■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Rubyについて Part 45
- 1 :デフォルトの名無しさん:2011/10/03(月) 20:01:40.70
- オブジェクト指向スクリプト言語Rubyについて扱うスレッドです。
仲良く使ってね。
Ruby Home Page
http://www.ruby-lang.org/ja/
= 前スレ
Rubyについて Part 44
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1308977168/
過去スレ・関連スレは >>2-
- 365 :デフォルトの名無しさん:2011/10/28(金) 15:54:08.91
- まつもとゆきひろさんの連絡先知ってる人いませんか?
あなたは化け物を作った と言いたい
http://togetter.com/li/206171
こんなに素晴らしい人権意識をお持ちのsora_hさんは、最年少ruby開発者だった。。。orz
http://togetter.com/li/205729
光り輝く id:kabiy さんを応援してあげて id:kabiyさんは、新しいおもちゃが手に入って大変お喜びのようです。
そして、私を応援してくれる大変素晴らしい方です。 ギークハウス万歳 応援していただいたので、私も応援のお返しのエールを送りたいと思います。
光り輝くkabiyさんに、shine
- 366 :デフォルトの名無しさん:2011/10/28(金) 16:00:01.19
- 日本で一番官僚的態度な中学生と思いました。
これは人災じゃないんでしょうか?この人は地震の震災の時の何かの100人ボランティアを使う開発に関わったそうですが
人権意識も社会意識もありません。
支援や協力をお願いしている部分は関知せず、こちらからしたら嫌がらせにも取れるようなツイートだけして、開き直ってきた
ネットだし事実確認が、ネットを見ただけでは判断できないから、躊躇する人というのもいるかもしれないし
関わりたくないと思う人もいるだろう。みんなそれぞれの事情や都合で生きているのだから
だからと言って、ないがしろにしたり、からかって良いわけはないと思う。
こんなかかわり方は無い
- 367 :デフォルトの名無しさん:2011/10/28(金) 16:08:25.51
- はてなブックマークというもので、わざわざ私のツイートに対し、「warota」と言っています。
ゲームのデバッグのバイトの例を出したから、ruby開発者の自分に何を言っているんだ という笑いだったのかと思いますが
技術の事ではなく、コミュニケーションの取り方というか、それ以前のような気がしますが、
そのような傲慢すぎる関わり方を言っていました。
こんな人 いくら技術力が能力があっても、人間として破綻してないですか?
こういうのは、匿名でしかものが言えない未来がないような人が、する事かと思ってました。
実名で前途有望なはずの人がする事でしょうか?
- 368 :デフォルトの名無しさん:2011/10/28(金) 16:21:55.27
- 成長途中の子供に向かってこんな文句を吐く方がキモイ。
子供でなくてもこれくらいでいちいち突っかかるなんて狭量すぎる。
- 369 :デフォルトの名無しさん:2011/10/28(金) 16:55:56.96
- しかも匿名w
- 370 :デフォルトの名無しさん:2011/10/28(金) 17:03:08.62
- 毎回思うけど、いちいち反応しちゃうんだな
- 371 :デフォルトの名無しさん:2011/10/28(金) 17:03:10.45
- なんだこの流れは
- 372 :デフォルトの名無しさん:2011/10/28(金) 17:15:51.95
- 心のどこかが壊れちゃった人?
あるいは日本人に特有な(?)成功者に対する卑屈/僻み感情が、あまりにも強すぎる人かな?
- 373 :デフォルトの名無しさん:2011/10/28(金) 17:55:07.06
- どうみてもwarotaの方が大人です
ほんとうにありがとうございました
- 374 :デフォルトの名無しさん:2011/10/28(金) 17:57:52.46
- 長いよ
3行で
頼む
- 375 :デフォルトの名無しさん:2011/10/28(金) 17:59:54.58
- 馬鹿
庭
無理
- 376 :uy:2011/10/28(金) 18:00:01.89
- そいつ絶対2chみてるからな
匿名だけどそいつっぽい書き込みいくつか見てきてるよ
中学生くらいだとuyのレスをスルーできないんだと思う
可愛そうに ああ可愛そうに ひたすら可愛そうに
そいつは悪くないよw 中学生なんてそんなもんだし、何言うかわからないのが中二病、人それぞれ発病の仕方が違うだけ
むしろ中学生程度を天才だ! っとかいって祭り上げた大人が悪い
そろそろ気づき始めるんだろ
「あれ?自分って天才って言われるほどすごくなくね?あいつのほうがすごくね・・・?うわあああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!1」こうなる。
リアルでこれになったわけだ・・・↓↓↓
995 : uy : 2011/10/03(月) 18:35:47.45
初修正報告…ども…
俺みたいな中3でRuby開発に参加してる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは
今日のクラスの会話
Groovyかっこいい とか Haskell総合IDEほしい とか
ま、それが普通ですわな
かたや俺はRubyコミッター、メーリングリストでBUG報告を見て、呟くんすわ
it'a true Bug.再現率低い?それ、もう仕様でいいんじゃね。
好きなプログラム言語 Ruby
尊敬する人間 ラリー・ウォール(PerlはNO)
なんつってる間に10時っすよ(笑) あ〜あ、義務教育の辛いとこね、これ
- 377 :デフォルトの名無しさん:2011/10/28(金) 19:47:25.39
- uyにだけは言われたくないだろうな
- 378 :デフォルトの名無しさん:2011/10/28(金) 19:51:10.77
- 本人乙w
- 379 :デフォルトの名無しさん:2011/10/28(金) 19:51:32.73
- >>365
第三者にはまったく状況がわからない。
Twitterは鍵かかってて読めないし、これじゃただの誹謗中傷になってしまう。
ちゃんと説明してくれよ。
- 380 :デフォルトの名無しさん:2011/10/28(金) 20:52:20.54
- rubyは2.0で今までのレガシーさをすっぱり捨てて
シンプルな仕様で生まれ変わって欲しい。
mametterさんは能力も権限も充分ありそうだ!
ゆくゆくは静的解析器を作ってデッドロックをなくしたり、
型推論で簡易テストをしたい。
- 381 :デフォルトの名無しさん:2011/10/28(金) 21:00:44.76
- >>380 当然これはサーベイしてるよね?
ttp://truby.sourceforge.jp/index.j.html
- 382 :デフォルトの名無しさん:2011/10/28(金) 21:19:34.74
- >>379
誘い受け自演乙
- 383 :デフォルトの名無しさん:2011/10/28(金) 21:29:52.50
- 事実だから誹謗中傷にはならない。成長途中の子供? 何それ?
死ねと言われたも同然なのに
向こうがわざわざやってきてブログツイートしたり ・・・
はてな民の一部の悪質さを知らない
知ってていってるのかもしれないけど
こっちは本当に深刻なのに
ツイッタじゃなくそこにも画像載ってる
- 384 :デフォルトの名無しさん:2011/10/28(金) 21:30:48.16
- ものすごく長い話になる
現実はややこしいと言って置く
成長途中の子供と言った奴
許せない!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 385 :デフォルトの名無しさん:2011/10/28(金) 21:33:32.23
- どう考えても病気
- 386 :デフォルトの名無しさん:2011/10/28(金) 21:33:54.92
- ついったは 今もう関係ない やりとりはあれだけ あとは はてなブクマと言う」マニアックなツール
みんなあれの味方をするんだ
始まりは、phaという人のブログに窮状を訴える書き込みをしたこと
それをはてなブックマークで、煽りとも何とも付かない事をされた。ああいうの2chならあるかもしれないこ
あの人が世間に見せているパブリックイメージと全然違う
ただでさえ弱っている人にする
集団で
嫌がらせでブクマしてくる
- 387 :デフォルトの名無しさん:2011/10/28(金) 21:35:22.58
- 結局phaという人からは何の音沙汰も無い
周囲がすごいというか、そういうふうに作ってある
ドワンゴ社員が住んでるし ギークハウス
嘘みたいに屈折した人たち
- 388 :デフォルトの名無しさん:2011/10/28(金) 21:36:37.87
- そういううふうに受け取るんなら、まあいいけど
ああいう態度は、いくら子供でもおかしいと思う
それに、この人はかなり恵さん高い子供
- 389 :デフォルトの名無しさん:2011/10/28(金) 21:37:49.64
- 訂正
それに、この人はかなり計算高い子供
- 390 :デフォルトの名無しさん:2011/10/28(金) 21:45:33.32
- 大人ってのはね、子供はいじめないが、大人はいじめるんだよ。
- 391 :デフォルトの名無しさん:2011/10/28(金) 22:48:03.52
- >>390
やたらにかばってるなw夢持ちすぎだし この人は普遍的な子供じゃないし私も普遍的な大人じゃない
増田では、これのきっかけになったphaという人のギークハウスについて、前にも同じように揉めてた と言われちょっとほっとした
つるんでるとか言うとまた突っ込まれるかもだが、なぜか、一緒にこの人がドワンゴ社員なんかと出てきてるのに違和感
だって、未来がある人のやってる事とは思えない。
- 392 :デフォルトの名無しさん:2011/10/28(金) 22:51:41.18
- >>376
今見た、情報ありがとう
でも、名前がuyって、まさか本人?
- 393 :uy:2011/10/29(土) 01:12:10.23
- それただの「初カキコ・・・ども」のコピペ改変
昔俺が書き込んだやつ
- 394 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 07:53:52.60
- >>381 サンクス。しかし
> Typing Rubyはアルファ版段階以前です. 非常に自明なプログラムしか検査できないため,実用はできません.
って書いてあるんだけど。やはり現在のRubyは複雑すぎると思う。
- 395 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 07:55:34.04
- >>381
あれ、svn.shaka.dyndns.org はもう存在しないし、sourceforge.jpのプロジェクトも
今は、開発中止ステータスになってるぞ。ttp://sourceforge.jp/projects/truby/
- 396 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 08:07:45.59
- rubyは読みやすいと言われているが
実際は黒魔術的な読みにくいコードが
複雑さを引き受けて、その上の内部DSLを
読みやすいと言っているんじゃ?
だから動きがおかしいからちょっと中身を調べようとすると
読めなくて悶絶する。
- 397 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 08:10:52.87
- 初コミット…ども…
俺みたいなコンパイル通らないパッチをコミットする腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは
- 398 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 08:41:29.37
- >>396
その複雑さを覆い隠してるから分かりやすいと言われるんだろ
そんなの当たり前の話だと思うが
- 399 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 09:27:50.60
- 内部機構が単純なものが使いたければForthでもなんでもあるじゃないか。
Rubyにそれを求めるのが間違い。
- 400 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 12:38:12.54
- >>398 隠せてねーよ。
そんなんだからRubyはオワコンと呼ばれるんだよ
5年後、10年後にステキな形でRubyが残っていて欲しいならば、言語設計者は
真面目に考えるべき。Rubyは多くの会社が関わっているし金持ってるんだろ。
- 401 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 12:43:29.76
- 自分が金出せば?
- 402 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 13:25:36.42
- 書いているときは楽しくても
後から見たら解読困難なゴミの山
- 403 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 13:26:16.96
- 言うだけならアホでも言えるの典型
- 404 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 14:02:35.58
- いや、ライブラリ内部を見なくていいなら
素晴らしいよ
でも現実はそうじゃないよね。
後方互換があんまりないから新しい言語仕様とライブラリについていかなければならないよね
さらに、黒魔術的パッチがあたってたりするともうね...
- 405 :uy:2011/10/29(土) 14:13:10.53
- ttp://anond.hatelabo.jp/touch/20111028225949
匿名はてなブログかいてる人も相当キてるな・・・
言っておくが、uyとrubyの中学生は、別人だからな・・・ 俺もやたらと変なことかけないな・・・
ruby中学生がんばれよ^^;;;;; これがIT業界の闇。最初のハードルだ^^;;;;;
- 406 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 14:45:57.10
- >>405
こいつからリアル中坊臭がプンプンしやがる
- 407 :uy:2011/10/29(土) 14:48:03.86
- 1.8→1.9でかなり変わっていらしているのに
1.9がリリースなされた後も、初心者は1.8推奨や検索しなければ情報に辿り着けないマジックコメントなど
そのようなことをしていらしたのが、あまり良くなかったのではないかと考えております
別言語化されたのですから1.9リリースの前に、すぐに世界中で円滑に移行させる準備をし、
迅速なバージョンアップを促すべきでありました
1.8コードがこれ以上生産されないよう急ぐべきでした
後方互換性がなくなってしまうのは、以前のバージョンが未成熟だったのだと諦めて、
それよりも、rubyは前だけみて進むべきだと私は考えております
- 408 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 15:01:19.16
- 1.9に移るより
別の言語に移ったほうが幸せになれそう
- 409 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 15:11:04.52
- なぜutf8をデフォルトにしなかったのか
- 410 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 15:25:31.31
- うちのシステムは1.4.6で現役ばりばりよ。
きにするこたぁねぇだw
- 411 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 15:32:01.51
- 下見て安心してもどうしようもない
- 412 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 15:47:32.51
- 日本人っぽいよな。
中途半端に周りを気にして余計に迷惑かけてるんだよ。
さっさと切るなら切れよ。
ナッパ様でも呼んできて「クンッ」してもらおうか?
- 413 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 16:17:59.64
- なんだかんだいってRubyの開発コミュニティは金もってるよな。
matzとかいろんなところから給料もらってるしな。
- 414 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 16:48:30.85
- matz だけだろ
- 415 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 19:10:03.65
- >>410
1.4.6と添い遂げる人生は幸せかい?
- 416 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 19:17:14.02
- 1.4とかレガシー過ぎて泣けるな。さっさと1.9にしないとRubyistとして恥ずかしいぞ。
- 417 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 19:19:05.54
- ちょwwwwここのみんなwwwww変な人のスルー力高すぎwwwwwwww
- 418 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 19:20:50.95
- バージョン上げた所で生産性は大して上がらないからな。
移植作業&再テストのコストを回収できる見込みがないんだから
無理に変える意味はない。
- 419 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 19:31:43.01
- >>418
お前よっぽどひどい言語使わされてるんだな
バージョン上がっても生産性が上がらないくせに、書き換えに会社が傾くほどのコストがかかる言語ってなんぞ?
- 420 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 19:39:42.64
- Rubyでそ
- 421 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 19:59:36.16
- >>418
無理って…それは言語じゃなくて、設計が悪いんじゃないかな。
- 422 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 20:06:04.70
- おっとPythonの悪口はそれまでだ
- 423 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 20:08:30.46
- バージョンアップの対応なんて永遠に終わらない仕事やるだけ無駄
- 424 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 21:21:05.79
- >>418 を否定するやつって極めて小規模のプロジェクトしかやったことないだろ
チームで開発していてまともな利益を出しているプロジェクトであればバージョン対応
がいかに難しいかわかるだろう。
バージョンに追従できるのはせいぜい一人で管理している永遠に小規模なプロジェクトか
使い捨てのおもちゃぐらいだろ。
永遠に小規模でも一定量の収入があっていいとかほざくんじゃねーぞ。
せっかく技術者ならば高みをめざそうぜ。世界を変えようぜ。
まぁ、本当に成功した大きなプロジェクトはRubyからScalaとかに書き換える
んだろうがな。twitter.comのように。
- 425 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 21:29:37.95
- はいはい。COBOLだってFORTRANだってCだって新しいバージョンが出続けているぞ。
失敗した言語を選べば、永遠に新しいバージョンは出ないから >>424 はぜひそうすべきだな。
- 426 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 22:13:26.90
- Rubyは進歩なんだからさ。世界を変えたいならなおさら1.9にすべきだろ。
大規模で利益を出しているのに必要なコストをかけられないとかほざいてるまえにさ。
キツイ言い方だが1.4のまま維持しなきゃいけないようなやつのプロジェクトはすでに死んでる。
- 427 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 22:13:26.95
- 1.4 な人は gem 使わないの?
自分でちまちまやる方が生産性低くないか?
- 428 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 22:14:48.19
- Perlにも「俺はCPANモジュールなんか使わないぜ〜」て奴いるからなぁ
- 429 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 22:25:56.90
- > Rubyは進歩なんだからさ。
> Rubyは進歩なんだからさ。
> Rubyは進歩なんだからさ。
ワロタ
- 430 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 22:40:24.55
- >>428
レンタルサーバーじゃモジュールなんて入れられないからな
- 431 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 23:07:50.10
- >>430
KENTさんが正しかったんだな
- 432 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 23:30:50.32
- 逆に未だに>>430のような悩みがあるというのがすごいな。時間が止まってる感じ。
もうCGIだのなんだのでRubyに触れ始める人なんていなくなって、
ネット上のRubyユーザってHerokuだnode.jsだとか言っている層しかいないもんだと思ってた。
仕事で使ってる人はMLに現れるかRailsへの愚痴を既存のブログに垂れ流す、とか。
- 433 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 23:38:51.48
- は?Perlの話だが
- 434 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 23:39:00.97
- 嘘乙w
- 435 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 23:40:22.92
- Rubyは進歩(キリッ
- 436 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 23:44:57.35
- >>433
そっか、ゴメンゴメン
- 437 :デフォルトの名無しさん:2011/10/29(土) 23:46:54.74
- node.jsとか言ってるRubyユーザーってそいつRubyユーザーじゃなくね?
- 438 :デフォルトの名無しさん:2011/10/30(日) 00:20:15.57
- スパイだ!
スパイがいるぞ!
- 439 :uy:2011/10/30(日) 01:39:26.07
- >>418
は正しくもあり間違いでもある
バージョンアップしたほうが収益が上がるか
現状維持のほうが収益が上がるか、その判断は上が行う
コーディング上、面倒かどうかは一切関係ない
それと生産性のためにバージョンを上げるのではなく、どちらかといえば安全性の為だろう?
〜年〜月までサポートしていきます、とかいっても、何か状況が変われば切り捨てられる可能性が高い
>>420
Rubyだね
- 440 :デフォルトの名無しさん:2011/10/30(日) 07:59:35.58
- >>439
言ってることは分かるが 1.4 は極端じゃないか?
java 2 を使ってますとか、windows 95 を環境が変わるのがいやなのでこれで開発し続けてますって感じじゃない?
- 441 :デフォルトの名無しさん:2011/10/30(日) 08:01:08.32
- 続き
それは安全なの?
- 442 :デフォルトの名無しさん:2011/10/30(日) 09:33:07.48
- >>440
たしかに1.4は極端だな。しかしJavaなどに比べて後方互換性がないため
Rubyのバージョン追従はリスクが極めて大きいのも事実。
Javaなら最新のバージョンでコード書いて1.1のVM用のバイトコードをはくとかも実に簡単。
- 443 :デフォルトの名無しさん:2011/10/30(日) 09:40:07.21
- 1.5(5)のGenerics使って1.1用のバイトコード吐けたっけ?
- 444 :デフォルトの名無しさん:2011/10/30(日) 09:42:34.30
- Ruby1.4のまま運用されてる大規模で、かつ利益の出てるプロジェクト == 都市伝説
新人とかどうやって教育するんだ?とても信じられない。大規模 or 利益 のどっちかウソだろう
- 445 :デフォルトの名無しさん:2011/10/30(日) 09:44:26.34
- 世は既に1.8以降がデフォになってる中で1.4ベースの教育をさせられる新人は不憫でならないな
- 446 :デフォルトの名無しさん:2011/10/30(日) 11:02:14.56
- Rubyの大規模プロジェクトって主にRoRでしょうか?
- 447 :デフォルトの名無しさん:2011/10/30(日) 11:58:35.50
- 大規模であるというのは妄想に過ぎない
UPSつきぱそこんで動いてるだけで利益生んでるというかシステム維持してるプログラムくらいあるだろうに
- 448 :デフォルトの名無しさん:2011/10/30(日) 12:25:42.14
- 俺も未だに1.4使うようなプロジェクトは >>447 の言うような「極めて小規模」だとおもうね。
- 449 :デフォルトの名無しさん:2011/10/30(日) 12:29:57.18
- 別に複数のバージョン使えばいいだけなのに何を文句付けることがあるのか
- 450 :デフォルトの名無しさん:2011/10/30(日) 14:13:54.28
- Rubyは進歩だからそれじゃ困るんですよ
- 451 :デフォルトの名無しさん:2011/10/30(日) 14:34:20.77
- そんなこと微塵も思ってないくせに。
- 452 :デフォルトの名無しさん:2011/10/30(日) 14:37:11.68
- >>440
Windows95が現役ばりばりの世界は結構多いかと。
ま、関係ないけど、この間、証明写真撮りに行ったらまだシステムが起動してなくて、
しかたないから椅子に座って待ってたら懐かしいWindows 95のスプラッシュがでてほっこりしたw
- 453 :デフォルトの名無しさん:2011/10/30(日) 15:23:30.28
- Rubyは進歩(キリッ)だからそれじゃ(まつもととその信者が)困るんですよ
- 454 :デフォルトの名無しさん:2011/10/30(日) 15:31:16.47
- >>446
比較的最近だと東京ガスの事例が話題だったと思う
- 455 :デフォルトの名無しさん:2011/10/30(日) 17:46:59.96
- 東京電力の原発制御にも使われてたな
- 456 :デフォルトの名無しさん:2011/10/30(日) 18:00:25.95
- NASAの宇宙船制御にも使われていた
- 457 :デフォルトの名無しさん:2011/10/30(日) 18:40:04.17
- 原発じゃなくて耐震だろ
- 458 :デフォルトの名無しさん:2011/10/30(日) 20:22:35.26
- >>455 >>457
どっちにしてもだめじゃん・・・
- 459 :デフォルトの名無しさん:2011/10/30(日) 20:25:37.80
- 耐震制御ってプログラムで何かするの?
- 460 :デフォルトの名無しさん:2011/10/30(日) 22:05:20.15
- 東電でRubyを採用した結果がアレなのか
- 461 :デフォルトの名無しさん:2011/10/30(日) 22:47:53.39
- 東電は初めて聞いたな
- 462 :デフォルトの名無しさん:2011/10/30(日) 23:07:37.46
- ガセネタなほうに100テラベクレル
- 463 :デフォルトの名無しさん:2011/10/30(日) 23:38:05.11
- にげてー
- 464 :デフォルトの名無しさん:2011/10/31(月) 02:44:07.72
- Ruby 1.9.3p0 でたみたい
Ruby 1.9.3-p0 has just been released. This is the first release of Ruby
1.9.3, the new stable series of Ruby.
- 465 :uy:2011/10/31(月) 04:25:04.00
-
初release…ども…
俺みたいなRuby処理系で、まだp0な腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは
今日の#ruby-jaの会話
「warota」 とか 「協力するとは言ってない」 とか
ま、それが普通ですわな
- 466 :デフォルトの名無しさん:2011/10/31(月) 10:24:39.46
- この口調のネタ元はなに?
- 467 :uy:2011/10/31(月) 17:49:44.83
- >>466
なにこの新参・・・・
- 468 :デフォルトの名無しさん:2011/10/31(月) 18:04:26.33
- お前だれだよ
- 469 :デフォルトの名無しさん:2011/10/31(月) 18:47:07.79
- 新人さんだろ
- 470 :デフォルトの名無しさん:2011/10/31(月) 20:02:24.28
- たっぷり睡眠をとった起床直後しかコード書けない体質になっちゃったんだけどこれはなんなんだろう。
漏れはもうだめなのかな・・・
- 471 :デフォルトの名無しさん:2011/10/31(月) 20:13:19.13
- コードによる
- 472 :デフォルトの名無しさん:2011/10/31(月) 20:37:27.74
- >>470
駄目でいいよめんどくさいし
レスもらって満足したら帰ってください
- 473 :uy:2011/11/01(火) 02:49:33.86
- >>472
なんでそんなにイライラしているの?
- 474 :uy:2011/11/01(火) 06:05:56.79
- 「初カキコ...ども... 元ネタ」でググっても出てくるのは変なまとめサイトしかないな
http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51649325.html
元は何の板の何スレなんだろうね
- 475 :デフォルトの名無しさん:2011/11/01(火) 09:08:15.62
- Rubyアプリケーションプログラミングの第2版ってでないのかね
- 476 :デフォルトの名無しさん:2011/11/01(火) 09:20:26.67
- 全部入りでは無理だろう
WEBrickだけで一冊薄めの本を出したりしてほしい
ああ、そこで達人(ry
- 477 :デフォルトの名無しさん:2011/11/01(火) 20:15:19.58
- WEBrickの薄い本//
- 478 :デフォルトの名無しさん:2011/11/01(火) 22:51:57.05
- 恋するプログラム復刊しませんかね
- 479 :デフォルトの名無しさん:2011/11/02(水) 01:09:00.96
- 発売日に買ったけど読んでなくて積んでる
そんなにたいした内容じゃなかった気がする
- 480 :デフォルトの名無しさん:2011/11/02(水) 05:28:10.29
- 読んですらいない本の内容を評価するッ…!
これが……超能力ッ…! 《透視能力》ッ…!
- 481 :デフォルトの名無しさん:2011/11/02(水) 05:39:33.72
- >>405
画面が違う、小町のもあったけど、あんなのもあるんだ
あの人は、わざわざ、私のブログに来て、ツイートした
こういう私の置かれてる状況が白日の元に晒されないから何してもいいの?
感覚がおかしいと思う
- 482 :デフォルトの名無しさん:2011/11/02(水) 05:42:55.74
- ネットで助けを求めると、弱みに付け込まれたり、嘲笑や叩きや愚弄の対象にする人もいるだろうけど
それを実名でやる人は珍しい
愚弄 嘲笑ではなくても
「協力するとは言っておらず」ってあれ何?って人は無責任に他人がしたら思うものだと思う
- 483 :デフォルトの名無しさん:2011/11/02(水) 08:18:37.46
- これ @Tasmanian_good というキチガイだな
放置しろ
- 484 :uy ◆uL5esZLBSE :2011/11/02(水) 21:46:35.81
- >>474
おまえさぁ
お前が無知なのはいいから、そういうところでここぞとばかりにuyの名前騙るのやめてくんない?
どんだけ卑怯な人生送ってんだよ
お前以外はみんなあのコピペ見たことあるから、黙ってるだけだから。な?もういいから巣に帰れ
- 485 :uy:2011/11/03(木) 00:10:49.06
- >>484
本物はお呼びじゃないんで巣に帰れや。
- 486 :デフォルトの名無しさん:2011/11/03(木) 00:22:01.27
- >本バージョンからはライセンスが従来のGPL 2とRuby Licenseのデュアルライセンスから、二条項BSD LicenseとRuby Licenseのデュアルライセンスに変更されている。
GPL汚染されたソースコードを含んだプロジェクトを非GPLに切り替えるのって可能なの?
- 487 :デフォルトの名無しさん:2011/11/03(木) 01:14:10.66
- GPLだったのは鬼車になるまえのregex.c
- 488 :デフォルトの名無しさん:2011/11/03(木) 01:29:00.77
- 他所のGPLのプロダクトの派生物ならともかく、
自分のプロダクトなら全く問題ない。
汚染教のGPL脅威論には不都合かもしれないけどw
- 489 :デフォルトの名無しさん:2011/11/03(木) 07:40:12.65
- GPL3の嫌われっぷりは異常
- 490 :デフォルトの名無しさん:2011/11/03(木) 08:52:26.85
- >>488
自分だけで作っていればな。
- 491 :デフォルトの名無しさん:2011/11/03(木) 09:04:46.69
- その件で文句を言えるのは当事者だけだがな。
- 492 :uy ◆L75xcEah4c :2011/11/03(木) 16:55:34.90
- >>484
トリップ使ってないコテハンなんて公共財だろ諦めろ
っていうよりむしろお前自身が何代目だよ
- 493 :デフォルトの名無しさん:2011/11/03(木) 21:37:38.08
- トリップついてるやつが本物
- 494 :デフォルトの名無しさん:2011/11/04(金) 00:04:36.51
- 東電じゃなくて東京ガスさんだお
- 495 :uy:2011/11/08(火) 03:30:05.96
- 1.93のリリース
それにより今年中に2.0が出る可能性はほぼ断たれた
来年?再来年?
正直俺はITの進化のスピードの遅さについていけない
それでもRubyはよくやってるほうではあるが・・・
理論が百年かかって橋頭堡を築いてようやくたどり着く地に、信仰の翼は一夜にして至る・・・・・か
- 496 :デフォルトの名無しさん:2011/11/08(火) 06:28:01.37
- ハ _
___ ‖ヾ ハ
/ ヽ ‖::::|l ‖:||.
/ 聞 え | ||:::::::|| ||:::||
| こ ? | |{:::::‖. . .||:::||
| え | _」ゝ/'--―- 、|{::ノ!
| な 何 | / __ `'〈
| い ? ! /´ /´ ● __ ヽ
ヽ / / ゝ....ノ /´● i
` ー―< { ゝ- ′ |
厶-― r l> |
∠ヽ ゝ-― `r-ト、_,) |
レ^ヾ ヽ>' ̄ LL/ 、 /
.l ヾ:ヽ ` 、_ \\ '
l ヾ:ヽ ト`ー-r-;;y‐T^
| ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. j
- 497 :デフォルトの名無しさん:2011/11/08(火) 06:59:20.33
- なんか久々に不覚にもRubyやめてこっちに乗り換えよっかなーと思わせられた。
Rubyを100%使い切ってない人は性能的でこっちに移ってしまうかも。
という意味では要チェックやん?
Xtext
http://www.eclipse.org/Xtext/
- 498 :デフォルトの名無しさん:2011/11/08(火) 10:08:32.50
- それ、なんかスレ立ってるな
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1320636526/l50
ttp://www.reddit.com/r/haskell/comments/m3m5b/eclipse_xtend_looks_like_it_got_a_few_ideas_from/
- 499 :uy:2011/11/09(水) 06:28:20.73
- >Java開発者向けに作られた新言語。
それ何個目? 何番煎じ?
数うちゃ当たるってもんじゃないと思うけどさ・・・・・・
ScalaもGroovyもClojureもそんなこと言われたけど
結局どれもまともに使われてないじゃん 処理系乱立させまくって何がしたいのwwwww
もしかしてサンマイクロは生き残れないの?www サンマイクロ息してないの??wwwwwwwwwつぶれちゃうの?Wwwww
そもそも新しい言語出たところで、安定化と情報とライブラリの充実までに2年はかかると見てるんだけど
>>497は、 いったい何を見ちゃったの? 視力いくつだよwwww
- 500 :デフォルトの名無しさん:2011/11/09(水) 06:40:45.50
- > もしかしてサンマイクロは生き残れないの?www サンマイクロ息してないの??wwwwwwwwwつぶれちゃうの?Wwwww
体をはった高度なボケですね。わかります
- 501 :デフォルトの名無しさん:2011/11/09(水) 06:56:04.19
- 一方でJavaScriptにコンパイルされる新言語のCoffeeScriptは
そこそこ定着したよね。
なぜ差がついた。
- 502 :デフォルトの名無しさん:2011/11/09(水) 07:15:02.23
- jsは我慢ならんけどJavaなら我慢できるからBetterJavaが流行らないと見るのが自然だと思う
- 503 :デフォルトの名無しさん:2011/11/09(水) 07:18:54.11
- 学習コストが相対的に低い
- 504 :デフォルトの名無しさん:2011/11/09(水) 07:40:24.14
- Xtentの強みはEclipseのプロジェクトだってこと。
開発環境が始めからばっちしの存在する。
ここがほかとは決定的に違う。
- 505 :デフォルトの名無しさん:2011/11/09(水) 12:29:39.43
- >>499
サンマイクロはもうなくなったよ、手遅れだった。
- 506 :デフォルトの名無しさん:2011/11/09(水) 19:23:53.05
- CoffeeScriptが定着したのはRailsに採用されたからではないかと
- 507 :デフォルトの名無しさん:2011/11/09(水) 19:54:43.36
- アセンブラ書くのはいやだってことでC言語が使われ
C言語書くのはいやだってことでLLが勃興したが
Java書くのはそんなに楽しいのかいみんな?
- 508 :デフォルトの名無しさん:2011/11/09(水) 20:15:15.98
- >>507
このスレで「みんな」とは誰のこと?
Rubyを触ると、Javaの単調/冗長/複雑怪奇なコーディングが嫌になると思うけど....
- 509 :デフォルトの名無しさん:2011/11/09(水) 20:30:47.35
- 完璧な言語なんて無い。
どこに重きを置くかであえて捨てた部分を叩くってアホの所業だぞ。
中学生でもやらんことだw
- 510 :デフォルトの名無しさん:2011/11/09(水) 20:46:25.73
- まあ確かにみんな function()ばっかり書きたくなかったからね
- 511 :デフォルトの名無しさん:2011/11/09(水) 21:57:59.15
- >>507は誤爆の悪寒
- 512 :デフォルトの名無しさん:2011/11/09(水) 23:44:17.02
- 定着てんのかねえ
- 513 :デフォルトの名無しさん:2011/11/10(木) 00:32:27.17
- titaniumも
- 514 :デフォルトの名無しさん:2011/11/10(木) 06:38:11.37
- 騒いでるだけで誰も使ってないよw
サンプルコードだけがウェブに山のようにあるけどなw
- 515 :デフォルトの名無しさん:2011/11/11(金) 16:36:32.26
- 進化のスピードがつきあってらんないぐらい遅いと思う人は普通自分の理想の言語を作ろうとするよね
- 516 :デフォルトの名無しさん:2011/11/11(金) 19:33:30.16
- 進化のスピードが遅い、というか周囲がついてこれないほど俺って有能
という妄想はこの業界ではよく見かける。
- 517 :デフォルトの名無しさん:2011/11/11(金) 21:24:30.98
- matz氏は印税でがっぽりなん?テラウラウヤマシス…
- 518 :デフォルトの名無しさん:2011/11/11(金) 22:23:55.22
- ちょっと何言ってるかよくわかんないです
- 519 :デフォルトの名無しさん:2011/11/12(土) 04:06:58.83
- rvmってもう終わコンなの?
- 520 :デフォルトの名無しさん:2011/11/12(土) 06:12:25.57
- シェルの環境にちょっかいかけるとか、ちゃんとわかってる人が理解して使ってね、
的プロダクトで、最初から、誰にでもお勧めできるものではなかった。
- 521 :デフォルトの名無しさん:2011/11/12(土) 08:10:40.88
- 前からずーっと思ってたんだけど、each_pair って存在価値ないっていうか邪魔だよね
each って書いててくれれば配列の配列とかも使えるのに、each_pair って書かれた瞬間、ほぼ Hash 専用になっちゃう
まさかこれにオブジェクトが Hash かどうかのチェックを兼任させてるわけでもあんめえ
- 522 :デフォルトの名無しさん:2011/11/12(土) 08:21:08.25
- >>521
>まさかこれにオブジェクトが Hash かどうかのチェックを兼任させてるわけでもあんめえ
each_pair を持つオブジェクトかどうか、という
チェックには一応なると思うぞ
- 523 :デフォルトの名無しさん:2011/11/12(土) 10:02:03.01
- 窓の杜 - 【NEWS】「Ruby2」ベータ版が公開、型推論実装でv1.9よりRubyScriptが最大10倍高速化
に見えた
窓の杜 - 【NEWS】「Firefox 9」ベータ版が公開、型推論実装でv3.6よりJavaScriptが最大10倍高速化
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20111111_490274.html
- 524 :デフォルトの名無しさん:2011/11/12(土) 13:13:51.98
- >>521
「ペアに対して繰り返す」という意図を明示したいときには有用だよ
- 525 :デフォルトの名無しさん:2011/11/12(土) 22:24:15.92
- irb> [[1,2],[3,4]].each{|k,v| p k,v}
1
2
3
4
ができるようになった時点で each_pair の存在価値も存在意義もなくなった
Ruby 1.6 の遺物
- 526 :デフォルトの名無しさん:2011/11/12(土) 22:39:29.88
- each :key {|key|}
each :value {|value|}
each :pair {|key, value|}
each :entry {|entry| entry.key; entry.value; ...}
こうしようぜ。
each_keyとか芋い。
- 527 :デフォルトの名無しさん:2011/11/12(土) 22:48:20.46
- Rubyのシンボルがcase-insensitiveだったらよかった
- 528 :デフォルトの名無しさん:2011/11/13(日) 00:55:22.10
- >>526
好きにすればいいと思う。俺はやらんけど。
ttp://ideone.com/6ndFO
- 529 :デフォルトの名無しさん:2011/11/13(日) 17:52:22.61
- ふと、Ruby 寄付で検索してみたらRubyラーメンとか出てきてワロタw
もうちょっとダイレクトな方法はないんかい
- 530 :デフォルトの名無しさん:2011/11/14(月) 00:33:40.05
- 日本rubyの会、法人化の話はどうなったんだっけ?
- 531 :デフォルトの名無しさん:2011/11/14(月) 00:40:04.10
- MLアーカイブが見られないんだけど、俺アク禁された?
- 532 :デフォルトの名無しさん:2011/11/14(月) 07:32:27.68
- >>531 blade止まってるみたいね
>>530 ttp://jp.rubyist.net/magazine/?0035-ForeWord の最後に報告がある....
というかそこにしかないっぽいなw
- 533 :デフォルトの名無しさん:2011/11/14(月) 22:58:21.35
- 今から手を出すなら1.9でいいのでしょうか
たのしいrubyの三版1.8に混じってて若干混乱する
- 534 :デフォルトの名無しさん:2011/11/14(月) 23:40:28.03
- >>533
もちろん
- 535 :デフォルトの名無しさん:2011/11/15(火) 11:57:19.89
- >>533
1.9では文字エンコーディングの使われ方に関するおーざっぱな知識が1.8以上に必須になったので、
それに関しては事前にどっかで学んでおくのが望ましい
下手にあちこちで出るので、並行作業するとよくわからなくなる可能性が大
- 536 :デフォルトの名無しさん:2011/11/15(火) 12:02:38.60
- 99%はascii&utf8&sjisだから場当たり的な丸暗記でおk
- 537 :デフォルトの名無しさん:2011/11/15(火) 12:17:29.10
- 基本はUTF-8で揃えておく
必要に応じてcp932(Shift_JIS)
- 538 :デフォルトの名無しさん:2011/11/15(火) 13:05:49.47
- ていうか現在の日本で普段扱う文字コードなんてUTF-8とShift_JISとEUC-JPの3つくらいしかないじゃないか(ISO-2022-JPはまいそうされました)
あとASCIIと外国サイトのHTMLやるとき稀にLatin-1
- 539 :デフォルトの名無しさん:2011/11/15(火) 13:10:49.75
- >>538
もうメールはUTF-8オンリーなんだ。うらやましいなー。
個人的感覚ではむしろEUC-JPの方が滅亡の危機なんだけど…
- 540 :デフォルトの名無しさん:2011/11/15(火) 13:35:22.32
- 不特定多数にメールを出す場合は、ISO-2022-JPでないとまずくない?
- 541 :デフォルトの名無しさん:2011/11/15(火) 15:53:48.29
- 知らんぷりする。それくらい受信側でなんとかしろって感じ。
- 542 :デフォルトの名無しさん:2011/11/15(火) 22:19:28.22
- そういうことすると怖い御方を召喚するのに。
- 543 :デフォルトの名無しさん:2011/11/15(火) 23:25:27.41
- まあ学生さん同士のメールなら、それで済むんだろなw
- 544 :デフォルトの名無しさん:2011/11/15(火) 23:41:09.98
- 怖い御方を甘やかすと余計に調子のるからぬ。
知識獲得に疲れたおっさん達の都合なんて考えてたら世の中の変化を遅らせるだけだぬ。
わかんねぇなら老人ホームへぶちこむんだ!
- 545 :デフォルトの名無しさん:2011/11/15(火) 23:49:40.53
- いまどきUTF8を解釈しないメーラーなんて無視していいよ。さっさと引導を渡すべき。
- 546 :デフォルトの名無しさん:2011/11/16(水) 08:32:24.98
- そう思うならJANOG隔離MLでも作ってそこで暴れてください
ここで言ってても何も変わりませんから
- 547 :デフォルトの名無しさん:2011/11/16(水) 08:59:11.64
- 世の中には「パソコン」=「メールをする機械」という人もいるのですよ
いちいちその人の世界が狭いということを指摘してあげるべきではありません
- 548 :デフォルトの名無しさん:2011/11/16(水) 12:34:46.27
- べきではありませんww
- 549 :デフォルトの名無しさん:2011/11/16(水) 19:10:46.66
- ベッキーだよ!
- 550 :デフォルトの名無しさん:2011/11/16(水) 20:48:17.00
- おまいら、ruby使って何やってんの?
- 551 :デフォルトの名無しさん:2011/11/16(水) 22:37:29.58
- テキストフィルタ
ちょっとした高級計算機
他言語で実装したいプログラムの下書き的に使う
ってのが俺の主な使い方かなあ
Rubyって左から右へと書き連ねやすいから
サクサク書けるのが好きなところ
- 552 :デフォルトの名無しさん:2011/11/16(水) 22:40:14.85
- エロ動画リストを作成し
ヒストリ分を引き
シャッフルして
先頭から再生していく
- 553 :デフォルトの名無しさん:2011/11/17(木) 01:01:23.54
- エロ画像ゲットのためのスクレイピング
- 554 :デフォルトの名無しさん:2011/11/17(木) 01:14:17.14
- 猫の監視
- 555 :デフォルトの名無しさん:2011/11/17(木) 02:27:43.99
- >>554
なにそれkwsk
- 556 :デフォルトの名無しさん:2011/11/17(木) 09:13:09.06
- twitterのボット書いてます。
- 557 :550:2011/11/17(木) 20:27:51.01
- なんだかしょぼいな
- 558 :デフォルトの名無しさん:2011/11/17(木) 21:59:39.46
- 東京近郊のガスシステム管理してます
- 559 :デフォルトの名無しさん:2011/11/17(木) 22:25:39.94
- >>557
しょぼいも何も、ちょっとした日用品としての用途こそRubyの本分だと思うけど
- 560 :デフォルトの名無しさん:2011/11/17(木) 22:29:11.03
- 日・月の出没時間を計算してます
- 561 :デフォルトの名無しさん:2011/11/17(木) 22:59:45.62
- spreadsheetを使ってExcelの集計してます
- 562 :デフォルトの名無しさん:2011/11/18(金) 06:59:34.07
- rubyでrubyを作ってます
- 563 :デフォルトの名無しさん:2011/11/18(金) 08:47:31.85
- むしろ>>550の用途が気になる。
- 564 :デフォルトの名無しさん:2011/11/18(金) 09:27:26.98
- >>562
言語レベルで不動点を目指すのか!
- 565 :デフォルトの名無しさん:2011/11/18(金) 10:56:56.06
- Rubinius?
- 566 :デフォルトの名無しさん:2011/11/18(金) 13:28:14.22
- 仕事してます
- 567 :デフォルトの名無しさん:2011/11/18(金) 13:36:14.79
- しご…と……?
- 568 :デフォルトの名無しさん:2011/11/18(金) 16:07:35.82
- 死事してます
- 569 :デフォルトの名無しさん:2011/11/18(金) 20:03:12.78
- redmineの自家製プラグイン書いて、チーム内で使っています
- 570 :550:2011/11/19(土) 19:11:31.59
- 公開してよ
- 571 :デフォルトの名無しさん:2011/11/19(土) 20:04:00.90
- Gem Storeみたいな予定は無いの?
有料gem売り場みたいなやつ。
売りたいけど売るまでのプロセスが色々と面倒だから自分だけで使ってるって人が居そうな気がする。
気がするだけど。w
- 572 :デフォルトの名無しさん:2011/11/19(土) 20:09:49.70
- そんなgemに誰が金出すんだよ
誰が何に使うんだよ
- 573 :デフォルトの名無しさん:2011/11/19(土) 20:22:04.74
- >>572
gemって対象範囲はライブラリだけじゃないよね。
商用アプリとか…
あ、誰も商用でRuby使ってないってことね。
スマソスマソw
- 574 :デフォルトの名無しさん:2011/11/19(土) 20:55:51.21
- >>570
昔からあるEXCELの課題管理単票にチケットのデータを転写して、
管理者に見せるだけのツールなんだ・・・
だから公開しても他人の得にはならんとおもう。
- 575 :デフォルトの名無しさん:2011/11/19(土) 21:07:47.41
- >>571
収入得たいならライブラリサポートで契約するようにしないと駄目
スクリプト言語のライブラリを売り切りするなんて聞いたことがない
きちんと有償サポートしますというのなら小銭払ってしばらく使うという企業の部署はあるはず
- 576 :デフォルトの名無しさん:2011/11/20(日) 00:59:54.42
- 今からruby学ぶには何の本が良いでしょうか
1.9だけのってれば良いのだけど評判の入門書には1.8も載ってて
親切だけど逆にこんがらがった
- 577 :デフォルトの名無しさん:2011/11/20(日) 01:30:18.73
- 手もちの本がたのしいRubyとかならそれで我慢して
混乱するなら小さいスクリプトこまめに書いて
検証しながら読むといいよ
- 578 :デフォルトの名無しさん:2011/11/20(日) 06:37:04.13
- >>576
別に1.9でなければならない理由は全く何もないので、1.8.7を学んでから1.9の差分学習をすればいい
プログラミング言語を一生のうちに1種類しか学べない呪いとかを受けているのなら、Ruby以外にしておいたほうがいい
- 579 :デフォルトの名無しさん:2011/11/20(日) 12:24:20.90
- ずいぶんアメリカナイズされた形容ですな。
- 580 :デフォルトの名無しさん:2011/11/20(日) 23:09:05.42
- >577.578
あ、手持ちのではなくて立ち読みでその本を読んだだけです
評判の本らしいのですが他に1.9だけの本でよさそうなものは無いかなと
1.8から勉強しようか名とも思ったのですが、このスレの最初のほうの流れを見るに
1.9から勉強したほうが良いかなと思いまして
レス感謝です
- 581 :デフォルトの名無しさん:2011/11/21(月) 00:40:18.93
- 別にそこまで困らないと思うけどな、1.9ではじめようが1.8.7ではじめようが
- 582 :デフォルトの名無しさん:2011/11/21(月) 22:46:35.53
- 劇的に違ってるわけでもなし
両対応の本で勉強して解りやすいと感じたほうに慣れればええ
- 583 :デフォルトの名無しさん:2011/11/22(火) 17:57:04.74
- test/unit の assert って、 actual, expected だっけ?
- 584 :デフォルトの名無しさん:2011/11/22(火) 18:03:47.07
- >>583
試すものが先に来るのは RSpec
actual.should expected
assert expected, actual
メソッド.should 文字列
assert 文字列, メソッド
まあ、メソッドや文字列と決まったものでもないけど
assert は間違うと地味に恥ずかしいので気をつけたいんだけどたくさんのファイルに細々書いてると時々間違う
ああそうだよ手を抜いて成功のテストから書くから失敗メッセージで気付けないんだよ
- 585 :デフォルトの名無しさん:2011/11/24(木) 12:15:42.93
- irbに標準でwirbleみたいな色付けする予定はないの
- 586 :デフォルトの名無しさん:2011/11/24(木) 13:41:26.28
- 見やすいと限ったものでもないし、色の選択でも揉めるのでやりません
っていうかあれだって結構無茶振りしてて標準とかとてもとても
- 587 :デフォルトの名無しさん:2011/11/24(木) 14:20:23.00
- 個人的には、上下キーのヒストリー機能があるといい
- 588 :デフォルトの名無しさん:2011/11/24(木) 14:34:50.00
- >>587
えっ
- 589 :デフォルトの名無しさん:2011/11/24(木) 14:40:05.21
- これくらいの機能があると嬉しいな
http://4sysops.com/wp-content/uploads/2008/03/powergui-script-editor.png
http://dmitrysotnikov.files.wordpress.com/2007/10/powergui-script-editor.png
- 590 :デフォルトの名無しさん:2011/11/24(木) 14:43:38.12
- >>588
他の環境では使えるようだけど、mswin32版ではヒストリー機能が使えなくなっている
- 591 :デフォルトの名無しさん:2011/11/24(木) 14:46:21.03
- >>589
CUIで?
- 592 :デフォルトの名無しさん:2011/11/24(木) 16:09:12.69
- >>590
使えなくなっているわけではない
Readline が入ってないか、なんか合わない別なバイナリがロードされているだけだろう
わけがわからないのなら irb --noreadline で起動しろ
- 593 :デフォルトの名無しさん:2011/11/24(木) 16:54:40.38
- >>592
それで起動しても何の変化もない
- 594 :デフォルトの名無しさん:2011/11/24(木) 21:54:48.76
- 自分でビルドしたMingw版だと
irbで
1.9.1ではカーソルキーが使えた
1.9.2ではカーソルキーが使えなかった
1.9.3で再び使えるようになった
readlineライブラリはJust another Ruby porter さんのところの 4.3.2
1.9.2が何かおかしかったんでしょう
カーソルキーが使えなかったので上下左右の代わりに
Ctrl-p,Ctrl-n,Ctrl-f,Ctrl-bで入力しなくてはならず面倒だなぁと思ってました
ま、本来ならctrl系で入力するのでしょうが
Windows系しか使ってないものでカーソルキーが使えないと不便で
- 595 :デフォルトの名無しさん:2011/11/25(金) 00:13:03.19
- 俺んとこでは1.9.2で
readline入れずに起動時のエラー無視 カーソルキーが使えた
readline入れた 使えなかった
readline入れて--noreadline 使えた
だった気が。
readline入れたときもキー割り当てを設定すればカーソルキーが使えるようになったような
うろ覚えだが
- 596 :デフォルトの名無しさん:2011/11/25(金) 08:31:20.64
- >>585
pryじゃだめ?
- 597 :デフォルトの名無しさん:2011/11/25(金) 08:36:06.89
- >>596
着色ライブラリを聞いているのではないよく読め
- 598 :デフォルトの名無しさん:2011/11/25(金) 16:15:25.49
- rlwrap
- 599 :デフォルトの名無しさん:2011/11/28(月) 18:22:25.81
- 最近スレに勢いが無いな。
まぁそういうことかな。
- 600 :デフォルトの名無しさん:2011/11/28(月) 18:48:48.74
- cdmod 600
- 601 :デフォルトの名無しさん:2011/11/28(月) 20:42:04.36
- 馬鹿には無理
- 602 :デフォルトの名無しさん:2011/11/29(火) 08:34:35.32
- るびまのRSSが何かの記法的なものそのまま吐いてるっぽいけどいいのこれ?
- 603 :デフォルトの名無しさん:2011/11/29(火) 21:11:45.00
- Perl忍者の顔が晒されてる
http://img.pics.livedoor.com/011/7/b/7b93db5444cf92f7cc91-LL.JPG
http://img.pics.livedoor.com/011/3/7/37af7e092c96cad7b14f-LL.JPG
http://img.pics.livedoor.com/012/5/1/51bc3004b6b4ec99063a-LL.JPG
http://img.pics.livedoor.com/012/a/6/a6cf04c9fe815ad28228-LL.JPG
- 604 :デフォルトの名無しさん:2011/11/30(水) 12:52:34.93
- RoRはオワコンです。先日話した某Twi*ter社のエンジニア達もRoRはレガシーで今はJava / Scalaで開発しているそうですし、
僕らもDjangoが速度のボトルネックになります。職業Web開発屋のなかではMVCでワンパッケージの幻想は終了です。
- 605 :デフォルトの名無しさん:2011/11/30(水) 13:01:07.62
- 日本語でおk
- 606 :デフォルトの名無しさん:2011/11/30(水) 13:03:11.33
- twitterの規模と比べられてもなあ。
- 607 :デフォルトの名無しさん:2011/11/30(水) 13:08:51.25
- Twin*Spark社の人がそんなこというわけないだろ。いい加減にしろ
- 608 :デフォルトの名無しさん:2011/11/30(水) 17:40:15.01
- 今はRoRもどきのフレームワークが他の言語にもあるからな
わざわざ遅いRubyを選ぶ必要はない
- 609 :デフォルトの名無しさん:2011/11/30(水) 17:47:27.95
- お前いつまで1.8にしがみついてるんだよ
- 610 :デフォルトの名無しさん:2011/11/30(水) 17:48:40.21
- 遅いのは1.8限定じゃないし
- 611 :デフォルトの名無しさん:2011/11/30(水) 17:52:57.82
- 実際にTwitterクラスのサービスに成長してから大言を吐けば相手にされると思うよw
- 612 :デフォルトの名無しさん:2011/11/30(水) 17:54:16.85
- Twitterクラスまでいかなくても
速度がボトルネックになるし
- 613 :デフォルトの名無しさん:2011/11/30(水) 18:43:16.71
- サーバに入ってるソフトのメンテしてくれって言われていって見たら、
平然とシェルスクリプトのCGIが動いててワロタ
タイムスタンプみたら1995年ってw
なつかしいなぁとニヤニヤしながら(もしかしたらデフュデフュwと声を漏らしてしまったかも)作業してたら、
新入社員の若いおにゃのこに聞こえないくらい小さい声で(でも聞こえた)「(キモッ、何で生きてるの?)」って言われてワロタ
- 614 :デフォルトの名無しさん:2011/12/01(木) 00:04:24.67
- サーバに入ってるソフトのメンテしてくれって言われていって見たら、
平然とRailsの1.2が動いててワロタ
タイムスタンプみたら2007年ってw
なつかしいなぁとニヤニヤしながら(もしかしたらデフュデフュwと声を漏らしてしまったかも)作業してたら、
新入社員の若いおにゃのこに聞こえないくらい小さい声で(でも聞こえた)「(キモッ、何で生きてるの?)」って言われてワロタ
- 615 :デフォルトの名無しさん:2011/12/01(木) 00:49:45.85
- サーバに入ってるソフトのメンテしてくれって言われていって見たら、
平然とRubyが動いててワロタ
タイムスタンプみたら2011年ってw
なつかしいなぁとニヤニヤしながら(もしかしたらデフュデフュwと声を漏らしてしまったかも)作業してたら、
新入社員の若いおにゃのこに聞こえないくらい小さい声で(でも聞こえた)「(キモッ、何で生きてるの?)」って言われてワロタ
うーんいまいちだな
- 616 :uy:2011/12/01(木) 03:22:22.21
- うわ、、マジでつまんね
コピペ改変が下手なくせに頑張ろうとするなよ
痛いだけだぞ
- 617 :デフォルトの名無しさん:2011/12/01(木) 13:11:44.41
- uyに同意なんてしたくないのに、今回ばかりは同意してしまうわ…
- 618 :デフォルトの名無しさん:2011/12/01(木) 20:08:46.58
- よくやった。技術と関係ないところではホント輝くよなお前
- 619 :デフォルトの名無しさん:2011/12/02(金) 09:59:42.52
- ツクールの最新作が1.9.2採用でプリセットのスクリプトが inject とか ||= とか使いまくっててキモいらしいんだがどう責任取るの?
- 620 :デフォルトの名無しさん:2011/12/02(金) 10:25:01.24
- そもそも責任を取らないといけない事案なのかどうか
- 621 :デフォルトの名無しさん:2011/12/02(金) 11:22:05.07
- inject とか ||=はかわいいだろ。
見つけたらよしよしするレベル。
- 622 :デフォルトの名無しさん:2011/12/02(金) 11:25:50.16
- >>621
さてはお前プロだな!
- 623 :デフォルトの名無しさん:2011/12/02(金) 15:02:43.38
- 実施のスクリプトを見ないことにはキモイのかかわいいかなんてわからん
- 624 :デフォルトの名無しさん:2011/12/02(金) 15:16:49.10
- ツクールで畳み込み関数か……ユーザー的にはどうなんだろ
混乱が発生するのか、意外に分かりやすいと思ってくれるのか
- 625 :デフォルトの名無しさん:2011/12/02(金) 21:48:45.22
- injectとか&:とか使う人ってドヤ顔してそうだよね。
どうよ、俺って一味ちがうっしょ?ドヤァ(鼻の穴ピクピクさせながら)
というイメージ。
- 626 :デフォルトの名無しさん:2011/12/02(金) 21:51:08.54
- 鼻の穴はピクピクさせてるかもしれないが断じてドヤ顔なのではない
断じて、な
- 627 :デフォルトの名無しさん:2011/12/02(金) 22:42:59.53
- &:はともかくinjectは普通に便利だと思うんだけどなあ。
- 628 :デフォルトの名無しさん:2011/12/02(金) 22:45:53.01
- えっ、||=ってキモいの?
- 629 :デフォルトの名無しさん:2011/12/02(金) 23:33:33.50
- &: が何かわからない
- 630 :デフォルトの名無しさん:2011/12/02(金) 23:42:12.54
- >>629
メソッドをブロックに変換する構文だよ。
&:something.call(1,2,3) とか出来る。
- 631 :デフォルトの名無しさん:2011/12/03(土) 03:22:15.02
- 何いってんだこいつ
- 632 :デフォルトの名無しさん:2011/12/03(土) 17:49:05.52
- injectはときどき見るけど、&:ってarray.inject(&:+)以外で見たことない:+)
- 633 :デフォルトの名無しさん:2011/12/03(土) 17:53:06.96
- http://www.google.co.jp/codesearch#search/&q=&:%20lang:%5Eruby$&type=cs
ドヤァ
- 634 :デフォルトの名無しさん:2011/12/03(土) 18:16:09.62
- ||= って Perl とかでもよく使われてたイディオムだし別に普通だろ。
&: は xxxx? みたいな真偽値返すメソッドがある時は見やすくなっていいと思う。
- 635 :デフォルトの名無しさん:2011/12/03(土) 22:54:48.89
- 勉強になるなぁ。
- 636 :デフォルトの名無しさん:2011/12/03(土) 23:16:42.40
- オブジェクト指向のための集合論を学ぶためのオススメのサイトってある?俺はこのへんを読んでるけど。
ttp://www.math.h.kyoto-u.ac.jp/~takasaki/edu/logic/logic2.html
ttp://proofcafe.org/k27c8/math/math/set_theory/page/what_is_set/
ttp://www.mm.sophia.ac.jp/~yokoyama/suenA/shu406.pdf
- 637 :デフォルトの名無しさん:2011/12/03(土) 23:25:01.93
- >>636
オブジェクト指向のための集合論ってなに?
おじちゃんいみわかんないお
- 638 :デフォルトの名無しさん:2011/12/03(土) 23:59:45.18
- >>634
array.reject(&:blank?) みたいなのはわりと使うよね。
- 639 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 00:22:36.69
- &:の用例をざっとみてみた。
people.map(&:name)
(0..127).to_a.map(&:chr)
keys.map(&:to_s)
records.map(&:id)
people.select(&:manager?).map(&:salary)
delete_if(&:blank?)
reject(&:blank?)
migrations.sort_by(&:version)
payments.sum(&:price)
values.each(&:save)
ここまでは許容範囲。
↓以下はキモイ。
http://www.google.co.jp/codesearch#_PlIwJBaviA/vendor/rails/actionpack/lib/action_controller/filters.rb&ct=rc&cd=77&q=&:%20lang:%5Eruby$&sq=&l=549
http://www.google.co.jp/codesearch#_PlIwJBaviA/vendor/plugins/haml/test/sass/less_conversion_test.rb&ct=rc&cd=74&q=&:%20lang:%5Eruby$&sq=&l=134
- 640 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 00:31:34.12
- 標準で用意されている繰り返しメソッドあたりだと &:xxx 使われても別に構わんのよね。
>>639
キモい例に上げてる奴の内、上は同意するけど
下は sass の文法であってrubyでのメソッドのブロック化ではないよ。
http://sass-lang.com/docs/yardoc/file.SASS_REFERENCE.html#referencing_parent_selectors_
- 641 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 00:32:11.10
- Erlangのきもさに比べたら可愛いもんだ
Erlangきもい
文法はPrologのままでよかったのに改悪だは
- 642 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 00:33:48.50
- >>640
おおすまん。
- 643 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 01:15:33.07
- >>641
むしろ何を思って中途半端にProlog風味の文法を残したのか
さっぱり分からん
- 644 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 01:20:46.16
- Prologという言語ははすでに完成されてた
いじっちゃだめだったんだよ
ところでRubyってProlog由来のネタは取り込まないの?
- 645 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 01:49:05.23
- るびまのProlog記事を読めば分かるように、
言語オタクを自認するMatzですらPrologに関する理解度はあのレベル
おそらく取り込まれる見込みは無いだろう
- 646 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 01:51:37.08
- Web作成にRubyってどうなのよ?
- 647 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 01:52:05.83
- 普通、PerlかPHPだもん。
- 648 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 01:56:50.20
- Perlはない
- 649 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 02:48:37.10
- じゃあなんでCPANモジュール界隈は今も盛り上がってんだよ
あいつらはアホなんか?
- 650 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 04:03:01.21
- >>645
なんつーか、ホントに別ジャンルだからなあ論理型は
手続き型の知識や関数型の知識があると却って理解に苦しむと聞くし
- 651 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 04:04:35.85
- まあ、2011年としては本質的にはアホだと思う
PerlはCにはなれなかった
- 652 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 04:10:14.99
- エルブランの定理とかをかじったら深遠を覗いている気分になった
どこまで理解すれば理解していると言えるようになるのか……?
自分に自信がなくなったw
- 653 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 05:46:50.91
- あと10年もしたらWeb作成にRubyはないって
言われてそうだな
- 654 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 06:18:45.63
- ぶっちゃけ一時期のRailsがちと異常過ぎただけかと
最終的には元の鞘に納まるだろうね
- 655 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 07:06:14.08
- Railsがターゲットにしてるようなウェブアプリはもうレガシーな部類だからな。
ウェブ界隈は3年たったらレガシーと呼ばれはじめる。
上のレイヤは移り変わり激しすぎ。
- 656 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 07:12:48.97
- ていうか、何百人何万人もの人に(個々に)サービスを提供するのがプログラムだという風潮が納得できない
あなたがあなたの若干の便利のために1行だけ書いても、それは立派にプログラムだ
- 657 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 07:22:13.05
- 例えば設定ウィンドウでチェックボックスにチェックを入れればそれはもうプログラム。
驚くことに、パソコンの利用者のほぼ全ての人がプログラミングしていることになる。
- 658 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 09:22:05.82
- Perlは無理矢理感が漂う後付けオブジェクト指向と
6はいったいどうなっちゃったの???ってのがあるからまた触ろうって気がおきない。
10年後はどうなんだろうね。Web自体がメインストリームから外れてたりするんじゃない?
- 659 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 09:27:29.66
- >>658
Perl は何故か 5.x のままどんどんバージョンアップしていくよなw
個人的にはもう枯らせてやれよと思う…
- 660 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 09:34:55.63
- >>658
>10年後はどうなんだろうね。Web自体がメインストリームから外れてたりするんじゃない?
漏れもそれを望む
perlは論外だがそもそおwebも論外
なんであんなのが流行っちゃったんだろうね
- 661 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 09:36:07.84
- 昔のPerlのバージョンは小数点以下が3桁確保してあったなw
5の途中くらいまで。
- 662 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 10:09:55.08
- 2chって「Perlにトドメさしたくて仕方がない人」と「Perlの使い方がCGIレベルの人」しかいないんだな
Plack上で構築されたフレームワーク使ってる人なんてほんとどこにもいないし
あと「2chで使ってるから」て理由でSpeedyCGI使ってる奴が多いのも特徴的
- 663 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 10:11:38.69
- >>658 >>660
Webが終わったら何が主流になるの?
ローカルアプリ復権?
- 664 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 10:29:52.48
- ruby 1.9.3(mingw)でappengine-jruby使いたくてgemを1.3.7にダウングレードしたいんだけど
rubygems-update-1.3.7をインストールした後update_rubygemsを実行しようとしても
undefined method `reset' for Gem::Specification:Class
なんてエラーがでて失敗する。
これ解決した人いる?
関連しそうな外人のページ引っ張れたんだけd
http://www.sairyx.org/2010/09/ruby-1-9-2-rubygems-1-3-7-and-the-disappearance-of-gem-path/
lib/ruby/1.9.1/rubygems.rbにGem::QuickLoader.remove unless !defined?(Gem)って文字入れても
さっぱりうまくいかない
- 665 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 10:41:10.67
- Ruby 1.9.x の rubygems をダウングレードしたいの?
- 666 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 11:26:28.39
- 10年後になにくるかわかる奴がいればそいつは大金持ちになれるだろうよ。
>>662
plack とか所詮 ruby/python の後追いじゃん。
- 667 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 11:32:53.52
- >>666
だから何?他を参考にするのは悪いことなのか?
それともCGIともRackとも全く違うアプローチを1から考えろってか?
- 668 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 11:34:58.00
- そんなつまんない喧嘩ふっかけてないで
10年ぶりのラクダ本新版に思いを馳せてなよ
- 669 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 11:35:45.40
- どれも大して変わらないって事でしょ
- 670 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 11:39:10.59
- ほんとRuby/Perl/Pythonまわりはみんな仲悪いな。
実際大した違いないよね。速さもあんまかわらんし。
- 671 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 11:42:28.16
- Perl6に詰め込まれたアイディアは面白そうに感じるが
結局触ってないなあ
- 672 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 11:44:57.93
- 結局 Perl 利用者の大半には object 指向は理解されなかったってことだろ
script kitty ばっかじゃね
- 673 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 11:46:44.17
- >script kitty
かわいいな
- 674 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 11:47:01.96
- 後付けだから仕方が無い。
別にObject指向じゃなくても充分魅力的だったしな。Perlは。
あとscript kittyの用法間違ってると思います。
- 675 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 11:51:35.61
- 昔の血の気の多かったまつもとがPerlやらPythonやらに喧嘩ふっかけてたのが遠因
- 676 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 11:58:15.92
- perl6って去年には動く奴リリースされてたのな。全然知らなかった。
- 677 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 12:01:26.72
- >>665
そうそう。rubygems-updateを使うとうまくいくって情報はあったんだけど
エラーがでていまいちうまくいかない。
- 678 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 12:18:47.99
- 馬鹿には無理
- 679 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 13:11:17.64
- Rubyをキメると気持ちイイ! ビクンビクン
- 680 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 15:14:06.49
- selenium webdriver
をインストールしたいのだけど、エラーが出てインストール出来ない。
ウィンドウズマシンだけど、rubyのバージョンは1。8。7
- 681 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 19:46:52.85
- >>670
Pythonだけは何か違うにおいがする
良いとか悪いとかでなく、芳香性の違い
- 682 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 20:08:10.18
- イカ臭さが漂っているとか? >> Python
- 683 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 22:21:51.40
- |....,,__
|_::;; ~"'ヽ
| //^''ヽ,,)
| i⌒"
| ∀`) < 誰もいない きのこるならいまのうち
|⊂
| ノ
_,,,......,,__
/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
(,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,)
^ :'⌒i i⌒"
|( ´∀`) < きのこ のこーのこ げんきのこ ♪
|(ノ |つ
| |
⊂ _ ノ
""U
_,,,......,,__
/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
(,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,)
^ :'⌒i i⌒"
(´∀` )| < エリンギ まいたけ ブナシメジ ♪
⊂| (ノ |
| |
ヽ _ ⊃
.U""
|
| ミ
| ミ サッ!
| ミ
|
- 684 :デフォルトの名無しさん:2011/12/05(月) 01:10:58.33
- >>682
ごめん、s/芳香性/方向性/
Perl と Ruby は、どちらもお手軽にテキスト処理やフィルタが書けるとか
本体に色んな機能を持たせるとかの共通点を感じるんだが
Pythonって、お手軽さはあんまり感じないし
言語本体は機能あんま無くて、とりあえず何するにしてもまずは import しようみたいなところがある
その分、最初から色んなモノ import 出来るようにしてますよってのが売りっぽいけど
- 685 :デフォルトの名無しさん:2011/12/05(月) 09:50:02.51
- Rubyは、おそい。失望した
- 686 :デフォルトの名無しさん:2011/12/05(月) 10:02:26.04
- 速度が気になる場面でRubyなんぞ使ってる時点で……。
コード書く時間に比べて動作時間がどうでもいいような場面で使うんだよ。
- 687 :デフォルトの名無しさん:2011/12/05(月) 10:09:00.23
- 配列に対するメソッドチェーンなんてそもそも速度気にしてたら書けないもんね。
- 688 :デフォルトの名無しさん:2011/12/05(月) 10:15:29.89
- アセンブラで足りてる人が何でこのスレに?
- 689 :デフォルトの名無しさん:2011/12/05(月) 11:08:14.19
- rubyはプログラムの実行速度や実用性よりもソースの美しさを求める言語
- 690 :デフォルトの名無しさん:2011/12/05(月) 15:15:32.29
- Rubyの美しいソースなんて見たことないけど
- 691 :デフォルトの名無しさん:2011/12/05(月) 16:59:01.18
- s/芳香性/方向性/
この記述に関してググリたいのだけれども、ググるためのキーワードをなににすればいいのかわかりません
どなたか教えてくだされ
- 692 :デフォルトの名無しさん:2011/12/05(月) 17:00:04.73
- sed
- 693 :デフォルトの名無しさん:2011/12/05(月) 17:29:38.10
- 嫌味じゃなくて最近の人はそういうところを通りぬけないでいろいろやってんのねと思った。
- 694 :デフォルトの名無しさん:2011/12/05(月) 17:31:05.65
- gres
- 695 :デフォルトの名無しさん:2011/12/05(月) 18:09:41.09
- 質問がわかりにくくてすみません
String芳香性をString芳香性に置換するっていう意味なのかなと
たのしいRubyを開いてもs/***/***/という記述のしかたが載ってなかったのでググってみようなと
sedもgresも初めて知ったので勉強になります
- 696 :デフォルトの名無しさん:2011/12/05(月) 18:13:58.24
- はずかしながらgresってなんぞ
- 697 :デフォルトの名無しさん:2011/12/05(月) 18:21:19.68
- global regular expression substitution の頭文字。
- 698 :デフォルトの名無しさん:2011/12/05(月) 18:29:33.23
- Ruby→とにかく自分がいかに楽をするか
Python→他人も読み書きすることを考慮にいれつつ自分がいかに楽をするか
こんな感じだよね?
- 699 :デフォルトの名無しさん:2011/12/05(月) 18:30:26.11
- sed & awk本のやつかー。なるほどと思ったけど普通に通じるのかしら
- 700 :デフォルトの名無しさん:2011/12/05(月) 18:44:43.07
- スクリプト言語なんてどれも「いかに楽に書くか」だと思うけどなあ。
あとは書き手の問題だろ。Rubyだから〜 Pythonだから〜 なんて一般論はねえよ。
- 701 :デフォルトの名無しさん:2011/12/05(月) 20:06:17.01
- >>699
それこそPerl時代までなら常識だったか。
- 702 :デフォルトの名無しさん:2011/12/05(月) 20:42:15.08
- 過去の遺産だから覚えなくていいよ
$_あたりと同じ引き出しに入れて、そっと忘れておくべき
- 703 :デフォルトの名無しさん:2011/12/05(月) 21:08:40.98
- >スクリプト言語なんてどれも「いかに楽に書くか」だと思うけどなあ。
だな。
ENV['temp']をENV.tempと書けるような心遣いは最低限欲しいところ。
- 704 :デフォルトの名無しさん:2011/12/05(月) 21:27:18.70
- 先生!
a={"insert" => proc{}, "delete" => proc{}}
に対してa.deleteでa["delete"]を取り出せるようにするのは混乱しませんか?
- 705 :デフォルトの名無しさん:2011/12/05(月) 21:36:06.60
- OpenStructでラップするとか
- 706 :デフォルトの名無しさん:2011/12/05(月) 21:52:43.37
- オープンクラスなんだから自分で好きな機能を追加しちゃえよ
module Readable # 名前はてきとー
def method_missing(name,*args)
return self[name.to_s] unless name.to_s =~ /=$/
raise NoMethodError
end
end
ENV.extend(Readable)
p ENV.LANG
- 707 :デフォルトの名無しさん:2011/12/05(月) 22:19:26.16
- 先生!
a.delete ... 「proc{}」取り出し
a.delete() ... 「proc{}」実行
a:delete ... 「proc{}」取り出し
a.delete ... 「proc{}」実行
a.delete ... 「proc{}」取り出し
a.delete! ... 「proc{}」実行
別のシグネチャを作ればいいと思うの
- 708 :デフォルトの名無しさん:2011/12/05(月) 23:07:09.42
- 別言語でどうぞ(迫真
- 709 :デフォルトの名無しさん:2011/12/06(火) 07:23:15.52
- こうしてcoffeescriptは生まれたのであった
- 710 :デフォルトの名無しさん:2011/12/06(火) 07:31:08.49
- そういえばCoffeeからRubyコード生成するのとかあるのかな
ありそうだな
- 711 :デフォルトの名無しさん:2011/12/06(火) 07:37:11.87
- >>700
いやだからそのいかに楽に書くかの芳香性が違うって話
ウンチしたあと自分のウンチを確認しないタイプだろ
- 712 :684:2011/12/06(火) 08:25:35.04
- >>711
芳香性を真似しないでくれw
- 713 :デフォルトの名無しさん:2011/12/06(火) 08:31:03.37
- 書き手の心がけ次第だろうがそんなん
python使おうがruby使おうがCだろうがJavaだろうがうんこ出せない奴はうんこしか出さない
書き手がうんこでも強制的に保守性が高いコードが生産されてかつ楽にかける言語なんか見たことねーよ
- 714 :デフォルトの名無しさん:2011/12/06(火) 08:42:30.85
- >うんこ出せない奴はうんこしか出さない
- 715 :デフォルトの名無しさん:2011/12/06(火) 08:45:44.52
- Rubyの話はもういいからうんこの話をしてくれ
- 716 :デフォルトの名無しさん:2011/12/06(火) 09:19:55.62
- 俺、細いうんこしか出ないんだけど、何の病気かな?
- 717 :デフォルトの名無しさん:2011/12/06(火) 09:30:25.32
- ヘビ族モンスター一覧
Lv1(最初の地域に出現):うんこ(茶色)
Lv9(序盤):うしろむきのへび(緑色)
Lv19(中盤戦):うしろむきどくへび(紫色)
Lv35(ラスダン):ブラッディウーズ(赤色)
Lv40(隠しダンジョン):ハイパーウンコー(金色)
- 718 :デフォルトの名無しさん:2011/12/06(火) 10:45:19.33
- 荒らしに占拠されているのか、Rubist(wが元々荒らしなのか
- 719 :デフォルトの名無しさん:2011/12/06(火) 10:55:57.90
- 普段はほとんど雑談スレだからなあここ
技術的な話はほとんど初心者スレで話されちゃうし
あとは有名なRubist達のヲチとか
新バージョンに関する重要な話が出ると盛り上がることもあるんだけどね
- 720 :デフォルトの名無しさん:2011/12/06(火) 10:59:55.30
- るびきちってruby界隈ではどういう評価なの?
- 721 :デフォルトの名無しさん:2011/12/06(火) 21:26:00.45
- なんでrubyの偉い人ってscalaのモヒカンに難癖つけてくるの?
しかも、毎回お前が言うな的な事を上から目線で…。
- 722 :デフォルトの名無しさん:2011/12/06(火) 23:39:15.63
- >>721
まあ原作者からして他言語に喧嘩売っちゃう人ですし…
- 723 :デフォルトの名無しさん:2011/12/06(火) 23:59:23.23
- MatzはRuby以外の言語が嫌いなのか
いつの間にそんな設定に
- 724 :デフォルトの名無しさん:2011/12/07(水) 00:19:14.30
- 別に喧嘩売ってもいいと思うけど
- 725 :デフォルトの名無しさん:2011/12/07(水) 01:03:43.40
- 好きだからちょっかい出しちゃう設定でしょ
- 726 :デフォルトの名無しさん:2011/12/07(水) 05:59:46.22
- ただのモヒカン同士の斧の投げ合いにいちゃもん付ける人ってなんなの死にたいの
- 727 :デフォルトの名無しさん:2011/12/07(水) 06:56:56.67
- モヒカンタウン松江
- 728 :デフォルトの名無しさん:2011/12/07(水) 21:05:11.59
- >>703
for k in ENV: ENV.setattr(k, ENV[k])
だけで出来るのに?
- 729 :デフォルトの名無しさん:2011/12/07(水) 21:06:55.14
- (ドヤァ
- 730 :デフォルトの名無しさん:2011/12/07(水) 21:07:28.23
- うわぁ・・・
- 731 :デフォルトの名無しさん:2011/12/07(水) 21:09:19.40
- Ruby は CGI.rb のイメージがトラウマになっててだめだわ
- 732 :デフォルトの名無しさん:2011/12/08(木) 00:21:45.82
- <=> や ...
使ってます?
覚えても、使わないと忘れてしまう
- 733 :デフォルトの名無しさん:2011/12/08(木) 00:25:28.62
- 使わないなら覚えない
- 734 :デフォルトの名無しさん:2011/12/08(木) 00:28:02.52
- <=> は自分のクラスソートさせたい時に実装するけどな。
- 735 :デフォルトの名無しさん:2011/12/08(木) 09:32:12.89
- >>732
<=> はソート関連で使うくらいだけど
... は割と頻繁に…というか、.. とほぼ同じ頻度で使うよ俺
まず .. で書くとかじゃなくて、もう最初からどっちで書くかなって感じ
- 736 :デフォルトの名無しさん:2011/12/08(木) 09:37:12.12
- .., ... はループに使うよりはwhenに書くことが多いかも。(個人の感想です)
- 737 :デフォルトの名無しさん:2011/12/08(木) 09:46:51.67
- ソート条件の副キー指定するときにスマートに書く方法が思いつかない。
class Hoge
...
attr_reader :id, :name, :age
end
で、 age => name => id の順でソートしたいときって↓みたいにずらずら書いてるけど
なんかもっとスマートに書けないかしら
age_comp = a.age <=> b.age
return age_comp unless age_comp == 0
name_comp = a.name <=> b.name
return name_comp unless name_comp == 0
return a.id <=> b.id
- 738 :デフォルトの名無しさん:2011/12/08(木) 10:01:51.37
- hoges.sort_by{|x| [x.age, x.name, x.id]}
- 739 :デフォルトの名無しさん:2011/12/08(木) 10:05:19.22
- 範囲リテラルで増やしたドットの数はあなたが失なった信頼の数と同じ
陰口叩かれたくなければ終端表現を無理してでもすべて .. で書くのを推奨
- 740 :デフォルトの名無しさん:2011/12/08(木) 10:14:11.27
- .. と ... はもうちょい区別しやすかったら気楽に使えるのになあと思うことはないでもない
それこそ [x,y) みたいなのが機能すればあるいは
- 741 :デフォルトの名無しさん:2011/12/08(木) 10:17:55.23
- ああ、[x,y) はいいな。コード中にあらわれるともやっとしそうだけど
- 742 :デフォルトの名無しさん:2011/12/08(木) 10:34:39.15
- .. を見ても ... の動作が類推できないし納得もできないのが難点
いっそぜんぜん似てないほうがよかった
- 743 :デフォルトの名無しさん:2011/12/08(木) 11:15:28.91
- neko operator導入の時期
- 744 :デフォルトの名無しさん:2011/12/08(木) 11:41:25.83
- >>739
s .. e-1 とかやんの?かえってわかりにくくね?
それが「減算としての意味のある-1」なのかと勘ぐってしまいそう
- 745 :デフォルトの名無しさん:2011/12/08(木) 11:59:26.99
- >>740
+1
- 746 :デフォルトの名無しさん:2011/12/08(木) 12:52:44.98
- >>743
..の意味が不明になるわな
- 747 :デフォルトの名無しさん:2011/12/08(木) 13:10:59.86
- [x,y) をサポートすると、カッコの対応ミスでバグったときに、
syntax error の発生行がとんでもないところになってデバッグが悪夢になりそう。
- 748 :デフォルトの名無しさん:2011/12/08(木) 13:28:21.81
- 何度か言ってるが、[x,y) と (x,y] だけを見てて [x,y] と (x,y) の存在を忘れてる奴が多すぎる
- 749 :デフォルトの名無しさん:2011/12/08(木) 13:37:39.92
- もうそんなショボイ省略表記を手打ちする時代じゃないんだよ。
まともなIDEのサポートがあればコードはここまでわかりやすくなるんだよ。
Path.GetFileNameWithoutExtension(@"F:\Articles\ValidationControls\ValidationControls.zip")
- 750 :デフォルトの名無しさん:2011/12/08(木) 13:41:48.83
- .
- 751 :デフォルトの名無しさん:2011/12/08(木) 13:43:00.92
- J#スレに帰れ
- 752 :デフォルトの名無しさん:2011/12/10(土) 08:01:31.66
- J#て(笑)
- 753 :デフォルトの名無しさん:2011/12/10(土) 08:26:12.14
- 『バルス』がビヨンセ越え!毎秒14594ツイートの世界記録達成(秒刊サンデー) - livedoor ニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/6106259/
Rubyだったら鯖落ちてたなw
- 754 :デフォルトの名無しさん:2011/12/10(土) 08:38:50.02
- たぶんハードウェアで流量制御してるから落ちない。
落ちるとすれば先に流量制御装置。
- 755 :753:2011/12/10(土) 08:41:19.72
- バーカ、それでもRubyだったらサーバの方が先に落ちるんだよwww
- 756 :デフォルトの名無しさん:2011/12/10(土) 08:43:07.71
- ふつうチューニングするだろ。
- 757 :デフォルトの名無しさん:2011/12/10(土) 08:45:06.23
- 1時間連続バルスされたら死ぬが、たった数秒のピークくらい普通に刈れるわ。
- 758 :デフォルトの名無しさん:2011/12/10(土) 09:09:56.53
- バルステストか。
- 759 :デフォルトの名無しさん:2011/12/10(土) 09:15:39.13
- スしかあってないぞ。いいかげんにしろ
- 760 :デフォルトの名無しさん:2011/12/12(月) 10:39:06.21
- (0...10).each{}
10.times{}
括弧がいらなければ上も使うけどな
- 761 :デフォルトの名無しさん:2011/12/12(月) 12:39:30.89
- 鯖落ちと言ったらバルスではなく目がぁ、目がぁのほうだろ
これだからにわかは
- 762 :デフォルトの名無しさん:2011/12/12(月) 16:42:52.60
- IT技術者は接待ゴルフの代わりに
アニメ話で親睦を深めるという噂はどうやらほんとうのようだな。
- 763 :デフォルトの名無しさん:2011/12/12(月) 16:51:37.98
- 最近のアニメ話はIT系に限らず汎用性高い
ライトオタクが増えてるお陰だ
- 764 :デフォルトの名無しさん:2011/12/12(月) 20:49:38.06
- >>763
攻殻で精一杯。それ以上濃いのはかんべん
- 765 :デフォルトの名無しさん:2011/12/12(月) 21:18:11.22
- シャナネタが通じなくてガッカリだったわ。
これ以上はなしても仕方が無いので解散した。
- 766 :デフォルトの名無しさん:2011/12/12(月) 21:21:12.74
- アニメは知らないので勘弁して欲しい
- 767 :デフォルトの名無しさん:2011/12/12(月) 21:32:36.25
- 仕事じゃしょうがないじゃん。
クライアントや上司に「毎週シャナIIIの感想レポートをメールで送付してほしい。」って言われたらやるしかない。
150 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)