■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
復元サルベージソフト総合8
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 22:52:25.42 ID:zeglxY5A0
- パーティションが消えた時、間違ってファイルを削除した時などに
HDDからデータを復元救出するソフトの総合スレ
過去スレ
FINALDATAてどうよ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1026008701/
【FINALDATA】復元サルベージソフト総合2【データレスキュ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1101717018/
【FINALDATA等】復元サルベージソフト総合3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1141336161/
【FINALDATA】復元サルベージソフト総合4【データレスキュ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1165664843/
ファイル復元サルベージソフト総合5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1197113924/
復元サルベージソフト総合6
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1217331057/
復元サルベージソフト総合7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1254480351/
関連スレ
[Sector] 復元 [Delete]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1034074144/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 22:53:59.61 ID:zeglxY5A0
- FINALDATA
http://www.finaldata.jp/
完全復元 PRO
http://www.junglejapan.com/products/sec/pfc/recovery.php
R-Studio データレスキュー
http://www.r-studio.com/
Superファイル復活
http://www.intercom.co.jp/recovery/
復元
http://www.highcelight.com/restoration/
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se410717.html
PC INSPECTOR File Recovery
http://www.pcinspector.de/file_recovery/welcome.htm
File Rescue Plus
http://www.softwareshelf.com/files/products.asp?ID=11
Handy Recovery
http://www.handyrecovery.com/download.shtml
SectorSpyXP/98 2.1
http://www.majorgeeks.com/download2562.html
EasyRecovery
http://software.ontrack-japan.com/easyrecovery/index.html
Data Recovery Wizard
http://www.easeus.com/datarecoverywizard/index.htm
Recuva
http://www.recuva.com/
PhotoRec
http://pctrouble.lessismore.cc/software/photorec.html
参考
http://fromto.cc/hosokawa/diary/2004/20040122-mita2/
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 22:54:43.22 ID:zeglxY5A0
- ・FAQ
Q. 復元できますか?
A. 復元できる可能性がありますか? という質問でないと誰も答えられない。
Q. 復元できる可能性がありますか?
A. 可能性は0でも100でもありません
復元ソフトのほとんどは、復元できるか確認できる体験版あるので試してください。
試すのさえ面倒ならあきらめましょう。
Q. R-Studioの人気に嫉妬
A. 好みは人それぞれです。自分に合ったソフトをご使用ください。
/¨>、
厶/wwゝ
ノリ^ヮ^ハ
←'/と|以|つ !
↓∠下>↓
〈ノ U
これはテンプレではないが・・・
・素人が下手にやるよりもプロに任せたほうがいいことも考えよう。
・まずは何かする前にイメージコピーを取るべし。dd_rescueとか。
・100%確実に復元できると期待してはいけない。
・Windowsを起動・終了させるだけで破壊は進むこともあるのでWindows上で動作するソフトは避けたほうがいい。
・ドライブが認識されないからといってフォーマットしたりするな!
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 23:04:09.01 ID:NMXK3F2C0
- >>1乙
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 16:16:23.50 ID:kydh2IhN0
- 以下の条件に合うソフトがあれば紹介してください。
・ファイル名を復元できる
・dd等で吸い出したイメージファイルに対して操作できる
・Linux上で動作する
・無料
今のところphotorecで作業していますが、ファイル名が重要になってしまったので、知恵をお貸しください。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 16:32:20.41 ID:LFKOGXZ10
- ファイルシステムによるだろ
ext系ならextundelete一択
- 7 :5:2011/07/11(月) 08:36:55.56 ID:8vFnYoit0
- >>6
肝心なことを忘れてました。対象はNTFSです。
先に挙げた条件の内、Linux上と無料は優先度が低いです。
復旧対象は、(おそらく)Windows上から意図的に削除されたファイルたちになります。
- 8 :5:2011/07/13(水) 10:42:36.06 ID:L4cFTOQb0
- 報告です。
Ubuntuからntfsprogsパッケージのntfsundeleteを使うことでファイル名付きの復元が出来たようです。
中身については未確認です。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 15:47:09.61 ID:L3RmnCJC0
- 鼻くその自演が始まったらまた賑やかになるだろうさ
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 02:51:41.59 ID:9aHSp5Fd0
- TS動画を復元したいんですけど
ファイナルデータ9.0だと3.8GBぐらいのファイルが数個しかでてこず
ほかは全部551MBのTSファイルが羅列してでてきます。
とりあえず復元してみましたが、破損ファイルができあがりました。
TS動画の復元をされた方がいましたらアドバイスの方お願いいたします
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 11:40:35.09 ID:atEfSO9c0
- まずどうしてファイルが壊れたかが判らんとアドバイス不能
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 17:50:33.00 ID:nbrSgAGL0
- 161 :名無しさん@編集中 :2011/07/15(金) 02:38:34.47 ID:7d2HtdJg
ゴミ箱から削除したTS動画って復元できないのかな?
ファイナルデータ9.0でやってんだけど、駄目っぽい 誰か教えて下さい
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 18:48:33.03 ID:h1/8Od6i0
- >>10
サルベージの基本
・データを削除してしまったらその直後にそのHDDの使用を中止する
(ファイルの読み込みだけでも知らないところで書き込みが発生する場合があるので読み込みも禁止)
・復元ソフトは復元したいデータのあるHDDとは別のHDDにインスコする
(当然サルベージデータ保存先も別HDD)
・サイズのデカいファイルほど蘇生率は下がる
(占有クラスタが多いため、別データ上書きの可能性が上がるため)
・破損データで出てきたらすっぱり諦める
(諦めは肝心)
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 18:49:56.30 ID:h1/8Od6i0
- あ、後
対象ドライブをイメージ化してからやる
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 21:22:51.62 ID:z586MoaP0
- ddrescueってイメージファイルができるの?
解説ページ探してるとなんだかイメージファイルじゃなくてクローン化?されそうな風に書かれてたりしてどっちかよく分からなくなってきた
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 21:33:44.43 ID:cqBr3kb10
- 出力先をファイルにする
/media/sdb/file.img とか
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 22:33:10.11 ID:z586MoaP0
- なるほど
出力先の書き方で動作が変わるってことかな
さんくす
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 10:00:33.39 ID:D6a2UzJI0
- ddrescueに-r 3 つけて実行したら1年かかっても終わらないんじゃってくらいのスピードで泣きそう
付けないとサイズ1%くらいにしかならなかったし諦めろってことなのか
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 16:06:05.44 ID:NtuehdKv0
- 指定回数を減らして進みを早くするという手もある
救出率下がるが
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 13:59:33.12 ID:U3eumy4E0
- サルベージというかファイルシステムアナライザみたいなフリーのツールって無いかな?
半壊したファイルシステム(FAT/FAT32/NTFS/ext/ufs・・・etc)の管理情報を捜索するのを支援してくれるような奴
ディスクエディタでファイルシステムを追いかけるのは流石に大変だ
ddのイメージファイルに対して操作できるとなお良いな。良く判らんツールに任せるより安心できる気がする
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 01:14:02.77 ID:5MER9J+20
- 過去スレにお世話になったので報告
<環境>
win7ult x86ノートPC + 外付け2.5HDD (TOSHIBA MK5059GX) 500Gb[PCIExpressでのe-SATA接続]
<症状>
・アクセスランプが点灯しっぱなし
・認識しない(自他PC及び、LiveCDなど)
・接続した状態で起動すると、CHKDSKが毎回実行される
・HDD Regeneratorでもセクタの修復できず
<原因など>
・アクセス中時のフリーズからの強制終了
・ウイルスに因るものではない
・「代替処置を施された不良セクタ」が異常値
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 01:46:26.79 ID:5MER9J+20
- <修復>
・ファイナルデータ9.0 特別復元版 試供版
「ドライブが正常に認識できない場合」を使用、修復可能ファイル数は全体の35%位。
・Handy Recovery 4.0 (過去スレでの評価が良い様だったので使用)
パーティションの検索より該当Diskを読み込み、紛失ファイルを検索を実行
ハード自体の異常のせいか18時間後、検索及び無傷データの復旧が完了
要修復の物も含め、ほぼ全てのフォルダ、ファイルが確認できた。
今現在、HR4.0での修復を実行中です。
英字以外を使用したファイル名が、以前の様に戻らない物も若干ありますが
現時点での修復不可なものは出てきていません。
また修復完了時に報告したいと思います。失礼します。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 03:06:46.65 ID:Vz8SSpts0
- >>14
フォーマットするか聞かれるだけの開けない状態なのですが
実際に復元を試して見る前にParagon Drive Backup等のソフトで
読み込まなくなったHDDをイメージ化して他のドライブに保存した方が良いってことですか?
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 03:47:15.24 ID:jJ5uQUds0
- >>21,22 の報告です。
<結果報告>
92% 読み込めたフォルダ及びファイル量
20%? フォルダ構成もそのままに復元できた割合
17% 不完全ながら修復されたフォルダ及びファイル
8% 完全には修復できなかった ”
ノコリ フォルダ構成は問題有りだが修復できた ”
HDDのダメージが酷かったせいか、完全には修復できないファイルがどうしても出てしまいました。
ですが、必要なデータはどうにかサルベージすることは出来ましたので、満足しています。
以上で、終わります。
今後、誰かの参考になれれば幸いです。失礼します。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 20:30:20.52 ID:+A3blkHH0
- データ保存用のHDDがアクセスしてもフォーマットを要求するようになったのですが
今金欠でサルベージソフトを購入する費用を捻出するまでに数日掛かりそう
他のドライブは平気だし、購入までの間も仕事にPCを使わなきゃいけません
この場合問題のHDDの配線を全て外して置くほうがいいですか?
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 22:02:06.20 ID:rNxG2Swd0
- いいです
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 23:18:40.91 ID:SDo/ZMgl0
- データ保存用のHDDのパーテーション2個のうちの1個がアクセスしてもフォーマットを要求するようになった
F 58.59GB 正常(アクティブ)
testdiskで弄ったけど元通りにはならず
だめかもしれんねと思いながらファイナルデータ試用版で中を覗いたら
データは残っているっぽい!
(avi・wmv・デジカメ画像)
復元・Glary Undeleteで回収試みたけどゴミ箱のなかのファイルしか認知してくれなくて断念
Recuvaを試してみた
各種データが見えた!!
ただいま絶賛回収中w
デジカメ画像1300枚復活したよ〜
日本語ファイル名でフォルダ構造も完璧です
どうもありがとう、キャッキャw
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 00:14:32.86 ID:NrtGr60U0
- >>27
サイズのある動画なんかもちゃんと回収できてますか?
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 00:35:59.13 ID:LGAb16SF0
- >>28
1.2GBの1h00m01s 640x480 DivX50x+MP3.aviとか
1.0GBのDVD 640x480 30fps QL97 WMV9 192k.aviなんていう
800MB〜1GBの動画、10GB全部回収完了!
動画のタイトルが化けるとか異常はありませんでした
動画の内容は、察してくれ><
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 14:02:21.65 ID:aPjriYkc0
- >>29
前スレを見る限りではRecuvaで弄るよりHandy Recoveryを使ったほうが良い
って感じだったのですがRecuvaも十分優秀なんですね
お子さんの成長の記録が無事でなによりです
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 22:49:05.60 ID:p6KOy+p10
- 手元に丁度壊れたHDDがあったので
RecuvaとHandy Recoveryで比べてみました。
・UI、フォルダ管理>>HR
・読み取り解析能力>>HR
・解析スピード>>Recuva(詳細設定)
使用したのが論理(中〜重度)のHDDですので、このようになりましたが
深刻ではなく気軽に使う分には、Recuvaのが無料ですし良いかもしれませんね。
- 32 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/08/13(土) 16:18:00.55 ID:EVRKNx5N0
- うーむ
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 17:03:14.92 ID:rXSNwKmY0
- 最近の復元ソフトでは何がいいのかと見に来たところ
>>27に
>日本語ファイル名でフォルダ構造も完璧です
とあったのでさっそくRecuvaを動かしてますが
期待していいんでしようか・・・
フォルダ構造の階層自体は浅いのですが(ほとんどドライブ直下)
なにぶんデジカメデータのためフォルダ内のデータが多く
もしもフォルダ構造が復元されないソフトの場合だとしたら
自分で日付を確認して回収してフォルダに入れなおしという
かなり面倒な作業となってしまうためです
枚数も相当なのでエクスプローラも重くなりそうで
ちなみに先ほど動かして、残は20時間ぐらいです・・・500GBぐらい入ってた記憶
もちろん復元できようが出来まいがバックアップ用HDDを買う決断が今更できた_| ̄|○
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 14:26:38.88 ID:di7TDLsT0
- 55
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 15:07:16.51 ID:di7TDLsT0
- 56
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 15:25:00.96 ID:di7TDLsT0
- 57
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 22:01:01.15 ID:KYIrqNCJ0
- すみません、教えてください。
ビデオカメラから削除したデータを、ファイナルデータを使い取りだしました。
発見されたファイルは、「破損したファイル」と表示されていました。
ファイル上で右クリックし、「修復」を選択し、PCに保存しました。
この「修復」→「保存」の過程は、特に何も出てこなくて、そのまま
保存されました。
それからVLCメディアプレイヤーや、メディアプレイヤークラシック、
メディアプレイヤー等で再生を試みましたが、再生されませんでした。
よく意味が分からないのですが、Windows essential コ―デックを
インストールしました。
他のMODファイルは見られるのですが、どうしても、この復元したMODは
見られません。
これは、まだ破損したままで復元されていなくて、ただ単に破損した
ファイルが取りだされただけの状態なのでしょうか?
変なことや意味不明なことを書いていましたら、すみません。
宜しくお願い致します。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 23:15:11.06 ID:di7TDLsT0
- >>33の件だけど
フォルダ復元はほとんど出来てない_| ̄|○
だから復元ファイルが重複してて _1.jpg みたいなのがどんどんできてる
いちいち自分でフォルダ作らないと
そしてそこに入れないと
つーかフォルダ名が大変だよ・・・内容細かく書いておいたから
データをどんどん入れてくドライブだからファイルの断片化はほぼ無いはずだし
そもそもフォルダ名の復元が出来ないってどこが駄目なんだ?
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 23:40:09.61 ID:urgsKmEL0
- 2TBの復旧時間、すげーかかる。
これ以上容量が増えたらどうなるだろう。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 00:06:48.12 ID:lchKUZlD0
- >>38
そのソフトは使ったことが無いけど、他の復元ソフトでは
スキャン中は見たことの無いファイル名から出てきて、スキャン最後の方で
消したフォルダが出てきた。
自分の記憶にあるフォルダを復元したら、フォルダ内のファイルもほとんどが復活していた。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 00:07:58.89 ID:jgvx8LKP0
- 画像復元なんて万単位の数だからエクスプローラが重くてやってられん・・・
反応もおかしくなるし
頼むよソフト・・・
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 00:12:44.29 ID:jgvx8LKP0
- >>40
不明なディレクトリ
というフォルダが最初に作られてそこにどんどん画像が溜まってる
だからたぶんフォルダ復元は出来ない浮動ファイルなんだと思う
検査が終わって最初に出てきたツリー画面には10個ぐらいしかフォルダが復元されてなかったし
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 17:55:21.40 ID:oD179eqX0
- なぁ、みんな。
サルベージしてヤバいデータ発見したことあるか…
うー
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 18:17:34.30 ID:+WmRPzUX0
- 中古のメモリ買ってくれば宝の山だよ♪
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 18:20:00.97 ID:+WmRPzUX0
- 俺はグロ画像とグロ動画のリネイムしてフォーマットかけてから売っといたから
引き上げたらいいのいっぱいはいってますぜww
wktkでみるとすばらしい動画と画像がwww
- 46 :43:2011/08/20(土) 21:24:55.38 ID:oD179eqX0
- ああ…
元カノに貸してたノートPC、別れるんで引き上げてきたのさ
あとはもう、分かるよな?
正直死にたい
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 22:06:16.85 ID:hj7rEQIU0
- >>46
よお、同類…
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 01:00:54.58 ID:BqXE5cGt0
- 鬼が出るか仏が出るか・・・
そして、 知らぬが仏 か・・・orz
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 03:34:10.53 ID:doWBq+CPi
- ___|二ニー-、、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
/rヽ三三三三三─‐-- 、;:;:;:;:;:;:;:|;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
',i ,-三三三三三、 _,.ニ、ー-、!;: -‐二 ̄彡′
',、、ヾ三三'" ̄ ̄ `ー‐" ヾ-'" .〉′
ヽ ヽヾ三,' :::..,. -‐- 、 _,,..-‐、、,'
`ー',ミミ ::.弋ラ''ー、 i'"ィ'之フ l
/:l lミミ ::::.. 二フ´ l ヽ、.ノ ,'
,.-‐フ:::::| |,ミ l /
/r‐'":::::::::| |ヾ /__. l /
_,. -‐"i .|::::::::::::::::::',.',. \ ⌒ヽ、,ノ /ヽ,_
" l ヽ:::::::::::::::::ヽヽ. \ _,_,.、〃 /l | ___,. -、
',\\:::::::::::::::ヽ\ \ 、. ̄⌒" ̄/:::::| | ( ヽ-ゝ _i,.>-t--、
\\\;::::::::::::\\ `、.__  ̄´ ̄/::::::::::l | `''''フく _,. -ゝ┴-r-、
ヽ \`ー-、::::::ヽ ヽ  ̄フフ::::::::::::::ノ ./ ,.-''"´ / ̄,./´ ゝ_'ヲ
`ー-二'‐┴┴、__/‐'‐´二ー'".ノ / _,. く / ゝ_/ ̄|
 ̄`ー─--─‐''" ̄ / にニ'/,.、-t‐┴―'''''ヽ
/ / .(_ヽ-'__,.⊥--t-⊥,,_
/ / /  ̄ ) ノ__'-ノ
/ / ゝニ--‐、‐ |
/ /‐<_ ヽ |ヽ
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 18:41:40.29 ID:Shexio500
- 質問なのですが
誤ってデータを削除したHDD(Dドライブと仮定するとして)から復旧可能なデータを調べる「前に」PCが原因不明のブルースクリーンを起こしました
調べるとこれの原因はグラフィックボードのドライバの不具合とわかりそれは対処できたのですが
念のためチェックディスクをDドライブにもしようと思うのですが ファイルの書き込みを行うと残っていたデータの復元が難しくなるとも聞きましたが、
チェックディスクを行うのもNGなのでしょうか・・・復元ソフトはファイナルデータを使用してます
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 09:01:32.22 ID:sjT1FrQ/0
- だからそもそもデータ動かすようなまねはやめろと
あとファイルデータもやめろと
せめてこのスレぐらいは全部読んでみろと
4GB超のTSファイル救出成功記事。コンパイルしたものを公開してくれんかな。。
俺と削除ファイル復元 〜誤って削除したTSファイルをなんとか救出する
http://d.hatena.ne.jp/kiri-mochi/20100114/1263480387
俺とPhotoRec 〜誤って削除された、4GBを超えるTSファイルを救出する
http://d.hatena.ne.jp/kiri-mochi/20100208/1265643568
と思ったらコメのほうで公開してくれてたー(゚∀゚)!
俺とPhotoRec 〜TSファイルの救出処理を再考する〜
http://d.hatena.ne.jp/kiri-mochi/20100319/1269017833
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 09:09:38.85 ID:N0H2VZY/0
- >>50
チェックディスクNG
ファイナルデータもNG
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 11:16:19.82 ID:6Jo5k9240
- ダーティービットはそのままにしておかないとダメよ
スキャンディスクは勝手に適当な修復するからトドメ刺す事になる
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 19:05:38.94 ID:d2NEQDj50
- うおー知らんかった
特に考えず先にデータ復元やっといてよかった・・・
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 05:26:59.31 ID:E5XMpVuw0
- R-Studio、レジストしたけど動作中に落ちまくってサルベージ作業ができない。。。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 12:00:59.96 ID:eb3yGtbf0
- 環境が悪いか、対象のHDDが相当やばいかの二択
- 57 :55:2011/08/24(水) 03:05:24.98 ID:FFFlC+UW0
- スキャンしたボリュームをOpen Drive Filesすると落ちまくるようになる。
アプリがメモリを食い過ぎてる感じ。ボリューム2TB、メモリは3GB。障害内容はMFT破損。
回避手段としてOpen Drive Filesせずにボリューム丸ごとRecoverしてみたが、
11h経過時点で、残り時間が3m2d(!)とある。
残り時間はこなせそうにないけど、それでも大方のファイルは既にサルベージできている様子ではある。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 11:57:04.18 ID:tLcSHLPu0
- 3か月と2日だと・・w
2TBてパネーな
- 59 :55:2011/08/24(水) 20:24:48.16 ID:FFFlC+UW0
- ・・・あれから経過時間と残り時間が変化なし。
固まってはいないけど、ずっと同じところを繰り返して処理が進んでいないような。
こりゃここまでだな。
ちなみにActive File Recoveryという海外アプリもレジストして試した。
こっちは順調にサルベージ作業できた。フォルダツリーも再現。
ただ、R-Studioと比べると回復できたファイル数は少ない。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 21:11:37.60 ID:tLcSHLPu0
- >>59
フリーのphotorec試してみたら?
俺ならそれでダメな場合にR-StudioとかHandy Recoveryを試してみると思う
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 22:11:31.05 ID:cwnNqoXZ0
- R-Studioは拡張子いっぱい指定でスキャンすると遅いんだよなぁ。
つかTS拡張子が無かったのでとりあえず全指定したが結局TSは完全に無視された。
次にあえて拡張子検索無しでやったらフォルダ階層も完璧に認識されてほぼすべて復元できた。
25GBのTSも復元してくれた。
2TBx2のインテルオンボRAID0でスキャンと復元で15時間くらいだったかな。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 08:34:29.87 ID:EbqyU/5p0
- 困っています。
製品版のファイナルデータで400ギガのHDDをチェックディスクしてるんだけど、
進行バーが6個出たままずっと進みません。(進行バーが止まってから軽く12時間以上経過)
いちおうスキャン中とはなっています。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 08:52:21.00 ID:QtwEaMpL0
- >>62
>>50-53
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 15:27:04.09 ID:NgCFc13c0
- 誤って画像データをゴミ箱に捨ててしまった挙句
その容量が大きく自動的にゴミ箱の中身も削除されてしまいました
Recuvaはフリーで評判も良いのですがメモリ不足(4GB積んでいるのですが)ですと表示され強制的に止まり
こちらもフリーのData Recoveryは処理は完走したが、必要な物がどれがどれだか不明
現在は、Handy Recovery体験版を動かしているところですが
こちらは、進捗状況が数字で表示されないという欠点が・・・最初の簡易スキャンでは表示ありなのに
Handy Recoveryが不調なら、とりあえず今後のためにもデータレスキューを購入しようかと考えています
R-Studioのデータレスキューはフォルダ構造やファイル名も復元してくれるとのことですが
ゴミ箱で削除してしまったデータでも可能なのでしょうか?
業者に見積もりお願いしたら1万ちょっとでやりますとのことでソフト買うぐらいなら
業者にお願いするのもひとつの手かなと迷っています・・・
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 15:40:47.77 ID:JKVu7Y+rP
- だって業者もそこで挙げてるソフト使うだけだしw
ベストを尽くせるのは自分しかないよ
※物理的だと業者に任せるのがベターではある
- 66 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/25(木) 15:59:10.54 ID:NgCFc13c0
- >>65
ということはフォルダの構造やファイル名まで復旧できるものがあるということでしょうか?
業者曰く、フォルダ名を指定してくれればその直下のサブフォルダにファイルもほぼ大丈夫ですと自信ありげでした
差し支えなければ、そんなソフトがあれば教えてもらえませんでしょうか?
手動でやるのなら、それにかかる労力と時間を考えれば一万円は安いですし
自動でできるのなら、今後のことも鑑みてソフトを購入しようと思います。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 20:06:43.37 ID:JhjINVVQ0
- 俺は誤ってクイックフォーマットしてしまったパーテーション(パーテーション容量900GB ファイル総容量約450GB)
を、Superファイル復活4で復旧試みたけど、階層で一番上のフォルダとそのファルダー内の
一番上のフォルダーと一部のファイルが壊れていた以外はフォルダー名ファイル名も含めて復旧できた。
(フォルダーが壊れていても、中のフォルダー及びファイルのほとんどは破損を免れていた。)
ちなみにスキャンに24時間フル稼働して3日。
価格はダウンロード通販(プロダクトキー購入)の奴で、最安値ので5980円のを見つけてそれを購入。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 21:26:32.77 ID:3CWyJW3Q0
- クイックフォーマットやパーテーション吹っ飛ばしたケースと
ゴミ箱の中身消去したのを復旧は違うケースでは?
一応倫理障害ということで一緒くたに扱われるとは思うけど
直後に削除したファイルが都合よくフォルダ単位で復活するソフトは無いと思う
ソフトがメモリ不足で止まるぐらいの膨大なファイルの中から
対象の物を見つけるのは面倒
不審なほど料金が安いのは、業者スレで挙げられた例の所だと思うけど
試しにお願いしてみたらどうだろうか?
修理代1万円はありえないぐらいに安い
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 04:01:29.14 ID:SimA/atW0
- ゴミ箱に突っ込んでさらに自動消去。
さらにパソコン動かしてるってことは
もうまともに復元できない可能性が高いな。
たまにshift+削除(ゴミ箱行かない削除)で対象ファイル間違えて必要なファイル消すことあるけど
すぐに手を施せばフォルダ単位でも復活するけどね
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 08:18:59.33 ID:Lhw+41sp0
- ファイナルデータ9.0で500GのHDD復旧中
17時間稼動でプログレスバーはたったの2個
いつおわるんだろ
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 15:01:43.16 ID:zkK29CfO0
- ファイナルデータの遅さ自慢はもういいよ
復元できれば御の字だろ
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 10:12:19.72 ID:BZpf58l60
- R-Studio 5.4 build 134259にしたら解析速度が以前と同じ速さに戻ったな、よしよし
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 23:37:19.74 ID:Wz8Yv9z40
- 諸兄にお伺いしたい。
Cドライブはシステム系でメイン使用は当然で
Dドライブにデジカメのデータやら音楽データ等で100GB程が保存先としていたんだが
PCクラッシュ(多分、停電が原因か?)立上げで復旧
何故がDドライブが他のドライブとして認識(Eドライブとか)されてしまって
再起動にてDドライブとして認識して復旧、中身を確認すると空っぽ状態・・・
多分、関連付けが出来なくなった為と思われ・・・プロパディで容量は記憶した分埋まってる
既にDドライブとして復旧してしまったので、無理かも知れないが
復元ソフト無しでの復旧は可能でしょうか?
あと復元ソフトが必要であればおススメは有りますか?
一応、ファイナルデータ9.0を購入しようかと・・・
大昔に別PCで外付けクラッシュでデータ消滅でデータファイナルデータ2006を
購入したが(一度だけ使用)紙に記載された認証キー紛失(CDのみある)してしまって・・・
ノートPC
OSはXP
Dドライブはそれ以降、記憶領域には何もしていないので、多分データは残ってると思われる。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 01:37:23.46 ID:xqQVFnk10
- http://www.finaldata.jp/download/download.html
無料体験版を試して、データーを検出するようなら購入すれば良い
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 12:41:39.25 ID:t+drKz2Y0
- R-STUDIOでリカバリしたけどファイル表示されないのってどういう現象なんだろう
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 13:16:27.39 ID:7CTBqaTu0
- 言葉通りならファイルが壊れてるんだろう
- 77 :75:2011/09/01(木) 13:31:30.57 ID:t+drKz2Y0
- ファイル検索すると表示されるんだよなぁ
で、実行してみると開けるという
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 13:36:35.65 ID:nj5fjvNL0
- なら外付けHDD用意してファイルコピーすればいいじゃない
ちゅーかぶっちゃけそのHDDもう危険なんで捨てろまじで
- 79 :75:2011/09/01(木) 13:50:16.25 ID:t+drKz2Y0
- うーんHDD買ったばっかだったんだけどなぁ
ちなみに復元したフォルダで表示されなかったのは$RECYCLE.BINフォルダだけでした
ほかは無事だった
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 13:58:54.48 ID:7CTBqaTu0
- フォルダ名の先頭に$が付くのはエクスプローラ程度から見えないのは当然だぞ
- 81 :75:2011/09/01(木) 14:07:05.05 ID:t+drKz2Y0
- ああ、そういうことだったのか・・・
よかったら表示方法教えてください
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 15:33:42.63 ID:By+wUzUP0
- >>79
それ、ゴミ箱
- 83 :75:2011/09/01(木) 16:16:43.68 ID:t+drKz2Y0
- うーんどうもクイックフォーマットしたとき$RECYCLE.BINにデータ入ったままの状態で復元してるよう
復元するたびに$RECYCLE.BINにファイルが一瞬表示されて消えるの繰り返しになってるな
なんだかよくわかんないな・・・
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 23:15:16.95 ID:XmdSnzqH0
- >>70です。
100時間経過でまだ3つ(笑
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 10:38:49.00 ID:UaV5Ye/L0
- final data使いざまぁw
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 05:33:55.11 ID:BV9rN2hR0
- ファイナルデータ使った事あるけど、そんなに時間は掛からなかったけどなぁ
パーティション検出でもクラスタスキャンでも、通常フォーマットする時間よりちょっと長いくらいだった記憶が…
500Gで100時間経っても終わらないってUSB1.1とかで接続してんのかね?
もう物理的に逝っちゃってるんじゃねーのって思えてくるよな
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 12:13:11.84 ID:rj7VJd8E0
- てかそういうことだろ>物理的に逝っちゃってる
エラーが多いと転送速度下がる
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:58:24.45 ID:G9N0RB5Z0
- FDでスキャンしてトドメを刺す、情弱初心者に良くある事だよ
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 01:22:02.74 ID:qNdGDO/o0
- でも1回のスキャンして死ぬなら
イメージコピーしている段階で死ぬんだろうから
結果はあまり変わらないかもな
まあ1回なら耐えられるが2回だと死ぬって言う場合もあるから一概には言えないが
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 12:54:55.68 ID:qth8QaST0
- スタート位置を任意で指定できるコピー手段がないとそうなるわな
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 20:48:29.04 ID:2CphoJ9m0
- 以前スーパーファイル復活3で助かった思い出があるんだけど
今は4なんですね。
必要ってわけではないんですけど3はすごく時間がかかった記憶があります。
4では速度なんかは改善されてるんでしょうか?
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 16:07:37.25 ID:02B1P6JP0
- 本日、誤って750GのHDDのパーティションを削除してしまいました。
Cドライブとして100G Dドライブとして残りを使用していましたが
両方のパーティションとも削除してしまいました。
復元したいのですが別のPCにUSBで繋いで復元ソフトを使用するとして
このHDDはとりあえずクイックフォーマットをしたほうがいいのでしょうか?
フォーマットするとしたら以前と同じように100Gと残りで2つに分けてつくるとかがいいのでしょうか?
元のCドライブからは「お気に入り」フォルダのデータと
ピクチャーフォルダにあるjpgファイル。
それとiTUNESのデータである音楽ファイル。
Dドライブからはメールデータや動画ファイルなどがあります。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 16:24:53.42 ID:3GwbfpPt0
- 何故クイックフォーマットをしたいのだ?
そのままtestdiskでもすればいいだけだろうが
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 17:42:49.63 ID:76VMtnev0
- 本日、誤って自動車で人を轢いてしまいました。
救命活動したいのですが後で病院に連れて行くとして
とりあえずこの人に殺虫剤吹きかけておいたほうがいいでしょうか?
殺虫剤吹きかけるとしたらアースにしましょうか?フマキラーにしましょうか?
うーん、ひねりが足りないか
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 00:45:51.11 ID:qz4y0V4K0
- >>92
黙れうましか。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 14:17:53.07 ID:TIvwQGss0
- なぜ彼らは自分で止めを刺そうとするのだろう
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 21:20:52.14 ID:NY0LnZiJ0
- うましかだから
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 21:45:08.76 ID:zguQtPF70
- フォーマット
なんと甘美な響きだろう
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 22:49:05.34 ID:h6KNP6vW0
- てんぱってると変な行動するってのはまだ判るんだけどね
こうやって文章として打ち込んで読み直してれば冷静になっておかしいことに気が付くはずなんっだけどな
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 02:39:36.74 ID:mcGNdWL+0
- http://www.finaldata.jp/demo/demoGuide.html
無料体験版
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 21:43:53.23 ID:oF9njq4VP
- 社員さん露骨すぎてチョット^^;;;
進化しない化石ソフトに居場所はないんですよ^^;;;
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 06:47:09.27 ID:bbDajB+J0
- ちゃんと体験版を試すよう促せば買っちゃう輩も少なくなるってことだろ言わせんなよ
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 01:34:14.24 ID:gNo/5aBB0
- データドライブのフォルダを誤って消してしまったのですが、
いろいろソフトを試したのですが、どれも、
別ドライブにデータを書き出す方法なのですが、
データドライブは誤って消してから上書きしていないので、
MFT(?よくわからないんですが)だけを書き換えて、
別ドライブに書き出さなくて、
復旧するソフトはありませんか
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 02:49:29.84 ID:gQzR8z7X0
- 日本語でおk
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 14:53:01.22 ID:Zjgd9fo50
- >>103
よくわからない説明だがとりあえずエスパーしてみる
ようするに
別ドライブにデータ復元させずに元のドライブに復元させる方法教えろ
ということかな
やればいいじゃん同じドライブに
復元率が大幅どころか絶望的に数字になるけどなw
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 18:05:10.80 ID:cjQp0Oj+0
- データにトドメを刺すという意味で
ファイナルデータとつけたのか?
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 01:08:03.78 ID:MpXDDdDw0
- 御意
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 03:50:21.85 ID:2cj9skqy0
- スミマセン、詳しい方がいらっしゃればお聞きしたいのですが
外付けHDDが「今すぐフォーマットしますか?」と表示されるようになってしまいました。
ディスクの管理ではファイルシステムがNTFSがRAWに変わっていました。
■バッファローHD-CB2.0TU2/容量:2TB/種類:NTFS/パーティション:1つ
ファイナルデータ9.0+特別復元版を購入したのですが
『ドライブが正常に動かない時』→「不明なファイルシステムです」
『論理ドライブ』→「不明なファイルシステムです」
と表示され、『物理ドライブ』で形式を検出しましたら、十数時間後に
http://uproda11.2ch-library.com/314925ExK/11314925.jpg
上記の画像のようなダイアログのみが現れ、とりあえず元はNTFS形式だったので、
上から3つ目の『NTFS』を選択して『OK』をクリックするとダイアログが消え
情報が何もない状態になってしまいました。
↓文字数制限で区切って続きます
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 03:51:29.29 ID:2cj9skqy0
- ↑続き
その後、TestDiskを使用したのですが、「Quick Search」でも「Deeper Search」でも
パーティションが見つからず『Partition ・ Start ・ End ・ Size in sectors』の下は
空白のままでした…。
DataRecoveryでも「不明なファイルシステムです」と表示されスキャン出来ません。
ファイナルデータの使用法が悪いのか、もしくは他に試したほうがよいソフト等
お教えいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 04:07:23.30 ID:GRbq83XK0
- トドメを刺すからファイナルデータ、ナンチテ
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 05:35:30.26 ID:2u0X0eX10
- 貴方のスキルでは手を施すほど悪化するだけなので素直に業者へ持ち込むことを提言します
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 13:56:28.58 ID:MHeT8Fe/0
- MFTレコードが吹っ飛んだw
テストドライブでは復活できなかったし
recuva詳細サーチしたら数個のファイルは見えてきたが何時間かかるかわからんorz
クノーピクスCD起動させたら
HDDの中身が表示された!!
サルベージできるような希望が出てきたw
そろそろ寿命っぽいHDDなんですけど
復活ソフトで詳細サーチとかしたら
トドメさしちゃいますかね?
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 14:19:55.99 ID:VMk1MH5h0
- 運だな
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 15:32:26.57 ID:TEezQXeV0
- 運だな
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 15:28:36.16 ID:dRqCRnuM0
- クラッシュしたHDDからデータの復元は出来たんですが、
容量は元のデータとかわらないと思うんですが
テキストからJPEG、音楽、動画の全部が開こうとしても
壊れてると表示されるのですが(テキストは文字化け)
復元に失敗したのでしょうか?
これは再度復元し直しても同じでしょうか?
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 18:52:37.34 ID:gBYvpUy00
- 復元失敗で再度トライしても無駄
サイズが元のデータとかわらなくても壊れている場合がある
こうなった場合素直に諦めるしかない
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 20:54:38.73 ID:bbM1FD5y0
- >>115
どんなソフトでどんな復元方法を用いたのか示さないと、何を聞いても無理って言われちゃうと思うよ
復元ソフト使用でフォルダ構造やファイル名まで見えるようになって取り出したファイルなのか、
ファイル名が記号+数値の文字列で判別不能な状態からのいわゆる「復元」をしたファイルなのかで違うんじゃないかな
後者の場合だと元ファイルの容量より少しでも小さかったりすれば殆どアウトだろうね
しかし元ファイルの容量より大きいような場合はまだ可能性はあるかもしれない
そのファイル形式を「読み込んで表示するだけ」のソフトでは駄目な場合が多いだろうけど、
そのファイル形式を「編集・変換も可能」なソフトで読み込んでみると認識される場合がある
いろいろ試して読み込めるソフトが見つかったら、そのソフト上からファイルを保存し直す事で通常通り読めるようになるかも
動画ファイルとかは読み込めるソフトが結構あったりするしね…
この辺は手間と本当に必要なファイルなのかのトレードオフになってしまうからかなり面倒だけども…
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 23:02:52.92 ID:uOCO1kFV0
- >>117
お〜ナルホド。その可能性は考えたことなかった。覚えておこ
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 09:35:06.59 ID:5okHHsgy0
- HDD購入して中身を移動して再起動したら
「Deleting orphan file record segment ・・・」の嵐。
Recuvaでスキャンして1日。修復で6時間かかった・・・
これでも不完全なのので「Glary Undelete」や「Pandora Recovery」を使用するつもり。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 14:18:02.83 ID:z5GNrlOG0
- Recuvaはたしかフォルダ構造復元もできたよ?
高度な設定だっけか奥まったとこにあったから気がせいてるなら気づかないと思うけど
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 22:34:21.59 ID:PMsEfCt60
- 1TのHDD二つをRaid0で外付けHDDでつかってました
パーティションをいくつか作り
データ倉庫としてつかってたのですがケースの不具合なのかHDDが悪いのか
電源がおちたりする不具合から始まり、データにアクセスできなくなったりして
やばい状況になってきたのでケースを新しいものに変えました
で、PCにつないでみたらマイコンピューターからディスクが見えません
「ディスクの管理」からそのHDDを見ると「初期化されていません」と出てます
disk probeをつかってブートセクターを探してたらい数十個ほどみつかりましたが
その先の手順がわからず頓挫してしまいました
このようなHDDからデータを救出したいのですが
なにか方法やソフトなどアドバイスをください><
ぶっ壊れそうになったときから泣きながら不安定なHDDから
あるていどデータはコピーできたのですが
まだいくつか救出しきれていないデータがあるのです><
HDD内に作っていたパーティションの数と容量は忘れてしまいました(たしか4つくらい)
PCはXPの32ビットです
お願いします><
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 23:57:45.33 ID:j7UigOZg0
- 望みは薄いな
まぁ先に出来るだけ問題の切り分けすることだな(データには触らず)
ケースが悪いのかHDDが悪いのかRAIDコントローラ(M/B?)が悪いのか
電源が足りなくて不安定なのか。
HDD以外ならそれを正常にすれば元に戻る可能性も・・
RAID0で組んだHDDがクラッシュしました。 ファイルを復旧する方法
http://q.hatena.ne.jp/1125715176
http://q.hatena.ne.jp/1254191649
http://okwave.jp/qa/q5268389.html
http://slashdot.jp/journal/507091/
RAID0のデータは生還できるのか? : パソコントラブル出張修理・サポート日記
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/08/raid0-ded7.html
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 06:44:46.62 ID:JAdgYoDa0
- よく判らずにRAID0なんて使った時点で諦めるんだわさ
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 16:50:05.48 ID:JMqqk/3a0
- 復元されたくないHDDの上に復元されてもいいファイルでいっぱいにしたら
その前のデータの復元は無理ですよね?
- 125 :121:2011/10/03(月) 18:12:03.79 ID:6RjSnJH+0
- raid0の利点とやばさは一応認識して使っていたのですが
震災とHDDの不調が重なって手が打てなかったのです、、
震災で死んだ人たちの写真データも入ってたので
このままフォーマットするのは忍びないからしばらくダラダラ色々やってみます
重要な写真はHDDが動かなくなる前にほとんど回収したのですが
なんだかここでフォーマットしたら震災に負けたような気がするから
ニートなりにがんばってみます
っていうか、今、以前つかってたケースにHDDを入れてつないでみたら
パーテションは認識してくれるようになったです
別のHDDに壊れたHDDと同じサイズのパーテションを作って
そのパーティションブートセクタを壊れたパーティションに上書きしてみようと思ったのですが
HDDの空きがなくてパーティションを作れません><
そこで考えたのですが
NTFSの任意のサイズのパーティションブートセクタをダウンロードすることは
できないのでしょうか?
私のおかしくなったHDDは
1Tを2個使ったraid0でフォーマットはNTFS
104.01GB 811.57GB 259.39GB 1256.00GBの四つのパーティションが
あります
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 18:26:19.12 ID:c8vc1QKa0
- _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
> <
/ ─ / /_ ──┐ヽ| |ヽ ム ヒ | |
\/ ─ / / ̄ / / | ̄| ̄ 月 ヒ | |
ノ\ __ノ _ノ \ / | ノ \ ノ L_い o o
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 18:30:46.56 ID:TCnxCT890
- >raid0の利点とやばさは一応認識して使っていたのですが
どこかだよwwwwwwwwwwwwwwwww
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 19:53:43.58 ID:ZYrSoLJJ0
- そんな大切なデータなら余計なことはせずRAID対応の専門業者に持ち込む資金を捻出することを考えたほうがいいような
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 22:15:35.15 ID:+t8qOYB30
- 1つアドバイスするなら外付けケース使わないほうがいい
USB-IDE変換コントローラがATAコマンドへ変換するから
そのHDDの情報を正確に取得できてない可能性もある
復元ソフトを使うにしても言わずもがな
例えばCrystalDiskInfoは今でこそ外付けHDDに対応してるけどその苦労話
USB-HDD 対応はなぜ難しいのか?
http://crystaldew.info/2008/12/15/usb-hdd-%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E9%9B%A3%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F/
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 23:04:37.04 ID:K12GvlJq0
- >>124
上書きすれば復元はほぼ無理
それを応用してデータ領域全てに0を上書きで書き込んでデータのサルベージを出来なくするソフトもある
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 23:51:53.98 ID:cnqA61790
- マザボに直結できない程度のスキルの時点で試合終了
RAID0自体からデータを取り出すのは簡単だけどね
- 132 :121:2011/10/04(火) 00:48:52.17 ID:buKEIEmU0
- しらんがな!
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 02:12:13.39 ID:vpO6YV4n0
- file scavenger使用中
検索し始めてから一日たってもファイル名のところにひとつも表示されない
読み取っても媒体エラーでまくってるし、もうあきらめた方がいいのかな
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 03:33:14.31 ID:S/Gb9PwQ0
- FileScavengeよりHandyRecoberyの方がまだいいお
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 18:59:47.07 ID:3TRp8R8wP
- 実績ないソフト使って愚痴垂らすな情弱
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 01:05:49.15 ID:7VEl92az0
- スカベンジャで無理なら分解しないと無理だな
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 11:42:50.00 ID:EHXLCBU20
- FINALDATA9.0でファイルを見つけられたってことは、
他の復元ソフト使ってもそれなりに回収できるってことなのかな
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 11:56:52.03 ID:AaPQ7UPE0
- 検出とサルベージは別問題だろjk
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 15:49:27.42 ID:jlGl0oCA0
- 検出と救出と修復は別腹
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 17:21:31.65 ID:2Lf+its5P
- winXPにて1つのドライブをパーテションで分けて使用しておりましたが、
そのうち一つのパーティションにアクセスしようとすると「フォーマットしますか?」
となってしまいました。
そのドライブをwin7機に接続したところ、
トラブルの起きたパーティションから
一部フォルダが読み込めたので救出したところですが、
このような状況の場合に残りの読み込めないフォルダを救出するには、
どのソフトを使うのがベターでしょうか?
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:24:35.13 ID:AaPQ7UPE0
- A.試してみないと分からんわんなもん
環境毎に対応や結果が違うんだから自分で試してみるしかない
それでアカンなら諦めろ
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 11:43:23.21 ID:emF8x32t0
- テキストファイルを復元しようと何個かのソフトを使ったんだけど
どれも一応復元まではできるもののテキストを覗いてみると見事に文字化け
テキストファイルは基本的に諦めたほうがいいのかな?
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 12:10:35.51 ID:beO26MfM0
- テキストファイルうんぬんじゃなく復元失敗なだけ
諦めろ
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 12:58:29.39 ID:oIE2Oa+4P
- >>141
そのなかでもあるていどお勧めはないのでしょうか?
という意味合いです
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 15:52:21.61 ID:gtuJMxs90
- どんな優秀なソフト使っても内容が上書きされているファイルは復元できませんよ
残留磁気まで読み取るハードとかならまだしも…
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 18:04:05.95 ID:LYqcUJEn0
- コレばかりはいろいろ試してみるしかないってのが現実
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 11:38:59.03 ID:AwahYlSWP
- OSインストール時に誤ってデータボリュームをクイックじゃない完璧なフォーマットで
消してしまったのですが、もう望み薄ですよね…
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 15:29:48.73 ID:faWqUYQT0
- 不良セクタを飛ばして、hddの途中からスキャンできるソフトはないでしょうか?
全スキャンだと前から30%ぐらいのところに不良セクタが集中していて、時間がかかりすぎるので
50%から、60%からと不良セクタが固まっているところを順次飛ばして行って時間短縮したいのです。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 16:19:10.04 ID:cTIra/Fr0
- 範囲指定出来ないソフトがあるのか
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 01:46:47.49 ID:1m/R5Lw/0
- >>144
おすすめ>>2
>>147
インスコ時にフォーマット?
クイックだろうと書き込みしたらアウトだぜ?
>>149
なんかあった希ガス
設定すらなく走査ボタン押したら強制的に全走査のやつ
ソフト自体も微妙だったからスグ消した記憶が
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 12:47:35.19 ID:OJE0sWE10
- >>147
ただクリーンフォーマットしただけならtestdisk(photorec)で元に戻る>>2
>>148
範囲指定で拾えるだけ拾ったら、だけど
フリー版 HDD Regenerator で 不良セクタ を 修復 する
http://hddbancho.co.jp/hdd_regenerator.html
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 18:25:22.31 ID:6NPg1b9B0
- >>151
7ならzero fillされるらしいから無理じゃね?
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:55:53.22 ID:uVPlG+OH0
- すみません、R-Studioデータレスキューについてお教え願います。
当方、SiI3114でオンボードRAID0(1TBx2)を構築しておりましたが、追加で2TBx2を入れる際、1TBx2のRAIDを解除してしまいました。
すぐに気付いて1TBx2をRAID0に戻したんですけど、Windowsではドライブが出てきませんでした。
で、コンピューターの管理画面からストレージをみるとRAIDボリュームが構築されていなかったので構築。
ここで誤りに気付きました。
で、R-Studioの出番なんですが、なにぶんRAID0を復旧させるのは初めてで。
まず、ハードウェアRAIDにした状態で復旧を試みました。
すると、ディレクトリ情報は完璧に出てきます。
が、肝心のファイル本体はそれらしいものが出てきますが、復旧には程遠い状況です。
で、説明をみると仮想RAIDを構築って項目があるみたいなので、仮想RAIDを構築。
けど、仮想RAIDがあるってことは、ハードウェアRAIDは解除しないとダメ?
う〜ん。
以上、つたない説明で申し訳ありませんが、ご回答頂ければ幸いです。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 01:11:57.70 ID:E5FuLzY40
- 153です。
先程、ヘルプファイルをよく読んで、ハードウェアRAIDを解除した状態にしました。
その上でR-Studio上で仮想RAIDを構築してみました。
使い方は多分これで合ってるとは思いますが・・・
1.ドライブの順番が合っているか。
2.ブロックサイズが合っているか。
が不明です。
とりあえず実験してみてから結果報告を書きます。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 10:41:15.61 ID:hNbT8dPK0
- 判らないなら復旧天使RAIDの体験版でRAIDパラメータだけ調べればイイヨ
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:20:52.07 ID:Su+ZJhWD0
- TESTDISKについておしえてください。
KNOPPIX上でWINDOWSが起動しなくなったHDD:Aからバックアップ用のHDD:Bに
ファイルをコピーしていました。
途中でフリーズしたのでPCを強制終了した所、HDD:Bがマウントできなくなりました。
TESTDISKでは以下で表示されました。
* HPFS - NTFS 0 1 1 121600 254 63 1953520002
その後にsearchを行うと、必ず同じ数値の所でフリーズします。
その後boot機能のdumpで見た所、バックアップがすべて0になっていたので、
オリジナルからバックアップへコピー。
ステータスは両方共にOKとなりましたが、症状変わらず。
この状態で最後の頼みのRebuildBSでも行うとセグメンテンションエラーを表示され
testdiskが終了します。
これはもうどうしようもないのでしょうか?
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 03:13:55.82 ID:5wWjAbq10
- 153です。
ドライブの順番が不明だったため、2回試行しました。
1回目はもちろんアウトでした。
2回目は祈るような気持ちでドライブ順を逆にしてディスクスキャン。
先ほど、ファイルを確認したところ、復旧に成功した模様です。
と言うのも、消えたファイルは全て動画ファイルで、先頭と最後が再生できれば「ほぼ」復旧できていると思われます。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 03:48:43.33 ID:5wWjAbq10
- R-StudioによるRAID0ディスクの復旧方法のまとめ。
(RAIDを構成していたディスクを誤って構成解除した場合)
1.構成解除のままR-Studioで処理を行うこと。
2.再構成してしまった場合は、再度構成を解除すること。
3.万一、再構成してさらにボリュームタイプ(ベーシックからダイナミックへ変換)まで変えてしまった場合でも、構成解除すること。
とにかく、余計な操作は一切しないで構成解除だけすればいい。
4.上記状態でR-Studioを起動する。
5.仮想RAIDボリュームを作成する。
なお、作成すると言っても、HDDへの書き込みが行われるワケではないので、ビビる必要はない。
6.作成した仮想RAIDボリュームに対し、実ボリュームを2つ以上与える。
この操作はヘルプを参考に。
7.実ボリュームの順番が復旧の要になるので、2台の場合は最高2回の試行で済むが、3台だと6回、4台だと24回の試行が必要になります。
もちろん、接続順を把握している場合は試行する必要はありません。
8.この状態で仮想RAIDをDISKスキャンする。
9.復旧可能ファイルを「別ドライブ」に復旧してみて、内容を確認する。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 03:52:16.53 ID:5wWjAbq10
- 最後に一言。
すごいぜ!R-Studio!
by GONZO
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 13:16:15.36 ID:FpVjZfvR0
- レポ乙。おめでとう
>>156
FAT32なの?
FATのブートセクタとFATの修復
http://uiuicy.cs.land.to/testdisk/tdisk11.html
あとなんか状況把握しづらいね
windowsが起動しなくなったHDD:A
Aからファイル移動用のマウントできなくなったHDD:B
今はHDD:Bの復旧? 俺ならとりあえずBは後回しでCを用意するが
- 161 :156:2011/10/26(水) 15:16:58.38 ID:Z1ObX4R20
- >>160
NTFSです。
多少の差分はあるけど、Bが復旧出来ればAが復旧出来なかった場合の保険として先に手をつけました。
元々Aさえ復旧出来れば良いので、外付けを買って、データの吸い出しを試しみます。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 20:28:13.34 ID:mllBrfN80
- 700GBぐらいあった外付けHDDフォーマットしちゃってfinaldate9.0買ったが遅いし意外と復旧しないのか
まあ諦めてもいい位だから、明日昼から野球でも観ながら期待薄で待つか
すぐhddは取り外したから少しは戻るかな
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 21:57:09.87 ID:xcAdLy2q0
- データ削除したあとの空き領域を全て0で塗りつぶすソフト使った後の復元って無理ですか?
バックアップ取り残したフォルダがあったことを後で気づいたんですが、諦めるしかない?
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:21:01.24 ID:xcAdLy2q0
- ああ、すぐ上の>>130に答えあったんだな。
\(^o^)/オワタ
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:54:47.01 ID:aBNVblfh0
- >>162
フォーマットしただけならtestdiskで元通りにするだけ
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 05:49:20.61 ID:hLHr9iGS0
- /\___/ヽ ヽ
/ ::::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ
. | ::< .::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ
デバイス \Device\Ide\IdePort5 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 13:24:42.50 ID:Ct4wIx/00
- 外付けハードディスク
フォーマットしなきゃ開かんとか言われたんだけど
これもフォーマットした後
testdiskとやらを使えばいいの?
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 13:39:09.06 ID:SZ5Tw6qn0
- >>167
お前別のスレで質問してtestdiskと言われて「調べてみます」と返事して
そのまま調べもせずにここに質問丸投げしてるだろ。
死ねよゴミクズ。
> 731 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2011/10/29(土) 12:34:51.76 ID:pR+azP8L [1/2]
> ハードディスク開こうと思ったら
> 「フォーマットする必要があります」
> て出てきた。キャンセルしたら
> 「アクセスできません。このボリュームは認識可能なファイルシステムではありません。
> 必要なファイルシステムドライバーがすべて読み込まれているか
> ボリュームが壊れていないか確認してください。」
> これなんなの。つい最近まで普通にアクセスできたのに。
> これも故障?
>
> 732 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 13:09:49.74 ID:al+8Z5VV
> パテ情報がRAWに化けてるだけだろ、TESTDISKで直せるだろうけどそれはスレチ
> ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309960345/
>
> 733 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 13:13:52.35 ID:pR+azP8L [2/2]
> >>732
> ありがとう ちょっと調べてみる
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 14:35:48.71 ID:y2n/S7oB0
- 昼から初めて六マスで停止十分の一か
ダルビッシュが降りたら辞めて諦めよ
どうせエロどうがと画像ばっかりだ
TESTDISKとは初耳だが難しそうだ
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 17:31:34.43 ID:y2n/S7oB0
- 六升のままなので三時間でサーチやめて復元に入ったら
拡張子様々な動画が大文字mpgになって分割されていた
一時間の復元で120ギガバイトくらいあって残りは五倍はあるな
となると変な形にはなったがほぼ復元するのかな
よくわからんが
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 08:11:07.76 ID:NBacXxC70
- 【科学】シュレッダーでばらばらになった文書、復元できたら380万円 米国防総省
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319895777/
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 14:13:27.27 ID:mWpzTG6o0
- 復旧が無理めな動画をサルベージする場合、運良く一部分だけが復元できるということはあるのですか?
もしくは画質が粗い状態で復元されるとか。
それとも、完全に再生できるか、全くできないかのどちらかになるの?
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 16:26:32.36 ID:T8XH6RcY0
- どこまで復活できるかはデータファイルの状況にもよる
先頭部分が失われた場合はほぼ復旧不能、
途中が失われたときはその場所までは再生できる
画質には影響なし。時系列で切り落とされる
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 01:12:36.85 ID:PnX4m/oG0
- BitTorrentのダウンロード開始時の確保ファイルをふと再生してみると
過去に消した動画ファイルが再生されたりする、特にMPEG関係が多い
これを上手く利用できないものか
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 03:33:24.44 ID:D38fq0HZ0
- photrec使え
- 176 :153:2011/10/31(月) 04:49:08.47 ID:uKpgxzEK0
- すみません。
またお教え願いたいんですけど…
なんかレスを見ていたら
FinalDataとかTestdiskとか書いてるんですけど、購入するならR-Studio、フリーならPandoraが最強の復元ソフトじゃないかと思っているんですが…
この辺りの賛否両論をお聞かせ願えないでしょうか。
ちなみに私も3〜4年ほど前にFinalDataを購入しましたが、糞ソフトに認定しただけで終わりました。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 05:18:53.40 ID:ETfITlJz0
- ※個人的な感想です
Finaldata
宣伝しまくりなので知名度だけは高い
初心者がとっつきやすそうなUIなのでそこそこ売れている。
とても遅いことで有名。
Testdisk
一見さんお断りなUIで玄人向けだが、素人でも解説を見ながらおそるおそるやってみると
ほんの数カ所弄るだけで全て復元出来るケースがあり神格化。
削除ファイルの復元というよりはパーティション情報の復元。
R-Studio
ややとっつきにくいUIだが適当にやってそれなりに復元出来る優良ツール
Pandora
どこかの有料ソフトにもの凄く似ている
なんか怪しい感じするけどこんな優れたツールが無料だなんて素晴らしい!
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:02:14.51 ID:imAUYvt00
- むしろ全部使って自分の環境に合ってるものを購入すればいい
※しかしファイナルデータ試すのは時間の無駄
フリーのも知らないのがずいぶん増えてるな〜
データ 復元 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
http://www.gigafree.net/utility/recovery/
- 179 :153:2011/11/01(火) 02:59:21.00 ID:9Y40SSHc0
- ありがとうございます。
やっぱりFinalDataは糞ソフト認定で正しかったんだ。
なんか色々な復元ソフトが出て来てて、どれを適用すればいいのか選択しにくいですよね。
でも理解できたのは、データドライブの復元ならR-StudioかPandora、ブートドライブの復元であればTestDisk+αって言うのが理解できました。
また週末にでもリハーサルしてみます。
本当にありがとうございました。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 03:31:37.55 ID:SGTMl8AM0
- VISTA以降ってOS標準のシステムの復元でもかなり
強力に復旧できるらしいのに、サルベージソフトを使う状況っていうのはどういう時なの?
物理クラッシュにも使えるとか?
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 03:38:23.68 ID:jooOdZjT0
- えっ
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 03:52:05.74 ID:yoZJABlK0
- バックアップが取れてないファイルを復元するのが目的であって
バックアップがあるなら誰も困らないよ
システムの復元はそういうことだろ
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 03:57:18.57 ID:SGTMl8AM0
- バックアップ=復元ポイントってやつ?
復元ポイントに含まれてなかったファイルを復元するってこと?
アホな質問ですまない。 最近復元について知って、今まで諦めてたデータ実は戻ってきたんじゃんとか思って。。。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 07:48:29.35 ID:8AjS7VS40
- >>183
おどれは二度と口を開くな。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 08:15:09.26 ID:ye265PVa0
- Windowsで「システムの復元」を行うのは、かなり危険なこと
http://q.hatena.ne.jp/1312110907
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 11:12:29.63 ID:XhE8Bo0i0
- >>183
じゃぁ頑張って 《システムの》復元 で秘蔵のエロ動画サルベージするといいよ
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 12:37:30.98 ID:k7V+ajsH0
- >>185
時代遅れの無価値な記事
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 16:26:03.67 ID:ye265PVa0
- >>187
システムの復元は使えない、という意味だけど
「使える」証拠があるなら見せて
使える、というのはどんな状況・環境下でも100%元に戻せるという意味でもあるがw
俺の場合の「使える」方法は
スケジューリングで一週間毎にドライブのイメージ取っておき
何かあればそれ使って上書きするだけ
だからvista、win7でもシステムの復元は無効にしてる
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 19:58:51.38 ID:7dezpeR80
- >>188
http://www.lifehacker.jp/2010/02/100218windows_vista_1.html
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:26:18.47 ID:aBIpaIdS0
- >>189
>システム復元とは、あくまでもオペーレーションシステムの内部にあるシステムファイルやシステム設定の復元であり、文書などのファイルをロールバックするものではありません。
スレ違いじゃね?
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:37:44.34 ID:SGTMl8AM0
- >>190
これについて聞きたいんだけど
例えばC¥を右クリック>「以前のバージョンの復元」で出てくる復元ポイントの一覧から選んでクリックすると
以前のファイル構成が見れて、画像や動画もちゃんとあるのに、そのバージョンに復元を実行すると
画像、動画、テキストなどはフォルダから消えてるのは何故?
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 23:27:57.27 ID:Q8GM6hmD0
- >>176
そうなんだ。
俺の場合は外付HDDだけど、Recuva最強だった。
Pandoraは「デバイスの準備ができていません」って言われた・・・。
Glaryも同じ感じ。
その他、DiskDiggerでもファイル読み込めたけど、
これってフォルダ構成までは復活できませんよね?
とりあえず、Recuvaでファイル復活後に、
TestDiskやってみようと思ってます。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:27:39.79 ID:yX+Yk/EO0
- 先日下記のスペックのPCに買い換えたんですが、このスペックを最大限に活かせる復元ソフトはありますか。
今まではロースペックだったので機能性よりも軽さ重視だったのですが、どうせ買い換えたなら性能重視で選びたいと思っています。
この環境で推奨する復元ソフトがあればご教示いただけると幸いです。
ちなみにFAT切り捨てです。よろしくお願いします。
【OS】 Windows 7 Professional 64bit Service Pack1
【CPU】 Core i5 2500K
【メモリ】 AD3U1333C4G9-2(8G)
【マザボ】 Z68 Pro3
【グラボ】 オンボード
【サウンドカード】 オンボード
【SSD】 CT128M4SSD2(128GB)
【HDD1】 WD20EARX(2TB)
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 21:38:38.80 ID:tFmZUp3M0
- ノートンアンイレースとか
http://www.the-hikaku.com/image_backup/AirBack/
(宣伝でもなく聞いたこともないソフトだけどググったら引っかかったから紹介w)
リアルタイムで世代管理できるとわざわざHDD探索(復元)する必要なくて楽
まぁノートンはその他が嫌で勧めないけどw
フリーだとBunbackupとか
あ、Acronis True Image Home 2010でも5分毎にバックアップしてくれたりするのか
ってスレチだなこりゃ。
まぁパワー生かすならリアルタイムバックアップやら
毎時・毎日バックアップするのが正解なんじゃね
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:32:37.68 ID:k9FLbGsi0
- ちょっとややこしいけど聞いていただけますか?
スレ違いならすみません。
今までwinを使ってたんだけど訳あってmacに変えたところ
それまでwinで使ってた外付けHDDをそのままmacに繋いだら
タイムマシンとかってバックアップシステム用にその外付けを使用するかと
メッセージが出て、よく把握せぬ内にYESをクリック。
…これでその外付けHDDは中身が上書きされ全てのデータが失われてしまったという
ドジな話です。
(アップルは当然ノーサポート、どうしようもないとの返答。)
こんな状況でも失ったデータを取り戻せる可能性はあるでしょうか?
藁をもすがる思いです…スミマセン。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 01:00:05.32 ID:+AP4kZd90
- 可能性で言うならゼロじゃない。
低いが取れる可能性はある。
つうか、Mac使うような奴はapple様にお願いして箸の上げ下げからケツ拭きまで全部面倒見てもらいなよ。
素晴らしいんだろ?Macはさ。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 01:50:33.48 ID:HaGyIi6W0
- >>195
http://pctrouble.lessismore.cc/software/testdisk.html
フォーマットしただけならtestdiskでパーティションそのまま復元できる
[Mac] Apple partition mapが選べるのが分かるだろう
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 01:54:05.66 ID:HaGyIi6W0
- んー?バックアップHDDとして上書きされたのかw
まぁ上書きされてないとこからサルベージできるかもしれんな
testdiskについてるphotorecで励め
http://pctrouble.lessismore.cc/software/photorec.html
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 04:08:13.57 ID:k0pIZjmC0
- タイムマシンでyesするとHFS+でクイックフォーマットされた上に
繋げたMacのファイルのバックアップを上書きされるからもう殆ど消えてるよ
ご愁傷様
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 07:50:24.85 ID:sbq+W0Ns0
- 195です、皆さんご返答ありがとうございます。
やはりそうとう厳しい事態のようですね。
書いてくださったいくつかの提案を思い切って試すか
このまま何もせず数年放置して諦めがつく頃に
その時一番いい方法で試すか考えてみます。
大切な家族写真を突然macに侵略、強奪された思いですが
まあ、無知な私が迂闊過ぎたのでしょうね…
ご教授、ご進言に感謝しますm(_ _)m
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 18:22:50.50 ID:ii/3LL2v0
- PhotoRecでは,拡張子(ファイルの種類)以外の絞り込みはできないんですよね?
復元され生成されるファイルのサイズに見合ったパーティションをなかなか用意でき
ないので…
更新日時などを見て選んで復元したい,かつ,4GB超も対応,っていうのはあるんで
すか?
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 08:02:34.01 ID:5qFGCLav0
- >>148
CDCheck
読み込み不良なCD/DVDメディアから不良個所をスキップして可能な限りファイルを救出するソフトウェア
HDDでも使用できる
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 12:49:18.60 ID:7qQ43SLQ0
- 間違ってAVIファイルを削除した。2つの復元ソフトを使って回収を試みたがだめだった。同時に削除した約400個のイメージファイルは復元可能と表示されたが、肝心のAVIファイルは表示さえされなかった。
間違いに気づいたのは数分後だったし、動画ファイルは大きいから上書きされたということかな。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 13:16:14.62 ID:EunrLZu+0
- aviだとファイル問題ない部分までは見れる
つまり復元ソフト次第
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 03:08:35.63 ID:yzbgq0OJ0
- 最近のHDD搭載デジタルビデオカメラだけど
完全にデータを復元出来なくしたい場合、
一度フォーマット→意味のない動画をHDDがフルになるまで撮影→再びフォーマット
でOKですか?
これで以前のデータの復元は100%不可能になりますか?
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 03:19:17.20 ID:DcPHggq90
- PT6のBIOSをアップデートしようとイジってた時にキーボードの上を猫が歩いて
3TB(GPT)1パーティションのHDDが吹っ飛んだ \(^o^)/
Vista32bitのディスクの管理から見ると未使用領域が2TBと746GBにパーティションを切ったように表示されてる;
あらゆるリカバリ系のソフトを試してみるもGPTからの復旧に対応してなかったりディスクを読めなかったり
その中でかろうじてファイルリストの列挙を試みる気配のあったEASEUS Data Recovery Wizard Free
7時間かけて完璧なフォルダ構造を見せてくれて感激 でもFreeは1GBしか復元できないのでリストを保存後
レジストしたProfessionalで他のHDDへのデータ待避が完了
GPTなんで正直諦めかけてたけど何とか成ったというレポでした
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 18:26:45.84 ID:vihxqJKg0
- 間違えてフォーマットした箇所をtestdiskで直したらファイル見えるけど触れない状態になった
イメージ取らずに書き込んだから戻せないオワタ
地道にundeleteから拾うしかない
よい子のみんなはイメージ保存してから作業しようね
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 10:48:53.08 ID:jbj0CthI0
- >>205
PCから操作できなければそうやるしかないかな
繋げればデフラグソフトなどにある01で埋めてく機能で
>>206
手に汗握るレポ乙
>207
The fault of another is a good teacher.(他人の失敗はよい教師である)
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 22:33:10.53 ID:8fpARC0X0
- Windows7(64bit)で使用中の2.5TB(GPT)1パーティションのHDDが2台、
「ディスクはフォーマットされていません。 今すぐフォーマットしますか?」と表示が出てしまった。
2台ともNTFSのはずが、RAWとなってる。
1台目は、何も考えず、フォーマットしてしまった(涙)。
2台目は、206の書き込みを見習って、フリー版でスキャンを始めました。
2台目が復旧できそうなら、購入します。Professionalで良いんだっけ?。
1台目は、もう諦めるしかないのかなぁ・・・
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:29:38.78 ID:UL/ikK6P0
- フォーマットしただけならtestdisk
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 05:04:43.40 ID:fq4qnoXL0
- すんません復元初心者の質問です
外付けハードディスク 「フォーマットする必要があります」でここに辿り着きました
ディスク管理で確認すると
外付けHDD:Hがパーティションとしては存在しているものの、ファイルシステムが表示されない状態なので(WindowsXP)
testdiskを入れて確認しましたがパーティションテーブルとNTFSブートセクタには特に異常ないようで復元しても状態は変わらずです
この場合testdiskでの解決は出来ないと考えていいんでしょうか
その他の原因は考えられますか?
- 212 :209:2011/11/16(水) 07:06:44.73 ID:Q56Ph3p+0
- 1台目、testdiskで何も出ず・・・(涙)。
2台目、EASEUS Data Recovery Wizard Free実施するも、
2.5TBなのに280.77GBと表示されてしまう・・・(涙)。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 08:49:29.19 ID:y0f/B9WB0
- すみません、質問なんですが
ファイナルデータの体験版をしたところ
上から5番目ぐらいまでは、画像も出るのですが
それからは不明となってしまってます。
他のPCにデータ移しても、無駄でしょうか?
いちを体験版ってのが引っかかっているので
よろしくお願いします。
- 214 :209:2011/11/16(水) 16:03:10.33 ID:Q56Ph3p+0
- EASEUS Data Recovery Wizardは、2TB超のHDDには対応していないらしい。
ttp://forum.easeus.com/viewtopic.php?p=40396&sid=5eb53885458374091e9aa288ace50f4d
2.5TBなら280GB、3TBなら760GB分は救えるっぽいけど。
対応するまで、HDDを封印しておくしかないか・・・。
- 215 :211:2011/11/16(水) 17:13:19.45 ID:r/WWV1a+0
- えと
一応要らないかもですが追記
I-ODATAのサポートから診断ソフト「スーパーファイル復活4」で検索
ほぼ全てのデータが見れたのでシリアル購入で個々のファイルは復活できそうです
ただtestdiskで見つからなかったパーティションが3つ出てるんです
FAT類似パーティションてのが2つと不明なフォルダ
この辺が原因なのかなと思うんですがtestdisk以外で修正できるソフト等あればご教示いただければありがたいです
- 216 :206:2011/11/16(水) 20:58:33.35 ID:N1qThy3q0
- >>214
ソフトのディスク一覧表示では確かに2TB超のHDDは2TB少なめに表示される
しかし実際にRecovery partition→容量表示の少ない3TBのHDDを選択→Quick partition searching→
Intelligent searching(3TBなら6〜7時間)終了後、ファイルリスト合計サイズ表示の際には正常値が表示される
その後はファイルリストでファイルを選択し容量の余った他のHDDへファイルをコピー→ファイルリストの繰り返し
一度長時間掛けて調査し終わったファイル検索結果は保存される(再開時はHDD選択の際に一時停止マークを選択)
自分もその事を含めてレポートすれば良かったねー
- 217 :209:2011/11/17(木) 00:56:07.11 ID:MHZqvmiU0
- >>216 レス、サンクス。
ファイルリスト合計サイズ375.83GBと表示されました。
ただ、データは1.7TBあったハズで、欲しいファイルは引っかかってくれませんでした。
Windows上で、一括コピーしたHDDなので、不連続ファイルは無いと思うので救えると考えていたのですが・・・
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 02:10:32.89 ID:kFdDiNp10
- 質問よろしいですか?
復元初挑戦なんですが、
2.5TB(GPT NTFS)でいきなりよめなくなっちゃって、
復元ソフトで試そうとしたらディスクが見えない状態だったので (この時ハードウェアでドライブ指定できる事を知りませんでした)
「フォーマット→パーティションを新たに作成」しちゃってその後あらゆるフリーのソフトでクラスタスキャンしてもほとんど何も無いんです。
HDDの状態としては、
・保存用だったので一回のみファイルを書き込んだだけ
・デフラグ等もしておらずコピーしただけなのでファイル配列はきれいな状態でした
・フォーマット後は何もファイルを上書きしてない状態
300GB程度にみえちゃうソフトはたぶん512セクタで先頭1/8のセクタしか読めてないんですよね?
これらのソフトは論外として、GPT対応を謡ってる完全復元Pro12の体験版でスキャンしても数個しかみえないんです。
ソフトによってはみえるファイルみえないファイルそれぞれあるんですが、いづれも数個しかみえません。
今から思えば「フォーマット→パーティション作成」は浅はかだったかなぁと思うんですが、
新たにパーティション作っちゃったのがほとんどみえなくなっちゃった原因?かと思うんですが、
この状態っていうのは復元できそうでしょうか?
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 08:59:49.22 ID:zdVu6j9o0
- あきらめれ
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 09:08:09.89 ID:uPgsMhvB0
- 業者()へ
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 13:34:30.16 ID:l9L78x7s0
- フォーマットしたんじゃもう終わりだねー♪ 業者でも無理なものは無理
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 17:59:11.12 ID:JUxEfgfY0
- とりあえずフォーマットしてみた
これは
おばあちゃんが意識不明の重体になったので
とりあえず病院の屋上から突き落としてみた
と言っているのと同じ事
- 223 :218:2011/11/17(木) 21:04:39.08 ID:kFdDiNp10
- フォーマットすると厳しいですか
各ソフトウェアを使う時にフォーマットした時の設定はこちらみたいなナビがあって
その手順でやればフォーマットしても新たに上書きしなければぜんぜんいけると思い込んでフォーマットしてしまいました。
でも調べるうちにフォーマットは厳禁なことがあったのでみえないのはこれかなと思いましたけど。
あきらめますどうもありがとうございました。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 06:58:49.71 ID:CnCd29hD0
- R-STUDIO使って復元したんですが、元のファイルが合計何TBあったかわからない場合すべて復元されてるか確認する方法はありますか?
リカバリーでエラーが出なかったら全て復元成功してるってことですかね?
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 10:55:19.85 ID:9t7Nw1N80
- 表示されてるものが全て、そして必ずしもアプリから開けるとは限らないお約束
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 14:20:30.61 ID:Dnq21+NI0
- てことは取りこぼしある可能性ありってことですか?
複数のソフト使った方がいいのかな
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 15:44:38.73 ID:wCgl0gV40
- >>226
>>204
壊れてない部分までは見れたりする
要確認
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 19:52:27.47 ID:EZUJ6gv90
- 目的のファイルの削除時点より前に消したファイルも一緒に復元されることだってあるだろうに
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:10:51.18 ID:Dnq21+NI0
- >>228確かにそうですね
みなさん複数のソフト使い分けたりするんですか?
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 00:37:54.56 ID:Fi5LWCWZ0
- 復元したい外付けHDDがあってCDからddrescueでイメージファイルを作る場合、
Windowsのシステムドライブとして使用中の内蔵HDDを保存先に指定しても問題ないですか?
Linuxのマウント?の仕組みがよく分からなくて・・・
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 00:39:39.79 ID:bG6bvq120
- 誤ってファイルとして保存せずにデバイスを上書きするに一票
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 07:07:26.57 ID:bsDPAI/v0
- >>230
問題無いが>>231をしないように注意だ
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 15:30:19.48 ID:osf3jXdQ0
- ついに外付けが接続してもフリーズし、0バイトとしか認識しなくなりました。
何とか復旧しようとためしたところtest diskのみ データの中身が覗け
何個か復元した所全て完璧に復元することが出来ました。
素人考えながら中身が完璧に復元できるなら全てのデータが取り出せるのではないかと思うのですが無理でしょうか?
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 16:52:02.25 ID:5UENgkZ+0
- 何個かは完全に復旧できたんだから、他のも同じように復旧できるんじゃないか、ってこと?
YesともNoとも言えんがあまり期待しない方が・・・
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 17:02:30.73 ID:osf3jXdQ0
- >>234
それもありますが、認識はしないがデータは生きてて現に復旧が出来る状態
なのでtest disk以外のソフトで何とかデータを覗いてバックアップが
とれないかな と思った次第です。
test disk以外で認識しないhddのデータを読み取れるものはないでしょうか?
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 17:31:54.65 ID:lFJDJwLp0
- 勘違いだらけだなぁー
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 19:58:11.71 ID:8lyYXHpU0
- 夢みさせとけ
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 21:27:26.18 ID:/oYULuHZ0
- >>235
俺ならできるかも知れないが、おどれごときにできるわけねえだろ。
わきまえろ。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 08:14:53.42 ID:0QPlSAEi0
- 外付けはPC変えれば普通に認識したりする
中身取り出して内蔵にすれば完璧
>>129
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 16:06:32.78 ID:Y3q/ZxUB0
- まずCD起動できるknoppixからディスクをのぞいてみれば?
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 14:00:09.75 ID:kkV5HeVb0
- 教えていただきたいのですが。
先日、デジカメで使っていたCFカードが読み込めなくなりました。
スロットにカードを差し込んで、リムーバブルディスクを開こうとすると、
「フォーマットされていません」とウィンドウが出てくるようになりました。
デジカメに戻しても「このカードは使用できません」と表示されます。
どうやら、データが破損しているようだと思い、
復元ソフトを購入しようと考えております。
データの中身はJPEGとオリンパスのrawファイル(.orf)なのですが、
こういった場合、画像専門のソフトを購入したほうが良いのでしょうか?
あるいは、R-studioの評判が良いようなのでそちらの方が良いのでしょうか?
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 15:47:20.80 ID:lwHIIIPy0
- photorecためせ
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 21:45:39.16 ID:gISQMffe0
- test
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 16:23:30.75 ID:yj6ODHJt0
- >>243
ほぼ全て復元できました!
ありがとうございます!!
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 01:32:05.28 ID:vIiU8B300
- Windowsで認識できないディスクがubuntuやKNOPPIXのライブCDで普通にアクセスできたりする不思議
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 02:04:31.03 ID:3PP40HoQ0
- BIOSレベルで認識しないのと
OSで認識しないは別物だから
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 07:41:28.79 ID:0Lav1pJ60
- 基本的な知識すら欠如してんのな
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 17:27:56.14 ID:nD6pUp2M0
- TV録画のDVDをHDDにまとめて保管しょうと思うのだけれど、
おおかたの復元ソフトは優先して見つけるファイル種類にVOR VOB TS等が
無い。
この辺の拡張子を xlsやzipにリネームしといた方が、なんか あったときに
復元しやすい気がするんだけど、どうだろう?
中身と違う拡張子かえても、そのまま内容は同じで復元されるよね。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 17:44:22.85 ID:A884LWEK0
- 拡張子じゃなくて構造見てるから名前だけ変えても検出されませんよ
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 17:46:04.57 ID:dP2TzXfw0
- >>248
>>247
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 17:54:15.23 ID:nD6pUp2M0
- >>250
なんだ。このスレは復元ソフトの挙動しらないといけないスレなのか?
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 19:33:44.28 ID:nD6pUp2M0
- 外付け18GBのHDDがあまってたので、一応 やってみた。
DVD1枚分VIDEO_TS内 VOB→zipにリネーム
VIDEO_TSフォルダ削除
HDD外し 取り付け
パンドラで拡張子Zip指定で復元
zip→VOBにリネーム
結果、ふつうに動画再生できる 特に欠落なし。
当たり前ちゃ、あたりまえだな。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 23:26:51.05 ID:B8X5hJ2W0
-
DVDコレクションを吸い出した130個のISOファイルを誤って消してしまったのだが,
4GBの壁に阻まれてなかなか復活出来なかった(ファイルを見つけてくれるのだが
サイズが0になる).
いろいろ調べてみて,もうだめかと思ったのだが,下記の書き込みを見つけた.
http://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_vista-windows_programs/undelete-to-recover-a-file-larger-than-4gb/2f5f3cc5-440c-4187-be8f-27b13ad34bf1
I tried at least a dozen undelete programs and none worked ---
most could locate the file names but hadn't a clue to the file
size and every program returned a 0 length file. I was about
to give up hope when I came across R-Studio from RT Tools.
SUCCESS -- 14 of 15 files were recovered intact.
やってみたところ,R-STUDIOですべて復活できた.ありがたい.
-たぶん復元不可能(4GBを超えるとファイルサイズが0になるので)
FinalData
復元
EASEUS Data Recovery
PandraRecovery
Recuva
完全復元Pro
簡単ファイル復活
-なぜか動かない
PhotoRec
-すべて復元可能
R-STUDIO
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 23:41:24.71 ID:WP+DXs/b0
- 乙。どうでも良いことだが130個のISOファイルとは豪儀だなw
- 255 :252:2011/12/05(月) 00:15:58.42 ID:pk4MPV820
- >>253
おれは、100枚分くらいかな。
光ディスクも貯まると結構なスペースになるんだよねぇ。
おれは、11/30に酔っ払ってDVD-RAMと間違ってHDDフォーマットしちまった。
DVD-RAMで家電HDDレコーダから移動したVORファイルは、復元ソフトで吸い上げ。
DVD-Rでいれた分は、残ってるディスク使ってHDDにもどした
ぶらタモリの荒川のTSが復旧できなかったくらいかな。
TV番組だけだからVORでも4G越えてないのが幸いしたかな。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 00:52:49.31 ID:w3qyKAwk0
- 自分の場合は EASEUS Data Recovery で復元できた。
ちょこっと参考情報。
このソフトはWindows用を選んだ方がいい。
WinPE版は日本語(おそらく2バイト文字全般)に対応していないようだ。
ちなみに復元は友人に頼まれた。
バックアップの大切さを身にしみて感じたようだった。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 05:19:07.76 ID:6R0D3Jbr0
- 先日Easeus todo でシステム復元中、途中で間違えて止めてしまい、パーテーション
3個が消えてしまいました。とりあえず、システム周りは別のバックアップがあったので
いいんだけど、約40GBの音楽ファイルの復元を試みることになりました。
色々試してみたけど、なんとかR-STUDIOである程度満足いくレベルの復元ができました。
なんかファイルサイズがやたらでかくなってたりとか不審な点はあるんだけど。
で、復元したファイルを再生してみるとほんのわずかだけ濁ったような、音質が劣化
してるいおうな気がします。とりあえず2曲サンプルアップしたんで他の人の感想を
聞きたいのです。俺の耳がよろしくないだけかもしれないので・・・劣化してるなら
ほかのソフト探すのですー
- 258 :257:2011/12/07(水) 05:20:51.76 ID:6R0D3Jbr0
- ファイルのリンク忘れてました。曲がださいっでいわないでね
http://rosa-chinensis.dyndns.org:8080/cgi-bin/up3/upload.cgi?mode=dl&file=15
http://www.uproda.net/down/uproda405163.rar.html
ともに確認パスワードは2121です
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 08:41:52.29 ID:Bf42e5vQ0
- 意味がわからんぞw
再生できる、途切れてない→100%復元
再生できない、ブツ切れ→復元できず
- 260 :257:2011/12/07(水) 08:55:51.44 ID:6R0D3Jbr0
- 違う、再生できるできないっていうレベルでの復元ではなくて、復元後の微妙な音質の劣化、
聞き取れるか聞き取れないかの品質の低下があるのかないのか、ってことです
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 10:55:35.10 ID:ZTwirnSY0
- >>253
R-STUDIOって2T超えのGPTでも問題なくサルベージできる?
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 16:41:49.63 ID:ul0BPobl0
- >>257
音に艶が無いとか音場感が変わったと思うなら気のせい
途中に耳障りなノイズが入っているならそこが壊れてる
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 17:54:02.94 ID:gLpClbHFP
- >>258
聞き比べましたが違いは分からなかったです
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 19:50:35.40 ID:v3oWU9Yr0
- これががプラシーボ効果ってやつか
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 20:01:38.73 ID:v3oWU9Yr0
- と思ったら「クルミを割れた日」は同一ファイルだけど「SWEET SILENCE」はファイルサイズもハッシュ値も異なるな
mp3の192kbと320kbの違いがわかるぐらいの自分の耳では違いは感じられなかった
サルベージ後のファイルの方がサイズがデカイのが気になるw
ちなみにサル「ペ」ージじゃなくサル「ベ」ージな
- 266 :253:2011/12/08(木) 05:27:19.99 ID:Za8BGTOB0
- >>261
復元できたのは2TのHDDだったし、残念ながら2Tを超えるのは、手持ちがないので
GPTでできるかどうかためせない。
- 267 :257:2011/12/09(金) 02:45:14.88 ID:/4ws1P9z0
- >262
聞いてくれてどうもありがとうございます。その後MP3ファイルを2時間ほど検証したところ、
結局きちんと再生できたのは半分くらいで後はファイルサイズ1.2Gになってたり、再生できなかったり
で使い物になりませんでした。
で、再度パーテションの検索をやり直したところ、ファイルシステムが壊れているX印のフォルダを
復元してしまったことが判明、このパーテションより2ヶ月くらい前の健全なパーテションっていうのが
出てきて、それを復元したところ、今度は全部きれいに復活しました!2ヶ月近く続いた悩みの日々世さらば
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 02:47:16.49 ID:/4ws1P9z0
- ちなみに今回使った復元ソフトは Easeus easy recovry , IcareDate Recovery ,Getdate Easy recovery professional
の4本。パーテッション復元でみると、R-studio以外は使い物になりませんでした
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 04:01:15.70 ID:C932QSB70
- バージョン番号も書いておいてほしいな
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 07:45:35.14 ID:eRMHOsD50
- >>267
おめ
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 11:22:08.01 ID:s2MhYokZ0
- 健全なパテなぁー、あくまでも復旧の可能性が高い(緑色)ってだけなんだが
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 15:01:57.92 ID:VPRYh0W+0
- >>268
IcareDatetって使えんのか
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 18:22:07.94 ID:fmQIGunQ0
- R-studioの工作員頑張ってるね
- 274 :268:2011/12/10(土) 07:05:00.13 ID:bveL1zhs0
- >268 一応全部最新版 R−studioとIcare Dateはお金払いました。英語版のOEMサイト
みたいなとこで買ったやつだけど・・・IcaredatehaVer4.5.3 、R−StudioはVer5.4.13
なんとか。I care Dateは2日近くフルスキャンに費やし、見た感じばっちり復元できそうな
スキャン結果が出たので、金出して復元しようとしたら、また復元で1日近くかかり、
終わりそうになったとき突然「メモリが足りませんのでシャットダウンします」と出てきて電源落ちた。
今まで海外のシェアウェア結構使ってきたけど、これは酷いと思った。
データドライブ(300GBほど)をEaseus PartationMasterで1TのHDDドライブに引っ越し中
再び電源を落としてしまい、また復元作業中・・・R−studioで戻せそうだけど、ほかに何か
使えそうなソフトがないか物色中・・・
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 07:07:05.08 ID:bveL1zhs0
- 連投失敬。俺はR−studioの工作員ではない。でも、本当にちゃんとできたのはR−studio
だけだった。IcareDateはスキャン終わってもスキャン情報の記録もできな買った気がする。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 07:13:50.78 ID:bveL1zhs0
- あと、ほかの3ソフトとR−Studioの違いは検索、復元時のCPU使用率。
R−Studioはだいたい20%前後で、ほかの作業にもそんなに支障はなかった。
Easeusは35%程度、ほか2本は50〜60%でほかの作業に支障が出た。
復元中ほかの作業してるってのもよろしく出ないけど・・・工作員と言われてもいいけど
ほかにCPUに負荷がかからなくて復元率がいいのがあれば教えてよ
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 15:36:59.95 ID:6wenB2xq0
- >>275
アプリ終了したとき保存されるんじゃない?
自分とこだとパーティションとか選ぶ画面で
Previous Recovery Resultというのが選べるようになるけど
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 22:28:44.69 ID:zhWwE/Rj0
- Photorecがいつの間にかNikonのNEFファイルに非対応になってるんだが…
NEfが復旧できる古いバージョンのPhotorecかほかのソフトウェア知っている方、よろしくお願いします。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 18:17:40.13 ID:X3XhIq6M0
- 外付けHDDをフォーマットしてしまったので、
ファイナルデータ特別復元版(試供品)を使用しましたが、
スキャン後の画面に、.wmvフォルダがありません。
これは救えないの?
なんとか、エロ動画を助けませんかね?
- 280 :275:2011/12/12(月) 11:46:08.59 ID:QKr4VeWT0
- >277
えーと Format Recoveryではなにやらそれらしきモノが出てきました。
でもPartition Recoveryでは出てきませんでした。 Saveに関する項目もなかったです。
で、先日R−Studioで復元したHDDを今度はIcare Doctorで復元再びトライ。
今回はメモリエラーもできずにばっちり復元できました。復元の精度はR−studio
よりこっちの方がいいくらいかも。でもせっかちな自分には向かないかも
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 11:47:48.05 ID:JVgoCNj+0
- 全角英数字って
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 20:42:36.40 ID:zJQfrxM80
- 誘導されてきました
今、間違って外付けHDDをフォーマットしてしまいました……助けてください
なんか一瞬で消えたので(クイックフォーマット?)、データは残ってそうなんですが><
とりあえず外付けの電源落として、本体からは外してます
有料ソフト、無料とわず、ダウンロードや仕様が出来る物があればお教えください……
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 20:52:27.55 ID:CLp7WkMu0
- 無料体験版
http://www.finaldata.jp/demo/demoGuide.html
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 21:00:44.35 ID:zJQfrxM80
- >>283
ありがとうございます、早速ダウンロードして、今検索かけてます……
もう一つ、ウェブで見付けたPandora Recoveryというものも見付けたのですが、
やはり有料ソフトを用いた方が無難でしょうか?
念のため、もう1台のHDDにバックアップは取っているのですが、差分の一週間データが痛い……
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 21:02:02.61 ID:hWKn6NKh0
- っつかまずはスレを全部読んで落ち着けや
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 21:02:50.74 ID:zJQfrxM80
- >>285
す、すいません……ちょっと一服します……
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 21:48:20.99 ID:zJQfrxM80
- 少し落ち着きました、すみません。
ファイナルデータだとどうやら数日間かかりそうだったので、ここで評判の良かった
RecuvaをDLして今検索をかけています、4時間ほどで結果が分かりそうです
あとはもう運次第と言ったところでしょうか?
94 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)