■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
AviUtl総合スレッド69
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 01:33:09.95 ID:AqKpZag70
- ここは質問スレではありません。
本体及びプラグインについて情報交換を目的としたスレです。
AviUtlのお部屋
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
プラグイン解説
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
AviutlプラグインWiki(仮)
http://www.wikihouse.com/aviutl/
前スレ
AviUtl総合スレッド68
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1301627085/
初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレで
【初心者歓迎・ダウソNG】総合質問スレッド-77-
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1300686340/
ニコニコ関係はYouTube板
http://pc12.2ch.net/streaming/
ダウンロードした動画はダウンロード板
http://hideyoshi.2ch.net/download/
x264関係はDTV板x264 VFW 専用スレで
x264 VFW GUI専用スレ Part7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1293421982/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1292504116/
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 21:10:30.99 ID:WLSK3Aee0
- どこ?どこ? なんて聞いてあげないんだからねっ!
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 21:32:38.20 ID:GV5R2hEl0
- 対応してないオワタ
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 21:41:20.06 ID:7HhC8g3l0
- intelならC2D以降。AMDは対応してないんだっけ?>SSSE3
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 21:46:27.88 ID:v0ArLaeY0
- AMDだよ。
チ〜ン。
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 21:48:11.55 ID:v0ArLaeY0
- AMDはSSE3までSSSE3は対応してない・・・
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 22:56:39.85 ID:HtW4zkRE0
- Bullを待て
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 22:58:28.47 ID:/01hDIk50
- 800x600 24Bit wmv2 5201.00kb/s
libmp3lame 44.10kHz 0Bit 2ch 256.00kb/s
[WindowsMedia] 00:01:40.000 (100.000sec) / 67,489,233Bytes
が入力出来ないんだが・・・DirectShow File Readerは導入済
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 02:26:19.44 ID:fjKd09I00
- >ver 0.3a (11/08/22) SSSE3必須からSSE2必須へ変更。
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 04:06:43.87 ID:huYuu8SR0
- AMDで試したが普通にエラー吐かれる
- 948 :Bean:2011/08/23(火) 05:39:44.83 ID:Q3uZDuGx0
- >>947
げげ、ほんとですか
SSSE3非対応のCPUをちゃんと識別できていないのではないか、ということで
SSE2版とSSSE3版を分割しました、リンク先間違えてたりと駄目駄目ですね……
これでもエラー吐かれるとなるとちょっと原因が思い当たりません
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 06:03:11.92 ID:huYuu8SR0
- >>948
今度はエラー出なかった
お疲れ様
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 19:00:42.51 ID:NM64gOi90
- >>946
これはアホみたいに使うから嬉しい
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 12:58:20.76 ID:JXNWjSxb0
- うちだけかな?
低域保護フィルタをフィルタの順序の変更を行った状態で
編集-選択範囲を新しいプロファイルにする
を実行すると100%AviUtlが固まる
このときウインドウやタスクバーの右クリックによる終了などは出来ず、タスクマネージャからのみ強制終了できる。
強制終了するとこのプログラムは応答していませんのウィンドウ。
終了するとaviutl.exeは応答していませんのメッセージ。
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 12:59:01.59 ID:JXNWjSxb0
- 説明:
問題が発生したため、このプログラムと Windows の対話が停止しました。
問題の署名:
問題イベント名: AppHangB1
アプリケーション名: aviutl.exe
アプリケーションのバージョン: 0.0.0.0
アプリケーションのタイムスタンプ: 4e35757e
停止時の署名: 5c5f(毎回変わる)
停止の種類: 6144
OS バージョン: 6.0.6002.2.2.0.256.1
ロケール ID: 1041
追加の停止時の署名 1: 05db6e6e29e90d472b8d14aa5e8c72ef(毎回変わる)
追加の停止時の署名 2: 4b85(毎回変わる)
追加の停止時の署名 3: 6bb410ec23ab6a0332f27d8e4212741b(毎回変わる)
追加の停止時の署名 4: 5c5f(毎回変わる)
追加の停止時の署名 5: 05db6e6e29e90d472b8d14aa5e8c72ef(毎回変わる)
追加の停止時の署名 6: 4b85(毎回変わる)
追加の停止時の署名 7: 6bb410ec23ab6a0332f27d8e4212741b(毎回変わる)
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 12:59:49.61 ID:JXNWjSxb0
- ここまでいろいろやって確認してみた事
・フィルタの有効・無効問わず発生
・aufをコピーしてフィルタの順序の変更をしない状態では発生しない
・iniを削除してもフィルタの順序の変更を行うと発生
・固まって強制終了した後で低域保護フィルタのauf2つのみを削除して同様の操作をしても発生しない
・AviUtlを99i8に変えても発生
環境はVista Ultimate 64bit SP2
CPU:Core2Quad Q9450(定格)
メモリ8GB
AviUtl99j
低域保護フィルタはもちろんSSE版を使用
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 14:36:44.78 ID:+VFsepgw0
- >>953
乙
Win7 Ultimate 64bit Sp1
C2Q Q9650 OC
DDR2 2GBx4
AviUtl 0.99j
Vistaじゃなくてすまんけどやってみたけど再現できず。nilpoさんとこに相談でいいんじゃないかい
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 14:39:39.37 ID:+VFsepgw0
- 後だしすまね、 m2v.aui(0.7.5) d2vプロジェクト avs読み
3種類でやってみたけどやっぱ発症しないな
- 956 :nilpo:2011/08/24(水) 21:19:01.72 ID:2BF2wQwn0
- >>953
固まる不具合は修正しましたが、直前に処理したフレームの低周波成分を保持する仕組みなので
時間軸系のフィルタを対象にしても期待したような動作になりません。
- 957 :951:2011/08/25(木) 03:25:46.95 ID:0L/aqRhX0
- >>954
検証ありがとうございます。
使用するフィルタの情報をのせていたほうが良かったようですねorz
>>956
対応ありがとうございます。
110824版では固まらない事を確認しました。
ちなみに有効にしていたフィルタは
標準のノイズ除去&時間軸、エッジレベル調整0.7、リサイズフィルタ110417版のみで、
低周波成分保護フィルタで対象にしようとしていたのは
スムージングフィルタSIMD ver 0.3b
のみでした。
フィルタの順序の変更では低周波成分保護フィルタ→スムージングフィルタSIMD→低周波成分保護フィルタ2
→リサイズフィルタ→ノイズ除去(時間軸)→ノイズ除去→エッジレベル調整
と考えていました(要はPOP氏の真似)が、あまり意味がなかったでしょうか。
それ以前に普段はあまり使わないフィルタも大量に入っているので整理しろってことでしょうかねorz
http://uproda11.2ch-library.com/311120x54/11311120.jpg
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 15:19:25.48 ID:9nXrRVF/0
- お前の糞環境はどうでもいいが、あまり作者に迷惑かけるなよ
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 15:31:35.88 ID:uUx0wNiO0
- >>958
まぁまぁそういうな、迷惑だったら無視してるだろうしナイスバグ報告じゃないの。フィルタ順序まで
細かく言えてれば完璧だったろうけどそれはもう反省してるし
しかし1回nlのlight for GPUに試しみようかと思ったけどプレビューの時点で狂いまくってたのは
時間軸用じゃ使えないからか。当分はスムージングと合体用になるんかね
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 15:38:56.69 ID:9nXrRVF/0
- すまん、熱くなった
プラグインどうしで干渉して落ちる不具合ってのはよくある事だから
糞プラグインを大量に詰め込んだ環境でテストしても、どこがわるいか特定が難しい
しかも、その環境の事は>>951では一切報告なし
それじゃ作者も大変だって話
このスレで何度見たかわからない光景だったからさ、毎度のごとく突っ込んでしまった
>>957これからは気を付けろよ
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 19:09:19.19 ID:VPHSS3Ji0
- MP4入力、出力ともにプラグイン入れてあって、Directshowプラグインも入れてある
優先度はMP4のほうが上
この状態でMP4の動画を読み込ませたら、フレームを変えようと拡張編集のバーを触るたびに例外“0xc0000005
のエラーが出てしまいます
僕の頭以外に何か足りないんでしょうか・・・
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 19:13:01.43 ID:VR+ROD3m0
- >>961
お前の頭以外に足りないものは無いと思うが、
とりあえずmp4input.auiのバージョンを変えてみれ
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 23:06:11.45 ID:Ei5vmRbG0
- 俺の環境だとMP4 File Readerは移動するフレームが多いと頻繁にというか確実にエラー吐く。
でもエラーメッセージ(うろ覚えだけど多分>>961と同じ)が出るだけでフレームの移動自体はできてる。他に不具合は見当たらない。
よくわからんけどフレームの移動はゆっくりやる事にしてる。
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 02:39:33.74 ID:+cxYg92L0
- mp4inputは2008の方がお勧めだよ。
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 08:58:09.94 ID:8nQAe1St0
- Win7Home32bitからPro64bitに移行したらAviSynth経由のdgaファイルを読み込まなくなっちまった。
avsは読めてるみたいなんだけどdgaが読めないぞゴルァって言われる。
ちゃんとパス指定してるのになぜだ…
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 14:59:03.30 ID:/BHW+uUT0
- >>965
若干スレ違いっぽいが
AviSynthはちゃんと64bitにした?確か32bitのままだとダメだったはず
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 15:16:24.22 ID:CJHRepl/0
- AviUtlは32bitなんだから32bitでいいだろう
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 15:53:31.31 ID:suMt0+kP0
- 別にx64なんて使わなくても大丈夫だよ・・。
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 22:03:56.04 ID:WgTz2+pM0
- "VobSub2.23 uo*.*.*"がup主HPから消えてて落とせないんだけど、別の場所で落とせる所ない?
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 23:46:40.61 ID:7Vej351/0
- ヱヴァンゲリヲンをDGINDEXで分離中だけど糞みたいに時間がかかる。
ま、HDD負荷が減って助かるが。
それより肌色が暗っぽくて見栄えがしない。エヴァの色調が暗いのは前作からだけど、
庵野の目は腐ってるのだろうか?デジタル・リ・マスターフィルターとかあったら教えてくださいな。
- 971 :970:2011/08/27(土) 00:28:00.31 ID:wS9GQDzE0
- 自己解決しますた。
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 00:41:04.19 ID:swhlbngo0
- >>966-968
レスありがとう。
32bit版しか試してなかったので64bit版を今日の夜にでも試してみます
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 00:59:12.31 ID:fBGGC+Q20
- >>972は馬鹿なの?
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 01:25:15.75 ID:oCI5UANu0
- >>973
今日の夜って今なんじゃないかとかちょっと思ったけど
64bit意味なくね?って出てるけど他に具体案出てないから64bit試します は別に普通では
32bitのとき読めてたならAVS書き間違えてるわけでもなさそうだし
- 975 :970:2011/08/27(土) 02:59:30.38 ID:+HZilqIA0
- 自己解決どころかdrop37で壊れてますわ。わてのエヴァ…
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 09:29:05.22 ID:EMX5Jeu80
- >>975
ご愁傷様
mpeg2repairで修復し、BonTsDemuxの最新でwav抽出をすれば音ズレだけは、たぶん直ると思う。
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 09:42:23.67 ID:QrjyMzMR0
- fixaac
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:43:27.75 ID:NAqc96MS0
- Aviutlでは同じ圧縮、同じサイズの複数の動画ファイルをカット編集後、再圧縮無しで出力できるんでしょうか?
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:47:45.06 ID:ep09tA450
- | |/)+}∠..ノ: :+:∠: : +: ∠: :+:!: :.! |
| Lノノ: :+: :(.../ゝ: : /_:_:_:_.ノ∠L |
| ノ 厂 ̄ ̄ ̄厂 ̄ノ ハハ:.!ヽ: : : : :\|
. |/ ー=彡' : : : :/: : :/:.:./ ! `トハ l: :.厂 !
. / /: : ノ: /: :∠../∠厶イノ 」ノ__」ハハ. |
/ 厶イ: ://______ー ´弋ン{ |/ ちょっと何言ってるかわかりませんね
. / |: : { ヽ 弋Zソ ー''^| |,′
/ /|: : | ^''ー一' , 八 .!
. / /‐|: : | /、___, / ヽ', __ .、
{`ヽ`ヽ. /ム|: : |`ト . { ∨ ..イ | ! /) // ノ
. (`ヽ「ヽ \i`ヽ /く:.:.:!: : !、\` ヽ..__,ノ .イヽj: | |/ ムイ/ /)
\ | i ヽ \ \.> |: : |:.\ ` ーニ二厂「 r=ミ.|: | / ' //
/∧ ゝ、 ヽ.!: : ! :.:.:.\ イ:.: :| Vノヘ: ! ,' /
. // \ }: : l:.:.:.:.:.:.:.\ ノ:.:.:/ i ヽ. || j /
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:48:54.81 ID:wnpz4zBN0
- >>978
形式にもよるし
編集の仕方にもよる
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:50:34.36 ID:CCQYzTrD0
- >>978
同じならできるよ
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 18:24:46.11 ID:d1ijSbSM0
- MP4をAviUtlで編集しようとすると音が割れます
WAV出力するだけでも割れてるのでデコーダーが悪いと思うんですがどうすればいいんでしょう
ちなみにその元ファイルを動画プレーヤーでffdshowを使って読み込む場合は割れません
AviUtlの準備やエンコード設定などは
http://nicowiki.com/aviutl_h264.html
ここの通りにやっています
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 18:26:48.05 ID:d1ijSbSM0
- 元ファイルはつべで落としたもので詳細は以下です
[AKB48 50%.mp4]
1280x720 24Bit AVC/H.264 High@3.1 29.97fps 7458f 2791.04kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 127.95kb/s
[Extra][2]
MP4 v2
MetaData
[MPEG4] 00:05:04.876 (248.876sec) / 91,008,945Bytes
真空波動研Lite 090902 / DLL 090902
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 18:47:26.21 ID:DASrvUwK0
- ダウンロードした動画はダウンロード板
http://hideyoshi.2ch.net/download/
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 19:05:07.59 ID:lBGSPQI60
- 次スレはテンプレのURL更新しようぜ
http://kamome.2ch.net/download/
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 21:23:23.78 ID:HsxwEKQV0
- >>980
>>981
以下の形式の2つのファイルをAviutlの追加読み込みで読み込んだ後、同じ形式で出力したいのですが、拡張x264GUIでは「再圧縮無し」がチェックできないのでできません。
AVI出力から再圧縮無しで出力してもビデオ圧縮無しの巨大なAVIファイルを出力しようとしてしまいます。
MP4 v2
1280x720 8Bit AVC/H.264 High@3.1 1:1 29.97fps 1026f 2254.25kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 127.89kb/s
1280x720 8Bit AVC/H.264 High@3.1 1:1 29.94fps 951f 2270.96kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 128.01kb/s
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 21:24:56.21 ID:1ahbFIwP0
- エキスポート→MP4 Exportだ
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 21:30:22.92 ID:HsxwEKQV0
- >>987
pluginが入っていなかったのでインストールして解決しました
ありがとうございます^^
236 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★