■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
AviUtl総合スレッド68
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 12:04:45.03 ID:YtqVVECR0
- ここは質問スレではありません。
本体及びプラグインについて情報交換を目的としたスレです。
AviUtlのお部屋
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
プラグイン解説
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
AviutlプラグインWiki(仮)
http://www.wikihouse.com/aviutl/
前スレ
AviUtl総合スレッド67
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1296406008/
初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレで
【初心者歓迎・ダウソNG】総合質問スレッド-77-
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1300686340/
ニコニコ関係はYouTube板
http://pc12.2ch.net/streaming/
ダウンロードした動画はダウンロード板
http://hideyoshi.2ch.net/download/
x264関係はDTV板x264 VFW 専用スレで
x264 VFW GUI専用スレ Part7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1293421982/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1292504116/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 12:07:40.95 ID:YtqVVECR0
- seraphyのプログラム公開所 http://seraphy.fam.cx/~seraphy/index.shtml
[拡張x264出力] [拡張x264出力GUI] [MP4Plugin] [(偽)DirectShowSource]
GNBの館 http://homepage2.nifty.com/GNB/index.htm
[wavelet3DNR] [waveletNR Type-G] [waveletNR_CbCr]
[インターレース解除2フィルタ] [3次元NRフィルタ]
AviUtlプラグイン置き場 http://www.geocities.jp/aji_0/
[自動フィールドシフト] [YUY2フレームキャッシュ] [色域変換]
まるも製作所 http://www.marumo.ne.jp/auf/
[Lanczos 3-lobed 拡大縮小] [時報除去] [3次補間サイズ変更] [拡張AVI出力]
AviUtl実験室 http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/
[DirectShow File Reader プラグイン] [可変フレームレート出力] [コマンド実行]
[チャプター編集] [アニメーション編集]
ICZの剣 http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
[IIR-3DNR] [カスタム色調補正] [アンシャープマスク] [黒べた追加]
[ゴーストリダクション] [拡大ツール]
耳揉庵 http://mimi.haun.org/prog/
[ビデオテープノイズ軽減フィルタ]
MakKi's SoftWare http://vm104.xen.klab.org/mksoft/index.html
[WarpSharpフィルタ] [透過性ロゴフィルタ] [ロゴ解析フィルタ] [AviUtlMod]
Tatari SAKAMOTO's page http://www.tatari-sakamoto.jp/~tatari/index.jis.html
[AviUtl の WMV 出力プラグイン (Windows Media 9 用)]
水無 ls23DzRYMB http://b.z-z.jp/?auto60
[auto60] [インターレス縞検出プラグイン]
永遠に工事中 http://www.geocities.jp/pmd_no_naka/
[2Dノイズ除去プラグイン] [動きベクトル探索プラグイン]
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 12:09:45.19 ID:YtqVVECR0
- 物置 http://yellowtea.web.fc2.com/
[音消しフィルタ]
動画編集 http://www.aichi-pu.ac.jp/ist/~ohkubo/jwiki/?cmd=read&page=GGMFLULZUOPRL
[特殊移動] [領域複写] [m4c] [幽霊退治] [幽霊退治+左]
ごみ置き場 http://www.geocities.jp/mosd7500/
[ビートノイズ低減] [インタレ縞低減] [出力ウェイト] [指定範囲コピー]
[マルチスレッド化拡張AVI出力] [出力プラグインを別スレッドで動かす]
くすのき電算室 http://axts10.web.infoseek.co.jp/kusunoki/index.html
[アンチエイリアス] [ライトブルーム] [絞り開閉]
Hiroaki's Software http://hp.vector.co.jp/authors/VA002788/
[AviUtl用白削減フィルタ] [AviUtl用色数削減フィルタ]
符号化次元 http://www2u.biglobe.ne.jp/~youmei/
[AUFプラグインを複数スレッド化する]
Suns & Moon Laboratory http://www.s-m-l.org/index.html
[SeekHelper]
にゃんこ印 http://nyanko7.web.fc2.com/aviutl/
[nyパターンフレーム追加] [nyフレーム書込] [ny灰色抽出] [nyサムネイル] [ny K抽出]
がらくたハウスのがらくた置き場 http://www.geocities.jp/flash3kyuu/
[インタレース維持リサイズ] [非線形処理な先鋭化] [これ用前置フィルタ]
モビ蔵の物置 http://www.geocities.jp/movizou/
[3次元メディアン2] [3次元メディアン] [ヒストグラム先鋭化] [輪郭保持メディアン]
[エッジ保持平滑化] [時間軸メディアン] [指定縦線除去] [外周ノイズ除去][色差ノイズ除去]
LAPUTA http://arbor.ee.ntu.edu.tw/~jackeikuo/
[言語プラグイン(英語、中国語)]
fftspectrum - PukiWiki http://gorry.haun.org/pw/?fftspectrum
[FFTスペクトル表示フィルタ]
倉庫 http://page.freett.com/ayumiayumyun/
[Custmized 2D Cleaner(リンク↓)] [キリッと黒化フィルタ] [エッジ検出フィルタ]
ttp://page.freett.com/ayumiayumyun/aviutl_c2dc003.lzh
ttp://page.freett.com/ayumiayumyun/aviutl_c2dc004.lzh
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 12:13:10.98 ID:YtqVVECR0
- アイマスMAD/PV制作TIPSまとめwiki AviUtlプラグイン
http://www41.atwiki.jp/nicomasmaking/pages/41.html
スキマ産業 http://nilpo.sitemix.jp/aviutl-plugin/
[NL-Means Light] [リサイズフィルタ] [ガウシアン・アンシャープマスク]
502のお部屋 http://www.geocities.jp/mc34119/index.html 41の502氏
[非対称先鋭化フィルタ] [非対称先鋭化フィルタ2] [色差エッジ強調フィルタα版]
AviUtlプラグイン @零 http://typezero.ddo.jp/auf/ 41の638氏
[unsharpMT] [warpsharpMT] [ピラーボックスジャンプ]
AviUtl オリジナルプラグイン公開サイト @ wiki http://www40.atwiki.jp/aviutl41991/ 41の991氏
[3次元領域平行複写] [3次元領域複写plus] [フレーム伸縮複写] (全て要Microsoft Visual C++ Runtime 8.0)
◆avitl0QFUE氏 http://kishibe.dyndns.tv/index.php?%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%2FNL-Means%20filter
[NL-Means filter]
◆s3BkVamfwY氏関連は「スレ47」必読
過去ログを持っていない人は
http://p2.chbox.jp/read.php?url=http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1215067518/
に「◆s3BkVamfwY」 を入力抽出して読む
48-564
時間ジャンププラグイン
http://k-takata.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=98
スレ41の599氏作 再配布先 http://www40.atwiki.jp/aviutl41991/
[EdgeFilter(LineSharp+isophote)] [ニアレストネイバーリサイズ] [UnsharpMaskSIMD]
(全て要Microsoft Visual C++ Runtime 8.0)
スレ42の476氏作 再配布先 http://www40.atwiki.jp/aviutl41991/
[インパルスノイズ除去]
スレ42の436氏 (がらくたハウスの中の人)作 現在リンク無し
[グラデーション生成フィルタ(テスト版)]
このスレのセブン氏作 現在リンク無し
[垂直方向に強調するフィルタ]
日曜キャプチャーへの道の舗装補完セット+α
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/9354.zip&key=1242
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 12:16:11.45 ID:YtqVVECR0
- スレ42のBS氏作 配布先 http://www1.axfc.net/uploader/He/so/128037.zip&key=bs
[warpsharpMT改造版]
(Visutal C++ 2005用ランタイムが必要)
Q Microsoft Visual C++ Runtime 8.0ってなによ?
A これttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=9B2DA534-3E03-4391-8A4D-074B9F2BC1BF&displaylang=ja
自作ツール置き場
http://tuuhan.s26.xrea.com/ts_tool/
[HD_Lanczos] [マニュアル24fps] [ジャンプ&ゴー] [透過性ロゴ補助]
x264 for Aviutl Ver0.07(自動フィールドシフト v7.5a 対応)スレ65の663氏
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/178720.zip
[最新のx264できるフィルタ]
● 41の991氏のAviUtl オリジナルプラグイン公開サイト @ wiki
http://www40.atwiki.jp/aviutl41991/
Aviutlスレで新たに公開されたプラグインについてはスレのテンプレでは追いきれないので
上記サイトがまとめサイト&再配布場所を兼ねてるので詳しくはそちらで
「再配布されたくない」、「Myサイトを作ってそこで公開する」という作者の方は
それを明記して公開してください
■AviUtlの内部形式について by MakKiさん 初版公開2009年1月24日
http://vm104.xen.klab.org/mksoft/doc/aviutlyc.htm
◆tak4npEZ/s氏のカット編集プラグイン cutedit for AviUtl
http://aviutl.web.fc2.com/
音声がないときAACファイルがあればFAADでデコードして使用
別途「faad 2.7 改造版 0.6」が必要です
プラグインと同じフォルダにおいてください
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 12:17:35.90 ID:YtqVVECR0
- 【以下リンク切れ】
GWater http://raijo.aa0.netvolante.jp/~gwater/
[自動レベル補正] [固定Yレベル] [string] [幽霊退治]
自己満足的AviUtlプラグイン http://shimofuri29.hp.infoseek.co.jp/aviutl/aviutl_plugin.html
[削除フレーム修正] [適当補助インタレ解除]
中部大学パーソナルコンピュータ研究会 http://ruby.isc.chubu.ac.jp/~p-ken_spp/2k03/2003-01.html
[ぷらいばしーぷろてくと]
aLCv for MovieEdit http://c-zone-web4654.hp.infoseek.co.jp/alcv/
[YC伸張フィルタ] [輪郭強調] [ジャンプウィンドウ] [シーンチェンジ検出]
将のページ http://latch-up.hp.infoseek.co.jp/index.html
[クロスカラー除去フィルタ] [色にじみ低減フィルタ] [3次元プログレッシブ化フィルタ]
日曜キャプチャーへの道の舗装 http://members.at.infoseek.co.jp/marbo_y/
(※配布中止、後のレス参照)
[色相補正] [彩度表示] [比較表示] [簡易ルーペ(改] [比較表示2] [フィルター範囲指定] [ツールメニュー]
Welcome to jumper's homepage. http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/
[トップ・ボトムフィールド表示フィルタ]
過去ログ
67 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1296406008/
66 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1291265265/
65 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1284913758/
64 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1278808260/
63 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1273307091/
62 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1268809764/
61 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1264592836/
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 12:18:18.09 ID:YtqVVECR0
- 60 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1260332858/
59 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1255440485/
58 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1251184231/
57 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1247596958/
56 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1244845995/
55 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1241231624/
54 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1236867774/
53 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1233500858/
52 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1230056170/
51 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1227150847/
50 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1224344045/
49 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1216903990/
48 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1216903990/
47 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1215067518/
46 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1212669676/
45 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1209992239/
43 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1205387954/
42 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1202439853/
41 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1198610551/
40 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1194870627/
39 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1190983464/
38 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1185091624/
37 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1178800820/
36 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1169634295/
35 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1160191835/
34 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1151601077/
33 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1140198500/
31(実質32) http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1132583778/
31 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1120649001/
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 12:19:14.32 ID:YtqVVECR0
- 30 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1113791555/
29 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1106660747/
28 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1100663455/
27 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1097100317/
26 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1092483534/
25 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1087188341/
24 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1076219326/
23 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1074184506/
22 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1072760847/
21 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071230667/
20 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1069551921/
19 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1067791553/
18 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1064011126/
17 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062063069/
16 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1060714795/
15 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058424853/
14 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1055267947/
13 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1051032277/
12 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1048331540/
11 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1045575989/
10 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1042561606/
09 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1037962422/
08 http://pc.2ch.net/avi/kako/1033/10336/1033672500.html
07 http://pc.2ch.net/avi/kako/1029/10298/1029819704.html
06 http://pc.2ch.net/avi/kako/1026/10260/1026051851.html
05 http://pc.2ch.net/avi/kako/1024/10244/1024431717.html
04 http://pc.2ch.net/avi/kako/1020/10206/1020620974.html
03 http://pc.2ch.net/avi/kako/1017/10178/1017843665.html
02 http://pc.2ch.net/avi/kako/1013/10138/1013853146.html
01 http://pc.2ch.net/avi/kako/1007/10072/1007202544.html
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 12:26:52.76 ID:b0Rbo6gA0
- >>1乙
AviUtl version 1.00キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 12:27:17.02 ID:E12DrdWR0
- カット編集cutedit2011-01-29
・音声がないときAACファイルがあればFAADでデコードして使用
http://aviutl.web.fc2.com/
別途「faad 2.7 改造版 0.6」が必要です
プラグインと同じフォルダにおいてください
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 13:19:14.24 ID:I2RHBnb00
- >>9
エイプリルフールだからって言って良いウソと悪いウソがあるぞ
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 13:56:30.31 ID:ybIZ6xjV0
- じゃあこっちで
AviUtl 64bitOS対応キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
まあ嘘なんだけどね
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 15:55:28.55 ID:icO26ueR0
- 「TS抜きしたファイルを
BonTsDemuxで分離して、
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In使って
Aviutlに読み込ませて、エンコード」
って感じでやってます。
新しくPCを組んだ所、
「バッチ出力の開始を押すとAviutlが終了(エラーメッセージ等も無し)」
という症状に。
バッチじゃなきゃ問題なくエンコードできる。
Aviutlのバージョン変えたり、Codec疑ったり、
いろいろ実験した結果、
ソースが他のファイル形式だと問題がない。
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを最近の
Ver. 0.7.4から手元にあったVer. 0.6.57に
ダウングレードしたら、症状でなくなった。
更にVer. 0.7.3に変えてみたら症状でなかった。
Ver. 0.7.4固有っぽいな。
とりあえず報告。
OS:WinXP Pro(32bit)
CPU:Intei Core i7 2600K
MB:H67DE3
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 16:22:18.78 ID:zGsMr/Ke0
- >>10
テンプレ入りまた忘れられてたのかw
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 18:31:40.23 ID:kijgS7Qg0
- >>13
うちでも0.7.4で同じ症状が出た。0.7.3に戻すと問題なし。
プラグインに付いているmmeでファイルを読み込ませた後、
終了させると下のエラーが表示された。
例外 unknown software exception (0xc00000fd) がアプリケーションの 0x00a5119a で発生しました。
WinXP,PhenomII 905e
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 18:46:51.33 ID:xRg5yYxX0
- うちの環境でも0.7.4は不安定になった
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 19:10:13.91 ID:Rmnjs/OJ0
- 前々スレで公開した60iテロップを24p向けに補正するプラグインを拡張してみました
使ってる人いるかどうか分からないけど、一応公開したいと思います
片フィールド補間フィルタ ver 0.20
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/60779
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 20:59:01.89 ID:DgAXIG1J0
- カット編集の人へ
シーク中に別の作業をしようと、シーク中のAviutlをバックグラウンドにすると100%応答なしになります。
つまり、常にフォアグラウンドでないとダウンしてしまう、という症状について、改善を望みます。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 21:01:50.08 ID:SID7mKUa0
- >>17
乙
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 21:58:43.89 ID:FMr9Y6ez0
- >>18
これまでそんな症状は出たことないな
環境とかバージョンとか書かないと中の人も困るんじゃ
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 23:00:09.03 ID:Mn2epWmN0
- 可変クリップって浮動クリップにくらべて処理が粗くてガタガタする
かといって浮動は10ポイントまでしか指定できないとか不便にもほどがあるし
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 23:06:03.08 ID:4AKNLF290
- m2v 0.7.4 ウチもダメだ。x264guiEXで出力しようとしたらAviutl落ちるわ。
Win7 Ultimate x64 SP1
Core i7 920
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 23:27:19.95 ID:zsjly7m50
- >>21
浮動クリップのポイントの増やし方はご丁寧にreadmeに書いてあるじゃないか
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 23:34:40.13 ID:zUUN1JEU0
- 可変クリップもポイントをシッカリ取ればガタガタしないよ
横着して最初と終わりだけで処理すると絶望的に暴れるけど
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 02:29:31.45 ID:+NHeNs1q0
- ガタガタって何fpsでやってるんだ
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 10:41:55.26 ID:bvvlhr7o0
- >>21
インターレースの処理の仕方(処理順とかフィールド単位で調整とか)
初めから最後まで完全一定とは限らないから必要なら間にも入れる
最終的にフレームレートが変わるならその考慮
浮動クリップって各単位が小数点まで設定できる程度の認識だったけど
他にも利点あるの?
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 12:33:34.61 ID:GZxVBhVYP
- サイズの変更しつつロゴ削除するのはどうやればいいんでしょうか?
ずれてうまくいきません
サイズの変更なしにするとちゃんと消えるんですが
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 12:42:12.10 ID:bE8rOumj0
- フィルタ設定の順序
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 14:21:19.33 ID:GZxVBhVYP
- ロゴのフィルタ順序上げたらできましたありがとうございます!
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 16:38:48.54 ID:gntANOZt0
- 何かエラー出すとあちこちの設定が消えて、気づかなくて右往左往する事が結構ある。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 17:36:19.41 ID:DKf0X50r0
- MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inのトラブル、HT切ってみるとかはどうなの?
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 17:55:57.95 ID:VXYzk0Ga0
- m2v0.7.4入れて終了すると入力したファイル名とか覚えてくれなくなった
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 18:29:05.89 ID:PE9kBOLj0
- マギカ打ち切りで平常心を失ってしまうまるも萌えw
- 34 :カット編集の中の人 ◆tak4npEZ/s :2011/04/02(土) 22:54:27.31 ID:OIyfMVbq0
- >>18
シーン検索中にAviUtlが応答なしになるという意味と理解しました
応答なしにはなるけれどそのまま待っていればいつか帰ってきます
(faadが無限ループにはまって帰ってこないことがあるみたいですが・・・)
気持ちの問題ではありますが対策しました
カット編集cutedit2011-04-02.zip
http://aviutl.web.fc2.com/
応答なし表示にならないだけで検索中にAviUtlの操作ができないのは変わりません
とんでもなく重いフィルタプラグインという形なので
処理が終わるまで次の操作を受け付けないのは仕様です
(それはあんまりなので普通のフィルタプラグインにはないキャンセルボタンがある)
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 23:59:45.13 ID:+NHeNs1q0
- 時間ジャンププラグインみたいに
ジャンプウィンドウと同期してもらえませんかね
- 36 :カット編集の中の人 ◆tak4npEZ/s :2011/04/03(日) 00:02:31.53 ID:OIyfMVbq0
- >>34
対策したつもりでしたが検証が甘かったようで
対策になっていませんでした
対処法がわからなくなってしまったのでいったん引っ込めます
- 37 :カット編集の中の人 ◆tak4npEZ/s :2011/04/03(日) 01:38:55.81 ID:omv8mu4J0
- >>35
こちらの方が簡単そうなので対応しました
先ほどのはなかったことにして・・・
カット編集cutedit2011-04-02.zip
・ジャンプウインドウを連動させる機能を追加
http://aviutl.web.fc2.com/
とにかくジャンプウインドウの「表示フレームへ移動」ボタンを連打してます
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 02:28:48.04 ID:PyAYkFrI0
- >>37
GJ かなりイイ感じっす
前から頼もうと思ってたけどもっと早く頼めばよかった
ただ、連動時にジャンプウィンドウのフレーム部分をクリックすると
1フレーム勝手にスクロールするようになったのがちょっと気になるけど
でもこれはこれで使い道があるような気がしないでもない
- 39 :カット編集の中の人 ◆tak4npEZ/s :2011/04/03(日) 02:43:31.69 ID:Td3Dy6I/0
- >>38
う〜んこちらでは再現できないです
でもいってるそばから更新です
カット編集cutedit2011-04-03.zip
・ジャンプウインドウを連動させるタイミングを選択に
http://aviutl.web.fc2.com/
いつでも連動すると1フレーム移動するだけでジャンプウインドウが
再描画するのでいまひとつかな?という気がして
カットポイントとタグポイント間の移動をするときのみ
連動させることもできるようにしました
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 02:53:04.16 ID:PyAYkFrI0
- 乙です エンコ中なんで後で試してみますわ
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 07:50:41.28 ID:sKduRV1w0
- 石原をテレビに出すなんて不謹慎だろ
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 07:59:06.79 ID:bkpD3jKR0
- >>41
だまれ朝鮮人@民主党支持者
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 08:14:15.65 ID:U3nwj8Ty0
- 日帝ごっこ乙
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 14:17:31.15 ID:ZZLNiMl/0
- 腐った人
権力握る
民哀れ
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:27:16.51 ID:jU/YCyCi0
- 消去法でシナチョンが一番嫌がるのが石原だからな
シナチョンが歓迎する政治家は帰化したスパイの可能性が大きいから危険
石原しかいない
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 23:15:42.98 ID:U3nwj8Ty0
- えっと、福音派乙でいいのかな?
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 12:48:54.24 ID:Do7LiiL60
- mp4をカット編集してまたmp4にエンコードする時に
1フレーム目をキーフレームに設定しても始めに
キーフレームでなければなりません。1フレーム目がNGです。
と出るんですがこれはどうすれば良いですか?
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 12:56:32.66 ID:N+f2Ctt40
- カット編集はエンコードではないです
元からキーフレームになっているところを起点にカット編集するか
新たにキーフレームを設定してエンコードしなおすかの
どちらかで対処すると良いでしょう
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 13:33:16.59 ID:Do7LiiL60
- エンコードじゃなくてMP4 Exportを使ってエクスポートでしたw
キーフレームをテキストに出すと一つもありませんでした
カット編集してからあちこちにキーフレームを設定しても
エクスポート時にエラーが出るし無圧縮aviで出そうとしても
キーフレームが続いてませんとエラーが出ます
キーフレームはどこに付けるのが正しいですか?
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 13:42:48.00 ID:wXPYfIGF0
- そのキーフレームって元ファイルのキーフレームの意味だ。
再エンコしないなら自分でどうこうするもんじゃない。
読み込みに問題があるんじゃないのか?
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 14:29:32.38 ID:sRMHx/Ed0
- >>49
表示>ソースファイルのキーフレーム表示にチェック入れれば、
キーフレームの場合は、*が表示されるよ。
って、そういうことじゃないのかな。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 14:45:19.90 ID:cQum/SCm0
- キーフレーム以外を開始フレームにして切り出したいんでしょ
でも再エンコなしではそれは不可能だ
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 15:34:11.86 ID:Do7LiiL60
- 任意の場所でキーフレーム指定してから
途中から最後まで切り取ってエクスポートしたらエラー無しで出来た
途中から途中までの範囲を同じように切り取るとどうしてもエラーが出る
無視してエクスポートしたらその場所で数秒モザイクがかかったみたいなノイズが出たが
動画はGOMとMPCで最後まで確認出来たシークも可能
どうせエロ動画だからこれでも良いか
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 15:46:00.13 ID:Bf2WAXOL0
- モザイクかかったみたくなっちゃうんだったら、
切り取りたいとこの直前のキーフレームから次のキーフレームまでをカット保存
それを新たに開いて範囲指定で不必要なとこをカット後、元動画と同設定でエンコ
元動画からさっきエンコした部分を抜いたものにエンコしたものを追加してExport
エンコした数秒は画質が落ちるけど、これが一番被害が少なそう
しかし、地震情報に出ない、家が一瞬「ピクッ」って動く震度0.5ぐらいの地震が怖いよ〜
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 15:47:12.48 ID:Bf2WAXOL0
- ×次のキーフレーム
○次のキーフレームの直前
でした
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 15:54:37.62 ID:cQum/SCm0
- crfとかRefFramesが一致してないと綺麗に連結でけへんで
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:57:32.77 ID:h4F+ehOH0
- avisynthで読み込むと全フレームがキーフレームになって便利だよ
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 23:04:30.83 ID:tYD//7oX0
- 元データをいじらない限り、全フレームがキーフレームになるなんてありえない。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 23:54:54.72 ID:jUNNSQLE0
- 昨日ニコニコの解説を見ながら導入して色々いじってるけど、ものすごく重い…
画像1枚とかでも、1つフィルターかけるだけでカクカクになるけど、こんなものなの?
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 00:23:54.98 ID:La0XKHSU0
- お前の環境なんて知らん
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 01:02:06.32 ID:LX54hYYu0
- 説明書見たらPentiumIII 450MHz、メモリ64MBって書いてます。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 01:02:49.20 ID:DVpwG0lQ0
- そんな釣りはおもしろくないので結構です
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 01:07:02.43 ID:9yhd1b3j0
- それが本当なら少なく見積もっても現行のパソコンの処理速度の1/10以下です。
メモリ容量も数十分の一以下です。OSもおそらくWin98とかそこらではありませんか?
言いにくいのですが日進月歩なIT業界では化石レベルです。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 01:14:16.80 ID:WRLUqG/0P
- Athlon64 3200+とDDR400 2GBで頑張ってる俺に謝れ
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 01:23:25.79 ID:8qUof9WE0
- IDで解るだろうけど…>>61は自分じゃない。
システム見たら2.66GHzでメモリは3.25GBまで使用可能ってなってる。
そんな古いPCではないけど、不足してるのかな?
解説してくれてる動画とかと同じ物作るのに耐えれるか不安なくらいカクカクする。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 01:34:32.35 ID:C/h7Zodt0
- 光学ドライブにあるファイルを読み込んでるとか
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 01:42:44.00 ID:La0XKHSU0
- 日付が変わってるのにIDで同一人物か解るエスパーでもエスパーが必要なんだな
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 02:59:50.56 ID:OBkqbTyqP
- >>61 レベルのPCでも楽々動いてるけどなあ。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 03:31:50.77 ID:ZutDJwbQ0
- ねーよ
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 03:46:28.54 ID:OBkqbTyqP
- 実際10年くらい前からAviUtl使ってなかった?
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 03:51:55.75 ID:ZutDJwbQ0
- 使ってたけど楽々でも快適でもなかったし、メモリ64MなんてOSすら重いのにAviutlが軽かったらキモイ。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 03:53:51.52 ID:cVWY1MGw0
- >>70
使ってたけど、720x480のMPEG2を弄る程度だから、それほど負荷かからんかっただろ
今は高ビットレート・FullHDのH.264弄ったりしてるし、比較にならんくらいCPUパフォーマンスが必要になってるな
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 03:58:26.72 ID:OBkqbTyqP
- そっかー。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 04:34:14.51 ID:8qUof9WE0
- 画像でも重くなるのはフィルターのせいだったのかな。
使い始めなんで、も少し自分でいじってみます。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 06:54:12.48 ID:i+X2bGpA0
- 解像度が16の倍数でなくてエンコードすると上下に緑色の線が入ることありますか?
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 07:02:44.15 ID:3Jcw2ifR0
- 変な解像度でやったとき、緑の線が入ったことはある
つーか画面全体が歪むようになったこともある、具体的によく覚えてないけど
再生時にハード側の機能を使わないような設定にしたり
再生ソフト的には同じ設定でも違うPC(おそらく別のVGAのため)によっては、全く問題が出なかったりしたので
ハード側の対応の問題かもと思ったり。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 09:02:38.28 ID:i+X2bGpA0
- なるほど。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 12:40:50.51 ID:3rgpyTjt0
- >4月4日(水) MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-in (ver. 0.7.5) [この記事]
>更新しました。ダウンロードは [URI] からどうぞ。今回の変更点は次の二つです。
>ファイルを閉じる際に例外を出すバグを修正 (ver. 0.7.4 でのエンバグ)
二つ?
- 79 :15:2011/04/05(火) 14:53:20.53 ID:gRcL+VLh0
- MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In 0.7.5
Aviutl、mme共に正常に動作するようになった。
更新乙です。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 16:20:32.99 ID:ucU7Ql+S0
- MPEG-2 VIDEO Plug-In Plus版が落とせないのに0.7.4にver上がってるんだけど、どういう事?
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 20:49:41.63 ID:34BJQPi20
- 何いってんのこの人
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 20:51:46.11 ID:nHMIDVB10
- ver上がってるけど落とせないと言うべきだな
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 01:29:07.45 ID:8xBwmyPe0
- MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inが0.7.4からめちゃくちゃ重くなったわ
0.7.5でも改善しなくて0.7.3に戻した
XP SP3 AthlonII 620 DDR2 6400 3G
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 07:39:42.32 ID:lVOy6w270
- 可変クリップ二重にかけたいから浮動クリップ入れてみたが3分でギブアップ
分かりにくすぎる・・・orz
可変クリップは2重にすると設定ファイルが一つしかないみたいで、片方の奴で上書きされちゃうっぽいから使えない
困った
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 09:28:11.70 ID:MGpEKXwA0
- 複数のポイントをクリップしたいならデフォルトでできるはずだが
そうじゃなくて本当に可変クリップ中に可変クリップをかけたいのか
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 10:19:55.37 ID:jPDe3Pek0
- どういう状況でダブルでかけたいのか知りたい
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 12:43:12.74 ID:lVOy6w270
- 非常にアレな話だけど
SD放送のL字の時、俺の目分量だと左右180クロップから150クロップに
微妙にスライドしてるんで、L字のクリップと同時にそれもクロップ出来たらなぁと思った次第です
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 13:49:07.35 ID:MGpEKXwA0
- それ結局画面がズームすることになるんじゃないの よくわからんが
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 15:52:32.81 ID:4MgOQhD40
- 今より綺麗な画像にしたくて調べていて
ttp://mikudan.blog120.fc2.com/blog-entry-111.html
こちらのサイトを見つけて疑問に思ったのですが
例えば今自分の環境で見ている他の人の画が綺麗だと感じても
他の人には綺麗に見えていないということなんでしょうか?
環境に依存するのであればみんな環境が違うなかでどれが綺麗どれが汚いと区別できないですよね?
それともどのような環境であれ自分が見て綺麗だと感じるものに近づけていけば
みんなが見て綺麗な画になるのでしょうか?
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 16:28:00.70 ID:MGpEKXwA0
- 綺麗にするというより汚いものを取り除く、あるいは
撮影した素材に近づけると考えた方がいいのではないか
ノイズやらボケやら縞やらバンディングやらは当然本来あるものじゃないわけだし
プレーヤーがある程度勝手にやってくれてる事もあるので
綺麗だと思ってたら実はすげー汚かったということは実際にある
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 17:20:03.80 ID:Njd+mHge0
- 浮動クリップはあの見た目が最大の罠
ある一線を超えると急に理解が深まる
やろうとしてる事は可変クリップと一緒
- 92 :18:2011/04/06(水) 22:33:58.18 ID:FqQ3zkZ20
- カット編集の中の人へ>
大変遅くなりましたが、04-02を本日検証したところ、私の意図したとおりになっておりました。
おかげで検索中も2ちゃんが見られるようになりました。ありがとうございます。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 09:56:42.90 ID:60xS6I+Q0
- しかしMXは当面L字とお付き合いしていかないといけないのか
トホホ
新番組ごとに設定作る&L字処理とかダルすぎて死ねる
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 12:19:58.25 ID:WV4D02GM0
- 新番組ごとに設定作るのはいつものこと
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 13:26:46.64 ID:goCqbHoh0
- >>93
L字が嫌ならAT-X加入すればいいじゃん
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 23:51:39.60 ID:1d3GZRRz0
- >>95
タダで地上波で見られるからみてるだけだ。そこにL字が入るのは仕方ないがまあBD買えってことだ。
AT-Xだって毎月視聴料支払ってるんだから、そこまでL字・テロップを気にするならBD買えってことだ。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 23:57:08.22 ID:VWE7w2OH0
- 1:頭に「はいはい」付けるオタク
2:規制とテロップで餓鬼みたいにピーピー騒ぐオタク
3:否定しないと信者だ社員だ決め付けるオタク
4:自分に言い訳しながらも毎回糞アニメにしがみ付いて見続けるオタク
5:総集編だととにかく餓鬼みたいにわめき散らすオタク
6:気に入らないことや思い当たることを言われると悔しくて必ず言い返す涙目オタク
7:ネット等でたまたま知っていたことなのにいかにも知ったかぶりしてアニメを評論しだすオタク
8:現実と照らし合わして矛盾を偉そうに指摘するオタク
9:常に被害者意識があり嫌がらせだと言い張る根拠がないオタク
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 02:51:19.18 ID:EnmA6MVu0
- >>95-97
工作員乙
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 03:01:04.38 ID:gUMYckDd0
- (::::::::::/ ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
(:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
| =ロ -=・=- ‖ ‖ -=・=- ロ===
|:/ ‖ / /ノ ヽ \ ‖ ヽ|ヽ
|/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| |
.( 。 ・:・‘。c .(● ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ /
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) < 工作員乙 (ボクはこういうのは絶対許せないんだよ!)
(; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.) \
.\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ | ::::(: o`*:c/
\ ::: o :::::::::\____/ :::::::::: /
(ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_ ノ
\丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: /
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 03:15:38.32 ID:PBvX7tue0
- 工作員だとか騒ぐやつって工作員が許せないんじゃなくて
自分が不甲斐なさすぎて行き場のない怒りが溜まりすぎなんだろうね
それを発散するためにイチャモンつけるように工作員とか決め付けてくる
その理不尽さは荒しの域
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 13:25:41.36 ID:gUMYckDd0
- 思い当たることなければなんてないことだし図星突かれ過ぎてスルー出来ないから必ずこういう言い方ちゃうんだろうやな^^:
今更ジローやけど^^;
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 14:20:09.49 ID:4Qt0w8p/0
- いや、十分荒らしでキモい
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 14:51:55.94 ID:PBvX7tue0
- TSファイルをエンコードする場合の音質についてなんですが、
地デジはAAC-LC144kbpsだと聞いたことがあるのですが
それをAAC-LC192kbpsなど元の音質以上でエンコードする意味があるのでしょうか?
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 15:23:21.96 ID:ypulxI/W0
- >>103
放送波の音声ビットレート(CBRだと思う)は局や番組によって違うよ。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1297414260/3
上には載ってないけどBSプレミアムやBS1は256Kbpsになってるはず。
質問の件は意味があるかないか分からんけど、俺はすべて192Kbpsの
VBRで再エンコしてる。これならピークで250kぐらいでるから。
あとは絶対に劣化が嫌ならFAWを使うという手もある。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 16:41:21.84 ID:5gXSKYLL0
- >>103
意味があると言えばあるんじゃない?
ただし、どんなに高ビットレートでエンコードしたところで元の音質を超えることは無いよ。
劣化が最小限にとどまるだけ。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 17:28:25.35 ID:rE5iOJQW0
- 元のビットレートより高くするくらいならFAW使うわな
- 107 :103:2011/04/08(金) 17:38:11.59 ID:PBvX7tue0
- レス有難うございました。
地デジの音質はすべて144kbpsだと思っていたのですがそれ以上があったのですね。
192kbpsでエンコする人を見かけたのでその理由が分かりました
有難うございました。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 18:14:19.92 ID:WdEQb3RH0
- サンテレビとか無駄に音質いい
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 18:47:10.45 ID:hSWJ+uK90
- 教えてくれ
DVD実写をエンコしてるんだが
白色(全体モヤモヤ感)が取れない。
どんなフィルター使えば取れる
知恵を貸してくれ!
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 19:51:18.31 ID:TIHHxNnC0
- エスパー、出番ぜよ
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 19:55:23.52 ID:4Qt0w8p/0
- YUVをTVスケールからPCスケールに伸長する。
例えば拡張色調補正フィルタの下側「TV→PC」にチェックとか
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 20:31:33.28 ID:hSWJ+uK90
- >>111
あり。
それはもうやっているんだよな
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 21:03:38.88 ID:u9yCfAyJ0
- ビットレート思い切り上げても一緒か
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 21:58:19.92 ID:hSWJ+uK90
- >>113
一緒だった。
やはりソースが雲っているとフィルターでは取れないのかね
一応、「君に届け」って邦画だけど
TS以外始めてなエンコなんで尋ねてみた次第です
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 21:58:40.04 ID:gbpH661e0
- まさかとは思いますが、その「白色(全体モヤモヤ感)」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないと思います。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 22:10:04.06 ID:zY9iPpA40
- よくみたらモヤモヤさまぁ〜ずだった
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 23:21:14.44 ID:dJ2EWzlf0
- BS11ロゴ変わったなぁ。まだやってないからわからないけど、前の赤文字よりはデータ取りやすいかな?
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 03:53:22.21 ID:aFudg1ru0
- テレ朝みたいなことにならなければいいが。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 16:09:07.09 ID:8ceP8LgY0
- 赤ロゴより全然イイ
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 00:40:59.21 ID:sokCgInxP
- >>109
アースレッドノンスモークを使ったら
保護してない透明プラスチックには
取れない白いモヤモヤが着くぞ。
御愁傷様。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 03:23:04.80 ID:7JyL9gKP0
- 新しいBS11のロゴを抽出してみた。
特に問題なく消えてくれる感じでよかった。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 13:36:37.41 ID:t+ZfTD8A0
- 消える?
なんかうっすらと外側の輪郭が残ってしゃーないんだが
サンプル数増やして閾値減らしてもダメだった
まぁソースが悪かったという可能性は否めないが
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 14:11:36.62 ID:bvPcmBfE0
- 赤いのよりずっといい
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 18:11:52.37 ID:PTAxH/0H0
- >>122
同じくだわ、前のほうが綺麗に消えてた
ロゴの作成が甘いんだろうけど
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 18:46:48.13 ID:t+ZfTD8A0
- >>124
まぁしゃーないから今はガウスぼかし併用してる
暇があったら又なんかキャプって作りなおす予定
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 20:26:18.88 ID:IwzdNwE30
- すいません、質問させて下さい。
音声にピー音を入れたくて使ったんですがうまくやることが出来ません。どのようにやったらいいのでしょうか?
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 20:51:50.16 ID:jbmgC12U0
- 拡張編集を使うかMTRやDAWを使いましょう。
あえていうならスレ違いです。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 21:06:50.71 ID:IwzdNwE30
- >>127
スレチでしたか。申し訳ありません。
拡張機能のスレで質問して見ます!
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 09:28:07.38 ID:60oHYjOf0
- ファイル数あるとTS読み込むときのGOP作成が結構ストレスなんだけど
寝ている間に連続で読み込んでGOP作成してくれるとか一括で作成してくれるツールとか
何か有りませんか?
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 09:53:44.10 ID:BvjWJjkh0
- >>129
録画後に、AviUtlに読み込むだけのバッチファイルを実行するとか
aviutl.exe -p 〜.tsフィルタなし
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 09:57:24.40 ID:BvjWJjkh0
- 途中で送信した。
フィルタを何もかけないプロファイルを作っといて
↓を実行すれば、GOPリストつくって終了する。
aviutl.exe 〜.ts -p プロファイル名 -q
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 10:47:46.77 ID:yDh9CUum0
- TsConvGUI使えばTsSplitter・gop作成・aac出力+αを一通りやってくれる
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 11:29:11.72 ID:BvjWJjkh0
- make_glだけでいいのか
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 12:04:42.69 ID:PZxyPTD00
- >>83
うちは全然重くなってないぞ?
PCおかしいんじゃね?
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 12:54:27.75 ID:upxn2+Eu0
- >>132
129じゃないけどこんなのがあったのか
かなり便利になったわサンクス
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 13:00:58.57 ID:rmLhbjYY0
- バッチ作って良いなら普通にmme使えばいい話だと思うんだけど
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 16:06:22.60 ID:urMDb2u20
- おっす新しい犬HK-Eのロゴデータくれや
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 18:40:02.29 ID:60oHYjOf0
- make_glにまとめてドラックで一括処理出来ました
これで溜まってたCM466ファイル一気に片付きそうです
ありがとうございました
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 02:23:20.07 ID:WZrocPZj0
- avisynth経由でDGIndex使えば良いのに
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 04:57:32.64 ID:OaFgzXeF0
- 人それぞれ
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 12:41:10.04 ID:qsLVDZzK0
- 地震速報やDVD発売などのテロップを消すには、どのような
プラグインを使うのでしょうか。ご伝授お願いします。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 12:45:27.83 ID:DLO0yHPJ0
- >>141
L字なら可変クリップだけど速報とかは消せないだろ
可変クリップ version1.20
http://typezero.ddo.jp/auf/
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 13:07:22.13 ID:1ABapmxf0
- 消せますん
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 13:11:52.79 ID:qsLVDZzK0
- >>142
やはり消せないですか。可変クリップが使いこなせるようなったので、
速報も消したいと思って調べてたのですが、どこにも載ってなかった
ので・・・。即レスありがとうございました。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 13:18:52.03 ID:6vDYg2WB0
- 釣りじゃねーのかよw
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 20:31:40.92 ID:/QwnN6Of0
- ニコニコに拡張編集を使ったL字除去の動画があったがどう見てもガクガクだった
実際拡張編集でできるの?
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 20:56:58.99 ID:1gKbrXE30
- やってみればいいと思うよ
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 21:08:20.26 ID:BjLd6WvQ0
- 拡張編集は別スレで
>>144
消した方がいいものを隠す方法(アイマス注意)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2775361
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 23:35:30.05 ID:IS9gi/IZ0
- MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを0.7.1から0.7.5に更新したらすごい重くなったから
0.7.3を試したいんだけど、どこか手に入るところないですか
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 23:41:22.95 ID:XFbb9+rq0
- ファイル自体は消されてない
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 23:45:16.06 ID:IS9gi/IZ0
- >>150
ありがとうございます
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 02:10:46.59 ID:Xok8CepR0
- デブロックっていうの試してみたけどこれは駄目だ
アニメには使えない
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 02:21:08.78 ID:uqftdw5T0
- ヤセロックならおk
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 07:17:01.17 ID:8V85dNI60
- 俺はホネホネロックを使っているがなかなかいいよ。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 14:23:25.72 ID:AVjKrlA/0
- シークバーの使いにくさだけでもなんとかしてくれ
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 14:58:10.00 ID:vgJU0XIT0
- 俺は別に使いにくくないよ
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 16:37:17.71 ID:TKyK/XoJ0
- △使いにくくない
○使わない
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 16:51:54.65 ID:eIUehSie0
- 24fpsのアニメでL字の場合、クリッピングしてリサイズするとき自動24fpsだと
うまく間引けないんだけど、皆さんはどうしていますか?
afs使うか、それとも手動で24fps化しているのかな。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 17:07:47.25 ID:fbaNZVxu0
- L字内が変化してるので自動系はafs含めて失敗する
VF版afsの優先順位をクリッピングより下げるとマシになる
ソースが周期一定ならマニュアル24fpsでいんじゃね
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 19:38:04.65 ID:FjjZgMdY0
- FakeAacWav使ってAACを直接読み込んだけどそれを普通にmp3出力ってできないんですか?
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 19:48:39.53 ID:DkuDbZzpP
- >>160
FAWぷれびゅ〜プラグインを使えば出来なくはないけど
正直、mp3で出力するのならFAW経由で読み込む意味が無いと思う
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 20:30:55.91 ID:eIUehSie0
- >>159
なる、ありがと。色々やってみます。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 02:20:36.18 ID:4rDb7TOW0
- >>158
手動かVFAPIでTE25使う
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 12:15:39.68 ID:ZU4oex9O0
- 拡張編集プラグインを弄くり回してるんだけど
やっぱり最低限のフィルタかけた中間ファイル前提で拡張編集した方がいいのかなあ
これ一つで全部やろうとするとどうもしっくりこない
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:51:32.65 ID:973ZciEn0
- 今日は
1.BOSS
2.C
3.SKET
4.あの日見た
5.電波女
6.アリア
をi7 860@3.5GHzでエンコしたらトータル10時間オーバーですた。
エンコーダーはDivX6.8.5で最高品質にしてるし、アニメはフィルタもかけてるから遅いんだろうけど、
なんか最近みんな使ってそうなx264にエンコーダーを変えたら、同じレベルの画質でもエンコ早くなるかな?
なるようならx264を勉強してみようかと思うけど。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:55:22.67 ID:PdosR5nw0
- 遅くなるよ。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 23:07:58.03 ID:ljTfMNON0
- x264も高速なプリセットは高速だし、高画質を狙うプリセットは相当遅い
とりあえずx264使ってみて、合わないならDivXに戻ればいいんじゃない?
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 23:19:27.79 ID:0Zv8Ld100
- x264はエンコの速度というより画質の向上とファイルサイズを小さくするって感じだろ。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 23:27:54.30 ID:M9VIrKN/0
- --preset medium --crf 20 --psy-rd 0.5:0 --qcomp 0.8 --qpmin 10 --qpmax 51 --qpstep 8 --b-adapt 2 --direct auto --me umh --subme 9 --merange 32 --trellis 2
ぼくのかんがえたさいきょうのぷりせっと
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 23:37:00.92 ID:PdosR5nw0
- まずx264でDivX6.5.8と同じ画質にするのが難しい
どんなクソプリセットでやってもビットレートを同じくらいにするとDivX6より綺麗になるし遅くなる
ビットレートを下げていって同じレベルの画質になったとしても、根本的にやってる処理が多いんで負荷が高い
画質は今と同レベルを目指してるわけだし、速度にこだわるなら変える理由が全く見当たらない。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 23:51:50.59 ID:PdosR5nw0
- もう3-5万のクソPCでも買ってモニタもつながずリモート操作で、同時にエンコさせるほうが劇的スピードアップ。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 00:35:05.00 ID:cvba4dqb0
- >>165
私の環境ではフィルター使いまくって5時間ちょっとかな
1-1.BOSS
1-2.C
2-1.SKET
2-2.あの日見た
3-1.電波女
3-2.アリア
と3個同時にエンコ
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 00:56:17.93 ID:EIa9fL7I0
- >>171
クワッドのそこそこPCだがモニターも付けずリモート操作でエンコしてる
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 01:07:57.15 ID:jDslulWD0
- イモート操作で○ンコしたい
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 01:36:21.51 ID:YsrKuoK50
- aviにAACを結合したいんですがaviutlで音量調整して
そのままaviに出力ってできないですか?
今だと別のソフトも使って効率の悪いやり方になってしまいます
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 01:43:58.70 ID:vcGrDckS0
- >>175
もっと手軽なエンコソフト使えばいいじゃん・・・xなんちゃらとか
映像コピー、音声のみ再圧縮ですぐに終わるだろ
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 03:08:15.65 ID:JhXP3HRs0
- MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In 0.75にしたらaviutlで固まるようになった・・
自分の環境では0.73が今のところ鉄板かな
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 03:37:06.57 ID:qQh3jbcF0
- x264+aacって映像より音声のほうが少し尺が長いのが嫌
10と20とか分割数が多い場合だとそのまま結合する蓄積分で音ズレ起きるのが困る
mp4boxでファイル毎に尺カットして映像に合わせるのがかったるい
ナンカ楽な方法ないかな
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 03:40:38.43 ID:Gr9aBeCe0
- 音声は分割しない
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 04:27:37.53 ID:5UTpZFOI0
- そんなに分割することあるのかよと思ったが、まりほりのL字1話は
13分割してたわ…
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 04:49:21.00 ID:HmrW3soe0
- むしろ無音の場所で音ごと切って繋げた方がズレないんじゃね
俺は後からmuxしても別にズレないけど
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 05:27:49.42 ID:qQh3jbcF0
- mp3infpで映像と音声の情報みると必ず尺が微妙にズレてる
10分割くらいしても微妙なズレなのでアニメだとあまり気にならないのですが実写だとナンカ気持ち悪いです
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 06:38:33.60 ID:HmrW3soe0
- もし音が遅れてくるならフレーム余計に削ってる可能性があるから
結合時に1フレーム付け足しとくとよかったりするけど
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 09:03:12.70 ID:C2WaSsU30
- BonTsDemuxかTMPGEncMPEG Editor3の使用で
aviutlの設定で『ロード時に映像と音声の長さが〜』にチェック入れてるけど
今までに音ズレなんて起きたことが無い。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 09:29:26.77 ID:jDslulWD0
- フレーム削りすぎかどうかはともかく、感覚的にはフレーム増減で調整するのが楽だ(動画編集作業の延長だから)
幸いにも調整が必要になったことは無いけど
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 09:36:20.36 ID:y8aD51HFP
- え、みんなわざわざ音まで分割してんの?w
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 09:42:19.12 ID:aXnrD5jy0
- そりゃ最低でもCMカットぐらいする。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 09:44:28.09 ID:qQh3jbcF0
- 音ズレ対策スレの方にモロな情報がありました
x264+aacのmp4の映像と音声の微妙なズレは仕様みたいですね
コンマ以下のズレなので蓄積されないよう分割数を抑えるかファイル毎にそろえるしか無いのか
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1040735761/
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 09:44:40.16 ID:aXnrD5jy0
- まぁ音を分割したからと言ってずれたことはないけど、CMカットしたとき音を分割しなかったらずれるなんてもんじゃないだろ
それでガマンできる人もいるのかもしれないけど俺は無理。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 09:46:19.06 ID:PWWMWi0o0
- 音声だけ1本編集のを使えばよくね
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 11:01:22.84 ID:y8aD51HFP
- >>187
話がずれてるなぁ
パート毎にわざわざ別ファイルに分割してるのかって話だよ
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 11:05:19.72 ID:y8aD51HFP
- aacにしてから結合して調整するより
aacにする前にどうにかしておけってことよ
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 11:38:43.02 ID:jki5DPR50
- これか
1 video H264 High@4.1, 1440.013 secs, 2079 kbps, 1280x720 @ 24.436585 fps
2 audio MPEG-2 AAC LC, 1440.021 secs, 253 kbps, 48000 Hz
なんか気づくと気持ち悪くなってきた。
CMカットごとに別にmp4出力して、
mp4boxで音の長さをdurで指定して1つずつ結合すれば直るってことだろ?
こんなの毎回やってられんな自動化できないものか
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 11:46:46.86 ID:5UTpZFOI0
- すまん、ここで議論されている話題が良く分からんw 俺は>>180で13分割とか
書いたけど、映像は13個に分けてエンコするけど、音声は通しでエンコして
いるのでズレないけど、こういうのとは別の状況の話をしているのか?
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 11:49:28.38 ID:y8aD51HFP
- >>194
普通はそうすると思うんだけど
aacにしてから結合してる人が騒いでるみたい
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 11:53:17.71 ID:HmrW3soe0
- >>193
いやaviでも完全一致なんてしないだろう
>>195
L字処理とか音がなってる最中に編集しなきゃいけない場合は
後からやるしかないでしょ
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 11:54:10.76 ID:y8aD51HFP
- >>196
えっ
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 11:54:23.29 ID:5UTpZFOI0
- >>195
それは仮にズレないとしても繋ぎ目でプチノイズが入って問題外なのでは…
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 11:57:11.52 ID:HmrW3soe0
- よく見たら195がどっちに同意してるのかよくわからなかった
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 12:01:12.17 ID:8aMoNMzz0
- 最終的に1本の動画にするなら音声は1本でいいじゃん
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 12:01:25.74 ID:y8aD51HFP
- >>199
抽出してもらえば分かるけど俺は194さんと同じく
映像は分割してエンコ、
音声は通しでエンコして最後にmuxする派ですよ
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 14:47:00.76 ID:10qAJWKk0
- 長年の動画の音ズレにお悩みのあなたに・・ オットー・ズレータ所長に相談して解決しましょう!
動画音ズレ診療所
ドラッグ&ドロップだけの簡単操作で動画の音ズレを修正!音量調整・音消しも
ソフト詳細説明
インターネットからダウンロードした動画や友達からもらった動画の「画」と「音」がビミョーにズレてしまっている。
そんな経験はありませんか。音ズレに特効薬はないので、症状を確認したら埼玉県の行田市にある『動画音ズレ診療所』を訪れてみましょう。
音符の顔をしたオットー・ズレータ所長が颯爽と現れ、音のズレを治してくれます。それだけではありません。
音が静かすぎるなら音量を上げたり、うるさすぎるなら音量を下げたり、音を消したいなら音の切除手術もやってくれますよ。診療代は無料です。
動画音ズレ診療所 ※オットー・ズレータ所長が懇切丁寧に診てくれます 診療代はいつでも無料で安心!
http://www.vector.co.jp/download/file/win95/art/fh537858.html
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 15:09:46.20 ID:hOopjzth0
- 春のおとずれ
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 15:09:56.89 ID:tb2qt4rk0
- 未来は俺の手の中
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 15:50:22.67 ID:61CIiOd40
- フィルタ一切使いたくないんだけど最低限再生環境の都合で縮小だけはやらないといけない
縮小の場合レート充分ならノイズ取りは要らないですよな?
それとも最低限には通しておくべき?
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 16:30:33.37 ID:lKwGvBrn0
- 状況と好みによるとしか言えない
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 18:45:29.03 ID:JxHNOAOJ0
- >>202
試しに使ってみたけど笑えるねこれw
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 23:07:31.52 ID:oR2/nzY00
- そういやmp4にはVDみたいなソフトってないの?
映像部分は無圧縮で音声だけエンコとか
アナレコの頃よく世話になったよ
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 00:52:34.32 ID:AIyPa0940
- ねえねえおじいちゃん、誰に話してるの?そっちには壁しかないよ?
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 01:08:55.25 ID:2fD6AriC0
- おいおい、おじいちゃんなんかいないし壁もないだろ・・・
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 01:48:02.72 ID:Es4RE1ex0
- バリアフリーか
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 10:23:59.54 ID:zIzkZCC/0
- L字をなんで分割するのかわからんちん
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 10:53:25.20 ID:pft3Z+xT0
- 可変クリップ使う時はフレームレート変えるから
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 11:11:25.01 ID:0vj6m4jp0
- >>212
L字のズームイン・アウトの部分(1秒間ぐらい)を60fpsにしないと
滑らかに見えないからじゃ。うまい人だと24fpsのまま違和感なく
処理できるのかもしれんが、俺には無理だったな。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 11:47:55.01 ID:Es4RE1ex0
- フレーム単位のインタレ解除の指定と片フィールドだけのクリップ量を追加すれば殆どのL字に対応できる
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 11:58:19.40 ID:zIzkZCC/0
- >>214
気になるフレームをプロファイル指定して
思う存分いじくればいいと思ふ
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 12:58:36.71 ID:oSGLIDTYP
- ズームイン・アウト部分だけ片フィールドにしちまえばいいんじゃね
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 12:59:50.98 ID:SsHxkyl30
- 質問。
下記のサイトを参考にアニメ用のエンコード設定を1から作り直している。
ttp://daybreakdeath.blog66.fc2.com/blog-entry-2.html
同じサイトで、フィルタの設定だけ更新された記事
ttp://daybreakdeath.blog66.fc2.com/blog-entry-34.html
どのサイトを参考にしても色がベタ塗りみたいな感じになってしまい
視聴していて違和感を感じる(それでも上記サイトの設定はマシだった)
こだわればキリがないのはわかるんだが、もう少しだけ違和感を消したい。
何かアドバイスください。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 13:14:03.63 ID:pft3Z+xT0
- フィルタ全部外してエンコすりゃ"違和感"は出ないよ
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 13:36:49.58 ID:ONUB3LO00
- 人が見てる青色と
他人が見てる青色は
全く違うものらしいよ
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 13:42:40.49 ID:dLHDPl0m0
- >>218
まあアニメのエンコしてる人の中にはベタ塗りや輪郭線を針金みたいにするのが好きな人が結構いるからね・・・
>>219に同意するし、
ぶっちゃけ、エンコ前のファイルであなたの言う違和感を感じなくて、
エンコしたら感じるっていうならエンコしなければいい。
というのはちょっと言い過ぎなのでフォローしとくと、
まずそのサイトのフィルタ設定で何回ぼかし処理が入ってるか数えてみたら?
で、自分でやる場合は本当に必要最低限のところから始めて、必要なものを足し算していけばいい。
(例えば、NR系とリサイズ系のみで始めてみて、不満があればそれを解消するフィルタを足せばいい)
要は目的を持ってフィルタを使うことが重要って話。
(ノイズ低減のためNRフィルタを使う、輪郭を整えるためにシャープ系フィルタを使う。ってね)
そのフィルタの特性が分かってれば、おのずと自分のやりたいようにやれるよ
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 14:02:56.54 ID:Es4RE1ex0
- まずは極端な値で作用と反作用or副作用を確認することからだな
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 14:28:59.51 ID:ezoYli8O0
- 下手な針金と、上手い針金があるけどな。
上手くすれば輪郭の荒れを抑えて、ビットレートの節約になり、画質が向上する。
ノイズ表示を3次元にしてみるとよくわかる。
上手くなると輪郭線が表示されなくなる。
それと、アニメに限らず再生時はフルスクリーンで見ると思うけど
スケーリングなりで線が太くなるから、少し細いほうが最終的に見やすくなる。
限度があるから、やっぱ見極めには経験が必要だな。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 14:30:33.25 ID:zq16uLY/0
- >>223はコピペ
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 14:42:04.74 ID:SsHxkyl30
- >>219-224
ありがとう。フィルタを一度整理してみるわ。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 16:25:27.86 ID:BHQRUhSZ0
- aviutl単体で動画の右30ドット削除とかってできる?
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 16:27:30.84 ID:31Oihaaq0
- aviutl単体じゃムリ
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 16:29:21.55 ID:31Oihaaq0
- すまん、できる
勘違いしてた
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 16:29:39.28 ID:BHQRUhSZ0
- おkありがとう
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 16:30:22.46 ID:BHQRUhSZ0
- なに、できるのかちょっと頑張ってみよう
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 17:44:24.57 ID:fclljojl0
- おまんこが綺麗にエンコできるパラメータおしえて!
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 17:59:10.36 ID:J/WktxrV0
- --tune omanco
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 18:12:57.22 ID:mbUyNEn70
- すげぇ超画質・・・なんだそれ隠しパラメータかよ
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 21:36:46.35 ID:bwnYJ4h10
- ジャンプウィンドウ補助プラグインって便利な
AviUtl本体でシークしてもジャンプウィンドウが追従してくれるようになった
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 22:41:59.85 ID:SsHxkyl30
- ジャンプウィンドのプラグイン、うまく使いこなせなかった…
俺はキーボードに
1/6秒
1秒
15秒
1分
という「戻る」「進む」キーを割り当ててCMカットとかするようになったから
特に不満を感じなくなった。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 22:47:18.86 ID:T5ojjsII0
- そういや、15秒スキップで確認してたら、15秒のCMが1本だけってのを逃したことがある
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 23:32:38.93 ID:BIZwTwie0
- 映画とかやってると不定期にCMが入ってそういうことがあるね
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 12:36:26.41 ID:Hdxc6AJX0
- 地震情報出すときだけL字からノーマルに戻すのマジやめてくれー
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 13:12:48.04 ID:fzMax7QD0
- Tiger&Bunnyで広告カットすると全部なくなった
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 13:24:19.09 ID:yxqzpiKr0
- www
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 16:01:35.11 ID:+/HsAkfD0
- テレビ朝日のロゴって、座標とか変わったのね。
これでどんな場面でもきれいに消えてくれればいいけど……
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 17:24:21.85 ID:ayFlRPnn0
- >>238
かしこまりました
では、地震情報以外の無関係な場面でも情報全く流れて無いただのL字を出したり戻したり致します
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 19:39:17.91 ID:BI3X7Og80
- >>241
これが、消えるシーンと消えないシーンがあるようだ。ロゴの明るさが変化してる
テレ朝対策用のロゴ解析が欲しい。。。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 00:37:02.35 ID:9SvxxDWT0
- >>243
前と変わらず、ロゴが消えないシーンがあるのですね。
情報ありがとうございます。
テレ朝め……
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 20:18:03.70 ID:2YflgYHn0
- すまん…教えてくれ。
aviUtlでアニメを変換したんだが…。
フィルタ関連を1からやり直していたら、H264へ変換後に
音飛びするようになってしまった。
フィルタ順序とか色々やってみたんだが改善しなかった。
そんな人いない?
ちなみに俺のフィルタは下記の通り(順序設定より)
可変クリップ
クリッピング&リサイズ
prefilter for nonlinear sharpen
nonlinear sharpen
アンシャープマスクMT
WarpSharpenMT
エッジレベル調整 ver0.7
スムージングフィルタ
YC伸張フィルタ
シャープフィルタ
PMD_MT
FHT|DCT2
バンディング低減フィルタMT
ノイズ除去(時間軸)フィルタ
ノイズ除去フィルタ
ぼかしフィルタ
色調補正
拡張色調補正
縁塗りつぶし
Lanczos 3-lobed 拡大縮小
サイズの変更
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 20:28:09.30 ID:mKlv/48B0
- エスパーの予感!
今からパワー送るから、治るといいね。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 20:28:54.76 ID:Qk+0AlTmP
- >>245
フィルタのせいじゃないと思うぞ
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 20:58:22.43 ID:GpLXVF6k0
- >>245
切り分けにaviで出してみるといい
- 249 :245:2011/04/19(火) 21:05:01.80 ID:2YflgYHn0
- >>247
フィルタのせいじゃないのかΣ(゚д゚lll)ガーン
確かに半日前DOG DAYSは問題なく変換できたんだよね。
日常の3話だけ…。すべてのフィルタをOFFにしたら問題なく出力できたんだ。
だから順番が悪いのかとばかり…。
>>247
aviか。
30分のアニメでハードディスクどれぐらいになる?
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 21:07:28.51 ID:Qk+0AlTmP
- >>249
元ファイル自体は大丈夫なのか?
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 21:12:27.09 ID:SgRFsGeY0
- やっぱソースが物故割れてんじゃないの
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 21:16:37.06 ID:CfCdvRZK0
- すげえ大量にフィルタかけてんだなw
ところで初めてロゴ解析してみたんだけど、メモリーうんぬんで止まってしまうから
妥協してサンプル4200くらいなんだけどこれじゃ足りないよね?
どっかで最強のロゴデータ配布してるところないかな
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 21:22:26.02 ID:SgRFsGeY0
- プラグイン突っ込み過ぎでメモリ余裕ないんじゃないの
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 21:24:01.91 ID:Qk+0AlTmP
- >>252
サンプルは数より質が大事。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 22:34:47.44 ID:szgc2WaR0
- >>252
>>245はただフィルタの順序を書き出しただけで、全部使ってるわけじゃないとエスパーしてみる
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 23:07:22.89 ID:GpLXVF6k0
- >>255
PMD使ってるならノイズ除去は通常使わないだろうし、その通りだと思う
>>249
avi用のコーデックによるね。古くさいxvidなんかでもいいから試す価値はあると思うよ
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:09:59.53 ID:APNN4Txg0
- >>250-256
すまんすまん。フィルタを使っているのは
可変クリップ
prefilter for nonlinear sharpen
nonlinear sharpen
アンシャープマスクMT
WarpSharpenMT
スムージングフィルタ
PMD_MT
バンディング低減フィルタMT
Lanczos 3-lobed 拡大縮小
サイズの変更
だな。
YC伸張フィルタは入れていたんだけど外した。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:11:04.17 ID:nmLY3KWE0
- 油絵画家か・・・
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:15:45.55 ID:iY2xfhBa0
- どんだけフィルタを使ってるんだよw
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:20:00.51 ID:APNN4Txg0
- >>258
そうなんだよ。油絵みたいになっちゃうんだよね。
フィルタをいれるとクリアになるから入れたいんだけど…色がうまくいかない
>>259
最初は
prefilter for nonlinear sharpen
nonlinear sharpen
WarpSharpen
だけだったんだ。
でも油絵みたいな絵になっちゃうから改善策を
調べているうちにこんな感じに…。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:20:56.34 ID:V696qoJs0
- 釣りにしても酷いな
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:23:12.02 ID:tZSpNLUw0
- >>260
せめて、その最初ので弱くするとか考えないのか
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:26:15.53 ID:tZSpNLUw0
- どことは言わないけど…というか、いくつかあるのが大抵そうなんだけど、
導入から順を追って説明してるサイトが、だいたい油絵設定なので、そこから入ると似た感じになるのはわかる
…にしてもすごいけど
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:32:47.37 ID:C2YGptc80
- 俺なんて低スペックだからフィルタ使いたくても使えないというのに
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:33:01.82 ID:APNN4Txg0
- >>261
釣りだと言いたい…
>>262
WarpSharpenをONにするとどうしても油絵になるようで…
対策を探してるとどうしても…ね。
>>263
もうどこから手直しをしたらいいやらつД`)・゚・。・゚゚・
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:39:20.76 ID:FYZ/SlLA0
- 思ったんだけどアニメって24とか30fpsで動いてるよね
でも静止画で24fpsとか無駄だからそこは1fps、アニメーションしてる時は
作画枚数分だけ、スクロールの時だけ30fpsとかにした方がいいと思うんだけど
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:39:54.87 ID:7sGPSvD50
- >>260
実写物でやってみれば傾向がつかめるよ
warpsharpなんか消えてなくなればいいのに
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:42:15.35 ID:aDeS20LY0
- warpsharpはアプコンのときくらいしかいらなくね?
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:42:58.63 ID:zS6ngLXk0
- >>266
x264では実質そういう事をしてる
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:44:37.09 ID:nmLY3KWE0
- いや、だるだるの北米版エロアニメには必要
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:45:04.22 ID:APNN4Txg0
- 色々外してみた。
今は
WarpSharpenMT
エッジレベル調整 Ver0.7
スムージングフィルタ
YC伸張フィルタ
Lanczos 3-lobed 拡大縮小
だけにした。
WarpSharpenは線を細くしてみたかったので今回はON。
さて、これで音飛びが無くなるかどうか。
そもそも問題はそこから始まったんだよな
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 01:44:44.51 ID:C89Wccj80
- WSはかなり弱くかけないと輪郭が細くなるだけじゃなく作画まで変わっちゃう
ON/OFFで見比べてみればわかると思う
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 02:53:01.75 ID:iY2xfhBa0
- >>271
YC伸張って必要なの?
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 04:50:42.98 ID:FlbOvCqs0
- 線をくっきりさせたいとかならわかるが
線を細くしたいとか100%絵変わってるからゴミ
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 05:17:55.22 ID:DPjTWvMF0
- 今はソースオリジナル維持でGPUでYC伸張を行うのが主流なんで外しても可
WarpSharpenはぼかしてシャープかける様なフィルタで絵を潰しちゃうのでアップコンソースじゃ無ければ少量、もしくは要らない
シャープばかりいくつもいらない
コンパウンドや2000番のヤスリで磨いて仕上げるように最後に3DNR系を極少量かけとくと眼に見えないアラが取れて容量が縮むよ
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 08:17:41.94 ID:LrTCnrbbP
- NRが最後って…
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 08:56:24.06 ID:nmLY3KWE0
- こうしなきゃいけないって決まったフィルタ順があるわけでもないし
好きにさせとけ
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 09:00:42.06 ID:rfbR+Jcr0
- わけわからん初心者はこんなもんでいいだろ
時間かかるようならアンシャープマスクはいらない
インタレ解除2
透過ロゴ
アンシャープマスクMT
エッジレベル調整0.7
NL-Means-light
バンディング低減MT
Lanczos 3-lobed 拡大縮小
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 10:14:06.41 ID:iY2xfhBa0
- >>275
>今はソースオリジナル維持でGPUでYC伸張を行うのが主流なんで外しても可
外しても可と言うより、ダブル伸張になって色がおかしくなるとかないの?
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 10:19:56.70 ID:D8aJDms3P
- --fullrange on
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 10:23:49.99 ID:Eq2qhKSo0
- そんなにかけるの?
afs
透過性ロゴ
クリッピング&リサイズ
NL-Means for DX11
リサイズフィルタ
最近はこれだけだな。たまにぼやけてる
ソースに当たったときはアンシャープマスクMT
を追加してたけど、あまり必要性を感じない。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 10:30:13.77 ID:JBaNA7Qs0
- NLmeans多いな。俺はPMT_MTだ
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 11:09:05.29 ID:DPjTWvMF0
- >>276
NR目的じゃないのでIIR-3DNRを一番最後に効果が現れない画に変化が起きないレベルで少量かけてる
これだけでも結構画そのままにサイズが縮んでくれる
>>279
GeForceはデフォだとYC伸張オフだから人それぞれ
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 11:28:11.01 ID:63uFsZ4m0
- 絵がそのままサイズが縮むは矛盾してる。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 12:04:50.11 ID:BB4xR56Z0
- まあ自分の目じゃ判らない程度に、だよな。
自分用なら別にそれで良いと思うけどね。
過去の自分を文句言いたくなる事があるかもしれんが、自業自得だしなw
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 12:16:14.04 ID:JqnNw/tV0
- 誰しも通る道なんだな
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 13:01:58.46 ID:JznrPCkQ0
- 気付かなくてもどこか情報を削ってるわけだしな
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 13:21:44.60 ID:A0lDlwYl0
- warpsharpenは今のHDソースだとオススメしないな
SDのアナログ時代にはお世話になったんだが
エッジレベルと非線形シャープとバンディング低減が最近の三種の神器になってる
NL-Meansも好みで使ったり使わなかったりだけど、作品によっちゃかなり細かい色の差が消えちゃって
頬の斜線がなくなったりするから、最近はずし気味、結構重いし
Light版の方は、フィルタ入れたら色が明らかに変わっちゃってる事があって使ってない
多分何か理由があるんだろうけど、俺には分からん&L時の時に使えないという理由で
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 13:40:21.38 ID:FlbOvCqs0
- >>282
俺も好きだ 色の面積を削らずに軽くNRしてくれるのがいい
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 14:29:08.65 ID:JznrPCkQ0
- ツルペタマニアにはオススメだろうな
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 14:48:37.82 ID:FlbOvCqs0
- 何回回してもNL-Means1回分にもならないが
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 15:07:44.63 ID:dFY37tnV0
- 好きにしろよ
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 17:13:08.66 ID:5f5RaXYL0
- 元がHDなら標準のノイズ除去&時間軸ノイズ除去、エッジレベル調整、リサイズフィルタしか使わないな
しかもリサイズフィルタ以外はかなり微弱だ
アプコンソースだとインタレ維持リサイズ、60iフェードありだとインタレ縞低減++が追加されるくらい
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 18:23:18.35 ID:WvXJgTG60
- x264guiExとx264.exeが更新したんで入れなおしたんだけど
心なしかエンコ速度が早くなった気がするんだけど勘違い?
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 18:34:13.14 ID:MJ10/FRT0
- 君が速くなったと思ったんなら、きっと速くなったんだよ
そう思ってたほうが幸せだろ?
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 18:38:18.83 ID:WvXJgTG60
- >>295
そうだよねw栄養ドリンク飲んだ瞬間に効いた気がするくらいフラシーボなワタシだから
素直に喜んどくよ
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 19:00:22.67 ID:rfbR+Jcr0
- 非線形処理な先鋭化ってぼかして鋭くするんだろ
元画像崩れるじゃん
NL-Means重かったからlight使ってたけど
しばらく見ないうちにfor AMD GPUなんてのがあったのか・・・これなら
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:19:29.90 ID:JR1zEsHS0
- >>297
崩れてしまっても自分の好みならそれでいいって人も多いのさ
NL-Meansは今ならLight for GPUが一番軽いと思う
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:59:33.54 ID:XM2akPWn0
- >>298
LightからLight for GPUに乗り換えたが、GPUがしょぼい(nVidia 240GT)からか、速度が上がらない・・・
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 23:07:42.64 ID:FRR0/O670
- 大体ココらを見てるんだろう
アニメエンコード道場
エビフにゃイ専用チラシの裏
バカだよポップさん
Firefoxは情弱のたしなみ
大学生の暇つぶしブログ
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 23:29:57.23 ID:FYZ/SlLA0
- ワープシャープと非線形〜の組み合わせが鬼門
もっと歪まないで線を細くする方法はないものか
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 00:21:47.39 ID:xmJecVeP0
- いくら細くしたってボケた線はボケたままだぜ
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 01:31:47.31 ID:zfzgdXec0
- 質問す
1つの映像ファイルを編集中に、任意の選択範囲A、選択範囲B、選択範囲C、、と編集中の映像ファイルを閉じずに
連続して書き出すことってできないんでしょうか?
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 01:33:43.55 ID:eU28KD2Y0
- バッチ出力じゃ駄目なの?
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 01:36:07.73 ID:GoWaMPaq0
- 俺は
24fps<=30fps
自動24fps(98d)
透過性ロゴ
リサイズフィルタ(Lanczos)
NL-Means-Light for GPU(デフォ)
アンシャープマスクMT(軽め)
x264出力
に落ち着いた
E6600で6〜8fpsのエンコ速度
MT未対応フィルタのせいで100%出ないんだよな
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 02:05:40.91 ID:zfzgdXec0
- >>303
選択範囲を書き出すには、それ以外の部分をカットしないとダメですよね
ということは、1つ書き出したら編集中の映像を閉じなきゃいけないし、また元ファイル開いて、選択範囲作って書き出して、、って流れになると思うんですが
あれ?できる?
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 02:08:18.47 ID:dVJ0RWs00
- 今のHD作品ならNRとシャープフィルタは滅多なことでは使わないな
時々使うのはバンディング低減フィルタくらい
TVソースには透過性ロゴとリサイズフィルタは必要だけど
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 02:09:35.76 ID:zfzgdXec0
- >>306は>>304の間違いです・・・
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 02:15:08.67 ID:Y0O5Bipo0
- >>298
Vista SP2以降、DirectCompute4.0対応
環境ならfor DX11の方が速いよ。ソースは俺。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 02:15:15.77 ID:8a9neKxf0
- >>306
A,B,CパートのBをカットしてACを出力した後BCを出力するみたいなことをしたいってこと?
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 02:21:48.67 ID:zfzgdXec0
- >>310
そんな感じです、分かりづらくてすいません
A,B,Cがあったらそれぞれ全部、不要なパートをカットしつつ個別に、かつ同時に書き出せたらなと思ったんです
A残してBCカットして書き出し、B残してACカットして書き出し、ってやるのが面倒なので
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 02:28:17.07 ID:8a9neKxf0
- >>311
少なくとも311のケースなら開き直さなくても
右下のボタンで範囲選択すれば済むことじゃね?
同時に書きだすの意味はわからんけど
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 02:28:31.83 ID:Y0O5Bipo0
- ところで、Light for GPUで何かおかしいことに
気づいた。Type AとBに分かれたが・・・、
ベンチの結果を信じてAを入れてたが、
実測ではBの方が速かった。
で、使ってるフィルター込みでエンコード時間を
複数回計測していたら、Aだけ原因不明の
時間のばらつきが出ることに気づいた。
1分40秒くらいのソースをエンコードすると、
6分半くらいで終ったり、7分台で終ったり。
Type B やfor DX11だと必ず6分台で終わる。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 02:30:55.87 ID:zfzgdXec0
- >>312
あ、もしかして選択範囲作ったら、もうそこだけが書き出し対象になってるんですかね・・・
要らない部分はカットしなきゃ全部書き出されちゃうって思いこんでました
ちょっと試してきます
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 02:46:40.25 ID:rd4GHjxK0
- ruさんへ
mark付与=onの状態で作成済chap.txtをドロップするとエラー起きます。
あと、お願いですが、この作成済みchap.txtを元にマーク付与することはできないでしょうか。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 11:50:36.12 ID:hyhMosyN0
- チバテレ対策用プラグインキボン
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 18:21:41.43 ID:BZyEQzpl0
- エンコ中に「CreateDeviceに失敗」って途中で(11%〜19%ぐらい?)
でてくるんだけど、今度は何が引っかかってるの(;´Д`)?
使用中のフィルタは
Lanczos 3-lobed 拡大縮小
NL-Means Light for GPU
warpSharpen
拡張x264出力(GUI) ver0.3 with afs7.5a
やっぱり再構築をもう一度しないとダメ?
- 318 :317:2011/04/21(木) 18:22:56.03 ID:BZyEQzpl0
- 追記
エンコ自体はそのまま続いているから停止してない。
このまま正常なファイルができるの?
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 18:47:42.49 ID:EMGqAhT10
- NL-Means Light for GPUがGPUの機能呼び出しに失敗してるってことかな、わかんねーけど。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 18:51:45.67 ID:2P8A56y00
- >>317
CreateDeviceってくらいだからGPUかと
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 18:54:06.41 ID:BZyEQzpl0
- やっぱりそうなのか…。
ガジェットのGPUメーターが全く上がらないんだ。
ところでこの場合はNL-Means Light for GPU は処理されないってこと?
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 19:03:43.10 ID:/0br6HX80
- 何その情報後出し
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 19:12:45.62 ID:BZyEQzpl0
- >>322
ごめん…。
最高筑後、1度だけGPUメーターが上がったのを見ただけで
それ以降は全く上がらなくなったからそんなもんだとばかり…。
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 19:43:20.63 ID:EMGqAhT10
- そりゃ動いてないなら、ツルツルスベスベ処理されてない。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 20:46:13.88 ID:2P8A56y00
- そのガジェットとやらの行儀はどうなのさ。
落としたらもりもり動くとかじゃないだろうな。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 21:01:15.23 ID:BZyEQzpl0
- GPUの使用率を見るだけだから普段は0%。
aviutlを設定した最初のエンコでは50%ぐらいまで
メーターが上がったので「なるほど」って関心していたが、
その後は全く作動せず。
んで、NL-Means Light for GPUの設定をやり直して
(といっても設定画面を表示しだだけ)
今30秒だけの短い動画を変換したら、20%だけ途中で1度動いた。
NL-Means のDX11版でも入れてみるか。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 21:18:16.03 ID:EMGqAhT10
- さっき試してみたけど最初から最後までGPU動いてる、ちょっとだけ動いて終わりとかじゃない。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 21:22:40.94 ID:BZyEQzpl0
- >>327
マジでΣ(゚д゚lll)ガーン
…あれぇ?じゃぁ俺のNL-Meansは何が悪いんだ?
インスコだってフィルタのファイルをコピペするだけなのに...orz
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 21:37:12.95 ID:il7IdJiZ0
- PX-W3PE使いの俺すっごーいw
PT使いの奴は初心者w
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 21:38:59.25 ID:il7IdJiZ0
- 初心者認定ボードPTシリーズ(笑)
初心者安定安心ボードですね。
玄人の俺はPX-W3PEつこうてますけどw
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 21:46:57.72 ID:ntsiklbK0
- 俺もPX-W3PE使ってるけどCSのドロップが酷すぎるんだよな
公式ドライバは放置状態だしどうにかならんものか。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 21:55:20.93 ID:il7IdJiZ0
- おっとPTは1、2ともにもってるぜぇw
PTじゃ素人っぽくてつまらんから、PX-W3PE買った。
>>331
CSのドロップがどのチャンネルを指してるのかはわからんが、
ND16以降のCS周波数はPTやfriioでもドロップ発生しやすいよ。
この辺はハード(アンテナ含)のせいより、BONDriverの熟成によって解決するかも。
あとTvtestはドロップしやすい。EpgDataCap使えばドロップせんけどな。
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 21:57:36.42 ID:XNX2KTRP0
- せめてこっちでやれアホ
【3波】 アースソフトPT1・PT2 Rev.05 【4TS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1300427152/
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 23:27:53.68 ID:RSKKGgfN0
- 前スレから
AviUtl NL-Means for DX11 Ver1.17
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/216657.zip
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 23:40:56.77 ID:il7IdJiZ0
- TvRockかTvtestに追従機能あるのかな?
EPGじゃなくプログラム予約でキッズのいろは予約してんだけど、
いつも23:00から 今日23:27に追従してる
『EPGじゃなくプログラム予約で』
毎回録画してると学習するのかな?あったまいい
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 23:55:17.57 ID:VBGSnZUp0
- TvRockのEPG予約でも普通に追従するけど
細かい設定もできるけどEPGのオートで事足りる
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 00:11:02.39 ID:Ad/DNP0k0
- >>336
EPGで追従は不思議じゃないでしょ
手打ちのプログラム予約で追従してるのが凄い
毎回録画してるとその時間帯の録画番組名覚えてもし、時間がずれた場合にも追従するのが凄い(技術的なことはわからんので凄くないのかもしれないがw)
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 00:23:40.26 ID:ZcEf3WPR0
- スレチもいいところだな
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 00:33:49.11 ID:fgX8Fr5R0
- スレチ?DTV板のAviUtlスレなんてAviUtlの話をするのがスレチだったんだぞ
それでソフ板に隔離スレ作ったわけだが
最近は向こうに見てないからシラネー
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 00:39:58.00 ID:YPtrGG950
- >スレチ?DTV板のAviUtlスレなんてAviUtlの話をするのがスレチだったんだぞ
なら向こうでやれよ。
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 01:00:12.85 ID:M4Xr5GfO0
- 向こうもここと変わらない内容だけどな
当時いた人はもう居ないんだろうな
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 04:45:03.08 ID:gFLf1lqF0
- kenkun含めてプラグイン作者は皆ツイッターに居るよ
彼らだけで仲良く情報交換して開発やってる
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 19:31:03.12 ID:+c3Z1foN0
- まりあほりっくってOPが24/60fps混在みたいなのですが
これって120fpsで出力しないとダメですよね?
mp4で120fps出力はできるんでしょうか?
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 19:53:59.54 ID:d7MJaA4AP
- >>343
120fpsというか、VFR(可変フレームレート)に対応してるので余裕のよっちゃんですよ
24fpsで出力したのと60fpsで出力したのを最後に連結するような感じでどうぞ
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 20:10:32.74 ID:+c3Z1foN0
- >>344
レスありがとうございます
よかったです めんどくさかったらTS保存にしようかと思ってました
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:52:38.77 ID:A/n0QviO0
- >>343
まりほりって1話は混在だったけど、2話以降は24fpsじゃね。
まぁ、1話はOPよりもL字処理が面倒だったけど。スレチすまん。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 01:11:44.83 ID:A/Am3PPn0
- >>346
自動でやってる人はOPで躓くだろうね
しかもテレ東はL字。。やる気を無くした奴が多いだろうと推測
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 01:24:19.53 ID:zFSkPUFu0
- テレビ愛知はL字じゃないから大丈夫だった
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 01:27:15.55 ID:/gIi3SYL0
- L字はせめてCMの時から出っ放しだったらいいんだが。
いちいち出入りするから面倒くさい。
大事な情報だっていうならCMの時も出しとけよ。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 01:37:46.88 ID:ung0sOFi0
- ロゴ変化や余計なクロップしたりしなければL字でもまあいい
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 02:00:00.97 ID:EJQXDtme0
- アニメは周期だ何だってメンドクサイからL字と60iだけ別途処理して後はafs丸投げ
本数あるのに周期調べるのって大変じゃないの?
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 02:03:33.74 ID:wAYJw/rp0
- >351
俺も同じだ。
普通に見られるから余り完璧を追求しないな。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 02:08:36.26 ID:rHPpJTzI0
- そういうの報告してくれる人がいるから
あんまりひどい奴は自動にするけど
周期一定ならロゴ消しとCMカット含めて1本3分くらいでできるよ
エンコ時間は自動よりもだいぶ早くなる
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 03:51:25.02 ID:e19etBE60
- しかし間引くよりafsでブレンドさせる方が画質は綺麗なんだよなぁ…
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 08:16:57.67 ID:jri/wFdX0
- そうか・・・?
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 10:53:58.26 ID:uEoKALWy0
- afsでやるとエンコ遅くなるやん
報告してくれるスレあるからそこ見て設定すればいいじゃん
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 11:00:06.64 ID:SufXCt550
- そういや別スレでも、
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1302280018/285
のような発言があったけど、afsってアルゴリズム的に画質が良くなる
要素があるってことなの?
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 11:36:38.24 ID:e19etBE60
- >>357
よくわからんがISのEDをafsで出力した場合と、マニュアル24fpsで
周期2や3を間引いて出力した場合を比較するとどう見てもafsのが綺麗なんだが
俺のやり方が悪いのかね
どっかのブログで色んな局ブレンドすると綺麗になるんじゃねみたいな実験
やってたからそういうことなのかと思ってたけど
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 12:09:36.65 ID:Dxw4pULw0
- 副作用でエッジが丸くなってるだけとか
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 12:27:11.64 ID:e19etBE60
- ああ綺麗ってのはノイズが少ないって意味ね
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 19:14:36.04 ID:8fvZ3gqp0
- パソとMonsterX2をまとめて買ってxboxとかのプレイ動画をキャプし始めました
アマレコでキャプ→AVIUTLで編集
質問いくつか
1.10分程度のキャプ動画AVIに4〜5GBくらいとられる。もっと小さくできんものか?
2.このAVIを拡張x264出力(&neroAacEnc)でエンコードするときに15分とか時間かかるがもっと短縮できなのか
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 19:17:23.77 ID:8fvZ3gqp0
- 3.出来上がったファイルは200MBくらいにしてYoutubeにうpしてるが、こんなでかいサイズでいいのか?
4.ニコは40MB制限があるそうだがそんなサイズにすると例外なく糞画質になるがみんなどうやって糞回避してるのか?
質問が複数板にまたがってるっぽいですが、よろしく。
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 19:20:14.26 ID:NnFHTTyZ0
- Q1 アマレココスレへどうぞ
Q2 ハード関連スレへどうぞ
Q3 tubeスレへどうぞ
Q4 ニコスレへどうぞ
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 19:21:11.57 ID:XFm3Ovz+0
- >>361-362
1.できる
2.できる可能性がある
3.うpできてるのならいいんじゃねーの
4.ググレカス
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 20:02:56.84 ID:0CfBvJOy0
- 1.お前を嫁にもらう前に
2.言っておきたいことがある
3.かなり厳しい話もするが
4.ググレカス
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 20:09:47.90 ID:8hzW4Q9/0
- 1.お願いがあるのよ
2.あなたの苗字になる私
3.大事に思うならば
4.ちゃんと聞いて欲しい
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 21:09:35.73 ID:jTQj9ppo0
- 南相馬しちょーの声だけ中学生っぽい件
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 03:32:22.19 ID:j4A7rHaE0
- 最近はアニメの24fps化ってしないんですか?
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 05:24:53.21 ID:oMWa1yQT0
- 浮動クリップってスゲーな
L字処理に取っ付きやすかった可変使ってたんだけど
60で読み込んでもinとoutの2ポイントだけで処理すると少々暴れちゃってたのが全然暴れない
可変で暴れる箇所にポイント追加して1px削ったりして調整してたのが馬鹿らしくなってきた、乗り換え確定
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 05:51:40.74 ID:HlUXSLA00
- チラ裏
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 06:19:25.20 ID:RxBUkRnR0
- 暴れるなんて奴は開始・終了フレームの指定を間違ってるだけ
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 08:10:05.15 ID:oMWa1yQT0
- 浮動と可変、分かりやすいEDのクレジットを拡大してん見ながら同じ数値入れて同じ設定で処理してみたけど
浮動だとinとoutの2点だけでやっぱ全然ずれなかった
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 08:50:50.71 ID:wrH4JP0i0
- L字処理できるようになったのか
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 09:04:44.30 ID:eIR6mbMI0
- L字は周辺を残すかクリップするか迷うくらいだな
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 09:42:40.86 ID:hEs21uqc0
- MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In 0.7.5経由で地デジキャプチャTSとりこむと、
ドロップもスクランブルもないのに
ttp://uproda.2ch-library.com/367289LGg/lib367289.png
みたいなブロックノイズ?みたいなものが出るんだけど、
皆さんでることありませんか?
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 09:48:46.36 ID:ddtpr+hm0
- >>372
両方を1フレームずつ追ってクロップ量を比較してみ
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 09:54:29.09 ID:bdS2NKUEP
- >>375
うちでは出たことないですね。
検証のために詳しい環境等を書いてみてはいかがでしょうか。
- 378 :375:2011/04/24(日) 10:09:39.60 ID:hEs21uqc0
- >>377
そうですか。何が違うんでしょう。
PCのスペックはPhenom2 905e メモリ4GB PT1
キャプチャはEpgDataCap_Bonで行い、BonTsDemuxでDemuxした
MPEG2ファイルとWAVファイルをAviUtlに読み込ませて編集しています。
- 379 :375:2011/04/24(日) 10:26:15.74 ID:hEs21uqc0
- さらに検証しました。
同じファイルを読み込むと常に同じところにノイズが発生します。
Demux前のファイルで読み込んでもやはりノイズは発生しますが、
その発生フレームと場所などは異なります。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 11:28:07.62 ID:ssxSz4SM0
- TsSplitter掛けてみたら?
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 11:29:17.82 ID:zBMilimU0
- MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In のバージョンを変えても?
最近リリースした奴は安定してないから
半年以上前のバージョンで試してみたら
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 11:34:33.64 ID:qWD/JM2U0
- >>379
任意のメディアプレイヤーで、該当箇所をコマ送りしてみ
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 11:51:46.80 ID:OC6RkAwm0
- NL-means使う人がここだと多数みたいだけどWavelet好きな自分は異端ですかね…
実写だと安定感あると思うんだけどそうでもない?
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 12:13:20.35 ID:oMWa1yQT0
- >>376
可変と浮動で同じ設定にして1フレームずつ切り替えながらクロップ量を確認しました
可変は時たま上下や左右に1px動くことが有るのですが浮動は一切ありませんでした
プラグインの読み込みエラーと重いってのはありますが精度は浮動のほうが上みたいです
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 12:37:28.06 ID:WZVHishO0
- CTCの色調がおかしいような気がする
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 12:55:52.88 ID:DvckoDPI0
- NL-Means Light for GPU 110423
ResizeFilter 110417
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 12:57:35.67 ID:NrfsRFRt0
- 来たか(ガタッ
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 14:46:40.19 ID:QhS3UDI00
- アニメを自動フィールドシフトにぶちこんで、x264GUIExで設定・エンコすると29.97fps固定で出力される・・・
バージョンは最新版
どこに原因があるのかわからんのです
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 14:49:33.07 ID:Ci7g4tMe0
- 自動フィールドシフトがオンになっていない!に30チロル!
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 14:50:33.25 ID:bdS2NKUEP
- >>388
guiEx側の設定は?
あと必要なファイルは全部入入ってる?(tc2mp4modとか)
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 15:06:09.06 ID:QhS3UDI00
- >>389
なってます
>>390
入っています
設定は
--preset medium --crf 20 --aq-strength 0.3 --psy-rd 0:0 --ipratio 1.5 --qcomp 0.8 --qpstep 12 --scenecut 55 --min-keyint 4 --no-deblock --bframes 4 --b-adapt 2 --open-gop
--direct auto --me umh --merange 24 --ref 4 --trellis 2 --no-dct-decimate --colormatrix bt709 --colorprim bt709 --transfer bt709
です
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 15:09:57.76 ID:6GHXEHyv0
- --no-deblock --open-gop --aq-strength 0.3 www
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 15:11:41.53 ID:ssxSz4SM0
- >>388
設定→インターレースの解除→自動フィールドシフトになっているか?
自動フィールドシフトの設定→映画/アニメボタンを押したか?
拡張x264出力(GUI)Ex→ビデオ圧縮→拡張設定→自動フィールドシフトv7対応にチェックが入っているか?
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 15:13:24.38 ID:Ci7g4tMe0
- >>391
x264guiEXの設定とフィールドシフトの設定の2つともONになってんのかな?
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 15:18:40.65 ID:QhS3UDI00
- >>392
まあそこはつっこまないでw
>>393
その状態でもう一度出力してみましたが、うまくいきませんでした
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 15:35:07.61 ID:RxBUkRnR0
- 読み込ませたアニメとは何か
プリキュアのバンクとかじゃあるまいな
- 397 :375:2011/04/24(日) 15:38:34.15 ID:hEs21uqc0
- >>380
TsSplitterかけたら問題なく読み込めるようになりました。
ありがとうございました。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 15:54:04.53 ID:bdS2NKUEP
- >>395
そういえば29.97fps固定で出力されていると判断した理由は?
- 399 :375:2011/04/24(日) 15:57:55.18 ID:hEs21uqc0
- >>381
プラグインのバージョンを古いものにしても同様の問題は出ました。
同じファイルなら同じところにブロックが出ます。
>>382
プレイヤーでは問題ないんですよね。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:05:40.08 ID:C3JpwEM00
- >>386
ResizeFilter試したが0.3%ぐらい速くなった気がする
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:14:42.63 ID:RxBUkRnR0
- 1時間の0.3%だとしたら10秒程度だが
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:18:41.39 ID:vMI9h5WQ0
- >>395
tc2mp4modを指定していないんじゃねーの
x264が--fps 30000/1001のCFRで吐いたmp4を
tc2mp4modでVFR化してるみたいだし
auo [error]: 指定されたMuxer は存在しません。muxを行えません。
↑進捗ウィンドウにこんなの出てない?
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:20:00.73 ID:fX4iXBzE0
- 積み重ねは大事だからね。
こまめなvupで来年には10分速くなってるかもな。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:22:36.19 ID:C3JpwEM00
- >>401
ごめん、計算間違ってた。前バージョンと比べて0.6〜0.7%ぐらい速くなってた。
まぁ、1回しかテストしてないから正確じゃないかもしれんけどね。
- 405 :375:2011/04/24(日) 17:07:30.73 ID:hEs21uqc0
- TsSplitter通したファイルもよく見ると別の個所でブロック状ノイズでてました。
どうやらキーフレームの画像を引きずってしまってるイメージですね。
お手上げです。。。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 17:18:12.04 ID:QhS3UDI00
- >>398
再生中ffdshowで確認しました
>>402
確かに出てます
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 17:21:13.29 ID:bdS2NKUEP
- >>406
じゃあtc2mp4modをちゃんと入れて設定するしかないですね
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 17:58:56.80 ID:BANEsaBl0
- >>405
ファイルを読ませた後に、その他⇒ファイルの情報で表示されているファイル制御とビデオ展開形式は何になっている?
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:11:16.12 ID:QhS3UDI00
- >>407
原因がわかりました
チャプター編集のプラグインでなにやら面倒なことになっていたようです
お手数おかけしました
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:24:09.02 ID:eIR6mbMI0
- なにやらって、どうなってたん?
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:36:17.09 ID:QhS3UDI00
- >>410
チャプター編集で「自動出力」にチェック→出力設定で拡張オプションオンにしてエンコ→ダメ
「自動出力」のチェック切ってちゃんと「〜〜.chapter.txt」を保存してエンコ→成功
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:38:35.81 ID:Ci7g4tMe0
- 自動出力ってエンコ終わったときに指定のフォルダにテキスト吐き出すだけじゃないの?
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:46:11.09 ID:QhS3UDI00
- まじで 勘違いしてた
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:56:04.24 ID:Vref/30h0
- 自動出力はx264out用の設定
それ使うとoutなら別途chapter.txtを作成することなく直でチャプターを埋め込んだMP4ができるの
rigayaさんもExに導入してくれないかなー
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 20:58:44.33 ID:OYt/Vqx/0
- 現状でも、mp4_muxer_cmd_ex=" -chap "%chf" "を
mp4_muxer_cmd_ex=" -chap "AviUtlインストールディレクトリ\chapter.txt" "
に書き換えれば一応使えるでそ
x264forAviUtlみたくあらかじめ複数の追加コマンドを設定しておいて
ドロップダウンで選択する方式だと、いろいろ出来ることが増えるんだけどねぃ
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 22:58:50.46 ID:dfwxXkzW0
- 動画を30分作り、画質を落とさないようにアップロードしたいと思い、
10分*3に分割してエンコードしたいと思いました。
自分がパソコンの前にいない間に作りたいのですが、
こういう時はどうすれば良いですか?
バッチファイルというもので何かできそうなのですがうまくできないです。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:15:32.34 ID:bdS2NKUEP
- >>416
ファイルの保存画面で「保存(S)」ボタンの代わりに「バッチ登録」ボタンを押すと
バッチリストに登録されていく。
全部登録し終わったらファイル→バッチ出力
後はやってみれば分かると思うよ
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:18:38.20 ID:dfwxXkzW0
- >>417
あ、なるほど
登録・出力が別なのですね、ありがとうございました
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:51:24.98 ID:Nsw+U1DA0
- 最近は24fps化してないアニメが多いんですけど
何か理由はあるんですか?
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 00:01:41.20 ID:VaKenGN1P
- どこの話なんだろうか
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 00:05:49.04 ID:5yU09MWm0
- >>419
エンコする前の話でソースが24,60混合とかそういう意味?
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 15:35:59.52 ID:kRCqayY/0
- 海外の動画サイトにあがってる適当エンコ物じゃね
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 18:23:44.99 ID:+tDBpTFz0
- もはやaviutlまったく関係ないじゃん
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 18:51:42.32 ID:cgqPNrnT0
- >>419
そりゃプリキュアは30アニメだしな
- 425 :375:2011/04/25(月) 22:41:16.88 ID:VQrCDd5z0
- >>408
ファイル制御:MPEG-2 VIDEO File Reader
ビデオ展開形式:YUY2
でした。
特に問題ないですよね?
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:17:13.30 ID:ytbcMYS+0
- すいません教えてください
TSファイルを真空波動研で調べると解像度が1440x1080となりますが
エンコードをするのにあたり元々の解像度がどれくらいなのか知りたいのですが
ツールなどを使って調べることは可能なものでしょうか?
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:18:05.16 ID:8gUeShQ0P
- >>425
問題の切り分けをするために
試しにAviUtl本体とm2v.auiだけの構成でも読み込んでみては
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:24:46.33 ID:qpFzOBjv0
- >>426
地上波のTSだったら1440x1080でしょ。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:31:02.81 ID:ytbcMYS+0
- >>428
真空波動研で確認すると
地デジのTSは1440x1080と出てきますが
BSのTSは1920x1080とでてくるものがあるのですが
1440x1080ってことはフルHDではないですよね?
ということは1920x1080でエンコードするのは無意味なのでしょうか?
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:33:03.30 ID:8WcQenK10
- お前が無意味と思えば何をどうやっても無意味
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:35:09.00 ID:gVYydEL10
- それを信じないのにここに書かれたことを信じるのか?
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:35:49.17 ID:QmEqJMY10
- 春だな
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:37:25.50 ID:ytbcMYS+0
- 意地悪しないで教えてくれよ
どうせ俺と同じダメ人間なんだろ
仲間じゃないか
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:41:53.33 ID:Y5H7/a2h0
- まず意味ってなんだよ
1920にしたいならしろよとし言えないだろ
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:48:52.71 ID:ytbcMYS+0
- >>434
なんとなく理解できました
フルHDでなくとも1440x1080であれば
1920x1080でエンコーどすることによって1080の方がいかせるということですね。
なんだかんだケチつけながら解答してくれて有難うございました。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:54:49.91 ID:ytbcMYS+0
- もう一つご意見ください。
エンコードで解像度を変えるのにあたり
スキマ産業さんのリサイズフィルタとまるも製作所さんのLanczos 3-lobed 拡大縮小では
どちらの方が精度が高いですか?
みなさんはどちらを使ってますか?
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 00:04:40.59 ID:Mj7k6PY30
- ここは質問スレじゃありません
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 00:05:15.42 ID:wYGLemuQ0
- 自分の目で見てわからんのにそんなにこだわる必要あるのか?
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 00:07:08.49 ID:nLZMckUd0
- リサイズフィルタ更新されてた
入れ替えてみよう
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 00:09:31.78 ID:bJh+5zRE0
- Lanczos 3-lobed 拡大縮小を使ってる人が多いみたいだけど
リサイズフィルタの方がおいらの環境ではCPU使用率が高いんだよ
ま、たいして変わらないみたいだからリサイズフィルタ使うことにするわ
手間とらせて悪かったな、あんがとよ
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 07:43:04.19 ID:lFByLw5R0
- NL-Means Light for GPUを更新(Ver.110426)
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 08:01:23.88 ID:r8I1Y5nB0
- x264CLI(x264.exe) rev1947 2011/04/26
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 08:17:18.90 ID:OujDNcQ70
- --preset medium --tune animation --crf 22 --aq-strength 0.5 --psy-rd 0.5:0 --ipratio 1.5
--qcomp 0.8 --qpmin 10 --qpstep 12 --rc-lookahead 60 --scenecut 60 --min-keyint 4 --deblock 0:0
--bframes 3 --b-pyramid 1 --b-adapt 2 --direct auto --me umh --subme 9 --no-fast-pskip --no-dct-decimate
--level 4.1 --sliced-threads
だけど
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 08:18:03.10 ID:OujDNcQ70
- すまん誤爆
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 12:35:48.90 ID:PMFyOgfe0
- >>440
そういう用が済んだら、捨て台詞吐いて去る癖は直した方がいいですよ。
敵を作る生き方は、社会に出てから必ず損をします。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 12:54:20.27 ID:z1ePV4ri0
- >>445
ひきこもりニートに社会性は不必要
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 14:34:52.15 ID:Pf2SmlbV0
- nl-means初めて使うんだけどこの「空間範囲」と「時間範囲」って加減どれぐらいが相場なんでしょ?
分散30程度で極力抑えて使いたいんだけどこの上2つの塩梅がちょっとよく分からんです
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 14:49:40.64 ID:l7YLI8gi0
- 気にするべきは相場ではなくソース
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 15:27:55.81 ID:MTeYCVeW0
- >>447
NLのどれ使うのかわからんけど分散30はやりすぎかも。for AMDならちょうどいいけど
3-1〜4-2で俺は使ってる(Light for GPU)
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 16:08:39.54 ID:Pf2SmlbV0
- >>449
どもども、参考にさせてもらいます
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 22:43:29.21 ID:J2C0F0QN0
- チャプター編集プラグイン+無音&シーンチェンジ検索機能を愛用してるんだけど
デフォルトの設定だと余計なところも拾い捲って少々めんどくさい
俺はもっといい設定値を突き止めて快適に使いこなしてるぜ?って人いたら
こっそり教えてくれませんか
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 01:06:11.19 ID:o11FU7xg0
- ソースや局によって違うんじゃないの
使ってないからわからんけど
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 01:55:46.97 ID:Sj/y9ihA0
- x264guiEx 0.32
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 08:25:12.64 ID:mWkxrGmf0
- x264guiEx、何回試しても映像が破綻するのは自分だけなんだろうか。
x264guiと同じ設定にしているんだけどなぁ
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 08:31:48.03 ID:doPF8en20
- --weightpは使ってないけど破綻しないよ
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 09:10:34.71 ID:PZvElKbM0
- 未だに糞古いデコーダー使ってんのか
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 10:08:58.08 ID:mWkxrGmf0
- 最新のffdshowを使ってるが中身は古かったりするのか?
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 10:13:33.64 ID:4NSAFVbQ0
- 使用者のあそこほど古くないし臭くもない
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 10:25:55.32 ID:OrqZFw1v0
- 色にじみ低減フィルタのサイトが無くなっていてダウンロードできないのですが
ミラーなどご存じの方居ませんか?
どうしても使いたいので困ってます
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 12:27:12.09 ID:oT5znkUY0
- webarchive
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 16:39:30.85 ID:WHblbvVI0
- >>460
ありがとう!
無事ダウンロードできました
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 19:13:40.64 ID:ozwWxpAkP
- >>454
使ってるx264のビルドは?
- 463 :454:2011/04/29(金) 01:24:37.76 ID:a7pDT8480
- 前回挑戦した時はコレかな
> 2011-04-14 21:12:59 SVN: gpac revision 2923
> 2011-04-14 21:20:32 GIT: ffmpeg revision 29123
> 2011-04-14 21:21:44 SVN: ffmpegsource revision 454
> 2011-04-14 21:28:02 GIT: x264 32bit 8bit_depth output revision 1937 md5: f0a151371f8a686004db94891c20051b
> 2011-04-14 21:35:50 GIT: x264 32bit 10bit_depth output revision 1937 md5: 08ab97039c95a4654517b5e22aaa688c
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 02:02:56.01 ID:tkTcUCWS0
- >454
他に報告ないしお前だけだろ。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 11:00:05.30 ID:vCtA4ZM4P
- 映像が破綻するってどんな感じなんだろうか
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 12:43:46.96 ID:mNW+sEVZ0
- ゲーム動画等を可逆圧縮コーデック(ut-video)でキャプチャしAviutlに読み込ませた場合
可逆圧縮コーデックのYUY2で展開するにチェックが入っていればAviutl側でYC伸張されるので
YC伸張フィルタはいらないって認識で合ってますか?
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 21:43:18.21 ID:UBRZF6tj0
- MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを0.7.2から0.7.5に上げてしばらく使ってて
任意フレーム数移動でもっさりしてるなぁと思ったら、似たような症状の人いるんだな
0.7.3入れたら以前と同じ早さで移動できるようになったわ
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 10:25:58.80 ID:rOhfzBjA0
- 書き込みテスト
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 15:52:44.98 ID:D2e8bfDI0
- 浮動クリップを詳しく解説してるサイトとか無いですかね?
最高にとっつきが悪くて困ってるんですが
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 17:18:16.56 ID:RE1MbRNQ0
- 普通のブログだからアドレスは控えるが
あるよggr
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 10:17:24.14 ID:b4f5RKUT0
- あれは見た目に惑わされるな
やる事は可変クリップと一緒
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 11:10:19.52 ID:FgW6HkFL0
- 100狙うなら浮動、80でいいやって人なら可変でOK
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 12:02:12.99 ID:Cyj878tQ0
- 原発狙い打ち地震ほんとやめてくれ〜
牡鹿半島沖→女川原発直近
福島県沖→福島第一・第二原発直近
新潟中越→柏崎刈羽原発直近
怖いんじゃバカヤロー!
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 08:12:14.93 ID:fuGLo9IC0
- 原発から数十キロに今までなかった断層ができたらしいなw
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 16:44:13.28 ID:Vtgj1ZH60
- AviUtl初心者なんですが、テキストや画像から細かい光をパーンと放つ演出ってどうやるのか教えてもらえませんか…
どこで質問していいのかわからずここに来ましたが、もしスレチであれば誘導いただけるとありがたいです。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 16:47:03.13 ID:BvXZJFmS0
- >>475
スレ違いです
CG効果専用スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1302430556/
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 16:56:49.64 ID:gQ1MNfVX0
- >>475
>>1
AviUtl拡張編集Pluginスレッド
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 17:04:01.97 ID:Vtgj1ZH60
- >>476
すみません
>>477
ありがとうございます!
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 17:33:38.75 ID:ncOQSrKe0
- こんばんわ。
AviUtlでGPGPU対応のプラグインがあるという噂を聞いたのですが、
明確な情報が無く探しています。
ご存知の方がいれば教えて頂けないでしょうか。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 17:44:57.43 ID:0WgTeSgp0
- GPGPU対応の何をするプラグインが欲しいんだ?
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 17:50:23.44 ID:ncOQSrKe0
- ああ、書き漏らしてますね。
H264エンコです。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 17:58:53.99 ID:7mEIQF46P
- それはないですね
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 18:17:45.52 ID:0WgTeSgp0
- それはAviUtlのプラグインに求める機能じゃなくてH.264エンコーダに求める機能ですよ。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 20:04:10.09 ID:NZDmDZBq0
- >>479
どこできいた噂なの?
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 20:18:31.23 ID:ncOQSrKe0
- >>484
自分でGPGPU対応の無料のエンコーダを探してまして、
なかなか見つからないので普段使用してるAviUtlのプラグインで探しました。
ツイッターなど数箇所のキャッシュなどでgpgpuプラグインがあると目にしたのですが、
DL場所やきちんとしたプラグイン名を発見できずここに来ました。
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 20:28:06.50 ID:kqLy0WoF0
- 今あるGPGPUpluginはNRとリサイズ用途だけかね
だれか周期変更を自動検出してくれるマニュアル24fps用補助プラグイン作ってください
周期一定だと思ってたら一部だけ違う罠にときどき嵌る
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 20:44:10.80 ID:/3E8u++40
- >>486
>>3のごみ置き場氏のとこに縞検出プラグインはあるけど、時間かかるしそれ専門のスレでも見るのが一番良いかと
アニメのフレームレートを報告するスレ 19fps
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1300370230/
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 20:56:01.66 ID:kqLy0WoF0
- >>487
d縞検出プラグイン試してみる
そのスレ一応見てるけど関東圏の報告が主で、局によって違う周期変更の場合には
関西の自分には完全にはアテにできなくてね
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 22:39:20.74 ID:NZDmDZBq0
- >>486
周期変更を検知してリスト化してくれる便利な物がる。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 02:43:07.41 ID:hy2v5kGbO
- 音声の設定で、外部muxerのチェックを外したいのですがボックスが反転してしまっていてチェックが外せません
何が原因でこうなってしまうのでしょうか
教えてください
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 02:47:03.32 ID:baQ9lvGa0
- >>490
れどめ
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 04:16:24.13 ID:UBCsZawO0
- x264で1920x1080のエンコードをする場合にlevel指定を自動にするとlevel5になってしまうのですが
再生機器などを考慮すると自動ではなく4.1に指定した方が良いのでしょうか?
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 04:47:59.03 ID:ZcT9f1xZ0
- スレ違いです。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 04:52:52.33 ID:GPT4bZv50
- 大きな違いはバッファーサイズだからレベル指定の前に他の設定を見直した方がいい。
例えば Level 4.1 なら1920x1080@30fps の場合、参照距離(--ref)は4以下である必要がある。
もし --ref 5 以上に設定した場合は Level 5 に設定しないと再生互換性に問題が発生する。
そして x264 は Level を 4.1 に指定しても --ref 4 以下にしてくれるわけではないので気休めでしかない。
- 495 :492:2011/05/03(火) 05:16:59.52 ID:AytEuP4e0
- スレ違いすみませんでした。
>>494
level4.1のファイルが多いので単に指定しているだけだと思ってました。
ref4にしてみます。レベルが4.1の動画を良く見かけるのですがこれはレベルを4.1に指定していると理解して良いのでしょうか?
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 05:26:03.00 ID:baQ9lvGa0
- >>495
4や4.1が多いのはPS3なりでの再生を考慮してだと思うよ。
>>494がいってるけど、たんにレベル指定しただけじゃダメで
そのレベルで決められた値に収まるようにオプションもいじらないとダメ。
「H.264 level」でぐぐれば、どの値をどうすればいいかすぐわかると思う
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 05:34:38.26 ID:sy2UIUW90
- 4.1を良く見かけるとかどこでだ、ダウソの香りがする。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 05:54:42.85 ID:AytEuP4e0
- >>496
有難うございました。
とりあえずref4とlevel4.1の指定をしておけば問題なさそうなのでそうすることにしました。
スレ汚しすみません。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 05:57:17.77 ID:sy2UIUW90
- やっぱダウソか
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 06:00:58.35 ID:YN/VhLRQP
- そうやって突っかかる奴も大抵・・・
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 06:10:47.89 ID:AytEuP4e0
- ダウソなんてしたことあません
ref4とlevel4.1にしておけば問題ないという解釈はあってますか?
不安に襲われてきたので安心させてください。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 06:11:13.75 ID:sy2UIUW90
- Pで登場かよ。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 06:16:31.80 ID:baQ9lvGa0
- >>501
好きにすればいい。どうせ自分でしか見ないだろうし
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 06:20:04.95 ID:AytEuP4e0
- >>503
あざっす!
- 505 : ◆.ZwOuA9/YQ :2011/05/03(火) 06:24:51.93 ID:qKX/kUyA0
- てst
- 506 : ◆.ZwOuA9/YQ :2011/05/03(火) 06:25:35.64 ID:YN/VhLRQP
- >>502
俺はID:AytEuP4e0じゃないからw
- 507 : ◆STEVENTse2 :2011/05/03(火) 08:13:12.11 ID:EGHmHfjI0
- てってってー。
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 09:29:58.29 ID:7meUPw8z0
- ここが噂のウンコスレ
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 10:07:04.56 ID:XB79YDdqP
- QSV_output_v1_0.7z 来てた
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 10:12:17.04 ID:ozl7ZAon0
- え、何それ欲しいんだけど
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 10:38:09.69 ID:W9wgMcdG0
- dsinputで読み込んだ1280x720の45秒のwmvを
ただ出力するだけで15秒みたいだね
早いなコレ・・・
マシン買い替え時か
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 12:41:52.59 ID:INdvXgmQ0
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm14325809
これか
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:13:40.59 ID:AQzKOQQk0
- x264 VFW GUI専用スレ Part7から移動してきました。
このスレで合ってるかわからないので間違ってたら誘導お願いします。
配信でXSplitというソフトではx264が使えます。
なるべく高画質で配信するにはどのような設定にするほうがいいでしょうか?
例えば、
解像度800*450、fps30の場合
ビットレートを下げて、submeやme=umhやcrfなどの負荷のかかる設定を高くするほうがいいのか
ビットレートを上げて、submeやme=umhやcrfなどの負荷のかかる設定を下げるほうがいいのか
どちらのほうがいいでしょうか?
また、ビットレートに制限がある場合(映像に約320kbps)の設定の煮詰め方は
320kbpsを前提にsubmeやme=umhやcrfなどを変更したほうがいいのでしょうか?
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:23:09.20 ID:5W2Pa0VHP
- AviUtlとは既に全然係ないから
x264 初心者質問スレ part4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1292516529/
行くとしたらこの辺じゃないですかね
正直そのサイズを320kbpsで綺麗に、ってのはかなり難しいものがあると思いますけど
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:42:16.16 ID:AQzKOQQk0
- >>514
ありがとうございます。
そちらに移動します。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 19:07:48.51 ID:7TLsNiN+0
- >>487
試してみたけど言ってるとおり重かったw
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 01:54:21.52 ID:cr5r+j1n0
- AviSynthでSupTitle.sllとSupCore.sllをpluginフォルダに入れて
x264GuiExで設定画面開こうとするとエラーが出るのだが俺の環境の問題だろうか
x264forAviutlだと問題ない
発生モジュールKERNELBASE.DLL
オフセットアドレス 0x0000b727
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 01:55:23.60 ID:cr5r+j1n0
- SupTitle.dllとSupCore.dll
taipo
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 06:35:14.73 ID:GZdej0j00
- .NET 4.0 が入ってないオチだと笑う
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 08:26:07.72 ID:12bvRsEK0
- 以前はXP SP3で問題なくaviutl使ってたんですが、win7 64bitにしたら、
音声がMP3のファイルはオーディオ波形欄に緑のメーターが表示されなくなってしまいました。
コーデックはffdshow64、CCCP、LAMEが導入済みです。
なにが足りなかったんでしょう?
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 09:35:08.88 ID:svQh1Cxs0
- 入力プラグイン
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 09:37:43.79 ID:EvnIy14w0
- ちんこの大きさ
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 10:12:40.34 ID:SURsY+v+0
- 日本人の平均は13cm
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 11:45:19.42 ID:5xngaHpf0
- >>520
ffdshowやLAMEは32bitでないと駄目だと思う
AviUtlは32bitアプリなので
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 01:07:58.57 ID:CFqdCG9Y0
- ffdshowとcccp二つ入れる意味あんのかね
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 03:44:07.80 ID:axrv8F950
- ありだと思うけど。
CCCとK-LITEなら考えもんだが。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 11:37:36.85 ID:O0GAnNlJ0
- 一度編集完了したけど、あとになってここにあのシーンを挿入したいなと思う場合、
一括で数秒間の間をあけるにはどうしたらいいんでしょうか。
ぐぐってもうまく見つけられず、行き詰まっています
どうかアドバイスお願いします
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 13:54:55.38 ID:Tyd29GnO0
- >>466
分かる方いたら回答お願いします。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 14:43:11.05 ID:iw8xVZeE0
- >>527
挿入箇所の直前までのプロジェクトのバックアップがあるなら
それに挿入部を付け足して
<前半+挿入部> <後半>(←すでに出来上がったプロジェクトから)
と分割エンコしてから結合でいいんじゃない
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 14:55:29.16 ID:/svxPivL0
- >>528
間違っているよ。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 15:03:06.14 ID:yxLQAWbm0
- 音声を読み込んだ後に
追加読み込みで画像を読み込むとボケるよな
あれって色相補正か何かのせいなのか?
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 15:24:36.22 ID:uYPZxqc90
- >>529
ありがとうございます。
すでにできあがったプロジェクトだけでは無理なんですね
細かく分割していたら後半を付け足すのも容易じゃないし
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 15:39:35.61 ID:5GSHG8LO0
- mp4のエクスポートについてお訊きします。
長文なのでいくつかに分けます。
aviutlで作成したmp4動画を1とした場合、1、2、3、4、5、6…と数十個の複数の作成したmp4動画があるとします。
1、2、3をエクスポートしこれを動画Aとし、
4、5、6をエクスポートし動画B。同様に動画C、D、Eといくつかの動画をエクスポートします。
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 15:53:16.94 ID:eHWLmNq90
- ハ∧ .l
/ ヽ l お
,'o ,' おl ハ,,ハ. は
レJ,,,____/ しこ.l / \ よ
/ ヽ よと l {0 O i う
_/ l ヽ.うわ l ゝしJ /
しl i i り l > < 今
l ート l / l ヽ 日
 ̄ ̄¨¨~~ ‐‐‐---─| / /l 丶 .l .も
___ | / / l } l お
/ニュ トーイ l /ユ¨‐‐- 、_ l ! .こ
ヽ廿' .`廿' l _ / ` ヽ__ `-{し| と
n .____ l / `ヽ }/.わ
三三ニ--‐‐' l / // り
 ̄ ̄ ¨¨¨ー─‐‐--- ,,, __ ____/ /_/ だ ´
∧ ∧ |  ̄¨¨` ー──---
お / ハ,,,/ ハ | お お お
断 γ'´ ヽ .|. 断 断断
り / ○ ○ | り ハ,,ハ り り
し { U U . | . し ( ゚ω゚ ) し し
ま ゝ u (__人__)u ノ| ま / \. ま ま
す >u、 _ _Uィ l す ((⊂ ) ノ\つ)).す す
/ 0  ̄ uヽ | (_⌒ヽ
. / u 0 ヽ| ヽ ヘ }
/ | ε≡Ξ ノノ `J
ト'
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 16:01:30.08 ID:ZKDTrTLh0
- >>532
いまあるプロジェクト開いて、範囲選択しなおすだけじゃないの?
<範囲1><範囲2>…<範囲n>で分割エンコして、別にエンコした<追加1><追加2>…<追加n-1>と結合するだけでしょ
- 536 :533:2011/05/05(木) 16:59:59.60 ID:5GSHG8LO0
- ここから上記の動画A、B、Cとaviutlに追加読み込みで連続して読み込ませていった場合、
動画ABCの総フレーム数とaviutlで表示されているフレーム数が数フレーム違ってしまっています。
ここで動画ABCをエクスポートしようとすると、
「出力範囲の開始位置はキーフレームでなければなりません」のエラー(開始位置はキーフレームになっています)や、
「対応してないmp4ファイルです」といったエラーが出てしまいます。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 17:00:58.01 ID:eHWLmNq90
- ┌─────━┿┷┸┐
│┃┃│┃┏iiiiiiiii |
│┃┃│┃三 ∞∞ .. .=│
│┃┃ ┃三 回 ≡┤
│..............┏田°° ≡┤
│ ロ┛ ≡≡≡ ・ │
└─━──==─━──┘
// | |
. //Λ_Λ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |( ´Д`)//< ふざけんなP5Qぶつけんぞ!
\ | \_________
| /
/ /
__ | | __
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|「
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
- 538 :533:2011/05/05(木) 17:01:19.79 ID:5GSHG8LO0
- この症状は、以前aviutlのバージョンが99i5の時は発生しなかったのですが、
バージョンを99i8に上げて、(GUI)Exを導入してから起こるようになってしまいました。
動画ABCを以前のバージョンで読み込ませても同様の現象が起こってしまう状態です。
以前のように、エクスポートしたいくつかの動画を正確なフレーム数で更にエクスポートするためには、
どういった問題を解決する必要があるのでしょうか?
- 539 :533:2011/05/05(木) 17:01:51.40 ID:5GSHG8LO0
- また同様に、動画1、動画2、3、4…の音声(動画とは分離させてあります)を結合させ音声Aとした場合、
上記のエクスポートした動画Aと音声Aを合わせると、この次点で数フレームのズレが発生してしまっています。
この現象も以前のaviutlのバージョンでは起こらなかった症状です。
こちらも何が原因なのかアドバイスをいただければ幸いです。宜しくお願いします。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 17:06:59.75 ID:MXbltAnN0
- ∧,,∧
( ´・ω・) こっちはうどん食ってるんだから黙ってろ
(っ=|||o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 17:09:28.16 ID:kcNzGuN+0
- >>533
なんでそんなにチマチマ分けて書くの?
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 17:12:54.65 ID:iYQbT8vZ0
- (( n n )) (( n n ))
(ヨ ). ハ,,ハ ( E),、 , (ヨ ) ハ,,ハ ( E)
\\ ( ゚ω゚ )/ / ヽ、,,./ ヽ、\( ゚ω゚ )//
ヽ <∞> / .\ <∞> /
__/ <V>/ ○ ○ \<V> \__
/⌒ヽ 。゚ 。゚/ \゚。 ゚。 /⌒ヽ
く __Y ヽ__/( (__人__) 丿\__/ Y__ノ
⊂____) \ \ / / (____⊃
> ) (. <
(\ / )) (( ヽ/)
く_⊃ ⊂_ノ
‐┼‐ヽ |ヽレ ノ_ │ | | ‐┼‐ ‐┼‐
__|__ | ┼ | | | | ‐┼‐ d
(丿 ) |ノ|ヽノ | ノ ヽ__ノ (丿\ ノ
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 17:31:35.39 ID:l7HPjIyW0
- >>539
mp4catだっけ?あれつかってみれば?
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 18:03:59.19 ID:5GSHG8LO0
- >>541
いや、やたら文字制限が厳しくて…
ほんの少しの文で「本文が長すぎます」とか自分もびっくりですよ…。
一度しか書き込めてないのに「投稿しすぎです」と言われてしばらく制限かけられましたし。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 18:04:49.86 ID:5GSHG8LO0
- >>543
試してみましたが、やはりフレーム数と音声にズレが起こるようです。
ちなみに上記の文とこの投稿文とを足しただけで「本文長すぎ」と言われました。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 18:24:05.07 ID:eHWLmNq90
- >>541
いや、やたら文字制限が厳しくて…
ほんの少しの文で「本文が長すぎます」とか自分もびっくりですよ…。
一度しか書き込めてないのに「投稿しすぎです」と言われてしばらく制限かけられましたし。
>>543
試してみましたが、やはりフレーム数と音声にズレが起こるようです。
ちなみに上記の文とこの投稿文とを足しただけで「本文長すぎ」と言われました。
これだけ空白開けても書けるだろ
どんな糞ブラウザ使ってんだ?
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 18:24:45.42 ID:nU517VNC0
- >>545
映像と音声の長さが違うのは散々既出でしょ
分割数が増えれば増えるほど結合時にズレが大きくなる
ずいぶん昔のバージョンでも同じエラー出てたし
今まで出なかったのなら運がよかっただけじゃね?
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 19:07:18.57 ID:8ShwjW5Y0
- たぶんx264の--dts-compressをつけて出力すればいいんじゃね
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 19:14:00.80 ID:cMMgNzzUP
- >>546
http://info.2ch.net/wiki/index.php?%C7%A6%CB%A1%C4%A1%B4%AC%CA%AA#wf5e7b02
今は忍法帖で制限されてんだよw
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 21:51:43.04 ID:Tyd29GnO0
- >>530
YUY2で展開するにチェックがはいっていてもYC伸張されないから
YC伸張フィルタをいれないと本来の色からは遠くなるってことですか?
それともプレビュー上ではYC伸張されてるけどエンコードではフィルタ入れないと
反映されないということですか?
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 22:53:45.74 ID:EE0us65X0
- >>550
元のファイルがtv階調かpc階調かによる。(前提としてYUY2はtv階調、RGBはPC階調、いわゆるフルレンジなのが標準として話を進める)
aviutlの仕様としては
読み込みファイルがRGBならフルレンジ(0〜256)として扱い、YUY2ならtv階調(16〜240)として扱う。
つまり入力ファイルの色空間がRGBで、出力コーデックの色空間がYUY2なら自動でyc圧縮される。逆も然り。
(aviutlのデフォルトはRGBコーデックなら「YUY2で展開/圧縮する」は無効、YUY2なら有効なはず)
もしPCゲームをキャプチャしてるなら、UtvideoのRGBでキャプチャするようにすれば悩む必要は無い
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 23:55:19.92 ID:jYbVbJyS0
- RO動画エンコしたら色が変わってたことあったな
拡張色調補正でスケール補正にチェック入れたら直ったけど
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 05:41:32.94 ID:H7RsOacF0
- >>545
mp4結合時の音ズレの解決法はこのスレの上の方で即出解決済み
取り敢えず嫁
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 11:04:58.89 ID:kd25xAXt0
- しつもん
拡張編集のテキストで字幕を作った後、動画の編集が必要になったので
字幕をオブジェクトファイルとしてエクスポートをして、
編集し終わった動画を再度拡張編集で読み込み、トップのレイヤーを挿入し、そこに字幕のオブジェクトファイルをインポートしたのですが
どうしても動画のしっぽに追加されてしまいます。
動画の頭に位置を合わせるにはどうしたらいいでしょう?
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 11:07:59.24 ID:kd25xAXt0
- すいません自己解決しました。
まず字幕を読み込み、下のレイヤーに動画をドロップすればよかったですね。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 13:25:04.35 ID:kd25xAXt0
- すいませんが追加で何点か質問です。元ファイルは30分弱で5万フレーム強の動画です。
1.拡張編集で新規プロジェクトを開き、動画をドロップして字幕などを追加し、再生ウィンドウでシークすると字幕が出ないんですが、仕様でしょうか?
本体で読み込んだ後、拡張編集で字幕を入れると再生ウィンドウにも反映されるようです。
2.拡張編集に動画をドロップすると、映像と音声が別かれてレイヤーに入りますが、音声が映像と連携になっていても、任意の中間点間で再生速度を変更すると、
拡張編集タイムライン上では映像のバーのみ変化し、音声のバーはそのままなのは何故でしょう?再生ウィンドウでは音声も映像の再生速度と同じく連携していますが。
suiton食らったのでなんどか分けて書きます。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 13:26:46.19 ID:kd25xAXt0
- 続き
3.動画を任意の中間点間で5倍速にし、終了点で等速に戻しているんですが、なぜかフレーム数がほぼ倍増してしまいました。
再生ウィンドウで見ると、映像が終わった後、黒い画面が入ってしまい、等速に戻した後に尺的に収まるはずの字幕も、
映像からはみ出て黒い画面上に表示されてしまいました。音声は黒画面で終わっています。
お助けください。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 13:28:58.76 ID:kd25xAXt0
- 続き
作業フローはこのように行いました。
本体に動画を読み込み、これに合わせて拡張編集で字幕作成→不都合に気が付き、字幕のみオブジェクトファイルに出力していったん閉じる→
拡張編集を開き、字幕のオブジェクトファイルをドロップ、続いて映像もドロップ→中間点を2つつくり、その間を5倍速にし(音声は映像に連携)、終了点で等速に戻す→
5倍速区間は字幕なし、等速に戻る区間から字幕あり。タイムバーがずれたぶん、字幕位置を移動→なぜか字幕が黒映像にはみ出すがエンコード中
連携がおかしいのかと思ったのですが、連携を切っていじっていると勝手に音声が消滅してしまい、どうにもなりませんでした。
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 13:30:23.17 ID:zxIw2i830
- 日本 「すまん。トイレ逝ってくる」
米露韓中北「いってらー」
中国 「(ヒソヒソ)日本を本気で怒らせてみたいが、難しい。潜水艦で領海に
入っても怒らない」
韓国 「独島を占拠しても怒らない」
ロシア 「北方領土を返さなくても怒らない」
北朝鮮 「なら、おれが核ミサイルをぶち込んでみようか」
米国 「よせ、それはもうおれがやってみた」
米露韓中北 「一体どうすれば…(途方にくれる)」
中・韓 「俺らは日本人を怒らせようと犯罪者を大量に輸出してみたんだが、
逆にビザ免除に動いてくれてるし‥」
北・露 「ふーむ…」
米国 「・・・あ、でも、牛肉に脊柱にいれたら、
日本国民が激怒したな‥」
露韓中北 「それは、おまい怒るよ」
中国「野菜に毒(農薬?)盛ったら怒ったぞ?」
韓国「生ゴミ餃子も怒った」
米国「寄生虫の卵を食い物に入れて輸出しあってる奴はちょっと黙れ」
ロシア「あいつ、食い物以外じゃ怒らねーんじゃねーの?」
米韓中北 「あ!」
英「おいお前ら、被爆者馬鹿にしたらブチ切れたぞ…」
米韓中北「え!?」
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 14:49:56.04 ID:+KyWHGn40
- x264 [warning]: --psnr used with psy on: results will be invalid!
x264 [warning]: --tune psnr should be used if attempting to benchmark psnr!
このエラーなんなのか教えてくれ
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 15:30:19.59 ID:EfC+1vTy0
- x264曰く、「オマエがx264を使うには10年早い」
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 15:41:41.00 ID:2Hav9eg70
- >>559
まず、日本が完全に独立した国だと錯覚している時点で間違ってる。
日本の政治家の大半は他国からのスパイだろ
民主党なんて帰化した党員ばかりじゃん
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 15:42:54.62 ID:m93k7Ebz0
- >>560
http://up-cat.net/wiki.cgi?page=x264%2Dchangelog%2Djp+r1900%2Dr1999
↑のr1932
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 15:46:12.59 ID:XZfzKR3b0
- >>562
たとえば?誰
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 15:54:13.80 ID:+KyWHGn40
- >>563
さんきゅ
でも意味わかんねぇww
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 16:01:17.43 ID:2Hav9eg70
- >>564
http://senkyomae.com/sougo.htm
上から順番に全員帰化人もしくはスパイだろ
どうしてこれだけ日本の国益を損なうような活動ばかりしてんだよ
そもそも民主党は何故スパイ防止法案を否決に追い込んだ?
それが全て
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 16:11:52.22 ID:XZfzKR3b0
- >>566
意見言うときは、はっきりさせないと、ごまかしてモゴモゴいっても仕方ない
おまえにはガッカリした、子ども相手しておれ、失せろ
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 16:36:47.03 ID:2Hav9eg70
- >>567
あ、すみません。朝鮮人の方だったんですね。
いつまでも不法入国してないでさっさと祖国へお帰りください。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 18:16:54.24 ID:B7V8Fnqc0
- コピペのジョークにマジレスしてる時点で脳が腐ってるとしか
言いようがない。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 19:49:18.47 ID:vMP3NzIlP
- >>565
意味分かんないようなオプション入れなきゃいいのと違いますか
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 20:59:26.50 ID:AYvNyiqL0
- 92 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2011/04/13(水) 15:29:48.34 ID:UUvOf5PJ
r1936
えーと、今回の主な更新は --ssim、--psnr を tune ssim or psnr じゃないときに使うと警告を出すようになったのと、
ブルーレイの互換性を高めるオプションの追加くらいですかね
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 21:01:07.38 ID:kd25xAXt0
- 何度もすいません。自己解決できたので書いておきます。
1.レイヤー1に字幕が、2以降に動画があるとなぜか表示されない(エンコ後も字幕が焼きこまれない)だけでした。
動画より下のレイヤーに字幕を置くことで解決。 (ということは数字が多いほうが上位レイヤー?混乱してます)
2.中間点を作った後、中間点で分割をし、分割された部分を再生速度変更、タイムバーがずれた部分は
それより後ろをドラッグ&ドロップすることで解決。黒画面は削除。(しかし、なぜかエンコ後黒画面が残ったので再読み込みして削除、再エンコ)
3.2.を解決することで同じく解決。
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 23:58:31.07 ID:rcXAWnQb0
- 答えが分かる質問だと
上から目線で横柄な態度で仰々しく答える。
答えが分からない質問だと
なんだかんだと攻撃して
答えなくて済むようにしてその場を繕う。
よくあるネットの日常
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 01:57:16.73 ID:aAgZw2mR0
- >>566
これ見ると民主党って怖いな
笑えなくなってくる
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 02:13:29.67 ID:iud7ymzo0
- 何この濃厚な政治スレ
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 09:18:03.15 ID:s1mo9uJj0
- 政治話題のスレチ行為はスルーしろよ。
世の中に不満があるなら自分で変えればいいのに。それが嫌なら目t
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 09:49:07.71 ID:xLLG2PSA0
- >>576
スパイなんて国策で送り込んできてるんだから個人で変えられるわけねーだろw
変えようとするならテロでも起こさないと潰されて終わり
先ずは在日朝鮮人を排除しないと日本は変われない
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 10:28:03.32 ID:a9HKq8Ck0
- >>574
自民と在日の戦後60年以上に渡る極めて密接な関係に比べたら可愛いもんだよ
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 10:39:40.61 ID:3pBh7NnO0
- 「***に比べたらかわいいもんだよ」って、よく2ちゃんでみかけるね。
かわいくねえよ。ばかじゃねえの。
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 10:41:49.99 ID:ljT5w7DY0
- >>578
そんな密接な関係を捨ててでも
在日朝鮮人が民主党を応援する理由があるんですね
外国人参政権とか日本人を奴隷化するための法案ですものね
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 10:46:21.80 ID:nNBfnVDx0
- このスレにはネットで見ただけの情報に踊らされるバカウヨしかいねーのかw
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 10:49:42.54 ID:IbIRd09G0
-
いつまでスレ違いの話してんだよ糞虫
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 10:53:48.72 ID:Q8cHFiub0
-
いつまでスレ違いの話してんだよ糞虫
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 10:54:26.66 ID:0gPyTsOW0
- ククク・・・上のお口でそう言ってても、下のお口は正直じゃないか
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 10:57:41.10 ID:8PauoYDJ0
- 下のお口にプラグイン ver 0.1
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 11:07:48.67 ID:ab+H4GJ60
- 結局QSVプラグインの使用感はどうよ?
PSPエンコ用にでも使えればいいと思ってるんだけど
うちのMBがP67だから試そうにも試せないぜ。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 11:09:54.90 ID:PYGru2Bb0
- 同じやつがID変えてしつこく工作してるんじゃねーの?
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 11:25:20.37 ID:1AojJe6J0
- >>581
朝鮮人は都合が悪くなるとネトウヨだとか右翼だと騒いで片付けようとするねw
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 11:42:40.00 ID:wQdQnbhI0
- >>586
Z68が11日に出るぞ
>>587
見事に単発IDばかりだなw
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:28:48.66 ID:/j5IYN+c0
- お前ら韓国人ばかり叩いているが、日本人にも悪い奴は居るし、
韓国人にも良い奴は居る。
韓国 日本
★★★★★★ ○○○○●○
★★★★○★ ★○○○○★
★★★★★★ ○○○○○○
★○★★★★ ○★○○★○
★★★★★★ ○○○○○○
★★★★★★ ○○★○○○
良い韓国人☆ 良い日本人○
悪い韓国人★ 悪い日本人●
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:32:39.58 ID:Q8cHFiub0
- >>586
使えるならいいな。
お出かけ前に数秒でエンコか。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:44:39.50 ID:Q8cHFiub0
- 速さはx264のプリセット高速くらいで、画質はx264以下のCUDA並みたいだな
DLしたけどAMDのおれでは試せない
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:51:08.59 ID:C2hims7o0
- >>590
2行目が
韓国にも良い奴は居る。
だったらなお良かった
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 20:27:07.40 ID:zYd+qaqv0
- mediacoderと変わらないんじゃないの。QSV_output.auo
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 21:29:18.11 ID:umGbbT4u0
- 既出かもしれませんが
mp4を数箇所CMカットしてエクスポートから出力する際
頭以外のカットした部分のfps情報?って無くなるんですか?
書き出したファイルをシークすると
先頭の部分以外は映像のみ早送りみたいになります…
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 23:25:04.08 ID:Cgpvl2n40
- BS-Jのダンボール戦機を24fpsエンコしたいんだけど、どうやってもカクカクするわ。。。
今年から24fpsに挑戦し始めたから、まだあんまりよくわからんまま自動24fpsでやってたけど、
地デジはそんなにカクカクしたことなかったんだけど、BS-Jはなんかちがうんかな?
マニュアル24fpsも試してみたけど、×にすべきところがころころ変わるから1分30秒くらいのところ
までで2時間かかってギブアップした。
まいっちんぐ
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 00:00:23.91 ID:KBzVN9450
- >>596
自動24fpsの設定で範囲をデフォの10倍くらいにしてみそ
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 00:40:54.35 ID:6yHpwSx60
- BS-Jはトップ→フィールドボトムフィールドじゃなくて
ボトムフィールド→トップフィールドじゃなかったっけ
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 01:10:16.17 ID:c9NaSKY30
- その時々で変わるよ
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 01:30:25.90 ID:67sfg/wf0
- 545じゃないが、プリティーリズムとかアニメと実写で細切れにしたのをaviutlで結合すると
やっぱ微妙に音が早く(映像時間が長く)なるな。フレーム数は別に増えてないけど
みんな気にしてないの?
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 01:33:20.36 ID:mSMARnNt0
- そんなキモブタ専用アニメなんて見ないのでわかりません
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 01:33:52.96 ID:uOSKq/nFP
- 実写部分省くだろJK
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 01:41:23.40 ID:67sfg/wf0
- EDもか
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 03:25:14.54 ID:1PEYQaRu0
- >>結局QSV
ソースによっては、1パスvbrでブロックノイズ出るな
オリジナルの方は、同じ設定で発生しないし
なんだろ
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 04:13:07.74 ID:JRtkZFaf0
- >>600
プリティーリズムは見てないからわからんが、24fpsと30fpsで分割エンコ
したものを結合すると、体感でわかるぐらい音ズレするってこと?
あと、音は当然通しでエンコしてるんだよね?
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 04:32:34.91 ID:hJLQq9Pz0
- >>598
BSジャパンとWOWOWは番組毎に変わったりCM挟むと変わったりする
エンコ殺し
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 04:57:00.55 ID:pvlE6XKj0
- 地震テロップとかデータ字幕で入れてくれる局に、エンコ殺しは無いだろ。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 05:09:24.32 ID:67sfg/wf0
- >>605
通しの場合と音も分割した場合と、どっちの場合でもズレる
体感でわかるというほどではないけど、
SEがなる瞬間のフレームまでコマ送りしてそこから再生、とやって聴き比べると
かすかにタイミングがズレてるのがわかるって感じ
あとYambで再生時間見ても映像のが少し長い(分割せずにエンコした場合は20secほど短い)
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 05:18:06.68 ID:+HFcbgJS0
- 初めて使ったのですが、タイムラインのカーソルを移動させても再生プレイヤーは連動しないんですか?
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 06:33:09.42 ID:67sfg/wf0
- 20secて 20msね
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 07:57:21.62 ID:AcUsiNYy0
- >>610
FAW使ってるとか?
あれは仕様でズレる事もあるから、結合する度に誤差が増えて、後半は目に見えてずれるようになるよ。
気になるならwavで読み込んで再エンコがいい。
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 08:24:22.61 ID:SrqLsnHa0
- バッチ登録数の上限96個をどうにかして増やせないものでしょうか?
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 08:24:31.30 ID:67sfg/wf0
- >>611
使ってるね<FAW
映像が伸びてるんじゃなくて音声が縮んでるってことなんかな…
aacの結合に慣れすぎてwavどう扱うのか忘れちゃったけどあとで試してみる
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 10:21:30.24 ID:v56wEFfl0
- >>612
制限事項だから作者に言わないと無理
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 13:55:36.06 ID:c9NaSKY30
- まさか間引きタイミング考えて分割してないんじゃ
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 19:21:26.65 ID:FTFwg3QQ0
- >>596>>606
BS-JとWOWOWは24pエンコーディングに対応してるんだけど機械判定で適応だから、
特に静止画の多いアニメだと24pと60iの混合になってしまってる。
どうしてもエンコする必要があるならトップフィールド固定にしてAFSなんかに丸投げするしかない。
手動だと下手したらSD時代の混合よりしんどいかもしれん
- 617 :596:2011/05/08(日) 22:52:27.49 ID:vj0GINsI0
- >>597,598,599,606
亀だけど色々アドバイスありがとう。
地デジテレ東は自動24fpsでまあまあうまくできて、BS-Jでは変だったのは
みんなそうだったのね(慣れた人はうまくできるのかな?)。
>>616
去年までアニメは全てAFSで120fpsにしてて音ズレ(OP/EDの歌と画のタイミング等)が
気になってたので、今年から24fpsに挑戦し始めたんだけど地震テロが多くてBSに頼る必要が…
アドバイスにあるパターンを片っ端から試してみるよ。実りあるレスサンクスでした。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 23:04:49.99 ID:AcUsiNYy0
- >>613
>編集箇所によっては、最大で±10.67msの範囲でずれる可能性があります。
伸びたり縮んだりするみたいだな。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 00:03:01.24 ID:JRtkZFaf0
- >>615
これは例えば、60fpsテロが1カ所ある場合で24-60-24に分割するときに
24の部分の間引かれる箇所を考慮しないと長さが変になるってこと?
俺は間引かれる箇所より、シーンチェンジを切れ目にしてて特に不具合は
気づかなかったけど、実はまずいのかな。
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 10:57:36.37 ID:5vYgAUYv0
- モザイクやマスクで
複数の箇所に
部分的にフィルターをかけるにはどうしたらいいんですかね?
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 13:12:16.05 ID:LttS8FN30
- ニコニコ関係はYouTube板
http://pc12.2ch.net/streaming/
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 14:07:20.56 ID:ATOaMBL60
- >>611
このwavで読み込むってのは具体的にはどういう手順を踏むの?
BonTsDemuxで300M超のwavを吐き出してNeroAACでエンコするってこと?
それともFAWを使わずにts→aac→wav→編集→aac?って無劣化でやる方法があるの?
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 15:22:21.21 ID:80+0Gey90
- はい?お前頭大丈夫なの?馬鹿なの?しぬの?
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 16:07:26.35 ID:RUcPhCA80
- うんログイン鯖死んでるね
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 16:18:05.15 ID:87avXDBEP
- >>621
http://hibari.2ch.net/streaming/
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 16:44:44.99 ID:m/X1yDTu0
- けん君、左端1ドット分おかしいの早よ直してちょ
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 17:17:47.34 ID:RUcPhCA80
- >>626
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 18:02:23.70 ID:kUzqqifl0
- AUPファイルが7-zと関連付けられてしまったのかしらないけどダブルクリックで開かなくなった・・
右クリックから開くプログラムでutl指定しても開かないし、規定プログラムにも指定できない
不便なんだけどこれどうやったら直るますかね
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 18:06:58.26 ID:wnIkeuX20
- 直るも何ももともと関連付けされてないはずだが
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 18:14:53.14 ID:T2/rbERr0
- >>628
フォルダオプション→ファイルの種類から何に絡んでいるのか見てみればいいだろ。
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:46:24.06 ID:71YUtbvD0
- 編集してるときに、
あ、このフレームを画像で保存しておきたいな
と思ったら、どうすればいいの?
できないのかな。
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:31:31.54 ID:lc/V1LDt0
- 連番BMP出力やフレームコピー、他にも色々あるから自分にあった方法でやってくれ
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:47:04.46 ID:ATOaMBL60
- >>622これ誰か教えて
- 634 :631:2011/05/09(月) 23:55:30.66 ID:71YUtbvD0
- >>632
ぐぐってやってみてもさっぱりうまくいいかないから聞いたんだけど
そんな用途が無いのか、めんどくさいことなのかよく分からないわ
他のソフトでその画面をキャプったほうがはやいのかしら
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:24:20.70 ID:P2rMywsj0
- >>634
編集メニューのとこよく見てみればいいんじゃねえの。
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:24:58.63 ID:T6Lh20MM0
- >>634
クリップボードへコピーみたいなコマンドなかったっけ?
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:43:48.67 ID:aY3bRkk50
- aviutl.txtも読まない奴に構うなよ
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 01:04:12.81 ID:U/frRqH90
- 右クリックすらしない馬鹿だから無理だろ
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 02:16:21.02 ID:zfNDohwt0
- >>633
もう一度返信コメを読んでみたら?
なんでWAVに戻してから再エンコしたほうが確実って書かれているのに無劣化で出来るととらえられるの?
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 02:18:21.32 ID:3XQj9StKP
- どうせ音質悪いんだから再エンコでいいよね
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 03:01:13.29 ID:wsxh4sTK0
- >>639
wavに「戻す」とは?tsから抽出したものじゃなく、
FAWで編集済みのaacをwavに変換して再エンコしろっていう意味?
あとそのaac→wavは何のツールを用いるのが一般的なの?
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 09:54:38.54 ID:rXYv3ef20
- たかだか数万の家庭用BOSEスピーカーごときではaacとwavを聞き分けるのは不可能だ
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 10:45:13.85 ID:T4wlRNyP0
- BDRIPしてる動画をリサイズしてエンコするときってインタレ解除や自動フィールドシフトはOFFでいいの?
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 10:46:50.48 ID:9eP6dut40
- 俺芋BDとかインタレだったのでダメ
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 11:06:16.08 ID:sj4ilOJT0
- パッケージにどっちか書いてあるんだからそれで判断しろよ。
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 13:21:16.14 ID:T4wlRNyP0
- ありがとうございます
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 14:38:16.69 ID:omhm8ohn0
- >>641
バカだろ。faw使うなって事だよ
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 23:58:11.42 ID:wsxh4sTK0
- 質問をまとめます。>>611で挙げられた「wav」に関してです。
1.そのwavは何から生成したものなのか(tsから?エンコ済みmp4から?)
2.そのwavはどうやって生成するのか(BonTsDemux?他の何かで変換?)
3.エンコーダは何を使うのか(NeroAAC?他の何かで変換?)
以上です。自分には>>611だけではここまで汲み取ることが出来ませんでした。
箇条書きで構わないのでどうか教えて下さい。宜しくお願いします。
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:03:57.86 ID:1i8rUXfb0
- うわぁ・・・
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:31:32.81 ID:kCgy++yb0
- >>648
俺は>>611じゃないけど、
1. tsから
2. BonTsDemuxやTME3、フリーのだと音ズレに悩まされるかも
3. Neroでいいんじゃね
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 01:20:45.13 ID:joFI+wZC0
- 今度はwavは何で結合するんですか?
とか言い出しそうだな
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 10:54:49.99 ID:yeAonu7z0
- どっちもNeroって言ってんのに茶々入れでwav結合とか
恥ずかしいこと書いちゃったね
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 12:18:40.00 ID:A38j/dPS0
- >>648
もうさ、Aviutl関係ないよな。ぶっちゃけ
意地でも自分で調べない。教えてくんを貫くの?
ts初心者スレでもいって、1から勉強したほうが早いよ
初めの質問から何日たってんのよ・・・
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 12:27:45.49 ID:om+0Ifv/0
- みのもんたの姿と音声を消し去るプラグインってないかな?
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 12:55:06.25 ID:UgdiYBzx0
- NHK総合はいつまでL字を続ける気なのか・・・
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 13:16:22.54 ID:NyJ8Ugtz0
- _,. -‐1 ,. - ‐:‐:‐:‐:‐- 、
_,. -‐:'´: : : : : | , :'´::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.丶
,.イ ,.-:'´: : : : : : : : : : : ! /::.::.::.;.ィ::; ヘ::.::.::.::.::.::.::.::.::.:\
/: ∨: : : : : : : : : : : : : : :l'/l:/::./ ,':/ i::.:ト、::.l、::.:!::.::.::.::.',
,. -:' : : : : : : : : : : : : : : : : : : : -┴-'.._l/ l:| i::| i::l::.::.::.::.::i
ー‐ァ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`ーァ l| l| l:|::.::.::.::.::|
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/ ー‐‐---、!ヘ::.::.::.::|
,': : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/ ┬--、 }::.:/::.!
! : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ;.イj {辷リ ′/::/!::/ここは貴方の日記帳じゃないわ。
ノ: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:.:.:.:.. : :、/ ; /〃ノ:/
´. .:.:.:.:.:.:.:.: : : .:.: : : .:.:.:.. : : :.:.:.:.:.:.:__:.:.ヽ r―-, /-:'´::;′ チラシの裏にでも書いてなさい。
`ー---;.:.:.:..:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:...:.:.:.:.:.:.:.V ̄`ヽ、 `ー‐' ィ;、:::∧:{
/:.:.:.:._:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|'´ヽ rく` ト、. -‐'´ | `:く ` ね!
厶-‐'´ |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ト、:.:.:.| _,.-‐! \ __,,. -‐''´ }‐:、
_l;.ィ´ヽ:./ヽ:|'´ ,>‐'´: : く ∨ > \
_,r{`7  ̄{ ̄} ̄¨`‐く__ヽ_;,: -‐; :\ _,.-:'´: : : : : :>、
,.イ | 〉´ ̄ ̄ ̄:  ̄`ー‘v'´>‐_く : : : \___,,. -‐:'´: : :ト-、_;,.-'´ ヽ
r'l ! ,し′: : : : : : : : :}_ノ/ __,,.ヽ: : : : : : : : : : : : : : V l
,Jー'´: : : : : : : : : : :`辷'_,,、 '; : : ∧: : : : : :_; -'´ |
l´: : : : : : : : : : : : }´ l l`ー':.:.:`ー:.'"´:〈
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 17:17:16.52 ID:HsInk/Cn0
- flvを読み込む時ってどうしてる?
自分はmedieacorderでaviに変換してから読んでるんだけどなんか面倒
avisynthでも読めるけどfpsがおかしくなるしタイムコード使っても上手くいくのと
いかないのが出てくるしで
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 17:26:51.32 ID:vyxtHhrL0
- 中身による
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 18:30:06.93 ID:A38j/dPS0
- >>657
flvは箱だからな
mp4やmkvなんかと一緒
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 18:44:01.72 ID:OZi1MK6m0
- flvinput.aui
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 00:18:33.22 ID:1o3X+vqD0
- >>650
よくわかりました。ありがとうございました。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 21:48:33.49 ID:POyiVpQ+P
- 5/8の0.88a以降、エラー吐いて落ちることが多くなった気がする
他に同じ症状の人いない?
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 22:49:41.33 ID:x4ZYldXC0
- それは拡張編集Pluginのスレで聞いた方がいいんじゃね。
俺はまだそのバージョンは使っていないからわからない。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 00:52:11.94 ID:oy6PDI9CP
- >>663
ありがとう、改めて質問してくる
今のところ報告はないからやっぱり自分の環境なのかなあ
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 02:22:09.91 ID:TX1vejOw0
- 1280x720でaviだと容量大きくなるんでh264mp4に挑戦しようと
思ったんだけど何これ、エンコ時間長すぎorz
こんなんだったらaviで作っといた方が画質も大して変わらんし時間的に得だよ
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 02:30:43.43 ID:mRSzHdOQ0
- 圧縮するんだから時間がかかるのは当たり前。
画質と容量のバランスを調整するのがエンコの醍醐味。
空き容量がべらぼうにあるなら、エンコしない道を採るのも一つのあり方。
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 03:20:45.00 ID:wdDDMgL30
- >>665
つ http://www.nicovideo.jp/watch/sm14325809
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 10:53:44.79 ID:0Ln13pDq0
- x264はxvid,divx比だとビット半分で済む感じ
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 11:26:16.14 ID:ov0IyjI60
- ないなー、それはないなー。
- 670 : ◆STEVENTse2 :2011/05/13(金) 12:46:02.98 ID:0LPvGa580
- >>667
sm14431636
[壁])≡サッ
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 17:07:22.38 ID:96knQ1yP0
- BS-TBSのロゴが消えなくなった。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 20:29:48.00 ID:dcFhWo070
- ビット半分www
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 00:00:45.38 ID:DwGnAdFg0
- >>657
FLVを読み込む必要が出来たから”aviutl flv 読み込み"でググってみたんだけどさ
その殆どにffdshowやらFLV File Readerやら色々入れろとあったけど
余計な物をあまり入れたくなかったからMPC-HC用のFLVsplitterをぶち込んだだけ。
で、取りあえずは読み込む事は出来るようだよ。というか、うちではそれだけで出来たんだ。
編集はまだしてないからこれから不具合でるかもしらんけどw
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 00:05:19.97 ID:DwGnAdFg0
- あー、あと中身の問題もあるか。ちなみにうちで読み込んだ中身はh.264とあcc
このコーデックはWindows7についてくるから読み込めたと思うんだけど
もしまた別で読み込めなくなるようならその時にそれ用のコーデック入れればいいかなと思ってる。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 00:12:47.44 ID:evNGRvx50
- あC.C.Lemon
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 00:14:28.94 ID:wQ++jU3k0
- ∧_∧ヽ从/
(´Д`) ビシッ
/ ⌒(⌒) <ここはお前の日記帳だ
⊂二/ ヘノ /__ 好きに使え
__L ( ̄ LLLL)
`( __ノ厂ヽ_ノ
\ \ | |
> )|  ̄⌒)
(_/  ̄ ̄L丿
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 14:03:19.13 ID:+wqD9rCk0
- バッチってなんですか?
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 14:15:43.86 ID:5TH0pW6B0
- >>677
ggrks
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 14:16:23.78 ID:0dn1TsPy0
- الزرقاوي لمعرفة سبب الوفاة والعنف مستمر
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 16:41:03.68 ID:Msf9Rtfu0
- 設定ポイントリストを表示しながら、1/100ピクセル単位でL字をクリップできるフィルタを作ってみました
バグがないと言い切れる自信はちょっと無いのですが、良かったら使ってみて頂けると嬉しいです
http://www.geocities.jp/w_bean17/files/clip_l.zip
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 19:43:47.52 ID:62n1cVqx0
- 乙彼様
今週のMX虎兎がL字だったからあとで使わせて頂く
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 20:31:26.40 ID:5TH0pW6B0
- >>680
いただきました。乙さまです。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 20:33:53.30 ID:QZVq5NdG0
- 数日前のFAWの話題で思い出したけど、こないだ初めてカット編集プラグインを使ってみたら、
検索が速攻終了して、ほとんどポイント検出されず終わってしまった
古いバージョンも試したら、FAW対応前のだと今度はやたら多く検出(されたのか怪しいけど)
そういうわけで今は使ってないんだけど、ここ設定してないだろ!みたいなのわかる人いたら教えて欲すい
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 20:40:23.67 ID:5TH0pW6B0
- >>680
MTとSSE2対応と本格的ですね。
使ってみました。
はやいはやい。
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 20:46:57.17 ID:J8qRJuES0
- >>683
音声を読み込む前に検索する
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 21:24:36.68 ID:62n1cVqx0
- >>683
検出目的なら カット編集プラグイン じゃなくて
チャプター編集プラグイン+無音&シーンチェンジ検索機能 だよ
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 21:28:26.81 ID:QZVq5NdG0
- wavも出力して検出の時だけ使う手もあるかなw
>>685
やってみた
検出はしてるみたいでsclは出来てるけど、ポイント検出数ゼロだった
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 21:45:22.73 ID:62n1cVqx0
- 一応俺の使い方
チャプター編集プラグインは右下3つのチェックボックスは全部チェックしておく
カット編集プラグインはデフォのまま("カットポイントにする"をショートカットキーでCに設定)
・aviutlで音声を読み込んだらチャプター編集の"無音部分"をクリックしてしばらく待つ
・検出されたらジャンプウィンドウのmarkフレーム移動ボタンで移動
・本編開始フレームorCM開始フレームにきたらCキーでカットポイントにする
・全部終わったらカット編集の矢印ボタンでカットポイントの再確認(神経質な人用)
・問題なければ×ボタンでばっさりカット
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 21:49:47.38 ID:QZVq5NdG0
- >>686
>>688
うわ、そっちでも駄目だった
30分番組で4箇所しか検出されんし、それも変な位置
普通のwavなら問題ない…このプラグイン、いいね
…なんか、aac読み込み自体がおかしそうなので、ちょっと出直してきます
ちなみに、音声波形が変な表示になるのは問題ないよね?(-------■--■--みたいな)
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 22:01:31.79 ID:62n1cVqx0
- >>689
>-------■--■--
あってる
aacは「AACをFAW化して読み込むプラグイン」を入れてaacを直接読み込めばおk
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 23:12:16.72 ID:DF4So1uN0
- 久しぶりにプラグインから何から全部入れなおしてみたけど色々変わってるみたいでわけわかめ
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 23:48:05.75 ID:QZVq5NdG0
- >>690
あ、ちょっと気になってたけど、「AACをFAW化して読み込むプラグイン」で問題ないんですねぇ
実は常用してるのがその「AACをFAW化して読み込むプラグイン」で、
それで駄目だったので、今回は使わずにもやってみたんだけど…トホホ
しかしチャプター編集で検出&カット編集で確認のコンボがすごく気に入ったので、
このまま駄目だったらwavも出力して、検出&カット位置マークに使おうかなw
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 00:03:54.39 ID:lyq6+iyp0
- プラグインの順序が間違ってるんじゃないの?
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 00:25:58.90 ID:TLnbtTpI0
- 読み込むファイル変えたら、チャプター編集プラグインでは検出OK、
カット編集プラグインだとNGのまま…という状況に
まあ、どうやっても最終的なブツは出来るんで、のんびり適当に環境作り直したりとかやってみます
- 695 : 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/05/15(日) 11:21:11.51 ID:Wfa5oxYI0
- タイトルバーで表されるようなマークやキーフレームなどの情報を
もっと見やすくしてくれるようなプラグインはありませんか。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 12:28:17.25 ID:6t6y4Rc+0
- カット編集プラグインのバーにもファイル名以外ほぼ同じものが表示されるけど
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 13:24:16.75 ID:xmojmR3n0
- 地デジ録画したTSをTSsplitterで分離して、
まるもプラグインで読み込んでいるのですが、
ここ最近シークバースライドした際の反応が異常に遅くなりました。
特にこれといって変更した条件はないのですが、
何かしら解決策ありますでしょうか?
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 13:33:42.11 ID:4Bpp0POh0
- 古いバージョンに戻す
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 14:23:16.18 ID:qdIWRlW20
- いままであったプラグインを整理しようとしてaviutilのフォルダを全部消して
またaviutilを入れ直し、m2vを読み込もうとしたらttp://uploda.in/img/data/img3791.jpg
と出て強制終了になります。
エンコしたmp4も読み込めませんでした
前の削除する前のaviutilでは普通に読み込めていました
解決法を知っている方は教えてください
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 14:32:02.79 ID:jTL+qjZv0
- >>697
HDD逝きかけ
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 14:50:45.04 ID:HLDqvwfx0
- もしくはメインメモリのエラー(故障)
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 15:38:34.05 ID:YVFVD/5y0
- 同じ人いないかな?
浮動クリップがエラーを吐くんで使えなくて困ってる。
エラー内容は
----------
アドレス"0x747c1624"で例外"0x0000005"が発生しました。
発生モジュール:fliat_clip_03.auf
オフセットアドレス:0x000001624
備考:FILTER::func_proc()[浮動クリップv03]
正常な動作ができない可能性がありますが処理を継続しますか?
----------
ってね。んで継続するために「はい」を選択するんだけど
1フレームごとにエラー画面が出る。
対策無い?
- 703 :697:2011/05/15(日) 15:56:48.35 ID:xmojmR3n0
- さらに今まで1h程度だったアニメのエンコードが5hかかるとの予想が出るように…
読み込みが遅くなったのがネックになってるように思います。
やっぱりHDDがしにそうなのでしょうか。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 16:14:41.78 ID:0QZCDbay0
- まさかWD緑で低速モードに突入したのでは?
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 16:15:24.18 ID:fYFZF5Mj0
- >>703
特に変更した条件はないと言ってるが、最近m2v_vfpの新しいバージョンに
変更したとか? このスレを「0.7.3」とかで検索すると似た症状の人がいる。
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 16:24:57.86 ID:232JsY/K0
- >>702
キーフレームの表示とかするようにしてるなら切ってみて
浮動クリップは入れてないけど
60fpsで読み込んだときにエラー出すことがあった
- 707 :702:2011/05/15(日) 16:36:12.40 ID:YVFVD/5y0
- >>706
キーフレームの表示はOFFのままだった…。
- 708 :697:2011/05/15(日) 16:47:20.52 ID:xmojmR3n0
- >>704
エスパーですか。確かにWD緑とやら使用中です。
他のHDDにコピーして読み込んで検証してみます。
>>705
んー、先月AviUtl自体の構成をまるも最新版で組んで、
それ以降変更していないんですよ。
同じ条件で1h→5hとなりました。
- 709 :697:2011/05/15(日) 17:00:55.73 ID:xmojmR3n0
- 冷静に考えると、15Mbpsの地上波放送は録画再生できてるので、
HDDが低速であるという可能性は無さそう。
かといってAviUtlの構成もいじってないわけで、さっぱり原因がつかめない。
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 17:34:24.16 ID:uywYdvON0
- >>697
似たようなこと起こったが、BIOSでAHCIモードを IDEにしたら直った。
- 711 :697:2011/05/15(日) 17:41:38.30 ID:xmojmR3n0
- >>710
当該HDDはUSB2.0接続なんです。
USBだとAHCIとかIDEって関係ないですよね?
エンコード時の負荷も今まで100%行ってたのが50%程度止まりなんで、
やはりMPEG2読み込みのあたりがあやしいですね…
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 17:45:42.09 ID:HLDqvwfx0
- 情報の後出しキターw
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 17:50:49.21 ID:URE35zIF0
- NGID:xmojmR3n0
スレ住人からかって遊んでるだけだろ
- 714 :697:2011/05/15(日) 17:59:29.06 ID:xmojmR3n0
- 遊んでるわけじゃないんですけどね。
古いPCのHDDからまるもプラグイン0.6.40引っ張ってきて組みこんだら、
かなり動作が速くなりました。
腑に落ちないですが解決したので、とりあえず良しとします。
アドバイスくださった方ありがとうございました。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 18:48:24.27 ID:fYFZF5Mj0
- >>714
これ入れてみたら。最新版より2個前で安定していると思うよ。
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/m2v_vfp-0.7.3.lzh
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 18:52:08.53 ID:qdIWRlW20
- >>699
誰かこれの解決法知りませんか?
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 19:22:17.54 ID:QalC3WzI0
- >>680
をインストールさせてもらったんですが、msvcr100.dllが不足していると警告が出ます
Microsoft Visual C++ 2010 SP1はインストールしています
OSはvistaです
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 20:10:52.94 ID:pyfOJ6Kl0
- 2005を入れろ
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 20:12:53.91 ID:9jnAlhXz0
- >>716
わかりま1000円
どうせなにか入れ忘れてるんだろうからもう一回確認しながらいちからやり直し
- 720 :680:2011/05/15(日) 20:39:38.79 ID:k2R8F8gn0
- >>717
自分の環境だと動いてるのと、正直知識不足なのとでそこらへんよく分からないんですよね……
とりあえずVC++2008でコンパイルしたのを上げたので、こっちを使ってみてください
L字除去クリップ ver 0.10β (VC++2008コンパイル版)
http://www.geocities.jp/w_bean17/files/clip_l_vc2008.zip
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 21:02:15.28 ID:YVFVD/5y0
- >>720
俺の環境では問題なく動いた。
途中でプルプルするのがプレビューで確認できるのがいいね。
浮動クリップがエラーで使えないからこっちを使ってみる。サンクス。
…それにしても浮動クリップは何故使えないのか…。
aviutlとm2vだけの最小構成にしてもダメ。
m2vを0.7.3に落としてもダメ。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 21:41:45.11 ID:qdIWRlW20
- >>719
一応前のaviutlに入れていたものはすべて入れたのですが
全く読み込みません
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 21:51:38.55 ID:048z6ahg0
- >>721
読み込みサイズの設定の高さTSなら1080じゃ無く1100とか1200とか少し多めに設定してみ
浮動の場合、幅は丁度でもいいけど高さは多めに取らないとエラーはくよ
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:38:06.74 ID:AhN0OwOZ0
- BS-TBSのロゴが消えなくなったのだが、消せた人います?
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:40:39.22 ID:jTL+qjZv0
- >>722
どんなプラグインいれてるとか何もわからないし
これ以上答えようがないよ
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:41:04.37 ID:BlfucgU70
- >>722
お前の環境なんぞ知るかボケ。いい機会だからどういう原理で動いてるのかくらいは勉強するんだね。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:48:22.79 ID:YVFVD/5y0
- >>723
すげぇ!言われたとおり数字に余裕を持たせたらエラーが無くなった。
ありがとうございます。
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:51:05.73 ID:6qlngyUh0
- >692
faad.exe
libfaad2.dll
はpluginディレクトリにいれてある?
cutedit.txtにはfawの場合はいらないと読めるように書いてあるけど、必須みたい。
俺も同じ状況だったけど、この2つを入れたらちゃんと検出するようになったよ
- 729 :692:2011/05/15(日) 23:08:36.46 ID:TLnbtTpI0
- >>728
どもです
入ってるけど、ダメだなぁ
入ってると動画のみ読み込んだ時に .scl が生成されるから、ちゃんと読みに行ってはいるみたいだけど
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 23:29:05.08 ID:qdIWRlW20
- >>725
すみません
基本的にMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-InやDirectShow File Reader
などの入力プラグインしか入れてません。
最新のaviutlにその入力プラグインだけを入れても
全く読み込みません
出来ればこのエラー表示の意味を教えていただけませんか?
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 23:39:59.98 ID:jTL+qjZv0
- >>730
>MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-InやDirectShow File Reader
>などの入力プラグインしか入れてません。
何のプラグインがダメなのか、1つずつ有効にして試してみ、
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 00:04:32.50 ID:edDQlP6g0
- >>731
全部ダメでした
プラグインでもない、aviutilでもない、pcの設定でもない、入力ファイルでもない
原因がまったくもって分かりません。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 00:31:49.92 ID:hOOKVTfR0
- 致命的な欠陥があるな
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 00:48:47.88 ID:DF5yQgUK0
- あ、俺もジャンプウィンドウ出してエンコしてると、終了時に備考:〜のとこがジャンプウィンドウで出るわ>>699
それも環境を変えたつもりも無いのに、いつの間にか出るようになってた
閉じておけば出ないし、続行「はい」で作業も続けられるし、特に困ってはいないから放置中
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 01:44:28.85 ID:Qdf3YwO60
- >>720
遅くなりましたが、早速の対応ありがとうございます
エラーメッセージは出なくなり、短いですが動作確認も取れました
作者様には本当に感謝しております
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 02:11:10.54 ID:q+e281rC0
- >729
sclはfaad.exe、libfaad2.dllがなくてうまくいってなかった時も0byteで作成されてたから、
sclの有無は問題解決には関係ない気がする。
あとは、faad.exe、libfaad2.dllをaviutl.exeと同じディレクトリに置くとか、
動画読み込み元ディレクトリから.aacファイルを削除してFAWで作ったwavだけにしてみるとか。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 14:42:36.84 ID:Z7BQWatE0
- >>724
なんかロゴの濃淡がころころ変わってるみたい
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 15:11:30.61 ID:10wKCNPx0
- windows7の64bitだけどmp3を読み込めるやつと読み込めないやつがあるんだけど何でかな
一応プラグイン各種はいれますた
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 18:40:39.13 ID:1h6Fp4qb0
- >>738
そんな恥ずかしいレベルの質問されると「初心者スレに行け」としか言えない。
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 19:02:28.23 ID:10wKCNPx0
- >>739まじぁ・・恥ずかしいレベルか
ちょっと初心者スレ行ってくるで
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:26:56.67 ID:rbmUPF+70
- 解像度1440x1080のアニメTS(シュタインズゲート6話)を音声分離して
MPEG2 VIDEO File ReaderとFAWで読み込んでCMカット。
リサイズ(768x432)と自動フィールドシフトでインタレ解除と24FPS化。(その他のフィルタは無し)
これをAthlon640@3.6Ghzでx264GUIexのプリセット(バランス)を使いエンコードして
FPSが平均11くらいしか出ないんだけど、このエンコード速度は一般的な数値ですか?
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:59:39.29 ID:yqwBY3us0
- 30以上は出るはず
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:01:35.22 ID:DF5yQgUK0
- Athlon640の定格、1280*720で軽めのフィルタ入れてmidiumで1時間ちょいだけど
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:02:40.79 ID:Jkqymtt10
- i7 920 3.5GHz
WarpSharpMT、Delogo、リサイズ(1280x720)、MPEG2 VIDEO File Reader[スレッド並列化]読み込み
で16FPSくらい出てる
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:04:23.05 ID:KchKB74C0
- 解像度が特殊すぎるw
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:41:18.18 ID:twTW6TE60
- いや全然
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:50:47.51 ID:KchKB74C0
- そうなのか…
アプコン物で縦486にしてる人は話に聞いたことあったけど
432は初めて遭遇したかも
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 23:58:31.01 ID:ldGudV9u0
- 俺も長いことエンコやってるけど768x432とか初めて見た
何かしらこだわりがあるんだろう
- 749 :カット編集の中の人 ◆tak4npEZ/s :2011/05/17(火) 00:14:01.28 ID:kNTXv6aV0
- >>729
faadがなにがしかのエラーをはいて終了している可能性があります
faadに直接aacファイルを食わせてwavを出すかチェックすることをおすすめします
パスが長すぎるとかも考えられるのでルートディレクトリにソースを置くとか
faadは改造版を使ってますよね?
それからfawな音声トラックから検出すると3passになるのでおすすめしません
「AACをFAW化して読み込むプラグイン」なりを使って
元のaacファイルがある状態で検出させた方が速いです
- 750 :741:2011/05/17(火) 00:45:06.52 ID:S2vylqV50
- FPS平均11ってやっぱ遅いみたいですね。
入力プラグインの並列化はしていなかったので試してみます。
リサイズ後の解像度は特に拘りはなく512x288をただ単に1.5倍しただけです。
- 751 :375:2011/05/17(火) 07:16:46.02 ID:s7cMB6PHP
- >>715
ご紹介ありがとうございます。
使って見ました。0.7.5よりはだいぶましですが、0.6.40と比べるとだいぶ重いようです。
なんで昔のバージョンはこんなにも軽いんでしょう、、弊害がないか心配です。
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 10:25:00.15 ID:E2aN4rgR0
- チャプター編集プラグインの無音検索が
やたら速く一瞬で完了するときあるのはなぜなんだろう
初回からそうなのでインデックスつくって読んでるわけでもなさそうだし。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 16:11:59.15 ID:aXWKPHJh0
- おなかすいてたから一気に喰ったんだろ
インデックスだけに
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 17:52:38.39 ID:rpW0GDgn0
- 【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 22:02:32.11 ID:PIXkQ14h0
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm14472982
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 22:15:08.52 ID:jmZK5oIb0
- システムキャッシュに収まってたんじゃねーの。
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 00:19:37.69 ID:a8YOCFy00
- AVIUtlってグラボに処理を肩代わりさせて、高速化するようなプラグインってなかったですよね!?><
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 00:28:16.98 ID:6/L+xWEI0
- グラボについては、それをする意味がないからやってないだけ。
AVXは意味あるのかな?最近その方面の話題を
あまり聞いてないので、分からん。
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 01:14:14.30 ID:jT6vWEDM0
- うちの環境と設定だとGPU使うとエンコ速度は逆に遅くなる。
けどCPU使用率に余りが出るから他の作業がし易くなるけどね。
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 01:43:43.56 ID:tB+Oxl7Q0
- スレチかつ、しかも時代遅れかもしれんが、DivX6.8.5で
品質と速度の割合を変えるところで、
品質MAX・速度MIN
と
品質MIN・速度MAX
の両方試した(ここ数年上記のみでやってた)んだけど、速度MAXと品質MAXの出力結果の違いがわかんねぇ。
目が悪いってことはないと思う(多分裸眼両目1.5はある)が、何が違うんだろう?
ビットレートをいじれば動きの激しいところで分かるんだけど、速度のは全然。。。
違いが分からなければ速度重視で行けって言われるだろうけど、違いの分かる人いたら教えてください。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 01:44:32.94 ID:Rgp056UV0
- aviutlのバッチが止まって何かと思ったら、
mp4boxに%を含むファイル名の奴突っ込んだせいでエラー吐いてただけだった。
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 01:59:59.22 ID:GXlwGahn0
- 俺なんか拡張子まで「.ts%」になっててびっくりした
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 02:26:30.37 ID:Jq1Z2lZl0
- 新しいWin7のマシンでAviUtlでMTSを読み込んだら、音声がありません
コーデックは一通り入ってて、WMPでMTSの再生は問題なくできる
AviUtlフォルダをXPマシンにコピーしてAviUtlで同じMTSを読み込んだ場合は、音声がある
ぐぐったけどわからん…
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 02:30:44.88 ID:Jq1Z2lZl0
- 自己解決しますた
勘違いしていた…
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 06:28:27.50 ID:+zpr7+ef0
- >>761
#、%、&
このへんは引っかかる
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 09:04:35.72 ID:AKSVXvhv0
- >>761
あれか、神のみか?
制作側もそういう所配慮してくれねぇかな、そういうわけには行かないか……
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 10:30:46.30 ID:FQiJIBCe0
- lanczos3-0.5.7. に変更したのだがプラグインフィルタ情報だと0.5.5のままで変更されないんだが?
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 11:36:38.86 ID:+Nh1TD6G0
- >>767
たしかにバージョン情報が更新されてないみたいだな。
まるもさんが気づけば次のバージョンで直してくれるだろ。
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 19:08:04.82 ID:89uCJju60
- >>757
[AviUtl「Quick Sync Video」出力プラグインが公開される]
ttp://pop.4-bit.jp/?p=2186
v1.1は落とせたけどサンディ使ってないからな〜
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 20:28:28.20 ID:kz2xCrZv0
- >>680
使ってみて思った事を書き出してみる
・項目を羅列してるだけのtxtは読んでも使い方がさっぱり見えてこない
・可変クリップと同じ要領でいいかと割り切ったら使えた
・24fps時の機能が充実してるけど、仕上がり重視なら60fpsのモード1フィールド3一択じゃね?
・移動はジャンプウィンドウと同期してくれたら少し便利
・コピーがないと不便、と一瞬思ったけどプリセット登録したら要らんか(ショトカは後で気付いた)
・プリセットは素晴らしい。手間がだいぶ減る
・さすがに仕上がりは非常に綺麗。可変クリップを使ったのと比べるとブレはごく微小
・設定ポイントが必須なのでクリッピング&リサイズフィルタの代用にはならないのが残念
こんなところ
現状で十分便利なフィルタには違いないので今後お世話になります
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 22:42:13.72 ID:ubPcqz7z0
- GUIEX、半角の「%」も出力できないんだな
#と同じように対応して貰えないかな
- 772 :680:2011/05/18(水) 22:42:56.15 ID:EHLnCZYB0
- >>770
わざわざありがとうございます、今後の参考にさせていただきます
>・項目を羅列してるだけのtxtは読んでも使い方がさっぱり見えてこない
→最初は使い方の概要みたいのも書いてあったのですが、長すぎる気がして削除しちゃいました……
頑張って書き直してみますorz
>・24fps時の機能が充実してるけど、仕上がり重視なら60fpsのモード1フィールド3一択じゃね?
→そんな気もしますが、俺用に24fpsで処理できるようにしたらこうなっちゃったということで
>・移動はジャンプウィンドウと同期してくれたら少し便利
→今少し実験してみましたが、すいませんちょっと方法が分からないです
>・設定ポイントが必須なのでクリッピング&リサイズフィルタの代用にはならないのが残念
→最初のフレームに1つ設定ポイントを設定すればクリップフィルタとしても使える気はしますが、
単純なクリップだけでなくリサイズの処理も必要になってしまうので、そもそもクリップには向かないかと
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 08:13:09.44 ID:44YhCc100
- >>771
個人で対応できるようにはしてあるよ。いずれデフォルトで設定してくれそうだけどiniの
count=1
;mp4boxでは#(半角)を扱えないため、#(全角)に置き換えます。
1_replace_from=#
1_replace_to=#
の部分をcoun=2にして
2_replace_from=%
2_replace_to=%
追加でいいと思う。fromの方は半角、toが全角
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 21:27:40.37 ID:EIvMGIoM0
- >>773
ありがとう
早速やってみるよ
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 23:43:20.70 ID:UUiRD2Kk0
- >>772
実際の作業工程の手順とかだけでも書いてあれば
説明が何もないよりかは多分マシかと
クリッピング&リサイズフィルタについては
局にあわせてそこだけ書き換えたプロファイルが無駄にあるので
プリセットに肩代わりさせたかったという
でも確かに最初のフレーム云々でいけそうなんでそうしときます
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 00:35:02.43 ID:ufQtjirT0
- お邪魔させて頂きます。
今aviutlのプラグインを自作していて自力で解決できない部分があるのですが、
こちらで質問させて頂いても大丈夫でしょうか?
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 00:39:56.29 ID:/+t6GNMH0
- いいんじゃない
俺は力になれないけど
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 01:00:39.78 ID:ufQtjirT0
- ありがとうございます。ではお言葉に甘えさせて頂きます。
開発環境は winXP(32bit) + VisualStudio2008 + aviutl99i8
FILTER_DLL の定義時に、チェックボックスを初期値-1にしてボタンを作成したのですが、
クリックしても func_WndProc() にメッセージが渡って来ません。
トラックバーとチェックボックスは func_WndProc() に入る事は確認できています。
フィルターフラグは FILTER_FLAG_EX_INFORMATION のみ指定しています。
追加の依存ファイルは何も設定していません。
同じ現象に見舞われた方などいらっしゃるでしょうか?
解決策などご教授頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 01:31:07.47 ID:aJw1obVy0
- カット編集プラグインがシンプルでとても使い易い。
けど、シーンチェンジ検索の精度がイマイチで残念だ・・・
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 01:42:11.75 ID:yQX3HN2g0
- >>775
フィルタ有効時に設定ポイントが1つもないときは、トラックバーの値を使用するようにしてみようと思います
>>778
>トラックバーとチェックボックスは func_WndProc() に入る事は確認できています。
っていうのは WM_FILTER_CHANGE_PARAM メッセージのことかな?
とにかく、ヘッダーにも書いてあるけどボタン押したときに受信するメッセージは「WM_COMMAND」だぞ
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 02:03:05.96 ID:ufQtjirT0
- >>780
いえ、メッセージ自体が送信(受信?)されていないようなんです。
BOOL func_WndProc ( ... )
{
// 先頭でメッセージ確認(AllocConsole()済)
printf ( "%d\n", message );
switch ( messsage ) {
...
}
}
とテストしているのですが、ボタンの時だけコンソールに何も出力されません。
また、トラックバーやチェックボックスの更新メッセージも
WM_FILTER_CHANGE_PARAM ではなく WM_FILTER_UPDATE で渡されているようです。
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 02:38:36.75 ID:yQX3HN2g0
- >>781
うーむ、それはよく分からんなあ
俺の環境だと、ボタン押せば WM_COMMAND (0x0111) メッセージは確かに送られるし、
トラックバーとかの更新メッセージは WM_FILTER_UPDATE と WM_FILTER_CHANGE_PARAM の2つが送られてる
どうしても上手くいかないようなら CreateWindow() で自分でボタンを配置すれば良い気はするけど、
あまり良い解決策じゃないよね……
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 02:42:43.82 ID:rfea3ha90
- >>781
ボタン配置するなら、素直にCreateWindowで作る方が、
位置やサイズ指定も思い通りに行くし、いいと思うけどな…
(FILTER_FLAG_WINDOW_SIZEも必須になるが)
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 07:33:45.98 ID:RyIzAGJI0
- windowsプログラムってゲームと違って意味わかんね
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 08:48:02.37 ID:ufQtjirT0
- >>782
>>783
なるほど、いっその事CreateWindowで作ってしまう手もあるのですね。
フィルタオブジェクトの追加と同時に専用ダイアログを作成する方向も考えてみます。
解決策をありがとうございます!
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 13:52:24.44 ID:DE+4dq5a0
- >>680
便利に使わせて頂いてますが
少し要望させてもらってもいいでしょうか?
モードですがデフォルトは1にして頂いた方が個人的には使い勝手が良いかなと思います
それからボタンの配置ですが、可変クリップにならって移動・追加・元に戻す・削除ではダメでしょうか?
個人的に一番使うのが移動なんですが、移動がクリティカルなボタンの間にあるのって軽くストレスを感じたり
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 14:09:52.62 ID:DE+4dq5a0
- すいません、あと出来たらですが
右下の一覧で設定されてるフレームに移動したら、その欄にフォーカスが移ると言うか
このフレームだと分かるようにして欲しいです
数値で見て確認は出来ますが、その欄の色が変わってくれれば
一々確認しないで作業出来るので助かります
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 15:38:06.88 ID:2SJlPKF40
- >>778
とりあえずspy++でめっさげを眺める
いろいろ面倒だからWTL使って作る
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 23:36:14.28 ID:yaQ6jgH00
- >>785
症状の出るサンプルソースをさらせばもっと何か解決策が出るかもよ
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 00:49:28.50 ID:TM6JpSI70
- TSにドロップが4あったのでMPEG2Repairで修正後、BonTsDemuxでなんとか音ズレだけは切り抜けた。
でも、動画を一通り目を通したらブロックノイズが発生してた箇所がありました。
俺のような経験にあった人いませんか?
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 01:15:37.01 ID:qU8GVTCk0
- 既出だったらすまん
動画を取り込んで編集しようとしたら1024フレーム?までしか表示できませんてなって途中で表示されなくなったんだけど、これってプラグインとかで改善できるもんなの?
初心者なんで変な質問かもだけど教えろください
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 01:21:44.57 ID:tRwLzFdo0
- >>791
身の程をわきまえてDTV板の初心者スレにでも行ってろ
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 01:39:10.52 ID:JqwQCKzm0
- >>791
ファイル→環境設定→システムの設定
次はないよ
- 794 :791:2011/05/21(土) 04:43:51.05 ID:hy9AIMBq0
- サンクス
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 16:38:54.93 ID:ANENKoN60
- >>790
経験も何もドロップしてんだから、ノイズくらい出る事もあるだろ
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 17:11:40.69 ID:IsoGzzax0
- >>790
TS初心者勉強会 21頁目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1305470915/
こっちで聞けよ
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 23:01:24.86 ID:aKV//ghJ0
- aviのファイルを読み込むと緑色の画面になるのですが
ちゃんと読み込むファイルもあります
どうすれば緑色になるファイルもちゃんと読み込めるのでしょうか
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 23:29:49.24 ID:GQp06jce0
- その動画どうやって作りましたか?
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 23:43:18.59 ID:ZZfYLJrS0
- >>797
もしかしてネットのどこかからもってきた連番付いたワンセットのやつじゃない?
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 00:18:03.05 ID:fVfKZF3O0
- >>786-787
ボタン配置をiniファイルで変更できるように、またフォーカスを自動で変更する機能も実装しました
あと、モードのデフォルトは既に1なはずです
かなりリファクタリングしたので、新しくバグ埋めこんじゃってたらすいません……
L字除去クリップ 0.11β
http://www.geocities.jp/w_bean17/files/clip_l.zip
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 01:27:04.02 ID:dNjiX8200
- ファイルを読み込ませたら音だけが先行して流れるのですが
どのプラグインを入れれば直るのでしょうか?
システムの0.1秒以下なら〜というのにはチェックを入れています
- 802 :800:2011/05/22(日) 02:08:01.41 ID:fVfKZF3O0
- ver 0.11βですが、プリセット読み込み時にプリセットを破壊していたので、
もしダウンロードしてしまった方は同じURLからダウンロードしなおしてください、申し訳ありません
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 02:14:39.53 ID:aDcYxGhP0
- 前のも記念に残しておこうっと
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 12:38:08.11 ID:C1I/Cyd10
- >>800
おおおおお、まさか対応して頂けるとは思ってもいませんでした
感謝して使わせて頂きます。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 13:39:06.18 ID:mgp3r88H0
- >>800
乙なんよ
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 01:58:42.58 ID:wRMkxygz0
- 自分の環境では新しいのはどうも安定しないんで99e2を使ってます
aviファイルを連結すると
どうも3つ目ぐらいのパートから絵と音が少しずれるのですが
解消方法はありますか?
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 02:46:38.59 ID:hyejPMOx0
- それは自分も気になってたなあ
福島原発の内部映像連結したら音ずれした
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 03:05:44.62 ID:Goi0QsLJ0
- aviutlの拡張編集の設定で
1 動画のサイズを640x480(16:9)にする
2 拡張編集の[メディアオブジェクト→動画ファイル]で4:3の動画を取りこむ
とすると画面に4:3の動画が引き伸びて出てきます
解決方法はあるでしょうか?
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 03:28:05.19 ID:aqfqZqlj0
- >>808
>>1
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 03:41:29.65 ID:Goi0QsLJ0
- >809
スレ汚し失礼しました。
出直してきます
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 18:44:12.92 ID:S4d/zSNZ0
- >>807
やっぱりなる?
自分のはverも古いからそれが問題かなあとも思ってたけど
後ろのファイルをエンコし直しか音ずれ補正ソフトでわざとずらす方法で対処かなあ
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 20:30:17.95 ID:S4d/zSNZ0
- 今、音声をずらしてから結合
正常に結合できた、というより結合結果にできた
ちなみに3つ目ファイルに対して「音声の位置調整」は6で
てことは2つ目も3にしなきゃいかんかったか・・・忘れた
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 04:13:02.29 ID:UvpOPesr0
- aviutlって入力プラグインを通してTSを直接読み込めるけど
これを劣化無し再圧縮無しで出力するプラグインってないんだよね?
カット編集プラグインが使い易くて何とかならないかなと思ったんだけど
録画したTSをCMカットするだけならMurdoCutのようなフリーのソフトを使うしかないのかな?
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 04:36:21.51 ID:O6C24UfZ0
- >>813
これが一番つかえるよ
http://www.gigafree.net/media/blu-ray/tssniper.html
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 05:20:33.94 ID:UvpOPesr0
- >>814
ありがと。ただ、うちの環境で大雑把に言うとMurdocCutと大差ないみたい・・・。
>>813はカット編集プラグインのカットポイントをサーチしてくれる機能を
TS直接読み込み、無劣化、再圧縮無しで使えたらいいなと思ってレスしてみたんだ。ゴメン
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 06:10:35.07 ID:O6C24UfZ0
- >>815
それならTMPGEnc MPEG Editor 3くらいしかないんじゃないの?
環境次第だけど30分のTSだったら1〜5分くらいでフレーム単位の無劣化エンコができるよ
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 06:40:14.55 ID:Jck9Huh40
- いや無劣化ではないですが
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 07:17:14.29 ID:O6C24UfZ0
- >>817
じゃぁ画面凝視して見比べて粗探しを一生してろよ乞食w
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 10:32:12.58 ID:PEAqbw4N0
- AVIファイル(MP42(GVC))形式の動画を編集したいんですが、
コーデックエラーが出て編集できませんでした。
動画の形式を変えてみたりしたんですが、やっぱり駄目でした。
何か方法ありますか?
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 18:23:29.61 ID:6ZtJuVmW0
- MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In以外にMPEG2読み込む方法ってありませんか?
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 18:47:51.47 ID:9d1dDMQA0
- DirectShowFileReaderとかDGMPGDec
TMPGEncでもできたっけ?知らないけど
こういう質問するときは、なんでなぜそうしたいのか理由も書いた方がいいよ
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 19:45:36.36 ID:Jck9Huh40
- >>818
釣りか?
Iフレーム以外でカットした場合は次のIフレームまでの間は再エンコされるぞ>TMPGEnc MPEG Editor 3
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 20:16:35.42 ID:eCkfMmBI0
- 釣りではないと思うが、それはスマートレンダリングだろ
フレーム単位でのカットとなると、それは仕方ないんじゃ
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 20:25:04.28 ID:Jck9Huh40
- でも無劣化とか嘘つくのはよくないよ
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 20:37:24.93 ID:QTapFx5b0
- >>822が言うような完全なる劣化なしにするならGOP単位で固められた位置でカットするしかないので
一緒に固められたCMカスの切れ端が残る
それでいいならMurdoc Cutterでも使ってればいい話
しかも劣化がどうのと騒いでみても殻を壊したGOPをエンコしなおすだけなのでほんの数秒だし
粗探しして探さなければ分からないレベル
そんなの気にするのは池沼レベル
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 20:43:07.72 ID:i4fv8MzdP
- 殆ど劣化を気にしなくても大丈夫、とかなら分かるけど
さすがに「無劣化」って言い切っちゃうのはどうかと思う
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 21:17:10.43 ID:VofQoHsp0
- 劣化はするが、ただちに影響は無いレベル
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 21:19:38.59 ID:Jck9Huh40
- 質問者が『劣化無し再圧縮無しで出力したい』っつってるのに
無劣化と嘘ついて違う物を紹介するのは変だよね
無いんだから無いって答えればすむことじゃん
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 21:43:13.60 ID:HG15aHy90
- CMを残さないようにきっちりと編集するにはGOPという単位を壊す必要があるんで
最低でもその部分は数秒だが再度エンコードする必要はある。
エンコードをするわけだから目で判断できないレベルとは言え劣化は否めない
そういったエンコードをできるソフトにTMPGEnc MPEG Editor 3がある
というのが正解だな。
>>828のようにただ否定しているだけでは建設的ではないよね
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 21:50:22.74 ID:Jck9Huh40
- そもそも質問者がカット編集プラグインと連携したいって言ってるのに
全く無関係のものだしてどうするの
建設的だのなんだの言ってるけどただのありがた迷惑じゃん
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 21:52:07.15 ID:VrPs+M/Y0
- >>830
いい加減スレチ
うざいから消えろ
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 21:55:09.53 ID:i4fv8MzdP
- そうだそうだ
嘘をついてまでTMPGEnc MPEG Editor 3の宣伝をする工作員は消えるべきだ!
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 22:14:54.47 ID:pK07Zx/80
- 質問者の意向
・TSを劣化無し再圧縮無しで出力したい
・カット編集プラグインが使い易いのでAviUtlのプラグインで出来たらいいな
建設的な提案とやらも結構だけど、
せめてどちらか一方の条件くらいは満たしていないとただの自己満足(&ただのスレチ)で終ってしまわないか?
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 22:24:07.59 ID:VrPs+M/Y0
- >>833
うざいから黙ってろよw
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 23:43:58.76 ID:0QFwWCr/0
- ここまでの流れを見てカット編集とTMEが連携できると
便利なこともあるかもしれないという気がしたので、
(音ずれ激しいときはTME使ってます)
マークフレームをTMEのキーフレーム情報ファイルとして
エクスポートするプラグインを作ってみました
TMEキーフレーム情報ファイルエクスポート
http://aviutl.web.fc2.com/tme_keyframe_export2011-05-24.zip
でもMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを使って読み込んだ場合と
TMEで読み込んだ場合ではフレーム番号がずれる?みたいなので
企画倒れ感が強いです・・・
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 23:44:19.99 ID:kGd2lE8p0
- ペガシスの宣伝するやつのおかげで
スレでAviUtlのちょっとした難点でも指摘すると
氏ねカスみたいなこと言われるんだよなあ
もういっそテンプレで「TMPGEncの話はNG」にしてくれ
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 02:16:39.60 ID:bXq2jUIV0
- >>836
お前が専ブラでNGすれば良いだけ
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 13:37:23.55 ID:9zvykA8F0
- 左はしっこにフィルタが有効にならない問題
左はしっこにフィルタが有効にならない問題
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 17:56:38.71 ID:by0LwFG+0
- >>838
なんのフィルタの話か分からないけど、
それはフィルタ(プラグイン)側のアルゴリズム的な問題なのでは?
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 18:53:43.51 ID:vF3FSfBZ0
- 相手しなきゃいいのに
- 841 :375:2011/05/25(水) 20:24:04.00 ID:QKI1cSIsP
- >>821
ありがとうございますす。
前にも質問させて頂いたのですが(>>375)、まるもさんのところのプラグインだとおかしなノイズがのるんです。
どのバージョンで試しても治らないんで、他のプラグインで読み込んだらどうかと思いまして。
- 842 :375:2011/05/25(水) 20:26:32.38 ID:QKI1cSIsP
- ちなみに、このあいだはTSsplitter使用でノイズがなくなったと思っていたのですが、勘違いだったんです。
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 20:39:14.48 ID:7NsSZYaB0
- 俺はDGMPGDec(DGIndex)でd2vファイル吐いて、そのd2vファイルを読み込むavisynthスクリプトを
avsinp.aui使ってAviUtlで読み込んでる
DGIndexもavsinp.auiも作者さんがもう公開してないけど、別に手に入れられないことはないし、
調べればこの方法について解説してるサイトもあるはず
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 21:01:59.70 ID:8iM7ILMP0
- >>842
その現象は聞いたことないな。実は m2v_vfp の優先度が
低くて別ので読んでるとかないよね。もう一度readmeを
良く読んで、設定を見直してみたら。
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 21:25:34.55 ID:by0LwFG+0
- m2vconfでCPU拡張を切ってみるとか
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 22:13:42.69 ID:7Webwh9U0
- >>843
詳細にありがとうございます。ちょっと調べてみます。
>>844
その他→ファイルの情報のファイル制御を見ると
MPEG-2 VIDEO File Reader
となっているので間違ってないと思います。
>>845
CPU拡張はもともとすべてOFFにしてます。
ちなみにノイズはこんな感じです
ttp://uproda.2ch-library.com/380342mrd/lib380342.png
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 22:19:35.23 ID:ALGl89q60
- Dropしてないっていってるけど、Dropしてるだけじゃねーの?
mpeg2repairつかってみるとか
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 22:19:42.38 ID:QNz4TVPB0
- ドロップしてるだけなんじゃないの
Multi2DecWin使って調べてみたら
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 22:20:08.00 ID:QNz4TVPB0
- ォフ
- 850 :846:2011/05/25(水) 22:37:57.72 ID:7Webwh9U0
- Multi2DecWinつかってみました。
結果、各種エラー、ドロップ、複合漏れすべてありました…
EpgDataCap_Bonの吐くerrファイルではDropもScrambleも無いのに…
mpeg2repair使ってみます。
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 22:52:32.85 ID:LknVY66b0
- >>850
録画時は正常でも、あとからエラー吐くってのは、HDDいかれてるとなるよ
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 01:59:57.94 ID:aAtKcyZo0
- 録画時のエラーカウントはBonDriverのカウンタを読んでるからBonDriverの
エラーチェックの厳密さなんかによって違ってくる。でもあとでチェックしたのと比べても
普通はほとんど違わないからHDDのせいも十分ありうるな
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 02:22:12.79 ID:gWiNj+np0
- TSをBonTsDemuxでm2vとwavに分離
→m2vをDGIndexに投げてd2vを生成
→d2vとwavをaviutlへ、拡張x264出力へMP4へ、というのをやっていたんですが
時折、MP4Boxまで行かず、映像だけのMP4とAACができた状態で
エンコードが終了していることがあります。
うまくいっているときは
auo [info]: x264エンコード時間 : 3時間50分24.1秒
auo [info]: 音声エンコーダ neroAacEnc.exe で音声をエンコードします。
auo [info]: MP4Box.exe でmuxを開始します。音声用コマンド:2, afs用タイムコード:0, 拡張コマンド:0
auo [info]: 総エンコード時間 : 3時間52分47.5秒
とかなっていたのですが
うまくいかないときは
auo [info]: x264エンコード時間 : 0時間40分18.7秒
auo [info]: 音声エンコーダ neroAacEnc.exe で音声をエンコードします。
auo [info]: 総エンコード時間 : 0時間41分19.1秒
となってしまっています。
原因としてはどんなことが考えられるのでしょうか?
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 02:36:08.22 ID:ou8sIXih0
- >>853
分離したwavファイル名とエンコ後のファイル名が同じ且つ保存先が同じだとファイル名がバッティングしてダメ
回避するにはファイル名を変えるか保存先を変えるか。
最近のx246EXであれば拡張設定に一時ファイル格納先という項目があるのでこれを設定してあげると上記のことを気にする必要はない。
- 855 :853:2011/05/26(木) 02:47:12.17 ID:gWiNj+np0
- >>854
レスありがとうございます。
つまり、たとえばC:\AAA.wavからC:\AAA.mp4を作ろうとするとダメで、
ただし一時ファイル格納先をC:\以外にしてあれば大丈夫…ということでしょうか?
試してみたのですが、「C:\AAA.wavからC:\AAA.mp4」で最後まで行く(MUXされる)ファイルもあれば
「C:\AAA.wavからC:\test.mp4」などにしてもneroAacEnc.exeが終わった時点で終了してしまうファイルもあるようです。
うーん、うまくいく場合といかない場合の切り分けができない…
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 03:28:30.55 ID:E0w2mMrk0
- HDDの空きがないんじゃね
aviutlのあるドライブに2回くらい中間ファイル吐くから
出力されるファイルの3倍以上空きがないとコケるよ
- 857 :853:2011/05/26(木) 03:36:56.98 ID:gWiNj+np0
- >>856
レスありがとうございます。
空き容量は十分あります。3倍どころか30倍以上…
- 858 :850:2011/05/26(木) 06:48:42.48 ID:V9v162UfP
- mpeg2repair使ってみましたが依然としてノイズは発生します、、
ただノイズの発生フレームは変わるんですよね。不思議な事に。
前の検証でもtsとTSsplitter通したあとのm2vで違ったんですよね。
HDDのせいかもしれないけど、この現象は不可解ですよね…
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 06:53:25.58 ID:oeIjNWez0
- m2vをd2vにわざわざ変換するのはデコード速度が速いから?
- 860 :850:2011/05/26(木) 06:58:26.50 ID:V9v162UfP
- 私の場合は、速いからというのと、音声をwavで取り出したいので。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 07:17:03.76 ID:oeIjNWez0
- >>860
MPEG2 VIDEO File Readerを並列化するプラグインを入れると
m2v直接読み込みでも遜色ないくらい速くなるよ。
初めて読み込む時に.glファイルを吐くけどd2v吐き出すよりは速いしね。
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 08:46:23.14 ID:l5AxbS9c0
- >>860
「TSをBonTsDemuxでm2vとwavに分離」でwavを取り出してるやん。
「m2vをDGIndexに投げてd2vを生成」が意味不明。
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 10:23:17.65 ID:ScNbIexr0
- x264guiEX導入して一時ファイル置き場をramdiskにしたら速くなってワロタ
64bitにしたらもっと速くなるんだろうか
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 10:29:13.01 ID:BzRusfF90
- 目に見えて特に速くはならないよ
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 11:55:15.21 ID:FyuGNLUI0
- DirectShow File Reader を優先度一番上に設定して
23.976以外のFPSになってるアニメ物を自分用にエンコしているんだが
動画自体に問題はないものの、音声が全体的にポツポツとノイズが入るようになってしまった・・・
音声処理はNeroで、2pass(WAV)なんだが、やっぱりDirectShow File Readerが原因なのかな?
23.976以外のモノだと必ず音ズレしてたから楽になったと思ったんだが・・・
こんなバカに誰か解決法教えてくださいorz
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 12:01:16.99 ID:MvG41yUy0
- WAV出力してそれを音声読み込みする
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 13:48:10.25 ID:QyPCpJYP0
- >>863
x26464bitの事なら最近移行したけどちょっとだけ速くなった
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 14:56:29.21 ID:g9DMHIBh0
- >>865
ソースがなんなのかわからないんだが。
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 17:24:12.25 ID:FyuGNLUI0
- >>866
やってみた。
結果、音が重なって(?)ポツポツよりひどくなった
WAVを音声読み込みからやる場合だと音声の2passははずしてパイプにしたほうがよさげ?
>>868
アニメ。
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 17:42:57.78 ID:eAM8TQpL0
- ダウンロードした動画はダウンロード板
http://kamome.2ch.net/download/
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 20:23:07.18 ID:yDnj8nel0
- アニメ(キリッ
わろた
- 872 :850:2011/05/26(木) 21:25:05.63 ID:ztrDjtZ00
- >>862
すいません。勘違いでした。これまでd2vではなくm2vで読み込んでました。
MPEG2REPAIRつかってもノイズが解決されなかったので、
ttp://forgettableprinciple.blog122.fc2.com/blog-entry-25.html
この方のバッチファイル使ってd2vにして変換中です。
これでノイズ消えたらいいんだけどな。
ちなみに何のためにd2vに変換するのかは理解していません。
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 21:29:21.47 ID:fZDMh9vq0
- いや、ドロップしてるんだから映像が欠落してノイズが出るのが当たり前でしょ…
- 874 :850:2011/05/26(木) 21:33:13.80 ID:ztrDjtZ00
- >>873
ですよね。発生箇所は変わりましたがノイズ発生しました。
ただ、TsSplitter通すとノイズ発生のフレームが変わるんですよね。
なんでなんでしょう。
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 21:58:00.42 ID:maAbfit10
- >>874
m2v_vfpがマルチスレッド化された頃に何度か経験ある
デコードに失敗した部分は、場合によっては以前のフレームの画像が残って分かりにくくなり
フレームが変わったように見える場合があった
TsSplitterでファイルサイズが変わってCPUのデコード割り当てとか順番とか変わったせいかなとか
その時は思ってた
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 10:29:46.63 ID:cqFpww2/0
- そんな細かいことを気にする前に
ドロップしない環境を構築するべき
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 10:59:17.77 ID:dNewXVeW0
- BSで天候不良(雷雨、大雪)とかあるしね
- 878 :850:2011/05/27(金) 12:25:14.17 ID:1jF3sYbcP
- ドロップしない環境にしたいけど、何が原因かわからないんですよ、、、。
アンテナケーブルが細すぎるんだろうか。
- 879 :850:2011/05/27(金) 12:26:10.51 ID:1jF3sYbcP
- スレ違いですね。失礼しました。
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 12:48:09.59 ID:ninzgJNC0
-
1032x800 8Bit AVC/H.264 High@3.1 Unspecified 30.00fps 11581f 1998.62kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 64.17kb/s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 00:06:26.089 (386.089sec) / 99,749,700Bytes
/ DLL 110406 Unicode
この人の動画は高画質で
1024x768 8Bit AVC/H.264 High@4.1 Unspecified 49.94fps 3276f 2001.66kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 110.19kb/s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 00:01:05.594 (65.594sec) / 17,368,856Bytes
/ DLL 110406 Unicode
自分で投稿した動画は画質が悪くなりました
画質に差がでるのは元動画の違いだけでしょうか?
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 13:12:51.71 ID:+9E2Ogit0
- このスレはエスパーだらけだから何とかしてくれると思う
俺はエスパーじゃないが
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 13:38:47.51 ID:DHXkRZRr0
- どうも、エスパーの伊集院つんぽこと申します。
ズバリ49.94fpsが一番の原因でしょう。
これを30fpsにすれば画質が良くなるでしょう。
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 13:58:14.80 ID:SpOgF0yz0
- すげええええええ、伊集院つんぽこ
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 14:17:40.72 ID:RMpPza3e0
- TsSplitterやBonTsDemux等の前処理ソフトのスレって無いのかな?
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 16:16:48.27 ID:f3w2XbyK0
- >>884
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1305470915/l50
- 886 :850:2011/05/27(金) 22:52:02.66 ID:/vXl0clB0
- >>875
なるほど。何となく納得できました。
今使ってるひとつ前のHDDに録画しているTSファイルを確認したら
どのファイルもドロップしてませんでした。
どうやら今使っているHDDに問題があるようです。
昔のHDDに録画をしてみてドロップしないか確認してみます。
ご意見くださった方ありがとうございました。
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 09:50:09.93 ID:Rx7ZIHzK0
- >>800
便利に使わせて頂いてます
可変クリップとL字クリップを二つ使った状態で、一つのファイルで複数のプロファイルを作ったら
設定ポイントが全部真っ白になりました
なんとなく仕様な気がしますが、これは回避不能でしょうか?
具体的には可変クリップ、L字クリップの順番で使ってます
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 16:50:28.69 ID:DdHg2qw/0
- >>887
プロファイルを複数作っても、設定ポイントは保持されるようにしていたつもりなのですが……
こちらで現象が把握できないので、もうちょっと詳しい手順を書いて頂きたいかなと
- 889 :887:2011/05/28(土) 19:10:46.51 ID:Rx7ZIHzK0
- すいません、もうちょっと調べてから又書きます
今のところ可変クリップを切ると設定が飛ばなくなる事くらいしか分かってないもので
他のプラグインのせいかもしれません
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 00:57:51.35 ID:8anWNr9o0
- どなたか教えてください。
出力(AVI,WAVどちらも)しようとすると、
すごく短時間しか保存されません。
作成した編集ファイルは6分程度ですが、
出力されたファイルは0.5秒もないと思います。
複数の動画ファイルを連結、音声にmp3、画像としてpngを使用してます。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 01:07:56.71 ID:8wBrvkFJ0
- >>890
それだけの情報で原因がわかるやつがいたらエスパー過ぎる
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 01:23:57.72 ID:Rw5e8t2W0
- http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1300686340/314-315
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 01:54:30.47 ID:BcSrDdI+0
- CCCPとDirectShowFileReader入れてるんだが
>>865みたいにたまに音声にプツプツノイズが入る件。
音声だけ取り出して結合させても同じ。
CCCPのコーデックとかが関係してんのかな?
変換初心者なもんでワケワカメ状態
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 03:44:07.49 ID:Lo2AfwCn0
- DirectShowFileReaderを使って読みこむなら当たり前だと思ったほうがいい。
DirectShowってのは再生には便利だが編集で使うべきもんじゃない。
ということらしい。
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 03:45:01.22 ID:iP/qgYU40
- DSは最後の手段
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 10:01:27.52 ID:6S/hWtEE0
- (DS以外で)直接読めないのなら
音声だけ他のツールで分離するなりすればいい
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 11:13:27.19 ID:TQZ7tN4g0
- DSFRは使わないんだがmp4をWMPでDS経由で再生してたときに
他のプレイヤーでは出ないノイズが出たときがあった
似たような現象かな?
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 14:03:43.29 ID:BcSrDdI+0
- なるほど・・・・ご解答ありがとうございました
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 21:40:12.69 ID:57QI4UUJ0
- >>853
MP4boxで使っちゃいけない禁止文字をファイル名で指定してる気がする
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 08:02:41.57 ID:+yR6LoOS0
- # & % $ \ はmp4boxでは使えないはず
- 901 :887:2011/05/30(月) 14:18:46.66 ID:wQtgtIe80
- >>888
うーん、不可解な感じなんですが
設定飛びが再現するのは、プロファイルに登録した設定を呼び出して(aviutlを再起動すると)L字クリップの設定が飛ぶ
一度怪しいフィルタ類を切ってから、同じ状態まで元に戻して(aviutlを再起動しても)も設定は飛ばない
設定が飛ばなかったフィルタの組合せでも、プロファイルに登録して呼び出すとまたL字クリップの設定が飛ぶ
フィルタを相当絞っても、プロファイルに登録した設定を呼び出してaviutlを再起動すると設定ポイントが飛ぶ
どうもプロファイルに登録した所から設定を呼び出すと、高確率でL字クリップの設定ポイントが飛ぶようです
XP32bit、SP3、可変クリップの後にL字除去クリップを入れてます
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 15:30:04.04 ID:V99miD6I0
- >>901
うちもL字除去で、一度保存した編集プロジェクトと読み込むと設定ポイントが飛んで、バッチ出力とか出来なくて困ってました。
で、いろいろ試してたら、再生ウィンドウを表示していると設定ポイントを読み込まないようです。(設定ポイント自体はプロジェクトに保存されていました)
うちの環境だけかもしれないですけど、参考までに。(XP32bit SP3)
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 19:03:36.26 ID:WteDxGFq0
- >>901-902
場合によっては設定ポイントを読み込まない現象、確かに把握しました
プロジェクトファイルから設定ポイントを読み込む方法自体にかなり問題があったみたいです……
ちょうど登録できる設定ポイント数を無制限にしようとしていたのですが、その過程でたまたま
この問題も解決していたように思われるので、新しいバージョンを上げておきます
L字除去クリップ ver 0.13
http://www.geocities.jp/w_bean17/files/clip_l.zip
ただし、仕様変更で以前のバージョンを用いて保存したプロジェクトファイルとは
互換性が無くなってしまったので、この点は申し訳ありませんがご了承ください
- 904 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 22:57:10.53 ID:AOAGG8jt0
- !mokuton
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 19:10:19.98 ID:r1Fg9GAo0
- >>900
つい最近神汁でやらかしたわ
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 05:57:06.59 ID:MOjVRbcN0
- aviutlを新規ではじめたら最初に音声レートとか設定する画面でるけど、
音声レートは編集の途中で変更することはできない?
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:14:23.27 ID:W2mh5Fos0
- http://pop.4-bit.jp/?p=2439
このサイトに書いてある、
SD解像度変換(元の解像度に戻す)→横方向のエイリアス除去(WarpSharpを適切に掛けるための前処理)→
→スムージングおよびWarpSharpフィルタリング→アップスケーリング→エッジ補正
の行程を行うには、どんなフィルタ組み合わせているんだろ。
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:24:39.35 ID:zHG6DTxy0
- そこで聞けば一発で解決じゃないか
丁寧に教えてくれるよ
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:53:38.03 ID:GHByjswD0
- WarpSharpはアップスケール後に処理が良い
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 01:19:45.69 ID:LUvxprOs0
- ていうかその記事の結論は「WarpSharp使ったら負け」でしょ
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 01:41:49.73 ID:BN3CHriL0
- 「デメリットが気になりやすい」であって「負け」ではないだろう
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 02:44:39.17 ID:gzQ/CLao0
- 「WarpSharp好きはメクラ」だろう
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 02:48:09.71 ID:pht+/rqB0
- WarpSharpを使うときはごく軽く
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 03:14:17.18 ID:n+PE2bV20
- synthから移植直後の初代やsynthに渡してのWarpSharpは当時、
シュート成分を消すのに結構重宝した記憶がある
主線歪ませるとか問題外だったけど
MT化されてからのはちょっと挙動が違うのよね
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 03:20:51.45 ID:0a0ArhBV0
- WarpSharpなんてボケボケのエロアニメのエンコにしか使わない
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 04:00:05.79 ID:4olYaCsu0
- アナログ放送時代はよく使ってた
というか、使わないと見れたもんじゃなかった
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 05:26:50.89 ID:C4NpLUts0
- WSは胃腸薬で言えば正露丸だと思っている
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 10:19:07.03 ID:4GY8jHZ30
- 気に入らなければ使わなければいいだけ
気にならなければ使えばいいだけ
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 11:51:56.48 ID:dNhJUU/c0
- HD時代のこのご時世WarpSharpなんていらんわ
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 14:22:36.41 ID:BN3CHriL0
- >>907はSDのアプコンの話だけどな
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 16:53:11.87 ID:VE2Sn5430
- 放送されてるので糞アプコンのがあるじゃん
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 17:34:47.99 ID:bKRujzX+0
- Avisynthで動画の読み込みにWarpSharpが必要ってのを読んで意味がわからなくてやめた記憶
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 17:36:23.04 ID:IGBK8aG80
- WSのセットに同梱されてるだけだろ
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:20:23.52 ID:954iPgRu0
- VistaHP32bitの頃に作った真っ白無音10分程度のVC-1 WMV3の動画が
Win7ult64Bitにしたら読めなくなったんだけど何が足りないのかな?
WMVってデフォルトで入ってるものじゃないの?
WMPとかでも再生できないし。
あとAVI出力するときのビデオ圧縮に出てくるのが随分減った気がする・・・
ffdshow Video Codecのエンコーダ欄もH264とか消えちゃって6個ぐらいしか選択肢がない。
どうしてこうなった。
基本的にAviUtlには32Bit用のコーデック入れればいいんだよね?
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:25:18.18 ID:weBCa1vr0
- ver 0.99i8で
ファイルを読み込んでいる状態でショートカットキーで
別のプロファイルにするとフォーカスが外れる様になったのは仕様?
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 08:17:39.17 ID:lLDUxOr+0
- >>903
対応ありがとうございます
動作確認が取れてから返事しようと思ってたのですが、中々手がつかないので
先にお礼を言わせて頂きます。ありがとうございました。
いずれ使ってみて結果を確認したら又書きます。
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 14:53:35.63 ID:pVL/0ow50
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm2313005
これの30秒辺りにあるaviアイコンに似た連続フィルムはaviutlの効果で演出できますか?
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 15:56:06.84 ID:/YvN5upo0
- >>927
>>1
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 17:07:04.25 ID:nbr/vIuH0
- >>927
やってること単純だから簡単にできる
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 18:54:27.22 ID:pVL/0ow50
- >>927
こうしたフィルム形式のMADを良く見かけるんですが、作成手順をまとめたサイトはありますか?
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 18:55:08.17 ID:pVL/0ow50
- >>929でした
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 18:59:53.08 ID:zvUYyCf70
- 拡張編集スレ行ってください
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 19:09:27.98 ID:nbr/vIuH0
- ニコ動好きなら制作系の動画いっぱい上がってるからそれ見てみたら
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:26:11.83 ID:Lf11Lb1bP
- p2p俺妹mp4ファイルのEDを60fpsでエンコできない
ちゃんと60fpsで読み込んでエンコしてるんだけどなんでなんだぜ
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:32:17.42 ID:TUasLgfx0
- >>934
タイムコード打ち込まれただけのプログレ状態になってるからじゃねーのか?
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:33:05.30 ID:jEr9QmiX0
- 元動画が60fpsじゃないから、二度とくるな
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:41:00.37 ID:Lf11Lb1bP
- >>935
どうすりゃいいの?
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:47:59.09 ID:TUasLgfx0
- >>937
元動画からタイムコード抽出して埋め込めばいいじゃんよ
さすがに抽出の仕方まではここで聞くなよw
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:50:24.04 ID:Lf11Lb1bP
- >>938
ありがと
やってみる
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 23:32:19.20 ID:hqM6Yd9R0
- ここも変わったなぁ
> ダウンロードした動画はダウンロード板
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 03:58:58.58 ID:U1jaXg6P0
- もともと教える君がいたからそれつけたんだろ
つまり何も変わってない
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 12:43:43.16 ID:cKyQ3dpU0
- >>903
可変クリップが使いこなせず難儀しておりましたが、こちらを使って綺麗にクリップできました。ありがとうございます。
初めてL字の除去をやったのだけど、元映像に付け足してるだけかと思ったら若干被せてるのね・・・
青い部分を全部消そうとしたら削りすぎでズームインするみたいな変な映像になった。ちょっと残すと大丈夫。
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 13:34:38.01 ID:+xw2g5st0
- >>942
除去に慣れると、そこを残すか前後も削るかで迷う時間の方が長くなるw
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 13:36:27.84 ID:pDH3VYCe0
- TVTestからTSMemoryを起動させると問題なく起動するけど
起動させた状態で更新の意味でもう1度起動(EnterキーをショートカットにしてるのでEnterキーを押す)と5回中4回は
「ファイルの読み込みに失敗しました。 このファイル形式には対応していないか 対応するコーデックやプラグインが 登録されていない可能性があります。」
と出る
みんなもこんな感じ?
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 14:59:57.18 ID:k8xYfr+I0
- それはTSMemoryの問題であってAviUtl側の問題ではない。
よってスレ違い。
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 15:10:17.90 ID:VWh8sjiC0
- >>944
出ることはあるね
こちらの環境ではデータサイズを1MBにしてるのが原因と思ってる
あと、短時間で連続で押すと起きやすい気がする
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 16:40:48.37 ID:pDH3VYCe0
- >>946
データサイズか
ちょっと調べてみます
ttp://www.youtube.com/watch?v=y7bCeIBLYZY
これ見てると問題ない人は延々と更新してるから凄いw
スレチらしいしではこれで〜
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 19:01:39.90 ID:bNoIMyXD0
- http://k-takata.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=98
> ジャンプウィンドウプラグインでマウスホイールの横スクロールを使えるようにしてみました。
>
> http://homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/jump_mhw001.7z
だそうだ。
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 00:15:03.45 ID:tkZIltIw0
- ふと思ってニコニコで日常のOPのMADをだらだら眺めていたら
冒頭の「日常」の文字が集まるところや10秒目あたりのはじけてたりするところとかを
別に漢字に置き換えてもうまくできているMADが多いけど
プラグインでもあるのかしら、誰か知らない?
俺も作ってみたくなってきた
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 01:04:10.56 ID:Ci2dJpDr0
- マルチはしね
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 01:11:40.24 ID:qSyN0hb/0
- Aviutlでキャプった画像だと思うんだけど
ttp://img.20ch.net/ana/s/ana20ch168284.jpg
ttp://img.20ch.net/ana/s/ana20ch168285.jpg
この2枚を比べると下の方がちょっとピンボケしてる感じだよね
単にプラグインでシャープを強めにかけてるだけ?
それともパソコンの性能やキャプボの違いが画質に表れるとか?
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 01:16:10.01 ID:tkZIltIw0
- 別にマルチなんぞしてないが
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 01:24:53.87 ID:b8sheIGU0
- >>951
根本的に同じフレームをキャプチャしたものじゃないんじゃ
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 01:33:28.02 ID:qSyN0hb/0
- >>953
数フレーム違うだけだし、数フレーム間で劇的にピンボケがあった訳でもなかった
シャープにしてみたら似たような画像になったわ
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 02:04:38.51 ID:bkieXrVu0
- >>951
<<<404 File Not Found>>>
[!] あなたが要求したファイルは存在しません。
念のため、ファイルの存在を確認する場合は、トップページより各種サービスへアクセスしてください。
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 03:18:35.58 ID:92F+QOvV0
- AVIUTL専用のプラグインではないと思うけど
MP2読み込みのプラグインあんじゃん。マリモ製作工務所とかなんとか
0.7.5を導入すると、「最初の数フレームだけ」「もしくはシーク後の数フレームだけ」
フィールドオーダー間違ったかのようにガクガク1フレーム進み1フレーム戻り・・・・
を繰り返したりするのだが
なんでな?
エンコード後のファイルにも悪影響が出て、最初の数フレームだけ進んだり戻ったりしとる
前のバージョンだと0.6.5.2しかないが、それだと同じソースファイルでもそんなことはなかった
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 03:39:55.96 ID:92F+QOvV0
- スマートビジョン の最終版、なんだっけタイプRだかRG/2だったか、
それで録画したもの
普通に再生すると30フレームなのに、AVIUTLで60フレーム読み込みすると更に滑らかになる
MP2読み込みプラグインのフィールドオーダー設定
いずれでもガクガクするのは変わりなし
AVIUTLにおける30フレーム読み込み
問題なし
60フレーム読み込み
冒頭数フレームだけガクガク
MP2読み込みプラグイン0.6.5.2使用
どういう設定でもAVIUTLのフィールドオーダーさえ間違っていなければ正常
60フレーム読み込みしたときだけ、なんかおかしい。
60フレーム読み込みしなきゃいいじゃんってのは
60フレームソースでは無理な話と言ってよいのではないか。
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 03:44:10.99 ID:bkieXrVu0
- NGID:92F+QOvV0
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 14:31:51.25 ID:GkHXANm40
- マリモ製作工務所 MP2
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 18:15:07.10 ID:Elk7fSrK0
- (´・ิ ౪ ・ิ)エスパーデース
3Dプログレッシブフィルタガワルサシテイルノデショウ
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 20:05:05.91 ID:nIKskxgt0
- Aviutlって動画の自由変形出来ない?
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 20:54:32.72 ID:92F+QOvV0
- おやあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
なんじゃあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
MP2入力プラギンの優先度を一番上にしたら問題なくなった
優先度って何の意味があるんだと思っていた
っていうか今でも優先度の意味が分からんが
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 20:56:54.43 ID:S/OzGWkC0
- >>961
拡張編集プラグイン入れて専用スレで質問しろ
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 21:07:26.20 ID:DUtY5cFm0
- 読み込みプラグインの優先度とフィルタ順はAviUtlの基本だろ・・・
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 21:13:12.27 ID:vmyn13FP0
- >>962
優先度なんてそのままの意味だろ
わからないないなら、小学校からやり直した方がいいよ
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 21:18:01.57 ID:92F+QOvV0
- 拡張子がなくてヘッダで判断してるLinuxのようなものでない限り
上から順に試してるわけじゃないだろ
バカか
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 21:19:55.63 ID:92F+QOvV0
- 上から順に試してても、読み込みだから
読めなきゃ廃棄、読めるまで施行する時点で
他のもんが絡んでくる意味ないだろ
「mp4で、mp4読み込みプラグインで読めたけどaviの読み込みプラグインまで残ってる」
ンなわけあるか
バカだろ
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 21:22:49.99 ID:vwAfdDBR0
- 実を言うと・・・バカって言うほうがバカなんだ・・・
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 21:35:07.20 ID:DUtY5cFm0
- 小学生でも使えるソフトで躓いてる癖にプライドだけは高いバカ
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:19:21.40 ID:CA2Qca1z0
- っていうかすごい頭の悪そうな文章ですね
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:50:14.29 ID:92F+QOvV0
- あああああ
言葉に詰まればコレか
ダメだこりゃ
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:52:41.42 ID:7WUXP3460
- いい流れだ
馴れ合いは御免だぜ
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:54:36.70 ID:92F+QOvV0
- 英語の本を読みましょう
英語読める人が1番下にいます
フランス語の人、ドイツ語の人・・・・が順に読んでいきます
みんな読めなくて最後に残った英語専門の人が読みました
読めました
しかしなんかおかしいです
よく見たら肩にみんな乗っかってて重いです
こんなつくりになってるわけねえだろ常識的に。
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:56:14.52 ID:92F+QOvV0
- 加工だったら順番は分かるよ
ボディが出来てないのに塗装とか切断とかしようとしても、そりゃおかしくなるわな
でも読み込みだろ
単純に読めなきゃ交代するだけで、後に引くような影響って考えにくいのだが。
読めなかった人がみんな肩に乗っかるんだってなら分かるが。
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:58:11.97 ID:KmFIUNlN0
- >>973
フランス語の人が頑張って読んでくれました
専門の人ではないので多少文章がおかしいです
こんな感じじゃね
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:00:18.87 ID:Dlpvml8f0
- そういうことも考えられるな
それは正常と言っていいでござるのかって気もするが
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:00:28.26 ID:mBft4nfi0
- 対応プラグインで読んだ、DS系プラグインで読んだ
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:07:55.91 ID:BM/NXHjH0
- 読み込みプラグインの優先度になぜ意味があるかと言ったら、それはもちろん同じ形式の
ファイルを読めるプラグインを複数入れることが可能だから。
その場合、上位のプラグインで読めれば下位のプラグインで試行したりはしないはず。
例:
「AVI/AVI2 File Reader」と「AVI File Reader (Video for Windows)」
DirectShowで読めるほかの形式のプラグインと「DirectShow File Reader」(どうしても入れるなら一番下にするのが推奨されるプラグイン)
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:10:26.85 ID:Dlpvml8f0
- 言われてみればそうだな
でも俺DS関係入れてないのだが
少なくとも意識的には入れていない
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:42:30.83 ID:+1AKbsRI0
- NGID:Dlpvml8f0
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 01:09:30.05 ID:0+5Pq9El0
- 頭の構造が違う馬鹿には動画編集なんて無理な趣味なのに
なんで夢をみるのかね
優先度なんぞより自分の限界を理解すればいいのに
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 02:54:42.88 ID:tj678Ajw0
- なかなか釣れないね・・・・
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 06:13:04.79 ID:A99IG5Ue0
- なんだ頭のおかしい人がまた来たのか・・・
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 06:18:55.33 ID:frg1MkQM0
- BDとテレビすら接続できないような、古いタイプの人間なんだろう
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 13:56:36.15 ID:6iEaocm70
- カット編集プラグインの中の人へ
カットポイントも編集プロジェクトに保存されて欲しいのですが無理でしょうか
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 21:14:28.24 ID:I0BkB8MV0
- 今手元にAviutlの環境がないから定かじゃないけど
カットポイントをマークに変換したらプロジェクトにも保存出来ないかな?
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 21:41:08.68 ID:gxQeGRpM0
- カットポイントにマークする設定にしとけば、マークに飛んでポイント付け直せる…ってこと?
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 23:55:23.49 ID:C6VZdfyr0
- 話題ついでに。
cutedit2011-04-03でカットポイントが全然検出されない現象に遭遇。
どうやっても検出されないのでcutedit2011-01-10に戻したら検出されるように。
このスレの>683と似たような現象だと思うんだけど
FAADとかFAWに対応した過程で、動作に必要な条件(ランタイムとか)が変わった?
一応環境書いときます
CPU: AMD AthlonU (amdはssse3とsse4に非対応)
OS : win7
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 00:14:15.11 ID:Hf8d3EUy0
- >>986
というかマーク打ったシーンチェンジからカットポイント探してるから
それだと意味がなっしんぐ
シーンチェンジ全部カットポイントにしちゃうと
今度は外してくのが手間だし
- 990 :カット編集の中の人 ◆tak4npEZ/s :2011/06/08(水) 00:52:17.31 ID:QSZKrhf+0
- >>988
2011-01-10以降は全滅でしたか?
どのバージョンからだめなのかがわかれば手がかりになります
再現させ方がわからないんですよ
2011-01-10を試したということは音声トラックは別途読み込ませているのですか?
そこら辺の状況も教えてくれると検証の手助けになります
- 991 :カット編集の中の人 ◆tak4npEZ/s :2011/06/08(水) 01:00:50.09 ID:QSZKrhf+0
- >>989
マークとカットポイントを同じく扱うのは一部で不評だったので別物にしたんですよ
でも個人的にそれは困るので「カットポイントのフレームをマークする」と
「マークフレームをカットポイントへ読み込む」機能をつけました
「カットポイントのフレームをマークする」をチェックして
1.カットポイント設定
2.プロジェクト保存
3.プロジェクト読み込み
4.「マークフレームをカットポイントへ読み込む」
で1の状態に戻るというつもりで作ってあります(少々面倒ですが)
意図と違いますか?
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 01:42:15.84 ID:AqKpZag70
- 次スレ
AviUtl総合スレッド69
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1307464389/
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 07:43:15.37 ID:luyR8K7m0
- >>992
乙つ
>>991
>>989じゃないけど、その少々面倒なのをなんとか出来ないか?ってことじゃないかな
(プロジェクト読み込みで1の状態に)
プロジェクトのデータに含めるのは無理なのかもだけど、
他にカットポイント情報を保存することは出来ないでしょうか?(シーンチェンジファイルに含める?)
メニューに、カットポイント情報を保存、…情報を破棄、とか入れて
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 11:19:14.12 ID:Hf8d3EUy0
- >>991
ts2aacで抽出したaacを読み込ませていたんですが、正直カット編集でシーンチェンジ検索しても
検出されたためしがなかったので、ずっと>>688のやり方で使ってました
ただ、aviutlにaacを読み込ませず、且つ.sclがない状態で検索をすれば検出されるという事に
今頃になって気付いたので、ちょっと使い方を見直してみます
ただ、やはり閾値等細かく設定できるチャプター編集の方が精度が上なので
併用する機会は続くと思います
その場合チャプター編集の方でマークを使ってしまうので
やはりカットポイントはマークとは別に記憶して貰えると便利かと思います
とはいえ>>993案を見るにかなり大手術になりそうなので
そこまでしてもらうほどでもないなぁって感じです
削除ボタンを押す前にうっかりメモリ不足でソースを読めなくなった
なんてことはもうやらかさないと思うので…
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 11:53:45.59 ID:kAdsI2vq0
- >>990
たしかに適当な推測書く前に全部試してみるべきだったね。そして結果は
cutedit2011-02-13.zipまではok
cutedit2011-04-02.zip以降がダメ。という事でFAAD、FAWは関係ないという結果に…
そして検証ついでにジャンプウィンドウを入れても結果は変わらず。
バグレポを送りなれてないので足りない情報があれば指摘よろしく
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 12:45:40.13 ID:LapA/kqG0
-
┏┓
┏━━━━━━━━┓ ┏━━━━┛┗━━━━┓
┃┏━━┓┏━━━┛ ┃┏━━━━━━━━━┛
┃┗━━┛┗━━┓ ┃┃ ┏┓ ┏┓
┃┏━━┓┏━━┛ ┃┗━━┛┗━┛┗━━┓
┃┗━━┛┗━━┓ ┃┏━━┓┏━┓┏━┓┃
┃┏━━┓┏━━┛ ┃┗━━┛┗━┛┗━┛┃
┃┃ ┃┃ ┃┏━━━━━━━━━┛
┃┗━━┛┗━━━━┓ ┃┃┏┓ ┏┓ ┏┓
┗━━━━━━━━┓┃ ┃┃┃┗━━┓┃┗━┛┃
┏┓┏┓┏┓┏━┓┃┃ ┏┛┃┃┏━━┛┃┏━━┛
┃┃┃┃┃┃┃┏┛┃┃ ┃┏┛┃┃ ┏┓┃┃ ┏┓
┏┛┃┃┃┃┃┗┛┏┛┃ ┃┃┏┛┗━┛┃┃┗━━┛┃
┗━┛┗┛┗┛ ┗━┛ ┗┛┗━━━━┛┗━━━━┛
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 14:06:19.38 ID:FrjCwDyr0
- カット編集プラグインの精度が上がれば(調整出来れば)
カットポイント作成にチャプター編集プラグインを補助的に使わなくて済むから
カット編集プラグインの精度を上げてくださいって事か。
作者さん、がんばれ
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 15:35:22.40 ID:xldwjUSS0
- -
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 17:11:44.32 ID:7xGAQx/f0
- うめ
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 17:22:12.84 ID:LapA/kqG0
- :::::::::::::::::::::::ー‐ '7 / l / `7ーァ-、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
_ :::::::::::::::::::: │ /| | | |,ァ=zx、_`ヽ、____, ィニ≧k-、__ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
\:::::::::∨::: \ヘ/l \{ V::::j l V:::::j / j / ∧ │`丶、:::::::::::::::::::
 ̄ |ヽ>l.∧ ::::::::: ' ::::::::::: /::::\ / / 〃 ふははははははははは
/ ̄:::::| 小、 vー┐ / ::::::::: \ 愚かなAviUtl使いの諸君
_ノ::::::::::::::::∨\> 、 .ノ , イ'::::::::::::::::::::: ̄\ 1000は頂いた!!
\ :::::::::::::::::: :\:::∨ヘ_iヽ、 __ ,. ィl W|::::::::::::::::::::::::::::::/
ヽ ::::::::::::::::::: ヽ_/ _| |\{/::::::::::::::::::::::::::::/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
260 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★