■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Androidプログラミング質問スレ Part11
- 1 :デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 06:04:52.80
- このスレではAndroidSDK・NDKやAndroidマーケットに関する質問を扱ってます。
※プログラミング自体が初めて!なあなたには↓↓↓こちらへ
【超初心者】プログラミング質問スレ【基礎】part5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1303105502/ (dat落ち)
Eclipse統合M31【Java/C++/Ruby/Python/Perl】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1295886572/
★★Java質問・相談スレッド146★★
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1309048597/
****関連リンク****
■ Android developers http://developer.android.com/
■ ソフトウェア技術ドキュメントを勝手に翻訳 http://www.techdoctranslator.com/
- 2 :デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 06:05:10.53
- ****前スレ****
Androidプログラミング質問スレ Part10
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1309776963/
Androidプログラミング質問スレ Part9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1307414265/
Androidプログラミング質問スレ Part8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1304819960/
Androidプログラミング初心者質問スレ Part7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1301733957/
Androidプログラミング初心者質問スレ Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1298128401/
Androidプログラミング初心者質問スレ Part5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1294136149/
Androidプログラミング初心者質問スレ Part4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1290152001/
Androidプログラミング初心者質問スレ Part3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1286357268/
Androidプログラミング初心者質問スレ Pert2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1282716370/
Androidプログラミング初心者質問スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1278560954/
- 3 :デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 06:05:42.10
- 立てたよ〜
- 4 :デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 06:30:36.57
- 朝早くから >>1乙
- 5 :デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 07:22:00.50
- >>1乙
- 6 :デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 10:02:08.65
- おちんちん6げと
- 7 :デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 10:15:39.55
- windowsネイティブプログラミングなんてしたこと無いし、しようとも思わないよ
- 8 :デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 11:10:52.19
- >>前スレ983
Java リフレクションでググれ
でも多分データの持ち方を変えた方がいい
- 9 :デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 12:03:41.76
- いちおつ
- 10 :デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 13:34:26.53
- >>1おつ〜
androidのWebViewで、インターネットを見る際に
googleなどの検索サイトは開けるのですが、Twitterを開こうとするとローディングのまま進みません。
現状webviewに対しては、getSettingsで、javascriptとズーム機能を有効化しているのですが
他に有効化すべきものがあるのでしょうか?
- 11 :デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 14:42:52.97
- package nantara
oneway interface IServiceCallback{
void updateString(String value);
void updateDouble(double value);
}
のような感じで、プロセス間通信で複数のデータをメインアクティビティに送りたいのですが、
サービス側の記述方法がわかりません。
プロセス間通信を解説しているどこのサイトを見ても、
1つのデータの送信についてしか書かれていないので、複数のデータを送信することについて解説しているサイトか、
もしくはサンプルソースがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
- 12 :11:2011/08/04(木) 15:34:42.38
- すみません事故解決しました。
- 13 :デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 17:11:52.64
- インテントでサービス起動するんですが、
その時に情報を渡す方法ってありますか?
putExtrasだとサービス側がActivityを継承してないので無理っぽいのですが。
- 14 :デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 18:50:26.68
- >13
最後の1行の理屈がよく分からないんだけど、オブジェクト指向初心者なのかな?
受け取ったインテントのgetExtrasメソッドを呼び出せば意図した通り動くかと
- 15 :デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 19:03:14.30
- >>14
こういう状態です。
MainActivity側
int flag = 1;
Intent intent = new Intent(Serivece.class.getName());
intent.putExtra("FLAG", flag);
bindService(intent, hoge, BIND_AUTO_CREATE);
Service側
Intent intent = getIntent();
↑onCreateには書けない。
onStart、onBindに書いても、onStart、onBindは動いていないので、意味がない。
- 16 :デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 19:28:51.56
- >15
bindServiceはサービスを起動するものではありません
startServiceを使います
サービス側はonStartでIntentを受け取ります
startServiceに食わせるIntentの作り方など詳しいことは
"Intentによるサービス起動"とかでぐぐればすぐ見つかると思います
- 17 :デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 19:32:18.34
- >>16
ありがとうございます。
bindServiceには値は渡せないんですね。
- 18 :デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 19:42:51.45
- >>17
出来るだろ
- 19 :デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 19:48:36.72
- >>18
どうやれば渡せるんですか?
- 20 :デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 19:51:39.21
- >>17
bindServiceに与えたIntentはonBindで受け取ることになります
もちろん、目的のサービスに渡すにはIntentを正しくコンストラクトしないとダメですが
- 21 :デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 19:53:21.99
- >>20
ありがとうございます。
調べてみます。
- 22 :デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 20:03:56.52
- >21
onBindの時点だとまだextraは見えないはずなので、
詳しいタイミングはプロセス間通信を調べてね
- 23 :デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 20:19:09.07
- というかbindServiceは
サービスとプロセス間通信するためのインターフェースを取得するためのものなんだし、
初期化用のメソッドでも作って呼べば良いんじゃないの?
- 24 :デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 20:41:48.40
- 前スレでスルーされてしまったのですが、
2.3からのテキスト選択を無効、あるいは任意のタイミングでのみ呼び出したいのですが、どうすればいいのでしょうか。
- 25 :デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 21:09:39.52
- >>24
level 11でsetTextIsSelectableってのがあるみたいだけど
- 26 :デフォルトの名無しさん:2011/08/05(金) 10:57:50.49
- RecognizerIntent.EXTRA_PROMPTの表示行数を増やす方法ってないですか?
3行以上の表示をさせたいのですが。
- 27 :デフォルトの名無しさん:2011/08/05(金) 11:40:10.77
- アプリAからアプリBに明示的インテントでとび、Bで戻るキーを押すとアプリAに戻ってしまいます。
戻らずにBからホーム画面に戻れるよう、Aを殺すにはどうすればいいでしょうか
- 28 :デフォルトの名無しさん:2011/08/05(金) 11:53:51.31
- >>27
インテント呼ぶ時にfinishも呼べー!!!
- 29 :デフォルトの名無しさん:2011/08/05(金) 17:50:35.91
- 画像の管理についてお聞きしたく、書き込みをさせて頂きました。
ゲームのプログラムを作成しようと思い、画像をリソースフォルダの
「res/drawable-npdpi」と言うフォルダの中で管理していたのですが、
思いのほか画像が必要になり、一つフォルダで管理をするのが大変になってきてしまいました。
「res/drawable-npdpi」のフォルダの中に任意のフォルダを作れないかとも考えたのですが
うまくいかず、ネットで調べたところ「無理ではないかもしれないが、おすすめしない」
と言うような内容でした。
幸い今のところは何とか管理も出来ており、どうしてもプログラムが実行できないと言う訳では無いのですが、
購入した書籍にも、ネット上にもこれに関する記事があまりに少ない為、
独学でやっている自分はどこか根本的な勘違いをしているのではないかと言う不安が付いて回って
仕方がありません。
画像ファイルが多くなった場合の対処法と言うものは何か有るのでしょうか?
どなたかお分かりになる方がおられましたらご返答頂けけますと真に有難いです。
長文失礼しました。
- 30 :デフォルトの名無しさん:2011/08/05(金) 18:11:53.49
- >>29
1)画像を圧縮して、使用する時に該当ファイルを解凍する。
2)使用する画像を少なくする。
3)最後の手段でsd カードに置く。
お好きに。。
- 31 :デフォルトの名無しさん:2011/08/05(金) 18:55:02.24
- >>29
画像をassetsに入れとくってのもあり
- 32 :デフォルトの名無しさん:2011/08/05(金) 18:58:47.32
- 行き詰ってしまった為、書き込みさせて頂きます。
新しいフレームバッファオブジェクトをいくつか作成して、
そこに一旦描画した後に本画面に描画させている部分があるのですが、
中断後復帰すると、フレームバッファオブジェクトに
描画しておいた情報が消えてしまいます。
この対策を知っている方はいらっしゃいますでしょうか?
- 33 :デフォルトの名無しさん:2011/08/05(金) 18:59:41.85
- クイズアプリ作りたいのですが、1問ごとにアクティビティを
用意するやり方ってスマートじゃないですか?
putExtraで渡していけばいいと思ったのですが、これだと
戻るボタンを押すと1問ずつ戻ってしまいますよね?
理想はトップに戻ってもう一回押して終了にしたいです。
ご教授お願いします。
- 34 :デフォルトの名無しさん:2011/08/05(金) 19:24:24.97
- スマートかどうかはともかくSingleTopとか使えばいいんじゃないの?
- 35 :33:2011/08/05(金) 19:43:03.72
- >>34
ありがとうございます!
- 36 :デフォルトの名無しさん:2011/08/05(金) 20:48:40.93
- 29です。
>>30
SDカードに画像が置けるんですか・・、
そちらに頼る前に色々考えた方が良さそうですね。
画像枚数の削減は・・その・・がんばってみます。
本当にありがとうございました!
>>31
assetsフォルダはその、聞いたことはあるんですが・・。
無知ですいません、ちょっと調べて来ます。
ご指導頂きありがとうございました!
- 37 :デフォルトの名無しさん:2011/08/05(金) 21:50:22.75
- Layoutについて質問なのですが以下のようにするとボタンが左上に重なって一つしか表示されず
困っています。左上から敷き詰めるように並べて表示したいのですが、どうすればいいのでしょうか??
http://ideone.com/HhHeF
- 38 :デフォルトの名無しさん:2011/08/05(金) 22:03:24.26
- >>37
とりあえず、 LinearLayoutだけ使っとけ!
- 39 :デフォルトの名無しさん:2011/08/05(金) 22:09:26.01
- >>38
レストンクス!
それでいちばん外側のFrameLayoutをLinearLayoutにしてみたんだが
最初のFarmViewだけが表示されて、TextViewやButtonが消える!!?
- 40 :デフォルトの名無しさん:2011/08/05(金) 22:26:25.64
- >>39
内側も!
- 41 :デフォルトの名無しさん:2011/08/05(金) 22:55:38.82
- >>40
サンクスできた!
それでLinearLayoutってorientation指定しないと中のビューが水平に並んでくよね??
でorientation="vertical"すると縦にならぶ。これ、横に並べつつ埋まったら下の段に
降りてまた横に並べていくようにするにはどうすればいいかな!
- 42 :デフォルトの名無しさん:2011/08/05(金) 23:13:47.47
- >>41
自動改行は無理。
縦向きの LinearLayoutに横向きのLinearLayoutを入れ子にしたり、
横向きの LinearLayoutに縦向きのLinearLayoutを入れ子にしたり、、、
- 43 :デフォルトの名無しさん:2011/08/05(金) 23:28:25.50
- どなたかソースに書いてあるurlの隠し方知りませんか?
proguard使ってもurlはそのまま残ってしまいます。
専用のurlなので、逆コンパイルやLogcatから知られて直接アクセスされるのを避けたいのですが...。
- 44 :デフォルトの名無しさん:2011/08/05(金) 23:34:17.08
- preferenceでEditTextPreferenceを横並びにする方法ってありますか?
- 45 :デフォルトの名無しさん:2011/08/05(金) 23:37:45.72
- >>43
ソースから隠してもWiFi経由で通信してネットワークパケットを傍受されれば
全部オシャカ。パケットを傍受とか書くといかにも難しそうに思えるかもしれな
いが、「wireshark 使い方」でググれば誰でもすぐに出来る。実は超簡単だ。
- 46 :デフォルトの名無しさん:2011/08/05(金) 23:45:43.51
- >>43
理論的に無理。暗号化を自前で書いたとしても暗号化部分を逆コンパイルされるので何やっても同じこと。
ていうか見られて困るものをロギングするもんじゃない。
- 47 :デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 00:09:46.84
- >>42
あるがとうございます
- 48 :デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 06:41:06.45
- 理論上URLを完全に隠すことは不可能だしそもそもナンセンス。
URLを隠さなければならないなら設計が根本的に間違っている。最初から実現不可能な設計。
- 49 :デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 09:43:48.82
- 暗号化して使うときだけ展開すれば?
分かり辛くなるってレベルなだけで、完全隠蔽は無理だけどな。
- 50 :デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 10:09:13.09
- ブリッジやプロキシ通したら終わり
- 51 :デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 10:11:51.43
- 最近Adobeの「AIR」というものを知ったのですが、Androidで動作させる際、
「ハードウェア上のAndroidOS(Dalvik VM)上のAIRランタイム上で動作するアプリケーション」
というイメージになるのでしょうか?
- 52 :デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 10:16:42.95
- 一部ネイティブにアクセスしているAPIもあるかもしれんが
基本的にそうだと思われ
- 53 :デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 12:19:33.86
- 今、
http://developer.android.com/sdk/index.html
のAndroid SDKがダウンロード出来なくなってるんですが、
どこか他で「android-sdk_r12-windows.zip」をダウンロード出来る所ありませんか?
- 54 :デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 12:27:01.97
- >>53
普通に落ちてくるけど…
- 55 :デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 12:32:49.65
- 子アクティビティから親アクティビティを取得できますか?
子アクティビティで追加という操作をした場合に、から親アクティビティのリストビューにアイテムを追加したいのですが、
親アクティビティのインスタンスの取得方法がわかりません。
- 56 :55:2011/08/06(土) 12:36:07.00
- getParentで行けそうですね
スレ汚しすみません
- 57 :デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 12:45:35.12
- >>53
SDKダウンロードは人数制限かなんかで開始まですさまじく時間かかること多いよ。
モニタだけ消して外出しる。
- 58 :デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 12:53:44.33
- >>54,57
左クリックで「Internet Explorer ではこのページは表示できません」
右クリックで「サーバーに接続できません」
ってなる・・・
ダウンロード出来る人が居るって事はこっちの環境の問題みたいですね。
調べてみます、ありがとう!
- 59 :55:2011/08/06(土) 13:01:54.47
- getParentじゃうまくいかないな・・・
public final Activity getParent()
Return the parent activity if this view is an embedded child.
うまくいくはずないですよね
- 60 :デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 13:23:35.77
- getParentはActivityGroupを使ってる場合に、
子Activityから親のActivityを取るメソッド
呼び出し元って話だったらそんなものは無いから
子を呼ぶときにstartActivityForResultを使って
onActivityResultで結果を受けるようにする
子Activityを表示したまま呼び出しもとのAcitivityを操作しようっていうのは
設計がおかしいからやり直し
- 61 :55:2011/08/06(土) 13:38:25.09
- >>60
了解です
ありがとう
- 62 :デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 13:57:18.78
- 予めButton等にセットされたOnClickListenerとかを取得する方法ってありませんか?
setOnClickListenerはあっても、getOnClickListenerとか無いみたいですね。
- 63 :デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 14:05:37.68
- >>62
performClickで呼び出しは出来るけどね
http://developer.android.com/reference/android/view/View.html#performClick()
- 64 :デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 14:19:10.42
- >>62
ホントだ。ないみたいですね。
Viewのソース見ると
protected OnClickListener mOnClickListener;
で宣言してるから、Button等を継承したクラスを作って
自分でメソッド作ればできると思うけどね。
あるいはMapでkeyをButtonのインスタンス,valueをOnClickListenerのインスタンスで管理するとか
- 65 :62:2011/08/06(土) 15:02:46.24
- >>63,62
有難うございます。
実はアプリに設置された広告のクリックされた回数を記録して、GoogleAnalyticsで調査したいと思ってます。
アドネットワークViewのOnClickLitenerを一時的に差し替えて、何とかできないかと思ったんですが、
結構難しそうですね。
なにか良い方法は無いですか?
- 66 :デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 15:14:54.47
- >>65
親のViewGroupのonInterceptTouchEventとかでいけると思うけど
それをやることが規約としてどうなのかは知らん
- 67 :デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 16:01:48.94
- >>63
この方法で広告クリックいけるな
- 68 :デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 16:19:21.00
- >>67
クリ率100%とか完全におかしいだろw
10%ぐらいに抑えたとしても怪しすぎるw
- 69 :デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 16:47:09.79
- ユーザー評価も下がるだろうな
- 70 :デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 18:07:02.12
- >>68
一瞬ピンクに迷い込んだかと思った
- 71 :デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 20:53:00.91
- あー、男女比ね
- 72 :デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 21:11:56.65
- 一昨日公開したアプリなんだけど、昨日1日
合計インストール数0
有効インストール数1
だったんだけど、これってどういうこと?
自分でもインストールしてるんだけど、統計情報見ると自分の端末じゃないし。
- 73 :デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 21:25:08.43
- デベロッパー向けの質問スレとかないよなそういや。
というか開発者が集まるスレみたいなのもないし。
>>72
統計情報はしばらくしないと結果が出ない。
というかグチャグチャでしばらく経ってもあまり信頼のおける情報は出ない。
1日1回の更新でいいから、正確なのが欲しいよな。
- 74 :デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 21:38:11.52
- >>73
プログラミング以外はこっちでいいんでないかい
【Google】Androidアプリ作成part9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1310008356/
- 75 :デフォルトの名無しさん:2011/08/07(日) 00:11:58.14
- ちょっと質問です。
開発環境は Windows XP です。
高速な処理が必要な部分があるので、NDK に手をだそうと思ったのですが
NDK 部分は Eclipse は未対応で、Cygwin 上からコンパイルを行う必要があると聞きました。
これは現状でもそうなのでしょうか?対応予定があるかどうかとかは不明なのでしょうか?
- 76 :デフォルトの名無しさん:2011/08/07(日) 00:17:24.48
- >>75
CDT インストールしれ
- 77 :デフォルトの名無しさん:2011/08/07(日) 02:47:31.84
- width,heightがfill_parentなTextViewのフォントサイズを、 テキストが収まる最大の値に設定したいのですが、 何か方法はありますか?
- 78 :デフォルトの名無しさん:2011/08/07(日) 04:14:06.53
- >>77
端末の幅を取得して、テキストの文字数をカウントしてそれを幅で割って
あとはなんかする
全部やってくれる便利なメソッドはないわな
- 79 :デフォルトの名無しさん:2011/08/07(日) 08:25:13.40
- スキニングをサポートしているandroid用の3Dライブラリはありますか
- 80 :デフォルトの名無しさん:2011/08/07(日) 12:20:21.73
- >>79
ある
- 81 :デフォルトの名無しさん:2011/08/07(日) 14:43:39.94
- AndroidでOpenGLを用いた2Dゲームを作成しています。
全てリソースとして保持していた画像を一部だけネットからダウンロード
するように修正したのですが、あらかじめリソースとして保持していた
画像のほうのアルファブレンドが全くされなくなってしまいました。
OpenGLのバージョンが1.X系の場合にこの状態が起こってしまうのですが、
この不具合について何か情報をお持ちの方はいませんでしょうか?
(OpenGL2.0だと出ない)
ネットからダウンロードして画像を描画するように変更した
以外は特に変わっておらず、何度ソースを見直してもアルファ
ブレンド処理に問題があるようには見ないのですが・・。
修正前
リソースの画像→アルファブレンドしている
修正後
一部ネットからダウンロードした画像→アルファブレンドしている
リソースの画像→アルファブレンドが効かない
- 82 :デフォルトの名無しさん:2011/08/07(日) 17:03:16.57
- NDKはこちらでよろしいでしょうか?
開発環境とSDK,NDKともにインストールし終わり、Hello-jniをエミュレータで
実行するところまでは漕ぎ着けました。
そのあと確認のため、Cプログラム側の文字列Hello from JNI !を適当に変更して
ndk-buildを実行。ビルド成功のメッセージを確認。が、IDEからRunしたところ、
表示内容に変化がありません。
以下に続きます
- 83 :82:2011/08/07(日) 17:05:58.44
- プロジェクトをクリーンしたり、*.soをわざと削除して作り直したりしても
いっこうに変化が無いのです(*.soを消した状態でも実行できるのでそもそも
別の場所からロードしているのかもしれません)
javaソース側の変更は実行結果に反映されるのは確認しました。Cソースの修正は
どうやったら反映されるんでしょうか? あるいはこの手のトラブル解決の糸口
のヒントでもあればお願い致します。
- 84 :デフォルトの名無しさん:2011/08/07(日) 17:06:21.08
- ndk-build cleanとかやっとけ
- 85 :82:2011/08/07(日) 17:17:42.25
- やってみましたが駄目でしたorz
ファイルが作り直されたのは間違いないですが...
そもそもsoを消しても実行できるのがおかしくないですか?
どこから読み込まれてるんだろう...
- 86 :81:2011/08/07(日) 17:21:32.14
- gl.glTexEnvf(GL10.GL_TEXTURE_ENV, GL10.GL_TEXTURE_ENV_MODE, GL10.GL_REPLACE);
を
gl.glTexEnvf(GL10.GL_TEXTURE_ENV, GL10.GL_TEXTURE_ENV_MODE, GL10.GL_DECAL);
にすると出来ました。
でも何故ダウンロードした画像はOKで、リソースの画像はアルファブレンド
されないのだろう。なぞだ
- 87 :デフォルトの名無しさん:2011/08/07(日) 17:24:28.42
- >>82
アプリをいったんエミュレータからアンインストールしてみたら
- 88 :82:2011/08/07(日) 17:27:26.61
- >>87
いったんアンインストールしてからやったら、起動時にunexpectedly云々というダイアログ
が出て二度と起動しなくなりました。
どうもビルド環境がおかしいのかもしれません。ちょっと調べ直してみます。
ありがとうございました。
- 89 :デフォルトの名無しさん:2011/08/07(日) 17:39:27.15
- webに落ちてたコードをコピペしてみたらバッチリ動作する
でもコードを読んでもどうして動いてるのか分からない・・・
- 90 :デフォルトの名無しさん:2011/08/07(日) 17:47:00.53
- プロジェクトフォルダ直下のlibだかlibsだか内にある.soファイルが更新されてないだけじゃないのか?
- 91 :デフォルトの名無しさん:2011/08/07(日) 17:51:48.48
- >>89
そのコードをここに晒せばいんじゃね?
- 92 :82:2011/08/07(日) 18:06:01.43
- 現段階の同様の症例を以下に見つけました
http://groups.google.com/group/android-ndk/browse_thread/thread/ec42fb79dcb5b2e8
oファイルが見つからないように見えると回答がついていたので、
libsの下のlibhello-jni.soのサイズを見ると、obj/local/armeabi/libhello-jni.soやhello-jni.o
よりも極端に小さい様です。
これが原因かどうかは、まだわかりませんが。
- 93 :82:2011/08/07(日) 18:39:20.98
- なんか消したり入れたり作り直したりを繰り返してたらとりあえず意図した結果が
表示されました。(ごたごたぶりからは、とてもうまくいってるとは言えませんが)
結局Cソースの変更を反映するために、
●IDEでのクリーン(nkd-build clean はしないでも良い)
●adb uninstall でエミュレータからのアンインストール
が必要なところまでは絞り込めましたが、これは何か間違っている気がしますorz
- 94 :デフォルトの名無しさん:2011/08/07(日) 19:31:35.46
- AndroidManifest.xml内の
android:screenOrientation="portrait"
などで縦横の表示を固定できるのですが、
これをクラス側で制御することは出来ないでしょうか?
- 95 :デフォルトの名無しさん:2011/08/07(日) 19:37:27.15
- すみません自己解決しました。
setRequestOrientation
で出来るのですね。
- 96 :デフォルトの名無しさん:2011/08/07(日) 21:07:21.90
- いつもお世話になってます、ListViewに関しての質問です
List一つ一つの中身をカスタムしているListViewでは
タップしたときの色を変更するのは不可能なのでしょうか?
一つのリストに複数のTexiViewを入れ込んでいるListで
selectorで色指定をしたxmlをbackgroundに指定するコードでは
タップ時の色変更ができませんでした
どなたか教えてください、よろしくお願いします
- 97 :デフォルトの名無しさん:2011/08/07(日) 21:24:15.31
- >>96
親の状態(selectedとかfocusedとか)を引き継ぐってフラグがあったはず
- 98 :デフォルトの名無しさん:2011/08/07(日) 22:11:18.03
- ひとつの Activity の中で、複数の .xml を使って複数の画面を表示させています。
このとき、画面A と画面B とで例えば同じようなボタンとがあった場合、同じ ID を割り当てて使うことは出来ないのでしょうか?
ID を同じにすると、画面A では大丈夫なのですが、その後表示する画面B で落ちます。
例えば、全部の画面にある "進む" ボタンの ID は同じにして、処理を共通化したいのですが。
(そもそも、ひとつの Activity の中で複数の画面を持つことがおかしい?)
- 99 :デフォルトの名無しさん:2011/08/07(日) 23:01:17.76
- >>96
どこの色を変えたいのかよくわからない。
本当にデフォ状態のTextViewだけが複数載ってるなら、リスト行の色は変わるはず。
それが変わらないなら他にボタン等の余計なViewが載ってるか、TextViewに余計な属性が付いてる。
もしくはリスト行の色でなく押したTextViewだけの色を変えたいのか。
あと実機だと速すぎてプッシュ時の色変化が見えないこととかあるけど。
- 100 :デフォルトの名無しさん:2011/08/07(日) 23:07:41.05
- >>99
カスタムしたリストビューってクリック色変更できなくない?
- 101 :デフォルトの名無しさん:2011/08/07(日) 23:10:21.62
- >>100
それだとカスタムの意味がないがな。
- 102 :デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 00:01:30.29
- >>96
あ、クリックに反応しないんじゃなくて、デフォ色になるって意味?
それなら行のトップのLayoutをClickable・Focusableにする。
selectorもそのLayoutに対して設定。
そうすると多分ListViewのonItemClickListenerではイベント取れなくなると思うんで、そのLayoutのViewに対してsetOnClickListenerする。(ボタンとか載せつつ行も押したい場合も同じ)
positionの値取るのめんどいががんばれ、っていうかなんか便利な方法あったら教えてください。
- 103 :デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 00:10:49.34
- おいおい、WindowsでNDKで開発する場合
Cygwin入れなきゃいけねーのかよ。
Cygwin大嫌いなんだけど何とかならんの?
- 104 :デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 00:51:48.42
- >>103
仮想PCかデュアルブートでlinuxを運用する。
もしくはlinuxサーバーを立てる。
- 105 :デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 00:57:41.69
- >>102
>>97
- 106 :デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 01:23:22.59
- cygwinを好きになれば解決
- 107 :デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 08:35:29.31
- android 端末からPCへUSBでデータ転送って、やっぱできないんですかね?
- 108 :デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 08:39:58.60
- >>107
PCから携帯へならともかく
携帯からPCへUSB接続できる端末なんて無いと思うが
- 109 :デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 10:08:20.06
- IcecreamSandwichかその次あたりでUSBホストが有効になるんじゃなかったっけ?
- 110 :デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 10:10:04.16
- >>98
ソース見てないのでエスパーするが…
画面Aと画面Bは排他的に表示されるんだと思うけど、findViewById()で取得しているのは
画面Aのボタンで、画面Bに切り替えた時に存在しないボタンを処理しようとしてないか?
IDは同じでもオブジェクトは別になるから、画面切り替えた時に取得し直さなければ
ダメだと思う。
- 111 :10:2011/08/08(月) 11:54:33.99
- やはりWebViewでアクセスした時だけ繋がらない…
Manifest
<uses-permission android:name="android.permission.INTERNET" />
<uses-permission android:name="android.permission.ACCESS_NETWORK_STATE" />
googleから検索→Twitterでも ○←ロードから先に進まない
webview.loadUrl("http://www.google.co.jp/");
webview.getSettings().setJavaScriptEnabled(true);
webview.getSettings().setBuiltInZoomControls(true);
最初のロードURLを
webview.loadUrl("https://mobile.twitter.com/");
に変更してもだめ
何か足りないものがやはりあるのでしょうか?
- 112 :デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 12:50:11.34
- >>80
3d java android library skinning などのキーワードで探しても見つかりませんでした
何というライブラリか教えてください^^
- 113 :デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 12:59:43.68
- >>107
WiFiじゃダメなのか?
- 114 :デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 13:30:21.10
- Wifi転送は遅い
- 115 :デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 13:31:55.69
- >>114
確かに。バッテリを気にしてか、規格上は56MBpsとかもサポートしてるのに、
デフォルトで一番遅いやつ(12MBps)くらいで頭打ちするんだよな。
- 116 :デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 15:43:27.02
- >>107
え?
出来るだろ?なんで出来ないんだ?
- 117 :デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 17:03:44.22
- >>115
12M全部使い切ってるわけじゃないから遅いのはLANチップとかドライバとかLAN使ってる側とかそっちの問題だよ。
LANがユーザーモードとかよくある話。
- 118 :デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 17:29:30.83
- GridViewで写真と対応する名前を対にしてを並べて表示させているんですが
GridViewの画面をスクロースすると、
写真や名前の組み合わせも並び順もでたらめにずれてしまうんですが
誰か解る方いませんか?
エミュレータ上でしか試してませんが。
- 119 :デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 18:30:39.79
- Activityとか以外からApplicationContextを取得する方法ってない?
- 120 :デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 19:08:49.23
- たとえばいくつ取得するか解らない要素を
int iに代入して5つ毎に1ページとしてカウントするようにしたいのですが 例:iが0〜4ならページ数int aは0 5〜9ならaは1 10〜14ならaは2... とカウントしていくにはどのように記述したら良いでしょうか? ちなみに要素数の上限は無いです
- 121 :デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 19:11:27.48
- >>116
んじゃどうやるの?
- 122 :デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 19:13:17.90
- >>109
Android端末がUSBホストになったところで
PCがクライアントとして繋がらないと無料だけどな
- 123 :デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 19:16:21.37
- >120
ここはプログラミング初心者スレでも算数初心者スレでもないので
- 124 :デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 19:17:25.19
- >>120
取得した数字を5で割ればいんじゃね?
- 125 :デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 19:20:23.47
- >>120
int a = i/5;
- 126 :デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 19:22:22.26
- int i = 21;
int a = i/5;
if( i%5 != 0) a+1;
こういうことだろ?違うのけ?
- 127 :デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 20:25:33.11
- (i)
- 128 :デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 21:48:41.82
- >>127
それは愛
- 129 :デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 22:47:06.02
- 帝王に i などいらぬ!
- 130 :デフォルトの名無しさん:2011/08/09(火) 00:13:12.52
- 帝王お節介
- 131 :デフォルトの名無しさん:2011/08/09(火) 01:15:28.45
- >>124-126
有難うございます 助かりました!
- 132 :98:2011/08/09(火) 01:27:47.27
- >>110
ありがとう。どうやら、質問したのとは違うところでコケてるっぽいですね。試しに以下のような小さなプログラムを
書いてみたら、きちんと画面が切り替わりました。XML は省略しますが、ボタンをひとつ配置して、同じ ID (button) を振っています。
複数の画面 (レイアウト) で同じ ID を指定して、ひとつの Listener で処理出来るってことですね。。。
public class Sample extends Activity {
int display = 1;
@Override
public void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
super.onCreate(savedInstanceState);
setContentView(R.layout.display1);
((Button)findViewById(R.id.button)).setOnClickListener(buttonListener);
}
OnClickListener buttonListener = new View.OnClickListener() {
@Override
public void onClick(View v) {
if (display == 1) {
setContentView(R.layout.display2);
((Button)findViewById(R.id.button)).setOnClickListener(buttonListener);
display = 2;
} else {
setContentView(R.layout.display1);
((Button)findViewById(R.id.button)).setOnClickListener(buttonListener);
display = 1;
}
}
};
}
- 133 :デフォルトの名無しさん:2011/08/09(火) 11:11:01.71
- WebViewでWebサイトを表示させたいのですが、表示サイズが大きすぎて
画面サイズからはみでてしまいます。
そのあとでピンチインピンチアウトをすれば大きさは調整できますが、
Web表示させるときに、ちょうど1画面に収まるように倍率を調整できないでしょうか?
この記述でも1画面には収まりませんでした。
settings.setDefaultZoom(WebSettings.ZoomDensity.FAR);
- 134 :デフォルトの名無しさん:2011/08/09(火) 11:51:44.90
- テスト用にマーケットにアップして、インストールして実行できるかという、一連の動作を行いたいのですが、
この際、他のユーザーから見えない、とかマーケットの検索結果に出さないということはできないのでしょうか。
- 135 :デフォルトの名無しさん:2011/08/09(火) 11:59:24.65
- >>134
APKファイル作成して、CMDからインスコすればおk
- 136 :133:2011/08/09(火) 13:15:21.13
- 133です。
以下の記述で解決しました。
WebView browser = (WebView) findViewById(R.id.webview);
browser.getSettings().setLoadWithOverviewMode(true);
browser.getSettings().setUseWideViewPort(true);
- 137 :デフォルトの名無しさん:2011/08/09(火) 13:33:34.60
- >>135
マーケット介して無いじゃん
- 138 :デフォルトの名無しさん:2011/08/09(火) 16:10:55.11
- >>134
テストが終えたら非公開にすればいいんじゃない?
ただし、一旦公開したら非公開にできるけど削除はできないみたい。
ちなみに有料アプリはマーケットから自分の端末にはインストールできないみたい。
- 139 :デフォルトの名無しさん:2011/08/09(火) 20:58:41.52
- >138
削除できない意味がわからないな
とにかくありがと
- 140 :デフォルトの名無しさん:2011/08/09(火) 21:55:41.27
- 質問させてください。
EditTextに文字が入力されている状態でEditText中のある文字間をタッチした場合、
どの段階でタッチ場所にカーソルが移動するのでしょうか?
少し前まではonClick()が呼ばれる前にカーソルが移動していたと思うのですが、
Javaのバージョンが変わったせいかなのかonClick()の段階では移動しなくなってるような気がします。
どなたかご存知ではありませんか?
- 141 :デフォルトの名無しさん:2011/08/09(火) 22:53:02.60
- どなたかご教示ください。
bluetooth(ブルートゥース)を使って、AndroidとiPhone間を通信させたいのですが、
技術情報や実現している参考アプリを教えて頂ければと助かります。
英語サイトでも結構です。
とても困っています。よろしくお願いいたします。
- 142 :デフォルトの名無しさん:2011/08/09(火) 23:01:53.67
- >>141
自身で調べたんだよな。
どこまで判った?
- 143 :デフォルトの名無しさん:2011/08/09(火) 23:22:54.08
- マルチはやめなさい
- 144 :141:2011/08/09(火) 23:30:45.54
- >>142
結構探したつもりですが、ほしい情報がなかなか出てこないです。
http://blog.takuo.jp/2010/08/android-wifi-tether-bluetooth-iphone.html
http://weakboson.wordpress.com/2010/11/08/iphone%E3%81%A8android%E3%81%A7%E3%82%82bump%E3%81%AF%E4%BE%BF%E5%88%A9%E3%80%82bluetooth%E3%81%A7%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%92%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%AB%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%81%A7/
http://www.google.co.jp/search?q=bluetooth+iphone+android&hl=ja&rlz=1B3GGHP_jaJP428JP428&prmd=ivns&ei=zSVBToDrHKPRmAXSp_HJCQ&start=10&sa=N&biw=1752&bih=920
http://gori.me/?p=6329
現時点で探し当てた情報。。
- 145 :デフォルトの名無しさん:2011/08/09(火) 23:42:10.47
- R.stringのstringをいろんなクラスから参照したいんだけど、どうすればいいかな??
activity内ではgetResources()とか生で使えるけど、他のクラスだとうまくいかない。
layoutの中は@string/で簡単に参照できたから似たように出来るといいんだけども
- 146 :デフォルトの名無しさん:2011/08/09(火) 23:50:19.36
- >>145
layoutはコンストラクタにContextを貰ってるからリソースを参照することが出来る
参照したいクラスにContextを渡せば良い
- 147 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 00:03:24.27
- >>146
サンキューベリーマッチ
たいへんうまくいきました
- 148 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 02:12:37.14
- 初歩的な質問ですみません。
Intent intent = getIntent();
ってのはnewしないのは
getIntent()の実装部分でnewしてオブジェクトを作って
それを返すようにしてるからですか?
- 149 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 02:13:36.94
- 初歩的な質問ですみません。
Intent intent = getIntent();
ってのはnewしないのは
getIntent()の実装部分でnewしてオブジェクトを作って
それを返すようにしてるからですか?
- 150 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 02:14:48.88
- エラーとでたのに書き込めてた…
- 151 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 02:22:11.10
- >>149
違います、getIntent()はActivityのメソッドです
Activity起動時に使用されたIntentを返すだけです
- 152 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 02:31:45.52
- あ、そういうことですか。
妙に考え込んでしまって。
ありがとうございます!すっきりです。
ついでといってはなんですが
Calendar cal = Calendar.getInstance();
の場合はどうんでしょうか。
コンストラクタがprivateになってるからメソッドで取得してるとかですか?
- 153 :152:2011/08/10(水) 02:39:01.15
- あっとこっちのほうはドキュメンテーションにちゃんと書いてました、すみません。
あたりまえだけど。
protectedでした。
- 154 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 02:43:14.64
- その辺は実装次第だからコメントなり、ドキュメントなりを見て確認する必要がある
まあ、クラス名.getInstance()というのはシングルトンパターンでは良く使われる形
getIntent()の方は内部変数へのアクセッサー、多分setIntent()もある
- 155 :152:2011/08/10(水) 02:57:42.70
- getIntentのほうは
今調べてみたらIntentのコンストラクタは修飾し無し?
結局Calendarクラスと一緒っすかね?
上で書いてくれてるActivityのメソッドっての改めて考えたらわからなくなったです。
ActivityクラスのメソッドってonCreateとかだけじゃないんですか?
Intentクラスのメソッドなんじゃ…。
なんか俺完全に間違ってるかな。
泥沼だ
- 156 :152:2011/08/10(水) 03:04:03.99
- Activityクラスにちゃんとあった。
ややこしいこといってすみません。
1人で何やってんだか
- 157 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 03:10:42.65
- >>155
Activityから参照なしにIntentのメソッドは呼べない
Javaをもうちょっと勉強したほうがいい
- 158 :152:2011/08/10(水) 03:16:55.64
- ほんとだ。まいった。
だからIntentクラスのメソッドなわけないんですね。
あほでした。
Javaの基本からがんばります。
- 159 :152:2011/08/10(水) 03:19:58.22
- それとなんもわかってない自分に
ご丁寧にありがとうございました。
同じ人なのかな。もうしわけないです。
でも質問させてもらった部分の理解は深まったと思います。
本当にありがとうございました。
- 160 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 18:30:15.84
- button = new Button(this);
button = (Button)findViewById(R.id.Button01);
これでエラーになるんですけど原因として何が考えられますか?
R.id.Button01にはサンプルにあるような普通のボタン設定です
- 161 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 18:44:52.53
- >>160
お前はエラーの内容までエスパーを所望か?
- 162 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 18:53:25.82
- >>180
とりあえず最初の
button = new Button(this);
は必要ない。
次の行でfindViewById(int)の結果をbuttonに代入しているので、
最初のnew Button(this)で生成されたボタンオブジェクトは単なる
ゴミと化している。この場合はnullで初期化するのがJavaのお作法だ。
- 163 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 18:58:45.51
- >>160
俺が昔やったミスはレイアウト読み込むまえにそのコードいれたとかかな。
- 164 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 19:25:23.89
- むしろ
Button button =
からかもよ?
- 165 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 19:29:01.57
- ひょっとして変数を宣言してないなんてVBみたいな失敗じゃないよな?
エラーってコンパイルエラーじゃないよな???
- 166 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 19:31:57.10
- エラーってことはsetContentView不在の可能性大。
- 167 :160:2011/08/10(水) 19:44:30.12
- >>162
button = new Button(this);
を消しましたが駄目でした。
>>163
レイアウトは読み込んであります。
>>164-165
宣言はしてあります。
なんでこんなところで予期せぬエラーになるのか憤っております。
- 168 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 19:54:05.38
- AnimationDrawableを使ってパラパラ漫画みたいに画像を表示させたいのですが、
xmlで指定した画像を別の画像に差し換えることは可能でしょうか?
- 169 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 19:54:11.28
- エラーすらも提示出来ないなら辞めてしまえ。
- 170 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 20:11:10.87
- エスパーすると
スペースが全角スペース
- 171 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 20:22:53.13
- >>160くらいド初心者だと、想像を絶する何かをやらかしてる可能性があるからなあ
だからこそエラーメッセージが大事なのだが
- 172 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 20:30:08.23
- 単なるインポート漏れだな
- 173 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 20:31:33.65
- いやいや、レイアウトにButton01がないんだよ
- 174 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 20:32:24.72
- 久々のエスパー合戦だw
- 175 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 20:37:17.20
- >>173
その場合はfindViewByIdがnullを返すから次の参照タイミングでぬるぽじゃないか?
- 176 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 20:52:03.28
- classCastExceptionだっけか?
それぐらいしか思い付かんな・・・。
- 177 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 21:08:27.02
- エディタで追加したButtonのIDの初期値ってbutton01じゃなかったっけか?
- 178 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 21:12:56.97
- 標準のアラームのアラーム一覧画面って、ListView?
あれをほぼそのまま実装したいんだけど、
どうすればできるか教えてつかーさい・・・
- 179 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 21:15:04.75
- >>178
あ、ちなみに
2.3のxperiaAcroに載ってるやつです。
一番上の行に、アラームの追加があって、どんどん追加していくと
下のアラーム一覧が増えていく感じ。
で、左端に有効/無効のトグルボタンあり。
- 180 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 21:20:42.01
- 恐らくxmlが悪いんじゃ?
android:id = "@+id/button01"になってないとか?
- 181 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 21:29:11.17
- ご教授願います
googleMapにオーバーレイをループで追加する処理で躓いています onCreate内で呼び出した別のスレッドのループ文の中でoncurrentModificationExceptionが発生してしまいます
どうやらコレクションを同期を取ればよいみたいなのですが下記のコードでもエラーになってしまいます
シンクロさせる場所がおかしのでしょうか?
runメソッド内は下記になります
public void run() {
DataBaseHelper helper = new DatabaseHelper(this);
SQLiteDatabase db = helper.getReadableDatabase();
DataDao dataDao = new DataDao(db); //SQLデータの中身をすべて取り出している
List<Data> dataList = Collections.synchronizedList( dataDao.selectAll());
db.close(); synchronized (dataList) { for(Data data : dataList) {
//オーバーレイを追加する処理
}
}
よろしくお願いいたします
- 182 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 21:52:31.25
- 自己解決しました
- 183 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 21:58:44.19
- >>181
例えばswingの場合だと、GUI描画と描画結果に影響するプロパティの更新は
EventDispatchThread以外から実行してはいけないというルールがある。
AndroidのViewやその他のマルチスレッド言語のGUIも同じようなルールがある。
たしかHanderクラスのRunnableを引数に取るメソッドを使って描画スレッドに
処理命令を渡すことができる。
- 184 :デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 23:28:33.36
- >>183
ありがとうございます!
無事できました
がしかし、やっぱり読み込みがめちゃくちゃ思いです・・・
SQLから読み込んで100件ほどの位置情報と住所などををオーバーレイさせているのですが
動作がカクカクでもっさりです
軽くする方法は何かありませんでしょうか?
どんな些細なことでもいいのでお願いいたします
- 185 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 01:27:23.81
- 遅レスだが
>>160はプロジェクトクリーンで直ったりしないだろうか?
- 186 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 01:54:41.18
- galleryをスライドしたとき、
強弱に関係無く一枚だけスライドさせる、
ということは可能ですか?
- 187 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 02:14:40.90
- EditTextの入力内容を0以上の整数に限定するにはどうすればいいでしょうか?
無理であれば0以上の整数以外が入力された事を判定する方法をご教授ください
- 188 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 02:23:14.10
- これで独立できる
売るものはスマートフォンアプリ WEBサイト運営
サーバーはクラウド VPS
電話はスマートフォンSkype
オフィスは地方にプレハブ型の格安高性能オフィスを建て(300万〜500万)
レンタル自習室&シェアオフィスで収入を得ながらそこで開発する
http://tinyurl.com/43xmk7m
http://tinyurl.com/3mopkfy
- 189 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 03:11:39.55
- >>187
EditTextPreferenceの方法だと
android:inputType="number"
だけど、それでダメかね?
- 190 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 07:06:57.35
- Android 2.3以降のエミュレータで、
参考書に載っていたカメラアプリのサンプルコードを起動すると画面が真っ白になり、
LogCatを見ると下のようなエラーが出ています。
ERROR/SurfaceFlinger(74): texture=9, using format 17, which is not supported by the GL
画面真っ白はエミュレータのバグ、というブログ記事があったのですが、
上のようなエラー表示でも実際のAndroid2.3以降の機種ではエラーは出ないのでしょうか?
- 191 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 07:15:02.17
- 高麗辛苦アダプターぶっ殺す
- 192 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 08:09:26.46
- エミュレータではなく、実機でテストしろ。
お前のエミュレータにはカメラがついてるのか?
- 193 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 08:20:57.29
- >>192
Android 2.3以降の実機がないので・・・。
- 194 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 08:21:43.72
- >>184
GOOGLE MAPってキャッシュ機能とかないのかな?使ったことないけども
- 195 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 09:12:11.66
- >>184
SQLってもしかしてSQLiteのこと?
Android内蔵SQLiteで100行取得なんてやったら物凄く遅いよ
試しにデータを取り出すだけのコードを書いてテストするといい
- 196 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 10:36:26.13
- >>195
数万件のデータ取ったところで1秒もかからないけどな・・・
- 197 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 10:52:47.24
- Androidのプロジェクトをコピー→リネームで別物にしたいのですが、うまくいきません。
Javaパッケージを仮に
jp.firstname.android.projectname
とします。
この場合、各ソースの一番上に(.java)
package jp.firstname.android.projectname;
って出ます。
次にAndroidManifest.xmlno
<manifest xmlns:andoroid = 省略;
package = "jp.firstname.android.projectnmae.pj1st"を
package = "jp.firstname.android.projectname.pj2nd"にリネームします。
この後に、 .Rを使っているものがエラーを出すので
jp.firstname.android.projectname.pj2nd.R;に変更してエラーを消しますが、デバッグすると
ClassNotFoundExceptiontoになります。
データをジョイントするのに<application /application>で囲んで
android:name="jp.firstname.android.projectname.pj2nd.JointData">
※JointData.java
pj2ndを消して、javaのパッケージと同じようにしてもやはりClassNotFoundExceptionが発生します。
Javaのパッケージと、AndroidManifest.xmlのパッケージは同一名称にしないといけないのでしょうか?
- 198 :197:2011/08/11(木) 10:54:05.83
- データをジョイントするのにの部分に追加
Applicationを使っています。
- 199 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 11:36:05.55
- xmlを読み込んですでに存在しているPreferenceに、
クラスから項目を追加するようなメソッドってありませんか?
- 200 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 11:46:09.48
- 画面上部に画像を配置して、その下にListViewを配置したいと思っています。
この状態でListViewをスクロールするとListViewのみスクロールされて、上部の画像が一緒に
スクロールされません。
Android Market のUIのように、上部のViewも一緒にスクロールできるようにするには、
どうすればよいでしょうか。
- 201 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 11:53:14.25
- ちょっとプログラムと違うけどここでいいかな?
AndroidってiPhoneのGameCenterみたいなランクサーバーって提供されてないんかな?みんな自前?
- 202 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 11:57:59.42
- >>200
よくわかんねーけどスクロールされたら上の画像もスクロールアウトさせたいってこと?
真面目にやるんならリストビューに画像表示
スクロールビューに画像とリストビューはっつけて手抜きできそうな気もするけど逆に手間かもしれんね
- 203 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 11:59:15.61
- 画面上部に画像を配置して、その下にListViewを配置したいと思っています。
この状態でListViewをスクロールするとListViewのみスクロールされて、上部の画像が一緒に
スクロールされません。
Android Market のUIのように、上部のViewも一緒にスクロールできるようにするには、
どうすればよいでしょうか。
- 204 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 12:03:16.02
- >>197
リファクタリングのリネームで問題なくコピー作れたけどな
マニフェストのパッケージ名と合わせなきゃそりゃ駄目なんじゃねーの?
つーかプロジェクトコピーでなんでパッケージ名さわる必要があるのかが分からん
- 205 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 12:05:18.98
- ListViewのHeaderView(?)の画像設定しろ
- 206 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 12:07:47.43
- >>205
ヘッダだとスクロールについてくるんじゃねかったっけ?
- 207 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 12:18:53.60
- >>206
ん?画像もスクロールさせたんだよね・・・?
- 208 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 12:22:23.39
- HashMapオブジェクトをBundleに保存したのですが、
どうすればいいかな??
- 209 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 12:27:53.40
- >>201
OpenFeintは?
- 210 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 12:28:51.71
- Androidとか関係なくて悪いんだけどスクリーン座標系の(x,y)からUV座標系の(u,v)へ変換するにはどういう式書けばいいの?
>>201
pankiaっていう無料のソーシャルフレームワークがリーダーボード使えるよ。
- 211 :>>208:2011/08/11(木) 12:29:30.94
- ×保存した
◯保存したい
- 212 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 12:41:16.90
- >>209>>210
さんきゅ
>>210
これ?
・(x, y)--->(u, v)の変換式
u = 4x / (-2x + 12y + 3)
v = 6y / (-2x + 12y + 3)
・(u, v)--->(x, y)の変換式
x = 3u / (2u - 8v + 4)
y = 2v / (2u - 8v + 4)
- 213 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 12:46:16.10
- >>208
putSerializableでいいんじゃね?
- 214 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 12:49:19.81
- >>204
分けようと思った理由が、取り敢えずここまで出来たやつはこれとして置いといて
それをベースに改良するために複製した感じです。
やはりJAVAのパッケージ=AndroidManifestと合わせないと駄目なんですかね?
一応、JavaパッケージをAndroidManifestと同様にすれば動くのですが
パッケージを触らないとデバッグした後に、同じファイルと見なされて
前のアプリを上書きしてしまうのです。
- 215 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 12:55:50.68
- >>214
あーなるほど別アプリにしたいのね
パッケージ名をリファクタリングで別名にすりゃいいだけなんだけど
マニフェスト内のパッケージ名がアプリケーション識別子になってっからそこ変えてそれに合わせなきゃ駄目よ
- 216 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 12:59:48.51
- >>213
HashMapの中もSerializableならそれでOK
- 217 :197:2011/08/11(木) 13:09:22.64
- >>215
ちょっとよく分からず。
パッケージ名といっても、2つありますよね。
JavaパッケージとAndroidを識別するためのパッケージかな?
Javaパッケージを固定しつつ、Androidパッケージだけを変えたいと思っています。
で、その為に
AndroidManifest内のAndroid:nameも
.名前じゃなくて、きちんとフルパスに変更し
jp.firstname.android.project.pj2nd.JointDataという形にかえたのですが
それだと>>197の通りのエラーが発生するのです。
JavaパッケージをAndroidパッケージと同名にした場合。
自動的に.pj2nd.JointDataにリネームされその状態だとやはりエラー、
なのでリネームされた所に関しては、更に再度
jp.firstname.android.project.pj2nd.JointDataに変更し、デバッグすると
エラーもなく通る感じです。
なので、やはりJavaパッケージも変えないといけないってことになるのでしょうか?
- 218 :>>208:2011/08/11(木) 13:14:36.42
- >>213>>216
parcelableで何とかしようと思って、gdgd調べてたがSerializale簡単すぎワロタwww
なんでparcelableなんかあるの??
- 219 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 13:15:52.63
- 申し訳ありません失念しておりました。
元々javaとandroidManifestに記載してたパッケージ名は同じで量産していたのですが、
その場合アプリ毎に両方のパッケージを変えないといけませんし、javaのパッケージって
そんなに変えるものじゃないと思うので、jp〜ここまで基本名.アプリごとの固有名詞っていう形にしたいと考えました。
【Javaパッケージ】
jp.firstname.android.project ←ここは変更したくない
[+] ほにゃらら.java
うんたん.java
AndroidManifestの中身↓
【Androidパッケージ】
package = jp.fistname.android.project.1st ←アプリ1
package = jp.fistname.android.project.2nd ←アプリ2
↑このような感じに、していくことでインストールしたときに別アプリとして認識されるようにしたいのです。
- 220 :203:2011/08/11(木) 13:18:20.11
- >>205
ListViewのHeaderViewに画像を設定することで、画像も一緒にスクロールさせることが
できました。ありがとうございました。
- 221 :197:2011/08/11(木) 13:20:36.36
- >>219のようなことは出来るのでしょうか?
出来るかどうかをやってみたのですが、>>197のような結果になり。
<Application android:name = "jp.firstname.android.projectname.pj2nd" 省略 >
に変更してデバッグした場合、ClassNotFoundExceptionで止まり
Javaパッケ側に合わせればいいのかな?と
<Application android:name = "jp.firstname.android.projectname" 省略 >
これもまた止まります。
JavaパッケとAndroidパッケを同名にすると
<Application android:name = "jp.firstname.android.projectname.pj2nd" 省略 >
となっていたのが、リファクタリングで
android:name = ".projectname.pj2nd" 省略>に勝手に変更され
この状態でデバッグしてもエラー
これを勝手にリファクタリングされる前に戻し
android:name = "jp.firstname.android.projectname.pj2nd" 省略 >
この状態でデバッグをすると正常に動作します。
- 222 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 13:43:23.15
- >>221
えーとね、アクティビティはパッケージ省略すっと、マニフェストに書かれているパッケージをデフォルトとして取りいくの
だからクラスねえよ例外になんのな
んだからフルパス指定すると動かせる
Rはマニフェストに書かれたパッケージに作られるからマニフェストのパッケージを変えたらインポートも書き換えなきゃなんねーのね
コピー元のソースを共用したいん?
そうじゃないなら一緒のことだからJavaのパッケージ名をリファクタリングでリネームすんの。パッケージ名合わせててもソースは分岐してんだから意味ねーし
- 223 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 13:50:40.10
- >>222
Rに関しては問題なく、Manifestのかかれたパッケージ名でimportしてあります。
話がそれてきてますが、結論からいうとつまりjavaパッケとmanifestパッケは同名じゃないと駄目ってことですかね?
アプリ1とアプリ2のソースを共有化するつもりはないですが、
javaパッケージ名って、そうそう変えるものじゃないかなと。
- 224 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 14:05:50.03
- >>223
駄目じゃないけど面倒になるって話
アクティビティをフルパス指定すりゃ動かせるんだから
そうそう変更すべきじゃない最たるものはマニフェストやで
そのマニフェスト定義を変更しましょうって話なんだから、気にせんとJavaのパッケージ名くらい変えてよろしいやん
マニフェストいらった時点で別アプリになるんやから、そもそものパッケージ名もちゃんとわけといた方が混乱しなくていいってばっちゃがいってた
- 225 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 14:08:08.09
- >>224
なるほど(´・ω・`)パッケ+Manifest変更のままでいきますか・・
有難う御座いました。
- 226 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 14:20:18.69
- PreferenceActivityで、指定したファイル名のSharedPreferencesをデフォルトにすることはできないんでしょうか?
- 227 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 14:33:27.88
- logcatのpidの番号って何を指しているのでしょうか?
- 228 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 14:40:03.93
- >>227
まんまLinuxのプロセスID
- 229 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 14:40:57.86
- >>218
直列化されたデータが軽量とかあった気がする
- 230 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 14:41:58.07
- >>227
OSレベルのプロセスIDだと思うけど。このIDが同一なら同じapkって
ことで大体いいんじゃないか?ひとつのapkから複数プロセスが出てくる
やつもあると思うが。
- 231 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 14:45:56.41
- >>212
ごめん間違えた。スクリーン座標じゃなくてウィンドウ座標だった。
タッチされた位置(x,y)から(u,v)に変換したりウィンドウ座標で指定した位置にUV座標で文字書いたりしたかったんだ。
- 232 :160:2011/08/11(木) 14:56:20.45
- おまたせしました。解決できました!
レイアウトをaddViewする前にfindViewByIdしてました。
>>163が正解でした。
レイアウト読み込む=addViewと気づきませんでした。
Thanks a lot! :-)
- 233 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 15:52:23.46
- (^ω^)
- 234 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 16:38:27.44
- TranslateAnimation中のonClickを受け付けないようにしたいのですが
どのようなロジックがいいでしょうか?
- 235 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 16:40:03.88
- 自己解決しますた
- 236 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 16:42:56.61
- してません><
- 237 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 16:48:32.75
- >>235
自己解決したんなら、どうやって解決したのかもちゃんと書いとけや
ボケ
- 238 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 16:49:28.23
- >>237
IDが見えないからいたずらしてるだけだろ。
- 239 :234:2011/08/11(木) 16:55:22.33
- >>235は違う人です。
とりあえずTranslateAnimation後にスリープをかましてみたのですが
どの位置に書いてもTranslateAnimationが開始する前にスリープしてしまいます。
- 240 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 16:58:05.79
- >>239
いや、わかってて書いているからw
コールバック onAnimationEnd でいんじゃね?
- 241 :234:2011/08/11(木) 18:04:32.71
- >>240
できました!
ありがとうございます!
- 242 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 19:10:00.76
- 少しスレチかもしれませんが、Android開発者スレが他に見つからなかったのでここに書きこみます。
新しいAndroid marketアプリ(vending)では
カテゴリー毎の新着表示がありません。
あるのは人気の新着だけです。
評価数ゼロ、ダウンロード数ゼロのまったく新しいアプリは
ユーザーの目に触れることさえ
できなくなったのでしょうか?
- 243 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 19:20:44.91
- >>242
まじで?
OS2.1以上で新マーケットだっけ?
とりあえずOS1.6の俺はずっと旧マーケットなので新着は見れる。
つまりOS1.6ユーザーが人中になってDLして面白ければ評価が上がり
新マーケットでも目に付くようになるとw
- 244 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 19:27:01.31
- andengine落としてみたらほとんどがRefferenceLibrariesに入ってて
classファイルになってjavaコードが見れないんですけど、どうやったらもとに戻せますか
- 245 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 19:33:53.73
- そういうものなんで戻さないでください
- 246 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 21:38:42.06
- ビットマップ操作でのことなんですが
Bitmap bitmap = Bitmap.createBitmap(width,height,Bitmap.Config.ARGB_8888);
pen.setColor(Color.argb(255, 0, 0, 255)); //アルファ値255で設定で描画
bitmap.drawPoint(10,10,pen);
int pixels[] = new int[width * height];
bitmap.getPixels(pixels, 0, width, 0, 0, width, height); //取得
int d = Color.alpha(pixels[width*10+10]); //dのアルファ値は64に
アルファ値255で描いたものが配列で取得するとなぜか64になっています。(表示は正常)
これは何故なんでしょうか?
- 247 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 22:03:05.67
- intentで呼び出したカメラアプリで撮影した画像の、
ファイルパスを知るにはどうしたらいいのでしょうか?
- 248 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 22:16:11.56
- xmlでListViewにandroid:onItemClickって設定できないですよね?
リスナーを使わずにxmlに書きたいのですが、どうすれば良いのでしょう?
- 249 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 23:13:10.42
- すいません、自己解決できました
- 250 :デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 23:16:04.18
- そしてボクは途方にくれる
- 251 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 00:49:32.11
- >>247
カメラ呼ぶときにURI渡して
戻ってきたらそのURIからパス取得する
- 252 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 01:22:01.10
- ジャイロスコープや各種センサーで得た値を使って、
実機を向けている方向に何かを表示したいです。
周りを球体と捉えるとどのような表示の仕方になるのでしょうか?
- 253 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 01:25:32.38
- もちろんユニバーサルメルカトル図法
- 254 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 01:26:16.82
- メルカトル鮎
- 255 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 01:37:40.76
- >>218
interface Serializableを書いただけってオチはないよな?マトモに
動くように自前で実装するのは結構手間なんだがな。
まぁArrayListとHashMapとプリミティブ以外は使わんほうがいいと
言われてるからありもので済ますのが一番だ。
- 256 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 01:58:32.29
- >>255
HashMap<Integer,自作クラス>なんだが、自作クラスをImplements Serializableってしただけで
うまくいったんだが、なにか問題が??とりあえず試してみたらスリープとかに対応できてるっぽいし
- 257 :ぽっこりおなか ◆DS6FAN4TlY :2011/08/12(金) 02:09:51.26
- すみません。詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが
紙ベース(もしくは紙をPDFなどに電子化したもの)の文字を認識するようなオープンソースのライブラリってありますか?
イメージ的にはAQUOSフォンのIS12SHなんかにプリインされてる『撮る家計簿Photoマネー』のレシート認識機能や、
AdobeのPDFの文字認識機能みたいなものが実現できるライブラリが無いかな〜と探してます。
『撮る家計簿Photoマネー』のベンダーさんの株アイエスピーは独自開発でレシート認識システムなるものを開発されたみたいですし
Adobeもブラックボックス化されてるみたいです。
もしご存知の方いらっしゃったら教えて下さいませ。
※【Google】 Androidアプリ作成のレスでも同じ質問マルチでします。
- 258 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 02:32:41.50
- マルチ予告w
- 259 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 02:42:06.85
- >>256
ああ、やっぱりね。たしか同じプロセス内だとIPCの手続き端折って
インスタンス渡しされるというのを見たような気がするので同じプロセス内での
受け渡しなら動く可能性はあるな。
まぁでもそれってたまたま動いてるだけだから意味がわからないなら自前の
クラスとかやめといたほうがいいよ。
- 260 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 03:14:16.88
- よいではないか。
世の中には何故そうなるのか、わからないものなど沢山あるのだから。
- 261 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 07:49:21.34
- クラス内で、FrameLayoutの子要素のImageViewにマージンを持たせるやり方を知りませんか?
- 262 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 08:10:38.44
- すいません自己解決しました。
FrameLayout.LayoutParams layoutParams = new FrameLayout.LayoutParams(width , height , Gravity.CENTER);
layoutParams.setMargins(5, 5, 5, 5);
imageView.setLayoutParams(layoutParams);
でした。
setMarginsにdpを指定することは出来ないのでしょうか?
- 263 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 08:14:20.49
- たびたびすみません自己解決しました。
- 264 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 08:26:38.27
- エミュレータ上で動かした際のSharedPreferencesの中身を確認する方法はありますか?
デバッグ用としてコードを書く以外に方法があればと思いまして
- 265 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 08:38:10.78
- >>264
Debugで停止して中身見れば?
- 266 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 08:50:45.41
- >>259
自作クラスやめたらjavaで出来ること何も無いだろw
JVMの開発者じゃないんだから極端なやつだ
- 267 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 08:53:11.07
- WebViewでページを読み込む際に、この画像は取得して、この画像は取得しない〜とかできるのかな?
WebViewClientのonLoadResourceから、このリソースロード中止!とかできればいいのに。
- 268 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 09:15:10.53
- >>264
adb shell cat parh/to/preference。
もしくは確認用のunit testを書くとか?
- 269 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 10:23:19.04
- ListViewで任意の行の高さをプログラムで変更したいと思っております。
高さの設定なら、XMLで指定できるのですが、プログラムで指定するには
どうやって指定すればよいでしょうか?
- 270 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 11:18:53.34
- 取得したIntentから、それがクラスから送られてきたかを知るにはどうしたらできますか?
- 271 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 11:21:27.87
- >>266
シリアライズするのは、って意味だろ
とはいえ、同じアプリ内のインテントはそこまで神経質になる意味ないと思うけど
どっちかと言うと、パフォーマンスのが気になる
- 272 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 11:25:50.92
- MatrixでImageViewを回転したいのですがしてくれません。
ImageViewは何で回転できるのでしょうか?
一応ソース
ImageView image = new ImageView(this);
image.setImageResource(R.drawable.hoge);
Matrix matrix = new Matrix();
matrix.postRotate(90);
image.setImageMatrix(matrix);
- 273 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 12:04:00.35
- 自己解決しました。
setScaleType(ImageView.ScaleType.MATRIX);
これが必要なようです。
- 274 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 13:01:48.59
- プロセスに残らない終了の仕方を試行錯誤していたのですが
以下のような終了方法は何か問題がありますか?意見ください。
画面の縦横方向が変わった時に終了しないように
メンバ変数にprivate int exitFlag = 0;を保持して、
終了したいタイミングでexitFlag = 1; finish();。
onDestroyの中でexitFlag==1のときにkillProcessとしています。
また、戻るボタンを押したときにも終了するために以下のようにしています。
ソース
http://ideone.com/lRB0p
- 275 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 13:35:04.50
- wigetに動的にTextViewをリストっぽく作成することって出来ませんかね?
3.0以前で
- 276 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 13:41:47.96
- できました。お騒がせしてすいません。
- 277 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 13:45:35.36
- >>274
多分マルチスレッド処理だど思うけど、それなら複数スレッドから読み書きする変数はvolatileにすべき。
- 278 :274:2011/08/12(金) 14:14:38.05
- 書き換えて確認せず書きこみしたら、戻るボタンを押したときに終了しませんでした。
修正しました。マルチスレッドではないです。
http://ideone.com/OyKM9
でも、なんでさっきので動かなくて、これだと動くのかわかりません。
おしえてください。
- 279 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 14:18:27.57
- Java+NDKで行くかNativeActivityで行くか検討中なんだけど。
NativeActivityではListViewとかダイアログとかWebViewとか使えない?
- 280 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 14:31:57.12
- NativeActivityって2.3からしか使えないじゃない
- 281 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 14:56:34.34
- >>277
intは元々アトミックじゃ?
そもそもbooleanで良いじゃんと思うけど
- 282 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 17:38:39.77
- >>256
シリアライズ可能クラスが親のフィールドを隠蔽しててsuper.fでアクセスしたら値が一致しないに4万5千ペリカ!
- 283 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 19:43:33.86
- 何でプロセスまで終了させる必要があるのかが不思議
- 284 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 20:18:43.92
- >>266
日本語読めるようになりましょうねw
- 285 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 20:28:18.20
- >>284
コミュ障らしい書き込みですねw
相手の気持をもう少し考えられるようにならないと何時までも童貞のままですよw
- 286 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 20:30:59.77
- >>285
お前のどこが相手の気持ちを考えているのか問いたいんだが?
勘違い突っ込まれて逆切れみっともない上にバカか。
- 287 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 20:32:27.56
- >>286
因果応報という言葉を送りましょう。
あなたが少しでも成長できるように助言してあげたんですよw
荒い言葉遣いに本性がでてしまったようで、図星をついて申し訳ない
- 288 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 20:34:32.08
- >>287
コミュ障らしい書き込みですねw
相手の気持をもう少し考えられるようにならないと何時までも童貞のままですよw
- 289 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 20:36:58.52
- >>288
オウム返ししか出来ない哀れな子を相手にするのは気が引けますw
そういう石頭だと生きて行くのが大変なのでしょうね。
せいぜいネット上で吠えて日々抑圧されているオカマのような生活のストレスを発散していってください
- 290 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 20:39:27.12
- 自己紹介乙としか言いようがない
- 291 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 22:16:28.57
- ちょっと前の流れは自己解決乙
- 292 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 22:58:01.35
- アプリ作成初心者です。
ここ(http://p.tl/gya5)を参考にお絵かきアプリを作成していて、追加で戻る機能を作ろうとしているのですが上手くいきません。
List<Bitmap>を用意して、MotionEvent.ACTION_UPイベントでリストにBitmapを追加して、戻るボタンを押したら、invalidate()を呼び出し、
onDraw()内でcanvas.setBitmap(hogeList.get(_hogeList.size()-1))を呼び出す処理を行っているのですが、画面が真っ黒になってしまいます。
なぜ真っ黒になってしまうのでしょうか?
- 293 :292:2011/08/12(金) 23:00:35.05
- 申し訳ない。URLが)にくっついちゃいましたorz
ここです。
http://p.tl/gya5
- 294 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 23:02:54.50
- ドロイト君のエロ画像きぼんぬ!
- 295 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 23:17:10.86
- 自己解決しました。
- 296 :デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 23:18:56.93
- >>294
http://www.rupan.net/uploader/download/1313158715.jpg
- 297 :デフォルトの名無しさん:2011/08/13(土) 00:03:55.09
- 何も着けてる様子がないのに乳首がわからんな
- 298 :デフォルトの名無しさん:2011/08/13(土) 01:40:20.86
- WebViewで標準ブラウザに設定されているホームページを表示する方法ってありますか?
- 299 :デフォルトの名無しさん:2011/08/13(土) 07:22:32.51
- ググったら簡単にできました。もう大丈夫ですw
- 300 :デフォルトの名無しさん:2011/08/13(土) 08:27:26.99
- 大丈夫じゃないです
そういうのやめてください
- 301 :デフォルトの名無しさん:2011/08/13(土) 10:51:19.96
- >>298
手元の本には乗ってないが、一般に配布されてるアプリでブックマークを
整頓してくれるのがあるので、ブックマークとかと一緒に初期URLも取れる
んじゃないかと思う。
それが取れるなら、後は普通にWebViewへそのURLを渡せばOK。
- 302 :デフォルトの名無しさん:2011/08/13(土) 11:13:14.87
- >>301
ありがとうございます。
そっち方面でググってみます。
- 303 :デフォルトの名無しさん:2011/08/13(土) 23:42:14.32
- >>277
intはアトミックだしこの場合の変数はラッチなので
マルチスレッドだからといっても別に対処は不要でしょう
- 304 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 00:34:53.70
- コンパイラや処理系によっては問題を引き起こす可能性があるからマルチスレッドの
同期に使うことが明確ならつけといたほうがいいらしい。あくまで一般論としてね。
性能上のコストもあるから意図してつけないのはありだがそういう危険性は理解した
うえで使うべき。
ttp://www.ne.jp/asahi/hishidama/home/tech/java/thread.html#h2_volatile
- 305 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 00:50:18.53
- Viewを回転させる方法ってありますか?
画像ではなく、例えばLinearLayout自体を回転させる方法なんですが。
- 306 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 03:29:19.44
- 例外が発生した時にスタックトレースに自分が書いたコードの発生行が載らないけど
みんなどうやって例外が発生した行を特定するの?例えば
public class MyActivity extends Activity {
@Override
public void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
super.onCreate(savedInstanceState);
int a = 0;
int b = 1/a;
}
}
だとMyActivityの8行目って知りたいけどスタックトレースには
載らないのよね?
- 307 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 04:26:12.19
- ログに載ってるイメージで生きてきた
単純なデバッグでそんな苦労したことないし
- 308 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 08:39:37.57
- デバッグしてるときはログをあちこちに置いてる
さっぱりバグが分からなくて、どうしようもないときは
1行毎にログ置いたり…
昔のやり方なのかな
- 309 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 09:33:08.84
- >>306
試してから聞くべきなじゃあないかな?今回の例だと呼び元がフレームワークだけれど
きちんと拾って報告するので非チェック例外だろうと自分が直接落ちてるなら
トレースに載る。ただし実際にキャッチするのがかなり上のレベルなのでログの
下のほうに表示されてわかりにくいという場合はある。
- 310 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 12:40:30.12
- >>305
マトリックス
- 311 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 12:53:49.58
- >>309
もちろん一晩中試してスタックトレースも一番下まで穴が開くほど何度も確認
してるけど、どこにもMyActivityやonCreateの文字は見つからないのよ、、、
onCreateやArrayAdapterを継承したgetViewみたいなコールバックとか309
の言うところの呼び元がフレームワークになるようなところが載らない。
onClickとかは載る。
環境にもよるかと思って2.2と3.0のエミュレータと2.2.1の実機でも試したけど
やっぱ同様だった。
開発時は最悪308で良いと思うんだけど、業務アプリとかでカットオーバー後
の不具合の特定用に有効なログが取れないのは困るなぁと。
- 312 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 13:08:35.28
- >>311
んじゃそこでは例外は発生して無いってことじゃないの?
なんでスタックトレースには出てないのに例外が発生してると思うの?
- 313 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 13:17:32.60
- すまない。勘違いしていた。LogCatに出力したスタックトレースには出てた。
てっきりスタックトレースとtry-catchしていないとeclipseのデバッグビューに
表示される内容は同様だと思ってた。マジごめんなさい。
なので有効なログは採取できることはわかったけど。
今度はじゃぁデバッグビューについて同様の疑問になるんだよね。
try-catchをまだ入れてなかったり抜けていたりだと、やはり例外の発生箇所
はわからない?(onCreateやコールバック上)
開発時に例外の発生箇所の特定がちょっと面倒いかな。
- 314 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 13:18:53.99
- andoroid では java の clearRect に相当するものはないんでしょうか?
黒ではなく透明で埋め尽くしたいのですがどうすればよいですか?
p.setColor(Color.argb(0, 0, 0, 0)); あるいは(255, 0, 0, 0)
g.drawRect(rect,p);
ではだめでした。(透明の無描きや黒になってしまう)
- 315 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 13:25:39.06
- バカジャネーノ
- 316 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 13:26:30.48
- タイトルバーの背景色を動的に変えたいんだけど、どうやればいいか教えてください。
- 317 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 14:04:55.32
- >>313
最終的に例外をキャッチしなかった(強制終了のダイアログが表示される)場合でも
Logcatには表示されるはずだけど
>>314
透明になってるけどその下にあるViewが黒いんじゃ?
- 318 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 14:08:18.32
- >>317
いえ、bitmapは透明でないことを確認しています。
- 319 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 14:34:25.99
- >>317
例外で止まった時点で実行を停止させてたよ。
再開を連打してたら最終的に確かに出た。
例外で止まったからそれ以上は再開できないって停止してたよ。
すっきりしたありがとう。手間取らせたね。
常識として分かっている人からはバカに見えると思うけどまったく
違う開発環境からきた人間なんでやっぱり固定観念ってのがあってね、、
- 320 :314:2011/08/14(日) 14:36:53.13
- bitmap.eraseColor(0);
というのを見つけました。
これで全体の透明化はできるようです。
rect範囲の部分だけクリアする方法はないですかね。
- 321 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 15:48:04.14
- >>303
Javaにint操作がアトミック保証なんて仕様あったっけ?
でもそれ以前にonDestoyってUIスレッドで動くものと思ってたが
- 322 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 16:09:18.92
- >>320
clipRect&drawARGB
- 323 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 16:09:58.35
- volatileつけなきゃリオーダーされるよ。
java.util.concurrent.atomicならCPUレベルでテスト&セットしてる。
- 324 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 16:28:51.53
- longやdoubleはアトミックでないけどintはアトミックでしょう
- 325 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 16:38:25.79
- アトミックってのが何を指しているのか知らんが、intがvolatileなしでもvolatileになるかというとそれはノー
- 326 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 16:48:49.62
- JMMはシングルスレッド環境でのプログラム配列を逐次実行した結果と
同じになるなら何してもいいので当然マルチコア・マルチスレッド環境なら結果が変わる。
だからJSR-133でvolatileがメモリバリアに変更されたんだよ。
- 327 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 16:49:02.25
- なんのはなしかよくわからないんですが
>>278はそのままでいいんですか
スレッドのことはよくわからないんです
マルチスレッドにしたつもりはないんですが
あと
android.os.Process.killProcess(android.os.Process.myPid());で終了させるのは危険だと書いてあったのですが
onDestroyの最後にかけば大丈夫なんじゃないか?とおもって>>278のようにしたのですが
この考えは合ってますか?教えてください。
- 328 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 16:54:47.78
- onDestroyは途中でkillされないことが保証されていないので
いきなりkillしても構わないことにはなっているが
onDestroyを呼ぶ側からすりゃ返って来ると思ってるものが絶対返ってこないので
あまりお行儀の良い処理ではないと思うよ。
- 329 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 17:14:42.97
- >>324
16bit CPUにAndroidをつむ変態がいるかもしれないじゃない
- 330 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 17:21:05.05
- >>324
そもそも今のCPUはプロセス間通信やアウトオブオーダー実行でCPUレベルでアトミックではない。
javaはそれに対して特に何もしてないので自分でコード書いて対応するしか無い。
というか、リオーダーされる時点でバイトコードレベルでアトミックじゃないよ。
>>327
あのソースだけでは何がどこからアクセスされててどういう処理されるか分からないから自分しか答えようがない。
- 331 :314:2011/08/14(日) 17:22:59.43
- >>322
ありがとうございます。
やってみたのですがこれもdrawARGB(0, 0, 0, 0)のときアルファ値が0で何も描かれないのと同じ動作をしたのですが
私の環境だけでしょうか?
・drawARGB RGBとアルファ値で、描画領域を塗りつぶします。
とあるのでこれでできそうな気はするんですが… もう少しやってみます。
- 332 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 17:24:01.03
- ボラボラボラボラ
- 333 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 17:34:06.87
- >>330
そこで言ってるアトミックとは書き込み動作や読み込み動作中に他の
スレッドに割り込まれないという事を言ってるんだろう。書き込んだ値が
他のスレッドから見えるか見えないかは保証されないが、変な値(4バイトの値として
1バイトだけが書き換わったような)が見えるという事はないと言っている。
それはjavaの仕様なのでそこは変わらんだろう。
8バイトの値だと書き込みや読み込みで他のスレッドの割り込みがありえるから
4バイトだけ書き換わったような変な値が見えたりすることがあるので対比される。
- 334 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 17:40:28.15
- >>331
drawRect&Paint.setAlpha
- 335 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 17:49:53.14
- >>334
これは
setColor(Color.argb(0, 0, 0, 0));
と同じ効果と思ってやってみたのですが、やはり同じ結果でした。
- 336 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 17:51:03.32
- >>333
>変な値(4バイトの値として1バイトだけが書き換わったような)が見える
それjavaのいうアトミックじゃないじゃん。
割り込みはするけどVMが4バイト単位で扱ってるから1バイトだけ変わることはないよ。
あるけど起こったらちゃんとクラッシュする。
- 337 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 18:13:09.34
- >>336
javaのといえば厳密には異なるかもしれんが、広い意味でのアトミックといえば
間違いではない。
- 338 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 18:19:59.70
- より安全なコードにするにはvolatileにすべきだろう。VMの最適化手法としてvolatileてない変数をキャッシュする手法も知られている。
javaじゃないが.NETではvolatileでないプリミティブなメンバー変数が他のスレッドによって書き換えられても、書き換え元スレッド意外からは古い値が読めてしまう。
将来のバージョンではandroidでも同じになるかもしれないし。
- 339 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 18:20:31.33
- >>335
何がしたいのかよく分からんが元の色を残してAlpha値だけ変えたいってこと?
- 340 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 18:35:51.25
- >>337
javaのスレでjavaの話してるんだろうが。
間違いではない(キリッとかなにいってんだ。
- 341 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 18:40:00.51
- >>340
ハァ?普通に解説本でもintがアトミックとか書いてあるぞ。
intが読みや書きというひとつの動作ではアトミックなんてのは
ちょっとやってりゃわかる話だろ。
- 342 :314:2011/08/14(日) 18:44:31.04
- >>339
最終的には2枚のbitmapのdrawBitmapを使った合成ですが
そのために部分的領域を黒ではなく完全な透明でFillしたいです。
Alpha値0描画は何もなされない命令多いです。
>Alpha値だけ変えたい
そうですね、それでできそうですが
配列に変換してforを使って書き換えればできますが、時間のかかるループでなく
clearRect のような1発の命令でやりたいです。
- 343 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 18:52:05.46
- 「たまたま現在の実装でそう動作している」のと「仕様で保証されている」のは区別した方がいいよ
Androidの世界では尚更
そういうことやる奴が「Androidは互換性が」とか馬鹿なことを言い出す
- 344 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 18:56:19.14
- >>342
透明にしたいところ以外をclipしてdrawBitmap
clearRectってこれだよね。何か勘違いしてるんじゃないか?
http://java.sun.com/javase/ja/6/docs/ja/api/java/awt/Graphics.html#clearRect%28int,%20int,%20int,%20int%29
>指定された矩形を、現在の描画表面のバックグラウンドカラーで塗りつぶすことによりクリアします。
- 345 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 19:09:11.26
- >>344
枠ではなくて模様のあるところは前面に、黒(透明)の部分は元画像が後ろにあるような合成です。
合成する画像がいろいろ変化するので
一旦色のある場所をアルファ値0の黒で描きかえる作業を必要としてます。
- 346 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 19:23:48.26
- >>345
合成する画像にあらかじめAlpha値が設定されているならPorterDuff.Mode.DST_OVERとか?
- 347 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 19:34:06.91
- >PorterDuff.Mode.DST_OVER
これ複雑そうですね。調べてみます。
- 348 :292:2011/08/14(日) 22:10:56.44
- >>292
どなたかヒントだけでも頂けませんかorz
- 349 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 22:21:06.27
- url先が見れなかった。
…答えられるか否かは別問題だがね。
- 350 :292:2011/08/14(日) 22:31:16.71
- >>349
申し訳無いです。
URLは>>293にあります。
質問する以前の問題ですねorz
- 351 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 22:50:19.50
- Webviewでキャッシュがある場合はキャッシュを表示し、
無い場合は指定したURLを表示するということはできますか?
つまり、キャッシュがあるかどうかを判断することは可能でしょうか?
- 352 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 22:59:46.21
- 「MotionEvent.ACTION_UPイベントでリストにBitmapを追加して、戻るボタンを押したら」ってあるけれど、処理遷移は大丈夫なのかね。
確認項目としては…
1)onDraw()に遷移して来てlist要素数を確認。
2)listの全要素対象にsetBitmap()を実行してる?
- 353 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 23:16:02.10
- >>310
マトリックスだとImageViewしか回転させられなくないですか?
ScaleTypeでImageView.ScaleType以外があるということでしょうか?
- 354 :292:2011/08/14(日) 23:24:30.61
- 処理遷移は(多分)大丈夫だと思います。
戻るボタン押した時に「戻ってるフラグ」的な変数を用意しています。
>1)
トーストで確認しているので要素数が0ということはないはずです。
要素数が0の場合、canvas.setBitmap(hogeList.get(_hogeList.size()-1))で範囲外エラーが出ると思っています。
>2)
知識不足で申し訳ないです。理解が出来てないです。。
全要素対象としてしまっては一番最初の画面に戻ってしまうのではないでしょうか?
前述通りcanvas.setBitmap(hogeList.get(_hogeList.size()-1))としているのですが、
これだと処理が足りないのでしょうか?
- 355 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 23:33:44.29
- じゃあ試しに下記のコードに書き換えてみて。
int i;
for (i=0;i<_hogeList.size();i++) {
canvas.setBitmap(hogeList.get(i));
}
- 356 :292:2011/08/14(日) 23:46:42.41
- >>355
なにも変わらなかったですorz
- 357 :デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 23:53:37.09
- >>356
じゃあlistの要素数は意図した数になってない様な気がする。
申し訳無いが、List へ要素を追加する部分のコードを提示して。
- 358 :292:2011/08/15(月) 00:08:18.08
- こんな感じです。
public boolean onTouchEvent(MotionEvent e){
switch(e.getAction()){
case MotionEvent.ACTION_DOWN:
if(_isBack ){
_isBack = false;
_hogeList.clear();
_hogeList.add(bmp);
}
x = e.getX();
y = e.getY();
break;
case MotionEvent.ACTION_MOVE:
_canvas.drawLine(x, y, e.getX(),e.getY(), paint);
x = e.getX();
y = e.getY();
invalidate();
break;
case MotionEvent.ACTION_UP:
_hogeList.add(bmp);
break;
default:
break;
}
return true;
}
- 359 :デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 00:32:15.87
- リフレクションに関する質問なんですが、例えば何か値を返すメソッドであれば、
int i = Reflect.nantoka;
で使えますが、
何も返さないメソッド、voidであった場合はどうすればいいでしょうか?
hoge.Reflect.nantoka(111);
が出来ないので困っています。
- 360 :デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 00:35:24.11
- >>465
_hogelistにaddした直後とonDraw で描画する直前でLog.vで_hogelistの要素数を表示してみて下さい。
そろそろ寝ます。
- 361 :デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 00:36:33.75
- 357だ、すまん。
- 362 :292:2011/08/15(月) 00:42:45.71
- >>360
ほんとにありがとう。
Log.vの使い方がよくわからないから、トーストで表示したんだけど、1つだけ線を書いて戻るボタン押したら
onDraw()でリストの数が1って表示されました。
何かが根本的に間違ってるんでしょうねぇ。。。
- 363 :デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 00:53:58.91
- Androidプログラミングというとちょっとスレ違いなのかもしれんが、
エミュレータのSkinの作り方とかって解説してるWebサイトとか資料ってあります?
ググってもXPERIAのSkinにしよう!とかそんなばっかりで…
- 364 :デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 00:57:08.25
- 「戻る」押下時のみリストの要素をクリアしてから、1つ追加してるやん。
- 365 :292:2011/08/15(月) 01:09:06.76
- >>364
戻ってる最中に新しく描画されたら1からって感じです入れてるんです。
酒飲んじゃったから頭回らなすぎなんですが、、、。
タッチダウンのときにクリアしないと昔の要素が無くならなくて戻りきった時に予期せぬ所に戻るんではなかろうかと…
- 366 :デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 01:50:13.33
- >>359
とりあえず
int i = Reflect.nantoka;
からして意味不明だわ
Method#invoke()
じゃないの?
- 367 :sage:2011/08/15(月) 01:53:40.64
- ホームアプリを開発中です。
PreHomeやTaskSwitcherのように他のホームアプリとの切替えや、ダブルクリックモードをさせたいのですが、どのように実装すれば良いでしょうか?
アドバイスをお願いします。
- 368 :デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 08:11:08.04
- 364で指摘した
> 「戻る」押下時のみリストの要素をクリアしてから、1つ追加してるやん。
とある様に1つしか要素が無いのでしょ?
それを〜.size()すると1が戻って来るが、それを-1してる。
何も描画されない原因はそこでは?
- 369 :デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 11:20:54.64
- アクティビティで A⇒B⇒C という動きで Cで終了となります。
Cのときに戻るボタンを押すと当然Bに戻るのですが
これをAに戻す書き方ってあるのでしょうか?
Cの画面にAに戻るボタンを付けても、端末の戻るボタンを押されると
Bに戻ってしまいます。
- 370 :デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 11:47:57.85
- >>369
Cを開くときにBを閉じる
Cが閉じられたときにBを閉じる
バックキーが押されたときにAに戻る
やり方は色々
- 371 :デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 12:26:15.73
- テキストボックスに2文字ほど入力したら
電話帳から候補となるアドレスをひっぱってきて
リストとして表示させる、
標準のメーラーみたいな機能の、
サンプルソースをそのまま下さい(*´Д`)
- 372 :デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 12:32:21.50
- いくら出す?
- 373 :デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 17:34:17.32
- SurfaceViewにタイマーを置いて四角が右に移動するプログラムですが
毎回クリアされたBitmapに描いて右へ移動してますが、縦線の残像が再描画されてしまいます。
なぜこのような現象がおこるのでしょうか?
※抽出したソースは一部省略があります。
class MySurfaceView extends SurfaceView implements SurfaceHolder.Callback {
public MySurfaceView(Context context) {
super(context);
init();
}
public void init() {
holder = getHolder();
holder.addCallback(this);
setFocusable(true);
requestFocus();
}
public void surfaceCreated(SurfaceHolder holder) {
timer();
}
- 374 :デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 17:36:21.96
- public void timer() {
ScheduledExecutorService executor = Executors.newSingleThreadScheduledExecutor();
executor.scheduleAtFixedRate(new Runnable() {
@Override
public void run() { //この部分
Canvas c = holder.lockCanvas();
Bitmap bm = Bitmap.createBitmap(320,480,Bitmap.Config.ARGB_8888); //bmは毎回クリアされている
Canvas cb = new Canvas(bm);
cb.drawRect(++x,0,x+100,100,paint); //AntiAliasなし Style.STROKE で登録されたpaintです
c.drawBitmap(bm,0,0,null);
holder.unlockCanvasAndPost(c);
}
}, 1, 100, TimeUnit.MILLISECONDS);
}
}
- 375 :デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 18:32:01.92
- c.drawBitmap(bm,0,0,null); の前に
paint.setColor(Color.BLACK);
paint.setStyle(Style.FILL);
rect = new Rect(0,0,320,480);
c.drawRect(rect,paint);
を入れてフォームをクリアしたら残像残らなくなりました。
しかしフォームがかいてもいないbitmapに干渉して絵が戻るとは意味がわかりません。
どういうことなんでしょうか?
- 376 :デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 18:54:59.60
- >>375
具体的な症状がよくわからないが、
Canvas c = holder.lockCanvas(); で取得したCanvasに
直接描画すればいいんじゃない?
描画されたもの(残像)が自動的にクリアされると逆に困る場合もあるから、
クリアしたいときにクリアするほうが自然。
CanvasにクリアするメソッドdrawColor (int color)があります。
- 377 :デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 19:16:51.16
- よく考えると目に見えるc = holder.lockCanvas()のCanvas の方にクリアしてない残像が残ってるのは当然でした。
初歩的ミスです。失礼しました。
- 378 :デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 21:09:54.43
- 初歩的な質問すみません
ArrayAdapterに複数のメソッドが同時にアクセスするために
synchronized(adapter){
adapter.add(aaa);
}
と記述したのですがエラーが出ます
CalledWrongThreadExceptionです
この場合もhandlerを使う必要があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします
- 379 :デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 21:10:05.80
- >>365
hogeList
と
_hogeList
が混在してるけど、これは単なるミスタイプか、意図したものなんだよな?
- 380 :デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 21:23:46.09
- ミスタイプと意図したもの以外の可能性って何があんの?
- 381 :デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 21:34:52.13
- >>380
コーディング規約とかでアンダーバー付きがパラメータとかメンバー変数を意図するように命名規約を儲ける場合がある。
だからアンダーバー付きはメンバー変数、アンダーバー無しはローカル変数みたいに間違った変数を操作している可能性があるという意図なんじゃないか?
- 382 :デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 21:45:34.37
- >>378
まんまだよ、メインスレッド以外からアクセスしちゃいけない
- 383 :デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 21:53:33.34
- >>378
一覧系のUI部品にセットするデータを非同期で取り出したい場合、List<一覧データ>を受け取るpublicメソッドをアクティビティクラスに作っておき、
そのメソッドの中でHandlerを使って実際にデータをセットする処理を呼び出すのがオススメ。
ちなみにHandler経由のメソッド呼び出しは直接呼び出しよりは遅いはずなので、できるだけまとめてデータを渡すのがベスト。
- 384 :デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 22:10:58.60
- WakeLockについて質問させてください。
大容量ファイルのダウンロード処理など、処理に時間がかかる場合のCPUスリープ対策でPARTIAL_WAKE_LOCKが
必要になる閾値の処理時間は機種依存ですか?
自分が使っている端末だと、20〜22秒くらいでCPUが寝てしまうみたいなのですが、他の端末も同じでしょうか?
- 385 :292:2011/08/15(月) 22:15:37.35
- >>379
アンダーバーが無いのはミスタイプです。申し訳ないです。>>381がおっしゃってる通りメンバ変数です。
で、戻る動作自体は解決できました。
コード貼ろうとしたんですけど、文字数制限に引っかかって貼れないです・・・。
次レスで貼ります。
- 386 :292:2011/08/15(月) 22:17:44.95
- public boolean onTouchEvent(MotionEvent e){
switch(e.getAction()){
case MotionEvent.ACTION_DOWN:
if(_isBack ){
_isBack = false;
_hogeList.clear();
_hogeList.add(bmp.copy(Bitmap.Config.ARGB_8888, true));
}
x = e.getX();
y = e.getY();
break;
case MotionEvent.ACTION_MOVE:
(中略)
case MotionEvent.ACTION_UP:
_hogeList.add(bmp.copy(Bitmap.Config.ARGB_8888, true));
break;
default:
break;
}
return true;
}
- 387 :292:2011/08/15(月) 22:22:53.67
- protected void onDraw(Canvas canvas) {
// バック中でない場合
if (!_isBack) {
canvas.drawBitmap(bmp, 0, 0, null);
}
// バック中の場合
else {
_hogeList.remove(_hogeList.size() - 1);
Bitmap temp = _hogeList.get(_hogeList.size() - 1);
canvas.drawBitmap(temp, 0, 0, null);
}
}
onDraw()内はまだ整理してないのですが、これで戻れました。
新しく線を書くと戻す前の絵が戻ってきてしまいますが、、、。
- 388 :デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 22:51:53.45
- >>384
閾値っつーか常にWakelockかけるべきだと思う
- 389 :デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 23:08:17.82
- >>388
通信の場合は確かにそうでしょうけど、参考までにどの程度が一般的なのかなあと思って。
というのも、以下のスレでSPモードメールが送信中にスリープに入ると送信失敗すると
いう情報が上がっていて、ひょっとすると送信処理でWakeLockが漏れてるんじゃないかと。
docomo spモード 22通目のメール
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1312708408/
- 390 :デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 23:35:59.45
- 俺の嫁
- 391 :デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 23:39:55.51
- 誤爆///
- 392 :378:2011/08/15(月) 23:47:40.19
- >>382
>>383
レスありがとうございます
早速そのように実装してみたのですが
該当のメソッドがAsyncTaskないのためかうまく動きませんでしたorz
複数のblogをrssパースしてビューに表示するような処理です
- 393 :デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 23:59:13.21
- そのようにってのを具体的に書いた方がいいと思う
- 394 :デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 00:13:04.73
- >>392
複数のURIを一つのタスクに渡すって方法あったりしない?
それがあったらいけそうだけど、、、
- 395 :デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 00:14:17.81
- AsyncTaskだったら呼び出しもとのスレッドで処理行う方法用意されてるだろ
- 396 :デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 00:31:04.77
- xmlパースの同期について質問した者です
ソースコードは以下のサイトになります
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100302/345249/?ST=sp&P=1
このparseXmlメソッドに複数のtaskを入り込ませたいです
synchronizedブロックは無理でした
adapter.add()をhandler処理してもダメでした
複数のxmlファイルを一つのtaskで動かすことができればいいのですが・・・
ヒントでも構いませんのでよろしくお願いいたします
- 397 :デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 00:51:39.96
- TabActivityでアクティビティを呼び出す場合、
例えば TabA TabB TabCというタブがあったとして呼び出すアクティビティは同じ一つのアクティビティなのですが
呼び出し時に選択されたタブに応じてアクティビティの動作を変更したいのですが良い方法ありますか?
よろしくお願いします
- 398 :デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 01:23:57.15
- /res/drawable/のリソースではなくてユーザーが選んだ任意のフォルダから画像を読み込む方法ないですか?
- 399 :デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 02:34:34.01
- >>396
concurrent frameworkつかってUIスレッドと別スレッドで自前でやったほうがいい。
- 400 :デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 08:03:53.82
- ActivityGroupを使いたいのですが、上手く動作しません。
http://y-anz-m.blogspot.com/2011/02/android1-activity-activitygroup.html
を参考にしているのですが、以下のコードをonCreateに記述しても、
ChildActivityの内容が表示されません。
windowがnullでは無いこと、view.getId()が-1になること、ChildActivityのonCreateが呼ばれていることは確認しました。
OSが1.6だと駄目などがあるのでしょうか。
super.onCreate(bundle);
setContentView(R.layout.main);
layout = (LinearLayout)findViewById(R.id.group);
Intent intent = new Intent(getApplicationContext(), ChildActivity.class);
Window window = getLocalActivityManager().startActivity("10000", intent.addFlags(Intent.FLAG_ACTIVITY_CLEAR_TOP));
if(window != null) {
View view = window.getDecorView();
Log.v("selectedIndex", String.valueOf(view.getId()));
layout.addView(view);
}
宜しくお願いいたします。
- 401 :デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 09:16:01.79
- 自己解決しました。
groupが表示領域を確保できてないだけでちゃんと表示できていました・・・。
- 402 :デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 10:59:51.02
- こちらのサイトの方法でtwitterアプリケーションを作成しているのですが、Asynctaskの表示が不安定で画像取得中にリストをスクロールしてしてまうと違う画像が表示されたり画像自体が表示されなかったりしてしまいます。
どなたか解決方法お教えください。
- 403 :デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 11:51:03.91
- 非同期処理で、HandlerとAsynkTaskとServiceがあるわけですが、
どれが一番レスポンスがいいんでしょうか?
- 404 :デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 12:35:01.03
- ServiceってstartServiceを明示的に呼び出した場合は呼び出し元と同じ
スレッドだっけ?
バインドしたら別になるのかな?
- 405 :デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 13:58:24.59
- preferenceのsummaryって4行までしか表示できないんですか?
- 406 :デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 14:40:36.74
- ファイルに書き込みだとSDカードからファイルが見える状態なんですよね?
データベースに書き込みした場合は見れませんよね?
簡単なデータ(日付と1、2の数値)を記録したい場合は
ファイルとデータベースどちらがいいのでしょうか?
- 407 :デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 15:10:08.51
- >>406
本体のストレージにファイルとして書く。
- 408 :デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 15:53:05.67
- 402です
リンク貼り忘れたのでもう一度
http://labs.techfirm.co.jp/android/cho/1079
こちらのサイトの方法でtwitterアプリケーションを作成しているのですが、Asynctaskの表示が不安定で画像取得中にリストをスクロールしてしてまうと違う画像が表示されたり画像自体が表示されなかったりしてしまいます。
どなたか解決方法お教えください。
- 409 :デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 16:17:44.58
- >>406
データベースだってSD上に書けば見えるんだぜ?
- 410 :デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 16:43:57.00
- 540x960みたいなヘンタイ端末がでてきたけど
エミュじゃテストできないな
480x800を標準にして作ろうと思ったが最近では480x854も増えてきた
背景画像サイズ泣かせだよandroidは
サイズ別にファイルうpできるようにはなったけど変更とかあったら
全部変えたりするのは面倒だよな
480x720で作って画面にフィットさせるようにすべきか
できれば拡大させないで高画質を保ちたいんだが
みんなどうしてるの?
- 411 :デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 16:52:43.61
- 2つのActivity(呼び出す側と、呼び出される側)があるとして、
呼び出される側をfinish()したときに、まだ呼び出す側をアプリ起動時と同じように動かしたいのだが、
単純にfinish()しただけではできない。。
※例えば呼び出す側を1秒おきにカウントアップする画面、呼び出される側を結果表示とすると、
呼び出される側を閉じても、呼び出し側のカウントアップはリセットされない。
どのように工夫して解決できますでしょうか。。
- 412 :デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 17:10:56.72
- 呼び出す時にfinish
呼び出される側からstartActivityでもう一度起動
とかじゃ駄目なの?
- 413 :デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 17:12:59.59
- ListViewを読み込み時に並び替えた状態で表示する方法はありますか?
ListView内の要素で並び替えたいのですが
Javaのコレクションを利用するしかないのでしょうか?
詳しい方ご教授いただけると幸いです
- 414 :デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 17:41:58.75
- >>410
エミュ作成時画面サイズ手入力出来るだろ
- 415 :デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 17:43:40.35
- >>413
getView弄れば何とでもなる
- 416 :デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 18:01:45.75
- >>415
レスサンクスです
1行のListViewならそれでいけるんですが
カスタムして2行にしているリストビューなので上と下のビューがバラバラになってしまうのです
できれば1枠ごと並び替えたいのです
- 417 :デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 19:09:35.39
- >>490
日本は変態解像度が大好きだから仕方ない。
ディスプレイ小さいのに解像度上げてどうするんだと言いたいが・・・。
- 418 :デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 19:09:58.17
- >>410ね
- 419 :デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 19:21:02.57
- Aquosだかなんだかの液晶搭載ってのが、他に比べてコントラストが微妙で
三原色のドットまで見えたのには笑ったな。
- 420 :デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 19:42:01.44
- >>417
RetinaDisplayディスってんじゃねえよ
- 421 :デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 19:43:38.08
- >>416
カスタマイズしてようがgetViewで書き換えるしかないって
- 422 :デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 22:50:03.71
- HttpClient使って特定サイトとhttp通信するアプリ作ってるんだけどうまくいかない
最初のログインはうまくいくけどその後セッションが維持されていないぽくてログアウト状態になっちゃう
HttpClientを使い回してもcookieお任せで処理してくれるわけではないの?
DefaultHttpClient hClient = new DefaultHttpClient();
//ログイン
HttpPost hPost = new HttpPost(URL_LOGIN);
List<NameValuePair> nameValuePairs = new ArrayList<NameValuePair>(2);
nameValuePairs.add(new BasicNameValuePair("userid", id));
nameValuePairs.add(new BasicNameValuePair("password", pass));
hPost.setEntity(new UrlEncodedFormEntity(nameValuePairs));
hClient.execute(hPost);
//↑ここまでは問題なさげ
//cookieでセッションが正しく保持されていればログイン状態は維持するはず
//次の処理 hClientは使いまわす
HttpPost hPost2 = new HttpPost(URL_HOGE);
hClient.execute(hPost2); //ここでダメ。ログインしろよと怒られる
- 423 :デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 23:39:04.93
- クッキーってリクエスト側に乗っかる物だからなあ
- 424 :デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 23:42:38.67
- 3秒しかコード見てないので、バグかわからんが HttpClientの使い回しはダメじゃなかった?
それとcookieはコンテキストで引き継ぐべし。
- 425 :デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 00:52:30.00
- >>412
ありがとうございます!解決できました!
ド初心者ですみません。。
- 426 :デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 05:53:31.07
- >>424
ダメって何で?
>>422とほぼ同じコードで問題なく動いてるけど。
- 427 :デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 07:05:30.79
- 自作アプリでホーム→アプリ→ホーム→アプリ
と何度か往復していると、
WARN/SharedBufferStack(1081): waitForCondition(LockCondition) timed out (identity=72, status=0). CPU may be pegged. trying again.
というエラーが出続けて、スマートフォン自体がフリーズしてしまいます。
機械翻訳すると共有バッファのスタックがタイムアウトしました。CPUは釘付けになることがあります。再試行。
のような感じなのですが、
これはどのようなことが原因で起こるのでしょうか?
ご存知の方、おられましたらご教示ください。よろしくお願いします。
- 428 :デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 07:57:00.17
- >>408
ImageView Lazy Load とかでぐぐってみそ
- 429 :デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 13:11:44.16
- >>428
thx
でけた
- 430 :デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 13:17:01.09
- 私も現在、>>408と同じサイトを参考にしてリスト表示のアプリを作成しています
質問なのですが
こちらのサイトのソースだとたくさんのAsyncTaskが作成されてしまうようですが、
こういった場合、別のActivityを起動したりこのActivityを閉じたりした時に実行中のすべてのAsyncTaskを終了するにはどうしたら良いでしょうか?
是非、ご教授ください。
- 431 :デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 13:57:50.64
- webviewのキャッシュがあるかないかを調べることって出来ますか?
- 432 :デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 14:12:22.03
- PHPでいうexplodeみたいな関数はJavaにありますか?
カンマで区切ったデータを配列に入れたいのですが。
- 433 :デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 14:19:53.97
- >>432
split
- 434 :432:2011/08/17(水) 14:25:33.73
- >>433
おーありがとうございます!
- 435 :デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 15:16:31.60
- マーケットに上げたアプリは削除できないんでしょうか。
テスト用の自分のアプリとパッケージ名が被ってしまい、完成物が公開できません。
アップデートすればよいのでしょうが、無駄にアップデートはしたくありませんし・・・
- 436 :デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 15:17:02.77
- 質問です
XmlPullParserで一度に複数のrssフィードを読み込ませることは可能でしょうか?
順番に、でも構わないので同じスレッド上から読み込ませる方法があれば教えてください
よろしくお願いします。
- 437 :デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 15:54:10.96
- >>436
一個読み終わったら次読み込めば良いんじゃないの?
- 438 :デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 16:21:37.35
- 現在ソースコードからandroidをインストールする方法はないんですか?
- 439 :デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 17:02:17.56
- DB使いたいんだけど、Androidの場合、idは必ずしも必要ないという
認識であってますでしょうか?
- 440 :デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 17:20:03.06
- 自己解決しました
- 441 :デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 18:05:06.15
- >>438
何にインストールしたいの?
エミュレーターだったら普通にできるけど。
- 442 :デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 19:09:13.06
- Intentを永続化する方法はありますか?
ショートカットIntentを保存して、簡易ランチャーみたいなことがしたい。
- 443 :デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 19:48:01.67
- 教えてください。
ListView上にTextViewとCheckBoxを表示させて複数選択可能な画面を作っています。
ListViewのOnItemClickListenerで、CheckBoxのタップ時イベントをキャッチしたいのですが、
どうしてもTextViewをタップした時にだけ反応してしまいます。
上記の現象はCheckBoxの定義でfocusableをfalseに指定すれば直るとあって、試したのですが駄目でした。
ご教授お願いします・・・。
- 444 :デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 20:06:02.13
- >>442
IntentはParcelableだからいけるはず
- 445 :デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 20:57:23.71
- >>441
古いノートPCに入れて使いたいです。
- 446 :デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 21:01:38.47
- どうしたらいいんでしょう?
serializableは永続化、Parcelableは一時的ってのと
IntentにputExtraで独自クラスを載せる方法
ぐらいしか探せない
- 447 :442:2011/08/17(水) 21:04:16.64
- >>446=>>442
- 448 :デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 21:20:36.75
- >>443
同じような感じで、checkboxにイベント張った記憶がある
- 449 :デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 21:27:12.96
- AndroidのXMLまわりは何でWBXML使ったりStAXじゃなくて
もうずっとメンテされてないXMLPULL使ったり変態なんだろう。
pull型は実装上組み込みには向かないからJ組み込み特化のjavolutionにすればよかったのに。
- 450 :デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 22:00:03.89
- >>446
>serializableは永続化
シリアライズは永続化じゃないしjavaのシリアライズは永続化のために使うもんじゃないからな。
分かっててやるなら良いが分かってないならJSONにメンバの内容を書きだすとかしたほうがいい。
- 451 :デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 22:03:31.83
- webViewでgoogleにアクセスすると、下ようなエラーが延々出てきます。
ERROR/Web Console(6061): Uncaught TypeError: Cannot call method 'getItem' of null at http://www.google.co.jp/:187
他のサイトやグーグルの別ページは大丈夫なのですが、回避できないものでしょうか?
- 452 :デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 22:04:49.63
- これで独立できる
売るものはスマートフォンアプリ WEBサイト運営
サーバーはクラウド VPS
電話はスマートフォンSkype
オフィスは地方にプレハブ型の格安高性能オフィスを建て(300万〜500万)
レンタル自習室&シェアオフィスで収入を得ながらそこで開発する
http://tinyurl.com/43xmk7m
http://tinyurl.com/3mopkfy
- 453 :デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 23:21:53.08
- >>451
web storage 系かな?対処方法わかんないけど。
- 454 :デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 23:24:20.09
- >>435
将来に渡って唯一無二でなければならなかったはず
- 455 :デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 23:36:10.71
- >>445
一昔前のlinux系の雑誌とかにそういう記事があったような...
ASUSのちっこいやつに入れてたような。
探せばそういう記事はあるんじゃないの。
- 456 :デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 23:47:03.84
- つ1年前の日経Linux
- 457 :デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 00:05:32.94
- そういえばIntelがPC未満に食い込むべくAndroid3.1をx86に移植中ってちょっと前に読んだな。
来年には実機も登場するらしいけどOSだけ入手とか可能になるんだろうか?
- 458 :デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 01:41:56.88
- x86 projectに寄与されるんじゃないの?
- 459 :デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 06:07:31.04
- ドライバーもないとなあ
ネットブックも普通に使えるように
- 460 :デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 08:00:10.65
- >>454
テスト用も消せないってマジすか
- 461 :デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 08:16:13.42
- >>460
だってテスト用と思ってるのはGoogleじゃなくてあんただし
- 462 :デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 09:02:44.23
- [無駄にアップデート]の意味がわからん
変えるのがテスト版なら誰も気にしないし、完成版ならまだリリースしてないから誰にも影響ないでしょ
- 463 :デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 09:54:53.64
- >>445
x86 Android でぐぐればすぐ出てくるぜ。
仮想マシンに入れたことはあったが、キー操作が不便でほとんど使わず。
ネイティブコードを必要としないアプリならx86上でも動くから、デバッグ等に使えなくもない。
http://www.android-x86.org/
- 464 :デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 10:33:15.96
- Environment.getExternalStorageDirectory()
でSDカードのパスをFileに取得して、
exists()するとtrueなのですが、canWrite()するとfalseが帰ってきます。
つまりはSDカードは存在するが、書き込むことは出来ない、となっているのですが
書き込めない原因は何なのでしょうか?
容量はたんまりありますし、USBデバッグも有効にしています。
たとえば同じ名前のファイルがある、というのであればわかりますが
フォルダのパスだけ見ているこの段階で書き込めない理由がわかりません。
何かSDカードの設定かアプリ側で設定するべき項目があるのでしょうか。
- 465 :デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 10:50:48.53
- そりゃディレクトリだし
- 466 :デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 10:52:21.75
- パーミッションがないか書き込みロック
- 467 :デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 10:59:24.53
- そもそも、そのディレクトリそのものを本当に書き換えたいの?
- 468 :デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 11:19:24.32
- 嘘書いたんで調べてきた
WRITE_EXTERNAL_STRAGEパーミッションちゃんと見るのね
知らんかったわ
- 469 :デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 13:13:42.97
- AndroidでSQLite使ったアプリを作りたいんだけど、まとまった参考書が見当たらない・・
応用方法とか書いてあれば理想的なんだけど。
Android前提のSQLite参考書って発刊されてませんよね?
- 470 :デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 13:33:15.06
- Android前提って何か特別なことでもあるの?
- 471 :デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 13:34:41.66
- >>469
まともなAndroidの本には大抵書いてるだろ
手元の本にも書いてあった
- 472 :デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 13:34:49.29
- OpenGLを用いたアプリにProGuardを適用しようと思うのですが、
「OpenGL」を用いた場合、アプリの難読化で気をつける点など何か
教えていただけないでしょうか
- 473 :デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 13:36:25.56
- Android用のチューニングとか濃ゆい話だと本にしても需要が無い気が
- 474 :デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 16:22:36.75
- >>472
特に無いんでない?
- 475 :デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 19:57:03.27
- イメージボタンを透過したいのですが
プログラムで書く方法がわかりません
- 476 :デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 20:03:34.44
- 頑張りましょう。
- 477 :デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 20:05:39.60
- 自己解決しますた
- 478 :デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 21:49:08.48
- EclipseでAndroid2.2の開発を始めたんですが
main.xmlの構造の所がgraphical layoutになってくれません
どうやってgraphical layoutを表示させるのでしょうか?
よろしくお願い致します
- 479 :デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 22:20:28.41
- >>478
ソースが表示されているウィンドウの下にタブが2つあると思いますので切り替えれば解決だと思います
- 480 :デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 22:23:15.93
- >>430です
未だに解決出来ないので再掲させていただきます
http://labs.techfirm.co.jp/android/cho/1079
こちらのサイトのソースだとたくさんのAsyncTaskが作成されてしまうようですが、
こういった場合、別のActivityを起動したりこのActivityを閉じたりした時に実行中のすべてのAsyncTaskを終了するにはどうしたら良いでしょうか?
是非、ご教授ください。
- 481 :デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 22:30:04.40
- >>480
全てのAsyncTaskのインスタンスを保持しておいてキャンセル
- 482 :デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 22:42:31.69
- >>479
ありがとうございます。私の説明が悪かったです。すいません。
http://beefsalt.blog79.fc2.com/blog-entry-18.html
タブを切り替えても上記のサイトの画像のような
Graphical Layout画面にならないのですが、これはインストール段階で間違っている
という可能性もあるという事でしょうか?
- 483 :デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 23:03:21.74
- 初心者大杉w
- 484 :デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 23:15:33.05
- データベースからテーブル読み込んでカーソルを先頭にする部分で質問
Cursor cur = db.query("MT_ITEM", null, null, null, null, null, null);
cur.moveToFirst();
これで引っ掛かる様子なんですが、query()の設定間違ってるんでしょうか
- 485 :デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 23:37:59.90
- >>482
俺も同じ状態になったことあるよ。
その時はADT(だっけ?)とかそこいらの開発ツールを全部アンインストールしてインストールし直したら、表示される様になったよ。
>>483
元々はスレタイに初心者って付いてたじゃない。誰かの一言で付かなくなったけど。
そんな俺も先月から開発始めた初心者だぜ。
初心者だって良いじゃない。
でっかい針に引っ掛かる俺カッコワルイ(笑)
- 486 :デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 23:38:23.99
- >484
とりあえずエラーメッセージを晒しましょう
- 487 :484:2011/08/18(木) 23:50:06.48
- >>486
アプリをエミュで起動すると「"The application (...) has stopped unexpectedly. Please try again!」とよくあるエラーが出ます。
デバッグでは警告が2つ出てます
08-18 14:45:29.423: WARN/ActivityManager(70): Launch timeout has expired, giving up wake lock!
08-18 14:45:29.493: WARN/ActivityManager(70): Activity idle timeout for HistoryRecord{44fa3558 com.cc080/.Listview}
- 488 :デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 23:52:03.59
- >>485
ありがとうございます。調べて見ましたがそっちの方が早そうですね。
クリーンやEclipseの再起動も駄目でしたのでやってみます
- 489 :デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 00:36:30.16
- Androidの開発入門書なんですが、以下4冊のうち一冊買うとしたらどれがいいですかね?
全部最近出たものです。Java初心者本は一通り終わりました。
Androidプログラミングバイブル
http://www.amazon.co.jp/dp/4883377571/
スマートにプログラミング Android入門編
http://www.amazon.co.jp/dp/4897978742/
はじめてのAndroidプログラミング入門
http://www.amazon.co.jp/dp/4798030244/
アンドロイドプログラミング最初の一歩
http://www.amazon.co.jp/dp/4990544315/
- 490 :デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 01:05:43.46
- 立ち読みしていいの選ぶか、Amazonで全部買って読んでいらないやつを送り返せ。
- 491 :デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 01:30:21.82
- >>490
初心者のうちはわからないような誤植、あるいは不適切なコードが載ってる場合もありますので、このスレで質問しました。
Amazonレビューだとひどい間違いは無いみたいですが。
- 492 :デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 01:34:23.13
- 最近でた入門書を何冊も読んでいて
しかもコードの良し悪しが分かる人はあまりいないと思うなぁ
- 493 :デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 01:48:19.42
- オライリーのが定番なのかと思ってたけど違うの?
- 494 :デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 01:49:57.70
- まずはリャマ本を読破だな
- 495 :デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 01:51:18.26
- いきなりオライリーはきついんじゃないかと
- 496 :デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 02:15:26.66
- >>487
>アプリをエミュで起動すると「"The application (...) has stopped unexpectedly. Please try again!」とよくあるエラーが出ます。
これはcatchしてない例外が発生してるので、ログに警告じゃなくてエラーも出てるはず
- 497 :デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 02:17:03.22
- 逆引きハンドブックのサンプルを打ち込んでいくのが一番手っ取り早いと思う
量をこなしていれば自然と身につく
- 498 :デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 04:16:53.35
- オライリーの翻訳はどれも訳がおかしい。
原書じゃないなら他のにしたほうがいい。
- 499 :484:2011/08/19(金) 05:33:14.38
- >>486>>496
何度かデバッグかけたところ出てきました。
・java.lang.RuntimeException: Unable to start activity ComponentInfo{com.c00009/com.c00009.Listview}
・java.lang.RuntimeException: Your content must have a ListView whose id attribute is 'android.R.id.list'
ID取得で問題がある様子なんですが
リストビューのidはandroid:id="@id/android:list"と定義しています
なぜ定義しているのにエラーが出るのでしょうか
- 500 :デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 05:58:03.58
- 別のxmlを読み込んでいるんだろ
- 501 :デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 06:07:36.94
- ソースないからいまいち分からんが
自分でxmlに配置してる要素を取りたいなら
idのところがandroid:id="@+id/list"
とかじゃないのかな、知らんけど
- 502 :デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 08:34:38.38
- デベロッパーコンソールでエラー報告が見れるわけですが、
これって機種名は確認できないんでしょうか?
報告する際は機種名出てるのに・・・
- 503 :デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 11:17:07.55
- >>499
わかりません
- 504 :デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 11:46:01.58
- +がないからだな
- 505 :デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 12:04:57.31
- >>504
フレームワーク側で定義されてるID使ってるだけだから+はいらない
そのエラー出てるって事はListActivityでも使ってるんだろうけど
レイアウト上に無いって言われてる
setContentViewするのが遅いとかその辺かな
- 506 :デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 12:53:51.20
- >>499
@android:id/list
- 507 :デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 14:37:22.47
- プログラムで、「ホーム画面に(自身の)アプリアイコン(ショートカット)」を追加させるにはどのようにコーディングすればよいのでしょうか?
- 508 :デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 17:41:36.62
- WebViewにOnLongClickListenerをセットして
その中でgetHitTestResult()を使っていま長押しされている
先のhtmlのURLとタイプを取得したいと思っています。
2.2までは正常に取得できているのですが、3.0ではうまく取得できません。
なにか情報おもちのかたは教えてい下さい。
- 509 :デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 19:01:28.18
- DnDのサポートで仕様変更があったんじゃないの?
- 510 :デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 19:11:11.58
- DnDってなんですか?ググってもそれっぽいものがでてこないようで・・・
- 511 :デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 19:16:33.78
- >>510
怒るでしかし、のメガネ上げてるとこ
- 512 :デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 22:18:29.80
- 出てくるけど
- 513 :デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 23:07:14.44
- カメラアプリを作成しているけど
WVGAの端末でsetPreviewSize()メソッドで640x480や320x240などアスペクト比が4:3の指定しても
プレビュー画面において画面が引き延ばされてアスペクト比が正しくなりません。
左右に空きができるようにしてプレビュー画面でも正しいアスペクト比の表示になるように設定ってできないのでしょうか?
まぁsetPreviewSize()では800x480を指定して
setPictureSize()では640x480を指定すれば良いだけだと
これだとプレビュー画面と撮影画像が変わってしまって気持ち悪いので
できれば統一したかった。
- 514 :デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 23:15:24.44
- >>513
出来る
- 515 :デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 23:19:42.72
- >>514
どうやればいいんですか?
- 516 :デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 23:37:54.58
- カメラ機能を new Intent(MediaStore.ACTION_IMAGE_CAPTURE) によって利用するとき、内部ストレージに保存させることはできないのでしょうか。
MediaStore.EXTRA_OUTPUT で getCacheDir() 内のパスを指定しても、画像が保存されず、カメラアプリ側でFileNotFoundExceptionが起きているようです。
EXTRA_OUTPUT を空にしても、DCIM内に入ります。
- 517 :デフォルトの名無しさん:2011/08/20(土) 00:02:42.27
- >>516
マニフェストに内部ストレージへのアクセスのためのパーミッションを指定しているのか?
- 518 :デフォルトの名無しさん:2011/08/20(土) 00:04:06.21
- >>512
ありがとうございます。なるほどDrag & Dropですかな。
ちなみに、これがなんで関係してると思われましたか?
- 519 :デフォルトの名無しさん:2011/08/20(土) 02:42:37.40
- お前らもっとググってから質問に来いよ。
まぁググってわからないことは、ここの連中答えられないけどな。
- 520 :デフォルトの名無しさん:2011/08/20(土) 02:44:55.27
- P&Gって北朝鮮でもギャンブラーなの?
- 521 :デフォルトの名無しさん:2011/08/20(土) 02:44:58.14
- >>515
プレビューを表示しているSurfaceViewの表示領域を
プレビュー画像の縦横比に合わせればいい
具体的なやり方は調べてね
- 522 :デフォルトの名無しさん:2011/08/20(土) 14:23:49.29
- ListViewのタッチダウン時のitem位置を取得したいのですが
onTouchEventのgetX()、getY()を使ってitemのRectと
比較するなんて回りくどい事より簡単に取得方法ってありますか?
- 523 :デフォルトの名無しさん:2011/08/20(土) 14:34:48.59
- あるだろ?
- 524 :デフォルトの名無しさん:2011/08/20(土) 16:50:46.74
- SlidingDrawerのつまみ(handle)を画面右下に配置したいんですが
標準の中央から移動させる方法はあるんでしょうか?
http://stackoverflow.com/questions/6894149/how-to-change-android-slidingdrawer-handle-button-position
は試しましたが、つまみの位置を移動させることはできるんですが
肝心のスライド動作がきかなくなるのでダメでした。
- 525 :デフォルトの名無しさん:2011/08/20(土) 20:47:49.25
- すごい初歩的な質問で申し訳ないんですがAndroid SDKインスコして
起動するとエラーが出てくるんだけどどうしたらいいんでしょうか・・・
エラーは↓
WARNING: Java not found in your path.
Checking if it's installed in C:\Program Files\Java instead (64-bit).
Java was found at C:\Program Files\Java\jdk1.7.0\bin\java.exe.
Please consider adding it to your path:
- Under Windows XP, open Control Panel / System / Advanced / Environment Variables
- Under Windows Vista or Windows 7, open Control Panel / System / Advanced System Settings / Environment Variables
At the end of the "Path" entry in "User variables", add the following:
;C:\Program Files\Java\jdk1.7.0\bin\java.exe
'xcopy' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
ERROR: SWT folder 'lib\x86_64' does not exist.
Please set ANDROID_SWT to point to the folder containing swt.jar for your platform.
Pathは追加したはずなんだけど・・・
- 526 :デフォルトの名無しさん:2011/08/20(土) 20:56:40.07
- >>525
JDK1.7を使うってどこのあほ?
- 527 :デフォルトの名無しさん:2011/08/20(土) 21:23:00.67
- またこの質問か。
パスに全角文字やスペースを含む場合、ダブルコーテーションで囲め。
もしそれでも不具合出たら、それらの文字を含まないパスに変更。
- 528 :デフォルトの名無しさん:2011/08/20(土) 21:23:35.18
- >>525
JDK 32bit版を入れ直せ
- 529 :デフォルトの名無しさん:2011/08/20(土) 23:21:10.16
- タイトルバーのバックグラウンドを動的に変える方法を教えてください
- 530 :デフォルトの名無しさん:2011/08/21(日) 00:11:36.28
- 超絶初心者ですけどなんか本おすすめしてください
- 531 :デフォルトの名無しさん:2011/08/21(日) 00:16:25.97
- 誤爆です
スレ汚しすみません
- 532 :デフォルトの名無しさん:2011/08/21(日) 00:44:48.97
- 初心者にはメガストアとか快楽天あたりをおすすめしたい
- 533 :デフォルトの名無しさん:2011/08/21(日) 02:18:00.90
- いーむす・アキがむっちり系の絵で好きなんだけど、世間的には人気ないみたいで悲しい。
- 534 :デフォルトの名無しさん:2011/08/21(日) 02:22:24.80
- 冬将軍になる前に温めねぇとな
- 535 :デフォルトの名無しさん:2011/08/21(日) 04:05:10.53
- いま時代はtosh
- 536 :デフォルトの名無しさん:2011/08/21(日) 13:00:14.57
- androidの練習として2chビューアを作ってる初心者です。
2chのメニューを管理するクラスとしてBbsMenuクラスを作り、
bbsmenu.htmlの最終更新日時をプリファレンスとして保存しようと考えたのですが、
BbsMenuクラスはActivityクラスを継承していないためgetSharedPreferencesを使うことが出来ず困っています。
こういう処理はActivity内で処理すべきなのか、
BbsMenuクラスでActivityクラスを継承するべきなのか、
他の方法があるのか、初歩的な勘違いをしてるのか…。
知恵を貸してください。
- 537 :デフォルトの名無しさん:2011/08/21(日) 13:26:21.42
- BbsMenuクラスのコンストラクタで渡せばいいじゃん
- 538 :デフォルトの名無しさん:2011/08/21(日) 13:47:54.29
- >>537
BbsMenuをActivity内でインスタンス化するときに、
new BbsMenu(getApplicationContext());
としてメンバ変数に入れる、ということでしょうか?
なるほど、これで試してみます!
- 539 :デフォルトの名無しさん:2011/08/21(日) 14:22:49.33
- JNI の関数名にアンダースコアを入れると実行時エラー・・・?
解決してからぐぐれば情報は見つかるんだけどさ・・・丸一日はまってもーたorz
これって FAQ?みんなはまったりしてないのかな?
- 540 :デフォルトの名無しさん:2011/08/21(日) 14:53:46.70
- そもそもJNI関数自体がアンダースコアで区切るという怪しさ全開仕様だし、
パッケージとか関数に使ったら大変な事になるんだろうなというのはうすうす感じてた
- 541 :デフォルトの名無しさん:2011/08/21(日) 17:22:45.78
- ちょっと質問です。
Windows XP 上で NDK 使って開発しています。
C++ 上で、Shift-JIS の文字列を jstring に変換しようと思います。
・java.lang.String を使う
サンプルは見つけたのですが上手く動かず、力不足で詰まっている状態です。
文字コードを変換するだけで C++ から Java のメソッドを呼ぶのは無駄な気がしますが、一般的な方法なのでしょうか?
・WinAPI を使う
windows.h を include して、WinAPI で文字コードを変換してるサンプルがネット上にありました。
android 上で WinAPI が使えるはずはないと思うので、こんなサンプルが落ちてるのが既に不思議なのですが…
何か勘違いしているのでしょうか?
・ソースの文字コードを UTF-8 にする
他の環境で使いまわすソースなので、Shift-JIS 以外にはできないです。
・libiconv を使う
いま実験中です…できそうなのですが、日本語資料の少なさから、ひょっとして一般的ではない?と疑念を持ってます。
普通はこうする、みたいな常套手段はないでしょうか。
もしくは人それぞれ工夫してやっている箇所なのでしょうか?
- 542 :デフォルトの名無しさん:2011/08/21(日) 17:24:34.53
- キチガイ後輪
- 543 :デフォルトの名無しさん:2011/08/21(日) 18:50:19.62
- webviewにジェスチャーで戻る、進む操作をいれたいのですが、
困って折ります。
webviewにsetOnTouchListener()でOnTouchListenerをセットして
onTouchの中にこんな感じでの処理を入れてるのですが、
MotionEvent.ACTION_DOWNの時にsuper.onTouchEvent(event)をやってしまうと
trueを返してもMotionEvent.ACTION_UPが呼ばれなくなってしまいます。
一回は読んでくれるのですが、なぜか2回めから呼んでくれません。
なにかごぞんじでしたらよろしくお願いします。
- 544 :543:2011/08/21(日) 18:54:40.66
- MotionEvent.ACTION_UPが呼ばれないのはまあどうでもよいのですが、
2度とonTouchが呼ばれなくなるんですよね。
- 545 :デフォルトの名無しさん:2011/08/21(日) 18:57:34.35
- >>543
普通、 GestureDetectorでやるもんじゃないの?
- 546 :543:2011/08/21(日) 19:11:39.82
- すみません。自己解決できますた。m(_ _)m
- 547 :デフォルトの名無しさん:2011/08/21(日) 19:57:42.21
- xmlpullparserについて
xmlを読み込ませてlistに表示させているのですが
エミュレータ(2.2)では表示されるのに
実機(2.2)では表示されません
listは表示されていても中身が表示されません
エラーも起きないです
何か考えられる原因があればなんでもいいので教えてください
お願いします
- 548 :デフォルトの名無しさん:2011/08/21(日) 20:01:58.76
- >>547
実機でデバッグしてください><
- 549 :デフォルトの名無しさん:2011/08/21(日) 20:08:56.79
- WebView(API Level 7)にて、リフレクションを使ってemulateShiftHeldを呼ぶことで
文字列の選択を開始できますが、これの終了(コピーされずにキャンセルされた場合含む)
を検知することはできないでしょうか?
- 550 :デフォルトの名無しさん:2011/08/21(日) 21:24:41.05
- >>648
Androidはwindowsじゃないんやでぇ〜♪
- 551 :デフォルトの名無しさん:2011/08/21(日) 21:28:48.77
- Livewallの壁紙切り替え設定画面を作ってます。
通常のライブ壁紙なら、onSharedPreferenceChanged()でリストなどを選択し、
drawFrame()なんかで再描画してあげればプレビュー画面でも、ちゃんと画像が
切り替わると思うのですが、
GLEngineSurfaceを使って作成している場合、どこを再描画してあげれば
良いのでしょうか。
描画に関係ありそうなonSurfaceCreatedあたりも試してみたんですが、
駄目で詰まってしまいました…
エスパーさん助けて
- 552 :デフォルトの名無しさん:2011/08/21(日) 22:16:47.31
- やだ
- 553 :デフォルトの名無しさん:2011/08/21(日) 22:52:31.26
- エスパー伊東
- 554 :デフォルトの名無しさん:2011/08/22(月) 00:17:39.81
- >>541
>java.lang.String を使う
これがオヌヌメだな。new String(バイナリーデータ,"Windows-31J")。これでおk。
- 555 :デフォルトの名無しさん:2011/08/22(月) 01:41:02.06
- >>554
馬鹿だろお前。
sjisをバイト配列にしておいて
sjisstr = env->NewStringUTF("MS932");
clazz = env->FindClass("Ljava/lang/String;");
meth = env->GetMethodID(clsj, "<init>", "([BLjava/lang/String;)V");
(jstring)env->NewObject(clazz, meth, バイト配列, sjisstr);
あとは適当に解放。
- 556 :デフォルトの名無しさん:2011/08/22(月) 02:22:24.97
- アンドロイドのアプリ開発ってアンドロイド持ってなくても出来る?
アンドロイドエミュレーターがあったと思うけどそれで出来るのかどうか・・・
- 557 :デフォルトの名無しさん:2011/08/22(月) 02:36:15.35
- 何らかのアプリを作ることは可能
ただし、実機でちゃんと動くかはわからない
あとエミュレータは動作が重い
- 558 :デフォルトの名無しさん:2011/08/22(月) 04:08:12.05
- スワイプでアクティビティ間の移動をする用のクラスとかありますか
- 559 :デフォルトの名無しさん:2011/08/22(月) 06:54:12.32
- >>556
エミュレータは実装している機能と実装してない機能がある。
- 560 :デフォルトの名無しさん:2011/08/22(月) 08:59:13.92
- もう実機の白ロムけっこう安く手に入るよな
2,3持っててもいいなじゃない?
バージョンナンバーは低くなるかもしれんけど
- 561 :デフォルトの名無しさん:2011/08/22(月) 09:32:19.22
- 質問です。
タブで表示したactivity内で、リストビューでリンクページを作成しています。
リスト押下で別activityを表示したい(タブは選択出来る状態にしたい)のですが、
現在リストビュー表示までは出来ているのですが、リストを選択しても反応がありません。
通常のstartactivityによる起動では、何か問題があるのでしょうか。
また、この方法で、タブ表示のままactivity表示となるのでしょうか。
- 562 :デフォルトの名無しさん:2011/08/22(月) 10:20:57.71
- >>561
onListItemClick()が呼び出されているか?
呼び出されないならListViewの設定がおかしい、呼び出されるならstartActivity()の呼び出しがおかしい。
もちろん別なActivityとして表示される。
- 563 :デフォルトの名無しさん:2011/08/22(月) 15:29:55.51
- ギャラリーへのintentに関する質問です
ギャラリー全体の画像をグリッド表示させるintentは分かったのですが
これを指定のフォルダのみ表示させる方法はないでしょうか?
uri parse では無理でした
仕様的に無理なのでしょうか?
よろしくお願いします
- 564 :デフォルトの名無しさん:2011/08/22(月) 18:02:53.54
- NDKで、
Javaー>Cー>Java と呼び出すのは問題なさそうだけど、
Cのみで走っているスレッドからJavaを呼び出すのはどうやるんでしょうか?
JNIEnvがJava側のスレッドに関連付されてるようで、どうしたものやら…
- 565 :デフォルトの名無しさん:2011/08/22(月) 18:17:20.97
- よろしくお願いします。
ログインしていろいろできるタイプのアプリを開発しています。
データはAPIから取得し、ユーザー認証はログイン時にセットしたCookie(セッションid)を使って判定しています。
データを取得するときは問題ないと思うのですが、POSTメソッドの通信のときのCSRF対策はどのように行えばいいのでしょうか?
CSRF対策用のトークンを発行するAPIをたてて、トークンを取得→データと一緒にPOSTという流れでOKでしょうか?
アプリというよりはWebセキュリティに近いですが、ご存知の方がいるかと思いお聞きしました。
- 566 :デフォルトの名無しさん:2011/08/22(月) 19:38:21.87
- >>195
>>196
なんでそんなに差が出るの?
- 567 :デフォルトの名無しさん:2011/08/22(月) 19:46:56.27
- >>554と>>555見見比べて何が違うのか(どこが馬鹿なのか)分からない俺に
解説プリーズ。
- 568 :デフォルトの名無しさん:2011/08/22(月) 20:00:15.21
- >>567
言語からして違う
- 569 :デフォルトの名無しさん:2011/08/22(月) 21:48:01.51
- >>568
あ、なるほど。>>541の
> 文字コードを変換するだけで C++ から Java のメソッドを呼ぶのは無駄
というのは正しいよ、ってこと?
でも>>554と>>555でそんなに変わると思う?
というより>>555もJavaのメソッド呼んでるんじゃ?
- 570 :デフォルトの名無しさん:2011/08/22(月) 22:41:12.88
- これってどういう意味でしょうか?
SQLさっぱりっす
"SELECT _id, title FROM table WHERE title LIKE '%' | '?' | '%'", new String[]{"something"});
- 571 :デフォルトの名無しさん:2011/08/22(月) 23:15:37.36
- >>570
その文は以下のSQLと等価。
SELECT _id, title FROM table WHERE title LIKE '%something%'
あとはselectとかwhereとかlikeとかでググれ。
- 572 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 00:28:34.32
- 関係モデルを理解しないとSQLを本当に理解はできない
- 573 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 00:28:43.78
- http://d.hatena.ne.jp/taroid/20101029/1288325918
これをやりたいのですが、クライアント側でソケットを作る時に指定するアドレスはどうすればいいのでしょうか?
- 574 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 00:33:37.34
- >>573
PC側のポートをフォワードしてるんだからlocalhostじゃないの?
- 575 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 00:55:32.66
- >>574
ありがとうございます、おかげで接続は何とかうまくいきました!
- 576 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 07:46:45.20
- string.xml中でコロンを使うとリソースの読み込みのタイミングでアプリが停止します。
<string name="id_value">ID :Value</string>
<string name="hoge">hogehoge</string>
に対して
getString(R.string.id_value)や、getString(R.string.hoge)とすると停止します。
XMLの値ではコロンは使えないのでしょうか?
解決方法おしえてください。
- 577 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 08:19:32.19
- エスケープしろ
- 578 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 08:44:22.46
- >>577
ありがとうございます。
<string name="id_value">ID :Value</string>
としたらうまくいきました。
- 579 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 10:57:16.72
- ちょっとプログラミングから離れるんだが、アンドロイドの署名って何の意味があるの?
普通署名って、○○が作ったものだって証明して、じゃあ安心だな!って者でしょ。
自分で自分で署名して、○○が作ったものです。って意味がわからねくね。
リバースエンジリニアリングを防ぐkeyの役割があるわけでもなし、
ユーザーがダウンロードして、実行するまでに証明の情報が表示されるわけでもないし、
適当に署名しても、それがそのままマーケットに公開できるわけで、本当に意味がわからんのですが。
- 580 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 11:05:27.21
- いわゆるオレオレ証明ですな。
署名者の同一性は確認できるんじゃね?つまりなりすましは防げる。
いつ役に立ってるのかは知らんけど。
- 581 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 11:44:19.89
- 確かになりすましは防げそうですね。
ですが、それは任意でアカウントの情報を公開して、
○○さんの作ったアプリ一覧が見れればそっちのほうがわかりやすくないでしょうか?
それとも、アカウントのパスを忘れたので、新しいアカウントでアップしました><
とかいう成りすましでも想定しているんでしょうか。
- 582 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 12:08:54.77
- 全く関係ないアプリをぼけっとしてインストールしたら既存のアプリが上書きされて、そのアプリだけがアクセスできるヤバい情報盗んだりとかでは
しらんけど
- 583 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 12:12:55.25
- ようは2chのトリップみたいなもんか
- 584 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 12:16:44.76
- ・署名者の同一性の確認
・署名者以外によって改竄されていないことの確認
の2つのためでしょ?
署名者が誰かの確認には認証局への登録が必要
- 585 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 13:39:18.34
- >>584
marketの認証だけでも満たせるよね、ということじゃあ?
- 586 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 13:53:36.73
- パーミッション管理で、異なるアプリで同じ作者ってのを確認するのに使ってるから、どのみち署名は必要だよ
- 587 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 14:11:24.90
- graphics.pathの内部に、
指定した座標が含まれるかを
知るには同ずれば良いのでしょうか?
containsメソッドがないようなので困ってます、、、
- 588 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 14:25:32.28
- >>587
Regionに変換しろ
- 589 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 14:57:50.34
- できた!ありがとう。
regionって短形だけかと思ってました。
- 590 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 15:09:41.32
- おまえさん、「くけい」って知ってるかい?
- 591 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 15:14:46.61
- 方形という単語をつかうのがなぜかいやでいつも矩形、という単語にいいかえてしまう
- 592 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 15:30:54.11
- >>590
富井副部長ですか?
- 593 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 16:05:15.93
- なにいー!10年以上短形だと思っていたぞwww
- 594 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 16:27:06.26
- >>592
富井副部長は分かるが氏に絡むエピソードは分からん
- 595 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 16:48:04.24
- 富井副部長は方形だったと!
- 596 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 17:14:55.00
- そして短形だったと
- 597 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 19:11:32.11
- 短小包茎
- 598 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 19:18:17.12
- >>593
まあ恥をかいて気付けたのが2ちゃんで良かったじゃないかw
- 599 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 20:24:31.07
- >>585
マーケットはリリースしてる人のアカウントが同じってだけで署名は関係ないぞ
同じアカウント無いで異なる署名使っても良いし
別のアカウントで同じ署名を使っても良い
- 600 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 20:56:29.36
- プリファレンスファイルなのですが
アンインストールすればファイルは削除されるはずなのですが、アンインストールしても値が残ったままになってしまいます
実機のみの現象で、実機のため直接xmlを見れないのですが
ログを見るとアンインストールしても消えていません
こういう現象が起きる条件には何が考えられますでしょうか?
教えてください、よろしくお願いします
- 601 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 20:56:56.70
- ちなみに明示的に消すことは可能でした
- 602 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 21:06:51.31
- BroadcastReceiverを使っているのですが、
1つのintentFilterにaddActionで、intentを使いしているのですが、
Intent.ACTION_WALLPAPER_CHANGEDや、Intent.ACTION_BATTERY_CHANGEDは
BroadcastReceiverが反応するのですが、
ACTION_MEDIA_REMOVEDや、ACTION_SCREEN_OFFは反応してくれません。
何かパーミッションの設定など必要なのでしょうか。
- 603 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 21:13:57.06
- VMでandroid-x86-2.2-generic.iso というx86版androidをサクサク使いたいんですが
HDイメージの hd.vmdk をwindows側からアクセスして .apk ファイルを書き込む方法ないですか?
- 604 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 21:14:33.36
- >>600
実機の機種とファームウェアのバージョンは?
たぶんファームウェアバージョンが2.2.1の
GalaxyS固有の
不具合だろうから
もしそうならユーザーにファクトリーリセットしてもらうか
最新ファームウェアにアップデートしてもらうしか
解決方法はない
- 605 :デフォルトの名無しさん:2011/08/23(火) 21:36:56.45
- >>602
動的なBroadcastReceiver用意しないとダメ。もちろん動的生成したプロセスが死んだらレシーバーも停止する。
- 606 :デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 01:10:47.72
- >>579
自前アプリをadb経由じゃなくapkのコピーで導入する場合、
同じ証明書から作成された署名がついてないと同じアプリの別バージョン
という判定にならないみたいだ。
同一作者が作った同一パッケージ名のapkであれば同じアプリという判定基準だと思われる。
第三者がパッケージ名がかぶっている偽物を作れなくする仕掛けなんじゃないかな。
- 607 :442:2011/08/24(水) 01:12:24.60
- 無料で出してたアプリを有料化したら無料の時にDLしてた人はそのままアップデートとかできる?
ベータ版で出しといてまとまってきたら有料化して、使ってくれてた人にはそのままアップデートして欲しいんだけど
- 608 :デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 01:13:07.65
- 名前欄消し忘れたorz
- 609 :デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 01:33:08.49
- 公開後に有料⇔無料の切替は不可
アプリ内課金で制限解除とかなら可能
- 610 :デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 02:29:15.88
- Androidアプリとi‐phoneアプリって
作るのどっちが難しいですか?
難易度的にどんな感じでしょう?
- 611 :デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 02:33:07.45
- >>609
ありがとう
- 612 :デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 02:54:47.05
- >>610
iPhoneアプリは開発にMacが必要だったり
実機に動かすのに登録して年貢が必要だったり
面倒が多いよ
それを置いておいても、JavaもObjective-Cも知らない人なら
Javaの方が難易度低いかな
- 613 :デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 03:07:17.12
- >>612
ありがとうございます!
- 614 :デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 03:17:43.50
- iPhoneアプリマジおすすめ
- 615 :デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 03:43:49.54
- AppStoreはないわ
- 616 :デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 05:20:33.20
- この流れでついでに聞いちゃうけど、
Developer's GuideみたいなのはAndroidとiPhone、どっちが充実してるの?
- 617 :デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 07:59:22.32
- 君の英語力次第
- 618 :デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 08:44:54.12
- いや英語なのは当然想定してんだけど。てかAndroidのも英語だし。
- 619 :デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 09:51:11.61
- アンドロイド携帯が変形して剣になるアプリを作りたいのですがどうしたらいいですが?
ちなみに刀身は実体剣とビームソードを使い分けられるようにしたいです
- 620 :デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 09:54:39.64
- あんまり面白くなかったです
- 621 :デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 11:26:50.47
- >>619
まずは体内のミディ=クロリアン数を調べて下さい
- 622 :デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 14:36:14.58
- >>619
ggrks
ってか電池食いまくるからやめとけ。
- 623 :デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 16:36:10.50
- 今のバッテリー容量だと変形中にすぐバッテリー切れちゃうから
駄目らしいよ
- 624 :デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 16:57:22.89
- オプティマース!
- 625 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/08/24(水) 17:21:43.41
- >>619
完現術
- 626 :デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 18:15:13.83
- タブActicityにAというActivityが登録されてるとして、
Aに配置してあるボタンを押すと、BというActivityに移動するようにしたい。
そのまま移動するとタブのレイアウトが消えてしまうので、
タブを維持したまま、A→Bに移動する方法を知ってる方教えてください。
- 627 :デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 18:17:10.98
- フラグメント
- 628 :デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 18:41:31.33
- >>627
知らなかったからググってみたけど、android3.0からの機能なのか
それ以外に実装方法は無い?
- 629 :デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 18:51:22.94
- 2.xにバックポートあるよ
- 630 :デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 19:03:02.56
- コンパチライブラリ使え
今から新規で作るのに1.x系のTabActivity使うのは有りえん
- 631 :デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 19:03:04.51
- 質問です。
resの中の「drawable-*」というフォルダに画像を入れてそれを描画しようとしたら、
自動的に画面の解像度に合わせて画像が拡大縮小されますよね。
「drawable-mdpi」フォルダに画像を入れて、001DL(解像度480x800)で
その画像を描画しようとしたところ、元サイズの1.5倍になるはずだと思うのですが、
元サイズのまま描画されてしまっています。
解像度が同じであるNexus Oneや、横幅が同じXPERIA SO-01Bではちゃんと拡大されているのですが、
いくつかの機種で確認した中でこれだけが拡大されない状態です。
原因や解決法に心当たりはないでしょうか?
- 632 :デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 19:14:59.50
- 他のはhdpiで、streakだけmdpiなんだぜ?
- 633 :デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 20:02:47.58
- ありがとうございます。
縦横のピクセル数が同じでも、dpiが違う場合もあるってことですか・・・。
修正するの大変そう。
- 634 :デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 20:28:17.63
- >>633
dpi(dot per inch)だから
解像度が同じでも大きさが変われば変わる
DELL Streakはぎりぎりmdpiだったはず
- 635 :デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 20:46:10.48
- 質問です。
現在ホーム画面自体ををFramelayout等を使って作成中なのですが、
自作のレイアウトにインストールされているウィジェットを表示させることは可能なのでしょうか?
インストールされているウィジェットのコンスタント名までは取得できたのですが。
それをレイアウトに動的に追加できたらと考えています、
方法をご存知の方いましたら教えてください。
- 636 :デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 20:57:54.48
- >>635
WidgetHostか何かを実装したらいけたはず
- 637 :デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 00:03:23.95
- >>636
今手元に開発環境が無いので確認できないのですが
http://gpsoft.dip.jp/hiki/?Android%A4%CEWidget%B3%AB%C8%AF
↑上記の様な事をやれば良いのでしょうか?
- 638 :デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 00:11:44.36
- >>637
それはWidgetを作る側の話じゃ?
FrameworkのソースにLauncherってのがあって
それが標準のホームアプリだから
その中でWidgetHostを使ってるところを見ると良いかも
昔、上のソースを参考にしつつWidgetHostを実装して
アクティビティの中にWidgetが置けるのを確認はしたんだけど、よく覚えてない
- 639 :デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 04:58:37.12
- おれもActivityGuroupで似たようなことやろうとしたことがあるが
労力と時間を無駄にするので>>629-630の言ってるとおりコンパチビリティパッケージ使ったほうがいい。
ADVマネージャからライブラリ探せば出てくるから。
- 640 :635:2011/08/25(木) 10:45:26.89
- >>638
ソースを入手しましたがlauncherが見つかりません・・・・・・
いわゆる"com.android.launcher"って奴ですよね?
ソースが違うのか参照方法が間違ってるのか。
- 641 :デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 11:38:10.87
- Androidマーケットに初めて公開しようかなーと思ってるのですが
http://www.taosoftware.co.jp/android/market/market_application_registration.html
ここをみて1-1.「下書きアプリケーション ファイル(.apk)」※ 2011/1/12更新
デバック用以外の署名になっていることが条件です。
ってかかれているのですが、どういう意味でしょうか?
APKに関しても確かValidityで使用期限設定しないといけませんが、これも何日設定にすればいいのでしょうか?
- 642 :デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 11:39:00.05
- 質問させてください。
android上でDTMFを鳴らせるアプリを作っています。
下記の要領で音は鳴る様になりましたが、
鳴らす時間(ボタンを押すと0.5秒間鳴る)
を設けるにはどのようにすればいいでしょうか?
package iPentec.SimpleBeepApplication;
import android.app.Activity;
import android.media.AudioManager;
import android.media.ToneGenerator;
import android.os.Bundle;
import android.view.View;
public class SimpleBeepApplication extends Activity {
/** Called when the activity is first created. */
@Override
public void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
super.onCreate(savedInstanceState);
setContentView(R.layout.main);
}
public void onClick_Button0(View view){
ToneGenerator toneGenerator
= new ToneGenerator(AudioManager.STREAM_SYSTEM, ToneGenerator.MAX_VOLUME);
toneGenerator.startTone(ToneGenerator.TONE_DTMF_0);
}
}
- 643 :デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 12:03:10.50
- >>642
toneGenerator.startTone(ToneGenerator.TONE_DTMF_0, 500);
一番下の行を↑にすれば良いのでは?
500の箇所はミリセックです。
- 644 :デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 13:45:08.62
- NativeActivtyではないNDKアプリの開発で、JavaVMを取得するには
どうすれば良いでしょうか?よろしくお願いします。
- 645 :デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 14:50:46.63
- JNI_GetCreatedJavaVMs()
というかNDKがどうのこうの言ってる奴らはAndroid関係ないからJNIスレに行け。
ちゃんと該当スレ使ってやれよ。
- 646 :デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 15:00:18.83
- 知らない人にとっちゃどっちもAndroid用アプリのプログラミングだからな
大目に見てやってください
- 647 :デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 15:06:55.30
- 現在SurfaceViewを利用したゲームを作っています。
タイトル画面からゲーム画面へはIntentで遷移して
遷移したactivityクラスから、SurfaceViewを継承したクラスを呼び出して描画しています。
そのクラスでthreadを起動し、run内でゲーム処理をさせているのですが
ある条件が来た時にタイトル画面に戻る処理を書きたいです。
現在のActivityを終了させてやればタイトル画面が表示されると思うのですが
継承しているのがSurfaceViewな為、run内でfinish()を呼び出して終了させることができません。
何か終了させる方法はないでしょうか?
BACKキーを押せばタイトルに戻る事は出来るのですが、出来れば何もしなくても自動で戻りたいのです。
- 648 :デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 16:59:35.56
- 前のほうでadbでポートフォワーディングって話が出てるけど
これってSDKインストールしてる人にしか使えないよね
adbなしでフォワーディングする方法ってないのかな
- 649 :デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 17:05:34.59
- 逆引きハンドブックのListViewの部分なんだけど、
ArrayList<HashMap<String, String>> data = new ArrayList<HashMap<String, String>>();
このソースの意味がよく分からない。SQLの領分なのかな
- 650 :デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 17:17:37.68
- えーと、JAVAの勉強をしろとしか。
- 651 :649:2011/08/25(木) 17:27:22.54
- Javaなのか、初めてだから分からなかった
ありがとう
- 652 :デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 18:03:00.17
- 初めてだからじゃなく、おまえの勉強不足だからだろ。ゆとりが。
- 653 :デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 18:33:41.90
- それ見てJavaで書かれてることすら分からない人はこのスレに来るの早いです
- 654 :デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 18:34:16.69
- ActivityのonCreate内で数秒間だけBroadcastReceiverを起動(registerReceiver)し、
レシーバーに引っかかった場合はその後の処理を継続し、
レシーバーに引っかからなかった場合はfinish()を呼出す処理を行いたいと考えています。
具体的にどのような実装方法があるでしょうか?
ご教授のほどよろしくお願いします。
- 655 :デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 18:35:26.87
- SDカードの状態についてですが、
SDカードが存在していなくても
Environment.MEDIAMOUNTEDで比較してもtrueが返ってきてしまうのですがなぜでしょうか?
android2.2.1の実機を使用しています
よろしくお願いします
- 656 :デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 19:55:39.68
- Galaxy Tabだったかな。内部ストレージを外部ストレージとして扱うことのできる端末がある。
- 657 :デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 20:09:23.03
- >>647
じゃあタイトルなactivityを再度startするとかは?
- 658 :デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 20:12:02.23
- >>656
Galaxy Sもそうだね。
てかあれ「扱うことのできる」だったのか…「扱わざるを得ない」かと思ってた、Android的に。
- 659 :デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 20:30:30.88
- >>640
/packages/appsの中
>>647
これ系の質問って多いんだけど
BからAのメソッドを呼びたいんだったらBにAのインスタンスを渡せ
- 660 :デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 20:51:56.01
- FLAG_ACTIVITY_NO_HISTORでヒストリーされないようにはしたけど
アクティビティは積み上がってるらしくバックボタンを積み上がった分だけ押さないと
終了しません
A(トップページ)⇒B-1⇒B-2⇒B-3⇒C⇒D
Cの段階でバックボタンを押すとAに戻る
Dでバックボタンを押してもAに戻る
そしてまたB開始させてCに行き
そこで1回バックボタン押すとAに戻るがもう一回押しても終了にならない
- 661 :デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 22:00:38.56
- >>654
onCreateの処理を数秒待たせるみたいな意味にも
とれるが、それは無理じゃないか?UIスレッドは
固まるとdalvikだか何だかから強制終了されるし。
そうじゃないならhandlerでもタイマーでもthreadでも何でも
お好きにどうぞ。
やりたい事書けば別の案を出してくれるとおもうぞ。
- 662 :デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 22:46:56.83
- エミュを1.6に設定して試そうとすると
DDMSのエミュターゲットが消えたり
the user data image is used by another emulator. aborting
というエラーメッセージが出たりするんですが、これはバグですか?
1.6での動作確認ができないです。
- 663 :デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 22:50:27.41
- >>662
俺もそれなった
cドライブ直下にSDK置くよう再インスコしたらなおった
やっと聞くだけじゃなくて答えることができたわい
- 664 :デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 22:51:17.09
- >>662
普通に使えるけど・・・
エラーの内容は既に起動してるよってエラー
タスクマネージャーとかでエミュレータ全部終了させてみたら?
- 665 :デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 23:06:29.26
- >>645
コンパイルするとエラーになる。
ググるとサポートされてない感じがちらほら
- 666 :デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 23:31:52.50
- >>663>>664
Cドライブ直下に置きなおしてみました。
プログラムの方は動くけどDDMSでファイル操作しようとしたとたん
フォルダとエミュターゲットはやっぱり消えます。
- 667 :デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 23:33:51.20
- SDKフォルダの名前にスペースとか入ってない?
program filesのスペースがヤバイからC直下ってことだった思うんだけど
- 668 :デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 23:37:13.94
- スペースの件は理解してます。
ファイルを読み取るプログラムなもんでDDMS使えないのがいたいです。
- 669 :デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 23:38:54.78
- >>658
Android上からは大差ないと思うよ。
仮想環境がディスクイメージもSDカードもマウントできるのと同じで
ハードウェアがそういう実装だったらOSはそう見えるよねって話。
海外の激安タブレットにもSSDのみの外部スロットなしってのがあったから意外と数あるんじゃないかね。
- 670 :デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 05:37:39.66
- csvファイルをassetsフォルダにあらかじめ用意して、アプリ初起動時にDB作成してコピーしたいのだけど
資料探しても見当たらない。どなたか方法を教示しているサイトあったら教えて下さい。
- 671 :デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 09:19:38.41
- 自分で言っている通りのことをすればいいだけだけど何がわからない?
- 672 :デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 13:19:10.27
- >>659
遅くなりましたがありがとうございます!
解決できました。
頭が固くなってたみたいで、インストラクタで渡されるContextから何か出来るはずだ!
ってずっと考えてました・・・
単純な事でしたが助かりました。
- 673 :デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 13:26:44.49
- IDとパスワードをプリファレンスに保存して自動ログインするようなアプリを作りたいんだけど
パスワードを安全に暗号化するにはどういう手法がいいですかね?
cryptoを使えばBlowfishとかで暗号化できるってのは調べたんだけど
暗号/複合の共通鍵をどうすればいいのか・・・
鍵も一緒にプリファレンスに保存したら暗号化の意味ないし、
ソースコードに定数として鍵を収める方法も考えたけどapk逆コンパイルされたらバレるし
- 674 :デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 13:34:21.61
- 通常は自分のアプリからしか読めないから気にしない。
端末内で完結させる必要があるんだったら、それ以上の対策は気休め。
気の済むようにすればー
- 675 :デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 13:41:28.49
- スタンドアロンで管理する限り、ソフトウェアだけでは安全は担保出来ない
残念ながら、逆コンパイルされたら死亡、よりマシなやり方は存在しない
- 676 :デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 14:38:32.70
- 気休め程度にしかならんね
- 677 :デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 15:09:25.36
- アプリ起動中に端末の電源を落としたときって、
ActivityのonDestroyとかonStopとかは呼び出されない?
そうであれば、何か代わりになるようなものはあるでしょうか?
- 678 :デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 15:39:20.80
- assetsフォルダ内のファイルの更新日を取得することってできますか?
- 679 :デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 17:01:12.14
- >>667
DDMS使って自分で確認してみたらいいかと
使い方が分からないならついでに覚えるべき
- 680 :デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 17:03:27.65
- >>677
ブロードキャストのaction_shutdownが使えるかな?
試してないけど。
- 681 :デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 17:06:52.93
- 電池抜きじゃなければいける
- 682 :デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 17:33:43.00
- 電池抜きやカーネルパニックじゃない限りは呼ばれるだろう
絶対呼ばれるということに依存してリカバリしないコードもまずいが
- 683 :デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 17:57:37.28
- >>680-682
ありがとうございます。
その方法でやってみようと思います。
- 684 :デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 19:02:32.79
- >>683
確かIntentは飛んでくるけど、電源断される処理は止まらないから、
何かやるにしても素早くやらないといけなかったはず
そもそも電源落ちるときに何かやらなきゃいけない状況ってのは考え難いんだけど…
- 685 :デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 19:56:45.49
- TextViewを横一列に連続で表示して、それぞれ色を変えようとしているのですが、
なぜか勝手に改行されてしまいます。
具体的には下のような感じになります。
textview textview textview textvi
ewtext
view te
xtview
何か対策方法はないでしょうか?
- 686 :685:2011/08/26(金) 19:57:57.82
- ずれてしまいました。
下のような感じです。
textview textview textview textvi
ewtext
view te
xtview
- 687 :デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 20:02:40.39
- SDカード上にあるtest.jpgを画像ビューアを読み込みたいのですが、
Intent intent = new Intent(Intent.ACTION_VIEW, Uri.parse("file:///sdcard/test.jpg"));
intent.setType("image/jpg");
startActivity(intent);
とやってエラーが出てしまいます。なぜでしょうか?
- 688 :デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 20:16:18.10
- >>687
エラーメッセージをちゃんと読めば分かるんじゃないかな
- 689 :デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 21:09:03.28
- >>688
ギャラリー側でエラーが出るんですよね…
呼び出したアクティビティでのエラーメッセージっていうのはどうやって確認できるんでしょうか?
- 690 :デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 21:40:50.65
- >>687
SDカードのパスは決め打ちしないで
Environment.getExternalStorageDirectory
を使うべき
/sdcard/じゃない環境もある
- 691 :デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 21:41:26.42
- >>659
ようやく見つかりました。
ありがとうございます、
存外でかいソースだったので地道に送ってみる
- 692 :デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 21:52:23.39
- >>661
レスありがとうございます。
やりたいことは、ずばりHome2Shortcutのような動きです。
ホームキーを押してその後何も無ければ別ホームアプリを起動。
ホームキーを押してその後再びホームキーを押したら自アプリの起動を継続。
やり方はいくつかあるとは思うのですが、どうにもうまく実装が出来ず…。
- 693 :デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 21:52:59.00
- >>678
asset manager(だったかな?)経由でFileが使えなかったかな?
- 694 :デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 21:58:54.93
- >>689
逆のギャラリからインテント受けるアプリ作るとわかるよ。
たしか、media:とかじゃないかな?
- 695 :デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 22:09:16.76
- >>694
content://mediaかも。
- 696 :デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 22:55:13.26
- 3D表示ができる端末がありますが、あれは3Dモデルをそのまま目で見えるようにしてるわけだから、
たとえばスターフォックスみたいな3Dゲームを作れば、奥行きを持ったシューティングとして見えるってことですよね?
- 697 :デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 22:59:04.98
- エミュ2.1で数字キー押した時
dispatchKeyEventのKeyEvent.ACTION_DOWNの直後に
KeyEvent.ACTION_UPまで呼ばれてしまうんですがこれはどういうことでしょうか?
もちろんキーは離してません。
英字キーや古い1.6ではその症状はなかったです。
- 698 :デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 23:31:56.60
- 調べてみてなぜか
2.1だけキーのリピートが異様に短い設定みたいです。
- 699 :デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 23:49:58.06
- >>696
素材と描画は全部自前でやるんだよ。
3D対応端末はディスプレイ側に視差バリアとか持ってるから裸眼で見えるだけであって
普通のディスプレイでもアナグリフで描画すれば赤青メガネで見える。
もちろんView側が立体視の情報を取得したりするために拡張されてるが。
TVにあるような2D→3D変換は本来、全部自前でやることを専用のハードウェア使って描画時に動的に生成してるだけ。
- 700 :デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 23:50:37.87
- >>696
左目用、右目用の映像をそれぞれレンダリングしないといけないんじゃないの
Android側で3D液晶サポートしない限り自作アプリで対応は無理なんじゃね?
- 701 :デフォルトの名無しさん:2011/08/27(土) 00:03:23.63
- 終了ボタンを作ったのですが
finish();で終了しません。
どうするのですか?
- 702 :デフォルトの名無しさん:2011/08/27(土) 00:04:50.24
- >>700
3D液晶積んだ端末だとSurfaceViewが拡張されてるけど
その辺操作できるようなライブラリが公開されてるかどうかは知らん
- 703 :デフォルトの名無しさん:2011/08/27(土) 00:22:42.99
- 自己解決します田
- 704 :デフォルトの名無しさん:2011/08/27(土) 00:37:13.03
- >>702
シャープのSDK見るとベンダの個別対応っぽいよ。
ハードウェアの機能をそのままラップしたかのようなAPIだった。
- 705 :687:2011/08/27(土) 01:02:08.63
- 相談に乗ってくださってありがとうございます。
Intent intent = new Intent(Intent.ACTION_VIEW);
intent.setDataAndType(Uri.fromFile(new File(path)), "image/jpeg");
startActivity(intent);
でうまく行きました。なぜかsetData()とsetType()に分けたりするとうまく行きませんでした。
- 706 :697:2011/08/27(土) 01:03:35.77
- 2.1実機の数字キーの挙動がdown後即upなのか
2.2と変わらず離すまでupしないのか
わかる人いませんか?
- 707 :デフォルトの名無しさん:2011/08/27(土) 09:32:51.12
- HTMLのように
<ol>
<li>まどか</li>
<li>僕と契約して魔法少女になってよ</li>
</ol>
で
1.まどか
2.僕と契約して
魔法少女になってよ
↑改行されたときこのインデントができる
こういう表示にする方法はあるのでしょうか?テーブルレイアウトでやるしかないでしょうか?
- 708 :デフォルトの名無しさん:2011/08/27(土) 13:11:42.73
- 自分がどこの板にいるのか分からなくなった
- 709 :デフォルトの名無しさん:2011/08/27(土) 13:23:47.07
- ごめん誤爆った
- 710 :デフォルトの名無しさん:2011/08/27(土) 13:45:52.34
- >>707
なんでテーブルレイアウト?
その発想がわからない
普通にテキストじゃ駄目な理由は?
- 711 :デフォルトの名無しさん:2011/08/27(土) 14:19:55.51
- >>707
何がしたいのかよくわからんが
HTMLで書いてWebViewで表示してしまうというのはどうだ
- 712 :デフォルトの名無しさん:2011/08/27(土) 14:36:55.42
- 改行したテキストが番号欄にかぶらなくしたいんだろ?
- 713 :デフォルトの名無しさん:2011/08/27(土) 15:09:01.11
- サーバからファイルをダウンロードする際の、プログレスバー(Horaizontal)を作るのに困ってます。
ファイルサイズを最高値に設定するまではいいんですが、どの割合でバーが進むようにすればいいんでしょうか?
- 714 :デフォルトの名無しさん:2011/08/27(土) 16:56:46.04
- setMaxに目標のファイルサイズを設定したなら
現在まで受け取った分のサイズをsetProgressで随時設定すれば勝手に
割合考えて進んでくれる。という仕様だったと思うんだが。
- 715 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/08/27(土) 18:15:32.16
- ジョルテみたいにフリックに合わせてactivityを横スクロールさせるのはViewFlipperで実装可能でしょうか
?
- 716 :デフォルトの名無しさん:2011/08/27(土) 18:31:23.32
- 鯖落ち記念
- 717 :707:2011/08/27(土) 19:05:19.88
- >>712
そういうことです。
テキスト自体は 「僕と契約して魔法少女になってよ 」で改行なし
1:僕と契約して魔法
少女になってよ
↓
1:僕と契約して魔法
少女になってよ
こういうふうに表示したいわけです。
- 718 :デフォルトの名無しさん:2011/08/27(土) 22:07:41.84
- >>714
それでやってるけどハンドラ通知が結構遅くて通信速度速いとバーがちょっと遅れる
- 719 :デフォルトの名無しさん:2011/08/27(土) 22:40:05.36
- >>718
100kバイトのファイル落としてるからって100k回通知したりしてないよな?
- 720 :デフォルトの名無しさん:2011/08/27(土) 22:52:19.75
- >>719
1024byteで読んでる
もうちょっと増やした方がいいか…
- 721 :デフォルトの名無しさん:2011/08/27(土) 22:56:51.08
- 通知時にハンドラーに前の通知残ってたら削除するとか
- 722 :デフォルトの名無しさん:2011/08/27(土) 23:18:56.07
- それは量じゃなくて時間でやるべきなんじゃね。
量でやるにしても通知間隔が一定時間以内なら間引くとか。
- 723 :デフォルトの名無しさん:2011/08/27(土) 23:49:43.29
- >>720
100Kだと3Gでも1秒ぐらいでしょ?
確かwifiで数Mを数秒ぐらいだった記憶あるんで。
1秒で通知100回はhandlerの速度考えると無謀なんで
間引くべし。というかその程度ならわざわざ凝ったプログレス
出さないで普通のスピナー(だっけか?)にするわ。
- 724 :デフォルトの名無しさん:2011/08/27(土) 23:55:07.99
- あー、別に100Kとは言ってないか。スマソ。
まあ少ないサイズなら、って意味で。
1024byteは変える必要ないと思う。たしか2048だか
4096以上は読み込まなかったんで(inputStreamね)。
読み込み速度も1024が一番早かった記憶がある。
- 725 :デフォルトの名無しさん:2011/08/28(日) 00:19:04.90
- 4096だな。けどこれ実装依存だと思うぞ。
1024が一番早いのも実装由来だし。
- 726 :720:2011/08/28(日) 00:22:29.65
- おお...なんか色々とアドバイスありがとう
めんどくさくてくるくる回るやつでお茶濁そうと思ってたけどやっぱ頑張るわ
- 727 :デフォルトの名無しさん:2011/08/28(日) 00:32:48.63
- OpenFeintの質問です。
ゲームからダッシュボードを呼び出した後、ゲームに戻れなくて困ってます。
今は、呼び出すときは
Dashboard.openLeaderboard("1234567");
で移動しています。ここでexitをするとホーム画面に行ってしまいます。
マニュアルを読み、OpenFeintDelegate()でなんとかなるかとおもいきや、
onDashboardDisappear()でintentでのcallコードを書いたら、
もどれはしたものの、今度はメニューを開く度にintentが呼ばれてとんでもないことに‥。
Delegateにはexit二相当するものがなさそうですし、
ゲームに戻るにはどうすれば良いのでしょうか?
- 728 :707:2011/08/28(日) 04:48:12.02
- 魔法少女はまだですか?w
やっぱテーブルでやるしかなさそうだなあ
- 729 :デフォルトの名無しさん:2011/08/28(日) 05:03:18.21
- 魔法少女始めました
- 730 :デフォルトの名無しさん:2011/08/28(日) 08:19:21.36
- 「2.」と「僕と契約して魔法少女になってよ」が別のTextViewならalign指定するだけじゃ?
- 731 :デフォルトの名無しさん:2011/08/28(日) 09:02:42.07
- 画像(ImageView)をピンチで拡大・縮小して表示する画面を作成しています。
画面上に画像以外にも複数のボタンをFrameLayoutを使用して配置していて、
画像の拡大・縮小時に同時にボタンも、拡大・縮小されて、かつ
画像とボタンの相対的な位置も変わらないようにしたいと考えています。
そこで、質問なのですが
LayoutまたはActivityごと拡大・縮小して表示する方法ってありますでしょうか?
- 732 :デフォルトの名無しさん:2011/08/28(日) 10:45:25.45
- それ拡大・縮小されすぎると操作不能に陥るよな。
ハードウェアキーが使えるとは想定できないからキー押して
デフォルトのスケールに戻す操作も期待できないからユーザー詰むんじゃね?
- 733 :デフォルトの名無しさん:2011/08/28(日) 11:01:57.14
- 拡大率・縮小率に上限を与えてボタンが押せなくならないようにするのと
ダブルタップで1倍に戻すように処理を考えています。
- 734 :デフォルトの名無しさん:2011/08/28(日) 12:39:19.66
- >>714
ありがとうございました。
なんとかいけそうです。
- 735 :デフォルトの名無しさん:2011/08/28(日) 13:20:49.48
- webviewに表示するコンテンツが少ない場合でも
サイズを最低でも画面いっぱいに広げるようにすること
できますでしょうか?
いまは、下が切れてしまってます
- 736 :デフォルトの名無しさん:2011/08/28(日) 15:16:42.62
- drawableで画像にあとから透明度を設定することはできますか?
あらかじめ透過させた画像を別に用意するしかないですか?
- 737 :デフォルトの名無しさん:2011/08/28(日) 15:21:44.24
- >>736
setAlpha (int alpha)
ttp://developer.android.com/reference/android/graphics/drawable/Drawable.html#setAlpha(int)
- 738 :デフォルトの名無しさん:2011/08/28(日) 20:00:22.00
- 「ACTION_BATTERY_CHANGED」のブロードキャストレシーバー
受信以外にバッテリーの残量を取得する方法はありますか?
SH端末だと10%刻みでしか通知されないようなので。
ttps://sh-dev.sharp.co.jp/android/modules/d3forum/index.php?topic_id=45
- 739 :デフォルトの名無しさん:2011/08/28(日) 20:30:15.39
- データベースの事で質問です。
辞書アプリのようなもので、同一dbファイルに単語TBLとマイリストのような個人TBLがあるとします。
この時、アプリのアップデートで単語TBLの更新のためにdbファイルそのものを書き換えるとして
それに伴い個人TBLも消えると思うのですが、
これを回避するには単純にdbファイルを単語と個人で分ければ問題ないという認識であっていますでしょうか?
- 740 :デフォルトの名無しさん:2011/08/28(日) 20:40:15.67
- >>738
無い
>>739
アップデートでファイルを書き換えるんじゃなくて
テーブル更新するようにすれば良いんじゃ
- 741 :739:2011/08/28(日) 22:41:11.91
- アプリ更新時にテーブルのみの更新って可能なんですか?
- 742 :デフォルトの名無しさん:2011/08/28(日) 23:11:51.94
- どうやってデータベースの管理やってるか知らないけど、
SqliteOpenHelperとか使ってれば
任意のSQL実行できるから好きに更新できるよ
- 743 :デフォルトの名無しさん:2011/08/29(月) 01:00:40.05
- >>700
system.exit(0)で終われるという説もある
が、それだと終わらないorメモリが適切に開放されてないとの噂もある
結局どうすれば全Activityを正しく終了させれるかは謎
- 744 :デフォルトの名無しさん:2011/08/29(月) 09:21:09.73
- ライセンス検証ライブラリのサンプルのisFinishing()ってどういう意味なのでしょうか。
問題なくallow()とdontAllow()で分けられており、動かせて入るのですが
isFinishing()が動作に必須、というより推奨している書き方なのでしょうが、
意味がわからずそのままでいいのか削ったほうがいいのかわかりません。
- 745 :デフォルトの名無しさん:2011/08/29(月) 10:14:59.76
- >>744
ソースはどこだよ?
- 746 :デフォルトの名無しさん:2011/08/29(月) 10:20:58.32
- SDKのmarket_licensingのsampleプロジェクトのMainActivity
- 747 :デフォルトの名無しさん:2011/08/29(月) 10:36:11.59
- タブの文字を変更する方法はありますか?
- 748 :デフォルトの名無しさん:2011/08/29(月) 11:08:27.16
- 747ですけど何か言葉足らずでした
タブの文字を動的に変更する方法はありますか?
- 749 :デフォルトの名無しさん:2011/08/29(月) 11:33:56.19
- >>748
どこのタブ文字だ?
ソースか?文字列内か?TextViewか?
- 750 :デフォルトの名無しさん:2011/08/29(月) 11:37:32.44
- そもそも変更ってどういう意味よ
- 751 :デフォルトの名無しさん:2011/08/29(月) 11:43:50.12
- >>744
android developersにあるドキュメント参照。
- 752 :デフォルトの名無しさん:2011/08/29(月) 11:47:19.87
- >>749
TabSpec.setIndicator("...")で指定できる部分のことです
- 753 :714:2011/08/29(月) 13:23:06.29
- すみません。
AndroidアプリでDB検索したい場合、
ASPのページでJSON形式のデータを返すようにしたらOKですか?
AndroidアプリからASPのページにPOSTする。
↓
ASPのページでPOSTしたパラメータを使って検索した結果を
JSON形式で返す。
↓
Androidアプリが受けたJSON形式の検索結果を展開して画面に表示する。
- 754 :デフォルトの名無しさん:2011/08/29(月) 13:23:19.19
- そんな文章で通じると思うなよ…
http://stackoverflow.com/questions/3667810/how-to-change-android-tab-text-on-the-fly
- 755 :デフォルトの名無しさん:2011/08/29(月) 13:29:15.69
- >>753
OKです
では次の方どうぞ
↓
- 756 :デフォルトの名無しさん:2011/08/29(月) 13:41:32.85
- あのさ、calendarからmonthをゲットして、プレファレンスに保存して、出力すると、8月なのに7月になるだがなんで?他の日付と、時間とかは正しいんだけど、だれかドエムな人おしえてぇーーー!
- 757 :デフォルトの名無しさん:2011/08/29(月) 13:47:08.27
- >>756
javadocくらい読めば?
- 758 :753:2011/08/29(月) 14:07:32.59
- >>755
ありがとうございますm(_ _)m
なお、わたくしは714さんではありません、ごめんなさい。
- 759 :デフォルトの名無しさん:2011/08/29(月) 17:49:10.22
- PreferenceActivityでSpinnerっぽいやつ使えないの?
- 760 :デフォルトの名無しさん:2011/08/29(月) 18:21:03.93
- >>756
俺もよく知らんけど日付関係のサンプルには
month+1ってあるからそういうことじゃね
- 761 :デフォルトの名無しさん:2011/08/29(月) 18:30:36.94
- 最初の月を0でスタートしてる方がいろいろ扱い安いしな
- 762 :デフォルトの名無しさん:2011/08/29(月) 19:02:22.18
- StringBuilderで行間を設定する方法ってありますか?
- 763 :デフォルトの名無しさん:2011/08/29(月) 19:10:58.90
- >>705
別々に設定すると設定してない側がnullでクリアされる
- 764 :デフォルトの名無しさん:2011/08/29(月) 19:18:53.58
- >>762
StringBuilderはレイアウトを管理するクラスじゃない。
- 765 :デフォルトの名無しさん:2011/08/29(月) 19:22:34.14
- >>764
StringBuilderでも出来ました。
どうもでした。
- 766 :デフォルトの名無しさん:2011/08/29(月) 19:24:06.62
- Java入門系の質問ってこのスレの範囲外でいいんだよね?
- 767 :デフォルトの名無しさん:2011/08/29(月) 19:49:20.02
- >>766
死ね
- 768 :デフォルトの名無しさん:2011/08/29(月) 20:07:28.88
- >>759
複数項目からの選択はListDialogがデフォルトだね
- 769 :687:2011/08/29(月) 20:22:49.10
- >>763
なるほど...ありがとうございます
- 770 :デフォルトの名無しさん:2011/08/29(月) 21:25:05.42
- >>754
ありがとうございます
- 771 :デフォルトの名無しさん:2011/08/29(月) 23:41:45.29
- >>761
…と言いつつ、日は1から始まるところにいつも欺瞞を感じる
- 772 :デフォルトの名無しさん:2011/08/30(火) 00:17:37.94
- >>771
日本だと1月,2月,3月だけど、英語だとJan, Feb, Mar,...なので0始まりなんじゃないかなと予想
- 773 :デフォルトの名無しさん:2011/08/30(火) 00:22:51.31
- >772
睦月、如月、弥生みたく数詞っぽくないってことかあ
まあ2か月ねじこんだ後のSeptemberからあと辺りは逆に紛らわしいことになってるけどw
- 774 :デフォルトの名無しさん:2011/08/30(火) 00:23:52.76
- >>771
月は名前の配列の引数に使うことがあるから
まあ、Cの仕様にならっただけだろうけど
- 775 :デフォルトの名無しさん:2011/08/30(火) 01:19:55.50
- ListViewのセルに以下のレイアウトを使って表示しているのですが、
ImageViewで表示しているアイコンがどうしても上下の中央に出てくれません。
alignParentTopとalignParentBottomを指定しているので、RelativeLayoutの高さに、
ImageViewが引き延ばされ、その中央に表示されると考えており、
Eclipse上のレイアウトエディタでは実際その通り表示されているのですが、
実機やエミュレータで表示してみると、ImageViewのサイズ自体が画像サイズのままとなっています。
RelativeLayoutの高さの数値を指定してやると、理想の表示になるのですが、
TextViewの内容によって高さを可変にしたいのでこのような指定にしています。
RelativeLayoutの仕様として問題ない設定だと思っているのですが、なにか誤りがあるのでしょうか?
<RelativeLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
android:layout_width="fill_parent" android:layout_height="wrap_content"
android:minHeight="?android:attr/listPreferredItemHeight">
<ImageView android:id="@+id/icon"
android:layout_width="wrap_content"
android:layout_height="fill_parent"
android:layout_alignParentTop="true"
android:layout_alignParentLeft="true"
android:layout_alignParentBottom="true"
android:src="@drawable/icon"
android:scaleType="center"
android:background="#778899" />
<TextView android:id="@+id/textView"
android:layout_width="fill_parent"
android:layout_height="wrap_content"
android:layout_alignParentTop="true"
android:layout_toRightOf="@id/icon"
android:layout_alignParentRight="true"
android:background="#998877" />
</RelativeLayout>
- 776 :デフォルトの名無しさん:2011/08/30(火) 03:20:37.46
- >>775
確かにImageViewの高さ方向が拡縮されないね
どうしてもRelativeLayoutじゃないといけない理由がなければLinearLayoutにしちゃえば?
↓これでちゃんと表示されることは確認した
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<LinearLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
android:layout_width="fill_parent" android:layout_height="wrap_content">
<ImageView android:id="@+id/icon" android:layout_width="wrap_content"
android:layout_height="fill_parent"
android:src="@drawable/icon"
android:background="#778899"/>
<TextView android:id="@+id/textView" android:layout_width="fill_parent"
android:layout_height="wrap_content"
android:text=""
android:gravity="center_vertical"
android:background="#998877"/>
</LinearLayout>
- 777 :756:2011/08/30(火) 07:16:01.24
- そーゆーことすか。
Javaドックみときますわ。
配列で0始まりってことっすね。
あざーす。みなさんあざーす。
じゃー、単純に+1して修正します。
- 778 :デフォルトの名無しさん:2011/08/30(火) 08:11:42.21
- androidアプリをアイポンに入れる方法ないですか?
- 779 :デフォルトの名無しさん:2011/08/30(火) 09:12:39.71
- >>778
そんなのあったらとっくにやってるわ
自分で移植しろ
って思ってたらこんな方法があった
http://neta-times.net/entries/955/
- 780 :デフォルトの名無しさん:2011/08/30(火) 09:52:58.73
- iPhoneとかで使っているCPUは、ARM系なんだよな。
- 781 :デフォルトの名無しさん:2011/08/30(火) 15:01:25.92
- 自分で作ったapkを試しに逆アセンブルしてみたところ一つのメソッドだけが
// ERROR //
public final String Method(Integer integer)
{
// Byte code:
// 0: new 180
}
のようになってます(実際にはもっと長いです)
動作に問題はないのですが何らかの対処をしたほうがいいでしょうか?
またどういう対処をすればいいでしょうか?
- 782 :デフォルトの名無しさん:2011/08/30(火) 15:03:44.73
- 何のために対処するの?
逆汗なんて普通必要ないんだからどうでもいいだろ
- 783 :デフォルトの名無しさん:2011/08/30(火) 15:13:44.49
- いや、なんかエラーってなってるから直したほうがいいのかなーと思って。
動作に問題ないから大丈夫ですよね。無視することにします。
- 784 :デフォルトの名無しさん:2011/08/30(火) 15:16:00.87
- 誰か実機くれ
というかコンテキストってなんぞ
- 785 :デフォルトの名無しさん:2011/08/30(火) 15:19:49.50
- >>779
これでiPhoneをandroid化してそれで実機デバッグできるかな?
ドライバがないから無理か…
- 786 :デフォルトの名無しさん:2011/08/30(火) 15:43:03.66
- OpenGLES 1.1でスキニングする場合はソフトウェアスキニングに限られますか?
- 787 :デフォルトの名無しさん:2011/08/30(火) 16:34:02.23
- 質問させてください。
NumberFormat を用いてロケールごとに小数点とカンマの表示を切り替えています。
APIレベル7以上のエミュレータではロケールごとに正しい表示をしてくれますが、
実機(T-01C Android2.2.2)だと正しく表示されません。
これはなにが原因なのでしょうか?
- 788 :デフォルトの名無しさん:2011/08/30(火) 19:51:12.51
- Localeの情報が無いんじゃ
国内の端末ってほとんどが日本語と英語以外選べないよね?
- 789 :775:2011/08/30(火) 20:34:13.83
- >>776
ありがとうございます。
http://www.techdoctranslator.com/resources/articles/articles-index/layout-tricks-efficiency
をみて、RelativeLayoutでやった方がいいとおもってやってました。
試しにルートをLinearLayoutにしてその中にRelativeLayoutをfill_parentで配置してみたところ、
なぜか理想通りに部品が配置されるようになりました。
しかも、orientationをverticalにするとダメになり、
何がどう影響しているのかよく分かりません・・・・・
- 790 :787:2011/08/30(火) 21:05:49.88
- >>788
locale = Locale.GERMANY;
NumberFormat nf = NumberFormat.getInstance(locale);
のようにテストしていました。
デバッグしてみると、エミュレータと実機での実行時の変数nfの中身のフォーマット形式が違っていました。
いろいろ調べてみましたが、自分ではわかりませんでした…
- 791 :デフォルトの名無しさん:2011/08/30(火) 21:21:17.61
- なお、どのように違っていたのか
詳細については教えるつもりはない
- 792 :デフォルトの名無しさん:2011/08/30(火) 23:23:13.89
- お世話になります。
エミュレータの設定画面で、「エミュレータ・コマンド行の追加オプション」が
突然表示されなくなってしまいました。
予想される原因がありましたら、何でも良いので教えてください。
よろしくお願いします。
- 793 :デフォルトの名無しさん:2011/08/30(火) 23:31:19.98
- 792です。解決しました。
「デバッグ構成」ダイアログの縦幅が小さくなってただけでした。
すみませんでした。
- 794 :787(790):2011/08/31(水) 01:11:05.71
- >>791
変数nfの中身について違いを述べず、申し訳ありませんでした。
以下のような違いがありました。(locale = GERMANY)
[エミュレータ]
dform = NativeDecimalFormat
addr = ...
lastPattern = "#,##0.###"
結果: 1234.1 → 1.234,1
[実機]
dform = NativeDecimalFormat
addr = ...
lastPattern = "#0.######"
結果: 1234.1 → 1234.1
エミュレータでパターンが異なるのに正しく表示される理由もわかりません...
何かわかる方はご教示お願いします.
- 795 :デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 02:23:47.71
- >>794
だからその端末でドイツ語選べるの?
- 796 :デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 04:20:16.07
- DalvikVMって末尾再帰最適化やってる?
実行時までネスト数が未知数だから再帰でやるかループでやるか悩んでるんだけど。
- 797 :デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 08:05:34.03
- >>796
DalvikVMのスタックサイズはかなり小さい(8kbだったかな?)ので
再起が深いと最適化以前にスタックオーバーフローを起こすのでループが無難
- 798 :デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 08:18:05.24
- バイトコードを変換する時点でそんなにいじらないと思う
- 799 :デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 10:14:26.55
- >>796
普通に考えて
やってるわけない
- 800 :デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 10:21:13.79
- ViewFlipperの使い方について質問
12個ほどLinearLayoutを子ビューに追加したのですが。
初期状態で任意のページを表示させたいと考えています・
showNext()を任意の回数実行する以外に良い方法はありますでしょうか?
- 801 :デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 10:58:39.81
- androidエミュはメモリ設定できないんですかね?
普通に立ち上げたら512MBということでいいんですか?
- 802 :デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 11:32:24.84
- Activity を他のアプリのコンポーネントから起動したときに新しいプロセスでインスタンスを生成するような設定はできるでしょうか?
android:multiprocess="true" は呼び出し側のプロセスで Activity のインスタンスを生成しますが、User ID や署名が一致していなければならないので、制限を受けないように別プロセスで動かしたいのですが。
- 803 :794:2011/08/31(水) 12:02:47.31
- >>795
「ロケール切替」というアプリを使ってロケールの切替を行っています。
端末自体が切り替えられるロケールは「日本語」「英語」のみです。
そもそも端末としてロケールを選択できない場合は、
正しく動作しないということでしょうか?
- 804 :デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 12:12:38.29
- >>803
端末が持ってないロケール情報をそのソフトは全部設定してくれるのか?
そんなソフト聞いたことないね。
- 805 :803:2011/08/31(水) 12:45:32.56
- >>804
その辺りはわかりませんが、表記を変えているだけで内部的な情報は正しく設定されていないのかもしれません。
エミュレータでの動作を信じて、やってみたいと思います。
ありがとうございました。
- 806 :デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 12:45:52.56
- AndroidエミュレーターでSDCardにadbでpushしたファイルにアクセスしたいのですが、
java.io.File file = new java.io.File("sample1.pdf");
boolean exist = file.exists();
とやるとexistがfalseになってしまいます。DDMSでsample1.pdfが存在しているのは確認済み。
どなたか詳しい方、SDCard上のファイルにアクセスする際のパス指定教えてくださいm(__)m
- 807 :デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 12:56:21.23
- Android developers嫁。
- 808 :デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 13:30:22.42
- >>806
それだとカレントディレクトリをみてるぞ。
- 809 :デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 15:13:24.69
- 超初心者用スレが必要だな
- 810 :デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 15:22:36.10
- >>809
死ね
- 811 :デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 16:00:39.82
- カメラ使う時にautoFocusに対応してない機種用の対策がしたいのだけれど
現状のプログラムが
camera.autoFocus(new Camera.AutoFocusCallback(){
略
});
カメラ撮影
って流れになってるのだけれど、これに
try {
オートフォーカス
} catch (Exception ex) {
; //空
}
カメラ撮影
こんなのでもいいのかな(´・ω・`)…
それとも事前に、checkAutoFocus見たいな関数あったりする?
あるなら boolean でtrueかfalse保存しておいて、オートフォーカスを
if〜elseするのだけれど…
- 812 :デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 16:04:38.43
- パラーメーター設定時に
params.setFocusMode見たいなのは見つけたのだけれど
これは使うか使わないかの設定見たいだし、対応してるかどうかが
分かるわけではないですよね
- 813 :デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 16:15:38.06
- 806です。
807様808様レスありがとうございます。/sdcard/sample1.pdfとしたら読めているようでした。
java.io.File file = new java.io.File("/sdcard/sample2.pdf");
boolean exist = file.exists();
RandomAccessFile raf = new RandomAccessFile(file, "r");
FileChannel channel = raf.getChannel();
ByteBuffer buf = channel.map(FileChannel.MapMode.READ_ONLY, 0, channel.size());
com.sun.pdfview.PDFFile pdfFile = new com.sun.pdfview.PDFFile(buf);
修正して上記にしたら、new com.sun.pdfview.PDFFileのところでVerifyErrorで例外が発生しました。↓Logcatのメッセージ
Could not find class 'com.sun.pdfview.OutlineNode', referenced from method com.sun.pdfview.PDFFile.getOutline
OutlineNodeが見つからないよってことだと思うんですが
詳しい方いたらアドバイス貰えないでしょうか。newしただけなのにもう意味がわからない・・・
- 814 :デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 16:34:38.87
- Eclipseを使っているのですが、http://www.impressjapan.jp/support/aftercare/2940
ここでダウンロードしたファイルをどこに置けばいいのかわかりません。(workspaceに置いてみましたがダメでした)
どこにおけばいいか教えてください
- 815 :デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 16:59:48.12
- workspaceでいいよ
その後インポートするんだよ
- 816 :デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 17:09:09.09
- できました。ありがとうございます。
自分で完全に書籍のプログラムの内容を打ち込んだと思っていましたが、実行しても画面は真っ白でした。
しかしインポートしたプログラムが正しく動いたってことは自分の打ち込みが間違っていたということですね。
- 817 :デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 17:33:42.15
- >>816
そうとは限らない場合もあるので注意
・プロジェクトのコンパイラのバージョンが違う
・リソースが壊れている(F5押した後Project⇒Cleanで治る)
とか
- 818 :デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 17:41:55.59
- >>809
ここ初心者用なんだけど…
- 819 :デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 17:57:10.55
- 814ですがもう一つお願いします。
一度自分で作成したプロジェクト「MapViewSample」をWclipse上で削除した後
814のURL先からMapViewSampleをダウンロードしてインポートしたのですが
「.class ファイルから間接的に参照されています。」というエラーメッセージがでます。
解決方法を教えてください。
- 820 :デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 18:09:32.20
- 超が付くほどの素人なのですが、恥を承知で質問させていただきたいです。
Cを扱える程度の知識なのですが、急遽androidアプリを製作することになり、
何から手をつけていいのか困っています。
やりたいことは、PC上で作製したパノラマ画像をandroid上に表示し、
自分の向いている方角と、画像の表示位置を同期させる、というものです。
自分が北を向けば、表示された画像も北を向くようにスライドさせる、というイメージです。
↑こういったものは、どのような知識があれば可能でしょうか?
現段階では、サンプルを見て画像を表示させるのが精一杯でした。
よろしければ、勉強になるサイトや書籍、必要なメソッド(と読んでいいのでしょうか?)など、
何でも構いませんのでアドバイスをお願いします。
javaについては参考書に一通り目を通したので、概念についてはなんとなく理解したつもりです。
- 821 :デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 18:13:07.26
- 本屋に行ってAndroid関係の本かたっぱしから買ってこいよ
- 822 :デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 18:26:22.54
- >>811
getFocusMode
- 823 :デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 18:36:55.69
- >>820
やり方は色々あると思うけど、その内容なら地磁気センサー使うのがいいんじゃないかな。
画像が表示できてるなら地磁気センサーのサンプルでも動かしてみて組み合わせればいけそう。
やったことないから想像だけど・・・。
キーワードはonSensorChangedとかで調べると出てくると思う。
- 824 :デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 19:04:51.11
- Serviceで処理開始時などにToastを表示させたいのですが、
エミュレータでは表示されるのになぜか実機(IS03 2.2)では表示されない問題に直面しました
Serviceを継承したクラスのonStart()で
Toast.makeText(this, "サービス開始", Toast.LENGTH_SHORT).show();
としているのですが何か問題があるでしょうか?
- 825 :デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 20:22:22.41
- >>823
ありがとうございます!
そういう具体的なキーワードが一番ありがたいです。
自分なりに調べてみます。
- 826 :デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 21:30:13.70
- >>824
バックグラウンドサービスを許可している?あと自動タスクKILL系とか。
- 827 :デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 23:40:39.50
- >>824
「設定」→「アプリケーション」→
「アプリケーションの管理」→自分のアプリ→「携帯端末に移動」
- 828 :796:2011/09/01(木) 01:01:27.45
- THX!ループにした。
- 829 :811:2011/09/01(木) 09:03:33.21
- >>822
有難うございます。getFocusModeで、対応していない・しているが分かるのでしょうか?
私が持っている実機が、フォーカス対応実機しかないので、テストもできず…
http://developer.android.com/reference/android/hardware/Camera.Parameters.html
http://developer.android.com/reference/android/hardware/Camera.Parameters.html#getFocusMode()
こちらを見る限り、動作モードしか書かれておらず、モードに関してもフォーカスがどう動くかで
対応していない場合××が返ってくるといったことは書いてないような
戻り値の設定が、常にnull以外を返すと書かれているのですが
フォーカスに対応していない端末は何を戻すのでしょうか?
- 830 :デフォルトの名無しさん:2011/09/01(木) 09:13:04.76
- >>829
http://developer.android.com/intl/ja/reference/android/hardware/Camera.html#autoFocus%28android.hardware.Camera.AutoFocusCallback%29
- 831 :811:2011/09/01(木) 09:20:49.95
- >>830
有難うございます
>>プレビューがアクティブな場合にのみ有効です(startPreview(間)とstopPreview()の前に)。
>>getFocusMode()を確認してください。カメラはオートフォーカスをサポートしていない場合、それは、コールバックがすぐに呼び出されると、ノーオペレーションとなりonAutoFocus(ブール値、カメラ)です
となっていますので、カメラ起動設定(プレビューサイズ/保存サイズ等)の時に。パラメーターにgetFocusを呼んでおけば
プログラム実行中に、autoFocusを起動するといった処理があっても
自動的にキャンセルされるということでしょうか?
- 832 :デフォルトの名無しさん:2011/09/01(木) 15:54:07.93
- エミュで出ないで実機で出る予期せぬエラーってどうすればいい?
どこがエラーか特定できないお
- 833 :デフォルトの名無しさん:2011/09/01(木) 16:01:49.52
- トースト使ってどこまで動いてるか確認する。
テキストファイルとかにログ出力する。
実機でデバックする。
- 834 :デフォルトの名無しさん:2011/09/01(木) 16:02:26.28
- singleTaskと同じ挙動をさせつつstartActivityForResultを使うにはどうすればいいんでしょうか
- 835 :デフォルトの名無しさん:2011/09/01(木) 20:48:14.53
- ここで質問していいのかわかりませんがJDKがダウンロードできなくて困っています。
調べるとアカウントがなくてもダウンロードできるそうなんですが、ダウンロードのページに行こうとするとアカウント入力画面に飛ばされてしまいますどうしたらいいでしょうか
- 836 :デフォルトの名無しさん:2011/09/01(木) 20:51:33.87
- >>835
Accept License Agreementにチェック入れてから好きなのDL
http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/java-se-jdk-7-download-432154.html
- 837 :デフォルトの名無しさん:2011/09/01(木) 21:56:00.55
- .airの拡張子のアプリをapk化したいのですがどのようにするのが良いでしょうか?
- 838 :827:2011/09/01(木) 23:57:16.53
- >>832-833
Log.d(TAG,message)でlogcatでいいんじゃない?
832==824かな?
BOOT_COMPLETEDをSDカードにインストールしたアプリで受けてるとエスパーしてみたんだが、
外れたみたいだな。
- 839 :833:2011/09/02(金) 00:10:20.40
- logcatって使ったことないんだけど、使いやすいもの?
てか、使ってなかったらモグリだったりするのかな?
- 840 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 00:21:06.71
- 間違いなくもぐり
- 841 :833:2011/09/02(金) 00:23:25.87
- 俺、モグリだったのかorz
- 842 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 00:37:34.45
- この機種はここの動作が違うから注意 というようなまとめないの?
- 843 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 00:41:45.16
- (エミュと)動作が…です
- 844 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 01:04:46.70
- 猫なしでデバッグとかありえんわ
- 845 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 07:35:27.89
- 俺は犬派
- 846 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 08:58:12.95
- やっぱり猫が好き
- 847 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 09:28:42.38
- 配列に画像ぶちこんだんですが
6個なら平気で7個、8個とするとエラーになりました
メモリの上限とかの関係なのでしょうか?
- 848 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 09:39:08.36
- >>847
エラーの内容を確認しろ
- 849 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 09:47:32.15
- 自分用の2chブラウザを作ってみようと悪戦苦闘中なのですが、
どうにも他の2chブラウザのように素早くレス取得ができません。
自分がやっている方法は、
AsyncTaskを使ってdoInbackgroundでダウンロード、gzipを解凍、readLineで一行ずつ読み出し、
名前欄あたりの部分と、本文部分をCharSequenceなどに加工、
onProgressUpdateに渡して、TextViewに加工した名前欄と本文を入れてUIに表示
という感じでやっているのですが、何か根本的に間違ってる気もします。
- 850 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 09:59:34.32
- >>831
getFocusMode()のところに、FOCUS_MODE_AUTOかFOCUS_MODE_MACROの場合は
autoFocus()を呼び出す必要があるって書いてある。
それ以外のモードでは、autoFocus()を呼び出したら直ぐにコールバックが呼び出されるって
ことだろ。
- 851 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 10:18:45.95
- image1.setImageResource(img_back);
これのメモリ開放ってどう書けばいいのでしょうか?
- 852 :811:2011/09/02(金) 10:19:50.39
- >>850
つまり、最初にgetFocusMode()を呼び出して、モードを確認する。
その際に、if文でAUTO or MACROかどうかをチェックして、
どちらでもない場合はautoFocus()を使用しないって処理にすればおkってことですか?
- 853 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 10:21:45.10
- setImageDrawable(null)とか
- 854 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 10:33:00.88
- >>852
オートフォーカスを使用する前提なら、判断する必要が無い。
使わないのなら、AUTO, MACROは使用できないだな。
- 855 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 10:34:46.17
- >>853
あざーす!
- 856 :811:2011/09/02(金) 10:59:21.16
- >>854
オートフォーカスを使用する前提で、作ったのだけれど
(getAutoFocusは使ってない)
camera.autoFocus(new Camera.AutoFocusCallback()
↑対策しないと上呼び出す時にRuntimeExceptionエラーが発生するみたいなんだよね
try〜catchでエラー発生した時にプログラムを落とさないって処理もできそうだけど
エラー自体は発生してるから気持ち悪いしで…
使えないならAUTO/MACRO以外の値が入るわけだしif文で対応出来そうだね
thx
- 857 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 11:06:12.08
- >>856
マニフェストに"android.hardware.camera.autofocus"がある時点で、
マーケットではオートフォーカスがない端末は対象外になってしまうのでは?
- 858 :811:2011/09/02(金) 11:11:42.22
- >>857
と、思うのだけれどクラッシュレポートに
RuntimeException
場所: Camera.native_autoFocus()
ってあるので、autoFocusが原因じゃないかなと
自分の持ってる機種では、どう頑張ってもクラッシュしなかったし…
- 859 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 11:14:57.93
- private void hoge() {
ImageView image1 = new ImageView(this);
image1.setImageResource(img_back[n]);
表示処理等
}
やっぱりうまくいきません
こういうルーチンをある条件まで繰り返してるのですが( hoge() を何度も呼び出す)
nはランダムになっています。
nが1から6のときはうまくいきましたが7以上にしたとたんエラーがでるようになりました。
エラーというのはある条件になって次のアクティビティにいくタイミングで出ます。
(予期せぬエラーです)
おそらくhoge()が呼ばれるたびにimage1のメモリが追加されてるような気がするんですが
Java自体初なものでどう処理していいかわかりません。
ご教示願います。
- 860 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 11:19:51.17
- Androidで動くPDFビューワーを作りたいのですが、
pdf-renderer-1.7.0を試してみたら、PDFv1.3と1.5は読めたけどv1.6が読めませんでした。
pdf-renderer以外のライブラリ、もしくはpdf-rendererでPDFv1.6のファイルを読む方法を
ご存知の方いたら教えてもらえないでしょうか。
- 861 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 11:21:25.42
- >>859
エラー内容を貼れっていってんだよ
- 862 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 11:25:47.59
- >>861
エミュではでなくて実機で予期せぬエラーがでるんです。
どうすればいいですか?
- 863 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 11:27:08.75
- このスレに来る前にLogcatの使い方くらい勉強してから来てくれ
- 864 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 11:27:09.33
- 実機でデバッグしろよ・・・
- 865 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 11:31:11.48
- トライキャッチすれば、予期せぬエラーで落ちなくなると思うよ。
ん?そういうことじゃない?
- 866 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 11:37:19.63
- >>849
tuboroidon?だっけ確かソースを公開してたと思うよ
探して中見てみたらいいのでは
- 867 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 11:57:18.93
- エラー内容でました。
Low Memory: No more background process.
です。
- 868 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 12:09:18.38
- >>867
1. メモリリークの回避 - ソフトウェア技術ドキュメントを勝手に翻訳
https://sites.google.com/a/techdoctranslator.com/jp/resources/articles/articles-index/avoiding-memory-leaks
たぶんこれ関係だろうと思うが…
- 869 :796:2011/09/02(金) 13:27:53.59
- >>849
AsyncTaskはUIスレッドでやるから当然遅い。
- 870 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 14:05:32.55
- >>869
doInbackgroundも遅いんけ?
- 871 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 14:39:12.48
- >>858
クラッシュレポートに機種の情報とかないからな…
HTC Heroでそんな現象が出るみたいだな。
- 872 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 16:08:46.76
- >>849
表示に関わる箇所はそのタイミングでやるべきじゃない。
- 873 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 16:35:32.52
- 大きな画像を表示するとき、参考書などのサンプルだと画面に収まるように縮小されて表示されますよね。
例えば横長画像の縦幅を画面サイズの縦幅最大になるようにリサイズすることって可能ですか?
横は画面からはみ出るイメージです。
- 874 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 16:37:24.58
- >>873
できる
- 875 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 16:43:01.10
- Viewを定義し終わって表示した状態で、
後から背景を変更したら1dipほどズレてしまいます。
原因を調査したいのですが動的にViewのステータスを確認する方法ってあります?
- 876 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 16:47:20.94
- >>873
できるよ
- 877 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 16:59:47.65
- >>873
可能。
- 878 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 17:26:19.91
- ある Activity のサブクラスの onCreate(Bundle) の中で、そのクラスのインタンス
(メモリ不足なので消去されたものも含む) の数を知るにはどうすればよいでしょうか?
- 879 :875:2011/09/02(金) 17:32:44.08
- 自己解決しました。
ズレは直せてないけど;
- 880 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 17:38:44.82
- あまりに初心者な質問なのですが、
EclipseからAndroidのエミュレーターを起動してデバッグしようとしたところ、
エミュレーターは起動するのに、アプリケーションが実行されません。
エミュレーターのアプリ一覧画面にも、Eclipseで作ったアプリ(HelloWorld)が見当たりません。
どんな原因が考えられるでしょうか。よろしければ解決方法も教えてください。
主に次のサイトを参考に、環境構築とHelloWorldを作成しました。
ttp://sky.geocities.jp/izeefss/develop/index.html
なお、
ttp://tomcat27.seesaa.net/article/189793580.html
のページには、
>ここで先ほどの画面に戻ると、画面下部の一覧で選択した「Android_2.2-API8」が、画面上部に移動しています。
とありますが、私が試しても画面上部は空白のままで、移動しませんでした。
- 881 :875:2011/09/02(金) 17:49:53.04
- >>880
たぶん、ですが。
[ビルドしたアプリケーションのインストール]以降の手順を無視していませんか?
- 882 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 17:59:59.68
- APIレベルが合ってなくてインストールに失敗しているとか
とりあえず、どうにかしてエミュレータにapkをコピーして手動でインストールしてみる
- 883 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 18:12:59.15
- >>881
>>882
素早いお返事ありがとうございます(お礼がまとめてですみません)。
・eclipseのWorkspaceフォルダの古いプロジェクトのフォルダを全て削除
・AVDを作り直す(以前のAVDと同じ設定で)
ということをするとなぜかうまくいきました。
- 884 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 18:14:03.61
- >>863に同意だなあ。
- 885 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 18:22:23.06
- >>870
doInBackground()だけワーカー。だからそれ以外に時間かけると遅い。
スレッド使って粒度の細かくしたUI更新だけUIスレッドにポストするのが一番早い。
- 886 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 18:58:50.12
- ndkのコードをeclipse上でデバッグしてるんですが、ステップ実行するのに毎度毎度5秒ぐらいかかるんですがそんなもの?
- 887 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 19:05:56.62
- 初歩的な質問ですみません。
あるActivity内に複数のEditTextがあって、フォーカスがあたってるEditTextを取得したいのですが、どうやればいいのでしょうか?
- 888 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 19:08:46.36
- >>874
>>876
>>877
すいませんでした、もう少し詳しく書きます・・・。
初歩的なところから、画像が画面サイズより大きかったときに、
リサイズせずにそのままのサイズで、画面からはみ出しつつ表示する方法が知りたいです。
main.xmlのImageViewから指定しようと試みているのですが、どうしても自動的にリサイズされてしまい困っています。
なにか良いコマンドはないでしょうか?
それともmain.xmlのImageViewからしようというのが無理なのでしょうか?
だとすれば、他になにか方法があれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
- 889 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 19:17:54.71
- >>836
ありがとうございました
- 890 :887:2011/09/02(金) 19:23:14.61
- 自己解決しました。すみません。
- 891 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 19:33:37.70
- >>887
どう解決したかぐらい書けや
getCurrentFocus()
- 892 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 19:40:57.50
- >>888
ScrollViewとか
- 893 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 19:59:32.15
- >>878
WeakReferenceとかは別として
誰かが参照しているものはGCでも回収されないし、
参照していないものはその後参照するようにする手段も無い
- 894 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 20:03:37.82
- doInbackground以外のメソッドはUIスレッドじゃなくて、
呼び出し元のスレッドで実行だぞ
それにUIスレッドで処理したからって遅くはならん
>>849
今の処理だと全レス分TextViewなどを生成してしまうから多分遅い
ListViewを使うなどして、画面に表示されない部分はViewも作らないようにするべき
- 895 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 20:29:40.01
- >>894
AsyncTaskはUIスレッドでnewしなきゃいけないしexecuteもUIスレッドで呼ばなきゃいけないからdoInbackground以外はUIスレッドで呼ばれるんだよ。
それと、UIスレッドで実行するとキューに入れるから遅いに決まってるだろ。すぐに実行されるわけじゃない。
- 896 :887:2011/09/02(金) 20:38:33.65
- >>891
自分もgetCurrentFocus()で取得しました。あざーす。
- 897 :デフォルトの名無しさん:2011/09/02(金) 20:57:21.26
- bionic のスレッドの安全性についての記述が見当たりませんが、スレッド安全ではないと考えてよいでしょうか?
- 898 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 00:24:25.78
- ViewFlipperのパフォーマンスの改善について質問です。
大きな画像をViewFlipperでフリップさせたときや、複数のViewを配置したレイアウトをViewFlipperでフリップさせたとき
動作がカクついてしまうのですが、なめらかに表示する方法は無いでしょうか。
- 899 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 00:34:45.36
- CPUもヒープも貧弱だからそういうもんだよ。
強いて言うなら組み込みでUIにアニメ付けるのが間違い。
- 900 :888:2011/09/03(土) 00:38:47.67
- >>892
ScrollViewを使ってリサイズせずに画像を表示することに成功しました!
ありがとうございました!
次はこのスクロールバーを、方角に合わせて自動的に動かしてやろうと考えています。
ScrollViewのバーを移動させるコマンドがあれば、是非教えていただきたいです。
何度もすいません、よろしくおねがいします。
- 901 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 02:03:40.02
- >>849の処理はAsyncTask使おうが全部UIスレッドでやろうが時間はほとんど変わらんだろ
UIスレッドで処理してるから重いなんてのは理由にならん
- 902 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 09:24:50.08
- >>900
お前、少しは自分の頭で考えたり検索したりする気はあるのか?
http://developer.android.com/reference/android/widget/ScrollView.html
- 903 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 10:10:25.64
- setImageBitmapで設定する画像はjpgやpngでもいいのでしょうか?
- 904 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 10:11:24.99
- はい
- 905 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 10:17:49.66
- なんでやってみりゃすぐわかることを質問するんだ?
- 906 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 10:25:11.57
- エラーでたんすけど
だめじゃん
- 907 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 10:25:47.17
- やっぱできますた
- 908 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 10:28:46.81
- アホの一つ覚えで聞けば何でも出て来ると思ってるんだろ。
- 909 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 10:33:57.95
- >>904で終了してるんだからスルーしようぜ
引っ張るほどのネタか?w
- 910 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 11:37:37.81
- リソースの解放ってどう書けばいいのでしょうか?
- 911 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 11:51:26.71
- >>910
具体的に書け
- 912 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 12:41:39.04
- リリースした時点で解放されているのでは
- 913 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 14:16:21.66
- リストビューでスペース見つかると自動で改行されるけど、 みたいにスペース扱いされずに改行されない方法ってある?
- 914 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 14:18:06.27
- あっ
&nbsp;ってかいたら変換されてしまった、、、
- 915 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 14:49:04.30
- 昨日質問したメモリーリークの問題ですが
どうやらOS1.6にでるようでそれ以上はでないようです。
1.6では適切にGCしてくない模様。
つーことで1.6を切り捨てます。
- 916 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 15:16:21.76
- 質問です。
HTTPデータ取得の中断を行いたいのですが、どうしたらできるでしょうか?
いろいろとやってみましたが、接続タイムアウトまで待たされます。
・UrlConnectionのconnectを別スレッドからclose→反応せず
・AndroidHttpClientのexecuteを別スレッドからclose→反応せず
・AndroidHttpClientのexecuteを別スレッドからHttpUriRequest.close→反応せず
・AndroidHttpClientのexecuteを別スレッドからClientConnectionManager.shutdown→反応せず
- 917 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 15:30:37.87
- >>915
お前のやり方がまずいだけ
>>916
HttpGet.abortとかあるだろ
- 918 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 16:36:05.30
- Honeycombのメニューアイコン、SDKに含まれてるギャラリーアプリだとhdpiは48x48なんだけど
48x48のアイコン作って
android:icon="@drawable/ic_menu_oppai"
みたいに指定すると巨大おっぱいが表示されちゃうんだけど正しい表示方法わかる?
- 919 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 16:37:10.26
- おっぱいは大きいほうがいいじゃないか
- 920 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 16:42:24.59
- >>919
俺の姉貴の前で言ってみろ
- 921 :916:2011/09/03(土) 16:45:23.40
- >>917
HttpGet.abortは一瞬で制御を返すのですが、
AndroidHttpClient.executeがなかなか終わらないのです。
- 922 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 16:45:49.77
- はようp
- 923 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 17:45:16.79
- >>916
これかな
Issue 7933 - android - Closing a socket from another thread doesn't generate IOException - Android - An Open Handset Alliance Project - Google Project Hosting
http://code.google.com/p/android/issues/detail?id=7933
- 924 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 18:03:06.87
- ループの中で同じ変数で新しくインスタンスを作ると
メモリがどんどん食われる仕組みなのでしょうか?
stringとstringbufferの違いみたいなかんじというとわかりやすいでしょか。
- 925 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 18:22:51.11
- >>924
何のインスタンスだ?
- 926 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 18:26:40.99
- >>924
>メモリがどんどん食われる
もちろん。ただし当然ガベージコレクションが働く
>stringとstringbufferの違いみたいなかんじというとわかりやすいでしょか。
全然わからない
- 927 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 18:35:21.37
- >>925
イメージビューです。
>>926
この概念です。
http://www.javaroad.jp/java_character4.htm
食われないようにするにはどうすればいいでしょうか?
この辺がJavaでわからないとこです。
同じ変数に入れればメモリはそのままだと思うのですが。
- 928 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 18:36:45.68
- ×そのままだと思うのですが。
○そのままだと思ってしまうのですが。
- 929 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 18:57:00.46
- 理解した。immutable/mutableの話だな。
- 930 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 19:00:46.50
- >>927
お前は>>859なの?だったら名前欄にちゃんと859って書けよな
- 931 :859:2011/09/03(土) 19:05:08.93
- >>930
そうです。
まだ解決できません><
- 932 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 19:12:48.96
- >>859読んだだけじゃよくわからないけど
ほんとうにくだらないミスをしてつまづいてるような気がしてならない
もっと周辺のソース貼ってみたら?
- 933 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 19:24:11.40
- >食われないようにするにはどうすればいいでしょうか?
Javaを使わなければ良い。
- 934 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 20:01:54.62
- 動画ファイルにDRMのようなことやりたいんだけど
- 935 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 20:04:26.24
- >>927
とりあえず毎回ImageViewを新しく生成するのをやめろ。
- 936 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 20:15:34.82
- ImageView作ってるってことは、表示処理って書いてるところで
どっかのビューにはっつけてるんだろうけど
もしそうならいつまでたってもGC発生しないでメモリリークするよな
- 937 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 20:42:42.98
- android:persistentをtrueにしてしまえば、アプリが隠れようと、
onPauseにはならなくなるのかな?つまり、onCreateに戻ることがなくなる…
ウェヒヒヒ
- 938 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 20:52:33.04
- いや、getLastNonConfigurationInstanceを使うべきか
- 939 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 22:40:51.57
- よく調べたら簡単にできました。皆さんすいませんでした
- 940 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 22:53:20.72
- >>939 お前誰だよw
- 941 :937&938(939は知らん):2011/09/03(土) 23:00:20.28
- 実際、applicationのandroid:persistentをtrueにしてる豪快なアプリってあるのかな?
- 942 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 23:10:27.70
- 1.6で互換性がーとか言う奴、ほとんどの場合
ドキュメント読まずに作って特定バージョンでたまたま動いてるだけ
ってパターンだからなぁ
- 943 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 23:14:38.49
- まあでも互換性に問題がある部分は明文化されてない事が多いけどね。
- 944 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 23:19:23.95
- わからない時こそ、試してみれば良い。
無様な姿をさらさなければ身につかぬ事もある。
人は倒れきって初めて立ち上がれる。
- 945 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 23:23:58.92
- >>934
完成したらオープンソースで公開してくれ
- 946 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 23:29:53.23
- 乞食うぜえ
- 947 :デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 23:30:44.37
- >>943
しかし、異常系で非互換問題はいくつかは知ってるけど、正常系だとほんと数えるほどしかないんだよなぁ
例えば Xperia arc のフォント読み込み問題なんかは正常系の非互換なのでまずい
とはいえ、公開APIの範囲で作ってたらそうそう踏まないし、上記フォント問題は有名だからググればすぐに出てくる
「非互換」を起こすありがちな事例としては
・multi-screen supportの扱いがおかしい。もしくはそもそもやっていない。ドキュメント嫁
・Activityの管理がおかしいために不規則な挙動になる。ドキュメント嫁
・デフォルト値無保証のAPIをデフォルト値で使ってる。オプション設定しろ。ドキュメント嫁
・カメラ・3Dなどで特定ハードを決め打ったコードを書いている。ドキュメント嫁
・隠しAPIを使ってる。使うな。日本語嫁
あたりで98%該当すると思われ
- 948 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 00:31:46.19
- >>941
DeviceAdminじゃないのにアンインストールできないアプリがあって
気になって調べたらそれが設定してあるせいだった
- 949 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 00:52:10.33
- NDK GDBを使おうと思ったのですが、ndk-gdbを実行すると以下のようなエラーが出てうまくいきません。
awk: fatal: can't open source file `/cygdrive/d/prog/NDKnatest/C:/android-ndk-r6
/build/awk/check-awk.awk' for reading (No such file or directory)
ERROR: Could not run 'awk' command. Do you have it installed properly?
d:/prog/NDKnatestがプロジェクトのパスです。これは何が原因なのでしょうか。
C:/android-ndk-r6/build/awk/check-awk.awkはちゃんと存在しています。
- 950 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 08:40:50.42
- ERROR: Could not run 'awk' command. Do you have it installed properly?
って書いてあるだろ。
check-awk.awkスクリプトはあるけどawkコマンドが入ってないんじゃないの?
あるいはpathが通ってないとかドライブの指定がおかしいとか(D:ドライブのC:/xxxという
ディレクトリ見てるみたいに見える)
- 951 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 11:56:12.55
- 画面が暗くなってもactivityをbackgroundにしないためにはどうしたらいいですかね?
- 952 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 12:02:14.79
- 画面を暗くしなければいんじゃね
- 953 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 12:03:52.61
- 暗くなっても生き残るようにしてるアプリが結構あるし
- 954 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 12:26:25.94
- backgroundにならないってのがonPauseにならないって意味ならとても下品なことをしないと無理
- 955 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 12:28:09.92
- >>950
awk単体では実行できるのでawkコマンドとパスは大丈夫だと思います
ドライブの指定というのがよくわからないのですが具体的にはどの部分を確認・修正すればいいのでしょうか
- 956 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 12:31:21.45
- >>954
やっぱりそうなんですかね…backgroundに行かないように
必死にぐるぐる回すみたいなことをするんですかね
でもそれを実装しないと苦情が来まくるし…
- 957 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 12:37:54.19
- 先にいっとくけど、Activityの状態遷移を無視/破壊した場合の動作は未定義だからな
仕様未定義の処理してOSがバグってるだの互換性が〜だの寝言言うなよ
必ず割り込めないといけない「着信」が存在する以上、
電話機でonPauseを回避するなんて考えがそもそもナンセンスってのを理解しろ
分かったら黙ってonPauseで状態保存/onResumeで状態復帰の処理を書いとけ
- 958 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 12:39:29.03
- そのナンセンスをやってるアプリがmarketで人気なわけで
- 959 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 12:50:11.50
- >>958
onPauseの回避なんて出来ないって
- 960 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 12:53:10.01
- >>959
出来なくはないよ
何が起こってもおかしくない状態に陥るだけで
- 961 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 12:57:36.30
- onPauseを継承しなかったら呼ばれない
- 962 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 13:02:42.68
- SuperNotCalledException
- 963 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 13:05:59.42
- 最前面にあるアプリの切り替ってフレームワーク内でやってて、
そこからonPauseも呼ばれてるのに、その動作を変えることできるの?
- 964 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 13:14:19.87
- onPauseは別にいいんだよ。onCreateには戻らないから
onStopにならないようにしたい
- 965 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 13:19:02.25
- >>964
onStopもonCreateには戻らないけど…?
メモリ不足で死んでるんだったら別問題だぞ
- 966 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 13:19:16.60
- 電話アプリがまっ先にとばっちり受けるだけじゃね?
- 967 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 13:26:19.48
- 基本的にアプリが終了するとメモリは解放されるんだよね?
- 968 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 13:43:14.72
- >>967
まずはアプリの終了の定義からだな
- 969 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 13:46:30.74
- >>957の優しさに惚れた。
- 970 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 13:47:19.81
- 基本を無視した無茶なことを考えてる奴は
基本が理解できてないように思うお
- 971 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 14:05:13.99
- ホーム自体がアプリなんだよね?
IS01使ってるとランチャーが終了しましたとかよくでるからさ。
これメモリ不足で落ちるんだなって最近わかった。
- 972 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 14:23:55.34
- >>963
リフレクション使ってフレームワークぶっ壊せば不可能ではないだろう
巷ではそういう状態を「暴走している」と呼ぶけどな
- 973 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 14:36:46.11
- >>955
awk: fatal: can't open source file `/cygdrive/d/prog/NDKnatest/C:/android-ndk-r6
/build/awk/check-awk.awk' for reading (No such file or directory)
/cygdrive/d/prog/NDKnatest/C:/android-ndk-r6/build/awk/check-awk.awk
ってなってるけど。このパスおかしくない?
プロジェクトがD:ドライブで、check-awk.awkがC:ドライブにあるんだよね?
NDKとプロジェクトを同じドライブにしないといけないかも。
- 974 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 14:36:56.97
- >>971
携帯の場合はホームというランチャーがOSに組み込まれてる。(マルチタスクだとスイッチャの機能も持ってたりする)
普通は当然そんなものはないのでそれに似せたランチャーをつくるしかないという事。
それで、こういう情報端末のOSってのはソフトを終了させるという動作はないのでメモリが足らなくなったらOSが勝手にKillする。
現にアクティビティを明示的に安全にプログラムから終了処理する方法は提供されてない。
- 975 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 15:28:49.61
- >>972
ActivityManagerServiceなんかは別プロセスで動作してるから
リフレクション使ったところでどうにもできんし、それを暴走してるとも言わん
- 976 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 15:50:09.83
- リフレクション覚えたてのころ、何でも出来るって勘違いするよね
- 977 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 16:10:39.06
- ハートはもう気ままにReflection
- 978 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 16:36:29.41
- >>975
ActivityManagerってActivityのperformPauseとかが破壊されたら面倒見てくれなくない?
- 979 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 16:46:06.51
- >>978
その破壊の仕方を教えてくれ
大体performPauseの動作を変えたところで
onPauseが呼ばれないだけで画面は裏に行くぞ
- 980 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 16:50:35.38
- すいません。Threadについて教えてください。
現状は
ボタン押下→処理が無かったら処理1開始
ボタン2押下→処理が無かったら処理2開始
処理が終わらないと次の処理開始が始まらないです。
だけどイベントは受け取っているようで、処理がキュー
されてる感じです。
下に続く
- 981 :980:2011/09/04(日) 16:54:04.12
- 期待する動作はキューではなく、
ボタン押下→処理1開始。
ボタン2押下→処理2開始。
処理1が終わっていなくても処理2が終わっていなくても
UI操作で他の処理を開始させたいです。
イメージ的にはUIスレッドと他のスレッドを高速スイッチング
させたいイメージでしょうか。
そもそも出来ないようなことをやろうとしてますか?
できそうならヒントをいただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
- 982 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 17:00:01.82
- なにがどううまくいかないのかさっぱりだけど、書いてる通りに、処理を別スレッドで実行すればいいのでは?
- 983 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 17:09:14.00
- >ボタン押下→処理1開始
これは処理1を別スレッドにしないと処理1が終わるまでボタン押下の
処理が終わらないんだから当然じゃね。
なんかさせたいならボタン押下はスレッド起動だけとかにして
すぐ戻らんと。
- 984 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 17:11:55.56
- ちなみにイベント処理はすべてメインスレッドで順次実行だったと思うから
ボタン押下処理が制御を返さないと次のボタン押下処理は処理されないよ。
- 985 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 19:56:39.12
- edittextで高さ調節すると、カーソルが一番上の行じゃなくって真ん中の行で表示されるんだけど、どうすれば一番上の行に持ってこれるかな?
ちなみにXMLはこれ
<EditText android:text="" android:layout_height="wrap_content" android:layout_width="match_parent" android:id="@+id/detailTextView" android:height="150dp" android:maxLines="6"></EditText>
- 986 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 20:04:27.04
- >>973
Cドライブに揃えても同様のエラーで起動できませんでした…
- 987 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 20:12:28.68
- アプリからメール本文(@ezwebとかの)を消去するのってできんのかな?
コンテンツプロバイダとか探ってみたけど、公開されてないのか
よーわからん。
- 988 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 20:25:02.27
- >>987
アプリックスのメーラの話なら無理
ツールあるけどエクスポートしてから処理してるでしょ
シャープ製はしらん
- 989 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 21:49:22.91
- >>985
maxLinesだと最大6行で初期は1行になるから高さがセンタリングされるんだった気がする。
6行で固定なら最初からLines?とかで指定しておいたら一番上から表示されたような。
もっといい方法があるかもしれないけど、参考までに。
- 990 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 21:53:42.93
- >>989
マジで?ちょっと変えてみる
- 991 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 22:00:21.59
- >>988
ぬをー、やはり無理でしたか
ありがとう
- 992 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 22:01:23.53
- >>985
gravityでテキストの位置を指定できる
- 993 :980:2011/09/04(日) 22:32:57.29
- >>982-984
ヒントありがとうございました。
ようやっと解決しました。
- 994 :デフォルトの名無しさん:2011/09/04(日) 23:48:53.48
- リストビューのアイテムの一部にTextViewを貼り付けてるんだけど
クリックに反応しないようにする方法あったら教えてください
- 995 :デフォルトの名無しさん:2011/09/05(月) 00:06:58.90
- PCのwebで拾った *.apk ファイルを実機の data/app/ に手作業で放り込んでやったらインスコもせずに動きました。
それで自作の *.apk(署名済み) を同じく data/app/ に入れたんですがアプリと認識されませんでした。
この違いはなんですか? またこのインスコ不要.apkはどうやったら作れますか?
- 996 :デフォルトの名無しさん:2011/09/05(月) 00:15:09.47
- Androidにインストール動作なんてあったっけ?ダウンロードして配備するだけじゃないの?
MIDPならダウンロード後に明確なインスコやってるが。
- 997 :900:2011/09/05(月) 01:58:11.45
- >>902
すみません、検索が足りませんでした・・・。
現在はHorizontalScrollViewを用いて、横長画像一枚を表示しています。
調べたところ、どうやらscrollToで画面をスクロールできそうだという結論に至り、
HorizontalScrollView hsv = new HorizontalScrollView(this);
hsv.scrollTo(100.0);
という風に記述してみましたが、エラーは無いのですが動作しませんでした。
android.widget.HorizontalScrollViewはインポートしています。
記述方法が間違っているのでしょうか?
- 998 :デフォルトの名無しさん:2011/09/05(月) 04:55:30.76
- >>997
やあ、僕はスティーブ・ジョブズ(Steven Paul Jobs)だよ、ジョブズと呼んでくれ
ちなみに、ウォズことスティーブ・ウォズニアックは
ステファン・ゲーリー・ウォズニアック(Stephen Gary Wozniak)なのさ
さっそくだが、その曖昧模糊な質問から様々な要素を勘案、推測した上で答えられる事は以下のとおりだよ
動的生成したhsvではなく、main.xmlに追加したHorizontalScrollViewを操作しなさい
- 999 :デフォルトの名無しさん:2011/09/05(月) 05:28:35.73
- >>997
作ったら一度イベント抜けないと動かない
- 1000 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 50.9 %】 !omikuji!dama:2011/09/05(月) 06:19:05.10
- 1000だったら……
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
257 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★