■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
UbuntuやってもやっぱりWindowsは理想的
- 1 :名無し~3.EXE:2011/08/04(木) 09:30:57.47 ID:lfs+sfKH
- タダだっていうからUbuntu使ってみた人は増えたけど
Windowsのほうがすばらしいという噂は絶えない。
家庭には窓、家庭には思いやり
理想に近いOSを見極めよう。
前スレ的存在
UbuntuやったらバカらしくてWindowsなんか・・
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1303108977/
UbuntuやったらバカらしくてWindowsなんか・・Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1309186777/
- 2 :名無し~3.EXE:2011/08/04(木) 09:32:07.80 ID:fQpmj95k
- 改悪重複スレとして削除依頼出しました。
- 3 :名無し~3.EXE:2011/08/04(木) 09:54:57.77 ID:lfs+sfKH
- あはは、WindowsがLinuxに勝るところを
具体的に説明するスレはこの板にないだろう?
君たちにLinux板までご足労いただくのは心苦しいし
シェアを誇るWindowsユーザーはアウェイに弱いだろうから
このスレを用意したんだよ。ぜひ使ってくれないかな。
ただ、sage進行推奨と書くのを忘れた。めんごめんご。
- 4 :名無し~3.EXE:2011/08/04(木) 13:41:15.47 ID:3OpFOBNn
- ゲームができる!
困ったときに頼れる人がいる!
自分が多数派でいれる!
- 5 :名無し~3.EXE:2011/08/04(木) 15:28:08.54 ID:1FNlxL9R
- Linuxには、Unix由来で40年以上も放置され続けているセキュリティーホールや仕様不備がある。
- 6 :名無し~3.EXE:2011/08/04(木) 15:49:21.95 ID:Xd+GW0QW
- >>5
> Unix由来で40年以上も放置され続けているセキュリティーホール
詳しく
- 7 :名無し~3.EXE:2011/08/04(木) 16:30:13.02 ID:6ooB0K8P
- 先ずは1.乙
さて、ドザVS犬厨 ファイ!
- 8 :名無し~3.EXE:2011/08/04(木) 18:23:08.52 ID:A6FT0LCr
-
( (⌒⌒) ) Linux本読んじゃダメ ニダ !!!
ファビョ━ l|l l|l ━━ン! 犬厨に騙される ニダーー !!!!!
(⌒;;_ ∧Win∧
(⌒.⊂,ヽ#`Д´> お前ら !!!
(⌒)人ヽ ドザヽ、从 ウリ の話を聞け ニダ !!!!!
从ノ.:(,,フ .ノゝ⊃
人从;;;; _ レ' ノ;;;从人
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはい ワロス ワロス
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
- 9 :名無し~3.EXE:2011/08/04(木) 18:59:49.12 ID:1D3Mizr1
- COMベースのアプリケーションがあれだけ厚いのを、そう簡単には抜くことはできない。
- 10 :名無し~3.EXE:2011/08/04(木) 19:06:40.24 ID:lfs+sfKH
- 具体的にはCOMベースのアプリケーションの例って何?
その仕組みは、COMを使っていないOSでは実現できないの?
決定的な利点はどこにあるんだろう?
たとえば、再利用率を上げるCOMを採用すれば
WindowsのHDD占有率の大きさは、もっと小さくできるの?
- 11 :名無し~3.EXE:2011/08/04(木) 19:08:19.56 ID:YvsSCiAf
- Ubuntuは地域選択表示で台湾を侮辱してるから二度と使わん。
- 12 :名無し~3.EXE:2011/08/04(木) 22:02:36.55 ID:meci2vCA
- 前スレであったtmpfsさ、調べたら一種のRAMディスクでしょ?
RAMディスクで速くするのはWindowsでもやるけど
Linuxは1GBで快適だから安上がりとか言うじゃん。
RAMディスクにシステム入れるために
メモリーを2GBとか3GBとかするんだったら
全然安上がりじゃないんじゃ無いの?
- 13 :名無し~3.EXE:2011/08/04(木) 22:04:22.92 ID:37x4iX7W
- hello worldをcomで作るジョーク思い出した
http://www.infiltec.com/j-h-wrld.htm
- 14 :名無し~3.EXE:2011/08/04(木) 22:08:37.05 ID:37x4iX7W
- ram diskって再起動必須みたいな古いイメージがあるけどどうなんだろ
linuxで低メモリ環境といえばcompcacheかな
あれは結構快適になったな
スワップを暗号化fsにおいてて重かったから余計に効いた
- 15 :名無し~3.EXE:2011/08/04(木) 22:09:59.32 ID:37x4iX7W
- つーか今メモリってバカみたいに安いんじゃ?
ノート用ですらかなり安い
でもlinuxってほっとけばどんどんキャッシュに使うから結果そんなに変わらない気もするけどね
- 16 :名無し~3.EXE:2011/08/04(木) 22:14:31.09 ID:41qmmivU
- リナ雑誌は軒並み廃刊になっちゃって読むのが無いよ
- 17 :名無し~3.EXE:2011/08/04(木) 22:21:54.13 ID:umshcNeO
- >>10
COMが活躍するのって、Script関係だろ
取りあえず、CreateObjectさえすれば、何でも出来るじゃん
- 18 :名無し~3.EXE:2011/08/04(木) 22:31:47.33 ID:37x4iX7W
- tclからcの拡張呼ぶみたいなもん?
- 19 :名無し~3.EXE:2011/08/04(木) 22:34:33.10 ID:o/cVgtgv
- Linux経験者でもLinuxが最高だなんて思ってる人はそんないないと思うぞ
Win厨の妄想だな
- 20 :名無し~3.EXE:2011/08/04(木) 22:39:34.34 ID:37x4iX7W
- wshとかで標準の環境でスクリプト使ってネットからファイル落として
zip展開してとかをやるときはcom使わないとやってられないだろうね
unixだとコマンドでかたがつくけど
でもまあそこらのlinuxディストリでもミニマルインストールだったらunzipしたら
command not foundとかありえるしwgetも別に標準ってわけじゃないし
- 21 :名無し~3.EXE:2011/08/04(木) 23:15:40.38 ID:6ooB0K8P
- COM (Component Object Model)
Microsoft社が提唱する、部品化されたプログラムを作成・利用するための基盤となる技術仕様。
特定の機能のみを持つプログラム部品を組み合わせることでアプリケーションソフトの開発が容易になる。
この仕様に基づいてデータのやりとりができるプログラム部品のことをCOMコンポーネントと呼ぶ。
COMコンポーネントは開発に使った言語やコンポーネントのある場所などに拠らず、どの言語からでも、どこからでも利用することができる。
ネットワークを通じて別のコンピュータ上にあるCOMコンポーネントを利用する技術をDCOMと言う。
これらの技術はWindowsだけでなく、UNIXやMac OSにも移植されている。
コンポーネント開発が楽にできるよう改良された次世代のCOM+の開発が進んでおり、Windows DNAの中核技術として期待されている。
出典 IT用語辞典
- 22 :名無し~3.EXE:2011/08/04(木) 23:43:02.26 ID:qi2Q07VZ
- Windows DNA (キリッ
- 23 :名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 01:38:28.17 ID:2q5gv1zx
- >>21
で、それはもう実装されて普及しているの?
クローズドソースだと、そこはわかんないじゃん。
市販アプリケーションやフリーソフトの紹介記事やマニュアルにも
COMコンポーネントを利用とか書いてねぇし。
数多ある、Microsoftが提唱し、普及しなかった技術なのか?
実際に使われているものなのか?具体例は示せないの?しゅひぎむ?
- 24 :名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 01:43:42.89 ID:xr4aPNVj
- ttp://e-words.jp/w/COM.html
2000.2.10更新
11年前の記事だよ
- 25 :名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 10:02:53.96 ID:LpZJ6Hwy
- >>23
何言ってるんだ?
普及しまくってるだろ...
DirectXはCOMの塊りだし、VISTA以降はDirectXで画面描画をするようになっている
ついでに言えば、COMが有るからAccessのファイルをWindowsを買ってきたままの状態で使える
- 26 :名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 15:26:09.29 ID:bxMzY7fX
- タダにしてはかなり良いと思ったけど乗り換える意味はないな
- 27 :名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 16:04:43.50 ID:pcf7mZb+
- パソコン買うとWindows付いてくるからねぇ
- 28 :名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 16:20:38.00 ID:rxYR+hCQ
- windows使ってるとイライラするわ
- 29 :名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 18:54:28.75 ID:2q5gv1zx
- DirectXはCOMより昔からあったと思うんだけど?
COMがあるから、DirectXでのグラフィック性能が高いとか
そういうわけじゃ無いと思うんだけどどう?
つまりCOMが無くても、DirectXは実装できるだろう?って
COM特有のメリットというのが、どうも見えてこないね。
そこがわからないと、対抗する技術が
Linuxにあるのか無いのかもわからんよ。
もちろんDirectXの対抗はOpenGLがあるし
Blenderとかで活用されている。
NVIDIAのドライバーは、バージョンによっては
Linux版ドライバーのほうがOpenGLが速い例もあったしね。
もちろん、それを活用したソフト
特にゲームソフトが少ないのは周知だけど…
どこをどうつついても、ゲームがゲームがの結論じゃおかしいよね。
- 30 :名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 19:00:37.67 ID:L16WGdB8
- windowsは大味なカウボーイマッチョの国から来た、
ベトナム戦争に敗退して少しは青白い顔になったかも知れないが、
ビジネスマインドに染め上げられた我慢のOSだね。
- 31 :名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 21:27:57.84 ID:VJpiP4XI
- >>29
サウンド処理やネットワーク関係も含まれてるからなDirectX
ゲーム向けの機能もあるし
基本的に3D表示のOpenGLとは別物だ
- 32 :名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 22:02:02.20 ID:2q5gv1zx
- いや、そこを指摘されても…
まさかLinuxにサウンド処理やネットワーク関係の機能が
無いと思っているわけじゃ無いでしょ?
なんか、Windows特有のすばらしい機能を紹介してもらえないかな。
そのためのこのスレなんだし。
ちなみに、Linuxサウンド関係にはpulseaudioとかjackとかESDとかがあって
再生中の音を、内蔵PCMからBluetooth A2DPに切り替えたり
ほぼ遅延無しで複数のソフト間のデジタルサウンド受け渡しを行なったり
TCP/IPネットワークごしに、他のPCの音源を鳴らしたりできる。
JACKDMPはWindowsでも動くらしいけど、詳細は日本語情報が無いかなぁ…
正直わざわざWindowsにJACKDMPを導入する意味がどこにあるのか知らん。
- 33 :名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 22:15:42.29 ID:uQhyt0+Z
- MS Office を使ったアプリの構築をしたことがあれば、優位性はわかりそうなもの。VBAの優位性も単なる言語の問題でもない。
Cでのプログラミングは、かなり難しいけど、その柔軟性のはマの知識がなければ、わからんだろうが。
- 34 :名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 22:25:20.70 ID:aoXNBM3G
- Windows特有の素晴らしい機能か。
それならば大衆にとって、WindowsはWindowsが動いている。
それこそが最大の機能メリットなんじゃないのかな。
- 35 :名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 22:28:30.51 ID:2q5gv1zx
- その発言は、一般ユーザーはどうでもいいけど
プログラマーが楽できることがすばらしい。って解釈で良い?
おれプログラマーじゃ無いから
正直、プログラミングが簡単でも
自分が快適な環境を作ってくれる人がいないんだったら
Windowsを常用する意味が無いと思ってるよ。
プログラマーが楽して、有償のソフトが充実した世界?
一般ユーザーにとってのメリットは無いじゃん。
「必要なソフトは自分で作ればイイ」
なんてことは、OSS厨の意見で…
Windowsユーザーの間ではあまり言われないことでしょ?
Accessのファイルを開く機能が標準搭載されているのも
一般家庭では、いらない実行ファイルがHDDを圧迫しているとしか思えない。
- 36 :名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 22:32:12.76 ID:LpZJ6Hwy
- >>29
ゲーム用のライブラリ群がDirectXで、ネットワーク用のライブラリ群がActiveXなの
どれも、COMコンポーネントの塊りです
そもそも、COMはオブジェクト間通信の規格ですよ
全てのCOMオブジェクトは、どのCOMオブジェクトからも利用可能です
DirectXしかり、ActiveXしかり、ImageMagickしかり、エクセルだろうが、ワードだろうが、簡単な手順で利用することが出来ます
まあ、対応するプロパティやメソッドはオブジェクト毎に違うけどな
- 37 :名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 22:37:47.10 ID:L16WGdB8
- VBAの優位性w
そりゃ、金貰ってそれをメンテナンスしている分にはよろしいかも、無駄金をユーザーから回収できるからな。
だが、個人用でVBAなんてものでアプリ構築しようものなら、Windowsのバージョンアップ、アプリケーションのバージョンアップの度に、増え続けるVBAで書かれたユーティリィティをサポートし続けるなんて悪夢そのものだろう。
金・手間暇、冗談も休み休み言えってところだろうw
- 38 :名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 22:43:30.32 ID:xr4aPNVj
- COMが有用なのは認めるが、
今更アンマネージドコードの為の技術の優位性を語られても
当のMS自身も望むところではないんじゃね?
.NetとCLRへの移行が順当に進んでたらフェードアウトする筈だった技術だし
- 39 :名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 22:54:49.45 ID:LpZJ6Hwy
- まっ、個人的には、VBAなんて使わず、VBSを使うけどな
.NetとCLRが有用なのは分かるが、COMとは別物じゃないの?
全てのスクリプトを.Net上にとか悪夢のような気がする...
- 40 :名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 22:57:52.22 ID:L16WGdB8
- わぁ、踏んだり蹴ったりお葬式に出されたり・・・。
windowsにおけるソフトの資産価値とは???
- 41 :名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 22:59:24.00 ID:PdJRS1JF
- Javaプラットフォーム で良かったんじゃね? 今更だけど・・・
- 42 :名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 23:05:32.27 ID:xr4aPNVj
- Win上のScriptingはPowerShellが最有力で
そのPowerShellは.Netベースでしょ?
- 43 :名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 23:14:29.90 ID:L16WGdB8
- 巨大な汎用アプリケーションの手助けがなくてはPowerShellもあれなんでしょう。
もし、そうでなければ汎用アプリケーションなんて必要ないことだしw
そうすれば、Windowsのバージョンアップ、アプリケーションのバージョンアップ、悪夢の金と手間の貧乏暇なし。
- 44 :名無し~3.EXE:2011/08/06(土) 00:05:02.60 ID:kWK04Psv
- つまり、>>9で言っているのは
COMコンポーネントの充実じゃなくて…
職場に溢れた、改良や移行の予定も立たない
COMコンポーネントを利用した自動化ツールのことなのかな?
それじゃ「IE6を排除するのは大変だからIE6は使い続けられる」ってのと
ほとんど同じ事を、良いことかのように書いているように見えます。
COMはずっと素晴らしいんじゃなくて
LegacyとしてMicrosoftを苦しめているんでしょ?
- 45 :名無し~3.EXE:2011/08/06(土) 01:46:29.11 ID:75WFy362
- アスペが煽りあってると聞いて飛んできました
- 46 :名無し~3.EXE:2011/08/06(土) 05:31:09.88 ID:9eWNkxRX
- .NETを推し進めているけれども、ここでCOMのメリットとして挙がっていることができるようにはなっていない。
ごく初期に発表された計画と違って、併存していくつもりだろう。
- 47 :名無し~3.EXE:2011/08/06(土) 06:18:11.10 ID:0HVWgxKX
- .NETもPowerShellやIronPythonなど.NET上で動くスクリプト言語なら利用できるし、制限付きながらWSHでもつかえる
限定的とはいえLinuxでも動くし、.NETさえ動けばほかのCPUでも動く
- 48 :名無し~3.EXE:2011/08/06(土) 06:54:30.24 ID:3++/3VRE
- pulseaudioはwindowsでも使えるよ
vnc越しにビデオの音が聞けたりなんかもする
- 49 :名無し~3.EXE:2011/08/06(土) 07:55:54.98 ID:w2zmO6hd
- いずれにせよ90年代当時ならいざしらず今更COMの優位性を語るのは
停滞を如実に表しているような物で流石に如何なものかと思う
- 50 :名無し~3.EXE:2011/08/06(土) 07:56:37.04 ID:9eWNkxRX
- そういうのは、Media Centerで昔から。
- 51 :名無し~3.EXE:2011/08/06(土) 11:23:52.32 ID:9eWNkxRX
- >>49
BonoboやKPartsとかあるけど、普及するといいね。
- 52 :名無し~3.EXE:2011/08/06(土) 13:47:47.25 ID:e4s1G/Rx
- WindowsXpとUbuntuをデュアルブートで使い分けてますが、
WindowsXpの立ち上がりが遅くなって困ってます。
ためしにAcronisでWindows部分だけ退避して新HDDに復元して立ち上げてみましたが、
やはり遅いです。遅いというのはBIOSが起動してWindowsXpの起動画面が出るまでの
時間です。MBR等に(セクター0?)に問題あるかと思い回復コンソールで試しましたが、
Administratorのパスワードを求められログインできません。WindowsはHOMEなのでAdministratorの
パスワードは設定できないと思ったのですが。謎です。
- 53 :名無し~3.EXE:2011/08/06(土) 14:26:55.93 ID:I3WHURmS
- Administratorのパスワードを知るためには、SAMファイルを参照します
Windows(winnt)/system32/configの中に存在すると思われます
ただ、暗号化(セキュリティ保護)されている、またはサーバ上にあるなら面倒です
難しいなら、パスワードをリセットしたり、解析したりする
ソフトもあるので、それらを使ってログオンを試みるのは?
まあ、他の方々に聞いてちょ
私はあまりWindowsを使わない、知らないので、馬鹿な事書いてるかも
- 54 :名無し~3.EXE:2011/08/06(土) 19:45:53.04 ID:0HVWgxKX
- XP homeならAdministratorのパスワードはデフォルトでは何も設定されてないよ
何も入力しないでえんたー押せばいける
- 55 :名無し~3.EXE:2011/08/06(土) 20:57:22.01 ID:kWK04Psv
- というか、そこはまずMBMのLiveCDとかで行ってみるべき。
Acronisでイメージコピーをしたとしても
元のHDDに不良セクターやファイルシステムの不整合があると
それもそのままイメージコピーでは複製される。
だから、chkdsk c: /rをやるべきかもしれない。
まぁ、最初はchkdsk c: /fだろうけどね。
なお、不良セクターが発生している場合はイメージコピーに
異常に時間がかかることがある。無理をしているから
時間がかかるし、HDDの消耗を助長していくない。
そういう時には、Linuxなどで動くddrescueの出番かもしれない。
ddrescueは不良セクタなどをスキップしてイメージコピーする。
だから、HDDに無理をさせないし時間の無駄も避けられる。
その上で、イメージバックアップにchkdskやfsckをかければ
データサルベージを効率的に行える。
という話が、なんでこのスレで展開されているのかわからん。
Windows板では、もっと冷たいのが普通なのか?
- 56 :名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 01:32:00.86 ID:MpGhMxKt
- >55
>Windows板では、もっと冷たいのが普通なのか?
だって、ドザのリカバリーの基本はクリーンインストールだものww
>52の内容じゃ具体的に起動まで何分かかるのかとか、デュアルブートする以前と比べてどうなのか、PCのスペックに無理があるんじゃないかとか
判らないことがまだ多いもんな
もしかしたら、単純にCドライブがパンパンか、レジストリがグダグダになってるだけかもしれんし・・
こんな苦労、犬厨にはわからんだろうwww
- 57 :名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 05:06:38.39 ID:RiF9vJnG
- >>56
お前頭いかれてるのか?
- 58 :名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 06:30:38.55 ID:XBRXU2XI
- windowsって大変だなあと思う
linuxnならドザの大好きな再インストールも楽にできるんだけどな
コピーもし放題だし
- 59 :名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 07:05:48.55 ID:lewUe50r
- Windowsユーザーが好きなのはリカバリー。
OS以外のソフトの導入がはげしく面倒くさいから
整備済の環境を、改めてリカバリー用イメージとして保存するのも盛ん。
- 60 :名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 08:17:54.62 ID:XBRXU2XI
- linuxはリカバリも楽だよ
dumpしといたのをrestoreするだけ
- 61 :名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 11:26:19.23 ID:bPMAdAhZ
- バックアップとか、Windows Home Server導入すれば、簡単に出来るじゃん
- 62 :名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 11:45:25.49 ID:bDVX8idQ
- Linux使って何をしているのか具体的にあまり上がってこないのはOSを使うことが目的化してるから?
- 63 :名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 12:28:42.99 ID:zruqYoUw
- Linuxにしかできないことって聞くと嬉々としてサーバーがどうのこうのスクリプトがどうのこうのと言ってきますが、
一般人が喜ぶ機能は?と聞くと大抵は無視されますね。
- 64 :名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 12:39:06.21 ID:XBRXU2XI
- linuxはコマンド1行で済むし別途ソフトを買ったりとかは必要ない
linuxでやることと言っても
普通にウェブとか動画とか音楽とかプログラミングとかCGとか
windowsでやってたことと何も変わらんよ
linuxにしかできないことでまず思いつくのは
osのコピーが簡単にできることくらいかな
あとアプリのバージョン管理が楽とか
- 65 :名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 13:02:24.70 ID:bPMAdAhZ
- スクリプトで遊ぶのも、Windowsの方が遊び甲斐があったりするしな
- 66 :名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 13:38:06.78 ID:XBRXU2XI
- まあwindowsでもcygwinで一応使えるしね
wineはjscriptとかは一応動くけどcomとかまともに動くのかなあれ
前試したらfilesystemobject位は作れたような気がしたけど
- 67 :名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 14:21:03.64 ID:0vxk8Hal
- COMがあるぶん、スクリプトでできることもWindowsの方がはるかに広い。
- 68 :名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 14:53:19.71 ID:zmsrrjox
- >>62
多分使用している本人にとってはWindowsでもLinuxでも出来ることは同じだから
あえて好みでLinuxを選んでいるだけじゃないの?
- 69 :名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 15:25:19.63 ID:kNu+14cH
- Linuxの利点はポンコツパソコンでもそれなり動作する以外ない
- 70 :名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 17:49:52.08 ID:XSiJ3Diu
- 俺も窓はゲームくらいかな、でも滅多にやらない
他はLinuxのが便利だからそっちでやるって感じ
Windowsで以下のことが達成されたら移行するかも:
・MS-CP932からの完全脱却
Unicode化はある程度進んできたとは言え、随所に残るCP932依存にまだ困ることがある
・パッケージマネージャ、または一括的なアプリ管理&更新機能
既にアンインストーラは追加と削除に一元化できてんだから、不可能じゃないはず
・仮想デスクトップの一般化
アプリ開発側も仮想デスクトップありきで開発するぐらいに普及して欲しい
・CUIもちゃんと実用レベルに
・時代遅れだの言われることもあるが、コマンドにはコマンドの利点があるからちゃんと使い分けたい
・bash&Unixコマンド群の実装、もしくはPowerShellの資料をもっと充実させて欲しい
・コマンドシェルとターミナルをちゃんと分離して、まともなターミナル付けて欲しい
とりあえずタブ化と漢字モード切替が今んとこ不満すぐる
現行シェルでもUnix系コマンドシェルでもPowerShellでも、どれにしろ操作性は大事よ
>>66
CygwinはXや文字コード絡みがしんどい
あれならVMにLinux突っ込んだほうが楽だと思う
- 71 :名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 17:52:40.56 ID:0iqZVYtS
- >>69
Linuxの国内シェアは0.15%
ポンコツパソコンでは使えない
ubuntuの推奨環境wikiより
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu
デスクトップ版で、良いパフォーマンスが得られる
「推奨最低環境」は次のようになる
Pentium 4 1GHz プロセッサ
1GBのシステムメモリ
15GBのディスクスペース
1024x768の解像度が利用可能なグラフィックスカード
サウンドカード
ネットワークもしくはインターネットへの接続手段
- 72 :名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 18:10:11.47 ID:zmsrrjox
- >>71
> >>69
> Linuxの国内シェアは0.15%
その0.15%はどうやって計算したの? ちゃんと説明出来る?
それともただの風評?
- 73 :名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 18:13:23.02 ID:0vxk8Hal
- >>70
異なる文字コードのマッピングの問題はどっちが正しいかという問題ではない。
パッケージマネージャーは、独占禁止法の関係で、機能はあるができていない。
仮想デスクトップはわざと使えないようにしているのもあるので微妙。
コマンドラインは、UNIX互換でないのが気に食わないだけ。
互換である必要があるところは、SFUでほとんどの問題は解決するはず。
実は、BATは基本的なことしかできないが、CMDは一通りの機能はそろっている。
- 74 :名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 18:22:48.36 ID:UC4cVQ+n
- ubuntuって軽さが売りなんだろ?
俺の昔のノートに入れたら糞は付かないにしてもかなり重いんだが
- 75 :名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 18:28:05.01 ID:0iqZVYtS
- ubuntuは重たいよ
だから日本のシェアが0.15%なのさ
0.15%はLinux全部集めたシェア
- 76 :名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 18:28:22.64 ID:AWe5NpMR
- >>74
Ubuntuは重いですよ
- 77 :名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 18:32:29.26 ID:0iqZVYtS
- でも0.15%もシェアを稼げてるのは立派だよね
OS入りパソコンならLinuxのシェアは無に近いし
- 78 :名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 18:56:07.88 ID:9Is+J+Wj
- 要約するとつまりこういうことだ。
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
BankVision
百五銀行(2007年5月7日稼働)
十八銀行(2009年1月4日稼働)
筑邦銀行(2010年1月4日稼働)
紀陽銀行(2010年5月4日稼働)
佐賀銀行(2010年5月5日稼働)
山梨中央銀行(2011年1月3日稼働)
鹿児島銀行(2011年5月6日稼動)
OpenE'ARK
2008年 福岡銀行
2010年 肥後銀行
2011年1月 山陰合同銀行
2011年5月 みちのく銀行など
>>72
どうせキミには説明してもわからないだろうからバカな犬厨は巣へお帰り下さい。
- 79 :名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 19:04:53.44 ID:bPMAdAhZ
- Pentium4の1GHzとか、十分にレガシー...
文字コードの問題は、後100年は引っ張られるだろう
CUIのインターフェースは、PowerShellで良いじゃない
まあ、スクリプトの実行は、大抵の場合WSHで十分だがな
- 80 :名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 19:05:36.15 ID:og8XtUbp
- >>70
CUIとGUIじゃOSの設計思想がそもそも違う。
自分がOSの設計するとして、
プロセス管理を考えるときにGUI前提とするか、CUI前提とするかで持たせる情報がかなり変わるだろ。
CUIで作られたOSに無理やりGUI乗せりゃ、オーバーヘッドがかかるし、逆も同じ。
- 81 :名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 19:09:58.06 ID:XBRXU2XI
- ubuntuはたしかに比較的重いけどいろいろ便利だから使ってる
便利さがあまり必要ないサーバはdebian使ってるな
便利さと軽さを求めるならdebianベースのmintなんていいかもね
- 82 :名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 19:16:46.27 ID:lewUe50r
- --引用開始--
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
http://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
--引用終わり--
なんか、httpが書き損ねているみたいですよ。
みんなが、このサイトの情報をここで紹介されていますよ。って確認が
HTTPで、クリックした場合に伝わっていくので
URLはちゃんと書かないと、意味が通じればいいってものじゃ無いんです。
今後、気を付けてください。
もちろん、サイトの情報をねじ曲げた表現をする場合は
リンクしていることを知られないようにしたいわけですが
今回は、Windowsの素晴らしさを伝えるためですから
大手を降ってリンクすればいいと思います。
#リンク先見てないけど
- 83 :名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 19:32:49.67 ID:9Is+J+Wj
- >>82
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/H%E6%8A%9C%E3%81%8D
もしかしてネット初心者?
313 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★