■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【ニコニコ動画】FLV/MP4エンコードスレ 52【質問】
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 03:00:01 ID:EvK/uE3z0
- ニコニコ動画へ動画をUPするためのFLV/MP4ファイル作成に関する質問スレです。
テンプレやwikiをよく読んで、わからない時に質問するようにしましょう。
※ここは『作成済みの動画をニコニコ動画にアップ出来る制限内のFLV/MP4に変換する』ためのスレです※
動画の作成方法、画質の追求については関連スレ等をどうぞ。
ニコニコ動画からDLしたファイルの視聴・編集に関しても関連スレにどうぞ。
質問時は
1.問題点(なるべく詳しく)
2.元ファイルの情報 (必ずmediainfo等にかけた結果を書いて下さい)
3.エンコードして出来上がったファイルの情報 (同上)
4.使用ソフト
5.MP4ならば必要に応じてx264のエンコードオプション
(Aviutlの拡張x264出力(GUI)を使っているなら設定画面の下のほうにある"--bitrate 〜"の部分)
6.PC環境
等を忘れずに書きましょう。ここにエスパーは居ません。
エラーが起きたというような場合は、
・エラーを起こすまでの操作手順
・エラー発生時のエラーメッセージ
などもしっかり書きましょう。
なお、mediainfoの動画情報等を貼る場合は、patebin等のサービスを利用すると便利です
http://privatepaste.com/
http://pastebin.com/
次スレを立てるのは970辺りの人が宣言して立てる事。
宣言した人間が立てられなかったら失敗報告後に次の有志が宣言後立てる事。
公式サイト
http://www.nicovideo.jp/
ニコニコ動画まとめwiki-エンコード設定
http://nicowiki.com/encode.html
前スレ
【ニコニコ動画】FLV/MP4エンコードスレ 51【質問】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1277915374/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 03:01:07 ID:EvK/uE3z0
- ■関連スレ
ニコニコ動画質問スレ50
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1292214685/
ニコニコMAD制作初心者向けスレ 避難所 (インターネット板)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/internet/1181909025/
初心者質問スレPart14 (ニコ動公式板)
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/question/1220734969/
【ニコニコ動画】エンコード依頼スレ 13【FLV/MP4】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1292211425/
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 03:01:52 ID:EvK/uE3z0
- ■ FLV/MP4ファイル作成の具体的方法
ニコニコ動画まとめwiki-エンコード設定
http://nicowiki.com/encode.html
■ コーデック情報確認ツール(映像・音声ビットレート、フレームレート等の確認用)
・MediaInfo
http://mediainfo.sourceforge.net/ja
・真空波動研SuperLite
ttp://www.kurohane.net/seisanbutu.html
真空波動研系はMP4動画の調査にのみ利用して下さい。
FLVファイルでは正常なビットレートが表示されない事があります。
■ FLV/MP4視聴用ツール(映像・音声の視聴確認用)
・Flavie(日本語ok)
ttp://yakkun.com/other/flavie.htm
・FLVP(日本語ok)
ttp://s470.web.fc2.com/software.html
・FLV Player(メニュー表示など全て英語)
http://www.martijndevisser.com/blog/flv-player/
・H.264 FLV Player(日本語ok)
ttp://audition.good-mind.com/soft/
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 03:03:33 ID:EvK/uE3z0
- ■MP4/FLV作成用フリーソフト
・x264 - a free h264/avc encoder(英語)
http://www.videolan.org/developers/x264.html (本家)
http://x264.nl/ (配布場所)
・AviUtl version0.99i8(推奨)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
・AviUtlプラグインWiki(仮、作成中)
http://www.wikihouse.com/aviutl/
・Avidemux2(英語)
http://www.avidemux.org/ (本家)
http://avidemux.berlios.de/download.html (配布場所)
・ffmpeg(英語)
http://www.ffmpeg.org/index.html (本家)
http://ffmpeg.arrozcru.org/autobuilds/ (配布場所)
・VirtualDub(英語)
http://www.virtualdub.org/ (本家)
・VirtualDub用日本語化パッチ
http://tnetsixenon.xrea.jp/rnote/localization/virtualdub.html
・VP6vfwコーデック(ver6.4.2.0)(ファイルへの直接リンクになります)
http://www.webalice.it/f.corriga/vp6personal/VP6.4.2.rar
・FLV/MP4エンコードスレ 支援サイト(下記バッチファイルセットなど)
http://lapis.lazuli.biz/
基本セット(flvenc.zip)、VP6 2パス用mencoderセット(mencoder_vp6set.zip)、変換君ファイルセット(3GP_Converter_flv.zip)
AAC音声対応のFLV_ffmpegmux_D&D.bat 、可逆圧縮コーデックへのリンクなど
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 03:04:43 ID:EvK/uE3z0
- ■音声エンコード用ソフト
・Nero AAC コーデック(AAC用コーデック)
http://www.nero.com/ena/downloads-nerodigital-nero-aac-codec.php
・Simple NeroAACEnc GUI : NeroAAC用のフロントエンド(Doom9フォーラム内/英語)
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=110970
・Nero AAC/AAC+ UI : NeroAAC用のフロントエンド
http://www.digitalradiotech.co.uk/nero_aac_ui.htm
・qtaacenc : QuickTime for WindowsのaacエンコーダーをCLIで使うためのツール
http://tmkk.pv.land.to/qtaacenc/
・Lame.exe(mp3エンコーダー)
http://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
・Lame Ivy Frontend Encoder : 通称LIFE(上記Lame.exe用フロントエンド)
ttp://kkkkk.net/
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 03:05:17 ID:EvK/uE3z0
- 動画で見るエンコード方法
■ MP4エンコードの解説動画
・AviUtl(x264gui.auo)を使用した解説
高画質(mp4)エンコード最短講座
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4614982
■ FLVエンコードの解説動画
・AviUtl(VP6)を使用した解説
ムービーメーカーで作った動画のエンコを一から説明【前編・改】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2459913
ムービーメーカーで作った動画のエンコを一から説明【中編・改】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2468720
ムービーメーカーで作った動画のエンコを一から説明【後編・改】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2492735
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 03:06:07 ID:EvK/uE3z0
- ■エンコード関連Q&A集(主にFLVに関して)
・ニコニコ動画まとめwiki内エンコード設定あるある質問箱
http://nicowiki.com/aruaru.html
・ニコニコ動画まとめwiki内エンコード系質問?を適当に集めた所(新)
http://nicowiki.com/EncodeQA.html
作成したFLV/MP4ファイルの確認方法
■電卓を使用しての実ビットレート計算方法
実ビットレート(kbps) = ファイルサイズ(byte) ÷ 時間(秒)× 8 ÷ 1000
(実ビットレートには映像と音声にFLV、MP4などのコンテナが使用するオーバーヘッドを含みます)
実ビットレートは一般会員で 656.384kbps 以下、プレミアム会員で 1049.5kbps 以下(仮定)
*注意*
「AviUtl等でエンコード時に設定したビットレート」と「実ビットレート」が同じである保証はありません。
SMILEVIDEOでのビットレート違反の判断基準は上記の式で計算される「実ビットレート」の方です。
ファイルサイズはエクスプローラの右クリックメニューから、該当ファイルのプロパティを表示してバイト単位のサイズを参照する。
あくまで目安なので、通らなかったら潔くビットレートを下げてみましょう。
計算はWindows標準の電卓の他、Google電卓や下記サイトでやると楽です。
動画サイズ計算 http://bel.s221.xrea.com/size_forecast/
尚、各単位換算は以下の通りです。
1Mbps = 1000kbps
1kbps = 1000bps
1GB = 1024Mbytes
1MB = 1024kbytes
1KB = 1024bytes
1byte = 8bits
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 03:06:35 ID:EvK/uE3z0
- ■「実ビットレート」の計算方法
SMILEVIDEOでは、アップロードしたファイルを調べ、ビットレート違反のチェックや
エコノミー判定を行なうようになっていますが、この判定には、コンテナのオーバーヘッドや
映像、音声など全てをひっくるめた「実ビットレート」と呼ばれる数値が使用されます。
*注意*
「エンコードツール等で設定した映像や音声のビットレート」は、ただの目安です。
指定した映像と音声のビットレートを単純に足すといった計算は無意味ですので、
必ず下記の実ビットレート計算式を用いて計算して下さい。
実ビットレートの計算で使う数値の意味や計算式は以下の通りです。
◎ファイルサイズ[bytes]
作成したFLVやMP4のファイルを右クリック→「プロパティ」で、
「サイズ」のところの()内の(〜バイト)と出る部分の数字。
真空波動研で〜Bytesと出る部分の数字もこれ。
(「ディスク上のサイズ」のほうではないので注意。)
◎再生時間[秒]
小数点以下は切り捨てます。
●実ビットレート[bps] = ファイルサイズ[Bytes] × 8 ÷ 再生時間[秒(小数点以下切捨て)]
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 03:08:13 ID:EvK/uE3z0
- ■アップロード時の上限ビットレート判定について
SMILEVIDEOでの上限ビットレートは、現時点で以下のようになっています。
このビットレートを超えてしまうと、アップロードに失敗します。
判定には上記の「実ビットレート」が使用されます。
●プレミア会員 制限なし
●一般会員 (640+1)×1024=656384[bps]
■エコノミー回避判定について
SMILEVIDEOではアップロード時にエコノミーモード用の動画を生成していますが、
「実ビットレート」が以下に示すビットレート以下であればエコノミーモード用動画は生成されず、
一般会員にもプレミアム会員にも、常に同じ画質で視聴してもらうことができます。
●MP4の場合
240×1024=245760[bps]
●FLV(映像コーデックはVP6)の場合
306×1024=313344[bps]
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 03:10:27 ID:EvK/uE3z0
- ■その他
・Yamb 2.1.0.0 beta1 (MP4BoxのGUIフロントエンド、beta2はアンインストーラにバグ有で危険)
http://kurtnoise.free.fr/Yamb/installer/YambInstaller-2.1.0.0_beta1.exe
・Yamb日本語化
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/129495.zip&key=yamb CRC32: 9FB35D72
または、上記アップローダ(板=Scandium) ファイル検索 / 投稿コメント [ yamb ] / key= yamb
・MP4Box 単体
http://www.mediafire.com/?fcwhwzfgc4fkc
■注意
このスレで次の質問をした者には、住人のうちの何名かは問答無用で罵声を浴びせます
決してこの質問をしてはいけません!! いいかげんにしてよね、ほんと…
Q.エコノミー回避の動画を作成してSmileVideoにアップロードしたのに
「エンコードしています・・・」って表示されるんだけど???
エコノミー回避なら再エンコはされないはずなのになんで?
A.仕様です。その表示はエコノミー回避してようがなにしてようが表示されます。
条件さえ満たしてれば再エンコードはされないので落ち着け。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 03:15:29 ID:EvK/uE3z0
- 以上テンプレ
時代の流れを反映し、MP4を優先した並びに変更しました
荒らしによるスレ乱立のため、前スレはdat落ちです
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 03:18:49 ID:v4LFU/l30
- >>1 乙
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 12:01:06 ID:Fgn7nHYp0
- Windowsムービーメーカーを使っています
コーデックを選ぶ際にビットレートを設定するのですが
真空波動研の結果を見るとビデオコーデックのビットレートの値に50Mの差があっても
実際のビットレート値は204,342,617Bytesのままです
結局の所、ビデオコーデックのビットレートの値ってエンコードに影響あるのでしょうか?
[50M.wmv]
640x360 24Bit Windows Media Video 9 60.00fps 50000.00kb/s
Windows Media Audio 9.2 48.00kHz 16Bit 2ch 192.00kb/s
[WindowsMedia] 00:02:50.000 (170.000sec) / 204,342,617Bytes
[100M2.wmv]
640x360 24Bit Windows Media Video 9 60.00fps 100000.00kb/s
Windows Media Audio 9.2 48.00kHz 16Bit 2ch 192.00kb/s
[WindowsMedia] 00:02:50.000 (170.000sec) / 204,350,617Bytes
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 13:04:13 ID:Va5E1LEI0
- つまり何がしたいのか目的を言ったほうがいいと思うが
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 13:56:11 ID:Fgn7nHYp0
- >>14
見た感じではビデオコーデックのビットレートの値は画質に影響なさそうですが
もしわからない所で影響があるなら、余裕を持って数値を多めに設定したいですし
無駄にサイズを大きくするだけなのならば数値を小さめに設定しようと考えています
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 14:18:44 ID:F9xC7kv80
- >>15 見た感じではビデオコーデックのビットレートの値は画質に影響なさそう
もなにも
総バイト数から見ればどっちも 204350617bytes * 8bit / 170sec / 1000 - AUDIO:192 = VIDEO:9424kb/s
これが ソース映像から引っ張り出せる最高限界ビットレートじゃないんですか?
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 11:15:31 ID:o3rPCBEd0
- ニコエンコのVer0.77にしたのですが、動画の複数連結の使い方がわかりません
今まで通りにD&Dでやりましたが一つ分しか変換されません
GUI形式で使いやすいとは思うのですが、設定箇所がどこかにあるんでしょうか?
連結したい動画はAVI形式です
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 21:41:05 ID:o3rPCBEd0
- AGE
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 23:30:39 ID:rZjl3va/P
- aviutl+x264gui.auo (1583.暫定版01) でエンコードをしているのですが、
水色がかなり白っぽくなるなど、色味が変わってしまいます。
まとめwikiにあった--colormatrix "smpte170m"も試してみたのですが、効果ありませんでした。
どうすれば本来の色になるでしょうか?
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 16:17:59 ID:g1baYSgaP
- aviutlのx264GUIでエンコしてるんだけど、音声って128kbpsとか96bpsとかしか選べないのかな??
容量が微妙に超えてしまって後ちょっとだけ音質下げれば制限内に収まるのに!な状態なんだけどやっぱガクッと1段階下げなきゃいけない??
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 16:33:33 ID:O4yg+RME0
- x264GUIってどのバージョン?
で、何使って音声エンコしてるの?
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 16:54:39 ID:g1baYSgaP
- スマン詳細書いてなかったね。
バージョンは・・・4.4.1-dw2って書いてるけどこれかな??
音声エンコはNeroAACエンコーダーの、AAC-HE 128kbps
これで出力サイズが微妙に40MBを超えるから112にすれば収まると思うんだけどなぁ・・・・
96まで下げるのも惜しい・・・と思って・・。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 17:08:28 ID:O4yg+RME0
- そりゃコンパイラのバージョンだ
r1***とかどっかに書いてあるだろう
NeroAACEncならコマンドを手動で書き換えればどうにかなる
neroAacEnc.exe -2pass -br 120000 -if hogehoge.wav -of hogehoge.m4a
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 17:42:32 ID:g1baYSgaP
- バージョンはよくわからなかったからとりあえず最新版ダウンロードしといた
で、コマンドの事なんだけど、すまんけどあんま詳しくないのでわからん・・・orz
x264のエンコ設定のコマンドタブんとこにそのコマンド打ち込むのかな?と打ち込んで画面に反映ボタン押してみたけど
パラメーターの解析に失敗しました。
x264: invalid option -- 2
とのエラーが・・
それと
hogehoge.wav hogehoge.m4aって所は出力するファイル名でいいんだよね?
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 17:43:47 ID:v0nygNTI0
- x264gui.iniに好みのneroの設定を追加すればいいだけだな。
まあ正直112と96の差を気にするなんて無駄だと思うけど。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 17:49:06 ID:g1baYSgaP
- >>25
そのiniに追加〜ってのさっきやってみたんだけど追加されなかったんだぜ・・?
やり方が悪かったのかなぁ・・
まぁ96でエンコすることにします
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 23:44:52 ID:mHxkqbKg0
- まあこういうのに慣れてないやつが編集すると追加しただけじゃだめかもな。
プリセットの個数を一つ増やした上で追加しないとだめだぞ。
とりあえずiniのnero周りの設定をくまなく見てみれば言ってる意味が分かる。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 03:42:48 ID:YDxdNU2A0
- ニコエンコに動画をD&Dすると
ERROR:設定ファイルが存在しません
とでるんですがなにが足りないんでしょうかね?
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 05:00:26 ID:0qMLAE2t0
- ニコニコ動画まとめwikiを読み、
ビットレートを計算している際の質問です。
当方プレミアム会員、aviutl x264でエンコしようとしています。
エンコ設定について質問です。
このwikiに一般会員とプレミアム会員のビットレート計算式があるのですが、
「一般会員」と「プレミアム会員」のどちらを基準に計算すべきなのか悩んでいます。
プレミアム会員の当方が「プレミアム会員」の設定でエンコ、アップロードした場合、
エコノミー回避の時間帯であれば一般会員でもプレミアム会員でも同じ画質、音質で動画を見ることができるのでしょうか。
(プレミアム設定だとエコノミー回避時間でも一般会員が視聴すると画質、音質の再エンコ(低画質、音質化)が行われるのでしょうか)
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 05:07:07 ID:N0E04iEW0
- >>29
該当時間帯以外は、プレミアムも一般も同じ画質で視聴できます
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 05:11:10 ID:0qMLAE2t0
- >>30
早速のレスありがとうございました。
助かりました。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 12:23:35 ID:Cgy1Idmz0
- mp4(1920)からmp4(1280)へ変換したいんですけどどうすればいいでしょうか?
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 12:31:15 ID:ecQq5O5y0
- x264.exe input.mp4 --demuxer lavf --vf 1280,720 [other options] -o output.mp4
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 12:33:56 ID:ecQq5O5y0
- 訂正
x264.exe input.mp4 --demuxer lavf --vf resize:1280,720 [other options] -o output.mp4
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 15:28:14 ID:Cgy1Idmz0
- >>33
>>34
すみません、超絶ど素人なんですが
そのコードをどうすればいいのでしょうか?
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 15:40:29 ID:JzlhNtiA0
- x264.exe %1 --demuxer lavf --vf resize:1280,720 [other options] -o %~dpn1_output.mp4
ってメモ帳に書いて保存して拡張子をbatにしてエンコしたいファイルをD&Dしろ
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 15:44:12 ID:Cgy1Idmz0
- >>36
ありがとございます
ただ、真っ黒い画面がババっって出て何もおこりません・・・
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 16:00:44 ID:e0d23PwW0
- batはx264.exeと同じフォルダに作る
あと--vf resize:1280,720,sar=1:1 だな
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 16:18:53 ID:Cgy1Idmz0
- >>38
x264とはこれでよろしいのでしょうか?
x264.1471.release02.7z
ttp://vfrmaniac.fushizen.eu/seraphy_mirror/x264/bin/
ご指摘のとおりこれを解凍して
x264.exe %1 --demuxer lavf --vf resize:1280,720,sar=1:1 [other options] -o %~dpn1_output.mp4
をバッチファイルとして作成し、上記のx264.1471.release02\cli\x264.exeがあるフォルダにいれました
あとは作成したenkodo.batにリサイズしたいmp4をD&Dしてもダメみたいです
ファイルのソース
1920x1080 24Bit AVC/H.264 High
AAC 48.00kHz 5.1ch(3/2 C+L+R+BL+BR+LFE) HE(LC)
AAC 48.00kHz 5.1ch(3/2 C+L+R+BL+BR+LFE) HE(LC)
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 16:31:18 ID:JzlhNtiA0
- なんでそんな古いの使うんだよ
リサイズ対応前じゃねーかw
http://x264.fushizen.eu/
ここにあるやつ使え
--acodec copyを追加すれば音声コピーしてくれるんじゃね?
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 16:48:48 ID:Cgy1Idmz0
- >>40
ありがとうございます
テンプレにあったのを使用しましたもので。。。
ご案内いただいたところから下記のファイルをダウンロードしました
revision 1834 ? Exactly What It Says On The Tin Download 32bit
それでバッチファイルのコードは下記のようにして、上記の解凍したフォルダにabc.batとして作成して同梱しました
x264.exe %1 --demuxer lavf --acodec copy --vf resize:1280,720,sar=1:1 [other options] -o %~dpn1_output.mp4
最後にabc.batファイルに動画ファイルをD&Dしたんですけど、やっぱり黒い画面が一瞬出るだけで何も起こりません…
いったい何が足りないんでしょうか。。
ファイルはx264.exeとバッチファイルだけでいいのでしょうか
何か他にインストールしろとかあるんですかね。ffdshowをパソコンにいれてるんですけど
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 16:53:16 ID:ecQq5O5y0
- >>41
[other options]ってのはその他のオプションって意味だ
何も指定しないなら[other options]は消しなさい
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 17:30:28 ID:JzlhNtiA0
- ん? --sar 1:1じゃねーの?
ビデオフィルタは使わないからよく知らんが
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 19:38:16 ID:Cgy1Idmz0
- どうしてもできません…そして今日がクリスマスだと気づきました…
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 20:08:32 ID:e0d23PwW0
- >>44
L-SMASHはよく解らないから
c:\abcフォルダでも作ってMP4Box、x264、batを入れる
batのショートカットを好きな場所に作り、ショートカットにD&D
ttp://privatepaste.com/c5663911f5
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 22:26:23 ID:ecQq5O5y0
- >>44
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/122969.zip&key=nico
これを解凍して、中のenc.batにmp4をD&D
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:28:19 ID:lYgHyFRf0
- >>45>>46
おじちゃんたちクリスマスプレゼントありがとう!!
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 11:25:07 ID:ZdxLq5Mh0
- rigaya氏のx264gui.auoExがそろそろ安定してきたようなのでnicowikiのgui.aouのあたりを
書き直そうかと思い、ついでにいくつかテスト動画を上げてみたら鯖エンコの仕様が
随分と変わっていた
・初期ディレイカット(dts-compression)を使用してもビットレートが極端に下がらなくなった
・VFR動画を上げると、最大fpsに合わせてharddup(avisynth風に言えばchangefps(maxfps))するようになった
てことで、今後はBフレーム使う場合は、音ずれ対策に--dts-compres使ったほうがいいかも
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:57:08 ID:dn5N4SRC0
- いろいろな板、スレを流れてここにたどり着きました。
デジカメで撮影した1280x720の動画を、16の倍数の640x360で
エンコードした際、緑色の線が入ってしまうのですが、何が問題なのでしょうか?
元動画は以下のとおりです。
[M4H00003.MP4]
1280x720 24Bit MPEG4 Adv Coding Efficieny@L4 29.97fps 915f 8766.86kb/s
AAC 24.00kHz 1.0ch(1/0 C) LC 64.00kb/s
MPEG-4 for SONY PSP
[MPEG4] 00:00:30.530 (30.530sec) / 33,710,767Bytes
真空波動研SuperLite 100307 / DLL 100307
ツールはaviutlを用い、設定(Lanczos3-lobed)で640x360を指定しています。
目的はニコ動へのアップなので、プレイヤーの表示領域である640x384に
する必要がある(あるいはエンコードされる)のはわかるのですが、
640x360を指定した際、アップロードする前の動画で緑の線が
入ってしまう理由がわかりません。
FLV再生ソフトはGOM Player,WMPで確認しました。
640x360を指定してエンコードした動画情報は以下のとおりです。
[avi2.avi]
680x360 16Bit On2 VP6(VP62) 29.97fps 915f 301.85kb/s
[RIFF(AVI1.0)] 00:00:30.530 (30.530sec) / 1,170,696Bytes
真空波動研SuperLite 100307 / DLL 100307
初歩的な質問かと思いますが、ご教示下さい
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 23:09:20 ID:1csTE14e0
- 360は16の倍数ではない。以上。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 23:12:14 ID:Puo37sVcP
- ワラタ
- 52 :49:2011/01/05(水) 23:18:13 ID:dn5N4SRC0
- あ、あれ・・・?失礼しました><
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 23:21:11 ID:1csTE14e0
- ageついでに言っとくと、もうVP6を使うのはやめてMP4を作れるようにしたほうがいいと思うよ。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 00:44:53 ID:WZcqX5n8P
- x264gui.auo + neroaacencでmp4作ると少し映像と音声ずれちゃうけど、みんな妥協してそれで済ませてるの?
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 01:12:10 ID:Et2spgPQ0
- 視聴環境の違いでもズレかたが左右されるんだから、こだわりすぎても仕方がなかろ
自分の目と耳で確認して許容範囲内なら、それで妥協するしかない
もちろんあきらかに違和感を感じるなら、それに応じて修正はするよ
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 01:14:20 ID:fqZVP1P2P
- x264gui.auoと言ってもリビジョンによって違うしな。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 01:15:37 ID:Et2spgPQ0
- nicowikiのAviUtlでmp4関連の記事を大量に書き直した
- 58 :49:2011/01/06(木) 02:40:49 ID:GdMZlklJ0
- http://nicowiki.com/aviutl_h264.html
ここを参考にMP4でエンコするようにしました><
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 12:03:17 ID:AN0VFvZe0
- >>57
おめえ何やってんだよ
有志がせっかく事細かに設定書いてくれてたのに消しやがって
なにがとくにいじる必要なしだアホか首吊って氏ね
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 14:15:44 ID:Et2spgPQ0
- >>59
その事細かに書いた有志ってのもほとんど俺だからいいのよ
あれはやっぱりよくなかった
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 15:15:47 ID:ObdQTuHkP
- x264guoも配布元や版によって微妙にオプション違うから、
変えるなら変えたで、どこのどの版用の設定か明示が欲しい。
今回は同時に書き換えられたであろう配布元用だと思うけど。
これはオレの勝手だが、未だに昔ながらの奴を使ってたから、
あそこの記述をいつも当てにしてたんだわ。その点は感謝。
でも各オプションの意味が以前より判然としなくなったのと、
推奨設定がないのは、設定を弄る上では参照する価値が薄い。
面倒事をお願いするのは心苦しいが、余力があれば頼みます。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 15:27:39 ID:ObdQTuHkP
- くっ。guoって何だよorz
こんなくだらないことで不覚にも自分で笑っちまった。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 16:07:41 ID:Et2spgPQ0
- 推奨設定はx264の公式presetそのまま
オプションの意味は http://goo.gl/GaUHA のほうにこれでもかってくらい書いてある
推奨配布元は掲載されているところ
それ以外の場所から持ってきたものなんて、自分で好きでやってるんだろうから知ったことかよ
そこを選んだからには、それなりの理由があってやってるんだろ? なら自分でなんとか出来るはずだろ?
x264に公式presetシステムが導入されてから1年以上、いろんなソースでエンコしてきたが
結局presetをあえていじらなけりゃならない明確な根拠は見つからなかったよ
あれこれいじっても同程度か悪い結果しか出ないなら、簡便に済ませたほうがほとんどの初心者にはいいだろ
それ以上はもはや個人の趣向の問題だから、それこそ世界中の情報をあさりまくって自分で何とかするしかない
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 17:54:21 ID:ObdQTuHkP
- 「よくなかった」の意味が分かったような気がする。
確かにwikiに頼るような奴に無闇にオプションの弄り方なんか教える必要はないか。
いや、お手数掛けさせて申し訳無い。
ありがとう。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 20:12:00 ID:7lHL44X10
- http://goo.gl/GaUHA のcolormatrixのとこに
「GUIExを使う場合はautoにしていればAviUtlの「設定」->「色変換の設定」の
出力の設定を自動的に反映するため、autoにすればよい。」
とあるけど、実際には「設定を自動的に反映する」のではなくて、色変換の設定の「自動」での判別方法と同様に
「縦解像度が720以下ならsmpte170mにする」
というだけだよね。
まあAviUtlのデフォルト設定はBT.601のはずだし、ニコニコに縦解像度720以上でアップする人は
ほとんどいないだろうから、実質的にほとんど問題はないはずだけど。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 20:22:47 ID:ev6Gd4so0
- nicowikiを見ると拡張 x264 出力(GUI)Exにx264CLI(x264.exe)の場所を指定するボタンがあるとの事ですが
最新の拡張x264(GUI)Exにはその様なボタンや他に指定する場所も見当たりません
どういう事なんでしょうか?
最新のx264CLI(x264.exe)を落としてきてもx264guiにそれを使うよう指定できずに困ってます
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 20:26:37 ID:WZcqX5n8P
- 基本タブの一番上
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 20:28:37 ID:7lHL44X10
- >>66
質問時には「最新版」という書き方はやめよう。バージョンを明記すること。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 21:14:37 ID:ev6Gd4so0
- 右上のCLIボタンの事だとすると
これって自分でコマンドラインパラメータ全部書いて指定しないといけないCUIモードですよね?
要するにGUIモードでは任意のx264.exeを指定して使えないって事?
試しにx264.exeファイルを削除してGUIモードでエンコしても正常終了するし
という事はx264gui.auoの中にエンコーダが内蔵されててそれで常にエンコードしてるの?
guiのバージョンはx264.1376.release01
しかしエンコしたファイルをmediainfoでみるとx264 core 94 r1583 7608d73と出る
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 21:24:57 ID:Et2spgPQ0
- 全然最新でもないし、そもそも拡張x264出力(GUI)Exでもないじゃん
r1376とかいまどきどこから落としてきたんだよ
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 21:35:56 ID:7lHL44X10
- どうやったらここまで勘違いできるのか不思議なレベルだな
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 21:45:58 ID:7lHL44X10
- ・・・もしかして昨日までにExじゃないほうの古い拡張x264出力とかを落としてあって、
その後いまの書き換えられたWikiを見てるというオチなのだろうか・・・。
だとしたら最初からWikiを見直して、全部落としなおせとアドバイスすべきか。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 22:02:17 ID:ev6Gd4so0
- 今確認したら
つい昨日見たwikiだと拡張 x264 出力(GUI)ミラー→*
になっててミラーリンクしか生きてなくてそこから落としたやつ
んでそこが今朝の2011-01-06 (木) 00:58:03に書き換えられてて
拡張 x264 出力(GUI) Exになってる
酷い罠だ
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 22:06:07 ID:ev6Gd4so0
- まあいいや
拡張 x264 出力(GUI)と拡張 x264 出力(GUI) Exってどっち使った方がいいの?
やっぱりEx?
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 22:06:46 ID:WZcqX5n8P
- 今ならEx使わない理由はないんじゃないの
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 22:09:08 ID:ev6Gd4so0
- そうしてみます。お騒がせしました
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:41:07 ID:oTNQiI/t0
- seraphy氏のからrigaya氏とやらのツールに変えたってことを
wikiに一応書いたほうがいいんじゃね、変更日付とともに
seraphy氏版使ってた人がwikiのページ見に来たときに混乱しちゃうのでは
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 00:20:33 ID:/uQqfeDr0
- 2パスメインで使ってるんだが、Exでも大丈夫になったん?
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:03:56 ID:djZexa+n0
- >>78
なんでExで2passが駄目だと思ったの?
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:31:26 ID:iymMyXvB0
- ニコエンコで作成した動画がデスクトップでは大丈夫なのに
ニコ上ではカクつくのですが、これはPCが古いからでしょうか?
どんなPCでも見れるようにするにはFLVの方がいいんでしょうか?
mp3でカクつかない基準のようなものってありますか?
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:39:14 ID:bpf91kGu0
- > どんなPCでも見れるようにする
無理
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:45:43 ID:djZexa+n0
- >>80
君のPCスペックが書かれてないのにどう判断しろと?
デスクトップっていうかローカルでの再生には何を使ってるの?WMPとかGOMとか?
ニコニコはFlashPlayerを使ってるので、WMPやGOMなどのDirectShowプレイヤーとは再生方式が全く異なる。
見え方も全然違う。ニコニコでの見え方を確認するならFlavieのようなFlashPlayerを利用したソフトで確認しないと駄目だ。
また、ニコニコのプレイヤーはコメントとか流してるからFlavieよりやや重いと考えたほうがいい。
あとFLVを使うくらいなら
http://nicowiki.com/aviutl_h264.html#c702bd6f
の最後のとこを見て再生負荷を抑えたMP4を作ることを考えたほうがマシだ。
ニコエンコでの設定方法は知らんがなんとかなんだろ。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 02:13:28 ID:iymMyXvB0
- >>81>>82
レスをありがとうございます。すみませんでした、PCのスペックは
Win XP CPU 1.80GHz
1.79Ghz、992MB RAM
です。プレイヤーはWMPを使っています。
参考になるページをありがとうございました、
以前利用していたのがFLVで画質等には問題は感じなかったのですが、
何か避けたほうがいい理由などがあるのでしょうか?
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 03:40:14 ID:djZexa+n0
- >>83
FLVとMP4というかVP6とH.264の違いになるけど、このあたり読んでみ。
http://nicowiki.com/encode.html#cfcff8de
せっかくまとめてくれてるんだから、まとめWikiはひととおり目を通しておいたほうがいいよ。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 04:13:28 ID:iymMyXvB0
- >>84
ありがとうございます、とてもわかりやすかったです。
丁寧に対応して下さり、感謝します。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 04:34:59 ID:6P59Znu20
- >>79
ちょっと前にターボきかないってレスなかったっけ
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 07:27:35 ID:mIh6TSXHP
- >>86
それこそ自分で確認できる事じゃないの。
自分で確認して判らないなら、それは自分には関係無いと思えはいいだけ。
現状維持するか入れ替えるかは貴方次第。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 08:24:10 ID:qlvxVSrR0
- まぁ、まだバージョンナンバーが1未満だから普通は1になるのを待つだろう
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 08:25:22 ID:jubQGPxM0
- んなこといってたらAviUtl使えないじゃん
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 08:44:31 ID:H/z5mpxT0
- 動画が音楽系なら、on2vp6一択なんだけどね。
aacは20khzが上限、mp3は22khzが上限。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 10:26:56 ID:mIh6TSXHP
- 最近思うけど、VP6は野生の感でエンコできてたが、
x264は理論派じゃないオレには難しいわ。
環境強化してエンコ速度上げても、無駄に試行回数が増えただけ。
何をやってもプラシーボでダメだw
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 12:18:58 ID:FBOw5uAt0
- >>90
根本的に勘違いしてる気もするが
それはおいといてお前20kHzの音聞こえる?
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 18:34:40 ID:L+80T/YW0
- >>90
爆笑シッタカ乙
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:19:56 ID:Dm/m6TDt0
- 動画が音楽系なら、on2vp6一択(キリリッ
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:47:14 ID:xu8X72J/0
- . , ⌒ '⌒ヽ
/ .::::::::::::::::::::::.、
. /.::::::::::::/ヽ:::::::::.、
ー=彡:::::::::::/ __ _\::::::≧ 俺、動態視力が良すぎるからさ・・・
ー=≦:::::rv' (dd |::::ニ=- ニコニコ動画でも180fpsで投稿しないと
ー=ニ::::::::ト _′ |辷シ 動きがスムーズに見えないんだよね・・・
. ´⌒八 ` / `ヽ.
/\ _ ヘ ハ
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:50:00 ID:8QMs4lBc0
- サーバーエンコされたようなスペックの動画って
自分で そのようなエンコードパラメタで エンコして 投稿してるんでしょうか??
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:25:44 ID:xu8X72J/0
- >>96
何が言いたいのかよくわからん。もっと具体的に書いてくれ。
「サーバーエンコされたようなスペックの動画」って何?画質が悪いってこと?それとも良いってこと?
このスレ的にはサーバーサイドエンコードされた低画質(エコノミー)の動画を指すとは思うけど、
そういった言葉が通じるかどうかすらわからんレベルの質問。
低画質の動画をバカにしたいの?それとも高画質エンコのコツでも聞きたいの?
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:51:53 ID:Xk9ddU7E0
- >>96
エスパーしてみる
ニコエンコでぐぐってみるといいかも
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 23:13:06 ID:sILerRvP0
- うわー、自分ももはや骨董品なx264gui使ってたのか・・・
次使うのいつだかわからんがとりあえず更新しておこう
設定ってやっぱり白紙になるのかな?
大幅に仕様が変わってなければいいが
- 100 :90:2011/01/08(土) 11:24:58 ID:VwAbPoYJ0
- >>92
一応本職mixerだから聞き分けられるつもりだが?
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 11:47:11 ID:JMqncnyS0
- およそ動画の世界では「本職(プロ)のやることは無茶苦茶」が常識
それで飯食ってりゃいいってもんじゃない
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 11:51:28 ID:X6P5zY2u0
- 煽りとかじゃなく普通にaacの上限が20KHzである理由がわからんのだが
サンプリング周波数の半分まではOKなんじゃねーの?
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 11:52:49 ID:HKdM5wEr0
- >>100
つもりじゃなくて聞いてみろよw
本職ならすぐ聞けるだろw
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 11:58:22 ID:GLTMx+lX0
- >>100
20kHzっていうと、ほぼ可聴域の端だけど、それが聴こえるってことは
よっぽど耳年齢若いのか。すごいね
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 12:04:09 ID:GLTMx+lX0
- >>102
>ヒトでは通常20Hzから、個人差があるが15,000Hzないし20,000Hz程度の音を音として感じることができ、この周波数帯域を可聴域という。
とのことなので、どうせ聴こえないなら意味ないだろ、という割り切りによる規格だろう
可聴周波数域チェッカ
http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 12:12:25 ID:X6P5zY2u0
- >>105
いや可聴域とかじゃなくてさ
AACは上限96KHzなんだろ?だったらサンプリング定理で48KHzの音まで記録できるはずじゃんよ
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 12:14:24 ID:X6P5zY2u0
- ああ上限96KHzってのはサンプリング周波数のことな
すまん
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 13:41:33 ID:C35n8ElI0
- >>97
サーバーエンコされたようなスペックの動画
VIDEO: h.264AVC: 320x240 (352x200) ≒240kbps / @MAIN-Profile VFR CABAC=1 Bframe=0 Ref=1
AUDIO: AAC-LC VFR 44100Hz ≒64kbps
>> 低画質の動画をバカにしたいの?それとも高画質エンコのコツでも聞きたいの?
aviUtl+x264GUI で エンコードできるのかな? ってだけです. Overall 300kbpsで エコノミー回避でもあるし.
FLV- h.264AVC+AACで 挫折したんで.
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 14:25:15 ID:JMqncnyS0
- >>108
自分の日本語が変なのわかってる?
日本語出来ないなら英語で書いてくれてもいいんだよ?
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 15:24:58 ID:VwAbPoYJ0
- 可聴域は、脳が音として感じられるかどうかなので、
実際には鼓膜は振動してる。
当然鼓膜が無振動の状態から振動するよりは、
振動状態がシームレスに続いたほうが、
音のつながりはよくなるわけだから、
音楽系ではmp3(on2vp6)を使うのがベストだよ。
http://nicowiki.com/ffmpeg_aviutl.html
誰が書いたかはしらんけど、wikiにも書いてあるやん。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 15:31:47 ID:rHpHurbQ0
- MP4コンテナでいいなら作れるんじゃね
h264の自動フィールドシフトv7のチェック外せばVFR作れるし
だがAAC-LCのVFRってのは意味がわからん。VBRかCBRでわ?
FLVコンテナは一旦MP4コンテナで出力した後何かのツールで中身をそのままに詰め替えればいける気がする
実際詰め替えてくれる動画サイトあるしね
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 15:33:02 ID:rHpHurbQ0
- 訂正 チェック外すじゃなくて、チェックすれば
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 15:41:04 ID:HKdM5wEr0
- >>110
波形見て判断してるだけで音聞いて判断してるわけじゃないぜ?
しかもソースによって高ビットレートだとAACだとカットされずmp3ならカットされるってものもあるんだぜ
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 15:44:12 ID:VwAbPoYJ0
- >>113
>波形見て判断してるだけで音聞いて判断してるわけじゃないぜ?
何がいいたいのかさっぱりわからない。日本語でおねがいします。
波形がある、無い、という明確な差なわけで。
aacには波形がないの。無音。
>しかもソースによって高ビットレートだとAACだとカットされずmp3ならカットされるってものもあるんだぜ
具体例どうぞ。
実際、あなたはaacとmp3と両方でエンコして波形解析して、
ベストなエンコード方法にでもしてるの?
総じて高周波数が再現されやすい方法を取るってのが、ニコニコ動画のエンコじゃベストだろ?
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 16:18:26 ID:C35n8ElI0
- >>110 だがAAC-LCのVFRってのは意味がわからん。VBRかCBRでわ?
間違えました AUDIOは VBR でした.
>>h264の自動フィールドシフトv7のチェック外せば(訂正:チェック)すれば VFR作れるし
ありがとうございます、 これで試してみます.ほかのパラメタはなじみがあるんで何とかやれると思います.
>>FLVコンテナは一旦MP4コンテナで出力した後
2010/11/09深夜以降 ニコ動は このフォーマットを受け付けなくなってます.15:9-Letterにすることで
4:3アスペクト比伸張はクリアしてたんですけどね、 黙って自分だけでやってりゃよかったw
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 16:18:48 ID:rpfHLwLJ0
- 動画投稿のことについて質問したいです
現在、ゲーム動画などを上げているのですが
スマイルビデオのサムネ選択のところがありますよね?
そこから選ぶサムネの画像の黒い部分が白くなってしまいます
黒っぽいサムネだと画像のほとんどが白になってしまいます
しかし動画自体には影響はなかったです
エンコード?はWMVで発行してそれはaviutlに読み込ませています
それからX264(GUI)というもので出力しています
関係あるか分かりませんがaviutlに読み込ませた音声が少々低いため
音声のみ取り出しaudacityで音量をあげて読み込ませています
wikiなどで動画容量などを確認しましたが100M以上にはなっていませんでした
色々なサイトを調べても見つからずここに質問させていただきました
ご回答お願いします
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 16:31:25 ID:JMqncnyS0
- 運営がどうやってサムネ作ってるかなんて知らんがな
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 16:43:58 ID:efzX2zxH0
- >>90
>aacは20khzが上限、mp3は22khzが上限。
この上限ってエンコーダが高周波成分をカットしているかどうかの違いでしかないんじゃないの?
規格の違いではなくエンコーダの違い。
関係あるか知らないが、音楽CDでも20kHz以上カットしているのあるよね。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 17:12:12 ID:HKdM5wEr0
- >>114
だからソースによるって言ってるのに
もちろん両方で波形解析したから言えることに決まってるだろ?
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 17:14:25 ID:HKdM5wEr0
- >>118
mp3でもLameなんかでも今のバージョンは知らんが
昔のバージョンに20KHz以上をカットしちゃうものもあったね
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 18:11:27 ID:e/2vl8vbP
- ツールの無能さを規格のせいにするのはやめてください
MP3がAACに圧縮理論的に勝っている点なんてありません
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 18:26:41 ID:USRPVt8r0
- 「MP3 AAC 比較」とかでググるといくつか検証ページとか出てくるけど
20kHzで切るか22kHzで切るかでそんなに変わるもんとは思えないね。
「俺には聞きわけられる」
「自然な音にならない」
「音に暖かみがない」
といった話はもはや理論の通じない宗教レベルの話だと思うんで議論するだけ無駄。
おまけにニコニコ動画で使う音声での議論ってバカじゃねえのかとw
可逆圧縮系の音声コーデックのスレでも探してそこに住み着いてて下さい。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 18:29:29 ID:USRPVt8r0
- ああ、そういや昔FLVの音声にPCMが使えるって話もなかったっけ。
サーバーエンコで無音になるだかの影響があった気もするけど
音質にこだわるならPCMでも使ってればいいんじゃね?
まだ使えるのかどうか知らんけど。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 18:31:23 ID:AJqfb3pj0
- 動画を作成したら音声が二各語入っちゃった…
AとBあるとして、無劣化でAという音声だけをのぞくにはどうしたらいいのでしょうか?
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 18:31:28 ID:JBtO//1F0
- >>122
オーディオの話題って感覚の話だから突き詰めるとオカルトじみてくるからなぁ
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 18:39:27 ID:X6P5zY2u0
- なんだエンコーダの実装の話してたのかよ
だったら>>90はaacとmp3それぞれのエンコーダも書くのが筋だろ
- 127 :124:2011/01/08(土) 18:42:37 ID:AJqfb3pj0
- すみません
それデフォルトで発せられる音源の優先順位を変える方法がありましたらお願いします
いま1が英語版で2が日本語版なんです
なので通常再生するときは常に日本語で起動されると嬉しいです
毎回毎回英語版から日本語版に切り替えるのも面倒なので…やっぱエンコードし直しなのかなあ
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 18:57:43 ID:USRPVt8r0
- まずはどういうソースをどういう手順で使ったのかとか、作った動画がどういう形式になっているのかなど、
質問に必要な情報をちゃんと書けるようになるのが先かと。
つうかそういうのはソースの扱い方の範疇だからこのスレの趣旨とはずれる気もする。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:06:49 ID:6ur1Dz3u0
- >>124
厨房か?
ツールも何使ったか判らんしエスパー以外応答不能
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:07:37 ID:k6LXfJAg0
- >>100
> >>92
> 一応本職mixerだから聞き分けられるつもりだが?
あのな、mixerなら分野外まで口出すな
別にお前が無知なのは分野外だし問題ないが、
口出しして無知をさらけ出すな
お前にわかりやすいように説明してやるが、
1000万画素の携帯カメラと600万画素の一眼レフデジカメ、どちらが綺麗だ?
画素数が多いから携帯カメラの方が必ず綺麗なんて事はないだろ?
音も同じなんだよ、周波数だけ出ていればいいって物じゃない
過渡特性、プリエコー、歪み、様々な要素がある
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:23:07 ID:C35n8ElI0
- >>127
MP4なら remuxツールで 不要な『A』トラックを削除または 『B』と順位を ひっくり返して 再び MP4にmuxする.
ニコ動では うpしたMP4に音声チャンネルが2つ以上あっても先頭以外は無視され またその動画をダウンロード
すると 映像:トラックNo: #1 音声A トラックNo: #2 の組み合わせとなり、 音声B トラックNo #3は消失する.
具体的には MP4Box とか
"C:\mp4box\MP4Box.exe"
-add "C:\sample\H264+AAC_A+AAC_B.mp4#1" <--映像トラック
-add "C:\sample\H264+AAC_A+AAC_B.mp4#3" <--音声B : いらないならこの行は不要
-add "C:\sample\H264+AAC_A+AAC_B.mp4#2" <--音声A : いらないならこの行は不要
"C:\sample\H264+AAC_A.mp4"
または上記コマンドを MP4boxGUI でやるとか.
ローカル再生で再生する音声トラックを指定できるならいいけど
常用してるプレーヤで 2つ音が出るようなら 2種類作っといたほうがいいかも.
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:37:31 ID:k6LXfJAg0
- >>125
いや、厳密に差を判定する方法はちゃんとある
・1対2点試験法(Duo-Trio Test)
まず基準のAを聞いて、次にAとBを聞いて、どちらが基準と同じかを判別する
・3点試験法(Triangular Test)
Aを2回、Bを1回聞いて、どれとどれが同じかを判別する
NHKにしろITUにしろ、ちゃんとした機関はそういったテストを行ってる
オーディオコーデックの性能を比較したいなら最低それを行わないと意味がない
実際に20kHz以上の音が聞こえるかを厳密に試したNHKの実験
ttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/NHKreport486.html
結果はまず判別できないというもの
しかしピュアオーディオなどのアクセサリーは思い込みで売りつけてる製品が多い
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 22:40:25 ID:JBtO//1F0
- >>132
信頼できそうなテストだが、被験者が33人ってのがちょっと気になるな
統計学には詳しくないが少なすぎないか?
まあここで議論してもしかたないだろうけどw
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 22:45:47 ID:ft4aIBjjP
- もういい加減スレチだから自重しろよ。
ここはニコ動用エンコードに関して、基本的に「出来ない奴にアドバイス」するスレだ。
画質、音質に関しては基本スレチだってのは>>1に書いてあるだろ。
そもそも聞こえるかどうかの周波数帯にビットレート振るくらいなら、
確実に聞こえるであろう周波数帯にビット盛りたいわ。
でも、そんな話しもスレチなんだからね。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 08:43:05 ID:h2+0QHam0
- そういえば上級者だか中級者以上のスレなくなったね
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 18:51:12 ID:Fh47SPOvO
- 質問です。
高画質エンコードがしたくてaviutlエンコーダーの設定をしているのですが、拡張x264のプラグイン出力が出なくて困っています。
aviutlフォルダの中にx264のguiやauoのファイルは入れました。
解決方法がわかる方はいませんでしょうか?
宜しくお願いします。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 18:54:28 ID:+lcpa9aq0
- ReadMeを隅から隅まで読む
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 19:16:37 ID:Fh47SPOvO
- リードミーとは取説みたいな感じでしょうか?
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 19:30:43 ID:UN6ylkWU0
- ファイル入れた後aviutl再起動ちゃんとした?
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 20:15:31 ID:rJVk9Nl/0
- >>138
なんでPleaseReadMeではなくReadMeなのか考えろ
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 20:35:37 ID:Fh47SPOvO
- >>139
したんですが、出ません
>>140
すみません
わかりません
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 21:27:18 ID:TsTjNgM20
- # Microsoft .NET Framework 2.0 Service Pack 2
拡張 x264 出力(GUI)Exの必須コンポーネントその1(Windows Vista以降はプレインストール済みのはずです。こちらを参照の上、インストール状況を確認してみて下さい)。
# Microsoft .NET Framework 2.0 Service Pack 2 (x86) 日本語 Language Pack
拡張 x264 出力(GUI)Exの必須コンポーネントその2(Windows Vista以降はプレインストール済みのはずです。こちらを参照の上、インストール状況を確認してみて下さい)。Macには未対応。
# Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
拡張 x264 出力(GUI)Exの必須コンポーネントその3。
これ入れてないとかじゃなくて?
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 21:30:02 ID:zTvQneG10
- >>141
http://nicowiki.com/aviutl_h264.html
を読んでやり直せ
もしくは
フォルダのスクショとって晒せ
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 21:37:21 ID:vIlQXfWo0
- 「俺からニコ厨のみんなへ」の続編
うp主がさっきうpしたぞ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13261834
あれ? 目から汁が…
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 23:14:49 ID:75vg2w0+0
- >>138
Please Read MeとRead Meくらい訳せ
出来ないならパソコン使うの諦めろ
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 00:55:07 ID:zECGIi+OP
- リアル小学生なのか、ゆとり教育の真価が発揮された結果を見てるのか(悩
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 01:00:16 ID:eO7zy5Z/0
- ゲーム脳だろ
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 01:22:40 ID:ymNfG7cR0
- いいヒントじゃないな
もともとはファイル名の文字制限が8+3時代の踏襲というだけだからな
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 01:33:31 ID:zECGIi+OP
- そもそも普通にググれば、ここに辿り着く前に解説サイトが沢山あるんだけどね。
それらでは必須コンポーネントに関しても大概は書かれてる。もうアホかと。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 02:16:46 ID:WmBy2uDA0
- ムービーメーカーで作った動画のエンコを一から説明 という動画の手順でようやくエンコードして音声と映像を合成させたんですがファイルサイズが0KBなため再生できませんとでましした
初心者なもので調べてもなにが原因かわかりません
よしよろしければなにが不足、原因があるか教えてくれるとありがたいです。
大変失礼しました
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 02:48:28 ID:EU726NDP0
- >>150
ムービーメーカーで作った動画のエンコを一から説明【前編・改】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2459913
これ?
大人しく、作った動画を手元で再生できるか確認した上で、ニコエンコかつんでれんこにもで放り込んだら?
- 152 :150:2011/01/10(月) 02:56:34 ID:WmBy2uDA0
- そうですね その動画です。
動画でいう後編の一番最後まではなんとかたどり着いたのでなんとか成功させたいんです。
ググれカスな質問なのは承知してますが最後の一歩かもしれないので恥覚悟で質問しました。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 03:04:30 ID:zECGIi+OP
- その動画のやりかたは古い。このスレ的には古過ぎて推奨できないよ。
151氏の云うようにニコエンコかつんでれんこ使いなさい。
動画の方法じゃ、初心者なら尚のこと画質でも敵わない場合が多い。
- 154 :150:2011/01/10(月) 03:29:16 ID:WmBy2uDA0
- 返信ありがとうございます。
やはりそうですか
なんとか自力で頑張ったのでふんばりたかったんですが初心者が扱えば画質すらかまわないのならばもうちょいがんばった後
無理ならつんでれんこを利用しようと思います。
0から始めたんでつんでれんこの存在すら聞くまでわかりませんでした。
そして教えてくださった方々本当にありがとうございました。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 03:51:48 ID:zECGIi+OP
- ひとつだけ追加しとくと。
Aviutlを使うメリットは各種のフィルタを通すことで、エンコ後の仕上がりを綺麗に見せるための工夫が出来ること。
単に動画変換のフロントエンドとして流用するなら、先の動画で紹介してるOn2VP6ってコーデックではニコエンコ、
つんでれんこなどのx264コーデックを使ったエンコツールに勝てることは殆ど無いよ。試してみると分かると思うけど。
むしろAviutlを使いたいならフィルタの使用方法と同時に、x264でのエンコード方法も習得することを薦めます。
でもとりあえず今回は簡単系のツール使っとけw
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 10:19:05 ID:S/j7HsYCO
- >>141です
ニコニコの初心者でもわかるエンコーダーの使い方の手順通りやっていました
必要な物は全部落としたと思いますが、x264のiniだけは無いです
ゆとり世代じゃないのにゆとり脳ですみません
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 15:17:13 ID:9zUrA+5M0
- >156
解説動画を鵜呑みにするな。動画では表面的な解説しかできんし、
情報が古かったり間違ってたりで、今では通用しなくなってるものも多い。
少なくともこのスレには先人達が苦労して情報をまとめてくれたWikiがある。
テンプレやWikiをちゃんと読んでゼロからやり直してみたほうがいいと思うよ。
はっきり言わないとわからないようだから書くけど、readmeってのは各ツールに付属してる
テキストファイル(説明書)のことだ。ツールを使うならそれらをちゃんと読めということ。
使うために必要な情報はたいていそこに書いてある。
それをちゃんと読まずに使うのはツール作者に対して失礼だ。
つうかreadmeの意味すらわからないなら、少し上にも書いてあるように「ニコエンコ」や
「つんでれんこ」などの簡単ツールを使ったほうがいい。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:41:36 ID:VhlmsRxkO
- >>157
動画を鵜呑みにしまくっていました
wikiを見るとWM9が一番やりやすそうなのでそれでやってみます
有難うございました
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 19:19:31 ID:ppwMwA0hP
- え?
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 19:34:25 ID:edrj8uFy0
- なんというか、いっそすがすがしいほどに何もわかってないな・・・
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 19:49:03 ID:ppwMwA0hP
- 元動画をSMILE鯖に丸投げする。
もしくはZoomeに一旦投げて、それを落とした奴をSMILEに上げる。
さもなくばエンコード依頼スレに行く。
分からないなら自分でやらないのも手だよ。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:33:19 ID:/g60vf810
- すでに言われてるけど、ニコエンコに動画を放りこんでエンコしてから
アップすればいいと思うけど・・・
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 20:07:30 ID:x0PGlD2c0
- Corel VideoStudio Pro X3を使ってるのですが
MP4でどんな設定で保存すると
高画質でニコニコにあげられますか?
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 20:25:34 ID:yDq3jYY70
- MP4への変換は別のソフトを使わないとだめです
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 15:23:49 ID:GaljHaH10
- 初期ディレイカットで問題が起きなくなったなら、wikiにその旨記述して、
--dts-compresを選択するのもありみたいな感じで記載した方がいいんじゃないかな?
やっぱこれもよくないのだろうか。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 15:35:19 ID:GaljHaH10
- 連投すまそ。
http://nicowiki.com/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%20x264%20%E5%87%BA%E5%8A%9B%EF%BC%88GUI%EF%BC%89Ex%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.html
ここにはあるようだけど、コマンドラインオプションそのものの記述が無いし、
やっぱりエンコ設定の一覧(?)にあると、分かりやすくていいかなとも思ったり。
>>63に基づいて敢えて載せてないというなら、別にそれでもいいんだけど。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 16:26:25 ID:WbLSIBWc0
- >>166
テストはまだ3つくらいしかやってないし、ニコニコは仕様がすぐに変わるから推奨にはしなかった
そんなところまでイチイチ読むやつが自己責任でやるならやってもいいかもねってこと
wikiなんだから書いたほうがいいと思うなら自分で書いてね
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 20:48:18 ID:rMqpS4x60
- 動画を高音質で上げたいです。
音楽タグで上げる動画の音質を上げたいのですが上手くいきません。動画はwindows live ムービーメーカーで以下の設定で作成しました。
ビデオの設定
サイズ:512*354
ビットレート:100kbps
フレームレート:1fps
オーディオの設定
オーディオ形式:128kbps 48kHz ステレオ
完成した動画は64分12秒、78MBになりました。
これをニコエンコで変換先:ニコニコ動画で変換すると
512×384 (4:3)
64分12秒
82kbps (映像57kbps 音声24kbps)
38MB
1fps
となりました。
・ニコエンコでは画質を限界まで落として音質を最大まで上げるという設定はできないのでしょうか?(手動設定で変換してみたのですが途中で終了してしまい動画が作成されませんでした。エラーもでません)
・Windows Live ムービーメーカーの設定は画質を下げ音質を上げる、という意図でやりましたが上の設定で問題ないでしょうか?
・上以外のソフトを使用した、動画の音質を上げるのに有用な方法があればそちらも教えて下さい。
よろしくお願いします<(_ _)>
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 21:04:11 ID:yxkGsTV7P
- >>168
ニコエンコは簡単エンコツールだということを理解しておくこと。
そのうえで、まず動画自体が長いからニコエンコに任せると音声がショボくなるのは当たり前。
一般会員の上げられる40MB以内に収めるためには約87kbpsってとこか。計算方法は>>7参照。
ニコエンコは映像や音声のビットレートを明示してのエンコもサポートしてたはず。
この場合は音声に75kbps程度を指定してエンコしてみてはどうか?
あるいは映像により少ない数値を指定し、映像の破綻が無いビットレートを試行錯誤で割り出す。
残りのビットレートが音声に割り振られるはず。
更なる限界を試したいならAviSynthかAviutl辺りのツールを使った方がいい。
どっちみち長過ぎる動画に画質や音質を求める方が無理があるんだから。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 21:07:14 ID:yxkGsTV7P
- ところで音質を最大まで上げたらしいが具体的に幾つに設定してエンコ掛けたんだ?
設定方法を間違えてなければ、よほど間抜けな数値を指定しない限りは動画出力されるんじゃないの。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 21:16:02 ID:hCOBs+dh0
- ツールとは関係ないが気になった点
・なぜ512x354なのか 単に打ち間違えただけならOK
・音質気にしてるのにエンコ前に128kなんかで圧縮してるのはなぜだ
・もともと48KHzなのか
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 21:20:18 ID:yxkGsTV7P
- >>171
512x354はニコエンコ側が一般設定として持ってるデフォ値じゃないかと。
それに合致しない場合は黒ベタ入れて合わせてくるんじゃないの。
それ以外はムービーメーカーだから仕方ないんだと思ったw
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 21:23:18 ID:yxkGsTV7P
- ごめん。>>172の512x354のレスはオレの勘違い。
全てにおいてWMMだからだと思う。だってWMMなんだもん。
あれは初心者が弄るととんでも出力されるからね。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 21:28:01 ID:yxkGsTV7P
- >>168
ちなみにWMMで出力する際に、その時点での音声や映像のビットレートは設定できる限界を指定する。
元動画は高画質、高音質なほど、エンコ後の劣化を最小限に抑えられる。
つまり1次出力の時点では映像や音声を制限する必要はないです。出来るだけ盛ってください。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 23:58:36 ID:5xML/bXJ0
- ニコエンコはexe形式になったv0.7以降は音声ビットレート指定できないんじゃないだろか。
- 176 :168:2011/01/15(土) 00:38:34 ID:y5uFoxD10
- >169
>170
そうなんですよね;尺が長いのがネックなんです。
映像6kbps 音声75kbpsでエンコしてみましたが失敗でした;
試しに映像19 音声63でエンコしてみましたところ、これは成功しました。
あとは中間の値を何度か試して探してみます(:
>171-174
元動画の設定については、サイズは384の間違いでした;
ビデオ設定、オーディオ設定を最大値にして作成しました(:
サイズ:512*384
ビットレート:440Mbps
フレームレート:60fps
オーディオの設定
オーディオ形式:440kbps 96kHz ステレオ
完成した動画は64分12秒、274MB
>175
v0.77ですが、詳しい情報ありましたらよろしくお願いします^^
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 00:43:49 ID:y5uFoxD10
- ↑
ビデオ設定のビットレート最大値は135Mbpsでした;訂正
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 01:06:25 ID:I4RsmfIk0
- もともと44.1KHzのものを48KHzや96KHzにしても音質落ちるだけだよ
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 02:17:49 ID:G6fwgIw40
- >>176
ニコエンコv0.77で手動設定だとか映像と音声のビットレート指定とかしてるようだけど、どうやってるの?
あと元動画のフレームレートが60fpsになってるのは1fpsの間違いだよね?
- 180 :168:2011/01/15(土) 22:02:44 ID:y5uFoxD10
- >178
元の音声ファイルは128kbps 44.1kHzです
それに合わせた設定にしたほうがいいんでしょうか?
>179
メニューの動画から手動変換でやってます(:
フレームレートは1fpsで設定していたところを60fpsに設定し直しましたが…
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 22:42:29 ID:/xErlKqA0
- ニコニコベンチマークみたい糞重いH.264作りたいんだけど
ソフトはなに使ってるんだ?
x264エンジン搭載ソフトだと解像度が4000×3000とかまで上げられないし
FPSも30がいいとこだ。
タスクマネージャ見ても6コアしか使ってないし、各コアの負荷も30%以下にしかならない。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 23:47:52 ID:EDF53xzCP
- >>181
あんたこそ何使ってんの?
一口にx264といってもビルダーも大勢居るし、リビジョン諸々、コンパイル時のオプションや読ませるソースによっても
仕様に微妙な違いが出てくる。
AMD特化やIntel特化したビルドだって世の中には存在してるよ。
エンコード可能な解像度についても、むしろフロントエンドに何かソフトを噛ましてるなら、そっち側の制限の可能性が
高いと思うんだけど。どうかな?
オレは使ってないから的外れな部分もあるかもしれないけど、恐らくこの場合はAviSynthで解像度変更やフィルタを
処理し、その上でx.264の複数ビルドから目的に沿ったものでエンコする。何種類か試して、もっとも希望に沿う物を。
エンコ時には重くなりそうなオプションを盛り盛りにしてやる。エンコ環境も出来ればx64環境、メモリー多目じゃないと
バッファ不足でのエンコ失敗、そこまでいかずともむちゃくちゃ時間掛かったりすると思う。
当然ながらビットレートも無駄に多く設定しておくこと。これだけでも結構重く出来るからね。
それから6コアしか使ってないとか、負荷が上がらないのはフラッシュプレーヤーの仕様的なものじゃないのかと。
もしもローカルでの結果がそれなら、逆にフラッシュ系のプレーヤーやニコ動に上げた際の挙動も確認すること。
と、とりあえず思いついたとこを列挙してみた。あとは常連さんのツッコミ待ちってことでw
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 00:10:27 ID:Hi91D1lk0
- まとめWikiすら読んでなさそうなレベルなのでつっこむ気もしないわ。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 10:28:04 ID:CXhwJd1+0
- >>182
俺の環境だと
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10053881
この動画で12スレッド使ってるな。13以上使ってくれるのかは知らん。
素人なんでよくわからんが、レベル5.1の場合4,096×2,048 30fpsが上限らしいので(ウィキペディア)
120fpsの動画どうしてるのか俺も疑問に思ってた。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 11:13:14 ID:0/IddNkF0
- とりあえずx264は4096x2048x60fpsといったAnnex Aの範囲外な動画でも作ること自体はできるぞ
いつごろだったか忘れたが、非公式パッチ使ってref 18とか30とかやって、どのくらい効果があるのか実験したりもしてたし
あれはMPlayer以外では再生不可能だったけど
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 11:35:15 ID:YSyXkBFLP
- ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 02:36:52 ID:1IT/xPIQ0
- 手元にv1.avi,v2.avi,v3.avi という複数のファイルがあるんですけど、
これを3つとも同じエンコード条件で
つんでれんこ に一括エンコードさせるにはどうしたらいいんでしょうか?
もし方法があれば教えて下さい。
寝ているうちに v1.mp4, v2.mp4, v3.mp4 が出来ていればOKなのです。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 09:19:07 ID:lND193pB0
- >>187
default_setting.batをメモ帳で開いて質問への答えを埋めておく
そのあと動画ファイルを全部一度にD&D
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 13:16:14 ID:1IT/xPIQ0
- >188
ありがとうございます。これで出来ました。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 00:32:51 ID:HV/YXPF90
- いまだに重み付け予測のPフレームでブロック化するって問題あるの?
この前上げた奴が画質崩れてるって言われたんだが自分で見てもエコノミーにしても問題ないし他に何か原因あったっけ?
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 00:35:25 ID:dbgI5sbG0
- Flash Playerをアップデートしてない馬鹿も居るってことだろ?
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 01:05:35 ID:3SrlVzZU0
- FlashPlayerを入れてるのにアップデートしないやつはバカだから、
そんなのにあわせる必要は一切ない
再生負荷軽減以外に切る理由は特にないな
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 01:08:32 ID:bU72XQr70
- weightp 1にすれば崩れないんだっけ?
まあ動画の説明にでも10.1入れろって書けばいいんじゃね?
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 01:11:26 ID:HV/YXPF90
- そもそもFlashPlayerって最新じゃないとニコニコ見られないんじゃなかったっけ・・・は昔の話なのか?
よく最新版にアップデートしてくださいの赤字を見てた記憶が
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 01:14:48 ID:JbMhDNuk0
- 環境によってはドライバーもアップデートしないとブロック化やコマ飛びするね
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 10:20:16 ID:5cZ9z6gh0
- wikiのx264guiExは更新してくれてありがたいけどエンコ
失敗するレベルの不具合多すぎて萎える
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 11:41:57 ID:3SrlVzZU0
- だってみんなAviUtlプラグインじゃないと嫌がるんだもん
ほんとはCLIそのまま使うほうが楽なんだけど
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 21:55:40 ID:utx66foA0
- いくつか質問です。
1 作業途中の動画は可逆圧縮にするべきですが例えばMPEG-4で品質100では劣化するのでしょうか。
2 AviUtlの2G制限(?)にかかる動画ファイルは具体的にどのようなファイルなのでしょうか。(コーデック等)
2.5 AMV3は読み込めたけどMPEG-4は後半真っ黒でした。
対処法は入力プラグイン優先度でDirectShowFileReaderを使うのでいいのでしょうか。(AVI File Readerは両方ダメでした)
3 DirectShowFileReaderとは普通のプレーヤーで再生した場合に使うコーデックで読み込んでいるという解釈でいいのでしょうか。
4 ニコニコで再生時に問題になりやすいエンコードオプションはどの程度あるのでしょうか。
5 AmaRecCo(AMV3)で録画してFFDShow(MPEG-4品質100)で作業して拡張x264GUIExでニコニコ用にエンコードしてるのですが
画質、容量、時間効率等で何か改善点はないでしょうか。(今回MPEG-4にして後半読めなくなってしまったので調べ始めた次第です。)
やたら長いですがお願いします。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 22:29:21 ID:3SrlVzZU0
- >>198
1 劣化する
2 2GB超のAVIをAVI File Reader(Video For Windows)で読み込んだ場合にひっかかる
2.5 avisynth経由で読み込めばおk
3 それでいい
4 現時点では--intra-refresh、--open-gop、あとはインタレ関連は駄目かな
5 なんでそんなことになるのかはよくわからんが、mpeg4は編集向きではない
そもそも2TBが7000円切ってる時代にHDDをケチるのはナンセンス
作業が終われば消すんだから、数百GBくらいガンガン使える環境を用意すること
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 22:48:29 ID:utx66foA0
- >>199
ありがとうございます
ただ2についてなんですが10GのAMV3のファイルがAVI/AVI2 File Readerで読めたのですがどういうことなんでしょう。
それをMpeg-4にした4G弱のほうは半分すぎ(2G程度ですね)からどちらのAVI(/AVI2) File Reader ( Video For Windows )でも真っ黒になりました。
早くHDD買いたい・・・
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 22:59:33 ID:utx66foA0
- 今設定と読み込み状況を見直してたら間違いに気が付きました
Mpeg-4のほうは優先度変えてもAVI/AVI2 File Readerで読み込んでないですね・・・
>mpeg4は編集向きではない
がクリティカルに効いてきましたorz
とりあえずまだしばらくHDD買えそうにないので代替中間コーデックは何がいいでしょうか
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 00:44:59 ID:mTnDsh9x0
- >>200
>ただ2についてなんですが10GのAMV3のファイルがAVI/AVI2 File Readerで読めたのですがどういうことなんでしょう。
●AVI File Reader(Video for Windows)
→Video for Windows(VFW)という規格で決められたAVI 1.0 しか読めない。
AVI 1.0にはファイルサイズ上限2GBという制限があるので、2GB以上のAVIは読めない。
●AVI/AVI2 File Reader
→AVI 1.0およびAVI 2.0のファイルを読み込むことができる。
AVI 2.0にはファイルサイズ上限がないので2GB以上のファイルでも読める。
また、AVI 2.0はAVI 1.0の上位互換なのでAVI 1.0のファイルも読み込める。
その10GBのANV3のAVIというのはAVI 2.0のファイルなんだろう。AVI/AVI2 File Readerで読めるのは当然。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 01:17:58 ID:FS9Nnue50
- >>200
>>201で気が付いてるっぽいけどね
しかしAVIUtlも進化したな・・・
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 01:22:36 ID:mTnDsh9x0
- >>201
>Mpeg-4のほうは優先度変えてもAVI/AVI2 File Readerで読み込んでないですね・・・
ffdshowのエンコーダでエンコードしたものは基本的にAVI/AVI2 File Readerでは読めないと思う。
AVIファイルをバイナリエディタで開くと、冒頭部に2箇所FOURCCが書かれてるんだけど、
ffdshowのエンコーダを使うと、
1箇所目・・・ffds
2箇所目・・・指定したFOURCC(多分DIVXとかXVIDとかを指定してると思う)
という感じになる。
推測だけど、AVI/AVI2 File Readerは、この2箇所が一致してないと読み込んでくれない。
そのため、AVI File Reader(Video for Windows)で無理に読もうとして2GB制限にひっかかてるってことだね。
ffdshowのMPEG-4でエンコードする際にFOURCCの指定をFFDSにすれば2箇所のFOURCCが一致するから
AVI/AVI2 File Readerで後半部分も普通に読んでくれるようになるけど、ffdshowのエンコーダの
性能とかはよく知らないので、そこまでして使うべきなのかどうかはよくわからない。
最近のffdshowではVFWエンコーダがごっそり削られたらしいし、
基本的にはffdshowのエンコーダは使わないほうがいい気もする。
中間コーデックについてはUtVideoなりLagarithなりDivXなりを使えばいいんじゃないだろか。
「中間ファイルは可逆にする」っていうのはなるべく劣化を抑えるための手段にすぎない。
DivXのような非可逆コーデックでも十分なビットレートでエンコすればあまり劣化しないのだから大した問題はない。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 06:25:31 ID:49axuDw10
- >>204
なるほどです。
ヘッダが違ったわけですね。
中間はLagarithを使ってみようかと思います。
ありがとうございました。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 08:18:48 ID:49axuDw10
- 連投失礼します
>>204
せっかく一度作ったのでもったいないと思い書き換えてみました。
vidsffdsの部分をvidsxvidにすることでAVI/AVI2 File Readerで読み込めました。
これってつまりffds使わないでxvidで直接やってればここが正しくなってたのかな?
- 207 :204:2011/01/22(土) 22:51:40 ID:nyVwHlBV0
- 間違いがあったので訂正を・・・。
>>204の
>推測だけど、AVI/AVI2 File Readerは、この2箇所が一致してないと読み込んでくれない。
は、間違った解釈だったようです。すみません。
「AviUtl(or NiVE2)でDivX 6.8.5でエンコードしたAVI」をバイナリエディタで見ると
1つ目のFOURCC=divx
2つ目のFOURCC=DX50
になってますが、これをAviUtlに読ませてファイル情報を見ると
・ビデオ圧縮:DivX 6.8.5 Codec
・ファイル制御:AVI/AVI2 File Reader
・ビデオ展開形式:YUY2
となっており、普通にAVI/AVI2 File Readerで読み込んでくれてました。
デコード処理の詳細がどうなってるのかよくわかりませんが、必ずしも一致してる必要はないようですね。
ちなみに同じDivX 6.8.5を使ってMMDでAVI出力すると
1つ目のFOURCC=DX50 (←divxではない)
2つ目のFOURCC=DX50
となっており、これをAviUtlに読ませると
・ビデオ圧縮:無圧縮
・ファイル制御:AVI/AVI2 File Reader
・ビデオ展開形式:RGB
という感じで、YUY2ではなくRGB展開されてました。
AviUtlのコーデック設定では全てのコーデックでYUY2展開にチェック入れてるんですが・・・。
スレ違いな気もしますが、このへんの仕組みに詳しい方がいたら解説おねがいします・・・。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 01:20:48 ID:lgqO7b3h0
- 質問のレベルが違いすぎてここでいいのかわからんのですが
Xnedia recoder と mediacoder で2つのソフト試したんだけど
つべで落としたファイルがエンコード以前に開けないのですが
エンコード出来ないような仕様にでもなってるんでしょうか?
他に以前落としたファイルはエンコ出来るのですが
そのファイルだけは、どうしてもエンコソフトで開けません
関係あるのかわかりませんが
mediainfoのコンテナと全般情報のせておきます
flashvideo:28.9Mib
ビデオ AVC
オーディオAAC
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 05:57:38 ID:pTa2O/O50
- >>208
DTV板にそれぞれのツールスレがあるからそっちいけばいいんじゃないかね。
でも多分その書き方だとスルーされる可能性が高いと思うから初心者スレに行ったほうがいいかも。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 19:57:24 ID:2Jr3tdOd0
- .264ファイルってaviutlみたいなソフトで編集できないのかな
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 20:02:58 ID:e6+R8es9P
- つ コンテナ
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 20:17:55 ID:aGaroZSk0
- すいません、AzFLVEncなのですが
書き出した動画の容量が妙だったので
(同じビット、フレームレートで書き出してもVP6やh.264に比べ容量がかなり大きいとか
ビットレート計算機の計算と合わないとか)
試しに映像をCBR、VBRの5kbpsと品質ベースの最低品質、1000kbpsのCBRで書き出し
MediaInfoに突っ込んでみたところ、全ての動画で映像が781kbpsとなっていたのですが
これは仕様でしょうか?もっとビットレートを下げたいのですが。
(実際、書き出した動画は5kbpsとは思えない画質でした。
しかし、それぞれの動画で容量は異なりました。8分の動画で14〜34MBくらい)
参考になるかわかりませんがCBR 5kbpsで書き出した時にできたバッチファイルの中身を書いておきます
@echo off
mencoder.exe "I:\test.avi" -vf harddup -ofps 24 -of lavf -lavfopts format=flv -ovc lavc -lavcopts
vcodec=flv:vbitrate=5:vqmin=2:vqmax=31:mbd=1:subq=8 -af resample=44100:0:0 -oac mp3lame -lameopts
cbr:br=96:aq=2:highpassfreq=-1:lowpassfreq=-1 -o "I:\test.flv"
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 21:36:15 ID:gSC+r9WP0
- >>212
妙もなにも、そもそもFLV1しか作れないツール使う意味がないだろ。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 21:50:52 ID:cSYLdi+o0
- >>212
AzFLVEncって使ったことないけど、mencoderのオプションはまともに見える
>VP6やh.264に比べ容量がかなり大きい
これは当たり前
そうでなきゃAdobeがFlashPlayerにVP6やH.264を採用する理由がないだろ
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 01:03:26 ID:Tlbnwpc60
- PSPのキャプチャー用にモンスターX2を購入、
早速使用してみたものの、付属のソフトだと480pで自動識別されてしまいます。
そこで以下2点質問になります。
@
なるべく高画質で録画したいのですが、その場合は付属ソフトは使用しない方がよいのでしょうか。
A
自分で調べたところ、アマレコTVというキャプチャーソフトも使用できるようですが、
そちらなら、PSPでも720pなどで録画も可能でしょうか?
よろしくお願いします。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 01:52:24 ID:3qwL4/bJ0
- PSPの画面サイズって480x272だよな
それをわざわざ720pで録って、何かいいことがあるのか?
エンコするときにフィルタで拡大するほうがいいんじゃないか?
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 02:05:57 ID:d9lM6gI10
- つうかどう考えてもスレ違いです
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 03:32:45 ID:TPjZTuSN0
- >>213
いえ、FLV1を作りたいんです。
>>214
h.263がVP6やh.264より圧縮率が低いのは仕様なんですね。
ですが、いくらビットレートを下げても反映してくれていないように見えるのは何故なんでしょう。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 10:59:41 ID:cO7jtobR0
- VP6はエンコでビットレート指定しても狙いよりも大きくなりがち
ってのが不評だったよね
ってか、x264はビットレート指定が正確だったのも利用が多くなった要因でもあるだろうし
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 12:21:11 ID:Ur0WQjkdP
- いや、それ以前に表示されてるビットレートがおかしいでしょ。
同じ時間でファイル容量が違っていうんだから、電卓使えば正確なビットレートが割り出せるはず。
まず話しはそれからですよ。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 13:08:26 ID:rCs9gS1T0
- >>1にもファイル情報をきちっと貼れと書いてるのにな。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 16:23:52 ID:xIw3Tr+Y0
- TMPGEnc5買ってみたけどここで使ってる人いる?
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 16:33:20 ID:rCs9gS1T0
- それだけ聞いてどうすんの?質問があるならそれを書くかTMPGEncスレに行ったほうが早いと思うけど。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 16:35:53 ID:xIw3Tr+Y0
- ここで使ってる人がいるか知りたいから聞いたの
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 17:55:40 ID:TPjZTuSN0
- >>221
ttp://uproda.2ch-library.com/336496pz5/lib336496.html
ほい
>>220
固定ビットレート 5kbps 14,715,393 バイト / 491 * 8 / 1000 = 239kbps
品質ベース 最低品質 14,675,437 バイト / 491 * 8 / 1000 = 239kbps
可変ビットレート 5kbps 10,624,545 バイト / 491 * 8 / 1000 = 173kbps
固定ビットレート 1000kbps 35,673,921 バイト / 491 * 8 / 1000 = 581kbps
こんな感じでしょうか?
音声は全て96kbps 44KHzです
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 18:52:39 ID:3qwL4/bJ0
- >>225
とりあえずmediainfoの表示がおかしいのは確かだな
あれがファイルのどこを見てビットレートを表示してるのかはわからん
固定ビットレートと最低品質がほぼ同じサイズなのは、それが限界だからだろ
最新のmencoder使ってもその程度なら、それより低くするのはあきらめるんだね
そもそも5kbpsとか、静止画じゃないとまず不可能だろうし
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 20:23:07 ID:TPjZTuSN0
- >>226
そうかー…残念ながらmencoder最新なんですよねえ
そして、やっぱりあの14MBあたりが限界ってことかー
おそらく可変が10MBなのは2passだからかな
しかし、そうすると1000kbpsにしたとしても思うように上がらないし自由度低すぎですな
今回は諸事情でh.263で書き出したかったんですけど
なんか他のソフト使ってもエラー出たりビットレート自由に設定できなかったりで
中々思うように書き出せないんで、諦めますわー
どうもでした
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 03:05:42 ID:T35viVIn0
- AviUtl拡張編集Pluginスレ Part3(http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1292504116/207)から誘導。
>昔作ったVHS→DVD化したものをx264でエンコしたんだけど
>とりあえずニコに入れてみたら、何故かDLが終わるまで再生しないんだけど理由ってわかりますか?
>容量制限があるので先頭5分だけ使ったんだけど…
>ちなみにx264guiは「x264guiauo_lsmash_r1804+347」というファイルを使いました
内蔵MuxerとしてL-SMASHを使うと「逐次エンコーディングによるmux」とやらになって
プログレッシブダウンロードが不可能になるとかなんとか。MP4Boxでremuxすれば大丈夫らしい。
つうかよくわからないならテンプレのまとめWikiにある拡張x264GuiExを使ったほうがいいんじゃねえの。
俺もよく知らんので、以下はDTV板の
x264 VFW GUI専用スレ Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1280408561/265-268
から抜粋。あとは誰か詳しい人がいたら補足してくれるだろう。
------
remuxしないmp4出力は初めて?
逐次エンコーディングによるmuxでは動画の情報を保持するデータ部を
安全確実に先頭に持ってくることは理論的に不可能なので、多分その関係かと。
remuxをしないとそのデータ部は先頭に持ってこれません。
これはmp4の構造上の仕様です。
movie fragmentというものを使えば解消できるのですが、
オーバーヘッド気味になりますし、対応しているdemuxerやプレイヤーはほとんどないと思います。
この問題(必要な情報が末尾に来る)に関しては、Dark Shikari氏の要求により、
もう一人がコーディングの最中です(多分)。
中間ファイルを作らずにremuxする手法を採用するハメになったので、
めんどくさいことこの上ないです。はい。
要約すると、remuxしない限りプログレッシブダウンロード対応は不可能です
auの.3g2に正しく対応していればfragment対応なはずなので
fragment対応のプレーヤはいくらかはあるかと思いますが、一般的と言えません
少し古いflash playerも対応していないと思われます(ごく最近FMS4で初めて対応したらしいので)
------
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 03:10:27 ID:T35viVIn0
- あ、引用したのは
>ところでL-Smashでmp4にした動画をブラウザで再生した時、
>読み込みが全部始まるまで再生されないのですけど直す方法はあるのですか?
という質問に対する回答部分です。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 03:15:19 ID:RpTuPOjR0
- 最新のL-SMASHならプログレッシブダウンロードに対応してる
x264guiEx使え
x264.exeが使える
L-SMASH使いたいならVFR Maniacさんの最新のx264.exe使え
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 08:06:30 ID:pIPmQsMR0
- 228の質問者です。
aviutlを使い始めて3ヶ月、x264.1471.release03からの切り替えを実施
この時からです
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 10:53:36 ID:pIPmQsMR0
- 230さんのいうことを実践したらOKになりました
>x264guiEXとx264.exe最新版使用
どうもでした
ただ、最新のguiEXの色使いが見づらいっすw
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 17:10:10 ID:OXu04mdl0
- アップロード前のファイルとアップロードしたファイルでめちゃくちゃ劣化してるように感じるのですが
フォーマット : MPEG-4
プロファイル : Base Media / Version 2
コーデック ID : mp42
サイズ : 28.3 MiB
ながさ : 13分 24秒
オーバルビットレート : 295 Kbps
使用したエンコーダ : eRightSoft
フォーマット : AVC
フォーマット/情報 : Advanced Video Codec
プロファイル : Baseline@L1.3
CABAC : いいえ
RefFrames : 1 フレーム
コーデック ID : avc1
コーデック ID/情報 : Advanced Video Coding
ながさ : 13分 24秒
ビットレートモード : VBR モード
ビットレート : 227 Kbps
最大 : 1 123 Kbps
幅 : 512 ピクセル
高さ : 384 ピクセル
解像度 : 4:3
モード : CFR モード
フレームレート : 12.000 fps
やはりSUPERでエンコードしたのがダメなんですか?
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 20:24:42 ID:ucjzGqtO0
- アップ前の試聴するのに使ったプレイヤーは何?
flavieとかじゃないとflashプレイヤーと厳密に同じように再生されないらしい
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 20:27:56 ID:LcAD/xdR0
- >>233
SUPERなんてリスクの高いゴミソフトというイメージしかないし、
テンプレやまとめWikiをまったく見てないのが丸分かりなんで回答する気もしないっていう。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:23:39 ID:OXu04mdl0
- >>234
flavieでも確認しましたが、アップされた動画の画質とは段違いでした
SUPERのせいだと思ってAVIUTL入れてきますごめんなさい
- 237 :235:2011/01/30(日) 22:45:55 ID:LcAD/xdR0
- ごめん俺なんか勘違いしてたかも。>>233でひっかかる要素って何かあるっけ?
貼られてないけどビットレート見た感じだと音声もついてるだろうし、
たしかmp42でもサーバーエンコされなくなってるよね?
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:53:49 ID:2fbaXoaW0
- 音声がMP3とか
いずれにせよ情報が足りない
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:08:33 ID:iKwqaCkGP
- 2chでSUPERは少数の一見さんしか擁護してない印象だね。
実際、オレも入れてみたことがあるけど環境を戻すのに苦労した。
お行儀が悪くて自分で使うのも人に勧めることも出来ないソフトという感じ。
ここで簡単にエンコしたい人に勧めるのは「ニコエンコ」や「つんでれんこ」だね。
PCや動画に対する知識の乏しい人にAviutlはあまりお勧めしないよ。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:49:14 ID:OXu04mdl0
- オーディオ
ID : 101
フォーマット : AAC
フォーマット/情報 : Advanced Audio Codec
プロファイル : LC
コーデック ID : 40
ながさ : 13分 24秒
ビットレートモード : VBR モード
ビットレート : 64.0 Kbps
最大 : 94.4 Kbps
チャンネル : 2 チャンネル
チャンネルの位置 : Front: L R
サンプルレート : 44.1 KHz
ストリームサイズ : 6.14 MiB (22%)
エンコード日 : UTC 2011-01-29 07:44:12
タグ付け日 : UTC 2011-01-29 07:44:15
>>233の続きです
一応原因だけは知りたいと思います
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 00:40:21 ID:TMeHmZE20
- とりあえず動画情報見た限りでは悪いところはなさそうだなぁ
SUPERだからとしか思えん
もちろんSUPER使ったことないから確証はまったくないけど
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:14:28 ID:plYZU1Ik0
- 質問依頼お願いします
現在「FLV_ffmpegmux_D&D.batにD&Dすると0バイトのFLVが出来てしまいます。」の状態です
wikiのQ&A集より映像AVIに問題がありそう
というところまでは分かったのですが
映像AVIに問題があるというのはどのような場合のことなのでしょうか
映像AVIはWMVからavitual→2passで作っています
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:28:46 ID:r7CK1yYv0
- >>242
>>1に質問用のテンプレートがあるんだからちゃんと情報書いて。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:30:37 ID:r7CK1yYv0
- たぶん映像の縦横が16の倍数になってないとか、音声が48kHzになってるとかだと思うけどね。
どこを見て映像AVIに問題がありそうと判断したのかとかそういう情報も書いたほうがいいと思うよ。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:46:09 ID:plYZU1Ik0
- >>244
すみません、少し慌てていたようです
そして原因が>>縦横が16の倍数になってない だったようです
ありがとうございました
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 00:14:52 ID:XlY/bsLK0
- すm
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 00:19:07 ID:XlY/bsLK0
- うちミスすみません、242なのですがまたエンコに失敗しました
改めまして質問よろしくお願いします
・問題点 FLV_ffmpegmux_D&D.batにD&Dすると0バイトのFLVが出来る。
(MP3のみを入れるとMP3と同じ容量のFLVが、AVIのみを入れると0バイトのFLVができます)
・元ファイルの情報
WMV サイズ20.2MB フレーム幅680×高480 長さ4:41 フレーム率30
・エンコードして出来上がったファイルの情報
AVI サイズ 9.02MB フレーム幅512×高384 長さ4:41 フレーム率30 ビットレート269kbps
MP3 サイズ3.21MB ビットレート96kbps 44.1KHz
・使用ソフト aviutl99i6 ・flvenc・windows movie maker 2.6・lame3.97
・PC環境 Windows7
・エラーを起こすまでの操作手順 WMMで動画作成→avitulでエンコ→lameでMP3化→flvencでflvファイル合成
・エラー発生時のエラーメッセージ
[flv @ 009DAAD8]dimensions not set
Could not write header for output file #0 (incorrect codec parameters ?)
今までと同じようにやったのですが、今回だけは何度やってもできませんでした…
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 00:49:45 ID:L3p6N/zF0
- とりあえず、そのD&Dして失敗するAVIの情報をさらしなさいな
解像度だけじゃなく、すべてだよ
小出しにするのはいい加減やめてもらおうか
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 01:03:54 ID:XlY/bsLK0
- >>248
度々すみません、mediainfoの使い方が分からなくて…
ビデオ
ID : 0
フォーマット : VP6
プロファイル : Heightened Sharpness
コーデック ID : VP62
コーデック ID/ヒント : On2
ながさ : 4分 41秒
ビットレート : 263 Kbps
幅 : 512 ピクセル
高さ : 384 ピクセル
解像度 : 4:3
フレームレート : 30.000 fps
BitDepth/String : 5 ビット
ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.045
ストリームサイズ : 8.82 MiB (98%)
後何か必要でしょうか
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 02:02:09 ID:L3p6N/zF0
- >>249
わからんなぁ
こうなると、実際に手元で試してみるしかない
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 02:07:18 ID:XlY/bsLK0
- >>250
そうですか…もう一度一から作り直してみようと思います
ありがとうございました
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 02:16:16 ID:u8AHdZCV0
- >[flv @ 009DAAD8]dimensions not set
ググったら過去にも同じ問題が起きてる人がいたようだけど結局解決してないみたいね。
あと出てくるのは英語のページばかりだしよくわからないや。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 02:29:10 ID:38IJZ2If0
- mp4の動画作りたいのですが、
どのソフトがコストパフォーマンスよいでしょうか。
今まではAviUtlの拡張編集などを使っていたのですが、
PCを買い替えて、プラグイン集める気がおきません。
候補は下の3つなのですが、皆さんどれ使っていますか。
VEGAS
Corel VideoStudio
PowerDirector
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 02:50:37 ID:u8AHdZCV0
- スレ違いだし、たいていのソフトのMP4出力機能はゴミみたいなもんだと思うけど。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 02:52:20 ID:L3p6N/zF0
- >>253
その中ではVEGASが一番よさそうだが
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 08:25:22 ID:bK5mA4ujP
- >>251
まだ見てるかな。
もしもどうしてもFLVで上げたくて、そのmuxが上手くいかないなら、
どこかのロダにパス付きで上げて、irai_sure_listあっとまーくyahoo.co.jp宛にパスを送ってくれれば、
ウチで原因調べてmuxしてあげられるかも。
ただし仕事から帰ってからになるから、出来るのは夜になっちゃうけどね。
基本、依頼スレ以外で請負はやらないけど、最近はVP6自体を扱う人も減ってるからmuxだけなら特別って事で。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 14:13:19 ID:CXwHlZsi0
- ニコエンコをDL解凍したのですがなぜか起動できません
詳しく書くといってもまだ起動すらできずググっても明確な回答が出ず困っています
ファイルをクリックすると一瞬ウィンドウらしきものが出てすぐ消えてしまいます
どうしたら起動させることができるでしょうか?ちなみにPCはvistaです
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 19:42:34 ID:F2w/wzBv0
- nicoenc.exeのほうダブルクリックしてるよな?
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:55:13 ID:CXwHlZsi0
- はい
クリックしてます 開いたところの最初のルートメニューにある
クローバーのアイコンのやつですよね?
でも一瞬でて消えるんですよ・・なぜでしょう
- 260 :258:2011/02/02(水) 09:59:49 ID:MIhaeMYJ0
- >>259
聞いときながら返信忘れてた。申し訳ない
VistaならたぶんUAC関係か、必須アプリ(らしい?)がインストールされてないかだと思う
「コントロールパネル」→「ユーザーアカウント」→「ユーザーアカウント制御の有効化または無効化」で
「ユーザーアカウント制御を使ってコンピュータの保護を役立たせる」のチェックを外して再起動
これで一度試してみて、ダメだったら下記アプリのインストール
・Microsoft .NET Framework 2.0 Service Pack 2
・Microsoft .NET Framework 2.0 Service Pack 2 (x86) 日本語 Language Pack
・Microsoft Visual C++ 2008
が必要らしいんだけど、上ふたつは確かVista、7ではプレインストールされているんだよね
なんでMicrosoft Visual C++ 2008をググってインストールしてみてくれ
たぶんいまだと「Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)」だと思う
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 10:18:35 ID:4u+jRsh+P
- すみません。質問です。
自分のニコ生のタイムシフトを、
KakorokuRecorederによって落としてきました。
ちょっと長さを変更する程度の編集を入れたいのですが、
動画編集ソフトで上手く読み取れないため、
編集できません。良いツール等ございませんでしょうか。
拡張子はflvで、NDCによる普通の配信だったのでh.263で間違いないかとは思うんですが
なかなか上手くできません……
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 10:30:06 ID:7M6YRTDE0
- >>261
質問するならちゃんとテンプレ読んで必要な情報をちゃんと出せ。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 17:05:37 ID:0jUCGGMX0
- >>261
その手の半分壊れたようなflvを編集できるツールってまだ見たことないな
adobeに高い金払ってソフトを買えばいいのかもしれないけど
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:49:01 ID:hgz1UVJv0
- ・本当にH.263のFLVなのかどうかすら自分で確認していない。
・使ってみたという動画編集ソフトの名前も書いていない。
・ちょっと気が向いたので久々にコミュを見に行ってみたら色々対処方法が書かれてんじゃん。
・それをもとにググれば参考になるページも出てくるじゃん。
・おまけにソフトウェア板にnamarecoスレがあるじゃん。
なぜここに来た
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:16:34 ID:4u+jRsh+P
- うっす。すみませんでした。冷静にいろいろ調べてみます。
単純に馬鹿でした。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:49:00 ID:s4+s7VdC0
- 数日前にTwitterで見かけて実験してたんだが、mp4のエコ回避ラインが上がってる気がする。
ギリギリ攻めてないんで断言できないけど、多分FLVと同じライン。
過去ログ見ても話題になってなさそうだけど、公式からアナウンスとかあった?
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:38:40 ID:jbS6J6AO0
- そもそも最初からエコ回避ラインすら公表してない
あれはユーザー側で実験繰り返して弾き出した数値だ
だいたい「気がする」ってなんだよ
具体的な数値出せよ
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:50:24 ID:Ym9vvDJ10
- とりあえず「エコ回避」でツイッター検索して、該当の動画らしきものを落としてみた。
どうせ勘違いだろと思ってたが実ビットレートが276239bpsなのに、?eco=1にしても同じものが落ちてくる。
512x384 24Bit AVC/H.264 High@3 30.00fps 81882f 83.93kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 189.61kb/s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 00:45:29.434 (2729.434sec) / 94,232,080Bytes
真空波動研SuperLite 110101 / DLL 110101 Unicode
PCが死にかけてるのでうpテストはできぬ。
>>266は有益な情報だったがテストしたなら数値くらい書けと。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:54:04 ID:Ym9vvDJ10
- ちなみに>>268の動画投稿日は2011/1/23 0:02。他人様の動画なんで明示は避けるけど。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 04:15:51 ID:lYLNcEyP0
- とりあえずガセではないみたいね
http://www.nicovideo.jp/mylist/23591539
308kbpsは回避してて313kbpsはダメだから、310kbpsあたりだな
あとは誰か他の人がやってくれ
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 14:01:25 ID:1k4uH4KQ0
- ニコエンコで音質40kと128kでエンコードして比べても
全く音質変わらなく聞こえるのはきのせい?俺がおかしいの?
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 14:23:41 ID:lYLNcEyP0
- 元が悪ければ比べてもわからんだろ
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 14:52:41 ID:1k4uH4KQ0
- んー、元は128kのmp3なんだけども
調べてmp4は低ビットレードでも高音質って書いてあってそれで今は納得・・?したけど
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 19:58:54 ID:F9+1w+hh0
- 普通はわかるくらい差があるぞ
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:23:35 ID:T3OOMqyA0
- 128k-mp3のさらに元の音源がショボいのと違う?
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:47:50 ID:1k4uH4KQ0
- >>274
だよな・・・
なんでだろ・・・
ニコエンコでエンコ終わったら動画情報がhtmlで表示されるけどその表記がおかしいとしか思えんのだけど
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:52:09 ID:1k4uH4KQ0
- あ、一言足りなかったかな
40kと128kどっちも音質が同じで
両方とも128kの音質に聞こえるの
まあ40kが128kに聞こえるから悪いことじゃないんだけど・・・
もうひとつ300kくらいにして試したけどやっぱり音質変わらずだった
ファイルサイズはもちろん300k>128k>40kにちゃんとなってる
まあ気にしないでおくよ^o^
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 14:06:24 ID:32CeAzCM0
- >277
その3種類のデータ何処かに上げてよ
そしたら本当に違いが無いかみんなが判定してくれるから
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 14:47:25 ID:JXBUf/Bx0
- スピーカが糞なんじゃないの?
ノートとかだと128kでもしゃりしゃりだし
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 16:07:30 ID:3Y4kx6/Z0
- >>270の後を継いで(?)、MP4のエコノミー回避ラインを検証してみた。
■実ビットレート313097.87bps →アウト
512x288 24Bit AVC/H.264 High@2.1 23.89fps 720f 254.14kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(SBR) 54.70kb/s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 00:00:30.138 (30.138sec) / 1,174,117Bytes
Sinku.DLL 110101
■実ビットレート312091.73bps →セーフ
512x288 24Bit AVC/H.264 High@2.1 23.89fps 720f 253.14kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(SBR) 54.70kb/s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 00:00:30.138 (30.138sec) / 1,170,344Bytes
Sinku.DLL 110101
Wikiの
http://nicowiki.com/encode.html#a2cdc829
にある既存の計算式から推測すると
305×1024=312320[bps]
というのがMP4のエコノミー回避ラインかもしれない。既存のFLVラインよりごくわずかに低い。
FLVのほうも変わってるかもしれないけどFLVは微妙なサイズを狙って出すの大変なので誰か検証してみてくれ・・・。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 16:23:07 ID:3Y4kx6/Z0
- とりあえずWiki更新しといた。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:25:32 ID:av3c7HBe0
- 問題は「いつまでこの仕様なのか」なんだよなぁ
この前のAVC in FLVも、すぐ蹴られるようになったし
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:42:57 ID:3Y4kx6/Z0
- とりあえずFLVのほうもちょっとだけやってみた。
■実ビットレート313937bps →アウト
512x288 On2 VP6 24.00fps 288.00kb/s
MPEG1-LayerIII 44.10kHz 64.00kb/s CBR JointStereo/MS LAME-Info 1150f [LAME3.98r CBR 64kb/s JointStereo]
[FlashVideo] 00:00:30.013 (30.013sec) / 1,177,265Bytes
真空波動研SuperLite 110101 / DLL 110101 Unicode
■実ビットレート312039bps →セーフ
512x288 On2 VP6 24.00fps 288.00kb/s
MPEG1-LayerIII 44.10kHz 64.00kb/s CBR JointStereo/MS LAME-Info 1150f [LAME3.98r CBR 64kb/s JointStereo]
[FlashVideo] 00:00:30.013 (30.013sec) / 1,170,149Bytes
真空波動研SuperLite 110101 / DLL 110101 Unicode
問題は、既存のラインどおり
306×1024=313344[bps]
なのか、それともMP4の新ラインにあわせて
305×1024=312320[bps]
になってるのかなんだが、これ以上の微調整はできなかった。
誰か312320以上313344未満のファイル作って試してくれw
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:04:50 ID:3Y4kx6/Z0
- なんか悔しかったのでもうちょっとやってみたら丁度いいFLVができたw
■実ビットレート312326bps →セーフ
512x288 On2 VP6 24.00fps 288.00kb/s
MPEG1-LayerIII 44.10kHz 56.00kb/s CBR JointStereo/MS
[FlashVideo] 00:00:30.013 (30.013sec) / 1,171,225Bytes
真空波動研SuperLite 110101 / DLL 110101 Unicode
ということで、FLVのエコノミーラインは従来どおり
306×1024=313344[bps]
のままという可能性が高いかな。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:04:51 ID:zrJYPVYa0
- 【第2回放送】彼女とセクロス配信!!?BANになるまで頑張ります!!!
http://live.nicovideo.jp/gate/lv39402276
第1回放送は、2010/09/18(土) 0時〜30分間の放送
来場者数5164 コメント10301
今回はどうなるのか?
予約枠なのでリツイート、タイムシフト予約、
お知らせ登録をお願いします。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:52:01 ID:fZG+Z28P0
- >>284
乙
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 09:17:14 ID:7125jFwq0
- neroAacEnc.exeって最近仕様変わりました?
再エンコード引っかからないよう音声をAAC-LC 48kbps以下にしようと思ったんですが、
AAC-LCの項目が最低でも64kbpsになってます。これでエンコするとニコにうpったときに
再エンコされちゃいますよね? 以前は出来たと思ったんですが……
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 10:14:03 ID:gd6x0nmw0
- うちのは v.1.5.4.0 だけどAAC-LCの下は40kから選択できる
てか48kならHE-AACでいいんじゃないの?
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 10:37:54 ID:1wyIJQ7R0
- >>288
AviUtl 0.99i8とneroAacEnc.exe1.5.4.0なんですけど、どっか設定弄っちゃったのかなあ
とりあえずHE-AAC 48kbpsでやってみます。何故かこれもAAC-HEって表記になってるけど
……と思ったらニコが重すぎてあげた動画の中身が確認できない罠
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:45:47 ID:zuVMhPne0
- jpgを3分間や指定した長さのaviファイルに変換するツールってありますか?
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:56:17 ID:E3bECzO10
- ttp://www.avisynth.info/?ImageSource
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:56:31 ID:+T6HKnm+0
-
動画と時間の違う副音声を
一緒のファイルに入れらますか?
動画、10分
主音声、10分
副音声1、8分
副音声2、12分
副音声3、7分
こういうのって可能でしょうか?
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:01:24 ID:98vH8Mjj0
- >>290
スレタイと>>1を読みましょう
一応教えるけどこの話題はこれで終了ね
ffmpeg -loop_input -t 00:03:00 -i input.jpg output.avi
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:32:33 ID:+T6HKnm+0
- なんだ知らないのか
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:35:24 ID:aDTHJ1Bs0
- 相手を挑発するような事を言って情報を引き出す
しかし俺には効かぬ
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:14:16 ID:RYuCzorA0
- ん? 最近上げてないけど音声の複数ストリーム対応できるようになったん?
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:20:37 ID:+T6HKnm+0
- YAMBでMUXしてみたけど動画か音声のどっちかが止まるだけで普通に
出来るんだな
自分でやるのが面倒だったから聞いただけ
教えてくれればよかったのに
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:20:52 ID:UpGC3Mw20
- >287 >288
x264gui.iniファイルに自分で追記すれば音声のビットレート設定なんて
幾らでも追加できるじゃないか。
オレはデフォルトには無い44、54、72、75、96、112kbpsとかの半端な
ビットレート選択出来るように追記してるよ。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:39:39 ID:aSbHXuhJ0
- >>298
ああ、ここで設定追加できたんですね
AAC-LCの48kbps追加して、countも1足したら無事反映されました。ありがとうございます
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 01:27:34 ID:jqGFjBg8P
- nero自体は1bps単位で設定できるから、自由に好きなビットレートにできる
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:57:59 ID:/5ic0fOF0
- 2年ぶりくらいでニコニコ動画にアップしたい動画を作ろうと思いますが。
当時は家庭用デッキで作成したDVDビデオを MPG2JPG でWMVに変換(設定をWMV V7にして)
作成したWMVを ムービーメーカー で字幕など編集
最後に AviUtl でMP4へ変換してました。
MPG2JPG よりも良い画質でWMVへ変換出来るソフトってあるんでしょうか?
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:36:31 ID:mzfFN24l0
- >>301
スレ違い。
画質にこだわるならDGMPGDecとAviUtlを使えばいいと思うけど、慣れるまでは面倒かもね。
WMVやムービーメーカーを使う意味もなくなってるし色々ググってみたほうがいいと思うよ。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:37:02 ID:gvic61+00
- x264GUIExずいぶん更新してるんだな
この前0.13入れて安心してたらもう0.22とか
まじお疲れ様です
で、これだけ聞きたい
プリセットのtouhouって何ぞw
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:38:40 ID:j3KraF8g0
- >>301
可逆圧縮じゃだめ?huffyuvとかなんとか
画質求めるなら、ムービーメーカーからAviUtl拡張編集に乗り換えてみるのも手かと
毎回wmvに圧縮するのが勿体無い
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:47:30 ID:mzfFN24l0
- >>303
>プリセットのtouhouって何ぞw
x264開発者の1人が東方プロジェクト(あの弾幕シューティングね)が好きで、そのために作ったチューニング。
「x264 touhou」でググれば色々出てくると思うよ。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:57:35 ID:OWp/TFFe0
- 【第2回放送】彼女とセクロス配信!!?BANになるまで頑張ります!!!
http://live.nicovideo.jp/gate/lv39402276
第1回放送は、2010/09/18(土) 0時〜30分間の放送
来場者数5164 コメント10301
今回はどうなるのか?
予約枠なのでリツイート、タイムシフト予約、
お知らせ登録をお願いします。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:24:59 ID:gvic61+00
- >>305
うお、元からあったのかよ
ニコエンコWikiに載ってないから独自に追加したものだと思ってたわ
まあそもそもプリセット自体使わないからな・・・
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:01:11 ID:qitUvaqf0
- --tune touhouはいつのまにか--fullhelpから消えてるんだな
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:02:37 ID:3j6gi1Rj0
- --tune touhouはpresetシステム導入時から存在するけどhelpには載ってない「隠しコマンド」なのよ
だからnicowikiのほうにも初めは載せてたけど、すぐに消したんだな
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:09:17 ID:YIXzqjsj0
- イースターエッグらしいよ
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 22:58:25 ID:gvic61+00
- そうだったのかー
プリセット欄いじったら一番下になんかローマ字があってびびったわけだったが
みんなさんくす
ニコニコに弾幕動画上げるときこれ使えば効果あるのかね
あんなレートじゃ意味無いか
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 09:17:00 ID:flaBYbDv0
- mp4のエコ回避基準の話だけど
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13484661
これが、Mediainfoで見ると、
オーバルビットレート : 307 Kbps
だけど、エコ回避できていない
ビデオ
ビットレートモード : VBR モード
ビットレート : 194 Kbps
ノミナル : 204 Kbps
オーディオ
Iビットレートモード : VBR モード
ビットレート : 110 Kbps
最大 : 117 Kbps
平均ビットレートじゃなくて、ビデオとオーディオの最大ビットレート合計でも見ているのかね?
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 10:01:51 ID:pNK7JS2t0
- >>312
公式に改定がでたわけではないので化k低ではないでしょうが
一応 >>281 を読み返し >>8 の方法で ビットレートを 計算しなおしてみれば?
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 10:07:07 ID:jBbFofL50
- >>312
MediaInfo の"Bit rate"は平均ビットレートのことだろうけど
時々表示される"Nominal bit rate"は2passエンコとかで「指定した」数値のこと
(nominalとは名目上という意味)
ビデオビットレート204k + オーディオビットレート110k で計算されてる可能性もある
あと実際にはごくわずかだけどオーバーヘッドっていう
メタ情報みたいなのがあるからそれにもビットレートは使われる
こっちは測りようがないから
(指定するビデオビットレート) + (指定するオーディオビットレート) が
(エコ回避ラインの総ビットレート) よりも少し下になるように設定するっていうことだったはず
ちなみに最大ビットレートで判定されることはあり得ない
それだと一般の上限も含めてえらいことになるし
ともあれ検証乙であります
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 10:25:43 ID:flaBYbDv0
- >>314-315
ああ、なるほどね
>>312 のファイルは
1149618 byte で29.976秒だから
1149618 * 8 /29で 317136 bpsという計算で、313344 bpsを越えているという計算か
1149618 * /29.976なら306810 だから、誤差が大きすぎるんだな
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 10:30:37 ID:flaBYbDv0
- >>313-314 だった。ごめんなさい
あと、>>312 は私の動画じゃないです
ここの情報を伝え聞いてテストした人によるもの
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:01:52 ID:MqABF2py0
- 一般であげられる最大画質の動画って656kbps40Mって言うけど
@BGM使って音だけ外から引っ張ってくれば
例えば8.33ぎりぎりの動画なら+96kbps6Mできるよね?
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:25:01 ID:llix952S0
- 音声トラックがないファイルは強制サーバーエンコくらうんじゃなかったっけか。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:18:34 ID:MqABF2py0
- メインのほうは例えば映像650Kbpsで音は無音で1kbpsとかで放り込んどいて
@BGM用に2Mまでになるように最大3つに分けて背景真っ黒0kbps95kAAC
(@BGMは3つまで引用可、1つに付き2M)
これで740Kbpsぐらいいける!
・・・と思ったけど今人多すぎて試せない。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:54:46 ID:ng+xByDp0
- 以前試してみたけど使い物にならなかったよ
シークするとシークした部分から音声を再生し始めた
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 06:14:50 ID:2K23dZRG0
- 上げといた奴がエンコード終わってたから試してみた。
音ズレってレベルじゃねーぞorz
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:36:27 ID:vavDnJZCP
- aviutlでwmaをmp4にエンコすると何故かサイズが逆に大きくなるんですがこれはどうすればいいんでしょうか・・・
・元動画
フォーマット : Windows Media
サイズ : 109 MiB
ながさ : 23分 20秒
OBR モード : CBR モード
オーバルビットレート : 650 Kbps
最大 : 2 080 Kbps
・変換後
コーデック ID/情報 : Advanced Video Coding
ながさ : 23分 20秒
ビットレートモード : VBR モード
ビットレート : 2 989 Kbps
ノミナル : 64.0 Kbps
最大 : 31.7 Mbps
ストリームサイズ : 499 MiB (97%)
使用したライブラリ : x264 core 114 r1900 60ef1f8
オーディオ
ID : 2
フォーマット : AAC
フォーマット/情報 : Advanced Audio Codec
プロファイル : LC
コーデック ID : 40
ながさ : 23分 20秒
ビットレートモード : VBR モード
ビットレート : 93.7 Kbps
最大 : 107 Kbps
ビデオ圧縮設定では映像ビットレート64kbps(試しにかなり小さくしてみた)、音声aac-lc 96kbpsの両方マルチパスでエンコしてるんですが・・・
どこか設定を間違ってるんでしょうか・・・どなたかご指南お願いします
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:56:35 ID:MeryMPwp0
- エンコ後のファイルをMediaInfoで見て、エンコードライブラリの設定ってあるはずだからそれを貼ってくれ
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 10:59:23 ID:XA9wU5ED0
- 質問です。
Videostudioで作成した動画をニコエンコで圧縮したところ、途中で止まってしまう動画が出来上がりました。
同じような形で4つほどつくり、内2つがこの様な状態になっています。4回以上試しましたが同じところで失敗しています。
videostudioで出力した時点でpass2.txt pass2_gop.txt pass2q.txtというファイルが作成されていて、このファイルが一緒に出来上がると失敗している気がします。
ただ、そのままの動画を見る分にはしっかり見られるのですが、ニコエンコで圧縮すると不具合がでるといった感じです。
名前からして2パスエンコードがダメなのでしょうか?
- 325 :324:2011/02/08(火) 11:02:52 ID:XA9wU5ED0
- videostudioでの出力形式は
MPEG2
24bit 720*480 29.97fps
フレームベース 16:9
レート:可変 最大6500kbp
オーディオビット:224kbps
です。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 14:58:07 ID:togzM9xr0
- 一般的に MPEG2playerは 動画形式がMPEG2なら 何とか再生するようになってる。
"Videostudio"に 強制的-MPEG2再エンコード モードが あるのなら それで動画を作らせる。
- 327 :322:2011/02/08(火) 18:12:49 ID:vavDnJZCP
- >>323
遅れてすみません
エンコードライブラリの設定
: cabac=0 / ref=1 / deblock=0:0:0 / analyse=0x1:0 / me=dia / subme=0 / psy=1 / psy_rd=0.00:0.00 / mixed_ref=0 / me_range=4 /
chroma_me=1 / trellis=0 / 8x8dct=0 / cqm=0 / deadzone=21,11 /
fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=0 / threads=6 / sliced_threads=0 /
nr=0 / decimate=1 / interlaced=0 / constrained_intra=0 / bframes=0 /
weightp=0 / keyint=2400 / keyint_min=30 / scenecut=0 /
intra_refresh=0 / rc=2pass / mbtree=0 / bitrate=64 / ratetol=1.0 /
qcomp=0.00 / qpmin=0 / qpmax=0 / qpstep=0 / cplxblur=20.0 /
qblur=0.5 / ip_ratio=1.00 / aq=0
自分にはこれが何を表してるのかさっぱりなんですが・・・やっぱり設定が違うのでしょうか?
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:02:00 ID:XA9wU5ED0
- >>326
設定が見当たらなかったので諦めてavi出力で試してみたいと思います。
わざわざアドバイスしてくださったのに解決できなくてごめんなさい。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:10:40 ID:SHN+MXN50
- >>322 >>327
>>323じゃないけど
WMA って…元がオーディオファイルだけなの?
それにビデオトラックを加えということ?
それならファイルサイズ増えるのは当たり前
それとは別に
ビットレート : 2 989 Kbps
ノミナル : 64.0 Kbps
最大 : 31.7 Mbps
この時点で明らかにおかしい
qcomp=0.00 qpmin=0 qpmax=0 qpstep=0 ip_ratio=1.00
これではビデオ未圧縮と同じことだ
どのエンコーダとどのコーデック使ってるのか知らないけど
まず解説サイトを読むべき
(その上で subme=0 これもおかしい)
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 05:06:57 ID:sGPmOeo1P
- >>329
レスありがとうございます
すみません、wmaではなくwmvでした。私の表記ミスです・・・
http://nicowiki.com/aviutl_h264.html#ea9b4fab
上記の解説サイトの指示通りに設定したはずなのですがやっぱり圧縮されてないんですね・・・
サイトどおりにやってるので
音声エンコーダーはNero Digital Audio、コーデックはAAC-LC
映像エンコーダーはx264、コーデックはH264
のはずなんですがあまり知識がないのでこの表記で正しいのか・・・
引き続き自分でも調べますが何かお気づきになったら指摘してもらえると助かります
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 05:45:14 ID:8Q4l765b0
- >>330
x264の設定法を一つずつ確認するなら↓でできる
拡張 x264 出力 (GUI) Ex (rigaya氏版の新しいほう) の場合は
ttp://nicowiki.com/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%20x264%20%E5%87%BA%E5%8A%9B%EF%BC%88GUI%EF%BC%89Ex%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.html
拡張 x264 出力(GUI) (seraphy氏版の古いほう) の場合は
ttp://nicowiki.com/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%20x264%20%E5%87%BA%E5%8A%9B%EF%BC%88GUI%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.html
(※両者の内容はほとんど同じだけどMP4Boxの指定とcolormatrixの指定法だけ違う)
もし間違って変なところをいじってしまったと思ったら
左下に「デフォルト」ボタンがあるからいったん戻してやり直せばいい
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 13:48:01 ID:q3jfZO5bO
- ものすごく今更かつ些細なことだけど、まとめWikiのVP6のページでHuffyuvS(Huffyuvではない)を非推奨にして、UtVideoの項目を追加しといた。
HuffyuvSはもう役目を終えたコーデックだし、下手に使うと問題あるからなあ・・・。
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 19:14:44 ID:5PKkZDxV0
- bandicamでゲームを録画したら音が酷いことになっててエンコ以前の問題・・・
色々な設定で試してみても殆ど変わらず(特にノイズがひどい)
これはもうPC買い換えるしかないのでしょうか?
Bandicamのオーディオの設定は
チャンネル:ステレオ
サンプレート:48000Hz
コーデック:MPEG-1 L2
ビットレート:160kbps
サウンドデバイスはRealtek HD Audio Input(Realtek High Definition Audio Driver Ver2.09)
やっぱハードが問題抱えてるのでしょうか・・
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 19:35:31 ID:+/o3JJJ9O
- >>333
ここじゃスレ違いだからキャプチャソフトスレにでも行ってみたら?
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 20:04:06 ID:XLj36By5P
- >>333
門外漢だが思いついたとこで。
サンプリングレートを44.1KHz
音声圧縮せずPCM録音ではどうかな?
ま、スレチだからダメだったらキャプスレ行ってな。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 15:25:21 ID:ktbsp8L80
- http://rocketpencil130.blog93.fc2.com/blog-entry-166.html
こちらの方法でAviUtl+mp4(H264&AAC)で動画をエンコしたら、元動画にないボヨボヨボヨ・・・という異音が常時鳴っております
原因がわかる方いますでしょうか?
必要でしたらそのファイルをロダにあげることもできます。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 15:41:25 ID:CEVsvNOCO
- 質問するならテンプレ見て、ちゃんと情報を出してくれ。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 13:13:38 ID:ZDMaOfXbO
- 久々にFLVでエンコする機会があってWikiを見直してたら、初めてまるもさんのFLV出力プラグインの存在に気づいた。
今まで完全に見逃してたぜ・・・。
flvencよりも楽でいいなあこれ。
まあニコニコへのアップにはMP4を使うのだけども。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 22:52:50 ID:ZmfXcsve0
- aviutlでh264出力のmp4よりニコエンコのaviのほうが画質良くて泣いた
エンコって難しいな
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 03:56:03 ID:pPd4/VMJ0
- ∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 02:01:25 ID:isL3ILjl0
- 思考を始めてはや2二十と一1時間、 丸一日費やしてしもうたが はたして食らうべきか、食わざるべきか
はたまた 丸呑みすべきか. まっこと円弧への構えは難しいものよのう。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 21:27:00 ID:A2P9sY4n0
- GT5の動画をキャプチャーしてエンコードしているのですが
いつも上下左右に大きな枠が出来て困っています・・・
特に今回は何とか黒枠を小さく殆ど無くしようと頑張って何度もエンコードの
クリッピングでサイズをいじっていますが、同じような枠にしかなりません・・・
GT5のリプレイ画面など横長なのですが、他の人の動画を見るとこんな枠は殆どありません。
720×360の動画をどのようにすれば黒枠を小さく良い感じになるでしょうか?
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/game2/src/1297858934248.jpg
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 21:32:49 ID:NqlwBgbm0
- そういうのは720x360ではなく、640x360にするの
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 21:37:43 ID:A2P9sY4n0
- >>343
それは横幅720から640まで80切らないといけないのでしょうか?
それとも(一度もしたことないのですが)リサイズか何かをすると
よいのでしょうか?
S端子で取り込んでムービーメーカーで編集していますので
今までずっと720×480や(ゲームにより黒枠の上下を切って)720×360で
エンコードしていました。
何かアドバイスして貰えないでしょうか?
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 21:52:27 ID:sflx81V70
- >>343にも、あなたのサンプル画像にも答えがある
したこと無いなら試してみよう。
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 21:57:17 ID:NqlwBgbm0
- つまり、これを
http://piczasso.com/i/f09g6.png
こうする
http://piczasso.com/i/09myq.png
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:06:30 ID:9AN7gnWFO
- とりあえず720×360は16:9じゃないよね。
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:14:08 ID:A2P9sY4n0
- >>346
上が720×480ぐらいで
下が640×480ぐらいだと思いますが・・・
これはムービーメーカーで編集した動画を保存する時に
S端子取り込みで今まで720×480で保存してたのを
640×480にして保存すれば良いということでしょうか?
上下枠を切って640×360にした場合16:9のワイド画面で出せますか?
私は一般会員で全画面ができないのでなるべくワイド画面で出したいんです・・・
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:22:30 ID:9AN7gnWFO
- なぜいい加減な目測で話をするのか。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:22:43 ID:3VmgWCPCP
- >>348
エンコーダに何使ってるの?
そっちでリサイズした方がいいんじゃないの?
たとえばテロップなり入れる為にWMM使ってるなら、編集後の出力時はWMMの出来るだけ高画質なプロファイル使っておいて、
その後のエンコード時にクロップするなり黒ベタ追加、リサイズなりして16:9に成形すればいいんじゃないかな。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:03:49 ID:A2P9sY4n0
- >>350
エンコードはaviutl99i5を使っています。
今までムービーメーカーの編集で720×480で保存していた動画を640×480で保存して、
aviutlでのコンコードで640×360にしてみました。
今からニコにアップするのですが恐らく混雑で朝方ぐらいまでエンコ待ちになると思いますが
640×360の動画が黒枠も少なく綺麗な投稿できるか確かめてみます。
ただ、今まで横幅720あったのが640になるというのは
画面が小さくなるのか、ただ比率が変るだけなのか
その辺がまだわからないです。
>編集後の出力時はWMMの出来るだけ高画質なプロファイル使っておいて、
プロファイルというのはWindowsXPに標準で入っているものと違うものでしょうか?
常々ムービーメーカーはもう少し良い画像で保存したいと思っていましたから
何かあるのでしたら教えてもらえないでしょうか?
(無圧縮だというAVI保存はありますが、容量ばかり大きくて、画質が微妙にぼやけるので好きじゃないです。)
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:08:38 ID:isL3ILjl0
- 720x360 は 18:9ですよ。 ニコニコ動画ではこの画面比を変更したりはしてくれません。
16:9にこだわるなら 352x198 / 512x288 / 640x360 / 720x408 / 768x432 などへソース動画をクロップしてエンコしては?
ニコニコ動画の16:9プレーヤの 再生有効部分は
15:9画面比-640x384 です。これに動画とは無関係の袖幕が左右に各16pxl付加した構成ですので この左右の袖幕(黒帯)は
どのような画面比にしても排除不可です。 また
ニコ動プレーヤは 再生有効部分 640x384 の範囲内で
読込んだ動画の画面比率を維持しつつ最大サイズへ拡縮し 左右または上下の余った部分に黒ベタ(黒帯)をつけ足し
640x384サイズにして再生するよう設計されてます。
したがって ニコ動 16:9プレーヤでは
18:9(例720x360)動画は W[ 袖幕16pxl + 640 + 袖幕16pxl ] x H[上32pxlの黒帯 + 320 + 下32pxlの黒帯 ] の画面となります。
提示された動画はこうなっていて正解です。
16:9(例640x360)動画は W[ 袖幕16pxl + 640 + 袖幕16pxl ] x H[上12pxlの黒帯 + 360 + 下12pxlの黒帯 ] の画面となります。
なお 16:9プレーヤでみて 16:9のようで上下に黒帯のない動画は 16:9画面比にクロップしてエンコしたのではなく
15:9(通称 WVGA)画面比にクロップしてエンコされたものです。 それでも 上で述べたように 左右の 黒い袖幕は付きます。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 00:38:10 ID:OsC5qUZl0
- >>352
今投稿が終了したのですが
720×480の動画を敢えて(解像度下げて大丈夫なのかと思いつつ)640×480で保存して
エンコで640×360にすると、無事に黒枠も消えて綺麗なサイズで
ニコニコにあげることができました(´・ω・`)
丁寧に説明してくださって本当にありがとうございます!
一般会員で画質もしょぼいですが、黒枠もなく16:9で投稿できて本当に嬉しいです。
(上で教えてくださった方もありがとうございます。)
■(GT5) 「湾岸ミッドナイト オープニング再現」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13620406
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 05:09:43 ID:2gVbhxd20
- ゲームプレイ動画を動画キャプチャソフトでとりアップしようとしていて
短時間なら問題なくニコニコにアップするまでいけるのですが、ある程度長い間キャプチャしていると
その動画(aviファイル)を自分のパソコン上で再生できなくなります(ニコニコにアップする前の段階)。
(そのファイルを圧縮したコーデックをサポートしていないなどとエラーメッセージが出る)
また、動画キャプチャソフトとしてアマレココとdxtoryと試しましたが同じ結果で、
さらにそのときの再生できなくなった動画のファイルサイズは皆3.99GBで共通でした
アマレココの設定では100GBまでキャプチャできる設定でHDDの空き容量も100GB以上あります
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 06:11:42 ID:jGLQa/gd0
- >>354
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/glossary/files/S0112050008673/internet-jp.html
これではなく?(FAT32で4GBの壁)
- 356 :354:2011/02/19(土) 06:35:10 ID:2gVbhxd20
- >>355
原因わかりました(外付けHDD) ありがとうございます
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 12:57:53.20 ID:IUril4Kc0
- 突然すいませんが質問です。
1.Aviutlで変な動画が出力されます。
具体的に申し上げますと、エンコード自体は普通に行われるのですが、出力された動画の画面がかなり白くなっています。
今まで数多くの動画を出力してきましたが、初めての現象です。
2.ニコニコ動画からダウンロードしてきたファイルです。過去にも同じシリーズの動画を上げましたが、問題はありませんでした。
3.mp4ファイルです。現象は上記のとおりです。
4.Aviutl
5. --preset slow --bitrate 20000 --pass 3 --stats ".\x264.stats" --rc-lookahead 40 --b-adapt 1 --direct spatial --me hex --subme 7 --ref 3 --level 3.0 --colormatrix auto
6.WinXP ASUSのパソコンです。
(その他追記)
1.設定ビットレートが高い値ですが、つんでれんこを使っているため、今までエラーはありませんでした。
2.この動画を扱う前に、「一部のフィルターが適用されません。」という旨の文章が表示されました(詳しくは読んでいません。)。
3.場合によっては、(テキストを埋め込むだけなので)作り直しも視野に入れます。
4.FLV/MP4も考慮しますが、なるべく、v6 2passで出力を行いたいと思っています。
以上、ご教授願います。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 16:24:50.43 ID:G0okGf4U0
- 初心者なんだけど
PCゲームの動画を作りたいんだがおすすめの動画作成ソフトあったら教えて欲しい
金額はある程度かかってもいいんだが…
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 16:27:37.74 ID:G0okGf4U0
- 質問するとこ間違えた。失礼しました
- 360 :357:2011/02/21(月) 17:33:43.35 ID:IUril4Kc0
- ミス発見
誤・ 4.FLV/MP4も考慮しますが、なるべく、v6 2passで出力を行いたいと思っています。
正・ 4.v6 2passも考慮しますが、なるべくh.264で出力を行いたいと思っています。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:03:53.16 ID:tymfjoC1O
- >>357
2と3の情報はテンプレにあるようにMediaInfoの情報をpastebinとかに貼らないとわからんと思う。
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:19:35.38 ID:ttRsQH2C0
- 20Mbps... スッゴイですねぇ. いったいどんなサイズの動画を作ってるんだろうか。
自分のPCじゃとってもじゃないが再生負荷が高すぎて 再生は無理だろうな。
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:42:07.20 ID:tymfjoC1O
- >>357
あと、白くなるってのはどうやって確認した?
実際にアップしてニコニコで見たのか、Flavieで見たのか、それとも別のプレーヤーを使ったのか。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 20:01:43.76 ID:tCib4Yef0
- VP62パスで使用するflvenc バッチファイルセットがリンク切れの為ないのですが
何処かにおちてないでしょうか?
- 365 :357:2011/02/21(月) 20:16:00.84 ID:IUril4Kc0
- >>363
すいません。MediaInfoについては次回以降報告します。
pastebinについても、ググるまでよく知らないまま通しました。申し訳ない。
確認した方法は、出力されたファイルをクイックタイムプレーヤーで再生して、白く濁ったような動画だと確認しました。
V6 2passで出力したら全く問題無しでした。
MediaInfoとpastebinについては今すぐは無理なので、後に連絡申し上げます。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 21:34:41.27 ID:tymfjoC1O
- >>365
ニコニコに上げるならQuickTimeで再生確認するのは意味ないよ。
Flavieで確認すること。
つうかx264GuiExでマルチパス出力するとQuickTimeでまともに再生できないな・・・。
白っぽくなるどころか崩壊する。
デフォルトの品質基準VBRなら問題ない。
Seraphyさんのx264Guiならマルチパスでも問題ないけど・・・。
ググったけどよくわからんね。
サンプルまとめてみるべきだろうか。
ニコニコからSmileDownloaderで落としたMP4も
「ムービーに不正なデータが含まれています」
と言われてのきなみ再生できないけど前からそうだっけ?
普段使ってないからよくわからんけど。
- 367 :365:2011/02/22(火) 02:03:45.33 ID:V+iYbwPZ0
- >>366
それでしたら、今後はFlavieで確認させていただきます。
多少、心残りはございますが、これにて本質問は回答済みとさせていただきます。
皆さんありがとうございました。
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 02:03:59.80 ID:OGkZcZIA0
- x264.exeとQuickTimeのバージョンとエンコオプションを書いてもらわないことにはなんとも言えん
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 02:14:40.02 ID:OGkZcZIA0
- 少なくとも、x264GuiEx 0.24、x264 r1900、2pass出力したものならQuickTime Player 7.6.9で正常に再生できている
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 02:31:58.56 ID:HQNn8J7CO
- >>369
マジっすか。
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1293421982/319
状況説明とかうちでおかしくなるサンプルとかをここに上げてあるんで、
よければ試してみてもらえませんか?
こちらはx264GuiEx 0.26 + x264 rev1834or1913で試したんですが
ちょっと0.24+1900で試してみます。
うちの環境がおかしいのかなあ・・・。
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 03:52:08.25 ID:HQNn8J7CO
- 自己解決しました。
うちの場合、x264がrev1803以降だと2パス出力でQuickTimeでの見え方がおかしくなるようです。
x264GuiEx 0.26 + x264 rev1790なら大丈夫でした。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 20:34:26.23 ID:HQNn8J7CO
- 詳細はx264スレに書きましたが、>>370-371はx264のバージョンによるものではなく、
qpminが0,1,2の場合に発生する事象のようです。
とりあえずご報告まで。
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 00:44:40.70 ID:wz5bhbIy0
- HQNn8J7CO 氏の症状と近い件かもしれないけど、
x264GuiEx(最新版)でここ最近、Windows7では問題なく動画再生されるものの、
WindowsVista WindowsXPで動画を再生すると、画像が崩れるという症状に悩まされていました。
なるほど、qp min 0,1,2でダメなんですね。。。ありがたい情報です、試してみよっと。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 14:16:17.76 ID:/aYzN/Cj0
- >>366 ニコニコからSmileDownloaderで落としたMP4も 「ムービーに不正なデータが含まれています」
MP4Boxで その動画の VIDEOトラック と AUDIOトラック だけパラメタにして 再多重化する。 または
Yamb にドロップして ファイル名を変更するなりして そのままのトラック構成で 再多重化する。
iTunesも 最近まで 再生できなかったけど ver10.1.1.44から 上記作業なしに再生できるようになった。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 14:17:50.53 ID:8mm/gNIF0
- コピーライトの情報が入ってるとquick timeで再生できなかった記憶がある
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 15:40:39.71 ID:/aYzN/Cj0
- 今 AviUtl + x264guiEx0.22 ( x264 core 114 r1900 60ef1f8 )で作り ニコ動へ うpしてある
MP4動画:(夜間で照明やら反射を多用)を Flavie と QuickTime の並べて 見てる
環境: Core2 / WinXP-SP3 / Aviutl-0.99i8 / x264guiEx-0.22、x264.exe-r1900、プリセット:x264.1471.release03 - ニコニコ超高画質流用
QuickTime 7.6.9 (1680.9)
元動画: ニコ動-MP4 DownLoad
画質(ニコ動プレーヤ再生): 薄いガーゼのような膜がかかったような画質 : 拡張色調補正:PC-TVスケールをやったような感じ
ソース編集avi動画: / Aviutl: 拡張色調補正:TV -> PCスケール / uvpack_0.6.0: YUV420-2変調 / KENくん: ylc-lossless
画質:
Flavie: テッカテカ。 拡張色調補正:TV -> PCスケール変調してるから
ニコ動プレーヤ: 同上
QuickTime: 薄いガーゼのような膜がかかったような画質 : 拡張色調補正:PC-TVスケールをやったような感じ
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 18:36:28.77 ID:NufTIaVFO
- >>376
なんか元動画への補正の話と再生時の見え方の話がごっちゃになっててイマイチわかんなくなってないか。
ちょっと試してみたけど、QuickTimeだと、(0,0,0)と(255,255,255)の部分はそのままに、
中間部の色は全体的に輝度が高くなってる感じ。
暗い部分ほど輝度アップ率が高いというかなんというか。
ググったら「設定でDirectXを切れば正常になった」とあったので切ったりGDIにしてみたが、
少しかわるだけで、輝度アップすることに変わりはなかった。
TV→PCスケール変換だと「暗いところはより暗く、明るいところはより明るく」という見え方のはずだからちょっと違う。
x264スレで検証してくれた人がいるけど、上のqpminの話は実際にはqpminや2パスとは関係なく、
「QuickTimeがおかしいんだろうけど条件がよくわかんねー」という感じらしい。
とりあえずQuickTimeは使わないほうがいいかもとのこと。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 18:51:00.03 ID:OJIYbdFN0
- QT人気だなw そんなにいいプレイヤーなのか?
ブラウザにプラグインとしてなら入れてるけど
独立したプレイヤーとしては使ったことがない
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 18:54:33.51 ID:l61ymKxI0
- >>377
とりあえず、QuickTimeで再生してプリントスクリーンして
本来真っ白と真っ黒の部分の部分がRGBでどの値になってるか調べる
真っ白がRGB20付近で真っ黒がRGB235付近なら、TV→PCスケール変換でほぼ問題ないはず
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 18:55:14.61 ID:l61ymKxI0
- >>379
ああ、白と黒逆だw
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 19:20:50.27 ID:NufTIaVFO
- >>379-380
グレースケールの映像をエンコして、
QuickTimeのGDIモードでの見え方を調べたところ以下のような感じ。
上にも書いたようにスケール変換ではなく、両端固定で輝度を補正してる感じ?
(0,0,0) → (0,0,0)
(32,32,32) → (40,40,40)
(64,64,64) → (76,76,76)
(96,96,96) → (107,107,107)
(128,128,128) → (139,139,139)
(160,160,160) → (169,169,169)
(192,192,192) → (198,198,198)
(224,224,224) → (227,227,227)
(255,255,255) → (255,255,255)
他のカラーとしては
(16,16,180) → (21,21,187)
(16,180,16) → (23,187,21)
(255,255,0) → (255,255,0)
とかそんな感じ。
あとオイラは別にQTが使いたいわけじゃなく、
興味本位で調べてるだけだぜw
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 20:06:29.27 ID:oPAz1Asa0
- そういうのはWindows板か新Mac板のQuickTimeスレでやれ
なんならソフトウェア板でもいいぞ
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 20:38:11.81 ID:NufTIaVFO
- >>382
ソフ板のQTのスレタイでちょっと吹いたw
とりあえず軽くまとめて終わりにしとく。
●QuickTimeでMP4を見るとやや明るめに再生される。
繰り返し言われていることだがアップ前の確認はFlavieでやること。
●まとめWikiのとおりにx264guiExでマルチパスエンコした場合、QuickTimeで再生すると映像が崩壊するケースがある。
特にビットレート高めでエンコしていると、黒背景に白文字書いただけのシーンが崩壊しやすい模様。
なお、ニコニコや他プレーヤーでの再生は問題ない。
また、おそらくはQuickTimeの問題なので、まとめWikiやx264が悪いわけではない。
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 21:27:04.36 ID:dj5gXdMD0
- マジだ
左白、右黒の静止画エンコしてQTで再生したら、白が50%前後のグレーになってた
Flash PlayerやVLCでは正常。やっぱQTのバグだな
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:10:01.99 ID:D/PyHQXR0
- ちょっと初心者な質問で申し訳ないが
x264出力(GUI)に繋がらないんだけど単に落ちてるだけかな・・?
挑戦しようと思ってるんだけどそもそもプラグインが落とせないorz
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:13:23.40 ID:RWyudh7p0
- 繋がるけど
ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/
もしかしてseraphy氏の方だったら、かなり前にサイト閉じちゃったよ
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:17:03.21 ID:D/PyHQXR0
- vhrmaniacうんたらかんtならって方に繋いでた・・
もうサイト閉じちゃってたのか、ありがとう
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 12:52:16.86 ID:D/PyHQXR0
- エンコできたー、ありがと
多分凄く基本的な質問ですまないんだけど
ニコ動のサイズって512*384だけど
もしニコからごにょごにょしてローカルで見たり拡大表示したりした場合って
アップロードした動画が大きい場合ちゃんと大きく表示される?
容量的には余裕あるのでそうならリサイズしないで元動画の解像度をそのまま利用した方が良いと思って・・
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 13:03:44.90 ID:h34Vvhz20
- される
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 13:10:33.72 ID:D/PyHQXR0
- されるのか、thx
そのままのサイズでエンコすることにする
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 15:21:09.45 ID:Rxrhn5MG0
- MP4エコノミーモード-ビットレート制限が 1月末変更で Overall 312.32Kbpsなったのはわかってたけど
この改正以前(2008-11)に うpしていた MP4:Overall 310Kbps のURL末尾に"?eco=1"を付加して強制
エコノミーにしても 投稿したMP4が再生された。 そいうことになってたんだね、 知らなかった。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 15:32:54.69 ID:f9FDIYpw0
- たまにそういうのを調べて情報を出してくれるのはありがたいんだけどさ
エコ回避条件変更のときもそうだったがURL貼らんと確認に手間がかかる…
他人の動画だから遠慮してるのかもしれないが
見られたくないならそもそも公開の場にアップなんてしないんだし
そもそもここから動画に飛ぶ人は動画の内容よりエンコに興味があっていくんだし
気にしないでリンク貼ってくれ
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 15:37:42.31 ID:Rxrhn5MG0
- >>392
了解しました、これです。 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5281400
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 17:32:33.08 ID:f9FDIYpw0
- >>393
サンクス 確かにエコノミーモードにならないね
今思い出したけど一時期MP4のエコ回避の条件が300kbps前後だった時期があった
(なぜか一般アカウントだけ)
確かこの時期だったような気がする(かなり記憶が曖昧)
この動画にはそもそもエコノミーモードの動画が作成されてないんじゃないかな
その後運営が修正したらしくて条件が245kbpsに戻った(いつだったかは忘れた)
だから去年前半あたりの動画で300kbps前後のMP4も検証してみるといいかも
たぶんエコノミーモードになるんじゃないかな(この時期にはもう修正されてたはず)
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 17:34:17.22 ID:Rxrhn5MG0
- 探して見ます、 ありがとう。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 17:50:47.74 ID:3yflr7jMO
- ビットレートを
Overall:***kbps
と書くのはやめてくれ。
MediaInfoの値とかは見ずに、ちゃんと>>8の方法で実ビットレートを計算して書いてくれ。
そうしないと勘違いする人が増える一方だ。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 00:49:52.17 ID:WUq86QC20
- >>394
エコノミーモード改定前の昨年 前半 Upload された MP4-実ビットレート:299.97Kbpsのものを
別の方の動画から見つけることができました。 が、ご推察のとおり 強制エコノミー用動画 - FLV4 再生でした。
お騒がせしました、orz
2010-05-08 Upload
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10648018
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 16:03:07.55 ID:vJBGmUt00
- たまに出るピンクノイズってなんだろうあれ
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 09:44:05.49 ID:hv4QFOW20
- Windowsムービーメーカーで動画編集をしたいのですが
元動画がMP4のために編集できませんでした。
動画をMP4からWMVに変換できるフリーソフト等はありませんか?
どなたかご存知でしたら教えてくださいm(_ _)m
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 10:02:05.14 ID:66+5Ao5D0
- >>399
Windowsムービーメーカー
ところでムービーメーカーってAVIとかでも編集できるの知ってる?
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 10:12:58.16 ID:hv4QFOW20
- >>400
回答ありがとうございます。
AVIというのは動画の拡張子のことでしょうか?
自分は動画編集も初めてでそのあたりの知識がほとんどありません。
WindowsムービーメーカーでもMP4の動画編集ができるですね。
多分、自分のムービーメーカーはバージョンが古くて
MP4の動画を取り込むことが出来ないんだと思います。
最新のをこれからダウンロードしてみます。
アドバイスありがとうございました!
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 11:06:00.79 ID:66+5Ao5D0
- いや、入れるのは新しいムービーメーカーじゃなくて
http://cccp-project.net/
こっちのほう
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 12:14:19.81 ID:hv4QFOW20
- >>402
ありがとうございますm(_ _)m
アドバイスの通りCCCPをインストールしてみました。
でもやはりビデオの読み込みをしようとしても
その選択したファイル内にはMP4の動画ファイルが入っているのですが
表示されませんでした。(ほかのWMVの動画は表示されます)
原因がわからないので読み込みたい動画をMP4からWMVに変換するソフトを見つけたので
ファイル形式を変換して再挑戦したところ
今度は動画を読み込む際に必ずフリーズしてしまいます。
もう心が折れそうなのでニコニコムービーメーカー無償版で
動画作成に挑戦してみようと思います。
アドバイスありがとうございました!
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 19:13:50.67 ID:hv4QFOW20
- ニコニコムービーメーカーでも何故か動画が読め込めない・・・。(ファイル内に動画が表示されない)
もう朝からパソコンの前でぐぐったり色々してるうちに夜に・・・。
一体どうすればいいんだ・・・orz
誰か原因がわかる方がいらっしゃれば教えてくださいm(_ _)m
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 19:27:19.34 ID:qAXON84o0
- >>404
ニコニコムービーメーカー無償版は動画は扱えないよ。
あれは静止画と音声を組み合わせてFlash(swf)のファイルを作るもんだ。
説明書くらいちゃんと読むべきだったね。
つうかここは動画の作り方講座スレではないんで他でやってください。
動画作りには色々な知識が必要になります。1つずつ積み重ねていくしかないと思うよ。
一応アドバイスだけしておくと、とりあえずMP4をなんらかのツールでAVIに変換して
ウィンドウズムービーメーカーで動画を作るとこから始めたほうがいいんじゃないかな。
そこから少しずつ知識を広げていけばいいと思うよ。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 20:28:14.25 ID:9m/jIPJi0
- mp4が本当にmp4なのかから疑ったほうがよさそうだな
極窓で拡張子、もしくは真空波動研で動画情報を確認してみたら?
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 20:37:47.22 ID:B+yfhgXf0
- ツール使うのが難しかったり面倒だったら
mp4なんだし1回そのままニコニコにupしてから
あげた動画をCravingExplorerでAVIで保存して
それから編集とかどうさ
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 21:21:40.32 ID:iLe8iXmb0
- >>407
CravingExplorerのAVI はやめとけ・・・。
編集向きのコーデックじゃないし、たいていの環境ではDirectShow読みになるから
AviUtlなんかでもds_inputで読んでしまってる人がほとんどじゃないかな。
ffdshowのVFWでMP42を有効にすればAVI/AVI2 File Readerで読めるようになるけど、
編集向きのコーデックではないということに変わりはない。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 21:38:47.04 ID:hv4QFOW20
- アドバイスありがとうございますm(_ _)m
教えてもらった通りAVIに変えてまた挑戦してみようと思います。
アドバイスをくださった皆さんありがとうございました!
あとスレ汚しすみませんでしたm(_ _)m
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 02:18:52.04 ID:zzgCs+se0
- プレイヤーを拡大した時も512x384(4:3),640x384(16:9)の解像度で表示されるんでしょうか?
もしそうだとすれば上記以上の解像度で上げるメリットってないですよね?
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 02:26:25.67 ID:zzgCs+se0
- あ、上のほうに似た質問がありましたが、ニコニコ動画上で視聴する場合限定でも
拡大表示すれば512x384(4:3),640x384(16:9)以上で表示できますか?
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 06:53:20.77 ID:QQF+L3Rp0
- プレミアムアカウントがフルスクリーンで見れる
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 16:20:54.52 ID:pHu8TXbW0
- >>410,411
解像度は変わらず 引き伸ばし ギザギザを 補正して表示している。
投稿時にサーバーエンコされる動画が 320x240(352x200)画面サイズに作り変えられ
512x384(640x360)画サイズで 表示されるように、 拡大表示ボタンを押したときもこれと同じ原理で表示される。
ちなみに 一般会員の場合のフルスクリーンは
どれでもいいから ニコニコ動画上で再生して 画面右下[拡大]
ブラウザメニュー/表示: ステイタスバー非教示(IEなら [Alt]+ [V] ->[B] / [F-11] (ブラウザフルスクリーン)
これが限界、 左右には 必ず黒い袖幕がつき、また投稿動画の画面比を守って表示するので
動画の画面比から余る部分は 上下に黒帯が入る。
このフルスクリーンでは コメント窓も残っているので 視聴ユーザが コメント画可能。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 17:06:45.79 ID:tSs7iHLo0
- 元の動画が1920*1080でaviutiでリサイズする際の質問なのですが
プラグインはリサイズフィルタver110213を使ってます
設定→リサイズフィルタでサイズ640*360 輝度 色差 共にSpline36 SIMDSSE2
でリサイズしたら文字が潰れるて見えないくらい画質が悪くなるのですがこれの対応方とかわかるかたいますか?
ニコニコ動画で見た動画なのですが
windowsムービーメーカー
:簡易編集、1280*720 59.94fps 【800 > 5500kbps】 wmv
aviutl:640*360 29.97fps h264 753+100kbps
という感じにやっても見れた画質ではありませんでした
よければご教授お願いします
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 17:36:58.87 ID:l/ZiGDFJ0
- >>414
単に元々の文字が小さすぎるだけじゃないの?
具体的にどれくらいの画像がどういうふうになるのかサンプル画像出してみたら?
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 18:22:59.28 ID:cwu/WQjCP
- 元動画はインタレ素材なの?
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 18:24:36.40 ID:tSs7iHLo0
- ふむ・・・なんと言ったらいいのでしょうか
2ch自体も初心者なので画像うpのよりかたもわからんのです
FEZというゲームをFrapsで録画
その後WMM編集 1920*1080で保存
aviutlにて読み込み
フィルタは
リサイズフィルタ 110213
Nl-meansフィルタ 0.14
エッジ強調フィルタ 0.01
シャープフィルタ
を適用後 テンプレにあったwikiどうり*264を設定
この時点でおかしいところなどありますかね?
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 18:25:24.46 ID:tSs7iHLo0
- >>417
テンパりすぎて誤字だらけですね
本当に申し訳ないです
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 19:26:00.20 ID:eH6LT7wo0
- mpeg2で取り込んだものをaviutlで編集をしていて、最終的にmp4で出力しようと思っています。
この際にaviutlで3000kbpsで×264出力エンコした後、つんでれんこなどで1000kbpsに再エンコ
と、×264で1000kbpsにいきなりエンコした場合とではどちらの方が高画質になるのでしょうか?
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 19:29:37.81 ID:k6FIub3U0
- AviUtlでエンコできるならつんでれんこ要らんだろ
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 19:57:01.46 ID:l/ZiGDFJ0
- >>417
どの時点の画質を確認したんだろう。
リサイズフィルタかけただけの状態で見たのか、他のフィルタもかけた状態で見たのか、
最終的に出力したMP4を見たのか、それともそれ以外なのか。
つまり原因が元映像にあるのかフィルタにあるのかエンコ設定にあるのかも判断がつかない。
出力したMP4を見たならテンプレにあるとおりそのMP4の情報も出したほうがいいだろうし。
とりあえずここにサンプル画像アップしてみたら?誰かがうまい設定教えてくれるかもよ?
http://www1.axfc.net/uploader/Img/
・AviUtlに1920x1080のWMVを読み込む
・リサイズフィルタだけかけて、文字がつぶれてるのがわかりやすいシーンを探す
・フィルタを全てOFFにし、1920x1080のサイズの状態で、
「編集→現在のフレームをクリップボードにコピー」
を実行。ペイントを開いて、画像をペーストしてBmpファイルで保存して上のサイトにアップ。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:47:44.22 ID:4yQDy0PA0
- >>414
FEZの場合、解像度あげても文字サイズ変わらんからなあ
単にリサイズした結果文字が小さくなりすぎてるだけってことはない?
FEZの解像度を1280*720とかにして、リサイズ後の文字を大きくしてみたらどうだろう
それとも文字は例で出しただけで、全体的にぼけぼけ?
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 21:06:50.22 ID:dSVmuChd0
- >>419
AviUtlで、ちゃんとニコ用に設定を調整できるなら、つんでれんこは不要
もし、後でつんでれこにかけるつもりなら、AviUtlで出力する時はH264じゃなく、Ut Video Codecとか使っとけ
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 21:48:32.67 ID:tSs7iHLo0
- >>422
フィルタ前 http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/109351
フィルタ後 http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/109352
になります URLの貼り方が合ってるかわかりませんが
フィルタ前 1920*1080 avi
フィルタ後 リサイズフィルタにて640*360 Spline36 SSE2
情報が少なかったら言ってください
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:09:40.13 ID:k6FIub3U0
- 普通はこんな感じになるわな
http://imageupload.org/?di=1412989849087
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:10:44.91 ID:k6FIub3U0
- こっちのほうが分かりやすいか
http://screenshotcomparison.com/comparison/32277
ちょっと重いけど
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:11:32.46 ID:eH6LT7wo0
- >>423
ありがとうございます、いろいろ試して分からないことがあったらまた来ます
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:31:32.70 ID:Cm9VrE4N0
- >>424のフィルタ前の画像が1920x1500、フィルタ後の画像が1500x1500で落ちてくるんだが何故だ。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:49:41.79 ID:tSs7iHLo0
- あの、どうやらすごく勘違いしてました
恐らくちゃんとリサイズできてました
私が言いたかったのはニコニコ動画投稿時に前画面表示したら文字が潰れるのを回避できないかと言うことでした
同じ640*360で投稿した人の動画は前画面表示でも綺麗なのに私はボヤケるのでそれについての質問でもいいですか?
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:02:37.07 ID:Cm9VrE4N0
- >>429
前画面じゃなく全画面な。
綺麗だという人の動画は実際には640x360じゃなくて1280x720とかの
大きな解像度でアップロードされてるんじゃないの?
その人の動画が640x360だということはどうやって確認した?
その動画のURL貼ってくれればサイズ確認できるけど。
もしくは>>422が言ってくれてるように元々のゲーム画面のサイズが小さめだから
文字が比較的大きくて見やすくなってるだけなのでは。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:34:34.61 ID:tSs7iHLo0
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm9585094
本来の動画とは違いますがこのような感じの動画になります
覚えてる範囲の説明文では
「WMMで1280*720出力、aviutlで*264 640*360出力」
といった感じの説明文でした。
私が投稿した640*360と違い拡大しても大して画質が落ちず綺麗に見れてると思うのですがどうでしょうか
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:48:30.30 ID:k6FIub3U0
- そりゃ拡大しても粗が目立たない映像なだけだ
お前さん、経験値が足りなすぎだよ
あれこれ考えるのは、とりあえずまず30本程度いろんなのを仕上げてみてからにしろ
素振りもせずにヒット打てるなんて、考えが甘いわ
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:51:53.34 ID:mI6ouYee0
- FEZやってるから動画撮って試してみたけど、どうがんばっても無理な気がするぞ
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:03:49.40 ID:S5fdzeXH0
- なるほど 経験値ですか。
確かにまだまだ経験が足りないと思います
皆さんご教授ありがとうございました、あと気になったのですが
>>430の
その動画のURL貼ってくれればサイズ確認できるけど、というのはどうやって確認できるのでしょうか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13739915 がFEZ動画で高画質だったので解像度やビットレートなど知りたいのですが
投稿された動画でも解像度やビットレートを図れるサイトなどあるのでしょうか?
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:12:36.81 ID:0fL4/nqW0
- >>434
いや、単にSmileDownloaderとかでMP4を自分のPCにダウンロードして、
MediaInfoなり真空波動研なりの解析ツールで確認するだけ。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:15:02.82 ID:50dTA9zC0
- ニコ動: FEZタグ にある最新投稿の動画 640x300 を w1920に拡大して >>424 フィルタ前 1920x1024?と 重ねたら
アイテムの大きさが >>424のほうが 60%ぐらい小さい.
よって >>430 で 正解 なんじゃ ないでしょうか?
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:21:52.22 ID:0fL4/nqW0
- とりあえず>>434の真空波動研情報はこんな感じだね。
1280x720 24Bit AVC/H.264 High@4 15.00fps 6564f 1497.26kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 266.01kb/s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 00:07:17.671 (437.671sec) / 96,625,279Bytes
真空波動研SuperLite 110101 / DLL 110101 Unicode
1280x720で撮ったものをリサイズせずにエンコして上げてるものと思われ。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 02:40:09.12 ID:S5fdzeXH0
- 皆さん本当にありがとうございました。
連休がaviutlの事で消えてしまいましたがここで解決できてよかったです。
そしてまた質問なのですが、1280*720で録画→aviutlにて1280*720で出力
エンコする前の段階でなのですが細かい文字や細い文字などが消えてしまうのです
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/109377.png
になるのですが
色々調べてwarpsharpmt_v133ex6というプラグインを見つけたのですが線を太くしても大して効果はなかったです
warpsharpmt_v133ex6以外でこれを解決できる方法などあるのでしょうか?
元動画では普通に細部まで表示されますがaviutlに読み込んだ時だけ細部がボヤケてしまいます。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 02:41:37.15 ID:S5fdzeXH0
- URL飛べなかったですね
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/109377になります
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 02:49:16.43 ID:5tz7diKG0
- warpsharpで線が太くなるってのがそもそも良く解らん
ふつう、線が細くなって油絵になるでしょ
AviUtlなら
リサイズ->色褪せ低減β->UVダウンサンプリング
が定番じゃないの
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 05:53:56.03 ID:IkhUEnX80
- >>438
必要ないのにインターレース解除してない?
設定 > インターレースの解除 > なし になってるか確かめてみて
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 08:13:56.82 ID:tlYQRHIX0
- flvメインでずっとやってきたけど、
そろそろ16の倍数以外の動画も増えてきたので
H.264にのりかえようと思い、色々試した結果、
残念ながら既に開発は終了してしまっているけれど、
ttp://cid-6bdd4375ac8933c6.office.live.com/browse.aspx/x264gui
seraphy氏の物をベースにrigaya氏が改良を加えたもので、
slowerのプリセットか、PCに余裕あれば、veryslowのプリセット呼び出して、
ビットレート画面でマルチパス Nth Passにして、nul、ターボ、自動マルチパスにチェック、
ビットレートは1024とか適当に、あとは、その他のcolomatrixを、smpte170mにする。
この設定がわりと簡単に設定できて、画質も良かった。
煮詰めていけばもっともっとよくなるのかもだけど、
flvから乗り換えられない、設定わかんねーって方は、
これはなかなか良いかもっていうのでご紹介。
x264のr1804までで開発でとまっちゃったけど、
r1471のseraphy氏のものと比べればずっと新しい。
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 08:27:33.99 ID:5tz7diKG0
- >>442
>>48
>>57-65
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 18:42:06.38 ID:tlYQRHIX0
- >>443
参考にはなると思う、ありがとう。
でも、俺がつかってるのはguiauoであって、guiEXじゃないので、
設定画面とかはだいぶちがうのできをつけないとだね。
(設定できる項目はほぼ一緒だけど)
今のところguiEXよりも、guiauoの方が、
簡単操作で画質稼げそうな雰囲気。
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 19:27:59.37 ID:mwlRjo+60
- 笑うところなんだろうけど相手にしちゃいけないタイプだな、これは。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 17:55:30.14 ID:fmOMbnsm0
- >>444
釣られて説明するけど、
グラフィックが違うだけで参照してるのはどちらもx264で一緒だよ。
GUIが違うだけ。GUIって言葉をまずググれ
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 19:03:12.23 ID:yqaczH2O0
- 俺もつられてためしてみましたよっと。
guiauoのプリセット slower と guiauoExの veryslow で同じ動画のエンコードしてみたけど、
確かにguiauoの方がきれいにでたな。ファイルサイズも前者の方が大きかった。
後者の方は最新のx264.exeとmp4boxを使ったので、
エンコード用のソフト環境はx264のバージョン違いとmuxのソフトが異なる。
>>446
厳密にはx264の機能を内蔵しているか、外部参照しているかの違いがある。
かつ内蔵している場合はビットレートが正しく算出されやすい。
一方外部参照の場合は64bit版のx264を使ったエンコード速度の向上や、
最新のx264や古い物含めて、自由に変更できるメリットがある、と、
作者のリガヤ氏が述べている。(実際その通り)
またmp4boxを必ず使用するか、内蔵物ですむかの違いもある。
よってguiが違うだけでどちらも一緒というのは、少々乱暴すぎる回答。
上の方でwiki更新した詳しい人が書いている通りで、
プリセットで殆どの場合キレイにエンコードできるわけなのだが、
そういう状況において、全く判らないやつがプリセット呼んで適当にエンコードする分には、
現状はguiauoの方がきれいにエンコードできるように見える。
少なくとも俺の目には、ね。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 19:11:15.35 ID:MmrY4HiU0
- 先生方、トーシロの俺は今使ってる古いguiauoを使い続ければいいのでしょうか
それとも新しいEXを使った方がよいのでしょうか
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 19:33:43.95 ID:SLAGwpbp0
- >>447
最近フレームレートで品質可変になったせいじゃねーの?
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 20:35:56.20 ID:+D1EsCWT0
- 2passでやったならファイルサイズにそれほど違いは出ないだろうし、>>449が正解っぽいよなあ・・・。
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 21:08:23.69 ID:yqaczH2O0
- 正直えらそうな事かいて本当にすまなかった。みなさん申し訳ない。
最近のx264と1804でここまで画質が違う(最近の可変フレームレートの方が悪い)
と思わってなかった(もちろんプリセットの比較でだが)
x264をr1804に戻してみたところ、ほぼ画質の差はなくなりますた。
ほんとごめんなさい。
で、前回はslowerとveryslowの比較という違いがあったので、
今回は両方とも、slowerのプリセットを呼んだ上で、
nul、ターボ、2pass、1024にして、その他の設定は一切いじらずに比較した。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm12104189
元画像はこれ。(正直なんでもよかった)
ttp://www1.axfc.net/uploader/O/so/156823.zip
エンコ結果
ほんとごめんなさいorz
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 22:11:02.19 ID:gGnddCzA0
- >>451
GUIとGUIExの設定条件が全く違うじゃん
ひとつ言っとくがnicowikiの記事ではrigaya版の設定は一切推奨してないからな
あの人の設定はcqm使うわけでもないのにVAQ切ったりとか、
およそ汎用性という言葉とはかけ離れたもので、裏付けってものがないのよ
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 22:53:51.86 ID:+D1EsCWT0
- 書き間違いかと思ってたが本当に違う条件で比較してたのか・・・。
あと「可変フレームレートの方が悪い」ってなんのこと?
r1867でのcrf値の変更のことだとしたら可変フレームレートは関係ないような・・・。
>>452
GUIスレやblogでもRigaya氏の設定をこきおろしてる人がいたけど、正直あまり気持ちいいもんじゃないぜ。
たしかにおかしな点もあるのだろうけど、そこまで語れる知識がある人なら、
自分からプリセット案を作って提示してあげれば前向きなのにと思う。
設定の意味がよくわかってない俺が言うのもなんだけどさ。
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 22:59:17.25 ID:zQ36pW01P
- crf基準の変更は2passでは何の関係もないな。
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 23:26:42.85 ID:7zFYj7Ba0
- >>453
あんな設定晒して画質ヲタ気取りプンプンさせてたら罵倒されても文句言えんわ
少々の間違いなら訂正案を示すのもいいがお話にならないレベルだったし
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 23:27:21.98 ID:gGnddCzA0
- >>453
すでにx264には公式プリセットがあるのになんでその必要があるの?
解像度も絵の傾向もまちまちな中で、より多くのケースに対応できる設定を
追求すれば、結局あれと同じようなものに収束するんだよ
なにかを晒すってことはツッコミを食らう可能性も発生するし、
それにああいう立場にいる人がいうことは、ただそれだけで真にうけちゃう人もいるわけでね
俺が知る限り、自分独自のことをやっててそれをDark Shikari氏に説明し、
"it makes sence"と言わせた人間は、VFR maniac氏だけだな
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 00:42:13.67 ID:qu8qLkPj0
- "it makes sence"(笑)
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 00:56:05.23 ID:hySFkTNW0
- んー、誰もRigaya氏の設定の話なんてしてないのに、
なんでわざわざ引き合いに出して貶したがるのかなと思っただけだ。
本人も指摘を受けてすでにblogの記事を引っ込めてるのに。
いちツール開発者がx264の設定全てを完全に理解してなきゃならんわけでもなし、
冷静につっこめばいいのに口汚く貶すだけの人が多い気がしてね。
独自プリセットについては、何か汎用的な腹案があるのかと思っただけなんでスルーしてくれい。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 01:15:20.17 ID:mybpyQQ00
- >>458
俺が言ってるのはブログの記事じゃない
x264guiEx.iniのほうのことだ
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 03:07:40.67 ID:Fc52RFgf0
- nulにチェック入れるとファイル出力してくれないんだけど俺だけ?
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 03:09:37.34 ID:hySFkTNW0
- >>459
blogの件と混ぜて書いてしまったけど、それはわかってる。
とりあえず>>451までの話はx264のプリセットを使った話であって、
x264guiEx.iniのプリセットの話はどこにも出てなかったっしょ。
言及しておきたかっただけかもしれないけど、書き方を見て
俺はなんか他の件とあわせて勝手にモニョってしまった。それだけ。
あと、x264guiEx.iniのプリセットの存在意義は極端に言えば
「アルファベット恐怖症でまとめWiki読むのすら面倒な怠け者でも適当に直感でそれなりの設定を選べること」
であって、x264のプリセットとはまた意義が違うんじゃないかな。
極端な話、"バランス"を"--preset medium --crf 23"だけにしてもいいんじゃねーのとか、
"PSP"もとりあえず最低限のエンコ条件だけ満たしておけば後は適当でいいやとか、そんな感じ。
どれくらい調整すべきかの判断は人によって感覚が違うので正解なんて無いみたいな。
「cqm使うわけでもないのにVAQ切ったり」というのがどれを指してるのかはよくわかってないけど、
適切でないと思ったのであればそれを指摘して改善の方向に持っていければええのかものうと思ったのじゃ。
しかしくどくどとうぜえな俺。そこまで言うなら自分でやってみろよ!と自己ツッコミして寝る。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 03:18:21.37 ID:mnhC95lZ0
- 質問です
まず自分はプレミアムです。
wmv形式で動画を制作したのですが、完成サイズが42MBになってしまいました。
それにAviUtlを使いmp4に変換すると、サイズが10MBほどまで下がり、画質も多少劣化してしまいます。
この場合、wmvを直接ニコニコに投稿するとやはり強制で変換され画質が下がってしまうのでしょうか?
それとも、100以下なので無劣化で投稿出来るのでしょうか?
かなり初歩的かもしれませんが、ご教授くださいませ。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 03:21:14.98 ID:PWUHltFp0
- 100以下とか関係なく強制エンコで下がる
mp4ならされないから
wmv→mp4の時にできるだけ質を下げないように設定するしかない
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 03:33:37.97 ID:mnhC95lZ0
- >>463
回答ありがとうございます。
設定しだいである程度は緩和できるという事ですね。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 03:41:24.30 ID:YTHyXRFD0
- 「ニコニコ用ビットレート計算機」を使って ttp://age.s22.xrea.com/mp4/bitrate.html
(一般orプレミアムでの) 使用可能な上限の平均ビットレートを割り出す。
(ビデオ・オーディオともに決める)
そのビットレートを指定して 2pass でエンコするんだ
GUI(Ex)の最初のタブのプルダウンメニューに
"マルチパス - Nth PASS"があるだろう
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 03:46:30.19 ID:YTHyXRFD0
- 補足:
プレミアムならビットレート制限はないがファイルサイズ制限はあるので
そのために平均ビットレートを決める必要がある
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 03:52:54.39 ID:mnhC95lZ0
- >>465
夜分遅くにありがとうございます。
ためしてみます。
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 08:35:13.33 ID:pMzWfyr00
- >>460
だってそれ「出力しない」って意味ですもん
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 11:02:51.25 ID:/eV6FS/B0
- Sorenson Squeezeだと規定内でも再エンコされるんだな
YambでMUXしなおすだけで通った
コンテナの問題かなー
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:44:35.56 ID:sNl5XJb30
- とうとう FLV-H.264/AVC+AACの 画面比が エンコード時の比率に固定されちゃった、 4:3の縦長収縮 狙いだったのになぁ
ちょっと さびしい。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 03:46:34.42 ID:XU/ct1Kw0
- aviutlにて
拡張x264出力はプリセットだろうが設定を変えようが動画が出力されるが
拡張x264出力Exはプリセットですら開始1秒以内に
「x264.exeが途中終了しました。不正なパラメータが渡された可能性があります」
で止まっちまうわ
パラメータが不正ということは
--preset slow --no-progress --bitrate 300 --pass 3 --stats "D:\....\x264.stats" --rc-lookahead 40 --b-adapt 1 --direct spatial --me esa --ref 3 --level 4.0 --colormatrix auto
に問題があるのか?
Windows7 SP1 64bit, x264.exe は64bit 8bit-depthを使用している
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 04:11:42.66 ID:KEoxZTAr0
- パス設定して適用を押す
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 06:19:04.22 ID:32OkTCgt0
- >>472
パスは全てちゃんと指定してある
何度も確認した
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 21:09:58.28 ID:m62K4rpa0
- >>473
32bit X264にかえてみる。
AVIにだした物でエンコしてみる。もしくはAVIにしてたら mp4 flvのままやってみる。
音なし、音あり両方でやってみる。
別の動画だったらうまくいくのか試してみる。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 21:37:50.37 ID:ruC74Acg0
- >>471
そのパラメータ試したらcolormatrixとstatsファイルがおかしいって出たから
colormatrixを自分で指定して".\x264.stats"に変えたらうちの環境(7 32bit)なら動いたよ
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 00:46:39.50 ID:RjdO7Iq10
- Virtu GPU Virtualization対応のマザーボードが流通しはじめたら、
AviUtilにお世話になる時代もおわるんだろうか。
ttp://www.4gamer.net/games/106/G010695/20110305013/
画質がよくて、エンコードはやきゃ言う事ないんだけどな。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 18:36:48.35 ID:JKUq2kL+0
- 流通くらいじゃならないだろ
主流にでもなればわからんが・・
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 19:21:30.70 ID:vf6DB5el0
- H.264 mp4を無劣化でカット編集できるソフトってどれがお勧め?
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:28:21.53 ID:ztz+bTIb0
- >>478
ありません
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:10:06.58 ID:HBLBQBE4P
- >>478
ちょっと前ならAviutlにmp4プラグインだったが。。。入手性がな。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 00:37:56.66 ID:1RekpnLO0
- >>475
なぜか設定を変えなくても今日急にエンコードできるようになった…
お手数掛けました
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 09:55:46.14 ID:7ukVsMXY0
- 質問させて下さい
動画中にゲージがあるのですが
エンコ前とエンコ後で色が変化してしまいます
[エンコ前] □□□□□□□□…
[エンコ後] ■□■□■□■□…
(その画像) ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/110093.png
エンコ後の色の変化を抑えたいのですが、
どこをどうしたらいいのかもうサッパリです
エンコは x264afs r1913+425、AviUtlとrigayaさんのx264guiEx 0.27で行っています
--preset veryslow --bitrate 2000 --pass 3 --stats ".\x264.stats" --aq-mode 2 --aq-strength 1.05 --psy-rd 0:0.5 --qpmin 18 --qpmax 51 --qpstep 20
--partitions p8x8,b8x8,i8x8,i4x4 --keyint 150 --no-deblock --bframes 5 --b-bias 5 --b-pyramid 1 --me esa --subme 9 --merange 16 --ref 5 --no-fast-pskip --colormatrix smpte170m
どうか宜しくお願い致します
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 12:18:04.34 ID:VKPCE2M40
- >>482
UVダウンサンプリングフィルタを他のフィルタの後、一番最後にかける
つーかnicowikiの http://nicowiki.com/?aviutl_h264 のプラグインの用意のところから
UVダウンサンプリング削ったの誰だよ?
NL-meansとかある意味どうでもいいプラグインよりよっぽど重要だろうが
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 13:34:31.90 ID:7ukVsMXY0
- >>483
おおおおおお凄い、完全に解決しました!
本当にありがとうございました
そうか、この原因はAviUtlのRGB→YUY2変換の仕様からきたのか…
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 15:09:56.01 ID:VKPCE2M40
- てかまた削られてるし
nicowikiはソフ板やDTV板の低脳どものためのものじゃねえぞ
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 20:38:33.55 ID:RjaLFJNX0
- UVダウンサンプリングは最新だとパラメータ変わってるから、説明を修正しといた。
「N=2、YUV420(YV12相当)」であってるよね?
色褪せ軽減βの存在を見逃していたのでこれからは使わせてもらおう・・・。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 12:50:52.70 ID:pr6HkPch0
- >>486 説明を修正しといた。
すみませんが 、どこの 説明ですか?
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 13:17:08.59 ID:Gi40bcKL0
- なんかまた消えてるから戻しといたが
消してるやつはどういう理由で消してるんだ?
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 15:00:45.16 ID:pr6HkPch0
- >>488
thx
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 15:24:47.81 ID:I+uyD9M50
- wikiの管理人って誰なの?
編集権限をIPで制限してもらえば?
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 21:32:15.82 ID:N5yuGd950
- youtubeからダウンした動画はアップできないようになったの?
以前、2つ動画作成するのが面倒だと思って720pでyoutubeにアップしたのを360pで抽出して
それをニコニコ動画にアップすることはできたのに
現在はMP4コンテナの720pなら問題ないのに、480p以下のflvだとニコ動アップロード時にサポートされていないという表示がされる
以前と言うのは3,4ヶ月前で、youtube側かもしれないけど、
この間にflvコンテナに対して制限がかかったのかな?
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 21:58:53.97 ID:imUpTTsg0
- 転載厨涙目www
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 23:22:15.68 ID:MJIKeiFsP
- >>491
FLVの中身が違うんでしょ。
以前上げられた奴と、今回蹴られた奴の中身を見比べてみなよ。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 11:27:41.43 ID:rq+/M9OJ0
- youtubeのFLVの中身はh.264/avc+aac
ニコ動で再エンコされないFLVはSorenson h.263+mp3(FLV1)かVP6+mp3(FLV4)
VUのどさくさでyoutubeの動画をそのままあげられたこともあったけど
現在は対応されています。
過去ログを見たらそのあたりでてくるはず
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 20:43:42.23 ID:FinmZ1m30
- >>494
サンクス、
色々やってみたけど、iphoneやウォークマン形式でのmp4コンテナに変換すればそのままアップできるみたい
mp4推奨というより、これ以外の形式でアップするべきじゃないんだね
むしろ、時間と容量制限など考慮する必要もあって、普通に2つともエンコしちゃったほうが早いわ
ニコニコだと60fpsでアップできるし
そろそろプレミアム会員向けに200MBに緩和してくれたらありがたいんだけどね
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 22:00:00.91 ID:UEXviK7I0
- >>495
うわあ・・・CravingExplorerでゴミに変換して転載するバカって実在したんだ・・・。
お前に転載される動画の作者に同情するわ・・・。迷惑行為に近いぞそれ。
基本的なことすら何一つ理解してないし、はっきり言ってやめたほうがいいよ。
せめてまとめWikiの内容くらい理解できるようになってからにしてくれ。
60fpsのとこなんかひどすぎてちょっと吹いたw
・・・釣られてる気がするけど。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 22:22:40.74 ID:3p3J6PXx0
- 目糞鼻糞を笑うっていうのはこういうこと
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 22:38:41.74 ID:FinmZ1m30
- >>496
自分の動画だよ、
それとCravingのキャッシュから抽出すればmp4のままだった
>60fpsのとこなんかひどすぎてちょっと吹いたw
すまん、何のこと言ってんの?
素材元が60fpsだという前提の話だったんだけど、今回は自分のキャプの設定を30fpsのままにしちゃってたんだ。
ニコ動の場合、容量の制限上リサイズはするだろうけど、60fpsなら60fpsでアップできるけど、
仮にyoutubeでアップしたのを、抽出してニコ動でアップする30fpsになるからって話だったんだ。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 23:01:57.29 ID:UEXviK7I0
- いやあああ、元レスちゃんと読まずに>>492に釣られてしまったなんて言えないわっ!ごめんねっ!
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 18:39:55.58 ID:ORZsQg2b0
- CravingExplorerってダメなのか?
変換なしなら大丈夫だと思ってた
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 20:02:37.34 ID:ELDzwxph0
- 変換なしなら別にいいんじゃね
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 20:37:36.74 ID:Z4w03a7p0
- http://www.youtube.com/user/SHUHEI2110
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 08:05:07.94 ID:c5YJFAyV0
- 勘違いしてる可能性があるので教えていただきたいのですが
「自動フィールドシフト」の設定なのですが
「スレッド数」という項目があって、今までデフォで「2」だったのですが
これの設定ってコア数かスレッド数にあわせるものなのでしょうか?
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 10:49:28.60 ID:h8GSMJ5z0
- ・スレッド数 ... 初期値 2 (最小1/最大16)
- 画像解析スレッドの数を指定する
- 画面を指定数に横方向分割し、各スレッドに割り当てて処理する
って、ちゃんと書いてあるだろ
こういう方法でマルチスレッド処理をする場合は、一般的にはスレッド数は「少ないほど」誤判定は少ないし、
メモリ使用量も少なくてすむから良い
ただし時間もかかるから、素材の解像度(解像度がでかくなると、スレッド数を増やしても誤判定は起こりにくい)や
質に合わせて自分で調節しろ
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 11:16:16.52 ID:c5YJFAyV0
- >>504
了解です
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 10:11:44.82 ID:RQyw1pyh0
- CravingExpkorerはconvert.xmlを書き換えてただの変換用バッチアプリになってます
D&DだけでWAVなんかにできるあたりは楽
変換途中でキャンセルしたいときの動作が少し恐ろしいが(時々元ファイル消される)
DL用としては変換なしだけだな
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 05:51:32.01 ID:v2TYWgbX0
- nicowikiのaviutl_h264のMP4Boxのとこ最新に更新されてるね、乙
なんでこれだけ今まで更新放置されてMediaFireだかのURLになってたの?
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 10:06:12.11 ID:M22eDN9n0
- あれは余分なオプションが付いてないから
古いCPUのPCでも使えるとか何とかだったと思う
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 11:12:38.89 ID:HZVT30s60
- スレ51のこれだな。
--------------
136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/07/26(月) 03:35:35 YWwvmw0z0
>>10のMP4Boxがcore2以降のインテル製CPU専用になってることが判明した
AMD製CPUやPen4とか使ってる人は使えないと思う
とりあえず俺がビルドしたgenericでstaticなやつを置いとく
(以下略)
--------------
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 11:55:18.64 ID:DXb2JpRa0
- ・・・ってことは今のやつにしちゃうとAMDアウト?
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 12:16:12.43 ID:Cl4V29To0
- 見た限りではAMDでも大丈夫だとは思う
ただ、コンパイルにMSVC++2010を使ってるようなので、
Windows2000とかだと駄目かも
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 20:03:18.44 ID:v2TYWgbX0
- >>508-509
そんな理由があったのね、thx
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 02:10:10.89 ID:G4Th2N3/0
- 「マニュアル24fps」について質問です
取りかかってるソースで
|○×○○○|
ガイドが出て間引きフレームが指定でます、までは理解できたのですが
上記の形にすると第2フレームに縞がでます
一応各フレームが間引きフレームになるよう
|×○○○○|○○×○○|○○○×○|○○○○×|
各種試したのですが縞が取れません
どうすれば縞がとれるのでしょうか?
※他に「2-4-2-2で解除」や「間引く周期を3に変更」も試したのですが…
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 03:47:21.09 ID:X3OPHXy50
- 手動間引きはTMPGEnc2.5に限る
AviUtlでやるのはツールには向き不向きがあるのを理解出来ない馬鹿
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 10:17:02.43 ID:UsY57kVoP
- 素朴な疑問なんだけど、縞って何の縞でどんな感じなの?
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 15:33:04.18 ID:G4Th2N3/0
- >>515
絵がズレる感じ
■■
■■
■■ これが1フレームだけ発生する(それがずっと続いてしまう)
別ソースで行ったら苦労はしたけどばっちりだった
※ちなみに自動関係使ったら周期変動に対応しきれないらしく動きがガタガタになってしまいます
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 00:53:38.46 ID:kosx1WceP
- >>516
なるほど。レスありがとう。
残念ながらアドバイス出来ることは無いです。ごめん。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 02:01:01.39 ID:hhqaRjxuP
- そういうのはavisynthでやるのが一番てっとり早いと思うよ
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 04:15:03.05 ID:5k7IFPJJ0
- DTVのx264スレでMP4Boxのr2735に不具合出てるみたいだから、とりあえず古い方に戻した
あと、「現在の最新バージョン」を「現在の推奨バージョン」に表記変更した
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 09:30:34.74 ID:qjjssqOO0
- >>518
「TIVTC24P2」?
まだこちらの準備ができてないんよ…
いろいろ集めはじめてるけど…(もうチョイ時間がかかりそう)
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 09:32:12.28 ID:ox0mexYKP
- r2735をYambやMy MP4Box Guiで使うとGPAC ISO Video Handler、GPAC ISO Audio Handlerって
表示されるはずのとこが文字化けするのが気になってる
guiEXで使う分には問題ないっぽいんだけど
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 09:38:57.80 ID:hhqaRjxuP
- >>520
いや、手動解除やる場合。
GUIで手動解除は無理ゲーすぎる。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 16:06:37.30 ID:uCd8S+kY0
- あれ?今ってもう15:9じゃなくなってるんだよね?
これ800*480とかなってるけど
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13966403
あとこういうのってエコノミーになるとつぶれる?
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 16:18:06.18 ID:jpmQQX2QP
- > 今ってもう15:9じゃなくなってるんだよね?
主語が迷子
> あとこういうのってエコノミーになるとつぶれる?
どんな動画もエコノミーではつぶれる
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 16:58:42.74 ID:Mq/y/Kcx0
- >>524
横から補足すると、wikiによれば、ニコニコ動画の16:9プレーヤーの表示領域が 640x384ピクセル(15:9)だったのが
640x360に変更された、という話かと
http://nicowiki.com/encode.html
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 17:51:29.04 ID:uCd8S+kY0
- 確かにわかりづらかったすまん。
15:9については>>525のとおりWikiには縦が384から360になったって書いてあるんだけど
>>523の動画再生画面をSSとってピクセル測ったら640*384なんだけどって言う話。
Wikiが間違いってことかな?
結局15:9で動画作ったほうが領域を最大限に使えるんだよね?
エコノミーでつぶれるって言うのはアス比の話で
16:9であげた動画ならエコノミーでも16:9だろうけど
15:9をあげるときの設定で16:9にしてたらエコノミーのは16:9につぶされてエンコードされるのかなって話。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 17:56:42.08 ID:AaGq/9g70
- >>525 ニコニコ動画の16:9プレーヤーの表示領域が 640x384ピクセル(15:9)だったのが640x360に変更された
え?
wiki:SMILEVIDEOの仕様について / 動画サイズ
※現在は、「640x360」で表示されるようになっています。(2011.03.05確認)
これって サムネイル画面比率のことで
16:9プレーヤ上の動画本編は
16:9サイズで投稿 -> 640 x下:12pxl黒ベタ + 360 + 上:12pxl黒ベタ
15:9サイズで投稿 -> 640 x 384
だよね
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 20:43:19.41 ID:M0DiPuTZ0
- >>527
うん、そのとおり
4:3の動画(512*384)を表示すると、縦の描画領域はプレイヤーの上下いっぱいまで使うのにたいして、
16:9の動画(640*360)を表示すると、上下に12ドットづつ黒べたが入る。
よって、プレイヤーの描画領域は縦は384ドットで正しいと思う。
横も12ドットくらいべたがはいってるけど、
4:3なら512ドット、16:9なら640ドット以上には広がらないからきにしなくてよい。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 20:51:19.58 ID:M0DiPuTZ0
- >>528
自己レスでちょっとした補足だけども、一応FLVも扱っているスレってことで。
on2VP6に何か拘る理由があって、
640*360の動画エンコードをして上下に緑色のフチがついてしまうって人は、
(FLV4は16の倍数であることが必須なため、当然だが)
AviUtilのふち塗りで、上下12ドットづつ黒べたをいれて、
画像を中央に配置すればキレイにエンコできる。
今更なことではございますが。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 23:30:59.29 ID:AaGq/9g70
- >>529
Thx、 ややこしいですねw
以下 15:9動画を投稿するとき限定
>>526 15:9をあげるときの設定で16:9にしてたらエコノミーのは16:9につぶされてエンコードされるのかなって話。
そうなる、どうなるかというと 16:9-352x200に変形(タテがつぶれる)かつ縮小、また再生負荷の低い設定で再エンコードされる。
これは、画面縦横比-自動設定でも同じ結果が得られる。
やることはないと思うが 15:9を投稿時に画面縦横比-スタンダード(4:3) 指定すると サムネイルは4:3の横収縮画面となる。
エコノミーモード用動画は 4:3-320x240 の極端な横収縮動画にエンコードされ
起動プレーヤ: 16:9 動画: 4:3- (左黒ベタ64+ 512 +右黒ベタ64)x384Letter
切替プレーヤ: *4:3 動画: 4:3- 512x384
となる。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 23:54:27.22 ID:uCd8S+kY0
- >>530
把握ー
Wikiは「※現在のサムネイル画面は、「640x360」で表示されるようになっています。(2011.03.05確認)」
にしておいたよー。
てか"サムネイル画面"がどこなのかわからんのだが
検索とかで出てくるサムネのことだよね?
あんなの少しつぶれててもわからんだろうな・・・
あとあげるときにアス比自動にしてたら15:9のは16:9側に認識されるのかな?
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 01:16:19.78 ID:nLkfiIdM0
- >>531
赤字の一行が 本文のどこを訂正しているかを明確にされてはどうでしょうか?
>あとあげるときにアス比自動にしてたら15:9のは16:9側に認識されるのかな?
そうです。 アス比 16:9指定でも サムネイルは 16:9-130 x 100 ≒(下黒ベタ14+ 72 + 上黒ベタ14)
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 01:45:32.86 ID:nLkfiIdM0
- >>532 訂正、追加
>あとあげるときにアス比自動にしてたら15:9のは16:9側に認識されるのかな?
15:9アス比の動画本体: 投稿時の画面縦横指定-自動の場合 ※以下 ワイド(16:9)指定も同様
NORMAL MODE
起動プレーヤ: 16:9 動画 15:9- 640x384
切替プレーヤ: *4:3 動画 15:9- 512x(下黒ベタ38+ 308 +上黒ベタ38)Letter
ECONOMY MODE / Encode 16:9-352x200
起動プレーヤ: 16:9 動画 16:9- 640x(下黒ベタ12+ 360 +上黒ベタ12)Letter
切替プレーヤ: *4:3 動画 16:9- 512x(下黒ベタ48+ 288 +上黒ベタ48)Letter
サムネイル用静止画:16:9-130 x 100 ≒(下黒ベタ14+ 72 +上黒ベタ14)
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 11:32:00.81 ID:41kaeWBt0
- >>533
NORMAL MODEの
>起動プレーヤ: 16:9 動画 15:9- 640x384
ここだけど、凄く厳密にいうと
>起動プレーヤ: 16:9 動画 15:9- 640x384(640x384でupした場合)
>640x360で動画upした場合は(下黒ベタ12+ 360 +上黒ベタ12)Letterが付加
が正しいです。今テスト動画upして試してきた。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 16:14:10.63 ID:Vrxe6cLH0
- 丁度いい質問があったから持ってきてみた
>>・元々16:9の動画をうpする場合、15:9にカットするのか伸縮するのか分からないんだが、どっちなんだ? -- 7743? 2010-12-25 (土) 22:00:59
15:9に切り取ってアップロードすればプレーヤーを最大限使える、ということでいいのかな
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 16:43:28.30 ID:tY1ZpIjS0
- >>535
>>533-534 からすると、
俺はプレミアムだ。16:9プレーヤーを目一杯使いたいんだ
エコノミー?何それ?正しい比率で見たいなら、非エコノミーな時間帯に見れば?
サムネ?あんな小さい画像で少々アス比が狂ったって気にしないよ
ってことであれば、15:9に切り取ると良い、ということかな
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 19:05:16.42 ID:1YT2aJJz0
- >>535
16:9実写ソースを 15:9にCropし うpした動画がある。
これやった時は 主要被写体が切れたりするんで 構図にあわせて 左寄り / 中央 / 右寄り と
こまめに動画をズラす動画編集をした。
中には 元から 3:2やら4:3再生を考慮していて 左右端部が余白に近いソースもあるから
最初は ばっさり 両端を均等Cropしておき 部分的にずらすよう修正する、といいかも。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 09:55:10.69 ID:LPbml+0j0
- >>535
質問1)
>>・元々16:9の動画をうpする場合、15:9にカットするのか伸縮するのか分からないんだが、どっちなんだ? -- 7743? 2010-12-25 (土) 22:00:59
カットも伸縮もされない。>>533-534の通り、上下にベタが入ることで16:9の比率は維持される。
質問2)
>>15:9に切り取ってアップロードすればプレーヤーを最大限使える、ということでいいのかな
プレミアム会員 or 一般会員のエコノミー回避時間帯以外であれば、15:9でアップロードすれば、縦384ドットまで一杯に使える。
注意事項)
1)15:9の動画をプレミアム会員としてアップロードした場合で、かつ一般会員がエコノミー時間に動画を視聴した場合、
強制的に16:9にリサイズされる。よって上下12ドット分づつ、縦に動画が縮む事になる。(縦横比がくずれる)
2)上記のアップロードの場合、サムネ(小さい画像)は16:9で表示されるため、上下12ドット分づつ縦につぶれる。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:31:29.08 ID:DJdcksMT0
- H.264の糞wikiかいたアフォだれ?なにこのウンコ設定。
もっと汎用的に使える設定かけよks
ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/166.html#id_00c75bc0
x264.exe使うことも、GuiEx使うこともなんら問題はないけど、
設定は上記URLを参照に大きくかきかえるべし。
動画状態異常の糞動画が増えて困る。
上のほうでQuickTimeの不具合とかぬかしてる馬鹿がいるけれど、
メジャーなプレイヤーで再生できる動画を作るのが筋。
Macユーザの数は多くないが、ディスってもしかたねーだろ。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:52:32.00 ID:mUUtm8YO0
- nicowikiの設定はFlashPlayer以外は基本的に考慮してませんがなにか?
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:54:39.23 ID:mUUtm8YO0
- あと動画状態異常になるって、原因はなんだ?
現在の記述がまずいっていうなら、何が悪いかもわかってるんだと思うけど
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:57:30.79 ID:6FG0UwLe0
- >>539
アフォさんこんばんは
消えろ
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 23:05:27.03 ID:eNjq5PLp0
- >>539
そんな糞環境を選んだ君の責任なんで、今目の前にある箱を粗大ゴミとして捨ててください。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 23:18:36.87 ID:SO8X9iWr0
- もう許してやれよ
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 08:39:08.15 ID:52on966u0
- http://www1.axfc.net/uploader/H/so/130623.zip
qp_min10は守ったほうがいいかもねー。
ニコニコ動画にUPされているもので、
一部環境でみると動画崩壊しているのがあるんだけど、
動画をみてみたら、qp_min 0だった。
qp_maxは63でもよさそうだが、wikiてきには51推奨でいいとおもう。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 08:44:46.87 ID:7B+hdOrj0
- >>545
だからニコに上げるの前提なのになんでFlashPlayer以外を考慮しないといけないんだよ
それに「守る」ってなんだよ 別に違反してるわけでもないのに
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 08:50:44.65 ID:7B+hdOrj0
- ちなみに>>545がFlashPlayerで壊れるのはref=16時のGPUアクセラレーションの問題であってqpmin=0は関係ない
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 08:50:53.42 ID:B2rx1hJf0
- スレタイを読み直せ、としか
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 09:14:04.19 ID:qfRjkd7H0
- 歌ってみた動画をQTproで再利用するおれとしては、
素直に開ける動画がありがたいなあ。
二次利用も場末の用途としては、
あるという事で。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 09:33:29.46 ID:B6PbWHER0
- あ、今ググッて見たら、FLASH再生は、
refとweightの合計が、16より上になると、
動画崩壊するみたいですね。
スレの趣旨からすると、むしろこっちが大事なんですね。
勉強になるなあ。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 12:53:23.19 ID:H/+33CYY0
- >>549
そもそもWindowsやLinuxだって、まともにニコニコの動画を素材として扱おうと思えば
色々インストールしなけりゃならんのだぞ
なんでマカの個人的な都合にあわせにゃならんのだ
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 13:24:12.16 ID:H/+33CYY0
- >>550
それはFlashPlayer10.0のころの話じゃないのか?
10.1でそこら辺の不具合は解消してるはずだが
ちなみに http://nicowiki.com/aviutl_h264.html の通りにx264のプリセット使って
記述通りにH.264 levelを3に設定すれば、preset veryslowでも
512x384や640x360の動画ならrefは10まで下がる(3.1だと16になるけどな)
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/166.html#id_00c75bc0
なんて、昔のnicowikiの記事パクって載っけたまま放置されてるようなのとは違うよ
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 14:22:19.71 ID:KMGhSJBz0
- x264guiから x264guiExに [プリセット:ニコニコ***]が受け継がれなかったけど
x264gui.iniから x264Exgui.iniへ そのままコピペして使って 大丈夫でしょうか?
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 08:07:25.05 ID:61xEGhCi0
- >>547
ref + weightp > 16 となるとお行儀の悪い動画再生ソフトで
動画崩壊(Flash10.0など)とは違うはなし?
>>550
QTPro使いたいからは身勝手すぎる話だと思う。
ただQT対応は俺は意識してる。エンコが歌ってみた動画専門だからかもなのだが、
VistaやXPではH.264/mp4のコンポーネントはOS標準で持っておらず、
ユーザも結構な数がいる中で、iPodの普及でiTunesと一緒に入ったQTつかって、
ダウンロードした歌ってみた動画を見てるケースが多いのよ。
4桁以上の再生の動画となると、かなりの数のユーザが落としてみてたリする。
>>552
ニコニコ動画の低年齢層化で、
Flashのアップデート方法がわからないとか、
親にユーザ権限しか与えてもらえていないからとかで、
Flash10.1より古いの使っているユーザって結構多いので、
気をつけておくにこしたことはない。
なんかおもしろかったからまとめレスしてみた。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 08:46:27.40 ID:bqoDDu/R0
- なんかごっちゃになってる人が多いみたいですけど
FlashPlayer10.0時代のweighptの問題はref制限とは関係ないです
あの時のx264はweightp=1のときも2のときもDuplicationの処理があり、
ref制限に関係なく当時のFlashPlayerやCoreAVCで再生が壊れていました
FlashPlayer10.1でweightpの問題にはAdobeが対応しましたし、
r1802以降のweightp=1はDuplication処理がなされていませんし、
FlashPlayerでのweightp使用動画の再生問題は今はあまり気にしなくてもよいかと
(r1802以降のx264はweightp=1を使用すればFlashPlayer10.0でも再生できます)
>>545はおそらくref=16単独の問題であってweightp使用不使用は関係ないんじゃないですかね
ref=16&weightpで再生が壊れるというのはQTPlayerの条件でFlashPlayerの話ではないです
こちらの問題はFlashPlayer10.1以降でGPUアクセラレーションが実装されて以降の話です
FlashPlayerの再生画面上で右クリックしてFlashPlayerの設定画面呼び出して
GPUアクセラレーションのチェックをはずせばきちんと再生できるようになると思いまする
あまり検証する時間もなく間違っている可能性もあるので参考程度に
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 22:58:17.95 ID:EuD7PAub0
-
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 23:01:31.08 ID:EuD7PAub0
- 改行おしちまったorz
てか、良くわからない謎な人が沸いてるな・・・。
QP上限下限の値と、QTPlayerで再生できるできないは全く関係ないぞ?
qp_min 0 qp_max 63、ref + weightp <= 16 で動画エンコードしてみりゃわかるが、
全く問題なく再生できるはず。
更にもっと判らないのは、ニコニコ動画をダウンロードしてQTで見てますって・・・。
h.264/mp4動画はニコニコにアップロードされた時点で一部の情報が書き換えられ、
その書き換えられた情報をQTPlayerが認識できないので、
全ての動画が、ダウンロードしたままでは再生できないんだが?
Craving Explorerでもつかって、動画形式を変換して見てると考えるのが正常。
つまりqp下限10上限51なんて話、古いx264を使うのでなければ全く無視してかまわない。
あと555氏が ref=16 でGPU再生支援で動画化けの話を書いてくれているが、
こんなに高いref指定したことがなかったのでしらんかったが、これは参考になったthx
最後にぼやき。ニコニコ動画は mp4/mp3の動画に対応汁!!
neroaacenc遅くてかなわん。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 00:10:54.04 ID:Tx7hDDpd0
- >>557
neroが遅いってのは2passしてるからじゃないの?
lameやqtaacenc同様、1passだけしかしないなら
neroはlameやqtaacよりも速いぞ
- 559 :556:2011/04/06(水) 08:42:19.78 ID:1pIBBWx60
- >>558
すまんすまん、最後の2行は失言だった忘れてくれ。
人によって2passだったり、ビットレートもちがったり、長さも違うし、PC環境も違うしで、
単純に速い遅いはいえないわな。速度のことは忘れてちょ。
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 08:44:55.70 ID:r+7/q2LeP
- こいつの文体むかつく
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 09:44:45.66 ID:phsJ/Ylk0
- 質問ですが、エンコ終わった動画を見ると音ズレ
H264/AAC/MP4なのですが再エンコしなければいけないのでしょうか?
音ズレの症状は一定遅延です、面倒なので修正できれば幸いなのですが…
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 11:10:36.23 ID:eekoFm0U0
- 音の先頭を削れ.ばいいんじゃね?
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 11:17:52.30 ID:TQ08KH4a0
- neroの2passは意味が無いという噂が
Q-Basedでエンコした方がいい気がする
結構ビットレートぶれないし
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 20:00:17.10 ID:1eyfaz1X0
- >561
映像と音声の開始時間が違うからずれるんでしょ
対処法は先頭を切るか、MKVに入れてdelayするかのどっちか
MP4boxのdelayは試した限り当てにならない
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 08:03:03.05 ID:QtdgCoMz0
- 音質重視ならqtaacencで --tvbr 127 --highest オプション(x264のini書き換え)でエンコードが良いと思う。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 17:01:29.51 ID:C4cRdgJw0
- はじめまして、動画作成などを行うのが初めての初心者です。
ゲーム実況動画をMP4 (H.264) エンコードして
再エンコード回避してアップしたいと思っています。
昨日(4/7)にニコニコ動画wiki(http://nicowiki.com/aviutl_h264.html)を参照して
Aviultをダウンロードし、プラグイン等も導入しています。
wikiの「5.バッチ登録」の項目の少し下に記載されているの設定どおりに
エンコードの設定を行い、実際にエンコードを行って動画をアップしてみた所、
再エンコードがされて居た為(画質が落ちて居た為)、こちらに質問させていただきます。
正直、どこの設定が間違っているのかが不明なため
みなさんのお力を貸して頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
以下状況を記載します。
●アップした動画を「真空波動研究SuperLite 110406」にかけたもの●
[test.mp4]
512x384 8Bit AVC/H.264 High@4 Unspecified 29.97fps 43012f 499.54kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(SBR) 62.87kb\s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 00:23:55.306 (1435.306sec) / 101,575,409Bytes
真空波動研究SuperLite 110406 / DLL110406 Unicode
●使用ソフト●
AviUtl version 0.99i8
●x264のエンコードオプション●
--bitrate 500 --pass3--stats".\x264.stats"--me umh--level4.0--colormatrix auto
●PC環境●
XP HomeEdhition SP3
Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E7400 @ 2.80GHz
2.00GB RAM
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 17:09:45.84 ID:JbPVBcfv0
- ちゃんとプレミアムの金払ってる?
一般だと40MBまでになるんだけど
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 17:14:40.11 ID:C4cRdgJw0
- すいません、記載を忘れていました。
プレミアム会員となっています。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 17:30:42.83 ID:gje6F4n00
- 気のせいって可能性も
再エンコされない動画も「エンコード中」と表示されるからね
うp完了した動画と元動画を真空波動で比べてみるよろし
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 17:44:11.27 ID:C4cRdgJw0
- なるほど。ちょっとダウンロードして見比べてみます。
ちなみに、上記の「真空波動研」の結果は再エンコードされないような
設定になっているんでしょうか?
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 18:23:42.13 ID:JbPVBcfv0
- つーかこの設定だとエコノミー用の動画は別にエンコされるから、
再エンコード自体は発生するよ
一般会員はエコ時間帯はそっちを見ることになる
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 18:44:35.57 ID:C4cRdgJw0
- プレミアムとエコノミーは別にエンコードされるのですか。
1つ勉強になりました。
プレミアムならこのままの画質で、エコノミーなら画質が劣化した
再エンコードの動画になるわけですね。
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 21:04:45.62 ID:1BG04Tkl0
- .
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 09:52:07.84 ID:QQvU5hQD0
- ニコエンコ(ver0.77)でエンコードしてできあがったのを見てみると無音になってしまう
手動変換したのが原因かなと思って今度は何も設定をいじらずやってみたけどまた無音に
一体何が原因なのでしょうか
ちなみに二週間くらい前にエンコードした別の動画はうまくできたのですが…
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 10:08:07.28 ID:KeHLZeHa0
- >>574
>>1
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 10:25:58.54 ID:QQvU5hQD0
- >>575
申し訳ない、スレ違いだったか
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 10:28:22.23 ID:5NYdRLp30
- ニコエンコにもneroAacEncがそのまま入ってるけど全然荒れないよね
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 19:40:40.21 ID:jKJz9dnS0
- >>577
初期のつんでれんこの配布zipに入ってたときは、騒ぎまくってた人達がいたのに
なぜかニコエンコはスルー
不思議だよね
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 19:46:27.24 ID:jKJz9dnS0
- ニコエンコもつんでれんこも無音になるなら、
音声をwavで保存して、動画+wavでエンコするのがとりあえずの解決策
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 20:25:52.15 ID:KeHLZeHa0
- つんでれんこは最初からバイナリは別DLだったと思うが
騒ぎまくったのはニコニコ動画変換君
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 20:33:50.08 ID:9FmRnJTKP
- >>580
最初は(バージョン1だったかな)は同梱してて叩かれたよ
その後別DLに切り替えたのがバージョン2だったはず
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 20:35:20.95 ID:M0W1cwJNP
- 1年半前ぐらいにこういうコピペがあったのを思い出した
今では完全クリーンな筈
87 :名無しさん@編集中 :2009/07/16(木) 17:54:39 ID:f0uZVBUe
ツンデレなエンコツール「つんでれんこ」
配布先 http://loda.jp/tsun_dere_enc/
広告動画
以下を含むDQNパッケージで大好評!
再配布禁止だけど同梱!
neroAacEnc
GPL?ライセンス?何それ状態「欲しいファイルだけ詰め合わせ」
AviSynth http://www.avisynth.org/ GPL
FFmpegSource http://ivtc.org/new/ GPL
swfextract http://www.swftools.org/ GPL
TDeint http://bengal.missouri.edu/~kes25c/ GPL
WAVI http://sourceforge.net/projects/wavi-avi2wav/ GPL
x264 http://www.videolan.org/developers/x264.html GPL
FFmpeg http://ffmpeg.org/ LGPL
MediaInfo http://mediainfo.sourceforge.net/ja GPL/LGPL
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 21:41:17.66 ID:fbw0ngg/0
- GPLのソフトを自動DLして使うツールがアウトとかおもしろいな
wgetなんかもアウトになってしまうぞ
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 21:56:09.27 ID:KeHLZeHa0
- まあ、GPLなやつは別に配るのは大した問題じゃない
>>582のものはすべてソースの入手は簡単だし、コードいじってた訳でもないからな
コードを請求されてもすぐに対応はできただろう
ただneroは商売でやってるからねぇ
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 06:57:23.59 ID:muDCylEs0
- どうやらFlashPlayerの仕様が変わってたみたいだぞ
現時点で全ての動画がcolormatrixの有無に関係なく、全てBT.601でRGB変換されるようになったようだ
http://www.nicovideo.jp/mylist/24948566
つーことで、今後はすべての素材をBT.601に変換してエンコするの推奨
--colormatrixは現在は無視されるけど、今後を考えたら付けといたほうがいいかね
AviUtlユーザーは 設定->色変換の設定 を 入力[自動] 出力[BT.601] にして、
x264guiExのほうはcolormatrixをsmpte170mにすること
AviSynthの場合は必要な場合はColorMatrixで変換するように
nicowikiのほうも変更しておいた
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 08:27:46.19 ID:sp7YYICC0
- >>585
理解できていなくてすみませぬ。
元々AviUtilはBT601出力だし、colormatrixはautoでも、
あえてHD動画をリサイズなしでUPするとかしないかぎりは、
通常はsmpte170mが選ばれる訳ですが、
今までと何がかわったのかいみふなので、詳しくおしえてください。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 08:50:03.82 ID:muDCylEs0
- >>586
この前(おそらくFlashPlayer10.1のころ)までは--colormatrix smpte170m(もしくはbt470bg)を
付けない場合は、すべてBT.709でRGB変換されて表示されていた
だからRGB素材(手書きとかPCゲームのキャプチャとか)や
SDのYUV素材(DVDソースとか、どこぞで拾ったXvidなAVIとか)は
--colormatrix smpte170mを付けることで色化けを防止する必要があった
しかし、素材がもともとBT.709なもの(放送TSとか、どこぞで拾ったH.264で720pなmkvとか)を
HD解像度でエンコードする場合は、特になにもつけなくても、FlashPlayerはBT.709で
RGB変換して表示していたので問題はなかった
今回の仕様変更でこれが逆転した上、BT.709なYUV素材はすべてBT.601に変換しなければならなくなった
とりあえず影響があるのはBT.709なYUV素材を扱う人間、および、HD解像度で上げたい人間ということになる
>元々AviUtilはBT601出力だし
現在のAviUtlは色変換設定の出力を自動にしている場合、HD解像度はBT.709なYUY2で出力します
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 09:09:37.63 ID:qZjm9xmV0
- >>585
Test01だけしか試してないが
ハードウェアアクセラレーションのON/OFFで結果が変わるみたいだよ。
もしかしたらグラボやドライバーで変わるんじゃないかな。
一応試した環境はWindowsXP、HD4350、CCC 11.3
FlashPlayerのバージョンは10.2.153.1
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 09:36:42.37 ID:muDCylEs0
- >>588
あー、なるほど、それか
こっちでも確認しました
でもこれから先HWアクセラレーションなしで観ろって言うのも無理があるんじゃないかな?
特に影響があるのは糞重いHD解像度の素材なわけで
これが改善されるまではBT.601変換は必須扱いにしといたほうがよさそうだと思うんだが
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 09:43:46.21 ID:muDCylEs0
- ちなみにHWアクセラレーションなしでcolormatrixもなしだと、以前のとおりBT.709
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 09:54:54.50 ID:sp7YYICC0
- >>587
なるほど把握です、ありがとう。
いつからか不明だけど、AviUtilは最近はBT601の出力がデフォになっているので、
動画再生上で色変換がおかしくなることはなさそうですね。
といいつつ、GPU再生支援絡みの影響かー。
Flash10.1以降おちつかないなあ、再生支援は。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 10:14:55.65 ID:muDCylEs0
- ちなみにこれはnvidia、AMDを問わず全てこうなるようだ
(さっきnvidiaユーザーの友達に確認してもらった)
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 13:48:24.17 ID:hZH3DNXD0
- すまん、>>574の者だが
なんか色々とスレが落ちてるのでせめてここで報告させてくれ
Windowsムービーメーカーでwmvにしてからエンコードしたら上手くいった
でも以前は「映像と音楽から開く」でちゃんとできたんだが(jpgとwav)、ほんと原因が分からん
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 15:49:39.59 ID:6iuZ0TKP0
- 4月頭頃にDivXのアップデートをしてから
ニコエンコで、x264.exeが動作を停止しました。っていうエラーが出ます。
aviファイル以外の、mpgやwmvはエンコードできるのですが
対処法ありましたらお教えください。ffdshowはインストールしていません。
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 17:37:41.32 ID:tOIytWa90
- ニコニコ動画にゲーム実況の動画をアップロードしたいのですが、AVIUTLのプリセットでいろいろ試したのですが、
なかなかいい画質に近づけません。15分の動画でビットレートは800kbpsくらいにしたいのですが、実写系(または、それに近い)のオススメのエンコード設定はありますでしょうか?
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 22:47:56.14 ID:vOit4PRB0
- いろいろためしたのならオプションだけではもう大きな改善は望めない
解像度下げるかフレームレート落とすか分割する
それくらいしか抜本的な解決策はない
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 00:23:55.18 ID:epS0GqED0
- >>596
ありがとうございます。
15分の1280x720でAVIUTLのプリセット高画質でやってもダメだったんです。
高画質配信したかったんですが解像度下げてみます。
- 598 :sage:2011/04/19(火) 03:53:51.73 ID:sy9xpyRO0
- リサイズについて。
今まで720pのXboxとPS3をキャプって、640x360or856x480でアスペクト比は16:9か自動認識でアップしてたんだけど、
PS2のワイドに対応していないゲームの場合はどうすればいいのかな?
データは720x480でキャプった「大神」ってやつです。
このままの解像度で自動認識としてアップか、640x480or512x386にして4:3にするのかな?
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 04:11:34.90 ID:sy9xpyRO0
- >>597
元の画質が可逆圧縮に準ずる高画質だと仮定して、
800kbpsだと動きの激しい動画では640x360が限界だと思うし、この程度のビットレートだと高画質とは言えないと思うよ。
これ以上解像度を上げると画質が破たんするんで4:3の枠組みの中に上下左右を黒塗り済みのマスクして小さくリサイズした動画をブチ込むっていうのはどう?
動きが鈍い1280x720の30fpsとかでも最低2000kbpsは与えないとブロックノイズの発生が酷いと思う
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 04:16:10.04 ID:RSE2lRih0
- ビットレート600以下にしているのにアップロードすると
bitrateオーバーって言われて拒否られるのはなぜ?
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 06:20:47.63 ID:visj//nw0
- ホントはオーバーしてるからじゃね
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 07:17:37.72 ID:epS0GqED0
- >599
なるほど、動きが激しい動画で800kbpsじゃきついんですね。元の素材自体はかなり高画質なんですよ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14196640
↑プリセット高画質をほとんどいじらないで4000kbpsでエンコードしました。
プリセットの高画質より、さらに綺麗にエンコードできる設定はないんですか?WIKIみて画質が上がる標準値を上げたりしてみました。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 07:28:40.83 ID:epS0GqED0
- >>599
なるほど、つまり1280x720の30fpsの800kbpsじゃ高画質にするのはきついということなんですね。
ちなみに元の画質は綺麗です。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14196640
↑プリセット高画質をほとんどいじらないで4000kbpsでエンコード
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14162992
↑こっちも確かプリセット高画質かPS3でほとんどいじらなかったと思うんですが画質が綺麗なんです。
↑のAVIUTLの設定がわからなくなってしまったんですがプリセットを教えてもらえないでしょうか?15分くらいのXBOX360メインに配信しようと思ってます
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 07:30:03.83 ID:epS0GqED0
- すみません。連続投稿しました。
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 12:44:50.77 ID:T8tMzG12O
- 特定の動画というか、エンコについての一般的な質問なのですが、
○PS3などの最近のゲーム機の3Dゲーム
○アクションゲームだが、カメラワーク等が激しく動きが半端無く多い
○そのゲームの可逆圧縮キャプチャを720Pの解像度のままでmp4にエンコ
上記の条件で、エンコした場合と、
解像度を640x360でエンコしてプレイヤーで二倍に引き延ばした場合で(どちらもビットレートは2Mbps)
後者の方が動きの多いシーンでは綺麗になってしまいました。
1280x720の解像度で、動きの極めて激しいCG系動画をエンコするのは
無理があるのでしょうか?
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 12:46:33.34 ID:T8tMzG12O
- すみません、直前のレスに大体の答えが出てましたね…失礼しました…
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 15:18:50.87 ID:epS0GqED0
- >>605
よう俺w
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 15:58:28.29 ID:T8tMzG12O
- >>607
GoW3に挑戦してる(してた)んですよ。
3000kbpsでも全然無理でしたw
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 16:26:14.08 ID:epS0GqED0
- >>608
>>>607
>GoW3に挑戦してる(してた)んですよ。
>3000kbpsでも全然無理でしたw
俺はブラックオプスだよ。もうGOW3でたのか。ヘッドショットであたま吹き飛ぶかな。関係者ないなすまん。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 17:47:21.23 ID:T8tMzG12O
- すまん、脱線はこれで最後にします
>>609
GOD OF WAR3ね。GEARS〜じゃなくて。まあどっちもエンコしてみたくなるゲームだw
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 18:16:56.75 ID:epS0GqED0
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm14203926
2000kbps 1280x720
--preset slower --tune film --bitrate 2000 --pass 3 --stats ".\x264.stats" --aq-mode 2 --psy-rd 1:0 --qcomp 0.7 --scenecut 75 --min-keyint 4 --keyint 300 --merange 64 --ref 16 --vbv-maxrate 25000 --vbv-bufsize 25000
改善できないかな?
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 19:39:01.74 ID:visj//nw0
- オプションいろいろいじって高画質なんて、いまどき流行りません
よく見せたいんだったら、エンコード前の編集等で工夫しましょう
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 20:15:08.65 ID:epS0GqED0
- >>612
おk。調べてみます。
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 22:17:02.75 ID:A3PE2pfE0
- >>613
ビットレート高くしてがんばってもエコノミータイム時には一般会員はこの画質でしか再生できません
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14203926?eco=1
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 22:23:23.02 ID:nZKUeH6iP
- 500再生いきそうにないけどね
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:42:42.08 ID:iD8/MYpT0
- >>601
違います!!!!
ちゃんとやってます!
PremiereCS5のエクスポート時の設定も完璧です!
テスト動画をAdobeEncoderを使ってアップテストもしました!
でも拒否されるんです。mpeg2もmp4もflvもH.264も全部ダメ
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 01:11:33.60 ID:4cAULawn0
- >>7
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 17:07:06.54 ID:miuQKeJk0
- >>616
真空コピペしてくれ
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 17:41:16.53 ID:7Il/npcO0
- すみません、調べまくってもわからないので涙目です
相談さしてください
av→fmvの変換ができません
avutilでは0バイトのファイルができる
foxtabではfailedになる
何がいけないのでしょうか。OSはwindows7です。
レート関係の問題でしょうか。それとも根本的な何かでしょうか・・・
レート関係は8の倍数じゃないとだめとか聞いたことありますか、この段階では関係ないですよね?
変換したいのは音声動画ファイルです
どうぞよろしくお願いします
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 18:11:00.92 ID:e3DXNRxb0
- とりあえず根本的な何かの問題です
質問の内容がさっぱりわからんもの
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 18:35:11.50 ID:F5Q5h3WLO
- 上は、すみません、とにかく、aviがflvに変換できないということです
ウィンドウズ7のムービーメーカーを使用して、wmvをaviに変換しました。
ただ、aviの段階で、容量が30メガ超あります。
それが原因かもと思ってますが、容量の問題ではないですよね
とりあえず、レートの話がわかってないので、すべで8の倍数にしてあります
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 19:27:40.40 ID:e3DXNRxb0
- Windows Live ムービーメーカーにはavi出力機能はなかったと思うが
とりあえずどうしても自分で変換したいのなら一から勉強しなおし
ニコニコに上げられればいいのなら依頼スレ(>>2)に行ってください
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 19:34:57.66 ID:F5Q5h3WLO
- aviは当然途中経由しています
0出力はたぶん厄介な問題のような気がします
猛者がいれば教えてください
いろいろ原因つぶしてもだめで、ここにきました
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 19:39:03.39 ID:miuQKeJk0
- 原因をつぶす以前にソフトウェアの設定、プラグイン等が揃ってないのでは?
すべて削除・アンインストールし、1から導入しなおす。もちろん、wiki参照で。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 19:44:46.07 ID:F5Q5h3WLO
- ありがとうございます
それはまだ試していません、やってみます
上の書き込みの間違い、失礼しました
0ファイルがでるのは、いま名前確認できませんが、az?なんとかという、みんな使うようなエンコーダです
しかし2つのエンコーダでできないので、
ファイル自体に問題があるような気がします
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 19:48:00.24 ID:e3DXNRxb0
- az? azflvencか?
いまどきそんなの誰も使わんでしょ
3年くらい前ならともかく
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 19:57:22.29 ID:F5Q5h3WLO
- それです、情弱ですみませんが、それをよく聞きましたので、使いました
もう一つはsuper@の後継の、車輪の絵のやつです
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 23:32:08.62 ID:I9s3We5Y0
- TMPGENC使えばいいよ。
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 23:55:07.39 ID:YtzltCyf0
- 質問するまえに検索したりいろいろ試してみるレベル
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 01:25:20.41 ID:/LC5A0bf0
- YouTube、全動画をWebM形式に変換すると発表
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1104/20/news065.html
ニコ動でも採用される日が来るのかしら
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 02:00:21.06 ID:jUr7DmkY0
- 無いんじゃね?
Google傘下だから切り替えるんだろう
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 19:30:47.02 ID:sC+XPVam0
- 過去の強制vp6エンコードをipshone用にh.264エンコードにはしないっていってたから
webmなんてまずないだろう。プレイヤーだって違うし
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 07:18:16.79 ID:a1PtW0580
- AviUtl ver.0.99i8, x264guiEx ver.0.31, x264gui rev.0.94.1583, qtaacenc 1.2.2.8を使用
x264guiExとqtaacencを導入したいのだけど
・旧x264guiで使用していたと思しきx264.statsとx264.stats.mbtreeというファイルが既にあるがそのままでいい?
・qtaacencで、neroAacEncでのAAC-LCに相当するのはABR?(プルダウンメニューにあるのはTrueVBR, ABR, ABR HE-AAC)
・qtaacencでもneroAacEncと同じく処理モードはWAVにチェック入れればおk?
よろしくお願いします
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 07:30:35.40 ID:a1PtW0580
- すみません、質問追加させてください。
qtaacencだと2passにチェックできませんがこれでいいんですよね?
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 08:35:57.10 ID:zz/L1Lsb0
- >>633
>>634
設定ファイルの話はシラネ。
qtaacencはHE-AAC以外は、全部LC-AACでエンコード。それぞれはエンコード方法の違い。
WAVでもパイプでも結果は一緒。好きなほう使えばいい。
2passはない。仕様。
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:08:34.53 ID:aCnZsr5v0
- qtとかマカじゃないんだから使うなよ
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 15:10:38.93 ID:zz/L1Lsb0
- qtのが音いいじゃん。
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 15:12:45.74 ID:aCnZsr5v0
- 難聴ぞろいのマカソフトの音が良いわけないだろ
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 15:20:27.71 ID:zz/L1Lsb0
- 俺も、あなたも、偏見乙。
好みの問題かもね。
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 22:45:05.57 ID:a1PtW0580
- >>635
ありがとうございます。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 01:23:07.77 ID:yckcHRQs0
- ニコエンコでCCCPを入れたのですが
携帯動画の3GPPを変換しようとすると「未対応の動画形式です。
コーデックパック(CCCPなど)を入れると対応できます」と出てきます。
いったいどのコーテックパックを入れれば対応するのでしょうか?
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 04:01:04.16 ID:SzZkzbl40
- >>641
そのファイルはQuickTime以外のプレーヤーで再生はできるの?
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 08:02:09.57 ID:yckcHRQs0
- >>642
関連付けすれば普通に再生できます。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 11:52:39.17 ID:784wLVOq0
- ニコエンコ使うと画質はいいけどブロックノイズがチラチラ出る。
なおすことはできないの?
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 16:24:21.68 ID:aMepEpnR0
- >>779
ニコエンコはむり
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 17:32:00.08 ID:w3FnGLWeP
- どんなアンカミスだよw
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 18:45:43.07 ID:rjKRL4zp0
- 644→446と間違い
さらにテンキーを一段間違えたと予想してみる
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 10:05:33.99 ID:9CPFUQVxO
- DVDからエンコードするときにオススメのコーデックないかな?
ffdshowとか使ってるんだけど画質がイマイチで・・
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 10:42:47.59 ID:C5uTyDk60
- x264でいいだろ
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 10:43:19.25 ID:mhnP49XB0
- >>648
x.264
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 11:03:16.78 ID:9CPFUQVxO
- ありがとう
次やるとき早速使ってみるよ
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 16:12:41.48 ID:xJQ9ErsO0
- Lagarith導入したら圧縮率高すぎワロタ
これ欠点とかあるの?
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 16:15:46.73 ID:ryaUr8ZW0
- >>652
デコードにパワー使うことくらいかな
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 16:42:39.60 ID:scyDXXwT0
- ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10916841
これぐらいの高画質で動画をアップしたいんだけど、詳細が無いので参考に出来ない
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm14272285
・私の撮影環境
撮影:アマレココ
圧縮:拡張x264GUIEx or ツンデレコ
高画質の人の動画は有料ソフトを使ってるんでしょうか?
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 16:57:56.12 ID:hIOV/NcG0
- >>654
上動画はぱっと見1000kbpsの30fpsくらいだと思うが
つんでれんこで楽しようとしないで
面倒くさがらずAviutl使えって
難しそうだからパスとかそういうのは無し
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 17:13:08.26 ID:scyDXXwT0
- ttp://gamemon.blog92.fc2.com/blog-entry-156.html
ここと
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13560379
ここを参考にAviutlを使って動画を作成してみましたが、つんでれんこの動画とほとんど変わりませんでした
Aviutlのほうが編集がし易く使い勝手が良さそうなのでこちらを使い続けてみます
画質が変わらない場合、エンコードではなく元のアマレココでの撮影に問題があるのでしょうか?
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 17:23:44.26 ID:PZpCng5C0
- >>654
上動画 1032x800 ビデオ1999kbps オーディオ64kbps 合計2063kpps
下動画 512x384 ビデオ1002kbps オーディオ320kbps 合計1323kbps
そりゃ、比較して画質悪くなるのも仕方ないよ
あと個人的には音質にこだわっても96〜128kbpsくらいで十分だと思う
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 19:01:32.13 ID:scyDXXwT0
- >>657さんのレスのおかげで自己解決できました、ありがとうございます
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 21:58:59.50 ID:GUt/8hAc0
- >>652
ときどき原因不明の色化け(緑色一色になるとか)を起こす
最近また更新しだしたから、ひょっとすると直ってるかも知れないが、
過去に数回嫌な思いしたからもはや使う気にならない
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 09:42:10.99 ID:cM7TFjJ00
- AVIUTLプリセットだけで十分だな。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 22:40:57.01 ID:r+k1gGZE0
- aviutlって編集したら圧縮保存以外に保存方法って無い?
元動画に編集した動画を未圧縮で上書き保存でも良いからとにかく圧縮せずに保存したいんだけどやり方がわからない
AVI出力やプラグイン出力の圧縮保存じゃない保存方法が知りたい
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 00:03:45.37 ID:JMxxGN8k0
- ファイル>AVI出力>ビデオ圧縮で好きなの選べ
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 00:05:20.53 ID:99Y0yA5K0
- プロジェクトファイルで保存。
ただし元ファイルを移動・変更させると情報が失われるので注意
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 00:07:20.23 ID:QQFnv/3u0
- うお、こんなのできたのかありがとう
ただ「再圧縮するフレームがありますがよろしいですか?※フレーム1がキーフレームから続いてない」
って注釈でてきた、ググったほうが早い?フレーム1の意味がイマイチ分からない
拡張編集にあるLayerじゃないだろうし、フレーム1ってのが謎だ
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 00:15:35.71 ID:99Y0yA5K0
- 元ファイルの頭切ったから。
フレーム1はフレーム1だよ 動画の1コマ目
GOP単位で編集しない場合はどうしてもそうなる<再圧縮
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 21:48:24.45 ID:GHqPS3yHO
- Windows7のWMMで作った動画
WMV形式,36MB,7分,1440×1080,128kbps
を一般会員用にエンコードしたくて、ニコエンコに放り込んだんですが、必ず途中で『ニコエンコが動作を停止しました』となってしまいます。原因がわからず困っています。どなたか助けて下さい。
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 05:47:04.91 ID:rwljFNOS0
- >>666
ニコエンコの作者に聞くか、エンコ依頼スレに行くかしてください
見知らぬ人の作った訳のわからぬツールに動画を放りこんで出来上がりを待つことと、
見知らぬ人にエンコを頼んで出来上がりを待つことの間には本質的な違いはありません
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 15:52:13.47 ID:O2oCbdRa0
- >>666
元動画を512x384にする
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 19:30:40.98 ID:IniG5mbg0
- >>666
つんでれんこ でもダメか?
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 22:50:54.37 ID:w7VKKhyuO
-
666です。
>>687
今後の参考にさせていだだきます。
>>668
やってみましたが駄目でしたonz
>>669
つんでれんこ(夏)でやってみたところ、無事停止することなくエンコードできました!ありがとうございましたー!
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 22:53:24.24 ID:w7VKKhyuO
- >>687→>>678です。すいません。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 07:21:59.51 ID:xi0Mad7S0
- aviutlで圧縮保存する際、サイズを1024:768に変えたいのですが何処を変えると変更できるのでしょうか
編集→サイズ変更→指定のサイズで変更しましたが、圧縮後に反映されませんでした
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 07:36:03.37 ID:xi0Mad7S0
- 追記
aviutlで編集すると画質が悪くなるのでつんでれんこでエンコードをしてみました
すると高画質でエンコードが完了、ニコニコ動画へUPしても良好でしたが、つんでれんこでは編集ができないので
aviutlでも同品質でエンコードを行いたいと思っております
2つのソフトで違いがあるとすれば
高画質になった要因として考えられるのがリサイズを無効にして画面サイズを1024:768へ変えた事
プリセットの設定がaviutlでは分かりませんが、つんでれんこでは高品質に設定出来ている事
以上の2点だと考えられます
ビットレートはほぼ同数でpassも同じ回数に設定しましたが、どうしてもaviutlでは画質が落ちてしまいます
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 09:00:37.84 ID:k5cz4P9G0
- >>673
あなたが設定できてないとしか言いようがない。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 11:45:51.55 ID:Qqdma2wg0
- AviUtl の使い方がよく分かってないなこれは
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 12:31:32.22 ID:m8nSe7+40
- いろんなサイトにあるやり方の説明をきちんと読んでないか
説明文を理解する気がないか、日本語の読解力がないとしか・・・。
質問する前に
このスレの1〜10くらいは読んで意味理解してね。
1に書いていることを抜粋
「※ここは『作成済みの動画をニコニコ動画にアップ出来る制限内のFLV/MP4に変換する』ためのスレです※
動画の作成方法、画質の追求については関連スレ等をどうぞ。」
それと、画質が悪いと言われてもみんなは超能力者ではないのであなたの考えがすべて分かるわけではありません。
せめてmediainfoのデータをそえるなりの客観的なデータを付けて質問しましょう。
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 15:46:13.71 ID:xi0Mad7S0
- ある程度調べなおして理解できるところはありましたが、どうしてもこの1点が分かりません
つんでれんこでの設定にある
・エコ回避
・低再生負荷
この2点はAviutlで設定する場合どの項目の設定になりますか
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:01:03.16 ID:xi0Mad7S0
- できました・3・
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 02:30:54.80 ID:nVA3AIv40
- AviUtl
QP上限を23程度に設定して1500kbpsでニコニコに適した動画上げるのは不可能?
圧縮されずに元動画の1/10程度にしかならなかった
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 09:08:33.16 ID:DdHMTIYq0
- 元動画による。できるものはできる、できないものはできない
それと、何が1/10程度なのかが分からん
オプションも分からん
後、QP上限をそんなに下げても意味無いんじゃね?
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 09:14:11.16 ID:rje5rO1Z0
- 最近のx264guiExにあるビデオバッファ制御ってどう?
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 09:14:25.22 ID:O4pkyLeC0
- まさかcrfでやってるの?
ビットレート指定したいなら素直に2pass使えばいいと思うけど……
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 09:53:27.64 ID:rje5rO1Z0
- 確かに2passでもいいけど(crf+vbvだと高ビットレートが必要な箇所で画質が低下してた)、
画質はいいからエンコ時間を少しでも短縮したい場合や紙芝居系の動画とかは結構有効なのかなーと思った
静止画が多めの動画の場合はビットレートが同じならcrf+vbvのほうが画質がいいし
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 09:54:38.43 ID:rje5rO1Z0
- 「ビットレートが同じならcrf+vbvのほうが画質がいい 」ってのは静止画部分でのことね
動画部分は2passのほうが画質がいい
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 12:03:49.39 ID:4a4psfio0
- > 品質基準VBRでは人間の視覚では劣化を認知できないような、複雑であったり動きの激しいシーンのqp(量子化量)を上げてビットレートを節約するため、より少ない容量で高画質に見せることが出来る。
> エンコード後の容量に制限がない場合であれば、通常品質基準VBRを使う。
http://nicowiki.com/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%20x264%20%E5%87%BA%E5%8A%9B%EF%BC%88GUI%EF%BC%89Ex%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.html
同じファイルサイズなら、品質基準VBRのほうが高画質、というのが正しいんじゃないのかな
1/10ってのはファイルサイズのことだろうけど、高画質にしたいなら、100MlBに収まるように、crf とかを変えてがんばれば?
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 02:04:21.92 ID:Ce/2iDya0
- 初心者だが画質追求スレ見当たらないからスレ違い承知で質問させてくれ
一般的にエコノミー画質の差はどこで生じるんだ?
自分の動画は高画質タグがつくのにエコノミーになるとひどく崩壊してしまう
自分の動画より画質悪い動画のエコノミーの方が綺麗に見える
x264は同じジャンルの他の奴がしてる設定と大して変わらない
通常画質が全く問題ないから意味不明だ
一般垢で見てくれてる奴の方が多いだろうからエコノミーの画質を良くしたい
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 05:12:51.02 ID:8qYReL3E0
- >>686
素材そのものの質で決まる
動きが少ない(フレーム間の差分が全体的に少ない)動画とか、やたらボケてる動画は
再エンコするときも必要なビットレートは低くなるから、当然そこそこ綺麗に仕上がる
エコノミーでもきれいな動画 = もともと高いビットレートはいらない、エンコの簡単な動画
エコノミーでもきれいになる動画なら、最初からエコ回避したほうがマシ
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 14:00:18.71 ID:Ce/2iDya0
- >>687
そうなのかありがとう
エコノミーだと何故か全体に大きなブロック状のもやもやがかかってしまうんだよな
特に動きの多い場面でフェードで切り替えてる部分とかが顕著
他の奴の動画は動き多くてもそうなってないからさ
元素材の差なんだろうか…
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 17:16:19.29 ID:P4C+yZHh0
- ニコニコ動画まとめwikiの「AviUtlを使ったMP4 (H.264) エンコード」の方法を用い、動画をエンコードしています。
とても綺麗にエンコードできるのですが、
元動画に赤色を使われている場合のみ、周りは綺麗にエンコード出来ていても、赤色の部分だけがにじんでしまいます。
同じように赤色だけがにじんでいる動画もたくさん見てきました
ですが今日、赤色が全くにじんでいない動画を見まして
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14269878 開始9秒目
設定次第ではこのようににじまないようにエンコード出来るのでしょうか?
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 18:03:10.88 ID:awlexjxE0
- >>689
色んなスレで度々出てくる質問だな・・・
そのまとめWikiにも載っているが「色褪せ軽減β」と「UVダウンサンプリングフィルタ」を使うと
色のにじみや色あせ色抜けが軽減できるかも知れない
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 19:07:04.04 ID:awlexjxE0
- 動画の高圧縮形式は色情報を2px単位で扱うため、隣のドットに色が付いたり付かなかったりのムラが発生するのは仕様
根本的な解決法は、色情報のマップに合わせて2x2のドットで文字を打つくらいしかないんじゃね?
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 20:00:55.31 ID:OuasvcGu0
- ありがとうございます
上の二つのフィルタは試したのですが、なかなか・・・
難しい問題のようですので、色々と調べてみます
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 02:51:40.58 ID:qOJ6luKi0
- ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9926662
10分近い動画で動きのあるものでここまで高画質にするには無料ソフトのみでは無理?
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 03:48:37.39 ID:hDcX3mgx0
- >>693
無料ソフトでエンコしてるものに対して何を言ってるんだお前は。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 05:04:51.42 ID:W2Bo4qrn0
- 中々高画質動画が作れないと悩んでる人は
他人が上げてる高画質だと思う動画のエンコ設定の
詳細を取得して同じ設定でエンコしてみな
如何に劣化しにくい映像ソースを用意出来るかが
高画質に仕上げる条件の8割方を占めているって事に気付くから
要は魔法みたいなエンコ設定やソフトなんて無いって事
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 11:03:11.60 ID:nZ1sHPz+0
- >>695
つまりアマレココ辞めるかアマレココ自体の設定変えろってこと?
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 11:13:03.46 ID:aiA6PD+I0
- PCゲームならアマで可逆圧縮コーデック使えば最高画質なんでないの?
自分は主なソースがS端子までしかないキャプチャボードだから高画質は望めんなと諦めてるけど。
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 11:53:32.90 ID:mV+qsife0
- UtVideoをアマレココフォルダ内にUtVideoフォルダを作成しましたがアマレココで読み込めません
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 13:49:39.58 ID:0ifu9iZ40
- >>698
unit videoコーデックをインストールする。
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 23:37:20.19 ID:mV+qsife0
- ttp://umezawa.dyndns.info/wordpress/?p=2507#more-2507
9.0.0DLしてインストールしてみましたが表示されませんでした
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 02:29:43.02 ID:J31HXSNV0
- >>700
amareccoは Direct-showソースをキャプチャできないので、wmp;gom;真空波動研などのDirect-show系
プレーヤに動画を読み込んで,PCのDirect-show再生機能を占有させておく必要がある。
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 21:22:18.64 ID:+/xlzJl60
- x264の2passエンコードで予定サイズを超えた場合2pass目のビットレートを
変更して2pass目だけを実行してもいいんでしょうか?
最初に500kbpsでエンコードして
x264 --pass 1 --bitrate 500 ・・・
x264 --pass 2 --bitrate 500 ・・・
予定サイズを超えたのでビットレートを変更して再エンコード(1pass目はスキップ)
rem x264 --pass 1 --bitrate 500 ・・・
x264 --pass 2 --bitrate 499 ・・・
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 21:35:54.35 ID:ZLbgtCg0P
- ちょっとくらいは大丈夫と思う。時々やってる。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 22:42:50.88 ID:MPPggeho0
- ちょっとくらいなら大丈夫ってD_S氏が言ってた
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 01:45:57.82 ID:SBQBJUzY0
- そのまま3passやるとほぼ予定通りになったりするな
エコノミー回避みたいな低ビットレートの場合は2pass目でかなり膨らんだりするから3passもそこそこ意味あると思う
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:35:18.15 ID:2y8NhDXT0
- >>703,704
ありがとうございます
1pass2passともに499kbpsでエンコードしたものと1pass500kbps2pass499kbpsで
エンコードしたものとでは違うサイズになりました
バイナリ比較したところヘッダー部分?以外は違うデータでした
映像自体はちがいはわかりませんでした
>>705
3passをやってみたところ2KBほど減りました
これは動画しだいでしょうけど
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 05:51:17.10 ID:0WElsrAa0
- 641ですがわかる方いないでしょうか?
- 708 : 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 61.7 %】 :2011/05/10(火) 07:31:50.84 ID:zIDkQdBPP
- >>707
失敗覚悟で拡張子をmp4に書き換えて放り込んでみたら?
お勧めは出来ないが、運が良ければ。
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 16:13:41.31 ID:VrjfC2Cf0
- ニコエンコのインストールフォルダで 3gpコンテナをmp4コンテナに変換する
C:¥ニコエンコ>
".\tool\MP4Box.exe" -add "3GPの拡張子を除いたファイル名.3gp#1" -add "3GPの拡張子を除いたファイル名.3gp#2" "拡張子を除いた新しいファイル名.mp4"
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 22:45:29.14 ID:vzd6gVfw0
- おしえてください。
プレミアム会員ですが、投稿した動画が
PCからだと一般会員でも見られるようですが、
モバイルだとプレミアム会員しか見られません。
ドコモのガラケーで見ていると、Pのマークがついていて、アプリ再生専用になっています。
(他の動画はiモーションでも見ることが出来ますが、iモーションが選べません。)
一般会員でも見られるようにする為の条件というのがググっても見付けられませんでした。
落とした物の映像をそのまま使って、音楽部分だけちょっと弄って、AAC 192kbpsで
エンコードしたのですが、エンコードがダメなのかどこかの設定なのか分かりません。
何がいけないのでしょうか?
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 23:00:24.18 ID:0WElsrAa0
- >>708
>>709
ありがとうございます。
ちょっと今週は忙しいので土日に試したいと思います。
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 23:27:52.55 ID:NTDoKxJo0
- だぁぁぁ!!!
ニコ動にH264でうpしてもぜんぜんきれいじゃない!!
(aviutl使用)
WIKIや動画で調べてその通りにしたのにもかかわらず・・・。
何が原因か分からない。
アマレココ⇒ムービーメーカー⇒aviut⇒うp
動画がつぶれて全然高画質じゃないのですがなぜでしょうか???
誰か詳しい人教えてください!!!
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:03:38.14 ID:0MQcKKmb0
- >>712
どの時点でつぶれているのかを書かないとなんとも言えないですよ。
Aviutlでエンコした動画は高画質になってる?
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:08:14.09 ID:gSdyc+OZ0
- >>713
つぶれているのはニコ動にうpしたときです。
Aviutlでエンコした動画はそこそこ高画質で文字もつぶれていません。
が、なぜかうpするとモザイク動画のようにひどいのですよ・・・。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:13:15.59 ID:wBLbyBpW0
- ビットレート計算してる?
一応こういうのあるけど↓
http://age.s22.xrea.com/mp4/bitrate.html
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:17:58.63 ID:12/P0gGs0
- それニコ動のエンコードしない設定のフォーマットに合った出力指定になってるのか?
画面サイズとかH264のLEVELとかそういうの
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:20:41.58 ID:gSdyc+OZ0
- >>715
えぇ、しております・・・。
1分5秒の動画で
AAC-HE 64kbps、ビットレート536
できた動画
4.72 MB 総ビットレート606kbps
一応、規格内のはずですよね?
1980x1080でキャプチャしたのを512x288にリサイズ?してるのがいけないんでしょうか?
関係ないですよね?
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:23:02.41 ID:gSdyc+OZ0
- >>716
H264のLEVELは3にしたり、自動にしたりして試しました。
WIKIやうpされている動画のとおりに設定もしているのですが
何回試してもだめなんですよぅ。
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:26:16.72 ID:12/P0gGs0
- >>718
設定通りなら再圧縮されることはないんだがな…
まさかとは思うがお主がエコノミーユーザーで再生画質がエコノミーになってるとかってないよな?w
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:26:57.70 ID:Pz6rY8GN0
- >>718
テンプレ情報すら出せない奴には質問する資格はねえよ?
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:29:59.31 ID:wBLbyBpW0
- >>718
つんでれんこにぶち込んでみては?
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:31:50.97 ID:gSdyc+OZ0
- テンプレ情報?
これでどうでしょう。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14411118
無料会員です。
が、同じ時間に違う動画は高画質で自分の動画はモザイクってパターン?なのですか!?
無知ですみません。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:35:57.73 ID:gSdyc+OZ0
- つんでれんこ・・・。有難うございます。
試してみます。
なぜ、みんなあんなに高画質をあげれるか謎ですw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14199518
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:38:28.83 ID:12/P0gGs0
- >>722
プレミアムで見たけどお世辞にも高画質とは言えん状態だが
h264でビットレート600ぐらいだったらこんなもんな気もする
てかこれHDサイズでアップロードされてね?
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:41:08.47 ID:12/P0gGs0
- 途中で送信してしまった
HDだと512x288じゃなくて640x360だと思ったんだが
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:41:56.22 ID:wBLbyBpW0
- >>722
動画が352x200になってるよ。あとビットレートは246.39kb/s
ていうか512x288てまだ対応してたっけ?
16:9なら640x360にしてみたら?
まぁつんでれんこの指示通りやれば大体大丈夫、あと無料会員で高画質は限界あるからね
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:44:32.98 ID:gSdyc+OZ0
- >>724
ん?あ・・。もしや、640x360のをうpしたかも・・。
しかし、これが限界なんですね・・・。
512x288のをうpすればもうチョイ良くなるってことですかね。
夜遅くいろいろと有難うございます。
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:52:16.76 ID:gSdyc+OZ0
- >>726
「つんでれんこの指示通りやれば大体大丈夫」
ナイスな情報有難うございます。
さっそくつんでれんこで試してみます!!
でも、なぜ352x200、246.39kb/sになってしまったんだろう・・・。
また試行錯誤してみます。
ほんとご丁寧に有難うございます。感謝です。
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 01:01:38.38 ID:NVk8WGwS0
- >>727
どう見てもこれ、鯖エンコされてるんだけど
ニコニコに上げる前のファイルをどこかのロダににうpってみ
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 01:08:31.14 ID:H6mLr/jd0
- 再エンコ後の動画の形式は以下の通り。
映像の解像度 4:3動画 320x240
16:9動画 352x200
ビットレート 約300kbps(映像230〜240kbps程度+音声64kbps)
ニコニコ動画の表示画面解像度は512x384もしくは640x368なので、再エンコされた動画は拡大されて粗く表示されます。
ニコニコ動画まとめwiki - エンコード設定 より (ttp://nicowiki.com/encode.html#cd3d810c)
ちゃんとしたエンコしたいならこのページをしっかり読むといい
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 01:09:00.80 ID:izIvLhNe0
- 再開エンコされてますたか。
違うところでうpしてみます。
マジふしぎっすw
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 01:14:09.18 ID:izIvLhNe0
- >>730
ありがとうございます。
じっくり読んでみます。
いやぁーなんだか一筋縄でいかないもんですんw
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 04:40:18.12 ID:oIxxiYfO0
- >>3にあるMediaInfoのデータを貼ってもらわないとわからないよ。
みんなは超能力者ではないのだから
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 04:41:24.27 ID:kgDaK3aS0
- 撮影時の録画環境がAMV3だから綺麗になってるんだろうな
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 05:20:27.22 ID:wUox2S9G0
- 自分は体験版だからamv使ったことない、amvコーデックっていいものなんだろうか?
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 05:29:30.81 ID:Pz6rY8GN0
- >>735
体験版でもエンコ時にロゴが入るだけで普通に使えるんだから試してみりゃいいだけだと思うが・・・。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 05:52:58.38 ID:wUox2S9G0
- >>736
最初に使ったときに そのロゴが出て後編集に使えないんでそれっきり使ってなんだ、試してみるよ。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 10:13:44.62 ID:iyqkZhTF0
- AMV3に体験版なんかあったっけ?
金払わずにアマレココ以外のソフトで使うとロゴが入るんだったと思ったが。
(アマレココにはアマレココでの使用でのみロゴが消えるレジストリキーが添付されている)
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 10:47:12.13 ID:RaLnXxZR0
- >>735
可逆圧縮撮影するならベストに近いし、非可逆圧縮も比較的負荷が低く綺麗
ただ可逆もYV12色空間に変換されるので編集向きではないことに注意、みたいな印象
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 12:22:41.49 ID:kgDaK3aS0
- 何かよくわからんこと言ってるみたいだけど
今アマレココDLしてamv3試したけど普通に設定できたぞ、録画開始10秒程度で試したけどロゴ入りに変わったから多分使える
体験版とか何いってんの
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 14:22:53.64 ID:wUox2S9G0
- >>739
情報ありがとう
>>740
そのロゴが入るのを 自分が勝手に "体験版"と称してるだけです、失礼しました。
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 14:31:05.97 ID:kgDaK3aS0
- ゆとりの日本語としては正しいんだろうけど、”失礼しました”って謝罪のときに使う言葉じゃないぞ
失礼をしてどう思ってるのかを言わなきゃいけない、スレチだけど日本語ぐらいは正しく使え
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 14:40:43.29 ID:wUox2S9G0
- ごめんなさい
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 02:06:36.93 ID:vQP0egSS0
- aviutlにmp4の動画を突っ込んで 再生ウィンドウで動画をaviutlで再生したのですが。
動画の左端に変なノイズが発生(一番左端に縦長いノイズ)するのですが、これはエンコード時
の時、又は、動画を入れる前にプラグイン設定などをにどうにかなるものなのでしょうか?
改善方法わかる方いらっしゃいましたら、ご回答いただくと大変ありがたいです。
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 02:19:54.45 ID:aCF/Uc070
- mp4をHuffyuv等で可逆圧縮のaviにしてから読む事をお勧めする
経験上aviutlでmp4等は相性が良くないと思ってる(おそらくプラグイン側の問題)
aviutlという名の通りaviで読み込ませるのが無難じゃないかな
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 04:20:33.81 ID:vQP0egSS0
- >>745さん
回答ありがとうございます。
あれからいろいろぐぐって試したのですが、多分そのとおりにプラグインがアレだったのかと判断しました。
ただHuffyuvなどで可逆圧縮してaviutlにつっこんでも読み込まないという
自体に陥りました。
ほかにaviutl内でどうにかする方法はないのでしょうか?
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 08:53:31.89 ID:0Duxd/u50
- 一般的な動画プレーヤでの状況を提示しておられないところを見ると、aviUtlに読ませた時だけの問題かな?
問題を起こしてる部分の一部を範囲指定して可逆aviコーデックで圧縮して、それをaviUtlに読ませて再生してみる。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 10:57:11.35 ID:kuMwnJkk0
- aviutlで
vobファイルを読み込ませると映像だけで音声が出ないんですが
何か必要なコーデックがあるのでしょうか
現在はvobファイルからwavを抜き出すソフトを使って
そのwavファイルをaviutlで音声追加させるという非常に面倒な作業をしております
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 11:46:27.43 ID:VFMM6O540
- >>748
それで普通
その程度が面倒ならAviUtl使うのやめれ
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 11:50:14.64 ID:kuMwnJkk0
- 普通だったんスねー
d┏○
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 15:30:12.05 ID:vQP0egSS0
- >>747さん
回答ありがとうございます。
Huffyuvでaviutlを使って可逆圧縮には成功したのですが、
もちろんaviutlをつかってるのでそのエンコされた動画の左端にまたインタレみたいなノイズが出現
どうにかならないものかとほかのツールを使おうと思ったのですが
VirtualDubMod、TMPGEncを使って可逆圧縮aviにしようとしましたが、今度はこちら2つとも
mp4の動画を読み込まない事態が発生、ffdshowを使ってならmp4を読み込めるとのことだったが
それを使ってでもエラーが発生。
ちなみにaviutlでHuffyuvでエンコしたものはWMPでは再生できず、さらにaviutlでも読み込みませんでした。
やっぱりaviutlでどうにかすることは難しいんでしょうか?
- 752 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 87.9 %】 :2011/05/13(金) 16:11:24.72 ID:oOaU7Sk0P
- 横からだけど環境は?
ツールやコーデックが32/64bit混在とかだと素の状態では互いに連携出来ないとかあるよ。
OSと使用ツールのバージョン、32/64bitのどちらを使ってるか。この辺の情報は最初に欲しかったかも。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 16:33:42.34 ID:VFMM6O540
- AviUtlにMP4読み込ませた時点でノイズが発生してるんなら、
そのMP4自体がそうなってるか、デコーダがおかしいんだろ
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 16:41:54.20 ID:vQP0egSS0
- >>752さん >>753さん
回答ありがとうございます。
そうですね、情報不足で申し訳ございません。
OSはwindows7 32bitです。
mp4自体にはなにも問題ありませんでした。
自分で探っているうちに入力プラグインがおかしいのでは?
と思いいままでMP4FileReaderを優先に持ってきていたのですが
DirectShowFileRederを優先に持ってきたら改善できたんですが
DirectShow経由だと何かと不具合が生じるという話をwikiなどで伺いました。
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 18:40:14.73 ID:VFMM6O540
- MP4File Readerの使ってるパーサやデコーダのライブラリは古いからね
あれはもはや部分的な無劣化カット以外の目的で使うものじゃないよ
現状でMP4を安定して読み込もうと思うなら、avisynthのffms2を利用するか
ffmpegでffvhuffなaviに変換すること
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 21:27:02.68 ID:lC3HdPrb0
- AviUtlってフレームの設定とインタレート設定は24-30が限界なの?
つんでれんことAviUtlでエンコするとつんでれんこが圧倒的に綺麗になる、違いがあるならその2点だと思うんだけど分からない
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 22:14:12.22 ID:8iFnSQ6l0
- >>756
つんでれんこのほうがきれいになるっていわれても、どうきれいになるのかさっぱりわからんよ
なぜって、つんでれんこの中身を理解できるやつなら、そんなことは絶対に言わないから
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 06:21:12.59 ID:Kwi98Z6w0
- Bフレームの設定とマクロ設定とfpsの設定が煮詰められない
つんでれんこだとしっかり50.00fpsになってるけどAviUtlだと何処を設定すりゃ良いのか分からないから
それっぽい場所を全体的に調整してるけど変わらない
出来上がった動画は線が入ってるし、設定→インターレートの設定は一応24-30自動にしてあるけどなんか微妙
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 07:34:14.69 ID:YCZlJYhX0
- つんでれんこのデフォルト設定
--fullrange off -I %KEYINT% -i 1 --scenecut 50 -b %BFRAMES% --b-adapt %B_ADAPT%
--b-pyramid %B_PYRAMID% -r %REF% -B %V_BITRATE% --rc-lookahead %RC_LOOKAHEAD% --qpstep %QPSTEP% --aq-mode %AQ_MODE%
--aq-strength %AQ_STRENGTH% --qcomp 0.80 --weightp 0 --me %ME% -m %SUBME% --psy-rd %PSY_RD% -t %TRELLIS%
--threads 0 --colormatrix smpte170m %X264_TIMECODE% --direct auto --thread-input --quiet --no-interlaced --no-fast-pskip --no-dct-decimate
if "%X264_VFR_ENC%"=="true" set X264_TIMECODE=--tcfile-in %X264_TC_FILE%
アニメ・アイマス・MMDなど 画質重視
BFRAMES=5 B_ADAPT=2 B_PYRAMID=normal REF=5 RC_LOOKAHEAD=50 QPSTEP=4 AQ_MODE=2 AQ_STRENGTH=0.80 ME=esa SUBME=9 PSY_RD=0.2:0 TRELLIS=2
実写・PCゲームなど 画質重視
BFRAMES=5 B_ADAPT=2 B_PYRAMID=normal REF=5 RC_LOOKAHEAD=50 QPSTEP=4 AQ_MODE=2 AQ_STRENGTH=0.80 ME=esa SUBME=9 PSY_RD=0.6:0 TRELLIS=1
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 07:37:16.99 ID:YCZlJYhX0
- 答えになっていないところがミソ
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 09:14:06.57 ID:Kwi98Z6w0
- その設定をまるごとAviUTlに移すとするとどんな設定になる?
実写・PCゲームなど 画質重視
BFRAMES=5 B_ADAPT=2 B_PYRAMID=normal REF=5 RC_LOOKAHEAD=50 QPSTEP=4 AQ_MODE=2 AQ_STRENGTH=0.80 ME=esa SUBME=9 PSY_RD=0.6:0 TRELLIS=1
[amarecco20110514-173838[000].mp4]
1024x768 8Bit AVC/H.264 High@3.2 Unspecified 49.98fps 6880f 5858.07kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 124.15kb/s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 00:02:17.641 (137.641sec) / 103,028,253Bytes
6000.mp4 / DLL 110406 Unicode
-------------------------------------------------------------
[2200 sono2.mp4]
1024x768 8Bit AVC/H.264 High@3.2 Unspecified 39.99fps 13483f 2200.18kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 64.01kb/s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 00:05:37.153 (337.153sec) / 95,642,511Bytes
2200 part2.mp4 / DLL 110406 Unicode
こんな感じで↓のほうが荒くなる、ビットレートは2000あれば他の人の動画を見ても画質は良いはずだから
fpsを上げたいんだけど項目がわからない
拡張のH264EXのプリセットを高画質設定後3passでBフレームも9まで上げてみたけど対して変わらなかった
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 09:37:46.08 ID:vuFANymE0
- >>761
・”インターレート”の設定ってなんだよ?
・フレームレート(fps)とかインタレースとかの意味をまったくわかってないだろ。
・Bフレームの意味もわかってないんじゃないか?
・ファイル名から察するにアマレココでキャプった50fpsのファイルが元動画だと思うが
インターレース解除する必要があるのか?
などなどツッコミどころが多すぎるから、背伸びせずに基本から勉強しなおせと言いたい。
x264の設定なんかよりも、動画の基礎知識が足りなすぎ。
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 10:08:20.25 ID:Kwi98Z6w0
- とりあえず設定する項目教えて欲しい
分からないのなら中途半端な間違いぐらい指摘されても困る、単語の意味は余り分かってないけど設定ONOFFで実際試してるから効果は分かる
今色々いじくってたからごっちゃになったんだよ、ごめん
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 11:10:47.57 ID:FIGG/vBz0
- おまえのような人のためのつんでれんこだろ
素直に使ってればいいじゃないか
>分からないのなら中途半端な間違いぐらい指摘されても困る、単語の意味は余り分かってないけど設定ONOFFで実際試してるから効果は分かる
皆ONOFFでの効果の違いをひとつひとつ確認しながらオプションを覚えていくんだよ
それを億劫に感じて人に聞いて横着しようとしてるんなら簡易ツール使ってればいい
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 13:45:51.08 ID:+c2u2ZCG0
- つーか言われてるように質問する前にまず基本を勉強して来い
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 16:26:33.05 ID:6fE/dTtF0
- もはやマジなのか釣りなのかすら判断に苦しむなw
>単語の意味は余り分かってないけど設定ONOFFで実際試してるから効果は分かる
ウソつけ!各設定項目の意味わかってないから質問してんだろーがw
せめて
「50fpsの元動画をaviutlでエンコすると25fpsの動画が出来てしまいます
どこの設定を変えれば元動画と同じ50fpsの動画になりますか?」
くらい具体的な質問の仕方しなよ、「なんか微妙」とか言われても
「お前は何を言ってるんだ?」位しか答えて貰えねーぞww
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 17:11:42.27 ID:AajOALKXO
- つんでれんこで十分な僕は情弱です^q^
QuickTimeが必要ってのが嫌な部分だけど
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 17:37:26.51 ID:YCZlJYhX0
- >>767
neroAacEnc,exe入れれば、QuickTimeは不要なんだが
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 21:17:07.30 ID:AajOALKXO
- >>768
それがなぜだかわからんが、
入れてたのにデコードで失敗してたんだわ。
デコードするのを変えて見たり手動インストールしたりとかしたが、状況は変わらず。
そのneroを使用しない場合は必要という記述を見て、一か八かQuickTime入れたらデコード通ったっていうね。
neroを認識してなかったのかどうかは知らないが、動いてるからいいや。と。
まぁでも、
画質無駄に目指して見る側に負担かけるのもどうかと思うしね。つんでれんこでも十分だよ。
長い動画とかだとまた違ってくるかもしれんけど
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 08:01:57.34 ID:3hQ8uUAe0
- >>769
いやいや・・・。
>画質無駄に目指して見る側に負担かけるのもどうかと思うしね。つんでれんこでも十分だよ。
AviUtilを普通に使えたら、綺麗で軽い動画いくらでも作れるわけで・・・。
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 09:22:55.28 ID:djx39kJ10
- 何いってんるんだ?最終的にはどっちも同じ程度の綺麗さと軽さの動画作れるだろ
微調整が聞くから若干Aviutlがいいってだけでほとんど同じ
違いがあってもフィルタや重みみたいな微調整
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 12:50:31.94 ID:jaZ6zhxe0
- aviutlだと設定によってレベル1〜95くらいの動画が作れる
つんでれんこだとソースによってレベル60〜80くらいの動画が作れる
こんな感じ
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 18:33:42.34 ID:3hQ8uUAe0
- >>771
>>772
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 23:39:08.94 ID:lQDqtNnM0
- neroAacEncの音ズレは仕様ですか?
何か違和感あると思い、エンコした動画と元動画を重ねると音ズレが…
試しにエンコした動画を更にエンコしていくと、どんどん音ズレが激しくなる
調べてみるとaac側の仕様?みたいなので、こちら側でエンコ前に動画と音声を数フレームずらして対処していますが
何か良い方法があればアドバイスお願いします
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 00:00:09.39 ID:VXAtZJ2f0
- エスパーさん出番ですよ
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 00:11:57.46 ID:Qj+YTPwf0
- 音ズレつーてもせいぜい0.03〜0.1秒とかの話だから、
よっぽどシビアな音合せが必要でない限りはほっとくのが普通
気になる場合は皆、ズラして微調整してるんじゃね
実際、エンコ依頼スレでもavisynthで5ms単位で調整とかはたまにやる
特にswfがソースだと、音と絵の尺が0.5秒以上違うなんて当たり前でなぁ…
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 00:36:46.63 ID:MNUCltU50
- Bフレが云々で2F音ズレするとか言われてもわからんよな
フレーム単位で聴き分けられるやつなんているの?
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 00:56:38.46 ID:9CEVXAW70
- >>776
へぇ
>>777
今は分からないから勉強するね
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 03:33:35.74 ID:M2yMQUPwP
- 以前調べたことあるけど
neroaacencを使うと0.059秒の無音が先頭に挿入される
一方29.97fpsの動画で2F遅延すると映像が0.067秒遅れるので
ズレは0.008秒に収まる
はずなんだけど実際出来上がった動画見てみるとなんかズレてる気がするのも事実
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 04:05:53.44 ID:Qj+YTPwf0
- そりゃFlashPlayerのaacデコーダのデコードディレイもあるしな
結局自分の眼と耳で確認するのが一番手っ取り早くて確実
どれほど視聴者が違和感を感じようが、うp主がズレてないと言うならそれが正常ってことだしね
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 06:49:29.71 ID:9CEVXAW70
- >>779
勉強になります!!ありがとうございます!
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 12:51:53.88 ID:u6sAID5M0
- MP4-Muxerツールのディレイオプションコマンドには泣かされたなぁ、誰もがニコ動へうpするためにMP4に
エンコードするわけではないのはわかるんだけど。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 13:03:36.70 ID:HFoNAbfA0
- mp4box の DELAY バグは誰が使っても困るレベル。
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 18:43:38.05 ID:sYjfvOlj0
- 意識する必要がない動画が大半だと思うけど
音ゲーの超高速モードとか演奏してみた系の特にドラムの奴とかは気になる事があるな
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 22:38:33.89 ID:lEHk3eKS0
- 高画質エンコードしたいのですが
x264の詰め合わせが鯖ダウンによりダウンロードできず
ぐぐって出てきた他のサイトでもダウンロードできないのですが
今ならどこで落とせますか?
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 22:44:47.17 ID:Qj+YTPwf0
- 詰め合わせ?
いまでもそんなのあったっけ?
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 22:48:57.59 ID:dAAzQXZE0
- >>785
どうせ誰かが作ったエンコード入門動画しか見てないんだろ。
このスレに来ておいてテンプレすら見る気がないなら失せろ。
- 788 :785:2011/05/18(水) 01:58:11.69 ID:jypjlTum0
- 回答ありがとうございます
>>786
他の導入サイトの言葉と混ざってました
x264gui.auoの事です
>>787
すいません、初心者でテンプレが多くて分からなかったので
高画質(mp4)エンコード最短講座
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4614982
この動画を見ました
zoome wikiのx264gui.auoが見当たらず
検索してもリンク切れや鯖ダウンなどで拾えず
テンプレのx264にはx264gui.auoのダウンロード先が見つからなかったので・・・
ここで質問させてもらいました。
何か気に触ったのなら申し訳ないです
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 02:28:23.63 ID:RcJeBDYB0
- あー、なるほどね
たしかにテンプレから古い動画講座を削り忘れてるな
基本的に情報はnicowikiにまとめてあるので、そこ読んでね
当時と今では状況が全然違うから
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 05:42:23.78 ID:2SfHzW4O0
- >>788
>>787みたいなのはこういうとこでしか威張れないだけだから気にすんな
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 05:50:44.48 ID:jypjlTum0
- >>789
有難う御座います、nicowikiのまとめ見て頑張ってみます
>>790
優しさに惚れてしまいそう
気にしないで頑張ります!
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 01:30:32.83 ID:GlqnRHT10
- フォーマット : AVI
フォーマット/情報 : Audio Video Interleave
フォーマット : Lagarith
コーデック ID : LAGS
このファイルをmp4に変換したいのですが、コーデックのせいかこれまで試したフリーソフトでは変換が出来ませんでした。
Lagarithというコーデックを使用している動画をmp4に変換できるフリーソフトを教えて下さい・・・!
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 02:15:34.61 ID:sezVuCQZ0
- ffmpeg
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 20:19:15.18 ID:FPHFY/h+O
- ↑の方で話されていますがいまいち理解できなかったので質問させてください。
16:9の動画を作ってアップしたいと思っています。
この場合、640*384の動画を作り、上下に12ドットは黒塗りにすれば勝手に拡大
縮小されないのですか?
また、640*360のまま作り投稿すると勝手に上下12ドットずつ追加され、こちら
も拡大縮小されないのでしょうか?
3月ごろに仕様が変わったようですがまだ理解できていません。
よろしくおねがいします。
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 21:01:48.77 ID:sezVuCQZ0
- 昨年10月?の新プレーヤー導入時から、別に仕様は何も変わってない
上の方でなにか議論らしきものをしているのは、仕様自体を理解してなかった人たち
4:3の動画を上げたければ512x384、16:9の動画を上げたければ640x360で作れば
そのままのサイズで表示される
周りの黒ベタ云々は一切気にせんでよろしい
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 21:07:07.93 ID:jI7VVi7Q0
- 2分の動画を6000bpsで作ったら凄い高画質になった
元動画はアマレココのS1で可逆圧縮な、リサイズ無効は必須
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 10:45:57.13 ID:BQmlRZsS0
- 可逆で満足できるレベルでキャプチャできるってことなら、 ひょっとしてその余力ぜーーんぶ、キャプチャに振り向けたら
もっと高品質のソースを作れるんでしょうかね?
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 20:41:16.41 ID:mLbFW2N+0
- 6kbpsで凄い高画質か…それは凄い…
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 02:17:50.41 ID:h4C8Yir40
- 60fpsの動画のアップの仕方について質問です。
例えば↓のような60fpsでヌルヌル動く対戦動画を撮りたいのですが、
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10052050
60fpsの動画を作ることはできましたが、いざ上げてみるとコマ落ち(フレーム落ち)がひどいです。
自分は一般会員なのでどうしても画質が低ビットレート(大体530kbps〜)になってしまうので、やはりその辺が原因でしょうか?
もし低ビットレートでもどうにかして60Fでヌルヌル動かせるような方法があるなら、是非どなたか教えて下さい。
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 02:55:09.31 ID:62v2r23z0
- >>799
この動画自体があなたの言う低ビットレートの動画なんだが
映像 約550kbps 50fps
うpした動画はどれ?
PCが60fps再生に追いついていない可能性があるけど
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 04:08:04.20 ID:h4C8Yir40
- >>800
ホントですか?
>>799の動画のうp主さんは一般会員でもなく、画質もすごく良く見えたので高ビットレートなのだと思ってました。
さらに50fpsだというのも気付きませんでした
自分の上げた動画はこちらです
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11091474
>>799の動画は自分のPCでもヌルヌルですが、↑はコマ落ちしてしまいます。
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 04:14:57.63 ID:EiwNjSu5P
- 普通に60fpsで見えてるけど
視聴側がエコノミーになってるだけじゃないの?
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 04:21:44.19 ID:h4C8Yir40
- >>802
そうですか。
自分の環境ではエコノミーにはなっていません。
ということはやはり自分のPCの性能上の問題ということでしょうか。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 04:37:36.53 ID:h4C8Yir40
- >>800さんいろいろと教えて頂きありがとうございました。
- 805 :800:2011/05/21(土) 15:53:21.46 ID:62v2r23z0
- >>803
ニコニコ動画のプレーヤーはPCのプレーヤに比べて重い
動画以外にコメントやその他のお知らせなんかを表示しているためかな?
うちのPCではFirefoxだとニコニコ動画のページを表示しているだけで
CPU使用率が80%を超え動画再生時は当然100%になる
コメントが多い動画だとカクつく
IEやOpera,GoogleChromeだとページ表示しているだけなら10%以下
動画再生時でも100%になることはない
これはFirefoxが悪いというよりニコニコ動画のページ構成の問題だと思う
他のサイトだとこういう問題は出ていない
まぁブラウザを判別してIEやFirefoxのみくそ重いFlashを表示させたりする
サイトとかあるけど
>>799の動画に関しては画像が明るいのできれいに見えたのかな
>>801の動画でも明るさをUPすればまた印象が変わってくるよ
低ビットレートでエンコする場合あえて細かい部分をつぶしてしまうことで
きれいに見せるという手もある
aviutlを使っているのならノイズ除去フィルターをつかってみるとかね
ノイズ除去フィルターは極端なことを言えばぼかしフィルターのようなもので
色のでこぼこザラザラを平坦つるつるにしてごまかしてしまうとか
一旦320x240あたりにに縮小して512x384に拡大するという手もある
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 23:39:24.75 ID:zFQemM5D0
- >>805
自分はFirefoxで見てました。
先ほどIEで改めて見ると確かに負荷も軽くなり、コマ落ちもやや落ち着いたような気がします。
さらに動画エンコの際の細かいアドバイスまでありがとうございます。
特に明るさと縮小→拡大のくだりについては是非参考にさせて頂きます。
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 15:23:26.05 ID:eZGmFmT30
- 最近はさすがにH.264だから重いって人は絶滅したな
Pen4使ってる人とか居なくなったからね
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 16:45:24.51 ID:lFUI3Q6J0
- H.264は別にいいが、60fpsとかHD画質とかはやめてくれとCeleron民が泣いてみる。
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 19:02:12.31 ID:EOdmCo0g0
- 素材がこれだけ画質上がったんだからもう置いてきぼりになる人はあきらめてくだしぃ。
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 03:13:47.29 ID:dA8aztTs0
- さすがに512x384の60fpsは許して欲しい
HD+60fpsならともかく
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 03:26:51.31 ID:O7sJUxaR0
- C2D GF8xxxが3万、デスクトップで筐体込み安くて2万で買えるご時勢なんだから買い換えろとしか言えない
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 17:21:42.09 ID:BbOymWJQ0
- 動画サイトに映画投稿=40作品を「生放送」―全国初、男を逮捕・警視庁
時事通信 5月24日(火)12時22分配信
動画サイト「ニコニコ動画」に自宅パソコンから映画を投稿し、無断で公開したとして、
警視庁サイバー犯罪対策課と麹町署は24日までに、著作権法違反(公衆送信権侵害)容疑で、
高知市北竹島町、無職福井政雄容疑者(35)を逮捕した。
同課によると、サイト内の「ニコニコ生放送」で不定期に公開し、放映時間には毎回約2000人が視聴。容疑を認め、「2009年春以降、約40作品を流した」と供述している。
動画サイトへの映画の無断投稿が摘発されたのは初めてという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110524-00000049-jij-soci
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 22:49:14.57 ID:AEd2Uu9lO
- みんな20分くらいの動画ならビットレートどれくらいにしてる?
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 22:51:32.63 ID:aKRqSMf40
- 末尾がクズ
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 13:32:00.34 ID:mbROZ7EO0
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm14226138
ニコ動に投稿したいけど、これぐらい綺麗にならんもんかな
アマレココでPC上で可逆で撮影した元動画があっても1000kbpsで動画作るとぼやける
7000kbps程度で2分程度の動画を作成すると同じぐらい高画質にはなるんだけど、10分なんて到底できない
やっぱPS3や箱みたいに外部キャプチャが元動画でないと綺麗にならない?
ネトゲを高画質でニコニコに上げたい
撮影環境はアマレココで60fpsAMV3S0圧縮無しorS1可逆
エンコードがAviUtlで高品質プリセットからそれなりに弄ってる、3passSlowQP上限下限が0-51Bf7とかそれなり
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 14:52:08.85 ID:a9ZTyiex0
- >>815
そんな説明で「それなりに弄ってる(キリッ」とか言われても。
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 15:47:08.54 ID:zK6Zg9tq0
- >>815
テンプレにある
http://nicowiki.com/encode.html
http://nicowiki.com/aviutl_h264.html
を読んで、やり直し
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 18:00:41.71 ID:mbROZ7EO0
- いやだからテンプレ見て作った動画で外部キャプとPCキャプじゃ画質が変わったから質問をね
外部キャプなら↑と同じ程度のは作れる
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 18:18:59.03 ID:5sYLSQ2o0
- 外部キャプとPCキャプの時点でどれくらい違うのよ?
だいたいこの手のゲームはアマレココじゃなくてdextoryとか使うんじゃないの?
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 21:43:12.42 ID:v9cZA9MtP
- ソース動画の画質が同程度なら外部キャプでもPCキャプでも同じような動画が作れる。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 09:21:49.42 ID:YNeKKP3b0
- 普通に考えてソースが違うだろ
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 03:09:09.04 ID:b1B0xT+80
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm5529893
ソースがbdじゃないとこんなのは無理
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 14:11:13.94 ID:c9NMYKgP0
- >>822
Wavelet3DNRとかかけてる時点で、うp主が馬鹿なのかソースが酷いのかのどちらかになるわけだが
まあ、前者だろうな
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 16:02:26.69 ID:Csk3/7rD0
- エンコードしています・・・・
これどんだけかかるんだよww
15分の動画なのにwwwwww
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 01:21:40.88 ID:rqj/wTJnO
- 20分弱の動画をニコニコ用にエンコするのにビットレート計算機みたいなやつで計算したら886くらいまで平気と出たのですが
それを無視して900とか950でエンコしても10.5MBとかそんなもんなんですが計算の仕方が間違ってるんでしょうか?
ニコニコってプレミアって10MBまででしたっけ?
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 01:26:43.60 ID:IsmWsejg0
- そこまで縮むってことは紙芝居みたいな動画かな?
もしそうなら、それでいいんだよ
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 01:31:19.45 ID:rqj/wTJnO
- >>826
いえ普通にゲームのプレイ動画なのでそれなりに動きはあるし出来上がった動画もそれなりに高画質にできるんです。
サイズを512×288くらいで作ってるから小さすぎて容量も減るとかなのでしょうか?
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 01:40:20.11 ID:IsmWsejg0
- プレミアムならファイルサイズ上限は100MBだから、20分だとビットレートは音声含めて
100*1024*1024*8/(20*60)/1000で、だいたい700kbps弱になるんだが
まあ、たしかにゲームがエロゲでもない限りはそれほどは縮まないだろうけど
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 05:24:58.77 ID:B7b+w5Nw0
- 100MB 886kbpsから逆算すると15.8分だな
動くけどアニメみたいな単純な絵とか
うpした動画見せてもらえれば誰か分かる人が答えるかもな
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 19:05:49.57 ID:WUGbGFZg0
- aviutl(拡張編集)のx264出力でやたらエラーになる・・・
どうやら原因はveryfast→veryslowに変更したからっぽいんだけど、理由が全く分からない(・ω・)
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 19:33:23.67 ID:WUGbGFZg0
- medium以下でも同様にエラー発生。fast以上はok。
いつも、INPUT_PLUGIN_TABLE::func_open()[MP4 File Reader]で発生してる。
遅くしたらエラーってどういうことなの・・・
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 19:51:21.10 ID:Q3S6Y9OM0
- ならMP4 File Readerにバグがあるのかもね
もともと拡張編集と組み合わせて使うことを想定してたわけでもないだろうし
不具合があったって直せる者もいないんだから諦めろ
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 12:42:33.17 ID:mOSbSSvU0
- ビットレートについていろいろ調べてるがわからない
http://age.s22.xrea.com/mp4/bitrate.html
とかでビットレート計算してそのビットレートで作成するんだけど
こうゆうのって大きさが512*384じゃないとだめなの?
作った動画の大きさが512*388なんだが上のURLの計算式でやると60Mになるわ
まぁ当たり前っちゃ当たり前なわけだが
こうゆうのってどうやってビットレート計算するのかわからないんだが
ちなみにAviutlの拡張x264出力(GUI)
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 15:02:01.63 ID:OGCbKS540
- 何故512*388で作るん?
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 15:56:21.23 ID:Q+sv1vE50
- >>833
そこのページがどんな計算してるのかしらんが、結果が変だぞ
無料会員/10分0秒/音声64kbpsの設定で映像467kbpsとか出てくる
40*1024*1024*8/(10*60)/1000-64で大体495kbps
多めに余裕見るとして485kbpsくらいならわかるが、467kbpsとかおかしいだろ
そんなクソページに頼らず、自分で計算しろ
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 20:58:17.53 ID:EyUUCKfT0
- >>833
>>7
動画の解像度なんてビットレート計算に関係なくね?
- 837 :833:2011/06/05(日) 01:17:48.42 ID:LarKBasM0
- 計算の仕方がわからないいいい
って思ったらテンプレあったのか・・・
>>1に 以下テンプレ
って一言いれてほしかった
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 01:23:50.30 ID:+/uAvN9L0
- 入学式でションベン漏らして
「式の前にトイレに行けと言ってくれなかったママのせいだー」
と泣き喚くというコピペかなんかがあったような気がしたがなんだっけか。
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 02:37:16.00 ID:4T+3Jz750
- トイレは知らんが、歯磨きや飯の時間みたいなタイムスケジュールは親から盗むか教育されなきゃ猿と変わらない生活になるから
あながち間違いじゃないんだけどな
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 08:16:16.87 ID:2zZm2q8r0
- テンプレがあるとしたら>>2以下数レスにあるに決まってる
というのはもう常識ではないのかな・・・w
おじいちゃんびっくり
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 18:36:41.36 ID:UR3qWLDm0
- >>835
今更だが、
40*1000*1000*8./(10*60)/1000-64 = 469
なので、1024じゃなくて、1000で計算しているんだろう
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 11:46:17.73 ID:FfYFJU6R0
- とある動画をエンコする際、出来上がった動画が
最初は音と絵がぴったりなのに少しずつずれてきて終わり際には0.5秒くらい音がずれるんですが
この場合、wavファイルを何らかのアプリで加工するしかないのでしょうか
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 12:50:26.23 ID:whLROQKx0
- 元からズレてるんなら音か絵のどちらかを弄るしかなかろ
元がズレてないんならお前の扱い方が悪いだけなんだろ
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 18:15:40.47 ID:D4Mw69wt0
- 俺もアマレココで15分以上連続キャプするとずれちゃうな
対策としてサンプルレートを変更するらしいんだけど、win7環境でエラーが出て録画できなくなる
まあ無料だから仕方ないかw
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 04:59:46.11 ID:+v3TLwJx0
- Aviutlでようつべで落としたHD(1280x720)解像度の
動画をX264で吐き出したんだが、ためしに再生すると
音が波状というか少し高音気味になってしてしまうんだが、
元動画がHDのファイルだけなぜかこうなってしまう
何が原因なんだろ、今までは普通に出力できていたのに急にこうなった。
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 11:01:19.29 ID:fyTGzQKs0
- 転載厨かよ失せろ
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 13:11:42.92 ID:zsl3N4ra0
- エコノミー時に、画質が落ちるだけで動きはヌルヌルしてるのはどう作ってるのアレ
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 14:39:43.44 ID:6ab6qvS00
- fpsさえ保持すれば変わらんだろ
元が60fpsだと画質劣化が激しいが
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 11:19:24.53 ID:4Po1yPKr0
- 60fpsとかってどうせ
ニコ側で表示されるときは30fpsになるんじゃないの
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 11:21:06.74 ID:F2pMC8jk0
- つべは再エンコで上限30にされるけど、ニコはちゃんと60で見れるよ、
再生側のスペックが足りてれば。
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 13:56:27.08 ID:/+oKMqfU0
- Flash Playerで60fpsがまともに再生できるスペックって一体どれくらいだろうね
で、そのスペックが主流になるのは果していつになることやら
そのスペックが主流になったころにはFlash Playerがさらに余計な機能つけててまた要求スペックが上がってどうせ追い付かないんだろうけど
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 14:45:25.05 ID:QWlrNAmD0
- Core2Quadでも60fpsはブラウザ上(IEとChrome)で再生するとなんかひっかかる(かくつくというか)
DLしてからVLCなりQuicktimeなりで再生すればちゃんとヌルヌル
XPはどうあがいても仕様的に60fpsは向いてないっぽかったはずだけど
XPでもブラウザによってはひっかからずにちゃんと再生できるのかな
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 15:13:07.26 ID:qvBzqRt/0
- FlashPlayerは垂直同期が無いから、CPU等のスペックと言うより、
モニタとビデオカードを120Hzで駆動しないと無理
そうすれば60Hzモニタで30FPS動画並の滑らかさになる
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 19:06:46.17 ID:4Po1yPKr0
- >>850
へえー、そうなんだあ
知らなかった、サンクス
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 20:39:14.20 ID:YJgYyuWK0
- >>851
いつになる、って言ったらいずれ来るんじゃないの
デジタル放送もBDも3DTVも鼻で笑ってたが現実はどうよ
HDDがTB単位になるとは思わなかったし、
そんなにあってもつかわねーよと思ったらあっという間に使い切ったり(主に動画ファイルのせいで)
収穫加速の法則ってのはあると思う
とはいえ規格がコロコロ変わるのは疲れる
これであと100年は戦える!見たいな夢のような規格はないもんか
意外とCDがそうなったりして
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 03:12:32.78 ID:3+aiTsr50
- >>853
1フレームごとに切り替わる点滅動画を60fpsで作ってもちゃんと点滅するから
60fpsで表示されてるように見えるけど
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 05:04:37.94 ID:0V0Pgumf0
- >>856
使ってるOSはVISTAか7でAeroがオンになってない?
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 05:42:43.16 ID:3+aiTsr50
- XPだよw
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 06:53:14.96 ID:0V0Pgumf0
- >>858
そうなんだw
FlashPlayerで再生してちゃんと再生できるのはいいな
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 13:41:35.27 ID:FHcX7PoX0
- >>856
853のカキコ良く読んだ方が良い。
垂直同期 ティアリングあたりでググれば分かる。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 14:09:30.13 ID:9SFWQod30
- ニコエンコで「映像と音楽から開く」でaviファイルとwavファイルを指定したけど完成後の動画で音が鳴りません。
「再生」でプレビューした時は上手くいったのに。「無音にする」のチェックボックスは入れてないし。
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 15:23:45.65 ID:9SFWQod30
- 追記:一度aviをmp4にしてからwavファイルとくっつけたら音はなったけど今度は映像が酷い事になりました。
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 16:16:03.94 ID:tSs7Kr9e0
- >>862 一度aviをmp4にして
そのニコエンコで作った 音の出ない MP4 の 情報は提示できますか?
テンプレ >>3
■ コーデック情報確認ツール(映像・音声ビットレート、フレームレート等の確認用)
[ MediaInfo ] または [ 真空波動研SuperLight]
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 19:09:14.51 ID:9SFWQod30
- 返事遅れましてすみません。長いですけどこのようになっております。
ビデオ
ID : 1
フォーマット : AVC
フォーマット/情報 : Advanced Video Codec
プロファイル : High@L3.1
CABAC : はい
RefFrames : 16 フレーム
コーデック ID : avc1
コーデック ID/情報 : Advanced Video Coding
ながさ : 1分 48秒
ビットレートモード : VBR モード
ビットレート : 116 Kbps
ノミナル : 504 Kbps
最大 : 489 Kbps
幅 : 512 ピクセル
高さ : 384 ピクセル
解像度 : 4:3
モード : CFR モード
フレームレート : 60.000 fps
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
スキャンの種類 : プログレシッブ(PPF)
ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.010
ストリームサイズ : 1.49 MiB (98%)
使用したライブラリ : x264 core 92 r1523 25ca5b0
エンコードライブラリの設定 : cabac=1 / ref=16 / deblock=1:0:0 / analyse=0x3:0x133 / me=umh / subme=10
/ psy=1 / psy_rd=1.00:0.00 / mixed_ref=1 / me_range=24 / chroma_me=1 / trellis=2 / 8x8dct=1 / cqm=0
/ deadzone=21,11 / fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=-2 / threads=3 / sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=1
/ interlaced=0 / constrained_intra=0 / bframes=8 / b_pyramid=0 / b_adapt=2 / b_bias=0 / direct=3 / wpredb=1
/ wpredp=2 / keyint=600 / keyint_min=1 / scenecut=40 / intra_refresh=0 / rc_lookahead=60 / rc=2pass
/ mbtree=1 / bitrate=504 / ratetol=1.0 / qcomp=0.60 / qpmin=10 / qpmax=51 / qpstep=4 / cplxblur=20.0 / qblur=0.5 / ip_ratio=1.40 / aq=1:1.00
言語 : 日本語
エンコード日 : UTC 2011-06-21 10:01:57
タグ付け日 : UTC 2011-06-21 10:01:57
matrix_coefficients : BT.470-6 System B, BT.470-6 System G, BT.601-6 625, BT.1358 625, BT.1700 625 PAL, BT.1700 625 SECAM, IEC 61966-2-4 601
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 19:09:37.34 ID:9SFWQod30
- 続き
オーディオ
ID : 2
フォーマット : AAC
フォーマット/情報 : Advanced Audio Codec
プロファイル : LC
コーデック ID : 40
ながさ : 138秒
ビットレートモード : CBR モード
ビットレート : 3 384 bps
チャンネル : 2 チャンネル
チャンネルの位置 : Front: L R
サンプルレート : 22.05 KHz
ストリームサイズ : 59.0 バイト (0%)
言語 : 日本語
エンコード日 : UTC 2011-06-21 10:01:57
タグ付け日 : UTC 2011-06-21 10:01:57
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:34:15.48 ID:abGWHYQT0
- こういうクズがいると水遁使いたくなる
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 13:23:54.69 ID:rsr+laHN0
- >>865
一応: ビットレート : 3 384 bps か、 AUIDO 息してるかぁーーーーーーw
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 20:20:33.62 ID:kqpu1/zm0
- avi→でかめのmp4→音と合わせて小さいmp4 で解決しました。失礼しました。
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 11:15:37.71 ID:mgsIB0nt0
- 質問です
エンコード設定を変えた複数のmp4ファイルの画質を比較するために、同じフレームを切り出すのは
どうすればいいでしょう?
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 11:51:24.89 ID:QUIHOF9K0
- LoadPlugin("ffms2.dll")
frame = 1000
V01 = FFVideoSource("01.mp4")
V02 = FFVideoSource("02.mp4")
〜
V99 = FFVideoSource("99.mp4")
Interleave(V1, V2, ... , V99).Trime(frame * 99, (frame + 1) * 99)
#ImageWriter("enced", type = "png")
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 09:53:26.22 ID:21IvqPVT0
- 久々にMP4Box更新
http://www.mediafire.com/?oacerwnbqbowiyz
でも機能的には違いはないので、すでに古いの持ってる人は
特に更新する必要もない
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 13:29:00.88 ID:8iW8fOnP0
- 質問です
Aviutlのx264gui又はx264guiEXでAviSynthの「Its」を使ってVFRを行うのに
出力時に「ITs」から出力されるTIMECODEをいれつつ、mp4出力は可能ですか?
出来るならその方法をお教えくださいませんか?お願いしますm(__)m
(60iを使う為、GUIから出力なはず)
追記:2passで先にTIMECODEを入れておかないと容量が合いません(尺度が合わない為)
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 15:06:27.49 ID:ydceZeFd0
- guiExにはtcfile-inでtimecodeファイルを指定できるダイアログがあったと思うが
つーか、なんでニコニコ用エンコでITs?
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 15:53:50.40 ID:dJ18453h0
- Avisynthスレの奴か・・
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 17:42:25.06 ID:T0gDSdQh0
- 質問です、最近Aviutlを使ってニコニコに動画を上げてるんですが
H264で高画質な動画を作るのに挑戦してみようと思い、x264auiExをダウンロードしてエンコード自体はできるようになったのですが
ビデオ圧縮の設定の「プリセット」でNicoNico超画質が表示されません
どのようにすればNicoNico高画質を選べるようになるのでしょうか
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 19:22:13.74 ID:lWu6L2Wx0
- >>875
超画質なのか高画質なのかまずははっきりさせよう
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 20:35:23.93 ID:4kggB14V0
- >>875
別にプリセット選ばなくても高画質にできるよ
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 21:12:16.84 ID:ndURm6Yo0
- >>875
ニコニコ動画まとめwiki:[ AviUtlを使ったMP4 (H.264) エンコード ]
冒頭:必須アイテム: #1 MP4Plugin404→ミラー: ミラーからダウンロード
[mp4&x264.lzh]を展開/ [x264.1583.暫定版01.rar]を展開
...\x264.1583.暫定版01\auo\ [x264.ini] をメモ帳で開く
[x264gui.ini]
ファイル最後方 [...8_name="NicoNico:高画質"]行の下1,2,4行をコピーし[.txt]保存
ただし 各行とも不要文字列を削除: >8_name=" "< :先頭 " まで, 最後尾 "
x264Exgui:左下[デフォルト]ボタンを押し x264Exguiをデフォルト値で初期化する
x264Exgui:コマンドタブ:コマンド / コマンドラインテキスト窓にペースト / 画面に反映
※注 意:x264Exguiの設定がコマンドラインオプションより優先してもそれは気にしない
x264Exgui:メニュ / 保存:ファイル名 [NicoNico高画質.stg]
次回からは
x264Exgui:必要応じて 左下[デフォルト]ボタン:デフォルト値で初期化する
x264Exgui:メニュ / 開く: [ NicoNico高画質.stg ] を選択
これ方式で [NicoNico超高画質] を除く3つでしたか、自分専用設定として使える
自分の場合は 保存ボタンの右[プリセット]に収まってる、ただの自己満足だけどねw
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 21:28:02.42 ID:HNG0T6WI0
- >>875
昔あった x264gui.ini に入っていたが
最近の x264guiEx.ini には入っていないので
ファイルの最後の方に自分でプリセットを書くしかない
- 880 : 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/06/29(水) 09:28:34.71 ID:8a/97aBZ0
- youtubeにx264.exe(rev2008)でデフォルト設定で変換してアップしたらバグった
ニコニコは大丈夫
なんで?
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 10:39:30.43 ID:NLo6TtnK0
- >>880
YouTubeは問答無用で再エンコするじゃん
ニコニコは条件満たしてれば再エンコしないじゃん
なんで単純に同列に置くの?
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 16:18:38.62 ID:h5ivjL8+0
- ニコニコ用にエンコした動画をyoutubeにあげると
たまに映像の長さが倍にされるね
(本来1:00の動画なのに0.5倍速されて2:00にされる、音声は等倍で1:00の所で終わる)
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 19:51:51.69 ID:ya5cBOm/0
- >>882
0.5?????????????????????
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 20:17:10.18 ID:4c8BU2/b0
- >>882の事例はよく知らんが、>>883はどこに疑問をもったのだろう・・・
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 20:33:26.36 ID:oZiCL8v30
- 小数の計算が出来ないんだろう
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 21:03:53.97 ID:h5ivjL8+0
- http://www.youtube.com/watch?v=6KycSNaH7-E
なんて説明をすればいいか……って動画探してたら解決してしまった
--b-pyramidが0じゃないのが原因でした
- 887 : 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/06/30(木) 00:50:25.83 ID:pvCyYPag0
- youtubeにx264.exe(rev2008)でデフォルト設定で変換してアップしたらバグった
--profile baselineにしたらバグらなくなった
まぁこれでいいか
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 00:56:58.43 ID:NbYJgpRo0
- いい加減スレタイくらい読んだら?
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 20:06:54.61 ID:pAXV22oe0
- ニコ動で、ランティスの楽曲約1,000曲が利用可能に 「らき☆すた」や「涼宮ハルヒ」、「イカ娘」も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110701_457590.html
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 20:11:01.17 ID:454Yc4950
- ニコニコエンコの依頼板で紹介されている、
WMMの依頼用プロファイルがDLできないのですが
どこかにありませんでしょうか?
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 21:20:50.20 ID:xpKvReTC0
- >>890
普通にダウンロードできるし、なんで向こうで聞かずにここで聞くのか意味がわからない。
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 22:50:28.32 ID:v6UAmZ190
- つんでれんこ2.42でキーフレームの間隔を短くしたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 06:38:10.08 ID:EVknb9Sk0
- >>892
settingフォルダの中のx264_common.batをメモ帳で開く
方法1:COMMON_MISCに--keyintを追加する
例えば100フレーム毎に入れたいなら" --keyint 100"を入れる
スペースを忘れないこと
方法2:SCENECUTの数値を上げる(100とか)
一応これでも入りやすくはなる
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 17:38:13.52 ID:Hn0KFKTJ0
- 複数のmp4を結合して投稿すると、
ニコ動のプレイヤーでは画面が縦横に細かくブレまくって
ガクガクしまくる症状が起こるんだけど、これの原因って分かります?
投稿しなければ全く普通に見れる状態です。
- 895 :894:2011/07/07(木) 17:47:07.16 ID:Hn0KFKTJ0
- おそらくこれと同じ症状です。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4466395.html
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 17:53:56.49 ID:sNPSSFGZ0
- >>894
おそらく元ソースの動画でインターレース表示のものが混じってる。
複数の異なるソースの動画をつなげるときに話がややこしくなるので、
先にインターレース解除をして、プログレッシブ表示に統一するといい。
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 17:57:55.68 ID:Hn0KFKTJ0
- ありがとうございます。
でも、インターレース解除してエンコードしたものを繋げているので、
それには当てはまらないと思います…
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 18:40:15.47 ID:iMT9+FPB0
- >>894 複数のmp4を結合して投稿すると、
基本は ひとつの動画を 分割して編集後それを再結合したものしか 動作は保証されない
と思ったほうがいいですよ。 それでも無理やりでも結合して "結果は知らん"っていう
なげやりなコマンドが MP4Boxにはある。 -force-cat 通常これが別個な動画クリップを結合する
ためのコマンド、 とにかく結合はする。
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 19:12:38.53 ID:sNPSSFGZ0
- >>897
本当かい?
基本的には非圧縮もしくは可逆コーデックで圧縮したaviじゃないと、
ノイズのない統合は保証できないと思うよ。もちろんカラーモードはRGB24で。
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 20:57:42.78 ID:JtqdMJp+0
- とりあえずRGB24はここでは関係ない気がする
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 17:20:03.79 ID:+GszKaCN0
- ニコ動の〜と書くなら面倒臭がらずにローカルで試したプレイヤーも書くべきだ。
flashのverとハードウェアアクセラレーション切ってみるのも試したほうがいいと思うけど
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 16:40:18.76 ID:oVFIUZvQ0
- つんでれんこですが、「音声が読み込めなかったから無音ファイルを追加するわよ」と出て
無音になってしまいます。
もとは11.025KHz、8ビット、モノラルですが、対応してないのでしょうか?
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 16:55:36.66 ID:Eslux/4s0
- >>902
8bit音声なんていまどき使わないので、事前に16bit音声に変換したほうがいい。
XPまでならサウンドレコーダーがシンプルで確実。
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 10:27:13.81 ID:LgDg36LcO
- エンコード中にPCをスリープにしたら、エンコードは中断されますか?
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 10:36:17.34 ID:fhCkrTIU0
- やってみたらどうですか?
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 15:54:48.69 ID:neA521R10
- 知らないならレスしないでください^^;
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 16:06:34.92 ID:aQdkw8Ix0
- >>906
プークスクス
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 16:33:16.88 ID:d4ExHuzT0
- つーか、あーいうツールの質問は配布してるやつに直接しろ
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 00:26:08.40 ID:18+0rAS00
- 「投稿できる動画形式・推奨する設定を表示」の内容からflvの記載が消えてて
flvファイルをうpしても「対応してない」言われてしまった
ああーFlvコンテナ使えないとMP3・Wav・VP6使えないや
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 00:28:11.94 ID:9ISCrUmS0
- 過去に作ったやつをそのまま再上げできなくなるね
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 01:06:56.32 ID:khQIyFIJ0
- とりあえずVP6+MP3のFLVでうpできたし、エコ回避も出来るぞ
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 03:10:45.15 ID:N4TTWiXI0
- FLV 排除してないんじゃ?
http://uproda.2ch-library.com/4024969Bg/lib402496.jpg
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 04:11:57.83 ID:Fk3LQUcH0
- 画質?のせいで顔が潰れて見えるんですが何が原因でしょうか・・・?
http://www.youtube.com/watch?v=Jrt2CL9nJKw
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 05:32:58.56 ID:18+0rAS00
- >>911 >>912
おや本当だ
ただ自分でエンコした動画に対してが変だった?のと、
説明文を見落としてたのが重なって勘違いした様だ
(´・ω・)スマソ
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 22:03:50.68 ID:7+gAlTqI0
- >>913
アドバイスしてやりたいがきつすぎて1秒以上見続けることができなかった。
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:54:42.42 ID:65q85Hqd0
- >>915
そうやってフィッツの再生回数稼ごうってするのやめろ
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 00:15:30.62 ID:oJNgz67Z0
- wmmをニコエンコでエンコ完了して動画の確認の際には異常ないのに、いざうpするとモザイクかかりまくりなんですけど
これはなんなの?
PC再起動して同じ動画みるとモザイクの箇所とかちがってるんですけど
fラッシュプレイヤーの問題なのでしょうか?
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 00:21:29.30 ID:pLAbMg470
- >>916
ああ、なんかの工作だったのか、すまん。確かに反応間違えたわ。
>>917
テンプレとかWiki読んで勉強してみたら?
どうせ制限にひっかかってサーバーで再エンコされて劣化してるだけだろ。
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 00:53:03.64 ID:bn5OoKDH0
- 大方 エンコードした MP4 をWindows Media Playerでローカル再生し、ニコ動の
ブラウザプレーヤ再生画面と比較されてるんだと思う。
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 01:26:33.14 ID:oJNgz67Z0
- プレミアム会員で動画のサイズは規定内なんですけど
再生確認はエンコ終了時に開くウインドウのプレイヤーです。音ズレはあるけど動画はまったく問題ないのですが。。
一般会員向けの容量小さいものにも変換してあげてみましたが同じくモザイクがところどころに入りました
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 01:34:36.15 ID:pLAbMg470
- >>920
だからテンプレ読もうな。
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 01:36:57.80 ID:CqbHWfAr0
- >>920
なんで再エンコ回避しないの?
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 10:47:02.31 ID:UNIrrnrGO
- 920だけど再エンコはされてないと思うんだけど。
映像はきれいなんだけど、ところどころで激しくモザイク崩壊する部分がでてくる。
削除して同じ動画をまたあげるとさっき崩壊してたシーンとはまた別の部分が崩壊してたりする
こないだまで問題なくあげれてたんだけど
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 11:16:03.28 ID:bn5OoKDH0
- >>923 920だけど再エンコはされてないと思うんだけど。
Downloadして うpした動画を MediaInfo あたりで 確かめたほうがいいですよ。
そのあたりまでの問題は確実に自分で潰しておかないと、 相談に乗るほうも的が絞り辛いですよ。
それと 書かれてないようだから:
ニコ動のプレーヤ画面を右クリック/設定: [v]ハードウェアアクセレーションを有効化 のチェックを外し
再生してみる、 規則性のないノイズが出る場合に真っ先に試してみることだそうです。
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 12:15:29.13 ID:UNIrrnrGO
- >ハードウェアアクセレーションを有効化 のチェック も昨日試してみましたが映像が崩壊シーン手前でストップ(音は普通に流れる)となりました
帰ったらもう少しいろいろ試してみます
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 13:43:08.43 ID:oF4qCCVo0
- 視聴環境のスペック足りてる?
すごい古いのとかじゃないの?
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 15:38:42.64 ID:lN1nplsC0
- 違うPCから見てみ
ちゃんとアップ出来てるかもよ
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 19:36:55.27 ID:Rxbd6nLk0
- エンコ初心者で「フレームって何それおいしいの?」ってレベルの自分でも
過去スレや、まとめwiki 見たりして何とかH264/AAC/MP4出力まで漕ぎ付けられたよ。
質問に答えていたスレ民やニコニコ動画まとめwiki 編集してくれた方々に感謝。(つД`)
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 12:38:53.02 ID:ueNkPGWj0
- つんでれんこを使ってエンコードしているのですが、音声は普通なんですけど映像が2〜4倍速で再生されてどうにも困ってます・・・。
元動画の情報は、
フォーマット : AVI
フォーマット/情報 : Audio Video Interleave
プロファイル : OpenDML
サイズ : 10.3 GiB
ながさ : 4分 6秒
オーバルビットレート : 360 Mbps
オリジナル ソース フォーム/ディストリビュート by : Video:RGB24 Audio:スピーカー (3- Logicool G35 Headset)
使用したエンコーダ : DxtoryCore ver2.0.0.107
ビデオ
ID : 0
フォーマット : xtor
コーデック ID : xtor
ながさ : 4分 6秒
ビットレート : 359 Mbps
幅 : 1 920 ピクセル
高さ : 1 080 ピクセル
解像度 : 16:9
フレームレート : 60.000 fps
ビット/(ピクセル*フレーム) : 2.888
ストリームサイズ : 10.3 GiB (100%)
エンコード後は
フォーマット : MPEG-4
プロファイル : Base Media
コーデック ID : isom
サイズ : 97.9 MiB
ながさ : 4分 6秒
オーバルビットレート : 3 325 Kbps
ビデオ
ID : 1
フォーマット : AVC
フォーマット/情報 : Advanced Video Codec
プロファイル : High@L3.1
CABAC : はい
RefFrames : 5 フレーム
Format_Settings_GOP : M=3, N=57
コーデック ID : avc1
コーデック ID/情報 : Advanced Video Coding
ながさ : 4分 6秒
ビットレート : 3 219 Kbps
最大 : 4 982 Kbps
幅 : 640 ピクセル
高さ : 360 ピクセル
解像度 : 16:9
モード : CFR モード
フレームレート : 60.000 fps
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
スキャンの種類 : プログレシッブ(PPF)
ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.233
ストリームサイズ : 94.0 MiB (96%)
になっています。
環境はWin7 64bitです。
なんか物凄く縦長になって申し訳ないですがよろしくお願いします
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 13:01:15.90 ID:wwblG1qG0
- >>929
エンコ前もエンコ後も再生時間は4分6秒なのに、実際は映像が2倍速〜4倍速になっているというのが
どういう事なのかが理解出来ない
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 13:16:31.10 ID:ueNkPGWj0
- >>930
一度数倍速で再生され終わった後残りは特定の位置で同じく数倍速で元動画と同じ再生時間に達するまでループしてます
後、さげ忘れて申し訳ない
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 13:29:20.84 ID:wwblG1qG0
- そうなると元動画とエンコ後の動画の両方を実際に弄ってみないことには
原因も対処法もわからんなぁ
同じこと経験した人間が現れるのを待つか、dxtoryの作者にクレーム付けるくらいしかなかろうね
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 13:34:38.53 ID:gNXiO49S0
- 他の動画とか設定でエンコしてもそうなるの?
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 13:39:07.97 ID:ueNkPGWj0
- >>932
なるほど・・・前者が現れることを願って気が向いたら他の録画ソフトなども試してみます、ありがとう。
>>933
2種類の動画を使って、つんでれんこ側の方もエコ回避や再生負荷軽減、映像ビットレートなどをあげたりさげたり、Cドライブ直下にソフトと動画を持ってきたりもしましたが一回もちゃんとしたエンコードはできてないです・・・。
つんでれんこちゃんはエラー吐かずに正常終了してるので余計何が原因なのか・・・
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 13:39:19.78 ID:7pCBLfx00
- >>929
> 映像が2〜4倍速で再生されて
なにで確認してるの?
再生ソフト変えてもそうなる?
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 13:40:50.59 ID:ueNkPGWj0
- >>935
つんでれんこでの確認とwindowsメディアプレイヤー、GOMで確認していますが、全部だめでした
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 13:46:35.40 ID:gNXiO49S0
- つんでれんこのバージョンがわからないけど
元のエンコ形式、解像度、フレームレートとか無難なものを使って
正常にエンコできるか試してみたほうがいいね
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 14:00:13.90 ID:wwblG1qG0
- とりあえず元動画をWMPで普通に再生できるのであれば、
AviUtlとDirectShow File Readerを使えば普通にエンコできる可能性は非常に高い
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 14:01:17.30 ID:ueNkPGWj0
- >>937
つんでれんこは2.45ですね。
無難というと30FPSで1024*768辺りのもので試してみるということでしょうか?
・・・後、先ほどニコエンコ試してみたらこっちはきちんと何の問題もなくエンコードできました・・・
現在試したソフトは夏蓮根とつんでれんことニコエンコで、夏蓮根とつんでれんこがダメなようです。
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 15:13:29.29 ID:md5CiBBq0
- つんでれんこって2.45ってあった?
本家は2.40までだと思ってた・・・。
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 15:15:30.07 ID:md5CiBBq0
- 今気づいた。
開発再開したんだな。
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 15:32:19.35 ID:nJurpzkv0
- >>939
アウトな動画の 映像を [test.m4v] 音声を[test.m4a] で 一旦 分離抽出。 それを 再度 [test.mp4]へ 多重化 してみる.
インターリーブがうまくできてない場合があるんじゃないかと 自己分析、根拠なしですがw
それと ニコエンコでエンコードすると エンコ終了後に再生確認プレーヤで再生確認したはず。
そのブラウザの余白を右クリック:プロパティからリンクをたどり、ブラウザFLSHPLAYER.html]をどこかにコピー保存する。
ニコエンコで再生確認した時のファイル名、そのファイルの場所が同じにして [PLAYER.html]を実行し
再生確認する。 プレミアム会員さんのようだから ブラウザフルスクリーンのボタンもあるからそれも確認する。
※再生確認というだけあってほぼ完全にニコ動で再生してるのと同じです。ただし ブラウザフルスクリーン再生
でははニコ動のほうが若干ブロックノイズが目立たないような印象でした。 これは最近更新されたヌルヌルコメントが
影響してるのかもしれません。 また『つんでれんこ』も同じような再生確認プレーヤがあったような気はするけど
確かな記憶ではないです。
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 00:06:44.82 ID:t8Pn6bbX0
- 今つんでれんこでエンコしてうpしたんだけど「エンコード462人待ちです」とか出てる・・・
再エンコしてくれなくて良いはずなんだけどどういう事なんでしょう?
細かい事は分らないんで設定は何も複雑な事はせず基本的に標準、標準と選びました
それでも再エンコされちゃう事ってあるんですか?
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 00:14:32.77 ID:NFObiNO/0
- エコノミー用の動画も同時につくるからとりあえずそうやって出るんだよ。
再エンコ回避基準クリヤしてればされない
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 00:20:27.46 ID:t8Pn6bbX0
- どもです。そして待ちは483人に増えてる・・・・
そろそろ寝る準備に入りたかったのに困ったなぁ
明後日の昼下がりくらいまで自分の時間無いんですけど
ここでPC切ったらうp完了しませんよね?
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 02:08:15.92 ID:iUIuatIp0
- それ、エコノミー版作ってるって意味だから
基準以内のを上げてるならいちいち待つ必要なかったはず
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 03:01:35.42 ID:n5dKBhgP0
- どんな動画をあげてもエンコードは発生するはず
エンコードといってるけど実際は
ニコニコの規格にあった動画かどうかのチェックも含まれてるから
エンコードの順番待ちが嫌なら
プレミアム会員になるか、深夜早朝平日昼間にうp
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 07:20:43.06 ID:ykUq+MIi0
- 一般タグなんかも残ってるとうれしいんですけどね、 特にアートワークなんかが残っててくれたら
時々サムネイルの代替で使っていいよ、とか。
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 11:07:24.87 ID:R7dGAEhX0
- >>943
その画面出たらあとは切っていいはず
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 19:49:07.43 ID:+y+VXFjr0
- すいません質問失礼します
動画作りが終わって、いざアップロードの段階なのですが、
初めて作った動画で画質やらエンコードやらをまったく考慮せずに作りました
そこで一度人目に付く前にニコ動に実際にアップされた動画を確認してみたいのですが、
アップロードした時点で自分だけ確認というのは無理なのでしょうか?
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 19:56:54.86 ID:9Jv4RZbS0
- 投稿した後で非公開にチェック入れればいいよ。公開される前の時点でそのステップがあるよ
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 21:24:09.78 ID:+y+VXFjr0
- >>951
ありがとうございます
今確認してみたところ見れたもんじゃありませんでしたw
ちょっと出直してきます
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 21:49:53.40 ID:c+lTfjyQ0
- >>952
ガンバレー
俺も久々にエンコ設定見直してみようかな
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 19:11:18.34 ID:exSg04BN0
-
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 03:01:42.56 ID:s4PQ1ZtX0
- >>950
つんでれんこ(夏)(今は夏蓮根)でエンコードしたら、
完了時にローカルでFlash Playerで動画を再生してくれるよ。
確認には使える。
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 03:23:04.85 ID:07BGhcFQ0
- Flavieでええやん
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 03:51:27.09 ID:Hq0Oq5JD0
- せやな
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 07:51:22.47 ID:odNHsa+40
- しかもそれ別に(夏)限定の機能でもないじゃん
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 19:25:35.62 ID:6v5N8nas0
- auo [error]: x264.exeが途中終了しました。不正なパラメータが渡された可能性があります。
raw [info]: 512x384p 0:0 @ 60/1 fps (cfr)
x264 [info]: using cpu capabilities: MMX2 SSE2Fast SSSE3 FastShuffle SSE4.1 Cache64
x264 [error]: MB-tree doesn't support different resolution than 1st pass (512x384 vs 512x364)
x264 [error]: x264_encoder_open failed
助けてくれいやください
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 19:47:02.47 ID:6v5N8nas0
- aviutl入れなおしたらでけた
スマソ
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 02:13:47.72 ID:YKdc3QhN0
- 今できるだけ動画の軽量化というのを考えてるんですが、mediainfoで動画情報を
見た時のRefFrames≠フ値はaviutlの設定のどこをいじれば下がるんでしょうか?
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 02:25:43.38 ID:samRSm6y0
- 詳細->動き予測の"参照距離"
でもrefいじっても"軽量化"にはならんよ
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 09:03:20.46 ID:YKdc3QhN0
- >>962
そうでしたか
ありがとうございます
他にも軽量化の方法を試してみます
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 14:22:53.47 ID:9I+91PWV0
- 軽量化って 何のことななんかな? 一般的には再生負荷を下げるようエンコード設定を下げるときに使われるうんだけど。
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 15:49:04.34 ID:CnsoupBg0
- 再生負荷を下げるならCABACをoffだな
あと1080pとかムチャな解像度はあきらめること
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 20:08:57.01 ID:YKdc3QhN0
- >>964
わかりにくかったようですいません
ご指摘の通り、再生負荷を下げるエンコード設定のことです
>>965
・CABACをオフにする
・解像度を小さくする
・適応的Bフレーム挿入で無効を選択する
・チューニングでfastdecodeを選択する
・マクロブロックタイプを全てオフにする
・ピラミッド参照化でnoneを選択する
・デブロックフィルタをオフにする
・・・画質度外視で考えるなら大体これくらいやっとけば大丈夫でしょうか?
これ以外にも有効な方法ってありますか?
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 20:26:46.98 ID:GDQNBamh0
- fps落とす
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 21:09:36.92 ID:9I+91PWV0
- >>967 fps落とす
それマズイと思うよ、 以前にうpした30fpsものを15fpsに落とした動画がややカクカク動画になっちゃった、ヌルヌルコメント改定後に。
10fpsに落としてたFLVは さらに悪い状態で台湾ニコニコで見てるような状態。
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 21:22:25.83 ID:JqLRMhzY0
- ずいぶん的外れなレスだなあ
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 21:32:31.94 ID:G6SRuJVxP
- このスレ以前から的外れなレスする人いるよね
>>968みたいに
あれこれ関係ないことまで結びつけて
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 21:36:04.16 ID:9I+91PWV0
- 的外れ? fpsを落とすって 60fpsぐらいからの話?
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 22:04:44.62 ID:samRSm6y0
- fps落とすのもありだろ
つーかそれが一番効くんだから考慮しないほうがおかしい
まあ、画質を考慮しない再生負荷低減なんて前提自体が支離滅裂なんだけど
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 22:10:49.48 ID:eHMYRTNJ0
- fpsを落とすのを30→15って。。。。
24とかならそこまでカクカクじゃないだろ?
画質を無視しなくてもある程度軽くするための工夫ってものはある。
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:09:55.89 ID:samRSm6y0
- ちなみに
>・適応的Bフレーム挿入で無効を選択する
>・マクロブロックタイプを全てオフにする
>・ピラミッド参照化でnoneを選択する
この3つは意味が無いぞ
むしろ再生負荷は増える
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:36:22.72 ID:7MF19n4k0
- 無駄に高スペ要求する119.88fps認識の糞VFR動画を
23.976か29.97のCFRに落とすぐらいはしてもいいだろ
29.97超えると低スペじゃ再生固まりまくるヨ…
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 03:33:23.66 ID:JYyBEwss0
- 皆さんありがとうございます。
fpsを落とすというのは確かにその通りだと思います。
>>974
改めて>>1にあるサイトを覗いてみると、ピラミッド参照化については
「再生負荷を下げたい場合はnoneに変更する」と書いてあるようですが、記載されている情報が古かったということでしょうか?
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 04:33:40.72 ID:4dK4R5ca0
- まあ古いといえば古いかな
検証不十分な時期に書いたのがそのまま残ってるんだと思う
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 17:52:40.11 ID:MnQi77QYO
- ピラミッド参照化って、処理が複雑になるから普通に重くなると思ってたけど、違うのかな?
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 18:16:41.16 ID:4dK4R5ca0
- ピラミッド参照使うとBフレームがより効果的に使われるようになる(Bフレームが増える)
そうなると同等の視覚的品質でもビットレートは減る
処理自体は複雑になるけど、処理量は減るから、相殺されて大して変わらんか、むしろ軽くなる
もちろん例外はあるかも知れないけど、殆どの場合においてそうなるから
--tune fastdecodeにも--b-pyramid noneは入ってないの
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:48:55.14 ID:in5VqH9WP
- 昔b-pyramidの値変えてデコード速度測る実験したことあるけど
そのときはnoneが一番速かったけどなあ
素材によるのかね
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:43:03.89 ID:u1hWa5g70
- 1フレームあたりの平均ビットレート減らすか
それとも
デコーダのキャッシュフレーム数減らすか
ってことか
そりゃ考えたってわからないわな やってみなきゃ
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:02:48.31 ID:4dK4R5ca0
- >>980
b-pyramidの有無で動画自体が変化するから、厳密な比較はできないことに注意してね
ビットレートが全く同じなら、b-pyramid有りのほうが画質的には向上しているだろうし、
実際psnrとかも上がるから(まあ、それがあてになるかどうかは別として)
あと次スレよろしく
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:48:52.28 ID:in5VqH9WP
- すまんが誰か立ててくれ
p2によるスレ立ては規制されてるらしい
【ニコニコ動画】FLV/MP4エンコードスレ 53【質問】
ニコニコ動画へ動画をUPするためのFLV/MP4ファイル作成に関する質問スレです。
テンプレやwikiをよく読んで、わからない時に質問するようにしましょう。
※ここは『作成済みの動画をニコニコ動画にアップ出来る制限内のFLV/MP4に変換する』ためのスレです※
動画の作成方法、画質の追求については関連スレ等をどうぞ。
ニコニコ動画からDLしたファイルの視聴・編集に関しても関連スレにどうぞ。
質問時は
1.問題点(なるべく詳しく)
2.元ファイルの情報 (必ずmediainfo等にかけた結果を書いて下さい)
3.エンコードして出来上がったファイルの情報 (同上)
4.使用ソフト
5.MP4ならば必要に応じてx264のエンコードオプション
(Aviutlの拡張x264出力(GUI)を使っているなら設定画面の下のほうにある"--bitrate 〜"の部分)
6.PC環境
等を忘れずに書きましょう。ここにエスパーは居ません。
エラーが起きたというような場合は、
・エラーを起こすまでの操作手順
・エラー発生時のエラーメッセージ
などもしっかり書きましょう。
なお、mediainfoの動画情報等を貼る場合は、patebin等のサービスを利用すると便利です
htt?://privatepaste.com/
htt?://pastebin.com/
次スレを立てるのは970辺りの人が宣言して立てる事。
宣言した人間が立てられなかったら失敗報告後に次の有志が宣言後立てる事。
公式サイト
htt?://www.nicovideo.jp/
ニコニコ動画まとめwiki-エンコード設定
htt?://nicowiki.com/encode.html
前スレ
【ニコニコ動画】FLV/MP4エンコードスレ52【質問】
htt?://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1292349601/
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:50:11.33 ID:in5VqH9WP
- なんかpが文字化けした
修正してから立ててくれ
- 985 :●:2011/07/29(金) 03:29:14.64 ID:rJEWkuzT0
- いってくる
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 03:30:17.66 ID:rJEWkuzT0
- 【ニコニコ動画】FLV/MP4エンコードスレ 53【質問】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1311877802/
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 16:55:48.36 ID:8ckMnjiT0
- 勝手に埋めちゃっていいのかな?
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 20:17:40.41 ID:9Ih9oos30
- >>986
おつおつー
うめうめ
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 06:46:31.44 ID:6zK1kMA1O
- うめ
336 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★