■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
UbuntuやってもやっぱりWindowsは理想的
- 1 :名無し~3.EXE:2011/08/04(木) 09:30:57.47 ID:lfs+sfKH
- タダだっていうからUbuntu使ってみた人は増えたけど
Windowsのほうがすばらしいという噂は絶えない。
家庭には窓、家庭には思いやり
理想に近いOSを見極めよう。
前スレ的存在
UbuntuやったらバカらしくてWindowsなんか・・
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1303108977/
UbuntuやったらバカらしくてWindowsなんか・・Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1309186777/
- 85 :名無し~3.EXE:2011/08/08(月) 00:02:41.23 ID:5du9a4Ym
- そのみずほはこの3月に大規模なシステム障害を起こしたわけだがw
- 86 :名無し~3.EXE:2011/08/08(月) 00:36:23.71 ID:pqiX5HH/
- パピー・リナックス軽すぎて素晴らしいw
- 87 :名無し~3.EXE:2011/08/08(月) 06:27:10.34 ID:tPgkLzcy
- >>85
なんだよ、みずほの3月の障害が、人為的ミスというか
OSの問題とは、遠く離れたところで起きていたことを知らんの?
そういう分野に興味も無いんだったら
OSの堅牢性とか信頼性の話題には入らないほうがいいね。
ほかのWindows厨が、そこを指摘しない理由があることに気づくべき。
まぁ、ググればいくつも、啓発する記事があるよ。
- 88 :名無し~3.EXE:2011/08/08(月) 11:15:48.29 ID:5du9a4Ym
- 人為的ミスねぇw 運用がダメならどんなOSでもダメだろw
そんなアホ運用なら最初っから他所に丸投げしておけばいいんだよw
みずほは、リスク管理ができない上に、自力での解決もあやしいのに、
妙な強がりで無理したから余計ややこしくなったってことだろw
Linuxなら安全とか言ってるアホとダブって見えるのは気のせいか?w
- 89 :名無し~3.EXE:2011/08/08(月) 11:54:51.58 ID:HpfToPtf
- >>88
おまいさんにとっては、Linuxは妙な強がりで採用するものなのかもしれないが、
他人が皆おまいさんみたいに阿呆で無能だとは考えないほうがいいよ?
- 90 :名無し~3.EXE:2011/08/08(月) 12:05:45.55 ID:3L4m9e/i
- 今どき仕事に追いまくられて余裕のない人間ならまだしも、PCに興味があればLinuxの一つや二つはインストールして使っているだろう。
ましてプロで無縁なんてことは少数派だろうな。
- 91 :名無し~3.EXE:2011/08/08(月) 15:50:14.17 ID:XEU461rl
- >>73
文字コードはまあ、正しいとかそういう話じゃないのは解るけど。
なーんか、ますますWindowsがダメなことを再認識したなあ。
その上で、いくつか気になる点を。
> コマンドラインは、UNIX互換でないのが気に食わないだけ。
好みの問題ではない。実用レベルじゃないのが問題。
> 実は、BATは基本的なことしかできないが、CMDは一通りの機能はそろっている。
これ、どういう意味よ。ターミナルの操作性の話なら、全然コマンドプロンプトじゃ足りてないよ。
- 92 :名無し~3.EXE:2011/08/08(月) 17:12:57.65 ID:+vaFHBVB
- 犬厨は完全敗北でしょ
ubuntuのようなOSではダメ過ぎるので
銀行とか東証とかに話題を移す
最近ではAndroidとかに逃げ込んでいる
Androidが伸びたらubuntuの出番が減る
- 93 :名無し~3.EXE:2011/08/08(月) 18:10:01.06 ID:5xI4TwJQ
- ubuntuの出番が減ったところで困ることはない
Linuxユーザーも11.04以来Ubuntuから離れ始めているし
- 94 :名無し~3.EXE:2011/08/08(月) 19:58:59.70 ID:tPgkLzcy
- やぁ、貴重な意見ありがとう>>92
きみの意見を読んで、一度このスレの乱れぶりを省みてみたよ。
そうすると、このスレでサーバーの話が出てきたのは>>61
銀行の話が出てきたのは>>78だってことに気づいたんだ。
61,78は、ぼくはWindows派の発言だと思っていたんだけど
君の推理では、61,78はLinux派の釣りだと考えているんだね?
それは、たしかに無いことでは無いね。
61はバックアップのために、わざわざ別途サーバーを購入するなんて
(WHS機は、安くとも3万円はするでしょう)
Windowsクライアントのバックアップスケジューリングを
信じられないという主張にも見えるし…
78では、見当違いで失笑もののリンクを並べ
また大きくない銀行ばかりへの採用例を書き立てる。
Linux派の工作だと言われたら、否定することは難しいね。
あと、このスレでAndroidの話題が出てきたのは
92が初めてだよ(笑)
- 95 :名無し~3.EXE:2011/08/08(月) 20:16:17.89 ID:hxxF4Le3
- 証券取引とかの糞つまらない業務に最適なOSを個人が趣味で使って、うれしいのか?>ドザども
- 96 :名無し~3.EXE:2011/08/08(月) 20:35:24.63 ID:tPgkLzcy
- このスレでCOMがすばらしいという主張と、今更という主張があって
結局、COMの具体的な活用例が示されないままWSHの話になってるけど…
妄想するに、たとえばWSHとCOMを組み合わせることで
いろんなことができるんじゃないかと気づいた。俺頭イイ!
たとえば、Linuxでは、コマンドラインで
cat /dev/video0 > test.mpgで録画できたりするのね。
とりたてて録画ソフトを入れ無くても
標準的なコマンドとcronで予約録画もできる。
昔、MS-DOSのBATファイルでそういうことは出来なかったけど
Windowsで、COMとWSHを活用すれば、そういうことができるのかな?
- 97 :名無し~3.EXE:2011/08/08(月) 22:19:17.29 ID:0INnH0rU
- DirectShow でいけるが、mpegライセンスはどうなってるだろう。
- 98 :名無し~3.EXE:2011/08/08(月) 23:06:28.94 ID:JnY62ys8
- 2011年にもなってCOMの有用性がどーたら言ってんのかよ…
悪いことは言わないから2ch閉じてどっかのサイトでも読んでこい
本当に知りたいならな
- 99 :名無し~3.EXE:2011/08/08(月) 23:20:15.66 ID:9QWBHX3t
- 2011年にもなってLinuxなんか使ってる馬鹿はさっさと死ねよ
邪魔なんだよ存在が
- 100 :名無し~3.EXE:2011/08/08(月) 23:28:01.23 ID:TFnJOp4c
- cmd.exeならそこそこ機能はそろってるよ
basenameもどきやdirname相当も組み込みであるし
- 101 :名無し~3.EXE:2011/08/08(月) 23:42:47.75 ID:hxxF4Le3
- やってられないよなw
こんな、家で、鼻くそほじりながら
素っ裸で、チンコいじりつつ、電源入れてるだけで
タダでOS使えるんだから
Windowsなんてやってられないよなw
- 102 :名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 00:09:14.96 ID:m/hWkdXF
- >>93
Ubuntu使いのオレも11.04には呆れたわ。だめだこりゃって感じ。まさに改悪
- 103 :名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 00:36:44.94 ID:rjTSk9aa
- 俺みたいなエンドユーザーレベルの使い方しかしない奴はデスクトップLinuxでも別にいい
でもメーカーPCを買うともれなく必ず絶対にWindowsがついてくる
だからWindowsを使う
LinuxでもいいけどWindowsでもいいわけで、それなら金出して買ったのをわざわざ塗りつぶす必要もない
そんな奴も多いのではなかろうか
- 104 :名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 06:33:44.43 ID:M4vqMyFC
- >>98
いや、Linux派としては、Windowsがすばらしいという理由として
COMが出てきたから、それがどうすばらしいのかを教えて欲しかったのだが…
誰も、具体的な説明ができないということは…
どうも、嘘だったんじゃないかと思っているんだ。
いくらWindowsでも、COMが既に陳腐化されていて
他のOSに対してのアドバンテージなんか無いのだろう?
どうも、このスレはWindowsユーザーによる
「Linuxには負けていねぇ」という論調が続いている。
本当にWindowsはすばらしいものなのか?
あるいは"やっぱりWindowsは理想的"というスレタイの文言は
逆に、Windows技術者達を遠ざけてしまっているのではなかろうか?
彼らほど、Windowsの理想と現実を知る者はいないのだろうから…
- 105 :名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 07:42:25.70 ID:3gqgap/F
- これだけ出てきても理解できないアホには理解できない。
- 106 :名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 08:34:52.81 ID:36ppR7Lx
- >>104
COMは同種の技術の中では最も成功した物の一つだよ
似たような技術は他にも有ったが上手く行かず立ち消えになった物も多い(IBM SOMとか)
ただ如何せん古いので今更感が有るってだけ
- 107 :名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 16:32:25.97 ID:F7z8VPxy
- COMが陳腐化って、今でもWindowsの追加APIなんてほとんどCOMで提供やん
- 108 :名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 17:10:26.54 ID:36ppR7Lx
- .Net Framework/WPF/Silverlight/PowerShell etc.
どれも非COMベースの技術でCOMとは相互運用性が確保されてるにすぎない
システムそのもののマネージドコード化は諦めたからCOM依存を消せないのは有る意味当然
- 109 :名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 19:28:30.63 ID:/t6zhj7E
- 安物のパソコンで頑張っていたubuntuだが
安物にAndroidが搭載されたら
ubuntuオワリだろ
- 110 :名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 21:01:07.37 ID:M4vqMyFC
- >>105
やぁ、そう言ってくれると気が楽だよ。
アホでもUbuntuを使い続けて、Windowsを使わなくても苦でも無い。
それを、君が証明してくれた。ありがとう。
>>106
このスレで紹介されたCOMの情報からまとめると…
COMは、それが注目された10年くらい前に
当時のKDE,Gnomeも普及していないLinuxに対して
大きなアドバンテージを持っていた…
しかし、それも類似技術などによって陳腐化し
今やLinuxに対するアドバンテージとは言えなくなった。
ということで良いかな。
具体的な利用例を示す知識を持たないWindowsユーザーでも…
せめて、Windows用の市販ソフトやフリーソフトで
何%がCOMから利用できるように作られているとか…
数値化された根拠を示してもらえると良かったんだけどね。
このスレに並んだ情報で、COMがWindowsにとって重要であることはわかるけど
COMがあるから、Linuxよりもすばらしいという論拠にはならないね。
- 111 :名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 21:25:04.30 ID:36ppR7Lx
- >>110
いや、決してそう言う訳じゃない。分かりにくくて済まんが。
対Linuxで見ればCOMのほうが使われた実績と機能の両方で圧勝だと思う。
なんと言ってもOSの根幹にまで食い込んでるわけだから。
LinuxではCORBAベースで色々実装進んでるけど、アプリの側の利用度ではまだ不十分。
(↑ここまでは多分COMの優秀性をアピールしてた人と自分は同意見のはず)
ただ今敢えてCOMの優秀性を積極的にアピールするのは
この10年のMSの技術開発の紆余曲折を知ってるとなかなか複雑な気持ちになるので
如何なものか?と進言していただけだよ。
(↑この部分だけが自分とCOMの人との意見の相違点だと思われ)
- 112 :名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 21:38:00.98 ID:IKyngF0J
- windowsにうんざりしていると深くwindowsにコミットしたくない。
これは何十年たっても変えるような喜ばしさはwindowsには生まれなかった。
- 113 :名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 21:44:34.76 ID:Hv1Omm/e
- Linux, Ubuntuと名の付くスレはどこも眩暈がするほど高レベルな論戦がかわされてるな
- 114 :名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 21:58:28.65 ID:3gqgap/F
- COM自体は、ネイティブ関係ないけどね。実際、Alphaや64bitのWindows で、32bitの386のCOMコンポーネントをなにも考えずに呼び出すことができる。
ダイナミックリンクでは、こうはいかない。
初期にはプログラミングが至難の技だったので低脳プログラマから嫌われたが、VBで普及した。
- 115 :名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 22:03:11.76 ID:YCACzkje
- :::::::: ┌───────────────┐
:::::::: | Ubuntuがやられたようだな… │
::::: ┌───└───────────v───┬┘
::::: |フフフ…奴はLinuxファイブの中でも最情弱 …|
┌──└────────v──┬───────┘
| Windowsごときにやられるとは │
| Linuxの面汚しよ… │
└────v─────────┘
|ミ, / `ヽ /! ,.──、
|彡/二Oニニ|ノ /三三三!, |!
`,' \、、_,|/-ャ ト `=j r=レ /ミ !彡 ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ |`三三‐/ |`=、|,='| _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-, 、 _!_ / ( ゚ω゚ )
/ `ー─'" |_,.イ、 | |/、 Y /| | | j / ミ`┴'彡\ ' `
RHEL Gentoo Fedora Puppy
- 116 :名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 23:18:12.58 ID:M4vqMyFC
- 少なくとも、プログラマーじゃない私にとっては
このスレで、COMの魅力は一切理解できない。
Windowsの優位性を説明しようというときに
COMという言葉を引っ張り出しただけでは、何の意味も無いね。
どうして、より具体的な説明をできないの?
Windowsがすぐれているなら、COMみたいなテクニカルターム無しに
すばらしさを説明できるはずなんじゃ無いの?
一般大衆は、機能で理解して、機能の名前で覚えたりしないし
名前だけ羅列しても、何も伝わらない。
>>114で挙げられている特徴はすばらしいかもしれないけど…
あれだけ32bit64bitの違いに苦しまされたWindowsを見ると
そこでCOMが問題を緩和したという印象は一切無いし。
「COMはあまり使われていない技術なのかな?」と思うよね。
異なるCPUへの対応がおざなりのWindowsで、Alphaの話を今更されても困るし。
COMはもうどうでもいいから
もっと具体的な、Windowsの優位性を教えて欲しいね。
- 117 :名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 23:26:48.71 ID:IKyngF0J
- Windowsはユーザーをイライラさせてきた事から言えばカスにつきる。
普通言うだろう、自分に都合の悪いのはカスと。
その例に一番当てはまる。
長きにわたることが最悪。
- 118 :名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 23:28:25.89 ID:iZRbp2d0
- つhttp://eternalwindows.jp/
- 119 :名無し~3.EXE:2011/08/10(水) 01:01:56.76 ID:M55kv44j
- >>116
ただの一般ユーザーを語るならばせいぜいMacまでで、
その他のOSなんて自分には関係無いものの認識でしかないかと思うがw
- 120 :名無し~3.EXE:2011/08/10(水) 01:24:43.23 ID:gQhc9mAc
- Windowsの強みはアプリケーションの連携のあるのだが、これに価値を見いだせない人には、価値はない。
他のプラットホームでもあるもだが、プラグインという名の個別のアプリケーションで閉じた世界。一般的な仕組みがあっても、一方通行か、まるで普及していないか。
Mac用MS Office は、COM ベース。
- 121 :名無し~3.EXE:2011/08/10(水) 04:11:16.47 ID:WSq12KwH
- >そこでCOMが問題を緩和したという印象は一切無いし
WindowsではCOMが一番マシに32-64の通信ができる仕組みなんだけどね
- 122 :名無し~3.EXE:2011/08/10(水) 20:09:22.12 ID:sya4FCro
-
たとえば、誰もが使うWindows用ソフトと言えば
IEとWMPじゃないかと思うけど…
この間でのCOMは、どういうふうに活用されているの?
単純な拡張子連動処理なら、ぶっちゃけFD55.COMと大差無いわけで
COMを用いた通信がどこで活用されているのかを具体的に知りたい。
結果的に「それはLinuxではできない」「すごい」
という感想を引き出せれば、充分にWindows派の勝利だと思うよ。
でも、拡張子連動レベルの処理なら
"実際に動いているものを尊重する主義"のLinuxでも実現している。
gstreamerではできないけどCOMでできること?それは何?
言い換えれば「うちのgstreamerはよく頑張ってくれているよ?
もしCOMを雇ったら、ぼくはもっとハッピーになれるのかい?」ってね。
- 123 :名無し~3.EXE:2011/08/10(水) 20:45:59.00 ID:gQhc9mAc
- タブ型ブラウザの元祖は、WebBrowser コントロールを使ったもの。コンポーネント化が遅れたのも、ネットスケープが衰退した原因。
WMPも同じことができる。
- 124 :名無し~3.EXE:2011/08/10(水) 21:41:03.43 ID:ZrTSmOl8
- そういやdcomとかあったよね
あれどうなったんだろ
windows dnaとか消えた名前も多い
ああいう方面の互換性も確保されてるのかな
- 125 :名無し~3.EXE:2011/08/10(水) 22:10:37.64 ID:gQhc9mAc
- 今、COMと言ったらDCOMを含む。
Windows DNAは、仕組みでいえば今で言うHTML5+クラウド。rpcのポート塞がれたのと、プログラミングが難しいということで、Webサービスへ変遷した。
- 126 :名無し~3.EXE:2011/08/10(水) 22:38:58.27 ID:SUf+73DJ
- >>115
右の子超カワイー
- 127 :名無し~3.EXE:2011/08/10(水) 23:04:24.94 ID:sya4FCro
- 誤:右の子超カワイー
正:右の仔超カワイー
仔犬(Puppy)ですから
- 128 :名無し~3.EXE:2011/08/11(木) 00:03:33.31 ID:XCrsCOH1
- 俺も>>122に興味がある
あと、Androidアプリのコンポーネントも他アプリから利用可能にできるが、
それとWindowsのCOMとの違いを教えてほしい
- 129 :名無し~3.EXE:2011/08/11(木) 15:06:34.07 ID:tt+NO9s5
- マイクロソフトがLinux向けにCOMの開発キットを出せば面白がったと思う。
というか、COMの仕様はオープンだから誰でも作れるか。
- 130 :名無し~3.EXE:2011/08/11(木) 16:48:31.25 ID:NMMiLzVw
- それが出来ない 「お役所的企業」 だから現在の状況が有るわけで・・・
- 131 :名無し~3.EXE:2011/08/11(木) 20:21:30.79 ID:wT619h4d
- >>123を、何年前の話をしてんだよ?と軽視してたんだが…
よくよく考えてみると、じゃあ、FirefoxはCOMに対応しているの?
Chromeは、AudaCityは、MuseScore,GIMP,Inkscape,Scribus
そしてOOo,LibreOffice、これらはCOMに対応しているの?
まさか、市販ソフト以外でのCOMの普及率は
非常に低いとか言わないでくれよ。子供たちが泣き出してしまうから。
- 132 :名無し~3.EXE:2011/08/11(木) 21:00:16.75 ID:2zCqokQc
- ほへ?
OSSでマルチプラットフォーム向けに作られたアプリの場合は
仮にCOMに対応してなくても有る意味で当然じゃないか?
- 133 :名無し~3.EXE:2011/08/11(木) 23:05:23.21 ID:uBJeMxWp
- >>131
そこらへんもCOMコンポーネントを使っているが、自分自身を使わせるための外向きのインターフェイスがない。
作っても、機能が増えるわけではないから。
そこらへんが二次利用が進まない理由。
- 134 :名無し~3.EXE:2011/08/11(木) 23:09:40.44 ID:4vi28xDe
- >>131
あなたにとって、どこまでやれば対応している事になるのかしらんが、
たとえばDirectXはCOMという仕様を使っているライブラリ。
だからDirectXを使うものはCOMに対応していると言えるだろう。
FirefoxやChromeは最近はGPUを使って早くしているだろうから
DirectX、すなわちCOMを使っていると言えるだろう。
GIMPやInkscapeなどもGTKがDirectXをサポートしているからCOM対応言えるな。
OOo、LibreOfficeはOLEオブジェクトを挿入できる。
OLEオブジェクトってのはCOMそのものと言ってもいいもの。
AudaCityとかAudaCityとかはしらんが音楽再生にDirectX使ってるなら使ってるだろう。
COMというのは、特徴でもあるんだが、適当にいうと特定の言語に依存しない
オブジェクト指向ライブラリを作るための規約なんだよ。
COMライブラリとして作れば、どんな言語で作っていたとしても関係なく
どんな言語でもCOMライブラリを使うことができる。
少なくともWindowsの開発環境はCOMをサポートしており、
COMからその言語用のインターフェースに変換しているから自然な形で
しかも、オブジェクト指向で例外機能もあって実行時型情報も使える。
とまあ汎用的で高機能なライブラリを作るためのインターフェースになっている。
C言語でライブラリを作りました。しばらくたってRuby言語用のバインディングを
他の誰かが使いました。これでやっとRubyで使えるようになりました。でもPerlからはまだ使えません。
少なくともCOMならこういう状態にはならない。
- 135 :名無し~3.EXE:2011/08/11(木) 23:16:08.66 ID:4vi28xDe
- >>133
> そこらへんもCOMコンポーネントを使っているが、自分自身を使わせるための外向きのインターフェイスがない。
まあ、COMコンポーネントはライブラリのようなものだから、
ライブラリは使うものであって、
(ライブラリではない)アプリがライブラリ機能を
提供するというのはまれな話。
COMに対応 = アプリそのものがライブラリになっていること
だとすると、そもそもアプリがライブラリってなんだよ?ってことになる。
もともと絶対的な数が少ない。
まあ、もちろんそういうものあって例えばWMPやFlashやAdobe Readerのように
IEの中で動くのが可能なものは、アプリであり(ブラウザから見れば)ライブラリになっている。
各種プラグインとかコーデックとか最近ではドライバもCOMで作られている。
- 136 :名無し~3.EXE:2011/08/11(木) 23:20:15.88 ID:4vi28xDe
- >>122
ここまで説明すれば、拡張子連動ぐらいしか
思いついてない君の想像とCOMが全く違うものって
わかったと思うが、COMはアプリとアプリ(ライブラリ)の通信に
使われるものなんだよ。
> IEとWMPじゃないかと思うけど…
> この間でのCOMは、どういうふうに活用されているの?
IEの中でWMPが動く。JavaScriptからWMPを再生停止など操作ができる。
これは拡張子連動レベルとあ全く違うものだってわかるでしょ?
こういうのはまさにライブラリとしての機能だから。
- 137 :名無し~3.EXE:2011/08/12(金) 06:47:55.99 ID:tZU+EK3D
- OK、じゃあCOMを利用できる各種のオープンソースのソフトは
COMがあるWindows上では
COMが無いLinux上よりも、より強力で快適で便利なのかな?
そこの違いを説明してもらわないと
Windowsすげぇとは思えない。
- 138 :名無し~3.EXE:2011/08/12(金) 07:16:46.18 ID:dJIyBZuz
- 流石にここまで来ると
君一人を納得させることにさしたる価値が有るとは思えんけどな
- 139 :名無し~3.EXE:2011/08/12(金) 10:03:24.65 ID:U5D3OM0y
- 理解できる・できない以前に
そもそも理解しようとしてないヤツに
理解させるのは無理
- 140 :名無し~3.EXE:2011/08/12(金) 10:16:25.69 ID:APasRo5Z
- Windows の内部を理解するって、あの金食い虫に努力の焦点を当てるの。
あたりまえに、それは期待できないw
- 141 :名無し~3.EXE:2011/08/12(金) 11:04:58.58 ID:KVHSYFRC
- Ubuntuだってまともなサポートが欲しけりゃ金かかるし
自力で何とかするにしても手間や時間というコストがかかるんだから
Windowsのほうが圧倒的に損とはいえない
- 142 :名無し~3.EXE:2011/08/12(金) 11:16:51.45 ID:riEmKpKS
- windowsのまともなサポートとやらを一度でいいから拝みたいものだがw
- 143 :名無し~3.EXE:2011/08/12(金) 12:14:16.37 ID:ALTVkUFb
- Windows の内部構造は独占狙いの構造 だ・か・ら
- 144 :名無し~3.EXE:2011/08/12(金) 14:05:21.82 ID:G+ysuge2
- >>142
http://www.microsoft.com/ja-jp/services/premier.aspx
- 145 :名無し~3.EXE:2011/08/12(金) 14:12:04.30 ID:pomNujOP
- ubuntuで windows7 64bit インストールHDDに
某ファイル削除して新ファイルを書き込むことはOKでしょうか。
何か不都合が起こりますでしょうか。
- 146 :名無し~3.EXE:2011/08/12(金) 19:00:31.47 ID:tZU+EK3D
- おかしな話になっているね。
WindowsがLinuxに勝るところを大衆に示すことができれば良いわけだよ。
たとえば、WindowsとLinuxで、競争入札のプレゼンをしたとするでしょ?
内部の仕組みや歴史をどれだけ説いても、ここまでの説明では
Ubuntuなどの最近のLinuxを知らない人が「Windowsスゴイ」と思う程度。
「Linuxでもそれはできます」っと切り返されちゃダメなわけ。
COMはたしかに、Windowsにおいて、非常に重要で
プログラマーにとって夢の広がる技術だとは思うよ。
でも、似たようなことはCOMが無くてもできてしまっている現代。
OLEみたいな、COMよりも古いWindows3.1時代からある技術を
わざわざ引っ張り出しても、Linux版のOOoでもOLE埋め込みはできる。
OOoでできることはWindowsでもLinuxでも変わりません…とか言われたら
もう、Microsoft Officeのブランド力に頼るしか無いじゃん。
- 147 :名無し~3.EXE:2011/08/12(金) 21:37:17.78 ID:xu3ybC0i
- >>137
なにか大きな勘違いをしてるね。
COMはインターフェース。
例えて言うならば、道だよ。
君は「道が上等なら、車の性能がいいということか?」と言ってる。
どれだけ的はずれなことを言っているかわかったかな?
車は同じでも、整備された道と整備されてない道。不便なのは整備されてない道だろ。
Windowsは整備されている。だから車が運転しやすい。
話を戻すと、WindowsではCOMというものが古くから整備されているから
アプリを作るのがかなり楽なんだよ。言語側がCOMに対応していれば、どの言語でも
普通のライブラリのように使えるだろ。GUIコンポーネントを使って簡単にアプリを
開発することもできるだろ。他のアプリとの連携も簡単でIEの中で動くものを簡単に作れる
エクスプローラの拡張もできる。いろんなものが整備されており、快適な開発が行えるんだ。
COMは開発者にとっての機能であり、アプリの性能を気にするエンドユーザーは知らなくていいこと。
- 148 :名無し~3.EXE:2011/08/12(金) 21:47:33.45 ID:xu3ybC0i
- >>146
> わざわざ引っ張り出しても、Linux版のOOoでもOLE埋め込みはできる。
じゃあ、OOo以外は?
OLE埋め込みにOOoが対応していたからといっても、
それはあくまでOOoが対応しているというだけ。
OSが標準機能として提供しているならば、OSの機能をサポートするアプリは多い。
みんながOSに対応すれば、いろんなアプリで恩恵が受けられる。
COMはバイナリレベルのインターフェースだから、ソースコードを
公開されてなくても連携が取れる。
たとえばある会社が作ったコーデックをインストールすると、
それとは関係ない別の会社のアプリでそのコーデックが使える。など。
OSが標準機能として提供するというのはそういうこと。LinuxのOOoのOLEで
そういう連携ができる? できないだろ。そういうアプリ間の連携がうまくできてないのがLinux。
クリップボードという単純なものでさえ、KDEとGNOMEとXとバラバラ管理で連携がうまく取れていない。
逆にいえばアプリ間の連携が優れている所がWindowsのすごいところだよ。
- 149 :名無し~3.EXE:2011/08/12(金) 22:35:30.28 ID:mOCO86OU
- 昔はcomファイルしかなかった。最近はexeファイルばかりだな。
- 150 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 05:55:54.04 ID:MNKugkXL
- Windows Me 2.0(大規模HDDに対応) と Visual C++ 6(VB6も可) があれば脳汁噴射
- 151 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 08:14:06.39 ID:hFqTM6fN
- 「どういうところで連携が優れているのか?」
そこを教えて欲しいとずっと言っているのだが?
たぶん、プログラマーとしての視点と、そうで無い人の視点だと
どうしても、同じものを問題と感じるか感じないかの違いが出るのかな。
東京23区で言えば、中央区のように広い道路が整備されたところと
狭い道も多い杉並区や世田谷区のようなところを比べても…
自分で運転する人と、タクシーや電車しか乗らない人とでは
その整備の度合いを同じく感じることはできないだろうから…
Linuxでは道路の整備は進んでいないのかもしれない。
avidemux関連パッケージとかにはgtk版とqt版があったりするしね。
でも、それを不便と感じていない人が大勢いて…
今までにも、Linuxを批判する声として
アプリ間の連携が弱いという意見はあまり聞かれなかったし
「COMが無いから、Linux版の開発はしません」
みたいな声明を見たことも無いのよね。
未舗装道路もめずらしくない田舎に住んでいる人も多いからね。
Windowsほどの整備は、必須のものでも無いんじゃないの?
COMが優れていることはかなり前から認めているけど
実際に、エンドユーザーにわかりやすい違いは、未だわからないよ。
- 152 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 08:37:01.74 ID:JBdjqxE/
- directxはcomもサポートしているがじゃあdirectx使ってたらcom使ってるといえるのかな
com以外のバインディングもあるんじゃないのか
ところでfirefoxといえばxpcomとかいうキーワードが浮かぶがあれってどうなんだろ
- 153 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 09:35:39.24 ID:HIdekOmm
- COMはエンドユーザーじゃなくてプログラマが楽するための機能
実際MS自身もIE9ではJavaScriptインタプリタを
実行速度のためにCOMではなくネイティブDLLにしちゃってたりする
- 154 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 09:51:29.60 ID:5dhgAKG4
- Windows からの移行がうまくいかないのは、他のプラットホームでが、COMで動くアプリがほぼ皆無だから。
- 155 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 11:03:50.86 ID:eXCaNF+f
- >>154
Windowsを何の準備もなく使い始めたときの困惑を忘れたのか。
昔ビジネスショーではブースの係員がWindowsのセットアップに冷や汗かいておおわらわだったわw
Linuxでも動くクロスプラットフォームのアプリケーションをWindows上に導入し、VM/Linux上にもインストールして予め試しておけばよろし。
フリーなもので日常使えるものは大抵揃えられるだろう。3
それでVM上にはLinuxならではのアプリケーションを付け加えて総合的な連携作業の方式を試みておく。
そんな準備をして目的に見合スペックのLinux用のマシンを買えば無駄を省ける。
で、Linux上のVMで従来使っていたWindowsとアプリケーションを生かし続ければさほど困ることはないように思えるが。
- 156 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 13:02:31.35 ID:oKCJetWg
- >>151
じゃあ、お前はLinuxでOSが提供している機能で、
COMのかわりに用いられる機能知ってるのか?
無いというのが答えなんだが。
- 157 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 13:12:56.20 ID:oKCJetWg
- >>153
jscript.dllもjscript9.dllもActiveX(COM)だぞ
その証拠にどちらもregsvr32で登録できる。
- 158 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 13:25:17.32 ID:oKCJetWg
- > 実際MS自身もIE9ではJavaScriptインタプリタを
> 実行速度のためにCOMではなくネイティブDLLにしちゃってたりする
そもそも、これはよくわかってない人がいうセリフ。
COMは実装ではない。インターフェース。
インターフェースでの処理で多少違いはあるものの、
実行速度に影響はない。
ネイティブDLLにCOMインターフェースをつけたものが
COMコンポーネントになる。
COMの特徴は
・どの言語にも依存しない(型の違いも吸収)
・特定の言語用ではないからCOMインターフェースを持たせれば、
COMをサポートしているすべての言語からそのまま使える
別途○○言語用バインディングを作る必要がない。
・バイナリベルのインターフェース(ソースコード不要)
・オブジェクト指向
・例外処理も規定
・単なるライブラリレベルのとどまらず、アプリ間での埋込みもサポート
・それらがOSにより標準化されている。
- 159 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 13:46:30.01 ID:5dhgAKG4
- COMでは、繋がってしまえばDllと同じぐらい高速に動作するのと、繋がる先がネットワークの向こうでもいいというのを、両立できている。
- 160 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 13:46:39.24 ID:oKCJetWg
- あー、やっと今、なんでごちゃごちゃになっているか
わかったわw 我ながら遅いな。
結局、COMの利点がわからないのは、
COMがなにかわかってないから、比較対象がわからないんだよ
比較対象がはっきりしていれば、優れた点を言うことは簡単。
だからまず、COMと同等の機能を持ったものをピックアップする必要があった。
COM vs ○○ ← この○○を埋めてくれたら、
COMの利点を言うのは簡単だろう。さあ埋めてくれ
- 161 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 13:54:00.77 ID:5dhgAKG4
- こいつは、アプリ連携はパイプしか知らないから。
- 162 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 14:09:57.60 ID:2sVo9PMe
- >160
横から口出しするけどそもそもエンドユーザが(無意識にしろ)COMを使うのってアプリ間で連携するときだけだよね?
LinuxでCOMを使わなくても同じことができているならエンドユーザにとってはあってもなくても変わらないよね?
>151はCOMが優れているのを認めた上でプログラマではなくエンドユーザ視点でのメリットを教えてほしいって言ってるよ。
- 163 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 14:17:24.76 ID:oKCJetWg
- >>162
だからその話の流れがおかしいんだよ。
それは結局COMの利点の話ではなく、
便利なものを使わなくてもやればできるって話だろ。
たとえばC言語を使わなくてもアセンブラを使えば同じ事ができるってのは知っている。
アセンブラを使って全く同じものを作れば、エンドユーザーも全く同じように使える。
だがそういう話は、C言語とアセンブラを
比較する話として、おかしいだろ。
話の出発点と答えで比較しているものが全く違ってるんだよ。
COMの利点の話なら、COMに変わる機能と比較するべきだ。
- 164 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 14:19:52.09 ID:5dhgAKG4
- MS Office だけでも、メリットありだが。
- 165 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 14:20:21.26 ID:LdLZ844U
- 砂漠に水をまくような不毛な頑張りだなw
オカンにインターネッツの仕組みの説明をしても全然わかってもらえなかったのを思い出したw
- 166 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 14:24:26.71 ID:5dhgAKG4
- Windows からLinux に移行しても、結局戻ってくる理由の本質。
- 167 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 14:24:32.68 ID:oKCJetWg
- 素人に言語の違いを説明するようなもんだからねぇ。
どの言語でも同じものを作れるのに、
なんでいくつも言語があるの? みたいな。
言語同士の比較の話で、
それを使ってできた物の話を持ち出すなと。
- 168 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 15:02:13.34 ID:2sVo9PMe
- >163
「便利なものを使わなくてもやればできる」ならCOMがあってもなくてもプログラムを組まないエンドユーザは結局できること(ブラウザで動画再生とか音楽プレイヤーでwebサイト閲覧とか)は変わらない。
ということはそういう人にはCOMがあっても利点なんかないってこと? そういうことなら納得できる。
そしてプログラマ視点から見れば当然COMを利用できる利点は大きいと。
COMの比較対象については>156ってことなんでしょ?
>164
実際にはあまりいそうにないユーザ像だというのは認めるけど、家庭にMS Officeがなくても困らないこともあるような。
- 169 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 15:03:34.12 ID:WRyStyrC
- 結果として使われなかったのは、評価されなかったってコト。
- 170 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 15:14:39.22 ID:oKCJetWg
- >>168
エンドユーザーにとってはLinuxだってなくても構わない。
つまり、お前の言ってることは、そういう結論でしょ。
その通りだ。
エンドユーザー視点でのメリットはLinuxにはない。
- 171 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 15:17:03.06 ID:oKCJetWg
- COMはWindowsにとって、
Windows APIと同じくらい使われているライブラリ形式。
DirectXを始め、数多くの機能がCOMで提供されている。
- 172 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 15:19:57.58 ID:5dhgAKG4
- MS Office は、COM なしではできないね。
- 173 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 15:21:36.03 ID:eXCaNF+f
- OSのバージョン、アプリケーションのバージョンで微妙な揺らぎがあって開発者を悩ませているのだろうな。
そうなると利点がたちまち弱点を形成する事になる。
- 174 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 15:37:33.11 ID:oKCJetWg
- >>173
> OSのバージョン、アプリケーションのバージョンで微妙な揺らぎがあって開発者を悩ませているのだろうな。
それみて他のライブラリに対するCOMのメリットを思い出したw
COMはライブラリがバージョンアップしても、互換性を保つことが可能なように、
COMは特定のバージョンのインターフェースを取得する仕様が含まれている。
これはCOMである最低限の条件
たとえばOSにインストールされているDirectXが9になっても、
DirectX8用のアプリが動くのは、DirectX9からDirectX8の
インターフェースを取得しているから。
これにより一つのライブラリで複数のバージョンを提供できる仕組みができている。
- 175 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 15:39:54.02 ID:oKCJetWg
- たぶんエンドユーザーなのだから理解出来ないと思うが、
具体的には、QueryInterfaceやIUnknownについて調べてみるといい。
これが理解出来ない人間はCOMのメリットを理解出来ないのも当たり前。
- 176 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 15:41:00.86 ID:eXCaNF+f
- >>174
わっはっは。
そこがMSとその委託先のとろいところ。
その通りにならないから微妙な、そして、重大な泣き所になる。
- 177 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 15:42:26.49 ID:oKCJetWg
- 委託先ってなんだw
また頭の悪いやつが出てきたな。
- 178 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 15:43:38.11 ID:eXCaNF+f
- >>177
えっ。 MSだけで作っているの?
- 179 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 15:47:23.54 ID:oKCJetWg
- えとな、頭が悪いとった理由はな。
COMというインターフェースの仕様の話を知っているのに
外部の会社の実装だめという話をしてどうするのってことだ。
COMに変わるどんなものを使ったとしても、
バグが発生しない方法なんて無い。
COMじゃなくて、C言語ライブラリを使っていれば
互換性完璧、バグも全くない。ということになると思うか?
- 180 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 15:48:36.27 ID:eXCaNF+f
- >>179
当然、実装の結果が微妙になるのだろうw
- 181 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 15:49:41.36 ID:oKCJetWg
- 今は実装の話は関係ない。(だからお前はしゃべるな)
さすがにここまでシンプルに言えば理解出るだろ?
- 182 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 15:51:54.70 ID:eXCaNF+f
- そう言う仕掛けが安心て言うところが、不満の原因でしたw
- 183 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 15:53:34.26 ID:oKCJetWg
- にほんごでおけ?
- 184 :名無し~3.EXE:2011/08/13(土) 15:55:07.52 ID:eXCaNF+f
- >>183
悔しかったら、おバカはロジックを積み重ねル英語みたいな単純な言語を使っておけw
313 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★