■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part2
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 21:35:52 ID:JVthE2/f0
- このスレは、AviUtlのプラグインである「拡張編集Plugin」関連の話題を扱うスレッドです。
拡張編集Pluginは、AviUtl本体の開発者であるKENくん(Kenkun)氏によって開発されています。
次スレは>>980の人が宣言してから立てましょう。
AviUtlのお部屋(開発者サイト)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
AviUtl本体についての話題は
AviUtl総合スレッド64
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1278808260/
拡張x264出力guiの話題は
x264 VFW GUI専用スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1258081149/
ニコニコ用エンコの話題は
【ニコニコ動画】FLV/MP4エンコードスレ 51【質問】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1277915374/
■前スレ
AviUtl拡張編集スレッド
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1251210626
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 13:36:04 ID:4F/YYmmS0
- 拡張編集マスターへの道
◆初心者
オブジェクト、レイヤー等の名称の意味すらわからず
拡張編集Pluginに添付されているexedit.txtすら読んでいない人の称号
この者達の質問はまともに相手されない。まずはソフトをいじれ、そしてググレ。
話はそれからだ。
◆初級者
動画投稿Tips - AVIUTL+拡張編集プラグイン
http://www26.atwiki.jp/kmgr/pages/49.html
【初心者用】動画に字幕、画像、音声、動画などを入れる方法【無料】
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6201937
AviUtlで静止画を動かしてみた
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7248116
上記のサイトを参考にしexedit.txtも読んで基本的な使い方を
習得したものが得られる称号。フリーソフトを試行錯誤しながらいじる事に
楽しみを見い出せる者たちであり、後のマスター候補者でもある。
◆中級者
字幕などを付ける時、毎回同じ位置、同じフォント、同じ大きさにするための小技
「テキストの設定画面上で右クリック→設定の保存→現在の設定を初期値にする」
等の小技を知っており。動画編集時には
Ctrl+(Shift)+クリック【複数オブジェクト選択】 ※選択後、移動等するにはCtr押しっぱなしにする事
Ctrl+p【中間点の追加】
Ctrl+s【分割】
等々exedit.txtに載ってるショートカットを駆使し、すでに戦士の風格を漂わせてる者たちの称号。
拡張編集で出来る事、出来ないことを理解しており。他のソフトと連携して上手に動画を作成していく。
新しいフィルターが出るたびに、aviutl立ち上げて何か作ろうかといじり出す者も居たり居なかったり。
◆マスター
全てを理解し全てのフィルターも自在に扱える者たちの称号。その者たちの中には
「その部分だけ他のソフトのエフェクト使えば?」って所まで、あえて拡張編集だけで再現しようとする者までいる。
まさにマスター
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 17:27:55 ID:vtoEfkbk0
- マスターの称号持ちってそのとおりだと微妙に馬鹿なんじゃないか?w
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 22:30:33 ID:CoN8BZNd0
- 新スレ乙ー
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 00:42:49 ID:++ERgFni0
- 新スレ乙
h264出力でひとつずつファイルをエンコードしようと思ってるんだが・・・
プロジェクトファイルが20個ぐらいあって、それをすべてエンコードしてひとつの動画にしてまたエンコードしようと思ってるんだ
その20個のプロジェクトファイルを連続でエンコードとかできないかな?
どうしても普段はパソコン使うからエンコードできないから寝る間にしておきたいんだけど、どれもひとつ30分ぐらいで終わりそうなもんだからそれもできず・・・
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 00:59:39 ID:Iq8hCa5HP
- >>5
全プロジェクトをエクスポートして、それをタイムライン上に一列にインポート、
で普通に出力するとかじゃダメかな
まあ、バッチ出力使えばいいだけか
エンコするときに保存でなくバッチ登録を押せばバッチ登録できるから、バッチ出力押して全部登録して寝る
ちなみにこれは拡張編集とは関係ない
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 03:01:19 ID:mS3+2D+aP
- >>6の一行目で解決だな
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 12:56:49 ID:zVacI35u0
- ・DirectShow File Reader プラグイン
・画像入出力プラグイン
ttp://www40.atwiki.jp/aviutl41991/pages/62.html
これのどちらを入れてもGIFアニメーション画像が読み込まれ無いのですが、なぜでしょうか?
下のプラグインは、実行に必要なもの(Visual C++ 2008 SP1 や .NET Framework 2.0)は満たしているのですが
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 14:00:09 ID:/CrLjK7N0
- >>8
exedit.auf と同じフォルダに Susieプラグインを入れる.例 axgif100.lzh: axgif.spi で確認できたよ
ちなみに 拡張編集では 動画オブジェクトをタイムラインに乗せて読み込む. 画像オブジェクトにすると先頭の静止画のみ読み込める.
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 16:43:06 ID:zVacI35u0
- >>9
どうもありがとうございます。
動画オブジェクトとして読み込んでもアニメーションが読み込める時と、
読み込めない時がありますが、おかげさまでなんとかなりそうです。
なんで読み込めないんだろうか
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 17:21:41 ID:/CrLjK7N0
- >>10
読めないときは あきらめて aviUtl本体に Direct show経由で読ませる. それを 無圧縮/可逆aviファイルにしておいて、拡張編集に読み込む.
道は ひとつにあらず.
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 17:31:22 ID:wCw/RSXo0
- アニメーションGIF->AVI変換ならVirtualDub使ったほうがいいぞ
もともと本体機能でGIFの入出力に対応しててDirectShow使わないから、
frame accurateに変換できる
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 18:30:35 ID:zVacI35u0
- >>11-12
度々アドバイスありがとうございます。
試行錯誤して色々試してみます、感謝です
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:16:46 ID:UycaiPLE0
- [2010/8/2] ver 0.85a
フィルタ効果を上限まで追加したオブジェクトがプロジェクトの読み込み時に削除されてしまうのを修正。
メインウィンドウで他のオブジェクトをドラックした時の優先順位がおかしくなっていたのを修正。
Zバッファやシャドーマップのバッファが確保出来なかった時に落ちないようにした。
設定ダイアログにあるエディットボックスのアンドゥを処理出来るようにした。
発光のフィルタ効果をメディアオブジェクトにも適用出来るようにした。
カメラ制御でZバッファを使用しないで描画する設定を追加した。
テキストで垂直方向の文字揃えを出来るようにした。
発光のフィルタ効果に発光色の設定を追加。
長さの変更のダイアログを改良した。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:35:26 ID:/FgluIf3P
- 縦書きできるようになったのか
アンドゥも嬉しいな
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:52:43 ID:QqRjLNwm0
- 縦書きのbmp作って貼り付けてたからコレは嬉しい
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 15:18:15 ID:HvoFVuZE0
- 縦書きはうれしいな。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 22:06:14 ID:avG0tnFd0
- 長さ変更のダイアログってここで要望が出てた件か
書いてたやつ、要望通ってよかったなw
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 22:08:39 ID:/CvfLvwF0
- 長さ変更のダイアログってなんぞ?
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 22:40:00 ID:hY8Z5WkC0
- 前バージョンのがどんなんか知らんけど
オブジェクト右クリからの「長さの変更」で出るのダイアログじゃね?
秒数かフレーム数で指定の長さに変更できる
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 23:47:22 ID:/CvfLvwF0
- どうでもいいけど
テキストの中央揃え[下]やったら上に移動して[上]にやったら下に下がるんだけど俺だけか?
不具合だったらTwitterで報告したほうがいいかね?
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 03:27:14 ID:SoPEDpns0
- ほんとだ、オブジェクトの長さ指定が秒単位でできるようになってる!嬉しい!
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 09:38:31 ID:7IoV6FpR0
- >>18
良かったなって、まるで他人事の様に・・・w
自分の要望がどうなろうがどうでも良いが、便利になったと言って貰えると協力できたようで少し嬉しい。
要らないと思うなら意見していったほうがソフトの為になるぞ。
あとは個人的に、ファイル名が長くなったりウインドウサイズが小さくなると見えなくなる可能性があるのに
選択フレーム情報等の重要な情報をタイトルバーのみに表示するのは設計上好ましくないとように思える。
伝統的な部分だから今更変更は大変だろうし、拡張編集の下のスペースあたりにも表示してくれないだろうか。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 10:08:44 ID:2ALqJUIF0
- まずKENくんに感謝しようぜ
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 11:07:55 ID:Yh1YydEb0
- >>24
KENくんさんが感謝されたくて要望に応えているような小物だとでも言うのかw
そんなものよりも使用感とか要望とかをどんどん書いていったほうが嬉しいんじゃね?
>>KENくんさんへ
このように大変便利で使いやすいソフトを次々と作り
皆が利用できるように公開していただきありがとうございます。
要望が多くても無理するんじゃねーぞこのやろう。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 11:09:55 ID:lNKxrAtB0
- どもども
お心遣い感謝です
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 13:07:57 ID:yqaJwSXe0
- 濡れた
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 19:35:41 ID:nuHDxaSw0
- 縦書きktkrと思ってやろうと思ったら
どうやっていいか解らない
99i8で入れたから問題無いと思うんだが
普通に1字改行は変わらずなのか?
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 01:19:24 ID:z0DAIDK00
- 保守
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 15:33:11 ID:6R0qzUHF0
- >>28
よく>>14を見てみればわかるが「縦書き」という文字は入ってない。
縦書き機能が入ったわけではないよ。
>テキストで垂直方向の文字揃えを出来るようにした。
というのはテキストエリアの基準点(0, 0)のy座標を
テキストエリアの上端にするか中央にするか下端にするかが選べるようになったってこと。
>>21
いや合ってるよ。
[上]というのは「テキストエリアの上端」のところをy座標0にするという意味。
y座標0というのは「動画のど真ん中の部分」のことだから、[上]にすると動画のど真ん中より下のエリアにテキストが配置される。
逆に[下]というのは「テキストエリアの下端」のところをy座標0にするという意味だから、
[下]にするとy座標0(動画のど真ん中)より上のエリアにテキストが配置される。
ちょっと分かりにくいかもしれないけど、「テキストの中央揃え[下]やったら上に移動して[上]にやったら下に下がる」
というのは正しい挙動。
…ただ、個人的には左寄せの文章を動画の中央や左側に配置したい時が多いから、
「文字寄せ」の設定と「配置位置」の設定は別項目にしてほしいな。
(現状だと「左寄せ[*]」にすると動画の右側に配置されてしまうからいちいち左に位置をずらす必要がある。)
- 31 :21:2010/08/05(木) 15:42:02 ID:WL8znfFd0
- >>30
ありがとう。
あのあとKENくんさんにTwitterで聞いてみたらその挙動が正しいみたいね。
でも正直分かりづらい感じした。
コレも慣れなのかなぁ。
あと発光フィルタかけたときオブジェクトの移動ができなくなるのってやっぱり不具合だったんだな。
KENくんさん頑張って!けど体とか壊さないでね!
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 16:20:55 ID:MGPynbzo0
- >>22
>オブジェクトの長さ指定が秒単位でできる
これは前のバージョンでもできたぞ
今回の改良は、ダイアログ開いたら現在の長さが分かるようにしたってことじゃね?
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 20:42:57 ID:WL8znfFd0
- モリモリソザイのほかにRGBA対応の動画素材置いてるサイト知らないですか?
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 09:59:57 ID:+2BQdinD0
- いっぱい知ってますん
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 21:54:46 ID:lucxbSd/0
- 曲線移動のやり方がいまいちわからない
自分なりに検証して、どうしてもわからなかったら聞くことにしよう。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 22:22:22 ID:erCVFOwe0
- 要は中間点を作って曲線移動する際に
V型かU型かてな補間の意味だと思うんだけど違うんだろうか・・
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 22:34:58 ID:a2PnwmeJP
- >>35
中間点を2つ以上設置して、メインウインドウでそのオブジェクトなりを適当にドラッグしまくってみろ
すぐ分かる
要は>>36だが
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 23:59:41 ID:lucxbSd/0
- 中間点を何個かつければ、うにょうにょした動きができた。
これいいソフトだ。作者さんありがとう。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 08:37:07 ID:3yO66CmuP
- 変なヤツ ('A`)y-~
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 12:07:32 ID:idgryheD0
- 楕円軌道上に 中間点を 8つぐらい おいてみればよくわかるよ
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 23:58:28 ID:Mai/DT2k0
- >>39
?
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 15:39:02 ID:9OyPSPOf0
- 久しぶりに更新したらaviutlすげー使いやすくなっててビックリした
ちょっとKENくんに抱かれてくる
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 00:32:39 ID:4wZK3hVb0
- [2010/8/13] ver 0.85b
フィルタ効果でオフスクリーン描画を追加した時にメインウィンドウでの移動が出来なくなっていたのを修正。
オブジェクトを追加した時に他のオブジェクトに重なってしまう場合があったのを修正。
環境設定から再生ウィンドウで再生した時に編集カーソルを連動させるかを設定出来るようにした。
カーソル移動時に自動でスクロールさせる設定を環境設定からおこなうようにした。
モザイクのフィルタ効果にタイル風に描画するオプションを追加した。
発光のフィルタ効果にサイズ固定のオプションを追加した。
ノイズ、閃光、ミラー、色ずれのフィルタ効果を追加した。
放射ブラーの処理を少し変更した。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 00:49:29 ID:+uBbMktcP
- KENくん最近どうした
素敵すぎるぞ
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 01:35:18 ID:1WEG7bOX0
- おおう、色ずれと閃光スゲー!
モザイクのタイル風もいいねぇ!
KENくんおっつおっつ
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 01:47:34 ID:zHYwvEZ00
- 今度生まれてくる子供は「KENくん」って名前にしようと思う
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 02:48:16 ID:SHGX4S/c0
- おおー KENくんさんおつですw
閃光も色ずれも早速試してみたが、色ずれは−値ないのかー
まあ なんとでもなるんだけど、ちょっと欲しかった
ワガママな子でごめんねKENくん(はぁと
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 16:18:27 ID:I93qQQG70
- KENくんステキ!!
いやもう本当に頭が下がります。ありがとうKENくん!
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 22:36:01 ID:Qc2BtDmr0
- てst
- 50 :sage:2010/08/16(月) 15:11:15 ID:fiIdZ4+Q0
- ミラーの効果がいまいち分からない…
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 15:30:23 ID:MaR3k+WD0
- 画面サイズより小さい画像を拡張編集に載せて
ミラーかけてみたら分かると思う
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 10:12:30 ID:l2TpOlHJ0
- >>51
おおおっ!! ありがとうございます!
いっつも画面いっぱいに広げてたから分かりませんでした。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 01:48:59 ID:EQgQ7ykqO
- ケータイからスマソ
かなりの初心者なんですが拡張編集を読み込んだときに出てた画面ファイル[標準画面]が出なくなりました。
どうすれば出てくるようになるでしょうか?
結構調べてみたんですが駄目で…
aviutl.iniをメモ帳で開いて[拡張編集]を探してみたんですが…見つかりません…
180行目くらいにあるとありましたがないです(´;ω;`)
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 01:53:02 ID:994nFZDf0
- もし使い始めたばっかで大したカスタマイズしてなかったら
aviutl.ini自体を削除してから再起動してみれば
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 01:55:08 ID:zU/KVTjb0
- 超初心者だったら
「設定」→「拡張編集の設定」って進めるだけで済むかもしれんぞ
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 06:25:09 ID:YIC+7sdqP
- >>53
50行目くらいだぞ
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 10:24:33 ID:NuWuMVze0
- どうしてメモ帳の検索機能を使わないのか、と・・・
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 11:27:26 ID:EQgQ7ykqO
- 53です
ありがとうございます
もちろんメモ帳で検索かけたんですが駄目でした…
設定→拡張編集でつい最近まで出てたのに…タイムラインは今も出るのに…
突然出なくなった原因がよくわからないんですよね…
(´・ω・`)削除して再起動するしか…
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 15:20:26 ID:nNvhGEQX0
- 一回aviutl.ini(旧)をどっかに移してaviutl再起動
新aviutl.iniの拡張編集のとこをコピーして、旧aviutl.iniの同じところに上書き
旧と新を入れ替える。
俺はこれで出たんだけど、ダメかな?
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 15:22:31 ID:nNvhGEQX0
- よく読んでなかった、スマン
[拡張編集]のとこがないんじゃダメか・・・
- 61 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 16:05:11 ID:YIC+7sdqP
- 拡張編集が入っててタイムラインまで出てるのに、iniに[拡張編集]がないって有り得るのか?
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 17:24:57 ID:kkLA2UoI0
- >>58
“[拡張編集]”で検索しても引っかからないが、
“拡張編集”で検索すると引っかかるぞ。
6個目のやつな。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 03:42:48 ID:3fsEa6wG0
- 拡張編集って、要素が定期的に消えたり出たりする点滅エフェクトみたいなのは無いのかな
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 03:46:14 ID:x6O0BXmB0
- LIVEの文字を延々とフェードインフェードアウトさせたいんだけどフェードかけたテキストオブジェクトを繋げていくのは大変なので
ちょっとした機能として追加お願いしたいです。orz
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 04:09:46 ID:Hsls2/0u0
- >>64
オブジェクトをコピーした後、Ctrl+v で貼り付けできる。
何回か連続で Ctrl+v を押してオブジェクトを並べたあと、
Ctrl+Shiftを押したまま最初と最後のオブジェクトをクリックすると
間のオブジェクトを一気に選択できる。
そのまま右クリックしてコピー。(Ctrl+Shiftは押しっぱなし。離したら選択解除される)
そこからまた Ctrl+v でどんどん貼りつけていけばいい。
100個200個くらいならあっという間に大量コピーできるぞ。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 04:13:17 ID:BiMSaL490
- コピー->貼り付け->グループ化を繰り返せば、2倍、4倍、8倍…と簡単に長さが増やせるから、要らなくね?
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 12:02:59 ID:Gv2sNkmF0
- 久しぶりに立ち上げたんだけど「拡張フィルタ編集」って拡張編集に統合されたの?
本家行ったらなくなってるんだけど
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 12:59:35 ID:BiMSaL490
- 拡張フィルタ編集だと名前がなんだか紛らわしいってことで、拡張編集に名称変更された
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 13:03:13 ID:Gv2sNkmF0
- 名前が変わったのね thx
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 16:34:40 ID:vKLMnR9n0
- mp4input/outputの所死んでる?経路落ち?
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 19:50:59 ID:C11P7Lfx0
- 拡張x264出力のとこ死んでる?
http://seraphy.fam.cx/%7Eseraphy/
DLできないので困った。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 20:03:18 ID:UnH2yKLi0
- Aviutl系の全スレでテンプレ化した方がいいかも知れんな。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 20:46:30 ID:waVQVXBjP
- 最近その質問うるせーな
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 20:59:15 ID:KhbqrOt/0
- >>71
使ったことないからよく分からんのだがこれか?
ttp://vfrmaniac.fushizen.eu/seraphy_mirror/
あと今度からは専スレで質問してくれ
x264 VFW GUI専用スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1258081149/
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 23:03:48 ID:vKLMnR9n0
- 失礼、x264 VFW GUIに該当するとは見当が付かなかった。
ありがとう。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 23:19:53 ID:C9Z+4e4n0
- 初心者的な質問で申し訳ないんですが
アスペクト比が16:9の動画に拡張編集プラグインでメディアオブジェクトのテキストや画像ファイルを追加しようとすると
そのテキストや画像ファイルのアスペクト比も16:9になってしまうようなんです
このテキストや画像のアスペクト比をそのままにして、アス比16:9の動画に追加できるようにするにはどのようにすればいいのでしょうか?
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 00:08:28 ID:StXcQXoO0
- >>76
うちではそんなことにならない。(本体0.99i8、拡張編集0.84cで確認した)
Aviutl本体で拡大縮小系のフィルタがかかってるんじゃないかな?
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 00:11:40 ID:ihTNprLU0
- 拡張編集のスクショでもうpしてくれたら達人の回答も得やすいと思う
あてずっぽうで回答するけど
レイヤー1:元動画
レイヤー2:テキスト
レイヤー3:画像
レイヤー4:クリッピング&リサイズ
レイヤー5:拡大縮小
↑のように配置していたらレイヤー4&5の効果が1,2,3に及ぶので
2&3の位置に4&5を入れないとダメダヨ?
レイヤー毎入れ替える方法は知らないけど>>2に複数オブジェクトの選択方法が
有るので入れ替えてみたらどうだろうか
- 79 :76:2010/08/29(日) 00:23:20 ID:9Dt2sx870
- >>77-78
なるほど…確かに私は>>77さんの言っているとおりにAviutl本体に拡大縮小系のフィルタをかけていました
ですので>>78さんのレスに書いてあるとおりに拡張編集プラグインのレイヤー1で拡大縮小フィルタをかけて
レイヤー2にテキストを、レイヤー3に画像を配置したらうまく元のアスペクト比のままで動画に追加できました!
どうもありがとうございました!
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 16:08:57 ID:7w8emHVo0
- Aviutlって動画の中に動画を挿入できる?
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 16:43:38 ID:rM7TTDEbP
- 馬鹿にしてもらっては困る
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 16:50:25 ID:StXcQXoO0
- >>80
Aviutl本体だけじゃできないけど、拡張編集プラグイン使えばできる
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 17:00:21 ID:R7DHEq6jP
- >>80
たぶんあなたの思っている10倍以上はできる子だよaviutlは
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 17:52:27 ID:7w8emHVo0
- まじぱねえっすまじで
ちょっと落としてくる、WMMともさよならだ
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 19:31:34 ID:rM7TTDEbP
- ういwwんwどwwwうずwwwwwむーwwwびーwwwwめいwwかーwww
あれって、動画作成に慣れてくると
「なんであんなもの使ってたんだろう」
って思っちゃう
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 21:05:21 ID:n88RiSXN0
- >>85あるあるすぎる
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 21:25:31 ID:StXcQXoO0
- 実はムビメカでもプラグイン入れれば出来るらしいんだけどね
"picture-in-picture moviemaker"あたりでぐぐるとやり方が出てくる
ただ、解説が英語で書かれたものしかなかったり、xmlの編集がめんどくさそうだったりするので
Aviutl拡張編集を使ったほうが早く簡単にできると思うよ
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 22:15:23 ID:n88RiSXN0
- WMM中途半端な開発で終わるなら最初から作るなって話だなぁ。って思ったけどもういいや拡張編集あるし。
でもWMEはもうちょっと頑張って欲しいなぁ。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 23:13:17 ID:fwqmXU1n0
- 逆転再生フィルタ初めて使ってみたんだがうまくいかんなあ
普通にその動画だけ開いて、逆転再生フィルタオンにしてH264でエンコ
もう一度開くと真っ黒な画面のままだわ
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 01:08:54 ID:+RMPEV4VP
- >>89
逆転再生…?なにそれ、逆再生のこと?
拡張編集で再生速度マイナスにすればできるけど…
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 09:11:15 ID:YtrXdc0i0
- 好きだ好きだ、あの笑顔。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 09:30:04 ID:yYu+1GY00
- VideoStudioとか買わないといけないかなと思って体験版使ったらいかにももっさりしてそうな外観で嫌な感じがしてた。
そこにAviutlと拡張編集…!KENくんさんは神…!例え肉を焼き骨を焦がす鉄板の上でも…!
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 13:23:10 ID:taoobrcP0
- そろそろaviutl以外の有料編集ソフト使いたいんだがなんかないか?
お前ら全部aviutlだけか、編集は
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 14:16:14 ID:+RMPEV4VP
- VideoStudioって上に書いてあるじゃん
あと有名なのはVegasとか?
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 14:27:15 ID:PTbGrTvc0
- アドビのプレミアエレメンツ
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 14:31:26 ID:taoobrcP0
- >>94
やっぱりそれ買おうかな
>>95
ハイスペじゃないとろくに動かんと聞いたが
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 14:43:36 ID:PTbGrTvc0
- E6600だけど普通に使えてる アドビ製だからネット上に情報が多いのが強み
アップグレード版も普通にインスコできるし
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 17:26:45 ID:x2wabb9vP
- AviUtlの拡張編集で満足できなくなったら、もはやAdobe系しか考えられん。
俺的にはAE
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 21:41:56 ID:WFyNr+uT0
- アドビ製品が良いと思う。
体験版もちゃんとあるから動作から何から試すことはできるしね。
とりあえずっていうのならPE
〜がやりたいっていう、明確な目的あるならPPかAEとか買うといいと思う。
スレチだが、AEは学生だと1/3の価格とか凄いと思うんだ。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 20:56:43 ID:t3rChqd50
- アルファ使えるし、エフェクト増えたし、カメラも付いたし、拡張編集で充分だわ
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 04:18:16 ID:ky4vFnMK0
- KENくんさん、見てたらでいいんですが
再生ウインドウにフォーカスされてる時に、再生ウインドウのシークバーを
ショートカットキーで任意フレーム移動出来ると、プレビューしながら
希望のシーンを見つけるのに非常に助かるんですが・・・ぜひ検討お願いしまっす!!
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 04:22:36 ID:ky4vFnMK0
- あ、あともう1つ。
拡張編集のスケール表示を「ウインドウ幅に合わせる」があると
長さの違う動画をいくつも開いたり閉じたりするときにスケール合わせする手間が省けて
非常に助かるんですが・・・ぜひぜひお願いしまっす!!!
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 22:13:40 ID:CHkex8Bw0
- AviUtl使ってて不満らしい不満を持ったことがないんだけど、
今ってどんな問題点あるの?
あったとして、プラグインでなんとかなるレベル?
質問ばっかでスマン
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 22:41:31 ID:Ntol2eOY0
- 拡張編集のいろんなスライドバーの数値を直接入力できないくらいかなぁ
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 22:45:00 ID:rPG2OgG1P
- それできるよね?
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 23:12:07 ID:mS5ZIIVLP
- それできるけど…
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 23:25:12 ID:g0uB8cyk0
- 不満かぁ。強いてあげればアンドゥ、リドゥが1回分の処理しかないってことぐらいか。
まあでもこれ重くなりそうだよな。
あとはエフェクトの種類だけど、これはまあ他のソフトで補ってるし。うん不満ねーな。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 23:43:07 ID:g0uB8cyk0
- あ、でも最近のPCなら重いとか関係ないのかな、素人だからわからん。
アンドゥ、リドゥの回数設定できれば一番いいかな。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 23:47:26 ID:Ntol2eOY0
- え・・・?
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 23:48:59 ID:Ntol2eOY0
- ホントだごめん
まさかラベルが変更できるとは思わないからさぁ…
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 00:57:47 ID:RqTjqjBE0
- 大量の動画オブジェ置いてavi出力したら読み込みエラーするときがある、って不満があったけど
動画を複数回に分割出力して後で繋げば良いだけなので問題なくなっちまった
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 01:50:15 ID:N5KbwheM0
- だよなぁ
工夫すれば、結構色んなことできるし
要望があんま思いつかんくらい…
開発者が素敵な方なので
進化し続けるとは思ってるけど
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 02:11:56 ID:zAv5IyKG0
- 何でみんな無理矢理要望を搾りだそうとする流れになってんの?
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 04:43:12 ID:R/8dcYCW0
- >>103の質問にみんなが誠実に答えようとした結果です
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 07:19:43 ID:1/xQSzJ40
- >>114
ああ、スマンかった
こんな質問来てたんだ、全然見えてなかった
どうぞ続けてください
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 19:55:55 ID:hAZmIJOn0
- 機能面で不満はないなぁ
強いて言えばウィンドウの配置くらいかな?
今だとAviutlメイン画面、拡張編集タイムライン、オブジェクトの設定画面と何個もウィンドウがあるけど
一つのウィンドウ内の決まった位置にタイムラインや設定画面があるほうが好き
前はムビメカやSuzuka使ってたから、単に慣れの問題だけどw
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 20:00:54 ID:oPjTMerq0
- 俺は逆に今のが好きだなぁ。
メイン画面で色あい見て、色合いとかどうでもいいモニタに拡張編集のタイムライン画面いっぱいに広げてのっけてとかでとことん自由に配置できるの気に入ってるし。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 20:08:18 ID:n3ZIfAIf0
- 慣れの問題だな
長いこと使ってきた人間にしてみれば、そんなことされたらたまったもんじゃない
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 20:12:47 ID:DKtGc5gL0
- 画質評価しながら編集するため100%表示(dot by dot)がデフォなんだけどさ
ニコ動向けに512x288で作業してると選択フレームの時間とかキーフレームとかが
最小化とかのボタンで隠れて見えなくなるのを何とかしてほしいかも
512x288_30fps_44100Hz.exedit (512,288) [38000/38000]* [0...←あたりで切れるw
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 20:21:12 ID:n3ZIfAIf0
- だったら横にウィンドウを伸ばせばええやん
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 20:23:52 ID:SGSrYT3fP
- ファイル名を短くするしかないな
あとニコ動は何ヶ月か前に16:9に対応したんじゃなかったか?640*384とか行けたと思うけど
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 20:24:41 ID:xZdS6ZzCP
- 誰かMP4Pluginください
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 20:27:57 ID:DKtGc5gL0
- >>120
ああ、なるほど。これなら確かに隠れない、ありがとう。
じゃあ要望を変更して、100%表示でもウインドウサイズを保存するようにしてほしいな
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 20:43:20 ID:DKtGc5gL0
- これウインドウのサイズ保存してないんじゃなくて、開いたときにわざわざ動画サイズにフィットさせてる?
じゃあ、n%表示設定のときに、動画がウインドウサイズより小さい場合はフィットしないようにして欲しいかも。
同時に、ウインドウサイズ(もしくは画面)よりも大きい動画を開いたときは、ウインドウサイズを保存しないで欲しい。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 12:46:34 ID:1ZxfqonQ0
- つまり、ユーザーの意思で変更したウインドウサイズを尊重して欲しいということか
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 14:40:55 ID:4upvj0FQ0
- aup じゃ いけんの?
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 16:35:10 ID:wcCeIQrY0
- ===================================================================
基本情報
-------------------------------------------------------------------
ファイル名 :
(第2期) K-ON.mp4
フォーマットの種類 : MP4フォーマット
実際のファイルサイズ : 188,855,829 Bytes (180.107 MB)
正味データサイズ : 188,407,650 Bytes (179.680 MB)
再生時間 : 00:12:46 (766 Sec)
平均転送率 : 1.97 MBits/Sec
作成日時 : 2010-08-30 09:01:29 (UTC)
-------------------------------------------------------------------
ビデオストリーム
-------------------------------------------------------------------
コーデックの種類 : Advanced Video Coding (H.264) (AVC1)
フォーマットプロファイル : High@L3.1
CABAC : はい
画像サイズ : 1280 x 720 (16 : 9)
平均ビット転送率 : 1.84 MBits/Sec
フレームレート(FPS) : 25.03 Frame/Sec
全フレーム数 : 19,170 Frames
再生時間 : 00:12:46 (766 Sec)
-------------------------------------------------------------------
オーディオストリーム
-------------------------------------------------------------------
コーデックの種類 : AAC(Advanced Audio Coding) (0x00FF)
ビット転送率 : 127.99 KBits/Sec
サンプリングレート : 44,100 Hz
チャンネル数 : 2 Channels (STEREO)
再生時間 : 00:12:46 (766 Sec)
の、ファイルをaviutlに放り込んで再生ウインドウで再生したら音がガタガタでノイズが入るんだがどうすればいいだろう
いろいろ試してみたけど解決方法がわからないんだ
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 16:54:19 ID:fiKvpn/CP
- >>127
スレ違い
どっかの動画サイトで落としてきたのか?DVDぐらい買ってやれよ
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 16:56:02 ID:wcCeIQrY0
- >>128
録画したのだよ
おkどっかで聞いてくる
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 17:00:34 ID:wcCeIQrY0
- うーむ・・・スレ違い言われてもaviutlでしかならない症状だからなあ
再エンコとかしてみる
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 17:05:27 ID:fiKvpn/CP
- >>130
違う。ここはaviutlの拡張編集プラグインについて色々話したり質疑応答したりするスレ
aviutl本体の話はスレ違いだし、エンコードとかコーデックとかの話もスレ違い
入力プラグインが間違ってないかどうかとりあえず確認したらいいと思う
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 00:40:17 ID:QbjetFuq0
- レイヤー操作がもうちょいわかりやすくならないかな
目のアイコンとかってあっても良さそうなんだが…
まあレイヤー1とかのとこ押せばいいんだけどさ
消してるかどうかが判断つき辛いんだよな
あとは、選択レイヤーのみ表示機能とかほしい
ひょっとしてそんな機能もう付いてたりする?
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 03:50:03 ID:/MdJHeav0
- [2010/9/5] ver 0.85c
モーションブラー使用時にフォーカス枠が複数描画されることがあったのを修正。
テキストに縦書きと文字間を等間隔にするモードを追加した。
テキストの制御文字に表示クリアを追加した。
ライトのフィルタ効果の処理を少し変更した。
ミラーのフィルタ効果にいくつか設定を追加した。
拡張編集のウィンドウタイトルに時間を表示するようにした。
直前に描画されたメディアオブジェクトを入力画像として扱えるようにした。
出力中以外は一部のフィルタ処理を間引いて高速化する環境設定を追加した。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 05:52:42 ID:fqF8gfQr0
- おおおおKENくんさん乙!
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 07:12:14 ID:5CO16KRr0
- 今度こそ縦書き来たな!
KENくんありがとう!
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 10:29:29 ID:QbjetFuq0
- うれしいな
KENくんthx!!
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 10:35:33 ID:h/cuy+dx0
- >直前に描画されたメディアオブジェクトを入力画像として扱えるようにした。
これって何か面白い使い方あります?試しに使ってみたけどイマイチ分からないや。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 10:58:23 ID:5KXsW0We0
- 乙だなあ〜
無料なのに工夫さえすればどんなものでも作れる神ソフト
ってことでいま映画っぽい上に流れていくエンドロール作ってんだけどめんどくさい・・・
有料ならぱっと作れると思うんだけど
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 11:17:24 ID:5CO16KRr0
- ただ自動スクロールにチェック入れるんじゃ駄目なのか。
文字の間隔とかにこだわりがあるなら
いっそ文字を打ち込んだ画像を別ソフトで作ってしまって
その画像を拡張編集で動かした方が早そうだな。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 11:28:14 ID:5KXsW0We0
- >>139
自動スクロール試してみたけどなんかうまくいかない
もう言うとおり背景透過で別に作ったほうが早いか
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 17:43:11 ID:i41KtAY50
- 拡張編集ウィンドウタイトルに時間が表示されるのが地味にうれしい
フレーム数も表示できたら更にうれしいです
さっそく使用させて頂いております
KENくんさんありがとうございます
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 19:29:11 ID:5KXsW0We0
- 色調補正どれくらいの数値でセピア色になる?
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 21:10:43 ID:uiUI8qJh0
- >>142
今やってみたが色調補正では無理くさい。
半透明の茶色画像を使ってやるといいかもしれない。
擬似セピアになっちゃうけど。
http://wahooneko.sakura.ne.jp/up/sepia.png
http://wahooneko.sakura.ne.jp/up/ss.jpg
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 21:12:01 ID:5KXsW0We0
- >>143
おぉ、わざわざありがとう
使わせてもらうわ
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 22:29:12 ID:xzO/k2z80
- 拡張色調補正や色調補正・改ってのがあるから色調補正とこれらを組み合わすことでセピア風の画像には出来るよ
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 22:37:42 ID:4q5aXPa3P
- 拡張色調で作れるね。
セピアでググればレシピは出てくるよ
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 22:39:50 ID:4q5aXPa3P
- いま思った。
セピアってよくある色調演出だよな。
色調補正にセピアの項が出来れば問題ないわけだ。
ということで、KENくんおながいします
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 22:44:55 ID:Ten3vwQb0
- いらねー
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 23:06:00 ID:5KXsW0We0
- http://shinshu.fm/MHz/14.30/archives/0000235248.html
おおお、そのままセピアにしてくれるフィルタあるんだね
今いれたよ
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 00:54:54 ID:wr60YNm90
- MP4Pluginってもう手に入らないのでしょうか?
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 02:48:18 ID:jECaGQHM0
- すいません 自分はニコニコ動画に高画質でyoutubeの動画を上げたいと思い
aviutlをダウンロードしたのですがプラグインなどをうまく導入できなくて、
できないでいます。 よろしければ詳しい方の御力をおかりしたいです お願いします。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 02:57:43 ID:EmjI+x500
- 拡張編集を使用した動画製作に関するスレだから
聞く場所が悪い
一旦avi形式に変換してつんでれんこでニコ動に最適化するのが
1番簡単だと思うぞ
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 03:01:23 ID:jECaGQHM0
- 申し訳ありません; それにアドバイスいただきありがとうございました!
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 04:52:53 ID:ysR1osdo0
- なんか文章が外人っぽいw
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 09:00:11 ID:Y9JFVb+L0
- AE体験版使ってみたけど、AviUtlに無い機能ってのがよくわかったんだが
AE方面に強化しだすとAviUtlの良さの一つ「初心者へのわかりやすさ」
ってのが無くなりそうだな。
今後どんなアップデートが来るのか予想できる?
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 12:41:12 ID:O/Be33tu0
- AEに足りないとこって
もはや自動生成装飾くらいなんじゃねーの?
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 14:11:17 ID:ysR1osdo0
- とりあえず、今後。最低でもi5+高性能なグラボ積んだPCで最適な動きすることが基準になるんじゃね?
今でもそんな感じらしいが。
PhenomU920の俺にはぶっちゃけちょっと、きつかった。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 18:44:00 ID:uP8Vk0UC0
- http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko030032.jpg
ED画面なんだがなんかすげえ味気ない気がする
お前らならどんな編集を加える?
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 18:54:04 ID:UD5TiXkj0
- これって、親ウインドウ動かしたら周りのパレットも
一緒にくっついて移動とかできんの?
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 19:24:16 ID:ysR1osdo0
- >>158
マジレスすると、最後は「乙」とか「面白かった」ってコメントしたいのでこのくらいの味気なさの方が俺は好き。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 19:31:03 ID:uP8Vk0UC0
- >>160
EDと反省会を兼ねているんだが・・・
こんなもんでいいかねやっぱり
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 21:21:23 ID:e3iDQUEjP
- >>158
作者が特定できたような気がする
>159
質問の意図を俺がちゃんと汲み取れてるかどうか分からんけど、
二つのオブジェクトを親と子みたいな構造にさせることはできないから、
たぶんお前の思ってるようなことは残念ながらできないと思う
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 22:32:32 ID:wOi4kB/X0
- 動画の途中のある部分を早送り編集したいと思って
下のサイトを参考に作ってます
http://www26.atwiki.jp/kmgr/pages/49.html#id_37de3e47
このとき8倍速にしたい開始地点の中間地点で再生速度を800にすると
動画全体が8倍速になって意図した結果が得られません
中間地点の左側で値をいじっても、右側でいじってもだめです
一体何がいけないのでしょうか?
解説の手順どおりにやっているはずなのですが・・・
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 22:38:21 ID:uP8Vk0UC0
- >>162
あずにゃ・・・なんでもない
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 22:48:49 ID:1T2ssfEa0
- 動画オブジェクトを中間点で分割すると、
分割した部分の後のオブジェクトの再生位置がたまに十数秒進んでしまう現象が起きるのですが、
同じ症状起きてる方いますか、症状を抑える方法あったら教えてください。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 23:05:43 ID:njOjyAh30
- >>163
「再生速度」をクリックして「直線移動」を選んだらできると思う
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 23:14:50 ID:wOi4kB/X0
- >>166
無事に中間地点内のみで8倍速にすることができました!
参考したサイトの手順内に「直線移動」にすると説明がないためにわかっていませんでしたorz
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 04:07:59 ID:YYdps6MoP
- >>165
mpeg形式とかの動画をdirect showで読み込んでしまってるとか
或いは再生速度を分割する前後で変に弄ってない?その辺にも原因があるかも
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 05:01:19 ID:yOX9kXv+0
- >>167
ごめん間違った。
「直線移動」じゃなくて「瞬点移動」が正しかった…
今確認してみたら、再生速度の場合は
直線移動でも瞬点移動と同じ動きになるっぽいけど
拡大率とか回転率とかいじるときは結構違いが出るんで気をつけてな。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 05:05:03 ID:OlfuGkmH0
- 再生ウィンドウで再生すると重い、カクカクする。
どうにかならん?
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 07:15:10 ID:IXHuZYPW0
- 動画作る時に本体の方には無音のWAVE読み込ませて
拡張の方に音声のファイルを置いて鳴らしてるんですけど、音声ファイルが鳴り出す瞬間に
「チッ」とか「プツッ」って感じのノイズが入るんですけど、これどうにか出来ませんかね?
音声フェードでインの部分を長めに設定してもちょっと残るし、長すぎるとそれはそれで問題だし
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 07:35:44 ID:5GNcLLov0
- 最終(または中間)エンコード直前に 本体ウィンドウのフレームを先頭に戻し 数フレームコマ送りしまた先頭に戻す。
本体が持ってる既知のバグってやつじゃなかったかな。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 08:21:28 ID:khJr8zyq0
- >>170
PCスペックあげるか、確認の為にたまに動画にして吐き出すとか。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 18:24:04 ID:j/txj/Cq0
- 更新乙です
>拡張編集のウィンドウタイトルに時間を表示するようにした。
倍率によってわけわからん分割になる目盛りのすぐ上に表示されるから大分使いやすくなってるな
だがキーフレームの[key]マークは表示されないのか
これまで、オブジェクト分割、プロジェクトの終端、「開く」メニューからのプロジェクト読み込み問題
長さ変更のダイアログ、そして今回の件とかなりの要望を出してきたが、割と多く実現してくれてよかった。
KENくんさんありがとう。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 20:48:44 ID:YYdps6MoP
- >>171
そもそもなぜ本体に音声を読み込ませるのかが分からない。それいらないと思うんだけど
それでノイズが改善されないなら、試しに先頭数秒だけエンコードしてみたら?
再生ウインドウで再生したときにノイズが入ってるだけで、エンコードには影響しない可能性もある
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 21:17:25 ID:IXHuZYPW0
- >>175
もともと背景真っ黒で無音声の動画をベースにして、その上に静止画や動画を拡張編集で配置してエンコって
形で作ってる物で、本体に読み込ませないと拡張編集に音声ファイル置けないって言われるから
それとノイズはエンコ終わった後でも普通にノイズがでる
mp3だからいけないのか、WAVEに変換すれば問題ないのかな
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 21:31:13 ID:5GNcLLov0
- >>176 もともと背景真っ黒で無音声の動画を
aviUtlをいったん閉じて拡張編集にドロップすればそれでベースは出来上がるよ。 それにフィルタも
主要なものは拡張編集で使えるし、製作者も本体とは混用せず拡張編集だけで作ったほうがいいって注意してた。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 22:12:37 ID:EBQ0Mj4o0
- 俺も無音のスクリーンキャプチャーから
解説音声や音楽をs
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 22:37:58 ID:LtyIvE7RP
- >>176
本体に読み込ませなくても大丈夫だぞ。
むしろ拡張編集を使う場合は、拡張編集以外使わないほうが絶対いい
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 22:49:24 ID:YYdps6MoP
- >>176
だからじゃあなぜその背景真っ黒で無音声の動画が必要なんだ?
背景真っ黒ってことは何もないのと一緒じゃないか。拡張編集に初めから作りたい素材だけ放りこんでそこから作ればいいのに
そもそもその背景だって拡張編集で作れるし。まあ黒だったら何も要らないけど、
黒以外でも図形描画でウインドウサイズに四角形でも作って色つけて一番下に置いておけばいいだろう
拡張編集を誤解してるな
拡張編集はそれだけでほとんど全ての操作ができるから、本体の設定は使わない方がいい
扱いがあくまでもプラグインだから、下手に本体側を弄ると場合によっては変な挙動起こすよ
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 23:50:12 ID:s0SNZREA0
- 自分も前はベースにする動画を本体の方に読み込んでた。
あるとき何かのはずみで「これ無くてもいいんだ」と気付くまで。
何でかそうしなきゃいけないと思ってたんだよなw
>>176
>本体に読み込ませないと拡張編集に音声ファイル置けないって言われる
本体に静止画だけを読み込ませてるとそうなるんだと思う。
本体には何も読み込まない状態で、拡張編集ウィンドウ上で右クリック
→新規プロジェクトの作成をやってみるといいよ。
もしくは、拡張編集上に動画ファイルをドラッグ&ドロップ。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 01:07:00 ID:WvxzfdBL0
- 確かに本体で使う機能とかフェードアウトくらいしか使ってないな。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 01:16:26 ID:rQXrxgl50
- >>176
俺も以前、拡張編集にいきなり静止画読み込みでそうなってたから、>>176みたいに敢えて本体に無音wav読み込ませてた。
今最新verで試したらいつのまにか出来るようになってるみたいだ。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 01:41:19 ID:KVBpSUQ40
- 最初に本体で読み込ませて
拡張に音、動画、絵を乗っける方法が紹介されてる動画あるし
その方法でやってる人は多いと思うよ
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 13:13:49 ID:Fpve3qh0P
- >>182
それも拡張編集上でできると思うけど…
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 16:42:59 ID:WvxzfdBL0
- >>185
できるのは知ってるしやり方も分かるんだけどさ。
白にフェードアウトとか黒以外の色にフェードアウトさせたりとか本体の方が楽だったりしたからやってるってだけ。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 18:42:36 ID:7/ino8zF0
- >>184 拡張に音、動画、絵を乗っける方法が紹介されてる動画あるし その方法でやってる人は多いと思うよ
きっとそれでしょうね、自分も 掲示板で 何でこんな面倒なやり方の質問があるの? っ聞いたら解説動画のリンクを 張ってくれてた。
で、記憶をたどってみると
自分が拡張編集を使いだしたのは Exedit ver0.60( 現公開: 2008/10/24) / aviUtl ver 0.99f(現存公開: ver0.99g)
このバージョンは本体にベース動画(音声付)がないと拡張編集には何にも載せられなかったような。
いまでもaviUtl本体とExeditだけ入れ変えても多分動くと思う。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 18:56:39 ID:Fpve3qh0P
- 拡張編集はリリースされたときから、拡張編集単体で動いてた気がする
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 19:25:49 ID:mpcudb520
- 前の名前(拡張フィルタ編集)のときは、本体で動画読み込んでから使うようになってたような記憶が。
ver0.70で新規プロジェクトの作成が拡張編集で出来るようになったから、そこで変わったのかな?
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 19:57:30 ID:NtMG49ix0
- mpeg2を変換すると短くなるのだが、解決法はないだろうか。
たとえば14分の動画が7分になって、7分がなくなってしまう。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 20:09:11 ID:mpcudb520
- >>190
mpeg2用の入力プラグイン使ってる?
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 20:11:00 ID:NtMG49ix0
- うん
まもる製作所のを使ってる
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 20:34:31 ID:NtMG49ix0
- ありがトン!
プラグインの優先順位を変えると出来ますた!
今までは使えてなかったみたい(がーん)
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 20:38:53 ID:nHCGl+sz0
- >>186
本体でやる方が楽なのか
ちょっと今度やってみる
横からすまん、ありがとう
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 21:11:54 ID:WvxzfdBL0
- >>194
一応分かってると思うが。
一番最後の動画開始・終了時のフェードイン・アウトだけの話ね。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 21:20:01 ID:Fpve3qh0P
- >>195
そのフェードイン・フェードアウトフィルタを
フィルタオブジェクトとして拡張編集の最後に置くのではダメなのか?
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 21:23:57 ID:H9jeRch70
- >>195
たぶんそうだろうなと思いつつ、他の地点でもできるのかな?とちょっと考えてたw
補足してくれなかったら恐らく試してみて少しがっかりしてたと思う
重ねて感謝
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 21:38:14 ID:/mHgjtNc0
- >>186
白黒以外のフェードインアウトなんて、「図形」を上から重ねて透明度を直線移動させるだけでできるじゃないか
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 21:45:05 ID:eqO3d3c+P
- だからさ、フェード以外の効果を使わないないんだから、本体だけでやったってだけだろ。
そんなに拡張編集自慢したいのかよ
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 22:02:48 ID:/mHgjtNc0
- 本体だけじゃフェードできないっしょ?たぶん専用のプラグインが必要なはず。
だったら拡張編集を勧めるべきだと思うけど。
拡張編集のスレなんだし。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 22:10:41 ID:nHZh3iKn0
- アルファチャンネルを読み込む
にチェックを入れると、動作が停止してしまうようになってしまいました。
とても困っています。ググったり、設定を変えたりしても解決には至りませんでした。
何が原因と考えられますか?
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 04:14:50 ID:wM3CKMkE0
- MP4プラグイン落とそうと思ってリンク辿って行ったら
URLが違いますとか出るんだけど・・・
どっか移動した?どこのリンク言ってもダメなんだわ
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 07:57:18 ID:1DXWznb/P
- 今サイト落ちてるみたいだね。もしくは閉鎖か移転・・・
GPLだし持ってるバージョンならどこぞにうpしてもいいのかな?
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 08:03:26 ID:eoMV2efU0
- 本人がTwitterでつぶやいてたけどそんなことするならダウソ板いけ。だってさ。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 08:08:14 ID:bSwC59pC0
- 本人って?
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 08:54:56 ID:9kWWtWqv0
- KENくんだろう
AviUtlの制作者
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 09:20:31 ID:1DXWznb/P
- なんつーかもうサイト復活してる
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 01:00:28 ID:OXvQxXWLP
- ぐぬおおおお、20分くらいの作業がエラー落ちで吹っ飛んだ・・・
・・・まぁその前にセーブせずにやってた2時間くらいの作業が無事だったからいいか・・・
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 01:31:04 ID:z9KUAr3b0
- >>208
その強い心が欲しいんですがどこにいけば手に入りますか
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 01:45:39 ID:EA5wn6400
- 1ヶ月以上かけてちまちま作業したファイルを
上書き保存で真っ白にするという経験を乗り越えれば、
20分のロスくらい笑って諦められるようになるかも。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 01:57:46 ID:SMJOUTs70
- DGIndexで抜いた音声のディレイを拡張編集で合わせる場合の正確な数値を教えて欲しいんだが
例えばディレイ-100だとしたら拡張編集ではどこに合わせればいいんだ?
普通に-100にしたら全然違うし
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 02:15:39 ID:z9KUAr3b0
- >>210
5年間の思い出が詰まったHDDを破損してデータをパーにした経験ならある。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 05:49:47 ID:VRPTXgpF0
- プロジェクトのバックアップ機能があれば…
と書いておくとそのうち対応されたりしてw
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 05:51:57 ID:LEa48+N20
- その機能は重要じゃないだろ。
もしそれで動作が重くなるんならいらない。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 06:46:48 ID:OXvQxXWLP
- プロジェクトファイルの自動保存がOn/Offできればいいわけだ。
セーブ忘れる派の俺としてはヨダレがでるほど欲しい機能であります
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 08:32:05 ID:8wnNpi/B0
- 1シーン作り終える→上書き保存→10秒とか1分とかいいどころまで作り終える→バックアップと本データの両方に上書き保存
こんな風にちゃんと決めて保存していけば良いんじゃないですかね。
パッと思いついたら保存するとかだと忘れる。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 10:56:04 ID:URlTy4LY0
- レイヤーを種類わけしてほしい
動画レイヤー・音声レイヤー・テキストレイヤー・フィルター等々
あ でもこうするとオブジェクトを自由にレイヤー移動出来なくなるか…
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 12:54:01 ID:LEa48+N20
- テキストファイルと画像ファイルの色を動画ファイルと変えたら少しわかりやすくなるかもね。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 13:31:07 ID:VLST+PoI0
- レイヤー名は自分で変更できるんから、同じような機能をあれもこれもいっぱい作る必要なし、アプリが腐る元。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:43:14 ID:ibWMwCaM0
- オブジェクトの長さ変更するときに数値入力すると、
終了する時間がとんでもないとこに行く現象ってなんとか
ならないかな?
再生速度を300ってしたいときに、30の時点で読み込まれてしまう。
まぁ、一つオブジェクト噛ませばいけるんだけど。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 09:01:41 ID:sNLlpkFr0
- 初心者な質問ですいませんが、
動画を星型の小窓でたくさん表示したいのですが、動画の枠を星型とかハート型とかにする方法ってありますか?
あと、人物だけを動画から切り取って動かしているのは、連番BMPでやってるのでしょうか?
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 09:10:22 ID:4kPoxWT3P
- 星型の小窓の透過画像を上に重ねればいいじゃない
後者はシラネ
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 09:18:01 ID:Xu7VdRvr0
- KENくんさん、αチャンネルあるAVI云々言ってたな
後者はクロマキーでAVIくっつけてるんじゃないかな?
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 22:56:39 ID:vapuA7qI0
- aviutlで画像を動かしたりできるのはわかるんだが、画像がズームインとかアウトとかする編集はできるかな?
いじってるけどよく分からんな・・・
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 22:59:14 ID:evbbPuaj0
- 移動と同じような感じで拡大率がいじれたはず
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 23:00:59 ID:9KT0NQWoP
- >>224
何でも出来るから安心しろ
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 23:17:56 ID:vapuA7qI0
- >>225
まじか、ありがとう
いじってくる
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 23:21:51 ID:vapuA7qI0
- すげえ、できたわw
いやあほんとになんでもできるなこれ
無料なのが信じられん、軽石
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 02:40:54 ID:Je4A+qDS0
- 俺テンペグ買う寸前だったわ
画質も圧倒的にこっちのがいいし
ゴミに1万払う前に見つけれてよかった
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 09:54:48 ID:OJDLiK7HP
- 99i7で作ったプロジェクトファイルを、99i8で読み込んでエンコしたら、いつも似たような場所で
エラーが発生して終了します。エンコ範囲を分割して、1ファイル3,4分にすればすべてエンコできます。
エラー内容は以下です。
「アドレス0x......で、例外0xc000000005が発生しました」
発生モジュール ds_imput.aui
備考 IMPUT_PLUGIN_TABLE: func_read_video() [DirectShow File Reader]」
編集作業に結構時間がかかってるので出来れば全やり直しは避けたいのですが、
何をためしてみると良いか、教えていただけないでしょうか?
症状からメモリかな、と思ってmemtest86+を5周まわしたのですが、エラー0でした。
同じカメラで撮ったmp4動画(ソース)に、同じような編集(不要部分のカット、シーンチェンジ、テキスト描画、
動画への画像の上乗せ&多めの位置移動)を、99i8で行ったものは問題なくエンコできています。
別のカメラで撮ったavi動画編集の、99i7で作成したプロジェクトファイルは問題なくエンコできました。
タスクトレイにffdshowのアイコンが動画分割した分並んでいますが、これが怪しい気がします。
Wikiには「MP4Plugin(mp4input.aui/mp4export.auf)で編集できます」とありましたがダメだったので・・・
OSはWindowsXP SP3です。
長々とすみませんがよろしくお願いします。スレチだったらごめんなさい
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 10:02:42 ID:Ia+TpiHz0
- >>230
適当なんで参考にならないけど
オブジェクト数が500以上とか
再生速度をいじり倒した動画を連続で並べまくると
そのエラーがよく発生した
直前にプロジェクトをセーブして
・完走するまでavi出力を繰り返す
・部分的に出力して繋げる
って感じで対応してる
詳しいレスが付くと良いね
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 10:07:52 ID:OJDLiK7HP
- >>231
即レスありがとう。
画像(マスク的使用)を頻繁に動かしてるので、中間点作ったらオブジェクトが増えることになるなら
500は越してるかもしれません、確認してみます。
あと、avi出力って言葉で思い出したのですが、DivXでのavi出力は問題なく行えました。
無圧縮aviとかで一度出力してからmp4に変換するのが一番早いのかな・・・?
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 10:41:25 ID:Ia+TpiHz0
- >>232
私の場合、設定変更してないのに
10分以上の動画でエコノミー症候群が発生しました
(一旦avi出力してつんでれんこでmp4エンコードしたら症状が止まりました)
>無圧縮aviとかで一度出力してからmp4に変換するのが一番早いのかな・・・?
気休めかもしれないけど上記の体験もあるのでそれ良いんじゃないかな、って思う
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 13:31:08 ID:gETa9tvG0
- とりあえずソースにmp4はやめたほうがいいんじゃないのかなとおもた
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 14:40:13 ID:OJDLiK7HP
- >>233
ちょっと試してみますね。ダメだったらavi経由で行きます。
>>234
そうなんですか?カメラ(Zi8)の出力形式がmp4なんですよね・・・
できれば手間とHDD容量は抑えたいのですが、ソースにmp4を避ける場合だと
何に変換するのがオススメとかありますか?
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 16:27:06 ID:CztKF0jY0
- 可逆にでも変換しとけばいいんじゃね
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:45:07 ID:VbzqDckj0
- もりもり素材をアルファチャンネルを適用させて読み込んでもファイルが読み込めんってでるわ・・・
対処法がさっぱりわからん
なにもいじったないんだが
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 21:06:18 ID:nBobRgUk0
- >>237
そこは、Ut Videoっていう圧縮方法を使ってるから、それようのコーデックが必要
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 21:16:21 ID:VbzqDckj0
- >>238
まじか、探してくるわ
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 12:16:57 ID:cFlLCVd/0
- しかし拡張編集すごいな
txt読をずらっとむと、フリーソフトでよくこれだけの機能を搭載してると思う
欲を言えば、音声編集が弱いから音声オブジェクトをそのまま外部アプリに渡せたり
音声オブジェクトを右クリックとかでwav出力する機能が欲しいくらいか
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 23:54:55 ID:buF+tdwc0
- >>240
そろそろ本体のファイルサイズを超えるね
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 13:53:07 ID:t1h3/8H60
- Altキー+左クリックで中間地点追加とかAltキー+ダブルクリックで中間で分割とかついたらいいな
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 14:00:34 ID:TR8rqh940
- >>242
> Ctrl+p【中間点の追加】
> Ctrl+s【分割】
同時にキー2つ押すのが面倒ってことならすまん
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 14:15:09 ID:tUVk5yiQ0
- ちょっと質問よろしいですか。
最近やたらとエラー?が多くなってきまして
拡張編集がでないバグ?はiniいじって元に戻ったのですが
今回は特定の曲(拡張子mp3)を拡張編集に取り込むと
音声が流れず
このような画面表示になってしまいます。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1163333.bmp
前回まで編集してた時には流れていたのですが
保存して、次回開いたときに再生ウィンドウでながれませんでした。
ちなみに他のmp3曲は再生されました。
どこが問題なんでしょうか?
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 15:49:38 ID:43homKzd0
- >>244
俺も同じような事があった ↓で解決するかどうか不明だけど参考に
・面倒だけどmp3をwavに変換する
(午後のこーだ、とかが変換ツールでは簡単かな?)
・再生時間0秒のオブジェとして設定されている
参照ファイルから読み込みをやり直す
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 16:25:05 ID:Cwl9Da1I0
- >>245
おお、やっぱりそうですか。
>・再生時間0秒のオブジェとして設定されている
>参照ファイルから読み込みをやり直す
こっち試したんですよね僕も。
でもダメでしたね。
なのでwavにしたほうが早いと思って
そっちでうまくいきました。
返答ありがとうございます!
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 18:20:03 ID:6V3G/6LM0
- 過去に作った動画の本体プロジェクトファイルと 拡張編集オブジェクトファイルを残してるんですが
使用した本体、拡張編集のバージョンを記録してませんでした.
日付から類推して [aviのお部屋] に残ってる過去バージョンを組み合わせて試すんですが、ファイル
読み込みで 不一致警告 が出て編集作業へ移れません。 組み合わせを探る方法ってあるでしょうか?
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 22:20:59 ID:das3AweY0
- KENくんに聞くしかないような気がする
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 23:52:50 ID:4lp4zd4N0
- >>247
本体プロジェクトファイルならaupをテキストエディタで開け
最後のほうにそのプロジェクトで認識された全フィルタが書かれてる
(有効/無効関係なく)
ただし間違ってもテキストエディタで編集して保存するなよ
aviutlで開けなくなるはず
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 18:05:34 ID:kvluKdnm0
- 拡張編集プラグインにのせたwavファイルの音が
ズレるというよりヨレる感じになります
流れるメロディなのに、ピロピロ震える感じ
再出力しても同じ箇所での再現性はなく(別の箇所がなり)
分割して出力すると問題の頻度が減るように思えます
同じような症状を経験し、解決された方いますか?
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 02:09:38 ID:kHuq2YxN0
- もしDirectShow File Reader を入れているのなら、入力プラグイン優先度の設定で Wave File Reader が DirectShow File Reader より上になるようにしてみたら?
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:15:36 ID:flnieW2a0
- 更新まだかいなー
近頃は、毎日AviUtlのお部屋を巡回してるわ
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 00:10:06 ID:00yGEC7v0
- まぁそう急ぐな
次もまた神アプデくるかもよ?
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 00:17:19 ID:hXd+p7LD0
- あんまり更新速いとadobeにスカウトされそうなんで程ほどで頼む
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 00:27:19 ID:00yGEC7v0
- KENくんさんはAdobeなんかにいかない!絶対ニダ!
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 00:33:06 ID:VfNN2R6N0
- KENくんはKENくんさんじゃなくてKENくんでいいんじゃないの?
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 00:37:01 ID:0ybOCF1J0
- 呼びたい方で呼べばいいと思うw
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 08:51:00 ID:GoBQr2Hb0
- このソフトって動画の逆再生とか出来ますか?
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 09:06:14 ID:Fkjw5rU/0
- 再生速度の数値を-100にしたら逆再生になるよ
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:48:43 ID:5EKAXTHO0
- tsをDDして音声も読み込んじゃう神プラグインまだ〜?
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 15:26:28 ID:Ptuo0cgO0
- プラグインとかでここからここまでってうにょーんって指定して
その範囲でカントダウンのタイマーみたいなの表示できるのってある?
手打ちでやったらハゲそうになった
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 17:46:04 ID:lTddII5x0
- ついにaviutlでは満足できなくなってきたのでAdobe Premiere Elements手をだそうとしてる
使ってる人いるかな
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 19:26:19 ID:ZS/IWB/c0
- >>261
プラグインは知らないが、0〜9まで1秒ごとに切り替わるように動画作ってavi出力して
それを再生速度10倍にして0.1秒の桁にして、と一桁づつ作ればいいんじゃないかな?
ニコニコモンズで「タイマー」や「カウントダウン」で検索すれば、カウントダウンしてる動画素材が
出てくるから、そっち使ったほうが早いかw
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 19:35:04 ID:Ptuo0cgO0
- >>263
うおおおお わかりやすい解説ありがと!!
やっぱ頭が柔軟な人の思考はすごいな 尊敬する
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 21:35:51 ID:ExHEJqo10
- テキストの発光をつけるとめちゃくちゃ重くなるんだけどスペック足らないからこうなるの?
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:50:53 ID:ykk9XWXi0
- >>262
スレ違いだから手短に言うけど、体験版ってあると思うんだ
俺はPPもAEも持ってるけど、AviUtlと併用してるよ
>>265
それ俺もなるんだけど、どうなのかな。
俺のスペック足りてないのか。。。
CPU C2Duo E8500
M/B P5K-PRO
mem 3G
VGA RADEON HD5770
OS XP 32bit
って環境だが
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 15:36:14 ID:m6tkClPz0
- >>266
俺もOSが7ってこと以外は殆ど同じ環境なんだけど
そんなに悪いスペックじゃないよね?なにが原因なんだ・・・
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 02:55:59 ID:I8iCTQ5C0
- おそらくバグじゃないか。
動画の発光は普通に出来るから。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:18:04 ID:lr6bbWnv0
- PNGファイルの連番読み込みの方法が分かりません
ググッても必要なコーデックとかは出てくるんですが肝心の手順が出てきません
教えていただけないでしょうか?
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 22:55:05 ID:IiwbmOML0
- >>269
拡張編集のウィンドウで右クリック→メディアオブジェクトの追加→動画ファイル→参照ファイル→連番pngの一枚目指定
※XP以降ならコーデックみたいなものも不要
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 23:35:07 ID:GB/0T/kw0
- >>270
ありがとうございました
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:51:35 ID:zLq1Kk6T0
- けいおんのOP再現系動画はaviutlではムリかな?
作ったことあるけど細かい動きが駄目だ
やっぱベガスとかエレメンツ?
あれだ、niveでもいけるか
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 00:54:20 ID:fY2DpZLS0
- 最初のわっかが広がるのは
赤丸を拡大させる → その下のレイヤーに黒丸を広げる →オレンジの丸を拡大→黒丸→・・・
って虹色に広げればできるんじゃないか
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:47:34 ID:kVtua9Dm0
- 再生速度ってどこで変えるんでしょうか
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:02:16 ID:yeOaLw7L0
- ドロップしたオブジェクトの設定窓に再生速度の項目がある
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:53:01 ID:U87d0jgU0
- >>273
それはできそうだけど、キャラ紹介の左のキャラが動いてくるときとか、名前の?背景とかどうやるんだ・・・
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 02:45:13 ID:vBNgDB6G0
- そういうのを聞いてるようじゃ作れないんじゃね?
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 09:52:43 ID:4iqiekDk0
- >>277
わかったよ実践してくる
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 17:05:56 ID:C9jlLYKKO
- 質問はこのスレいいのでしょうか?
拡張編集で新規プロジェクトを作成してもオブジェクトの追加が出る時と出ない時があるのですがこれは何か設定があるのでしょうか?
新規プロジェクトの設定は960×540 フレームレート30 音声44100
本体のバージョンは0.99i8拡張編集バージョンは0.02です
規制中のため携帯から失礼します
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 17:10:40 ID:C9jlLYKKO
- >>279なんですが、すいません書き間違えがありまして拡張編集のバージョンは0.85cです
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 21:28:50 ID:C9jlLYKKO
- 279です。すいません自己解決しました
本体の環境設定でロード時に29.7fpsに近いものは29.7に自動変換するにチェック入れてたのが原因でした
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 15:06:09 ID:yTvlJKj30
- 音のクロスフェードってないもんかね?
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 15:09:30 ID:A2F+e5gg0
- ヒント:ダイアログの「+」ボタン
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 15:23:10 ID:j0OXdXnZ0
- シーンチェンジに音声のクロスフェードが欲しいってのは大分前に要望上がってたが実現されてないな
レイヤー2つ使って音量フェード付けてフェード部分が重なるように配置すれば一応出来ないこともない
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 15:28:00 ID:2uIS3rzr0
- たぶん工夫次第で実現可能だから他を優先してるんじゃないか
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 19:26:34 ID:yTvlJKj30
- >>283
クロスフェードはねーずら、俺のバージョンでは・・・
>>284
やっぱそれか、まぁ苦労ではないから別に問題がないところがまた痛いところでもあるんだな
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 22:25:27 ID:A2F+e5gg0
- >>286
>>284で擬似クロスフェードを表現するのが手っ取り早いってことだけど
こだわるならSoundEngine(無料)でクロスフェード部分を別途編集
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 11:12:01 ID:Nmb4ccV70
- 質問です。
拡張編集で再生時間3分の動画を読み込んで1:00〜2:00までをカットして2分の動画にしてから
AVI出力したのですが、動画を再生してみると、なぜか1:00からインターレース解除が出来ていませんでした。
要するに拡張編集でカットした場合、カットした部分以降の動画がインターレース解除されていないようです。
1:00まではちゃんと出来ているのですが・・・インターレース解除にはプラグインの自動フィールドシフトを
使っています。
他にもWarpSharpMTというプラグインを導入して有効にしてあるのですが、
それも適用されていないようでした。色調補正は適用されているようでしたが・・・
色々と試してみましたが、何故こうなるのか全く分かりません。
解決方法をご存じの方がいたら教えていただければと思います。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 21:51:47 ID:iHJOuAzZP
- >>288
本体側のフィルタと拡張編集を組み合わせると挙動がおかしくなる場合が多い。推奨されてない
でも今のバージョンは拡張編集上でインタレ解除ができるんじゃなかったっけ?
インタレ解除フィルタをフィルタオブジェクトとして配置しても正常に動作しないと思うから、
拡張編集に付属している?のを使うべきだよ
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 23:01:23 ID:Nmb4ccV70
- >>289
なるほど・・・ありがとうございました。
色々試してみます。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 00:14:04 ID:HWfECQ0A0
- 音声のピッチ変更ってできないのかしら
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 10:12:28 ID:eJfrw/lAP
- >>291
音声は音声編集ソフトに任せるが吉
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 11:24:23 ID:U6t6Ktou0
- [2010/10/18] ver 0.86
カメラ制御の視線基準オブジェクトの座標計算が変になることがあるのを修正。
カメラ制御で視線の基準がカメラ座標の場合にメインウィンドウでの移動方法を変更した。
シャドー(カメラ制御)使用時に光源と向き合わない面も影にするようにした。
シャドー(カメラ制御)設定時にメインウィンドウで座標を移動出来るようにした。
カラーキーに境界補正のパラメータを追加した。
ラスターにランダム振幅のオプションを追加した。
画像ループをフィルタオブジェクトでも使えるようにした。
テキストの縁取り文字の処理を少し変更した。
テキストの文字の境界を滑らかにするオプションを追加した。
テキストを文字毎に個別オブジェクトとして処理するオプションを追加した。
極座標変換、境界ぼかし、単色化のフィルタ効果を追加した。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 16:19:16 ID:V8uLIqk40
- ついにAviutlの容量超えたw
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 16:30:36 ID:V8uLIqk40
- >>テキストを文字毎に個別オブジェクトとして処理するオプションを追加した。
テキストエリアに入力した文字を一文字目から順番にフェードアウト・・・ってのは出来ないのかな
このオプションをチェックしても、一文字一文字が同時にフェードアウトしていく様にしかならない
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 01:23:48 ID:4Yv/2U4h0
- 拡張編集のテキストの色を変えるときにカラーチャートみたいなのは表示できないでしょうか?
視覚的に色を指定できると便利です
必要な色をスポイトでとってくるのは...ちょっとたいへんです
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 01:27:39 ID:tawa0KOg0
- >>296
PCの壁紙をカラーチャート(数値付)にしとくと便利だぞ
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 02:06:25 ID:+jis4nGF0
- >>297
その発想は無かったww
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 03:10:38 ID:bjrBv7b30
- 自分で色々いじってみたり調べてみたりしたんですが解決しなかったので質問させてください。
背景を透明にしたgif動画を動画中に入れたいのですが、
メディアオブジェクトで画像として読み込むと静止画になり、動画として読み込むと透明部分が真っ黒になってしまいます。
gifからaviにしてから読み込んでも同様でした。
透明部分をちゃんと透明にしながらgif動画を使うことはできないんでしょうか?
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 07:00:34 ID:UR/jwy8w0
- >>299
( ・∀・)つ 透過色を適当な色に変更>カラーキー
- 301 :299:2010/10/20(水) 12:43:49 ID:bjrBv7b30
- >>300
すいません、基本的なところに目が向いてなかったようです。
カラーキーで無事に解決しました。 ありがとうございます。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 14:30:02 ID:Lsv+i88J0
- >>300
横から失礼
自分も同じ所でつまずいてた
カラーキーでできた!ありがとう!
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 11:39:04 ID:vjnTVGaC0
- 拡張編集更新したらなんか文字色が変わったんだが・・・
同じ症状の奴いない?
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 11:41:50 ID:vjnTVGaC0
- ごめん滑らかオフにしたら解決した
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 02:18:23 ID:4FQimFjt0
- すみません、質問させてください。
aviutlを使い始め、出力時の画質を向上させることは
できないかと調べたところ、H.264プラグインがあることをしりました。
早速ダウンロードしようとしたところ、配布元ページが削除されている
みたいで、手に入れることができません。
google等で調べていろんなサイトをまわってみましたが、配布元リンクは
すべて上記サイトにつながっています。
みなさんは、どこで手に入れているのでしょうか。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 02:27:35 ID:QmgcR27w0
- このスレ最初から全部読めばいいんじゃないかな
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 02:47:19 ID:4FQimFjt0
- 大変失礼しました。
過去ログに同じ質問をされている方がいらっしゃいました。
x264とh264は同じ規格なので、>>74さんの示してくれている
プラグインをそのまま使えるということでよろしいでしょうか。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 03:30:14 ID:G3BWL4DB0
- 一本の長い動画をハイライトのように良い所だけ繋げたものを作っています
1.要らない部分を「選択範囲を削除」でカット
2.繋ぎの部分を拡張編集の図形を使ってフェードインアウト挿入
という繰り返しで、たまに字幕も入れつつやっていたのですが
プレビューで見返すといつのまにかフェードインアウトが反映されなくなっていました
ビデオフィルタは無効にしてません
AVIUTL本体の画面にも反映されなくなっていました
「音量の調整」で直線移動を使い動画のフェードと合わせた音声はちゃんと反映されてました
試しに画像ファイルなどを挿入したのですがそれも反映されませんでした
拡張編集しながら動画のカットをしたせいかなと個人的に思ったのですが
そういう事例はありますか?
よければ助言お願いします
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 03:32:45 ID:YCcgFdVS0
- シーン切り替えのレイヤーを間違えてoffにしたんじゃない?
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 04:31:22 ID:kNlbd6odP
- >>308
察しの通り、カットしたせい。
拡張編集を使うのであれば、全て拡張編集で済ませること。
カットも拡張編集で出来る。
本体側の機能は原則的に使うな。
書き込み内容から察するに、元動画ファイルをAviUtl本体に読み込んでいるだろ。
その時点で間違いだ
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 12:19:21 ID:G3BWL4DB0
- >>309
そんな項目あるんですね、ありがとう
>>310
根本的に使い方を間違ってるんですね・・・
もう少し勉強して試行錯誤してみます、ありがとう
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 14:34:31 ID:lYn/zRrTP
- フェードイン、アウトだってシーンチェンジフィルタでもっと手軽に自由度の高いことができるしね
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:04:59 ID:NF9CgTI80
- これから編集するaviファイルを開いて
右下にある再生ボタンを押しながら動画の内容を確認してたのですが、
なぜかゆっくりめのスロー再生になってしまいました
表示>再生ウィンドウ>のほうの小窓で確認をすると、
そちらはサクサクと元の速さで撮れてます
なぜ作業ウィンドウのほうは遅くなってしまったのでしょうか?
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:55:35 ID:lYn/zRrTP
- >>313
それ再生してるんじゃなくて1フレームずつ画像を順番に見ていってるだけだから
そもそも再生ボタンじゃないってのは分かってるでしょ?1フレーム次に送るボタンを押しっぱなしにしてるだけだ
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:59:00 ID:YhSCaMx/0
- >>313
Aviutl本体の右下にある [|>] ボタンは、再生ボタンじゃなくて
「1フレーム移動させる」ボタンだから、コマ送りになってあたりまえだと思う
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:00:46 ID:YhSCaMx/0
- リロードするんだったorz
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:02:59 ID:NF9CgTI80
- >>314
はい、
ただ今までは作業ウィンドウのほうでも
スイスイとなめらかに動いてたんです
原因を考えたんですが、
いつもはフラップスで30fpsで撮ってたんですが
60fpsというので撮っていました
よくわかりませんが、それが原因なのかなと思ってます
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:05:04 ID:NF9CgTI80
- >>316
僕もリロードすべきでしたorz
コマ送りが作業ウィンドウの標準だったんですね
・・今までなめらかだったのは何故なんだろう(^^;)
ともあれ、木にしないようにします
ありがとうございました
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:13:38 ID:lYn/zRrTP
- >>318
俺のレスも>>315も言ってることは同じなのに…
根本的に理解できてないと思うけど、コマを一つずつ送ってるだけなんだから、
コマを送るスピードはスペック依存になるぞ?フィルタとかかけてりゃその分重くもなるし
それにコマを送るスピードが一定だとすると、30fpsの動画より60fpsの動画の方がコマ数が2倍も多いんだから、
見た目の映像が変わるスピードはそりゃ半分の遅さになるわ。コマを送るスピードが一緒で枚数だけ多いんだから
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 05:12:43 ID:9LHLLRip0
- 動画を早送りして、その早送り状態のまま出力させたいのですが、
そのようにできるプラグインはありますでしょうか?
それともそういったものはプラグインではなくて、
もっと別の何かが要るのでしょうか?
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 05:15:36 ID:HcJTFDpK0
- 単純なx倍速再生じゃないってこと?
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 08:45:11 ID:9LHLLRip0
- ))321
「x倍速再生」で検索をしたらたくさん出てきました
このような機能を探してました!感謝です〜
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 01:00:40 ID:vPGRICha0
- 画像を捻り?ながら移動とかできますかね
移動はなんとか使いこなせてきたんですが、それを捻りながら・・・?
うーん、けいおん2期のOPの最初の方って言えばわかる人にはわかると思います
あの楽器がひねり?ながら流れていくシーン
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 02:27:03 ID:KcRTXSAAP
- よくわからんけど、こういうこと?
http://uproda11.2ch-library.com/11271301.mp4.shtml
パス「test」
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 03:00:27 ID:pclWVNF40
- >>324
すげえ!!
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 17:03:12 ID:dAgypEJr0
- >>324
あぁ〜そんな感じです!
動かし方はまだわかるんですが、捻りかたがよくわからなくて・・・
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 19:03:09 ID:dAgypEJr0
- 要するにけいおんOP再現していて、そこの部分ができれば完成なので・・・
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 21:42:19 ID:acFKlFFV0
- ラスターは試した?
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 21:55:19 ID:HFf2biDs0
- >>326
> 捻りかたがよくわからなくて
[拡張描画]の X軸回転,Y軸回転,Z軸回転 だと思う。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 21:56:52 ID:dAgypEJr0
- >>328
なんかうにょうちょになるやつですよね?
>>324の画像に置き換えたものを作りたくて・・・
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 22:12:49 ID:nG1dlr1J0
- 俺なら教えてください って書くけどなw
>>324は>>329のやり方か縦横比を弄ったかのどっちかだろうな、って思う
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 22:23:31 ID:dAgypEJr0
- ありがとうございます
教えていただけた方法で試してみます
スレ汚し失礼しました
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 22:23:57 ID:acFKlFFV0
- ラスターの設定値を低く抑え振幅を大きくして 元の図形を正方形枠に菱形で書いておけば 波打ってるより うねってるように見える と思うけど。
あとは それでできたaviを パーティクルに乗せて 3Dランダム回転させてみるとか
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 22:28:10 ID:dAgypEJr0
- >>333
ふむふむ・・・
それも挑戦してきます
最後にひとつだけ!
けいおん2期のぐるぐるOPの最初の「K-ON」を「SO-TO!」で再現したいんですが、やはりあれはエフェクト系?ですよね
aviutlのパーティクルなどで再現は難しいですか
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 23:57:27 ID:HFf2biDs0
- >>334
> やはりあれはエフェクト系?ですよね
「あれ」っていうのが具体的にどれのことなのかわからないから、答えようがないw
一文字ずつ作ってライトかけてみたら?、とエスパーしてみるw
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 00:01:09 ID:nG1dlr1J0
- けいおんのファンは教えてくださいって言うと死ぬ病気にでもかかってんのか?w
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 12:08:41 ID:aLmW3hn30
- このソフトってフォントをファミコン風にしたりとか色々変えれますか?
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 12:58:00 ID:wjCZJvA90
- できません(キリッ
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 13:55:08 ID:Pk1JLkuhP
- >>334
前にも言ったような気がするけどお前の動画見たことあると思うわw
総統閣下とけいおんなんてそうそうある組み合わせじゃない
>>337
それはファミコン用のフォントをどっかから落とせばいいだけなんじゃ…
動画編集全く関係なくないか
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 16:28:56 ID:uO/Iy0S80
- 難しくないなら、AviUtlのFontsフォルダとかにフォントを入れると使える機能があると
Windowsに変なフォントをインストールしなくて済むから嬉しいが、まぁかなり面倒で難しいんだろうなw
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 20:05:17 ID:zuCYwqVA0
- >>339
50分の再生時間で分かりますかね?
>>335
一番最初のだっだっだっだだだーで輪っかが広がって「K-ON!」ってなるところですね
ちょっと試してきます
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 21:09:34 ID:WhVfrIm60
- 327 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010年10月31日(日) 19:03:09 ID:dAgypEJr0 (PC)
要するにけいおんOP再現していて、そこの部分ができれば完成なので・・・
完成じゃなかったのかよクズ野郎
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 22:59:49 ID:0VM0Abj80
- 0.86なんだけど、メディアオブジェクトの長さをタイムライン上で操作すると、赤いライン(カーソル)が少し戻されて、
タイムラインを拡大してるととんでもない位置に飛ばされたりする。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:07:07 ID:0VM0Abj80
- 補足。
発生条件が限られるようだ。
再生ウィンドウで再生して、一時停止の直後にメディアオブジェクトの長さや位置をマウスで調整すると発生する。
環境設定でカーソルを連動、自動スクロール、間引いて高速化のチェックは入れてる。
チェックの有無が関係するかは面倒なのでこれ以上検証してない。
- 345 :320:2010/11/02(火) 13:45:26 ID:FFO0NIbu0
- 動画をカットするのはなしで、10分の動画を短くするのに、
倍速にして5分にしてしまうのではなく、
倍速で7分35秒などの思い通りの長さに縮めることは可能でしょうか?
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 14:04:39 ID:cf4OjcaQP
- 可能です
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 14:11:20 ID:fGnUSclH0
- [ 再生速度 ] の数値をいじる
10分(600秒)の動画を7分35秒(422秒)にしたいなら、
600/422 ≒ 1.4218
再生速度は142.1か142.2となる。
frameが足りないか余るのは再生位置を弄って適当に補間するかなんとか
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 19:13:25 ID:kbVvv5d90
- すごい初歩的な質問かもしれませんがお願いします。
キャプチャ動画に拡張編集で音声ファイル(wav)をつけようとしたんですが
再生ウィンドウに反映されず、試しで出力してみても無音のままでした。
以下試してみたこと。
1)音量を上げる → PC音量、utl内の音量調整Maxでも無音
2)wavをWMPなどで再生 → 普通に音がでる
3)wavファイルを変えてみる → 無音のまま
4)他キャプチャデータに問題のwavを投下 → 普通に音がでる
5)もしやとおもってAviutl・拡張編集verUP → 無音のまま
どうやら編集元になってるデータか、本体設定の問題のような気はしますが…。
前回使用時は問題なく音楽が反映され、そこから今回までAviutlの設定をいじった記憶はありません(==
ちなみに録画ソフトはアマレココです。
アマレココ側の設定は、他キャプチャ時と変えてません。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 19:26:07 ID:rkXXNHI60
- >>348
拡張編集のレイヤーのボタンが全部オンになってるか確認
(wavを置いてるレイヤーがオフになってると当然無音になる)
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 19:48:43 ID:kbVvv5d90
- >>349
全部ONですー。
OFFにしたりONにしたり…も試してみたけどNGでした。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 20:13:08 ID:rkXXNHI60
- わかんねw 解決しなさそうならスクショもうpしとけばエライ人が助言してくれるかもよ?
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 20:34:40 ID:RqCCuMqf0
- 別のwavを試してみる
wavをmp3(とか)に変換してそれで試してみる。さらにソレをwavに逆変換して試してみる
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:09:36 ID:kbVvv5d90
- >>352
試したことの3にあるとおり、別のwavに差し替えはやってみました。
問題のA動画 : A音声 → B音声に差し替え → 無音
正常のB動画 : B音声 → A音声に差し替え → 正常に音が出る
こんな感じです。
A音声は、WMPやWinAmpなど外部プレイヤーでは正常に音がでて
Aviutlに放り込んだときだけ、無音になります。
色々助言いただいてますが、中々稀な現象なんでしょうか…。
意味不明すぎる…orz
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:16:23 ID:dioifHDI0
- Aviutl本体で音声なしの動画を読み込んでるのが原因だと思う。
アマレココが録音しない設定になってるんじゃないかな?
なので、Aviutl本体では何も読み込んでない状態で
拡張編集のレイヤーにキャプった映像をのせて新規プロジェクト作って
そのあとwavをのせれば、ちゃんと音が出る気がする。
- 355 :345:2010/11/03(水) 01:50:30 ID:afNaoqy40
- >>347
頭悪すぎてやりかたも計算方法全然わかりませんでした
とても勉強になりました有り難うございます
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 23:29:00 ID:KESfnNSTP
- 動画も拡張編集で読み込む
多すぎるなこのテの原因
使い始めたばかりの人には分かりにくいのかもしれないけど、
拡張編集使う場合は本体の機能を一切使わず読み込みからフィルタから全部拡張編集だけでやれ
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 00:04:19 ID:fa1MQWrQ0
- >>356
初期の 拡張編集のやり方で解説した動画が ニコとかに 残ってるからでしょうね
エンコスレで 『何で いまさら mencoder の質問があるの? 』って聴いたら ニコ動のリンクを 示して
"これ" っていわれたw
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 01:32:26 ID:lqGT8+D80
- かなり初歩的だけど解決策が全然わからない質問なんですが
拡張編集で読み込んだ動画の音声を編集したいのですが、映像と音声ファイルを違う所に置くと音が鳴らなくなるのですが。
グループ化解除や動画ファイルと連携のチェックを外しても音が鳴りません、どうすればいいんですか
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 06:15:39 ID:jTvxrt0f0
- そりゃーお前さん動画編集とか以前に、Windowsの操作ってところからしてだね。
ファイル移動しちゃったら参照できなくなるのは当然。
編集を始めたらファイルの移動、リネームやディレクトリ構造の変更はしないのが当たり前。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 09:20:52 ID:TtWjiQbgP
- そういう意味なのか?
- 361 :358:2010/11/04(木) 17:27:42 ID:HmdG5Fw70
- >>359
誤解です
拡張編集で動画を読み込み、音声の「動画ファイルと連携」のチェックを外すと音が鳴らないんです。
バージョンは最新です。
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 17:35:41 ID:Tpzb+b6v0
- 最新なんて書いてたら呆れて相手されないよ。
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 18:00:42 ID:fa1MQWrQ0
- >>361
一旦 aviUtlを ファイル / 閉じる
動画を aviUtl本体に読み込んで 音声出力-wav (フォーマットは メニュー/その他/ファイル情報:これに合わせる )
wav を WMPに 読み込んで 再生するか確認. これで音がでないなら 動画を再生してキャプチャツールで音声を拾うしかないかも。
aviUtlを ファイル / 閉じる
拡張編集に動画を読み込んだら 映像/音声の同期を切って音声オブジェクトレイヤをOFF
その下のレイヤに音声オブジェクトを貼り 先の出力した wav を読み込む
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 18:02:33 ID:TtWjiQbgP
- >>361
連携のチェック外したら鳴らないよ。
仕様だよ。
何をしたいのかが分からないから何とも言えないが、音声もいじりたいなら、元動画から音声ファイルだけ分離させてから読み込ませないと
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 19:56:07 ID:KVn3cyg10
- わざわざ分離しなくても、メディアオブジェクトの追加→音声ファイル→参照ファイルで
動画指定したら動画の音声だけ読み込めるよ
- 366 :348:2010/11/04(木) 23:56:20 ID:vCA8idXF0
- >>354
遅くなりましたが解決しました、ありがとう!
いつもはゲーム音も録音してるんですが、今回は録音失敗してたからなったみたいですね。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 02:56:08 ID:CUaBI4BW0
- ageとく
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 17:31:01 ID:616AU0g60
- aviutlっていろんな逆再生の方法あるけどどれが一番おすすめ?
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 17:36:03 ID:wvrdgRWZ0
- >>368
まずは君の知ってる「いろんな逆再生の方法」をリストアップしてみてくれ
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 17:47:38 ID:SJVqnKPO0
- 断る
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 17:49:39 ID:616AU0g60
- >>369
フィルタの逆転再生とか拡張編集の逆転再生とか
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 19:57:59 ID:qL3+FO6qP
- それ以外にあるのか?
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:10:52 ID:wvrdgRWZ0
- アニメーション編集プラグインでもできたと思う。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 03:06:31 ID:8EF9duplP
- ここ拡張編集スレだしな
拡張編集の再生時間をマイナス指定すればいいだろう
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 10:14:11 ID:+x64qMad0
- 初めて拡張プラグイン使って見たけど、もしかしてけっこうCPUパワーいるのかな?
編集自体は特に普通なんだけど、完成してエンコ終わって再生してみるとすっごいカクカク
試しに高画質でもない普通の動画5秒にちっちゃい画像を貼り付けて作ってみたけど
やっぱりカクカクになっちょる・・拡大率を上げたとか画像ファイルそのものが重いとかはないんだけど
pentium m 1.6Ghz
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 11:04:40 ID:ofsTlnDn0
- >>375
出力した動画がavi形式だと物によっては重いかも
その出力した動画を他の形式にエンコしてみては?
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 11:11:00 ID:oziYNoZr0
- エンコ終われば普通の動画やん
- 378 :375:2010/11/07(日) 11:55:37 ID:+x64qMad0
- うほ・・・よく見て見たらエンコの設定が無圧縮?か何かになってますた・・・
いつもは軽いxvidでエンコしてました
単純な確認ミス申し訳ないです、ありがとうございました
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 14:53:48 ID:Z2cS2x4p0
- まずファイルサイズで気づかなかったのか。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 13:27:51 ID:p/sVhnUE0
- プラグインの質問じゃなくて申し訳ないんですが、
再生ウィンドウで動画の再生ができなくなってしまいました
スライダーを動かすと停止画像みたいな感じでは見れるんですが、
三角ボタンを押しても自動では流れてくれません
僕は何か設定をいじってしまったんでしょうか
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 13:52:35 ID:p/sVhnUE0
- 再起動したら直りました
お騒がせしました;
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 01:34:06 ID:B2bhBWbM0
- シークバーを動かすと音が出るようにしたいんですが
できますか?
現在は再生ウインドウでシークしフレーム番号確認→編集
というやり方です
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 02:56:34 ID:LBgaQP7k0
- [2010/11/15] ver 0.86a
グループ制御の開始終了点の枠が出なくなっていたのを修正。
境界ぼかしのフィルタ効果に透明度の境界をぼかすオプションを追加した。
テキストの個別オブジェクトでの乱数をそれぞれ違う値になるようにした。
テキストの制御文字に座標指定を追加した。
図形にライン幅のパラメータを追加した。
凸エッジのフィルタ効果を追加した。
色設定ダイアログを改良した。
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 19:50:12 ID:VTvsfL9Y0
- 動画ファイルに逆再生かけると再生位置も一緒にずれちゃうのな、分割するとまたずれるし・・・
これどうしたら・・・
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:50:39 ID:/VTZtVSO0
- >>383
> 透明度の境界をぼかすオプションを追加した。
ちょうどコレ欲しかったんだ。KENくんありがとー!
>>384
あらかじめ逆再生した動画ファイル作っとけば?
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:18:58 ID:0Dg9Y5500
- aviutlでavsファイルを読み込みたくて、avisinp.auiをpluginsフォルダにに入れたのですが
「このファイル形式には対応していないか、対応するコ―デックやプラグインが登録されていない可能性があります」
という風にでます
aegisubで作った字幕とmpeg-2動画をass-load-avsで結合、avsファイルとして出力しています
これをaviutlで読み込んでエンコするつもりなのですが、まず読み込めない状況です
wikiなどの方法などですが、読み込めない以外のことはできているのでどうしたらいいのかわかりません
だれか教えてもらえませんか?
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:28:49 ID:ZhSK4VG10
- >>386
ass-load-avsってなんだ?
ためしにaegisubの開発者のスウェーデン人と日本語訳メンテナーのフィンランド人に
聞いてみたか、何のことかよくわからんと言われた
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:36:53 ID:/VTZtVSO0
- >>386
基本的なことを聞くが、Avisynthインストールしてるよな?
Avisynthをインストールしてないとavsinp.auiあってもavs読めないぞ。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:59:15 ID:0Dg9Y5500
- 早い返答ありがとうございます
>>387
ASS読み込みAVS生成バッチファイルのことです
(wikiの情報を鵜呑みにすればですが)aviやmpeg-2などにassファイルを焼き付けて、avsに変換してくれるアプリケーションです
最初はvitualDubを使ってAegisubで作ったassファイルを焼きつけていたのですが、何故か400Mの動画が2.5Gに膨れ上がったのでこっちの方に転換しました
一度だけaviutlで読み込めたので再現をしようと思ったらできなくなったのが現状です
>>388
インストール済みです。プラグインは日本語化ツールとVSFilter.dllとDGDecode.dllを入れてあります。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 01:20:11 ID:I29ES6ew0
- ass-load-avsってのを見つけたから中を見てみたけど、これってDGDecodeやインタレに対応してないじゃん
mpeg2をDirectShowで読み込むくらいなら、VirtualDub使ってとりあえずAVIで中間出力したほうがいいぞ
せいぜい数十GB程度のファイルなら、終わった後、消せばいいんだから
そもそもmpeg2動画つーたって、音声が何使ってるのかもわからんのではavsの書きようもない
ちなみにAviUtlで読み込みたいだけなら、avsの最後の行のreturn lastを消して、
替わりにConvertToYUY2()と書いて保存すればおそらく読める
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 14:19:37 ID:IO6ZpFYZ0
- 1つのテキストで二色以上の文字色を使う事って出来ないんですかね、やっぱり
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 14:49:47 ID:wmVQCQTp0
- <#RRGGBB> ←これじゃ駄目?
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 18:36:43 ID:644fzrdo0
- >>390
言われた通りreturn lastをConvertToYUY2()と書き変えたら読めました、ありがとうございます。
しかし、またいくつか問題がありました
1.ass-load-avsでavsに変換したmpeg2を読み込むと500msほどの音ズレが発生。また、プラグイン優先度をいじくったら?末文を変えなくてもできた(良く分からない)
2.VirtualDub経由でavi中間出力したものは容量が10〜15倍に膨れる。また、aviutlは4G以上のファイルをエンコできない
音ズレはaviutlの方で直せましたが、画質が2>1となっています。aviutlでmp4にエンコした際の最終的な容量は1,2ともにほとんど変わりません
勧められたようにVirtualDubでやろうと思うのですが、aviファイルが膨れ上がることがネックになっています
動画が長くなった場合aviutlで一本まるまるエンコできなくなるのですが、対処法などあれば教えてください。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 18:52:27 ID:I29ES6ew0
- >>393
>aviutlは4G以上のファイルをエンコできない
んなこたぁない
それはあんたがAviUtlの入力プラグインの優先度設定で
AVI/AVI2 File Reader よりも AVI File Reader(Video For Windows) のほうを上にしてるだけでしょ
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 20:49:43 ID:GiXtcwUZ0
- >>394
できました、ありがとうございます。
結局のところ入力プラグインの優先度の問題だったみたいで、AVI/AVI2 File Reader よりも AVI File Reader(Video For Windows)を上にして他の部分の入れ替えを行ったところ、avsの読み込みができたりできなかったりも再現できました。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 09:46:11 ID:3hWT+96x0
- >>392
391じゃないけどこんなHTMLタグみたいな色変え出来たんだ!
すげービックリ!ありがとう
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 11:03:22 ID:SVA0qp8XO
- スミマセン、キーイングをおこなえるようにするプラグインてどのようなものがあるのでしょうか
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 11:04:16 ID:SVA0qp8XO
- スミマセン、キーイングをおこなえるようにするプラグインてどのようなものがあるのでしょうか[
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 11:07:09 ID:SVA0qp8XO
- 二重投稿してしまいました
失礼しました
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 11:16:51 ID:cdOJjAeW0
- んなもん拡張編集プラグインに決まってるだろ
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 12:50:55 ID:0+b2K5RX0
- >>397
拡張編集のクロマキー使えばいいよ
あと残念ながらsageれてないよ
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 18:02:17 ID:HNBFUjNn0
- >>392
自分も391じゃないけど初めて知った!ありがとう
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 19:27:05 ID:3+xUGLBIO
- ちゃんと添付テキスト読めよ・・・。
作者さんがしっかり書いてくれてるというのに・・・。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 22:18:06 ID:Nx944XbbP
- デジカメで撮った写真をそのまま拡張編集につっこんで拡大率いじって縮小してみたら、アス比がおかしいんだけど、なんでだろう?
普通に横長の写真なのに、縮小していくとなぜか微妙に縦長の写真に・・・
まぁ他の縮小ソフトとかで縮小すれば済む話なんだけど、aviutl1本で済ませれると楽なんだけどなぁ・・
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 22:27:24 ID:wiUQapGn0
- AviUtlのresizefilterあたりで縮小してから読み込ませれば、AviUtl1本で済みますが
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 00:28:36 ID:mbw2hAY3P
- >>404
画像だろ?
普通にアス比いじれるのしらないのか?
画像オブジェの拡張描画→縦横比
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 09:31:14 ID:oo1JdF6j0
- FPSを上げるとエンコ後の容量も変わってしまうんですか?
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 09:36:21 ID:mbw2hAY3P
- 容量を同じにしたいなら、ビットレート抑えなきゃならないので画質が低下する。
画質を維持したいなら、ビットレートをそれなりに振らなきゃならないので容量は増大する。
簡単に言うとそんな感じ
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 20:27:02 ID:aa8wFFfy0
- x264ていうので保存すると、コマンドプロンプトみたいな画面が出るんですが、
あれってエンコードが終わったら、普通にバッテンじるしを押して閉じていいんですか?
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 21:13:39 ID:dXQyZlfv0
- とじてみりゃいいじゃない。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 05:00:53 ID:b9+ZW1XS0
- [2010/11/24] ver 0.87
設定ダイアログの表示をたたむ時に表示が崩れる場合があったのを修正。
オブジェクトの内部処理を少し変更した。
レイヤーの上限数を80に変更した。
モーションブラーの分解能の上限を25に変更した。
テキストの制御文字にスクリプトを追加した。
アニメーション効果、スクリプト制御のフィルタ効果を追加した。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 07:46:11 ID:Mb/VnqIw0
- Luaでメディアオブジェクト→図形にない様な複雑な図形を描くことって出来ないの?
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 22:40:48 ID:S63zuf3U0
- luaきたのか。できることが一気に増えそうだな
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 19:36:59 ID:tt0VV23F0
- 拡張編集v0.87
テキストにスクリプト使えるのが便利すぎるw
今までどうやっても非効率だった時間表示やカウントダウン、フレーム数表示などが簡単に実現できるな
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 00:24:46 ID:tCrfKB9v0
- 拡張 x264 出力(GUI)の中に入ってる
PthreadVC2.dllがいつのまにか無くなってた
あのサイトが開けない
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 00:43:18 ID:7TmAM9cEP
- スレタイも読めない上にマルチとか
904 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/11/26(金) 00:20:21 ID:WBwMMCEt0
PthreadVC2.dllが落とせない
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 00:56:13 ID:tCrfKB9v0
- いやいや、今まで普通に使えてたのにだよ?
だいぶ昔に入れたんだがsys32にコピったのかは覚えていないが見つからなかった
突然mp4が吐けなくなってたんだこんな事ってあるのかよ??
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 01:12:05 ID:fV9Oz44RP
- >>417
いやいや、何が「いやいや」なのよ??
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 03:28:43 ID:GfwWWYFe0
- pthreadVC2ってことは、libx264をVisualStudioでビルドしてるってことだよな
どれだけ古いバイナリ使ってるんだ?
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 13:27:36 ID:nKNWre+V0
- 編集中のデータを読み込んだら
アドレス‘0x0cc78d3a‘で例外‘0x0000005‘が発生しました
と出て読み込めなくなってしまいました。これってなにが原因なんでしょうか?
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 17:13:07 ID:ZYDR0VfQ0
- わかりません
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 17:17:02 ID:GoM+U4+m0
- >>421 さんの答えが ベストアンサー に選ばれました
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 18:00:49 ID:JFURwCtj0
- >>420
そうか、お前も選ばれなかったんだな
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 18:05:35 ID:eCAE9DXY0
- 編集で使ってるツールぐらい全部書いたほうがいい
拡張編集のスクショも用意しておくと原因がわかる場合もある
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 20:47:23 ID:0Ce9+PaB0
- @ノーマル
--track0:間隔(ms),1,1000,100
if (obj.time%(obj.track0/100) < obj.track0/200) then
obj.alpha = 1.0
else
obj.alpha = 0.0
end
@フェードアウト
--track0:間隔(ms),1,1000,100
obj.alpha = 1.0-(obj.time%(obj.track0/100))/(obj.track0/100)
@フェードインアウト
--track0:間隔(ms),1,1000,100
obj.alpha = math.sin(2*math.pi*obj.time*(1/(obj.track0/100)))*0.5+0.5
上記をメモ帳にコピペして「@点滅.anm」と名前を付けて、exedit.aufと同じ場所に
scriptフォルダを作ってその中に保存するとアニメーション効果から選べるようになる
プログラミングわからんからこの程度が精一杯だが、スクリプトすげー便利じゃね・・・?
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 22:25:33 ID:lg94yWjs0
- おお!今まで点滅を何回もコピペでやってた俺には、かなりありがたい。
自分でスクリプト組むとかちょっとよくわかんねーけど、とりあえず
>>425のはありがた使わせてもらうよ。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 22:34:55 ID:O0EDTCJn0
- おおすげー。luaかぁ
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 23:11:08 ID:nzNoJJIp0
- カウントダウンスクリプトとかでてきそうだな!期待!
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 02:34:56 ID:A4O0ILzP0
- >>425
どうでもいいが、msは1/1000だなw
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 03:22:53 ID:A4O0ILzP0
- >>428
簡単なカウントダウンなら、テキストオブジェクトで
残り時間 <?mes(math.floor(obj.totaltime-obj.time))?> 秒
とか入力するだけで出来るんじゃね?
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 15:09:09 ID:cDP3D1FO0
- >>425
細かいことだが、フェードインアウトは
obj.alpha = math.sin(2*math.pi*(obj.time-0.25)*(1/(obj.track0/100)))*0.5+0.5
にした方が透明度0から入るから使いやすいかも
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 16:37:24 ID:EAzCcHUE0
- 拡張編集で10分くらいしか使ってないのに、
なぜか右端が2時間以上になっていて移動しずらい。
だれかたすけて
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 16:40:27 ID:HIo9nM3t0
- ずらい
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 16:43:33 ID:tpVhiAGH0
- 動画の最後から右を削ればいいじゃん
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 17:28:39 ID:SGr71/Yj0
- ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/165.html#id_18d63883
↑このページの「カット編集」のところを参考にして
Aviutl本体で動画の後ろのほうを削ればいいと思うよ。
拡張編集で動画の最後を指定する方法があればいいんだけどね。
- 436 :432:2010/11/28(日) 18:44:54 ID:EAzCcHUE0
- >>434.435
レスありがとうございます。
やっぱり本体をいじらなきゃ駄目なんですね…。
っても、大した手間じゃないですけど。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 23:38:03 ID:MIOw7vwE0
- 白黒からカラーにフェードインしていくやりかたある?
白黒フィルタつけてそれにフェードとかかな
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 23:40:52 ID:5AmB3VdC0
- 色調補正: 彩度
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 23:50:04 ID:MIOw7vwE0
- >>438
試してくる
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 20:25:44 ID:bbgD2/Co0
- Aの動画の終わりのほうと、Bの動画の初めのほうを、
重なるようにして繋げるプラグインはありますか?
フェードIN、フェードOUTと似てる感じがするけど、
2つの動画が薄く重なり合いながら繋がる感じです
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 20:46:03 ID:y4ALQZj40
- >>440
http://img403.imageshack.us/img403/9265/40555161.png
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 21:00:28 ID:bbgD2/Co0
- !、画像付き!
親切にありがとうございます!
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 21:05:04 ID:795kDWPD0
- >>441
まさかあなたはあの動画の作者か!!?w
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 21:10:13 ID:y4ALQZj40
- >>443
いや、エンコするだけ
あの人エンコ依頼スレの最古参常連だし
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 21:26:25 ID:7/CMMEAIP
- なんというヌクモリティ・・・
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 00:18:26 ID:Gtu7TG0nP
- 拡張編集に最初に動画等読み込んだ時に出てくる画面サイズとかの設定ってのは後から変更するのは不可能なのかな??
途中まで640*360で編集してたけどやっぱり512*384でつくろうと思ったら最初からやりなおし??
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 08:23:03 ID:k58FaElX0
- fpsについても、最初は5fpsで作ってたけどやっぱり1fpsにしようって時にちょっと困ったことならある。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 08:31:34 ID:GUoIj3dwP
- >>446
サイズは変更できるよ。
音声サンプリングレートもどうにでもなる。
拡張編集的にフレームレートだけは…ちとキツイな。
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 16:33:42 ID:gH2DKFvL0
- 一旦出力した後で再エンコすればいいんでない。
フレームレートを増やすのは大変だけど減らす方は
比較的簡単だし。
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 16:56:15 ID:Gtu7TG0nP
- >>448,449
新設にレスthx
オブジェクトのインポート、エクスポートだったかの項目があったので、
エクスポートしてから別窓でインポートしてみたら旨いこと設定しなおせたよ。
fpsは同じままだったからうまいこと行ったけど変更してたら再生時間がめちゃくちゃになってたのかな・・・?
あと、今回始めて編集に力入れてみたんだけど、動画7個突っ込むとまともにレビュー再生できないねorz
フィルタでOFFにして表示する動画を1個〜3個ぐらいなら普通に再生できるんだけど・・。これはどうにもならないよね??
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 19:05:18 ID:4/BIJHQd0
- >>450
mp4とかでそのまま編集するんじゃなくて、あらかじめHuffyuvあたりの
可逆圧縮に変換しておいてから編集すると軽いような気がする
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 19:19:24 ID:Gtu7TG0nP
- >>751
なるほど。
デジカメで撮ったaviそのまま使ってたからかなw
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 01:15:15 ID:/VbdfA/y0
- 可逆で軽いコーデック+SSDで相当速くなるとおもうが
現実的じゃねぇなw
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 11:17:27 ID:meDoa4M80
- ある編集プロジェクトのレイヤーにあるオブジェクト群を別の編集プロジェクトのレイヤーに纏めてコピーする方法はないですか?
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 18:52:47 ID:6AF8HjsQP
- インポートとエクスポート
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 10:07:15 ID:nRPzBYHt0
- >>455
ありがとうございました。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 20:06:49 ID:5SqffBiM0
- 拡張編集から新規プロジェクトで読み込んだ動画にシャープフィルタをかけることは出来ませんか?
普通にシャープフィルタのチェック入れても反映されないですよね
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 20:19:39 ID:Pvgaqlgz0
- 普通にフィルタオブジェクトで追加すれば反映されますよ
今確認しましたんで
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 21:49:45 ID:kSq0quZ1P
- >>457
散々言われてることだけど、
拡張編集を使うときは全部の操作を拡張編集上で行なうべきだよ
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 04:32:57 ID:iARwKWLt0
- 重複画像カッターみたいな機能ないかな
24fps化の時とか、重複じゃないほうのフレームがカットされてデインターすると困る
現状は
・bmp出力
・重複画像カッターで削除
・インターフレーム処理
・カット毎に最適fpsで出力
正直めんどい
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 04:39:39 ID:OaV4drPL0
- >>460
AviUtlは基本的にその手の処理には向いてない
AViSynthのTIVTCやDeDupを使ったほうがいい
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 05:17:29 ID:3xv2K0FBP
- それマルチ
36 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/12/04(土) 04:20:43 ID:4ahG/fcJ0
重複画像カッターみたいな機能ないかな
24fps化の時とか、重複じゃないほうのフレームがカットされてデインターすると困る
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 08:22:49 ID:5sDpaw5j0
- すみません、初心者です。字幕をつけたいのですが
AviUtlと拡張編集Pluginがセットになったものをインストールし、
機能拡張のところを右クリックすると
メディアオブジェクトの追加が出て、テキストのところへ行ける・・ということなんですが
メディアオブジェクトの追加・・という項目が見つからず困っています。
AviUtlと拡張編集Pluginを別々にインストールして、機能拡張プラグインを
AviUtlのフォルダに突っ込んでみましたが、同じ状況です。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 09:17:08 ID:UVwhE4hr0
- >>463
編集→拡張編集の設定 でタイムラインみたいなのを出す
出現したタイムライン上で右クリック
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 09:23:18 ID:5sDpaw5j0
- すみません、ちょっと説明が抜けてました。
設定をクリック→機能拡張編集の設定をクリック→拡張編集のタイムラインみたいのが現れる
→右クリック
ーーだけど、現れるのが
新規プロジェクトの作成
オブジェクトファイルから新規作成
グリッドの表示
フレーム領域外の表示
選択オブジェクトの追従
オブジェクトをスナップ
環境設定
ーーしかないという状況でテキストを選ぶとこがなくて困っています
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 09:27:47 ID:u9uk50Bi0
- まず新規プロジェクト作成しろカス
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 09:34:43 ID:U5d+ncG40
- >>465
その後に >>466さんのいわれるとおり 新規プロジェクトの作成 へ進む
0.パッケージZIP内 \ 読んでね.txt:/ − 動作編集の簡単な流れ − を 読む
1.[新規プロジェクトの作成]で 作成動画の基本情報を設定する
拡張編集窓を 右クリック / [新規プロジェクトの作成]:画像サイズ,フレームレート,音声レートを決定
参考例.ニコ動 4:3動画の場合: 512x384 , 29.97(fps) , 44100(Hz)
2.テキスト-オブジェクトを配置する
Layer2のタイムテーブル-左隅で右クリック / [メディアオブジェクトの追加] / [テキスト]
※ Layer1へは BMP ,jperg画像 またはavi動画をドロップ してみる
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 10:00:09 ID:5sDpaw5j0
- >>466
>>467
どうもありがとうございました。 助かりました
無事にテキストの項目がでてきました。これで字幕をいれることができます。感謝します。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 21:54:42 ID:uUAzqOdzP
- >>468
余計なお世話かもしれないけど、動画を本体に読み込ませてそうな気がする
動画も音声も全部拡張編集のタイムライン上に配置していけよ
125 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★