったり小文字だったりでも対応したいです
- 422 :nobodyさん:2011/02/03(木) 23:39:52 ID:???
- >>420
そんな他人事のようなことを言って放置して、もし大事件に発展したら後悔することになりますよ。
- 423 :nobodyさん:2011/02/03(木) 23:43:13 ID:???
- >>421
array_change_key_case
http://www.php.net/manual/ja/function.array-change-key-case.php
- 424 :nobodyさん:2011/02/04(金) 00:36:26 ID:???
- >>421
http://www.php.net/manual/ja
↓
キーワードを入力して検索する
↓
検索結果を見てみる
↓
それでもわからない
↓
ここで「IDを出して質問」する
↓
ここでの質問は「日本語」でお願いします。
- 425 :nobodyさん:2011/02/04(金) 00:51:44 ID:???
- >>424
ここで質問するのに何でそんな面倒臭いことしなくちゃなんねーの?
勝手なルール導入してんじゃねぇよクズが
テメーら黙って聞かれたことに答えてりゃいいんだよボケ
- 426 :nobodyさん:2011/02/04(金) 01:08:58 ID:???
- >>425 巣に帰りなさい
【PHP】下らねぇ質問はID出さずに書き込みやがれ 1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1289117484/l50
- 427 :nobodyさん:2011/02/04(金) 01:46:22 ID:???
- 無視
- 428 :nobodyさん:2011/02/04(金) 02:56:22 ID:???
- シカトしてんじゃねーぞボケが
- 429 :nobodyさん:2011/02/04(金) 04:08:11 ID:???
- PHP初心者ですが、ハンドルの扱いがさっぱり分かりません。
以下のディレクトリ内のファイル名を取得するプログラムでいうと
$handleの指す値?を変更していないにも関わらず、ループ処理でファイル名を読み出せるのはどうしてですか?
if ($handle = opendir('.')) {
while (false !== ($file = readdir($handle))) {
if ($file != "." && $file != "..") {
echo "$file\n";
}
}
closedir($handle);
}
- 430 :nobodyさん:2011/02/04(金) 04:09:53 ID:???
- readdirが悪さをしてるから
- 431 :nobodyさん:2011/02/04(金) 04:11:44 ID:???
- >>430
readdirを呼び出す度にに、$handleの値を繰り上げてる?という印象でいいんでしょうか?
- 432 :nobodyさん:2011/02/04(金) 04:13:56 ID:???
- >>430
そのとおり
- 433 :nobodyさん:2011/02/04(金) 04:14:41 ID:???
- >>431でしたorz
- 434 :nobodyさん:2011/02/04(金) 04:17:07 ID:???
- >>433
ありがとうございます!
もやもやしてたものが晴れそうです!
- 435 :nobodyさん:2011/02/04(金) 07:44:23 ID:???
- マニュアルに書いてあるんだがな
あとID出してな
- 436 :nobodyさん:2011/02/04(金) 08:07:31 ID:???
- 最近下痢が続きます。
どうしたら良いですか?
- 437 :nobodyさん:2011/02/04(金) 08:46:36 ID:4MRcrEwZ
- json_decodeが効かない問題でハマっています。
$url = 'http://ws.ponpare.jp/ws/wsp0100/Wst0201Action.do?key=sample&format=json&large_area=2';
$item = file_get_contents($url);
$item = json_decode($item, true);
return $item;
上記の$urlをdecodeできないです。
ググってみて、第二引数をfalseにしても駄目で、JSON_BIGINT_AS_STRINGもサポートされてなかったりとお手上げ状態です。
http://php.net/manual/en/function.json-decode.php
ちなみに、
$url = 'http://ws.ponpare.jp/ws/wsp0100/Wst0201Action.do?key=sample&format=json&large_area=1';
このアドレスだとちゃんとdecodeするのです。
どなたか解決方法わかる方いれば教えてもらえないでしょうか?
- 438 :nobodyさん:2011/02/04(金) 08:51:53 ID:4MRcrEwZ
- こんな感じで、文字コードをUTFにしてみてもうまくいきませんでした。
うーむ、困った。
$url = 'http://ws.ponpare.jp/ws/wsp0100/Wst0201Action.do?key=sample&format=json&large_area=2';
$item = file_get_contents($url);
$item = mb_convert_encoding($item, "UTF-8", "auto");
$item = json_decode($item, true);
return $item;
- 439 :nobodyさん:2011/02/04(金) 09:31:59 ID:???
- >>438
ひんと : リクエスト送る時に文字コードを指定しろ
- 440 :nobodyさん:2011/02/04(金) 09:41:36 ID:???
- >>438
json_last_error
- 441 :439:2011/02/04(金) 09:50:12 ID:???
- あれ、ちがった
エンコードの方法がおかしいだけかもね
- 442 :nobodyさん:2011/02/04(金) 10:11:03 ID:4MRcrEwZ
- >>440 >>441
レスありがとうございますm(_ _)m
かれこれ2時間以上ハマっていたのですが、
json_last_errorで調べたところ、decodeできないJsonは
「JSON_ERROR_SYNTAX 」
と元のJson自体に構文エラー表示が出ていました。
ということは、API提供側が修正してくれなければどうしようもないということですよね?
提供側にお願いしようと思っていますが、自力で解決できる問題であれば嬉しい。
- 443 :nobodyさん:2011/02/04(金) 10:18:10 ID:???
- xmlでやれば?
- 444 :nobodyさん:2011/02/04(金) 10:21:23 ID:4MRcrEwZ
- >>443
配列に変換するのがJsonのほうが楽なのですが、
最悪xmlでやるしかなさそうですよね。
- 445 :nobodyさん:2011/02/04(金) 10:26:23 ID:???
- 話はそれるけどjsonには文字数が存在しないからデータを編集する時には便利かも。
速度面はしらないけど。
- 446 :nobodyさん:2011/02/04(金) 11:50:21 ID:???
- 面白いものを発見。
$this->m_separatorはタブです。
var_dump($line);
$items = explode($this->m_separator,$line);
var_dump($items);
string(56) "501 東京IOM一般大豆 2011年2月限 48500 48700 47210 48700"
array(7) {
[0]=>
string(3) "501"
[1]=>
string(15) "東京IOM一般大豆"
[2]=>
string(12) "2011年2月限"
[3]=>
string(5) "48500"
[4]=>
string(5) "48700"
[5]=>
string(5) "47210"
[6]=>
string(5) "48700"
}
- 447 :446:2011/02/04(金) 11:53:56 ID:???
- あー、忘れてくれ!
- 448 :nobodyさん:2011/02/04(金) 12:36:56 ID:???
- >>436
変なもん出さなくて良いからID出してね。
- 449 :nobodyさん:2011/02/04(金) 13:20:35 ID:jenXX3GN
- >>442
エラーの部分を特定して、置換で自力修正すればいいんじゃね?
- 450 :nobodyさん:2011/02/04(金) 14:38:05 ID:dUJAf6je
- EC-CUBE2.4.4をインストールしたいのですがデータベースの初期化でエラーになってしまいます
○が付いてる箇所のテーブルでinnodbで作成されてるのでinnodbか使える状態です。
どなたか助けてください
Windows
Apache2.2
MySQL5.5 (my.iniで文字コードをutf-8に指定)
PHP5.3.5
×:追加テーブル(dtb_session)の作成に失敗しました。
×:追加テーブル(dtb_module)の作成に失敗しました。
×:追加テーブル(dtb_campaign_order)の作成に失敗しました。
○:追加テーブル(dtb_mobile_kara_mail)の作成に成功しました。
○:追加テーブル(dtb_mobile_ext_session_id)の作成に成功しました。
×:追加テーブル(dtb_site_control)の作成に失敗しました。
×:追加テーブル(dtb_trackback)の作成に失敗しました。
×:テーブルの作成に失敗しました。
>> DB Error: syntax error
[nativecode=1064 ** You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near 'TYPE=InnoDB' at line 7]
- 451 :nobodyさん:2011/02/04(金) 16:05:02 ID:???
- 成功したのがTYPE=InnoDBではなかっただけでしょ
「TYPE=InnoDB」で失敗するケースは多々見た事あるし
- 452 :nobodyさん:2011/02/04(金) 16:10:51 ID:???
- これだな
http://blog.pdns.jp/?p=406
- 453 :450:2011/02/04(金) 16:36:45 ID:???
- >>452先生ありがとうございます!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
全てのsqlファイルをgrepでTYPE=InnoDBをENGINE=InnoDBに置換することでクリアできました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
こんなに興奮したのは初めてです!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 454 :450:2011/02/04(金) 16:58:28 ID:???
- ついでに公式フォーラムにも同じように悩んでいるスレがあったので投稿してきました
452先生本当にありがとうございます
- 455 :nobodyさん:2011/02/04(金) 18:08:52 ID:???
- リンク先の人のおかげだけどね。 俺はググっって見つけただけだし。
- 456 :nobodyさん:2011/02/04(金) 18:13:21 ID:???
- phpのarray()って記述方式っていつまで続くの?
いい加減[]とかにしてほしいんだが。
- 457 :nobodyさん:2011/02/04(金) 20:11:20 ID:???
- >>456
質問なら変なもん出さなくて良いからID出してね。
- 458 :nobodyさん:2011/02/04(金) 20:31:36 ID:???
- >>457
質問時にIDを出すのは必須ではありません。
いい加減、しつこいですよ。
- 459 :nobodyさん:2011/02/04(金) 20:37:21 ID:???
- >>446
これ何が面白かったの?
- 460 :nobodyさん:2011/02/04(金) 20:54:59 ID:???
- >>458
巣に帰れ荒らしさん
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1289117484/
- 461 :nobodyさん:2011/02/04(金) 21:25:12 ID:???
- >>160
しつこい。荒らしはお前自身だと自覚しろ
- 462 :nobodyさん:2011/02/04(金) 22:30:27 ID:???
- ダメな奴だな
- 463 :nobodyさん:2011/02/04(金) 22:31:08 ID:???
- おまえがダメな奴だな
- 464 :nobodyさん:2011/02/04(金) 22:47:58 ID:???
- >>459
忘れてくれって言ってんだろバカ
- 465 :nobodyさん:2011/02/04(金) 23:42:00 ID:tIWpoqCm
- ソケット通信のやり方を教えてください。
FLASHのXMLSocket通信みたいなことをやりたいです。
二つ目の送信(LOGOUT)がどうやら向こうに届いていないか、結果を読み込めないようです。
$fp = pfsockopen('hoge.co.jp', $port, $errno, $errstr, 10);
fputs($fp, '<LOGIN />' . "\0");
fputs($fp, '<LOGOUT />' . "\0");
echo fread($fp, 2000); // => "ログインしました。"
fclose($fp);
サーバ側ではLOGIN,LOGOUTに対してそれぞれのメッセージを用意しています。
LOGINは"ログインしました。" で、LOGOUTは"ログアウトしました。"なのですがこちらのメッセージが表示されません。
ちなみにFLASHクライアントでは両方共のメッセージを受け取れましたので、サーバ側に問題はありません。
アドバイスよろしくお願いします。
- 466 :nobodyさん:2011/02/04(金) 23:46:11 ID:???
- $errstr見ればいいのでは?
- 467 :nobodyさん:2011/02/04(金) 23:53:52 ID:???
- マルチかよ
- 468 :nobodyさん:2011/02/05(土) 00:24:52 ID:???
- マルチしたらいけないのですか。
そんな決まり、いつできたのでしょうか。
- 469 :nobodyさん:2011/02/05(土) 00:42:01 ID:???
- 2011/02/04(金) 23:53:52 にマルチは禁止になったそうです
- 470 :nobodyさん:2011/02/05(土) 06:18:54 ID:???
- 根拠の無い妄言は止めてください。
荒らしとして通報しますよ。
- 471 :nobodyさん:2011/02/05(土) 06:19:27 ID:???
- Windowsでphp5.3入れたところ
phpinfo()で --enable-mbstring が付いてなかったのですが
後から有効にするにはどうすればいいのでしょうか?
php.iniの php_mbstring.dll と [mbstring] 関連のは設定してるのですが
phpinfo()にはでてきません。
- 472 :nobodyさん:2011/02/05(土) 06:20:08 ID:OsiWw13l
- すみません、ID忘れました。
- 473 :nobodyさん:2011/02/05(土) 06:27:31 ID:+gMkAquM
- こういうアップローダーのスクリプトを上位ファルに置いて
http://idol.nm.land.to/helloup_v2/upload.php
<?php
require "../upload.php";
?>
こういう風にrequireで呼び出して複数のフォルダから呼び出して使いたいのですが、
日当たり100万回200万回とアクセスを想定した場合
負担という観点からはどうなんでしょうか?
余り変わりがないのならこういう使いからをしたいのですが、どうでしょう?
- 474 :nobodyさん:2011/02/05(土) 07:15:01 ID:???
- >>472
質問時にIDを出すのは必須ではありません。
- 475 :nobodyさん:2011/02/05(土) 07:20:29 ID:???
- >>471
あとから有効に出来るんならconfigureオプションの意味ないよね
- 476 :nobodyさん:2011/02/05(土) 07:26:04 ID:???
- >>473
そりゃサーバーの性能と回線の太さによるだろ。
負荷テストしろよ。
- 477 :nobodyさん:2011/02/05(土) 07:38:31 ID:WeGs7GE9
- >>476
そういう個別の話ではなくて、PHPの特性としてどういう風に動くのかを知りたいんです。
requireやinclude等は負担増要因になるのか、と言う話しです。
- 478 :nobodyさん:2011/02/05(土) 07:40:59 ID:???
- なるかならないかで言ったらなる
echoもなるしコメントもなるし改行だってなる
- 479 :nobodyさん:2011/02/05(土) 07:49:54 ID:???
- そもそも、PHP自体が物凄い負荷だから、静的htmlのみ使うべき(キリッ
生半可な知識だけで負荷の話をしたら、結論はこれ一つになっちまうぜ…
- 480 :nobodyさん:2011/02/05(土) 07:57:28 ID:???
- 性的htmlは過負荷になりがちなので、
18禁ではなく、22禁にすべきキリッ
- 481 :nobodyさん:2011/02/05(土) 08:17:13 ID:???
- もうこのスレもだめだな
他に退散するか
バイバイお前ら
- 482 :nobodyさん:2011/02/05(土) 08:25:27 ID:???
- >>477
> 日当たり100万回200万回とアクセスを想定した場合
> 負担という観点からはどうなんでしょうか?
↑この質問のどこがPHPの特性に関する疑問なんだ?
requireやincludeの動作負荷に対する疑問ならアクセス回数は関係ないだろ
- 483 :nobodyさん:2011/02/05(土) 08:34:18 ID:???
- >>473
>余り変わりがないのなら
何と変わりが無いのか?
比較対象が不明瞭です。
- 484 :nobodyさん:2011/02/05(土) 09:11:26 ID:???
- ID出せを主張するために態々ID出さずに自作自演している奴が住み着いているからな
そういう人が一人でも住み着いて荒らすとどのスレでも駄目になる
なんども見てきた現象
- 485 :nobodyさん:2011/02/05(土) 09:22:17 ID:???
- CGIの内容によるけどデータを共有しようとするとロックの延滞は大きくなる傾向にある。
それ以外はキャッシュされるし最近の鯖だと微々たる差。
- 486 :nobodyさん:2011/02/05(土) 09:28:37 ID:???
- >>484
主張じゃなくてルールね
- 487 :nobodyさん:2011/02/05(土) 10:02:58 ID:???
- >>486
お前はただの荒らし
- 488 :nobodyさん:2011/02/05(土) 10:11:00 ID:???
- 一時期はまともになってたんだけどな
煽るだけが目的で住み着く奴は後を絶たない
- 489 :nobodyさん:2011/02/05(土) 10:12:07 ID:???
- ちんぴらさんがいないと治安が保てない
芋場規制秒読み乙
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1287911161/
- 490 :nobodyさん:2011/02/05(土) 10:12:12 ID:???
- ゴキブリホイホイみたいなスレだと思えばいい
- 491 :nobodyさん:2011/02/05(土) 11:16:24 ID:QxaE9H+B
- strip_tagsで<br>を削除したいのですが、上手くいきません。
この場合、どうすれば<br>を取り除けるでしょうか?
$items = "趣味も<br>Excel、Wordをビジュアルで、わかりやすく、<br>短期間で自宅で学べる";
strip_tags($items);
上記でやっても上手くいかず。。なんでだろう。。
何百個と繰り返すのでできれば軽い方法を探しております。
- 492 :nobodyさん:2011/02/05(土) 11:25:39 ID:???
- >>491
string strip_tags ( string $str [, string $allowable_tags ] )
だからでは?
- 493 :nobodyさん:2011/02/05(土) 11:26:06 ID:???
- strip_tagsしたあとその返り値受け取ってないだけだろ
$itemsの中身を変更してくれるわけじゃないんだぞ?
- 494 :nobodyさん:2011/02/05(土) 11:29:58 ID:???
- http://ponpare.jp/uw/uwp1101/uwt1101init.do?code=0003076&areaId=57
- 495 :nobodyさん:2011/02/05(土) 11:31:13 ID:???
- >>491
strip_tagsは完璧に動作してくれると限らないので俺はstr_replaceを勧める
- 496 :nobodyさん:2011/02/05(土) 11:39:20 ID:???
- せめてstr_ireplaceを勧めてやれや
- 497 :nobodyさん:2011/02/05(土) 13:25:54 ID:???
- >>491
俺も>>493が正解だと思うぞ
- 498 :491:2011/02/05(土) 13:40:19 ID:QxaE9H+B
- みなさん、どうもありがとうございます。
$items = "麻布十番・名物スタンドの<br>「高級和牛の";
$items = strip_tags($items);
var_dump($items);
テストでこのようにすると普通にタグは削除されるのですが、
実際にプログラムの中でapiでxmlから抜き出した文字列になぜかstrip_tagsが効かないのです。
str_replaceなどでも同様でした。
mb_convert_encoding($str, "UTF-8", "auto");などで文字コード変換してから、
strip_tags使っても上手くいかず。。
もしかすると、cakephpでxmlを抽出するクラスを使っているので文字列が通常と変わっているのかも。
下記のようにデータを抽出しています。
$url = 'http://ws.ponpare.jp/ws/wsp0100/Wst0201Action.do?key=sample&large_area=1';
uses('Xml');
$items = new XML($url); //make xml content into object
$items = Set::reverse($items); //xml to array
$items = $items['Results']['Ticket'];
foreach($items as $item){
$item['title'] = strip_tags($item['catchcopy']);
}
- 499 :491:2011/02/05(土) 13:48:33 ID:QxaE9H+B
- json形式で出力しても strip_tagsが効かなかったので、
xmlの問題ではないみたいです。。
うーむ、ハマりにハマっている。
- 500 :nobodyさん:2011/02/05(土) 13:51:18 ID:???
- >>498
$itemで出力しているのはオブジェクトではなくて文字列になっているか確認しましょう
今すぐstrip_tagsの使用をやめましょう
strip_tagsの利用は初心者までです
strip_tagsを推奨しているサイトや参考書は今すぐ記憶から消し去りましょう
警告
・strip_tags() は HTML の検証を行わないため、 不完全または壊れたタグにより予想以上に多くのテキスト/データが削除される可能性があります。
・この関数は、allowable_tags で許可した全てのタグの属性を修正しません。 これには、style および onmouseover属性が含まれており、 悪意のあるユーザが他のユーザに見せるようなテキストを投稿する際に危険な行為を行う可能性があります。
- 501 :491:2011/02/05(土) 13:58:28 ID:QxaE9H+B
- 普通のphpでハマっている部分を再現できるスクリプトは以下の通りです。
strip_tagsが効かないのが分かると思います。
$url = 'http://ws.ponpare.jp/ws/wsp0100/Wst0201Action.do?key=sample&format=json&large_area=3';
$items = file_get_contents($url);
$items = json_decode($items, true);
$items = $items['results']['ticket'];
foreach($items as $item){
$item['title'] = strip_tags($item['catchcopy']);
echo $item['title'];
}
- 502 :491:2011/02/05(土) 13:59:47 ID:QxaE9H+B
- >>500
レスありがとうございます。
オブジェクトになってないか、var_dumpしてみたのですが、見た感じ
オブジェクトではないと思うのです。
str_ireplaceとかを使うほうが安全なのですね。
- 503 :nobodyさん:2011/02/05(土) 14:07:38 ID:???
- >>501
そのJSONにはタグは含まれていない
HTMLの文字実態参照で表したタグらしきものなら見受けられるが
- 504 :nobodyさん:2011/02/05(土) 14:13:14 ID:???
- foreach($items as $item){
/*@*/var_dump($item['catchcopy']);
$item['title'] = strip_tags($item['catchcopy']);
echo $item['title'];
}
strip_tags する対象を確認して結果をお知らせください。
- 505 :491:2011/02/05(土) 14:13:43 ID:QxaE9H+B
- >>503
レスありがとうございます。
下記のようなタイトルから、 <br> を削除したいのですが、これはタグと認識されてないから
関数が効かないということでしょうか?
[catchcopy] => 高級鮨に加え、すき焼き&しゃぶしゃぶも食べ放題90分!<br>飲み放題もついてくる!<br>“極上生鮨コース”7,300円を驚きの54%オフ3,300円でどうぞ♪
- 506 :491:2011/02/05(土) 14:16:04 ID:QxaE9H+B
- >>504
レスありがとうございます。
string(182) "海の幸も山の幸も♪<br>「北海道産食材にこだわる濃厚塩ちゃんこ鍋コース」<br>刺身6点盛りも付いた全6品、5,500円が2,500円に!"
var_dumpしてみたところ、上記のような結果になりました。
- 507 :nobodyさん:2011/02/05(土) 14:27:18 ID:???
- >>506
ブラウザ上じゃなくてソース表示で確認してみ?
こうなってると思うぞ。
string(182) "海の幸も山の幸も♪<br>「北海道産食材にこだわる濃厚塩ちゃんこ鍋コース」<br>刺身6点盛りも付いた全6品、5,500円が2,500円に!"
<br> じゃタグとして認識されるわけねぇよなぁ
- 508 :nobodyさん:2011/02/05(土) 14:28:39 ID:???
- 悪い、<br>じゃなくて&lt;br&gt;(&は半角)な。
海の幸も山の幸も♪&lt;br&gt;「北海道産食材にこだわる濃厚塩ちゃんこ鍋コース」&lt;br&gt;刺身6点盛りも付いた全6品、5,500円が2,500円に!
- 509 :nobodyさん:2011/02/05(土) 14:29:37 ID:???
- >>505
2chの仕様で変換されてるか知らないが
$item['catchcopy'] には <br> じゃなくて <br> が入ってる
これを取り除きたかったら
preg_replace('/<.+?>/', '', $item['catchcopy']);
- 510 :nobodyさん:2011/02/05(土) 14:32:50 ID:???
- >> foreach($items as $item) {
これが実行された時点で、$item は文字列になっているはず。
その文字列から、 $item['catchcopy'] で値を取り出せるのですか?
- 511 :491:2011/02/05(土) 14:35:22 ID:QxaE9H+B
- >>507-509
おおーーーー!!
ありがとうございます!! 上手くいきました!
これだけで2時間以上ハマっていたので感動です。
本当に助かりました。
- 512 :nobodyさん:2011/02/05(土) 14:37:12 ID:???
- >>510
$item は文字列にならないから。
- 513 :nobodyさん:2011/02/05(土) 14:43:29 ID:???
- >>510
foreach について誤解しているな。このコードで理解できるよね?
<?php
{
$hoge[ 0 ] = array( "catchcopy" => "hoget-0" );
$hoge[ 1 ] = array( "catchcopy" => "hoget-1" );
$hoge[ 2 ] = array( "catchcopy" => "hoget-2" );
$hoge[ 3 ] = array( "catchcopy" => "hoget-3" );
//
var_dump( $hoge );
//
foreach( $hoge as $item ) {
var_dump( $item );
}
}
?>
- 514 :nobodyさん:2011/02/05(土) 14:44:44 ID:???
- >>513 許してやれ くだらない質問にくだらない知識で応えただけなんだから。
- 515 :nobodyさん:2011/02/05(土) 14:53:07 ID:???
- >>513
馬鹿にしないでください。
あなたの提示した例と今回の実例とは全く異なりますので説明になっていません。
- 516 :nobodyさん:2011/02/05(土) 14:54:17 ID:???
- けんかしてる けんかしてる
- 517 :nobodyさん:2011/02/05(土) 15:42:26 ID:???
- 1つだけハッキリしているのは ID:QxaE9H+B は想像力が無いし向いていないと思う
- 518 :nobodyさん:2011/02/05(土) 15:46:48 ID:???
- ばかにしてる ばかにしてる
- 519 :nobodyさん:2011/02/05(土) 15:53:41 ID:???
- &
- 520 :510:2011/02/05(土) 18:29:38 ID:???
- 自己解決しました
本当使えない連中ですね
- 521 :nobodyさん:2011/02/05(土) 18:37:58 ID:???
- 使えなくてすいません ほんとすいません
- 522 :nobodyさん:2011/02/05(土) 18:39:38 ID:???
- >>520
素晴らしい
誰も気付かなかった原因を発見するなんて貴方は天才です
- 523 :nobodyさん:2011/02/05(土) 22:52:42 ID:???
- >>520
ID出せやゴルァ
- 524 :nobodyさん:2011/02/06(日) 00:07:05 ID:???
- >>523
下品ですね。教養が無いのが丸わかりですよ。
- 525 :nobodyさん:2011/02/06(日) 00:13:45 ID:???
- Vertrigoとxamppどっちがいいですか?
- 526 :nobodyさん:2011/02/06(日) 00:49:02 ID:???
- 好きなほう
- 527 :nobodyさん:2011/02/06(日) 01:19:10 ID:???
- どっちも駄目。時代はAjax。
- 528 :nobodyさん:2011/02/06(日) 01:27:20 ID:???
- >>527 巣に帰りなさい
【PHP】下らねぇ質問はID出さずに書き込みやがれ 1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1289117484/l50
- 529 :nobodyさん:2011/02/06(日) 03:21:00 ID:???
- >>528
>>461
- 530 :nobodyさん:2011/02/06(日) 03:57:06 ID:RrdA9rdH
- 趣味でPHPを勉強して、じゃんけんゲームを作ろうとしてます。
HTMLでフォームを作ってラジオボタンのvalue値に1(グー),2(チョキ),3(パー)
を設定し、PHP側でPCが出す手を以下のようにして、設定してます。
$pc_hand[1] = "グー";
$pc_hand[2] = "チョキ";
$pc_hand[3] = "パー";
$r = time()%3;
$pc_hand[r]
とやってます。問題なのは、pc_handの出した手とユーザーが選んだ手の勝敗を
どう判定すればいいのかわからないというところです。
日本語が少しおかしいですが、PHP初心者なので何卒お力を貸してください
- 531 :nobodyさん:2011/02/06(日) 04:35:28 ID:???
- >>530
そもそもPHPでやることじゃない
JSで作ればいい
古い携帯向けってなら仕方ないが
じゃんけんなんて調べればいくらでもでてくるだろ
乱数はtime()%3じゃなくmt_rand()使え
$jankenMap = array(
0 => 'グー',
1 => 'チョキ',
2 => 'パー'
);
$usr = $_POST['usr'];
$com = mt_rand(0, 2);
printf('usr: %s, com: %s<br/>', $jankenMap[$usr], $jankenMap[$com]);
$ret = ($usr - $com + 3) % 3;
switch ($ret) {
case 0: echo 'あいこ'; break;
case 1: echo 'usrの負け'; break;
case 2: echo 'usrの勝ち'; break;
}
じゃんけん程度のマップならif文でいいが
もっと手が増えたゲームならビット演算すればいい
確認してないから知らん
- 532 :nobodyさん:2011/02/06(日) 04:51:23 ID:???
- $ret = ($usr - $com + 3) % 3;
俺にはこういうのが思いつけない
- 533 :nobodyさん:2011/02/06(日) 04:55:40 ID:???
- >>532
数学が苦手な奴がプログラムすんな、って話だな。
- 534 :nobodyさん:2011/02/06(日) 05:04:16 ID:RrdA9rdH
- $ret = ($usr - $com + 3) % 3
質問させていただいたものです。
なぜ、3を加算し、その後で3で割った剰余をとるのでしょうか?
- 535 :nobodyさん:2011/02/06(日) 06:13:18 ID:???
- 俺は>>531じゃないけど、3を足さないと結果が負の値になったりするでしょ。
$usr:0〜2 なのを +3 して $usr:3〜5 にしておく。
そこから $com:0〜2 を引いてmod3を求めれば必ず0〜2の範囲に収まるよね。
まぁ他にも色々方法はあるだろうけど。
- 536 :nobodyさん:2011/02/06(日) 06:17:31 ID:???
- 一番の問題は、XSS可能なこと
- 537 :nobodyさん:2011/02/06(日) 06:38:12 ID:???
- ちなみに補足すると、負の数の剰余算は数学的には定義によって異なり、
-1 mod 3 の計算結果は-1もしくは2になる。
PHPで -1 % 3 を計算すると結果は -1 になる。(Perlとかだと2かも)
なので3を加算してからmod3すれば希望する結果が得られる。
例えば、
usr:0(グー) com:1(チョキ)→ (0-1+3)%3=2(usrの勝ち)
usr:1(チョキ) com:0(グー)→ (1-0+3)%3=1(usrの負け)
- 538 :531:2011/02/06(日) 07:33:08 ID:???
- >>534,537
補足サンクス
その通りの考えだったわけ
>>536
XSSはできなくもないけど配列のキーだから何もしなかった
$jankenMap[$_POST['usr']] がNOTICE出す程度で
array_key_exists あたりで調べればいいんじゃない
- 539 :531:2011/02/06(日) 07:35:17 ID:???
- アンカミス >>535 補足サンクス
- 540 :nobodyさん:2011/02/06(日) 10:22:01 ID:sg+1m/iV
- 何で符号が付くとXSSの可能性があるのか詳しく教えてください
- 541 :nobodyさん:2011/02/06(日) 10:42:37 ID:???
- 符号って?
今回の例ならXSSの心配は無いでしょ。
不安なら
$usr = $_POST['usr'] + 0;
とか
if($usr < 0 || $usr > 2) $usr = 0;
とでもしておけばいい。
- 542 :nobodyさん:2011/02/06(日) 10:45:07 ID:W4hAX9yk
- >>507-508 にあるように、
海の幸も山の幸も♪&lt;br&gt;「北海道産食材にこだわる濃厚塩ちゃんこ鍋コース」&lt;br&gt;刺身6点盛りも付いた全6品、5,500円が2,500円に!
といった、lt;br&gtの表示が見えるようにソース表示をするのはどうやればできるのでしょうか?
できればブラウザで見たいなと思っているのですが、htmlspecialcharsの反対をするような関数を
探しているのですが勘違いしているような気もします。
アドバイスいただければm(_ _)m
- 543 :nobodyさん:2011/02/06(日) 10:46:04 ID:???
- &を&に変換すればいいよ
- 544 :nobodyさん:2011/02/06(日) 10:52:17 ID:sg+1m/iV
- 符号は+や-の事だと思ってましたけど違いましたっけ?
ここ見てこう書いてあったもので・・・
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%E4%B9%E6
>>536と>>538でXSS可能と書かれてますがマイナス記号でXSS出来るのは初めて聞いたので本当に可能なのか知りたいわけです
- 545 :nobodyさん:2011/02/06(日) 11:04:08 ID:???
- >>544
いやだからさ、「マイナス記号でXSS出来る」なんてどこに書いてあるんだよ
- 546 :nobodyさん:2011/02/06(日) 11:12:30 ID:???
- >>542
普通にブラウザでソースを表示すればいいじゃん。
ブラウザ上で確認のために&gt;ってそのまま表示させたいのなら
echo(htmlspecialchars($item['catchcopy']));
- 547 :nobodyさん:2011/02/06(日) 11:18:56 ID:sg+1m/iV
- すみません勘違いしてました
今再現できましたが531氏のスクリプトではエラーが表示されるサイトではXSSになりますね
- 548 :nobodyさん:2011/02/06(日) 11:20:38 ID:???
- >>547
ならねぇだろ。>>531のソースでどうやってXSSすんだよ。
- 549 :nobodyさん:2011/02/06(日) 11:25:19 ID:???
- ああそのレスで初心者だったのかあなた
サーバでエラーが表示できる環境でXSSを引き起こすコード書けば簡単に再現できますよ
- 550 :nobodyさん:2011/02/06(日) 11:27:53 ID:???
- > エラーが表示されるサイトではXSS
なにをXSSと言うかの基準が人それぞれだと言う議論ですか?
こうした書き込みも質問だと受け取られてIDを出せと言われるんですか?
- 551 :nobodyさん:2011/02/06(日) 11:29:00 ID:???
- 横からレスするが>>548ってXSS分かってないだろw
- 552 :nobodyさん:2011/02/06(日) 11:29:18 ID:???
- >>549
あのな。話が食い違ってんの。
>>531はじゃんけんの勝敗判定のアルゴリズムの説明してるだけで
XSSとか考慮してないだけだろ?
_POSTの処理のXSS対策とかは>>541に書いたように自分で勝手にやれ、って話。
- 553 :nobodyさん:2011/02/06(日) 11:34:22 ID:???
- だからAjaxでやれと何度も
- 554 :nobodyさん:2011/02/06(日) 11:41:21 ID:???
- 自作自演に付き合う連中が多いわ
お前ら親切だなw
- 555 :nobodyさん:2011/02/06(日) 11:44:01 ID:W4hAX9yk
- >>546
レスありがとうございます。
$url = 'http://allcoupon.jp/api-v1/coupon?output=json';
$items = file_get_contents($url);
$items = json_decode($items, true);
echo '<pre>';
var_dump($items);
echo '</pre>';
上記のリクエストで表示される、366番目のクーポンのタイトルでは、
下記のように改行されてしまっています。この改行をなくしたいです。
["coupon_title"]=>
string(173) "【東京23区内出張】独身から主婦まで!
『家事代行』「月4回のファーストプラン+交通費4回分」
通常52,000円が62%OFFの19,800円!"
そこで、ソース表示するために、下記を試しましたが改行ソースが見れないのです。。
$url = 'http://allcoupon.jp/api-v1/coupon?output=json';
$items = file_get_contents($url);
$items = json_decode($items, true);
foreach($items as $item){
echo(htmlspecialchars($item['coupon_title']));
//echo $title;
}
- 556 :nobodyさん:2011/02/06(日) 11:44:31 ID:???
- XSSを覚えたてのやつがキャンキャン騒いでるだけ
- 557 :nobodyさん:2011/02/06(日) 11:53:01 ID:???
- XSSを知らない無知を叩くとこうも荒れるものだ
おもしれぇwwwwwwwwwwwwww
- 558 :nobodyさん:2011/02/06(日) 11:55:29 ID:???
- その改行の話も前に親切な人が教えてくれただろ、
聞く気が無いなら巣に帰れ
- 559 :nobodyさん:2011/02/06(日) 11:58:06 ID:???
- >>555
元々のデータがそこで改行されてるからでしょ。
つまり、<br>が入ってるのではなく、文字列中に改行コードが入ってるってこと。
echo(htmlspecialchars(preg_replace('/[\n\r]/', '', $item['coupon_title'])));
- 560 :nobodyさん:2011/02/06(日) 11:59:06 ID:???
- str_replace(array("\r\n","\r","\n"), "", 文字列)
- 561 :nobodyさん:2011/02/06(日) 12:00:47 ID:???
- おっと、今度はpreg_replace派とstr_replace派の争いか?www
- 562 :nobodyさん:2011/02/06(日) 12:07:27 ID:???
- >>550
XSSに基準ってあんのか?
- 563 :nobodyさん:2011/02/06(日) 12:11:29 ID:???
- なんかXSS厨がうるさい日だな
さんざん既出なんだから気になるなら過去ログでも漁れよ
- 564 :nobodyさん:2011/02/06(日) 12:15:47 ID:???
- なんか過去ログ厨がうるさい日だな
- 565 :nobodyさん:2011/02/06(日) 12:18:00 ID:???
- Ajax厨vs過去ログ厨ってことか。
- 566 :nobodyさん:2011/02/06(日) 12:22:52 ID:W4hAX9yk
- >>559-560
ありがとうございます!無事困っていた改行の問題が解決できました!
しかし、結局、 \n といった改行コードを表示させて、今後、同じような問題に
ぶち当たった時になにを変換したらいいかを調べられない状況です。
echo(htmlspecialchars(preg_replace('/[\n\r]/', '', $item['coupon_title']))); で確認すると
【東京23区内出張】独身から主婦まで!『家事代行』「月4回のファーストプラン+交通費4回分」通常52,000円が62%OFFの19,800円!
と表示されて、 \n などの改行コードを調べられないのです。。
- 567 :nobodyさん:2011/02/06(日) 12:24:37 ID:???
- >>566
いや、結局何をしたいのかよくわからないんだけど。
- 568 :nobodyさん:2011/02/06(日) 12:37:32 ID:???
- >>566
改行コードが入っているのを確認したいということなら、
echo(htmlspecialchars(str_replace(array("\r\n","\r","\n"), array('\r\n','\r','\n'), $item['coupon_title'])));
とか。(ただし表示されるのはあくまで'\r\n'等という「文字列」であって、改行コードではないことに注意)
- 569 :nobodyさん:2011/02/06(日) 12:38:11 ID:W4hAX9yk
- >>567
わかりにくくて申し訳ないです。
改行を修正するという問題はやり方を教えていただいて解決したのですが、
改行に使われているコードをソース表示で目視して、しっかりとソースを確認できるようになりたいのです。
例えば、 \n\r で改行されているのか、&lt;br&gt だとか、自分で確認できれば今後、自力で変換する
ことができるだろうと思いまして。
- 570 :nobodyさん:2011/02/06(日) 12:42:36 ID:???
- >>569
改行コードは目で見えないから擬似的に確認するなら>>568みたいな方法しかないね。
でも文字として画面に表示されない文字コードは他にもたくさんあるから
どうしても気になるなら1文字ずつ文字コードを確認するしかないね。
- 571 :nobodyさん:2011/02/06(日) 12:52:59 ID:???
- そんなのソース表示するかheaderでtext/plainを送信するかしないと無理だろ
- 572 :nobodyさん:2011/02/06(日) 12:53:45 ID:W4hAX9yk
- >>568 >>570
なるほど。どうもありがとうございます。
今回はこのスレで、改行されているのであれば、 \n\r を変換だとか &lt;br&gt を変換だろうと
教えてもらいましたが、ソース表示で確認するのは困難なので、予測してやるしかないのですね。
勉強になりましたm(_ _)m
- 573 :nobodyさん:2011/02/06(日) 13:00:51 ID:???
- >>572
ちなみに[\n\r]って書いたけど、普通はCR+LFだから\r\nの順ね。
システムによっては\rだけとか\nだけ(Linux等)なんかもあるからね。
- 574 :nobodyさん:2011/02/06(日) 13:01:13 ID:???
- >>572
バイナリが確認できるエディタぐらいは用意しなよ
<?php
header('Content-Type: text/plain;');
$data = file_get_contents('http://www.example.com');
for ($pos = 0, $length = strlen($data); $pos < $length; $pos += 16) {
$line = substr($data, $pos, 16);
printf("%08X : %s : %s\r\n", $pos, implode(' ', str_split(bin2hex($line), 2)), $line);
}
- 575 :nobodyさん:2011/02/06(日) 13:16:57 ID:???
- いいね、それ
- 576 :nobodyさん:2011/02/06(日) 13:58:32 ID:???
- >>542
htmlspecialchars_decode
- 577 :nobodyさん:2011/02/06(日) 14:33:00 ID:Zx7Z1+IF
- 配列Aの末尾5件を取り出して配列Bに入れたいんだけど
このとき取り出した5件も配列Aから取り除きたい。
この分割を一度に出来る関数は用意されてないですか?
配列B = array_slice(配列A, -5, 5);
array_splice(配列A, -5, 5);
ってやるしかない??
- 578 :nobodyさん:2011/02/06(日) 14:37:00 ID:???
- >>577
返り値
- 579 :nobodyさん:2011/02/06(日) 14:45:05 ID:???
- >>577
function orijinaru() {
配列B = array_slice(配列A, -5, 5);
array_splice(配列A, -5, 5);
}
- 580 :nobodyさん:2011/02/06(日) 14:51:38 ID:???
- ああ、array_spliceで削除した配列は返り値にあるのか。
トンクス
- 581 :nobodyさん:2011/02/06(日) 15:36:47 ID:5gbalayA
- (毎日yyyymmdd.txtにアクセスログを取り、)日付が変わって最初にindex.phpにアクセスがあった時、
yyyymmdd.txt(以下、日付は前日のものになります)を処理して、yyyymmdd.htmlを出力する、というものを作りたいです。
まずyyyymmdd.htmlが存在するか確認し、あればそのまま表示、なければ処理をするのですが、
普通にyyyymmdd.txtをファイルロックするだけだと、ロック中にアクセスしてきた人は
ロックが解除された後同じ処理をすることになり、無駄が出ます。
「ファイルがロックされていなかったら処理Aをする。ロックされていたら、解除を待った上で処理Bをする」
にはどうしたらよいでしょうか?
- 582 :nobodyさん:2011/02/06(日) 15:43:43 ID:RrdA9rdH
- 530です。
質問に答えていただいた方々ありがとうございます。
また質問させてもらうかと思いますがよろしくお願いします。
- 583 :nobodyさん:2011/02/06(日) 15:49:31 ID:???
- >>581
try〜catch
- 584 :nobodyさん:2011/02/06(日) 16:53:00 ID:???
- > ロック中にアクセスしてきた人は、ロックが解除された後同じ処理をすることになり、無駄が出ます。
何がどの様にどれだけ無駄になるのかを知りたい。
100万人が同時にアクセスして、100万−1回の無駄が出てしまうのだろうか?
- 585 :nobodyさん:2011/02/06(日) 17:07:29 ID:???
- yyyymmdd.txt をロックするよりも、yyyymmdd.htmlをロックすれば?
- 586 :nobodyさん:2011/02/06(日) 17:26:05 ID:???
- ロック用としてもう1ファイルorディレクトリ必要だな
- 587 :581:2011/02/06(日) 17:33:24 ID:5gbalayA
- >>583
試してみます。
>>584
おっしゃるとおりです。
処理が終わるのを待てば100万人がアクセスしても処理は1回で済みます。
(最も、PHP初心者が細かいことまで気にする必要があるのかわかりませんが・・・)
>>585
処理する前にhtmlを作成してロックしておくということでしょうか。
>>586
その方法はよく見かけますね。
試してみます。
- 588 :nobodyさん:2011/02/06(日) 17:35:55 ID:???
- ロックディレクトリは使うな
- 589 :nobodyさん:2011/02/06(日) 17:40:11 ID:???
- >>588
なんで?
- 590 :581:2011/02/06(日) 17:43:45 ID:5gbalayA
- >>588
削除に失敗したら解除されなくなってしまうんでしたっけ。
すみません。
ロック(が解除されて、自分が)した後にもう一回.htmlの存在を確認すればできそうですね。
二回確認するのが無駄な気もしますが、やはり初心者が気にするようなことではないですかね。
- 591 :nobodyさん:2011/02/06(日) 17:45:54 ID:???
- ttp://www.tohoho-web.com/wwwcgi8.htm
- 592 :nobodyさん:2011/02/06(日) 17:53:11 ID:???
- PHPで完全にアトミックなのはmkdirだけどな
少しくらいこぼれてもいいならtmpファイルとかflock使えばいい
ディレクトリロックは完璧に作れば排他処理ができるが初心者がいきなりできるもんじゃない
- 593 :nobodyさん:2011/02/06(日) 17:57:32 ID:zdEuJ7Gl
- php.iniでxdebugの設定はhttp://www.xdebug.org/のどのページにかいてあるか教えて下さい
- 594 :nobodyさん:2011/02/06(日) 18:27:52 ID:???
- >>581
要は前日分の集計結果が出てない状態を無くしたいということかな?
すぐに反映されるとは限らないと割り切る方が楽だけどね
if(前日分htmlが無ければ){
if(前日分txtへのロックが成功した){
前日分htmlを作る処理
}else{
// 何もしない
echo "前日分は処理中です。もうしばらく待ってから云々";
}
}
(普通はCron使う)
>>593
/docs/all_settings
- 595 :nobodyさん:2011/02/06(日) 22:17:55 ID:???
- せめてJavaScriptでヤレー
- 596 :595:2011/02/06(日) 22:19:03 ID:???
- すまん誤爆
- 597 :nobodyさん:2011/02/06(日) 22:50:11 ID:???
- 定義済み変数の変数名一覧を取得することはできますか?
- 598 :nobodyさん:2011/02/06(日) 22:54:05 ID:???
- >>597
>>1
- 599 :nobodyさん:2011/02/06(日) 22:54:08 ID:???
- 標準関数で出来るが読み込んでるモジュールによって一覧の幅が異なる
- 600 :nobodyさん:2011/02/06(日) 22:54:54 ID:???
- 599だけどID出してなかったからその標準関数は伏せとく
- 601 :597:2011/02/06(日) 23:02:13 ID:VXFQ3KR5
- 【OS名】windows7
【PHPのバージョン】わかりません xamppの一番新しいの
【連携ソフトウェア】
【質問内容】
定義済み変数の一覧(´∀`(⊃*⊂)たいです。
クラスのメソッド内や、関数内だけで結構です。
- 602 :597:2011/02/06(日) 23:03:35 ID:VXFQ3KR5
- PHP Version 5.3.1ってなってた
- 603 :nobodyさん:2011/02/06(日) 23:43:18 ID:???
- スルーでいいんじゃないこういうの
- 604 :nobodyさん:2011/02/06(日) 23:59:25 ID:???
- >>601
定義済みの手続き型関数とユーザー定義関数はマニュアルの関数処理参照get_defined_functions
クラスのメソッドは別の標準関数で可能だが601の書き方で答える気が失せたのでパス
- 605 :597:2011/02/07(月) 00:00:03 ID:iMsNk9RA
- プログラムもうしません。
- 606 :nobodyさん:2011/02/07(月) 00:01:49 ID:???
- あ、関数じゃなくて変数か
>>599に任せた
- 607 :nobodyさん:2011/02/07(月) 00:09:28 ID:???
- ■function_exists() - 指定した関数が定義されている場合に TRUE を返す
■get_defined_vars() - 全ての定義済の変数を配列で返す
■get_defined_constants() - すべての定数の名前とその値を連想配列として返す
■get_declared_classes() - 定義済のクラスの名前を配列として返す
- 608 :nobodyさん:2011/02/07(月) 00:13:58 ID:iMsNk9RA
- >>607
ありがとうございます。神様。
- 609 :nobodyさん:2011/02/07(月) 01:36:54 ID:???
- ありがとうございます。仏様。
- 610 :nobodyさん:2011/02/07(月) 01:48:30 ID:???
- あえぎとうございます。俺様
- 611 :nobodyさん:2011/02/07(月) 02:09:58 ID:???
- arrayを先輩が「アーレイ」って言って吹いたww
「アーリー」だっつーの。
- 612 :nobodyさん:2011/02/07(月) 02:17:18 ID:???
- ネイティブ様乙。
arrayはアーレイでもアーリーでもなく
あれー? が国内では一般的。
- 613 :nobodyさん:2011/02/07(月) 02:18:37 ID:???
- アレイ
- 614 :nobodyさん:2011/02/07(月) 02:19:59 ID:???
- >>611
まだ、先輩とやらの方が近い。
これを聞いて(スピーカーアイコンクリックせれ)先輩に土下座してこいw
ttp://www.excite.co.jp/dictionary/english_japanese/?search=Array&match=beginswith&dictionary=NEW_EJJE&block=34834&offset=728&title=array
- 615 :nobodyさん:2011/02/07(月) 02:32:28 ID:???
- [?r?i]
- 616 :nobodyさん:2011/02/07(月) 03:47:22 ID:???
- 発音的にはアルゥェイって感じ
普通にアレイでいいと思うが
日本人がarrayと発音するとawayに間違われるかもな
- 617 :nobodyさん:2011/02/07(月) 04:05:10 ID:???
- どうでもいい。
- 618 :nobodyさん:2011/02/07(月) 04:50:37 ID:???
- あれいもないな
- 619 :nobodyさん:2011/02/07(月) 05:49:29 ID:???
- arrayの読み方ならアライでしょ?
- 620 :nobodyさん:2011/02/07(月) 08:57:52 ID:???
- ?rei
ェアレェェイです
- 621 :nobodyさん:2011/02/07(月) 09:24:15 ID:???
- || 紳士の鉄則 【荒らしは無視・放置】 して。
||
|| ★ 荒らしは放置されるのが一番苦手。
|| → ウザイと思ったらそのまま放置よ。
|| ▲ 放置された荒らしは煽りや自作自演でアンタのレスを誘うよ。
|| → 釣られてレスしたらその時点でアンタの負け。
|| ■ 反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶよ。
|| → 荒らしにはエサを与えないで。
|| ☆枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番。
|| /~ ヘヽ 。
|| リ/__・リ/ これ重要つーの E[]ヨ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/  ̄ ̄ ̄ ./| _____________
| ̄ ̄ ̄ ̄| | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 622 :nobodyさん:2011/02/07(月) 10:47:52 ID:???
- この流れ的に言えば荒らしは間違いなく>>621
- 623 :nobodyさん:2011/02/07(月) 11:00:30 ID:???
- E[]ヨ
- 624 :nobodyさん:2011/02/07(月) 11:52:33 ID:???
- >>622
荒らしに触るなボケ。
- 625 :nobodyさん:2011/02/07(月) 11:58:59 ID:???
- Framework についてはコノスレで良いの?
- 626 :nobodyさん:2011/02/07(月) 12:03:59 ID:???
- >>1にどこで聞くべきか書いてあるよ
- 627 :nobodyさん:2011/02/07(月) 12:09:20 ID:???
- 次スレでは、ここを書き換えたいと思ってる。
◆質問する時の注意
前・出来るだけスレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
後・スレを上げて、必ず自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
ID表示を必須とすれば、質問と雑談を区別できると思いました。
- 628 :nobodyさん:2011/02/07(月) 12:11:48 ID:???
- >>627
その必要はない。
- 629 :nobodyさん:2011/02/07(月) 12:16:39 ID:???
- 次スレでは、ここを書き換えたいと思ってる。
◆質問する時の注意
前・出来るだけスレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
後・スレを上げて質問を目立たせたい人は、メール欄にageと記述する。
専ブラの人はsageチェックを外してメール欄にageと入れます。
どうせ下らねぇやりとりなんだから、質問と雑談を区別する必要はないと思いました。
- 630 :nobodyさん:2011/02/07(月) 12:16:58 ID:???
- >>627
そもそも>>1のそれは荒らしが勝手に修正して建てたものだから
本来は↓
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
- 631 :nobodyさん:2011/02/07(月) 12:21:11 ID:???
- ・スレを上げて必ず自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
これが良い
- 632 :nobodyさん:2011/02/07(月) 12:22:13 ID:???
- >>627 ID出して雑談したらおなじだろ。
- 633 :nobodyさん:2011/02/07(月) 12:24:12 ID:???
- >>630
誰が立てたスレだろうがお前も認めてるからここを使ってんだろ?
文句があるなら別スレ立てればいいじゃねぇか。
- 634 :nobodyさん:2011/02/07(月) 12:44:13 ID:???
- ◆雑談する時の注意
・雑談や口喧嘩は巣に帰ってすること。
【PHP】下らねぇ質問はID出さずに書き込みやがれ 1 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1289117484/l50
- 635 :nobodyさん:2011/02/07(月) 13:45:13 ID:???
- くっだらねぇ。
- 636 :nobodyさん:2011/02/07(月) 13:46:29 ID:???
- くったらうめぇ。
- 637 :nobodyさん:2011/02/07(月) 14:18:55 ID:mwW3N5jf
- 質問者のID云々より、雑談がどうとかでID出せ出せ言ってる側が
一切IDを出さないと言う所が姑息で嫌な感じしかしないですよね?
生理的な嫌悪感を感じませんか?ID出せ厨に。
- 638 :nobodyさん:2011/02/07(月) 14:20:30 ID:???
- IDを出す理由は既に論破されてる
- 639 :nobodyさん:2011/02/07(月) 14:21:47 ID:???
- ミス
×IDを出す理由は既に論破されてる
丸IDを出す理由は既に語り尽くされていて今更語ることではない
- 640 :nobodyさん:2011/02/07(月) 14:28:15 ID:???
- >>637
何でこのスレに執着してんの?
わざわざこっち来ないであっち行けばいいだろ
【PHP】下らねぇ質問はID出さずに書き込みやがれ 1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1289117484/
- 641 :nobodyさん:2011/02/07(月) 14:30:55 ID:mwW3N5jf
- IDを出す出さないの理由付けなんて、どうでもいいんです。
IDを出せと言う側がIDを絶対出さない卑怯者で姑息な口先だけの小心者なのが
問題なんです!よね?
- 642 :nobodyさん:2011/02/07(月) 14:32:59 ID:???
- ちゃんと回答してるやつは文句言ってない。
タダのノイズなんだから面倒だが、その場その場でNGして相手にしなければ
いずれ飽きていなくなる。
- 643 :nobodyさん:2011/02/07(月) 14:40:25 ID:???
- そこまで言うならちんぴらやOCNを見習ってIP出して文句言えよと言いたい
- 644 :nobodyさん:2011/02/07(月) 14:50:13 ID:???
- 質問とそれに対する回答だけあれば十分なスレなのに
なぜそこまでIDにこだわるのか理解できない。
今までだってIDを出さない質問者に回答する人は回答してるわけだし、
IDを出さない質問者が気に入らないのなら、いちいちID出せとか言わずに
無視してればいい。
- 645 :nobodyさん:2011/02/07(月) 15:10:56 ID:???
- あいでいをだすださないにこだわらないならふしあなさんでかきこんでみろよ
でてもでなくてもかんけいないといいはるやつらはぜんいんがふしあなさんでかきこんでみろよ
- 646 :nobodyさん:2011/02/07(月) 15:13:53 ID:???
- >>645
あいでいをだ
すださないに
こだわらない
ならふしあな
さんでかきこ
んでみろよで
てもでなくて
もかんけいな
いといいはる
やつらはぜん
いんがふしあ
なさんでかき
こんでみろよ
- 647 :nobodyさん:2011/02/07(月) 15:15:46 ID:???
- >>645-646
`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
コーラ吹いちゃっただろ!
- 648 :nobodyさん:2011/02/07(月) 15:16:10 ID:???
- IDにこだわらない=IDを出す必要がない、と言ってるの。わかる?おバカさん。
- 649 :nobodyさん:2011/02/07(月) 15:20:40 ID:???
- >>648 巣に帰ったら?
【PHP】下らねぇ質問はID出さずに書き込みやがれ 1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1289117484/l50
- 650 :p4187-ipbf1702hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp:2011/02/07(月) 15:23:30 ID:ILQFmKzY
- ちょっと古参ぶるかもしれないが誤解しないでくれ
<?php
echo '一番の馬鹿なのは、IDを出さないやつに回答するやつ';
?>
IDを出させる理由は
・スレを上げて住人他にも回答者を募る
・IDを追跡して、そいつのレベルにあわせて説明ができなくなるのを防止する
・質問者の簡易的な成りすまし防止
・IDを出してたやつが試行錯誤の末に答えにたどりついたら、回答者も嬉しい
だから、>>644の無視が正解
「ID出せ」はただのスレ汚し
ある意味、ID非表示の質問者に解答しているのと同意
今までだってそうしてきたんじゃないのか?
そうやってパート化して103まで歴史を積み上げたんじゃないのかよ?
ここの住人を自負してるおまいらは最近どうしちまったんだよ・・・2chを愛してんだろ?
【余談】
ググッて質問スレにたどり着いた挙句、ほいほい質問するやつは
だいたい専ブラ使ってたりしやがるからsage設定を解除し忘れるだけ
※本当の2ch初心者は、2chはこえーところだから質問そのものを警戒するし
一般的なwebブラウザからの書き込みだからsageない
- 651 :nobodyさん:2011/02/07(月) 15:36:16 ID:???
- 保土ヶ谷区民ウゼェよ。
ID出さない奴に回答して悪いかボケ
- 652 :nobodyさん:2011/02/07(月) 15:47:18 ID:???
- ID非表示派のレスには。←が付いてるのは偶然の一致なのか?
おもしれぇなこのスレwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 653 :nobodyさん:2011/02/07(月) 15:55:18 ID:???
- おまいら何回同じ議論したら気が済むの?
ローカルルール決めたって拘束力無いんだから意味無いじゃん
- 654 :621:2011/02/07(月) 16:00:18 ID:???
- 621以後の全部荒らしですから。
なんでスルーできないんですか?
- 655 :nobodyさん:2011/02/07(月) 16:03:36 ID:???
- 質問が来ないから、皆、暇なんだよ。
- 656 :nobodyさん:2011/02/07(月) 16:46:32 ID:???
- >>655
(´・∀・`)ヘー
質問が来ないで暇になると、スレが荒れるんですか?
なんか、このスレの住民の方々って、痛いんですね。
けど、質問への答えなんか見ていると、みんな優しいですよね。
- 657 :nobodyさん:2011/02/07(月) 16:48:49 ID:???
- >>656
質問ならIDを出すように。
- 658 :nobodyさん:2011/02/07(月) 17:02:58 ID:???
- >>655から この >>658までを
自演荒らしと言います。触れないように。
- 659 :nobodyさん:2011/02/07(月) 18:57:38 ID:???
- (・д・)チッ 自演かよ
- 660 :nobodyさん:2011/02/07(月) 20:48:41 ID:???
- http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110207/356986/
誰得
クソ簡単なJavaのSJC-Pのほうが評価されるだろうな(笑)
- 661 :nobodyさん:2011/02/08(火) 00:53:11 ID:mUrsofMt
- ログイン処理のある会員サイトを作っています
いろんな意見を聞きたいんですが、フォームでのトークン処理ってどうやってますか?
(長文です、すみません)
自分は入力〜確認〜登録(DB処理)というフォームの流れで、
確認画面に進んだ時にPOST値を全部セッション($postParams)に入れて登録画面に持ち込んで
セッションから引き出した値をDB処理しています。
が、ワンタイムトークンが複数画面でのフォーム登録処理を出来なくなる原因と気付いて、
(※hiddenのトークンとセッションのトークンをDB処理直前で比較するロジックの場合。
新しいウィンドウのトークンでセッションが上書きされるので)
ログイン時に作ったトークンを使い回すことにしました。
すると、問題が出てきました
フォームAで確認画面に進んだあと、別ウインドウで開いたフォームBを確認画面まで進ませると、
$postParamsの値がフォームBの内容で上書きされるので、フォームAを「登録」した時に
正しくない(Bの)パラメータで登録されてしまうんです。
当たり前ですよね、ワンタイムトークンだった時は、ここで実際の登録処理が行われる前に
「トークンエラー」として処理してたんだから。
どうしたら良いんでしょうか?
ワンタイムトークンに戻そうかと思ったけど、それだと複数フォームの平行処理が出来ないままです。
post値をセッション化せずhiddenに入れる方法を考えましたが、それもちょっと抵抗が…
(処理がかなり面倒なので)
トークン処理とフォームの値の引き回しどうやってるか、参考意見貰えると嬉しいです
よろしくお願いします
- 662 :nobodyさん:2011/02/08(火) 00:57:30 ID:???
- セッションcookieとトークンcookieを分ければいいだけじゃね?
- 663 :661:2011/02/08(火) 01:10:36 ID:mUrsofMt
- >>662
ありがとうございます
それはワンタイムトークンにして、ということですか?
- 664 :nobodyさん:2011/02/08(火) 01:13:13 ID:???
- とりあえず画面遷移とセッションのリードライトの流れを書いてよ
UMLでもいいし落書きでもいい
何を問題としてるのかよーわからん
- 665 :661:2011/02/08(火) 02:22:45 ID:???
- >>664
ありがとうございます
これでわかるでしょうか?
http://sageuploader.vs.land.to/1upload/src/sage1_26674.png
同時に複数のウィンドウでフォームを開いて、トークンチェックしつつ(csrf対策で)
それぞれのフォームから入力された正しい値を登録させたいのです。
急いで書いたので誤字とかあるかも知れないです
確認画面でのパラメータのセッションへの格納方法は、実際は
$_SESSION['postParam']=$_POST; です
- 666 :661:2011/02/08(火) 02:49:28 ID:???
- 今思いついたんですが、トークンは固定トークンのままにして
セッションへのパラメータの格納方法を変えればいいんでしょうか?
1)入力画面でウインドウID(乱数)を用意する <input type="hidden" name="winID" value="xxxxx" />
2)確認画面でウインドウIDをキーにして、セッションにパラメータを全部入れる
$_SESSION['postParam'][$_POST['winID']]=$_POST;
hiddenにはウインドウIDを保持する <input type="hidden" name="winID" value="{$_POST['winID']}" />
3)if($_SESSION['token']==$_SESSION['postParam'][$_POST['winID']]['token']){//DB処理}
うーん、スレ汚しすみません。意見貰えると嬉しいです
- 667 :nobodyさん:2011/02/08(火) 02:51:16 ID:???
- なんだこれは壮絶な釣りだなwwwwwwwwwww
- 668 :nobodyさん:2011/02/08(火) 02:52:08 ID:???
- やってる事はステートフルなフローだからワンタイムの方は正常でしょ
金融系の処理なんかを見ればわかるけどそう言うケースではエラー出してセッションクリア後、最初からやり直させる
後、そのケースだとトークンはcsrf対策にはならん
トークンで対応出来るのはgetで登録出来るフローのみ
ブログでこの辺を勘違いしてる人間が多すぎる
本もね
- 669 :nobodyさん:2011/02/08(火) 03:01:08 ID:???
- 入力フォーム
<?php
$_SESSION['token_a'] = $token;
?>
<input type="text" name="user[name]" value="">
<input type="text" name="user[code]" value="">
<input type="hidden" name="token[A]" value="<?php echo $token ?>">
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
確認フォーム
<?php
if( $_SESSION['token_a'] != $_POST['token']['a'] ){
//入力へリダイレクト
}
?>
<input type="hidden" name="user[name]" value="<?php echo $_POST['user']['name'] ?>" />
<input type="hidden" name="user[name]" value="<?php echo $_POST['user']['code'] ?>" />
<input type="hidden" name="token[A]" value="<?php echo $_POST['token']['a'] ?>">
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登録フォーム
<?php
if( $_SESSION['token_a'] != $_POST['token']['a'] ){
//入力へリダイレクト
}
//値チェック
//登録
//登録完了
//セッション削除
?>
- 670 :nobodyさん:2011/02/08(火) 03:02:57 ID:???
- セッション削除はtoken[A]だ。
別画面はtoken[B]にすればいいんじゃね
別に同一セッションキー使う必要なくね?
- 671 :nobodyさん:2011/02/08(火) 03:07:16 ID:???
- あのさ、
何で入力フォームでトークンを発行してるの?
実登録は確認後なんだから意味ないと思うんだけど…
- 672 :nobodyさん:2011/02/08(火) 03:12:00 ID:???
- え?なんで??
token発行
入力画面表示
↓
token存在確認&同一か確認
確認画面表示
↓
token存在確認&同一か確認
↓
登録
↓
登録完了
token削除
どこがおかしいのかな?www
- 673 :nobodyさん:2011/02/08(火) 03:15:08 ID:???
- >>672
おかしい
画面遷移で入力→登録なフローがあるならそれでもいいが
入力→確認→登録なら確認の時にトークンを発行するのが正しい
tokenが何の為にあるのかちゃんとした知識をつけな
- 674 :nobodyさん:2011/02/08(火) 03:18:11 ID:???
- おかしくねーだろ
一回登録されたら消えるんだから
確認画面をurl直接入力しても確認画面表示されないし、
完了後戻るで確認画面に行ってsubmitしてもセッションのtoken消えてるし
何が問題なんだよ?
- 675 :nobodyさん:2011/02/08(火) 03:22:08 ID:???
- 設計がおかしいと言ってる
tokenはmd5又はsha1を使用したとして入力→確認の遷移の度にハッシュ作成のコストと32-40byte無駄なPOSTをおくるわけ
大規模なWebサービスでそれやる人間がいたら俺は駄目な奴の烙印を押す
理由はtokenが何の為にあるのか理解せず使用しているから
- 676 :nobodyさん:2011/02/08(火) 03:24:54 ID:???
- >>675
じゃあ俺はもう何年もダメな奴の烙印を押され続けてる事になるなwwww
- 677 :nobodyさん:2011/02/08(火) 03:32:48 ID:???
- 卑屈になるなよ
意味もわからず風潮のみで使用して無駄なコストを払ってるのは大手サイトでもよくある事
理由無くjsをheadで定義するサイトなんてごまんとあるしね
- 678 :nobodyさん:2011/02/08(火) 07:01:14 ID:???
- ごめんなさい。もうしません。
- 679 :nobodyさん:2011/02/08(火) 07:35:01 ID:???
- HTTPリクエスト全否定ですかそうですか
- 680 :nobodyさん:2011/02/08(火) 07:50:01 ID:???
- まあ、HTTPも色々便利になり過ぎたから、できるものなら一度全否定するのも
いいかもね、ただ、へたすると社会が回らなくなるくらい浸透しちゃったからなあ。
- 681 :nobodyさん:2011/02/08(火) 08:11:25 ID:???
- トークンって何?
- 682 :nobodyさん:2011/02/08(火) 08:13:34 ID:???
- ググれ
- 683 :nobodyさん:2011/02/08(火) 08:17:08 ID:???
- ビーフンは好きだぜ
- 684 :nobodyさん:2011/02/08(火) 08:43:16 ID:???
- >>681
東熱で、月額定額制以外の高画質ムービー購入に
必要なポイント的なもの。
1トークン=1US$
まとめ買いで割引あり。
- 685 :nobodyさん:2011/02/08(火) 08:47:27 ID:???
- トークン理解した。
それなら入力データをトークンをキーに複数
セッションに保存すればいいな
- 686 :nobodyさん:2011/02/08(火) 08:50:31 ID:???
- 可変なものをkeyとかもうね
プログラミングを初歩からやりなおせ
- 687 :nobodyさん:2011/02/08(火) 08:52:50 ID:???
- >>685
せっかく教えてあげたのにw
東熱のシステム見ておいで。
金のやりとりがあるから、キッチリ作ってある。
エロ動画も見られて一石二鳥だよ。
- 688 :nobodyさん:2011/02/08(火) 08:59:18 ID:???
- フォーム別に作れば良いだけじゃね
- 689 :661:2011/02/08(火) 10:47:23 ID:???
- たくさんの意見ありがとうございます。ほんと感謝します
>>668
>後、そのケースだとトークンはcsrf対策にはならん
>トークンで対応出来るのはgetで登録出来るフローのみ
これはどういうことですか?
postでの送信にトークンはcsrf対策にならないってことですか?
>>669
if( $_SESSION['token_a'] != $_POST['token']['a'] ){ の検証処理ですが、
フォームごとにトークン格納用セッションを作るわけですよね。
この処理だと同じフォームのウィンドウを複数開いた時に、
先に開いた方のフォームが確認ページで不正処理されることになりませんか?
全く別のフォームを開いた時にしか機能しないんではと。。
登録後のセッション削除処理完全に忘れてました、気付かせてくれてありがとうございます。
>>673
たしかに確認画面でのトークン生成で十分ですね。
入力画面開くたびに余分な32バイト負荷かけるなんて考えもしませんでした
ありがとうございます
673さんはどうやって「複数画面(フォーム)での平行処理&CSRF対策」やってるんでしょうか?
- 690 :nobodyさん:2011/02/08(火) 11:02:53 ID:???
- ひろみちゅの記事でも読んどけ
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20060409.html
- 691 :nobodyさん:2011/02/08(火) 11:14:47 ID:???
- 宣伝ご苦労様です
- 692 :nobodyさん:2011/02/08(火) 11:27:13 ID:???
- http://www.jumperz.net/texts/csrf.htm
ほれ、いろいろ足らんだろ。
- 693 :nobodyさん:2011/02/08(火) 11:58:41 ID:???
- ワンタイムトークン(笑)
- 694 :661:2011/02/08(火) 12:03:47 ID:???
- >>690,692
ありがとうございます
それ両方とも読んだんですが、例に挙がってる確認画面でのpost値の保持が
hidden形式なので(高木さん)、自分のセッションに丸ごと入れるやり方だと
まんま流用できるとこまでいかないんです。
「まんま流用しないで自分で応用しろよ」て話だと思いますが
それで考えた方法が>>666です
入力〜確認〜登録 のフォームでの確認画面以降からのデータの持ち回し、
みんなhiddenでやってるわけじゃないですよね。
自分みたいにセッションに入れてる人もいるはずで、その場合どうやって
「複数画面(フォーム)での平行処理&CSRF対策」やってるんでしょうか?
ほんと長々すみません。
- 695 :nobodyさん:2011/02/08(火) 12:11:34 ID:???
- だからトークんをキーにkvsすればいいんだって
- 696 :nobodyさん:2011/02/08(火) 12:46:02 ID:LUHffT0l
- Yahoo知恵袋って何であんなに低レベルな回答者しか居ないのか教えてください
簡単な質問しか回答付いてるの見たこと無いです
- 697 :nobodyさん:2011/02/08(火) 12:53:24 ID:???
- ヤホーで検索して聞け
- 698 :nobodyさん:2011/02/08(火) 15:29:01 ID:jnZsUAPH
- ttp://www.bspeedtest.jp/
こういうの作る場合ってどのような技術が必要ですか?
- 699 :nobodyさん:2011/02/08(火) 15:32:11 ID:???
- flash
- 700 :nobodyさん:2011/02/08(火) 15:33:35 ID:???
- flashは道具であって技術とは違うだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 701 :nobodyさん:2011/02/08(火) 15:34:58 ID:???
- >>698
ここで聞くって事はphpで作りたいという事?
- 702 :nobodyさん:2011/02/08(火) 15:39:26 ID:???
- クライアント側からサーバのデータ呼び出してクライアント側で計測するのが普通
サーバ側で計測するにしても完了通知を出さないといけないのでPHPだけじゃ出来ません
- 703 :nobodyさん:2011/02/08(火) 15:43:30 ID:???
- ブラウザのダウンローダーと仕組みは同じ
ダウンロードが完了しました 100MB 5秒とか出るやつね
かかった時間とロードしたデータ量から算出する
まぁJavaScriptスレにでもいってください
- 704 :nobodyさん:2011/02/08(火) 15:45:21 ID:jnZsUAPH
- ということはサーバからクライアントへ1MBのデータを送信するから転送量がすごいことになるって事で良いですかね?
共用サーバじゃ無理で専用サーバが必要ってことですね?
- 705 :nobodyさん:2011/02/08(火) 15:48:32 ID:???
- 共用サーバでこの手のサービスはやってはいけない
まぁ心配するほど人来ないと思うけどな
- 706 :nobodyさん:2011/02/08(火) 16:20:08 ID:jnZsUAPH
- 会社のサービスで行うので専用サーバで転送量を計算していろいろ考えて実装したいと思います
ありがとうございました
- 707 :nobodyさん:2011/02/08(火) 16:25:52 ID:???
- ヒント:Ajax
- 708 :nobodyさん:2011/02/08(火) 18:33:20 ID:???
- PHPerならMingでやれや
- 709 :nobodyさん:2011/02/08(火) 18:53:25 ID:???
- 頭痛いんですけど
どうすればいいですか?
- 710 :nobodyさん:2011/02/08(火) 20:11:28 ID:???
- mingってまだメンテされてるの?
- 711 :nobodyさん:2011/02/08(火) 21:26:18 ID:???
- >>709
痛い部分を消毒したナイフで切り取って生理食塩水で10分間煮沸してください。
ラップで包んで1時間ほど冷蔵庫に寝かしたあと、塩を揉みこみながら耳たぶの柔らかさになるまでこねてください。
消毒した型に入れて180度のオーブンで15分間加熱し、常温まで冷やしてから元の位置に装着してください。
- 712 :nobodyさん:2011/02/08(火) 23:29:44 ID:???
- defined('AWS_API_SECRET_KEY') or define('AWS_API_SECRET_KEY', 'SECRET KEY');
defined を or で二つ書くのはどういう意味があるんでしょうか?
- 713 :nobodyさん:2011/02/08(火) 23:47:54 ID:???
- おれにはdefinedが1つに見える
疲れてるのかな
- 714 :nobodyさん:2011/02/08(火) 23:50:09 ID:???
- おお冴えてますね!
- 715 :nobodyさん:2011/02/08(火) 23:58:22 ID:???
- >>712 質問の仕方に問題がありますね。あなたにはこちらのスレが良いと思います。
【PHP】下らねぇ質問はID出さずに書き込みやがれ 1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1289117484/l50
- 716 :nobodyさん:2011/02/09(水) 00:30:56 ID:NvsGmr7w
- 並列アクセスを実現するために、$_SESSION を利用するたび session_write_close() しないといけないんですが
echo flush() 後に session_start() を使用するにはどうすれば良いでしょうか
- 717 :716:2011/02/09(水) 00:41:10 ID:NvsGmr7w
- 申し訳御座いません書き損ねました
二度目以降の session_start() ではヘッダーは送信しない等
@演算子でエラーを抑制せずに利用できる方法・設定を教えてください
- 718 :nobodyさん:2011/02/09(水) 05:21:55 ID:???
- >>715 回答の仕方に悪意がありますね。あなたにはこちらのスレが良いと思います。
【PHP】下らねぇ質問はID出さずに書き込みやがれ 1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1289117484/l50
- 719 :nobodyさん:2011/02/09(水) 06:21:07 ID:???
- >>716-717
質問が高度すぎるので、僕を含めここの住民には答えられません。
ここで質問するなら、print文にカッコは必要ですか?とか
そういうレベルの質問にしてください。
- 720 :nobodyさん:2011/02/09(水) 07:47:59 ID:???
- >>716
>並列アクセスを実現するため
>$_SESSION を利用するたび session_write_close() しないといけない
並列アクセスの実現と$_SESSIONの利用は別々に考えましょう。
- 721 :nobodyさん:2011/02/09(水) 09:06:30 ID:???
- >>717
二度目かどうかチェックすればいいじゃない。
- 722 :nobodyさん:2011/02/09(水) 09:53:50 ID:???
- >>719-720
回答が高度すぎるので、僕を含めここの質問者には理解できません。
ここで回答するなら、print文にカッコは必要ですが何か、とか
そういうレベルの回答にしてください。
- 723 :nobodyさん:2011/02/09(水) 10:38:31 ID:???
- >>716
session_write_close() 後に、(その後読み込みするまでに)ほかのアクセスで変更があったものを
ページの再読み込みなく読み込みたいってことでしょうか。
いらんでしょ、そんなの。
読むだけなら、さっきよみこんだ SESSIONでいいわけだし、まだ書き込みたいなら closeすべきじゃないし。
- 724 :nobodyさん:2011/02/09(水) 11:45:18 ID:???
- 何を言っているのかさっぱりわかりません
- 725 :nobodyさん:2011/02/09(水) 11:52:02 ID:???
- そもそも質問が下手糞だからわからなくて当然
- 726 :nobodyさん:2011/02/09(水) 12:02:16 ID:???
- flashとflushってどう違うのでしょうか
- 727 :nobodyさん:2011/02/09(水) 12:17:03 ID:???
- 固有名詞と動詞
- 728 :nobodyさん:2011/02/09(水) 12:28:34 ID:gKogpxd1
- 社内の開発プロジェクト、PHPでの開発を推進しました。
けれども会社の標準から外れていると言われ不採用になりました。
どうしてもPHPで開発したいんです。
どうすれば良いですか?
- 729 :nobodyさん:2011/02/09(水) 12:30:07 ID:???
- まずは会社の標準とやらを知ることから解決策が導き出せる
- 730 :nobodyさん:2011/02/09(水) 12:35:47 ID:???
- PHPってすでに使われていて離れられないか、PHPしか使えない程度の
プログラマしか調達できなくてしょうがない以外に選ぶ理由ないと
思うけどなw
- 731 :nobodyさん:2011/02/09(水) 12:38:41 ID:???
- 普段の開発で使ってるフレームワークに模した物でも作ってアピールしろ
- 732 :nobodyさん:2011/02/09(水) 12:39:08 ID:???
- 事故紹介はブログでやれ
- 733 :716:2011/02/09(水) 12:59:48 ID:NvsGmr7w
- >>720>>723
ありがとうございます
はい、再読み込みなく書き込みたいということです
セッションファイルをロックしてしまうから、session_write_close() で解放しないともう一つのスクリプトが session_start() で止まってしまうんです
- 734 :nobodyさん:2011/02/09(水) 13:51:11 ID:???
- >>733
ロックしてしまうって、ページの表示処理が終われば勝手にcloseするんだから、
session_write_close()は、その解放待ちをなるべく早く終わらせたいって時に使うものですよ。
たぶん勘違いしてる。
- 735 :nobodyさん:2011/02/09(水) 14:22:26 ID:???
- だから、早く終わらせたいって言ってんじゃないの?
- 736 :nobodyさん:2011/02/09(水) 15:06:13 ID:i4dE8PNb
- XREA CORESERVERでサイトを作成しています。
.htaccess内で
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
と記述しPHPをCGIモードで動かしていますが
この記述があると
php_value auto_prepend_file がうまく効きません。
AddHandlerの記述をコメントアウトすると効きます。
CGIモードだと効かないのかと思い検索したのですが
それっぽい記述はありませんでした。
CGIモードで、php_value auto_prepend_fileを効かせる方法があればご教授ください。
- 737 :nobodyさん:2011/02/09(水) 15:46:08 ID:???
- >>736
むしろ.htaccessとhttpd.confに設定を書けるのがapacheモジュールと
して実行している場合の例外なのです。
5.3.0以降でサポートされた.user.iniファイルを使うか、読み込む
php.iniファイルを別に用意してPHPRC環境変数で指定する、あたり
かな。
- 738 :nobodyさん:2011/02/09(水) 16:12:29 ID:i4dE8PNb
- >>737
ありがとうございます。
PHPのバージョンは確認した所5.2.5でした。
CORESERVERでPHPRC環境変数を指定する方法がわからないので
少し調べてみます。
- 739 :nobodyさん:2011/02/09(水) 17:34:43 ID:i4dE8PNb
- なんどもすいません。
php.iniで設定する事ができました。
ただ、php.iniの適用範囲はphp.iniが置かれたディレクトリのみのようで
これは、全ての下位ディレクトリにもphp.iniをアップロードする必要があるということでしょうか?
なにか1つでも設定が変わった場合に、全てのファイルを書き換えるのは面倒だと思いますが
一般的なサイトでもこういった運用なのでしょうか?
- 740 :nobodyさん:2011/02/09(水) 18:08:50 ID:???
- >>739
>>737が書いてるようにPHPRCでphp.iniを指定すればいいんじゃないの?
試してないけど.htaccessにこれでどう?
SetEnv PHPRC /dir/php.ini
- 741 :nobodyさん:2011/02/09(水) 18:09:06 ID:???
- 一般的というとcgiで使うのがそもそも一般的じゃないからなぁ。
多分面倒だから.user.iniという仕組みが追加されたんだと思う。
でも.htaccessでPHPRCをSetEnvすれば下位ディレクトリでも
効いたような?
- 742 :nobodyさん:2011/02/09(水) 18:12:02 ID:???
- レンサバはcgi版が多いでしょ
- 743 :nobodyさん:2011/02/09(水) 18:27:57 ID:???
- >>740
できました。
本当にありがとうございました。
- 744 :nobodyさん:2011/02/09(水) 20:51:00 ID:???
- >>733
◆質問する時の注意
・ 質問者として、態度をわきまえること。
- 745 :nobodyさん:2011/02/09(水) 21:05:15 ID:YG/3/1p4
- >>677
> 理由無くjsをheadで定義するサイトなんてごまんとあるしね
jsを<head>内に書くのと<body>内に書く違いを教えてほしい
さんざんぐぐって結局明示的なこと書いてるサイト見つけられなかった
- 746 :nobodyさん:2011/02/09(水) 21:06:26 ID:???
- >>744
◆無意味レス嵐する時の注意
・ 嵐だとわきまえて、二度と書き込まないこと。
- 747 :nobodyさん:2011/02/09(水) 21:29:08 ID:???
- >>745
突然なんだw スレチだし
実行タイミングが違うだけだよ
- 748 :745:2011/02/09(水) 22:00:14 ID:YG/3/1p4
- >>747
なるほど、わかった
スレチすまんかった
- 749 :nobodyさん:2011/02/09(水) 22:07:17 ID:???
- あらあら、またあの人は間違ってる事を回答してるよ…
>>745
理由はjsの<script src=によるロードはページのブロッキングがおきるから
だから例外を除き最後に書くのが今の常識
詳しくはjavascript load blockingでググるといい
- 750 :716:2011/02/09(水) 22:18:28 ID:NvsGmr7w
- >>734-735
Cometのため、受信用スクリプトを1回のリクエストで掴んだまま、送信用スクリプトをそれとは別に動かそうとしています
他に方法がないようですので、@演算子で妥協することにします
ありがとうございました
- 751 :716:2011/02/09(水) 22:27:49 ID:NvsGmr7w
- >>721
すみません読み逃していました
受信用スクリプトで session_start() を 2 ヶ所記述しており
1 ヶ所目が flush() より前にあって、2 ヶ所目がコネクションを掴んだままにするための while 文の中にあります
session_start() によるヘッダー送信を予め抑制する記述方法はなさそうなので、2 ヶ所目に @ 演算子をつけて使うことにします
失礼致しました
- 752 :nobodyさん:2011/02/09(水) 22:28:18 ID:???
- まさかと思うがそのcometはwhile(true){sleep(1)}みたいな感じで回してるんじゃないだろうな…
- 753 :nobodyさん:2011/02/09(水) 22:53:19 ID:???
- 2回目の session_start取っ払っても同じじゃないかな。
- 754 :nobodyさん:2011/02/09(水) 23:34:18 ID:GiERfPit
- Warning: DOMDocument::loadHTML() [function.DOMDocument-loadHTML]: ID FOO already defined in Entity, line: BAR in /path/file.php on line BAZ
これってどういう意味の警告ですか?
読み込んだ文字列をHTMLとしてパースするときにIDの重複箇所があるって意味かと思ったのですが
文字列内にはFOOは一箇所しかありません
<?php
$doc = new DOMDocument();
$doc->loadHTML('<html><body><p id="FOO">FOO</p><p id="FOO">FOO</p></body></html>');
echo $doc->saveHTML();
?>
とIDが重複した簡単な文字列で試してみてもこの警告は出ませんでした
loadHTML()に渡した文字列のIDのことではないのですか?
この警告を消すにはどうすればいいですか
- 755 :nobodyさん:2011/02/09(水) 23:38:03 ID:???
- 再現するコードを出してよ
- 756 :nobodyさん:2011/02/09(水) 23:42:12 ID:???
- コードを再現して欲しいって話じゃないのか?
- 757 :nobodyさん:2011/02/09(水) 23:44:27 ID:???
- じゃないと思うけど
- 758 :716:2011/02/09(水) 23:50:40 ID:NvsGmr7w
- >>752
PHPでcometを実現するのはタブーということでしょうか
>>753
セッションファイルへの書き込みのために必要です
改めて見直すと、flush() 後にセッションファイルへの書き込みが必要なキーは、送信用スクリプトでは使わないキーで
そのキーだけ別のセッション名にすることで解決しました
本当に申し訳御座いません
- 759 :nobodyさん:2011/02/09(水) 23:54:11 ID:???
- タブーというかホスティング業者からBANされるだけ
- 760 :nobodyさん:2011/02/10(木) 01:37:42 ID:???
- >>749
まじ参考になったサンクス
- 761 :nobodyさん:2011/02/10(木) 04:49:58 ID:KBWpaGBG
- 下記のような連想配列で、numberの数字が大きい順に並べ替えるには
どうすればよいでしょうか? この場合、東京、大阪、京都の順に変えたいです。
Array
(
[0] => Array
(
[number] => 145
[coupon_area] => 大阪
)
[1] => Array
(
[number] => 25
[coupon_area] => 京都
)
[1] => Array
(
[number] => 161
[coupon_area] => 東京
)
)
ksort, usortなどたくさんありますが、どれが適切なのかちょっと混乱してしまい、
質問させてもらいました。
- 762 :nobodyさん:2011/02/10(木) 06:59:19 ID:???
- >>761
$ar = Array(
Array("number" => 145, "coupon_area" => "大阪"),
Array("number" => 25, "coupon_area" => "京都"),
Array("number" => 161, "coupon_area" => "東京")
);
var_dump($ar);
$amounts = array();
foreach ($ar as $v) $number[] = $v['number'];
array_multisort($number, SORT_DESC, SORT_NUMERIC, $ar);
var_dump($ar);
- 763 :nobodyさん:2011/02/10(木) 07:00:21 ID:???
- ×$amounts = array();
○$number = array();
- 764 :nobodyさん:2011/02/10(木) 07:40:45 ID:???
- numberが複数個あったらそれはnumbersです
- 765 :nobodyさん:2011/02/10(木) 09:20:14 ID:???
- >>761
usort($ar,function($a,$b){return $a["number"] > $b["number"] ? -1 : ($a["number"] == $b["number"] ? 0 : 1);});
- 766 :nobodyさん:2011/02/10(木) 12:49:25 ID:???
- perlとphpどっち使うか悩んでるですが
phpのメリットってなんですか?
- 767 :nobodyさん:2011/02/10(木) 12:57:00 ID:KBWpaGBG
- >>762 >>765
ありがとうございます。プログラムを参考にググったりして、
こんな感じに落ち着きました。 しかし、usortは難しくてまだちゃんと理解できてない。。
$sales = Array(
Array("number" => 145, "coupon_area" => "大阪"),
Array("number" => 25, "coupon_area" => "京都"),
Array("number" => 161, "coupon_area" => "東京")
);
pr($sales);
usort($sales, create_function('$a,$b',
'return($b[\'number\'] - $a[\'number\']);'));
pr($sales);
- 768 :nobodyさん:2011/02/10(木) 13:42:57 ID:???
- >>767
return文の中身は>>765よりそっちのがスマートだな。
create_function使わなくても無名関数でも十分だとは思うが。
- 769 :nobodyさん:2011/02/10(木) 14:29:34 ID:???
- 5.3より前とかかな。
- 770 :nobodyさん:2011/02/10(木) 14:33:20 ID:???
- 当然。
- 771 :nobodyさん:2011/02/10(木) 14:37:52 ID:???
- ごクロージャ
- 772 :nobodyさん:2011/02/10(木) 14:49:37 ID:???
- 冒険の書テスト
!ninja
冒険の書(Lv=2,xxxP)
- 773 :nobodyさん:2011/02/10(木) 14:51:25 ID:???
- bit.lyみたいなショートURLのサイトがありますが、
あれって、任意の(目的地の)URLと一対のユニークの6文字のパラメータをつけてるわけですが、
どうやってその6文字を生成するんでしょうか?
単純に思いつくのが
・DBにテーブル作成。カラムは url/パラメータ (最低限)
・乱数生成
・テーブル中にこの乱数を検索
・なければ発行&登録
って感じですが、数十万件のログが出来た時、こんな処理だと負荷が心配です。
もっと効率的なやり方があるんでしょうか?
クエリキャッシュ使うとかえって危険そうだし…
PHPの質問なのかDBの質問なのかどっち付かずですが、お願いします
乱数のパターン(1文字目が何かとか)でテーブルを使い分ければ良いのかな?
どういうやり方が正解なのかなぁ…
- 774 :nobodyさん:2011/02/10(木) 14:52:18 ID:B6xb9mKa
- あ、すいません、ageさせてください
- 775 :nobodyさん:2011/02/10(木) 14:56:54 ID:???
- >>773
何のためのDBっすか。 一文字目が〜みたいなのやってくれますから。
あと、ランダムに見えてもランダムじゃないことも。
タダの63進数とか。
- 776 :nobodyさん:2011/02/10(木) 14:59:03 ID:ZYoX/YHS
- 「hello php 大好き」←→d7e)9l2T*324+I#d0
レム暗号って言うらしいんだけどこれの仕組みを教えて
- 777 :773:2011/02/10(木) 15:13:00 ID:B6xb9mKa
- >>775
>一文字目が〜みたいなのやってくれますから。
これって検索時の条件づけ(where)のことですよね?
検索対象がふくれあがった時に負荷が心配ってことの解決にはならなくないですか?
エンドユーザが短縮URLをクリックした時に全行検索するのはしょうがないとしても、
乱数生成時の、「作った乱数が既存のものと重複しない確認」の部分の負荷を減らしたいと
思ってるんです
773に書いたようなあんな単純な処理のわけないと思うんですが、どうなのかな
- 778 :nobodyさん:2011/02/10(木) 15:17:47 ID:???
- >>777
全行検索って。 INDEX張るでしょ?
- 779 :nobodyさん:2011/02/10(木) 15:34:39 ID:???
- この話、このスレで最近も出てなかったっけ。
63進数とか見覚えあるんだけど。
- 780 :nobodyさん:2011/02/10(木) 15:49:42 ID:???
- これか。63進数じゃなかっけどヒントになるかも。
http://unkar.org/r/php/1289793607/282-320
- 781 :773:2011/02/10(木) 15:57:10 ID:B6xb9mKa
- おお、凄い助かります >>780
>>778
インデックスはこの場合paramに貼るんですよね?
(テーブルのカラムがurl/paramだとして)
すみません、今までテーブルでのindexの扱いってID(オートインクリメントの)でしか
やったことないのでよくわからないのですが、
たった2つしかないカラムの片方にindex貼ることでそんなに高速化できるんでしょうか?
(Mysqlの知識不足すぎですね、すみません)
とりあえず780さんのリンク先見てみます
- 782 :nobodyさん:2011/02/10(木) 16:12:05 ID:???
- >>781
paramは当然INDEX付けないと、めっちゃ遅くなるぞ。
数千レコードくらいになると違いが目に見えてわかると思う。
簡単にテストできるから試してみればいい。
IDは普通PRIMARY KEYにするよね。まぁ一緒だけど。
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/mysql-indexes.html
- 783 :nobodyさん:2011/02/10(木) 16:13:41 ID:???
- indexをうまく利用できるとうんこな位重いクエリも
普通ぐらいにはなる。indexは高速化において物凄く重要
- 784 :nobodyさん:2011/02/10(木) 16:17:45 ID:???
- 63っていう中途半端な数は忘れてくれ…
- 785 :773:2011/02/10(木) 16:23:12 ID:???
- ほんとありがとです
勉強なりました!
- 786 :nobodyさん:2011/02/10(木) 16:26:59 ID:???
- >>776
レム暗号なんて聞いたこと無い。どこで見た?
- 787 :nobodyさん:2011/02/10(木) 18:09:22 ID:5MLxQrOQ
- http://かんたん作成.jp/php/requesturi/
このページにあるURL表示機能を、特定のフレーム(またはインラインフレーム)に対して実行させたいのですが、どうすればいいでしょうか?
両フレームが同一ドメインであればJavascriptでできるのですが、片方が他ドメインのサイトだと、
クロスドメイン制約に引っかかって動かないので、phpを使おうと考えました。
- 788 :773:2011/02/10(木) 18:41:14 ID:???
- いろいろ調べたら、「URL短縮プログラム」って形で公開されてるものがありました
これ見て勉強してみます
ttp://www.webcreativepark.net/labs/tinyurl/
どうもありがとう
- 789 :nobodyさん:2011/02/10(木) 18:55:13 ID:???
- >>788
それ見てみたけど、君がやりたいことと全く関係無いじゃん
単に自分のURLの下に数字の連番付けてログに記録してるだけだね
- 790 :nobodyさん:2011/02/10(木) 18:59:01 ID:???
- >>787
フレーム使うならクロスドメイン制約とか関係ない。
そもそもメインフレームは自前でアップするんなら、子フレームだって同じドメインにアップできるんじゃない?
つーか、HTMLの話でPHP関係ないから。
- 791 :nobodyさん:2011/02/10(木) 18:59:32 ID:???
- >>790
> フレーム使うならクロスドメイン制約とか関係ない。
さらっと嘘つくなwwwwwwwwwww
- 792 :nobodyさん:2011/02/10(木) 19:01:05 ID:???
- >>791
言葉足らずだった。フレームでAjax使わないならクロスドメイン制約とか関係ない。
- 793 :nobodyさん:2011/02/10(木) 19:04:39 ID:???
- あ、だからPHPでやりたいって書いてんのか。
- 794 :787:2011/02/10(木) 19:58:06 ID:5MLxQrOQ
- >>790
よくある翻訳サイトのように、上フレームが自サイト、下フレームがネットサーフィン中のサイトという形を考えています。
下フレームはプロキシにしない限り、他ドメインとなります(プロキシを作ると転送量の問題や踏み台にされる可能性があるので)。
JavascriptやAjaxは通常クロスドメイン通信が不可能なため、dojoを使ってみたのですがよく分からず、
phpで対応できないかと考えました。
色々と検索はしたのですが、フレームに関する記述がそもそも見付からず、
先に進めない状態です。
- 795 :nobodyさん:2011/02/10(木) 19:59:25 ID:???
- 方法はあるけど一つ聞いておく
片方のサイトは人様のものなんだよな?
- 796 :nobodyさん:2011/02/10(木) 20:01:29 ID:???
- よっこらしょっと<hr>てst
!ninja
冒険の書(Lv=2,xxxP)
- 797 :787:2011/02/10(木) 20:08:57 ID:5MLxQrOQ
- >>795
そうです。
- 798 :nobodyさん:2011/02/10(木) 20:09:45 ID:???
- >>794
いやだからさ、フレーム使うってことは、古典的なのHTMLのframeタグを使うってことでしょ?
さすがにframeタグの使用方法くらいわかってるんだよね?
だったら上フレームから呼び出すページを例のPHPにするだけでしょ?
一体何につまずいてるんだか。
- 799 :nobodyさん:2011/02/10(木) 20:13:11 ID:???
- あ、ごめんごめん。
ネットサーフィン中のサイトのアドレスを表示したいのか。
そりゃ無理だ。
- 800 :773:2011/02/10(木) 20:27:22 ID:???
- >>789
うお、ホントですか。
まだ見ていないのでこれからじっくり見てみます
注意してくれてありがとう
- 801 :nobodyさん:2011/02/10(木) 20:35:52 ID:???
- >>794
javascript使ってこんなのは?
test.html
----------
<html>
<head>
</head>
<frameset rows="50,*" onload="top.head.tt()">
<frame src="head.html" name="head">
<frame src="main.html" name="main">
</frameset>
</html>
----------
head.html
----------
<html>
<head>
<script type="text/javascript">
<!--
function tt(){
document.all.url.innerHTML=top.main.location.href;
}
// -->
</script>
</head>
<body>
<div id="url"></div>
</body>
</html>
----------
- 802 :787:2011/02/10(木) 20:46:25 ID:5MLxQrOQ
- >>801
ためしにmain.htmlも作って、test.htmlを表示したら上フレームにパスが表示されましたが、
<frame src="main.html" name="main">を外部サイトに書き換えたら何も出ませんでした。
- 803 :nobodyさん:2011/02/10(木) 20:59:36 ID:???
- >>802
そうだね。
下のフレームでネットサーフィンするってことは、URLもころころ変わるの?
そうだとするといずれにしてもリアルタイムでURLを取得するのは難しいかも。
入り口ページを設けて閲覧するサイトを指定するとか、別ページからリンクを張るなら
test.html をPHPで書けばどうにかできるね。
- 804 :nobodyさん:2011/02/10(木) 21:19:40 ID:???
- >>794
POST(target指定)→PHPの中で相手サイト取得加工→フレームで表示
これが要求を満たす通常考えられるフロー
同一ドメイン管理下での表示なのでスクリプト埋め込みもアクセスも思いのまま
(今は非同期HTTPクライアントを使った効率的な手法があるけど
色んな技術がからんで説明してもわかりにくいだけなので割愛)
この場合、PHPでやるのは取得とリンクの書き換え(jsによる動的取得系にも対応しないといけない)の二つになる
- 805 :nobodyさん:2011/02/10(木) 21:30:42 ID:???
- >>802
jsだとクロスドメインで無理だね。
やっぱメインウィンドウをプロキシにするしかないんじゃない?
- 806 :787:2011/02/10(木) 21:34:02 ID:5MLxQrOQ
- >>803
そうです。
下のフレームにあるサイトは不特定多数です。
>>804
ありがとうございます。
ちなみにその方法は、他ドメインのサイトにあるリンクから別なページに飛んだ場合でも、
正しくURLを取得できるのでしょうか?
- 807 :787:2011/02/10(木) 21:37:56 ID:5MLxQrOQ
- >>805
プロキシも検討していますが、掲示板書き込み時にはねられることとかも考え、
他の手段がなかったときの最終手段にしようと思います。
先ほど、IEのセキュリティレベルを変えて「ドメイン間でのデータソースのアクセス」を有効にしましたが、
これでもクロスドメイン通信は可能にならず、先ほどのスクリプトは動きませんでした。
- 808 :nobodyさん:2011/02/10(木) 21:42:40 ID:???
- 人様のサイトを盗んでるようなものだろ
なめてるな
- 809 :nobodyさん:2011/02/10(木) 21:43:01 ID:???
- >>807
URLを表示するだけならそこまで努力する意味ある?
普通にブラウザのアドレス欄見れば十分な気がするが。
- 810 :nobodyさん:2011/02/10(木) 21:44:45 ID:???
- >>808
プロキシがそもそもそういうもんじゃない?
別にサイトの中身を盗んでるわけではないと思うが。
- 811 :nobodyさん:2011/02/10(木) 22:30:24 ID:???
- チョンw
- 812 :787:2011/02/10(木) 22:33:38 ID:5MLxQrOQ
- >>809
表示というか、実際にやりたいことは自動的にフォームに入れて自動送信、です。
こちらのスクリプトはすでに動作確認できています。
ただ、このクロスドメインの問題でつまづいてしまって……
あと、フレームの場合は基本的に子フレームのURLはアドレスバーに載らないはずです
- 813 :nobodyさん:2011/02/11(金) 02:39:23 ID:???
- >>806
出来る
ブラウザバックだろうがなんだろうが管理下におけるから何でも取得できる
- 814 :nobodyさん:2011/02/11(金) 04:34:05 ID:???
- >>773
大抵は10進数以外の表現を使ってるだけで、ただのauto_increment
乱数である必要があればセッションで同じ技術を使ってるのでそっち方面参考にするのが早い
session save_handlerをDBにした時とやること一緒でしょ
>>812
>自動的にフォームに入れて自動送信
ひょっとしてgreasemonkeyとかユーザスクリプトを使ったらすぐ解決する問題?
- 815 :nobodyさん:2011/02/11(金) 08:33:36 ID:???
- >>749
最後って、headerの最後?bodyの最後?htmlの最後?
- 816 :nobodyさん:2011/02/11(金) 09:22:58 ID:???
- htmlの最後ってなんやねん
- 817 :nobodyさん:2011/02/11(金) 09:26:47 ID:???
- >>816
</body>ここ</html>
- 818 :nobodyさん:2011/02/11(金) 10:44:31 ID:???
- >>817
JavaScriptとかPHPとか言い出す前にHTMLの勉強をした方がいいマジで
- 819 :nobodyさん:2011/02/11(金) 12:31:01 ID:???
- <html>
<head>
</head>
<body>
</body>
</html>
どこ?
- 820 :nobodyさん:2011/02/11(金) 12:38:55 ID:???
- レム暗号知ってる人居ないのか・・・ム板で聞いてきます
- 821 :nobodyさん:2011/02/11(金) 12:43:17 ID:???
- http://www.google.com/search?q=%E3%83%AC%E3%83%A0%E6%9A%97%E5%8F%B7
- 822 :nobodyさん:2011/02/11(金) 12:44:20 ID:???
- >>821
うん、ども
海外の技術なんで
- 823 :nobodyさん:2011/02/11(金) 12:46:11 ID:???
- 海外の技術w
- 824 :nobodyさん:2011/02/11(金) 13:08:42 ID:???
- >>821
だからどこで見たのか言えよ
海外の技術なら「レム」の綴りくらいわかってんだろ
- 825 :nobodyさん:2011/02/11(金) 13:10:36 ID:???
- ggrks
- 826 :nobodyさん:2011/02/11(金) 13:12:30 ID:???
- で、ム板のどこで聞いたの?w
- 827 :nobodyさん:2011/02/11(金) 13:31:03 ID:???
- >>818
で、どこなの?
ヘッダないの最後?それともbody内の最後?
- 828 :nobodyさん:2011/02/11(金) 14:13:40 ID:???
- うるせぇよ好きにしろよ
- 829 :nobodyさん:2011/02/11(金) 15:31:44 ID:???
- >>827
>>747>>749
- 830 :nobodyさん:2011/02/11(金) 15:32:09 ID:9k93mgWV
- 質問です。
ある配列に4ケタの数字が入っています。
それを1文字づつ取り出して、新しい配列に入れるにはどうしたらいいですか?
例
a[0]="1010"
b[0]="1" b[1]="0" b[2]="1" b[3]="0"
簡単なようですが思いつかなかったので、よろしくお願いします。
- 831 :nobodyさん:2011/02/11(金) 15:34:32 ID:???
- >>830
http://php.net/manual/ja/function.explode.php
- 832 :nobodyさん:2011/02/11(金) 15:36:40 ID:???
- ごめんexplode空文字だめだった
str_splitもしくは$a{0}で
- 833 :nobodyさん:2011/02/11(金) 15:43:30 ID:???
- >>832
str_split(変数,1) でできそうですね。ありがとうございました。
- 834 :nobodyさん:2011/02/11(金) 15:44:44 ID:???
- >>830
> ある配列に4ケタの数字が入っています。
> それを1文字づつ取り出して
「数字」を「文字」として取り出すの?
文字として取り出すのは、どこからどんな向きで取り出すの?
数字として取り出したいの?
なにをしたいのか、もう少し考えてください。
- 835 :nobodyさん:2011/02/11(金) 15:44:46 ID:???
- 指定しなくてもできるけどね
- 836 :nobodyさん:2011/02/11(金) 15:47:51 ID:???
- アホ杉ワロタwwwwww
str_substr使えよwwwwwwww
- 837 :nobodyさん:2011/02/11(金) 15:49:23 ID:???
- もしかして:substr
- 838 :nobodyさん:2011/02/11(金) 15:51:32 ID:???
- substrで何をする気や
- 839 :nobodyさん:2011/02/11(金) 15:54:33 ID:???
- ある配列に4ケタの数字文字列が入っています。
それを位の大きい方から、文字として1文字ずつ取り出して、新しい配列に入れるにはどうしたらいいですか?
例)
a[1]="1234" ⇒ b[0]="1" b[1]="2" b[2]="3" b[3]="4"
注意
「づつ」「ずつ」の使い方は「現代かなづかい」で調べてください。
- 840 :nobodyさん:2011/02/11(金) 15:54:46 ID:???
- str_substr(キリッ
(笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑)
- 841 :nobodyさん:2011/02/11(金) 16:13:58 ID:???
- a[1].substr(0,1,1)
- 842 :nobodyさん:2011/02/11(金) 16:15:09 ID:???
- それは何語ですか
- 843 :nobodyさん:2011/02/11(金) 16:16:00 ID:???
- str_splitなら 文字列でも数字でもいいな
substrだと文字列にしなきゃ .""とかな
function array_str_split($input,$len=1) {
if(is_array($input))
foreach ($input as $val)
$ret[] = array_str_split($val,$len);
else
$ret = str_split($input,$len);
return $ret;
}
- 844 :nobodyさん:2011/02/11(金) 16:23:10 ID:???
- >>834-843
おまいら>>833で解決済みなのにいつまで引っ張んだよwww
- 845 :nobodyさん:2011/02/11(金) 16:27:00 ID:???
- substrって数字に使えないの?
- 846 :nobodyさん:2011/02/11(金) 16:27:32 ID:???
- ID出せない人は向こうのスレ
ID出せる人はここのスレ
- 847 :nobodyさん:2011/02/11(金) 16:28:26 ID:???
- いきなり何の話だw
- 848 :nobodyさん:2011/02/11(金) 17:04:12 ID:???
- つまり>>846は向こうのスレってことで
- 849 :nobodyさん:2011/02/11(金) 17:09:08 ID:???
- >>845
PHPは自動型変換するから問題ない
substrの第一引数はstring型を要求するから数字は文字列に勝手に変換される
- 850 :nobodyさん:2011/02/11(金) 17:23:41 ID:???
- 数字だと $str[1]が出来ないのを勘違いしてた。
- 851 :nobodyさん:2011/02/11(金) 18:03:18 ID:???
- こういうことか
for($a[1]="1234", $i=0; $a[1][$i]!=""; $b[$i]=$a[1][$i], $i++);
var_dump($b);
- 852 :nobodyさん:2011/02/11(金) 20:07:08 ID:PhS8FOfW
- 小さい画像を150×150の枠内に収めてその背景色を赤くしたいのですが
右側の部分が黒くなってしまいます、どうしたらいいでしょうか?
http://age2.tv/up/img/up042.jpg
↓
http://age2.tv/up/img/up041.jpg
// 画像の中心部の切り出して保存します
// 切り出すサイズ
define("DST_WIDTH", 150);
define("DST_HEIGHT", 150);
// 元画像を読み込み
$src_img = imagecreatefromjpeg("01.jpg");
// 元画像のサイズを取得
$src_width = imagesx($src_img);
$src_height = imagesy($src_img);
// 切り出し開始位置を計算
$src_x = $src_width / 2 - DST_WIDTH / 2;
$src_y = $src_height / 2 - DST_HEIGHT / 2;
// 切り出し画像のリソースを作成
$dst_img = imagecreatetruecolor(DST_WIDTH, DST_HEIGHT);
// 中央部を切り出し
if(imagecopy($dst_img, $src_img, 0, 0, $src_x, $src_y, DST_WIDTH, DST_HEIGHT)){
// 元画像のリソースを破棄
imagedestroy($src_img);
// 切り出した中央部をJpegで保存
$red = imagecolorallocate($dst_img, 204, 33, 77);
imagefill($dst_img, 0, 0, $red);// 中央部を切り出し
if(imagejpeg($dst_img, "sample.jpg", 80)){
echo "<img src=./sample.jpg>";
// 切り出し画像のリソースを破棄
imagedestroy($dst_img);
}
}
- 853 :nobodyさん:2011/02/11(金) 20:09:26 ID:PhS8FOfW
- こうです
http://age2.tv/up/img/up042.jpg
↓
http://age2.tv/up/img/up043.jpg
- 854 :nobodyさん:2011/02/11(金) 20:13:25 ID:???
- 右側の方にもimagefillすればいいのでは?
- 855 :852:2011/02/11(金) 20:27:55 ID:???
- そのやり方が・・・分りません
- 856 :nobodyさん:2011/02/11(金) 20:50:03 ID:???
- >>855
何か勘違いしてるだろ
imagefillは中央部を切り出しをしてるわけじゃないし
imagecopyの使い方がおかしい
define("DST_WIDTH", 150);
define("DST_HEIGHT", 150);
$src_img = imagecreatefromjpeg("01.jpg");
$src_width = imagesx($src_img);
$src_height = imagesy($src_img);
$src_x = DST_WIDTH / 2 - $src_width / 2;
$src_y = DST_HEIGHT / 2 - $src_height / 2;
$dst_img = imagecreatetruecolor(DST_WIDTH, DST_HEIGHT);
$red = imagecolorallocate($dst_img, 204, 33, 77);
imagefill($dst_img, 0, 0, $red);
if(imagecopy($dst_img, $src_img, $src_x, $src_y, 0, 0, $src_width, $src_height)){
imagedestroy($src_img);
if(imagejpeg($dst_img, "sample.jpg", 80)){
echo "<img src=./sample.jpg>";
imagedestroy($dst_img);
}
}
- 857 :852:2011/02/11(金) 21:17:54 ID:???
- >>856
あぁ・・・出来ました!ありがとうございましたm(__)m
- 858 :nobodyさん:2011/02/11(金) 21:51:45 ID:???
- >>829
それ読んでわかんないからもう1回レスしてるんだけど
日本語ってほんと難しい。俺も馬鹿なんだけど
- 859 :nobodyさん:2011/02/11(金) 21:56:16 ID:???
- なんだ、半島人か
- 860 :nobodyさん:2011/02/11(金) 21:57:53 ID:???
- >>858
「俺も馬鹿」ってどういうことだよ。馬鹿はてめぇだけだろうが。
一緒にすんな。
- 861 :nobodyさん:2011/02/11(金) 22:07:25 ID:???
- >>860
話し言葉にいちいちつっかかんなよ
- 862 :nobodyさん:2011/02/11(金) 22:08:27 ID:???
- 話し言葉だと言った事を言ってない事にしていい。。。。?
- 863 :nobodyさん:2011/02/11(金) 22:19:25 ID:???
- 話しても言ってもいない。書いてるだけだ。
- 864 :nobodyさん:2011/02/11(金) 22:34:14 ID:???
- script要素を記述した位置で、スクリプトファイルが読み込まれて実行されるまでの間、HTMLの描画が止まるってことやろう?
- 865 :nobodyさん:2011/02/11(金) 23:09:50 ID:???
- 話したとは言ってなくね。話し言葉で書いたんだろ。
- 866 :nobodyさん:2011/02/12(土) 00:09:30 ID:???
- 話したと言ったのではなく書いたのだ。
- 867 :nobodyさん:2011/02/12(土) 00:12:54 ID:???
- このスレでjavascript関係の話題に食い付くいつもの人だな
- 868 :nobodyさん:2011/02/12(土) 00:19:37 ID:???
- Ajax?
- 869 :nobodyさん:2011/02/12(土) 00:25:21 ID:???
- Avex
- 870 :nobodyさん:2011/02/12(土) 10:15:34 ID:0+lrT8Cs
- 以下のフレームワークでHollo worldを表示するソースを教えてください
http://code.google.com/p/doophp/
- 871 :nobodyさん:2011/02/12(土) 11:20:07 ID:???
- <html><body>Hollo world</body></html>
- 872 :nobodyさん:2011/02/12(土) 12:30:01 ID:???
- >>871
フレームワークもしらないバカは書き込みしないほうがいいよ
- 873 :nobodyさん:2011/02/12(土) 13:50:12 ID:???
- >>872
じゃぁお前さんが答えりゃいいんじゃね?どうせ>>870の自演なんだろうけどな。
Hollo worldを表示したいって言うから一番単純な方法を教えてやったまでだ。
- 874 : 冒険の書【Lv=2,xxxP】 (´・ω・)ス:2011/02/12(土) 13:54:37 ID:???
- 喧嘩してる(´・ω・)ス
- 875 :nobodyさん:2011/02/12(土) 14:00:01 ID:???
- Avex厨氏ね
- 876 :nobodyさん:2011/02/12(土) 14:09:26 ID:???
- >>873
872は自演じゃなく普通に本人でもおかしくはないな。むきになると余計バカみたいだよ
- 877 :nobodyさん:2011/02/12(土) 14:13:10 ID:???
- プログラムやデーターベス、ネットワーク、Linux系の板の住人は
どうしていつも偉そうでキレやすいんだろう?
もっと親切な人が多ければいいのに・・
- 878 : 冒険の書【Lv=2,xxxP】 (´・ω・)ス:2011/02/12(土) 14:18:54 ID:???
- 仕事で無能扱いされているからネットでは切れちゃうん(´・ω・)ス
- 879 :nobodyさん:2011/02/12(土) 14:22:48 ID:???
- お前らうるさい!カスどもが
人がせっかく親切で教えてやってんのに何なんだよその態度は!
もう教えてやんないからなバカ!
- 880 : 冒険の書【Lv=2,xxxP】 (´・ω・)ス:2011/02/12(土) 14:24:19 ID:???
- テラ(´・ω・)カワイソスとはこの時の為にある(´・ω・)ス
- 881 :nobodyさん:2011/02/12(土) 14:34:44 ID:???
- コテハンウゼぇ
- 882 :nobodyさん:2011/02/12(土) 17:41:18 ID:???
- >>871が荒らしてるの?
- 883 :nobodyさん:2011/02/12(土) 19:13:22 ID:???
- 何故バレた
- 884 :nobodyさん:2011/02/12(土) 23:15:45 ID:???
- >>900
いいおっぱいだ(´・ω・`)
- 885 :EM114-48-82-176.pool.e-mobile.ne.jp 冒険の書【Lv=4,xxxP】 :2011/02/12(土) 23:25:47 ID:boYFsbL4
- おや、仲間がいた
- 886 :nobodyさん:2011/02/13(日) 00:33:46 ID:???
- >>871
HTMLの勉強して来いカス
- 887 : 冒険の書【Lv=2,xxxP】 (´・ω・)ス:2011/02/13(日) 00:57:41 ID:???
- 12時間前の話です。許しましょうねw
- 888 :nobodyさん:2011/02/13(日) 01:26:59 ID:???
- HTML的には全く間違っていない
- 889 :nobodyさん:2011/02/13(日) 01:38:25 ID:???
- お前がそう思うんならそうなんだろ お前ん中ではな(AA略
- 890 :nobodyさん:2011/02/13(日) 01:43:33 ID:???
- 俺が思わなくても合ってる
- 891 : 冒険の書【Lv=2,xxxP】 (´・ω・)ス:2011/02/13(日) 01:45:06 ID:???
- 私も私も(ry
- 892 :nobodyさん:2011/02/13(日) 01:45:42 ID:???
- 良かった味方がいて
- 893 :nobodyさん:2011/02/13(日) 02:42:34 ID:???
- >>888
>>888
>>888
- 894 :nobodyさん:2011/02/13(日) 10:42:24 ID:???
- >>873
初心者乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>871のどこにフレームワークを使って文字列を表示してるんだるんだうぇうぇwwっうぇwwwwwwwwwwwwwwww
- 895 :nobodyさん:2011/02/13(日) 11:50:13 ID:+s+zsFVW
- 配列の参照を渡すと
Array to string conversion
ってNoticeがでるんですが、これなんでですかね?
- 896 :nobodyさん:2011/02/13(日) 12:06:59 ID:???
- 英文の意味通り
- 897 :nobodyさん:2011/02/13(日) 12:14:44 ID:???
- >>894
どんなフレームワークでもHollo worldを表示できる魔法のソースだよ
つーか>>870のくだらねぇ質問に対する突っ込みだってのがまだわかんねぇのかよ
- 898 :nobodyさん:2011/02/13(日) 12:24:23 ID:???
- どう考えてもフレームワークを使ったこと無い奴が必死乙って感じ
- 899 :nobodyさん:2011/02/13(日) 12:47:04 ID:???
- <html><body>Hollo world</body></html>
これのどこがフレームワークを利用した一番単純な方法なんですか?おばかな人
- 900 :nobodyさん:2011/02/13(日) 13:00:58 ID:???
- >>870の質問に答えられない時点でお前らも>>871と大差無いな。
- 901 :nobodyさん:2011/02/13(日) 13:03:31 ID:???
- >>899
自分がフレームワークを利用したもっと単純な方法を知っている事を
示せない限り、何の意味も無いなんとかの遠吠えですよ?負け犬さんw
- 902 :nobodyさん:2011/02/13(日) 16:59:48 ID:???
- <html>や<body>タグすら不要。無くてもHollo worldは表示される。
- 903 :nobodyさん:2011/02/13(日) 17:22:20 ID:er2WGGBl
- Noticeって設定で表示消せるけど、出ないようにソース書いた方が負荷や速度は変わってきますか?
- 904 :nobodyさん:2011/02/13(日) 17:24:33 ID:???
- うん
- 905 :nobodyさん:2011/02/13(日) 18:02:34 ID:???
- ちん
- 906 :nobodyさん:2011/02/13(日) 18:16:56 ID:???
- 払え
- 907 :nobodyさん:2011/02/14(月) 03:40:20 ID:???
- >>897
そもそもパースエラーだっつうのカス
- 908 :nobodyさん:2011/02/14(月) 10:15:34 ID:???
- ____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ <<html><body>Hollo world</body></html>は立派なフレームワークだお
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"〜〜``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
- 909 :nobodyさん:2011/02/14(月) 12:23:01 ID:???
- >>907
じゃぁどこを直せばパースエラーにならないのいか説明してみなw
- 910 :nobodyさん:2011/02/14(月) 12:33:33 ID:???
- ここは、市井のスーパーハカーのスレなの?
趣味や業務でやってるとは思えないレスばっかり。
- 911 :nobodyさん:2011/02/14(月) 12:47:00 ID:???
- ただの荒らしとなぜ思わないのか
- 912 :nobodyさん:2011/02/14(月) 12:48:22 ID:???
- そもそも871が荒らし
- 913 :nobodyさん:2011/02/14(月) 13:42:00 ID:???
- >>870に答えないお前らに>>871を責める資格は無い
それとも>>870がそもそも荒らしとでも?
- 914 :nobodyさん:2011/02/14(月) 13:58:20 ID:???
- どうでもいい
- 915 :nobodyさん:2011/02/14(月) 14:33:12 ID:???
- フレームワークと関係ない、しかもフレームワークの意味を分かっていない>>871が叩かれるのは当然
何で叩かれてるのか分からずこうやって荒らしてるんだろ?
貴様は>>913=>>871の可能性が高い
- 916 :nobodyさん:2011/02/14(月) 14:55:23 ID:???
- 文句があるなら>>871なんか無視して>>870に答えてやればいいじゃん
それをしない時点で>>915も>>913=>>871と同類
- 917 :nobodyさん:2011/02/14(月) 15:02:49 ID:???
- >>870
http://www.doophp.com/
知りたいのは実はインストール方法なのではありませんか?
と言っても、英語のドキュメント読んで進められないので有れば、今後苦労するのは目に見えているのでおすすめしません。
日本語の解説のあるほかのものをお勧めします。
>>871-916
自演荒らしお疲れ様です。
- 918 :nobodyさん:2011/02/14(月) 15:05:40 ID:???
- ここのスレでMVC分かってる人間なんて居ないだろw
- 919 :nobodyさん:2011/02/14(月) 15:07:01 ID:???
- >>917
>>871でさんざん叩かれたからって今更真面目に答えるフリしたって遅い
結局>>870の質問にはまともに答えてないし
- 920 :nobodyさん:2011/02/14(月) 15:08:26 ID:???
- >>918
MVCの意味くらい、wikiを見ればわかります。
- 921 :nobodyさん:2011/02/14(月) 15:10:07 ID:???
- >>919
ソース書いてもまともに答えたことにはならんでしょうに。
- 922 :nobodyさん:2011/02/14(月) 15:11:49 ID:???
- そもそもスレチだと言う事にさっさと気付けよIDID五月蝿いのに
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
- 923 :nobodyさん:2011/02/14(月) 15:14:00 ID:???
- >>922
荒らしに何を期待してんだか
- 924 :nobodyさん:2011/02/14(月) 15:14:08 ID:???
- >>922
DooPHPの該当スレが存在するならお前が誘導してやれよw
- 925 :nobodyさん:2011/02/14(月) 15:16:23 ID:???
- >>923
自分は荒らしじゃないみたいな顔はしないほうがいいですよ。
言っておきますが私は荒らしじゃないですよ。
このスレで有益な回答をしているのは全て私ですから。
- 926 :nobodyさん:2011/02/14(月) 15:17:51 ID:???
- >>925
数人しかいないのに何言ってんだか。
俺は荒らしだが。
- 927 :nobodyさん:2011/02/14(月) 15:21:22 ID:???
- マジレスするとtitle要素が無い
- 928 :nobodyさん:2011/02/14(月) 15:24:34 ID:???
- >>927
title要素は必須ではありませんよ。
- 929 :nobodyさん:2011/02/14(月) 15:25:17 ID:???
- しいて言えば>>871は単なるViewの部分に過ぎない
オマケにデータの分離も出来ない恥ずかしくて見てられないな
各フレームワークスレで書いたらもっと罵倒されてるだろうよw
- 930 :nobodyさん:2011/02/14(月) 15:29:23 ID:???
- >>924
【PHP】PHPフレームワーク総合スレ15
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1292118428/
- 931 :nobodyさん:2011/02/14(月) 15:29:36 ID:???
- >>929
Hollo worldを表示したいという要求なんだからViewで十分じゃん
任意のテキストを表示したいとかじゃないんだから
- 932 :nobodyさん:2011/02/14(月) 15:30:02 ID:???
- DooPHPのスレは二週間位でDAT落ちしちゃったんだよ・・
DooPHPダウンロードして、demoの中見ればわかるよ
- 933 :nobodyさん:2011/02/14(月) 15:30:18 ID:???
- >>929
まだ俺の書いた荒らしの自演を手伝うのか?
- 934 :nobodyさん:2011/02/14(月) 15:30:39 ID:???
- >>930
>>924じゃなくて>>870にレスして誘導してやれよw
- 935 :nobodyさん:2011/02/14(月) 15:32:40 ID:???
- 質問内容は「以下のフレームワークでHollo worldを表示するソースを教えてください」って書いてあんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
たんなるHTMLを張るとかバカすwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 936 :nobodyさん:2011/02/14(月) 15:32:59 ID:???
- >>932
ここで「Hollo worldを表示するソースを教えてください」なんておバカな質問するくらいなんだから
ダウンロードしてdemoの中見るなんて出来ないんだろ?
手取り足取り教えてやれよ
- 937 :nobodyさん:2011/02/14(月) 15:35:27 ID:???
- おまいら2日も前の質問をいつまで引っ張ってんの?
質問した当の本人はそれっきり出てこないし。
つーか他にネタが無いから寂しいのね。
- 938 :nobodyさん:2011/02/14(月) 15:37:53 ID:???
- >>935
ほら、マウスの右ボタンを押して御覧、ソースを表示ってあるから
>>937
鏡見てみろよ、おんなじことしてるのが映ってるぜ。
- 939 :nobodyさん:2011/02/14(月) 15:38:02 ID:???
- フレームワークも分かんないのに回答しちゃう人っているんだ・・・
- 940 :nobodyさん:2011/02/14(月) 15:45:18 ID:???
- >>928
>>928
>>928
- 941 :nobodyさん:2011/02/14(月) 15:47:20 ID:???
- >>935
HTMLですらねーし
あれをHTMLというやつはアホ
- 942 :nobodyさん:2011/02/14(月) 15:49:15 ID:???
- つまりフレームワークを使ってない所か、HTMLですらない酷いソースって事か
- 943 :nobodyさん:2011/02/14(月) 15:53:19 ID:???
- <html>タグで始まっていればHTMLなんですが
- 944 :nobodyさん:2011/02/14(月) 15:55:50 ID:???
- もうひっぱるなよ
- 945 :nobodyさん:2011/02/14(月) 15:55:57 ID:???
- >>877
マジレスすると、いかに相手にうまく伝えられるかが必要な業種だから
- 946 :nobodyさん:2011/02/14(月) 15:56:51 ID:???
- >>942
wiki見てみ。
「HTMLの特徴はハイパーテキストを利用した、相互間文書参照のフレームワークである。」とある。
つまりHTML自体が立派なフレームワークというわけだ。
- 947 :nobodyさん:2011/02/14(月) 16:07:03 ID:???
- で、HTMLは?
- 948 :nobodyさん:2011/02/14(月) 16:15:00 ID:???
- >>943
文書型宣言だろw
つか<html>は省略できるしw
- 949 :nobodyさん:2011/02/14(月) 16:17:21 ID:???
- 荒らしと困ったちゃんと馬鹿と釣りとマジレスが入り乱れて最強に見える
- 950 :nobodyさん:2011/02/14(月) 16:18:09 ID:???
- どこにマジレスがあるんだよwww
- 951 :nobodyさん:2011/02/14(月) 16:19:11 ID:???
- 社長「君、フレームワーク得意なんだってね?」
946「はい、得意です」
社長「この案件頼めるかな?」
946「はい、わかりました。調べながらでも良いですか?」
社長「いいよ」
〜数日後〜
社長「まだ終わらないの?もう2週間経つんだけど」
946「すいません、これ初めてでして・・・」
社長「君さあフレームワークできるんじゃなかったっけ?」
946「CakePHPはやったこと無いんです」
社長「それでもさすがに時間掛けすぎでしょう。何のフレームワークなら出来るの?」
946「HTMLです」
- 952 :nobodyさん:2011/02/14(月) 16:29:08 ID:???
- >>951
調べながらなら数日あれば終わらせられます。
そこまで馬鹿にしないでください。
- 953 :nobodyさん:2011/02/14(月) 16:35:06 ID:???
- >>951
面接のときに聞くだろjk
あと
> 君、フレームワーク得意なんだってね?
この時に何のFW得意か聞くだろ・・・。
- 954 :nobodyさん:2011/02/14(月) 16:38:51 ID:???
- 荒らしは自作自演でアンタのレスを誘うよってこれのことか。
釣られちゃったよ
- 955 :nobodyさん:2011/02/14(月) 16:47:12 ID:???
- スレも荒れてるから荒らしがまたテンプレ改変してスレ立てそうだから先に建てとく
>>980さんは立てないでね
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1297669559/
- 956 :nobodyさん:2011/02/14(月) 16:47:46 ID:???
- >>955
フライングすんな
削除依頼出せよカス
- 957 :nobodyさん:2011/02/14(月) 16:51:44 ID:???
- 980とって立てればよろし。
テンプレ守らない人より、守って立てる980だよ。
- 958 : 株価【E】 :2011/02/14(月) 16:56:31 ID:???
- 与えられた権限使って誰が自演してるのか面白いほど分かる
- 959 :nobodyさん:2011/02/14(月) 17:07:27 ID:???
- 俺はIP使い分けてるから自演はバレないと思う
- 960 :nobodyさん:2011/02/14(月) 17:39:13 ID:???
- >>959
俺はバレバレだわ。
- 961 :nobodyさん:2011/02/14(月) 18:56:19 ID:???
- |____________________
/
"" "" |荒らしを止めろ〜
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ |荒らしをやめてくれー |
/ ━ ━、  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ∧_∧∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|Y Y 〃 \ ∩_∩ ,,,, (`Д´ ;∩
| | | ┐ ▼ |∩;Д;) ( ノ
._| \/ │ _人|ヽ )o | | |
(/ / / ____/(⌒__(_) (_(_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ .∧ ∧
(;Д;∩アラシ、イッテヨシ
./ ノ
(___/
/
- 962 :nobodyさん:2011/02/14(月) 19:56:22 ID:7+p7nSn3
- ファイルロックに関してなのですが、このページにある
http://testwiki.仮.jp/index.php?PHP%2F%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%A5%ED%A5%C3%A5%AF%2F%C0%DF%B7%D7
$fp = @fopen('file.txt', 'r+b') or die();
このor die();をつけることでデッドロックは回避できるのでしょうか?
あとor die();が作動した場合の挙動はどうなるんでしょうか?
ただ単にログに書き込まないとかだけでしょうか?
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
- 963 :nobodyさん:2011/02/14(月) 19:57:05 ID:???
- 失敗したときに強制終了するだけ
- 964 :nobodyさん:2011/02/14(月) 20:41:53 ID:???
- >>962
fopenの実行とともにdieで死亡フラグが立ちます。
- 965 :962:2011/02/14(月) 21:27:53 ID:???
- >>964
どういう事でしょうか?
デッドロック対策には成らないから寧ろやらない方がよい、ということでしょうか?
- 966 :nobodyさん:2011/02/14(月) 21:42:03 ID:???
- デッド(dead)というより、die(死亡)ということです。
- 967 :nobodyさん:2011/02/14(月) 21:53:48 ID:jESdksSe
- 土生 明弘(はぶ あきひろ)を捜しています。
年齢・30才、職業・プログラマー、勤務地 ・勝どき、出身地・九州、
住所・(おそらくは)鷺ノ宮駅近辺、 日本大学藝術学部 文芸学科卒
住所・勤務先・九州の実家の住所等どんな些細な情報でも構いませんので、ご連絡お願いします。
連絡先・habuhokaku@hotmail.co.jp
- 968 :nobodyさん:2011/02/14(月) 22:12:46 ID:???
- 犯罪のにおいがプンプン匂うぞ
デリヘル関係か
- 969 :nobodyさん:2011/02/14(月) 22:41:17 ID:???
- 自演乙
- 970 :962:2011/02/14(月) 22:52:52 ID:wwaZvKec
- >>966
なにを言っているのか分りません。
- 971 :nobodyさん:2011/02/14(月) 22:56:26 ID:???
- >>970
IDが>>962とは異なるので成りすましとみなします
IDを出せばいいというものではありません
- 972 :nobodyさん:2011/02/15(火) 05:14:44 ID:44Ys87U8
- 評価機能をつけたいのですが二重投稿防止などがあるライブラリってありますか!
- 973 :nobodyさん:2011/02/15(火) 07:20:14 ID:???
- >>972
Google
- 974 :nobodyさん:2011/02/15(火) 09:04:11 ID:???
- >>972
ぶっちゃけ完全な二重投稿防止はできない
(リロードでの防止はできるが・・・)
会員制にしても複垢
会員制じゃないとIP変えたりCookie削除とかで投稿される
- 975 :nobodyさん:2011/02/15(火) 09:26:37 ID:???
- すでにある投稿と照合して一致したらはじくというのは原理的に
可能だが、「死ね」とか「自演乙」みたいな短レスをどうするか
問題がw
- 976 :nobodyさん:2011/02/15(火) 09:26:51 ID:???
- すでにある投稿と照合して一致したらはじくというのは原理的に
可能だが、「死ね」とか「自演乙」みたいな短レスをどうするか
問題がw
- 977 :nobodyさん:2011/02/15(火) 09:58:34 ID:???
- 2chが二重投稿を防止していないのはよく分かったw
- 978 :nobodyさん:2011/02/15(火) 10:03:45 ID:???
- 板の設定によっては強制的に無理だけどなー
- 979 :nobodyさん:2011/02/15(火) 10:05:03 ID:???
- >>972
1つ前の書き込みか一定時間の同一内容の書き込みがあるかチェックすれば
- 980 :nobodyさん:2011/02/15(火) 10:13:34 ID:L4FYhZtc
- 1時間ごとに違う文章を表示するのはPHPでやるのとJavascriptでやるのどちらがいいでしょうか?
- 981 :nobodyさん:2011/02/15(火) 10:21:39 ID:???
- >>980
こういう糞な質問に限ってID出さないよな
質問の仕方わかる?
いや、ID云々じゃなくて、自分の質問見直していけないところわかる?
- 982 :nobodyさん:2011/02/15(火) 10:24:20 ID:???
- 自分より下だと感じる者に対してはトコトンいじめる陰湿な981さんw
- 983 :nobodyさん:2011/02/15(火) 10:28:10 ID:???
- >>980
どちらでもいいと思います。
具体的にどんなことをやりたいか有れば教えてください。
なお、980は次スレを立てることになっています。
>>981
回答もしないで文句しか言わないアンタがこの荒れの元凶なの自覚してくれないかな。
勝手な新スレ立てたのお前だろ。
- 984 :nobodyさん:2011/02/15(火) 10:28:25 ID:???
- >>981
こういう糞な回答に限ってすぐ即レスで書くよな
回答の仕方わかる?
いや、回答云々じゃなくて、自分の回答見直していけないところわかる?
- 985 :nobodyさん:2011/02/15(火) 10:36:01 ID:???
- このスレの始めから荒らしてる人物は語尾に。を付けるからすぐ分かる
- 986 :nobodyさん:2011/02/15(火) 10:39:40 ID:???
- >>985
。をNGワードにすればすっきりするな。
- 987 :nobodyさん:2011/02/15(火) 11:34:51 ID:???
- まじでこんな人が少ない板で荒らしとか煽りするなよ
- 988 :nobodyさん:2011/02/15(火) 12:18:43 ID:???
- / \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ <>>2からここまで全部>>1の自作自演なわけだが
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"〜〜``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
- 989 :nobodyさん:2011/02/15(火) 12:28:54 ID:???
- この問題の答えを教えてください
・「俺はROM専だ」と書き込んだ場合、どのような矛盾が生じるか。
八字以内で答えよ。('04年 東工大)
- 990 :nobodyさん:2011/02/15(火) 12:31:18 ID:???
- >>986
- 991 :nobodyさん:2011/02/15(火) 12:33:03 ID:???
- 原文ママ
- 992 :nobodyさん:2011/02/15(火) 12:39:22 ID:???
- >>981
私には>>980はIDを出しているように見えるが勘違いですか?
- 993 :nobodyさん:2011/02/15(火) 12:44:02 ID:???
- はい勘違いです
- 994 :nobodyさん:2011/02/15(火) 12:48:25 ID:???
- >>992 ぷっ
- 995 :nobodyさん:2011/02/15(火) 13:04:21 ID:L4FYhZtc
- もういいです
- 996 :nobodyさん:2011/02/15(火) 13:05:45 ID:???
- ツンデレだw
- 997 :nobodyさん:2011/02/15(火) 13:07:06 ID:???
- >>995
マジレスするとAjax
- 998 :nobodyさん:2011/02/15(火) 13:12:29 ID:???
- ID:L4FYhZtc
もう見ても池沼です。本当にありがとうございました
- 999 :nobodyさん:2011/02/15(火) 13:18:49 ID:???
- こいつ池沼です↓
- 1000 :nobodyさん:2011/02/15(火) 13:38:36 ID:???
- 次スレは私が立てます
荒らしの立てたスレは認めません
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
228 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)