■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
AviUtl総合スレッド65
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 01:29:18 ID:PdjHCcpb0
- ここは質問スレではありません。
本体及びプラグインについて情報交換を目的としたスレです。
AviUtlのお部屋
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
プラグイン解説
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
AviutlプラグインWiki(仮)
http://www28.atwiki.jp/aviutl-plugin/
まえすれ
AviUtl総合スレッド64
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1278808260/
初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレで
【初心者歓迎・ダウソNG】総合質問スレッド-76-
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1281237524/
ニコニコ関係はYouTube板
http://pc12.2ch.net/streaming/
ダウンロードした動画はダウンロード板
http://hideyoshi.2ch.net/download/
x264関係はDTV板x264 VFW 専用スレで
x264 VFW GUI専用スレ Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1280408561/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1279888552/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 01:30:00 ID:PdjHCcpb0
- seraphyのプログラム公開所 http://seraphy.fam.cx/~seraphy/index.shtml
[拡張x264出力] [拡張x264出力GUI] [MP4Plugin] [(偽)DirectShowSource]
GNBの館 http://homepage2.nifty.com/GNB/index.htm
[wavelet3DNR] [waveletNR Type-G] [waveletNR_CbCr]
[インターレース解除2フィルタ] [3次元NRフィルタ]
AviUtlプラグイン置き場 http://www.geocities.jp/aji_0/
[自動フィールドシフト] [YUY2フレームキャッシュ] [色域変換]
まるも製作所 http://www.marumo.ne.jp/auf/
[Lanczos 3-lobed 拡大縮小] [時報除去] [3次補間サイズ変更] [拡張AVI出力]
AviUtl実験室 http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/
[DirectShow File Reader プラグイン] [可変フレームレート出力] [コマンド実行]
[チャプター編集] [アニメーション編集]
aLCv for MovieEdit http://c-zone-web4654.hp.infoseek.co.jp/alcv/
[YC伸張フィルタ] [輪郭強調] [ジャンプウィンドウ] [シーンチェンジ検出]
ICZの剣 http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
[IIR-3DNR] [カスタム色調補正] [アンシャープマスク] [黒べた追加]
[ゴーストリダクション] [拡大ツール]
耳揉庵 http://mimi.haun.org/prog/
[ビデオテープノイズ軽減フィルタ]
MakKi's SoftWare http://mksoft.hp.infoseek.co.jp/
[WarpSharpフィルタ] [透過性ロゴフィルタ] [ロゴ解析フィルタ] [AviUtlMod]
将のページ http://latch-up.hp.infoseek.co.jp/index.html
[クロスカラー除去フィルタ] [色にじみ低減フィルタ] [3次元プログレッシブ化フィルタ]
Tatari SAKAMOTO's page http://www.tatari-sakamoto.jp/~tatari/index.jis.html
[AviUtl の WMV 出力プラグイン (Windows Media 9 用)]
水無 ls23DzRYMB http://b.z-z.jp/?auto60
[auto60] [インターレス縞検出プラグイン]
永遠に工事中 http://www.geocities.jp/pmd_no_naka/
[2Dノイズ除去プラグイン] [動きベクトル探索プラグイン]
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 01:30:44 ID:PdjHCcpb0
- 物置 http://yellowtea.web.fc2.com/
[音消しフィルタ]
動画編集 http://www.aichi-pu.ac.jp/ist/~ohkubo/jwiki/?cmd=read&page=GGMFLULZUOPRL
[特殊移動] [領域複写] [m4c] [幽霊退治] [幽霊退治+左]
ごみ置き場 http://www.geocities.jp/mosd7500/
[ビートノイズ低減] [インタレ縞低減] [出力ウェイト] [指定範囲コピー]
[マルチスレッド化拡張AVI出力] [出力プラグインを別スレッドで動かす]
くすのき電算室 http://axts10.web.infoseek.co.jp/kusunoki/index.html
[アンチエイリアス] [ライトブルーム] [絞り開閉]
Hiroaki's Software http://hp.vector.co.jp/authors/VA002788/
[AviUtl用白削減フィルタ] [AviUtl用色数削減フィルタ]
符号化次元 http://www2u.biglobe.ne.jp/~youmei/
[AUFプラグインを複数スレッド化する]
Suns & Moon Laboratory http://www.s-m-l.org/index.html
[SeekHelper]
にゃんこ印 http://nyanko7.web.fc2.com/aviutl/
[nyパターンフレーム追加] [nyフレーム書込] [ny灰色抽出] [nyサムネイル] [ny K抽出]
がらくたハウスのがらくた置き場 http://www.geocities.jp/flash3kyuu/
[インタレース維持リサイズ] [非線形処理な先鋭化] [これ用前置フィルタ]
日曜キャプチャーへの道の舗装 http://members.at.infoseek.co.jp/marbo_y/
(※配布中止、後のレス参照)
[色相補正] [彩度表示] [比較表示] [簡易ルーペ(改] [比較表示2] [フィルター範囲指定] [ツールメニュー]
Welcome to jumper's homepage. http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/
[トップ・ボトムフィールド表示フィルタ]
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 01:31:33 ID:PdjHCcpb0
- モビ蔵の物置 http://www.geocities.jp/movizou/
[3次元メディアン2] [3次元メディアン] [ヒストグラム先鋭化] [輪郭保持メディアン]
[エッジ保持平滑化] [時間軸メディアン] [指定縦線除去] [外周ノイズ除去][色差ノイズ除去]
LAPUTA http://arbor.ee.ntu.edu.tw/~jackeikuo/
[言語プラグイン(英語、中国語)]
fftspectrum - PukiWiki http://gorry.haun.org/pw/?fftspectrum
[FFTスペクトル表示フィルタ]
倉庫 http://page.freett.com/ayumiayumyun/
[Custmized 2D Cleaner(リンク↓)] [キリッと黒化フィルタ] [エッジ検出フィルタ]
ttp://page.freett.com/ayumiayumyun/aviutl_c2dc003.lzh
ttp://page.freett.com/ayumiayumyun/aviutl_c2dc004.lzh
アイマスMAD/PV制作TIPSまとめwiki AviUtlプラグイン
http://www41.atwiki.jp/nicomasmaking/pages/41.html
スキマ産業 http://nilpo.sitemix.jp/aviutl-plugin/
[NL-Means Light] [リサイズフィルタ] [ガウシアン・アンシャープマスク]
【以下リンク切れ】
GWater http://raijo.aa0.netvolante.jp/~gwater/
[自動レベル補正] [固定Yレベル] [string] [幽霊退治]
自己満足的AviUtlプラグイン http://shimofuri29.hp.infoseek.co.jp/aviutl/aviutl_plugin.html
[削除フレーム修正] [適当補助インタレ解除]
中部大学パーソナルコンピュータ研究会 http://ruby.isc.chubu.ac.jp/~p-ken_spp/2k03/2003-01.html
[ぷらいばしーぷろてくと]
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 01:32:16 ID:PdjHCcpb0
- 502のお部屋 http://www.geocities.jp/mc34119/index.html 41の502氏
[非対称先鋭化フィルタ] [非対称先鋭化フィルタ2] [色差エッジ強調フィルタα版]
AviUtlプラグイン @零 http://typezero.ddo.jp/auf/ 41の638氏
[unsharpMT] [warpsharpMT] [ピラーボックスジャンプ]
AviUtl オリジナルプラグイン公開サイト @ wiki http://www40.atwiki.jp/aviutl41991/ 41の991氏
[3次元領域平行複写] [3次元領域複写plus] [フレーム伸縮複写] (全て要Microsoft Visual C++ Runtime 8.0)
◆avitl0QFUE氏 http://kishibe.dyndns.tv/index.php?%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%2FNL-Means%20filter
[NL-Means filter]
◆s3BkVamfwY氏関連は「スレ47」必読
過去ログを持っていない人は
http://p2.chbox.jp/read.php?url=http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1215067518/
に「◆s3BkVamfwY」 を入力抽出して読む
48-564
時間ジャンププラグイン
http://k-takata.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=98
スレ41の599氏作 再配布先 http://www40.atwiki.jp/aviutl41991/
[EdgeFilter(LineSharp+isophote)] [ニアレストネイバーリサイズ] [UnsharpMaskSIMD]
(全て要Microsoft Visual C++ Runtime 8.0)
スレ42の476氏作 再配布先 http://www40.atwiki.jp/aviutl41991/
[インパルスノイズ除去]
スレ42の436氏 (がらくたハウスの中の人)作 現在リンク無し
[グラデーション生成フィルタ(テスト版)]
このスレのセブン氏作 現在リンク無し
[垂直方向に強調するフィルタ]
日曜キャプチャーへの道の舗装補完セット+α
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/9354.zip&key=1242
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 01:32:59 ID:PdjHCcpb0
- スレ42のBS氏作 配布先 http://www1.axfc.net/uploader/He/so/128037.zip&key=bs
[warpsharpMT改造版]
(Visutal C++ 2005用ランタイムが必要)
Q Microsoft Visual C++ Runtime 8.0ってなによ?
A これttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=9B2DA534-3E03-4391-8A4D-074B9F2BC1BF&displaylang=ja
● 41の991氏のAviUtl オリジナルプラグイン公開サイト @ wiki
http://www40.atwiki.jp/aviutl41991/
Aviutlスレで新たに公開されたプラグインについてはスレのテンプレでは追いきれないので
上記サイトがまとめサイト&再配布場所を兼ねてるので詳しくはそちらで
「再配布されたくない」、「Myサイトを作ってそこで公開する」という作者の方は
それを明記して公開してください
■AviUtlの内部形式について by MakKiさん 初版公開2009年1月24日
http://mksoft.hp.infoseek.co.jp/doc/aviutlyc.html
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 01:33:47 ID:PdjHCcpb0
- 64 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1278808260/
63 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1273307091/
62 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1268809764/
61 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1264592836/
60 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1260332858/
59 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1255440485/
58 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1251184231/
57 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1247596958/
56 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1244845995/
55 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1241231624/
54 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1236867774/
53 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1233500858/
52 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1230056170/
51 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1227150847/
50 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1224344045/
49 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1216903990/
48 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1216903990/
47 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1215067518/
46 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1212669676/
45 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1209992239/
43 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1205387954/
42 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1202439853/
41 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1198610551/
40 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1194870627/
39 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1190983464/
38 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1185091624/
37 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1178800820/
36 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1169634295/
35 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1160191835/
34 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1151601077/
33 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1140198500/
31(実質32) http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1132583778/
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 01:34:30 ID:PdjHCcpb0
- 31 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1120649001/
30 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1113791555/
29 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1106660747/
28 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1100663455/
27 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1097100317/
26 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1092483534/
25 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1087188341/
24 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1076219326/
23 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1074184506/
22 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1072760847/
21 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071230667/
20 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1069551921/
19 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1067791553/
18 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1064011126/
17 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062063069/
16 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1060714795/
15 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058424853/
14 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1055267947/
13 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1051032277/
12 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1048331540/
11 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1045575989/
10 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1042561606/
09 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1037962422/
08 http://pc.2ch.net/avi/kako/1033/10336/1033672500.html
07 http://pc.2ch.net/avi/kako/1029/10298/1029819704.html
06 http://pc.2ch.net/avi/kako/1026/10260/1026051851.html
05 http://pc.2ch.net/avi/kako/1024/10244/1024431717.html
04 http://pc.2ch.net/avi/kako/1020/10206/1020620974.html
03 http://pc.2ch.net/avi/kako/1017/10178/1017843665.html
02 http://pc.2ch.net/avi/kako/1013/10138/1013853146.html
01 http://pc.2ch.net/avi/kako/1007/10072/1007202544.html
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 02:05:43 ID:Pd/2ksR50
- 乙っす
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 11:04:54 ID:aHJ5kSke0
- いちょつ
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 18:36:26 ID:FqrtFbf90
- テロップ消すプラグインねーの?
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 18:41:25 ID:YW4ZETeD0
- つ「権力」プラグイン
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 18:44:39 ID:SNdxIB+Y0
- 権力プラグインはかなり高いシェアウェアなんでちょっと・・・
フリーでいいのないすかね
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 18:53:19 ID:YW4ZETeD0
- フリーだと「マスター強奪」プラグインかな
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 20:01:58 ID:d5VNOTCD0
- 金積めば局ロゴも載せないオプションも使えるからな(通販番組とか局ロゴ無しのあるし)
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 21:14:39 ID:87+cx+dr0
- >>15
3000万円/1hで足りるかな?
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 21:51:58 ID:NJ3OU7Ax0
- アニメ制作会社に就職オプションもあるよ
20万/月くらいじゃないかな
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 11:03:24 ID:YIvKOSbT0
- そこらへんのアニメ制作会社の初任給なら月3〜4万ぐらいだろう・・・
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 11:08:16 ID:FT/l11keP
- アニメーターは仕事の重要さと大変さとに、あまりにも割に合わない薄給だからな…
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 19:06:58 ID:cIL5X0T60
- アニメーターは就職じゃなくて開業かもしれんw
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 20:36:04 ID:4wlgIuIa0
- 早死にするしな
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 22:19:07 ID:Go9dnlQU0
- アニメ好きなんて奴はアニメ作りに来るな
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 22:39:44 ID:q4zR4KO30
- オタに文句言われないアニメ作れよ そんなだから糞アニメ言われるんだよ!
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 23:27:14 ID:uAYyyd440
- 金主がまともに作れるだけの金も時間も寄越さないんだよな。
スケジューリングからしてまともじゃないのが当たり前なんだから、期待するだけ無駄。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 23:49:31 ID:4rZmA/cy0
- スレ間違ったかと思った
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 07:11:26 ID:oGfvkh9n0
- おれも何のスレ開いたんだか混乱しちまったw
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 08:01:21 ID:WZTFns1D0
- まあ実写エンコは設定詰める必要あんまないし、自然とアニメの話になっちゃうよね
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 19:10:17 ID:TgSCYrMu0
- >>15
あれは、番組ではなく、長い「CM」です
ロゴがないのは当たり前
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 20:18:10 ID:anyLvAfx0
- 音量間違えたんでエンコした奴をまた読み込んで映像は再圧縮なしで音だけ
再エンコしようと思ったらfpsがおかしくなった
29.97fpsが30.001fpsになってしまったんだがバグ?
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 20:21:33 ID:ciojIimQ0
- 話が漠然としててよくわかりません
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 20:29:00 ID:MLatL+g60
- ここは質問スレではありません
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 22:26:54 ID:anyLvAfx0
- Ver0.99fだけど一からやり直したんでもうどうでもよくなった
どうやら音声入りだとそうなる時があるっぽい
無しだとfps変化しなかった
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 22:55:58 ID:0sAPuv8g0
- >>29
音量だけの調整なら、音声がAACで単独(裏音声でコメンタリーなどがない)であるなら「MP3gain」というソフトで調整できるよ。詳しくはggr。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 00:06:56 ID:XEPHdhHG0
- 音声をDirectShow File Readerで読み込んでるんだろ
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 17:00:17 ID:RD7wvsFN0
- いつもトラブルを起こす問題児DirectShow File Reader
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 17:16:39 ID:kxOMOAlD0
- DSFRは最後の手段だ
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 17:23:35 ID:x3CwGGh50
- 単に使い方も知らずに入れちゃう阿呆が多いだけでは
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 18:03:58 ID:FQDXOcQv0
- どなたかMP4Pluginいただけないですか?
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 18:06:12 ID:d36Viu5t0
- 「MP4Plugin ミラー」でググれ
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 18:22:43 ID:FQDXOcQv0
- >>39
ありがとう
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:25:18 ID:WYrmpguU0
- おいらも助かった。ありがとうございました。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 22:39:07 ID:L9cnl42Y0
- じゃ俺も助かった
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 22:54:54 ID:sc5rUSaO0
- 俺も俺も
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 23:39:27 ID:rmxe7zWM0
- どうぞどうぞ
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 08:22:29 ID:JE21Puta0
- ロゴ解析について質問
TBSなんだけどフェードインフェードアウト部分含めて解析かけるの?
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 08:33:33 ID:OwVKBlk60
- 読むべき物を読まずに質問する奴は回答レスも読まない気がしてならない
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 17:36:45 ID:+NA+3gSp0
- Aviutlって複数の音声が入っている動画を読み込んだとき
主音声・副音声というように音声トラックの切り替えの設定等はできないんでしょうか?
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 17:47:04 ID:ga0VTRxi0
- うん
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 00:12:20 ID:hOS5wPRx0
- 音声ごとに抽出してYambあたりで結合すればいいんじゃね?
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 08:38:03 ID:u/MvnIo40
- >>48
ありがとうございます
しょうがないので主音声か副音声1つだけで動画作ることにしました
>>49
Aviutlで音声ごとに抽出って出来るんでしょうか?
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 08:59:02 ID:pKzmf1IF0
- 元ファイルのコンテナは?
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 10:52:16 ID:TRLEoUjT0
- どう見ても二重音声の動画を作れる奴の質問じゃないな
>>50
>>1
>ダウンロードした動画はダウンロード板
>http://hideyoshi.2ch.net/download/
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 19:53:00 ID:ARZJ13Th0
- tesu
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 20:01:51 ID:ARZJ13Th0
- ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm12226667
aviutlでエンコしたものですが15秒、28秒あたりで瞬間ノイズのようなものがでてしまいます
元のファイルにはノイズは無いです、何が原因なんでしょうか?以前は同じやり方でも大丈夫だったんですが
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 20:08:47 ID:8GK5pxVh0
- ノイズがわからん、カメラのフラッシュじゃないの?
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 20:09:31 ID:eIvMFObJ0
- aviutlに連番画像を読み込ませて動画を生成する際、
FPSはどうやって指定すればいいのでしょうか。
現在29.7FPSに設定されてますが、30FPSにしたいんです。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 20:37:57 ID:pKzmf1IF0
- ファイルメニュー -> 開く -> ダイアログボックス下部のドロップダウンメニューでfps変えられるかも
- 58 :54:2010/09/25(土) 22:54:16 ID:ARZJ13Th0
- http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko031537.jpg
こうゆう感じに所々画像が乱れてしまうんです
aviutlの設定などは変えてなくてビットレートも計算機どおりの入力です
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9479866
前にあげたこれにも1.50あたりで、小さいことですけど気になっっちゃうんですよね
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 22:55:37 ID:tAIfwBSD0
- >>58
グロかとおもた・・・・・・・
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 22:58:52 ID:IYpi6O2V0
- >>58
これはぐろいwつかよく気づくな。
俺なら>>54程度なら普通にスルーするレベルと言うか今見てもよく分からんわ。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 23:04:14 ID:V6ncF+wb0
- >>58
再生画面上で右クリックして設定を開いてディスプレイタブの
「ハードウェアアクセラレーションを有効化」のチェックを外してみてもノイズ出るか?
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 23:09:39 ID:nJ8/nQDU0
- >>58
あんまりこまけー事にこだわり過ぎてもええ事にならんぞ
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 23:14:27 ID:ARZJ13Th0
- やっぱ気になるんで見えてしまいます、俺のpcのせいですかね
ちなみに同じ動画をyoutubeに他の人が転送したのを見ると乱れはないんですよね
ttp://www.youtube.com/watch?v=AL8F7VMKPIU
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 23:21:04 ID:eIvMFObJ0
- >>57
おー。できたできた。ありがとう!
この場合、最初にFPSの設定しつつ1枚読み込んで、
2枚目以降全部を選択して追加するような感じの操作になるんだけどそれでいいんだろうか。
古いソフトだからか、必要な機能はそろってるけど要求する操作手順がところどころおかしい。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 23:36:08 ID:1/FJYKEr0
- >>58
一回その箇所を無圧縮で書き出してみ
ブロックノイズがでなければコーデックかデコーダに難有り
x264の場合、デコーダの種類やバーションでかなり左右されるから環境はちゃんと整えとく
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 00:31:57 ID:+gAW2loQ0
- 設定しなおしてみます
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 06:39:17 ID:tJfZMVIH0
- >>58
エンコするからそうなる
エンコせずTSのまま保存が基本
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 10:55:15 ID:8de4ABZtP
- >>58
IE以外用のflash playerの一個前のバージョンは
一部環境でハードウェアアクセラレーションを有効にすると画像が崩れるバグがあったからそれかも
もし該当しそうなら最新版に更新してみて
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 10:57:51 ID:OVRb2N2K0
- >>63
エンコ前のAviUtlの編集画面でも同じノイズが出てるなら入力プラグインのせい
つまり・・・\DirectShow File Readerの仕業じゃー!!/
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 12:24:41 ID:eO+SZ9+s0
- ニコ動に高画質でアップするために、VOBファイルをflvに変換したいんだが
このソフト一つで十分?
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 12:31:18 ID:7XAIOIX30
- 使っても十分かどうかわからないなら仕方が無いあきらめろ
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 12:55:39 ID:UB0oPjJF0
- 最近エラーが多い。
というか、まともに編集ができないな。
再生ウィンドウで再生すれば途中でエラーで落ちる。
avi出力すればメモリが足りませんでエラーで落ちる。
あぼーんだよwくそww
プラグイン入れすぎなのかな。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 12:56:25 ID:UB0oPjJF0
- >>72
1920×1080でやってるからかなぁ。
前々では普通に編集作業できたんだけど。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 12:57:39 ID:Xvy+rYbj0
- え?自演ですか?
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 13:02:18 ID:1rTxkf5V0
- 追記じゃねーの?
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 13:12:06 ID:2YQidzt20
- 追記でそのアンカーの使い方はレアだという意味で指摘したと信じたい
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 14:13:18 ID:eQHCE0OsP
- 追記だな
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 14:25:39 ID:UB0oPjJF0
- ごめん、追記なんだ。
俺も書き込んだ後、これ勘違いされそうだなって思ったw
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 14:31:29 ID:8OzEENsb0
- 日記の間違いじゃないんですか><
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 15:59:37 ID:znQZvLCO0
- 1920×1080だからと思ったら、前のに戻してみればいいじゃない
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 21:56:49 ID:8zBewynT0
- @\ @\ \冂/
\(^ω^ \ > @ヽ、 @ヽ、 E^ω^ ヨi /7
_()二)_(/~'ー,~~7.(≦) \ \ \ \ ()) 「/~'ー'~~ 7/ ̄ |
==ニ)]_] _迂〕 ,叉「」瓦〈‐|_| \(^ω^ \ > ===二]匚ト〈‐〈iテ〈〈c iエコ
Li 弐ノ 「ioiヲ_上.]|二| _(/~'ー,~~7_(≦) ノヲ 弐ノ[]v/□ || ╋| エンコ反対TS保存隊
|^ーi| | る! (88),叉「」〉(88)_,)ノ | j | |.|| ┃|
◇-||◇┤ /三/,o/~/三/0 \ 几0(几)L二!
∠三0/i二i0 (三(ー―(三(0⊆0) ∠三ヲ/i二iヽ
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 22:22:10 ID:AAM+fyhz0
- 一時停止って出来ないの?
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 22:28:09 ID:2jFwHpLj0
- バッチ出力中なら中断ボタン押せばいいだけでは?
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 22:28:15 ID:H2656dyp0
- >>82
バージョン表示
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 22:29:52 ID:PmGSfFB80
- 中断表示だと
操作間違ってそのまま終了させちゃう事もあるしね
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 02:05:19 ID:gN2nPbtjO
- LAME ACMをインストールしたんですが、オーディオ圧縮で選択できません。他のコーデック同様AviUtlのフォルダにコピーしないとダメですか?
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 02:08:41 ID:k04Pa1+f0
- 64bit版じゃないよな?
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 03:59:40 ID:gN2nPbtjO
- vista 64bitです・・・もしかして非対応ですか?
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 04:08:58 ID:mGS3eA4x0
- 64bitOSの原則を理解してこい
そんであとはlame acm 64bit aviutlあたりでググれ
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 04:25:20 ID:gN2nPbtjO
- >>89おお、なんかまとめブログみつかった!帰ったらこの通りやってみる。ありがとう!!
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 18:27:16 ID:paVbx+lA0
- TS保存委員会からAviUtl終了のお知らせです。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 18:41:24 ID:YPeYzdRk0
- AviUtlの開発はとっくの昔に拡張編集によるNLE、コンポジション方面へと舵を切っています
CMカットとインタレ解除だけの底辺は相手にされてません
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 03:02:39 ID:QZuq45lJ0
- 疑問なんだけどAAC直読みできないくせにmp4に入ったAACを認識するのはなんで?
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 03:04:16 ID:w+5de0YV0
- コンテナに入ってるから
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 17:41:57 ID:IBH0uYoTP
- ニコニコにアップするためにaviutlのH264でエンコードしたのですが、最後の1分位で音声が急に途切れるのです。
wiki等でも見たのですが、分かりませんでしたのでもし対処方法知っている方がいましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 18:07:28 ID:QVmzk33I0
- 質問マルチするな
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 18:08:20 ID:hCtMgDeG0
- 570 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/09/28(火) 17:44:31 ID:zvDyklZv
ニコニコにアップするためにaviutlのH264でエンコードしたのですが、最後の1分位で音声が急に途切れるのです。
wiki等でも見たのですが、分かりませんでしたのでもし対処方法知っている方がいましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 19:56:45 ID:XND2dBE70
- その質問は以前見た記憶があるし、答えもどこかに書いてあったと思う。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 04:03:50 ID:wp23jq6c0
- >>95
>>1
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 21:36:42 ID:nzB5EbD90
- 一部の24bitPCMに対応…の「一部」ってどういうことかわかる?
Blu-ray収録の24bit音声を変換無しで読めるとありがたかったんだけど、今んとこ読めたのないわ
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 21:43:53 ID:fgDpqaMB0
- 知らんがPCMのWAVファイルって書いてあるからBlu-rayの生PCM
はどっちにしろ読み込めないだろと
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:07:31 ID:y4ES40Ey0
- NL-Means for DX11を入れたのですが
プラグイン一覧に表示されないのはなぜでしょう?
ちなみに64bit環境です
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:10:02 ID:OLjZ1X7I0
- iniでも消したらようございませんこと?
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:17:59 ID:y4ES40Ey0
- aviutl解凍して他に何も入ってないフォルダに
1個だけ入れて起動しても認識せず(´・ω・`)
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:21:53 ID:Et4AriCn0
- 動作環境
・DirectX11がインストールされている
・DirectCompute4.0に対応したビデオカード及びドライバ
・SSE2が動作するCPU
・Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
確認してみよう。GPUの対応状況は特に重要。他にもランタイム入れ忘れてはいないか?
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:31:01 ID:OLjZ1X7I0
- ttp://uproda11.2ch-library.com/2661133TJ/11266113.png
うちは普通に使えてるな
Win7のx64だけど
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:32:41 ID:y4ES40Ey0
- >>105
1。OK
2.GPU-Zで5.0って書いてあります
3.OKでした
4.入れてない、代わりにx64の方を入れてあります
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:35:45 ID:bjoap/M9P
- ちゃんとreadme読んでんのか
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:37:22 ID:Et4AriCn0
- なら4番目で引っかかってるよ。
WoW64の動作がどうなってるかを知ってれば分かるけど、32bit(x86)版のEXE、DLLから64bit(x64)版のDLLは呼び出せない。逆も同様。
だから、この場合はx86版のランタイムが必須。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:37:26 ID:OLjZ1X7I0
- VC++はx86じゃないとダメ
x64とは別物
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:40:50 ID:y4ES40Ey0
- >>109
>>110
x64とは別物なんですか
さっそくx86の方を入れてきます。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:42:32 ID:y4ES40Ey0
- みんさんありがとうございます。
無事表示されました。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:48:06 ID:OLjZ1X7I0
- 将来的にはvirtualDLLでx86とx64の壁は消えるらしいけどな
Windows8に間に合うかどうか…
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:57:37 ID:es/RcpS70
- むしろ32bitアプリのほうが減ってそうだが
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 22:44:43 ID:rugaToYI0
- test
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 22:52:21 ID:rugaToYI0
- ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/5883576.html
ここの質問者と同じ話なんだけど、拡張編集プラグインでmp3を読み込みたくて聞きたいんだけど、
回答への補足で「DS Ver 0.26プラグインを入れたら読み込めるようにはなりました。」
とあるけど、「DS Ver 0.26」てなんの略なのかな?
LAME ACMはインストール済みです
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:01:09 ID:nV3kpM3O0
- >>116
ACMというのはwaveやaviのコンテナの中で使われるコーデックだから、
mp3のような専用形式に対しては効果がないんだよ。
一旦waveファイルに変換するべき。
オレはxrecode IIを使ってる。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:04:40 ID:IX9oG2hI0
- xrecodeはシンプルでいいな
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:13:35 ID:fkwk3kM+0
- フリーウェアがいいなら『午後のこ〜だ』がエンコードもデコードもできるぞ
- 120 :116:2010/09/30(木) 23:20:03 ID:rugaToYI0
- >>117
即レスありがとう
実は前に詰め合わせのパックをアップしてくれた人がいてそれを使ってたんだ
Verはaviutl99i6で拡張の方は83の無印だったと思う
諸事情でファイルを消去しちゃって再度入れ直してるんだ
それで、アップしてくれた人が言ってたんだけど
通常ではmp3は読み込めないが読み込めるように設定してあるよ、と…
使ってたんだけど、確かに読み込めてたんだよね
変換もせずにLayerにmp3をダイレクトにD&Dができたんだ
ただし、先に挙げた質問者の事例と同様に素材元非圧縮AVIに対し
音声を合成して非圧縮や拡張編集で吐き出すと無音になるんだ
ところが、これを拡張x264で吐き出すときちんと合成されてるんだ
完成したファイルの互換性もよくてPS3なんかでも読み込める
その一方で、一旦WAVに変換させて音声を合成させるなりしたファイルの音声をAVIUtlで読み込むと
PS3なんかで再生できなくなるんだ
もっとも、それをニコニコや動画サイトなんかでアップしたのをDLしたファイルとかになるとわからないけど
- 121 :120:2010/09/30(木) 23:23:53 ID:rugaToYI0
- >その一方で、一旦WAVに変換させて音声を合成させるなりしたファイルの音声をAVIUtlで読み込むと
PS3なんかで再生できなくなるんだ
↑は読み込んでx264で吐き出したAVCのことです
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:37:03 ID:SVIy0RA00
- >>119
いまどき午後のこ〜だとか…
普通はLAMEの最新使うだろ
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:51:41 ID:iGorjewe0
- 音声は全部ふーばーで変換すてるや
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 00:06:29 ID:HOM99BnP0
- >>122
3.90.3だろ
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 00:21:39 ID:9FrTucM30
- >>116
>「DS Ver 0.26」てなんの略なのかな?
DirectShow File Readerプラグインのことだな。
でもまあ、mp3をいったんPCM形式のwaveファイルにして読み込ませたほうがトラブルは少ないと思うよ。
無音だのなんだのは試したことないんで知らん。
- 126 :116:2010/10/01(金) 01:41:16 ID:5kqB/nUI0
- >>125
おー!これです。
マジでありがとう。
確かに仕上がり後の動画も映像と音声の再生位置もズレなくて確かにいいんだけど、
自分の環境の場合、周辺機器での互換性に問題があって…
エンコ時のレベルや参照距離、Bフレームの状況をMediaInfoで解析しても
目立った違いもなくわからなかったから
ありがとう、助かったよ
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 05:14:05 ID:EiuM11/n0
- MP3ならAviUtl用の入力プラグインあるけど
ttp://mksoft.hp.infoseek.co.jp/aviutlmod/subproject/mp3input.html
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 20:56:35 ID:g5ym+mEE0
- AVI動画をAVIUTLを使ってカットして、再圧縮なしで保存すると前のファイルサイズより10倍ぐらいでかくなるけど原因わかる?
今まで何度もやっていたが、昨日から上記の症状が出た。
多分関係すると思うが、すべてのフレームにキーフレームである*マークがつくようにもなった。
ぐぐってみたら同じ症状の人はいるが直す明確な答えはまだでてないみたい。
直しかたわかる人いたら教えて欲しい。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:06:10 ID:raKpR5Ms0
- つ、つ、つら・・・
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:12:15 ID:iVvw6sDe0
- つらら?
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:15:49 ID:mWhzjvFl0
- ____
/:::::::: --丶、
/ |ノ :/|:/◎) ヽ┏┓
.| |:.:|(◎ " ノ┏┛
.(|:.:| ´ / ・
|:::|「「「「「「「「]
.ハ::|LLLLLLLlゝ
|三三l
|三三l
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:16:35 ID:VehjCel50
- >>128
キーフレームを無視してカットした挙句、警告まで出るのにスルーして再エンコードしてるんじゃねえの。
そうじゃないならAviUtlの環境をゼロから再構築してみりゃいいんじゃね?
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:30:34 ID:g5ym+mEE0
- >>132
キーフレームは無視してないし、警告も出てない。
それに、キーフレームを無視しても前の動画より10倍もサイズが大きくなることはないと思う。
今まで何度もAviutlを使って動画のカットをしていたが問題はなかった。
なぜか、昨日から編集前の動画をAviutlで開くとすべてのフレームがキーフレーム扱いになってる。
そしてカットして再圧縮なしで保存するとファイルサイズが巨大化。
多分、Aviutlのどこかの設定のチェックを無意識に押したか外したかだと思うけど。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:34:24 ID:QMAMWtpU0
- 明らかにDirectShow経由で読み込んでるだろ
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:35:32 ID:hB0AfhoJ0
- なんでDirectShowもろくにわからないやつが無劣化編集とかしようと考えるんだろうね
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:45:35 ID:VehjCel50
- コンテナとコーデックもわかってなさそうだね・・・
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:52:16 ID:g5ym+mEE0
- 優先度はDirectShowを一番したにはしてるけど、それだけじゃない?
ここ1年は普通にできていたんだけどなぁ
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:56:30 ID:mWhzjvFl0
- 普段使わないならDirectShowプラグインを別フォルダに入れとけば?
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 22:20:28 ID:g5ym+mEE0
- ds_input.aui を消すと、aviファイルが読み込めなくなった どういうことだ
DirectShow経由でしか読み込めめてないってこと?aviutlは最新バージョン
お察しのとおりDirectShowも何かよくわかってない
同じ症状の教えてgooの人は別のaviutlで直ったらしいし、264圧縮はできるからカットは別ソフトでやってもいい
納得はいってないがどうにかする 騒がせたな
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 22:20:29 ID:dJWYi3Fy0
- NL-Means_Light_GPU (100704)を使用しようとしたが動かない
なぜか本家のnlmeans_filterとvcomp90.dllを入れておくとLightも動く
よくわからない。誰か何か心当たりありませんか
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 22:31:27 ID:uYBR7bCK0
- ここは すごい 釣り堀
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 22:55:42 ID:Rch8PESG0
- >>140
Visual Studio 2008 再頒布パッケージが足りないだけ。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 23:42:23 ID:OVva3Y6v0
- 固定フレーム(29.976f)のmp4動画映像ファィルをMP4 Export Pluginのver 1.1でキーフレームカットしたら
再圧縮してないのに26.04fとかのVFRになる
まぁーカットして一箇所を範囲切取するなら時間の長さや再生時の音ずれは問題ないけどカットすると全部VFRになるや
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 00:31:05 ID:MvBC5/AS0
- DtsEdit.exe "Input.mp4" -tv 1 -o "Output_timecode.txt"
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 02:33:39 ID:4F+b/1sr0
- >>86
いつもどおりにmp3の選択肢があるなら、それでエンコすればLAMEエンジンを使っているはず
エンコ後にバイナリで見てみれ
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 02:36:36 ID:GHXvtiEV0
- x264guiの代わりにx264outを使ってみたが…AFS簡単に使えないやん
やっぱx264gui最強だった…
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 08:04:20 ID:CeWWH5jK0
- >>146
x264guiは可逆x264が使えないのがな……。
それから、音声部分に圧縮がかからず、waveのまま出力されてしまうことがある。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 08:54:31 ID:sK+oK832P
- >>147
後者はあなたのせいです
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 09:08:01 ID:CeWWH5jK0
- >>148
拡張 x264出力(GUI)のダイアログで
[オーディオ圧縮]のボタンが灰色になっちゃってるんだけど、
これを使えるようにするにはどうしたらいい?
出力対象のaviは
Video: ULY2 1024x768, 30.0fps
Audio: PCM 44100Hz, 16bit, 2ch
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 09:36:10 ID:sK+oK832P
- >>149
そのボタンは使いません
まずはヘルプやらを読んでください、頼むから
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 09:36:41 ID:o5ClsdAf0
- ひどい釣り堀だな
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 10:54:51 ID:CeWWH5jK0
- >>150
aviutl本体とx264guiのマニュアル(というかreadme)を読んだけど、特には見当たらないね。
音声がPCMからAAC等に変換されない際の対処法はどこに書いてあるの?
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 11:11:09 ID:TzBrxuF40
- >>152
さっさとビデオ圧縮の方クリックして出てきた画面を穴が開くほど凝視してみろ
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 11:19:09 ID:PwZ5Bh0j0
- すごい面白いw
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 11:29:53 ID:CeWWH5jK0
- >>153
やっぱりできない……と思いきや、
どうやらGOM Playerの再生情報では音声コーデックをちゃんと表示してくれないようだ。
MediaCoderで表示させてみたらちゃんとAACで圧縮できてることが確認できた。
ただ映像・音声のビットレートの割り振りは、まだ改善の余地が大きいなぁ。
以前試したときはMediaCoderで調べても音がPCMのままだったので
色々いじってるうちに正しい設定になったんじゃないかと思う。
どこが間違ってたのかが把握できなかったのは残念だけど、
とりあえずmp4を正常に作れるようになったので、
あとはパラメーターをいじってチューニングしていくだけだ。
どうもありがとう!
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 11:34:07 ID:B4WenRTK0
- この酷い波に乗ってみる
>>101
>>100だけど、DGIndexで出力したWAVファイルが読めない
24bitLPCMで収録されてるBlu-rayソースのための対応かな〜と期待してたんだけどな
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 11:35:03 ID:xhXnUMb60
- ブログに書いてろ
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 12:34:38 ID:AzFk5aH3P
- GwwwOwwwMwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:06:11 ID:6km7Uu400
- 2passエンコするとき、一回目フィルタなし、二回目フィルタありって使い方は可能?
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:11:46 ID:8P4yZgFl0
- BonTsDemuxで分離したm2vファイルは無劣化じゃないんだね
元tsの映像ビットレートと比較すると、かなり違ってる
となると
分離したm2v+分離したwav じゃなくて
元ts +分離したwav でエンコした方がいいのかしらん?
AviUtl使いでこんなことしてる人いる?
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:25:30 ID:1x2Wbo4v0
- BonTsDemuxで分離して、前後削られた分を確認してから
元tsを正確に前後削って同じ範囲の平均ビットレートを比較したら全然違ってたって事ですか?
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:33:16 ID:8P4yZgFl0
- >>161
>元tsを正確に前後削って同じ範囲の平均ビットレートを比較したら
いや、そんな難しいことしてない
単純に元tsと分離したm2vの映像ビットレート比較しただけ
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:39:01 ID:GHXvtiEV0
- うちでTS分離しても同じm2v吐くだけだけ
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:51:18 ID:8P4yZgFl0
- ごめん真空波動研で見たら映像ビットレートは2つとも同じだった
ひと騒がせごめん
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:54:30 ID:pRe99HW70
- 何で比較したんだよw
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 17:55:18 ID:b1TMvx5Q0
- 俺も波にのるぜ!
seraphyの拡張x264、前以前のverなら問題ないのに最終verのβ扱いのやつ
自動フィールドシフトで2passなVFRなの作ろうとしたら2pass目でエラーになる
せめてこれ何とかしてから逝ってほしかった
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 19:54:10 ID:QlbtPu5R0
- ところでお主ら出来上がった動画のリネームとタグ編集は誰を雇ってあるのかのぅ
わしはファイル名の一括変換や通常のソフトには出来ないような多段階リネームには練馬さん
そしてメディアファイルのタグ情報を高度に編集してくれる練馬さんの相棒ことタグエディタの田吾作どんを
5年前に雇ってからずっと仕事してもらっておるぞ
思いのほか仕事がはかどるのでもう誰も雇わんでええんくらいじゃ
二人とも名前はダサいかもしれんし多少気難しい所もあるがいい仕事しよるよこやつらは
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 20:03:07 ID:rQBdFVhy0
- うぜえから無駄に一行空けるなハゲ
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 20:26:13 ID:aHYPhQAT0
- それ以前にまるでスレ違い
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 02:46:09 ID:Ly/+2ph70
- スレ違いというよりキチガイ
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 12:07:50 ID:GQZSZ0ct0
- 同じソースで同じ設定なのにエンコすると音量が違うのはなんでだろう
具体的に言うと、1話全部エンコしたのとOPだけ切り出したのでは
音量が明らかにOP>全編になる
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 13:48:56 ID:mIJyJze20
- ノーマライズがかかってるんじゃね?
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 13:51:07 ID:uthrJhZj0
- >>171
エスパーすると音量の最大化とかかけてるから
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 14:02:50 ID:33e4l0CR0
- 市販DVDのVOBだと正しく読み込めるのに
自分の家のHDレコーダー(Sony)で焼いたDVDのVOBは正しく読み込めない。
30分のが10秒程度になっちゃう。これは回避不可能?
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:13:18 ID:GQZSZ0ct0
- >>173
音量の最大化は両方にかけてる
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:23:41 ID:YYKug2CD0
- 答えが出てるじゃんw
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:33:40 ID:GQZSZ0ct0
- いや、音量の最大化を両方にかけてるのになんで片方だけ音がデカくなるのって話で
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:34:09 ID:a4tsFBpiP
- >>175
まずは「音量の最大化」が何をやってるのかを理解すること。
どういう経緯でかけることになったのかは知らないけど
基本的には使わない方がいいフィルタ。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:36:41 ID:ngWna16m0
- 音量の調整とは違うんだぜ
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 16:02:20 ID:Tba1KRU00
- 最大化とか、凸\(◇^\) セッセ・・・セッセ (/^◇)/凸←地雷
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 16:03:14 ID:GQZSZ0ct0
- >>178
文字通りAviUtlの設定の上で「音量を最大化」するんじゃないのか?
NETか雑誌か忘れたけどインタレ解除と共に基本項目になってたので俺はチェック入れることにしてる
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 16:06:44 ID:ngWna16m0
- マキシマイズでggrks
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 16:13:49 ID:nzO2RXhg0
- まだググらないのかw
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 16:17:20 ID:YYKug2CD0
- まあggっても、それにしても明らかに大きすぎる…と思いそうだけど
とりあえず最大化無しで試してみればいい
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 16:19:56 ID:7F/dgqhZ0
- チェックをいれた結果が、そういうのなら、そういう結果を生じさせる機能、
それ以上でもなければそれ以下でもなし
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 16:35:11 ID:uthrJhZj0
- >>177
OPの中から探した最大の音をAviUtlの最大音量に合わせるか
1話丸ごとの中から探した最大の音をAviUtlの最大音量に合わせるか
って違い
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 16:38:56 ID:a4tsFBpiP
- まぁたまにアホな解説サイトもあるから
なんでもそのまま鵜呑みにして設定するのはダメだね。
どれが何をする物なのか、自分で理解しないといつまでも進歩しない。
あと、ネット以上に雑誌はダメダメだな。
以前に音量の最大化と調整を両方かけてる記事があって笑ったことがあるよ
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 18:41:19 ID:Tba1KRU00
- 雑誌や一部のクソサイトの書いてる事を真に受けてる時点で(ry
最大化は地雷だって言ってるだろ。
チェック外して作ればわかるだろ。一度やってみろ。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 20:10:02 ID:USkMDBJi0
- ゆとりマジ酷いなw
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 20:12:46 ID:WedvhL2c0
- 大正13年生まれなんじゃが
質問してええかな
ふがふが
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 20:37:41 ID:gUIGFilJ0
- じじいにもなって若者のための知識番になるどころか足を引っ張るとか土に還っていいよ
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 21:03:13 ID:ebXkjLms0
- /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
(::::::::::/ ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
(:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
| =ロ -=・=- ‖ ‖ -=・=- ロ===
|:/ ‖ / /ノ ヽ \ ‖ ヽ|ヽ
|/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| |
.( 。 ・:・‘。c .(● ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) < このボクのように豊富な知識もないゆとりや老害はマジ消えて欲しいね
(; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)
.\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ | ::::(: o`*:c/
\ ::: o :::::::::\____/ :::::::::: /
(ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_ ノ
\丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: /
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 21:18:41 ID:+gJCWG6E0
- O ← これを含むファイル名だと AviUtl に読み込めない
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 21:29:38 ID:fcsk+gdt0
- んなことねーよ
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 21:33:51 ID:3GYmow/F0
- http://www.uproda.net/down/uproda147882.jpg
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 22:56:52 ID:+gJCWG6E0
- Ø ← これを含むファイル名だと AviUtl に読み込めない
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:01:52 ID:wVC2S/rS0
- ? ← これを含むファイル名だとファイル名に出来ない
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:07:32 ID:83bhWCCD0
- (^ω^)← これを含むファイル名だとファイル名でムカつく
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:07:54 ID:gUIGFilJ0
- prn ← この名前のフォルダは作れない
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:40:33 ID:WUD2OjhZ0
- いっこく堂って絶対、口の中に別の小さな口があるはずだ!
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:48:46 ID:0ubE9ig80
- >>199
SUGEEEEEEEEEEEE
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 03:11:32 ID:57y46Vof0
- >>199
con/con思い出したわwww
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 08:47:28 ID:VT+SSW5W0
- aviutl関係なくね?
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 15:33:25 ID:poHAhPXs0
- Aviutlのエンコードが99%のところでフリーズする現象、通称「99%フリーズ」。
WMAで起こりやすい気がするんだけど、他に何か法則を見出した人はいる?
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 15:42:39 ID:VaPc2oZr0
- >>204
出力先に同名のwavファイルがある
とかじゃない?
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 16:57:24 ID:poHAhPXs0
- >>205
いや、処理上の問題だと思う。
99%フリーズでこんな記述を見つけた。
WMVは、WMV → 未圧縮&可逆圧縮ファイル → VP6を推奨します。WMV→VP6は1pass目の進捗率99%で止まる可能性高いためです。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 17:05:39 ID:buG748P80
- 処理上の問題ってわかってるならもう来るな 消えろ
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 17:17:18 ID:GfxD7l/M0
- とんだ屑のキチガイだったなwww もう来るなww
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 18:14:42 ID:ZhJQvLzKP
- WMVってことは多分DirectShow経由で読んでるんだよね
DSはフレーム単位のシークが苦手だからその関係かな
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 19:17:54 ID:VtudXKHN0
- >>196
銀河美少年か
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 19:47:42 ID:yXC0+86U0
- 小学生みたいな自演の自慢だった
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:12:31 ID:poHAhPXs0
- >>204 >>206 の99%エラーだけど、映像の解像度をavutlの設定で640x480に変更したら回避できた。
元の解像度は、720x540で、エラーが起きたときは解像度の変更は「なし」にしていた。
エラーが起こるのは1passの99%のときで、WMV9、DivX6のどちらのcodecを使ってエンコードしてもフリーズ。
音声のWMAは、普通に変換できてたっぽいです。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:22:29 ID:BPtv1hY70
- なにこの池沼
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 09:57:20 ID:BqvNCgl30
- その解像度はどうしたら出てくるの?
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 10:11:20 ID:M1fYO7hN0
- >>214
環境設定で指定。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 10:40:53 ID:1tQWYaAv0
- もう他所でやれよ・・・
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:35:07 ID:fiHFyAN20
- こういう駄レスを真に受けて迷走する奴がさらに増えるのかと思うと・・・
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 19:12:39 ID:7YPHfGcy0
- MP4の2パスでエンコしてるんですが
1パス目はデータの分析というのは分かっています
この際、フィルタ類はなくてもいいのでしょうか?
(NR等フィルタをかけて処理しているのですが、1パス目にも
フィルタをかける必要はあるのでしょうか?)
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 19:43:10 ID:coHeuy8a0
- 極端な話フィルタありと無しで映像が全然変わってしまう場合1st passを
フィルタなしでやってしまうと2nd passで思った通りの結果にならない可能性がある。
NRかけると一般的には同一画質ではビットレートが下がる傾向にあるから
NRなしで1st passを行うと2nd passでは後半異様にビットレートが上がるなんてことも考えられる。
まあ俺は試したことないから想像だけど、その辺を気にするようなら同じフィルタで1st pass
やったほうがいいんじゃない?
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 19:48:26 ID:mogTikfs0
- んなわけねえだろw
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 19:57:28 ID:eiRaWSjZ0
- 頭痛がしてきた
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 20:30:06 ID:7YPHfGcy0
- >>219
色調、輪郭補正等でぱっと見で分かるほど映像が変わっていますので
同じ考え方で1パス目もフィルタオンにしてます
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 20:51:11 ID:BhSquL3+0
- >>218
中間ファイルを生成してからやるもんだろ?そういうのは。
フィルタを一通りかけて中間ファイルを生成→中間ファイルをエンコ(1st)→中間ファイルをエンコ(2nd)
2Passエンコも上の通りの3passエンコになるけどな。
1st Passはビットレートの計算の為にフレームごとの大体のビットレートや動きの情報をログファイルに書き込んでる。
2nd Passでは1st Passの結果を元に量子化レベルを決定して目標のビットレートに合わせるようにエンコードを行う。
加工前後で量子化レベルや検出される動きが全然違うことも当たり前なので、2Passなら同じデータで2回通さなければいけない。
んで、わざわざ重いフィルタを何度も通すのは時間の無駄。だからこそ、中間ファイルを生成する必要があるわけで。
って、こんなこと、この手のソフトを使う人間ならちょっと考えれば分かりそうなもんだが。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 22:20:12 ID:/KXHWn4M0
- まああんま重いフィルタ使わないなら直に2passのが速かったりするし、
そこは適材適所・臨機応変にやればいいってことで。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 03:43:41 ID:CFe2IUJPP
- みなさん、こんばんわ
さて、こんな時間ですが質問があるのです。
2個の動画を1個にしたいのだが
仕方がわからんのだよ
教えてくれまいか?
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 04:08:18 ID:zfKdYlmw0
- GGKS
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 05:15:45 ID:wxpW4ygB0
- 拡張編集で字幕入れて再生ウィンドウでちゃんと確認できたのに保存した後見たら字幕出てないんだけど、いつもどおり
「AVI出力」で保存すればいいんだよね?
俺の4時間が・・・・・・泣きそうなんだけど・・・
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 05:38:46 ID:V6i9utWt0
- どうせ再圧縮なしで出力したんだろ。俺も以前に同じミスした
というか出力ファイルを確認するまではプロジェクト保存しておきなよ
そうでなくても少し前まで拡張編集はやや不安定だったから
編集中はプロジェクト保存こまめにやった方が良いよ
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 12:21:44 ID:YxOfJ1r3O
- >>228その通りでした、ありがとう
やっとやり直しおわったよぉぉぉぉぉ!
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 23:52:24 ID:IE2JYp430
- 何度やっても同じ音声ファイル読み込み時にエラーが発生すると思ったら
名前が長すぎることが原因だった・・・
- 231 :一休:2010/10/08(金) 00:12:29 ID:+urHD0Gn0
- >>225
ぽくぽくぽく… ちーん!
どちらか1つの動画を捨てれば1つに(略)
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 00:47:15 ID:pwm4/hAy0
- >>231
何という天才
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 05:12:31 ID:dd5XsFZMP
- 鬼才
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 08:33:36 ID:1lh2vxSy0
- 面毒才
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 08:44:55 ID:Aa4Wkbts0
- 満国際
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 10:47:51 ID:SdrF5Zzl0
- 珍国債
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 05:11:36 ID:nPQjGIod0
- 本編1080iの冒頭に480pのCMがくっついてしまい、
AVIUtlからは720x480としか認識出来ないtsファイルが出来てしまいました。
(AVIUtlへはBonTsDemuxでm2v+wavにして食わせてる)
VLC Playerは動的に解像度変更に追従出来てるのですが・・・
これを旨い事1080iでAVIUtlへ食わせる方法は無いものでしょうか・・・
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 05:19:29 ID:kdbe54QR0
- 冒頭削ってから読み込め
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 05:23:57 ID:pv7AOAkQ0
- TsSplitterでHDファイルだけ切り出せば?
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 06:03:29 ID:nPQjGIod0
- >238
そのカット編集で解像度がおかしくなるじゃん・・・と硬化した頭で思ったけど、
CMカット用に試用して以来存在忘れてたMurdocCutterで上手くいきますた。
>239
そっちの方法もこれから試してみます。
やり方は一つじゃないもんね。
二人ともありがとう!
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 10:40:12 ID:qV4EEHDe0
- わかさトラップ♪
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 12:36:29 ID:odIWYFCX0
- MX禁書?
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:35:49 ID:eNICfWen0
- 再生ウィンドウで再生するとカクカクするんだけど、何が原因なんですかね?
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:40:11 ID:AR5CNNfmO
- 暗いシーンのブロックノイズが酷い・・・
しつもんなのですがサブピクセル精度はどれだと一番画質よくなるのでしょうか?
ググってみると7以上は時間だけ食うという意見や9が一番いい等バラバラなので教えていただけませんか?
あと9にすると不具合などあったりしますか?
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:40:42 ID:pv7AOAkQ0
- >>243
ビデオフィルタを無効にする
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:57:16 ID:LDR02IxB0
- >>244
スレ違いですよ。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:01:51 ID:AR5CNNfmO
- >>246
質問スレが無くて、映像制作板に質問はこちらと書いていたのですが?
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:03:28 ID:pv7AOAkQ0
- >>247
>>1
x264関係はDTV板x264 VFW 専用スレで
x264 VFW GUI専用スレ Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1280408561/
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:06:44 ID:AR5CNNfmO
- >>248
そんなところがあったのですか
ありがとうございます
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:11:00 ID:nPQjGIod0
- >>242
> MX禁書?
あたり
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:53:09 ID:qQe58Kr6O
- >>245ビデオフィルタを無効にしてしまうとフィルタの設定が反映されなくて困るのですが。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 21:07:33 ID:vZR3YL+A0
- リアルタイムでフィルタかけながら再生するんだから、処理が遅れてカクカクするのも仕方ないだろ
どうしてもいやなら確認したいところを一旦出力してから、普通にプレーヤーで再生しろ
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 21:32:48 ID:h8vnhqe/0
- 自分のとこだと再生ウィンドウのとこはフィルタかかってないように見えるけど
かかるフィルタもあるの?
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 21:33:34 ID:h8vnhqe/0
- と思ったらオフになってただけだったすまん
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 23:24:55 ID:Z8kNRqgL0
- >>251
設定にもよるだろうけど、余程な化物PCでもない限り
エンコ速度が再生時間を上回るなんてないんだから、カクカクするのは当たり前
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 23:30:53 ID:iIM1bVAA0
- え?
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 23:55:43 ID:pJrbSUBu0
- うちのPCはスパコンだったのか
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:56:25 ID:CuOlbDCQ0
- 再生ウィンドウってエンコしながら再生するのか?
うちのPCもすげえ
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:59:38 ID:RZwsxu6uO
- それじゃあ再生ウインドウって何のためにあるの?
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 01:02:33 ID:pxa4lJbH0
- 説明しよう、エンコードは符号化のことであってフィルタリングとは別物である
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 01:18:12 ID:RZwsxu6uO
- んな事は聞いてない。カクカクでしか表示されないんなら再生ウインドウなんてある意味あるのかと言っているんだ
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 01:20:26 ID:Km3HPyLa0
- >>261
俺のは普通に見られるよ
お前のPCがウンコなんじゃね
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 01:25:57 ID:EJo3LFXD0
- >>261
お前にとっては意味がないんだろうな。お前にとってはな。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 01:32:12 ID:RZwsxu6uO
- >>262少し前のレスにカクカクするのは当たり前というレスがあったがおぬしは見れるのか?もしやビデオフィルタを無効にhhしてはいないよな?
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 01:37:01 ID:Km3HPyLa0
- しかし、重いフィルタをいくつもかけたら処理しきれなくなるのも普通
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 01:41:30 ID:CuOlbDCQ0
- >>252で仕方ないという言ってるのは、PCによっては、あるいはフィルタによっては…ってことだわな
当たり前と仕方ないは意味が違う
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 01:42:06 ID:RZwsxu6uO
- >>265参りましたヲ退場するでござる
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 02:30:13 ID:d5HXzO9/P
- 25fpsで少し音が高く再生が早く再生時間が短い動画って
AviUtlじゃ直せないと思ってOK?
たぶんVirtualDubと何かWAV編集ソフトで直せそうだけど。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 02:33:14 ID:RvHhiMwb0
- ダウソは他所でやれ
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 13:56:49 ID:wkA1tAU30
- seraphyさんには頑張って欲しかったな。
新しいリビ来る度wktkしてたのにちょっと寂しくなったな。
所で最近色んなところでageまくってるけどなんかあったのか?
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:06:29 ID:HFQm74Ql0
- Aviutl + x264outでJEEBビルドのx264.exeは使えないんでしょうか?
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:10:03 ID:OnVeLBIB0
- 161 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 20:54:10 ID:jHcSwCIH
x264out使う時はitvfrっての使うんじゃね?
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:39:31 ID:HFQm74Ql0
- あれ、いろいろいじってて--acodec noneのコマンドを追加したら出来ました
一度試したのに書き間違ってたかも。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 18:12:51 ID:d5HXzO9/P
- >>269
キャンディ・キャンディはダウソでしか手に入らないから仕方がないんだよ(/_;)
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 21:54:57 ID:u5d+TVUz0
- >>273
x264outのバッチを弄って先に音声を出力するようにして--audiofile指定すれば音声つきでmp4出力できるよ
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 22:31:28 ID:HFQm74Ql0
- >>275
ありがとうございます、いろいろ試してみようと思います。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 22:38:36 ID:OnVeLBIB0
- 拡張x264guiのが楽でいいよな
seraphy先生もどってこないかな
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 23:07:50 ID:SCMsg0680
- WarpSharpMTで影響範囲の下端2ピクセルくらいが乱れるんだけどバグかな
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 05:38:42 ID:j4Um92Gf0
- いいえ
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 08:46:55 ID:vWISRHh4P
- テレシネ化するプラグインが見つからないよ…
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 12:31:58 ID:n3mF3/b30
- 拡張編集のタイムラインをクリックしたら再生ウィンドウの進行をそこに
合わせるって出来ない?
これが出来ればかなり便利だけど
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 18:58:40 ID:MbG8Dutt0
- 拡張編集はスレ違い
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 19:19:52 ID:/D7fQxOA0
- http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1279888552/
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 20:31:52 ID:vWISRHh4P
- マジな話、24fpsの動画をDVDにするためオーサリングソフトに食わしたら
ヘッタクソな30fps化してガクガクになるんで、
できれば完璧な30fps化を事前にしておきたいが
そんな需要ないのかな?
オーサリングソフトを替えるのがいいの?
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 21:05:03 ID:1x3Whw6l0
- さようなら
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 21:41:35 ID:/D7fQxOA0
- ごきげんよう
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:40:00 ID:56kBySGt0
- いただきます
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 23:22:40 ID:a3QVmBK10
- 奥様劇場
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:25:34 ID:RiIRLy2y0
- >>284
24fpsでエンコする前の、元の素材からオーサリングすれば
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 02:13:07 ID:EtwzH1aX0
- >>284
ttp://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/trans/1/index.html
の再生時3:2プルダウンみたいな設定で24fpsのままMPEGにすれば?って電波を受けた
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 04:17:21 ID:09SoTVIkP
- >>289-290
ありがとう。
よく考えたらちゃんとしたオーサリングソフトなら
24fpsのままDVD-Videoになるはずなんだよな。
やっぱりソフトがダメなんだろう。
名前は出さないがメジャーな売り物だけどかなり古いバージョンだから。
設定を確認してやはりダメなら別のソフトに代えるよ。
AviUtlに関係ない話になって申し訳なかった。
jumperさんのサイトも参考にします。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 08:40:04 ID:/GwR8/GN0
- 誰かバカポさんに「26話」じゃなくて「26分」ってこと教えてあげて
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 11:35:56 ID:QLP/CiP10
- >>291
ttp://goo.gl/GmgI
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 12:26:40 ID:09SoTVIkP
- ありゃ
>>293 さんもツイッターの人もありがとう。
やってみます。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 03:13:33 ID:wDL0WJKG0
- BDからリッピングしたm2tsファイルをDGAindexで分離させて
そのDGAファイルをavisynth経由でaviutlに読み込ませてエンコしたら
エンコード始まってすぐに
エラーが出るんだがこれ何?
Avisynth Script File Reader が原因みたいなんだけど
AVSファイルの読み込みに使ってるのが問題なのかな
まぁエラー出ても無視してエンコはできるからいいんだけど気になる
- 296 :295:2010/10/15(金) 06:12:18 ID:wDL0WJKG0
- 自己解決した
avisynthのプラグインフォルダの中を一旦空にしてみたらエラー出なくなった
avisynthのどれかのプラグインが悪さしてた模様
スレ汚し失礼
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 12:26:45 ID:RNuOC2GAP
- インフォシークの無料HPサービス今月で終了だから、
ジャンパーズホームページ引っ越さないと末日で消えるね。
とりあえず保存中。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 14:26:48 ID:03TKvjhF0
- >>297
情報サンクス。危ない危ない・・・
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 15:34:59 ID:mS9NqoMO0
- 拡張編集にSoundEngineFreeで録音した音声を入れると、バイクのアイドリングのような音に変わります。
他のWaveファイルを入れてみても問題ないのに、上記ソフトで作成したものだけ音が反映されないようです。
このソフトで作成した音声は、Aviutlでは使用できないのでしょうか? どこを探しても回答に行きつきませんでした、
どうかよろしくお願い致します。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 15:43:34 ID:M+bwkf260
- 前スレでファミリー劇場のロゴについて話題出した人まだここ見てるかな
ファミリーは白塗りつぶしだから消せないよって言っちゃったんだが
以前は確かに白塗りつぶしだったんだが、今は透過になってるっぽい>e2での話だけど
ただロゴ解析プラグインだとデフォの閾値30じゃまったく解析してくれない
俺は75でやってみたけどそれなりにロゴは消せた(勿論完全に綺麗には無理だった)
まだ見てたら謝罪+参考になればと思う
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 15:44:54 ID:xBXhukTS0
- 残るなら無理して消さなくてもいいんじゃねっと関係ない人が言ってみる
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 15:47:40 ID:3H0QSaJP0
- それは本人が決めればいいんじゃね?
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 16:06:45 ID:cTZNDl8t0
- くっきりロゴは薄めるに留める方が汚くならないかもな
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 16:09:46 ID:ivV8Z4X00
- BS hiとか透過でも濃度が違うと少し残ってしまう
閾値上げても改善しなかったのは解析ソースの映像が原因かな?
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 17:42:14 ID:pnPZYioj0
- >>299
どういう形式で録音してるのか知らんが、どうしても読み込み出来なかったら
そのWAVを別の音声処理ソフトで読んで出力しなおしてみれば
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 20:38:30 ID:7FBbxVDtP
- >>299
俺は普通に読み込みできたから、原因は録音したファイルだろう。
ファイルの情報を開示するくらいせんと、こちらも分からん
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 21:59:05 ID:rfIkz8de0
- SouneEngineってEXTENSIBLE WAVE使ってなかったっけ?
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 00:17:54 ID:C4oueCfp0
- x264の設定かaviutlのフィルタかわからないけどたぶんフィルタっぽいからこっちで聞きます
aviutlとx264は同じだからフィルタじゃないかと思うんだけど
低ビットレートで上手くエンコしてる方の動画を参考に色々とパラメータいじってみてエンコしたら
色が崩れる?というかなんというか変な風になるんだけど
参考動画と同ソース同ビットレートなんだけどここまで崩れるというのはx264の設定が問題?
比較する為に動画をaviutlに入れ同フレームにて一部分だけ比較
動画は1280x720サイズでビットレートは映像に1400kbs(左が参考動画 右が自分の動画)
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime034783.jpg
使用してるフィルタ
ノイズ除去(128.2.25)+ノイズ除去時間軸(128.2.25)
色調補正
バンディング低減MT(15.8.7.7.15.15.1.0)
色差ノイズ除去(3.25.256.3)
リサイズフィルタ(spline36)
アンシャープマスクMT(15.10.50)
UVダウンサンプリング(2)
YC伸張
一応x264の設定も載せておきます
--bitrate 1400 --pass 3 --stats ".\x264.stats" --aq-mode 2 --aq-strength 1 --psy-rd 0.4:0.5 --qcomp 0.8 --qpstep 6 --scenecut 55 --min-keyint 1 --bframes 8 --ref 8 --weightp 0 --subme 9 --merange 32 --deblock -1:-1 --no-dct-decimate --output nul
アニメくらいしかエンコしません たまにゲームや実写
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 00:20:05 ID:DpacykVW0
- >>299
foobarに食わせてコンバートでwav再出力してみそ
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 00:25:29 ID:IViohIwP0
- ドラマだとよくある曇った空
ロゴが上手く消えないでロゴ解析指定範囲の部分が四角く残ってムカつく
コイツどうにか出来ないのか?
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 00:54:07 ID:SM2Woovc0
- ドラマはロゴ除去諦めてるから消してない。ごめんよ。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 01:00:07 ID:UyvZ/wW50
- >>308
ソースをフィルタ無しでavs経由でx264で直接エンコしても崩れるなら
x264側が悪い、崩れないならAviUtl側が悪い。まずそこから確認
で、AviUtlが原因だったらフィルタを1個ずつ外してく
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 03:47:50 ID:Yiia58lY0
- >>308
バンディング低減は最後にかけるフィルタ
そしてバンディング低減する場合は時間軸と色差ノイズ除去いらない
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 07:53:03 ID:ynJCLc1I0
- 今時なんでYC伸張してるの?
普通は再生時にするもんでしょ
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 08:57:00 ID:C4oueCfp0
- >>312
あざっす
avs経由で読み込ませエンコしてみた所
こんな感じになりました
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime034818.jpg
(左参考動画 中フィルタ無 右フィルタ有)
ちょっともやっぽいのが入ってるけどフィルタの可能性が高い気がします
>>313
余計なフィルタ使ってたようですね
フィルタ順番ですが UVダウンサンプリング→ノイズ除去→アンシャープマスク→リサイズ→YC伸張→色調補正→バンディング低減
にしてみました
>>314
再生時にできたとは…知らなかったw
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 09:02:39 ID:y21zSQup0
- >>315
UVダウンサンプリングを使うなら、それこそ一番最後だろ
何のためにあれを使うと思ってるんだ
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 09:18:16 ID:C4oueCfp0
- >>316
マジすか…
最初に使うもんだと思ってました…orz
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 09:21:08 ID:WynmSltk0
- 適当にフィルタを使うなら何も使わない方がマシ(キリッ
どうしてもそのフィルタを使いたいのならどういう目的なのかぐらいは
理解しておくのが普通なのではないかと思うが。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 10:16:03 ID:uK3PCibzP
- 自分が満足できるならいくらでもフィルタ使えばいいよ
そのうち最低限しか使わなくなるから
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 11:14:15 ID:TaOJLDW10
- ノイズ除去なんて、最近のHD制作&デジタル放送のアニメに使うとディテールをつぶすだけ。
試しに、ノイズ除去ON、OFFで細かい部分をSS撮って切り替えて比べてみると、逆に劣化
させているということがハッキリ分かるよ。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 11:25:02 ID:7ToGx5iZ0
- SD製作は減ったけどSD経由のは多いな
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 12:23:11 ID:j9JZ3Imq0
- NL-Meansをかなり弱めにかけてバンディング低減ってやってるな俺は
NL-Meansほとんど意味ないとはわかっていてもGPGPU使いたい年頃
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 12:29:15 ID:DpacykVW0
- ノイズ除去フィルタほど出来上がりサイズに影響を及ぼすフィルタはないからな
サイズ重視なら必要なフィルタだ
細部がどうのこうのほざくくらいならエンコなんてしないでTSで保存しとけ
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 14:19:33 ID:Yiia58lY0
- 下手な使い方すると逆にファイルサイズ増えるぞ
ファイルサイズ気にしてリサイズで解像度下げる場合には必要ない
リサイズ自体がノイズ除去の役割をするからな
フィルタ単体で全てを考えるのは止めておいた方がいい
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 14:22:52 ID:7ToGx5iZ0
- 不要と言ってる人はいるが、単体で全てを考えてる人がどこにいるのかね?
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 14:25:57 ID:mWRk3H9B0
- ID:7ToGx5iZ0 みたいに日本語を理解する能力が不足してる奴増えたな
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 14:28:57 ID:VazZLKTJ0
- 増えたとか減ったとかスレ違い
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 15:58:10 ID:6czv/Is60
- /ヽ,,)ii(,,ノ\
/(○)))(((○)\ こういう時はオナニーするんだお!!オナニー!!
/:::::⌒(__人__)⌒:::::\ オナニーは全てを癒してくれる!!!
| ヽ il´ |r┬-|`li r | オナニーは全てを忘れさせてくれる!!!
\ !l ヾェェイ l! / オナニーは全ての悲しみをやわらげてくれっぇるゥゥゥ!!!
: : : : : : : :.._ _ \
: : : : : : : ´⌒\,, ;、、、/⌒` |
: : : : ::;;(( ・ )::::ノヽ::::::( ・ ));;::: | うおおおおぉぉぉぉぉぉああぁぁあああ!!!!
: : : : : : ´"''", "''"´ |
: : : : : : . . ( \j / )/ /
\: : : : : : :.`∨トエエイ∨ /
/ヽ: : : : : : : :∧エエ∧ : : : : : イ\
: : : : : : : : : :.``ー- -‐'"´ \
/ヽ,,)ii(,,ノ\
/(●)))(((●)\
/:::::⌒(__人__)⌒:::::\
| ヽ il´ |r┬-|`li r |
\ !l ヾェェイ l! /
/⌒ヽゝ ノ~⌒ヽ
| ,Y Y |
| | ・ ・ |. |
| l | |
| ヽ l / ノ
ヽ ヽ / /ヽ
/\ \ / / ヽ ))
(( / . ◆◇◆◇◆ ヽ
. / ◇◆◇◆◇ ヽ
/ /◆◇◆◇ ヽ
. / / ◆◇◆ \ ヽ
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 20:19:32 ID:onUfURHZ0
- このAA初めて見たけど面白くもなんともないな。
- 330 :\____________/:2010/10/16(土) 20:41:55 ID:6czv/Is60
- V
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
ノ::,/ノ;ノ);;);;/~);;;ハ;ノ;;ノ;;人:::ヽ
/::::::l | ,=・= ンー―-t=・=、j l:::::::ヽ
/;::::::::j `ー-ノ ● ● ヽ一' |:::::::::ゝ.
/:::::r'rノ U ``‐、::::ヽ
/::::::レ' ゙Y⌒'ー─'⌒Y i:::::ヽ
ノ::::::/ l 、___,,ノ │ l:::::::::}
{:::::{ l `ー'ー' | }::::::::j
l::::::l ノゝ、____,,ハ l::::::::l
|::::ヽ ノ:::::::|
ノ::::::>、 、_, _/::::::::|
(:::/ `'‐、__,r、‐--、 _ノ `‐;:::)
r':‐、 メ、_``>->---‐-''´ ノヽ
,' ゙、ヽ/ / ,)/ ∧ j rv‐r、 / ゙、
i / ´ r'´ ,ノV `ー一' /./_」 `r‐、 }
l ;イl r'´ ノ N ヾヾ、`( ̄ヽヽ; l
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 02:38:36 ID:KCfrioTH0
- ガキが増えたな
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 06:26:25 ID:5n2EQlai0
- 気のせいでなければ、最近エンコした物のケツ1秒くらいが
ちゃんと動かないで静止した動画が出来る現象が起こっている
最近やった事といえば、H4からi8に乗り換えたくらいだからこれが臭いけど
そう言う話って出てますでしょうか?
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 11:14:35 ID:4CjoVCnv0
- >>332
俺はi8使っているが、そのような現象は一度もないな
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 14:54:53 ID:5n2EQlai0
- あうっち、うちだけですか
お答えありがとうございます
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 18:14:13 ID:W28TrEAJ0
- すいません誰かmp4cat.exeをうpしていただけませんか?
http://seraphy.fam.cx/~seraphy/index.shtml
↑403が出て全然アクセス出来ません。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 18:26:27 ID:l82pnHcw0
- ハ,,ハ
( ゚ω゚ )
/ ヽ
|| | |
|| ||
し| i |J
.| ||
| | .| お断りします
.しiヽJ __ lヽ,,lヽ
_| ::|_ |゚ω゚|( )
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |__|と i
|___|__|_| |_| しーJ
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 19:04:04 ID:o+KsziCA0
- 【お断り中】
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| お断りします | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|りします |
∧| お断りします |.__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ゾロゾロ…
(´・|_______||| | お断りします |
/ づΦ∧,,∧||(´・ω・)|| |_______| ゾロゾロ…
(´・ω・|| / づ Φ ∧,,∧||
 ̄ ̄ ̄| / づ Φ ゾロゾロ… (´・ω・|| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
り.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| / . づ Φ | お断りします |
_| お断りします | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|_______|
|_______| | お断りします | ∧,,∧||
∧,,∧|| . |_______|. (´・ω・||
. (´・ω・|| ∧,,∧ || / づ Φ
/ づ Φ (´・ω・)|| ゾロゾロ…
ゾロゾロ… / づ Φ
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 19:54:41 ID:CAkZmZ380
- し
り ま
断 す
お ま す お
し !
,ハ,,ハ 断
り ( ゚ω゚ )
((⊂ノ ヽつ )) り
断 (_⌒ヽ
ε≡Ξノノ `J し
お ま
す
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 20:15:30 ID:lwNp/kEW0
- (( ⊂ヽ ハ,,ハ /~⊃ ))
\\( ゚ω゚ ) / <お断りします
[] / \
||__((⊂ ) ノ\つ))_
/ ̄:l: .―:l:――――:l:/___ヽ,―、_
| :|:./ E:|: EEEEl :|:|: :  ̄ ̄||`l
/ ̄ ̄ ヽ ̄ヽ..EEEEl :|:|:__:___||._|
/ ,●、 .| |777777|:| l, ―┴、┴――、
| ●| |.● | |/////// .:|:| / ヽ ヽ
ヽ `●' .| |====:|:| |====l===| グシャッ
ヽ____/_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~'ヽ_____/____/ っ・:;∵∴
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'"'"''"'"'"'"'''''''''''"'"''"'"'"'"''''''''
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 20:45:34 ID:YW184ksj0
- もう分かったからそのくらいにしろw
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 12:08:07 ID:MJibuAnV0
- ハ,,ハ
( ゚ω゚ )
,べヽy〃へ 謹んで
ハ,,ハ / :| 'ツ' | ヽ お断り申し上げます
( ゚ω゚ ). o |=宗=! o |
,くリ=ッ=[ゝ.__」「「「「L_.」
じ(ノルハ)Jつ」」」」」⊂ソ.,
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 18:23:23 ID:CojzoLeo0
- (( n n )) (( n n ))
(ヨ ). ハ,,ハ ( E),、 , (ヨ ) ハ,,ハ ( E)
\\ ( ゚ω゚ )/ / ヽ、,,./ ヽ、\( ゚ω゚ )//
ヽ <∞> / .\ <∞> /
__/ <V>/ ○ ○ \<V> \__
/⌒ヽ 。゚ 。゚/ \゚。 ゚。 /⌒ヽ
く __Y ヽ__/( (__人__) 丿\__/ Y__ノ
⊂____) \ \ / / (____⊃
> ) (. <
(\ / )) (( ヽ/)
く_⊃ ⊂_ノ
‐┼‐ヽ |ヽレ ノ_ │ | | ‐┼‐ ‐┼‐
__|__ | ┼ | | | | ‐┼‐ d
(丿 ) |ノ|ヽノ | ノ ヽ__ノ (丿\ ノ
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 23:03:05 ID:pueKZXaMP
- H.264のmp4を読み込むと、映像が緑一色になってしまう(エンコ後も)んですが
どうしたら解決できるでしょうか?MP4Pluginは入れてあります。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 23:20:42 ID:yhmAgquB0
- >>343
ファイル→環境設定→入力プラグインの優先度の設定
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 14:54:21 ID:e5T49m9G0
- 今回 OSの再インストールしようと考えているんですが、aviutl99で設定したデータをどうしても持って行きたいのですが
設定のバックアップって取ることは可能なんですか?
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 15:12:34 ID:/EamN4e20
- >>345
通常、ini形式で設定情報を保持するソフトは
そういったバックアップ作業を必要としない。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 15:12:56 ID:y1S8WmZZ0
- >>345
フォルダごとバックアップとっとけばいいだけだよ
インスコ後も同じフォルダ階層のとこに入れれば怒られる事もない
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 16:13:35 ID:nzH1QW4C0
- いい機会だから環境をゼロから作り直したほうがいいとは思うけどね。
関係ないが>>343あたりも古いDirectShow File Reader使ってそうだし。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 16:14:40 ID:oTVs0UUP0
- >>345
唯一注意するところはコーデック。
こればかりはOSに何がインストールされているかに依るので、
同じコーデックをインストールしておけば大丈夫。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 16:54:51 ID:6tIWH3Rz0
- その後はVCや.netランタイム入れ忘れて動かないてここで騒ぐんだな。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 17:26:19 ID:ihgxp+wz0
- 2つの動画を並べて比較動画をこのソフトで作成中なんですが、
AとBの動画があったとして、部分的に重なる大きさにしてるんですが
今はAが前でBが後ろの状態で部分的に重なっています。
これを動画の途中からBが前でAが後ろにしたいんですが
重なりを逆にすることって出来ないのでしょうか?
いろいろ調べたんですが、わかりませんでした(><)
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 18:23:08 ID:VSqS6Q340
- すみません、透過性ロゴフィルタについて質問お願いします。
AviUtl側では動画を読み込ませずに、拡張編集プラグインで動画をいくつか読み込んだものに
透過性ロゴフィルタを使おうとしても、ロゴが全く消えません。
AviUtlで普通に動画を読み込んだ場合はロゴは消えてくれます。
これは仕様でしょうか?
それとも設定が悪いとか、ロゴのデータを新しく作るしかないとかでしょうか??
AviUtlは0.99i8、拡張編集プラグインはversion 0.85c、透過性ロゴ フィルタプラグインはver0.13です。
すみませんが、よろしくお願いします。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 18:28:24 ID:x9T4HTA50
- >>352
フィルタはあくまで本体のためのフィルタであって、プラグインのためのものじゃない。
ってだけの話じゃねぇのか?
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 18:41:13 ID:kynDKL+K0
- >>352
拡張編集上でプラグイン使えば?
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 19:30:30 ID:VSqS6Q340
- >>353さん >>354さん
ありがとうございます!
ビデオフィルタ順序で"拡張編集プラグイン"を"透過性ロゴ フィルタプラグイン"の前にして、
拡張編集プラグインのところで透過性ロゴフィルタを使えば、354さんのおっしゃる通り消えました!
ちょっと謎なのが、[]で範囲指定をするとロゴが消えない(Ctrl+Aで全体指定すれば消える)ところですが、実用上無問題です。
あと、ついつい拡張編集で貼った動画をAviUtlの本体ウィンドウ上で触ってしまって
座標が微妙にずれてロゴがおかしくなるので、そこは注意ですね。
本当に助かりました! ありがとうございました!
- 356 :355:2010/10/20(水) 19:51:48 ID:VSqS6Q340
- 追記。
範囲指定するとロゴが消えないのではなく、
範囲指定すると、範囲内しかロゴが消えないようです。問題はない感じです。
それと、透過性ロゴフィルタを使うとロゴが消えるのみならず、
画面上に"BS2"などと他のロゴが入ってしまったので、
データのバックアップをとってから使わないロゴデータは消去したほうがいいと思います。
以上、失礼しました。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 19:52:38 ID:2l1AtmR10
- >>351
難しく考えすぎでは?
1.切り替わりまで(前半)を一旦出力
2.AとBを逆にして(位置も調整して)編集・後半を出力
3.前半と後半を結合
であなたの目的は達せられるように読めるけど
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 19:53:42 ID:7oo+Bvbw0
- 拡張x264出力(GUI)で2passエンコをしようと思ったら2pass目の頭で、
x264のエンコ設定がおかしい、とのエラーが出る様になった。何でだ?
設定は間違いないハズ。win7x64では正常に動かないのかな
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 20:18:33 ID:KX+02FOi0
- 言っていることが支離滅裂
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 20:20:05 ID:QlG1/8kJ0
- しかもスレチ
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 20:28:13 ID:SUHsLX4Z0
- >>356
何のための範囲指定という機能なのか考えれば簡単に分かるでしょ
- 362 :351:2010/10/20(水) 20:31:53 ID:FUwUE78S0
- >>357
説明がヘタでごめんなさい。
前後という言い方がマズカッタですね。上下のコトです。
どうもlayer番号の大きいほうが上に来るんじゃないかと理解してます。
なのでAの動画がlayer1でBの動画がlayer2の場合、左右や上下に並べた時に
画面が重なる部分はBの方が上に来る。
これを例えば再生していき2:00のとこで重なっている箇所をAの方を上にもってきたい。(AとBの上下を逆に)
これをするにはlayer3に動画Aをコピーして切り替えたい時間帯で分割して前半をlayer1にして
後半はlayer3を再生させればいいんじゃないかと今思ったんですが
簡単にAとBの上下関係って反対にできないのかなと。
- 363 :358:2010/10/20(水) 20:31:15 ID:7oo+Bvbw0
- 説明を、はしょり過ぎたか。
nt.dllのエラーも出ているんで、7x64環境のせいだと思うが
XPで再度試すよ。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 20:34:17 ID:tmEwyoEj0
- >>363
自動フィールドシフトを使っているんじゃないか?
それならいくつか報告もあるようにバージョン落とすかしない限り回避できないと思う
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 20:36:58 ID:9UYGYMfe0
- 自動フィールドシフトはロスレス中間出力+タイムコードでx264CLI使うのがいいんじゃね?
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 20:40:45 ID:7oo+Bvbw0
- >>364
ご指摘の通りでした。自動フィールドシフト外したら上手くいった。
シングルVBRだと問題ないから、afsが原因だと思わなかった。
サンクス
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 20:45:37 ID:qK1N4iPBP
- >>362
レイヤー番号の大きいほうが優先されるのは、このソフトに限らず基本。
で、結論は、レイヤー番号を動画再生中に入れ替えるような方法はない。
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 21:02:14 ID:FUwUE78S0
- >>367
どうもありがとう。
layerコピーで上にしたい動画をlayer番号の大きい方にして
上下入れ替えしてみます。
- 369 :355:2010/10/20(水) 21:06:31 ID:VSqS6Q340
- >>361さん
いえ、透過性ロゴ フィルタの範囲指定の話じゃなくて、
[]で指定するAviUtlの取り扱う範囲という意味です。
出力の範囲を決定するとか、そういうやつです。
よくわからないんですが、
拡張編集プラグインの上で透過性ロゴフィルタを使うと、
指定していない場所も透過性ロゴフィルタが使われてたりして、
ロゴがないフレームに逆にロゴを印字したりしちゃうので、
その時は手動でそのフレームを処理する必要があったり…。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 21:30:55 ID:Pn7Z51ks0
- >>365 それって、
インターレース解除は、拡張x264+afsにやらせて、
エンコは最新版のcliにやらせるってこと?
そうだとしたら、すごい発想だし面白そうだな
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 21:39:01 ID:KX+02FOi0
- わざわざafs使って中間出力なんてまどろっこしい事しなくても
スレチだろうがAvisynth使ったらそれを一度で終わる
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 22:26:24 ID:Pn7Z51ks0
- Avisynthは使った事がないから知らんが、
afs+対応プラグイン使えるのか?
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 22:37:11 ID:2l1AtmR10
- >>362>>368
あなたがレイヤーのことを話していることも、どう切り替えたいのかも通じていますよ。
ただ、レイヤーの切り替えに固執して、方法に詰まってしまっているようだったので、
同じことを実現する方法が他にもありますよと伝えたかっただけですよ。
ただの老婆心です。。。
一応>>357の方法を補足しとくと
2分までの動画(Layer1がA、Layer2がB)
2分以降の動画(Layer1がB、Layer2がA)
の2つを作って繋ぐだけという方法です。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:44:45 ID:qK1N4iPBP
- まあぶっちゃけ俺が>>368の動画を作るとしたら
レイヤー1に動画B、レイヤー2に動画Aを置いて、初め2分間は動画Aが動画Bを隠してしまう部分をクリッピングで削っといて、2分目に解除するけどな。
何にせよ、レイヤー3は絶対使わないな
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:51:23 ID:tR/odzpi0
- 入れ替えたい地点でオブジェクト分割して逆にするだけで良いじゃん
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:52:16 ID:FUwUE78S0
- >>373
Layerはそのままで上下入れ替えたいポイントでLayerを分割してやれば、
簡単に上下入れ替えが出来る方法があるかと思ってました。
おかげでやり方はわかりました。
どうも親切にありがとうございました。
>>374
使い始めたばっかりなので、クリッピングで削る??状態です。
クリピングとやらも調べてみます。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 00:09:44 ID:ntKNVetqP
- >>375は個人的には第2案
一番解りやすくて汎用性高いやり方だが
- 378 :374:2010/10/21(木) 00:33:24 ID:ntKNVetqP
- >>376
たとえばクリッピングだとこういう風になる
http://uproda.2ch-library.com/lib305294.mp4.shtml
パスは「test」
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 08:12:38 ID:0FEgDZUa0
- Logo Filter
ttp://neuron2.net/logo/logo.html
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 05:10:07 ID:n9vhvfkP0
- >>374の発想は出てこなかった…柔軟な発想に嫉妬
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 21:55:53 ID:npJhIwEb0
- 数ヶ月ばかり触れていなかったAviutlを久々に起動
そしたら以前は読み込めていた、PV3で録画したDVファイルを
読み込めなくなっていました。(読み込めないというよりは応答なしですな、フリーズ?)
他の動画、mpgだとかmp4は読み込めます。
環境もプラグインも全くいじっていません。
どなたかアドバイスお願いします・・
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 22:03:18 ID:Ku6MWMHn0
- エスパーに頼め
次の方どうぞ
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 22:05:51 ID:uAkpS8TB0
- そのファイル自体が本家のソフトで再生可能か
プラグインの優先順位の確認
別の30秒位のPV3で録画したファイルを用意して、そいつがaviutlで読み込めるか
ぐらいじゃね?
- 384 :381:2010/10/22(金) 22:09:56 ID:npJhIwEb0
- >>383
PV3ファイル入力プラグインの優先度を最上位に上げたら
あっさり読み込めました・・ありがとうございました!
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 22:16:55 ID:b0uhXNtZ0
- ズコー
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 23:38:31 ID:VhvljQpf0
- 最近ギャグが多いな
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 18:05:12 ID:s2Z3koJw0
- 新しいx264gui.auoが出てたからフィルタ入れ換えて
x264のchangelog半年分くらい読んだ
疲れた
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 22:18:31 ID:dREHUwMo0
- 相談させてください。
下にまとめます。
<やりたいこと>
・動画(AVI)に字幕をつけ、さらに「メディアオブジェクトの追加」から
別の動画(AVI)を加えたい
<困っていること>
・「メディアオブジェクトの追加」から動画を加えたものの、
動きがカクカクしてしまい、みれたものではない。
<相談したいこと>
・加えたい動画を圧縮しファイルサイズを小さくすると、
動きはスムーズになるものなのでしょうか。
それとも動画のファイルサイズにかかわらず、動きはカクカクして
しまうのでしょうか。
・もしなにか解決方法があればご教授いただけないでしょうか。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 07:38:32 ID:p8whOXae0
- >>388
拡張編集プラグイン
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 08:49:15 ID:CR4ReVLN0
- >>388
動きがスムーズになるかどうかはフレーム数で決まってファイルサイズは関係しない。
ファイルサイズを小さくする(ビットレートを下げる)と
一般的にノイズが多くなって動画の内容が分かりにくくなる。
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 15:15:06 ID:Wt4BTKdy0
- >>388
AviUtlの簡易確認用の再生ウィンドウで確認しておいて「カクカクしてる」とか言ってんじゃねえの。
書き出して確認してもカクカクするならスペック不足とかもありえるし。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 18:53:27 ID:gXs18o/EP
- >>391
俺もそう思った
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 19:24:18 ID:BQqEE4Hz0
- 相談したいことの部分は自分で試せばわかることじゃないか
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:12:29 ID:7FZ1q+1e0
- 新しいx264gui.auoほんとに出てるのかい?
もう長い事403サイト拝んでないんだけど・・・orz
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:23:13 ID:RgFJqxha0
- 引き継いだ人がいるっぽい。DTV板で関連スレ一通り見てみたら?
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:42:33 ID:CaTYtP8t0
- >>1のリンクにあるスレでわかるのは間違いない
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:47:53 ID:3XgrWPXa0
- 引き継いだってもなぁ
開発止めると宣言したわけでも無いんだろ
本家のx264guiはこのままフェードアウトしていくのだろうか
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:53:15 ID:CaTYtP8t0
- いずれにしてもやってくれる人が増えるのは歓迎する
- 399 :388:2010/10/26(火) 00:11:36 ID:vSXP/qPx0
- >>389,>>390
情報ありがとうございます。
>>391
その通りです。
組み込む動画は、単独で動かすとスムーズに動くのに、
「メディアオブジェクトの追加」で組み込むとカクカクしてしまうという
ことです。
実際に出力するとスムーズに動くということでしょうか。
試してみます。
対象の動画(組み込もうとしている動画)は
形式:AVI
ビットレート:23564kbps
フレーム率:29フレーム/秒
幅x高さ:1280x720
です。
>>393
一応自分でも、対象の動画よりも大きなサイズの動画を
組み込んでみたのですが、スムーズに動いてしまったので、
書き込ませていただきました。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 07:49:08 ID:q5kLkAG50
- Aviutlで地デジアニメをエンコする場合
透過性ロゴとエッジレベル調整やアンシャープマスクなどで
Aの場面のロゴを消したいのですが、消そうと設定すると
その場面ではエッジレベル調整などがかかりません。
Aの場面をロゴ消しして、エッジをかける場合は
一度ロゴ消ししてエンコ→エッジをかけて再エンコしないとダメなのでしょうか?
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 07:50:10 ID:1Ig51ugd0
- んなわきゃねー
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 08:13:34 ID:q5kLkAG50
- >>401
やっぱりそうですよね。何かやり方があるわけなんですね
どうやって設定すればいいのでしょうか?
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 08:18:52 ID:q5kLkAG50
- あ 自己解決しました。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 12:50:52 ID:xC3cwFsg0
- ___ __
.{ ̄ ̄ ̄ "'-、 .{ ̄ ̄""=_
{ 乂 ,} .{ : i
.{,,--='''< ̄´ .〉 : ヽ/ _ノ
(:::::::::::::::::::) /:´:"-,,__ノ ̄
` T''""T´ ゞ、::::::::::: )
| | /`'''┐- '
| :| / i ズコーーッ!
| .| ./ .i
... | | ::; / }
:: ゜. 。 ::: | .| 。 .::゜/ i
| .| ;: / .} ..:: ゜ 。::
::: . | | ..:: i } : .: .;
. ゜ ゜ :::. . |: | ゜ .i .i .:: /\ ..;
:::; :: . }:ー− ::} ; |:: ー - .} (( 〈: : : :> ))
゜. ::.. | |,,. i: :i /::::/
゜: : ... ,,,_--,,,|: :|~.i: :|;/:: ̄: : :/ )) :::.. ..
"゛ _--_;; |: ::|.|: .|/: :/ ̄ ´ ::; ; ゜
..::。゜ "゛"ゞ._.|: , ,, ,...,:||: ,、.,,.. ,:|,,._/;;"゜。 ゜
゜ ゛ ::。 ,, ゛" ''^-^"-"~-^"^- " ^ :: ゜ ;: :
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 14:04:43 ID:3aC8jq6r0
- 混合ソースをエンコードしたいのですが、OPEDと本編が周期一定24fps 60iのテロップがあります
24fpsと60fpsで別々にエンコードして結合して見たところ、24fpsから60fpsに切り替わる場面で
音声が大きくなり、60fpsから24fpsに切り替わるところで音声が小さくなり、すごく違和感のある動画ができました。
全体の音声を違和感なく一定にするにはどうすればいいのでしょうか?
MP4の結合は、mp4exportでやっています。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 14:14:36 ID:3aC8jq6r0
- 追記です
結合したMP4から音声だけを抜いて、エンコードする前のwavファイルを
結合してみたところ、上と同じで24と60の切り替わりで音声が変わってしまいます。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 14:21:50 ID:LnvwghNT0
- >>405
一旦24FPSのソースを60FPSに変換して、
全体を統一してから作業したほうがいいと思うよ?
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 14:35:26 ID:xC3cwFsg0
- 「音量の最大化」を使わない、とか?
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 15:35:46 ID:3aC8jq6r0
- レスありがとうございます
>>407
全体を60fpsで読み込んでエンコードということでしょうか?
>>408
それは気づきませんでした。ちょっと試してみたいと思います
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 15:51:13 ID:3aC8jq6r0
- おおーすげー
>>408さんの最大化を切ったら直りました!
ありがとうございます!!
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 16:01:15 ID:xC3cwFsg0
- すごくないよ・・・
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 16:03:24 ID:xC3cwFsg0
- 音声だけ1本編集で出力して映像とMUXすればいいと思うよ
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 16:03:32 ID:M26qXWP40
- てか、映像は別々にエンコして結合、音声は通しのやつをmuxするんじゃないのか?
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 16:29:41 ID:m0DdZRPU0
- そうしないと自分のとこだと結合部分で一瞬音が途切れてしまう
結合部分が無音なら問題ないんだが
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 17:23:15 ID:/6jKRQeC0
- >>410
「音量の最大化」は、地雷というのは常識。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 21:29:31 ID:zYywGyYQ0
- ほかに地雷ってある?
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 21:34:25 ID:e9ECS7OI0
- direc(ry
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 22:16:12 ID:lo5VQfgc0
- 行きたいフレーム数には飛べるけど指定した時間に飛ぶが見当たらない
プラグインで対応するんかな
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 22:25:30 ID:VZWxAfNL0
- 時間ジャンププラグインとかあるよ
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 22:40:38 ID:lo5VQfgc0
- ありがとう
ジャンプウインドウとか移動ツールは入れてたけど時間ジャンプ早速入れてみます
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 23:14:55 ID:RyGhHxyS0
- そのプラグイン、バクマンとかワンピとかエンコする時に重宝するよな
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 23:24:40 ID:AKrUxkcr0
- ィヘ{:: :::::::|
|ヘ,i: _ __ .::::f} そのプラグイン便利かもな。
'、 :l  ̄''\,,. ,,/⌒`::{l
/ f:〉 ーtッ-、〉 /ィtッ‐、/.::|. 知らないのか?
/ー|:l `ー‐' / |i''ー‐''´ :l三ニ‐
ィニ三 l ,ィ´ ー、 /三ニ
´=/ ∧ ー─'''´ 'ー、__彡'ヘ、_ノ彡三
彡¨=@ |:;:;゙、 /'ー──‐''´ .:ノ彡;;;;;;;
|:;:;:::;\:::.. `ー─' .:::/ヽ;;;;;;;;;;;
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:15:07 ID:bGjNGoxzP
- 普通のビデオデッキでチマチマ編集してた世代にとっては
フレーム指定ってまさに夢の機能なんだけどなあo(^o^)o
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 07:44:05 ID:BKIfGkvp0
- >>422 AAになってたのかw
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 20:14:46 ID:r7dAHfQq0
- Aviutlでaviからmp4にエンコードしたのですが、
エンコード前の動画より明るさがきつくなってしまいます
エンコード前にそれを予想して色調補正で暗くするしか対策はないんでしょうか?
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 20:39:11 ID:BGtc+ADs0
- ひんと:YC伸長、オーバーレイ
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:02:58 ID:r7dAHfQq0
- >>426
ttp://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/status/2/index.html
大体このページの下の方のことと考えていいんでしょうか
YC伸張フィルタで対策しようと考えていますが、これで問題ないでしょうか?
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:11:27 ID:BGtc+ADs0
- 再生環境がおかしい。オーバーレイを切る。
プレーヤーを2つ同時起動すると色が違ったりしないか?(片方だけオーバーレイ)
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:47:20 ID:wooZycJh0
- マニュアル24って、あとから音声読み込んだらクリアされるのか…
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:16:47 ID:KXylUKnk0
- 俺だけかもしれないけど、AviUtlでの手動24なら0.98dが一番使い勝手良い
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:58:40 ID:r7dAHfQq0
- >>428
分かりました、そっちも試してみます
助言有難う御座いました
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:35:52 ID:ITkhJM8H0
- >>430
自分も同じ(後から追加する手動24は使用キーが固定で上書き変更される為。しかもOFFにしても立ち上げ直すまで戻らない)。
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:25:51 ID:aAQD+IYW0
- さて、間引きやり直してaup保存しておこうと思ったら、今度は[保存]を押した途端にエラー落ちですよ…
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 02:13:09 ID:q0R5mJ8G0
- >>427
そのサイトも後4日で消えるな
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 05:43:35 ID:uy8DK6OY0
- そういや日本のアナログTVは独自形式の色空間だったな(0-235)
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 23:45:43 ID:plVxO9+M0
- mp4をhuffyuv変換でaviにしたいのですが、できたファイルを再生すると
白黒で横線が入り全体が斜めになったものになってしまいます。
huffyuvを再インストールしたり設定をいじったりしてもうまくいきませんでした。
未圧縮なら問題なく変換できるのですが、容量の問題もあり可逆圧縮にしたいです。
解決方法を御存じの方いらっしゃいませんでしょうか。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 23:58:16 ID:GWsI5KVZ0
- >>436
Aviutl公式サイトにあるYLCでも使え
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 00:21:21 ID:VuFHvwpI0
- >>437
こちらで試したらできました!
ありがとうございました。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 12:18:58 ID:K1fqyLJD0
- 奇数解像度でエンコすんなと。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 01:16:40 ID:XYINwQym0
- ある特定のアニメだけ、ビデオデータ一時保存用メモリの確保に失敗しました
と出てエンコードが開始されません。
調べてみると、自動フィールドシフトv7対応を無効にすればいいとのことなのですが
エンコ出力する時、パッチに出力すると100%エラーでます。
しかし、保存でやると何故かエラー出ずにエンコ終わるまでいけます。
どうにかパッチ出力でエラー出さずにエンコードできないでしょうか?
保存からだと1つしかエンコードできなく、パッチでやりたいのは複数エンコードをしたいためです
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 01:20:01 ID:XYINwQym0
- 追記です
自動フィールドシフトv7対応を有効にすると↑の4行〜5行の状態になります。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 01:29:52 ID:XBVHLZNa0
- パッチwwwwwwwwww
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 01:30:00 ID:XYINwQym0
- すいません 肝心なことかいてませんでした
自動フィールドシフトVFを使っているため自動フィールドシフトv7対応を有効にしています
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 02:14:22 ID:YHhRZYBC0
- 結局、時間軸方向のフィルタってアップスケールには向いてなかったのかな
最近はノイズ除去フィルタとしてしか使われてないよな
VrevealとかInstant HDとかな
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 08:26:55 ID:7LrfxJS60
- >>440
ちょっとだけマジレスすると、afs(自動フィールドシフト)を使用する時には、
バッチエンコ開始フレームが0フレーム目(エンコ開始フレーム)が以下の場合では確実にそのエラーになる。
コピーしたフレームあるいは、現在のフレームのインターレスをいじったフレーム。
これはaviutlのpluginの仕様でインターレス解除フィルタのみ、func_procと言う最も重要な関数が、
上記の条件に当てはまる場合には、全く呼び出されない事に起因する。
よってafsのように、0フレーム目(エンコ開始フレーム)が必ず呼ばれる事を想定した作りでは確実にエラーになる。
回避するには、上記の2つの状態を避けて編集するのみ。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 08:30:46 ID:KRhrKdvx0
- >>444
>>VrevealとかInstant HDとか
それって超解像のソフトじゃないの?
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 11:11:00 ID:vMsNUlmv0
- >>445
レスありがとうございます。
>コピーしたフレームあるいは、現在のフレームのインターレスをいじったフレーム。
試しにやってみたところ、エラー出ずにできました!
だいぶ前から悩んでたのが解消されました。ありがとうございました。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 19:02:15 ID:HpMyb+N10
- 質問させてください
一度AVIファイルに字幕をつけてプロジェクトを編集したのですが、
大本のファイルを変えたい場合(字幕はそのままにしたい)は、
もう一度最初から作り直すしかないんでしょうか
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 21:37:34 ID:Pu3HmQTy0
- BonTsDemuxでTSファイルを映像と音声を分離し、AviUltで開いたのですが以下のようになり正常に開けません。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1224975.png
左がAviUltで開いた場合で、右が普通に再生した場合です。最大画像サイズもフルHDのサイズに調整してあります。
どうしたら正常に開けますか?
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 21:41:12 ID:uemXPqt20
- MXのわかさトラップか
TsSplitterで冒頭のSD部分を捨てれば大丈夫かと
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 21:44:55 ID:uemXPqt20
- って読み返したら>>237-240に書いてあるじゃねーか
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 21:53:20 ID:Pu3HmQTy0
- >>450
無事に開くことができました。
迅速な回答ありがとうございます。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 23:11:33 ID:KRhrKdvx0
- >>449-450
「わかさトラップ」ってこんな感じになるんだ
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 00:29:34 ID:tmToyCq30
- >>453
解像度の情報が720x480に固定されてしまう事が原因だから
読む側のソフトでは普通に左上の部分しか見えなくなる。
ちなみにDGIndex使いなら.d2vを作る前に映像のPIDをセットし直すだけで勝手にSD部分は削れる。
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 01:25:32 ID:Fx7Ld2oGO
- MPEGの動画を読み込むと音声が読み込めないのですが、どうすれば読み込めるのでしょうか?
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 01:27:51 ID:2218qh5J0
- エスパーを呼ばないようにするか、自分がエスパーになればいいんじゃないかな?
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 01:36:19 ID:msg05R5q0
- >>455
Haali Media Splitterをインストール
http://haali.su/mkv/
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 08:49:40 ID:7qsWsTRE0
- >>455の場合、音声をWAV変換した方がいいと思うな。
参考までに聞くけど、何の音声Codec使われてるの?
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 15:05:49 ID:A/nBI0sM0
- 【ライト・サービス終了】楽天HP(isweb-infoseek,cool)スレ12
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1286862037/
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 15:06:56 ID:Fx7Ld2oGO
- >>458音声はNero AAC Codecです。音声をWAV変換すると音ズレしてしまいます。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 16:06:14 ID:msg05R5q0
- >>460
>>457には納得してくれないのね。・゚・(ノД`)・゚・。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 17:50:04 ID:heQ+C9Rz0
- >>461インストールしたんですが、駄目でした。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 17:56:22 ID:0nyy44kZP
- Haali Media Splitter入れろってことはdirectshowで読み込めってことか
さすがにそれはおすすめしないw
というか最初は「MPEGの動画」としか書いてなかったけどさ
音声AACってことはMPEG-PSじゃなくて多分TSでしょ?
自分が何を読み込もうとしてるのかちゃんと説明できないことには
他の人のもフォローも期待出来ないと思うよ。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 18:50:29 ID:heQ+C9Rz0
- >>463すいません、Linear PCMでした。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 18:52:23 ID:+X3D6QhC0
- >>464
あどへっだぁで、うえぶふぁいるに、へんかんしろよ、カス
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 19:06:53 ID:CpZSt73K0
- 24bitL-PCMのWAVファイルをそのまま使えないかのう
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 19:33:55 ID:heQ+C9Rz0
- WAVE変換しても音ズレするんですが...
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 19:37:05 ID:0nyy44kZP
- WAVE変換も使うツールによるんじゃね。
何で情報を小出しにするのかねぇ。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 22:16:56 ID:heQ+C9Rz0
- Any Audio Converも試してみましたが、やはり音ズレします・・・
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 22:35:23 ID:0nyy44kZP
- つーか変換する前のdemuxは何でやってんのさ
ホントにもー
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 01:34:29 ID:D6JW0Akm0
- 情報を小出しにするような奴を相手にすんなよ
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 01:41:26 ID:gszxn/PTO
- >>470MederCoderで変換しました。
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 04:32:30 ID:WFrSN67M0
- 何でdemaxしてるのか聞かれてるのに、
エンコーダのMediaCoderとか答えてる時点で、
もう来ないでいいよだなw
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 04:37:10 ID:E7UJ3PP40
- よくわからないがきっとギャグに違いない
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 07:25:15 ID:8NpZ1FHQ0
- もうdemex
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 08:48:27 ID:E0zN4eAxP
- jumper さんのサイトは落としたので後で Up するつもりだけど
このスレのテンプレ見ると infoseek から受けた被害は大きいなあ。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 09:02:20 ID:uhwiV7/z0
- よろしくお願いします
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 11:04:57 ID:Qjg7NqyE0
- 左右の▲ボタンでコマ送りする際にスピードを数倍に増やしたいんだけど
何かいいほうほう・プラグイン・設定とかありますか?
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 11:37:05 ID:y8IueMGg0
- ありません(キリッ
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 17:39:22 ID:SZ+0MKl70
- 倍速設定はできないが、左クリックで送っている状態で右クリックすると、
クリックがロックされる(マウスから手を離しても送りっぱなしになる)。マメな。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 17:42:19 ID:E0zN4eAxP
- jumper-x.hp.infoseek.co.jp以下
ttp://motor.geocities.jp/aqua_marine_blue_777/jumper-101029.lzh
落とした物をまとめただけなので
エディタでは読めるけどブラウザではたぶん読めない。
別にミラーもつくろうかなあ(+_+)
jumper さん自身が復活してくれるといいんだけど…
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 18:11:32 ID:sM/lH94vP
- >>478
ボタンをポチポチ押すよりも、割り当てをいじってキーボードで送る方が快適かも
例えばカーソルキーとctrl同時押しで150フレーム移動、alt同時押しで300フレーム移動
とか好きなように設定できる
まぁ「移動ツール」「時間ジャンプ」辺りのプラグインを使いこなせばあまり必要ないかもしれないですが
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 18:36:01 ID:A3WtdhGP0
- 全部ポチポチやるくらいならカーソルドラッグして移動した方がマシ
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 18:36:21 ID:E0zN4eAxP
- jumper-x.hp.infoseek.co.jpミラー
ttp://motor.geocities.jp/aqua_marine_blue_666/
もちろん本人が復活したり、俺より詳しい誰かがミラーを作ってくれるなら
俺は消します。
なんせ俺中身理解できてないもんで。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 20:35:53 ID:7GHTBh9e0
- 本人が辞めます宣言して移転しなかったサイトを勝手にアップしてるのか
酷いなここの住人は
モラルとかないのか
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 22:04:07 ID:1QTnJ+X60
- >>485
「モラル」とか言い出したら画面キャプうpするだけで著作権違反なのだが
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 22:06:07 ID:QpaFsQK60
- >>486
違うよ。不特定多数に再配布するかどうか。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 22:12:18 ID:cscmFMf00
- 不特定多数の人間がそのデータを取得できる状態であるという時点で公衆送信権(送信可能化権)の侵害。
問題は、うpされたデータが引用の範囲内だと言い切れるかどうか。ほとんどの場合は
そう言い切れる証拠が無いから権利者の良いように叩かれる。
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 22:12:32 ID:7z6mFWQBP
- どっちにしろ低いことに変わりは無い
人のこと言えんが
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 10:43:38 ID:4oMRK0Eu0
- >>484
ありがとう助かります。
なんか直前まで日記書いていたのは覚えているんだけど、どうなったんだろう
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 14:03:34 ID:EwCA6U5G0
- 最近H4からI8に乗り換えたが偉く安定してるなぁ
以前なら画面サイズの違う動画を連続でエンコしたら落ちるの確定だったのにほとんどおちねぇ
まだ極希にエンコが途中で終了してたり、画面の1/4がズレたりする現象が起る時は起るけど
以前に比べたら屁でもないくらい、超安定しててビックリ
ごくごく最近に、いままでずっと放置されてた大きな問題が解決したんですねぇ
すげぇ
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 14:29:11 ID:GW3F9bAw0
- 32ビットARGBなaviファイルの表示を確認することってできないんでしょうか。
現状nive2で読み込むまで確認できないので、分かりにくいです。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 16:45:33 ID:TL7fz1hK0
- >>492
拡張編集に読み込めばいくらでも確認できるだろ。何言ってんだ?
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 17:17:48 ID:GW3F9bAw0
- >>493
なるほど……。どうもありがとう。できました。
できることは分かったけど、
相変わらずaviutlは直感に反する操作手順を要求するソフトだぜ!
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 18:05:35 ID:p+fQdDiy0
- ここのミラーも早く作って
aLCv for MovieEdit http://c-zone-web4654.hp.infoseek.co.jp/alcv/
[YC伸張フィルタ] [輪郭強調] [ジャンプウィンドウ] [シーンチェンジ検出]
MakKi's SoftWare http://mksoft.hp.infoseek.co.jp/
[WarpSharpフィルタ] [透過性ロゴフィルタ] [ロゴ解析フィルタ] [AviUtlMod]
自己満足的AviUtlプラグイン http://shimofuri29.hp.infoseek.co.jp/aviutl/aviutl_plugin.html
[削除フレーム修正] [適当補助インタレ解除]
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 18:07:38 ID:yd62DkpZ0
- MakKi's SoftWareさんは閉鎖前に移転アドレスのってたが
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 18:09:56 ID:me4aF/pV0
- MakKi's SoftWareは移転済み
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 20:28:10 ID:fAqKkfmpP
- infoseekが終わる瞬間をぼーっと見ていたが
今日aviutl関連のプラグインてinfoseek多くなかったっけ!?と思って飛んできた
必要なのはPluginフォルダに粗方ぶち込んであるからいいけど
これ消えたらアウトだな
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:16:32 ID:hzcjTJ5J0
- 常に3箇所くらいにバックアップ取ってるな
コピーするだけで楽だし
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 23:40:26 ID:+HqwKnqQ0
- こんにちわ。
わかる方がいらっしゃれば、ご教授願います。
aviutlで動画を読み込んだのですが、その途中で
動画そのものを停止させようとおもっています。
色々調べたところ、下記のようにやればできるという記述がありました。
「停止したい区間に中間点を追加してその区間の再生速度を0(再生速度の動作は瞬間移動)にすれば静止します。」
しかし、この停止したい区間といっているのは、拡張編集画面にある
各レイヤーのことではないですよね
各レイヤー上だと、オブジェクトの上ではないと
「中間点の追加」がでてきません。
よろしければご教授ください
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 23:41:46 ID:mKeiMm7X0
- 動画そのものを拡張編集のほうで読み込まないといけない
aviutl本体に読み込ませてはいけない
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 23:52:38 ID:+HqwKnqQ0
- >>501
ありがとうございます。
そうすると、一番最初に行う「ファイル」→「開く」で選択する
動画は、ダミー動画を使うってことでしょうか?
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 23:59:33 ID:+HqwKnqQ0
- >>501
すみません、理解しました。
いま、aviutlに直接読み込ませて字幕とかをつくってしまっているのですが、
もうこれだと手遅れですよね・・・
いまからでも拡張編集の方で読み込ませることってできるのでしょうか
(字幕はそのままで)
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 00:05:48 ID:ov3No7PxP
- オブジェクトファイルのエクスポート
↓
新しくAviUtlを起動
↓
オブジェクトファイルのインポート
やり直しによく使う方法だから、覚えとけ
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 00:22:12 ID:1O550uYL0
- どうもありがとうございます、これは便利ですね。
いままで、「ファイル」→「開く」で動画を開いていたものを、
拡張編集から取り込んでみようと思うのですが、
下記の手順でいいのでしょうか
aviutlを起動→拡張編集画面で「新規プロジェクトの作成」
→画像サイズを設定してOK→拡張編集画面で「メディアオブジェクトの追加」
→編集したい動画を選択
ただこの場合だと、画面に表示される大きさが
「ファイル」→「開く」から選択した場合よりも小さくなってしまっています。
(AVIファイルです)
これはなぜなんでしょうか・・・
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 03:53:27 ID:fWjJAta20
- すいません、ノイズ表示フィルタのサイトが消えてるのですが、
どなたか移転先をご存知ないですか?
参考 ttp://latch-up.hp.infoseek.co.jp/aviutl.html
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 18:32:10 ID:AzyPJfml0
- >>506
移転先は知らないがInternet Archiveから落とせた
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 20:43:20 ID:qZ5thYlm0
- 先日のgeocities/infoseekの消失騒ぎでAviUtlの
プラグインの配布サイトもお亡くなりになってしまいました。
配布元が無くなり入手が困難になってしまったプラグイン入手用の
保管庫を用意しましたので、よければご利用下さい。
http://ux.getuploader.com/aviutl_plugins/
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 20:48:24 ID:QcSXcmcY0
- 制作者が生きてれば勝手に立ち上げ直すよ
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 21:42:33 ID:lT6fy8H/0
- >>508
しばらくそこ眺めててようやく理解した
プラグインを保管して置きましたって事じゃなくプラグインをここに集めてねって事か
なんて他力本願なw
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:01:40 ID:osg3tf7PP
- せめて手持ちのいくつかくらい上げろよw
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 00:00:53 ID:f9ZeepPD0
- 上げるのは良いがライセンスには気を付けろよ
そういうのにやたら煩い奴うようよ居るから
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 18:51:39 ID:9a0cplhu0
- 借りぐらしのアリエッティ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288824226/
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 21:27:21 ID:6Hf36AQ70
- >507
ありがとう、いけました。
規制でなかなか書けなかった、org
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:52:30 ID:xo3f8DX20
- まぁた、再生速度が微妙に遅いファイルが出来上がってしまった
原因が分からずきもちわるい、エンコやり直しじゃのう
同じ設定でやってるはずなのに、再生時間が24:10と26:18
Play durationが 1450.218333 sと 1578.468333 s
なんか0.9倍速再生みたいな気持ちの悪いのが出来るんだよなぁ
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 23:23:53 ID:Evv2u62u0
- 日記は日記帳に
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 06:46:21 ID:zJ5h9r/S0
- あー、読み込んだファイルが既にフレームレートがおかしい事になってるんだな
なんでこんなことに
29.97fpsで読み込んだら正常な時間になったので行けそうだが
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 06:59:29 ID:NiWb+Wh+0
- 読み込んだときにオカシイってVBRじゃねーのかそれ。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 07:03:38 ID:NiWb+Wh+0
- 寝起きでボケてたVFRじゃねーのか
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 07:16:09 ID:+s2Vs9sJ0
- VFRを再変換して音声MUXすると音ズレすんぞ
たいむこぉどつかえばなおるけどな
- 521 :515:2010/11/05(金) 11:48:37 ID:zJ5h9r/S0
- 後出しになってすまん
読み込んだのはPV4のDV
極希に、こう言う27.535fpsのファイルが出来て、再生したときになんじゃこりゃ?になる
原因はaviutlじゃなかったから、スレチだな
音ズレは起りそうな気がするが、ああ先に29.97fpsで読み込んで音声出力しといてから
音声読み込みすればいいのかな?出力したら正常な時間だったからこれで行けそう
前に起った時は何がなんだかだったけど、PV4がたまにボケをかますと分かってすっきりした
スレ汚しスマソ
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 12:03:23 ID:g8u4Sg2q0
- PV4は水色シールの3枚持っててかなり使ったけどなったことないよ・・・
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 03:55:49 ID:U+j/ARkU0
- AVI出力のオーディオ圧縮にneroAacEncを使いたいのですが、どこで設定すれば良いのでしょうか…
neroAacEnc.exeはaviutl.exeと同じフォルダに入れています
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 03:58:58 ID:62+2+4Qt0
- 無理だっての
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 11:54:03 ID:euB2AKtJ0
- x264拡張と同じことしないなら無理じゃね
もしくは自分でneroAacEnc出力プライグイン作るしかないな
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 11:59:44 ID:CNamwJyeP
- >>523
現状では一旦wavで出力してから
neroAacEncでエンコ→AVI-Mux GUIでmux
するしか方法はない
そもそもAVIコンテナにAACを入れるのはおすすめできないが
(再生環境を選びすぎる、今後も再生できるか不透明なため)
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 12:15:39 ID:62+2+4Qt0
- LAMEもACMは削除予定らしいからな
aviは完全に編集用と割り切ったほうがいいだろ
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 15:20:58 ID:CNamwJyeP
- 誤解されるとアレだから補足しておくと
俺がおすすめしないのはAVIを使うことじゃなくて「AVIコンテナにAACを入れること」ね
(VBRのMP3やAC3もそうだけど)
ツールを使って入れることは出来るけど、
AVIとしては規格外になっちゃうので
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:09:08 ID:U+j/ARkU0
- >>524-528
レスありがとうございます
AVIコンテナにAACは不向きなんですか…なるほど、勉強になります
編集前に音声のサイズをもう少し削れればと思ったのですが、ファイルサイズがでかくなるのは仕方ないか…
設定を良く考えてみます
ありがとうございました
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:25:02 ID:6RmZy1nI0
- mp3にすればいいやん。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:27:00 ID:BdZbTIDs0
- なぜaviにこだわる?
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 22:58:31 ID:1u7UKxCG0
- 名前がAviUtlだからかもな
冗談じゃなくて初心者はこれに引きずられる可能性はあるやろ
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 04:10:24 ID:/4QENwNE0
- 教えてください
連結の最大数を32以上にする方法はありますか?
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 04:25:00 ID:X89at5gt0
- ありますん
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 01:51:49 ID:vvSaX/ke0
- TSMemory と AviUtl 使って,BSのARIBカラーバーキャプチャしたんだけど,
黒(0,0,0) 白(255,255,255) になってしまって,色々設定変えてみても
黒(16,16,16) 白(235,235,235) にならないんだけど,どうすればいい?
放送波本来の色空間で正しくキャプチャ出来るパラメータありましたらご教示下さい!
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 06:49:31 ID:r+1VFd1pP
- >色々設定変えてみても
どこをどう変えたのか書かないと誰も分からない
まぁ、伸張しなければいいんじゃね?
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 08:04:41 ID:uklCZZaz0
- 長文失礼します。
MP4ファイルを読み込むと「ファイル形式に対応してないかコーデックやプラグインが登録されてません」
とでて読み込めません。
動画の情報
512x384 24Bit AVC/H.264 High@3 29.97fps 24631f 1500.09kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 125.78kb/s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 00:13:41.916 (821.916sec) / 167,444,472Bytes
真空波動研SuperLite 100805 / DLL 100805 Unicode
↑は読み込めるファイルです。
↓が読み込めないファイル
720x478 24Bit AVC/H.264 Main@3 24.04fps 2202f 1505.83kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 156.31kb/s
[Extra][2]
MP4 v2
MetaData
[MPEG4] 00:01:31.591 (91.591sec) / 19,087,066Bytes
真空波動研SuperLite 100805 / DLL 100805 Unicode
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 08:07:05 ID:uklCZZaz0
- 続きです
AviUtlの入力プラグインの優先度
1 AVI/AVI2 File Reader
2 Wave File Reader
3 AVI File Reader(Video For Windows)
4 BMP File Reader
5 拡張編集 File Reader
6 MP4 File Reader
7 JPEG/PNG File Reader
8 AviUtl ProjectFile Reader 0.99i8
9 DirectShow File Reader
優先度の順番を変えてもダメでした。
ffdshowも入れてみたのですが読み込めませんでした。(FLVは読み込める)
以前使っていたPC(windows vista)では両方とも読み込めました。
今使ってるPCはwindows 7 32ビットです。
よろしくお願いします。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 08:18:24 ID:78SqjEoj0
- >>538
MP4Plugin
公式はいま403になってるからぐぐってミラー見つけてね
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 14:21:30 ID:2YenOCNi0
- >>539
MP4 File Readerは入ってるじゃん。
手元のMP4 v2ファイルは読み込めたし、Extraのとこに入ってる何かが邪魔してるとか?よくわからんけど。
あとは単純にファイルが中途半端にぶっこわれてるとか。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 17:57:39 ID:Jtfs/MwB0
- どうせP2Pで落としてきたファイルだべ?
落とし直すかすれば?
ファイル名晒せば奇特な方が助言するかもね
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 18:27:52 ID:r+1VFd1pP
- >>537
ダウンロードした動画はダウンロード板
http://hideyoshi.2ch.net/download/
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 19:46:29 ID:rKGTHgjk0
- >>537
720x478に24.04fpsだって?
なんでそんな馬鹿なことしたの?
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 19:50:42 ID:FLh7Y4ly0
- なんでって、そりゃあ馬鹿だからだろう
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 21:23:12 ID:2tam00gg0
- 720x478でググるとhashdbばっかヒットするw
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 21:38:38 ID:BaTXjAf20
- 720x478とか中途半端な4:3だな
- 547 :537:2010/11/08(月) 21:51:16 ID:uklCZZaz0
- どうもです。
>>534
720x478に24.04fpsはおかしいんでしょうか?
なにも設定せずにやっていましたので初めて気がつきました。
設定法を変えてみます。ありがとうございます。
HandBrakeというツールでMP4にした物なんですが
今MP4動画をかるく作ってみたらそのファイルだけは
読み込めたりします。何が違うのか分からない・・・
- 548 :537:2010/11/08(月) 21:55:03 ID:uklCZZaz0
- すみません
534じゃなくて>>543です
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 23:53:19 ID:Jtfs/MwB0
- てか、エンコの基本から調べたほうがよくね?
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 08:49:49 ID:MmhL0qhC0
- 24.04fpsってvfrか?
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 11:54:34 ID:DPhGYZ5C0
- 30fpsソースの動画をフレーム補間してヌルヌル60fpsに見えるようにする方法がわかんねぇ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12441642
こういうの
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 12:45:44 ID:WxYV2c+L0
- それがいいことか悪いことか、眼を磨けよ
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 12:46:37 ID:TX09yoED0
- >>551
フレーム補間する有料ソフトがある
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 13:07:56 ID:qTbo0iY30
- mvtoolsでも使ってるだけだろ
わざわざ上げたりしてるやつがバカにしか見えないけど
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 13:25:18 ID:a37Bpgss0
- MVToolsというのがあるのか。
同様のAviSynthプラグインは山ほどあるようだな。
http://www.avisynth.info/?%A4%BD%A4%CE%C2%BE%A4%CE%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3
AviSynthはスクリプトベースだから敷居高いよなあ。
なんかGUIでサクッとできる追加ツールないかなぁ。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 20:11:21 ID:d3+qJT3N0
- 設定値見つけるのはguiだろうがスクリプトだろうが手間は同じだ
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 21:37:14 ID:qTbo0iY30
- >>555
サクッとやりたい、楽したい、ならむしろスクリプトやCLIに慣れるべきだろ
お前の認識は間違ってる
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 21:45:29 ID:YIA7n3Sw0
- もっさりやりたい、苦労したい、そんな奴のためにGUIがあるのか
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 21:52:47 ID:DPhGYZ5C0
- mvtoolのスクリプトって公開されてないのか
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 21:55:34 ID:gCCA7jeR0
- To double fps with MFlowFps for 'best' results (but slower processing):
AVISource("c:\test.avi") # or MPEG2Source, DirectShowSource, some previous filter, etc
# assume progressive PAL 25 fps or NTSC Film 23.976 source
super = MSuper(pel=2)
backward_vec = MAnalyse(super, overlap=4, isb = true, search=3)
# Use block overlap, halfpixel accuracy and Exhaustive search
forward_vec = MAnalyse(super, overlap=4, isb = false, search=3)
MFlowFps(super, backward_vec, forward_vec, num=2*FramerateNumerator(last), \
den=FramerateDenominator(last))
MVToolsなら、こんな風に使用例が書いてあるから簡単。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:48:14 ID:Lks4S0wX0
- MP4を無圧縮で出力する時に画像回転を適用させる方法はありますか?
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:48:51 ID:Kii6dfuU0
- モニタを回転させる
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:58:41 ID:4tTw1xHt0
- >>561
良返答がでたから>>562に感謝するんだぞ。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 23:02:43 ID:pawXYlgW0
- >>562
お宅天才じゃね?
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 23:09:32 ID:zBAfkZc/0
- 3 人中 3人が >>562 の回答は良いと答えました。
>>562 の回答がベストアンサーに選ばれました!
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 23:25:00 ID:eXdvaIgi0
- 1時間の録画ファイルをTsSplitterにかけHD映像のみ抽出、CMカット後DGIndexでプロジェクトを保存、
avsとToWaveでディレイ値調整したwavをAviutlに読ませて拡張x264出力(GUI)でエンコしたのですが、
最初は音ズレしていないのにあとの方から少しずつ音ズレする映像ができあがってしまいました。
オーディオフィルタは何もかけていません。映像部分は特におかしいところもなかったです。
これが悪い、という部分が特に思い浮かばないのですが、何か原因らしき部分はあるでしょうか?
音声エンコーダはNeroAACで、エンコード設定はAAC-LC 192kbpsです。
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 23:31:04 ID:/Z+2G+gu0
- あるよ
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 23:35:28 ID:04mgMJRi0
- 質問長ッ!
回答短かッ!
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 23:35:52 ID:eJhtiiMb0
- お前、そんなことしちゃったの?
そりゃだめさ〜
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 23:46:46 ID:YIA7n3Sw0
- もうだいぶ長いこと、TBA処方(TsSplitter→BonTsDemux→Aviutl)でディレイ値とかなーんも考えてないや
解説とか読んでも、1工程3行以上だとめんどいしぃ
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 00:00:50 ID:Ea7TxR3u0
- >>566
CMカットするとそこでずれるよ。
ts2aac を -M オプションで以下略。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:08:06 ID:uxPzjjoW0
- 放送局がわざわざaacで流してくれてるのに音声の再エンコなんかしない
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:39:11 ID:OCYHHtW60
- ただし音声多重二カ国放送は除く
LとRに振り分けるなよ……
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 04:51:03 ID:NV/fMQZW0
- >>572
つまり、
放送局がわざわざTSで流してくれてるのにエンコなんかしない
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 06:48:06 ID:X15QiXVW0
- でもm2tsが再生出来ない機器もあるからエンコしないといけない
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 07:18:33 ID:VMwp3ts20
- FAWで万全
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 14:21:19 ID:EZxN7mUT0
- フレーム補間ヌルヌル打は開したけど動き激しい動画だとブロックノイズ隠せないな
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 15:13:47 ID:6hRqpHMS0
- 日本語で
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 21:44:09 ID:y5UEMLq6P
- >>566
なんでTsSplitter使ってるの?
DGIndexでPIDの指定が出来るんだからわざわざHD映像だけにする必要ないと思うんだけど
まぁ原因はCMカットでしょうけど
>>570
純正は知らないけどBonTsDemux modならこれもTsSplitter要らないよね…対象のサービスとか選べるし
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 22:21:51 ID:qcek9W5d0
- これがわかさというものか
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 23:43:18 ID:8E8GvQ2B0
- >566
CMカット後DGIndexでプロジェクトを保存ってのが手順的になんかおかしいような
(TsSplitter)→BonTsDemux(m2v+wav)→(DGIndex)→AviUtl(映像と音声を同時に読み込んでCMカット) で俺は鉄板
TOKYOMXみたいなわかさって言われてる奴?に対応する場合のみTsSplitter使ってるな
DGIndexは24fps動画(地デジ放映の映画とか)作るときだけプロジェクトファイル作ってる。30fpsの場合はm2v(m2v vfapiマルチスレッド化で)ぶちこみ
>>570
BonTsDemuxのwav化はディレイ考慮して分割してくれるから楽だね
>>579
MXだけは必要になる場合がどうしても…
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 00:55:43 ID:WQsu2fox0
- LoadPluginて使った方がいいの?
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 10:50:39 ID:kA/Y34mj0
- >>581
そのMXもPID指定だけで勝手にHDだけ分離されるからな。
TsSplitterはうちでは不要だな。
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 14:02:51 ID:AJi22zTQ0
- すいませんプラグインについて質問なのですが
Lanczos 3-lobedを入れた場合、標準のクリッピング&リサイズとサイズ変更は効かない(いらない)
という事で良いのでしょうか?
いままではサイズの変更を無しにして、標準のクリッピング&リサイズで指定していたのですが
Lanczos 3-lobedを導入すれば両方切りLanczos 3-lobedで行うという事ですよね・・・?
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 14:32:21 ID:vmWmHvF60
- >>584
AviUtl用のLanczos 3-lobedを入れても
標準のクリッピング&リサイズやサイズ変更は効く。
どのようになるかはプラグインの優先度による。
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 14:32:32 ID:Ipu4u40I0
- >>584
クリッピング&リサイズ時のサイズの変更は不要
標準のサイズ変更も不要
画面が微妙にずれてたりとか横や縦に黒のブランクが残るのが嫌ならそれに応じてクリッピング(サイズ変更なし)だけすればOK
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 15:31:59 ID:AJi22zTQ0
- >>585
>>586
親切な返答ありがとうございます。サイズの変更はLanczos 3-lobedで行って
標準のクリッピング&リサイズはクリッピングだけ効かすという感じなんですね。
>プラグインの優先度
Lanczos 3-lobedの拡大縮小のほうが精度が良く画質も綺麗だと見かけるので導入しましたが
いまいち目に見えて違いは分からないです。キャプチャでは分からない程度なのだろうかフィルタ順が駄目なのだろうか・・
色々弄ってみますありがとうございました。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 15:37:55 ID:m32Nt3UX0
- >>587
フィルタ順序は、標準のクリッピング&リサイズをトップにして必要なときにはクリッピングだけ使用し、
2番目にプラグインのリサイズ系のフィルタを使い、それ以外のフィルタはその後かな。
あと、リサイズはLanczos3 よか、リサイズフィルタのSpline36の方が大部速いので、俺はそっちを
勧める。画質は人によって好みがあるから、自分でエンコ時間と画質比べてみたら。
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 16:16:03 ID:05xw1CrT0
- Lanczos3は若干シャープに仕上がる希ガス
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 16:23:16 ID:M9ilrwoh0
- >>587,589
Lanczos3は一様に処理をかける拡大縮小アルゴリズムとしては
理論上最も結果がシャープになるのでおすすめできる。
ただし両隣や斜め方向のピクセルを必ず拾ってしまうので、
厳密に半分サイズにしたいとかピクセルの色が混ざるのが嫌というような
用途には単純な平均画素やバイリニアのほうが適切なこともある。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 17:51:24 ID:zMQxOIat0
- 2年ぶりに動画作るのですが、
この2年間でこれはいいという拡張プラグイン出ましたか?
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 17:52:50 ID:RRAip+KW0
- 何に使うんだよw
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 19:30:14 ID:2i3dI6HZ0
- なぜこのTVキャプチャを紹介しているかというと「エンコ職人」という人の存在を聞いたことがありますか?
2chで動画エンコードの情報交換をしている知識の豊富な人達のことです。
動画エンコードのプロと言っていいと思います。
その人達が使用しているTVキャプチャがほぼここで紹介しているものだからです。
高画質な動画を録画保存したい場合はしっかり考えて選びましょう。
なるべく高画質で保存してください。動きの激しい映像でも安定した動画が保存されます。
使用するフィルタ
ノイズ除去フィルタ ぼやけない程度にノイズを除去しましょう。
ノイズ除去フィルタ(時間軸) ノイズ除去フィルタでは除去できないノイズを除去します。
Wavelet_NR Type-G ぼやかさずにノイズを除去する強力なプラグインです。
YC伸張フィルタ 拡張色調補正よりも強力な設定ができます。
リンギング低減 ノイズ除去の他に輪郭の周りにできるノイズを低減します。
使用しないフィルタ
フィルタ名 コメント
シャープフィルタ ファイルサイズが増えるので使用しないほうがいいです。
アンシャープマスク 強力なフィルタですがエンコード時間がかなり長くなります。
色調補正 なるべく録画の時点で色調設定しておきましょう。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 19:35:54 ID:DrpxK5Dt0
- ショック人
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 22:40:41 ID:2i3dI6HZ0
- 最近のブログ(アプコン系)でよく紹介され使われているフィルタ一部
そらかけのシュート潰し
WarpSharp MT
アンシャープマスクMT
非線形処理な先鋭化用前置フィルタ
非線形処理な先鋭化
アンチエイリアスフィルタ
バンディング低減フィルタ
エッジレベル調整
輪郭保持メディアンフィルタ
ResizeFilter
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 22:43:53 ID:J6oHmuUDP
- 今時アンシャープマスクとかないわ
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 22:44:53 ID:0mK6vU0q0
- 輪郭保持メディアンフィルタもないわ
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 22:59:01 ID:akA8jb4w0
- >>580
わかさ故の・・・
いやなんでもないです
>>584-590
ふと思ったんだけど、リサイズフィルタでLanczos使えるんだからLanczos 3-lobed使わなくて良くね?
それともなんか違うの?
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 23:07:09 ID:zPuE0BYV0
- 歴史が違う
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 23:18:15 ID:V0bWT/Lg0
- >>596
>>597
参考にしたいので是非何を使ってるか
教えてください。
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 23:26:53 ID:J6oHmuUDP
- 上の一覧の中で使ってるのはResizeFilterとバンディング低減フィルタ(こっちは困ったときしか使わない)だけだな
nlsも嫌いではないが
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 23:30:35 ID:v9V8Qebb0
- そういえばResizeFilterが最近VerUPして高速化したらしいよ、
俺は他のフィルターも併用してて速くなったかわからんけど。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 00:19:05 ID:G4m+pXLd0
- >>602
お、情報サンクス。 試しにリサイズ(spline36)のみでx264のエンコしてみたが、
数%速くなったわ。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 00:59:43 ID:gV0VbNia0
- >>600
俺はバンディング低減、エッジレベル調整、ResizeFilterだな
エッジレベル調整を効果がわかるかわからないか程度に薄くかけるのが好き
非線形処理先鋭化でアップコンバート、とかしばしばブログで見るけど、
失われた情報を無理やり補完してファイルサイズ増大させるとか馬鹿じゃないの、と思う
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 01:13:16 ID:NKLtZpB70
- その程度のサイズ増大を、アプコンエンコで気にするとは思えない
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 02:09:29 ID:/m7mIMYWP
- アンシャープは実写のときに少しだけかけてやるといい
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 02:19:18 ID:s26h5cBM0
- 最近のソースにはエッジレベル調整は滅多に使わねーわ
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 02:58:05 ID:/R34ksk/0
- 俺このスレ結構見てるけど自分のお勧め設置について各々が語るのを初めて見た気がするw
- 609 :600:2010/11/13(土) 03:04:33 ID:0do0uLIx0
- >>601,604
サンクス
使い始めて1ヶ月くらいなんだけど、まだわからないことだらけなんだ。orz
フィルタの選定がまだまだわからないw
ところでNL-Meansは使わないのが一般的?
俺の場合NL-Means使ってボケたのをアンシャープとワープシャープを
薄くかけてごまかしてるんだけど、こういうのってアリなのか
ナシなのか・・・。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 03:06:59 ID:s26h5cBM0
- 是非はおいとくとして元ソースとにらめっこしてディテールとかよく見て考えれば良いと思う
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 03:08:25 ID:s26h5cBM0
- 面倒じゃなければNR、シャープ系フィルタオフでエンコして比べるとわかりやすい
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 03:30:51 ID:gV0VbNia0
- NL-Meansは重いし、ディテールが飛ぶ……
ってことで、激しいオープニングのブロックノイズをごまかすために使うくらいかな、俺は
のっぺりが好きならそれでもいいと思うけど、HDソースならあんまりノイズは乗ってないから、
単にノイズ除去、つまり容量圧縮が目的なら標準のNRで十分な気も
ただノイズがかなり乗ってるシーンでのNL-Meansの効きは凄いと思う
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 04:53:36 ID:NDc+yaqp0
- >>598
リサイズフィルタの作者によれば、
「出力される結果は違う」とかだったはず。
Readmeに書いてあった気がする。
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 06:38:54 ID:cLKbFHQA0
- TSソースだとWrapShapとエッジレベルとYC伸張とハンティング低減
今はこれだけやってる
主にOPやEDのスタッフロールがつぶれないようにハッキリ見える調整
前は色々やりすぎた感はある
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 07:59:44 ID:XJH10j3a0
- この流れ勉強になる
ググってもソースが古いから参考にならないんだよね
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 09:27:38 ID:1cEn4RNm0
- でもここも正しい情報ばかりじゃないから
真贋を見極める必要がそれなりにある
何でも鵜呑みにしちゃいけないぞ
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 10:39:19 ID:SqnGboJe0
- YC伸張(笑)
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 11:07:01 ID:cU85RFOkP
- WrapShapとかハンティング低減とか書いてる時点で釣りじゃね
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 11:31:15 ID:n8Mnb+V20
- この流れ勉強になる(笑)
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 11:44:59 ID:NKLtZpB70
- >>595からの流れで、DVDをHD解像度にアプコンする場合だと、
以前は>>595のが良い(っていうかトレンド?)ってことだったんだろうけど(時間やサイズ気にしないと)、
最近だと変わってきてるってことなんかな?
地デジはもう、完全に好みだけでいいんだろうなと思うけど
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 11:56:51 ID:Kov0QWKo0
- 俺はエンコに時間かけたくないから、
Lanczos-3、クリッピング、透過性ロゴしか使ってない
低スペだからこれでも24分のエンコに約3時間かかる
- 622 :587:2010/11/13(土) 13:24:42 ID:8kcZ36Az0
- >>588-
みなさんの話とても参考になります。
根本的な質問というか疑問というか、みなさんは動画のエンコ時の事を言っているんだと思うのですが
自分は動画エンコはTME3でカットしてメディアコーダーにぶちこむだけの似非エンコなんで・・・
ですが動画=キャプチャの1フレームを繋ぎ合わせたもの=キャプにも画質差が出るということですよね?
この考えで間違えてないのなら標準フィルタでリサイズしてた時よりも
Lanczos-3のほうがいくらかピントが合うというかボヤけないというかシャープ感があるというか気のせいかもですが良いみたいです。
みんなすごいなぁ・・。勉強になります。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 13:30:21 ID:UvNFmLw4P
- nilpo氏のリサイズフィルタがアップデートされてた
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 13:36:16 ID:UmVH1G/a0
- 512x384の動画を録画しました。
wiki見るとリサイズフィルタで512x384のフィルタつけろと書いてあるんですが、
もともと512x384でもリサイズフィルタってつけないとダメなのでしょうか?
意味ないように思えるのですが。
フィルタつければつけるほどエンコに時間かかるんですよね・・・。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 13:51:53 ID:0CvdFNTb0
- >>622
>似非エンコ
エンコには違いなくね? AviUtlの場合フィルタとか掛けて編集できるってのが目的なんだし
画質? 自分の目でこっちがいいと思ったらそうすればいいんじゃない?
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 13:53:43 ID:0CvdFNTb0
- >>624
無いよ
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 14:32:05 ID:uNk3v8z60
- クリッピング使うなら
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 14:52:28 ID:D2eLmrDZ0
- AviUtlの version0.99i8で拡張x264出力x264.1471.release02の
プラグイン出力を使っているのですがエンコした画像の頭に
最後の画像が0.5秒ほど映るのですが解決方法はないでしょうか?
本来の映像がABCDEFとすればFABCDEFと言う感じでFの最後が0.5秒ほど最初に映り込むのです
入力している動画ファイルはTSファイルをTMPGEnc MPEG Editor3で編集したものを読み込んでいます
よろしくお願いします
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 15:35:32 ID:Kov0QWKo0
- そんな現象聞いたことがない
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 15:48:49 ID:cU85RFOkP
- もしかして:directshow
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 16:27:55 ID:LXU7+2Z/0
- >>628
先頭のGOPが壊れているとか
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 17:48:01 ID:G4m+pXLd0
- >>628
前にAviutlかx264のスレでその現象のレスは見た記憶あるが、原因がなんだったか
ちょっと思い出せないが…
怪しいところとしてプラグインにdsinput.auiあるなら削除、mp4boxが古いバージョンなら
最新のにしてみるとかかな。
てか、TME3ってことは、TME3でm2vとwavに分離して、それを読み込んでるってこと
だと思うが、それをAviutlに読み込んだ時点では、順序が変ではなくエンコすると変に
なるの?
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 17:58:13 ID:1rzjNc7I0
- このブログ使わない理由の説明もあってわかりやすい
http://maybex.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/2-b0d4.html
一部抜粋
アンシャープマスクMT(unsharpMT.auf)
[使わない理由]
アンシャープマスクの効果は大きいが、どうにもリンギングが発生しやすいために使用していない。
NL-Meansフィルタ(nlmeans_filter.auf)
[使わない理由]
古いアニメなどにたまに使っているが、効き目が強すぎるためにあるべきものすら消し去ってしまう可能性が高く、
処理もかなり重いのが難点。GPU処理の試みは面白いが、(少なくとも自分の環境では)あまり有効に働いてはいないようだった。
そらかけのシュート潰し(sorakake.auf)
[使わない理由]
最近知り、製作者様の意図通り同作品にだけは使っている。一応それなりに汎用性もあるが、その効果の大きさと特殊性から
この作品(クラスの酷さ)以外では弊害の方が大きくなりがち。ただ処理自体は特に重過ぎるわけでもない。
エッジレベル調整 Ver0.7(edgelevelMT.auf)
[使わない理由]
warpsharpを常用しているために他の輪郭強調系フィルタはあまり使う機会がないのが現状。
ただボケ気味のHD作品やボケすぎたSDアプコンにはたまに併用している。
→HD作品には基本的にwarpsharpをかけない方向に変え、ボケ気味のものにのみwarpsharpを弱くかけるようにしたため、
実質的に使う機会はほとんどなくなった。
…というかこのフィルタ、ちょっと強くかけただけで後悔したくなる結果になることが度々あったため、味付け程度に
さらっとかけるくらいがちょうどいいのかもしれない。
- 634 :628:2010/11/13(土) 17:58:58 ID:D2eLmrDZ0
- アドバイスありがとうございます
TME3で画像と音声を分離せずに一緒にエンコしたのを使っていました
分離して試してみます
dsinput.auiを外すと音声ファイルが読み込めなくなるので使っています
今画像と音声を分離してからエンコしているので後ほど報告します
- 635 :628:2010/11/13(土) 18:10:02 ID:D2eLmrDZ0
- dsinput.auiを外しても音声ファイルをWAVにすればいいのですね
dsinput.auiを外してWAVファイルを使ってエンコ中です
- 636 :628:2010/11/13(土) 20:23:33 ID:D2eLmrDZ0
- TME3で画像と音声を分離してエンコしたところ問題解決しました
ありがとうございました
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 20:25:46 ID:ZqVlRX8V0
- 俺なんてアニメには
NL-Menas弱め WarpSharp アンシャープ弱め 非先鋭化 Banding BS/CS放送の一部でDeDot ロゴ消し YC伸長 Spline36
全部使ってるや。エッジ調整とそらかけは使ってないけど。友人の好みに合わせてる。結局は個人の好みなんじゃないかと
時間かかってしゃーない…
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 20:32:12 ID:/R34ksk/0
- ここにきてやたら役に立つうれしい展開
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 20:45:12 ID:yY4IEN+KP
- 俺は地デジは
透過性ロゴ
Lanczos 3
ノイズ除去(時間軸)
WarpSharp
エッジレベル調整
ノイズ除去
YC伸張フィルタ
バンディング低減
この順番で使ってるな
ソースの度に微調整してる
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:52:11 ID:1cEn4RNm0
- YC伸張ってだけでネタにしか見えなくなるから困る
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:55:08 ID:p+pcMMKO0
- 俺もYC伸張とWarpSharpはないなーと思うが、その人が気に入って使ってるならいいんじゃね
- 642 :639:2010/11/13(土) 22:22:54 ID:yY4IEN+KP
- >>640
>>641
そうなのか?
俺AviUtl使い始めて2週間程だけど
色々試してこれになった
主にアニメしかエンコしないけど
x264の方は前まで違うソフトで使ってたから
設定はどうにでもなるんだが
フィルターだけはまだ勉強中
フィルターが豊富だからAviUtlにしたから
なんとか使いこなしたいと考えてる
目指してる感じは解像度がハッキリしてる感で
色合いの発色も良くさせたくやってる
ご教示してくれると嬉しい
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:25:05 ID:G4m+pXLd0
- >>636
おめ。あと、TME3の設定は音声はすべて再エンコにして2chの場合はLPCMで出力、
Aviutlでm2vとwavを読み込んで、NeroエンコーダーでAACで自動でMUXされる形だと
思うが、音声が5.1chの場合はAC3で出力して、Aviutlでは映像のみエンコして、
MP4BOXとかでmp4とac3とをMUXすればokかと。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:36:57 ID:+3Tk5BHv0
- >>642
典型的油絵エンコだな
フィルタも君の嗜好も油絵好きらしいから、
今の設定のままつめて行ってもいいんじゃね?
ただし、それはアニメエンコ初心者が必ず嵌る罠だとだけ言っておこう
一般的にはそういった設定が好きな奴が多いけど、元データから失っているものも多い
主線がはっきりしないソースでデテール飛ばしてもはっきりさせたいという時以外に、
WarpSharpや輪郭強調を使うのはいかがかと?
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:41:12 ID:LznAio9I0
- インタレ縞軽減++
NL-Means Light for GPU
リサイズフィルタでSpline36
WarpSharpMT
エッジレベル調整
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:51:41 ID:G4m+pXLd0
- 俺のフィルタの使い方はアニメの場合はこんな感じ(実写の場合はリサイズのみ)
標準のクリッピング&リサイズ→クリッピングのみ使用、テレ東の右2ドットクロップとか4:3の時使う
ResizeFilter→Spline36で使用。Lanczos3よりも速いし画質も静止画で見ても違いが分からないので気に入っている
標準のノイズ除去2種類→古いジブリみたいにノイズの酷いのをつぶしたいときのみ、最近のHDアニメには使わない
アンシャープマスクMT 値8,10,50→JC作品、たとえばバクマンとか禁書みたいにボケているものだけ、普通は使わない
エッジレベル調整Ver0.7 値5,40,0,0→同上
バンディング低減MT 値15x6,1,0→ソースによる、例えばバクマンには使うが、刀語には使わない
標準の音量の調整→イカ娘みたいに音量が低めの時は少し上げるときもある
とりあえず、画質調整のフィルタはONにすれば良くなる部分もあるけど、悪くなる部分も必ずあるから
切り替えてよく比べた方がいい。特にノイズ除去なんて、最近のアニメだとエンコで縮む以外、メリット
ないと思う。あとはx264の設定も色々あるけど、ここだとスレチなので割愛。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 23:01:22 ID:9ooQ963o0
- 昔は色々ヤッてたけど今は
透過性ロゴ、Lanczos3、IIR-3DNR、音量の最大化
で落ち着いた
720p設定なら30分アニメは10〜15分で終わるようになった
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 23:07:03 ID:rVZPmw0y0
- 音量の最大化って正確にはノーマライズじゃなかったっけか
大半のプレイヤーが持ってる機能だよね
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 23:23:56 ID:Bi+EWxIe0
- プレイヤーに入っているのは固有名詞あるのか知らないけれど、たいていは可変ノーマライズだろ
そういうのはものによっては擬似的コンプレッサーのように働いてしまうから俺は嫌いだ
エンコのノーマライズは普通全体読み取ってから調整するので、そもそも同じものじゃないな
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 23:28:02 ID:ZqVlRX8V0
- 637だが俺もWarpSharpとYC伸張はちょっとどうなのって思うんだけど
友達数人みんな>>644のいう油絵エンコ?を好むらしい(俺自身はアニメ見ない)
実写エンコはアンシャープ超弱め
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 23:29:14 ID:ZqVlRX8V0
- 途中投稿してもうた
アンシャープ超弱め+NL-Means弱め+Spline36だな俺は
テレビとPCモニタの差を埋めるのがなんか難しいというかなんというか
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 00:15:41 ID:Yx7/9JDE0
- なんでいままでこうやって腹を割って話せなかったの君たち?
一日で一年分の情報を手に入れられたwwありがとう
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 00:29:16 ID:HgTcGwMJ0
- >>646
BDナウシカはNRなし11GB、NRあり5GBの仕上がり
まだまだNRは不滅です
- 654 :639:2010/11/14(日) 00:30:27 ID:NoJZbj9PP
- ID変わっちゃったけど
>>644
>>646
>>650
他アドバイスくれた人ありがとう
今までとフィルターの勝手が違うから
とりあえず色んなサイト見た感じで試して
落ち着いたのが上記のフィルターだったんだ
まだAviUtlのフィルターの勉強不足だったみたい
もう少し試行錯誤してみるよ
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 01:07:12 ID:zSFMmYRe0
- アニメかどうかでだいぶ違うからな
設定解説してるブログはアニメエンコのばかりだから、人によって強弱あるけど実写基準だと全部が油絵設定
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 01:16:47 ID:09EDm02p0
- アニメ設定は全く役に立たないね。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 01:25:45 ID:mPUO/ooL0
- >>656
役に立たないというより、実写の場合は60fps、30fps、24fpsを判定してそれを適切に
処理するだけで、フィルタはリサイズするかしないか以外は殆ど使わないと思われ。
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 01:35:40 ID:QwWMod0z0
- そりゃ製品版みたいなソース扱ってりゃそうだろうけど…。
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 10:14:29 ID:Mgoe81vrP
- 逆逆
地デジは既にノイズまみれだから
そのノイズを消そうとすると他の細部まで影響を受けてしまう
だから下手なことをしない方が自然な画質になる
アニメはベタが多いからまた事情が違うってだけなのさ
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 10:36:25 ID:+FHoeaEh0
- 地デジソースは3DNRを極々少量分からない程度掛けて視認できないノイズならしてサイズ抑える程度
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 10:38:06 ID:Q9EkJEfn0
- MPEGの8x8ブロックの周囲と時間軸
エッジ方向を考慮して重み変えりゃいいんだからと
時間軸いれたバイラテラルフィルタ実験中だけど重くて実用的じゃないんだよな。
実写だとモスキートノイズてテロップ周辺とかしか目に付かないしな。
REGZA見たいにビットレート配分とか参照できるなら適切に強度変えられるんだろうけどな。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 17:14:19 ID:NYhvzzv+0
- >>653
NRしてグレイン削るなんてアホな事すんな
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 18:43:31 ID:Nbc7N7Hn0
- x264 for Aviutl Ver0.00
自動シフトフィールド v7.5a 対応
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/173384
拡張x264出力(GUI)が更新されないから
x264.exe使って出力できるプラグイン作った。
x264.exe変更すれば好きなバージョンでエンコできる。
自動シフトフィールド対応で4倍精度でタイムコードv2使うより凄い!
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 18:52:16 ID:Nbc7N7Hn0
- 書き忘れたけどマルチパスは考えてないからたぶん動かない
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 19:41:18 ID:Mgoe81vrP
- ほほうafs対応ですか
ちょっくらいじってみますわ
ってさっきrigayaさんの新しいの入れてエンコ始めちゃったばかりだけど
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 19:44:40 ID:DWA3KmQx0
- Fusionじゃ…Fusionするのじゃ!
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 21:57:30 ID:kq2fCsAP0
- >>446
超解像のソフトだがノイズ除去フィルタとしてしか効果ないって事だな
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 22:06:52 ID:g+PgcqK+0
- http://rigaya34589.blog135.fc2.com/
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 23:52:07 ID:d6vTp1DB0
- >>663
起動する前にreadme見て、
おいおい、説明簡素過ぎるだろ…
と思ったが、実際起動してみて、確かに直感的で笑ったw
ちょっと使ってみるわ
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 23:53:01 ID:/eBh7Hte0
- でもマルチパス動かないんじゃ実用性?じゃね?
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 00:45:25 ID:s44AnQT10
- x264 for Aviutl Ver0.01
自動シフトフィールド v7.5a 対応
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/173590.zip
表示FPSが大きくなる不具合修正
上書き保存されない不具合修正
マルチパスは今度実装してみようと思う
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 00:49:20 ID:dlVxl+Nv0
- 逆にマルチパスは使わないな。動画サイトにUPしないし。
個人で楽しむだけなら1PASS VBRの方がいい。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 00:57:22 ID:3lsdcVAy0
- crfで充分
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 01:23:38 ID:+l1evbp20
- >>671
くっ、ファイルが出力出来ませんでした、とエラーで動かねええ
x264guiは勿論使えてる。
俺の無知が原因なのか、環境の問題か教えて下さい
以下関連ありそうな環境
windows 7 64bit pro
メモリ:8GB
aviutl99i8
x264.exe:1766 32bit 8bit-depth
MP4BOX:0.4.6-rev2125
Avisynth:2.5.8(wiki見てVersion.avs読み込み可能確認済)
Visual C++ 2008 SP1導入済み
ファイアウォールも解除した
- 675 :674:2010/11/15(月) 01:26:59 ID:+l1evbp20
- 続き
勿論各種ファイル場所指定は出来てるし、
フィルタ全部無効、afsも無効にしてもダメだった。
コマンドも必要最低限でやっても駄目。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 07:44:26 ID:s44AnQT10
- >>674
環境が俺と完全に一致
明日までにどこでエラーが出てるか表示するようにしてみる
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 07:56:21 ID:FJ2T922+0
- >>671
大変乙
今までは中間出力しないとafsが使えなかったからこれは助かる。
これってMP4でしか出力できないのかな?
出来ればx264.exeの内部muxerかmkvmergeでmkv出力にも対応していただけるとありがたいのだが。
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 14:59:12 ID:2nBmA8Tf0
- マルチパス対応は俺得です
がむばってください
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 15:33:40 ID:i2RLf6MQ0
- 出力プラグイン情報やプラグイン出力、プラグイン出力の設定等でのプラグイン名が
x264 for Aviult になってるよ
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 17:27:07 ID:zUaLq5Q/P
- w
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:09:04 ID:zcnaSAIU0
- あるてぃめっと、かっこいいじゃん
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:38:46 ID:s44AnQT10
- x264 for Aviutl Ver0.01
自動シフトフィールド v7.5a 対応
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/173823.zip
・MKVに対応
・マルチパスに対応
・自動フィールドシフトを自動シフトフィールドと記載していた不具合修正
~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~
うるてぃまは恥ずかしいからこっそり直した。
エラーメッセージもちゃんと表示するようにした。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 00:31:03 ID:k7xARS7/0
- 自動フィールドシフトVF使用、自動フィールドシフト v7.5a対応 にチェックで、
「タイムコード反映できません。」とエラーが出る。
チェックを外すと、「D:\xxx.mp4 にリネーム失敗しました。」とエラーが出る。
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 00:39:14 ID:uGvuwBc50
- >>682
674ですけど、Ver.0.02試してみました。
結果として、>>683と全くの同一状況、同一エラーです。
x264.exeは使ったことないので、原因切り分けが分からない…
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 00:55:18 ID:l3LA6HRL0
- 「タイムコード反映できません。」とのころで
出力先フォルダに"D:\xxx_track1.nhml"ってファイルはできてるかな?
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 01:28:32 ID:uGvuwBc50
- >>685
いや、出来てないですね。
こちらの環境では、生成物は一切無いです。
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 06:39:48 ID:l3LA6HRL0
- フォルダ監視しててもまったくファイルできないのかな
それならもっと前に別のエラーが出るはずだけど
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 14:49:01 ID:mRRTPjjN0
- >>682
速攻で対応ありがとう
>>683-684
x64版のx264.exeを使ったら全く同じ状況になったが、x86版にしたら無問題。
ちなみにテストしたのはkomisar氏のx264.1745kMod.generic.x86.exe
- 689 :677:2010/11/16(火) 14:55:53 ID:mRRTPjjN0
- 書き忘れ
テスト出力はmkvにして自動フィールドシフト(VFじゃないほう)を使用。
なお使用の有無にかかわらずMP4BOXとneroAacEnc.exeのパスを入れないと動かないのは仕様みたいだが、
readmeに書いてあればひとまず実害はないので無問題。
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 15:27:24 ID:6Ez63zsG0
- xfa読み込み時のフォルダがAviUtl側で毎回リセットされるから
x264out.auoやx264gui.auoと同じ様なiniに複数設定記述の
プルダウンでメニューでのオプション変更にしてくれると常用できるようになるかも
そちらの方がテキストベースだからオプション変更も楽だし
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 17:29:14 ID:8mET4dwQ0
- 開発乙ですC:\直下にaviutlとx264の公式最新版を設置直後
自動フィールドシフト以外なんのプラグインも入れずにやっても「タイムコード反映できません」ってでます。
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 17:30:27 ID:nwgORYe10
- なにこのここ数日の活気
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 18:21:56 ID:4ukJ824J0
- ええ流れやな
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 21:03:49 ID:8mET4dwQ0
- 「タイムコード反映できません」って出るのは、そもそもエンコされてるファイルがないから反映できなく
「ファイル名を変更できない」ってのもファイルがないから変更できないんだろうってことは分かるけど
途中開いてるコマンドプロンプトが一瞬しか表示されないので、何が原因でエンコでき無いまま次に進んでるのかわからない。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 21:20:49 ID:dGPl10Fn0
- そう。で?
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 21:23:54 ID:8mET4dwQ0
- なにが?
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 22:45:27 ID:l3LA6HRL0
- x264 for Aviutl Ver0.03
自動フィールドシフト v7.5a 対応
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/174136
・コンソールをずっと表示するように変更
・エラー内容を表示するように変更
エラー出る人ここから32bitのを落としてやって見てください。
http://x264.nl/
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 23:20:28 ID:8mET4dwQ0
- >>697
迅速な対応おつです、コンソールを表示したままにしてくださったことで
うちでおかしかった原因が判明してエンコードできました。
>>619で発言したときは、なぜかめんどくさがってMP4BoxだけをC:\の直下に持ってこずに
"C:\Program Files\aviutl\tools\MP4Box.exe"と言うパスにおいていたのですが、そうすると
'C:\Program'は内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。
と言うエラーが出ますx264.exeを同じところに置いていてもやはりそこで止まります
結局パスが悪いんだろうということで"C:\aviutl\tools\MP4Box.exe"に置いたところ解決しました。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 23:37:21 ID:jHuYVq2Y0
- フォルダ名にスペースが有ると駄目なのか。
私もC:\に移動させて指定パスを変更しただけで動いた
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 23:39:51 ID:l3LA6HRL0
- x264 for Aviutl Ver0.04
自動フィールドシフト v7.5a 対応
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/174161.zip
パスにスペースがあっても大丈夫にした
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 23:42:24 ID:l3LA6HRL0
- わかるとそんなことかって感じのミスで気が抜けた
>>690
次はこれ実装しようと思うがちょっと疲れたのでしばらくお休みします。
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 23:58:20 ID:jHuYVq2Y0
- >>701
お疲れ様です。スペースOKでした。
x264.1471.release03から更新できそうです。浦島な私は新しい設定を追いかけねば。
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 00:05:42 ID:cc3kwGwP0
- >>701
動きました。乙です。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 00:30:43 ID:aPRj0cJL0
- http://www.avisynth.info/に接続できん・・・
おちたか?
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 00:30:57 ID:Wu2RYvnw0
- ウチもC:\Program Files下に置いていたのが原因だった。
>701 今のところr1772で問題無く動作。
これでr1376から脱出できるか?
- 706 :674:2010/11/17(水) 01:09:03 ID:7f/wwg9I0
- >>700
お疲れ様です。
パスにスペースは無かったけど、取りあえず動きました。
あーやっとすっきりしたw
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 01:22:34 ID:FB/sByLI0
- http://cid-6bdd4375ac8933c6.office.live.com/browse.aspx/x264gui
ここのx264.guiってx264.exe自体を1772に更新する必要あるか教えてください。
afs.exeが入手できないから自動フィールドシフト使うと上手く動かないような気がするのですが。
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 02:28:01 ID:1Fh00rPE0
- >>707
そっちはlibx264を内蔵してるから、x264.exeは要らないし利用も出来ない
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 02:48:57 ID:ekwjfhTN0
- aviutlでキーイングを行う方法を教えていただけないでしょうか。
いろんなサイトをみたのですが、キーイング自体のやり方が記述されていなく、
いまいちやり方がわかりません・・・
やはり拡張プラグインが必要なのでしょうか?
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 03:40:36 ID:IQiqnFSr0
- 拡張編集
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 12:29:26 ID:6sWMhJgt0
- ResizeFilterにカスペル先生が反応するようになったんだけど俺だけ?
一つ前のバージョンは大丈夫なんだけど。
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 12:39:02 ID:C9+CDTpm0
- どうせ誤検知でしょ。気になるなら報告しとけ。
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 13:49:22 ID:S+w0CUMF0
- h.264でフルHDエンコしたいんですが
プロファイルレベルが4.2で出来ないんですけど
5.1に変えるにはどの設定を変えればいいのですか?
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 13:54:17 ID:lBDt4+1I0
- 4.2で駄目で5.1が必要な動画って重そうだなぁ
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 13:58:39 ID:V9qreg980
- >>713
どっちにしたいのかよく分からないので日本語でおk
と言いたいところだが、
4.2にするにはvbv_maxrate=62500 vbv_bufsize=78125を入れる。
5.1にするにはこれを入れない。
で多分大丈夫。
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 14:46:48 ID:Rit9fKwr0
- AviUtl実験室 http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/
[DirectShow File Reader プラグイン] [可変フレームレート出力] [コマンド実行]
↑
これがほしいのですが、サイトが落ちているようです。
どこかにミラーはありますか?
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 15:22:51 ID:C9+CDTpm0
- >>713
x264が4.2って判断したなら4.2でいいんじゃないの?
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 17:10:00 ID:J6UxUqak0
- >>716
ハ,,ハ
((⊂ ヽ ( ゚ω゚ ) / ⊃))
| L | '⌒V /
ヽ,_,/ ヽ_./ お断りします
__,,/,, i お断りします
( _ |
\\_  ̄`'\ \
ヽ ) > )
(_/´ / /
( ヽ
ヽ_)
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 17:31:24 ID:9yJq2W5o0
- 複数のファイルを繋げる場合の質問です。
AとBのファイルの、2コマ目から100コマ目を切り取ったもの同士を繋げる場合、
@Aを切り取りavi出力、Bを切り取りavi出力
↓
AAとBを連結
という方法を取っているのですが
編集プロジェクト(拡張子aup)のまま切り取り、連結するという事は出来ませんか?
いちいち出力すると時間がかかるのですが…。
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 17:36:21 ID:IQiqnFSr0
- 追加読み込みして要らん部分だけカットすれば
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 18:03:29 ID:ShMWF1Vl0
- >>719
拡張編集を使えば、GUI上でできる。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 22:58:50 ID:wXXNUJ4S0
- Yanさんに要望です。
nero_aacのビットレートを1kbps単位で設定出来るように出来ますか?
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 19:11:33 ID:dS+rmJZ80
- AviUtlの99i8とx264.1471.release02を使っているのですが、
aviファイルのAとBを追加読み込みで結合させると
きちんと結合されて問題なく一つの動画にすることができます。
ですが、aviファイルAのあとに追加読み込みでjpgを結合させると
aviファイルのほうの音が無くなってしまいます。(緑色の波形も消えてしまう)。
そのまま結合しても当然無音のままaviファイルのあとにjpgが出る動画になってしまいます。
今回はjpgで例えましたが、無音の動画を追加しても同様になってしまいます。
音付きの動画と無音のファイルの結合のさせかたでこの現象を回避できる方法を教えてください。
よろしくお願いします。
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 20:29:07 ID:lI8QFk1RP
- 音声を読み込みし直す。
拡張編集を使う
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 20:54:44 ID:z1pizldj0
- あらかじめ追加するほうに無音のwavでも付けとけば良いんじゃイカ
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 20:59:57 ID:VnhJgFcq0
- もしフィルタ大してかけないんならVirtualDubとかAvisynthとかでもいいんじゃないかね
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 22:36:41 ID:DD0S6EIc0
- x264 for Aviutl Ver0.05
自動フィールドシフト v7.5a 対応
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/174752.zip
x264にパイプで出力するように変更。
これによりx264の64bitが使えます。
64bitを試したい人はご利用ください。
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 23:20:00 ID:smq9XAMd0
- >>727
おつ
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 23:29:09 ID:sMm2MN5P0
- mp4 exportってフィルターはかからないの?
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 23:37:23 ID:W+Il/rrV0
- 掛かるわけないだろうがっ!
フィルタかけるなら再エンコしなければなりません
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 02:33:09 ID:hLYX4UKG0
- >>727
おつおつ
だけど、GUIに慣れてしまった俺はコマンドonlyを使いこなせなかった。
よく分からなかったので、とりあえずGUIを使い続けることにした。
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 02:49:42 ID:NNHGvMuk0
- >>729
その発想はなかった
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 07:35:31 ID:LDfAVdXw0
- >>731
これは最新版のx264で自動フィールドシフトに対応できるという事に意義があるもの。
単なるGUIの代わりではない。
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 08:02:56 ID:Kn0xorE40
- >>727
乙64bitでも問題なし、それと自分の環境では2fpほど64bitの方がエンコが速かった。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 10:15:29 ID:lS8tVt6H0
- >>731
GUIは長らく使ってないから細かいことは忘れたけど、とりあえずいつもの設定にした後
GUIの下に表示されてるコマンドをコピペして使うだけじゃだめなのか。
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 11:19:42 ID:BmTlFAbL0
- >>727
乙です
要望なんですが
FakeAacWav Ver0.28+fawcl0.11
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up1009.zip
にも対応してくれるとうれしいです
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 11:29:36 ID:WKyExfS10
- >>424-426
ありがとう。
とりあえずjpgに無音の音声をつけてOKでした。
動画の途中に黒画面を数秒挿入して説明文を書いたりしたかったのです。助かりましたありがとう。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 16:31:43 ID:uqjiUYJHP
- 拡張編集使いなよ
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 16:40:08 ID:lS8tVt6H0
- >>733
最新版限定じゃなくて過去のでも誰のビルドでも、自分の好きなバージョン使えるってところに意義があるんじゃねーの。
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 17:48:53 ID:IWFQ6Pq/P
- wrapper用意すれば他のエンコーダなんかも使えますね
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 17:54:09 ID:tHSJ+c050
- >>740
x264 for Aviutl自体が
x264.exeに対するAviutlのwrapperじゃないのか。
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 19:35:13 ID:IWFQ6Pq/P
- そうですけどそれがどうかしましたか
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 19:39:01 ID:MAM3IlmM0
- RAMディスクを構築した32bit環境でLargeAddressAwareを有効にした場合
LargeAddressAware無効時のfpsから1〜2fps程度処理が悪化するんですがこういうものなんでしょうか?
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 20:58:05 ID:gLvNwhrS0
- 個別の事案についてはお答えを差し控えます。
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 21:48:38 ID:8zoxQa0U0
- x264 for Aviutl Ver0.05
エンコ終了後にコンソールだけ閉じることができないんだけど
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 21:58:18 ID:lS8tVt6H0
- windows7しか試してないけど、タスクバーに出てるのを右クリックで閉じれるけど。
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 22:07:50 ID:8zoxQa0U0
- win7@64なんだけど、それやったらAviutlごと巻き込んで落ちた
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 22:30:28 ID:lS8tVt6H0
- あれ、俺も左クリックでクローズボックスを押すのでやったら巻き込んで落ちるな。
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 09:50:39 ID:UjtVUrlS0
- win7でAviutl使う場合
32と64でエンコ速度の違いとか出るものでしょうか?
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 09:56:39 ID:XddQSD8t0
- 違いだけなら確実にあるんじゃない?
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 10:20:37 ID:epM2a3zl0
- 以前試したことあるんだが
7の64PRO(i7 950) メモリ6G
XPの32HOME(i7 920) メモリ3G
2台ともOS部分にSSD積んで
全く同じ処理で出力しても5分だけXPのが遅いかな
自分の設定が悪いのか7の方は
ごくたまにエンコミスが数度あった位かな?
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 13:05:31 ID:my1pWMRn0
- てか、根本的にwin7の64bitで問題なく動くの? 前に64bitには移行できないと言ってた人がいたが、
Aviutlやx264は問題ないけど、使いたいフィルタが対応していないってことなのかな。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 13:08:08 ID:NjKBII470
- Win7のx64で動かしてるが特に問題はない
WOW64によるオーバーヘッドも散々指摘されてるけど
それを実感したことは一度もないね
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 13:52:38 ID:AotgpxMx0
- win7pro x64でもう1年以上Aviutlでエンコしてるが何も問題ないな
XPのが若干早い気がするけど
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 13:55:45 ID:gDa3jMrt0
- Win7 x64でAviutlを使い始めた俺がいる
x64云々はフィルターの事じゃないかな
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 14:10:40 ID:NjKBII470
- フィルター含めて何の問題もない
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 16:20:03 ID:ycXk3xc4P
- 64bit環境の場合64bitのx264使ったほうが早くなるのかな?
2fpsでも1fpsでも早くなるならものすごく大きいんだけど
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 16:22:53 ID:NjKBII470
- x264のx64版ってx64でコンパイルされてるだけみたいだけど
fullrangeの10bitでエンコするときには効いてくるんじゃない?
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 16:27:28 ID:ycXk3xc4P
- 8bitは?
10bitは民間に再生環境がほとんどないから意味がないとかなんとか
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 16:38:17 ID:HWiMu4Mj0
- Core i7 920@3.8GHz ,GTX285 ,Mem 12GB ,Win7 x64
自動FSVF ,NL-Means Light for GPU ,,x264 for Aviutl
x264 r1772のx86からx64に乗り換えたけど、8fps→9fps程度に上昇してる。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 16:41:19 ID:ycXk3xc4P
- 情報ありがとう
使ってみます
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 17:51:34 ID:UjtVUrlS0
- ありがとうございます
win7 64bit版でAviutlは特に問題なしで、速度もありますか
>>754
エンコに限れば7の64bit版よりXPの64bit版の方が速いんでしょうか
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 18:32:53 ID:Ir/U7inc0
- >>762
AviUtlが32ビットアプリアプリだからXPのx86版の方が早いって事じゃね?
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 18:37:39 ID:FuXcvsOO0
- >>751
せめて動画の長さだけでも参考までに教えて。
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 19:14:23 ID:epM2a3zl0
- >>764
30分アニメと1時間実写他にも
色々テストしたぞ
7出たばっかの時だから1年前か
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 19:50:38 ID:c10aoOHV0
- >>762
それはほとんど迷信のレベルだな。
クアッドコア以上ならNT6.0以降のカーネルのほうが優秀だ。
それからx64環境でWOWを通してx86のプログラムを実行すると約10%の速度ペナルティーがあるといわれている。
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 22:55:21 ID:VrsmyOhB0
- VISTAx64はどうか分らんが、
7x64のWOW64は改良されているし速度低下は微々たるもの。
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 23:17:31 ID:rWqnTvQC0
- ガチで10%も速度低下があったら今頃非難轟々だと思うの
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 23:20:34 ID:mBHyV5/f0
- たぶんI/O周りやメモリの扱い方が優れているなど他の要素が
WOW64のオーバーヘッドをかき消しているとも感じる
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 23:26:56 ID:c10aoOHV0
- >>768
64ビットカーネルは32ビットアプリに対してカーネル層のエミュレーションを行うので、
速度低下はゼロにはならないんだよ。
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 23:45:06 ID:rWqnTvQC0
- >>770
誰も0になるなんて言ってないだろう?
ただ10%もパフォーマンスが落ちるなんて事はないと言いたいだけだ。
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 23:48:15 ID:c10aoOHV0
- >>771
実際にbmp2png.exeをx86版とx64版を用意して速度を比較したわけだが。
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 23:50:55 ID:dns6lX/k0
- NGID:c10aoOHV0
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 23:53:03 ID:gBHIsKnk0
- それはx86とx64の比較じゃねーかw
WOW64の性能ペナルティ測りたかったら、x86プログラムを
32bit版の7とx64版の7の両方で走らせて比較するしかねーだろ。
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 23:56:44 ID:a4DkKnoA0
- >>772
^^;
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 00:05:49 ID:KZD05uGa0
- アホの極みだな
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 06:48:31 ID:TCWg5VuS0
- XPSP3
AviUtl 0.99i8
入力プラグイン情報
DirectShow File Reader version 0.26a by ぽむ ( ds_input.aui )
AviUtl ProjectFile Reader 0.99i8 ( aviutl.vfp )
という環境でWMVを読み込んでキーフレーム単位で移動しようとすると1フレーム単位での移動になってしまいます。
その為なのか映像、音声ともに再圧縮無しで出力仕様とするとファイルサイズが膨れ上がってしまいます。
前回使ったのが1年以上前で、その時は問題なくキーフレーム単位の移動は飛び飛びになっていたし
部分的に切り取って再圧縮なしの出力もうまくいっていました。
その時のaviutlの環境や、ダウンロードしなおしてまっ更な環境で試しても問題は解決しませんでした。
これ以上どうすればいいのかちょっと分からなくなってしまったのでアドバイスお願いします。
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 06:51:12 ID:GRTnNbhd0
- > 前回使ったのが1年以上前で、その時は問題なくキーフレーム単位の移動は飛び飛びになっていたし
> 部分的に切り取って再圧縮なしの出力もうまくいっていました。
たぶんこれが記憶違いなだけ
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 10:55:41 ID:XoJ8v5hF0
- >>777
AVIコンテナのWMVならWindows Media Video のVCMを入れて読み込めば
キーフレーム単位で飛ばしたり再圧縮せず書き出せたかもしれないけど、
WMVコンテナはDirectShow File Readerで読み込まなくてはいけないし、
それだとキーフレームも検出できず再圧縮無しも無理だね。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 11:37:47 ID:cdQXZrAK0
- >映像、音声ともに再圧縮無しで出力仕様とするとファイルサイズが膨れ上がってしまいます。
これは当然のこと
未圧縮だとファイルサイズは膨大になる
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 12:44:59 ID:s8WkQpD70
- まだエンコなんて旧世紀の作業してるのかここのゴミは
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 12:51:08 ID:iVliq97O0
- (キリッ
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 13:25:43 ID:xI+3uPZB0
- だっておw(バンバン!!)
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 13:53:39 ID:7YqwXbRF0
- ∧∧ ピョコッ ☆
( ^o^)っ―[] /
[ ̄ ̄ ̄](゚∀゚)
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 13:59:56 ID:+RBiuEUU0
- エンコなんてやめたよ
HDD安いからTSのまま保存してるよ
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 14:14:20 ID:xI+3uPZB0
- 保存目的のエンコなんかやってねーよボケ
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 14:17:42 ID:YF0WdPQp0
- ただサイズ圧縮したいからエンコしてると思ってるんだろうな
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 14:18:07 ID:XhZsyHhN0
- 詳しい方へ質問です。
AviUtlで読み込む時にfps変換で元ソースの2倍のfpsで読み込んで、それを
フレームレート変換(1/2)にしてエンコすると物凄く短い時間でエンコできる
んですけど、これってやっぱり普通にそのままでエンコするよりも出来上がり
の品質は落ちてるんですか?
ファイルサイズとか見た目は特に違いは感じられないんですけども。
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 14:24:06 ID:XhZsyHhN0
- >>788ですが、
あ、>>1に質問スレじゃありませんて書いてありましたね。すいませんでした。
よそへ行きますんでスルーしてください。
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 14:46:46 ID:+RBiuEUU0
- >>786,787
虚勢をはってんじゃないよHDD一個も買えない貧乏人が
オリジナルよりクオリティが劣化する非可逆圧縮でサイズを小さくしたい目的以外ないだろ
素直にサイズを小さくして容量の節約をやってますと言えばいいんだよ
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 14:48:33 ID:4x1iRWwxP
- えっインタレとプログレで
エンコ前とエンコ後は全然違いますが
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 14:50:16 ID:+RBiuEUU0
- サイズだけがな
インターレースソースはインターレースを保持するのが基本
つまり何もしないのが一番いい
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 14:53:00 ID:sutJLURa0
- 躁ですね
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 15:05:04 ID:dSe7veeP0
- tsのまま保存することってそんなに偉いことか……?
エンコードすると手間はかかるし劣化もしないこともないけど、
視認できない程度の劣化で容量抑えられるなら構わないじゃねーか
フィルタかけて輪郭とかも自分好みにできるし
実写60iならインタレ保持だが、24pのアニメならインタレ保持する理由全く無いしね
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 15:22:28 ID:GdcqOrDu0
- NGID:+RBiuEUU0
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 15:34:03 ID:iHSeDtKw0
- ってかエンコするのやめてTS保存するだけの人間がこのスレで吠えてる時点で
(・∀・)ニヤニヤレベルだよなw
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 15:56:16 ID:Y8kEoxD70
- 何しに来てるの馬鹿じゃね?ってかんじ
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 16:10:00 ID:89GaavB90
- TSのレベルで既にオリジナルソースより劣化する非可逆圧縮がされてるんだがな
生TSの酷さもわからないレベルはちょっと羨ましい
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 16:13:02 ID:c0PrrUYyO
- 自分好みの画質にして(ノイズとったり、輪郭整えたり)、CMとかフレーム単位で綺麗にカットして、タイトル(ファイル名)を整理して、再生も軽く取回し良好な動画をズラッとHDD内に並べて気分で再生するのが楽しいからやってる。
本当にTSで残しておきたいのだけ別のHDDにそのまま吐き出しているけど、そいつらもPC内のデータドライブにエンコ済だったりしてw
容量の問題じゃないよ。
さすがに2Tで8000円のHDDを買うのに困らない程度のお金はあるしw
普通に働いていたらそれくらい買えてあたりまえ、わざわざ得意げに言うことじゃないよ。
むしろ録画突っ込んだまま容量が足りなくなったら買い足すとか不経済だし、ドライブ外したら殆どは二度と見ないんじゃない?
他のことでも整理整頓が苦手なタイプなんだろうなって思う。
まー人それぞれだねぇ、ホント。
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 17:08:00 ID:LD+C3z0f0
- 800
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 17:10:04 ID:+RBiuEUU0
- >>794
>tsのまま保存することってそんなに偉いことか……?
Yes
HDDをたくさん持ってるってことは金持ちのステータスです
>フィルタかけて輪郭とかも自分好みにできるし
アンシャープで線太らせてワープシャープでほっそりNRでべったりできますね
アンタはいいかもしれんが俺は嫌
オリジナルはオリジナルであってこそ美しい
どうしても好みの画質にしたければデコードの時にすればいい
>>798
だからこそ、これ以上劣化改変させたくないからTS保存だろjk
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 17:12:06 ID:6ZjTrhdg0
- 金持ちのステータスになるほどのHDD買うと、どんだけ保存出来るんだろ
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 17:16:21 ID:+RBiuEUU0
- 地上波TSだと1時間で5G程度だろ
2TBのHDDで2時間の映画だと200本
1時間のバラエティ・ドラマだと400本
30分のアニメだと800本保存できる
たかだが8千円のHDD一個で放送されてる全アニメを1クール保存してもお釣りが来る
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 17:17:19 ID:XmCBWLBE0
- >>801
そろそろチラシの裏にでも書いとけや
エンコしない人間がこのスレに居る必要はない
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 17:19:55 ID:zQcN69U30
- そしてどんどんキモイ部屋が出来上がるわけですね。
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 17:37:24 ID:8XrFGrUe0
- 昨日、間違ってTSファイル全部消しちゃったよ
削除の瞬間が一瞬過ぎてあまり実感がわかなかったw
これからじわじわくるぞw
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 17:42:20 ID:PqJrd3jJ0
- エンコはするけど、普通TSも保存するよね
自分はメディアにTS保存してるわ
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 17:49:57 ID:xI+3uPZB0
- エンコを趣味にしてる時点でソースも潤沢に確保してるだろうという発想もない馬鹿にはあきれるな
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 18:00:40 ID:89GaavB90
- >>801
>>790でオリジナルよりクオリティが劣化する非可逆圧縮でサイズを小さくしたい目的以外ないだろ
なんて書いてた無知がいくら言っても滑稽だぞ
オリジナルはオリジナルであってこそ美しい?TSはオリジナルじゃありませんよ?
劣化した部分を自分好みに復元しつつファイルサイズカットCMカットがエンコだろ
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 18:05:49 ID:1bVtsvXw0
- 金持ちっつーより成金だね
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 18:16:51 ID:xI+3uPZB0
- TS抜きできるチューナーを最近やっと買って舞い上がってるアホだろきっと
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 18:27:22 ID:zQcN69U30
- >>811
ワロタw 確かにドヤ顔しまくってるしなw
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 18:35:48 ID:q6VJv1KC0
- 何台ものHDDにts保存してても
昔のDVDに何枚も焼いてたのと同じで
見なくなるぜ
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 18:57:04 ID:INT+RJDY0
- ソースがTSって決め付けるな。
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:01:35 ID:ulbEP/7V0
- やつはきっとゲームのキャプも自分で撮影したビデオもリッピングした動画もTS保存してるに違いない
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:02:28 ID:+RBiuEUU0
- 誰がドヤ顔だってw
お前らの必死ぶりは笑える
そりゃお前らの生きる糧のエンコードを完全否定されたのだからな
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:08:52 ID:+RBiuEUU0
- どうやらお前らと雌雄を決するステージがDTV板に立ったようだ
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:14:07 ID:3nBz1P9W0
- HDDの数が増えると管理に困るんだよね。長期保存に向かないし、
かといって頻繁に入れ替えるには遅いしな。
1〜2台、多くても5,6台程度で定期バックアップ用も同じだけ用意して行う。
もっと重要なものは別メディアにも保存。
これくらいが現実解じゃない?リムーバブルケースやNAS使ってても。
>>817 ここか。とりあえずTS保存派vsエンコ保存派の人たち誘導。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1290331804/
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:18:48 ID:OTnVnE2u0
- そもそもエンコするソフトのスレで文句を言う
ID:+RBiuEUU0の頭はおかしい
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:19:36 ID:PxguidLjP
- TS保存は勿論してる
ただエンコしたのしか観なくなってる俺参上
エンコすることに満足している
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:19:42 ID:0XjbuMM50
- かまってるからいけないんじゃねぇの
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:42:25 ID:ulbEP/7V0
- 生野菜は皮も剥かずヘタも取らずに生のまま
肉も生のまま切り分けもせず塩コショウもしないで食う人なんだろう
動物相手にしても話は通じないだろうな
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:49:37 ID:um52rVW/0
- そのうち全裸で「生が一番!」とか叫びながら街中を走り回って逮捕されるんだろう
ご愁傷様。
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:57:24 ID:sutJLURa0
- >>823
腰には金持ちのステータスであるHDDをぶらさげてるかもしれんなw
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 21:51:26 ID:zQcN69U30
- >>823
あぁ、あいつツヨポンだったのか。
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 22:58:12 ID:LD+C3z0f0
- 本当なら素材をなるべくノイズ等無く取得出来る環境作りに励むのが健全なんだけどね…
まぁ設定一つで色々変わるからそこが面白いってのはあるよね
でもPCとかでキャプチャする人はケーブル2、3本多少奮発しても悪く無いと思うよ
10年以上RGBでゲームやってて初めてS端子使った時は愕然としたもん
現代レベルの文明をキチンと享受してなかったんだ俺って思ったw
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 23:14:10 ID:INT+RJDY0
- だからって馬鹿みたいに高いの買うのもどうかと。
今はデジタルなんだから信号が拾えるレベルの品質があればそれ以上はオカルトの世界ないんじゃない。
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 23:15:58 ID:CrA62VwHP
- >>826
ひょっとしてRGBじゃなくRCA端子?
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 23:59:19 ID:OfjdlrAY0
- 俺は録画しっぱなしで惰性でHDD買い足しているが
生TSって言わば未調理のカップ麺のような物だから
デコーダーだってそんなに性能良い訳でもないし、ちゃんと見たいものはしっかりエンコした方がいいとおもう
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 00:51:51 ID:liNAHMJk0
- tsじゃハンドリング悪くて見返す気にならんな
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 01:04:55 ID:jOmpNrGm0
- エンコ物はお湯注いだカップ麺でハンドリング良くなってんの、ヤバいウケる
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 01:19:18 ID:qstlPutr0
- NGID:jOmpNrGm0
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 02:06:53 ID:3EIWsxq30
- リサイズフィルター最新版速くなってるかどうかわからんな
合わせてaviutlも最新版に変えたけどバッチ処理が終わってもウィンドウを
表示したままなのは改悪だな
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 03:14:50 ID:xZ1ijG4M0
- >>833
はぁそうですか。
頭悪いね。
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 09:20:01 ID:aiURq1Dx0
- >>833
体感できる程度には速くなってんぞw
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 13:42:02 ID:vRbcu3rz0
- >>727
お疲れ様です
できれば今トレンドのqtaacencにも対応してもらえないでしょうか?
http://tmkk.pv.land.to/qtaacenc/
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 14:48:18 ID:g+PMpmwW0
- CUDAで爆速プラグインってないの?
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 15:07:06 ID:jS8QFvEI0
- x264 for Aviutl Ver0.05
エンコ&MUXまで終わった段階でコンソールが閉じないから終了処理が出来ない。
バッチエンコだと次に行かないね。
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 17:24:05 ID:oZ6+/bAM0
- Win7-64bitだが同じ症状
てかすでにその不具合は何人も報告してるね
64bit版x264.exe使えるのはありがたいからYanさんがんばってくれー
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 18:12:52 ID:1ju0kszE0
- x264 for Aviutlを使おうとしたが 拡張x264出力GUIしか使った事の無い惰弱なオレには無理だった orz
Yanさん頑張ってくれたら オレもなんとか諦めずに頑張る!
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 19:05:47 ID:jS8QFvEI0
- >840
拡張x264出力GUIから、画面下のオプションをコピペするだけで大体OK。
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 19:10:36 ID:w7LRW+N40
- >>840
俺もGUIしか使わないけど
最新のx264の圧縮率確認の為に
Aviutlでvfwで出力してテストしてたりする
GUIのコマンドそのままコピペして貼り付けてるだけだけどねw
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 19:27:49 ID:439ZauNp0
- >>840
俺もGUIから移行しようと思って勉強してる。お互い頑張ろうぜ!
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 19:52:16 ID:kL09bkAz0
- mpeg2の動画をm2vを使って読み込むと、インターレースが出てきて、さらにそれの解除ができない・・
勿論元動画には縞々は入ってないし、aviファイルで読み込むとちゃんと普通の状態で再生できる・・・
これって仕様ですかね?
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 20:01:09 ID:E02Z80M90
- mpeg2の動画=元動画だとしてaviファイルっていうのは何?
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 20:06:05 ID:kL09bkAz0
- すいません、aviファイルは、
aviutlで元動画の明るさ等を少しいじくってAVIで保存した物です。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 20:52:49 ID:kL09bkAz0
- すいません、自決しました
mpg2のファイルをaviに変換してそっちの方を読み込んだら普通に再生できるようになった(インターレースがなくなった)ので、無事動画を保存することが出来ました
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 21:02:12 ID:439ZauNp0
- 南無阿弥陀仏・・・
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 21:04:37 ID:52I4bGTw0
- 自決ワロタw
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 21:07:31 ID:RV4U1Z2j0
- 大日本帝国軍の方です
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 21:29:19 ID:Ev/tNzB80
- 無茶しやがって・・・
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 21:33:12 ID:L3vPlPV90
- >>841 >>842
ありがとう。でもコピペしただけだと パイプ書き込みエラーが出る。
x264[error]: ratecontrol_int:can't open stats file
x264[error]: x264_encoder_open failed
MP4Boxやx264.exeなどをCドライブ直下に置いてもダメだった。
多分 基本的な事が分かってないからじゃないかと思う・・・
色々調べて粘ってみるよ。
>>843
頑張ろうぜ!
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 21:36:15 ID:1YmGGLbqP
- ID:kL09bkAz0に色々と突っ込みたいが
間違いなく長文になるから全部書く元気は出ない
元動画に縞々は入ってないって書いてる時点でもうね
入ってないんじゃなくて再生時にインタレ解除されてるだけだっての
全く分かってないのに解決したような気分になってて
見てるこっちがモヤモヤするわ
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 22:42:28 ID:QFcqYpai0
- もう自決しちゃったんだから、声は届かないよ・・・
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 22:47:32 ID:eMby/8gt0
- >>852
--stats "〜" コマンドを消してやってみ
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 23:42:13 ID:ZizDrsLZ0
- 動画を取り込み、音の位置を調整してプラグイン出力の「拡張x264(GUI)」で出力すると、出力された動画の音が二重になってしまいます。
(音声ファイルを二つ同時に鳴らしてるように)
元の動画はもちろん音は普通に聞こえ、音の位置調整などをしなければ普通に出力されます。
これの回避方法はありますでしょうか?
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 00:21:33 ID:W0sslqyZ0
- それ再エンコしているの? 音の位置だけ調整するなら、元の動画をdemuxして
muxしなおせばいいと思うが。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 00:22:58 ID:wh9CY4R80
- >>856
というか、x264が音ズレ回避設定しないとズレまくるのは常識だと思うんだが。
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 00:26:16 ID:WxExLP9I0
- そもそも、どうやって音を二重にしてるのか全くわからない。
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 00:30:05 ID:6dX3OPBJ0
- 再生している出力ファイルと同じフォルダに同名の音声ファイルがあるとかだったら笑う
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 00:38:08 ID:wsnNpHwz0
- 何も考えずにMPC使ってたらそれもあり得る
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 01:45:36 ID:lcr+4oLn0
- x264 for AviutlでGUIからコピペする場合って、GUIの方でマルチパス有効にしてたら、
x264 for Aviutlの方でのチェックはいらない感じ?
エンコ中のコンソールみてるとオプションがダブってるよね。
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 12:11:12 ID:moUIPiBZ0
- x264 for AviutlでNeroのLC-160kbpsが使えるといいな
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 13:51:15 ID:GhNOEXxJ0
- x264 for Aviutl Ver0.05の自動フィールドシフト対応にチェック入れて2パスしたら
やたらサイズの大きい壊れたファイルしか出来ないんだけど
みんな問題でてないのか
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 16:56:13 ID:PjyX9MH90
- MP4Box をβ版にすれ
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 18:30:42 ID:6iIMa0nF0
- 最近AviraスレはNOD32厨こと自作板のアスペルガー(キチガイ)が荒らしてるので困るな
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 18:54:21 ID:EcxXX3IrP
- おしい!
AviまではあってるけどここはUtlスレであってraスレじゃない
よってスレ違いだ
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 19:18:49 ID:Zz3Y4xqb0
- セキュ板は荒らしが凄い。
なのにいまだに強制IDじゃないんだよな。上げても。
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 19:20:35 ID:AvpjBRlZ0
- セキュ板はゲハ板と同じレベル
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 19:37:15 ID:LqhzVXqp0
- セキュ板とゲハとダウソは同レベル
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 00:01:04 ID:xowB4gV+0
- 749あたりで7の事質問したものなんですが
AMDの1090TをCPUにWindows7Pro64bit版でPCを一新して
3.7GHzOCで24分の素材をエンコしたらエンコ予定時間が38時間になってしまいました
同じ条件でこれまでの環境(XP32,Q9550s,定格)だと2時間くらいだったんですが…
890GXが足引っ張ってるようだったのでNL-Means切ってみたら2時間半ほどになりましたが、それでもかなり遅い上
エンコ中に限らずAviUtlの編集中、かなりもっさりしてて厳しいです
とりあえずXP32bitに戻せば解決するのか、Intelから乗り換えたら悪いのか
それとも自分の使い方が悪いんですかねぇ・・・
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 00:04:18 ID:e1hw/BrY0
- オンボでNL-Meansとかチャレンジャーだなw
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 00:05:20 ID:jlMN/dmW0
- まずOCやめろ
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 00:08:59 ID:yzvq/ROO0
- >>871
というか動画いじりで遅い早いとか言いたいなら、
4コア以上のCPUとビデオカードはセットで考えるべきじゃね?
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 00:10:55 ID:C5P5bpQy0
- CPU使用率が埋まりません><すら書かないのは新手の釣りか
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 00:48:08 ID:hzn3qh0O0
- x264 for Aviutl Ver0.06
自動フィールドシフト v7.5a 対応
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/176680.zip
INIファイルで設定するように変更
試して無いけどFakeAacWavも使えると思う
INIファイルみすってたら正しい記述を報告してくれると助かります
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 01:06:15 ID:uh7hrPrl0
- >>876
乙!
- 878 :690:2010/11/24(水) 01:08:31 ID:jPRUB/1J0
- >>876
INIファイル対応ありがとうございます
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 01:10:35 ID:cSlO9V+c0
- >>876
きたーー
乙です
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 01:12:18 ID:y8ptT3Kc0
- ありがとうございやす
感謝感激
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 13:32:15 ID:+9ojvA/60
- >>876
ありがとう。
afsのON,OFFはチェックボックスの方が便利かも
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 13:47:45 ID:53Po/XCG0
- >>876
乙です。
>試して無いけどFakeAacWavも使えると思う
>INIファイルみすってたら正しい記述を報告してくれると助かります
command2 = "%in%" "%out%"
command2 = %cmd% "%in%" "%out%"
にしないとFawでは吐けませんでした。
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 14:10:56 ID:53Po/XCG0
- 追記
FakeAacWav Ver0.28+fawcl0.11
ならfawcl.exeに渡すとコマンド上で実行できます。
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 14:47:55 ID:bbe8i4G80
- aviutlチャプター編集プラグイン+無音&シーンチェンジ検索機能+フレーム削除連動 20101121版
の作者氏はここ見てるのかな?
大変乙でございますが、削除連動機能をチェックボックスでON/OFF出来るようになるとありがたいですね。
通常はONにして、同一番組の別ソースを既存のchapter.txtを読み込ませて編集する時には
OFFにするというような使い方が出来るようになりますので。
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 17:25:45 ID:ogQUmUIB0
- >>865
解決したアドバイスども
まさかMP4Boxのせいだとはおもわなんだ
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 18:30:32 ID:Hq1QmxJf0
- >>876のverで初めてエラー無しでいけた。サンクス
ですが、出来上がった動画のアスペクト比が、427:180で超横長になってしまった。
どこのパラメータを直すといいのでしょう?
MP4Boxは0.4.6-rev2125です
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 18:40:29 ID:maS7b6pE0
- >>886
ピクセルアスペクト比計算機 Ver.2.2
http://aquaspread.g.ribbon.to/
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 18:48:02 ID:Hq1QmxJf0
- >>887
--sar 1:1
で上手くいきました。有難うございます。
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 20:52:11 ID:4eYqrAAg0
- >>882
"%in%" "%out%"
は"で囲まれてるから実際には
%in%" "%out%
って読み込まれてるのが問題みたいだ
""%in%" "%out%""
こうすると問題ない
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 21:55:17 ID:53Po/XCG0
- >>889
guiのiniを確認したところ
""%in%" "%out%""
だったよ、アリ。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 22:59:22 ID:S6rBLbO20
- 最近のみなさんの会話についていけない私は、まだまだ初心者なんだと思いました
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 23:51:06 ID:/xbvm9H00
- Ver0.06って2passは無理なのか・・・
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 00:24:06 ID:ehli93+N0
- なんかキチガイが湧いててワロタ
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 00:36:25 ID:wltcOgMd0
- >>892
Passn = 2
でいけるよ GUIの↓コピペとは違う(--Pass 3は消してコピペしてiniを↑のようにする)
Pass数をそのまま書けばおk
ただエンコ終了後logとかmbtreeとか出力先フォルダにゴミ残っちゃうね
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 09:07:32 ID:Xr/brmo80
- i7使ってて画像処理のスレッド数で8入力してたんだけど
あまりにもCPU使ってくれないから0入力で自動設定にしたら
8スレッドフルに稼動してCPU使用率も常時80%超えになった
時間が半分以下になって嬉しい
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 09:40:49 ID:0A0w3MDn0
- 自動設定はx1.5だから8なら12スレッド
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 09:54:21 ID:Xr/brmo80
- 言葉足らずですまん
aviutlの環境設定でだなx1,5はx264の方でしょう
aviutlもx1.5だったのか?
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 12:30:52 ID:8PD4VGiyO
- >>872>>874
HD4290ってどんなものかなぁと思ってつい試してみたんですが
今まで使ってたグラボ刺したら大幅に速くなって5時間になりましたがXP32+Q9550の時より2.5倍は時間かかってます…
>>875
Aviutl最優先にしてX264のスレッドを9にしてますが20〜40%くらいの稼働率です。もっと上げる方法をこの小人に教えて下さいませんか
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 12:49:10 ID:0xHbXzg/P
- >>898
AviUtlの環境設定はいじらないほうがいい
◇優先度
このプログラムの優先度を設定します。
優先度を変更するとシステムが不安定になる場合があります。
って書いてある
x264のスレッド数は0の自動のままがいいぞ
AviUtlのスレッド数は>>895でも書いてあるけど自動のが良さそう
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 19:05:55 ID:vWhdmh8O0
- MP4 Exportをつかって動画をくっつけようとしたら
残念なことに fourccが一致しないようです
と、エラーが出て出来ませんでした
どうしたらよかとでしょう?
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 19:08:01 ID:u3u35zDi0
- なにもせんほうがええ
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 19:13:10 ID:vWhdmh8O0
- さいですか
なんか強引にくっつけたらファイルが壊れたっぽいので諦めます
d
- 903 :892:2010/11/25(木) 19:47:53 ID:fqHh868W0
- >>894
ありがとう。出来るようになったよ。
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 00:20:21 ID:WBwMMCEt0
- PthreadVC2.dllが落とせない
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 00:29:48 ID:3phzCo1C0
- 落とせないならビルドすればいいじゃない
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 03:06:48 ID:8QbiTtDc0
- >>904
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_ciphergeekcube/downloads/pthreadVC2.dll/
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 15:24:57 ID:+2AWLh5c0
- x264 for AviUtl(0.0.6) エンコ中にAviUtlをもう1個起動して編集→バッチ追加登録をしようとしたとき、編集中に
エンコ中のものがパイプエラー書き込み失敗で落ちることがある(約25%くらい)エラーメッセージはパイプ書き込みエラーだけでコンソールには特になさげ…
Win7-64bit Q9650 DDR2-2GBx2 AviUtl0.99i8 HD4850(CCC10.10/NL-Means-Light for GPU使用) x264.exe(64bit/1790)
Win7-64bit Athlon2x4 630 DDR2-2GBx2 AviUtl0.99i8 HD5450(CCC10.10/NL-Means-Light for GPU使用) x264.exe(64bit/1790)
VBR,2passともに発生。
使用フィルタはリサイズフィルタ(spline36)/NL-Means-Light for GPU/アンシャープマスクMT/透過性ロゴ(2スレ版/4スレ版)/Nonlinear Sharpen(2スレ版/4スレ版)/WarpSharp(2スレ版/4スレ版)
AviUtlは2機とも2つ同時に起動してる(パスはini設定含め別)
Seraphy版では無かったことなので一応報告
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 22:20:43 ID:HsgaQJtTP
- >>907
うちもそのエラーでる。
エンコ中追加でなくて、あらかじめ複数のバッチ登録のやつで。
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 02:09:32 ID:Li0pEP1/0
- aviutlでMP4を読み込んでエンコードするとどのファイルでもエンコードした物の音がおかしくなります
どなたかアドバイスお願いします
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 02:14:03 ID:0Qzqn8Xq0
- mp4コンテナからMKVに変えたらシーク早杉ワラタ
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 02:16:48 ID:UOw19AlY0
- >>909
音がズレてるだけじゃね?
それから何のプラグインで読み込んでるのかチェック。
ds_inputだと論外。
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 02:49:57 ID:PIohu1j00
- DSはとりあえず何かを取り出すための最後の手段
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 02:54:57 ID:GhzIU0J80
- Dark Shikariかと思った
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 03:04:57 ID:KAYpdMhp0
- >>909
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20101126_409292.html
これ使え
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 08:21:26 ID:fmevo1tn0
- 携帯用にエンコードしたのですが、かくかくした動画が出来てしまいます。
オリジナルファイル 24.75fps mp4 1600kbps
出力されたファイル 24.75fps mp4 500kbps
普段エンコードする頻度が低いからいまいち分かりません。
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 08:24:47 ID:ozAq9eNa0
- それは大変ですね
エスパーにでも聞いて下さい
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 08:49:01 ID:yoHHNO55P
- ダウンロードした動画はダウンロード板
http://hideyoshi.2ch.net/download/
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 09:08:08 ID:fmevo1tn0
- >>917
すいません板違いでした。
でも何故落とした動画だと分かったのですか?
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 09:23:31 ID:1BYTQXFS0
- ^^;
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 09:25:15 ID:HXrpKt8q0
- それもわからない君はまず基本的なこと勉強した方がいい
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 10:12:07 ID:fmevo1tn0
- >>920
すいません、色々なサイトでかき集めた適当な知識で行ってるので。
でも何故落としてくる動画はいつも24.75fpsとかみたいに変なフレームレートなのかと思って。
普通は24fpsとか27.970fpsとかですよね。元のエンコードした方はどういう変換をしたのかが分からない。
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 10:18:28 ID:NEHatQDX0
- ダウンロードした動画はダウンロード板
http://hideyoshi.2ch.net/download/
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 10:21:16 ID:QLP5IYyDP
- まだ冬休みには早いよな?
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 11:03:42 ID:fmevo1tn0
- すいません、921は
× 27.970
○ 29.970
です。打ち間違えました。
>>923
単にこちらの知識不足なだけで、学生とか釣りとかではありません。
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 11:04:02 ID:wqRw7XfW0
- 一般的に1パスだとカクカクする罠
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 11:07:49 ID:pTlS5Wfc0
- なんだよそれw
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 11:10:05 ID:0LQv/ZYBP
- なんかエンコが遅いから、フィルタをつけたり消したり順番変えたりしてみたんだけど、
あんまり変わんないんだよね。。。
自動フィールドシフトが遅いのかなぁ。
それともx264がおそいのか?
影響度が今ひとつはっきりしない。。。
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 12:06:14 ID:rdFUkFUO0
- >>927
30秒ぐらいの映像を、まずフィルターなしでエンコしてfps見て、
1個ずつフィルター増やして行くとfpsがだんだん悪くなるから、
それで何%ぐらい変わるか分かるよ。
x264のオプションも同じように、1個ずつ変えればどれぐらい
fps変わるか分かる。
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 03:31:24 ID:wbwIm6d8P
- バッチの処理時間の結果ってどこにも記録されないの?
画面表示されるだけでもいいんだけど。
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 04:18:35 ID:zPcQe6Lp0
- マニュアル24fpsにそういう機能あるよ
マニュアル24fpsを入れておくだけで使って無くてもOK
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 04:26:50 ID:GruZY4Lg0
- >>908
そちらさんのように単純に登録したのを開始でもパイプエラーでたわ。確率とても低いけど…
そちらさんもAviUtl2つ起動してる?
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 06:55:51 ID:AludN/7n0
- >>899
ありがとうございます
x264の設定ですが、1090tで使った所、自動で2コア稼動で10〜20%
スレッド9の時は、5コア稼動で使用率が鋸歯波状態に推移。ムラ有の20〜40%という感じでした
スレッド指定のエンコは、出来たファイルが壊れてたので、大人しく自動にします…
というか、XP32でエンコしても定格E8400より遅いので、もうAMD使うの止めます
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 10:00:00 ID:sizx8jtZP
- 素材はアニメです。
5フレーム毎に1フレーム間引いて、24fps処理をします。
自動で間引き処理させていますが、途中でずれてしまうことがあります。
間引くべきものにマークがつかず、間引いてはいけないものがマークされてしまいます。
ずれたところは手動で1フレーム毎に送って、間引くべきところを優先間引きフレームに設定しています。
これがもの凄く手間でして、手動で補正するときに一定区間このサイクルで間引け、みたいなことは出来ないのでしょうか。
アニメで間引きフレームを効率よく補正する方法をご教授下さいm(_ _)m
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 10:28:04 ID:yC3doSje0
- >>933
手動でやるか、妥協するか二択しかないと思います。
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 10:33:34 ID:Wbokgd+DP
- >>933
最近のアニメは周期一定の物が殆どだし
最初から手動24fpsでやった方が早いんじゃ
手動って言っても全フレーム手で設定する訳じゃなくて
頭のところで指定したら、あなたの希望通りあとはそのサイクルでやってくれるわけだし
>>932
まずTurbo COREは切ること
まぁ1090Tはお値段の割に速い、ってだけで
絶対的な性能がIntel勢に劣るのはある程度諦めてください
(特に今はCore2に最適化されたアプリばかりですし)
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 10:49:21 ID:sizx8jtZP
- >>935
>>頭のところで指定したら、あなたの希望通りあとはそのサイクルでやってくれるわけだし
これ! 最初は合っていても、途中から間引くべきフレームを設定するタイミングがずれる、というのは、
「私は致命的に何かの設定をしていない」ということ?
自動24fps だと、途中でずれるんですよね。
末尾1,6で間引くとする。最初は1,6,11,16,21,26,31と間引いているのに突然38,43,48のようになってしまう。
本来なら36,41,46と間引くためのマークをつけないといけないのに。
本体はver.0.99h4です。
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 10:57:55 ID:Wbokgd+DP
- >>936
えーとだから
自動24fpsじゃなくて
AviUtlの公式から手動24fpsプラグインを落としてきてそちらでやりましょうって話なんです
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 11:00:37 ID:sizx8jtZP
- 「手動で24fps処理をやれ」ではなく「手動24fps」というプラグインがあるんですね。
いってみます。
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 11:07:12 ID:QLDh9tpA0
- ああ、俺と同じ勘違いをする人がいてほっとしたw
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 11:10:26 ID:ZhUxjEmH0
- 書いてあるのに勘違いするのか?
最初から手動24fpsでやった方が早いんじゃ
最初から手動24fpsで
最初から手動
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 11:15:18 ID:eLFhAd1s0
- >>932
アプコンの糞ソースエンコだとスレッド増やすと何故か遅くなるよ
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 11:24:37 ID:eFaDencXP
- >>940
読み間違いと言うものがあってだな…
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 15:25:22 ID:kNOE1z5H0
- 俺も1090T使ってる別に遅くはないよー
少なくともCore i7の860よりは早いよー
っつか"--thread 0”だけどCPU使用率は95%とか普通に行くけど
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 15:33:18 ID:zuqC+Xlp0
- >>938
今なら手動24fpsよりも↓こっちの方が使いやすいと思う
ttp://tuuhan.s26.xrea.com/ts_tool/?app=manual24
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 17:13:19 ID:Tov069gf0
- てか、>>938って周期不定なソースを周期一定だと思い込んでるだけじゃないのか?
手動やマニュアル使わせても、途中から縞々なエンコするだけだろ
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 17:36:45 ID:QLDh9tpA0
- アニメだし、もしtsソースだったなら、報告スレを見て手動でいいね
アニメのフレームレートを報告するスレ 17fps
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1278443900/
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:47:30 ID:sizx8jtZP
- 多くのレス、ありがとうございます。
基本的に設定の入れ方がおかしい(Aviutlをしっかりと理解して使えていない)ようですが、
皆さんのおかげで大丈夫だと思います。
さらに勉強して理解を深めたいと思います。
ご教授、ありがとうございましたm(_ _)m。
>>945
昔の作品でシーンチェンジなしでも間引きが崩れるから頭抱えていました(お陰様で解決)。
こちらの設定の仕方が悪いのだと思います。
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 03:02:46 ID:2Lo+19JS0
- >>935
いやぁ…まさかCore2duoにすら及ばないとは思わなかったので
>>941
ソースはtsファイル使いました
>>943
高価なマザー使われてるのでしょうか?自分はM4A89GTD Pro買ってみたのですけどこの有様です
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1267894708/
このテストキット使用すると1'08〜10なので速さは実感できるのですが
自分の環境でフィルター幾つか使用するとかなり遅くなります
重いwarpsharpやnonlinearsharpenセットまで使ったらどうなる事やら…
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 03:19:16 ID:CjdLggAH0
- フィルタがSSE2使ってるからとかじゃないの
最近の石はどうか知らんが、SSE2はAMDとかPenMだと遅いから
実質Pen4専用みたいな感じだったはず
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 03:31:23 ID:M8KjOdkd0
- エンコでは小物ツール系でもAMD想定してないビルド多いからAMD CPUで組むの鬼門なんだよな
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 04:40:25 ID:/UhDNDWx0
- MPEG-2の動画をAviUtlでAVI形式にする際、必要な箇所のみ切り出してAVI形式にしたいのですが、
何度試しても作業途中でAviUtlが固まってしまいます。
1:MPEG-2の動画を丸々AVI形式にする
2:読み込んで切り出し
3:再度AVI形式で保存
という流れで行えば目的のものは一応できるのですが、[1]での時間ロスが手痛いです。
AviUtlでMPEG-2の動画を切り出しして保存することは不可能なのでしょうか?
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 06:23:41 ID:CjdLggAH0
- tsエンコ全盛のこのご時勢にそれが出来なければ、AviUtlユーザーの9割は消えるよ
あんたのやり方か環境が悪いとしか思えん
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 06:55:00 ID:4dPnzlwqP
- >>951
もしかして:directshow
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 09:20:30 ID:Xyqo+T0K0
- >>948
これの様に、avisynthを試してみたら。
http://www.anandtech.com/bench/Product/146?vs=56
http://www.anandtech.com/show/3674/amds-sixcore-phenom-ii-x6-1090t-1055t-reviewed/6
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 11:38:13 ID:U0VFfaHH0
- >>948
だから糞アプコンだっていってんじゃん
tsソースだとアプコンされてないとでも思ってんの?
俺も720BE>1090BEで遅くなったソース(tsファイル)あったけど全部糞アプコンだったし
それ以外の実写やHDソースは全部速くなった
糞アプコンのエンコ速くしたいならスレッド制限するか二重化しろ
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 17:52:30 ID:4dPnzlwqP
- お前は何と戦ってるんだ
そもそも
>アプコンの糞ソースエンコだとスレッド増やすと何故か遅くなるよ
自分でも何故だか分かってないのに偉そうにしすぎだろw
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 19:25:16 ID:jnZXqYNP0
- 頭のオカシイ人みたいだからNG入れとけ
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 20:08:47 ID:c0raghay0
- mp4のカット編集が上手くいかない。
例えば@ABCDのような動画をACに編集して出力するとCがコマ送りみたいになって音もズレズレになる。
一応AとCを別個で出力して後から結合すれば希望の動画は出来るが、かなり面倒い。
なんでこれ?
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 20:14:52 ID:XEJxzbK30
- きいふれぇむ
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 20:24:25 ID:Uo3SH4Wz0
- いくらなんでもそれはばかにしすぎ
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 20:31:23 ID:Poy7T1BR0
- >>958
mpeg2やmp4などのコンテナは、キーフレーム単位で編集しないと
フレーム遷移が崩れるのは常識。
回避するには一旦aviに変換してから編集する。
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 20:33:38 ID:jnZXqYNP0
- >>958
アニメキャプチャ&エンコ in Download板 その44
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1283955092/
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 20:43:27 ID:hSIeA9jH0
- 俺も>>958みたいになる キーフレームでカットしても
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 23:40:02 ID:2dYFm7Ti0
- ちょっと前にどっかで見たような質問だな
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 23:44:36 ID:89G3iZaV0
- どこかのBフレームが選択範囲外のフレームを参照しに行ってるのではないか?
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 23:44:41 ID:jy0sYGpC0
- 次スレで知識のある方に望む提案。seraphy氏式以外でのH.264動画の作り方、
つまりAviutlのセットアップの仕方。をつくってほしい。
いや、まとめサイトは私が作るに労は惜しまないが、
いかんせん知識がないので、そこは経験豊富な諸氏の助力を願いたいところ。
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 23:48:27 ID:cHSz5/xR0
- >>966
じゃあ先にサイト設置しておいて
それが確認出来たら作り始めるから
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 23:52:28 ID:pp/+ch1i0
- vfwも書きこんでいいのか?
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 00:26:50 ID:KVNsyxQW0
- >>967
wiki形式でいいか?
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 00:37:58 ID:hsFW20kkO
- >>950
それがFAですか
P6X58とi7 950あたりに変えようかと思いましたが、860が1090tより遅いという事なのでAviUtl特化には少し慎重に調べてみます
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 00:39:02 ID:/UUV5H7G0
- seraphy氏式以外でのH.264動画って
結局最新版のx264を使いたいからってこと?
>Aviutlのセットアップの仕方
ここは従来とほぼ変わらないと思うんだが
作るならWiki形式でいいんじゃね?
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 00:44:51 ID:cg+vNyEE0
- Wiki設置して各ページの雛型まで作っておいてくれたら
こっちとしても記事上げるだけなんで助かる
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 00:51:04 ID:GLaTXjEu0
- >>970
ICCで意図的にAMD弾かない限りはAMDで問題なんか起きない
SSE4必須なプラグイン?
そんなことしたらIntelでもCore世代違いで弾かれるよ
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 01:03:26 ID:fmuWVlop0
- >>966
このスレに投下してくれてるYanさんのx264 for aviutlがあるけど初心者にはちょっと辛いか
ひとまずseraphyさんの後継作ってるrigiyaさんとこにリンク貼らせてもらうだけじゃだめなの?
ただrigiyaさんとこのAMDのCPUだと怪しいけど
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1280408561/
一応rigiyaさんいるところ
あっちに誤爆してきて恥ずかしいったらありゃしない
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 01:07:55 ID:GLaTXjEu0
- >ただrigiyaさんとこのAMDのCPUだと怪しいけど
それは初期の段階で対応済みだよ
もうAMDで問題は起きていない
っつかblogをちゃんと読んでやれ
最適化意味ないって結論まで持ってってるんだから
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 01:20:04 ID:fmuWVlop0
- >>975
blogもあのスレもずっと追ってるから初期対応の件は知ってるけどr1788の344だったかな…
で個人的な環境でIntel機おkAMD機NGなときとかあったもんで。
あと細かいバグフィックスまだまだ大変そうだし初期にAMDNGとかあったんでseraphyさんのに比べたら
まだ完璧じゃないよ的なニュアンスで書きたかったんだけど
まぁrigiyaさんには失礼な書き方だったね、すまん
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 05:04:09 ID:jOzZxpr70
- >>966
http://www.wikihouse.com/aviutl/index.php?AviUtl%A5%DE%A5%CB%A5%E5%A5%A2%A5%EB%2FMP4%A1%CAH.264%A1%CB%A4%C7%BD%D0%CE%CF
雑ですが今日は撃沈。
もっと詳しく書ける方いらしたらお願いします。
本Wikiはほとんどページ凍結とか無しのつもりなので、
「系統別」以外はもう自由に編集してもらって構わないです。
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 06:42:40 ID:Tjp27051P
- rigaya
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 07:50:38 ID:cCY/N5sY0
-
x264 for Aviutl Ver0.07
自動フィールドシフト v7.5a 対応
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/178720.zip
INIファイルのFakeAacWavコマンド記述ミス修正
パイプ書き込みエラーの原因を突き止めるためエラーコード表示するように変更
>>977
がむばれ
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 08:05:28 ID:OkLTn2qH0
- >>979
乙です
自分としてはrigiya氏のよりYan氏の方がいいかな
rigiya氏のは基本的にseraphy氏と同じだから作者がやめたら更新終わりだけど
Yan氏のはバグ取りが終わればAviUtlに大きな仕様変更でもなければ
自分でx264.exeの入れ替えで常に最新版が使えてafs対応だしx64も使えるしで神仕様
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 08:18:22 ID:u8mZ5na/0
- 非常に細かいことだけど・・・ファイル名にバージョンも入れてくれるとちょっとだけありがたかったり。
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 09:52:00 ID:XUyETTgY0
- >>979
試してみたところ私の環境では2pass終了時に
パイプ書き込みエラー code:E8が表示されました。
あとINIファイルでmp4boxのコマンドを
command2 = " -chap
としないと正常にチャプターが追加されません。
さらに1つ要望ですが、afsのON,OFFをチェックボックスで切り替えられるように出来ないでしょうか。
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 12:04:41 ID:kRL1bRQQ0
- オプションの一部だけをちょっと変えたいときに0.06からのini方式だと不便なので
iniから読み込んだ値をコマンド入力欄に反映、保存でiniに追記みたいな形で
0.05までの方式も取り入れてられないもんかな
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 19:52:42 ID:ISnZQQ7x0
- >>961
キーフレーム単位の編集なんですがやはり>>958みたくなります。
mp4はエロ動画補完計画には向かないという事でしょうか
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 20:00:12 ID:/WSdTtXK0
- >>984
ダウンロードした動画はダウンロード板
http://hideyoshi.2ch.net/download/
- 986 :Yan:2010/11/30(火) 20:25:42 ID:cCY/N5sY0
- >>982
エラーの内容は出力先(x264.exe)のパイプが閉じられたときのエラーみたいだ
なんで閉じられちゃうかは不明
GUIでINIファイルを編集出来るようにするのは
しばらくしたら実装する
- 987 :Yan:2010/11/30(火) 21:14:11 ID:cCY/N5sY0
- もしかしてエラー出るの毎回2パスの最後かな?
他の人の報告を待ちながら様子見
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 22:31:22 ID:j3oSwrbdP
- 超お世話になってます
頑張ってください!
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 22:50:55 ID:fmuWVlop0
- >>987
>>907だけど(x264.exeが64bitの1804に、aviutl for x264が0.0.7に変わってるけど)
2passで8本ほどエンコしたけどエラーは発生してないですね(Intelのみ確認だけど)
あと今のとこ907で書いた症状も今のとこ出てないっす。元々発生頻度高いわけじゃなかったんですけどね
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 11:31:08 ID:CpZJ+8XU0
- そういや2パス後のMUXかもしくは音声の変換の時にAviUtlごと堕ちたことあったな
フリーズとかじゃなしにエラーも吐かずにストンと
同じ操作しても再現できなかったから原因追及しようがなかったけど
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 13:00:51 ID:4gYDJ2/+0
- >>987
982ですがエラーが出るのは2passの最後です。
GUIからコピペしたのを修正せずにそのまま使ったのが悪かったようです。
crfではなくbitrate指定で出力したらエラーは出ませんでした。
>>907-908さんのような症状も今のところ出ていません。
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 02:55:18 ID:c3c6EGfZ0
- n^^n
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 03:17:21 ID:HIdnouz90
- >>979
更新おつかれさまです。
とっても便利に使わせていただいてます。拡張GUIとはさよならしました。
要望は、やっぱりバージョンアップ時に毎回書き換わるINIをどうにか (゚∇゚ ;)
ところでHandbrakeに比べてなんでAviutlはこんなに遅いのかと思ってたけど
(今更ながら)インタレ解除が原因だったのね。Decombってすごい子。
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 07:17:15 ID:NSWNOjJv0
- 次スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1275835702/
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 08:35:48 ID:IXecXiOu0
- >>994
DTV板のスレじゃねえかボケ
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 08:44:29 ID:Yd6QYDgw0
- >>979
試しに動かしてみた。
x264のエンコードが終わった直後にエラーを吐いてAviUtlが止まる。
音声エンコードの直前。
---------------------------
AviUtl : Application Exception
---------------------------
アドレス"0x004167f5"で例外"0xc0000005"が発生しました
発生モジュール : aviutl.exe
オフセットアドレス : 0x000167f5
備考 : OUTPUT_PLUGIN_TABLE::func_output() [x264 for Aviutl]
正常な動作が出来ない可能性がありますが処理を継続しますか?
---------------------------
はい(Y) いいえ(N)
---------------------------
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 13:57:47 ID:bhk/JQvh0
- 次スレ
AviUtl総合スレッド66
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1291265265/
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 14:47:35 ID:0wJDi/DQ0
- 998
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 14:48:45 ID:cEcU/aum0
- 999
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 14:49:08 ID:9bPd1lraP
- 1000ならAviUtl崩壊
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
252 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★