■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
NiVE愛用者スレ9【NicoVisualEffects】
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 14:07:38 ID:VNCxG1EZ0
- フリーのモーショングラフィックスソフト、NiVE(NicoVisualEffects)について意見交換するスレです。
NiVEには、ver 1.x系と、ver 2.x系の2種類が存在します。
v1.x系については今後はバグ修正程度のサポートになるとされ、
メインの開発はv2.x系に移行しています。
なお、v1.x系とv2.x系との間には互換性はありませんので注意しましょう。
NicoVisualEffects ホーム(公式サイト、Wiki形式)
ttp://nive.jp/
作者mes氏の開発動画マイリスト「ニコニコ版AE(仮)を作ってみる」
ttp://www.nicovideo.jp/mylist/2861796
NiVE@避難所Wiki (解説やサンプル動画がまとめられています)
ttp://www5.atwiki.jp/nicoae
前スレ:
NiVE愛用者スレ8【NicoVisualEffects】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1269525795
■次スレは>>980の人。立てられない場合は次の担当者をレス番で指定。代理ならスレ内で宣言を。
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 13:30:01.42 ID:6ZH9XwW00
- だめだ・・・できない
出力した時に背景透明にする簡単な方法ない?
連番出力してPSで背景消そうと思ったらとんでもない枚数でてきた
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 15:57:22.26 ID:Mi43LZR60
- 当たり前だし「アルファチャンネルって知ってる?」と逆に聞きたくなるわ。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 18:10:17.83 ID:6ZH9XwW00
- しってるけど
wikiのFAQによると32bitARGBだと透明情報が反映されるとある
しかしそれで出力して.aviで再生しても、実際に制作してるコンテンツで使用しても背景は黒になってしまう
お願いします、ヒント下さい
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 18:31:07.96 ID:Mi43LZR60
- >>579
32bitARGBで出力すればNiVEはアルファチャンネルも含めて出力するが、
それを保持するためにはアルファチャンネルに対応したコーデックが必要。
対応してないコーデックではアルファチャンネルは捨てられる。
おすすめはUtVideoコーデックのULRAだが、別に無圧縮でもいい。
それと、アルファチャンネルを保持した映像を読み込んで、ちゃんとアルファチャンネルを反映できるのは、
アルファチャンネルの読み込みに対応したソフトだけ。
例えばNiVE1ならVFWInput(32bit ARGB Video Only)で読み込まないとアルファチャンネルは読めないし、
NiVE2ならStandardMediaInputでの入力時に
「カラーが32bitのAVIが読み込まれました。これを32bitARGBとして扱いますか?」
と聞かれるので「はい」を選んで扱う必要がある。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 18:41:30.87 ID:hdprs3l90
- 問題を切り分けると、
・アルファチャンネル付きでniveから出力されているか
・正しく出力されたAVIを透過付きで扱っているか
ということなのかね
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:21:05.01 ID:6ZH9XwW00
- >>580>>581
丁寧にありがとう
その通りだった
使ってるライブラリ、もっと詳しく読んだらアルファ情報について書いてあった
多分これで解決するはず
では失礼します
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 21:26:54.26 ID:CzerDckT0
- http://www.youtube.com/watch?v=VLaQQXzj8RM
この動画の20秒〜や30秒〜のような立体的なのって、NIVEじゃ無理ですかね?
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:05:37.13 ID:bQ2D6Ls70
- >>583
やっぱり3DCGじゃないの?
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 02:54:10.34 ID:YaobEHUW0
- >>583
立体的なものを作ってみた例。
【アイドルマスター】箱ガミPがトレーニング【NiVE】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7753453
うん、まあその・・・読み込んだ画像を3Dレイヤーで気合いで組み立てればある程度できないことはないけど、
その動画みたいに比較的複雑なのは普通に3DCGソフト使ったほうがいいと思うよw
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 15:04:35.13 ID:fd5L8u3K0
- すみません、質問させてください。
os windows7
NIVE 1.89
64bit
パソコンを買い換えました。
NIVEをダウンロードしたのですが、
通常ならマテリアルなどのパラメーターの × のところに
触れれば数値が変化するじゃないですか?
それが動かないんですが、どういう原因が考えられるでしょうか。
パラメーター、動かない などで検索してみたんですが
ちょっと分からず、お尋ねします。
手動で数値を入れれば、動きます。スケールなどはともかく
位置を数値でいるのは、とても時間がかかってしまうため・・
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 15:06:24.24 ID:fd5L8u3K0
- あ、ごめんなさい。>>586です。環境設定を忘れていました。解決しました。
ありがとうございました。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 16:54:47.62 ID:QbNilIxD0
- >>584-585
ありがとうございます
3DCGソフト調べてみます
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 17:38:52.81 ID:iU7ssRvF0
- 1280×720で編集してたら重すぎてプレビューすらまともに出来なくてワロタ
画質落としまくっても重い
軽量化ってどうするんだろう
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 18:26:28.90 ID:LmL2ortg0
- NiVE2.0.50727を利用しています。
「上下反転」が見当たらないのですけど、Ver.2系に移行した際に削除されましたか?
あと、トランスフォームの回転の左側には何を入れるのでしょうか?
数字を0以外にしてみても変化がみられないです。(ここで反転できるのでは?とか考えたのですが…。)
右側の数字は、普通に回転しますよね。
よろしくおねがいします。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 02:26:15.45 ID:SPnRndfF0
- 俺のPC、VISTAだけどOpenGL入ってねーよ!
いまどき発覚した、まじびっくりじゃね?
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 02:48:25.44 ID:w/WUgXda0
- >>590
上下反転はわからないけど回転の左側の数字は回転数だよ
例えば100フレームかけて2回転半させたいときに0→900だとめんどいけどそれを0→2と180°でできる
変えても変化がないのは360度回転して戻ってきちゃうからアニメーションさせないと変化がわからないからだと思うよ
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 03:23:51.83 ID:NHOi9wke0
- >>590
上下反転にはいくつかの方法があると思うけどとりあえず代表的なもので、
・スケールのY成分を-1倍する方法
・レイヤーを3Dレイヤーにして、X軸に沿って180°回転させる方法
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 07:10:35.92 ID:P8T54+Tr0
- >>589
素材動画を無圧縮や非可逆コーデックで作ってるなら、可逆コーデックに変えてみるとか。
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 12:39:35.03 ID:hrl3rZTy0
- 初めてNiveを使用すべくDLしました。
DirectShow入力プラグインを導入しようと、そのプラグインとx86をインストールしたのですが、
プラグインが反映されません…
これは何か問題があるのでしょうか?
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 12:44:17.02 ID:9edPFYuD0
- >>595
プラグインによっては別途ライブラリを導入する必要があり、
そのあたりは各プラグインの同梱テキストファイルに記載されている。
あと、一応言っておくと、NiVE1用のプラグインはNiVE2では使えない。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 12:53:43.00 ID:hrl3rZTy0
- >>596
確認した所,Nive2でした。mp3を扱う場合は、初期で入っている「StandardMediaInput」で良いのでしょうか?
選択可能なファイルの中にmp3もありましたが、選択しても読み込み不可になってしまいます。
wmaは読み込めました。
また、試しにそのwmaをNive2上で再生した所、たった数秒でループしてしまいます。
これは基本的なミスかもしれません、こちらでも原因を調べてますが、どういった方法で1曲最後まで流せるのでしょうか?
(デュレーションで曲の長さを確認し、コンポジションでその長さ以上になるように設定したのですがダメでした…)
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 13:29:25.32 ID:9edPFYuD0
- >>597
>mp3を扱う場合は、初期で入っている「StandardMediaInput」で良いのでしょうか?
それでOK。
>選択可能なファイルの中にmp3もありましたが、選択しても読み込み不可になってしまいます。
WindowsMediaPlayerでそのMP3が再生できるなら基本的にちゃんと読み込めるはず。
ただしファイルや環境次第で読み込めないこともあるかもしれないので、
どうしても駄目なら別ツールでPCM 48000kHz 16bit Stereoのwavに変換して読み込んだほうがよいと思う。
>また、試しにそのwmaをNive2上で再生した所、たった数秒でループしてしまいます。
プレビューウィンドウ再下段の一番右のボタンを押したのだと思うけど、それはRAMプレビューボタン。
映像や音声を一時的なキャッシュメモリに蓄えて、蓄えた分だけを再生するという仕組みになっている。
作成したシーンをレンダリングして出来具合を確認するために使うもの。
NiVEは映像シーンを作成するソフトということもあり、全体を通して再生(プレビュー)するという仕組みは存在しない。
一応プレビューウィンドウに再生ボタンはあるけど、これは再生というより
「自動的に1フレームずつ進めて行く」
というボタンであって、リアルタイムで再生できるわけではない。
また、再生ボタンで進める場合は音声も出ないようになっている。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 13:30:31.54 ID:SPnRndfF0
- >>597
君、もうちょっと考えようよ、せめて1日はさ
俺もそうしてんだし
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 16:52:47.14 ID:y1ge46mZ0
- 書き出している最中に
書き込み中にエラーが発生しました。
種類’System.OutOfMemoryException’の例外がスローされました。
というエラーが毎回出て書き出し出来なくなってしまいました
メモリの関係かと思いメモリ使用率の多いブラウザなどを閉じてメモリ使用率を
下げてみましたが、効果はありませんでした
確かに書き込み最中は使用率が上がっていきますが、2GBには到達していません
どうすれば解決できますか? 長文すみませんでした
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 17:07:47.82 ID:9edPFYuD0
- >>600
このスレを「OutOfMemory」で検索する
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 01:07:45.13 ID:fiMCjhBz0
- グローとかのレンズフレアのエフェクトって、自動的に背景が黒でついちゃうんですね
これの対処法とかってあるんですかね?
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 03:03:40.81 ID:K3GtUmdd0
- >>602
UnMultiple
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 14:19:57.48 ID:fiMCjhBz0
- >>603
おお!すげー
ありがとうございます!
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 13:26:56.61 ID:QmNIuHy+0
- AEってNiVEみたいな感じなのか?
なんかNiVEで十分なんじゃないかって思うわ
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 21:11:17.53 ID:PzmQExE90
- すみません。
なめらか移動参照型で移動させた画面に
トランスフォームで不透明を加えたいですけど、できない・・・。
参照して呼び出した画像は50パーセントに縮小しているんですが
トランスフォームで透明度を変えようとすると、100パーセントの画像が
二重に表示されてしまう・・・
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 21:31:07.39 ID:PzmQExE90
- それと、なめらか移動参照型では、キーフレームを動かすと画面も動くのですが
ただのなめらか移動の方は、キーフレームで数値を変えても、まったく動かないのは
何が原因でしょうか。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 12:06:03.36 ID:6eYbJesK0
- niveバカスカ落ちるのは俺の使い方が悪いのかな〜
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 13:56:23.99 ID:Lb1Bk+AM0
- >>606
>二重に表示されてしまう・・・
おそらく、参照元のタイムラインを非表示にしていない。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 19:24:09.93 ID:JtlbO4pw0
- 今からNiVE使い始める人間は1と2どっちを使うのがいいですか?
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 23:44:33.68 ID:gGRBVfNd0
- >>610覚えやすいのは2の方かな?
やれる事の多さは変わらなくなって来た気がする、
1に出来て2に出来ない事とかその逆もあると思うからどういう事したいかってのもあるわな
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 23:49:30.54 ID:gGRBVfNd0
- ああ、でも1の方が覚えるの難しい気がするけどその分1の方が解説動画とかも沢山あるから
ちゃんと調べる気があれば1の方が良いかな?1覚えたら2も感覚的にすぐ扱えるようになると思う
- 613 :610:2011/11/24(木) 15:46:18.28 ID:L7XDne8r0
- なるほど、ありがとうございます。
1から使ってみることにしますね。
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 01:48:49.78 ID:0fILGu7a0
- キーフレームをダブルクリックするとキーフレームとキーフレームの間のマスの色が
青 → 赤 → 緑 と変わっていくと思うのですがこれはそれぞれどのような意味があるのですか?
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 02:20:30.79 ID:7eZ3QriG0
- >>614テンプレにあるNiVE難民を救済する動画でお勉強した方がいいんじゃね?
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 03:58:48.83 ID:0fILGu7a0
- はい、スレ汚しすいませんでした
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 17:34:49.54 ID:86EXLjYG0
- nive2で、正方形のアイテムにブラーが全くかからないんですが何故でしょうか?
他のアイテムにはブラーはちゃんとかかります
また、マスクなどブラー以外のエフェクトはかかるみたいです
原因は何でしょうか?
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 18:21:35.24 ID:oaIR2HNe0
- >>617
エフェクトというのは、本来レイヤーアイテムの範囲内で映像を処理するもの。
100x100のカラーイメージにブラーをかけても、100x100の範囲にしか描画できないので
外側のぼやけた部分は見えないというか、描画することができない。
対策としては、正方形よりも外側に透明領域を持つような画像を準備するとか、
一度正方形を大きめのコンポジションに入れて、そのコンポジション自体をアイテムとして
ブラーをかけるといった方法があるが、NiVE2であれば
「エフェクト→ユーティリティ→範囲変更」
でROIを広げることで対処できる。
詳しくはこちらを参照。
http://www.geocities.jp/goldenhige/NiVE/NiVE2/startnive2.html#roi
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 18:42:33.24 ID:86EXLjYG0
- >>618
なるほど!
解りやすい解説をありがとうございます
助かりました
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 21:59:50.69 ID:E0r5v3Wg0
- aviやnvvで2GB越えた場合で、
プロジェクトに音声ファイルを含んでいると、
音声をマージする前にOutOfMemoryで落ちる(みたい)なんだけど、
他の方は普通に音声使えています?
どうすればいいのかわからんくて、調べているうちにaviutlの拡張編集に逃げてしまった。(音声合成をaviutlでやった。)
映像の操作に関してはNiVE2は非常にわかりやすくて使いやすいね。
遅いのもある程度許せるほどイイ!
でも、レンダリングエラー(多分音声)で、100%まで2時間とかかかったのに何回も落ちたのにはホント辟易した。
うちだけなのかな?
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 22:00:39.37 ID:E0r5v3Wg0
- ↑。サーセン2GB越えたaviは使えないんだった。別の理由だった。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 18:06:56.41 ID:2DSD9HeH0
- GIMPで背景色抜いたpng画像にniveでエフェクトノイズかけると透過済の所まで
エフェクトかかっちゃうんですけど、それを防ぐ?やり方ってありますかね?
可視部分にだけエフェクトかけたいんです
手書きマスクしようかとも思ったけど、使い勝手悪くて…
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 01:13:56.08 ID:2LUZx5P/0
- >>622
トラックマットはどうかな。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 07:55:25.69 ID:ZJnm+DLK0
- 90秒の動画を、10fpsで作ろうと900枚画像を用意して、連番イメージ読み込みしたんですが、
勝手にfpsをあげられて?高速で動く25秒の動画になってしまいました。
最初にファイルつくるときのフレームレートは10にしてるし、
普通に10fps90秒の動画として連番読み込みさせるにはどうすればいいでしょうか?
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 10:26:18.00 ID:3i7yydAu0
- >>624
>>553-554
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 20:17:27.07 ID:ZJnm+DLK0
- >>625
nive1.89でやったらできた!サンクス
218 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.05 2022/04/22 Walang Kapalit ★
FOX ★