■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【高音質】AACオーディオ総合6【mp4/m4a】
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 13:14:48.25 ID:DTy+yzOh0
-
iPodの普及や、mp4フォーマットの普及により
徐々に需要が高まってきていると思われるAACオーディオの総合スレ
LC-AAC:高音質(低圧縮)向け。CD由来の楽曲など一般的に用いる。128k〜
HE-AAC=LC-AAC+SBR:48〜80[kbps]が得意。高圧縮が必要な場合に用いる。
HE-AAC v2=LC-AAC+SBR+PS:18〜32[kbps]が得意。AMラジオなどを超高圧縮にしたいときに用いる。
■前スレ
【高音質】AACオーディオ総合5【mp4/m4a】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1268301277/
■過去スレ
1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1130942419/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1164438444/
3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1194941912/
4 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1226818269/
次スレは>>980を目安に
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 01:06:44.04 ID:ll3Mt9a+0
- >>262
多分その通り
だが…悲しいかなここはAACスレで、そんな音源はゴミなんだよな
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 01:17:11.41 ID:0VFAaD0D0
- なんで金払ってそんな嫌がらせされなアカンのん
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 01:19:04.22 ID:rbx0hC8v0
- 勝手な想像でいうと、
ttp://www.dnp.co.jp/news/__icsFiles/artimage/2011/11/10/c003j_news09/111110_2.jpg
のBをAの逆位相に相当するデータとして入れておいて、再生時には
打ち消しあって聞こえなくするとか
もちろんAとBは周波数が違うので逆位相ではありえないけど、いろいろと
コンバートする過程で逆位相(みたいなもの)として扱えるとか
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 01:23:45.71 ID:QLRuoOD60
- どうせ普及しないしどうでもいい。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 05:01:51.09 ID:UmY5lzwZ0
- jpopとかkpopだけに施してくれ
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 09:55:47.75 ID:mTevMKQd0
- シナビアと一緒か、と思ったらそうじゃないんだな
ノイズを入れるがそれを打ち消すノイズも同時に入れるので両方が存在する場合は
心理音響で言うマスキング効果によってノイズがノイズとして聴こえない
↓のようなローテクな録音によって帯域が激しく狭められた場合は
打ち消すノイズ側が消えてしまうので、ノイズがノイズとして聴こえるようになる
……ということらしい
/ \ ____
ゴハンヨー ('A` ) | ̄|ヽ _\
\ ( ∪ ∪ _____ | |= ) )
と__)__) [_i(::)ェ] | | r r
/ | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|
いまどきこんな方法で作られる「海賊版」なんて存在しないだろうに、正に誰得だなw
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 16:30:12.21 ID:l7Ao5Ibp0
- 200-12kに削られるコピーとかもうそれが十分ノイズだよ
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 17:10:15.96 ID:UmY5lzwZ0
- >>270
それが本当なら不可逆圧縮全部アウトなんじゃねえの
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 17:38:41.02 ID:KLCUPoZ30
- 違法じゃないコピーまで制限されることに
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 17:57:11.14 ID:mTevMKQd0
- >>272
いや、どこをどう読めばそういう結論にwww
>>259が書いてる通りだよ
帯域を200-12kHzに狭めるようなバンドパスフィルタをかけるような形で
コピーするのでなければ、CDの状態とは何も変わらない
つまり現代のコピーガードとしては何の役にも立たない
CDに最初からノイズを混入させて劣化させている時点でダメ、というのなら
まあその通り
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 18:59:46.87 ID:UmY5lzwZ0
- >>274
ノイズと逆位相のノイズの両方がきっちり再現出来てないとノイズ出るだろ?低ビットレートだと酷いことになりそう
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 19:10:04.99 ID:KLCUPoZ30
- 圧縮とかの前にイコライジングも碌にできなくなる悪寒
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 20:08:00.80 ID:mTevMKQd0
- >>275
把握
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 20:29:48.30 ID:T/Pi3cob0
- qtaacencの「--tvbr 110 --highest」とqaacの「--tvbr 110 -q 2」って同じ?
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 20:35:43.26 ID:A8b4THpe0
- で、HE-AAC V2 48kbps の実力はどうよ
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 23:33:22.17 ID:R49dcPFX0
- 低ビットレートは結構使えるけど
長時間聞いてると耳が痛くなるんよ
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 23:41:11.24 ID:cnCT+qZN0
- HEは悪く無いだろ
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 03:21:55.58 ID:JXo7CaMb0
- >>278
どちらも最新版でエンコードしたものがfb2kのbit-compareで長さが違うと言われた。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 03:38:16.74 ID:JXo7CaMb0
- qtaacencのほうはソースとサンプル数が違ってるな。バグか?
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 03:45:56.38 ID:RIqCpwfQ0
- 一致
Duration : 4:45.413 (12 586 728 samples)
Sample rate : 44100 Hz
Channels : 2
Bitrate : 348 kbps
Codec : AAC
Codec profile : AAC LC
Encoding : lossy
Tool : qtaacenc 20110816, QuickTime 7.7.1, True VBR Quality 127
Duration : 4:45.413 (12 586 728 samples)
Sample rate : 44100 Hz
Channels : 2
Bits per sample : 16
Bitrate : 1411 kbps
Codec : PCM
Encoding : lossless
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 04:15:54.55 ID:JXo7CaMb0
- 最新版と思ってたらちがってたわ。最新版で一致したよ。
でもqtaacencで--highest指定してもしなくても一致した。
と思ったらデフォルトの--highと--highestは現在のところ一緒なのか。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 04:28:45.52 ID:JXo7CaMb0
- 最新版うんぬんじゃなくてHIPSがらみなだったかもだ。
違ってたのをおのれ自身で再現できねえ。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 04:32:42.11 ID:RIqCpwfQ0
- なんじゃそりゃw
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 07:19:44.59 ID:OKty3v660
- iTunes でmp4a にしたComposer のタグがあるソフトで認識されません。
MP3のファイルは認識してくれます。
認識されるようにするにはどうすればいいのですか?
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 08:53:04.24 ID:3LghL50d0
- あるソフトの作者に聴く
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 15:40:49.65 ID:67epyV640
- qtのtruevbrとabrの違いって何ですか?
例えばabrで300kbpsを指定してもtruevbrで127をしてもmediainfo読みで平均ビットレートも最大ビットレートも同じになります
違うサンプルを用意しても同じ傾向ですしオプションを変えてもabrで同程度のビットレートを指定したときと同じようになります
これはビットレートを基準に品質を決めるか品質を基準にビットレートを決めてるかって違いだけなのですか?
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 15:51:39.54 ID:g0be5w+60
- mediainfoは実際の平均ビットレートや最大ビットレートを表示しているわけではない
ファイルに書きこんである値を表示しているだけ
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 02:34:12.76 ID:uALRjTGj0
- ぶっちゃけ、俺らの耳なら80kbpsのHE-AACで十分。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 03:43:44.25 ID:4Wy2VxF00
- HE80kbpsとか80kbpsならLC使うだろ
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 22:45:37.75 ID:/JL+anv60
- QT、FhGでhev2の2passを実装してくれんかなぁ
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 21:56:56.76 ID:fu/+zjIw0
- qaac 1.07でAACのエンコがうまくいかない...orz
%qaac_path% --tvbr 127 --lowpass 2 -o %output_m4a% %input_wav%
でやってるけど、aacが超高圧縮になってしまう...orz
そのため、ビットレートが物凄く低くて音質も最悪
また、このオプションで2パスエンコができてるかどうが心配。
あと、ADTSで出力する場合はどうしたらいいの?
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 22:37:46.18 ID:fu/+zjIw0
- --lowpass 2を削除したら直った。
正しい2パスのやり方分かる人いない?
--tvbr 127 --quality 0の方が--tvbr 127 --quality 2よりも音質が良かった?(ビットレートが増えた)
どうなってるんだ?
tvbrに関しては大きい値にした方が音質はよかった
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 22:42:52.97 ID:fu/+zjIw0
- 書き忘れたけど、qtaacencとqaacの違いって何?
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 23:12:02.85 ID:fu/+zjIw0
- qaacでabr、cvbrで320kbps以上指定できないの?
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 01:18:58.45 ID:kTew7aWd0
- >>293
亀でスマンが、80kbpsならHE-AACのがいいんじゃないの?
ソースはWikipediaの参考文献なんでどこまで信頼していいのかわからないけどさ
(以下抜粋)
AAC is considered state-of-the-art for trans-parent audio quality at a typical bitrate of 128 kbit/s.
Below this rate, the audio quality of AAC would start to degrade, which can be compensated to
a maximum degree with the enhancement techniques SBR and PS.
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 01:32:37.51 ID:RKd5hipY0
- Dolby Pulse AAC
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 01:38:57.44 ID:GHEcdB2OO
- iTUNEで落としたMP4を車で聴きたいのですが何か策はありますか?
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 01:44:07.36 ID:fuU2eqCL0
- >>301
FM ステレオ・トランスミッター 2台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1127389582/
FMトランスミッター 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wm/1249107701/
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 01:53:57.30 ID:GHEcdB2OO
- >>302
あーたーす。見てみます。
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 04:27:00.74 ID:kc5cMLum0
- >>295
lowpassと2パスの違いも分からない小学生は、まずは学校の勉強を頑張ってください
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 21:27:17.21 ID:AVs/Y2c20
- レコード時代の曲をCDリップしたものはHEv2 32kbpsで十分か否か?
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 23:21:17.91 ID:1tZMwr+N0
- 満足できるかは自分の耳次第だろ
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 00:01:54.30 ID:BtZWfixDP
- レコードってノイズフロアは高めだけど周波数的にはアナログで伸びてるわけだから
ある程度は情報量必要なような
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 01:56:08.06 ID:DopSYhuy0
- True vbr 73ぐらいでやっときゃいいんだよ不必要なら下がる
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 03:21:18.75 ID:LUEbUXHP0
- --lowpass 2
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 17:52:04.44 ID:+X8S/6N20
- そういや、NERO 11に入ってるHD-AAC encodeってどうなん?
cli版も出すかもとかいってたけど音沙汰ないし。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 22:59:50.98 ID:wie+r4Ix0
- qaacでadtsのaacを出力する方法を教えてください
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 23:20:24.59 ID:YCwAF86p0
- ADTSのAACなんてものを知っていながら、あんな簡潔なヘルプも読めないとか
ほら突っ込んでやったぞ、釣りなら他でやってくれ
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 23:30:26.04 ID:wie+r4Ix0
- 自己解決しました。
%qaac_path% --tvbr 127 --quality 0 --ignorelength --adts -o %outfile_aac% %outfile_wav%
でいけました。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 23:33:55.25 ID:9ofCk5H00
- なんという寸劇
74 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★